[HOME]  [現在掲示板へもどる]   [ツリー表示]   [全部表示 保存用]

過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ  


05017/05017 DGF01024  めざら           海豹牧場からのお知らせ(zenkaku.def)
( 1) 10/02/15 09:06 コメント数:3
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
アップロード掲示板「海豹牧場」に,
おうらさんの「ローマ字漢字変換システム zenkaku.def 情人節版」
…が登録されましたのでお知らせします。

http://hpcgi3.nifty.com/mezala/upload/clip.cgi#N27

■zenkaku.defの概要
全角文字をローマ字漢字変換で入力可能にするVZマクロです。
コード順一覧選択,Shift_JISコード変換,ギリシヤ文字・キリル文字入力
…といった入力モードを選択する全角メニューも用意されています。


05019/05017 BQO00549  konno            Re: 海豹牧場からのお知らせ(zenkaku.def)
( 1) 10/02/16 00:17 05017:めざらさんへのコメント
> アップロード掲示板「海豹牧場」に,
> おうらさんの「ローマ字漢字変換システム zenkaku.def 情人節版」
> …が登録されましたのでお知らせします。

わざわざお知らせいただき、ありがとうございます。m(__)m

> コード順一覧選択,Shift_JISコード変換,ギリシヤ文字・キリル文字入力
> …といった入力モードを選択する全角メニューも用意されています。

おお、かなりの機能アップされてますね。これは楽しみです。(^_^)
野ざらし言で告知されているので、動作報告は野ざらし言のほうが適切ですよね。(^_^)


05021/05021 BQO00549  konno            W-ZERO3シリーズ用NP2 V.15
( 1) 10/02/18 00:56 コメント数:1
W-ZERO3シリーズ用のNP2(neko Project II)V.15 をアップしました。
WS003SH,WS011SH(ades)

v.15 変更点

 ・ソフトキーボード表示版です。X02T/T01Aの評価用。テストしてません(汗)

http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000019
VZの部屋 からどうぞ。


05022/05021 BPY00832  mmichael         Re: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.15
( 1) 10/02/18 02:26 05021:konnoさんへのコメント コメント数:1
早速のご対応、ありがとうございます。
簡単にテスト結果をご報告いたします。

1.ソフトウェアキーボードの動作確認
2.画面左下のメニュー呼び出しボタンの動作確認

3.初期描画時(フル画面)にソフトウェアキーボードと呼び出しボタンが非表示
   3.1 ただし、スタイラスで触れた時には動作
   3.2 メニュー表示直後は、描画されるが、画面の再描画(?)時に非表示
   3.3 一度、タスクマネージャを呼び出し、アプリケーションの切り替えを行うと表示。※この状態ではフルスクリーンではなくWindowsMobileの画面の上に乗っかって表示されている
   3.4 上記の状態ではWindowsMobileの標準ソフトウェアキーボードも利用可能

【感想と要望】
入力した感じは大変スムーズです。さすがにスペースはX02Tでも限界で、スタイラスを使ってかろうじて入力できる感じです。爪の先も不可能ではありませんが…ミスタイプを乱発しますね。
もし、ファイル呼び出しのダイアログのようにウィンドウ形式で浮かすことができるようであれば、もう少しサイズを大きくできるのではないでしょうか。例えば、メニュー呼び出しボタンのとなりにキーボード呼び出し用のボタンを設置するなどして、押下時にウィンドウとして呼び出し、「×」で閉じるなど…。素人考えで勝手な要望ですが(^^;

キーボード入力が加わったので、だいぶ世界が広がりました!ありがとうございます!


05023/05021 BQO00549  konno            Re^2: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.15
( 1) 10/02/19 00:49 05022:mmichaelさんへのコメント コメント数:1
mmichaelさん、速攻のレポですね。アップして1時間半とは(^o^)

カスタマイズで機能を有効にしただけなので、多少不具合があるようですが、
とりあえず動いているようで、ほっとしました。アドエスだとリアルキーが
効かないものがあるようなので、実質X02T/T01A専用ですね。

> 3.初期描画時(フル画面)にソフトウェアキーボードと呼び出しボタンが非表示
>    3.1 ただし、スタイラスで触れた時には動作
>    3.2 メニュー表示直後は、描画されるが、画面の再描画(?)時に非表示

この辺は不具合だと思いますが、もう全然分からないです。(++;

>    3.3 一度、タスクマネージャを呼び出し、アプリケーションの切り替えを行うと表示。※この状態ではフルスクリーンではなくWindowsMobileの画面の上に乗っかって表示されている
>    3.4 上記の状態ではWindowsMobileの標準ソフトウェアキーボードも利用可能

この状態が良い感じなんでしょうかね。

> もし、ファイル呼び出しのダイアログのようにウィンドウ形式で浮かすことができるようであれば、もう少しサイズを大きくできるのではないでしょうか。例えば、メニュー呼び出しボタンのとなりにキーボード呼び出し用のボタンを設置するなどして、押下時にウィンドウとして呼び出し、「×」で閉じるなど…。素人考えで勝手な要望ですが(^^;

今のサイズを横2倍に伸ばすだけでもだいぶ見やすくなると思うんですが、私のスキルでは無理なんですよね。誰かスキルのある人がやってくれないものでしょうかねぇ。

> キーボード入力が加わったので、だいぶ世界が広がりました!ありがとうございます!

お役に立てたようで、うれしいです。


05066/05017 DGF01024  めざら           海豹牧場からのお知らせ(zenkaku.def ひなまちゅり版)
( 1) 10/03/03 22:35 05017:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
アップロード掲示板「海豹牧場」に,
おうらさんの「ローマ字漢字変換システム zenkaku.def ひなまちゅり版」
…が登録されましたのでお知らせします。

http://hpcgi3.nifty.com/mezala/upload/clip.cgi#N27

■zenkaku.def ひなまちゅり版の更新点
 開いた辞書を閉じずにオープンしたまま運用するオプションが追加されています。


05067/05067 CXB00940  としき           VTDOSとLHA
( 1) 10/03/03 23:21 コメント数:3
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
今年の1月ごろ、VTDOSでLHAを使うと具合が悪いという話がありました。
その後、対処されたようで、問題があるという話は聞かなくなりました。
ところが、うちのほうでは、再現性の高い不具合があることに気がつきました。

OS: XP(x86)
shell: DOS6/Vのcommand.com 1993/12/06 6:20 58886 bytes
VTDOS: 1.22
LHA: 2.67

こんなバージョンのLHAを使っているのが悪いのかもしれませんが。
ファイルの圧縮時では、今のところ問題は発覚していません。
気がついていないだけかもしれませんが。
ファイルの展開時に問題が出ています。
圧縮前(展開後)のファイルサイズが約64KBより小さいサイズのものは問題なく
解凍できるのですが、それより大きなサイズだと、LHAがCRCエラーを検出します。
解凍だけではなく、「lha t」でテストを行ってもエラーを検出する状況です。
65536bytesをわずかに超過したファイルの場合、同じファイルでも、lh6で圧縮し
たものは解凍可能なのに、lh5やlh1で圧縮すると解凍不可、という状況も発生し
ています。
この状況は、Vzを全く使用していなくても発生します。
また、VTDOSではなくコマンドプロンプトで行えば、同一のファイルを展開または
テストしても、エラーを検出しません。

ということで、皆さんに協力のお願い。
LHA 2.13とか2.55をお持ちでしたら、それらのバージョンで私のところと似たよ
うな状況が再現するか試験していただけないでしょうか。もちろん、2.67をお持
ちの方による再現試験も歓迎です。

なにとぞよろしくお願いいたします。

05070/05067 CRG00666  文太             Re: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/05 00:38 05067:としきさんへのコメント
>lha
LHA version 2.55b

>dir test.* |to
2010/03/05  00:35            12,796 TEST.LZH
2010/03/05  00:34            72,506 TEST.TXT

 上記の環境で、test.lzhをVTDOSで解凍しようとすると固まります。


05071/05017 BQO00549  konno            Re: 海豹牧場からのお知らせ(zenkaku.def ひなまちゅり版)
( 1) 10/03/05 01:01 05066:めざらさんへのコメント
> おうらさんの「ローマ字漢字変換システム zenkaku.def ひなまちゅり版」
> …が登録されましたのでお知らせします。

いつもお知らせ頂き、ありがとうございます。

> ■zenkaku.def ひなまちゅり版の更新点
>  開いた辞書を閉じずにオープンしたまま運用するオプションが追加されています。

おお、今まで辞書が閉じてしまうのが馴染めなかったのですが、これはよさそうですね。
DOCには更に変更点がありました。

10303 雛祭り版 更新点
* #AUTOCLOSE	辞書ファイルを 開いたままにするか 自動的にクローズするか?
* #ANOTATION	辞書の単語に付く ;以降の説明文を消すようにするか?
* 候補文字を入力する時に Shift を強制しないようにした
* 辞書ファイル上で変換が出来るようにした (但しDOSコンソール上では変換できなくなった)
* 変換中に Esc で取消したときに、入力された文字を残すようにしてみた

これはだいぶ普通のFEPに近づけた変更ですね。SKKに馴染めない人でも使いやすくなって
いそうで、期待が持てます。前回はレポできなかったので、今回は何とかレポしたいと思います。


05072/05067 BQO00549  konno            Re: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/05 01:10 05067:としきさんへのコメント
> その後、対処されたようで、問題があるという話は聞かなくなりました。

実は問題は残っていたんですが、CRCエラーなので、VTDOSの問題とは気が付いていなかったのでした。

> 圧縮前(展開後)のファイルサイズが約64KBより小さいサイズのものは問題なく
> 解凍できるのですが、それより大きなサイズだと、LHAがCRCエラーを検出します。

おお、そういうことだったのですか。実はVTDOS.EXEの解凍がCRCエラーで失敗するのは
LHAのバージョンか何かが違うのかと思っていたのでした。
うちはLHA2.55bですね。


05074/05067 CXB00940  としき           Re: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/05 23:00 05067:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
ふぅむ、ちょっと古いバージョンでも同様事象は発生するようですね。
実家に行けば、LHAではなくLHarcの1.13があるはずなので、そちらでどうなるか
実験してみましょう。

これもやっぱり、メモリ獲得の関係なのかなぁ。
LHAでは、確かスライド辞書法を使っているはずだから、展開時に辞書がいっぱい
になったら追加のメモリを獲得するようになっている、とか。最新版のソースが
ないから本当のところはわかりませんが。
ベクターでは2.11のソースが公開されているけど、これにはint21h ah=48hは複数
あるけど、ah=4ahは自己解凍書庫でしか使っていないみたい。

05075/05067 ASA00132  10#              Re^2: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/05 23:37 05074:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
僕の環境でも現象確認できました。
2.11で発生するかはまだ未確認ですよね?
ソースがあるのはかなりありがたい。

05076/05067 CXB00940  としき           Re^3: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/05 23:51 05075:10#さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 2.11で発生するかはまだ未確認ですよね?

2.11は、実行ファイルが入手できないのですよ。
実家に行けば、1.13(これはLHarc)と2.13のバイナリがあります。
1.13はベクターでソースも公開されているので、これで症状が再現すれば原因の
追求は容易かもしれません。土曜の夜に、実家に戻ってテストしてみます。

> ソースがあるのはかなりありがたい。

2.67の逆汗を取ってみましたが、int21h ah=4ahは1ヶ所しかありませんでした。
2.11のソースと同様と仮定すると、これは自己解凍ファイルに付加される部分の
はずなので、今回の問題である通常の解凍またはテスト時には使用されない部分
のはずです。

05094/05067 CXB00940  としき           Re^4: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/07 11:28 05076:としきさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 実家に行けば、1.13(これはLHarc)と2.13のバイナリがあります。
> 1.13はベクターでソースも公開されているので、これで症状が再現すれば原因の
> 追求は容易かもしれません。土曜の夜に、実家に戻ってテストしてみます。

いずれのバージョンでも、症状は発生しませんでした。
念のため、2.13で圧縮したものを2.67で解凍するということも行ってみましたが、
こちらでは症状が発生しました。
ということで、2.13から2.55の間で変化した部分が原因でしょう。
これはもうソースもないし、バイナリをトレースするしかないかと。

05109/05109 CRG00666  文太             EMS資料 (Pen4_Slim, Mouse Computer)
( 1) 10/03/16 11:57 コメント数:1
 やはり、マシンを掃除して再インストールして、Vz入れて、それでさくっと
EMSが取れると、幸福な気分になりますね。

 今日は、珍しくインテルな Pen4 マシンになります。職場の払い下げ。実は一
度だけここの掲示板にEMS資料として登場しています(#03851)。よく分かっ
てないのですが、LGA775 で、Pen4, Prescott のみが載るマウスのエントリー・
モデル、か中級くらいなのかな。MSI PM8M2-V (MS-7071) というMB。やはりイ
ンテルでも、VIA chipset + VIA/S3G UniChrome IGP でEMSが取れるというの
は、今までの調査報告と合致します。AMD板に同じ。今日は、UMB もいっぱい。

 2005 年にビッグカメラで買ったとの記録があり、BCM5016W というのが型番な
のかな(詳細を調べようとしてません)。
 スリムタワーと称される形態をしており、ファンがう・る・さ・い。5年近く
20人くらいの人々にいいように使われ、1日8時間*5日/週、電源入れっぱ
なしで、メンテに類する調整を一切されたことがないにしては、元気です。HD
交換の必要もなさそう。再インストールは面倒だったのですが、どうも掃除しき
れないくらいぐちゃぐちゃでエラーも出たので、(ソフト的に)ゼロから作り直
しました。

 この形、 薄くていいですね。 入っているMBは Micro ATX ですが、幅が 10
cm くらいしかありません。 ただこうなるとファンを調教したり交換したりする
際に、我が侭な要求をしてくることになります。 あ、Pen4, Prescott 用のファ
ンなんて持ってないや。 12V   --> 5V の変圧=ファン減速処理しかないのかな
(因みに、大昔書いたピン差し替えによるこの減圧処理は、夏のあいだは要注意
ですが、各所で大活躍している技です。偏愛しております)。


 まだ開腹さえされてない文太職場マウス(インテル)@入院中と比べれば能力
は低いのですが、僕的には十分な速さを持っていると思う。職場では画像処理と
かする人もいるので、「遅すぎ」と判断されたようです。が、「あの〜、デフラ
グすらしてないで、その判断はないでしょう」とは言わなかったけど言いたかっ
た。余計なことは言わない。ま、自分のが壊れたところで、こいつが来たのでラ
ッキーではありました。
 HDBENCHでは、4万超え。画像・動画処理さえしなければ、十分。文太マウス
より上かも。


 あ、BIOS をマウス・バイオスから MSI バイオスにしたら、しっかりアクティ
ヴェーションを求められました。電話まで行かずに済みましたけれど。

 あ2。1週間ほど前、SP+ maker で XP Home hotfix 版の新版を作りました。
hotfix だけで、CD-R で足りず、DVD-R。
 作業は、HDフォーマット、50分。マウスの再インストールディスクの操作、
50分。 ドライバ当て、15分。Service Pack 当て、1時間。まだ(もう)あ
った Windows Update パッチ、20分=5個。 個人環境構築用専用 USB(2GB)
メモリからソフト類コピー&インストール、1時間(AVAST が最初)。完成させ
るつもりはとりあえずないのですが、5時間近くですねぇ…。とほほ。


 相変わらず、気持ちはバニラ1号、および2号といった、純Dos機に向かっ
てます。100%趣味なマシンがかわいい。
 職場マシンは、(資本主義社会=世知辛い現実ともいう、に背を向けるわけに
はいかなけれど、でもほんものじゃないんだ、と言いたくなる)「お仕事」が貼
り付いてくるので。

-----------------------------------------------------------------------------

コンピュータ:
OS                              Microsoft Windows XP Home Edition
サービスパック                  Service Pack 3
DirectX                         4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)

マザーボード:
CPUタイプ                       Intel Pentium 4 506, 2666 MHz (20 x 133)
マザーボード名                  MSI PM8M2-V (MS-7071)  
				(2 PCI, 1 AGP, 2 DDR DIMM, Audio, Video, LAN)
マザーボードチップセット        VIA P4M800
システムメモリ                  448 MB

ディスプレイ:
ビデオカード                    VIA/S3G UniChrome IGP  (64 MB)
3Dアクセラレータ                VIA/S3 UniChrome

マルチメディア:
オーディオアダプタ              VIA AC'97 Enhanced Audio Controller

ストレージ:
IDEコントローラ                 VIA Bus Master IDE Controller
SCSI/RAIDコントローラ           VIA SATA RAID Controller
フロッピードライブ              フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ                HDT722516DLAT80  
				(160 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
ディスクドライブ                Y-E DATA SD Card Reader USB Device
ディスクドライブ                Y-E DATA CF Card Reader USB Device
ディスクドライブ                Y-E DATA SM Card Reader USB Device
ディスクドライブ                Y-E DATA MS Card Reader USB Device
CD/DVDドライブ                  HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B  
	(DVD+R9:8x, DVD-R9:4x, DVD+RW:16x/8x, DVD-RW:16x/6x, DVD-RAM:5x, 
	DVD-ROM:16x, CD:48x/32x/48x DVD+RW/DVD-RW/DVD-RAM)

HDDのSMARTステータス            OK

パーティション:
C: (NTFS)                       157057 MB (147631 MB 空き)

ネットワークアダプタ            VIA Rhine II Fast Ethernet Adapter

-----------------------------------------------------------------------------

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
C902 sys    1     608  ntfont
C929 sys    1     624  font_win
C951 <--    1      48  vkeyc                      15
C955-CBFF   1   10896  <free>
D402 sys    1   18992  $disp                      7D
D8A6 sys    1    2496  disp_win
D943 sys    1    4080  kkcfunc
DA44 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
DDAF sys    1    4352  atok8ex
DEC0-E000   1    5120  <free>
                       --- UMB total:  60 KB ---
0218 sys    1    3296  <config>
02E7 sys    1     176  emm                        67
02F3 sys    1    1248  himem
0342 sys    1     352  atok8a
0359 sys    5   17312  <config>
0798 <--    1    3856  command                    2E
088A        1     112  <free>
0892 0798   1    4960  command (env)
09C9 2C4E   2    1328  command (env)
0A1E <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
0A86 <--    1    3120  pansi
0B4A <--    1  127520  vz 1.60t -z                1B 21 29 D6 EF F6
2A6D <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
2BF8 2C4E   2    5216  command                    22 23 24
2D40 0B4A   1   37504  vz
3669-9FFF   1  432464  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 1984 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6     6    96k  VZ
  free  1004 16064k
 total  1024 16384k


05110/05109 CRG00666  文太             Pen4_Slim CPU の実力
( 1) 10/03/21 00:36 05109:文太さんへのコメント コメント数:1
CPUタイプ                       Intel Pentium 4 506, 2666 MHz (20 x 133)

AthlonXP 2600+ Thoroughbred 266 / 128+256 2133x1 1.200 2600
Pentium4 2.66AGHz Prescott 533 / 1024 2666x1 0.942 2500
Pentium4 505 / 506 Prescott 533 / 1024 2666x1 0.942 2500     ★
Sempron 2800+ Thoroughbred 333 / 128+256 2000x1 1.250 2500
AthlonXP 2500+ Barton 333 / 128+512 1833x1 1.350 2500
Pentium4 2.53GHz Northwood 533 / 512 2533x1 0.967 2400
AthlonXP 2400+ Thoroughbred/Thorton 266 / 128+256 2000x1 1.200 2400

 なんだ、AthlonXP 2500+ 程度なのかぁ。2005 年っていうから、もっとすごい
のかと思ってた。文太マウスの勝ち。とはいえ、ちゃんとメモリを積んで、SATA
のHDにすれば、快適XPマシンにはなりますね。うるさいファンの対処法は、
ぜんぜん考えてないけど…。


05113/05067 CXB00940  としき           Re^4: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/22 15:40 05076:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
今までいろいろとからかってきましたが、でもわかったことは、私の手には余る
ということだけ。ということで、手を引くに当たって、ここまでのまとめを。

まず、前提が正しくない可能性が高いのですが。
MCBが壊れるというところから、メモリ開放部分を疑いました。
が、LHA2.11のソースにもLHA2.67の逆アセリストにも、func 49hはありません。
ではfunc 4ahはどうかというと、いずれにも1ヶ所ずつ。
これは、LHA2.11では自己解凍ファイルのルーチンで使われているだけ。
ということは、LHA2.67でも同様と推測できます。
参考までに、func 48hはLHA2.11のソースだとアセンブラの部分だけで5ヶ所あり
ます。その他、C言語で書かれた部分もあり、全体としてはこのファンクションを
5個以上使っているはずです。一方、LHA2.67では、func 48hは4箇所しか見つか
りませんでした。逆アセを失敗している可能性もあるかなぁ。

次の手がかりは、エラーを吐いているアドレス。例えば、

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
1001 10BC   1    2976  command
10BC <--    1    8432  command cn                 23 24 2E 2F
12CC        1      64  <free>
12D1 10BC   1    4096  command (env)
13D2        1    1968  <free>
144E <--    1    3888  vz 1.60  -z                1B 21 29
1542        1    1984  <free>
15BF-9FFF   1  566272  <free>

このようなメモリ状態のときに lha t v.lzh とやると

>COMMAND(10BC) 10BC:02B1 '致命的エラー: MCBが壊れています。'

と出てきます。このアドレス、よく見ると、アプリケーションのものではなく、
シェルか何かのアドレスであることがわかります。そこで、このアドレスにどの
ようなコードがあるのかと、debugを使って逆汗してみました。すると、

10BC:02AE C3            RET	                                   
10BC:02AF CD21          INT	21                                 
10BC:02B1 FA            CLI	                                   

こんな結果が出ました。
う〜む、これはいったいなんだろう。

と、ここまで来たところで、私の技術力は底をついてしまったのでした。
いやぁ、浅い浅い。



以下、余談。
メモリ状況の表示ツールとしては、私は、ms vmap zmapの3つを使っています。
ところが、WinXPのcommand.comでは、msが固まります。他の2つは大丈夫。
一方、VTDOSでは、zmapで不具合が発生します。他の2つは問題ありません。
それぞれ、どのような状況かというと。

まず、VTDOSとzmap。
実際に不具合が発生するのはUMBの情報を取得しようとしたときだけのようです。
でも、デフォルトでUMB情報の取得を行うようになっているので、オプションを何
も指定しないとハングアップ。コンベンショナルメモリだけ、とオプション指定
すれば回避可能ですが、非常に頻繁に忘れます。
これ、他の2つのツールに比べて、UMB情報の取得の方法が特殊なのでしょうか。

一方、WinXPのcommand.comとms。
具体的には、コンベンショナルメモリの表示オプションであるmとc、またはUMBを
表示させるオプションのuとqを指定すると、行ったきり帰ってきません。あと、
vオプションでも戻ってきません。そして、やはりというか、msはデフォルトでは
コンベンショナルメモリのみを表示して帰ってくることになっているので、オプ
ションを何も指定しないとハングアップ。オプションでコンベンショナルメモリ
とUMBの情報を取得しないようにすれば動作しますが、それらの情報を取得しない
となると、このツールの存在理由が大きく減殺されてしまう。
それはともかく、このツールも一体どんな特殊なことをやっているのだろう。

05114/05109 CRG00666  文太             EMS資料 (NG! Biostar, M7NCG)
( 1) 10/03/25 00:32 05110:文太さんへのコメント コメント数:1
Biostar, M7NCG (nVIDIA nForce2 IGP chipset + nVIDIA nForce2 video)
		−−Vzer 恐怖の n+n コンビ−−


 こんなことで勝ち誇りたくはないのですが、予想どおり、この板(nVIDIA chip)
では、EMSが取れませんでした。Win2Kです。XPでも同じでしょう。WinMEなら、
system.iniいじりで、きっと取れる、と、思う…。

 SATAはないにせよ、そこそこ高性能で AthlonXP 3000+ (64 の前のほとん
ど最高速 ) まで載る、小さいmicroATXな板なのですが、やっぱり、nVIDIA の嵐
みたいな作りになってると駄目ですね。SocketA  の後期は、
nVIDIA >>> SiS > VIA 
という能力の順番で、ゲームやる、オーバークロックする、動画編集するなんて
人たちは、圧倒的に nVIDIA を支持していたみたいです(AMD系の話。きっと
今でもそうなんだろう…?) 出荷数も(チップとグラボですが)たぶん相当数。
でもマニア向けだったのかな(当時)、一般にものすごく流布したわけでもない
のかも(憶測)。

 MS-DOS  なんかにこだわる人と、グラフィックのベンチに一喜一憂する人は、
排他的関係にありますね。当たり前か。

 ま、とにかく、Vz派としては【やっぱり】駄目な板です。

 実は、この板、「★ BIOSTAR M7NCG 400 (SocketAマザーボード) ジャンク!
★800  円 5月 19日 23時 39分」という記録が残っていて(えーと、初めて気づ
きましたが、これ、400じゃないです。400だとバートン・コアまでいけたのです
から…。FSB: 400. これはバニラな M7NCG です)、ほぼ11カ月くらい前に購入
し、今日までBIOSが上がらなかったのです。「ジャンクだからなぁ、参ったなぁ」
とお蔵入り。

 で、恐怖のホットスワップ、BIOS ROM焼きを試すべく、PLCC引き抜き治具なん
てのを買って先日届いていたのです。で、今日、慎重に慎重にマニュアルをチェック
しながら、11カ月ぶりに立ち上げてみたら、「あれ、BIOSあがったじゃん」と
なってしまったというもの。もちろん、嬉しい誤算。BIOSの上がらないMBほど
哀れなものもないと思う。
 こういうジャンクいじりは久しぶりなので、BIOSがあがったときには、けっ
こう深く感動してしまいましたよ。で、調子にのってこれを書いてます…。浅く
絶望しつつなんだけど…。

 11カ月前に設定を何か間違えたか、11カ月に及ぶCMOS クリアのなせる技か…?
とにかく復活です。でも、EMSは駄目。

 ま、 WX II + EMSmagicか、VTDOSか、という選択肢もあり、太っ腹に(800
円だ、けちけちするな、そういう意味じゃないでしょう?)、こいつをMS-DOS機
にしてしまうという手もあるわけで、 とにかく、他のBIOSが上がらない板のROM
を焼きましょう。焼いてもらう側から焼いてあげる側に昇格。いやあ、実は色々
と深いのだけど…。相性問題…。

 因みに、ホットスワップでBIOS Romを焼く世界というのは、今のご時世となっ
ては、深くて深くて、ダークで恐ーい行為です。昔もだけど。それしかないから、
やるのですが。生きてるのまで殺しかねない…。(一世を風靡した「ロム焼き大
丈夫」ですが−−これがあるとホットスワップしなくていいの、安全なの−−、
PLCCものは、ヤフオクでも、ほんとないのですよ…。台湾までメール書いたけど、
返事がこない…。)

 興味のある方は、「BIOS 復旧」でグーグルをどうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~qr5n-kt/pc/bios.htm
で、だいたいのところは。

 前にここの掲示板でもあげたことのある、
http://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/bioslab.html
 の「BIOS研究所」のとみ〜さんのは、この世界の第一人者とされていて、いま
だに「2ちゃん」とかで、デフォの参照文献とされてます。情報が古いのですけ
どね。そのamiflash、ないんですけど〜、って感じ…。


 じゃ、このままの形で生きていくとは思えないけど、今日のところの構成で
紹介しておきます。そして、最後に、勝利(研究の)と涙(現実の)で、vmap 
result もお付けします。やっぱ、バニラ2号にしてしまおう!

----------------------------------------------------------------------------
コンピュータ:
OS                                      Microsoft Windows 2000 Professional
サービスパック                          Service Pack 4
DirectX                                 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名                          M7NCG

マザーボード:
CPUタイプ                               AMD AthlonXP, 1343 MHz 1500+
		色々あってFSBはこの設定。本当は、2200+。もう直してよいのだった
マザーボード名                          Biostar M7NCG (all onboard) 
			(3 PCI, 1 AGP, 1 CNR, 3 DDR DIMM, Audio, Video, LAN)
マザーボードチップセット                 nVIDIA nForce2 IGP
システムメモリ                           992 MB  (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ                               Award (10/19/04)

ディスプレイ:				 余計なこと、してくれなくていいのだけど
ビデオカード                             NVIDIA Dualview  (128 MB)
ビデオカード                             NVIDIA Dualview  (32 MB)
3Dアクセラレータ                         nVIDIA nForce2

マルチメディア:
オーディオアダプタ                       nVIDIA MCP2 - Audio Codec Interface
オーディオアダプタ                       nVIDIA MCP2 - Audio Processing Unit
				 	 (Dolby Digital)

ストレージ:
ディスクドライブ                         ST340823A  
					 (40 GB, 5400 RPM, Ultra-ATA/100)
CD/DVDドライブ                          HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B  
		(DVD+RW:8x/4x, DVD-RW:8x/4x, DVD-RAM:3x, DVD-ROM:12x, 
		CD:24x/16x/32x DVD+RW/DVD-RW/DVD-RAM)
HDDのSMARTステータス                     OK

パーティション:
C: (NTFS)                                38162 MB (34275 MB 空き)
ネットワーク:
ネットワークアダプタ                     NVIDIA nForce MCP Networking Adapter
デバイス:
USB1コントローラ                         nVIDIA MCP2 - OHCI USB Controller
USB1コントローラ                         nVIDIA MCP2 - OHCI USB Controller
USB2コントローラ                         nVIDIA MCP2 - EHCI USB 2.0 Controller
USBデバイス                              USB 大容量記憶装置デバイス
                                         … 以上、nVIDIA づくし。
					 … すると以下のような具合
----------------------------------------------------------------------------

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
CB02 sys    1     608  ntfont
CB29 sys    1     624  font_win
CB51 <--    1      48  vkeyc                      15
CB55-CBFF   1    2704  <free>
D202 sys    1   18992  $disp                      7D
D6A6 sys    1    2496  disp_win
D743 sys    1    4080  kkcfunc
D844 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
DBAF sys    1    4352  atok8ex
DCC0 sys    1   13120  <config>
DFF5-E000   1     176  <free>
                       --- UMB total:  60 KB ---
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1    1248  himem
032D sys    1  194016  atok8a                     君がでかすぎるのだよ。
328C sys    4    3840  <config>
3380 <--    1    3856  command                    2E
3472        1     112  <free>
347A 3380   1    4864  command (env)
35AB 74C2   2    1280  command (env)
35FD <--    1   20944  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
3B1B 74C2   1    1312  command
3B6E <--    1    3120  pansi
3C32        1    1296  <free>
3C84 <--    1  224032  vz 1.60t -z                1B 21 29 DC EE FD
7337 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINNT\syst  09 2F
74C2 <--    1    3856  command                    22 23 24
75B4-9FFF   1  173232  <free>			  これしかないと、Vzは
						 まともに動けません。
----- XMS ver2.00 ----- あれ、左がない、ない!
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 960 KB


 もちろん、pifの「メモリ設定」を忘れたりはしてません。取れないんですよ、
この板というか、このチップセットでこのドライバだと。
 あ、matroxのビデオカード入れたらどうなるか、、、もう、やりません。片づけ
ちゃったし。

 因みに(ひ、 酷いジャンプ)#04009 に登場していて、日本中のVzerに恐
怖を振りまいたとして「極悪」 と評価された、SiS740 チップの Prius 570D で
すが、3千円くらいした−−PC本体と同じ値段!−−、PCI接続の(どこだ
っけ? )Voodoo だかの古いグラボ(Win95-Win98 用)をつけたら、見事EMS
が取れて、そのカードを載せたまま屋根裏部屋で引きこもってます。ま、やり方
はあるにはあるということですね。普通にベンチ取ったら、みるも無惨なスコア
を出しそうですが。3Dゲームとかやらなければ(やったことないけど)、そん
なこと、あんまり気にならないと、経験的に思いますけどね。

 でも、こいつ、M7NCGは(小さくて結構気に入ってる、だから今日は機嫌
がすごくいい)、MS-DOS マシン、バニラ2号に決定!

参考:
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/lpc/lvpc2.html
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?M7NCG
 熱く愛されてるのねぇ…。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-004.htm
 この一番最後ので写真が見れます。うちのは、ver:1.2でした。24cm x 24cm
の小ささ。
 そうかメモリか! 今日使ったのは、hynixのdual動作するものなので、2枚
の相性だけはいいはずだけど…。
 ふ、不安定なの? やっぱ、MS-DOS機(しつこい)。−−この最後の人、ぜんぜん
愛してない感じ…。

 あ、「ATA133と安っぽいシール」というキャプションのある写真に右下にある
茶色のソケットに入った黒いチップが、PLCC(判定がきついのだけど)形式の
BIOS ROMチップです。これが話の発端でした。引き抜いたよ、練習で。む、むずい。


 今日もまた、ブログ的独り言、ごめんなさい。
 しかし、考えてみると、EMSを取る話って、AMDの静音化の話みたいだなぁ。


05115/05109 BQO00549  konno            Re: EMS資料 (NG! Biostar, M7NCG)
( 1) 10/03/25 01:04 05114:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、あいかわらずパワー全開ですね。(^_^)
私は年末から調子が悪く、息も絶え絶えです。(++;ゼエゼエ
特にこの時期は花粉か風邪かわけわからん状態でもう最悪です。
・・・とコメントをサボっていた言い訳をしておこう。(^^;

もう最近のハードな話題にはついていけないので、なかなかコメントも出来ないですが、
たまには何か書いておくかなと。(^^;


05118/05118 BQO00549  konno             VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt00
( 1) 10/03/26 23:38 コメント数:2
 VZvt00 (2010-03-26) 
 ・VTDOS&ckwvでWinIME制御の暫定テスト版(VZk07t01ベース)
 ・ファイラーとプリフィックスキーでIMEが制御できるが、ファイラーを抜けるとIMEがONになってしまうバグあり。
 ・FEPを制御するマクロでの動作は確認していません。人柱版です。

VTDOS専用というわけではなく、DOS/V機でも普通に使えると思いますが、一応
VT版としてみました。

VZの部屋
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000023

05119/05118 BQO00549  konno            げげ、バグバグだったぁ〜
( 1) 10/03/27 01:00 05118:konnoさんへのコメント
すみません、ファイルオープン系のマクロを使うとIMEがONになってしまいますね。
ということは大抵のマクロで誤動作してしまうということで、使い物にならないですね。

ほとんど使ってないのがバレバレだぁ(++;

ということで、暫らくお待ちください。m(__)m


05120/05109 CRG00666  文太             体調&ロム焼き
( 1) 10/03/27 14:36 05115:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>私は年末から調子が悪く、息も絶え絶えです。(++;ゼエゼエ
>特にこの時期は花粉か風邪かわけわからん状態でもう最悪です。
 たぶん、そんなところなのかな、と想像しておりました。もちろん、いちおう
ここは  konno さんの掲示板ですが、ホストにもボードリーダー(死語?)にも
なる必要はありませんので、まず、しばらくはVzも掲示板運営も忘れて、体調
を戻すようになさってください(と書いたけど、今、掲示板をみたら、Vzを
忘れることは konno さんにはできそうもありませんね。がんばってください)。

 体の調子が悪いのって、ほんと気分の悪い人生って感じになりますけどね。

>もう最近のハードな話題にはついていけないので、
 も、もちろん、さ、「最近」のハードの話です、w ハード「な」話かもしれ
ません…。
 今回のは、 Pen4_Slim と同じく比較的「新しくて」、2004 年近辺の板の話で
した。
 狙っているのは、何と Pen2 時代からあまり変わっていない、2Mbit Rom の調
教能力の獲得だったりします。nVIDIAだけ別。

http://www.rom.by/Art_of_BIOS_flashing
 英語ですが、こ、これはすごい…。ロム焼きの話。悩んでたの…。

---------------------- from uniflash.txt  ----------------------
I would like NOT to THANK TO following COMPANIES for providing NO SUPPORT
for independent developers and NOT REPLYING TO E-MAILS:

            Silicon Integrated Systems (SiS)
            United Microelectronics Corporation (UMC)
            ServerWorks
            NVIDIA Corporation

I finally got some real e-mail from VIA, but only bad news:
"At this time, datasheets are only available to manufacturers under non
disclosure agreement who have a genuine application they are developing. This
policy is currently under review but at this time I cannot provide the
datasheets to you."
----------------------------------------------------------------

 VIAも誉められたものじゃありませんが、SiSとNVIDIA! こ、こんなところでも!
 「BIOSの、BIOSフラッシュのデータを公開ください」という依頼への対応。
インテルは偉いそうです。


05121/05067 ASA00132  10#              Re^5: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/28 01:22 05113:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
LHAの障害の原因はリリースノートに述べたとおりでした。

バッチ処理の互換性調査は概ね確立していまして、
DOS窓でのsymdebのトレース結果と、VTDOSでのsymdebのトレース結果を
比較照合することで行っています。
その前処理でどこからトレースするかというポイントは調べた上でなんですが。
一般的な(およそ10KB未満)プログラムだとさほど手間は掛からないのですが、
いかんせん圧縮プログラムは処理が重い。
最小のワークセットで、65537バイトのテキストを解凍してみたんですが、
主要ロジック部分だけで150万ステップ(行数で400万行)ありました。
DOS窓でのトレースはまだいいんですが、VTDOSでのトレースは半日がかりです。
出力されたファイルはそれぞれ200MBぐらいありました。
それでも最近のPCはオンメモリで処理できてしまうところがまたすごい。
対話的プログラムや、常駐ソフトは確立してる訳ではなくて、
VZなどはソースが無いと(有ってもですが)お手上げですね。
初期の頃は、command.comとFDを動かすまでが過酷でした。
(というか今でも良く動いてるなと思ったりします)

zmapは初耳です。適当な配布元が見つからなかったのですが、
もし心当たりがあればお知らせ下さい。


05122/05067 CXB00940  としき           Re^6: VTDOSとLHA
( 1) 10/03/28 09:38 05121:10#さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> LHAの障害の原因はリリースノートに述べたとおりでした。

ご対応ありがとうございました。
これを機会に、長い名前に対応しているLHA32に移行しようかとも思いましたが、
やっぱりなんかちょっと違和感があって。

> 主要ロジック部分だけで150万ステップ(行数で400万行)ありました。
> DOS窓でのトレースはまだいいんですが、VTDOSでのトレースは半日がかりです。
> 出力されたファイルはそれぞれ200MBぐらいありました。

すごい。
物量に圧倒されます。

> zmapは初耳です。適当な配布元が見つからなかったのですが、
> もし心当たりがあればお知らせ下さい。

WEBの世界では見当たりませんねぇ。
作者はZOBplusの速水さんです。
昔、1993年ごろは、雑誌の付録フロッピーなんかによく収録されていたのですが。
私の持っているのはv1.04というもので、圧縮ファイルの日付は1993-04-18です。
ASCII誌1993年5月号の付録かなぁ。
このバージョンは、ドキュメントに転載の可否も明記してないので、裏でメール
などでやり取りするしかないのかも。v1.02までは、TTY時代のニフティにも転載
されていたことが確認できましたが、それより新しいバージョンは、調べた範囲
では見つかりませんでした。まぁ、でも、当時のニフティも広大だから、どこか
にはあったかも。

あ、ドキュメントを読み直したら、ハングすることに関しての記載がありました。

「一部のマシンではA0000h〜FFFFFHのメモリエリアのリードをするとハング
 アップするようです。そのような機種ではCオプション等でUMBの表示を抑止
 してください。」

ドキュメントに不具合として明記してあるわけですから、vtdos側の問題ではあり
ませんね。大変失礼しました。
一部のマシンというのがどのようなマシンかということがわからないのですが、
たまたま、vtdosはそういうマシンを詳細にエミュレーションしてしまっていると
いうことなのでしょう。

05123/05123 CXB00940  としき           VTDOSのホットキー関連
( 1) 10/03/29 01:07 コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
これもまた、うちの環境のせいだと思われますが。
Version 1.25、1.24、1.22で共通して発生する事象です。
OSはWinXP homeです。

シェル起動、バックログのクリップボードコピー、バックログのエディタ起動は
正常に機能します。
バックログモードへの移行も、コマンドラインでは正常です。でも、常駐させた
Vzエディタの編集画面でバックログモードへ移行すると、移行そのものは正常な
のですが、ESCで戻ってきたときが変です。戻ってすぐにカーソルキーを押すと、
まるでCtrlキーが残っているような感じというか、Ctrlキーを押したままカーソ
ルキーを押したときにアサインされているときの動きでカーソルが飛び回ります。
今のところ、こんな変な動きをしているのはカーソルキーだけです。バックログ
からESCで戻ってきてすぐにアルファベットキーを押した場合は、Ctrlキーと同時
押しにアサインされているような動きはしません。

えぇっと、もしかしたらこの件に関係があるかもしれない重要なこと。
このマシンで使っているキーボード、独立したPageUpキーがありません。
Fnキーと上カーソルキーの同時押しでPageUpになります。
つまり、バックログモードに入るためには、Ctrl+Alt+Fn+上カーソルキーの4つ
のキーを同時に押さなければならないのです。
この辺、非常に妖しく思っております。

さらに、うちでは、Shift+Ctrl+Fのファイラー起動が機能しません。
VTDOS起動直後、Vz常駐前だと、コマンドラインに「^F」と表示されるだけ。
Vz常駐後だと、編集画面でもコマンドラインでも、Ctrl+Fに割り当てられた機能、
うちではカーソル移動なんですが、これが機能してしまいます。
vtdos.cfgにFILER_HOTKEYのデフォルト値を指定を明示的に記入してみましたが、
状況は変わりません。


ということで、どこまでが環境依存の不具合かはわかりませんが。
なんとなく、全てが環境依存の不具合のような気もします。
とりあえず、ご報告まで。

05124/05123 ASA00132  10#              Re: VTDOSのホットキー関連
( 1) 10/03/29 23:55 05123:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
バックログモードから復帰時の問題は僕の環境でも発生しましたので、
次の更新で対応します。
最近は僕もFn+↑↓のキーボードを調達して使ってます。(動作検証のため)
Fnキーはアプリレベルでは存在を把握することが出来ないので、
Fnの有無が動作に影響を及ぼすことは無いんじゃないかな?と思ってます。
(同時押下数が多すぎてキーロールオーバー制限に引っ掛かるということは
あるかもしれません)

ファイラーに関しては確認できませんでした。
現状「FILER="〜"」 の指定がないとファイラーホットキーはスルーしていますので、
それじゃないかな?と思ってます。
fc2の方でも述べてますが、vtdos.cfgを見てみたいところですね。
あと、この場合はメッセージを出した方がいいですかね?

#2元中継ですね(^−^)


05125/05123 CXB00940  としき           Re^2: VTDOSのホットキー関連
( 1) 10/03/30 00:42 05124:10#さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
Vzに関係がありそうなのはこっちで、明らかに無関係そうなのはあっち、という
ように私の中では切り分けているのですが、他の人にはわかりにくいかな。

> バックログモードから復帰時の問題は僕の環境でも発生しましたので、
> 次の更新で対応します。

よろしくお願いいたします。

> 現状「FILER="〜"」 の指定がないとファイラーホットキーはスルーしていますので、
> それじゃないかな?と思ってます。

何か、ごみが入っているのかなぁ。
実験用のvtdos.cfgで、状況が再現するものは以下の通りです。

;BREAK=1
;PASTEDELAY=0
;USECMD=1
;TPAEXT=1
SHELL=c:\command\command.com /e:4096 /p /msg
;TMP=C:\windows\temp
BILING=c:\command\biling.sys
FILER_HOTKEY=0x72105
FILER=explorer.exe %DIRECTORY%
TITLE=aaa

どこか、何か、おかしいですかねぇ。
なお、FILER_HOTKEY指定なし(セミコロンでコメントアウトした場合)のときも、
該当のキーアサインでファイラーが起動しません。この点に関しては、Vistaでも
XPでも同一の挙動に見えます。

05126/05123 CXB00940  としき           Re^3: VTDOSのホットキー関連
( 1) 10/03/30 00:58 05125:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
FILERについてはわかりました。
うちの環境ではShift+Ctrl+Fは0x72105ではなく0x72106でした。
添付のkeycode.exeを利用したら判明しました。
また、FILER_HOTKEYを指定しなかったときのデフォルト動作での異常が再現しな
くなってしまいましたが、もしかしたら、異常だと思っていたときは、FILER指定
がなかったときだったかもしれません。
いろいろといじっているので、自分でもわからなくなっています。
どうも大変申し訳ありません。

ということで、FILER関係で私が疑問に思った部分に関しては解決済みということ
でよろしくお願いします。

05127/05123 CXB00940  としき@会社     Re^4: VTDOSのホットキー関連
( 1) 10/03/30 17:21 05126:としきさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
これこれ、としきさん。
酔いどれて書き込んでいるから、正しくないですよ。

> また、FILER_HOTKEYを指定しなかったときのデフォルト動作での異常が再現しな
> くなってしまいましたが、もしかしたら、異常だと思っていたときは、FILER指定
> がなかったときだったかもしれません。

キーコードが違っていたのだから、FILER_HOTKEYを指定しなかったら、あるいは
0x72105を指定していたら、起動するわけがないじゃないですか。
でもって、FILER_HOTKEYに0x72106を指定していてFILER指定がなければ、それは
スルーされてしまう、というのは仕様どおり、というのは理解できました。

> いろいろといじっているので、自分でもわからなくなっています。

いじっているわけではなく、単によいどれていてわからなくなっているんでしょ。
困った人ですねぇ。>おれ

05128/05017 DGF01024  めざら           海豹牧場からのお知らせ(zenkaku.def 愚人節版)
( 1) 10/04/02 06:07 05017:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
アップロード掲示板「海豹牧場」に,
おうらさんの「ローマ字漢字変換システム zenkaku.def 愚人節版」
…が登録されましたのでお知らせします。

http://hpcgi3.nifty.com/mezala/upload/clip.cgi#N26

■zenkaku.def の概要
全角文字をローマ字漢字変換で入力可能にするVZマクロです。
コード順一覧選択,Shift_JISコード変換,ギリシヤ文字・キリル文字入力
…といった入力モードを選択する全角メニューも用意されています。

 愚人節版は夢から生まれたイノベーション(謎)


05129/05017 BQO00549  konno            Re: 海豹牧場からのお知らせ(zenkaku.def 愚人節版)
( 1) 10/04/05 01:22 05128:めざらさんへのコメント コメント数:1
> アップロード掲示板「海豹牧場」に,
> おうらさんの「ローマ字漢字変換システム zenkaku.def 愚人節版」
> …が登録されましたのでお知らせします。

めざらさん、いつもお知らせ頂き、ありがとうございます。

> コード順一覧選択,Shift_JISコード変換,ギリシヤ文字・キリル文字入力
> …といった入力モードを選択する全角メニューも用意されています。

また機能が増えてますます充実しましたね。すごいです。
起動だけしてみましたが、やはり操作が戸惑うので、ATOK的な操作にカスタマイズ
できればうれしいなぁ、と思いましたが、このへんは個人の好みですからねぇ。

>  愚人節版は夢から生まれたイノベーション(謎)

渋沢栄一氏の『夢七訓』でしたか。知りませんでした。

「 夢なき者は理想なし 理想なき者は目標なし 目標なき者は信念なし 信念なき者は計画なし 計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成果なき者は幸福なし 故に幸福を求める者に夢なかるべからず 」

いい言葉ですねぇ。私も初心に返ってがんばらなくては。


05130/05017 CLR00953  おうら           Re^2: 「ATOK的な操作」とは何でございましょうか?
( 1) 10/04/05 19:49 05129:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんばんわ。おうらでございます。

> > コード順一覧選択,Shift_JISコード変換,ギリシヤ文字・キリル文字入力
あれれ、今回のzenmenu.def 更新で一番頑張った JISコード変換 が出てませんね。
ちなみにアセンブラでの最小コードと言われてるのを参考にして vzマクロにしました。
相変わらず良く判らない労力をつぎこんでます。

> やはり操作が戸惑うので、ATOK的な操作にカスタマイズできればうれしいなぁ、
さて「ATOK的な操作」と仰られておりますが、
特にどういう操作体系をご所望なのでしょうか?

まず例えば、ひらがな変換が[F6]、カタカナ変換が[F7]、、、などが有ります。
現在キーの取得は &p で行って居るためファンクション・キーの取得が出来ません。
&k にした場合 DOS/VとPC-98でキーコードが違って来て面倒になります。
今のような状況だとまだ機種依存コードを混ぜたくは無い事もあって、
現状のようにしております。
今の操作体系が落ち着いた後くらいに、実装テストをするかも知れません。

また連文節変換が必須と仰るのでありましたら、
変換予測よりももっと後になるかと思います。
というか文節を区切るようにとなるとまだまだ先になってしまいそうです。

と ATOKからの連想される操作を書いてみました。
konno さんは 具体的にどのキーでどんな機能があったらと考えられているのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。

> 渋沢栄一氏の『夢七訓』でしたか。
日本の資本経済や証券取引所を作った人らしいです。凄い人なんだと思います。
さらにおフランス文学の翻訳家で有名な人も親戚に居たりします。
いろいろと凄すぎると思いました。

# ATOKと言えば <4686.JQ> は先週金曜日から急騰してますね。。。 おうら拝
http://quote.yahoo.co.jp/quote?SYMBOLS=4686

05131/05017 BQO00549  konno            Re^3: 「ATOK的な操作」とは何でございましょうか?
( 1) 10/04/07 01:23 05130:おうらさんへのコメント コメント数:1
> あれれ、今回のzenmenu.def 更新で一番頑張った JISコード変換 が出てませんね。

あ、変更点が書いてなかったもので。(^^; 以下に引用します。

10401 愚人節(April Fool)版 更新点
* qキーかTabキーで カタカナ ひらがな 漢字入力切替、ヘルプ・メッセージ追加
* 候補入力中に Ins キー で コード一覧
* 候補文字があるときに Shift+Space で全角平仮名に
* 辞書ファイル上での変換 DOSコンソールにも対応
* JISコード変換を全角メニュー内に新設 

こんなに機能が増えてるんですね。すごいです。
多すぎて覚えきれないというワナにはまってしまいます。(^^;

> まず例えば、ひらがな変換が[F6]、カタカナ変換が[F7]、、、などが有ります。
> 現在キーの取得は &p で行って居るためファンクション・キーの取得が出来ません。
> &k にした場合 DOS/VとPC-98でキーコードが違って来て面倒になります。

ファンクションキーもそうなんですが、起動キーを「半/全」とか・・・
う〜ん、要は普通のFEPの操作系ということなんですが、やはり、もともと
SKK準拠という操作系とはだいぶ違うので、カスタマイズでは無理がありますね。

普通のFEPと同じ操作になったとしても、現実的には、ATOK8やIME2000で特に
困っていないし、FEPの無い環境も無いので、出番があるかどうか。
ということで、キーカスタマイズとかは却下してください。m(__)m


> また連文節変換が必須と仰るのでありましたら、
> 変換予測よりももっと後になるかと思います。
> というか文節を区切るようにとなるとまだまだ先になってしまいそうです。

そこまで出来るようになったらもうマクロの域を超えてしまいますね。
構想があるというのがすごいです。

> # ATOKと言えば <4686.JQ> は先週金曜日から急騰してますね。。。  おうら拝
>   http://quote.yahoo.co.jp/quote?SYMBOLS=4686

このURLで、てっきりヤフオクでATOK8が高値になっているのかと思ってしまいました。(^^;
ATOK2010がらみでしょうかねぇ。それとも画期的な新製品開発情報でもあったかな。


05132/05132 CXB00940  としき           失われた技術
( 1) 10/04/07 22:27 コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
大げさなタイトルですねぇ。
何かというと、DOSの時代、少しでも広いコンベンショナルメモリを確保するには
どうするか、ということが研究された時代があったわけです。その後、Win95以降
はすっかり廃れてしまったのですが、今またVTDOSの時代になって、かつての遺産
が役立つ時代が来ました。ところが、そういうときになって、その肝心の資産が
そもそも入手不能という、とても残念なことになっているわけです。

さて、本題。
VTDOSを起動して、起動後にvwxとvzを常駐させると、以下のようなメモリマップ
になりました。

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
1001 10C2   4   15664  command                    23 24 2E
13D8        1    2032  <free>
1458 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2              2F
14C0 <--    1    3888  vz 1.60  -z                1B 21 29
15B4-9FFF   1  566432  <free>

vwxの前に、約2KBの空き領域ができています。
毎回このvzとvwxを常駐させるなら、バッチファイルを使うところです。
例えば以下のようなバッチファイルを作ったとします。

auto1.bat---------------------------------------------------------------<
\vz\vwx -z2 -l8192 -x3 -v3
\vz\vz -z
auto1.bat---------------------------------------------------------------<

本来ならvtdos.cfgのSHELLで自動起動させるべきところですが、まずは起動後に
手動で実行させて見ます。この場合は以下のようなメモリマップになりました。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
1001 10C2   4   15664  command                    23 24 2E
13D8        1    2128  <free>
145F <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l8192 -x3   2F
14C7 <--    1    3888  vz 1.60  -z                1B 21 29
15BB-9FFF   1  566336  <free>

わずかですが、さらにメモリの隙間が増えてしまいました。
この空きメモリの正体ですが、約2KBもあるのは環境変数領域です。
ためしに、setコマンドで環境変数を削りまくってからこれらのソフトを常駐させ
ると、メモリの隙間が減少するのがわかると思います。
また、バッチ実行時に増えた部分は、いわゆるバッチ管理領域です。

この、分断されたメモリ領域を何とかするプログラム、昔は多数ありました。
具体的には、frenvとかBCBC、CBM、mvbat、balocなんていうソフトです。
でも、現在、探した範囲では以下のものしか見つかりません。
vectorで配布されているDOSHIGHに同梱されているBHIGHというツールです。

http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se001731.html

これを使ってバッチファイルを書き直して見ます。

auto2.bat---------------------------------------------------------------<
bhigh
\vz\vwx -z2 -l8192 -x3 -v3
\vz\vz -z
bhigh r
auto2.bat---------------------------------------------------------------<

このバッチを、vtdos起動後に実行してみると、以下のようになりました。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
1001 10C2   4   15664  command                    23 24 2E
13D8 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l8192 -x3   2F
1440 <--    1    3888  vz 1.60  -z                1B 21 29
1534-9FFF   1  568480  <free>

おほほほ。
見事にメモリの隙間がなくなりました。
ということで、このauto2.batをvtdos.cfgのSHELLから自動起動させるようにして
みたところが、これが全然うまくない。vtdosが起動しなくなってしまうというか
瞬時に終了するような感じになってしまいます。

これ、vmapでの通常のメモリ表示を見ているだけでは原因がわかりません。
でも、msでメモリ状況を表示するか、あるいはvmapでもnオプションを指定すれば
見えてきます。

再び、vtdos起動後にvwxとvzを手動で常駐させたときのメモリマップを、今度は
msで表示させて見ました。

 MCB  PSP  Size      Owner name     Param/Dev        Hooked Vectors
---- ---- ------- ----------------- ---------- -----------------------------
1000 10C2   3072  command                     
10C1 10C2   8432  <unknown>                    23 24 2E
12D1 0000     64  <free>                      
12D6 10C2   4096  <unknown>   (env)           
13D7 0000   2032  <free>                      
1457 1458   1648  vwx               VWX 1.08b  2F
14BF 14C0   3888  vz                vz 1.60  - 1B 21 29
15B3 0000 566432  <free>                      

なんか、今まで見えていなかった64バイトのメモリの隙間があります。
次に、vtdos起動後にauto1.batを実行させてみたときのmsでのメモリマップです。

 MCB  PSP  Size      Owner name     Param/Dev        Hooked Vectors
---- ---- ------- ----------------- ---------- -----------------------------
1000 10C2   3072  command                     
10C1 10C2   8432  <unknown>                    23 24 2E
12D1 0000     64  <free>                      
12D6 10C2   4096  <unknown>   (env)           
13D7 0000   2128  <free>                      
145E 145F   1648  vwx               VWX 1.08b  2F
14C6 14C7   3888  vz                vz 1.60  - 1B 21 29
15BA 0000 566336  <free>                      

やっぱりその64バイトの隙間があります。
では、このauto1.batをvtdos.cfgのSHELLで自動起動してみるとどうなるか。
以下がそのときのメモリマップです。

 MCB  PSP  Size      Owner name     Param/Dev        Hooked Vectors
---- ---- ------- ----------------- ---------- -----------------------------
1000 10C2   3072  command                     
10C1 10C2   8432  <unknown>                    23 24 2E
12D1 10C2   4096  <unknown>   (env)           
13D2 0000   2176  <free>                      
145C 145D   1648  vwx               VWX 1.08b  2F
14C4 14C5   3888  vz                vz 1.60  - 1B 21 29
15B8 0000 566368  <free>                      

なんと、64バイトの隙間がなくなるというか、サイズ的に考えると、場所がずれ
て、その後ろの約2KBの隙間とくっついてしまったような感じになります。
おそらく、これが不具合の原因でしょう。

実は、バッチ管理領域というのはシステムと密接に関連しているようで、うかつ
に動かすと不具合が起こるというのは昔から知られていました。一方、環境領域
については、この手の不具合は起こりにくい模様。そのため、BHIGHにも、環境領
域だけを動かすオプションというものがあります。それを指定してバッチを書き
直すと以下のようになります。

auto3.bat---------------------------------------------------------------<
bhigh 2
\vz\vwx -z2 -l8192 -x3 -v3
\vz\vz -z
bhigh 0
auto3.bat---------------------------------------------------------------<

これをvtdos.cfgのSHELLで自動起動した場合は以下のようになります。

 MCB  PSP  Size      Owner name     Param/Dev        Hooked Vectors
---- ---- ------- ----------------- ---------- -----------------------------
1000 10C2   3072  command                     
10C1 10C2   8432  <unknown>                    23 24 2E
12D1 10C2   4096  <unknown>   (env)           
13D2 0000    144  <free>                      
13DC 13DD   1648  vwx               VWX 1.08b  2F
1444 1445   3888  vz                vz 1.60  - 1B 21 29
1538 0000 568400  <free>                      

見事にバッチ管理領域だけが残ってしまっています。



実は私、vtdosではDOS6.3のcommand.comを使っています。
そして、たまたま、このバージョンのDOSに対応したバッチ管理領域移動ツールと
して、ねこ氏の作られたnmvbat.comというツールを持っています。このツールは
純粋にバッチ管理領域だけを動かすもので、環境変数領域は移動してくれません。
試しに、以下のバッチファイルをvtdos.cfgのSHELLから自動起動してみます。

auto4.bat---------------------------------------------------------------<
nmvbat.com
\vz\vwx -z2 -l8192 -x3 -v3
\vz\vz -z
auto4.bat---------------------------------------------------------------<

このときのメモリマップは以下の通りです。

 MCB  PSP  Size      Owner name     Param/Dev        Hooked Vectors
---- ---- ------- ----------------- ---------- -----------------------------
1000 10C2   3072  command                     
10C1 10C2   8432  <unknown>                    23 24 2E
12D1 10C2   4096  <unknown>   (env)           
13D2 0000   2032  <free>                      
1452 1453   1648  vwx               VWX 1.08b  2F
14BA 14BB   3888  vz                vz 1.60  - 1B 21 29
15AE 0000 566512  <free>                      

メモリの隙間がバッチ管理領域の分だけ減少しています。
ということで、バッチ管理領域はnmvbat.com、環境変数領域はBHIGHで、それぞれ
対応することにしました。この2つのツールを使ったバッチファイルは最終的に
以下の通りとなります。

auto.bat---------------------------------------------------------------<
nmvbat.com
bhigh 2
\vz\vwx -z2 -l8192 -x3 -v3
\vz\vz -z
bhigh 0
auto.bat---------------------------------------------------------------<

そして、vtdos.cfgのSHELLから自動起動した場合のメモリマップは以下の通り。

 MCB  PSP  Size      Owner name     Param/Dev        Hooked Vectors
---- ---- ------- ----------------- ---------- -----------------------------
1000 10C2   3072  command                     
10C1 10C2   8432  <unknown>                    23 24 2E
12D1 10C2   4096  <unknown>   (env)           
13D2 13D3   1648  vwx               VWX 1.08b  2F
143A 143B   3888  vz                vz 1.60  - 1B 21 29
152E 0000 568560  <free>                      

非常にすっきりしたものとなりました。いやぁ、めでたしめでたし。



なお、たかだか0.3%空きメモリを増やすために、これだけの労力をかけることが
果たして正しいか、ということは問うてはいけない事項だったりします。かつて
のいわゆる、メモリオタクとか環境オタクと呼ばれる人種によって開拓されたこ
の道は、転んでけがをすることも多い道かもしれませんし。

05133/05017 DGF01024  めざら           Re^4: 「ATOK的な操作」とは何でございましょうか?
( 1) 10/04/09 08:58 05131:konnoさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> ファンクションキーもそうなんですが、起動キーを「半/全」とか・・・

 んな,無茶な(^^;

 今回目玉の機能を書き漏らしたのは,わたしの手抜きです。が,
 自分で試用する前でも,ともかくまずお知らせをと思っているので,これはご容赦くだされたく。>おうらさん

05134/05132 BQO00549  konno            Re: 失われた技術
( 1) 10/04/12 01:06 05132:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、亀レスですみません。このところすっかり放置モードになってまして。

> その後、Win95以降
> はすっかり廃れてしまったのですが、今またVTDOSの時代になって、かつての遺産
> が役立つ時代が来ました。

Win95以降はそのツール類は使えなくなったのでしたっけ?
というのはどうでもいいんですが、VTDOSでというのは半分ネタなのかなぁと。

もともとVTDOSは仮想環境なので、初期の頃は空きが600K以上ありましたよね。
最近の版はメモリ配置の変更で空きが少なくなりましたが、メモリ配置を変更する
オプションがあり、私はそれを利用して600K以上の空きを確保しています。
以下、VTDOS.TXTから引用します。

TPALOW=0|1
  TPAの開始を限界(80h)まで拡張します。
  初期のPKLITEなどは問題が出ます。
  デフォルトは1000hから。

TPAEXT=0|1
  TPAを限界まで拡張します。
  ソフトによっては問題があるようです。デフォルトはA0000hまで。
  ちなみに、VTDOSはUMBはありません(HMAはある)

TPAMIN=0xhhhh
  TPALOW=0の時にTPAの下限を指定します。
  デフォルトは0x1000。

TPAMAX=0xhhhh
  TPAEXT=0の時にTPAの上限を指定します。
  デフォルトは0xa000。プラグインを利用する場合は0xb800以下に設定します。

ということで、私は、TPALOW=1 を設定しています。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 0148   3   19328  command                    23 24 2E
053C        1    2192  <free>
05C6 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
062E <--    1    3088  taglight /v stay           10 2F
06F0        1    2160  <free>
0778 <--    1    3888  vzibmj 1.60t -sw2 -z       1B 21 29
086C-9FFF   1  620848  <free>

#もしかして、釣られたのかなぁ。(^^;
でもメモリ関係のツールが動作するとは、VTDOSの再現性はかなりのものですねぇ。


05135/05132 CXB00940  としき           Re^2: 失われた技術
( 1) 10/04/12 21:43 05134:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> としきさん、亀レスですみません。このところすっかり放置モードになってまして。

いいんじゃないですか。
安定しているという意味で。

> Win95以降はそのツール類は使えなくなったのでしたっけ?

使えるのですが、誰もそんな細かいメモリを気にしなくなったということです。

> 最近の版はメモリ配置の変更で空きが少なくなりましたが、メモリ配置を変更する
> オプションがあり、私はそれを利用して600K以上の空きを確保しています。

VTDOSにはUMBがありませんが、昔、PC-98では、ほとんどありとあらゆるデバドラ
から常駐ソフトまでをUMBに追い出して、空きメモリ638KBとかいうマニアがいた
のを覚えています。
ちなみに、アーキテクチャが異なるFMR系では、コンベンショナルメモリはBFFFH
までの最大768KBが確保できます。でも、FMR系であるポケ3では、UMB等を設定で
きないので、何も追い出せません。なので、config.sys & autoexec.batが存在し
ない状態では、645KBぐらいの空きメモリとなります。

> addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
> ---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
> 0081 0148   3   19328  command                    23 24 2E
> 053C        1    2192  <free>
> 05C6 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
> 062E <--    1    3088  taglight /v stay           10 2F
> 06F0        1    2160  <free>
> 0778 <--    1    3888  vzibmj 1.60t -sw2 -z       1B 21 29
> 086C-9FFF   1  620848  <free>

うん、約2KBの空きメモリが2つありますが、気になりませんか?
私は気になります。
これを解消しようというのが、先の投稿だったりするわけです。
気にならなければ、このままでもいいでしょう。

> #もしかして、釣られたのかなぁ。(^^;

釣ってるというよりも、ほとんどネタだったりするわけで。

05136/05021 BPY00832  mmichael         Re^3: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.15
( 1) 10/04/14 09:55 05023:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20100115/1263491164
ご無沙汰しております。先々月はご対応をありがとうございました。
実は、こんなソフトを発見しまして、合わせて使うと…いい感じになりました!
文字入力は搭載頂いたもので頑張るとして、基本操作はこれで画面外にパットを出現させればばっちりです♪

以上、ご参考までに。
また何か発見があったらご連絡します!

05137/05132 BQO00549  konno            Re^3: 失われた技術
( 1) 10/04/14 23:15 05135:としきさんへのコメント
> 使えるのですが、誰もそんな細かいメモリを気にしなくなったということです。

・・・う〜ん、そうなんでしょうか。

> VTDOSにはUMBがありませんが、昔、PC-98では、ほとんどありとあらゆるデバドラ
> から常駐ソフトまでをUMBに追い出して、空きメモリ638KBとかいうマニアがいた

PC-98ではここまで拘った人たちが、Win95では何もしなかったのかと。
・・・そうか、みんなWindowsアプリに乗り換えてしまったんですね。(^^;

> ちなみに、アーキテクチャが異なるFMR系では、コンベンショナルメモリはBFFFH
> までの最大768KBが確保できます。

そういうPCが他にもあったようですね。ちなみに、VTDOSで、TPAEXT=1 にしてみたら、

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
1001 10C8   3   19328  command                    23 24 2E
14BC        1    2192  <free>
1546 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
15AE <--    1    3088  taglight /v stay           10 2F
1670        1    2160  <free>
16F8 <--    1    3888  vzibmj 1.60t -sw2 -z       1B 21 29
17EC-EBFF   1  868656  <free>

なんと、こんなに空きが出来ました。す、すごい!!

> うん、約2KBの空きメモリが2つありますが、気になりませんか?

ということで、2k程度の隙間はまったく気にならないのでした。


05138/05021 BQO00549  konno            Re^4: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.15
( 1) 10/04/14 23:35 05136:mmichaelさんへのコメント
> 実は、こんなソフトを発見しまして、合わせて使うと…いい感じになりました!
> 参照先 : http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20100115/1263491164

おお、ホーミンさんですか、すごいひとですよねぇ。
WM6.5用のFakePAD ですか、これは便利そうですね。というか、標準でこういう機能が
無いということですよね。

> 文字入力は搭載頂いたもので頑張るとして

(^^;;
あれが倍の大きさになれば実用的になると思うんですが、私のスキルが無いもので。
でもいつかはやりたいことのひとつなんですよね。


05139/05118 BQO00549  konno            VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt01
( 1) 10/04/16 00:54 05118:konnoさんへのコメント コメント数:1
VZvt01 (2010-04-15) 

・VTDOS&ckwvでWinIME制御の暫定テスト版(VZk07t01ベース)
・ファイラーとプリフィックスキーでIMEが制御できるが、入力窓でIMEがOFFにならないバグあり。
・一応DOS/V汎用だが、IME制御を追加しているのでVTDOS&ckwv専用版とした。
・FEPを制御するマクロでの動作は確認していません。求む、動作報告。


VZの部屋
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000023


05140/05118 CIX00956  あきろ           Re: VZvt01
( 1) 10/04/18 02:52 05139:konnoさんへのコメント コメント数:2
 vzvt01、快調です。
 長押しが不要になりました。2 ストロークキーにも対応しており、とても使
  いやすいです。

>> ・FEPを制御するマクロでの動作は確認していません。求む、動作報告。

 ちょっとだけ報告いたします。

 "!Open" に
	(ne=='TX' || ne=='PA'|| ne=='00')?? { &j(0)}

 と記述してありますが、この記述通りに、動作いたします。(うーむ、何で
  こんな記述をしたのだろうか?)


18日10時過ぎに追記

 vt01 ですが、IMEの制御できるようになりつつあり、うれしいです。これ
  で、ckwv との組み合わせで、IME確定後の表示がもう少し速くなってくれ
  れば、ほぼ違和感なく使えるように思います。ここは、CPUのパワー頼み
 なのでしょうかねぇ。

 しかし、ckwv が、終了時にエラーを出しています。とりあえず、支障はなさ
  そうなので、エラー報告を無効にして、そのまま使っています。

05141/05118 CIX00956  あきろ           Re^2: VZvt01
( 1) 10/04/18 22:14 05140:あきろさんへのコメント コメント数:1
 #5140は、ver.1.24のVTDOSを利用しての感想です。

 先ほど、久しぶりに10#さんのホームページを尋ねてみたところ、verは、1.27になっていました。

05142/05118 BQO00549  konno            Re^2: VZvt01
( 1) 10/04/19 00:56 05140:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  "!Open" に
> 	(ne=='TX' || ne=='PA'|| ne=='00')?? { &j(0)}
>  と記述してありますが、この記述通りに、動作いたします。

マクロもちゃんと動作しているようで、なによりです。
完全対応はまだ先になりそうなので、今の仕様で問題が無ければいいのですが。

FEP制御は私も良くわかってないもので、以下のロジックで調整しています。
・mg.-9 の値を、編集モードのとき、IMEoff=9、IMEon=10にする。
・FEPMASKでIMEoff
・FEPACTは、編集モード以外、および、mg.-9=9 ではIMEonにしない。
・手動on/off検知のために、キー入力ループの前後でIMEをチェックし、mg.-9に反映(編集モード時)

のつもりなんですが、入力窓ではなぜか思うようになっていません。
今回動作が改善したのは、ベースモード sm をチェックするようにしたからで、
行き詰まったときはsmが効くのかも。(^^;

>  しかし、ckwv が、終了時にエラーを出しています。とりあえず、支障はなさ
>   そうなので、エラー報告を無効にして、そのまま使っています。

これはVZvt01 にしてからなのでしょうか。私はあまり動作チェックしてないので(ぉぃ)
確認してみます。



05143/05118 CIX00956  あきろ           Re^3: VZvt01
( 1) 10/04/19 21:36 05142:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konnoさん、こんばんは。

> これはVZvt01にしてからなのでしょうか。私はあまり動作チェックしてないので
> 確認してみます。

 違います。以前から見られました。エラーのログを見てみると、ckwvがエラ
  ーとなっているようです。しかし、vtdosのバージョンが、最新のものでは、
  1.27になっており、ckwvもバージョンアップしているので、すでに解決済み
  なのかもしれません。


05144/05118 BQO00549  konno            Re^4: VZvt01
( 1) 10/04/20 00:26 05143:あきろさんへのコメント
>  違います。以前から見られました。エラーのログを見てみると、ckwvがエラ
>   ーとなっているようです。

あ、そうでしたか。うちでは出てないですねぇ。

> エラー報告を無効にして

ということは、OSが出しているエラーなんですね。なんだろう。


05145/05118 BQO00549  konno            VTDOS1.27
( 1) 10/04/20 00:38 05141:あきろさんへのコメント コメント数:2
出てましたね、試してみました。

たまたま、1.24でLXSCHD.DEFを起動してみたところ、カーソルキーで変な漢字が
出力されたので、キーコードを修正したという1.27ではどうかと試してみたら、
VTDOS単体ではキチンと動くようになりましたが、ckwv連動だとカーソルが移動
しないですね。ckwvでもキーコードの設定とか必要なのかなぁ。


05146/05118 BQO00549  konno            Re: VTDOS1.27
( 1) 10/04/21 07:28 05145:konnoさんへのコメント
> VTDOS単体ではキチンと動くようになりましたが、ckwv連動だとカーソルが移動
> しないですね。ckwvでもキーコードの設定とか必要なのかなぁ。

すみません、ckwv連動は、cfg の修正を忘れていて、VTDOS1.26を起動してました。
1.27との連動では問題なく動きました。m(__)m

変な漢字が表示されたのは、新規スケジュールデータを作成した時で、マクロが
途中で止まってしまったので、VZの状態がおかしくなっていたせいかもしれません。
今は1.26以前では、カーソルが動かないだけですね。


05147/05147 CRG00666  文太             WX3+EMS Magic (C20SB/M)
( 1) 10/04/28 15:40 コメント数:3
 おひさです。またしても職場でマシンが余りました。さすがにXPから7への
移行の時期なのでしょうか。

 富士通の DeskPower C20SB/M というもので、2002 年くらいのペン4、2GH
zのマシン(Northwood コアとかいうらしい)。SiS 650とかいう不吉な予感
のするチップセットものです。当然、EMS駄目。ビデオカードの交換も考えま
したが、面倒なので、えい、EMS Magic + WX3 も試しておくか、とその方向で行
きました。もちろん、結果はEMS確保成功です。WX3というのを使ったこと
がなかったもので、XPの command.com 経由 dos 窓とUSBフロッピーで素直
にインストールできるか不安でしたが、そのまま素直に行きました。WX3、確
かにATOK8より多少とろい感じですね。ま、我が儘は言ってられません。
素直に調教できてここまで来れたことを喜びましょう。だってOSインスト3回
と、たぶん実労働(格闘?)時間で15時間は超えてしまってますので。いろい
ろあった。4日間におよぶ戦いで、睡眠不足その他でふらふらです。しかし、こ
のWX3、馬鹿だなぁ、当たり前か。

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/deskpower/c/spec/
縦置きのブック型というのだっけ? 一時期流行ったかたち。うまいこと小さく
してますね。

 一言、ウィルスソフトには気をつけましょう。OSアップデート用 hotfix に
も気をつけよう。詳細は本人にも分からず…。OS再インストを決断後、上2つ
がからんで2回クリーン・インストールを余儀なくされた…。やれやれ。
 それと、この頃の製品マシンというのは、XP・SP1で、256しかメモリ
積んでないのね。とにかく、とろくてとろくて、その調教に膨大な時間がかかり、
その後、結局、クリーン・インストールが早い、ということなり…。そして上記
の泥沼…。


 ★で、データ。EMS状況はこんな具合。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
D402 sys    1     608  ntfont
D429 sys    1     624  font_win
D451 sys    1   18992  $disp                      7D
D8F5 sys    1    2496  disp_win
D992 sys    1    4080  kkcfunc
DA92 sys    1   13120  <config>
DDC7        1    1856  <free>
DE3C 0007   3    7200  emsmagic
                       --- UMB total:  48 KB ---
020D sys    1    3296  <config>
02DC sys    1    1248  himem
032B sys    4    3744  <config>
0419 <--    1    3856  command                    2E E3
050B        1     112  <free>
0513 0419   1    5008  command (env)
064D 082F   1    1376  command
06A4 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  D9
082F <--    2    5312  command                    22 23 24
097D <--    1      48  vkeyc                      15
0981        1    1424  <free>
09DB 0009   1   30864  adddrv                     09 10 16 60 F3
1165 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
11CD        1    1472  <free>
122A <--    1  127520  vz 1.60t -z                1B 21 29 CF D1
314D        1  387856  <free>
8FFF 0007   1   65536  emsmagic

----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 480 KB
     1     8   128k  WX3K    
     2     3    48k  WX3A8   
     3     2    32k  for Vwx!
     4     6    96k  VZ
  free    11   176k
 total    30   480k


 ★EMS magicは、バッチファイルに入れた(この辺の設定はつめられていない)

--- vzak.bat ---; Vz 起動バッチ
c:\progra~1\emsmag~1\emsmagic
c:\windows\system32\adddrv c:\wx3.dev		;これがconfig.sysに入る設定部
CHKTSR 2F VWX
If not errorlevel 1 c:\vz\vwx -z2 -l6144 -x1 -v1 -w
CHKTSR 15 VKEYC
If not errorlevel 1 c:\vz\vkeyc
vz -z

 ★なぜか command.com  からのピフに、上のバッチファイルを登録すると駄目
なので、「command.com  へのショートカット」(MS-DOS プロンプトへのショー
トカット)クリックして、dos 窓を開け、そこで >vzak.bat  とやることにした。


 ★マシン・スペック −−everest.exeより−−

【 FUJITSU, FMVC20SBM 】

OS                                 Microsoft Windows XP Home Edition
サービスパック                     Service Pack 3
DirectX                            4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
CPUタイプ                          Intel Pentium 4, 2000 MHz (20 x 100)
                                   Northwood, A80532
マザーボード名                     不明
マザーボードチップセット           SiS 650
システムメモリ                     992 MB  (DDR SDRAM)

ディスプレイ:
ビデオカード                       SiS 650  (32 MB)
3Dアクセラレータ                   SiS 315 Integrated
オーディオアダプタ                 SiS 7012 Audio Device

ストレージ:
IDEコントローラ                    SiS PCI IDE Controller
ディスクドライブ                   Maxtor 4R120L0  (120 GB, 5400 RPM, Ultra-ATA/133)
[ Maxtor 4R120L0 ]
ハードディスクファミリー           DiamondMax 16
フォーマット済み容量               120 GB
ディスク                           2
記録表面                           3
インターフェース                   Ultra-ATA/133
バッファ                           2 MB
HDDのSMARTステータス               OK

CD/DVDドライブ                     HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
  (DVD-RW:2x/1x, DVD-RAM:2x, DVD-ROM:10x, CD:12x/8x/32x DVD-RW/DVD-RAM)

ネットワークアダプタ               Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC

USB1コントローラ                   SiS 7001 PCI-USB Open Host Controller

マザーボードID                     10/04/2002-SiS-651-6A6IXM3GC-00
マザーボード名                     不明

マザーボードチップセット           SiS 650
メモリモジュールSDP:
DIMM1                              512 MB PC2100 DDR SDRAM  (2.5-3-3-6 @ 133 MHz)
DIMM2: Nanya NT512D64S8HB1G-6K     512 MB PC2700 DDR SDRAM  (2.5-3-3-7 @ 166 MHz)

[ HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B ]
書き込み速度:
DVD-R                              2x
DVD-RW                             1x
DVD-RAM                            2x
CD-R                               12x
CD-RW                              8x
読み取り速度:
DVD-ROM                            10x
CD-ROM                             32x


[ SMART ]  04でまだ大丈夫なんだよな?
[ Maxtor 4R120L0 (R404KNME) ]

03  Spin Up Time                   63   220  220      7709  OK: 値は正常です
04  Start/Stop Count               0    252  252      3056  OK: 常に通過します
05  Reallocated Sector Count       63   253  253         0  OK: 値は正常です
06  Read Channel Margin            100  253  253         0  OK: 値は正常です
07  Seek Error Rate                0    253  252         0  OK: 常に通過します
08  Seek Time Performance          187  248  233     39095  OK: 値は正常です
09  Power-On Time Count            0    244  244     59438  OK: 常に通過します
0A  Spin Retry Count               157  253  252         0  OK: 値は正常です
0B  Calibration Retry Count        223  253  252         0  OK: 値は正常です
0C  Power Cycle Count              0    246  246      3067  OK: 常に通過します
C0  Power-Off Retract Count        0    253  253         0  OK: 常に通過します
C1  Load/Unload Cycle Count        0    253  253         0  OK: 常に通過します
C2  Temperature                    0    253  253        43  OK: 常に通過します
C3  Hardware ECC Recovered         0    253  252     34925  OK: 常に通過します


 ★最後がベンチマーク

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   Pentium4 1991.91MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz  
VideoCard   SiS 650  
Resolution  800x600 (32Bit color)  
Memory      1015,280 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  
Date        2010/04/28  11:54  

  Maxtor 4R120L0
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 31911    49484   75982    76828   40486    80633          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite
    33323  24980   11052     299   36794   30908   14559   16423

 ペン4、2ギガで3万超え。ま、ふつうの古めXPマシンですね。EMSが素直
に取れないところも、「ふつうにXP」かも。


 ★(おまけ)ペン4、2ギガというのは、当たり前だけど、こんな感じみたい。

AthlonXP 1900+ Palomino 266 / 128+256 1600x1 1.200 1900
Pentium4 2AGHz Northwood 400 / 512 2000x1 0.950 1900
Sempron 2200+ Thoroughbred 333 / 128+256 1500x1 1.250 1900
Celeron 2.30GHz Northwood-128K 400 / 128 2300x1 0.800 1800
AthlonXP 1800+ Palomino/Thoroughbred 266 / 128+256 1533x1 1.200 1800


 ★前回のマウス、インテルより、ずっと静かで、一度調教したら、あとは
絶対なーんにもいじらない、いじりたくない、お仕事用のマシンな感じです。


  ★もちろん「リカバリーディスク」あったんですが、諸事情でうちのクリ
ーンもので、途中からやりました。それでも、筐体に付いてるプロダクトキー
でいけたよ。真面目にやってるとは思えない「アクチ」ありで。


 ★フロッピーの生産が次々とお終いになってるそうです。気になる方は、
いちおう早めが安心かも。WX3のFD、まだ生きてたけど、死者多数なFD
ケースを先日、お掃除した。




05148/05147 CRG00666  文太             Re: WX3+EMS Magic (C20SB/M)
( 1) 10/04/28 16:37 05147:文太さんへのコメント コメント数:1
 デスクトップ上の「MS-DOSプロンプトへのショートカット」の「メモリ」
タブでEMS確保サイズをちゃんと最大にして、以下をすると、

---------------------------------------
vzak.bat
c:\progra~1\emsmag~1\emsmagic /RAM=MAX
---------------------------------------

>Vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
D402 sys    1     608  ntfont
D429 sys    1     624  font_win
D451 sys    1   18992  $disp                      7D
D8F5 sys    1    2496  disp_win
D992 sys    1    4080  kkcfunc
DA92 sys    1   13120  <config>
DDC7        1    1856  <free>
DE3C 0007   3    7200  emsmagic
                       --- UMB total:  48 KB ---
020B sys    1    3296  <config>
02DA sys    1    1248  himem
0329 sys    4    3744  <config>
0417 <--    1    3856  command                    2E E3
0509        1     112  <free>
0511 0417   1    5008  command (env)
064B 082D   1    1376  command
06A2 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy
082D <--    2    5312  command                    22 23 24
097B <--    1      48  vkeyc                      15
097F        1    1424  <free>
09D9 0009   1   30864  adddrv                     09 10 16 60 F3
1163 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
11CB        1    1472  <free>
1228 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
131C        1  511520  <free>
8FFF 0007   1   65536  emsmagic

----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 992 KB
     1     8   128k  WX3K    
     2     3    48k  WX3A8   
     3     2    32k  for Vwx!
     4     6    96k  VZ
  free   931 14896k
 total   950 15200k

 となり、awkでも、ちゃんと走らせられますね。

 emsmagic /HI は、僕のところでは窓が落ちます。


05149/05147 CRG00666  文太             補足(ベンチ遊び)
( 1) 10/04/29 21:58 05148:文太さんへのコメント コメント数:1
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/deskpower/kinou/interface/index.html

 ここで、例のデスクパワーがどんなものだか分かります。「売り」の部分を僕
はまったく無視しています。仰々しいディスプレイも賑やかなキーボードも一緒
にあるにはあるのですが。
 並んだタブの「エコロジー」の欄は勉強になりました。2002年10月に、
こんなにそっちの方向で企業努力されていたのですね。なんか涙ぐましい感じ。
じゃあ、EMS切ったりしないでよ、と言いたくなるけど、言っても始まらない。

 「SiS  650とかいう不吉な予感」 については、 #03817 とか #04002 とか
#05114 とかを見てください。
 「前回のマウス、 インテルより、ずっと静か」は、#05109 で登場してる、イ
ンテル・マウスです。ベンチが取れてないようなので、しまい込む前にベンチ。

-------------------------------------------------------------------------
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   Pentium4 2666.76MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]  L2:[1024K]★
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz  
VideoCard   VIA/S3G UniChrome IGP  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      457,200 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

  HDT722516DLAT80


-----「パフォーマンス優先」設定前-----
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 39904    83518   94308    95654   30247    58958          24

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite
    23109   5976    5540      89   58986   47123   25296   23400


-----「パフォーマンス優先」設定後-----設定を忘れてて(^^; 誤差の範囲?
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 40762    83531   94297    95407   31529    60089          24

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite
    22928  22548    5480      88   59020   47123   25196   23073
           これは何?

 簡単に要約すると、ペン4の2.6ギガマシンで、4万の数字ということで
すね。確か、文太マウスでは、この数字が出なかったような…。
 昨日のペン4、2ギガと比べると、L2キャッシュが2倍というのも大きそう
(CPUの性能として)。
 僕の感覚(金太さんの教え)だと、3万超えていると、XPでゲームしなけれ
ば十分な速度という感じです。一番大きいのは、マシン的にはHDなんでしょう。
でも、VzだとFEPかな。昨日のWX3から普通なATOK8にしたら、そう
そう、この感じでしょう、とか思ってしまう。

【参考】文太マウス(文太のメインマシン)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   AMD Athlon 2166.42MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 3000+  
VideoCard   NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      2096,660 KByte  

  Maxtor 6L080P0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 36161    91965  112033    26408   32604    39293          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite
    39568  32000    9272     197   35992   43967   16220   25897

 ※検討の結果、メモリとHDが圧倒的に負けているようです。うーん、そうなの?
  ほとんど改善の余地なしですなぁ。VIAがメモリ周りが弱いというのはこういう
ことなのかな。もちろん、これからインテルな人生が展開するということには、じぇ
んじぇんなりません。
  それでも、職場の皆さまに「遅すぎる」と言われて捨てられたたマシンが、文太
マウスより上とは。何か釈然としませんなぁ。ま、静かでネイティブNTVDM(?)
な文太マウス、これからもよろしく。



05150/05147 CIX00956  あきろ           Re: WX3+EMS Magic (C20SB/M)
( 1) 10/05/02 14:46 05147:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんにちは。

> しかし、このWX3、馬鹿だなぁ、当たり前か。

 WX3の愛用者としては、ここに反応してしまいました。

 確かに、ATOK8と比べると、少しとろいかもしれませんが、バカではな
  いです。バカに感じてしまうのは、初期状態の辞書が洗練されていないから
  なんです。

 使えば使うほど賢くなって行く辞書なんです。日常の文章を打つ時に、ほと
  んど変換し直さなくて良かったので、当時、私は、WX3を自動変換で利用
  していました。

 FEPは自動変換が基本である。そして、FEPの存在を意識させないこと
  が理想である。というようなことを、AIソフトのニフティーのフォーラム
  に書き込んだところ、社員が、まさにそれが私たちのめざすところです、と
  言っていました。

 それにしても、なぜ、辞書をもっと学習させて洗練された状態で発売しなか
  ったのか、とても不思議です。

 細かいことはもう覚えていないのですが、当時の私は、ATOK8とWX3
  を利用比較して、WX3にしたのでした。きっと、キーカスタマイズの自由
  度と、変換学習の優秀さを取ったのだったと思います。が、ATOK8に触
  れない今となっては、断言しきる自信なしですが・・。


05151/05118 CIX00956  あきろ           Re: VTDOS1.27
( 1) 10/05/02 15:08 05145:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konno さん、こんにちは。

 vtdos ver1.28 になってました。

 少し惹かれるところはあるのですが、Vzを konno さんと mezala さんちの
  掲示板のレス書きにしか使わなくなってしまった私にとっては、正直に言っ
  て、レジスト料金を払う決断ができません・・。10# さん、申し訳ないです。

 モバギも、近頃はめっきりと出番がなくなってしまいました。モバギは、日
  記みたいなものを書いたり、スケジュール管理に利用していたのですが、少
  し前から、スケジュール管理は、windows live メールのカレンダーを利用し、
  日記みたいなものはネットに書くようになりました。

 あー、そんな自分にびっくりです。

 この連休中に、google カレンダーに移行しました。職場でもうまく利用でき
  れば、完全移行するつもりです。ケータイに予定をメールしてくれたり、ケ
  ータイからカレンダーを見ることができたりして便利ですね。


05152/05147 CRG00666  文太             Re^2: WX3+EMS Magic (C20SB/M)
( 1) 10/05/02 20:48 05150:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> 確かに、ATOK8と比べると、少しとろいかもしれませんが、バカではな
> いです。バカに感じてしまうのは、初期状態の辞書が洗練されていないから
> なんです。

 もちろんです。だから「当たり前」なんです。別にけんかを売っているのでは
ありませんが。いやあ、IMEもFEPも個人の使うものですから、「初期状態
の洗練」も程度問題で、もともと無理なんじゃないかなぁ。そりゃあ、単語数そ
の他はIMEにかないっこありませんけど。
 「文太」ひとつでもそうだし。

 WX3 + EMS magic で、事実上、マシンのよってEMSが取れる・取らないの問
題は解決してしまって、寂しいです。ただ、単なる慣れで、仕方がない場合以外
は、ATOK8環境が優先されてしまいますね。単なる慣れ。どっちがいいとか
偉いとかでなく。すでに辞書がある程度はできてるから。
 夏になったら Athlon64 計画に乗りだします。スーパー文太(AthlonXP 3200)
は完成してしまったので、次は、Athlon64(ソケット2種)。デュアルの手前ま
でいきます。何でこんなにいっぱいマシンを抱え込んでしまったのか? 10年
したら、さすがに使えないのにねぇ。そしたらMS-DOSマシンでいい。馬鹿は文太
だなぁ。


05153/05118 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS1.27
( 1) 10/05/03 00:56 05151:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、こんにちは。
だいぶ放置してましたが、見てはいました。

>  vtdos ver1.28 になってました。

出ましたね。1.27との違いはよくわからないですが、1.27から、ckwvとの連動で
マウスで窓サイズを可変できるようになったのは便利ですね。VZ側では一度モード
を切り替えれば追従できるのがいいですね。画面サイズ切り替えマクロも簡単に
できそうです。

ただ、だんだん試用時間が短くなってきて、15分しか使えなくなってしまったのが
厳しいです。1.22でファイル数の多いフォルダの移動をZCPY.EXEでやっていたら、
途中から遅くなって、30分以上(1時間近く?)かかってしまったので、こういう作業は
怖くて試せないですね。

>  少し惹かれるところはあるのですが、Vzを konno さんと mezala さんちの
>   掲示板のレス書きにしか使わなくなってしまった

うちも仕事で使う場面はほとんどなくなってしまいました。そういう時代なんですね。
VTDOSも、あきろさんがckwを見つけて試してくれたおかげで、ckwvと連動という新たな
展開が出来て、IMEの制御の可能性もできて、これからもっと面白くなると思っていたの
で、ちょっと寂しいですねぇ。

>   し前から、スケジュール管理は、windows live メールのカレンダーを利用し、
>   日記みたいなものはネットに書くようになりました。

やっぱりあきろさんは新しいことへのチャレンジ精神が旺盛ですね。(^_^)

>  この連休中に、google カレンダーに移行しました。職場でもうまく利用でき
>   れば、完全移行するつもりです。ケータイに予定をメールしてくれたり、ケ
>   ータイからカレンダーを見ることができたりして便利ですね。

これ、便利そうですが、個人情報とか大丈夫ですかねぇ。たぶん、私が何かと勘違い
しているんでしょうが。


05154/05147 CIX00956  あきろ           Re^3: WX3
( 1) 10/05/03 16:54 05152:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんにちは。

 いやー、読み直してみると、私のコメントは、ちょっと肩に力が入りすぎて
  いますね。文太さんがけんかを売っているなんて、これっぽっちも思ってい
  ませんので、ご安心を。

> 「初期状態の洗練」も程度問題で、もともと無理なんじゃないかなぁ。

 実は、WX3。この「初期状態の洗練」があまりにもされていないのですよ。
  木材に全く鉋を掛けていない状態です。(というと言い過ぎかなあ。)
 だから、使い始めは、この変換はなんじゃ? というのがよくあります。せめ
  て、ATOK8程度に鉋がけしてから販売していたら、もっと評判が良かっ
  たと思うんですがねぇ。

> 何でこんなにいっぱいマシンを抱え込んでしまったのか? 10年したら、
> さすがに使えないのにねぇ。

 私は、最後のIBMノートパソコンと思い、T40シリーズとX20及び
  X30シリーズを数台購入してしまいました。うーん。ThinkPad がこんなに
  壊れないと知っていたら・・。


05155/05118 CIX00956  あきろ           Re^3: VTDOS1.27
( 1) 10/05/03 17:47 05153:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konno さん、こんにちは。

 「VTDOS と ckwv の連動。Vzでの IME 制御。」このあたり、ある程度、完
成するところまで見たかったですねぇ。
 ・・私は、今日から再び、素のDOS窓Vzに戻りました。

 しかし、「VTDOS + ckwv +VZvt での IME 制御。」は、現段階でも、ATOK8
とか WX3 などの FEP を持っていない人にとっては、希望の星だと思います。

 VZvt の新バージョンが出れば、試用は今まで通りにさせていただきます。
 あ、VZvt01 ですが、facemenu.def のように2度に渡って記号選択する場合
は、2度目の記号選択で IME が on になってしまいます。


> これ、便利そうですが、個人情報とか大丈夫ですかねぇ。

 私自身、ネット上という摩訶不思議なところでスケジュール管理したり日記
を書いたりするようになるとは・・、まさか、そんな日が自分に来るように
なるとは、全く思いもしませんでした。

 で、個人情報とかですが、gmail の法人利用が始まっているようなので、
(ユニ・チャーム、東急ハンズ、JTB グループなど、大手企業のなかにも利
用を表明しているところがあるらしいので)、ある程度は大丈夫だと踏んで
います。

 野口悠紀雄
データの安全確保とグーグルのGmail
http://diamond.jp/articles/-/6428
「グーグル恐怖症」を克服できるか
http://diamond.jp/articles/-/743
 などが、面白いです。

 google こけたら皆こけた、となってしまいますがね。


05156/05147 CRG00666  文太             Re^4: WX3
( 1) 10/05/03 23:13 05154:あきろさんへのコメント
あきろさん

> 実は、WX3。この「初期状態の洗練」があまりにもされていないのですよ。

 そうなんですか。c.mos さんをはじめ、Vzer は WX ということになってます
ので、使い込めば親和性が高いのでしょうし、すごく使い勝手も良いのでしょう
ね。だいたい、ATOKは、EMS magic でEMS使ってくれないし。基本的に邪
悪なFEP。
 しかしFEPを2種類使おうなんてしたら、WXに「はやく学習しろ〜、成長
しろ〜、大人になれ〜」と言い続ける日々を送らねばならず、また &j() のFE
P制御系マクロをみんな書き換えなくちゃならない(たぶん)…。

> 私は、最後のIBMノートパソコンと思い、T40シリーズとX20及び
> X30シリーズを数台購入してしまいました。うーん。ThinkPad がこんなに
> 壊れないと知っていたら・・。

 あはははは。そうそう、そろそろ壊れてもいいのに、とか思ってると、ぜんぜ
ん壊れない。「頼むから健康のままでいてね」とか思ってると、壊れる。僕がハ
ードのことをギャーギャー言い始めたきっかけのマシン、ボロクソ言われてたペ
ン3・ビブロ(ノート)ですが、もう全然壊れそうにありません。中1の息子が
通信添削系の変なネット接続学習ソフト(こっちはたまに)と、遊戯王だかなん
だかのカードについてネットで調べるのに毎日使ってます。「遅い」も何もなく。
ビンビンに元気そう。お陰で予備のスリム・タワーが3台も待機状態。保守用HD
(3〜4千円した)も、出番のないまま、グリス硬化とかしそう(でもないか)。

 「どうしてそうなの?」などという反省も疑問もなく、また性懲りもなく、
富士通高見沢系キーボードを2台、要らないマザーボードを1枚、CPUを2つ
(100円X2。でも売り出したときは1万幾らだったとか知ったら、入札を抑
える気力がなかった)ヤフオクしてしまいました。MS-DOSマシン用、duron 600
とduron 700。お金が使いたいのだろうなぁ。とっとけば良いことあるかもしれ
ないのになぁ。とほほ。何をやっているのだか。閑居して不善の典型例。

 あ、あきろさん、まだまだVzerじゃないですか。永遠に? 安心しました。


05157/05147 CRG00666  文太             ベンチ遊び2(ME2)
( 1) 10/05/04 13:12 05149:文太さんへのコメント コメント数:1

 前にも記録がありそうですが…。
 ちょっとお部屋の整理をしました。 どうせまた avast のデータ・ベースかプ
ログラム本体が古くなってるのだろう、と久しぶりに火をいれて、ついでにベン
チをとってみました。
 ま、スペックとしては、WinXP のものなんでしょう。WinME だと、ああ、快適。
VzもATOKも反応のよいこと、よいこと。ネットの進化がなければ、まだま
だ現役だと思うんだけど…。たぶんもうサポートの切れたIE6も、ものすごく
反応いいですぅ。

 簡単に要約すると、Sempron 2200+ というCPUと MSI KM3M-V (MS-7061) という
マザーボードによる、マウス・ラブマ流用マシン。 512メモリの WinME で、
どうやら新しめの40ギガのHD。これで、HDBENCH の結果が3万超える。ワイ
ド・ディスプもキー入れ替えも完成しているので、(紙が貼ってあるのですが)
確かに「完成」したマシン。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   AMD Athlon 1499.83MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Sempron(tm)   2200+  
VideoCard   Matrox Millennium G400 - English  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      523,344 KByte  
OS          Windows Me 4.90 (Build: 3000)    

  ME2	Maxtor 6K040L0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 31375    60570   73167    21036   29530    35426          74

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite
    41979  52121    9280     132   54584   22193   20475   16781


AthlonXP 1900+ Palomino 266 / 128+256 1600x1 1.200 1900
Pentium4 2AGHz Northwood 400 / 512 2000x1 0.950 1900
Sempron 2200+ Thoroughbred 333 / 128+256 1500x1 1.250 1900		***
AthlonXP 1800+ Palomino/Thoroughbred 266 / 128+256 1533x1 1.200 1800

 スレッド先頭の、苦労させられた富士通ペン4と同じスペックのCPUなんで
すね。うむ、この体感の違いは、OSからくるのか、HDからくるのか? 完全
にこっちのほうがいいです。カーソルの動きとかFEPとかは、ネイティブMS-DOS
のせいでしょうね。


 #04266, #04334 あたりにレポートがやっぱりありました。 あのベンチの数字
は何なんだ、というか、なんでこんなに落ちてるの? ま、使って不快なほど遅
くないなら、あんまり気にしてはいないのですけどね…。



05158/05147 CRG00666  文太             ベンチ遊び3(エンデバくん)
( 1) 10/05/04 15:41 05157:文太さんへのコメント コメント数:1

 しつこく次ぎはエンデバ君です。 スペック等は、#03988 にあります。OSが
WinME から Win98 になってます。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   Pentium III 871.02MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache       L1_D:[16K]  L1_I:[16K]  L2:[256K]  
VideoCard   Matrox Millennium G400 - English  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      522,528 KByte  
OS          Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A   

 Maxtor 6K040L0(これはちょい古めっぽい40ギガ)

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 14756    34766   36542    13863   14220    19953          72

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite
    43947  44555    6771     210    7426    7129    6456    7145

 ペン3の870MHzで、1万5千程度。 これで Win98 が快適かどうかは分
かりません。VzとATOKを使った感想は、まあ、Vzって普通こんなもので
しょう、程度。IE6も普通に速いけど…。記憶のなかの比較対象が悪すぎる。

 純  MS-DOS 環境がほしくて、WinME から Win98 にした記憶はありますが、こ
れでもまだ純でない、ということで純 MS-DOS に行ったのでした。
 これほんと遊ぶところのないマシン。Vzして論文して翻訳して生きろ、とい
う感じ。
 こいつは、ATOK関係がまだ「完成」してなくて、実は慌てた…。

 大丈夫、これでお終いです。お騒がせいたしました。


05159/05147 CRG00666  文太             最後のベンチ遊び(super文太)
( 1) 10/05/04 17:11 05158:文太さんへのコメント コメント数:2
 ほんとに最後です。ここまでやったら、最後までやらなければ男の子じゃない
だろう、というマッチョで男性中心主義なかけ声のもと、引っぱり出してきてし
まいました。これは部屋の掃除の一貫ではありません。
 なんだか疲れていて、ほんとは何もする気が起きないのです。で、こんな遊び
くらい真剣にやりなさい、と。
 相変わらず、何を考えて生きているのだか分かりませんねぇ。

 さて。
 ちゃんと詰められてないじゃん、という結果を確認することになったのですが、
ま、文太的には「ここまでは行く」と2、3年前に誓っていた「作品」です。

 色々と問題を残したままであることが発覚したのですが(組んだのは冬だった)、
シングルコアのAMD、SocketA で、XPでそのままEMSが取れる(ATOK
8が走る)、まあ、ベンチ的にかなりいい線いってるというか、無理してるとい
うか、なマシンです。CPU:  AthlonXP 3200+ (Barton) + dual PC3200 memory +
SATA 1.5, 250GB HD。こんなところ。
 ビデオカードが、何それ? なことになってますが、まあまあ、ということで。


コンピュータ名                    SUPER文太
CPUタイプ                         AthlonXP 3200+, 2200 MHz (11 x 200)
マザーボード名                    Asus A7V880
マザーボードチップセット          VIA Apollo KT880
システムメモリ                    2048 MB  (PC3200 DDR SDRAM)
ビデオカード                      Rage Fury Pro  (16 MB)      --- why????
3Dアクセラレータ                  ATI Rage128 Pro AGP 4x
ディスクドライブ                  ST3250620AS SCSI Disk Device  (232 GB)
CD/DVDドライブ                    MATSHITA DVD-RAM SW-9583S
C: (NTFS)                         233804 MB (218207 MB 空き)
ネットワークアダプタ              Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 
				  PCI Gigabit Ethernet Controller


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   AMD Athlon 2200.08MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String AMD AthlonXP 3200+
VideoCard   Rage Fury Pro     
Resolution  1152x864 (32Bit color)  
Memory      2095,920 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

  Seagate  ST3250620AS

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 63784    94121  114504    35108   50616    61107          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   400400  28776    9600      24   68221   65473   17855   29924  C:\100MB

 じつは、この数字、子細に検討すると信憑性がないのですが、まあ、いいでし
ょう。静かで速くてEMSが素直に取れて、図体も半端でなくでかいマシンです。
 なぜ常用しないのか? 文太マウスが可哀想じゃないですか。それにデータの
類を移したり(とりわけメール)、本気で作る時間がないのです・なかったので
す。で、あのビデオカード。
 嘘の数字だけど、6万! 2〜3倍の数字が出るマシンが、今時の主流なんで
しょうね。 また、nVIDIA チップを使ったマシンなら、EMSは素直には取れな
いけど、シングルコアでも、これ以上の数字が出るでしょう。

 あ、どうでもいいことですが、3〜4万くらいで組めたと思います。
  CPU+MB:1万ちょっと
  メモリ:1万弱
  HD:5千円ちょっと
  ケース+電源ユニット:8千円くらい?
  DVD:3千円くらい?



05160/05147 CIX00956  あきろ           Re: 設定やデータの管理
( 1) 10/05/04 19:25 05159:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんにちは。

 ATI Rage128 Pro AGP などという懐かし表記に目がいくくらいで、とろい
PCしか持っていない私は、ベンチマークってあまり関心ないんです。申し
訳ありません。

 で、なにゆえにコメントしたかというと、「文太さん、たくさんPCを持っ
ていて、データ管理とかソフトの設定管理とかどうやっているの〜」と興味
を持ったのでした。windows マシンだけではなく、dos マシンまであったら、
どうしているのだろうか? と思うのであります。

 私は、環境設定のファイルと、現在利用中のデータをある程度はネットディ
スクに置くしかないかなあ、などと思っています。

05161/05147 CRG00666  文太             Re^2: 設定やデータの管理
( 1) 10/05/04 23:22 05160:あきろさんへのコメント
あきろさん

> で、なにゆえにコメントしたかというと、「文太さん、たくさんPCを持っ
>ていて、データ管理とかソフトの設定管理とかどうやっているの〜」

 「ネットにデータを置いて」という方向で楽ができませんか、という話ですね。
きっとそうなんでしょう。ただ、「ソフトの設定管理」はとても少なく、もとも
と共有(使い回し)できないものが大半だと思います。あとは、設定ファイルに
なっている場合、そのまま CD-R からコピーですね。Dosマシンでも、Vz中
心ですから、フォルダをがばっとコピーですよ。 もちろん、WinME と WinXP で
はキー入れ替えその他の方法が違うので、4ME とかいうフォルダにそれ用のもの
が入ってますね。あとレジストリを弄るものは(大半そうだけど)インストーラ
使うしかないでしょう。たぶん、ネットでの管理はあまり僕の場合には有効では
ない予感です。
 大きなデータは、辞書データですが、これはDVD2枚です。あとは過去ログ、
取り説、色んな種類の資料は、CD-R2枚です。なので、Dosマシンでは、とり
あえずLANができる状態か、CD-Romドライブ必須ですね。

 こんな状態なので、すぐ使えないといけないもの=家電としてすぐ動けるべき
PCは、当たり前ですけどケースに収めてパッケージします。バラのパーツ、
「CPU」「メモリ」「HD」「ドライブ」などなどが山のように、パーツの状態
でありますが、ほんとに根性出さないと組めませんねぇ。たぶん、大方組まれない
ままあっちかこっちがご臨終になるのでしょう。それが分かっていながら、買いつ
づけてる…。困ったものです。
 データ管理より、物理的なパーツ管理が目下の課題ですね、困ったことに。

 文太マウスのデータドライブに、それらのパーツ(マシン)用フォルダがあって、
ドライバやら、バイオスやら、マニュアルやらが全部入ってます。ヤフオク落札
データまで。今みたら、そのフォルダ、3ギガの大きさでした。(゚-゚)トホイメ 唖然。

 ATI rageは、たぶんEMS関係でうまくいかず、「今日はここまで。面倒だから
これでいい」と探究・挑戦を止めちゃったのだと思います。matroxでうまくなかっ
たのかなぁ? 恐怖。文太マウスは、nVIDIAなんですよ。たぶん、その線で敗退し
たんだろうと思います…。でも、メインのメイン・マシンに16メガのビデオ・メ
モリーはないだろうよ>文太。 大きすぎるのはEMSを駄目にするのだけど…。
 とはいえ、グラボって、酷すぎるということでなければ、ベンチの数字のため、
みたいなもんなんですけどね。


 本気ださないと、Athlon64マシンでパーツとして何が足りないか、すぐには分か
りません。確か、大方揃えたような記憶なのだけど…。(*_*)
 データベースみたいの作ってるのだけど、Athlon64は、もう惰性なので…。
 そういうプロジェクトがまだやり残してあるなぁ、程度。
 インテルにいたっては、CPUの変遷も、ソケットの種類も、CPUクーラー
(これ大きいです)もまったく分からないし、手持ちパーツもないので嫌ってるわ
けです。


 で、 話をもどして、ThinkPad 系列で固めると、ネットで管理してうまくいき
ますか? あきろさん、Windows アプリをいっぱい使ってそうだから、うまくい
くのかなあ?

 僕の使うWindowsアプリの大半は、Win9x系、WinNT系、共通です。 大抵レジス
トリを弄ってくれますね。枯れたソフトなので最終版がアーカイブなままCD-Rom
上にあります。

 それでも、マシンを組む基本は、クリーン・インストールから適切なドライバ
を当てて、なので、ま、基本ラインでは、マシンが組めてからネットかな、など
と思う、かな。 それでも、.dll とかは置き場所を忘れるので、金野さんのとこ
ろの VZ FAQ に、誰の役にも立たない情報をアップしてます。これも、ローカル
なログと化してますけれど。


05162/05162 CRG00666  文太             FDの管理
( 1) 10/05/04 23:44 コメント数:1
 なんかうまい方法はありませんか、というお伺いです。
 先日、 WX3を初めてPCに導入し、すぐさま展開されたファイル群を CD-R
に焼きました。 これで、別のマシンでWX3が必要になったら、CD-Rom からコ
ピーできます。なのですが、そうもいかないFDものDosソフトってあります
よね。 たとえば、MS-DOS 6.2V 。これも一度インストールしてしまって CD-Rom
に焼いてしまい、sys コマンドで、io.sys, msdos.sys の位置さえ決めてしまえ
ば、問題ないのですが。
 それでも、sys コマンドがそうですが、FDは僕には必須だな、と思えます。

 もどって、MS-DOS 6.2V は6枚のFDです。中身は圧縮されていて、インスト
ール時に解凍・展開されます。この6枚を CD-Rom に焼いておいて、どうしても
必要という場面になったらFDに復元する、という作戦が立ちます。では、どん
なソフトを使い、どんな手順で、この CD-Rom は作れますでしょうか(USBメモリ
保存でも原理は同じでしょう。ただ、円盤に纏めたほうがなくさない)。Dos
起動ファイル(ズ)がネットに上がっていて、これでFDつくってね、となって
いる以上、できるはず、と思っているのですが、何かお知恵をいただけませんで
しょうか。宜しくお願いいたします。フリーでできますよね?

 FDは製造があと2、3年くらいかな、と思っていますので(imation が最後
まで残る? SONY があと1年だったかな。 あとはもう中止)、とりあえず、新
品30枚を買っておきました。



05163/05162 CRG00666  文太             Re: FDの管理
( 1) 10/05/05 01:30 05162:文太さんへのコメント コメント数:1
 とりあえず、ネットで調べて(まあ、ネタふりなわけです。切実な願望ももち
ろんあるわけですが)、

K.Takata's soft : Read/Write FD 
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/rwfd.html

 で、できることが分かりました。WinXP  でも大丈夫なようです。Win9x 系、
WinNT 系、(たぶん)すべてで使える。

 これで、FDドライブとFDのメディアがあれば何とかなりますね。

c:\>rwfd a: dos6_1		;HDへイメージ作成(保存しておく)
c:\>fwfd c:\dos6_1 a:		;FDへ展開

 仮想的にマウントなんてもっと進んだ技術についての情報をお持ちの方がいら
っしゃったら、情報をお願いいたします。


05164/05162 CXB00940  としき           Re^2: FDの管理
( 1) 10/05/05 21:19 05163:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
あぁ、こんなところでレスをつけるより前にやらなきゃならないことがいっぱい
あるのに。

> K.Takata's soft : Read/Write FD

>  で、できることが分かりました。WinXP でも大丈夫なようです。Win9x 系、
> WinNT 系、(たぶん)すべてで使える。

日常的に、非常に頻繁に使っています。
現在進行形のMOの復旧でも、破損MOのバックアップを取るのに使ったりしました。
さらに、イメージファイルを直接読んで復旧の手がかりを抽出するプログラムな
どというものまで作ってしまったりなんかして、一体何をやっているのだか。

>  仮想的にマウントなんてもっと進んだ技術についての情報をお持ちの方がいら
> っしゃったら、情報をお願いいたします。

http://hpcgi3.nifty.com/mezala/noz/wforum.cgi?mode=article&no=2560
http://hpcgi3.nifty.com/mezala/noz/wforum.cgi?mode=article&no=1953

あたりをどうぞ。
古くて役に立たない情報かもしれませんが、ないよりましかと。

05165/05162 CRG00666  文太             Re^3: FDの管理
( 1) 10/05/06 01:37 05164:としきさんへのコメント
としきさん、色々とたくさん情報をありがとう。

>あぁ、こんなところでレスをつけるより前にやらなきゃならないことがいっぱい
>あるのに。

 忙しそうなところ、楽しそうなところで、ごめんなさい&サンクスです。

>> K.Takata's soft : Read/Write FD
>>  で、できることが分かりました。WinXP でも大丈夫なようです。Win9x 系、
>> WinNT 系、(たぶん)すべてで使える。
>日常的に、非常に頻繁に使っています。

 そのようでしたね。で、結局のところ、FD(メディア)とFDD(ドライブ)
からは離れられないはずだなぁ、原理的に、なんて思っていたところでした。
 結局、本当に必要だったのは、MS-DOS 6.2V の6枚のディスクだけだったので
すが、ついでに、色んなものも一緒に CD-Rom に焼きました。でも、20MBだ
けだったりしました。

>現在進行形のMOの復旧でも、破損MOのバックアップを取るのに使ったりしました。
>さらに、イメージファイルを直接読んで復旧の手がかりを抽出するプログラムな
>どというものまで作ってしまったりなんかして、一体何をやっているのだか。

 (遠い昔の?)試験の結果はうまくなかったみたいですが、まあ、趣味ですか
ら、いいじゃないですか、作ってしまうの。
 で、思い出しました。そうメモリ管理の次にくる壁はディスク管理だってこと。
MS-DOS レベルでもそう。 『メモリ管理技法』のあとにくるのが『ディスク管理
技法』でしたものね。 高橋さんが、ある程度進んだ時点で、dirwrite みたいな
のに挑戦してたのも、そういうマップによるのだなぁ、と半年くらい前に気づき
ました。
 としきさんの奮闘と啓蒙活動については、最近のMO問題でようやく気づいた
だけなのですが。めざらさんのところのログは、まったく知らなかったけど。ロ
ーカルにログ、あるはずなんですけどね。

 ま、とにかく、FDメディアとFDDドライブ(redundancy)は必要ですね。
rwfd では、Win 環境も。というわけで、旧8用の 1.2MB のWX3は、とりあえ
ず、最後の旧8マシンにインストールして、展開して、(とりあえず)FDに確
保する計画だけ立てました。

 FDもZipも整理しなくちゃいけないのですけどねぇ。大したものが入って
いるはずもないのだけど。

>古くて役に立たない情報かもしれませんが、ないよりましかと。

 古くて新しいです。多謝。m(__)m



05166/05147 CRG00666  文太             Re: 最後のベンチ遊び(super文太)
( 1) 10/05/06 23:11 05159:文太さんへのコメント
 更にどうでもいいばかりでなく、間違いなくど貧民、どケチ丸だしな話なので
すが。
 じつに精神的に貧しいです。最悪ですねぇ。

> あ、どうでもいいことですが、3〜4万くらいで組めたと思います。
>  CPU+MB:1万ちょっと

 ここを読み返して気になってしまったのです。はい、去年の7月12日に、こ
の組み合わせで、\7250 で落札していました。送料を入れると8000円ちょっと
くらいですね。
 因みに、青白く怪しく光る静かなCPUクーラー付きでした。

 で、 AthlonXP 3200+ って、ある種のプレミアがついていて値段が下がらない
CPUなんですよ。今でもだいたい、3200+ だと5〜6千円ぐらい、2600+ ぐら
いだと2千円でしょう。3〜4千円ほどの差なんてありませんよ、と思うのです
けど(dual 対応と FSB400 が大きいといえば大きいのだけど)。WinXP  するの
に(ゲームしなければ)大差なしです。

 でもですね、CPUって、やっぱり本来高〜いものなのですよ。どれくらい?
という方は、下を見てください。バルクでなく正規もののクーラー付きの【定価】
ですけどね。Duron 登場時の値段をみる機会があって、「1万円ぐらいでお手頃
な価格」とあって、ああ、そういうものかぁ、と詠嘆してしまったのでした。
100円とか200円とかで買ってるから…。メモリも、PC-100 の 128MBx2 が
送料込みで、180円とか…。適応するMBは500円とか…。
 あざらしに晒してある、NEC 98の 16MB メモリに驚喜したのは(EMS 300 ペ
ージくらいだっけ。「お祭り騒ぎのかまぼこたち」)、そんなに昔のことじゃな
いはずなのに。

 きゃーーー、まるで子供。というか、子供以下ですね、この金銭感覚というか
幸福感覚。幸せの安いこと、安いこと。そ、し、て、超せこい。
 歳をとると、ケチになるものなのですよぉ。(~_~;
 お願いだから、大人になってくれぇ〜 >文太

AthlonXP		FSB	Northwood値	発売日		定価(00で円)
3200+ Barton 		400	3100		03/05/13	$464
3000+ Barton 		333	2900		03/02/10	$588
2700+ Thoroughbred 	333	2700		02/10/01	$349
2600+ Thoroughbred 	266	2600		02/08/21	$297
2400+ Thoroughbred 	266	2400		02/08/21	$193
2200+ Thoroughbred 	266	2200		02/06/10	$241
--- これ以下だと、ゲームしなくてもXPが「とろい」と感じてしまうかも…。
--- 2ギガでWinMEすると、幸せですよ〜。
                        ↑↑↑
 いつの時代のCPUの話をしてるのかも、調べました。あはははは。



05167/05118 BQO00549  konno            Re^4: VTDOS1.27
( 1) 10/05/07 00:12 05155:あきろさんへのコメント
あきろさん

>  あ、VZvt01 ですが、facemenu.def のように2度に渡って記号選択する場合
>   は、2度目の記号選択で IME が on になってしまいます。

確かにONになってしまいますね。私はkao.def を愛用しているもので、気が付きませんでした。
facemenu.def を見てみたら、&j(-1) というところがありますね。FEPの状態を元に戻す
というような意味でしょうか。おそらくここでIMEがONになっているのでしょう。
もしかするとこの辺の処理を追加すればIMEの制御問題が解決するかもしれませんね。
ソースを調べてみます。

>  で、個人情報とかですが、gmail の法人利用が始まっているようなので、
>   (ユニ・チャーム、東急ハンズ、JTB グループなど、大手企業のなかにも利
>   用を表明しているところがあるらしいので)、ある程度は大丈夫だと踏んで
>   います。

ふ〜む、そうなんですか。このソフトだったか覚えてませんが、個人用に使っている
つもりが、誰でも見れる状態になっていたとか、まあ、ネット上ではよくある話ですが。

>  google こけたら皆こけた、となってしまいますがね。

もうgoogle の世界支配はゆるぎないので、身を任せるしかないんでしょうねぇ。


05168/05168 BQO00549  konno            VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt02
( 1) 10/05/15 00:24 コメント数:1
VZvt02 (2010-05-15)

・VTDOS&ckwvでWinIME制御の暫定テスト版v02(VZk07t01ベース)
・ファイラーとプリフィックスキーでIMEが制御できるが、入力窓でIMEがOFFにならない仕様。(^^;
・FACEMENU.DEFでのFEP制御動作を調整。&j(-1)を&j(0)と同じにした。DOS/V版はこういう動作に思える。
・FEPを制御するマクロでの動作は十分に確認していません。求む、動作報告。
・一応DOS/V汎用だが、IME制御を追加しているのでVTDOS&ckwv専用版とした。


VZの部屋にあります。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000023

#VZvt01は参照数が30になってますね。(^_^)

05169/05147 CRG00666  文太             Intel + SiS chipset
( 1) 10/05/16 12:15 05147:文太さんへのコメント
 konnoさんのVAIOです。see #03806
 PCV-MXS7RL7・MXS7L5(SiS651チップセット)	EMS・OK

 文太の(職場お下がり)Fujitsu, FMVです。see #05147
 C20SB/M(SiS650チップセット)			EMS・NG

 これだけです。(^^; 不動産管理の側面(お部屋のお掃除ともいう)をのぞく
と別に大したことじゃないのですが、インテル・デスクトップ機も3台になって、
気になってしまって…。最小限、最低限な関心なんですけど。


05170/05109 CRG00666  文太             2005年頃のCPU
( 1) 10/05/16 12:16 05120:文太さんへのコメント
 本質的に  #5109 のCPUがどういうものだか、インテルのCPUのソケット
の変遷ってどうなってるの? どうなってたの? という、自分の疑問に答える
ために写した資料です。
 インテルでは、 Socket478 -> LGA775、Northwood -> Prescott で、AMDで
は、SocketA -> Socket 754 -> Socket 939 なのね、程度です。
 WinXP のネイティブでEMSが取れる最後の頃、というのが我々にとって唯一
の意味…、というのが脆弱な言い訳。個人的に、じっと見つめてみて学ぶところ
があったので…。

 7万円もするCPUを買う人がいる(いた)んですねぇ…。
 Athlon  64 は、「64ビットな WinXP が出るまでは意味あるのか?」と言わ
れた。いちおう意味は(ベンチ上?)あったようです。まだデュアル・コアにな
ってないみたいですねぇ…。こんな大昔の資料だと、価格は微妙ですが、まあ、
比較すると性能もある程度想像できるかな、と。
 AMDの欄はあくまで参考なのですが、 FSB266 のサラブレッドがまだ新品で
出回っていたのですね。duron はなくなり、sempron になってました。


 平野勝利『5万円で組み立てるインターネット対応パソコン』vol.11
 2005/6、p.228より抜粋

【インテル・ペン4】
		FSB	core		L2		新品市場価格
●LGA775	800	Prescott	1MB
 Pentium 4 560 (3.6GHz)				\47,000
 Pentium 4 550 (3.4GHz)
 Pentium 4 540 (3.2GHz)
 Pentium 4 530 (3.0GHz)
 Pentium 4 520 (2.8GHz)				\17,700
●Socket478	800	Prescott	1MB
 Pentium 4 3.2EGHz					\24,000
 Pentium 4 3EGHz
 Pentium 4 2.80EGHz					\19,900
●Socket478	800	Northwood	512
 Pentium 4 3.40GHz					\32,600
 Pentium 4 3.20GHz					
 Pentium 4 3GHz					
 Pentium 4 2.8CGHz					\20,700
 Pentium 4 2.6CGHz					
 Pentium 4 2.4CGHz					
●Socket478	533	Prescott	1MB
 Pentium 4 2.80AGHz					\18,000
 Pentium 4 2.40AGHz					\13,200
●Socket478	533	Northwood	512
 Pentium 4 3.06GHz					\21,500
 Pentium 4 2.80GHz					
 Pentium 4 2.66GHz					
 Pentium 4 2.53GHz					
 Pentium 4 2.4GHz					\15,400

【セレロン】
		FSB	core		L2		新品市場価格
●LGA775	533	Prescott	256
 Celeron D 340J (2.93GHz)				\13,700
●Socket478	533	Prescott	256
 Celeron D 340 (2.93GHz)				\13,600
●Socket478	400	Northwood	128
 Celeron 2.80GHz					\11,900

【AMD・アスロン】
		FSB	core		L2		新品市場価格
●Socket 939	1000
 Athlon 64 3800+			512		\73,000
●Socket 754	800
 Athlon 64 3700+			1MB		\56,000
●SocketA	400	Barton		512
 AthlonXP 3200+					\20,500
●SocketA	333	Barton		512
 AthlonXP 3000+					\17,600
●SocketA	333	Thoroughbred	256
 AthlonXP 2700+					\12,500
●SocketA	266	Thoroughbred	256
 AthlonXP 2400+					\8,300



05171/05168 CIX00956  あきろ           Re: VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt02
( 1) 10/05/16 14:04 05168:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konno さん、こんにちは。

 残念ながら、VZvt02 でも facemenu の2度目の記号選択は、IMEが on に
  戻ってしまいました。そのまま、半角に変換し確定してやると、顔文字が入
  力されるので、人によっては、それほど気にならないかもしれません。



05172/05168 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt02
( 1) 10/05/17 00:59 05171:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  残念ながら、VZvt02 でも facemenu の2度目の記号選択は、IMEが on に
>   戻ってしまいました。

あれぇ? うちではIMEがOFFのままなんですが。facemenu v0.08a です。
でも、IMEがONの状態でマクロ起動してもIMEがOFFになるのはやっぱりまずいか。(^^;


05173/05173 CRG00666  文太             ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/19 23:22 コメント数:2
 またしてもブログ的な内容でごめんなさい>掲示板管理者、konno さん。

 パソコンが家庭内にあふれ、題のようなことを考えています。
 duron600、 あるいはペン3くらいで Win2000 を入れて、余っていて使い道の
ない120ギガくらいのHDを2つ+256メモリぐらいを入れれば良いかな、
と思っています。「ファイルの共有」これだけです。ドメインを取得して外から
もアクセスとか、NAS機を購入とかはまったく考えていません。家庭内LAN
の延長ですね。実は、あきろさんからの「システム構築時にネットワークは使っ
てないのですか?」というのが夢想の発端だったりしました。

 現実的に必要だからというより、そんなことでもやってみようか、と考えてい
るだけで、実現するかどうか、本人も「本当に必要? 今考える必要あるの?」
と思っています。本当に。余ってるパーツ、どうにかしてみようか、というだけ
なんですね。

 そして、「甘くないよ、24時間、パソコンを稼働させるなんて」とも強く思
っています。これから夏ですしね。哺乳動物に昇格してしまったパソコンは、夏
に本当に弱いので。電源って、動物電源と呼ばれるものがあるくらい脆弱なんだ
ぜ、とも。これが、文太マウスの教えです。

 で、24時間、ずっとパソコンを稼働させるとどれくらい電気代はかかるのか。
 150Wで計算して、ざっと1日80円。1月、2000円。高いし、反エコ
ロジーですねぇ。これはデスクトップの場合。ノートだと半分くらい。うーん、
もっと別の用途があるならねぇ。としきさんのような(別に呼んでません、ごめ
んなさい)実験と学習・修行のため、という本格的な動機もないですからね。

 ジャンクパーツの整理とRom焼き体験が、もっと大切な優先事項なのは明らか。

参考:
http://testpage.jp/m/tool/denkidai.php?guid=ON



05174/05173 DGF01024  めざら           Re: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/21 00:44 05173:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 余っていて使い道のない120ギガくらいのHDを2つ

 こんなスペックのものは,「余っていて使い道のない」とは言わないでしょう。としきんちのセカンダリみたいに120メガくらいだったらそう言いますけどね。

> NAS機を購入とかはまったく考えていません。

 ファイルの共有であれば,NAS以外に考えられないと思いますが…。
 裸族なんかなら余っているHDDを使えますよね,きっと。

 NASってのは,中身はパソコンと同じはず。でもふつうのPCに比べれば消費電力はかなり少ないと思います。3分の1程度かな。

 わたしは絶対にNASを勧める。


05175/05173 CRG00666  文太             Re^2: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/21 10:41 05174:めざらさんへのコメント
めざらさん

 120ギガHDについて。
> こんなスペックのものは,「余っていて使い道のない」とは言わないでしょう。
>としきんちのセカンダリみたいに120メガくらいだったらそう言いますけどね。

 ああ、そうですね。ただ、その120ギガ、うるさくて単純ストーレッジ用と
してさえ近くで使いたくなくて。そういう古いジャンクが多いのですよ。「レイ
ドできますよ」が売り言葉だったのだけど…。
 HDはほんとうに、そういう古い・安い・うるさい・使えない、といった傾向
が強いのですね、ここでは。もう、新品のちゃんとしたのしか買わない…、との
誓い…。
 ただ、PATAがなくなりそう、とか思うと、ついつい。
 としきさんみたいな達人みたいな人と比較してもしょうがないですよ。あれは
ものすごいスキルを要求する遊びなので…。「別に比べてねーよ」ってね。はい。


>> NAS機を購入とかはまったく考えていません。
> ファイルの共有であれば,NAS以外に考えられないと思いますが…。
> 裸族なんかなら余っているHDDを使えますよね,きっと。

 うん、分かりますけど、でもそれほどそもそも必要とされていないものに出費
したくないのですよぉ。必要のほうを無理して捻出したみたいなので。

> NASってのは,中身はパソコンと同じはず。でもふつうのPCに比べれば消費電力は
>かなり少ないと思います。3分の1程度かな。

 ええ、3分の1程度ですね。
 で、24時間稼働をやめて、必要なときだけそこに(屋根裏)行って電源を入
れる、という作戦なら、少し意味があるかなぁ、とか考え出してますが…。サー
バとしての意味ないですけどねぇ。ファイルの整理とバックアップが…。

> わたしは絶対にNASを勧める。

 常識的な発想ですね。でも、もうパソコンにお金を使わない(そのものという
より不動産に、ですが)、居住空間を圧迫させないと、誓いを立てているのです
…。駄目かな…。

 とにかく、手持ちのパーツを整理したい…。ファイル群も。今年の夏のプロジェクト。
 人生も整理したい…。


05176/05173 CXB00940  としき           Re: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/22 12:21 05173:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
酔いどれた毎日のせいで、すっかり出遅れていますが。

実は、私も、余っているパソコンをどうしよう、ということを考えていまして。
システム関係に詳しい、学生時代の先輩に、何かよさそうなアプリケーションは
ないか、と相談を持ちかけたのですが、言下に「ない」といわれてしまいました。

さて、文太さんの要件からすると、おおむねめざらさんのご意見に賛成なのです
が、無理やりでっち上げると:

余剰HDDを使いたい、ということであれば、USBアダプタの購入がお勧め。
場所によっては1000円未満だし、2000円出せばどこでも買えます。
で、バックアップ媒体として使う。
お仕事マシンでも何でも、USBにつないだら、バッチファイル一発でバックアップ
を開始するようにしておく、というのがよろしいのではないかと。
ちょっとお金を出せば、複数のドライブを1台の大きなドライブとして使うこと
ができる機能を持ったものとかも買えるようですし。

聞いた話だと、最近のHDDに記録できるタイプのビデオレコーダーには、USB接続
でドライブを増設できる機種があるとか。そういうのに使う、という手もあるの
ですが、ドライブがうるさいんでしたっけ。だとすると、ちょっと不適かも。

HDDだけでなく、余っているパソコンも使いたい、ということなら、別に常時電源
をONにしておく必要もないでしょう。例えば、WindowsではEMSを取れないような
マシンを使って、Linuxをインストールしてそっち方面を勉強する、というような
こともいいかもしれません。
あるいは、それこそバックアップマシンとして、自分のメインマシンと同じよう
な構成にしておき、メインマシンに何かあっても仕事が継続できるようにする、
とか。で、1日1回でも週に1回でも、メインマシンの中身はきちんと転送する
ようにしておいて、そのときだけ電源を入れるというのでもいいでしょう。
もし、離れた場所においてあって、いちいち電源を入れに行くのが面倒、という
ことなら、常時電源を入れっぱなしにするしかないでしょうが。

>  そして、「甘くないよ、24時間、パソコンを稼働させるなんて」とも強く思
> っています。これから夏ですしね。哺乳動物に昇格してしまったパソコンは、夏

電源とかケースとかCPUとかを選びますが、それほど難しいこともなく、夏を越す
ことは可能です。それらの組み合わせによって、環境温度が40度まで耐えられる
とか、30度でアウト、ということが決まってきます。
あとCPUの動作速度を遅くする必要があったりしますが、例えば、2GHzのマシンを
1GHzで動作させたって、目の前で表計算ソフトだのゲームだのをやるわけではな
く、どっか遠くでたまにデータのやり取りを行うだけなら、全く気になることは
ないでしょう。

>  で、24時間、ずっとパソコンを稼働させるとどれくらい電気代はかかるのか。
>  150Wで計算して、ざっと1日80円。1月、2000円。高いし、反エコ

反エコであることには同意しますが、こんなにかかるものかなぁ。

05177/05173 CRG00666  文太             Re^2: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/22 23:32 05176:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

 知恵を色々としぼっていただき多謝です。夢想の領域が拡がってます。いいこと
なのかそうでもないのか、分かりませんが。

 気になったので、とりあえずここから。

>>  で、24時間、ずっとパソコンを稼働させるとどれくらい電気代はかかるのか。
>>  150Wで計算して、ざっと1日80円。1月、2000円。高いし、反エコ
>反エコであることには同意しますが、こんなにかかるものかなぁ。

 たぶん、デスクトップだとやはり150Wぐらいいきそうで(超省電力を目指
してパーツを選ばなければ)、例のサイトはキロワット/時、22円計算なので
すが、これも僕のところでは現実値に近かった。私小説的に(笑)状況をばらし
てしまうと、50Aの従量電灯Bコースで、4月、539kWh使っていたよう
です。12271円(夏はエアコンで2万を越える。冬でも1万を切らない。暖
房=ガス環境)。1kWhあたり、23円弱。
 ノートが半分だとして、月1千円くらいはかかってるのじゃない? 800円
くらい? これくらいなら許せる気がする…。うーん、掲示板やHPをやるわけ
でないからなぁ…。ブログって、今どき、タダなのね…。

 うーん、常時電源オン計画は、やっぱりちょっと腰がひけますねぇ。そもそも
必要がないわけだし…。こ、困る…。
 まあまあ、大人なんだし、ちょっと試してみる? みたいな気持ちもあるのだ
けど。密かに「ばれやしないよw」とか。

 エコワットを買おうか(汗)。>ワットチェッカーのほうが良い。5000円。
その上もあるが。


 カチャカチャ、ネット検索。

http://pasobegi.fc2web.com/frame/zatugaku/z026.htm
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/ecowatt.html
http://item.rakuten.co.jp/edenki/200ms1_gensen/
http://www14.plala.or.jp/curioso/tips/wattchecker-02.html
http://www.geocities.jp/sgken1/pc/mypc/

「エコワット PC」
「ワットチェッカー PC」
のグーグルの結果です。

 全部みなくていいですよ>皆さま

 うん、としきさん、ダウト成功です。150Wも要りません。70〜80Wか
な。月千円以下でいける。ノートだと、20〜30Wで月400円。なんかはま
りそう…。相変わらず反エコですが。
 エンデバ君、君の出番か…。夏本番だと、あの屋根裏、40度くらいは平気で
行きそうだが…。

 あ、としきさんに一つお訊きしたいのですが、確かしばらくWinMEノートをWeb
サーバにしてましたよね。そのHDって、24時間稼働で3年以上問題なしで動き
ましたか? いえ、ペン3ビブロと文太マウスの経験から、HDって日常使用(1日
3時間?)でも、3年程度でかなり疲労するなぁ、5年で、まあ駄目、と思っている
ものですから。
 もっとも、Webサーバ機のHDがいつも回っているわけでもないから、日常使用
3時間/日と変わらないか…。でも常時通電状態ですよね。


 あとはアドバイスに感謝しつつ、メモメモ。

(1)
>余剰HDDを使いたい、ということであれば、USBアダプタの購入がお勧め。
>USBにつないだら、バッチファイル一発でバックアップ
>を開始するようにしておく、というのがよろしいのではないかと。

 余剰があってもなくても、このシステムは作るべきですね。回転してるFドラ
イブでは、やっぱり危ないは危ないので。多謝。
 アダプタは、USB1.1対応、2.0/SATA 対応の2種類持っていたはず。夏プロジェク
ト1。持ってる道具は使ってあげないと。

>ちょっとお金を出せば、複数のドライブを1台の大きなドライブとして使うこと
>ができる機能を持ったものとかも買えるようですし。

 これは、まあいいかな、と。Win2000のどっかのヴァージョンからOSがやれまし
よね。あ、IDEの話か、こっちは。ま、十分に大きいHDたちです。

>聞いた話だと、最近のHDDに記録できるタイプのビデオレコーダーには、USB接続
>でドライブを増設できる機種があるとか。そういうのに使う、という手もあるの
>ですが、ドライブがうるさいんでしたっけ。だとすると、ちょっと不適かも。

 うちのレコーダーでできるのかな? もっとも保存しないので、500GBで
記録して・消してして、やりくりしてるようです。 調べてみたら USB で保存で
きるようでしたが、これはテラなオーダーな話になるんでしょうね。そんなのは
持ってませんし、これからガンガン例によって値段が下がるのでしょう。動画に
興味のない男。
 確か、ほんとの保存用にブルーレイ焼き実験をしていたような…。メディアが
けっこう高かった記憶…。

>HDDだけでなく、余っているパソコンも使いたい、ということなら、別に常時電源
>をONにしておく必要もないでしょう。例えば、WindowsではEMSを取れないような
>マシンを使って、Linuxをインストールしてそっち方面を勉強する、

 将来的にあるかもしれないけど、ま、当分ないでしょうね。死ぬまで18、
死ぬまでVzなので。

(2)
>あるいは、それこそバックアップマシンとして、自分のメインマシンと同じよう
>な構成にしておき、メインマシンに何かあっても仕事が継続できるようにする、
>とか。

 これは絶対的に必要でしょうね。危機管理がなさすぎ(って、危機って起きた
ことないのだけど)。やりましょう。夏プロ2。

>で、1日1回でも週に1回でも、メインマシンの中身はきちんと転送する

 最大の問題はここでしょうねぇ。週一でも、近くに持ってくるのは辛いだろう
しなぁ…。プログラムってけっこうインストール、しちゃうものなのですよねぇ…。

>もし、離れた場所においてあって、いちいち電源を入れに行くのが面倒、という
>ことなら、常時電源を入れっぱなしにするしかないでしょうが。

 この目的では、ちと大袈裟すぎるだろうなぁ。一番大事なのはテキストファイ
ルの原稿とメールでしょうから、USB メモリでも十分すぎるので。

 うむ、現実的に考えてみて、同期の手間なんですよね、問題は。で、最初にもど
ってファイルサーバって手が、となったんだなぁ。(゚-゚)トホイメ

(3)
>電源とかケースとかCPUとかを選びますが、それほど難しいこともなく、夏を越す
>ことは可能です。それらの組み合わせによって、環境温度が40度まで耐えられる
>とか、30度でアウト、ということが決まってきます。

 たぶん、やるでしょう。(^^; 夏プロ3!
 ワットチェッカー、やっぱり買ってしまうのだろうなぁ。
 しかし、ファイルサーバに、おんぼろでお古なHDというのは、またしても
基本を外しているなぁ。

>あとCPUの動作速度を遅くする必要があったりしますが、例えば、2GHzのマシンを
>1GHzで動作させたって、(中略)全く気になることはないでしょう。

 御意。ですが、クロック・ダウンできるMBは僕の手持ちの範囲では、高級物に
属します。たとえば、文太マウスのASUS, A7V700とか。お得意の元ソーテック、
FIC, AM37とかマウス・ラブマ廉価版シリーズの板とかは、たぶん駄目でした。
クロック・ダウンできるということはオーバー・クロックできる板、ということだ
と思いますので。500円くらいで買った安い板はたくさんあるけど、そいつらも
誕生したときから「安い板」だったので、そういうことができないのばっか。ケチ
なんだよなぁ…。>俺。
 で、CPU自体を非力なの(省電力なもの)にする、という、やっぱり何だか反エコ
な感じがするけど、手持ちのパーツが使えて嬉しいという展開になるのでした。

 (としきさんのような強烈な主義がないので、変に中途半端に低スペックのパーツ
が何だかいっぱいある)

【どうでもいい日常雑記】
 #05147のEMSが取れないC20SB/Mは、無事、奥さまの部屋に納品されています。
ディスプレイが小さい、起動が遅い、というのが(あまり深くは気にされてない)
不満だったようですが(ThinkPad T60、CPUはずっと速いはずなんだけど)、
ペン4、2ギガのマシンに昇進(?)されて、お喜びのご様子でした。



05178/05173 CRG00666  文太             ファイル・バックアップ
( 1) 10/05/23 15:15 05177:文太さんへのコメント
 まったく大したことではないのですが、気がついたことをメモらせていただま
す。m(__)m

 (0)バックアップ、ないし危機管理というのは必要だけど過剰にやろうとす
ると、コストパフォーマンスが悪い。確認・点検に足をとられ前に進めない。じ
っさい、FDへのファイルコピー(書いている原稿対象)で、今まで困ったこと
がない。RCP.txt を読んでいて、10年くらい前のことを思い出してしまった。

 (1)とはいえ、パソコンで仕事をし始めて20年弱。テクノロジーも進歩し
て(僕の必要性をはるかに凌駕して)、その恩恵にあずかり、お勉強もおつき合
いもしていきたい。使う喜びは失いたくない。つまりFDにバックアップのご時
世ではない(FDは、Rom 焼きという重要場面のためにこそある)。あ、もちろ
ん、現在はずっとUSBメモリへのコピーでやってます。

 (2)具体的に。余剰HDへのバックアップは、HDケースが一番楽。ただし、
モノの購入は代価手段があったり、知恵でなんとかできるなら避けたい。という
わけで、USB アダプタ+120GB・HDのセットを【固定的】につくる。でき
たら箱に入れる。

 (3)つまり、パーツは自由を意味するのだけど、つまりその場その場で臨機
応変に対応こそが魅力だけど、システム構築というのは、部分を固定化しルーテ
ィーンをルーティーンにすること。また、ルーティーンを自動化すること。自動
化されたら自由はない。そのぶん違う場所で自由になれる。

 というわけで、

--- f.bat ---
Rcp32 /su c:\progra~1\almail32\*.* f:\bkup\almail\
Rcp32 /su c:\def\*.* f:\bkup\def\
Rcp32 /su c:\def2\*.* f:\bkup\def2\
Rcp32 /su c:\vz\*.* f:\bkup\vz\
Rcp32 /su c:\vz2\*.* f:\bkup\vz2\
Rcp32 /su c:\vzsrc\*.* f:\bkup\vzsrc\
etc etc
-------------
 というバッチを書いた。(f: はデータ用別ディスク)【プロ0】

 ポイントは、
 (1)アルメールというセキュリティのものすごく脆弱なメーラは、全部コピ
ーしておけば、別のところにプログラム新規インストールしてフォルダコピーす
ると、そのまま状態が復元できる(発見)。
 (2)rcp32.exe で、タイムスタンプだけ見てバックアップ・コピーをするな
ら、/su といったオプションでいい
 という2点。

 で、「固定」バックアップ・ディスクにFを丸ごと、rcp /su でコピーを週1
(できる?)すれば、まあ、当座の目的は達せられるでしょう。【プロ1】

 「固定」バックアップ・ディスクを、別サーバ・マシンにして、落としたプロ
グラムなどなどもちゃんと放り込めば(几帳面に?)、ま、サーバ・マシン導入
の意味も少しあるはずですね。24時間稼働の意味があるかは、ちょい判断に困
りますけど。【プロ3】

 別ディスクの接続ができていれば、【プロ0】【プロ1】のバッチよるコピー
は同時にできるでしょう。
 また【プロ1】から、あるいは【プロ3】から、たとえば「super 文太」へ戻
しコピーをすれば、【プロ2】の別マシンでいつでもお仕事継続できまっせプロ
ジェクトも、まあ、完成しますね。

 ま、総じて針小棒大な感じのする、「けっこう大がかりな仕掛けにもかかわら
ず益が少ない」プロジェクトですけどねぇ。


 余剰パーツの有効(?)利用が最大の目的であり、ファイル・サーバ的なマシ
ンの管理というお遊びが次の目的なら、こんな感じになりますでしょうかね。
 とはいえ、「今、万が一、このファイルなくしたら、どうなるよ?」と割と切
実に考えてしまった。ファイル・バックアップをしてなかった長い時間…。事故
が起こらなかったことに感謝すべきで、慢心も安心もイケナイ(いちおう)。



05179/05173 CXB00940  としき           Re^3: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/23 17:20 05177:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
今日は午前中、とある国家試験を受験してきました。
既に保有している資格を組み合わせれば全科目免除になるのですが、資格マニア
ではなく国家試験受験マニアの私としてはそれは避けたいところ。
全科目免除でないと不合格のリスクはあるけど、落ちたらもう一度受ければいい
だけの話。受験料は余分にかかるけど、趣味にコストがかかるのは当然。
ちなみに、会場は某大学和泉校舎。
某大前駅を降りて徒歩数分、歩道橋をわたったら目の前。


さて。

>  あ、としきさんに一つお訊きしたいのですが、確かしばらくWinMEノートをWeb
> サーバにしてましたよね。そのHDって、24時間稼働で3年以上問題なしで動き
> ましたか? いえ、ペン3ビブロと文太マウスの経験から、HDって日常使用(1日
> 3時間?)でも、3年程度でかなり疲労するなぁ、5年で、まあ駄目、と思っている

そのWinMEのHDDは、24時間通電状態で3年半以上、正常に動いていました。
私がサーバとして使う前も、3年かそこらは、うちの弟がメインのマシンとして、
毎日数時間は稼動していました。仮に、弟が1日平均5時間使っていたとして

365*5*3+365*24*3.5 = 36135

ざっと3万5千時間くらいは問題なく動いていた計算。
製造からの期間では10年弱ぐらいでしょうか。

初代板塀サーバで使っていたHDDも、現在、まだピンピンしています。
製造から現在までは約15年、うち2年弱は24時間通電状態。その前後の期間
はあまり過酷な使用はしていませんから、延べ使用時間はざっと2万時間くらい
でしょう。

現板塀サーバで使っているHDDも、製造からは約15年。
会社からのお下がりですが、会社でも3年くらいは部署内サーバとしてほとんど
24時間運用していたはずなので、3万時間くらいかなぁ。

まぁ、個人がお遊びで立てるサーバは別として、それなりの会社のサーバの場合、
HDDは壊れなくても3年程度で交換する、というのはよく聞く話です。本当の話か
どうかは知りませんが、担当者が心の平安を得るために稟議書を回すことはあり
そうです。

あと、世間の風評が二分されているのが、アクセスがないときはモーターを停止
させたほうがいいのか、それとも回しっぱなしにしておいたほうがいいのか、と
いうこと。持ち歩くノートパソコンの場合は、節電のために、こまめにモーター
を停止させたほうがいいのは当然ですが、デスクトップマシンなどの場合には、
アクセスがないときでも回しっぱなしのほうがいいのか、起動・停止を行うよう
にしたほうがいいのか。頻度による、という答えになりそうな気もしますが。
でも、車の場合でも、タクシーの場合は走りっぱなしなので100万キロ走れる
けど、同じ車種でも社用車の場合はせいぜい10万キロ、などという俗説があり
ます。これ、期間で比較するとどうなるんだろう。両方とも5年くらいかも。

とりあえず、出所のはっきりしている参考情報。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/
http://umanando.air-nifty.com/tondemo/2004/08/post_18.html

いずれも、リンク先は英文だったりするので、私にはちと辛い。


>  うちのレコーダーでできるのかな? もっとも保存しないので、500GBで
> 記録して・消してして、やりくりしてるようです。 調べてみたら USB で保存で

ビデオ系は詳しくないので、以下は眉につばをつけて聞いてほしいのですが。
USB接続で増設できる、と謳っている機種でも、多くは、専用の製品でないと接続
できないそうです。が、ごくわずかの機種で、一般のHDDがUSB接続で増設できるの
だとか。ただし、そのような機種でも、高速記録のために、フォーマットは専用
フォーマットになるので、パソコンからは読めないようです。
また、現在500GBとして、これに120GB増設できれば、約20%の増。
可能であれば、ですが、これは決して小さい数字ではないと思います。


>  うむ、現実的に考えてみて、同期の手間なんですよね、問題は。で、最初にもど
> ってファイルサーバって手が、となったんだなぁ。(゚-゚)トホイメ

同期の手間って、データだけではなく、アプリケーションソフトの側もあります。
DOSの頃のように、ファイルをコピーしておけばOK、というわけには行かないこと
が多々あるので、大変かもしれません。
また、アプリをインストールするのが離れたところにあるマシンだと、わざわざ
出向くのも手間がかかります。このような場合は、リモートデスクトップなどと
いった、遠隔操作ツールを導入しておくのがよいでしょう。


>  しかし、ファイルサーバに、おんぼろでお古なHDというのは、またしても
> 基本を外しているなぁ。

趣味人な私としては、これはぜひやらねば。


> >あとCPUの動作速度を遅くする必要があったりしますが、例えば、2GHzのマシンを
> >1GHzで動作させたって、(中略)全く気になることはないでしょう。
>  御意。ですが、クロック・ダウンできるMBは僕の手持ちの範囲では、高級物に
> 属します。

そうなんですか。
私、たいていのMBは出荷時設定が最大値に設定してあるだけで、ジャンパSW
かディップSWで遅くすることは可能だとばかり思っていました。


>  (としきさんのような強烈な主義がないので、変に中途半端に低スペックのパーツ
> が何だかいっぱいある)

強烈な主張、なのかなぁ。
あるものを使う、壊れるまで使う、というだけの話なので、手元のマシンが全て
壊れたら、2週間後には64bitの最新マシンで最新OSを使っているでしょう。
#マシン選びから納品までに2週間くらいはかかると思う

その前に、誰かに中古マシンをロハで譲ってもらうかもしれないけど。

05180/05168 CIX00956  あきろ           Re^3: VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt02
( 1) 10/05/24 00:02 05172:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konnoさん、こんばんは。

> あれぇ? うちではIMEがOFFのままなんですが。facemenu v0.08a です。
> でも、IMEがONの状態でマクロ起動してもIMEがOFFになるのはやっぱりまずいか。(^^;

 v0.08a えっ、私が利用していたのは、v0.07 でした。あらら、と思って
  v0.08a をめざらさんちからゲットしました。めざらさん、ありがとうござい
  ます。助かります。

 が、結果は同じでした。IMEが on の状態で facemenu を起動、1度目の
  記号選択は、IMEが off になりますが、2度目の記号選択は、IMEが
  on になります。??


05181/05173 CRG00666  文太             Re^4: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/24 00:34 05179:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん、

>ではなく国家試験受験マニアの私としてはそれは避けたいところ。

 雨のなか、頑張られますね。趣味なのかぁ。すごい!

>某大前駅を降りて徒歩数分、歩道橋をわたったら目の前。

 あそこね。最近はずいぶん洗練されましたよね。でも、そんなことをやってい
るなんて知らなかった。昔は模擬試験のために予備校にいっぱい貸し出していた
みたいですが。儲かるのかなぁ?

>そのWinMEのHDDは、24時間通電状態で3年半以上、正常に動いていました。
>製造からの期間では10年弱ぐらいでしょうか。
>初代板塀サーバで使っていたHDDも、現在、まだピンピンしています。

 うう、すごいなぁ。 駄目になった元文太マウスseagateHDをフォーマットし
て試してみましたが、やはり寿命に相当近いようなパフォーマンスでした。
「クラッシュ寸前」という感じ。

>延べ使用時間はざっと2万時間くらいでしょう。
>3万時間くらいかなぁ。

 個人的には、個人通常使用で5千時間と昔書いた記憶がありますね。
 たぶん、タクシーの比喩のとおりで、起動と電源オフが劣化させる要因として
大きいのかなぁと空想しています。

>とりあえず、出所のはっきりしている参考情報。

 これは英文に辿り着く前の日本語で、ギブ・アップ。「分かんない」「誰の言
うことも信じられない」と言ってるみたいである、という感想。(゚゚;
 しかし古いHDは、たとえ流体軸受けでもうるさく遅い、というのは体験的教
訓かなぁ、と。これも、ぜんぜん当てにならなかったりするかな。新しいHDに
変えたら、「良くなった」と思いたい衝動が強いですからね。ま、稟議書的安心
材料ではあるのでしょう。【この発言の最後にいいかげん情報あり】

 以下については、いちおうオウナーでありながら、としきさんよりも知識欲が
明らかに少ないので、さらに眉唾度は高いのですが。

>ビデオ系は詳しくないので、以下は眉につばをつけて聞いてほしいのですが。
>USB接続で増設できる、と謳っている機種でも、多くは、専用の製品でないと接続
>できないそうです。

 これはざっとマニュアル(1年前くらのビエラ)をみただけでは分からなかっ
たですが、外付けHDについては、まったく推奨されてない感じでしたね。記述
が少ないのです。特に専用製品専用との記述も見つけられなかった。もっとサイ
トとかFAQとかじっと見る必要があるのでしょう。そういう使い方を売る・作
るほうも、使うほうも、あまり想定してない感じ。ブルーレイかDVDに焼け、
という。DVDもいっぱい規格があってねぇ…。(^^ゞ

>が、ごくわずかの機種で、一般のHDDがUSB接続で増設できるのだとか。

 そうなのかな。そうなんでしょうね、きっと。

>ただし、そのような機種でも、高速記録のために、フォーマットは専用
>フォーマットになるので、パソコンからは読めないようです。

 これはそのようでした。

>また、現在500GBとして、これに120GB増設できれば、約20%の増。
>可能であれば、ですが、これは決して小さい数字ではないと思います。

 いやあ、そう単純ではなく、外付けHDから内蔵HDにコピーして某かのデコ
ードして、みたいな感じでしたね。「使い勝手、悪そうじゃない」と。
 いやあ、120ギガをそういう用途には…。SATA/PATA もどうなってるのか、
USB アダプタがきっと専用(空想<推論)とか、色々ありそうでしたし…。PC
用の USB アダプタでさえ、ドライバの関係で WinME 駄目、というのあったし、
逆に WinME ではこれじゃなきゃ駄目、というのもあったし。

>同期の手間って、データだけではなく、アプリケーションソフトの側もあります。
>DOSの頃のように、ファイルをコピーしておけばOK、というわけには行かないこと
>が多々あるので、大変かもしれません。

 まったくその通り。

>また、アプリをインストールするのが離れたところにあるマシンだと、わざわざ
>出向くのも手間がかかります。このような場合は、リモートデスクトップなどと
>いった、遠隔操作ツールを導入しておくのがよいでしょう。

 おっと、そういう手が、そういうソリューションがありますか。多謝。
 なんとなく、「出向いて後でまとめて」と言いつつ、結局同期のとれないマシ
ンになるような予感が強力にしておりますけどねぇ。

>>  しかし、ファイルサーバに、おんぼろでお古なHDというのは、またしても
>> 基本を外しているなぁ。
>趣味人な私としては、これはぜひやらねば。

 あはははは。

 趣味人・文太は、今日、さっそくペン3マシンを開腹しました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/10/22/07.html
 こんなの。格好いいでしょう。2000円のHDなしジャンク。
 MBが何かを判定させるのにえらく時間がかかりましたが(2時間)、
http://blog.livedoor.jp/hsdl/archives/51245861.html
 (この人、すごい)
 まちがいなくこれ。FreeTech P6F2095 ですね。FreeTech は潰れたみたいで、
たぶん、2095は、209の bios ver.5 の意味。推測に2時間。やれやれ。

 潰れた会社のドライバなんかをお探しの場合には、これです↓
http://web.archive.org/

 もちろん形に惚れて、落札してしまっていたのです。

 そして、あー「頻繁にフリーズします」は、コンデンサ腫れが原因と開腹終了。

 ううううーん、どうしよう? 夏休みにね、という結論。
 コンデンサ調達に千円以上はかかるのでしょう。やれやれ。

>私、たいていのMBは出荷時設定が最大値に設定してあるだけで、ジャンパSW
>かディップSWで遅くすることは可能だとばかり思っていました。

 そうですね、 WinME, WinXP 時代にMBの価格破壊みたいなのが進んだと思し
いです。giga  とか asus のようなちゃんとしたメーカは、ジャンパ/ディップをソ
フト的に解決するべく、bios に入れています。OEMメーカもの(FreeTech も、
おそらく)、廉価版ものでは、そういうのを省いて、安くしたのだと思う。自作
が割に合わなくなり始めた頃? マウスとか e-machine とか Gateway の時代?

>あるものを使う、壊れるまで使う、というだけの話なので、手元のマシンが全て
>壊れたら、2週間後には64bitの最新マシンで最新OSを使っているでしょう。
>#マシン選びから納品までに2週間くらいはかかると思う

 嘘だ。

>その前に、誰かに中古マシンをロハで譲ってもらうかもしれないけど。

 大丈夫、ロハで持っていくでしょう(笑)。
 道をはずさせません(爆&縛)。


【眺めただけ。HDの寿命】数字だけ追いましょう。

http://www.calce.umd.edu/whats_new/2003/1203.pdf

  The  actual  time  to  failure is dependent upon the wearout mechanism
being  initiated.  Novonty (1996) focused on the head-disk interface and
used models and accelerated life testing to estimate an average lifetime
of  approximately  3  years  with  a  standard  deviation of 1.3  years.
 3年。1.3年の誤差あり。

Nakamura (2001) derived an activation energy of 1.27  eV for the fatigue
of  piggyback  PZT actuators, a common wearout mechanism, which resulted
in a predicted lifetime of 6.4 years when operating at 3 kHz at 25C.
 6.4年。

  Translating wearout mechanism behavior to an operating lifetime can be
problematic,  as  different  designs and different customer environments
can  result  in  varying  acceleration factors.  This can be seen in the
variation in service life specified by various hard drive manufacturers.
Both  Seagate and Quantum have indicated that for the standard operating
environment,  which  is  a home or central office, wearout mechanisms do
not  cause significant failure rates in a typical product life of 5 to 7
years.  The Maxtor 5A250J0 is a 3.5  inch drive that is designed for a 5
 5−7年。5年。
year service life, but with a specific temperature limit of 55C. For the
2.5   inch  Travelstar,  IBM states a service life of 3.4  years (30,000
hours) with a more constrained temperature limit of 40C.  3.4年(3万時間)

 うむ、文太マウスの元HD(seagate)は、ぜったい熱にやられたのだな。最初
の3年間、毎夏20回ずつはマシンが落ちてたから。3万時間もつって。
 すると、マシンのきちんとした冷却が必須ということになりますなぁ。屋根裏
は、やばいか、やっぱり。冷却と静音化は両立しにくいのだよなぁ…。あそこが
理想の場所なのに…。
 そういえば、HD番長さんも同じようなこと言ってたな。HDには冷却ファン
を付けるべし、と。うるさくなるぅ〜。

 ワットチェッカーと温度計? 嫌だ、そんなPCに振り回されるような人生!



05182/05168 BQO00549  konno            Re^4: VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt02
( 1) 10/05/24 00:53 05180:あきろさんへのコメント
あきろさん

>  v0.08a えっ、私が利用していたのは、v0.07 でした。

マクロに違いがあったから動作が違ったのかと一瞬思ったのですが

>  が、結果は同じでした。IMEが on の状態で facemenu を起動、1度目の
>   記号選択は、IMEが off になりますが、2度目の記号選択は、IMEが
>   on になります。??

あれぇ? やっぱり変わらないですか。ということで、もう一度確認してみました。

facemenu を起動、1度目のメニュー選択で[Enter]だとIMEがONになっていますね。
こうなると2度目の子アイテム選択後もIMEがONのままになってしまいますね。
1度目のメニュー選択で[Up][Down]で選択した場合はIMEはOFFになります。

う〜む、あきろさんとは微妙に違うような気もしますが、ダメダメですねぇ。(++;


05183/05173 CRG00666  文太             修正2つ
( 1) 10/05/24 12:47 05181:文太さんへのコメント コメント数:1
#04259
> 例の Seagate HD は、8552回くらい起動され、11031 時間回転していたよ
>うです。

 と、ちゃんと記録が残ってました。1万時間ですね。その程度で敗退したのは、
熱、これが大きいのでしょう。2万時間くらいは行って普通、というメーカー発表。
しかし、問題にしている120ギガのHDはきっとボールベアリングでしょうし、
そもそもSMARTに対応してるか分からない…。


 また、ブルーレイ・レコーダ+外付けHDについての、ここですが。

>>ただし、そのような機種でも、高速記録のために、フォーマットは専用
>>フォーマットになるので、パソコンからは読めないようです。
> これはそのようでした。

 嘘でした。少なくともビエラの USB 経由外付けHDのフォーマットは特殊ではあ
りませんでした。FAT16 or FAT32 とあった。エンコードが何やら特殊っぽかっ
たと思います(PCからすると)。ビエラが特殊なのか、としきさんの情報が最新
ものなのか、という感じですかね。


05184/05173 CXB00940  としき@会社     Re: 修正2つ
( 1) 10/05/24 13:55 05183:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> しかし、問題にしている120ギガのHDはきっとボールベアリングでしょうし、
> そもそもSMARTに対応してるか分からない…。

120GBなら、たいていSMARTに対応していると思います。
製造時期にもよるのでしょうが、30GBクラスで対応している品種もあったはず。

> たと思います(PCからすると)。ビエラが特殊なのか、としきさんの情報が最新
> ものなのか、という感じですかね。

私の情報が最新、ということはありえません。
前にも書きましたが、多くの誤りが含まれていると思ってください。
そもそも興味がない分野なので、ろくに調べてもいないし。
ただ、実家にある、確かパイオニア製のレコーダーは、USB増設は可能だったよう
に思いますが、表向きは純正品以外は接続不可だったはず。
次に実家に戻ったときに確認してみます。

05185/05173 CRG00666  文太             Maxtor HD @職場
( 1) 10/05/24 16:29 05181:文太さんへのコメント
 私的メモ、ごめんなさい。公共性のある指針もすこしだけ入ってるかもしれな
いので、お許しを。 HDの稼働時間が気になってしまって。そして、Maxtor の
SMART がややこしいことを思い出して、調べてしまいました。

 実験してちゃんと分かりました。Maxtor  のHD smart では、「09 Power-On
Time  Count」は「分」の単位でだし、1092 時間(65520 分)でラウンドアップ
するそうです。16進数的に意味ある数字?

 で、 職場のマシンの  Maxtor  HDの状態。 これ、文太2マウス(AthlonXP
2500+)になってるのですが、詳細は過去のどっかにあるでしょう。


Maxtor 6Y120L0 (Y3MG19RE)

04  Start/Stop Count  	 6910	OK		ラウンドアップしてそうだなぁ。
09  Power-On Time Count  41326	OK		700時間

Maxtor 6K040L0 (K10B8A5G)

04  Start/Stop Count     336	OK
09  Power-On Time Count	 27015	OK		450時間


 次、温度。
・Nakamuraさんの「6.4 years when operating at 3 kHz at 25C. 6.4年」。25度。

・The Maxtor 5A250J0 is designed for a 5 year service life, but with 
  a specific temperature limit of 55C.  5年。 55度。

・IBM states a service life of 3.4  years (30,000 hours) with a more 
  constrained temperature limit of 40C.  3.4年。 40度。

 これが文献のデータ。よく考えてみると、今、室温28度で、上の2つのHDは
39、40度です。よって、Nakamura, IBMの数字は非現実的。真ん中のMaxtorなら…。
 ま、やはり比較的よい環境で使えて(50度未満)、5年。たぶん、3万時間くらい
でしょうか。ま、IBMが謙虚で、Maxtorが嘘つきっぽいという感じもしますけど。



05186/05173 CRG00666  文太             Re^2: 修正2つ
( 1) 10/05/24 16:34 05184:としき@会社さんへのコメント
としきさん

>120GBなら、たいていSMARTに対応していると思います。
 了解。そのうち、見てみます。発掘するのと、IDEに繋ぐので、すぐはやれ
ない感じ。職場機、調べました。あは。


>> ビエラが特殊なのか、としきさんの情報が最新ものなのか、という感じですかね。
>私の情報が最新、ということはありえません。
>前にも書きましたが、多くの誤りが含まれていると思ってください。
 了解。

>そもそも興味がない分野なので、ろくに調べてもいないし。
 右に同じ。

>ただ、実家にある、確かパイオニア製のレコーダーは、USB増設は可能だったよう
>に思いますが、表向きは純正品以外は接続不可だったはず。
 興味のない同士がなんですが、僕の印象では、あのUSBスロットはもっぱら
ハンディー・ビデオのためにあるみたいな感じでした。

>次に実家に戻ったときに確認してみます。
 了解。一晩あけて職場にきたら、あ、そういえば、FAT16 or FAT32とか書いて
あったなぁと。


05187/05173 CXB00940  としき           Re^4: ファイルサーバについての夢想
( 1) 10/05/24 21:04 05179:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
私、もはや一桁の引き算もできなくなっているようで。

> そのWinMEのHDDは、24時間通電状態で3年半以上、正常に動いていました。

違います。
24時間通電状態で4年半以上(5年弱)、正常に動いていました。
なので

> 私がサーバとして使う前も、3年かそこらは、うちの弟がメインのマシンとして、
> 毎日数時間は稼動していました。仮に、弟が1日平均5時間使っていたとして
>
> 365*5*3+365*24*3.5 = 36135
>
> ざっと3万5千時間くらいは問題なく動いていた計算。
> 製造からの期間では10年弱ぐらいでしょうか。

ここのところの計算も違ってきますね。
正しくは、

365*5*3+365*24*4.7 = 46647

ざっと4万5千時間くらいは問題なく動いていた計算。
そのうちの4万時間程度は24時間通電状態。

05188/05173 CRG00666  文太             HDの温度
( 1) 10/05/26 13:14 05187:としきさんへのコメント コメント数:1
 当たり前ですが、以下のようなことになるようです。(切り貼りさせていただ
きましたm(__)m)

http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm より

> 7200rpmのものよりは5400rpmのもの
> DISK 5枚のものよりは1枚
> 3.5”よりは2.5”
>のほうが発熱は小さい。
> もう少し正確に比べるには消費電力で見比べる

http://www.systemuse.co.jp/jikken_hdd.htm では、

> 稼働中の温度が10℃上昇すると寿命は半分になると言われている

 とかありますが、ま、気にしてもしょうがないだろう。知ると、夏に向かって
逆に精神衛生上、良くないような気がする。これが僕の結論。


 で、せっかくですからと、としきさんの修正を入れてまとめるとこんな具合でし
ょうか。

			使用時間		製造から
WinMEのHDD		4万5千時間		10年弱
初代板塀サーバ		2万時間くらい		約15年
現板塀サーバ		3万時間		約15年

 どれも、2.5 インチなんですよね。うむ、やはり「異様に物持ちが良い」とい
う最初から分かっていた結論のようです。
 でも、としきさんの部屋って、夏、昼間、暑くならないの? どうしたって
誰もいなくて閉め切っていたら、室温、40度くらいはいってしまうと思うのだ
けど。そしたら、HDも43、43度くらいにはなりそうなものだけど。
 資料があてにならないのかな?

 ノートは見てないのですが、うちのデスクトップはどれも今の季節、40度く
らいで動いているようです。上のサイトのグラフをみると、ファンとか入れたほ
うが良いのか? とも思いますが、しないですねぇ。うるさいし、できないのも
あるし。
 やたら  Maxtor の 7200rpm が多いのですが(安かったのだろう)、SMART の
「使用時間」はまったくあてになりません。が、1回の起動で2時間とすると、
まだまだ1万時間にはほど遠いようでした。サーバ機じゃないしね。それでも、
少し安心しました。

 遠くのサーバで使ってやろうと思っていた120ギガ(大きいけどうるさい)
HDは、まだ見つからない。どこやったんだ?


追伸:こんなところで何ですが、#05185 で登場している職場の「文太2マウス」
ですが、#04274でデビューしていたようでした。2万円もしたんだ…。
 (掲示板の私物化だと思う。じ、自分のためだけにリンクはってる。
  す、すいません>konnoさん。でもローカルのテキストの過去ログでも、この
  リンク・システム、超便利なんですよぉ。言い訳になってない。)


05189/05173 CXB00940  としき           Re: HDの温度
( 1) 10/05/26 22:22 05188:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  どれも、2.5 インチなんですよね。

うぁぁ、ごめんなさい。かなり説明が足りませんね。

WinMEのHDD
 2.5インチ、20GB
 約4万5千時間、10年弱で故障

初代サーバのHDD
 2.5インチ、1GB
 約2万時間、15年経過で存命中

現サーバのHDD
 3.5インチ、800MB
 約3万時間、15年経過で存命中

>  でも、としきさんの部屋って、夏、昼間、暑くならないの? どうしたって
> 誰もいなくて閉め切っていたら、室温、40度くらいはいってしまうと思うのだ
> けど。そしたら、HDも43、43度くらいにはなりそうなものだけど。

さすがに、室温が40度になったことはないと思います。
実家では、日中無人になることはほとんどなかったので、たいていは窓が開いて
いたのですよ。それでも、外気温が35度のときは、室温もやはり35度くらい
にはなっていたはず。小さいファンでそよ風は送り続けていましたが、それでも
マシンの温度は50度くらいになっていたのではないかな。当然、HDDの温度
も同じくらい。


私も学生時代、信頼性工学という科目の単位をとりましたけど、あれって結局、
故障確率を議論するものであって、要は博打と同じ。メーカーは、MTBFが何時間
というような事を言いますが、Mean Time Between Failure という字義通りで、
平均でしかないのですよ。統計学的にはもうひとつ欲しいパラメータがあって、
例えばMTBFが10万時間の場合、95%が故障するのはプラスマイナス5千時間
なのか5万時間なのか、というのが必要なのですが、そういうのは聞いたことが
ありません。
メーカーも、実際に何万時間も稼動させて確認しているわけではないというのも
ありますしね。たいていは、部品の設計寿命から製品の設計寿命を理論的に計算
しているだけのはず。あとは、70度とかの恒温漕で100台くらいの耐久試験
を行って、壊れた実績値から、統計と確率を駆使して理論値をはじき出すという
ような事もやっているかもしれません。
こういう感じなので、メーカーの発表するMTBF値はあてにならない、というよう
な議論も出てくるわけです。


結論としては、壊れるときは2千時間でも壊れるし、壊れないときは50万時間
でも壊れない、という感じでしょうか。

05190/05173 CRG00666  文太             Re^2: HDの温度
( 1) 10/05/26 23:55 05189:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、即レス、ごめんなさい。
 理由は、あ、ありません。ただ、これから先は、ちょい、遅レスになることで
しょう…。

>うぁぁ、ごめんなさい。かなり説明が足りませんね。
 いえいえ、別に、そんな。

>結論としては、壊れるときは2千時間でも壊れるし、壊れないときは50万時間
>でも壊れない、という感じでしょうか。
 ま、50万時間は何なので、20万時間ぐらいでしょうか(笑)。ま、どれだ
け新しくても、低い確率にせよ明日、HDがクラッシュ可能性があり、高い確率
で「いつか」クラッシュする、と。場合によっては何の前触れもなく、といった
ところですね。

2.5インチ 20GB		故障
2.5インチ 1GB		存命中
3.5インチ 0.8GB	存命中

 とすると、「物作り」が駄目になってる、という印象も持ちはしますが…。
 大容量化と「進歩」に無理があるんだ、と考えると、すごく深く納得し安心
できるような…。

>マシンの温度は50度くらいになっていたのではないかな。当然、HDDの温度
>も同じくらい。
 ま、こうなりますか。いえ、僕の今の部屋はちょっと違うけど、ずっと2階の
日のあたり過ぎる部屋で育ってしまったものですから…。

>こういう感じなので、メーカーの発表するMTBF値はあてにならない、というよう
>な議論も出てくるわけです。

 あてにならないから(人生に同じ)、やるしかないですね(笑)。暑いあそこ
で。3カ月暑い日々を通過したら、「お前すごいな」と誉めてあげよう。「相変わ
らずうるさいけど」と。まだ、見つからない…。


05191/05173 CXB00940  としき           Re^3: HDの温度
( 1) 10/05/27 23:27 05190:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  とすると、「物作り」が駄目になってる、という印象も持ちはしますが…。

なぜそのような印象をもたれるのかがよく分かりません。私は、延べ稼働時間が
長くなれば故障確率も増える、という印象しか持たなかったもので。
ちなみに、延べ稼働時間はわからないのですが、15年前くらいのHDDだと、
5年くらいで壊れるものも多かったようです。

cf. nifty:FGALDC/MES/1/#24611
http://homepage3.nifty.com/~toshiki/nifty/fgaldc/mes01/24611.txt

>  ま、こうなりますか。いえ、僕の今の部屋はちょっと違うけど、ずっと2階の
> 日のあたり過ぎる部屋で育ってしまったものですから…。

実家でサーバマシンの置いてあった部屋も、日当たりはよかったです。
ただ、家具の設置の関係で、部屋のほぼ真ん中に机がおいてあって、そこの足元
のところにサーバマシンは置かれていました。そのため、直射日光にはさらされ
ませんでしたし、外気温に比べれば温度変化は緩慢だったはずです。その代わり
風通しが悪かったので、小さなファンで送風し続ける必要がありました。

05192/05173 CRG00666  文太             Re^4: HDの温度
( 1) 10/05/28 10:36 05191:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、

(リンク先より)
>2万時間というと、会社で1日10時間使うマシンの場合、約2000日で寿命
>という事になります。年間の労働日数が250日だとすると、約8年という計算
>です
 そうかあ、2万時間って、すっごく長い時間ですねぇ。

>なぜそのような印象をもたれるのかがよく分かりません。
 忘れて下さい。容量と「〜年前」ばかり見ていました。しかし、すると4万5千
時間という稼働時間とは…。さすがに壊れるか。うん、1年365日のサーバ使用
がいかに苛酷かということですね。

>風通しが悪かったので、小さなファンで送風し続ける必要がありました。
 やっぱり長く使うつもりなら、この方面の工夫は必要だろうなぁ。場所が場所
なだけに、多少大きくてもいいわけで。 じゃあ、Pandra は(例のキューブ)、
やっぱり DOS 機かなぁ。 そっち方面のドライバとかはまったく見てない…。コ
ンデンサ張り替えが成功した場合の話。こっちもおデブになってた…。


05193/05173 CRG00666  文太             HD発見とペン3と新HDとセレ
( 1) 10/05/30 23:50 05192:文太さんへのコメント コメント数:1
 とうとう見つけました。Maxtor(まただ)の D740X-6L というのが、話題(!)
のHDでした。プロジェクトの焦点はますますとぎすまされ、このHDを使うた
めに、ファイル・サーバをつくるということになりました。実施・施工は7月末
の予定です。

http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=951
http://review.dospara.co.jp/archives/4116775.html
(読まなくて良いですよ)

 としきさん贔屓(? )のパーツ群には敵いっこありませんが、古いです。
Win98 SE 時代のもの。日本語のほうのレビューは、2001 年 12 月。(注1)
(これって9・11の直後ということだよな、平和すぎる…。平和でなかった、
後述)
 それでも、80GBで 7200 rpm。 意味ないよ、そのスピード回転。サーバ用
には。レビューのとおり、記憶では高音がうるさいのです。かなり不快だった。
当時としては「静音化が進んだが、seagate ATA IV には敵わない」という評価。
もっとうるさかったのかよ?(メモ:同時期のライバルは IBM Deskstar 60GXP)
 (120ギガでなく80ギガでした。)

 (注1)やはり空想するに、電源オン・オフを繰り返す日常使用と回りっぱなし
なサーバ使用では違うだろうなぁ、と思っています。3〜4万時間は普通は無理
だろうと。うまく熱管理をして、2万時間ってところかなぁ、とか。まったく無
根拠。↓の新しめHDに3万時間の稼働記録をみせてもらいましょう!
 2年に一度、HDに5千円くらい出せばいい話なのだけど(PATAでは、そんな
ことができなくなってる、というのがポイントなのだけど)、でも手持ちのHD
を使い倒さなければ。40GB、400円みたいなのがごろごろあるのだし。
(市場というのはよく分かりませんが、最近、PATA-HDは、中古のくせしてヤフオク
で、高いような気がする。SATAの時代なんでしょう…。)

-------------------------------------------------------------------------

 で、すぐさまマシンを組むのだけ始めたのですが、

-------------------------------------------------------------------------

 この2台のHD、捨てました。あれはいくらなんでも駄目だ。耐え難いほどう
るさかった。スピンドル音で、もう駄目。あまりにうるさくてシーク音が気にな
らないくらい。 HDの音が隣の部屋まで届く程度。SMART warningというさえ出
た。で、大人になる決心をして、普通にまともなHDで基本的な部分を組み上げ
た(っていってもHDを入れ替えて、Win2000 を入れただけ)。
 いいでしょう、すばらしいマシンです。ネットワークの設定が済んだら、こい
つが屋根裏に上がります。夏を越えてもらいます。


 #04334に過去の履歴あり。
 正直、ほんとかよ、と2回思った。Win2Kで走らせたとき。過去を知ったとき。
 マシンの性能(体感)って、ほんとうにHDで決まるみたい…。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    Asus, CUSL2-M, エンデバ君(ファイルサーバ用)Epson, MT-4000
Processor   Pentium III 871.02MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache       L1_D:[16K]  L1_I:[16K]  L2:[256K]  
VideoCard   Intel(R) 82815 Graphics Controller  
Resolution  1024x768 (24Bit color)  onboardもの(matrox撤去)
Memory      522,716 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4  

Ultra ATA Channel
  Maxtor 6Y080L0, DiamondMax Plus 9シリーズ, 2004年頃の製品
Ultra ATA Channel
  Compaq  DVD-ROM DVD-114 1.14

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 26448    39666   39515    11979   12073    17197           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
     8385  10964    3835      39   55231   53809   16734   23183  C:\100MB

-------------------------------------------------------------------------

#04335
    CrystalMark :   12047		Maxtor 6K040L0
[ HDD ]              1470	---★		これだって古くないのですよ。
           Read :    7.29 MB/s (   291 )	WiMEとWin2Kのドライバの
          Write :    7.00 MB/s (   280 )	違いではなかろうかと疑って
 RandomRead512K :    6.66 MB/s (   266 )	いる。
RandomWrite512K :    6.95 MB/s (   278 )
 RandomRead 64K :    4.23 MB/s (   169 )
RandomWrite 64K :    4.66 MB/s (   186 )

#今回
    CrystalMark :   16004		Maxtor 6Y080L0
[ HDD ]              6582	---★ 		あり得るのでしょうか? でも
           Read :   49.15 MB/s (  1966 )	それだけの差があったと感じた。
          Write :   48.55 MB/s (  1942 )	HDbenchでも、HDだけ「優秀」
 RandomRead512K :   25.89 MB/s (  1035 )	を意味するグラフ針位置だった。
RandomWrite512K :   23.41 MB/s (   936 )
 RandomRead 64K :    5.80 MB/s (   232 )
RandomWrite 64K :   11.78 MB/s (   471 )


 【結論】
 Maxtor 6Y080L0, DiamondMax Plus 9、素晴らしいHDです。 もちろん、これ
以降のものでもっと静かなHDはあるでしょう。たとえばこの時期以降の
Seagate のものなら、もっと静かです。シーク音はジジジジとしっかりしてるし。
でも使い込んだものじゃないなら、これ、いいです。上の数字はほんと? と言
いたいところですが、体感で良いのですから。(注2)

 僕はペン3、900メガヘルツで幸せになれることを知った(Win2K)。 ワー
プロ的な使い方、変にこったサイトを見ない使い方なら、なんと文太マウスと体感、
変わりません。0.9 ギガ対3ギガなのに。

 (注2)とはいえ、興奮を抑えて(またしても比較対照が劣悪すぎ)、落ち着い
て考えてみると、HDの静かさということなら、やっぱり文太マウスで使ってい
る Maxtor, 6L080PO(DiamondMax 10)というののほうが上です。 シーク音が聞
こえない。スピンドル音なんてなさそう…。こっちは8メガ・キャッシュで新し
いばかりでなく高いので、当たり前といえば当たり前な話。自慢じゃないです…。


 メインにして使ってもいいものをサーバー機にするのもどうかと思うけど、た
ぶん、色々酷使されてきた、このエンデバ君、夏もけなげに働いてくれることと
期待して、24時間がんばってもらいましょう。僕のような初心者には、安定性
が一番。スキルのない奴は、時代遅れなパーツにお金をちょびっと使って埋め合
わせる。

 電気代は? ペン3よりセレロンがいいのかもね…。
 で、CUSL-MのCPUサポートをみると、
Celeron 533, 533A, 566, 600, 633, 667, 700, 733, 766, 800
 こんなのを100円くらいで…。

 Celeron 600 発見。TDPは12.6W。対してPen3 866は22.5W。違いが出そうだなぁ…。
 そして、やったことなかったけど、このMB、オーバー・クロックできるのだ
って。ということはダウンもできるのかな…? 夏にやります。長々と失礼しま
した。m(__)m



05194/05173 BQO00549  konno            Re: HD発見とペン3と新HDとセレ
( 1) 10/05/31 01:00 05193:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、HDDがみつかったようで、よかったですね。
と思ったら、

>  この2台のHD、捨てました。あれはいくらなんでも駄目だ。耐え難いほどう
> るさかった。スピンドル音で、もう駄目。あまりにうるさくてシーク音が気にな
> らないくらい。 HDの音が隣の部屋まで届く程度。

やっぱり。(^^;
HDDの音ってノイジーなので、長時間使用しているとストレスがたまりますよね。
正しい選択だと思います。(^^;

>  いいでしょう、すばらしいマシンです。ネットワークの設定が済んだら、こい
> つが屋根裏に上がります。夏を越えてもらいます。

見えないところだし、暑くなるので、火事にならないようにご注意を。(^^;;
うちはリビングに安い煙報知器をぶら下げました。

Win2000は昔職場のサーバーでしたが、XPに比べて制限が多いとか設定が面倒だった
ような気がします。私がやってたわけではないですが、担当者が苦労していたよう
でした。まぁ、個人での使用なら問題ないんでしょうね。

たまに使用する程度なら、CPUや画面はもちろん省エネモードでしょうが、HDDも
30分〜1時間程度で止まる設定にしても実用上問題ない気がします。(うちの場合)
省エネだけでなく発熱も抑えられるので、ファイルのやり取り開始時に待たされる
のが我慢できればこの方が良いかと思います。

エコといえば、10年くらい乗ってたバイク(アドレスV100)のエンジンがいかれたので
V125に乗り換えたんですが、ガソリン消費が半分以下になったみたいで、もっと早く
変えていればよかったかな〜と思いました。(^^;
おかげで当分新しいPCは買えそうもありません、今のバイオが壊れるまでは。(++;


05195/05173 CRG00666  文太             Re^2: HD発見とペン3と新HDとセレ
( 1) 10/05/31 10:19 05194:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>>  この2台のHD、捨てました。
>正しい選択だと思います。(^^;

 他に選択肢がありませんでした。(+_+)

>見えないところだし、暑くなるので、火事にならないようにご注意を。(^^;;

 ですねぇ。ちょっと不安。

>Win2000は昔職場のサーバーでしたが、XPに比べて制限が多いとか設定が面倒だった
>ような気がします。

 どうもそういう予感もあります。ま、サーバーといっても普通のマシンにネッ
トワーク設定があるだけですから…。XPでできたからと高をくくってますが、
Win2000 でできるのかな?

>まぁ、個人での使用なら問題ないんでしょうね。

 と期待してますが…。

>CPUや画面はもちろん省エネモードでしょうが、

 画面は電気喰いなので1分で消える設定にするつもりですが、CPUの省エネ
モードの設定って、どっかにありましたっけ?

>HDDも30分〜1時間程度で止まる設定

 ここはそうでしょうね。ずっと回し続けるのは単なる無駄か、HD耐久テスト
になってしまう。この設定は、OSにありますよね。

>エコといえば、10年くらい乗ってたバイク(アドレスV100)のエンジンがいかれたので
>V125に乗り換えたんですが、ガソリン消費が半分以下になったみたいで、もっと早く
>変えていればよかったかな〜と思いました。(^^;

 原チャリも進化してるんですね。まったく分からないのでちょっとネットで調
べたら、「すごく優秀」とのお墨付きでしたよ。「クラス・ナンバーワンの地位
は不動」とか。
 エコに向けた努力というか進歩は、こういう方面ではすごいものがありますね。
冷蔵庫とかもそうでした。

>おかげで当分新しいPCは買えそうもありません、今のバイオが壊れるまでは。(++;

 え、そんなに高いの? と思ったら、30万弱もするのね。確かに大きな買い
物ですね。
 あ、ジャンクでお安く組みましょう! ちゃんとEMSの取れるマシン。要ら
ない? でもHDだけは新品を。
 あ、konnoさんは、Windows7みたいなものがいいのか。VTDOSもありますしね。
すると、やっぱり10万弱、みたくなっちゃうのかな。



05196/05173 CRG00666  文太             HD情報 URL
( 1) 10/05/31 23:40 05195:文太さんへのコメント

http://www.ayamizu.com/hdd-clash.htm

 長いです。そして、HDは回し続けたほうがよいのか、回転を止めたほうがよ
いのか、についての、結局「わからん」という情報が得られます。どちらの主張
もエキスパート・クラスなので。ま、個人宅でのどれだけ使うか分からないサー
バ用途としては、電気代を気にしてやはり止めますね。回転させ続けたら熱も出
るでしょうし。


05197/05173 BQO00549  konno            エコな話
( 1) 10/06/02 00:12 05195:文太さんへのコメント コメント数:1
>  画面は電気喰いなので1分で消える設定にするつもりですが、CPUの省エネ
> モードの設定って、どっかにありましたっけ?

あ、あれ? ノート型と勘違いしてしまったかな。(^^;
こういう用途なら、ノート型を使えば一番よさそうですがねぇ。

>  原チャリも進化してるんですね。まったく分からないのでちょっとネットで調
> べたら、「すごく優秀」とのお墨付きでしたよ。「クラス・ナンバーワンの地位
> は不動」とか。

あ、そうなんですか。金が無いので中古で安いのにしただけなんですよ。(^^;
前のは2ストでガタガタだったのでえらく燃費が悪かったんでしょうね。
今は4ストしかなくなってしまったのですが、125ccなら充分ですね。

>  エコに向けた努力というか進歩は、こういう方面ではすごいものがありますね。
> 冷蔵庫とかもそうでした。

そういえば2年前にエアコンが効かなくなって、買い換えたら、電気代が半分になった
のもびっくりしましたね。10年で半分とは。

>  あ、konnoさんは、Windows7みたいなものがいいのか。VTDOSもありますしね。
> すると、やっぱり10万弱、みたくなっちゃうのかな。

Vistaを買った人が、使いづらくてかなわないと、嘆いていました。
Windows7も同じようなものなので、正直、迷いますね。でも新しいOSには
興味はあるので、そのうちに・・・ふところもエコなの。(;_;)



05198/05173 CXB00940  としき           Re^2: 修正2つ
( 1) 10/06/06 19:06 05184:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ただ、実家にある、確かパイオニア製のレコーダーは、USB増設は可能だったよう
> に思いますが、表向きは純正品以外は接続不可だったはず。
> 次に実家に戻ったときに確認してみます。

確認してきました。
増設はUSBではなく、特殊な端子形状をしていました。
説明書を見ても、専用品しか増設できない模様です。
古い機種ですからね、そんなものでしょう。
専用品を購入し、中身のドライブだけをさらに大容量のものに入れ替え、という
ことはできるかもしれませんが。

05199/05173 CRG00666  文太             FMV Biblo NE7/75
( 1) 10/06/07 00:37 05197:konnoさんへのコメント コメント数:1
 言い訳ですが、この一言でこうなってしまいました。忘れてたものが、最悪の
タイミングで今日、夕方届いてしまったものですから。とほほ。

>あ、あれ? ノート型と勘違いしてしまったかな。(^^;
>こういう用途なら、ノート型を使えば一番よさそうですがねぇ。

 はい、ニューマシン、富士通 FMV Biblo NE7/75です。#04352 に登場している
「とべ」君の弟ぶんになります。
 (ただ、ビブロにはOSとしても BIOS としても、CPUスピードを下げる設
定はないみたいなのですが…???)


 こんなマシンです↓

http://ascii.jp/elem/000/000/323/323354/index-2.html
http://www.fmworld.net/product/hard/bi0105/biblo_ne.html

 要約すると、2001 年 05 月くらい発売のセレロン750MHzノート。 たぶ
んシリーズでかなり安めな方なんじゃないかな。これの、HD・メモリ・ACア
ダプタなし、液晶ひび割れ入り=映らずジャンクが、3千円くらいだったのです。
高いギャンブルですねぇ。ノートのジャンクなんて(ましてやこのスペックだと)、
うまくいかなかったらニコイチするくらいしか使い道がありませんからねぇ。
ニコイチでDosマシンだったりして。それもそれでいいけど、ニコイチに成功
する保証なんてないわけで。サンコイチ、ヨンコイチの泥沼になる…。

 でも、運良くばっちりだったのです。普通の外付け(?)ディスプレイに繋い
だら、お、bios 出る、HD(やばいことに、例のさんざん文句言われてたペン3
ビブロのお古HD)を入れて、Win2K も問題なく入った。メモリは、あれ、+128
載ってんじゃん。256マックスのはずですが…。後で調べます。オンボードに
128が載っているのは知ってたんですが…?

 つまり、ディスプレイ以外は健康だったのです。
 ディスプレイなんてサーバにはほとんど要らないので、この上半分の外し方を、
夏くらいに調べるのが宿題と。(やり始めると止まらないので。今日のシステム
構築にだって、ちゃんと5時間かかっちゃったし…。とほほ)

 起動2分半です(avast 含む)。「ま、とんでもなく遅くもないなぁ」とい
った感想。採点甘いような気もするけど。もっと激遅を想像していた。うーん、
Dos窓の atok8が多少反応にぶいかな…? ま、そういう用途でないという
ことで。
 実は「とべ」君はペン3で WinME なので決して悪い印象はなかったのですが、
悪くないですねぇ、これも。でも、Win2K のせいで、Vzerとしてはエミュな
ので、けっこうパワーがいるということなのかな…。
 たぶん、HDのせいだろうな。ページファイル管理がうまくないのか。Vzを
使っていてすら、HDの音が聞こえる…。

 とにかく、こういうジャンク遊びの方法もあるということで。ACアダプタな
ら、火事にはなるまいと。ファイルサーバにノートの 2.5 HDというのは(それ
もお古)、基本、やっぱりはずしてるでしょうけどね(僕はとしきさんのような
達人ではないので。それにWEBサーバでなく、ファイルサーバなはずなので…。
お古HD使用作戦はどこへいったのやら…。あ、やっぱりここでもお古だ)。

 そうそう、ACアダプタなんですが、これがマシンによって、メーカーによっ
てまちまちなのです。なので、ACアダプタなしのノートは安めみたいです。型
番・互換性その他の情報はこちらから(こういうのもあるのね)。

http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/ac-adapter/

本体からアダプタの型番が知れる。型番が知れたら、ハードオフでもヤフオクでも。


 因みに、このマシンはWinMEでもWin2Kでも売られていました。それで、ぜんぶ
ドライバが揃ったわけ。「付属品なし」ですから。

 ノートの液晶割れもの、安いですよ(ノートは中古でもジャンクでも一般に高
いので)。運が大きい世界なので、相場も一般論もありえませんが、きっと秋葉
でなら、300円で売ってたりすのじゃないかなぁ。はい、3000円は清水で
した。


 そして、古くなったノートの液晶って「そろそろ疲れました」というメッセー
ジを強烈に送ってくると思う。「買い換えかなぁ」とか。いえ、今日の発見だっ
たのですが、デスクトップ用の綺麗なディスプレイに出力させると、マシンが見
違えたように立派に感じられますよ。「とべ」君、復活の兆しです。


 しかし、新品で23万円か。やっぱ高い買い物だったのだろうなぁ。10年し
たら、こんなにクソミソな言い方をされるようになってしまうとは…(ちょっと
悪口をトーンダウンして書き直しました)。ああ、無情。「あなたに情けがなさ
すぎるだけでしょう。」はい、正解です。でも、けっこう良い子ですよ。


 ま、下のベンチ資料の数々をみると、おお、そういう数字がありましたか、と
思ったのだけど。非情。でも、これで普通のネット・メール生活できると思うな
…。あ、IE6ですが、起動10秒弱で、一度キャッシュに入ったら、まったく
ストレスなしですよ>あきろさん。タブありな旧ヴァージョン、オペラ8.5をすぐ
さま入れたけど。YouTubeに文句いわれたけど、ちゃんとシャラポアも見えたし。

 余計なものを入れる前は、Windows2000は、だいたい1分ちょっとで起動してい
た。マシンが遅くなるのって、割とソフト系、レジストリ系が原因かもですね。
(想像力だけは相変わらずやたら豊か)

 そして、さすが貧弱セレロン。ベンチをとりまくってガンガンCPUを回した
ときだけファンが回りましたが、このマシン、ほとんどファンレス動作をしてい
ます。古い話ですが、ノートのファンの話を大昔したとき、「このノートにファン
なんてあるのかなぁ」と僕が反応していたのは、こういうわけだったのですね。
無音です。するのはHDが時々たてるカカカカという音のみ。キーボードが熱を
持ってはいますが、PS2キーボードにしたら、それにも気づかない。



 以下は、資料になります。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    BIBLOSERVER (serve)
Processor   Celeron 746.34MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache       L1_D:[16K]  L1_I:[16K]  L2:[128K]  
VideoCard   ATI RAGE MOBILITY PCI (Japanese)  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      261,608 KByte  ★ここでマックスなのがきついですねぇ。
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4  
Date        2010/06/06  15:45  

Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  IC25N040ATCS04-0
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 12480    34018   33888    11618   11416    21808          19

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
     9963  10503    3214      18   14122   13706    7528    6093  C:\100MB

----------------------------------------------------------------------------

    CrystalMark :   10736(これはすごい、と思ったけど、とべも
			  似たようなものだった)
[ HDD ]              2333
           Read :   14.81 MB/s (   592 )
          Write :   13.47 MB/s (   538 )
 RandomRead512K :   11.46 MB/s (   458 )
RandomWrite512K :   10.80 MB/s (   432 )
 RandomRead 64K :    4.00 MB/s (   160 )
RandomWrite 64K :    3.84 MB/s (   153 )

----- from EVEREST.exe -----

コンピュータ名                     BIBLOSERVER
OS                                 Microsoft Windows 2000 Professional
サービスパック                     Service Pack 4
DirectX                            4.07.00.0700 (DirectX 7.0)
CPUタイプ                          Mobile Intel Celeron, 750 MHz (7.5 x 100)
マザーボード名                     FUJITSU FJNB142
マザーボードチップセット           Intel Banister 82440MX
システムメモリ                     256 MB  (SDRAM) ★やっぱ間違ってないよ。
ビデオカード                       ATI RAGE MOBILITY PCI (Japanese)  (8 MB)
3Dアクセラレータ                   ATI Rage P/M Mobility
オーディオアダプタ                 Intel 82443MX AC'97 Audio Device
ディスクドライブ                   IC25N040ATCS04-0
				   (40 GB, 4200 RPM, Ultra-ATA/100)
	最大UDMA転送モード		UDMA 5 (ATA-100)
	アクティブUDMA転送モード	UDMA 2 (ATA-33) ★これが癌
CD/DVDドライブ                     TOSHIBA DVD-ROM SD-R2002  
				   (DVD:6x, CD:4x/4x/24x DVD-ROM/CD-RW)
HDDのSMARTステータス               OK
04	Start/Stop Count	5483	OK 起動回数
09	Power-On Time Count	6847	OK 稼働時間(hour)
	としきさんの優秀な僕(しもべ)たちを見習ってくれるなら、
	まだいけるはずだが…。見習えないだろうなぁ…?
パーティション:
C: (NTFS)                          37754 MB (35102 MB 空き)
F: (NTFS)                          400 MB (397 MB 空き)
総容量                             37.3 GB (34.7 GB 空き)

>vmap		;UMBないけど、もちろんEMS取れます。正直いってどっちでも
		;よかったのだけど、ほとんど習慣と化しているので。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1     176  emm                        67
02EA sys    1    1248  himem
0339 sys    1     608  ntfont
0360 sys    1     624  font_win
0388 sys    1   18992  $disp                      7D DD E0 EB
082C sys    1    2496  disp_win
08C9 sys    1    4080  kkcfunc
09C9 sys    1     352  atok8a
09E0 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60 FE
0D4B sys    1    4352  atok8ex
0E5C sys    5   16960  <config>
1285 <--    1    3856  command                    2E
1377        1     112  <free>
137F 1285   1    4880  command (env)
14B1 <--    1      48  vkeyc                      15
14B5 3738   2    1312  command (env)
1509 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
1571 <--    1    3120  pansi
1635 <--    1  127520  vz 1.60t -z                1B 21 29 E3 E5 E8 EC EE
3558 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINNT\syst  09 2F
36E3 3738   2    5200  command                    22 23 24
382A-9FFF   1  425280  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 16320 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6     6    96k  VZ
  free  1004 16064k
 total  1024 16384k


 追伸:なんと15分で液晶ディスプレイの剥脱完了でした。キーボードはその
まま使っていたので、液晶の向こうの液晶を見るのがつらかったのです。おお、
できてしまった。のっぺらりんの厚めキーボードだけのマシン。電源を外に出し
ただけで、このサイズか。すごいですね。って、普通のA4ノートだよ。

 やっぱりメモリ128、ばっちり載せてました。合わせて256。これでマッ
クス。これがせめて512までいければだいぶ使い勝手が違ったと思うのだけど…。
だから、そういう普通の用途向けでないって。どっか未練がましい。



05200/05173 CRG00666  文太             かまぼこPC
( 1) 10/06/09 11:01 05199:文太さんへのコメント コメント数:1

 なぜかパニッキーなほど忙しいと、こういうはた迷惑な現実逃避をしてしまい
ます。ごめんなさい。
 例の「とべ」弟(biblo NE7/75)は、「かまぼこ」と命名されたのですが、ま
だサーバとしてのお仕事は始められていなくて、お遊びPCとなってます。とい
っても、遊んでる暇はないのですが。

 とにかくです、報告。
 このビブロ、普通のA4ノートの上半身(という言い方をするらしい)を持っ
ておりません。少々厚めの短いキーボードのみでできあがってます。つまりノー
トの蓋にあたる液晶ディスプレイを持っていないわけです。2辺の比率からいっ
て、かまぼこと見るには多少無理がありますが、手前の角がゆるい丸いカーブを
描くような筐体なので「かまぼこ」です。
 で、 昨晩、別の古いノート、WinME ビブロとか Win98 ビブロとかも同じこと
をしてみたわけです。さすがに液晶ディスプレイを外したりはしませんでしたが、
17インチの外部ディスプレイに繋いでみた。う、美しい! まだ、このPC生
きてるよ!と。ディスプレイの反応も元々のよりずっといい! なんかサクサク
してる。

 ノートPCって、全体にデスクトップより性能は劣るわけですが、居住空間に
も環境にも家計にもとっても優しく、HDさえちゃんと交換したら、なかなか死
なない、死ねない、ということです。こっちが捨てないかぎり、いつまでもいつ
までも使える…。もちろん朗報のつもりですが。
 実は、文太マウスもスーパー文太も色々あって(パニックの原因)、ああ、こ
ういう静かで完全に安定してるマシンっていいなぁ、これでしばらく仕事しよう
か、と思っていたりするのです。
 で、こんなこと書いて現実逃避してるわけ?


 液晶ディプレイの自力修理というのもできなくはないそうです。インバータと
バックライトの交換(冷陰極管)。
参考:
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_203.htm

 が、とりあえず、外部ディスプレイ技というのも、もっとも安易な方法の一つ
ではないかと思った次第です。

 因みに、 最近のノートにはキーが刻印してあると思いますが、Fn + F10 で出
力先の切り替えができるはずです。OS起動途中に画面が消えたら、慌てずにこ
のキーをゆっくり1、2回押してください。きっとちゃんと現れてくれます。

 また、この「かまぼこ」君はHD装着の際にでちょっとだけ内部清掃してあげ
たのですが、ノートPCの冷却ファンあたりは2年に一度くらい掃除してあげる
とファン回転の頻度が劇的に減る、ということもあるそうです。マシンによって
は、けっこう面倒な作業になるようですが。夏になったらいろんなところでやろ
う(また、夏?)


05201/05173 CRG00666  文太             FMV, Biblo NB15B
( 1) 10/06/13 11:56 05200:文太さんへのコメント コメント数:1
 ノートEMS前線に復帰でしょうか。

 詳細は省略。購入の動機(動悸と出た。思わずバクバクした)についてはとり
わけ、略。 1万円のジャンクでした。 ジャンクはいつでもギャンブルですが、
「何の保証もないが、バッテリーが死んでいるのだけは確か。OS起動可。CO
Aあり」というもの。結局HD以外に今のところ問題は見つかっていないので、
安めの買い物。もっともヤフオクの中古・ジャンクノートはちょっと世間の相場
より高いような気がする(一番最近の新品が7万程度(?)で買えるという常識は、
無視しても)。何しろ製品パーツの互換性がひどく悪い世界なので、特定パーツ
が割高で売買されているという印象。

 2002年10月(XP初期)のセレロン 1.5GHz 、768 memory (max)、40GBHD。
15インチ・ディスプレイ(元気)、DVD-Rom。

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/biblo_loox/nb/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/pc/20030110/103354/

 例のペン3ビブロの  NB12A と同じようなものですが、こちらは 15 インチで
でかく USB2.0 が使えるのが多少偉い。でもでかいはでかいので「動かせるデス
クトップ」(c) としきさん弟、という風情。僕にとってはこれはそれほど問題で
はないけど。セレロンって、そんなに遅くないのね。起動2分ちょっとかかるけ
ど。HDが鍵を握っている、というのが最近はやりの教訓なんだけど。

 HDの問題というのは、以下。1万6千回の起動というのはやはり多いか。バ
ッテリーが逝かれてるところからみて、割とほんとうに持ち運ばれて使われたの
かなぁ、とか。

   Power On Hours : 15931 時間
   Power On Count : 4872 回
      Temparature : 不明
    Health Status : 注意

 気づいたときに交換が筋なんだけど、そのうちね。

 ま、EMS取れました、というだけです。

 以下、長い資料。

---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
DF02 sys    1     608  ntfont
DF29 sys    1     624  font_win
DF51 <--    1      48  vkeyc                      15
DF55-E000   1    2720  <free>
                       --- UMB total:   4 KB ---
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1     176  emm                        67
02EA sys    1    1248  himem
0339 sys    1   18992  $disp                      7D D8 E1 E7 E8
07DD sys    1    2496  disp_win
087A sys    1    4080  kkcfunc
097A sys    1     352  atok8a
0991 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
0CFC sys    1    4352  atok8ex
0E0D sys    5   16960  <config>
1236 <--    1    3856  command                    2E
1328        1     112  <free>
1330 1236   1    5072  command (env)
146E 36F9   2    1376  command (env)
14C6 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
152E <--    1    3120  pansi
15F2 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
16E6        1  123600  <free>
3515 36F9   1    1408  command
356E <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
36F9 <--    1    3856  command                    22 23 24
37EB-9FFF   1  426304  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 16224 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    10   160k  VZ
  free  1000 16000k
 total  1024 16384k

--------------------------------------------------------------------------

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    Biblo NB15B
Processor   Pentium4 1495.28MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]
Name String Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.50GHz  
	Athlon 1.2GHz Thunderbird 1400  このレベル?
	AthlonXP 1400+ Palomino   1400 
VideoCard   RADEON IGP 340M  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      752,620 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル		TOSHIBA MK4018GAP

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル		TOSHIBA DVD-ROM SD-R2212

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 18272    34187   57580    47406   27690    53344          29

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    17187   2392    5616     105   18723   17126    4961    6541  C:\100MB

--------------------------------------------------------------------------

    CrystalMark :   17119
[ ALU ] 3145  [ FPU ] 3704  [ MEM ] 1996  [ HDD ] 2800  [ GDI ] 3068
[ D2D ] 1382  [ OGL ] 1024
             OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
   Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
         Memory : 735 MB
        DirectX : 9.0c
       CPU Name : Intel Mobile Celeron (Northwood-256K)
    Name String : Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.50GHz
       Platform : Socket 478
        ChipSet : ATI RADEON IGP 340M
          North : ATI RADEON IGP 340M
          South : ALi M1533
          Video : ATI RADEON IGP 345M
IDE   40.0GB TOSHIBA MK4018GAP

--------------------------------------------------------------------------

CrystalDiskInfo 2.1.3 (C) 2008-2009 hiyohiyo
 (1) TOSHIBA MK4018GAP
            Model : TOSHIBA MK4018GAP
         Firmware : M0.03 A
    Serial Number : Z2472384T
  Total Disk Size : 40.0 GB (8.4/40.0/----)
      Buffer Size : 不明
    NV Cache Size : ----
    Rotation Rate : 不明
        Interface : Parallel ATA
          Version : ATA/ATAPI-5
    Transfer Mode : Ultra DMA/100
   Power On Hours : 15931 時間
   Power On Count : 4872 回
      Temparature : 不明
    Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values   Attribute Name
05 100 100 _50 000000000004 代替処理済のセクタ数	★これが注意の原因
09 _61 _61 __0 000000003E3B 使用時間			★4箇所という意味?
0C 100 100 __0 000000001308 電源投入回数



05202/05173 CRG00666  文太             NEC VersaPro VY17M/R-1
( 1) 10/06/13 21:02 05201:文太さんへのコメント コメント数:4
 スペックがいびつに今的になりました。EMSの取れるノートの報告例として
は割と最新ものに近いのではないかしら。 「2006 年 10 月 10 日発表モデル」
です。これはヤフオクでなく、旧としきさんちの近く、まーぶるPCでちゃんと
EMSチェックをしてから買いました。(ご存じでしょうが、楽しい中古屋さん
です>としきさん)

まーぶるPC
http://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-marblepc/
http://www.marblepc.com/

VersaPro VY17M/R-1
http://www.express.nec.co.jp/catalog/versapro.pdf

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor    1729.11MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]  
VideoCard   ATI Radeon Xpress 1250  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      2097,151 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 51754   125653   83021    57320   58548   112708          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   324200  62749   10180     587   25897   23998   10902   13595  C:\100MB

 驚くべき数字ですね。速いですよ。そんな高速を思い描いていなかったのだけ
ど、CeleronD って、すごいのですね。 これ、2万5千円です。PCの値段という
のが、すっかり分からなくなった。これ、現在の相場です。おまけだか何だか分か
らないのだけど、「じゃ、メモリ、2ギガまでつんどきますね」って。「いびつな
スペックですけどねぇ」と。ちょっと店員さんとの会話に色々誤解があったりしま
して、1.25を2.25にしてもらってしまった。
 pdf ファイルのスペック表をよくみると、NECは値段を載せてる。2ギガの
メモリが16万とかあるけど…。これが幾らになるのか計算するのやめた。嘘の数字
でも恐い。
 いびつなのは、HDが80で、なんとDVDが読めないこと。「3年パーツ保証」
というシールが貼ってあるので、きっとどっかの企業が保証が切れたところで、
どぱっと入れ替えのですかね。それで、DVDがないと。SMART の結果も、オフィス
で1日電源入れっぱなしな使い方をされたとおぼしい…。
 あ、やっぱり動かせるデスクトップな15インチです。キーボードの感触がな
んとなく面白い。嫌いではない、かな。もう色々と贅沢を言わなくなっているので。

CrystalMark :   41144
[ ALU ]  6763  [ FPU ]  8055  [ MEM ]  4808  [ HDD ]  3959
[ GDI ]  9883  [ D2D ]  4903  [ OGL ]  2773

             OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
   Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
         Memory : 2049 MB
        DirectX : 9.0c
       CPU Name : Intel Celeron M (Yonah)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Intel(R) Celeron(R) M CPU        430  @ 1.73GHz
       Platform : Socket 479
HDD
SATA  80.0GB FUJITSU MHV2080BH  8192KB SATA/150	SATAなんですね。
						速さのヒミツはこれかな?

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 2.1.3 (C) 2008-2009 hiyohiyo
 (1) FUJITSU MHV2080BH
            Model : FUJITSU MHV2080BH
         Firmware : 00000028
    Serial Number : NW28T6B2866F
  Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
      Buffer Size : 8192 KB
    NV Cache Size : ----
    Rotation Rate : 不明
        Interface : Serial ATA
          Version : ATA/ATAPI-7
    Transfer Mode : SATA/150
   Power On Hours : 12193 時間			1万2千時間
   Power On Count : 747 回			750回起動
      Temparature : 41 C (105 F)
    Health Status : 正常

-------------------------------------------------------------------------
CPUタイプ                 Mobile Intel Celeron M, 1733 MHz (13 x 133)
マザーボード名            NEC NR3a
マザーボードチップセット  不明(ちっ)
ビデオカード		 ATI Radeon Xpress 1250  (128 MB)
-------------------------------------------------------------------------

DE02 sys    1     608  ntfont
DE29 sys    1     624  font_win
DE51 <--    1      48  vkeyc                      15
DE55-DF00   1    2720  <free>
                       --- UMB total:   4 KB ---
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1     176  emm                        67
02EA sys    1    1248  himem
0339 sys    1   18992  $disp                      7D D2 D7 DF E5 E6 EE FB
07DD sys    1    2496  disp_win
087A sys    1    4080  kkcfunc                    DA
097A sys    1     352  atok8a
0991 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60 CA
0CFC sys    1    4352  atok8ex
0E0D sys    5   16960  <config>
1236 <--    1    3856  command                    2E
1328        1     112  <free>
1330 1236   1    4960  command (env)
1467 36EA   2    1312  command (env)
14BB <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
1523 <--    1    3120  pansi
15E7 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
16DB        1  123600  <free>
350A 36EA   1    1344  command
355F <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
36EA <--    1    3856  command                    22 23 24
37DC-9FFF   1  426544  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 16240 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    14   224k  VZ
  free   996 15936k
 total  1024 16384k

 遊びでなくちゃんと使い倒すなら、これぐらいのスペックが安心なのかも。V
zばっかだと意味ないでしょうけど。だってエンコードもできないし…。辞書の
導入で必要なときだけ USB-DVD-drive を付けましょう。

 じつは色々とPCトラブルが続き(※)、すっかり自信をなくし、安定してる
マシンが一番だ、屋根裏までいったりセットアップが必要だったりしないマシン
を買ってやれ、という展開だったのです。ブル豚。メンテさえちゃんとすれば、
間違いなくこれらのPC群は、僕より長生きするでしょう。どっかで捨てられな
ければ…。捨てることになるのだろうなぁ…。

(※)もちろん仕事用のメイン・マシン2つのことなのですが、それ以外にも、
Win2000 のサーバ用マシン(エンデバ&かまぼこ)でVzがまともに走れない、
というのもありました。設定ミスの可能性もまだありますが、マクロコードがコ
マンドラインに吐き出されるというもの。Win2000 のどっかのアップデートから、
本気で MS-DOS 窓のメモリ管理が変なことになったのじゃないかと怯えてます。
ちょっとして気持ちが落ち着いて再テストできたら報告しますね。「コマンドラ
インにマクロコードの吐き出し」なんて話、誰も聞いたことありませんよね。す
っぴん com&def で2台で出たから、けっこう落ち込んだ…。 アクチのあるXP
は色々とやっかいなのですよねぇ…。


05203/05173 CRG00666  文太             Re: NEC VersaPro VY17M/R-1
( 1) 10/06/13 21:39 05202:文太さんへのコメント
 いちおう  everest のメモリリードですが、マシン性能全般もだいたい反映し
てくれるだろうとやってみました。うん、そういうわけなのね。
 でも、これを常用マシンにできるような適応力はないなぁ…。

P4EE             3733 MHz  MSI P4N Diamond      Dual DDR2-667     7630 MB/s
Athlon64X2 4800+ 2400 MHz  Asus A8N-SLI Deluxe  Dual PC3200 DDR   5100 MB/s
P4               2400 MHz  Intel D850EMV2       Dual PC1066 RDRAM 3240 MB/s
Celeron M        1733 MHz  NEC NR3a             DDR2              3225 MB/s *****
Athlon64 3000+   2000 MHz  Gigabyte GA-K8N Pro  PC3200 DDR SDRAM  3050 MB/s
Athlon64 3200+   2000 MHz  MSI K8T Neo-FIS2R    PC3200 DDR SDRAM  2980 MB/s
Pentium M 730J   1600 MHz  Acer TravelMate 4150 Dual DDR2-400     2880 MB/s
AthlonXP 3200+   2200 MHz  Shuttle FN45         PC3200 DDR SDRAM  2790 MB/s
AthlonXP 3200+   2200 MHz  Asus A7V880          Dual PC3200 DDR   2590 MB/s SUPER文太
P4               2533 MHz  DFI NT72-SC          Dual PC800 RDRAM  2560 MB/s


05204/05173 CXB00940  としき           Re: NEC VersaPro VY17M/R-1
( 1) 10/06/13 23:53 05202:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
あぁ、もう、今日は早く寝ようと思ったのに。
あ、いや、私、サッカーには全く興味はありません。
「マシンハヤブサ」(違)のエンディングを追いかけていただけです。

> です。これはヤフオクでなく、旧としきさんちの近く、まーぶるPCでちゃんと
> EMSチェックをしてから買いました。(ご存じでしょうが、楽しい中古屋さん
> です>としきさん)

知ってはいますが、入ったことはありません。
1〜2年前に一度、店の前から中を覗き込んだことがあります。
そのときは、2〜3人の店員さんが、商品を整理しているような感じでした。
あと、見えた範囲の商品も、わりと新しめのきちんとした中古品ばかりで、私の
好きそうなジャンクっぽいものが少ないという印象を受けたこともあって、その
後は一度も行っていませんでした。
ちなみに、この店、私の実家よりは新居からのほうが近いです。
実家からは徒歩約1時間、新居からは徒歩約30分。

05205/05173 CRG00666  文太             まーぶるPC
( 1) 10/06/14 01:11 05204:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

>知ってはいますが、入ったことはありません。
>1〜2年前に一度、店の前から中を覗き込んだことがあります。

 うーん、僕もそれほど贔屓にしてきたというわけでもないのでよくは分かりま
せんが。引っ越しましたよ。前はダイクマ手前。現在、旧(?)最寄り駅そばで
す。ジャンクな店ではなく、中古PCのお店です。でも、300円の新品・超安
物ケースとかがあって、 意味なく買ってしまった。 割と質のよい100円 CD-
Rom ドライブがワゴンに入ってましたよ。としきさん好みの得体の知れないジャ
ンクがある店ではありませんが、3年おちみたいなマシンがあって、EMSチェ
ックはさせてもらえますね。
 それより楽天向け、中古PC工房がすぐ見えて、おお美しい、昔ながらの工場
(こうば)的雰囲気がいいです。店員さんもかなりいい加減ですが、売りたい・
売りたいがぜんぜんなくて良いお店ですよ。konno さんにもお勧め。古いのは要
らない? 買い取りもしてくれるはず。もっとも空間をかせぐ以外の意味がある
とも思えない、普通の値段での買い取りでしょうが。


05206/05173 BQO00549  konno            Re: まーぶるPC
( 1) 10/06/15 00:52 05205:文太さんへのコメント コメント数:1
まーぶるPCは知りませんでした。面白そうな店ですね。
最近そっち方面は行ってないですが、そのうち覗いてみたいですね。


#「ハヤブサのエンジン」でぐぐるとスズキが出てきますねぇ。(違)


05207/05173 CRG00666  文太             Re^2: まーぶるPC
( 1) 10/06/15 15:46 05206:konnoさんへのコメント コメント数:1
 情報が錯綜しているようなので、いちおう念のため。

東京都日野市三沢1丁目5−8−105

 これが引っ越し先の住所です。グーグルマップしてみてください。
 ストリートビューでは、まだシャッターが下りたところです。

05208/05173 CXB00940  としき           Re: まーぶるPC
( 1) 10/06/15 23:35 05205:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  うーん、僕もそれほど贔屓にしてきたというわけでもないのでよくは分かりま
> せんが。引っ越しましたよ。前はダイクマ手前。現在、旧(?)最寄り駅そばで

いつ引っ越したんだろう。
新場所は、車ではよく通る場所だけど、全く気がつかなかった。
徒歩で通ったのは3〜4ヶ月前が最後だと思うけど、そのときは少なくとも看板
は出ていなかったはず。
確かに、その場所だと、実家からは徒歩で15分、新居からだと徒歩40分。
近いうちに覗いてみましょう。

05209/05173 BQO00549  konno            Re^3: まーぶるPC
( 1) 10/06/15 23:45 05207:文太さんへのコメント
> 東京都日野市三沢1丁目5−8−105
>  これが引っ越し先の住所です。グーグルマップしてみてください。
>  ストリートビューでは、まだシャッターが下りたところです。

ああ、こちらに移っていたんですか。
http://www.marblepc.com/
このまーぶるPCのサイトの住所が古いままだったんですねぇ。

ここならちょくちょく覗きにいけそうですね。(^^;


05210/05173 CRG00666  文太             居間2、あるいはボロ
( 1) 10/06/17 13:20 05202:文太さんへのコメント
壊れかけたHD

 経緯は色々ありますが、壊れかけたHDの記録です。壊れるまでいってもらい
ます。使う余裕があれば。
 壊れかけHDは、 #04352 などに登場している、元「とべ」積載HDで2年ほ
ど十分に仕事をしてくれたもの。  10年くらい前の製品。  マシンは、同じく
#04352 で比較されている、例のペン3ビブロ(NB12A, Pen3 XP)。別機 (^^;
\4000(HDなし)。

----------------------------------------------------------------------------
 (1) HITACHI_DK23CA-30
----------------------------------------------------------------------------
            Model : HITACHI_DK23CA-30
         Firmware : 00H0A0C4
    Serial Number : 104JGS
  Total Disk Size : 30.0 GB (8.4/30.0/----)
      Buffer Size : 2048 KB
    NV Cache Size : ----
    Rotation Rate : 不明
        Interface : Parallel ATA
          Version : ATA/ATAPI-5
    Transfer Mode : Ultra DMA/66
   Power On Hours : 5138 時間			5100時間稼働
   Power On Count : 2309 回			2300回起動
      Temparature : 50 C			高いね
    Health Status : 危険
         Features : S.M.A.R.T., APM
        APM Level : 4080h [ON]
        AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. 危険箇所 -----------------------------------------------------
05 100 100 _10 000000000003 代替処理済のセクタ数
C1 _39 _39 _50 05A62D05A681 ロード/アンロードサイクル回数


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    ima2
Processor   Pentium III 1196.02MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache       L1_D:[16K]  L1_I:[16K]  L2:[512K]  
VideoCard   Intel(R) 830M Graphics Controller-1  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      252,848 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
  HITACHI_DK23CA-30

Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
  MATSHITA UJDA730 DVD/CDRW

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 14964    55244   54680    15818   11768    22513          19

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
     8113  10948    5310      30   15975   10864    7271    4173  C:\100MB


(比較のため整形)
   ALL  Read   Write   RRead  RWrite		ima2, NB12A, Pen3 XP ボロ
 14964  15975  10864    7271    4173		(HITACHI_DK23CA-30)

   ALL  Read   Write   RRead  RWrite            ima1, NB12A, Pen3 XP 居間機
 27407  52702  49373   11565   20281		(WDC WD1200BEVE)

 たぶんHDベンチというぐらいだから、HDの性能をみるベンチなんですよね。
こんなに違ってしまうのか…。とはいえ、いまのところ体感では、これメモリ2
56なのにそれほど違わないというか、変なものがはいってないぶん、マシン+
HDともボロなこっちのほうが速いような感じなんですよね。でも、居間機は純
正キーボードのままでも使えるけど(スペース&インテリア的に仕方なし)、こ
っちは熱くて外付けしなくては使う気になれません。長い時間使用のばあい、純
正というか小さいノート用キーボードは、もともと使えないのですけれど。

 OK、とにかくこいつは「居間2」あるいは「ボロ」と命名されました。そん
な呼び方をされなければならないほど見栄えがひどいわけではないのですが、牛
河さんとつき合いながらセットアップされたということで。


05211/05173 CIX00956  あきろ           Re: NEC VersaPro VY17M/R-1
( 1) 10/06/20 14:19 05202:文太さんへのコメント コメント数:1
 お久しぶりです。

 札幌の中古ショップでも、pentiumM 2.0 のノートPC(東芝)が、2万円を
  切って売られていました。(web で見ただけですが・・)コンパクトノート
  でなければ、pentiumM は値段が落ちつつあるような気がします。

 私は、予備機を含んだ ThinkPad くんたちを面倒見るのに手一杯です。
 (それに金欠でして)。

 6月のように、時間の掛かる windows アップデートは、辛い。adobe だ
  java だ flash だと、アップデートが多すぎるぅ。


05212/05173 CRG00666  文太             Re^2: NEC VersaPro VY17M/R-1
( 1) 10/06/20 23:14 05211:あきろさんへのコメント
あきろさん

お久です。

>コンパクトノートでなければ、pentiumM は値段が落ちつつあるような気がします。
 うん、中古PC市場ではXPなんだそうで、安いものですねぇ。「ヴィスタが
うまくいかなかったから、ここ1、2年はわてらはまだXPですよ。あまりハイ
スペックのものを並べて、ハイリスク・ハイリターンではやれませんから」との
ことでした。

>私は、予備機を含んだ ThinkPad くんたちを面倒見るのに手一杯です。
 うちも同じ。今日も色々と敗退し、うまくいかなんなぁ、という感じ。SATAが
ガン。5時間がパーじゃないの。

> 6月のように、時間の掛かる windows アップデートは、辛い。adobe だ
> java だ flash だと、アップデートが多すぎるぅ。
 うむ、あまり気づいていない。Windows Updateが頻繁すぎるのは、ニューマシ
ンにWindowsをインストールすると、めげるほど実感しますが。

 ¥300、¥930のケースを買って、それでパーツの整理が進む、部屋の見通
しがよくなるはず、などと夢想したのが運の尽き。広い倉庫がほしいなぁ。物欲の
かたまり以外の何者でもないです、はい。
 スーパー文太がようやく落ち着いてきました。biosとかコンデンサとか慣らし運転
が必要みたい。?


05213/05213 CRG00666  文太             Win2000 Update とVz
( 1) 10/06/24 20:38 コメント数:2

#05202で、
>Win2000 のサーバ用マシン(エンデバ&かまぼこ)でVzがまともに走れない、
>というのもありました。設定ミスの可能性もまだありますが、マクロコードがコ
>マンドラインに吐き出されるというもの。Win2000 のどっかのアップデートから、

 というのがありました。犯人が見つかるとは思っていなかったのですが、半分
くらい見つけました。Win2000ではSP4(SP最終)のあと、update が100個弱あ
るのですが、このなかの、
 「SP4 のロールアップ」というのと「KB958869」で、
16 ビット窓のメモリ管理がおかしくなり、Vzが起動時にマクロコードをコマ
ンドラインに吐いて、インクルードの def はちゃんと読み込めてるのに、たと
えば vz.def に書き込まれている &z() 関数が読めず、ある種のマクロがロード
されない、などなどの「はやい話、このマシンじゃ(このOSじゃ)Vz、使え
ないじゃん」な状況になります。EMSは取れても。

 今や、必要であったり、ありがたがってくれる人の大変すくない情報ですが、
僕には死活問題(大袈裟)だったのです。

 さて、エンデバとかまぼこ(2つともWin2000で最新まで update してある)から、
上の2つだけ外したらVzにまともになるかの実験は後日。Uninstall何とか、
消してないよなぁ…。


05214/05213 CRG00666  文太             MSI 845GE Max
( 1) 10/06/24 20:39 05213:文太さんへのコメント コメント数:1
MSI 845GE Max

 同僚から1年ほど前にもらった、きっと 2002 年頃のマウスの割とハイスペッ
ク寄りなマシンを調教しました。MSI  製の Pen4 2.4GHz, Intel chip もの。前
史が長いのですが、 パソコン屋さんに(PC depo)、「マザーボード不良です。
直せません。新しいの買ったほうが安いです」と診断され、僕のところに辿り着
いていたもの。ケースだけ使おうと思っていた。でも、「マザーっすか? 本当
に?」と思っていた、EMSチェックもせずにもらうだけもらっておいた。

 スキルも経験もそれほどあるわけじゃないので、何かが分かるとは思っていな
かったのだけど、はい、電源ユニットでした。文太職場マウス(インテル)が同
じユニットを使っているので(まだそっちは入院中)、あれもたぶん電源だな、
というのが最大の収穫。

 とにかく、以下でEMSが取れます。ただ、(どうでもいいでしょうが)あま
りお勧めできる板でもないですね。 OSが Win2000 もまずい。ベンチの数字と
かはじゅうぶん立派なのだけど。

 OS周り、avast 周りで予想外の苦労を強いられた。Win2000 SP4(SP 最終版)
だけだと avast が「KB816542」を入れないと、インストールできない、と言う。
前の発言のことを調べられたら調べる、同じ不幸は回避できるなら回避する、と
いう方針だったので、update をそう簡単に当てるわけにはいかなかったのです。
でも、ウィルスソフトなしはさすがにもってのほかだし、AVGもなぁ、と。

 結局、KB816542 だけ入れようというラインで攻めました。 途中、マイクロソ
フトからメールをもらい「126281_JPN_i386_zip.exe 」というのをDLして、目
出度くVzと avast を両立できました。これ以降の update はしない。

 すこしインテルのCPUやクーラーのお勉強をしたので、  そのうちまとめて
(いちおう念のため)資料としてあげますね(どうぞ、黙って見過ごしてやって
ください)。Pen4 概観、みたいなの。

 言い訳する必要もないでしょうが、部屋の整理がプロジュクトの主眼です。は
い、何も買ってません。買ったケースがまだ使えてません。あ、HDケースを
1200円くらいで買ってしまった。これがなかなか調子よいものですから、ファ
イルサーバ計画の動機が一気に低下しております。外付けHDとUSBでいいじゃん、
と。「余ったHDを使う」から割と真面目な「データ保存の楽な方法」と、プロ
ジェクトが変更されています…。


 さて、MSI 845GE Max (MS-6580 v2.0),  Pen4 2.4GHz, 512 memory, 割と状態
のよい Seagate, ST380011A (80GB) の結果です。 あ、もちろんEMS取れまし
た。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    Pen4_Kaji
Processor   Pentium4 2405.45MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz  
VideoCard   Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      512 MByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4  

プライマリ IDE チャネル
  ST380011A

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 36655    55163   92320   111775   39305    80564          37

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    14566  21134    7314      75   53250   43097   11619   17063  C:\100MB

 オンボードのVGAです。かなりのものですよね。WinXPでも十分いけますね。
--------------------------------------------------------------------------

OS                      Microsoft Windows 2000 Professional
サービスパック          Service Pack 4 (no further hotfix)
DirectX                 4.07.00.0700 (DirectX 7.0)
コンピュータ名          OYA-KAJI
CPUタイプ               Intel Pentium 4, 2400 MHz (18 x 133)
マザーボード名          MSI 845GE Max (MS-6580 v2.0)  
チップセット            Intel Brookdale-G i845GE
システムメモリ          512 MB  (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ              AMI (05/19/03)
ビデオカード            Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller (64 MB)
3Dアクセラレータ        Intel Extreme Graphics
ディスクドライブ        ST380011A  (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
CD/DVDドライブ          _NEC DV-5800A  (16x/48x DVD-ROM)
CD/DVDドライブ          PHILIPS 241240 CDRW
HDDのSMARTステータス    OK
C: (NTFS)               76308 MB (74084 MB 空き)
ネットワークアダプタ    82557-based Integrated Ethernet with Wake on LAN

--------------------------------------------------------------------------

>Vmap |to
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
DC02 sys    1     608  ntfont
DC29 sys    1     624  font_win
DC52 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
DFBD-DFFF   1    1056  <free>
E102 sys    1   18992  $disp                      7D
E5A6 sys    1    2496  disp_win
E643 sys    1    4080  kkcfunc
E744 sys    1    4352  atok8ex
E855 sys    1   13120  <config>
EB8A <--    1      48  vkeyc                      15
EB8E-F000   1   18192  <free>
                       --- UMB total:  76 KB ---
020D sys    1    3296  <config>
02DC sys    1     176  emm                        67
02E8 sys    1    1248  himem
0337 sys    1     352  atok8a
034E sys    4    3840  <config>
0442 <--    1    3856  command                    2E
0534        1     112  <free>
053C 0442   1    4816  command (env)
066A 28E3   2    1232  command (env)
06B9 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
0721 28E3   1    1264  command
0771 <--    1    3120  pansi
0835 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
0929        1  123600  <free>
2758 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINNT\syst  09 2F
28E3 <--    1    3856  command                    22 23 24
29D5-9FFF   1  484000  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: CC00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 16240 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    10   160k  VZ
  free  1000 16000k
 total  1024 16384k


05215/05213 CRG00666  文太             Re: MSI 845GE Max
( 1) 10/06/24 21:41 05214:文太さんへのコメント
付け足し

 HDは以下で(8千時間以上使ってれば良質とはいいがたいか)

----------------------------------------------------------------------------
 (1) ST380011A
----------------------------------------------------------------------------
            Model : ST380011A
         Firmware : 3.06
  Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
      Buffer Size : 2048 KB
        Interface : Parallel ATA
          Version : ATA/ATAPI-6
    Transfer Mode : Ultra DMA/100
   Power On Hours : 8442 時間		8500時間
   Power On Count : 3021 回		3000回起動
      Temparature : 37 C (98 F)
    Health Status : 正常
         Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA


 MBのソケットは、Socket 478というものでした。インテル修行中の僕には、
これ、大事。
 新たに入れた電源ユニットは、どっかのメーカーの(有名どころ)Various 350。
うるさいので開腹して、片方のファンを殺した。
 マシン・コードネームは「kaji」でした(謎)。


 考えてみれば、電源ユニットが飛んだときに、MB上のパーツを巻き添えにし
なかった、 というのは不幸中の幸いなんでしょう。 職場マウスはどうだろう?
深そうで嫌だなぁ、インテルのって、何かねぇ、というのが長期入院の理由。


05216/05216 CRG00666  文太             メールの文字化け
( 1) 10/06/26 23:09 コメント数:3
 最近受け取ったメール2通が以下のような感じで化けています。
(全角化してあります)

←$BBgLp!!7r(B 

>Content-Type: text/plain;charset="iso-2022-jp"
 メールヘッダには上のようにあり、何も特別ではないようです。

 何かお分かりの方、お教えいただけませんでしょうか。

 文字化けはとりあえず問題なくスルーできていますので、火急な件というわけでは
ありません。m(__)m


05217/05216 DGF01024  めざら           Re: メールの文字化け
( 1) 10/06/27 10:30 05216:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
とりあえず神崎さんの「Broken JIS mail recover Service」
http://masaka.dw.land.to/mr/jmr.php
…で直してもらったら?

05218/05216 DGF01024  めざら           Re^2: メールの文字化け
( 1) 10/06/27 10:34 05217:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
そういえば,昔,
とし兄が
quoted-printableを変換するマクロ
…を作ってなかったっけ。


05219/05216 DGF01024  めざら           Re^3: メールの文字化け
( 1) 10/06/27 10:42 05218:めざらさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
転載御免。

}}20113/20113 P******0  としき           RE:quoted-printable のデコーダー
}}(15)   03/04/09 00:17  20108へのコメント

= QP.DEF(v1.1)
* M
80 ^\ "QUOTED PRINTABLE DECODER"
        ?.
        #O "nul" #m  (s==4)?{'y'}?{#_ #>} #W &s
        c0,
:A      (cd>=$7f || cd<0)?>Z
        (ct==1)?{
                #W #m #W
                >B
        }
        (cd=='=')?{
                #d
                (ct==1)?{>B}
                &u(cd)
                a=r,
                (a>'F')?>Z
                (a>='A')?{a=a+10-'A',}
                (a>='0')?{a=a-'0',}
                #d
                &u(cd)
                b=r,
                (b>'F')?>Z
                (b>='A')?{b=b+10-'A',}
                (b>='0')?{b=b-'0',}
                a=a*16+b,
                &10
                >B
        }
        a=cd, &10
        
:B
        #d
        (r)??>A

:Z      &d 
        #W #S
        .

10:
        (c!=0)?{
                c=c*256+a,
                #W &?("%c",c) #W
        }
        (c==0)?{
                c=a,
                (c>=128)?>A
                #W &?("%c",c) #W
        }
        c0,
:A      .

*



05220/05216 CXB00940  としき           Re^3: メールの文字化け
( 1) 10/06/27 13:10 05218:めざらさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
今朝は5時まで川崎でカラオケ。
7時に帰宅して、洗濯してから一眠りして、やっとさっき起きたところです。

さて。

> quoted-printableを変換するマクロ
> …を作ってなかったっけ。

丸々転載していただいても全く問題視していませんが、一応、

http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/computer/vz/vzmacro.html

または

http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/computer/vz/qp.txt

こういうリンク一発のほうが情報量というか情報密度の点でより好ましいと勝手
に思い込んでいたりします。特に何か強い根拠があるわけではないのですが。

05221/05216 CXB00940  としき           Re: メールの文字化け
( 1) 10/06/27 13:49 05216:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  最近受け取ったメール2通が以下のような感じで化けています。
> (全角化してあります)
> 
> ←$BBgLp!!7r(B 

$Bと(Bが見えるところから、俗に言う漢字IN(KI)/漢字OUT(KO)を使った文字
コードの切替を行おうとしているように見えます。が、これらの切替コードって
通常は
[ESC] $ B
[ESC] ( B
の3バイト。つまり、先頭の[ESC]はあるようですが、後ろの[ESC]はなんとなく
欠落しているような感じ。そこで、dumpしたら以下のようになるファイルを作り

          00 01 02 03 04 05 06 07-08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
00000000  1B 24 42 42 67 4C 70 21-21 37 72 1B 28 42   

nkfにかけてみたところ、人名と思しき文字列が出てきました。

> >Content-Type: text/plain;charset="iso-2022-jp"
>  メールヘッダには上のようにあり、何も特別ではないようです。

これは、メール本文のエンコード方式の指定です。
が、例えば、メールのサブジェクトや、送信者・受信者のアドレスに併記される、
いわゆる表示名と呼ばれる部分のエンコード方式は、標準的にMIMEのみで行われ
ることとなっています。
今回の文字化けについては、「あたかも」という表現をさせていただきますが、
生のJISコードがMIME化されずにそのまま流されてしまっているような感じです。
仮にそうであれば、問題点は送信者側にあります。送信者に連絡を取って対応し
てもらうほかありません。
一般的には、送信側のメーラーが悪い、ということになるでしょう。
メールヘッダに「X-Mailer」とかなんとか、そんなような感じのフィールドはあ
りませんでしょうか。最近、新しいメーラーに変えた、なんてことであればわか
りやすいですが、自動アップデートされていることに気がつかず、新バージョン
にはバグがあった、なんてことだと対応は難しいかもしれません。
あとは、送信側がウェブメールサービスだったりすると、そのサービスを提供し
ているプロバイダにバグを除去してもらう必要があったりします。

05222/05216 CRG00666  文太             Re^2: メールの文字化け
( 1) 10/06/27 19:26 05221:としきさんへのコメント
めざらさん、としきさん

 即レスと丁寧なレス、ありがとうございました。
 「神崎さんの Broken JIS mail recover Service」では、2通の片方が部分的
に復元できました。また、quoted-printable に化けたのではなかったようです。

 恐れていたのは、こちら側の ALMAIL がいけない(時代遅れ)という事態で、
そうではなかったようで一安心です。
 よくはわかりませんが、としきさんの「今回の文字化けについては、「あたか
も」 という表現をさせていただきますが、生の JIS コードが MIME 化されずに
そのまま流されてしまっているような感じです」というところなのでしょう。

 いちおう背景を簡単におさらいしておきますね。ほとんど継続的にやりとりす
ることにない2人からのメールで起きました。一人は個人(パソコンは興味なし。
文字化けの原因について、ごめんもなぜもない)、もう一人は組織で「PC関連
パーツ屋さん」。後者で、びびったわけです。また、両方とも複数回のやりとり
をしていて、前者はOKメールのあと2回同じ文字化け(工夫も原因追究も何も
ないですから)、後者はその1通だけというところです。前者は問題のないとき
あったときで、メーラを変えていて(ヴァージョン違い)、後者は同じです。

 X-mailerの記述は、
	OK						NG
個人:	Microsoft Windows Mail 6.0.6002.18005		Windows Mail 6.0.6002.18197
組織:	Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5931	左に同じ

 ま、よくは分からないのですが、こちらのせいではないとすると、これから先
において再現する可能性も低そうで一安心です。ありがとうございました。

 今まで経験したことがほとんどなかったもので、げ、時代の流れでまた意地悪
されるのか、とか思ってしまいましたよ。アルメールまで取り上げられるのか、と。
16ビットのVzに無理があるのは分かってるのだけど、16ビット出身のアルメールも、
いけないの? およよ、僕の愛してる道具たちがまたしても…、と。


05223/05213 CRG00666  文太             エンデバ、サーバ計画、その後
( 1) 10/06/27 23:47 05213:文太さんへのコメント

> さて、エンデバとかまぼこ(2つともWin2000で最新まで update してある)から、
>上の2つだけ外したらVzにまともになるかの実験は後日。Uninstall何とか、
>消してないよなぁ…。

 結果を最初に。はい、「SP4 のロールアップ」を「アプリケーションの追加と
削除」から削除すると、16ビット窓のメモリー管理が正常化します。ただしそ
れ以降のホットフィックスについても「正しく機能するか分かりません」という
警告をいただきます。Win2000 でVzは辛い、という状況になりました。

 で、上の引用の件。
 エンデバのほうはしっかり「Uninstall 何とか」 を消してました。 Windows
Update をすると c:\windows etc のあたりに「NTUninstall」云々とかいうフォ
ルダが山のようにできるのですが(表示の設定でみえないかもしれない)、これ、
アップデートをわざわざ後から外すとき以外要らないものなのです。で、僕はこ
れを最近知って調子にのって、いろんなところで消しまくってたのです。
 エンデバでは「SP4 のロールアップ 1」みたいなのを削除できませんでした。
で、気持ちが悪いので、OSも WinME になりました。 途中、激賞されていたH
D(確か Maxtor の80ギガ。2千円ぐらいした中古でろくすっぽ使ってなかっ
た)を捨てるという展開でした。 よく分からないのですが、Maxtor&Seagate の
謹製ツールで調べたら、 LongTest ですぐに駄目をだされ、LBA に 99 のエラー
があるといわれ、fdisk は効かない、ローレベルフォーマットもうまくいかない、
とあってはどうしようもありませんでした。
 HDとは生涯、泥臭い闘いを強いられそう…。

 で、エンデバのサーバ計画は目出度く終了しました。WinME で「ファイルの共
有」の設定はとても簡単でした。
 悲しかったのは、エンデバのベンチが泣きそうな状態になったこと。体感で遅
いとは思わなかったのですが、びっくりしたあの速さはありませんでした。思う
に、WinME <<< Win2000 なのでしょう。すべてにおいて。ただ、Vzを使いたい
場合(サーバとしては必要ないのだけど)SP4 以降のホットフィックスは当てら
れません。
 このエンデバ用に、100円セレロンを買ったのだが…。

 また、 「NTUninstall」云々が残っていた「かまぼこ」ですが、「SP4 のロー
ルアップ 1」みたいなのを削除したら、見事Vzが元気になりました。ただし、
これを削除すると以下のホットフィックスその他が正常に機能しないらしい…。

 面倒なので、 「かまぼこ」は Win2000 のままで、試験的にサーバ的に使われ
て欲しいと思っています(なに?) いえ、Win2000 だけ、「ファイルの共有」
の設定がなんかあれなんですよ。けっこう深いですねぇ。またHDに不安のある
サーバって、やばいじゃない…。



05224/05216 CXB00940  としき           Re: メールの文字化け
( 1) 10/06/28 12:20 05216:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  最近受け取ったメール2通が以下のような感じで化けています。
> (全角化してあります)

ごめんなさい。
うっかりしていたのですが、もしかして、化けているのは本文でしょうか。
私が書いたのは、サブジェクト等のヘッダの部分が化けていた場合の話だけなの
で、本文が化けているとなると全く見当違いの話となります。

根拠が見つけられなかったので全くのデマかもしれませんが、うわさによると、
マイクロソフト系のメーラーの場合、メールの返信や転送の場合に、もともとの
本文の文字コードが援用されて、Content-Typeで指定された文字コードと実際の
文字コードが食い違ってしまうことがあるらしいです。

05225/05216 CRG00666  文太             Re^2: メールの文字化け
( 1) 10/06/28 14:59 05224:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>ごめんなさい。
>うっかりしていたのですが、もしかして、化けているのは本文でしょうか。
>私が書いたのは、サブジェクト等のヘッダの部分が化けていた場合の話だけなの
>で、本文が化けているとなると全く見当違いの話となります。

 げげげ、はい、化けていたのは本文でヘッダ部分は大丈夫でした。タイトルも
送信者も含めて。
 ヘッダってメールが送信されたあと、出した元やなんかの途中経路のプロバイ
ダその他が、次々付けていくのですよね。それが化けたら届かないのじゃないの
かな、などと空想していたもので…。
 見当違いなの…? 嫌だよう、それ。なんだか曖昧に納得していたのに…。
 毎日、どうでもいい広告を含め20通程度はメールが届きますが(朝日のスパ
ムフィルターは大きく進化しました)、あの化け方はその2通だけだったので、
大事(おおごと)ではなかろうと高をくくってるのですが…。

>マイクロソフト系のメーラーの場合、メールの返信や転送の場合に、もともとの
>本文の文字コードが援用されて、Content-Typeで指定された文字コードと実際の
>文字コードが食い違ってしまうことがあるらしいです。

 ここに安心を求めてますが…。
 一般性がないなら、まあいいか、という気持ちで僕はおりますが、追加情報に
意味があるということであれば、申しつけてやってください。


05226/05216 CRG00666  文太             Re^3: メールの文字化け
( 1) 10/06/30 21:35 05225:文太さんへのコメント
 専門家(例の送り主の一人であるPCパーツ屋さん)の見立ては以下のようです。
 いちおう参考までに。
 2回目の文字化け(計4回目になります)が発生したので、いちおう問い合わせてみました。

>メールですが、JISコードの一部が抜けたか、バイナリデータで到着しているようです。
>メールサーバーの設定か相性でしょうか。明確な対処法が思いつきません。恐縮です。


05227/05227 CRG00666  文太             PATAとSATA
( 1) 10/07/04 21:31 コメント数:1
 とくにニュースでもないのですが。HDについての近況&雑感です。

 HDは消耗品であり(ま、新品の良品なら、普通の使い方で最低3年程度はも
つと思うけど)、これがないと、とにかくシステムが組めず、OSインストール
ができない(当たり前)。ネットのテクノロジーとOS(ブラウザその他)とい
うのも、嫌でもシステムを「今的」にさせるよう強制してくるものですが、HD
の消耗もシステム交換を要求してくるので、季節のお知らせとして書いておこう
かな、と。

 ノートとデスクトップで多少事情がちがうのですが、現時点で、まだ PATA の
HD新品は買えるには買えるけれど、絶滅寸前(あと3年? 5年?)という状
況かと思います。そして単位当たりの値段は高い。相対的いどんどん高くなって
る。

 たぶん2年前くらいにPATA3.5インチ・40GBが、中古、ヤフオクで
底値だったように感じてます(XPが十分快適に使えるサイズ)。大量に出品が
あった。40GBで400円程度。ま、場合によっては600円。今、出品数が
そもそも少ないのと、同じ40GB・HDでも「いつ製造のものか」判定するの
は、けっこう面倒で、不安。こういってはなんですが、運良く良質のものに当た
ればよいけど(この可能性は着実に低下している)中古のHDを千円程度で購入
するのは、かなりのハイリスク・ギャンブル。
 PATA80GBでも、どうかなぁ、と思ってしまう。120GBならまあい
いけど、160GBになると、今度はMBが対応してるか不安になってくる…。
 SATA2、3の出荷標準サイズは、320GBくらいなのかな…?

 時代は、SATA2です。すぐSATA3になるでしょう(なりつつある)。
ところが、インテル用でもAMD用でも同じですが、HDもメモリの規格も、V
zでEMSがネイティブで取れる頃のMBを選択すると(マシンを選択しても、
たぶんデスクトップでもノートでも)、中心は、PATA用になり、SATA1
用になります。SATA2用ディスクはSATA1にジャンパスイッチで転送速
度(幅だったかな)を半分にできるものもありますが、この数も減ってます。

 抗いようのない時代の流れ、圧力ですので、どうしようもないのですが、僕は
個人的に文太マウス系で、SATAの載るMBではなるべくSATAにしていま
す、しようとしています(A7V880, A7V600)。ドライバ当て等で、これはこれで
大変でしたけれど。
 ビブロのノートの顛末で知ったように、2.5インチPATAでも、たとえば
「とべ」 (FMV NE7)はチップセットかコントローラのせいで「DMA/33」のスピ
ードしかでません。HDが 133 でも 150(SATA) でも。後者は載らないけど。

 とまあ、「だから?」と言いたくなることを書き連ねたのは、こんな流れから。

・ NEC  VersaPro  VY17M/R-1(#05202)、最新 2006 年ものXPノートが 2.5
   SATA だった。
・例のまーぶるで、「中古 SATA 3.5  インチHD 80GB」が1500円くらいだ
  った。
・まーぶるで、 「PATA って、ないんですかね?」と訊いたら「たまにまざって
  ることもあるけど、だいたい3年前くらい前のマシンを扱ってるんで、ほとん
  どSATAですねぇ」と言われて、ヤフオクでの出品状況とかと傾向は合致す
  るな、と思った。
・まーぶるには、在庫として100台弱のマシンがあり(ノートとデスクトップ。
  両者を扱うのは、それはそれで大変らしい)、毎日楽天をとおして10台弱の
  マシンを納品しているそうです。ですから、店内から見えるところにHDが山
  と積んである。200個はありそう。全部、SATAなんですね。

 個体としての劣化・消耗がその原因ですが、市場においてもPATAは辛いっ
  す。でも、PATA用のMBばかり持っていると、やばいなぁ、今のうちに手
  をうっておかなくちゃまずいかなぁ、とついつい思ってしまうのです。容易に
  予想されていたとはいえ嫌な感じの展開ですが。


 ふと思う。僕が見ているのは、単体になったときのHDの動向。ただ市場(し
じょう)としては、圧倒的にHDをばらして考えることのない健全な普通のユ
 ーザや企業が使い切ったマシンの部品。あるいはもう市場に求められていない
古い規格の低容量新品HD(普通の人は買わない)。このギャップが、中古S
ATA80=1500円が大量にある状況をうみ、中古PATA80=2000円
が多くはないという状況をうんでるんですね。新品PATA80=5000円
くらいです。

 中古HDを買う気はもうないのだけど、ついつい。
 こんなことを考え書いている時間が、人生の無駄遣いだとは思う。使って使って、
駄目になったら考えればいい…。



05228/05227 CXB00940  としき           Re: PATAとSATA
( 1) 10/07/04 23:18 05227:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
PATAとSATAの変換ケーブルってないんですかね。
そういうのが2000円以下で入手できれば、価格的にはいいところなのですが。
パフォーマンスがきちんと出るかどうかは別ですが。

05229/05227 AMI01111  - あじゃ -       Re^2: PATAとSATA
( 1) 10/07/05 00:06 05228:としきさんへのコメント コメント数:1
 #05228 としき さん

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
試したことはないけど、このへんですかね。直販だと1680円。

類似品として、 うちでは玄箱 HG + SATA-IDE 変換基盤 + SATA HDD の組み合
わせで 1年半ほど問題なく動いてます。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=122
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=898
HDD はサムソンの 1TB だったっけか・・・

							- あじゃ -
						http://aja.seesaa.net/

05230/05227 CRG00666  文太             Re^3: PATAとSATA
( 1) 10/07/05 01:15 05229:- あじゃ -さんへのコメント
SUGOI adapter ケーブル
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm

 これあたりでいけるのかな、と考えたことはありますが、起動ディスク・ドラ
イブなんですよね、ネックは。いけるのかなぁ?

 話が複雑になりそうなので、PATA買っちゃえ、と心は動いてます。



05233/05233 BQO00549  konno            久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/13 00:55 コメント数:1
このところ掲示板などをずっと放置していたので、サーバーの容量が気になって見て
みたら、なんと、100Mのうち71Mも使っていて、残り29Mしかなくなっていました。
げげぇ。

とりあえず、カウンタのログファイルや不要になったファイルなどを削除したりして
なんとか54Mまで減らしましたが、これからはまめなチェックが必要だなぁ。(^^;

ついでにログファイルのバックアップもしたし、(^^; 
tamabbs.cgiの板塀の新着リンクが切れていたのも直しました。
http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/bbs.html?mode=newsort
上記の板塀新機能の新着用URLを貼り付けただけですが。(^^;


05234/05233 CXB00940  としき           Re: 久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/13 21:14 05233:konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> このところ掲示板などをずっと放置していたので、サーバーの容量が気になって見て
> みたら、なんと、100Mのうち71Mも使っていて、残り29Mしかなくなっていました。
> げげぇ。

一体、どんなものが容量を食っていたのでしょうか。
動画ファイルはありませんでしたよね。

うちはあちこちに分散をかけているので、トータルでどのくらいかは即答不可。
ニフティサイトに関して言えば、ファイル数は4桁に達するかもしれないけど、
容量としては13MBしか使っていないことになっているなぁ。

05235/05233 CBA00530  レム             Re^2: 久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/14 05:56 05234:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://remu.jp
最近、infoseekからSAKURAに移転して、
300Mから10Gに容量が増えました。
年に6000円ほどのコースです。

僕の場合、mp3とか置くので、容量が増えがちですが、
最近は、写真は、livedoor PICS、音楽と言うか動画はYouTubeに上げてるので、
300Mちょっとしか使ってません。

ああ、ついでに、ドメイン。remu.jp も取ったので、合計で年に9000円ぐらいかな。
詩だけを書いてた頃は、容量要らなかったんだけどなぁ。
PC関係は、はてなのブログと、ツイッターにチョロっと書くぐらいです。

05236/05233 CXB00940  としき@会社     Re^3: 久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/14 17:13 05235:レムさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 最近は、写真は、livedoor PICS、音楽と言うか動画はYouTubeに上げてるので、
> 300Mちょっとしか使ってません。

あぁ、そうか。
音楽もすぐにメガの単位にいきますね。
写真は、解像度にもよるけど、だれかとの共有用はともかく、ウェブでの掲示用
は、まだ数十キロバイトくらいのものが主流でしょうか。個人サイトだと、もう
一桁くらい上かな。

05237/05233 BQO00549  konno            Re^2: 久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/15 00:39 05234:としきさんへのコメント
> 一体、どんなものが容量を食っていたのでしょうか。
> 動画ファイルはありませんでしたよね。

NP2のソースが5Mあり、単体では最大サイズですね。でもこれは削除できないし。
WiKiのアクセスログが1.8Mあり、これとじょじょカウンタのアクセスログと
ダウンロードログ、その他バックアップなどの不要なファイル類を削除しました。

う、今気づいたけど、某ブログのバックアップデータが置いてあった。しかも20M。
(++;  う〜む、一度徹底的に見直す必要があるなぁ。(^^;

> ニフティサイトに関して言えば、ファイル数は4桁に達するかもしれないけど、
> 容量としては13MBしか使っていないことになっているなぁ。

容量はともかくとして、 ファイル数が4桁とはすごいですねぇ。(^^;


05238/05233 BQO00549  konno            Re^3: 久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/15 01:01 05235:レムさんへのコメント コメント数:1
> PC関係は、はてなのブログと、ツイッターにチョロっと書くぐらいです。

お、レムさん、ツイッター始めたんですか。私も少しは興味があるんですが、
ブログでさえ放置してるのに。(汗


05240/05233 CXB00940  としき           Re^2: 久しぶりのメンテナンス
( 1) 10/07/17 21:32 05234:としきさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> うちはあちこちに分散をかけているので、トータルでどのくらいかは即答不可。
> ニフティサイトに関して言えば、ファイル数は4桁に達するかもしれないけど、
> 容量としては13MBしか使っていないことになっているなぁ。

ちょいと数えてみました。
ざっくり言って、トータルで3100ファイル。
そのうち、ニフティサイトで2700ファイル。
ファイル数の割には容量を食っていないということは、1ファイルあたりにする
と大したことはないということで。

05263/05263 BQO00549  konno            光通信のトラブル
( 1) 10/08/05 00:56 コメント数:2
一昨日から光通信の装置(ONUかゲートウエイか)が不調になってしまい、
電話もインターネットも出来ない状態になってしまいました。

LANケーブルをつなぎ変えたり再起動させたりしてもだめだったのですが、
昨日の夕方ごろ、いつのまにか回復していたので安心していたら、すぐに
また駄目になってしまいました。

で、今日KDDIに連絡してONUを変えてもらったのですが、状況は変わらず。
結局回線の上流側に問題があったようで、他のユーザーの装置から光が
逆流しているとか何とか? 2時間ほど調整作業をしても改善しないので、
今日は諦めて引き取ってもらいました。

ところが、ついさっきいつの間にか回復していたので、今コレを書いている
わけです。う〜ん、ADSLのときもあったけど、光通信でも接続トラブルって
あるんですねぇ。しかも原因がすぐにわからないとは。



05264/05263 CXB00940  としき           Re: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/06 00:47 05263:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 一昨日から光通信の装置(ONUかゲートウエイか)が不調になってしまい、
> 電話もインターネットも出来ない状態になってしまいました。

代替の無線回線はお持ちではありませんでしたっけ。

> 結局回線の上流側に問題があったようで、他のユーザーの装置から光が
> 逆流しているとか何とか?

どこのプロバイダでも、上流側で問題がおきることは多いようですが。
光が逆流しているっていうのはようわからんなぁ。
私がそんな説明を受けていたら突っ込みを入れまくり。
ちなみに、CATVだと、流合雑音といって、他のユーザーからのノイズが累積して
通信不能になることはよくあるようです。

> わけです。う〜ん、ADSLのときもあったけど、光通信でも接続トラブルって
> あるんですねぇ。しかも原因がすぐにわからないとは。

私なんか、トラブルはあって当たり前って感覚ですが、こういうのって日本では
少数派のようですね。
例えば、電気でも、日本では停電時間は1契約あたり年間平均10分未満だった
かな。でも、アメリカでは2桁くらい多いとのこと。だから、一般家庭でのパソ
コン用の無停電電源装置の普及率もアメリカは日本の数倍だそうな。もっとも、
インドではさらに電力事情が悪いから、パソコンを買うような人はみんな一緒に
UPSも買っていくようで、普及率は9割を超えているとか。今はそんなことは
ないのかな。数年前になんかの紙媒体の記事で読んだことですから。

原因はねぇ。
システムが複雑になればなるほど追求が難しくなるからねぇ。
叩けば直る、というのは最近ではトンと聞かなくなったし。

05265/05265 CIX00956  あきろ           comodo が ver4に
( 1) 10/08/06 23:56 コメント数:1
 以前に、こちらでcomodo firewall のことを書いたように思うので、バージョンアップについて一言書いておきます。comodo firewall と書きましたが、私が利用しているのは、comodo internet security(CIS)というものです。インストール時に選択できるので、私は、アンチウィルスソフトのチェックを外してファイアウォールのみをインストールしています。

 さて、数ヶ月前に、ver3からver4になったのですが、ずっと様子見をしておりました。が、やっと今回ver4にバージョンアップしました。1台ではなんの問題もなくバージョンアップできたのですが、1台ではちょっとトラブルにあったので、解決策を報告しておきます。

 CIS の最新版をダウンロードし、インストールを始めると、ver3をアンインストールし始めます。しばらくすると再起動するようにいわれるので再起動すると、いよいよver4のインストールが始まります。トラブルはここで起きました。

 一見インストールがうまくいったように見えるのですが、最後に、インストールできなかったというメッセージが出ます。エラーの番号は、1603 で、Fatal error とか書かれています。(メッセージを控えてないので、曖昧な説明で済みません)

 おそらく、ver3がきちんとアンインストールされていないためと思われます。webを探すと英語で書かれたホームページで、CIS_Clean-up_Tool というものを見つけました。以下の2カ所で落とせます。

http://www.mediafire.com/file/mozuzj0dnnv/CIS
http://sites.google.com/site/comodoremovaltool/

 ダウンロードしたzipファイルを解凍し、
「CIS File+Registry Cleaner.bat」を実行すると、アンインストールし損なったver3をきれいに消してくれました。

 その後に再度ver4をインストールすると、今度は無事にインストールできました。

 comodo internet security(CIS) そのものの、インストールの仕方については、
http://www.gigafree.net/security/firewall/comodointernetsecurityi.html
 に詳しく書かれています。




05266/05263 CIX00956  あきろ           Re: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/06 23:58 05263:konnoさんへのコメント コメント数:1
 3日間も不通とは、ちょっと長いですね。

05267/05263 BQO00549  konno            Re^2: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/07 00:44 05264:としきさんへのコメント コメント数:1
> 代替の無線回線はお持ちではありませんでしたっけ。

無線LANも同じ回線なので、使えるのはPHSのアドエスくらいですが、これで
ネットを見る気はしないですし。

> ちなみに、CATVだと、流合雑音といって、他のユーザーからのノイズが累積して
> 通信不能になることはよくあるようです。

CATVでも光ケーブルを使ってるんでしたっけ。とすると、同じような原因かもですね。

> 私なんか、トラブルはあって当たり前って感覚ですが、こういうのって日本では
> 少数派のようですね。

業界の中にいるとそういう感覚になるかもしれないですね。(^^;
内情は綱渡りのような危ういバランスでかろうじてもっていたりして。(^^;;


05268/05263 BQO00549  konno            Re^2: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/07 00:49 05266:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  3日間も不通とは、ちょっと長いですね。

私がのんきなだけだと思いますが、個別のトラブルは向こうでは把握
できないんでしょうね。こちらから連絡しないと。


05269/05263 CXB00940  としき           Re^3: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/07 11:36 05267:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 無線LANも同じ回線なので、使えるのはPHSのアドエスくらいですが、これで
> ネットを見る気はしないですし。

でも、非常時であれば、PHSでも何でも使わないと。
私は、実家のときは、10MbpsのCATV不調時は、64KbpsのISDNをバックアップに使
っていました。

> CATVでも光ケーブルを使ってるんでしたっけ。とすると、同じような原因かもですね。

流合雑音は、電気的な部分でのノイズの累積でおきます。
昔はCATVのセンタまで全て銅線で、数百軒とかを1つに束ねていた関係で、頻繁
に起こっていました。数週間に1回、とか。
最近のCATVは、その辺の電柱まで光ケーブルを引っ張ってきていて、数十軒単位
で銅線を束ねている関係で、流合雑音の頻度は落ちています。

> 業界の中にいるとそういう感覚になるかもしれないですね。(^^;

業界というか、自分の仕事での故障率・不良率で感覚が変わってくるのでしょう。
例えば、同じ製造業でも、民生品の電気器具を作っている人と人工衛星を作って
いる人ではやっぱり感覚は違うと思いますし。

05270/05263 BQO00549  konno            Re^4: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/08 01:28 05269:としきさんへのコメント コメント数:1
> でも、非常時であれば、PHSでも何でも使わないと。
> 私は、実家のときは、10MbpsのCATV不調時は、64KbpsのISDNをバックアップに使
> っていました。

私もADSLモデムが故障したときはPHSをPCに繋いで掲示板の更新などをしたことが
ありますが、今はそこまでやる気が出ないもので。

それにしても、いまやCATVでも光でも、インターネットだけでなく、電話やTVまで
カバーしているので、まさにライフラインと言ってもいいですよね。それが不通に
なってしまうというのはやはり大問題なのではないかなぁ。
ま、生命に直接関わるものでもないので、無くても困らないと思えば問題ないか。

> 流合雑音は、電気的な部分でのノイズの累積でおきます。

光なら乱反射とかがノイズとなりそうな気がしますね。
光ケーブルを数百本束ねて纏めるところでは受光部のわずかの汚れとかでも
乱反射が起こりそうだし、光の波長で干渉が起これば特定のエリアだけで
ノイズが増幅されることもありえるのではないかなぁ、と、素人考え。

> 昔はCATVのセンタまで全て銅線で、数百軒とかを1つに束ねていた関係で、頻繁
> に起こっていました。数週間に1回、とか。

う、う〜む、初期の頃はそんな状態だったのですか。(^^;


05271/05265 CIX00956  あきろ           Re: comodoだけではないよん
( 1) 10/08/08 13:44 05265:あきろさんへのコメント コメント数:1
 oomodo が、インストール時にエラーを出すような印象を与える書き込みにみ
  えてしまうかもしれないので、一応補足しておきます。

 セキュリティソフトというのは、どうもアンインストール時に、きれいにア
  ンインストールしきれずに終わることがたまにあるように思います。

 私の職場では、半強制的にシマンテックの製品を入れることになっています
  が、バージョンアップのときにうまくアンインストールできずに、にっちも
  さっちもいかなくなった人を数人見ています。

 私自身も、かつて製品版のセキュリティツールを使っていたときに、一度ア
  ンインストールがうまく行かなかったことがあります。

 私ごときがこのように何度も目にしていますので、世のなかにはお困りにな
  った方が大勢おられるのではないかと思うのです。でも、そういう声があま
  り聞こえてこないのはなぜなのでしょうかねぇ。

 もうずっと使用していなかったので、本日、vtdos+Vzのアイコンを全て消
  しました。ロースペックPCでは、通常のDOS窓Vzがやっぱりいちばん
  使いやすいです。



05272/05263 CIX00956  あきろ           Re^3: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/08 13:53 05268:konnoさんへのコメント コメント数:1
 我が家はいまだにADSL。一戸建タイプの光は安くならないですねぇ。
  ADSLで特に困ることもないのですが。あー、ただ、何のせいなのか分か
  らないのですが、近ごろADSLのモデムを電源断して再起動しないと、ネ
  ットに繋がらないことが頻繁にあります。原因不明。


05273/05263 CXB00940  としき           Re^5: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/08 18:42 05270:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 光ケーブルを数百本束ねて纏めるところでは受光部のわずかの汚れとかでも
> 乱反射が起こりそうだし、光の波長で干渉が起これば特定のエリアだけで
> ノイズが増幅されることもありえるのではないかなぁ、と、素人考え。

KDDIさんのシステムがどうなっているのかは知りませんが。
NTTさんのBフレッツの場合、その辺の電柱まで1本の光ケーブルで持ってきて、
そこからご近所十数軒に分岐する、という形です。その分岐装置に不具合が発生
すれば、信号が混ざり合うこともあるかもしれません。
ただ、この場合でも、上りと下りの光信号が混ざり合うようなことはあまりない
のではないかと思います。例えて言えば、上りは赤い光で下りは青い光を使って
いる、というような感じなので、ありがちなパターンとしては、いくつかの上り
同士が混ざってしまった、ということになるでしょう。
その他、オンライン回線なんかの場合は、普通の電話線と同じように、端末から
電話局まで1対1でつながっていて、電話局の中では光を電気に変えたらすぐに
ルータに刺さっている、という形なので、この場合は光のレイヤでは混ざりよう
がありません。
#電気のレイヤで何がどうなるかはここでは触れません

> > 昔はCATVのセンタまで全て銅線で、数百軒とかを1つに束ねていた関係で、頻繁
> > に起こっていました。数週間に1回、とか。
> う、う〜む、初期の頃はそんな状態だったのですか。(^^;

どういう仕組みなのかはよく分かりませんが。
冬は数日に1回起きて、夏は数ヶ月に1回、みたいな感じでした。
空気が乾燥すると静電気がどうの、という説明を聞いた記憶もありますが、理解
できませんでした。

05274/05263 BQO00549  konno            Re^6: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/09 00:19 05273:としきさんへのコメント コメント数:2
> NTTさんのBフレッツの場合、その辺の電柱まで1本の光ケーブルで持ってきて、
> そこからご近所十数軒に分岐する、という形です。

あ、KDDIも同じようなものだったかもしれません。数百本は勘違いですね。
なので、分岐装置に不具合が発生というあたりかもしれませんね。

> 冬は数日に1回起きて、夏は数ヶ月に1回、みたいな感じでした。

初期の頃なら数日に1回増設工事があって、冬場は作業者が触れると静電気が
発生してノイズになるとかだったりして。夏場は雷の影響とか。


#うう、つなぐと言う漢字(8C71h)が化けてる。VTDOSのコンソールでも化けるなぁ。


05275/05263 BQO00549  konno            Re^4: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/09 00:37 05272:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  我が家はいまだにADSL。一戸建タイプの光は安くならないですねぇ。

ADSL安くなりましたよねぇ。うちの使い方ならADSLでよかったかもしれません。
はやまったかなぁ。銅線のままなら値段と速度のかねあいで選びやすかったかも。
ADSLなら故障しても電話は使えそうだし。

>   ADSLで特に困ることもないのですが。あー、ただ、何のせいなのか分か
>   らないのですが、近ごろADSLのモデムを電源断して再起動しないと、ネ
>   ットに繋がらないことが頻繁にあります。原因不明。

うちのADSLでもありましたね。うちの場合は猫のせいもあったかもですが。
光でもたまに装置の再起動しないと反応が遅くなるような気がします。


05276/05265 BQO00549  konno            Re^2: comodoだけではないよん
( 1) 10/08/09 00:43 05271:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、comodoの情報ありがとうございます。

うちでもver4のアップデーター?アイコンが出ていますが、最近挙動が
おかしいような気がするので、どうしようか考え中です。

>  もうずっと使用していなかったので、本日、vtdos+Vzのアイコンを全て消
>   しました。

うう、他人事とはいえ、一抹の寂しさを感じますねぇ。
私もVZを起動する機会がずいぶん減ってきてますし。


05277/05263 AMI01111  - あじゃ -       文字化け
( 1) 10/08/09 02:38 05274:konnoさんへのコメント コメント数:1
 #05274 konno さん

> #うう、つなぐと言う漢字(8C71h)が化けてる。VTDOSのコンソールでも化けるなぁ。

繋 (8C71h) ではなく、その異体字 (unicode なら 32363、Shift_JIS-2004 な
ら $EFFC) を使って発言アップしたのが原因の模様ですね。

							- あじゃ -
						http://aja.seesaa.net/


05278/05263 BQO00549  konno            Re: 文字化け
( 1) 10/08/10 00:16 05277:- あじゃ -さんへのコメント
> 繋 (8C71h) ではなく、その異体字 (unicode なら 32363、Shift_JIS-2004 な
> ら $EFFC) を使って発言アップしたのが原因の模様ですね。

おお、さすがあじゃさん、それでしたか。
そういえば、変換候補に2つ出てきて、うっかり下の方を選択してしまったような。
同じ字だからまあいいか、と思っていたら、そういうことになってたんですね。(汗
IMEが学習してしまったので、VTDOSでも化けてたんですね。眼も頭もボケてきたようです。

てっきり掲示板のバグか、 jcode.pl か、simaguni.pl あたりの誤変換かと思ってました。
調べるのが面倒なので、放置かな、と。(^^;

繋ぐ
これでどうかな。



05279/05263 CXB00940  としき@会社     Re^7: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/10 15:54 05274:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 初期の頃なら数日に1回増設工事があって、冬場は作業者が触れると静電気が
> 発生してノイズになるとかだったりして。夏場は雷の影響とか。

一応、センタ側では、その手の故障と流合雑音は区別して扱っていたようなので、
何らかの見分ける方法はあったようです。

05280/05265 CIX00956  あきろ           Re^3: 軽いのは・・
( 1) 10/08/11 20:25 05276:konnoさんへのコメント コメント数:1
 何やら猛暑のニュースが聞こえてきます。

 こちらも(札幌近郊)、私が子どもの頃と比較すると、(あくまでも体感で
  すが)夏の湿気がひどくなりました。また、夏の前の季節も、昔は梅雨なん
  て感じたことがなかったのに、ここのところは、梅雨を思わせる天候が毎年
  のように続いています。

 さて、とても非力なX24は、
 Outpost Firewall Free 2009 + panda claud antivirs という組み合わせで
  使っています。どちらも軽いことで有名(だと思う)。


05281/05263 BQO00549  konno            Re^8: 通信のトラブル
( 1) 10/08/12 00:39 05279:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 一応、センタ側では、その手の故障と流合雑音は区別して扱っていたようなので、
> 何らかの見分ける方法はあったようです。

わざわざ流合雑音というくらいなので、やはりそうなんでしょうね。

ところで、今日NTTの横浜市港北区と神奈川区の広範囲で電話やインターネット計約7万4600回線が最大約7時間にわたり不通になるトラブルが発生したようですね。
電源設備の故障が原因のようですが、区役所では、住基ネットシステムなどが一時不通となるなど、いろいろな業務に支障がでたもようです。

携帯網などもよくトラブルがあるようですが、総じて通信インフラは微弱な信号を大規模にあつかうのでトラブルは避けられないのでしょうね。
大規模停電になると通信も含めて総ての電化製品が使えなくなるので、やはり電力のほうが最重要なのでしょうが。
今の銅線の電話って、停電でも使えるのかなぁ。


05282/05263 CIX00956  あきろ           Re^5: 光通信のトラブル
( 1) 10/08/12 22:50 05275:konnoさんへのコメント
 今日もまた繋がらずに、モデムの off → on をする羽目になったので、モデ
  ムのマニュアルを開いてみた。

 すると、「接続先設定」に「PPPキープアライブ」というのがあったので、
  チェックを入れ on にしてみた。

 まだ半日しかたっていないが、モデムの off → on をする羽目にはなってい
  ない。

 「PPPキープアライブ」とは、
----------------------------------------------------------------------
 意図しない回線切断(回線障害や工事等)が発生した際、「セッションキー
  プアライブ機能」によって自動的に再接続が行われる
----------------------------------------------------------------------
 ということらしい。

05283/05283 CIX00956  あきろ           キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/08/12 23:45 コメント数:1
 お気に入りのキーボード、「C」のキーの反応が悪くなったので、一時現役
  引退させたのだが、長い時間の入力になると、他のキーボードでは、どうも
  しっくり来ない。キーの反発が強すぎて疲れてしまうのだ。

 そこで、引退させたはずのキーボードを引っ張り出した。まあ、日本語入力
  しているときに「C」のキーなどはほとんど使わないのだが‥‥、とはいっ
  ても、やっぱり不便を感じる。

 webで探すと、接点復活剤を使うと良いらしいのだが、そんなもの家にはない。
  さらに色々探していると、HBの鉛筆で塗り塗りすると、接点が復活すると
  いう記述を見つけた。「C」のキートップを外し、とりあえず、鉛筆で塗っ
  てみた。お、少し良くなった。これならば、やはり接点復活剤を購入してみ
  ても良いかなと思った次第である。

 キートップを何度も外すと、壊れてしまいそうで怖い。あ、ノートと同じパ
  ンタグラフ式のキーボードです。

05284/05263 CXB00940  としき           Re^9: 通信のトラブル
( 1) 10/08/13 00:55 05281:konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ところで、今日NTTの横浜市港北区と神奈川区の広範囲で電話やインターネット計約7万4600回線が最大約7時間にわたり不通になるトラブルが発生したようですね。

NTT綱島電話局での故障だそうですね。
今回は偶然、15時ごろ、googleニュースで「電話 故障」と検索したのですよ。
そうしたら、朝日新聞が14時過ぎに速報ニュースでこの件を配信していて、そ
れで初めて知りました。
今の仕事は東京エリアのオンライン回線の開通工事関係なので、神奈川エリアの
故障の情報はすぐには入ってきません。もちろん、東京と神奈川を結ぶ回線とい
うのもありますが、たまたまその故障の影響で工事が滞ったというようなことが
ない限り連絡はありません。
以前、オンラインの故障担当をやっていたときには、この手の情報はすぐに得ら
れたのですがね。大きな故障が発生したとき、通信各社は相互に接続されている
相手には速やかに連絡することになっていますから。あるいは、コロケーション
という言い方をするのですが、NTTに賃貸料を払って、電話局の一部を間借り
して設備をおかせてもらうこともあるのですが、そういう設備も一緒に落ちたり
すると、連絡をもらうまでもなく警報があがってくることもあるわけです。私が
面倒を見ていた設備も綱島局にあったはずなので、もしかして影響があったかも
しれません。いや、前の職場に電話すれば教えてもらえたと思うのですが、一番
忙しい最中だろうなと思って遠慮しました。
なお、詳細がわからないのでアレですが、ビル全体の電源設備の故障であれば、
当然、全ての通信設備は落ちます。でも、各フロアごとの電源設備が落ちるよう
な故障であれば別のフロアは無傷なわけで、電話は全滅だけど一部のオンライン
回線は無事だった、ということもありえます。
そういえば、昔、大阪でNTTのビル全体の電源が壊れた、という事件もあった
なぁ。

> 電源設備の故障が原因のようですが、区役所では、住基ネットシステムなどが一時不通となるなど、いろいろな業務に支障がでたもようです。

銀行の事務センターや、あるいは警察や消防のそれも本部や通信関係部署なんか
だと、2つの電話局から半分ずつ引き込むようにして、全断にはならないように
金をかけているのですがね。区役所レベルだと、そこまでの金はかけられないで
しょう。せいぜいできるのは、NTTとKDDIなど、会社を分散させるという
ようなこと。だけど、会社を分散させても、コロケーションの関係で、結局同じ
電話局につながっていたりすることもあったりするわけです。また、会社をわけ
ることで電話局は別にすることに成功しても、自分のほうの建物に入るところで
同じ電柱を使っていて、その電柱に車がぶつかって結局両方とも切れてしまった、
なんていう事例も経験したことがあります。

そういえば、このネタはどこかに書いたことがあったかな。
数年前、某所が雷雨に襲われたときです。
私の目の前で、NTT某局にコロケーションさせてもらっていた設備からの応答
が途絶したと警報が上がってきました。すぐにNTTさんに問い合わせたところ、
その電話局に直撃雷があって電源設備がやられた上に、建物の屋上が燃えて煙が
出ている、とのこと。
幸いなことに、それは結果的には誤報でした。
真相は、電話局のそばの電柱に直撃雷があり、電話局への商用電源の供給が途絶
した上、通信ケーブルもまとめて罹災。商用電源が途絶えたため、バックアップ
の自家発電装置が動き始めたのですが、そんなものは普段は動いていないわけで、
その発電機の排気ガスが屋上から出ているのをご近所の方が火事だと見誤ったの
だとか。ただ、電気は発電機で何とかなっても、燃えてしまったケーブルはすぐ
にはなんともならないわけで、全面復旧までは数十時間かかりました。

> 今の銅線の電話って、停電でも使えるのかなぁ。

昔の黒電話やプッシュホンのような、電話局からの給電だけで動く、外部電源の
要らない種類の電話であれば、電話局の自家発電が生きている限り、通話は可能
です。これがおおむね、8〜48時間。その間に電力が復旧しそうにない場合は、
タンクローリーが駆けつけて燃料を補給する手はずになっていると聞いています。

外部電源が必要な電話機しか手元にないのなら、やっぱりUPSが必要かも。

05285/05285 DHT01753  やまちゃん       NP2 180度回転
( 1) 10/08/25 12:24
NP2W0314.LZH VGA版を180度反転で使用してみました。
180度反転をメニューで選択後したあとの、次回起動時
180度チェックされてるのに 0度表示になってしまいます。
あとカーソルキーが上下逆、左右も逆の動作をしてしまいます。
NP2KEY.TXTを作成することで回避可能
でしたが対処方法はございますでしょうか?


05286/05265 CIX00956  あきろ           Re^4: 軽いのは・・
( 1) 10/09/13 00:07 05280:あきろさんへのコメント コメント数:1
Outpost Firewall Free 2009 は、Outpost Firewall 7 となり、
今月いっぱいでサポートが切れるそうです。
Outpost Firewall 7 のフリー版はでないのかなあ?

05287/05283 CIX00956  あきろ           Re: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/13 00:12 05283:あきろさんへのコメント コメント数:1
接点復活剤を買わず、キーボードを買ってしまいました。
2480円なり。

konnoさん、しばらく書き込みがありませんね。
お仕事が忙しいのなら良いのですが、
ちょっと心配しています。


05288/05283 BQO00549  konno            Re^2: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/14 01:27 05287:あきろさんへのコメント コメント数:1
> konnoさん、しばらく書き込みがありませんね。
> お仕事が忙しいのなら良いのですが、
> ちょっと心配しています。

あきろさん、みなさん、ご心配をおかけして申し訳ないです。
ちょっと書き込む意欲が減退してしまっていて。
こちらの復活にはもう暫らくかかりそうです。m(__)m


05289/05283 CIX00956  あきろ           Re^3: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/17 23:48 05288:konnoさんへのコメント コメント数:1
 重病で入院とかではないと思って良いのでしょうか。
 とりあえず、安心して良いのでしょうか?

05290/05283 CIX00956  あきろ           Re^4: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/19 01:42 05289:あきろさんへのコメント コメント数:1
 ついつい、エレコムのコンパクトキーボードを購入してしまったのですが、コンパクトすぎて、打ち間違いが多いです。慣れが必要だなあ。メジャーで測ってみると、キーピッチが15ミリしかないです。
 珍しくメンブレのキーボードを購入したのですが、パンタグラフ式よりも、少しだけしっかりと打たないと、たまに感知されないときがあります。
 ちょっと、キーボードコレクター気味です。これ以上増やさないようにしよう。

05291/05265 CIX00956  あきろ           Re^5: 軽いのは・・
( 1) 10/09/21 02:45 05286:あきろさんへのコメント コメント数:1
 さて、X24 のファイアウォールソフトであるが、
 PC Tools Firewall Plus というのをインストールしてみた。

 軽いらしいというのが導入理由である。

 こんな時間に起きているのが、ちょっと悲しい。もう寝ます。

05292/05283 CXB00940  としき           Re^5: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/21 21:59 05290:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  ちょっと、キーボードコレクター気味です。これ以上増やさないようにしよう。 

たくさん文字を打つ人なら、いくつものキーボードを使って、一番指にあうもの
を探すべきでしょう。例えば、エディタはなにがよい、だとか、IMEはどれがどう
の、といったのと同じレベルで議論されるべきではないかと。
むしろ私なんか、かつてのニフティの、特に名を秘す某エディタのコミュニティ
(ってバレバレですが)で、FEPの話題はよく出たのに対し、キーボードの話題が
ほとんど出なかったのが不満だったりしました。まぁ、当時はメンブレンが全盛
で、確か静電容量式もメジャーになっていない時代ですから、そうなると方式と
しては選択肢も少ないわけですが。でも、キー配列の親指シフトやドボラックに
関する話題なんかもあってもよかったのではないかという気がしています。

05293/05265 CIX00956  あきろ           Re^6: 軽いのは・・
( 1) 10/09/23 19:10 05291:あきろさんへのコメント コメント数:1
 とあるwebで、MSOffice2010IMEからgoogleIMEに変えたところ、軽い!という記述を見た。近頃、軽いという言葉に弱いので、X24にgoogleIMEをインストールしてみました。X24では、ATOKにもたつきを感じることが、たまーにあったからである。(気にならない人は全く気にならない程度のもたつきですが)。

 しかし、非力なX24では、変換中のカーソル移動など、googleIMEはかえってもたついてしまいます。また、googleIMEには、句読点変換や自動変換がなく、必ず変換キーを押して変換しなくてはならない。これはちょっと不便だ。

 ということで、せっかく行ったキーカスタマイズの定義ファイルだけ書き出して、googleIMEは、アンインストールしてしまうことにしました。


05294/05265 CIX00956  あきろ           Re^7: 前言撤回googleIME
( 1) 10/09/23 21:53 05293:あきろさんへのコメント コメント数:1
 ふと、「googleIME、インストール直後は、ちょっと重かったが、再起動したら軽くなった」という記述を、どこかで見たのを思い出し、もう一度インストールしなおした。そして、再起動してから利用してみた。すると、確かにもたつきがなくなっている。

 しばらく、X24でATOKと併用してみようと思う。自動変換、もしくは句読点変換があったらなあ。

05295/05283 CIX00956  あきろ           Re^6: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/23 22:14 05292:としきさんへのコメント コメント数:1
 キーボードの好みは、あまりにも個人の感覚に左右されすぎるから、話題になりにくかったのでしょうか。
 LXやモバギなどの使用者が多かったのも、その理由の一つなのでしょうかねぇ。

 私は、メンブレンではなくパンタグラフを昔から好んで使用していました。どちらかというと、キータッチの軽いものの方が好きでして、たいていのキーボードは重く感じてしまいます。そういう意味では、「C」キーの反応の鈍くなってしまったキーボードは、まさに絶妙のタッチでした。ネットで調べたところ、アメリカで売られている店を1件だけ見つけることができましたが、当然英語キーボードでした。

05296/05265 CIX00956  あきろ           Re^8: 前言撤回googleIME
( 1) 10/09/25 23:54 05294:あきろさんへのコメント コメント数:1
 googleIMEであるが、ブログやこうした書き込みなど、どちらかというと砕けた表現の時には良いのかもしれない。一応、これもgoogleIMEで書いているのだが、変換はかなり正確である。freeでこのようなものが出てくるとは、驚きである。
 細かいところで、多少の不便を感じることはあるが、とりあえずまず欲しいのは、句読点変換である。
 サジェスト機能は、ブラインドタッチする人にとっては、全く不要であろう。サジェストが出ても、ブラインドタッチしていると、一瞬で消えてしまう。ということで、切ってしまった。

05297/05283 CXB00940  としき           Re^7: キーボード復活できるかも・・
( 1) 10/09/26 19:12 05295:あきろさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  私は、メンブレンではなくパンタグラフを昔から好んで使用していました。

私はメカニカルが好きですね。
メカニカルというよりも、引っかかり感があるもの、というほうが正確かな。
引っかかり感のあるものの場合、それを感じたら指を戻すようにすると、慣性で
そのまま指は下に下がって入力されるけど、神経はすでに次のキーを入力するほ
うに向かっているので、私の場合はこちらのほうが速くタイプできるのです。
引っかかり感のないメカニカルというものに一度だけ出会ったことがありますが、
あれは違和感がありました。

>  どちらかというと、キータッチの軽いものの方が好きでして、

プロのキーパンチャーや作家など、大量にキーをたたく人の場合、キータッチが
軽くてストロークが浅いもののほうが、てきめんに疲労感が少ないのだとか。
あきろさんもそうなのでしょう。
この手のキーボードだと、東プレのRealforceが評判がよいみたいですね。

05298/05265 CIX00956  あきろ           Re^9: googleIME
( 1) 10/10/18 00:05 05296:あきろさんへのコメント コメント数:1
 googleIME であるが、今風の名前を入力するときには、結構役に立つ。
  ATOKはどちらかというとオーソドックスな名前しか辞書に持っていない
  ようである。
 googleIME のオンメモリ辞書はメモリ使用量が大きいので off にした。offにす
  ると、多少変換が遅くなるようだ。


05299/05265 DGF01024  めざら           Re^10: googleIME
( 1) 10/10/26 23:05 05298:あきろさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 そうですね.今風かどうかは別として,実在の職業人(俳優,音楽家,作家,脚本家など)の名前を入力していくときは本当に便利ですね.
 今,ファイルが壊れてしまった昔のラジオドラマのデータを再入力しているのですが,こんなとき Google IME は実に便利です.昔,データを作っていた頃はインターネットもなくて,不確かな記憶だけでかなりいい加減な精度のものだったのですが,これで多少は精度が上がりそうです.


05300/05300 CIX00956  あきろ           お元気ですか? そして、 ubuntu
( 1) 10/11/24 00:32 コメント数:1
konno さん、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか?

私は、近頃 ubuntu をいじっています。いじっていると書くとスゴそうですが、壊れかけているノートパソコンに、試しにインストールしてみたら、思いのほか気に入ったというだけで、Linux は、さっぱりわかりません。

あじゃさんは、Linux の dosemu でVz環境をとっくに構築していたようです。私も遅まきながら、トライしてみようかと思っています。


05301/05301 CIX00956  あきろ           addon : firemacs
( 1) 10/11/24 00:49 コメント数:1
 これが、とてもありがたいアドオンです。本来的には、firefox に emacs のキーバインドを割り当てようというアドオンなのですが、こいつを利用して、firefox のキーバインドを書き換えました。よく利用しているエディタやワープロに、キーバインドを近づけたところ、webメールの使い勝手が格段に良くなりました。キーカスタマイズのできないメーラーソフトを使うより、よほど使い勝手が良いです。

 ということで、firefox に GMail manegerを入れて利用し始めました。
 本当は、WebMail Notifier を使いたいところなのだけれど。。。
 firefox でマスターパスワードを利用している人が、WebMail Notifier を使用すると、firefox を起動するたびに、マスターパスワードを入力しなければならなくなり困ります。ということで、諦めました。

05302/05301 CIX00956  あきろ           Re: addon : keysnail
( 1) 10/12/04 17:03 05301:あきろさんへのコメント
 めざらさんのところにも書き込んでいるのですが、firemacs から
keysnail に addon を変更しました。

 GMail maneger ではなく、GMail checker に変更しました。


05303/05300 BQO00549  konno            Re: お元気ですか? そして、 ubuntu
( 1) 10/12/09 01:01 05300:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、こんばんは、いつもありがとうございます。

> 私は、近頃 ubuntu をいじっています。いじっていると書くとスゴそうですが、壊れかけているノートパソコンに、試しにインストールしてみたら、思いのほか気に入ったというだけで、Linux は、さっぱりわかりません。

ubuntu 人気があるようですね。私も試してみようと思います。ウイルス対策とかはどうしているんでしょうか。

> あじゃさんは、Linux の dosemu でVz環境をとっくに構築していたようです。私も遅まきながら、トライしてみようかと思っています。

ubuntu でVZができるといいですね。私も正月休みにでもトライしたいですね。


05304/05300 CIX00956  あきろ           Re^2: お元気ですか? そして、 ubuntu
( 1) 10/12/11 22:53 05303:konnoさんへのコメント コメント数:1
 常駐のウィルス対策ソフトは、少なくともフリーではなさそうな感じです。
 ClamTkとかいうのを Ubuntuソフトウェアセンターからインストールしたのだったと思います。ソフトのインストールやアンインストールは、Ubuntuソフトウェアセンターでだいたい行えるので、私でもなんとかなっている感じです。


05305/05300 BQO00549  konno            ubuntuのウィルス対策
( 1) 10/12/12 23:58 05304:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  常駐のウィルス対策ソフトは、少なくともフリーではなさそうな感じです。

そうですか、でもWindowsに比べたら数が少ないだろうからそれほど問題になってないのかもしれないですね。

>  ClamTkとかいうのを Ubuntuソフトウェアセンターからインストールしたのだったと思います。

ググって見るとこれは定番のようですね。NetWalkerでも使えるようなので、ちょっとやってみようかなぁ。



05306/05300 CXB00940  としき           Re: ウィルス対策
( 1) 10/12/15 23:44 05305:konnoさんへのコメント
> そうですか、でもWindowsに比べたら数が少ないだろうからそれほど問題になってないのかもしれないですね。

でも、油断は禁物。
昨日、数ヶ月ぶりにウィルスメールがプロバイダの受信箱に入っていました。
私の場合、ほとんどはスパムメールフィルタに引っかかってしまうので、受信箱
までたどりつくのはあまりないのですがね。
くっついていたのは、Mydoom。いまだにこんなのに感染する人がいるんだ。
送信者は、プロバイダのpostmasterを装っていたけど、メールヘッダを見たら、
アサヒネットから送信されている。うちのプロバイダのpostmasterが、わざわざ
アサヒネットから送信してくるわけがない。

ということで、可能な範囲で対策はしっかり行わないと。


05307/05307 CXB00940  としき           msgコマンド
( 1) 10/12/17 23:20 コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
ほんの数日前に知ったばかりですが。
WinXP の CMD.EXE に、内部コマンドだと思うけど msg というコマンドがあるの
ですね。ポップアップウィンドウでメッセージを表示するという、名称から機能
を容易に想像できます。
以前、こちらの #734 で net send というコマンドが紹介されていますが、それ
の類似品といったところでしょうか。ただ、net send はNT系列のOSでないと
使えないという制限がありますが、msg コマンドはもっとOSのバージョン依存
のようで。試した範囲だと、NT4 でも Vista でも使えない。Win2k でどうなのか
はわかりませんが、でも、Win7 だとレジストリをいじると使えるとのことなので、
もしかしたら Vista でも使えるようにできるかもしれない。

こんな制限の強いコマンド、なにがいいかというと、一つは、入力に標準入力が
使えること。もう一つ、net send ではコマンドラインの制限で文字列の長さなど
が規定されてしまうことに対し、msg コマンドにはその制限がないこと。同様の
理由で、改行を含んだメッセージを表示させることもできます。具体的に、どの
程度の長さの文字列まで表示可能なのかはわからないけど、約 2KB のファイルで
試したら、全く問題なく全文を表示してくれました。さすがに 250KB のファイル
では表示に失敗しましたが。なんとなく、32KB とか、そんなところが上限のよう
な気がします。

ということで、このコマンドの、何かよい使い道はないでしょうか。
この界隈の人たちなら、コマンドラインと標準入力というところから、面白そう
なネタを思いついてくれるかな、と思いまして。
あるいは、ネットワーク非対応というか、自分のマシンに表示するだけでよいの
なら、Win9x 系で同様な働きをするツールを作成することも可能かもしれません。
って、既にありそうな気もしますが。

05308/05307 CXB00940  としき           Re: msgコマンド
( 1) 10/12/23 16:27 05307:としきさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> あるいは、ネットワーク非対応というか、自分のマシンに表示するだけでよいの
> なら、Win9x 系で同様な働きをするツールを作成することも可能かもしれません。
> って、既にありそうな気もしますが。

ありそうなのに、簡単には見つからなかったので、さくっと作ってみました。
あぁ、こんなことしている暇はないというのに。まぁ、別のプログラムを作って
いる途中の気分転換に1時間くらいででっち上げたわけですが。

で、エラーチェックなしでソースは 400byte 程度、実行ファイルは 16KB という
ところで、とりあえず動くものが仕上がったのですが、msg コマンドとは微妙に
挙動が異なる。
まず、msg コマンドでは、かなり長いテキストも表示できるのに、自作コマンド
では 1KB どまり。おかしいなぁ。内部ではきちんと 32KB ものメモリを確保して
あるのに。使っている API が異なるのかな。
それから、msg コマンドでは実行後にすぐにコマンドプロンプトへ制御が戻って
くるのだけど、自作コマンドではOKボタンを押すまで制御が行ったきりになっ
てしまう。これは、msg コマンドがネットワークにメッセージを送ったらそれで
終わりで、メッセージの表示は別のプロセスがネットワークから受信した段階で
行うわけで、仕組みとして仕方ないかな、と。
あと、現状では、コマンドラインオプションでメッセージを指定する機能がない。
これは作者の手抜き。

05309/05307 BQO00549  konno            Re: msgコマンド
( 1) 10/12/30 00:26 05307:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、あいかわらず超亀レスですが

> 試した範囲だと、NT4 でも Vista でも使えない。Win2k でどうなのか
> はわかりませんが

Win2kでは使えないようです。コマンドが違うと怒られます。

> ということで、このコマンドの、何かよい使い道はないでしょうか。

ネタ振り以外の使い方を思いつきませんねぇ。(^^;


05310/05307 CXB00940  としき           Re^2: msgコマンド
( 1) 10/12/30 11:25 05309:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> としきさん、あいかわらず超亀レスですが

それは全然構わないのですが。
なんかそのうち、満を持して、どど〜んとすごいものが出てくるような気がして。
いえ、konnoさんの状況が全く見えていないものですから。

> ネタ振り以外の使い方を思いつきませんねぇ。(^^;

う〜ん、残念。
ということで、継続してアイディア募集中なのでした。

05311/05311 BQO00549  konno            2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/01 22:45 コメント数:1
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。m(__)m

昨年は「IMEやFEPの環境改善が進むように努力していきたい」などといいながら
途中から放置状態になり、ほとんどレスも出来ないような状態になってしまい
申し訳ないです。m(__)m

今年もレスが滞ることがあるかもしれませんが、何とか続けてまいりたいと思います。
今年はubuntuでVzを動かせるようになると良いなぁ。


05312/05311 CIX00956  あきろ           Re: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/05 03:30 05311:konnoさんへのコメント コメント数:1
明けまして、おめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

ubuntuでVz、正月休みにトライしようと思っていましたが、腰砕けで、頓挫したままです。

私にとって、ここ最近でのヒットは、Firefox の addon keysnail です。
こちらの返信フォームにも、慣れ親しんだキーバインドで書き込めるようになりました。


05313/05311 BQO00549  konno            Re^2: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/07 00:13 05312:あきろさんへのコメント コメント数:2
あきろさん、今年もよろしくお願いします。

> ubuntuでVz、正月休みにトライしようと思っていましたが、腰砕けで、頓挫したままです。

私も同じです。というか、まずは起動用のCDを作るところからですね。(^^;

> 私にとって、ここ最近でのヒットは、Firefox の addon keysnail です。
> こちらの返信フォームにも、慣れ親しんだキーバインドで書き込めるようになりました。

これは良さそうですね、参考にさせていただきます。

話は変わりますが、この年末年始は鳥取や青森、岩手で大雪のために停電が続いていたようですね。
暖房は灯油ストーブで何とかなるでしょうが(うちも使ってます)PCが動かないのは痛いですよね。NETに繋げられるのは携帯くらいしかなくなりますね。
バッテリーが持たないので、電池式充電器を用意しておいたほうが良いかなぁ。

こんな時の暇つぶしにログ読みなどするにはやっぱりLXがいいですね。(^_^)
モバギなら画面が大きい分ログ読みしやすいかな。CFにログデータを入れておかなくては。(^^;


05314/05311 CIX00956  あきろ           Re^3: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/07 22:21 05313:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんばんは。

> 暖房は灯油ストーブで何とかなるでしょうが(うちも使ってます)

 鳥取あたりは、電気がなくとも良いストーブを使っているだろうと思います。岩手、青森あたりも、きっと使っているのでしょうね。

 実は、北海道では、灯油ストーブも、電気がなければ燃えないのであります。北海道で使われている灯油ストーブは、電気がなければただの箱です。あと多いのはセントラルヒーティングで、こちらも電気がなければどうにもなりません。もしも電気が止まったら、布団にくるまっているしかないですねぇ。
 (機密性の高い家が多いので、燃焼ガスを室内に排気するタイプのストーブは使えないのです)

 今日は、私の住んでいる札幌近郊は、最高気温が−3度、最低気温が−9度くらいだと思います。こんな日に停電になられると、大変だぁぁぁぁ。

 LXやモバギには、やっぱり、エネループでしょうかね。

05315/05311 CRG00666  文太             Re^3: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/08 00:22 05313:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん、あきろさん、お久です。

 2点もヒットしてしまい、(神様の)お誘いだろうと勝手に思い込んで、ご挨拶
にだけ登場の文太です。またしても「おめでた」なしのお正月なのですが(喪中)。

> 実は、北海道では、灯油ストーブも、電気がなければ燃えないのであります。
>北海道で使われている灯油ストーブは、電気がなければただの箱です。

 なのかぁ。

http://sarobetu.info/
 「薪ストーブと宿主」とか熟読していたところだったのです。発端は自転車。
 ここには死ぬまでには行かなくては、と。サロベツ自転車走破が人生の野望。

> (機密性の高い家が多いので、燃焼ガスを室内に排気するタイプのストーブは
>使えないのです)

 なるほど。納得です。

> LXやモバギには、やっぱり、エネループでしょうかね。

 ですね。モバギ用に8本セット(2500円)を年末に買ったところだったん
です(2点目)。

 PCに関する野望は今年はありません。もちろんVz生活は変わりませんけれ
ど。 最近も12個マクロを書きましたし(01.def 〜 12.def なんて実用もので
必要にせまられたからなのですが)。忘れてなかった!
 ただ山のようなジャンクを一つ一つ整理していかなくては、と思っています。
文太マウスを復旧させてやらなければ可哀想だし、何のためのスキルだか分から
ないし。SATA 対応のMBでも、たぶん色々対応が中途半端で、起動ディスクの
根幹部分を全面的に PATA にして、行けるところまで行こうと思っている現在で
す。来年のお小遣いで、PATAのHDをゲットする。お仕事用には、やはり WinME
が最適なようなのです。
 昨年6月頃パニックして急遽購入したNECノートがいまだメインですが、マ
シン環境だけは今年中には何とかしたいと祈念しております。

 ubuntu ラインがんばってくださいね。 いつか、きちんとマシンが余ったら、
僕もやりたい。konnoさん、ゆっくり、体を大切にして、サイトだけは維持して
くださいね。お願いしまーす。

                                文太


05316/05311 BQO00549  konno            非常時の備えの話
( 1) 11/01/09 00:15 05314:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> もしも電気が止まったら、布団にくるまっているしかないですねぇ。

えっ、電池着火のストーブを置いてないんですか。(>_<)ヒェー

> (機密性の高い家が多いので、燃焼ガスを室内に排気するタイプのストーブは使えないのです)

ときどき換気すれば大丈夫だと思いますが、忘れたら大変なことになりますね。

> LXやモバギには、やっぱり、エネループでしょうかね。

エネループはいいんですが、長期の停電に備えてアルカリ電池もストックしておきたいですね。



05317/05311 BQO00549  konno            Re^4: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/09 00:53 05315:文太さんへのコメント
文太さん、おひさです。(^_^) 

> http://sarobetu.info/
>  「薪ストーブと宿主」とか熟読していたところだったのです。発端は自転車。
>  ここには死ぬまでには行かなくては、と。サロベツ自転車走破が人生の野望。

なるほど、火事には気をつけないとですね。(^^; ナンノツナガリカ
うちではストーブの上には物を干さないとか、猫がいるので、人がいない時と給油時はストーブを消すのを徹底しています。

> お仕事用には、やはり WinME が最適なようなのです。

やはりVzがメインなんですね。(^^;

サイトの維持、更新はできるかぎり続けます、ボケ防止のために。(^^;;


05318/05311 CIX00956  あきろ           Re^4: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/09 21:21 05315:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ここには死ぬまでには行かなくては、と。サロベツ自転車走破が人生の野望。
 サロベツですか。汽車で通過したことしかないです。実は、北海道はあまり知らないのです。かつては、稚内は、札幌から車で8時間といわれていました。(がんがん飛ばす人は、超早いみたいですが・・。今は、高速がかなり延びたので、だいぶ近くなったらしいです。)札幌育ちの私としては、感覚としては、東京に行くよりも遠くに感じてしまいます。
 私の印象では、北海道の中央の山脈を越えると、札幌以西とは別世界という感じがしています。

>  ですね。モバギ用に8本セット(2500円)を年末に買ったところだったん
> です(2点目)。
 あらら、文太さん、モバギをお持ちだったのですね。過去の話はすぐに忘れてしまうので、記憶から消えておりました。

 今日、長時間外にいなくてはならなく、久しぶりにモバギを稼働しました。改めて、よく見ると、2代目モバギは、傷だらけ。しかも、ヒンジ部近くの液晶背面に3cmほどのひびが入っています。

 ということで、本日3代目にシフトしました。1998年9月22日に九十九で購入したものです。(って、覚えていたわけではなく、レシートが入っていたのでした)
 ラストのモバギです。


05319/05311 CIX00956  あきろ           Re: 非常時の備えの話
( 1) 11/01/09 21:37 05316:konnoさんへのコメント コメント数:1
> えっ、電池着火のストーブを置いてないんですか。(>_<)ヒェー
 札幌近郊では、一般家庭で、電池着火のストーブは、まず見たことないです。

> > (機密性の高い家が多いので、燃焼ガスを室内に排気するタイプのストーブは使えないのです)
>
> ときどき換気すれば大丈夫だと思いますが、忘れたら大変なことになりますね。
 うーん、あっという間に空気が悪くなるでしょうねぇ。きっと、テントの中に火を入れた七輪を置くのに近いのではないでしょうか。

 我が家は築20年なので、換気口があり、自然対流で喚起していますが、比較的新しい家には、自然対流の換気口はないらしいです。各部屋の換気も、電気ポンプを使用して管理しているらしいです。(「機密性=暖かさ」なのです。北海道のような家を東京で作ると、エアコンがあるので「機密性=涼しさ」となるはずです)

 30年以上前になりますか。大学受験のために、東京の親戚の家に泊まった時に、窓ガラスの一部がスライドになって、少し開けっ放しになっているのを見てびっくりしました。

 アルカリ電池は、ある程度は買い置きがあります。リモコン、時計、体重計、だいたい単3電池ですものね。


05320/05311 BQO00549  konno            Re^2: 非常時の備えの話
( 1) 11/01/11 00:41 05319:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> 比較的新しい家には、自然対流の換気口はないらしいです。各部屋の換気も、電気ポンプを使用して管理しているらしいです。

これだと、電気が止まったら窓を開けるとかしないとすぐに空気が悪くなりそうですね。
うちは一日中ストーブを付けていても大丈夫みたいです。(^^; スキマダラケトイウコトカ

>  アルカリ電池は、ある程度は買い置きがあります。リモコン、時計、体重計、だいたい単3電池ですものね。

う〜ん、万が一の備えと考えると、ソーラー充電器とかがあると便利な気がしてきたなぁ。マルチ電圧対応とかあれば大抵の携帯電脳に使えるかも。


05321/05311 CIX00956  あきろ           Re^3: 非常時の備えの話
( 1) 11/01/13 00:57 05320:konnoさんへのコメント コメント数:1
> これだと、電気が止まったら窓を開けるとかしないとすぐに空気が悪くなりそうですね。
 そうなんですよ。我が家を建てる時に、すでにこのシステムがあったのですが、停電に
なったらどうするのだ、と思って導入しませんでした。

 ・・・keysnail バージョンアップしているうちに、改行の割当がなくなった気がする。
以前のキー定義ファイルを見たら、やはり改行がありました。コピーして、新しい定義
ファイルに貼り付けました。

05322/05311 CIX00956  あきろ           Re^4: 非常時の備えの話
( 1) 11/01/13 01:38 05321:あきろさんへのコメント コメント数:1
 ちょっと気になったので、検索してみると。(あまりしっかり調べていないので、誤情報という可能性もあります。)

 1)現在の住宅は24時間換気が義務化されているらしい・・・。
 2)換気の種類は、1・2・3種の換気が基本。
    1種=給気・排気ともに機械で行う
    2種=給気を機械で、排気は自然に
    3種=給気を自然に、排気は機械で

 ということらしいです。

05323/05311 CRG00666  文太             Re^5: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/13 16:01 05318:あきろさんへのコメント コメント数:3
復活文太マウス

 何となく書いたら直したくなったので、やってしまいました。
 HDをPATA1つにした単純な構成です。なんでこんな単純なこと、とっと
とやらなかったのかしら(というのは勝者の奢り。うまくいかなときは絶対うま
くいかないので)。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    文太マウス(A7V600)
Name String AMD Athlon(TM) XP 3000+  
VideoCard   NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X (Microsoft Corporation)  
Memory      2096,668 KByte  
OS          5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  
Date        2011/01/13  15:41  
HD          ST380215A (80GB)
DVD         HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 51867    92633  112679    26604   33214    39100          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   263600  34000    9540     195   66840   61798    5582   22135  C:\100MB

 Vzer向けとしては、相当によくできたマシンですよ、これ。よく働いてる。
 過去を調べてませんが、5万を超えるのだっけ。よかった、NEC「まーぶる」
ノートに勝ちました。やっぱ速いなぁ。

 HDの経年劣化は間違いなくありますよね。年末に10台近いマシンに久しぶ
りに火を入れて動かしました。XPマシンは windows update の嵐。各1時間み
たいな感じ。家の中の常時稼働の5台もデフラグ等で、各2時間。全部で3日かなぁ。
でも、待機部隊が動いてよかった。>としきさん

 換気義務。自然換気(入出とも)の選択肢もあると思いますよ。僕の家にはい
っぱい付いてる。義務だって。夏は冷気が抜け、冬は寒気が入ってくる、で閉め
っぱなしですが。>あきろさん。

 火事には気を付けないとですね。あしたの城。あんまりアクティブに出てこな
いと思います。ときどきになると思いますが、宜しくお願いします。m(__)m  
> konno さん

 たしかにうなじの辺りが色っぽいです。じょ、女性です。>めざらさん

 久しぶりの文太マウスからでした。              文太


05324/05311 CRG00666  文太             久しぶりの WinME
( 1) 11/01/15 17:18 05323:文太さんへのコメント コメント数:2
 いやあ、買って放りっぱなしになってたマシンがあったのですよ。これでお終
いです。お許しください。もう変な遊びはしませんから。

 記録よると去年5月に3300円でヤフオクして、わざわざ高速を使って取り
に行って(送料を安くするため)、そのまんまダンボールから開けられることも
なく…。あの辺りから色々とあったのです。

 どのパーツも最初反応が悪かったけど、起きたら、大丈夫でした。HDもそれ
ほど悪くないみたい…。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/06/20/ss40g/index.html

 2002年頃のマシンですね。この頃(10年前!)キューブ型パソコンが流
行っていたようです。何にも知らない僕は、へ、あんな変な形のパソコンを欲し
がるからEMSが取れないなんてことになるんだよ、とか思っていたのでしょう。
たぶん、思ったのは、2003〜4年頃でしょうけど。
 (どうでもいいおさらいとノスタルジア:2004年に文太マウスを買って、
僕は本格的にXPになりました。夏の風物詩を3年は経験したかなぁ。2003
年は、まだADSLしてませんでした。引っ越しの連続だった。)

 で、以下のような処理で、無事EMSが取れました。★の行でビビリました。
最初、D000- で行けたと思ったら、途中で、Vzするとハングするようになり…。

--- system.ini ---
[386Enh]
略
EMMExclude=C000-CFFF
ReservePageFrame=yes
EMMPageFrame=E000
EMMInclude=E000-EFFF ★
device=SwapScan.386

[SwapScan.386]
SwapHanzenEsc=yes
SwapLCtrlCaps=yes
-----------------

 SiS 740 というチップセットとのことですが、どうもあんまり美しくない画面
ですなぁ(ディスプレイ・ドライバも SiS)。XPは知らないけど、MEならE
MSが取れますが、可愛いからって、安いからって、拾ったりしないほうがいい
マシンみたいな気がします。ヒートパイプだっけ、空間をかせぐのに(熱の移動
に)パイプが中を走ってます。金かかりそうだな、という感じ(まだ見ることが
できるサイトの2ページ目に写真がありますね)。

 因みに、僕の手元のものはマウス・コンピュータがこのセットを使って売り出
したもののようで、しっかりマウス・バイオスしてます。マウス・ロゴが筐体表
にしっかりあるし。FDDがあるのでアップデートできるのですが(純バイオス
へ)、久しぶりだし「動いているものに手を出すな」の精神で、やめておきまし
た。

 2ギガのマシンで  WinME とは豪勢でもありますが、やっぱり広い画面が好き
なので。
 少なくと(悩んだけど)EMSで悩まなくていい可能性が高いから。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    Shuttle40SS CUBE01
Processor   AMD Athlon 1659.60MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1](Thoroughbred)
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+  
VideoCard   SiS 650_651_M650_740  
Resolution  800x600 (32Bit color)  
Memory      490,576 KByte  
OS          Windows Me 4.90 (Build: 3000)    
Date        2011/01/15  16:20  

C = ST380011A         Ultra DMA 100    
D = BTC BCO4016IM        Rev 0.24

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 34277    67120   81062    17199   26769    28867          37

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    26168  26927    9220     151   52674   52324   15470   30376  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   26539

[ ALU ] 5189  [ FPU ] 5716  [ MEM ] 1546
[ HDD ] 7219  [ GDI ] 3638  [ D2D ] 2536  [ OGL ]  695

                    Current        Original
          Clock : 1659.58 MHz     1666.67 MHz
   System Clock :  132.77 MHz      133.33 MHz
     System Bus :  265.53 MHz      266.67 MHz
     Multiplier :   12.50           12.50

 スピードは十分です。ちょっとファンから異音っぽいですが、これを調教する
には、この複雑怪奇なマシン全体をばらさなければならず、きっと丸1日かけて
もまだ駄目だろうから、 遠くにおいて運用します。 というか、まだエンデバ君
(WinME)が部屋に鎮座しているので、また屋根裏へ戻るだけですね。
 因みに、今日は、CD-Rom とか探すのが面倒なので、Windows Update をしまし
た。MSはわざわざ Win98/ME のアップデートファイルをアクセス不可にするつ
もりはないらしく、まだ出来ましたよ。

 別に言い訳をする必要もないと思いますが、VzとメインPCを別に考えるな
ら、WinME あたりが最後の MS-DOS 環境としていいんじゃないですかね。ネット
も切ってしまって、そこまでVzにこだわるなら、という非現実的な話ですが。
 僕は、たぶん相当ながく非現実な世界を生きていきそう…。konno さんに笑わ
れたけど。

 今日は、このシャトル(マウス)キューブから。


05325/05311 BQO00549  konno            Re^5: 非常時の備えの話
( 1) 11/01/15 23:23 05322:あきろさんへのコメント
あきろさん、ますます寒くなりましたねぇ。

>  1)現在の住宅は24時間換気が義務化されているらしい・・・。
>  2)換気の種類は、1・2・3種の換気が基本。

ということは、自然換気だけでは駄目ということなんですかねぇ。
確かに、1日中閉め切ってストーブを付けていると、のどがガサガサしてきますね。

>     1種=給気・排気ともに機械で行う
>     2種=給気を機械で、排気は自然に

これだと夏は暑く、冬は寒くなりそうな気がしますがそうでもないのかなぁ。(^^;

>     3種=給気を自然に、排気は機械で

やるならこれが良さそうな気がしますね。
うちも換気口はあるので、換気扇を回せば同じようなものですよね。
ストーブを付けたり消したりするときは臭くなるので換気扇を回してます。
換気口を塞いでも隙間風が変わらない気もしますが。(^^; キノセイカ


05326/05311 CIX00956  あきろ           Re^6: 2011’今年もよろしく 
( 1) 11/01/16 00:39 05323:文太さんへのコメント コメント数:1
 windows update は、しばらくためるとえらいことになってしまいます。職場には、windows update を全く行っていない人が結構おります。そんな人のPCのトラブルに巻き込まれると、えらく時間を食われます。

 文太さんほどではないのですが、私も、TPの予備を抱えています。ときどき windows update などのメンテナンスをしてやりますが、面倒です。

 換気口の話ですが、関東あたりだと、それほどでもないのでしょうが、こちらですと、冬に換気口を閉めると、そこが結露します。暖気と冷気の境目が結露するということなんですが、脱衣所など、うっかり換気扇を入れ忘れると、換気口が結露し、水滴にまみれます。寒いと凍ったりもしますが・・。

 しかし、こちらの人間でも、そのことをあまり知らないみたいで、よそ様のお宅に伺うと、換気口を閉めている家がたくさんあります。


05327/05311 CRG00666  文太             Re: 久しぶりの WinME
( 1) 11/01/16 01:15 05324:文太さんへのコメント コメント数:1
最後のしめ

 BIOS も最終のものにアップしました。FDにそれ用 awardflash とか作って、
やらないわけにはいかなかった。たしかにFSB対応の幅が広がってた。これに、
Athlon 2600+ とか入れないと思うけど。AthlonXP がもったいないというより、
CPU換装の手間が大変だから(文太マウスの例でもそうでしたが、CPUもM
Bも壊れたりしませんから)。

 ファンの異音もネジがちゃんと締まってなかったという体たらくでした。よく
記録見たら(落札時のweb画面ををセーブしたもの。最低限の出品者レポート)
にも、「ネジが足りないが、NCNR」とあった。

 静音マシンからはほど遠いと思うけど、耐えられなくはないという程度なので、
これで屋根裏に帰ります(夏はどうでしょうかね)。次に火を入れられるとき、
日の目を拝めるとき、まだ健康なままでいてくれるといいけど…。
 これはラッキーマシンですが(3300円+高速料金750円=他にも拾うも
のがあった)、やはりHDは来るときには来そうです。がんばって生き残ってて
ね、ほとんど丸1日かかって作ったのだから。

                  ふたたびシャトル・キューブより、文太


05328/05311 CRG00666  文太             Windows Updateと世間
( 1) 11/01/16 01:41 05326:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> windows update は、しばらくためるとえらいことになってしまいます。 職場
>には、windows update を全く行っていない人が結構おります。 そんな人のPC
>のトラブルに巻き込まれると、えらく時間を食われます。

 あまり建設的でも健康的でもない体験談なのですが。だいたい1年くらい前に、
発売当時としてはかなり優秀で我が侭なつくりの富士通のマシン(デスクトップ
縦置き型)を退職者の方から譲り受けました。そうですねぇ、週3日1日1時間
で7年稼働という程度の使われ方だったようです。

>05147/05147 CRG00666  文太             WX3+EMS Magic (C20SB/M)
>( 1)   10/04/28 15:40
#05147

>05149/05147 CRG00666  文太             補足(ベンチ遊び)
>( 1)   10/04/29 21:58 05148へのコメント
#05149

 おお記録にあった。
 これ、奥さまが現在使われていて、作り直してから半年は過ぎようとしていて、
そしていまだ健康そうなマシンなのですが(夏、うるさい、と文句が出ましたが、
それは室温が高いからなんだよ、という展開になってる。マシンはちゃんと仕事
をしていて、どうやらHDも元気)、これ、「作り直す」と決断すのにけっこう
時間がかかったのですが(クリーン・インストールなしでなんとかならないかと
もがいた)、このマシンを調教しようとしたとき、  何に驚いたといって、
Windows Update を一度もしたことがなかったマシンだったことです。 SPなん
て当たってないし。2010  年くらいに無印XPの状態だったと思う。でも、(職
場内LANで守られているとはいえ)、「脆弱性」 にそうそうびびることも、
Update に振り回されることも実はないんだろな、と思った経験でした。
 というわけで、というわけでもないのですが、WinME マシンには、ウィルスソ
フトを入れないという方針で、このキューブにもウィルスソフトが入ってません。
そもそもネットに繋がれることが想定されてないのもあるのですが。

 誰かから猛然と抗議されそうな意見ですが。XPで常時接続だといちおうして
しまいますけれど、でも、それって、我々がそういうことに気が回ってしまう人
たちだから、というのもあると思いました。世界にはWindows Updateを知らない
人が半分くらいいたりして。だからウィルス作者が大喜びで悪の道に進むのかも
しれませんが。

 さて、キューブをしまわなければ。


05329/05311 BQO00549  konno            AVG2011はメモリ食い
( 1) 11/01/16 01:48 05323:文太さんへのコメント コメント数:1
> 復活文太マウス

文太さん、やってますね。メモリ富豪でうらやましいです。(^^;
AVG2011になってからXPノートが激重になったので、メモリを増設して1Gにしました。
これが現行機の最後の投資になるかな。(^^;

やはりメモリ増設の効果は大きくて、動きが良くなっただけではなく、DVDのエンコードなども速くなったのがうれしいですね。


05330/05311 CXB00940  としき           Re: Windows Updateと世間
( 1) 11/01/16 21:27 05328:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> そもそもネットに繋がれることが想定されてないのもあるのですが。

間違って繋いでしまっても大丈夫なように、可能なら、BIOSでLANを切っておいた
ほうがよいと思います。そいでもって、あとで忘れてしまってあわてないように、
筐体のどこか隅のほう、LANケーブルのコネクタのそばにでも、BIOSで切ってある
旨を書いたシールを貼っておくとか。
いや、私ならそうする、という程度の話ですが。
でも、変なところでマーフィーの法則が発動しないよう、可能な範囲で予防措置
は必要ではないかと。

05331/05311 CRG00666  文太             Re: AVG2011はメモリ食い
( 1) 11/01/17 00:35 05329:konnoさんへのコメント
konnoさん

> 文太さん、やってますね。メモリ富豪でうらやましいです。(^^;

 文太マウス、NEC「まーぶる」ノートとも2ギガでした(WinXP)。
 WinME は512マックスで、そして値段ももう信じられないくらい安いから、
ME機はたぶん全部でマックスまで入ってます。入れるだけ高速なの(数え方、
忘れてしまってますけど)を入れてるのだろう…。いまどき16ビットしてる
のだから、この辺は我が侭させていただき、金にものを言わせてもらってます。
っていう程のことじゃないですけど。
 ME機をつくるとき、DVDの速度だけ気になりますが(あとはUSB1.1と2.0
の違い)、作ってしまえば僕には、速度の差なんて感じられません。1文字1文
字、入力してゆく世界なので。

> AVG2011 になってから XP ノートが激重になったので、メモリを増設して 1G
>にしました。

 効果覿面ですよね。 でも、僕はAVGはアセンブラ系を動かすと変なバグが出る
ので(汗)、完全にavast派です。軽めですよ。

> これが現行機の最後の投資になるかな。(^^;

 でしょうかね。僕は誰も振り向かない規格のメモリでしこしこ。スロットに合
うのを確保しておくのが課題。って、これまた壊れないパーツなので、もうあり
すぎです。
 あ、システム全体が老朽化してたらHDを新調してOSインストールのし直し
とかすると、「おお、まだ使えるのか」と思うかもしれませんよ。5千円程度の
出費? 引っ越し&環境再構築に1日かかるかも…。
 僕がハードにこだわり始めたきっかけのマシン(家電化した居間機ビブロで、
我が家の初代XP機。ペン3)は、今日も誰にも文句を言われずに家電してまし
た。天気予報と時刻表調べ、あとはネットで有名人をwikiしたり、俳優の旦那や
奥さんを調べたり…。健全な家電PCですねぇ。


05332/05311 CRG00666  文太             純 MS-DOS 機も回す
( 1) 11/01/17 00:42 05327:文太さんへのコメント コメント数:1
 こっちもたまには動かしてあげないと、なんて思いついてしまいまして…。

 ちゃんと動きましたよ。そして、とても、とても可愛い。はやくケースつくっ
てやろうよ。 
 バニラ2号です。#05242に詳細があり、多少画面のみだれがありますが、やは
りUSB2ギガメモリにばっちりアクセスできて、爽快です。静かで素直で、い
い奴。ノート用の小さなHDもコンパクトで大変よろしい。CPUファンの減圧
処理も完璧です。これぞ、静穏マシン。FDDも元気。

 で、
# BT 1.10 フリーソフト
DISK READ/WRITE SPEED 測定 (95.12.22公開 24K)
 でぐるぐる回してみたりしました。(ちょっと、いやだいぶ、はしたないけど)
10年くらい前のHDと比べて、性格悪く(異常人格と言われてもしかたなかろ
う)ほくそ笑もうという魂胆。


>    ☆小生のパソコン(MAXY NOTE386)での実行例
>        平均 Write 192.00 KBytes/Sec
>        平均 Read  200.00 KBytes/Sec
>  高速ディスクの場合。
>        D:\>BT 1024 <--- 1つ目のパラメータがファイルサイズになります
>
>        計測するファイルサイズ = 1024 Kbyts
>        平均 Write 189.75 KBytes/Sec
>        平均 Read  165.52 KBytes/Sec

 などと doc にはある。

C:\>BT 4096 10 (これで30秒かからない。100回くらい回すとストレス・ソフト)

計測するファイルサイズ = 4096 Kbyts(で、10回まわす)
Write 2395.32 KBytes/Sec
平均 Write 2429.42 KBytes/Sec

Read  5769.01 KBytes/Sec
平均 Read  5826.46 KBytes/Sec

 duron 600 + IBM Travelstar (2.5  inch), 10.6 GB, 2000/12製造のものの場
合でした。

 こっちは、Western Digital, 3.5 inch, 10 GB のバニラ1号で。

C:\>BT 4096 10

計測するファイルサイズ = 4096 Kbyts
平均 Write 7447.27 KBytes/Sec
平均 Read  4976.91 KBytes/Sec

 ほんとうかよ? と思いますが(読むほうが遅いわけないだろう)2.5より3.5
が速いのは正しいのだろう…。とにかく、回すのが目標だったので…。
 回りましたが、バニラ1号については、そのうち抜本的に考えてやる、と思った。
爽快でない。


05333/05311 CRG00666  文太             Re^2: Windows Updateと世間
( 1) 11/01/17 00:52 05330:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 この細かさがね。すごいなぁ。「BIOSで切って、シールを貼る」か。すごい。
 確かに、あの富士通マシンはウィルスをばらまいていた可能性があり、ウィル
スのせいで、起動に10分弱もかかっていた可能性はあるのです。病気マシンだ
った。クリーン・インストールしかなかった。でも、手間と時間をケチって、そ
の決断ができず、余計に時間がかかった。
 その後、それらのことにまったく無関心な奥さまは、幸せなPCライフを送っ
てるのだよなぁ…。

 うん、ここまでちゃんとやらないとかぁ…。WinMEでも、そうなのかなぁ…。
 はい、オタクなので、ついついやってしまうのですけどね。そんなことを気に
しないで生きていくやり方もあるんだ、と、あのマシンをみて思ったのです。

 繋げない環境で使えばいい、だな。本気でこれを狙ってます。

>間違って繋いでしまっても大丈夫なように、可能なら、BIOSでLANを切っておいた
>ほうがよいと思います。そいでもって、あとで忘れてしまってあわてないように、
>筐体のどこか隅のほう、LANケーブルのコネクタのそばにでも、BIOSで切ってある
>旨を書いたシールを貼っておくとか。
>いや、私ならそうする、という程度の話ですが。


05334/05311 CXB00940  としき@会社     Re^3: Windows Updateと世間
( 1) 11/01/17 17:19 05333:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  繋げない環境で使えばいい、だな。本気でこれを狙ってます。

これがねぇ、なんというか、なかなか。
繋げない環境そのものが激減している、というのもありますが。
例えば、該当のマシン、縦横900mm、高さ1800mm、重さ120kgもあって、繋げない
環境に一度設置したら動かすこともままならない、ということであれば危険性も
少ないのですが、ものはパソコン、繋げる環境に容易に移動可能です。そして、
ひとたび移動されてしまえば、誤ってLANケーブルを接続してしまう可能性も
あるわけです。なので、ミス防止の観点から、BIOS設定変更を推奨。高いコスト
がかかる対策であるわけでもなし。
もちろん、BIOS設定変更のコストが高いのであれば、私だってそんなことはしま
せん。例えば、BIOS変更にパスワードがかかっていて、そのパスワードを忘れて
しまった、フラッシュを初期化しないと設定変更できない、なんていうときには
潔くあきらめます。
まぁ、パソコンなら誤って繋いでもブロードキャストストームが発生することは
ないし、それほど致命的なことにはならないでしょう。

余談ですが、「誤って繋いだら繋がらなくなった」某消防庁。
マスコミでは「単純ミス」とたたかれまくりだけど、自分が叱られているようで
肩身の狭い思いをしている人が、日本全国で数千人の単位で存在しているはず。
もしかしたら、都内だけで数千人、全国では数万人いるかも。
でも、あれって、システムがダウンして、そのために人間の作業量が膨大になり、
結果として電話をとる人がいなくなったというだけの話で、人足を増やせば解決
可能な問題。
予想される楽しい将来像としては、IP電話の普及により、システム的に絶対に
電話が繋がらなくなり、人間をいくら増やしても解決できなくなる、という状況。
果たして、生きているうちにお目にかかれるか、期待が高まります。
#おいこら


05335/05311 CRG00666  文太             Re^4: Windows Updateと世間
( 1) 11/01/19 00:02 05334:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
としきさん、

 お忙しいだろうなか、ご丁寧にありがとうございました。
 ま、確かにねぇ。

>これがねぇ、なんというか、なかなか。

 あり得るのですよねぇ。

>ミス防止の観点から、BIOS設定変更を推奨。高いコストがかかる対策である
>わけでもなし。

 ですね、そうするように努力します。そして、その場合シールを貼るのを忘れ
てはぜったいにいけない。自分でつくった落とし穴に落ちる落ちる。自分がいち
ばん信用できませんから。

 WinME について。 はい、ついついのために(?)、オペラ 8.5 なんてタブの
あるブラウザも見つけていました。ただ、これにウィルスソフトを入れると、ネ
ットに繋がってないのに、 要らないことをいろいろしてくれてた。 これが、
WinME ではウィルスソフトを入れない、と今回決断した理由なわけです(それで
も Windows Update とかしたわけですが)。前にウィルスソフトを入れてたマシ
ンを久しぶりに起動したら、AVAST がうるさい、うるさい。削除。なら、もう入
れなければいいじゃん、と。
 じゃ、繋いじゃだめだよ、ですね。 守れないのなら、BIOS で切りなさい。そ
うしたら、根本的に繋げられないからね。そして、そんな仕組みを忘れて、OS
再インストールなんてことになったりして、そして、それでもやっぱり繋がらず、
1日悩んだりする。シールです! でもさすがの僕でも、このやりとりはしばら
く忘れないのじゃないのかな。「LAN をまさか切ってないよな?」と。

 いろいろと、ありがとうございました。


05336/05311 CIX00956  あきろ           Re^5: Windows Updateと世間
( 1) 11/01/19 23:15 05335:文太さんへのコメント コメント数:1
 ツリーがいつの間にかこんなに・・、どこにつなげて良いのやらわかりませんが。

 私の職場では、現在はパソコンが支給(貸しだ)されるようになったのですが、自前でPCを準備していたころは、新卒の人のPCは、ウィルスやスパイウェアが入り込んでいることがあり、担当部署でチェックしてからでなければ、LANにつなげることができませんでした。

 PCが支給されるようになった今でさえ、時々スパイウェアが入り込んでいるPCが発見されます。

 ということで、やはり windows update やウィルス対策ツールは必要なのではないかと思っております。


05337/05311 CRG00666  文太             Re^6: Windows Updateと世間
( 1) 11/01/21 00:48 05336:あきろさんへのコメント
あきろさん

>ということで、やはり windows update やウィルス対策ツールは必要なのでは
>ないかと思っております。

 はい、この一言以外の結論はありえませんね。
 つまらない話で失礼いたしました。
 あ、純MS-DOSか、ネットに繋げないWinMEなら、ほとんどなくてもいいかも。


05338/05311 CRG00666  文太             バニラ3号
( 1) 11/01/21 00:49 05332:文太さんへのコメント コメント数:1
バニラ3号

 独り言の長文です。一人遊び、許してやってください。

 箱を設計する時間がない…
 というわけで(゚o゚;、バニラ3号です。 ああ、小さくて静かで使い勝手のよい
純MS-DOS機が欲しいよぉ、 はやく欲しいよぉ、 と妄想していたら、ヤフオクに
「Biblo NE4/50C、動くみたいだけどジャンク」が出ていたのです。 2100円
で落札。送料1000円。Win98 SE/Win2000が対象OSだったころの富士通ノー
ト。普通のA4ノート(旧8のノートより、たぶん安い)。

 どうかな、と思ったら、程度は悪くないです。ほんとはカマボコ状態で外部デ
ィスプで使う予定だったのだけど、この液晶、十分綺麗。バッテリーがお亡くな
りになってますが、もともと移動先で使うつもりはなかったからいいんです(リチ
ウムの寿命のほうが気になりますね)。他に不具合のたぐいはまだ発見してませ
ん。あ、セレロン 500MHz とかの、もうどういうスペックだか分からない、とい
うようなマシン。もちろん、光学ドライブは純な CD-Rom で、USB は、1.1 のみ
(ここに関心があった)。メモリは64MBかな。大半使わない。(とはいえ、
2000年5月発売とかだから、あの WinMEな「とべ」#04352 とほとんど変わらない
な。たぶん、「かまぼこ」#05200 と似たようなものでしょう---「かまぼこ」は
サーバを断念したので、今は WinME マシンになってます。MEが好きなんです)。

 とにかく、あっさりできました。USB が読めると環境設定が極楽。12ギガの
HDを8ギガぶんだけ使って、フォーマットして、CD-Rom とUSBをチェック。
両方、MS-DOS からOK。こんな具合に。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
026E sys    1     624  setver
略
1165 sys    1   36048  oakcdrom                   CD-Romドライバ (from WinME)
1A33 sys    1   24112  usbaspi                    USB ドライバ
2017 sys    1    5568  di1000dd                   同
2174 sys    1     352  atok8a
218B sys    1   13984  atok8b                     
24F6 sys    1    4352  atok8ex
2607 sys    6    6544  <config>
27A6 <--    4    4320  command                    
28B8 <--    1   29472  smartdrv /X                
2FEB <--    1    2528  nlsfunc SYS
308A        1     224  <free>
3099 <--    1   27936  mscdex /D:MSCD001 /L:H     CD-Romドライバ関連
376C <--    1     304  keyc4                      key swapper
3780 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   
37E8 <--    1    3888  vz 1.60Q -z                
38DC-A000   1  422464  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----       ----- XMS ver3.00 -----

 3つのドライバを入れないと、こんな感じ。UMBは、オンボードUSBのため、
なしです。

210A <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
21FE-A000   1  516128  <free>


--- config.sys ---
略
device=c:\dos\OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
device=c:\dos\USBASPI.SYS /u
device=c:\dos\Di1000dd.SYS
略
------------------
--- autoexec.bat ---
略
LH c:\dos\MSCDEX /D:MSCD001 /L:H
c:\bin\kf.exe		;keyfastest
c:\bin\mykey.com
略
--------------------

 C〜FまでがHD、USBがG、CD-Rom がH。 これで固定なのだけど、なぜ
か lastdrive=z, としたほうが画面の乱れが少ない。
 USBからのブートでなく、 MS-DOS からUSBへのアクセスですが、環境設定
のためのファイルコピーなら(日本語ファイル名なし)画面は綺麗です。今のところ、
USB 1.1 の板でしか、これ、成功していないのですが。
 ワイドディスプがないのだけが(我が侭だけど)、弱点ですね。

 MS-DOS からのUSBアクセスは、#05262 に詳細があります。
 まあいないと思いますが、古いWindowsノートPCが余っていたら、純ドス環境
を作るのは容易ですよ、たぶん。「そんなマシンで何をしろっていうんだ」と言わ
れそうですが、「Vzですよ」がお答え。

 空き容量は、 MS-DOS では、僕でさえ(こやしだらけのHD)こんなものです
よ。  辞書類を入れてないからですが。 D、E、Fは空。 ふつう使い道ないか
(-_-; そのうち、英和と国語辞典くらいは引けるようにします。広辞苑とリーダ
ーズが引ければ、言うことない(可能なはず)。

C:\>df

総クラスタ数         : 65505 
未使用クラスタ数     : 45400 
1クラスタのセクタ数 : 64 
1セクタのバイト数   : 512 

総ディスク容量     : 2146467840 (2047.0M) バイト
未使用ディスク容量 : 1487667200 (1418.8M) バイト

全容量の 31% を使用しています.
############----------------------------

 なんだかワープロ専用機(懐かしきオアシスとか)に触っているみたいな感じ…。
 字がでかくて、バニラ1、2号と違い、最下行がぶれないぞ。美しい、とは言い
難いか…フォントが…。
 よし、hsbが素直に通じるようなので、マルチconfigだな。うふふ。

【私的な参考urls】
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/index.html
http://www.katch.ne.jp/~toshiaki/biblo1.htm
http://www.jade.dti.ne.jp/~yamawa/nb10al/

追伸:
 ちょっと時間が経っているのですが。power.exeってすごいのね。
 そういえば的に、config.sysに以下を入れたのです。

DEVICE=C:\DOS\power.exe adv:max

 これ、advantage max って意味なのかな。「省電力最大限」です。で、Vzで
過去ログを読んでいたら、何かが完全に止まった。無音。

C:\>power
    電力管理の状態
-----------------------
設定 =  ADV: MAX
CPU: アイドル状態の時間 - 99%
AC ライン状態 : ONLINE
バッテリー状態 : 低
バッテリー寿命(%) : 0

 いえ、バッテリーは死んでいるマシンなので、電力を気にする必要はほとんど
ないのですが、でもCPUががんがん回っているとCPUファンが、時々やはり
それなりにうるさいのです。
 無音の原因は「アイドル」でした。大したものだ。ファンの音が、ない。
 素晴らしいマシンです。
 この字の馬鹿でかさが、老眼にとても優しい。

 過去ログを読んだ感想:2年前のログ。
 俺って、ほんとうにVzが好きなんだなぁ。はい、一生Vzできるだけのマシ
ンもパーツもあります。そうですねぇ、フロッピーが最初に消滅するのかなぁ。
ちゃんと保管すれば100年くらいもつらしいですよ。保管が悪いから15年く
らいで敗退するのがいっぱいいますが。FDDが先か?
 うむ、ノートの場合、2.5インチHDが一番時間に弱そう。ノートでなくても
HDだろうな。定期的に回すこと、これが対策?
 MS-DOSマシンって、ほんと楽しい。まいった。
 3100円。これ、まともに使いたいマシンで最安値かもしれない。
 俺って貧乏なのかぁ。  この気持ちは大事だ。


05339/05311 CRG00666  文太             無音について
( 1) 11/01/23 02:18 05338:文太さんへのコメント コメント数:1
> これ、advantage max って意味なのかな。「省電力最大限」です。で、Vzで
>過去ログを読んでいたら、何かが完全に止まった。無音。

 と書きましたが、バイオスでHDのスリープを短めに設定したせいでした。現
在は30秒に設定しています。VzでファイルをEMSに読み込ませたら、「読
む」だけなら、本当に無音です。残念ながら、FEPを使うと、つまり書くと、
HDが動いて「サー」という音が出つづけるのですが(ひらがなだど出ない)。

 この感覚は、 旧8のノートで、Emmett さんの『G読』を読んで、マクロに目
覚めたときの感覚だったのです。夜中に、今日もちゃんと仕事したよなと思いな
がら、NSR(旧8ノート)でパソコンをチャカチャカやって幸せを感じていた
頃の感覚だったのです。

 そして、 MS-DOS で使えたソフトが、高いのにがんばって買って感動したりし
たソフトが、今もちゃんと使える感動なんですね。

 では、1つ、MS-DOS がなくなって使えなくなっていたソフトの成果。

C:\>cal 2011

                                2011

         Jan                    Feb                    Mar
 S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S
                   1          1  2  3  4  5          1  2  3  4  5
 2  3  4  5  6  7  8    6  7  8  9 10 11 12    6  7  8  9 10 11 12
 9 10 11 12 13 14 15   13 14 15 16 17 18 19   13 14 15 16 17 18 19
16 17 18 19 20 21 22   20 21 22 23 24 25 26   20 21 22 23 24 25 26
23 24 25 26 27 28 29   27 28                  27 28 29 30 31
30 31
         Apr                    May                    Jun
 S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S
                1  2    1  2  3  4  5  6  7             1  2  3  4
 3  4  5  6  7  8  9    8  9 10 11 12 13 14    5  6  7  8  9 10 11
10 11 12 13 14 15 16   15 16 17 18 19 20 21   12 13 14 15 16 17 18
17 18 19 20 21 22 23   22 23 24 25 26 27 28   19 20 21 22 23 24 25
24 25 26 27 28 29 30   29 30 31               26 27 28 29 30

         Jul                    Aug                    Sep
 S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S
                1  2       1  2  3  4  5  6                1  2  3
 3  4  5  6  7  8  9    7  8  9 10 11 12 13    4  5  6  7  8  9 10
10 11 12 13 14 15 16   14 15 16 17 18 19 20   11 12 13 14 15 16 17
17 18 19 20 21 22 23   21 22 23 24 25 26 27   18 19 20 21 22 23 24
24 25 26 27 28 29 30   28 29 30 31            25 26 27 28 29 30
31
         Oct                    Nov                    Dec
 S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S    S  M Tu  W Th  F  S
                   1          1  2  3  4  5                1  2  3
 2  3  4  5  6  7  8    6  7  8  9 10 11 12    4  5  6  7  8  9 10
 9 10 11 12 13 14 15   13 14 15 16 17 18 19   11 12 13 14 15 16 17
16 17 18 19 20 21 22   20 21 22 23 24 25 26   18 19 20 21 22 23 24
23 24 25 26 27 28 29   27 28 29 30            25 26 27 28 29 30 31
30 31

 アスキー・ツールズの「cal」、カレンダー表示コマンドでした。


05340/05311 CRG00666  文太             後日談
( 1) 11/01/23 02:20 05324:文太さんへのコメント
> SiS 740 というチップセットとのことですが、どうもあんまり美しくない画面

>04002/04001 CRG00666  文太             SiS740という災い
>( 1)   09/07/17 23:15 04001へのコメント
#04002
 などという記事を発見。WinME でEMS取るのに手こずらせるくらいだから、
本物といってよいでしょう。ほんものの災いです。


追伸:これをバニラ2号で書いて、情けないメインマシンのNEC・XPノート
から発言しようとしているのですが、データ移動に使うFD、悪くないですよ。
この程度のデータなら、大きさからしても、FDは捨てたものじゃないですよ。
本当にぜんぜん悪くないです。

             中古FDDを10個もヤフオクした困った人の文太


05342/05311 CRG00666  文太             質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/25 01:38 05339:文太さんへのコメント コメント数:3
質問:ラムディスク・ドライバ

 無音PCへの夢です。何か思いつくことがあればお教えください。
 バニラな純 MS-DOS マシンでの話です。
 FEPを使うとHDが回ってしまって、反応が遅く、音が出ます。
 僕がVzと、MS-DOS とともに使っている ATOK 8 は、以下のサイズの辞書を
使います。

 atok9.dic 3,660,346 2011-01-25 01:19

 これをラムディスク化されたメモリー上にロードしてしまえば、HDは動かな
くて済むのじゃないか、 と考えました。 そんなドライバーはないでしょうか?
記憶にありませんでしょうか(遠く、バンク・メモリーの話がヒントになってい
るのでしょう。多謝)。

 HD自体をメモリーにしてしまえばいいんだと、IDE変換への、SD、CF、
はては PMACIA 用アダプタなんてのも調べたのですが、MS-DOS からブートでき
そうもないな、あるいはできたとしても、けっこう高いよね(ケチ、実験レベル
だし)、と思いました。

 MS-DOS 汎用のラムディスク・ドライバって、ないものなのでしょうか。 こん
なのは? という思いつきがあれば、情報をいただけないでしょうか。EMSが
削られるのは、覚悟しています。どんな裏技に使っても、16メガまでですよね、
MS-DOS が扱えるのは。
 FDのサイズならありそうにも見えたのですが、3.6メガの辞書なのです。
そこで、いちいち圧縮・解凍は、遅そうですよね。

 無音PCって、やっぱ、いいなぁ、と思っています…。贅沢なのですが。
 無理なんでしょうか?


 追伸:大迫さんの vzex、なんか動きがあって嬉しかったです、ありがとうご
ざいます。 > konno さん。いいなぁ、アセンブラできるなんて。詳細はまだわ
かっていないのですが。過去ログにはなかったようですね、その話。何が居偉い
のでしたっけ? (スレッドまたぎ、ごめんさい)

 追伸2:XP用とかだと、いっぱいあるのですよね、ラムディスク・ドライバ
…。HDやメモリが高価だった頃、そういう技術があったように思ったのだけど…。


05344/05311 CXB00940  としき@会社     Re: 質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/25 11:10 05342:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
自宅に帰ればモロモロ調べられるのですが。
今日は飲み会のため、何時に帰れるかわからないし、帰宅後はヘロヘロ予定。

>  これをラムディスク化されたメモリー上にロードしてしまえば、HDは動かな
> くて済むのじゃないか、 と考えました。 そんなドライバーはないでしょうか?

昔、ノート型のPC-9801で苦労していたことを思い出します。
ところで、DOSなら、OS付属のものがあると思うのですが。
ファイル名は「RAMDRIVE.SYS」か「RAMDISK.SYS」だと思います。

フリーウェアなら、ベクター。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/hardware/mem/ram/
ここにいっぱいありますね。
でも、PC-98用が多いなぁ。
ざっとチェックしたところでは、AT互換機で使えるのはSEINさんのXRDISKぐらい
しかないかも。


PC-98のころも、目的はもっぱらFEPの辞書の置き場所でしたね。
きちんと書き戻さないと学習を忘れてしまうので、書き戻し用のバッチをどうす
るか、なんて話題もあったような。

>  HD自体をメモリーにしてしまえばいいんだと、IDE変換への、SD、CF、
> はては PMACIA 用アダプタなんてのも調べたのですが、MS-DOS からブートでき
> そうもないな、あるいはできたとしても、けっこう高いよね(ケチ、実験レベル
> だし)、と思いました。

安いのは2000円しないくらいですけど、マシン本体が2000円だったりした場合、
えらく高く感じるのは確か。
えぇっと、昔、CFからIDE(44ピン)に変換するアダプタというのを買ったのが
手元にあります。結局、私の目的とするところには使い物にならなかったのです
が。確か、動作確認のために、文太さんからCFを借りたりしたのですよね。
これ、差し上げましょうか。
使った回数は10回未満の、ほぼ新品同然ですが、買ってから約5年たっている
ので減価償却済みということで、ロハで結構。それ以前に、最後に通電してから
4年以上たっているはずなので、すでに壊れているかも。
ちなみに、これは上記のとおり、ノートPC用の44ピンへの変換アダプタなので、
デスクトップで使うためにはさらに40ピンへの変換アダプタが必要です。こちら
はあります?
なければ、高値でお譲りしますよ。
通常市販価格が300〜400円のところ、なんと破格の500円!
#おぉ、暴利だ

05345/05311 CRG00666  文太             飲み会? あるいは鍋、焼き肉?
( 1) 11/01/25 17:01 05344:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
飲み会? あるいは鍋、焼き肉?

としきさん、

 結論から先に。はい、別発言で上げますが、MS謹製ドライバ(RAMDRIVE.SYS)
で良いのでした。お騒がせしました。

>昔、ノート型のPC-9801で苦労していたことを思い出します。

 この手の苦労をしなかったのがいけないのだなぁ。

>ところで、DOSなら、OS付属のものがあると思うのですが。
>ファイル名は「RAMDRIVE.SYS」か「RAMDISK.SYS」だと思います。

 御意。

>フリーウェアなら、ベクター。

 見たつもりだったのですが…。

>AT互換機で使えるのはSEINさんのXRDISKぐらいしかないかも。

 またしても、SEINさん。すごい人だ。何が違うのか、そのうち見てみますね。

>PC-98のころも、目的はもっぱらFEPの辞書の置き場所でしたね。

 はい、でも、それ以外でも、すごい使い勝手のよさでした。Dos機に64メ
ガのメモリーですもの。

>きちんと書き戻さないと学習を忘れてしまうので、書き戻し用のバッチをどうす
>るか、なんて話題もあったような。

 対策済みです。でも、多謝。m(__)m

>  HD自体をメモリーにしてしまえばいいんだと、(略)

>安いのは2000円しないくらいですけど、マシン本体が2000円だったりした場合、
>えらく高く感じるのは確か。

 いちおう誤解を解いておくと、この作戦はノートでは無理です。で、デスクト
ップ機というか、MBしかまだない奴らというか、は、マシン本体は4000円
くらいしています。ディスプレイもキーボードも込み(いいことばかりではない
ですが)で、2000円のノートは「Good buy」でした。
 で、戻って。
 これやりたいです。

>えぇっと、昔、CFからIDE(44ピン)に変換するアダプタというのを買ったのが
>手元にあります。
>これ、差し上げましょうか。

 ください。試して使えなかったら、お返ししますので。

>結局、私の目的とするところには使い物にならなかったのです
>が。確か、動作確認のために、文太さんからCFを借りたりしたのですよね。

 これ、ほとんど記憶にないんですよ。ありましたっけ? うーむ。知らないう
ちに過去がなくなっているのは、珍しいことではないのですが。

>使った回数は10回未満の、ほぼ新品同然ですが、買ってから約5年たっている
>ので減価償却済みということで、ロハで結構。それ以前に、最後に通電してから
>4年以上たっているはずなので、すでに壊れているかも。

 コンデンサとか使ってるアダプタなんですかね? 壊れるようなもの?
 チップだけなのかと空想してます…。

>ちなみに、これは上記のとおり、ノートPC用の44ピンへの変換アダプタなので、
>デスクトップで使うためにはさらに40ピンへの変換アダプタが必要です。こちら
>はあります?

 いちおうあります。500円は、それほど高くはないですよ(笑)。としきさ
んが完全に不要なら買い取りますが、でも、持っていたいでしょ?

>なければ、高値でお譲りしますよ。
>通常市販価格が300〜400円のところ、なんと破格の500円!
>#おぉ、暴利だ

 僕は、218円で、つい最近、購入したようでした。ほんとにちゃんと使える
のか、まだ試してないのだけど。500円は、確かに高い(笑)。

-----------------------------------------------------------------------------

 で、本題。

 お誘いするのが(お誘いされるのも)難しいのですが、遊びませんか? 場所
も日程も、またまた難しいのだけど。
 ご存じのとおり(知らないか)、うちの母屋は完全に空になっていて、そこに
PC類、ジャンクの山が運び込まれていて、ま、面白いところじゃないけど、空
き屋なわけです。全部ライフラインは生きているので、鍋でも焼き肉でもできま
す。めざらさんがわざわざ来てくださるのなら、お泊まりも可能です。ふとん、
干しておきますが…。
 でも、帰りの足のこともあるしな。3人とも泊まってしまったら、じゃんじゃん、
飲めますけど…。別に、何の罠も仕掛けてありませんから、大丈夫ですよ…。

 吉祥寺あたりなら、出てもいいんですが、いえ、このバニラ3号を見てもらい
たい、というのがそもそもの発想で、バッテリーがいかれているものですから、
AC電源が必要なわけで…。
 ま、個人宅に訪問は心理的に壁が高そうなので、AC電源が使えるお店でもい
いんですけれど。繰り返しですが、別荘みたいなもので、空き屋です。ですから
宴会のための買い出しは、もちろん、皆ですることになりますが…。

 僕の日程は? うーん、2月はずっと忙しいですね、うーん。3月? 何かの
締め切りがあるぞ…。

 konno さん、めざらさん、どうです?


05346/05311 CRG00666  文太             ラム・ドライブの話(長文)
( 1) 11/01/25 17:11 05342:文太さんへのコメント
ラム・ドライブの話(長文)

 ramdrive.sys は、MS-DOS に標準的に備わっているものでした。
 大昔の記憶をかき回して、その断片をお探しいただいた方、お手数をおかけし
て申し訳ありませんでした。c:\dos にしっかり入っておりました。


---- config.sys ----
DEVICE=C:\DOS\ramdrive.sys 4096 512 128 /E
--------------------
 パラミータの意味は、
(1) 容量、4メガ (2) セクタ長 (3) ファイル数 (4) 確保される場所 (XMS)
(>help ramdrive.sys とやると出る)

--- autoexec.bat ---
copy c:\atok8\atok9.dic g:\
--------------------

---- atok9.ucf ----
/D1=G:\ATOK9.DIC
-------------------

----- end.bat -----
copy /Y g:\atok9.dic c:\atok8\
-------------------
 /Y は、yes/no 問い合わせなし。「always YES」

---- vz.def ---
#if DOSV
Qc200			;オートセーブを起動するまでの入力文字数	##1.6
#else
Qc50			;オートセーブを起動するまでの入力文字数	##1.6
#endif
---------------
 オートセーブがそんなに頻繁では、元も子もないから。

 たぶん、できた。 でも、MS-DOS のメモリ管理の基本が分かってないから、ど
うも釈然としない点もあるけど。XMS, HMA, EMS の復習を、Dos6.2V マニュアル
を片手にやってみます。64メガももってるメモリのうち(よ、メモリ富豪!)、
結局、どれだけ使えているのやら…? 情けないねぇ、こんなことも分からない
なんて。もう20年もDosしてるのに…。

 Windows と Dos6.2V では、ramdrive.sys の最後のスイッチの意味が違います。
MS-DOS では、/E で、XMSです。EMSには元々作られない。Windows だと、/E 
でEMSらしい。紛らわしいよねぇ。



addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
026E sys    1     624  setver
略
115C sys    1    4768  ansi CON     
1287 sys    1    1184  ramdrive これがプログラム本体
12D2 sys    1     352  atok8a
略
2278 <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
236C-A000   1  510272  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 52 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 41052 KB 
略                      ラム領域はここ?
     6    14   224k  VZ                       Yes, see the case below
  free  2020 32320k                            without the ramdrive.sys
 total  2072 33152k                         ----- XMS ver3.00 -----
                                   HMA used: 52 KB by DOS
                                            EMB free: 45148 KB
                                            (※)

 我が侭な話になってるなぁ、とは思っていたのですが、初代旧8ノート再現の
つもりでやっているので、ノート1台で済ませたく(つまり外付けキーボードな
し、外付けディスプレイなし)、するとキーボードのすぐ下のHDとかファンと
か、けっこう気になるものなのです。嫌っていたパンタグラフですが、このキー
ボードは割かし良いようなので。(因みにNSRという初代旧8ノートは120メガ
のHDでした。HDに大枚1万円をはたいた。それも中古だったのだけど。時代
は、すでにWindows 95になってたと思う。
 それから…。旧8ノートにファンなんて、あったっけ?)

 無音状態で、こんなふうにチャカチャカ打っていても、マクロ使うと駄目です
ねぇ。頻用マクロはざくっと最初にロードしてしまう、とか…。だめだめ、どれ
を普通つかってるのかなんて分かりっこないです。そして、きっと膨大な数。

 (※)というわけで、メモリの計算。
 このマシンはWindows98用だったりするので、64メガのメモリを積んでる。
コンベンショナルとEMSとラムドライブで(1+16+4)つまり、残りは、
だいたい64−21=43メガ。「EMB free: 41052 KB」。だいたい合う。つま
り、残りの40メガもラム・ドライブとしてならDosから使えるのかぁ。うーん、
どう使おう。仕事の内容を固めるのが一番最初ですね。vzdefも原稿も、ちゃんと
バックアップができれば、ぜんぶそこに行けてしまう…。こ、恐い。
 しかし、仕事途中にぜったいハングがないこと、だよね。
 真面目に仕事をしていれば、ないです。これは断言できる。
 今日は、hsbが大活躍したのだけれど。☆\(^^;)

---------------------------------------------------------------------------

 というわけで、

----- XMS ver3.00 -----
HMA used: 52 KB by DOS
EMB free: 14428 KB
 というところまで来てしまいました。

DEVICE=C:\DOS\ramdrive.sys 30720 512 1024 /E
 と、30メガぐらいをラム・ドライブに確保。

--- autoexec.bat ---
set vzdef=g:\def\
copy c:\atok8\atok9.dic g:\
md g:\def
copy c:\def\*.* g:\def
md g:\ad			;仕事ファイルズ
zcopy /s c:\ad\*.* g:\ad
--------------------
 これで、Dos起動時に約1000個、25メガくらいのファイルをコピー。
でも、起動に1分とかかりませんから、大したものです。

--- end.bat ---
Copy /Y g:\atok9.dic c:\atok8
Zcopy /s /u g:\def c:\def
Zcopy /s /u g:\ad c:\ad
---------------
 ほんとの「終了」でも何でもないから、念のためにコマンドラインから、時々
やると安心ですね。(^^)v


 結論。うん、純Dos機でも、64メガぐらいはメモリを載せておくものです
ね。
 ちょっと恥ずかしいのだけど、大富豪になった気持ちになっております。200
円くらいでHDもファンも(これはノートのみ)あんまり回らないマシンになる!
バニラ1、2号をファンレスにしたいのですよねぇ。duron よりセレロンなんだよな、
熱くならないの。また変な買い物するなよぉ>おのれ。デスクトップの利点は、キ
ーボードとディスプレイのレイアウトが自由で、マシン本体を遠くにおけることな
んだけど、それは不動産が…。

 いやあ、もちろん、これ、バニラ3号で書いているのですが、ほ、ほんとに無
音です。高速で、キーボードがちゃんとしてて、ディスプレイも文字も大きい、
ドコモバです。

 Dosにこんな御利益があるとは…。

---------------------------------------------------------------------------

【資料】

 これはこれで、読みやすいですね。

C:\>mem

メモリの種類       合計   =  使用  +   空き
----------------  -------   -------   -------
コンベンショナル     640K      142K      499K これは分かる
上位                   0K        0K        0K む? UMBのこと?
予約済み               0K        0K        0K 何だ?
XMS メモリ*       64,448K   50,020K   14,428K 残りの63メガで、50メガが
----------------  -------   -------   ------- ラム・ディスク。14メガ、余り
全メモリ          65,088K   50,162K   14,927K

全 1MB 以下メモリ    640K      142K      499K コンベンショナルの残りですね。

全 EMS メモリ                       33,152K  (33,947,648 バイト)
空き EMS メモリ*                    30,576K  (31,309,824 バイト) まだまだ残ってる。Vzが使う。

* EMM386 は EMS メモリをシミュレートするために XMS メモリを使っています.
  空き EMS メモリは空き XMS メモリの変更によって変わることがあります.
    これなんですけどね、XMSに連続64キロのフレームがあるということ?
----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----
            でも、こうなってるんですよね。これって、UMBの
            近くじゃないのでしたっけ? これを取ったからUMB
            がゼロなんじゃなかったけ?

最大実行可能プログラムサイズ          498K  (510,272 バイト)  
最大空き上位メモリブロック              0K        (0 バイト)  
MS-DOS はハイメモリ領域に常駐しています.  これがHMAでしょう。
----- XMS ver3.00 -----
HMA used: 52 KB by DOS


 何か分かってなかったり、間違ってたりしたら、教えてやってください。

 「行頭に半角カナ」なんてないのだけどなぁ…。
 Dosって半角カナのメッセージ、たくさん出すのね。


05348/05311 BQO00549  konno            Re: 質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/26 00:22 05342:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん

>  無音PCへの夢です。何か思いつくことがあればお教えください。
>  バニラな純 MS-DOS マシンでの話です。

USBメモリからDOSを立ち上げられるなら解決しそうな気がしますが、どうなんでしょうね。

>  追伸:大迫さんの vzex、なんか動きがあって嬉しかったです
> 過去ログにはなかったようですね、その話。

大迫さんからメールを頂いたんですよ、ソース付きで。私も過去ログ検索して、あれ?書き込んでなかったかなぁ、と、すっかり忘れていたのでした。m(__)m モウシワケナイ

なにやらおいしそうなにおいが。クンクン


05349/05311 CXB00940  としき@酔いどれ Re: 飲み会? あるいは鍋、焼き肉?
( 1) 11/01/26 01:19 05345:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
へろへろモードですが、そんなことはさておき。

> >きちんと書き戻さないと学習を忘れてしまうので、書き戻し用のバッチをどうす
> >るか、なんて話題もあったような。
>  対策済みです。でも、多謝。m(__)m

対策済みということなので、余計なお世話でしょうが。
確か、PC-9801の初期にはなくて、もしかしたら9821の時代になってからか、なる
直前くらいから導入されたのが、power.exeだったかな、電源を切るコマンド。
APMだったか、マシンが対応していないと使えません。
これを使って、shutdown.batとかいうバッチを組んで、電源を切るときには必ず
このバッチを使うようにして、このバッチの中で辞書などを書き戻す、というの
が私のお気に入りでした。

>  これ、ほとんど記憶にないんですよ。ありましたっけ? うーむ。知らないう

私も忘却の彼方。特に今は酔っているせいもあって。
板塀の過去ログ#2、発言No.424から始まるツリーで言及されているようです。

>  コンデンサとか使ってるアダプタなんですかね? 壊れるようなもの?
>  チップだけなのかと空想してます…。

ほとんど変換コネクタだけのようなものですから、そう簡単には壊れるものでは
ないはずですが。でも、長いこと使っていませんから、もしかしたら錆びている
とか、発酵しているとかあるかも。

>  僕は、218円で、つい最近、購入したようでした。ほんとにちゃんと使える
> のか、まだ試してないのだけど。500円は、確かに高い(笑)。

218円は安いですね。
私が歩き回った範囲では、320円が最安値でした。高くて600円前後かな。
ちなみに、どこでお買いになられました?
よろしければお教えください。


余談ですが。
手元に、3個ばかり、DiskOnModuleなるものがあります。
どうやら、HDD互換のメモリデバイスらしいです。
SCSIのターミネータのような形状・サイズですが、40ピンのメスコネクタなので、
そのままデスクトップ機のマザーボードのIDE端子に接続可能。
ただ、あまりにも小容量なもので、3年ほど前にジャンク屋で投売りされていた
ものをタダ同然で購入したのですが、動作確認すらしていません。どのくらいの
容量かというと、64MB。
これを使えば、デスクトップも多少は静音化できそうですが、でも、プライマリ
とセカンダリの両方をこれにすると、たったの128MB。Win95くらいなら入るかも
しれませんが、あんまり役にはたたんなぁ。外部記憶よりもメインメモリのほう
が大きいマシンになってしまいそう。いっそ、OSだけ入れて、LAN接続して、
データは全部リモートドライブにアクセスするというマシンにしてしまうか。


ちなみに、何か自慢話をしたかったら、まず日程を決めてしまいましょう。
「雪降らし機を買った(*)から、○月×日に集まれ〜」
とか、告知する。2〜3ヶ月先の日程にしておけば、まさか
「その日は祖父の葬儀があるからNG」
とか言うたわけものはいないはず。
集まる気がある人なら、その日に合わせて日程を調整するだろうし、既に3ヶ月
先の予定がいっぱいの人が多いなら別日程を提示すればよいし。

(*)「廊下を動くようにしたから」でも可

05350/05311 BQO00549  konno            VZEXスレちがい
( 1) 11/01/26 07:23 05348:konnoさんへのコメント コメント数:1
> > 過去ログにはなかったようですね、その話。

根本的な勘違いがありました。名前で検索して、引っ掛からなかったので
まったく話題になってなかったのかと思い込んでしまっていました。
過去ログ#4515からのツリーでm.osakoさんがvzexのソースについて書き込んで
くれていましたね。

ボケが酷くなっているようなので、リハビリしないとマジでやばいなぁ。(+_+)


05351/05311 CRG00666  文太             Re^2: 飲み会? あるいは鍋、焼き肉?
( 1) 11/01/26 11:24 05349:としき@酔いどれさんへのコメント コメント数:2
としきさん

>確か、PC-9801の初期にはなくて、もしかしたら9821の時代になってからか、なる
>直前くらいから導入されたのが、power.exeだったかな、電源を切るコマンド。

 これっぽいのを探していたのですが、敗退してます。事情は複雑なんですが…。
 Win98 用ビブロでは、電源管理を一部OSに任せているらしく、電源オフのボ
タンが、2つあるうちの奥の元ボタンで、遠くて、Windows 運用では、ふつう使
わないものなので、押しづらくて…(説明が難しい)。
 Dos6.2V の power.exe は、省電力用ですね。電源オフはしてくれないのです。

>APMだったか、マシンが対応していないと使えません。

 MS-DOS汎用と謳っていたpoweroff.exe(フリーソフト)なるものを試したので
すが、敗退。これ、APM(?)のせいでしょう。もう見捨てられた規格なのか
なぁ?

>>  これ、ほとんど記憶にないんですよ。ありましたっけ? うーむ。知らないう
>私も忘却の彼方。特に今は酔っているせいもあって。
>板塀の過去ログ#2、発言No.424から始まるツリーで言及されているようです。

 おお、2006年2月のことでした(大昔)。そして、流れがに、いろいろと
現在と似てる…。でも、あの調子では、記憶にないのも不思議でないなぁ。

>218円は安いですね。
>ちなみに、どこでお買いになられました?

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/eco_pc_shop

 ほんとに使えるのか、実験してみないと不安ですなぁ。

>手元に、3個ばかり、DiskOnModuleなるものがあります。

 面白そうじゃないですか。

>ちなみに、何か自慢話をしたかったら、まず日程を決めてしまいましょう。

 これが大事ですね。いやあ、もし可能なら、konno さんととしきさんには、変
なおもちゃを自慢しに来てもらったら面白いかな、とか思ってます。車かスクー
ターで。その日のうちに帰るなら、飲まないこと、と。
 もちろん、としきさんの新宅のサーバや元文太のW95デスクパワーがどうな
っているのか覗く、というのも少し興味ありますが。関戸橋か元ムラウチのハー
ドオフをひやかす、というも面白いかも。そういえば、先日、元ムラウチで、ジ
ャンクなATXマシンが(複数)、「−2000円」くらいになってました。
2500円〜という感じ。遊びに買ってもいいけど、そのあとの保管とかがよほ
ど高くつきますね。

 konno さんも「時間が合えば」というノリのようなので、3月のどっか(週末
ですよね)、というラインで提案してみますね。予定をよく読ま解かないと。

 いちおうの主旨は、CFによるHDレス・Dosマシンの構築、及び変なモノ
自慢大会+焼き肉。飲む人は(僕は飲みます)お泊まり。土曜お昼過ぎ集合で、
日曜の朝食後(そこまで居られる人は)解散。昼飯食べていってもいいですよ。
次の日も、まだやってたりして…。
 めざらさんは、日帰りはつらいでしょう。うまく、皆のスケジュールが合うと
いいんですけどね。まだ夢想ラインなので、いくらでも変更化です。正直言って、
僕はなんでもいいんです(吉祥寺でも)。あ、念のため、これだけは。文太邸の
場合、とらじ亭ではないので、基本的に、ごはんがおいしくなるかどうかは、出
席者の腕しだいです。できる準備はしておくつもりですが。
 そのうち別スレッドを立ててお伺いし、話が具体化したら、メールで連絡しま
す。
 予定は早めのほうが現実味が高まるので慌てて立てますが、当日は、のんびり
ムードでいきましょうね。何の成果もなくていい。遊び、遊び。

 飲んでからはマシンに触らないほうがいいよなぁ…。悲劇が起こりそうだ。うー
む、飲み過ぎ厳禁かなぁ。
 本格的なマシンいじりより、おしゃべりが無難そうですねぇ。


05352/05311 CRG00666  文太             Re: VZEXスレちがい
( 1) 11/01/26 11:26 05350:konnoさんへのコメント
konnoさん

>過去ログ#4515からのツリーでm.osakoさんがvzexのソースについて書き込んで
>くれていましたね。

 「m.osako」がキーワードですか。どっかで聞いた話だと思ったのですが…。
 そのうち試させていただきますね。ゆっくりで(ちょっと飛ばしすぎてるので)。


05353/05311 CRG00666  文太             Re^2: 質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/26 11:28 05348:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>USBメモリからDOSを立ち上げられるなら解決しそうな気がしますが、
>どうなんでしょうね。

 ああ、このラインがあった。ヒント、多謝。試してみます。m(__)m
 完全に実用性から乖離してきていますが…。


05354/05354 CRG00666  文太             3月のオフ会
( 1) 11/01/26 11:39 コメント数:2
3月のオフ会

 場所はどこでも、主旨もどうでもいいのですが。
 いちおう週末に限定すると、

5(土)、6(日)         ここは僕は駄目
12(土)、13(日)       A
19(土)、20(日)、21(祝) ここは外すべき
26(土)、27(日)       B

 AかBで、うまくいきそうなほうを選んでください。

 場所はどうでもいいですが、

(1)吉祥寺
(2)日野

 どっちか選んでいだけませんでしょうか。最低、としきさんと文太でも、何か
しましょうか。ただこういうとき、(押しつけてないですよ)いちばん遠いめざ
らさんの意向に合わせるのがいいと思う…。 遠慮なさらずにずばっとどうぞ。
「3月、いろいろと忙しいんだ」でもいいですよ。「適当に決めておいて。うま
く合ったら行く」でも。

 4人以外で、上ぐらいのラインで参加希望の方も、どうぞ。

 前日までに決まればいいというノリで、のんびりやります。適当に書き込んで
ください。「動く廊下」はないけど。


05355/05354 CXB00940  としき           Re: 3月のオフ会
( 1) 11/01/26 22:52 05354:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  AかBで、うまくいきそうなほうを選んでください。

Aは母方の祖父の通夜で、Bは母方の祖父の告別式の予定が(~_~(o=baki☆(^^;)

まじめな話、私は今のところ、どちらでもOKです。
場所も、西は甲府から東は幕張までOK。
北は大宮、南は鎌倉、かな。

05356/05311 CXB00940  としき           Re^3: 飲み会? あるいは鍋、焼き肉?
( 1) 11/01/26 23:07 05351:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ほんとに使えるのか、実験してみないと不安ですなぁ。

私は変換コネクタタイプのものばかり買っています。
基盤タイプのものは買ったことがありません。
この変換コネクタタイプ、安いだけあって、耐久性はあまりありませんね。
初期不良のものにはお目にかかったことがないので、一回繋げたらそのまま繋げ
っぱなしにするのであれば、特に問題はないと思います。
ただ、私、挿したり抜いたりを何回も繰り返すもので、そうするとわりと簡単に
壊れます。3〜4個は壊したのではないかな。ほとんどは電源ケーブルの断線。
1個だけ、どこが壊れたかわからないけどうまく使えなくなったというのがあり、
それはどの端子かわからないけど、内部で断線したのだと思います。

おそらく、基盤タイプのほうがちょっとは丈夫なはずなので、次はそれを買って
みたいと思います。

05357/05311 CRG00666  文太             2.5/3.5 HDD変換アダプタ
( 1) 11/01/26 23:35 05356:としきさんへのコメント
としきさん

>私は変換コネクタタイプのものばかり買っています。

 そうなんだ、としきさんらしい。

>基盤タイプのものは買ったことがありません。

 僕は、サンワあたりの800円くらいするのも持っているような気がしますが、
そっちも、つくりはヤワで、耐久性はないみたい。

 で、先ほど使ってみました。とりあえず繋がりました。ほんと、耐久性はない
でしょう。繋げっぱなしが吉。つまり、はやく組み上げろ、ということなんでし
ょう。
 実は、218円なので、6個も買ってしまった…。


05358/05354 CRG00666  文太             Re^2: 3月のオフ会
( 1) 11/01/26 23:45 05355:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>まじめな話、私は今のところ、どちらでもOKです。

 よかった。実は「自慢話」という表現がですね、胸を突き刺してまして…。
 うん、ビブロのDos機の自慢は可愛いから(自分にも)許すのですが、母屋
は親の残したもの。つまり、自分で稼いだものじゃないのです。それを自慢の種
にするというのは、相当な悪趣味だぜ、とか反省していまして。そういうつもり
もなかったのだけど。
 ただ、使えるうちに(そのうち取り壊しです)使ったらいいじゃん、と思って
いて…。お泊まり会は別に、それが可能というだけで、僕の希望ではないのだけ
ど。それでも、車で帰るから飲まない、という人の前で飲むのもねぇ…。因みに
駐車2台まで可です。バイクもOK。

 たぶん、喪中で(CFの話のときも!)、どっか気分が黄昏ているのでしょう。

 というわけで、吉祥寺も可ですよ。



05359/05311 BQO00549  konno            Re^3: 質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/27 00:32 05353:文太さんへのコメント コメント数:1
> >USBメモリからDOSを立ち上げられるなら解決しそうな気がしますが、

う〜む、そもそもWin98マシンだとUSBブート機能が無かったかもですね。
XPマシン以降の機能だったかも、とすると、この案はボツですねぇ。


05360/05354 BQO00549  konno            Re: 3月のオフ会
( 1) 11/01/27 01:01 05354:文太さんへのコメント コメント数:1
>  AかBで、うまくいきそうなほうを選んでください。

私はどちらでも大丈夫です。

> (1)吉祥寺
> (2)日野

飲み会ということであればどちらでもいいですが、文太さんの隠れ家やPCは
見てみたいですねぇ。ということで、(2)を希望しておきます。

持って行くとしたら、NetWalkerとかですね。LXよりチョイ大き目ですが
それなりに使えます。ただ、Ubuntuの勉強が・・・


05361/05354 CXB00940  としき@会社     Re^3: 3月のオフ会
( 1) 11/01/27 17:13 05358:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  よかった。実は「自慢話」という表現がですね、胸を突き刺してまして…。

申し訳ない。
しらふでも日本語の表現力の不穏当さは抜群なのに、酔っ払っていたせいでます
ます磨きがかかっていたようです。
お分かりのとおり、ネタはロトのテレビコマーシャルなんです。
えと、適当に読み替えてください。
筆者本人にはあまり深い意図はありませんから。

05364/05354 CRG00666  文太             Re^4: 3月のオフ会
( 1) 11/01/28 12:45 05361:としき@会社さんへのコメント
としきさん

>>  よかった。実は「自慢話」という表現がですね、胸を突き刺してまして…。

>お分かりのとおり、ネタはロトのテレビコマーシャルなんです。

 こ、これはわからないけど、以下はそうだろうな、と思ってました。

>筆者本人にはあまり深い意図はありませんから。

 ま、気にしない、気にしない。ごめん、ごめん。


05365/05311 CRG00666  文太             Re^4: 質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/28 12:45 05359:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>う〜む、そもそもWin98マシンだとUSBブート機能が無かったかもですね。
>XPマシン以降の機能だったかも、とすると、この案はボツですねぇ。

 いや、いけます、と思ったのだけど、USB ブート MS-DOS 環境はえらく不安定
で、そのうえとろいので、無理っぽいですねぇ、やはり。


05366/05354 CRG00666  文太             Re^2: 3月のオフ会
( 1) 11/01/28 12:45 05360:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>文太さんの隠れ家やPCは見てみたいですねぇ。ということで、(2)を希望して
>おきます。

 ま、それほど面白いものとも思えませんけれど。何しろ整理ができてないから。
 場所の提供だけなんですが。

>持って行くとしたら、NetWalkerとかですね。

 了解。それは何? 状態ですが。ま、大袈裟にしないでいきましょう。


05367/05311 CXB00940  としき           Re^2: 質問:ラムディスク・ドライバ
( 1) 11/01/29 00:08 05344:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
どこへつけようかと思ったのですが、とりあえず、自己レス。

今日は運転免許の更新のために会社を休んだのですが、ちょっと時間が空いたの
で、秋葉原遠征。実は先週も秋葉原に行っています。こんなに短い間隔で秋葉原
に行ったのって何年ぶりだろう。下手したら十数年ぶりとか。昔、職場が湯島だ
ったころは、歩いて15分なので、会社帰りによく行っていたのですが。先週は
ピンポイントで3軒ほどの店にしか行かなかったのですが、そのうちの1ヶ所で
買い忘れた物があったということと、そもそも行き忘れた店があったということ
で、今日は都合をつけました。
結局、今日も2時間程度しか時間を取れなかったのですが、数ヶ月ぶりで何件か
の店を回ることはできました。さて、その感想。IDE関係のパーツは、なんとなく
品薄っぽい。扱っている店がそもそも減っているようだし、扱っている店でも、
なんか以前より価格が上がっている傾向があるような気がする。
例えば、このツリーで話題の、IDEの44ピンと40ピンの変換アダプタ。
上記の買い忘れをした店で、確か先週は360円だったと思ったのですが、今日見た
ら430円になっている。もしかしたら記憶違いかも。
でも、まわった範囲では、ここが一番安い。他の店では、当然扱っていそうな店
がSATAオンリーになっていて扱いをやめていたというのが最大のショック。その
他の扱っていた店でも、580円、710円、680円、はては980円、なんて価格がつい
ていて、これもショック。
ただ、この、980円で売っていた店。
これは自家製なのかな、一つのIDEケーブルに40ピンの端子が2つと44ピンの端子
が1つついたケーブルがおいてあって。ジャンク扱いというか、価格が書いてい
ないところにぶら下がっていたので、店の人に値段を聞いたら「100円でも150円
でもいいよ」と言うではありませんか。ラッキー。
とりあえず、物は現品限りというか1つしかなかったので、きっちり買い占めさ
せていただきました。まぁ、100円でもよかったのですが、私がそれだけの価値を
認めたということで、200円払って頂戴してきました。


05368/05311 CRG00666  文太             古いディスクもの
( 1) 11/01/29 01:00 05367:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> さて、その感想。IDE 関係のパーツは、なんとなく品薄っぽい。扱っている店
>がそもそも減っているようだし、扱っている店でも、なんか以前より価格が上が
>っている傾向があるような気がする。

 ま、全体にそういう傾向にあるのでしょう。SATA攻略を考えないと辛いかなぁ
…。因みに、SATA-IDE変換アダプタはどうですか? 所有してます? 僕は未体
験で。
 使えたほうがいいようですよね。SATA3.5-IDE3.5でいいから。素直にいくのか
しら?

>これは自家製なのかな、一つのIDEケーブルに40ピンの端子が2つと44ピンの端子
>が1つついたケーブルがおいてあって。

 これは、ノートに大きいHDを2つ繋げるという意味?
 わ、わけが分からない。

 その後、そのような関心でジャンク箱(部屋)をふらふらしていたら、基板も
のの 3.5-2.5 変換アダプタを見つけましたが(たぶん、サンワの800円もの)、
同じくらいヤワでした。メリットなしですよ。
 もう一つは、3.5-2.5 の変換アダプタケーブル。これは優れモノだ。どうも新
品で買ったような感じ。でも、買ったことを忘れているものねぇ。

 関係ないけど報告。 だいたい15年ものの MS-DOS 6.2V のインストールFD
(6枚)が今日、お亡くなりなりました。 もちろん、元気なうちに RWFD(FD
イメージを作成)してCDに焼いおいたので、そこから、FD12枚(2セット、
新品)をつくった。

 容赦なく時間は流れますねぇ。


05369/05311 CXB00940  としき           Re: 古いディスクもの
( 1) 11/01/29 12:07 05368:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> …。因みに、SATA-IDE変換アダプタはどうですか? 所有してます? 僕は未体

持ってません。
ちなみに、昨日、HDDをUSBに変換するというアダプタを買ってきました。
以前から持っていたものは、確か文太さんにもお見せしたことがあると思います
が、IDEの2.5と3.5をUSBにするというものでした。昨日買ってきたものは、それ
に加えてSATAもUSBにしてくれるというもの。
当面はこれで十分でしょう。
何せ、家中探しても、SATAのドライブなんて、今このレスを打っているマシンで
現用中の1台しかないんですから。IDEのドライブは20台ぐらい裸で転がっていま
すが。

> >これは自家製なのかな、一つのIDEケーブルに40ピンの端子が2つと44ピンの端子
> >が1つついたケーブルがおいてあって。
>  これは、ノートに大きいHDを2つ繋げるという意味?
>  わ、わけが分からない。

デスクトップ用のIDEのケーブルって、マザーに接続する端子が1つとHDDに接続
する端子が2つありますよね。その、HDDに接続する端子の1つが44ピンになって
いる、という意味です。
余談ですが、マザーに接続する側だけ40ピンでHDDに接続する側は両方とも44ピン
というケーブルは3本ぐらい持っていて、そのうちの1本は、現在、板塀サーバ
で使用中です。

05370/05311 CRG00666  文太             Re^2: 古いディスクもの
( 1) 11/01/30 00:18 05369:としきさんへのコメント
としきさん

>> …。因みに、SATA-IDE変換アダプタはどうですか? 所有してます? 僕は未体
>持ってません。

 ですか。僕は、上を書いたら欲しくなってしまってヤフオクしてしまいました。
490円+送料というお値段です。データ・ドライブのほうは大丈夫でしょう。
起動ディスクとしてどうか、というのが…。実験ですね。マスター、スレイブ
設定ができるのがすごいのだ、という宣伝…。

>ちなみに、昨日、HDDをUSBに変換するというアダプタを買ってきました。

 なんだか色々楽しそうですなぁ。僕もアダプタを数種もってますが、認識しな
かったりしたのですよねぇ…。HDケースは外れたことがない。

>以前から持っていたものは、確か文太さんにもお見せしたことがあると思います
>が、IDEの2.5と3.5をUSBにするというものでした。昨日買ってきたものは、それ
>に加えてSATAもUSBにしてくれるというもの。

 3つですか。それはすごい。僕は、確か、3.5のみでPATAとSATAの両対応だ
ったと思う。 そう、2.5HDって、長いこと興味がなかったんですね。ノートに
疎いのが元にある…。

>当面はこれで十分でしょう。

 としきさんなら、ねえ。なんだかすごいHDをサーバに使ってましたから。

> >これは自家製なのかな、一つのIDEケーブルに40ピンの端子が2つと44ピンの端子
> >が1つついたケーブルがおいてあって。
>デスクトップ用のIDEのケーブルって、マザーに接続する端子が1つとHDDに接続
>する端子が2つありますよね。その、HDDに接続する端子の1つが44ピンになって
>いる、という意味です。

 了解。はぁ、ここも両刀遣い。2.5HDと3.5HDを1つのシステムに入れるわけで
すか…。でも、なんでまた、そんなことを…。手元にそんなHDがあるからです
よね…。

>余談ですが、マザーに接続する側だけ40ピンでHDDに接続する側は両方とも44ピン
>というケーブルは3本ぐらい持っていて、そのうちの1本は、現在、板塀サーバ
>で使用中です。

 これ、ほしい。僕のは、40ピンの元と、44ピンの先(HD)。

 SATA+MS-DOSというのは、実験として面白いか。ぜんぜん面白くない!


 そうそう、 基板付き2.5/3.5 変換アダプタですが、基板水平方向にジャック
(?)が両方出てるのは、それなりの耐久性がありそうでした(ヤフオクで見た)。
僕のは90度のL字型で、とてもヤワでした。


05371/05311 CRG00666  文太             MS-DOSファンレス
( 1) 11/01/30 00:21 05365:文太さんへのコメント
MS-DOSファンレス

 そもそも安直反則技を使ったので(反則に気づいてなかったのだけど)、簡単
に。そもそもDos機にCPUファンなんて付いてなかったのです(今、あざら
しの旧8解体図で確認してきた)。
 で、たとえば、以下のようなセレロンマシン(ペン3と同じ Socket370)は、
AVとか言ってるのに(Windows 98でマルチメディア対応みたいな感じ)、フ
ァンレスなんです。

http://www.vaiosite.com/powerup/r/mewav/mewavup.htm

 反則はどうでもいいけど、「ああ、インテルばっかりじゃないか、この板」と
思ったのにもかかわらず、MB+CPU+クーラー+USBソケットで500円
だったので、しぶしぶ(?)買ったら、はい、素直に行けました。MEW−AV。

 うーん、あまり冒険せずに、この辺で手堅く固めてしまおうよ、と思ってます。
あのDosビブロはやはり偉かった(AM37、MSI KM3M-V の2枚 [USB2.0 対応]
でDos+USB実験をして疲れました。USBとEMSはDosでも両立しな
い…。両立しないとしばらく何が起こっているのか分からない…。馬鹿みたいに、
実験の頭でVzを常駐させようとするから…)。

 Duron ではファンレス無理でも、セレロンだと割と容易。それでもCPUクー
ラー、けっこう熱いのですけどね。

 因みに、「お金で解決」(500円であっても)というのと、「XPでも行け
なくもない今時のパーツ」という部分をバイパスしてるから反則なんです。


05372/05372 CXB00940  としき           この掲示板の新規順表示
( 1) 11/01/30 15:50 コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
この掲示板、いろいろな機能がついていますよね。
もしかして、現在ではサポートされていない機能なのかもしれませんが、でも、
まだ使えてしまっている機能で、一つ、なんか変な部分を発見してしました。

現在、この掲示板の新規順表示、標準ではパラメータは
wforum.cgi?list=new2
となっていますよね。ですが
wforum.cgi?list=new
という、2がつかないパラメータもまだ生きているようです。
が、こちらの、2がつかない方、年表示が1桁になっています。これはなんか変。
そもそも、newとnew2ってなにが違うんでしょうか。

05373/05311 CRG00666  文太             APM & ACPI
( 1) 11/01/30 23:55 05351:文太さんへのコメント
APM & ACPI

 中途半端だし、ここに? という感じもしますが、貼っておきますね。

> MS-DOS汎用と謳っていたpoweroff.exe(フリーソフト)なるものを試したので
>すが、敗退。これ、APM(?)のせいでしょう。もう見捨てられた規格なのか
>なぁ?

 これ、排他ではないし、「見捨てられる」みたいに「とって代わった」ものじ
ゃないみたいですね。

http://e-words.jp/w/APM.html
http://e-words.jp/w/ACPI.html

 前者がBIOSによる制御、 後者がOS(Win98以降)によるより細かな電源制御
のようでした。また、ACPIによる制御の設定が、多くのBIOSにはあった(分かり
づらい書き方をしてますが、この設定をOSが読むのでしょう)。件のDosビ
ブロも、マニュアルその他で、「ACPIに対応」と高らかに宣伝してたけど、ちゃ
んとAPM【にも】対応していた。

http://www.microsofttranslator.com/BV.aspx?ref=CSSKB&from=en&to=ja&a=http://support.microsoft.com/kb/96560/en-us?fr=1

 ほとんど関心ないでしょうが、 ここに APM の存在確認の仕方があります(リ
ンク、ちゃんとしてるのか不明。この自動翻訳、止めてほしい。原文がどこかき
っちり示してほしい。)あ、これ、XPでは通じませんでした。タスクマネージ
ャだっけ、OSのどっかに確認法があったはずだけど、それは失念。

 この辺は、INT 15h な領域で、idle の近くみたいでした。

 現実的には、 (作者には申し訳ないけど) ベクターに上がっていた、日本の
poweroff.exe は何か問題があったみたいで、どこだか分からなくなってしまっ
たけど、アメリカのサイトで見つけた shutdown.com(16 ビット用、アメリカ人
作者。Win2K その他に入っているのとは別)が MS-DOS 汎用で、ちゃんと仕事を
してくれました(すいません、こっちもURL記録がありません…)。

 acline.exe、apmi.exe @ベクタで、Dos機なら、APM 対応が見られます
(意味のない情報だ)。


05374/05354 CRG00666  文太             Re^3: 3月のオフ会
( 1) 11/01/31 00:16 05366:文太さんへのコメント コメント数:3
 別に急ぎの用ではないのですが、めざらさんから応答がないようなので(和生
さんに連絡とってるのかも、と妄想−−集まる人は多いほうが面白いに違いない)、
とりあえず、下のラインを曖昧に決めておきましょう(いつまでも変更化−−と
いうのも3人のスケジュール管理を拘束してしまって、困ったものなのですが)。
えーと、4人、泊まれますよ。

3月12(土)、13(日)
日野市内、文太宅


 で、ですね、ある程度は、することをイメージしておかないと、と思うわけで
す。そうですね、自分のことだけ考えると(どれも実用性があまりあるとも思え
ないのだけど)、
 (0)焼き肉&ビール(日本酒、焼酎の人は言っておいてください)

 (1)母屋のインターネット・コネクションにハブ&スプリッタをつける(一
人でもできなくはないけど)

 (2)CF・Dosマシンをつくる(すいません、たぶん、やってしいまいま
す。でも、それ不要品ならちょうだい。もう一台、つくりましょう)。

 (3)    自慢小物品評会−−   Netwalker,   無気味な変換アダプタ各種、
DiskOnModule(これ、見たい)、Dosビブロなど。−−探しておいてね。

 (4)うーん、元ムラウチ・ハードオフ探訪。ついでにジャンク・マシン購入
(遊び終わったあと、どうするの?)

 (5)文太ファイル・サーバ構築(うーん、必要なのかなぁ? といいつつ、
としきさん次第。そんなマシンはあるのだっけ?)

 (6)お試し ubuntu マシン構築(誰かもってかえってね)

 (7)1×4による、すのこマシンの製作(木工)−−設計が命なので、そん
なのひょいひょい、やれるわけない。

 (8) 昔懐かしい、 文太自作バスレフ・スピーカによるブルックナー鑑賞会
(誰もやりたくない)。

 うーん、貧困な想像力をしぼりきった感じ。
 なんか物理的なのが、やっぱり面白いよねぇ…。
 3人でアセンブラ書いてもしょうがないし…。idleとかAPMとか…。


 なんか、面白いの考えておいてね。僕は、ほんとに焼き肉して、あはははは、
としたいというのだけの目的なので。文太は、焼き肉係です。


05375/05354 CRG00666  文太             Re^4: 3月のオフ会
( 1) 11/01/31 12:47 05374:文太さんへのコメント コメント数:1
 思いついたが、誰も興味ないかな…。

 (9)FDD分解、CDD分解。動かないのがたくさん…。
 (10)MBのコンデンサ張り替え。半田がねぇ…。必要としているMBは4枚
くらいありそう…。
 (11)DosからのPCICIAアクセス研究。(ほんとに自分のことしか考えてないぞ!)

05376/05372 BQO00549  konno            Re: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/01/31 22:03 05372:としきさんへのコメント コメント数:1
> wforum.cgi?list=new
> という、2がつかないパラメータもまだ生きているようです。

普通の人は、パラメータを手動で弄ったりしないと思いますが。(^^;
これは多分、CMTの読み込み用に残してあるのではないかと思いますが、
すでに忘却の彼方です。
表示の順番を変えてしまうとCMTなどが動かなくなってしまうからだったかと。

> が、こちらの、2がつかない方、年表示が1桁になっています。これはなんか変。

う、これは直したほうが良さそうですね。弄る機会があれば。(^^;


05377/05354 BQO00549  konno            Re^4: 3月のオフ会
( 1) 11/01/31 22:53 05374:文太さんへのコメント コメント数:1
> 3月12(土)、13(日)
> 日野市内、文太宅

文太さん、気軽に言ってしまいましたが、大丈夫なんでしょうか。無理はしないでね。
お泊り可ということであれば、お言葉に甘えてしまいますが。(^^;

>  (0)焼き肉&ビール(日本酒、焼酎の人は言っておいてください)

いいですねぇ。私はビールがメインなのですが、焼酎のお湯割りもいいですね。
(ずうずうしいやつ)

たくさんアイデアをあげていただきましたが、飲んでしまうと動くのが億劫になるので

>  (3)    自慢小物品評会−−   Netwalker,   無気味な変換アダプタ各種、
> DiskOnModule(これ、見たい)、Dosビブロなど。−−探しておいてね。

これはやるでしょう。

>  (8) 昔懐かしい、 文太自作バスレフ・スピーカによるブルックナー鑑賞会

これもちょっとだけ興味がありますね。

あと思いつくのは、文太マシン弄りまくり大会とか。(゚゜)☆\(--#)バキッ
まぁ、冗談はともかく、他人のマシン環境とかは気になりますからねぇ。(^^;
参考になるものも多いと思いますし。


05378/05372 CXB00940  としき           Re^2: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/01/31 23:16 05376:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
新しいおもちゃが入荷したもので、レスをつけたいところはいっぱいあるけれど、
とりあえず今夜はここだけ。

> 普通の人は、パラメータを手動で弄ったりしないと思いますが。(^^;

古いブックマークの登録がこちらだったのですよ。
で、アクセスして、なんかおかしいな、と。

> う、これは直したほうが良さそうですね。弄る機会があれば。(^^;

ま、そのうちによろしく、ということで。
っつうか、パラメータをnewに一本化することってできないのでしょうか。

05379/05354 CRG00666  文太             Re^5: 3月のオフ会
( 1) 11/01/31 23:54 05377:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>文太さん、気軽に言ってしまいましたが、大丈夫なんでしょうか。無理はしない
>でね。お泊り可ということであれば、お言葉に甘えてしまいますが。(^^;

 いえいえ、基本的に気遣いのない奴ですから、一緒にゼロから(肉を買うとこ
ろから)やります。だから、別にいいんですよ。

>いいですねぇ。私はビールがメインなのですが、焼酎のお湯割りもいいですね。
>(ずうずうしいやつ)

 純でいいですか。いや、あっちにしてくれ、というのがあれば。あと、何とい
うかレモンとかみたいなのは? あ、これは一緒に買い出しでいいな。

>たくさんアイデアをあげていただきましたが、飲んでしまうと動くのが億劫になるので

 これはあると思う。

>  (3)    自慢小物品評会−−   Netwalker,   無気味な変換アダプタ各種、
> DiskOnModule(これ、見たい)、Dosビブロなど。−−探しておいてね。
>これはやるでしょう。

 了解。

>  (8) 昔懐かしい、 文太自作バスレフ・スピーカによるブルックナー鑑賞会
>これもちょっとだけ興味がありますね。

 音、最低ですよ。でも、セッティング済みなので、お好きなCDをお持ちくださ
い。。ブルックナーとマーラーと、うう、Yes (?), "Lonely Heart"が時々鳴ってま
す。

>あと思いつくのは、文太マシン弄りまくり大会とか。(゚゜)☆\(--#)バキッ
>まぁ、冗談はともかく、他人のマシン環境とかは気になりますからねぇ。(^^;
>参考になるものも多いと思いますし。

 どうでしょう。文太マウスと文太NECノート(まだメイン)は、触らせませ
ん。自分の部屋にあり、眺めるだけ。触らせない。その後に支障が出るととまず
いので。それ以外のジャンクはどうぞ、どうぞ。1台組みますか? 組んででう
する? という問題なんですよね。ま、適当に。

 それより、素の MS-DOS 7.0 (Win95 以降に入っている奴)以降の MS-DOS で
のVzって、どうなんでしょう。そんな変態なことをわざわざした人がいないの
でしょうか? いえ、MBの異常じゃないと見込んでいる板で、jdisp.sys がお
いたをして Dos6.2V  が起動できず、WinME のインストール用FDだとDosが
起動するという変な現象に先ほど遭いまして。
 jdisp.sys が犯人というところまで特定したのだけど、逃げ道がなさそう…。
板を WinME 用にするというのは安直すぎで…。
 明日、device=c:\dos\jdisp.sys /HS=LC (or /HS=OFF) をしょうがないから試
してみるつもりなのですが…。

 あ、もし持ってきたマシンにインターネット接続が必要になる、という場合に、
ハブが必要だなぁ、というのがありました。FDDの解体とかやろうとしたら、
絶対ネットで情報探しまくりになるしなぁ、と。Windows のネットの設定はよく
分かってないもので。どうでもいいのですが>としきさん。

 ついで。4ギカCFのDosブート、敗退しました。明日、512MBで再挑
戦。駄目なのかも…。CFはデジカメが認識してくれてよかった。

 うん、DosビブロのPCICIAカードを使わせたいなぁ。ノウハウあります?
 モバのドライバでいけないかなぁ、と思ってますが…。


05380/05380 CRG00666  文太             Dos機関連
( 1) 11/02/01 17:26 コメント数:1
Dos機関連

 えーと、長く続く予定もないのですが、書き散らかしてしまったので、ここで。
 その前に。2月はいろいろとありまして、レスは遅れがちになると思いますし、
Dosにしろ何にしろ、書き込みは少なくなります。

 さて。

 (0)Dos機が欲しいのなら(いやぁ、誰も欲しくないですねぇ。WinME が
Vzにとっては最高です、はい)、それなりの低スペックのパーツを用意したほ
うがよい。Win98 頃の、USB1.1 のコンローラしかないものとか。
 (1)どうなってるのか分からないけど、世の中には jdisp.sys(Dos6.2V の
もの)が入らなくて、Dos環境を作れない板もある(ブートできない。だから
インストールもできない)。Biostar M7VIG −−こいつは WinME 用となること
になった。
 (2) Win98 以降 Win9x な環境から、Dosの必要な部分だけ移植する計画
は、止めた。そこまですることはないでしょう、という結論。
 (3)個人的な好みで、Dos用の板は、M-ATX に限定している。
 (4)CFからのDosブート、失敗。たぶんCFの種類に依存するのだろう。
SunDisk 512MB, 4GB (Ultra なんとか )。BIOS は認識するし、データの保存も
できる。でも、ブートだけはしてくれなかった。がっくり。前者なんかは、モバ
ではカードブート可だったような気がするのだけど…。
 (5)USB からのDosブート(Dos6.2V では駄目。Win98 のDosを使う)
は、遅いので実用性なし。
 (6) というわけで、 高品質な(?)Dos環境をお求めなら、Socket 370
(あるいは以前−−もちろん、これはインテルのCPU用)で、セレロンをファ
ンレスにする。CFも駄目、USB も駄目となると、素直にHDからブートさせま
しょう。ramdisk をうまく使うと、ACPI が効いたりして、HDを止めての運用
も可能ですが、ファイルのセーブにけっこう気をつかうことになるでしょう…。
USB1.1 のコントローラだと、MS-DOS->USB メモリへのアクセスは可能な場合が
多いようです。

 あまり高望みをしない、という現実的な方針で、はやく道具に仕立てよう、と
決意。ちゃんと仕事をしているときは、ファンの音など、それほど気にならない
ものなので。

 といいつつ、いつの日か、Dosビブロ(NE4/50C が正式名)の PCMCIA への
アクセスを試みたいものだ、ハードルはかなり高そうだけど、という小さな野望
を秘めつつ…。


05381/05380 CRG00666  文太             PCMCIAドライバ(for DOS)
( 1) 11/02/02 19:39 05380:文太さんへのコメント コメント数:1
PCMCIAドライバ(for DOS)

 ちらっとだけ遊びました。
 PCMCIA って、32ビットになって CardBus というのになってるのね。16ビ
ットからのアクセスはとても、とても大変そうですねぇ。不可能とも言う。
 また、ドライバも載ってるコントローラ・チップ依存みたいですね。ますます
不可能っぽい。富士通は「Dos用ドライバをありません」と回答してるし。ば
らしてコントローラ・チップが何かを調べるのも大変だし。

 とにかく、16ビットの割と汎用的とされていたドライバは以下から入手可能
でした。(ダークな感じだけど)パズルが出ます。がんばってください。僕は3
回目でようやく正解っぽいのに辿りついた。

http://www.soundcard-drivers.com/drivers/64/64539.htm

参考1
http://euc.jp/periphs/pccard.ja.html
http://www.thinkpad-lover.org/msdos/07-PCMCIA.htm

参考2(いいねぇ、こういう人)MS-DOSプログラマ
http://www.fysnet.net/index.htm

参考3(最高)ジャンカー。Pen3, Pen2なんて魂を捨てると…。
http://63zensoku.cocolog-nifty.com/condyloma/2010/09/index.html


05382/05354 CXB00940  としき           Re^4: 3月のオフ会
( 1) 11/02/02 21:35 05374:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
とりあえず、順番にレスをつけていきます。

>  (1)母屋のインターネット・コネクションにハブ&スプリッタをつける(一
> 人でもできなくはないけど)

スプリッタというのがよくわかっていないのですが。
母屋はADSLなんですか?

(2)、(3)、(5)あたりは、ちょっと興味があります。
(8)は、とても興味があります。
(6)は、どうなんでしょ。CD−ROMから流し込むだけなら、そんなに手間
もかからないし、あまり面白くもないような気もします。

05383/05354 CXB00940  としき           Re^5: 3月のオフ会
( 1) 11/02/02 21:40 05375:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  思いついたが、誰も興味ないかな…。

なんか(10)は他のものと比べて要求されるスキルレベルが高い気がします。
(11)は、PC-98でならいろいろと経験がありますが、AT系だとよくわからないの
で、勉強になりそう。といっても、200LXやモバギの経験があるなら、それなりに
応用が利くはず。

05384/05354 CXB00940  としき           Re^6: 3月のオフ会
( 1) 11/02/02 22:24 05379:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  純でいいですか。いや、あっちにしてくれ、というのがあれば。あと、何とい

下町のナポレオンを希望。
#おいこら

>  それより、素の MS-DOS 7.0 (Win95 以降に入っている奴)以降の MS-DOS で
> のVzって、どうなんでしょう。そんな変態なことをわざわざした人がいないの

wtdisp.sysが出てくるまでは、DOS窓ではv-textを実現しづらいということから、
結構こういうことをやっている人は多かったはずです。

> 絶対ネットで情報探しまくりになるしなぁ、と。Windows のネットの設定はよく
> 分かってないもので。どうでもいいのですが>としきさん。

えぇと。
Windowsのネットワーク設定は慣れてしまいましたが。
#慣れたくはなかったけど
設定項目だけなら、linuxだろうがDOSだろうが同じだと思います。
OS/2は、独特なIBM用語で難儀しましたが。

05385/05380 CXB00940  としき           Re: PCMCIAドライバ(for DOS)
( 1) 11/02/02 22:38 05381:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> PCMCIAドライバ(for DOS)

昔は、SystemSoft社(日本のシステムソフト社にあらず)のドライバが有名でし
たね。あとは、IBM製だったかな、「Play At Will」という製品があったはず。
1998年ごろだったかな、どちらを使っても動かないようならあきらめろ、という
ような記述をニフティのどこかのフォーラムで見かけたような気がします。

> 不可能っぽい。富士通は「Dos用ドライバをありません」と回答してるし。ば
> らしてコントローラ・チップが何かを調べるのも大変だし。

そういうときは、Win95(or later)のOSをインストール。
plug and playがチップを報告してくれることでしょう。

05386/05380 CRG00666  文太             Re^2: PCMCIAドライバ(for DOS)
( 1) 11/02/03 17:19 05385:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 とりあえず、ここだけ。ゆっくりで。m(__)m

>> 不可能っぽい。富士通は「Dos用ドライバをありません」と回答してるし。ば
>> らしてコントローラ・チップが何かを調べるのも大変だし。
>そういうときは、Win95(or later)のOSをインストール。
>plug and playがチップを報告してくれることでしょう。

 なるほど。しかし、チップが分かったら、どのドライバ(確かに3種がメジャ
ーのよう)が適合するのかを知る手段はなさそう。
 というわけで、(多少ダークだが)

SystemSoft's CardSoft(TM) Version 3.1、4、5
 がネットから入手可能なようなので、それを試して駄目ならすんなり諦めると
いうことになりそう。
 いないと思うけど、興味がおありの方は、先に示したURL(ver. 3.1)。そし
て「CardSoft」でググルと、4と5の入手先が分かります。5は、レノボのサイ
ト。


05387/05380 CRG00666  文太             Re^3: PCMCIAドライバ(for DOS)
( 1) 11/02/04 12:40 05386:文太さんへのコメント
>>そういうときは、Win95(or later)のOSをインストール。
>>plug and playがチップを報告してくれることでしょう。
> なるほど。しかし、チップが分かったら、どのドライバ(確かに3種がメジャ
>ーのよう)が適合するのかを知る手段はなさそう。


 MS-DOS から、PCI情報は得られます。 マシンを分解してチップの型番を読
む必要も、Win 以降をインストールして、デバイス・マネージャでプロパティを
見る必要もありません。

http://www.tssc.de/products/tools/pciscope/pcitool.htm#Command%20mode

 にある、PCIScope をFDにつくれば見れます。trial  version で、たしか2
週間。でも、FD起動版なら、そんな制限はないのじゃないのかなぁ。
 サイトの説明にあるように、 venderID を humanly readable に表示させよう
とすると、やたら時間がかかります。

>pcitool.exe /B >kek

 とすれば、 以下のような情報は得られます。  Dosビブロ(NE4/50C)は、
CardBus Controllerとして、TIのPCI-1420を使ってた。

kek:
--------------------------------------------------------------------------

PCITOOL/386 for DOS Version 3.04 - Release 11-Sep-2005
(C) Copyright 1993-2005 by APSoft (http://www.tssc.de)
All rights reserved.  Disassembly or decompilation prohibited.


                     Information about PCI system
                    ==============================

  Last bus used           : 2
  Interface level         : 02.10
  Hardware mechanism      : Config Mechanism #1
  IRQs used by PCI devices: 9, 15

                           Detected PCI Devices
                          ======================
PCI dev. 00: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:00:00)  DevID: 7194h (82440MX CPU to I/O Controller)
PCI dev. 01: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:00:01)  DevID: 7195h (82440MX AC'97 Audio Controller)
PCI dev. 02: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:00:02)  DevID: 7196h (82440MX AC'97 Modem Controller)
PCI dev. 03: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:07:00)  DevID: 7198h (82440MX PCI to ISA Bridge)
PCI dev. 04: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:07:01)  DevID: 7199h (82440MX EIDE Controller)
PCI dev. 05: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:07:02)  DevID: 719Ah (82440MX USB Universal Host Controller)
PCI dev. 06: VenID: 8086h (Intel Corporation)
 (00:07:03)  DevID: 719Bh (82440MX Power Management Controller)
PCI dev. 07: VenID: 104Ch (Texas Instruments (TI))
 (00:0F:00)  DevID: AC51h (PCI1420 PC Card CardBus Controller)
PCI dev. 08: VenID: 104Ch (Texas Instruments (TI))
 (00:0F:01)  DevID: AC51h (PCI1420 PC Card CardBus Controller)
PCI dev. 09: VenID: 1002h (ATI Technologies Inc)
 (00:14:00)  DevID: 4C52h (Rage P/M Mobility PCI)

 これで出てきたときは感動だったのですがねぇ…。
 涙が待ってそうな予感…。

pcitool.exeを含んだDos起動FDの中身
--------------------------------------------------------------------------

2011/02/03  23:06             1,619 KEK
2000/06/08  17:00           117,638 COMMAND.COM
2004/03/18  13:33             2,926 pcitool.ini
2011/02/03  22:50    <DIR>          TRASH
2011/02/03  22:50                49 CONFIG.SYS
2011/02/03  22:50                 0 AUTOEXEC.BAT
2005/09/11  02:48           174,104 pcitool.exe
2004/03/18  07:47               778 pcitcmd.ini
2005/09/08  19:18           691,125 pcidev.ini
2005/09/08  19:18            56,545 pcivend.ini


05388/05354 BQO00549  konno            Re^6: 3月のオフ会
( 1) 11/02/05 00:31 05379:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、レスが遅れてすみません。
このごろ疲れがたまってしまって、すぐに寝てしまうもので。
この時期は毎年体調が悪くなるんですが、年のせいかなぁ。

>  いえいえ、基本的に気遣いのない奴ですから、一緒にゼロから(肉を買うとこ
> ろから)やります。だから、別にいいんですよ。

あ、そうですね。この辺はメールで打ち合わせですね。

>  純でいいですか。いや、あっちにしてくれ、というのがあれば。あと、何とい
> うかレモンとかみたいなのは? あ、これは一緒に買い出しでいいな。

銘柄はこだわりはないです。梅干はあったほうが良いかな。(^^;

>  音、最低ですよ。でも、セッティング済みなので、お好きなCDをお持ちくださ
> い。。ブルックナーとマーラーと、うう、Yes (?), "Lonely Heart"が時々鳴ってま
> す。

う〜ん、試聴できるようなものは持ち合わせてないので、文太さんお薦めのものを
なにか聴かせてもらえればと思います。自作バスレフの音に興味があります。
といっても私は耳が悪いので音にうるさいという訳ではないですが。(^^;

>  どうでしょう。文太マウスと文太NECノート(まだメイン)は、触らせませ
> ん。自分の部屋にあり、眺めるだけ。触らせない。その後に支障が出るととまず
> いので。

これは当然ですよね。メインイベントは静音DOSマシンですね。

>  それより、素の MS-DOS 7.0 (Win95 以降に入っている奴)以降の MS-DOS で
> のVzって、どうなんでしょう。そんな変態なことをわざわざした人がいないの
> でしょうか?

うちの職場ではまだDOS7.1(Win98)マシンが稼動してますよ。もう私しか
使っていませんが、起動が10秒以内でVZも普通に使えて快適です。
「WIN」コマンドでWindowsに出来てDOS窓で同じ環境のVZが使えます。
お薦めですよ。

 いえ、MBの異常じゃないと見込んでいる板で、jdisp.sys がお
> いたをして Dos6.2V が起動できず、WinME のインストール用FDだとDosが
> 起動するという変な現象に先ほど遭いまして。

これ、たぶんDOS7.0やDOS7.1なら起動できそうに思います。

>  あ、もし持ってきたマシンにインターネット接続が必要になる、という場合に、
> ハブが必要だなぁ、というのがありました。

私のは無線LANなので、これはとしきさんあてですよね。



05389/05311 CXB00940  としき           Re^2: 飲み会? あるいは鍋、焼き肉?
( 1) 11/02/05 16:31 05349:としき@酔いどれさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 手元に、3個ばかり、DiskOnModuleなるものがあります。
> どうやら、HDD互換のメモリデバイスらしいです。

> ただ、あまりにも小容量なもので、3年ほど前にジャンク屋で投売りされていた
> ものをタダ同然で購入したのですが、動作確認すらしていません。どのくらいの
> 容量かというと、64MB。

動作確認してみました。
結果、手元の複数のマザーで、全てのDOMを認識できませんでした。
う〜む、どっか、何かをいじらないとダメなのかな。

05390/05354 CRG00666  文太             Re^7: 3月のオフ会
( 1) 11/02/05 21:41 05388:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、としきさん

>文太さん、レスが遅れてすみません。

 いえいえ、ぜんぜん。僕は勝手にやって、オフ会の話はゆっくりやればそれだ
け楽しくなる、会の前も楽しむ、というスタンスですから。

>このごろ疲れがたまってしまって、すぐに寝てしまうもので。

 なんとなく分かります。やはり寒さって、きついものですよね。これだけ晴天
が続いているのに、何となくだるくて、鬱になりがち。
 老人は、ふつう冬に亡くなるものだそうです。去年の夏は特別だった、と葬儀
関係の人に聞きました。

>この時期は毎年体調が悪くなるんですが、年のせいかなぁ。

 運命と諦めましょう(笑)。努力が報いられる確率は間違いなく着実に、毎日、
低くなっていく。これが高度に進化した哺乳類としての宿命でしょう。
 老眼もはいるしねぇ>としきさん

>銘柄はこだわりはないです。梅干はあったほうが良いかな。(^^;

 いいちこ&梅干し。梅干しは各種あるはず。

>う〜ん、試聴できるようなものは持ち合わせてないので、文太さんお薦めのものを
>なにか聴かせてもらえればと思います。自作バスレフの音に興味があります。
>といっても私は耳が悪いので音にうるさいという訳ではないですが。(^^;

 分かりました。ここに人気が集まってますね。何か好きなCDがあったら、ど
うぞ、お持ちください。好きな曲で違いが分かるのがいちばんだし、いちばん容
易です。ブルックナーやマーラーで音の違いがわかっても、でも、それは、音の
違いにすぎないので。
 じゃ、CDでの本物の違いを体験していただきましょう。バスレフ、ラジカセ、
本物セット(母屋でなく文太宅)→家族とのタイミング調整必要。

>>  どうでしょう。文太マウスと文太NECノート(まだメイン)は、触らせません。
>これは当然ですよね。メインイベントは静音DOSマシンですね。

 うん、使い方で、無音です。だって、メモリにしかアクセスしないので。LX
やモバと同じビブロ。Dosビブロ。
 でも、バニラ1号、2号、USB-DOS ブートと DOS からの USB アクセスの実際
を見てもらいましょう。「う、うそ、これでも耐えちゃうの、文太さん」、みた
いな感じ。目的が達成されれば何にでも耐えてしまうのです。

>>  それより、素の MS-DOS 7.0 (Win95 以降に入っている奴)以降の MS-DOS で
>> のVzって、どうなんでしょう。
>うちの職場ではまだDOS7.1(Win98)マシンが稼動してますよ。もう私しか
>使っていませんが、起動が10秒以内でVZも普通に使えて快適です。
>「WIN」コマンドでWindowsに出来てDOS窓で同じ環境のVZが使えます。
>お薦めですよ。

 なるほど、VTEXT も使えますよ、ってラインですよね。けっこう魅力的に思え
てきた。 つまり(通じないでしょうねぇ)、Emmett さんがあじゃさんに教えて
もらったという、Win を起動させる前のDosモードですよね。どっかでやるか
なぁ。Emmett さんは、かつて、「OSに関してはもう何も工夫してません。こ
れが快適すぎるから」とか言ってましたよね。ただ、Win98 の難点は、USB メモ
リへのアクセスが面倒なこと。WinME だとDosモードがない、でも USB メモ
リアクセスは極楽で、ドライバについて考えなくて良い。このあたりで悩んでし
まったのですよねぇ。

>> いえ、MBの異常じゃないと見込んでいる板で、jdisp.sys がおいたをして
>これ、たぶんDOS7.0やDOS7.1なら起動できそうに思います。

 やってみましょうかねぇ。

>>  あ、もし持ってきたマシンにインターネット接続が必要になる、という場合に、
>> ハブが必要だなぁ、というのがありました。
>私のは無線LANなので、これはとしきさんあてですよね。

 なるほど。無線ランも、中古で安いなら、試してみたいのですけどね。
 えーと、としきさんから「用語」がまちがってまっせ、というご指摘がありま
した(よね)。
 母屋のインターネット・コネクションは、日野ケーブルのADSLです(最遅)。
1台のビブロに有線で繋がってます。で、複数の人が同時にネット・アクセスが
できたら楽しいなら、ルータを入れたらいいんじゃないでしょうか、そして、そ
れぞれの Windows マシンのLANの設定を自在にできたらいいんでしょうね、
という話でした。ルータもLANケーブルも余りがありますから、それが必要な
ら、できますよ(他力本願)、というつもりでした。
 必要ないなら、必要ないと思うのですが。
 無線ラン。学習・体験目的で、どれくらいの値段でできるものなんでしょうか
ね?
 中古で済ませられないですかねぇ。

 あ、NetWalker と Ubuntu の関係、その後、読み解けました。これ、ラン・ケ
ーブルが刺さらないんだ。すごいな、モバイルPC。

 ま、おいしい焼き肉とビール&焼酎がメインイベントでいきましょう。


05391/05354 CRG00666  文太             Re^5: 3月のオフ会
( 1) 11/02/05 21:55 05382:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 この辺にレスしていいのかな。ご関心を示していただいたもの。

> (2)CF・Dosマシンをつくる(すいません、たぶん、やってしいまいま
>す。でも、それ不要品ならちょうだい。もう一台、つくりましょう)。

 「Dos機関連」で書いたように、SanDiskで敗退しました。DOMも駄目ですか
ぁ…。しようがありませんよねぇ。

> (5)文太ファイル・サーバ構築(うーん、必要なのかなぁ? といいつつ、
>としきさん次第。そんなマシンはあるのだっけ?)

 これって、ノートXPで即できますよね。外から繋げられるように、なんて、
無謀ですよねぇ。ただ、XPノートのHDが不安でねぇ…。実験でやってみて、
勝手がわかって調子がよさそうなら、HDを新調すると。ま、考えておきます。
m(__)m

 うーん、面白いネタがないですなぁ。コンデンサ張り替えなんて、難易度高い
のかなぁ。それこそ、ネットにやり方のサンプルがいっぱいありますよ。コンデ
ンサの調達があるけど。確かに、これは難易度が高い、という板もあるのですが。
小さくて狭いからの。

 お二方は、何かないですかねぇ?


05392/05380 CXB00940  としき           Re^2: PCMCIAドライバ(for DOS)
( 1) 11/02/06 09:49 05385:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 昔は、SystemSoft社(日本のシステムソフト社にあらず)のドライバが有名でし
> たね。あとは、IBM製だったかな、「Play At Will」という製品があったはず。

もう一つ、シーラスロジック社製のものがあったような気がします。
確か、シーラスはPCカード用のチップメーカーだったはず。
自社製品用のソフトを出していたのではなかったかな。
95年ごろだと、SystemSoftとシーラスロジックが2強だったような。
うぅん、さすがに15年も前のことだと覚えておらん。

05393/05372 CXB00940  としき           Re: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/02/06 10:06 05372:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> が、こちらの、2がつかない方、年表示が1桁になっています。これはなんか変。

新規順表示だけではありませんな。
ツリー一括表示の三角印をクリックするとmode=allreadですが、これの一番上部
のツリー部分の日付表示がやっぱり年が1桁です。
こちらは過去ログから何から影響を受けますので、早めの修正のほうがよろしい
のではないかと。ついでにmode=newのほうも直してほしいけど。

05394/05380 CRG00666  文太             Re^3: PCMCIAドライバ(for DOS)
( 1) 11/02/06 21:56 05392:としきさんへのコメント
としきさん

 としきさんにとってさえ、意味のない情報ですが。

>もう一つ、シーラスロジック社製のものがあったような気がします。
>確か、シーラスはPCカード用のチップメーカーだったはず。

 はい、Texus Instuments (TI), Cirrus, Ricohの3社がメジャーPCカード・
チップメーカーだったようです。

>自社製品用のソフトを出していたのではなかったかな。

 なるほど。 そうなるのでしょうか。 因みに、CardSoft 3.1 には、sscirrus.
exe などという、 シーラス・チップ用ソケット・サービス・ドライバが入って
いますが、チップにも(当然のことながら)版がありまして…。ところが、どの
ドライバがどのチップのどの版に対応する、というような情報がないのですよねぇ。
 リコーはモバで使われていますが、これがこれで CardSoft の改変版で。

>95年ごろだと、SystemSoftとシーラスロジックが2強だったような。
>うぅん、さすがに15年も前のことだと覚えておらん。

 今頃調べてたりして…。

 TI の PCI-1420 チップが(これ、Dosビブロのチップ)ThinkPad の T30
に使われていて、それ用の CardSoft 5 までは行ったのだけど、肝心のATAフ
ラッシュがマウントされてくれない。やれやれ。

 Win98ビブロはいとも簡単に、PCMCIA(ATAフラッシュ)を認識しやがった。
当たり前だけど。どうやったんだ、お前? とか。ところが、こっちはUSBメモリ
のドライバで苦労。Win98SE用のImation Nanoのドライバとかあるのですよ。WinME
なら汎用なのに。Win98のドライバは、分からんなぁ。最終的にどうして入ってくれ
たのか分からないし。

 PCMCIAの道は、険しいです。

 1週間、落ちます。
 簡単レスなら返すかもしれませんが。


05395/05354 CRG00666  文太             無線LAN
( 1) 11/02/06 22:28 05391:文太さんへのコメント コメント数:2
無線LAN

 この企画でいきましょう。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_p/

 この中古の完動品があれば、とりあえず母屋で無線LANと有線LANができ
ますでしょうか。まずエントリーモデルで、ヤフオクに複数あった、高いはずが
ない、というのがこれが選ばれている理由なのですが。
 「こっちにせい」とかありましたら、どうか宜しく。
 予算は、うーん、5千円。
 まったく分かってません。 でも、としきさんに活躍してもらえて、NetWalker
が生きるのなら、これでしょう。あっちのインターネット、明らかにとても遅い
のだけど。
 因みに有線のみのルータもありますよ。どこいったろう?NTT 東日本のものだ
ったけかな。ただ今稼働しているものと同じものなんですが。

 しかし無線LANって、インターネット接続だけのためのものじゃないよねぇ?
 受信側のカードって単品で変えるのかしら。そうじゃないと意味ないと思うの
だけど。うーむ、原理が分かってない…。

 別に、ルーティング・ハブで分岐して文太部屋に引かれてるLANだって送信
元になれますよねぇ? >としきさん (難しい、あるいはリサーチを要するレ
スは、すぐにはできないのですが)
 Win98ビブロには、何と電話線用のモデムしかついてなくて。有線のLANカー
ドはあるのだけど。受信カード(?)がWin98に対応してなかったりして…。



05396/05372 BQO00549  konno            Re^2: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/02/06 23:12 05393:としきさんへのコメント コメント数:1
> 新規順表示だけではありませんな。
> ツリー一括表示の三角印をクリックするとmode=allreadですが、これの一番上部
> のツリー部分の日付表示がやっぱり年が1桁です。

ああ、これはまずいですね。すぐに直さないと。
実はwforrum.cgiを見てみたんですが、もうすっかり忘れていて、弄れないまま
放置していたのでした。
もう一度見てみます。


05397/05354 CXB00940  としき           Re^8: 3月のオフ会
( 1) 11/02/06 23:43 05390:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
えぇと、なんか違う。

>  母屋のインターネット・コネクションは、日野ケーブルのADSLです(最遅)。

日野ケーブルって、CATV屋のことを言ってます?
だったら、あそこ、ADSLのサービスはやってませんよ。
昔、甲府のCATV屋だったと思うけど、電話でのダイヤルアップのサービスも提供
していたことがあったりなんかするので、ADSLのサービスを提供しているCATV屋
もあってもおかしくはないですが。
でも、日野でADSLだったら、NTTかソフトバンクではありませんか?
日野CATVの最も遅いサービスは2Mbpsですから、確かに最近の平均から比べたら遅
いですね。おそらく、ADSLよりも遅いはず。

>  無線ラン。学習・体験目的で、どれくらいの値段でできるものなんでしょうか
> ね?
>  中古で済ませられないですかねぇ。

無線回線の速度で価格は変わります。
以下は、ルータ単体の値段ですが。
今、新品で普通に売っているものだと、300Mbpsで1万〜2万円くらい。
54Mbpsだと5000円〜1万円といったところでしょうか。もっと安いかも。
中古だと、2Mbpsとか11Mbpsといったものが500円とか1000円といったところです
が、セキュリティ等の問題もありますから、あんまり古いものには手を出さない
ほうがいいと思います。私だったら、100円だったらおもちゃとして買うかもしれ
ないけど、500円の中古は買わないなぁ。もちろん、無線LAN以外の面白い機能が
ついていて、無線部分を使わずにチョメチョメする、なんて場合には2000円でも
買うかもしれませんが。
せいぜい1世代前の新古品とかなら、もしかしたらお買い得なものもあるかも。
当時の最上級機種が今の廉価版くらいの値段まで落ちていたらラッキー。

あとは、電波を受けるほうはどうするか。
たいていのネットブックやゲーム機は本体に無線LAN内蔵なので問題はありません
が、そうでなければ、無線NICを入手する必要アリ。最近はほとんどUSB型ですが、
PCカードやマイクロSD型というのもあるあるらしい。当然、PCIバス用というのも
あります。あとは、無線リピータというのかな、無線が1系統に有線のHUBが複数
ついているという装置もあるけど、あんまりメジャーではないはず。

05398/05354 CRG00666  文太             Re: 無線LAN
( 1) 11/02/06 23:46 05395:文太さんへのコメント
> Win98ビブロには、何と電話線用のモデムしかついてなくて。有線のLANカー
>ドはあるのだけど。受信カード(?)がWin98に対応してなかったりして…。

対応OS(無線LANカード) 	WindowsXP / Me / 2000 / 98SE
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_p/index.html?p=spec

 とりあえず、クリアしました。
 はっきり言って、このマシンの場合(Win98 ビブロ)、インターネットが目的
では、まったくないのですが。「あの〜、インターネットとLANはですねぇ、
原理的に同じものなんですよ」という言葉が返ってくるとは思うのですが。

 ああ、明日から本気の修羅場で、緊張して眠れないのです。


05399/05354 CXB00940  としき           Re: 無線LAN
( 1) 11/02/07 00:03 05395:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  この中古の完動品があれば、とりあえず母屋で無線LANと有線LANができ
> ますでしょうか。まずエントリーモデルで、ヤフオクに複数あった、高いはずが

可能か、と問われれば、可能です、と答えを返すしかないのですが。
離れの端っこで電波を出せば、母屋でも全て無線対応可能かも。
もし、離れと母屋で回線速度が違うのなら、早いほうの回線で一部を無線化し、
その電波を相手まで届かせる、ということも不可能ではありません。

>  しかし無線LANって、インターネット接続だけのためのものじゃないよねぇ?

そうです。
単に、LANケーブルが電波になっただけ、と思えばそれほど間違いではない。
なので、家庭内LANを無線で構成するというのは、それはそれなりにアリです。

>  受信側のカードって単品で変えるのかしら。そうじゃないと意味ないと思うの
> だけど。うーむ、原理が分かってない…。

単品で使用可能。仕様が何種類か決まっていて、それぞれ、どの規格に準拠して
いるか、ということで相手が制限されることがあります。

>  別に、ルーティング・ハブで分岐して文太部屋に引かれてるLANだって送信
> 元になれますよねぇ? >としきさん (難しい、あるいはリサーチを要するレ

送信元になるのは可能でしょうが、設置場所によっては、電波が母屋まで届かな
い、ということもあるかも。

05400/05354 CRG00666  文太             無線LAN、スレッド2
( 1) 11/02/07 00:09 05397:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>えぇと、なんか違う。

 違いましたねぇ。そうそう、後ろは光なんだ。

>日野ケーブルって、CATV屋のことを言ってます?
>だったら、あそこ、ADSLのサービスはやってませんよ。

 です。ここ、市立病院のせいで電波障害が出るのですよ(かつて、出していた
側だったのだけど)。で、10年くらい日野ケーブルのTV代が無料だったので
すが、地デジで有料になるというので、よくある3種パック(インターネット、
TV、電話)で統合したのです。母の死後、僕がやった。ADSLだと思ってい
た。

>日野CATVの最も遅いサービスは2Mbpsですから、確かに最近の平均から比べたら遅
>いですね。おそらく、ADSLよりも遅いはず。

 光の一番遅い奴です。m(__)m 何しろ、人の住んでいない家にライフ・ライン
が全部生きているのですから。

>今、新品で普通に売っているものだと、300Mbpsで1万〜2万円くらい。
>54Mbpsだと5000円〜1万円といったところでしょうか。もっと安いかも。
>中古だと、2Mbpsとか11Mbpsといったものが500円とか1000円といったところです
>が、セキュリティ等の問題もありますから、あんまり古いものには手を出さない
>ほうがいいと思います。

 それが賢明というものですね。54Mbpsを目指します。さっき調べたのは、11と
いう数字を踊らせていました。Win98SEは大丈夫だろうか。
 常用されることが想定されてないものでねぇ。

>私だったら、100 円だったらおもちゃとして買うかもしれないけど、500 円の中
>古は買わないなぁ。

 実に実に賢明。そうだろうな、と思う。僕は、100円は買えないけど、500円で
買う馬鹿。

>せいぜい1世代前の新古品とかなら、もしかしたらお買い得なものもあるかも。
>当時の最上級機種が今の廉価版くらいの値段まで落ちていたらラッキー。

 最近、魂を悪魔(イスラエル)に売って、インテルのCPUとかSocket370とか
についつい手を出しそうになってるのですが、「何となくの感覚」みたいのがな
いので、調べるのがやたら大変。これも、同じラインの話で、よく分からないの
ですよねぇ〜。

>あとは、電波を受けるほうはどうするか。
>たいていのネットブックやゲーム機は本体に無線LAN内蔵なので問題はありません

 はい、まさしく問題はそこです。とりあえず、受けて側はノートを想定していま
した。

>そうでなければ、無線NICを入手する必要アリ。最近はほとんどUSB型ですが、
>PCカードやマイクロSD型というのもあるあるらしい。

 うーん、PCカードを想定してましたが、デスクトップも受信できたら、おもし
ろいなぁ。USBか。

>当然、PCIバス用というのもあります。

 これはデスクトップのPCIスロットにズブっと差すと。頼もしい。

>あとは、無線リピータというのかな、無線が1系統に有線のHUBが複数
>ついているという装置もあるけど、あんまりメジャーではないはず。

 リピータって反射板増幅器みたいな印象だったのですが、いずれにせよ、
必要ありそうもありません。

 で、根本的なところにもどって。無線LAN内蔵のPCって(所有マシンになし)、
設定すれば、どこでも受信できるのですよね。つまり、NetWalkerで受信ができる、
これが根本の根本なので。

 おもしろくなってきた。すいません。はよ、寝ろ。明日、早いんだぞ>自分。


05401/05354 CRG00666  文太             Re^2: 無線LAN
( 1) 11/02/07 00:16 05399:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん(どばって、ごめんなさい)

>もし、離れと母屋で回線速度が違うのなら、早いほうの回線で一部を無線化し、
>その電波を相手まで届かせる、ということも不可能ではありません。

 これは考えてません。としきさんの教えに習って、基本は有線なので。

>>  しかし無線LANって、インターネット接続だけのためのものじゃないよねぇ?
>単に、LANケーブルが電波になっただけ、と思えばそれほど間違いではない。

 よかった。

>なので、家庭内LANを無線で構成するというのは、それはそれなりにアリです。

 これは、ないです。

>>  受信側のカードって単品で変えるのかしら。そうじゃないと意味ないと思うの
>> だけど。うーむ、原理が分かってない…。
>単品で使用可能。仕様が何種類か決まっていて、それぞれ、どの規格に準拠して
>いるか、ということで相手が制限されることがあります。

 うむ。NetWalkerのはどうなってます? >konnoさん?
 それに合わせる所存ですが。

>送信元になるのは可能でしょうが、設置場所によっては、電波が母屋まで届かな
>い、ということもあるかも。

 いえ、文太部屋が発信元で、文太部屋のWin98ビブロで受信が現実的な最大限で
す。いくらなんでも、赤外線でファイル転送はないでしょう、ということなので。

 多謝。m(__)m
 しかしこれ、やりすぎると、お二人+αが来る前に終わってしまう…。
 大丈夫、そんな根性は文太にはありません。


05402/05354 CXB00940  としき@会社     Re: 無線LAN、スレッド2
( 1) 11/02/07 11:55 05400:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
うぅん、やっぱりなんか違う。

>  光の一番遅い奴です。m(__)m 何しろ、人の住んでいない家にライフ・ライン
> が全部生きているのですから。

引いてあるのは光なんですか?
CATV屋だと、普通は同軸(銅線)なんですけど。
光が入っているのなら、それはNTTかKDDIあたりのような気がする。

>  それが賢明というものですね。54Mbpsを目指します。さっき調べたのは、11と
> いう数字を踊らせていました。Win98SEは大丈夫だろうか。
>  常用されることが想定されてないものでねぇ。

無線LANの規格の「802.11」という数字はよく踊っていますね。
で、その配下というのかな、速度とか何とかモロモロの規格で「802.11a」とか
「802.11n」というのがあります。

>  で、根本的なところにもどって。無線LAN内蔵のPCって(所有マシンになし)、
> 設定すれば、どこでも受信できるのですよね。つまり、NetWalkerで受信ができる、
> これが根本の根本なので。

そう思っているんですけどねぇ。
無線LAN内蔵PCていくつか持っていますが、使っちゃいないので、あんまり
よくわからんのですよ。基本的に、無線LAN内蔵ゲーム機と同じなので、どこ
でもつながるはずなんですが。

05403/05372 CXB00940  としき@会社     Re^3: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/02/07 11:58 05396:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> もう一度見てみます。

両方とも直っていますね。
よかった、よかった。

05404/05354 CXB00940  としき@会社     Re^3: 無線LAN
( 1) 11/02/07 13:11 05401:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >単品で使用可能。仕様が何種類か決まっていて、それぞれ、どの規格に準拠して
> >いるか、ということで相手が制限されることがあります。
>  うむ。NetWalkerのはどうなってます? >konnoさん?
>  それに合わせる所存ですが。

よっぽど古いものでない限り、それぞれの製品には上位互換性がありますから、
大体なんでも大丈夫でしょう。遅いほうの速度に合わせて通信可能なはずです。

>  いえ、文太部屋が発信元で、文太部屋のWin98ビブロで受信が現実的な最大限で
> す。いくらなんでも、赤外線でファイル転送はないでしょう、ということなので。

窓辺にアンテナを置いておけば、数十メートルは電波が飛びます。
鉄筋コンクリートのマンションだと、隣の部屋にも飛ばないことが多いですが。

05405/05354 BQO00549  konno            Re^3: 無線LAN
( 1) 11/02/08 00:22 05401:文太さんへのコメント コメント数:1
>  うむ。NetWalkerのはどうなってます? >konnoさん?
>  それに合わせる所存ですが。

NetWalkerの仕様を見ると、

●準拠規格:IEEE802.11b/g
●周波数帯域:2.4GHz帯
●通信速度:規格値最大11Mbps(IEEE802.11b)、最大54Mbps(IEEE802.11g)

となっていますね。大抵の無線LAN機器はどちらか使えると思います。
うちのは最大11Mbps(IEEE802.11b)なんですが。(^^;

わざわざNetWalkerのために導入というのはちとあれですが、(^^;;
自宅と母屋でやり取りできるようになれば、無駄にはならないでしょう。


05406/05372 BQO00549  konno            Re^4: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/02/08 00:35 05403:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 両方とも直っていますね。
> よかった、よかった。

実は新規順表示と一括表示には共通点があって、
	$dat = substr($dat,1,13);
この行なんですが、ほかの表示ではここが全部コメントで無効にしてあったので
気が付いたのでした。
これ、たぶん1文字目から13文字分取り出すような意味だと思うんですが、
なぜ最初の1文字が抜けるのかが不思議です。

で、修正したものの、なぜかツリー表示でエラーが出るようになってしまいました。
一旦古いものに戻して、その古い別ファイルの修正版をアップしたら正常になりました。
テキストの比較では同一なのに、なぜ?
どうもうちのCGI環境は変な挙動が多いみたいです。


05407/05372 CXB00940  としき           Re^5: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/02/08 21:56 05406:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
改造の元になっているバージョンが異なっているかもしれないのですが。

> 	$dat = substr($dat,1,13);

うちの板塀CGIを検索たところ、substrという文字列は一つもありませんでした。
それと、

> これ、たぶん1文字目から13文字分取り出すような意味だと思うんですが、
> なぜ最初の1文字が抜けるのかが不思議です。

文字列は0文字目から開始だったような気がします。
もひとつ、例えば「11/02/08-00:35」という文字列、どう数えてみても14文字
あるような気がするのですが、どこから13という数字が出てきたのかという点
もいささか不思議です。
もしかして、何か新しい機能を実装しようとして、途中までいじって中断して、
それっきり本人も忘れている、というパターンでしょうか。

05408/05372 BQO00549  konno            Re^6: この掲示板の新規順表示
( 1) 11/02/08 23:44 05407:としきさんへのコメント
>> うちの板塀CGIを検索たところ、substrという文字列は一つもありませんでした。

う、もしやと思い、オリジナルを見たらやっぱり一つも使われてませんでした。

> もしかして、何か新しい機能を実装しようとして、途中までいじって中断して、
> それっきり本人も忘れている、というパターンでしょうか。

おそらくそうなんでしょう。自分でも忘れていたのに全て見透かされてますね。(^^;;


05409/05354 CRG00666  文太             Re^4: 無線LAN
( 1) 11/02/09 21:21 05405:konnoさんへのコメント コメント数:1
としきさん、

 やっぱり、11Mbps でいいんじゃないでしょうかねぇ。 長い目で見て(そして
それはすぐそこの話になる、という定説はおいておいて)、考えなくちゃ、と言
われそうですが。
 はい、6カ月後に母屋の日野ケーブルの(同軸でした)インターネットは止め
て、離れ(我が家)から電波を飛ばすこととしたいと思います。届くだろう、木
造だし、直線距離10メートルもないし。
 6カ月後、同時に、電話とTVも母屋は廃止。無駄なお金なので。

 上の結論の根拠・理由は以下と、

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
 (文太自宅ADSL、フレッツ40Mタイプ。スピードに不満をもったことがない)
下り受信速度: 16Mbps(16.2Mbps,2.03MByte/s)
上り送信速度: 1.1Mbps(1.11Mbps,139kByte/s)

>54Mbpsだと5000円〜1万円といったところでしょうか。もっと安いかも。
>中古だと、2Mbpsとか11Mbpsといったものが500円とか1000円といったところです

 母屋でのインターネットは、とてもとても使用頻度が低いのと、設置その他が
それほど困難なものでもないので、乗り換えなくてはならないときに乗り換えれ
ばいい、と思うから。それに、もちろん、これなら安くすみそうだし。

 駄目ですかねぇ? 駄目と言われてもこまるのかなぁ〜。考え方は大きく間違
ってませんよね?
 疲労はピーク。

>●準拠規格:IEEE802.11b/g
 これって、難しい話ですかねぇ…? (+_+)

 わざわざそのために、ではないですよ。>konnoさん。ついでですが、何が何の
ついでだか分からないのが問題なような気もしますが。


05410/05354 CRG00666  文太             ファイルサーバ候補
( 1) 11/02/09 21:27 05409:文太さんへのコメント コメント数:2
ファイルサーバ候補

 無線LANとは別件です。

としきさん

 以下のようなマシンがファイルサーバ機の候補になっております。
 HDだけ20GBにします。例によって、下半身のみ使用の予定で上と下の切
断手術を3月初頭と当日にやりたいと思います。
 どうして、そしてどっからそんな低スペックなマシンが出てくるのか、その他
の発表会は当日に。

Lifebook

645 NU6C/L (2)			Win2000, Win2K/XP cel 450
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/blb0002/soft.html#nu
2000/spring


05411/05354 CRG00666  文太             PCテスト台
( 1) 11/02/09 23:22 05410:文太さんへのコメント コメント数:2
PCテスト台

 木工で単なる箱をつくりたい、というのもあって…。
 ま、このサイト、すごすぎるので、楽しんでみて。すごいというか、えーと、
止めておこう。必要なのは、ケーブルの長さの計算と在庫、そして体力。人力
ノコで切ります。かんなで微調整します。ドリルで下穴を開けて、ネジは電動
ドライバです。

 左のメニューで、ThinkPadの下のほう、
 DeskSide機の下
 M7VIQ(マザーボード)
   M7VIQをテスト で見られる箱でいいと思うのですが…。

 何をテストするのかが、問題。


05412/05354 CRG00666  文太             jdisp.sys
( 1) 11/02/09 23:22 05411:文太さんへのコメント コメント数:2
jdisp.sys

#05388、文太
>>> いえ、MBの異常じゃないと見込んでいる板で、jdisp.sys がおいたをして
#05388、konnoさん
>>これ、たぶんDOS7.0やDOS7.1なら起動できそうに思います。
#05390、文太
> やってみましょうかねぇ。
 (ネストの深い、引用)

 やってみました。Win98 のインストールFDでもきちんと起動でき、>sys a:
c: もでき、(たぶん)HDからも起動できたのでしょう。 ところが、FAT32 の
ドライブだったせいで、起動しなかった…。そういうもの? じゃ、Win なしな、
純な DOS7.0 な環境というのは、FAT16 でしか無理なのか…。

 でも、jdisp.sys (MS-DOS6.2V) が変な奴であるということだけは分かった。
2005 年くらいのXP用のMBのマニュアルにも、MS-DOS が対応OSに含まれて
いる場合も多いのですけどねぇ。?


05413/05354 CRG00666  文太             FDD修理? 分解
( 1) 11/02/09 23:23 05412:文太さんへのコメント コメント数:1
FDD修理? 分解

 このグリス清掃だけやると、だいぶ静かになる奴もいると見ているのですが…。
 なんで、今時、FDD? うーん、個人的な好みと、あと基本でしょう…??

http://www.fureai-ch.ne.jp/~katsuma/html/mac/fd.html
http://homepage2.nifty.com/tjroom/club2ci/page/mainte1.html
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0730.html
http://homepage2.nifty.com/tamaru/Tips/fdd_maite/fdd_m.html
http://homepage2.nifty.com/siba-nobu/pc/usbfderror.htm
http://www.youtube.com/watch?v=HrJ5sfkp2j4&NR=1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8768/msx_01.html
 最近の安物はベルトを使ってないと思うけど…。

 もっと分かりやすいサイトがあったはずなのだが…。


05414/05354 CRG00666  文太             Re^2: 無線LAN、スレッド2
( 1) 11/02/09 23:29 05402:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
http://e-words.jp/w/IEEE208022E11.html
>802委員会が1998年7月に定めた無線LANの標準規格群。
 古いんですねぇ。そ、そんな昔から〜。

http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
きゃあ、くらくらくら。へろへろへろ。


05415/05354 CRG00666  文太             Re^3: 無線LAN、スレッド2
( 1) 11/02/09 23:41 05414:文太さんへのコメント コメント数:1
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_p/
 これでも、条件によっては、54Mbpsでる可能性があるんだ。

> ※表記の数値「54Mbps」「11Mbps」は、無線LAN規格の理論上の最大値であり、
>実際のデータ転送速度を示すものではありません。

 はい、はい。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f90062846

 どうでしょう?
 落札者の自己事故責任で。

http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=WLI-CB-G54S&auccat=26400&alocale=0jp&acc=jp&tab_ex=commerce&ei=euc-jp

 なんだか、ピンキリですねぇ。6枚も要らないぞ。2枚欲しいか?

 ねぇ、ファイル転送なら、ケーブルが速いよぉ、となるのは分かってるのですが。


05416/05354 CRG00666  文太             コンデンサ張り替え
( 1) 11/02/09 23:48 05413:文太さんへのコメント
コンデンサ張り替え

http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/6445/condenser/
http://www.kishiro.com/hardware/replace_expanded_capacitor.html
http://homepage3.nifty.com/walnut-home/page215.htm
http://www11.plala.or.jp/kr37564/sikou/condenser/condenser.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/zakki/060111.html
http://saka4ta.net/sakanet/wintip/partsjunk2.html

 どこも見たことある感じ。やったことなし。もー、たくさん。
 ハンダ技術で実習と体験あるのみでしょう。


05417/05354 BQO00549  konno            Re^4: 無線LAN、スレッド2
( 1) 11/02/12 18:16 05415:文太さんへのコメント コメント数:1
> http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f90062846
>  どうでしょう?

これ結構よさそうですね。相場的にどうなのかはわかりませんが、ちょっとほしいです。
ADSLの実速度で16Mあるのなら11Mbpsのよりもこちらのほうがお勧めです。
セキュリティもいいし、子機も付いているのでこれだけで使えますしね。

でも私は今の11Mbpsのでも困ってないので、買い換える時はもっと速いのにしたいですね。
正直802.11bだとセキュリティが弱いので、今使っているのはWin2Kノートだけなんです。
なので、11Mbpsの子機カードはあまっています。
上記の物なら11Mbpsでも使えるので、なんでしたら当日持っていきましょうか。

このレスはそのWin2kノートで書いてます。100Mの光なのにWEBの実速度は5Mbps程度です。
そういえばこの間マーブルでソニーの子機カードを105\でGETして、WEBの情報でドライバー
を入れたら動作しましたよ。ただ、4.7Mbps程度しか出ないし動作が不安定だったので結局
使ってないです。
まあ、ダイクマのワゴンセールで3000\以上だったのを105\だからいいかと。(^^;


05418/05354 BQO00549  konno            Re^5: 無線LAN 150Mbpsも安い
( 1) 11/02/12 20:40 05417:konnoさんへのコメント コメント数:1
ちょっとぐぐるとショップの安さにおどろきますねぇ。

バッファロー AirStation WHR-HP-GN 150Mbps
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/

これが価格.comで
http://kakaku.com/item/K0000056607/
3380\ ですよ!!

もちろん、11bや11gも混在使用できますし(たぶん、bとgは切り替え式)
親機が高セキュリティだから11bでも安心して使用できます。
うう、欲しくなってきたぞう。(^^;



05419/05354 BQO00549  konno            Re: jdisp.sys
( 1) 11/02/13 22:39 05412:文太さんへのコメント コメント数:1
> c: もでき、(たぶん)HDからも起動できたのでしょう。 ところが、FAT32 の
> ドライブだったせいで、起動しなかった…。そういうもの? じゃ、Win なしな、
> 純な DOS7.0 な環境というのは、FAT16 でしか無理なのか…。

えーと、Win95初期だとFAT32の規格にそもそも対応してなかったのでは。
Win95OSR2あたりのMS-DOS7.0だと大丈夫かも。
Win98以降のMS-DOS7.1ならFAT32のHDDで起動できたと思うんですが、
もう忘却の彼方ですねぇ。


05420/05420 BQO00549  konno            VZvt02のソース
( 1) 11/02/13 23:27
VZvt02のソースをアップしました。

しばらく放置状態だったので、もうほとんど忘れてしまいました。
IMEの制御も根本的な勘違いがあるようですが、自分ではもう直せそうに無いので
誰かが直してくれることを期待してソースをアップしておきます。

VZの部屋 ● VTDOS&ckwv用VZテスト版
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000023


05421/05354 CRG00666  文太             ファイルサーバ始動
( 1) 11/02/14 00:04 05410:文太さんへのコメント コメント数:1
ファイルサーバ始動

 何とか生き残りました。このあとは、まあボチボチ…。文太のボディと精神の
話です。つ、疲れが抜けないが…。

 で、ファイルサーバの話。

 Win2K のマシンは、一番さわったことのないOSでサーバしてくれるので(か
つて、EMSチェックに狂っていたときは、こればっかりインストールしてたけ
ど、実際には使われず)、けっこう設定にまごつきました。ま、たんなる「ファ
イル共有」なんですが。でもとにかく、僕の部屋でとりあえず、テスト活動を始
めました。
 安定稼働したら、屋根裏にあがる予定。
 始動してから6時間。ほとんど何もしてなくても、そしてファンが回らずとも、
あったかい感じ…。大丈夫か、お前?
 Cel 450MHz のノートなので、静かで、電力もそんなに喰わないと読んでます
が…。
 いちおう、HDは、120 GB のほとんど新品にしました。 5年くらい動いても
らわないと元が取れないような気がする…。タヌキかな?

 「省電力」 あたりの設定(BIOS と Windows)があれでいいのか? って感じ
ですが、ディスプレイは取り外され、HDも3分で回転をやめ、しかしサスペン
ドはなしで、とりあえず、たぶん、必要なときだけHDが回って反応するように
なってると思います。
 それでも、CPUには電気が回り続けてるのですよねぇ…。
 何だか、不安…。

 有線LANって速いですねぇ…。 いちおう、おうちの中のネットワークは、
100Mbps だと思うのだけど(うん、あのビブロにギガビットのNICが入ってる
はずない)、速いです。PCMCIA の 512MB フラッシュを駆使してやった、ファイ
ル転送(辞書なのででかいのです)は何だったんだ、と思うくらい。
 とはいえ、WinME, Win98 系が、WinXP/2K 系の全体システムのなかで、同じよ
うに簡単に設定できるとは思ってないけど。
 しかし、やっぱりファイル転送とか考えると、有線ですねぇ。
 来てもらったとき、まだ、元気だったら、としきさんに、チェックしてもらお
う。

 えーと、次がありますが、konno さんへのレスに飛びます。


05422/05354 CRG00666  文太             Re^6: 無線LAN 150Mbpsも安い
( 1) 11/02/14 00:06 05418:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん(何やら、身辺整理モードですなぁ。ま、あっちはいいのだけど…。
 うん、来たら、idleの原理だけ教えてね。って、簡単に教えられないのかなぁ…。)

>バッファロー AirStation WHR-HP-GN 150Mbps
>これが価格.comで
>3380\ ですよ!!

 げ、3千円ちょい。150Mで。でも、これって、インターネット目的だと、
光が100Mを越えたときに意味があるってことですよね。最大という意味なの
で、光が50M出る環境なら、ちゃんと50M出せますよ、ってことか。
 ファイル転送なら(このような発想が間違ってないとして)、大きいなぁ。い
いなぁ。
 そんな時代、すぐ来るんだろうなぁ。最新情報ありがとうございました。

>もちろん、11bや11gも混在使用できますし(たぶん、bとgは切り替え式)

 そ、そういうものなのですか…。

 まだ設定も何もしてないのですが、実は、IOの50M、BBルータというの
を関戸橋近辺のハードオフで買ってしまって…。3150円。中古なのだけど、
1週間以内に動作確認をしないと、ジャンクになる…。使用目的も定かでないと
いうのに、疲れててお買い物がしたくて…。そんなお金の使い方なら、アフリカ
の子供たちを救うのに募金でもしろよなぁ…。

http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54r/

 これです。使いこなせるのか不明なのです。
 恥ずかしい質問をこのサイトでしてしまいます。ご存じでしたら、宜しく。と
しきさんも、宜しく。


05424/05354 CRG00666  文太             Re: PCテスト台
( 1) 11/02/14 00:45 05411:文太さんへのコメント
リンク先を忘れていました。

我楽多苑
http://garakutaen.sakura.ne.jp/index.html

 ここの話のつもりでした。


05434/05354 CRG00666  文太             Re^2: jdisp.sys
( 1) 11/02/14 22:46 05419:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>Win98以降のMS-DOS7.1ならFAT32のHDDで起動できたと思うんですが、
>もう忘却の彼方ですねぇ。

 そうですかぁ。もう一度だけ、試してみましょう。WinMEでFAT32のHDを
つくり、FDから、Win98から取り出したio.sys, ms-dos.sys, command.comを、
sysコマンドしてみます。

 このような環境がどうしても欲しいというわけでもないのですが。FAT32を
担当してるのが誰なのか、ちょっと想像してみるために。
 『Windows98に隠されたDOSの秘密』を眺めたけど、よく分からない。ディス
ク管理という、基本的で本質的な話なんでしょう。

 発端は、あのBiostarのMBがDos6.2Vを受け付けないからいけないだけなの
だけど。


05439/05354 CRG00666  文太             Re: ファイルサーバ始動
( 1) 11/02/15 00:22 05421:文太さんへのコメント コメント数:1
 なぜアクセスがここからだけなら、実に順調なのかは永遠なる謎ですが(居間
からだと、名前とパスワードをいちいち求められる)、ファイル・サーバ、サー
バとしては健全に機能しているようです。
 稼働から30時間くらいになりますが、激しい発熱もないまま(そうでしょう、
6時間に1回くらいHDを回せと命令されてるだけなんですから)、Win2K, Cel
450MHz ビブロ・ノート(元 Lifebook)は、とりあえず、生きているようです。
 今日は、WinME 用に、色々と弄られたのですが。


05440/05354 CXB00940  としき@会社     Re^2: ファイルサーバ始動
( 1) 11/02/15 14:25 05439:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  なぜアクセスがここからだけなら、実に順調なのかは永遠なる謎ですが(居間
> からだと、名前とパスワードをいちいち求められる)、ファイル・サーバ、サー

おそらく、必要な情報があれば謎は解ける可能性はあります。
この場合の必要な情報とは、例えば

 サーバマシンのOS
 順調なクライアントのOSおよびログイン時のアカウント
 不調なクライアントのOSおよびログイン時のアカウント

といったところでしょう。

05441/05354 BQO00549  konno            Re^3: jdisp.sys
( 1) 11/02/15 23:13 05434:文太さんへのコメント コメント数:1
>  そうですかぁ。もう一度だけ、試してみましょう。WinMEでFAT32のHDを
> つくり、FDから、Win98から取り出したio.sys, ms-dos.sys, command.comを、
> sysコマンドしてみます。

文太さん、もしかしてWinMEでやろうとしてませんか? MEに98のsysコマンドは
使えないでしょう。それ以前にWinMEだとDOSモードで起動はできません。
パッチを当てれば出来るらしいですがやったことがないので調べるしかないですね。

職場のWin98でFDISK.EXEで確認したら、やはりFAT32でした。5GのHDDです。
Win98ならDOSモードで起動させるのは簡単です。
MSDOS.SYSの属性を書き込み可にして、その中の
BootGUI=1
を
BootGUI=0
にするだけだったと思います。
あとはconfigやautoexecを弄るだけです。

ちなみにconfig.sysの中身
DEVICE=c:\windows\Panning.SYS
device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\EMM386.EXE RAM X=C000-CFFF
devicehigh=c:\windows\biling.sys
devicehigh=c:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
devicehigh=c:\windows\jdisp.sys /HS=OFF    ←Win98はOFFだった。
devicehigh=c:\windows\jkeyb.sys /106 c:\windows\jkeybrd.sys
devicehigh=c:\windows\kkcfunc.sys
devicehigh=c:\windows\COMMAND\ansi.sys
FILES=40 
BUFFERS=40,8
REM device=c:\windows\RAMDRIVE.SYS /E      ←ラムDISk使用のなごり


05442/05354 CRG00666  文太             Re^4: jdisp.sys
( 1) 11/02/16 00:49 05441:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>>  そうですかぁ。もう一度だけ、試してみましょう。WinMEでFAT32のHDを
>> つくり、FDから、Win98から取り出したio.sys, ms-dos.sys, command.comを、
>> sysコマンドしてみます。

>文太さん、もしかしてWinMEでやろうとしてませんか? MEに98のsysコマンドは
>使えないでしょう。

 いえいえ、WinME でやろうとはしてません。なんだか回りくどい書き方をして
いますが。FAT32 のHDをつくるのに、Dos6.2V からでは作れないから、WinME
のスレイブ・ディスクで FDISK して、FAT32 のディスクを得る、という話です。
 で、この FAT32 のディスクに Win98 の io.sys, ms-dos.sys, command.com
を、Win98 の sys コマンドでシステム転送をしてみる、という話です。
 これで、純な MS-DOS7.0 か 7.1 ができるのかな、という話です。そしてそこ
に Win98 の jdisp.sys などの MS-DOS 基本システムを入れれば、Dos6.2V の
jdisp.sys を拒否するMBで(WinME は拒否しない)、純Dos環境がつくれる
かな、ということです。
 ま、あまりまともな発想ではありませんが。
 あ、FAT16 で、MS-DOS7.0 or 7.1 のシステムをつくればいいのか…。

 Win98 はドライバで色々面倒なことになってしまうから、よほど低スペックな
ところでなければ WinME でいくつもりです。とりわけノートは。PCMCIA が使え
ないと、 不安定な USB や、さすがにやだよねぇ、なFDに頼らざるを得ないの
で。
 あとはLANか。 でも、FDや USB や PCMCIA ほど、物理的でなくお手軽で
もないんですよね。
 とはいえ、 システム構築(辞書転送) という意味では、NT 系システムと 9x
系システムをLANで通信させたいのですよねぇ…。どうなるのでしょう。
 (ものすごく時代錯誤的というか偏屈なお話におつき合いくださり、多謝です。
病的ですねぇ。)

>それ以前にWinMEだとDOSモードで起動はできません。
>パッチを当てれば出来るらしいですがやったことがないので調べるしかないですね。

 これ(パッチ)はやったことあります。別にいいことは、それほどないですね
ぇ。
 しいていえば、ドライバ関係が楽で、DOS モードがある、ということになるの
でしょうか(未確認)。ま、WinMEかWin98なら、素直にMS-DOS窓でワイドディスプ
すればいいと思うけど。

 あの意地悪なMBに純Dos環境をつくりたい、というのが基本的な発想です。

>Win98ならで起動させるのは簡単です。
>MSDOS.SYSの属性を書き込み可にして、その中の
>BootGUI=1
>を
>BootGUI=0
>にするだけだったと思います。

 これはいいですね。訊いたことあったのだけど、未体験。そのうちやってみま
す。ありがとうございます。F08 を押さなくても止まる、ということですよね。

 ネットワークが使いこなされば、Windowsも捨てたものじゃないはずなんですが…。


05443/05354 CRG00666  文太             Re^3: ファイルサーバ始動
( 1) 11/02/16 01:00 05440:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
としきさん

 では、お世話になってしまって、謎を解いていただきます。m(__)m

 まず、いちおうネットワークの全貌を、OSの記述付きで書いておきます。
 もちろん、有線LANのみです。


 ADSLモデム−ルーティングハブ−−スイッチングハブ−>
                 −−居間マシン(XP)【A】
                 −−奥さまマシン(XP)【B】
                 −−娘マシン(XP)

  >−文太NECノートPC(XP)【C】
   −サーバマシン(2K)【Z】
   −WinMEノート(敗退)【D】


 サーバ・マシンといっても、これは、もちろん、僕がそういう用途に使おうと
しているだけで、普通の Win2000 の低速マシンです。 そこからインターネット
もできる(稼働60時間を超えた)。

 で、【A】【B】と【C】の挙動の違いです。
 【C】が順調で(とりわけ操作を要求されず)デスクトップの「マイネットワーク」
をクリックすると、【Z】の「共有フォルダ」がすぐ見えます。
 ところが、とりわけ不調なわけでもないですが、【A】【B】では、
 「マイネットワーク」−(左側のネットワークのタスクから)【ワークグルー
プのコンピュータを表示する】をクリック−ここでログインを求められて、毎回、
名前とパスワードを入力しなくてはならない。

 とまあ、こんな違いなのですが。【C】のようになれたほうが楽ですよね。
 サーバマシンのほうに、とりわけ【C】の登録みたいなことをした記憶はない
のだけどなぁ?
 また、【D】は、Win9x 系なので、サーバマシンに登録しなくては駄目、とネ
ットで知り、 登録したのだけど、そのあと、何かを壊しました(ME マシンは、
IPアドレスを見つけられなくなり、ネット接続不可な状態)。

 よくよく考えると(前にも書いたけど)、【D】をこのネットワークに参加さ
せる、 つまり、Win98SE と WinME でもファイル共有を可能にする、というのが
僕の野望になってます。これがいちばん使いでがあるので。
 しばらく、 こっちは自分でももがきます。 ま、あのマシンかどっかの WinME
マシンをOS再インストールするところからでしょう。ネットワークを担当して
いる基本部分を壊したのだろう、しょうがない、その部分を直すためにOS再イ
ンストールだ、と(そのうち)。
 道はあるはず。


05446/05354 CXB00940  としき           Re^4: ファイルサーバ始動
( 1) 11/02/16 23:33 05443:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
あぁ、そろそろ睡眠薬が効いてきた。
ダウンする前に、果たしてこのレスを書き上げることができるか。

>  では、お世話になってしまって、謎を解いていただきます。m(__)m

いや、私が謎を解けるわけではないと思います。
いろいろな手がかりをぶちまける、というのが正しいかも。

>  まず、いちおうネットワークの全貌を、OSの記述付きで書いておきます。

あと、ほしいのは、それぞれのマシン、どういう名前でログインしているのか、
という情報ですね。設定によるかもしれませんが、画面左下のスタートボタンを
クリックすると出てくるスタートメニューに「xxxxのログオフ」といった感じの
項目はありませんか?
それが一番確実な、現在のログインユーザに該当します。
また、サーバマシンにログオンするときに文太さんが使っているアカウント名は
何ですか?
このあたりの情報があれば、おのずと見えてくる場合もあるようです。
まぁ、私には無理かもしれませんが、駅前で筮竹や水晶玉を扱っているような方
ならもしかしたら。
#ぜって〜無理

>  また、【D】は、Win9x 系なので、サーバマシンに登録しなくては駄目、とネ
> ットで知り、 登録したのだけど、そのあと、何かを壊しました(ME マシンは、
> IPアドレスを見つけられなくなり、ネット接続不可な状態)。

何を壊した、というのがわかれば簡単に治せるか、あるいは絶対に治せないか、
ということがわかるはずなんですがね。

ちなみに、私の経験したこと。
昔の職場で、WinNT4 Win2K WinXP混在ネットワークで特に問題なく相互に通信が
できていました。NT4が混ざると何か変、という話はありましたが、わりと短期間
でNT4は撤去されてしまいました。

実家の大昔のネット構成。
WinMEがファイルサーバになっていて、Win95やWinXPから何も問題なくアクセスで
きていました。
最近の実家のネット構成。
WinVistaがファイルサーバになっていて、WinXPや他のVistaマシンから何も問題
なくアクセスできています。

> マシンをOS再インストールするところからでしょう。ネットワークを担当して
> いる基本部分を壊したのだろう、しょうがない、その部分を直すためにOS再イ

状況がわからないのですが、単なる設定変更でうまく行くのではないかなぁ。
とにかく簡単なのがWindowsネットワーク、だから逆に、情報が簡単に流出すると
いう話があるらいですから、アクセスできないというのはよっぽどのことがあり
そう。

05447/05354 BQO00549  konno            Re^5: jdisp.sys
( 1) 11/02/17 00:10 05442:文太さんへのコメント
>  いえいえ、WinME でやろうとはしてません。

文太さん、私が勘違いしていたようですね。すみませんでした。

>  で、この FAT32 のディスクに Win98 の io.sys, ms-dos.sys, command.com
> を、Win98 の sys コマンドでシステム転送をしてみる、という話です。

う〜ん、これだけで起動できたかなぁ。パーティションをアクティブにする
だけでは駄目で、MBRを有効にするとかあったような。XPの場合だったかな。
なので、Win98をインストールするのが一番手っ取り早い気がします。

>  これ(パッチ)はやったことあります。別にいいことは、それほどないですね
> ぇ。

おお、それならWinMEをインストしてDOSモード起動にすればよさそうですね。
そうすればWinモードと両方使い分けできて美味しいと思いますよ。
DOSの瞬間起動は魅力的です。(^_^)

> F08 を押さなくても止まる、ということですよね。

まあそうですね。DOSのコマンドラインになるわけですが、autoexec.batに「win」
コマンドがあるとそのままWindowsが立ち上がってしまいます。
MEが同じやり方でできるかはわかりませんが試す価値はあると思います。

>  ネットワークが使いこなされば、Windowsも捨てたものじゃないはずなんですが…。

記憶が定かではありませんがうちの職場では以前はWin2kがサーバーでWin98が
共有されていたと思います。その後XPに徐々に置き換わっていって、サーバーも
XPになったと思います。なので、混在は可能だと思いますが、XPをサーバーにする
のが一番やりやすい気がします。(機能的にも)


05448/05354 BQO00549  konno            Re^7: 無線LAN 150Mbpsも安い
( 1) 11/02/17 00:45 05422:文太さんへのコメント コメント数:1
>  うん、来たら、idleの原理だけ教えてね。

idle はソースを見てくださいね。(^^; モウワスレテルシ・・・

>  げ、3千円ちょい。150Mで。でも、これって、インターネット目的だと、
> 光が100Mを越えたときに意味があるってことですよね。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/
上のリンク先のグラフを見ればわかりますが、150Mbpsで最大92Mbpsくらい。
54Mだと25Mbpsくらいですか。距離が離れるほどスピ−ドが落ちますね。
約半分の実効速度なので、11Mだと5.5Mbpsくらいしか出ないことになります。

ちなみに300Mbpsでも最大92Mbps
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/
これが3807\ ですって!!
http://kakaku.com/item/K0000071174/
150Mとスピードがあまり変わらないけど機能が良くなっているくらいか。

> http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54r/
>  これです。使いこなせるのか不明なのです。
>  恥ずかしい質問をこのサイトでしてしまいます。ご存じでしたら、宜しく。

う、私もよく分かってないですが、なにか背中を押されたような気が。(^^;
ちょっとアマゾンへ行ってこようかな。(^^;


05449/05449 CRG00666  文太             CFブート
( 1) 11/02/19 21:29 コメント数:1
CFブート

#05380で以下のように報告しました。

> (4)CFからのDosブート、失敗。たぶんCFの種類に依存するのだろう。
>SunDisk 512MB, 4GB (Ultra なんとか )。BIOS は認識するし、データの保存も
>できる。でも、ブートだけはしてくれなかった。がっくり。

 これ、最後のギャンブルで、Transcend 2GB (133x) を購入していたのですが、
試したところ、Dosブートできました。1000円くらい。4GBもデータ・
ドライブとしては認識するので、とりあえず成功です。6GBのブート可能・フ
ァンレス・ストレージ。
 あまりに色々とごちゃごちゃとしてしまって(忙しいのもあります、まだ小修
羅場にいます)、先に進む気力がないのですが。

 Transcendですよ>としきさん


05450/05354 CRG00666  文太             Re^5: ファイルサーバ始動
( 1) 11/02/19 21:30 05446:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 遅くなりました。いや修羅場2だったものですから。ま、大方乗り切ったのか
な。あ、実質的な修羅場3があった。や、やべえ。(+_+)


>いや、私が謎を解けるわけではないと思います。
>いろいろな手がかりをぶちまける、というのが正しいかも。

 ああ、OSによって見え方や設定の仕方がそれぞれなんですね。
 アイコンの違いを越えて(XP で 2K さえ、マイネットワークのアイコンが違
う…)
 9x まで入ってくるとねぇ。

>あと、ほしいのは、それぞれのマシン、どういう名前でログインしているのか、
>という情報ですね。設定によるかもしれませんが、画面左下のスタートボタンを
>クリックすると出てくるスタートメニューに「xxxxのログオフ」といった感じの
>項目はありませんか?

 これなんですけどね、あまりにもプライベートなんですよ。割とべたでナマな
名前をつけてしまっているものですから。

(間)

 で、分かりましたよ。ヒント、多謝。そう、すんなりいくのは同じアカウント名
のときなんですね。
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/common0100.htm
 を眠い目をこすりながら、何度読んだことか。

 そして、たぶん、WinMEも仲間に入れました。
 概略的にメモを入れさせてもらうと

 (1)WinME で、ネット接続をLANだよ、と指定し、ネット快調のところで、
「マイネットワーク」−「ネットワークウィザード」をやると、ネットが繋がら
なくなる。なぜかは分からないけど、そういうときのために「システムの回復」
を使いましょう。

 (2) Win2K サーバには、「簡易ファイル共有」がない(XPにはある)。
Guest アカウントを有効にしてやりましょう。Google "Guest Win2000"
かな?

 (3) Win2K サーバには、WinME クライアントはちゃんと登録しよう。Win2K
で、「マイコンピュータ」−右クリック−管理−ローカルユーザとグループ−ユ
ーザを右クリック−新しいユーザ−ユーザ名とパスワードの登録−右にアイコン
ができる。


>それが一番確実な、現在のログインユーザに該当します。

 これねぇ。識別情報やパスワードが絡み、いちおう一覧にメモってあるのです
が、ああ、な感じなんですよね。色んなところに色んな名前とパスワード…。

 できた、できたと先ほど喜んだのですが(今、WinME システム構築をLAN、
LANしながらやってますが…時間かかるのぉ、やはり。8ギガくらいの転送)、
やっぱ、まだ疲れが残ってる。今日は、これにて。無線LANやら jdisp やら、
また後日。ふにゃふにゃ。
 昨日、一昨日のWinME再インストールが響いてるんだ…。

-------------------------------------------------------------------------

>また、サーバマシンにログオンするときに文太さんが使っているアカウント名は
>何ですか?
 これは、「sev」です。他のマシンから、\\sev\zzz(zzzが共有フォルダ名)と
見える部分ですよね。
 これは、数日前に書きましたが、違いますね。NECノートと同じ、ベタな名前
のアカウント名でした。すると、sevはマシン名かな? もうごっちゃ。


05451/05354 CRG00666  文太             Re^8: 無線LAN 150Mbpsも安い
( 1) 11/02/20 15:46 05448:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>ちょっとアマゾンへ行ってこようかな。(^^;
>上のリンク先のグラフを見ればわかりますが、150Mbpsで最大92Mbpsくらい。

 うーん、こうやって着実に時代に取り残されていくのだろうなぁ…。>おのれ。
もっとも最初の最初から(Dos3.3D時代)から、遅れてましたね。

 先ほど、ちまちまヘロヘロやっていた、WinME 機の調教がどうにか終わったよ
うです。
 最後が(使わない)インターネット関連の整備。RWin とかの書き換えです。
see VzFaq, #101. 「16384」を「131070」にしたら、ネットのスピードが8Mbps
から16Mbpsになり、おお、気持ちよく速い、となりました。
 インターネットに関しては、これが現在の限界。光が劇的に速くなったり、超
お安くなったら(としきさんの公式によると、それはないらしい)、50とか150と
かの恩恵にあずかれるのかな。マシンその他総入れ替えで。それでも、Vzはなお
残っているのでしょうね。しつこい、わたくしめ。
 Vzも僕もすねてはいないでしょう。ああ、時は流れる(詠嘆)とだけ。

 無線LANは、まだまだです。


05453/05453 BQO00549  konno            暫定掲示板の過去ログ
( 1) 11/02/20 22:08 コメント数:1
今日のテーマ以前に運用していたniftyの掲示板の過去ログをnifty形式にして
昨日の過去ログ置き場に置きました。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/log/index.htm
#00002#00029  KAKO_00.LZH 3,995bytes(2004/07/15〜2004/09/28)

以前あじゃさんからCMT形式でいただいたんですが、どうせならnifty形式に
変換しようと思い、一念発起してキーボードマクロをベースにマクロを作り
ましたが、手作業で編集したほうが早いくらい時間がかかりました。(^^;
まぁ、マクロのリハビリだと思えば無駄にはならないでしょう。

ついでに今日のテーマの過去ログも#5000までアップしました。


05454/05354 BQO00549  konno            Re^9: 無線LAN 150Mbpsも安い
( 1) 11/02/21 00:03 05451:文太さんへのコメント コメント数:1
>  うーん、こうやって着実に時代に取り残されていくのだろうなぁ…。>おのれ。

いや、私もアマゾン行きには乗り遅れてしまいました。(+_+;
そもそもあれは親機のみなので、子機もセットだと5000\超えてますね。
まあ、子機は後で必要を感じてからでかまわないですが。

>  先ほど、ちまちまヘロヘロやっていた、WinME 機の調教がどうにか終わったよ
> うです。

おつかれさまです。WinMEはVZを使用するにはいいOSかもしれませんね。
全てを1台でまかなうならXPがいいと思っています。Win7はまだまだこれからですね。

>  無線LANは、まだまだです。

あまり無理すると続かないので、休み休みやりましょう。


05455/05453 CRG00666  文太             Re: 暫定掲示板の過去ログ
( 1) 11/02/21 00:56 05453:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 お疲れさまです>過去ログアップ

>一念発起してキーボードマクロをベースにマクロを作りましたが、手作業で編集
>したほうが早いくらい時間がかかりました。(^^;
>まぁ、マクロのリハビリだと思えば無駄にはならないでしょう。

 一念発起、た、確かに。
 面倒くさがって、色々ためてしまうものですよね。
 キーボードマクロの書き出し? 僕でさえ最後のいつやったか思い出せませんが、
マクロはいつでもリハビリが必要ですね。すぐ忘れちゃうし。

 Win98マシンがただ今デフラグ中です。
 明日あたりに、ネットワークに参加予定。モデムしかないノートなので、PC
カードに、LANカードを差して、がんばってます。LANカードの発掘がひと
騒動でした。

 過去ログといえば、FGALVZ、ありがとうございます。僕はあれを通して過去ログ
管理をしています。konnoサイトの過去ログは、けっこうそれなりに管理できてい
ます(どうでもいいことですが)。


05456/05453 BQO00549  konno            環境によるマクロ実行速度の比較
( 1) 11/02/21 23:59 05455:文太さんへのコメント コメント数:1
>  過去ログといえば、FGALVZ、ありがとうございます。僕はあれを通して過去ログ
> 管理をしています。

FGALPKからFGALDCまで長年やってきたのですっかりあの形式に慣れてしまったので
個人的な趣味のつもりで始めたんですが、ほぼそのまま過去ログに使えてしまうのは
以外に便利でしたね。

ダウンロード版の過去ログはめざらさんのマクロで作成しているんですが、
VTDOS+ckwvの環境でマクロを実行したらえらく時間がかかってしまいました。

環境によってどのくらい違うかと思ってnozlog.def(&s無し)で127996bytesの
生ログをniftyログ形式に変換する時間を比較してみました。
WinXP 2.53GHz 窓の大きさは全て80*25にしています。

常駐KVz                   4秒   1        DOSと一体の常駐モードがやはり速い
非常駐KVz                14秒   3.5倍    非常駐は意外と遅いのね
VTDOS+常駐KVz            89秒   22倍     100MHzペン程度かな
VTDOS+ckwv+常駐KVz      113秒   28倍     90MHz486程度 表示が遅いせいか
NP2+KVz                   2秒   0.5      XPのDOS窓より速いとは驚き

常駐KVz 639042bytes(4.99倍)      12秒

上記のように &s 無しなので、表示速度を含む総合的な速度比較になりますが
時間のかかる処理は常駐VZがいいようですね。CPUの負荷率も影響しているかも。
NP2の速さは驚異的です。PC-98がDOS/Vより速いのか?


05457/05453 CXB00940  としき@会社     Re: 環境によるマクロ実行速度の比較
( 1) 11/02/22 16:46 05456:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> NP2の速さは驚異的です。PC-98がDOS/Vより速いのか?

大昔の生DOSの時代は、同スペックで比べるとPC-98の方がDOS/Vより早かった
はずです。テキスト表示が、PC-98はROMからフォントを読み出すけどDOS/Vは
ソフトウェアで表示するという違いで速度の違いが発生していました。逆に言う
と、テキスト表示に関係ないところはそれほど速度差は出ていませんでした。
現在、両方ともエミュレータで速度の違いが発生するということは、それぞれの
最適化などの違いなのでしょうかねぇ。

例えば、今回の例で、&sをつけて実行するとどのような感じになるでしょうか。

05458/05453 BQO00549  konno            Re^2: 環境によるマクロ実行速度の比較
( 1) 11/02/23 00:37 05457:としき@会社さんへのコメント
> 大昔の生DOSの時代は、同スペックで比べるとPC-98の方がDOS/Vより早かった
> はずです。テキスト表示が、PC-98はROMからフォントを読み出すけどDOS/Vは
> ソフトウェアで表示するという違いで速度の違いが発生していました。

そうですよね、漢字の表示速度で顕著な差があったと思ったので、過去ログの
切り貼り処理などは大きな差が出ますよね。

> 現在、両方ともエミュレータで速度の違いが発生するということは、それぞれの
> 最適化などの違いなのでしょうかねぇ。

エミュレータなので、どちらも昔の実機の動作を忠実に再現していますよね。
だから、固定フォントと可変フォントという表示方式の違いがそのまま出て
いるのかなと思いました。
もちろん、最適化やCPU負荷率などの要因もあると思います。

> 例えば、今回の例で、&sをつけて実行するとどのような感じになるでしょうか。

え〜と、これは気が向いたらやってみますね。(^^;


05459/05449 CRG00666  文太             CF8ギガ
( 1) 11/02/24 00:02 05449:文太さんへのコメント
CF8ギガ

 もうひとこえ、 と同じ Transcend の同規格(だと思う)のCFをDosブー
トさせようとしましたが、敗退。
 データドライブとしては、機能してます。
 IDE−CFのアダプタは、今回、2枚差し可なものなのですが、たぶん、ア
ダプタにはあまり何も依存しないよう。ヤフオクでの宣伝では、まったく分から
ない規格で「ブート可」とあったのですが、やはり、フラッシュ・カードのほう
に依存する模様。


05460/05354 CRG00666  文太             Win98も参加
( 1) 11/02/24 00:04 05450:文太さんへのコメント
Win98も参加

 タイトルのとおりです。
 「ウィザード」がマイネットワークの中にないとか、アイコンが違うとか、ま
ごつきはちょっぴりありましたが、文太家内の有線LAN・サーバ計画は、どう
やらほぼ完成です。2/14 のファイルサーバ始動から、Win2000サーバも、実に剛健
なる働き者ぶりを発揮しております。多謝>各位。

 9x系は、つねにサーバ側に登録が必要というのがちょっとねぇ…。
 登録が必要だと、ちょっと離れた場所(屋根裏)にサーバ置くのがためらわれ
ますが、現実的には、マシンをつくらなければないないときなど、そうそうある
べきではないので、屋根裏へ動かしましょう。

 色々なことがいやーな展開になったので、あまり準備ができそうもありません
が、12、13のオフ会は、楽しく焼き肉をしましょう!


05461/05354 CRG00666  文太             無線LAN
( 1) 11/02/28 13:29 05454:konnoさんへのコメント コメント数:1
無線LAN

 konno さんととしきさんの反応から、ま、そんなもので大騒ぎするようなもの
じゃないよな、とは思っておりました。「がっかりしないでよ」という静かなメ
ッセージも届いておりました。

 さて、4カ所でスピードテスト。発信基地は(アクセスポイント)は、1Fの
文太部屋になります。狭い狭い書斎です。

 セキュリティーの設定が2カ所残ったままだけど。


(1) 直近(隣において)

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
下り受信速度: 4.0Mbps(4.06Mbps,508kByte/s)
上り送信速度: 970kbps(971kbps,121kByte/s)

(2) 2Fの居間から

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
下り受信速度: 4.8Mbps(4.82Mbps,603kByte/s)
上り送信速度: 1.0Mbps(1.05Mbps,131kByte/s)

 ※何だ? ま、誤差の範囲でしょう。

(3)7メートルくらい離れた母屋に移ります。
   パーティ会場の1Fダイニング

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
下り受信速度: 550kbps(552kbps,69kByte/s)
上り送信速度: 420kbps(423kbps,52kByte/s)

 ※ばっちり落ちました。実用に耐えるのでしょうか。ないよりまし?

(4)同じく母屋の2F、文太隠れ部屋(ゴミの部屋と呼ばれている)

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
下り受信速度: 7.0Mbps(7.01Mbps,877kByte/s)
上り送信速度: 1.0Mbps(1.06Mbps,132kByte/s)

 ※は? 確かに通過する壁の数は少ないような気もしますが。十分使えそう
  ではないですか。

 ぜんぜん安定しない、というのは確かそうな結論ですね。隣で7メガ、出ろよな。
 追試は、しませんが、(3)(4)では、バッテリー駆動になってます。
 設定によっては、数字に影響するかな、と。

 おお、隠れ家にインターネットが届いた! おお、サーバにも届いた。
 500KBの.jpgファイルは瞬時転送です。vz.defの最新版もすぐ手に入ります!

 じゃ、この記事も隠れ家から無線でアップしてみましょう。

 次なるプロジェクトは、母屋にルータを入れる(ファームのアップデートが
面倒だなぁ、と)。有線のほうがいいでしょ、やっぱり。


05462/05354 CRG00666  文太             物乞い
( 1) 11/02/28 17:54 05461:文太さんへのコメント コメント数:3
物乞い

 ここでというのも何なんですが、門前よりいいかな、と。>としきさん

 母屋の有線LANもルータが入りました。ルータは、なぜか2台あった、文太
家と同じ NTT-ME, BA6000。
 ADSL(文太家)とCATV(母屋)だと、PPPoE とDHCPという違いが
あるみたいですが、何とかクリア。ルータが入りましたよん!
 前に同軸かADSLか光か、という話がありましたので、まずそのアップデー
トをしておきます。
 もちろん同軸で、「ライト」というコースでした。ベストエフォートで2M/
256Kというもの(スタンダードにすると、15M/1Mとなる。いくら高く
なるんだろう?)。とろいわけだ。無線のほうが速いじゃないか。
 でも、きっとコースをスタンダードにすることはないでしょう。そもそも滅多
に使わないし…。

 で、物乞いです。
 5メートルのLANケーブルはどっかに落ちてないでしょうか。RJ45(だ
っけ?)のコネクタ部分も圧着工具もあります。ケーブル部分、我が家にあると
思っていたら、3メートル弱のしかなくて、ルータから台所まで届かないのです。
 というわけで、もしあったら、3本ほど調達できないでしょうか。
 1本、200円くらいでいかがでしょうか。物乞いらしく、ただでください、
と言え、ということなら、言います。ただでください。

 必要ないよ、ということなら、それはそれでいいし、悪いけど、不景気で物乞
いが近頃おおくてね、ということなら、セキドで購入という(けっこう無意味に
高いんだよね。3メートルならセリエで100円なのに)、大富豪な選択肢もな
くはないのですが。


 タイトルに相応しくない、その他のアップデート。
 無線LANのセキュリティー設定、「ま、こんなところで」というレベルでい
ちおうしました。パーティ後、色々書き換えるだろうし、無線LANを欲してる
(ゲームのためらしい)甥っ子たちの来訪が(これまた大変に稀)終わったらま
た書き換えるし、さらに、WindowsME が入ったら、きつめの設定が効きそうもな
いので、ま、この程度、という設定でした。詳細は、お、覚えてないのですが。
 識者が来てくれたら、うまい方法を教わります。SSID, ANY 拒否、WEP(だっ
け)16n bit。26 桁のキー。こんな感じでした。

 さて、今日、半日も潰してしまったので、明日、明後日は、宿題の片づけです。

 ふたたび無線LANから送信!


05463/05354 CRG00666  文太             無線の障害原因
( 1) 11/02/28 18:14 05462:文太さんへのコメント コメント数:1
無線の障害原因

> ふたたび無線LANから送信!

 とやろうとしたら、「修復」を余儀なくされた。こ、こんなに不安定なものな
のですかねぇ? 大した距離じゃないと思うのですが…。
 「だから、有線の勝ちだと言っておろう」。はい。

 暗号化の設定をちゃんとしたら、このような次第。雨とか雪とかも関係するの?

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:ADSL/0.5km/Windows XP/東京都
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/-
サーバ1[N] 99kbps
サーバ2[S] timeout
下り受信速度: 99kbps(99kbps,12kByte/s)
上り送信速度: 110kbps(114kbps,14kByte/s)

 ひ、ひどい。あんまりだ。

 原因、判明! 電子レンジでした!

 因みに(因んでないぞ!)、JCNケーブルTVのインターネット・サービス
は、 「ライト」 を「スタンダード」 にすると、 2Mbps -> 15Mbps,
\2850 -> \3800 で、千円高くなるようですね。「ひどい」と思った瞬間に、調べ
てしまいましたよ。



05464/05354 CRG00666  文太             物乞い2
( 1) 11/02/28 18:22 05462:文太さんへのコメント コメント数:2
物乞い2

》 5メートルのLANケーブルはどっかに落ちてないでしょうか。RJ45(だ
》っけ?)のコネクタ部分も圧着工具もあります。ケーブル部分、我が家にあると
》思っていたら、3メートル弱のしかなくて、ルータから台所まで届かないのです。

 ころころ考えが変わってすみません。これより、
 5メートルのケーブル1本、ハブ1個のほうがいいですね。2メートル程度の
LANケーブルなら3本ありますので。ハブは、2千円くらいしちゃうかな?
 落ちてませんか?


05465/05354 CRG00666  文太             母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/02/28 20:05 05464:文太さんへのコメント コメント数:2
母屋ビブロ

 VZが使えないので、簡単に。JCN「ライト」コースの速度です。
 Rwinとやらをちゃんと設定したら、ほれ、ここまで来ました。
 合格。確か、ベストエフォート、2メガのはずなんですけど。いいでしょう。
 コース変更なし!

before
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/JCN
サーバ1[N] 4.35Mbps
サーバ2[S] 4.44Mbps
下り受信速度: 4.4Mbps(4.44Mbps,555kByte/s)

after
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/JCN
サーバ1[N] 8.58Mbps
サーバ2[S] 8.54Mbps
下り受信速度: 8.5Mbps(8.58Mbps,1.07MByte/s)
上り送信速度: 2.7Mbps(2.76Mbps,346kByte/s)


05466/05354 CRG00666  文太             無線LANのその後
( 1) 11/02/28 23:16 05465:文太さんへのコメント
無線LANのその後

★文太家1F、文太書斎(50センチ)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/-
下り受信速度: 9.7Mbps(9.72Mbps,1.21MByte/s)

★文太家2F、居間
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:ADSL/0.5km/Windows XP/東京都
下り受信速度: 2.2Mbps(2.29Mbps,286kByte/s)

★母屋1F、ダイニング=オフ会会場(7メートル)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
回線種類/線路長/OS:ADSL/0.5km/Windows XP/東京都
下り受信速度: 75kbps(75kbps,9kByte/s)

★母屋2F、文太隠れ部屋(9メートル)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
回線種類/線路長/OS:ADSL/0.5km/Windows XP/東京都
下り受信速度: 6.4Mbps(6.42Mbps,802kByte/s)

 色んな要因を考えてみましたが、安定しません。
 こんなものですかね。

 「なんだよ、ころころ」と叱られそうですが、イーサネットハブ8ポート10
/100(コレガ、動作品)を、ヤフオク880円で落札してしまったので、
4ポートのものが文太家から母屋に引っ越ししそうです。
 そんなにたくさん…、なんですけどね。
 俺ってリッチだなぁ、という妄想に勝てません…。よほど貧しいのか、こいつ。


05467/05354 CXB00940  としき           Re: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/01 00:16 05465:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  合格。確か、ベストエフォート、2メガのはずなんですけど。いいでしょう。

え〜?
本当にそんなスピードが出たの〜?
うちもケーブルテレビ屋のライトコース(下り2Mbps、上り256kbps)だけど、と
てもそんなスピードは出ていません。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/03/01 00:11:17
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/その他のCATV
サーバ1[N] 1.64Mbps
サーバ2[S] 1.78Mbps
下り受信速度: 1.7Mbps(1.78Mbps,222kByte/s)
上り送信速度: 400kbps(403kbps,50kByte/s)


radishを使っても大体同じ結果が出るので、答えに間違いはないと思います。


=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:日野ケーブルテレビ
公称下り速度:2000kbps 公称上り速度:256kbps
測定地:東京都日野市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:1.942Mbps (242.7kByte/sec) 測定品質:73.5
上り回線
 速度:245.6kbps (30.70kByte/sec) 測定品質:99.5
測定者ホスト:***.***.hinocatv.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA


ということは、文太さんのところ、既に上位コースなのではないかなぁ。
文太さんのところでradish使うと、どういう結果になります?

05468/05354 CXB00940  としき           Re: 物乞い
( 1) 11/03/01 00:21 05462:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  5メートルのLANケーブルはどっかに落ちてないでしょうか。RJ45(だ
> っけ?)のコネクタ部分も圧着工具もあります。ケーブル部分、我が家にあると
> 思っていたら、3メートル弱のしかなくて、ルータから台所まで届かないのです。
>  というわけで、もしあったら、3本ほど調達できないでしょうか。

そのくらいのLANケーブルはあります。
かなりあまっていますから差し上げましょう。

05469/05354 CXB00940  としき           Re: 物乞い2
( 1) 11/03/01 00:26 05464:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> LANケーブルなら3本ありますので。ハブは、2千円くらいしちゃうかな?
>  落ちてませんか?

HUBは1個余っているはずだけど、どこにやったかなぁ。
ぱっと取り出せるのは、軒並み、4ポートくらいのHUBつきのBBルータ。
なにせ、ハードオフで500〜1000円位で、運がよければ16ポートものとか買えて
しまいますからねぇ。

05470/05354 CXB00940  としき           Re: 無線の障害原因
( 1) 11/03/01 00:30 05463:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  原因、判明! 電子レンジでした!

電子レンジの周波数帯はもろにかぶっていますからねぇ。
電子レンジを使っているときと使っていないときで、どのくらいの速度差が現れ
ますか?

05471/05354 CRG00666  文太             Re^2: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/01 00:55 05467:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>文太さんのところでradish使うと、どういう結果になります?

 明日やってみますね。僕も、測定機のほうに問題があるようには想像してました。
 ただ、あのコースって、機械(モデム)の内部設定次第なんじゃないかな、とも
思ってました。明日、やります。

 無縁LAN、大変に安定しません。


05472/05354 CRG00666  文太             Re^2: 無線の障害原因
( 1) 11/03/01 01:03 05470:としきさんへのコメント
としきさん

>電子レンジの周波数帯はもろにかぶっていますからねぇ。

 そうですか、これはいいことを聞きました。多謝。

>電子レンジを使っているときと使っていないときで、どのくらいの速度差が現れ
>ますか?

 電子レンジを使っていると、事実上、繋がりませんでした。ただ、その後、色
々と試してみましたが、セキュリティーを高め、あの部屋(母屋台所)では、ほ
とんど安定した通信はできませんでした。冷蔵庫か、とも思いましたが、50セ
ンチ距離の文太部屋(磁気を発するものはすべて切ったのだけど)でも、不安定
なので、セキュリティーを落としました。ファームもアップデートしました。
 ハードオフものなので、機械が壊れてる、という想像も。たぶん、どっかの設
定が間違っている予感大ですが、しばらく様子をみます。隠れ家@母屋の9メー
トルがいちばん安定しています。どうなっているのやら?



05473/05354 CRG00666  文太             Re^2: 物乞い2
( 1) 11/03/01 01:08 05469:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>HUBは1個余っているはずだけど、どこにやったかなぁ。
 こっちは、調達できそうです。
 やっぱ、有線でしょう。

>1234567890123456789012345678901234567890

 これは何?

>なにせ、ハードオフで500〜1000円位で、運がよければ16ポートものとか買えて
>しまいますからねぇ。

 はあ。そんなもんなんでしょうね。
 ケーブルだけ、めぐんでください。研究室の引っ越しのとき、廃屋からとって
もきたないケーブルいっぱいコレクションしたつもりだったのだけど。カテゴリ
ー5だっけ。ギガいかない奴。


05474/05354 CRG00666  文太             Re^2: 物乞い
( 1) 11/03/01 01:44 05468:としきさんへのコメント
としきさん

>そのくらいのLANケーブルはあります。
>かなりあまっていますから差し上げましょう。

 多謝です、はーと。
 しかし、安定したネットワークというのは偉大ですねぇ。文章を書いたりもの
を考えたりするには劣悪な環境で、ずいぶん耐えていると思うのですが(色々あ
るんですよ)、でも、このNECノート(まーぶるにて購入)は、ちゃんとして
る。
 裏切られたことがない。
 安定。これがいちばん。PCが10台も転がってる部屋というのは(恥ずかし
ながら本当)、根本的な問題を抱えてると思う…。

 さて、どばっと、宿題が降ってくるのだよなぁ。
 寝てしまおう。


05475/05354 CRG00666  文太             Re^3: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/01 12:55 05471:文太さんへのコメント コメント数:1
 ふたたびVzなし環境から。
 こっちのほうが余程信じがたいのですが。


=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:19.60Mbps (2.450MByte/sec) 測定品質:88.9
上り回線
 速度:1.723Mbps (215.4kByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:***.***.net*.hinocatv.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2011/3/1(Tue) 12:52

05476/05354 CXB00940  としき           Re^3: 物乞い2
( 1) 11/03/01 23:26 05473:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  これは何?

桁折用のスケールです。恥ずかしかったので消しました。
消し忘れたのは眠かったせいだと思いますが。
でも、何だってあんな中途半端なところに入っているんだろう。
普通、一番上の行につけているのですよ。
やっぱり、眠かったのかな。


余談ですが。
電解コンデンサは余っているのが大量にあります。
必要な容量や耐圧、寸法をおっしゃっていただければ、ご用意することができる
かもしれません。

05477/05354 CXB00940  としき           Re^4: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/01 23:30 05475:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ふたたびVzなし環境から。
>  こっちのほうが余程信じがたいのですが。

絶対にこれ、上位コースですよ。
料金明細を確認するとか、会社に問い合わせるとかしたほうがいいでしょう。

05478/05354 CRG00666  文太             Re^4: 物乞い2
( 1) 11/03/01 23:38 05476:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>桁折用のスケールです。恥ずかしかったので消しました。

 なのかな? と、その後、思いました。

>電解コンデンサは余っているのが大量にあります。
>必要な容量や耐圧、寸法をおっしゃっていただければ、ご用意することができる
>かもしれません。

 ほほう、さすが。ありがたや。近日中に調べておきます。MBを5つもやれば、
1枚くらいは、「動いた!」という感動を味わえるでしょう。はんだごて、新調
しておきます。あれ、先が太いんだもの。


05479/05354 CRG00666  文太             Re^5: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/01 23:49 05477:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>絶対にこれ、上位コースですよ。
 の設定になっている可能性がなくはないと思いますが、ぜんぜん速くないので
(HDのせいもあると思う)、1回目の結果のほうがよほど信憑性があります。
少なくと母屋ビブロは相当とろいです。ペン4なのに。とはいえ、母親マシンな
ので、さわる気にはなれないんです。速くしようとも思ってないのですが。

 来たときに、お持ちのマシンで、有線LANで試してみてくださいよ。そして、
そこでテストしたら、もう少し真実味のある想像ができるでしょう。

>料金明細を確認するとか、会社に問い合わせるとかしたほうがいいでしょう。
 いえいえ、料金明細は確認してます。ですから、問い合わせたりしません。

 何て言うか(的外れかもしれないけど)、設置にきてくれた技術者さんがある
程度いじれるようなものなんじゃないですかねぇ? うちのADSL、母屋のC
BTVの両方の設定時に、何かウィンクされたような気がしたことがありました。
願望かもしれませんけれど。
 「正規表現」を知らなかったけど、あの人。


05480/05354 CXB00940  としき           Re^6: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/02 09:57 05479:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  何て言うか(的外れかもしれないけど)、設置にきてくれた技術者さんがある
> 程度いじれるようなものなんじゃないですかねぇ? うちのADSL、母屋のC

帯域設定はセンタ側でいじるようになっています。
ただ、デフォルトだと最上位コースになるのではなかったかな。
うちも、新居に設置してもらったとき、
「最初の一週間から十日くらいは上位コースの速度が出ます。
 その後、センタ側で帯域を絞ることになります。」
といわれました。
あと、昔は10M/25Mという速度で、それが15M/30Mに変更になったのだけど、その
際に設定をよい方向にミスっているという可能性はあるかも。

05481/05354 CRG00666  文太             Re^7: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/02 13:05 05480:としきさんへのコメント コメント数:1
 と言うわけで、もう一度。上が現実的でしょう。速い、なんて思ったこと
ないですもの。

 なるほど、センタ側なのね。でも2Mの契約で、4M出れば、ま、いいんじゃ
ない、という感じです。


ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/03/02 12:58:00
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/JCN
サーバ1[N] 4.22Mbps
サーバ2[S] 4.93Mbps
下り受信速度: 4.9Mbps(4.93Mbps,617kByte/s)
上り送信速度: 3.0Mbps(3.07Mbps,383kByte/s)

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:日野ケーブルテレビ
測定地:東京都日野市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:21.56Mbps (2.695MByte/sec) 測定品質:85.0
上り回線
 速度:1.826Mbps (228.3kByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:***.***.net*.hinocatv.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2011/3/2(Wed) 13:01



05482/05354 CRG00666  文太             コンデンサ
( 1) 11/03/02 17:53 05478:文太さんへのコメント コメント数:3
コンデンサ

 マイクロ・ファラッド(だよね)の「マイクロ」の部分は、mで表記。

 まず手持ちの新品コンデンサ(こちらに変更はない)。国産品。

1500mF 7mm 10V		23個
1000mF 7mm 6.3V		20個

 コンデンサの張り替えを必要としている板とコンデンサのスペック
 (まだ出てくると思う…)

(1) A7N8X		3300mFx8, 6.3V, 10mm
(2) KX400-8XV 		1000mFx5, 6.3V, 7mm,  3300mFx1, 10V, 8mm
(3) Mitac, 6513WU	1500mFx3, 6.3V, 8mm
(4) Windy		1500mFx5, 6.3V, 10mm,  1000mFx1, 6.3V, 10mm
(5) Epia 1		1000mFx3, 10V, 7mm
(6) Epia 2		1000mFx1, 10V, 7mm
(7) MS6178		1500mFx7, 10V, 8mm,  1000mFx2, 6.3V, 7mm

 (4)(5)(6)あたりは手持ちで何とかなりそうにも思えますが、何しろ相手が
小さいので、難易度が高いような気がします。
 残りは、お金をかける価値があるのか、という疑問も湧いてくる。

 もうちょっと算段します。成功しないと面白くないし、飲んだらはんだごて
持てないし…。すぐ飲みたくなるし…。
 今日のところは、こんなところです。3300mFのなんてあります? 高そうで
すよね? どっかのMBから剥がしましょうか? 成功の確立が低下する…。

 隠れ家ぐちゃぐちゃ。来るまでに片づけられるのだろうか。
 隠れ家から、無線で送信!


05483/05354 CRG00666  文太             Re: コンデンサ
( 1) 11/03/02 18:22 05482:文太さんへのコメント
コンデンサ2

 こっちに戻ったら、あったんだもん。

 中古リサイクル品

3300mF, 6.3V, 8mm	5
1500mF, 16V, 8mm	3 (Sanyo)
1000mV, 6.3V, 7mm	11

 使いたくないよね、やっぱり。
 いちおう容量テスタでは、抜けてはいなそうだったのですが…。
 容量も耐圧も、少々大きいぶんには可、と理解してるのですが…。
 ただ、リサイクル品は、当然、足が短いから届かない場合もあるかなぁ…。

 問題は、あの部屋のマザーボードだ。
 あ、万力を出さなくちゃ。


05484/05354 CXB00940  としき           Re: コンデンサ
( 1) 11/03/02 22:22 05482:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  マイクロ・ファラッド(だよね)の「マイクロ」の部分は、mで表記。

それはなかなか「逸般的」だと思います。
一般的には、マイクロは「u」で表記しますね。

> 1500mF 7mm 10V		23個
> 1000mF 7mm 6.3V		20個

なぜそんなに持っていますか。
総数では私のほうが多いですが、私は電子回路とかもろもろの関係があるので、
種類は多くても一つの種類あたりの本数はせいぜい10本程度。

ところで、寸法は長さですか、径ですか?

>  今日のところは、こんなところです。3300mFのなんてあります? 高そうで

その容量ぐらいのはあった気がしますが、ちとうろ覚え。
寸法は、えらく大きかったような記憶があります。

05485/05354 CRG00666  文太             Re^2: コンデンサ
( 1) 11/03/03 00:05 05484:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

 「u」ね。覚えておきます。見栄え似てる。どっかで見たことあったのだけど。

>なぜそんなに持っていますか。
 そりゃ、MBを直すために買ったんですよ、ヤフオクで。けっこうなお値段だ
ったと記憶しています。ジャンクMBがいくつも買えそうな値段。買っただけで
終わってるという…。

>ところで、寸法は長さですか、径ですか?

 径です。長さ(高さ)は、それほど大きな問題にならないと踏んでます。
 でも、でかいとすると、用途が違うのかなぁ〜。PCはPC用のコンデンサみ
たいだったけど…。無線機用? よく分かってない…。

 一方では、としきさんが見たら怒るような部屋の状態です。あんたね、それな
りのコレクターのつもりなら、これはないでしょう。資本家のブタか、あんたは、
とか(ゴミ屋と資本家には共通するものがある。どちらも病的にケチ)。もう一
方では、しょうがないなぁ、整理してやるよ、と喜々とするかも、な状態です。
 棚を入れるしかないんだろうなぁ…。
 整理する気力を失わせる部屋になってます…。

 日本でどれくらい蔓延してるか分かりませんが、アメリカではゴミに埋もれて
居住空間が機能しなくなるという病が流行ってます。捨てられず、拾ってきて、
日常が生きられなくなる病気です。資本主義の病。実物を2つほど見たことあり
ます。た、確かに、間違いなく、これは病気だ、と思った。

 文太のアメリカ化、進行中、かも。


05486/05354 CRG00666  文太             Re^8: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/03 21:08 05481:文太さんへのコメント コメント数:1
 またやってます。
 マシンが違います。ツギハギでハブを入れてみました。実用的ではまったくあ
りませんが。とにかく、こんな数字に値する体感かもしれないと思いました。と
りわけ1 Mbps みたいな無線をやったあとでは。
 こんなに時間やなんかで違うものなんですかねぇ? センタでバイトがちょこ
ちょこ設定を変えているのかも。文太をぬか喜びさせて、そして絶望させて。そ
うやって精神錯乱に陥れる作戦ごっこでもやってくれているのでしょうか。

 向こうのちゃんとしたADSLでもばらつきはありますが、こんなじゃないけ
ど。
 8ポートを入れて、少しだけすっきりさせました。その勢いで、こっちでも接続
テストをしてみたのです。


ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/03/03 20:54:41
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/JCN
サーバ1[N] 20.9Mbps
サーバ2[S] 18.0Mbps
下り受信速度: 20Mbps(20.9Mbps,2.61MByte/s)
上り送信速度: 2.1Mbps(2.10Mbps,263kByte/s)

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:16.01Mbps (2.001MByte/sec) 測定品質:81.5
上り回線
 速度:1.337Mbps (167.1kByte/sec) 測定品質:36.2
測定者ホスト:***.***.net*.hinocatv.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2011/3/3(Thu) 20:53


05487/05354 CXB00940  としき           Re^3: コンデンサ
( 1) 11/03/03 21:51 05485:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  でも、でかいとすると、用途が違うのかなぁ〜。

昔の電気回路用、と言う感じでしょうか。
もっとも、最近でも、オーディオ用のケミコンはでかいようですけどね。
スピーカを作るような人なら、アンプまで作ってしまうような人は多そうです。

>  一方では、としきさんが見たら怒るような部屋の状態です。あんたね、それな

どんな部屋だろう。
私が怒るような部屋といったら、きれいに整理整頓されている部屋を意味する、
というのがもっぱらのうわさです。

05488/05354 CXB00940  としき           Re^9: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/03 21:58 05486:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  またやってます。

この結果が本当にCATV経由で出ているのであれば、これは絶対、下りが30Mbpsの
コースです。50MbpsのADSLや100Mbpsの光回線でもこの程度の速度低下が発生する
ことはありますが、2Mbpsの回線で20Mbpsもでるなんて、誰かの設定ミスです。
私ならそのままありがたく使わせていただくことでしょう。

05489/05354 CRG00666  文太             Re^4: コンデンサ
( 1) 11/03/03 23:09 05487:としきさんへのコメント
としきさん、今度は、無線LANをのぞき、無事復旧したネットワークのW98マシン
からです。

 どうも、無線LANはうまくいきませんねぇ。
 何かが変。

>昔の電気回路用、と言う感じでしょうか。

 なるほど。調達しておきましょうかね、3300uF。復旧させたいという意欲が湧かない
板なんですけどね、憎っくきnVidia(sp?)ものだし。

>もっとも、最近でも、オーディオ用のケミコンはでかいようですけどね。
>スピーカを作るような人なら、アンプまで作ってしまうような人は多そうです。

 憧れますが、基礎がないから、ほんとに潤沢な時間が必要で、ほかにもやりたことが
ありすぎて。
 トリオTS600とかにも会えますよ。出会うだけですが。

>私が怒るような部屋といったら、きれいに整理整頓されている部屋を意味する、
>というのがもっぱらのうわさです。

 頼もしくも素晴らしい。お客様が来るのだから、という掃除の動機を失ってしまった…。


 キーボードを外付けにしなければ耐えられないマシンでした。このビブロNE3。

 Lifebook、屋根裏に上がりました。


05490/05354 CRG00666  文太             Re^10: 母屋ビブロ、日野ケーブル、有線「ライト」
( 1) 11/03/03 23:27 05488:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、暇なわけはないのですが、マウスをUSBに移し、PS2ポートを
キーボードに受けとってもらいました。PS2(マウス&KB兼用)×1、USB×1
なノートなのものですから。

 これならいい。さて、

>私ならそのままありがたく使わせていただくことでしょう。

 はい。ただね、あの不安定さが何を意味してるのか、ってのは気になりますね。
 4M出てれば十分な環境と思えます。有線なので、さすがに900Kみたいなことは
言わないみたいですが。
 お二方がお見えのときに、調子良く動いてくれるといいのだけどなぁ。そもそも
年に数日間しか使われない家なのです。


05491/05354 BQO00549  konno            Re^3: コンデンサ
( 1) 11/03/04 00:26 05485:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  文太のアメリカ化、進行中、かも。

文化のアメリカ化、に見えてしまいました。(^^;

私も独身時代はアメリカ化の最先端を行ってたのかも。(^^;
最近はカラーボックスとか棚を買ったり作ったりして、少しでも空間を広げようと
してかえって狭くなったりして。(謎


05492/05354 CRG00666  文太             Re^4: コンデンサ
( 1) 11/03/04 23:27 05491:konnoさんへのコメント コメント数:1
 またやってます。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/03/04 23:11:29
回線種類/線路長/OS:ADSL/0.5km/Windows XP/東京都
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/asahi-net
サーバ1[N] timeout
サーバ2[S] 65kbps

 無線LANが変だ、というのの原因が、新規に(中古)導入した8ポートのコ
レガ・ハブのせいだと気づいて(もう色々と嫌になる --- 動作品ではない、と
交渉中 ---)、元の4ポート・バッファローに戻しました。で、やってみたのだ
けど、げ、つ、使いものになりません。

 電話線を使ってたときのモデム以下でしょう、これでは。
 konno さん、うちの無線LANに期待しては駄目です。アクセスポイントを母
屋に持ってくる意味は、す、すいません、ないんです。1日だけやってみてもい
いけど。

 さあ、たったこれだけのテキストファイル、届けられるのでしょうか。
 無線LANで、送信!

 追伸:3300uFx30を注文してしまいました。たぶん、間に合うでしょう。
nVidia板で、WinME最速でも狙ってみましょうか。60x30+postage=2300円?
 文太の隠れ家(ここです)の整理は、まったく進んでません。


05493/05493 CRG00666  文太             LANケーブルの話
( 1) 11/03/05 01:09
 先日、驚いたので書いておきます。ブログのつもりか!

 LANケーブルって、ツイストペアになっているものだとばかり思っていまし
た。ところが、先日加工したケーブルは、明らかに中国製のものなのですが、ツ
イストしてませんでした。セリアの100円ものです。

 で、別の用事で、近くの量販店(セキド)に行って、フラットケーブルみたい
な、モノモノしくないLANケーブルが欲しいなぁ、あのごっついの何とかなら
ないのかよ、と思って眺めていて、はい、買ってしまいました。いくらだろ、4
00円〜500円くらいだったと思う。 ちゃんとしたものです。Elecom 製の2
mと3mのもの。そ、そいつ、10ギガビット対応ですって。
 我が家では、あちこちに100 Mbps の機器が入っているので、完全に無意味
ですが、10ギガ・ビットな時代なんですねぇ。

 ツイストしてない100円もので、影響あるんですかねぇ?
 このような疑問を即刻無意味にしたい人は(僕もそうです)、100円ショッ
プのLANケーブルは買わないほうが良いと思います。気にしない人は(健全、
これまた僕が該当)、お安く、そこそこに満足しましょう。
 そこそこの満足、欲しいのはこれだけなんだけど。



05494/05354 CXB00940  としき           Re: コンデンサ
( 1) 11/03/06 13:08 05482:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> コンデンサ

実家においてあった部品箱もあさってみたのですが、必要な容量と私の手持ちの
ものでは容量が二桁違うようです。私の手持ちのものは、一部の巨大コンデンサ
を別にすると、大きくても大体470uF以下ですね。
ほとんどは100uF以下。22uFから47uFあたりが一番多いかな。
ちなみに、耐圧は、ほとんどが10〜16Vですが、25Vというのも結構ある。
6.3Vというのももちろんありますが、比率は少ないな。

ということで、文太さんの手持ちも多量にあるようですから、今回はケミコンの
提供は行わない予定ということでよろしくお願いします。

05495/05354 CRG00666  文太             マシンによるスピードテストの差
( 1) 11/03/06 15:01 05490:文太さんへのコメント
マシンによるスピードテストの差

 うーん、ここまで違うと「ブロードバンド」のスピードのテストとして意味が
あるのか、という疑問が湧いてきます。
 時間を見ていただければわかるとおり、ほぼ同時刻にほぼ同じ環境でテストし
ています。違うのはマシンだけ。

 ネットの速度がマシンに依存するのは分かる。しかし、ここまで違うの? と
驚いた、というわけです。


  【こっちは、TP-T60, CoreSolo】
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/03/06 14:41:53
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/JCN
サーバ1[N] 20.9Mbps
サーバ2[S] 14.9Mbps
下り受信速度: 20Mbps(20.9Mbps,2.62MByte/s)
上り送信速度: 2.0Mbps(2.09Mbps,261kByte/s)

  【こっちは、Biblo NB18C, Pen4】
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/03/06 14:41:12
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:-/JCN
サーバ1[N] 7.96Mbps
サーバ2[S] 8.31Mbps
下り受信速度: 8.3Mbps(8.31Mbps,1.03MByte/s)
上り送信速度: 3.0Mbps(3.03Mbps,378kByte/s)

 (因みに、コレガの8ポート・ハブが本当に壊れているのかの検証のため、こ
ちらに持ってきてみました。返金処理はスムーズに行きましたし、こちらの調査
を信用してくれて、返品不要、でも、可能なら違うとこでも試してみて、ばらし
てみて、とのことだったので、最後のテストをしました。内部はどこも焼けてい
なかったのですが、繋がらない事実は変わらなかった。
 向こうも趣味でやってので、ったくよー、な感情をきちんと抑えてやり取りし
ましたので、仕方なし、ですが、疲れたのは事実。勉強になりました? いやぁ、
あんまりなりませんでした。)


05496/05354 CRG00666  文太             Re^2: コンデンサ
( 1) 11/03/06 15:03 05494:としきさんへのコメント
としきさん

>ということで、文太さんの手持ちも多量にあるようですから、今回はケミコンの
>提供は行わない予定ということでよろしくお願いします。

 了解です。用途が違うとそんなにも容量なんかが違うものなんですね。
 PC用は特殊だ、ということなんでしょうね。


05497/05497 CRG00666  文太             無線LAN
( 1) 11/03/07 00:02 コメント数:2
無線LAN

 変なんですよねぇ? これも、壊れてるの? いや、違うという予感がする…。
 分かる範囲で書いておきます。何か助言のある方、どうぞ宜しくお願いします。

 まず、文太家の構成とアクセスポイントの位置(これが取り説内の主流と違う
ところ)。

WAN−ルータ−ハブ−ハブ−アクセスポイント−PC★
          −PC複数
             −PC複数
                      −無線子機PC

 すでにルータを通ってるということは、そこがプライベートなIPアドレスを
振り分けるわけですよね、そして、それはハブ以下の状態により動的に変化する
ものですよね。
 こんな環境下で、アクセスポイントが固定的(?)なIPアドレスを持つとい
うのは、ありなんでしょうか(それがプロバイダに与えられたりする、グローバ
ルな固定アドレスと違うというイメージはあります−−これも固定じゃないだろ
うけど。固定だとドメインというの???)。
 あるとすれば、ルータのほうに登録、みたいな手続きになるものなのでしょう
か。
 文太くん、可哀想にやっぱりまずいものをお買い求めになられたのでしょうか
(ワイアレスBBルータ)。

 アクセスポイントがその中に(BBルータのアクセスポイント・モードで使う。
当然、 WAN ポートは死んでます)「アクセスポイント・モード」になる設定や
「セキュリティー」の設定を持っているのですが、これにアクセスするには最後
のPC★のところからやるわけです(ここが特殊なのかなぁ? )。 そこには、
「固定的(?)なIPアドレス」でアクセスすることになっているのですが。
(アクセスポイントへのアクセスは、もちろん子機PCからもできます。僕のと
ころで、できたり・できなかったりするのが問題なわけです)

 PCからアクセスポイントの設定ができるときは、外のネットに繋がらない。
 これは、アスセスポイントから飛ばされた電波を受信した子機PCのところで
も同じ。
 逆に、ネットに繋がるときは「アクセスポイントの設定画面」に届かない。
 とっても不安定なものですから、この二律背反がいつも秩序だって現象してく
れるわけではない、という状態なんです。

 あ、「複数PC」には問題ありません。だからネットワーク全体は健全(だと
思う)「アクセスポイント」以下だけ駄目なんです。PC★を含めて。

 最初の1日は、なんだったんでしょうねぇ? 壊したのかなぁ? 壊れない
でしょう、そんなに簡単に。

 取り説にはこうあります。
 ルータをすでにお持ちで、本機を「アクセスポイント・モード」の設定でご使
用の場合には、IPアドレスが重なる恐れがありますので、たとえば、こんなの
に設定してください。云々。

 これもやったのですけどねぇ。


 こんな現象なのですが、こういう設定した? などありましたら、宜しくお願
いします。ここでなくてもいいのですが(笑、ほんとは泣き)、ちゃんと書いて
おいたほうが、文太の無知の在処がより容易に特定できるように思いまして、書
いておきました。

 使い方がほんのちょっと普通じゃないだけなんだと思うのですが…。


05498/05497 CRG00666  文太             Re: 無線LAN
( 1) 11/03/07 00:11 05497:文太さんへのコメント
追記

 このアイオーデータの機器は、 ご存じのとおり、アクセスポイントと PCMCIA
の子機カードがセットになっていて、子機カードには、設定用の「クィックコネ
クト」なるアプリケーションが付いています。これでリンクの状態を見ることが
できます。ばっちり電波は受信できるのです。でも、インターネットには繋がら
ない、という事態が頻発しております。続けて何度も何度もこれを経験すると、
非常に非常に不愉快になったりします。「これ、壊れてる!」と、怒ったり、泣
いたりしたくなります。あ、激してしまいました。失礼しました。だってぇ、5
時間もこれやってるのんですよ。
 と愚痴っても始まらないのですが。失礼しました。


05499/05497 CXB00940  としき           Re: 無線LAN
( 1) 11/03/07 00:20 05497:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
WinNT4のインストールを6時間もやっていてヘロヘロですが。
書かれた範囲だけだと、なんとなく、DHCPサーバが2つあって、変なことに
なっている可能性があるかな、ぐらいのことしか思いつかない。

とりあえず、無線子機と有線子機のそれぞれのコマンドプロンプトで ipconfig
コマンドをたたいて、IPアドレスとゲートウェイがどうなっているかを確認する
ところからはじめるのがいいかな。

>  使い方がほんのちょっと普通じゃないだけなんだと思うのですが…。

全然普通だと思うのですけどねぇ。

05500/05354 BQO00549  konno            無線LAN?
( 1) 11/03/07 00:22 05492:文太さんへのコメント
文太さん

> サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/asahi-net
> サーバ1[N] timeout
> サーバ2[S] 65kbps

これはなかなか面白いですねぇ。うちでは無線は安定してますよ。
(ドライバーの)動作が不安定な子機カードはありましたが。

スピードがこんなに違うのはなぜなのか、当日はちょっとでいいですから無線の
テストをやってみたいですねぇ。


05501/05497 CRG00666  文太             Re^2: 無線LAN
( 1) 11/03/07 00:59 05499:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、お疲れのところすいません。ぐっすり眠っててください。

 4通りぐらいあるのですが、現在は単純です。
 有線子機、無線子機ともネットに繋がりません。ですから、無線子機では、IP
アドレスと Gateway がありません。
 ですが、有線子機はちゃんと IP アドレスと Gateway が出ました。 後者は、
普通と思しいです(これら2台とは別に、隣にNECノートのメインマシンがあ
り、それはアクセスポイントが繋がっているハブから来ていますから健全なので
す)。

 有線子機のIPアドレスにも、何というか、異常は見られません。よく見る数字です。

>なんとなく、DHCPサーバが2つあって、変なことになっている可能性があるかな

 たぶん、これは大丈夫なはず、です。アクセスポイントモードになると自動で
無効になる旨、取り説にありました。タイミングが、と気になりましたが、いえ、
2台とも、レスをもらってから電源を入れてますし、アクセスポイントモードの
設定は既にされています。

>>  使い方がほんのちょっと普通じゃないだけなんだと思うのですが…。
>全然普通だと思うのですけどねぇ。

 製造的にも、ものすごく普通だ、と先ほどネットの記事で読みました。
 普通じゃないのは、やはりユーザの文太かぁ…。

 >konno さん、実験は面白いかもしれないのですが、ただアクセスポイント
が繋がるべき先だけは、ADSLな文太家ネットなのです。じゃないと無線する
意味がないから。遠くなるのだけど。3時集合?


05502/05497 CRG00666  文太             Re^3: 無線LAN
( 1) 11/03/07 01:42 05501:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん

> 4通りぐらいあるのですが、現在は単純です。
> 有線子機、無線子機ともネットに繋がりません。ですから、無線子機では、IP
>アドレスと Gateway がありません。

 たぶん、先ほどはこちらからもネットに繋がらなかったと思うのですが、ふと、
スリープ状態の文太マウス(PC★=有線子機の正体)で繋げてみたら、繋がる
ようになってました。無線LANが邪魔をする? とにかく、先ほどの繋がらな
いけど IP アドレスと Gateway が見える状態、と同じであることを確認しまし
た。アクセスポイントって、ハブなはずなので、こっちにも(有線子機)影響が
出るのがそもそもおかしいと思うのですが、ほんとに影響がでるのです。ちょっ
ともう恐くて、これを上げるまでは、アクセスポイントの設定画面にはアクセス
しようとはできませんが(今までの流れからして、設定画面は見られないはずな
のだけど、見られたら、ネットに繋がらず、これが上げられない)。



05503/05497 CRG00666  文太             Re^4: 無線LAN
( 1) 11/03/07 01:48 05502:文太さんへのコメント コメント数:1
 なんだか情けないけど、大丈夫、ちゃんと「設定画面」にアクセスできません
でした。固定アドレスと僕が呼んだ「アクセスポイント」のIPアドレス、
http://192.168.xxx.xxx



05504/05497 CRG00666  文太             Re^5: 無線LAN
( 1) 11/03/07 11:33 05503:文太さんへのコメント コメント数:1
無線子機

 以下でご覧のとおり、どうにか無線LANのほうは復旧しました。
 としきさんの一言で、頭の中の整理がついた、というのが、大きいです。多謝。
 本質的な問題は、これから取り組むところです。「有線子機」の振る舞いが無
気味、というかまだネットに繋がりません。つまり、アクセスポイントの「設定
画面」にたどり着けて、ちゃんと設定できたからなのですが。この二律背反は…。

 たぶん、以下あたりが実力なんでしょう。
 全体的な傾向は、初回(大昔な感じがする)にほぼ同じ。なんかあのときも、
雪が降ってたような記憶…。
 文太部屋、隣が近いのに速くないのは、あの部屋になにがしかの電磁波がお住
まいになられているからだろうと想像するのですが、どこの電磁波さんだが特定
できないです。

【文太部屋、隣】
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/asahi-net
下り受信速度: 2.6Mbps(2.63Mbps,329kByte/s)
上り送信速度: 1.1Mbps(1.12Mbps,140kByte/s)

【2F、居間】
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/asahi-net
下り受信速度: 6.0Mbps(6.01Mbps,752kByte/s)
上り送信速度: 900kbps(907kbps,113kByte/s)

【別棟、1F、パーティ会場】
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/asahi-net
下り受信速度: 2.4Mbps(2.41Mbps,301kByte/s)
上り送信速度: 360kbps(362kbps,45kByte/s)

【別棟、2F、ジャンク部屋】 ここに届いてくれればそれでよい。
サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(40Mbps)/asahi-net
下り受信速度: 3.7Mbps(3.72Mbps,465kByte/s)
上り送信速度: 770kbps(774kbps,96kByte/s)


 無線親機というかアクセスポイントの初期化は、もう嫌だなぁ。一生ぶん
やった気がする。
 うひょひょひょひょ。今日は、安定してるぞい。

05505/05497 CRG00666  文太             Re^6: 無線LAN
( 1) 11/03/07 12:34 05504:文太さんへのコメント コメント数:1
有線子機

 インターネットに繋がりません…。(ToT)
 これって、「ネットワーク」(サーバ計画)とインターネットが両立しない、
という前にあったパターンと実に良く似た現象なんですよねぇ…。

 状況を整理します。

〔1〕
ルータ−ハブ−アクセスポイント(AP)−有線子機A
                   −無線子機B

〔2〕
ルータ−ハブ−アクセスポイント(AP)−無線子機B
      −有線子機A             


 〔1〕の状態から、心機一転、調査を開始しました。AはまずAPとBを通信
させるための設定に必要です(ここでも、APにAから繋がるとインターネット
できませんでした)。
 そして、APとBは繋がりました。Aがあの場所にいなければインターネット
に繋がるだろうと、〔2〕のかたちにしました。あいかわらずインターネットに
繋がりません。

 考えられるのは、〔1〕のAPとBの設定時に、A内の何かが変更されてしま
った、ということです。これが何か想像できる方、調べ方がわかる方はいません
でしょうか。

 現在の〔2〕の状態で、「コンパネ」−「ネットワーク接続」をみると、ロー
カルエリア接続のアイコンが見え、右クリックの「修復」は効きません。「状態」
を見ると、送信はものすごくやってるのに(5桁の数字)、受信がとても少ない
(4ケタの数字)。ipconfig すると、IPアドレス、Gateway はでます。あ、
両方、3つ目の数字が違ってる。

 この辺の数字は晒してしまって大丈夫なんだろう、と晒してしまいますね。や
ばいときは、できたら早めに教えてやって下さい。

 ルータの初期設定は「192.168.1.1」です。アクセスポイントは「192.168.0.1」
です。バッティングしませんよね。(こう言っていいかわかりませんが)下2ケ
タ、とりわけ下から2ケタ目がおかしそう。

 健全NECノートでは、IP Address:1.40, Gateway:1.1
 不通有線子機では、  IP Address:0.2, Gateway:0.1
 通じる無線子機では、 IP Address:1.20, Gateway:1.1

 なんとなく、不通有線子機をそれぞれ 1.255, 1.1 とかにすれば通じそうにみ
えますが(やり方はわかりません)、そもそも、アクセスポイントのIPアドレ
スを「192.168.1.255 」とかに設定して、すべてをスタートさせるべきだったよ
うにも想像しています。

 どうか、ご教示くださいませ>としきさま。

 もちろん、〔1〕の状態で全てが順調に繋がるのが理想です。〔2〕は、分か
ったよ、あんたから逃げる、という作戦だったので。


05506/05497 CRG00666  文太             Re^7: 無線LAN
( 1) 11/03/07 15:57 05505:文太さんへのコメント コメント数:2
ipconfig /renew

 別に実況中継するつもりはないのですが…。
 いい大人が昼間から、恥ずかしいじゃありませんか…。

 結論:>ipconfig /release
        >ipconfig /renew

〔2〕
ルータ−ハブ−アクセスポイント(AP)−無線子機B
      −有線子機A

 IPアドレスって、向こうのルータが配ってくれるもの(DHCP サーバですね)
なんだからぁ、と思ってましたが、再起動しても「修復」しようとしても再取得
してくれないものですから、ぐすん。こちらから、新しいのください、と申し出
ることにしました。あのゼロな奴はですね、さきほど騙されてしまったんです、
とか。

 とりあえず、〔2〕の形で、インターネットが復活しました。
 しかし、APなんていつ再設定が必要になるかわかりません。
 つまり〔1〕のかたちで、

〔1〕
ルータ−ハブ−アクセスポイント(AP)−有線子機A
      −NEC         −無線子機B

 で、有線子機からAP設定とインターネット接続が両立しなければなりません。
 ここで最初にもどるわけです。

 ルータの初期設定は「192.168.1.1」です。アクセスポイントは「192.168.0.1」です。
 健全NECノートでは、IP Address:1.40, Gateway:1.1
 健全有線子機では、  IP Address:1.21, Gateway:1.1 A
 健全無線子機では、  IP Address:1.20, Gateway:1.1  B

 ここで、セキュリティー設定その他でAPの設定画面にアクセスするには、
http://192.168.0.1/
 なんですが、インターネット接続が確率した今、これは有効ではないのです。

 どうすればいいのでしょう?
 だいたいにおいて、アクセスポイントがルータの役割をしてるわけでもないの
に、IPアドレスを持つの? というのが根本的な疑問で、持てるからアクセス
できんじゃん、と思うけど、アクセスできないのですよねぇ。

>tracert www.yahoo.comとかしても、[192.168.0.1]なんて通過した痕跡ないし…。

 で、一人で最初からやり直すとすればですね、今までの設定を全部チャラにし
て(ここまで来る方法はわかったのだから)、APのアドレスを「192.168.1.201」
とかにして、全部やり直し、という方法なんですが、それしかない? それでいい
のですか?

 それしかないでしょう! 何だ、10分とかからなかったのです。
 失礼しました。
 もし、すでにとしきさんが、「ここはねぇ、こうなってて」と書きかけてました
ら、ごめんなさい。ぜひ、その記事を上げていただいて、勉強させてくださいませ。
そのぶん、ごめんなさーい、と謝らせていただきます。

 しかし、、、。いえ、はい。これだけ大騒ぎしなければ、ぜったいに一人では
解決できなかったのです。ipconfigの結果に意味を真剣に「どこだけは分かるつも
り?」と眺めたの初めてだったし。

 無線LAN、復活です。いつでも復旧させられるスキルを身につけました。m(__)m
 ルータのお仕事についてのイメージも、あいかわらず低レベルながら、それでも
少しは具体化しました。m(__)m
 誰にもうまく理解できないかもしれないけど、「有線子機」「無線子機」「DHCP
サーバ」。これらの単語が無知の方向を示してくれました。多謝です>としきさん。


05507/05497 CXB00940  としき           Re^8: 無線LAN
( 1) 11/03/07 22:34 05506:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
無事につながったようで、おめでとうございます。
今回、文太さんがはまったようなトラブルがいやで、私は基本的にDHCPは使って
いません。実家も、現在の自宅も、全部固定IP。そんなに多くのマシンがありま
せんからね。でも、うちの会社、基本的なポリシーが固定IPだけど、かなり大量
のマシンを管理しているのだから、ネットワーク管理の部署は大変だろうな。

余談というか参考までに。
実家のネットワークで、可能だけど使っていない設定。
DHCPサーバのデフォルトは、
 ゲートウェイ:192.168.0.1
 クライアント:192.168.0.2/24
こうなっているところを
 ゲートウェイ:192.168.0.254
 クライアント:192.168.0.2/16  ← ここ
と変えてみます。こうすれば、DHCPクライアントからは
 ルータ1:192.168.0.1
 ルータ2:192.168.1.1
どちらにもアクセスできるようになります。
ただ、この設定、できる機種とできない機種があります。
コレガとマイクロ総研のルータでできる機種があることを確認しています。
あと、ヤマハのISDNルータでも可能だったような記憶があります。
バッファローあたりのルータだったら、できそうな気はします。

05508/05497 BQO00549  konno            Re^8: 無線LAN
( 1) 11/03/08 00:27 05506:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

無線LANが使えるようになったようですね。お疲れ様です。m(__)m
うちの接続もちょっと普通じゃないかも。

[光通信機器]━━[ルータ]━┳━[PC]
                 ┃      ┣━[PC]
                 ┗[電話] ┗━[無線ルータ]   [無線子機-PC]

こんな感じになっています。無線ルータはLANで接続していて、以前は
その先にPCを接続していたんですが、光にしてからはこの古い無線ルータが
スピードのネックになってしまうので今はPCに繋いでません。
なので、無線ルータの設定をするときだけPCに繋いでいます。

IPアドレスは全部のPCで一緒になっているように見えます。
これでいいのかなぁ。



05509/05497 CRG00666  文太             Re^9: 無線LAN
( 1) 11/03/08 13:33 05508:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>うちの接続もちょっと普通じゃないかも。

 一説によると、普通なのかも…。
 「製造的にも」とか、前に書きましたが、ネット上のあった記事によれば、B
Bルータと純粋アクセスポイントはほぼ同じもので、前者のなかのルータ部分を
殺して後者として出荷してるらしいです。後者を買う人は少なく(だから値段が
安くない)、前者の設定で後者になるからだそうです。
 ま、今回のような「事件」もあるようなので、我々の使い方は主流じゃないの
でしょうけど。仕組みが分かってないと、はまるし。

[光通信機器]━━[ルータ]━┳━[PC]
                 ┃      ┣━[PC]
                 ┗[電話] ┗━[無線ルータ]   [無線子機-PC]

 お、表現力バリバリ。
 でも、これは(またまた登場)ダブル・ルータってわけですか。それとも、そ
ういう単語を使っただけで、 [無線ルータ] は「アクセスポイント」って意味
ですか。

>スピードのネックになってしまうので今はPCに繋いでません。
>なので、無線ルータの設定をするときだけPCに繋いでいます。

 これは仰ってること、分かります。

>IPアドレスは全部のPCで一緒になっているように見えます。
>これでいいのかなぁ。

 ダブル・ルータで「普通でない」ことになってない限り(その世界の原理も実
際も分かりません)、そりゃ、変ですよ、きっと。(としきさんから何かあるで
しょう)
 別々の端末で、ipconfigしました?

--- NECノート ---
C:\>ipconfig |to
        IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.40 ★
        Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
        Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1

--- T60 (無線子機) ---
C:\>ipconfig |to
        IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.20 ★
        Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
        Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1

 と、シングル・ルータなので、正しく別々のIPアドレスです。
 アクセスポイントへのpingも飛びます。\(^_^)/

C:\>ping 192.168.1.201 |to

Pinging 192.168.1.201 with 32 bytes of data:

Reply from 192.168.1.201: bytes=32 time<1ms TTL=150
Reply from 192.168.1.201: bytes=32 time<1ms TTL=150
Reply from 192.168.1.201: bytes=32 time<1ms TTL=150
Reply from 192.168.1.201: bytes=32 time<1ms TTL=150

Ping statistics for 192.168.1.201:
    Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
    Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

 Vz的には、to.exeの偉いことよ。本名なんだっけ?

 ネットワーク内の端末(マシンのことなのですが)全部をリストアップするコ
マンドってないんですか? arp でない、netstat でない、ntbstat でもないよ
うなのですが…? いえ、単にpingを飛ばして喜んだり、名前を確認したいだけ
なのですが。この名前が…。相変わらず…。>としきさん、かな?


05510/05497 CRG00666  文太             Re^9: 無線LAN
( 1) 11/03/08 13:34 05507:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>今回、文太さんがはまったようなトラブルがいやで、私は基本的にDHCPは使って
>いません。実家も、現在の自宅も、全部固定IP。

 そうか、プロが「はまる」のを嫌がるトラブルだったのですね。あの取り説で
はなぁ〜。
 やっぱ、固定IPですか。でも、全部自分で管理しなくちゃならなくなるわけで
すよね。普通は面倒だから、DHCPに自動でやってもらうと。

 以下は、だいたいイメージは…。
 朧気に質問。ダブル・ルータな設定を想定してるわけですか。
 で、うちのはNTT-MEなる会社の安物ルータなのですが、これの取り説が、まあ、
ご丁寧にいーーーっぱい書いてあるのだけど、読めない…。
 とにかく、ルータの設定画面を仔細に眺めると、

DHCPサーバのデフォルトは、
 ゲートウェイ:192.168.0.1
 クライアント:192.168.0.2/24

 みたいなのが、見えると。取り説にも書いたありそうだったけど。
 仔細に眺める気力は、今は湧かないのですが。

>余談というか参考までに。
>実家のネットワークで、可能だけど使っていない設定。
>DHCPサーバのデフォルトは、
> ゲートウェイ:192.168.0.1
> クライアント:192.168.0.2/24
>こうなっているところを
> ゲートウェイ:192.168.0.254
> クライアント:192.168.0.2/16  ← ここ
>と変えてみます。こうすれば、DHCPクライアントからは
> ルータ1:192.168.0.1
> ルータ2:192.168.1.1


05511/05497 CRG00666  文太             無線の常識
( 1) 11/03/08 13:56 05509:文太さんへのコメント コメント数:1
無線の常識

 ついでに一般常識として質問してしまいます。
 たぶんこの機器特有のことではないと思うのですが、無線に 2.4GHz を使うよ
うです。たしか、アマチュア無線で最長フィリピンぐらいまで飛んだのが 50MHz
帯。144MHz になると関東の外はとても無理だった。そして、かなり指向性なん
かが強くなりFM的になった。八木アンテナのエレメントも随分みじかくなった。
通じますかね? で、2.4GHz です。超細そう??? これ、遮蔽物にどれくら
い弱いのでしょう? 木造の柱とか漆喰の壁とか。ま、質問は無意味で、現実の
結果が全てなのですが、どうも電波の強弱が読めないなぁ、なんでこんなに不安
定なんだ? と思っているわけです。太陽の黒点なんかに影響されないでしょう。
ましてや、雪とか。電子レンジはあったけど。オーディオ用アンプは? 蛍光灯
は? 冷蔵庫は?
 あ、 このBBルータの WN-G54R というのには、「障害が出たらパーティショ
ンを置け」、とある。電波遮断用の専用パーティションという意味なんでしょう
けど、オフィスのパーティションが有効なら、漆喰の壁も抜けませんよね。とい
うか相当よわまる…?


05512/05497 CXB00940  としき           Re^10: 無線LAN
( 1) 11/03/08 21:55 05509:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ネットワーク内の端末(マシンのことなのですが)全部をリストアップするコ
> マンドってないんですか?

寡聞にして知りません。
もしかしたら最近はメジャーな管理ツールがあるのかもしれませんが。
もう10年以上前、Win95からWin98の時代だったと思いますが、職場でそういう
ツールが必要になったので探したことがあります。でも、曲がりなりにも使えそ
うに思ったものはわずかに一つだけ。それもあまり使い勝手がよくなくて、結局
手作業で処理したのではなかったかな。

原始的な、でもわりと確実な方法が以下で紹介されています。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/309ipuse/ipuse.html

参考にしてください。

05513/05497 CXB00940  としき           Re^10: 無線LAN
( 1) 11/03/08 22:39 05510:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  朧気に質問。ダブル・ルータな設定を想定してるわけですか。

ダブルルータも含めて、というべきかもしれません。
今まで、多くの(といっても30未満ですが)民生用ネットワーク機器を見てき
ました。HUBのような、自分自身がIPアドレスを持っていないものは別にすると、
ルータや無線アクセスポイントなど、設定などのためにIPアドレスを持っている
装置の場合、そのデフォルトの値はほぼ例外なく192.168.a.bという形でした。
aは0か1がほとんど、123なんて値のものもありました。bは1か254がほとんど。
aかbかどっちかわすれたけど、どちらかが10という値のものもあったな。
この場合、ネットマスクは24bit、すなわち255.255.255.0となります。
これを、16bitマスク、すなわち255.255.0.0にかえても、LAN内の装置を全て変更
してしまえば、全く問題なく通信できます。

さて、既存のLANが192.168.0.x/16で構成されていたとします。
既存のルータは、仮に192.168.0.254としておきましょうか。
ここに、新しい装置を買ってきたので組み込もうとします。
新規導入装置のデフォルトは、まずまちがいなく24bitですから、最初に設定する
ためのパソコンの側は、16bitとなっている設定を、一度は24bitに変更してやら
ねばなりません。コンソール(RS-232C)から変更できればその必要もありません。
そして、新装置のネットマスクを変更し、パソコンも再変更してやれば、既存網
に組み込めます。
ここまで、ネットマスクの話はしましたが、では、IPアドレスはどうか。
新しい装置のデフォルトのIPアドレスが、既存のルータ、または既存のパソコン
のどれかと重複していれば、当然、変更の必要があります。でも、そこで重複が
なければどうか。
上記の通り、既存のルータは192.168.0.254。
仮に、新しい装置のIPアドレスが192.168.1.1となっていたら。
ネットマスクが24bitだと、相互に通信できません。
でも、ネットマスクが16bitなら、相互に通信できてしまうのですよ。
つまり、ネットマスク設定をいじるだけで、IPアドレスは変更せずに通信可能に
できるわけです。すなわち、設定変更の労力を最小にできる、ということ。
もちろん、一般人はこんなことを考える必要は全くありません。
いろんな装置を趣味で付けたりはずしたりする人間が、少しでも横着をするため
に、ちょっとへんなことをしてみました、というだけの話です。

05514/05497 CXB00940  としき           Re: 無線の常識
( 1) 11/03/08 23:30 05511:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  たぶんこの機器特有のことではないと思うのですが、無線に 2.4GHz を使うよ

2.4GHz付近は、アマチュア無線に電子レンジ、無線LANにBluetoothといったもの
が使っていたはずです。電波天文学関係も使っていたかな。ちょっとずれている
かもしれない。あと、医療用途というのがあったはず。
でもって、法的には、免許が必要なものが一次業務で最優先、免許が不要なもの
は二次業務なんでちょっと遠慮しろ、ということになっていて、アマチュア無線
は免許が必要なので無線LANに優越するはずなのですが、利用者数で圧倒的に負け
ているという現実もあったりなんかするわけです。

> うです。たしか、アマチュア無線で最長フィリピンぐらいまで飛んだのが 50MHz
> 帯。144MHz になると関東の外はとても無理だった。そして、かなり指向性なん

現在の記録はわかりませんが、私が高校生か大学生ぐらいのころに聞いた話では、
144MHzでニューギニアだったかオーストラリアまで交信した、というようなこと
があったように覚えています。
一応、現在の国内の認定記録だと、430MHzで約2000km、2.4GHzで約1500kmという
ことになっているようです。

> 通じますかね? で、2.4GHz です。超細そう??? これ、遮蔽物にどれくら
> い弱いのでしょう? 木造の柱とか漆喰の壁とか。ま、質問は無意味で、現実の
> 結果が全てなのですが、どうも電波の強弱が読めないなぁ、なんでこんなに不安
> 定なんだ? と思っているわけです。太陽の黒点なんかに影響されないでしょう。
> ましてや、雪とか。電子レンジはあったけど。オーディオ用アンプは? 蛍光灯
> は? 冷蔵庫は?

降雨減衰という用語がありますが、まず、水分があると吸収されます。
なので、うっそうと茂った森林があると、思った以上にさえぎられます。
でも、植物の種類にもよるというか、含有水分量が少ないとあんまり吸収されな
かったりします。
太陽黒点には影響されないはずです。
その他の電気製品も、建前は影響を与えないはずですが、ノイズとしてどのよう
な電波を出しているかわからないので、なんともいえません。
私の経験では、昔、電車の中のモーターやパンタグラフに近い部分で、ノイズが
ひどくて中波のAMラジオが使い物にならなくてびっくりした思い出があります。

>  あ、 このBBルータの WN-G54R というのには、「障害が出たらパーティショ
> ンを置け」、とある。電波遮断用の専用パーティションという意味なんでしょう
> けど、オフィスのパーティションが有効なら、漆喰の壁も抜けませんよね。とい
> うか相当よわまる…?

あまり知られていませんが、オフィスのパーテーションて、材質は金属です。
磁石がくっつくんですよ。
同様に、純粋に漆喰だけならかなり通過する電波も、最近の建造物であれば鉄筋
が入っていたりするわけで、これも減衰要因になりえます。

05515/05497 CRG00666  文太             どのIPアドレスが使用中?
( 1) 11/03/09 00:49 05512:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 色々とありがとうございます。
 今日は、ここだけ。なるほど、原始的だけど確かに有効だ。全部飛ばしてみれ
ばいいのね。それも、for を使って。そうそう、パソコンなんて、そういうふう
に使うものなんですよね。頭いいなぁ、こんなこと考えつく人。ま、それを見切
っていた、forコマンドの考案者を褒めるべきなのか…。

--- ipusechk.bat ---
for /l %%i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.1.%%i && arp -a 192.168.1.%%i |to
--------------------

 と多少いじって、以下の結果。


C:\>ipusechk

Interface: 192.168.1.40 --- 0x2
  Internet Address      Physical Address      Type
  192.168.1.1           xxxxxxxxxxxxxxxxx     dynamic   

Interface: 192.168.1.40 --- 0x2
  Internet Address      Physical Address      Type
  192.168.1.27          xxxxxxxxxxxxxxxxx     dynamic   
No ARP Entries Found

Interface: 192.168.1.40 --- 0x2
  Internet Address      Physical Address      Type
  192.168.1.201         xxxxxxxxxxxxxxxxx     dynamic   
No ARP Entries Found

 意味があるか分からないけど、MACアドレスは隠してみました。
 そーか、そーか、あいつは、今日は、27番を与えられているのだな、と。
 MACアドレスとの呼応関係を覚えて、割とIPも覚えていて一貫してるみたい
でしたから、割と27番になりやすそうでしたが。
 ping、ちゃんと27番に飛びました! 当たりまえだけど。

 で、もう一点なのですが。
 ipconfig /all で出る、host name は、この IP アドレスが分かった時点で調
べる方法はないのでしょうか。実用性はとりわけないのだけど、IPアドレスだ
けでなく、今、ネットにいるのは誰(マシン)、というのが知りたいなぁ、と。
別の言い方をすると、そのIPアドレスを振られてる君は誰、という情報を外か
ら得たいのですが。無理でしょうか? 分からんちんのお猿さんが、我が侭ばか
りで申し訳ないのですが。というか、いちいち屋根裏に上がりたくないのですよ。
いや、上がる必要がそもそもないのだけど。だって、Windowsではばっちり見える
わけですよ、ファイルの中身まで。netコマンドになります?


05516/05497 CXB00940  としき           Re: どのIPアドレスが使用中?
( 1) 11/03/09 01:04 05515:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ipconfig /all で出る、host name は、この IP アドレスが分かった時点で調
> べる方法はないのでしょうか。実用性はとりわけないのだけど、IPアドレスだ

固定アドレスの一覧表があれば、IPアドレスから名前の変換なんて、その表を
見るだけだから簡単。
現実的には、以下のページを参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/087findhostname/087findhostname.html

05517/05497 CRG00666  文太             Re^2: どのIPアドレスが使用中?
( 1) 11/03/09 02:16 05516:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 お、面白いねぇ。なんで同じのが3回も出てくるのか分かりませんが、す、す
ごく、楽しい。す、すごいじゃん、文太。ネットワーク・コマンドだよ。\(^_^)/
 多謝です。プロなとしきさま。


C:\>nbtstat -a 192.168.1.27 |to

ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.1.40] Scope Id: []

           NetBIOS Remote Machine Name Table

       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    SEV            <00>  UNIQUE      Registered 
    yyyyyy         <00>  GROUP       Registered 隠しました
    SEV            <20>  UNIQUE      Registered 
    yyyyyy         <1E>  GROUP       Registered 
    SEV            <03>  UNIQUE      Registered 
    xxx            <03>  UNIQUE      Registered 隠しました
    yyyyyy         <1D>  UNIQUE      Registered 
    ..__MSBROWSE__.<01>  GROUP       Registered 


C:\>net view \\192.168.1.27 |to
\\192.168.1.27 の共有リソース

共有名  タイプ  使用  コメント  
-------------------------------------------------------------------------------
ZZZ     Disk                    
コマンドは正常に終了しました。

 そう、そう、そうなってるはずなんだ。\(^_^)/
 何か、すごい感じ。
  寝よう。


05518/05497 CRG00666  文太             Re^11: 無線LAN
( 1) 11/03/09 22:49 05513:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、お世話になります。m(__)m

 ちょっと色々と切り貼りします。

>ダブルルータも含めて、というべきかもしれません。

 なるほど。

>もちろん、一般人はこんなことを考える必要は全くありません。
>いろんな装置を趣味で付けたりはずしたりする人間が、少しでも横着をするため
>に、ちょっとへんなことをしてみました、というだけの話です。

 結論あとのオチ部分は、そうだろうな、と思ってました。

>つまり、ネットマスク設定をいじるだけで、IPアドレスは変更せずに通信可能に
>できるわけです。すなわち、設定変更の労力を最小にできる、ということ。

 プロの工夫ですね。ここが結論。僕のような一般人にはちょいと真似できない。
 なんですが、途中が勉強になりました。

>今まで、多くの(といっても30未満ですが)民生用ネットワーク機器を見てき
>ました。HUBのような、自分自身がIPアドレスを持っていないものは別にすると、
>ルータや無線アクセスポイントなど、設定などのためにIPアドレスを持っている
>装置の場合、そのデフォルトの値はほぼ例外なく192.168.a.bという形でした。

 そうそう、分かる、分かる。HUBは持っていない、アクセスポイントは持っている。
(だから、最初に、アクセスポイントはルータかハブか、#5444ってな話になってた
わけで。自分の無知のルートが遡れる!)
 そして、みんな、192.168.a.b。だから、僕は「これ、晒しても、誰でも一緒だ
から」と思えたわけです。そうじゃないと、恐いんですよ、馬鹿みたいに、うちの
ネットワークに入ってきてね、と言ってるみたいになりはしないかと。

>この場合、ネットマスクは24bit、すなわち255.255.255.0となります。
>これを、16bitマスク、すなわち255.255.0.0にかえても、LAN内の装置を全て変更
>してしまえば、全く問題なく通信できます。

 うーん、うーん、subnet maskなお話の近く…。
 IPアドレスとサブネットマスク。大変親和性の高いお話のようで…。

>さて、既存のLANが192.168.0.x/16で構成されていたとします。
>既存のルータは、仮に192.168.0.254としておきましょうか。
>ここに、新しい装置を買ってきたので組み込もうとします。
>新規導入装置のデフォルトは、まずまちがいなく24bitですから、最初に設定する
>ためのパソコンの側は、16bitとなっている設定を、一度は24bitに変更してやら
>ねばなりません。コンソール(RS-232C)から変更できればその必要もありません。
>そして、新装置のネットマスクを変更し、パソコンも再変更してやれば、既存網
>に組み込めます。

 曖昧に分かるか、分からないか…。しかし、文太は飛びつく。
 あのですね、MS-DOSノートがあるわけです。目出度くUSBメモりを認識する
ので実用性も必然性もないのですが、LANできない(PCMCIAカードを認識でき
ない)MS-DOSノートで、RS-232Cを使ってファイル転送ってできますよね。
 str、232clink、trx。何かコメントはありませんでしょうか。
 あるいは(はぁ?)、クロスのRS-232Cケーブルは落ちてませんでしょうか。
 本当のことをいうと、大昔、ジェンダーチェンジャ付きでKITIさんにもらった
はずなんだけど、迷子になってるようで…。

>ここまで、ネットマスクの話はしましたが、では、IPアドレスはどうか。
>新しい装置のデフォルトのIPアドレスが、既存のルータ、または既存のパソコン
>のどれかと重複していれば、当然、変更の必要があります。でも、そこで重複が
>なければどうか。
>上記の通り、既存のルータは192.168.0.254。
>仮に、新しい装置のIPアドレスが192.168.1.1となっていたら。
>ネットマスクが24bitだと、相互に通信できません。
>でも、ネットマスクが16bitなら、相互に通信できてしまうのですよ。

 これ、文太がはまった罠じゃない。
 なんかちゃんと分かれば面白そうな話なのですが、昔の規格(16bit)なら、
通じるよ、そして、こんな手品もあるよ、という話なのかなぁ〜、程度の理解。
理解力が及びませぬ。ごめんなさい。ロジカルですごく面白いのですが…。

 でも、確認ですが、新しい装置のIPアドレスが192.168.1.1だったら、
そして、すべて24bitだったら、192.168.0.253とかに設定するのが(できるなら)、
普通のやり方ですよね。

 もう一点。これが現実的な質問。新しい装置のIPアドレスが192.168.0.253
に設定できたら、既存ルータは、そのアドレスをどっかに割り当てたりはしませ
んよね? いやあ、何となく201を使ったのですが、ルータくん、うちのアクセス
ポイントは、201を使ってるので、そっちでそれを別の場所に割り当てたりしない
でよ(祈り)モードなわけです。


05519/05497 CRG00666  文太             Re^2: 無線の常識
( 1) 11/03/09 22:50 05514:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 各種、多様な情報、ありがとうございました。
 確認のレスです。内容があまりないと思います。失礼をご容赦ください。

>2.4GHz付近は、アマチュア無線に電子レンジ、無線LANにBluetoothといったもの
>が使っていたはずです。(以下、略です、失礼します)

 けっこう混み合った周波数帯なのですねぇ。
 いえ、電話の子機で信号が楽々飛んだ距離なのです。7メートル。でも、
LANだと減衰が激しいみたいだなぁ、と。が、もはや設定ミスはありません。

>アマチュア無線は免許が必要なので無線LANに優越するはずなのですが、利用者数
>で圧倒的に負けているという現実もあったりなんかするわけです。

 そりゃあ、国家試験の免許のほうが偉いですよ。でも、そこらじゅうで無線L
ANしてるみたいですし(子供たちがこの辺だとゲームができるとか言ってた。
僕はこれがとても恐い話だと思う)、キンドル系の読書端末なんて携帯電話内蔵
で、どこででも(ある程度)本がDLできるのですよねぇ。そこらじゅう電波だ
らけな印象。

>現在の記録はわかりませんが、私が高校生か大学生ぐらいのころに聞いた話では、
>144MHzでニューギニアだったかオーストラリアまで交信した、と

 や、やるなぁ。でも、フィリピンは僕個人の過去最高記録です。
 晴れた中3の春頃のお昼過ぎ。閉局の直前、ミンダナオ島からの声が聞こえる!
 わお、お、俺に応えてくれた! 一生、忘れないでしょうね。
 局免を失って20年以上?

>降雨減衰という用語がありますが、まず、水分があると吸収されます。

 メモメモ。雪は悪影響か。

>太陽黒点には影響されないはずです。

 でしょうね。50メガ帯では、もろに影響受けてました。30年前。

>その他の電気製品も、建前は影響を与えないはずですが、ノイズとしてどのよう
>な電波を出しているかわからないので、なんともいえません。

 これがくさいんだよなぁ。

>あまり知られていませんが、オフィスのパーテーションて、材質は金属です。
>磁石がくっつくんですよ。

 そっか。金属か。磁石、つくなぁ、確かに。

>同様に、純粋に漆喰だけならかなり通過する電波も、最近の建造物であれば鉄筋
>が入っていたりするわけで、これも減衰要因になりえます。

 「金物」(かなもの)と言いますね。何しろ設計が義理の親父だったので、娘
のため、絶対に地震で壊れない家になってます。金物だらけですね。大工さん曰
く「この家は確かに崩れないよ。普通の家の2倍の金物を使ってる。でも、関東
大震災クラスだと、さいころみたいに転がるね」と(その節は、お世話になりま
した m(__)m 壁の裏のLANケーブル)。

 親機の場所も影響するんでしょうねぇ…。でも電波を通りやすくすると、生活
空間を圧迫するので(こんな窓の近くじゃ邪魔でしょうがない)、もう動かさな
い。

 やっぱ有線が絶対的に安定してます。贅沢ブリブリですよねぇ。
 母屋では、必要とあらば、階段をとおって、25メール、延ばします。2メガ
の日野ケーブルでも、有線が優先。


05520/05497 CXB00940  としき           Re^3: 無線の常識
( 1) 11/03/10 00:29 05519:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  親機の場所も影響するんでしょうねぇ…。でも電波を通りやすくすると、生活
> 空間を圧迫するので(こんな窓の近くじゃ邪魔でしょうがない)、もう動かさな
> い。

あまり、現実に問題になったという話は聞かないのですが。
でも、あまり気付かれていないだけで、実はよくある話かもしれない。
何かというと、反射波の問題。
アナログテレビではゴーストという現象として現れますよね。
無線LANはデジタルですから、あまりこの問題はないはずです。
でも、もう一つ、反射波で発生しうる問題があって。
電波って「波」なんですよ。
でもって、中学レベルの物理の話になってしまいますが、波では「干渉」という
現象が起きるのですね。つまり、強めあったり弱めあったり、ということです。
波の発生源が一つだけなら干渉は起きえないのですが、現実には、壁などからの
反射波とオリジナルとの間で干渉が発生しうるのです。
確か、大学入試レベルになると、波長から干渉の弱めあったり強めあったりする
間隔を計算させる、という問題が出たような気がする。
今の私では、それこそ、電波を使ってカンニングしないと解けないのですが。
えぇっと、たぶん、無線LANの周波数あたりだと、数センチの単位で電波の強さが
変動するはずですから、5センチとか10センチとか親機または子機をずらして
繰り返し通信速度を測定してみてください。
もしかしたらてきめんに状況が変わる可能性があります。
可能性は低いですけどね。

05521/05497 CXB00940  としき           Re^12: 無線LAN
( 1) 11/03/10 01:18 05518:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  うーん、うーん、subnet maskなお話の近く…。
>  IPアドレスとサブネットマスク。大変親和性の高いお話のようで…。

ネットワーク用語とはいえ、元は英語ですからね。
順番に考えれば、文太さんにもわかるはずなんですよ。
「サブネットマスク」の「サブ」は「一部」、「マスク」は「覆い隠す」。
巨大なネットワークの一部を切り取るために、IPアドレスの上位の桁を覆い隠す
ものが「サブネットマスク」です。
IPアドレスが256進数のような体系になっているのもわかりにくくしている原因の
一つですが、例えば、IPアドレスが10進数4ケタで構成されているものと仮定し
ます。0000から9999までの一万台のコンピュータが接続できるネットワーク、と
いうものですね。ここに、10台のコンピュータで構成された小さなネットワーク
を作るとします。番号は0〜9まであればよい。この場合、一番下の一桁だけ識別
できればいいわけで、上の3桁は000でも999でも385でもいいのだから隠してしま
おう、というのがサブネットマスクのそもそもの由来。
ここで仮定したネットワーク、それぞれのコンピュータに一連番号が付いていた
とします。10台目までは問題なく接続できて、それぞれに識別可能なので相互に
通信も可能です。でも、11台目をつないだら、下一桁は絶対に重複します。する
と、識別不可となって、通信もできなくなります。これを避けるには、サブネッ
トを100台接続可能なように拡張し、サブネットマスクは上位2桁だけに設定する、
というように変更すればいい事になります。
この辺の話を、256進数と2進数でああだこうだやっているのが現実のIPアドレス
の体系。

> ない)MS-DOSノートで、RS-232Cを使ってファイル転送ってできますよね。

昔、wtermとx-modemでファイル転送していました。
懐かしい話だなぁ。

>  あるいは(はぁ?)、クロスのRS-232Cケーブルは落ちてませんでしょうか。

RS-232Cケーブルは10本ぐらいあって、不良在庫と化していますがね。
少なくとも1本はクロスケーブルがありますが、これはお譲りできません。
さらにもう1本ぐらいありそうな気もしますが、チェックしていないのですよ。

>  でも、確認ですが、新しい装置のIPアドレスが192.168.1.1だったら、
> そして、すべて24bitだったら、192.168.0.253とかに設定するのが(できるなら)、
> 普通のやり方ですよね。

そうですね。
その方法のほうが、圧倒的に一般的でしょう。

>  もう一点。これが現実的な質問。新しい装置のIPアドレスが192.168.0.253
> に設定できたら、既存ルータは、そのアドレスをどっかに割り当てたりはしませ
> んよね?

大丈夫です。
DHCPサーバの設定では、アドレスの払い出し範囲の設定というのがあって、その
範囲であれば、サーバのほうは割り当てようとする可能性があります。
そのアドレスが本当に使われていなくて、使っても大丈夫かをチェックするのは
クライアント側の責任になります。

05522/05497 CRG00666  文太             Re^13: 無線LAN
( 1) 11/03/10 01:59 05521:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、夜中の無線LAN端末の文太です。

 サブネットマスクの話は、この先生、そうとう説明うまいのに、ちゃんと分か
らないのは、こっちの責任なんだよなぁ、と感じさせる文章でした。こ、恐い
ぐらいに生徒が読めてる…。多謝。でも、そっちと、RS-232C(LANの 1000
分の1のスピードなんですってねぇ)の話はおいておいて。


>>新しい装置のIPアドレスが192.168.0.253に設定できたら、既存ルータは、
>>そのアドレスをどっかに割り当てたりはしませんよね?

》大丈夫です。
》DHCPサーバの設定では、アドレスの払い出し範囲の設定というのがあって、その
》範囲であれば、サーバのほうは割り当てようとする可能性があります。
》そのアドレスが本当に使われていなくて、使っても大丈夫かをチェックするのは
》クライアント側の責任になります。

 その前までとはうってかわって、文系的な文章ですが、「大丈夫」なんですよね。
とりあえず現実的な問題は起きてないようなのですが。

 で、文系の文太の理系的(やがて文系的)文章。
 「払い出し範囲の設定」により、可能性はある。ただし、
 「使っても大丈夫か」のチェックは、クライアント側、つまり端末側の責任。
 (でも、大丈夫、割り当てない、結局)

 「チェック」してないつもりなんですが。でも、文系的によーく読むと、大丈夫
だよ、と読める。アクセスポイントが俺は201だと主張して、大丈夫と読みました。
なんとなく。

 ルータ(NTT-ME, BA6000)で固定アドレスの設定をすればいいのだろうとは想
像するのですが、あの取り説、ほんとに本気で全部書いてあるものだから、膨大
すぎて、とても読む気にならないのです。取り説って難しいですよね。

 Vzの取り説? 寅次さんが言ってのけたように、誉められたものではないと、
僕は思います。それぞれの限界。でも、誤魔化すべきではない。(※)

 無線LANは、70センチの距離で

下り受信速度: 11Mbps(11.1Mbps,1.39MByte/s)
上り送信速度: 900kbps(908kbps,113kByte/s)

 な状態だそうです。たぶん、本当でしょう。頼むから、安定的に4M出してくれ
よい、というのが僕の我が侭な希望ですが。

(※)なのですが、文系な僕はこうも思うのです。「完全なるコミュニケーション
なんて存在しない。それが成立する世界は、たぶん人間的でない」と。
 不完全で誤魔化し合って、そして許し合うのが人間だって。
 文系な世界も、そんなに甘くないのですけどね。馬鹿みたいに人間的に厳しかった
りしますよ、たぶんですが。

 さて、無線LANよ、飛べ!


05523/05497 CRG00666  文太             Re^4: 無線の常識
( 1) 11/03/10 02:05 05520:としきさんへのコメント
としきさん、ふたたび夜中の無線LAN端末の文太です。

》えぇっと、たぶん、無線LANの周波数あたりだと、数センチの単位で電波の強さが
》変動するはずですから、5センチとか10センチとか親機または子機をずらして
》繰り返し通信速度を測定してみてください。
》もしかしたらてきめんに状況が変わる可能性があります。
》可能性は低いですけどね。

 てきめんに状況は変わりません。そうですね、7メートルあると、窓のそばで
少しは変わるのかなぁ、と夢想しますが。だいたい同じ部屋で、ほとんど同じ状況
なのに、なんでこんなに変わるかなぁ、アマチュア無線と同じなんですが。もっと
も、アマチュア無線50メガ帯では関東あたりが対象ですが。昭島とは、無意味に
いつでも強く繋がりました。そいつが大学の後輩だった。爆。



05524/05497 CXB00940  としき@会社     Re^14: 無線LAN
( 1) 11/03/10 09:37 05522:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  その前までとはうってかわって、文系的な文章ですが、「大丈夫」なんですよね。
> とりあえず現実的な問題は起きてないようなのですが。

文系とか理系とかではなく、単に眠かっただけです。
今読むと、私自身、おかしく思うので、ちょっと書き直してみましょう。

>>新しい装置のIPアドレスが192.168.0.253に設定できたら、既存ルータは、
>>そのアドレスをどっかに割り当てたりはしませんよね?

割り当てようとはしますが、問題は発生しないはずです。
DHCPサーバの設定では、アドレスの払い出し範囲の設定というのがあって、その
範囲であれば、サーバのほうは割り当てようとする可能性があります。
ただ、そのアドレスを受け取ったクライアント側が、他にそのアドレスを使って
いる装置がないかをチェックして、大丈夫であればそこでやっと自分にアドレス
を設定するような動きをします。もしそこで重複を検知したら、クライアントは
再度サーバに別アドレスの払い出しを要求することになっています。


・・・っと、こんな感じでいかがでしょうか。

05525/05497 CRG00666  文太             Re^15: 無線LAN
( 1) 11/03/10 10:42 05524:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
としきさん

 なんとなく怒涛の応酬に引き入れてしまってるみたいで、ごめんなさい。
 ゆっくりでいいですからね。

》ただ、そのアドレスを受け取ったクライアント側が、他にそのアドレスを使って
》いる装置がないかをチェックして、大丈夫であればそこでやっと自分にアドレス
》を設定するような動きをします。

 へえ、「クライアント側の責任」ってそんな仕組みなんだ。すごいですね。
 で、いちばん最初の頃に抱き、そしてすぐ忘れてしまった根本的な疑問なのです
が、このような通信が確立してるときって、どうやって通信してるのでしょう?
 つまりIPアドレスが確立して、ルータは、このパケットはあっち、そっちのパケ
ットはこっちとIPアドレスに沿った情報の送り先を決めるわけでしょう。でも、
そもそもIPアドレス設定をするときにも既に通信してる。ルータ側からみて(上の
例だと、クライアントからみて別のクライアントは、ともなりますが)、「お前は
誰」というのの確立するプロセスというのはどうなってるのだろう、ということで
す。抽象的なイメージでかまいませんし、逆に相互に意味を補い合う専門用語が5
つも登場すれば、もう「ごめんなさい」になってしまうのですが。宜しかったら、
暇なときにでもお教えてやってください。m(__)m

 サブネットマスクの謎は、ゆっくり解きますね。どっかで読んだことあるんです
が…。


05526/05526 CRG00666  文太             無線LAN2本目
( 1) 11/03/10 16:41
無線LAN2本目

 いえ、古いカードだけ使えるかな、と屋根裏から引っぱり出してきました。
 一度壊れたみたいと診断されてお蔵入りになっていた Buffalo Air Station (化石)です。
11Mbpsマックスみたいな奴。たぶん、2003年頃購入。WLA2-S11。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-s11/
 純粋アクセスポイント機です。やはり近いと速いみたいです。ただ今2メートルの距離。

回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows 98orMe/東京都
サービス/ISP:-/その他のCATV
サーバ1[N] 4.42Mbps
サーバ2[S] 4.51Mbps
下り受信速度: 4.5Mbps(4.51Mbps,564kByte/s)
上り送信速度: 4.1Mbps(4.18Mbps,523kByte/s)
診断コメント: その他のCATVの下り平均速度は11Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方です。
(下位から20%tile)

 はい、何を思ったかWinMEで繋いでみてしまいました。
 日野ケーブルということは母屋にアクセスポイントがあります。もちろん、現在、そこに
おります。かつて、これで(マシンはWinXPでしたが)、がしがし Windows Update とかして
たわけですねぇ。信じられない…。

 でも有線もちゃんとありますから、大丈夫ですよ。

 追記:普段は繋がないからWinMEにウィルスソフトは入れないのですが、しょうがない、
入れるか、と思ったら、avast最新版は、入らなかった。旧版のデータベースアップデート
はやってるみたいですね。でも、たぶん、パーティが終わったら、このavastも外されちゃう
のでしょう。


05527/05497 CRG00666  文太             Re^13: 無線LAN
( 1) 11/03/10 17:06 05521:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 こう言い切る自信は少しなさそうな気がしますが、以下、分かりました。

>この辺の話を、256進数と2進数でああだこうだやっているのが現実のIPアドレス
>の体系。

 さすがによく分かってる。だから説明もうまい。でも、それ、256進数って
言うんですか。16進でもよさそうな…。FFでマスクですね。
 でも、24bitと16bitが…。192.168.a.bがプライベートアドレスの範囲ですよね。
16bitしか使わないような…。

>> RS-232Cを使ってファイル転送ってできますよね。
>>  あるいは(はぁ?)、クロスのRS-232Cケーブルは落ちてませんでしょうか。
>さらにもう1本ぐらいありそうな気もしますが、チェックしていないのですよ。

 分かります。探すのが大変なんですよね。その気力が湧かない、と。ちょっとだけ
気力を湧かして探してみましたが、やっぱり見つかりませんでした。
 間に合わないかもしれませんが(そう願いますか?)、買ってしまった。クロスって
結線のやり方、色々あるのねぇ。


05528/05497 CRG00666  文太             Re^3: どのIPアドレスが使用中?
( 1) 11/03/10 17:11 05517:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 もしダブルルータでないなら、以下でVzでコンソールすると、全部のIPアドレス
見えますよ。もともと、これが発端だったんだ。

--- ipusechk.bat ---
for /l %%i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.1.%%i && arp -a 192.168.1.%%i |to
--------------------                              ^                       ^

 オリジナルからちょっと改変してます。^箇所は注意です。うちの環境用ですから。
 リダイレクトがどうもうまくなくて…。XP用です。

 うん、この無線LAN、安定してる。やはり距離か…。
 そして、やはりVzには、WinMEだろう。快適。


05529/05497 CRG00666  文太             Re^14: 無線LAN
( 1) 11/03/10 21:28 05527:文太さんへのコメント コメント数:1
>でも、それ、256進数って言うんですか。16進でもよさそうな…。FFでマスクですね。
 すごく頭の悪い奴みたいだ。1桁内は10進数表記だけど、256で左の桁へ
あがるんですからねぇ。で、この桁、なんて呼ぶんでしたっけ? クオーターっ
ぽかったのだけど。4に関係してるの…。a.b.c.d の b は、「2桁目」でなく、
第2クククカカカって呼び方しますよね。カルテット、違うなぁ。


05530/05497 CXB00940  としき           Re^16: 無線LAN
( 1) 11/03/10 23:31 05525:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> す。抽象的なイメージでかまいませんし、逆に相互に意味を補い合う専門用語が5
> つも登場すれば、もう「ごめんなさい」になってしまうのですが。宜しかったら、
> 暇なときにでもお教えてやってください。m(__)m

そこまでたくさんの専門用語は出ないはずです。
どちらかというと、不規則活用動詞のような感じで、覚えるしかない種類のこと
のような気がしているのですが、これは私の理解力の問題かもしれません。
が、まぁ、ちょっと解説してみましょう。

>  で、いちばん最初の頃に抱き、そしてすぐ忘れてしまった根本的な疑問なのです
> が、このような通信が確立してるときって、どうやって通信してるのでしょう?

もう図は描きませんが、バス配線形態のLANを思い浮かべてください。
ここのどこかに、DHCPサーバがぶら下がっているとします。
ここにDHCPクライアントをつないで、IPアドレスを要求する場合にどうするか。
DHCPクライアントは起動時に、所属するLAN全体に「IPアドレスを下さい」という
ブロードキャストパケットを送出します。ブロードキャストという単語の意味は
文太さんなら辞書を引くまでもなくわかると思いますが、そういう意味です。
つまり、全ての端末が、受け取るだけは受け取るのです。
が、DHCPサーバ以外は、「これは俺は関係ないもんね」と、そのまま無視します。
このブロードキャストパケットですが、IPアドレスではなく、MACアドレスで通信
するのです。具体的には、宛先MACアドレスをオール1にするのです。
一応、このブロードキャストパケットにもIPアドレスの欄はありますが、そこで
は、自分のIPアドレスは0.0.0.0、宛先のIPアドレスは255.255.255.255とします。

次に、このパケットを受け取ったDHCPサーバは「このIPアドレスを使え」という
応答を返します。この、サーバ側から返すパケットはごく普通というか、ブロー
ドキャストではない、自分のIPアドレスと相手側の(使用予定の)IPアドレスが
入ったものです。
が、ここではまだIPアドレスでの通信はできません。なので、やはりMACアドレス
で通信します。実は、最初のブロードキャストパケットには宛先MACアドレスだけ
ではなく自分のMACアドレスも入っているので、DHCPサーバはそのMACアドレス宛
にパケットを返します。

IPアドレスを確定するには、このあとさらに、DHCPサーバが複数あるときのため
の処理とか、前に話題に出た、IPアドレスが重複していないかの確認などの処理
があって、そういうのが全部終わってはじめてIPアドレスが確定します。
私には結構興味深い挙動なんですが、ざっくりと省略。
とりあえず、上に掲げた文太さんの質問に対しては、ここまでの説明で大体の答
になっているかと思います。

>  つまりIPアドレスが確立して、ルータは、このパケットはあっち、そっちのパケ
> ットはこっちとIPアドレスに沿った情報の送り先を決めるわけでしょう。でも、
> そもそもIPアドレス設定をするときにも既に通信してる。ルータ側からみて(上の
> 例だと、クライアントからみて別のクライアントは、ともなりますが)、「お前は
> 誰」というのの確立するプロセスというのはどうなってるのだろう、ということで

もしかして、一つ誤解があるかもしれません。
一般家庭で多く使われているブロードバンドルータはDHCPサーバ機能を内蔵して
いることが多いので、かえってわかりにくくなっているかもしれません。家庭用
ではないネットワークの場合、たいていは、ルータはルータとして独立していて、
DHCPサーバはルータとは別のコンピュータが担っていることが多いのです。そし
て、このコンピュータが企業内や部署内のサーバマシンとして、ファイルサーバ
やWEBサーバも兼ねているという運用形態がほとんどでしょう。

で、ルータとDHCPサーバは別物であった場合。
ブロードキャストパケットはルータにも届きます。
が、上にも書いたとおり、ルータとしては自分自身宛の信号ではないので無視し
ます。一方、転送処理の対象としてみた場合でも、転送先が設定されていないと
いう意味で、やはりどこにも転送しません。

が、ルータとDHCPサーバが同一であった場合。
この場合は、ルータ内部のDHCPサーバが自分自身宛の信号と認識し、応答を返す
ようになります。上記のDHCPのシーケンスが走るわけですね。


また、半分眠りながら書いているので、わかりにくい部分があるかもしれません。
追加質問等は遠慮なくどうぞ。

05531/05497 CXB00940  としき           Re^15: 無線LAN
( 1) 11/03/11 00:42 05529:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
半分以上眠っています。
もはや、自動筆記状態。

> ぽかったのだけど。4に関係してるの…。a.b.c.d の b は、「2桁目」でなく、
> 第2クククカカカって呼び方しますよね。カルテット、違うなぁ。

オクテット、かな?
8ビットだから。
うわさによると、1バイトは必ずしも8ビットではないらしい。
昔のコンピュータでは、アーキテクチャによって1バイトのビット数が違って
いたとか。6ビットから10ビットくらいまであったらしい。
困ったのは通信系の人たち。
そこで、オクテットという新しい用語を導入して、これは8ビットと定義した、
という伝説を聞いたことがあります。
今、ウィキペディアを確認したら、あながち嘘でもないらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%83%85%E5%A0%B1)

05532/05497 BQO00549  konno            Re^4: どのIPアドレスが使用中?
( 1) 11/03/11 00:50 05528:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  もしダブルルータでないなら、以下でVzでコンソールすると、全部のIPアドレス
> 見えますよ。もともと、これが発端だったんだ。

なるほど、総当りなんですね。ってか、うちは今ネットワークが繋がってないんです。
文太さんが経験したのと多分同じで、設定を弄ったりしたら繋がらなくなってしまい
面倒だからそのままにしてました。(^^;

文太さんの書き込みを参考にしてもう一度やり直してみます。(^^;



05533/05497 CRG00666  文太             Re^5: どのIPアドレスが使用中?
( 1) 11/03/11 01:34 05532:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>うちは今ネットワークが繋がってないんです。
>文太さんが経験したのと多分同じで、設定を弄ったりしたら繋がらなくなってしまい
>面倒だからそのままにしてました。(^^;

 ふぉっふぉっふぉっほ、というのは性格悪すぎかな。
 ありますねぇ、触ると壊れる。ま、1本だけ、ちゃんと生きてればいいんですよ。
 そうすれば、いつか生き返ってくれますよ。
 ものすごく性格悪く、なにか、嬉しいような…。しばらくスイッチ入れたくない
ですよね。ほ、ほ、ほ。


05534/05497 CRG00666  文太             オクテット
( 1) 11/03/11 01:38 05531:としきさんへのコメント
としきさん、もういっぱい教えて貰ってしまって…。m(_'_)m

>オクテット、かな? 8ビットだから。

 オクトパスな蛸だったか。8ですね。どうも8とは縁がなくて…。16の半分
なんですけどねぇ。とはいえ、16もどうもねぇ。指が10本なものですから…。
もっともっと原始的に1か0で考えられればいいのだけど…。
 そういうの「考え」って言わないと思うような気もする…。

 これについては、来たら、質問あり。本質的に俺はこういう考え方はできない
んだ、と郵便局の「無料文庫」で思った話。20年前の「プログラマ読本」の話。

 なるほど、最初はMACアドレス(物理アドレス)を使ってブロードキャストなん
ですね。分かったような気がします。でも、ルータとDHCPサーバが違うと言われると…。
 ルータは何してるの? となる、ご想像のとおり。

 絵に描いてもらえなかった、「バス型配線形態」(see #5428)がそもそも分か
らないし。あの絵は、プリントアウトして、タイミングを見計らって、あの、これ、
ぜんぜん分からなかったのですが、どういうことですぅ? ま、ま、一杯どうぞ、
というつもりだったのですが。

 お疲れでしょう。ゆっくり休んでくださいね。

追伸:RS232Cには、9ピンと25ピンがあり、パラレル(プリンタ用)も25ピン
があることに気づきました。そして、オス・メス。やっぱ買うしかなかった…。
間に合わないと思う…。安いんですよ、送料をのぞくと。


05535/05497 CRG00666  文太             無線LAN設定の流れ
( 1) 11/03/11 12:06 05533:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

> ものすごく性格悪く、なにか、嬉しいような…。しばらくスイッチ入れたくない
>ですよね。ほ、ほ、ほ。

 これでは性格が悪すぎるので、不必要で、konnoさんにとっては当たり前の無線
LAN設定の流れを。

 (1)ワイアレスBBルータを出荷状態に戻す。有線LANはすべて外して行
ないます。電源切っただけでは戻りません(当たり前)。リセットボタンがあり
ます。うちのは超押しづらいです。

 (2)「BBルータ−−有線子機」にして、「アクセスポイント・モード」に
する。インターネットとBBルータの両方に繋がるようにする。もしかしたら親
ルータの IP の調査や、他の有線子機で ipconfig が必要かも。192.168.a.bの
「a」が僕のところの問題でした。途中で失敗してて、間違いIPアドレスが残った
ままになるようなら、>ipconfig /release, & >ipconfig /renew です。
 Gatewayは皆同一でないと、外に出られません。

 (3)
 BBルータ−−有線子機A
      −−無線子機B
  にして、各種設定をする。セキュリティーは最初なし。AとBからBBルータ
の設定画面とインターネットの4通りが通じることを確認。
 そして、セキュリティーの設定。


 (2)が面倒なんですよね。LANの線を色々と引き回したりして…。机の下
に潜ったりして(これはうちだけか)。途中でハブを入れ替えたりして、それが
壊れてたりして…。
 ダブルルータだったとすると、こんな単純な話じゃないですかね。
 また、上の流れが汎用的にあてはまるわけではないのは、2本目で経験しまし
た。もともと、有線子機が繋がらない仕様だった。お任せで無線子機と繋がる、
安直だけど何かあっても何もできない仕様。通信不良があっても、どこが原因な
のか大変分かりづらそうでした。

 やり方は分かりませんが、でもダブルルータが必要になるほど大量の端末があ
るネットワークじゃないですよね。もしかして、ダブルのほうがセキュリティー
が高くなったりするのかな…?


05536/05497 CXB00940  としき@会社     Re: 無線LAN設定の流れ
( 1) 11/03/11 16:23 05535:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
地震の被害はいかがでしょうか。

> ないます。電源切っただけでは戻りません(当たり前)。リセットボタンがあり
> ます。うちのは超押しづらいです。

どんな機種もそうですが、リセットボタンはわざと押しづらく作ってあります。
機種によっては、押しただけではリセットがかからず、押しながら電源を入れる
ことで始めてリセットがかかるようなしくみになっているものもあります。

> るネットワークじゃないですよね。もしかして、ダブルのほうがセキュリティー
> が高くなったりするのかな…?

セキュリティは接続構成しだいですね。
二段重ねにして、きちんと設定すればある程度はセキュリティを高くできます。
逆に、素通しというか、セキュリティ設定を変えないようにすることもできます。

さて、私は今日中に帰宅することができるのでしょうか。

05537/05497 CXB00940  としき@会社     Re^2: 無線LAN設定の流れ
( 1) 11/03/11 23:58 05536:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> さて、私は今日中に帰宅することができるのでしょうか。

帰れません。(泣)
申し訳ありませんが、オフ会は欠席とさせてください。

05538/05497 CRG00666  文太             Re^3: 無線LAN設定の流れ
( 1) 11/03/12 01:01 05537:としき@会社さんへのコメント コメント数:2
としきさん

>帰れません。(泣)
>申し訳ありませんが、オフ会は欠席とさせてください。

 了解です。JRが全面的に止まると震度4程度でも首都は壊滅的ですね。
 都心に務めてる弟は、会社で寝るそうです。
 本物のネットワーク関係の復旧は、ものすごく大切でしょうから、体とネット
ワークの保守、がんばってください。
 オフ会、中止がいいですね。今日、布団を干したのに…。夏か夏の終わりにや
れたらやりましょう。
 25メートルのLANケーブル、ニュースに見入っているあいだに、110円
で落札されてしまった(てなこと、言ってるばあいじゃないですね)。


05539/05497 CXB00940  としき@会社     Re^4: 地震の影響
( 1) 11/03/12 01:15 05538:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
私も、今夜は会社に泊まりこみです。
電車は動き出しているのですが、満員で、駅の入り口で入場規制。
ホームどころか改札口までたどり着くこともできません。

現在、災害用伝言ダイヤル(171)というのが使えるようになっています。
携帯電話各社が運用しているのは知っていますが、固定電話の場合はNTT以外
の会社が運用しているかは知りません。
NTTの場合、18時前には東京の電話番号も被災地認定されて使えるようにな
っていましたが、16時の段階ではまだ使えていませんでした。もちろん、東京
から東北の電話番号にアクセスすることはできていましたが。個人的には、東京
の番号も、もっと早く被災地認定してほしかったと思いました。

私の会社はNTTをはじめとする各社のオンライン回線の関係を受託していて、
今の職場は開通工事の部門なんですが、12日の開通工事は全面ストップが決定。
全ての要員を復旧に振り向けることが決定しました。

05540/05497 BQO00549  konno            Re^4: 無線LAN設定の流れ
( 1) 11/03/12 01:38 05538:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん

> >帰れません。(泣)
> >申し訳ありませんが、オフ会は欠席とさせてください。

まだ会社だったんですね。大変な状況になってきましたね。
了解です。

>  本物のネットワーク関係の復旧は、ものすごく大切でしょうから、体とネット
> ワークの保守、がんばってください。

インフラ関係や公務員の方々は災害時に休めないので大変ですね。頭が下がります。
長期化しそうなので、体に気をつけてがんばってください。

>  オフ会、中止がいいですね。今日、布団を干したのに…。夏か夏の終わりにや
> れたらやりましょう。

文太さん、了解しました。またの機会にぜひやりたいですね。


05541/05497 CRG00666  文太             RS-232C通信
( 1) 11/03/30 01:13 05540:konnoさんへのコメント コメント数:1
RS-232C通信

 不謹慎なレポートです。電気節約態勢なので、さすが、Vzerたちの社会性
です。社会派知識人のオタクたちと胸をはってもいいのではないでしょうか。
 僕以外は、ですが。本当に価値あるはずのでお話は別立てスレッドで。これは
過去の産物です。

------------------------------------------------------------------------

 輪番停電をどうにか逃れたかと思ったらこれです。困ったものです。
 昨日、クロネコでケーブル(9ピン、クロス RS232C)が届いてしまったので、
やらずにはおれません。 無駄な電気を使いました。m(__)m  以下のソフトのお
世話になりました。rdisk ってどれくらいのスピードだったんだっけ? あれは、
Windows のDos窓だと駄目なんですよね。

>【名  称】 スーパートランシーバ(STR)  
>【制作者名】 藤原 武
>【作成方法】 UNZIP STR23a.ZIP
>-------------------------------------------------------------------------------
>1.概説
>        SUPER-TRANSCEIVER は二つの IBM-PC の RS-232 ポートまたはパラレルポ
>        ートをつないで手軽にファイルの送受信ができる DOS ユーティリティです.
>        RS ポートは 115,200bpsのスピードを使います.
>        パラレルポートの速度は CPU に依存しますが、RS の 6 倍程度になります。

>        ファイル名にはワイルドカードが使えます.
>        圧縮して送るので 115200bps よりもさらに速い効果が得られます.
>        サブディレクトリ構造も含めて、全ファイルを送ることもできます.

>        115,200bps は IBM-PC に共通に使えるスピードとしては最高速です.
>        FIFO バッファが無くても 115k が使える通信プログラムはおそらく他には
>        無いでしょう。


 いえ、 バニラ3号(biblo ne4/50c for Win98)がですね、ノートなものです
から、Dos機化すると、USBとFDしか外へ出る方法がないのです。 また、今ま
で数限りないMBを見てきましたが、RS232Cポートのないのってほとんど見たこ
とがなかったので、もったいないなぁ、使いたいなぁ、と思っていたのです。今
日の相手はWin98マシンでした。本質的に同じものと思っているので、WinMEでも
いけるでしょう。

 「スーパートランシーバ」は、Win2000 でも、スピードは落ちるけれど、いけ
るそうです。そっちはやる気がありませんが(あんな不愉快なマシンは滅多にない
--- Windows Update すると、EMS が取れても取れなくても、Vz使用不可になる
こと多し)、Windows でも大丈夫、というのが嬉しいですね。
 LANを組め。そっちがまともです。でも、このマシンでは(バニラ3号)、
それが無理だったから、こんな無理をしたのです。
 (因みにクロスの232Cケーブルは、400円くらいでした。こんなの量産
しても買う人がたくさんいるとも思えないのですが、昔と比べると恐ろしく安く
なったものですよね。)

 成功です! 3.5メガの ATOK9.DIC  の転送に8分くらいかかっておりまし
たが、僕の日常バックアップには十分なスピードです。問題は、相手のマシンが
必要なこと。そっちの電源も入れなければならない…。
 次は、この6倍のスピードが出るというパラレルケーブル(従来、プリンタに
使われていたやつ)に挑戦の予定です。こっちは相性みたいなのがありそうです
けれど。

 取り説のダイジェスト
>str p で初期設定(両マシン) 色々な通信情報をcomに書き込んでる模様。
                ワイドディスプ画面は避ける。
>str r で受け手側設定(Win98)
>str t atok9.dic で送信(MS-DOS) ワイルドカードも使えるよ。
>str t /r c:\atok8\*.* で下位ディレクトも含めて全部

 あ、これまたやる気はありませんが(LANを組め、です) Windows9x --
Windows9xでも行けるのじゃないですかね。


追記:VCの『LX』本を見てみました(p.24, p.28)。転送速度の件です。
 34.8Kというのが多いようですね。rdiskは、1.2K, 2.4K, 4.8K, 9.6K, 19.2K, 
38.4K, 57.6K, 115.2K。
 STRは開発・完成が遅いぶん、やはり本当に最高速近辺に迫っているようです
(実測してないので現実値は分かりませんが、でも、記憶との比較ではじゅうぶん
速いです。もちろん、10MbpsのLANでも、3.5Mbytesのファイルは一瞬のはずで
すが…。)

==========================================================================

 パラレルポートに繋ぐ「インタリンク(クロス)」DB25pin オス<->DB25pin オス
での実験結果です。ほんとに6倍以上でます。3.5メガが1分以内でした。
 プリンタ用と馬鹿にしていた、パラレルポート、Dos環境には偉大です。
 ますますMS-DOSへの変質的執着が深まってしまいました。
 パラレル(プリンタ)ポートを持たないMBも、あまり気にしたことはありません
でしたが、デスクトップ用としては、なかなかなさそうで、よさげですよん。
 このケーブルも440円くらいでした。送料も150円。


05545/05497 CXB00940  としき           Re: RS-232C通信
( 1) 11/03/31 00:44 05541:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  不謹慎なレポートです。電気節約態勢なので、さすが、Vzerたちの社会性
> です。社会派知識人のオタクたちと胸をはってもいいのではないでしょうか。

えぇっと、よくわからないというか、わかりたくないというか。
とりあえず、道楽で自宅に24時間稼動のコンピュータを飼っているようなヤツ
は指弾されるべき、ということであれば同意せざるを得ない感じ。

> >【名  称】 スーパートランシーバ(STR)  

このソフト、初耳です。
使うことはないと思いますが、ちょっと見させていただきましょう。

05548/05497 CRG00666  文太             Re^2: RS-232C通信
( 1) 11/04/01 16:51 05545:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>とりあえず、道楽で自宅に24時間稼動のコンピュータを飼っているようなヤツ

 お訊きしたいのですが、UPSを使ってるのですか? それとも毎回、電源入れ直し?
 落ちてませんよねぇ。僕はファイルサーバをあっさり止めました。電気の無駄という
より、いちいち再起動が面倒すぎるので。HDにもよろしくない、きっと。
 因みにサンワのUPSを買ったのですが(30分はノートがもつ)、これがc.mosさん
のところと同じで、うるさいの。スピーカを切ってやろうと思ってます…。
 あと、電灯用に車用バッテリとかキャンプ用バッテリとか…。考えただけです。
 でも、電気をためられるようにならないと駄目ですね。太陽光発電してる家でも、
ためられないから、停電時はほとんど駄目ですって。そうか、蓄電技術は難しいのか…。

>> >【名  称】 スーパートランシーバ(STR)  
>このソフト、初耳です。
>使うことはないと思いますが、ちょっと見させていただきましょう。

 いいっすよ、使ってないけど。rdiskとの違いは、サーバ・クライアントな関係でない
ので、Vzのファイラを使うわけにはいかないこと。でも、速くて驚きました。

 このところ、割と本格的に仕事をしているので、WinMEエンデバです(省エネなし)。
自作初号機。すっげえ快適。Vzはこれだろう、という感じ。あいかわらずYouTubeに怒ら
れるけど、気にしてません。調べものとしてのネット用にはまだ十分。
 それでは、ふたたび、初号機から送信!


05550/05497 CXB00940  としき           Re^3: RS-232C通信
( 1) 11/04/02 18:50 05548:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  お訊きしたいのですが、UPSを使ってるのですか?

使っていません。
えと、AT電源のマシンを使っています。
なので、復電すれば、自動で再起動します。
最近のマシンだと、ATX電源でも、BIOS設定で自動再起動が選択できるような
のですが、あいにく、そんな新しいマシンは持っていません。

余談ですが、パソコン用のUPSは、レーザープリンタのような突入電流の大き
い機器が接続できるようにはできていません。が、そういうのをつないで壊して
しまったようなものがわりとたくさん、ハードオフに流れてきます。昔、結構な
美品のUPSをハードオフで見かけて、これはまず間違いなく壊れているだろう
なと思いつつも、安かったので買ったことがあります。内部のヒューズが切れて
いたので交換したのですが、残念ながら復旧しませんでした。おそらく、回路で
使っているパワートランジスタか何かもお亡くなりになっていたのでしょう。
結局、わりと劣化していない12Vのシール鉛蓄電池が1個、そこそこのお値段
で入手できただけ、という結果に終わりました。

cf.
http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/bbs.html?mode=msgview&no=1577&oya=1211


> より、いちいち再起動が面倒すぎるので。HDにもよろしくない、きっと。

間違いなく、HDDにはよろしくないでしょう。
なので、一生懸命、予備サーバを用意している、という状況。
なにやら、すげ〜無駄なことをやっているような気もしています。

> のところと同じで、うるさいの。スピーカを切ってやろうと思ってます…。

スピーカ?
えと、電池が切れたときのアラームのことですか?
どういったときに鳴動するようになっているのですか?

>  あと、電灯用に車用バッテリとかキャンプ用バッテリとか…。考えただけです。

5年かもっと前に買った、12V直流を100V交流に変換するインバータを持っていま
す。300Wぐらいかな。
元々は、キャンプというか、山でアマチュア無線をするときに利用しようと思っ
て買ったのです。
あと、バッテリーも1つ、在庫あり。3年前に買ったもの。
2年前に車を買い替えたときに、たった1年しか使っていない新しいバッテリー
をつけたまま下取りに持っていかれるのも癪だったもので、その前に使っていた
1世代古いバッテリーを取り付けて引き取ってもらった形。
なので、実質的に1年しか使っていないバッテリーなので、まだまだ使えます。

ちなみに、現今の状況下で、インバータが容易に入手可能かは知りませんが。
30Wクラスまでなら、部品を集めて自作するのもそれほど無謀でもないはず。
何せ、「子供の科学」とかの雑誌にも回路図が載っているくらいだから。
これが500Wとかキロワットクラスになると、さすがに危険度が高いので、既製品
を買うほうが吉。

> そうか、蓄電技術は難しいのか…。

平均値だの理論値だのの世界になってしまいますが。
ノートパソコンのバッテリーパック、あの中には、単3より一回りぐらい大きい
サイズのリチウムイオン電池が6本から10本程度入っています。この電池が1000本
あれば、一般家庭の1日分の電気をまかなえるのだとか。
でも、充電制御は難しそう。
例えば電気自動車の充電、一般家庭でうっかり夕方にやろうものなら、炊飯器と
冷蔵庫がかち合うぐらいで、容易にブレーカーが落ちてくださるのだとか。



かなり余談。
レノボの新しいノートパソコン、今年の春モデルかな、ピークシフト機能を搭載
しています。これは、あらかじめスケジュールを設定しておくと、100Vの供給が
あるときでも電池駆動に切り替えてくれるというもの。
なんか現在の日本の状況にあわせた新機能導入にも見えますが、決してそういう
わけではなくて。
アメリカで進んでいるスマートグリッド実験、これには各企業や家庭に取り付け
られている電力メーターをスマートメーターに取り替えるというのも含まれてい
ます。一部の電力会社では、さらに先に進めて、深夜電力の逆というか、昼間の
ピーク時の電気使用量を少なくすれば電気料金を割り引く、ということをやって
いるのです。これはまさに、リアルタイムで電力使用量がわかるスマートメータ
ーがあってこそのサービスという感じ。
まぁ、パソコンが1台、レノボに置き換わってもどうということはなさそうです
が、オフィスとか大学とか、数百台の単位でレノボに置き換わると、これは結構
な電気代の値引きにつながりそうです。

05555/05497 CXB00940  としき           Re^4: RS-232C通信
( 1) 11/04/03 23:27 05550:としきさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
訂正。

> 最近のマシンだと、ATX電源でも、BIOS設定で自動再起動が選択できるような
> のですが、あいにく、そんな新しいマシンは持っていません。

今日、気がついたことです。
現在セッティング中のアプティバ、BIOSにはその手の設定が全くなかったのです
が、デフォルトで、停電から復電すると再起動してくれます。
内蔵モデムがMwaveなんですが、これは電話が着信するとマシンそのものを自動で
起動させることが可能なんで、おそらくその関係でついている機能でしょう。

05568/05233 AMI01111  - あじゃ -       ツイッターはじめました
( 1) 11/04/07 16:31 05238:konnoさんへのコメント コメント数:1
http://twitter.com/aja_dan
福島の実状は「あいかわらず危険な状態」のまま
「安定している」「小康状態である」というのが
実状の模様です。
							- あじゃ -
						http://aja.seesaa.net/

05570/05233 BQO00549  konno            Re: ツイッターはじめました
( 1) 11/04/08 01:27 05568:- あじゃ -さんへのコメント
あじゃさんもツイッターですか。

> http://twitter.com/aja_dan
> 福島の実状は「あいかわらず危険な状態」のまま
> 「安定している」「小康状態である」というのが
> 実状の模様です。

えーと、見てみたけどあじゃさんの書き込みが見当たらないですね。そういうものなのかな。
私は最近は2chのニュー速+などを良く見ています。こっちのほうが見やすいし、
ニュースや話題を一覧できるのがいいですね。

さっきの地震でさすがに寝室のテレビを固定しました。寝てる間に死にたくないし。