[HOME]  [現在掲示板へもどる]     [ツリー表示]    [全部表示 保存用]
過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ   

02809/02809 BQO00549  konno            Win98が消える日
( 1) 08/01/09 01:13 コメント数:3
職場でWin98がセキュリティの問題でネットワーク接続禁止になりました。
事実上Win98マシンは絶滅となりました。実際にはネットワークから外された
マシンが数台残っていますが、代替のXPプロマシンが完全に立ち上がったら
撤去される運命です。

問題はこの新しいマシンで古いDOSソフトやVZがマトモに動くかどうかです。
・・・が、結果は悲惨なものでした。(++;

EMSが取れないだけでなく、XMSも900Kbytesほどしかなくて、HMAで使い切ってしまい
VZのスワップ領域が全く取れません。最悪だぁ〜〜(++;

BIOSでメモリを弄るのも出来なさそうなので、もうお手上げです。
いよいよVZも年貢の納め時か。皆さん、いままでありがとうございました。



と、これで終わってしまっては面白くありません。転んでもタダでは起きない。と
いうか、なんとかするのが此のサイトのポリシーなので、まずは情報集めからかな。


02811/02809 CXB00940  としき@宿直      Re: Win98が消える日
( 1) 08/01/09 04:25 02809:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> EMSが取れないだけでなく、XMSも900Kbytesほどしかなくて、HMAで使い切ってしまい
> VZのスワップ領域が全く取れません。最悪だぁ〜〜(++;

EMSが取れないのはともかくとして、XMSもとれないというのはにわかには信じら
れません。でも、この道のオーソリティのkonnoさんが取れないというのだから、
やっぱり取れないんだろうなぁ。
ちなみに、メーカーや型番を教えていただけませんか?

> と、これで終わってしまっては面白くありません。転んでもタダでは起きない。と
> いうか、なんとかするのが此のサイトのポリシーなので、まずは情報集めからかな。

苦労したくないのなら、VirtualPCでしょうね。


02814/02809 BQO00549  konno            Re^2: Win98が消える日
( 1) 08/01/10 00:05 02811:としき@宿直さんへのコメント
> EMSが取れないのはともかくとして、XMSもとれないというのはにわかには信じら
> れません。でも、この道のオーソリティのkonnoさんが取れないというのだから、
> やっぱり取れないんだろうなぁ。

ああ、すみません、XMSが取れないと言うのは間違いでした。今日試してみたら
ちゃんと設定が反映されてました。m(__)m
なぜ勘違いしたのかと思ったら、VZのせいでした。(^^; VZのオプション RM2 で
常駐させて、VMAP すると、XMSの残り全部をVZが取り込んでしまうせいなののか、
残り量が表示されないんですね。それに加えて、VZ自体もスワップできず、フリー
エリアが非常に少なくなってしまったために勘違いしてしまったようです。

3418 <--    1  224464  vzibmj 1.60k -Z            1B 21 29
6AE6-9FFF   1  217488  <free>

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 7 KB

こんな状態でした。(++;

> 苦労したくないのなら、VirtualPCでしょうね。

職場のパソコンにインストールできるなら良いのですが、最近は制限がきつくなって
きているので、はたして導入できるかどうか。
まぁ、それは最後の手段としてとっておくとして、ググっていたら良いものを
見つけましたので、別発言にて。


02820/02809 BQO00549  konno            EMS Magic でXPにEMSが取れた!!
( 1) 08/01/12 00:39 02809:konnoさんへのコメント コメント数:4
さて、「EMS XP」でひたすらググっていたら、「EMS Magic 」というキーワードが
目にとまりました。あまり期待もせずに開いてみたところ、なんと、XPでEMSを
取得出来るツールらしいです。!!
http://www.phatcode.net/projects.php?id=102
このページの下のほうにあるダウンロードのリンクをクリック
http://www.phatcode.net/projects.php?id=102&show=files

EMS Magic 1.0 (Windows installer) 356 kb emsmagic10.exe 
EMS Magic 1.0 (Manual install) 51 kb emsmagic10.zip 

自動実行型はウイルスが怖いので、zip のほうを落として展開し、ウイルスチェック
した限りでは大丈夫みたいです。emsmagic.com と、phatcode.exe があるのでとりあ
えず phatcode.exeを実行したところ、いきなり音楽が鳴り出して、パスがどうとか
表示するので、ビビってしまいました。
う〜む、どうやらPATHの通ったところにこの2つを入れるようですね。そして、
emsmagic とコマンドラインで打つと、なんとEMSが取れました。\(^^)/ やったぁ

2CCD <--    1    6832  emsmagic                   67
2E79 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
2EE1 31DB   1     960  command (env)
2F1E <--    1    3888  vzibmj 1.60k -Z            1B 21 29
3012 31DB   1     976  command
3050 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
31DB <--    1    3856  command                    22 23 24
32CD        1  381696  <free>
8FFF 0007   1   65536  emsmagic

----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 7023 KB
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VZIBMJ
  free   504  8064k
 total   512  8192k

コンベンショナルに取られるために、メインメモリを圧迫しますが、VZ常駐の場合、
6AE6-9FFF   1  217488  <free>
と比べて 164kバイトほどフリーエリアが増えました。(^_^)
EMSが8192k も取れたので、VZが不自由なく使えます。まだ2〜3日しか試して
ないですが、問題なく動いています。

XMSも、Ver3.00 相当にパッチされるのでうれしいですね。
常駐型のため、AUTOEXEC.NT に指定するだけなので、導入も簡単です。
EMSが取れなくて困っている人は是非お試しください。

#こんな良いものが今まで埋もれていたとは。EMS Magic でググっても日本語の
サイトが出てこないし。


02822/02809 DGF01024  めざら           Re: EMS Magic でXPにEMSが取れた!!
( 1) 08/01/12 07:23 02820:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> さて、「EMS XP」でひたすらググっていたら、「EMS Magic 」というキーワードが
> 目にとまりました。あまり期待もせずに開いてみたところ、なんと、XPでEMSを
> 取得出来るツールらしいです。!!

 素晴らしいですね!
 今 EMS を取れているマシンのシリーズでも, ビデオ用メモリの割当などの
関係で取れなくなってしまうだろうなと思っていましたので,この情報は凄い
朗報と言えるでしょうね。

 わたしも早速ダウンロードさせてもらいました。

 今,手元に EMS を取れない機種がないので実験できないのですけれど(^^;,
何かの機会に試してみたいと思います。 まぁ,試すだけなら EMS を取れるも
のでもコンベンショナルメモリに取れるかどうか試せますけどね。

> #こんな良いものが今まで埋もれていたとは。EMS Magic でググっても日本語の
> サイトが出てこないし。

 リリース時期が 2006年11月ということですから, 懸命に情報を探していた
ときはまだ出来していなかったのでしょうか。わたしなんかは Google の設定
を日本語ページだけ表示しているくらいですから,ハナから見つからないわけ
ですけれど。 ああ,それから,ThinkPad ですとその辺りの情報は多いので,
タカをくくっていたみたいなところもあって,あまり真剣に考えてなかったで
すね。 そのうち職場で貸与されるものが替わって今 EMS を取れているダイナ
でなく NEC あたりのものになったらアウトでしょうから, 何とも素晴らしい
タイミングかも。ホント助かります。

 作者のペトロスキさんと探し当てた Konno さんに感謝! m(_'_)m


02823/02809 CXB00940  としき@会社      Re: EMS Magic でXPにEMSが取れた!!
( 1) 08/01/12 11:34 02820:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> さて、「EMS XP」でひたすらググっていたら、「EMS Magic 」というキーワードが
> 目にとまりました。あまり期待もせずに開いてみたところ、なんと、XPでEMSを
> 取得出来るツールらしいです。!!

いやぁ、これはすごいですね。

> コンベンショナルに取られるために、メインメモリを圧迫しますが、VZ常駐の場合、

ポケ3用のEMSドライバと似たようなものですね。
ただ、ポケ3用が実メモリを外部記憶に確保するのとは異なり、こちらはXMS
領域にを使っているようですね。
ちょっとだけうらやましいのは、ページフレーム用に確保しているのがコンベン
ショナルメモリの最上位であるということ。私、ポケ3用でもこのような実装に
したかったのですが、技術力が足りなくて実現できていないのです。もっとうら
やましいのは、常駐ソフトとして実現しているので、常駐解除が可能であるとい
うこと。ポケ3用はデバイスドライバとして実現していますからね。実は、私の
技術力ではこの2つは関連しているというか、私でも常駐ソフトであればコンベ
ンショナルの最上位にメモリを確保できるのですが、その場合はEMSをハンド
ルするドライバを作る技術力が足りなかったりしています。

ドキュメントをざっと読みましたけど、ほんと、この作者、すごい人ですね。
ドキュメントの体裁も、きちんとsetextになっているし。
Developmentの章を読んで感動しましたよ。
きちんとデバッガとかICEとかを使いこなしているようだし、テストツールも
自作しているようだし、やっぱりそれくらいの技術力がないと、この手のものは
きちんとしたものが作れないんだなぁ。
一人で3年(実働6〜8ヶ月)かかったとか書いてあるけど、私なんかそんなに
根性が長続きしません。


> XMSも、Ver3.00 相当にパッチされるのでうれしいですね。

これだけだと、私はあんまりメリットを感じないなぁ。
ドキュメントを読むと、XMS関係のレポート(情報表示?)のバグを取ったと
も書いてあるので、これはなんとなくメリットありそうだけど。

> #こんな良いものが今まで埋もれていたとは。EMS Magic でググっても日本語の
> サイトが出てこないし。

ぜひ、konnoさんのところに、きちんとした解説ページを作ってください。


02825/02809 BQO00549  konno            Re^2: EMS Magic でXPにEMSが取れた!!
( 1) 08/01/14 00:39 02822:めざらさんへのコメント
>  リリース時期が 2006年11月ということですから, 懸命に情報を探していた
> ときはまだ出来していなかったのでしょうか。わたしなんかは Google の設定
> を日本語ページだけ表示しているくらいですから,ハナから見つからないわけ
> ですけれど。

実は見つけたキーワードは機械翻訳のページだったので、なんとか意味がわかった
のでして、全文英語だったらスルーしてたでしょう。下記がそのときの記事だったと
思います。(エムス川って何?(笑)

... Emulate Expanded (EMS) Memory Support in Vista with EMS Magic拡張メモリをエミュレート(エムス川)でのサポートは ... 私は、結局のところ、ああ、私のように素晴らしい"アクセスが拒否されました"とms - dosウィンドウが表示されたら… ...


> タカをくくっていたみたいなところもあって,あまり真剣に考えてなかったで
> すね。 そのうち職場で貸与されるものが替わって今 EMS を取れているダイナ
> でなく NEC あたりのものになったらアウトでしょうから, 何とも素晴らしい
> タイミングかも。ホント助かります。

私にも「設定弄りでなんとかなるだろう」と思っていた時期がありました。(バキ!!)

>  作者のペトロスキさんと探し当てた Konno さんに感謝! m(_'_)m

あ、そういう名前なんですか。サイトの内容はまったく読んでないもので。(^^;
作者様に感謝!!ですね。


02826/02809 BQO00549  konno            Re^2: EMS Magic でXPにEMSが取れた!!
( 1) 08/01/14 00:50 02823:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> ドキュメントをざっと読みましたけど、ほんと、この作者、すごい人ですね。
> ドキュメントの体裁も、きちんとsetextになっているし。
> Developmentの章を読んで感動しましたよ。

う〜む、ドキュメントを原文で読むとは、さすがとしきさん。

> きちんとデバッガとかICEとかを使いこなしているようだし、テストツールも
> 自作しているようだし、やっぱりそれくらいの技術力がないと、この手のものは
> きちんとしたものが作れないんだなぁ。
> 一人で3年(実働6〜8ヶ月)かかったとか書いてあるけど、私なんかそんなに
> 根性が長続きしません。

そういうことが書かれていたんですか、やはり簡単に出来たわけではないんですね。
頭が下がります。

> ぜひ、konnoさんのところに、きちんとした解説ページを作ってください。

いやあ、わたしは英語が読めないのでとてもきちんとはできません。としきさん
なら立派な開設ページを作れるでしょうがねぇ。・・・とりあえずVZFAQのほうに
も書き込んでおいたほうがよさそうですね。


02835/02809 BNM00433  kino             Re^3: EMS Magic でXPにEMSが取れた!!
( 1) 08/01/25 18:32 02826:konnoさんへのコメント コメント数:1
素晴らしいニュースですね。
今年は春から縁起がいい、というのでしょうか。
早速EMSの取れないIBMのT42で試したところ、たっぷり取れました。
ありがとうございます。

これでXPに関しては心配なくなったので、Vistaを試してみたところ・・・
問題なくEMSがたっぷりとれました。
しかし、何ということか、DOS窓では日本語が通らないようです。
一難去ってまた一難。

VirtualPC にするかデュアルブートでWin98を動かすしかないのでしょうか?
後者の場合、EMSの取れない機種でも、emsmagic を使えば、EMS が取れるWin98が
使えると考えていいのでしょうか?


02836/02809 CIX00956  あきろ           Re^4: T43では、EMSは取れるようです
( 1) 08/01/25 21:38 02835:kinoさんへのコメント コメント数:2
 kinoさん、こんにちは。

> 早速EMSの取れないIBMのT42で試したところ、たっぷり取れました。

 とありますが、おそらく T42は、emsmagicを使わなくても、EMSは取れると思われ
ます。

 VzFAQの30番、今日のテーマの 2630、2634番を参考にしてみてください。T43で
EMSが取れているので、おそらく行けると思うのですが・・。

 念のために、2630、2634番の要点を書いておきます。↓↓


 IMBサイトのダウンロード箇所にある Bios のリリースレター (Readme)
 の一番最後には、以下のような記述があります。↓↓これは、T43 のもので
 す。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報 (専門的な内容ですので、必要な方のみご利用ください)

メモリー空間の情報:

<予約領域>
コンベンショナル・メモリー内の次のメモリー空間は、BIOSその他によって
あらかじめ予約され、使用できません。

C0000-CFFFF : ビデオBIOS
D0000-D3FFF : イーサネット用オプションROM (*2)
DC000-DFFFF : USB BIOS (*3)
E0000-FFFFF : システムBIOS

(注意)
*2:「Internal Network Option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」に
すると、使用可能な領域となります。
(「BIOS Setup Utility」メニューの Config -> Network ->
「Internal Network Option ROM」オプション)
この場合、WakeOnLAN機能とPXE起動の機能は使用できません。
*3:「USB BIOS Support」の設定を「使用不可(Disabled)」にすると、使
用可能な領域となります。
(「BIOS Setup Utility」メニューの Config -> USB ->
「USB BIOS Support」オプション)
使用不可にしても、USB機器をWindowsで使用することはできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この *2と*3の両方をDisabledにすると、T43では、EMSが取れたということです。


02837/02809 BNM00433  kino             Re^5: T43では、EMSは取れるようです
( 1) 08/01/25 22:41 02836:あきろさんへのコメント コメント数:2
あきろさん、こんにちは

IBM のT43に関する情報ありがとうございます。
実は前にあきろさんの書かれた記事を見て試したのですが、T42はダメでした。
できるだけ忠実にやったつもりですが、私の知識の不足からでしょうか。
emsmagic は機種に依存しないようですので、他のEMSの取れない機種にとって
朗報だと思います。

しかし、Vistaのdos窓は、日本語が通らないので致命的のようです。
konnoさん、何とかしてください!



02838/02809 CXB00940  としき           Re^6: IBMのマシンでは、EMSは取りやすいようです
( 1) 08/01/25 23:23 02837:kinoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
昔の、桐だのJWCADといったDOSアプリを動かすためにEMSがほしい、といっ
た人達の間で定評のあるページがここ。英語のページなんですけどね。

http://www.columbia.edu/~em36/wpdos/emsxp.html

このページの、わりと上の方というか2番目ぐらいの段落に、以下のような記述
があります。

If your computer is an IBM ThinkPad with a similar problem, go directly to
the instructions for IBM ThinkPads only, on a different section of this page.
もし貴方のコンピュータがこのような問題を持ったThinkPadなら、直接、この
ページのThinkPad用の章にジャンプしてください。

で、該当のところを見ると、BIOSがどうのこうのと、まさにあきろさんがおっし
ゃっているようなことが書かれているようです。なので、極々最近のマシンは別
かもしれませんが、ThinkPadの非常に多くのモデルで、BIOS設定をいじることに
より、EMSは取れるようになる模様です。
だけど、

> しかし、Vistaのdos窓は、日本語が通らないので致命的のようです。

う〜ん、仮にEMSが取れても、これではどうしようもないのかなぁ。


02840/02809 CIX00956  あきろ           Re^7: IBMのマシンでは、EMSは取りやすいようです
( 1) 08/01/26 03:11 02838:としきさんへのコメント コメント数:1
 としきさん、kinoさん、夜分に失礼します。

 としきさんの提示してくれた URLをたどると、以下のコメントに遭遇しました。

On my ThinkPad T42, expanded memory is available only after disabling both.

 うーん、T42近辺は、機会があれば、今後 GETしたいと思っていた機種なので、こ
の記述はちょっと嬉しいです。


02842/02809 BNM00433  kino             Re^8: IBMのマシンでは、EMSは取りやすいようです
( 1) 08/01/26 09:51 02840:あきろさんへのコメント コメント数:1
としきさん、あきろさん

情報ありがとうございます。
T42もEMSが取れるようですね。
やはり私の無知のせいでしたね。
失礼しました。

なお、VistaはHP製です。


02843/02809 DGF01024  めざら           Re^7: IBMのマシンでは、EMSは取りやすいようです
( 1) 08/01/26 15:46 02838:としきさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 うちに A21系が2台ありますが,いずれもBIOSの指定まで変更を加えなくても,
ページフレームを強制的に割当てすることでEMSが確保できています。

 もっとも,起動時にいつもエラーメッセージが出ますけど。(ぉ

 T21は,ごく普通にEMSを取れています。
 古い機種ばかりで,情報とも言えませんが…。(^^;

02844/02809 CIX00956  あきろ           Re^9: IBMのマシンでは、EMSは取りやすいようです
( 1) 08/01/27 22:59 02842:kinoさんへのコメント コメント数:1
 kinoさん、こんばんは。

 emsmagicをお使いになるのですから、なかなかの凄腕とお見受けいたします。

 お暇なとき、あるいは気の向いたときに、biosをいじってみて、EMSがもしも取れ
ましたら、是非ともこの掲示板にご報告ください。参考にさせていただきます。



02846/02809 BNM00433  kino             IBMのT42でEMSが取れました
( 1) 08/01/28 10:27 02844:あきろさんへのコメント コメント数:2
あきろさん、こんにちは

>  お暇なとき、あるいは気の向いたときに、biosをいじってみて、EMSがもしも取れ
> ましたら、是非ともこの掲示板にご報告ください。参考にさせていただきます。

あきろさんのご指示と、としきさんのご紹介されたウェブサイトを読んで、
再挑戦したところ、すんなりIBMのT42でEMSがたっぷり取れました。
特にメインメモリーが、emsmagicの場合380kくらいに圧迫されていた
のに対し、500k以上とれているところが素晴らしいです。
本当にありがとうございますm(__)m。

ウェブサイトではemsmagicはメインメモリーを圧迫するので、最後の
手段として使えというように書いてありますね。
ただ、emsmagicには一般性があるので、その価値は減じるものではな
いと思います。

>  emsmagicをお使いになるのですから、なかなかの凄腕とお見受けいたします。

T42をめぐる上の顛末からもわかりますように、まったくのど素人でご
ざいます。
ただ、VZを末永く使いたい一心で意味もわからずに、皆様がここに書き
込まれたことを真似ているだけですので、どうか誤解されませんように・・・


02847/02809 BQO00549  konno            Re: IBMのT42でEMSが取れました
( 1) 08/01/29 01:40 02846:kinoさんへのコメント
kino さん、こんにちは

> あきろさんのご指示と、としきさんのご紹介されたウェブサイトを読んで、
> 再挑戦したところ、すんなりIBMのT42でEMSがたっぷり取れました。

おめでとうございます。やはりIBMにはDOS資産への配慮を感じますね。
私がEMSを取れなかった職場のPCはHP製でした。最近のマシンではこれが
普通なんでしょうね。

> 特にメインメモリーが、emsmagicの場合380kくらいに圧迫されていた
> のに対し、500k以上とれているところが素晴らしいです。

MSIMEをADDDRVで入れればEMSMAGICでも480kほどとれました。でも、Vista では
そもそもMSIMEが使えないようですね。困ったもんだ。


#ああ、Vistaを弄ってみたくなってきてしまった。ほんとに困ったもんだ。(^^;


02848/02809 BQO00549  konno            Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/01/30 22:22 02837:kinoさんへのコメント コメント数:3
kino さん、こんにちは

> しかし、Vistaのdos窓は、日本語が通らないので致命的のようです。
> konnoさん、何とかしてください!

わかりました。なんとかやってみましょう。
まずDOS窓を開きます。英語メッセージになっていますよね。
ここでコマンドを打ち込みます。

MODE CON CP SELECT=932

と打ち込んで[Enter] してください。どうですか。日本語メッセージに変わった
でしょう。

ここで、[Alt] +[半/全] を押せばIMEが起動して漢字入力もできるようになると
思います。どうですか、なりましたか。なるはずですよ。だって、ヤマダで試して
みたんですから。(^^;

これを起動バッチに仕込めばXPと同等の環境になるのではないかと思います。
IMEが起動できるということは、CONFIG.NT にMSIMEの記述があるんじゃないかなぁ。
Vistaユーザーの皆さんぜひやってみて結果報告してください。(^_^)


02850/02809 CBA00530  レム             Re: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/01/31 01:50 02848:konnoさんへのコメント
> MODE CON CP SELECT=932

やってみましたが、ダメでした。
コンソールは日本語になりますが、
画面表示をするアプリ、FD、VZなどを起動したとたんに英語モードになります。


02851/02809 BNM00433  kino             Re: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/01/31 13:15 02848:konnoさんへのコメント コメント数:1
konno さん、こんにちは

> まずDOS窓を開きます。英語メッセージになっていますよね。
> ここでコマンドを打ち込みます。
> 
> MODE CON CP SELECT=932
> 
> と打ち込んで[Enter] してください。どうですか。日本語メッセージに変わった
> でしょう。
> 
> ここで、[Alt] +[半/全] を押せばIMEが起動して漢字入力もできるようになると
> 思います。どうですか、なりましたか。なるはずですよ。だって、ヤマダで試して
> みたんですから。(^^;

たしかにkonnoさんの書かれているとおりになりました。
なにか希望の光がさしてきたようですね。

> これを起動バッチに仕込めばXPと同等の環境になるのではないかと思います。
> IMEが起動できるということは、CONFIG.NT にMSIMEの記述があるんじゃないかなぁ。
> Vistaユーザーの皆さんぜひやってみて結果報告してください。(^_^)

ところがVistaのconfig.nt(system32のフォルダにあるもの)には、MSIMEの記述
がないのです。

なお、機種はHP Pavillion dv6500/CT
OSは、Vista Premiumです。

DosプロンプトではたしかにIMEが起動し、実際に漢字変換ができるのですが・・・
 

02852/02809 CIX00956  あきろ           Re: IBMのT42でEMSが取れました
( 1) 08/01/31 22:43 02846:kinoさんへのコメント
 kinoさん、こんばんは。

 T42で、EMSが取れたということで、良かった良かった。

 これで、格安T42などと出合ったときに、私も安心して購入できます。
 情報をありがとうございました。


02853/02809 CRG00666  文太             Re: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/01/31 23:31 02848:konnoさんへのコメント コメント数:2
 通りすがりの文太です。
 うわわわわわ!!!! すげえ、すげえ。まだ生きるんですね。EMS magicだけは
そのうちEMS駄目XPマシンで試してみようと思っていました(もちろん僕の
所有機ではないですけれど)。Vistaでもいけてしまうのですか?!

> ここで、[Alt] +[半/全] を押せばIMEが起動して漢字入力もできるようになると
> 思います。どうですか、なりましたか。なるはずですよ。だって、ヤマダで試して
> みたんですから。(^^;

 とにかく、皆様の探求心にひたすら脱帽です。僕は、マクロもアセンブラもタ
バコもまったくやってません。そのうち(夏頃?)飲み会に顔を出したいとは思
っているのですが…???もちろん、使う方ならVzマクロは健在です!

 あんまりレスに期待しないでください。ずうずうしいのですが m(__)m


 追伸:昨年は夏の風物詩がありませんでした。ディスプレイを換えたら、落ちなく
なったのです。ほんとかよ!? ほんと。



02854/02809 BQO00549  konno            Re^2: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/02/01 00:33 02851:kinoさんへのコメント コメント数:1
レムさん、kino さん、マトレスで失礼します。

> やってみましたが、ダメでした。
> コンソールは日本語になりますが、
> 画面表示をするアプリ、FD、VZなどを起動したとたんに英語モードになります。

う〜む、どうやら日本語化できるのはCMD.EXE のほうのようですね。
私も確かにcommand.com のショートカットから起動したはずなのに、
いつのまにかCMD.EXE にすりかわっていたということですか。
VZ常駐のコマンドラインでやってみたらどうなるでしょうか。


> ところがVistaのconfig.nt(system32のフォルダにあるもの)には、MSIMEの記述
> がないのです。
> DosプロンプトではたしかにIMEが起動し、実際に漢字変換ができるのですが・・・

このconfig.ntの内容をここのテスト板に貼り付けてもらえないでしょうか。
私の想像ではXPと同じ構成にしてやればできそうに思っているので、XPと同じ
ドライバーファイルが存在しているなら使える可能性は高いと思います。


02855/02809 BQO00549  konno            Re^2: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/02/01 00:56 02853:文太さんへのコメント
文太さん、お久です。(^_^)

> もちろん、使う方ならVzマクロは健在です!

なんだかほっとしました。(^_^) お元気そうでなによりです。
Vistaはゲットしそこなったので、店頭でどこまでできるかチャレンジして
みたいですね。(^^;

>  追伸:昨年は夏の風物詩がありませんでした。ディスプレイを換えたら、落ちなく
> なったのです。ほんとかよ!? ほんと。

そういうことってあるんですねぇ。消費電力の差でしょうかねぇ。む、もしかして
省電力機能とか。


02856/02809 DGF01024  めざら           わぁ,文太さんだ
( 1) 08/02/01 22:24 02853:文太さんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
以下,自粛。(笑)

m__m


02857/02809 BNM00433  kino             Re^3: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/02/02 10:43 02854:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、こんにちは

> このconfig.ntの内容をここのテスト板に貼り付けてもらえないでしょうか。

以下の通りです。
REM の部分は不要かとも思いましたが、あるいは何かの
ヒントがあるかもしれないと思い、貼り付けます。

---------------------------------------------------------------------
REM Windows MS-DOS Startup File
REM
REM CONFIG.SYS vs CONFIG.NT
REM CONFIG.SYS is not used to initialize the MS-DOS environment.
REM CONFIG.NT is used to initialize the MS-DOS environment unless a
REM different startup file is specified in an application's PIF.
REM
REM ECHOCONFIG
REM By default, no information is displayed when the MS-DOS environment
REM is initialized. To display CONFIG.NT/AUTOEXEC.NT information, add
REM the command echoconfig to CONFIG.NT or other startup file.
REM
REM NTCMDPROMPT
REM When you return to the command prompt from a TSR or while running an
REM MS-DOS-based application, Windows runs COMMAND.COM. This allows the
REM TSR to remain active. To run CMD.EXE, the Windows command prompt,
REM rather than COMMAND.COM, add the command ntcmdprompt to CONFIG.NT or
REM other startup file.
REM
REM DOSONLY
REM By default, you can start any type of application when running
REM COMMAND.COM. If you start an application other than an MS-DOS-based
REM application, any running TSR may be disrupted. To ensure that only
REM MS-DOS-based applications can be started, add the command dosonly to
REM CONFIG.NT or other startup file.
REM
REM EMM
REM You can use EMM command line to configure EMM(Expanded Memory Manager).
REM The syntax is:
REM
REM EMM = [A=AltRegSets] [B=BaseSegment] [RAM]
REM
REM AltRegSets
REM specifies the total Alternative Mapping Register Sets you
REM want the system to support. 1 <= AltRegSets <= 255. The
REM default value is 8.
REM BaseSegment
REM specifies the starting segment address in the Dos conventional
REM memory you want the system to allocate for EMM page frames.
REM The value must be given in Hexdecimal.
REM 0x1000 <= BaseSegment <= 0x4000. The value is rounded down to
REM 16KB boundary. The default value is 0x4000
REM RAM
REM specifies that the system should only allocate 64Kb address
REM space from the Upper Memory Block(UMB) area for EMM page frames
REM and leave the rests(if available) to be used by DOS to support
REM loadhigh and devicehigh commands. The system, by default, would
REM allocate all possible and available UMB for page frames.
REM
REM The EMM size is determined by pif file(either the one associated
REM with your application or _default.pif). If the size from PIF file
REM is zero, EMM will be disabled and the EMM line will be ignored.
REM
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
files=40
--------------------------------------------------------------

よろしくお願いいたします。


02858/02809 BQO00549  konno            Re^4: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/02/04 01:04 02857:kinoさんへのコメント コメント数:1
> dos=high, umb
> device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
> files=40

う〜ん、やはりというか、日本語関連はまったく無いんですね。
おそらくXPにはあるドライバー類も無いでしょうし、XPからもっていっても
使えなくなっているかもしれませんね。誰か試してみませんかねぇ。

しょうがないので、別の観点から取り組んで見ましょう。
まずはUSモードのままで日本語環境ができないかとやってみました。
フリーの$FONTX.SYSとDISPV.EXE を入れたところ、全画面では日本語
環境ができました。が、小窓では動きませんね。残念。

次に、DOSBox というエミュを試してみましたが、VGAのDOS窓でVTEXT
はできました。任意のフォルダをドライブとしてマウントできるのが
魅力的ですが、窓が小さいのとDOSKEYが邪魔でVZ常駐で使えないのが
ちょっといまいちですね。NP2のDOS/V版みたいな感じです。



02859/02809 BNM00433  kino             Re^5: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/02/04 22:52 02858:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、こんにちは

> う〜ん、やはりというか、日本語関連はまったく無いんですね。
> おそらくXPにはあるドライバー類も無いでしょうし、XPからもっていっても
> 使えなくなっているかもしれませんね。誰か試してみませんかねぇ。

一応XPからドライバー類をそのままコピーしてやってみましたが、
反応がないようです。
ただ、私の知識では頼りないのでどなたか確認していただければ
幸いです。


02860/02809 BQO00549  konno            Re^6: Vistaのdos窓日本語化
( 1) 08/02/06 01:15 02859:kinoさんへのコメント
> 一応XPからドライバー類をそのままコピーしてやってみましたが、
> 反応がないようです。

ありゃぁ、これは可能性が低そうですね。残念です。


02863/02809 BQO00549  konno            ATOK8ではEMSmagicが効かない!?
( 1) 08/02/10 01:47 02820:konnoさんへのコメント
MSIME であれば、config.nt から

devicehigh=c:\windows\system32\kkcfunc.sys
device=c:\windows\system32\MSIMEK.SYS /A1
devicehigh=c:\windows\system32\MSIMEI.SYS /D*c:\windows\system32\MSIMER.DIC /Dc:\windows\system32\MSIME.DIC /C1 /N /A1

を切り取って、msime.dev というファイルに貼り付け、c:\ に置き、
autoexec.nt で

lh emsmagic
adddrv c:\msime.dev

とすれば

0537 <--    1   34720  dosx
0DB2 <--    1    6832  emsmagic                   67
0F5E        1     928  <free>
0F99 0009   1   24352  adddrv                     10 16
158C <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
15F4 18EE   1     960  command (env)
1631 <--    1    3888  vzibmj 1.60k -Z            1B 21 29
1725 18EE   1     976  command
1763 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
18EE <--    1    3856  command                    22 23 24
19E0        1  483792  <free>
8FFF 0007   1   65536  emsmagic

----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 6880 KB
     1     8   128k  MS IMEK 
     2     2    32k  MS IMEI 
     3     2    32k  for Vwx!
     4     6    96k  VZIBMJ
  free   494  7904k
 total   512  8192k


こんな具合に、MSIMEがEMSに逃げてくれるので、メモリの空きが 483792bytes
まで増えて、実用的になります。でも私はMSIMEにどうしてもなじめないので、
ATOK8で同じようにやってみたところ、EMSに逃げてくれませんでした。(++;

0537 <--    1   34720  dosx
0DB2 <--    1    6832  emsmagic                   67
0F5E        1     928  <free>
0F99 0009   1  218496  adddrv                     16 60
44F2 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
455A 4854   1     960  command (env)
4597 <--    1    3888  vzibmj 1.60k -Z            1B 21 29
468B 4854   1     976  command
46C9 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
4854 <--    1    3856  command                    22 23 24
4946        1  289648  <free>
8FFF 0007   1   65536  emsmagic

----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 6880 KB
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VZIBMJ
  free   504  8064k
 total   512  8192k

J31版のR1.0 だから駄目なのかなぁ。LXのEMSでも出来てるのに。(;_;)
それなりにいろいろ試してみたんですが、駄目みたいです。誰かDOS/V版
で試された方いませんかねぇ。



02960/02960 BQO00549  konno            Vz Viewr なんちゃって
( 1) 08/03/08 00:41 コメント数:2
・なんちゃってエデイタを使ったVz Viewr もどきです。編集も出来ます。
・nante.exe と nante.txtを VZ.DEF のあるディレクトリに置く。
・Vzからは @V で、nante.exeからは @F4 で行き来できます。
・Toryさんのvvv.defと、としきさんのfakeFEP.defを参考にしました。
・バグバグです。誰か完全版を作って〜(^^;


==== vvn.def  Vz Viewr Nante v.01 ====

* M
80 @V   "vvn"
#if 98
	.
#endif
        mx+,
        ?#m
	#] (mr==1)? { &a(16) (r==1)? { #S #m } }	;修正の確認
	#< x=lx, y=ly, ax=ln, ax[,
        &00 ax],
	&s ss2, 
        #E &?("start /wait %s ",pr)
	#P &?(" -%u",ax) #m #[
        a-, sn[+, #O &?("%snante.ini",pi) #m
        (s)?{ #[ #[ a+, } sn],
        (a)?{ &d . }
        #W #C 
        #^ #x #>
:a	#s (cd==13)?{&d .}
	(cd=='=')??>a
	" " #g &n a=r, &?("->%x ",a) #l #<
	#b #> #G
;	#< #l
        #O &?("%s",ps) #m
        #W mr255, #C        ; (s)? 'y'
	.

00:     &Sp(pr,"%snante.EXE",pi)
        &01 (r==0)? { &m("Windows 上で実行してください") &q 0], . }
        (r==-1)?{ &m("nante.EXE が VZDEF ディレクトリにありません") &q 0], . }

01:     &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5,
        bx-, cx=50, ax=$71A0, &i($21) (ax==$7100 || r)?{ (0) . }
        ax$4300, dx=pr, &i($21) (r)?{ (-1) . } (1)

*
======== End of vvn.def ========


02968/02960 BQO00549  konno            Vz Viewr なんちゃって V.02
( 1) 08/03/15 07:31 02960:konnoさんへのコメント コメント数:2
タマ猫ハウス10万アクセス突破記念上げ (^_^)

こんどはまともに動くと思います。
nante.ini が有る場合はいちど削除してください。
いちおう行き来でカーソル行の位置は再現できるので実用範囲だと思います。
誰か完全版を作って〜(^^;

======== vvn.def  Vz Viewr Nante v.02 ========

・なんちゃってエデイタを使ったVzビューワもどきです。
・nante.exe と nante.txtを VZ.DEF のあるディレクトリに置く。
・Toryさんのvvv.defと、としきさんのfakeFEP.defを参考にしました。
・誰か完全版を作って〜(^^;

* M
80 @V   "vvn"
#if 98
	.
#endif
        mx+, b-,
        ?#m
	#] 
	(mr==1)? { &a(16) (r==1)? { #S #m } }	;修正の確認
        (wt)?{ #W b=id, #W }
	&s ss2, 
	#< x=lx, y=ly, ax=ln, ax[,
        &00 ax],
        #E &?("start /wait %s ",pr)
	#P &?(" -%u",ax) #m #[
        a-, sn[+, #O &?("%snante.ini",pi) #m
        (s)?{ #[ #[ a+, } sn],
        (a)? >z
        #^ #x #>
:a	#s (cd==13)? >z
	(cd=='=')??>a
	" " #g &n a=r, &?("->%x ",a) #l #<
	mp[-, ps[=pr,#b #> #G
	#< #l
        (wt)?{#C (s)? 'y'}
        #O &?("%s",ps) #m
        (b==0)? {#W #C (s)? 'y'}
         ps], mp],
:z	&d .

00:     &Sp(pr,"%snante.EXE",pi)
        &01 (r==0)? { &m("Windows 上で実行してください") 0], &q  . }
        (r==-1)?{ &m("nante.EXE が VZDEF ディレクトリにありません") 0], &q  . }

01:     &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5,
        bx-, cx=50, ax=$71A0, &i($21) (ax==$7100 || r)?{ (0) . }
        ax$4300, dx=pr, &i($21) (r)?{ (-1) . } (1)

*
======== End of vvn.def ========


02975/02975 BQO00549  konno            スパム対策が〜
( 1) 08/03/20 23:10 コメント数:2
このところ直書きスパムがうっとうしいのでCGIで対策しましたが、文法ミスで
書き込めなくなっていました。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
めざらさんがメールで教えてくれました。ありがとうございます。

直書きスパム対策のために、IPアドレスで書き込み制限をかけています。
書き込みが出来ない方はメールでお知らせください。
また、書き込みが保留されて表示されない場合もあります。その場合は内容
確認後に表示できるようにしますので、表示されるまでお待ちください。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。


02981/02975 CXB00940  としき           Re: スパム対策が〜
( 1) 08/03/21 20:17 02975:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> このところ直書きスパムがうっとうしいのでCGIで対策しましたが、

掲示板スパム対策でも使われる技術の一つに、「キャプチャ」とかいうものがあ
ります。例の、平均より大きく逸脱した視力の持ち主に多大な迷惑を及ぼす図形
のことね。
ところが、噂によると、アカウント取得時にこれを使うことによってスパマーに
よる機械的なアドレス取得を防止していたはずのGmailのキャプチャが破られて、
スパマーに大量のアドレス取得を許してしまったとか。本当かどうかは知りませ
んが、最近のOCR技術の進歩をかんがえると、あながちウソとも思えません。

それはさておき、うちの板塀の罠認証欄は、思ったより長持ちしています。
あとどのくらい頑張ってくれるかなぁ。

> また、書き込みが保留されて表示されない場合もあります。その場合は内容
> 確認後に表示できるようにしますので、表示されるまでお待ちください。

すごいですねぇ。
これっていったいどうやっているんですか?
どこか、参考になるサイトとかコードってありますか?


02984/02975 BQO00549  konno            Re^2: スパム対策が〜
( 1) 08/03/22 00:27 02981:としきさんへのコメント コメント数:1
> ところが、噂によると、アカウント取得時にこれを使うことによってスパマーに
> よる機械的なアドレス取得を防止していたはずのGmailのキャプチャが破られて、
> スパマーに大量のアドレス取得を許してしまったとか。

これはすさまじいですねぇ。パスワードを破るような技法が使われたのかと思った
んですが、OCR技術が使われるんですか。

> それはさておき、うちの板塀の罠認証欄は、思ったより長持ちしています。
> あとどのくらい頑張ってくれるかなぁ。

確か、いくつかの手法を組み合わせていたんですよね。スパムのために閉じてしまった
掲示板も多い中、今継続できているところはみな何らかの対策が施されていると思われ
ますが、完全な排除は難しいですよね。

> すごいですねぇ。
> これっていったいどうやっているんですか?
> どこか、参考になるサイトとかコードってありますか?

参考にしたコードはwforum.cgiです。(^^; いやまじで。
新規の書き込みにフラグをつけて、表示するときに削除記事と同じ扱いにするように
したつもりですが、テストすらしてないという。(^^;; というか、すでに間違いが
あるような気がしてきました。(++; ・・・後でこっそり直しておこう。


02985/02975 CXB00940  としき           Re^3: スパム対策が〜
( 1) 08/03/22 10:30 02984:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 確か、いくつかの手法を組み合わせていたんですよね。

そんなにたくさんの手法を組み合わせている訳ではありません。
純粋に追加されたものは罠認証欄のみ。
だけど、これだけでは、新規のアタックはある程度防げますが、オリジナルに書
き込み可能な直書きアタックが素通しなので、最低限、もう一つの何かが必要。
なので、項目名変更を2ヶ所とプレビュー反転を行っています。
他にも、細かいチェックが2つか3つありますが、多分、あまり効果はないはず。
一般的な、無漢字チェックだのURLチェックだのというのは行っておりません
ので、手作業であれば、多量のURLの羅列のみ、という書き込みは通してしま
います。

> 新規の書き込みにフラグをつけて、表示するときに削除記事と同じ扱いにするように

なるほど、フラグをつけるか否かの判断のさじ加減というかアルゴリズムが重要
なところですね。これはどうなっているのか開示できますか?
一番重要なところなので、もしかしたら開示しない方がいいかな。


02987/02975 BQO00549  konno            Re^4: スパム対策が〜
( 1) 08/03/24 01:32 02985:としきさんへのコメント コメント数:1
> 純粋に追加されたものは罠認証欄のみ。
> だけど、これだけでは、新規のアタックはある程度防げますが、オリジナルに書
> き込み可能な直書きアタックが素通しなので、最低限、もう一つの何かが必要。
> なので、項目名変更を2ヶ所とプレビュー反転を行っています。

なるほど、罠認証欄は新規書き込みの対策でしたか。今になってみると、
項目名変更やプレビュー反転は直書き対策にかなり有効みたいですね。
プレビュー無しにして書き込んだつもりが、いつまでたっても書き込まれない
ですからねぇ。

> 一般的な、無漢字チェックだのURLチェックだのというのは行っておりません
> ので、手作業であれば、多量のURLの羅列のみ、という書き込みは通してしま
> います。

う〜む、無漢字チェックやURLチェック無しでほぼ完璧にスパムを防げている
というのはすごいですねぇ。

> なるほど、フラグをつけるか否かの判断のさじ加減というかアルゴリズムが重要
> なところですね。これはどうなっているのか開示できますか?

うう、さじ加減とかアルゴリズムなど何も無いんですよ。仕様としては単に新規
書き込みにフラグを付けるだけだし、それも現状ではキチンと実装できてない
状態です。あえて言えば、生ログ中にフラグを追加するのはためらわれたので、
既存の変数を流用しているところでしょうか。修正用のパスワードとか、表示
モードなどを流用してもあまり影響が無いとおもわれますが、名前とかに特定の
文字列を追加するのでも良いかなと今思いつきました。



02988/02975 CXB00940  としき           Re^5: スパム対策が〜
( 1) 08/03/24 10:35 02987:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
世の中には、機械書き込みかどうかを判断するもっとすごい方法もあります。
どんなものかというと、直書きの場合、元のフォームを経由せずに投稿CGI、
WebForumならwf_regi.cgiにアクセスするので、投稿前にきちんとwforum.cgiへの
アクセスがあったかどうかという事をチェックする。同一のアクセス元かという
事も、IPアドレスやUserAgentの一致まで見て検証する。
ところがこういうサーバが増えてしまったら、いたちごっこで今度はスパマーの
側も進化して、きちんと元のフォームにも偽装アクセスするようになりました。
これに対して、元フォームへのアクセスから投稿までの時間間隔がどのくらい離
れているかをチェックすることで防御する、という機能を実装しているところが
あります。機械書き込みの場合、元フォームへのアクセスから投稿まではほんの
数秒ですが、人間なら、読んで書いてで絶対にある程度の時間は必要。なので、
例えば、元フォームへのアクセスから30秒以内の投稿は遮断、というのはそれ
なりに有効です。

> う〜む、無漢字チェックやURLチェック無しでほぼ完璧にスパムを防げている
> というのはすごいですねぇ。

実は、罠認証欄設置後に1回か2回、スパムを書き込まれたことがあります。
即刻削除しましたけれどね。
これは手動書き込みでした。
サーバログでの、元フォームへのアクセスから投稿までの動きからわかります。
ほんと、最近はすごいですよ。
昔は直書き投稿が多かったのに、最近では、元フォームどころか、CSSファイ
ルまできちんと読み取ってからスパムを投稿してくるのまである。多分、そうい
うファイルの事前アクセスで投稿可否をチェックするサーバというのがあるので
しょうね。そして、わずか3秒ほどの間に、それら複数のファイルの読み込みか
ら投稿までを行うというのですから、これが人間であるわけがない。

> うう、さじ加減とかアルゴリズムなど何も無いんですよ。仕様としては単に新規
> 書き込みにフラグを付けるだけだし、それも現状ではキチンと実装できてない

えと、ちょっと理解できていません。
konnoさんの考える、きちんと実装できた状況でどうなのか、という質問ですが。
有効なのは新規書き込みだけで、レスの形でのスパムには効果のない方法を導入
しようとしている、ということでいいのですか?
で、それはどういうしくみかというと、新規投稿は保留発言のような形にして、
管理人が許可を出した場合だけ表示するようにする、と、まぁ、こういうものに
なっているという事ですかね。
いやね、私、スパムかどうかの判定まで行って、特定の条件を満たした時は保留
発言になる、そしてそれはレスの場合にも同じ事を行っている、というように考
えたのですよ。って、まだ誤解しているかも。


02993/02975 BQO00549  konno            Re^6: スパム対策が〜
( 1) 08/03/27 01:09 02988:としきさんへのコメント コメント数:1
> WebForumならwf_regi.cgiにアクセスするので、投稿前にきちんとwforum.cgiへの
> アクセスがあったかどうかという事をチェックする。同一のアクセス元かという
> 事も、IPアドレスやUserAgentの一致まで見て検証する。

げげ、そこまでやるんですかぁ。もっともうちも一時期直書きスパムを別ログに
するなどしてましたが、なんかいつも、対策後少ししてからその網をかいくぐる
スパム書き込みが一回だけあるんですよね。もしかしてうちの掲示板を見ている
スパマーが居て、まさにリアルいたちごっこをしていたんじゃないかという気が
しました。そう考えると、直書き対策後しばらくはスパムが無かったのに、最近
は定期的に書き込まれているし。

> ところがこういうサーバが増えてしまったら、いたちごっこで今度はスパマーの
> 側も進化して、きちんと元のフォームにも偽装アクセスするようになりました。

う〜む、これはINCM(でしたっけ)のような自動書き込みできるソフトを使えば
出来そうな気がしますね。これならどんな掲示板にでも対応できそうですし。

> 例えば、元フォームへのアクセスから30秒以内の投稿は遮断、というのはそれ
> なりに有効です。

ここまでやってもそれなりですかぁ。もう、どんだけぇ〜って感じですね。(++;

> konnoさんの考える、きちんと実装できた状況でどうなのか、という質問ですが。
> 有効なのは新規書き込みだけで、レスの形でのスパムには効果のない方法を導入
> しようとしている、ということでいいのですか?

いや、しようとしているのは、レスも含めた新規の人の書き込みですね。
現状はそうなってない可能性が高いのですが。

> で、それはどういうしくみかというと、新規投稿は保留発言のような形にして、
> 管理人が許可を出した場合だけ表示するようにする、と、まぁ、こういうものに
> なっているという事ですかね。

まあそういう仕様ですね。目標としては。(^^;

> いやね、私、スパムかどうかの判定まで行って、特定の条件を満たした時は保留
> 発言になる、そしてそれはレスの場合にも同じ事を行っている、というように考
> えたのですよ。って、まだ誤解しているかも。

そこまで出来ればいいんですが、いまはとりあえずまともに動くように検証
しないといけない状態なもので。そのうちやりたいですね。


02994/02994 BNR00540  H岡             あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/03/27 19:43 コメント数:3
 konno さん,こんにちは。
 すぐれもの EMS Magic の発掘,大貢献ですねえ。ヽ(^。^)ノ
 早速,私のXPマシン(ThinkPad)でも試してみましたら,具合いい
ので,記念にEMSの取得法を,これまであきろさんに教えてもらった
ハードなバイオスいじり(わが家ではこれを「あきろマジック」と命名)
から,この EMS Magic を採用するソフト路線へと変更しました。
 同時に FEP(WX2)は config.vz で設定していたのを, autoexec.vz
の頭で EMS Magic を常駐させ,おしまいの方で adddrv.exe で組み込む
ことに変更したら,空きメモリが増大。(^^)v

 お礼がてらというか,久しぶりのここへの書き込みですので,新作ロ
ーテク実用マクロをば。m(__)m
 文章を書いているときに空白行を挿入するだけのものです。(^^;)
 これまでは,前方に空白行がないとなんとなく心理的に窮屈に感じる
ものですから,途中で改行キー(Enter)をバンバンと叩きながら,また
書き続けるということをやっていたのですが,先日,缶ビールX本でか
なりヨイヨイだったせいか,間違えて Back space キーをバンバン叩い
てしまって・・・。(涙)
 その反省を込めての超真面目な仕事用マクロです。

=== 5改行.def === 02/22/08 m(_H_)m
* M
89^\"カーソル行から5改行して画面復元"
	?. #< ly[, &#M(3) (5){ #m } &#U(3) ky], &d #]
*
======


----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * -----
 あきろさん,こんにちは。(^^)/
 上記「あきろマジック」を最近 ThinkPad T61(OSはXP)でも試し
て見る機会がありましたので,そのご報告をば。m(__)m
 「Ethernet LAN option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」にする
だけで EMS が取得できます。「USB BIOS Support」の設定を「使用不可
(Disabled)」にしなくてもOKです。
 ということで,あきろマジックは依然健在です。v(^^)



02995/02994 BNR00540  H岡             Re: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/03/28 00:11 02994:H岡さんへのコメント コメント数:1

> 89^\"カーソル行から5改行して画面復元"
> ?. #< ly[, &#M(3) (5){ #m } &#U(3) ky], &d #]

 サイレントにする &s を #< の前に書き写すのが抜けてます。(^^;) 本来は
?. &s #< ly[, &#M(3) (5){ #m } &#U(3) ky], &d #]



02996/02994 BQO00549  konno            Re: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/03/28 00:47 02994:H岡さんへのコメント
H岡さん、こんにちは。

> ハードなバイオスいじり(わが家ではこれを「あきろマジック」と命名)
> から,この EMS Magic を採用するソフト路線へと変更しました。

あらら、ハードで取れるのならば、そのほうがいいと思いますが。(^^;
EMS Magic の説明書きにも最後の手段とありましたし。

>  同時に FEP(WX2)は config.vz で設定していたのを, autoexec.vz
> の頭で EMS Magic を常駐させ,おしまいの方で adddrv.exe で組み込む
> ことに変更したら,空きメモリが増大。(^^)v

おお、やはりWX系は大丈夫なんですね。私の日英DOS用ATOK8ではEMSに逃げて
くれなかったので万能ではないようです。(++;

> 89^\"カーソル行から5改行して画面復元"
> ?. #< ly[, &#M(3) (5){ #m } &#U(3) ky], &d #]

なるほど。5改行なら #m を 5個並べるだけでいいのでわ・・・ などとばかなことを
考えてましたが、現在行の上に空白行を挿入するんですね。それでマークを使うと。
私がやるときっとものすごく泥臭いやり方になるでしょうね。(^^;


02997/02994 DGF01024  めざら           Re^2: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/03/29 06:38 02995:H岡さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 #m の代わりに #n を使えばマークする必要がないように思ったりしますが…。

    ?. &s #< (5){ #n } &d #]

 #m の方が何かのメリットがあるのでしたっけ?


02998/02994 BNR00540  H岡             Re^3: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/03/30 16:27 02997:めざらさんへのコメント コメント数:1
 めざらさん,こんにちは。
 
> ?. &s #< (5){ #n } &d #]
 冴えてます。5改行めざら決定版。m(^^)m

>  #m の代わりに #n を使えばマークする必要がないように思ったりしますが…。
 ミソはこだわりの「画面復元」にありまして,いろんなテキスト処理
をすませて元のファイルに戻ってきたときに,カーソルの位置やカーソ
ル行の画面上での配置などがぴったし元通りだと気分イイですよね。

 うまい画面復元法の開発が長年の研究テーマの1つで,最初の頃は
xx=lx, yy=ly, &#M(3) &s
……
&#U(3) ky=yy, kx=xx, &d #]
という手を使っていたんですが,3年ほど前により簡潔な
ly[, &#M(3) &s
……
&#U(3) ky], &d #]
という手法にようやくたどりつきました。(^_^)

 以後はこの手を定型的に使ってるものですから,今回の5改行でもつ
いついワンパターンで採用したという次第です。(^^;)



02999/02994 BQO00549  konno            マークで復元できない?
( 1) 08/03/30 23:37 02998:H岡さんへのコメント コメント数:1
> >  #m の代わりに #n を使えばマークする必要がないように思ったりしますが…。
>  ミソはこだわりの「画面復元」にありまして,いろんなテキスト処理
> をすませて元のファイルに戻ってきたときに,カーソルの位置やカーソ
> ル行の画面上での配置などがぴったし元通りだと気分イイですよね。

あれぇ? 私もそういう動作かと思ってたんですが、H岡さんのマクロを実行
させてみると、元のカーソル位置に戻らず、追加した改行の一番上にカーソル
が残りますね、XPマシンの場合。オリジナルVZ でも同じでした。私の環境のせい
なんでしょうかねぇ?

03000/03000 BQO00549  konno            64ビットXPマシンのDOS窓
( 1) 08/03/31 01:31 コメント数:1

職場のXPマシンはHP製で、仕様は
AMD Athlon(tm)64 X2 Dual Core 3800+
1.79GHz, 960MB RAM
XP Professional SP2

です。いわゆる64ビットマシンというやつですかね。 このマシンのDOS窓は
64ビットのせいかDual Coreのせいか、いろいろ挙動不審なところがあります。
例えばオリジナルVZでもCPU負荷が50%までしかならないのは Dual Coreだから
でしょうが、カーソルの反応がいまいちなのは果たしてウイルスバスターなどの
せいかどうか。もしかしてCPUを50%までしか使えないからかも。

ファイラーでサーバーにコピーしてもコンペアで一致しない表示になるとか、
サーバーのSFNが漢字非対応だとか(これらはサーバーのせい?)いろいろありますが
まいったのは、常駐VZで編集中にコマンドラインに降りて小文字コマンド実行後
大文字コマンドでメモアロエラーで落ちることです。どうもDOSの互換性が悪く
なっているようです。(++;


仕事用の古いDOSソフトで頻繁にフリーズするのはどうやら改善できたようです。

画面右クリック
設定タブ
詳細設定ボタン
トラブルシューティングタブ
「ライトコンバインを有効にする」のチェックを外す

これでおそらく改善されると思いますが、これでもだめならハードウエアアクセラレータ
のつまみを必要に応じて減らしてみるとか。しかし、これでもEMS Magic のインストール
でスタートメニューに登録されるDOS窓は動かないですねぇ。



03001/02994 DGF01024  めざら           Re: マークで復元できない?
( 1) 08/03/31 07:10 02999:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 元のカーソル位置に戻らず、
 起動した桁位置ということですか?
 マークする前に #< を実行していますから,起動桁位置には戻りませんね。

> 追加した改行の一番上にカーソルが残りますね、XPマシンの場合。
 どんな環境でも同じですよ。
 起動時にカーソルのあった論理行の直前に空行が5行挿入され,
その空行の先頭にカーソルが飛びます。
元のカーソル桁位置を復元することを目的としたマクロではないようです。

 こういう小物は本当に個人的な感覚の表現なので,実に面白いですね。


03003/02994 BQO00549  konno            Re^2: マークで復元できない?
( 1) 08/04/01 01:15 03001:めざらさんへのコメント
> > 元のカーソル位置に戻らず、
>  起動した桁位置ということですか?
>  マークする前に #< を実行していますから,起動桁位置には戻りませんね。

アァッ すっかり見落としてました。というか、思い込んでしまいました。
てっきりマクロ起動前の位置に復帰させるものとばかり。(^^;;

私はいままでマークを使ったことが無かったんですが、これだけでカーソル
位置を復元できるのなら、これからはどんどん使ってみたいですね。(^^;

> 元のカーソル桁位置を復元することを目的としたマクロではないようです。
>  こういう小物は本当に個人的な感覚の表現なので,実に面白いですね。

どうやらそのようですね。私がこれを使うとしたら、文章の追加用として、
カーソルは改行の中間点あたりに持ってくるかも。


03004/02975 BQO00549  konno            Re: スパム対策が〜
( 1) 08/04/03 00:38 02975:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 直書きスパム対策のために、IPアドレスで書き込み制限をかけています。

この対策後も何回かスパムが来ましたが、今度のは直書きではないようです。
カウンターのログに残っていたのでたぶん間違いないでしょう。
しかも同じ内容なのにプロバイダが違うようなので、やっかいですねぇ。
IPアドレス制限ではいたちごっこになりそうなので、そろそろ未検証の
保留方式をなんとかしないとなぁ。


03005/02975 CXB00940  としき           Re^2: スパム対策が〜
( 1) 08/04/04 00:56 03004:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> この対策後も何回かスパムが来ましたが、今度のは直書きではないようです。
> カウンターのログに残っていたのでたぶん間違いないでしょう。

私が#2988に書いたようなスパム書き込みツールなら、カウンターのログに足跡を
残しつつ、足跡を残してから5秒ぐらいでスパム投稿を行います。
カウンターログのタイムスタンプと掲示板ログのタイムスタンプはどのくらいの
間隔がありましたか?

> 保留方式をなんとかしないとなぁ。

konnoさんの考えておられるのは初めてのお客様のみ保留する方式のようですから
あまり影響はないと思いますが、よく言われているのが、完全保留方式というか
全発言を保留する方式にすると、発言数が落ちる、ということです。
やっぱり、人間、面倒な方式は嫌なんですよ。


あと、最近見かけたスパム撃退法。
最初の画面では書込み欄を全く設けない、投稿ボタンを押すと書き込み用のペー
ジになる、というものです。スパマーがなぜそこが掲示板の書込み欄とわかるか
というと、そこに入力欄が表示されているからです。ならば、最初は書込み欄を
全く表示しないようにすれば、スパマーにも書込み欄の所在がわからない、とい
うことだそうです。
う〜ん、なかなかすごいなぁ。

03006/02975 BQO00549  konno            Re^3: スパム対策が〜
( 1) 08/04/05 00:04 03005:としきさんへのコメント コメント数:1
> カウンターログのタイムスタンプと掲示板ログのタイムスタンプはどのくらいの
> 間隔がありましたか?

それが、うちのカウンターは分までしか記録してないので分からなかったんですよ。
なので、count.cgi に秒を追加してみました。

    # 日時の取得
    $TT      = time;
#   $Time    = jscm::makeDate("hh:nn", $TT);
    $Time    = jscm::makeDate("hh:nn:ss", $TT);

そして、ここで呼ばれている jscm.pl の中の 
sub makeDate の中に
    $sec  = sprintf("%02d", $sec);
    $fmt =~ s/ss/$sec/;
を追加して時分秒に対応できました。が、掲示板のログも分までなんですねぇ。
う〜ん、こちらはログのフォーマットが変わるので、ちと保留にしとくかなぁ。

> 全発言を保留する方式にすると、発言数が落ちる、ということです。
> やっぱり、人間、面倒な方式は嫌なんですよ。

面倒な方式というのは私の最も嫌うところなので、出来れば避けたいんですが、
現状スパム発言のチェックと削除がもっとも面倒に感じるので、次善の策として
の保留方式です。とりあえず人目に触れなければ少しはサボれるかなと。(^^;
そういう意味では罠認証方式は手間がかからないのでよさそうですね。

> あと、最近見かけたスパム撃退法。
> 最初の画面では書込み欄を全く設けない、投稿ボタンを押すと書き込み用のペー
> ジになる、というものです。スパマーがなぜそこが掲示板の書込み欄とわかるか
> というと、そこに入力欄が表示されているからです。ならば、最初は書込み欄を
> 全く表示しないようにすれば、スパマーにも書込み欄の所在がわからない、とい
> うことだそうです。

おお、これは効果がありそうですね。ただ、同様の方式が増えるとスパマーも
対応策を出してきそうな気がするので、他と微妙に形式を変えた複合組み合わせ
方式が効果ありそうですね。


03008/02994 CIX00956  あきろ           Re: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/04/05 15:49 02994:H岡さんへのコメント コメント数:1
 H岡さん、こんにちは。

 ThinkPad T61 でも、OKでしたか。しかも、「USB BIOS Support」の設定を
  「使用不可(Disabled)」にしなくてもOKなんですか。機種によって違いが
  あって面白いですね。ご報告をありがとうございます。T61 って、レノボで
  したっけ?

 割と最近、中古のT41を入手しました。円盤ドライブがついていないタイ
  プで、まあまあの価格で購入できました。が、購入してから気づきました。
  老眼が進行しつつあるにもかかわらず、どうも自分はTシリーズよりもXシ
  リーズのほうが好きなんだなあ・・と。

 結局、T41はいまだにアプリケーションとかをカスタマイズしていないの
  で、棚に鎮座しています。使用するのは、もっぱらX24です。ゴールデン
  ウィークには何とかしたいものだと思っています。

 話し変わりますが、最近、パーツ屋さんを見ると、シリアル ATA ばかりで、
  従来のパラレル ATA が、妙に品薄になっていますが、生産しなくなってきた
  ということでしょうかねぇ。
 

03009/02975 CXB00940  としき           Re^4: スパム対策が〜
( 1) 08/04/05 23:12 03006:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> それが、うちのカウンターは分までしか記録してないので分からなかったんですよ。

とりあえず、間隔が1分未満か否かはわかるじゃないですか。
で、投稿されたテキストの量にもよりますが、1分未満であれば機械書き込みで
ある可能性が非常に高い、ということで。

> おお、これは効果がありそうですね。ただ、同様の方式が増えるとスパマーも
> 対応策を出してきそうな気がするので、他と微妙に形式を変えた複合組み合わせ
> 方式が効果ありそうですね。

何をやろうと、手動書き込みのスパマーは絶対に阻止できない訳ですからね。
書き込みを遮断することに血道を上げるのではなく、書き込まれたら可及的速やか
に削除する、と言う方を検討した方がいいのかもしれません。
例えば、konnoさん、携帯端末をお持ちなのですから、起床したらチェック、出勤
して会社に着いたらチェック、昼休みにも1回チェック、会社から帰る直前にチェ
ック、というような感じにしてみるとか。


03010/02975 BQO00549  konno            掲示板ログも秒追加
( 1) 08/04/07 00:59 03009:としきさんへのコメント コメント数:1
> とりあえず、間隔が1分未満か否かはわかるじゃないですか。
> で、投稿されたテキストの量にもよりますが、1分未満であれば機械書き込みで
> ある可能性が非常に高い、ということで。

確かに1分未満ではありましたが、手動でもコピペだけなら10秒以内に書き込む
事も可能な気がするのでやはり秒単位の記録がほしいですねぇ。

ということで、掲示板のログのほうも秒を追加しました。wf_init.cgiの
sub get_time {  を

# local($min,$hour,$day,$mon,$year,$wday) = (localtime($time))[1..6];
  local($min,$hour,$day,$mon,$year,$wday,$sec) = (localtime($time))[1..7];

	if ($sec > 60 ) { $sec = 61; }   #追加
	if ($log eq "log") {
#		$date = sprintf("%02d/%02d/%02d-%02d:%02d",
#				$year-100,$mon+1,$day,$hour,$min);
		$date = sprintf("%02d/%02d/%02d-%02d:%02d:%02d",
				$year-100,$mon+1,$day,$hour,$min,$sec);

のように追加、修正で秒まで表示できます。古いログはゴミを表示するので、
61秒になるようにしてます。記事閲覧表示のときだけ秒表示させます。

> 何をやろうと、手動書き込みのスパマーは絶対に阻止できない訳ですからね。
> 書き込みを遮断することに血道を上げるのではなく、書き込まれたら可及的速やか
> に削除する、と言う方を検討した方がいいのかもしれません。

もちろん削除はしますが、できるだけ削除の手間を省きたいのです。
そのためのCGI弄りはたいした手間に感じないので。(^^;

> 例えば、konnoさん、携帯端末をお持ちなのですから、起床したらチェック、出勤
> して会社に着いたらチェック、昼休みにも1回チェック、会社から帰る直前にチェ
> ック、というような感じにしてみるとか。

う〜ん、今ZERO3はほとんどNETに繋いでないんですよね。なんか面倒だし
使いづらいので。アドエスに変えようかなぁ。


03011/02994 BNR00540  H岡             Re^2: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/04/08 12:43 03008:あきろさんへのコメント コメント数:1
 あきろさん,こんにちは。

>  結局、T41はいまだにアプリケーションとかをカスタマイズしていないの
>   で、棚に鎮座しています。使用するのは、もっぱらX24です。ゴールデン
 私は ThinkPad T43 を弄りまくってます。(^^;)
 このXPマシンでDVD観賞(刑事コロンボとか007とか)や動画
で外国の歌が映像つきで聴けるようになって幸せです。(^^) もちろん,
ドス窓からキー一発でDVDの映画や保存した動画の歌がスタートする
ようにVzマクロで仕掛けてありますよ。(^^;)

>  話し変わりますが、最近、パーツ屋さんを見ると、シリアル ATA ばかりで、
>   従来のパラレル ATA が、妙に品薄になっていますが、生産しなくなってきた
 札幌あたりの電気街でもそうでしょうが,秋葉原などは昔(DOS/Vマシ
ンがぶいぶい言ってた頃とか HP200LX が健在な頃とか)とは大違いで,
馴染みのお店はほぼ全部姿を消しています。(;_;)
 秋葉原デパートもなくなり,私の知っているお店はもう若松通商くら
いですねえ。



03012/03000 CBA00530  レム             Re: 64ビットXPマシンのDOS窓
( 1) 08/04/08 15:12 03000:konnoさんへのコメント コメント数:1
書き方がわかりにくいのですが、

64bit版Xp                 なのか
32bit版Xpを64bitマシンで使用 なのか 

どっちですか? 
64bit版XpはDOS窓で日本語をサポートしてるんですか?
だいぶ古い話なんですが、ダメっぽい話を以前読んだ覚えがあるきりです。
64bit版Xp自体は持ってるんですが、入れるマシンがないので、試してないです。
というかVista32bitに移行したので、DOS窓の日本語環境はなくても
なんとかなる使い方になりました。
ちょっと気になるので、質問しておきます。

03013/02960 CWF01299  でがらし         使い方?
( 1) 08/04/08 20:30 02968:konnoさんへのコメント
 金野さん、こんばんは。今日になって、このマクロを発見しました。
nante.exe をときどき使っているので、使い勝手がよくなりそうなマクロ、
とってもうれしいです。

 ところが、使い方がわかりません。nante.exeと nante.txtを VZ.DEF の
ディレクトリに置きました。後、どうするんでしょう? VZからマクロを起
動しても変化がないです。

03014/02960 CWF01299  でがらし         Vz Viewr ということは
( 1) 08/04/08 21:15 02968:konnoさんへのコメント コメント数:1
 ご説明を読んでいるうちに、どうやら機能がわかってきました。VZで開いている
ファイルをなんちゃってエディターで見ることができるマクロってことでしょうか。

 なんちゃってだとVZより画面が大きくて便利なことがあるので、使い道がありそ
うです。でも、動かないみたいです。XPプロフェッショナルです。VZを起動しなお
してみましたが、変化ありません。

03015/03000 BQO00549  konno            Re^2: 64ビットXPマシンのDOS窓
( 1) 08/04/09 23:17 03012:レムさんへのコメント
> 64bit版Xp                 なのか
> 32bit版Xpを64bitマシンで使用 なのか 

え〜と、私もよくわかってないんですが、XP 2002 という表示があったので
XP は32ビットなんでしょうかね。マシンが64ビットというのはバスラインが
64ビットに対応しているということなのかな。結局のところよくわからないので
ぐぐってみました。

Windows XP Professional x64 Edition の不具合情報があります。
Microsoft Windows XP Professional x64 Edition FAQ 
http://teamcroud.fc2web.com/winxp64.html

AMD Athlon64X2も不具合情報がたくさんあります。
Athlon64 X2 不具合報告 テンプレ 
http://teamcroud.fc2web.com/athlon64x2f.html

こういうのを見てみると、デュアルコアCPU や64bitOSは革新的ですが、
過渡期の製品という気がします。64ビットOSのメリットはメモリを大量に
使えることくらいだそうで、普通の使い方ではほとんどメリット無いみたい。
しかも32ビットプログラムは動かないので、エミュレートするそうな。
当然パフォーマンスは落ちるでしょうね。まして16ビットアプリなんて
動作保障もされないだろうし、VZなどはシングルコアでしか動かないので
半分のパフォーマンスしか出ない。カーソルがもたつくのも当然だなぁ。
Vzerの皆さんはシングルコアのマシンのほうが幸せになれるような気が
します。(^^;

> 64bit版XpはDOS窓で日本語をサポートしてるんですか?
> だいぶ古い話なんですが、ダメっぽい話を以前読んだ覚えがあるきりです。

というわけで、これは私には分かりませんが、64bit版XpのDOS窓が使い物に
なるかは大いに疑問ですねぇ。


03016/02960 BQO00549  konno            Re: vvn.defが動かない?
( 1) 08/04/09 23:23 03014:でがらしさんへのコメント コメント数:1
はて? うちではXPプロフェッショナルでも動いています。

為念ですが、2960番の最初のマクロはバグバグで動かないし、
危険なのでもし実行させてしまったら一度VZを終了させて
ください。m(__)m

1. nante.exeはVer.40を使用しています。
 NANTE    EXE    996864 04-12-31    0:40
 でがらしさんのはVerいくつでしょうか。

2. [ESC] [M] のマクロメニューで vvn.def V.02 は表示
  されてますか?

3. VZ.DEF のあるディレクトリにnante.ini が有る場合はいちど
  削除してください。

これらがOKなのに動かないとしたら私にはわからないです。



03017/02975 BQO00549  konno            Re: 掲示板ログも秒追加
( 1) 08/04/10 00:08 03010:konnoさんへのコメント
事故レスです。(++;
秒の取得がバグバグでした。(++;

>   local($min,$hour,$day,$mon,$year,$wday,$sec) = (localtime($time))[1..7];

    local($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year,$wday) = (localtime($time))[0..6];

こうかな? この書き込みで試してみます。(^^;;



03019/02960 CWF01299  でがらし         なんちゃってのVER4.1
( 1) 08/04/10 19:58 03016:konnoさんへのコメント コメント数:1
 1. nante.exeはVer.40を使用しています。
>  NANTE    EXE    996864 04-12-31    0:40

 私のはそれより1つ新しいバージョンです。

NANTE    EXE    998400 06-05-04    0:41

> 2. [ESC] [M] のマクロメニューで vvn.def V.02 は表示
>   されてますか?

  表示されています。

> 3. VZ.DEF のあるディレクトリにnante.ini が有る場合はいちど
>   削除してください。

 これは別のところにあります。

 なんちゃってのバージョンのせいでしょうか? それはともかく、
VZと窓のエディターを行き来して両方で編集できるというのも可能
なんですかね。そうだとしたらすごいですね。とってもうれしいです。
VZには使いたい機能がいっぱいありますが、窓のエディターのほうが
便利なときもあるので、VZをアウトライン・プロセッサー的に使って
個々の場面の入力は窓のエディターでするとかできるといいですね。
 

03020/02960 BQO00549  konno            Re: なんちゃってのVER4.1
( 1) 08/04/11 01:12 03019:でがらしさんへのコメント コメント数:1
>  私のはそれより1つ新しいバージョンです。
> NANTE    EXE    998400 06-05-04    0:41

おっと、新しいのがあったんですね。私のHDDにも入ってました。(^^;;
で、新しいので試してみましたが、問題なく動きました。

> > 2. [ESC] [M] のマクロメニューで vvn.def V.02 は表示
> >   されてますか?
>   表示されています。

このメニューからマクロを実行しても編集中のファイルがnante.exeで表示
出来るはずですが、どうでしょうか。もちろん修正があればsave確認表示
が出ると思います。ここで止まっているということではないですよね。

> > 3. VZ.DEF のあるディレクトリにnante.ini が有る場合はいちど
> >   削除してください。
>  これは別のところにあります。

え〜と、nante.exeはVZ.DEF のあるディレクトリに置いてあるんですよね?
正常動作ならnante.exeのあるところにnante.ini が出来るはずなので、
nante.exeが見つけられていない可能性がありますね。マクロを実行したとき
エラーメッセージが出なかったですか。また、マクロがどこで止まっているか
わかりますか。

> VZと窓のエディターを行き来して両方で編集できるというのも可能
> なんですかね。そうだとしたらすごいですね。とってもうれしいです。

このマクロはVZと窓のエディターを行き来して両方で編集できますが、同時
ではなく、nante.exeを呼んでいる間は窓を切り替えてもVZは動きません。
nante.exeが終了するまで待っている仕様です。そうでないとファイルが壊れるし。


03021/02960 CWF01299  でがらし         反応なし:start /waitが問題
( 1) 08/04/11 06:59 03020:konnoさんへのコメント コメント数:1
 [ESC] [M] のマクロメニューで vvn.def V.02 は表示されていますが、
ここでエンターを押しても画面に変化がありません。なお、最初の起動
は [ESC] ^でVVNを指定して行っています。

 nante.exeはVZ.DEF のあるディレクトリにあります。nante.iniはあり
ません。

> 正常動作ならnante.exeのあるところにnante.ini が出来る

 とあるのは、VVNを起動するとnante.iniがその後でVZ.DEFのあ
るディレクトリにできると言う意味でしょうか?

> nante.exeが見つけられていない可能性がありますね。マクロを実行したとき
> エラーメッセージが出なかったですか。また、マクロがどこで止まっているか
> わかりますか。

 エラーメッセージは出ないです。ただcommand.lineには

start /wait c:\vz\nante.exe c:\a\0.aaa -1

  と書き込まれています。で、最初のほうをはずして

c:\vz\nante.exe c:\a\0.aaa -1

 と入力してエンターしたら、今度はちゃんとなんちゃってで、この
ファイルの先頭が立ち上がりました。

start /wait

 が機能しないようです。


03022/02960 BQO00549  konno            Re: 反応なし:start /waitが問題
( 1) 08/04/11 23:47 03021:でがらしさんへのコメント コメント数:1
> > 正常動作ならnante.exeのあるところにnante.ini が出来る
>  とあるのは、VVNを起動するとnante.iniがその後でVZ.DEFのあ
> るディレクトリにできると言う意味でしょうか?

nante.exe が起動すると、自分と同じ場所にnante.iniを作成するのだと思います。
vvn.defではそのiniファイルの最初のパスを読んでVzで再オープンしているので
誤動作した場合はiniファイルをいったん削除しないと直らない仕様です。(^^;

> start /wait c:\vz\nante.exe c:\a\0.aaa -1

げげ、これで起動しないんですか? どういうこと?? これだと、fakefepも
動かないかもしれないですね。

> start /wait
>  が機能しないようです。

う〜む、謎だ。もちろん常駐VZですよね。もしかしてCMD.EXE で動いていたりして。
ちなみにVzのバージョンはどれでしょうか。
・・・もしかして、config.nt で、DOSONLY を指定したりしてないですよね。
あとは思いつかないです。


03023/02960 CWF01299  でがらし         こんな状況で
( 1) 08/04/12 00:34 03022:konnoさんへのコメント コメント数:2
VZは常駐ではありません。

VZは1.60t03k k07pと表示されます。

CMDではなくて、command.comで動いています。

 今日、VVN から start /wait を除いて nante.exe を起動し、フ
ァイルの編集をしてみました。 なかなか快適です。ただ nante を
使っている間、 VZ が動かないのは不便です。もう1つ VZ を立ち
あげて使うのがよさそうですね。


03024/02960 BQO00549  konno            Re: こんな状況で
( 1) 08/04/13 00:53 03023:でがらしさんへのコメント コメント数:1
> VZは常駐ではありません。
> VZは1.60t03k k07pと表示されます。

なるほど、私は常駐前提でやってましたが、非常駐だと start が動かないんですね。
k07pも環境によっては不安定な場合があるようなんですが、今回は非常駐が原因の
ようですね。

>  今日、VVN から start /wait を除いて nante.exe を起動し、フ
> ァイルの編集をしてみました。 なかなか快適です。ただ nante を
> 使っている間、 VZ が動かないのは不便です。もう1つ VZ を立ち
> あげて使うのがよさそうですね。

非常駐の場合はstart /waitをつけないようにマクロを修正すればよさそうですね。

	#E &?("start /wait %s ",pr)
を
	(z==0)?{#E &?("%s ",pr)}?{ #E &?("start /wait %s ",pr)}

に差し替えればどちらでも使えるはずです。



03025/02960 CWF01299  でがらし         start /waitの効能
( 1) 08/04/13 12:06 03023:でがらしさんへのコメント
 窓の使い方がわからないままなんですが、start /waitを
つけることの効能って、何かあるんでしょうか? 


03026/02960 CWF01299  でがらし         VZで読み直すと安心
( 1) 08/04/13 18:08 03024:konnoさんへのコメント コメント数:1
 VZで開いていたファイルをVVNでnante.exeで開き、
nante.exeでファイルを編集し、保存した後、VZへ戻
ると、VZで開いている元のファイルにはnante.exeの
編集が反映されていません。VZに戻るとき、VZで開
いているファイルを(nante.exeの作業を反映するよ
うに)読み直すと安心ですが、そういうふうにでき
るもんでしょうか?


03027/02960 BQO00549  konno            Re: VZで読み直すと安心
( 1) 08/04/13 23:25 03026:でがらしさんへのコメント コメント数:1
>  VZで開いていたファイルをVVNでnante.exeで開き、
> nante.exeでファイルを編集し、保存した後、VZへ戻
> ると、VZで開いている元のファイルにはnante.exeの
> 編集が反映されていません。VZに戻るとき、VZで開
> いているファイルを(nante.exeの作業を反映するよ
> うに)読み直すと安心ですが、そういうふうにでき
> るもんでしょうか?

常駐VZから、start /waitを付けて起動すれば、望みの動作になります。
start /waitの効能とは起動したコマンドを終了するまで待つということです。
非常駐ではマクロが終了してしまうので、これを実現するには常駐型マクロに
しないと駄目でしょうね。私にはちと荷が重いです。


03028/02994 CIX00956  あきろ           Re^3: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/04/14 00:44 03011:H岡さんへのコメント コメント数:1
 H岡さん、こんにちは。

> ドス窓からキー一発でDVDの映画や保存した動画の歌がスタートする
> ようにVzマクロで仕掛けてありますよ。(^^;)

 ひぇ〜、T43がDOS窓Vzマシンと化していますね。私など、すっかり
  マウスにならされてしまってます。

 うーん、私が、Vzから start するのは、結局、xyzzy くらいかなあ。印刷
  するときに起動しています。

 そう言えば、今日、出かけたついでに、ひょいとPCショップに立ち寄って
  みると、レーザーマウスなるものが、売られており、830円だったので、
  試しに購入してみました。これが、なかなかすばらしい。光学マウスと比べ
  ると使い易いです。IMEの手書き文字入力なども、今までに比べると、か
  なり文字らしく書けます。

>  札幌あたりの電気街でもそうでしょうが,秋葉原などは昔(DOS/Vマシ
> ンがぶいぶい言ってた頃とか HP200LX が健在な頃とか)とは大違いで,
> 馴染みのお店はほぼ全部姿を消しています。(;_;)

 札幌に電気街と呼べそうなところはありませんが、Vzを購入した店も、
  TP220を購入した店も、モバギを購入した店も、もうありませんねぇ。

 Vista でVzを使えないとなると、DOS窓Vzの動作するPCを新品では
  買えなくなる日も、そう遠くはないのでしょうねえ。


03030/02960 CWF01299  でがらし         常駐ならでは
( 1) 08/04/14 22:22 03027:konnoさんへのコメント
 常駐VZだとそういうことができるんですか。知りませんでした。それはいいで
すね。常駐させたことはないんですけど、もしこのマクロを頻繁に使うなら、常駐
させてみようかという気になりました。もうちょっと様子をみます。
 

03031/02960 BQO00549  konno            Vz Viewr なんちゃって v.03
( 1) 08/04/15 23:52 02960:konnoさんへのコメント コメント数:1
======== vvn.def  Vz Viewr Nante v.03 ========

・なんちゃってエデイタを使ったVzビューワもどきです。
・VZ と nante.exe の間をカーソル行再現して行き来できます。編集も可。
・nante.exe と nante.txtを VZ.DEF のあるディレクトリに置く。
・Toryさんのvvv.defと、としきさんのfakeFEP.defを参考にしました。
・v.03 無理矢理強引に非常駐VZに対応。(^^;

* M
80 @V   "vvn"
#if 98
	.
#endif
        mx+, b-,
        ?#m
	#] 
	(mr==1)? { &a(16) (r==1)? { #S #m } }	;修正の確認
        (wt)?{ #W b=id, #W }
	&s ss2, 
	#< x=lx, y=ly, ax=ln, ax[,
        &00 ax],
;        #E &?("start /wait %s ",pr)		;常駐VZ専用
        #E &?("del %snante.ini",pi) #m		;iniファイル削除
        &?("%s ",pr)				;nante.exe
	#P &?(" -%u",ax) #m #[			;カーソル行指定
        a-, sn[+, 
:A
        #O &?("%snante.ini",pi) #m		;iniファイルは有るか?
	(r==-1)?>A				;無ければnante終了まで繰り返す
        (s)?{ #[ #[ a+, } sn],
        (a)? >z
        #^ #x #>
:a	#s (cd==13)? >z
	(cd=='=')??>a
	" " #g &n a=r, &?("->%x ",a) #l #<
	mp[-, ps[=pr,#b #> #G
	#< #l
        (wt)?{#C (s)? 'y'}
        #O &?("%s",ps) #m
        (b==0)? {#W #C (s)? 'y'}
         ps], mp],
:z	&d .

00:     &Sp(pr,"%snante.EXE",pi)
        &01 (r==0)? { &m("Windows 上で実行してください") 0], &q  . }
        (r==-1)?{ &m("nante.EXE が VZDEF ディレクトリにありません") 0], &q  . }

01:     &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5,
        bx-, cx=50, ax=$71A0, &i($21) (ax==$7100 || r)?{ (0) . }
        ax$4300, dx=pr, &i($21) (r)?{ (-1) . } (1)

*
======== End of vvn.def ========


03032/02975 CXB00940  としき           Re^7: スパム対策が〜
( 1) 08/04/16 21:32 02993:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> > で、それはどういうしくみかというと、新規投稿は保留発言のような形にして、
> > 管理人が許可を出した場合だけ表示するようにする、と、まぁ、こういうものに
> > なっているという事ですかね。
> 
> まあそういう仕様ですね。目標としては。(^^;

もしかして、#3029は、保留されているのでしょうか。
であるのなら、もう一押しというか、自動で「保留発言」なり「管理人預かり」
といった表示が出る方がいいと思います。
ところで、公開処理なり削除処理なりしてやらなくて大丈夫なんですか?

03033/02960 CWF01299  でがらし         なんちゃって v.03 ちょうだいしました
( 1) 08/04/16 21:54 03031:konnoさんへのコメント コメント数:1
 vvn.def  Vz Viewr Nante v.03 ちょうだいしました。
ちゃんと動いています。

 VZで不自由を感じていた入力が楽になるので、XP
のマシンで重宝しそうです。ありがとうございました。

03034/02975 BQO00549  konno            やっと保留発言
( 1) 08/04/17 00:41 03032:としきさんへのコメント コメント数:1
> もしかして、#3029は、保留されているのでしょうか。

はい、やっとスパムが保留発言に引っかかりました。今回はカウンターに記録が
無いので直書きと思われます。ということは、今のところ一部の直書きの場合しか
網にかからないようですね。
前回の書き込みはカウンターログに残っていて、掲示板ログとの時間差は0〜2秒
でした。時間の記録に間違いが無いとすればやはり自動書き込みなんでしょうね。

> であるのなら、もう一押しというか、自動で「保留発言」なり「管理人預かり」
> といった表示が出る方がいいと思います。

そうですね、保留発言とか表示するようにしたほうがよさそうですね。

> ところで、公開処理なり削除処理なりしてやらなくて大丈夫なんですか?

内容がスパムだというのが分かったので、CGIの修正するのにちょうどいいと
思ってそのままになってました。現在返信ボタンの記事閲覧表示の返信フォーム
に表示されてしまってますので、そのへんのCGIの修正が出来たら削除します。
やはり迷惑な内容の表示が無いと気分的にも楽ですね。(^^;


03035/02960 BQO00549  konno            Re: なんちゃって v.03 ちょうだいしました
( 1) 08/04/17 00:54 03033:でがらしさんへのコメント
>  vvn.def  Vz Viewr Nante v.03 ちょうだいしました。
> ちゃんと動いています。

とりあえず動いているようでほっとしました。
このVerでは、nante.exe側に処理がある間はiniファイルが存在しないので、
裏でVZが延々とiniファイルをオープン処理を繰り返すので、場合によっては
CPU負荷が上がってしまうかもしれません。なので無理やり強引愚Verなの。(^^;
誰かまともなのを作ってくれないかなぁ。(^^;

>  VZで不自由を感じていた入力が楽になるので、XP
> のマシンで重宝しそうです。ありがとうございました。

こんな適当なものでも結構使えるものですね。私も定番マクロになりそうです。


03036/02975 CXB00940  としき           Re: やっと保留発言
( 1) 08/04/17 21:50 03034:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
徐々に形が整ってきたようですね。

ところで、再確認というか、差し支えなければ教えて下さい。
保留発言と認定する基準はなんですか?
IPアドレスなのか名前なのか、それとも内容なのか。
例えば、旅先のネットカフェから「としき@旅行中」というハンドルで書き込ん
だら保留発言になるのかしら。
#この辺、公開しない方がいいかも
#良く考えてから公開して下さい


03038/02994 BNR00540  H岡             Re^4: あきろマジックから EMS Magic へ
( 1) 08/04/19 20:22 03028:あきろさんへのコメント コメント数:1
 あきろさん,こんにちは。

>  うーん、私が、Vzから start するのは、結局、xyzzy くらいかなあ。印刷
 この xyzzy というのはどういうソフトでしょうか?

>   みると、レーザーマウスなるものが、売られており、830円だったので、
 うう,ついていけないです〜。(^^;;
 光学とかレーザーとか,旧石器時代のキーボード派の私には理解を超
えてます。

>   TP220を購入した店も、モバギを購入した店も、もうありませんねぇ。
 うわー,220ですかあ。超,懐かし。o(^^o)(o^^)o

>  Vista でVzを使えないとなると、DOS窓Vzの動作するPCを新品では
>   買えなくなる日も、そう遠くはないのでしょうねえ。
 販売店でOSをXPにダウングレードしてもらえるとかいう話を聞き
ましたので,いましばらくは安泰ではないでしょうか。(^^;)



03039/02994 CIX00956  あきろ           Re^5: xyzzy
( 1) 08/04/20 18:47 03038:H岡さんへのコメント コメント数:2
 H岡さん、こんにちは。

>  この xyzzy というのはどういうソフトでしょうか?

 windows のエディタなんですが、めざらさんちの、下の番号の nyama さんと
  めざらさんのやり取りを読むと少しわかると思います。Vzが利用できない
  環境しかなくなったときに移行するべきエディタのひとつだと思っています。

2430 Re^2: 改めて謹賀新年
 └ 2432 Re^3: 改めて謹賀新年

 xyzzyは結構有名なようで、web上には解説がたくさんあります。
 ということで、
http://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp01.html
 上記アドレスの文章から飛び飛びに少しだけ(無断で)抜粋しました。

---------------------------------------
 xyzzy は亀井哲弥氏が作成されたエディタです。このエディタは一見すると
  Emacs 系と同じですが、このほかに 2 画面型ファイラーを備え、搭載されて
  いる Lisp インタプリタ (xyzzy Lisp) は Lisp の標準である Common Lisp
  に準拠しているなど、数多くの特徴を備えています。

 ・・Lisp は違います。すべての仕様を満たしてはいませんが、相当に高度な
  仕様までもが実装されていて、よくぞここまで作ったものだと驚きました。

 ところで、xyzzy は優秀なエディタなので、標準のままでも十分に使うこと
  ができます。カスタマイズしないのであれば、Lisp を覚える必要もありませ
  ん。フリーで利用できるプログラミング言語はほかにもたくさんあるし、
  Lisp なんて時代遅れだと思われる方もいるでしょう。

 そして、Lisp をすすめる最大の理由が、プログラミングが簡単でとても面白
  いからです。少し勉強しただけで、プログラムを作ることができるようにな
  ります。Emacs Lisp は仕様が旧式なため少々使いにくいところがありますが、
  xyzzy Lisp ならば大丈夫です。優秀な処理系が身近にあるのですから、これ
  を機会に Lisp の世界に足を踏み入れてみましょう。 
---------------------------------------

 で、Lisp のさっぱり分からない私が、なにゆえにVzから xyzzy を起ちあ
  げているかというと、印刷機能がすばらしいからなんです。Vzから印刷す
  るときに、start コマンドを使って、xyzzy を起ちあげているのでした。

>  うう,ついていけないです〜。(^^;;

 ちなみに、我が家はこのあいだから無線LANを導入しています。(^ー^)


03040/02994 BQO00549  konno            Re^6: xyzzy
( 1) 08/04/20 22:21 03039:あきろさんへのコメント コメント数:2
あきろさん、こんにちは。

スパム対策でURLチェックを厳しくしたんですが、設定ミスであきろさんの発言が
保留されてしまいました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。m(__)m
設定を直しましたので、今後は大丈夫だと思います。

>  そして、Lisp をすすめる最大の理由が、プログラミングが簡単でとても面白
>   いからです。少し勉強しただけで、プログラムを作ることができるようにな
>   ります。Emacs Lisp は仕様が旧式なため少々使いにくいところがありますが、
>   xyzzy Lisp ならば大丈夫です。優秀な処理系が身近にあるのですから、これ
>   を機会に Lisp の世界に足を踏み入れてみましょう。 

 xyzzy よさそうですね。印刷用に導入したいと思ってましたが、lisp も弄って
みたくなりました。(^_^)


03041/02994 CWF01299  でがらし         xyzzyをVZ仕様にするマクロ
( 1) 08/04/20 23:09 03040:konnoさんへのコメント コメント数:1
 ありがたいことにXYZZYをVZ風に使うマクロがあるんですよね。使った
ことないですが。皆さんに道ならしをしてもらうのを、楽しみにしていま
す。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2892/custmize.html

03042/02975 BQO00549  konno            Re^2: やっと保留発言
( 1) 08/04/20 23:12 03036:としきさんへのコメント
としきさん、こんにちは。
このところ体調不良でレスが遅れてます。

> ところで、再確認というか、差し支えなければ教えて下さい。
> 保留発言と認定する基準はなんですか?
> IPアドレスなのか名前なのか、それとも内容なのか。

今のところは直書きだけになっているようです。IPアドレスや内容での
チェックでは不正な書き込みとして撥ねているんですが、未だに書き込まれる
のはURL1つだけなら許しているからなのかも。

ということで、URLが1つでもあったら保留にするように変更しました。
ところが、あきろさんの発言が保留されてしまい、設定ミスが発覚。実は
常連登録から漏れていたという。すみませんでした、あきろさん。m(__)m

> 例えば、旅先のネットカフェから「としき@旅行中」というハンドルで書き込ん
> だら保留発言になるのかしら。
> #この辺、公開しない方がいいかも
> #良く考えてから公開して下さい

そうですね。この辺は最高機密なので、公開しないほうがいいかもしれません。
でも多分大丈夫じゃないでしょうか、内容で判断すれば。(^_^;


03043/02994 CIX00956  あきろ           Re^7: xyzzy
( 1) 08/04/21 00:53 03040:konnoさんへのコメント コメント数:2
 konno さん、こんばんは。

> スパム対策でURLチェックを厳しくしたんですが、設定ミスであきろさんの発言が
> 保留されてしまいました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。m(__)m
> 設定を直しましたので、今後は大丈夫だと思います。

 書き込みが反映されなかったのは気づいたのですが、きっと、konno さんが
  何とかしてくれるだろうと思い、そのままにしました。

 設定を直したために、スパム対策が緩んでしまわないのでしょうか?

 xyzzy は、一応、キーカスタマイズだけはしてあります。が、

 よく分からない機能が結構ある → あまり使わないでいるうちに、キーカス
  タマイズを忘れてしまう → ますます使わなくなる → いざというときには、
  Vzを使ってしまう

 ということで、ほとんど使えていません。(^^;)

> ことないですが。皆さんに道ならしをしてもらうのを、楽しみにしていま
> す。

 でがらしさん、私も同じ気持ちです。なにしろ、xyzzy はVzのように素人
  でも気軽に質問できる会議室のようなところがないので、(どこかにあるの
  かなあ?)、どうもすぐに行き詰まってしまいます。

 かつての Nifty の会議室のような感じで、xyzzy を勉強させてもらえるとこ
  ろが欲しいですねぇ。

--------------------------------
 無線LANの設定について。どなたかわかる方はお教えください。

 X24は PCI スロットが1つのみ、USB も 1.1 ということで、PCI に
  USB2.0 のカードを挿し、GW-US54HP という USB の無線LANの子機を利用
  しています。

 記憶が曖昧なのですが、windows2000 のときには、スタンバイから復帰して
  も、かなりの確率で、無線LANが再開できていたと思うのです。が、XP
  に移行してから(だと思うのですが)、スタンバイから復帰すると、なぜか
  無線LAN子機が認識されなくなります。

 ちょっと不便なので、あれこれとやってみました。で、

 「デバイスマネージャ」の USB ルートハブのプロパティ → 電源の管理 →
  「電源節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるよ
  うにする」のチェックを外す。
 と、全ての USB ルートハブでチェックを外すと、スタンバイから復帰後に、
  無線LANの接続も復帰するようになりました。

 ここで質問です。こんな怪しげな方法ではなく、何かまっとうな方法で、ス
  タンバイから復帰後に無線LANの接続も復帰するようにならないでしょう
  か? ご存じの方は、お教えくださいませ。


03045/02994 CWF01299  でがらし         xyzzyは2chで
( 1) 08/04/21 21:44 03043:あきろさんへのコメント
 xyzzy は2chに

xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その11

 というスレがパソコンのソフトウェアに立っています。
本家もある由ですが、このスレは初心者向けでとんまな
ことを聞いても怒られないのかも、です。

03046/02994 BQO00549  konno            Re: xyzzyをVZ仕様にするマクロ
( 1) 08/04/21 23:30 03041:でがらしさんへのコメント コメント数:1
>  ありがたいことにXYZZYをVZ風に使うマクロがあるんですよね。使った
> ことないですが。皆さんに道ならしをしてもらうのを、楽しみにしていま
> す。
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2892/custmize.html

おお、これはいいですね。VZ風の操作ならすぐに使えそうです。マクロにも
コメントが豊富なので改造も可能になるかも。でがらしさんも道ならしなど
待たずに試してみてはいかがでしょうか。(^^;

ここのサイトはライブラリにもなかなか興味深いものがたくさんありますね。
なかでも、新ローマ字入力「のものも」というのは発想の転換がすばらしい!
ローマ字入力が遅い私でも習得すればかなり速くタイピングできそうな気に
なります。でも共用のパソコンでは導入できないし、その独自方式に慣れて
しまうと他のパソコンに触れなくなりそう。(^^;


03047/02994 BQO00549  konno            Re^8: xyzzy
( 1) 08/04/21 23:57 03043:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  書き込みが反映されなかったのは気づいたのですが、きっと、konno さんが
>   何とかしてくれるだろうと思い、そのままにしました。

掲示板工事中につき、ご迷惑をおかけしています。スパム対策もいよいよ仕上げ
段階になったのですがCGI弄りはもうしばらく続きそうなので、ときどきおかしく
なるかもしれませんがご勘弁を。m(__)m

>  設定を直したために、スパム対策が緩んでしまわないのでしょうか?

あいまいな書き方をしてしまいましたが、設定とは、実は常連さんの登録
のことでして、これ自体が強力なスパム対策なんですよ。ところが、登録
したつもりだったのが、あきろさんやでがらしさん、その他ぼろぼろ漏れて
いたのに気が付かなかったんです。(++;
もちろん気が付いた分は登録したので今後はあまり問題が出ないはず、です。
m(__)m

>  よく分からない機能が結構ある → あまり使わないでいるうちに、キーカス
>   タマイズを忘れてしまう → ますます使わなくなる → いざというときには、
>   Vzを使ってしまう

これはよくわかります。わたしもなんちゃっての豊富な機能をほとんど使えてない
ですし。いざとなるとやっぱりVZを使ってしまいますね。(^^;


無線LANの設定はわたしもよくわからないですが、

>   「電源節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるよ
>   うにする」のチェックを外す。

これが正解なのではないかなぁと思います。


03048/02994 BNR00540  H岡             Re: MKEditor
( 1) 08/04/24 02:00 03039:あきろさんへのコメント コメント数:2
 あきろさん,こんにちは。
 
>  windows のエディタなんですが、めざらさんちの、下の番号の nyama さんと
>   めざらさんのやり取りを読むと少しわかると思います。Vzが利用できない
>   環境しかなくなったときに移行するべきエディタのひとつだと思っています。
 エディタでしたか。φ(..)
 私の場合,どうしても Windows 用エディタを使わざるをえないケース
では,フリーソフトの MKEditor というのを使っています。これは軽い
し,環境設定に頭を悩まさなくてもいいし,インストールに際してレジ
ストリを弄られないですし。
 インターネットからダウンロードして数分で使いこなせるようになり
ました。v(^^;)
 その記念に作ったVzマクロを下に貼り付けておきますね。
------------------------8<----------8<--------------------------
・テキスト上で起動すればそのテキストファイル全部を MKEditor で閲
覧できます。ブロック起動すれば,ブロック部分のみを閲覧できます。
・コマンドラインで起動すれば,単に MKEditor を立ちあげます。
・ファイラー上で起動すればカーソル位置のファイルを MKEditor で閲
覧できます。

=== mk_open.def === m(_H_)m
●ブロック起動->ブロック部分をファイル化して閲覧
* M
89^\"ファイルを MKEditor で閲覧"
    (h=s)>?{ >A . >E >H . } ;▲編集/コマンドライン/ファイラーモードで起動可
:A  (mb)?{ &s #S &?("%strash\###.mk",pi) #m (s==4)?'Y' &d (0) } ;★
        ?{ &Sc(pf,wa+146) }
    #E >E 
:H  &Fi &Fg(pf,1)           ;ファイラー上のカーソル位置のファイル名->pf
    (r&16)?h--,             ;ディレクトリなら無視
    #H
:E  ss2, "g:\mkeditor\MKEDITOR.exe" ;◆ご本体(^^)
    (h-2)?{ &?(" %s",pf) } &d #m
    (h)??#[ (h==3)?#98
*
======

★の行では,ブロック起動した場合にブロック部分をファイル化したも
の(###.mk)を格納するサブディレクトリ(trash)をデフファイルの
置いてあるディレクトリ内に作ってあることを示しています。私のマシ
ンでは d:\def\trash という名前になってます。
------------------------>8---------->8--------------------------

>   げているかというと、印刷機能がすばらしいからなんです。Vzから印刷す
>   るときに、start コマンドを使って、xyzzy を起ちあげているのでした。
 通常はVz+PRT/PRTwin の古参コンビに頼ってますが,MKEditor の
印刷機能も実用的ですよ。フォントの種類とサイズは好みのを選べるし,
印刷用紙の上下左右の余白や印字行間も自由に設定できるし,私にはこ
れで十分。(^^)

>  ちなみに、我が家はこのあいだから無線LANを導入しています。(^ー^)
 無線LAN,いいですよねえ。(^.^)
 私の自宅も無線ですが,職場の床には未だにごっつい太い線がころが
っていて,ときどき足を引っ掛けたり・・・。(涙)


03049/02994 CWF01299  でがらし         試したけど:sync
( 1) 08/04/24 07:18 03046:konnoさんへのコメント コメント数:1
 めざらさんとこに書いたはずですが、XYZZYはトライしました。ちゃんと
解説書も買ってます。こういう解説書ってすぐ絶版になるから。でも使い
こなせずで、VZばっかりです。

 なんちゃってエディタはVZとキー操作が共通しているのがVZ使いには
魅力ですね。VZとなんちゃってエディタが連動するのはとってもありがた
いです。この頃、バージョンアップがないけど、上村さん、どうしてらっし
ゃいますかね。

 金野さんのコメントに釣られて、ここのサイトのライブラリをのぞいたんで
すが、そうしたら、ずっと探していたコマンドラインから使える同期ソフトが
あるのを発見しました。syncというソフトで、パッケージの中に入っています。
とっても便利です。これもありがたいことでした。

03050/02994 CWF01299  でがらし         MKEditorマクロちょうだいします
( 1) 08/04/24 07:22 03048:H岡さんへのコメント
 MKEditor、前から関心があるエディターでした。まだ使ったことは
ないんですが。かなりユーザーが多いみたいですね。それで、この
マクロ、ありがたくちょうだいしました。なんちゃっても使えるし、
本当に利用させてもらうかどうかわからないですけど。

 VZ使いの人の他のエディターへのコメント、とっても役に立ちま
す。ありがとうございました。 

03052/02994 BQO00549  konno            Re: 試したけど:sync
( 1) 08/04/26 01:37 03049:でがらしさんへのコメント コメント数:1
>  めざらさんとこに書いたはずですが、XYZZYはトライしました。ちゃんと
> 解説書も買ってます。こういう解説書ってすぐ絶版になるから。でも使い
> こなせずで、VZばっかりです。

デフォのままだとそんなに使いにくいんですかねぇ。ということで落としてみました。
・・・げげげ、キーアサインがまるきりわからん。@F4も効かない。まいった。(++;
このままじゃメモ帳代わりに使うにも不便ですねぇ。これほどとは。(^^;

せっかくなので、VZからxyzzyを立ち上げるマクロをでっち上げました。

======== vvx.def  Vz Viewr XYZZY v.00 ========

・xyzzyエデイタを使ったVzビューワもどきです。
・VZ で開いているファイルをカーソル行再現して開きます。一方通行。
・xyzzy.exe のフォルダを パスの通ったディレクトリに置く。

* M
80 ^\ "vvx"
#if 98
	.
#endif
        mx+, b-,
        ?#m
	#] 
	(mr==1)? { &a(16) (r==1)? { #S #m } }	;修正の確認
        (wt)?{ #W b=id, #W }
	&s ss2, 
	#< x=lx, y=ly, ax=ln,
	#E
        &?("xyzzy.exe ")			;xyzzy.exe
	#P &?(" -g%u",ax) #m #[			;カーソル行指定
:z	&d .

*
======== End of vvx.def ========


>  金野さんのコメントに釣られて、ここのサイトのライブラリをのぞいたんで
> すが、そうしたら、ずっと探していたコマンドラインから使える同期ソフトが
> あるのを発見しました。syncというソフトで、パッケージの中に入っています。
> とっても便利です。これもありがたいことでした。

おお、こんなものがあったんですか、全然気が付きませんでした。VZファイラー
でのコンペアではLFNが駄目なので、ありがたいですね。


03054/02994 CIX00956  あきろ           Re^9: xyzzy
( 1) 08/04/27 15:25 03047:konnoさんへのコメント コメント数:1
 でがらしさん、konno さん、こんにちは。

 でがらしさん、
>  xyzzy は2chに
> xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その11

 2chは、どうも苦手です。「名無しさん」とか「名無しさんお腹いっぱい」
  とか、ちょっと参加できませんわ。

 xyzzy の通常の会議室はないのでしょうかねぇ。


 konnno さん、

 単に興味本位で伺うだけですので、企業秘密でしたら、お答えが無くても一
  向に構わないのですが、「常連さんの登録が強力なスパム対策」ということ
  は、初めて投稿する方は、発言が保留されるのですか?

> これが正解なのではないかなぁと思います。

 そう言っていただけると少し安心します。「USB 無線LAN子機がサスペン
  ドから復帰後に認識されない」件について、検索してみても、まず、そうし
  た記事の数が少ない上に、解決策はいっこうに見つからないんですよね。

 通常、そういう問題が起こらないことのほうが多いのか、それとも、皆サス
  ペンドを利用しないので、そういう問題があることに気づかないのか、どち
  らなのかさっぱり分かりません。


03055/02994 CIX00956  あきろ           Re^2: MKEditor
( 1) 08/04/27 15:44 03048:H岡さんへのコメント コメント数:1
 H岡さん、こんにちは。

> 印刷機能も実用的ですよ。フォントの種類とサイズは好みのを選べるし,
> 印刷用紙の上下左右の余白や印字行間も自由に設定できるし,

 このあたりは、きっと xyzzy とほぼ同じでしょうね。
 「mk_open.def」、すごく短いですね。xyzzy を起動するマクロを何とか自分
  ででっち上げて使っていますが、こんな短くなかったように思います。参考
  にさせていただきます。

 H岡さんのお宅も、無線LANでしたか。我が家はいまだにADSLなので
  す。我が家は、能力の低いPCであるからなのか、XP の設定で、10MB くら
 い速度が変わります。最速設定を選ぶと自動的に速度が出るようになるくら
 いのことができないのでしょうかねえ。>MSさん


03056/02994 BQO00549  konno            Re^10: xyzzy
( 1) 08/04/28 01:08 03054:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  単に興味本位で伺うだけですので、企業秘密でしたら、お答えが無くても一
>   向に構わないのですが、「常連さんの登録が強力なスパム対策」ということ
>   は、初めて投稿する方は、発言が保留されるのですか?

今は初めての投稿でもURLリンクが無ければ大丈夫だと思います。なので、URLの
無い変な宣伝書き込みがありますね。困ったモンです。これは直書きみたいなので
直書きは保留、更に今日のテーマ以外は常連以外の書き込み禁止にしたいんですが
なかなか難しいですね。

>  通常、そういう問題が起こらないことのほうが多いのか、それとも、皆サス
>   ペンドを利用しないので、そういう問題があることに気づかないのか、どち
>   らなのかさっぱり分かりません。

そういえばうちのWin98MEのサブノートも無線LANなんですが、説明書か何かで
見たような気がしないでもないですが、自信なし。(^^;
マウスやキーボードも電源連動の項目があるので、それで連想したのかも。


03057/02994 DGF01024  めざら           xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/04/28 06:31 03052:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> ・・・げげげ、キーアサインがまるきりわからん。@F4も効かない。まいった。(++;

 ぜんぜん違いますよ,Emacs がモデルですから。
 わたしは例の vztaste.l は使わずに元のキーバインドのまま使おうとして
います。その理由は,今後 OS を Linux に移行すれば当然そこでは Emacs を
使うことになります。 その時に備えて,今から Emacs 風のキーバインドに慣
れておこうという目論見があるからです。
 いまさら思うわけなんですが,エディタてのは作成した人の個性を反映する
傾向がすごく強くて, VZ も実装してあるコマンドって他に見られない特異な
ものが多いですよね。他から移行してくると「なんじゃこりゃ」と思うものば
かりなのですが,xyzzy もそうだと思います。異なるコマンドばかりならいっ
そキーバインドも異なるものにしておこうと。
 一応,Windows 環境なので,Alt でメニューが開くように設定していますけ
ど,なるべくメニューからコマンドを使わないようにしています。

> このままじゃメモ帳代わりに使うにも不便ですねぇ。これほどとは。(^^;

 エディタを環境と考えない人は素直に他のエディタを使った方がよいかも。
マクロ(lisp)でがんがん拡張できるという点に VZ の匂いを感じるんですよ。
Linux への移行を絶対にしないと考えるのであれば,秀丸なんかの方がいいで
しょう。他のエディタのマクロの多くは,キーボードマクロに毛の生えたよう
なものだったりして,どの環境でも応用可能な lisp というちゃんとした言語
を使えるアドバンテージは相当高いと思います。


03058/02994 BNR00540  H岡             Re^3: MKEditor
( 1) 08/04/28 10:21 03055:あきろさんへのコメント コメント数:1
 あきろさん,こんにちは。
 
>  このあたりは、きっと xyzzy とほぼ同じでしょうね。
 いや,xyzzy とかいうのは本格的なツールらしいから,もっと高度な
印刷機能が満載なんじゃないでしょうか。(^^;)
 通常使っている Canon の BJ-10v という超オンボロのプリンタ以外の
プリンタで印刷せざるをえないときに MKEditor 経由でとなる次第です。

>  H岡さんのお宅も、無線LANでしたか。我が家はいまだにADSLなので
>   す。我が家は、能力の低いPCであるからなのか、XP の設定で、10MB くら
 わが家も ADSL ですけど,とにかくつなぎっぱなしOKというのが画
期的ですねえ。v(^^)v
 メインマシン TP600X のOSは Windows98SE ですから,多分あきろ家
の電脳環境の方が何世代か先へ逝ってらっしゃると思いますが。ヽ(^^;)


03059/02809 DGF01024  めざら           ThinkPad T60で,EMSが取れました
( 1) 08/04/29 00:44 02836:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 あきろさんの情報のおかげで,先日買った ThinkPad T60 (Win XP pro)でも
EMS が取れました。現状を貼っておきます。

1EF5 <--    1    1648  vwx 1.08b -x3 -l4096 -v3 
1F5D <--    1     528  fuzzy 0.20 -z2
1F7F <--    1    3904  vz 1.60k +ex+fauto -nf+ -  1B 21 29
2074 2255   1    1360  command
20CA <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
2255 <--    1    3856  command                    22 23 24
2347-9FFF   1  510832  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 15215 KB
     1     8   128k  MS IMEK 
     2     2    32k  MS IMEI 
     3     2    32k  for Vwx!
     4     1    16k  fuzzy   
     5    14   224k  VZ
  free   229  3664k
 total   256  4096k

 USB BIOS と Internal Network Option ROM を両方とも disabled にしたところが
EMS を取れていなかったので,がちょーんと思ったのですが,ショートカットのプロ
パティでメモリの項目を見たら EMS も XMS も「なし」になっていて,これを自動に
したら上記のように取得できました。

 あきろ隊長に感謝!


03060/02809 CIX00956  あきろ           Re: ThinkPad T60で,EMSが取れました
( 1) 08/04/29 00:57 03059:めざらさんへのコメント コメント数:1
 めざらさん、こんばんは。T60 ですか、いいですねぇ。

 ところで、2994.のH岡さんの、書き込みに、T61 は、

-----------------------------------------------------------------
「「Ethernet LAN option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」にする
だけで EMS が取得できます。「USB BIOS Support」の設定を「使用不可
(Disabled)」にしなくてもOKです。
-----------------------------------------------------------------

 とあります。T60も同様ではないのかなあ。


03061/02994 BQO00549  konno            Re: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/04/29 01:41 03057:めざらさんへのコメント コメント数:2
>  ぜんぜん違いますよ,Emacs がモデルですから。

そりゃそうなんですが、デフォではALT系のキーは未使用なので、空いている
ところはWindows標準のキーを割り付けてくれても、と思ったりして。いや、
単なる愚痴ですが。(^^;

>  わたしは例の vztaste.l  は使わずに元のキーバインドのまま使おうとして
> います。その理由は,今後 OS を Linux に移行すれば当然そこでは Emacs を
> 使うことになります。 その時に備えて,今から Emacs 風のキーバインドに慣
> れておこうという目論見があるからです。

そういえばめざらさんは仕事でLinux を扱うようになったんでしたっけ。
私としては、VistaがダメダメでもLinux はさらに未知のOSなので、移行
はなかなか決断できません。やはりDOSとVZに依存しすぎてるんでしょうね。

> Linux への移行を絶対にしないと考えるのであれば,秀丸なんかの方がいいで
> しょう。他のエディタのマクロの多くは,キーボードマクロに毛の生えたよう
> なものだったりして,どの環境でも応用可能な lisp というちゃんとした言語
> を使えるアドバンテージは相当高いと思います。

フリーで本格的な言語マクロを備えているのは魅力的なんですが、いかんせん
敷居が高いなぁと。まあ、少しずつ覚えていきたいですが、マクロの使い方
からつまずいたりして。(++;


03062/02809 DGF01024  めざら           Re^2: ThinkPad T60で,EMSが取れました
( 1) 08/04/29 01:57 03060:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 あきろさん,こんばんは。お互い夜更かしですね。

>  めざらさん、こんばんは。T60 ですか、いいですねぇ。

 諸経費込みで新品が 80K と半額程度だったのと,Win98SE における VTEXT の VZ と,XP における USB 機器やネットの速度や最新ソフトウェアの対応状況などを天秤にかけたところ,XP を採用する結論となったのです。

 H岡教授の,
> 「「Ethernet LAN option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」にする
> だけで EMS が取得できます。「USB BIOS Support」の設定を「使用不可
> (Disabled)」にしなくてもOKです。
…という報告も見ていて,そのとおりやったところが EMS の取得にいたらず,両方とも無効にしてみたのですね。おそらく片方を無効にしたとき,既にプロパティのメモリの設定が「なし」になっていたのでしょう。それに気づかなかったのは迂闊でしたが,教授のその前のご発言には一方だけではだめで両方無効にしたら EMS が取れたというところが記憶に残っていて,その時点で検証するということをしてみなかったのでした。気が向いたらもう一度やってみます。(取れちゃったからもういいかげん^^;)


03063/02994 DGF01024  めざら           Re^2: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/04/29 02:18 03061:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> フリーで本格的な言語マクロを備えているのは魅力的なんですが、いかんせん
> 敷居が高いなぁと。まあ、少しずつ覚えていきたいですが、マクロの使い方
> からつまずいたりして。(++;

 敷居が高いと感じるのは,わたしも一緒ですよ。(^^)
 前の発言は,自分の覚悟みたいなものを示したものなんです。実際はもっと格好悪く何度も躓いているのが実情なんですよ。ともかく、職場の業務端末が全部 Vista という追い詰められた状況のなかでは、自分自身に覚悟を常々言い聞かせていないと、楽な VZ に逃げ込んでしまうという現状を打破できないなと思っているのです。それだけこの 17〜18年を VZ に依存しすぎて、楽な方へ変化のない方へ保守的に自分を閉じ込めていたという評価を自分に下さざるをえないのは辛いんですが、環境が変わったので辛いついでですね。わたし、追い込まれないととことん怠惰な人間なんです。

 xyzzy に躓くのはこれで何回目? ってくらいダメダメだったんですよ。使いこなせない人を揶揄する資格など自分にはありません。お察しください。(汗)


03064/02994 CXB00940  としき           Re^11: サスペンド問題
( 1) 08/04/29 13:14 03056:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 今は初めての投稿でもURLリンクが無ければ大丈夫だと思います。なので、URLの

お名前が未登録の方で、URLの書き込みがあると保留にされてしまうというこ
とでしょうか。違うかな。もしかして、ルート発言の場合だけが対象で、レスの
場合は常に保留されないとか、その他の条件もあるかな。
ま、とりあえず、自分の発言が保留にされなければいいのですが。

> 無い変な宣伝書き込みがありますね。困ったモンです。これは直書きみたいなので
> 直書きは保留、更に今日のテーマ以外は常連以外の書き込み禁止にしたいんですが

直書きか否かの判別って、どうやるんですか?
もし簡単な方法であれば、ぜひ私にも教えてください。

> マウスやキーボードも電源連動の項目があるので、それで連想したのかも。

昔、DOSマシンやWin95の時代から、相性だかなんだか、サスペンドすると調子
の悪くなる周辺機器があるという話はありました。ある装置は本体が特定の機種
のときだけだめとか、どんな本体につないでもだめな周辺機器とか、いろいろな
話がありましたよね。でも、今でも似たような話は残っているんですね。

03066/02994 DGF01024  めざら           Re^2: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/04/29 14:49 03061:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> そりゃそうなんですが、デフォではALT系のキーは未使用なので、空いている

 Alt は未使用ではないんです。
 実は xyzzy のキーバインドの META プリフィクスというのは、 表記は ESC になっているのですが、Alt で代用できるんですね。VZ でもファイルオープン・クローズ系のコマンドに [ESC] 英字と Alt+英字が共通英字でアサインされていますが、META プリフィクスすべてがそのようになっています。

> そういえばめざらさんは仕事でLinux を扱うようになったんでしたっけ。

 いやー、今のところ結構安定していて、サーバーを手動でアレコレするということはまだないですね。願わくばですが、ずっとやらずに済ませられればその方がいいに決まってます。
 なので、ボチボチでいきたいと思ってます。多機能なエディタをいちから覚えようなんてことは、この十数年なかったことなので(いや、何度も xyzzy に挫折してますからウソです)のんびりと必要なところから覚えようと思ってます。


03068/02994 AYY00386  YASAT            XZ
( 1) 08/05/01 01:05 03066:めざらさんへのコメント コメント数:1
ちょくせつ関係ないんですけど、ひさしぶりにビレッジのサイト見てみたら、
XZが製品化中止になってβの配布も停止してました。
けっこう期待していたんですけどね。
これでWindowsとLinuxで同じエディタ使おうと思ったら、
VimかEmacsかMIFESくらいしかなくなったわけでちょっと残念です。



03069/02994 DGF01024  めざら           Re: XZ
( 1) 08/05/01 07:55 03068:YASATさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> XZが製品化中止になってβの配布も停止してました。

 あああ、そういえばそんなのもありましたね。なんだかすっかり忘れてしまっていました。完成されたエディタがあるところに食い込むのも難しかったのでしょうけど。

> けっこう期待していたんですけどね。

 そうでしたか。わたしはどちらかというと、日本語入力をなんとかして欲しいなと思ってます。WX インターフェースの IME(って言うのかな)が欲しいです。うんぬやかんながどうこうっていう以前に、日本語入力をどうするのか全然分からなかったりするんですね。ATOK は進出しているみたいですけれど、やはりデフォルトで選択肢に入っていないと厳しいです。

> これでWindowsとLinuxで同じエディタ使おうと思ったら、

 同じ、ですか。大きなメーカーか、大きなボランティア組織でないと難しいですね。
 ところで Linux の dosemu とかって実用的ではないのですか?
 わたし Linux は Knoppix しか試してなくて、そのあたりはまだ全然分からないんですが、dosemu が実用的なら Linux で VZ 使えないかななんてずっと思っていたのですけれど…。


03070/03070 CXB00940  としき           fakeFEP新版リリース
( 1) 08/05/01 12:25 コメント数:3
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
あまり待っていた人はいないと思いますが、fakeFEPの新版ができました。
例によって、某水産資源育成所のいけすの中で泳ぎまわっております。

今回、コマンドラインオプションで出力ファイル名を指定できるようにしました。
ただ、これのせいで、.iniファイルでのクリップボード使用の有無の指定との優
先順位がわかりづらくなってしまったかもしれません。ドキュメントをよく読ん
でいただいて、この仕様ならドキュメントをこう書いた方がよいとか、あるいは
そもそも仕様をこのように変更した方が良い、みたいな御意見があればどしどし
お寄せ下さい。

あと、おまけ機能として、一応、文字列の送り込み機能もつけてみました。
本来的には、MS-KANJI APIを操作して実装するべきものなんでしょうね。
ただ、その方法が全くわかりません。その上、もしかしたらその方法ではOSの
バージョンとかIMEの種類などによってはうまく動かない可能性があるらしい。
なので、勉強する意欲もすっかり無くなって、楽な方に走ってしまいました。
つまり、キーコード送り込み方式を採用。それも、sndkey00のソースをそのまま
大幅に借用。なので、今回のバージョンでは、ローマ字変換を採用している人に
しか役に立ちません。
ただ、キーコード方式って、どのキーが押されたかというのをキートップに書か
れたノンシフト状態の文字(大抵はアルファベット)を元に送っているんですね。
なので、フルキーボードの部分でなんらかのソフトを使ってキーの入れ替えを行
っている人は、ソフトの種類によってはうまく動かない可能性があります。
また、キーコード方式でカナ入力に対応させようとすると、どのカナの時にどの
アルファベットを送り込むか、というテーブルを持つ必要があります。つまり、
一般的なJISキーボードの場合は「ア→3」「イ→e」みたいな感じね。でも、
例えばアルファベットはドボラックを使っています、なんて場合には、これまた
専用のテーブルを持たなければならない上に、親指シフトやら中指シフトの場合
にはどのように対応すればよいのか全く見当がつかないという事で、当面は対応
できそうにありません。

あ、そうだ、作製途中の実験の際に気がついた事を2点。
うちのPC-98のWin95でMS-IME95を使っている場合、コマンドラインではなぜか、
2重に文字が入力されてしまいます。fakeFEPのプログラムを作る際に色々と試し
たのですが、全く同じ構造のプログラムで、キーコードの送り先が例えばメモ帳
などのウィンドウズアプリの場合はそのような事が起きませんでした。なんか、
PC-98用のcommand.comは作りが変かもしれません。以前も、2バイト文字を1バ
イトずつ標準出力に出力しようとしたら、PC-98のWin95だけハングアップすると
いう事象に悩まされた事があります。
もう一つは、MS-IME95の問題。これ、どうもローマ字変換の設定をかえられない
模様。しかも、デフォルトでは入力できない文字があって、それが小さいカタカ
ナの「ヵ」と「ヶ」。今、これを入力しているメインマシンのWX3でも入力で
きないことに気がついてちょっとしおしおだけど、こちらは簡単に変更できるは
ずなので、あとで変更しておきましょう。もしかしたら、MS-IME95もDOS窓側
で変更したらWindows側も勝手に変わるのかもしれないけど実験していません。
こちらも後で試してみます。多分、他のIMEであれば問題が出ないでしょう。
なお、こちらの問題については、キーコード方式でなければ問題は出ないと思わ
れるのですが、それはさすがに確認できません。

03071/02994 BQO00549  konno            Re^3: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/02 23:53 03063:めざらさんへのコメント コメント数:2
めざらさん、亀レスです。
ここのところ、PCや掲示板に色々トラブルがあり、やっと落ち着いたところです。

> ともかく、職場の業務端末が全部 Vista という追い詰められた状況のなかでは、自分自身に覚悟を常々言い聞かせていないと、楽な VZ に逃げ込んでしまうという現状を打破できないなと思っているのです。それだけこの 17〜18年を VZ に依存しすぎて、楽な方へ変化のない方へ保守的に自分を閉じ込めていたという評価を自分に下さざるをえないのは辛いんですが、環境が変わったので辛いついでですね。わたし、追い込まれないととことん怠惰な人間なんです。

これは私も同じですね。今までVZや自作ソフトで業務の効率化を実践してきた
つもりだったですが、一般向けで無いやり方だったので、他の人との隔たりが
できてしまいました。新しいマシンはいやおう無しに時代の変化に気づかせて
くれたわけです。当分は今のやり方を超える代替方法は導入できないかもしれ
ないですが、私が退職するまで、というより、DOS窓の寿命まで後数年の猶予
しかない感じですね。なんとかしなければ。

>  xyzzy に躓くのはこれで何回目? ってくらいダメダメだったんですよ。使いこなせない人を揶揄する資格など自分にはありません。お察しください。(汗)

自慢ではないですが、私はBASICで仕事用のソフトを作ってそれを今でも
少しずつ手直しをして使ってるわけですが、Windows時代になって、VBに
移植しようとして、挫折した経験があります。新しい考え方に頭がついて
いけなくなってしまったんですね。今WinCE用のVC++を弄ってはいますが、
コードの一部を弄っているだけで、窓的な考え方は今でも分かってないです。
Linuxへの移行も同じで、DOSに慣れすぎてしまい、頭が固くなってきた今では
よほどのことが無いと無理かなぁと思っています。



03072/02994 AYY00386  YASAT            Re^2: XZ
( 1) 08/05/03 01:37 03069:めざらさんへのコメント
> 完成されたエディタがあるところに食い込むのも難しかったのでしょうけど。

統合開発環境もあるからなおさら厳しいんでしょうね。
せめてWindowsくらい裾野が広ければとは思います。

>  ところで Linux の dosemu とかって実用的ではないのですか?

便利ですよ。dosemuからLinuxのファイルシステムにアクセスできますし。
もちろんVZも動きます。
ただうちでは日本語化につまづいてからめんどくさくて触ってないです。

03073/02994 BQO00549  konno            Re^12: サスペンド問題
( 1) 08/05/03 02:12 03064:としきさんへのコメント コメント数:1
> お名前が未登録の方で、URLの書き込みがあると保留にされてしまうというこ
> とでしょうか。

その通りです。でもちょっと前までスパムに書き込まれてましたね。

> もしかして、ルート発言の場合だけが対象で、レスの
> 場合は常に保留されないとか、その他の条件もあるかな。

ルート発言とかは見てないですね。そのほかにもありますが効いているのかどうか。

> 直書きか否かの判別って、どうやるんですか?
> もし簡単な方法であれば、ぜひ私にも教えてください。

これは前に書いた気がしますがカウンターにログが残っているかどうかで見ています。
うちのカウンターは掲示板にも仕込んでいるので、ブラウザからの書き込みなら必ず
記録されるはずなので、記録が無いのは直書きだと判断しています。
掲示板でそれ以外の判別方法はないと思うので、ルーチンを追加するとしても結局
ログに記録することになるでしょうね。
・・・て、ここまで書いて勘違いに気づきました。CGI中での判別方法のことかぁ。
これはwf_init.cgiとwf_regi.cgiの両方に同じ変数を別の値で設定して、wf_iniを
呼んだ後に値が書き換わってなかったら直書きと判断してますが、これで合ってるか
どうかは自信が無いです。


> 昔、DOSマシンやWin95の時代から、相性だかなんだか、サスペンドすると調子
> の悪くなる周辺機器があるという話はありました。ある装置は本体が特定の機種
> のときだけだめとか、どんな本体につないでもだめな周辺機器とか、いろいろな
> 話がありましたよね。でも、今でも似たような話は残っているんですね。

今回の件は相性とかではなく、OSの機能に依存した仕様になっているのではと
思いますが、95/98の頃のプリインストマシンはOS単品でインストすると電源が
切れなくなりましたよね。電源管理が標準化されてなかった。


03074/03070 CIX00956  あきろ           Re: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/05/03 10:48 03070:としきさんへのコメント コメント数:1
 としきさん、こんにちは。

 fakefep を使ってみました。私のPCは remapkey でキーを入れ替えており
  ますが、問題なく利用できましたので、ご報告いたします。後は、fekefep
  を監視し、エンターキーで入力後にすかさず、fekefep を再起動してくれる
  マクロの登場を待つばかりです。

 と書いたのですが、どうもそうではないような気がしてきました。fakefep
  を起動している間は、文字入力以外はいっさい行えなくなるわけで、そうな
  るとそれはそれで不便です。

 私は、Emmett さんの lxloader.def を利用していますが、外部マクロとして
  fakefep を起動し、(lxloader のマクロメニューに登録)、外部マクロの再
  実行キーで fakefep を再起動しながら使うという方法が良さそうな気がして
  きました。

 試しに今その方法で、この文章を書いています。windows のIMEを使える
  利点が、いちいち fakefep を起動し直す手間に勝るかどうかというところで
  しょうか。

 質問です。fakefep の窓の中でのカーソル移動は、矢印キーでしか行えない
  のでしょうか?


03075/02994 CIX00956  あきろ           Re^4: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/03 11:33 03071:konnoさんへのコメント コメント数:2
 私は、お二方と違い、Vzを仕事で使うことはほとんどありません。

 現在は、PCの能力が高くなったので、ちょっとした文章でもワープロで打
  ってしまうことが多くなりました。ですから、仕事で利用するのは、主とし
  てワープロと表計算です。

 今では、Vzを使うのは、こうした会議室の発言とモバギがほとんどです。
  以前は、メールソフトでもVzを利用していたことがありますが、現在利用
  しているメールソフトでは、Vzを利用できないので、あきらめました。

 モバギは、Vzマクロによるスケジューラー、辞書引き、メモ書きなどとし
  て、便利な電子手帳代わりに利用しています。xyzzy でこれらの環境を自力
  で再現するなどということは、とてもできそうになく、モバギが壊れないこ
  とを願うばかりの状態です。

 いやはや、全く前向きな発言になっていませんね・・・・しかし、windows
  を利用している人々のいったいどのくらいの割合の人が、Vista を歓迎して
  いるのでしょうか、疑問です。

 私としては、職場では、仕事で使っているワープロ等のアプリケーションソ
  フトが動き、通信環境が整っておれば、OSは何でもよいなあと思っていま
  す。OSに対する依存度は、ずいぶんと低いものになってきているように感
  じます。だから、今後そう遠くない時点で、windows は今の地位から滑り落
  ちていくのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

 なんだか、散漫な内容になりました。失礼いたしました。


03076/03070 CXB00940  としき           Re^2: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/05/03 12:17 03074:あきろさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  fakefep を使ってみました。私のPCは remapkey でキーを入れ替えており
>   ますが、問題なく利用できましたので、ご報告いたします。後は、fekefep

ご報告ありがとうございます。
キー入れ替えソフトも何種類かありますので、もしかしたら動かないものもある
かもしれませんが、あきろさんのところでは問題なかったようで幸いです。

>  質問です。fakefep の窓の中でのカーソル移動は、矢印キーでしか行えない
>   のでしょうか?

現在のバージョンではその通りです。
私のイメージとしては、FEPの未確定文字と同じ扱いです。そして、私の知っ
ているFEPは全て、未確定文字の状況ではカーソル移動は矢印キーでしか行え
ないのです。編集は確定してから、ということでお願いします。


03077/02994 CXB00940  としき           Re^5: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/03 12:54 03075:あきろさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  私は、お二方と違い、Vzを仕事で使うことはほとんどありません。

>  現在は、PCの能力が高くなったので、ちょっとした文章でもワープロで打

私は、職場ではそもそも、テキストを入力する事がめっきり減りました。
メールぐらいなんですが、それも平均すれば週に1通くらいですが、書かないと
きは数ヶ月間書かないとか、通数が多い時でも1通あたりは3行ぐらい、とか。
まれに長いメールを書くことがあっても、必要とする編集機能は桁折りぐらいな
ものです。つまり、メモ帳にその程度の機能がついたもので間に合うという事で、
メール用にはそういうフリーウェアのエディタを探してきて常用しています。こ
れ、あまり紹介した事がなかったかな。XanaResというのを使っています。これで
も私には多機能すぎて、もっと低機能というか、本当にメモ帳に桁折り機能だけ
がついたようなエディタというものが欲しかったりします。実は、Win2k/XPだと
イマイチ具合が良くないので、本気で乗り換えようと画策中なんですが、なかな
か探しているヒマがありません。
もちろんVzもインストールしてあります。職場では年に数回ですかね、極まれ
に長いメールをバシバシ編集するような場合にはVzを使います。でも、長いメ
ールでは広い画面がほしくなりますが、Win2k/XPでのVzは25行制限になって
しまうので、使い勝手が悪い。エミュレータか否かを問わず、Win98/MEあたりが
実用的ですね。ということで、職場のマシンにはVirtualPCでWin95が入っていて
そっちにもVzを入れましたが、残念ながら機会がなくて、そちらではまだ長い
文書を打った事がありません。

>   以前は、メールソフトでもVzを利用していたことがありますが、現在利用
>   しているメールソフトでは、Vzを利用できないので、あきらめました。

これはどうしてでしょうか。
外部エディタが一切利用できないメーラーなんですかね。
それとも、指定された外部エディタしか利用できないという事かな。
ちなみに、メーラーは何をお使いでしょうか。


03078/02994 CXB00940  としき           Re^13: サスペンド問題
( 1) 08/05/03 15:42 03073:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ・・・て、ここまで書いて勘違いに気づきました。CGI中での判別方法のことかぁ。

その通りです。これは、私の方の書き方が良くなかったですね。

> これはwf_init.cgiとwf_regi.cgiの両方に同じ変数を別の値で設定して、wf_iniを
> 呼んだ後に値が書き換わってなかったら直書きと判断してますが、これで合ってるか

なんとなくダメなような気がします。
通常の(正当な)アクセスだと、wforum.cgiを呼んだ後、wf_regi.cgiを呼びます
よね。そして、直書きの場合、wforum.cgiを呼ぶことなしにwf_regi.cgiを呼ぶよ
うになるはずです。
ところで、wforum.cgiからもwf_regi.cgiからもwf_init.cgiは呼ばれます。
つまり、通常時は以下のような実行順序になるはずです。

(1)wforum.cgi
(1)-1 変数初期化
(1)-2 wf_init.cgi呼び出し
(1)-3 ログ表示処理
(2)wf_regi.cgi
(2)-1 変数初期化
(2)-2 wf_init.cgi呼び出し
(2)-3 書き込み処理

で、(1)なしに(2)となったか、という判別をどうすればよいか、私にはわかって
いないところです。あるいは、別のお客様が(1)を済ますとスパマーに(2)を許す
ような形になっても面白くないし。


03080/03080 CWF01299  でがらし         コマンドライン用のおもしろそうなソフト
( 1) 08/05/03 16:35 コメント数:2
 たまたまこんなソフトが出ているのを発見しました。
使い道ありますか?

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/16/colorconsole.html

 ちなみに私はDLもしていません。

03081/02994 CXB00940  としき           Re^4: 安住と移住
( 1) 08/05/03 17:01 03071:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ここのところ、PCや掲示板に色々トラブルがあり、やっと落ち着いたところです。

まだちょっと、ここの掲示板に妙なところがありますね。具体的には、年表示。
ツリー表示の部分ではどこも2桁表示でゼロサプレスはいいとして、新着記事の
ところの「0008」年表示はいただけませんね。
ついでに言うと、ツリーインデックスではなく新規順表示の方では、保留発言も
保留表示になっていないので、こちらも直した方がいいかもしれません。

> 自慢ではないですが、私はBASICで仕事用のソフトを作ってそれを今でも
> 少しずつ手直しをして使ってるわけですが、Windows時代になって、VBに
> 移植しようとして、挫折した経験があります。新しい考え方に頭がついて
> いけなくなってしまったんですね。今WinCE用のVC++を弄ってはいますが、
> コードの一部を弄っているだけで、窓的な考え方は今でも分かってないです。

多分、よい参考書に恵まれなかったのではないかと思います。
それから、いきなり難しいソフト(過去の自作ソフト)の移植をしようとするの
ではなく、最初はやっぱり、ボタンを押すと「Hello, World」を表示するだけ、
みたいなプログラムからとりかかるのがいいと思います。
そりゃぁ、窓の機能をフルに使ったプログラムを作ろうと思うと難しいですが、
例えば、入力欄のデータを元に、ボタンを押したら計算をさせ結果を表示する、
というだけであれば、窓的な考え方なんか全く不要です。入力された値の正当性
のチェックだって今までと同じ単なるif文なわけだし、計算式なんかは当然同じ
ものなはずだし。出力の結果表示にグラフィックを使っているとなるとちょっと
難しいかもしれないけど、むしろ他の言語というかDOSのグラフィックしか知
らないという人よりはN88-BASICを知っている人の方が優位に立てるはず。なぜな
ら、基本的な考え方が、BASICのWINDOWやVIEWステートメントを使ったものと同じ
ような感じだから。
#わからない人、ごめんなさい

うぅん、ソフトのジャンルにもよるけど、VBではなくVBAに移植する事を考
えたほうがいいのかもしれない。AWKのスクリプトをExcelのVBAに移植した
事がありましたが、この時は特に表示部の作製が省力化されて大助かりでした。

> Linuxへの移行も同じで、DOSに慣れすぎてしまい、頭が固くなってきた今では
> よほどのことが無いと無理かなぁと思っています。

それならなおのこと、今のうちに移行しといた方が良いような気がします。
現在の位置に安住できているのは、将来の安楽を前借しているだけであり、もし
かしたら10年後、20年後はもっと苦労する羽目になるかもしれません。
もちろん、今後もエミュレータ等があるから無理に移行する必要は全くない、と
いう考え方が正解かもしれませんが。


03082/03080 CXB00940  としき           Re: コマンドライン用のおもしろそうなソフト
( 1) 08/05/03 17:09 03080:でがらしさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  たまたまこんなソフトが出ているのを発見しました。

へぇ、面白そうなソフトですね。
自宅ではちょっと評価できないので、明後日あたり、会社でダウンロードして試
してみたいと思います。
#5日、6日と出勤なの(;_;)


03083/02994 BQO00549  konno            Re^3: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/03 22:28 03066:めざらさんへのコメント コメント数:1
>  Alt は未使用ではないんです。
>  実は xyzzy のキーバインドの META プリフィクスというのは、 表記は ESC になっているのですが、Alt で代用できるんですね。VZ でもファイルオープン・クローズ系のコマンドに [ESC] 英字と Alt+英字が共通英字でアサインされていますが、META プリフィクスすべてがそのようになっています。

そうなんですか。そういうところはVZに似ているわけですね。でも基本設定が
違うということは、VZ風に変えてもいろんな場面で不便を感じそうですね。

>  いやー、今のところ結構安定していて、サーバーを手動でアレコレするということはまだないですね。願わくばですが、ずっとやらずに済ませられればその方がいいに決まってます。

安定していますか。やっぱりサーバーはLinuxのほうがよさそうですね。


03084/03070 BQO00549  konno            Re: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/05/03 22:31 03070:としきさんへのコメント
> あまり待っていた人はいないと思いますが、fakeFEPの新版ができました。
> 例によって、某水産資源育成所のいけすの中で泳ぎまわっております。

としきさん、新版の完成おめでとうございます。遅くなりましたが試してみました。
EXEを以前のものと差し替え、INIファイルを削除して、今までと同じように動作し
ます。新しい機能は試してませんが、活用の幅が広がるのは間違いないでしょう。
アイコンもDOS窓をイメージしていてかっこいいですね。もしかして前の版から
だったかなぁ。

> あと、おまけ機能として、一応、文字列の送り込み機能もつけてみました。

ありがとうございます。refep.defにも使えそうですね。これであとは
常駐FEP.DEF ができれば・・・うう、いつになるやら。

> うちのPC-98のWin95でMS-IME95を使っている場合、コマンドラインではなぜか、
> 2重に文字が入力されてしまいます。fakeFEPのプログラムを作る際に色々と試し
> たのですが、全く同じ構造のプログラムで、キーコードの送り先が例えばメモ帳
> などのウィンドウズアプリの場合はそのような事が起きませんでした。なんか、
> PC-98用のcommand.comは作りが変かもしれません。以前も、2バイト文字を1バ
> イトずつ標準出力に出力しようとしたら、PC-98のWin95だけハングアップすると
> いう事象に悩まされた事があります。

そういうことがあるんですか。でも95/98系ならIMEをそのまま使えるから
問題ないですね。fakefepは主にXP/Vistaでの使用が前提だし。(^^;


03085/02994 BQO00549  konno            Re^5: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/03 22:48 03075:あきろさんへのコメント
>  私は、お二方と違い、Vzを仕事で使うことはほとんどありません。

私も自作ソフトの修正とファイラーがメインですねぇ。テキストの切り貼りは
ときどきやるかなぁ。

>  今では、Vzを使うのは、こうした会議室の発言とモバギがほとんどです。

私はLX持ちですが、今ではほとんどログ読みにしか使わないですねぇ。
ジャストLXサイズのクラムシェル型CEマシンが出たらLXから乗り換え出来
るんですが、ウィルコムのD4には失望しました。(++;


03086/02994 BQO00549  konno            Re^14: サスペンド問題
( 1) 08/05/03 23:22 03078:としきさんへのコメント コメント数:1
> で、(1)なしに(2)となったか、という判別をどうすればよいか、私にはわかって
> いないところです。

変数の初期化というか、サブルーチンの中で変更しているんでした。
wf_regi.cgi の中の
sub regist {
	local($count,$ango,$date);
	# 入力チェック
	&chk_form;  #この中で変数設定している
#ここで変数の値をチェック

こんな感じですね。つまり、私は直書きのときは&chk_form; が呼ばれてないんじゃ
ないかと思ったわけです。実際このチェックに引っかかる場合がありましたし。
でもそもそもこれが勘違いしているかもしれませんね。

> あるいは、別のお客様が(1)を済ますとスパマーに(2)を許す
> ような形になっても面白くないし。

こういうことってあるんでしょうか。


03087/02994 CXB00940  としき           Re^15: サスペンド問題
( 1) 08/05/04 01:31 03086:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> こんな感じですね。つまり、私は直書きのときは&chk_form; が呼ばれてないんじゃ
> ないかと思ったわけです。実際このチェックに引っかかる場合がありましたし。

実際にそうなっているのであれば間違いないでしょう。
私は常に呼ばれていると思っているのですが、あまり私のいうことは信じてはい
かんというか。

う〜ん、どこで分岐しているのかな。

> > あるいは、別のお客様が(1)を済ますとスパマーに(2)を許す
> > ような形になっても面白くないし。
> こういうことってあるんでしょうか。

チェック方法によってはありえます。
なので、どういう方法を使っておられるのか、という点が気になったのでした。


03088/02994 CIX00956  あきろ           Re^4: MKEditor
( 1) 08/05/05 00:15 03058:H岡さんへのコメント コメント数:1
 H岡さん、こんばんは。

 うわぁー、BJ-10v ですかぁ。私は、BJ-35v を使っていましたよ。壊れちゃ
  いましたが。BJ-10v って、頑強なんですねぇ。

 TP600X で 98SE ですか。うむむ、我が家も 98SE をかなり長く使っており、
  NT 系のOSへの移行は遅かったほうなのですが、それでも2年前に 2000 に
  移行しています。

 やはりDOS窓Vzの使い易さから、98SE に留まっておられるのでしょうか?


03089/02994 BNR00540  H岡             Re^5: MKEditor
( 1) 08/05/05 11:01 03088:あきろさんへのコメント
 あきろさん,こんにちは。
 
>   いましたが。BJ-10v って、頑強なんですねぇ。
 ニフティ時代,どなたかに中古を扱っている業者を教えてもらい,そ
こから5,6台,ただみたい値段で,まとめ買いしておきました。v(^^;)
 しかし,いま出回っている最新型のプリンタと比べると,印刷スピー
ドが目茶遅いですねえ。(;^_^A

>  やはりDOS窓Vzの使い易さから、98SE に留まっておられるのでしょうか?
 マシン(TP600X)が手に合ったというか・・・。(^_^) 無事是名馬,い
まも現役です。
 ただ, konno 版Vzとあきろ/EMS マジックのお陰で,XPマシンの
ThinkPad でも同等のドス窓環境を作れることを確認していますから,い
ざというときの後顧の憂いはありません。(^^)v


03090/03080 CXB00940  としき@会社      Re: コマンドライン用のおもしろそうなソフト
( 1) 08/05/05 17:30 03080:でがらしさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/16/colorconsole.html

使ってみました。
きちんと日本語も表示されるし、なかなか面白いですね。
ただ、圧縮ファイルを解凍してもドキュメントも同梱されていないし、仮にあっ
ても英語だと思うので、私には使いこなしは難しそう。

あ、Vzを起動しようとしたら途中で止まってしまった。
ハングアップではなく、このソフトそのものは普通に終了させられました。
16ビットアプリはだめみたい。

03091/03080 CWF01299  でがらし         VZ起動せず
( 1) 08/05/06 10:08 03090:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
 私も試してみました。 help を見ても、わかりやすい説明書が出
て来ませんから、ちんぷんかんぷんですね。VZ、私も途中でハング
です。16ビットソフトは駄目なんですかね。このソフトを使えば
VISTA のコマンドラインで日本語入力できるということですから、
このソフトを立ちあげて、 そこから VZ をさらに立ち上げたら VZ
で日本語入力できるようにならないかともくろんだんでしたが、駄
目みたいです。立ち上がりはCMDからですから、それも効いてい
るのかもしれません。

 おもしろいのは大きな画面に出ているコマンドライン全部を編集
対象にできることですね。VZを使っていない人で、コマンドライ
ンをときどき利用する人なら、これは使う価値がありそうです。画
面の上に commannd という1行入力欄が出て来ますが、ここでコマ
ンドを入力すると下の大きな画面に反映されますが、下の大きな画
面で行った編集作業をどうしたらいいのか、ちっともわかりません。
日本のユーザーがいて、使い方を教えてくれるといいんですけど、
見当たらないようです。残念でした。


03092/02994 BQO00549  konno            Re^16: サスペンド問題
( 1) 08/05/07 00:35 03087:としきさんへのコメント
> 実際にそうなっているのであれば間違いないでしょう。
> 私は常に呼ばれていると思っているのですが、あまり私のいうことは信じてはい
> かんというか。

いや、たぶん私がなにか勘違いしてるんだと思います。チェックに引っかかった
のはたまたまじゃないかと。

> チェック方法によってはありえます。
> なので、どういう方法を使っておられるのか、という点が気になったのでした。

もしかしたらこのからみでチェックに引っかかったのかもしれないですね。
時間が取れたら調べてみますが、PCが不安定でOSの再インストを2回もやる
はめになってしまいました。いまは何とか使えているというところです。


03093/02994 BQO00549  konno            Re^5: 安住と移住
( 1) 08/05/07 00:51 03081:としきさんへのコメント
> まだちょっと、ここの掲示板に妙なところがありますね。具体的には、年表示。
> ツリー表示の部分ではどこも2桁表示でゼロサプレスはいいとして、新着記事の
> ところの「0008」年表示はいただけませんね。

ツリー表示の部分は気が付きませんでした。新着記事の「0008」年表示は
気が付いてたんですが、それどころではなかったもので。

> ついでに言うと、ツリーインデックスではなく新規順表示の方では、保留発言も
> 保留表示になっていないので、こちらも直した方がいいかもしれません。

ああ! これも気が付きませんでした。ここはタイトルと名前だけなので
このままでも実害はなさそうですが、直したほうがいいかなぁ。
実は「発言保留中」となっていると何も見えないのでスパムかどうか
結構気になるんですね。う〜ん、タイトルと名前は表示したほうがいい
かなぁ。

> 多分、よい参考書に恵まれなかったのではないかと思います。
> それから、いきなり難しいソフト(過去の自作ソフト)の移植をしようとするの
> ではなく、最初はやっぱり、ボタンを押すと「Hello, World」を表示するだけ、
> みたいなプログラムからとりかかるのがいいと思います。

どちらも当てはまってますね。いきなり古いコードをVBの中に埋め込もうとして
うまくいかないのであきらめてしまいました。だってコードの量が半端じゃない
んだもん。一から作り直す気になんかならないわな。

> らないという人よりはN88-BASICを知っている人の方が優位に立てるはず。なぜな
> ら、基本的な考え方が、BASICのWINDOWやVIEWステートメントを使ったものと同じ
> ような感じだから。

N88-BASICってそうなんですか。私はMS系のBASICなのですが、WINDOWやVIEWは
あったと思います。ただ、使わなかったので、その辺のスキルが身についてな
いのが敗因だったとは。

> うぅん、ソフトのジャンルにもよるけど、VBではなくVBAに移植する事を考
> えたほうがいいのかもしれない。AWKのスクリプトをExcelのVBAに移植した
> 事がありましたが、この時は特に表示部の作製が省力化されて大助かりでした。

VBAもちらっと考えたんですが、VBの挫折でハナからあきらめてました。
まぁ、自作ソフトの移植はVBのほうがよさそうに思えるし、今なら少しは
わかるようになってるかなぁ。

> それならなおのこと、今のうちに移行しといた方が良いような気がします。
> 現在の位置に安住できているのは、将来の安楽を前借しているだけであり、もし
> かしたら10年後、20年後はもっと苦労する羽目になるかもしれません。

まぁ、10年後にはこんな苦労からは開放されるはずなんですが、その後の
事を思うと胸が痛むというか、でも10年後は仕事の形態そのものがまったく
変わってしまうかもしれないし、今の仕事があと10年持つかさえわからない
ですからねぇ。現状は厳しいものがあります。

> もちろん、今後もエミュレータ等があるから無理に移行する必要は全くない、と
> いう考え方が正解かもしれませんが。

そうですね。PCが無くならない限りはDOS窓は使えるかもしれませんね。
でもエミュでは一手間余計にかかりそうなので、だんだん使わなくなる
かも。


03095/02994 DGF01024  めざら           Re^4: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/11 11:37 03083:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
> そうなんですか。そういうところはVZに似ているわけですね。でも基本設定が
> 違うということは、VZ風に変えてもいろんな場面で不便を感じそうですね。

 VZ を初期設定のまま使っていた人にとっては、 キーバインドさえ VZ 風な
らそれで済むのかもしれませんが、ばきんばきんにカスタマイズして、コマン
ドを拡張したマクロでとことん便利にしていた人たちにとっては、 vztaste.l
が助かると感じるのは最初のうちだけだと思うんです。なにしろコマンド体系
が異なるのですから、一時的にパラレルワールドに入ったとしても現実に影響
しないのでは空しいだけではないかと。

 最初は Alt+F とかでメニューが開くような設定にしていましたけれど、 慣
れてきたら Windows 風の操作が逆に鬱陶しくなって元に戻してしまいました。

 コマンド…と言うか、キーバインドはまだ1割も覚えていませんが、何とな
く慣れてきたという感じがします。ただ、さすがにヘルプ系が親切でないので、
機能分類したキーバインド一覧を作成してみました。

xyzzy機能分類別キーバインド一覧
 http://homepage3.nifty.com/mezala/pc/xyzzy/cmdhelp.html

 あと、自分で VZ に慣れている人のための入門を作成し始めていたのですが、
既に存在している Emacs チュートリアルで十分役に立つことが判明したので、
作成意欲が急速にしぼんでしまいました。

Emacsチュートリアル
 http://www.catch.jp/wiki/index.php?plugin=attach&refer=emacs&openfile=meadow_TUTORIAL.ja_sjis.txt

 このチュートリアルを読んでいてしみじみ思ったのは、 UNIX 全盛時代から
使われ続けてきた Emacs(クローンですけど)を使うことで、ああ、自分は今
狭い世界から一歩踏み出して伝統のあるソフトウェアを使おうとしているのだ
という感慨を持ち始めたということです。もちろん VZ も歴史的に重要なソフ
トウェアだったことは確かで、だからこそその遺産も残そうとしているわけで
すし、その概念も必ず活かせるものと信じているのですが、xyzzy がだめにな
っても meadow はあるし、emacs W32 はあるし、 といった道がある Emacs 系
を使う安定感とは比較にならないですよね。

 …という前向きの姿勢でやってます。寂寞感を心の隅に押し遣ってですが…。


03096/02994 BQO00549  konno            Re^5: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/12 01:00 03095:めざらさんへのコメント コメント数:1
>  最初は Alt+F とかでメニューが開くような設定にしていましたけれど、 慣
> れてきたら Windows 風の操作が逆に鬱陶しくなって元に戻してしまいました。

う〜ん、そういうものなんでしょうかねぇ。

>  コマンド…と言うか、キーバインドはまだ1割も覚えていませんが、何とな
> く慣れてきたという感じがします。ただ、さすがにヘルプ系が親切でないので、
> 機能分類したキーバインド一覧を作成してみました。
> xyzzy機能分類別キーバインド一覧
>  http://homepage3.nifty.com/mezala/pc/xyzzy/cmdhelp.html

おお、さすが、手が早いですねぇ。
これを見て思ったのですが、さすがというか、VZのコマンドキーのほとんどを
置き換えできるほど多機能なんですねぇ。これが Emacs系のキーバインドかぁ。
 だけど、カーソル移動系のキーは覚えにくそうというか、どう考えてもVZの
キーアサインのほうが合理的に思えるし、慣れているので、やっぱり vztaste
は入れたほうがよさそうですね。

>  あと、自分で VZ に慣れている人のための入門を作成し始めていたのですが、
> 既に存在している Emacs チュートリアルで十分役に立つことが判明したので、
> 作成意欲が急速にしぼんでしまいました。
> Emacsチュートリアル
 http://www.catch.jp/wiki/index.php?plugin=attach&refer=emacs&openfile=meadow_TUTORIAL.ja_sjis.txt

このページには戻るなどのリンクが無いですが、catch.jpというサイトのwiki
なんですね。「WindowsユーザーのためのEmacs入門」という記事が今年の3月
なので、この人も最近はじめたばかりなんでしょうか。

>  このチュートリアルを読んでいてしみじみ思ったのは、 UNIX 全盛時代から
> 使われ続けてきた Emacs(クローンですけど)を使うことで、ああ、自分は今
> 狭い世界から一歩踏み出して伝統のあるソフトウェアを使おうとしているのだ
> という感慨を持ち始めたということです。

う〜ん、私はそのような感慨はまったく感じないですが、実際に使い始めたら
また変わるかな。


03097/02994 DGF01024  めざら           Re^6: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/12 08:23 03096:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
 #3095は最後の一行だけに注目していただければ良かったのですけど…。(^^;

> これを見て思ったのですが、さすがというか、VZのコマンドキーのほとんどを
> 置き換えできるほど多機能なんですねぇ。これが Emacs系のキーバインドかぁ。

 VZ のコマンドはもともと 95個しかありませんからね。ただ、ちょっと寂し
く感じるのが各種文字列バッファ系の #24 #25 #59 #61 あたりがないことで
しょうか。まぁ、いくつも文字列バッファを持っている VZ ならではなんです
けどね。あと痛いのが既存ファイルへのアペンドがないことです。これ結構便
利に使っていたので。

>  だけど、カーソル移動系のキーは覚えにくそうというか、どう考えてもVZの
> キーアサインのほうが合理的に思えるし、慣れているので、やっぱり vztaste
> は入れたほうがよさそうですね。

 c.mos さんの手抜き仕様(手数を減らす工夫)は秀逸ですからね。確かにそ
う感じる部分もあるのですが、コマンドが明示的であるところは悪くないです
よ。VZ の upper/lower はトグル動作になっていて、これはこれで便利なので
すけど、意識的にどちらへというのはマクロ関数 &Su/&Sl 頼りですね。 便利
とか不便とかよりはエディタの個性でしょう。

> う〜ん、私はそのような感慨はまったく感じないですが、実際に使い始めたら
> また変わるかな。

 ですから最後の一行。(^^;


03099/02994 BQO00549  konno            Re^7: xyzzyを移行対象とする理由
( 1) 08/05/13 23:50 03097:めざらさんへのコメント
>  #3095は最後の一行だけに注目していただければ良かったのですけど…。(^^;

いやぁ、眠かったのではしょってしまいました。(^^;

> …という前向きの姿勢でやってます。寂寞感を心の隅に押し遣ってですが…。

・・・実は「寂寞」が読めなかったからだったり。(^^;

じゃくまく  【寂▼寞】 大辞林 第二版より 
(ト/タル)[文]形動タリ
静かでひっそりとしているさま。せきばく。 
「古き墳墓が―として存在する間に/趣味の遺伝(漱石)」

せきばく  【寂▼寞】 大辞林 第二版より 
(ト/タル)[文]形動タリ
ひっそりとしてさびしいさま。じゃくまく。 
「―として人影もない街」「俊三は―たる深夜の枕に独り目を開いて/良人の自白(尚江)」

う〜ん、せきばくですかね。16ビットDOS窓の終焉=VZの終焉がどんどん
近づいているのはひしひしと感じている今日この頃ではありますが。


> > う〜ん、私はそのような感慨はまったく感じないですが、実際に使い始めたら
> > また変わるかな。
>  ですから最後の一行。(^^;

VZを卒業された方々は大なり小なりそのような感慨を抱いたのでしょうね。
でも和生さんやH岡さんが健在だったのはたのもしいかぎりです。

#まだまだおわらんよ。


03106/03106 BQO00549  konno            シグ1&2用とジョル720用NP2 V.04
( 1) 08/05/31 01:08
sigmarion1&2とJornada720用のNP2(neko Project II)をアップしました。

v.04 変更点
 ・初代シグマリオンに対応

今回はHVGA版とQVGA版両方アップしました。
常にノーウエイト動作なので、タイミング調整はCPUスピードでやります。

VZの部屋 からどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000021


03109/03070 CXB00940  としき           Re: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/06/05 11:50 03070:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> あまり待っていた人はいないと思いますが、fakeFEPの新版ができました。
> 例によって、某水産資源育成所のいけすの中で泳ぎまわっております。

自分のサイトでの正式版公開に伴い、海豹で公開したサンプル版は削除しました。
正式版の方にはソースリストも同梱されています。


03110/03070 BQO00549  konno            Re^2: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/06/07 07:36 03109:としきさんへのコメント
> 自分のサイトでの正式版公開に伴い、海豹で公開したサンプル版は削除しました。
> 正式版の方にはソースリストも同梱されています。

新版の正式公開おめでとうございます。ソース付きなのが嬉しいですね。
とりあえずダウンロードはしましたが、まだ試せていません。
というのも、相変わらず使いづらいIME2002のままなので、日本語文章を作成する
気にならないんですよね。ATOKを入れるにしても、職場のPCには入れられないので
未だに迷っています。





03113/03113 BQO00549  konno            有害サイト
( 1) 08/06/18 01:16 コメント数:2
巷では有害サイト規制法が成立したそうだが、最近うちのサイトが一部規制されて
見れなくなったらしい。うう、うちは有害サイト認定ですか?

どういうことかと思ったら、どうもイントラネットなどで「JavaScript&ゲームの
部屋」が閲覧規制されたようである。どうやらURLやタイトルに「ゲーム」「GAME」
などがあるために引っかかっているようだ。

まあゲームはしかたないとしても、回線SPEEDテストやブラウザ情報の表示などが
見れないのは困るので、タイトルを「JavaScriptのサンプルの部屋」に変えました。
ゲームのサンプルはそこから別のリンクにしたので、とりあえずゲーム以外は見れる
ようになったかな。


03114/03113 DGF01024  めざら           Re: 有害サイト
( 1) 08/06/18 08:50 03113:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 サギサイトはどうせ偽装するわけですから,結局,ばかを見るのが一般の人なんですよね。タスポっていうのも穴だらけで何の役にも立たないし,後期高齢者医療制度も地域格差を生むだけのものらしいし,結局一番役に立たないのは立法府ということになるのでしょうか。だいたい,前前内閣では規制緩和を錦の御旗にしていたわけですが,拡大する側の抑制のタガを外しただけで,守られるべき人を守るための規制はみんなホネ抜きなんだもの。

03117/03113 BQO00549  konno            Re^2:フィッシングサイト?
( 1) 08/06/20 01:44 03114:めざらさんへのコメント
わ〜い、めざらさんが釣れたぁ。(^^;

って、うちのサイトが釣りサイトかどうかは置いといて、(おぃ(^^;

> 結局一番役に立たないのは立法府ということになるのでしょうか。だいたい,前前内閣では規制緩和を錦の御旗にしていたわけですが,拡大する側の抑制のタガを外しただけで,守られるべき人を守るための規制はみんなホネ抜きなんだもの。

これはみんな思ってると思うんですが、当事者だけは思っていないんでしょうね。
独立法人とか天下り団体はいらないから無くしてくれぇ。

ところで、今怖いのはフィッシングサイトです。新しいAVG8.0ではこの
フィッシングサイト検出機能が付いたようですが、副作用も増えたようで。
そもそもフィッシングサイトのデータベース参照のためにMSのサイトに
アクセスしているように見えますがそのMSが一番怖かったりして。(^^;



03118/03113 CXB00940  としき           Re: 有害サイト
( 1) 08/06/22 23:15 03113:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 部屋」が閲覧規制されたようである。どうやらURLやタイトルに「ゲーム」「GAME」
> などがあるために引っかかっているようだ。

これは、タイトルとURLのどちらかにあれば、ということなんでしょうか。
例えば、うちの会社の場合、伝統的にURLで規制しています。
なので、URLさえうまく網の目をくぐり抜けられれば、あとはなんとでもなり
ました。もし、タイトルでもひっかかるようだと、これはくぐり抜けるのはかな
り大変だと思います。

私が職場で過去に経験したものとしては、以下のようなものがありました。
うろ覚えの記憶で書いているので、間違っていたらごめんなさい。

・URLのうちのホスト名が特定文字列のときは規制
 →ホスト名をIPアドレス直接指定とすることにより回避
 →その後、IPアドレス直接指定のものが全規制されてしまった!
 →当時、ちょうどサービスを開始したgoogleのキャッシュを使う事で回避

・転勤したら、ホスト名ではなく、URL全体の中に「2ch.net」というような特
 定の文字列がある場合は規制、という環境であった
 →このため、googleのキャッシュも使用不可
 →自作ソフト「fake Proxy」のURL反転機能を使って回避

ま、こういう事があっても大丈夫なように、携帯端末からもアクセスできるよう
にしておいた方がよろしいのではないかと。


03119/03113 BQO00549  konno            Re^2: 有害サイト
( 1) 08/06/24 00:42 03118:としきさんへのコメント
> これは、タイトルとURLのどちらかにあれば、ということなんでしょうか。

そこまでは確認して無かったですね。もしかしたらURLだけだったのかな。

> ました。もし、タイトルでもひっかかるようだと、これはくぐり抜けるのはかな
> り大変だと思います。

げげ、くぐり抜けるなんてことをしていたらその後が怖いですがな。(++;

> ま、こういう事があっても大丈夫なように、携帯端末からもアクセスできるよう
> にしておいた方がよろしいのではないかと。

いまのところそこまでの必要性を感じてないので特に設定してないんですよね。
というか、節約のため携帯端末からネットにはアクセスしてないです。(^^;


03124/03070 CXB00940  としき           Re^2: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/07/02 23:17 03109:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 自分のサイトでの正式版公開に伴い、海豹で公開したサンプル版は削除しました。

私の作ったサンプルマクロが同梱されていた関係で、唯一、削除されずに残って
いた旧版がありました。今般、そのサンプルマクロを私のサイトで公開できたの
で、気持ちよく、あざらしからは旧版を削除いたしました。
いやぁ、こういうのが、喉に刺さった小骨が取れた感じ、というのでしょうね。


03125/02809 BQO00549  konno            EMS Magic Ver1.1
( 1) 08/07/03 07:16 02820:konnoさんへのコメント
なにげに「EMS Magic 」でぐぐってみたらEMS Magic Ver1.1 がリリースされているのに
気が付きました。

http://www.phatcode.net/projects.php?id=102
このページの下のほうにあるダウンロードのリンクをクリック
http://www.phatcode.net/projects.php?id=102&show=files

何が変わったかはよくわかりませんが、オプション類が随分増えたようです。

>C:\UT\EMSMAGIC.COM /?
EMS Magic  Version 1.1 (Apr 9 2008)  Freeware
(C) Copyright 2003-2008 Jon Petrosky <Plasma>
http://www.phatcode.net/

Loads or unloads EMS Magic, a LIM 4.0 expanded memory emulator.

EMSMAGIC [/Q] [{[/NOXMS|/FORCEXMS] [/NOEMS|/FORCEEMS] [/EMS32] [/RAM=xxxxx|MAX]
         [/HI|/L|/FRAME=hhhh|/NOFRAME] [/B] [/HANDLES=xxx] [/SAVES=xxx]} | /U]

  /NOXMS; /NOEMS    Do not load XMS fix; do not load EMS emulator.
  /FORCEXMS         Load XMS fix even if an XMS 3.0 driver is detected.
  /FORCEEMS         Load EMS emulator even if expanded memory already exists.
  /EMS32            Load EMS 3.2 functions only (TSR uses 4K less memory).
  /HIGHSCAN or /HI  Try to use a writeable 64K block in the UMA for page frame.
  /LOW or /L        Always allocate page frame in conventional memory.
  /FRAME=hhhh       Set the segment of the page frame without allocating it.
  /NOFRAME          Do not allocate or set a page frame.
  /BEST or /B       Use "best fit" DOS memory allocation strategy when loading.
  /RAM=xxxxx        Amount of expanded memory desired in KB (=MAX for max EMS).
  /HANDLES=xxx      Number of EMM handles (default is 64).
  /SAVES=xxx        Number of context saves (default is 4).
  /QUIET or /Q      Suppress all output.
  /UNLOAD or /U     Unload XMS fix and/or EMS emulator.

とりあえず /B オプションなどを使ってみたところ、常駐位置などが変わり、動作の
安定化が図られているように感じましたが、J31版のATOK8はまだEMSを認識できてない
ようです。残念。




03126/03070 BQO00549  konno            Re^3: fakeFEP新版リリース
( 1) 08/07/03 07:36 03124:としきさんへのコメント
> 私の作ったサンプルマクロが同梱されていた関係で、唯一、削除されずに残って
> いた旧版がありました。今般、そのサンプルマクロを私のサイトで公開できたの
> で、気持ちよく、あざらしからは旧版を削除いたしました。

サンプルマクロはVZのページに収まったんですね。fakeFEPのページからリンク
されて、とてもわかりやすくなりました。(^_^)

> いやぁ、こういうのが、喉に刺さった小骨が取れた感じ、というのでしょうね。

収まるべきところに収まった。ということでしょうね。(^^;


03136/03136 BQO00549  konno            XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/27 00:37 コメント数:2
うちだけかもしれませんが、XPを再インストしてからずっと自動更新が失敗する
状況が続いていました。どうやらインストーラの一部が壊れたようなんですが、
どうやっても直りません。SP3の通知がきたのに、それすらインスト出来ない。
もう一度再インストするのも面倒なので、調べてみました。

コントロールパネルの「自動更新」からWindows update webサイトに行き、
「ヘルプとサポートを参照する」をクリック

画面中段右の、「サポート技術情報の資料へ移動」をクリック

画面上段の「Service Pack 3(SP3情報)」をクリック

「インストールの後に」の下にあるリンク「Windows XP SP3 をインストールした後
、Windows Update、Microsoft Update、または自動更新で更新プログラムが正常に
インストールされない」をクリック

ここのページで
「方法 2 : Windows Update エージェントをダウンロードしてインストールする」
の方法を指示に従って実行する。
うちのマシンの場合は「Windows (x86 ベースのシステム)」をダウンロードする

2. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックする。
[参照] をクリックして、手順 1 で保存したファイルを指定して [開く] をクリック
*ここで参照画面のファイルを直接実行しては駄目で、必ず [開く] をクリックする。 

3. 実行するコマンドの末尾に /wuforce スイッチを追加し、[OK] をクリックする。

これがインストール出来たら、自動更新が正常に動きだしました。やれやれ。
これでやっと溜まっていた14個の更新とSP3のインストが無事出来ました。



03137/03136 CBA00530  レム             Re: XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/27 01:43 03136:konnoさんへのコメント コメント数:1
他のはわかりませんが、SP3に関していえば
導入前に、Xpが正規版か見るようなので、自動では入りませんでしたよ?
(なんだっけ?ジェネリック何とかが再度入ります)

家にある4台のXpマシンは、更新の通知は来てても、更新されないので
手動でクリックして、更新を進めました。


03138/03136 BQO00549  konno            Re^2: XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/28 00:23 03137:レムさんへのコメント コメント数:1
レムさん、こんにちは。
CGIの不具合で発言保留になっていました。すみませんでした。
一応修正してみましたが直ったか自信ないです。

> 他のはわかりませんが、SP3に関していえば
> 導入前に、Xpが正規版か見るようなので、自動では入りませんでしたよ?
> (なんだっけ?ジェネリック何とかが再度入ります)

最近は再インストでも正規版かチェックしているみたいですね。
うちの場合は自動で入らないとかではなくて、手動でもなんでも更新できない
状態だったんです。未更新のものがどんどん増えていたので、精神衛生上も
非常によろしくなかったです。やっと一安心です。


03140/03136 DGF01024  めざら           Re^3: XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/30 05:35 03138:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
うちのも昨日ようやくsp3が入りました。
IEが7になっちゃうかなと思っていたのですが,ずっとカスタム更新で入れずにいたのを覚えていたんですかね,
自動更新といえば,Vistaの自動更新は最悪で,ダウンロード一時ファイル専用のフォルダ(不可視だったかな)に破損した更新ファイルが一度入ってしまうと,えらく面倒な手順を経て削除しないとダメなようで,defenderだったかな,こちらもすんなりいかないことが多いです。業務でVistaって最悪かも。イントラで色々制限をかけているからなのでしょうけど,そんな当たり前のセキュリティ対策に対応できないOSがセキュリティを語れるのかと苦々しく思います。

03141/03136 CIX00956  あきろ           Re: XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/30 22:03 03136:konnoさんへのコメント コメント数:1
 Konno さん、お久しぶりです。5月に仕事が忙しくなってから、しばらく足
  が遠のいておりました。<(_ _)>

 私も、最近 WindowsXP の再インストールをしたのですが、SP3 を適用した後
  に、自動更新に失敗するようになりました。私は、

 方法 1 : Windows の Wups2.dll ファイルを登録する

 を、試してみたところ、無事に自動更新できるようになりました。


03142/02809 CIX00956  あきろ           Re^3: ThinkPad T41とR50eで,EMSが取れました
( 1) 08/07/30 22:25 03062:めざらさんへのコメント コメント数:1
 めざらさん、みなさん、こんばんは。

 今更ですが、T41 と R50e で EMS が取れました。(「USB BIOS Support」の設定
  を「使用不可(Disabled)」にしました。)

 どちらも中古で購入しました。
 T41 は、3月に衝動買いし、今まで放置していたものです。CD ドライブがな
  いために安売りされてました。 ← 我が家のフラッグシップPCです。

 R50e は、先日職場で使っていたノートPCが壊れたために、急遽購入しまし
  た。15 インチ液晶の celeron モデルですが、バッテリ不良のために、2万
  円以下の価格で売られていました。(OS 付きです。)液晶の映りもきれいで
  すし、使用感も少なく、お買得でした。

 やっぱり、TP はいいですねぇ。


03143/03136 BQO00549  konno            Re^4: XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/31 00:12 03140:めざらさんへのコメント
> IEが7になっちゃうかなと思っていたのですが,ずっとカスタム更新で入れずにいたのを覚えていたんですかね,

IE7も慣れればそれなりに使えるというか、IE6に戻したときに、タブが使えないのが
不便に感じてしまったり、他のブラウザに比べて見劣りするような気がしてしかた
なかったですねぇ。(^^; 結局またIE7にしてしまいました。(^^; 安定度はだいぶ
よくなったような気がします。

> 自動更新といえば,Vistaの自動更新は最悪で,ダウンロード一時ファイル専用のフォルダ(不可視だったかな)に破損した更新ファイルが一度入ってしまうと,えらく面倒な手順を経て削除しないとダメなようで,defenderだったかな,こちらもすんなりいかないことが多いです。業務でVistaって最悪かも。イントラで色々制限をかけているからなのでしょうけど,そんな当たり前のセキュリティ対策に対応できないOSがセキュリティを語れるのかと苦々しく思います。

うちの職場のデュアルコアXPマシンもXPとは思えないほど挙動不審なところがあります。
やっぱりイントラなので、セキュリティ的に制限がいろいろ掛かってるんでしょうね。
DOS窓でときどきフリーズするのももしかしてそのせいだったりして。(++;


03144/03136 BQO00549  konno            Re^2: XP自動更新不可の謎
( 1) 08/07/31 00:31 03141:あきろさんへのコメント
あきろさん、お久です。

> 5月に仕事が忙しくなってから、しばらく足が遠のいておりました。<(_ _)>

私もこのところずっと書き込みをサボっていたというか、何にもする気が起きない
状態が続いてます。やばいなぁ。(^^;

>  私も、最近 WindowsXP の再インストールをしたのですが、SP3 を適用した後
>   に、自動更新に失敗するようになりました。私は、

やっぱりそういうことがあるんですね。でもあの対策はSP3以後なので、SP2でも
使えるとは普通思わないですよねぇ。MSにも困ったもんだ。

>  方法 1 : Windows の Wups2.dll ファイルを登録する
>  を、試してみたところ、無事に自動更新できるようになりました。

そういえば方法1: なんてのもありましたね。というか、普通こっちから試すわな。
私はぱっと見て方法2:のほうが良さそうだと思ってなんとなくこっちにしてしまい
ました。(^^;


03148/02809 CRG00666  文太             ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/04 20:37 03142:あきろさんへのコメント コメント数:1
 あきろさん、貴重な貴重な情報をありがとうございました。
 何でも小判鮫な文太は、お金が落ちていたので(お)、少々前にT60を買っ
てしまってました。8万6千円(メモリ256増設で)でした。あと10台とか
いう通販の広告にまんまと引っかかりまして。ほんとは、「やった! まだ残っ
てた」というところだったのですけれど。都会に行けば、どっかにはまだあるの
でしょうが、価格 .com では値段はここ半年くらいまったく下がらず、新品扱っ
ているのは一店のみみたいな状態だったものですから。

 ようやくこいつの調教に入れて、EMS、取れました。このマシンでは、US
Bとイーサーネットの両方を DISABLE しなければ駄目でした。 どっちがだった
っけ? とにかく片方ずつやって、EMSが取れなかったときには、ドキドキし
てしまった。う、嘘!?とか。

 T60、いけますよ>皆様

 まだこれからソフト関係の導入が山ほど。ふう。ここまでも、ふう。指紋認証
なんて要らないのだけど…。ふう。(今日は東京地方、死ぬほど暑いのです。)

 ちょっとここで小休止させていただきました。再度ですが、あきろさんの情報
と執念に感謝です。m(_ B _)m
 また、「できちゃったらもう」的情報なめざらさんにも、感謝。

 午前中は、 EMSmagic+ATOK8 な実験もするつもりでいたのですが、出来たら、
もう駄目。だいたいVzの設定も大変だった。どうして、こうどのマシンも違う
のか…???
 他のずるい方法を思いついてしまったので、この件、お許しを>金野さん。こ
れは深追い禁止。今度ね (^_-)


 ちょっとだけ基本情報追加。
 BIOS 設定は、XPが起動する前に F01 です。タイミングをしくじると(10
秒)、XP起動に入ってしまいます。 僕は別のマシンで昔、BIOS のアップデー
トなんて危ないことを【何度も】したことがあるのに、ボタンを押し間違えたり、
BIOS 設定終了的な F03=ESC を押したりと、けっこうくたびれました。やる方は、
ま、3回くらいXPを再起動させたりするのは、きっと普通、というつもりで落
ち着いた気持ちでやりましょうね(ABLE/DISABLE の変更や SAVE & EXIT だって、
最初なら、はやり操作しやすくはないです)。たぶん文太の10回はワールド・
レコードでしょう。抜いてみてください。文太君から愛の拍手とキスが送られま
す。





03149/02809 CRG00666  文太             Re: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/04 23:31 03148:文太さんへのコメント コメント数:1
 FAQの 31 に

> >  特に、PS2 ではなく、USB 接続のキーボードの方は、上記の設定を行うと、
> >   Windows 起動までキーボードが使えなくなる危険があるかもしれないと想像
> >   していますが、はたしてどうなんでしょうか?
>  ここは、多分間違いです。USB 接続のキーボードに関する設定は、USB

 とありますが、あきろさんが書かれているとおり、USB接続のキーボードで
も、XP起動前でも使えます。

 僕は、よく分からないのに、結局、再び remapkey で、キー入れ替えをしまし
た。考えてみれば、ないしdocをよく読めば分かるとおり、猫まねきにしろ、
remapkey  にしろ、CTRL+ALT+DEL でログオンするようなマシンで、CTRL を入れ
替えるというのは致命傷になりかねません。気をつけて慎重にどうぞ。
 で、慎重でない僕も、ノートの小さな・浅いキーボードも、USB接続なロジ
テックも、 もちろん MS-Dos 窓も、ちゃんと、CTRL キーがAの左というあるべ
き場所にもってこれました。間違わなければ、快適な環境は作れます。
 もちろん、キー入れ替えが有効になるのは、XP起動後で、バイオス設定をス
ルーために ESC を押すときは、キートップ印字のままのキーです。



03150/02809 CIX00956  あきろ           Re^2: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/05 11:52 03149:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんばんは。

 ThinkPad を扱っているのは、私の知るところでは、ニッシンパルとめざらさん
  ご利用ショップの GENO でしょうか。

 私のキー入れ替えツールも、remapkey です。ログオンは CTRL+ALT+DEL 不要
  の設定にしています。

> もう駄目。だいたいVzの設定も大変だった。どうして、こうどのマシンも違う
> のか…???

 何か特殊な設定をしているのでしょうか? 基本的には、DOS窓Vz環境を
  入れてあるフォルダをコピーしてやるだけですよね。それとも、Vista 環境
  とXP環境では大きく違うということなのかな? 

 私は、DOS窓Vz環境を入れてあるフォルダをコピーし、Vz用の
  autoexec.vz と config.vz を system32 にコピーし、command.com のショー
  トカットを作るだけで、Vzの環境設定は終了なのですが・・。「深追い禁
  止」も気になりますので、「今度」を楽しみにお待ちします。

 そう言えば、私は、数ヶ月前から、職場のノートPCには USB キーボードを
  接続して利用しているのでした。特に問題なく利用しています。XPで1度
  認識させてしまえば、ログイン画面でもUSBキーボードが使えるようにな
  りました。


03151/02809 CRG00666  文太             Re^3: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/05 17:34 03150:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> ThinkPad を扱っているのは、私の知るところでは、ニッシンパルとめざらさん
>   ご利用ショップの GENO でしょうか。

 IBMのマシンというのは販売店がそんなに限定的なんですか?
 価格コムで調べたら、やはり最後の1店で、
http://www.quart.co.jp/
 なのですが、お、確かに表看板から消えてる。おまけメモリは512だったん
だ。

>  私のキー入れ替えツールも、remapkey です。ログオンは CTRL+ALT+DEL 不要
>   の設定にしています。

 いいなぁ。僕もそうしたのですが(自動ログオン)、それでも指紋認証の壁が
ある。ま、建前上共用マシンなので仕方ないのですが。

>  何か特殊な設定をしているのでしょうか? 基本的には、DOS窓Vz環境を
>   入れてあるフォルダをコピーしてやるだけですよね。それとも、Vista 環境
>   とXP環境では大きく違うということなのかな? 

 いえいえ、僕は職場であてがわれないかぎり(あてがわれません。自分で申請
しないと誰も買ってくれません)、Vistaは導入しません。 でも、そう、あきろ
さん、頭いい。それだけなんですよね、考えてみれば。でも、走り回って家内の
他4台のマシンを作り直したりはしない…。
 特殊は何もないですが、moonlight2(ランチャ)がはさまる程度。根本的に頭
が悪いのです。たぶん、ME, 98SEのせいでしょう。

>   「深追い禁止」も気になりますので、「今度」を楽しみにお待ちします。

 すいません、ここ、金野さんあてです。あきろさんはATOK使いじゃないですよね。



03152/02809 CIX00956  あきろ           Re^4: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/06 22:30 03151:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんばんは。

>  IBMのマシンというのは販売店がそんなに限定的なんですか?

 北海道在住の私がたまたま知っているお店をあげただけでして、限定的なの
  かどうかはさっぱり分かりません。

>  いいなぁ。僕もそうしたのですが(自動ログオン)、それでも指紋認証の壁が
> ある。ま、建前上共用マシンなので仕方ないのですが。

 指紋認証のあるPCは触ったことがないので、いいかげんなことを書きます
  が、指紋認証のアプリケーションをアンインストールすればよいということ
  はないのでしょうか?
 想像ではスタートメニューのプログラムをたどると ThinkVantage 当たりに
  入っている IBM のオリジナルアプリではないかなあ。ソフトウェア導入支援
  でアンインストールできないでしょうか?
 以上、あくまでも適当な憶測です。全くはずしていたらごめんなさい。

 私の家のPCは、DOSV 関係は、Cドライブのルートにフォルダを作りいれて
  います。マイドキュメントは、Dドライブにあります。Vz のことを考えて、
  8文字以内の名前にしてあります。
 ということで、前の発言に書いたとおり、フォルダをコピーすればだいたい
  OKです。

 そうか、「emsmagic と atok8」のことですね。私は WX3 です。windows で
  は atok を使っているので、DOSV 版の atok8 を探したこともありますが、
  オークションで高くて手が出ませんでした。


03153/02809 CRG00666  文太             Re^5: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/08 13:48 03152:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> 指紋認証のアプリケーションをアンインストールすればよいということ
> はないのでしょうか?

 はい、理屈の上ではそうなるのでしょうが、職場の共用マシンであることにな
っていて、技術的に実際的に可能であっても、後々面倒なことになりそうな気も
しています…。
 また、さあ、「ソフトウェアの追加と削除」的に簡単なのかどうかも…? ハ
ードにレンズみたいのが付いているわけです(銀行のATMのように)。OS以
前的な部分もあるのかも…。
 さらにまた、リカバリーCDの付かないマシンであったり、けっこう自分が浦
島になってる感じを味あわせてくれるマシンです。EMSがとれるような作りで
あるということは、基本はしっかりしてるのだとは思うのですが。
 いずれにせよ、IBMマシンのエキスパートがいて、安心です。ありがとうご
ざいました。


03154/02809 DGF01024  めざら           Re^6: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/09 06:25 03153:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 職場の共用マシンであれば,誰かが指紋登録してしまったら他の人には使えなくなってしまいますから,即刻アンインストールすべきだと思いますよ,むしろ。下手にそうなっちゃうと,もう誰もいじれなくなります。最悪,廃棄ですね。指紋登録されると,adminで起動することもできなくなり,絶対に開けませんからフォーマットすらできません。面倒以前の問題です。
 それが指紋登録のセキュリティというものです。だって,特定された個人を認証するための機能で,どこかに置き忘れても安心というものなのですから。アンインストールしないのであれば指紋スキャナに黒ビニルテープでも貼っておくことをおすすめします。

>  さらにまた、リカバリーCDの付かないマシンであったり、

 リカバリCDは自分で作れます。ただし,CDで作ると何枚になるかわかりません。ヘルプを引くと「数枚」と書いてありますが,「数枚」というと2〜3枚,多くても5枚くらいという想像をしましたが,ちなみにわたしのT60は8枚くらい使いました。DVDで作るべきだと思いました。(読めるけど書けない機種を買ってしまった悲哀)


03155/02809 CIX00956  あきろ           Re^7: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/10 02:26 03154:めざらさんへのコメント コメント数:2
 文太さん、夜中に失礼します。

> また、さあ、「ソフトウェアの追加と削除」的に簡単なのかどうかも…?

 「ソフトウェア導入支援」でアンインストールできないでしょうか? それが
  可能ならば、アンインストールもインストールも簡単です。>> めざらさん、
  どうでしょうか?


 めざらさん、

>  リカバリ CD は自分で作れます。ただし,CD で作ると何枚になるかわかりま
>   せん。ヘルプを引くと「数枚」と書いてありますが,「数枚」というと2〜
>   3枚,多くても5枚くらいという想像をしましたが,ちなみにわたしの T60
>   は8枚くらい使いました。DVD で作るべきだと思いました。(読めるけど書
>   けない機種を買ってしまった悲哀)

 IDE→USB 変換ケーブルを使い、5インチベイ用の CDRW ドライブなどをつか
  っても、リカバリCDは作れますし、OSのインストールもできるはずです。
  しかし、繋いであるのがDVDドライブだと、なぜか OS インストールなど
  のときに起動(CDブート)に失敗することが圧倒的に多いですね。

 そういう意味では、私にとっては、CDRW ドライブは貴重です。


03156/03156 BQO00549  konno            GYAO! が見れない!
( 1) 08/08/12 22:43
しばらく見ていなかったら、「GYAO! が見れないよ〜」と言われたので見てみると
「Windows Media Player を更新してください」とか出て見られなくなっている。
でもうちのは更新しているはずなのになぁ。と思いながらも、Ver11に更新したが
駄目。ブラウザの一時ファイルを消したり色々色々やったけど駄目でした。(++;

で、結論から言うと、DRMのデータが更新できなくなっていたので、

http://support.microsoft.com/kb/925705
MSのサポートページを探し出しました。

このページを読んでDRMのフォルダをリネームして、DRMを読み直したところ、
やっと動画が見れるようになりました。なんでこんなに判りにくくしてるんだ
 >MS



03157/02809 BQO00549  konno            Re^8: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/12 22:55 03155:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  「ソフトウェア導入支援」でアンインストールできないでしょうか? それが
>   可能ならば、アンインストールもインストールも簡単です。>> めざらさん、
>   どうでしょうか?

最近は「ソフトウェア導入支援」なるものを使うんですか。私はほんとうに
うらしまたろうになったようです。

> >   3枚,多くても5枚くらいという想像をしましたが,ちなみにわたしの T60
> >   は8枚くらい使いました。DVD で作るべきだと思いました。(読めるけど書
> >   けない機種を買ってしまった悲哀)

うう、私はリカバリCDを作らなかったために偉い目にあいましたが、作るのも
大変なんですねぇ。でも作らないとなぁ。

>   しかし、繋いであるのがDVDドライブだと、なぜか OS インストールなど
>   のときに起動(CDブート)に失敗することが圧倒的に多いですね。
>  そういう意味では、私にとっては、CDRW ドライブは貴重です。

げげ、そんなこともあるんですか、やっぱりCDで作るのがいいのかな。


03158/02809 CIX00956  あきろ           Re^9: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/15 00:19 03157:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 最近は「ソフトウェア導入支援」なるものを使うんですか。私はほんとうに
> うらしまたろうになったようです。

 これは、IBM のオリジナルのツールです。詳しくは知りませんが、レノボに
  なってから、このツールをサポートセンターからダウンロードできなくなっ
  たようで、今はダウンロードできません。でも、ThinkPadには、初期状態で
  インストール済みだと思います。

 しかし、「ソフトウェア導入支援」による、ドライバその他のインストール
  アンインストールのサポートは続いています。

 今は、「ソフトウェア導入支援」ツールの代わりに、ThinkVantage System
  Update というツールを配布していますが、これは使ったことがないので、ち
  ょっと分かりません。

> うう、私はリカバリCDを作らなかったために偉い目にあいましたが、作るのも
> 大変なんですねぇ。でも作らないとなぁ。

 あー、私も作っていません。(^^ゞ


03159/02809 DGF01024  めざら           Re^8: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/16 12:03 03155:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  「ソフトウェア導入支援」でアンインストールできないでしょうか?

・ThinkVantage指紋認証ユーティリティー,設定,システム設定,全般
 「スタートアップ時にコントロールセンターを表示する」のチェックを外す
・msconfigでスタートアップから外す

 アンインストールがいやなら,こんな方法を採るでしょうか。

> しかし、繋いであるのがDVDドライブだと、なぜか OS インストールなど
> のときに起動(CDブート)に失敗することが圧倒的に多いですね。

 あきろさんの神秘力をもってしてもそんなことがあるのですね。
 ブートに失敗するというのは,ドライブが起動ドライブになっていないというようなオチではないですよね。ともかく,わたしも作っただけで理科張りを試したわけではないので,怪しいものなのですけどね。


03160/02809 CIX00956  あきろ           Re^10: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/17 02:06 03158:あきろさんへのコメント コメント数:1
> しかし、「ソフトウェア導入支援」による、ドライバその他のインストール
>  アンインストールのサポートは続いています。

 ここをちょっと補足すると、例えば、R50eで実行すると、R50eに必要な、
  ドライバやツールをIBMのサポートセンターから探してきてくれます。
  そして、指定したものをダウンロードしてインストールしてくれます。
  また、アンインストールしたいツールを指定すると、アンインストール
  してくれます。

03161/02809 CIX00956  あきろ           Re^9: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/17 02:16 03159:めざらさんへのコメント
> >   しかし、繋いであるのがDVDドライブだと、なぜか OS インストールなど
> >   のときに起動(CDブート)に失敗することが圧倒的に多いですね。
> 
>  ブートに失敗するというのは,ドライブが起動ドライブになっていないと
> いうようなオチではないですよね。

 IDE-->USB 変換ケーブルにDVDドライブを繋いだときには、CDディスク
  を読み込むのに時間がかかりすぎて、HDD を読みに行ってしまうという感じ
  です。
 CDドライブだと、すっとCDディスクを読み込んでブートしてくれるんで
  すが。

  DVDドライブの機種によっても違うのかもしれませんが、そんなにDVD
  ドライブを持っていないので、試すことができません。

03162/02809 BQO00549  konno            Re^11: ThinkPad T60 報告 #2
( 1) 08/08/17 21:00 03160:あきろさんへのコメント
あきろさん、いつも ThinkPad の情報をありがとうございます。

> > しかし、「ソフトウェア導入支援」による、ドライバその他のインストール
> >  アンインストールのサポートは続いています。

この「ソフトウェア導入支援」の意味やっとわかりました。というのは、
私も中古の ThinkPad R40 を手に入れたもので。(^^; 夏だ
マシン固有の装置用のドライバーなどの更新を一括で出来るわけですね。

いつもあきろさん情報を見ていたので、発作的に買ってしまいました。(^^;
2ch情報によると、2003年の機種みたいですね。
詳細は別スレに書き込む予定です。


03163/03163 BQO00549  konno            ThinkPad R40ではEMSが取れない?
( 1) 08/08/19 00:48 コメント数:1
キーボードが効かないノートマシンがあまりにも使い勝手が悪いので、
中古の ThinkPad R40 を手に入れました。(^^; 夏だ
2ch情報によると、2003年の機種みたいで、書かれていた仕様によると

IBM R40(DKJ)
Pentium4-M 1.9G
Memory 256M ※(512Mに増設済み?)
チップセット Intel 845MP
HD 40G
VGA  Radeon7500(32M)
Sound AC97互換
DVD-ROM + CD-RW
15インチ液晶(上限1024x768)
OS:Windows2000
Office2000付き

これで2万5千円だったんですが、キーボードの効かないプリウスより明らかに
速いし、音もまあまあです。キーの刻印の一部(Ctrl,Alt,カーソルキー)が
消えていますが、まぁ問題は無いです。

VZを入れて、Vmapで見てみるとUMBが50k程度で、やはりEMSが取れないですね。
で、BIOSで、USBを無効にしたら、UMB56kで、まだ足りません。しかし、
イーサネットとかネットワークのBIOS項目が見当たらなくて、いろいろ
やってみましたが、変わりません。(++;
うう、この機種ではEMSを取れないのかぁ。(++;



03164/03163 CIX00956  あきろ           Re: ThinkPad R40ではEMSが取れない?
( 1) 08/08/19 04:06 03163:konnoさんへのコメント コメント数:1
 Konno さん、こんばんは。仕事が詰まって、こんな時間まで起きていました。

> VZを入れて、Vmapで見てみるとUMBが50k程度で、やはりEMSが取れないですね。
> で、BIOSで、USBを無効にしたら、UMB56kで、まだ足りません。しかし、
> イーサネットとかネットワークのBIOS項目が見当たらなくて、いろいろ
> やってみましたが、変わりません。(++;
> うう、この機種ではEMSを取れないのかぁ。(++;

-------------------------------------------
BIOS - ThinkPad R40(2681/2682/2683)
バージョン:	Ver.1.27(1OET61WW)
リリース日:	2006/07/11
リリースレター (Readme)
 1ouj24jp.txt 	24,776 	
-------------------------------------------

 上記のファイルの一番下に以下のようにありますので、Vzで EMS は使える
  ようになると思います。

 まさかとは思いますが、Vzアイコン → プロパティ → メモリのタブ にて
  EMS メモリの合計を自動にしていないということはないですよね。

 あとは、初期インストールされているなんらかのツールやプログラムが、コ
  ンベンショナルメモリを使っているとか???

 とにかく、下記の記述からすると、必ずEMSを使えるようになると思うん
  ですがねぇ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報 (専門的な内容ですので、必要な方のみご利用ください)

メモリー空間の情報:

 <予約領域>
  コンベンショナル・メモリー内の次のメモリー空間は、BIOSその他によって
  あらかじめ予約され、使用できません。

    C0000-CFFFF : ビデオBIOS
    D0000-D3FFF : イーサネット用オプションROM (*4)
    DC000-DFFFF : USB BIOS (*5)
    E0000-FFFFF : システムBIOS

   (注意)
    *4:「Internal Network Option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」に
        すると、使用可能な領域となります。
         (「IBM BIOS Setup Utility」メニューの Config -> Network ->
          「Internal Network Option ROM」オプション)
        この場合、WakeOnLAN機能とPXE起動の機能は使用できません。
    *5:「USB BIOS Support」の設定を「使用不可(Disabled)」にすると、使
        用可能な領域となります。
         (「IBM BIOS Setup Utility」メニューの Config -> USB ->
          「USB BIOS Support」オプション)
        使用不可にしても、USB機器をWindowsで使用することはできます。

 <使用可能な領域>
  次のメモリー空間は、EMM386等のメモリー・マネージャで使用可能です。

      D4000-DBFFF

  但し、オペレーティング・システムによっては、上記の使用可能な領域から
  CardBusコントローラその他用にメモリー空間を割り当ててしまいます。
  そのアドレスとサイズは、オペレーティング・システムの仕様により異なり
  ます。

上記で示された情報は、今回提供したBIOSのバージョンでのみ有効です。また
将来のBIOSの更新によって変わる可能性があり、保証するものではありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 

03165/02809 BQO00549  konno            職場のXPマシンでEMSが取れた!
( 1) 08/08/19 23:46 02809:konnoさんへのコメント
新規に書き込もうと思ったら元ねたが最新のスレだったのでここに書きます。

> 問題はこの新しいマシンで・・・ EMSが取れないだけでなく、
> BIOSでメモリを弄るのも出来なさそうなので、もうお手上げです。

ThinkPad のBIOS弄りでEMSが取れるのを目の当たりにしたので、もういちど
チャレンジしてみました。

1:電源を入れて、HPのロゴが出るか出ないかのうちにすかさず F10 を押します。
  2秒ほどしか余裕が無いです。
2:言語メニューが出るので「日本語」を選択、前回は英語のままやったので、
  内容が良く分からなかったのが敗因か。
3:メインメニューから「カスタム」を選択
4:「デバイスオプション」を選択
5:「NIC PXE オプションROMのダウンロード」を選択し、「無効」にする。
  「F10」で確定
6:「PCIデバイス」を選択
7:「Brordcom イーサネットコントローラ」を選択し、IRQ5を、「無効」にする。
  「F10」で確定
8:「ファイル」メニューを選択し、「変更を保存して終了」を選択する。
  「F10」で書き込み、再起動

試行錯誤の結果、上記の手順でEMSがとれました。\(^^)/ やったぁ

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
DF02 sys    1     608  ntfont
DF29 sys    1     624  font_win
DF51        1     960  <free>
DF8E <--    1     464  mscdexnt
DFAC 1498   1     128  dosx
DFB5-E000   1    1184  <free>
                       --- UMB total:   4 KB ---
020D sys    1    3296  <config>
02DC sys    1     176  emm                        67
02E8 sys    1    1248  himem
0337 sys    1   18992  $disp                      15 7D
07DB sys    1    2496  disp_win
0878 sys    1    4080  kkcfunc
0978 sys    1     352  atok8a
098F sys    1   17216  atok8b                     16 60
0DC4 sys    1    3680  atok8ex
0EAB sys    5   16304  <config>
12AB <--    1    3856  command                    2E
139D        1     112  <free>
13A5 12AB   1    1184  command (env)
13F0 <--    1    2672  redir                      2A 5C 73
1498 <--    1   34720  dosx
1D13 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
1D7B <--    1    3088  taglight /V STAY           10
1E3D 213E   1    1008  command (env)
1E7D <--    1    3904  vzibmj 1.60R -Z            1B 21 29
1F72 213E   1    1024  command
1FB3 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  00 09 2F 3F
213E <--    1    3856  command                    22 23 24
2230-9FFF   1  515296  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 15087 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6     6    96k  VZIBMJ
  free   492  7872k
 total   512  8192k


「Brordcom イーサネットコントローラ」を「無効」にするだけでもEMSが
取れましたが、UMBはなくなって、freeメモリが508k程度になります。
「NIC PXE オプションROMのダウンロード」も「無効」にすることで、
UMBが4k残り、freeメモリが515k程度まで増えるので、お得です。

これでJ31版ATOK8が使えるようになって、超うれしい〜!!



03166/03163 BQO00549  konno            Re^2: BIOSUPDATEで R40でもEMSが取れました!
( 1) 08/08/20 01:08 03164:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  Konno さん、こんばんは。仕事が詰まって、こんな時間まで起きていました。

あきろさん、お疲れなのにレスいただき、ありがたいです。

> BIOS - ThinkPad R40(2681/2682/2683)
> バージョン:	Ver.1.27(1OET61WW)
> リリース日:	2006/07/11

うちのは、Ver1.04 でした。あれえ? 導入支援でVerUP出来てると思ってましたが
どうやら古いままのようです。(^^;

あらためてググってみたら1.27BIOSが見つかりました。早速落としてUPDATEして
BIOS設定を見たら、「Internal Network Option ROM」オプションが表示されたので、
無効にして再起動、VZを立ち上げたら、見事にEMSが取れました。\(^^)/ やったぁ

UMBは無くなってますが、EMSが取れたので、万々歳です。あきろさんのおかげです。
本当にありがとうございました。m(__)m


03168/03163 CIX00956  あきろ           Re^3: BIOSUPDATEで R40でもEMSが取れました!
( 1) 08/08/23 00:34 03166:konnoさんへのコメント コメント数:1
 Konno さん、こんばんは。おめでとうございます。\(^O^)/

 確か、R50e だと思いますが、導入支援で BIOS をアップデイトできて、
  楽チンだった記憶があります。機種によって違うのかなあ?

 なんとなく ThinkPad は皆 EMS を取れるのだと思い込んでいたのですが、新
  しいほうの R40(マシンタイプ 2722/2723/2724) は、もしかすると取れない
  のではないでしょうか。

 D4000-DFFFF の空間しか利用できません。これで足りるのでしょうかねぇ?


03170/03163 BQO00549  konno            Re^4: BIOSUPDATEで R40でもEMSが取れました!
( 1) 08/08/23 21:52 03168:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  Konno さん、こんばんは。おめでとうございます。\(^O^)/

ありがとうございます。今回のケースではBIOSをUPDATEしないかぎりEMS取得
不可能だったようで、あきろさんのアドバイスが無ければ挫折していました。
おかげさまで、職場のマシンでもEMSを取ることができ、私の使用するマシンで
ハード的にEMSを取れない機種はゼロになりました。\(^^)/

>  確か、R50e だと思いますが、導入支援で BIOS をアップデイトできて、
>   楽チンだった記憶があります。機種によって違うのかなあ?

BIOSの自動更新は、R50e は 2004年7月以降? 1.08でサポートされたようですね。
R40 の 1.04 は 2003-03-14 で、
<1.05 (1OET39WW)> 2003-05-09
−(新) オプション ROM ディスエイブル機能 のサポート
<1.15 (1OET49WW)> 2004-07-05
−(新) 「ThinkPad ソフトウェア導入支援」によるBIOSの自動更新機能の提供。

R40eなどもおなじような時期に更新されているので、想像するに、このR40が
出回ってた頃は、XPがDOS窓ユーザーに使われ始めた頃なのかなと思われます。
それ以前はWin98かMEだったので問題なかったのが、XPになってEMSが取れなく
なったので、問い合わせが殺到したんでしょう。他のメーカーはハードの構成
によるので無理、という対応だったのにIBMはBIOSの機能追加で対応してくれた。
さすが、世界企業だなぁ、と思いました。でも、少数ユーザーへの対応で収益が
悪化して事業売却となったとしたら、残念なことですねぇ。

>  なんとなく ThinkPad は皆 EMS を取れるのだと思い込んでいたのですが、新
>   しいほうの R40(マシンタイプ 2722/2723/2724) は、もしかすると取れない
>   のではないでしょうか。
>  D4000-DFFFF の空間しか利用できません。これで足りるのでしょうかねぇ?

リリースノートを読むと、R40は新旧ともBIOS構成がほとんど同じようですね。
旧のほうにも同じことが書かれていますが、このエリアはROMと重なっているが、
使えますよ。という意味だと思います。R40eはさらに追加のROM開放オプション
があるので、全て、EMSを取得するために新設されたのでしょう。
この解説書のおかげで、他のXPマシンでもBIOS設定でEMSを取れるようになった
ので、大変ありがたいのですが、この技術情報が2004年に出ていればなぁ、とも
思いました。

#Win2000 ってXPとほとんど同じなんですね。2000の使用記を書こうと新スレに
したんですが、どうしたもんか。Vista でも入れてみるかなぁ。(^^;



03171/03163 CIX00956  あきろ           Re^5: BIOSUPDATEで R40でもEMSが取れました!
( 1) 08/08/26 23:57 03170:konnoさんへのコメント コメント数:1
 Konno さん、こんばんは。

> >  D4000-DFFFF の空間しか利用できません。これで足りるのでしょうかねぇ?

 というのは、基礎知識がないので、「EMS のページフレームに使うための連
  続した 64KB のメモリ空間」というのを、「D4000-DFFFF」で確保できるのか
  できないのかが、分からないのでした。


> おかげさまで、職場のマシンでもEMSを取ることができ、

 ThinkPad でなくとも、Bios の設定を変えることによって、EMS を確保でき
  る場合もあることが確認され、すっきりしました。(^_^)v
 私も今のところ、EMS の取れないマシンとは、出合っていないのです。ラッ
  キーです。
 あ、UMB ですが、X24 では、8KB 確保できていますが、T41 では、UMB は取
  れていません。


 かつて、ThinkPad は EMS が取れないといわれていたのでしたっけ。もしも
  そうならば、IBM がそうしたユーザー情報に対応してくれたのかもしれませ
  んね。


> #Win2000 ってXPとほとんど同じなんですね。2000の使用記を書こうと新スレに

 私は、Win2000 から XP に割と最近に変えたのですが、XP をクラッシックス
  タートメニューで使っているし、パフォーマンスオプションもパフォーマン
  ス優先にしており、見た目も使用感も2000 とほとんど違いを感じません。
 XP のほうが、無線 LAN に対応していたり、いくつか便利な点がありますけ
 れど・・。


03172/03163 BQO00549  konno            Re^6: 意外に高機能な R40 (^^;
( 1) 08/08/28 01:37 03171:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  というのは、基礎知識がないので、「EMS のページフレームに使うための連
>   続した 64KB のメモリ空間」というのを、「D4000-DFFFF」で確保できるのか
>   できないのかが、分からないのでした。

R40のEMSページフレームはD000から取れているので、D0000-DFFFF を確保していると
思われます。

>  XP のほうが、無線 LAN に対応していたり、いくつか便利な点がありますけ
>  れど・・。

R40は無線LAN付です。まだ試してないけど、コードレスで使えるのはいいですね。
キーボードライト機能が付いてるなんて今日はじめて知りました。(^^;


03174/03163 CIX00956  あきろ           Re^7: 意外に高機能な R40 (^^;
( 1) 08/08/31 21:39 03172:konnoさんへのコメント コメント数:1
 こんばんは、konno さん。

 まあ、そんなにこだわるような話ではないのですが、少しだけ続きを。

 ThinkPad R40 (マシンタイプ 2722/2723/2724)の方なのですが、以下のよう
  な記述になっています。

---------------------------------------------------------------
メモリー空間の情報:
 <予約領域>
  コンベンショナル・メモリー内の次のメモリー空間は、BIOSその他によって
  あらかじめ予約され、使用できません。
    C0000-CFFFF : ビデオBIOS
    D0000-D3FFF : イーサネット用オプションROM 
    DC000-DFFFF : USB BIOS (*4)
    E0000-FFFFF : システムBIOS
   (注意)
    *4 : USB BIOSがDisableの場合は使用されません。
 <使用可能な領域>
  次のメモリー空間は、EMM386等のメモリー・マネージャで使用可能です。
      D4000-DBFFF
---------------------------------------------------------------

 この記述が正しければ、ThinkPad R40 (マシンタイプ 2722/2723/2724)は、
  「D0000-D3FFF」の空間は、あらかじめ予約されており、使用できないという
  ことになっちゃいます。

 たまたま、「イーサネット用オプション ROM 」の記述のあとに、(*4)のよう
  な「注」を忘れてしまっただけなのか、それとも本当に利用できないのかが
  分かりません。どうなんでしょうねぇ。

 まあ、こちらの掲示板に報告の上がっていない ThinkPad については、購入
  する前に、Bios の説明文を読んでおいたほうが安心できそうですね。

 無線LANは使ってみると、とても便利です。もちろん、暗号化して利用し
  ています。とはいえ、ネット銀行などは、念のために有線LANで利用して
  います。

 キーボードライトというのは、携帯電話のキーボードのように、光るという
  ことですか? そんなPCは見たことがないなあ。


03175/03163 BQO00549  konno            Re^8: 意外に高機能な R40 (^^;
( 1) 08/08/31 23:53 03174:あきろさんへのコメント
>  この記述が正しければ、ThinkPad R40 (マシンタイプ 2722/2723/2724)は、
>   「D0000-D3FFF」の空間は、あらかじめ予約されており、使用できないという
>   ことになっちゃいます。

その通りです。イーサネット用オプション ROM で予約されていますから。
うちのR40とまったく同じです。
 
>  たまたま、「イーサネット用オプション ROM 」の記述のあとに、(*4)のよう
>   な「注」を忘れてしまっただけなのか

たぶんこの線でしょうねぇ。BIOSが1.04の時はまだイーサネット用オプションが
メニューに無くて、予約を無効に出来なかったんですから。DOCの更新漏れだと
思います。D0000-D3FFF は$4000で、16Kバイトですよね。ちょうど16K足りなくて
 EMSが取れなかったんです。

>  まあ、こちらの掲示板に報告の上がっていない ThinkPad については、購入
>   する前に、Bios の説明文を読んでおいたほうが安心できそうですね。

BIOSの情報がWEBで見れるのは便利ですよね。私はすっかりIBMファンになりました。
時すでに遅しです。レノボがそのポリシーをずっと継承してくれるといいんですが。

>  無線LANは使ってみると、とても便利です。もちろん、暗号化して利用し
>   ています。とはいえ、ネット銀行などは、念のために有線LANで利用して
>   います。

うちは暗号化してなかったので今は停止中です。CDを探してインストし直さないと
怖くて使えない。(++;

>  キーボードライトというのは、携帯電話のキーボードのように、光るという
>   ことですか? そんなPCは見たことがないなあ。

キーボード自体が光るのではなくて、画面の上部の小さな突起から淡い光が下に
向かって漏れているような感じです。こんな弱い光で本当に役に立つのかと心配に
なり、部屋の明かりを消して、光源を指で押さえてみると、指が赤く光ります。
指を離すとたしかに何とかキートップの文字が読める程度にはなりますね。
寝床でシグマリオンを弄っているとキートップの文字が読めないので、この違いは
結構大きいですね。

#てっきり ThinkPad シリーズには標準装備かと思っていました。(^^;


03179/03179 BQO00549  konno            VZWiki
( 1) 08/09/06 16:53 コメント数:2
ちまたではWikiがはやっているようなので、VZWikiを作ってみました。(^_^)
といっても、@nifty だと制限がきついので、FSWikiLite という簡易版?ですが。

一部のページを除いて誰でも編集できます。ページの追加もできます。皆さんで
どんどん情報を追加していきましょう! (^_^)
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/fswiki/wiki.cgi

#とりあえずNP2導入のリンクだけ(ぉぃ)


03180/03179 CXB00940  としき           Re: VZWiki
( 1) 08/09/08 23:55 03179:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
おぉ、また新サービス導入ですね。おめでとうございます。
できれば、砂場があればもっといいかもしれませんね。

ところで、この掲示板のトップのツリー画面の年号表示は直す予定はないのですか?



03181/03179 BQO00549  konno            Re^2: VZWiki
( 1) 08/09/09 01:07 03180:としきさんへのコメント コメント数:1
> おぉ、また新サービス導入ですね。おめでとうございます。
> できれば、砂場があればもっといいかもしれませんね。

新サービスといっても皆さんに作ってもらおうという魂胆のきわめて他力本願型
なコンテンツですが。(^^;
砂場はとしきさんが作成担当してくださると。φ(。。)mメモメモ

> ところで、この掲示板のトップのツリー画面の年号表示は直す予定はないのですか?

ああっ、忘れてました。(++; 今直しました。m(__)m



03182/03179 CXB00940  としき           Re^3: VZWiki
( 1) 08/09/09 02:13 03181:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 砂場はとしきさんが作成担当してくださると。φ(。。)mメモメモ

似ているけど微妙に違います。
砂場ができた暁に、そこでいたずらがきを書き散らかす担当に志願します。

> ああっ、忘れてました。(++; 今直しました。m(__)m

直ってますね。
ところで、ついさっき気がついたのですが、検索結果の表示でも年号表示が
妙なことになっています。
こちらもおいおいよろしくお願いします。



03183/03179 CRG00666  文太             Re^4: VZWiki
( 1) 08/09/09 23:24 03182:としきさんへのコメント コメント数:1
> 砂場ができた暁に、そこでいたずらがきを書き散らかす担当に志願します。
> こちらもおいおいよろしくお願いします。

 相変わらずやってますね。僕もやってるんですよ。
 やるなぁ、としき。

文太



03184/03179 BQO00549  konno            Re^4: VZWiki
( 1) 08/09/10 01:18 03182:としきさんへのコメント コメント数:1
> 似ているけど微妙に違います。
> 砂場ができた暁に、そこでいたずらがきを書き散らかす担当に志願します。

砂場(書き込み練習)のページを作りました。1分ちょい掛かってしまった。
どうぞ存分に書き込んでくださいませ。

> ところで、ついさっき気がついたのですが、検索結果の表示でも年号表示が
> 妙なことになっています。

これも直しました。m(__)m



03185/03179 BQO00549  konno            Re^5: VZWiki
( 1) 08/09/10 01:21 03183:文太さんへのコメント コメント数:1
>  相変わらずやってますね。僕もやってるんですよ。

むむ、意味不明?? あ、としきさんへのコメントですか。



03186/03179 CRG00666  文太             Re^6: VZWiki
( 1) 08/09/10 13:06 03185:konnoさんへのコメント
> やるなぁ、としき。
 なれなれしいよ、→としきさん、という意図でした。失礼しました。
突然に変な言葉遣いしていて、赤面してしまいました。失礼しました>皆さま

 別に意味ないんです>konnoさん(またぎレス)m(__)m



03187/03080 CRG00666  文太             cmd上位互換シェル?
( 1) 08/09/11 01:42 03091:でがらしさんへのコメント
http://www.jpsoft.com/

 Vzとは共存できないと思いますが(別窓基本)、3つ目の TCC/LE はフリー
ですので、cmd がやっぱりタコだと思える方はDLする価値があるのかもしれま
せん。僕はとりあえずインストールまでしました。テキスト処理って、どうせ
GUIとは相容れないものですからね。



03188/03179 CXB00940  としき           Re^5: VZWiki
( 1) 08/09/11 22:50 03184:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> どうぞ存分に書き込んでくださいませ。

メインマシンの復旧も一段落して、少し心に余裕ができたので、早速落書きして
みました。Wikiというものに書き込んだのは、これが生まれて初めてです。
落書きというと、最近流行の変形アルファベットを思いついてしまうのですが、
wikiではこれは無理。となると、次は、昔の暴走族よろしく、なんでもかんでも
当て字の漢字で書く、というのを思いつきます。えと、次は何を書こうかな。



03189/03179 BQO00549  konno            Re^6: VZWiki
( 1) 08/09/12 00:33 03188:としきさんへのコメント コメント数:1
> メインマシンの復旧も一段落して、少し心に余裕ができたので、早速落書きして
> みました。Wikiというものに書き込んだのは、これが生まれて初めてです。

拝見しました。砂場らしくなってきましたね。(ぉ
メインマシンがやられると心理的にもダメージが大きいですよね。まぁ、ぼちぼちと。

ところで、このFSWikiはCGIなんですが、文字コードがEUCなんですよね。VZで漢字が
化けて読めないのには参りました。(++; とりあえず修正はEMEditorでやったんです
が、やっぱりVZでないと調子が出ないなぁ。(++;
こんなときこそ、EUC、SJIS変換マクロの出番なんですが、私は別のアプローチをして
みました。詳細は別発言に。

> 落書きというと、最近流行の変形アルファベットを思いついてしまうのですが、
> wikiではこれは無理。となると、次は、昔の暴走族よろしく、なんでもかんでも
> 当て字の漢字で書く、というのを思いつきます。えと、次は何を書こうかな。

わくわく (^_^)



03190/03190 BQO00549  konno            VZk07r EUC表示
( 1) 08/09/12 01:37 コメント数:3
VZk07rをVZの部屋にUPしました。
98版、DOSV版

 ● k09はバグバグだったので、k07q から作りなおしm(__)m
 ● Dw+ EUC文字簡易表示に対応。by Y.Sakamoto氏
 ● Dwは本来メニューのシャドーフラグですが、EUC文字表示フラグに転用

画面上の1行分しか表示できないとか、位置ずれなど、編集には対応してないですが、
手軽に表示の切り替えが出来ます。

;EUC <--> SJIS 表示切替マクロ ステータスラインも反転させて判り易くしてます。
80 ^QQ "KANJI CODE"		; by Sakamoto +konno
	?. Dw!,			; Dw:Menuの影 フラグをトグル
	as~,ao~,ar~,		; ステータスライン色を反転
	(dw == 0 && as <0)?as~,	; Dw=1ならステータスライン色を変更
	(dw == 0 && ao <0)?ao~,	; Dw=1ならコンソール色を変更
	(dw == 0 && ar <0)?ar~,	; Dw=1ならReadonly/Viewmode色を変更
	 &d #] .



VZの部屋からどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000001



03191/03179 CXB00940  としき           Re^7: VZWiki
( 1) 08/09/13 22:19 03189:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ところで、このFSWikiはCGIなんですが、文字コードがEUCなんですよね。VZで漢字が

私ならCGIの方をSJISに変更するところですが。
対応が前向きなんだか後ろ向きなんだかよくわからないです。


ところで、新サービスを次々に繰り出しているようですが、ちょっと心配です。
何がって、情報が分散する事により、一つ一つのメディアでの情報密度が下がっ
てしまって、検索に難を来すとか、長期的に見た来訪者数の低下に繋がるのでは
ないか、ということです。集客率というか使用率というか、あまり使われていな
い掲示板やらブログやらを閉じるというのならいいのですが、そうでなければ、
千客万来状態になるまで自分一人でもあちこちというかいろんなところに書き込
む必要があるのではないかと思います。もし、他力本願というか、自分以外の誰
かにガンガン書き込んでもらいたいという事であれば、そういう人が書き込みそ
うな他の媒体(例えば、この掲示板とかFAQ掲示板とか)を閉鎖した方が効果
があるでしょう。というか、そちらの方にばかり書き込まれて、結局Wikiの方は
閑古鳥、という可能性もあるわけですから。
もちろん、最終的な目標はエントロピー無限大、ということであれば、正しい方
向に進んでいると思いますが。



03192/03190 CIX00956  あきろ           Re: VZk07r EUC表示
( 1) 08/09/14 02:51 03190:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://
 konno さん、夜中に失礼。連休初日で、ついつい夜更かししてしまいました。

 さて、k07r ダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。最
初、文字化けしたので驚きましたが、vz.def で Dw+にしてあったことを忘却
しておりました。

 明日、モバギも k07r にしようと思います。



03193/03190 DGF01024  めざら           Re: VZk07r EUC表示
( 1) 08/09/14 11:13 03190:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 公開ありがとうございます。さっそくいただいて自宅で何日か試用してみています。まだ,仕事で使ってみていませんが,特に不具合は表立っていません。

>  ● k09はバグバグだったので、k07q から作りなおしm(__)m
 この「バグ」について公開していただけないでしょうか。
 ずっと使わせてもらっていて,自分の知らないところで何かあったのではないかという不安を抱きます。バージョン管理と言うか,今回はデバージョン+新たな開発肢ということになるので,なかなか書き方が難しいかもしれませんが,多くの人に安心して使ってもらうためには,バグ情報の公開は必要だと思います。「表立っていません」と変な書き方をしたのも,不安の裏返しです。

 後ろ向きの感想ですが,今回の場合はテキストがまったく判読できなくなる変更もあったので,Dw-で起動するよう注意書きしてもよかったかなと思います。普段意識していないオプションですから,ぎょっとしますよ。
 高橋版で追加され,オンで使われている可能性の高いDwを使わなくても,空いているDk,Dm,Do,Dq,Dyを使ってよかったのでは?と思いますし。




03194/03179 BQO00549  konno            Re^8: VZWiki
( 1) 08/09/14 16:43 03191:としきさんへのコメント コメント数:1
> 私ならCGIの方をSJISに変更するところですが。
> 対応が前向きなんだか後ろ向きなんだかよくわからないです。

CGIだけならそれでもよかったんですが、生成されるデータもEUCなので、CGIの中身を
SJIS対応に変更するのは大変そうだったもので。私的には後ろ向きな対応かなと。

> かにガンガン書き込んでもらいたいという事であれば、そういう人が書き込みそ
> うな他の媒体(例えば、この掲示板とかFAQ掲示板とか)を閉鎖した方が効果
> があるでしょう。というか、そちらの方にばかり書き込まれて、結局Wikiの方は
> 閑古鳥、という可能性もあるわけですから。

これは最初からそのつもりでいました。この掲示板はもちろん存続させますが、他の板は
Wikiに情報を移して安定運用できるようになったら閉鎖したいなと。スパムもひどいし。

Wikiにもスパムなどが多いそうなので、しばらく運用してみて、安全性を見極めたいと
思います。



03195/03190 BQO00549  konno            Re^2: VZk07r EUC表示
( 1) 08/09/14 16:50 03192:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  さて、k07r ダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。最
> 初、文字化けしたので驚きましたが、vz.def で Dw+にしてあったことを忘却
> しておりました。

うう、Dwをそのまま使ったのはまずかったですね。すみませんでした。m(__)m
独自変数に変更しますので、しばしお待ちを。m(__)m



03196/03190 BQO00549  konno            Re^2: VZk07r EUC表示
( 1) 08/09/14 17:50 03193:めざらさんへのコメント
> >  ● k09はバグバグだったので、k07q から作りなおしm(__)m
>  この「バグ」について公開していただけないでしょうか。

すみません、不安をあおるような書き方でしたね。m(__)m
K09が、LXでの表示に不具合があることは以前言ったと思います。で、私はK09aにしてしばらく
使っていたんですが、どうも、大きなマクロを使ったあと、マクロが読み込めなくなることが
あるみたいだなぁと。考えてみると、DANNY版はマクロライブラリー対応のためにMvを使って
マクロエリアを空ける方式なのに、その部分をカットしてしまったせいのような気がしました。

で、面倒になって、K09はそのまま放置してしまって、K07qに新機能を詰め込んだK07rを
試してたんです。ところが、XPのSP3更新と重なっていまいち不安定な気がしてぐだぐだ
していたんですね。上記の件は掲示板で報告すべきでしたね。すみませんでした。m(__)m

>
 ずっと使わせてもらっていて,自分の知らないところで何かあったのではないかという不安を抱きます。バージョン管理と言うか,今回はデバージョン+新たな開発肢ということになるので,なかなか書き方が難しいかもしれませんが,多くの人に安心して使ってもらうためには,バグ情報の公開は必要だと思います。「表立っていません」と変な書き方をしたのも,不安の裏返しです。

すみませんでした。これからは些細なことでもなるべく報告するようにします。過去の
VerもWikiのほうで不具合情報を含めて纏めていくつもりです。

>
 後ろ向きの感想ですが,今回の場合はテキストがまったく判読できなくなる変更もあったので,Dw-で起動するよう注意書きしてもよかったかなと思います。普段意識していないオプションですから,ぎょっとしますよ。

これも配慮が無かったですね。現在の私のスキル、状態がこの程度であるということで
もあります。

>  高橋版で追加され,オンで使われている可能性の高いDwを使わなくても,空いているDk,Dm,Do,Dq,Dyを使ってよかったのでは?と思いますし。

そうですね。これは変更して、UPし直します。m(__)m



03197/03179 CXB00940  としき           Re^9: VZWiki
( 1) 08/09/14 22:28 03194:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> CGIだけならそれでもよかったんですが、生成されるデータもEUCなので、CGIの中身を
> SJIS対応に変更するのは大変そうだったもので。私的には後ろ向きな対応かなと。

そういう事なんですね。
あとは表現の問題というか、「現実的な対応」という日本語もあったりします。

> Wikiにもスパムなどが多いそうなので、しばらく運用してみて、安全性を見極めたいと
> 思います。

Wikiのスパム防御ってどうなっているのかさっぱり見当もつきません。
ついさっきも砂場にスパムというか宣伝書き込みさせていただきましたが。
自分の知らない分野だけに、心配8割期待2割。



03198/03179 BQO00549  konno            Re^10: VZWiki
( 1) 08/09/15 01:35 03197:としきさんへのコメント
> Wikiのスパム防御ってどうなっているのかさっぱり見当もつきません。

私もわかってないですが、誰でも書き込めるので、掲示板と同様の弱点があるようですね。
なので、対策も掲示板と似てるようです。ということは、うちの掲示板のスパム対策を
移植できれば同等の対策はできそうですが、はたして。

> ついさっきも砂場にスパムというか宣伝書き込みさせていただきましたが。

お、ネスケ4でも大丈夫でしたか。これでバリバリ書き込みできますね。(ぉ

> 自分の知らない分野だけに、心配8割期待2割。

私もちょっとまえまでは同じでした。でもHTML直書きではもう面倒になったので、
試してみる気になったのでした。荒らされるようなら、書き込み制限すればいい
だけだし。



03199/03190 CIX00956  あきろ           Re^3: VZk07r EUC表示
( 1) 08/09/15 15:52 03195:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konno さん、こんにちは。モバギも k07r にしました。(^^)v

 説明にも、Dw のことは書いてあったので、konno さんに謝られると却って申
  し訳ない気持ちになります。(^^;) 空いている変数に変更するのは、お暇な
  ときによろしくお願いします。

 一度来た道を戻ってやり直すのは、なかなか大変なことだと思います。
  w(^^)w k07r をありがとうございました。



03200/03200 BNM00433  kino             EMS のとれる PC
( 1) 08/09/15 22:21 コメント数:4
こんばんは、

最近話題の5万円パソコンを衝動買いしてしまいした。
Acer の Aspire One という実売5万円弱の XP home で、メモリー1GB,
Hard Disk 120GB で、重さは1.1kg というものです。
大きさはちょうどあの懐かしいThinkPad 220 とほぼ同じです(少し薄く
て、少し横長です)。

何はともあれ、EMS がとれるか試してみたところ、たっぷりとれるでは
ありませんか。Vzをインストールしたところ実に快適に動きます。
Vz と XP の機能を同時に使えて、どこでもインターネットができ、しか
も5万円ですから、感動しています。
キーボードも打ちやすいです。
唯一の欠点は、バッテリーのもちで、公称3時間ですが、10月には公称
7時間の大容量バッテリーが販売されるとのことです。

久しぶりに楽しい愛着のもてるマシンに会いました。
Acer の回し者ではありません(^^;

   kino



03201/03200 CRG00666  文太             Re: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/16 22:03 03200:kinoさんへのコメント コメント数:1
kinoさん、初めまして。文太といいます。おそらくお初かと思います。宜しくお
願いいたします。

http://www.acer.co.jp/one/

 なんてものですね。  PCになると「5万円、安い」と思ってしまうのですが
(欲しいよ〜)、たとえEMSが取れても必要がないのに5万円はねぇ。でも、
欲しいよ〜。このあいだ新しいノートを手に入れたばっかなのに。ああ欲しいよ
〜。いかんなぁ。(^^;ゞ

 で、XPというOSでそのディスプレイはどんなものなのですか。サイズの問
題ですが。やはり、窓を2つ開けるとしても、何て言うか、表裏的な使い方にな
りますよね。つまり横に2つ窓を並べるのはきついだろうなと思っているのです。
いえ、広告のページにXP稼働場面の写真がほとんどないじゃないですか。それ
で、「見せたくないとこは見せないのだな」と勘ぐったわけなのです。なんて言
われたら、現オーナーの kino さんとしては、「いえいえ」とまるで関係者のよ
うに弁護することになってしまいそうですけれど。

 老眼も入ってきているので、やっぱ辛いか。何か逃げるいい言い訳を思いつい
たような気がしてる…。でも、半年後に、バッテリー7時間で3万の中古とかあ
ったら、ぜったい衝動買いしそうだなぁ…。ごおつくばり。

 いずれにせよ、貴重な情報をありがとうございました。やっぱりこうやって、
皆で情報をためていかなくちゃいけませんよね。

					T60を買ったばかりの文太でした。



03202/03190 BQO00549  konno            VZk07r1
( 1) 08/09/16 22:50 03199:あきろさんへのコメント
>  konno さん、こんにちは。モバギも k07r にしました。(^^)v

ああ、遅かったか。VZk07r1をUPしましたので、申し訳ないですが、こちらに
差し替えてください。m(__)m

>  説明にも、Dw のことは書いてあったので、konno さんに謝られると却って申
>   し訳ない気持ちになります。(^^;) 空いている変数に変更するのは、お暇な
>   ときによろしくお願いします。

いやぁ、本来変数なりフラグを新設すべきだったのに、つい手抜きしてしまって。
昨日のうちに作ってあったんですが寝てしまって、告知が遅くなりました。(^^;

新設フラグ Vu+ でEUC表示になります。マクロも差し替えてください。

80 ^QQ "KANJI CODE"		; by Sakamoto +konno
	?. Vu!,			; Vu:ViewEUC フラグをトグル
	as~,ao~,ar~,		; ステータスライン色を反転
	(Vu == 0 && as <0)?as~,	; Vu=1ならステータスライン色を変更
	(Vu == 0 && ao <0)?ao~,	; Vu=1ならコンソール色を変更
	(Vu == 0 && ar <0)?ar~,	; Vu=1ならReadonly/Viewmode色を変更
	 &d #] .



03203/03200 BQO00549  konno            Re: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/16 23:09 03200:kinoさんへのコメント コメント数:1
> Acer の Aspire One という実売5万円弱の XP home で、メモリー1GB,
>  Hard Disk 120GB で、重さは1.1kg というものです。
> 大きさはちょうどあの懐かしいThinkPad 220 とほぼ同じです(少し薄く
> て、少し横長です)。

う、う、うらやまじぃ・・・
私も同じくらいのサイズのリブレットというMEマシンを持ってるんですが、
今となっては全てが中途半端なマシンという感じで今はもうまったく使って
ないんですよね。(;_;) ファンの音もうるさいし。

もしもLXかシグ2サイズのXPマシンがその値段で出てくれたらおそらく
衝動買いするでしょう。(^^;
WinCEやWMケータイでもいいんですが、とにかくクラムシェルなLXタイプの
マシンを出してくれ〜〜。(;_;)

> 唯一の欠点は、バッテリーのもちで、公称3時間ですが、10月には公称
> 7時間の大容量バッテリーが販売されるとのことです。

う〜む、倍以上ということは、かなり重くなりそうな予感。(^^;



03204/03179 BQO00549  konno            FSWiki から wifky に乗り換え
( 1) 08/09/17 01:21 03179:konnoさんへのコメント コメント数:1
突然ですが、FSWikiLite から wifky に乗り換えさせていただきました。(^^;
やはり簡易版では機能制限が多くて拡張が難しいということで、lukewarmさんの
サイトを見て、これが良さそうだと思いました。
http://bauxite.sakura.ne.jp/wiki/mypad.cgi

FSWikiとは文法などが違って違和感があったので、FS互換プラグインや互換CSS
を入れて、更にソースの一部を改変してやっと同じような体裁に出来ました。

一部のページを除いて誰でも編集できます。ページの追加もできます。皆さんで
どんどん情報を追加していきましょう! (^_^)
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/Wifky/wifky.pl


#旧Wikiはやがて枯れるでしょう。さっきリンクを止めたから。(嘘)



03205/03200 DGF01024  めざら           Re: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/17 12:14 03200:kinoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
TP220とほぼ同じサイズですか。懐かしいですね。
そのTP220,LXの母艦(シモベとも言う)として当時5万で買いました。
初めてのオフの日で,220の箱を抱えて会場に赴いたのを思い出します。
そのTP220は,メモリ2MB,HDD80MBでした。うは,3桁,4桁違う。

写真で見ると,TP220より薄いとは見えないのですが,丸みのせいでしょうか。

他社の5万PCと比較すると,HDDの容量が桁違いで安心ですね。



03206/03179 DGF01024  めざら           Re: FSWiki から wifky に乗り換え
( 1) 08/09/17 12:21 03204:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
あら。

いや,それにしても,Wikiって,どうしてこう字がちっちゃいのでしょうね。
もう少しバリアフリーでお願いできるといいのですけど。
blinkなんて,物凄い要素使っていたりするし…。



03207/03179 BQO00549  konno            Re^2: FSWiki から wifky に乗り換え
( 1) 08/09/17 22:30 03206:めざらさんへのコメント コメント数:1
> あら。

ふふ、導入してすぐに違うものに乗り換えるのは私の十八番ですから。(^^;
でも前のほうがシンプルなぶん使いやすかった気がするなぁ。

> いや,それにしても,Wikiって,どうしてこう字がちっちゃいのでしょうね。
> もう少しバリアフリーでお願いできるといいのですけど。

えっ、うちの掲示板と同じ大きさだと思いますけど?「チラシの裏」のことかな?
情報量を増やそうと思うとつい文字が小さくなってしまいますね。(^^;

では思いっきり大きい文字はいかがでしょう。サイドメニューに「高橋メソッド」
を追加しましたので、拡大文字のスライドをお楽しみください。

> blinkなんて,物凄い要素使っていたりするし…。

点滅文字のことでしょうか。確かにうっとうしいとか、見落としたりして、
良いイメージは無いですね。
 


03208/03200 BNM00433  kino             Re^2: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/17 22:32 03201:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、こんばんは、

>  で、XPというOSでそのディスプレイはどんなものなのですか。サイズの問
> 題ですが。やはり、窓を2つ開けるとしても、何て言うか、表裏的な使い方にな
> りますよね。つまり横に2つ窓を並べるのはきついだろうなと思っているのです。

8.9インチで、1024 X 600 ドットですから、狭いです。ただ、ワイドなのでフォン
トを小さくすればVzを2つ並べられるでしょうが、字が小さくて実用的ではないで
しょう。
25行のVzをひとつ表示している分には老眼の私でも問題ありません。
また、横長なのでたいていのサイトはスクロールしなくてもよくて、案外快適かも
しれません。

老眼にもぎりぎりの大きさで、タッチタイピングができて、Vz が使用でき、HDが
たっぷりあり、それに5万円ということで衝動買いしました。

しかし、購入して3日なのに、すでに新機種が次々に発表されていますね。
日本は技術力がありながらどうして魅力あるPCが作れないのかな(私の好みが変な
だけかな)。
これまでPCに対して単なる機械以上の愛着をもてたのは、200LXとThinkPad220だけ
で、日本のメーカーではないですものね。

 kino



03209/03200 BNM00433  kino             Re^2: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/17 22:44 03203:konnoさんへのコメント
konno さん、こんばんは

> 私も同じくらいのサイズのリブレットというMEマシンを持ってるんですが、
> 今となっては全てが中途半端なマシンという感じで今はもうまったく使って
> ないんですよね。(;_;) ファンの音もうるさいし。

これは私も持っています。私も好きものですね(^^;
Aspire One は、ブログを読んでいるとあたりはずれがあるようで、ファンがうる
さいとか、かなり発熱があるとかで交換してもらったなどと書かれています。
私の場合は幸い問題ありませんでした。

> もしもLXかシグ2サイズのXPマシンがその値段で出てくれたらおそらく
> 衝動買いするでしょう。(^^;
> WinCEやWMケータイでもいいんですが、とにかくクラムシェルなLXタイプの
> マシンを出してくれ〜〜。(;_;)

Wilcom の D4 が大きさ的にはよいのでしょうか。
あれは私の老眼では無理でした。Aspire がちょうど良いというか限度でした。

  kino



03210/03200 BNM00433  kino             Re^2: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/17 23:03 03205:めざらさんへのコメント
めざらさん、こんばんは

> そのTP220は,メモリ2MB,HDD80MBでした。うは,3桁,4桁違う。

ほんと隔世の感ですよね。
HDDが120GBですものね。
TP220 はつい2,3年前までメイン・マシンでした。
200LX は今でも現役で、いつもカバンのなかにほりこんでいます。
Aspire がどんな位置を占めるのかまだ未定です。

> 写真で見ると,TP220より薄いとは見えないのですが,丸みのせいでしょうか。

念のため測ってみましたが、やはりAspire のほうが少し薄いです。特に手でつか
む周りの縁が薄いので余計そう感じるのでしょう。TP220はお弁当箱ですから。
手に馴染む感じで持ちやすいです。

> 他社の5万PCと比較すると,HDDの容量が桁違いで安心ですね。

レノボが10インチで、160GB のXPを出すらしいですよ。

  kino



03211/03179 BQO00549  konno            Re^3: FSWiki から wifky に乗り換え
( 1) 08/09/17 23:05 03207:konnoさんへのコメント
> > blinkなんて,物凄い要素使っていたりするし…。
> 点滅文字のことでしょうか。確かにうっとうしいとか、見落としたりして、
> 良いイメージは無いですね。

げげ、IEだと分からなかったけど、Firefoxで見たら思いっきり点滅してましたね。
Operaでも・・・直します。しばしお待ちを。m(__)m

PS:修正しました。m(__)m
それにしてもとんでもない設定だなぁ。(^^;
     


03212/03179 CXB00940  としき           Re^2: FSWiki から wifky に乗り換え
( 1) 08/09/18 12:32 03206:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> いや,それにしても,Wikiって,どうしてこう字がちっちゃいのでしょうね。

そうですね、あちこち回ってみても、なぜか文字の小さい設定になっているとこ
ろが多いですね。システムの設計者かサイトの管理者か頻繁に利用するユーザの
いずれか、またはいずれもが大画面で使っているということなんでしょうか。

希望を述べるだけならタダだとおもうので書いてしまいますが、VzWikiの左側の
メニュー部分だけでも、あと一回りか二回り大きなフォントにしていただけたら、
と思います。lukewarmさんのサイトと比べても、VzWikiのメニューは文字が小さ
いですし。



03213/03200 CRG00666  文太             Re^3: EMS のとれる PC
( 1) 08/09/18 13:00 03208:kinoさんへのコメント
kinoさん、(しかしkinoさんも、konnoさんに似て、小さいもの愛好家ですね。
 ハンドルも少し似てるかも)

> 8.9インチで、1024 X 600 ドットですから、狭いです。
> 25行のVzをひとつ表示している分には老眼の私でも問題ありません。

 これはしょうがないし、そもそも箱が小さいことが価値のPCですから、やっ
ぱりしょうがないですよね。僕はモバイル・ギア派ですが(小さいのはこれのみ。
でも4台くらいあるような…)、Vz一つで十分といえば十分。

 ただですね(いちゃもんつけるつもりなんかないですよ。ただ嫉妬しているだ
けです−爆−)、ディスプレイの外枠もったいないなぁ、と思いませんか。小さ
な液晶がゆえの低価格なんでしょうかねぇ?

> 老眼にもぎりぎりの大きさで、タッチタイピングができて、Vz が使用でき、HDが
> たっぷりあり、それに5万円ということで衝動買いしました。
> しかし、購入して3日なのに、すでに新機種が次々に発表されていますね。

 なんだかやばい雰囲気になっている。ふつふつと…。衝動買いしたいなぁ…。

 僕の場合には、巨大なHDや高効率(?)なCPUが、辞書(語学屋)とかパ
イソンとかパールとかルビーが動きそうでワクワクしちゃうわけです。XPなら、
SJIS の壁はあるとはいえ、Vzからある程度は操れますからね。 (注:これら
スクリプト・ツールは野望だけであって、まだ使えません。)

 ただこの時期にXPがOSである商品が次々商品化されるというのが、 Vista
が嫌いな我々としては、ものすごく擽られてしまうんですよねぇ。やっぱり巨大
なリソースが低価格で手に入れば(使い切れないにせよ)、嬉しいですもの。

> 日本は技術力がありながらどうして魅力あるPCが作れないのかな(私の好みが変な
> だけかな)。

 ハードのこととかまったく詳しくないのですが、確かにそんな気がする…。
 あ、モバギは日本製。CTRLキーが最初からAの左な旧8譲りな秀逸な作り。
 割とLXが熱く愛されているのと対照的に、モバギは日本的に「消費され駆逐
され捨てられ」つつある気がしますが、モバギは悪くないと思うんですけどね。

> これまでPCに対して単なる機械以上の愛着をもてたのは、200LXとThinkPad220だけ
> で、日本のメーカーではないですものね。

 通なんですね。 ところでVzはいつ頃からですか? 1.6 から? Niftyとか
FGALDCとか、はてまたFGALPKとかご存じでした? すいません、僕よりずっと古
そうだなぁ、とは思っておりまして。

 IBMとEMSの話といい、 Aspire One といい、何だか Vzer が燃えてしま
うPC市場の展開ですね。



03214/03179 BQO00549  konno            Re^3: Wiki のフォント
( 1) 08/09/18 21:49 03212:としきさんへのコメント コメント数:1
> そうですね、あちこち回ってみても、なぜか文字の小さい設定になっているとこ
> ろが多いですね。システムの設計者かサイトの管理者か頻繁に利用するユーザの
> いずれか、またはいずれもが大画面で使っているということなんでしょうか。

え? 大画面だとフォントが大きく見えるんでしたっけ。確かに17インチ1280ドットの
液晶でIE7ではサイドメニューの文字は本文に比べてほんの少し小さい程度ですが、15
インチ1024ドットのノートでIE6では明らかに一回り小さいですね。

> 希望を述べるだけならタダだとおもうので書いてしまいますが、VzWikiの左側の
> メニュー部分だけでも、あと一回りか二回り大きなフォントにしていただけたら、
> と思います。lukewarmさんのサイトと比べても、VzWikiのメニューは文字が小さ
> いですし。

CSSを見てみたら、font-size が x-small になっていたので、small に変えてみた
ところ、ほぼ本文と同じになったようです。
それにしても、lukewarmさんのサイトも同様に思えたので、ソースを見てみると、
Font-Size: 80%; になっていました。これだと環境によって見え方が違うので
しょうかねぇ。



03215/03179 CXB00940  としき           Re^4: Wiki のフォント
( 1) 08/09/19 00:17 03214:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> え? 大画面だとフォントが大きく見えるんでしたっけ。

あ、申し訳ない、解像度の事をすっかり失念していますね。
私が考えていたのは、14インチで1024x768よりは21インチで1024x768の方が
文字は大きく表示されるでしょう、ということでした。

> CSSを見てみたら、font-size が x-small になっていたので、small に変えてみた
> ところ、ほぼ本文と同じになったようです。
> それにしても、lukewarmさんのサイトも同様に思えたので、ソースを見てみると、
> Font-Size: 80%; になっていました。これだと環境によって見え方が違うので
> しょうかねぇ。

ちょっと参考書を引っ張ってみましたが、難しくてよくわかりませんでした。
なんというのかな、lukewarmさんのサイトでは、右側の本文に比べて左側は一回
り小さいだけなんだけど、VzWikiでは二回り小さく見えた、という感じかな。
とりあえず、直してもらった設定で、わたしのところはまぁまぁいい感じです。
だけど、その他のところのフォントサイズ指定がすべてパーセント指定なのに、
この部分だけキーワード指定というのも妙な感じがします。なんか理由があるの
でしょうかね。
試行錯誤が必要かもしれませんが、指定方法については統一をはかった方がいい
ような気がします。



03216/03179 BQO00549  konno            Re^5: Wiki のフォント
( 1) 08/09/19 01:01 03215:としきさんへのコメント コメント数:2
> 私が考えていたのは、14インチで1024x768よりは21インチで1024x768の方が
> 文字は大きく表示されるでしょう、ということでした。

なるほど。しかし21インチで1024x768モードをデフォで使用している人は少ない
のではないでしょうか。(^^; 21インチだと解像度どれだけあるんだろう。

> なんというのかな、lukewarmさんのサイトでは、右側の本文に比べて左側は一回
> り小さいだけなんだけど、VzWikiでは二回り小さく見えた、という感じかな。

パーセント指定なら環境が変わっても表示の比率が同じなのでいいかもしれませんね。
キーワード指定はブラウザによってずいぶん解釈が違うようですし。

> だけど、その他のところのフォントサイズ指定がすべてパーセント指定なのに、
> この部分だけキーワード指定というのも妙な感じがします。なんか理由があるの
> でしょうかね。

このCSSはFSWikiのものを真似ているので、他のCSSとは結構違いがあるようです。
確認してないですが、オリジナルもそうだったんでしょうかねぇ。

> 試行錯誤が必要かもしれませんが、指定方法については統一をはかった方がいい
> ような気がします。

うう、私はCSSをよくわかってないので、そういう改造はまたいずれ。(^^;



03217/03179 CXB00940  としき           Re^6: Wiki のフォント
( 1) 08/09/19 19:11 03216:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> うう、私はCSSをよくわかってないので、そういう改造はまたいずれ。(^^;

改造というほどの事はないと思いますが。f(^_^;)
まず、CSS内部の font-size: と書かれているところを全てリストアップします。
そんなに大量にはないですよね。
そして、そこの表現(値ではないですよ)を全て、パーセント指定にするか文字
列指定にするか。ただそんだけの事。



03218/03200 BNM00433  kino             EMSに関する話題は2番のようですね。
( 1) 08/09/19 21:05 03200:kinoさんへのコメント コメント数:1
この話題は2番に書き込むべきでしたね。
皆さん、ごめんなさい。

kino



03219/03200 BQO00549  konno            Re: いえいえ、こちらでどうぞ
( 1) 08/09/19 22:33 03218:kinoさんへのコメント
> この話題は2番に書き込むべきでしたね。
> 皆さん、ごめんなさい。

いえいえ、そんなことは無いですよ。新しいマシンの話題はこちらでどうぞ。
皆さんで大いに盛り上がってくれるのが何よりです。(^_^)

それに、VZWikiの運用を始めたので、2番の「VZFAQ」以降の掲示板は廃止しよう
と考えていますので、今後はなるべくこの掲示板をご利用くださいませ。m(__)m

皆さん、VZWikiのほうもよろしくね。(^_^)



03220/03179 BQO00549  konno            Re^7: Wiki のフォント
( 1) 08/09/19 22:56 03217:としきさんへのコメント
> 改造というほどの事はないと思いますが。f(^_^;)

た、たしかに。(^^;
見てみたら、ほんとにあそこ以外は80%になってましたね。それで、「small」を
80% に変えてみたんですが、どうも小さくなりすぎのようで。で、90%にしたら、
良い感じです。おそらく、これでどの環境でも本文に対する比率が90%になるの
ではないかなぁ。

> そして、そこの表現(値ではないですよ)を全て、パーセント指定にするか文字
> 列指定にするか。ただそんだけの事。

結果的には%表示で統一できたんですが、元のサイズはどこにも設定されていない
ようです。元になるのは medium(既定値)ということなんでしょうね。



03221/03221 BQO00549  konno            今日のテーマのログ消失
( 1) 08/09/20 07:32 コメント数:1
スパムの削除関連でメンテナンス中にFFFTPの誤操作により、今日のテーマのログを消失
してしまいました。バックアップは9/06までのものしかなくて、13日分、40発言ほどが
電子の藻屑と化してしまいました。まことに申し訳ありませんでした。m(__)m

グーグルのキャッシュをあさってみましたが、9/09までしかありませんでした。(++;
そこで思いついたのが、デスクトップのキャッシュです。作業はノートで行っていたので
ノートの中身は上書きされて残ってないのですが、その前にデスクトップで閲覧していた
のを思い出し、ブラウザをオフラインにして「今日のテーマ」の新着を見てみたところ、
・・・あった、ありました。9/19の22時の発言まで残っていましたよ。

さて、ここからがまた問題で、どうやってログを修復するか。生ログは特殊フォーマット
なので、ツリー構造を再現して貼り付けるのはほぼ無理です。しかたないので、1発言ずつ
手作業で投稿してなんとかツリー構造だけは再現できました。m(__)m

これから生ログの日時を修正しますので、その間、皆様にはご迷惑をおかけします。m(__)m
発言番号はスパム削除の分詰まってずれてしまいましたが、投稿は普通にできます。また、
発言漏れや、ツリー構造などで、おかしなところがありましたら、教えてもらえると助かり
ます。m(__)m



03222/03221 BQO00549  konno            Re: 一応復旧しました
( 1) 08/09/20 19:51 03221:konnoさんへのコメント
> これから生ログの日時を修正しますので、その間、皆様にはご迷惑をおかけします。m(__)m

日時の修正は何とかできたようです。ツリーは表示された時刻そのままなんですが、
記事はUNIX time形式の数字列なのでこのままでは日時がめちゃくちゃです。
そこで、ググって UNIX time, GMT, ローカル時刻 を相互に変換できるサイト発見
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-DateTime-transform.html
ここで日時を設定して、表示される数字列を見ながら手作業で修正しました。
これで一応見た目は元通りになりました。m(__)m

作業中に発言があった場合、上書き削除されてしまったかもしれません。また、
発言漏れや、ツリー構造などで、おかしなところがありましたら、教えてもらえる
と助かります。m(__)m


03223/03223 CRG00666  文太             F_WRITEについて
( 1) 08/09/20 23:49 コメント数:2
> @int21_40h @4000 @40 @F_WRITE 			△
> F_21Hファイル操作
>  int21_40h ファイル/デバイスの書込み
>   ファイルポインタの現在位置から,ファイルまたはデバイスに
>   書込み,ファイルポインタの位置を更新する。
>   ファイルハンドルはオープンされていなければならない。
>   設定値 AH = 40h
>       BX = ファイルハンドル番号(書込み先)
>          標準ファイルハンドルを含む
>      DS:DX = 書込むデータがあるセグメント:オフセット★
>       CX = 書込むバイト数

 上のファンクション・コールなのですが、たとえば、あるファイルに ps の内
容を直書きしようとする場合、★のところの DS と DX は何を指定すればよいの
でしょうか。つまり、Vzのお腹の中の PS バッファは、セグメントとオフセッ
トで言うとどんな変数で表されているか、ということだと思います。急遽、リハ
ビリしております。m(_B_)m

 もしかしてVzが自動でセットしてくれたりして、とやったのですが、駄目だ
ったのです。
 あ、目的は、ヒストリーバッファ(ps, pw, px)のサンダーバード2号計画で
す。

 ご存じの方、どうか宜しくご教示ください。             文太


追伸:マクロの話なので、めざらさんちに行こうかなと思ったのですが、体調が
すぐれないようなので。元気ですか?>めざらさん、と、こんなところから呼ん
でみたりする。うちも雷にやられましたよぉ。



03224/03223 BQO00549  konno            Re: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 03:14 03223:文太さんへのコメント
>  上のファンクション・コールなのですが、たとえば、あるファイルに ps の内
> 容を直書きしようとする場合、★のところの DS と DX は何を指定すればよいの
> でしょうか。つまり、Vzのお腹の中の PS バッファは、セグメントとオフセッ
> トで言うとどんな変数で表されているか、ということだと思います。急遽、リハ
> ビリしております。m(_B_)m

もう自己解決しているかもしれませんが、私も勉強がてら、口を出してみます。
私もぜんぜんわかってないですが、たぶんこうじゃないかなぁ、と思いました。

	dx=ps..0, ax$4000, &i($21)

誰か正解を教えてくださいませ。(^^;

>  あ、目的は、ヒストリーバッファ(ps, pw, px)のサンダーバード2号計画で
> す。

げ、「サンダーバード」で記事検索したら・・・アセンブラでですかぁ?(^^;;
まぁ、文太さんならできるでしょう。(^^;
ではおやすみなさい。(__)..zzZ


03225/03223 DGF01024  めざら           Re: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 06:17 03223:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 あ,なんだか心配してくださって,ありがとうございます。
 あまり心配するほどじゃないのですが,色々なことのペースが緩慢になるってことで。

 VZはセグメントを指定しなければ自動的にスタックセグメントをセットします。ですので,dxだけpsを指定してやればよいですね。

>  あ、目的は、ヒストリーバッファ(ps, pw, px)のサンダーバード2号計画で
> す。

 そういうマクロ,既存のものがあったような。あ,いや,やる気を削いではいかんね。
 でも数百バイトだったら,普通にやってもあまり変わらないかも。

> うちも雷にやられましたよぉ。

 回線でしょうか。レンタルされてるものだったら交換してもらうだけですが,雷は対象外なのかな。

03226/03223 CRG00666  文太             Re^2: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 13:23 03225:めざらさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、おはようございます、かな? 即レス、うれじい。多謝。m(__)m

> ではおやすみなさい。(__)..zzZ
> 2008/09/21(日) 03:14

 た、確かに眠そうだ。

> もう自己解決しているかもしれませんが、私も勉強がてら、口を出してみます。

 そんなぁ、数時間で自己解決するような感触ないし自信があったら質問しませ
んよぉ。すでに悩むこと数週間(これは嘘だ)。

> 	dx=ps..0,
 こ、これではpsの最初の2文字自体を指しちゃいませんか?

> げ、「サンダーバード」で記事検索したら・・・アセンブラでですかぁ?(^^;;

 別にアセンブラでなくていいのですが、てんてんを復習するのは辛すぎるかな
…。過去の自分からパクるつもりは大ありなんですが。
 あのグルグル回るのだめなのです。for がいまだに使えない…。

 めざらさんには通じてるようですが、基本的に「2号計画」というのは、バッ
ファの内容をざくっと入れ替えることです。(実は入れ替えるつもりは今回はない
のですが。ヒストリーが汚いのが嫌いで、一手間、二手間で掃除したいのです)ほ
ら、あのまんまるな飛行機、お腹が入れ替え自在じゃないないですか。

> まぁ、文太さんならできるでしょう。(^^;

 さあ、どうでしょう? 自信ないです、正直言って。でも、皆さまがいらっ
しゃるから。m(__)m


めざらさん、いつもいつもお世話になります。元気そうでなによりでした。掲示
板のスパムがけっこう長いあいだ放置されていたみたいだったので、あれ、まめ
なめざらさん、どうしたのかな、と思っていたのです。

>  あまり心配するほどじゃないのですが,色々なことのペースが緩慢になるって
> ことで。

 了解です。ごゆっくり、お大事に、って変かな。

>  回線でしょうか。レンタルされてるものだったら交換してもらうだけですが,
> 雷は対象外なのかな。

 あ、やっぱり不調なんだ、板塀読んでないし、と思ったけど、板塀もけっこう
不調っぽいから、そうでもないんですね。よかった、よかった。はい、モデムを
交換しました。でも、ルータもいけないような気がしてきました。ネットに上手
く繋がらないことが多くて…。

>  そういうマクロ,既存のものがあったような。あ,いや,やる気を削いではい
> かんね。
>  でも数百バイトだったら,普通にやってもあまり変わらないかも。

 そのうち正解を教えてください。普通が分からない人なのですよ。これは昔から。


 さて、

>  VZはセグメントを指定しなければ自動的にスタックセグメントをセットします。
> ですので,dxだけpsを指定してやればよいですね。

 うーむ、やったんだけどなぁ。
 下のどこがいけないのでしょうか。★で失敗しているとしか思えないんです
が…。m(__)m

=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 ^^ "mactest"

        p="c:\memtest.txt",

        ps..0=0,                ;clear PS
        #F "11111" #m           ;set test strings
        l=3,                    ;length -> '111' will be written

        dx=p, cx-, ax$3c00, &i($21)     ;F_CREATE
        dx=p, ax$3d00, &i($21)          ;F_OPEN : -> ax=handle num
        bx=ax,                          ;handle num
        dx=ps, cx=l, ax$4000, &i($21)   ;F_WRITE ★
        ax$3e00, &i($21)                ;F_CLOSE

        #O &?(p) #m

*


>  あ、目的は、ヒストリーバッファ(ps, pw, px)のサンダーバード2号計画で
> す。
 (自分でつっこんでおこう) pfはいいの? >文太くん? いやあ、忘れち
ゃってるのですよぉ。な、情けない…。



03227/03223 CXB00940  としき           Re^3: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 17:55 03226:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
最近、謎の小さなマシンと戯れていて、ちと思考が散漫なんですが。
とりあえず、解決にいたる(かも知れない)ヒントだけ。

> === Macro Tmp by Bunta ===;

余計な要素を除外するという意味で、create をやめて、既存のファイルをオープ
ンするだけにしてみたらどうでしょう。
あと、ファンクションコールを実行するごとに、戻り値をきちんと表示させてみ
れば、どのように失敗しているのかの手がかりがつかめると思います。



完全に余談なんですが。
うちの弟が、最近ハヤリの、工人舎の小さなマシンを買ってきました。
一番安いモデルを選んだとの事で、約5万円。ワンセグは本人が元々不要だとい
うことなんで、あえてついていないモデルを選んだとのこと。それでもHDDは
80GB。メモリは512MB。クロックは490MHz。CPUは文太さんのお好きなAMD。
OSはWinXP。
自宅ネットワークに組み込むためのネットワーク設定はやらされたけど、それ以
上は触らせてもらっていないので、EMSが確保できるかどうか、などという事
は不明です。


03228/03223 CRG00666  文太             Re^4: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 18:22 03227:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> あと、ファンクションコールを実行するごとに、戻り値をきちんと表示させてみ
> れば、どのように失敗しているのかの手がかりがつかめると思います。

 この手順になりますね、さすが。というか、すぐ思いつかないのは、なぜ?
 で、F_WRITE が5の返り値を戻して、"access denied" と判明はしていたので
す。でも「だから」とか、「だと」とか続かないのですよん。わかんにゃいのよ、
ここから先が。えーん。ヒントもう一つ、お願い。

> 完全に余談なんですが。
> うちの弟が、最近ハヤリの、工人舎の小さなマシンを買ってきました。
> 一番安いモデルを選んだとの事で、約5万円。ワンセグは本人が元々不要だとい
> うことなんで、あえてついていないモデルを選んだとのこと。それでもHDDは
> 80GB。メモリは512MB。クロックは490MHz。CPUは文太さんのお好きなAMD。
> OSはWinXP。

 いいね、いいね。
 そう、先日の5万円PCの話が出たあと、インターネットだけですけど、僕も
ある程度は市場調査をしました。 中国製の linux OSのミニノートが $100 ち
ょっとぐらいだったかな。すごいなぁ、と思ってました。工人舎っていつからそ
んなにメジャーになったんでしょう? もちろん、安い系XPノートでびしばし
出てきてました。このあいだのオフのとき、「触ってきた」って誰かが言ってま
したけど、僕はそのとき、何の話をしているのか実はまったく分かってませんで
した。あはは。離れるとほんときれいに離れる人なんですよね。

 うん、やっぱり現実的に生きていくつもりですが、インテルよりAMDがいい。
イスラエルはやはり許せない。 それをいうと、MSより linux となってしまう
けれど、そこには厚い現実の壁があり、それを越えるつもりは、やはりない。し
ょうがないですね。(何言ってるんだ?)

> 自宅ネットワークに組み込むためのネットワーク設定はやらされたけど、それ以
> 上は触らせてもらっていないので、EMSが確保できるかどうか、などという事
> は不明です。

 これ、大事ですよー。そのうちこっそりやってみてよん。

 追伸:板塀、まだ変みたいですよ。たぶん、ここ2、3日、かなり長い時間に
わたって。というか、「電解コンデンサー」のレスを一度ちらっと読んで(まった
りしててとてもいい文章でした)、それ以来、繋がってないです。うちのモデムの
せいではなくて、たぶん。


03229/03223 CXB00940  としき           Re^5: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 21:50 03228:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
ちょっと現実(という事はDOSの世界)に帰ってきました。
あ、小さいマシンと遊んでいるといっても、工人舎のマシンで遊んでいるわけで
はありませんから念のため。

> ここから先が。えーん。ヒントもう一つ、お願い。

私もさっぱりわからなかったのですが、ファンクションコールの資料を引っ張り
出してきて、文太さんのマクロで試行錯誤する事約6回、15分とかからずに理
由がわかっちゃったもんね。えへへ(はぁと)
そこを修正したら、仕様通りというか、3バイトのファイルができていました。

答ではなく要望されているヒントを示してみましょう。
使っているファンクションコール全て(ファイル書き込みだけではなく)の呼び
出し時のパラメータをすべて列挙してみて下さい。そして、それぞれに何が代入
されているか。ざっくりではなく細かく列挙してみればわかると思います。

>  追伸:板塀、まだ変みたいですよ。たぶん、ここ2、3日、かなり長い時間に
> わたって。というか、「電解コンデンサー」のレスを一度ちらっと読んで(まった

う〜ん、地主が変なのかなぁ。
サーバのログを見る限り、全く問題なく運行しています。外部からのアクセスも
正常。ここ2〜3日という事で言うと、スパマーのアタックが多少増えています
がね。でも、4日くらい前までは、正当な書き込みを含めた書き込みアクセス数
が1日平均5回だったのが15回に増えているという程度ですから、そんな大し
たことはない。それに、昨日の土曜日は出勤日でしたが、会社から正常にアクセ
スできていましたし。
では、完全に問題ないかというとちょっと怪しい。ここ2〜3日、うちから、某
サイトにアクセスできなくなっています。昨日の昼間は会社からアクセスできて
いたので、向こうのサーバが落ちっぱなしというのはありえない。
あるいは、今日の昼間、うちの弟が「mixiに繋がらない」と騒いでいた。自宅ネ
ットワーク内の2台のマシン、延べ3つのブラウザで繋がらず、携帯電話からは
繋がったので、てっきり自宅ネットワークが原因と思ったとのこと。ところが、
即座に私が自分のマシンからmixiのサーバにpingを打つと正常応答。続いて、自
分のマシンからmixiにアクセスして正常。再度弟にアクセスしなおさせたら無事
に接続。ここまででわずか10分足らず。
ダメ押しで、今、地主のトップページから障害情報を見に行こうとしたらサーバ
無応答。関係ないかもしれないけど、やっぱりなんかおかしい。
う〜ん、いま遊んでいる謎の装置が毒電波でも発しているのかなぁ。

あと可能性があるとすると、スパマー除けのためにIPアドレス制限に引っかか
っているのかもしれません。かれこれ1週間はこちらの設定変更は行っていませ
んが、既に設定済みのIPアドレスにそちらがはまってしまった、ということは
十分にありうると思います。一応、ほとんどは国外、ごく一部に大阪、というよ
うにしてあるつもりではあるのですが。

ということで、継続してアクセス不可であれば、IPアドレスの上位側の2つの
数字(16ビット分)を教えて下さい。結果が出るかどうかは別にして、調査す
る事は可能ですから。

03230/03223 BQO00549  konno            Re^6: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 22:49 03229:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> 使っているファンクションコール全て(ファイル書き込みだけではなく)の呼び
> 出し時のパラメータをすべて列挙してみて下さい。そして、それぞれに何が代入
> されているか。ざっくりではなく細かく列挙してみればわかると思います。

えへへ、私もこれをヒントにできましたよ。「アセンブラ入門」のサイトを参考に
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/assembler10.html
このページをじっくり読んだら抜けているものがわかりました。1箇所の修正で
いいんですね。

文太さん

> 	dx=ps..0,
 こ、これではpsの最初の2文字自体を指しちゃいませんか?

あ、やっぱり。(^^; 最近ぜんぜんマクロを弄ってないのですっかり忘れてます。(^^;

板塀はうちは問題なく見れますね。IP制限かなぁ。



03231/03223 CRG00666  文太             Re^7: F_WRITEについて
( 1) 08/09/21 23:43 03230:konnoさんへのコメント コメント数:3
 2時間かかりましたぁ。つ、疲れた。基礎がないんですよぉ。

 あんなの読めないっすよ。「アクセスコントロール」? ビットは駄目ですっ
て。 上と下が分からないもの。「0000-0002」とか書いてみて、おい! それは
何進法のつもりだ! と泣いてました。konno さんには通じるかな?

 諦めかけて、めそめそしながら、(多少はやっぱり)「このいけず」とか思い
ながら、さあ、としきさんになんて泣きを入れようかなどと考え始めていたとき、
じゃーん、konno さ〜ん登場。はあと、です。
 分かりやすいですね、ほんとに、あのサイト。ありがたや、ありがたや。

 アセンブラではまだ試せないのです。ml.exe  の使い方なんて覚えているわけ
ないので。これからゆっくりやりますけど…。

 いずれにせよ、多謝、多謝、多謝です。m(__)m

 因みに、今、「ax=*$3d02」(regex 万歳)でDCログを ignore case グレッ
プしたら、 (ygrep -k です)使っていたのは荒野のマクロ師さんと和生さんで
した。PKなら m.gann さんなどなど、きっといくらでもいそうですが。

 因み2。日野ケーブルがタイムアウトを出しています。繋がりません。


=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 ^^ "mactest"

        p="c:\memtest.txt",

        ps..0=0,                ;clear PS
        #F "11111" #m           ;set test strings
        l=2,                    ;length -> '11' will be written

        dx=p, cx-, ax$3c00, &i($21)     ;F_CREATE
        dx=p, ax$3d02, &i($21)          ;★F_OPEN : -> ax=handle num
        bx=ax,                          ;handle num
        dx=ps, cx=l, ax$4000, &i($21)   ;F_WRITE
        ax$3e00, &i($21)                ;F_CLOSE

        #O &?(p) #m

*


03232/03223 CRG00666  文太             Re^8: F_WRITEについて
( 1) 08/09/22 00:11 03231:文太さんへのコメント
としきさん(ここで失礼します>konnoさん)

 ご存じのとおり、けっこう大変だったので (^^;ゞ、見落としていました。
 IPアドレスというのはどうやって調べればよいのでしょう?

 なんか、恥ずかしいというか情けないというか、普通、そんなの知らないでメ
ールやインターネットしてるよなぁ、とか開き直ってしまう。開き直って生きて
いくしかない。あは。
 「インターネットください」(1995 年くらいの流行語。 流行大好き)から、
あまり進歩してないし。

 「154.077 hinocatv.ne.jp に接続しています ...」が FireFox の下のバーに
出るメッセージで、そして15秒後、「タイムアウト」=「サーバからの応答が
返ってきません」です。

> ということで、継続してアクセス不可であれば、IPアドレスの上位側の2つの
> 数字(16ビット分)を教えて下さい。結果が出るかどうかは別にして、調査す
> る事は可能ですから。


03233/03223 CXB00940  としき           Re^8: F_WRITEについて
( 1) 08/09/22 01:11 03231:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
申し訳ない、ヒントがあまり適切ではなかったようですね。

>  因みに、今、「ax=*$3d02」(regex 万歳)でDCログを ignore case グレッ

「3d01」ではいかがでしょうか。
今回の件も、ファイルに書き出すだけならこちらでも大丈夫ですよね。

>  因み2。日野ケーブルがタイムアウトを出しています。繋がりません。

ん〜、なんとなく、途中の経路がどこかおかしいみたいですね。
自分のところのIPアドレスの調べ方ですが、ルータをお使いのようですので、
ルータにログインして、WAN側のステータス表示を見てください。その他にも
いくつか調べ方はありますが、この方法が一番いいのではないかな。

あと、どこまでたどり着けているかということを調べる方法に、コマンドライン
から tracert というコマンドを打つ方法もあります。文法は

 >tracert [相手のホスト名またはIPアドレス]

ただ、これ、コマンドを投入する側のパソコンのセキュリティ設定によっては、
セキュリティソフトで規制されてうまく機能しなかったはず。うまく機能してく
れれば、相手までの経路の各ルータのIPアドレスをリストアップしてくれます。
あるいは、うまくつながらなければ「応答なし」表示が無限に出てくるので、適
当に ^C することになりますが、その時は、最後にきちんと応答したのはどこか、
ということで、障害部位の見当がつきます。NTTが悪いのかKDDIが悪いの
か、アサヒが悪いのか日野家が悪いのか、ということね。
ごくまれに、断線とか装置故障ではなく設定不良ということもあって、その時は
2つの装置の間を延々といったり来たり、なんてこともありました。

03234/03179 CXB00940  としき           Re^6: Wiki のフォント
( 1) 08/09/22 10:49 03216:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> なるほど。しかし21インチで1024x768モードをデフォで使用している人は少ない
> のではないでしょうか。(^^; 21インチだと解像度どれだけあるんだろう。

解像度は画面のサイズではなくGVRAMのサイズやグラフィックチップのスペ
ックで決まります。だから、1024x768というのが最大のマシンであれば、それを
投影する画面が8インチだろうが29インチだろうが、そのサイズになります。
そして、画面の大きさによって、当然、文字の大きさは変わります。

今、私がこのレスを打っているメインマシンでは、最大の解像度は1280x1024にな
ります。でも、そこまで上げてしまうと、色数が256色になってしまいます。
フルカラーで表示できる最大は800x600なので、現在はそのサイズにしています。
表示は17インチのCRTです。


03235/03223 CRG00666  文太             実はF_OPENだった件
( 1) 08/09/22 21:21 03233:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、(今日は短く。m(__)m)

> 申し訳ない、ヒントがあまり適切ではなかったようですね。

 ごめんなさい。つき合ってもらって教えてもらって「教え方が悪い」とかのた
まったみたいです。八つ当たりだ。ごめんなさい。十分なヒントでした。読めな
いのは自分がいけない。すいませんでした。

>  因みに、今、「ax=*$3d02」(regex 万歳)でDCログを ignore case グレップ

 【間違い修正】すいません、ygrepでもignore caseは、普通に「-i」でした。

「ax=*$3d02」
PK: 上村さん
DC: 上村さん、和生さん

「ax=*$3d01」
AP: N.Myaaさん
PK: 高橋 洋光さん
DC: 高橋 洋光さん

 数を書き出していませんが、けっこう揺れがあります。上村さんは割と偏愛し
ていたと思しい。 そうなると当然(?)見米さんも使ってます(his.def)。上
様は Myaa さんから習った(?)のかな。 『We Love Vz editor』か何かに載っ
ていたと思うのだけど(間違っているかも)??? 統計をとる意味がないほど
偏って愛されたテクニックのよう。高橋さんは、もう…。
 ま、やはり、ファンクションコールだから同じじゃん、とは言えないハイテク、
たぶん。畏れおおいなぁ。

> 今回の件も、ファイルに書き出すだけならこちらでも大丈夫ですよね。
 のはずです。 確認、ありがとうございました。m(__)m もう一回、頭を休めて
ビットを睨んでみます。答が出たのだから逆算できるはず…。今日は駄目だけど。
変な日本語なんだよなぁ。「何が言いたいんだ。出来るのか出来ないのかはっき
りしろ」とか…。


03236/03223 BQO00549  konno            Re^8: F_WRITEについて
( 1) 08/09/22 23:03 03231:文太さんへのコメント コメント数:1
>  あんなの読めないっすよ。「アクセスコントロール」? ビットは駄目ですっ
> て。 上と下が分からないもの。「0000-0002」とか書いてみて、おい! それは
> 何進法のつもりだ! と泣いてました。konno さんには通じるかな?

通じません。(^^; ビットはいつもマクロで使っているでしょう。

10進 0  1 2  4  8   16    32       64       128         256
16進 $0 $1 $2  $4  $8  $10   $20      $40       $80        $100
2進 0  1 10 100 1000 1-0000 10-0000 100-0000 1000-0000 1-0000-0000

こんなふうに書き出すまでもなく、インスタントマクロで出ますしね。
アセンブラは普通16進でかくので、1〜9までは10進と同じなので、今回は暗算で
できましたよん。(ぉ

>  諦めかけて、めそめそしながら、(多少はやっぱり)「このいけず」とか思い
> ながら、さあ、としきさんになんて泣きを入れようかなどと考え始めていたとき、
> じゃーん、konno さ〜ん登場。はあと、です。

むむ、そんなタイミングだったですか。私はただ文太さんより先に書き込み
したかっただけというのは内緒にしておこう。(^^;


03237/03223 CRG00666  文太             Re^9: F_WRITEについて
( 1) 08/09/22 23:48 03236:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、頭も手も使わない雑談だけなら…。

> 通じません。(^^; ビットはいつもマクロで使っているでしょう。

 そういう意味ではなくてですね、僕はあそこにあった「02」という数字に飛び
ついた、というのが konno さんには通じるだろうと…。どうでもいいな、あは。
konnoさんはvz.comを改造されている方なのですから、いくら僕がものを知らない
からといって…。
 ビット演算は、時間関係だけじゃなかったでしょうか? で、そんなのは、も
う、で、き、ま、せ、ん。必要とあらば…、と言いたいけど、今回必要になった
けど、見事、敗退しました。ま、ほんとはどこにフォーカスを絞っていいのかよ
く分からなかったのですけどね。全部に自信が持てなくなってますので。
 自信なんて、もともとないような気もしますが。
 とにかく、ありがとうございました。m(__)m


10進 0  1 2  4  8   16    32       64       128         256
16進 $0 $1 $2  $4  $8  $10   $20      $40       $80        $100
2進 0  1 10 100 1000 1-0000 10-0000 100-0000 1000-0000 1-0000-0000


 この表は嬉しいです。でも、10進が完全に2進に従ってるもの、ずるい。
 16進の進み方も、不思議だなぁ。
 自分では書けません。発想そのものが頭にない。なくなったのではなく、そ
もそもあったことがない。あは。ゆっくり眺めさせてもらいます。演算すらし
てませんが。
 こういうイメージもないまま、マシン語マクロ書こうとしている。偽物マクロ
イド>わたくしめ。
 でも、 切った貼ったの世界では(sed & awk含む)、なくても生きていけちゃ
うのですよ。

> こんなふうに書き出すまでもなく、インスタントマクロで出ますしね。

 はい、出るだけは、確か。でも、表は嬉じいです。何だろう、全体が見える=
考え方が垣間見える…? m(__)m

> アセンブラは普通16進でかくので、1〜9までは10進と同じなので、今回は暗算で
> できましたよん。(ぉ

 よく言われるんですよね、これ、昔から。でも、2進も16進も、僕の日常か
らは完全に乖離しているわけでありまして…。
 泣くな、言い訳するな。
 おつき合い、ありがとうございます。

> むむ、そんなタイミングだったですか。私はただ文太さんより先に書き込み
> したかっただけというのは内緒にしておこう。(^^;

 これが優しいじゃん、この〜。はぁと。

 ありがとうございました。m(_B_)m
 (たぶんちょっと疲れが溜まっていたせいで)ほんと泣きべそかいてたんです
(マジ)。としきさんにも、もちろん、サンクスです。m(_B_)m

 だらだら、べらべら、すいません。


03238/03179 BQO00549  konno            Re^7: Wiki のフォント
( 1) 08/09/22 23:48 03234:としきさんへのコメント コメント数:1
> フルカラーで表示できる最大は800x600なので、現在はそのサイズにしています。
> 表示は17インチのCRTです。

げげ、17インチで800x600だとかなり文字が大きいですよね。(^^;

フォントサイズで思い出したんですが、うちの掲示板の文字が小さいと以前
おっしゃってましたよね。Operaだとたしかに小さめに表示されますね。
ブラウザによってこんなに違うのでは、なにが最適な設定なのかわからなく
なってしまいます。う〜む。

ということ(何が)で、VZWikiのサイドバーのフォントサイズは80%にして
みました。(^^;


03239/03190 BQO00549  konno            VZk07r2 EUC表示を完璧に
( 1) 08/09/23 00:54 03190:konnoさんへのコメント
VZk07r2をVZの部屋にUPしました。
今回はDOSV版のみです。ソースもUP
 
> 画面上の1行分しか表示できないとか、位置ずれなど、編集には対応してないですが、
> 手軽に表示の切り替えが出来ます。

 ● EUC文字表示はほぼ完璧になりました。EUC文字の編集はまだ駄目です。

kan_euc4:
	inc	cl				; ##k07r2 追加
	jmp	kanjiprint
;						; ##sakamoto ----
;--- Field end ---

このように、inc cl を追加しただけですが、EUCのほうが、1文字当たり1バイト
多いようなので、いまのところ完璧に表示されています。(^_^)


VZの部屋からどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000001


03240/03223 BQO00549  konno            Re^10: F_WRITEについて
( 1) 08/09/23 22:58 03237:文太さんへのコメント コメント数:1
>  そういう意味ではなくてですね、僕はあそこにあった「02」という数字に飛び
> ついた、というのが konno さんには通じるだろうと…。どうでもいいな、あは。

すみません、半分嘘ついてました。「02」に飛びついたのはいっしょなので、
そこは通じたんですが、0000-0002 は冗談だろうと。(^^;
私の書き方もまぎらわしかったですね。暗算できたのは、$02 == 2 であって(ぉぃ
表はしっかりVZで確認しながら作りましたよ。(^^;

マクロはお互いリハビリが必要かもしれないですが、ま、ちょっとづつでも進んで
いければいいではないですか。私も昨日はVZのソースに1行追加できて、とっても
うれしかったんです。あてずっぽだったんですけどね。(^^;


03241/03223 CXB00940  としき           ネットワーク障害(出張版)
( 1) 08/09/23 23:37 03233:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> >  因み2。日野ケーブルがタイムアウトを出しています。繋がりません。
> ん〜、なんとなく、途中の経路がどこかおかしいみたいですね。

調査の結果、何らかの障害があるのは間違いないようです。
でも、状況がよくわかりません。

まず、自宅ネットワークではほとんど異常を検知していないのですが、念のため、
障害検知用バッチファイルの状況を見てみました。すると、9月18日早朝に、
日野家のサーバまでは正常だけど、そこから上位側にアクセスできない事を検知
している。そして、異常通知メールを会社のアドレスと自分の携帯電話に送った
事になっているのですが、そんなメールは受け取っていない。メール送信の際は、
バックアップのISDN回線でダイヤルアップするようになっているので、ダイ
ヤルアップルータのログを見てみたところ、きちんと発呼履歴は残っています。
ん〜、なぜメールが飛んできていないんだろう。つい先程、故障部位は異なって
しまうのですが、ISDNルータと自宅のメインルータの間をわざと断線させて
自動メール送信の試験をしてみましたが、きちんとメールが飛ぶことが確認でき
ましたので、メールの送信がなかった事については原因不明ということで調査を
終了します。

ただ、メールが飛ばなかった事ではなく、断線を検知した事については、もしか
したら地主の方に情報があるのではないかと思い、日野ケーブルテレビのサイト
の障害情報のページを確認しようとしました。ところが、前にも書きましたが、
そこに繋がらない。
22日は宿直だったもので、昼過ぎに出社するまで、自宅内のOSの異なるいろ
んなマシンからアクセスしようとしてみましたが、全部駄目。会社についてすぐ
にアクセスしたところ、一発で繋がって、状況が判明しました。18日早朝につ
いては、緊急メンテナンスがあったとの事。こいつの影響で、障害検知用バッチ
が起動してしまったのでしょう。
そして、もう一つが重要。9月16日以来、日野家内より、一部のサイトや一部
のネットゲームに接続不可なのだそうで。ということは逆に、該当する一部のサ
イトからは、外から日野家内に接続する事も不可能、ということになるはずです。
一応、22日の夜になって、さらに緊急メンテナンスの情報が追加されていたの
で、これによって回復する事を期待しながら、23日に帰宅。再度障害情報のペ
ージを見ようとしても、やっぱり繋がらない。ちょっとデフォルトゲートウェイ
の設定をいじってISDN経由でニフティに接続し、障害情報のページを確認し
てみましたけど、その時点では「現在対応中」のままになっていて、回復したと
は明記していない。

ここで、知らん顔して日野家のサポートに電話し、日野家のトップページには繋
がるけれど、別サーバに掲載されている障害情報のページに繋がらないと連絡。
そこでのやり取りで判明したことは、23日昼過ぎの時点で、日野家としては障
害はすべて回復済みであるという認識であった事。さすがに、障害情報のページ
では回復連絡が出ていないよ、とは言えませんでした。
それから、サポートセンターからは障害情報のページにアクセスできているとい
うことで、日野家のユーザ全てで障害が継続しているという事はない模様。もし
かしてDNSに問題があるのではないかと考えて、障害情報のページを掲載して
いるサーバのIPアドレスを教えてもらいましたが、うちでnslookupしてもその
IPアドレスになりましたので、DNSはシロ。また、日野家のサポートから、
ケーブルモデムとルータのリブートを実施するよう勧められたので実行してみま
したが、これも効果なし。

ということで、現在のところ、八方塞がりの状況です。
なお、現時点で判明している被害状況というか、アクセス不能なサイトは以下の
通りです。

・朝日ネット(の一部?)
・dion(の一部?)
・wakwak(の一部?)
・www1.hinocatv.ne.jp
・特に名を秘す某サイト(今のところ判明しているのは1ヵ所のみ)

wakwakに関してだけは、本当に相手サーバが落ちているだけ、という可能性があ
ります。だけど、その他は、途中の経路のどこかで何かがおかしいことに間違い
ありません。



ちなみに、日野家の障害情報のURLは
http://www1.hinocatv.ne.jp/jsp/shougai/index.jsp
です。もしかしたら、新しい情報が掲載されているかもしれませんが、確認でき
ないのですから仕方がありません。


03242/03179 CXB00940  としき           Re^8: Wiki のフォント
( 1) 08/09/23 23:57 03238:konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ブラウザによってこんなに違うのでは、なにが最適な設定なのかわからなく
> なってしまいます。う〜む。

同じブラウザでも、デフォルトのフォント設定は、人によって異なるはずです。
IEでも、最小にしている人もいれば大きい方から2番目にしている人もいる、
と言った具合に。ということで、どのような環境でも通用するようにするには、
比率で指定するというのが一番良いのではないでしょうか。パーセント指定でな
くても、em指定というのでもよいかもしれませんが。

また、IEは忘れましたが、FireFoxやOperaでは一時的にフォントサイズを変更
するというキーアサインがあります。こういう操作を行ってもフォントサイズを
変更できない、無理矢理同じサイズのフォントで表示するという技術もあるらし
いのですが、これは、閲覧者の環境を考慮していないという事で忌み嫌われます。
こういう変な裏ワザは導入されない事を切に希望します。

これらの観点から、この掲示板だのサイト本体だのブログだのを点検すれば、お
おむね問題ない結果が出るのではないかと思っています。もちろん、あまりにも
変な設定に変更すれば苦情を述べる人も出てくるかもしれません。
ちなみに、私、メインマシンではCSSを切ってあったりします。だって、マシ
ンの処理能力が低いので、CSSを処理させていると表示が出るまでに時間がか
かりすぎるんですもの。


03243/03223 BQO00549  konno            Re: ネットワーク障害(出張版)
( 1) 08/09/24 00:18 03241:としきさんへのコメント コメント数:1
げ、まちがえて板塀に来てしまったかと思いました。(^^;

> なお、現時点で判明している被害状況というか、アクセス不能なサイトは以下の
> 通りです。
> ・朝日ネット(の一部?)
> ・dion(の一部?)
> ・wakwak(の一部?)
> ・www1.hinocatv.ne.jp
> ・特に名を秘す某サイト(今のところ判明しているのは1ヵ所のみ)

こういう状況って、海外サイトや悪質なサイトなどのアクセス制限のために、
IP制限をかけると出ることがありませんか? うちもスパムサイトのIP制限
したら、一部の人がアクセス出来なくなったので、やめたことがあります。

でもタイムアウトになるということは、ネゴまでは行っているみたい?

> ちなみに、日野家の障害情報のURLは
> http://www1.hinocatv.ne.jp/jsp/shougai/index.jsp

見てみましたが、雷にやられたりなんだりで、結構トラブルやメンテナンスが
あるんですね。回線と速度がどんどん増加しているのもありますかねぇ。
@niftyを見てみると、Bフレッツも同様に多いですが、光ONEはまったくないですね。


03244/03223 CRG00666  文太             Re^11: F_WRITEについて
( 1) 08/09/24 00:22 03240:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

> すみません、半分嘘ついてました。「02」に飛びついたのはいっしょなので、
> そこは通じたんですが、0000-0002 は冗談だろうと。(^^;

 冗談でないところがすごいというか。でも書いた瞬間に、はぁ? と思うだけ、
2進法が全く分かってないわけでもない、「10進、16進同じはずだから、そ
のまま入れてみよ」と手が動いてくれて、やった! 解けた! みたいな感じで
しょうか。F_WRITE で5が返ってきて、あそこなんだろう、と思ってから8時間
くらい経ってます。別のことしながらも、やっぱり悶々。ここで消耗したみたい
ですね。

 ビットはまだよく見れていません。「考えられて」ではなく。

> マクロはお互いリハビリが必要かもしれないですが、ま、ちょっとづつでも進んで
> いければいいではないですか。私も昨日はVZのソースに1行追加できて、とっても
> うれしかったんです。あてずっぽだったんですけどね。(^^;

 うれしいですよね。わかります、わかります。お仲間、お仲間(ちょっと僭越)。

 僕はとりあえず頭を休めようよ、無理しすぎ、というモードです。「僕の前に
バグはない。僕のあとにバグはできる」と思ってたんですよ。ところが、あら
ゆる場面で、「すいません、僕の頭がバグってなければ、これバグです」をここ
のところ繰り返しているのです。えーと、5つのツールで! そして、ふう、し
まいには、 世界最強の sed である ssed のバグまで見つけてしまった(英語版
のみ)。GNU sedの現メインテナーの拡張sedですよ。バグはどこにでもあるのだ、
そう思って生きよ>文太。 誰かちゃんとバグ・レポして直してもらってよぉ。
 バグ・レポも検証と報告スタイルが大変でして…。(*)


 とにかく、ちょっと休んで、するべきこと片づけたら、ないし片づく目途がつ
いたら、また、そのうち、「あのぉ、これ動かないんですが?」と言い出します。
そのときには、どうかどうかお願いしますね。m(_B_)m
 「文太さんより先に」は、倒錯してますが、嬉しかった。

 ログ・掲示板復旧、ありがとうございました。やっぱ大変ですよね。スパムは
あるし、自前管理ですものね。遅れましたが、多謝です。m(_B_)m
 EUC 対応版 Vz は、ごめんなさい。 まだまだです。 だいたいにおいて、SJIS
以外で悩まされすぎていて、憎いの。それでも q1 まで、ドコモバを含め上げて
しまいました。バグが発覚したらすぐレポートしますので、手元で発覚したら教
えてくださいね。めざらさんに同じで(というのも僭越か)、こ、恐いのですよ、
実務で使ってますので。体はってるというか、人柱的にVzしてるところは確か
にあるので。


 (*)古い話ではあるのですが、以下でVzが見事に落ちます。想定される動
作はしなくても仕方がないので、せめて落ちるのを止めることを検討していただ
けませんでしょうか。たぶん、この手のバグ取りは、想像を絶して大変なんだろ
うとも思います。それでも、何とかやれたら、大きな前進だと思うのです。もう
同じ間違いはそうそうしないと思いますが、手では起きないぶん、ついマクロで
書いてしまって。
 色んな意味で、かなり深いだろうな、とは想像してはいるのですが。


=== Macro Tmp by Bunta ===;【危険】Vzを、Vz窓を、落とします。
* Macro
50 ^^ "mactest"
&t
#56
#22		;^P: 制御文字入力。この2つのコマンドですでに落ちます。
'@' #m		;手作業だと平気なの。
"\n" #m
"AY"

*
                     今日もだらだらな文太でした。


03245/03223 CRG00666  文太             Re: ネットワーク障害(出張版)
( 1) 08/09/24 00:31 03241:としきさんへのコメント
http://www1.hinocatv.ne.jp/jsp/shougai/index.jsp
最新情報

> 緊急メンテナンスのお知らせ告知日 2008/09/22
> インターネット設備の緊急メンテナンスを実施致します。メンテナンス中にイン
> ターネットサービスが一時中断致します。ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご理解
> とご協力賜わりますようお願い申し上げます。
> 対象会員 	
> インターネットサービスご加入者様 
> 影響時間 	2008/09/24 AM2:00 〜AM5:00   
> 
> 影響を受けるサービス 	全てのインターネットサービスが一時的に停止します 
> 対応内容 	弊社インターネット設備のメンテナンス作業 
> 一部ネットワークの障害について告知日 2008/09/17
> 現在、以下のネットワーク障害が確認されております。
> 現在調査復旧対応中となりますので、申しわけございませんが今しばらくお待ち
> 頂けますようお願い申し上げます。
> 対象会員 	
> 定額コースの一部のお客様 
> 影響時間 	2008/09/16 13:52 〜
> ※現在復旧対応中です。
> 
> 影響を受けるサービス 	一部Webサイトへのアクセス不可 
> 対応内容 	一部のWebサイトとオンラインゲームへの接続ができない現象を
> 確認しております。弊社センター側ネットワーク機器の調査復旧対応を行ってお
> りますので、ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ち頂
> けますようお願い申し上げます。
> 
> 緊急メンテナンスのお知らせ告知日 2008/09/17
> インターネット設備の緊急メンテナンスを実施致します。メンテナンス中にイン
> ターネットサービスが一時中断致します。ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご理解
> とご協力賜わりますようお願い申し上げます。
> 対象会員 	
> インターネットサービスご加入者様 
> 影響時間 	2008/09/18 AM2:00 〜2008/09/18 AM5:00   
> 影響を受けるサービス 	全てのインターネットサービスが一時的に停止します 
> 対応内容 	弊社インターネット設備のメンテナンス作業 


03246/03223 AYY00386  YASAT            Re: 実はF_OPENだった件
( 1) 08/09/24 01:04 03235:文太さんへのコメント コメント数:1
f_call.shdはお使いではないですか? 便利ですよ。
http://homepage3.nifty.com/h_ear/ish/f_call02.lzh

03247/03223 CXB00940  としき           Re^2: ネットワーク障害(出張版)
( 1) 08/09/24 09:57 03243:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
なんとか、本日早朝のメンテナンスで回復したようです。

> こういう状況って、海外サイトや悪質なサイトなどのアクセス制限のために、
> IP制限をかけると出ることがありませんか? うちもスパムサイトのIP制限
> したら、一部の人がアクセス出来なくなったので、やめたことがあります。

私が職場で監視している装置なんですが、もう3年ぐらい前になるのかな、安定
性では定評のある国産某社製のL2SWと呼ばれる装置なんですが、変な壊れ方
をしたことがあります。特定の相手とだけ通信できなくなったのです。メーカー
に解析してもらったところ、MACアドレスの特定の桁が0だか1だか、どっち
かの相手とは通信できるけど違う方の相手とは通信できない、という、訳のわか
らん壊れ方でした。結局、装置交換。他社製も含め、そんな壊れ方をしたのは、
それ以前も以後も全くありません。

> でもタイムアウトになるということは、ネゴまでは行っているみたい?

そうなんです、なんか微妙に繋がっているような感じはあったのです。
以下は、特に名を秘す某所までの、現在の(回復後の)ルートトレース結果です。
Win3.1用プログラムの出力結果の貼りつけなんで、タブコードが混入しています。

ルートトレースのターゲット: 219.120.xxx.xxx
ホップ:	IP アドレス:	ドメイン名:	応答時間 (ミリ秒)
   1	 10.1.254.254	 toshiki-gateway	 50
   2	 202.162.155.254	 155.254.hinocatv.ne.jp	 25
   3	 10.20.0.33	 ???	 50
   4	 10.20.0.69	 ???	 50
   5	 218.219.82.105	 ???	 100
   6	 218.219.82.106	 ???	 0
   7	 210.171.224.185	 AS17506.ix.jpix.ad.jp	 50
   8	 61.122.127.218	 ???	 75
   9	 61.122.113.122	 ???	 25
  10	 221.112.16.50	 221x112x16x50.ap221.ftth.ucom.ne.jp	 100
  11	 221.112.21.10	 221x112x21x10.ap221.ftth.ucom.ne.jp	 75
  12	 219.120.xxx.xxx	 ** www.xxxxxx.org **	 100
 ターゲット www.xxxxxx.org に到達しました.

不調だった時は、7番目の210.171.224.185まで、到達したりしなかったり、とい
う状況でした。ところが、途中経路ではなく目的地として210.171.224.185までの
ルートトレースを行うと、安定してというか、100%成功。なので、途中経路
を疑っていたのです。ただ、もう、そこまで行ってしまうと日野家の外ですから、
日野家でできる事と言ったら経路選択の変更ぐらいしかないのではないかと思っ
ていました。
ところが、回復後は、3番目と4番目が不調時と異なっています。ここは日野家
の内部です。どうもここら辺が変だったのでしょう。で、装置交換を行ったか、
または設定変更を行ったか。

> あるんですね。回線と速度がどんどん増加しているのもありますかねぇ。
> @niftyを見てみると、Bフレッツも同様に多いですが、光ONEはまったくないですね。

正確な数字は知りませんが、直感的に、Bフレッツは東西合わせて1000万ユ
ーザ、日野家は2万ユーザ。故障件数も500分の1なら故障率もほぼ同じにな
るんですが、どうも、20分の1から50分の1程度ではないかという気がして
います。つまり、それだけ日野家の方が故障率が高いということ。
光ONEは感覚的には故障件数がBフレッツの100分の1以下だと思っております
が、例えば加入者が10万ぐらいならBフレッツと同等の故障率、100万ユーザ
を確保しているのならBフレッツの10分の1の故障率、という感じかな。


03248/03223 BQO00549  konno            Re^12: #22のバグ?
( 1) 08/09/24 23:58 03244:文太さんへのコメント コメント数:1
>  (*)古い話ではあるのですが、以下でVzが見事に落ちます。

ほんとだ、オリジナルVZでも落ちますね。#22だけでも落ちるようです。
この手の話は過去にあったのでしょうか。検索しても見つからない。
また、#22をマクロで使用している例はあるのでしょうか。HELP以外で。


03249/03223 CRG00666  文太             「アクセスモード」
( 1) 08/09/25 00:05 03246:YASATさんへのコメント
 完全私的メモでしょう。m(__)m > all

 それでも、これをなくしてるのは僕だけじゃないかもしれないので。

Ralf Brown's Interrupt List page
http://www.cs.cmu.edu/~ralf/files.html
Bitfields for access and sharing modes:
Bit(s)	Description	(Table 01402)
 2-0	access mode
	000 read only
	001 write only☆
	010 read/write★
	011 (DOS 5+ internal) passed to redirector on EXEC to allow
		case-sensitive filenames
 3	reserved (0)★
 6-4	sharing mode (DOS 3.0+) (see #01403)
	000 compatibility mode★ ここで敗退が決定的となった。
	001 "DENYALL" prohibit both read and write access by others
	010 "DENYWRITE" prohibit write access by others
	011 "DENYREAD" prohibit read access by others
	100 "DENYNONE" allow full access by others△ これ選ぶでしょう、普通。
	111 network FCB (only available during server call)
 7	inheritance★「0」==not set
	if set, file is private to current process and will not be inherited
	  by child processes

★7-0(AL)
 0000-0010
   0   2h	->  「02h」  ->  「ax=$3D02,」(マクロ語)
上位  下位(bit)                     AH AL

http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/assembler10.html
> ファイルオープン
> 	AH = 3Dh
> 	AL = ファイルアクセスモード
>  AL  の上位1ビットは「インヘリッドビット」と呼ばれるもので、次の3ビッ
> トは「シェアリングモード」を表します。これらについての説明は省略しますが、
> 普通はすべてのビットが「0」にすると覚えておいてください。
>  そして、下位4ビットは「アクセスモード」で、ファイルを読むだけで書き込
> みはしない場合は「0」、ファイルを書くだけで読まない場合は「1」、読み込
> みも書き込みも行う場合は「2」を設定します。


 やっぱりこの「結局のところ」的要約がなければ駄目だったでしょうね。
 根性と疲労していない頭があれば、5回くらいの実験でも正解に遭遇できた可
能性はあったと、いちおう仮定法過去完了な狸の計算をしてみたり。(過去の事実
に反する妄想・幻想のこと)。

 F_call.shdはなくしません。ただやはり読めないだけです。>YASATさん。
 でも、ありがとう、マイ・フレンド。優しいなぁ、いつも。m(__)m 涙。


03250/03223 CRG00666  文太             Re^13: #22のバグ?
( 1) 08/09/25 00:12 03248:konnoさんへのコメント コメント数:1
 オリジナルでもですか。「古い話」というのは、ここの掲示板での会話だからです。
 対処法を教えてくれたのは、konnoさんですよん。

	#56 &o($0) #m "\n" #m "AY"

> 02120/01853 CRG00666  文太             すごく変なこと(#22)
> ( 1)   07/01/27 19:19  

 マクロでの使用例は、help.def以外、僕のvzdefディレクトリにはないですね。
 過去ログは…。いいですよ、それは。ものすごく明らかなバグなので。
 とはいえ、ファイラでの「^P」の特殊性などを考えると、そう簡単に直るバグ
でもないでしょうね。


03251/03223 BQO00549  konno            Re^3: ネットワーク障害(出張版)
( 1) 08/09/25 00:39 03247:としきさんへのコメント コメント数:1
> に解析してもらったところ、MACアドレスの特定の桁が0だか1だか、どっち
> かの相手とは通信できるけど違う方の相手とは通信できない、という、訳のわか
> らん壊れ方でした。結局、装置交換。他社製も含め、そんな壊れ方をしたのは、
> それ以前も以後も全くありません。

ふ〜む、基板の半田不良とかでしょうか。それともソフトのバグの可能性もあり
そうですね。交換でROMのVerがちがったりして。

> 正確な数字は知りませんが、直感的に、Bフレッツは東西合わせて1000万ユ
> ーザ、日野家は2万ユーザ。故障件数も500分の1なら故障率もほぼ同じにな
> るんですが、どうも、20分の1から50分の1程度ではないかという気がして
> います。つまり、それだけ日野家の方が故障率が高いということ。

そんなに差があるんですか。ところで、ケーブルって光じゃないんですかね。
銅線だと雷にやられることがありますが、光は問題ないのかな。この夏は
雷の鳴る中でも停電を気にしながらもNET三昧してましたから。

> 光ONEは感覚的には故障件数がBフレッツの100分の1以下だと思っております
> が、例えば加入者が10万ぐらいならBフレッツと同等の故障率、100万ユーザ
> を確保しているのならBフレッツの10分の1の故障率、という感じかな。

10分の1の故障率、に1票。(^^;


03252/03223 CXB00940  としき           Re^4: ネットワーク障害(出張版)
( 1) 08/09/25 21:34 03251:konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ふ〜む、基板の半田不良とかでしょうか。それともソフトのバグの可能性もあり
> そうですね。交換でROMのVerがちがったりして。

ハードウェア故障であったのは間違いありません。
ある日突然おかしくなった、という事でもありますし。

> そんなに差があるんですか。ところで、ケーブルって光じゃないんですかね。
> 銅線だと雷にやられることがありますが、光は問題ないのかな。この夏は

光ケーブルは直接には雷の影響を受けません。
ただ、モデムのかわりに付いている、ONU等と呼ばれる回線終端装置が雷にや
られることはあります。電源から回り込むようなんですよ。
一方、通信会社のセンタ側設備の場合、電源系はしっかりしていますので、こち
らが壊れる事はほぼ皆無。

CATVの場合、使っているのは同軸ケーブルであって、これは銅線ですから、
電話と大して変わりません。もちろん、電話にしろCATVにしろ、局側の設備
の方が端末側よりは頑丈な構成になっていますけど、それにしたって限界はあり
ます。

こういう感じなので、

> 雷の鳴る中でも停電を気にしながらもNET三昧してましたから。

光ファイバの場合、ONUもルータもパソコンも、完全に商用100Vから切り
離してバッテリー給電にすれば、落雷にやられる事はほぼありません。残念なが
ら、本当にごく近くに落ちた場合、高電圧が地表を走りますので、これに影響を
受ける事がまれにあります。それでも、故障する確率はかなり低くする事が可能
でしょう。


03253/03223 BQO00549  konno            Re^14: #22のバグ?
( 1) 08/09/26 01:24 03250:文太さんへのコメント コメント数:1
>  オリジナルでもですか。「古い話」というのは、ここの掲示板での会話だからです。
>  対処法を教えてくれたのは、konnoさんですよん。

すっかり忘れていました。というか、全然覚えてないぞ〜。アルツだ。(++;

> 	#56 &o($0) #m "\n" #m "AY"

おお、これなら大丈夫なんですね。しかし、覚えが無い。(^^;

> > 02120/01853 CRG00666  文太             すごく変なこと(#22)
> > ( 1)   07/01/27 19:19  

去年の話だったんですね。すごい怒涛の書き込みというか、ツリーだなぁ。
しかし、対処法を私が書き込んだ形跡がないですねぇ。もしかして、メール?

>  マクロでの使用例は、help.def以外、僕のvzdefディレクトリにはないですね。
>  過去ログは…。いいですよ、それは。ものすごく明らかなバグなので。

了解です。去年調べてくれてますしね。

>  とはいえ、ファイラでの「^P」の特殊性などを考えると、そう簡単に直るバグ
> でもないでしょうね。

仕様と考えたほうがいいかも。ただ、落ちるのは何とかできるといいですね。
でも、対処法があったので、調査もしないかもしれません。(^^;


03254/03223 CRG00666  文太             Re^15: #22のバグ?
( 1) 08/09/27 00:50 03253:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 何だかでんでん虫の行列というか、引用のネストが深くて申し訳ありません。

>> 	#56 &o($0) #m "\n" #m "AY"
>おお、これなら大丈夫なんですね。しかし、覚えが無い。(^^;
>
>> > 02120/01853 CRG00666  文太             すごく変なこと(#22)
>> > ( 1)   07/01/27 19:19  
>去年の話だったんですね。すごい怒涛の書き込みというか、ツリーだなぁ。
>しかし、対処法を私が書き込んだ形跡がないですねぇ。もしかして、メール?

 これが分からないんですよね。 ただ、&o() を使えば問題ないと教えてくれた
のは、間違いなく konno さんだったと思うのです…。 ま、いいですよね。僕も
アルツ。過去ログをグレップしても自分の記憶に間違いがないとは確認できませ
んでした。メールでもないみたいでした。

 しかし熱い年末年始でしたね。僕はマクロイドとして一皮剥けたというか、プ
ログラミングというは、プログラムして動かない、でも動いた! あああ、金野
さん、動いたんですよ、信じられない、ありがとうございます!(このような行
為に実質的な御利益は、やっぱり、な・い)というのを、本当に楽しんだんだな、
と思いました。その節はおつき合いいただき、ありがとうございました。m(__)m
>としきさん、2。

 お陰様でといってよいのか、まったく同じ課題に取り組んでいる自分を発見し
ました。(爆)爆笑しました。

>仕様と考えたほうがいいかも。ただ、落ちるのは何とかできるといいですね。
>でも、対処法があったので、調査もしないかもしれません。(^^;

 これで行きましょう。#22のvzmacro.shdにメモを残しました。

 下を発見して、爆笑です。欲しいものは変わらないのですね。今、その課題に
取り組んでいます。自分の書いてることやその気持ちがよく分かる。困ったもの
ですね。

>02106/01853 BQO00549  Konno            Re: 置換のアルゴリズム
>( 1)   07/01/25 00:45  02104へのコメント
>
>>  とにかく、訳あって、ヌルと改行文字の相互置換をしたいな、と思いました。
>> どんなアルゴリズムがノーマルというか標準的でしょうか。
>これは、Vzの標準の置き換えでは駄目なんですか?
>改行は、\n だし、置き換え窓で、^P  @  と打てばヌル文字に置き換えられますよね。
>#こんな話ではなさそうだなぁ(^^;

 で、アセンブラでのスタンダードな置換ですが…。
 いえ、Vzの置換はテキストバッファを直接書き換えているはずですので、た
とえ異セグだとしても自前で置換する意味がないことは分かっています。うん、
とはいえ、もうちょい問題をつめないと…。もごもご。


03255/03223 BQO00549  konno            Re^16: ループしてる?
( 1) 08/09/29 07:33 03254:文太さんへのコメント コメント数:3
>  これが分からないんですよね。 ただ、&o() を使えば問題ないと教えてくれた
> のは、間違いなく konno さんだったと思うのです…。 ま、いいですよね。僕も
> アルツ。過去ログをグレップしても自分の記憶に間違いがないとは確認できませ
> んでした。メールでもないみたいでした。

う〜む、失われたリンク、ミッシングリンク?、進化はどこへ向かったのか・・・

>  お陰様でといってよいのか、まったく同じ課題に取り組んでいる自分を発見し
> ました。(爆)爆笑しました。

もしかしてこの世界はループした閉じた空間になっていたりして。(^^;
メビウスの輪? クラウンのツボ? バーミューダ3各地帯?

この状況を改善すべく、止まっていた過去ログのniftyログ形式、1501〜3000
までをアップしました。m(__)m 時間よ、動け!!



03256/03223 CRG00666  文太             Re^17: ループしてる?
( 1) 08/09/29 18:12 03255:konnoさんへのコメント
konnoさん

> この状況を改善すべく、止まっていた過去ログのniftyログ形式、1501〜3000
> までをアップしました。m(__)m 時間よ、動け!!

 動機が何だか大袈裟なような気もしますが、やっぱりオフラインでVz使って
読むのが好きなので助かります。m(__)m  するのは、こっちのほうですよー。m(__)m
 時間は、嫌でも流れてますぅ。ちょろちょろ動くな! たまには止まってみろ、
とか。何か忙しくて、疲れがたまってます…。急に涼しくなったから?


03257/03223 CXB00940  としき           Re^17: 時の狭間
( 1) 08/09/29 21:45 03255:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> この状況を改善すべく、止まっていた過去ログのniftyログ形式、1501〜3000
> までをアップしました。m(__)m 時間よ、動け!!

もしかして、nifty形式に変換するのに、めざらさんのマクロの古いバージョンを
お使いではありませんか?
いや、なに、過去ログ0003と0004の先頭発言が欠落しているように思えたもので。
#某過去ログマニア(違)からのツッコミが入っていないから
#おそらく私の気のせいでしょう


03258/03223 DGF01024  めざら           Re^18: 時の狭間
( 1) 08/09/29 22:13 03257:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> いや、なに、過去ログ0003と0004の先頭発言が欠落しているように思えたもので。

 きゃー,許して。

 いや? konnoさんの独自仕様なのでは? なんか少し違うようだけれど。

03259/03223 CRG00666  文太             Re^19: 時の狭間
( 1) 08/09/29 22:42 03258:めざらさんへのコメント
 呼ばれたのかな? でも怪我の功名。
 貴重な情報にサンクスです(笑)。

03260/03223 CRG00666  文太             Re^17: ループしてる?
( 1) 08/09/29 23:02 03255:konnoさんへのコメント コメント数:1
 「クラインの壷」ですね。Klein Bottle。何か変だな、と思い、「K」だけ頭に
浮かんでいたのだけど。浅田彰はすごかったなぁ。青春の一冊。
 今日もぐでぐで。はやくあのマクロ決着つけようよ。もうやるべきはっきりした
んだからぁ。グロンサン的お疲れモード。何やってんでしょうねぇ、まったく。


03261/03261 CIX00956  あきろ           モバギのSDやCF
( 1) 08/09/29 23:46 コメント数:1
皆さん、こんにちは。
私はいまだにモバギを使っているのですが、ふと、気づきました。
モバギは、512MBまでのSDやCFしか使えないのに、そんな小さな容量
は、もう売られていないのではないか?と。

ネットで何件かの店を調べてみて、やっと512MBを見つけました。
miniSDですが、残り4個でしたので、躊躇することなくクリックして
購入しました。

モバギをお使いの皆様、予備のメモリカードを購入するなら、今のう
ちかも?

03262/03261 DGF01024  めざら           Re: モバギのSDやCF
( 1) 08/09/30 23:01 03261:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> そんな小さな容量

 つい1年ちょっと前まで256MBのCFをありがたく使っていたのですけどね。

 先日,次に購入予定のデジタルオーディオプレイヤのために 2GB の microSD を2枚買いました。1枚559円でした。つい1年半前,同容量の miniSD を2399円で買いました。その時はその時で超破格だったのですが,時代はどこまでいくのでしょうか。

 近ごろ,携帯電話で使い「古」した miniSD がごろごろしてます。携帯電話で使われるメモリが miniSD から microSD にすべてシフトしたせいなのですが,さすがに microSD より小さなものは現実的に扱いにくいのでサイズは打ち止めでしょうね。(そう願う)

03263/03223 BQO00549  konno            Re^18: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/01 01:08 03257:としきさんへのコメント コメント数:2
> もしかして、nifty形式に変換するのに、めざらさんのマクロの古いバージョンを
> お使いではありませんか?
> いや、なに、過去ログ0003と0004の先頭発言が欠落しているように思えたもので。

げげ、なぜか古いほうを使ってましたね。やり直してみたら、1以外、2〜6全部
漏れがありましたので、アップしなおしました。お手数ですが、差し替えてください。
m(__)m >文太さん

> #某過去ログマニア(違)からのツッコミが入っていないから
> #おそらく私の気のせいでしょう

この手の突っ込みはいつもとしきさん、というイメージがあるんですが。(^^;


03264/03223 BQO00549  konno            Re^19: 時の狭間
( 1) 08/10/01 01:19 03258:めざらさんへのコメント
> > いや、なに、過去ログ0003と0004の先頭発言が欠落しているように思えたもので。
>  きゃー,許して。
>  いや? konnoさんの独自仕様なのでは? なんか少し違うようだけれど。

めざらさん、すみませんでした。NOZLOG.DEF の新版があるのは知っていたんですが、
てっきり差し替え済みだと思いこんでいたようです。
私の改造部分はタイトル長さを制限しないところだけだと思います。今回も

;;	#g &x(79) #? #l #d		;sub
	#g &x(79) #? #> #d	;sub			;##konno

ここを変更させていただきました。m(__)m



03265/03223 BQO00549  konno            Re^18: ループしてる?
( 1) 08/10/01 01:33 03260:文太さんへのコメント コメント数:1
>  「クラインの壷」ですね。Klein Bottle。

ああ、また脳内変換が〜 (++; 頭の中ではたぶん「クラインの壷」とイメージ
していたはずで、書き込んで暫らくしてから、あれ?「クライン」って打ったよ
なぁ? と不安になってたのでした。m(__)m
ちなみに「クラインの壷」の見えるサイトがありました。
http://www2.neweb.ne.jp/wc/morikawa/sya.html

小説は読んでません。(^^;


03266/03223 CRG00666  文太             Re^19: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/01 13:02 03263:konnoさんへのコメント
konnoさん

> お手数ですが、差し替えてください。m(__)m >文太さん
 ありがとうございました。定期的にアーカイブを上げていただけるのは、やは
りありがたいし安心だし気持ちのよいものなのですが、それでも FGALVZ がある
ので、僕はそれほど困ってはいませんでした。いずれにせよ、両方に(?)感謝
しています。因みに、僕はタイトル短縮派です。

> この手の突っ込みはいつもとしきさん、というイメージがあるんですが。(^^;
 僕も同じイメージ。賛成。グレップしかしないから僕は気がつかない。


03267/03223 CXB00940  としき           Re^19: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/01 14:26 03263:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> げげ、なぜか古いほうを使ってましたね。やり直してみたら、1以外、2〜6全部
> 漏れがありましたので、アップしなおしました。お手数ですが、差し替えてください。

当初は、差し替えたらそのままスルーしてしまうつもりだったのですが。
もしかして、konnoさん、わざと隙を見せていませんか?
なんか、新しい方では、#1217がないようなんですけど。
私、古い方と新しい方を間違えたかな。

> この手の突っ込みはいつもとしきさん、というイメージがあるんですが。(^^;

いやぁ、そんなに誉めないで下さいよ。
#誰も誉めていないって>自分

ということで、ちょっと期待されているようなのでツッコミを入れてみました。


03268/03223 CRG00666  文太             Re^20: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/01 14:48 03267:としきさんへのコメント コメント数:1
> もしかして、konnoさん、わざと隙を見せていませんか?
 きっとそうだ。前からそう思っていた。

> なんか、新しい方では、#1217がないようなんですけど。
 円盤の中には入ってますよ。古い話ですが。形式、多少違います、ご存じのとおり。

 なので、
> 僕はそれほど困ってはいませんでした。
 となってたのです。


03269/03223 BQO00549  konno            Re^20: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/02 01:31 03267:としきさんへのコメント コメント数:3
> なんか、新しい方では、#1217がないようなんですけど。

あう〜、どうもうまくいかないですねぇ。新NOZLOG(改)で連続実行(ログ追加無し)
させると、3回目で先頭の#1217が消え、5回目は先頭の#2791の記事しか残りません。
VZk7rです。高橋版でも同じようです。うちのDEF環境が悪いのかなぁ?
もうちょっと調べてみます。m(__)m

> ということで、ちょっと期待されているようなのでツッコミを入れてみました。

こういうチェックはありがたいです。どんどんツッコミいれてください。m(__)m


03270/03223 CXB00940  としき           Re^21: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/02 20:27 03269:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> こういうチェックはありがたいです。どんどんツッコミいれてください。m(__)m

でも、なんか、こういう突っ込みを入れるという事は性格の悪さが露呈してしま
うようで、ちょっと腰が引けてしまいます。

で、さらに重箱の隅というか、どこかのキャッシュに入ってしまっているだけな
のかもしれないのですが。
次に差し替える時には、ファイルサイズの表記の修正もよろしく。


03271/03223 BQO00549  konno            Re^22: nifty形式過去ログ差し替えました
( 1) 08/10/03 00:57 03270:としきさんへのコメント
nifty形式の過去ログを差し替え、ファイル名も変えました。

> でも、なんか、こういう突っ込みを入れるという事は性格の悪さが露呈してしま
> うようで、ちょっと腰が引けてしまいます。

そんなことはないですよ。とてもありがたいことです。m(__)m

> 次に差し替える時には、ファイルサイズの表記の修正もよろしく。

はい、ついでにわかりやすいファイル名に変えてみました。(^_^)


03272/03223 BQO00549  konno            Re^21: 新FGALVZ形式もよろしく
( 1) 08/10/03 01:13 03268:文太さんへのコメント コメント数:1
> > もしかして、konnoさん、わざと隙を見せていませんか?
>  きっとそうだ。前からそう思っていた。

いやあ、そんな余裕ないですよ。単に私がいい加減な性格だからです。(^^;
あ、最近は記憶力の減退も影響しているかも。

> > なんか、新しい方では、#1217がないようなんですけど。
>  円盤の中には入ってますよ。古い話ですが。形式、多少違います、ご存じのとおり。

FGALVZ形式ですね。(^^; あれをLOGSORTしてみたらエラーになるので、日付の部分
などを変えて、通るようになりました。宜しかったらご利用ください。m(__)m
名前でコメント元が分かるので私はこの形式が好きです。(^_^)



03273/03261 CIX00956  あきろ           Re^2: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/03 18:30 03262:めざらさんへのコメント コメント数:1
 めざらさん、こんばんは。

 512MB の SD 系カードは、あちらこちらを探せば、まだあるようです。あれ
  以降気になっていたせいか、その後にいくつかを目にしました。

 512MB の miniSD が届き、とりあえず、今モバギで使っているSDのクロー
  ンを作りました。format 形式が、fat であることを忘れていたり、カードブ
  ートしているのに、システムを転送しなければならないことを忘れていたり
  と、少々手間取りましたが、無事にクローンを作ることができました。

 miniSD+アダプタにすると利点が一つありそうです。SDカードですと、今
  まで、知らないうちに、カードが押されて飛び出していることがあったので
  す。でも、miniSD +アダプタにすると、飛び出しにくくなりそうな感じがし
  ます。カード端の幅(面積?)が狭いので、押されにくいように思います。

 それにしても、SD や USB メモリは、安いですねぇ。私が今回 miniSD を購
  入したのは、上海問屋というところです。色々なメモリ類が安いのですが、
  4GB の USB メモリ(おそらく Transcend)は、なんと 999円です。まったく
  もう・・。

>> さすがに microSD より小さなものは現実的に扱いにくいのでサイズは
>> 打ち止めでしょうね。(そう願う)

 私もそう願います。もしも、さらに小さい super microSD などというものが
  出てきたりしたら、今後、老眼が進むと、裏表すら分かりにくくなってしま
  いそうです。

03274/03223 CRG00666  文太             Re^22: 新FGALVZ形式もよろしく
( 1) 08/10/03 23:19 03272:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

> あ、最近は記憶力の減退も影響しているかも。

 これはもうしょうがないですよ。事実を認めるのに時間がかかりましたが、一
度認めてしまえば、次は、どの程度の? という、程度に関する現実問題になり
ます。そして死を生のとりあえずの終着点として受け入れて計算する。これしか
ないようです。お会いした印象としては、あの席で和生さんの次に脳年齢の高い
のは僕、と思いました。もちろん詰まり具合の話なんかではなく。(いっぱい詰
め込むと不幸になるよ。不幸なんか、恐くない!)
 根拠ないけど、たぶん、ほんと。どうみても刹那的な生きてるし、希望のない
人生観と挫折に満ちて歪んだ世界観。く、暗い! さすが文系! 生きていても
いいですか(c) 中島みゆき。生きていてよかった (c) 許光俊。で、ビール&アル
コール依存症でロリコンなブルックナーかよ? は、はい。(^^;

> FGALVZ形式ですね。(^^; あれをLOGSORTしてみたらエラーになるので、日付の部分
> などを変えて、通るようになりました。宜しかったらご利用ください。m(__)m

 元から変わってくれて嬉しい。昔、そっち方向に話を振ったのに、まったく聴
いてくれなかったんですよ。お陰で、konno.def誕生。そのうち改変します。

> 名前でコメント元が分かるので私はこの形式が好きです。(^_^)

 僕も分かりやすくてよいと思います。でも、ちょっと他のツールとの兼ね合い
を見てみます。niftree.def とか。書き換えればいいんですけどね。これがVz
マクロの強み。nifpは書き換えられない(^o^; でも、この辺りが定点になりそう。


03275/03223 BQO00549  konno            Re^23: 新FGALVZ形式もよろしく
( 1) 08/10/04 01:04 03274:文太さんへのコメント
> > あ、最近は記憶力の減退も影響しているかも。
>  これはもうしょうがないですよ。

まあ、40を過ぎたら皆さん自覚が出てくるんでしょうか。(^^;
この話題はこれくらいにして (^^;;

>  元から変わってくれて嬉しい。昔、そっち方向に話を振ったのに、まったく聴
> いてくれなかったんですよ。お陰で、konno.def誕生。そのうち改変します。

え〜と。(^^; 検索してみましたがちょっと分からなかったです。m(__)m

>  僕も分かりやすくてよいと思います。でも、ちょっと他のツールとの兼ね合い
> を見てみます。niftree.def とか。書き換えればいいんですけどね。これがVz
> マクロの強み。nifpは書き換えられない(^o^; でも、この辺りが定点になりそう。

NIFP(W?) は以前試してツリー表示が出来たのでOKかなと思ってました。
もし、もうちょっと表示位置とかを変えたら問題なく動くというのがありましたら
検討はできるかもしれません。(^^;
私自身は生ログのままVZで読んでいるので今のままでいいんですが、リンク元へ
飛んだり、ツリー表示もあったら便利かなぁ。ってそれがniftree.def か。(^^;


03276/03223 DGF01024  めざら           Re^21: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/04 06:56 03269:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> あう〜、どうもうまくいかないですねぇ。新NOZLOG(改)で連続実行(ログ追加無し)
> させると、3回目で先頭の#1217が消え、5回目は先頭の#2791の記事しか残りません。

 こういう場合って,普通はバグだと思いますよ。





 おいおい,それだけなのか?

 連続実行でだめになるというと,変数の初期化がされていないとか,
バッファの後ろ側を壊しながら,というのが思い浮かびますが,はて。

 旧版だと,過去ログの先頭1アーティクルが欠けるとかのバグは確認していて
それを直したのが今の版なのですけどね。やっぱりダメっぽいですか?

03277/03223 CXB00940  としき           Re^21: nifty形式過去ログ差し替え
( 1) 08/10/04 19:05 03269:konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> あう〜、どうもうまくいかないですねぇ。新NOZLOG(改)で連続実行(ログ追加無し)
> させると、3回目で先頭の#1217が消え、5回目は先頭の#2791の記事しか残りません。

再現するかな?と思って、私も試してみました。
10KB程度の小さい過去ログファイルを10個ほどでっち上げ、NOZLOGの改造
していないオリジナルバージョンで連続実行したのですが再現しませんでした。

konnoさんの改造箇所が影響を与えているとはとても思えないので、マクロが悪い
のであれば、処理するファイルサイズとか発言数が影響している可能性もありま
す。konnoさんの方でさらに実験してみるのならば、小さいファイルでの連続実行
も試してみて下さい。

03278/03223 CRG00666  文太             浅田彰
( 1) 08/10/04 20:27 03265:konnoさんへのコメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/
後ろに色々ついた。SJISの呪いですね。

クラインの壷@wikipedia
「小説」と浅田彰の項です。

 ま、とにかく、後者のほうがぜったい有名です。小説でなく評論。難しいは難
しいのですが、「今の時代」の定義として、自分の吸っている空気の性質につい
ての解説として、熱く熱く読みました。えーと、22歳の秋。あいつに貸したま
ま返ってきてないこともばっちり覚えてたりする。返せ!


03279/03223 BQO00549  konno            Re^22:過去ログ3のばあい数が・・
( 1) 08/10/05 23:34 03276:めざらさんへのコメント
>  こういう場合って,普通はバグだと思いますよ。

実は0.1版では現象が出ないんですよ。なので、マクロのバグとは考えにくいなと。
怪しいのはうちのDEF環境か、VZk07rか。ログそのものが原因の可能性も。

>  連続実行でだめになるというと,変数の初期化がされていないとか,
> バッファの後ろ側を壊しながら,というのが思い浮かびますが,はて。

旧版との違いを比べてもそれらしいところは無いですし、処理するログの順番を
変えただけで出なくなるようです。特定の順番でだけ再現します。
新版の最初の問い合わせをコメントにするとなぜか出ないようです。なんとなく
マクロのサイズかバッファサイズが関係しているような気も。

3番目のログでログの先頭1アーティクルが欠ける現象はオリジナルVZ+オリジナル
DEFでも高橋版でも出ましたが、5番目のログの異常はk07rのみのようです。この
違いはバッファサイズ?

もうひとつ、連結したログで記事番号が 65535/65535 になってログが異常になった
ことがありますが、これは整数処理の制限かなと思いました。
とりあえず変換は終わっているので、じっくり原因を追究してみます。


03280/03261 CRG00666  文太             Re^3: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/05 23:54 03273:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、反応が遅くてすいません。ちょっと教えていただけませんでしょうか。

> ネットで何件かの店を調べてみて、やっと512MBを見つけました。
> miniSDですが、残り4個でしたので、躊躇することなくクリックして
> 購入しました。

 僕は、CFオンリーでモバしてきたのです。で、ま、枚数的にも容量のヴァラ
エティーとしても十分かな、という量をもっているのですが、FDが使えない環
境がそこらじゅうに現れると、データ移動のメディア多様性という意味でも、モ
バ用という意味でも、ま、安いから買っておいてもいいか、と思ってるところな
のです。ヤフオクとかみれば、ま、焦ることはないよね、とも思うのですが。

 で、 ですね、SD, miniSD の2種でいいのですが、512までで、どのメーカ
ーのものでもモバで読めるのでしょうか。また、反応の遅さ、消費電力あたりは
どうですか? かつては大きな辞書@モバみたいな感じで、256とか512の
CFとか使っていたのですが、最近は128が限界でしょうか。(SanDiskオンリー)
Vzファイラでの反応が遅いのと、体感だけですが消費電力が多そうな感じがす
るので、不必要に大きなメモリーカードを使わない、となってるわけです。

 SD,  miniSD での状況というのはどうなのでしょう? CFより反応よいです
よ、電力もブツが小さいだけあって使わないようですよ、とか教えてもらえると、
物欲の塊、文太としては、速攻(必要もないのに)買ってしまいそうなのですが。

 うん、次世代デジタル・オーディオ対策とか…。使う場面もないのに…。

 いえ、本当のことをいえば、モバで32ビットなperlとかrubyとかpythonとか
動かしてみたいのですけどね。これは敷居が高くて、相変わらず。カードブートが
先なのかな?

 もっとずっと手前に、もう少し見やすいフォントを入れよ、というのもあるの
だけど。前回のオフで、完全にオアポケ@としきさん、に負けてましたので。
ヴィヴァルディーとか鳴らされてたし。そ、それは要らないけど。ちゃんとした
スピーカーで音は作ってもらおう! 酔っぱらいなワケワケです。すいません。
や、やばい。新しい週が始まる。



03281/03261 CIX00956  あきろ           Re^4: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/07 23:13 03280:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんばんは。

> のです。ヤフオクとかみれば、ま、焦ることはないよね、とも思うのですが。

 ホントですね。ヤフオクを見れば、まだまだたくさんありますね。

 1)どのメーカーのものでも、モバで読めるのか
 2)反応の遅さ
 3)消費電力

 いいかげんなお答えしかできませんが、以下の通りです。

 1)おそらく yes であろうと思います。128cf のお世話にならなくとも、読
      めそうです。Sandisk の SD(512MB) も Trascend の miniSD(512MB) も、
      問題なく読めました。以前、1GB の miniSD でしたか microSD でしたか
      も、読むことはできました。容量を正しく認識できませんでしたがね。
   あくまでも、勘ですが、読めるであろうと、私自身は判断しています。

 2)ファイラーを開く反応は、上記2種類ともに遅いです。ファイラーは、
      ヨッコラショという感じで開きます。3回目くらいに開いたときには、
      さっと開くのですがねぇ。試しに、256MB の CF、75MB のフラッシュと
      比較してみました。75MB > 256MB > 512MB でした。75MB は何もストレ
      スなく開き、256MB は、ちょっと遅れ気味に開きました。でも、ヨッコ
      ラショという感じはしません。

 3)消費電力は、申し訳ありませんが、さっぱり分かりません。

 ということで、512MB のカードは、おそらく、文太さんのお眼鏡にはかなわ
  ないように思います。

 追伸
 私の 256MB の CF は、128cf.exe を用いないと認識しないので、カードブー
  トできません。そういう意味では、SD カードならば、きっと大丈夫と、あま
  り根拠なく思っている次第です。

 もしかすると、高速のSDカードを利用すると、ファイラーのもったり感が
  なくなるのかもしれませんが、私は所持していないので、分かりません。



03282/03261 CRG00666  文太             Re^5: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/07 23:41 03281:あきろさんへのコメント コメント数:2
 あきろさん、細かにお教えいただきありがとうございます。
 はい、想像は大体あたっていたようですね。

> > のです。ヤフオクとかみれば、ま、焦ることはないよね、とも思うのですが。
>  ホントですね。ヤフオクを見れば、まだまだたくさんありますね。

 それでもタイミングというものがあるし、今安いので(株の話みたい)買って
おいても損のない商品という認識です。
 それでも、ヤフオクのような個人売買はほんと商品購入の考え方を変えました
よね。いつもいつも最新を追っかけなくていいという姿勢でいられますから。

>  1)おそらく yes であろうと思います。128cf のお世話にならなくとも、読
>       めそうです。Sandisk の SD(512MB) も Trascend の miniSD(512MB) も、
>       問題なく読めました。

 そうですか。Sandisk  と Transcend は素直なつくりなんだ。僕も追加調査を
ちょっとしたのですが、やはり相性問題は残るみたいでしたよ。きちんとしたデ
ータという形ではありませんでしたが、2ちゃんねるに「Greenhouseのこれは大
丈夫」とかありました。

>       以前、1GB の miniSD でしたか microSD でしたか
>       も、読むことはできました。容量を正しく認識できませんでしたがね。
>    あくまでも、勘ですが、読めるであろうと、私自身は判断しています。

 おお強気。僕は何かの制限でモバは512が限界なんだ、と思っていたのですが。
ま、安全に倒した場合に話です。そしてあてにならない勘。m(__)m

>  2)ファイラーを開く反応は、上記2種類ともに遅いです。ファイラーは、
>       ヨッコラショという感じで開きます。
>       比較してみました。75MB > 256MB > 512MB でした。

 やっぱりそうなってしまいますか。しょうがないんでしょうね。常識的とは言
えますね、残念なことに。

>  3)消費電力は、申し訳ありませんが、さっぱり分かりません。

 どうなんでしょうね。誰か分かる方が調べてくれたらいいのに。簡単じゃない
んでしょうね。

>  ということで、512MB のカードは、おそらく、文太さんのお眼鏡にはかなわ
>   ないように思います。

 でもないですよ。このメーカーなら大丈夫(遅いけど)というのが安くあれば
(安すぎるほど安い)、ふと買ってしまうでしょう。そして実験だけして終わる。
「電池のもち、変わらないですね。でかいもの、容量の大きいものはエネルギー
消費も激しいみたいです」みたいに。で、小容量に戻ったりして。

 いえ、タイミング良く刺激をもらいました。USB メモリが512MBが500
円くらいとかも知りました。ほんと、安いなぁ。買う意味があるのか、と思うぐ
らいに安い。512MBあるとインターネット・ラジオの2時間クラシック番組
が余裕で入るんな、とか計算したりして。

 ありがとうございました。m(_B_)m


>  私の 256MB の CF は、128cf.exe を用いないと認識しないので、カードブー
>   トできません。そういう意味では、SD カードならば、きっと大丈夫と、あま
>   り根拠なく思っている次第です。

 なるほど、なるほど。φ(.. )メモメモ

>  もしかすると、高速のSDカードを利用すると、ファイラーのもったり感が
>   なくなるのかもしれませんが、私は所持していないので、分かりません。

 誰かが人柱になるしかないのだが。僕は確認のとれたのしか買わない臆病者。
だって他に使い道がないのだもの。


03283/03261 CRG00666  文太             Re^6: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/08 00:11 03282:文太さんへのコメント
 情報としての価値は数週間しかないでしょうけれど、たとえば、これ。

http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v72100881

 512MBが400円そこそこですよね。アダプタが別途必要でしょうけれど。
 よく分からない世界! 今頃驚いている僕です。ワーグナー・オペラの33枚
セットが5千円くらいで買えたとき(聴けてません。いつ聴き終えられるんだ!)、
嫌な予感がしたんですよね。
 複製のない人生、コピーにない人生が、一番。
 それでも、ああ、あれ取っておけば、保存しておけば、同じことやらなくて済んだ
のに、と思うことの多い日常でもあります。


03284/03261 CIX00956  あきろ           Re^6: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/08 00:17 03282:文太さんへのコメント コメント数:1
 補足です。

 今、ネットであれこれと調べてみたところ、高速のSDカードを生かすため
  には、高速に対応したPCカードアダプタが必要とのことでした。そうした
  カードアダプタは、CardBus 用 SD カードリーダでなければならないと思わ
  れ、そうなると、モバギでは高速のSDカードは意味がないということにな
  りそうです。

>  おお強気。僕は何かの制限でモバは512が限界なんだ、と思っていたのですが。
> ま、安全に倒した場合に話です。そしてあてにならない勘。m(__)m

 あくまでも、SD カードに入っているファイルが読めたというだけでして、も
  う忘れてしまいましたが、何か危険を感じる出来事があって、すぐに使用を
  中止したような気がします。

> ちょっとしたのですが、やはり相性問題は残るみたいでしたよ。きちんとしたデ
 そうなんですか。どこのメーカーがペケなんでしょうかねぇ?


03285/03261 CIX00956  あきろ           Re^7: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/09 02:59 03284:あきろさんへのコメント コメント数:2
 前発言(3284)の「高速のSDカードを生かすためには、高速に対応したPC
  カードアダプタが必要」は、以下の記事によります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1112/sdtest.htm

 さて、ファイラーオープン時のもったり感は、今まであまり気にしていなか
  ったのですが、うむむ、と少々気になってしまいました。そこで、ファイラ
  ーオープンがどの程度改善されるかを試してみるために、ヤフーオークショ
  ンで、256MB の miniSD を落札してみました。

 商品が到着しましたら、またご報告いたします。

  * 帰宅後、居眠りして目が覚めたため、こんな時間に書き込んでます・・・


03286/03261 BQO00549  konno            Re^8:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/09 19:23 03285:あきろさんへのコメント コメント数:3
>  さて、ファイラーオープン時のもったり感は、今まであまり気にしていなか
>   ったのですが、うむむ、と少々気になってしまいました。

ファイラーってVZのですよね。それで思い出したんですが、あきろさんのモバギが
kVZなら、UF オプションを試してみませんか。UF は本来、200LXのVZファイラーで
大容量カードを快適に使用するために時間のかかるディスク容量取得をしないという
ものですが、機種依存はしません。モバギでも効果があると思います。

UF1, で512セクタと決め打ちしてファイル総量チェックはできますので、是非試して
みてください。・・・って、外していたらごめんなさい。

#省電力機能は使われていると思いますが、常駐VZとDOSだけで使用するのであれば、
モバギ専用Vあ、いや、なんでもないです。(^^;


03287/03261 CXB00940  としき           Re^9:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/09 22:33 03286:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
ちょっと教えて下さい。
200LXなんかでは5年以上前から話題になっている大容量メモリカードではファイ
ラーの起動が遅いという話、これってやっぱり原因は、FATを全部舐めてクラスタ
毎に空いているか使用済みかチェックする事によって空き容量の計算をしている
から、ということでよろしいのでしょうか。
もし、ルートディレクトリに格納可能な最大ファイル数が大きいから、というの
が原因であれば、メディアの諸元を書き換える事によって最大ファイル数を小さ
くすれば少しは速くなるのかな、と思ったもので。
もちろん、FATを全部舐める事が原因だとしても、やっぱりディスクの諸元を書き
換えるというのは有効ですが、でも、この場合、クラスタサイズを大きくする事
になって、クラスタギャップが増えてしまうからなぁ。


03288/03261 CIX00956  あきろ           Re^9:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/10 00:49 03286:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konno さん、こんばんは。

 uf+ にしてみました。ファイラーがすっと開きます。タイムラグがなく、気
  持ちよいです。ありがとうございます。<(_ _)>

 ところで、質問です。

> UF1, で512セクタと決め打ちしてファイル総量チェックはできます

 ↑↑ これの意味がよく分かりません。

 1)UF1, でファイル総量のチェックを行うというのはどうやるのでしょうか?
 2)512 セクタと決め打ちというのもよくわからないのです。vzk のドキュ
      メントを見ると、以下のようにあります。

(vzk.txt〜)
 uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定。

 また、fat のクラスタについて調べてみると、以下の通りです。

   ドライブ サイズ
   (論理ボリューム)         FAT の種類     セクタ       クラスタ サイズ
   -----------------------------------------------------------------------
       15 MB 以下          12 ビット        8            4 KB
       16 MB 〜 127 MB     16 ビット        4            2 KB
      128 MB 〜 255 MB     16 ビット        8            4 KB
      256 MB 〜 511 MB     16 ビット       16            8 KB
      512 MB 〜 1,023 MB   16 ビット       32           16 KB
    1,024 MB 〜 2,048 MB   16 ビット       64           32 KB
    2,048 MB 〜 4,096 MB   16 ビット      128           64 KB

 私が現在利用している SD は、512MB ですので、クラスタサイズは、16KB だ
  と理解していました。uf8=4096 が、クラスタサイズ 4KB ということならば、
  なにがなにやら、もう??? 状態です。

 おそらく、私が何か大きな誤解をしているのだと思います。そのあたりをお
  教え願えますか?

 あっ、
> #省電力機能は使われていると思いますが、常駐VZとDOSだけで使用するのであれば、
> モバギ専用Vあ、いや、なんでもないです。(^^;
 はい、常駐 VZ と DOS だけで使用しております。
  「モバギ専用 Vz」 ← とても気になります。

03289/03261 CRG00666  文太             Re^8: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/10 16:27 03285:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、追跡調査ありがとうございます。

>   モバギでは高速のSDカードは意味がないということになりそうです。

 そうなんですか、残念ですね。テクノロジーの進歩の恩恵にはなかなかあずか
れない我々…。ってずうずうしような気もして反省も少ししてるふるをしてみたり…。

>>  僕は何かの制限でモバは512が限界なんだ、と思ってました。
>   すぐに使用を中止したような気がします。

 確かそんな印象でした。京 kyou さんのところの掲示板を1年に2回ほど覗い
たときの記憶程度ですが。

> > ちょっとしたのですが、やはり相性問題は残るみたいでしたよ。きちんとしたデ
>  そうなんですか。どこのメーカーがペケなんでしょうかねぇ?

 これを知るのは難しいでしょう。「これいけました」情報のほうが、やっぱり
手に入りやすいと思う。Dos版モバギが広く注目される時代は去っていると思
うので、なおさら。XPのB5ノートが5万円なんて時代ですからね。確かMK
32って定価7万くらいしませんでしたっけ? 秀丸でも載せれば(よく知りま
せんが)、ちょっと大きいけど文字入力その他用のマシンとして(無線ランとか?)
十分すぎる機能を持ちますからね、XPマシンは…。

 単3二つというのがバッテリーのもちが短くなりがちなマシンに対して、唯一
有利な点なのかな。とはいえ、Dosに恋してしまっている僕は、モバギを手放
しませんけどね。
 モバでVzのアセンブルだってできるんだ(ほとんどしないというか、できな
いけど)。テキスト処理環境としては、XPの優位はあまり大きくないとやっぱ
り思ってます。Vzと心中してますからねぇ。困ったものだ。ぜんぜん困ってな
いところが、いちばん困る。何それ? あはは。

 500円くらいの  micro SD(SanDisk, 512MB)、ヤフオクで落としてしま
いましたよ。ま、実験、実験。モバで使えないとまったく使い道ないのだけど。
意味のない衝動買い。多いなぁ、これ。100回その欲望をセーブしたら、XP
ノート、買えちゃうぞ。

 欲望セーブはぜったい無理、あはは2。☆\(^^;)



03290/03261 CRG00666  文太             Re^9:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/10 16:36 03286:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん、あきろさん、m(__)m

 これはヒットでした。まだ128MB・コンパクトフラッシュ(僕のデフォ)
でしか試してませんが、すごい。もったり感、完全解消。
 因みに(大方手で写しますが)

A:\>df
Disk Free Ver1.14  (C)1994.6 HiRo.

総クラスタ数         : 62581
未使用クラスタ数     : 19760
1クラスタのセクタ数 : 4 
1セクタのバイト数   : 512 

総ディスク容量     : 128165888 (122.2M) バイト
未使用ディスク容量 : 40468480  (38.6M) バイト

 といった環境です。 さて、512MB, microSD はどうなるか? ほんと好きです
ねぇ、この手のこと。大きく、大きく必要を越えている。(僕のではなく)人の
定義かも。

 でも、話題をふってくれてありがとう>あきろさん。「UF1」はモバにとっても
とても大きい。m(__)m


03291/03261 CRG00666  文太             動作報告2
( 1) 08/10/10 18:55 03290:文太さんへのコメント コメント数:1
 ってタイトルほど華々しい話でもないのですが。確認してみたら、僕のモバ用
コンパクト・フラッシュ・コレクションで、最大のものは256MBでした。た
ぶん、5年くらい前、渡米前に購入したものと思われます。記録が残っていれば
おもしろかったんですが、ありませんでした。 残念。(__ ;)  いくらしたんで
しょうね。

 で、こいつでも、

#if MG
Uf1			;for kVz quick filer
#endif

			;何となくXPでは意味ないよな、と外したのですが、
			;別にXPで指定してあっても問題ないですか? >konnoさん

は、極めて有効でした。

 そして、以下などを見て追加調査を少ししたわけです。

http://okamoto0002.at.infoseek.co.jp/mobados_QA.html

 うーむ、やっぱ、512は無理そうな気がするのですが…。いけます?
 せめてmicroでなく、SDカードにしておいたほうがまだ可能性があったのか?
 アダプタの相性もあるのね…。

あきろさんwrote:
> ネットで何件かの店を調べてみて、やっと512MBを見つけました。
> miniSDですが、残り4個でしたので、躊躇することなくクリックして

 ってことは、miniSD (512, SanDisk) はいけたんですよね? うーん、冒険す
ることはなかったのか…。いえ、使えなくとも(まだ分からないけど)、データ
移動用ぐらいには何とか使い道を探せます。


03292/03261 CIX00956  あきろ           Re: 動作報告2
( 1) 08/10/10 22:28 03291:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんばんは。

>  うーむ、やっぱ、512は無理そうな気がするのですが…。いけます?
>  せめてmicroでなく、SDカードにしておいたほうがまだ可能性があったのか?

 カメラや、携帯の経験上、microSD も miniSD も SD も、同じように認識す
  ると想像しています。(形体の違いによる認識の差はないのではないかな、と)
 私の持っている Sandisk の SD(512MB) も Trascend の miniSD(512MB) も何
  の問題もなくモバギで認識しています。カードブートもOKです。
 CF と違い、SD では、128cf の出番はないのではないかと、想像しています。

>  アダプタの相性もあるのね…。

 アダプタの相性はあるようです。

 1)BN-SDAGP3
 2)BN-CSDABP3/P
 3)BN-CSDACP3

 上記3つとも panasonic です。

 1)と2)は、文太さんの #3291 のアドレスの web にも記載されてますが、
  動作確認が取れています。

 私が使っているのは、1)ですが、その web の説明では、5V 駆動だそうで
  す。2)が、5V/3.3V 駆動で、電池の持ちがよいと書いてありますね。 ←本
  当かなあ?

 3)は、CF アダプタですが、SDHC も使えるというので、これからは良いの
  ではないでしょうか。ただし、モバギで使えるかどうかは分かっておりませ
  ん・・・。(゜゜)\☆バキッ

 uf オプション、ばんざ〜い \(^O^)/


03293/03261 BQO00549  konno            Re^10:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/11 01:02 03287:としきさんへのコメント
> 200LXなんかでは5年以上前から話題になっている大容量メモリカードではファイ
> ラーの起動が遅いという話、これってやっぱり原因は、FATを全部舐めてクラスタ
> 毎に空いているか使用済みかチェックする事によって空き容量の計算をしている
> から、ということでよろしいのでしょうか。

空き容量の計算がどのような動作をしているかは知りませんが、空き容量のチェック
で時間が掛かっているのは間違いないでしょう。

> もし、ルートディレクトリに格納可能な最大ファイル数が大きいから、というの
> が原因であれば、メディアの諸元を書き換える事によって最大ファイル数を小さ
> くすれば少しは速くなるのかな、と思ったもので。

う〜ん、どうなんでしょう? ほとんど変わらないような気がしますが。フロッピー
ほど遅いメディアなら体感できるんでしょうかねぇ。(^^;

> もちろん、FATを全部舐める事が原因だとしても、やっぱりディスクの諸元を書き
> 換えるというのは有効ですが、でも、この場合、クラスタサイズを大きくする事
> になって、クラスタギャップが増えてしまうからなぁ。

う〜ん、どうなんでしょう? 速くなるとしても、体感できるほどではないんじゃ
ないかなぁ。それよりも、クラスタギャップが増えてしまうデメリットのほうが
大きいような気がします。(^^;
まあ、そういう試行錯誤の末に、USOFreeのような技が開発されて、その絶大な
効果ゆえに、受け入れられたんだと思います。


03294/03261 BQO00549  konno            Re^10:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/11 01:59 03288:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  uf+ にしてみました。ファイラーがすっと開きます。タイムラグがなく、気
>   持ちよいです。ありがとうございます。<(_ _)>

おお、効果があったようですね。モバギは486なので、倍速LXの2倍くらい速い?
のでいままでこういう話題が出なかったんでしょうね。でも、LXの大容量カードで
VZファイラーの起動は数秒待たされるので、モバギでもやはりもたつくんですね。

>  1)UF1, でファイル総量のチェックを行うというのはどうやるのでしょうか?

説明が下手で申し訳ない。ファイラーでスペースを押すと、カーソル位置のファイル
がマークされて、下にファイル容量が表示されますよね。その表示のことです。

>  2)512 セクタと決め打ちというのもよくわからないのです。vzk のドキュ
>       メントを見ると、以下のようにあります。

げげ、間違えました。「512 セクタ」ではなくて、「1セクタあたり512バイト」
と書いたつもりでした。でもセクタじゃなくて、クラスタでしたね。

>       256 MB 〜 511 MB     16 ビット       16            8 KB
>       512 MB 〜 1,023 MB   16 ビット       32           16 KB
>  私が現在利用している SD は、512MB ですので、クラスタサイズは、16KB だ
>   と理解していました。uf8=4096 が、クラスタサイズ 4KB ということならば、
>   なにがなにやら、もう??? 状態です。

え〜と、上の表はどこの資料でしょうか。XPで512MのCFをVZファイラーで開き、
512バイト以下のファイルをマークさせると、「8192 bytes total」と出るので、
クラスタサイズは8KB だと思ったんですが。この場合、UF16, にします。

LXで2GBだと、32768 bytes になるので、UF64, かな。でもC:は512bytesだし、
違う容量のカードに差し替えたら変わってしまうので、使い物にならん。(++;

>  はい、常駐 VZ と DOS だけで使用しております。
>   「モバギ専用 Vz」 ← とても気になります。

う、そ、それは、妄想です。(^^; LXやオアポケ3で省電力VZが、アイドル時の
省電力と動作時のフルパワーをタイムラグ無しに最大の効率で両立できたので、
モバギでも出来るかなぁと。・・・思っただけです。(^^;
モバギの省電力化ソフトは優秀らしいので、VZでやる必要性は無いだろうと思って
ますので。


03295/03261 BQO00549  konno            Re^10:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/11 02:34 03290:文太さんへのコメント コメント数:1
>  これはヒットでした。まだ128MB・コンパクトフラッシュ(僕のデフォ)
> でしか試してませんが、すごい。もったり感、完全解消。

おお、128Mでも効果ありましたか。そういえば、倍速Xでは64M以上でもっさり感を
感じたものですが、モバギでは128Mなんですね。やっぱりほぼ倍の速度差なのかな。

128Mなら、1クラスタで4096bytes でしょうか。それなら UF8, がよさそうですね。
厳密なトータル容量チェックは無理ですが、一番大きい容量のディスクのクラスタ
に合わせれば安全策にはなりますよね。


03296/03261 CRG00666  文太             Re^2: 動作報告2
( 1) 08/10/11 13:06 03292:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、ありがとうございます。

 (ほとんど完璧サポート状態ですねぇ。す、すごい。「あきろマジック」から
「達人あきろの教え」へ。m(__)m)

>  カメラや、携帯の経験上、microSD も miniSD も SD も、同じように認識す
>   ると想像しています。

 なるほど、だといいんですけどね。

>  私の持っている Sandisk の SD(512MB) も Trascend の miniSD(512MB) も何
>   の問題もなくモバギで認識しています。カードブートもOKです。

 そのうちやっぱりカードブートさせないとですよね。うんうん。

>  CF と違い、SD では、128cf の出番はないのではないかと、想像しています。

 すいません、質問攻撃みたいで。 この「128cf」って、常駐ドライバみたいな
ものですか? 幸運なことにお世話にならずに済んでいるものですから。

>  アダプタの相性はあるようです。
>  1)BN-SDAGP3
>  2)BN-CSDABP3/P
>  3)BN-CSDACP3
>  上記3つとも panasonic です。

 これが高かったのが誤算…。あははははは。タヌキ! 結局うん千円かかる。
 デジカメも携帯もない人生なんですよね…。

>  uf オプション、ばんざ〜い \(^O^)/

 です、です。別発言に(別に必要でもない)表をあげました。



03297/03261 CRG00666  文太             Re^11:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/11 13:07 03295:konnoさんへのコメント コメント数:2
uf              1               2       4       8       16              32
                01              10      100     1000    1-0000          10-0000
clst_size       512             1024    2048    4096    8192            16384
                200h            400h    800h    1000h   2000h           4000h


mem_size        16      *20     32      64      128     *192    256     512
used_bytes      512     *640    1024    2048    4096    *6144   8192    16384
uf              1       2       2       4       8       16      16      32

 OKです。512  を除くと、ほ、ほんとにみんな持ってた。(因みに 20MB, no
brand, ATA flash が一番高かった。 1万2千円なり。ドコモバ本体より高かっ
た! からよく覚えている)
 謎なメモ書きが入ってますが、お勉強…。イメージ強化トレーニング。無視し
ましょう。

 「mem_size」と「uf」な欄の数値を一致させると、「サイズ計算がだいたい合
う」ということですよね。
 そして、CF(SD (mini|micro)*)ごとに uf を設定するのがナンセンスな
ら(無理っす)、大きい方に合わせなさい、と。どのへんに基準を置くか…。

 どのあたりで「もたつきなさ」が体感できるかは、64MBから下ってやって
みます。  今日、体感できたのは、大きなCF(256MB)での編集終了時。「〜
出力中」というのがはっきり読めた。もたついてる、Vzらしくない…。これは
仕方ないな、あはは。Vzにはどうしようもない。強欲。



03299/03261 CRG00666  文太             文太のCF(Uf有効範囲)
( 1) 08/10/11 17:53 03297:文太さんへのコメント コメント数:2

 あまり意味のないデータ、ということになりました。(別に自慢しようってい
うのでもありません。)


 Uf  オプションがどの辺りから有効か、どの容量でどの値を設定すべきかを調
べていて、変な方向(思わぬ方向)に展開してしまいました。
 64MBで効果が感じられます。それ以下だと微妙です。ただVzをエディタ
として使う場合、大容量カード@モバには、やはりそれなりの負担がかかるとは
覚悟しておいたほうがよい、という(申し訳ありません、最初から変わってない)
結論でした。

 まったり感は、ファイラ以外の場面でも出てきてしまうからです。


Disk Free Ver1.14  (C)1994.6 HiRo.
 で調べ、ファイラにvzdefディレクトリ(僕のは700とかのファイルがある)を
新たに読み込ませた体感、この結果です。細かい点はデータが特殊だから差異が
出ています。参考にならない。ただ、多種多様な会社の多種多様なカードをお持
ちの場合には、下のように色々ばらける、個体差(大袈裟)がありうる、と思っ
て一度調査して、どれがどの場面でベストかを考えられるようにしておいて損は
ないのかもしれません。


 SanDiskはやっぱり立派だ、デフォだ、というのが僕の結論。


◆20MB ATA flash card (no brand)※最も古く、愛着もある。高かった。
A:\>df				※しかし思っていたほど反応は速くない。
総クラスタ数         : 20369	※Uf, 効果ほとんどなし。
未使用クラスタ数     : 1159
1クラスタのセクタ数 : 2			★素直な倹約家
1セクタのバイト数   : 512			★uf2がよろしい

◆16MB CF Canon			※変わり者です。何かのおまけ。
A:\>df				※重い、遅い。効果なしみたい…。
総クラスタ数         : 3892
未使用クラスタ数     : 826
1クラスタのセクタ数 : 8			★きゃーん、どうした?
1セクタのバイト数   : 512			★uf8ってわけ?!

◆32MB CF HagiwaraSysCom	※何かのおまけ。遅い! すごく遅い。
A:\>df
総クラスタ数         : 31587
未使用クラスタ数     : 9178
1クラスタのセクタ数 : 2			★きっちりやってる。
1セクタのバイト数   : 512			★uf2。でも遅いから…。

◆64MB CF SanDisk		※普通に使うなら君か
A:\>df
総クラスタ数         : 31282
未使用クラスタ数     : 5739
1クラスタのセクタ数 : 4			★元々富豪なわけで
1セクタのバイト数   : 512			★uf4がよろしいようで

◆128MB CF SanDisk		※君。Uf,効きます。
A:\>df
総クラスタ数         : 62581
未使用クラスタ数     : 19750
1クラスタのセクタ数 : 4			★元々富豪
1セクタのバイト数   : 512			★uf4

◆192MB CF SanDisk		※悪いねぇ、辞書は電子辞書に任せていて…。
A:\>df
総クラスタ数         : 46921
未使用クラスタ数     : 22351
1クラスタのセクタ数 : 8			★元々富豪
1セクタのバイト数   : 512			★uf8

◆256MB CF SanDisk		※でも、この辺り、それほど反応遅くないんですよ
A:\>df
総クラスタ数         : 62650
未使用クラスタ数     : 15046
1クラスタのセクタ数 : 8			★元々富豪
1セクタのバイト数   : 512			★uf8




03300/03261 BQO00549  konno            Re^12:1.3倍数は変?
( 1) 08/10/11 18:41 03297:文太さんへのコメント コメント数:2
> mem_size        16      *20     32      64      128     *192    256     512
> used_bytes      512     *640    1024    2048    4096    *6144   8192    16384
> uf              1       2       2       4       8       16      16      32

げげ、20MのCFってクラスタサイズが640bytesだったんですか? 512の約1.3倍!!
これはさすがにUFでは対応できないですが、192Mなら、UF12, で6144 になりますよ。
UFオプションはビットではなくて、2バイト整数ですので。(^^;

>  「mem_size」と「uf」な欄の数値を一致させると、「サイズ計算がだいたい合
> う」ということですよね。

コピーはクラスタ単位だと思うので、数値を一致させれば、サイズ計算はぴったり
合うと思います。(^^;


03301/03261 BQO00549  konno            Re: 文太のCF(Uf有効範囲)
( 1) 08/10/11 19:03 03299:文太さんへのコメント
ありゃ? 前のレスと数値が違うような? まぁどっちでもいいんですが。(^^;


03302/03261 CIX00956  あきろ           Re^11:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/11 20:13 03294:konnoさんへのコメント コメント数:2
 konno さん、こんばんは。

 色々と教えていただきありがとうございます。
 ファイル容量の表示の仕方が分かりました。

 クラスタサイズの件もOKです。XPのPCで確認してみました。512MB の
  miniSD のディスク総容量は、488MB しかなかったので、クラスタサイズ 8KB
  の範囲のディスク容量でした。また、XPのファイルのプロパティで確認し
  たところ、小さなファイルのディスク上のサイズは、確かに 8KB でした。

 ということで、uf16 にしました。

 確かに、モバギの省電力化ソフトは、かなり優秀のようです。モバギVzは
  幻ということで了解しました。


03303/03261 CRG00666  文太             あうあう
( 1) 08/10/11 23:03 03300:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 うーん、途中で色々ありまして。

> げげ、20MのCFってクラスタサイズが640bytesだったんですか?
 明らかに間違いです。  ただ、 16なあいつが変なこと言い出して、 32の
hagiwara さんがまたまた変な調子だったものですから。 やっぱ、SanDisk が一
番。

>  192Mなら、UF12, で6144 になりますよ。
 はい。どうもです。m(__)m

>  UFオプションはビットではなくて、2バイト整数ですので。(^^;
 あうあう。

> >  「mem_size」と「uf」な欄の数値を一致させると、「サイズ計算がだいたい合
> > う」ということですよね。
> コピーはクラスタ単位だと思うので、数値を一致させれば、サイズ計算はぴったり
> 合うと思います。(^^;

 m(__)m


03304/03261 CRG00666  文太             Re^12:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/11 23:23 03302:あきろさんへのコメント
used_bytes/cluster  512     1024    2048    4096    8192    16384
uf                  1       2       4       8       16      32


*この16は忘れましょう。悪夢でした。
16      32      64      128	192	256     512	;memory_size
512     1024    2048    4096    4096	8192    16384
1       2       4       8	12      16      32
				*現実的SanDisk@mobaではこのように使われるよう
				 です。一番正確な出し方は何でしょう>konnoさん?
 というわけで、 (まだ届いていないのですが)512 では、Uf32 じゃないのか
な? 自信なし。ただ、CFごとに vz.def 作るわけいかないですよね。そこま
でしてます?  僕は8枚のCFで \vzdef と \vz で同期をとるのにうんざりし
てます。今日もうんざりした。



03305/03261 CXB00940  としき           Re: 文太のCF(Uf有効範囲)
( 1) 08/10/12 23:34 03299:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
小容量のメモリカードなら、秋葉原のソフマップの携帯端末の店舗で常時大量の
品揃えがあるので、入手に関してはあまり心配していません。なにせ、いまでも、
32MB程度のものが平気で売られているのですから。8MBくらいになると見かける事
は格段に少なくなりましたが、それでもたまには売っています。この調子なら、
256MBを全く見かけなくなるまであと5年程度はかかると思います。

私はあんまりフラッシュ系のメモリカードは持っていません。
512MBのCFが1枚あるはずだけど、どっかにしまい込んでしまって、ここ数ヶ月、
目にしていません。紛失した、という言い方もできるかもしれません。
あと、携帯電話に512MBのmicroSDが入っています。
その下は、ガクッと下がって8MBのCFとSmartMediaが1つずつ。それより小容量の
ものは、なぜか半端な2.5MBのPCMCIA Type2というのを1枚。これは一体なんだろ
う。あいだの容量は、32MBのUSBメモリを除くと、PCMCIA Type2の10MBというのを
むかし持っていたけど、人に譲ってしまった。

で、その、2.5MBのメモリカードなんですが、それがなんと、4KBクラスタなんで
すよ。PC-98のDOS上でフォーマットしなおしてみたけど状況変わらず。

> ◆16MB CF Canon			※変わり者です。何かのおまけ。
> A:\>df				※重い、遅い。効果なしみたい…。
> 総クラスタ数         : 3892
> 未使用クラスタ数     : 826
> 1クラスタのセクタ数 : 8			★きゃーん、どうした?
> 1セクタのバイト数   : 512			★uf8ってわけ?!

これもそうなんですが、どうも、ある程度以下の容量のメモリカードって、フォ
ーマッタが勝手に大きいクラスタサイズにしてしまうみたい。特に、この16MBの
場合、たとえばクラスタサイズを半分にするとFATが12bitから16bitになってしま
うので、FATに必要な領域が2倍の1.5倍で3倍必要になります。なんとなく、
それを嫌っているんではないかなぁ、という気がします。

ちなみに、上記の2.5MBのメモリカード、ちょっと手作業でメディアの諸元をいじ
ってやったら、わりと簡単に2KBクラスタにする事ができました。ついでに、ルー
トディレクトリのサイズを512ファイルから32に減らして、総容量もほんのちょっ
とだけアップ。ん〜、1KBクラスタにするのもそんなに難しくないから、あとでチ
ャレンジしてみようかな。これが512Bytesクラスタだと、FATを16bitに拡張しな
ければならないので、ちょっと面倒。

あ、そうだ、どうでもいい話ですが。
16bitFATの場合、クラスタの最大数はおそらく65526ぐらいなので、もし現在のク
ラスタ数がその半分以下なら、手作業その他の方法でクラスタサイズを半分にし
てクラスタ数の増大をはかる、ということができます。だから何?って感じです
が。クラスタギャップは減るかもしれませんが、総容量が増えるわけではありま
せんから、あまり面白い話ではありませんね。むしろ、クラスタ数が増えれば増
えるほど、ファイラーその他が遅くなりそうな気がしますし。ufオプションを使
えばいいのかもしれませんが。
逆にクラスタサイズを大きくする方は、古いDOSできちんと認識できる最大の
サイズは確か32KBだったような。クラスタサイズが大きければFATのサイズを小さ
くできるので、ufオプションを使わなくてもファイラーなどが速くなるかもしれ
ません。変わらないかもしれませんが。


03306/03261 CRG00666  文太             ここらにこっそり
( 1) 08/10/12 23:43 03303:文太さんへのコメント コメント数:1
 「最近のアレコレ」的。
 収支決算報告です。まだほとんど届いておりませんので動作報告はないのですが。

SanDisk microSD 512	579
SD card adapter		1680	total: \2259
SanDisk CF 512		1480	こっちが安いじゃん、結局。ま、実験、実験。
USB memory 256x3	1050	フロッピーの時代は終わったのだ。  人柱、人柱。
『一夜漬MASM』	1360

 馬鹿みたいなお金の使い方ですね。たまに無性に無意味なお金の使い方をしたくなる
のです。普段、かなりケチなくせして。
 はい、グラズノフの交響曲全集その他のCDセットも買ってます。「3点で25% OFF」
に負けて8千円なり。(+_+)



03307/03261 BQO00549  konno            Re^12:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/13 12:55 03302:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  クラスタサイズの件もOKです。XPのPCで確認してみました。512MB の
>   miniSD のディスク総容量は、488MB しかなかったので、クラスタサイズ 8KB
>   の範囲のディスク容量でした。

そういえば、2GのSDの容量表示は1,966,800,896bytes で、実際には2G無いんですね。
メモリカードの容量表示ってそういうものなのかなぁ。とすると、あきろさんの情報が
正しかったようですね。

>  確かに、モバギの省電力化ソフトは、かなり優秀のようです。モバギVzは
>   幻ということで了解しました。

う、そんなにあっさりと納得されては、さらにやる気が・・・(^^;



03308/03261 CIX00956  あきろ           Re^13:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/13 14:33 03307:konnoさんへのコメント コメント数:2
 1KB = 1000bytes
 1MB = 1000KB

 なぜか知らないけれど、HDD や SD などでは、このような単位で表記されて
  いたような気がします。(もしもそうなら、こんな変な慣習は止めてほしい
  なあ)

 488MB x 1.024 x 1.024 ≒ 512MB

 ということで、合っているような気がします。偶然でしょうか?
 ( ≒って、機種依存文字でしたっけ?)

> う、そんなにあっさりと納得されては、さらにやる気が・・・(^^;

 「これ、お礼にどうぞ」と差し出して、相手が、「そんな、受け取れないよ」
  など言って受け取らなかったときに、言葉通りにとって、「あ、そうですか」
  とすぐに引っ込めてしまうような人間なのであります。親しい友人に、それ
  は常識がないと指摘されて気づくような人間なのでありました。言葉の裏が
  読めずに失敗したことは数知れず・・。(T_T)

 ということで、失礼いたしました。m(_ _)m

 とはいえ、konno さんは、モバギを所持されていないようなので、モバギ
  Vzについては、無理は言えません。万が一、konno さんが、モバギを入手
  されることがありましたら、ご検討ください。m(._.)m

 あ、#3288 のクラスタサイズの表は、(アドレスは覚えていませんが)マイ
  クロソフトの web で見つけたものです。

 文太さん、
> な? 自信なし。ただ、CFごとに vz.def 作るわけいかないですよね。そこま
> でしてます?

 そこまでする気はありません。普段使う SD カードは、512MB なので、それ
  に合わせています。私の場合、カードを入れ替えて使うということはないの
  で、もしも、違う容量のカードを使うことがあったら、その時に uf の値を
  書き換えれば良いと思っています。

03309/03261 CIX00956  あきろ           Re^9: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/13 15:30 03289:文太さんへのコメント コメント数:1
> うので、なおさら。XPのB5ノートが5万円なんて時代ですからね。確かMK
> 32って定価7万くらいしませんでしたっけ? 秀丸でも載せれば(よく知りま
> せんが)、ちょっと大きいけど文字入力その他用のマシンとして(無線ランとか?)
> 十分すぎる機能を持ちますからね、XPマシンは…。

 モバギはヤフオクで高値ですねぇ。手が出ません。今はやりの、5万円PC
  ですが、電池に技術革命が起きて、モバギくらい持つようになってくれれば、
  そちらへの移行も考えられますが、現時点ではねぇ。
 外出先でプレゼンしたり、ワードやエクセルデータを送受信したりする必要
  のある職場ならば、5万円PCも力を発揮できるのかもしれませんが、私は
  そういう必要がないので。(と、強がってみたものの、実は、興味津々なん
  です・・)

>  500円くらいの  micro SD(SanDisk, 512MB)、ヤフオクで落としてしま
> いましたよ。ま、実験、実験。モバで使えないとまったく使い道ないのだけど。
> 意味のない衝動買い。多いなぁ、これ。100回その欲望をセーブしたら、XP
> ノート、買えちゃうぞ。

 ははは。分かります。でも、今の私は、家のデスクトップを買い替えたいな
  あ。普段使っているノートPCよりも遅いんです。

 #3306
>  馬鹿みたいなお金の使い方ですね。たまに無性に無意味なお金の使い方をしたく
> なるのです。

 分かります。私もそういう時があります。気がついたら購入してしまってい
  た、という感じです。この半年くらいは、かなりセーブしていますが。


03310/03261 CRG00666  文太             Re^2: 文太のCF(Uf有効範囲)
( 1) 08/10/13 19:56 03305:としきさんへのコメント
としきさん、どうもどうもです。

> 256MBを全く見かけなくなるまであと5年程度はかかると思います。
 うん、ネットオークションもあるし。だいたいにおいて、すでにたくさん持ち
すぎているような気は大いにする。ただ、安いのでついつい。

> あと、携帯電話に512MBのmicroSDが入っています。
 前にもありましたが、これですね、安さに理由は。出る数がそれまでのデジカ
メ用CFなんかと比べものにならない。

> > ◆16MB CF Canon			※変わり者です。何かのおまけ。
> これもそうなんですが、どうも、ある程度以下の容量のメモリカードって、フォ
> ーマッタが勝手に大きいクラスタサイズにしてしまうみたい。

 ありがとうございました。十分あり得ること、というわけですね。m(__)m
 最初はびっくりした。何だよ、話が違うじゃねーか、と。
 原理的なことはじぇんじぇん分からないのですが…。まあまあ。(^^;ゞ



03311/03261 CRG00666  文太             Re^10: モバギのSDやCF
( 1) 08/10/13 20:08 03309:あきろさんへのコメント
あきろさん

>  モバギはヤフオクで高値ですねぇ。手が出ません。今はやりの、5万円PC
>   ですが、電池に技術革命が起きて、モバギくらい持つようになってくれれば、
>   そちらへの移行も考えられますが、現時点ではねぇ。

 モバは高いのですか? 先ほどヤフオクを見たら出品がほとんどありませんで
した。高くなってくれると、(少なくとも買う気のない僕としては)嬉しいです
ね。何て言うか、CFとかSDだとどんどん損をしていくようで癪なんですが、
モバギが高くなると、まるで貯金が増えたような気がして。あはははは。

 電池。うん、この件では、モバギに圧倒的アドバンテージがありますね。Vz
だけでいいのなら。

>  外出先でプレゼンしたり、ワードやエクセルデータを送受信したり

 右に同じ。何しろ電車にすら乗る機会が減っているので、基本的にPDAが必
要ないという…。じゃなんで、CFとかSDとか買ってるわけ???

>  ははは。分かります。でも、今の私は、家のデスクトップを買い替えたいな
>   あ。普段使っているノートPCよりも遅いんです。

 あ、割とよさげなIBMノートを賢くしっかり揃えていたみたいですからね。
でも、PCはデスクトップも安いですから、EMSが取れるのを目で確認できる
うちに、ちょっと高スペックなXPマシンを買っておいてほうが良いのではあり
ません?
 とはいえ、ま、焦ることはないですね。その気になれば、486の旧8マシン
だって手に入りますから。(ちょっと前に見たらけっこう高いな、と思う値段だ
ったけど。一時期、完全に捨て値でしたからねぇ…。何の話してんだよ?)

> >  馬鹿みたいなお金の使い方ですね。
>  分かります。私もそういう時があります。気がついたら購入してしまってい
>   た、という感じです。この半年くらいは、かなりセーブしていますが。

 どうせなら、もう少し計画的に…。駄目なんだなぁ。
 半年? エライ!


03312/03261 CRG00666  文太             Re^14:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/13 23:02 03308:あきろさんへのコメント
あきろさん。m(__)m

 なるほど! と言うほど原理的に分かっているわけでもないのですが、512MB
な CF or SD を基準にすると、uf16 になるということなんですね。僕は、64 に
するか 128 にするか 256 にするか、はたまた 512 にするか(最後は未体験)、
まだまったく分かっていないのですが、以下の表を参考にさせていただきます。
「クラスタサイズ」 が 4,2,4 とか、15MB 以下で 12 ビットとか、16MB でもほ
にゃらら(としきさん情報)とか、現実的に実際的に展望が開けたような気がし
ています。ま、「0 bytes free」なのだから、死ぬほど大切じゃないですよね
>konno さん。「uf+」で、ま、十分と。
 でも、128MB以上をデフォにしないと悔しいよな、こんな展開だったわけだし。
今日、とりあえず、192に過去ログを装備。お、重い。さて、512はどうなる?

> (vzk.txt〜)
>  uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定。
>  また、fat のクラスタについて調べてみると、以下の通りです。
>    ドライブ サイズ
>    (論理ボリューム)         FAT の種類     セクタ       クラスタ サイズ
>    -----------------------------------------------------------------------
>        15 MB 以下          12 ビット        8            4 KB
>        16 MB 〜 127 MB     16 ビット        4            2 KB
>       128 MB 〜 255 MB     16 ビット        8            4 KB
>       256 MB 〜 511 MB     16 ビット       16            8 KB
>       512 MB 〜 1,023 MB   16 ビット       32           16 KB


> とはいえ、konno さんは、モバギを所持されていないようなので、モバギ
> Vzについては、無理は言えません。万が一、konno さんが、モバギを入手
> されることがありましたら、ご検討ください。m(._.)m

 ちっちゃいもの好きのkonnoさんが持ってないわけないじゃないですか。
 ただ、「Vz専用」というのが僕は気になりました。一般的なDosツールは
どうなりますか? >konnoさん?
 


03313/03261 BQO00549  konno            Re^14:USOFreeはどう?
( 1) 08/10/14 02:21 03308:あきろさんへのコメント コメント数:1
>  1KB = 1000bytes
>  1MB = 1000KB

そういえば、こんな表記があったような。話がややこしくなるわけですよね。

>  「これ、お礼にどうぞ」と差し出して、相手が、「そんな、受け取れないよ」
>   など言って受け取らなかったときに、言葉通りにとって、「あ、そうですか」
>   とすぐに引っ込めてしまうような人間なのであります。

私も空気を読まない人間ですので、同類ということでしょうか。というか、
本音と建前が全然違う、こんな慣習があるのは日本だけじゃないですか。

>  ということで、失礼いたしました。m(_ _)m

ということで、語尾を濁した私の言い方がよくなかったですね。m(__)m
本音は、やってみたいけどめんどくさいなぁ。というところなので、必要性が
増せば手を出すかもしれないというところです。

>  とはいえ、konno さんは、モバギを所持されていないようなので、モバギ
>   Vzについては、無理は言えません。万が一、konno さんが、モバギを入手
>   されることがありましたら、ご検討ください。m(._.)m

い、いやあ、それが、何処かに埋まってるんですよね。(^^;
もしも発掘できて、腐ってなかったら、検討しますね。(^^;;

>  あ、#3288 のクラスタサイズの表は、(アドレスは覚えていませんが)マイ
>   クロソフトの web で見つけたものです。

そうでしたか、それなら間違いないですね私は正確なところは知らなかったので。(^^;


03314/03261 CRG00666  文太             埋もれたモバ
( 1) 08/10/14 14:57 03313:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 変なところで変なコメント&質問なのですが。

> 本音と建前が全然違う、こんな慣習があるのは日本だけじゃないですか。

 これは、たぶん、きっと、けっこうユニバーサルなんじゃないかと思う。大し
て違わないものだな、と。
 たださっきけっこう長い待ち時間があって、司馬遼太郎+山崎正和『日本人の
内と外』という本を読んでいたのですが、「日本が国際社会にふれてまだ1世紀
にしかならない」とか書いてあって、そういう考えもあるな、と思いました。そ
んな孤立社会的日本の独自性を比較的強調するお二人でした。とはいえ、おそら
く我々島国人が思うより、どこにいっても人間って、そう変わるものではないみ
たい。そう思うわけです。人間関係って、けっこう普遍的要素が多いと思う…。
個人的には「何だ、同じじゃないか」と思った経験が多いからです。

> 本音は、やってみたいけどめんどくさいなぁ。というところなので、必要性が
> 増せば手を出すかもしれないというところです。
> い、いやあ、それが、何処かに埋まってるんですよね。(^^;
> もしも発掘できて、腐ってなかったら、検討しますね。(^^;;

 ここでお訊きしたかったのですが、モバはLXより大きいから中途半端という
ところはあるとは思うのですが、キーボード使って何々だったら、オアポケやモ
バのほうが楽じゃないのですかねぇ? それでも埋められてしまっている、と。
出先で何かを打ったりしない? 理由はどのあたりにあるのでしょう?
 僕はLXが高かったのと、持ち歩けて打ちやすいという理由でモバ以外を真剣
に考えたことがないだけなのですが。モバ4台かな? 3台、埋もれてる。そう
いうの予備機ってほんとに言うのか?!

 いえ、 単3二本で、 10時間近く(推定、実績なし)動くモバは偉いなと思
っているし、mgdispの省電力はすごいらしいので、とりわけしつこくおねだりし
ようとしているわけでもないのですけれど。だってあれだけのコレクションだも
の。選んだ結果なわけですよね。ポストペット、かわいかった。大昔、電車の中
で女の子たち(高校生?)が遊んでました。間違いなくVzしてなかったけど。



03315/03261 CIX00956  あきろ           Re^3: 動作報告2
( 1) 08/10/15 01:39 03296:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、夜分に失礼します。寝ようと思って、ふと思い出しました。思い
  出したときにやらないと、すぐに忘れてしまうので、とりあえずです。

>  すいません、質問攻撃みたいで。 この「128cf」って、常駐ドライバみたいな
> ものですか? 幸運なことにお世話にならずに済んでいるものですから。

 128cf.com は、常駐はしません。ドキュメントの一部を抜粋します。

 ------------------------------------------------
 << GreenHouseの128MB CF(GH-CF128MB)をMobaで使うためのツール Ver1.0 / Yoshi >>
 (略)
5. 参考
   以下の説明は もば と GH-CF128MBを組み合わせた場合にのみ生じる不具合の可能
  性があります.(他の組み合わせでは確認していない.)
   
5.1 GH-CF128MBが認識されない原因.
    CF挿入時ssricho.exeが挿入を検出しsramata.sysを呼び出しCFの初期化を行い,
   CFの先頭セクタを読み出してとデバイスドラの初期化を行います.

    IRQ11 -> ssricho.exe -> |           sramata.sys                     |
    CF挿入 ---------------> CF初期化(電圧,I/O) -> デバイス・ドライバ初期化
   
    このCFが認識されない原因はCFの初期化ができないことです. cardc.comを使っ
   て手動でCFの初期化を行った場合にはCFに記録されたデータを正常に読み出すこ
   とができます.
   
5.2 初期化できない理由
    sramata.sysはCISを読んでカードの初期化(Config)を行おうとしますがこのCF
   は電源電圧3vでCISが読めません.
    microdrv.comを使うと読めるようになる大容量Flashカードがあるので電源電圧
   を5vに固定したのですが依然読めないので,sramata.sys内の3v対応カード識別ル
   ーチンを強制的にジャンプするようにパッチを当てました.
 ------------------------------------------------

 ということで、128cf.com は、常駐している sramata.sys にパッチを当てる
  ソフトだと思います。

 1)まず、モバギが認識できる CF から 128cf.com を実行します。
 2)(GH-CF128MB などの)認識できない CF に差し替えます。
 3)認識するようになります。

 ということで、GH-CF128MB などの CF は、一手間かけないとモバギで認識し
  ないので、カードブートはできません。


03316/03261 CRG00666  文太             動作報告:512@MG
( 1) 08/10/15 17:18 03306:文太さんへのコメント コメント数:2
 おめでとうございました! って何だよ。
 ま、とにかく。
 無事、SanDisk: 512MB CF, 512MB microSD (+BN-SDAGP3) の両方で動作確認が
とれました。512ですよ、辞書入れなかったら、がらがらになってしまう…。
この手の話はもっとディープでヘビーなのがぞろぞろ出てきますので止めておき
ますが、最初に買ったHDが120MBで最後の瞬間までがらがら状態だった…。
MS-DOS 3.3Dな時代。本質的に進化していない私。

 えーと、microSD について一言、二言。

 (1)アダプタも鍵を握るようでしたが、僕はすでに入手難になりつつある古
い奴=安い奴です。多謝>あきろさん。で、こいつにはドライバ CD-Rom なんて
ものが付いてたのですが、Vista 用とまで書いてあるのに、結果的に必要なかっ
たみたい。逆にXPにそいつは入れるな、と怒られた。XP純正ドライバで(今
のところ)問題なし。
 (2)アダプタさえあれば、microSD のほうは512で1枚300円ですから、
更に買ってしまう??? 「今のうちに」って発想になる??? どうしよう?
600円が400円になっても別に嬉しくないしねぇ。送料込みの話。
 (3)真面目に。報告に値することを報告。えーと、最初、XPがフォーマッ
トしたのかそもそも製品としてフォーマット済みであったのか不明ですが、「ク
ラスタのセクタ数」が32でした。隣に 512 CFがあったので見てみると、16。
げ、フォーマットの仕方で変われるのだ、と気づき、急遽モバでカードの初期化
し直し。 目出度く、16 に。ただ、32でも普通に認識され動いてました。そん
なもの???
 (4)最後。スピード。まだ uf オプションをその vz.def に導入していない
のですが、 たぶんぜったい  CF  より  microSD が速い。 700ファイルある
vzdef でまったりしないのだもの。ハードの進化というものなのでしょうか。そ
のぶん電池消耗が激しいのか? 嬉しくも、逆だったりするのかもしれない。


 とりあえず少しは世の中に貢献しようと、ドコモバ・ワールドへ動作報告の書
き込みに行ってきます。良い子の文太。



03317/03261 CRG00666  文太             Re^4: 動作報告2
( 1) 08/10/15 17:24 03315:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん

> 文太さん、夜分に失礼します。寝ようと思って、ふと思い出しました。思い
> 出したときにやらないと、すぐに忘れてしまうので、とりあえずです。

 分かります、分かります。ありがとうございました。m(__)m

>  128cf.com は、常駐はしません。ドキュメントの一部を抜粋します。
>  << GreenHouseの128MB CF(GH-CF128MB)をMobaで使うためのツール Ver1.0 / Yoshi >>
 なるほど、了解。この特定のカードのためのツールなんですね。Yoshi さん、
すごすぎ。
 別の流れですが、 大きめのCFがあったら microSD と比べてみてください。
後者が速いよ、たぶん、圧倒的に。消費電力は分からないけど。←これはあまり
真面目に実験する気にならない。大抵コンセントに差されてるし、出先から帰っ
てきたらすぐさま繋いで充電してしまう人なので。


03318/03261 CIX00956  あきろ           Re^5: 動作報告2
( 1) 08/10/15 20:11 03317:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん、こんばんは。

>  なるほど、了解。この特定のカードのためのツールなんですね。Yoshi さん、
> すごすぎ。

 ちょっと違います。この特定のカードのために作られたツールなのですが、
  おそらく、モバギで認識できないCFは、GH-CF128MB と同じ理由で認識され
  ないのだろうと思われます。

 私が 128cf.com を使っているのは、GreenHouse ではありますが、上記のカ
  ードではありません。

 128cf.com によって認識できたという報告が、あの頃たくさんあったように
  記憶しています。( ← 甘利宛にならない記憶ですが。)


03319/03261 CXB00940  としき           クラスタサイズ
( 1) 08/10/15 22:02 03316:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ますが、最初に買ったHDが120MBで最後の瞬間までがらがら状態だった…。

前にもどこかに書いたような記憶がありますが、世間一般的には、映像を保存す
るようになると、HDDはいくらあっても足りないとか。一般家庭では、お子様
のビデオとかテレビの録画。その筋の人(ってどんな人?)の場合はYouTubeとか
ニコニコ動画とか。
ただ、空き容量一定の法則、っていうのはよく言われますよね。
私の場合、メインマシンは2年後の更改を目指してゆっくりと縮退させています
ので、最近は極々僅かずつ空き容量が増えていますが、それまではやっぱり常に
窮屈な思いをしていました。まだまだ現在でも窮屈といえば窮屈なんですが、も
しある程度空き容量が増えたら、HDDを小さいサイズにグレードダウンさせる
事すら考えていたりします。

> し直し。 目出度く、16 に。ただ、32でも普通に認識され動いてました。そん
> なもの???

そんなものです。
だからこそ、私が手作業でクラスタサイズを変えたりできるのです。
SRAMカードについては自動で書き換えるプログラムまで作ってしまいましたが、
フラッシュ系ではさすがにそこまでするつもりはありませんがね。
もし御要望とあらば、他のサイズのメモリカードでも、クラスタサイズの変更を
請け負ってもいいですよ。もちろん、単に方法をお教えするだけ、というのでも
よいし、とある方法を使って(2つぐらいのツールを使う必要があるかな?)必
要な情報をメモリカードから抽出して送っていただければ書き換えて送りなおす、
というのでもよいし。必要なデータは、多分、圧縮すれば数十KB程度で収まる
はずなので、メールでやり取りする事も問題ないでしょう。


03320/03261 CRG00666  文太             Re: クラスタサイズ
( 1) 08/10/15 23:37 03319:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 そのまま引用です。

> そんなものです。
> だからこそ、私が手作業でクラスタサイズを変えたりできるのです。
> SRAMカードについては自動で書き換えるプログラムまで作ってしまいましたが、
> フラッシュ系ではさすがにそこまでするつもりはありませんがね。
> もし御要望とあらば、他のサイズのメモリカードでも、クラスタサイズの変更を
> 請け負ってもいいですよ。もちろん、単に方法をお教えするだけ、というのでも
> よいし、とある方法を使って(2つぐらいのツールを使う必要があるかな?)必
> 要な情報をメモリカードから抽出して送っていただければ書き換えて送りなおす、
> というのでもよいし。必要なデータは、多分、圧縮すれば数十KB程度で収まる
> はずなので、メールでやり取りする事も問題ないでしょう。


 魅力的、ステキなお話。でも、メールや「書き換えて送りなお」したり「請け
負」うのは止めときましょうよ。僕が得するだけで、他の人はつまらないし、実
際、僕もつまらない。もっとも僕もどこまでやれるかな…??? というのある
のだけど。(注)

 希望としては、「単に方法をお教えするだけ」がよいのですが。もっともこれ
がそうそう素人がやれる容易いこととは思っていないので(逆にいうとCPがい
い話ではないでしょう)、時間かかることになると思うのだけど。

 無理は言ってません。ゆっくりやってくれたら、ゆっくり結果報告や質問なん
かしながらやる気持ちはあるという感じ。ずうずうしいなぁ、相変わらず。m(__)m
すいません、すいません。

84 USR.DEF
88 TRANS.DEF
88 XP-DISP.DEF
90 X.DEF
92 0NOTEBK.DEF
98 1KHNTJP.DEF
100 WORDMAC.DEF
102 !EDIT000.DEF
115 ZURASHI.DEF
123 SIG.DEF
126 CENTER.DEF
133 ERACE.DEF
135 CAP_KAK.DEF
142 HOKAN.STD
149 DLINE.DEF
153 GET_TAG.DEF
159 HDEL.DEF
159 SIORI.ENV
166 TAIL.DEF

 sortfで、(ちょっと加工してあるからまんまじゃないのだけど)、
>dir c:\def |Jgawk "{print $4,$5}" |Sortf +0n -1
             size filename   n=数値として比較

 したところ。これらみんな(誰? 知らない)、

1クラスタのセクタ数 : 16 
1セクタのバイト数   : 512 

な環境だと8192(16*512)bytes喰っているってことですよね。84 bytes
のファイルが 8192 bytesとして振る舞っている。ぜったいに偉そうである。
まったく偉くないのに。最低である。
 (本音)あああぁ、もったいないなぁ。ちくしょう。


 それでも、 さっき計算したら、512MB な microSD が、送料込みで1個440
円なんだそうです。2個買っても3個買っても。いいんじゃない、どうせいっぱ
いになんかならないんだから、とも思ってるのだけど。僕にあるのは向学心だけ。
                                (嘘だ!)


 コンパクト・フラッシュとmicroSDのどちらが楽そうですか? (笑)
 「他のサイズのメモリカード」は、もちろん、512です。 (爆)


 でも、勝算のない話は駄目よ。僕は株はやらない人なので。
 何、あれ? じぇんじぇん、分かんないじゃないの。


(注)ずっと先にすると思うけど、お願いしたい別件がありました。codeviewも
tdも、手持ちの環境では動かない。ヴィジュアルにデバッグしたい。面倒くさい
からマシンを調達してやることにしようと思ってます。後日、ヘルプ、宜しくお
願いいたします。m(_B_)m  うちのモバと交換しよう!
 本気? 分かんにゃい…。



03321/03261 CRG00666  文太             128cf.com
( 1) 08/10/15 23:51 03318:あきろさんへのコメント
あきろさん、細かい点までありがとうございました。

> >  なるほど、了解。この特定のカードのためのツールなんですね。
>  ちょっと違います。この特定のカードのために作られたツールなのですが、
>   おそらく、モバギで認識できないCFは、GH-CF128MB と同じ理由で認識されない
>  128cf.com によって認識できたという報告が、あの頃たくさんあった

 電源が3V, 5Vみたいな点なんでしょうかねぇ。僕はマイクロ・ドライブな頃に
Yoshiさんにちょっとだけお世話になりました。128MBみたいな大容量メモリー登場
初期の頃のことなんでしょうね。どっかにはログがあるはずなのですが、あの腐海
には入れない…。

 ありがとうございました。m(__)m とはいえ、512でけっこうハッピーになって
ます。アダプターさえ買ってしまえば、microSDほどお買い得な商品はない!


03322/03261 BQO00549  konno            Re: 埋もれたモバ
( 1) 08/10/16 00:56 03314:文太さんへのコメント コメント数:2
ちょっとマトレスになりますが

> > 本音と建前が全然違う、こんな慣習があるのは日本だけじゃないですか。
>  これは、たぶん、きっと、けっこうユニバーサルなんじゃないかと思う。大し
> て違わないものだな、と。

う〜む、本音と建前論はあまり適切な例えではなかったですかね。私が思ったのは
贈答品のやり取りや、「奢るよ。いや、割り勘で」というようなやりとりで、お互い
に譲らず、延々と続くような場面が浮かんだのでした。この話題はどつぼにはまり
そうなので、このへんにしましょう。(^^;

>  ここでお訊きしたかったのですが、モバはLXより大きいから中途半端という
> ところはあるとは思うのですが、キーボード使って何々だったら、オアポケやモ
> バのほうが楽じゃないのですかねぇ? それでも埋められてしまっている、と。
> 出先で何かを打ったりしない? 理由はどのあたりにあるのでしょう?

もちろん、出先でどこでもタイピングできるからLXを選んだのです。私がPDAで使えると
思ったスケジューラは唯一、200LX+LXSCHD.DEFだけなんです。今はほとんどログ読み
マシンになってますが。(^^;

私がPDAを選ぶ前提は
・身に付けられる。
・どこでも入力できる。
・瞬時に立ち上がる。
・電池の持ちがいい。
・老眼でも見える。(^^;
が大前提で、しかもVZが使えるマシンとなると、200LXが理想で、シグマリオンシリーズ、
ジョルナダ720、がサイズ的にぎりぎりで、初代W-ZERO3は文字サイズがぎりぎりです。

>  ちっちゃいもの好きのkonnoさんが持ってないわけないじゃないですか。

あはは、上に書いたように、なんでもいい訳ではないですよ。モバギは皆さんの評判が
いいので、安くなったところで、GETしてみたんですが、思ったほどキーボードは打ちや
すくないなぁ、ということで、埋もれてしまったのです。

オアポケ3はもっと不純な動機で、こっそりオアポケ版kVZなんてのを作って、としき
さんを驚かしてやろうと思ったんですが、(^^; 予想通り冷静な対応でした。(^^;

でも、同じサイズなのに、オアポケ3のほうがモバギよりキーボードの打ちやすさも
液晶の見やすさも上だと思いました。ボディも丸みがあっていいですし。

>  ただ、「Vz専用」というのが僕は気になりました。一般的なDosツールは
> どうなりますか? >konnoさん?

VZでの小電力制御はアイドルルーチンで行います。ということは、入力待ちになると
即座に省電力モードになり、それ以外は、キー入力中、マクロ実行中、DOSコマンド
実行中など、全てフルパワーになります。時間のかかる処理でもパワーが落ちないのが
特徴です。
あとはレスポンスの良さかな。通常省電力ソフトでは、PCが動作中かどうかを一定時間
ごとにチェックして、モードを切り替えるので、どうしてもタイムラグがあり、動作の
モッサリ感を感じることがありますが、アイドルVZならタイムラグゼロです。

常駐VZならば、DOSコマンドがフルパワーで実行されるのはもちろん、キー入力のある
ソフトの入力待ちでも、DOSコール使用ならば効果があります。(^_^)

・・・ということがモバギで出来たらなぁ、と、ちょっとだけ思ったのでした。(^^;
オアポケ3では絶大な効果を実感したんですが、LXは元々優秀な省電力機能があるので
電池の持ちが良くなったかな、ぐらいで、きちんと検証してないですねぇ。



03323/03261 CXB00940  としき           Re^2: クラスタサイズ
( 1) 08/10/16 10:28 03320:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
どもども。

>  魅力的、ステキなお話。でも、メールや「書き換えて送りなお」したり「請け
> 負」うのは止めときましょうよ。僕が得するだけで、他の人はつまらないし、実

いや、他の人からのメールでも受けるつもりではありましたが。
じゃ、まぁ、そういう事で、やめることにしましょう。

>  希望としては、「単に方法をお教えするだけ」がよいのですが。もっともこれ
> がそうそう素人がやれる容易いこととは思っていないので(逆にいうとCPがい

適切なツールさえ入手できれば、それほど難しくはありません。
専用の簡便なツールがあれば一番いいのですが、さすがにそういうのは見つかっ
ておりませんので、汎用のツールを使う事になります。なので、5段階で表すと
作業性自体は簡単な方から2番目くらいだと思っています。仮に失敗すればうま
く読み書きできないカードになってしまいますが、その場合でも再フォーマット
すれば元に戻りますから、そんなに危険性はありません。

書き換え可能な範囲ですが、生DOSで使える最大のクラスタサイズは32KBです。
一方、クラスタ数の最大値は、私が計算を間違えていなければ、1ドライブあた
り65526個までです。
あきろさんが#3288で紹介されている表では64KBクラスタなんてものも載っていま
すが、DOSでは1ドライブ最大2GBになります。もしかして、最近のFreeDOSと
いうやつではこの辺が違うかもしれませんが。
なので、512MBのドライブでは、クラスタサイズは8KB〜32KBの範囲が現実的です。
むりやり4KBクラスタにすると、約256MBが無駄になってしまいます。
ただ、#3299で文太さんが書かれているカードのうち、64MB以下のものに関しては
クラスタサイズ縮小の余地があります。
注意しなければならない点は、クラスタサイズを縮小するとFAT領域のサイズが増
えてしまうので、ドライブとしての総容量は減ってしまうのです。大抵は総容量
の減少よりもクラスタギャップの減少量の方が上回るのでクラスタサイズ縮小に
メリットがあるのですが、大容量ファイルがほんの数個入っているだけ、という
場合はデメリットの方が上回ってしまいます。逆に言うと、クラスタサイズを大
きくする事によってドライブの総容量を増加させる、という技が使えるという事
ですが、増える量はせいぜい200KB以下ではないかな。

ということで、以下、方法の『概要』を紹介。
必要なツールとして、ディスクエディタというものがあればこれ1つで行けます。
DOSで動くフリーウェアとしてはNECOが有名ですね。多分、モバ上でも動くで
しょう。ただ、DOS窓上では動かないと思います。いずれも試していませんが。
なので、Windows上で行いたい場合は別のソフトが必要だと思いますが、あいにく
私は知りませんので、ご自分で探してみて下さい。
書き換えるのは、全部で約4ヵ所くらい。
まず、IPLというのかな、一番先頭の0セクタめ、ここを2ヵ所。
多分、2バイトで済むはず。
また、FAT領域が拡張されるので、これを適切に変更します。これも2ヵ所かな。
きちんとやるのであれば、個所は2ヵ所といってもバイト数では多量にいじる必
要があります。でも、安直にやるのであれば、計8バイトくらい書き換えてから
安全のために一旦カードを抜き差しし、その後でchkdskをかければchkdskの方で
よきにはからってくれます。ちょっとエラーを吐きますけどね。
なお、オプションとして、IPLをもう1ヵ所書き換えてもいいかもしれないけ
ど、詳細は省略。実際に手を出す場合には御質問ください。

ディスクエディタが動かない場合は、ディスクのイメージファイル吸い出しツー
ルを使って、ディスクの丸ごとファイルを作ります。私の使った事のあるフリー
ウェアはrwfdだけですが、多分、drvcpyでもうまく行きそうな気がする。その他
にも、そういう事が可能なツールはいくつもあるでしょう。
できたファイルをバイナリエディタで編集し、再びカードに書き戻せば作業完了。
ここで、もし、このファイルの先頭1MBくらいを切り出す事ができれば、これだけ
をとしき宛に送り付けて適切な編集を依頼する事が可能ですよ、というのもあっ
たりしますが、どうでもいい話ですね。

>  コンパクト・フラッシュとmicroSDのどちらが楽そうですか? (笑)

「楽」というのがディスクの直接操作のことを言っているのであれば、どちらも
変わりません。マシンからドライブとして見えれば同じですから。


03324/03261 CRG00666  文太             アダプタ!
( 1) 08/10/16 17:14 03316:文太さんへのコメント
 大したことではないし、情報としての信憑性も疑わしいし、個人的意見として
も、「ほんと? 根拠は?」と言われても、別に何もないので、ポリポリなので
すけれど。
 とりあえず、この件での最後のコメント。

 microSDがどのような機器でどのように使われているか分かりません。 何しろ
最新テクノロジーに完全に無知ですから。おそらくかなり汎用的に使われている
ようではありますが、モバが512MB max なのだとしたら、いちおう今がお買い得
な時期ではありそうです。
 ただですね、それより、きっとアダプタのほうが世代交代し市場から消える可
能性が高く、ヤフオクとかでも探すのが大変ということになりそうだよな、と思
ったものですから、メモ的発言を残しておこうと思ったわけです。忘れないうち
に、という意図。
 だってそうでしょ。microSD をPCカードサイズにまで大きくして接続するメ
リットはそれほど高くはありませんよね。microSD も規格がアップして大容量化
すでにしているわけですから。下の3)がそれ対応済み。ま、下位互換が徹底さ
れればよいのでしょうけど、…。microSD, 512は、既に(!)前時代物扱いでし
たから…。

 あきろさんが、#3292「 Re: 動作報告2」で、
> >  アダプタの相性もあるのね…。
>  アダプタの相性はあるようです。
>  1)BN-SDAGP3
>  2)BN-CSDABP3/P
>  3)BN-CSDACP3
 と書かれています。1)、2)は動作確認済み。3)はどっかでそのうち動作
確認がされるでしょう。【別な】用途がある場所で、きっと。
 1)は古くて安いぶん、市場から消えかかっています。1500円くらい?
2)は、まあ、高め。3千円弱。そんな感じです。

 モバでのHD代わりのメモリーは色々手があるので、総じて慌てることはない
と思うのですが、僕個人としては、このタイミングでこのお値段でこの容量、あ
きろさんのお陰でラッキーしたな、と思っています。たぶん、モバへの資本投下
Xデーはそこまで来ている(悲しいことを平気で言っているようだけど)。ハー
ド的装備拡充はおしまいで、ソフト的拡充と、あとは使うだけなのではないでし
ょうかね。いいことですよ。



03325/03325 CRG00666  文太             microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/16 17:15 コメント数:1
としきさん、どうもどうもです。m(__)m

 とりあえず新規スレッドとしてみました。すぐ降参する可能性もあるのだけど。

> 適切なツールさえ入手できれば、それほど難しくはありません。
 とはいえ…。さてさて。

 いや、まず、モバのDos環境構築手順というのから考え直さなくちゃいけな
いからです。僕はDos化をA:ドライブ=SDね、で行っていたので、そこに
NECO 入れてもしょうがないわけで、Windows 行くしかないか、と思ったり…。
 とにかく、Aドライブ=SD以外の場所でDos化させました。ここまで、で
す。

 いちおう以下にさらっとレスさせていただきますね。

> 5段階で表すと作業性自体は簡単な方から2番目くらいだと思っています。
 難易度、5段階で下から2番目ね。 上のとおり、Windowsでやれないとその前
があったりするのだけど。

> 書き換え可能な範囲ですが、生DOSで使える最大のクラスタサイズは32KBです。
> 512MBのドライブでは、クラスタサイズは8KB〜32KBの範囲が現実的です。

 了解。せめて8KBを目指します。561MBもあるといっても、先日書いた
とおり、46バイトのファイルが4600バイトくらい消費してたのじゃ、あん
まりだ。辞書ファイル(100メガぐらい)を入れればお得感は確かにあろうが
…。
 とはいえ、あの700個のファイルを、たとえば、整理する気はないの?>自分。
あ、あります。す、すいません。m(__)m

> ということで、以下、方法の『概要』を紹介。
 宜しくお願いいたします。

> 必要なツールとして、ディスクエディタというものがあればこれ1つで行けます。
> DOSで動くフリーウェアとしてはNECOが有名ですね。多分、モバ上でも動くで
> しょう。
 ただ今、neco.docを解析中。

 なんだけど、先に進む前に、いちおうプログラムの確認。えーと、プランとし
てはモバでDドライブ(ラム・ドライブです) でDos化して、そこから neco
を立ち上げ、Aを対象に FAT の書き換えをしようと思っています。 書き換えに
成功したらAのデータは全部なくなりますよね。新たにフォーマットしたりカー
ドの初期化(モバでの言い方)をしたのと同じく。そして、このカードをXPで
chkdsk する。よきにはからってもらったら、データを入れる。
 こんな手順になりますよね。
 (ただ今自分がタヌキになっている自覚はあります。そんなに簡単じゃないよ、
と。ま、駄目もとな話ですから。)

> 書き換えるのは、全部で約4ヵ所くらい。
> まず、IPLというのかな、一番先頭の0セクタめ、ここを2ヵ所。
> 多分、2バイトで済むはず。
> また、FAT領域が拡張されるので、これを適切に変更します。これも2ヵ所かな。
> きちんとやるのであれば、個所は2ヵ所といってもバイト数では多量にいじる必
> 要があります。でも、安直にやるのであれば、計8バイトくらい書き換えてから
> 安全のために一旦カードを抜き差しし、その後でchkdskをかければchkdskの方で
> よきにはからってくれます。ちょっとエラーを吐きますけどね。(★)

 このあたりのNECOでの手順を、手取り足取り的にお教えいただけますでしょう
か。いちおう、NECOの操作法については自宅学習しておりますので。今、起動は
しました。これから、念のため(役に立たないはずだが、復活フォーマット系ツ
ールを入手に走ります)。

> なお、オプションとして、IPLをもう1ヵ所書き換えてもいいかもしれないけ
> ど、詳細は省略。実際に手を出す場合には御質問ください。

 はい、すぐ手を出してみたいのですが。宜しくお願いします。


(★)の箇所は、以下のようにXPのUSB接続カード・リーダーでやれることを
確認した。

c:\>chkdsk f:
ファイル システムの種類は FAT です。
ボリューム シリアル番号は 48F5-7046 です
ファイルとフォルダを検査しています...
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。

  507,019,264 バイト : 全ディスク領域
        8,192 バイト : 1 個の隠しファイル
      778,240 バイト : 93 個のフォルダ
  191,619,072 バイト : 2,003 個のファイル
  314,613,760 バイト : 使用可能ディスク領域

        8,192 バイト : アロケーション ユニット サイズ	???
       61,892 個     : 全アロケーション ユニット
       38,405 個     : 利用可能アロケーション ユニット


chkdsk /F ですね、使うのは。
  /F              ディスクのエラーを修復します。


 OKです。準備完了!

NECO's Disk EXaminer : NDEX.EXE ver.1.35 (c) 1991,1996 By SEIN
Max 7115 directory entries.
////////////////////////////////////////////////////////////////
         General Infomation Report
////////////////////////////////////////////////////////////////
Drive           :  A          | Volume label    : 
Bytes/Sector    :         512 | Sectors/Cluster :     16
FAT number      :           2 | Sectors/FAT     :    242
Max RootDir     :         512 | Sectors/RootDir :     32
Total Size      :   507019264 ( 61892 Clusters)
Used  Size      :   192405504 ( 23487 Clusters)
Bad Sectors     :           0 (     0 Clusters)
Free  Size      :   314613760 ( 38405 Clusters)
Directories     :          93 | User's files    :       2004
System files    :           0 | LFN Entries     :          9
Start Sector    : 1stFAT = 1 2ndFAT = 243 Root= 485 Data  = 517
////////////////////////////////////////////////////////////////
         File check Report
////////////////////////////////////////////////////////////////
ERROR is not found  :) 
////////////////////////////////////////////////////////////////
         Missing FAT chain Report
////////////////////////////////////////////////////////////////
Missing FAT chain is not found.
////////////////////////////////////////////////////////////////
         Fragment Report
////////////////////////////////////////////////////////////////
Fragment files    :         10 /       2097 (files)
Fragment clusters :         82 /      23487 (clusters)
Fragment ratio    :          0% 
Gap clusters      :         75 (clusters)
Gap ratio         :          0% 
NECO.EXEに戻ります。
何かキーを押して下さい



03326/03261 CRG00666  文太             Re^2: 埋もれたモバ
( 1) 08/10/16 17:19 03322:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん(以下、引用が多くてすいません。うまく焦点が定まらないのと、
どこにもレスしたいことがあるみたいで…)

> 延々と続くような場面が浮かんだのでした。
 確かに、上の世代の人たちは相変わらず「永遠に」やってますねぇ。親と親戚。

> この話題はどつぼにはまりそうなので、このへんにしましょう。(^^;
 ですね。

> 私がPDAを選ぶ前提は
> ・身に付けられる。
> ・どこでも入力できる。
> ・瞬時に立ち上がる。
> ・電池の持ちがいい。
> ・老眼でも見える。(^^;
> が大前提で、しかもVZが使えるマシンとなると、200LXが理想で、シグマリオン
> シリーズ、ジョルナダ720、がサイズ的にぎりぎりで、初代W-ZERO3は文字サイズ
> がぎりぎりです。

 基準はまったく同じ。「身につける」ってのはそれほど重要じゃないかな、僕の
場合。歩いたり立ったままログ読むこともないし。

> モバギは(中略)思ったほどキーボードは打ちやすくないなぁ、ということで、
> 埋もれてしまったのです。

 そうなんだ。そうじゃないかと思ったんですよね。でも他のものは今さら知ろ
うとしなくてよろしい>己。
 LXって、やっぱ親指ですよね。何事も慣れと訓練。富士通・高見沢系でない
と、もう何も受け付けないというか、肩がこって嫌だ、となってるからなぁ。東プレ
はどうなった?

> オアポケ3はもっと不純な動機で、こっそりオアポケ版kVZなんてのを作って、としき
> さんを驚かしてやろうと思ったんですが、(^^; 予想通り冷静な対応でした。(^^;
> でも、同じサイズなのに、オアポケ3のほうがモバギよりキーボードの打ちやすさも
> 液晶の見やすさも上だと思いました。ボディも丸みがあっていいですし。

 あははは。不純。でも盛り上がってたし、としきさんの静かな熱は、感じられ
ましたよ。確かにオアポケってすごいですね。何回か見せてもらってたのだけど、
じっくりモバと比較したのは前回が初めてで。でも、メモリーが大変なんじゃな
かったっけ? 悔しまぎれに「リーダーズが入りますか」って弱点を突いてみたり。
僕はモバにもう入れてないのだけど…。(^^;ゞ

> VZでの小電力制御はアイドルルーチンで行います。ということは、入力待ちになると
> 即座に省電力モードになり、それ以外は、キー入力中、マクロ実行中、DOSコマンド
> 実行中など、全てフルパワーになります。時間のかかる処理でもパワーが落ちないのが
> 特徴です。
> あとはレスポンスの良さかな。通常省電力ソフトでは、PCが動作中かどうかを一定時間
> ごとにチェックして、モードを切り替えるので、どうしてもタイムラグがあり、動作の
> モッサリ感を感じることがありますが、アイドルVZならタイムラグゼロです。
> 
> 常駐VZならば、DOSコマンドがフルパワーで実行されるのはもちろん、キー入力のある
> ソフトの入力待ちでも、DOSコール使用ならば効果があります。(^_^)

 全部、引用してしまった。す、すごいじゃないですか。理想的じゃないですか。
 とはいえ、そうそうごうつくばりなおねだりもできませんね。現状がものすごく
不満なわけではないし、それより何より大変そうですからね。で、改造作者様がや
る気満々でないのも存じておりますので。
 テスターが必要になったら声をかけてくださいね、なんてのがお行儀がよい反応
なのかな。

> ・・・ということがモバギで出来たらなぁ、と、ちょっとだけ思ったのでした。(^^;
> オアポケ3では絶大な効果を実感したんですが、LXは元々優秀な省電力機能があるので
> 電池の持ちが良くなったかな、ぐらいで、きちんと検証してないですねぇ。

 絶大だったんだ。
 「絶大」と「持ちが良くなったかな」の間くらいは狙える?



03327/03261 CXB00940  としき           Re^2: 埋もれたモバ
( 1) 08/10/17 14:05 03322:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> オアポケ3はもっと不純な動機で、こっそりオアポケ版kVZなんてのを作って、としき
> さんを驚かしてやろうと思ったんですが、(^^; 予想通り冷静な対応でした。(^^;

あ、いや、単に表現力が足りなくて、興奮の度合いを文章に込められなかっただ
けでしょう。例えば、文章に「!」マークをちりばめたりなんかすれば、少しは
ましになるかもしれないのですが。
えと、この界隈で一番文章の専門家に近いのは文太さんかな。きっと本人は否定
すると思うけど、日常的に文章で商売しているしている人はこの界隈で他にいな
いと思うので。なので、もう少し私に向学心があれば文太さんに弟子入りすると
ころかもしれませんが、あいにくとそんなものはさらさら持ち合わせていないの
で、今後とも、一見冷静な反応しか返せない事と思います。


03328/03325 CXB00940  としき           Re: microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/17 14:33 03325:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
え〜と。
率直に言って、文太さんがどういう事をやりたいのかがよくわかっていません。
例によって、今日は宿直明けで読解力が落ちているだけかもしれませんが。

> > 書き換え可能な範囲ですが、生DOSで使える最大のクラスタサイズは32KBです。
> > 512MBのドライブでは、クラスタサイズは8KB〜32KBの範囲が現実的です。
>  了解。せめて8KBを目指します。561MBもあるといっても、先日書いた

ということで、8KBクラスタを目指すのかなと思ったのですが、

> c:\>chkdsk f:
(略)
>         8,192 バイト : アロケーション ユニット サイズ	???

あるいは

> NECO's Disk EXaminer : NDEX.EXE ver.1.35 (c) 1991,1996 By SEIN
(略)
> Bytes/Sector    :         512 | Sectors/Cluster :     16

既に8KBクラスタになっているので、これ以上、何をどうするのやら。それと
も、32KBクラスタにして、空き容量増加を目標としているのでしょうか。

もう一つ、

> とおり、46バイトのファイルが4600バイトくらい消費してたのじゃ、あん

私が単に読み落としただけなのかもしれませんが、これがどこにかいてあるのか
もわかりませんでした。

>  なんだけど、先に進む前に、いちおうプログラムの確認。えーと、プランとし
> てはモバでDドライブ(ラム・ドライブです) でDos化して、そこから neco
> を立ち上げ、Aを対象に FAT の書き換えをしようと思っています。 書き換えに
> 成功したらAのデータは全部なくなりますよね。新たにフォーマットしたりカー
> ドの初期化(モバでの言い方)をしたのと同じく。そして、このカードをXPで
> chkdsk する。よきにはからってもらったら、データを入れる。
>  こんな手順になりますよね。

御理解の通りです。

> > なお、オプションとして、IPLをもう1ヵ所書き換えてもいいかもしれないけ
> > ど、詳細は省略。実際に手を出す場合には御質問ください。
>  はい、すぐ手を出してみたいのですが。宜しくお願いします。

実はですねぇ、こちらの方はクラスタサイズ変更とは独立して変更する事が可能。
うまく設定できれば、ほんの僅か、たぶん数十KBですが、確実に総容量の増加
に寄与させる事ができるのです。ちょっと計算が面倒なんですが。でも、NDEXの
結果もつけていただいた事ですし、あとで私の方で計算してみましょう。
なので、こちらの方は、きちんと解説します。が、別途。これから仮眠に入って、
頭がすっきりすれば今夜中、ちょっと無理なら明日以降。


03329/03325 CRG00666  文太             Re^2: microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/17 15:40 03328:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、どうもどうもです。

> 率直に言って、文太さんがどういう事をやりたいのかがよくわかっていません。
> 例によって、今日は宿直明けで読解力が落ちているだけかもしれませんが。

 お気持ち分かります。でも読解力のせいではありません。レポートが矛盾して
いるからです。
 やりたいことは、  もちろん現在16KBクラスタになっている(と思しい)
microSD を8KBクラスタに変更することです。
 ただ、「現在16KBクラスタ」が怪しいのです。怪しくないと僕は思うのだ
けど。しかし、レポートにより、「怪しい」「わからん」ととしきさんが仰る気
持ちは分かります。

> >  了解。せめて8KBを目指します。561MBもあるといっても、先日書いた
> ということで、8KBクラスタを目指すのかなと思ったのですが、

 そうです。8KBを目指したい。

> > c:\>chkdsk f:
> >         8,192 バイト : アロケーション ユニット サイズ	???
> 既に8KBクラスタになっているので、これ以上、何をどうするのやら。

 これ、XPの chkdsk の結果なのです。「???」を付けたのは「はて?」と
思った僕です、もちろん。USB 接続のカードリーダ接続時。でも現実と違うと思
う。もっとも、モバには chekdsk はないし、SEIN さん作の NECO シリーズ付属
の chkdsk 互換品である NDEX は、chkdsk /F な機能をもっていないので、どっ
か他で chkdsk /F をやれる環境を探さなくてはいけないのかな…。(先走ってる、
分かりづらい。すいません)


 ま、とにかく、モバで「df.exe」した結果、「ndex」した結果が以下です。D
ドライブはラムドライブ、Aが microSD の入ってるドライブです。 16KBク
ラスタになってしまっているでしょう? こっちが本当だろうと思っているわけ
です。
 一番正確にクラスタサイズを表示させられる道具って何でしょうか?

------------ D drive = RAM -----------------------------------
Drive           :  D          | Volume label    : MS-RAMDR.IVE
Bytes/Sector    :         512 | Sectors/Cluster :      4
FAT number      :           1 | Sectors/FAT     :     10
Max RootDir     :          64 | Sectors/RootDir :      4

(dfの結果)
1クラスタのセクタ数 : 4 
1セクタのバイト数   : 512 
--------------------------------------------------------------

------------ A drive = microSD -------------------------------
Drive           :  A          | Volume label    : 
Bytes/Sector    :         512 | Sectors/Cluster :     16
FAT number      :           2 | Sectors/FAT     :    242
Max RootDir     :         512 | Sectors/RootDir :     32

(dfの結果)
1クラスタのセクタ数 : 16 
1セクタのバイト数   : 512 
--------------------------------------------------------------


> もう一つ、
> > とおり、46バイトのファイルが4600バイトくらい消費してたのじゃ、あん
> 私が単に読み落としただけなのかもしれませんが、これがどこにかいてあるのか
> もわかりませんでした。

 数字が違うもの、これは分かりませんよね。申し訳ありません。読み込んで=
読み通してというのも、あんまりだ。すいません。
 #3320「Re: クラスタサイズ」の発言を意図していました。

> 84 USR.DEF			#●84バイトのUSR.defなるファイルがある
> 1クラスタのセクタ数 : 16 	#●似たのがゴロゴロいっぱいある。
> 1セクタのバイト数   : 512 
> な環境だと8192(16*512)bytes喰っているってことですよね。
>  (本音)あああぁ、もったいないなぁ。ちくしょう。

 「約100倍も喰っている」、「約99%の無駄が生じている」と言いたかっ
たわけです。だいたい合ってますよね。
 そんなちっちゃなファイルがごろごろしてる環境なら、16KBクラスタから
8KBクラスタにしたいって、いちおう合理的な要望ですよね。

> > > なお、オプションとして、IPLをもう1ヵ所書き換えてもいいかもしれないけ
> 実はですねぇ、こちらの方はクラスタサイズ変更とは独立して変更する事が可能。

 いえ、クラスタサイズを変更したいのです。上のような環境なら実質512M
Bが2倍の量として使えることになりますので。数百の増加は、ま、いいです。

 ま、もっとも要らないものを整理するのが現実的という気も大いにしてますけ
れど。



03330/03325 CRG00666  文太             Re^3: microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/17 16:34 03329:文太さんへのコメント コメント数:1
 失礼いたしました。

>  やりたいことは、  もちろん現在16KBクラスタになっている(と思しい)
> microSD を8KBクラスタに変更することです。

 XPの chekdsk も NDEX も df も間違っておりませんでした。512*16=8182。
すでに8KBクラスタになっておりました。きゃっ! m(__)m
 なので、84バイトのファイルが 8098 バイトの無駄を出すのは仕方がないの
だ、と諦めます。撤退。m(__)m


03331/03325 CXB00940  としき           Re^4: microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/17 18:54 03330:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
あと1〜2時間は寝るつもりだったのが、電話のベルの音に叩き起こされてしま
いました。親戚からのものだったので、怒るわけにもいかん。

> だ、と諦めます。撤退。m(__)m

了解しました。
一応、#3323で私が書いたことですが、

> ただ、#3299で文太さんが書かれているカードのうち、64MB以下のものに関しては
> クラスタサイズ縮小の余地があります。

もし、小容量のカードでチャレンジする気になったらまた言って下さい。
なお、#3328に書いた、ちょっとだけ増えるかもしれないといった容量ですけど、
今回の512MBのカードの場合、運が良くても16KB(2クラスタ)分、運が悪ければ
8KBしか増えないという事がわかりましたので、あえて手を出す事も無いと思いま
す。


03333/03325 CRG00666  文太             Re^5: microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/18 01:02 03331:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 ま、どうでもいい話ですけれど。
 けっこう本気でのけぞったので。ほんとに。
 自分の無知にも驚いた、うーん、別にこれには驚いてないな…、ほんとは。
毎度のことなので。
 相変わらず俺の人生は発見に満ちているなぁ!(興奮のビックリマーク、かな?)


> ただ、#3299で文太さんが書かれているカードのうち、64MB以下のものに関しては
> クラスタサイズ縮小の余地があります。

 後日検討します。その価値があるのかもしれないので。


> ◆20MB ATA flash card (no brand)※最も古く、愛着もある。高かった。
> 1クラスタのセクタ数 : 2			★素直な倹約家
> 1セクタのバイト数   : 512			★uf2がよろしい
> 
> ◆32MB CF HagiwaraSysCom	※何かのおまけ。遅い! すごく遅い。
> 1クラスタのセクタ数 : 2			★きっちりやってる。
> 1セクタのバイト数   : 512			★uf2。でも遅いから…。
> 
> ◆64MB CF SanDisk		※普通に使うなら君か
> 1クラスタのセクタ数 : 4			★元々富豪なわけで
> 1セクタのバイト数   : 512			★uf4がよろしいようで

 すいません、再掲です。意味が分かった。NTFSだっけ、XPのファイル管
理システムだと、例の84バイトの usr.def  が(何者だかいまだ知れず)、4
KBなのよ。これが512MBなCFあるいはSDにいくと8KBになってしま
うわけなのね。最初のミスに気づかなかったら、16KB!!(当時32KBと
言っていた)

 はい、先ほど、FDも偶然調べました。512バイトです。セクタ1つぶん。
最小単位。遅いわけだ。ふう。ぎゅうぎゅうに入ってるファイルを全部消そうと
したら(テキストファイルでいくつ?  500個くらい?)、format したほう
が速かった!

 512MBのメモリって、FD512枚ぶんだとイメージしてた。もちろん、
100MBのリーダーズの辞書を5つ入れれば、それに近い数字を出せるのだろ
うけど、おい、そんなのモバで使うくらいなら、電子辞書にしろ、ずっと速いぞ、
となる。

 上の「20MB ATA flash card」が「使い勝手いいねぇ」と長年思わせてくれて、
「64MB  CF SanDisk」に、「お前ほんとに大きいのかよ」と感じさせられてた理
由が、体感できて、そして納得がいきました。「32MB CF HagiwaraSysCom」が遅
いのも仕方ないか、とも。

 うーん、勉強になりましたよ。まったく、ほんとに。
 vzdef マクロ群の平均サイズを awk で出してやって(*.doc  もある)、「あ
はははは、整理せい! どうでもいいのは結合せい!」とやるのは明日以降。
 きっとやらねーぞ、こいつ、計算だけして。

 99%が無駄になるのをほっておいたら、どうしようもないよねぇ。辞書入れ
る? また言ってる?! お世話になりました。またご面倒をおかけしました。

 あきろさんと konno さんにも、感謝の一言。いやあ、ハッケン。参りました。


 追伸:もちろん、 (やっぱりほんとに microSD はアクセスが速いので)追加
で3つ注文してしまった。ちいちゃくて使わないものはアーカイブして結合して
しまう予定なので(嘘だ!)、512を4つで、一生まかなえます。m(_B_)m




03334/03334 GST01234  karin            NP2 resume時のcouldn't restart
( 1) 08/10/18 09:06 コメント数:2
np2いつも便利に使わせていただいています。
resume機能が非常に便利で利用しているのですが、
時々起動時にcould'nt restartの表示が出
レジュームできないことがあります。
根本的な解決は難しいのでしょうので、
これが起こる条件等教えていただけますでしょうか?
(分かれば、レジュームが成功しそうなタイミングでアプリ終了できるので。)
ちなみにゲームプレイに使用しています。

よろしくお願いします。

03335/03334 GST01234  karin            Re: NP2 resume時のcouldn't restart
( 1) 08/10/18 20:45 03334:karinさんへのコメント
すいません、これ良く考えたら元のnp2の機能なので、
きっとこちらで聞くことじゃないですよね...
失礼しました。

03336/03325 CRG00666  文太             Re^6: microSD FAT書き換え
( 1) 08/10/18 23:17 03333:文太さんへのコメント
>  vzdef マクロ群の平均サイズを awk で出してやって(*.doc  もある)
 の件。

 別にうんざりする結果を求めなくてもよいのに…。


Dir |Lsed "s/,//g;/DIR/d" |Jgawk "NF==6{print}" $
|Jgawk "{t+=$5}; END{printf(\"%%-.3f%%\",t/NR/8192*100)}"

(1) Dir リスト(cmd.exe@XP)
(2) sizeの「,」を取り、<DIR>行削除
(3) フィールドが6個ないもの(dirコマンドのヘッダ、フッタなど)削除
(4) size ($5)の合計を出して、NR (number of records = ファイルの数)で割り、
  クラスタサイズ(ここでは8192)で割って、パーセント表示のため100倍。
  書式制御は、「左詰め小数点以下3桁まで」指定(%は環境変数など色々ある)。

C:\DEF>Dir |Lsed "s/,//g;/DIR/d" |Jgawk "NF==6{print}"$
|Jgawk "{t+=$5}; END{printf(\"%%-.3f%%\",t/NR/8192*100)}"
58.302%

 ああ、8KBクラスタってそれほど悪いものでもないですね、きっと常識的に
考えて。

 もう少し常識的なファイル群環境で。

C:\UTOOL\MAN>Dir |Lsed "s/,//g;/DIR/d" |Jgawk "NF==6{print}"$
|Jgawk "{t+=$5}; END{printf(\"%-.3f%\",t/NR/8192*100)}"
64.280%

 うん、考えていたよりずっといいや。8KBクラスタ万歳って言ってもいいです
ね。512MB=¥500、万歳というか、信じられないよ、って感じ。
 残る課題は、オアポケい負けないフォント環境。うーん、読めればいいじゃん、
っていうの強いのです。

追伸:「Die Hard 4.0」を観ました。Freddieはとしきさん! 好き。



03337/03261 BQO00549  konno            Re^3: 埋もれたモバ
( 1) 08/10/19 22:57 03326:文太さんへのコメント コメント数:1
>  基準はまったく同じ。「身につける」ってのはそれほど重要じゃないかな、僕の
> 場合。歩いたり立ったままログ読むこともないし。

ここがモバギ派とLX派の決定的な違いかもしれませんね。私はバッグを持ち歩く
習慣は無いので、ウエストポ−チにLXやシグなどと、ケータイを入れてどこへ
行くにも身につけているわけです。モバギの入るサイズのウエストポーチを身に
着ける人はいないでしょう。(^^;
両方使用している人ならば、両者の利点や、使い分けをお聞きできるかも。(^^;

>  LXって、やっぱ親指ですよね。何事も慣れと訓練。富士通・高見沢系でない
> と、もう何も受け付けないというか、肩がこって嫌だ、となってるからなぁ。

これもモバギとの大きな違いですね。私はモバギサイズとLXの親指入力の速さが
余り変わらない人なので、LXのほうが優位になるわけです。普通はモバギのほうが
入力は速いんでしょうが、私はブラインドタッチが出来ないので。(^^;
指が太いせいもありますね。アドエスのキーボードはまともにうてないぞ〜!!

> かったっけ? 悔しまぎれに「リーダーズが入りますか」って弱点を突いてみたり。
> 僕はモバにもう入れてないのだけど…。(^^;ゞ

512メガなら広辞苑や過去ログを入れても余裕ですよね。LXの2ギガSDは未だ1/3は
空いてます。(^^;

>  絶大だったんだ。
>  「絶大」と「持ちが良くなったかな」の間くらいは狙える?

モバギはLXと並ぶ省電力性能なので、「持ちが良くなったかな」程度かも。(^^;


03338/03261 BQO00549  konno            Re^3: 埋もれたモバ
( 1) 08/10/19 23:10 03327:としきさんへのコメント
> けでしょう。例えば、文章に「!」マークをちりばめたりなんかすれば、少しは
> ましになるかもしれないのですが。

それだ! この手のマーク一つで文章の印象派がらりと変わりますからねぇ。
「!」などの文章中の出現率を調べてみるのも面白いかも。ランキングとか
ちょっと興味あるなぁ。やりませんが。(^^;

文体って、よほど作為的な文体でなければ、だいたい本人の人格と一致している
ような気がします。(^^;


03339/03334 BQO00549  konno            Re: NP2 resume時のcouldn't restart
( 1) 08/10/19 23:38 03334:karinさんへのコメント
> 時々起動時にcould'nt restartの表示が出
> レジュームできないことがあります。

これ、たまに出ますね。私もわかってないですが、メモリカードの認識を
失敗してないですかねぇ。
サスペンドからの復帰でメモリカードを認識できないことはよくありますが、
そういうことではないですよね。

CEマシンの電源ONですぐにNP2を立ち上げると、出たりしないですかねぇ。
もしもそうであれば、ホーミンさんのツールが効果ないでしょうか。

「メモリカードにおいたexeファイルを安全に実行するツール 」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/


03340/03340 CBA00530  レム             DOSモバギ後継機?
( 1) 08/10/21 20:32 コメント数:3
参照先:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/kingjim.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/kingjim.htm
VZは動かないと思うけど(まだ、わかんないが)
2008年発売のテキスト入力専門機。

僕は、メモ帳とボールペン派なんだけど、
(カードブートモバイルギアさえ持ち歩いてない)
結構、欲しいかも。
でもEeePCみたいにブームにはならなくて、
マニアが密かに買うような気がする。

ここの皆さんは欲しいと思いますか?


03341/03340 BQO00549  konno            Re: DOSモバギ後継機?
( 1) 08/10/21 22:40 03340:レムさんへのコメント
レムさん、発言が保留になってしまい、申し訳ありませんでした。
どうやら、スパム対策で参照先と記事本文に同じURLがあるのが原因のようですので、
重複を避けるようにすれば大丈夫だと思います。

> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/kingjim.htm
> VZは動かないと思うけど(まだ、わかんないが)
> 2008年発売のテキスト入力専門機。

この情報は、私もモバイル板の「愛と幻想のHP200LX -Part7-」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1214545899/l50
で読みました。ページが激重になってました。(^^;
すでに専用スレも出来てましたね。

> ここの皆さんは欲しいと思いますか?

おお!っと思いましたが、キーボードが立ったまま使えないので買わないかも。
LXだと人ごみの中でも使えますが、これは折りたたみキーボードがかえって
じゃまだし、目立って恥ずかしいので。

もしもOSがDOSかWMだったら、中身を弄るために買う可能性がありますが、(^^;
おそらく電子手帳のCPUでしょうし。
でも、LXスレでは、LXの後継機だと言う人がいますが、DOSモバスレではDOSモバの
後継機だと言う人がいて、面白いですね。



03342/03340 CXB00940  としき           Re: DOSモバギ後継機?
( 1) 08/10/21 22:50 03340:レムさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1021/kingjim.htm

なかなか面白そうな機械ですね。

> ここの皆さんは欲しいと思いますか?

残念ながら、私は見送りです。
1画面に表示される情報量が少ない、というのが最大の理由。
でも、中身のソフトのハッキング情報が出まわったりしたら方針変更するかも。
現状では、5万円ノートPCを別のOSで使うのがいいかなぁ、などと考えてい
ます。既に中古屋では3万円程度で入手できるわけだし、あと1年したらおそら
く1万円前後、2年後にはジャンクで5000円で入手できると踏んでいるので
すよ。
でも、世の中には、電子辞書くらいのマシンでテキスト入力したい、というニー
ズは結構あるようなので、この機械もそこそこは売れるかもしれませんね。あ、
でも、これ、電子辞書は搭載されていないのかな。もし搭載されていないとなる
と、ちょっと難しいかな。


03343/03340 CIX00956  あきろ           Re: DOSモバギ後継機?
( 1) 08/10/22 21:47 03340:レムさんへのコメント
 うーん、Vzが動けば、気持ちも動くかもしれません。


03344/03344 CRG00666  文太             SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/23 00:13 コメント数:1
 別スレッドにて失礼します。最後にお願いがありますので、心当たりのある
方は、よろしく。m(__)m

 以下、ベクタにあるディスク読み出し・書き込みベンチ計測ソフトBT.exe
の結果です。大容量メモリをPDAで使用中に、どれくらい重くなるのか、
というこが数字で知りたい(体感で納得できない)場合に有効かと思います。
 すべてモバでの計測です。

---512MB microSD---
A:\>BT 1024
Write 519.80 KBytes/Sec
Write 930.91 KBytes/Sec
Write 930.91 KBytes/Sec
平均 Write 736.69 KBytes/Sec

Read  239.25 KBytes/Sec
Read  239.25 KBytes/Sec
Read  242.08 KBytes/Sec
平均 Read  240.19 KBytes/Sec

---512MB CF---
A:\>BT 1024
Write 691.89 KBytes/Sec
Write 1034.34 KBytes/Sec
Write 1044.90 KBytes/Sec
平均 Write 890.43 KBytes/Sec

Read  265.97 KBytes/Sec
Read  265.97 KBytes/Sec
Read  262.56 KBytes/Sec
平均 Read  264.83 KBytes/Sec

---20MB ATA Flash---
A:\>BT 1024
Write 255.36 KBytes/Sec
Write 227.56 KBytes/Sec
Write 224.56 KBytes/Sec
平均 Write 235.04 KBytes/Sec

Read  211.57 KBytes/Sec
Read  212.01 KBytes/Sec
Read  212.01 KBytes/Sec
平均 Read  211.86 KBytes/Sec

---16MB Canon ---
A:\>BT 1024
Write 716.08 KBytes/Sec
Write 775.76 KBytes/Sec
Write 691.89 KBytes/Sec
平均 Write 726.24 KBytes/Sec

Read  244.98 KBytes/Sec
Read  245.56 KBytes/Sec
Read  248.54 KBytes/Sec
平均 Read  246.35 KBytes/Sec

---32MB Hagiwara---
A:\>BT 1024
Write 846.28 KBytes/Sec
Write 846.28 KBytes/Sec
Write 853.33 KBytes/Sec
平均 Write 848.62 KBytes/Sec

Read  255.36 KBytes/Sec
Read  255.36 KBytes/Sec
Read  255.36 KBytes/Sec
平均 Read  255.36 KBytes/Sec


=================================================
	512SD	512CF	20ATA	16Canon	32Hagi
Write	736.69	890.43	235.04	726.24	848.62
Read	240.19	264.83	211.86	246.35	255.36
=================================================

 書き出し(体感で目立つ)で、20MBが長い間愛されていた理由が分かりま
した。 読み出し(辞書引き)ではほとんど変わらないと言えますね。 やっぱり
microSD がかなり速かったようです。Vzでは、UFオプションで鬼金! イェイ!


 【お願い】実は、僕はメモリへのアクセス・スピードを知りたくてこのソフト
に辿り着いたのではないのです。だって、知っても諦めるしかないですから(ベ
ンチマークって、基本的にそういうものだとは思うのですが)。
 僕が本当にやりたかったのは、実行ファイルの速度測定です。
 たとえばこんな具合に。

>Here are my timings on gcc's source code,
>
>Both sed-only scripts: 4.3 sec
>sed+cat: 3.6 sec
>only sed /abc/i: 3.5 sec
>only cat -s: 0.1 sec

 これは某所で僕が  sed スクリプト添削以来をしたときに達人さんたちが(僕
をのけにして−−盛り上がっていただければ、そして添削していただければ依存
なしです、はい)していた会話の一部なのですが、スクリプトや実行ファイルの
測定結果です。
 これをDosでやりたいのですが、可能にしてくれるソフトってないでしょう
か。ベクターであたったのですが、どうもそれっぽいのがなくて。因みに上記は
UNIX での話のはずです。時間を計るのに使ったソフトは、もう前提になってる会
話のようでした。



03345/03344 CXB00940  としき           Re: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/23 15:39 03344:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  すべてモバでの計測です。

前に、カードスロットの性能によって速度が変わる、という話がありましたよね。
最新のWindowsマシンで計測すると、もしかしたら大幅に異なった結果が出るかも
しれません。

>  書き出し(体感で目立つ)で、20MBが長い間愛されていた理由が分かりま

ごめんなさい、私にはこの数字からだけでは、20MBが愛された理由がわかり
ません。何か、他のファクターがあるのでしょうか?

>  僕が本当にやりたかったのは、実行ファイルの速度測定です。

いわゆる、プロファイラ、と呼ばれる種類のソフトを使います。
名著「ソフトウェア作法」では、profileに対して思いっきり素直に「輪郭」とい
う訳語が使われていて、これには馴染めませんでしたが、ま、そういうものです。
unixでは、メジャーかどうかは知りませんが、timexというコマンドを使えば測定
できる、という話を聞いたことがあります。もしかしたら、OSに標準で付いて
いるのかもしれません。

実行ファイル内部の関数毎の細かい数字が欲しいというのであれば別ですけど、
あるツールをある条件で動かした場合の速度を計る、というのであれば、簡単
にバッチファイルで

time
foo.exe > temp.$$$
time

というものを作れば十分に用が足りると思います。
もし、1回の実行速度が速すぎる、というのであれば、for でも使って100回
ループとか作ってやればよろしいでしょう。
自作のマクロやスクリプトの場合は、測定したいブロック毎に時間関係の出力ル
ーチンを組み込んでやれば、たとえばサブルーチン毎の測定も可能。具体例では
ないのですが、nifty:FGALDC/MES/15/#18233 前後で、誤ってこの関係のルーチン
を組み込んだままのマクロを提示しているのに、その内容の説明をサボってしま
っておしかりを受けている、なんていうシーンがありましたね。
 

03346/03344 CRG00666  文太             Re^2: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/23 17:40 03345:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

 いつも、いつも知らないことを教えていただき感謝です。m(__)m

> 前に、カードスロットの性能によって速度が変わる、という話がありましたよね。
> 最新のWindowsマシンで計測すると、もしかしたら大幅に異なった結果が出るかも
> しれません。

 純粋に(?)カードの性能を知ろうというのであれば、違う条件でやると違う
結果が出て、よりデータが増えて…。
 なのですが、これらのカードはモバでしか使わないので、これはまあまあとい
うことで。

> ごめんなさい、私にはこの数字からだけでは、20MBが愛された理由がわかり
> ません。何か、他のファクターがあるのでしょうか?
>> =================================================
>> 	512SD	512CF	20ATA	16Canon	32Hagi
>> W	736.69	890.43	235.04	726.24	848.62
>> R	240.19	264.83	211.86	246.35	255.36
>> =================================================
>>  書き出し(体感で目立つ)で、20MBが長い間愛されていた理由が分かりま
>> した。

 思いっきし間違ってますね。ご指摘ありがとうございました。
 遅いんだ。テクノロジーの進歩に感謝。愛されていた(誤解されていた)理由
は、使い方ですね。ログ、辞書などのでかいファイルを入れることをまったくし
なかった=できなかったゆえの、使い方の違いだったんだ。辞書検索の遅さが僕
をワープロ的電子辞書に走らせました。検索結果をファイルに残すという向学心
がないとも言う…(これは嘘)。

> いわゆる、プロファイラ、と呼ばれる種類のソフトを使います。

 了解。

> 名著「ソフトウェア作法」では、profileに対して思いっきり素直に「輪郭」とい
> う訳語が使われていて、これには馴染めませんでしたが、ま、そういうものです。

 そういうものなのですかね。術語なんだから「プロファイラ」(profiler ??)と
でもしておけばいいのに。 そういえば大昔、EMSがらみで(DMPI だったかな?)
"paging"という単語が分からにゃい(文太)というのに、懐かしきDANNYさんと
としきさんに教えてもらいましたよね。m(__)m   術語は所詮意味が分からなければ
通じない、という話でした。それでも「輪郭」では余計に分からない…。

> time
> foo.exe > temp.$$$
> time

 これなんですが、

C:\>Command.com /cType toshi.bat
Command.com /cTime
Addtail2.exe <testk.log > temp.$$$
Command.com /cTime

C:\>Command.com /cType ss.bat
Command.com /cTime
Sed "" testk.log > temp.$$$
Command.com /cTime			(注)

 というので計測してみようと思ったわけです。(意地悪?)
 なのですが、

C:\>Toshi
現在の時刻は  17:13:43.89 です.
時刻を入力してください:			#ここでリターンを押すまでが
					#計測に入ってしまいますよね。
C:\>Addtail2.exe <testk.log > temp.$$$

現在の時刻は  17:13:46.31 です.
時刻を入力してください:

 このバッチではうまくないですよね。

(参考)
------------------------------------------------
C:\>time /?
システム時刻を表示または設定します。

TIME [/T | 時刻]

パラメータの指定がなければ、現在の設定が表示され、新しい時刻を入力できる
プロンプトになります。変更しない場合は、Enter キーを押してください。

コマンド拡張機能を有効にすると、TIME コマンドは、/T スイッチを
サポートするようになります。このスイッチを指定すると、現在の時刻
だけが表示され、新しい時刻を入力するためのプロンプトは表示されません。

C:\>time /T
17:22				#おい、単位が大雑把すぎるよ。
------------------------------------------------

 専用ソフトを探すしかありませんか? 知りませんか?
 Profiler 3.00は、パスカルのソースそのまんまでした。


(注)あのあたりでVzのメモアロが出るみたい。再現できたら報告を
試みます。やだなぁ。
 F03がぐちゃぐちゃになってる???

 念のためのvmap。どっかが変になってませんか>konnoさん?

0220 sys    1    3296  <config>
02EF sys    1     176  emm                        67
02FB sys    1    1248  himem
034A sys    1     352  atok8a
0361 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60 CF D8 DE
06CC sys    5   17664  <config>
0B21 <--    1    3856  command                    2E
0C13        1     112  <free>
0C1B 0B21   1    5088  command (env)
0D5A <--    1   34720  dosx                       C4 FE
15D5 <--    1      48  vkeyc                      15
15D9 1A35   2    1376  command (env)
1631 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
1699 <--    1    3120  pansi
175D <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
1851 1A35   1    1408  command                    EA
18AA <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
1A35 <--    1    3856  command                    22 23 24
1B27 <--    1  128704  キ 1.60Q -z                 E1 E5 E7 E9
3A94-9FFF   1  415392  <free>



03347/03344 BQO00549  konno            Re^3: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/23 23:12 03346:文太さんへのコメント コメント数:1
>  このバッチではうまくないですよね。

たとえば、cr というファイルを作って、中身は、\n つまり、改行1個とします。
それをPATHの通ったところにおいて、BATのなかで、

TIME < CR

と指定すれば所定の結果を得られるでしょう。
COMMAND /C TIME
というように、COMMAND.COMをXPでの常駐VZで呼ぶとメモアロエラーになってしまう
と思います。


03348/03344 CRG00666  文太             Re^4: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/23 23:42 03347:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、即レスありがとうございました。うれじい。(T-T)

> たとえば、cr というファイルを作って、中身は、\n つまり、改行1個とします。
> それをPATHの通ったところにおいて、BATのなかで、
> TIME < CR
> と指定すれば所定の結果を得られるでしょう。

 こんなことができるんですね。DosというかDos窓も捨てたものじゃない。
 ヒデキ、感激ぃ〜。

> COMMAND /C TIME
> というように、COMMAND.COMをXPでの常駐VZで呼ぶとメモアロエラーになってしまう
> と思います。

 常識なの? いえ、たぶんご想像のとおり、command.com  /c はVzでコンソ
ールを取るために必要な処理で、実用的には、これらは素直に cmd.exe  にやっ
てもらっても不都合はないのです。でもねぇ。こんな風におさわがせしてるとき
しか真剣にVz(その他)研究をしない人なので、報告・実況中継したいわけな
のですよ…。

 でも、vz.defのエイリアスに

#if XP
t	Command.com /cType %1
d	Command.com /cDir %1
#endif

 なんて入れてしばらくになるのに(2年くらい)、あんなに分かりやすいメモ
アロは出なかったなぁ? 小文字の「command.co  /ctime」だと違いますでしょ
うか。大文字にして見やすくしたのは最近なのですが。

 とにかく、例のtoshi.bat(としきさん作成改行付加addtail2.exe使用)と
ss.bat(sed使用)では、じゃーん、

toshi.bat	0.28秒
ss.bat		0.49秒

 という結果でした。 やっぱ実行ファイルなんだ。行単位で読み込む sed の方
が速いだろうと思ったのだけど。
 くやしいなぁと、 sed で「最終行」を指定する「$」を使ったスクリプトを今
考えましたが、駄目ですね。パターンスペースに改行がないのだから、判定不能
だ。負けた。

因みにtestk.logという対象ファイルは、

TESTK    LOG   3030620 08-10-23   17:07

 というサイズの金野さんのところのログでした(ちょっと古い)。 「来て来て、
konnoヘルプ」な呪文が見事に効いてしまったみたい。うふ。ありがとうございま
した。m(__)m

 よし、これでスクリプトの速度が測れるぞ! \(^_^)/


03349/03344 CXB00940  としき           Re^3: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/24 00:28 03346:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  このバッチではうまくないですよね。

厳密に測定しようとなると、おっしゃる通りですね。
私の場合、手がぽんぽんと2回続けてリターンを叩いてしまうので、1秒程度の
誤差で済むと思っています。100回とか1000回ループさせれば、1回あた
りの誤差は当然100分の1とか1000分の1になるわけですし。

あと、DOSのバージョンに依存するかもしれないのですが、昔は割と常套手段
だったらしいのが

ver | time

というもの。verコマンドの出力の改行をtimeコマンドに入力させる事で次の行に
遷移させる、というしくみです。少なくとも、PC-98のDOS6ではうまく動きます。

> (参考)

これ、OSは何でしょう?
噂によると、Win2k/XPでは、出力の表示形式をカスタマイズできるらしいのです
が、どうすればいいのかは知りませんし、そもそもガセかもしれません。


03350/03344 CRG00666  文太             Re^4: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/24 00:51 03349:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> 私の場合、手がぽんぽんと2回続けてリターンを叩いてしまうので、1秒程度の
> 誤差で済むと思っています。100回とか1000回ループさせれば、1回あた
> りの誤差は当然100分の1とか1000分の1になるわけですし。

 なるほどねぇ。すごいや。思いつきもつきませんでした。面白いです。m(__)m

> あと、DOSのバージョンに依存するかもしれないのですが、昔は割と常套手段
> だったらしいのが
> ver | time

 XPでも通りましたよ。すごい! 使えるもので工夫せよ、ですね。m(__)m
これは最初に思いついた人、すごいけど。

> > (参考)
> これ、OSは何でしょう?

 XPです。カスタマイズ法は…???
 ご存じのとおり、konnoさんの方法で結果が出せるようになりました。すごいなぁ
お二方。年季の入り方が違う。



03351/03344 CXB00940  としき           Re^5: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/24 02:13 03350:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  XPです。カスタマイズ法は…???

今のところ、噂はやっぱりガセのようです。
が、噂の出所のようなものは調べがつきました。以下、私の手元にXPマシンが
ないので直接確認はしていないという事は御了解いただくとして。

環境変数をセットする set というコマンドがあります。
新しいOSでは、このコマンドが随分と拡張されているらしいです。
それこそ、任意のフォーマットで日時を設定できるくらい。
でもって、環境変数の表示は echo コマンドで可能。
これは、古いDOSから変わっていない部分ですね。

この辺の技術を使うと、以下のようなバッチファイルが書けるらしい。

set starttime=%d%t
rem      ↑この辺は適当、正確なところは調べて下さい
foo.exe > temp.$$$
set endtime=%d%t
echo starttime
echo endtime

こういう事で、任意のフォーマットで日時が表示できる、というのが伝聞の過程
で、timeコマンドの出力がカスタマイズできる、ということに変化してしまった
らしいです。


03352/03344 CRG00666  文太             Re^6: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/24 17:02 03351:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 所期の目的は達したので、深追いなくていいのですが…。

> 環境変数をセットする set というコマンドがあります。
> 新しいOSでは、このコマンドが随分と拡張されているらしいです。
> それこそ、任意のフォーマットで日時を設定できるくらい。

 えーと、でも、setコマンドが日時データを取得できるわけではないですよね。

> この辺の技術を使うと、以下のようなバッチファイルが書けるらしい。
> set starttime=%d%t

set starttime=%d%%t%
みたく、%環境変数%でなく???(こんな文字列の連結みたいのは駄目でした。)

>echo %vzsym%
は効いたけど…。

 『ポケットリファレンス』にはないみたいです。

 でも、「ver | time」は、たいへん気に入りました。



03353/03344 CXB00940  としき           Re^7: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/24 19:41 03352:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  えーと、でも、setコマンドが日時データを取得できるわけではないですよね。

それが、できるらしいのです。
setコマンドを実行した日時、が使えるらしいとの事。
これもまた例によって、command.comとcmd.exeで結果が異なるかもしれません。
ヘルプメッセージでお調べください。
#今日は週休日だったので、会社のマシンで調べておく事ができませんでした。


03354/03344 CRG00666  文太             Re^8: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/24 20:58 03353:としきさんへのコメント コメント数:1
set %TIME% のようでした。純粋cmd.exe窓で、>set /?したら、長〜いヘルプ
メッセージが出ましたが、Vz窓から使えそうもないのと、以下が必要みたい
なので撤退。興味のある方、どうぞ。


たぶん、この「コマンド拡張機能」が必要。うちでは以下をしていないせいなの
でしょう、怒られて、結果を出してくれなかった。ver |timeでいいですぅ。

ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/095/index.htmlより。

コマンド拡張機能の影響を受けるコマンドを数え上げると、  DEL/ERASE/CD/MD/
PROMPT ……とかなりの数となるため、Windows XP 下でコマンドプロンプトを活
用するユーザにとって、実は重要な設定ポイントと言えるでしょう。そこで今週
は、コマンドプロンプトのコマンド拡張機能の設定を確認する Tips を紹介しま
しょう。

1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.「レジストリエディタ」が起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE→ Software
→ Microsoft→ Command Processorとキーをたどって開く。
4.右ウィンドウにある「EnableExtensions」をダブルクリックで開く(ない場合
は<編集>メニュー→<新規>→<DWORD値>と選択し、名前を「EnableExtensions」
に変更する)。
5.「値のデータ」を「1」に書き換えて<OK>ボタンをクリック(初期設定では「1」
となっています)。
6.レジストリエディタを終了し、Windows XPを再起動する。

この手順で  Windows XP 全体でコマンド拡張機能が有効になり、ステップ 5 の
値を「0」に変更することで同機能が無効になります。 ちなみにログオンするユ
ーザのみ設定する場合は、ステップ 3 のレジストリキーを「HKEY_CURRENT_USER\
Software\Microsoft\Command Processor」に読み替えてください。



03355/03344 BQO00549  konno            Re^5: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/25 01:16 03348:文太さんへのコメント コメント数:1
>  なんて入れてしばらくになるのに(2年くらい)、あんなに分かりやすいメモ
> アロは出なかったなぁ? 小文字の「command.co  /ctime」だと違いますでしょ
> うか。大文字にして見やすくしたのは最近なのですが。

常駐VZでSW3の場合、大文字でCOMMAND.COMを呼ぶと、VZの領域が分断されるようで、
すぐにメモアロエラーになることがあるようです。こういう場合はかえって小文字
のほうがいいでしょう。

XPがSP3になってから、COMMAND.COMとVZの相性がさらに悪化したような気がします。
気のせいかもしれませんが。でもVistaよりはまだましか。

> toshi.bat	0.28秒
> ss.bat		0.49秒

この1/100秒台の桁はあてにならないようです。time コマンドを連続実行させると
一定にならず、バラバラになりますね。

標準コマンドで使えるのがもう一つありました。実は最初にこれを思いついたの
ですが、使い勝手が悪そうだったので、パスしてました。(^^; BATで、

PROMPT $t $g
echo >nul
実行コマンド
echo >nul

こんなのはどうでしょう。元に戻すのは、
PROMPT $p$g
かな。




03356/03344 CRG00666  文太             Re^6: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/25 11:51 03355:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 なるほどプロンプトの時間を使うのですね。そっちならさすがにコンソール
参照できるなぁ…。

 メモアロな件、ありがとうございました。そうか、sw4 が推奨なんですよね。

> ■ スワップモード「SW4」
> -----------------------------
>  従来、「SW3」で常駐した時、SYMDEB.EXEを起動すると、SYMDEBの管理メモリの
> 先頭部に、VZ.COMをロードしてしまいました。
>  オプション「SW4」を指定すると、アプリケーション上のコマンドラインのフックを
> 抑止しますので、この不具合を解消できます。
(vz1.6\readme.docより)

 「よしsymdeb!」な頃に一度「SW4の山彦文太」になったはずだったのに、
なぜかsw3になってました。???
 ま、command /cは、小文字にしておきます。m(__)m

> XPがSP3になってから、COMMAND.COMとVZの相性がさらに悪化したような気がします。
> 気のせいかもしれませんが。でもVistaよりはまだましか。

 「気のせい」と仰っているので特定できないのでしょうが、どんな感じででし
ょうか。「こんな感じ」程度お教えいただけれと、注意が向いて「ほんとだ」と
か「そうでもないみたい」と認識できる可能性が高まるのですけれど。

------------------------------------------------------------------------

 はい、100回回しました。やっぱりaddtail2.exe(by としき)使用の
toshiki.batの勝利。
 たぶん、このFORの使い方はXPでしかできないでしょう。(バッチからなので
setと違い−−やば−−、cmd的なforが使われてくれた模様。/l オプション)
純Dosだと

for %%I in (1,1,1,1,1)
 みたくして、5回回す、(1,1,1)で3回回す、ってやり方しかないものなのかしら?

C:\>command.com /ctype toshi.bat
ver |time
@echo off
for /l %%I in (1,1,100) do addtail2 <TESTK.LOG >temp.$$$
@echo on
ver |time

C:\>command.com /ctype ss.bat
ver |time
@echo off
for /l %%I in (1,1,100) do Sed "" testk.log > temp.$$$
@echo on
ver |time

C:\>command.com /ctype sss.bat		#serow版sed使用
ver |time
@echo off
for /l %%I in (1,1,100) do Oldsed "" testk.log > temp.$$$
@echo on
ver |time

toshi.bat	30.28秒
ss.bat		51.11秒
sss.bat		37.72秒		(表現力の弱さはあるが、やはりserow版は速い)

 メモアロが恐くて(感謝> konno さん)、しょうがないから cmd.exe に ver,
time を頼んだのですが、そうすると、実況中継が出来なくて面白くない。
 だいたい画面から数字を紙に書き出して手で計算するなんて、「ださださじゃ
ないかぁー+」(c)Taku Shimura って気は大いにする。



03358/03261 CIX00956  あきろ           Re^4: 埋もれたモバ
( 1) 08/10/25 18:13 03337:konnoさんへのコメント コメント数:1
 今更ながらに、uf オプションの効力を感じております。というのは、実行途
  中でファイラーを開くタイプのマクロにも、絶大な効果があることに気づい
  たのでした。    <(_ _)> 改めて、御礼申し上げます。

 私の住んでいる北海道の田舎は、バスの走っていない時間帯もあるようなと
  ころでして、移動はだいたい自動車です。ですから、立ったままでの使用と
  いうのは、まずほとんどありません。LX にあこがれはあるのですが、モバギ
  のほうが使い勝手がよいのでありました。


03359/03344 CRG00666  文太             Re^7: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/25 23:56 03356:文太さんへのコメント コメント数:1
 夜中までしつこい奴です、まったく >文太。
 でも、ちっ、情けない、と比較的つよく思っていたのですね。

>  だいたい画面から数字を紙に書き出して手で計算するなんて、「ださださじゃ
> ないかぁー+」(c)Taku Shimura って気は大いにする。

 ださださを解消して、以下のようなバッチ(awkスクリプト呼び出しを含む)で、
割と汎用的に時間の計測ができます。これで、UNIXなtimexに対抗(おいおい)できる
環境にはなったわけです。イエイ!
 自分のためなのですが、カスタマイズ箇所のコメントを多めに入れてあります。

 追伸。(もちろん誰も興味ないのですが)前回のsed versionは無意味でした。
標準DOS用GNU sedでは、最終行の改行追加ができないからです。
 追伸2:割と偏愛しているlogos版は、やはりserow版より100回回して10秒弱
遅いですね。

--- toshi2.bat ---
@echo off
REM 全てルートディレクトリで処理・通信されるという前提
REM Lsed == Logos sed

ver |time >kek
rem Customize: COMMAND to be repeated follows 'do' below, customize!
rem 100 can be easily and conveniently changed to 50 for instance.
for /l %%I in (1,1,100) do addtail2 <TESTK.LOG >temp.$$$
ver |time >>kek
rem 掲示板用:パイプの後は繋げてください。
Lsed "/^現在の時刻/!d" kek | Lsed "s/^[^:]*:[^:]*://; s/ です.$//" |
 Jgawk -f pst_time.awk
@echo on

------------------
# pst_time.awk (passed time awk == measure 'process time' by awk)
# Don't use this at 11:55 PM or later; wait until the new day begins ;-)
#input format (1st line; starttime : 2nd line; endtime), like below
#13:09.50
#13:53.43
BEGIN { FS="[:.]"; }
NR == 1 { m=$1; s=$2; ss=$3; }
NR == 2 { m=$1-m; s=$2-s; ss=$3-ss;
	if (ss < 0) { ss+=100; s--; }
	if (s  < 0) { s+=60; m--; }
	}
END { 	if (m==0) { printf "%d.%d秒",s,ss }
	else	  { printf "%d分%d.%d秒",m,s,ss }
}
------------------


03360/03344 BQO00549  konno            Re^7:同じ XPでもいろいろ違いが
( 1) 08/10/26 02:20 03356:文太さんへのコメント コメント数:1
>  なるほどプロンプトの時間を使うのですね。そっちならさすがにコンソール
> 参照できるなぁ…。

BATを直に実行すると、CMD.EXEが処理するので、コンソールには出ないですね。
ということは、command /c timer.bat という話ですね。
私の場合は、VZ.DEFのエイリアスに、
cm	command /c %1
と、登録しておいて、コマンドラインで
cm tt.bat
としてます。tt.batの中身は

PROMPT $t  .
echo >nul
test.exe
echo >nul

これで、メモアロエラーも出ないし、コンソールに出るし、出力後のプロンプトも
元のままです。しかし、このtt.batを直に実行した場合、自宅のXPHomeでは元の
プロンプトに戻るんですが、職場のXPproではプロンプトが時刻表示のままになって
しまいます。
普通に考えるとこっちが正常動作のようにも思えるんですが、BATの最後に
PROMPT $p$g
などとしても、効かないんですよね。なぜこんな違いがあるんでしょうね。

>  メモアロな件、ありがとうございました。そうか、sw4 が推奨なんですよね。
>  「よしsymdeb!」な頃に一度「SW4の山彦文太」になったはずだったのに、
> なぜかsw3になってました。???

XPではSW4で常駐すると、swapがうまくいかないようで、フリーメモリが減って
しまいます。結局XPではメモリの分断は解決できないようなので、SW3で小文字
か、非常駐で使うしかないんでしょうね。

>  「気のせい」と仰っているので特定できないのでしょうが、どんな感じででし
> ょうか。「こんな感じ」程度お教えいただけれと、注意が向いて「ほんとだ」と
> か「そうでもないみたい」と認識できる可能性が高まるのですけれど。

気のせいではないと思うんですが、もう忘れてしまっているので。(^^;
SP2のころはこんなにメモリの分断が起きなかったように思うんですよ。
SP3になって、大文字コマンドでスワップすると、そこに新たなcommand.com
が居座るようになったような気がするんです。SP2の環境があれば比較できる
と思うんですが・・・



03361/03344 CRG00666  文太             こっそり差し替え(pst_time.awkなど) 
( 1) 08/10/26 11:54 03359:文太さんへのコメント コメント数:2
--- toshi2.bat ---
@echo off
REM FORコマンドゆえXP用。Dos用なら根性でFORをネストする(>_<)
REM 全てルートディレクトリで処理・通信されるという前提
REM Lsed == Logos sed

ver |time >kek
rem Customize: COMMAND to be repeated follows 'do' below, customize!
rem 50 can be easily and conveniently changed to 30 for instance.
for /l %%I in (1,1,50) do addtail2 <TESTK.LOG >temp.$$$
ver |time >>kek
Lsed "/^新しい時刻/d; s/^[^:]*:[^:]*://; s/ です.$//" kek | Jgawk -f pst_time.awk
@echo on

------------------------------------------
# pst_time.awk (passed time awk == measure 'process time' by awk)
# measure time max: 59 minutes. 深夜24時をまたがないこと。
#input format (1st line; starttime : 2nd line; endtime), like below
#13:09.50
#13:53.43
BEGIN { FS="[:.]"; }
NR == 1 { m=$1; s=$2; ss=$3; }
NR == 2 { m=$1-m; s=$2-s; ss=$3-ss;
	if (ss < 0) { ss+=100; s--; }
	if (s  < 0) { s+=60; m--; }
	if (m  < 0) { m+=60; }
	}
END { 	if (m==0) { printf "%02d.%02d秒",s,ss }
	else	  { printf "%02d分%02d.%02d秒",m,s,ss }
}
------------------------------------------

 50回回しを10回やってみた結果。1〜2秒の誤差があり、50回ぐらいは
回してやり、それを10回程度やって平均をとる必要がある模様。平均をとる
スクリプトはさすがに書きません。
 遅いawkでも10秒実行時間を短縮するより、2時間の開発時間が15分で済
むよう自分の頭を鍛えるほうが先決。XPもバッチもawkも責めてはいけない>自分。
 事実、バッチ、スクリプトをいじっている2時間は楽しく、下で待たされていた
15秒、20秒の長かったこと、長かったこと。「き、機械に使われている…。
ださださじゃないかー」と。楽しい人生、これが大切。

C:\>toshi2		# addtail2.exe used
15.42秒
C:\>toshi2
14.83秒
C:\>toshi2
14.76秒
C:\>toshi2
15.44秒
C:\>toshi2
14.73秒
C:\>toshi2
14.89秒
C:\>toshi2
14.55秒		-
C:\>toshi2
14.84秒
C:\>toshi2
15.42秒
C:\>toshi2
15.57秒		+

C:\>ss2			#serow's sed used
18.94秒
C:\>ss2
19.20秒
C:\>ss2
19.00秒
C:\>ss2
19.27秒
C:\>ss2
19.16秒
C:\>ss2
20.72秒		+
C:\>ss2
18.56秒		-
C:\>ss2
20.06秒
C:\>ss2
18.99秒
C:\>ss2
18.70秒


03362/03261 BQO00549  konno            Re^5: モバ復活
( 1) 08/10/27 01:33 03358:あきろさんへのコメント
>  今更ながらに、uf オプションの効力を感じております。というのは、実行途
>   中でファイラーを開くタイプのマクロにも、絶大な効果があることに気づい
>   たのでした。    <(_ _)> 改めて、御礼申し上げます。

「絶大な効果」とおっしゃっていただくと、提案したかいがあったと、
うれしくなりますね。(^_^)

ところで、DOSモバを発掘することが出来ました。エネループを入れても起動せず。
げげ、と思いましたが、CR2032を入れたら無事起動できました。(^^;
久しぶりに起動画面を見ましたが、結構観やすいですね。デザインも記憶してた
イメージより良い感じ。(^^; これから環境再構築します。


03363/03344 CXB00940  としき           Re^9: SD,CF,ATA ベンチマーク
( 1) 08/10/27 02:07 03354:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
26日は出勤日でしたので、会社のマシンで色々と実験してみる予定でした。
が、多忙のため、結局あまりいろいろと試せず。
午前中は割とまったりとしていたのですが、休みだった数日間で溜ったメールの
処理に追われ、午後からは本業に追われ。まさか4時間も残業する羽目になると
は思わなかった。

それでも、少しは試せた事もあって。

> たぶん、この「コマンド拡張機能」が必要。うちでは以下をしていないせいなの

コマンド拡張機能を使うだけであれば、レジストリの書き換えは不要です。
cmd.exe のオプションで指定するだけです。詳細は cmd /? でどうぞ。

例えば、バッチファイルで、command /c hogehoge という構文は頻繁に使います
よね?
これと同じような感じで cmd.exe も使う事ができるらしいです。
って言っても、実はここだけ、チョイ自信なし。
この時、cmd.exe の引数としてバッチファイルを指定すれば、その中では当然、
コマンド拡張機能が使用可能。もちろん、同時に、拡張機能を使用するという
オプションも指定してやらねばなりませんが。
ただ、これ、自分で試しているわけではないので、どのような結果になるかは
不明です。普通に考えると、コンソールファイルに取得する事は全く不可能で
しょうね。とりあえず、XPの常駐Vzのコマンドラインでcmd.exeと叩いて常駐
させて、何もコマンドを実行せずにすぐにexitで脱出する、ということだけは
試しました。特に問題なくcommand.comに帰ってこれることは確認済みです。


で、コマンド拡張機能が使えるとどうなるか。

> set %TIME% のようでした。純粋cmd.exe窓で、>set /?したら、長〜いヘルプ

長〜いヘルプの、比較的上の方に出てくるはずですが、極めて興味深い記述があ
るはずです。会社から自宅に帰ってくるまでに3歩以上歩く必要があったために
構文は忘れてしまいましたが、環境変数の値の取出しの際に、文字列処理という
か、何文字目から何文字取り出す、という指定ができるのです。つまり、時刻を
表す環境変数の4文字目から2文字を取り出す、という指定ができます。すると、
例えば時刻が「14:53」だった場合、set mm=%time:4:2%(これは嘘っぱちかも)
みたいな指定をすると、mmという環境変数には「53」という文字列が代入される、
という寸法。
あ〜、でも、時刻の表示形式で秒まで表示させるという事は可能なのかな。
Win2Kのころは、コントロールパネルの地域の設定の中に日付や時刻の表示形式を
変更する部分があって、そこを変更したらDOS窓での表示形式も変わったよう
な記憶があるのですが、もはや忘却の彼方。


03364/03261 DGF01024  めざら           Ufの値
( 1) 08/10/27 11:28 03300:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> UFオプションはビットではなくて、2バイト整数ですので。(^^;

 えーと,ウチの方で Uf の解説に BIT と書いてしまっているのを文太さんに指摘されたのですが,VZのページの方では,

>uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定。

…のように,1,2,4,8 で指定するがごとく書いてあって非常に誤解を招くと思います。

 Ufの(近似)値は,クラスタサイズ/512 で指定するということになりますか?

 ソースで確認すればいいかと思って,以前にダウンロードだけしてあった「ソース 「K07RS.LZH」 new!」のリンク先のファイルを開こうとしたところ,Lhaz が解凍を選択できないのでよくよく見ると,リンク先がないという警告ページ(HTMLファイル)にk07rs.lzhのファイル名を付けて保存したものと判明しました。

 こちらのリンク先ファイルの存在をチェックしていただけるでしょうか。


03365/03344 CRG00666  文太             set /? (159行)
( 1) 08/10/27 15:12 03363:としきさんへのコメント コメント数:1
cmd.exe 環境変数を表示、設定、または削除します。

SET [変数名=[文字列]]

  変数名   環境変数名を指定します。
  文字列   変数に割り当てる文字列を指定します。

現在の環境変数を表示するには、パラメータを指定せずに SET と入力してください。

コマンド拡張機能を有効にすると、SET は、次のように変更されます:

等号や値を指定せずに、変数名だけを指定して SET コマンドを実行すると、
SET コマンドに指定された名前に接頭辞が一致するすべての変数の値が
表示されます。たとえば、

    SET P

と入力すると、文字 'P' で始まるすべての変数が表示されます。

変数名が現在の環境に見つからない場合は、SET コマンドは、ERRORLEVEL を 
1 に設定します。

SET コマンドでは、変数の名前に等符号を使用することはできません。

SET コマンドには、2 つの新しいスイッチが追加されています:

    SET /A 式
    SET /P 変数=[プロンプト文字列]

/A スイッチは、等号の右側の文字列が、評価すべき数式であることを
指定します。式の評価はごく単純で、次の操作がサポートされます。
操作は、優先順位の高い順に示されています:

    ()                  - グループ化
    ! ~ -               - 単項演算子
    * / %               - 算術演算子
    + -                 - 算術演算子
    << >>               - 論理シフト
    &                   - ビット演算子 AND
    ^                   - ビット演算子排他的 OR
    |                   - ビット演算子 OR
    = *= /= %= += -=   - 代入
      &= ^= |= <<= >>=
    ,                   - 式の区切り記号

論理演算子またはモジュール演算子を使う場合は、式文字列を引用符で
囲む必要があります。式内の数値以外の文字列は環境変数文字列として
処理され、使用される前に数値に変換されます。指定された環境変数名が
現在の環境で定義されていない場合は、値として 0 が使用されます。
これにより、いくつもの % 記号を入力して値を取得しないでも、環境
変数の値を算術演算に使うことができます。
コマンド スクリプト外でコマンド ラインから SET /A を実行すると、式の
最終的な値が表示されます。割り当て演算子を使うには、割り当て演算子
の左側に環境変数名が必要です。数値は 10 進数ですが、接頭辞として 0x 
を付けると 16 進数、0 を付けると 8 進数になります。従って、0x12 は 18、
あるいは 022 と同じです。8 進表記を使う場合は、注意してください。08 や 
09 は、8 と 9 が有効な 8 進数ではないため、有効な数値ではありません。


/P はユーザーによって入力された入力行を変数の値として設定できるようにします。
入力行を読み取る前に、指定されたプロンプト文字列を表示します。プロンプト文
字列は空でもかまいません。

環境変数の置換は、次のように拡張されます:

    %PATH:文字列1=文字列2%

は、PATH 環境変数を展開し、その結果に含まれるすべての "文字列1" を 
"文字列2" に置き換えます。"文字列2" に空の文字列を指定すると、展開
された出力からすべての "文字列1" を削除することができます。"文字列1" 
をアスタリスクで始め、展開された出力の先頭から、文字列1 の残りの部分
が最初に現れるまでのすべてを一致させることもできます。

また、展開の副文字列を指定することもできます。

    %PATH:~10,5%

は、PATH 環境変数を展開し、展開結果の 11 番目 (オフセット 10) の文字
から始まる 5 文字だけを使います。長さが指定されなかった場合は、変数の
値の残りの長さを既定値とします。オフセットまたは長さのどちらかが負の値
の場合、環境変数の値の長さに指定されたオフセットまたは長さを足してその
数を使います。

    %PATH:~-10%

は、パス変数の最後の10 文字が展開されます。

    %PATH:~0,-2%

は最後の 2 文字以外のすべてが展開されます。

最後に、遅延環境変数の展開が追加されました。このサポートは常に既定で
無効になっていますが、CMD.EXE の /V: のコマンド ライン スイッチを使
って有効または無効にできます。CMD /? を参照してください。

遅延環境変数の展開は、実行時ではなく、テキスト行を読み取るときに展開
されるという現在の制限を避けるために役立ちます。
次の例は即時変数展開の問題を説明しています。

    set VAR=before
    if "%VAR%" == "before" (
        set VAR=after;
        if "%VAR%" == "after" @echo If you see this, it worked
    )

この例は、論理的には IF 文が別の IF 文の本体に含まれる複合文なので、
両方の IF 文の %VAR% が、最初の IF 文を読み取ったときに展開されます。
このため、メッセージは決して表示されません。複合文の中の IF では "before"
と "after" が比較され、決して等しくはなりません。同様に次の例も期待し
たようには動作しません。

    set LIST=
    for %i in (*) do set LIST=%LIST% %i
    echo %LIST%

この例では、現在のディレクトリのファイルの一覧は作成されず、代わりに最後
に見つけられたファイルが LIST 変数に設定されます。これは %LIST% が FOR 文
が読み取られるとき、一度だけ展開され、そのときは LIST 変数は、空だからです。
つまり、実際に実行されている FOR ループは

    for %i in (*) do set LIST= %i

で、LIST に最後にみつけられたファイルを設定し続けているだけです。

遅延環境変数の展開では、実行時に環境変数を展開するために異なった文字
(感嘆符)を使うことができます。遅延環境変数の展開が有効な場合、上記の
例は次のように書くと意図したように動作します。

    set VAR=before
    if "%VAR%" == "before" (
        set VAR=after
        if "!VAR!" == "after" @echo If you see this, it worked
    )

    set LIST=
    for %i in (*) do set LIST=!LIST! %i
    echo %LIST%

コマンド拡張機能が有効な場合、SET によって表示される変数の一覧には
現れないいくつかの動的な環境変数があります。これらの変数の値は、変数の
値が展開されるときに動的に計算されます。ユーザーがこれらの名前の変数を
明示的に定義する場合、その定義は下記の動的な定義を無効にします。

%CD% - 現在のディレクトリ文字列に展開します。

%DATE% - DATE コマンドと同じフォーマットで現在の日付に展開します。

%TIME% - TIME コマンドと同じフォーマットで現在の時刻に展開します。

%RANDOM% - 0 から 32767 の間の任意の 10 進数に展開します

%ERRORLEVEL% - 現在の ERRORLEVEL の値に展開します。

%CMDEXTVERSION% - 現在のコマンド プロセッサ拡張機能のバージョン番号に
                     展開します。

%CMDCMDLINE% - コマンド プロセッサを起動したオリジナル コマンドライン
                 に展開します。


03366/03344 CRG00666  文太             cmd /? (167行)
( 1) 08/10/27 15:13 03365:文太さんへのコメント
Windows XP コマンド インタープリタの新しいインスタンスを開始します。

CMD [/A | /U] [/Q] [/D] [/E:ON | /E:OFF] [/F:ON | /F:OFF] [/V:ON | /V:OFF]

    [[/S] [/C | /K] 文字列]

/C      "文字列" に指定されたコマンドを実行した後、終了します。
/K      "文字列" に指定されたコマンドを実行しますが、終了しません。
/S      /C または /K の後の文字列の扱いを変更します (以下の説明を参照してくだ
        さい)。
/Q      エコーをオフにします。
/D      レジストリからの AutoRun コマンドの実行を無効にします
        (下記を参照してください)。
/A      内部コマンドの出力結果を ANSI でパイプまたはファイルに出力します。
/U      内部コマンドの出力結果を Unicode でパイプまたはファイルに出力します。
/T:fg   前景色および背景色を設定します (詳細は COLOR /? を参照してください)。
/E:ON   コマンド拡張機能を有効にします (以下の説明を参照してください)。
/E:OFF  コマンド拡張機能を無効にします (以下の説明を参照してください)。
/F:ON   ファイル名およびディレクトリ名補完文字を有効にします
        (以下の説明を参照してください)。
/F:OFF  ファイルおよびディレクトリ名補完文字を無効にします
        (以下の説明を参照してください)。
/V:ON   区切り文字として ! を使って遅延環境変数の展開を有効にします。
        たとえば、 /V:ON とすると、!var! は、実行時に変数 var を展開します。
        var 構文は、FOR ループ中とは違い、入力時に変数を展開します。
/V:OFF  遅延環境展開を無効にします。

コマンド セパレータ '&&' で区切られた複数のコマンドが引用符で囲まれている場合
は、"文字列" として指定されます。また互換性の理由から /X と /E:ON、/Y と
/E:OFF、および /R と /C は同じです。そのほかのスイッチは無視されます。

/C または /K が指定されている場合、スイッチの後の残りのコマンド ラインがコマ
ンド ラインとして処理されます。次のルールが引用符 (") の処理に使われます:

    1.  次のすべての条件に一致する場合、コマンド ラインの引用符が有効になり
        ます:

        - /S スイッチがない
        - 引用符が 1 組ある
        - 引用符の中に特殊文字がない
          (特殊文字は &<>()@^| です)
        - 引用符の中に 1 つ以上のスペースがある
        - 引用符の中の文字列が、実行可能ファイルの名前である

    2.  最初の文字が引用符であるにも関わらず上の条件に一致しない場合は、最初
        の引用符とコマンド ラインの最後の引用符が削除され、最後の引用符のあ
        とのテキストが有効になります。

コマンド ラインで /D が指定されなかった場合は、CMD.EXE の開始時に次の REG_SZ
または REG_EXPAND_SZ レジストリ変数が検索されます。次のレジストリ変数の両方ま
たはどちらかが存在する場合、それらを最初に実行します。

    HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor\AutoRun

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor\AutoRun

既定では、コマンド拡張機能は有効です。拡張機能を無効にして CMD.EXE を起動する
には、/E:OFF スイッチを使用します。コンピュータまたはユーザー ログオン セッ
ションで起動される CMD.EXE コマンドすべてに対して拡張機能を有効または無効に
するには、 REGEDIT32.EXE を使ってレジストリにある次の REG_DWORD 値を設定しま
す。
コンピュータに対しては、

    HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor\EnableExtensions

に 0x1 を設定すると有効になり、0x0 を設定すると無効になります。
ログオン セッションに対しては、

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor\EnableExtensions

に 0x1 を設定すると有効になり、 0x0 を設定すると無効になります。
ユーザー固有の設定は、コンピュータの設定より優先されます。
コマンド ライン スイッチは、レジストリの設定より優先されます。

コマンド拡張機能には、次のコマンドに対する変更または追加が含まれています。

    DEL または ERASE
    COLOR
    CD または CHDIR
    MD または MKDIR
    PROMPT
    PUSHD
    POPD
    SET
    SETLOCAL
    ENDLOCAL
    IF
    FOR
    CALL
    SHIFT
    GOTO
    START (外部コマンドの起動の変更を含みます)
    ASSOC
    FTYPE

詳細は、コマンド名の後に /? と入力すると表示されるヘルプを参照してください。

既定では、遅延環境変数の展開は有効ではありません。遅延環境変数の展開を有効また
は無効にして CMD.EXE を起動するには、/V:ON または /V:OFF スイッチを使います。
コンピュータまたはログオン セッションで起動される CMD.EXE コマンドすべてに対し
て補完を有効または無効にするには、REGEDIT32.EXE を使ってレジストリにある次の
REG_DWORD 値を設定します。
コンピュータに対しては、

    HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor\DelayedExpansion

に 0x1 を設定すると有効になり、0x0 を設定すると無効になります。
ユーザー ログオン セッションに対しては、

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor\DelayedExpansion

に 0x1 を設定すると有効になり、0x0 を設定すると無効になります。
ユーザー固有の設定は、コンピュータの設定より優先されます。
コマンド ライン スイッチは、レジストリの設定より優先されます。

遅延環境変数の展開が有効になっている場合、感嘆符を使うと実行時に環境変数の
値を置き換えることができます。

既定では、ファイルおよびディレクトリ名補完機能は有効ではありません。ファイル
名の補完機能を有効または無効にして CMD.EXE を起動するには、/F:ON または /F:OFF
スイッチを使います。コンピュータまたはログオン セッションで起動される CMD.EXE
コマンドすべてに対して補完機能を有効または無効にするには、REGEDIT32.EXE を使っ
てレジストリにある次の REG_DWORD 値を設定します。
コンピュータに対しては、

  HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor\CompletionChar
  HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor\PathCompletionChar

に特定の機能に使う 16 進の制御文字を設定します (例 0x4 は Ctrl-D、0x6 は
Ctrl-F)。
ユーザー ログオン セッションに対しては、

  HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor\CompletionChar
  HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor\PathCompletionChar

に特定の機能に使う 16 進の制御文字を指定します (例: 0x4 は Ctrl-D、0x6 は
Ctrl-F)。
ユーザー固有の設定は、コンピュータの設定より優先されます。
コマンド ライン スイッチは、レジストリの設定より優先されます。

/F:ON スイッチで補完機能を有効にした場合、2 つの制御文字 (Ctrl-D はディレクト
リ名補完機能、Ctrl-F はファイル名補完機能) が使用されます。
レジストリで特定の補完文字を無効にするには、制御文字として有効でないスペース 
(0x20) の値を使用します。

2 つの制御文字のどちらかを入力すると、補完機能が起動されます。パスが存在しな
い場合、プログラムはカーソルの左側のパス文字列にワイルド カード文字を付加し、
一致するパスの一覧を作成します。その後一致する最初のパスを表示します。
パスが一致しない場合、音を鳴らします。同じ制御文字を押し続けると一致するパス
の一覧を順に表示します。Shift キーを押しながら制御文字を押すと一覧を逆回り表
示します。行を編集して制御文字をもう一度押すと、保存されていた一致したパスの
一覧は破棄され、新しい一覧が作成されます。ファイル名補完機能とディレクトリ名
補完機能を切り替えたときも同様です。2 つの制御文字の違いは、ディレクトリ補完
文字がディレクトリ名だけを照合するのに対し、ファイル名補完文字はファイルと
ディレクトリ名の両方を照合する点です。ファイル補完機能が内部ディレクトリコマ
ンド (CD、MD または RD) に使用された場合、ディレクトリ補完機能と見なされま
す。

一致するパスの前後に引用符を付けると、補完機能コードでスペースまたはほかの特
別な文字を含むファイル名が使用できるようになります。また、行の前に戻って補完
機能を起動した場合、補完機能が呼び出された時点でカーソルの右側にあったテキス
トは破棄されます。

引用符が必要な特別な文字は次のとおりです:
     <スペース>
     &()[]{}^=;!'+,`~


03367/03344 CRG00666  文太             FORのネスト付加@DOS
( 1) 08/10/27 17:51 03361:文太さんへのコメント コメント数:1
 ちょいとお疲れのご様子で、メモ・モード。

> REM FORコマンドゆえXP用。Dos用なら根性でFORをネストする(>_<)

>for %I IN (1,1) do for %%I IN (1,1) echo aaa
 で2*2で4回になるね、というつもりだったのですが、これ、純Dosでは
駄目でした。丁寧に「入れ子にできません」「cannot nest for」と教えて
くれました。XP(cmd.exe)では上記のように繰り返されるCOMMANDの部分
をバッチのように扱い「%%I」とするといけます。
 純Dosではたぶんコマンドラインの長さの制限までいけるのじゃないか
な、という感触(実験してません)。36回まで回ることを確認しました。
IN (0,1,2,...9,a,b,...z)のようにして。


03368/03344 CXB00940  としき           Re: FORのネスト付加@DOS
( 1) 08/10/27 23:10 03367:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  ちょいとお疲れのご様子で、メモ・モード。

ご苦労様です。
できれば、重要な部分だけ抜き出して引用してほしかった、と思いつつ、でも、
全部重要なのかも。

さて。

>  で2*2で4回になるね、というつもりだったのですが、これ、純Dosでは
> 駄目でした。丁寧に「入れ子にできません」「cannot nest for」と教えて

そういえばそんな制限があったような。すっかり忘れていました。
かつて、この制限を突破するために何をやったかというと、再帰。
いやぁ、今見ると、ものすごい事をやったなぁ、と我ながら驚いてしまう。
具体例はこちら。
http://homepage3.nifty.com/~toshiki/nifty/fgalts/mes12/02907.txt

>  純Dosではたぶんコマンドラインの長さの制限までいけるのじゃないか
> な、という感触(実験してません)。36回まで回ることを確認しました。

例えば、100個のファイルがあるディレクトリをカレントにして、

for %%i in (*.*) do echo aaa

とやってやれば、きっちり100回繰返してくれます。しないけど。


03369/03261 BQO00549  konno            Re: Ufの値
( 1) 08/10/28 01:06 03364:めざらさんへのコメント コメント数:1
>  えーと,ウチの方で Uf の解説に BIT と書いてしまっているのを文太さんに指摘されたのですが,VZのページの方では,
> >uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定。
> …のように,1,2,4,8 で指定するがごとく書いてあって非常に誤解を招くと思います。
>  Ufの(近似)値は,クラスタサイズ/512 で指定するということになりますか?

表示するクラスタサイズは、Ufの値の512倍になっています。LXを含むDOS/V系では
クラスタサイズは512バイト/セクタが最小単位で、上記のように倍倍で増えていって
いるので、上の記述自体は間違ってはいないと思うんですが、確かに誤解を招く表現
ですね。
PC-98のFDDは1セクタが1024バイトだったと思うので、同じく倍倍で増えていると
想像しました。クラスタサイズがこれ以外の値になるケースというのは私は覚えが
ないんですが、ありましたっけ?

>  ソースで確認すればいいかと思って,以前にダウンロードだけしてあった「ソース 「K07RS.LZH」 new!」のリンク先のファイルを開こうとしたところ,Lhaz が解凍を選択できないのでよくよく見ると,リンク先がないという警告ページ(HTMLファイル)にk07rs.lzhのファイル名を付けて保存したものと判明しました。
>  こちらのリンク先ファイルの存在をチェックしていただけるでしょうか。

げげ、ソースのLZHファイルをFTPで転送するのを忘れていました。(++;
すでに25人ほど参照されているようでした。すみませんでした。m(__)m
こんどは大丈夫だと思います。m(__)m


03370/03344 CRG00666  文太             pst_tm3.awk +@
( 1) 08/10/28 22:18 03361:文太さんへのコメント コメント数:1
 すいません、一人遊びです。お疲れなのです。グロンサンなのです。

 ディスク・アクセスは時間がいっぱいかかる。じゃ、パイプを排除するのが一
番。というわけで、sed を止めて、awk だけに処理してもらうことにした。

---toshi3.bat---
@echo off
REM FORコマンド /l ゆえXP用。Dos用なら根性でFORを回せ。
REM 全てルートディレクトリで処理・通信されるという前提

ver |time >kek
rem Customize: COMMAND to be repeated follows 'do' below, customize!
rem 50 can be easily and conveniently changed to 30 for instance.
for /l %%I in (1,1,50) do addtail2 <TESTK.LOG >temp.$$$
ver |time >>kek
Jgawk -f pst_tm3.awk kek
@echo on
----------------

---pst_tm3.awk
# pst_time.awk (passed time awk == measure 'process time' by awk)
# measure time max: 59 minutes. 深夜24時をまたがないこと。
#input: ver |time >kek; foo exe; ver |time >>kekのファイル
BEGIN { FS="[:.]"; }
	{
	m=$3; s=$4; ss=$5;
	getline;
	getline;
	m=$3-m; s=$4-s; ss=$5-ss;
	if (ss < 0) { ss+=100; s--; }
	if (s  < 0) { s+=60; m--; }
	if (m  < 0) { m+=60; }
	exit
	}
END { 	if (m==0) { printf "%02d.%02d秒",s,ss }
	else	  { printf "%02d分%02d.%02d秒",m,s,ss }
}
----------------
【結果】
toshi2.bat (average)
15.04秒
toshi3.bat (average)
15.14秒

 測定誤差の範囲内ですね、とほほ。 つまんない。awk、お前はそんなに遅いの
か。
 といいつつ、おお、awk スクリプトは進化したじゃない、と喜んでいるのです、
実は。でも、やっぱり、awkのほうがsedより、色々楽ですねぇ。

 としきさんの意図は読めました。 環境変数がうまく使えるなら「>」も「>>」
も  awk スクリプトの中だけでできるじゃない、ディスクアクセスなくなるじゃ
ない、って感じでしょうか。でも、ほんと? って感じ。setやcmdのお勉強、ひ
いては、cmd.exe環境とcommand.com環境のお勉強は、ま、いつかねぇ…。

 個人メモ(忘れないと思うけど):dirコマンドもXPでは拡張されてます。
どっかに、ファイルサイズの「,」を一生懸命削除してるsedスクリプトがありま
したけれど、>Dir /-C とすれば、桁区切り,が出力されません。Dos6.2にこの
オプションはありませんので、XPなら、です。W95以降は分かりません。
さすがにXP以外のWindows稼働マシンは押入れ以外にないです。

 追伸:としきさん、timex.exe作りませんか? なんでないの? ないほど
Dosを使っているかぎりまともな結果が出ないんだろうな、と今では想像して
おりますが、そもそも、そんなのあるだろうと思ってた。でも、izgrepの「iz」
さんとか、ちゃんと実行ファイルのベンチマークとってるのですけどねぇ???
何でやってたんでしょう? 「ver |time」なバッチ、なのか…。



03371/03261 DGF01024  めざら           Re^2: Ufの値
( 1) 08/10/28 22:42 03369:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 ソースのアップロードをありがとうございました。
 今度は確かに K07RS.LZH の中身は K07RS.com になっていました。^^)

> 表示するクラスタサイズは、Ufの値の512倍になっています。LXを含むDOS/V系では
> クラスタサイズは512バイト/セクタが最小単位で、上記のように倍倍で増えていって

 なるほど,PC 系はわかりました。98系も問題ないかな。 いずれにしてもクラスタサイズなんですよね。

 折を見てウチの記述も修正したいと思います。


03372/03344 CRG00666  文太             Re: pst_tm3.awk +@
( 1) 08/10/29 20:31 03370:文太さんへのコメント コメント数:2
 ふらふらと。
 ファンクション・コールって2秒ずつってのは僕の聞き間違いでしたね(何の
話だったんだ?)ちゃんと(いちおう)1/100 まで返してくれるのですね。

=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
80 ^^"GET SYSTEM TIME"
        ax=$2c00,&i($21)
        &m("%02d:%02d:%02d.%02d",cx>>8,cx&$FF,dx>>8,dx&$FF)

*
--- interrup.lst ---
INT 21 - DOS 1+ - GET SYSTEM TIME
	AH = 2Ch
Return: CH = hour
	CL = minute
	DH = second
	DL = 1/100 seconds
Note:	on most systems, the resolution of the system clock is about 5/100sec,
	  so returned times generally do not increment by 1
	on some systems, DL may always return 00h
--------------------

 おお、できるじゃん。
 じゃ、というわけで、ナツメ社の『システムコール・ハンドブック』です。

--- timeb.asm ---
;p.148 をちょっとだけ改変
INCLUDE STDIO.H

GETTIME	MACRO
	mov	ah,2ch
	int	21h
	ENDM

	pmain
	gettime
	hex_bcd	ch,TIME
	hex_bcd	cl,MINUTE
	hex_bcd	dh,SECOND
	hex_bcd	dl,MSECOND
	print	TIME
	retms
TIME	db	?,?,':'
MINUTE	db	?,?,':'
SECOND	db	?,?,'.'
MSECOND	db	?,?,CR,LF,'$'
	pend
-----------------

 大昔(makedir.asmな頃)に書いておいたSTDIO.Hは以下。これがなかったら
やりませんでした。マクロ、偉大。(アセンブルするとき、下も同じディレクトリ
に入れておいてね。)

--- STDIO.H ---
; -----------------------------------------------------------------------
; *  s t d i o . h (スタンダードI/Oヘッダ)
; -----------------------------------------------------------------------
CR          EQU     0DH
LF          EQU     0AH

PSEG        MACRO                   ; プログラム開始
CODE        SEGMENT
            ASSUME  CS:CODE, DS:CODE, SS:CODE
            ENDM

PMAIN       MACRO                   ; プログラム開始2
CODE        SEGMENT
            ASSUME  CS:CODE, DS:CODE
            ORG     100H
START:
            ENDM
PEND        MACRO                   ; プログラムの終わり
CODE        ENDS
            END     START
            ENDM

RETMS       MACRO                   ;MS−DOSに戻る
            MOV     AH,4CH
            INT     21H
            ENDM

GETCHAR     MACRO                   ;1文字入力
            MOV     AH,1
            INT     21H
            ENDM

PUTCHAR     MACRO   ASC             ;1文字出力
            MOV     AH,2
            MOV     DL,ASC
            INT     21H
            ENDM

PRINT       MACRO   MSG             ;文字列の出力
            MOV     AH,9
            MOV     DX,OFFSET MSG
            INT     21H
            ENDM

INPUT       MACRO   CONBUF          ;文字列の入力
            MOV     AH,10
            MOV     DX,OFFSET CONBUF
            INT     21H
            putchar LF
            ENDM

NEWLINE     MACRO                   ;改行
            putchar CR
            putchar LF
            ENDM

HEX_ASC     MACRO   HEX,BUF         ;1バイトを2桁の16進数に
            LOCAL   BR1,BR2
            PUSH    AX
            PUSH    CX
            MOV     AL,HEX
            PUSH    AX
            AND     AL,0F0H
            MOV     CL,4
            SHR     AL,CL
            ADD     AL,'0'
            CMP     AL,'9'+1
            JC      BR1
            ADD     AL,7
BR1:        MOV     BYTE PTR BUF,AL
            POP     AX
            AND     AL,0FH
            ADD     AL,'O'
            CMP     AL,'9'+1
            JC      BR2
            ADD     AL,7
BR2:        MOV     BYTE PTR BUF+1,AL
            POP     CX
            POP     AX
            ENDM

CONV2       MACRO   HEX,BUF         ;2バイトを4桁の16進数文字に
            PUSH    AX
            MOV     AX,HEX
            hex_asc AH,BUF
            hex_asc AH,BUF+2
            POP     AX
            ENDM

HEX_BCD     MACRO   HEX,BUF         ;1バイトを2桁の10進文字に
            PUSH    CX
            MOV     AL,HEX
            XOR     AH,AH
            MOV     CL,10
            DIV     CL
            ADD     AL,'0'
            MOV     BYTE PTR BUF,AL
            ADD     AH,'0'
            MOV     BYTE PTR BUF+1,AH
            POP     CX
            ENDM

ASCIIZ      MACRO   BUF,NUM         ;ASCIIZ文字列の完成
            PUSH    BX
            MOV     BL,NUM
            XOR     BH,BH
            ADD     BX,OFFSET BUF
            MOV     BYTE PTR [BX],0
            POP     BX
            ENDM
---------------

C:\>ml timeb.asm
C:\>lld timeb.obj
C:\>exe2com timeb.exe
C:\>command.com /cdir timeb.com
TIMEB    COM       115 08-10-29   19:38

C:\>timeb
19:44:26.44

 これでパイプが2つ減った。

toshi2.bat (average)
15.04秒
toshi3.bat (average)
15.14秒
toshi4.bat (average) 	with timeb.com
15.13秒

 パイプがあるといっても常駐してるcommand.com相手に何をやっているのだか。
 あ、cmd.exeか。分かりません…。(-_-#)



03373/03344 CRG00666  文太             Re^8:同じ XPでもいろいろ違いが
( 1) 08/10/29 20:37 03360:konnoさんへのコメント
 色々な悩みその他があり、遅くなりました。m(__)m

> 私の場合は、VZ.DEFのエイリアスに、
> cm	command /c %1
> と、登録しておいて、

 これは賢い。いただきます。m(__)m

> としてます。tt.batの中身は
> PROMPT $t  .
> echo >nul
> test.exe
> echo >nul

 この話はとりあえずおいておきましょう。m(__)m

☆☆☆☆☆☆☆☆
> 結局XPではメモリの分断は解決できないようなので、SW3で小文字
> か、非常駐で使うしかないんでしょうね。
☆☆☆☆☆☆☆☆

 これが結論なんですね。了解しました。よく分かってないものですから、何度
も何度も同じ話を繰り返してしまいました。上の方針でいきます。SW3の小文
字派です。m(__)m

> 気のせいではないと思うんですが、もう忘れてしまっているので。(^^;
> SP2のころはこんなにメモリの分断が起きなかったように思うんですよ。
> SP3になって、大文字コマンドでスワップすると、そこに新たなcommand.com
> が居座るようになったような気がするんです。SP2の環境があれば比較できる
> と思うんですが・・・

 僕もさくっとSP3にしてしまって。うーん、詳細分かりませんが何かあった
らどうか相談にのってやってください。m(__)m


03374/03344 CRG00666  文太             Re^2: pst_tm3.awk +@
( 1) 08/10/29 20:50 03372:文太さんへのコメント コメント数:1
> toshi4.bat (average) 	with timeb.com
> 15.13秒
>  パイプがあるといっても常駐してるcommand.com相手に何をやっているのだか。
>  あ、cmd.exeか。分かりません…。(-_-#)

 あの、時間を出してから引き算をしてるので、ここで時間が縮まるわけがない
のですが…。あはははは。そういうば awk な時間や sed な時間もそうでした。
あはははは2。bat 全体の実行速度は気持ち上、速くなったのだ、ということで。
あはははは3。
 バッチ全体の速度を測定しないと>文太さん。あはははは4。疲れてる…。(-_-#)


03375/03344 CRG00666  文太             TIMEX.awk (with new timeb.com)
( 1) 08/10/29 23:19 03374:文太さんへのコメント コメント数:1
 BEGIN{}の中では関数定義が使えないみたいでちょっと冗長な感じ…。
 でも、できたよん。timeb.comも最適化してあります(笑)。時間確認用
には使えなくなりました。「時」がなく、1/100秒の「.」区切り字が変更さ
れてます。普通の意味ではたいへん読みづらいです。
 因みに(個人メモです)、awkだけでは1/100秒が取れません。srand();srand()
でも、systime()でも、strftime()でも駄目。

-------------------------------------------------------
# timex.awk (>Jgawk -f timex.awk)
BEGIN{
# get starttime
	"timeb" |getline jikan1
	close("timeb")
	split(jikan1,tm,":")

##### exec COMMAND i times #####
	for(i=1;i<=50;i++)		#回数
		system("addtail2 <testk.log >tmp.$$$")		#コマンド
#		system("Oldsed \"\" TESTK.LOG >temp.$$$")	#コマンド

# get endtime
	"timeb" |getline jikan2
	close("timeb")
	split(jikan2,tmm,":")

# subtract & get time length
	ss = tmm[3]-tm[3]; s = tmm[2]-tm[2]; m = tmm[1]-tm[1]; 
	if (ss < 0) { ss+=100; s--; }
	if (s  < 0) { s+=60; m--; }
	if (m  < 0) { m+=60; }

# print the result
 	if (m==0) { printf "%02d.%02d秒",s,ss }
	else	  { printf "%02d分%02d.%02d秒",m,s,ss }
}
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
INCLUDE STDIO.H

GETTIME	MACRO
	mov	ah,2ch
	int	21h
	ENDM

	pmain
	gettime
	hex_bcd	cl,TIME_M
	hex_bcd	dh,SECOND
	hex_bcd	dl,MSECOND
	print	TIME_M
	retms
TIME_M	db	?,?,':'
SECOND	db	?,?,':'
MSECOND	db	?,?,CR,LF,'$'
	pend
-------------------------------------------------------

C:\>Jgawk -f timex.awk
12.47秒
C:\>Jgawk -f timex.awk
12.64秒
C:\>Jgawk -f timex.awk
12.47秒
C:\>Jgawk -f timex.awk
12.52秒

 たぶんバッチで50回回すより  awk のシステム関数を回すほうが速い、とい
うことなんでしょうね、たぶん…。

 疲れてるのによくやった>文太。
 うんにゃ、ビギナーズ・ラックが重なっただけだよ。寝よ、寝よ。



03376/03344 CXB00940  としき           Re: TIMEX.awk (with new timeb.com)
( 1) 08/10/30 10:51 03375:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  BEGIN{}の中では関数定義が使えないみたいでちょっと冗長な感じ…。

そりゃ、まぁ、関数の定義はBEGINの中ではできませんが。
別途定義した関数はBEGINの中でも使えるはずです。
と思ったんだけどなぁ。自信ない。
処理系によって違うとかあるかもしれない。
少なくとも、jgawkでは使用可能。

BEGIN{
print myfunc()
}

func myfunc(){
return 123
}


03377/03344 CRG00666  文太             TIMEX2.awk
( 1) 08/10/30 12:57 03376:としきさんへのコメント コメント数:1
# timex2.awk (>Jgawk -f timex2.awk); timeb.com, necessary.
BEGIN{
# get starttime in array by split(); [1]-[3]
	g_time(stt)

##### exec COMMAND i times #####
	for(i=1;i<=50;i++)					#回数
		system("addtail2 <testk.log >tmp.$$$")		#★コマンド

# get endtime in array
	g_time(edt)

# subtract & get time length
	ss = edt[3]-stt[3]; s = edt[2]-stt[2]; m = edt[1]-stt[1]; 
	if (ss < 0) { ss+=100; s--; }
	if (s  < 0) { s+=60; m--; }
	if (m  < 0) { m+=60; }

# print the result
 	if (m==0) { printf "%02d.%02d秒",s,ss }
	else	  { printf "%02d分%02d.%02d秒",m,s,ss }
}

function g_time(n,	jikan){
	"timeb" |getline jikan
	close("timeb")
	split(jikan,n,":")
	return n
}


C:\>Jgawk -f timex.awk		#last night version
12.74秒
C:\>Jgawk -f timex2.awk		#the newest (today) version with jimae func{}
12.63秒
C:\>Jgawk -f timex.awk
12.52秒
C:\>Jgawk -f timex2.awk
12.64秒
C:\>Jgawk -f timex.awk
12.90秒
C:\>Jgawk -f timex2.awk
12.47秒

 ま、違いは、ない、と言ってよいでしょう。
 しつこいなぁ、ここで違いは出るはずないし、出た違いはそういう意味じゃな
いって。では体感は? 違わないよー。
 ま、でも、関数定義、できちゃったということで。気持ち的に速い ???(^^ ゞ
{ }の位置がいけなかったようでした。m(__)m
 いつも、いつも、多謝>としきさん。じっつにドンピシャ、ピンポイントでし
た。m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m



03378/03261 BQO00549  konno            Re^3: Ufの値
( 1) 08/10/31 01:10 03371:めざらさんへのコメント
>  折を見てウチの記述も修正したいと思います。

「VZマクロ関連覚書」
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/notes/index.html
の中の、「VZ変数・オプション・スイッチ関連覚書」ですね。これはすごい!
ここだけ見ても、単なる変数表というより、データベースですね。

うう、これだけ詳細だと、私の説明のいい加減さが目立って恥ずかしいなぁ。(^^;
仕様もいい加減なんですが、せめて説明はもっとキチンとやらないとなぁ。





03379/03344 BQO00549  konno            Re^2: pst_tm3.awk +@
( 1) 08/10/31 07:34 03372:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ファンクション・コールって2秒ずつってのは僕の聞き間違いでしたね

これはファイルのタイムスタンプが2秒単位ということではないですかね。

> --- timeb.asm ---
> ;p.148 をちょっとだけ改変

着実に進化していますね。(^_^)
私はやっとC++でHello.exeを作りました。(^^;
XPマシンならtimeb.comでもVZマクロのファンクションコールでもほとんど変わらない
ような気がします。(^^;


03380/03344 CRG00666  文太             Re^3: pst_tm3.awk +@
( 1) 08/10/31 11:18 03379:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 微妙に話がずれているみたいで…。

> XPマシンならtimeb.comでもVZマクロのファンクションコールでもほとんど変わらない
> ような気がします。(^^;

 でも、バッチからもawkからも、Vzマクロは呼べないんですよぉ。
そういう意味なんです。


03381/03344 CRG00666  文太             ddd.com(asm) by-product
( 1) 08/10/31 23:16 03377:文太さんへのコメント コメント数:1
 timebの副産物。多少見苦しいところあり。でも、とんちで解いた!
 マクロでやれよ。こっちは、ほんとに、は、はい。でも、それはつまらないもの。
 これなら、意味なくdirコマンドと同じく、意味なくdddしそうでしょ。
 もう思い残すことはない。バタッ。

;ddd.asm (not dasa-dasa-dasa but date-date-date)
;C:\>ddd
; 2008(平成20)年 10月 31日(金) 11:08:43 pm
; 90% from Asao Kasai, "Sys-Call Handbok," p.144, p.148

INCLUDE STDIO.H

spc	equ	20h

GETDATE	MACRO
	mov	ah,2ah
	int	21h
	ENDM
		; CX = year (1980-2099)		; DH = month
		; AL = day of week (00h=Sunday)	; DL = day
GETTIME	MACRO
	mov	ah,2ch
	int	21h
	ENDM
		; CH = hour	; CL = minute
		; DH = second	; DL = 1/100 seconds
	pmain
	getdate
	mov	bl,al		;get pos info from tbl
	xor	bh,bh
	add	bx,bx
	mov	ax,word ptr WEEKTBL[bx]	;store weekday
	mov	word ptr WEEKDAY,ax
	sub	cx,2000		;2008 -> 08 (w/o h == decimal)
	hex_bcd cl,YEAR
	add	cx,12		;+12 -> heisei (decimal, again)
	hex_bcd cl,GENGO
	hex_bcd dh,MONTH
	hex_bcd dl,DAY
	gettime
	hex_bcd	cl,MINUTE
	hex_bcd	dh,SECOND
	cmp	ch,12
	ja	PM
	mov	NOON,'a'
	mov	NOON+1,'m'
	jmp	NANJI
PM:	sub	ch,12
	mov	NOON,'p'
	mov	NOON+1,'m'
NANJI:	hex_bcd	ch,HOUR
	print	FF
	newline
	retms

FF	db	spc,'2','0'
YEAR	db	?,?,'(','平','成'
GENGO	db	?,?,')','年',spc
MONTH	db	?,?,'月',spc
DAY	db	?,?,'日','('
WEEKDAY	db	?,?,')',spc
HOUR	db	?,?,':'
MINUTE	db	?,?,':'
SECOND	db	?,?,spc
NOON	db	?,?,'$'
WEEKTBL	db	'日','月','火','水','木','金','土'
	pend


03382/03344 BQO00549  konno            Re^4: pst_tm3.awk +@
( 1) 08/11/01 00:26 03380:文太さんへのコメント コメント数:1
>  でも、バッチからもawkからも、Vzマクロは呼べないんですよぉ。

だからぁ、VZマクロからテスト.exeを呼んで、時間計測をするということですよ。
何か勘違いしてるかなぁ。


03383/03344 CRG00666  文太             Re^5: pst_tm3.awk +@
( 1) 08/11/01 10:37 03382:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

> だからぁ、VZマクロからテスト.exeを呼んで、時間計測をするということですよ。
> 何か勘違いしてるかなぁ。

 してません。「そういえばVzマクロのほうに計測させればいいんだ」とか昨
晩、ようやく思いついていました。そう仰ってもらっていると気づかずに…。相
当いってしまっているみたいですねぇ。失礼いたしました。



03384/03344 BQO00549  konno            XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/01 21:51 03383:文太さんへのコメント コメント数:1
>  してません。「そういえばVzマクロのほうに計測させればいいんだ」とか昨
> 晩、ようやく思いついていました。そう仰ってもらっていると気づかずに…。相
> 当いってしまっているみたいですねぇ。失礼いたしました。

文太さん、相当お疲れのようですね。ゆっくりいきましょう。(^^;

ところで話が変わりますが、いい物を見つけました。
toint29 : 標準入力からのデータをint 29h(コンソール出力)に振り向ける
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se036407.html

主にNT, OS/2上でのVzのコンソールファイル用。
Windows NTやOS/2のDOS窓の画面出力はint 29hを経由していないため、
Vzエディタの子プロセス上での出力結果の取込が働かず不便である。
しかし、このプログラムを以下の例のようにコマンドライン最終段に
指定すれば、その出力結果についてはコンソールファイルへの取込が
可能となる。

    例:
      C:\>dir |toint29

ということで、XPのコマンドラインで32ビットなコマンドでもVZのコンソールに直接
出力できます。コマンド名が長いのはRENすればいいし、これは便利です。(^_^)


03385/03344 CXB00940  としき           Re: XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/02 10:25 03384:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ところで話が変わりますが、いい物を見つけました。
> toint29 : 標準入力からのデータをint 29h(コンソール出力)に振り向ける

これってそういうものだったんだ。
大昔からアーカイブは取得していたのですが、ファイルリストを見てもドキュメ
ントが同梱されていなかったので、そのままほったらかしにしていたのでした。
あらためてソースを読んだら、コメントにきちんと明記してありましたね。

そのうち使ってみましょう。


03386/03344 CRG00666  文太             toint29.exe!!!
( 1) 08/11/02 12:39 03385:としきさんへのコメント コメント数:2
>       C:\>dir |toint29
>     bugs:
>     ・入力をバッファリングしてないので遅い
>     ・TABを展開していない
	(toint29.cより)

 「TABを展開しない」とは?

---abcd.txt---
aaa <tab> bbb <tab> ccc
--------------

C:\>type abcd.txt |toint29
aaa@bbb@ccc			#@はちょっと違うけど

ここで(Vz常駐です)、\[ESC]、じゃーん、

C:\>type abcd.txt |toint29
aaa <tab> bbb <tab> ccc

 やるじゃん! すごい! 欲しかったのよ、これ。ずぅーと、ずぅーと欲しか
ったの。Vz以外の楽な方向(コンソール・アプリ)で問題を解決したがるタイ
プなので。m(__)m
 ※「TABを展開しない」が「スペースに展開しない」を意味するなら、このま
まのほうがいいじゃん。


 すぐさまto.exeにリネーム。
C:\>type abcd.txt |to
aaa@bbb@ccc			#やりぃ!

 更に
C:\>dir c:\bin\to.exe |to
1996 05 20  02:38             2,300 TO.EXE

 こ、こんな大昔から…。

 よくぞ見つけてくれました! ぼ、ぼくぅは〜幸せだなぁ。>konnoさん
 m(_B_)m m(_B_)m m(_B_)m

--- toint29.c ---
/*  (c) ataru  */

#include <io.h>
#include <fcntl.h>

void dispchar(int c)		/* ここが関数, asm連係 */
{
	_asm {
		mov ax, c
		int 29h
	}
}

int main()
{
	unsigned char c;
	setmode(0, O_BINARY);	/* これがキモなんだろう。? */
	while (read(0, &c, 1)) {
		dispchar(c);	/* ここで呼んでる */
	}
	return 0;
}
 こ、これだけ…。でも、す、すごすぎる。

(参考、笑&汗)
--------D-29---------------------------------
INT 29 C - DOS 2+ - FAST CONSOLE OUTPUT
	AL = character to display
Return: nothing
	BX may be destroyed by some versions of DOS 3.3
Notes:	automatically called when writing to a device with bit 4 of its device
	  driver header set (see also INT 21/AH=52h)
	COMMAND.COM v3.2 and v3.3 compare the INT 29 vector against the INT 20
	  vector and assume that ANSI.SYS is installed if the segment is larger
	the default handler under DOS 2.x and 3.x simply calls INT 10/AH=0Eh
	the default handler under DESQview 2.2 understands the <Esc>[2J
	  screen-clearing sequence, calls INT 10/AH=0Eh for all others
SeeAlso: INT 21/AH=52h,INT 2F/AX=0802h,INT 79"AVATAR.SYS"

C:\LSI>lcc TOINT29.C
TOINT29.c 22: '_asm' undefined
TOINT29.c 22: syntax error near '{'
TOINT29.c 23: 'mov' undefined
TOINT29.c 23: syntax error near 'ax'
TOINT29.c 23: 'ax' undefined
TOINT29.c 24: syntax error near 'int'
TOINT29.c 24: syntax error near 'int'
TOINT29.c 24: bad number '29h'
TOINT29.c 25: Warning: useless expression
TOINT29.c 31: Warning: function 'setmode' undefined -- assumed to be int

 試食版では色々足りないみたい…。


03387/03344 BQO00549  konno            Re^2: XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/02 15:37 03385:としきさんへのコメント コメント数:1
> これってそういうものだったんだ。
> 大昔からアーカイブは取得していたのですが、ファイルリストを見てもドキュメ
> ントが同梱されていなかったので、そのままほったらかしにしていたのでした。

私もだいぶ前に落としてたんですが、目的が、ソースを参考にして、常駐型の
コンソール取り込みをやりたいと思っていた物で、こんなに便利に使えるとは
思ってもいませんでした。(^^;

で、32ビット常駐コンソールアプリのほうは未だ挫折中ですが、としきさんなら
これが出来そうですよね。(^^; やってみませんか? (^^;


03388/03344 BQO00549  konno            Re: toint29.exe!!!
( 1) 08/11/02 16:02 03386:文太さんへのコメント コメント数:1
>  やるじゃん! すごい! 欲しかったのよ、これ。ずぅーと、ずぅーと欲しか
> ったの。Vz以外の楽な方向(コンソール・アプリ)で問題を解決したがるタイ
> プなので。m(__)m

だいぶ前に見つけてはいたんですが、目的と違っていたもので(^^;;(ぉぃ)
これの常駐型が欲しかったんですが、必要な時だけ指定すればいいので、
この方が良かったのかも。(^^;

>  ※「TABを展開しない」が「スペースに展開しない」を意味するなら、このま
> まのほうがいいじゃん。

そうですね。タブはタブのままのほうが良い場合が多いですしね。

>  すぐさまto.exeにリネーム。
> C:\>type abcd.txt |to

おお、これは良いネーミング。いただきます。(^_^)

> C:\>dir c:\bin\to.exe |to
> 1996 05 20  02:38             2,300 TO.EXE
>  こ、こんな大昔から…。
>  よくぞ見つけてくれました! ぼ、ぼくぅは〜幸せだなぁ。>konnoさん

隠し持っていたことに、若干の後ろめたさを感じていたりして。(^^;
作者は有名なanakataさんだったんですね。ん?何処かで聞いたような名前(^^;

>  試食版では色々足りないみたい…。

私もTC201で(初めて)やってみました。(^^;
TC は統合環境版なんですね。私が使っているTB(TurboBasic)とおんなじだ。
コマンドライン版はTCCですね。
で、これもやっぱりエラーになります。インラインアセンブルがTASMなので、
これでは出来なさそうですね。


03389/03344 CXB00940  としき           Re: toint29.exe!!!
( 1) 08/11/02 16:58 03386:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
前のOS付属ツールのヘルプメッセージの時も思ったのですが。
引用量があまり多いと著作権侵害になりかねないかと。
あるいは、他者の権利と同様に自己の権利にも無頓着だ、と誤解されたりして。
#いや、まぁ、その

> 	setmode(0, O_BINARY);	/* これがキモなんだろう。? */

0番ファイルをバイナリーモードに設定する、ということですよね。
おそらく、ファイルの0番は標準入力であろう、とか、明示的なオープンがない
という事は暗黙的にオープンされているのであろう、など、色々なことが推測で
きます。

>  試食版では色々足りないみたい…。

試食版てLSI Cのことですよね。
これはインラインアセンブラの構文が異なります。
インラインアセンブラというのはC言語の拡張部分であって標準化の対象外です
から、言語処理系ごとに構文が異なります。
toint29自身はBorlandC(またはTurboC)で記述されているようですね。
確か、マイクロソフトのCの場合は、さらに異なった構文だったはず。
でも、LSI Cでコンパイル可能なソースにすることも簡単と思えるくらいのサイズ
のプログラムですよね。


03390/03344 CXB00940  としき           Re^3: XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/02 17:18 03387:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> で、32ビット常駐コンソールアプリのほうは未だ挫折中ですが、としきさんなら
> これが出来そうですよね。(^^; やってみませんか? (^^;

出来ませんからしません。(^.^;
32ビット常駐コンソールアプリなんて、作ろうと思ったこともありません。


03391/03344 CXB00940  としき           Re^2: toint29.exe!!!
( 1) 08/11/02 19:42 03389:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
とりあえず、LSI C-86でコンパイルを通すだけならこれだけ。

/*#include <fcntl.h> 不要*/

/*↓マクロ化*/
char    _asm_a();
#define dispchar(c) \
    _asm_a("\nmov ax, dx\nint 29h",_asm_a,_asm_a,_asm_a,c);

int main()
{
    unsigned char c;
/*  setmode(0, O_BINARY); 削除*/
(以下略)

ただし、動くかどうかはわかりません。
生DOSで、とりあえずハングアップしない事だけは確認したけど。


03392/03344 CRG00666  文太             Re^2: toint29.exe!!!
( 1) 08/11/02 22:24 03388:konnoさんへのコメント
konnoさん、ま、結果オーライということで(まだ幸福モード)。

> だいぶ前に見つけてはいたんですが、目的と違っていたもので(^^;;(ぉぃ)
> これの常駐型が欲しかったんですが、必要な時だけ指定すればいいので、
> この方が良かったのかも。(^^;

 うーん、常駐まで欲張らなくても、と思いますが…。もちろん、止めませんし
完成の暁には使わせてもらうのにやぶさかではありませんけれど…。
 もちろん、すごく不便だったのですが(僕はTS的テキスト処理が好きだった
りするし)、それでもけっこう慣れるものですよね。なので、コンソールの完全
参照(純Dos状態に同じ)は、今や欲張りとバーを下げてしまっているわけで
toint29.exeですっかり幸せなのです

> >  すぐさまto.exeにリネーム。
> おお、これは良いネーミング。いただきます。(^_^)
 ほんと? 良心が疼いているだけでしょ。
 dddといいけっこう酷い。 ただタイピングが少ないに越したことはないので、
こっちは奮発して2文字コマンド。

> 隠し持っていたことに、若干の後ろめたさを感じていたりして。(^^;
 ま、ま。僕はまだ幸福感の雲の中です。

> 私もTC201で(初めて)やってみました。(^^;
 としきさんのすご技が参考になってくれればと念じておりまする。



03393/03344 CRG00666  文太             Re^3: toint29.exe!!!
( 1) 08/11/02 22:25 03391:としきさんへのコメント
--------------------------------------
C:\>lcc TO2.C
lld @link.i

C:\LSI>dir |to2
 ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
 ボリューム シリアル番号は 5094-14F9 です

 C:\LSI のディレクトリ
 以下、略。
--------------------------------------

 というわけで、XPで仕事してくれましたよ。としき移植版。おお、あんなも
のがさらさら翻訳できるわけかぁ。すごいなぁ。(゜-゜)トホイメ
 ま、作者のコンパイル済みがあるので、わざわざこっちを使うこともないんで
すけどね。

 著作権については、ちょいと見解の相違かな。copyleftな人生観は他人の権利
をちゃんと守ります。

--- toint29.c ---
/*  (c) ataru  */
 って書いたし、本から写させてもらったら、ページ数も入れてるし。ガッツも
あるし(笑)。

#いや、まぁ、その、な、わけですが、2。
 議論なしね。m(__)m

 追伸:黒い『MS-DOS ハンドブック』が出てきました。 買った日のことをまざ
まざと思い出せます。たぶん旧8PCを買って、3ケ月以内。『勝手に MS-DOS』
読了後1カ月以内。「こんなもの読めるわけねぇだろー。要らねーよー。間違え
た〜。 生協で \3200 も払っっちまったよ〜〜。(注文での取り寄せでした。お
昼ご飯の直前でした。)財布からだよ〜。昼飯ぬきだ。今日は、俺、すごく不幸
だ」と思った。貧しくて飢えてて、財産といえるのはガッツだけ(もちろんそん
なもの、当時は財産に勘定されるわけがない)。しかし、こいつをついに開くと
きが来たか。すっかりじいさんだ。
 あ、もちろん、MS-DOS ver.2.0 対象のものです。



03394/03344 CRG00666  文太             blt.asm
( 1) 08/11/03 01:06 03381:文太さんへのコメント コメント数:2
万が一、XP+AVG環境でアセンブルできなかったら、僕と同じです。純ドスで
アセンブルしてもXPへはコピーさせてくれません。いったい何なの? 使えない
じゃないの。ウィルス名はTrivialだそうですが、何かのバグでしょう。copyright
の祟りか。

; BLT.asm (B's lettace and tomato--no bacon tonght, I'm on a diet.): B's LisT
; copyleft
;  for original codes come, 80% from ecb, 19% from A.Kasai, and 1% from Bunta.
; Change one byte and assemble it, and it's all yours, but don't claim a copy-
; right, not because there're copyright holders but because there is no other
; way to write it in Ms-Dos, of course, except codelabels & variablenames.
; Which, of course, does not show in the final .com file.
; To be sure, you don't have to change one byte.  It's still all yours.
; And please don't file me in court!
;
; LIST NORMAL & READONLY FILES of current directory; no other info whatsoever.
; Use this in a batchfile, or for writing it.
; I cannot remember when I wanted this first.  I have wanted this for such
; a long time!

;Bits 	Description  in INT 21 AEh	(Table 01420) from Ralf
;5	archive		32
;4	directory	16
;3	volume label	8
;2	system		4
;1	hidden		2
;0	read-only	1
;			(your favorite combination. Add them,
;	& rewrite it onto * part. ml.exe & masm.exe accept decimal.)

INCLUDE STDIO.H

	pmain
	mov	ah,4eh
	mov	dx,offset FILE
	mov	cx,1h			;no directory but read-only OK *
	int	21h             	;FINDFIRST
MAIN:
	jc	BYEBYE
	call	DISP
	mov	ah,4fh
	int	21h             	;FINDNEXT
	jmp	MAIN
BYEBYE:
	retms
DISP:
	mov	ah,6			;-
	mov	si,offset 80h + 1Eh  ;DTA in PSP (starts at 80h, in 100h org)
	cld			     ;and found ASCIZ str = filename
 				     ;1Eh 13 BYTEs ASCIZ filename+extension
DISP_MAIN:
	lodsb
	cmp	al,0
	jz	DISP_END
	mov	dl,al			;-
	int	21h			;DIRECT CONSOLE OUTPUT
	jmp	DISP_MAIN
DISP_END:
	newline
	ret

FILE	db	'*.*',0
CODE	ENDS
	END	START


03395/03344 CRG00666  文太             blt2.asm
( 1) 08/11/03 12:12 03394:文太さんへのコメント
; BLT.asm (B's lettace and tomato--no bacon tonght, I'm on a diet.): B's LisT
; copyleft (possible copyright A.Kasai & edc)
; Next mornings sometimes bring you a miracle.
; Now you can assemble this at Win XP! (with stdio.h)
;
; >blt  (list normal & readonly files of currect directory, not directory etc)
; AAA
; ABC
; ABC.TXT

INCLUDE STDIO.H

	pmain
FILE	db	'*.*',0			;this used to cause alot of trouble
	mov	ah,4eh			;Gochya!
	mov	dx,offset FILE
	mov	cx,1h			;no directory but read-only OK *
	int	21h             	;FINDFIRST
MAIN:	jc	BYEBYE
	call	DISP
	mov	ah,4fh
	int	21h             	;FINDNEXT
	jmp	MAIN
BYEBYE:	retms
DISP:	mov	ah,6			;-
	mov	si,offset 80h + 1Eh  ;DTA in PSP (starts at 80h, in 100h org)
	cld			     ;and found ASCIZ str = filename
 				     ;1Eh 13 BYTEs ASCIZ filename+extension
DISP_MAIN:
	lodsb
	cmp	al,0
	jz	DISP_END
	mov	dl,al			;-
	int	21h			;DIRECT CONSOLE OUTPUT
	jmp	DISP_MAIN
DISP_END:
	newline
	ret

CODE	ENDS
	END	START


03396/03344 BQO00549  konno            Re: blt.asm
( 1) 08/11/03 13:32 03394:文太さんへのコメント コメント数:1
> 万が一、XP+AVG環境でアセンブルできなかったら、僕と同じです。純ドスで
> アセンブルしてもXPへはコピーさせてくれません。いったい何なの? 使えない
> じゃないの。ウィルス名はTrivialだそうですが、何かのバグでしょう。

やってみましたが、EXEファイル生成時にAVGが警告して、失敗しますね。元ネタは
「アセンブラ入門」の練習問題の解答ですか。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/assembler10.html

> copyrightの祟りか。

案外そうだったりして。(^^; というのは半分冗談ですが、(^^;;
AVGは、ファイルの先頭部にこのバイナリパターンがあるかをチェックしている
ようですね。nop を挟み込んでも駄目でした。
;	mov	dx,offset FILE
	mov	si,offset FILE
	mov	dx,si
としたら大丈夫だったですが、すでに自己解決してますね。先頭にDATAを持ってくる
だけでよかったんですか。(++;

#まぁ、いきなりファイル検索から始まるプログラムなんて、ウイルスぐらい
でしょうから、練習問題の解答をそのまま使ったのが祟ってますね。(^^;


03397/03344 CRG00666  文太             Re^2: blt.asm
( 1) 08/11/03 16:27 03396:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

> やってみましたが、EXEファイル生成時にAVGが警告して、失敗しますね。元ネタは
> 「アセンブラ入門」の練習問題の解答ですか。
> http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/assembler10.html

 もちろん、そうです。 でも、ハンドルは「ecb」でしたね。間違えてた。祟り
だ。(T-T)

> AVGは、ファイルの先頭部にこのバイナリパターンがあるかをチェックしている
> ようですね。nop を挟み込んでも駄目でした。

 おお、さすが。そう考えそうやってみるのか(ってほど分かっているわけでは
ないのですけど… (^^;ゞ)。いえいえ、たぶん分かってます。

> ;	mov	dx,offset FILE
> 	mov	si,offset FILE
> 	mov	dx,si
> としたら大丈夫だったですが、すでに自己解決してますね。先頭にDATAを持ってくる
> だけでよかったんですか。(++;

 いえ、あれでは甘いようで、まだ悶々としていました。(AVGがいけないの
は、分かっていても…)
 いえ、いちおう書いておくと、大した使い方でなかったのでマクロを使わずに
全部書きだした asm ファイルでやったら、やっぱり引っかかってしまいまして。
DATAが先頭でもやっぱりダメだった。r86.exeでアセンブルしてみようと…。
そのあと七転び八起きに近いドタバタで嫌になってました。「動くのできたんだ
からいいじゃん。でも、気分が非常に悪い…」と。

> #まぁ、いきなりファイル検索から始まるプログラムなんて、ウイルスぐらい
> でしょうから、練習問題の解答をそのまま使ったのが祟ってますね。(^^;

 ま、祟りですね。警告さえ無視してしまったからなぁ。
 ウィルスって、いきなりファイル検索から始めるプログラムなんですかぁ。あ
るでしょう、そんなの。僕の切った貼ったマクロなんて、そんなのばっかだけど
なぁ。
#レベルが違う

 ただですね、あれがうまくいかないのの歴史は長いのですよ。たぶん1カ月前
にも同じところでひっかかり、それがAVGのせいだとさえ分からなかった。た
ぶん、その前は1年半くらい前??? でも、あれが欲しかった。このCXさえ
変えればいいのまで分かってるのに、なんでアセンブルだけできないんだ、と。
コードなんてこれしかありえねぇんだぞ、って。で、昨日、ふとモバでやったら
できてしまった。ところが、コピーさえ許してくれない…。名前だって、1月前
から用意されてたのにぃ。言い訳になってない。ダメ、ダメ、ダメ。(c)wolfles

 さっきは、例の黒本を頼りにジャンプを short にしてみたりしたけど、なんだ、
全く変わらないじゃないか…とか。

 すっごく助かりました。ありがとうございます。
 ほんと、欲しかったのですよ、この仕事してくれるツール。dir と sed では、
いちいちOSのヴァージョンで違うし、ダサダサだし。実は ddd も。timexは、
お勉強。
 ddd,to、bltと収穫だぁ。copyright の神様、怒らないでね。ガッツ
ありますから。


 これも書いちゃえ(祟られるぞ)。
 引用です。『We Love Vz Editor II』, p.194

 「VZのマクロにも、ほとんどウラ技と呼んでもいいような危ない機能がいく
つか隠されています。そして、これらを会得して初めて、VZのマクロを制覇し
たといえるでしょう。しかしその道のりは、前章で手とり足とり説明してきたよ
うな甘っちょろいものではありません。Cを修得している必要はいうまでもあり
ません。 付属するソースの MACRO.ASM と EXPR.ASM 程度は読んでいてあたりま
えです。作ったマクロの数が 20 や 30 ではまだまだです。「努力」と「根性」、
これがすべてです。」                     (兵藤嘉彦)

 ですって。がんばりますよ、使わせてもらいますよ、c.mos様。最近、ほんとに
神様みたいに思えてきた…。一生つき合うのか…。

 例の衝動買い週間のときに、買ってしまってました…。定価\2300。売価500円く
らいだったかな。ま、それほど読むところの多い本でもないのだけど、コレクター
なもんで。綺麗な本です。平成2年5月10日 改訂新版3刷。



03399/03344 BQO00549  konno            Re^3: blt.asm
( 1) 08/11/04 00:06 03397:文太さんへのコメント コメント数:1
>  いえ、いちおう書いておくと、大した使い方でなかったのでマクロを使わずに
> 全部書きだした asm ファイルでやったら、やっぱり引っかかってしまいまして。
> DATAが先頭でもやっぱりダメだった。r86.exeでアセンブルしてみようと…。

??? DATAが先頭なら出来ましたよ。Win2000ですが。もしかして、obj ファイルが
残っていたのでは。これが残っていると、exeが更新されないので。それともXPだと
駄目なのかなぁ。今ちょっと空いてないので確認できないんです。(^^;

>  ウィルスって、いきなりファイル検索から始めるプログラムなんですかぁ。あ
> るでしょう、そんなの。

普通のプログラムなら必ず起動時メッセージがまず先にあるでしょう。逆にウイルスが
メッセージを出すわけないですからねぇ。(^^;

>  ただですね、あれがうまくいかないのの歴史は長いのですよ。たぶん1カ月前
> にも同じところでひっかかり、それがAVGのせいだとさえ分からなかった。た
> ぶん、その前は1年半くらい前???

げげ、そんな前から? (++; もっと早く書き込んでくれれば・・・



03401/03344 BQO00549  konno            Re^4: XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/04 00:51 03390:としきさんへのコメント コメント数:1
> 出来ませんからしません。(^.^;
> 32ビット常駐コンソールアプリなんて、作ろうと思ったこともありません。

そ、そんなつれない・・・残念、釣れなかったか。(^^;
toint29のようなルーチンをコールバック関数に仕込むだけかと思ったんですが。
そんなに簡単なわけないですよね。参考になりそうなサイトはあるんですが、
結構敷居が高そうです。(++;


03403/03344 CXB00940  としき           Re^5: XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/04 22:50 03401:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> toint29のようなルーチンをコールバック関数に仕込むだけかと思ったんですが。

そうか、コールバック関数なんてものを使うのですね。
ということすらわかっていない人間なもので。

生DOSの場合だと、常駐ソフトを作る場合は、int21hのファンクションコール
等をフックする、というように作ります。でも、32ビットコンソールならば、
ファンクションコールなんてものは使わないと思っているのですよ。1文字表示
するにも、当然、WinAPI呼び出しを使うのだろうな、と。その場合、どうやって
呼び出しをフックするのだろう、と考えてしまうのですが、その考え方がそもそ
も間違っているんでしょうね。

> そんなに簡単なわけないですよね。参考になりそうなサイトはあるんですが、

そのサイト、教えていただけます?
サンプルソースが載っていれば見てみたいな、と思いまして。

ちなみに、私、向こう数週間で、Windows上で動くSNMPのトラップをあれやこれや
するソフトと、板塀のスクリプト改造と、UNIXのシェルスクリプトと、という感
じで、作りたいものはいっぱいあるのですが、なかなか能力が追いついていきま
せん。


03404/03344 CRG00666  文太             Re^4: blt.asm
( 1) 08/11/05 12:50 03399:konnoさんへのコメント
konnoさん

> ??? DATAが先頭なら出来ましたよ。
 すいません、どうしても事態が再現できなくなってしまいました。つまり、う
まくいってしまうのです。ま、いっか。すいませんです。

> 普通のプログラムなら必ず起動時メッセージがまず先にあるでしょう。逆にウイルスが
> メッセージを出すわけないですからねぇ。(^^;
 なるほど。僕はDATAがたまたま出すアドレスがものすごい低い確率でウィ
ルス的コードと一致してしまったと推測して、移動させたのです。だって、あれ
はほんとにあれ以外書きようのないプログラムで、それが引っかかったわけです
から。
 でも、金野さん、お見事。&多謝。

> >  ただですね、あれがうまくいかないのの歴史は長いのですよ。
> げげ、そんな前から? (++; もっと早く書き込んでくれれば・・・
 書いたことに嘘はないのですが、自分の欲望が誇張されてるかな。Vzマクロ
でもできる(ねこさんのところにサンプルもある)のに、書かなかったのだから
(ネストが不必要に深いのですが、でも、マクロじゃなく .com が欲しかった)。
それで(も)、あれ、欲しかった。ずっとずっと欲しかった。ただレベル低すぎ
て(アセンブラが仕事してくれるだけで嬉しい)、質問も…。プロジェクトが次
から次ぎに出てくるのもあるなぁ…。
 ありがとうございました。次から素直に訊いてしまいます。m(__)m



03406/03344 BQO00549  konno            Re^6: XPの標準出力をVZコンソールに
( 1) 08/11/06 01:21 03403:としきさんへのコメント
> そのサイト、教えていただけます?
> サンプルソースが載っていれば見てみたいな、と思いまして。

うう、どうやって検索したのか、見つかりません。申し訳ない。m(__)m
 
> ちなみに、私、向こう数週間で、Windows上で動くSNMPのトラップをあれやこれや
> するソフトと、板塀のスクリプト改造と、UNIXのシェルスクリプトと、という感
> じで、作りたいものはいっぱいあるのですが、なかなか能力が追いついていきま
> せん。

げげ、そんなにあるのでは、なおさら大変ですね。私は昔作ったプログラムも
直せなくなってきていて、もうだめぽ・・・
 

03410/03410 CRG00666  文太             クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/09 00:18 コメント数:2
 もちろん、clppest.exe+clppest.def が定番なのですが、もう少し工夫されて
使用されている方はいませんでしょうか。  僕は、 いちおう  qtclip by Kenji
Arai の履歴機能を使うこともないことはないのですが、いまいち。 それ以外に
コマンドラインから使えるものとして、CLIPB.EXE (クリップボード内文字列の
コマンド実行)と CLIPIO.EXE (リダイレクトしてクリップボード内文字列(複
数含む)のテキスト処理)というのをリサーチだけしたのですが、クリップボー
ドのスタック化ってできないのかなぁ、思っているところです。もし上記より他
の使い方をしている方がありましたら、教えていただけないでしょうか。大昔に
「ああダメなんだ」と思ったのは、クリップボードを空にしても、(たとえば)
qtclip  は次の文字列をクリップボードに送ってくれるわけではないので履歴ス
タックはできないんだ、ということでした。当たり前なのでしょうが。

 「クリップボードのスタック化? あるよ」

 とか『ヒーロー』の親父(あの人なんていう俳優さんでしたっけ?)的に教え
てもらえると幸せなのですが。

 とらじさんのqtclip通信exeは(実行ファイル名なんだっけ)ダメですね。古い
古い確認ですが。



03411/03410 DGF01024  めざら           Re: クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/09 11:34 03410:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 VZからクリップボードの履歴を扱うという意味ですよね。そうすると,次の条件を満たすソフトが必要だと思います。別個でよいわけですが,別ソフトの管理するメモリ領域へのアクセスに対応できるかは疑問です。
・クリップボードの履歴をとる常駐ソフト
・上記のソフトが蓄えたメモリ上の履歴をファイル化するコマンドラインツール

 例えば,qtclipが履歴をとるたびにファイルに書き出しているような仕様であれば実現可能性は高かったわけですが,ディスクアクセスがパフォーマンスを低下させることになるので,履歴はメモリ上にあるのが普通だと思います。

 寅次さんはかつてqtclipのapiか何かを利用して履歴をファイル化することを試みていたようですが,コマンドラインからうまく使えなかったのではなかったでしょうか。

 また仮にテキストファイルへの書き出しができたとして,例えばqtclipの全履歴ファイル保存機能をコマンドラインから実現できたとして,次に問題になるのはひとつひとつの履歴アイテムの区切りをどう判断するかです。qtclipの現時点の仕様では,改行をひとつ入れるようになっていますが,個々のアイテム中に連続する改行が含まれている場合に,それが区切りなのかアイテムに含まれるものなのか判断することは困難でしょう。

 qtclipのapiか何かを利用してファイルに書き出す時に,例えば区切り文字に行頭@行を挿入できれば,あとはどうにでもなりそうですけどね。速度を無視すれば拙作umenusでも可能といえば可能なのですが,機械語化が望ましいと思います。

 1行ずつでかまわなければ,現在のumenuでも表示・貼付できなくもないかな。(笑)



03413/03410 CIX00956  あきろ           Re^2: クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/09 18:50 03411:めざらさんへのコメント コメント数:1
 文太さん、めざらさん、こんばんは。

 「クリップボードのスタック化」ですが、私は clcl.exe というツールを利
用しています。これは windows のクリップボードをスタック化? してくれ
る windwos ツールです。

 「clppest.exe + clppest.def」で、Vzにペーストとすると、それらについ
ては、jenga.def により(Vz内でも)自動的にスタック化されます。

 つまり、クリップボードの履歴は、clcl という windows ツールで行い、
clcl で履歴を呼び出し、「clppest.exe + clppest.def」でVzにペースト
する。ペーストしたときに jenga.def がVz内でもスタック化してくれると
いう風になっています。

 とはいえ、jenga.def のスタック化はあくまでもおまけで、クリップボード
の履歴は、clcl にお任せという感じです。

 と、書いてきましたが、文太さんのお望みの形ではないような気がしてきま
した。(しかも説明が分かりにくい・・・)

 では、また。(^^)/


03414/03410 CRG00666  文太             Re^3: クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/10 00:23 03413:あきろさんへのコメント コメント数:1
めざらさん、

 原理的で開発的な要約、ありがとうございました。まだ欲しい機能と入手すべ
き情報・スキルの整理がついていない状態ですが、そうか、結局、履歴機能か、
と少し頭の中の整理がつき始めています。
 qtclipのばあいの、改行代わりの@技は、おお、と思っています。受け取る側
(Vzの相手)であれこれしなければなりませんけどね。逆も真なりか。

あきろさん、

 ありがとうございました。clcl  は有名ですよね。jenga.def は恥ずかしなが
ら試したことがなかったので、導入してみます。たぶん、あきろさんのやり方が
Vzer にとっての現実解(現在におけるソリューション)かな、と思っています。
 ただ jenga.def  から、色々と目移りだけしそうなコンソール・クリップボー
ド・アプリを知るにいたりまして、まだ、clcl さえ試せていません。
 (CBアプリは、ほんとたくさんあるみたい。半魚さん(see めざらリンク)
は100個ぐらい試したと書いていたと思う) 自分が何を欲しがっているのかも
よく分かってない状態…。(>_<) それでも汎用解としても難しいんだ、と知りま
した。多謝。

 開発系(僕の手におえる問題ではないし、欲しいという強烈な欲望も発動しま
せん−−現実的なだけですが)を除けば、たぶん正解です。そして、そういうレス
がくることを願ってました。qtclip  さえ使いこなせてないので。だってショート
カットキーがないし色々と閉じてるみたいなので…。



03417/03410 CRG00666  文太             Re^4: クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/10 22:46 03414:文太さんへのコメント
めざらさん、あきろさん

 ちょっとだけ前進。 スタック化までは行っていませんが(+jenga.def でも希
望と違った、と思う。Windows アプリが履歴文字列(複数)のスタック管理をし
てくれるのが希望だったので。 )それでも、qtclip より clcl のほうが僕の希
望に近いみたい。ホットキーでメニューが出て、ショートカットキーが出るから。
 それ以外は僕の不勉強で、qtclip のヘルプに知らないことがあったりしました。
履歴の全書き出しは qtclip の右クリックにありますね。 これ、clcl にはない
のかしら。両方常駐させるのは、いくらなんでも無駄だよなぁ (~_~;

 (たぶん両方、少なくとも clcl は)アイテム選択をすると同時に ^V キー信
号をアクティブ・ウィンドウに送ってくれるそうで、Windows アプリならそのま
ま貼り付け可能です。
 で、僕はWzのキーカスタマイズに2時間費やした。メモ帳とワードは素直に
受け取ってくれるのにWzが受け取らないから。このキーカスタマイズのやり方
は、分かりにくいだろうぉ〜。(標準では出荷時Vzと同じく、^V は「挿入・
上書きの変更」)。やれやれ。
 といいつつ、Wzが受け取れる意味はないのだけど。僕の相手はワードでした。
罫線とか色々あって…。

 さて、連続クリップボード送りマクロを作るのかぁ。何か気力がないなぁ。ク
リップボード送り実行ファイルのスピードテストをしたいような気はするのだけ
ど。 これは、バッチファイルですね。32ビットアプリに16ビットな awk は
使えない…。 バッチも偉いじゃん、こうなると。あ、32ビットな awk ならや
ってくれるのか? −−そこまでやるか分かりません、あらかじめ。

 どうでもいいことも書いておくと、clclはコマンドラインから命令を受け取れ
て、clcl /Vでヴィーアが出ます。ポップアップのほうが出たいけど、でも、これ
ダメですね。Vzには貼り付けられないし、貼り付けられても意味ない。だって、
Vzから文字列送ってるのだもの。あはは。「アクティブ・ウィンドウにペースト」
ですよ>文太君。

 とりあえず、Vzからクリップボードに連続で文字列を送るのはよい。Vzが
受け取る場合は、qtclip の全文字列のファイルへの書き出しを利用。中途半端な
感じは残るけど、現状はこんなところです。ま、満足、かな。
 改行を含む文字列を諦めてしまえば、ほんとumenu.defで一発ですね。

 うん、clclさん、あなたにテキスト文字の履歴全書き出し機能はないの? だな。
プラグインとかであるのかな??? ビットマップなど、みんな切りました。(^^)v?


03418/03410 CXB00940  としき           Re: クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/11 18:16 03410:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
私は、最近は、クリップボードの履歴ソフトも使わなくなりました。
何というか、イマイチ信用がおけないという感じで。
本当に純粋に、一時的なコピーとペーストに使うか、あるいは別アプリとのやり
取りに使うか、だけですね。

とりあえず、googleで「クリップボード」と「スタック」と「コマンドライン」
で検索してみるとか、ベクターのサイトにあるクリップボードユーティリティを
片っ端から試してみる、なんていうのがいいのかもしれません。一つ一つ試すの
は効率が悪いような気もするかもしれませんが、結局はそれが王道というか最短
経路のような気がします。
あとは、こっちソフトのこの機能とあっちのソフトのあの機能があればいい、と
いう事がわかれば、さらに別のソフトを探す時の手がかりになるかもしれません。

とにかく、現状に不満があるという事は改善に向けての最初の1歩ですが、それ
がどういう不満なのか、ということがきちんと分析できなくては改善のしようも
ありません。分析なんていう固い言葉を使わなくても、いわゆる「見える化」と
いうのでしょうか、とりあえずキチンと日本語で記述する必要はあると思います。
多くのソフトを片っ端から試してみる、というのは、現状の不満の明確化に対す
る一助にはなると思います。


03419/03410 CRG00666  文太             Re^2: クリップボードの使用法?
( 1) 08/11/11 23:22 03418:としきさんへのコメント コメント数:1
 としきさん、レスをありがとうございます。はい、自分が何を求めているのか
明確ではありませんでした。なので発題もレスも、問題解決への道が明瞭ではあ
りませんでした。

> 私は、最近は、クリップボードの履歴ソフトも使わなくなりました。
 はい、僕も同じ感想を持っています。

> 本当に純粋に、一時的なコピーとペーストに使うか、あるいは別アプリとのやり
> 取りに使うか、だけですね。
 ほんとにその通り。

> とりあえず、googleで「クリップボード」と「スタック」と「コマンドライン」
> で検索してみるとか、ベクターのサイトにあるクリップボードユーティリティを
> 片っ端から試してみる、なんていうのがいいのかもしれません。

 体力があって好奇心もあって目的が明確でないときには真っ先にするべき事柄
ですね。ただ、今は目的が明確になったので、自分の指で処理すべきか、ツール
を探すかというレベルでは迷いはありません。
 といいつつ、探し続けそうだけど。見つかったとき、知らなかったことが知れた
ときの興奮が、やっぱりあるから。
 というより、真っ先に思いついて静かにやれよな、という感じ。

> とにかく、現状に不満があるという事は改善に向けての最初の1歩ですが、それ
> がどういう不満なのか、ということがきちんと分析できなくては改善のしようも
> ありません。分析なんていう固い言葉を使わなくても、いわゆる「見える化」と
> いうのでしょうか、とりあえずキチンと日本語で記述する必要はあると思います。
> 多くのソフトを片っ端から試してみる、というのは、現状の不満の明確化に対す
> る一助にはなると思います。

 全部引用してしまう。御意、御意。
 はい、中途半端でした。何かVzとの双方向という発想が残っていて、焦点が
ボケてしまいましたね。履歴ソフトが常駐していれば、Vzから連続で文字列を
送るのは現状で十分可能。(少なくとも僕の場合)クリップボード履歴をVzに
処理させるというのは必要ではありませんでした。だって基本的にVzが発信元
なので、履歴は手元のテキスト・ファイルに残っている。というわけでコンソー
ルアプリは clppst.exe  で十分。残る仕事は Windows アプリにスタック操作を
させること。 完全に Windows アプリの世界の問題。これは clcl のプラグイン
にあったのだけど、まだ、これを手でやれるのか分からない状態。

 ご迷惑をお掛けしておりますが、それでも発題させてもらったお陰、レスを頂
けたお陰で、解決される(あるいは残念なことに諦めるべき)問題が明確になり
ました。多謝です、皆さま。



03421/03421 BQO00549  konno            VC++備忘録
( 1) 08/11/12 00:49 コメント数:1
VC++の無償版は、VC++2008 Express が面倒が少なくていいようです、が、
私は、VC++2005 Express に入れなおしてしまったので、このままいきます。

まず、導入はここの手順に従ってやります。
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/2005/visualc/usingpsdk/

 Microsoft Platform SDK も入れないと使い物になりませんので。


手順 3. [オプション] ダイアログ ボックスの [プロジェクトとソリューション] 
セクションで [Visual C++ フォルダ] を更新します。

これは、toolタブのオプションです。分かりにくいので注意。

このセクションでは、適切なサブセクションにパスを追加します:

Executable ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin」 
Include ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\include」 
Library ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\lib」 

1行挿入ボタンで空行を作り、このパスを貼り付けます。分かりにくいです。


手順 4. corewin_express.vsprops ファイルを更新します。
Visual C++ 2005 Express Edition で Win32 テンプレートを使えるようにするための
作業です。corewin_express.vsprops ファイル 
(「C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults」にあります) 
を編集し、次の文字列を修正してください。 

VZで開こうとしたら、パスが長すぎて、開けないんですね。まいった。(++;
VZのパスバッファは64文字しかないので、いまどきは足りないですね。
そこで、VZ.INCの

PATHSZ		equ	80	;64

を64から128にしたらエラーになるので、80にしてアセンブルできました。
おお、これで長いパスでも開けるようになりました。(^_^)

この改造はファイラーの
34	fl_path		db	PATHSZ dup(?)
のバッファをずらすので、COMファイルの絶対アドレスがこれ以降ずれますが、
いまどきそんな邪悪なマクロを使っている人はいないでしょうから、問題
ないでしょう。(^^;



03422/03421 CRG00666  文太             PATHSZの拡大
( 1) 08/11/12 11:55 03421:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 (本題はちょっとおいておいて)
 おお、これってすごく画期的ではないですか!

> VZで開こうとしたら、パスが長すぎて、開けないんですね。まいった。(++;
> VZのパスバッファは64文字しかないので、いまどきは足りないですね。
> そこで、VZ.INCの
> PATHSZ		equ	80	;64
> を64から128にしたらエラーになるので、80にしてアセンブルできました。
> おお、これで長いパスでも開けるようになりました。(^_^)

 96ではどうでしょう?(^^;ゞ
 「64から128にしたらエラーになる」って、何の制限なのでしょう? 64KBの壁?
たしか高橋さんが「そろそろサイズ的に限界に来てる」ってどっかで仰ってました
よね。???

(以下の絶対アドレス付きdseg.mapはめざらさんのものより。多謝)(A)
0142    pc..25          nbufsz   word   PATHSZ  Hn
038C    pq..127/pn..-48 curdir   word   PATHSZ  current directory (pd)
03A0    pq..137/pn..-38 pathbuf  word   PATHSZ
03A2    pq..138/pn..-37 pathbuf2 word   PATHSZ

(高橋版dseg.mapより)(B)
34	fl_path		db	PATHSZ dup(?)
130	fl_lastpath	db	PATHSZ dup(?)
146	path		db	PATHSZ dup (?)	; path name area

 この7つぶん太ることになりませんか? (80-64)*7=112 bytes
 完全わからんちんなのですが、(A)で「:0142」以降がずるっとずれるのでは
ないのですかねぇ?
 できあがったcomファイルでも、ファイルサイズが正確にこれだけ増加するので
しょうか?

 で、vz.defに以下のような指定があったら太っちょvz.comではエラーになってま
したね、きっと。(現状では意味がないので、すぐさまコメントアウトしました。)
;Hn64			;pr


> この改造はファイラーの
> 34	fl_path		db	PATHSZ dup(?)
> のバッファをずらすので、COMファイルの絶対アドレスがこれ以降ずれますが、
> いまどきそんな邪悪なマクロを使っている人はいないでしょうから、問題
> ないでしょう。(^^;

 こっちもずれるとは思うのですが、これは上(A)とは連続してませんよね。
異セグなので。

 アセンブル済みファイルを上げていただけませんか?



03424/03421 BQO00549  konno            Re: PATHSZの拡大
( 1) 08/11/13 01:48 03422:文太さんへのコメント コメント数:2
>  96ではどうでしょう?(^^;ゞ
>  「64から128にしたらエラーになる」って、何の制限なのでしょう? 64KBの壁?
> たしか高橋さんが「そろそろサイズ的に限界に来てる」ってどっかで仰ってました
> よね。???

試してみたら92まではOKみたいです。エラーはexpr.asmで、ショートジャンプ範囲を
超えているみたいですが、テーブル参照みたいな書き方なので読めません。(++;
「サイズ的に限界」はcomファイル自体のサイズが64kまでですね。

> (以下の絶対アドレス付きdseg.mapはめざらさんのものより。多謝)(A)

おお、これはすごい。参考にさせていただきます。(^^;

>  この7つぶん太ることになりませんか? (80-64)*7=112 bytes
>  完全わからんちんなのですが、(A)で「:0142」以降がずるっとずれるのでは
> ないのですかねぇ?

メモリ上では太るし、ずれますね。ただ、上記のアドレス自体はずれません。そこから
の参照先のバッファがずれるということですね。そのバッファをdz=vz などと、直接
指定したりするのはまずいですが、pc..25のような使い方なら問題ないと思います。

>  できあがったcomファイルでも、ファイルサイズが正確にこれだけ増加するので
> しょうか?

すみません、私が書き間違えてました。comファイルのファイルサイズは変わりません。
メモリ上に展開されるスタックバッファが増加するんでした。

>  で、vz.defに以下のような指定があったら太っちょvz.comではエラーになってま
> したね、きっと。(現状では意味がないので、すぐさまコメントアウトしました。)
> ;Hn64			;pr

あれ? うちのVZ.DEFではHn128にしましたが、問題ないようですよ? リネーム用の
バッファということですが、以前ロングファイル名のリネームが出来ないときがあった
ので、これが関係しているのかもと思って64を128に変えてみました。
これはSTKHLPでも、変更可能となっていたので、Hnの指定が優先だと思います。
 Hn=pr なんですよね。

>  こっちもずれるとは思うのですが、これは上(A)とは連続してませんよね。
> 異セグなので。

え〜と、どこのエリアだったか確認してませんが、原理はいっしょだと思います。(^^;
う、よくみたらこっちはコードエリアがずれるようですね。(^^; 

>  アセンブル済みファイルを上げていただけませんか?

今 92 の版で使ってますが、特に問題ないようなので、明日にでも上げてみますね。
でも文太さんなら、MK6 ですぐでしょう。(^^;


03425/03421 CRG00666  文太             深いパス@XP
( 1) 08/11/13 21:50 03424:konnoさんへのコメント
 お宅様のXPで一番深いディレクトリはどこでしょうか? ま、そんなところ
にVzで行くかどうかは別にして(konno さんのようにいつ必要に迫られるか分
かりませんよ)、知りたくないですか。以下で調べられます。

----- deepdir.awk -----
#>dirlist /s c:\ >pathd.lst (coffee time -- this takes a while)
#>Jgawk -f deepdir.awk pathd.lst
deepest<length {
	deepest=length;
	longstr=$0;
}
END {print deepest, longstr}
-----------------------

うちの結果:
C:\>Jgawk -f deepdir.awk pathd.lst
117 c:\DOCUME~1\XXXXXX~1\APPLIC~1\MACROM~1\FLASHP~1\#SHARE~1\HR3NCX73\
WWWSON~1.JP\products\Consumer\dslr\xml\SD_RDF~1.SWF

 なんと、96でもまだ足りないとこがあるらしい…。(>_<)

 追伸:  konno さん、ごめんなさい、今日はお疲れモードのようなので寝ます
ね。レス&テストランなど明日以降に。m(__)m



03426/03410 CRG00666  文太             半端なまとめ(CB<->Vz) 
( 1) 08/11/13 21:51 03419:文太さんへのコメント コメント数:1
 クリップボード履歴をそのままVzと双方向に親和させる、つまりVzから、
VzのDos窓から操作する(支配・管理する)というのは現状では無理でしょ
う。また、それを可能にするコンソールアプリの存在も出現も、あまり現実的で
ないと思います。あくまで個人的な感想ですが。また、それ、必要かなぁとも感
じている(この辺はその人のニーズによる。クリップボードの世界は、あれだけ
のソフトがあるだけに、広くて深い。コンソールアプリで履歴機能を持つものは
さすがに聞いたことがない)。

 具体的に、僕の不満は、ワードの書式付きファイルに、Vzから原稿=複数文
字列を送りたかった。履歴を使わないと行ったり来たりして、またキーボードと
マウスの持ち替えがたまらなかった。ここでのポイントは、Vz→ワード(ある
いは普通の Windows 世界)の一方向だということ。 また、もう一つのポイント
は、履歴を使うとしても、それはクリップボードという一つの窓しかないのだか
ら、順次文字列を消去してくれるスタック動作が欲しいというものでした(^J==#i
的に書き出したら消してくれる=正確にはスタック・ポインタをずらす、かな)。

 で、解決策は、clcl+clppst というところでした。clcl  はすごいです。履歴
文字列を編集できますので、プラグインを使うと小さなエディタの世界みたいに
もなれる(あんまり追いかけるつもりはありませんけど)。そして、(定石です
が)メニューが出ます。ショートカットキーもあります(履歴→クリップボード
が自動化されてる。実は学習機能というかヒストリー機能も含まれている)。つ
まり、スタック動作しなくても目的はだいたい達せるわけです。更に、プラグイ
ンでクリップボード・クリア、全履歴クリアも可能ですので、ま、僕としては満
足かな、というところに到着したのでした。

 あまり汎用性もないし、「また同じようなの作ってる。コード、リサイクルし
てるだろう」 ものですが、 別発言でマクロを上げておきます。multi-line  to
clipboard で、mln2clp.def です。
 10行あると10回 clppst を起動します。驚いたことに、それほど遅くない
です(とりわけ2回目以降<=XPの準備かな? )。 マクロの動作はマシン語
(Dosファンクションコール)とテキストバッファからの転送なのでまあまあ
でしょう−−がちゃがちゃカーソル動かしてはいますが。(脱線ですけれど、と
らじさん、dptimer.exe という計時ソフトも書いてました。やりぃ!)
 めざらさんが仰っていた「改行含み」には対応していません。行ブロック範囲
の1論理行を1アイテムとして、Vzからクリップボードに送ります。



03427/03410 CRG00666  文太             MLN2CLP.def
( 1) 08/11/13 21:52 03426:文太さんへのコメント コメント数:1
=== MLN2CLP by Bunta ===; multi-line to clopboard
行ブロックの範囲を論理行単位に分割してそれぞれをクリップボードに送る。
当然、Windows専用。クリップボードが履歴機能を持っていること。
クリップボードには元ファイルの上の行からの順に入った状態になる。
スタック動作は履歴アプリ依存。
クリップボード転送はclppst.exeにお願いしている。

* Macro
50 ^^ "MLN2CLP"

	?. ss2,
	(mb==1)?? {&m("line block, please.").}
	&#M(4) k=ky,
	p="c:\tmp\", &00 	;:00 create num_incrementing filename buff
	(xc>0)? #B a=ln, #B	;top first, then back to bottom
	a=c=ln-a,		;<c> line num -> file num == loop counter
	#< #s 			;<a> for recycling


:A	;===== create & write files, line by line =====
	(c==0)?  {c=a, >B}
	&02			;create filename one by one in <t>

;input: t==dx==dst FN offset,  for F_CREATE  ->bx==handle
;	di==src seg (ds), si==src offset (*cl), cx==strlen,  for F_WRITE

	#] dx=t, cx=cp-cl, di=tz, si=cl,
	&01
	#< #s
	c--,
	>A

:B	;===== send each file to clipboard =====
	(c==0)? {#[ >Z}
	&02			;create filename one by one in <t>
	#E &?("clppst /R %s",t) #m
	ax$4100, dx=t, &i($21)		;F_DELETE
	c--, >B

:Z	;===== finishing =====
	&#U(4) ky=k, mb-, &d &m("finished!") .

			;----- LOCAL MACROS -----

00:	t=3+$,."$[16]"

01:	; F_CREATE, WRITE, CLOSE
	&i("$(51,33,C9,B4,3C,CD,21,8B,D8,59,8E,DF,8B,D6,B4,40)$
	    $(CD,21,B4,3E,CD,21,C3)")

02:	&Sp(t,"%s%04d.txt",p,c)

*

;F_CREATE, WRITE, CLOSE
;input: cx=strlen, dx=dst FN offset (t), di=src seg (tz), si=src offset (cl), 
	push	cx
	xor	cx,cx			;F_CREATE(ah,ds:dx,cx) -> ax=handle
	mov	ah,3ch
	int	21h
	mov	bx,ax			;F_WRITE(ah,ds:dx,cx,bx)
	pop	cx
	mov	ds,di
	mov	dx,si
	mov	ah,40h
	int	21h
	mov	ah,3eh			;F_CLOSE(ah,bx)
	int	21h
	ret


03428/03428 BQO00549  konno            VZk07r3 パスバッファ拡大
( 1) 08/11/15 00:45 コメント数:1
VZk07r3をVZの部屋にUPしました。

 ● PATHSZ(パスバッファサイズ)を64から92に拡大し、長いパスも開けるように
   絶対アドレスを参照するような行儀の悪いマクロは誤動作するかも。

VZ.INCを
PATHSZ		equ	92	;64
このように、数字を変更しただけですが、いまのところ問題なく動作しています。
今回はテスト版ということでご試用は自己責任でお願いします。

VZの部屋からどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000001


03429/03428 CRG00666  文太             Re: VZk07r3 パスバッファ拡大
( 1) 08/11/15 01:39 03428:konnoさんへのコメント コメント数:1
試用報告

 うーん、あまり出来の良いテスターでは明らかにないのですが。
 まず、以下をこのように変更しました。

;Hn64			;pr
Hn96			;pr

 そして、「メモリーが足りません」攻撃を受けましたので、(ああ、そこに
直接響いてくるのか)と、

;Bm18950		;macro buf's free area; 200 bytes free, 2006/12/15
Bm18300		;macro buf's free area; 200 bytes free, 2006/12/15

 600バイトか、けっこう大きいのかなぁ。ああ、メモリー貧乏。
 マクロバッファをEMSにとってくれればいいのに…。無茶苦茶いっている。

 でですねぇ、効果がないのですよぉ。

c:\DOCUME~1\TAKESH~1\APPLIC~1\MACROM~1\FLASHP~1\#SHARE~1\HR3NCX73

 このテストをするために例の調査をしておいたのですが、ファイラで上までし
か下れないのです。66 バイトです。
 何か環境設定が違うのでしょうか。けっこう期待していたのでへこんでます。

 向こうのレスをつけられず、申し訳ありません。大事なことを教えていただい
たのですが(そうか、そうか、m.gann  さんが言ってたように、データセグメン
トでなくスタックセグメントに取られてるんだ、など)、悩んでしまって…。
 明らかに疲れもあるのですけれど。



03430/03428 BQO00549  konno            パスバッファ拡大は駄目みたい
( 1) 08/11/15 19:37 03429:文太さんへのコメント コメント数:1
> c:\DOCUME~1\TAKESH~1\APPLIC~1\MACROM~1\FLASHP~1\#SHARE~1\HR3NCX73
>  このテストをするために例の調査をしておいたのですが、ファイラで上までし
> か下れないのです。66 バイトです。

うう、どうやら拡大はできてなかったようです。今の構造では無理みたい。(++;
fl+98  fl_mask  マスク文字列 
の32バイトに食い込んでいただけだったようで、2バイトほど長いのが読めるように
なったのを勘違いしてしまったようです。お騒がせしてすみませんでした。m(__)m

fl+98とかの表記はflから数えた絶対アドレスなんですね。このサイズを変えるには
asm内もdefも全部修正しないといけないので、個人でやるならともかく、公開版で
やるわけにはいきませんので、実質不可能だったですね。
k07r3は公開中止にします。落とされた方は使用しないでください。m(__)m

ちなみに、今回の拡大で、ファイラーの「N」コマンドの新規ファイル作成などでは
拡大効果が出たようですが、#R 名前の変更では効果ないですね。ということは、
 Hn を大きくしても駄目だったということで、これも同様な問題かもしれませんね。


03431/03428 CRG00666  文太             Re: パスバッファ拡大は駄目みたい
( 1) 08/11/15 23:19 03430:konnoさんへのコメント
konnoさん、

 了解しました。そう甘くはありませんよね。
 記念にいちおうサイズのほどを。やっぱこんなに太るんですね。

C:\VZ>dir vz*.com |to
2005 09 08  22:46            63,406 VZ.COM
2008 11 14  00:07            63,516 VZT.COM	幻のkonno Vzk 07r3
			        110 bytes

 この110が何を意味するのかは分かりませんけれど…。
 データセグメントにもあるんじゃないのかな…。何が? 分かりませんけど。

 しかし、こんなところまで来てしまったのか、という思いが残っていないわ
けでもない…。いえ、何で俺、アセンブラの本なんて読んでるんだろう、と時々
思うわけです。「信じられねーよ、今時」というのは不思議とないのですけどね。
まだ汎用性のある入門レベル。(^^;ゞ Windowsプログラミングでは、C++っ
てかなり強いみたいですね。

 戻って。うまくいかなくて当たり前(同列にするな)でいきましょ。Vzは
手ごわい。


03432/03421 CRG00666  文太             セグメント管理のことなど
( 1) 08/11/16 00:14 03424:konnoさんへのコメント
konnoさん、

 (色々学ばせていただいたので、こちらにも記念に?レスをつけておきます。
独り言みたいなものですので、パスしてくださってけっこうです。あのね、これは
こうなってるんだよ、って教えてくれたら、ものすごく嬉しくてウルトラ感謝して
しまうでしょうけれど。)

> 「サイズ的に限界」はcomファイル自体のサイズが64kまでですね。
 了解。上がったら、まずメモリーの残り全部を確保する、が常道でしたね。っ
て、まるで違う話になってるみたいですが、たぶん僕は現在位置(無知のポイン
ト)をある程度は把握しているような気がしています。

> >  この7つぶん太ることになりませんか? (80-64)*7=112 bytes
> >  完全わからんちんなのですが、(A)で「:0142」以降がずるっとずれるのでは
> > ないのですかねぇ?
> メモリ上では太るし、ずれますね。ただ、上記のアドレス自体はずれません。

 アドレスはずれませんね(きっと)。

>> 「:0142」以降がずるっと
 これは間抜けだ。タコ>文太。

>>  できあがったcomファイルでも、ファイルサイズが正確にこれだけ増加するので
>> しょうか?
> すみません、私が書き間違えてました。com ファイルのファイルサイズは変わ
>りません。メモリ上に展開されるスタックバッファが増加するんでした。

 あ、最初に。「com ファイルのファイルサイズ」も大きくなりましたよね。


 「スタックバッファ」ですかぁ。また、そういう本にない言葉を使う。ここ、
konnoさんは、スタックセグメントの意味で使われてますよね。

> ■ セグメントの変更
> -----------------------------
>  コードセグメントとデータセグメントを分離したため、マクロでアクセスする
> ワークエリアは、全てスタックセグメントに移動しました。このため、
> 
> 	dz=gz, p=wa+$92, .. dz=cz,
> 
> のように、セグメントを変更する必要はありません。
>  また、このように「dz=cz,」でセグメントを復帰しているマクロとの互換性を
> 考慮して、「cz,dz.gz」はすべてスタックセグメントを指しています。真のコー
> ドセグメントの値は、セグメント変数「vz」が示します。

 なんですけどね、ここでc.mosさんがいってる「スタックセグメント」ってアセン
ブラでいうssなんですかねぇ??? たぶん、そうなんだろうな、と思っているの
ですが。でも、「コードセグメントとデータセグメントを分離した」ってわけです
よ。1.6以前には、一緒だった。マクロバッファもコードセグメントに、64KBの
中に、あったと思うのです。
 で、dzは?

高橋 洋光氏,95/9/6, <nifty:FGALPK/MES/13/2537>
------------------------------------------------------------
   簡単に各セグメントについて説明すると。
   まず、&i() の cs ds es ss
  cs            現在実行する命令の入っているセグメント。
  ds            bx,si,di のセグメント。
  es            ストリング命令時の di のセグメント。
  ss            スタック、bp のセグメント。
   次に Vz の主なセグメント。
 vz            vz.com のセグメント。&i() で言うならば、cs ですね。
 dz            データセグメント、システム変数やマクロバッファが入って
                いる。
 cz,gz         基本的には dz と同じですが、微妙にちがう。
  tz(wa..9)     現在編集中のテキストセグメント。
  wa..10        現在編集中のテキストのセグメントの次のセグメント。
  kz            テキストスタックのセグメント。
  pc..178       データセグメントのお尻、一番最初のテキストセグメントの
                16バイト手前。
  pc..158       最大のセグメント。
  fl..2		ファイラープールのセグメント。
  pq..67	EMS のセグメント
------------------------------------------------------------
 こんなに色々とっかえひっかえしてるわけですよね。うーん。

 それでも、(わけのわからん質問なのかもしれませんが)

 メモリ上の vz.comも、それを書いた c.mos さんも、やっぱり基本的な4つ
のセグメントの分類というか使い分けに従ったわけですよね? 少なくともあ
る瞬間にはその4つがこれとこれとこれとこれ、と分けられるからこう動作す
るという具合に。
 cgroupとか言われると分からないのですよ。

 たとえば、 ps とか pw とかのバッファ自体でなくアドレスが格納されている
領域がデータセグメントに当たるんだろうとか思っているのですが。違いますか?
 しかし、こうなると Hn 増加でVzが太った原因が分からなくなるのですが…。

>  で、vz.defに以下のような指定があったら太っちょvz.comではエラーになってま
> したね、きっと。(現状では意味がないので、すぐさまコメントアウトしました。)
> ;Hn64			;pr

>  あれ?うちの VZ.DEF  では Hn128 にしましたが、問題ないようですよ? リ
> ネーム用のバッファということですが、以前ロングファイル名のリネームが出来
> ないときがあったので、 これが関係しているのかもと思って 64 を 128 に変え
> てみました。 これは STKHLP でも、変更可能となっていたので、Hn の指定が優
> 先だと思います。
>  Hn=pr なんですよね。

 ここはもう問題でもないと思いますが、prに92が入る可能性があるときに、
Hn=64としていたら、エラーになってしまいますね、という意味でした。
 僕もかつて128とか設定していたときがあったのですが、何かの作業領域と
して使う場合があったからで、普通は必要ないですよね。

>>  こっちもずれるとは思うのですが、これは上(A)とは連続してませんよね。
>> 異セグなので。
>え〜と、どこのエリアだったか確認してませんが、原理はいっしょだと思います。(^^;
>う、よくみたらこっちはコードエリアがずれるようですね。(^^; 

 コードセグメントにもなんかあるのでしょうね。それはデータセグメントなの
かもしれない…。実行ファイルが太ったわけですから。いずれにせよ、Dosに
呼ばれてメモリー確保をする前のvz.comの中で。


 とりわけ教えてもらおうという野心も下心もありません。それでも「ここが間
違ってるよ」とか「こうじゃないかな」とかあったら、お教え頂ければ幸いです。


03433/03410 CRG00666  文太             Re: MLN2CLP.def
( 1) 08/11/16 20:56 03427:文太さんへのコメント コメント数:1
 ちょびっとエラーチェック強化&改行対策。改行含みは送れませんが(clppst.def
を連打のこと)、改行を含んだブロックを指定できます。改行のみの行は飛ばす。

=== MLN2CLP by Bunta ===; multi-line to clopboard
行ブロックの範囲を論理行単位に分割してそれぞれをクリップボードに送る。
当然、Windows専用。クリップボードが履歴機能を持っていること。
クリップボードには元ファイルの上の行からの順に入った状態になる。
スタック動作は履歴アプリ依存。
クリップボード転送はclppst.exeにお願いしている。

* Macro
50 ^^ "MLN2CLP"

	?. &10 ss2,		;check win & clppst
	(mb==1)?? {&m("line block, please.").}
	&#M(4) k=ky,
	p="c:\tmp\", &00 	;:00 create num_incrementing filename buff
	(xc>0)? #B a=ln, #B	;top first, then back to bottom
	a=c=ln-a,		;<c> line num -> file num == loop counter
	#< #s 			;<a> for recycling


:A	;===== create & write files, line by line =====
	(c==0)?  {c=a, >B }
	&02			;create filename one by one in <t>

;input: t==dx==dst FN offset,  for F_CREATE  ->bx==handle
;	di==src seg (ds), si==src offset (*cl), cx==strlen,  for F_WRITE

	#] dx=t, cx=cp-cl, (cx==0)? >a di=tz, si=cl,
	&01			; F_CREATE, WRITE, CLOSE
:a	#< #s
	c--, >A

:B	;===== send each file to clipboard =====
	(c==0)? {#[ >Z }
	&02			;create filename one by one in <t>
	#E &?("clppst /R %s",t) #m
	ax$4100, dx=t, &i($21)		;F_DELETE
	c--, >B

:Z	;===== finishing =====
	&#U(4) ky=k, mb-, &d &m("finished!") .

			;----- LOCAL MACROS -----

00:	t=3+$,."$[16]"

01:	; F_CREATE, WRITE, CLOSE
	&i("$(51,33,C9,B4,3C,CD,21,8B,D8,59,8E,DF,8B,D6,B4,40)$
	    $(CD,21,B4,3E,CD,21,C3)")

02:	&Sp(t,"%s%04d.txt",p,c)

	; --- below, from clppst.def or fakefep.def; thanx >toraji ---
10:     &Sp(pr,"%sclppst.EXE",pi)
        &11 (r==0)? { &m("Windows 上で実行してください") &q . }
        (r==-1)?{ &m("clppst.EXE が VZDEF ディレクトリにありません") &q . }

11:     ; -- win or not (check vol label)
	&Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5,
        bx-, cx=50, ax=$71A0, &i($21) (ax==$7100 || r)?{ (0) . }

        ; -- execfile exists or not
        ax$4300, dx=pr, &i($21) (r)?{ (-1) . } (1)

*

;F_CREATE, WRITE, CLOSE
;input: cx=strlen, dx=dst FN offset (t), di=src seg (tz), si=src offset (cl), 
	push	cx
	xor	cx,cx			;F_CREATE(ah,ds:dx,cx) -> ax=handle
	mov	ah,3ch
	int	21h
	mov	bx,ax			;F_WRITE(ah,ds:dx,cx,bx)
	pop	cx
	mov	ds,di
	mov	dx,si
	mov	ah,40h
	int	21h
	mov	ah,3eh			;F_CLOSE(ah,bx)
	int	21h
	ret

*


03434/03410 CRG00666  文太             残念XPファンクコール
( 1) 08/11/16 20:57 03433:文太さんへのコメント コメント数:1
 ま、報告。 ちらっと jenga.def を覗いたわけです。クリップボード転送には
何を使っているのかな、と。そうしたら、なんと外部アプリでなくファンクショ
ンコールでした。え、そんなのあるの? INT 2Fh, 170xです。
 でも駄目でした。ご存じの通り。
 XP以外で、あるいはあなたのXPで使えるかどうかは、以下で調べられます。
「1700」以外が表示されたら、きっと使えます。いいなぁ。

 こういうところを切るかよなぁ〜>MS どっかで、WinAPIの仕様もざくっと
変更したとか?

> INT 2F - MS Windows "WINOLDAP" - IDENTIFY WinOldAp VERSION
> 	AX = 1700h

=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 ^^ "mactest"
	ax=$1700,&i($2F) &m("%x",ax)
*

 うん、グレップしたら、2年前くらいに話題になっていた@金野掲示板。XP
では駄目、という結論ではなかったようですが。とにかく、ダメ〜。

 あきろさんのWindowsでは、jengaでのクリップボード送りができてるわけですか?



03437/03410 CIX00956  あきろ           Re: 残念XPファンクコール
( 1) 08/11/17 00:39 03434:文太さんへのコメント コメント数:1
>  あきろさんのWindowsでは、jengaでのクリップボード送りができてるわけですか?

 clppst.def にお願いしています。jenga でのクリップボード送りは、できて
  いません。 → マニュアルに windows95/98/Me のみと書かれていますよん。


03438/03410 CRG00666  文太             Re^2: 残念XPファンクコール
( 1) 08/11/17 01:27 03437:あきろさんへのコメント
あきろさん、こんばんは。やば、こんな時間…(>_<)

> >  あきろさんのWindowsでは、jengaでのクリップボード送りができてるわけですか?
>  clppst.def にお願いしています。jenga でのクリップボード送りは、できて
>   いません。 → マニュアルに windows95/98/Me のみと書かれていますよん。

 まったくそのとおりですね。テキストスタックは、どうも上手く使えてないと
ころだったので、jenga.(def|txt)  とともに研究してみますね。clcl 紹介もあ
りがとうございました。カスタマイズがうまくいかずけっこう泣かされましたが、
これ、いい。すごい。jengaにも同じく(きっとrecipe.defも)感謝しそうな嬉し
い、よ・か・ん。うふ。