VzWiki
VZ/DOSモバTIPS
モバギで使えるカード
モバギで使えるカードはCFですが、カードアダプタ使用でSDやmicroSD等も使用できます。
カード等は、 SanDisk 512MB + BN-SDAGP3(松下) です。ただし、今現在 は、Transcend の miniSD 512MB を SD アダプタを介して使用しています。
モバギは、512MB までのカードしか、使えません。(念のため)
Sandisk の SD(512MB) も Trascend の miniSD(512MB) も、問題なく読めました
アダプタの相性はあるようです。
1)BN-SDAGP3 2)BN-CSDABP3/P 3)BN-CSDACP3
上記3つとも panasonic です。
私が使っているのは、1)ですが、その web の説明では、5V 駆動だそうです。 2)が、5V/3.3V 駆動で、電池の持ちがよいと書いてありますね。 ←本当かなあ?
3)は、CF アダプタですが、SDHC も使えるというので、これからは良いのではないでしょうか。ただし、モバギで使えるかどうかは分かっておりません・・・。(゜゜)\☆バキッ
DOSモバ関連記事
3261:モバギのSDやCF 投稿者:あきろ 2008/09/29(月)
http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=3261&pastlog=8&act=past
モバギのカードブート環境構築 (あきろ氏)
基本的に、すでにモバギでDOS環境を構築していることを前提にしていま す。ディスプレイドライバは、mgdisp2.sys を利用しています。 ---------------------------------------------------------- DOS環境構築のツール類は、おそらく、京 kyou さんの【一発! DOS化キット】にて入手できると思います。 ---------------------------------------------------------- carb.exe は Vector にありました。 CARB1.00 carb100.lzh / 11,938Bytes / 1997.4.15 ---------------------------------------------------------- この文章のなかで、カードブート環境を構築したのは、SDカードです。 (もちろんCFでも、カードさえカードブートに対応していれば、問題なく ブートできます) カード等は、 SanDisk 512MB + BN-SDAGP3(松下) です。ただし、今現在 は、Transcend の miniSD 512MB を SD アダプタを介して使用しています。 ---------------------------------------------------------- モバギは、512MB までのカードしか、使えません。(念のため) ---------------------------------------------------------- カードブートする前は、モバギの起動時(Vz立ち上がった後)のEMSは 23 ページ、カードブート後は 160 ページです。(RAMディスクを 256kb 作っています。RAMディスクなしだとEMSは 177 ページほど取れてい ました。) さて、前置きはここまでにし、本番です。 ┌────────────────────────────┐ │ CardBoot モバギでEMSたっぷり! 楽々Vz環境の構築」 │ └────────────────────────────┘ (ほんとに楽々なのか!?) ============================================================= ┌────────────────────────────────┐ │ お約束ですが、もしも、以下を参考に、カードブートにチャレンジ │ │ しようなどという方がおられましたら、自己責任でお願いいたしま │ │ す。不具合が起きても、いっさい責任をとれません。 │ └────────────────────────────────┘ とても分かりにくい文章なので、まず、箇条書きしておきます。 ======================================================================= 0)carb.exe を用意する。 1)非カードブート環境のSDやCFなどを2枚用意する。 * 今回は、SDcardにカードブート環境を構築し、CFはシステム転送に利用。 2)sys.com を用意する。CFカードにコピーしておく。 3)config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini を、モバギの ROM からコピ ーしておく。 4)非カードブート環境のSDの中身を全てPCにコピーする。 5)config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini を書き換える。 6)Dos環境に降りるときに必要な bat や ini などのファイルをコピーし、 リネームし、その後に中身を書き換える。 7)SDカードをモバギにセットし、 UNISHELL でフォーマットする。 8)サスペンドし、CFカードに入れ替える。 9)DOSに降り、sys.com をラムディスクにコピーする。 10)サスペンドし、SDカードと入れ替える。 11)sys.com でSDカードに、システムを転送する。 12)SDカードをPCに挿し、コピーしてあったファイルと5)6)のファイ ル、及び、carb.exe をSDカードにコピーする。 13)SDカードをモバギに挿し、非カードブート環境でDOSに降りる。 14)carb on を実行し、リブートする。 → カードブート環境で立ち上がる。 ======================================================================= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私の手順を漫然と書き始める前に、 あらかじめ知っておいたほうが良さそうなことを以下に記します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 非カードブートできちんと起動さえしていれば、万が一、カードブート環境 設定中に起動しなくなっても、以下の方法で脱出できる。 (1)カードを抜いた状態でリセットかリブートをし、UNISHELL に一度降りる → (2)ふた閉じ、カードを挿して認識させ → (3)UNIEXITSHELL でDOSプ ロンプトへ → (4)非カードブート環境で起ちあげる。 ★★↓重要↓★★ このためには、カードブート環境構築時に、非カードブート環境の bat ファ イルや環境設定のファイル等を、いじってはいけない。autoexec.bat より呼 び出される bat ファイルや環境設定の cfg ファイル等は、新たに作成しな ければならないということである。 私の場合、非カードブート環境では、set.bat / mgconfig.sys / wx3sys.ini / fontman.ini というファイルがそれらにあたるが、それらをカードブート 環境用に、setv.bat / mgconf_v.sys / wx3sys_v.ini / fontma_v.ini とい うファイル名にし、新規に作成し直した。 ・・・非カードブート時の bat ファイルや環境設定ファイルを、カードブー ト導入のときに書き換えてしまうと、当然のことではあるが、その後に非カ ードブート環境で起動したくとも、起動しなくなるので、要注意です・・・ ---------------------------- dblspace.ini を一部書き換え、カードのルートにコピーしておかないと、I ドライブとJドライブが読み込めない。dblspase で圧縮された2つのファイ ルは、起動時に最初に読み込まれ、Iドライブ、Jドライブとなる。 (config.sys を読み込む前に読み込まれる。) ---------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ということで、私のやった手順を書きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ すでに述べましたが、SDカードでは、非カードブート環境にてVzを利用 していました。また、SDカードとは別に、非カードブート環境で利用して いたCFカードもあり、今回は、システムの転送のときにCFを利用しまし た。 つまり、カードブートしない環境のカードを2枚持っており、2枚目をシス テム転送のときに利用したということです。 ---------------------------------------------------------- 念のために書いておきますが、128cf.com などのツールを使わな いと、モバギで認識することの出来ない一部のCFでは、当然な がら、カードブートはできません。 ---------------------------------------------------------- ---------------------------- config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini は、モバギの ROM からあらか じめSDにコピーしておく。 win98 の起動ディスクの EBD.CAB を解凍し、SYS.COM を取り出す。その他、 なんらかの方法で、SYS.COM を用意する。 SYS.COM をシステム転送時に利用するカードにコピーしておく。(今回は、 CFにコピーした) 非カードブート環境で利用していたSDをカードの中身全部をPCにコピー する。 その中からDOS起動時に必要なファイルをコピーしリネームする。私の場 合、setv.bat / mgconf_v.sys / wx3sys_v.ini / fontma_v.ini などのよう に、「_v」を末尾につけ、リネームした。修正した中身は、下のほうに張り 付けてあります。 あらかじめコピーしておいた config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini の中身も、下のほうの例のように書き換える。(ファイル名は変えない) ---------------------------------------------------------- カードブート時は、書き換えた config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini が読み込まれます。非カードブート時は、モバギの ROM 上の config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini が読み込 まれます。 ---------------------------------------------------------- 次は、SDをモバギに戻し、にシステムを転送します。ただし、非カードブ ート環境時にラムディスクがないと転送できません。 まず、SDカードを UNISHELL でフォーマットする。モバギのふたを閉じ (サスペンドし)、カードをCFに入れ替え、CFにて非カードブート環境 で起動する。SYS.COM をDドライブ(ramdisk)にコピーする。モバギのふた を閉じ、CFをSDに入れ替える。UNISHELL で初期化したときに、勝手に作 成されていた、「登録 ソフト」などのディレクトリを削除する。(常駐Vz のファイラーが使えるはず。) カレントディレクトリをD:に移動し、SYS C: A: でシステムを転送する。 ↑↑↑↑↑↑ ※※ ここの箇所をSDカードのみで行うときは、次の手順で行うと良さ そうである。 SDカードに MSDOS6.2/V の format.com をコピーしておく。非カー ドブート環境で起動し、 format.com をDドライブ(ramdisk)にコピ ーする。カレントディレクトリをD:に移動し、format A: /S を実行 する。 こちらのほうが、すっきりしている。 ← ただし、机上の理論で、ま だ、実際には実行してはいない。 さて、システムを転送したSDカードをノートPCに挿し、バックアップし てあったファイル群をSDカードにコピーする。 先程、リネームして中身を書き換えたファイルをそれぞれのフォルダにコピ ーする。 config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini は、SDカードのルートにコピ ーする。 SDカードをモバギに戻し、非カードブート環境で起ち上げる。 carb on を実行し、リブートすると、カードブート環境で起ち上がる(はず である)。 ---------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ --- --- --- ----- config.sys -------------------------------------------------------- DEVICE=j:\dos\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /MACHINE:2 DEVICE=j:\dos\EMM386.EXE P0=C000 P1=C400 P2=C800 P3=CC00 X=A000-AFFF X=D000-D3FF X=DD00-DFFF RAM=D400-DCFF RAM=E000-EFFF DEVICEHIGH /L:1=c:\tool\XRDISK.EXE -D:e -X:256 DEVICEHIGH /L:2=d:\APMEXDRV.SYS /K DEVICEHIGH /L:2=j:\dos\SOUNDDRV.SYS DEVICEHIGH /L:2=d:\SSRICOH.EXE DEVICEHIGH /L:1=d:\CARDLITE.EXE DEVICE=j:\dos\UNFONT.SYS /S=0154 /P=D: DEVICEHIGH /L:1=d:\SRAMATA.SYS /U /M DEVICE=j:\dos\CHGDRV.SYS /M DEVICEHIGH /L:2=j:\dos\DBLSPACE.SYS /MOVE DEVICEHIGH /L:1=j:\dos\POWER.EXE DEVICEHIGH /L:1=j:\dos\KKCFUNC.SYS BUFFERS=10 FILES=30 FCBS=4,0 SWITCHES=/F /N DOS=HIGH,UMB LASTDRIVE=J rem SHELL=C:\COMMAND.COM c:\ /E:2048 /P SHELL=D:\COMMAND.COM D:\ /E:1024 /P -------------------------------------------------------- config.sys ----- ※ ↑↑ XRDISK.EXE を、RAMDRIVE.SYS の代わりに使用した。 ※ ※ 当初、RAMDRIVE.SYS をうまく組み込めなかったので、※ ※ XRDISK.EXE を使用してみた。RAMDRIVE.SYS が本当に ※ ※ うまく組み込めないのかどうかは、再チャレンジして ※ ※ いないので不明。 ※ ※ XRDISK.EXE は google で検索するとすぐに見つかり ※ ※ ます。Vectorにあります。 ※ --- --- --- ----- autoexec.bat ------------------------------------------------------ @ECHO OFF SET PATH=d:\;J:\DOS;J:\TOOLS;a:\font;a:\;A:\mg;A:\vz;a:\tool;A:\CGA;a:\123;a:\cddic;I:\AP;J:\AP;J:\RAMINIT LH /L:2=j:\dos\KEYB.COM JP,932,j:\dos\KEYBOARD.SYS LH /L:2=d:\DBLPATCH.COM LH /L:2=j:\dos\UNSTICK.COM LH /L:2=j:\dos\SETPOW.COM LH /L:2=j:\dos\DKICK.COM rem LH /L:2=I:\AP\CMFCTRL.COM rem SET UNI_PATH=J:\AP rem SET ROMBASE=2 rem SET HCTRL=1 rem SET MTYPE=1 rem SET UNI_CMFEXE=1 rem I: rem UNISHELL a: cd \ call setv.bat ------------------------------------------------------ autoexec.bat ----- ※ ↑↑ j:\dos\KEYB.COMは、autoexec.batで組み込むデバイ ※ ※ スの中で、一番最初に組み込まないと、きちんと組み ※ ※ 込まれない場合がある。そういう時は、USキーボード ※ ※ として、読み込まれているようだ。一番最初に組み込 ※ ※ むようにしてからは、今のところ問題はない。 ※ --- --- --- ----- setv.bat----------------------------------------------------------- @echo off a:\vz\vwx -z2 -x1 -v1 a:\vz\fuzzy -z2 lh A:\mg\SNIPULL.COM a:\dos\mode con rate=32 delay=1 copy A:\WX3_DOS\WX3U.DIC e:\ >nul set TMP=A:\temp\ set TEMP=%TMP% set VZSYM=s16 MG set vzdef=A:\VZ\DEF\ set dietopt=-G set dietoff=command.com;zcopy.com;lha.exe lh a:\tool\keyc4_cr.com a:\tool\diet -z2 -P -M -Ta:\ j:\dos\power off >nul a:\mg\mgs /f j:\dos\adddrv a:\mg\mgconf_v.sys a: call a:\mg\vz_kidoh.bat ------------------------------------------------------ setv.bat --------- --- --- --- ----- dblspace.ini ------------------------------------------------------ MaxRemovableDrives=1 LastDrive=J MaxFileFragments=120 DoubleGuard=0 AutoMount=0 ActivateDrive=I,D1 ActivateDrive=J,D2 rem ActivateDrive=I,C1 rem ActivateDrive=J,C2 ------------------------------------------------------ dblspace.ini ----- ※ ↑↑ dblspace.ini は、 ※ ※ Aドライブの root に ※ ※ 置かなくてはならない。 ※ --- --- --- ----- mgconf_v.sys------------------------------------------------------- device=a:\font\fontman.exe -b15 -fa:\FONT\FONTMA_V.INI device=a:\mg\mgdisp2.sys /V2 device=a:\dos\ansi.sys DEVICE=A:\WX3_DOS\WXK.SYS /A3 /SB16 DEVICE=A:\WX3_DOS\WX3.SYS /INI=A:\WX3_DOS\WX3SYS_V.INI /A3 DEVICE=A:\WX3_DOS\WX3TM.SYS /DA:\WX3_DOS\WX3TM.DIC /O1 /A1 ------------------------------------------------------ mgconf_v.sys ----- --- --- --- −−− 最後に −−− 上記の autoexec.bat や config.sys ファイルは、DEVICEHIGH の/L オプシ ョンを、オリジナルのものから一部書き換えてある。 例えば、autoexec.bat の LH /L:2=d:\DBLPATCH.COM は、LH の/L オプショ ンを L:1 から L:2 に変更してある。 先ずは、/L オプションをすべてオリジナルのまま実行し(XRDISK.EXE は DEVICEHIGH ではなく DEVICE で組み込み)、カードブートに成功してから、 vmap などを見て、アッパーメモリにあげることのできそうなデバイスを上げ るように調整していくと良い。 −−−−−−−−−− ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちょっとだけ補足です。 【その1】 カードブートすると、mgcga によるCGA環境は構築できません。mgcga の ドキュメントに、「カードからブートした場合は実行できません」という記 述があります。CGA環境でしか動作しないDOSプログラムを動かしてい る方は、ご注意を。 私は、非カードブート環境のVzでは、バッチにより、CGA環境へ移行し、 123 を実行できるようにしていたのですが、カードブートしてからはCGA 環境に移行できず、不思議に思っていました。 とはいえ、私のモバギは、いつの頃からか123(Dos/V 版)を起動したこ とはなく、「モバギ=Vz専用のPC」となっていたので、まあ、良しとし ます。 【その2】 MGNONO( ←「ののぐらむ」をモバギで行えるツール)は、カードブートした ときに、注意が必要です。 以下のような注意書きがありました。 ------------------------------------------------------------------- また、モバイルギア以外の機種で動かすとどうなるかわからないので、 簡単な機種チェックを行っています。C ドライブのルートか SYSTEM デ ィレクトリに UNIKBROM.REV ファイルがあるかどうかで DOS 版モバイル ギアかどうか判別しています。 ------------------------------------------------------------------- カードブートした当初は、MGNONO が、なぜ起動しなくなったのか? と首を 傾げていました。 【その3】 私の autoexec.bat では、 rem LH /L:2=I:\AP\CMFCTRL.COM と、「CMFCTRL.COM」を組み込んでいません。その後、google などでモバギ のカードブートを調べてみて、唯一見つけた autoexec.bat でも長太郎さん の autoexec.bat でも、このデバイスは組み込んであります。 I:\AP\ に入っているツールを見ると、どうも UNISHELL で使いそうなものば かりなので、きっと組み込まなくても大丈夫だろうと推測し、外しました。 (今後に問題が生じるかもしれませんが)今のところ、問題は起きていませ ん。・・大丈夫そうな気はするんですがねぇ。 以上です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~