[HOME]  [現在掲示板へもどる]     [ツリー表示]    [全部表示 保存用]
過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ   

05846/05846 BQO00549  konno            新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/06/27 23:38 コメント数:3
@niftyであのパソコン通信時代のNIFTY-Serveを再現するというので思わず
申し込んでしまいました。

新しいNIFTY-Serve
http://www.niftyserve.com/info/about.htm

と思ったら、Facebookの登録会員向けのサービスだったんですね。
個人情報が心配なので、まだログインしてません。(^^;;

どなたか、Facebookのアカウントをお持ちの方がいたら、どんなものなのか
覗いてみてはいかがでしょう。(^^;


05847/05846 CXB00940  としき           Re: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/01 21:47 05846:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> どなたか、Facebookのアカウントをお持ちの方がいたら、どんなものなのか
> 覗いてみてはいかがでしょう。(^^;

ほんの数週間前、アカウントを取りました。
大学の指導教授からのご招待でしたから、無視するわけにもいきません。
でも、率直な話、よくわからん。というか、肌に合わない。
プライバシーなんぞの心配はしていませんが、それ以前に、UIがなんとも。
あの、無限にスクロールするインターフェース、嫌いなんですよ。
一部の検索エンジンでも、画像検索なんかに使われていますけど。

現在、その教授を除くと、大学の後輩2人と友達登録してあります。
でも、それだけ。
あんまり増やそうという活動もしていないというか、上記のUIの問題があって、
そもそも使い込みたいというモチベーションが湧かないのです。
もうしばらくはがんばって使ってみますけど、この調子では、8月末ぐらいには
退会することになりそうな感じ。

05848/05846 BQO00549  konno            Re: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/01 21:58 05846:konnoさんへのコメント
> 個人情報が心配なので、まだログインしてません。(^^;;

やってみました。野ざらし言#4122にも書きましたが
友達検索とかはプロバイダのパスワードを要求してるように見えるのでスキップして
いけました。

記念書きこしてきましたよ。(^_^)

野ざらし言でとらじさんが復活されててうれしい!!


05849/05846 BQO00549  konno            Re^2: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/01 23:25 05847:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> ほんの数週間前、アカウントを取りました。

最近になって、Facebookつながりの話題が増えましたね。
それだけ浸透してきたのか、それともステマでしょうか。

> プライバシーなんぞの心配はしていませんが、それ以前に、UIがなんとも。
> あの、無限にスクロールするインターフェース、嫌いなんですよ。

最近は個人情報の大量流出とか大規模なサーバーのデータ消失などなど、
電子のもずくが大繁殖してますからねぇ。自己防衛は必要でしょう。
UIは好みもあるでしょうが、最近の風潮なのか、Win7もFirefoxも変に使いづらく
なってしまいましたね。

> もうしばらくはがんばって使ってみますけど、この調子では、8月末ぐらいには
> 退会することになりそうな感じ。

その前に一度は覗いてみてはいかがでしょう。
Facebookのアカウントがあればすぐにでも見れるんでしょうかね。


05851/05846 CXB00940  としき           Re^3: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/06 19:55 05849:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 最近は個人情報の大量流出とか大規模なサーバーのデータ消失などなど、
> 電子のもずくが大繁殖してますからねぇ。自己防衛は必要でしょう。

最低限、自分のパソコンのデータのバックアップは必要ですね。
ところが、WinXPに乗り換えてからは全くバックアップをとっていません。
DOSのころはきちんとバックアップを取っていたのですがね。
あ、一つだけ例外がある。
自宅サーバのデータだけはバックアップをとってあるなぁ。
「信頼と実績」が宣伝文句だった某1番なサーバよりも落ちまくっていますが、
データの消失だけは全くありません。

> UIは好みもあるでしょうが、最近の風潮なのか、Win7もFirefoxも変に使いづらく
> なってしまいましたね。

Win7は、Vistaよりはまし、という人が多いようですけど。
Firefoxは、最新版は13ぐらいでしたっけ。
7→11にしたとき、最初はちょっと違和感がありましたけど、設定を変えまくって
とりあえずは問題なく使えています。4月に自宅のバージョンを上げて、6月末
に転勤するまで、自宅ではFirefox11、会社ではFirefox4を並行して使っていたの
ですが、右クリックメニューの並び順が一部異なっていて頻繁に間違えた他は、
特に私の使っている範囲ではあまり違いに気がついたところはありませんでした。
konnoさん、もしかしてFirefoxを思いっきり使い込んでいるんじゃないですか?

> その前に一度は覗いてみてはいかがでしょう。
> Facebookのアカウントがあればすぐにでも見れるんでしょうかね。

Facebook内でニフティに「いいね!」すると参加できる、とありました。
そこで「いいね!」をしてみたのですが、その後がよくわかりません。
UIがわからなくて参加できていないのか、それとも、招待状が送られてくるはず
なのが遅れているのか、そういうことすらわかりません。
という点も含めて、UIかなにかが不親切であることは間違いないようです。
なお「いいね!」をしてから現在までに約22時間たちましたが、今のところは
それっぽいメールは届いておりませんしFacebook内のメッセージもありません。

05852/05846 BQO00549  konno            Re^4: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/07 01:48 05851:としきさんへのコメント コメント数:1
> ところが、WinXPに乗り換えてからは全くバックアップをとっていません。

私はこれでデータを失くしました。(>_<)
というか、最近はリカバリ用のDiscがついてなくて、自分で作らないといけなくなってて、それを怠ったために、OSを買いなおす羽目になったばかりか、プリインストールのソフトも使えなくなってしまったのでした。
こんどのWin7PCではきちんとリカバリDiscを作りましたが、DVDRで5枚って・・・

> 7→11にしたとき、最初はちょっと違和感がありましたけど、設定を変えまくって
> とりあえずは問題なく使えています。

デフォの状態で使いにくいから設定を変えまくったと言う事なのでは。(^^;

> konnoさん、もしかしてFirefoxを思いっきり使い込んでいるんじゃないですか?

最新版では設定変更がわけわかめですよ。なので、設定を変えまくれるとしきさんのほうが使い込んでいるのは間違いないでしょう。(^^;

> なお「いいね!」をしてから現在までに約22時間たちましたが、今のところは
> それっぽいメールは届いておりませんしFacebook内のメッセージもありません。

そうですか。なんか、Facebook登録したら、いろんなサイトで「いいね!」が表れるのでうっかりぽちったら大変な目にあいそうで怖いです。(^^;;


05853/05846 CXB00940  としき           Re^5: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/07 09:43 05852:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> デフォの状態で使いにくいから設定を変えまくったと言う事なのでは。(^^;

変えることが可能であれば問題ないでしょう。
変えることが不可能とか、あれとこれが二律背反、というのもよくある話ですし。
実は、旧バージョンが変えすぎていて、新バージョンの方が変更量が少なかった
りしているかもしれません。

> なんか、Facebook登録したら、いろんなサイトで「いいね!」が表れるので

Facebook登録の前から、いろんなサイトで「いいね!」が表れていますが、全く
ポチッたことがありません。もちろん、登録後も押したことがないんで、どのよ
うな変化があるのかはわかりません。
あ、でも、自分のサイトに「いいね!」ボタンをつけるのも面白いかも。

05854/05846 BQO00549  konno            Re^6: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/09 00:41 05853:としきさんへのコメント
> Facebook登録の前から、いろんなサイトで「いいね!」が表れていますが

そ、そうでしたっけ。(汗
登録したことで、きになるようになったんでしょうねぇ。

> あ、でも、自分のサイトに「いいね!」ボタンをつけるのも面白いかも。

今気がついたんですが、コレを偽装してウイルスを仕込んだり危ないサイトに誘導
したりする悪質なサイトも有りそうですね、気をつけなくては。


05855/05846 CXB00940  としき           Re^4: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/09 22:20 05851:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> UIがわからなくて参加できていないのか、それとも、招待状が送られてくるはず
> なのが遅れているのか、そういうことすらわかりません。

やっと、招待状が送られてきました。
でも、やっぱり、さっぱりわかりません。
まず、facebookにログインした状態で、送られてきたメールのURLを開きます。
すると、NIFTY-Serveのページが開きます。
ここから、どうやればNIFTY-Serveにログインできるんでしょうか。

05856/05846 CXB00940  としき           Re^5: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/09 22:42 05855:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ここから、どうやればNIFTY-Serveにログインできるんでしょうか。

やぁ、やっとわかりました。
これから、ちょっとさまよってみましょう。

05857/05846 CXB00940  としき           Re^6: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/09 23:42 05856:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> これから、ちょっとさまよってみましょう。

さまよってみていますが、、、
私はあちこちに顔を出していた人間なので、足跡付けも大変。
とりあえず今日はこの辺にして、続きは次の週末にでも。
実家へ帰れば、当時のログも残っているので、どのフォーラムにいつ参加したと
いうこともしっかりわかるはず。

05858/05846 BQO00549  konno            Re^7: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/11 07:18 05857:としきさんへのコメント コメント数:1
> > これから、ちょっとさまよってみましょう。

拝見しました。さすが、いろんなところに参加されていたんですね。
このごろは晩御飯を食べると眠くなってしまい、レスがなかなかできなくて。
年のせいですかねェ。(オイオイ
もしかしたら隠れ糖尿病か予備軍かもしれませんね。(ヤベエヨ
仕事の内容が変わって疲れやすくなっているのかもしれませんね。

> 実家へ帰れば、当時のログも残っているので、どのフォーラムにいつ参加したと
> いうこともしっかりわかるはず。

私も過去ログをちょっと見てみましたが、niftyの生ログはだいぶ捨ててしまっていて
いつごろからniftyに来たのかもわからなくなっています。
また古代遺跡のマシンの発掘サルベージをやるようかなぁ。(^^;


05859/05846 CXB00940  としき           Re^8: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/11 22:37 05858:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 拝見しました。さすが、いろんなところに参加されていたんですね。

参加したフォーラムは、延べ60くらいでしょうか。自分でもわかりません。
ある時点で参加しているフォーラム数は最大で40そこそこのはず。
それ以上に参加すると、自分で収拾がつかなくなりますから。
でも、地層処分センターを見ると、発言したフォーラム数だけで40を超えていま
すね。

12日は有給の消化ということで休みになりました。
なので、現在、酔いどれています。
もし、余裕があれば、再びNIFTYにアクセスしてみましょう。

05860/05846 BQO00549  konno            Re^9: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/14 00:29 05859:としきさんへのコメント
> でも、地層処分センターを見ると、発言したフォーラム数だけで40を超えていま
> すね。

過去ログはやはり宝ですね。私はだいぶ捨ててしまって、残った生ログを見ると
FVCやFIBMやその他いくつかのフォーラムに行っていたようですが、今となっては
もうわからないですね。

> もし、余裕があれば、再びNIFTYにアクセスしてみましょう。

野ざらし言のほうで忙しいようですね。(^^;
私も行ってみます。(^^;


05861/05846 CXB00940  としき           Re^7: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/17 01:02 05857:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 実家へ帰れば、当時のログも残っているので、どのフォーラムにいつ参加したと
> いうこともしっかりわかるはず。

実家へ行ってきました。
当時の生ログを全部持って帰ってくるのも大変なので、ちょいとgrepして、フォ
ーラムのオープニングの

<FGAL・ドキュメント>    FGALDC

という部分だけをこっちに持ってきました。
それと、一応念のため、NIFTYのコマンドプロンプトGOコマンドまたはDOコマンド
を発行した行も持ってきました。でも、これはGOコマンド直接ではなくメニュー
で選択した場合は引っかからないわけで、特にフォーラムの新規入会時の精度は
高くなさそう。まぁ、参考資料扱いということで。
でも、コマンドプロンプトのほうは、DOコマンドでQUITを発行している履歴なん
てものも抽出できているなぁ。これはこれで、もしかしたら少しは役に立つかも
しれない。

あとは、AWKあたりでフォーラムごとの初参加・最終参加を抽出して、そうねぇ、
地層処分センタに追記するかなぁ。入会期間、発言期間みたいな項目を追加して。

あ、「としきフォーラム」がしっかり引っかかってる。(笑)

05862/05846 BQO00549  konno            NIFTY-Serve Library
( 1) 12/07/18 00:35 05861:としきさんへのコメント コメント数:1
NIFTY-Serve にNIFTY-Serve Library というのが出来たようです。
内容は当時のPCやワープロなどの写真と紹介みたいですね。
OASYS Pocket も紹介されてました。黒っぽいシックな色でかっこいいですね。
・・・と書き込んだ直後にコメント欄でとしきさんが書き込んでいるのに
気が付きました。(^^;

> あ、「としきフォーラム」がしっかり引っかかってる。(笑)

そんなフォーラムがあったんですか。(@.@)


05863/05846 CXB00940  としき           Re: NIFTY-Serve Library
( 1) 12/07/18 01:01 05862:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
FGALDCにはEstさんの書き込みがありましたね。

> > あ、「としきフォーラム」がしっかり引っかかってる。(笑)
> そんなフォーラムがあったんですか。(@.@)

知る人ぞ知る。
うそです。

当時のニフティのプロフィール機能ってご存知ですかね。
IDごとに一つ、100行までのプロフィールに好きなことがかけたんですよ。
そして、ニフティのコマンドラインで >PROF AAA00000 みたいにたたくと、それ
を読み出すことができる、というものでした。
なので、私はそこに偽フォーラムを作ったのです。
実は、真の目的は、自作通信マクロ動作試験用。
通信マクロって、生ログの引用があっても大丈夫なように作るわけです。
で、偽フォーラムって、丸ごと生ログ引用と同じ形式になっているわけですから、
これでコケなければまず大丈夫、ってことです。
実は、私以前に、FGALTM(だったと思う)のSYSOPさんが、自分のプロフィールに
そのフォーラムの偽フォーラムを作っていたのを見たことがあります。
そういう紛らわしいものだとまずいと思ったので、私は完全に架空のフォーラム
をでっち上げたのでした。

05864/05846 BQO00549  konno            Re^2: NIFTY-Serve Library
( 1) 12/07/19 00:45 05863:としきさんへのコメント
> FGALDCにはEstさんの書き込みがありましたね。

おお、懐かしや。当時NT4使いで、私がVZの改造に嵌るきっかけとなったような。

> うそです。

うう、本当にあるのかと思ってしまいました。(;_;)


05865/05846 CXB00940  としき           Re^8: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/22 20:02 05861:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 当時の生ログを全部持って帰ってくるのも大変なので、ちょいとgrepして、フォ
> ーラムのオープニングの
> 
> <FGAL・ドキュメント>    FGALDC
> 
> という部分だけをこっちに持ってきました。

これでは埒が明かないということが判明。
何かというと、私、はじめてアクセスしたフォーラムに必ず入会したのではない
のですね。つまり、はじめてアクセスしたときは一時利用で、そのときすぐには
入会せず、数ヶ月してから気が変わって入会した、というパターンが結構多い。
あるいは、入会してもすぐに退会してしまい、その数ヵ月後に再度入会しなおし
ている、というパターンもある。
これらをチェックするために、結局もう一度実家に行って生ログにあたる羽目に
なりました。

いや、大変でした。

地層処分センター所収の、ということは発言したことのある、全部で40ほどの
フォーラムをチェックしましたが、上記2つのパターンいずれも10フォーラム
くらいずつありました。
また、地層処分センターの記載順にチェックしていったのですが、最初のうちは
要領がつかめず、最初の10フォーラムのチェックにおよそ2時間。別に、過去
ログを読むのが面白くなって時間をとられた、というわけではありません。純粋
にチェックだけを行っていたのですが、マクロか何かで機械的にチェックという
わけにはいきません。どうしても前後をきちんと目視で確認する必要があって、
それで時間がかかってしまいました。
やっているうちに要領がわかってきて、残り30フォーラムは1フォーラム5分
ぐらいでチェックできましたが、それでも2時間以上、トータルで約4時間かか
りました。

ちなみに、自分がどこのフォーラムに入っているかを表示する MYFORUM コマンド
というものがありました。これ、私は不定期に発行していました。
これの結果も、初めて拾ってみました。
自分が参加していたフォーラム数の推移がわかって、それなりに面白いですね。
TTYが生きているうちにやっておくべきだった、なんて思いました。
自慢になるのかならないのかわかりませんが、記念にこちらに投稿しておきます。

年月日
9308     ニフティ入会
930911   0
930921   4
9401     9
9409     24
9507     24
9508     24
9512     22
9601     20
9603     22
9608     29
9702     28
970303   28
970316   28
970320   26
970329   26
9704     24
9804     22
9807     23
9811     33
9903     35
9905     38
9906     37
9908     40
9910     41
0002     37
0004     38
0010     41
0101     42
0403     45
0509     43

05年9月なんて、フォーラムサービスは全て終了してしまった後ですが、参加
していたフォーラムのデータはきちんと残っていた模様。どうなっていたのかな。

05866/05846 GST01234  K.TAM            Re^9: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/22 21:28 05865:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
としきさん konnoさん こんちゃ

遅ればせながら私もかきこしてきました。
いつ入っていつやめたか? 判りません。
適当に書いてきました。
LOGがどこかにあるけど探せない...


05867/05846 BQO00549  konno            Re^10: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/23 01:49 05866:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
K.TAMさん、こんにちは。

だんだん参加者が増えてますね。K.TAMさんもfacebookユーザーだったんでしょうか。

saki...さんがDCに参加されていたので、「コメントする」で書き込んだら
一覧に表示されないですね。掲示板方式ではなくてブログ方式なんですね。
昔のniftyとちがうう!!
私はやっぱり掲示板方式がいいですね。

という書き込みも表示されないし、いろいろ制限があるのかなぁ。


05868/05846 CXB00940  としき           Re^9: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/23 20:14 05865:としきさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> これらをチェックするために、結局もう一度実家に行って生ログにあたる羽目に
> なりました。

追伸、つ〜か。
前述のものの他に、フォーラム名が変わっている、というのも結構ありました。
これのチェックが予想以上に大変。
例えば、FGALST。
FGALSLに名称変更ののち、フォーラム閉鎖となります。
ところがその後、後継というわけではなく、全く別のフォーラムがFGALSLという
名前でオープンしていたりします。
こういう場合に、自分がどこに所属していたのか、というのをはっきりさせるの
は手間がかかります。
まぁ、でも、10フォーラムに満たない数だったのですがね。

05869/05846 CXB00940  としき           Re^11: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/23 20:17 05867:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> だんだん参加者が増えてますね。

自分が参加して、まず最初に驚いたのが、Facebookなのでてっきり実名登録かな、
と思っていたのが、実名は全く出ずにハンドル制だったこと。これはよい。

> 一覧に表示されないですね。掲示板方式ではなくてブログ方式なんですね。
> 昔のniftyとちがうう!!

というよりも、スレッドのルートしか表示されない、という表現が適切かも。

05870/05846 BQO00549  konno             新しいNIFTYへの要望
( 1) 12/07/25 22:56 05869:としきさんへのコメント コメント数:1
> 自分が参加して、まず最初に驚いたのが、Facebookなのでてっきり実名登録かな、
> と思っていたのが、実名は全く出ずにハンドル制だったこと。これはよい。

NIFTYの中ではいいんですが、Facebookの機能を利用すると実名や個人プロフィールが
まるみえなんだろうなぁ、と思うと複雑な気分です。
匿名も実名も一長一短ありますが、ハンドル制が一番いこごちがいいですね。

> というよりも、スレッドのルートしか表示されない、という表現が適切かも。

だといいんですが、表示形式がブログ式にしか見えないもので。
やはり会議室はコメントも全部見える方が情報の共有と言う点でも優れていますね。
コメントチェックのために毎回ログ全読みなんてやってられないし。(>_<)
その点ではブログよりも不便ですね。改善を強く望みます。

書き込みがすぐに反映しないのもやはりブログ式だからのように思えます。
ということで、要望を出してみました。

05871/05846 CXB00940  としき           Re:  新しいNIFTYへの要望
( 1) 12/07/27 20:50 05870:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 書き込みがすぐに反映しないのもやはりブログ式だからのように思えます。
> ということで、要望を出してみました。

これがよくわからない。
他にも同様の趣旨を書いている人がいるので、konnoさんだけの事象でもないよう
です。でも、私の場合、書き込んだらすぐに画面の再表示が自動で走って、即座
に書き込みが反映されているのです。

何だろう、環境の違いかなぁ。

05872/05846 BQO00549  konno            Re^2:  新しいNIFTYへの要望
( 1) 12/07/29 00:19 05871:としきさんへのコメント
> 何だろう、環境の違いかなぁ。

そうかもしれませんね。niftyによると、

> 「コメント」送信後、右上の「×」ボタンを押さずに待っていただくと、自動で更新され、書き込みが反映されるようになっています。

ということなので、もしかしたら「×」ボタンを押して閉じてしまったせいかも。
もしくは、環境によっては自動更新されないのかもしれないですね。


05873/05846 GST01234  K.TAM            Re^11: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/07/31 23:05 05867:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> だんだん参加者が増えてますね。K.TAMさんもfacebookユーザーだったんでしょうか。

そうですユーザーです。
でもfacebookはつまらないので最近入っていません。

Facebookの私の友人達は、毎日なに食べたとか、どこを歩いたとか...
同じ話題を毎日出してくるので、読むのが(見るのも)いやになりました。

..なんて書くと私のブログもいろんな事書いているので、
読みにくいのでしょうね。一つの話題でブログを書くのが王道でしょうかねぇ。


05874/05846 BQO00549  konno            Re^12: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/08/01 01:48 05873:K.TAMさんへのコメント
> Facebookの私の友人達は、毎日なに食べたとか、どこを歩いたとか...
> 同じ話題を毎日出してくるので、読むのが(見るのも)いやになりました。

Twitter なども同じような感じがしますね。
私はブログでいいです。

> ..なんて書くと私のブログもいろんな事書いているので、
> 読みにくいのでしょうね。一つの話題でブログを書くのが王道でしょうかねぇ。

ブログはカテゴリ別にできるのでいろんな話題があってもいいのでは。
K.TAMさんのブログ、楽しく拝見させてもらってます。(^_^)


05897/05846 CXB00940  としき           Re^2: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/09/04 12:34 05847:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> もうしばらくはがんばって使ってみますけど、この調子では、8月末ぐらいには
> 退会することになりそうな感じ。

Facebookのほうが我慢がならなかったので、Facebookの退会申請を出しました。
NIFTYのほうへの書き込みがどうなるかはわかりません。
そのうち、気が向いたら、また入会するかもしれませんが、いつになることやら。

05902/05846 BQO00549  konno            Re^3: Facebookはいらない
( 1) 12/09/24 00:06 05897:としきさんへのコメント コメント数:2
> Facebookのほうが我慢がならなかったので、Facebookの退会申請を出しました。

私もFacebookのほうはまったく使っていませんね。今日のニュースで
誕生日の招待メールが不特定多数に行ってしまって4000人も集まり
暴動に発展してしまったとか聞くと、安易な個人情報公開は避けなければと
改めて思いました。
ということで、私もFacebook退会するかもしれません。

> NIFTYのほうへの書き込みがどうなるかはわかりません。

新しいNIFTY-Serveも会議室の復活ではなく単なる昔話を語る場でしかない
みたいで、閑古鳥状態なので、もういらないかなと思ってしまいますね。


05903/05846 CXB00940  としき           Re^4: Facebookはいらない
( 1) 12/09/24 22:22 05902:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 新しいNIFTY-Serveも会議室の復活ではなく単なる昔話を語る場でしかない
> みたいで、閑古鳥状態なので、もういらないかなと思ってしまいますね。

まぁ、そんなモンでしょう。
ところで、Facebook退会後、私のNIFTYへの書き込みって、そのまま残っています?
それとも、削除されてしまっていますでしょうか?

05904/05846 BQO00549  konno            Re^5: Facebookはいらない
( 1) 12/09/26 07:25 05903:としきさんへのコメント
> > 新しいNIFTY-Serveも会議室の復活ではなく単なる昔話を語る場でしかない

というか、ほとんどの人は1〜2度書き込むか名前だけ残して終わりみたいな
感じですね。ほとんどの人にとってはすでに過去の思い出なのかもですね。
それに、使い勝手が悪すぎて使う気にならないし。

> ところで、Facebook退会後、私のNIFTYへの書き込みって、そのまま残っています?

残っていますよ。この手の書き込みは自動で削除にはふつうならないですよね。
でも、今のままだともうすぐ全部消えてなくなりそうな気がしますね。(^^;


06093/05846 CXB00940  としき           Re: 新しいNIFTY-Serve
( 1) 12/11/26 00:31 05846:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 新しいNIFTY-Serve

その後の状況がどうなっているか、どなたか情報はありませんか?

06098/05846 BQO00549  konno            新しいNIFTY-Serveの新機能「ハンドル検索」
( 1) 12/11/29 01:26 06093:としきさんへのコメント コメント数:1
> その後の状況がどうなっているか、どなたか情報はありませんか?

私も久しぶりに覗いてみましたが、相変わらず閑古鳥状態のようですねぇ。
一つ新しい機能ができたようです。引用すると、

> 新機能「ハンドル検索」

> ハンドル検索は、ハンドルごとの発言やコメントを、検索できるシステムです。
> ページ上部の検索ボックスに、検索したい友達のハンドル名を入れて検索してみてください。部分一致検索を採用しているため、完全にハンドル名がわからない場合でもOKです。

> 友達がどのような発言をしているか、過去友達だった人がNIFTY-Serveにきているかなどを調べたい時に、ぜひご利用ください。

・・・ということで、としきさんのハンドル名を入れてみたら、
発言された記事の一覧が先頭1行目までずらりと表示されました。
会議室の見通しや使い勝手が悪いので、これは結構ありがたいですね。
でも、時すでに遅し、かな。

# 風邪を引いたみたいで、調子がいまいち、長引きそうです。


06169/05846 BQO00549  konno            NIFTY-Serveが@nifty IDでも登録可能に
( 1) 12/12/26 00:32 06098:konnoさんへのコメント コメント数:3
タイトルで終わってますが、新しいNIFTY-Serveが
@nifty IDをお持ちの方ならログインできるようになったようです。

いよいよフェースブック退会かな。



06252/05846 CXB00940  としき           Re: NIFTY-Serveが@nifty IDでも登録可能に
( 1) 13/02/16 22:56 06169:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> タイトルで終わってますが、新しいNIFTY-Serveが
> @nifty IDをお持ちの方ならログインできるようになったようです。

再び参加してみました。
が、あまりどうということもないですね。

06253/05846 BQO00549  konno            Re^2: NIFTY-Serveが@nifty IDでも登録可能に
( 1) 13/02/17 23:05 06252:としきさんへのコメント
> 再び参加してみました。
> が、あまりどうということもないですね。

あいかわらず閑古鳥状態のようですが、微妙なリニューアルは継続しているようです。

■更新情報がわかりやすくなりました

まだまだですが、少しは改善されているのかな。

■読み物コンテンツや、コンテストを追加しました

・インタビュー

・フォトコンテスト

ライブラリが形を変えたようなかんじですかね。
手持ちの過去ログを検索して見たらFVCも覗いていたので書き込み追加しました。

# やっと私もFacebookアカウントを削除しました。削除も面倒くさいものですね。


06334/06334 CRG00666  文太             XPメモリ管理
( 1) 13/04/27 23:16 コメント数:1

 Miyata さんもお使いだったはずの Windows 用ファイラ Dyna を、Vzファイ
ラから立ち上げようとしました。できましたよ。でも、Dyna にいるあいだはVz
が使えないのです(前にでがらしさんから類似報告あり。なんちゃってファイラ
の話かな。see #03023)。
 しょうがないから、Dyna からあふ(ファイラ)を立ち上げ、Dyna を消すと、
制御がVzに返ってきました。試しにやっただけで、こんな使い方をするつもり
はありません。
 「そういうもの」 と知ってしまえばよいのですが、驚いたのが WinME でやっ
た場合。すぐさま制御が返ってくる。XPの command.com か cmd.exe が、何か
を掴んで離さないみたいな感触でした。
 たとえばこれが、 そもそも konno さんが指摘したかったXP(エミュレータ
環境)でのメモリ管理の無気味さなんでしょう。
 たしかに嫌な感じです。

 XPではVzに素直にテキストエディタに収まってもらうしかないみたい。
「Vzは環境だ」とは言いづらい。でも、CraftLaunch からしっかりVzを立ち
上げられてます。CraftLaunch (ランチャ)が偉いのでしょうけど。ほとんどパ
イソンで書かれてるランチャ。


 言ってしまおう。そもそもVzファイラから Dyna を立ち上げようとしたのは、
やはりVzはLFNに強くはないから(ほとんど必要ないのだけど、Windows を
真面目に相手にするというのは、いちおうそういうこと)。そして画面の使い方
も Windows アプリが広くて良いところがある。 うまくマウスの呪縛から逃れら
れれば……。
 3種類ぐらいの Windows ファイラを研究してますが(どれもキーカスタマイ
ズが大変)、そこにVzが登録エディタとして入れるかはまだやってません。狭
く考えれば、個人的な情報管理としてはVzで足りるのだけど、勝てないところ
もあります。 秀丸とか Dyna とか CraftLaunch とかと連係して、Vzの環境よ
り大きな連係世界をつくるから。
 エディットするなら(入力)、Vzを離れられませんが、推敲などだと、ワー
ドの広い画面が魅力になってます。ATOK2013 とかも買ったし。これが予想され
たようにワードと相性が悪そう……。

 「関連づけ」の呪縛から逃れる選択型ランチャ、「ポチエス」というのにも挑
戦する予定です。 濃いです。そうすると、.txt のファイルを、Vz、秀丸、ワ
ードから開けます。ま、Vzファイラあるいはマクロでもやれるけど。キーボード
操作で何とかなる、ちょっと広い世界を見ようと思ってます。秀丸マクロは(某
所ででがらしさんががんばってた)、あんまりまだやる気になりません。まずコ
マンドと基本的使い方を覚えないと。あまり強い関心が沸かない。
 cmd.exe のコマンドラインというのが思うように使えないと、高機能ランチャ
に頼るしかないみたいです……。



06365/06365 BQO00549  konno            簡単色付け tagl.def
( 1) 13/05/11 19:13 コメント数:1
CODEXS.DEFの反応が無くて淋しいので、こんどはtaglight.exeでやってみた。
色反転にはならないので、CODEXS.DEFほどのインパクトはないけど、文字列を
幾つも指定でき、色つきタグと共存できるのは、かなり便利です。
ぜひ一度試してみてください。(^_^)

なお、環境変数VZDEFのフォルダにtaglight.exeとtaglight.patが必要です。
taglight.patは、tagl.def用に拡張子の後ろにカンマの追加が必要です。
例
#C,C++コード用
:C,CP,H,

私が使用中のtaglight.patを、テスト板 #test53 に置いておきます。


=== tagl.def v.02 ===

; taglight.exe を使用して複数の指定文字列に手軽に色付けできるマクロです。
; 環境変数VZDEFのフォルダにtaglight.exeとtaglight.patが必要です。
; 起動すると、taglight.patを開き、編集中の拡張子の項目に移動します。
; 検索窓で文字列入力しEnterで文字列を貼り付け、繰り返し入力できます。
; 空Enterで指定終了し、tagl.patとしてセーブし、編集画面に反映させます。
; 上記の動作原理により、マクロ起動時は常にtaglight.patの設定になります。
; シフト起動なら直接tagl.patを実行します。

* M
80  ^^   "tagl"
#if 98
	.
#endif
        ?.					;編集モード以外なら終了
	(ks&1)? { mp[, >k }			;シフト起動なら専用pat実行へ
	#] 					;ステータスラインの再描画
	e=ne,					;編集ファイルの拡張子を保持
        sn[+, #O &?("%staglight.pat",pi) #m	;patファイルオープン
        sn],					;
        (s)?>q					;patファイル無ければ中止
        mp[2, ps[=pa,                    	;ページングモード,psすり替え
        (e)? {#F &?("%c",e) #m #c}       	;拡張子があれば検索
        #F &?("\n\n") #m #c      	 	;v02 空行まで進める
        ps], mp], #]                     	;ps等の復帰
:F	;---- #F 文字列指定 繰り返し -----------------------
	&m(" (%d 文字列指定  [ESC]=中止 [Enter]=設定終了).",c)
	mp[,					;ページングモード保存
	#F &Cr c=r,				;指定文字列入力(複数可)
	(c==-1)? >a				;[Enter]=設定終了
	(c==-2)? >z				;[ESC]=中止
	"D$(9)" #I #m >F			;★色指定、文字列挿入
	; ---- D が色指定(紫) 0〜7 A〜F を指定できる  -------
:a	#82 #s #s #s #s #h #h #h #h #m		;ファイル名変更(tagl.pat)
	#C (s)? 'y'				;クローズ
:k      #E &?("taglight.EXE /ptagl.pat",pi) #m	;専用pat読み込み実行
        #[					;編集画面に戻る

:z	mp], 					;ページングモード戻し
:q	&m("") 
	&d .					;終了

*
v.02	コメント内で色が付かないので、指定位置を後方に変更した。
v.01	とりあえず形が出来た。



06366/06366 CXB00940  としき           アクセス解析
( 1) 13/05/19 21:31 コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
なんか、こちらのサイトでお使いのアクセス解析、変なことになっているような
気がするのですが、大丈夫ですか?
具体的には、日付指定の、開始日と終了日をきちんと指定できないようです。
何か、裏技があるのかな?

で、なんでこちらのサイトのアクセス解析を見ようと思ったかというと。
検索エンジンの検索結果からの訪問者の場合、どのような検索キーワードで検索
してアクセスしてくれたかが記録に残ります。ところがここ1年ばかり、google
検索の結果からのアクセスの場合、検索キーワードを残してくれないものが多く
なっているのですね。例えば、うちはサイト全体のアクセス解析は行っていない
のですが、掲示板のアクセスに限って言うと

    全google検索 うち、キーワードなし
2012/01  236        1
2012/02  224        2
2012/03  268       31

2013/03  163       27

こんな感じ。
なんでこんなことになっているかというと、以下を参照してください。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/19/news077.html
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743786/

というわけで、こちらのアクセス解析にはどういう影響が出ているか、あるいは
影響はあまり出ていないのかを見てみようと思った次第。が、なんか、こちらで
お使いのアクセス解析だと、影響が出ているかいないのかもわからないのかな。
だとすると、ちょっと残念かも。

06367/06366 BQO00549  konno            Re: アクセス解析
( 1) 13/05/20 01:41 06366:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、お元気そうでなによりです。

> 具体的には、日付指定の、開始日と終了日をきちんと指定できないようです。

すみません、2011年までしか指定できなかったのを修正した時に、開始日だけ
修正して、終了日を修正するのを忘れていたようです。近いうちに直します。

> 何か、裏技があるのかな?

私は開始年月日だけ指定して終了年月日は省略して使っていたので気が付きませんでした。
終了年月日を省略すると現在の日時までになるので、入力の手間が省けるということで、
そういう使い方しかしてなかったのですね。(^^;

>     全google検索 うち、キーワードなし

生ログを自前で解析しているわけですか、うちのは借りモノなので、キーワードなしの
項目が無いんですね。
ちょっと弄ればできそうな気はしますが、統計的な興味も技術的な興味もあまり
沸いてこないなぁ。ということで、やらない可能性が高いです。

それより、Win8 や、最近のブラウザなどが判別できないのを修正しないとなぁ。


06368/06366 CXB00940  としき           Re^2: アクセス解析
( 1) 13/05/21 02:18 06367:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >     全google検索 うち、キーワードなし
> 生ログを自前で解析しているわけですか、

さっき、今月の今までの分のログを数えてみましたが、キーワード無しは2割を
超えていました。

> ちょっと弄ればできそうな気はしますが、統計的な興味も技術的な興味もあまり
> 沸いてこないなぁ。

ほら、私、ケチだから。
せっかく得られたデータだから、何かに利用しないともったいなくって。
そういえば、konnoさん、単なるカウンタではなくて高機能なアクセス解析を導入
した理由って何でしょうか。


余談。
最近、「統計学が最強の学問である」という本がずいぶん売れているようです。
私自身は読んでいないので、タイトルどおりの中身かどうかはわかりません。
ただ、統計関係の仕事に携わったことのある人間としては、最強かどうかは別と
して、統計学を全く知らないと、誰かに一方的にカモられるだけ、というような
思いを日々強く感じています。最近は妖しい数字が一人歩きしていますから。
まぁ、長いものに巻かれているだけなら統計学なんて全くわからなくても不自由
はありませんがね。でも、長いものに立ち向かおうとしているようなんだけど、
統計学の初歩すら知らないことをはからずも吐露してしまっているような記事を
某週刊誌に執筆した某評論家なんかを見ていると、あたかも徒手空拳というか、
はたから見ていて痛々しいものを感じます。

06369/06366 BQO00549  konno            Re^3: アクセス解析
( 1) 13/05/24 00:53 06368:としきさんへのコメント
VZで修正したデータをアップロードしたら、文字化けで読めなくなってしまいました。
どうやらユニコードで表示されているようです・・・

そういえば、VTDOSの新版はユニコードの編集に対応していたなぁ、まさか・・・
と思って見てみたら、やっぱり、VTD_UTF8.CFGの中で、拡張子の指定が
html とか htm とか指定されてる〜 (>_<)

うう、これらをコメントにしたら、勝手にユニコードに変換されることはなくなったけど
すでに変換されてしまったファイルは元に戻らない。(;_;)
しかたないので、NKF のマニュアルを探してやっとこさ再変換しましたとさ。とほほ。

しかし、これは始まりに過ぎなかった。
修正版をアップしたものの、メニューで表示した年と違う年になってしまう!!
う、表示用だけ変更して、実体のほうを変更してなかった。(>_<)

うう、直したはずなのに、まだ年がずれたままだ!!
どうもサーバーかなにかのキャッシュが残っていて、すぐには反映しないみたいで、
そうこうしているうちに何日も経ってしまったのでした。

というような修羅場を経て、なんとか修正版がまともに動くようになったようです。
指定範囲が大きすぎるとサーバーエラーになるので、注意が必要です。

> そういえば、konnoさん、単なるカウンタではなくて高機能なアクセス解析を導入
> した理由って何でしょうか。

それはやっぱり、いろいろアップしだすと、ダウンロード数や参照数などが気になるし、
そうすると、普通のカウンタでは対応できないので、いろいろ試しているうちにどんどん
欲が出てきて、自分で修正、拡張できる今のじょじょカウンタになったわけです。
ここの過去ログにはその遍歴がしっかり残っているので、私の宝物ですね。

> 統計学の初歩すら知らないことをはからずも吐露してしまっているような記事を
> 某週刊誌に執筆した某評論家なんかを見ていると、あたかも徒手空拳というか、
> はたから見ていて痛々しいものを感じます。

ちょっと気になりますが、聞いてはいけないような気がするので聞かないことにします。(^^;


06370/06365 BQO00549  konno            簡単色付け tagl.def v.03
( 1) 13/05/27 00:53 06365:konnoさんへのコメント コメント数:1
うーん、反応が無いなぁ、今どれだけの人がみてくれてるか、参照数を知りたいので、
新版はマクロの部屋に置いてみた。

Vzマクロの部屋
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vzmac.htm


v.03	標準の[F06] と置き換え。[ESC]処理修正

ということで、標準の[F06] と置き換えて使用中です。
#F って、[ESC]で終了時の返り値が空のEnterと同じだったのね。知らなかった。(>_<)
私のマクロ知識はこんなもんなので、日々勉強ですね。(^^;
ちゅうことで[ESC]処理を修正しました。


06371/06365 DGF01024  めざら           Re: 簡単色付け tagl.def v.03
( 1) 13/05/29 08:33 06370:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> うーん、反応が無いなぁ

従来のpatファイルとの互換性がないと思われるのがボトルネックですかね。
改行前のカンマが要らないようにできませんか。


06372/06365 BQO00549  konno            Re^2: 簡単色付け tagl.def v.03
( 1) 13/05/29 22:10 06371:めざらさんへのコメント
めざらさん、どもです。

> 従来のpatファイルとの互換性がないと思われるのがボトルネックですかね。
> 改行前のカンマが要らないようにできませんか。

改行前のカンマはあってもなくてもtaglight.exeの動作は同じはずです。
なので、互換性はあります。tagl.defはカンマがないと誤動作します。

タグ貼り付けの位置決め検索にはカンマがあったほうがマクロが簡単という理由です。
カンマなしで位置決めを簡単にやる方法があればぜひ教えてください。


ここから自分用の備忘録ですが、taglight.exeとtaglight.patが複数の場所にあると
うまく動かないことがあるようです。
環境変数VZDEFのフォルダにだけ置くようにしてください。必要ならpathを通してね。
Win7やVZDOSでは%path%を使用すると長くなりすぎて切れてしまうので、必要な分だけ
指定するのがいいです。


06373/06373 BQO00549  konno            VZはUTF8の夢を見るか
( 1) 13/06/15 01:40 コメント数:1
私は今まで、UTF8 はWindows用の文字コード規格で、VZには関係ないと思っていました。
なので、VTDOSがUTF8に対応してもほとんど関心を持っていなかったんですね。

ところが、#6369 の件以来、UTF8がHTMLなどで主流になりつつあるようだ、という
実感が湧いてきました。
個人的には、&#26478;(こけら)落しという漢字がVZ(S-JIS)で扱えなかったことですね。
掲示板では表示されていますが、ログに落としたら、?に変換されてしまうでしょう。
これではVTDOSでUTF8ファイルの編集ができるとしても実用的には使えない。

そこで、UTF8固有の文字はVZで表示できなくても、きちんと書き戻す仕組みができないかと
10#さんにおねだりしてみたところ、前向きに検討してくださるようで。
VTDOS BBS から引用すると

----------------------------------------------------------------------

ところで、VTDOS固有の規格として、 S-JIS 0xfcfc をユニコード文字への
エスケープ文字として予約しようと考えていますが、どうでしょうか?

以前に konnoさんが 「?(ABCD)?」と表記されていたものを

{ 0xfc,0xfc,'A','B','C','D' }; // C言語表記
db 0fch,0fch,'ABCD' ; アセンブラ表記

と表現するイメージです。'\uxxxx' 、'U+xxxx' 、'&#uxxxx;'と同じような
意味です。

&#9424;

であれば、

db 0fch,0fch,'24D0'

と表記します。

これは出来ればkonnoさん以外からも意見がいただけたらと思ってます。

---------------------------------------------------------------------

ということです。
ここをご覧の皆様、何かご意見、要望などありましたら、いまのうちですよ。(^^;


06374/06373 BQO00549  konno            Re: VZはUTF8の夢を見るか
( 1) 13/06/15 02:05 06373:konnoさんへのコメント
> 個人的には、&#26478;(こけら)落しという漢字がVZ(S-JIS)で扱えなかったことですね。
> 掲示板では表示されていますが、ログに落としたら、?に変換されてしまうでしょう。

うう、ログどころか、すでに書き込まれた時点で、変換されてしまっていますね。(>_<)
うちの掲示板はSーJISなので、すでに時代に取り残されているのか。

> &#9424;
> であれば、

これも変換されていますね。この文字は、○の中にa が入っています。

この変換は、おそらく、jcode.pl か、simaguni.pl(たぶんこっち)の機能でしょう。
これらは広く普及しているので、この変換形式はWEBでは事実上の標準になっているかも。
ということは、この形式も選択肢の一つになるのでしょうか。


06375/06375 BQO00549  konno            テラへ
( 1) 13/12/29 22:40 コメント数:1
少年は辺境の地に生まれた。

少年は自分が他の人と違うことに気が付いた。

少年は管理社会の選別を逃れ真実をもとめて旅立った。

やがて少年は目指すものがテラにあることを知り、はるかかなたのテラを夢見た。

テラへの道のりは様々な困難が待ち受けていたが、彼は戦い続けた。

長い年月がたち、周りの人たちは皆変わってしまったが、彼は変わらなかった。

長い長い戦いの旅の末、彼はついにテラに到達した。

だがそこは彼の思っていたのとは違う世界だった。




PCの合計約2T
TV関係合計約7.6T

何か違う。


06376/06375 CXB00940  としき           Re: テラへ
( 1) 13/12/30 11:05 06375:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
お久しぶりですね。
コンピュータのマザーと戦っていたのでしょうか。

> PCの合計約2T
> TV関係合計約7.6T

100MBのSCSIや120MBのIDEのクラスタエラーと戦っている私とは、もはや次元が
違いますね。
私は今月上旬にやっと、USBドライブ接続可能な液晶テレビを入手しました。
それまでは、壊れかけて画面が見えにくくなったアナログ液晶でした。
でも、録画しても、見ている暇がなさそう。


06377/06375 BQO00549  konno            Re^2: テラへ
( 1) 13/12/30 23:04 06376:としきさんへのコメント コメント数:1
> コンピュータのマザーと戦っていたのでしょうか。

いやあ、某アニメのストーリーのパクリなんですが、マイナーすぎたかなあ。

私はパソコンの出始めから使い出していますが
当時のPCは16ビット4MHz メモリ512K で、HDD無し、5インチFDD640Kだったか。
数年後に出たHDD付きが10Mだったかなあ。
当時は大容量だと思ったものです。

その当時はテラなんて国家レベルでもあるのかどうかと思っていました。

> 100MBのSCSIや120MBのIDEのクラスタエラーと戦っている私とは、もはや次元が
> 違いますね。

いや、そっちのほうが異次元の魔界なのでは。(^^;

> でも、録画しても、見ている暇がなさそう。

うちは映画やドラマも結構好きなのでどんどんたまってこうなってしまいました。(^^;


06378/06375 CXB00940  としき           Re^3: テラへ
( 1) 13/12/30 23:24 06377:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > コンピュータのマザーと戦っていたのでしょうか。
> いやあ、某アニメのストーリーのパクリなんですが、マイナーすぎたかなあ。

おや、私も女性漫画家が原作の某アニメのつもりだったのですが。
すれ違ったかな。
konnoさんの考えていたアニメでは、ラスボスはなんだったんでしょうか。

> 当時のPCは16ビット4MHz メモリ512K で、HDD無し、5インチFDD640Kだったか。

私の最初は、8ビット4MHz、メモリ64KB、5インチFDD320KBでした。なので

> その当時はテラなんて国家レベルでもあるのかどうかと思っていました。

16ビットパソコンの640KBのメモリにすらひるんでいました。

> いや、そっちのほうが異次元の魔界なのでは。(^^;

同意せざるを得ないかも。

06379/06375 BQO00549  konno            Re^4: テラへ
( 1) 13/12/30 23:51 06378:としきさんへのコメント
> おや、私も女性漫画化が原作の某アニメのつもりだったのですが。
> すれ違ったかな。
> konnoさんの考えていたアニメでは、ラスボスはなんだったんでしょうか。

そ、そうか、ラスボスでしたね。私はうすうすなもので。(汗
でもマザーの上にも更なるラスボスが載っていたような。(滝汗

> > > コンピュータのマザーと戦っていたのでしょうか。

確かに私もマザーとの戦いが長かったかもしれないですね。
テラに到達した今は調和をめざして戦っているのか。


06380/06380 BQO00549  konno            2013まとめ
( 1) 13/12/31 23:55
皆さん、今年も1年間ありがとうございました。

今年のまとめを、と思いましたがもう忘れてるし。

そこでスレ一覧機能ですよ。
今年の新規スレッド一覧です。

▼No.6375 . テラへ - konno - 13/12/29-22:40 new
  Re:04
▼No.6373 . VZはUTF8の夢を見るか - konno - 13/06/15-01:40
  Re:01
▼No.6365 . 簡単色付け tagl.def - konno - 13/05/11-19:13
  Re:03
▼No.6366 . アクセス解析 - としき - 13/05/19-21:31
  Re:03
▼No.6363 . CODEXS.DEFの改造 - konno - 13/05/03-23:06
  Re:01
▼No.6338 . 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整 - konno - 13/04/28-21:51
  Re:08
▼No.6270 . VZ環境いいんかい - konno - 13/03/31-04:47
  Re:74
▼No.6334 . XPメモリ管理 - 文太 - 13/04/27-23:16

▼No.6324 . Linux 試用中 - あきろ - 13/04/24-00:17
  Re:02
▼No.6278 . VTDOS1.35 - konno - 13/04/15-01:01

▼No.6251 . VZ関連のBBS開設の歴史 - konno - 13/02/05-00:34
  Re:03
▼No.6231 . VTDOSが1.30に更新 - konno - 13/01/24-23:52
  Re:03


少ないですが、新しいマクロなどもありましたね。

では皆さんよいお年を。


06381/06381 BQO00549  konno            2014 今年もよろしく
( 1) 14/01/01 01:17
皆様、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


2014年はXPのサポートも終了し、去年以上に激動の年になると思います。
VZの環境もさらに厳しくなり、いままでのようにはうまく動かないこともあるでしょう。

私もなかなか更新できないとは思いますが、新しい環境でVZのマクロが動かないなど
ありましたら気軽に書き込んでください。
できる範囲で対応したいと思います。


06382/06334 CRG00666  文太             Re: XPメモリ管理
( 1) 14/01/03 21:18 06334:文太さんへのコメント コメント数:1
 あけましておめでとうございます。konnoさん、としきさん、きっと、めざらさんも。
 こっちで失礼させていただきますね。

 「まとめ」を眺めていて、ああ、そんな話があったかぁ、と思い出してまして。

 vzfl.def にこんな風に登録すると、Vzが自由になります。
 あまり使ってないので記憶が曖昧ですが、 cuteexec というのを途中のランチ
ャとして使い、いわば自爆させるみたいな感じだったと思います。そっちの世界
も濃かったので、途中で挫折しております。
 というかXP用ですから、挫折から立ち直る予定は、たぶん、ないです。
 まだXPでやってます。PC関係は、しばらく触っておりません。純粋なる仕事
の道具、健全なる道具になりはてています。しかし、XP後のOSについては、
真剣に考えなければいけないですね。やば、やば。

8	"",18,22
	"0 DF		%!%^cuteexec c:\p2\df\df.exe -w %1"
	"O Word		%!%^cuteexec c:\progra~1\micros~2\office\winword.exe %1"
	"H 秀丸		%!%^cuteexec c:\progra~1\hidemaru\hidemaru.exe %1"
	"W Wz		%!%^cuteexec c:\progra~1\WzEdit~1\wzeditor.exe %1"



06383/06334 CRG00666  文太             掲示板の挙動?
( 1) 14/01/07 23:44 06382:文太さんへのコメント コメント数:1
 いちおう報告させていただきますね。
 FireFox に対してのみ、掲示板がおかしな挙動を示しています。FireFox のヴ
ァージョンは 26.0 です。
 IE, Chrome, Sleipnir では起きていないと思います。 記事を開くと「返信」
「コメント」用ボックスが重なった、おかしな画面になるというのが挙動です。



06384/06334 CXB00940  としき           Re: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/08 08:44 06383:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  IE, Chrome, Sleipnir では起きていないと思います。 記事を開くと「返信」
> 「コメント」用ボックスが重なった、おかしな画面になるというのが挙動です。

職場ですが、この症状は出ていませんね。
もう直したのかな。
Firefox26.0です。
文太さんのところではまだ継続しているというのであれば、もしかしたら設定の
問題かもしれません。
あるいは、アドオンとかCSSの問題かな。
私のところでは、職場ということもあって、そんなにおかしなアドオンとか設定
とかは使用していないつもりなんですけどねぇ。

06385/06334 CRG00666  文太             Re^2: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/08 12:36 06384:としきさんへのコメント コメント数:1
う、やっぱそっちに行ってしまったか(汗)

>もう直したのかな。
 いえ、まだのはずですし、原因は僕のFirefoxである可能性が出てきました。

>Firefox26.0です。
 これは同じです。

>文太さんのところではまだ継続しているというのであれば、もしかしたら設定の
>問題かもしれません。
>あるいは、アドオンとかCSSの問題かな。

 どこを見たり、何を試したりすれば良いのでしょうか?


06386/06334 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 12:59 06385:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >Firefox26.0です。
>  これは同じです。

自宅のWinXPおよび職場のWin7のいずれもFirefox26.0ですが、両方とも、異常は
見受けられません。

>  どこを見たり、何を試したりすれば良いのでしょうか?

コンピュータの再起動を行っても状況に変化はないわけですよね。
となると、まずはCSSがらみかどうかの切り分け。
Firefoxの左上のメニューの[表示]→[スタイルシート]からスタイルシートを使用しない
を選んでみた場合、どうなりますか?
とりあえずはここまで。

あと、具体的に、どんな表示になっているのか知りたいですね。
画面のスナップショットがとれるようなら、アザラシあたりにアップしていただけます
でしょうか。

06387/06334 CRG00666  文太             Re^4: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 15:39 06386:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、どうもどうも、です。

>自宅のWinXPおよび職場のWin7のいずれもFirefox26.0ですが、両方とも、異常は
>見受けられません。

 ああ、それでは、もろ環境依存っぽいですね。

>コンピュータの再起動を行っても状況に変化はないわけですよね。

 いまだ変わらずです。

>となると、まずはCSSがらみかどうかの切り分け。
>Firefoxの左上のメニューの[表示]→[スタイルシート]からスタイルシートを使用しない
>を選んでみた場合、どうなりますか?

 依然、変わらずです。

>あと、具体的に、どんな表示になっているのか知りたいですね。
>画面のスナップショットがとれるようなら、アザラシあたりにアップしていただけます
>でしょうか。

 アザラシにあがるよう努力してみます。
 色々なことのやり方を忘れており……。
 画面キャプチャはできました。

 ■備忘録−−画面キャプチャ
 Print Screen 押す(アクティブ窓だけならALT+)
 ペイント、開く。そして、「編集」から貼り付け。保存。

 うう、結局、すごく美しくないことになってます……。
 済んだら、削除したいのですが、、、 >めざらさん
 伝わるのに1カ月くらいかかったりして、、、。とほほ。
 すいませんです、関係者各位様。



06388/06334 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 16:53 06387:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  依然、変わらずです。

では、次。
Firefoxの左上のメニューの[ヘルプ]からアドオンを無効にして再起動してみたら
いかがでしょうか。
これで改善すれば、何らかのアドオンが悪さしています。
逆に、これで変化がなければ、う〜ん、なんだろう。
セキュリティソフトをはじめとした常駐ソフトが原因かなぁ。
ウィルスにたかられている、という可能性もありますが。
あ、えぇっと、接続はプロキシ経由か否か、というのも関係あるかなぁ。

次の段階としては、[ツール]メニューの中の[Web開発]というものをつかいたい
のだけど、これってデフォルトで使い物になるんだったかなぁ。覚えていない。
最終段階としては、Firefoxそのものの詳細なログをとる方法があって、一度だけ
使ったことがあるけど、そんなログを解析できるだけのスキルが私のほうにない。

06389/06334 CRG00666  文太             Re^6: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 17:25 06388:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん、どうもです、m(__)m

>では、次。
>Firefoxの左上のメニューの[ヘルプ]からアドオンを無効にして再起動してみたら
>いかがでしょうか。
>これで改善すれば、何らかのアドオンが悪さしています。

 はい、ここで答が出ました。
 でもぉ、avast だったんですよぉ。アドオンの avast(セキュリティーソフト)
が何をブラウザにしてくれているのかは良く分からないけど、これを「無効化」
したままネットを使う勇気はないですぅ。
 というわけで、konno さんの掲示板には、IEでアクセスするという方向でい
きたいと思います。

 少なくともブラウザ、CSS、アドオンがらみで「やってみて意味のあること」
について、少しは勉強になったはずです。ありがとうございました。

 めざらさーん、アザラシのあれ、削除したいんですけど、できないんですぅ。
 「データ」欄があのまま書き込まれるとは思わず、あのような惨めなことに……。



06390/06334 DGF01024  めざら           Re^7: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 21:09 06389:文太さんへのコメント コメント数:2
>  でもぉ、avast だったんですよぉ。
 まぁ,それが答えではないですけれどね,厳密には。htmlの文法がちょっとアレなので,どういう表示になるかは「不定」です。

 アザラシのは削除しておきました。上げられた画像を見るまでは,どんな表示になっているのか想像もつきませんでしたが,余白の部分に別の要素の内容が流し込まれているわけですね.CSSのからみと言えるかどうか……。なにしろ「不定」なので。


06391/06334 CRG00666  文太             Re^8: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 23:18 06390:めざらさんへのコメント
めざらさん

>>  でもぉ、avast だったんですよぉ。
> まぁ,それが答えではないですけれどね,厳密には。htmlの文法がちょっと
>アレなので,どういう表示になるかは「不定」です。

 ふーむ、僕は面倒なところには踏み込みません。

> アザラシのは削除しておきました。

 多謝です。

> 上げられた画像を見るまでは,どんな表示になっているのか想像もつきません
>でしたが

 それなりに何かの役には立ったのですね、ありがとうございます。



06392/06334 BQO00549  konno            Re^8: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/09 23:21 06390:めざらさんへのコメント コメント数:1
文太さん、としきさん、めざらさん、今年もよろしくお願いします。

レスが遅れてすみません、ちょっとあっちの方に逝っていたもので。

掲示板の挙動ですが、うちでも問題ないみたいです。
[Web開発]なんて機能があるんですね。素人は手を出してはダメそうなイメージ。(^^;

ツール > オプション > コンテンツの「フォントと配色」のフォントは
何になっていますか。サイズは?

うちのは、HGゴシックM サイズ18 になっています。
文字表示のみばえで調整したかもしれません。


06393/06334 CXB00940  としき           Re^7: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/10 01:24 06389:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
実は私、アザラシにアップされた画像は見ていないんですね。が、Avastが原因と
聞いて、私も自分のブラウザのアドオンマネージャを見てみました。
・・・Avast、無効になっている。
有効にして再起動して・・・おぉう、これはひどい。
ただ、思っていたのとは違いました。
#6383によると

> 記事を開くと「返信」「コメント」用ボックスが重なった

とあったので、返信フォーム部だけが崩れていると思っていたのです。
が、私のところでは返信フォーム部はほぼ無傷。
その代わり、メッセージの本文部分が崩壊状態。
#6390でのめざらさんが表現していらっしゃる

> 余白の部分に別の要素の内容が流し込まれている

というような状態に見えます。

>  でもぉ、avast だったんですよぉ。アドオンの avast(セキュリティーソフト)
> が何をブラウザにしてくれているのかは良く分からないけど、これを「無効化」
> したままネットを使う勇気はないですぅ。

私のところで無効になっていたということは、それがデフォルトなのか、それとも
何かがうっとうしくて意図的に無効にして、それっきり忘れているか。
そして、私も、こいつが何をやってくれているのかよくわかりませんでした。
Google先生に聞いても、やっぱりよくわからん。
そこで、何回か有効にしたり無効にしたりして試してみた結果、やっとわかりました。
Googleの検索結果あたりが一番わかりやすいかと思いますが、リンクをクリック
するまえに、そのリンクの飛び先が安全か危険かを表示してくれるというものの
ようです。
ただ、今までアドオンを無効にしていましたが、Avastが常駐で機能していれば、
危険なリンクをクリックしても、きちんと遮断してくれるのです。なので、今まで
実害はなかったのですが、危険なリンクをクリックした次の瞬間にAvastが派手な
アラームを出してくれるという形なので、あまり心臓にはよくないかも。
そういう意味では、事前に表示してくれるというのは、人によっては安心感を
得られるものかもしれませんね。
ということで、勇気の問題ではなく、精神衛生の観点から、有効化を継続することは
悪くない選択だと思います。もちろん、この掲示板以外のサイトでも表示が崩れる
可能性があるわけですから、実害がないという点から、私のように無効化を選択
しても問題はないでしょう。

さて、このアドオン、上記のようにFirefoxのレンダリングの部分に介入しています。
なので、HTMLの文法がアレだと、表示もソレっぽいものにしかなりません。
この辺は、めざらさんが書いている通りですね。

ただ、文太さん、発症したのは最近なんですよね。
ということは、最近のAvastのバージョンアップの影響かも。
すると、そのうち、再度のバージョンアップで回復するかもしれませんね。


06394/06334 CXB00940  としき           Re^9: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/10 01:52 06392:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> [Web開発]なんて機能があるんですね。素人は手を出してはダメそうなイメージ。(^^;

私にも全く使いこなせそうにありません。
ただ、タグの閉じタグとの対応とか入れ子関係はわかりやすく表示してくれるよう
なので、ソースとWeb開発ツールとを見比べれば、単純な誤りは早く発見できそう。

> ツール > オプション > コンテンツの「フォントと配色」のフォントは
> 何になっていますか。サイズは?

そこをいじっても、おそらく文太さんの問題は解決しなさそう。
根本原因は、掲示板のソースにあるからです。
本文部分を囲っているdivタグがよろしくない模様。
class使ってCSSで表示を修飾するのかと思いきや、ttタグを使って等幅フォント
指定にしていたりして、なんか非常に強い矛盾を感じます。
めざらさんにはあきれられてしまうかもしれませんが、一番単純には、divをpタグ
に変更するのがオススメ。で、等幅フォント指定も、そのpタグのclassで指定して
CSSで設定するのがよろしいのではないかと。

06395/06334 CRG00666  文太             Re^8: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/10 12:48 06393:としきさんへのコメント
 としきさん

 細かに調査、フォローアップありがとうございました。
 IEにすれば済むことだし、そもそもアクセスの頻度も高くはなく、新年のご
挨拶のつもりでしたから、むにゃむにゃむにゃです。
 めざらさんの解析や konno さんの感想を聞いても、やっぱり僕にとっても誰
にとっても、大きな問題ではないのだろうと思っております。
 お手をわずらわせました。
 通りすがり的お客さんが余計な口出しをしてしまい、逆に迷惑をかけてしまっ
たのだな、と反省しております。
 それでも、勉強になりました。ありがとうございます。

>ただ、文太さん、発症したのは最近なんですよね。
>ということは、最近のAvastのバージョンアップの影響かも。
>すると、そのうち、再度のバージョンアップで回復するかもしれませんね。

#6382 XPメモリ管理 (2014/01/03(金) 21:18)
#6383 掲示板の挙動? (2014/01/07(火) 23:44)

 の間かな、とも思いますが、その前には何もなかったのか、と問われると、い
つその前にアクセスしたのか(きっと大昔)まったく記憶がないので、わからな
いのですが、次のヴァージョンアップに期待したいとは思います。IEでアクセス
してるか、 この件をすっかり忘れて Firefox でという可能性も高いので、また
また、むにゃむにゃむにゃになってしまいますが。


06396/06334 DGF01024  めざら           Re^10: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/11 00:02 06394:としきさんへのコメント コメント数:1
> めざらさんにはあきれられてしまうかもしれませんが、一番単純には、divをpタグ

 全然あきれませんてば。AVASTの追加要素がどこに入ってきているのか,
文太さんの手元にダウンロードされた掲示板ソースを見ないと表示結果は想像できないのですが,
divである必然性は低いように思います。メッセージ内にブロック要素はないので,pで十分かと。

 ただ,preを選択したときに,そのpでpreを囲むことになるかと思うので,出力調整が必要になると思われます。
それは非常に面倒(余計な分岐が1セット以上増える)なので,AVASTが修正されるのを待って何もしないに一票。


06397/06334 CXB00940  としき           Re^11: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/11 00:39 06396:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  全然あきれませんてば。AVASTの追加要素がどこに入ってきているのか,
> 文太さんの手元にダウンロードされた掲示板ソースを見ないと表示結果は想像できないのですが,

うん、私も最初はそう思っていたんですが、どうやらそんなに簡単ではないらしい。
どういうことかというと、表示が変更されたものも変更前のものも、ソースを保存して
比較してみると、全く差がありません。
すなわち、AvastはFirefoxの内部的にレンダリング部分のみに介入している模様。

>  ただ,preを選択したときに,そのpでpreを囲むことになるかと思うので,出力調整が必要になると思われます。

あ、そうか、その可能性もあるのか。
この点は全く考えていませんでしたが、どうなるのかな。

> それは非常に面倒(余計な分岐が1セット以上増える)なので,AVASTが修正されるのを待って何もしないに一票。

現在のバージョンのAvastって、ちょっと変なんですよ。
例えば、現在話題になっている、ブラウザのアドオンとして働く機能。
ブラウザのアドオン管理画面からは、アドオンの削除ができません。すげ〜不便。
確か、一つ前のバージョン、もしかしたら二つ前かもしれませんが、そのときは
スタートメニューあるいはタスクトレイ右クリックからAvastの設定画面を出して、
そこから削除することができました。
ところが、現在のバージョンでは、コントロールパネルの「変更と削除」から
変更を選んで該当機能のチェックをはずすようにしないと削除できない。
なんかめんどくさいぞ。

06398/06334 CRG00666  文太             Re^12: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/11 01:13 06397:としきさんへのコメント コメント数:2
>AVASTが修正されるのを待って何もしないに一票。(めざらさん)
 僕も一票。なのですが、

>文太さんの手元にダウンロードされた掲示板ソースを見ないと表示結果は
>想像できないのですが
 ということなので、僕の手元では、割と容易に現象が再現できるので、
「ソース表示」をすれば、何かの役にたつのかな、と思いました。
 ところが、あれ、ブラウザというものには「ソース表示」という機能があった
ような気がしていたのに、このFirefoxでは、どこにあるのか、わからにゃいです。
 どっかにありますか?
 それとも、僕の何かの勘違いでしょうか?

 つまり、「ソース表示」の仕方を教えてもらえたら、やりますよ。
 もっとも、としきさんにも、そもそもこれができるなら、簡単にやれるのでしょう
とは、話についていっているつもりです。


06399/06334 CRG00666  文太             Re^13: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/11 01:16 06398:文太さんへのコメント
 ああ、なんていう阿呆だ。
 不具合の出てる画面をそのまま保存すればいいことですね。
 としきさん、もし興味が向かれるのなら、どうぞ。

 失礼をいたしました。


06400/06334 CXB00940  としき           Re^13: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/11 09:43 06398:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ところが、あれ、ブラウザというものには「ソース表示」という機能があった
> ような気がしていたのに、このFirefoxでは、どこにあるのか、わからにゃいです。

以前のバージョンと変わっているようです。
昔は、[表示]メニューの中にあったはずです。
今では、うわさの[ツール]→[Web開発]のなかにありますね。
ショートカットキーは[Ctrl]+Uです。

>  もっとも、としきさんにも、そもそもこれができるなら、簡単にやれるのでしょう
> とは、話についていっているつもりです。

はい、実行済みです。
えと、私の誤解かもしれませんが
「Avastはソースを書き換えることによって表示に手を加えている」
というように、めざらさんは解釈している、と理解しました。
が、私のほうで見た限りでは、アドオンの有効化により表示が変化しても、
それぞれで保存したソースに差異はありません。
なので、ソースではなく表示部のみに介入している模様だから、ソースを取得
してもあまり意味はないのではないか、というのが私の考えです。
もちろん、私がめざらさんの意図を誤解していて、別の理由でソース取得が重大な
意味を持ってくるかもしれません。

06401/06334 BQO00549  konno            Re^14: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/11 23:03 06400:としきさんへのコメント コメント数:1
めざらさん、としきさん、色々勉強になります。

> 今では、うわさの[ツール]→[Web開発]のなかにありますね。

これ、見てみたら色々な機能がここに集約されているんですね。
「開発ツールを表示」と「WEBコンソール」ではHTMLのチェックができるんですね。
これとソースの表示でソース上のミスが発見できました。
HTML文の冒頭に「#」が付いていて、明らかにコメントのつもりで入れてました。

とりあえずその行を削除しました。
あとはフォント指定に問題あるようですが、そのうちに。(^^;

これはFirefoxで書いています。
フォントの文字の線が細くて見えづらいので、MSゴシックをHGPゴシックMに変えたら
太字になって読みやすくなりました。




06402/06334 CXB00940  としき           Re^15: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/12 10:54 06401:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> これはFirefoxで書いています。
> フォントの文字の線が細くて見えづらいので、MSゴシックをHGPゴシックMに変えたら
> 太字になって読みやすくなりました。

これは、Firefoxの[ツール]→[オプション]のなかの「フォントと配色」の部分を
いじったということでしょうか。
ためしに、私もその設定にしてみたところ、太字になったことはなったのですが、
にじんだような感じの太字になってしまい、かえって読みづらくなってしまったので、
MS Pゴシックに戻してしまいました。
と、いうような感じで、閲覧者によって環境は異なるので、HTMLやCSSでの
フォント指定はあまり凝りすぎても意味はないのではないか、という気がしています。
それより、めざらさんも指摘されていることですが、フォントではなく、HTMLの
制御構造そのものの手直しに注力されたほうがよろしいでしょう。
今回はFirefoxでAvastのアドオン使用者のみに影響が出ていますが、このままでは
今後、別のブラウザやアドオンの使用者に影響が出てしまう可能性もあるからです。
こちらについては、

> あとはフォント指定に問題あるようですが、そのうちに。(^^;

そのうちに、などといっていられるようなものではなく、喫緊の課題だと認識
していただいたほうがよろしいでしょう。

06403/06334 DGF01024  めざら           Re^14: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/12 20:51 06400:としきさんへのコメント
> 「Avastはソースを書き換えることによって表示に手を加えている」
> というように、めざらさんは解釈している、と理解しました。

 です。でも言われてみれば,
 レンダリングして表示する段階でアレコレの要素を入れ込んでくるとなると,
ソースはあくまでもソースなので,ダウンロードしたものをそのまま表示しているから
何もわからないというわけですね。なるほど。

 「名前を付けて保存」でも,元からコピーしてくるだけなのでしょうから,
そうすると真相は藪の中なのかしら。

 まぁいいや。AVASTが修正するまでの話ですから,あまり考えても特に益はなし。


06404/06334 DGF01024  めざら           Re^12: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/13 13:36 06397:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> この点は全く考えていませんでしたが、どうなるのかな。

 preはブロック要素なので、preを括るpはpreの開始によって閉じタグ省略とみなされ、
開始タグとセットにならない終了タグが出現する段階に至ってエラーになります。
見た目は改行が入るか入らないか、余白が減るかどうかという程度かもしれません。

 AVASTって結構人気があるのですね。わたしは導入した経験はないのですが、
MS Security Essentialsと比べて軽いのでしょうか。

 実は、個人的には、AVGが重くなってから軽いMSに乗り換えつつありまして… (^_^;

06405/06334 DGF01024  めざら           掲示板の出力調整は大変
( 1) 14/01/13 13:55 06402:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 今後、別のブラウザやアドオンの使用者に影響が出てしまう可能性もあるからです。

 IEの表示に大きな問題が出れば、すぐに修正されそうですけどね。

 掲示板の出力調整は、CGIソースの分岐ごとに確認しなければならないので、
結構大変な作業になりますよね。元々HTMLの文法に無頓着な作者さんなのに加え、
機能追加でスパゲティになりやすいということもありますし、ここはあまり
プレッシャーをかけない方がよいかも。

 定年まで数年というわたしたちのような世代は、日常的屈折ですぐ鬱になっちゃう。
 やれやれ、です。(konnoさんはもう少し打たれ強いのかもしれないけど)


06406/06334 BQO00549  konno            Re^16: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/13 18:22 06402:としきさんへのコメント コメント数:1
> > あとはフォント指定に問題あるようですが、そのうちに。(^^;
> そのうちに、などといっていられるようなものではなく、喫緊の課題だと認識
> していただいたほうがよろしいでしょう。

とりあえず、FierfoxのWEB開発で出るエラーは直しました。

   body,tr,td,th,div { font-size:"100%"; font-family:"$b_face"; }
     ↓
   body,tr,td,th,div { font-size:100%; font-family:"$b_face"; }

   print "<b style='text-indent:18'>- 返信フォーム</b>\n";
     ↓
   print "<b style='text-indent:18ch'>- 返信フォーム</b>\n";

パスワードの警告は他の掲示板でも出るので今回はスルーです。

文太さん、これで表示に変化はあるでしょうか。


06407/06334 BQO00549  konno            Re: 掲示板の出力調整は大変
( 1) 14/01/13 18:45 06405:めざらさんへのコメント
>  掲示板の出力調整は、CGIソースの分岐ごとに確認しなければならないので、
> 結構大変な作業になりますよね。

私はWin7の今でもVZで編集しているので、修正自体は大変とは思わないですね。
これが窓のエデイタだとたとえ機能豊富でも頭がついていけないし、もう根気が続かないでしょうね。

> 元々HTMLの文法に無頓着な作者さんなのに加え、
> 機能追加でスパゲティになりやすいということもありますし、ここはあまり
> プレッシャーをかけない方がよいかも。

(^^;; 反論できない。(^^;;
プレッシャーがかかるとすぐ逃げます。(^^;

>  定年まで数年というわたしたちのような世代は、日常的屈折ですぐ鬱になっちゃう。
>  やれやれ、です。(konnoさんはもう少し打たれ強いのかもしれないけど)

いやあ、私は打たれ弱いですよ。頑固なところはあるけど。
今はもう何事も無理せず時を待つのみですね。


06408/06334 CXB00940  としき           Re: 掲示板の出力調整は大変
( 1) 14/01/13 21:45 06405:めざらさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  掲示板の出力調整は、CGIソースの分岐ごとに確認しなければならないので、
> 結構大変な作業になりますよね。

でも、今回、せいぜい5ヶ所かそこらだろう、という読みがあって、あのような
表現になりました。それに、今回問題になっているのは修飾つきdivとかttなので、
そのあたりで検索をかければモレも発生しなさそうですし。

> 元々HTMLの文法に無頓着な作者さんなのに加え、
> 機能追加でスパゲティになりやすいということもありますし、

うん、だから、「修飾つきdiv」を「修飾つきp」に単純に置き換えるだけ、という
方法の提案になったわけです。ほんのいくつかの単純置換なら、チェックだって
たいした工数にはならないでしょうし、機能追加というわけでもありませんから、
いくつかの環境(ブラウザとかフォントサイズ等の設定)で表示確認するだけで
終わってしまうはずですし。

> プレッシャーをかけない方がよいかも。

1気圧ぐらいの軽い圧はかけ続けたいです。うずうず。

06409/06334 CRG00666  文太             Re^17: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/16 14:19 06406:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>文太さん、これで表示に変化はあるでしょうか。

 「変化」について正確には分かりませんが、普通の表示にはまだなれていない
ようです。
 すいませんけれど、効率のことを考えても、ここから先はとしきさんにレポー
トをお願いしていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。


06410/06334 CXB00940  としき           Re^18: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/17 00:18 06409:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  すいませんけれど、効率のことを考えても、ここから先はとしきさんにレポー
> トをお願いしていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。

ほいほい、あとは引き受けましょう。
ただ、私も、この週末は携帯電話の電波もろくに届かないところに逃避する予定
ですので、モロモロ試すのは月曜日ごろになってしまうかもしれません。

なお、今のところのざっくりした試験では、驚くべき結果が出ています。
なんと、divが悪いのではなく、class="i"が悪い模様です。
もっというと、悪いのは「i」という識別子。
なので、もしかしたら、先頭のスタイルシートの「.i」を「.j」に変更し、
「class="i"」を「class="j"」に変更するだけで問題は解決するかもしれません。

06411/06334 CXB00940  としき           Re^19: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/17 00:33 06410:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> なんと、divが悪いのではなく、class="i"が悪い模様です。

Googleで調べた範囲では、ここまでたどりついたのは、日本では私が最初みたい。
海外では、既に本家Avastのユーザーフォーラムで問題提起は行われているよう
ですが、回答はついていない模様。
cf.
http://forum.avast.com/index.php?topic=144203.0

06412/06334 CXB00940  としき           Re^13: 掲示板の挙動?
( 1) 14/01/17 10:21 06404:めざらさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  AVASTって結構人気があるのですね。わたしは導入した経験はないのですが、
> MS Security Essentialsと比べて軽いのでしょうか。

Google検索結果の上位に出てくるいくつかのサイトやブログでの評判なので偏って
いるかもしれませんが、フリーのセキュリティソフトということに限定すると、
2013年段階では、評判の良いほうでかなり上位だったようです。
ところが、2013年末のバージョンアップ以降は逆に、重いだの誤検出だので
若干評価が下がっている模様。ただ、問題のないものを誤検出することはあっても
逆に危ないものをスルーしてしまうことはないようなので、最低限の仕事は
きちんとしてくれているようです。

私自身は昔、一時AVGを使っていたことがあるはずですが、ここ4〜5年はAvastを
使っています。ん〜、なんで乗り換えたんだっけかな。覚えていない。弟が使って
いたからかな。もしかしたら、数年間、セキュリティソフトを使っていなかった
期間があるかもしれない。

06413/06334 BQO00549  konno            Re^19: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/17 23:27 06410:としきさんへのコメント コメント数:1
> なお、今のところのざっくりした試験では、驚くべき結果が出ています。
> なんと、divが悪いのではなく、class="i"が悪い模様です。
> もっというと、悪いのは「i」という識別子。

なんと、そうだったんですか。
この辺はうちはオリジナルのままのはずです。
見てみると、板塀も野ざらし言もこれを使用してないんですね。
こういう改造ができるのがやはり上級者なんでしょうね。

> なので、もしかしたら、先頭のスタイルシートの「.i」を「.j」に変更し、
> 「class="i"」を「class="j"」に変更するだけで問題は解決するかもしれません。

「.j」だと、「.jp」が検索に引っかかってしまうので、
「.m」と「class=m」に変更してみました。
これでどうでしょうか。>文太さん


06414/06334 BQO00549  konno            Re^20: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/17 23:44 06411:としきさんへのコメント
> Googleで調べた範囲では、ここまでたどりついたのは、日本では私が最初みたい。
> 海外では、既に本家Avastのユーザーフォーラムで問題提起は行われているよう
> ですが、回答はついていない模様。

わざわざテストして調べてくれたんですね。すごいです!!
進展があるといいですね。



06415/06334 CXB00940  としき           Re^20: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/18 12:07 06413:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 「.m」と「class=m」に変更してみました。

うちでは改善しています。
とりあえず、報告まで。

06416/06334 CRG00666  文太             Re^21: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/18 14:43 06415:としきさんへのコメント コメント数:1
> 「.m」と「class=m」に変更してみました。

 うちでも良いようです。


06417/06334 BQO00549  konno            Re^22: 掲示板ソースにミス
( 1) 14/01/19 21:20 06416:文太さんへのコメント
> > 「.m」と「class=m」に変更してみました。
>  うちでも良いようです。

としきさん、文太さん、改善されたようでほっとしました。

> 海外では、既に本家Avastのユーザーフォーラムで問題提起は行われているようですが、回答はついていない模様。
> http://forum.avast.com/index.php?topic=144203.0

グーグルの翻訳が以下です。

--------------------------------------------------------------
トピック:Firefoxの拡張機能に目障りCSSの呼び出し(103回)

私たちは、AvastをでCSSコールに問題がある!。のFirefox 26とFirefoxの拡張機能ファイル:クロム:/ / WRC /コンテンツ/コモン/スキン/ CSS / extension.cssはナビゲーション中にすべてのページと呼ばれています。いくつかの"!重要」CSSプロパティでこのファイルでは「私」のCSSクラスがあります。問題:私たちは私たちのウェブサイトのデータテーブルに同じクラスを使用します。Firefoxの26の更新以降、当社のデータテーブルの多くは、この侵入CSSで分割されます。なぜFirefoxですべてのページと呼ばれるこのCSSファイルがある?

--------------------------------------------------------------

これだと、Firefox 26で拡張されたCSSの名前とバッテイングしているように見えますね。
どう解決するのやら。



06418/06418 CRG00666  文太             Vz on VTDOS (VZvt02)
( 1) 14/04/24 23:03 コメント数:2
konnoさん

 VTDOS対応版のVz、ありがとうございました。
 遅くなりましたが、ついに、僕もWin7です。

 いやあ、 FEP 制御は、大変だったろうと思います。 まだまだですが、Vzが
FEP をどういうタイミングで制御しているのか、その動作があまりに自然になっ
ているものですから、あまり考えたことがありませんでした。2ストロークキー
はもちろんですが、編集モードに限っても、#F では制御しないが、&j() 窓では
してる。メニューを出してもしてる、などなど、s の 1 〜 4 は大変だわ。

 そこで一点、いちおう報告しておきます。既にお気づきかもしれませんが。
 メニューを出すと、もしかすると、そこでキャンセルすると、メニュー枠の右
辺の1行先が縦に文字抜けします。伝わりますでしょうか。

あああああああああああああああ
--------あああああああああああ
|AA|あああああああああああ
|BB|あああああああああああ
|CC|あああああああああああ
--------あああああああああああ
あああああああああああああああ

 「あ」は背景のテキスト。四角がメニューです。

あああああああああああああああ
ああああ ああああああああああ
ああああ ああああああああああ
ああああ ああああああああああ
ああああ ああああああああああ
ああああ ああああああああああ
あああああああああああああああ

 キャンセル後、上のように縦にテキスト文字が消えます。
 表示のみで、カーソルを文字が抜けた行にもっていくと再描画されて、戻ります。
 表示関係でサイズの計算が違うのかな、などと空想しました。

 万が一、konnoさんも気になるようでしたら、そして容易に直るようでしたら、
宜しくお願いします。

 マクロの中の&j()は、うーん、どうなってるんだ、という感じですね。
 fpmode? mg.-9?
 FEP restore系マクロはまだよく試せてませんが、facemenuはメニュー後が駄目ですよね。
 メニューを出して、内部的に、FEP restoreをしているせいなのでしょうか。
 facemenu.defがあんなに複雑だけど短いコードで書かれてるとは、驚きでした。
 メッセージラインでモード型になってるのね。めざらさんに頼めたら、FEP制御も
進むかもしれないんですけどね。みんな、忙しいし、今さらのVzですから、しょうがない
のかな、、、。

 僕はVz on VTDOS、かなりいけると思ってますよ >おーる。
 真剣にMS-IMEを勉強しはじめました。なんだ、Ctrl+変換でメニューがでるのか、とか。
今まで、ここでマウスで操作していて、イライラしていた。

 (まとまりの悪い文章でもうしわけありません)
 &j(n)の仕様は、nが1〜9でオン(差異なし。過去との互換性?)、nが0でオフ、
−1のレストアは、、、アレ、、、ですよね。



06419/06418 CRG00666  文太             VZvt02の&j(n)
( 1) 14/04/25 21:02 06418:文太さんへのコメント コメント数:3
konnoさん

 以下の振る舞いは、 たぶん konno さんのお考えがあってのことだろうと思い
ます。で、僕は自分が何をしようとしていたのかさえ分からなくなりました。
 どうしてマクロでないところは調教できて、&j(-1) だけ駄目? とは思いますが。
 mg.-9 の動きについてもわかりません。

 ただ、&j(-1) の復帰を効きませんよね、という確認です。VZvtでは、mg.-9  を
参照しないでIMEをオン・オフしてるのかな、という程度です。処理後の書き換えも
なし……。ま、マクロに不具合が出ても、大したことではないでしょう。

 2ストロークキー、#F窓、&g窓、#O窓、ファイラでは、IME制御ができて
いるという感触で、これなら、十分使えますよ。多謝です。
 あ、瑣末ですが、^KT change title stringの窓は制御がされてません。OFFになる
べきところのはずです。


=== Macrotmp by B ===;VTDOS上のVZvt02の&j(n), IME制御のテスト
;&j(10) (ATOK8用 FEP ON), &j(0) (FEP OFF)は効く。
;&j(-1)FEP状態復帰は効かない。
;以下のテストでは、FR(sysmode0)は変化しないはずなので考慮していない。
;ずっと編集モードだから。入力窓もメニューもファイラもない。
;もっとも考慮したくてもできないのだけど。

* M
50 ^^ "Macrotmp"
					;WinXP(FEP)	;Win7(IME)
&m("最初の状態, mg.-9: %d",mg.-9)	;0, 9		;0?, 9 <- manual setting
&w(120)							;  thru Instant macro

&j(10)
&m("start with ON, mg.-9: %d",mg.-9)	;0, 0		;10,10
&w(120)

&j(0)
&m("now OFF, mg.-9: %d",mg.-9)		;10,10		;10,10
&w(120)

&j(-1)
&m("Restore! it should be ON now. mg.-9: %d",mg.-9)
					;0, 0		;10,10
*
					;こちらは	;こちらは
					;読める		;読めない

 ※もちろんXPでは、VZvtは使っていません。


【参考】vzmacro.shd より。
 FR  -   起動後ただちにFEPをオン
   指定する数値は FEP によって異なる
   VZ 起動後はファイル名入力窓等での FEP 制御のため
   前回のシステムモードが保存される(sysmode0)

 &j(n)       日本語 FEP の制御
 Japanese    r は保存
   n = 0    : OFF
   n = -1   : Restore
   n = else : ON (値は使用 FEP に依存)

 mg.-9   前回の FEP の制御パラメータ
   入力待ちになったときのシステムモードにより FEP の制御パラメータの
   保存・復帰を行う
   前回の入力待ちのときのシステムモードは変数 fr に保存されている
   入力待ちのときのシステムモードが
     編集モード → 他のモード  パラメータ保存 & FEP OFF
     他のモード → 編集モード  FEP パラメータ復帰

 以下、dseg.mapより。

135	fpmode		db	0		; ##156.109	
136	lastkey	     -8	dw	0FFFEh				

  ledit.asm
138	cend		dw	0
140	cmax		dw	0
142	cbufsz	     -2	dw	0


;-----------------
;	mg
;-----------------



06420/06418 CRG00666  文太             コマンドラインは別ルーチン
( 1) 14/04/25 23:37 06419:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 #O窓は制御できてませんでした。

 また、コマンドラインへ下りるときは「別ルーチン」なんですって。
 調べてはいましたよね。いちおうご報告です。
 FQかよ、、、です。なんじゃそりゃ。


>01442/01446 xxxxxxxx  m.gann           RE:汎用FEP制御
>(15)   96/09/21 21:44  01375へのコメント
>
> えむしさん
>
>》 Vz起動後の fr は、 FQ+で2ストキーを押すと、0 以外の値を持っていると
>》いう理解でよろしいですね。
> です。(^^)
>
> ついでに、
> 最初、(FQ && 2ストロークキーで実行)? でやろうと思ったんだけど、後者の
> チェックが難しいんですね。
> ところが、FQ+ によるFEPオフは、コマンドライン移行時のルーチンを使っ
> ているため、fr にはそのシステムモード相当の 2 が入ります。(通常は 0)
> それで、実にシンプルに、(fr)? で実現できたわけです。些細なことだけど、
> こんなにうまく行った例は珍しい。(^^)

 窓が出るときの挙動をコントールしたいんですね、このあたりの話は。

 いえ、単純に(単純にならないんだよ>アホ文太)、s==0で、&j(-1)に効いて
ほしいんです。このあたりを読んでいると、やっぱり純なDOSかWin9x系に帰り
たくなります。
 プラットホームが違うと、こういう話、全部通じなくなっちゃうんですよね。

 何言ってんだ、Windows 7で、2014年に、Vzが動いているだけでも喜べ >文太。
 だって、上は、18年くらい前のやりとりですから。

 テスト環境でしかないのですが、今日も、Win7, VTDOS, VZvt から。

追伸:しつこいですが、こんな話は、ふつうVzを仕事として使う場合には、どうでも
いいことです。VzはWin7でも、ちゃんと仕事をしてくれます。VTDOSとVZvtのお陰です。

 使えますよ、Vz on Win7  >おーる。



06421/06418 CRG00666  文太             Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 00:42 06420:文太さんへのコメント コメント数:3
konnoさん

 こういう報告はしたくないのですが、IME制御より重大な事態を発見しました。
 P、C、Sのページングモード切り替えのはずの、「Shift + INS」で異常事態
になります。
 たぶん、マクロリピートかな、と思うのですが、ご確認いただけますでしょうか。

 なんかすごく根幹的に変なのかな、といういやな予感。
 マクロリピートと書いたのは、clppest.defで使ったと思しき文字列が編集画面
で挿入されていったからです。
 うーん、残念、マクロリピートでもclppestでもない。
 テキストスタック?
 どっからこの文字列はやってくるのだろう?
 編集テキストの一部かもしれません。
 Shift + INS で、かなりの高い確率で再現します。VTDOS自体を再起動しても、
のっけから出ました。

 けっこう遅いスピードで、だ、だ、だ、と編集画面に次々書きこまれてゆきます。

 何か似た事態を経験したような記憶があります。
 ここ2日のあいだの出来事です。ブロックぽいのかな。

 VZvt公開をやめるみたいな方向は、どうかなしでお願いしますね。
 いいとこまで来てるのですから。



06422/06418 CXB00940  としき           Re: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 12:08 06421:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
IME関係は記憶の残滓にも引っかからないのですが。

>  P、C、Sのページングモード切り替えのはずの、「Shift + INS」で異常事態
> になります。

こちらは、何かが琴線に触れました。
確か、キーワードとして「キーアサイン」というのがあったような。
解決できたかどうかも覚えていませんし、そもそも、本当にこの関係だったか
どうかという点からして妖しいかも。

>  VZvt公開をやめるみたいな方向は、どうかなしでお願いしますね。
>  いいとこまで来てるのですから。

こちらは同感。

06423/06418 CRG00666  文太             Re: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 12:09 06421:文太さんへのコメント
Shift+INS 問題

 現在の状態については、10#さんのBBSに書きました。興味のある方は、そちらを
ご覧ください。



06424/06418 CRG00666  文太             Re^2: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 12:12 06422:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>こちらは、何かが琴線に触れました。

 過去ログにあった、過去にも報告があった、という意味でしょうか?
 意図がよく分からなかったのですが。
 これも、みんな、VTDOSなWin7から書いてます。使えますよ、ツメが色々必要だと
思うけど。
 みんなも助けて。ま、焦ることはありませんが。ゆっくり詰めていきましょう。



06425/06418 CRG00666  文太             Re: VZvt02の&j(n)
( 1) 14/04/26 12:24 06419:文太さんへのコメント
 あくまで推測・妄想です。
 mg.-9は、FEPにより異なるオンにする数字が入る容れ物だと思っています。
 &j(10)(ATOK8の場合)の10という数字のことです。
 ATOK8の場合は、ここに、0か10だけ入ります。強引に9を入れたけど直された。
 問題は、frとかとの絡みで、どのタイミングで mg.-9 を書き換えているの
か、だと思う。

 ただ、#F(制御しない)、2スト、ファイラ起動なんかでも、mg.-9 を使っ
てるのだとばかり思っていたから、 なんでだぁ? と思いまいた。 あるいは、
vtvz.com(こう呼ばせてください)では、mg.-9 を書き換えてないみたいだった
から、どうやって制御してのるだろう? と思ったのでした。

 間違い修正。^QJ = &g() 窓、制御できてませんでした。
 難しんだよねぇ。



06426/06418 CRG00666  文太             Re^2: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 12:28 06422:としきさんへのコメント
としきさん

>キーワードとして「キーアサイン」というのがあったような。

 konnoさんのBBSの過去ログではないと思う。違うキーワードを思い出してみて。



06427/06418 BQO00549  konno            Re: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 18:27 06421:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、VTDOS+vtVZ 気に入っていただいたようでうれしいです。

>  P、C、Sのページングモード切り替えのはずの、「Shift + INS」で異常事態
> になります。

確認しました。オリジナルでも高橋版でも同じ挙動なので、VTDOSのキーアサインかと。
もうすでに10#さんに報告されてるようですね。

これはWindowsのクリップボードの文字列ですね。
考えようによっては便利かも。(^^;

>  VZvt公開をやめるみたいな方向は、どうかなしでお願いしますね。
>  いいとこまで来てるのですから。

やめるどころか、文太さんがVTDOSに乗り換えるのをずっと待ってたんですよ。
文太さんならこのIME制御のタコバグの原因を突き止めてくれると思って。(^^;

ともあれ、VTDOS乗り換えおめでとうございます。
これでVZは永遠の命を得たようなものです。


06428/06418 CXB00940  としき           Re^3: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/26 18:37 06424:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  過去ログにあった、過去にも報告があった、という意味でしょうか?
>  意図がよく分からなかったのですが。

申し訳ない。
自分でもはまったことがある、という意味です。

えとですねぇ、PC-98からDOS/Vに移行すると、たとえばVzのキーアサインで言うと
「^^」が「^6」になるので戸惑ったりするじゃないですか。
で、私の場合、もしかしたら\[INS]ではなくて^[INS]だったかもしれないのですが、
[INS]関係ではまっていろいろやっていたときに、まるで上記のような、環境ごとの
キーアサインの差異のようだな、というようなことを思い浮かべたような気がして
います。
この件、どこかに書いたかなぁ。もしかしたらどこにも書いていないかもしれない。
とにかく、それっきりにしているということは、解決したかどうかはわかりません
が、自分の中では終了してしまっているということなのでしょう。

06429/06418 CRG00666  文太             Re^2: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/27 00:40 06427:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>文太さん、VTDOS+vtVZ 気に入っていただいたようでうれしいです。
 かなり気に入ってます。思ってた以上に。
 ただ、Windows 7 に色々、泣かされてます。ルートにファイルが書けない、
とか。引っ越しが大変です。

>>  P、C、Sのページングモード切り替えのはずの、「Shift + INS」で異常事態
>> になります。
>これはWindowsのクリップボードの文字列ですね。
 そうでしたか。多謝。最初のclppest.defな方向が正解だったのですね。

>やめるどころか、文太さんがVTDOSに乗り換えるのをずっと待ってたんですよ。
>文太さんならこのIME制御のタコバグの原因を突き止めてくれると思って。(^^;
 原因? それは、mg.-9を使ってないことでしょう。って、使えない理由があった
のでしょうね。
 僕にできるのは、これをオリジナルと同じにしてくださいよ〜、とおねだりする
ことだけです。

>これでVZは永遠の命を得たようなものです。
 Win8.1が2025年ぐらいまでサポートされるとしたら、永遠みたいなものですね。
 何とかIMEを制御したいものですね。宜しくお願いします。

追伸:入力窓はできてない、とちゃんとkonnoさんは書かれてたのに誤った情報を
書き込み、すいませんでした。でも発見もありました。[ESC]O のファイル・オープン
では、制御が2回入るのですね。[ESC]を押したときのプレフィクスキー処理。
そして窓への処理。後半が問題のようです。って言うのは簡単ですねぇ。
 でも、これ、考えたことがなかった。まあ、Vzが内部でしてくれることなので、
考えたことがなくて、当たり前なのですけれど。

追伸2:メニュー・キャンセル後の縦文字抜けは再現しませんか?



06430/06418 CRG00666  文太             Re^4: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/27 00:47 06428:としきさんへのコメント
としきさん、了解です。

>えとですねぇ、PC-98からDOS/Vに移行すると、たとえばVzのキーアサインで言うと
>「^^」が「^6」になるので戸惑ったりするじゃないですか。

 琴線ね。それでこの表現が出たのかぁ。
 はい、僕も「PC-98からDOS/Vに移行」したときのことを今、よく思い出しています。
 FEP制御が効かなくて(2ストもプリフィクスも、もちろん窓も)
すさまじく使いづらくて泣きそうになった。実際、使わなかった。旧8ばかり
使っていた。Windows95では、マウスばかり使っていた。インターネット処女航海
以外は、とんと興味が持てなかった。
 で、榊原版にどっかで出会って救われました。
 使えないDOS/V機と旧8の中間地点ぐらいに今我々はいる、ぐらいでしょうか。

 意外にマクロはそのまま使えるのかなぁ、と空想してます。
 マニュアルな入力な場面意外では、マクロ終了で、IMEの状態を確認するというか、
間違いをその場で指摘される(IMEに)という感じになるのかな。
 #O "c:\tmp\bunta.tmp"だと、制御されてなくても、マクロは動く。
 &g("")で、日本語が入力できて驚く、とか。こっちは影響あるだろう……。

 僕の最大の杞憂は#F窓。切った貼ったのマクロイドなもので。でも。もともと
制御されてないから、マクロに問題はないでしょう。&j(-1)が効かないのは、
いろいろとありましょうが。



06431/06418 CXB00940  としき           Re: Vz on VTDOS (VZvt02)
( 1) 14/04/27 01:01 06418:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  メニューを出すと、もしかすると、そこでキャンセルすると、メニュー枠の右
> 辺の1行先が縦に文字抜けします。伝わりますでしょうか。

これって、メニュー以外のウィンドウでの発生状況はどうですか?
これに類似というか、私、PC-98を常用していた時代に、たまにDOS/V版を使用
すると、ウィンドウに影がつくことに強い違和感を感じました。
現在、PC-98に入っている高橋版では影がつかないのですが、これって設定で
何とかできるのでしたっけ。確か榊原版ではPC-98でも影がついたような朧な
記憶があります。

06432/06418 BQO00549  konno            Re^3: Shift + INS で異常
( 1) 14/04/27 01:45 06429:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん
一つのツリーで4つぐらいの話題が錯綜してますね。(^^;

>  原因? それは、mg.-9を使ってないことでしょう。って、使えない理由があった
> のでしょうね。

やっぱりmg.-9ですか、今見ても自分が何をやっていたのか全く分かりません。(;_;)

> 追伸2:メニュー・キャンセル後の縦文字抜けは再現しませんか?

再現します。オリジナルでも高橋版でも出るのでVTDOS環境特有の現象でしょう。
おそらくWin7では内部コードがユニコードのため漢字表示のタイミングでなるのでは。

VZで対処するならメニュー・キャンセル後に画面再描画実行でしょうか。
VZの表示ルーチンが高速化の為手抜きなのかもしれないですね。
なので10#さんへの要望は躊躇してしまいますね。(^^;


06433/06418 CRG00666  文太             メニューと入力窓の枠シャドー問題
( 1) 14/04/28 09:34 06432:konnoさんへのコメント
konnoさん

>一つのツリーで4つぐらいの話題が錯綜してますね。(^^;

 僕もそういうのすごく嫌いなのですが、今回は、これで終息・収束できると思います。

>> 追伸2:メニュー・キャンセル後の縦文字抜けは再現しませんか?
>再現します。オリジナルでも高橋版でも出るのでVTDOS環境特有の現象でしょう。
>おそらくWin7では内部コードがユニコードのため漢字表示のタイミングでなるのでは。

 ビンゴ! 英数字の1バイト文字では出ないようですね。

としきさん(#6431
>これって、メニュー以外のウィンドウでの発生状況はどうですか?

 ビンゴ! &g("")窓でも発現するのを確認。
 そうかあ、メニューと入力窓は同じ原理なのかぁ……。

 複雑そうなのですが、10#さんに、ご意見伺いをしてきました。


06434/06418 BQO00549  konno            Re: VZvt02の&j(n)
( 1) 14/05/01 02:02 06419:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  どうしてマクロでないところは調教できて、&j(-1) だけ駄目? とは思いますが。

結局VZのFEP制御の仕組みをわかってなかったから半端なつじつまあわせなんですよね。
とりあえず使うにはここまででまあいいかと妥協してしまいました。
文太さんのテストマクロのお陰で少し進展しました。
&j(-1) は一部効くようになったようです。

>  mg.-9 の動きについてもわかりません。

私がこれを一番わかってなかったのが根本原因でしょう。
私はこの数値を入力待ちの状態で見ていました。
マクロの動作中は値が違ったんですね。

> 					;WinXP(FEP)	;Win7(IME)
> &j(10)
> &m("start with ON, mg.-9: %d",mg.-9)	;0, 0		;10,10

					; 入力待ち 10
> &j(0)
> &m("now OFF, mg.-9: %d",mg.-9)		;10,10		;10,10

					; 入力待ち 9
> &j(-1)
> &m("Restore! it should be ON now. mg.-9: %d",mg.-9)
> 					;0, 0		;10,10

					; 入力待ち 10

こんな感じになればいいんでしょうかね。
vzmacro.shd の mg.-9 の説明は読んでませんでした。
多謝です。



06435/06418 CRG00666  文太             Re^2: VZvt02の&j(n)
( 1) 14/05/01 13:44 06434:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

> 結局VZのFEP制御の仕組みをわかってなかったから半端なつじつま
>あわせなんですよね。
> とりあえず使うにはここまででまあいいかと妥協してしまいました。

 FEP制御の仕組みは、やっぱりどう見ても複雑ですよぉ。
 そもそも、VJEB, MTTK, ATOK, WXPがあり、iasがありmskanjiがあり、kkcfuncがあり。
 ま、ここまで戻らなくても(一度戻らないとどの部分が共通してるのか分から
なかった) 、cmos -> 榊原 -> 高橋と、いつも「FEP制御を改善した」だったわ
けですから。

 一見、VTDOSなら、IME ON/OFFだけなんだから簡単そうに思える。 しかし、既
存の上記複雑怪奇システムに入れて、不要部分を抜くというか飛ばさなくちゃい
けないわけで。

 fpmode(mg.-9), sysmode(s), basemode(sm)があり、あれ、sysmode0(fr)がないぞ?

 と、ここまで程度は、konnoさんの苦しみを理解しているつもりです。
 あの時点では、妥協するのが、妥協点を設定するのが賢明だったろうと思いま
す。
 あーあ、key.asm, key98.asm, keyibm.asm, macro.asmですよぉ。

> 文太さんのテストマクロのお陰で少し進展しました。
> &j(-1) は一部効くようになったようです。

 とにかく、上は朗報です。どっかで何かの役に立てたなら。当人のスキルレベ
ルとは関係なく。m(__)m

>>mg.-9 の動きについてもわかりません。
>私がこれを一番わかってなかったのが根本原因でしょう。
>私はこの数値を入力待ちの状態で見ていました。
>マクロの動作中は値が違ったんですね。

 じぇんじぇん分かりませんねぇ。&j(0,10,-1) は比較的分かりやすいのかなぁ???

 というわけで、もし気持ちが許すようであれば、以下に何かコメントいただけ
れば幸いです。

 わ、分からん……、とつぶやいております。
 もし、もうちょっと一人でがんばらせろい、少しでも改善してやる、ギャーギ
ャー言ってないで、黙って見ておれ、ということなら、そのほうが嬉しいですが。



chk_ime	proc				; ======== vtdos&ckwv ==============
	mov	vtdosfp,2		; IME 手動on/off判定用 役割が???
chk_ime1:
	pushm	<ax,bx,dx>		;
	cmp	basemode,0		; sm edit?
	jnz	chkime8			; fp変更は編集モードのみ ->END
	cmp	sysmode,SYS_SEDIT	; s=0 編集モードか
	jnz	chkime8			; fp変更は編集モードのみ ->END
	mov	ax,7476h		; VTDOS&CKWV
	mov	bx,0003h		; IME on or off? ->dx
	int	2fh			;
	cmp	ax,0			;func success.    if fail (ax!=0)?>END
	jnz	chkime8			; non vtdos&ckwv
	mov	vtdosime,ax		; ????? dx ??? save IME ON/OFF info
	mov	al,fpmode
	cmp	al,-1			; fp(mg.-9) = -1 ?
	jz	chkime3			; to restore mode, will be killed
	cmp	al,0			; fp(mg.-9) = 0 ?
	ja	chkime4			;fep on (1..128)
chkime3:				;-1は↓で殺される
	mov	dl,0			; fp初期化 
	mov	al,9			; fp初期化
	mov	fpmode,al		; fp=9
	jmps	chkime6
chkime4:			;ここに来るまでdlにON/OFF情報がセットされてる
	mov	bl,9
	add	bl,dl		;dl=1ならbl=10, dl=0ならbl=9
	cmp	bl,al			; IMEモードが変わった?
	jz	chkime8		;

---------------------------------------------
これは何なんだろう?
;FEP_ACT	equ	2X
;FEP_MASK	equ	3X


	pushm	<ax,bx,dx>		; ====== vtdos&ckwv =============
	xor	dx,dx			; ah0,2 --> dl1   ON/ACT
	mov	dl,ah			; ah1,3 --> dl0   OFF/MASK
	and	dl,1			; 丸めてる
	dec	dl			;
	neg	dl			;
;	cmp	ah,2			;act?
	cmp	dl,1			;act/on?
	jnz	ctrfp2
ctrfp0:				;ON/ACT の場合
	cmp	fpmode,-1		; mg.-9 FEP on? 
	jnz	ctrfp1
	mov	dl,0		;OFFにする布石
	jmps	ctrfp2
ctrfp1:
	cmp	ah,2			;act?
	jnz	ctrfp2
	cmp	fpmode,10		; mg.-9 FEP on?
	jnz	ctrfp3
	cmp	fpmode,9		; mg.-9 FEP on?
	jz	ctrfp2
	cmp	basemode,0		; sm edit?
	jnz	ctrfp3
	cmp	sysmode,1		; s filer? ■3なの、入力窓なの?
	jz	ctrfp3
ctrfp2:			;状態設定	; dl 0:IMEoff  1:IMEon
	mov	ax,7476h		; VTDOS&CKWV
	mov	bx,0004h		; IME on/off
	int	2fh			;
	mov	al,dl			; ime mode
	mov	vtdosime,ax	;IME状態情報の保存

■s
 s システムモード  sysmode
   マクロ起動時には内部レジスタに代入される
     0 : 編集モード
     1 : 文字列入力モード
     2 : コマンドラインモード
     3 : ファイラーモード
     4 : メニュー,(Y/N)等の1文字入力モード


 ちょっとテストを再現できませんが、m.gann  さんが言っていた「コマンドラ
インは別ルーチン」は、たぶん、そんなんだろうと思いました。
 また、 ファイラーに編集画面(s==0)からいく場合(#O #m)と、コマンドラ
インからいく場合(#98) では、 frの振る舞いが違いました。 またこの場合
(どうでもいいけど、機能していたから)最下行右のFEPオンオフ表示が制御
されていませんでした。

 当たり前ですが、以下は本当のようでした。

>01750/01750 JAE01750  榊原 知         MES14 #6175 の続き:FEP制御
>(13)   94/09/02 07:48

 #Fでfrが1になっていた。

 以下はパクリもの(from めざら資源、オリジナル、mikome 作)ですが、たぶ
ん、リアルタイムに状態を教えてくれてるような気がしました。
 pm="...", &m(pm,...)、こ、こんなことできるんだ、と素直なマクロイドは驚
きました。
 本当に、fr と mg.-9 で有効かどうかは分かりませんが。窓を出すとき([ESC]
O  とか)は、マクロが止まってしまうので(モードだから当たり前)、Instant
窓「#O」とか「#E」とかすると、いちおう正しそうな結果がでます。キーアサを
@O とか @E にするまで、思いついたけど、やれませんでした。
 つ、疲れた、、、。

=== Macrotmp by B ===;original by mikome
* M
50 ^^ "Macrotmp"
	?. a-,
:A      pm="fr=%xh mg.-9=%xh count=%d",
	&m(pm,fr,mg.-9,a)

        ep[+, &p ep],
        (s||r-#[)?{ &o(r) (ct>2)?a++, >A }
        &m("")
*

 (完全な独り言です。基本の覚え書きです)
 FEP制御は、VzがFEPをオフにしたとき管理しなくてはならない状況を指す。
 &j(0)でオフにしたり、#Oでオフにした場合、ユーザの設定をVzの都合で
変更したのだから、コマンドが終了したら元に戻してやる。つまり、オフに
した場合だけ、管理・制御が必要。Vzは勝手に、単独にオンしたりはしない。
オンはあくまで復帰(restore)。
 プリフィクスキーの話と、これはいちおう別。ルーチンは同じところを
使っているはずなんだけどね。


 あとは、僕としてはkonnoさんの奮闘に期待するしかない感じですね。
 FEP制御、複雑なんだよ、文太くん。そんな感じ。

 「これをテストしてくれ」の日が来ることを祈りつつ。



06436/06418 CRG00666  文太             Re^3: VZvt02の&j(n)
( 1) 14/05/01 15:51 06435:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 参考になれば。m(__)m
 実は3日前につくり、そして誤って消してしまったのでした。そしてぐれました。
 ま、何にもなりそうもないのですが。
 「なんでヒストリーバッファにしてるの?」その他のマクロ技術についての
コメントはご遠慮ください。


=== Macrotmp by B ===
;FEP制御の仕組みを知ろうとする、たぶん徒労に終わるもがき

* M
50 ^^ "Macrotmp"

?.  &00 &01 &02 &03 &04 &05 &06 &07 &08 &09 	;バッファ確保

&20
&Sp(a,"start,    fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)	;a,b,c .. と順にデータ格納

; --- &j(n) func ---
&j(10)
&Sp(b,"FEP on,   fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)

&j(0)
&Sp(c,"FEP off,  fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)

&j(-1)
&Sp(d,"FEP back, fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)

; --- commands, Change sysmode (s) ---
&20
#O 		;s==1
&Sp(e,"#O,       fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)
#[

&20
#F		;s==1
&Sp(f,"#F,       fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)
#[

&20
#J		;s==1
&Sp(g,"#J,       fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)
#[

;-----

&20
#E		;s==2
&Sp(h,"#E,       fr,%d; mg.-9,%d; sm,%d; s,%d",fr,mg.-9,sm,s)
#[

;--- ここまでFEP制御、完璧。以下は駄目
&20
mx[+,
#O #m		;s==3
&Sp(i,"filer1,   fr,%d; mg.-9, %d; sm,%d; s,%d",fr,mg.-9,sm,s)
#[ #[
mx], 

;--- このルーチンはFEP制御が効く
&j(10)
&20
mx[+,
#E #98		;s==3
&Sp(j,"filer2,   fr,%d; mg.-9,%d; sm,%d; s,%d",fr,mg.-9,sm,s)
#[ #[
mx], 

&?("%s",a) #m  &?("%s",b) #m  &?("%s",c) #m  &?("%s",d) #m
&?("-----------------------") #m
&?("%s",e) #m  &?("%s",f) #m  &?("%s",g) #m
&?("-----------------------") #m
&?("%s",h) #m  &?("%s",i) #m  &?("%s",j) #m 

&m("") .


;----- local macros; buffers & init routine -----

00:	a=5+$,."$(40,00)$[64]"
01:	b=5+$,."$(40,00)$[64]"
02:	c=5+$,."$(40,00)$[64]"
03:	d=5+$,."$(40,00)$[64]"
04:	e=5+$,."$(40,00)$[64]"
05:	f=5+$,."$(40,00)$[64]"
06:	g=5+$,."$(40,00)$[64]"
07:	h=5+$,."$(40,00)$[64]"
08:	i=5+$,."$(40,00)$[64]"
09:	j=5+$,."$(40,00)$[64]"

20:	fr=0, mg.-9=0,

*
[XP, FEP(atok8)]
start,    fr,0; mg.-9,0
FEP on,   fr,0; mg.-9,0
FEP off,  fr,0; mg.-9,10
FEP back, fr,0; mg.-9,0
-----------------------
#O,       fr,0; mg.-9,0
#F,       fr,1; mg.-9,0		;damashi by sakakibara, OK
#J,       fr,0; mg.-9,0
-----------------------
#E,       fr,2; mg.-9,10; sm,2; s,2	;素直みたいじゃないか。
filer1,   fr,0; mg.-9, 0; sm,3; s,3	;fr==0なら制御できなくて当たり前
filer2,   fr,2; mg.-9,10; sm,3; s,3	;うわっ? どうやって制御できるの?


 ※結論・提案:現在の高橋版ベースのvz.comでさえ、FEP制御は完璧ではない。
   filer1の結果を見よ。使ってても気がついてなかったし。
   &g(), #O の2つの窓が制御できたら素敵。
   ついでに、コマンドラインも制御できたらもっと素敵。
   これがずうずうしい妥協点というのはどうでしょう?


[Win7+CKWV+VTDOS, MS-IME, VZvt02] 以下は参考。現時点のVZvtの状態。
start,    fr,0; mg.-9,0
FEP on,   fr,0; mg.-9,0
FEP off,  fr,0; mg.-9,0		;restore不可になる
FEP back, fr,0; mg.-9,0
-----------------------
#O,       fr,0; mg.-9,0		;&j(-1)が効けば、ここも直るのじゃないか。甘いか。
#F,       fr,1; mg.-9,0
#J,       fr,0; mg.-9,0
-----------------------
#E,       fr,2; mg.-9,0; sm,2; s,2	;ここだけ直りたい。
filer1,   fr,0; mg.-9, 0; sm,3; s,3	;気にしない。できてるから。
filer2,   fr,2; mg.-9,0; sm,3; s,3	;気にしない、2。



 以下は、FEP制御が現在のままでも、いかにありがたいかの寓話。
 真実に基づいた物語ですが。

 あれ、プレフィクスキー制御が効かないみたい、、、。な、なんなんだ?
 えー、ぬか喜びしたんですかねぇ、、、。
 [ESC]Oは、[ESC]^Oとしてしのぐしかないのか、、、。
 日常のベースがまだXPなもので、、、。

C:\C>vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
1001 1095   4   18592  command                    23 24 2E
148F <--    1      48  vkeyc                      15
1493        1    1856  <free>
1508 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
1570        1    1920  <free>
15E9 <--    2  138448  vtvz 1.60v -z              1B 21 29
37B8-9FFF   1  427120  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VTVZ
  free  2040 32640k
 total  2048 32768k

 間違ってない。ちゃんとvtvz.comを使ってる。
 おかしい。プレフィクスもファイラーも効かない、、、。
 ファイラーは、編集画面から、コマンドラインから両方、効かない、、、。
 そうとう疲れているのか、、、。



 分かりましたよん。CKWV  なしの VTDOS だと、制御できません。 巣の VTDOS
でまず調べてくれ要請で、そのアイコンを作ったのでした。
 この環境だと、Vzの編集画面の右下にIMEのステータスが出ます。
 CKWV+VTDOS だと、Vz画面内には FEP みたいに、FEP ステータスが出ること
はありません。

 イエイ! プレフィクスもファイラーもOKです。これらがないと、ほんと苦痛。

 あーあ、今日も、こんなにやっちゃったよ。やばい、日が沈む、、、。
 トマト苗とナス苗とゴーヤ苗が僕を待ってるんです。

 がんばれ、konnoさん! 



06437/06418 CRG00666  文太             Re^4: VZvt02の&j(n)
( 1) 14/05/01 20:31 06436:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 何かを伝えたいのでもなく、何かを教えてもらいたいのでもなく。
 訳が分からん、という独り言。

------------------------------------------------------------------------
>00236/00242 xxxxxxxx  耳而夢斎         RE:WDのFEP制御のやり方
>(13)   96/10/11 22:42  00228へのコメント

=== &j(x).def ===
;--- &j(x)の値を調べる(FEPを希望モードにセットし実行。FP+時)---
* macro
9 ^\ "" &j(0) &m("お使いの FEP(モード)は &j(%d) で ON します.",mg.-9)
        &j(-1)
------------------------------------------------------------------------

 というマクロがある。当たり前ですが、FEPをオンにする&j(x)のxの値は
さまざま。konnoさんも僕もATOK8だから、10できている。しかし、たしかWXII
とかだと、xは1。

 で、ですね

&j(x)
-----------------------
start,    fr,0; mg.-9,0
FEP on,   fr,0; mg.-9,0
FEP off,  fr,0; mg.-9,10	;ここが10になるのは分かる。
FEP back, fr,0; mg.-9,0		;でも、WXIIなら、きっと1なのだろう。
				;だから、-1 or 0 or x>0 の3通りでやるの
				;か、、、。しかし9で丸めていいのか、、、。
				;相手がMS-IMEだけだから、いいのか、、、。
1行入力窓
-----------------------
#O,       fr,0; mg.-9,0
#F,       fr,1; mg.-9,0		;damashi by sakakibara, OK
#J,       fr,0; mg.-9,0		;そしてこれです。1行窓の制御には、
				;mg.-9が使われてないみたいじゃないか、
				;そもそも、VzはどうやってFEP ON/OFF
				;をしてるのだろう、&j(10)とか&j(1)
				;とかしなくても、VzはちゃんとFEPを
				;ON/OFFできる。もちろん、kkcfunc.sys
				;か、それぞれのFEPのAPIでそれをやる。
				;だから、、、。というわけで、key98.asm
				;とか見てしまったのですね。結果にたどり
				;つかなかったけど。
;--- keyibm.asm
IFDEF JBM
INT_ATOK	equ	60h
INT_IBM		equ	16h
INT_VJEB	equ	0F7h
ENDIF

 はい、DOS/V版 ATOK8は、int 60hでON/OFF します。意地悪なジャストシステム
は、MSKANJI API に対応してるのに、それを認めなかったそうですが、そっちも
いいはず。なお、Vzソースでは、ATOK6/7 しかありませんが、この辺りは、ATOK8
でも、通じるはずです。

 で、最初、mg.-9が違うのに、それなりに制御できてて、mg.-9を使わないと
おぼしい入力窓の制御はkonnoさんが諦めた、と知ったとき(5日ぐらい前)、
くらっとしちゃったんですよね。な、なんかがひっくり返ってるみたいだ、と。

 高橋さんは、MSKANJI APIだけで十分だろう、と言ってました。メニューでの
制御で(s==4)、たぶん、cmos版から変更した。そのときも、facemenu.defが
絡みました。

------------------------------------------------------------------------
>11882/11892 HGD00133  高橋 洋光    RE:VZT:mg.-9 の値に変動?
>(15)   98/10/06 22:44  11870へのコメント

  #11870  えむし さん

》  fr を制御用に使うのはやめた。)のではないかと想像したのですが、 検索・置
》  換窓の方はそのままなのでしょうか。

   システムモード 0 〜 2 は、今までいっしょです。
   vzt02i で、すべてのモードに拡張して見たら失敗した。(^^;

》  んが、FEP制御は98の方がたいへんなんでしょうね。c.mos さんも ATOK で
》  苦労したと聞くし…。

   いや、当時は各社バラバラだったから、c.mos さんも苦労したけど、今は、
  もうほとんどの FEP が MS-KANJI API に対応してますから問題ありません。
  対応してない奴はあたしゃ〜やんない。(^^;
------------------------------------------------------------------------

 そう、僕はテストに失敗したのですが、menuも制御したい。できてないはずです。

 窓2つ制御できたらいいのになぁ……。
 編集画面の#Oだけでもいい……。


------------------------------------------------------------------------
>04560/04567 xxxxxxxx  高橋 洋光    RE:モバのnecaiでのrefep.def
>(14)   98/09/16 23:23  04557へのコメント

  #04557  KITI さん

》  各種FEP対応というのは可能でしょうか? >先生

 DOS/V 版は、今まで通り MSKANJI と IAS のみです。
 FEP のコントロールはもうやりたくない。
 もうどれほど苦しんだか、わかるでしょう? (^^;
------------------------------------------------------------------------

 こんな話を聞いたら、やる気なくなるよねぇ。
 大事なのは妥協。ここだけは、と。


追記:とはいえ、「FEPの制御できないVzなんて使えねぇ」というコメントも
 山のようにありました。同感ですが、、、。





06438/06418 CRG00666  文太             Re^5: VZvt02の&j(n)
( 1) 14/05/01 21:12 06437:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 しつこくてすいません。

 というわけで、 &j(-1) の FEP restore は諦めても、当初の konno さんの妥
協策のように、 restore すべきところを FEP off にするというのは現実的な解
かもしれない、と思いました。
 元の状態に必ずしも戻らなくてもいい。 ただ、以下の優先順位で、IME 強制
off を希望したいです。
 #O(ファイルオープン窓)、menu、#E(コマンドライン)で、復帰準備な
く、IME をオフする。s==0のときのみでいい。
 ここだけそういうわけにいくか分からないですが、こう決めてしまえば、basemode
とか、sysmodeとsysmode0の比較とか不必要で、#O、#Eのルーチンで、そして
sysmode==4のとき、IME強制オフとしてしまえそう。

 ファイルオープンで全角文字が入ったり、 menu で選択しようというとき全角
文字が入ったり、コマンドラインで全角。これらはかなりのストレスです。
 それらの作業を終えてIMEが元の状態に戻っていなくても、それは半角・全
角の入力をくり返すときにも、マニュアル操作においてもやってしまうミス・オ
ペレーションですから、大したストレスではない。この辺が現実的な妥協案では
ないかと思います。

 こう性急に結論を出すのは、FEP restore にこだわりすぎると、すでにできて
いるファイラーがスパゲりそうだな、と思ったからです。
 レストアでなくオフを目指す。 これは、おそらく konno さんが最初に直観し
たように、正しい判断だと思う。後から話の辻褄を合わせてるみたいですけど、
「konno さんのお考えがあって」と最初に書いたとき、妥協は必要だろうと僕も
思っていたからです。


 と簡単そうに言うけど、[ESC]O で2回オフの処理なんだよね。 しかし、プレ
フィクスキーは全部レストアしてるよねぇ、、、。

 やはり、現在のkonno vtVZはけっこう完成している。実際的に完成している。
でも、あと3つくらいはオフしたい、なぁ。

 復帰なしオフなら、vtVZでは、frとかmg.-9とか完全無視、あるいは完全別
ルーチンでもいいのかも、と思ったけど、プレフィクスはレストアしてるから、
それはそれで、また大変そうですね。

 はあ、1日、頭のなかIME制御ですねん。

 もちろん、愛用マクロでどうしても制御したいなら、Vzにまかせず(&j(-1)
にまかせず)CKWV+VTDOSのAPIを自分でコールすればよい。

 VTDOSでデバイスドライバはなしと決まったとき(知ったとき)、茫然とした
のは、こういうわけだったのだなぁ。頭よかったのかなぁ、あの頃、、、。
 よく分かってたじゃん。

 しばらく黙ります。


06439/06418 CRG00666  文太             瑣末な訂正
( 1) 14/05/02 00:00 06438:文太さんへのコメント コメント数:2

> #O(ファイルオープン窓)、menu、#E(コマンドライン)で、復帰準備な
>く、IME をオフする。s==0のときのみでいい。

 s==0 のとき → sm==0 のとき。
 色んなところで色んな窓が出る。でも編集モードだけでいい。そこがいちばん
大事。
 とはいえ、#Oの実体が分からない。あの一行入力窓は、タイトル行が違うだ
けで、他の窓でも同じだ、、、。あれは、file open のルーチンなのか?
 何が言いたいかと言うと、副作用で#Fも強制オフしてしまう仕様は駄目です。
あそこはいちばんよく使う窓で、FEP 制御がいちばんされてはいけない場所だか
らです。

> ここだけそういうわけにいくか分からないですが、こう決めてしまえば、basemode
>とか、sysmodeとsysmode0の比較とか不必要で、#O、#Eのルーチンで、そして
>sysmode==4のとき、IME強制オフとしてしまえそう。

 コマンドラインには編集モードとファイラ・モードから行ける。両方制御して
ほしいけど、前者を優先に考えてほしいです。Vzはエディタである。

 「sysmode==4 のとき」というけど、メニューってあらゆる場所で出るのよ。
マクロでメニュー出すときに、&j(0) と入れるのとは、もう桁違いに違う。超絶
的に困難だよ。
 でも、basemode==0 && sysmode==4 だけでも、オフにしてほしい。
 難しいんでしょうね。システムメニューもいっぱいあるし、、、。


 もうちょい詰めてほしい、というのは本当ですが、無理なさらなくていいですよ。
 僕は知っている。これが悲しくなるほど辛い作業なのを。
 高橋さんのDCでのやり取りをほんの一部読み返して、うん、我が侭を言う資格
が自分にあるはずがない、と思った。



06440/06418 CRG00666  文太             当座のところは、、、。
( 1) 14/05/02 12:42 06439:文太さんへのコメント
 まだ続くのか。きっと寝ているあいだも、こんなことを考えていたに違いない。
 いざとなったらこれでもいい。
 というか、Win7用のvtvz.defには入れてしまおう。

; --- vz.def ---
50 [ESC]O	"" &j(0) ((mg.-9)[, #O ((mg.-9)], &j(-1)	;&j(-1)よ、効け
50 [ESC]E	"" &j(0) ((mg.-9)[, #E ((mg.-9)], &j(-1)	;祈り


06441/06418 CRG00666  文太             当座のところは、、、。
( 1) 14/05/02 12:46 06439:文太さんへのコメント コメント数:1
 まだ続くのか。きっと寝ているあいだも、こんなことを考えていたに違いない。
 いざとなったらこれでもいい。
 というか、Win7用のvtvz.defには入れてしまおう。

; --- vz.def ---
50 [ESC]O	"" &j(0) #O 
50 [ESC]E	"" &j(0) #E

06442/06418 CRG00666  文太             s==4, menu & 1文字入力 OK!
( 1) 14/05/06 01:51 06441:文太さんへのコメント
konnoさん、皆さま

 大変申し訳ありません。報告に間違いがありました。
 どうやってそんな間違いができるのか分かりませんが、menuモードでも、
&a("test")のような1文字入力モードでも、IME制御はできています。

 ファイラだけでなく、メニューも大丈夫じゃないですか。ちゃんと.docに
書いてよ。facemenu.defがそんなに特殊なのか、、、。


 頻用マクロでメニューが最初に出るものは、Win7環境では、&j(0)を最初に
仕込もうか、とexmenu.defでチェックしたところ、menuで、IME制御はできて
いました。

 そして、いつかkonnoさんがやってくれると思うのですが、暫定的に、以下を
vtvz.defに導入しました。

#if W7
50 [ESC]O	"" &j(0) #O
50 [ESC]E	"" &j(0) #E
#endif


 IMEとの共存について。
 MS-IMEを僕は使っていますが、キーアサというかキーバッティングについて
簡単に報告します。

 問題は、「変換」キーでのIME起動トグルと、「無変換」キーのNFER扱いです。
 前者は、ATOK準拠にする、あるいは、自分で「変換」キーは「IMEオンオフ」だと
IMEの中で設定すればOKです。
 後者は、「無変換」キーをIMEで使わない設定にすれば、これもOKです。

 ときどき、IMEかCKWVが、システムとしておかしなことをしますが(VTDOS掲示板
参照のこと)、おおかたVzは、ほとんど無傷のまま、Win7環境で生きてますよ。

 konnoさんには失礼なのかもしれませんが(そうは思っていないので書きます)、
現在、Win7で日本語をVzから扱う場合、

 ・&j(-1)が効かず、FEP制御をしているマクロでは、IME復帰はできない
 ・上で僕の対処法を示した「ファイルオープン」と「コマンドライン行き」では、
IME復帰はできない。対処しないと、IME ONでそれぞれの窓に突入する。

 これが分かりやすいWinXP環境(FEP付き)との相違点です。
 これ以外でも、色々とあると思います。僕はこういうことでは自分に期待しないタ
イプなので、ま、現状で、とりあえず、じゅ,、ぶん使える、と満足してます。

 「十分」を「じゅうぶん」に直したら、「じゅ,、ぶん」になったなぁ。



06443/06443 CRG00666  文太             Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/06 23:57 コメント数:1

 大したことではありませんが(僕にとっては)、 タイトルのVzの版で、
VTDOS 環境で振る舞いに違いがあります。
 常駐Vzで、vz -z が効かない、VTDOS がフリーズするというものです。
 Vz リフレッシュのために、vz -z, vz -z などとせずに、素直に VTDOS 窓を
閉じましょう。


 なお、command.com のヴァージョンによる VTDOS 下のVzの振る舞いにも違
いがあります。VZvt02において、です(Vzk07s3はIME制御が効かないので、以下
を調べていません)。

 MS-DOS 6.2V のもの。CKWV 環境下での文字化けが比較的少ない。 右 Ctrl+
Break でマクロ・ストップする。
 PC DOS 2000 のもの。文字化け多し。右 Ctrl+Break でマクロ・ストップしな
い。

 理想的には、PC DOS J6.3/V のもののようです。次が MS-DOS 6.2V だと思わ
れます。


06444/06443 CRG00666  文太             Re: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/07 15:49 06443:文太さんへのコメント コメント数:1
 何度も投稿に失敗しており、申し訳ありません。

 削除キーの設定を忘れていたため(Win7から書こうとすると勝手が色々と違い
まして、とほほ)、 この記事、および #2440 の記事が削除できません。

 この #6443 の投稿内容に関して、試験ミスによって誤った情報を上げてしま
った可能性が高いと思われます。#2440に関しては、konnoさんが削除していただ
くという方法もあるのですが、次の投稿を読めばタコ文太のミスは明らかだと思
われますので、まあまあ、やれやれと、スルーしてください。

 しかし、#6443については、もう一度ゆっくりテストしますので、この情報はと
りあえず、無視してください。


06445/06443 CRG00666  文太             Re^2: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/07 23:23 06444:文太さんへのコメント コメント数:1

 落ち着いて再検証した結果、上で報告した違いは存在しませんでした。

 >vz -z
 >vz -z
で、2つの版で振る舞いの違いなんてありませんでした。すいませんでした。

 文字化けについては、それなりの量の文章を書いてみないと分からないので、
分かりません。でも、たぶん、これは微妙に違いそうだ、あてになりませんが何
となく、全体に MS-DOS 6.2V のほうが良さそうだ(コマンドへのレスポンスと
かね)、という感触でした。800字ぐらい書いて1回ぐらいの頻度で、IME
をゴニョゴニョすると、出てしまうかも。
 推奨ヴァージョンの PC DOS J6.3/V をヤフオクで落札しちゃったんですけどね。



06446/06446 CRG00666  文太             IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/09 02:26 コメント数:2
 (以下で、何回か小さな修正をしています。既に前にみていて環境設定の
  参考にした方は、混乱しないように。正しくあろうとしております。)


ふれまわっちゃう!

 皆さま、ついにこの日が来ました!

 あじゃさんも、 キャロルさんも、 あきろさんも、その他その他の皆さま方、
Win XP/7/8/8.1 で IME 制御付きVzで、「Vzよ、永遠なれ」を一緒に歌っち
ゃいましょう!
 なんだそれ? ☆\(^^;)

 VTDOS が、IME の制御に成功しました。 きっと近日中に 10# さんから発表が
あると思いますが、VTDOS 側が ias の偽装ドライバ的仕組みをもち、CKWV と一
緒に MS-IME(IME の ATOK も)を制御しちゃうのです。よく分かんないんだけど、
あはは。
 たぶん、近日発表予定の VTDOS 1.39 にて。


 早い話が、FEP感覚で、VzからIMEが使えてしまうのです。ばっちり制御され
てますよ。Vista以降、16ビットだから日本語を扱うのが無理と言われてきた
僕らのVzが、ほとんど旧8時代と同じ姿で現れました。ワイド・テキストつきで。


 ゆっくりやりましょうね。以下は、VTDOS未経験な方へのガイドです。予習ね。
経験ありでも、僕みたいにおおかた忘れてる場合もあるでしょう。この場合、
復習と予習(139リリースは、まだだから)になります。

 (1)CKWV を導入(インスールも何も要らない。レジストリいじらない。解凍
するだけ。c:\ckwv が普通だと思うけど)。CKWV  Rev.7  です。ckwv.exe を
クリックで ckwv が起動です。でも、これはちょっと待ってね。
 VTDOS と連動するよう設定してあるはずですから、ほとんどなんの調整もいら
ない。僕が ckwv.cfg でいじってるのは、以下ぐらい。

CKWV.CFG----------------
Ckw*fontSize: 22
Ckw*geometry:  90x38-600+0
------------------------

 (2)VTDOS。 まだの人はすぐにレジストしたほうがいいです。僕は試用
に失敗して、面倒だから、「シェア代金送りますから、起動させるのをお許しく
ださい」 とかメールしました。 ¥4320なり。

 CKWV 単独で起動させるには、ckwv.cfg  をいじらなければなりません。VTDOS
の設定を先にしておきましょう。

 VTDOSの設定(かつてのあきろさんの説明が絶妙でした。Vz Wiki参照のこと。
この例はCKWV+VTDOS+VZを起動させる完成形)。

VTDOS.CFG---------------
BREAK=1
USECMD=1
TMP=C:\tmp
SHELL=c:\vtdos\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\vtdos\vzks3.bat
;SHELL=c:\vtdos\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\vtdos\vtvz.bat
WIDTH=90
HEIGHT=38
POWERSENSITIVITY=3000
DISKFREE=K
------------------------
 僕のはこんな感じ。

 (3)command.com、必要です。
 どうにか入手しましょう。 やはり、PC DOS 6.3 / 2000, MS-DOS 6.2V あたり
が良さそう。 買うしかないです。ヤフオクで何とかしてください。PC DOS 2000
は、新品がアマゾンで1万円。DOS での PCMCIA サポートも実際上使えなかった
し、 V-text もあれだったんですが、しょうがないなら、しょうがないですよ。
Vzが、おじさんな僕らには、一生ものになるんですから。

 vzks3.batは、普通。
------------------------
@ECHO OFF
PATH=C:\VTDOS;C:\;C:\VZ;C:\TOOL;C:\BIN;C:\BAT;C:\WINDOWS
SET VZDEF=C:\DEF\
SET VZBAK=\TRASH
SET VZPATH=C:\ C:\DEF C:\TK C:\DOC
SET VZSYM=S16 ME
SET LFN=Y
PROMPT $P$G
cls

CHKTSR 2F VWX
If not errorlevel 1 c:\vz\vwx -z2 -l6144 -x1 -v1 -w
CHKTSR 15 VKEYC
If not errorlevel 1 c:\vz\vkeyc
c:\vz\vzks3 -z
c:\vz\vzks3 %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
------------------------


 (4)【1番大事なのはコレ!!!】

 vz.com  は、VZK07s3 を使うこと。10# さんは、FEP 制御なんか知らない人な
のです。プロのプログラマーだから、エディタはプログラムを書くために使って
る。FEP/IME を立てたまま、マクロを使ったりしない。だから、何となくこの版
で止まった。konno さんのその後の改変が好きとか嫌いとか、まったくなくです。
 ただ、この版で調整してあるそうなので、ぜったいこの版の vzibmj.com を使
うこと。


 (5)IMEとVzのキーバッティング回避。
 MS-IME のキー設定で、「変換」= IME オン・オフ(ATOK 派の僕の場合)、
「無変換」=空にする(Vzから NFER として使える)かな。

 (6)CKVW.EXE と VTDOS.EXE
  CKWV.EXE(場合によっては CKWV.CMD の場合もあるとか)のショートカット
を作って、クリックで、はい、IME 制御つきVzが起動してくれます。
 CKWV  が VTDOS を呼び、VTDOS が Vz を呼ぶわけです。 途中に command.com
を入れて(知らない人いないと思うけど、忘れてる場合もあるかな、と)。

 ということは、上でしてきた環境設定で、
  CKWV をクリックすれば CKWV+VTDOS+Vz が起動し、
  VTDOS をクリックすれば、CKWV なしで、VTDOS+Vz が起動するわけです。

 CKWV をクリックと VTDOS をクリック。
 この2つのやり方で、何か問題が発生したとき、原因の切り分けがやりやすく
なります。「そこを別々にやってみてよ」と前に 10# さんに言われたのでした。


 雑な説明でごめんなさい。あきろさんの記事が役に立ちます。

 がんばってくださいね。


 追伸1: VTDOS が完成されているとは、僕は思ってません。おい、わざわざ
大声で言うな >文太。10#さんに失礼だろう!
 ともかく、完成してないものを完成させるのは、ユーザです。誰もがVzをと
ても限定された使い方で使ってます。10# さんの使い方は我々、あるいは僕とは
ずいぶん違う。だから、皆で使うのが良いと思うのです。Vzもそんな風にして
今の姿になった。

 追伸2: IME 制御に関して、&j(n) 関数は、n>0,0,-1 が引数になります。
ATOK8 用とかに &j(10) なんて決め打ちしてるマクロな方も、修正する必要
はありません。

 追伸3: IME 制御のテストをざっとしました。facemenu.def もちゃんと制御
していました。  マクロ関係はテストがとても少ないですが、インスタント窓で
「&j(1)」が効かなかったのが、ちょっと、むにゃむにゃでした。マクロの中の
&j(1)は効くんですけどね。
 (これについては see #6452。今回、問題視すべきことではない。VTDOS に直接
起因することではないと思われるから。記憶しておくべきは、&j(1)はVTDOS下で
は、インスタント窓で効かない。が、マクロでは普通に通じる)。


 追伸4:僕のFEP関連オプションは以下です。あまり関係ないような気がしてい
るのですが。

VZ.DEF------------------
FP+			;vjeb/mttk/atok を制御
FR-			;日本語入力モードで起動
FK+			;拡張ファンクションキー
FQ-			;プリフィックスキー押下げ時にFEPをOFFにする
			;(隠しオプション)DOS/Vでは意味がない? by m.gann
			;96/09/17 (15) #01335
------------------------
FTはとりわけ指定せず。

 追伸5:きっと  konno さんは、FEP 制御でずっと頭を悩ませてきたと思いま
す。とりわけ僕なんかのために。ありがとうございます。でも、僕もそうですが、
死んで肥やしになるのが生命の本質です。何一つとして無駄なことはありません。
 文太のヒステリーに耐えてきてくれたこと、そして、これからも耐えてくれる
だろうことに、ただただ感謝します。本当に。Thanks in advance(先にお礼を
言わせてくださいね)とか。(^^; ありがとう。

 追伸6:超保守派なものですから、僕は主に VTDOS をXPで使ってます。 カ
ーソル移動がめっちゃ速くて、NTVDM 環境よりずっと快適です。これもIME制
御のおかげ。そして、ワイドテキスト。カーソルがきびきび飛び回ってくれるV
zって、ほんと気持ちがいい。これが純DOSや WinME の快適さだったのです。
 イエイ! 猿飛び佐助! 30年若返ったみたい。




06447/06446 BQO00549  konno            Re: IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/10 11:57 06446:文太さんへのコメント コメント数:3
文太さん

>  皆さま、ついにこの日が来ました!

いったい何が起こっているのかと、理解するのに時間がかかりました。(^^;

>  VTDOS が、IME の制御に成功しました。 きっと近日中に 10# さんから発表が
> あると思いますが、VTDOS 側が ias の偽装ドライバ的仕組みをもち、CKWV と一
> 緒に MS-IME(IME の ATOK も)を制御しちゃうのです。よく分かんないんだけど、

もしかしたらIME制御VTDOSの実験機が手に入ったのかと、VTDOS掲示板を見に行ったら
怒涛の書き込みでしたね。

それでVTDOS138やckwv7を落として起動実験するもシンクロせず。
ここでようやく、「もしかしたらうちのメールに来ているかも!!」と思い至り、
ゲットできました。
zipを解凍してできたBINをEXEに変えて無事起動し、シンクロ率が大幅に上がっている
のを確認しました。
10#さん、文太さん、ありがとうございます。

>   マクロ関係はテストがとても少ないですが、インスタント窓で
> 「&j(1)」が効かなかったのが、ちょっと、むにゃむにゃでした。マクロの中の
> &j(1)は効くんですけどね。 ? ちょっと複雑なマクロではあるんでしょう。

ところでDOSV版VZで$IASって完全対応してましたっけ。MSKANJIしか見てないもので。
FEPがらみのソースを見ていると$IASの部分は怪しい感じがしたような気が。
インスタント窓で「&j(1)」が効かなかったのも関係ありそうな気がしてます。

138以降かな、32ビット外部コマンドが動かなかったりしてますが環境設定もあわせて
見直さなくては。
文太さんのところでは問題ないですか。

>  文太のヒステリーに耐えてきてくれたこと、そして、これからも耐えてくれる

  (^^;;

>  追伸6:超保守派なものですから、僕は主に VTDOS をXPで使ってます。 カ
> ーソル移動がめっちゃ速くて、NTVDM 環境よりずっと快適です。

> POWERSENSITIVITY=3000
これを0にするとKVZ限定ですが、もっときびきびになりますよ。Win7でも。
お勧めはしませんが。
XPはもうやばいので使ってないですね。


これからサードインパクトが始まるのか


06448/06446 CRG00666  文太             Re^2: IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/10 14:11 06447:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>いったい何が起こっているのかと、理解するのに時間がかかりました。(^^;

 あ、そっか、分かりづらいか。皆さん、ちょっとまってね。VTDOS って個人営
業なので、レジストに1,2日かかります。まだの方はそっちをやっておいてし
まいましょう。
 IME制御付き VTDOS の公式リリースはまだです。すいません。

 僕とkonnoさんは、テスター、レビューアーとして、プロジェクトに参加させて
もらっているのです。もちろん、レジストしてあるから。

 けっして僕は 10# さんの営業(?)活動を手伝ってるわけではないですよ、
もちろん。それ相応の手間賃がかかってもいいでしょう? そして、VTDOS は、
Vzユーザだけのものでもありませんし。>未レジスト状態の方々。

 ただ、もう我々Vzerには、この選択肢しかないのです。別のエミュレータ
やリナックス環境で冒険をしたい、あるいは研究をしたい、というハイスキルの
方を除いて。Win8.1でも動くVz環境を今1つゲットしておくのは、けっして損
ではありませんぜ(やっぱり商売やってるな。リベートいくらもらってんだ? 
もらってないってば!)。



>ところでDOSV版VZで$IASって完全対応してましたっけ。MSKANJIしか見てないもので。
>FEPがらみのソースを見ていると$IASの部分は怪しい感じがしたような気が。
>インスタント窓で「&j(1)」が効かなかったのも関係ありそうな気がしてます。

 なるほど。 一瞬、だって NTVDM@XP + ATOK8(FEP) では効くんですよ、と思い
ましたが、そうか、FEP 制御のために使ってるルーチンがVzの中で違うわけで
すね。こっちは MS-KANJI だ。

 あ、でも、これもおかしい。

 念のため現象をもう一度整理すると、

 IME制御付VTDOS1.39のインスタント窓で&j(1)が効かない。
 同じ環境で、&j(1)だけのマクロを書いて動かすと、効く。(A)
 XP + FEP ATOK8でも、インスタント窓で効く。
 m.gann作インスタント窓、オリジナル【マクロ文の実行】窓で、現象同じ。

 とすると、(A)があるから、$IASが原因とは、どちらかというと考えづらいで
すよね。&e() なの? 何が違うんだろう?

>10#さん、文太さん、ありがとうございます。

 konnoさんが参加してくれたから、もう僕は安心。v(^^)z



06449/06446 CRG00666  文太             IME制御のチェック(VTDOS)
( 1) 14/05/10 14:13 06448:文太さんへのコメント
  (ちょこっと修正してます。)

 以下は、2日前に、10# さんに送ったレポートを少し整理したものです。
 足りないところや間違っているところは、突っ込みをいれ、正しい答えをお教え
ください。VTDOS新版は必要ありません。Vzとはこう振る舞うものである、とご
指摘いただければよいのです。
 あるいは、この項目抜けてない? でも。

 ま、後日、必要があればご確認ください。VzにおけるFEP制御は、どこでなされ
るのか、という課題です。


 マニュアル操作のVzで、IME制御は、完璧にできている、という感想でした。
 僕がVzの動きを間違って理解してる可能性はありますけどね。


---------------------------------------------------------------------------

 【CKWV Rev.7 + VTDOS 139 + VZK07s3: iasルーチン経由でのMS-IME制御について】


 FEP制御とは、必要な場面でVzがFEPをオフし、そして作業が済んだらVzが
FEPを復帰=オンにすることです。オフであったらオフのまま。[ESC]Oとすると、
FEP OFFになり、キャンセルすると、ONに戻る。これ。


プリフェクスキー			すべてOK
* C コマンドキー
00 ^Q ^K [ESC] ^O ^I ^N	;2ストロークキー(最大6個)

もちろん、コマンドキー(^Aなど)も	OK

s==1(入力窓)−−主にきちんと復帰するか、制御なしは制御なしか

 Open File    【入力ファイル】   [ESC]O   (#O)       OK
 Save As      【出力ファイル】   [ESC]S   (#S)       OK
 New File     【新規ファイル】   [ESC]N   (#N)       OK
 Append to    【追加ファイル】   [ESC]A   (#A)       OK
 Path/mask    【パス・マスク】   filer P  ((#P))     OK
 Search       【検索文字列】     ^QF      (#F)       OK
 Replace      【置換文字列】     ^QA      (#56)      OK
 Put String   【複写文字列】     ^KA      (#61)      OK
 Line         【行番号】         ^QJ      (#J)       OK
 Rename       【ファイル名】     [ESC]P   (#82)      OK
 Title String 【タイトル文字列】 ^KT      (#84)      OK
  (vz.def 「* T テキストウィンドウ」より)

s==2(コマンドライン)
 編集画面から				OK
 ファイラから				OK

s==3(ファイラ)
 編集画面から(#O #m)			OK
 コマンドラインから(shift+return)	OK

s==4(メニュー・yes/no 1文字入力)	両方OK

--------------------------------------------------------------------

VTDOS (iasでの制御つき)			XP + ATOK8
start,    fr,0; mg.-9,0			start,    fr,0; mg.-9,0
FEP on,   fr,0; mg.-9,0			FEP on,   fr,0; mg.-9,0
FEP off,  fr,0; mg.-9,1			FEP off,  fr,0; mg.-9,10
FEP back, fr,0; mg.-9,0			FEP back, fr,0; mg.-9,0
-----------------------			-----------------------
#O,       fr,0; mg.-9,0			#O,       fr,0; mg.-9,0
#F,       fr,1; mg.-9,0			#F,       fr,1; mg.-9,0
#J,       fr,0; mg.-9,0			#J,       fr,0; mg.-9,0
-----------------------			-----------------------
#E,       fr,2; mg.-9,1; sm,2; s,2	#E,       fr,2; mg.-9,10; sm,2; s,2
filer1,   fr,0; mg.-9, 0; sm,3; s,3	filer1,   fr,0; mg.-9, 0; sm,3; s,3
filer2,   fr,2; mg.-9,1; sm,3; s,3	filer2,   fr,2; mg.-9,10; sm,3; s,3
        ^^^^^^^ここからして、&j(1)でMS-IME起動ということなんだな。
		^^^^^^^ 1 だけでなく、1以上の数字。

 ほぼ同じ、おめでとう!!! ハレルヤ!!! メリークリスマス!!!
 新しい時代の始まりです。パチパチパチ。


以下のマクロを使用して、上を調査した。
=== Macrotmp by B ===
;FEP制御の仕組みを知ろうとする、たぶん徒労に終わるもがき

* M
50 ^^ "Macrotmp"

?.  &00 &01 &02 &03 &04 &05 &06 &07 &08 &09 	;バッファ確保

&20
&Sp(a,"start,    fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)	;a,b,c .. と順にデータ格納

; --- &j(n) func ---
&j(10)
&Sp(b,"FEP on,   fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)

&j(0)
&Sp(c,"FEP off,  fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)

&j(-1)
&Sp(d,"FEP back, fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)

; --- commands, Change sysmode (s) ---
&20
#O 		;s==1
&Sp(e,"#O,       fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)
#[

&20
#F		;s==1
&Sp(f,"#F,       fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)
#[

&20
#J		;s==1
&Sp(g,"#J,       fr,%d; mg.-9,%d",fr,mg.-9)
#[

;-----

&20
#E		;s==2
&Sp(h,"#E,       fr,%d; mg.-9,%d; sm,%d; s,%d",fr,mg.-9,sm,s)
#[

;--- ここまでFEP制御、完璧。以下は駄目
&20
mx[+,
#O #m		;s==3
&Sp(i,"filer1,   fr,%d; mg.-9, %d; sm,%d; s,%d",fr,mg.-9,sm,s)
#[ #[
mx], 

;--- このルーチンはFEP制御が効く
&j(10)
&20
mx[+,
#E #98		;s==3
&Sp(j,"filer2,   fr,%d; mg.-9,%d; sm,%d; s,%d",fr,mg.-9,sm,s)
#[ #[
mx], 

&?("%s",a) #m  &?("%s",b) #m  &?("%s",c) #m  &?("%s",d) #m
&?("-----------------------") #m
&?("%s",e) #m  &?("%s",f) #m  &?("%s",g) #m
&?("-----------------------") #m
&?("%s",h) #m  &?("%s",i) #m  &?("%s",j) #m 

&m("") .

;----- local macros; buffers & init routine -----

00:	a=5+$,."$(40,00)$[64]"
01:	b=5+$,."$(40,00)$[64]"
02:	c=5+$,."$(40,00)$[64]"
03:	d=5+$,."$(40,00)$[64]"
04:	e=5+$,."$(40,00)$[64]"
05:	f=5+$,."$(40,00)$[64]"
06:	g=5+$,."$(40,00)$[64]"
07:	h=5+$,."$(40,00)$[64]"
08:	i=5+$,."$(40,00)$[64]"
09:	j=5+$,."$(40,00)$[64]"

20:	fr=0, mg.-9=0,

*

--------------------------------------------------------------------

 でも、マクロの関数。&j(n)で、は、はまった。
 最大の難関といわれるfacemenu.defはいける。

 が、m.gann作インスタントマクロの窓で「&j(1)」を再び。ぐぐぐぐ。効かない、、、。
 XP+ATOK8(FEP)では効く。どういうことだろう?【未解決、僕には分からないだろう】

06450/06446 CRG00666  文太             Re^2: IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/10 14:47 06447:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>138以降かな、32ビット外部コマンドが動かなかったりしてますが環境設定もあわせて
>見直さなくては。
>文太さんのところでは問題ないですか。

 見落としていました。
 たとえば何でしょう?
 僕は、tosfindとonigsedを使って問題なかったと記憶しているのですが。

C:\>tosfind /naaa.txt
/ C:\ /
C:\aaa.txt
C:\BUN_M\AAA.TXT
C:\TRASH\aaa.txt

3 files in 15560 dirs.

C:\>onigsed -n -e "/konno/p" c:\aaa.txt
konnoさん
 僕とkonnoさんは、テスター、レビューアーとして、プロジェクトに参加させて

 うん、大丈夫みたいですけど……?


06451/06446 CRG00666  文太             大事なこと
( 1) 14/05/10 15:08 06446:文太さんへのコメント コメント数:2
 まさかね、ですが、僕は混乱を振りまく人なので、為念ですが(なつかし)。
 IME制御の効くVTDOS 139のリリースはまだです。たぶん、すぐですが。ちょっと僕が
10#さんと相談もなしに先走りました。興奮しちゃって。m(__)m

 CKWV も最近、Revision 7 と、新版になっています。
 レジスタード・ユーザの方も、ちょっと待って、両者とも最新版でご利用ください。

 あ、しつこいけど、レジストしなくちゃ、事実上、使えませんよ。試用時間15分かな。

 もう一点。command.com の調達。グレイにフリーなものや、あまり強くは推奨
されてはいない(制限のある)freecom のもの。これらはオウン・リスクで使う
しかないですね。 ここの過去ログと 10# さんのところの掲示板に(最近の 10#
さんの発言)、断片的情報はあったと思います。
 Windows2000 についているもの(特殊形態)、モバギに内臓のものが、ライセ
ンスがはっきりしていて、たしか割とちゃんと使えるものだったように記憶して
います。

 これらの点を考えると、スタートの準備のために時間がかかる場合もあると思
いました。
 ヤフオクに出ていた PC DOS 2点、もう落札されちゃいましたしね。


06452/06446 CRG00666  文太             &g()の何かのクセに引っかかっている???
( 1) 14/05/10 20:21 06450:文太さんへのコメント コメント数:1
 「マクロ文の実行」(通称「インスタント窓」)を裸にしました。

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "test1"

a="&j(10)",
&e(a)

51 ^\ "test2";"マクロ文の実行"

a="&j(10)",
&Sc(pw,a)
&e(pw)

52 ^A "test3";"マクロ文の実行"

&m("hit return")
&g("【マクロ文】",10,r"&j(10)")
&e(pw)

*

 現象把握に間違いはないようです。

	VTDOS+IME	NTVDM+FEP(atok8)
50	OK		OK
51	OK		OK
52	NG		OK

 こんな結果になりました。
 本物のマクロ師にしか解けない謎。僕には無理。
 けっこうVzマクロを思い出したみたいだけど。

 CKWV+VTDOSのIME制御の話なので、ま、Vzってこういう不可解な奴
なんだよなぁ、でいいと思います。
 &j(1)が効くんだから。


06453/06446 GST01234  10#             Re^2: IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/11 02:20 06447:konnoさんへのコメント コメント数:3
お久しぶりです。10#です。
長文になりますが、IAS関連で補足説明させていただきたいと思います。


僕が調べたところ、VZのDOS/V版(vzibmj?)は、FEPの制御として、
MS-KANJIとIBM-IASのみに対応しています。
上記以外のFEPに関しては、MS-KANJI互換APIによって制御されていると
思われます。
このうち、MS-KANJI APIは仕様的により高機能で複雑であることが一つと、
APIコールの方法が16bitコードを必要とするfar call呼び出しであることの
2点の理由により、MS-KANJIは不採用とし、さしあたり仕様的に単純な
IAS互換を試してみることにしました。


オリジナルのkeyibm.asmを調べると、VZのFEPの制御は
FEP_ON/FEP_OFF/fep_act/fep_mask の4種類のメソッドがあります。
このうち FEP_ON/OFFは一般的なFEPのモード切替です。
それに対して、fep_act/mask はFEP経由、バイパスとなっていました。
FEPのバイパスとはFEPを経由しないBIOSキー入力ですが、
これは特殊な方法を用いて実現されています。

TSRやデバイスドライバーで一般的に用いられるBIOSの拡張方法として、
割り込みフックという方法があります。
割り込みを拡張するプログラムは既存の割り込みベクタの内容を保存して、
自身のエントリーポイントに設定します。
割り込み処理ルーチンが呼び出されると、必要な処理を行った後、
通常は保存した割り込みベクターへFAR JMPします。

FEPが保存した割り込みベクターのアドレスが把握できれば、
アプリケーションはFEPをバイパスしてキー入力を行うことが可能ですが、
このアドレスを把握する一般的な方法はありません。

オリジナルのVZは、割り込みベクターから取得したアドレスからFEPの
jmp far cs:[xxxx]というコードをスキャンしてこのアドレスを取得して
いました。
このコードが見つかるまで終了しないため、見つからなければフリーズ
するようです。
VTDOS1.39にはこのコードは存在しないため、おそらくオリジナルのVZは
フリーズします。

この特殊機能、fep_act/fep_maskはk07s3のソースではマスク状態を保存
した後に、FEP_ON/FEP_OFFを呼び出すように変更されていました。


通常IASの検出はオープンハンドル法といって、"$IBMAIAS"というデバイスを
オープンできるかどうかで判断しています。
この"$IBMAIAS"というファイル名は終端にNUL文字が必要で、オリジナルの
ソースにはあるのですが、k07s3のソースには見当たりません。
このため、"$IBMAIAS∀・ッヘクヘUヘqヘッヘクヘPサ"というファイルをオープン
しようとしています。
未確認ですが、おそらく通常のIASは検出できないものと思われます。
VTDOS1.39では先頭8文字のみを比較して、強制的にIASを検出させています。


VTDOS1.38で32bitプロセスを起動できない件ですが、
これはおそらく環境変数に問題があると思われます。一度、

$xset >env.txt

と実行して、おかしな環境変数が存在しないか確認願います。

僕が調べた限り、command.com 6.3 と freecom では、
Windowsにより設定された環境変数をうまく処理できない場合があり、
"KEY=value"
といった、通常の様式でない異常な環境変数を作ってしまう場合があるよう
です。

VTDOS1.38はこの環境変数をそのまま32bitプロセスに渡しています。
XPまでは異常な環境変数を渡されても、32bitプロセスを正常に起動して
いましたが、7以降はこれがエラーを返すようになりました。
VTDOS1.31-1.37は、32bitコンソールコマンドの起動時のみ、DOSの環境変数
を渡さずに、VTDOS自身の環境変数を渡すことで、この問題を対処療法的に
回避していましたが、1.38では問題の原因が特定できたため、DOSのエラーを
返すように変更しました。

もし、おかしな環境変数が出来ているようであれば、setの代わりに、$xsetを
使ってみてください。

command.com 6.3を使っていない文太さんはこの問題に遭遇していないかも
しれません。


06454/06446 CRG00666  文太             Re^3: IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/11 10:51 06453:10#さんへのコメント
10#さん

 長文の解説、ありがとうございました。いつの日にか、きちんと理解できたり
したら楽しいだろうな、と思っております。
 fep_act/fep_msk、少しイメージが。もがいた意味が少しはあったと。
 少なくともメールで書いた僕の懸念をはらしてくださいました。一番最初の懸
念です。ありがとうございます。

>もし、おかしな環境変数が出来ているようであれば、setの代わりに、$xsetを
>使ってみてください。
 たしかに、XP + MS command.com 6.2では、おかしな環境変数はできていないようです。

>command.com 6.3を使っていない文太さんはこの問題に遭遇していないかも
>しれません。
 僕には正確な原因は分かりませんが、問題に遭遇してはいません。OSと
command.com それが原因なんでしょう。ありがたや、ありがたや。



06455/06446 CRG00666  文太             VTDOS Version 1.39 出ました!
( 1) 14/05/11 13:53 06451:文太さんへのコメント

 ここを見てる人は、
http://vtdos.bbs.fc2.com/
 も見ていると思いますが、ついに出ましたよ。

 DLはこちらから。
http://vtdos.web.fc2.com/


06456/06446 CRG00666  文太             command.comについて
( 1) 14/05/11 14:36 06451:文太さんへのコメント

 vtdos.txtの「■シェルについて」をお読みください。
 有益な情報があるみたいですよん。


06457/06446 BQO00549  konno            Re: &g()の何かのクセに引っかかっている???
( 1) 14/05/11 14:49 06452:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

> 	VTDOS+IME	NTVDM+FEP(atok8)
> 52	NG		OK

おお、ほぼ特定できたんですね。インスタントの窓、 &g() の窓ですか。
&g窓はほんとにクセものですね。
でもこれ以外は完璧みたいなので実用には問題ないですね。
あとはじっくりやりましょう。



06458/06446 BQO00549  konno            vtdos138での32ビットコマンド
( 1) 14/05/11 14:50 06453:10#さんへのコメント コメント数:1
10#さん、詳細な説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

> この"$IBMAIAS"というファイル名は終端にNUL文字が必要で、オリジナルの
> ソースにはあるのですが、k07s3のソースには見当たりません。

気が付きませんでした。確認してみたところ、高橋版以外はありました。
したがって高橋版の系列は皆抜けています。これは直します。

高橋版は初期のものでNULが一つ足りなくて、それ以降のはNULが無くなっています。
これはVZIBMJ.COMをVZで開いて、"$IBMAIAS"を検索してわかりました。

> VTDOS1.38で32bitプロセスを起動できない件ですが、
> 僕が調べた限り、command.com 6.3 と freecom では、
> "KEY=value"
> といった、通常の様式でない異常な環境変数を作ってしまう場合があるようです。

ダブルクオートで囲われるような書式ということならありませんでした。
MSDOS6.2 です。
32bitプロセスは起動しますね。
問題は32bitのコピーコマンドで、実行してもコピーできていないのです。
RCP32、CPY32、XCOPY CLPPST.EXE、どれもコピーできないようです。

XCOPY ではエラーが記録されていました。
2014-05-11 14:28:04 COMMAND(10BA) 94F3:2EC7 'Win32コンソールプロセス起動エラー 87 'CMD /C Xcopy VZIBMJ.COM C:\UT\VTDOS\VTDOS139''

あ、MASM32 もまともに動かないですね。これは痛い。

UMB=1 を設定しないと TAGLIGHT.EXE 常駐でエラーになりVTDOSが止まります。
Runtime error 105 at 0000:2674.
2014-05-11 14:33:25 COMMAND(10BA) 15C4:7602 '無効命令 65'

何が悪いかわかりません。


06459/06446 GST01234  10#             Re: vtdos138での32ビットコマンド
( 1) 14/05/11 15:56 06458:konnoさんへのコメント コメント数:1
環境変数についてもう少し補足します。
正常な環境変数は

KEY=value

という形式の末尾にNUL文字が付いたものが続きますが、
不正な環境変数は、

KEY

という形式で、右辺と左辺を分ける'='が存在しません。
この形式が従来は認められていましたが、7以降は認められていません。
エラー 87 は CreateProcessのエラーコードで、
環境変数不正時に返されます。

command.com 6.3 および freecom はVTDOS上では、この異常な環境変数を
作ってしまう場合があり、Windows上で設定されている、DOSとは互換性の
低い環境変数に原因があると思われます。
(英数大文字以外を含む左辺であったり、数100バイトに及ぶ長さのもの)

最近のVTDOSでは拡張コマンド $XSET の使用を推奨しています。


UMBに関してですが、
1.38でコンベンショナルメモリーの構成に多少の変更があります。
従来はコンベンショナルメモリーの最終メモリーブロックはセグメントA000
未満までを占有していましたが、1.38は9FFF未満までとし、
9FFFのMCBは、MCBチェーンの終端、あるいはUMBへのチェーンが格納されます。
(UMB APIによって切り替えられる)
TAGLIGHT.EXE常駐に関してはこの辺りが関係しているものと思われます。
ざっと、ネットを検索して、TAGLIGHTの詳細情報が得られなかったので、
現状推測のみです。
以前konnoさんに伺った Malloc.def も関連してると思われます。


06460/06446 BQO00549  konno            Re^2: vtdos138での32ビットコマンド
( 1) 14/05/11 17:26 06459:10#さんへのコメント コメント数:2
10#さん

> 不正な環境変数は、
> KEY
> という形式で、右辺と左辺を分ける'='が存在しません。

ありました。

WIN32Path=

が抜けていました。
実は私は、YSET というのを使っていて、問題ないと思っていたんですが

PATH=

が問題だったようです。

YSET PATH=

としたら解決しました。もちろん $XSET でもOKでした。
ありがとうございます。


> TAGLIGHT.EXE常駐に関してはこの辺りが関係しているものと思われます。
> ざっと、ネットを検索して、TAGLIGHTの詳細情報が得られなかったので、

TAGLIGHT.EXE はソースもないのですが、VZ検索文字列をカラー化でき重宝してます。

> 以前konnoさんに伺った Malloc.def も関連してると思われます。

これは難しそうですね。現状UMB=1なら動作するので問題ないです。
ただ、コンベンショナルめもりが64Kほど減ってしまいますね。(^^;


06461/06446 BQO00549  konno            Re^2: &g()の何かのクセに引っかかっている???
( 1) 14/05/11 23:38 06457:konnoさんへのコメント コメント数:1
> おお、ほぼ特定できたんですね。インスタントの窓、 &g() の窓ですか。
> &g窓はほんとにクセものですね。

VTDOS139+CKWV7+VZのインスタントの窓(by m.gann)で

&j(1)

でIME ON にならないですが

&j(1) fr-

だと IME ON になりました。
タイミングとかでしょうかねぇ。


06462/06446 CRG00666  文太             Re^3: &g()の何かのクセに引っかかっている???
( 1) 14/05/12 01:04 06461:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、さすがです。そして、どんぴしゃです。

>&j(1) fr- だと IME ON になりました。タイミングとかでしょうかねぇ。

 再現できました。

 はい、 僕も VTDOS のIMEチェックを網羅的にしていたときに、このイディ
オムがとても気になったのです。「もしかしてずっと使ってきたこの書き方、間
違っていたのかなぁ」、と。

; --- log selection (control FEP & mode)
        &j(0) ((mg.-9)[, &j(0) fr+,		;FEP info save (ATOK, WX)

  :b    &s &m("") fr-, ((mg.-9)], &j(-1)	;FEP restore; thanx to Musai.
(blogjumpより)

とかです。

 &j(n) してから、frを操作してる。
 でも、インスタント窓で、(fr-)&j(1) でも効きました。は?

 でも、やはり、何がしかの理由で、このイディオムは正しいんですね。
 訳はわかりませんが(するとあのfr, mg.-9リストアップマクロも怪しいものですね)
やっぱり、伝統を守ります。昔から伝わってるものには、理由は分からぬとも、とりあえず
従っておけ、と。
 Vz、お前は深いのぉ、やっぱり。

 ありがとうございました。Win7からでーす。カ、カーソルがとろい、、、。



06463/06446 CRG00666  文太             Re^3: vtdos138での32ビットコマンド
( 1) 14/05/12 01:21 06460:konnoさんへのコメント
 (記録として書いておきます)

 僕も Win7 で RCP32, Onigsed, Tosfind で試してみました。 とりわけ環境変
数の異常は観察されず、ツールたちはふつうに仕事をしてくれたようでした。
 それでも、起きるときには起きるのですね。
 忘れてしまうかもしれませんが(そのときは、きっと誰も助けてくれない。自
分で解決するしかない)、現象報告と原因の解説、ありがとうございました。

 UMBとTaglightの件、ご指摘ありがとうございました。大事です。3年に一度、
ぜったいに必要になったりします。>konnoさん

 ソースがない以上、あまり意味はないと思いますが、以下にTaglightはありま
す。>10#さん
 寅治さんは、W95時代の「伝説のマクロ師」です。

http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/maclib1.html
 ここから「TAGLIGHT.EXE 06」を検索すれば落とせます。そこまですることはない
ように思いますけれど。でも、Vzerは感動したものです。寅次さんは、すご
かった。



06464/06446 GST01234  10#             Re^3: vtdos138での32ビットコマンド
( 1) 14/05/12 03:07 06460:konnoさんへのコメント コメント数:1
TAGLIGHT 僕も動かしてみましたが、
コンベンショナルメモリーは3kぐらいです。
よかったら一度vmapの出力を見せていただけないですか?


06465/06446 BQO00549  konno            Re^4: vtdos137〜139の空きメモリ
( 1) 14/05/12 21:27 06464:10#さんへのコメント コメント数:1
10#さん

> よかったら一度vmapの出力を見せていただけないですか?

すみません、確認したら、VTDOS.CFGのオプションが違っていました。

TPALOW=1  VTDOS137

;TPALOW=1  VTDOS138 

このオプションの違いでメモリが少なかったのでした。
一応VMAPを貼り付けます。

;TPALOW=1  VTDOS138 

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
EF01 1538   1   65520  umb
                       --- UMB total:  64 KB ---
1001 10BA   4   19632  command                    23 24 2E
14D0 <--    1     176  atclock                    28
14DC        1    1632  <free>
1543 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
15AB        1    1648  <free>
1613 <--    1    3088  taglight /v stay           10 2F
16D5        1    1696  <free>
1740 <--    1    3888  vzibmj 1.60s -sw2 -z       1B 21 29
1834-9FFE   1  556192  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     1    16k  $ExtEnv$
     2     2    32k  for Vwx!
     3    14   224k  VZIBMJ
  free  2031 32496k
 total  2048-32768k


TPALOW=1  VTDOS137

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 013A   4   19632  command                    23 24 2E
0550 <--    1     176  atclock                    28
055C        1    1632  <free>
05C3 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
062B        1    1648  <free>
0693 <--    1    3088  taglight /v stay           10 2F
0755        1    1680  <free>
07BF <--    1    3888  vzibmj 1.60t -sw2 -z       1B 21 29
08B3-9FFF   1  619712  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     1    16k  $ExtEnv$
     2     2    32k  for Vwx!
     3    14   224k  VZIBMJ
  free  2031 32496k
 total  2048-32768k


TPAEXT=1
TPALOW=1  VTDOS139  ※この二つをONにするとメモリが大幅に空く

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
EF01 05BD   1   65520  umb
                       --- UMB total:  64 KB ---
0081 013D   4   19680  command                    23 24 2E
0553 <--    1     176  atclock                    28
055F        1    1664  <free>
05C8 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
0630        1    1680  <free>
069A <--    1    3088  taglight /v stay           10 2F
075C        1    1712  <free>
07C8 <--    1    3888  vzibmj 1.60t -sw2 -z       1B 21 29
08BC-DBFE   1  865312  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: DC00h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     1    16k  $ExtEnv$
     2     2    32k  for Vwx!
     3    14   224k  VZIBMJ
  free  2031 32496k
 total  2048-32768k

!! おお!! 865Kも空きができた !!

EMSのフレーム位置も変わりましたね。




06466/06446 CRG00666  文太             &g()だけとは言えない
( 1) 14/05/12 21:40 06462:文太さんへのコメント
----------------------------------------------------------------------------
        &j(0) ((mg.-9)[, &j(0) fr+,		;FEP info save (ATOK, WX)
  :b    &s &m("") fr-, ((mg.-9)], &j(-1)	;FEP restore; thanx to Musai.
----------------------------------------------------------------------------

 それほど多くはないですが、僕はこれを何も考えずに使ってきました。今回初めて
考えてみたのですが、これがこうでなければならない理由や理屈については、榊原さん
発表の「frをコントロールすることで、VzのFEP自動制御の裏をかく」作戦では
説明がつかないことだけ知りました。
 榊原さんの作戦は、あくまで窓開閉時対策だからです。

 とはいえ、あきろさんが報告されているのを見かけたのですが、たとえシステムモード
が変わらない&j(n)でも、fr操作が必要な場合がある、というのは、やっぱり本当そうです。

 ですから、&g()窓の特殊性だけではなく、きっと、&j(n)関数には、場合によっては
frが絡んでくる、と考えいることにしました。

 分かりませんけれど。

 イディオム、ママ、でゆきます。動いているものには手をださない主義。


06467/06446 GST01234  10♯             Re^5: vtdos137〜139の空きメモリ
( 1) 14/05/12 22:39 06465:konnoさんへのコメント コメント数:1
なるほど。
ちなみに僕はコワいのでTPALOW/TPAEXTは使ってなかったりします(^^;)

06468/06446 BQO00549  konno            Re^6: vtdos137〜139の空きメモリ
( 1) 14/05/14 00:30 06467:10♯さんへのコメント
> ちなみに僕はコワいのでTPALOW/TPAEXTは使ってなかったりします(^^;)

そ、そんなぁ・・・
10#さんのお墨付きがあると思って安心して使っているのに。

何かこういう使い方は危険だとか、具体例のようなものでもあればありがたいです。
まあ使ってみてトラブルが出たら戻せばいいかと思ってますが。
TPALOW=1 はずっと使っていますが私の使い方では問題は感じないですね。
しばらくは超大容量空きメモリ(笑)VZを堪能します。(^_^)


06469/06443 BQO00549  konno            Re^3: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/14 00:59 06445:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

VTDOS+CKWVのIME制御実験版であるVZvtは別として、VZk07s3以降
k07t1まで更新はあるんですが、k07s3でないとダメな理由とかありますか。
あるいはk07s3はここがいい、とか。

>・VTDOSでlf+の時LFNのリネームが出来なかった(k07s4〜k07s5)。
というバグもありますが、k07s3にもなにか(キー関係?)あったかもしれません。
バグではなくて拡張だけの違いかもしれませんが。

このころはDOCもキチンとしてないので見直し、整理してちゃんとしたソースも
上げなきゃと思いつつ幾星霜・・・

DOCやソースは思い出しながらぼちぼちと(汗


06470/06443 CRG00666  文太             Re^4: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/14 10:52 06469:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>VTDOS+CKWVのIME制御実験版であるVZvtは別として、VZk07s3以降
>k07t1まで更新はあるんですが、k07s3でないとダメな理由とかありますか。

 ええ、気になるのが自然だろう、と思っていました。 ですから 10# さんに問
い合わせた、というより、konno さんに伝えていただけますか、とお願いしまし
た。
 その間接的な回答が、#6453 になっているのだと思います。細かい点、具体的
な点は 10# さんにメールででも問い合わせるのが正確で良いのだろうとは思いま
す。
 実際的なコードという意味で、僕は何一つ理解していないのですから。

 いずれにせよ、今回のことは大きかった。
 10#さんにも、konnoさんにも(縁の下の力持ち役ですm(__)m)、多謝です。



06471/06443 BQO00549  konno            Re^5: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/14 21:24 06470:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ええ、気になるのが自然だろう、と思っていました。 ですから 10# さんに問
> い合わせた、というより、konno さんに伝えていただけますか、とお願いしまし
> た。

なるほど、10#さんの立場で考えればソースを参照できる最後の版ですものね。
とすればこの版で動作検証するのが必然ということになるかも。


06472/06472 BQO00549  konno            VTDOS139
( 1) 14/05/14 21:55 コメント数:2
スレッドが込み合ってきたのでVTDOS139の話題はこちらで

まずは 10#さんの掲示板から引用
------------------------------------------------------------
Version 1.39 リリースノート - 10♯ URL

IAS部分互換のFEP APIを実装しました。ckwvを併用することで、
IASに対応したDOSプログラムからIMEを制御できる可能性があります。
これまでもIME制御用にVTDOS専用APIを用意していましたが、
これと等価なことをIAS API経由でも実行できるようにしたものです。
完全互換ではないので、期待通りの効果が得られない場合もあります。

----------------------------------------------------------------

ということで、窓のIMEをFEPと同様に制御できるというVZerの夢が実現しました!
更にVZ以外のDOSツールでもIME制御できる場合もあるでしょう。
VTDOS1.39 + ckwv7 のセットです。

&g()の窓、インスタントマクロの窓では挙動が若干違いますが

&j(1) fr-  のように fr などと組み合わせれば&g()窓も制御できるようです。


1.38以降、環境変数の扱いが変更になっています。
従来の set 使用では問題が出る場合があるようです。
$xset や yset のような拡張SET 使用するのがいいです。

path =    も同様なので

$xset path =  のように変更してください。


1.38以降、UMBのエミュレーション?追加されました。
UMB=0  だとTAGLIGHT 常駐でエラーになります。
UMB=1 にしてください。


以上、備忘録です。


06473/06443 GST01234  10#             Re^6: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/14 22:02 06471:konnoさんへのコメント コメント数:2
実はあまり何も考えずに、文太さんに薦められたものを
そのまま使ってる気がします。ソース込みの最終の版ですね。

確かにVTDOS上でVZを使うには、ソースが無いと意味が無い気がします。
調査解析したいわけじゃないんですけどね(^^;)

オリジナルの頃から改変して使ってたので、
10#版とcyu-patchの残骸もまだ残ってますよ。

konnoさんの配布ソースは世代間の差分ですか?
いい加減にLDFをかますとエラーになった気が・・・


06474/06472 GST01234  10#             Re: VTDOS139
( 1) 14/05/14 22:05 06472:konnoさんへのコメント コメント数:1
横からすみません。
UMBオプションのパラメータはUMBサイズになるので、
1だと4で丸めるので、UMB 4kBytesになります。
現状、最大64kです。


06475/06472 BQO00549  konno            Re: VTDOS139
( 1) 14/05/14 22:15 06472:konnoさんへのコメント コメント数:1
なんとなく以前に比べて動作がもっさりな気がしたので
タスクマネージャのCPU使用率を見てみた(4スレッド表示)

大きなログファイルを開いてページ送りする
以前は負荷が50%くらいに上がっていたが、1.39では25%くらいか
ページ送り速度も遅くなったように見える。

文字化け対策の影響?
速度はともかく、CPU使用率が上がらないのはうちの今の環境のせいだろうか。
と思って1.37を見てみたら、40%くらいだった。
1.39+CKWV7 だと、55%くらいまで上がった。なぜ?


VTDOS単体のとき、全角文字にカーソルがあると、左右交互に点滅する。
文字化け対策の影響だろうが、これはこれでいいかも。



06476/06472 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS139
( 1) 14/05/14 22:20 06474:10#さんへのコメント
> UMBオプションのパラメータはUMBサイズになるので、
> 1だと4で丸めるので、UMB 4kBytesになります。

あれ? VMAPの表示は64k になっていたような? と思って確認したら

UMB=64

になっていました。ご指摘感謝です。



06477/06472 GST01234  10#             Re^2: VTDOS139
( 1) 14/05/14 22:46 06475:konnoさんへのコメント コメント数:1
描画スレッドの同期に問題があったので
1.39では一旦シングルスレッドに戻しています。
おそらく1.40では対策済みです。

クアッドコアでのシングルスレッドの最大負荷は25%になりますね。
(1コアを100%で回してる)

ckwvはVTDOSが全速で描画しているときは全然追いつかないので、
これも1コアを100%消費するので、トータルで50%ぐらい?

VTDOS単体でのカーソルの左右交互は元からだったと思います。
コンソールの仕様かな?と思ってます。


06478/06443 CRG00666  文太             Re^7: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/14 23:23 06473:10#さんへのコメント
誰宛?

>実はあまり何も考えずに、文太さんに薦められたものを
>そのまま使ってる気がします。ソース込みの最終の版ですね。

 えーと、万が一僕が何かを薦めたことがあったとしても、3年前の話ですよ。
ぜんぜん記憶にありませんし、本当? と言いたい気もしますけれど。
 10# さんは自分で好きなVzを作れるので(よほどの必要性が生じなければしな
いだろうと思ってますが)、版にこだわりはないのだと思いますよ。>konnoさん
 ソースがあったから、でしょう。


06479/06472 BQO00549  konno            Re^3: VTDOS139
( 1) 14/05/16 01:21 06477:10#さんへのコメント
> 描画スレッドの同期に問題があったので
> 1.39では一旦シングルスレッドに戻しています。

やはり文字化け対策の影響だったんですね。

> おそらく1.40では対策済みです。

おお、対策版が出るんですね。わくわく (^_^)

> ckwvはVTDOSが全速で描画しているときは全然追いつかないので、
> これも1コアを100%消費するので、トータルで50%ぐらい?

そうか、別EXEだから別々のスレッドで動作できたんですね。この辺が
マルチコアの利点ですね。問題は同期か。

> VTDOS単体でのカーソルの左右交互は元からだったと思います。
> コンソールの仕様かな?と思ってます。

そ、そうでしたっけ、最近はCKWVのほうしか使ってなかったもので。


06480/06443 BQO00549  konno            Re^7: Vzk07s3とVZvt02の違い@VTDOS
( 1) 14/05/16 01:36 06473:10#さんへのコメント
10#さん、こちらは見落としていました。

> 確かにVTDOS上でVZを使うには、ソースが無いと意味が無い気がします。
> 調査解析したいわけじゃないんですけどね(^^;)

やっぱりソーっスよね。

> konnoさんの配布ソースは世代間の差分ですか?
> いい加減にLDFをかますとエラーになった気が・・・

一応comもソースも、高橋版VZに対する自己解凍差分になっていたと思います。
最終版は t03k2 だったかな


06481/06446 CRG00666  文太             Re^3: IME制御つきのVz(ckwv+vtdos)
( 1) 14/05/16 21:50 06453:10#さんへのコメント
誰宛でもなく備忘録

>XPまでは異常な環境変数を渡されても、32bitプロセスを正常に起動して
>いましたが、7以降はこれがエラーを返すようになりました。

>command.com 6.3を使っていない文太さんはこの問題に遭遇していないかも
>しれません。

 WinXP + MS command.com 6.2 でも、ばっちり出ているようです。
 set -> $XSET ですね。

 因みに、Windows 全体の環境変数の編集は、「マイコンピュータ」右クリック
--「プロパティ」--「詳細設定」--(下のほうのボタン)「環境変数」で調べら
れます。編集できます。
 え、こんな設定してあったのか、どうしてあれが通じるのか、と不思議に思っ
たことがあったのでした。これが原因かぁ。Win32Path に自分しか通さないよう
なパスが切ってあった。

 あう、VTDOS 環境では、右クリックで、クリップボードの内容がペーストされ
るよ(CKWV のほうの機能なのかな?)


06482/06482 BQO00549  konno            VTDOS140
( 1) 14/05/19 07:24 コメント数:1
VTDOS1.40 が出ました。

まずはVTDOS掲示板からの引用

-----------------------------------------------------------------

今回の主な変更点はANSIシーケンスによるV-TEXTエミュレーションを実装し、
Wineでの動作を実現しました。

DOSのコンソール出力は、ANSIシーケンスを多段に処理するという、
意味不明なことが起こってます。(^^;)

Linux上でDOS用のUnixクローンlsを実行してディレクトリを表示するなどの、
シュールな操作も可能になります。

その他、$xsetを拡張しました。

-----------------------------------------------------------------

ということで、詳細はおいおい検証してみますが、まずは気になるパフォーマンスを。

VTDOS単体では40%ほどになっています。1.37と同等か、より速くなった感じです。
カーソル移動もページ送りも速くなりました。

CKWV連動だと54〜58%ほどでこちらも上がっています。
カーソル移動もページ送りも速くなり、もたつきは感じません。
ばっちりです。(^_^)

10#さん、ありがとうございます。


06483/06482 BNY00646  shadow           Re: VTDOS140
( 1) 14/05/20 21:30 06482:konnoさんへのコメント コメント数:1
お久しぶりです。
プログラマではないので難しいことはわかりませんが下記のような現象が起こります。

win8.1 x64 VTDOS140において
VZK07S3のソースをアセンブルすると下記のエラーが出ます。

VZ非常駐のコマンドラインから実行するとエラーが出ます。
ml /Zm /VM /c /Cp %MASM% main.asm
ml /Zm /VM /c /Cp %MASM% scrn.asm

Out of environment space
Microsoft (R) Macro Assembler Version 6.00B
Copyright (C) Microsoft Corp 1981-1992. All rights reserved.

Assembling: scrn.asm
error A4910: cannot open file:
scrnIBM.asm(1881): warning A6: : chkkanjilow
scrnIBM.asm(1894): error A2006: : chkkanjilow
Microsoft (R) Macro Assembler Version 6.00B
Copyright (C) Microsoft Corp 1981-1992. All rights reserved.

VZ常駐のコマンドラインでは問題なくアセンブルできます。
また、VTDOS137ではVZ非常駐でも問題なくアセンブルできます。

私の環境だけの現象でしょうか?


06484/06482 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS140
( 1) 14/05/21 00:54 06483:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadowさん

> VZ常駐のコマンドラインでは問題なくアセンブルできます。
> また、VTDOS137ではVZ非常駐でも問題なくアセンブルできます。
> 私の環境だけの現象でしょうか?

$xsetは使用されていますよね。

1.38以降、環境変数の扱いが変更になっています。
set の代わりに $xset や yset のような拡張SET 使用する必要があります。
path =    も同様なので
$xset path =  のように変更します。

これで問題が出るのであれば、10#さんに報告したほうがいいでしょうね。
いままでVZ無しでアセンブルしたことないからなぁ。

うう、うちでVZの常駐解除して MK6.bat (アセンブルバッチ)実行したらエラーで落ちた。(;_;)

2014-05-21 00:23:57 VZIBMJ(25FB) 0003:2096 '無効命令 66'
2014-05-21 00:25:16 COMMAND(014F) 014F:0197 '無効命令 0F'

あれ? もう一度やってみたらもうエラーが出ない?
最初のエラーはVZのVer違いか、その影響かも。

POWERSENSITIVITY=0 にしているのでタイミングの問題かも。
POWERSENSITIVITY=3000 くらいにして様子をみてみます。
そういえばうちはコンベンショナルメモリも拡張しているなぁ。
TPAEXT=1
TPALOW=1

shadowさんの設定はどうなっていますか。


06485/06482 GST01234  10#             Re^3: VTDOS140
( 1) 14/05/21 01:36 06484:konnoさんへのコメント コメント数:1
$xset は32bit関連だったと思いますが、 masm6は16bitですよね。

Windows 8.1 x64 での不安定感は僕も経験があります。
command.comの無効命令 0F は割かし頻度高いです。
なぜか7x64では出ないんです、これが。

1.38で導入したUMB関連を一番疑っていますので、
頃合を見て調整を検討しています。

あと、文太さんが経験されている文字化けを、
僕も1.40で頻発するようになってるので、
次回アップデートの課題にしています。


06486/06482 BNY00646  shadow           Re^4: VTDOS140
( 1) 14/05/21 21:49 06485:10#さんへのコメント コメント数:2
konno さん
10#さん

> $xsetは使用されていますよね。
環境変数に同様の問題があったので$xsetを使っています。
あっ、アセンブルバッチのsetは変更していませんでした。
$xset HARD=IBMJ
$xset MASM=/DIBMJ
に変更してアセンブルしてみると
2014-05-21 19:20:54 ML(2EF3) 51C3:A812 'HMA REP MOVSW'
2014-05-21 19:20:54 ML(2EF3) 51C3:A816 'HMA REP MOVSB'
このようなログが60行ほど出ています。
setのままアセンブルすると上記のエラー+下記も出ています。
2014-05-21 19:20:54 COMMAND(2E5E) 9576:2ACD 'Win32コンソールプロセス起動エラー 87 'CMD /C dir vzIBM.com''

> shadowさんの設定はどうなっていますか。
私の設定は下記のとおりです。

POWERSENSITIVIT=1500
USECMD=1
TPALOW=0
TPAEXT=0
UMB=64

因みに、UMBをコメントにしてアセンブルすると無限ループに入るのでXで閉じることになります。
アセンブルはソースの話題が出ていたのでたまたま試しただけなので通常の使用では問題ないのでアップデートは気長に待っています。

06487/06482 CRG00666  文太             Re^5: VTDOS140
( 1) 14/05/21 22:31 06486:shadowさんへのコメント コメント数:2
皆様

 PCばかりでなく人生全体の調子が悪いので、出遅れております。
 今日も秀丸からの文太です。
 文字化けが10#さんのところでも出たようで、よかった(って言って
よいのか)。
 shadowさん、たぶん手で写されたのだと思うので問題ないと思いますが、
powersensitivitYです。vtdos.cfgに意味不明の言葉があると読み飛ばして
くれるのでしょうか。ああ、UMBがいっぱい。
 環境変数ばかりか、ほんとクリップボード近辺がおかしいです。これは
vtdosが原因ではなく。その切り分けだけは、できたのだけど、、、。やれやれ。

06488/06482 CRG00666  文太             脱線で、どうでもいいこと
( 1) 14/05/21 22:54 06487:文太さんへのコメント
 ああ、上げなきゃよかった。↑
 clppset.exeの実行ファイルが壊れていた、というオチでした。
 どこでどうやって壊したのだか。
 やっとvtdosなしXP+ATOK8まで戻りました。

--- vtd_err.log ---
2014-05-19 21:23:50 CLPPST(1720) 7370:0077 '無効命令 00'
2014-05-19 21:33:13 CLPPST(1720) 7370:0077 '無効命令 00'
2014-05-20 23:24:07 CLPPST(1720) 7370:0077 '無効命令 00'
2014-05-21 12:27:22 CLPPST(1720) 7370:0077 '無効命令 00'
2014-05-21 21:13:34 CLPPST(1722) 7370:000D '無効命令 00'
2014-05-21 22:38:33 CLPPST(16A5) 2868:00BD '無効命令 6E'
2014-05-21 22:38:33 COMMAND(10AC) 0728:8D74 '無効命令 67'

 3日間ですよ。でもね、「これはvtdosが原因ではない」と正しく直観
しておりましたよん。
 もしかしたら泣き顔を見られたかもしれないけど。汗。


06489/06482 GST01234  10#             Re^5: VTDOS140
( 1) 14/05/21 23:52 06486:shadowさんへのコメント コメント数:2
Win32コンソールの87は環境変数ですので、やはり$xset推奨に該当します。
MLのHMA警告は以前のVTDOSでは出てませんか?

UMB(というかMCB構成)の問題は、多少手を入れつつ様子を見てますが、
まだ改善には至っていません。
UMB=0で発生する現象はヒントになるかもしれません。

キー文字化けは修正できたっぽいのですが、
この不具合は1.40で出来たものなので、文太さんの現象はやはり原因不明です。


06490/06482 CRG00666  文太             Re^6: VTDOS140
( 1) 14/05/22 00:23 06489:10#さんへのコメント
10#さん

>キー文字化けは修正できたっぽいのですが、
>この不具合は1.40で出来たものなので、文太さんの現象はやはり原因不明です。

 了解です。ようやく、VTDOS 140に追いつけたと思いますので、観察を継続します。



06491/06482 BNY00646  shadow           Re^6: VTDOS140
( 1) 14/05/22 21:18 06487:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

vtdos.cfgから間違っていたので修正しました。
一度入力して問題なく動作していると自分では気づかないですね。


06492/06482 BNY00646  shadow           Re^6: VTDOS140
( 1) 14/05/22 21:46 06489:10#さんへのコメント コメント数:2
command.comによって挙動に差がありました。

MS-DOS6.2は常駐・非常駐共に問題なくアセンブルできました。
PC-DOS7.0(IBMDFT)とPC-DOS2000は常駐では問題なく非常駐ではアセンブルできず。
freecomは常駐では問題なく、非常駐ではmlが起動直後に固まります。

いずれもHMAの警告は出ています。




06493/06482 CRG00666  文太             Re^7: VTDOS140
( 1) 14/05/22 23:09 06491:shadowさんへのコメント
shadowさん

 #6492, 完璧なレポートですね。さすがです。テスターの鏡です。

 以下ですが、

>vtdos.cfgから間違っていたので修正しました。
>一度入力して問題なく動作していると自分では気づかないですね。

 ああ、コピペで元々が間違っていたんですね。
 後半の「問題なく動作している」については曖昧かな、僕にはよく
わからないぞ、と思いました。

 デフォルト(注)で動き、その指定(POWERSENSITIVIT=1500 <-最後の
Y抜け)は無視されていた可能性が高いように思いました。(偶然?)結果
は同じですが。
 無指定・無記述でデフォルト動作みたいですよ。TPALOWとか僕は書いて
ないし。

 こんな実験をして、エラーメッセージもなく起動できましたから。

--- vtdos.cfg ---
SHELL=c:\vtdos\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\vtdos\vtvz.bat
;POWERSENSITIVITY=3000
POWER=3000		;読み飛ばしなのだろう

(注)
--- vtdos.txt ---
POWERSENSITIVITY=n
  アイドル検出の感度を指定します。デフォルトは1500で小さいほど省電力。
  0で負荷管理無効



06494/06482 BQO00549  konno            Re^7: VTDOS140
( 1) 14/05/25 03:50 06492:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadowさん

1.40は何かありそうですね。
vz.comをリネームしたら最近のVTDOSは全て起動BATで落ちてしまい、久しぶりに
DOS窓VZを立ち上げて修正しました。

検証不足ですが、LXSCHD.DEFのスケジュール追加でファイルの内容が一部入れ替わって
しまいます。
保存前は正常に見えます。

1.38 と 1.40 で同じ現象が起きます。
1.37、1.39は問題ありませんでした。

とりあえず1.39で様子を見た方がよさそうですね。


06495/06482 GST01234  10#             Re^8: VTDOS140
( 1) 14/05/25 17:10 06494:konnoさんへのコメント コメント数:1
lxschd.defを入手しましたが、
使い方が分からず往生しています。
1.38と1.39の違いがIAS関連のみなので、
この二つでの違いは謎です。
1.41はやや大きめのアップデートになります。


06496/06482 GST01234  10#             Re^7: VTDOS140
( 1) 14/05/25 17:13 06492:shadowさんへのコメント コメント数:1
32bitのmasm6.14で試した限りは、問題なくアセンブルできました。
16bitのmasm6.11は386以降が必要なため、VTDOSではインストールできませんでした。
masm6の入手方法が分かれば教えていただきたいです。
最近のmasmは.186のアセンブルできませんね。


06497/06482 BNY00646  shadow           Re^8: VTDOS140
( 1) 14/05/25 19:16 06496:10#さんへのコメント コメント数:1
入手したのは、おそらく2001年ころでlink切れになっているようなので関連ファイルをメールにて送信しました。

うーん、niftyメールでは上手く送信できず、gmailでは実行ファイルは送信できないのですね。@yahoo.co.jpで送信しましたので未着であればご連絡ください。


06498/06482 BNY00646  shadow           Re^9: VTDOS140
( 1) 14/05/25 20:17 06497:shadowさんへのコメント コメント数:1
失礼しました。
実行ファイルを添付できないと言ううことは受診もできないですね。

ml関連ファイルを”宅ふぁいる便”にアップロードしました。
ダウンロードURLはgmail宛に送信しました。
よろしくお願いします。

06499/06482 BQO00549  konno            Re^9: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/26 02:06 06495:10#さんへのコメント コメント数:2
> lxschd.defを入手しましたが、
> 使い方が分からず往生しています。

lxschd.def V2.02 ですよね。
LXSCHD   DEF        23,651 99-04-08   15:01

私のは若干中身が違っていたので、上記のdefで検証しなおしました。
PC98用なのか、修正が必要です。157行目

;		    &Sc(CC,"A:\")
		    &Sc(CC,"C:\")  ; A:\ を C:\ に変更

その先、162行目も同じく変更

;		    &Sc(CC+64,"A:\")
		    &Sc(CC+64,"C:\")

これで起動すると、C:\ にカレンダーが作成されます。
新規作成なら問題ないようですが、サイズが43Kほどの物に追加作成して67kほどに
なると、57kあたりから古い日付の既存のデータで上書きされてしまいます。
保存する前は正常に見えた気がします。

追加作成は、現在の日時よりデータが古い場合に自動作成されます。



06500/06482 CRG00666  文太             Re^10: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/26 23:06 06499:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 完全に的外れだったらご容赦ください。

>PC98用なのか、修正が必要です。157行目
 LX用だから、LXではAが起動ドライブなのかな、とか。モバギしか知らない
のですが。LX用で、旧8用はないかと。

;		    &Sc(CC,"A:\")
		    &Sc(CC,"C:\")  ; A:\ を C:\ に変更
これで起動すると、C:\ にカレンダーが作成されます。

 これがとても気になりました。Win8以降については分かりませんが、Win7
では、ルートにファイルが作れなくはありませんか? できるのですか?
 何か設定がありますか?

 疑問のような質問のような……?



06501/06482 CRG00666  文太             おもに独り言
( 1) 14/05/26 23:42 06500:文太さんへのコメント コメント数:2
konnoさん、と言いつつ、独り言です。

 時間があったら、lxschd.def を入れてみて、スケジュール管理についてもう
少し真剣になってみたいな、とも思うのですが、ちょっと時間がなくて、ごめん
なさい。紙を使ってさえ、スケジュール管理ができていません、しくしく。

 でも、 間違っているかもしれませんが、konno さんのほうが 10# さんより、
Vzマクロについては通じてる。lxschd.def のどのあたりが問題を引き起こし
てそうか、VTDOS の何に引っかかっているのか、konnoさんならヒントとか出せる
のじゃないのかな、と思いました。
 余計なお世話、余計なお節介でした。m(__)m

 それから、これは本当に独り言というか空想なのですが、多くの人がエミュレ
ータ上でエディタのマクロまで動かそうなんて大変だとコメントしています(2
ちゃんねるとか)。実は、10# さんも同じことを仰っていた。もちろん、マクロ
によります。MS-Dos 自体をいじりまくる高橋さんのマクロなんて VTDOS で動い
たら、10# の執念に僕は脱帽するでしょう。あるいは、たとえば高橋さんのサブ
リナが動かないとなったら(debug が動くのだから動くのだろうと楽観)、この
場合、僕にはヒントの出しようもありませんが、エミュレートが不完全みたいで
す、どうにかなりませんか、とか言ってみると思う。
 これこれこんな風に、NTVDM ではいけるのに VTDOS では駄目です、とか。

 lxschd.def がどこまで MS-Dos を直接いじっているのかは全くわかりません
が(スケジュール管理マクロがそんなに MS-Dos をいじる必要はないだろうと想
像しています)、僕は、Vzがまともに動けば、大抵のマクロは動く、僕が偏愛
している syo さん的なマクロなんて(僕がつくるマクロとか)動かないわけが
ない、と思ってます。基本コマンドに条件分岐とループが入っているだけみたい
なものですから。ポインタを使うといっても、所詮、Vzのお腹のなかをいじっ
ているだけだろう。m.gann さんのマクロはコードは超絶だけど、やはりVzの
お腹の中で賢く、Vzの癖を読み切って計算させてるだけで、やはり同じく動く
だろうと思っています。基本(大ざっぱに言って)、Vzマクロってキー入力の
自動化、キー入力ルーチンのエミュレートだと思っているからです。榊原さんの
言葉を、そんな風に解釈・理解してるだけなのですが。
 もしそれらのマクロが動かないなら、ふつうにマニュアルでエディットに使う
Vzだって、まともに動いてくれないだろうと。そうだったら、VzもVTDOSも
僕には使えない……。

 大きく間違っていたらお教えいただけると、あるいはご意見をお伺いできれば
幸いです。が、これはあくまで独り言です。

 もう一言。あまりに怠惰であることは承知のうえなのですが。konnoさんは、#6494

>vz.comをリネームしたら最近のVTDOSは全て起動BATで落ちてしまい、久しぶりに
>DOS窓VZを立ち上げて修正しました。

 と書かれていました。本筋からずれたしょうのない質問なのですが、日本語入力
を捨てれば、英語版VzはWin7でもそれなりに動くのでしょうか? MSジャパンが
command.comの日本語対応その他に怠慢しただけで、NTVDM+command.comは、Win7あ
るいはWin8でも健在ですか? これがあるだけでも、ファイル管理ができるから、
朗報なのですが。m(__)m
 試すのが、簡単じゃないのです。m(__)m

 サポーターから野太い黄色い声のチアリーダーになりつつある、すね毛付き文太。
 厳しい季節を越えたら精力的にテスターします。m(__)m



06502/06482 CRG00666  文太             さて、C:¥を使うべきか。
( 1) 14/05/27 21:56 06501:文太さんへのコメント

 いやーん、「管理者権限」。こんな基礎的な話が通じてないわけがないですね。
失礼しました。

(某掲示板より)
-------------------------------------------------------------------------
 C:(7の OS が入っているドライブ)ドライブでは Administrator の権限を
持ったユーザーでないと、セキュリティー上ドライブ直下にはフォルダーしか作
れないこと、 OS に悪影響を与えるフォルダーは一般のアカウント users(〜)
では’読み取りと実行’しか出来ないことが分かりました。

 どうしても C: ドライブにファイルを書き込みたいならば Administrator の
権限を持ったユーザーアカウントを作り、そのアカウントでアプリを動かせば C:
ドライブにも書き込めます。
-------------------------------------------------------------------------

 で、lxschd.def 2.02 には(必要ないかもしれませんが)lxschd.doc が入っ
ていません。doc が入っているのは、v. 1.1 で、これは「軟体保管計画」にあ
りませんでした。
 FGALDC ライブラリの18階(LX用?)にアップされていたからだと思われ
ます。
 管理者権限でやればCのルートのデータファイルがつくれるわけで、検証実験
に問題はないのでしょう。
 ドック付き v. 1.1 の要不要については、10# さんに問い合わせメールを送り
ました。

 ドックがなくて使い方が分かる、あるいは容易に事故が再現できるマクロなの
かどうかは、僕には分かりませんでした。



06503/06482 BQO00549  konno            Re^11: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/27 22:15 06500:文太さんへのコメント コメント数:1
>  LX用だから、LXではAが起動ドライブなのかな、とか。モバギしか知らない
> のですが。LX用で、旧8用はないかと。

ああ、そうでした。そもそも名前がLX・・・でしたね。
今は日記や備忘録としてVTDOSで使用しているもので。

>  これがとても気になりました。Win8以降については分かりませんが、Win7
> では、ルートにファイルが作れなくはありませんか? できるのですか?

ということは、文太さんの環境ではルートにファイルが作れないということですか。
うちの環境では問題なく作れます。職場のPCでも。
DOS窓VZでも新規DAT作成できましたよ。
管理権限(アドミニストレータ)モードだから?
ユーザーモードではいろいろ制限があるようで、文太さんのはそうなっているのでは。


06504/06482 BQO00549  konno            Re: おもに独り言
( 1) 14/05/27 22:40 06501:文太さんへのコメント コメント数:1
> 紙を使ってさえ、スケジュール管理ができていません、しくしく。

私も紙のスケジュール管理は無理です。
その私が唯一使えたのがLXSCHD.DEFなんですね。

> lxschd.def のどのあたりが問題を引き起こし

まさにそのとおりでした。
データが64kをまたぐ辺りでおかしくなるようです。
思えば以前から64kを超えるスケジュールデータがおかしくなることが何度もあり
64kを超えないように運用していたのと同根の問題かもしれません。

>  それから、これは本当に独り言というか空想なのですが、多くの人がエミュレ
> ータ上でエディタのマクロまで動かそうなんて大変だとコメントしています(2
> ちゃんねるとか)。実は、10# さんも同じことを仰っていた。

え、そうなんですか。私はVZが動けばマクロも動くと思っています。
だって、VZ自体がマクロで動いているようなものでしょう。

>  と書かれていました。本筋からずれたしょうのない質問なのですが、日本語入力
> を捨てれば、英語版VzはWin7でもそれなりに動くのでしょうか?

もちろん32ビットWin7のDOS窓で日本語VZが30行、40行のLFNで動いていますよ。
文字化けしないFEPが無いだけです。あ、VJEやNECAIとかは試してないな。
Win8ではどうか知りませんが。
過去記事でいろいろ書いてあるはずですが、纏めないとわかりにくいですよね。


06505/06482 CRG00666  文太             Re^2: おもに独り言
( 1) 14/05/27 23:12 06504:konnoさんへのコメント
konnoさん、お騒がせし、またご丁寧にありがとうございます。

>私も紙のスケジュール管理は無理です。
 いや、これは意図が食い違っている。僕にとっては、紙がいちばんシンプルで
分かりやすいのです。スケジュール管理をPCやマクロには、根本的に任せられ
ない。 が、この思いこみを、lxschd.def で、と一瞬思ったのですが、日常と時
間の管理のために、ドコモバを持ち歩いたり、データ移動・同期を考えたり気に
したり、また電池の補充を準備したりより、根性で手帳がまだ成功の確率が少し
あります、というか、成功の確率、少しでいいから、あるといいな。

>その私が唯一使えたのがLXSCHD.DEFなんですね。
 過去ログで読みました。konnoさんにとっては、本当にそうなんですね。

>データが64kをまたぐ辺りでおかしくなるようです。
 あ、Vzにとっては不吉な数字。

>>  それから、これは本当に独り言というか空想なのですが、多くの人がエミュレ
>> ータ上でエディタのマクロまで動かそうなんて大変だとコメントしています(2
>> ちゃんねるとか)。実は、10# さんも同じことを仰っていた。

>え、そうなんですか。私はVZが動けばマクロも動くと思っています。
>だって、VZ自体がマクロで動いているようなものでしょう。

 御意、です。よかった。うん、ぜったいそうですよ。ありがとー! 安心。

>もちろん32ビットWin7のDOS窓で日本語VZが30行、40行のLFNで動いていますよ。
>文字化けしないFEPが無いだけです。あ、VJEやNECAIとかは試してないな。

 ふ、不思議な世界。つまり、VTDOSなしだとまともな日本語入力ができない、
ということですね。でも、おお、ファイラは健在なんだ!! ファイル名に日本語
なんて使わないもーん。
 はやく自分で体験してみなさいよねぇ。ただ、Win7では、Vzが遅い、、、。


 別記事の話題。「管理者権限」、これですね。
 ルート。 いえ、MS-Dos だって、Windows だって、やっぱりルートにごちゃご
ちゃファイルを作るのは作法違反だとは思ってました。不都合がなかったので、
UNIX 使ってるわけじゃないし、 文句あっか、とやってきたのですが、Win7 に
「文句あり」と言われてしまいまして。
 でも、これ、転ぶ人はそれなりにいるみたいですよ。というか、セキュリティー
上、云々。
 まったくPC初心者みたいな話で、お恥ずかしいかぎりです。m(__)m



06506/06482 GST01234  10#             Re^10: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/28 01:06 06499:konnoさんへのコメント コメント数:2
リプライ先が・・・(^^;)

当初UMBがらみでMCBの構成を変更したことが起因しているものと想定して、
DOS3.X互換のMCBオプションを用意してみたんですが、これが原因では
なかったようです。

1.37〜1.40で思い当たる節がこの部分だけですので、以前から存在した問題が
環境の変化によって顕在化したものではないかと考えています。

環境の変化といえば、環境変数の問題の対策として、$XSETを用意しましたが、
これによって環境変数の構成が変化しているものと思われます。
また、ひょっとしたらcommand.comに始まる、各プロセスのロードアドレスも、
変化しているかもしれません。

いろいろ調べてるうちに、32bitコンソールの実行に問題があることが判明
しました。
これは32bitコンソールの実行中にコンベンショナルメモリーの一部を、
間違って書き換えてしまうもので、command.comの不正命令の原因でした。
具体的には3箇所不具合箇所があって、そのうち2箇所はかなり以前から
存在していましたが、書き換える確立は1/2で、それが顕在化する確立は
さらに下がるものと思われます。
残りの一つは8に対応する変更時に発生したもので、Windowsのコマンド
を実行する場合、他の二つに比べて高い確立で発生するものでした。

今回明らかになった障害は、実際の挙動に対しては間接的に作用するので、
具体的にどういった問題が発生するとも明確ではありません。
それゆえ、改善される内容も明確なものではありません。
例えば shadowさんのmasmの挙動を見てみると、出力されるエラーの内容は
変化しているようです。(但しメモリー不足のエラーが出ます)
lxschd.defは僕が試した1.1は、エラーが出て動かなかったものが、
動くようにはなりました。
(まだkonnoさんが遭遇した現象を試すにはいたっていません)

1.41はしばらく様子を見て公開する予定です。


06507/06482 CRG00666  文太             Re^11: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/28 01:49 06506:10#さんへのコメント
10#さん

>1.41はしばらく様子を見て公開する予定です。

 ゆっくりいきましょうね!
 ロング・ヴァケーション中の、文太より。
 休んでばっかりじゃないの?


06508/06482 BQO00549  konno            Re^11: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/28 07:31 06506:10#さんへのコメント コメント数:1
> (まだkonnoさんが遭遇した現象を試すにはいたっていません)

データは1行でもあれば追記されます。

07/08/01(水)

この日付データで起動すると64k超えて、保存した内容がおかしくなります。

07/09/01(土)

こちらの日付ではおかしくならないです。

うう、DOS窓VZのBATをYSETにしたら問題が出ない?



06509/06482 CRG00666  文太             Re^12: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/28 12:28 06508:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 lxschd.defをちらと眺めlxschd.docをさらっと読み流した奴のコメントです。
 久しぶりで懐かしく、マクロの勉強にもなりました。これって構造体だなぁ、
とか。

>うう、DOS窓VZのBATをYSETにしたら問題が出ない?
 VTDOS がらみが原因なら、そこぐらいなのかなぁ、と少し思いました。
 konno さんは、lxschd.def 用に環境変数を使われてますか? MS-Dos の環境
変数を使わなくても lxschd.def は使えますよね。そこが関係するのかな、と。

 もしかして、他のプログラム用の環境変数を YSET にしたら、問題が出なくな
った、という意味でしょうか? だとしたら、メモリ管理にけっこう大きな問題
がありそう。

 10# さんは手間だから、lxschd.def を試すとしたらきっと環境変数を使わず
デフォで試すだろうな、と思ったもので。
 まだ、興味が向かないというか、「スケジュール管理は間にあってるしねぇ」
みたいな感じでしたよ。ドックは入手されていました。



06510/06482 BQO00549  konno            Re^13: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/28 23:43 06509:文太さんへのコメント コメント数:1
> >うう、DOS窓VZのBATをYSETにしたら問題が出ない?

すみません、ysetは関係なかったようです。

実行環境 	データ	作成時間
-----------------------------------
Win7Dos窓 	正常	1秒
dosbox0.72 	正常	24秒
200LX	 	正常	25秒  ※休日データ作成でマクロがエラーで止まる
VTDOS1.39	異常	3秒

こんな感じで、VTDOSだけ64k以上でデータが異常になります。
200LXでデータが異常になったのは他の要因だったのかもしれません。
う〜む。

>  konno さんは、lxschd.def 用に環境変数を使われてますか?

いや、何も設定してないです。


06511/06482 GST01234  10#             Re^14: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/29 01:23 06510:konnoさんへのコメント コメント数:2
2.02で試してみました。
lxschd.datを64kオーバーさせる方法が思いつかなかったので、
各行をキーマクロで最大幅まで埋めたんですが、64kに至りませんでした。
仕方が無いので、全行コピペで行数2倍の荒業を試してみましたが、
現象を確認できませんでした。
といっても、これはリリースしたばかりの1.41での話しです。
ちなみに未だ新規行追加の方法を把握していません(^^;)

どうでも良いですが、仕事のタスク管理をVZだけでやってたりします。


06512/06482 CRG00666  文太             Re^15: VTDOS140でのlxschd.def の挙動
( 1) 14/05/29 01:45 06511:10#さんへのコメント コメント数:1
>lxschd.datを64kオーバーさせる方法が思いつかなかったので、
>ちなみに未だ新規行追加の方法を把握していません(^^;)

 笑。

>どうでも良いですが、仕事のタスク管理をVZだけでやってたりします。

 でしょうねぇ。それでこそ、Vzer。

 konnoさんのレポートもお見事でした。
 で、再現の条件としては、何が必要なのでしょう?

>といっても、これはリリースしたばかりの1.41での話しです。

 おお、早い、、、。
 1.41でも出ますか? >konnoさん?

 lxschd.datを作ったことのない文太でした。
 スケジュール管理をしたことがない文太、ですね。汗。


06513/06482 CRG00666  文太             64000 bytes のファイル
( 1) 14/05/29 01:57 06512:文太さんへのコメント
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"

a="01234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901", ;62bytes
i=1000,

(i){&?("%s",a) #m}		;(i){loop} 定数回ループ

;64 kilo bytes isn't the same as 64000 bytes, is it?  bunta?

*


06514/06482 BQO00549  konno            Re^15: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/29 21:46 06511:10#さんへのコメント コメント数:1
> lxschd.datを64kオーバーさせる方法が思いつかなかったので、
> 各行をキーマクロで最大幅まで埋めたんですが、64kに至りませんでした。

あう、超簡単と思っていたので、そんな状態だったとは夢にも思いませんでした。

> 仕方が無いので、全行コピペで行数2倍の荒業を試してみましたが、
> 現象を確認できませんでした。

げげ、lxschd.def を使わないで検証テストですか。

> ちなみに未だ新規行追加の方法を把握していません(^^;)

すぐにわかると思っていたので説明が手抜きすぎたようですね。

1.最初にlxschd.def を起動すると、だいたい2か月前から一年後までの日付データを自動的に作成します。
「ESC」キーでlxschd.def は終了し、データを保存します。

2.そのlxschd.dat の中身を削除して

07/08/01(水)

この日付データを貼り付けて保存してください。

3.lxschd.def を再び起動します。
 自動的に日付データが追記され、一か月先までの64k超のデータが作成されます。

4.ページ戻しで日付が正常に減少することを確認します。
 行数が先頭で1になるのを確認します。

5.「ESC]で終了します、データは保存されます。
 マクロがエラーで止まった時は手動で保存してください。

6.lxschd.dat をオープンして最後までページ送りします。
 
  13/06/11(火) あたりで内容が古い日付に変わります。

13/06/11(火)
‥・・・・
09/03/15(日)
 ・
 ・
 ・
10/04/02(金)  最終データ

うちのVTDOS環境ではこうなります。
ちなみに、1.41でも異常になりました。


> どうでも良いですが、仕事のタスク管理をVZだけでやってたりします。

私的専用マクロでしょうか。
公開の予定は?
そういえば、10#さんのマクロ、見てみたいですねぇ。


06515/06482 GST01234  10#             Re^16: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/30 00:23 06514:konnoさんへのコメント コメント数:1
うーん、手順どおりにやってみましたが再現しません。
他の要因でしょうか?
ちなみに僕はまだ k07s3 を使ってます。lxschd.defは2.02で、VWXは1.08B
vmapはこんな感じです。


VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
FB01 <--    1   10704  vwx 1.08b -v1 -x1          2F
FD9F-FF00   1    5648  <free>
                       --- UMB total:  16 KB ---
1001 1101   3   20608  command                    23 24 2E
150C        1    2816  <free>
15BD <--    1    3888  vz 1.60s -z                1B 21 29
16B1-9FFE   1  562368  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1    13   208k  VZ
  free  2035 32560k
 total  2048-32768k


タスク管理にマクロは利用していませんよ。
「予定」のセクションに仕事の行程を1行ずつ任意にテキストにして、
適切な順番に並べ替えて、終わった順番に「完了」のセクションに移動するだけです。
一時期GTDとか言われてたやつです。
行単位の編集が手軽なエディターが最適なツールで、
別にVZでなくても実は良いです。


06516/06482 BQO00549  konno            Re^17: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/30 01:28 06515:10#さんへのコメント コメント数:2
> うーん、手順どおりにやってみましたが再現しません。
> 他の要因でしょうか?

げげ、もしかしてうちの環境だけの問題なのか。
VZは高橋版でもダメで、sw2 も sw3 にしたり、vwxのオプションを変えたり、
VTDOS環境だけで出るのは何が違うのか。

あと思いつくのはVZ.DEFのオプションかなぁ。
あじゃさんの opt_lst.defの結果です。

---------- option.lst --------------------- 2014/05/30 (Fri) 01:12 --------
 DOSV  VZt  VZk  z+  St-  vw+  zk-
 
 Bt64     Bf4224   Bo32768  EM1024   XM1      Bm9445   Ba258    Hs256
 Hf256    Hx256    Ha256    Hw128    Bl8192   Bc1024   Bu256    Bv256
 
 SW3   TC10  WD0   We100 PG0   RS3   Ta8   Tb4   Ci0   Co2   WL1
 LC46  VM0   CA52  Sr39  Qt1   Qc10  Qw50  RM0
 
 An$0F  Ac$05  Al$1A  Ah$78  As$70  Ao$E0  Ar$B0  Am$5F  Ab$70  At$70
 Aw$70  Af$74  Ai$0F  Aj$74  Ak$2F  Ag$01  Au$70  Ae$02  Ay$00  vs$00
 vy$00  Ad$07
 
 Dl-  Dc+  Dt+  De+  Ds+  Db-  Dn-  Du-  Df+  Dp-  Dh+  Dg+  Dr+  Dj+  Dv+
 
 FM23    FW2050  FV1     FS2     FO2
 
 Ei+  Es+  Ez-  Eb-  Eu-  Et+  Eh-  Ew-  Ec+  Ex-  En-  Ev+  Ek-  Ea-  RO-
 Ej-  Eo+  El-
 
 RX-  ZH-  Sx+  Se+  Sd+  Sk+  Sy-  YN-  Sn-  Sq-  FP+  FR-  FK+  FQ+  Sz-
 
 Sc-  Nd+  Vb+  Sv-  Tv-  YM-  CH-  Hp-  Hp-  lf-  Is-  Da+  Nf+
 Ce2048   ml+  mc*  Ys$09  Yo$0E  Yr$0B
---------- End of option.lst ----------------------------------------------

10#さんのところはどうですか。


> タスク管理にマクロは利用していませんよ。
> 「予定」のセクションに仕事の行程を1行ずつ任意にテキストにして、
> 適切な順番に並べ替えて、終わった順番に「完了」のセクションに移動するだけです。

なるほど、手作業の切り貼りでしょうか。

> 別にVZでなくても実は良いです。

うう、10#さんがVZerでなかったら、VTDOSは存在しなかったんですね。
正直、VTDOSが生まれた今の状況は奇跡のようなものだと思います。


06517/06482 CRG00666  文太             Re^18: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/30 09:06 06516:konnoさんへのコメント
10#さん

>あじゃさんの opt_lst.defの結果です。(konnoさんwrote)

 というのは、

めざらさんの「軟体保管」
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/maclib1.html

で、以下を検索して落とせます。
VZ_OPT.DEF


06519/06482 GST01234  10#             Re^10: VTDOS140
( 1) 14/05/30 23:51 06498:shadowさんへのコメント コメント数:1
VTDOS1.41ではメッセージの内容は変化しましたが、
メモリ不足のエラーが出ます。
6.1x以降の32bitMASMへの移行をお勧めします。


06520/06482 GST01234  10#             Re^18: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/31 00:37 06516:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんな感じですが、参考になりますかね。

---------- option.lst --------------------- 2014/05/30 (Fri) 23:51 --------
 DOSV  VZt  z+  St-  vw+  zk-

 Bt64     Bf16384  Bo32768  EM1024   XM0      Bm8194   Ba3      Hs256
 Hf256    Hx256    Ha256    Hw92     Bl8192   Bc1024   Bu32     Bv1024

 SW3   TC35  WD250 We250 PG0   RS1   Ta8   Tb8   Ci8   Co0   WL0
 LC59  VM0   CA52  Sr7   Qt0   Qc40  Qw100 RM0

 An$0F  Ac$0E  Al$0B  Ah$0B  As$0E  Ao$0D  Ar$0A  Am$0E  Ab$0B  At$0E
 Aw$0F  Af$0B  Ai$8E  Aj$0A  Ak$0E  Ag$01  Au$0E  Ae$12  Ay$00  vs$00
 vy$00  Ad$0F

 Dl-  Dc-  Dt-  De+  Ds-  Db-  Dn-  Du-  Df-  Dp+  Dh-  Dg+  Dr+  Dj-  Dv-

 FM7     FW1024  FV1     FS0     FO3

 Ei+  Es+  Ez-  Eb+  Eu-  Et+  Eh+  Ew+  Ec-  Ex-  En+  Ev-  Ek-  Ea+  RO-
 Ej+  Eo+  El-

 RX-  ZH-  Sx+  Se+  Sd-  Sk-  Sy-  YN-  Sn+  Sq+  FP-  FR-  FK-  FQ-  Sz-

 Sc-  Nd-  Vb-  Sv-  Tv-  YM-  CH-  Hp-  Hp-  lf+  Is-  Da-  Nf+
 Ce0      ml+  mc*  Ys$0F  Yo$0D  Yr$0E
---------- End of option.lst ----------------------------------------------

ちょっと前に文太さんに話したことですが、
僕はDOS時代使っていたソフトのほとんどを使い続けていますが、
古いソフトは当然動作保証が無いため、騙し騙し使っています。
最早Win2k時代の32bitアプリですら動くかどうかは怪しいですよ。
コマンドラインユーティリティーで32bit版がある場合は、
割りに早い段階で移行しています。

環境の設定や調整で安定すればラッキーだと思っていて、
そのための試行錯誤や、クラッシュに対するリカバリーや、
不具合回避の習慣化は身に染み付いています。
今回の障害も設定の調整で済めばラッキーだと思ってます。
(DOS自体がそういうものでしたよね)

DOS時代から、VZは設定や環境如何で不安定化しがちでしたので、
安定しているDEFにおいそれと手を入れることは無かったですし、
環境移行で問題が出る場合は極力慎重に、保守的に調整を入れています。

僕にとってはその程度の手間は掛けてもいいぐらい使い勝手のいい道具なんですが、
それゆえ、マクロの活用により利便性を追求する動機はあまり無く、
キーバインドに近い扱いだったりします。
その反面テキスト操作にコマンドラインを活用するため、xscriptや、キーマクロ
などは不可欠だったりします。

仕事の道具の一つとして日常的に活用してるため、コアなVZユーザーの一人
であることは間違いないのですが、マクロ文化などはほぼ知らずにいたので、
いわゆるVZerとは、似て非なるものだと思ってます。

VTDOSを一人立ち上げた時点ではVZは忘れられた存在で、
自称最後のVZユーザーという認識でした。


06521/06482 CRG00666  文太             Re^19: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/31 09:19 06520:10#さんへのコメント コメント数:1
konnoさん、
 早い話が、10#さんは、Vzは便利だけどマクロのことは任せるよぉ、と
仰っていると僕は解釈しました。

 特に何も思いつきませんでした。
 「賢い自分用の設定」について思いを馳せようと思ったのだけど、、、。
 知らない暗号がけっこうある、、、。

K: konno,  T: TenSharp,  B: Bunta
---------------------------------

K  DOSV  VZt  z+  St-  vw+  zk-
T  DOSV  VZt  z+  St-  vw+  zk-
B  DOSV  VZt  z+  St-  vw+  zk-

K  Bt64     Bf4224   Bo32768  EM1024   XM1      Bm9445   Ba258    Hs256
T  Bt64     Bf16384  Bo32768  EM1024   XM0      Bm8194   Ba3      Hs256
B  Bt64     Bf4096   Bo32768  EM1010   XM128    Bm7998   Ba2      Hs1024

K  Hf256    Hx256    Ha256    Hw128    Bl8192   Bc1024   Bu256    Bv256
T  Hf256    Hx256    Ha256    Hw92     Bl8192   Bc1024   Bu32     Bv1024
B  Hf512    Hx1024   Ha128    Hw512    Bl8192   Bc768    Bu512    Bv128

K  SW3   TC10  WD0   We100 PG0   RS3   Ta8   Tb4   Ci0   Co2   WL1
T  SW3   TC35  WD250 We250 PG0   RS1   Ta8   Tb8   Ci8   Co0   WL0
B  SW2   TC14  WD80  We80  PG0   RS4   Ta8   Tb4   Ci0   Co6   WL0

K  LC46  VM0   CA52  Sr39  Qt1   Qc10  Qw50  RM0
T  LC59  VM0   CA52  Sr7   Qt0   Qc40  Qw100 RM0
B  LC24  VM0   CA52  Sr165 Qt10  Qc50  Qw0   RM0

K  An$0F  Ac$05  Al$1A  Ah$78  As$70  Ao$E0  Ar$B0  Am$5F  Ab$70  At$70
T  An$0F  Ac$0E  Al$0B  Ah$0B  As$0E  Ao$0D  Ar$0A  Am$0E  Ab$0B  At$0E
B  An$0F  Ac$13  Al$1A  Ah$B0  As$F0  Ao$E0  Ar$B0  Am$0E  Ab$B0  At$70

T  Aw$0F  Af$0B  Ai$8E  Aj$0A  Ak$0E  Ag$01  Au$0E  Ae$12  Ay$00  vs$00
K  Aw$70  Af$74  Ai$0F  Aj$74  Ak$2F  Ag$01  Au$70  Ae$02  Ay$00  vs$00
B  Aw$70  Af$E0  Ai$0F  Aj$74  Ak$0E  Ag$01  Au$4F  Ae$12  Ay$00  vs$00

K  vy$00  Ad$07
T  vy$00  Ad$0F
B  vy$00  Ad$07

K  Dl-  Dc+  Dt+  De+  Ds+  Db-  Dn-  Du-  Df+  Dp-  Dh+  Dg+  Dr+  Dj+  Dv+
T  Dl-  Dc-  Dt-  De+  Ds-  Db-  Dn-  Du-  Df-  Dp+  Dh-  Dg+  Dr+  Dj-  Dv-
B  Dl-  Dc+  Dt-  De+  Ds+  Db-  Dn-  Du+  Df+  Dp+  Dh+  Dg+  Dr+  Dj-  Dv+

K  FM23    FW2050  FV1     FS2     FO2
T  FM7     FW1024  FV1     FS0     FO3
B  FM31    FW2048  FV1     FS1     FO3

K  Ei+  Es+  Ez-  Eb-  Eu-  Et+  Eh-  Ew-  Ec+  Ex-  En-  Ev+  Ek-  Ea-  RO-
T  Ei+  Es+  Ez-  Eb+  Eu-  Et+  Eh+  Ew+  Ec-  Ex-  En+  Ev-  Ek-  Ea+  RO-
B  Ei+  Es-  Ez-  Eb+  Eu-  Et+  Eh-  Ew-  Ec-  Ex-  En-  Ev-  Ek+  Ea-  RO-

K  Ej-  Eo+  El-
T  Ej+  Eo+  El-
B  Ej-  Eo-  El-

K  RX-  ZH-  Sx+  Se+  Sd+  Sk+  Sy-  YN-  Sn-  Sq-  FP+  FR-  FK+  FQ+  Sz-
T  RX-  ZH-  Sx+  Se+  Sd-  Sk-  Sy-  YN-  Sn+  Sq+  FP-  FR-  FK-  FQ-  Sz-
B  RX-  ZH-  Sx+  Se+  Sd+  Sk-  Sy+  YN-  Sn+  Sq-  FP+  FR-  FK+  FQ-  Sz-

K  Sc-  Nd+  Vb+  Sv-  Tv-  YM-  CH-  Hp-  Hp-  lf-  Is-  Da+  Nf+
T  Sc-  Nd-  Vb-  Sv-  Tv-  YM-  CH-  Hp-  Hp-  lf+  Is-  Da-  Nf+
B  Sc-  Nd-  Vb-  Sv-  Tv-  YM-  CH-  Hp-  Hp-  lf-  Is-  Da-  Nf+

K  Ce2048   ml+  mc*  Ys$09  Yo$0E  Yr$0B
T  Ce0      ml+  mc*  Ys$0F  Yo$0D  Yr$0E
B  Ce0      ml+  mc*  Ys$03  Yo$60  Yr$30



06522/06482 BQO00549  konno            Re^20: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/31 19:35 06521:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん

> K: konno, T: TenSharp, B: Bunta

ナイスな比較表ですね。ありがたいです。
やっぱりVZって人それぞれで好みにカスタマイズできるのがいいですね。

で、いろいろ試したんですが、現時点で分かったこと。
VZがEMSを使わずにマクロバッファが足りなくてマクロが休日データ追加時に
止まった時かな?VTDOSで正常データができました。
あとは全部異常データになります。

文太さんの処ではどうでしょうか。


06523/06482 CRG00666  文太             Re^21: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/05/31 21:31 06522:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>文太さんの処ではどうでしょうか。
 すいません、僕は交通整理やアシスト役をやっていてテスターはやれていません。
 僕的には、ひと段落かな、という感じでいます。
 総じて、VTDOS 1.41、いい感じです。使用時間が短すぎますが、文字化けを見てません。



06524/06482 CRG00666  文太             MASM の歴史
( 1) 14/06/01 00:50 06519:10#さんへのコメント
 記念に、ちょっと備忘録というか、調べてまとめてみました。
 気にしないでください、自分史みたいなものですから。
 ちょっと前からやりたかったの。


beginning	1981
MASM 3.0	1984, MS-DOS 3.0
MASM 4.0	1985, with symdeb 4.0, mapsym 4.0,  masm.exe 85,566 1985-10-16 04:00
MASM 5.0	1987
		1989, Vz Editor 1.5
MASM 5.1/6	OS/2アプリケーション(masm.exe -> ml.exe)1991, MS-DOS 5.0
MASM 6.1	32ビットWindowsのコンソールアプリケーション
		当初、バージョン6.1と6.11ではMS-DOS上で動作させるため
		Phar Lap TNT DOSエクステンダが同梱された。
		ただし、6.1は最終バージョンのWindows NTでは動作しない。
MASM 6.11	パッケージ販売されたMASMの最終バージョン
		MASM.EXE = a compatibility driver for users of earlier versions of MASM.
		ml.exe is the assembler. 6.0, ditto.
		1993/12, Vz Editor 1.6
MASM 6.11d	16bit 最終ヴァージョン(ml.exe  388,096  1995-02-19  10:30)1995
		1995, Win95
MASM 6.14	+patch, to 32bit Win Console Application 1999 
		2000, WinME
MASM 6.15	Visual C++ 6.0 プロセッサ・パックの一部。2000
		2001, WinXP
MASM 7.0	Visual C++ .NET 2002に同梱。
MASM 7.1	Visual C++ .NET 2003に同梱。
MASM 8.0	Visual C++ .NET 2005に同梱。
		x64版とあわせて(ml64.exe、x64コードをアセンブル)

【参考文献】
MASM, wiki:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Macro_Assembler
MASM32:
http://www.masm32.com/history.htm
MS-DOS, wiki:
http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
Vz年表 by mezala:
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/chrono.html
MS Windows, wiki:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows#Windows_95_.2F_98_.2F_98SE_.2F_Me

16bit
MASM 4.0		masm.exe  85,566  1985-10-16  04:00
MASM 5.1		masm.exe 110,899  1990-06-21  00:00
MASM 6.11d		ml.exe   388,096  1995-02-19  10:30
			masm.exe  49,152  1993-08-19  18:50
32bit
MASM 7.10.4035		ml.exe   413,696  2005-03-24  16:25
MASM 8.00.50727.218	ml.exe   357,120  2006-09-23  22:55



06525/06482 GST01234  10#             Re^21: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/01 01:59 06522:konnoさんへのコメント コメント数:1
謎解きは梱包テープの端を探すかのごとくですね。

確かに僕の環境では休日データが出来ていません。
しかし64kは超えています。
メモリ不足エラーの出ない範囲でBmを増加しても休日データは出来ません。

EMSを使わずにというのは、何かの条件で使うこともあるということ?
64k超えでマクロ実行がクラッシュしているということ?


僕の場合好みというよりは当てずっぽうでカスタマイズですけどね。
各設定値の意味や効果、限界値などは厳密には分かりません。
マクロも素人です(^^;)


06526/06482 BQO00549  konno            Re^22: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/01 14:06 06523:文太さんへのコメント コメント数:1
> >文太さんの処ではどうでしょうか。
>  すいません、僕は交通整理やアシスト役をやっていてテスターはやれていません。
>  僕的には、ひと段落かな、という感じでいます。

うう、確かに文太さんのおかげでlxschd.defの所在や使い方などが伝わったのですが
そこまでやってくれているのに起動もしてないということはないのでは。(;_;)

でもこのマクロ、エラーで止まると表示オプションが変わってしまうのが難点ですね。
おかげさまで原因はだんだん絞り込めてきました。



06527/06482 BQO00549  konno            Re^22: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/01 15:13 06525:10#さんへのコメント コメント数:1
> 謎解きは梱包テープの端を探すかのごとくですね。

わかります。なかなか見つからない時がありますよね。

> 確かに僕の環境では休日データが出来ていません。
> メモリ不足エラーの出ない範囲でBmを増加しても休日データは出来ません。

これは、_HOLIDAY.DEF という別マクロが必要でした。
軟体計画の、LXSCHD.DEF 2.0 にDOCと共に入っています。

> EMSを使わずにというのは、何かの条件で使うこともあるということ?
> 64k超えでマクロ実行がクラッシュしているということ?

・この時はEMSの無い環境だったので、_HOLIDAY.DEF が読み込めなかった。
 _HOLIDAY.DEF を実行しない時はデータは異常にならないようです。

・VTDOSで、TPAEXT=1、TPALOW=1 としてメモリを906kまで空けてマクロ実行すると
 休日データも入った正常なデータができました。

・マクロがメモリに残っている状態でもう一度データ作成しようとするとエラーになる。
 DOS窓VZでやったらDOS窓が消えました。
 LXSCHD.DEF はLXLOADER.DEF 使用を推奨しているので、&zと相性が悪い?

・1度の実行ではVTDOS以外は異常データが出来ていない。
 VTDOSでも保存するデータが64k以内なら異常にならない。

今までで分かったのはこのくらいですね。
私的にはこれ以上絞り込むのは難しそうです。
このマクロはハイテクを駆使していて、複数マクロの切り替えとかバッファメモリの
直接操作(EMS含め)している気がするので今回は相性的な問題かなと思います。
今まで通りデータが64kを超えないように運用すれば問題ないです。

> 僕の場合好みというよりは当てずっぽうでカスタマイズですけどね。
> 各設定値の意味や効果、限界値などは厳密には分かりません。

私も未だによくわかってないというか、さらに忘れてきていますね。

> マクロも素人です(^^;)

私もVZの改造デビュー当時はマクロ初心者を自認してました。
VZのソース弄りでマクロの理解がすすんで少しはレベルが上がったのかな。


06528/06482 CRG00666  文太             Re^23: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/01 18:57 06526:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>そこまでやってくれているのに起動もしてないということはないのでは。(;_;)

 すいません、本当なんです。再カスタマイズさえ、したことがないのです。使える
ようになるのに道が長すぎる、とのっけに判断しました。m(__)m
 VTDOSのために、今回(小さな範囲で)走り回っただけなのです。m(__)m

>これは、_HOLIDAY.DEF という別マクロが必要でした。
>軟体計画の、LXSCHD.DEF 2.0 にDOCと共に入っています。

 相当にデータ、プログラムが散逸してしまったマクロなんですね。



06529/06482 CRG00666  文太             データ、プログラムの所在地 (lxschd.def)
( 1) 14/06/01 19:13 06528:文太さんへのコメント
 konnoさん掲示板のこれまでのやり取りの情報のみから、以下をまとめました。
 僕はマクロの中身をまったく知りません。

LXSCHD.DEF 2.02		マクロ本体				軟体補完計画	◆
LXSCHD.DOC		取り説(v.1.1)				ベクター
_HOLIDAY.DEF		補助マクロ(LXSCHD.DEF 2.0に同梱)	軟体補完計画
LXSCHD.DEF 2.0		LXSCHD.DOCを含む			軟体補完計画	◆

 ◆の2つで揃うと思われる。



06530/06482 GST01234  10#             Re^23: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/02 01:56 06527:konnoさんへのコメント コメント数:1
丁寧な梱包ほどぐるぐる巻きだったりとかw
真の几帳面はテープの端を折り返す?

_HOLIDAY.DEFを導入して、祝日設定も動作しました。
その後に、2〜3回入力しましたが、やはり再現していません。

ちなみに、一応vmapが既出ですが、TPA拡張は使っていません。
EMSを利用すればマクロのロードはできるということでOKですよね。
TPA拡張はその環境でテストされたアプリはおそらく存在しない、
という意味では信頼性に不安は無いですか?
(オプションを用意しておいてなんなんですけど)

DOS窓が落ちるということは、DOS窓内で無効命令に飛んでるということですよね。
これは純正環境を正とした場合でもクラッシュする条件がある、
ということでOKですか?

LXLOADER.DEFというのは今回使用していませんが、これを使えば再現する、
ということであれば、これはLXSCHDでも_HOLIDAYでもなく、
LXLOAERの使用に伴う問題ではありませんか?

もし、LXLOADERの使用を中止すればこの障害は発生しないと仮定すると、
LOLOADERは怪しいマシン語とか使ってますね。
DOSのSETPSPとか、RESIZEとか、EMSのREALLOCとか呼び出しています。
DOSのRESIZEはVTDOSではいわく付きで、
自然な解釈の挙動として、割り当て済みメモリブロックのRESIZEを行いますが、
実際に呼び出される、フリーエリアのRESIZEをサポートすることになった、
という経緯があります。これが正しいのかどうかは分かりません。

EMSを使わないオプションで現象が再現される場合、EMSは白ということになります。

これ、僕一人で原因究明するとなると、僕のメモリーがクラッシュしますね(;−;)



*Interrupt jump tableより

DOS 2+ - RESIZE MEMORY BLOCK

AH = 4Ah
BX = new size in paragraphs
ES = segment of block to resize

Return:
CF clear if successful CF set on error AX = error code (07h,08h,09h) (see #01680 at AH=59h/BX=0000h) BX = maximum paragraphs available for specified memory block
Notes: Under DOS 2.1-6.0, if there is insufficient memory to expand the block as much as requested, the block will be made as large as possible. DOS 2.1-6.0 coalesces any free blocks immediately following the block to be resized


06531/06482 CRG00666  文太             Re^24: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/02 12:52 06530:10#さんへのコメント コメント数:3
10#さん

 テープは絡まりまくっているようですね、笑。

konnoさんwrote at #6527
> LXSCHD.DEF はLXLOADER.DEF 使用を推奨しているので、&zと相性が悪い?

 とのことですので、

>LXLOADER.DEFというのは今回使用していませんが、これを使えば再現する、
>ということであれば、これはLXSCHDでも_HOLIDAYでもなく、
>LXLOAERの使用に伴う問題ではありませんか?
>もし、LXLOADERの使用を中止すればこの障害は発生しないと仮定すると、

 konnoさんは、LXLOADER.DEFをお使いではないと思われます。
 &z()マクロロード関数にバグがあり、関数の上位互換として各種のマクロ
ローダー・マクロがあります。



06532/06482 CRG00666  文太             Re^25: VTDOS140でのlxschd.def の再現手順
( 1) 14/06/02 14:30 06531:文太さんへのコメント
konnoさん、僭越ながら

>ちなみに、一応vmapが既出ですが、TPA拡張は使っていません。
>EMSを利用すればマクロのロードはできるということでOKですよね。

>DOS窓が落ちるということは、DOS窓内で無効命令に飛んでるということですよね。
>これは純正環境を正とした場合でもクラッシュする条件がある、

 つまり、
 TPA拡張なし、EMSありのVTDOSでどのような再現条件があるのか。
 「純正環境」=VTDOSなし環境でも、再現するのか。

 これでVTDOSの問題か、NTVDMあるいはマクロの問題か、切り分けられるよ、
と僕は読みました。

 そもそもマクロの所在やヴァージョンがごちゃごちゃで、再現条件も曖昧だと
迷宮入りっぽいな、と思っています。
 何となく、最初(#6510)VTDOSの問題かと思ったのですが、違うのかな、と
思いはじめています。



06533/06482 CRG00666  文太             &z()のバグ
( 1) 14/06/02 14:50 06531:文太さんへのコメント コメント数:1

--- vzt.doc ---
 ◎高橋版Vzの機能
;---- バグフィックス -----
●&z() のバグフィックス。(!Open と wm==0 とキーボードマクロは今後対応予定)
---------------

 これは今回、関係がないと思います。


06534/06482 CRG00666  文太             【資料】 &z()のバグ
( 1) 14/06/02 17:10 06533:文太さんへのコメント
konnoさん、本筋からずれてごめんなさい。

10#さん、キーボードマクロ、僕も使うときには「だーいすき」と言いながら
使います。便利ですよね。
 キーボードマクロと&z()とかを話題に絡ませてしまったので、以下を大雑把に
調べました。

 ふつうの使い方では、以下に遭遇することは極めて稀、と言ってよいでしょう。
 僕は経験がない。
 また、高橋版の日付は以下だと思いますので、おおかたvz.com内でフィックス
されているようです。 vzt.com  60,888  1999-12-21  19:19
 ま、こういう、こゆーい世界なのです。テクニカルなことは、僕には理解不能
ですが。

 また、EmmettさんのLXLOADER.DEFは、以下の日付なので、きっと、高橋さんの
指摘を反映されて、そのような複雑なことをするローダーになっているのでしょう。
resize, EMS など。もちろん未見です。

LXLOADER.DEF 3.21 汎用外部マクロローダ v3.21 1999/03/16 仲原孝 (Emmett)

 年表風にまとめると、

m.gann指摘		94/08/14
高橋フィックス法	97/11/03
Emmett ローダー		99/03/16
高橋vzt.com		99/12/21

 僕は断片的な状況証拠から薄っぺらに推測しているだけなので、もうちょい
途中に色々あった・あるように思って下さい。

* ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * 

nifty: FGALDC
>08256/08293 xxxxxxxx  高橋 洋光    &z() のバグフィックス
>(15)   97/11/03 20:03                     コメント数:1


   &z(ptr) をバグフィックスすると以下のようになります。
   (ラベル :e はロード失敗のエラー処理)

        ----------------------------------------------------

                (mg.14<pn.5)?>e                         ; ※1  by m.gann
                (wm)??{                                 ; ※2  by m.gann
                        (s-sm)?>e
                        (s==3)?{#[ &s #95 #E &d #98}
                              ?{&s cp[,#> lx[,#H #95 #E (r])?#u cp],#?}
                }
#ifn s16
                ;--- 榊原版対応 ----
                fg..33-,                                ; ※3  by m.gann
                                                        ; ※4
                (sm)?&i("$
                $(50,53,8B,1E,A0,01,B4,50,CD,21,A1,C4,03,0B,C0,74)$
                $(14,8E,C0,BB,FF,FF,B4,4A,CD,21,B4,4A,CD,21,72,05)$
                $(03,C3,A3,CA,03,5B,58,C3)")
#endif

                rr-,                                    ; ※5−1
                wm.2+,                                  ; ※6
                &z(ptr)
                (wm.21&$F0)??{                          ; ※7
                        r[,(sm)?&Em(fz)?&Em(wa..10) r],
                }
                pq..137.0-,                             ; ※8  by m.gann
                (r||rr==0)?>e                           ; ※5−2

        ----------------------------------------------------

  ※1  キーボードマクロでの不具合

   私はキーボードマクロを使用してないため、全く研究してません。登録し
  ていないマクロをキーボードマクロから呼ぶと不具合が起こるとの事。(^^;
   詳しくは PK MES13 #01742 参照。(--- see below, added by bunta)


  ※2 vz -z で常駐直後、編集モードへ一度もいかずに、\[CR] でファイラー
        またはコマンドラインで &z() を実行すると画面が崩れる。

   常駐直後には、 Vz はまだ完全にはワークの初期化を終了していません。
  wm など初期化されぬまま(wm==0)、 &z() を実行してしまいます。

   この辺は説明が難しい。&z() が実行できるなんて奇跡。(^^;
   画面が崩れてしまうのは   &z() が EMS を使用、 Vz が EMS を使用する
  ためのワークも初期化さていないので再マッピングも不能( vz 上のページ
  は変化するが、EMM ハンドル上では変化せず)。そのため、ファイラープー
  ルではなくて読み込んだ .def ファイルを使用して無理矢理強引に表示して
  るため。データのフォーマットが違うためグチャグチャ。(^^;


  ※3 未登録のプリフィックスキーでカスタマイズ後の不具合。

   未登録のプリフィックスキーや、メニューでカスタマイズエラーを起すと
  headerp (fg..33) が初期化されずに残ってしまいます。   これはポインタ
  ですが、モジュールヘッダ部分をカスタマイズしたかどうかのフラグにもな
  っています。
   このフラグが残っているため、再度カスタマイズした場合、モジュールヘ
  ッダ部分はすでにカスタマイズ済みと勘違いし、最後のモジュールと接続し
  てしまいます。


  ※4 編集モード以外で実行すると、メモリーアロケーションエラーでハン
        グする場合がある。

   コマンドラインまたはファイラーから、スワップせずに command.com  を
  呼ぶと、pq..157  (ほぼ、kz:kp) の位置より後ろを、command.com を実行
  するために領域を解放します。この時、DOS はいろいろな情報をこの領域の
  先頭に埋めこみます(MCB : メモリーコントロールブロック)。
   command.com  実行後、編集モードへ行かなければ、この MCB はそのまま
  の状態になっています。&z() は この MCB がある場所と同じ場所を.def を
  読み込む場所にしているため、MCB の上にファイルを上書きしてしまい壊し
  てしまいます。再度  DOS を呼んだ時、情報は失われていますのでハングす
  る結果になります。


  ※5 .def ファイルをカスタマイズしなかった場合、rr が初期化されない。

   &z()  など再カスタマイズ系の関数・コマンドは、文法的にエラーを起こ
  さなければ正常終了してしまいます(返り値 r は 0 )。例えば、通常のフ
  ァイルや .def  ファイルで「* macro」の無い物は r==0 です。 この時 rr
  は変化しないので、&z() のエラー処理を r だけで判断した場合、>* &* を
  実行した時の動作は不定です。


  ※6 &z() で EMS を使用した場合、使用した EMS ページを解放しない。

   &z()  は、ファイルをロードする場所がなければ(例えばメインメモリー
  を使い切ったなど) 、未使用な EMS を2ページ確保し、そこにファイルを
  読み込みます。しかし、クローズする時 wm.2 のテキスト番号は0番ですの
  でコンソールファイルと勘違いし、EMS を解放しません。 このページは Vz
  を終了しなければ常に使用中になってしまいます。
   &z()  を実行するごとに新たに未使用なページを確保するので、フリーペ
  ージが2ページずつ減って行く結果になります。


  ※7  &z() で EMS を使用した場合、EMS のマッピングがそのまま。

   &z() のテキストバッファが EMS の場合、マッピングを元に戻していませ
  ん。編集モードで実行した場合、もし編集ファイルが EMSに有った場合(コ
  ンソールなどは常に)、編集ファイルへ文字を書きこむと、画面が崩れファ
  イルが破壊されます。
   ファイラーだと、 #P のパス名の変更を実行すると、パス名は変化します
  がファイル名は元のパスままです。


  ※8 ファイラーで &z() 使用後、#U (newpath) などを実行すると、カー
        ソル位置が変化する。

   &z() 実行時、ファイル名をフルパス名に変換する時、pathbuf (pq..137)
  を使用します。本来ここは、ファイラーでパスを変更した場合にファイルの
  検索用に使用されます。&z () 使用後初期化しませんのでゴミが残ってしま
  い、#U などを実行した場合、通常カーソルは先頭に戻ってしまいます。


        ----------------------------------------------------

   !Open 時の &z() は特殊ケースなので省略。


* ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * 

nifty: FGALPK
>01742/01742 xxxxxxxx  m.gann           キーボードマクロと外部マクロ
>(13)   94/08/14 22:07

 マクロバッファに読み込まれていない外部マクロを、キーボードマクロに登録
 するとトラブルが発生します。これはモジュールメニューのキーボードマクロ
 サイズの異常として現われ、そのまま使い続けると、ハングアップなどの二次
 トラブルに見舞われます。

 この経験のある方、気になる方は次のチェックを入れておくと安心です。
 (キーボードマクロを活用している人は、案外少ないようでもあるが..)

 このチェックにより、キーボード登録中、またはキーボードマクロから呼ばれ
 た場合は &z() 以降を実行しません。


41 ^K^ "再カスタマイズ"
        &07 &#80(0)

42 ^KZ "全角/半角変換" &07 &z("zenhan") >*     ;&07: 安全チェック
43 ^KB "矩形ブロック" &07 &z("block") >*

7:      &Im(fg+65,0)                            ;init storep, headerp
        (pn.5||mg..2..(-5).8=='$')??.           ;to kbd || from kbd
        &b(9) &q                                ;pn.5: dspkeyf


;7:     &Im(fg+65,0)                            ;init storep, headerp
;       dz[$a000, r=((lc-1)*160).2, dz],        ;画面左下隅の 'm' を検知
;       (r-'m'&&mg..2..(-5).8-'$')?.            ;するようにした場合
;       &b(9) &q


※ mg..2..(-5).8 の -5 はネストの深さによる。

※ &Im(fg+65,0) はカスタマイズエラー時の不具合い解消(前述)

※ こうした安全策を採用する場合は outlaw などの利用が有利。>上村さん

※ トラブルだけ防止できれば十分だと思うけど。>榊原さん

 m.gann



06535/06482 BQO00549  konno            Re^25: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/03 00:14 06531:文太さんへのコメント コメント数:2
>  konnoさんは、LXLOADER.DEFをお使いではないと思われます。 
>  &z()マクロロード関数にバグがあり、関数の上位互換として各種のマクロ
> ローダー・マクロがあります。

文太さん、私の言いたかったことを分かりやすくまとめてくださり、どうもです。
答はLXLOADER.DEF3.21の中にありました。

軟体のLXLOADER.DEF3.21のパッケージの中の、BF_PLUS.DOC の解説を引用します。

---------------------------------------------------------------
                    ※※ #BF+ の設定について ※※

  中略

 さて、 問題は、メインメモリが Bf KBytes よりは残っているが、しかし Bf+32
  KBytes よりも少なくなってしまった場合です。 この時VZは、メインメモリが
  足りないにもかかわらず、残りのメインメモリいっぱいのサイズのテキストバッ
  ファだけを確保して外部マクロを読もうとします。これでは、ちょっと大きなマ
  クロファイルは最後まで読み込まれず、「尻切れ」の状態でロードされてしまい
  ます。本来なら、こういう読み込み方が行なわれた場合は、何らかのエラーコー
  ドを返してロードを中断すべきところですが、VZは何事もなかったように正常
  終了してしまうのです。

  中略

  そこで、EMS ド貧民を救済するための方策が、この #BF+ の設定なのです。
                                    *
 この設定を行なうためには、 必ず Bf88 以上の数値を指定し、 かつオプション
  Sk- の状態で、VZを起動することが絶対に必要です。こうすると、どんなにテ
  キストを多くオープンしてもメインメモリは常に  88 KBytes 以上は空いている
  ことになりますね。この状態で #BF+ にしておくと、強制的に LXLoader 内部で
  Bf52 に設定変更した上でマクロをロードしますので、 マクロをロードするテキ
  ストバッファが最低限  32 KBytes 程度は常時メインメモリに確保できるわけで
  す(88-52-32=4 の 4 KBytes は、VZが作業用に使う余裕です)。

--------------------------------------------------------------------

このDOCはLXLoaderの動作の仕組の解説のようですが、&zの不具合回避法としてみると
Bf88
Sk-
の設定がいいようです。先のopt_listでは私のだけ Sk+ になっていたので上記の
設定に変更してlxschd.def 実行したら、VTDOSで正常なデータが出来ました!!

先人の資料や過去ログはやはりお宝ですね。



06536/06482 GST01234  10#             Re^26: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/03 00:34 06535:konnoさんへのコメント コメント数:1
なんとまー、問題の答えは古文書にありましたか。
VTDOSの不具合調査は時に発掘作業の様相を帯びることが多々ありますが、
ことVZに関しては先人の残した資料が最も有用ですね。
先人って、同世代なんですけどね(^−^)


06537/06482 CRG00666  文太             Re^27: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/03 00:46 06536:10#さんへのコメント
konnoさん、おめでとう! konnoさんなら、きっと解法を見つけるだろうと
思ってました、本当に!

>先のopt_listでは私のだけ Sk+ になっていたので上記の
>設定に変更してlxschd.def 実行したら、VTDOSで正常なデータが出来ました!!

 やった、解決! いちおうチームプレイということで。v(^^)z

 僕、この.docを読んだことがあります。12時間くらいかけないと、今は、何を
言っているのか分からないだろうけれど。

----------
@SK @Sk @sk 
その他のスイッチ
 Sk  -   DOSコマンド実行前にテキストスタックをクリア
----------

 うぐ、意味不明だ。

 とにかく、やった! 意味不明だけど、かなり嬉しいですよ。V(^^)z


10#さん、SK みたいな暗号の意味は、saki..さんの、stkhelp.defですぐ分かります。
マクロに興味がなくても、長期にわたってVzとつき合う場合、これは有用ですよ。
 辞書を引いても、何も考えない奴も使っておりますが。

「軟体」
STKHELP.DEF 1.60B11 汎用ヘルプシステム STKhelp v1.6β11 2004/12/29 長崎則久
STKHB11.LZH	14592	ish VZMACRO.SHD

 マクロもすごいのですが、VZMACRO.SHDがキモです。

 「同世代」、なのかな? おじさんたち。
 でも、楽しいですよん。ワクワクしちゃう。
 こういうところで変に感動とかしてるし。



06538/06482 GST01234  10#             Re^26: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/03 23:45 06535:konnoさんへのコメント コメント数:2
BF_PLUS.DOCを読んでみましたが、
このドキュメントからよくSk-を導き出しましたね。感心します。
逆にVTDOS以外の環境ではSk+でも問題なかったんですか?
オリジナルの&zはかなりコワい仕様(仕様?)だったようですね。
これはtVZでは解消されているため、LXLOADERは不要、という解釈で
OKですか?

06539/06482 CRG00666  文太             追加情報
( 1) 14/06/04 01:01 06538:10#さんへのコメント
--- vzt.doc ---
■ &z() のバグフィックス
 詳細は FGALDC MES15 #08256 参照。(前掲 by bunta)
 ただし、その後に見つかった不具合は、vzt のみ更新してあります。
---------------
 ということは、まだあったのね。


-------------------
nifty: SVC
>00327/00499 xxxxxxxx  c.mos            -Bf
>( 2)   93/09/28 01:49  00318へのコメント

何件か報告がありますが、「-Bf」を無指定、あるいは1に設定して、
テキストバッファを常時EMS上にとると、1.58aでは動作が不安定になります。
(全くデバッグしていなかった)

とりあえず「-Bf64」でお使いください。

ちなみに、「-Bf」指定は、何のメリットもないです。
さらに、テキストバッファが32KBとなり、テンポラリのブロックサイズが16KBと
小さくなるため、ラージファイルのジャンプも遅くなります。
			c.mos
-------------------
 m.gannさんは、作者が「メリットなし」と言ったことにメリットを「創った」
わけなんだ、すごいなぁ。
 コマンド#99もしかり。

-------------------
>02582/02587 xxxxxxxx  m.gann           #99
>( 2)   93/11/25 22:55  02456へのコメント  コメント数:1

 以前、#99 を #O #J #56 の窓でも使えるようにして欲しいと要望したことが
 あったけど、なんの反応もなし。
 却下というより、話がとんと通じていないらしい。


>02625/02627 xxxxxxxx  榊原 知     謎のコマンド#99
>( 2)   93/11/26 19:48  02586へのコメント

 #02586 c.mos さん
 #99 の動作をソース上で追っかけてみましたが、これは偶然の産物みたいで
すね。
 1行入力ルーチンで #97以上のコマンドが実行されると、[CR]と同様に入力
した文字列をヒストリーに格納した後、呼出元にコマンド番号を返します。
 コマンドラインモードではコマンド番号を確認してそれに応じた処理をしよ
うとしますが、#99 というコマンドはないので何もしません。結局、入力中の
文字列がヒストリーに格納されるだけです。
 一方、 入力窓の場合は[ESC]かどうかを区別するだけですから、[CR]と同様
の処理が行なわれます。それで、入力窓の場合は #99 が使えないのです。
-------------------

 とんと通じてなかったんです。そこまで読むか、m.gannさん。

 あ、すいません、調子に乗りました。個人の著作物なので、こういう引用は
(こんなに盛大には)もうしません。


>これはtVZでは解消されているため、LXLOADERは不要、という解釈で
>OKですか?

 これにちゃんと原理的に答えるのは konno さんの役回りです。
 僕は大丈夫でしょう、と思ってます。状況証拠: lxloader 必須という話は聞
いたことがない。

 vzt.doc に書かれてないバグまで潰してくれてるのだから、、、。
 &z()  関連かどうか記憶にありませんしちょっと調べられませんが、tVZ のあ
と、DANNYさんが、dVZ を作られていて、さらにVzのバグを潰しています。
 困ったソフトですが(ふつうそうバグに遭遇することはないでしょう、という
のは高橋版をずっと使ってきた恩恵なのですが)、だからかえって、マクロ師た
ちが燃えた、というのも本当かもしれませんね。

 VTDOS 1.41、使ってゆきますね。
 何かあったらレポートさせていただきます。
 しばらく本業に集中します。m(__)m



06540/06482 BQO00549  konno            Re^27: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/04 22:48 06538:10#さんへのコメント コメント数:3
10#さん、文太さん、すみません、間違いでした。

bf88、sk- で正常データがいったんできたんですが、その後の再現では
また異常データが出るようになってしまいました。
環境を色々変更しているので混乱があったようです。

しかたがないので、bt64 を、bt32 に変えてみたら、こんどこそ正常になりました。

こんどは間違いないです。

bt32
bf88
sk-

の3点セットでlxschd.def は完璧に動作します。

bt32 にするとバッファが細切れになる分スピードが落ちることになるので
できればやりたくなかったのですが、背に腹は変えられない。
Win7ならその差はほとんど体感できないていどでしょうが。

> このドキュメントからよくSk-を導き出しましたね。感心します。

実は2010年ごろまでは、sk- だったようです。
なぜ sk+ に変えたのかまったく思い出せません。
このドキュメントの話は私も読んでいたので、これを見たときにピンときたのです。

> 逆にVTDOS以外の環境ではSk+でも問題なかったんですか?

おそらくどこかを壊してたんでしょうが、たまたま影響が出にくいところだったのかも。
事実、Sk- にしてから、コマンドラインの挙動が安定しました。
3点セットにしたら、Win7のDOS窓で起動時に出ていた不正な文字も出なくなりました。

> オリジナルの&zはかなりコワい仕様(仕様?)だったようですね。
> これはtVZでは解消されているため、LXLOADERは不要、という解釈で
> OKですか?

TVZでほとんど解消はされていますが、上記のごとくまだバグは残っています。
オプションの組み合わせで解消できた今回はラッキーというべきでしょうか。


06541/06482 CRG00666  文太             Re^28: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/05 00:37 06540:konnoさんへのコメント
konnoさん、

>bt32, bf88, sk-,
>の3点セットでlxschd.def は完璧に動作します。

 おめでとうございます、今度は本当に。
 いやぁ、面倒でトリッキーな変数ですねぇ。
 悩んだあげく、bfは88にしました。btは64のまま。
 btは32でも、それほど、、、と考えて、マクロのサイズを調べました。
 stkhelpがデブ、vz.defもデブ、blogjumpもデブ、でも32Kに収まってました。
 でも、bt64で。

>bt32 にするとバッファが細切れになる分スピードが落ちることになるので……
>Win7ならその差はほとんど体感できないていどでしょうが。

 そうなのかぁ、マシン語というかVz本体の処理ならそうなんでしょうね。
 いえ、僕はWin7でのVzの(Vzマクロと外部コマンド−−grepとか−−)
動きの遅さに、やだなぁ、って思ってしまって、XPのNTVDMがいいよ、まだ、
いや、WimMEが最高だ、とか思ってしまってます。
 本当に後ろ向きな奴です。でも、本気の仕事はこっちだな、との感を強くして
しまいました。
 でも、Win7でVzがIME付きで動くというのは、とてつもない安心感です。

 今回もおつき合い頂きまして、ありがとうございました。 m(_B_)m



06542/06482 GST01234  10#             Re^28: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/05 01:22 06540:konnoさんへのコメント コメント数:1
なるほど。
よほどでない限りBt64はデフォだと思うので、ここは盲点かもしれませんね。
僕も次にクラッシュが起きたときはBt32にしてみようかと思います。

有名な話ですが、command.comは子プロセスのためにメモリーを一部解放し、
戻ったときに、開放したメモリーの一部を再利用しようとしますよね。
チェックサムで妥当性の検証をした上でなんですが。

VZも開放したフリーエリアの再利用をしているフシがあるので、
command.comと衝突したりして、安定性に影響がでることもあるかな?
と想像しています。


grepは32bitでいいのを探せばネイティブの性能で動作しますよ。
僕は現状16bit2種類と32bit1種類使い分けてます。
16bitコマンドが使いにくくなってきてるので完全移行したいところですが、
新しいgrepはなかなか思うように探さなかったりします。
マニュアル読めよという話なんですけどね(^^;)



06543/06482 GST01234  10#             Re^28: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/05 22:55 06540:konnoさんへのコメント コメント数:2
今更ですが再現したためご報告します。

僕の環境ではEMSを使用し、Btが54以上で再現しました。
これは以前からの条件なので、見落としがあったか、
それ以外の条件があるのかも知れません。

BtオプションとEMSが関係するtext.asmをざっと眺めてみましたが、
障害が発生する仕組みを見出すには至っていません。
あるいは、macro.asm辺りのほうが関連性が高いかもしれません。

えっと、後世に向けての覚書です。

06544/06482 BQO00549  konno            Re^29: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/06 00:14 06542:10#さんへのコメント
> よほどでない限りBt64はデフォだと思うので、ここは盲点かもしれませんね。

Emmettさんは同じDOCの中で Bt32 にも言及しています。

> もしもこれで困る場合は、オプション Bt の値をもう少し小さくしてやる必要が
> ありますね。 といっても、Bt32 より小さくしたのでは、せっかくの #BF+ の設
> 定が無に帰することになりますから、 Bt32 で起動するのが最善の方策となるで
> しょう。このへん、設定に頭を悩ませる必要のあるところです。

これは少ないメモリをやりくりするための手段のようですが、Bt32はバッファの
転送サイズとしてある意味ベストサイズなのではないかと思います。
なにせ、VZには64kの境界をまたぐ処理にバグが残っているように思えるので。

32kで2度に分けて処理する場合は64kの境界を超えることがないのでバグが出ない
のではないかと思っています。

> VZも開放したフリーエリアの再利用をしているフシがあるので、
> command.comと衝突したりして、安定性に影響がでることもあるかな?
> と想像しています。

まさにその通りで、モードによっては同じエリアにマクロをロードすることがあります。
当然MCBの情報が壊されるので、その後外部コマンドを使用するとメモリアロケーションエラーになるわけです。

これはFGALDCでは既知の情報ですが、10#さんはDCには参加されてなかったでしたっけ。

> 新しいgrepはなかなか思うように探さなかったりします。
> マニュアル読めよという話なんですけどね(^^;)

うう、私もいまだにwgrepしか使えてないんです。脳の劣化のせいですかね。(^^;


06545/06482 CRG00666  文太             Re^29: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/06 00:27 06543:10#さんへのコメント
10#さん、以下、ありがとうございました。

>今更ですが再現したためご報告します。
>えっと、後世に向けての覚書です。

 すごいです、ちゃんとしてます、さすがです。

 うーん、やっぱり出るんでしょうね、どうでもいいことですが、僕は最初、こ
れは「不具合」再現が難しそうだな、と思い、やがて、なぜか、きっとこれ、や
っぱり出るんだろうと思っていました。
 いつの日にか、ここに、こんなバグが! ほら、条件を整えたら、皆のところ
でも出るでしょう、なんてなれたらいいですね。
 MS-Dos のメモリ管理とVzのそれ、なのかな……?
 lxloader、関係ないんだよなぁ……?

 ◎高橋版Vzの機能
●&z() のバグフィックス。(!Open と wm==0 とキーボードマクロは今後対応予定)
                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
                  注意すべきは、いちおう、ここです。
                  エディタですから、まず、テキストの編集を
                  しましょう!
                  キーボードマクロを使う人は、基本コマンド
                  のマクロ化は、よくよく考えて行いましょう!

#81, ^K_, :KBM_Print で、&nnとか出たら、注意ですよ。
キーボードマクロは、#aみたいなのの羅列であるのが普通です。

 閑話休題。

>grepは32bitでいいのを探せばネイティブの性能で動作しますよ。
>僕は現状16bit2種類と32bit1種類使い分けてます。

 なるほど、研究・実験してみます。するしかないですね。
 僕の32ビット・コンソール・アプリについての印象はあまりよくありません。
思いっきりメモリが使えるはずなのに、速くない、という感触でした。どれだけ
の長さのスクリプトを読み込めるか、となったら、もちろん、32ビットの圧勝
でしたが。
 16bit として、僕はグレップで、cgrep, ygrep, izgrep, grep (GNU) を使い
分けているというか、それぞれをそれぞれの場所で習慣的に使ってます。32bit
では、yagrep, jgrep2 ですね。最後のはコンソール・アプリでないので、ちょっと。
 10# さんの3つって何でしょう、教えてくれませんか。

 GNUは正統です。 でも、BRE, ERE, Perl5-like なんてオプションで分けな
いで(正規表現ってそれでなくても、すぐ間違えるから)、全部 Perl5-like で
いいな、と思ってます。それで、jgrep2 も(でも、あれは半端)。やはり本物は
yagrep。
see 野ざらし言: #4366.
http://hpcgi3.nifty.com/mezala/noz/wforum.cgi?no=4366&reno=4360&oya=4230&mode=msgview&page=0
 ただ、sed になると、ちょっと違いますかね。 置換は深刻なので。 これは、
serow SED と Onigsed です、僕は。



06546/06482 BQO00549  konno            Re^29: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/06 00:34 06543:10#さんへのコメント コメント数:1
> 今更ですが再現したためご報告します。
> 僕の環境ではEMSを使用し、Btが54以上で再現しました。

Bt54以内なら再現しないということですね。
関係ない話かもしれませんが、10#さんが Bf16384 なのは何か理由があるのでしょうか。

> BtオプションとEMSが関係するtext.asmをざっと眺めてみましたが、
> 障害が発生する仕組みを見出すには至っていません。
> あるいは、macro.asm辺りのほうが関連性が高いかもしれません。

ひとつ前の記事に書きましたが、VZで64kをまたぐ境界付近の処理でバグが残って
いるように思います。そのからみではないかという気がします。

プロフィール情報とか何か影響することってありますかね。

06547/06482 GST01234  10#             Re^30: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/06 23:56 06546:konnoさんへのコメント コメント数:1
niftyは会員だったこともあるんですが、基本的にROM専でした。
ログも残してないので何をやってたのかも定かでないです。

Bfはvz.defでは256なんですが、なぜ16384なんでしょうね。


06548/06482 BQO00549  konno            Re^31: 解決!VTDOSでのlxschd.def 設定
( 1) 14/06/07 01:56 06547:10#さんへのコメント
> niftyは会員だったこともあるんですが、基本的にROM専でした。
> ログも残してないので何をやってたのかも定かでないです。

そ、そうでしたか。私もROMが長かったですが、表に出ない人も沢山居たんでしょうね。

> Bfはvz.defでは256なんですが、なぜ16384なんでしょうね。

Bfの数字 * 64 のようです。
Bf88 なら、88*64 で、5632 ですね。



06549/06549 BQO00549  konno            VTDOS1.41
( 1) 14/06/14 22:08 コメント数:2
VTDOS1.41+CKWV7を現在使用中ですが、2度致命的エラーで落ちました。

2014-06-11 23:24:51 VZIBMJ(1954) 1954:2975 '致命的エラー: 一般保護例外 0xc0000095 0x00413FE5'
2014-06-14 21:55:26 VZIBMJ(1954) 1954:2975 '致命的エラー: 一般保護例外 0xc0000095 0x00413FE5'

まだ原因再現の特定までいってないですが、コンソールの編集で
IME使用中にファイラーオープンしようとしたときに落ちたような。
私の環境が問題なのかもしれません。


06550/06482 BQO00549  konno            Re^12: Win7のUAC問題
( 1) 14/06/14 22:31 06503:konnoさんへのコメント
独り言ですが

> ということは、文太さんの環境ではルートにファイルが作れないということですか。
> うちの環境では問題なく作れます。職場のPCでも。
> DOS窓VZでも新規DAT作成できましたよ。

えーと、今はできなくなりました。PCの環境を弄ったせいか
ckwv7で、例のUAC だかのダイアログが出るようになってしまった。
VTDOS単独では出ないようですが、C:\ の変更は出来なくなりました。
これって嫌がらせとしか思えないよね。

> 管理権限(アドミニストレータ)モードだから?
> ユーザーモードではいろいろ制限があるようで、文太さんのはそうなっているのでは。

いままで気にしてなかったけど、UACをOFFにしてたんですね。
職場のPCは弄った覚えがないけどOFFになっているので、まあいいか。

うーん、しばらくC:\ を使わないで運用してみるかな。



06551/06549 BQO00549  konno            Re: VTDOS1.41+CKWV7 で C:\ の入力
( 1) 14/06/14 22:44 06549:konnoさんへのコメント コメント数:1
VTDOS1.41+CKWV7 で、IME使用中に、IME ON のままで、半角の

C:\

を入力すると、IMEが OFF になりますね。
うちの環境だけかもですが。

高橋版VZ + オリジナルVZ.DEF でも同じになります。

オリジナルVZ + オリジナルVZ.DEF も同様ですが、IMEの自動制御が効かないようですね。
この違いは高橋さんがDOS窓でFEP制御できるようにしてくれたからかな。



06552/06549 GST01234  10#             Re: VTDOS1.41
( 1) 14/06/15 16:35 06549:konnoさんへのコメント コメント数:1
除算オーバーフローが起こっているようです。
現状VTDOSは0除算エラーをエミュレートしていますが、
除算オーバーフローを想定していません。
どう対応するかは検討課題とさせていただきますが、
通常このエラーは16bitコードの不具合に起因するため、
被除数の上位バイト/ワードに問題がないか確認をお勧めします。



06553/06549 GST01234  10♯             Re^2: VTDOS1.41+CKWV7 で C:\ の入力
( 1) 14/06/15 20:29 06551:konnoさんへのコメント コメント数:1
これは僕の環境ではVTDOS以外でも同じ結果になります。
IMEの仕様というか設定じゃないですかね。


06554/06549 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS1.41
( 1) 14/06/15 21:26 06552:10#さんへのコメント コメント数:1
> 除算オーバーフローが起こっているようです。
> 通常このエラーは16bitコードの不具合に起因するため、
> 被除数の上位バイト/ワードに問題がないか確認をお勧めします。

げげ、もしかして、VZ ・・・なのか・・・
私のVZ.DEFの問題?・・・まだ続いているのかも。
外部コマンドで、WGREP を繰り返し使用している状況が多いので
コマンドラインの不安定さがまだあるのかもですね。
確認と言っても全然わからないですが。



06555/06549 BQO00549  konno            Re^3: WinIMEで C:\ の入力モード設定
( 1) 14/06/15 21:36 06553:10♯さんへのコメント
> これは僕の環境ではVTDOS以外でも同じ結果になります。
> IMEの仕様というか設定じゃないですかね。

IMEの設定でした。

IMEのツール、プロパティ、和英混在入力タブに
「対象文字列を自動で英数に変換する」と言う項目があり、
\\  直接入力モード
C:\  直接入力モード
となっていました。
この「直接入力モード」を例えば「一時的に半角英数モード」に変更すれば
IMEがOFFにならないですね。

おさわがせしました。



06556/06549 GST01234  10#             Re^3: VTDOS1.41
( 1) 14/06/16 00:37 06554:konnoさんへのコメント コメント数:1
仮にファイラー絡みとするなら、
フォルダーの内容がFAT時代の想定を超えてきているとかないですか?
大量にファイルがあったりとか、超大容量のファイルがあったりとか、
やたら長いファイル名があったりとか。
僕が使ってるk07s3のファイラーは、ファイル名が長かったり、
ファイルサイズの桁数が多いとき、表示が異常になることがあります。
(system32とか)

VZのソースフォルダーで grep div *.asm すれば問題箇所の候補は列挙できます。
divに先立って、clr dxやclr ahなどがある場合は99%白です。
リンク時のmapファイルがあれば、VTDOSが表示しているアドレスから、
ソースの箇所を推測できるかもしれません。
symdebの逆アセンブルでも前後の表示は可能と思われます。


06557/06549 BQO00549  konno            Re^4: VZの除算オーバーフロー
( 1) 14/06/17 00:11 06556:10#さんへのコメント コメント数:1
> 仮にファイラー絡みとするなら、
> フォルダーの内容がFAT時代の想定を超えてきているとかないですか?
> 大量にファイルがあったりとか、超大容量のファイルがあったりとか、
> やたら長いファイル名があったりとか。

量は多めですが、該当するような状況は無いと思います。
Win7のフォルダのセキュリティなどが影響することって無いですよね。

> 僕が使ってるk07s3のファイラーは、ファイル名が長かったり、
> ファイルサイズの桁数が多いとき、表示が異常になることがあります。
> (system32とか)

長すぎるファイル名は、お尻をカットしていると思います。
ファイルサイズの桁数が多いと横にはみ出しますよね。
表示だけでVZの動作には影響ないですか。

> VZのソースフォルダーで grep div *.asm すれば問題箇所の候補は列挙できます。
> divに先立って、clr dxやclr ahなどがある場合は99%白です。

うう、結構あるので見当もつきません。

> リンク時のmapファイルがあれば、VTDOSが表示しているアドレスから、
> ソースの箇所を推測できるかもしれません。

アドレスって
VZIBMJ(1954) 1954:2975 
この 2975 でしょうか。
VZ.MAP で近いのは
 0000:256A       FX_NEXTPOOL
 0000:2977       GETPOOLP

これはfiler.asmのこのへんかな。

;----- Set home position -----
;--> CX :files

fsethome	proc
		mov	ax,cx
		cwd
		div	bx
		push	ax
		mov	bx,hfiles
		mov	ax,[bp].fl_home
		cwd
		div	bx
		pop	dx
		sub	dx,ax
		mov	al,[bp].fl_wsy
		cbw
		cmp	dx,ax
	_if l
		mov	[bp].fl_home,0
	_endif
		ret
fsethome	endp

;--- Get pool pointer ---
;<--
; DX:BX :pool ptr

	public	getpoolp
getpoolp proc
	mov	bx,[bp].fl_bcsr
getpoolp1:
	mov	ax,type _dir
	mul	bx
	add	ax,[bp].fl_pooltop
	mov	bx,ax
	mov	dx,[bp].fl_seg
	cmp	bx,[bp].fl_poolend
	ret
getpoolp endp


> symdebの逆アセンブルでも前後の表示は可能と思われます。

debug しか使ったことが無くて、しかもだいぶ忘れてますが

VTDOS|C:\VZ\K07T2>debug VZIBMJ.COM
-u 2960
3D99:2960 8B4610        MOV	AX,[BP+10]                         
3D99:2963 99            CWD	                                   
3D99:2964 F7F3          DIV	BX                                 
3D99:2966 5A            POP	DX                                 
3D99:2967 2BD0          SUB	DX,AX                              
3D99:2969 8A4615        MOV	AL,[BP+15]                         
3D99:296C 98            CBW	                                   
3D99:296D 3BD0          CMP	DX,AX                              
3D99:296F 7D05          JGE	2976                               
3D99:2971 C746100000    MOV	WORD PTR [BP+10],0000              
3D99:2976 C3            RET	                                   
3D99:2977 8B5E0C        MOV	BX,[BP+0C]                         
3D99:297A B81600        MOV	AX,0016                            
3D99:297D F7E3          MUL	BX                                 
3D99:297F 034602        ADD	AX,[BP+02]                         
-q

なにか外していそうですね。もしかして256足しましたっけ。


06558/06549 GST01234  10#             Re^5: VZの除算オーバーフロー
( 1) 14/06/17 01:20 06557:konnoさんへのコメント コメント数:1
VTDOSの問題箇所を調べてみましたら16bit除算でした。
VZのソースで、先立つcwd や clr dx が見当たらない divは
disp.asmに集中していますね。
参考になりますか?

06559/06549 BQO00549  konno            Re^6: VZの除算オーバーフロー
( 1) 14/06/19 23:48 06558:10#さんへのコメント コメント数:1
10#さん

> VTDOSの問題箇所を調べてみましたら16bit除算でした。
> VZのソースで、先立つcwd や clr dx が見当たらない divは
> disp.asmに集中していますね。

参考になります。

VTDOS|C:\VZ\K07T2>WGREP -t -i -k vcb "div" *.*
------------------ DISP.ASM
DISP.ASM 591:	div	bx			;ax=(dx,ax)/bx dx=(dx,ax)%bx
DISP.ASM 648:	div	bx
DISP.ASM 745:	div	bx
DISP.ASM 788:	div	bx
DISP.ASM 978:	div	bx

disp.asmにはこれだけあります。

;--- Indicator bar ---
indibar2:
DISP.ASM 591:	div	bx			;ax=(dx,ax)/bx dx=(dx,ax)%bx
最初の所は自作の拡張インジケータバールーチンです。
オリジナルのルーチンを流用して見よう見まねで80桁に拡張しました。
一番怪しいかもですが、見てもわからないです。

indibar:
DISP.ASM 648:	div	bx
こちらがオリジナルのインジケータバールーチンです。

time2:	msdos	F_GETTIME	; int 21h 2ch  dh=秒
DISP.ASM 745:	div	bx
これは時計表示ルーチンです。
数値の範囲が変わることは無いでしょうからここはシロ?

sysparm2:							;##k08d
DISP.ASM 788:	div	bx
これはテキストサイズかな。VZの動作範囲内なら問題ないですよね。

;--- Display Line header ---
DISP.ASM 978:	div	bx
これは行番号表示ですね。私は普段表示させてないので違うと思います。


ふと思ったんですが、下記のルーチンでも使われてるんですね。
ここは問題は起こりえないですか。
------------------ SPRINTF.INC
SPRINTF.INC 245:		div	bx
SPRINTF.INC 248:		div	bx





06560/06549 GST01234  10♯             Re^7: VZの除算オーバーフロー
( 1) 14/06/20 20:52 06559:konnoさんへのコメント コメント数:1
sprintf.incは基数で割った余りを基数で割っているので、これは問題無いでしょう。
disp.asmの最後のdivは直前にclr dxがあるため問題ないと思われます。
それ以外はすべてgetcurptrの戻り値を処理してるようですね。
current ptrがtext sizeを大幅(2^16倍以上)に上回らない限り問題ないと思われます。

current ptrやtext sizeは、たぶんそのまんまの意味だと思うんですが、
current ptrがtext sizeを上回るような可能性はありますか?


06561/06549 BQO00549  konno            Re^8: VZの除算オーバーフロー
( 1) 14/06/23 00:44 06560:10♯さんへのコメント
> sprintf.incは基数で割った余りを基数で割っているので、これは問題無いでしょう。

そうなんですか、勉強になります。

> current ptrがtext sizeを大幅(2^16倍以上)に上回らない限り問題ないと思われます。
> current ptrやtext sizeは、たぶんそのまんまの意味だと思うんですが、
> current ptrがtext sizeを上回るような可能性はありますか?

うう、全然わからないです。

エラーの出た状況がコンソールとコマンドライン、ファイラーの行き来なので
また出たらお知らせします。


06562/06562 BNY00646  shadow           MS-DOS Player
( 1) 14/12/06 11:39 コメント数:1
MS-DOS PlayerのVzeditor対応バージョンがUPされています。
早速、試したところ金野版ではファイラーにおいてカーソル
キー入力で止まる現象が起きます。

VZ オリジナル版 → OK
VZ16S16 榊原版 → OK
VZT 高橋版 → OK
VZC113 ちゅーた版 → OK
VZEX m.osako版 → OK
VZTESTD DANNY版 → OK

金野版と止まらない版の違いはどこにあるのでしょうか?


06563/06562 BQO00549  konno            Re: MS-DOS Player
( 1) 14/12/10 20:22 06562:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadow さん、お久です。(^_^)

> MS-DOS PlayerのVzeditor対応バージョンがUPされています。

MS-DOS Player for Win32-x64
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/

ですね、全然見ていませんでした。(^^;
で、落としてみたんですが、起動の仕方が判りません。(>_<)

> 早速、試したところ金野版ではファイラーにおいてカーソル
> キー入力で止まる現象が起きます。
> 金野版と止まらない版の違いはどこにあるのでしょうか?

うーん、アイドルが掴んで離さないのかなぁ?
もう卒業ですかね。(^^;


06564/06562 BNY00646  shadow           Re^2: MS-DOS Player
( 1) 14/12/11 21:08 06563:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

ショートカットのリンク先に下記でvzを起動できます。
c:\xxxx\msdos.exe vzibmj.com
もしくは
コマンドラインで msdos.exe vzibmj.com

作者さんも”VTDOSで動かす方が快適かと”書いてはいるのですがVZの改変版に違い
がでたので気になり書き込みました。

また、
MS-DOS Playerはgame.defが動作するようになりましたが常駐は対応されていません。
MS-DOS Playerで常駐使用するのは想定外かもしれません。
金野版は純な pc-dos J63V では問題なく動作していたと記憶しているのですが試す環
境がありません。USBでDOSが起動できるようにしてたので探せば確認はとれるので
すがあいにく時間がありません。


06565/06562 BQO00549  konno            Re^3: MS-DOS Player
( 1) 14/12/12 01:24 06564:shadowさんへのコメント コメント数:1
> ショートカットのリンク先に下記でvzを起動できます。
> c:\xxxx\msdos.exe vzibmj.com

やった、動きました。
msdos.exeのショートカットを作って、起動リンクにvz.com (リネームしたもの)
で動きました。
ありがとうございます。

> 作者さんも”VTDOSで動かす方が快適かと”書いてはいるのですがVZの改変版に違い
> がでたので気になり書き込みました。

確かに最近の版ではファイラーで固まってしまいますね。
初期のものから試してみると、vzk7 までは動きますね。
ロングファイルネームも表示されます。

VZK07    COM        60,974 03-09-25   23:25

もう公開していない版ですが、この版はたしかアイドルコール対応だったような。
ということで、動かなくなった原因は他のところにありそうです。
気が向いたら (^^; 調べてみます。

でももうスキルが全然ない(>_<)


06566/06562 BNY00646  shadow           Re^4: MS-DOS Player
( 1) 14/12/18 21:08 06565:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 初期のものから試してみると、vzk7 までは動きますね。
> ロングファイルネームも表示されます。

当該バージョンは家にはありませんでした。
DISKを整理したときに処分したのだと思います。

> ということで、動かなくなった原因は他のところにありそうです。
> 気が向いたら (^^; 調べてみます。
最近のバージョンでも純DOS及びVTDOSでは動作するのでMS-DOS Playerに対応できてない箇所があるのでしょうか。

>気が向いたら (^^; 調べてみます。
MS-DOS PlayerでVZが動作するとの情報が有り試してみた次第です。
気が向いたときに調べていただければ幸いです。

ところで私が主に使っているバージョン(VZK07S5)についてお願いがあります。
VZK07S5のソースファイルをUPしていただくことは可能でしょうか?
若しくはVTDOS&ckwv専用版を除いた最新版?VZK07T、VZK07T1のソースを
UPしていただくことは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

06567/06562 BQO00549  konno            Re^5: MS-DOS Player対応版VZK7とVZk07s5のソース
( 1) 14/12/31 15:06 06566:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadow さん

> > 初期のものから試してみると、vzk7 までは動きますね。
> 当該バージョンは家にはありませんでした。

遅くなりましたが、VZの部屋の過去のバージョンの所にUPしました。

k07は   03/09/27  ファイラーでシフト系FUNCKEY & pc98版テスト
で、実行ファイルの日付が2日違いで、止まってしまう版でした。

K07   03/09/25  k07 ベータ版?
こちらが動くほうの版です。

> VZK07S5のソースファイルをUPしていただくことは可能でしょうか?

これもUPしました。
久しぶりで、ソースの差分の取り方をすっかり忘れていたので、抜けがあったり
問題ありましたら教えてください。(^^;

> 若しくはVTDOS&ckwv専用版を除いた最新版?VZK07T、VZK07T1のソースを
> UPしていただくことは可能でしょうか?

これは来年の課題にさせていただきます。(^^;


VZも21年を過ぎて、未だに使われているのは凄いことですね。
私は今はローカルデータの検索と備忘録くらいにしか使っていないので、
他の操作は忘れています。

なにはともあれ、今年も無事に終わりました。
みなさん、良いお年を。(^_^)


06568/06562 BNY00646  shadow           Re^6: MS-DOS Player対応版VZK7とVZk07s5のソース
( 1) 15/01/01 19:43 06567:konnoさんへのコメント コメント数:1
konno さん

あけまして、おめでとうございます。
年末の忙しい時期に対応して頂きありがとうございます。

> VZも21年を過ぎて、未だに使われているのは凄いことですね。
> 私は今はローカルデータの検索と備忘録くらいにしか使っていないので、
私もエミュレーター(VTDOS)上でテキストベースのスケジュールとメモ編
集に起動する程度です。

本当に、ありがとうございました。


06569/06562 BQO00549  konno            Re^7: VZk07T1のソースもUP
( 1) 15/01/03 01:18 06568:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadow さん

あけまして、おめでとうございます。

> 年末の忙しい時期に対応して頂きありがとうございます。

いやあ、年を越す前に少しでもやっておかないと悔いが残りそうな気がして。

> VTDOS&ckwv専用版を除いた最新版?VZK07T、VZK07T1のソース

ということで、VZK07T1のソースもUPしました。

VZK07Tのほうは公開後にソースを弄ってしまっていて、公開した実行ファイルと
同じにならないので今回はパスということで。

この版と最新版VTDOSの組み合わせがいいということになりますかね。


06570/06570 BQO00549  konno            2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/03 02:20 コメント数:1
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

VZ1.5が世に出たのが1989年、世界はベルリンの壁が無くなるなど激動の時でした。
早いもので、もう今年で25周年なんですね。

VZ1.6が1993年で22周年ですか。
1995年にWindows95が出て、もうVZも終わりかなと思われたその時
1999年に高橋版が出て、窓対応VZに進化したおかげでVZ界は救われました。

その後、Windowsは、NT、2000、XP と変遷し、LFNが使えなくてもうだめと思われた時
2003年に私がたまたまLFN対応できちゃったものだから、そのままずるずると・・・

その後、Vista、7変わりで日本語入力ができなくなり今度こそ終わりかと思われた時
2009年、VTDOS登場!!
これこそ天の助け、VZ界の救世主に見えましたよ。

ということで、なぜか存亡の危機のときに必ず救い主が現れるという不思議なソフト

「VZは永遠に不滅です!」

とか言ってみたりして。

まあ冗談はともかくとして、そろそろ次の世代が現れるといいなぁ。(^^;



06571/06562 BNY00646  shadow           Re^8: VZk07T1のソースもUP
( 1) 15/01/04 14:04 06569:konnoさんへのコメント
> この版と最新版VTDOSの組み合わせがいいということになりますかね。
今後は、この組み合わせで使用していくことになると思います。プログラミン
グのスキルの持ち合わせはないのですがソースがあればなぜか安心するので頂
きました。

06572/06570 GST01234  K.TAM            Re: 2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/12 12:39 06570:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
konnoさん ここを見ている皆さま。 ご無沙汰しています。

現在のモバイル環境はAndroid系スマホなので、以前のVz+200LXの時のように
自分で文字を打つ、文字を加工する、ということが極端に減っています。

Webの画面をキャプチャーして後で見るのは、便利で簡単でよいのですが、
やはり文字情報を簡単に保存できたほうが、後々の資産になると思うことが
ままあります。

Android に Vz はハングが多くてあきらめました。
Vzを今のwin環境で、できればモバイル環境で、Vzを復活させたい。
Win8タブレットはどうなのでしょうかね。

などと、昨年はVzから離れた1年でしたが、やはりVzが動くことに多いに
興味があります。今年もよろしくお願いします。


06573/06570 CRG00666  文太             Re^2: 2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/17 00:31 06572:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
K.TAMさん、konnoさん、相当に遅いですが、おめでとうございます。

>Win8タブレットはどうなのでしょうかね。
 ここだけですが、 VTDOS なら問題ないはずですよ。 僕自身は行って Win7
64bit までなので、経験はないのですが。

http://vtdos.web.fc2.com/
 こちらに動作確認がありました。
 あ、Win8にも32bitがあるんですね。色々と64<32だなぁ、と相変わらず後ろ向
きです。

 いい年にしましょうね!


06574/06570 BKU00418  masa             Re^3: 2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/17 10:46 06573:文太さんへのコメント コメント数:1
皆さん、私も相当に遅いですが、今年もよろしくお願いいたします。

当方は、新しい環境で動かす方向より、今動いている環境のハードを確保する
方向です。基本的には、VZはHP200LX上がメインですし、、。
若干、後ろ向きかもしれないけど、もうこれで、最後まで貫き通そうかと
思っています。

06575/06570 BQO00549  konno            Re^2: 2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/18 17:24 06572:K.TAMさんへのコメント
K.TAM さん ご無沙汰してます。

> 現在のモバイル環境はAndroid系スマホなので、以前のVz+200LXの時のように
> 自分で文字を打つ、文字を加工する、ということが極端に減っています。

私もIS01など使ってみましたが、VZ画面は小さいし、なによりキーが少なくて
思うように文字入力できないですね。
やはりフルキーボード付きで打ちやすい200LX+VZはいまだに最強です。
今は持ち歩いてはいませんが。

> Webの画面をキャプチャーして後で見るのは、便利で簡単でよいのですが、
> やはり文字情報を簡単に保存できたほうが、後々の資産になると思うことが
> ままあります。

私は夜出掛けるのが多いのでLXだと暗い所で使えないのが残念です。

> Android に Vz はハングが多くてあきらめました。

残念ですが、これが現状ですね。

> Vzを今のwin環境で、できればモバイル環境で、Vzを復活させたい。
> Win8タブレットはどうなのでしょうかね。

Win8ならVTDOSが使えるので、あとはソフトキーボードがうまく使えるかどうか。
フルキーボード付きで200LXのようなものが出ないですかねぇ。

> などと、昨年はVzから離れた1年でしたが、やはりVzが動くことに多いに
> 興味があります。今年もよろしくお願いします。

なにか進展があるといいですね。
ということで今年もよろしくお願いします。


06576/06570 BQO00549  konno            Re^3: 2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/18 18:42 06573:文太さんへのコメント
文太さん、私も亀ですが、おめでとうございます。

> http://vtdos.web.fc2.com/
>  こちらに動作確認がありました。

VTDOS本家もがんばっていますね。
Linuxのエミュ、Wineでも動くようですが、エミュのエミュとかややこしい(^^;

>  あ、Win8にも32bitがあるんですね。色々と64<32だなぁ、と相変わらず後ろ向
> きです。

Win8マシンはモバイル系でこれから動作報告が出てくればと、期待してます。
VZをいまだに使っている時点で世間的には後ろ向きと思われるでしょうが
古くても良い物は良い、流行に左右されないのが本物のプロ集団
(じじいともいう(^^;)

>  いい年にしましょうね!

今年もよろしくお願いします。


06577/06570 BQO00549  konno            Re^4: 2015' 今年もよろしく
( 1) 15/01/18 18:58 06574:masaさんへのコメント
masaさん、私も亀ですが、今年もよろしくお願いします。

旧暦の正月ならまだ先だしなぁ、と見てみたら、今年は2月19日なんですね。

> 当方は、新しい環境で動かす方向より、今動いている環境のハードを確保する
> 方向です。基本的には、VZはHP200LX上がメインですし、、。

やはり200LX+VZは今でも携帯入力マシンとして強力ですね。

> 若干、後ろ向きかもしれないけど、もうこれで、最後まで貫き通そうかと
> 思っています。

200LXは夜が弱点なので、シグマリオン2とかまた使ってみようかと思っています。
充電していないと初期化されて再起動が面倒ですが。
LXみたいな良いマシンが出ないかなぁ。


06578/06578 BQO00549  konno            VTDOSでWGREP
( 1) 15/01/23 22:27 コメント数:1
私はVTDOS環境の今でも検索はWGREPを愛用しています。
ヒット数が多すぎるとVTDOSが落ちることがありますが、窓になってからか
NT系になってからか、たまに起こっていたので、しかたがないかと諦めていました。

VTDOSでは結構頻繁に落ちます。
また、WGREP使用後に不安定になることもしばしばあります。

GREPの使用頻度は高いので、YAGREP に変えてみたところ、安定しているようです。

ところで、最近VTDOSBBSで
>core.asm の endline 手続きで発生している
というのを見て、ソースを眺めていたところ、ふと閃いて、少し弄ってみました。

・・・・

おお、WGREPが安定して動くようになった!!
ヒット数が多くても全然問題なし!!

ということで、現在検証中というか、しばらく使ってみます。
まったくのカンで弄ったので、どこかを壊していないとも限らないので。(^^;


06579/06578 BNY00646  shadow           Re: VTDOSでWGREP
( 1) 15/01/25 09:53 06578:konnoさんへのコメント コメント数:1
konno さん、お世話になっております。

> GREPの使用頻度は高いので、YAGREP に変えてみたところ、安定しているようです。
私の環境では、vtdos bbsに書いたSORT.DEF(高橋版)では100%の確率で落ちるのでSORT.DEF 0.51金近真一/木村修版に変更しています。
また、vgrep.defでも時々落ちる状況です。

> おお、WGREPが安定して動くようになった!!
> ヒット数が多くても全然問題なし!!
vtdosでは直ぐに対応することが難しいとのことなのでvzの対策が問題なければ変更箇所の情報をUPして頂ければありがたいです。


06580/06578 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSでSORT.DEFの場合
( 1) 15/01/28 23:07 06579:shadowさんへのコメント コメント数:1
> 私の環境では、vtdos bbsに書いたSORT.DEF(高橋版)では100%の確率で落ちるのでSORT.DEF 0.51金近真一/木村修版に変更しています。


SORT.DEF(高橋版)はやっぱり落ちますね。調べてみたところ、
メニューを抜けた時のファイルクローズ処理で落ちているようです。
マクロの最後のサブルーチンです。

06:	; close
	(u)??.
	(u<0)?{&s id[,&#T(u) #C u-,&#T(-0]) &d.}
	bx=u,ax$3E00,&i($21) dx=pq..149,ax$4100,&i($21) u-,   ; ★

ここをコメントにすると、編集ファイルを閉じた時に落ちます。

;	F_CLOSE		equ	3Eh		; Close a File Handle
;	F_DELETE	equ	41h		; Delete a Directory Entry

ここではこの2つのDOSコールを読んでいますが、おそらく
VTDOSはF_CLOSEのタイミングでエラーメッセージを出しているのでしょう。
エラーメッセージ自体はまったく同じです。
今のところはこれ以上はわからないです。

> また、vgrep.defでも時々落ちる状況です。

これも調べてみますね。

> vtdosでは直ぐに対応することが難しいとのことなのでvzの対策が問題なければ変更箇所の情報をUPして頂ければありがたいです。

上記のように改善されていないので、効果のほどは???ですね。


06581/06578 BQO00549  konno            Re^3: VTDOSでSORT.DEFの場合
( 1) 15/01/30 23:05 06580:konnoさんへのコメント コメント数:2
SORT.DEF(高橋版)の件ですが、落ちない場合もありますね。
不思議なのは、ファイルサイズが600bytes程度でも落ちることがあることです。

ラップアラウンドって、64kを超えることではなかったのかなぁ?
カウントの数値が64kになったとか?
-1 = $FFFF で検出しているということはないでしょうが、どうにも腑に落ちない。
カウントは+方向と-方向をcldとstdで変えていると思いますが、この辺で
何かがおこっていないだろうかと(Windowsのシステム的に)
実はこういう疑問からVZのルーチンを弄ってみたのです。

NP2やDOSBOXやNTVDMでは同じファイルでも落ちませんね。

ちなみに、SORTルーチンのマシン語を逆汗してみたら、”REPNE SCASB”ありますね。


06582/06578 BQO00549  konno            Re^4: VTDOSでSORT.DEFの場合
( 1) 15/01/30 23:48 06581:konnoさんへのコメント
「セグメントラップアラウンド」でググってみたら、VTDOSBBSがヒットしました。(^^;

それで、VTDOS.TXT で検索したら

20100326 0125	REP MOVSB セグメントラップアラウンド修正・LHA対応
20100123 0122	ストリング命令セグメントラップアラウンドチェック不具合修正

これで、もしかして、と思い、VTDOS Ver121 でSORT.DEFを試してみたら
無事に動きましたよ。

更に、「セグメントラップアラウンド VTDOS」でここの掲示板もヒット
この当時のいきさつが話題になっていました。(^^;


ちょっとあっちに行ってきます。(^^;


06583/06578 BNY00646  shadow           Re^4: VTDOSでSORT.DEFの場合
( 1) 15/01/31 20:03 06581:konnoさんへのコメント コメント数:1
konno さん

> SORT.DEF(高橋版)の件ですが、落ちない場合もありますね。
> 不思議なのは、ファイルサイズが600bytes程度でも落ちることがあることです。
私の環境では7行、300bytes程度でもオリジナルを含めてすべてのvzで100%落ちます。

> NP2やDOSBOXやNTVDMでは同じファイルでも落ちませんね。
確かにNP2、T98-NEXT及びanex86(PC286エミュ)の98エミュでは落ちないです。

> ちなみに、SORTルーチンのマシン語を逆汗してみたら、”REPNE SCASB”ありますね。
プログラムに関することは理解不能なのでよろしくお願いします。


06584/06578 BQO00549  konno            Re^5: VTDOSでSORT.DEFの場合
( 1) 15/02/15 13:48 06583:shadowさんへのコメント
VTDOS BBS のほうで10#さんが対応してくれました。
以下に引用します。

---------------------------------------------

ご推測の通り、std、逆方向の rep scasb で
セグメントラップアラウンドが発生しています。
改行文字をes:diから逆方向にサーチしてるんですが、
このときcxが0ffffhになっていて、改行文字が見つからないため、
VTDOSがセグメントラップアラウンドエラーを吐いています。

セグメントラップアラウンド後もcxが0になるまでrep scasbを
続けるように変更すると、一見正常に動作します。
しかし、複数ファイルを編集していると、高い確率でVZのバッファーが
クラッシュしています。
ですので、根本的な原因が他にあるのでは?と推測しています。

ストリング命令は32bitでもストリング命令として実行されますが、
ラップアラウンドが発生すると、全く違うアドレスを処理することになるため、
ストリング処理を2回行う必要があります。
しかし、多くの場合セグメントラップアラウンドは何らかの不具合が
原因で起こるため、VTDOSでは致命的エラーとして扱っています。

あと、VTDOSはInt21hを32bitコードで処理するため、このエラーは、
アプリケーション(ユーザープロセス)コード上でのみ発生します。

------------------------------------------------------

ということのようで、この件についてはオプションスイッチで対応していただき
動作するようになりました。

10#さん、対応有難うございました。

> しかし、複数ファイルを編集していると、高い確率でVZのバッファーが
クラッシュしています。

まだ確認できていませんが、使用時は自己責任でお願いします。>ALL



06585/06585 BQO00549  konno            VTDOS 1.44
( 1) 15/02/15 14:26 コメント数:1
VTDOS 1.44 が出ました。
以下 VTDOS BBSより引用

---------------------------------

・rep scasb のセグメントラップアラウンド挙動オプションの追加
・ANSIシーケンスC/Dの不具合解消
・ユニコード BOM の取り扱いオプションの追加

等の変更です。
rep scasb に付いては取扱注意でお願いします。

一応当面はファイルを保存する前に確認したほうが良いと思われます。
くれぐれも。

----------------------------------

ということで、rep scasb 対応オプションスイッチ

SCASB_MODE=1

を、VTDOS.CFG に追加することで高橋版SORT.DEF などが動作するようになりました。
10#さん、対応有難うございました。

このオプションについては10#さんのところでは

> しかし、複数ファイルを編集していると、高い確率でVZのバッファーが
クラッシュしています。

という事象があるようなので、使用時は自己責任でお願いします。>ALL


私もしばらく落ちていたのでこれ以前のVerが漏れていました。以下に引用します。

-----------------------------------
Version 1.43 リリースノート - 10♯     2014/10/19 (Sun) 00:36:03

以下の不具合修正を行いました。

・Int21/5A CREATE TEMPORARY FILE 不具合修正
・環境変数TMP/TEMP初期化不具合修正
・Win32 コンソールプロセス起動環境変数設定不具合修正

リンクオプションのミスでWindowsXPで起動できなくなった
不具合も解消されているものと思われますが、
XPの実機がないので、2003Serverで検証しています。

また、1.42以降NT4.0以前での実行が出来ないものと思われます。


Version 1.42 リリースノート - 10♯    2014/10/06 (Mon) 02:43:00

VTDOS 本体の修正と、アーカイブ内容の追加です。

・Int21/7170 LFN GET CANONONICAL LONG FILENAME OR PATH API 不具合修正
・致命的エラーログ出力変更
・UTF-8ファイル読み込み時BOM削除

VTDOSから起動されたWin32/64プロセスからDOSプログラムを
起動するための rundos.exe というプログラムを同梱しました。
64bitWindows上で実行しているVTDOSから実行したmakeなどの
32/64bitビルドツールからDOSのコマンドを実行するためのものです。
32bitコードからDOSAPIを呼び出すサンプルにもなっています。

avastを利用していると、ダウンロード時に警告が出るかもしれませんが、
Virus Scan で問題がないことを確認しています。

----------------------------------

ということで、詳細は VTDOS BBS で確認してください。






06586/06585 BQO00549  konno            TPAEXT=1 は危険なオプション?
( 1) 15/02/15 21:16 06585:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ということで、rep scasb 対応オプションスイッチ
> SCASB_MODE=1
> を、VTDOS.CFG に追加することで高橋版SORT.DEF などが動作するようになりました。

今このオプション付きで運用していますが、普段のワンパターンな作業では
問題が出ないのですが、久しぶりにソース弄りなどやってみたところ

> しかし、複数ファイルを編集していると、高い確率でVZのバッファーが
> クラッシュしています。

これに近い事象が出ました。

作業は複数ファイルを開きながらWGREPで検索、切り貼りなどしていると
テキスト切り替えでテキストのタイトルと中身が違ったり、カーソル位置が
全然違うところに飛んでしまうなどです。

調べてみると、オプションの

TPAEXT=1

これをコメントにして無効にしたら現象が出なくなったようです。
メモリ拡張オプションなので、あると900K以上の空きが出来てうれしいんですが
無くても特には困らないのでとりあえず無しにして様子を見てみます。

TPALOW=1

こちらのメモリ拡張オプションは問題ないようですね。
あると600K以上の空きとなります。



06587/06585 ASA00132  10#              Re: TPAEXT=1 は危険なオプション?
( 1) 15/02/16 22:18 06586:konnoさんへのコメント コメント数:1
ご無沙汰してます。
僕の場合、全オプション安全側にしてますけど、
壊れるときは壊れますね。
ファイルはめちゃくちゃ開いてますけどね。
(文太さんの次ぐらいに無茶な使い方してると思います。)
子プロセスが走ったときに特に壊れやすいので、
CREATE PROCESS とか、swap 絡みかとは思ってます。
ここらは本当にまとまった時間がないと難しい課題だったりします。



06588/06585 BQO00549  konno            Re^2: SCASB_MODE=1 もやっぱり危険?
( 1) 15/02/18 01:04 06587:10#さんへのコメント コメント数:1
10#さん

> 僕の場合、全オプション安全側にしてますけど、
> 壊れるときは壊れますね。

げげ、そうなんですか。

> ファイルはめちゃくちゃ開いてますけどね。
> (文太さんの次ぐらいに無茶な使い方してると思います。)

(^^;;

> 子プロセスが走ったときに特に壊れやすいので、
> CREATE PROCESS とか、swap 絡みかとは思ってます。
> ここらは本当にまとまった時間がないと難しい課題だったりします。

小文字でコマンド実行するとVZが壊れやすいというのはありますよね。
原理的に危ないやり方をしているという・・・

今回の誤動作はマクロバッファのどこかが壊れた感じかなと思います。
私のマクロ環境もあやしいかも。

ところで、SCASB_MODE=1 での誤動作らしき現象出ました。
まだ再現性が完全ではないですが

・複数ファイルを開いて2画面にする
・2番目のファイル(64k超)をビュウモードにする
・検索文字列設定し、左右で^R ^C 検索する
・2番目のファイル(64k超ビュウモード)が ^C でファイル最後尾に行って
 ファイルの先頭と繋がる。
・以後の ^Cはぐるぐるどこまでもループする。

うーん、これってVTDOSだけの現象のような気がするのですが
cx=$ffff で rep scasb の時の停止条件が何か足りないというようなことはないでしょうかねぇ?


06589/06585 ASA00132  10#              Re^3: SCASB_MODE=1 もやっぱり危険?
( 1) 15/02/23 01:07 06588:konnoさんへのコメント コメント数:1
SCASB_MODE=1の挙動を調べてみたら、正常に動作していませんでした。
新版で修正しましたのでよろしくお願いします。
今のところ以前から比べて安定化しているように見えますが、もう少し養生します。
以前からある問題も含め改善が見られれば正式採用する予定です。


06590/06585 BQO00549  konno            Re^4: SCASB_MODE=1 もやっぱり危険?
( 1) 15/02/23 23:27 06589:10#さんへのコメント
> SCASB_MODE=1の挙動を調べてみたら、正常に動作していませんでした。
> 新版で修正しましたのでよろしくお願いします。

対応していただきありがとうございます。
1.45いただきました。

> 今のところ以前から比べて安定化しているように見えますが、もう少し養生します。
> 以前からある問題も含め改善が見られれば正式採用する予定です。

よろしくお願いします。
こちらでもいろいろ試してみます。


06591/06591 BQO00549  konno            VTDOS 1.45
( 1) 15/02/24 01:08
VTDOS Ver1.45出ました。
10#さん、ありがとうございます。

以下VTDOS掲示板からの引用です。

------------------------------
Version 1.45 リリースノート - 10♯ URL 2015/02/23 (Mon) 01:01:40

・SCASB_MODE=1の時のstd repnz scasb不具合解消

1.44のSCASB_MODE=1には不具合がありましたので、その修正です。

------------
shadow さんのコメント  2015/02/23 (Mon) 19:48:49

tsort.defでエラーは発生しなくなったのを確認しました。
しかし、改造版stkMENU stkMENUt.def v2.02tにおいて挙動が少し違っています。
stkMENUを実行するとブロックコピーしたテキストをメニューで選択してペーストできるのですがSCASB_MODE=1で実行するとブロックコピーした以外のメニュー番号も表示されます。
SCASB_MODE=0で実行した場合はブロックコピーしたテキスト数のみで問題ありません。
よろしくお願いします。

えーと、vtdos_e.txt、rundos.cpp、rundos.exe及びkcode32.cppは解凍時にチェックサムが一致しません。ファイルが正しくありませんとなります。

-----------------------------------

備忘録としてshadow さんのコメントも引用しました。m(__)m

ということで、さっそく使用してみました。
とりあえず、以前 #6499あたりで話題にしていた VTDOS140でのlxschd.def の挙動
で、bt64 で出ていた問題が今は出ませんね。



06592/06592 BQO00549  konno            復活のシグマリオン
( 1) 15/03/01 01:12 コメント数:4
冬になると思い出す、ジョルナダ7やシグマリオン。
今年はシグ2を埋もれた中から掘り起こした。(^^;
シグ2は予備機があるので気軽に使えるのがいい。

だが今年の冬はいつもと違う。
いままではログ読み専用だったが、最近はセカンドライフ的なことでメモ書きや
備忘録、日記など書き物が増えてきたので、シグ2+NP2+VZ をメモ書きマシンと
して本格的に運用を始めているのだ。

久しぶりに掘り出してみたものの、設定は全部消えているので初めから
やり直し。これが面倒。だいたい全部忘れてるし。(>_<)

ネットで検索しても、昔の有名どころのサイトはほとんど閉鎖しているし。(>_<)
自力でなんとか調べて備忘録書かなくてはいけないのだ。ヒェー


 きこえるか きこえるだろう はるかな轟き
 闇の中 懐から出し 作業を始める
 蓋をわり 光はなつ画面 シグ2の明かりか

 伝説のネコー(NP2)の力 銀盤きりさく
 VZが 電光石火の マクロを呼ぶ
 ふるえるな 瞳こらせよ 復活の時

 一夜の寿命(いのち)よ シグマリを見る
*スペースとらない シグ2 シグマリオン(くりかえし)


※ いやけっこうでかいんですけど(LXに比べて)(^^;
  ウエストポーチにはきついので防寒着の内ポケに入れてる。


06593/06592 CXB00940  としき           Re: 復活のシグマリオン
( 1) 15/03/01 23:03 06592:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
とてつもなくさわやかなオープニングだというのに。
最後はシグの力でみんな死んでしまいそうな予感がする。

それはさておき。
携帯電話の契約をいろいろと見直して、3月からやっとパケット無制限の契約に
変更しました。ま、相変わらずガラケーなんですけどね。
ところが、実にいいタイミングで、職場の先輩から、1台の携帯電話を譲渡され
ました。やっぱりガラケーなんですが、機種はシャープ製のSH-03B。
ぅぉぉ、フルキーがついている。
これはもう、いろいろと遊んでみるしか。
とりあえず当面はSIMを入れ替えながら使うことになるでしょう。
でも、そのうち携帯2個持ち(いずれもガラケー)という、わけの分からん状況
になったりして。

実は、実家の弟もいろいろと謎な端末を持っているはず。
もしかしたら、うわさのWindowsPhoneなんていうのもあるかも。
でも、今はヤツはiPhoneなはず。
もし余剰なようなら、強奪してみるかな。


06594/06592 BQO00549  konno            Re^2:シグ2の夜を君と
( 1) 15/03/03 00:53 06593:としきさんへのコメント
としきさん

> とてつもなくさわやかなオープニングだというのに。
> 最後はシグの力でみんな死んでしまいそうな予感がする。

VZもシグ2もネコー(NP2)も第六文明の遺跡。
それが謎の無限力により合体し、伝説の巨神となったのです。
そして、強大なMS帝国と最後まで戦った者たちに
ついに最終兵器、ウィンドウ・ナナが・・・

と、その時天の無限力が発動し、新たな天界(VTDOS)が開け
みんな天の国で永遠に幸せに暮らしましたとさ。

あるものは猫になり、愛伴、愛ペットとして増殖したり
アンドロイドの中で生きるものもいるとか。


 たった一つの VZに魅せられ
 終わりない旅 LXと歩むと
 いじりつくし シグ2と 分けあって
 バグをなめあう 改造したい

*シグ2が夜を かけぬけて
 ポケット98を今 君のもとへ (*くりかえし)



06595/06592 BQO00549  konno            PC98のFEP
( 1) 15/03/08 00:19 06592:konnoさんへのコメント
久しぶりにNP2を起動したが、FEPの起動キーを完全に忘れていて往生した。(>_<)
ぐぐってやっと見つけて起動できた。やれやれ。

PC98のFEP起動キーは
 [Ctrl] + [変換]

今まではほとんどログ読みにしか使っていなかったので、NECAIが入っていたが
15行環境では最下行を占有してしまうので使いづらいため、ATOK8に換えた。
ところが変換がシステムラインになっていて使いづらいのでエコーラインモードに
変えようとしてもやり方がわからない。(>_<)

またぐぐって、ATOKMODE.COM でモード変換できるらしいので、
ATOKMODE /E (エコーライン)
で無事カーソル位置で変換できるようになった。

ところが、今度は変換モードが「あ連カナ漢」になっている。
ローマ字かな変換で入力したいのに。(;_;)

ATOKMODE /E /R (エコーライン+ローマ字変換)

これでいけるはずなのだが変わらない。なぜだぁ!!

いろいろ調べた結果、LXschd.def が原因だった。(>_<)
 「 &j( 」で検索すると、906行目に

:Z	w], &j(CC.128) &d

とあるので、「 CC.128 」を検索すると、200行目に

	; CC.128: FEP prm

とある。さらに、168行目に

		    CC.128= 2

とあるので、これかなと思い

;		    CC.128= 2
		    CC.128= 6 ,	;2 ATOK=6	; ##k

こう変えたら無事ローマ字かな変換になりました。やれやれ



06596/06596 BQO00549  konno            ClpPst.def のバグ
( 1) 15/03/15 23:49 コメント数:1
ClpPst.def は、VZとWindowsの窓ソフトの間でコピペを可能にするマクロで
大変重宝してます。が、最近バグと思われる事象に遭遇しました。

非ブロックモードで ^KC 起動するとVZの1行コピー動作となり、今までずっと
問題なく使っていたんですが、行の編集途中で起動したら動作異常になりました。
具体的には文字の挿入や削除した直後に起動した場合です。

編集中のテキストが壊れたり他のテキストと入れ替わったり、その他いろいろ
誤動作を起こしました。

ClpPst.def   for W32 v05c です。

現象から、おそらく行バッファから出ないまま行の操作をしたためだと思い
マクロを見てみました。

67行目あたりを

03:	(s)?. &00
;	(mb)??{ (f)?{ f++, a=cp, } #> #b #< }			; 非ブロック時
	(mb)??{ #] (f)?{ f++, a=cp, } #> #b #< }		; #] が必要

このように、#]( #85 ステータスラインの再描画)を追加したら直りました。
このコマンドは行編集バッファから抜け出す機能を持っていてこういう場合に
良く使われるので、追加しました。

 a=cp, の cp が行バッファの中と外で全然違う値になるためですね。

STKHELP.DEFによると
 cp        カーソル位置のオフセット
  ・ラインバッファが有効な時は gz の中のアドレス、ライン
    バッファがフラッシュされると tz の中のアドレスを示す。
                                     (PK/14/08781/tomo)
 ※ cp は #? などを実行しないと反映されない。 cp の型が
   一定しないため、 &d でうまく行くのは行編集中でない場
   合のみで、その確定のため予め #] を実行しないとトラブ
   る場合がある。
   cp をいじった後は #?(#28)を実行するのが原則で、&d
   が使えるのは限定的なケース。    (DC/15/06425/m.gann)


とりあえずやっつけで対処しましたが、問題があるようでしたら教えてください。
 >ALL



06597/06596 DGF01024  めざら           Re: ClpPst.def のバグ
( 1) 15/03/19 07:52 06596:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ClpPst.def   for W32 v05c です。

ClpPst.defの最新版は、v05d になっていて、
この件は一応対応済になっています。
2010年の3月頃に、突然同様の現象がおこるようになって、
位置は少し違うけれど、やはり #] を入れました。


06598/06596 BQO00549  konno            Re^2: ClpPst.def 最新版は、v05d
( 1) 15/03/20 00:19 06597:めざらさんへのコメント
めざらさん、どうもです。

> ClpPst.defの最新版は、v05d になっていて、
> この件は一応対応済になっています。

あうう、全然記憶に残ってませんでした。(>_<)
探したら野ざらし言#4038で発言されてましたね。
もう全引用しちゃいます。(^^;

> > でも、これって、どこに発表されていたものでしょうか。
> 
>  わたしの手抜きです。「極楽VZ環境」の「とらじツール」の項…
>   http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/env/win/win98.html#tratool
> …から,clppst.lzh を参照している…
>   http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/env/win/clppst.lzh
> …のURIを書き換えるのが面倒くさくて,アーカイブ名が同じなのです。
> 
>  軟体は,更新が追いついていないだけです。
> 
>  わかりにくくて申し訳ないです。

ということで、軟体補完計画にはなかったんですね。(^^;


> 2010年の3月頃に、突然同様の現象がおこるようになって、
> 位置は少し違うけれど、やはり #] を入れました。

	(mb)??{				; 非ブロック起動
		(f)?{ f++, #] a=cp, }	; コピーならカーソル位置を保存 #05c
		#> #b #<		; #]はcpの確定:#05d
	}


ここですね。非ブロックかつコピーの時に #] 追加なのですね。
ではこちらを使わせていただきます。
ありがとうございました。

# 野ざらし言#3647 が再改造の話題だったんですね。あ、あきろさんだ、わ〜い



06599/06592 BQO00549  konno            SIG2+NP2の時計表示
( 1) 15/05/02 22:29 06592:konnoさんへのコメント
以前は、NKTIME.COM を使っていたが、VZ使用中に表示しなくなるようだ。

今はDSPTIME.COM を使用している。表示位置や表示形式を色々変えれるので便利。

だが根本的な問題は、NP2のDATE,TIMEがリアルタイムではないということ。
サスペンドから復帰すると画面はそのままで続きから作業できるが、
DATE,TIMEが更新されず、日付も時間も狂ってしまうのである。
NP2は起動時に一度更新するだけなのである。

私の改造した版では、画面をタップしてメニューバーを出せば更新されるように
なっている。これでなんとか運用しているが、つい忘れてしまう。
時間も正確ではなく、設定で調整しても結構狂ってしまう。

NP2のこの問題をなんとかするのが今年の課題かな。


06600/06592 BQO00549  konno            シグ2のバッテリーメーター
( 1) 15/05/05 00:40 06592:konnoさんへのコメント
シグ2のタスクバーにはバッテリー表示が無い。
コントロールパネルを開いてパワーマネージメントアイコンをクリック
しなければ確認できないのだ。

これがとても面倒だし、かといってうっかり確認を忘れると肝心な時に
バッテリー切れの憂き目に遭ってしまう。

昔はフリーソフトでバッテリーメータなどもあっただろうが
今はシグ2用のものはネットに見当たらないようだ。残念。

と、ここで、ポポペのことを思い出した。ポポペとはポケットポストペット
のことである。
ポポペはシグ2と同じMIPSのCPUなので、ポポペ用の物が使えないか見てみた所
ありました。

Battery Meter for Pocket Post Pet
battm.exe

ポポペ用なので表示が小さいですが、時計も表示できて、位置も変えられる。
しかもバッテリーメーターのアイコンをクリックすれば設定変更できるという
親切設計です。邪魔にならないステータスラインの右端に置きました。
これでバッテリーも時計表示もばっちり解決しました。

残念ながら作者の方のホームページは無くなってしまったようですが、
再配布は自由のようです。

このソフトは、USEIさんにいただいたものでした。
皆様に感謝します。



06601/06601 BQO00549  konno            EZKEY5
( 1) 15/05/09 22:57
EZKEY5 です。

シグ2用NP2のVZでの運用改善のために更新しました。

・シフト系の表示位置の切り替えを -R オプションの大文字小文字で対応

  デフォルトは -R5   -r5 で38桁目表示。数字は表示色

  例: EZKEY -r5     ( 38桁目に水色で表示 )
      
          EZKEY -r5 -f0 とすれば
 38桁目に水色で表示し、ファンクションキーは SHIFT でも更新しないので
 FUNKEY.DEF で最下行まで表示するのに都合がよい。

・CtrlキーやAltキーを押した時にファンクションキー表示変えないようにした。

ダウンロードは EZKEY.LZH
(製品版付属の EZKEY.COM V1.32又はV1.33の自己解凍差分) 2015-05-09

VZの部屋に置いてあります。



06603/06602 CRG00666  文太             Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/06/27 12:02 06602:さんへのコメント コメント数:3
Windows MEを再び(2)fdisk

 1台はですね、 120GBなんてME的でないHDが乗っていて、 見事に
fdiskの罠にはまりました。 まだ健康そうだったので換装なし。ママで。でも、
罠。

 >64 GB (68,719,476,736 バイト) を超えるハード ディスクをパーティショ
ンに分割すると、Fdisk ではハード ディスクの正確なサイズが報告されません。

 こんな感じ。で、MSのサイトでは、W98用のパッチみたいなのがあったの
ですが、 これでfdiskをアップデートすると、今度はそれがME用の起動ディス
クでヴァージョン違いとかではねられる。パッチあてても、相変わらず「%」表
示しかできないし。

 で、fdsk.exe by dosSOFTさんの登場。ちょっとすごい。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/soft_pc_at.html

 いやぁ、もうHDの仕様の変化にはついてゆけません。ブートセクタの配置み
たいな話は、おおお、です。でも、MEを入れるだけ、それようにパーティショ
ンを切るだけなら、この強力ツールで直感的にやれます。
 40、40、40に切っただけなんですけどね。これがfdiskではうまくできなかった。



06604/06602 CRG00666  文太             Windows MEを再び(3)EMS
( 1) 15/06/27 12:03 06603:文太さんへのコメント コメント数:1
Windows MEを再び(3)EMS

 EMS Magic がちょっと悲しいのは、ATOK が EMS に行ってくれないことなので
すが、EMS さえ取ってくれれば、もうVzは元気百倍で動くので、ぜいたくは言
いません。

 でも、今回、色々と苦労しました。command.com からのVz起動バッチがすご
く変なメッセージを出して(環境変数が足りないとか)、マシンをフリーズさせ
てくれまして。そういうものでしたっけ? 
 フリーズの原因がEMSがらみだと、なかなか思いつかなかった。思い出した
ときも、そういうのありましてねぇ、と呑気。呑気に慌てた。
 で、pif の設定ですが、EMSが取れるなら、「自動」が良いみたいでした。
1024ページあれば十分でしょう。環境変数は 2048 と指定したほうがいいみ
たい。


【15Bのほう。要EMS Magic】
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
(略)
163D 164F   2    3104  vmm32 This is Copyright 1  33 5C
1701 1713   4   12720  command                    00 22 23 24 2E
1A20 <--    1      48  vkeyc                      15
1A24        1     720  <free>
1A52 0009   1  213776  adddrv                     10 16 60 89 8B 8D DD E4 ATOKです。
4E84 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
4EEC        1     752  <free>
4F1C <--    2  182736  vz 1.60t -z                1B 21 29 DB EE FA FE
7BBB        1   67568  <free>
8C3B 0007   4   72736  emsmagic お世話になります。

----- EMS ver4.0 (frame: 8E00h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 2048 KB (max: 65535 KB)
     1     2    32k  for Vwx!
     2   128  2048k  VZ
  free  1918 30688k
 total  2048 32768k  こんなに要らないよ。MEって確かに不安定なOSというのを実感しました。



06605/06602 CRG00666  文太             Windows MEを再び(4)512以上のメモリ  
( 1) 15/06/27 12:04 06604:文太さんへのコメント コメント数:1
Windows MEを再び(4)512以上のメモリ

 嬉しい悲鳴だし、邪魔なら追加メモリを外せばいいだけの話なのですが。
 MEは実行用のメモリとして512までしか管理できないのです。

 256+512=768MBなんてメモリ富豪なマシンがいました。これ、使
う方法ない? 外しても使い道、あんまりないんですけど、とグーグル先生に聞
いてみた。

http://park17.wakwak.com/~huq/Hardware/Win9xTips.html
 がお答え。

 system.iniの[386Enh] セクションを以下のように設定する。

【1GBの場合】

MaxPhysPage=40000
MinFileCache=524288
MaxFileCache=524288
ConservativeSwapfileUsage=1


【768MBの場合】

MaxPhysPage=30000
MinFileCache=262144
MaxFileCache=262144
ConservativeSwapfileUsage=1

 キャッシュとして使わせる、ということらしいです。

 これはビブロのNBシリーズ(XP用)なのですが、NEという9x用シリー
ズだと(こっちを愛用してます)、256とか128でメモリ・マックスなんて
マシンもありました。



06606/06602 CRG00666  文太             Windows MEを再び(5)ブラウザその他
( 1) 15/06/27 12:05 06605:文太さんへのコメント コメント数:2
Windows MEを再び(5)ブラウザその他

 ネット、しませんよ。ウィルス対策ソフトも入れてないし。でも、ちょっと試
してみた。
 NBシリーズはこの2種しか持ってないし、もう持たないのですが(汗)、でも
LANポートが付いているのが偉いです。XP時代ですから。NEという9x時代
のは、最後の2000年モデルくらいでやっとLANが、つまり高速インターネットが
標準になりました。代わりにあったのは、電話用モデム・ジャック。そっちでは、
LANをしようと思ったら、PCMCIAでLANポートを自前で付けなくちゃならなか
ったのです。ま、今、これでインターネットするつもりはない、ファイル共有みた
いなLANをする気力も実力もない、となると、あってもなくてもいいのですが。

 IE6。Firefox 2。Opera 8.5。Sleipnir 2.9.19。オペラがいちばん安定し
ているみたい。
 でも、ここが、もう画面がガタガタいいまくって、いちばん時間の容赦ない流
れを感じさせてくれるところですね。


【その他】

 世間とのつき合いで(このマシンにはないはずだが)、Office 2000 を入れた。
この版まで認証とかサポート終了で起動できず、というのがないらしい。Office
2003 とか Office XP なんて、もう使えないんだもの。

 USB 1.1 。2や3を知ってしまうと、とろいです。辞書(広辞苑、大辞林、リ
ーダーズ、ジーニアス、ランダムハウス、研究社大英和、OEDその他その他)
が6GBぐらいある。 3時間くらいかかった。でも、おおかた DDWIN でさくっ
と使える、OEDもすぱっと引ける、というのが、MEの魅力だったりします。
 MS-DOS でアクセスできるのは、FAT16 の2ギガUSB、MEでは、FAT32 の
4ギガUSB。 8ギガはNTFSになってる。8ギガUSBを FAT32 にフォー
マットし直すことって、できるんじゃないのかな?

 USB3.0やSATAのHDを(これはPATA)MEで使おうなんて野心はありません。
 40GBのPATAで十分なんです。1200円だった。



06607/06602 CXB00940  としき           Re: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/06/28 23:42 06603:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
文太さん、相変わらずがんばっていますね。
私は最近、Win98(not SE)なノートPCをいくつか、いじる羽目になっています。
いや、いじらなければならない、という必然性は皆無なんですけどね。
あえて言えば、HDDの棚卸しという感じでしょうか。あのHDDは壊れかかっていて
起動しにくいだの、こっちのマシンのHDDは不良クラスタが出た、というような
事から、いろいろと玉突き的な入れ替えを行っています。
ということで、現在、4GB〜10GB程度のPATAなHDDを絶賛募集中。
夏のジャンク市で安く入手できるかな。
30GB以上のものなら、現在使用中だけど整理すれば空けられる、というのが
いくつかあるんですがね。空くまでにちょっと時間がかかりそうだけど。

06608/06602 CRG00666  文太             Re^2: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/06/30 22:11 06607:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、ご無沙汰です。

 「必然性皆無の棚卸し」、まあ、うちも同じようなものですね。完全に健康な
ME ノート6台がすぐ横においてあるのに、わざわざ押入れで眠っていたマシン
を引っ張り出してきて、ごちゃごちゃやっていたわけですから。
 ま、でも、たまにはHDは回してあげないとね。
 絶賛募集中の「4GB 〜 10GB」は、僕のところでは難しそうです。 10ギガは
あるにはあるはず。DOS が8ギガ・マックスなので、それようのものが幾つかは
とってあるはずだから(さすがに全部中古でしょうけど)。
 そのうち、いつか、あっちに行って、ごちゃごちゃしてみます。いつかね。

 し、しかし4ギガのHD! (某掲示板では1.4GB とか!)ちょっと思い出し
てみました。 そして調べてみました。初めて買ったWin95用のビブロが(95年
末か96年初頭)、1.5ギガのHDで出荷されていました。これを4ギガにし
たときのことをまだ覚えてます。まだ辞書をHDに入れてしまうということを知
らなかったから、4ギガが広大な領域と思えた。「何に使うつもりよ」と自分に
突っ込みを入れてましたね。HDが2万円以上したんじゃないかな。でも、辞書
を入れたら、すぐまんぱん。これも良く覚えてる。33万円もしたマシン。

 今は30ギガあれば用は足りる、と読みきりました。もう新たな辞書も要らな
いし、たぶん、もう EPWING な辞書も少なそうだし。

 とにかく、玉突き的入れ替えで、ちょっとメンテしてやってください。
 僕は、もう新しいネタはないかな。

 あ、 FMVNE240E、 Celeron-400MHz、(99年秋モデル) なんてスペックの
W98用マシンでも、WinME、全然問題なし、というお遊びをちょっとだけしま
した。m(__)m

http://www.fmworld.net/product/former/bi9910/spec1.html


06609/06602 CRG00666  文太             訂正(USBメモリ 8GB)
( 1) 15/06/30 22:12 06606:文太さんへのコメント
 FAT32でフォーマットされてました。ちょっと古めのメモリですが。
 じゃあ、1本に全部入るじゃん、とまた下らない作業が出てくる……。


06610/06602 CRG00666  文太             Re^3: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/01 18:08 06608:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん、(ちょっと勢いで書いてしまいます)

>し、しかし4ギガのHD! (某掲示板では1.4GB とか!)
 前に某掲示板を見たときも同じことを思ったので、質問させてみてください。

 そのマシン、どう何に使うのでしょう? 必然性はないのでしょうが。W98
ということはネットワークが楽なんだろう、としきさんにとっても、とは空想し
ました。で、そうだとして(そうでないとしても)、何にどう使うんでしょう?
 基本にかえって計算機として使います、では答えにならないですよねぇ。Vz
も、Vzアセンブルもできるのは分かりますが……。日記もつけられるけど、テ
キスト処理の大半もできるけど、起動が遅いから、オアポケのほうがいいですよ
ね。普通のサイズのキーボードがメリット? ネットは、現実的に無理でしょう?



06611/06602 CXB00940  としき           Re^4: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/02 00:23 06610:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  そのマシン、どう何に使うのでしょう? 必然性はないのでしょうが。W98

え〜と、実は何にも使う予定はありません。
一応、表向きの回答は、パソコンは捨てるにも金がかかるから捨てられない、と
いうことになっています。もちろん、分解すれば、燃えないゴミとして問題なく
捨てられますし、それ以前に、うちから数キロ北方の市内某所に事務所を構える
廃品回収業者は、持ち込みに限り無料でパソコンを引き取ってくれると宣伝して
います。実際に2〜3台、持ち込んだこともあります。あ、いや、処分したのは
全て、起動しなくなったものばかりです。
ということで、古いパソコンを手放さない真の理由は、それがまだ動くから、と
いうことだったりするのでした。

余談ですが、多摩市某所のハードオフのある店舗では以前、その店独自の施策と
して、PC-98系を高値で買い取る(動かないものでも他の店舗より高く買う)と
いうような事をやっていました。もしかしたら、こういうのを丹念に探すほうが
いいかもしれない。

06612/06602 CRG00666  文太             Re^5: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/02 01:06 06611:としきさんへのコメント
としきさん

>え〜と、実は何にも使う予定はありません。
 あはは、すいません、もしかしたら、こういう場合にこれがこういうふうに便
利(積極的理由)、あるいは、こういうとき、わざわざこれをこう使うと楽しい
(非積極的理由)、というのがあるのかな、と少し。

 僕は、動く、あるいは動く可能性があるから楽しい、不動産的にはものすごい
無駄をしてるのだけど、という理由、あるいは、何を捨てるべきか判断する時間
より、これとこれで「2個1」と空想してる時間のほうが幸福であるという理由
で、こんなことになってます。2ギガ、4ギガは無理だけど、10ギガくらいの
HDを探しておきましょう。仲間を失わないように(笑)。いつかね。ジャンク
市で漁ってもらったほうが早いと思いますけれど。


>うちから数キロ北方の市内某所に事務所を構える廃品回収業者は、持ち込みに限り無料でパソコンを引き取ってくれる
 いざとなったら、この手の業者は容易に見つかるだろうと楽観していますが……。
しかし、新品PCの値段が安くなりすぎてるからなぁ。

>ということで、古いパソコンを手放さない真の理由は、それがまだ動くから、と
>いうことだったりするのでした。
 御意。保守し続ける理由も同じなんですね。

>余談ですが、多摩市某所のハードオフのある店舗では以前、その店独自の施策と
>して、PC-98系を高値で買い取る
 なんて通な、なんてマニアな、なんてオタクなハードオフ。1台、ありますね、
うちにも。2ヶ月前に動かしたら、ちゃんと動きました。なぜか、あのHDが死
ぬような気がしない。嘘でしょうが、MS-DOSって、HDに優しい気がする……。
 しかし、ヴィンテージとして旧8を欲しがる客がいるということですね。すごいなぁ。



06613/06613 CRG00666  文太             DOS機計画のその後、ちゃんちゃん
( 1) 15/07/06 01:38 コメント数:2

 ビブロ・ノートをDOS機にして使うプロジェクトのその後です。
 残念な報告というか、「よかった」と安堵していただける報告なのかもしれま
せんが、事実上、計画は中止となりました。

 まず、LANですが、あまり実用性がないことは分かっていたのですけれど、
世の中にはDOSで無線LANしてしまう人までいるわけで、ファイル共有とか
デバイスの共有とかできると、このマシンはCDが壊れてるからとか、こっちは
FDDが逝っちゃってるからなんて場合に少し有利かな、と思っていました。設
定までいかなかったのですが、やはりその無意味さに勝てませんでした。
 ネックの一つは、PCMCIA カードバスのハードルの高さもありました。 クリア
したんですけどね。
 やっぱりドライバです。ビブロNEシリーズはテキサス・インスツルメントの
PCMCIA 用チップを使っています。 が、これのDOS用ドライバは、ほぼありま
せんでした。でも、実はあった。オランダのソフト屋さんが書いて売っていた。
9000円くらいだったでしょうか。ほかに方法がないと知った僕は、同然、買
ってしまいました(けっこう昔の話)。PCMCIA は認識した。で、おしまい。ス
トレージ系は使えたけど、USBスティックやマイクロ・コンパクトフラッシュ
が既に使えていたので、あんまり嬉しくない。後者は、100円ショップで売っ
ていたUSB-MCFアダプタで可能だった。おお、DOSで容易にMCFと意味なく
喜びました。
 このラインは、お遊びでまた続きをやるかもしれませんけれど。

 あともう一つのネックは、メモリです。640KB の空間は狭すぎた。ハードとし
て付いているCD、USBとか一緒には無理(必要もないけど)。ドライバが
640KBの空間を次々侵食していった。でも、こうなると、使うたびに再起動し
なくちゃいけない。マルチ・コンフィグを使っても面倒。で、まあねぇって感じ
になっています。

 次。V-txt 計画。これで終了宣言になったわけなのです。
 昨日、ちらと『スーパードライバーズ32』を読んで、V-txt の基礎を少しだ
け勉強しました。で、はやりドライバの壁です。今度のは、ビデオ・チップのド
ライバ。V-txt できるためには、チップ用のドライバが必要。元々1万円近くし
たこの本(+FD=ドライバなど)に収録されてるドライバじゃ駄目だった(た
だで手に入ったから持ってた)。でも、本の裏表紙にちゃんと書いてあるのです。
ATI の mach16 というビデオ・チップならこのドライバを、と。
 ビデオ・チップ?
 はい、 Windows のスタート・メニュー、 「ファイル名を指定して実行」 、
「dxdiag」(これを紹介したかった)で、チップ名が知れます。W98でもXP
でも。マシン・システムの詳細が知れます。で、ビブロ・NEシリーズ(インテ
ル系)(※)の多くが採用してるのは、mach32 チップだったのです。 スーパー
ドライバーズ、使えないじゃん。
 現在、たまたま当たった V-txt ドライバで30行でやってます。 まあ、これ
でそれほど困りもしないのですが。
 (mach16用ドライバをmach32チップを相手に試してみる価値はあるな……。)

 あと、 これは報告の価値がない私事ですが、 このところ VTDOS や WinME/98
のワイドディスプを眺めることが多かったのです。それらは十分に美しく、十分
に広い。わざわざDOSでより劣る表示環境を苦労してつくる意味はない(もと
もとDOS機に意味はないが)、それに、Win98 でさえOEDが引けるんだもの
(DOSでは無理)と思ってしまった。40GBの新品HDも(いつかはなくな
るけど) 2000円くらいだし、 起動も別に遅くもないし、Windows の DDWIN
なら外字とかフォントとかの苦労もない。 やはり必要性は謎だけど、PCMCIA も
LANもずっと楽だし、と。

 ラム・ディスクを使うと、ノーファン、ノースピンドル状態をDOSなら作れ
る、かなり省電力なマシンというか使い方ができる(これは好きです) 、Windows
には無理な芸当というのもありますが、とはいえ FEP でない字引き的辞書を引
いたら、これも駄目。静音マシンの限界は、僕の使い方でも限界が手前にありすぎ。
 ま、こんな風に考えて、実用的な姿勢を獲得しました。

 気分転換に、2台のDOS機は、ときどき使っていくとは思いますが、環境の
ための努力はもうなし、よって報告もなし、という所存です。

(※) インテル系のほうがAMD系より、 EMSが取れる確率が圧倒的に高い
(はずな)ので、僕はそっちばかり持ってます。これは Windows 環境でのお話
でした。

 konnoさん、場所をお借りし失礼いたしました。また、ありがとうございました。



06614/06602 BQO00549  konno            Re: Windows MEを再び(5)ブラウザその他
( 1) 15/07/08 22:14 06606:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、お久しぶりです。
お元気そうでなによりです。

WindowsMEマシンは以前OFF会の時に生ログをサルベージしていらい触っていないなぁ。
あれはいつだったか、検索しても出てこない。もうキーワードすら忘れてるのか。
そうだ、吉祥寺だった。でもこの掲示板の話題ではなかった。

> 吉祥寺オフの記事は、野ざらし言#2755 あたりから始まっています。
> そして、野ざらし言#2769 から「夏のオフラインミーティング」という
> ツリーが出来ています。2008-8-13(水)か、4年前だったのかぁ・・・

ということで、最後に触ったのは2008年でした。もう半分壊れているし。

>  IE6。Firefox 2。Opera 8.5。Sleipnir 2.9.19。オペラがいちばん安定し
> ているみたい。
>  でも、ここが、もう画面がガタガタいいまくって、いちばん時間の容赦ない流
> れを感じさせてくれるところですね。

こういう情報はいつか役に立つかもしれないのでありがたいですね。

>  世間とのつき合いで(このマシンにはないはずだが)、Office 2000 を入れた。
> この版まで認証とかサポート終了で起動できず、というのがないらしい。Office
> 2003 とか Office XP なんて、もう使えないんだもの。

おお、Office 2000 なら今でも使えるんですか。どこかにあったかなぁ。


06615/06602 CRG00666  文太             Re^2: Windows MEを再び(5)ブラウザその他
( 1) 15/07/10 02:34 06614:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、本当にお久しぶりです。ご無沙汰してしまいました。

 Ezkeyの話とかは、ちょっと反応できませんでした。

>ということで、(WinMEに)最後に触ったのは2008年でした。もう半分壊れているし。
 それが普通ですよ。たしかに、ネットワークに(インターネットに、が正確)
繋がれないOS、マシンというのは、普通は使えないと僕も思う。ただ、僕には
動いてもらわないといけないVzという「トラウマ」のようなものがあるわけで、、、。
 Vzという観点、 DOSという環境を考えると、僕にはWinMEが捨てられない
し、、いや、Vzと僕的使い方にはベストなOSなんですね。

>>  IE6。Firefox 2。Opera 8.5。Sleipnir 2.9.19。オペラがいちばん安定し
>>  でも、ここが、もう画面がガタガタいいまくって、
>こういう情報はいつか役に立つかもしれないのでありがたいですね。
 ですかね? だといいのですが、、、。嘘でもそう言ってくださるお気持ちに
感謝します。

 ものによりけりですが、 pdf を読めないと困る、html が読めないのも困る、と
いうことはあるわけで(オフラインでも)、まともな表示、あるいはそもそも表
示してくれない対象もあるでしょうけど、僕は、いちおうどっちも必要な場合が
ありうるので、ソフトがなくなってしまう前に確保しています。Acrobat Reader は、
たしか ver.6 まで、WinME で走ります(どうでもいいぞ!) この頃まで、
インストール用通信アプリでなく、プログラム本体そのものを取っておくことが
できます。
 あ、マイクロソフトの Knowledge Base みたいのが、WinME+IE6 で読めなかっ
た。ふざけんなよ、と思いました。


>おお、Office 2000 なら今でも使えるんですか。どこかにあったかなぁ。
 最新OSだとどうだか分かりませんが(Win7 なら、たしかデータ・コンバー
タで使えたと思う)、使えますよ。逆に、書いたとおり、これ以降になると、オ
ンライン認証が終わったとかで、50回までしか起動できない、みたいな意地悪
なことになってると思います。ソフトでなく使用ライセンスを売ってるらしいの
で、はい、そうですか、だけなんですけどね。僕はおつき合いで使っているので
(今のところ)、ったく、ケチな会社、とこぼしてしまいます。社会にここまで
浸透させてしまったんだから、そういうせこい商売は止めて欲しいですねぇ。
 といいつつ、 今日、 Book-Off で、 『できる Excel :マクロ&VBA編:
WinXP 対応』とか『ゼロからはじめる Windows ネットワーク再入門: Win2000
から Server2003 まで』とか買ってるし。どっちも、\108 なり。

 ついでのどうでもいい話。規格が見ただけではすぐ分からなくなってますが、
256MBのメモリも隣の Hard-off で100円でした。DOS ビブロが192M
Bのメモリ富豪マシンになっていて、どう使えるだろうかと先日考えていたので
(DOS のメモリー管理を復習しようとしたりした) 、256で100円かよ!
と思わず手にとってしまった。デスクトップとノートのメモリの形が識別できな
くなってます、悲しい、、、。買わなかったですよ、もちろん。

 八王子ジョーシン横の Hard-off で、10とか20GBの 2.5 インチHDが
500円でした。1週間保障つき。高いと思った。中古のHDを買うかなぁ、と
も思った。商売になるのかなぁ、とも。>としきさん

 Hard-offのジャンク・コーナーに行ったのは、相当に久しぶりでしたが(お買
い物のついでです、言い訳っぽいけど)、やはりなにかワクワクしてしまった。
このトールボーイ・スピーカー、スタンド付きで5000円かぁ、とか。
 物欲は死ぬまで消えない。

 どばっと書いてしまいました。スルーしてください。



06616/06613 CBA00530  レム             Re: 純DOS環境
( 1) 15/07/11 14:07 06613:文太さんへのコメント コメント数:1
DOSのV-Textは解像度がSVGAならDSPSS それ以上ならDSPXVBE でいいのでは?
ちょっと遅いけど機種非依存だし、VESA BIOSがちゃんと実装されてればUXGAまで使える。

PCMCIAやUSBはWINDOWS98あたりに任せて、使う時だけWINDOWSを起動する。
基本的に、することに合わせてブートしなおしてマルチコンフィグで切り替える。

DOS上でSOUNDを扱うソフトを動かすために、WIN98辺りのノートで純DOS環境で動かしてた。
純DOSである必要があるので、そのように環境を構築した。


VZは純DOSである必要がないので、DOSマシンの必要がないね。

06617/06602 BQO00549  konno            Re^5: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/12 13:19 06611:としきさんへのコメント
としきさん

> 余談ですが、多摩市某所のハードオフのある店舗では以前、その店独自の施策と
> して、PC-98系を高値で買い取る(動かないものでも他の店舗より高く買う)と
> いうような事をやっていました。

うちの近くにこういう店ありますね。
さすがに今はPC98の実機が欲しいとは全く思わないですね。
以前は98エミュのBIOSROM吸出しなどの需要があったかもですが、今はそれすら
必要なくなっているし。


06618/06602 BQO00549  konno            Re^3: Windows MEを再び(5)ブラウザその他
( 1) 15/07/12 13:36 06615:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  Ezkeyの話とかは、ちょっと反応できませんでした。

さすがに今は旧8実機はないでしょうが、98エミュでVZはまだ少しくらい
需要があるかも、というか、私がまだ必要としているからですね。
歩みを止めるとあっという間に置いて行かれるので、ときどき1mmでも進めると。
というか、ときどき脳に刺激を与えないとボケが進みそうで。(^^;

>  Vzという観点、 DOSという環境を考えると、僕にはWinMEが捨てられない
> し、、いや、Vzと僕的使い方にはベストなOSなんですね。

DOSもWinMEも今は最新マシン上のエミュレータで動くので
そういう選択の方が現実的かもしれませんが、スピードはまだまだか。
実機へのこだわりというものもあるでしょうね。



06619/06613 BQO00549  konno            Re^2: 純DOS環境
( 1) 15/07/12 14:50 06616:レムさんへのコメント コメント数:1
レムさん、お久です。

> DOSのV-Textは解像度がSVGAならDSPSS それ以上ならDSPXVBE でいいのでは?
> ちょっと遅いけど機種非依存だし、VESA BIOSがちゃんと実装されてればUXGAまで使える。

若い時はこういう設定を少ない情報の中で苦労して調べてできるまで
がんばれたんですが、今はその情熱がもうなくなってきましたねェ。

> 純DOSである必要があるので、そのように環境を構築した。

うちの純DOSマシン200LXもう数か月触っていないですね。
今はシグ2で運用しているので、もうエミュの時代ということでしょうか。

> VZは純DOSである必要がないので、DOSマシンの必要がないね。

やっぱりこれですよね。
みんなVZでつながっている、超長寿のシーラカンスソフトですね。


06620/06620 BQO00549  konno            VTDOS+CKWVが起動出来ない
( 1) 15/07/12 22:11 コメント数:1
数日前からVTDOS+CKWVが起動出来なくなってしまった。
アイコンをクリックすると小窓が開いて、「この◯◯◯は停止しました」
と出て終了してしまう。

もしかしたらまたWindowsの更新での不具合かと思ったが、
ノートの方は問題ないので、このPCだけに何か問題が出たのか。

とりあえず素のVTDOSで代替したが、IMEの自動制御ができないので
ちょっと不便だなぁと思っているうちにこれも動かなくなってしまった。

しかたなく久しぶりにDOS窓VZを起動したが、FEPも使えないので不便このうえない。
ということで、久しぶりに復元機能で、6/24の更新まで戻したのですが・・・
うう、直ってないよう。(;_;)




06621/06620 BQO00549  konno            原因は AVG だった
( 1) 15/07/12 22:25 06620:konnoさんへのコメント
> ということで、久しぶりに復元機能で、6/24の更新まで戻したのですが・・・
> うう、直ってないよう。(;_;)

これ、正確にはいったん直ったんですが、フリーのウイルス対策ソフトAVGも
更新前に戻っていて、再更新したら、また起動しなくなったのでした。
原因は AVG だったのだ。

ということで、AVGの設定で、例外ファイルに、CKWV.EXEをフルパスで
指定したら、やっと起動できるようになりました。やれやれ。

ノートの方が問題なかったのはAVGのバージョン違いのようですが
ネットで拾ったソフトはひも付きだったりいろいろありそうですね。



06622/06613 CRG00666  文太             Re^3: 純DOS環境
( 1) 15/07/12 23:34 06619:konnoさんへのコメント コメント数:1
レムさん、konnoさん、日曜日ですもんね、遊んじゃおう!

>> DOSのV-Textは解像度がSVGAならDSPSS それ以上ならDSPXVBE でいいのでは?
>> ちょっと遅いけど機種非依存だし、VESA BIOSがちゃんと実装されてればUXGAまで使える。
>若い時はこういう設定を少ない情報の中で苦労して調べてできるまで
>がんばれたんですが、今はその情熱がもうなくなってきましたねェ。

 レムさん、情報、多謝。いやあ、もう簡潔でどんぴちゃで、すばらしい文章力ですね。
情報量もですが。
 konnoさん、じ、じつに同感。

 DSPXVBEについて調べました。PC DOSのDOS/V extentionが必要とのこと。いや
あ、PC DOS もってるんですが、情熱と動機が……。いつか、やります!

>> VZは純DOSである必要がないので、DOSマシンの必要がないね。
>やっぱりこれですよね。
>みんなVZでつながっている、超長寿のシーラカンスソフトですね。

 しばらく考え込みましたねぇ。結論は、シーラカンスでなくテラノザウルス系
の絶滅した種、というものでした。僕だけですが。
 なんでDOSだったのか? Vzはさておき、はい、捨てるにはもったいない
部品と過去への郷愁が強かったからです。そして、そのためにパーツを新たに買
ったりした。やたら安いから(この辺、としきさんは清貧です。基本、買わない、
を通してるから。僕は、待って、これかつて5000円とかしなかったか、それ
が100円かよ、とか思うと、買ってしまう)。ま、間違った方向に進化(?)
してしまったのですね。でも、DOSやWinMEのメモリー管理の勉強も楽しいのよ……。
 こうしてどつぼにはまり、絶滅に向かっている。

 この投稿の最初を書いているときに過去の経緯や僕の気持ちの変化を、そして
「現在」の気持ちを整理したのです。過去は捨てよ、と(そうなってないのです
が)。

 レムさんご提案のW98・DOS機(MEでもできなくはない。パッチがある)。
現実的に半端でちょうど良い、実際的・合目的的なデュアル・ブートマシン。
 なんだけど、、、ちょうど良すぎ、なんでしょうねぇ、たぶん。
 そ、それ、最高のマシンになるんじゃないかい? ゆ、誘惑。
 誘惑される情熱と体力が不足しているが……。

 それでも、WEP 64bit で安全に使う方法は何か、とか考えてるし……。

 とんでもない話題に、反応いただけて、感謝、感謝です。m(__)m


06623/06602 CRG00666  文太             Re^4: Windows MEを再び(5)ブラウザその他
( 1) 15/07/12 23:44 06618:konnoさんへのコメント
konnoさん

>DOSもWinMEも今は最新マシン上のエミュレータで動くので
>そういう選択の方が現実的かもしれませんが、スピードはまだまだか。
>実機へのこだわりというものもあるでしょうね。

 ま、ちゃんとした物理的存在としての、自分の手で遊べるおもちゃがあるのが
嬉しい、ということでしょう。
 で、そういう道具立てがあれば、やっぱり速いです。SSDの Win8.1 の起動
の速さは特筆モノです。チャームを外して自動ログインすると30秒ぐらい。レ
ジュームも効く(ドコモバ並み)。でも、でかいし重いけど、DOS・ビブロの
起動の速さにも、WinME の速さにもかないません。エミュレートしたら、勝負に
なりません。えっへん。
 変人ですねぇ。超低レベルなVz廃人ですねぇ。EPWING や DDWIN も、拍車を
かけてます、はい。



06624/06613 CRG00666  文太             ノスタルジア、残念、あるいは能力の低さへの復讐
( 1) 15/07/13 02:01 06622:文太さんへのコメント

 誰あてでもありません。でも、こういうのもあるんじゃないですかね、という
ことなんです。

 僕は今、家庭内LAN、職場の自分空間LANを自分の管理下においてやろう
と、いえいえ、便利な部分は便利な部分としてありがたく使わせていただこうと
しています。
 職場で余所さまに頼らずに、無線LANできるようになったぜ! ほんと繋が
らなかったんだよね、あれ、とか。

 今、目の前に、Buffalo と Princeton の5ポート・スイッチング・ハブ(10/
100Mbps)−−もちろん ip アドレスなんか持ってない−−、NTT-ME のルータが
2個があります。一度、「もう要らない」と引退してもらった器機です。ギガビ
ットに備えたし、ADSLから光に移行したし。

 でも、「これで有線LANの実験・実地学習はいくらでもできるじゃないか」
と思い、ほくそ笑んでいるところなんです。 「DOS マシンと Windows マシンの
ネットワーク」 なる記事を含む『それでも知りたいDOSの世界』(1999 年発
行のエーアイムック)と、『WindowsXP でつなぐ家庭内パソコンLAN』(2002
年刊)を引っぱり出してきて(どっちも \100 ぐらい〔消費税不明〕)。

 これと同じことだったんだろうと思ったわけです、DOS機の話のことです。
良く分からないまま使ってきた道具、手に馴染ませるのにあんなに時間をかけ興
奮した道具を、捨てられないのですね。使いながらどこか気持ちが悪かったので
しょう。WinME に1GBのメモリ? DOSに10GBのHD領域? お金持ち
は遊べるよなぁ、何に使うんだよ? みたいに思ってたのでしょう。でも、手元
の WinME の256MBのメモリーだってちゃんと使えてなかったし、120M
BのHDもDOS機で余ってた。

 「ちゃんと頭を使って動作原理を把握して道具を使う。この使い倒してる感が
たまらんなぁ」ということなのでしょう。

 家庭内LANの実状は僕の手を離れ、原理なんて考えたことのない連中の手に
よって、普通に今時なことになってます。ネットワーク・プリンタ、iPad 3台。
PC5台(僕のを1台と数えてます)。Walkman と DS と、それから何だ?
 でも、管理者がいない。それこそアドホック。なんかね、使い切れてないじゃ
ん、また、新しいプリンタを買う話? と浮いてるというか、阻害されていると
いうか、尻に敷かれているというか、面白くないわけです。
 もちろん、勝ち目はありません。やつらは Line とか Hung-out とか何とかで
繋がっちゃてるし、僕は、要らない、五月蝿いだけ、とか言ってるし。

 というわけで、 かつてのDOSへの情熱が、BA6000(NTT-ME の有線ルータ)
の姿を目の当たりにしてふつふつと甦っているわけです。
 BA6000 のファーム・アップデートでインターネット接続の不具合を自力解決
したときの「天下取ったぞ」的気分が甦っているわけです。

 メインのXPマシンのDドライブ800GBを、600(NTFS)、60、60、
60(FAT32)、2、2、2、2(FAT16)に切り分けました。さあ、これでファ
イルをいくらでも置いていってくれ、持っていってくれ、と僕用ファイル管理シ
ステムをつくろうとしている。

 ほんとは、iPad mini で撮った写真を実に効率よく管理して、写真撮った畑か
ら、その場でメールに送り、クラウドして、自宅サーバにまで保存とかしたいの
だけど、20年後には完成してるのかな、そんなシステム。そして、そのときに
は、世の中的テクノロジーも、妻子どもテクノロジーは、またしてもまったく違
う姿をしてるんでしょうね。
 その時もやっぱり「要らない、五月蝿いだけ」と言うのでしょう、たぶん。




06625/06602 CXB00940  としき           Re^2: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/22 00:42 06607:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ということで、現在、4GB〜10GB程度のPATAなHDDを絶賛募集中。

えと、なぜか文太さんよりHDDを4個、頂戴いたしました。
へぇ、2GBとか6GBなんて小容量のものでもジャンク扱いにならずに、値段がつく
ことがあるんだと、ちょっとびっくり。ただ、いかんせん2GBは小さすぎるなぁ、
とおもったけど、なんかこいつはもしかしたら不良品かな。うまく認識しない。
複数のインターフェースで試したけど状況変わらず、接続後にカツンカツンと
音がしてスピンアップせず。
6GBの方は、問題なく認識できて、全セクタの表面検査でも問題なし。
容量的にも、現在の私のニーズにジャストフィットまたはベストマッチ。
あとの2つは、10GBと20GB。
これら2つも、全セクタの表面検査で異常なし。
うん、10GBのほうも、ちょっと余裕を持って使うことができるという意味では、
ちょうどいいかもしれない。20GBの方は、現状ではオーバースペックですので、
しばらく保管して様子見ということになるでしょう。

いやはや、まことにもってありがとうございます。
あ、何か細かい連絡事項があれば、メールでよろしくお願いします。

06626/06602 CRG00666  文太             Re^3: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/22 01:23 06625:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、こっちに来てましたか(笑)

 この報告、待ってました。サンクス。

 うん、僕もさすがに2ギガはないでしょう、と思ってました。余裕があってあ
そこまで行く気力と時間があったら、不良品として返金対象になるはずなので、
どうぞ。純DOS機でも、僕でさえ、なんだわざわざ、と感じる。
 10、20も同じ値段だったはずなので、交換も可なはずですよ。6は、もう
なかったと思う。

 値段がつくか? 品揃えはリピータへのアピールです。筋な方々は、「おい、
2ギガだよ。懐かしいねぇ、そういえば、さあ」とか、昔話に花を咲かせるので
はないでしょうか。
 関戸橋横のハードオフが潰れていたのはショックだった。

 僕も、100Mbps の有線LANアダプタ(IOデータ製、300円)のチェック
をしているところでした。大丈夫、完動品です。やった! LANってステキ。
自宅サーバ、建てちゃうもんね。きちんとした本が見つけられれば、そんなに難
しくはない。何しろ、何にも知らないところで、「ダブル・ルータです!」とか
鍛えられてますから。

 konno さん、変な奴らが変態的な話をしています。お許しを。多摩市方面のハ
ードオフがどうなっているか、そのうち調査に行きますね。


06627/06602 CXB00940  としき           Re^4: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/22 22:35 06626:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> としきさん、こっちに来てましたか(笑)

そりゃぁ、こっちで募集広告を出してましたから。

>  関戸橋横のハードオフが潰れていたのはショックだった。

えぇっ、それは知らなかった。私もちょっとショック。
ゴールデンウィークぐらいに行ったときには、普通に営業していたんですがねぇ。

> しくはない。何しろ、何にも知らないところで、「ダブル・ルータです!」とか
> 鍛えられてますから。

実家が最近、ルータ二段重ねになってしまいました。
今まではCATVモデムに自営ルータという形だったのですが、CATVモデムがルータ
内蔵型になってしまいまして。おまけに、無線LAN機能までついてやがる。
あ、実家、無線LANは自営ルータ下部にルータ機能つき無線APを設置してあって、
そっちはルータ機能を潰して使っています。現用の自営ルータが故障した場合は
こいつに即座に交換して設定変更し、運用を継続する予定。ホットスタンバイと
いうわけではありませんが、ちょっと偏執狂的な予備の用意ですね。
だもので、CATVモデムの使いもしない無線LAN機能は速攻で潰しました。
電波を撒き散らすと、悪いやつに乗り込まれるのが怖いんで。
本当はルータ機能も潰してブリッジ的に使いたかったのですが、方法はわからな
かったのであきらめました。できないわけはないと思うんだけどなぁ。
ということで、ルータ二段重ね。
でも、適切に設定することにより、自宅から実家のVistaマシンの中を覗くこと
には成功していたりします。ついでに、VPNの設定もできています。

06628/06602 CRG00666  文太             Re^5: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/24 00:34 06627:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、内容がないのだけど、、、。

>>  関戸橋横のハードオフが潰れていたのはショックだった。
>えぇっ、それは知らなかった。私もちょっとショック。
>ゴールデンウィークぐらいに行ったときには、普通に営業していたんですがねぇ。
 ま、一度行ってみてください。一瞬何? と思うけど、中はまったくの別物。
我々には用のないアパレル系が占拠してます。いつそうなったのかは、僕も2,3年
ぶりに行ったので分かりませんが。

>今まではCATVモデムに自営ルータという形だったのですが、CATVモデムがルータ
>内蔵型になってしまいまして。おまけに、無線LAN機能までついてやがる。
 そういう流れというのは分かります。僕は最近しらべたんですが、うちのモデムは、
PCカードを入れることで、無線LAN可なものでした。
 その下に繋がってる(何も分からず設定した)iPad用無線ルータは、バッファロー
のものなのですが、賢く勝手にブリッジにしてくれた。外にスイッチがあるのって、
分かりやすくていいですね。あっちはダブル・ルータになってなかった。

>あ、実家、無線LANは自営ルータ下部にルータ機能つき無線APを設置してあって、
>そっちはルータ機能を潰して使っています。
 話、ついていけてます。

>CATVモデムの使いもしない無線LAN機能は速攻で潰しました。
 僕は(使ってないのだけど)4つのBBルータのアクセスポイント化を最近しま
した。おかげで、DHCPサーバの役割が嫌というほど分かりました。

>電波を撒き散らすと、悪いやつに乗り込まれるのが怖いんで。
 はい、これですよね。今日、室内のAPにwep64bitを設定しました。必要なとき
しか電源入れないので、いいでしょう、これで。その気になれば、DOSからルータ
越えで繋がれるはずだ、、、。夢。

>本当はルータ機能も潰してブリッジ的に使いたかったのですが、方法はわからな
>かったのであきらめました。できないわけはないと思うんだけどなぁ。
 DHCPサーバ機能をOFFにするだけでは駄目なんでしょうか。
 他にもいろいろありますか?
 分からないけど、「ブリッジ化」モードの存在しないルータもあるとだけは知って
ます。coregaのあれがそうでした。固定IPを元ルータから与えて、DHCPを殺す
のが、手作業でのブリッジ化だそうですが、5台目は要らん、と放置されてますが。

>でも、適切に設定することにより、自宅から実家のVistaマシンの中を覗くこと
>には成功していたりします。ついでに、VPNの設定もできています。
 VPNかぁ。ありますね、それ。嫌な思い出しかない。僕には要らないものだと思う。

 お陰様で、このタイミングで終えなくてはいけない仕事は、あと1つとなりました。
 いけないことに、こういうときにかぎって、ゆっくり心を込めてやればいいことを
慌てて「片付ける」的にやってしまいました。ご無礼があったら、どうかご容赦くだ
さい。
 さて、残りはあれだけだ! そのあとは本気の仕事! I'm gonna have fun!!!


06629/06602 CXB00940  としき           Re^6: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/25 18:54 06628:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >ゴールデンウィークぐらいに行ったときには、普通に営業していたんですがねぇ。
>  ま、一度行ってみてください。一瞬何? と思うけど、中はまったくの別物。

調べてみたら、去年の9月には閉店してたとのこと。
すると、ゴールデンウィークって、去年のゴールデンウィークなのかな。
もう、記憶があやふや。

それはさておき。
今日、八王子滝山の道の駅に行こうとしました。が、駐車場大混雑のため、断念。
途中、八王子大和田のハードオフに寄ってきました。
いくばくかの現金収入がありました。
具体的には、コーヒー2杯分とか、ラーメン1杯分ぐらいに相当。
そのうち、文太さんにはきちんとおごらせていただきましょう。

ところで、このハードオフでは、ジャンクでないHDDはショーケースの外側に、
つるされるような形で展示されていました。そのショーケースを何気なく覗いて
みると、ぅぉ、なんかみたこともないようなハンドヘルドコンピュータがある。
商品説明によると、なんと、ルイ・ヴィトンブランドのコンピュータだとのこと。
こんなものがあるんだ。まさか、中国製の偽ブランド品か?
お値段は、驚きの27000円。

帰宅後、調べてみたら、ほんとにヴィトンはモバイルPCを出していました。
OSはWindowsCEだとのこと。へぇぇ。



> >本当はルータ機能も潰してブリッジ的に使いたかったのですが、方法はわからな
> >かったのであきらめました。できないわけはないと思うんだけどなぁ。
>  DHCPサーバ機能をOFFにするだけでは駄目なんでしょうか。
>  他にもいろいろありますか?

DHCPサーバ以外に、NATというか、IPアドレスの変換機能も止めたいところです。
つまり、CATVモデムには、まさにモデムのみというか、回線の信号変換機能のみ
をやってもらって、グローバルなIPアドレスをそのまま自宅の中にまで引き込んで
もらいたい。自宅内のローカルなIPアドレスとグローバルなそれとの変換は、
必要に応じ自前のルータに任せたい、というのが私の意思なのです。
ま、今後は、あんまりこだわるな、ということかもしれません。

06630/06602 CRG00666  文太             Re^7: Windows MEを再び(2)fdisk
( 1) 15/07/27 12:33 06629:としきさんへのコメント
としきさん、暑いですねぇ。

 なごむお話ありがとうございました。
 はい、今年と去年のゴールデンウィークの区別がつかないのは同じです。最後
にあそこのハードオフに行ったのは、2年前なのか3年前なのか、あるいは4年
前? ここの過去ログとか丹念に調べればある程度わかりそうだけど。
 震災が4年半前でした。あのころ、無線LANに僕は手こずってましたね。使
われてないBBルータ(64 Mbps は出るはず)の調教で色々と助けてもらいまし
た。多謝。それを買ったのがあそこでした。

 また、なごみ話ですが、「今後は、あんまりこだわるな」ですね。うん、僕の
場合は境界線が微妙かな。こだわってなくて、最低限はついていかなくちゃ、で
も、過去の遺物のメンテも手がかかるなぁ、楽しすぎてまずいなぁ、と。
 週末の発見は、ビブロ(WinXP 前期)についてるオンボードNICは、10Mbps
のものだったということ。100Mbps のカード入れたら、速い速い。調子に乗って
家のなかマシンを繋ぎまくってるので(特別ファイルサーバの必要もなく)、辞
書コピーが速いのよ。
 もっと早く気づくべきだった、と。
 でも、これも遊びなので、あんまりこだわるな、ですけどね。

 暑い中、「大和田」(失礼)に行かれたのですね。逆にお手間をおかけしてし
まったかもしれません。ごめんなさい。でも、まあ、不可抗力ですね。
 ラーメン一杯の話は、まあまあ。
 すごい渋滞かぁ。この暑い中、外に出ようという人がそんなにいるんだなぁ。
 ハリソン・フォード主演の『モスキート・コースト』という映画で、アメリカ
神話(セルフメイドマンの神話)を生きる主人公が言います。「文明とはアイス
だ」と。もちろん、氷のこと。実感してます。冷蔵庫とエアコン、そして扇風機、
偉い。

 WinME のセキュリティー・パッチの整理をしようと思ってます。50個ぐらい。
 「システムの復元」が効かないバグがあるとは……。見事にはまり(ATI のグ
ラフィックドライバーがいけない)、5時間がパーになってしまった。

 PATA 40GB のHDDが市場から消えそうで(2.5, 3.5 とも)、HDの勉強も
してます。

「不良セクタ・不良ブロックとはなにか」
http://hddbancho.co.jp/hdd_badsector.html
 とか。−−売れなかったみたいね、この商品。



06631/06613 CRG00666  文太             DOS/VZ over TCP/IP
( 1) 15/08/12 01:16 06613:文太さんへのコメント コメント数:3
 こっそりここに。
 前回のMEシリーズとは違って、分かってないし、くだらないところで苦労し
て時間をくってしまって、まだ全然勉強不足、実験不足なので、こそこそとあっ
さり報告。
 次回(続き)は、あってもずっと先。ないかな、たぶん。

 MS-DOS(XP 機、ME 機からのDOS 7.0 or 7.1)をフロッピーで起動して、見事
ルータ越えでXPマシンに接続できてしまいました。
 家の中にとしきさん設計の壁裏LAN網が張り巡らせられているわけです。こ
れに参加できなくちゃ、MS-DOS からLANしてもちっとも面白くない、とは前々
から思ってたんです。
 で、 無理して、たぶん、TCP/IP を使える LAN MAN(なんだろうなぁ?)を導
入。よく分かってないのが悲しいけど。

http://netbootdisk.com/

 これで一発です。たしか98種類のNIC用ドライバを持っている。メルコと
かバッファロー(同じじゃないか)のは少ないけど。どこだっけ、オランダかオ
ーストラリア(ぜんぜん違うじゃないか!)あたりで開発されたんじゃなかった
かな、これ。でも、もうメンテは終了だって。
 とにかく、繋げるのは簡単です。すでにLANができてるところなら。

 PCI LAN NIC 搭載の biblo NB12A を実験機にしました。PCMCIA +純DOSに
これを移植しようというような野心はありません。MS  LAN Man は、当然、純D
OSでいけるはずなんですけどね。
 ただ、FDD起動は止めたいなぁ。そのためには、このやたらめったらなバッ
チファイルの山を読み込まなければならない。
 それなら、無駄だぁと待つ1分間(98個のアーカイブされたドライバをラム
・ディスクに展開しちゃうのよ)に耐えちゃうのかな??? でも、FD、やっ
ぱり、やだなぁ。
 files.uha  1,161,478 2010-05-23 14:10 なんてのが、この巨大LANドライ
バ・ファイルなんですが(FDに入ってるのよ)、ちゃんと勉強すれば、これも
50分の1以下にダイエットできるはず(なんだけど)。アーカイバも何も、全
部、日本のものじゃないから、そういうのがあるんだぁ、FDに収めるために、
このちっちゃいツール作ったんだぁ、す、すごすぎ、これで終わってます。
 一部、free dosのツールが使われていた、みたい。

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0303 sys    1    5984  jkeyb                      ;これだけ早めに導入しないと
047A sys    1     544  				 ;発狂すると思う。
049D sys    1     464  
04BB sys    5   20768  <config>
09D2 0A0F   1      32  command
09D5        1     144  <free>
09DF <--    1     752  rdisk
0A0F <--    3   10784  command                    22 23 24 2E E5
0CB4 <--    1    3952  ifshlp
0DAC        1     528  <free>
0DCF <--    1     384  protman N:\PROTMAN.DOS /i
0DE8 <--    1   32960  rtsnd N:\RTSND.DOS         1C 73 FE
15F5 <--    1    1312  tcpdrv N:\tcpdrv.dos 
1648 <--    1     656  nemm N:\nemm.dos 
1672 <--    1    4352  dis_pkt N:\dis_pkt.dos     60
1783 <--    1    2544  protman
1823 <--    1   99328  tcptsr
3064 <--    1   18064  tinyrfc                    5C
34CE <--    1    6144  nmtsr
364F <--    1   14496  dnr
39DA        1     480  <free>
39F9 <--    1   13760  basic /N:BD6315424★ /D:msh  08 17 2F
3D56 <--    1    3312  ctmouse                    10 33
3E26 <--    1  166320  vz 1.60t -z                1B 21 29 FA
66C2-9F40   1  231392  <free>

----- XMS ver3.00 -----
HMA used: 55 KB by DOS
EMB free: -1 KB

 以下のプロセスでLAN環境が構築される。
 このDOSだと、EMSが取れないみたい(謎)。WinME状態だと取れるのだけど。

--- from logfile.txt ---
Creating TEMP 
Copying Files 
Decompressing Files 
Autodecting pci networking card
Executing menu
Setting environment variables
Saving menu perferences to floppy disk
Saving lmhosts file to floppy disk
*** floppy disk can now be removed ***
Loading ifshlp.sys
Building protocol.ini
Updating system.ini
Loading network card driver & starting networking...
Initializing network client
Starting netbind
Starting umb
Starting tcp/ip
Starting tinyrfc
Starting ping support
Starting emsbfr
Starting dns
Logging on to network
Finding mac address...
Generating ip config summary...
Loading mouse driver...(要らないなぁ)
------------
 眺めていると、少しLANというかWindows networkの仕組みが見えるような
気がする、よね……。


で、こんな具合で繋がる。
------------
>net view
>net view \\servername\
>net use m: \\servername\sharedDrive(マウントする)
>dir m:\
>vz -z m:\
 この状態でVz行けました。ファイラがないとつらいもので。
 ヒストリーもなんも効かないDOSコマンドラインは辛かった。
 net コマンドって、3つのDOS用LANツールで共通だなぁ。僕が使っているのはMS net-
work Clientなのかな?


(注意)
 ※お手軽に試すなら、FDが使えるマシンでやること(笑)。
  通な人はもっと難しい崖に挑戦しても良い。
 ※PCI NICのあるマシンでやること。ISA/PCMCIAはautodetectが効かないよ。
  これ自体は高いハードルではないけど。
 ※僕の環境では、PCMCIAのNICを認識させるには、ソケットサービス、カードサービス
  のドライバをあらかじめロードされてなければいけないので、FDベースでは無理ですね。
  これはすさまじくハードルが高いだろう。
 ※LANポートのあるMEノートが最適。運がよかったな、考えてみれば。
 ※username, passwordは何でもいい。入れればいい。これで記憶される。
 ※あのmachine name、どこで生成されているのだろう。無駄に長いよ。★
 ※元々ME(Win9x系)なマシンでやると、C:ドライブにVzとか入ってるから楽。
  起動FDはdos 7.0 or 7.1でFAT32にアクセスできます。XPでも大丈夫なのかな? 
  うんうん、NTFSの壁にあたるよ。
 ※でも、今日は遊びでMEマシンでやってるからC:のツールとか使えるけど、現実的
  な場面では、Cに環境がある、なんてあるはずないから、当然、現実は世知辛い。
 ※途中でラム・ドライブ(n:)のcommand.comにcomspecで引き継がれるので2枚目の
  FDに更なる環境構築系バッチやツールを入れておくことはできるはず(やってない)。
  とにかく、jkeybrd.sys, jkeyb.sysを入れたら起動FDがいっぱいになるのよ。
  入ったからよかったけど。
  more.comが効かなくて、泣きました。ああ、流れて見えない、、、。>dir /pは、
  もちろん、使ったけど。
 ※net viewですぐには繋がらないときがあるので(1分程度?)、慌てない。
 ※DOSなんで、RCP32は使えないからね。longfilenameは、あっさり諦めましょう。
 ※DOSからNTFSを読むドライバ? そのような野望は僕にはありません。
 ※僕は馬鹿みたいな野望を果たすためにお勉強をしているだけですが、
   ディスクをネットワークを介してghostする、
   OSをネットワーク・インストールする、
  というのが一般的な用途のようでした。でも、DOSで既存のLANシステムに入り
  込めるって、けっこう快感だよ。
 ※英語版Vzの最低限の環境を作らなければなぁ。キースワップもカーソル高速化も
  入れたいなぁ。2枚目FD作戦だろうな、世知辛い世間対策としても、、、。
  でも、Vzって、昔、FDから起動したよね。すぐHDに環境つくったけど。
  Vzは常駐しちゃうんですよ、すごいよね。



06632/06613 CRG00666  文太             Re: DOS/VZ over TCP/IP
( 1) 15/08/12 01:59 06631:文太さんへのコメント コメント数:1
戯れ言つづき

 そう、思い出話として、これは書いておこうと思っていたので、書いてしまい
ます。

 この Universal TCP/IP Network Boot Disk というのは、本当に良くできてい
ます。
 NICの環境さえあれば、 たぶん誰でも、 猿でも、 DOSから Windows
network に参加できます。
 ただ、こういう言い方は失礼なのかもしれないけど、「本当に良くできてる」
のは、Windows っぽいのです。全体が複雑怪奇すぎて、容易にカスタマイズでき
ない(いえ、カスタマイズ・ツールもそのための情報もばっちり提供されてるの
で、こっちの勉強不足なだけなんですけどね)。
 歴史的偶然もあるけど(!)、僕が Win95 or Win98SE より、WinME が好きな
のは、とにかくドライバをいっぱい持ってる、悪夢のようなあのドライバ当てを
マニュアルでしなくていい、これなんです。
 ME以前のマシンにMEをインストールしたら、ドライバ当てとか、まったく
必要なかったりする場合もあるので。

 WinME の場合はディスク・スペースとか考える必要がないので、使わないドラ
イバがわんさかあっても困らない。でも、FDベースのDOSのこのシステムで
は話が別。1.44MB しかないんですよ。だから、ラム・ドライブで、うわーうわ
ーとアーカイブを展開するわけです。
 でも、あの files.uha とやらだけは、ダイエットしたいですね。そしたら、
1枚のFDに vz.com, vz.def, vzfl.def くらい入ると思う。vmap もFDには
入らないのだもの。zcopy も必須だ。

 しかし、これ、本当にすごいですよ。執念の作品なんでしょう。
 僕は、LANに手を出して、Windows システムに、かなり感謝してます。LA
Nが素人の手にきた。
 もちろん、過去切りのMSという会社の姿勢に、腹が立つことはかなり頻繁に
あります。 Office とか、世間にあれだけばらまいておいて、Office2003 とか
OfficeXP とか、認証不可って、いったい何なんでしょう。ほんとアメリカ的で、
勝った奴が自分に都合のよいルールを作ってよい的で、ゴリゴリ資本主義(もう
け主義)で、腹が立ちます。
 ftp で、Lan Man とか落とせないのは、僕だけでしょうか?
 Linux にいけ? 僕にはVzが動かないとPCに意味がないのです。
 dosemu しろ? 嫌だぁ〜。

 とはいえ、Windows network もLANも、Network Boot Disk も、ほんと、す
ごいです。
 たぶん、MSの影響下から、僕が出ることはないのでしょう。
 外のマシンに繋がると、手元のマシンのパワーが5倍くらい大きくなったように
感じてしまう。FD、CD、USB。これらが壊れていたりそもそもなかったりな
マシンがいっぱいあるので。NICのないマシン? これはWindowsするか、
スタンド・アロンで頑張ってもらうしかないですね。



06633/06613 CRG00666  文太             ftp.microsoft.com
( 1) 15/08/12 21:45 06632:文太さんへのコメント コメント数:1

>ftp で、Lan Man とか落とせないのは、僕だけでしょうか?

「コントロールパネル」−「インターネットオプション」−「詳細設定」
−「ブラウズ」−「パッシブFTP(云々)」
 ここのチェックを外す。

 これで、ftp、見れました。
 誰ももうあんなの見ない? 外国では同じ悩みを抱えていた人がけっこういました。



06634/06613 BQO00549  konno            Re: ftp.microsoft.com
( 1) 15/08/13 00:48 06633:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、がんばってますね。

>  これで、ftp、見れました。
>  誰ももうあんなの見ない? 外国では同じ悩みを抱えていた人がけっこういました。

おお、DOSでLAN,FTP,TCP/IPとかできるなんて凄いですね。
いつ消えるかわからないので今のうちに落としておいたほうがいいですね。

私は新しいWin10のほうでチャレンジしますね。


06635/06613 CRG00666  文太             Re^2: ftp.microsoft.com
( 1) 15/08/14 00:30 06634:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、お久しぶりです(って、僕はけっこうここに出没してますが)

>おお、DOSでLAN,FTP,TCP/IPとかできるなんて凄いですね。
 いえ、FTP の話だけ別です。僕はDOSで家庭内ネットワークの外に出る予定
はありませんので。
 もちろん、無意味にがんばれば、telnetはDOSからできるはずですけど、そ
れはさすがの僕もなんでわざわざそんなことを、と考えます。
 MSのFTPサイトの話です。そこに、謹製ツールがあったんですよ。そこに
XPから繋がらなくて、しばらく悶々としていました。

>いつ消えるかわからないので今のうちに落としておいたほうがいいですね。
 FTPサイトをこれからわざわざ消すことはないと思いますが、それでも、ほ
んとケチなMSなことですから、必要なものは、落としておいたほうが安心でし
ょう。 そのような環境を保持するのなら。僕はたぶんあと20年くらい、WinME
とつき合うし、ある程度DOS自体ともつき合う予定なので(Vzのせいです)、
3つのLANツールは落としました。
 使ってもいない Win7 の hotfix を作らなくちゃいけないんだよなぁ、、、。

>私は新しいWin10のほうでチャレンジしますね。
 はい、宜しくお願いいたします。僕はヤダヤダしてます。


06636/06613 BQO00549  konno            Re^3: ftp.microsoft.com
( 1) 15/08/14 23:47 06635:文太さんへのコメント
文太さん

>  いえ、FTP の話だけ別です。僕はDOSで家庭内ネットワークの外に出る予定
> はありませんので。

すみません、よく読んでいなかったですね。

>  MSのFTPサイトの話です。そこに、謹製ツールがあったんですよ。そこに
> XPから繋がらなくて、しばらく悶々としていました。

FTPと言えば、この掲示板のメンテナンスはFFFTPでやっています。
久しぶりに起動したら、パスワードが通らなくなっていました。
niftyのサーバーの設定が変わったようでした。
サーバーは定期的にパスワードを更新しないといけないということですね。

>  使ってもいない Win7 の hotfix を作らなくちゃいけないんだよなぁ、、、。

私はバックアップが面倒なので新しいWin10を入れることにしたのでした。


06639/06613 CRG00666  文太             Re: DOS/VZ over TCP/IP
( 1) 15/08/19 01:01 06631:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん(どうしてここに?!)

 Win10でもVTDOSが健在だそうで、何よりです。面倒でハードルの高い実験をして
くださり、ありがとうございました。


 さて、違う話をメモっておきます。
 最近の書き込みに間違いが多いのですよね。それでちょっと修正。

>MS-DOS(XP 機、ME 機からのDOS 7.0 or 7.1)をフロッピーで起動して、見事
>ルータ越えでXPマシンに接続できてしまいました。

 Win95                --- MS-DOS 7.0  LFN
  OSR2 - Win98SE       --- MS-DOS 7.1  FAT32
  WinME/XP             --- MS-DOS 8.0  IO.SYSにHIMEM.SYSおよびEMM386.EXEの
                           機能を統合。起動ディスクがこれ。

 こんな風になってるみたいです。つまり、あれはDOS 8.0だったんですね。
 スタンドアロンのDos 8.0をつくるかどうか、DOSブートができるWinMEをつくる
べきかどうか、と(意味がないから)考えて迷ってます、、、。意味ないなぁ。


https://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B37.EF.BC.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E7.89.88.EF.BC.89


06640/06613 CRG00666  文太             Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/21 00:50 06639:文太さんへのコメント コメント数:3

 またしてもの一人遊び、ごめんなさい。MS-DOS への執着、それはVzのせい
なのです。お許しを〜。

>このDOSだと、EMSが取れないみたい(謎)。WinME状態だと取れるのだけど。
 この件について、分かりました。

 ME/XP から「起動フロッピー」をつくると、DOS 8.0 になります。 しかし、
emm386 などが io.sys に統合された関係で(これで WinME は起動が速い)、た
ぶん世界で誰も素DOS8からEMSを使えるようにした人はいないようなのです。
(余談ですが、あの人たち、ばんばん逆アセとかしまくってたに違いない。WinME
相手に。)
 DOS8が最強の MS-DOS だ、との評判もあったのですけれど、(意味不明ですが)
我々としてはそのようなDOS環境に用はありません。
 というわけで、Win98 の MS-DOS7.1 で攻めたいと思います(さらに意味不明)。

 元々のTCP/IPをDOSから使う NETWORK BOOTDISK はですね、色んな都
合があって、「Win98SE 以前の起動FDは使ってくれるな」ということになって
ます。別にFD起動のこのシステムを実際に使おうと思っているわけではないの
で、「色んな都合」(主にFD1枚という実にごもっともな制限に起因する)は
無視したいなぁ、と思っています。

 やっぱり前にレムさんが言っていたように、W98で純DOSとのデュアルブ
ートというのが現実的っぽいなぁ、とか考えています。僕の現実的な狙いは(?!)、
大きな画面とまともなキーボードのドコモバ・マシンの作製です。さっき気づき
ました(笑)。
 省電力で無音。基本、HDDは回さない。そんなマシンです。
 はい、SSDを使うと、Win8.1 でできてます(ASUSの最近マシン)。買えます。
無線LANもインターネットも普通に自在です。でもねぇ、、、。


 もう一点。
 大昔、このFAT32が使えるDOS環境の構築に失敗したというか、
途中で投げてしまったことがありました。原因は、sys コマンドが「なぜか効か
ない」というものでした。 はい、当たりです。WinME 付属の sys コマンドは起
動ファイル(io.sys など)を転送してくれないのです。大ざっぱに言えば、あ
のとき、実験には成功していたのです。 結論に至らなかっただけ。 「この sys
コマンドは、従来の使い方ができないのだよ」と。

 というわけで、MS-DOS 7.1 環境の構築に勤しみます。ゆっくり、ゆっくりね。
そして、Win 時代のメモリ資産を思いっきり使いたい。FreeDOSのあれらのツール
がMS-DOSでまともに動けば、かなり楽しいことができる、ような、気がする、、、。

 アンド、ネットワーク! まだ、DOSから無線LAN、これを夢想してます。

 ネットで MS-DOS 8.0, MS-DOS 7.10 とか調べると、濃〜くて、ダークな世界
が展開しています。みんなもけっこう好きなのね、とか。古い話ですが。

http://www.multiboot.ru/msdos8.htm

 ここはすごいけど(英語も。しばらく何が言いたいのか考え込む場面、多数。
でもこういう言葉の使い方、好き)、でも、そうか、DOS 8.0は駄目なんだ、と
納得させてくれたのが、ここ。
 どっかの2ちゃんねるにも、その情報は流れてました。みんな、けっこう好き
なんだねぇ〜。


---------------------------------------------------------------------------


 時間が経ちました。やったら意外にあっさりできた。Win98のDOS 7.1にベースを
変えました。別にこれができたから、すごくいいことが、あるわけではないんですが。
 記念に。いつかの誰かの参考のために。
 でも、ファイル・レスキューできますよ、確かに。
 これで、特別なドライバ入れてないのに、NTFSドライブが読めてしまうんですよね。
なんか話が違うような気がするけど、気にしない、気にしない。


N:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks  size owner/parameters      hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
020B sys  1  1152 himem  ※イエイ!
0254 sys  1  9840 emm386  ※イエイ!    13 4B 67 DE E2 E7 EB EC
04BC sys  1  5984 jkeyb  ※イエイ!    09 16
0633 sys  1   544 
0656 sys  1   464 
0674 sys  5  20768 <config>
0B8B 0BCA  1   32 command
0B8E    1   176 <free>
0B9A <--  1   752 rdisk  ※これはram disk
0BCA <--  2  14560 command          22 23 24 2E E5
0F5A <--  2   368 keyc4  ※イエイ、keyswapのmykey.comです
0F73 <--  1  3952 ifshlp
106B    1   512 <free>
108D <--  1   384 protman N:\PROTMAN.DOS /i ※以下、MS network client
10A6 <--  1  32960 rtsnd N:\RTSND.DOS     ※NIC driver
18B3 <--  1  1312 tcpdrv N:\tcpdrv.dos
1906 <--  1  2368 nemm N:\nemm.dos
199B <--  1  4352 dis_pkt N:\dis_pkt.dos   60
1AAC <--  1  2544 protman
1B4C <--  1  65824 tcptsr
2B5F <--  1  2224 tinyrfc          5C
2BEB <--  1  6032 nmtsr
2D65 <--  1  1168 emsbfr
2DAF <--  1  1936 dnr
2E29    1   448 <free>
2E46 <--  1  13760 basic /N:xxx /D:xxxxxx   08 17 2F ※設定したもんね
31A3 <--  1  3824 vzus 1.60 -z       1B 21 29 ※イエーイ!!!
3293-9F40  1 445136 <free>  ※Lan Manだと、こんなに残るはずないんです、、、。

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----    ----- XMS ver3.00 -----
handle pages  size name          HMA used: 59 KB by DOS
------ ----- ------ --------        EMB free: -1 KB
   1   3  48k 
   2   1  16k 
   3   1  16k 
   4   1  16k 
   5  11  176k VZUS
 free 2031 32496k
total 2072-32384k

 あまり、というか全然意味ないのですが、VzでEMSが取れるとすごく安心する。
 そう、明るい未来が開ける感じがする。


N:\>df a:
Disk Free Ver1.14 (C)1994.6 HiRo.

総クラスタ数     : 2847
未使用クラスタ数   : 497
1クラスタのセクタ数 : 1
1セクタのバイト数  : 512

総ディスク容量   : 1457664 (1.4M) バイト
未使用ディスク容量 : 254464 (248K) バイト

全容量の 83% を使用しています.
#################################-------

 まだ余ってるもんね。


C:\>tree /f a:
フォルダ パスの一覧: ボリューム NETBOOTDISK  ※格好いいですね

A:\
│ HIMEM.SYS          ※定番(Win98もの)
│ CONFIG.SYS
│ EMM386.EXE         ※定番
│ JKEYB.SYS          ※同
│ JKEYBRD.SYS         ※同
│ AUTOEXEC.BAT
│ 
├─NetBoot
│ │ files.uha        ※448,260 bytesにしたよ (*1)
│ │ about.exe
│ │ GetDrive.exe
│ │ RDISK.COM
│ │ script.bat
│ │ TUNZ.COM
│ │ BOOT.ZIP        ※この中にcommand.comを入れる
│ │ MENUPREF.BAT      ※ここでマシン名、ドメイン(workgroup)
│ │              を入れる
│ └─FileCopy
│     LMHOSTS
│     Logon.bat
│     ProtoADD.txt
│     
└─ADD
    KF.EXE         ※keyfastest by Yoshi
    MORE.COM        ※デフォです
    MYKEY.COM        ※キースワップ for DOS
    p.bat
    VMAP.COM        ※以下、何も言うことなし
    VZFLE.DEF        ※定番中の定番
    VZUS.COM
    VZUS.DEF
    ZCOPY.COM

(*1)こんなコマンドライン・オプションで解凍、圧縮(パスは無視して)。
UNUHARC e files.uha
UHARC a -y+ -p- -r -mx -ac+ c:\wk\files.uha c:\wk\tmp1\*.*



06641/06613 CRG00666  文太             Re: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/21 01:31 06640:文太さんへのコメント コメント数:2

 そうだ、と思いついて、Win98SE, DOS 7.1のファイル群のタイムスタンプと
ファイルサイズを確認しました。こんな具合です。
 (よーく考えれば分かるとおり、以下には無邪気なフィクションが含まれてます。
意味のあるデータ部分じゃありませんけれど。)

C:\>dir a:
ドライブ A のボリューム ラベルは NETBOOTDISK です

1999/05/05 22:22      36,647 HIMEM.SYS
1999/05/05 22:22      136,615 EMM386.EXE
1999/05/05 22:22      224,150 IO.SYS
1999/05/05 22:22      118,174 COMMAND.COM
1999/05/05 22:22      12,135 MORE.COM
2000/06/08 17:00      22,423 JKEYB.SYS      WinMEものだった
2000/06/08 17:00       1,494 JKEYBRD.SYS     WimMEものだった

 versionチェックではねられる場合があるんですよ。最後の2つは大丈夫
だったみたい。Win98のcommand.comで、WinMEのmore.comがはねられたときは、
あのなぁ、と言いたくなった。



06642/06613 CRG00666  文太             Re^2: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/21 01:58 06641:文太さんへのコメント コメント数:1
 つまらないことを更に思い出してしまった。すごく曖昧な情報ですが。

 上のタイムスタンプとファイルサイズで、まあ、いいと思いますが、たぶん
(超曖昧)、Windows Updateで、Win98SEか、WinMEか、WinXPか、あるいは
どれかの複数かで、なんとio.sysのアップデートがあったはずです。
 サイズやタイムスタンプが上と違ったら、それが原因という可能性はあります。
MSも大変ですよねぇ。
 でも、時間的に、後なら問題ないでしょう。というか、EMS獲得プロジェクト
としては、ME/XPのDOS8は、使えない、という結論だったのですが。

 これも、まあ、もういいよ、ものなのですが、WinMEのOEM版インストールCDの奥
深くには、「使える」io.sysがあるという話も、例のロシア・サイトには情報と
して挙がっていたと思います。これの発見者はアメリカ人だったような気もします。

 世界をまたにかけて、MSのつくったものを解析してる人がいっぱいいるものです。


06643/06613 CXB00940  としき           Re^2: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/21 09:53 06641:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
moreに、MS謹製のメリットってあります?
オプションとか、この機能が他にはない、ということであれば、これを使うしか
ないでしょうが。あ、いや、フリーウェアなら、もっとサイズの小さいものとか
がいくらでもあるのに、妙にこだわっておられるように見えるもので。
私自身、ポケ3用に、サイズ極小(機能も極小)のmoreを作ったこともありますし。

そういえば、昔聞いた話だと、一般に、というか平均的に、moreよりもlessのほう
が高機能だけどファイルサイズが大きいのだとか。実際に私が各種のmoreやless
の比較をしたわけではないので、その説が本当に正しいかどうかはわかりません。

あと、dietとかlzexeとかの、実行ファイルをそのまま圧縮するソフトの類は、
DOS7とかDOS8では使えませんか?

06644/06613 CRG00666  文太             Re^3: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/21 14:48 06643:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 「moreへの執着」。これはですね、システム構築時の最初にだけ、とってもと
っても必要なので(まだVzもない)こだわってるだけです。割といつでもそう。
流れて見えんじゃないか、となる。config.sysをどうしたんだっけ? とかも。
typeしても流れてしまう、、、。vmapも大事な上のほうが見えない、、、。


1999/05/05  22:22            12,135 MORE.COM (DOS 7.1版)
1997/05/01  00:00               490 TMORE.COM 
(すいません、ちょっとここでだけ、名前変えさせてもらいました。Toshiki's moreです)

 ファイルサイズがまったく違う!!! どれ、DOS 7 で試してみましょう。
 う、残念。ハングしました。前にこれを経験したような気もする。ドコモバで
はお世話になってます。名前、もちろん、元に戻してますよ。
 「MS謹製」へのこだわりはないのだけど、まだしも楽だったのです。


 うーん、それ以外の diet とかは、やったことないのと(ドコモバでさえ)、
そこまでやる? みたいなのがあって。「まだまだやれるだろう」と言いたくなる
気持ちはありがたいし、分かるのですが。
 大半のDOSソフトは動くだろうと思っているのだけど???
 lessは、Vzが入れば不要。でかかったですよ。常駐させなくちゃでしょ、
原理的に。


 かつて僕が「でもぉ、Windows みたいなんですよ」と言ったとおり、自分の環
境に特化させれば、チューンするべきところは、まだまだ山のようにあるシステム
なんですよ。汎用性とユーザにとっての分かりやすさのために、超肥大化してる
のです。2001年の12月に開発開始で、最終ヴァージョンが2010年5月ですから、
「Win98の起動ディスクから(2枚です)、こうして、ああして」とユーザにさせ
るわけにもいかなかったのでしょう。Win98なんて持ってない人もいたでしょう。
 通じないでしょうが、途中で出るメニューの類とか、たくさん「無駄」(失礼)
があるんです。ただ、それのダウンサイジングや短時間化に手を出すと膨大な
時間を取られてしまう。それに、MS Network Clientが、どれだけのドライバを
駆使してTCP/IPを実現してるのかも、まだ見えてないし。
 でも、FD起動でありながら1分程度でネットワークに繋がるようにはなりま
したよん。ま、いちばん重いところだけダイエットした、という感じなんです。
 さすが、DOS!!!

 (としきさん宛ではないけれど)
 なお、この手のDOSネットワーク・ディスクは有名どころとして、3種類あ
って、英語だけど、以下に素敵なレビューがあります。

https://www.raymond.cc/blog/universal-tcpip-network-bootdisk-for-microsoft-network-in-floppy-and-boot-cd/

 残りの2つもいつかやってみたいと思ってます。僕が最初に手を出した、この
Universal TCP/IP Network Diskがいちばん初心者向け、という感じがしました。
 僕がやったチューニング(おこがましいか)は、超初歩、でしょう。
 しかしなんでまた、DOS? 汎用的で本当に必要な場面では軽いからでしょう。
 WindowsPEとかいうのが、現在ではDOSに替わってるのかな?



06645/06613 CRG00666  文太             Re^3: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/21 14:49 06642:文太さんへのコメント コメント数:1
 困ったことです。
 例のロシア・サイトをチラッと見たら、こんな記述。

>Himem.sys, Emm386.exe and Smartdrv.exe versions that are included 
>with Windows Millennium Edition are the best, and work fine under MS-DOS 7.10. 

 ファイルコピーには必須と聞くsmartdrv.exe, 、、、忘れてた。
 ち、違うのか、、、そっちがいいのか、、、。どういいのかは知らないけど。
 というわけで、集めてきたよ。

C:\>dir /s a:
 A:\Win98 のディレクトリ
1999/05/05  22:22            45,379 SMARTDRV.EXE
1999/05/05  22:22            36,647 HIMEM.SYS
1999/05/05  22:22           136,615 EMM386.EXE

 A:\WinME のディレクトリ
2000/06/08  17:00            45,379 SMARTDRV.EXE
2000/06/08  17:00            33,191 HIMEM.SYS
2000/06/08  17:00           136,647 EMM386.EXE

 はい、はい、入れ替えました。問題なく動きました。色んなヴァージョンが
混ざりまくり。

 A:\ のディレクトリ
2000/06/08  17:00            33,191 HIMEM.SYS
2000/06/08  17:00           136,647 EMM386.EXE
2000/06/08  17:00            22,423 JKEYB.SYS
2000/06/08  17:00             1,494 JKEYBRD.SYS
2000/06/08  17:00            45,379 SMARTDRV.EXE
 みな、DOS 8 (WinME/XP)版だ。
 つまり、io.sysとcommand.comだけ、DOS 7.1 (Win98)ってことです。
 あと、more.comもW98版だ!



06646/06613 CRG00666  文太             Re^4: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/08/22 11:03 06644:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん

 としきさんのmore.comについてです。
 いちおう、追試をしてみました。
 XPでは正常動作します。

 Win98のDOS窓と素DOS7.1(command prompt only)で、
 またWinMEのDOS窓で、
 "Operating System Not Found"というおかしなことをいってフリーズ
するようです。
 テストは、>dir | c:\wk\more という具合にやりました。

 最初、jdisp.sysみたいなのがロードされてない、つまり表示が(?)
日本語化されていないのが原因だったのかな、と思いましたが、日本語化
されていても駄目なようでした。

 「MS-DOS 7.1, 8.0(Win98SE, ME)の環境下では動作しない」との報告を
受けています、と取説に書き加えても良いかもしれません。



06647/06613 CRG00666  文太             3つのDOSネットワーク・ソフト
( 1) 15/08/22 11:04 06645:文太さんへのコメント
 中途半端なのだけど、次がしばらくなさそうなので、下をあげておきます。


 MSの3つでなく、そのうちの1つであるNetwork Clientをエンジンにした
DOS統合インターフェイス・パッケージ・ソフト(何それ?)


(1)ドイツ
Bart's Network Boot Disk, Version 2.7, Last updated on Mar 30, 2004
 -2002(Win98内DOS提供ベース。Win98のライセンスを持っている人は使ってよいよ、
 という、大変におおらかな姿勢)
 Bart's PE製作のため、早々に撤退。
 壮大なモジュール制「統合環境」(?)の一部。
 「壮大」すぎて全体像を掴もうという気にならない。でも、使用はとても容易。
 NICドライバもモジュール制なので、システム肥満は起こらない。
 プロトコールも選べる。EMS, OK

http://www.nu2.nu/bootdisk/network/
http://www.nu2.nu/bootdisk/network/makedisk-old/#niclist
 ↑NICドライバ集(*.cab)、ndis2


(2)ドイツ
Snapshot(バックアップ・ソフトの一部。(1)をベースにFreeDOSなどのフリーソフト
 に置き換えた)2001-
 現在のところ、日本人にはFreeDos自体のハードルが高すぎ。すぐにめげた。
 簡単に動く。しかし、調教しようとしたら、たぶん、大変。キーボード日本語化、
 ディスプの改善(DOS/V化)などなど。EMS, NG.

http://www.drivesnapshot.de/en/index.htm
 ↑本当に興味があれば、DLしてインストール。シェアウェアのソフト本体を
  インスールしないと、起動FDは作れない。
http://www.drivesnapshot.de/en/imakebootdisk.htm#morenics
 ↑NICドライバ集(*.uha/*.cab)、ndis2

 FreeDOSの使い方という意味では、以下はすごい、すごすぎ。
http://dosmania.blog.fc2.com/


(3)オーストラリア
Universal TCP/IP Network Bootdisk
 -2010(WinXP/MEの起動FDをユーザが準備。これでライセンス問題クリア)
 Bart'sを下敷きにした(のだろう)。(1)よりバッチファイルの連携が読みやすい。
 ドライバ・ファイル(98種類、対応NICはもっとずっと)は全部が1つの
 巨大ファイル(FD1枚弱ですけど)に入っている。超汎用・簡便。
 でも、マニュアル操作であっても、やっぱりダイエットしたくなる。
 (2)のような難物を除くと、これが手間暇かかったわりに、可愛いと感じる。
 EMS、色々やれば、OK.

http://netbootdisk.com/


 どうしてLANしてメモリをガバガバ使おうというときに、EMSか? 深い理由は
ありません。
 多くのシステムが、emm386 noems とconfig.sysに記述していた。EMS自体は要らないし
フレームのぶん何かと干渉するかもしれないぞ、ということでしょう。
 でも、Vzファイラで操作したいんだもの。

 どれもUSB(ブート)だと快適そうだけど、うまくいかない、という話もあります。
 (仮想)FDからCDにして、CDブートというのが、まだ少しは今向きなのかな。
 心が落ち着くという意味ではFDもたまには悪くないですが、それでも、「おせえよ」
と怒りたくなってしまうのが普通の反応でしょう。
 でも、MS Network Clientを自分でスクラッチから調教するより、ずっとはやいです、
たぶん。
 (3)をやっていたからだけど、(1)を動かすのに1時間とかからなかったもの。



06648/06613 BQO00549  konno            Re: としきさんのmore.com
( 1) 15/08/24 00:09 06646:文太さんへのコメント コメント数:1
>  としきさんのmore.comについてです。

横からですが、ここだけ

>  XPでは正常動作します。
>  Win98のDOS窓と素DOS7.1(command prompt only)で、
>  またWinMEのDOS窓で、
>  "Operating System Not Found"というおかしなことをいってフリーズ
> するようです。
>  テストは、>dir | c:\wk\more という具合にやりました。

ここの過去ログを検索すると

> #04638/04628 CXB00940 としき Re: VTDOS 1.11とページャー
> PC-98と誤判別されてしまっている

ということがあったので、機種の自動判定部分で誤判定されている
かもしれないと思いました。

ソースがあるので、改造してみたいと思ったのですが、としきさんの
許可もいるし、改造スキルが残っているか心もとないというところで
躊躇してます。



06649/06613 CXB00940  としき           Re^2: としきさんのmore.com
( 1) 15/08/24 22:09 06648:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ソースがあるので、改造してみたいと思ったのですが、としきさんの
> 許可もいるし、改造スキルが残っているか心もとないというところで

スキルの点はともかく。
作者の許可の点については、ドキュメントによると

>  ・著作者人格権の同一性保持権に基づき、本プログラム等の改変を自
>    由に行うことを許可します。というよりも、積極的な改変をお願い
>    いたします。

ということになっているので、問題はないでしょう。

06650/06613 BQO00549  konno            Re^3: としきさんのmore.com
( 1) 15/08/27 00:42 06649:としきさんへのコメント
> ということになっているので、問題はないでしょう。

あうう、ひそかにとしきさんの新版を期待していたのに。(;_;)

とりあえずMASM5.1でアセンブルしてみましたが、サイズがデカい!!

1997/05/01  00:00             4,646 MORE.ASM
2015/08/27  00:29             8,682 more.com
2015/08/27  00:29             9,450 more.exe
2015/08/27  00:28               795 MORE.obj

LinkをTlinkに変えたら

2015/08/27  00:31               490 more.com
2015/08/27  00:31             1,258 more.exe
2015/08/27  00:28               795 MORE.obj

めでたく同じサイズになりました。バッファがでかいのね。
MASM6だともう少し小さくなりますね。

2015/08/27  00:35               487 more.com
2015/08/27  00:35             1,255 more.exe
2015/08/27  00:35               732 MORE.obj

ここから先は挫折中です。(+_+)

ところで、これ、VTDOSでうまく動かないようなんですが、使い方かなぁ。



06651/06613 CRG00666  文太             DOS7でNTFSは読める(network)
( 1) 15/08/29 00:54 06640:文太さんへのコメント コメント数:2
 修正。

> これで、特別なドライバ入れてないのに、NTFSドライブが読めてしまうんですよね。
>なんか話が違うような気がするけど、気にしない、気にしない。
 (家庭内LANにTCP/IP-DOS-Clientマシンを導入し、XPマシンに繋げた状況)

Windows XP Networking Myths

   Misconception:  Windows  95  can't  read  a  shared  disk  on another
networked  computer  if  the  disk  uses  the FAT32 or NTFS file system.
Windows  95/98/Me can't read a shared disk on another networked computer
if the disk uses the NTFS file system.

   Fact: The file system of a shared disk is irrelevant.  Every computer
knows  how to read its own disk and make its contents available to other
computers over the network.

   Explanation:  The original release of Windows 95 can't read a FAT32
partition  on  its  own local hard disk.  Windows 95/98/Me can't read an
NTFS  partition on their own local hard disks.  These restrictions don't
apply to networked disk access.

http://www.practicallynetworked.com/sharing/troubleshoot/myths.htm


 はやい話が、ネットワーク環境では相手のファイル・システムは「関係がない」
("irrelevant")ということですね。
 「どのパソコンだって自分のディスクの読み方は知っているし、自分のリソース
をネットワーク越しに他のPCに提供する方法を知っている」。

 そうではないと書いている日本語のサイトがあったので、疑心暗鬼だったのです。

 うん、ネットワークできたら、DOSマシンでXPマシン(NTFS)が読めるの
は当たり前。問題は、LFNだけ。あと、「権限」もありますけどね。

 しかし、(誰にとってもニュースではないでしょうが)、「説明」(Explanation)
も重要です。ローカル・ディスクでは駄目なんです。FD起動のDOSでは、XP
のNTFSは読めない。で、多くの人が苦労してきた。少しだけ、これをやってみる
予定です。必要性がとても低いし、そもそもそれが必要ないように生きてきたので、
それほど強い動機があるわけでもないのですが。



06652/06613 CRG00666  文太             気持ちの悪いメモリ (qemm386)
( 1) 15/08/30 11:13 06651:文太さんへのコメント コメント数:2
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
B003 sys    1     880  setver
B03C sys    1    5584  di1000dd
B19B sys    1   11504  atok8b                     16 60
B46B sys    1    4352  atok8ex
B57C sys    1    2848  ifshlp                     17
B62F sys    1     464  
B64D sys    3    4032  <config>
B74C <--    1     672  xmsdsk
B777 <--    1     304  keyc4                      15
B78B-B7FE   1    1840  <free>
CD03 sys    1     320  biling
CD18 sys    1    5984  jkeyb
CE8F sys    1    2944  jfont
CF48 sys    1   19456  jdisp                      7D
D409 <--    2   11744  command                    22 23 24 2E
D6E9-D7FE   1    4432  <free>
E8F7-E900   1     144  <free>
                       --- UMB total:  76 KB ---
020B sys    1     768  qemm386                    E6
023C sys    1    2896  qdpmi
02F2 sys    1   15104  usbaspi                    DB E0 EB
06A3 sys    1     352  atok8a
06BA sys    1     544  
06DD sys    2     576  <config>
0703        1     272  <free>
0716 <--    2    3920  nlsfunc                    DD
080D <--    1   29104  smartdrv A+ C+             08 09 10 13 19 25 26 28
0F29 <--    1    1552  vwx 1.07  -z2 -l6144 -x1   2F
0F8B <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
107F-9F7F   1  585728  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D800h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 65535 KB
     1     4    64k  HMA
     2    21   336k  EMB2
     3     1    16k  EMB3
     4     1    16k  EMB4
     5     1    16k  EMB5
     6     1    16k  EMB6
     7     1    16k  EMB7
     8     4    64k  ATOK8A
     9     2    32k  ATOK8B
    10     3    48k  ATOK8C
    11     3    48k  ATOK8D
    12   128  2048k  EMB12
    13  4096     0k  EMB13
    14  3780 60480k  EMB14
    15     2    32k  for Vwx!
    16    14   224k  VZ
  free  7648 56832k
 total 15748 55360k

 そ、そんなにみんなUMBに上げてしまって、どんなあこぎな手法を使ってい
るのやら? ATOK までUMBに上がってるのは見たことがないような気がする。
 DOS7(これは関係ない)で、qemm.sysを使った姿です。たぶん、EMSを
拡張して使ってるんでしょうね。HMA  や EMB14 とかって、なんかを擬似的にや
ってる感じ。そもそも、XMSマネージャをqemmが兼ねてる。

 誰も関心ないでしょうが、qemm の Quarterback 社は倒産(吸収された?)し
たそうで、ネットを捜せばW95時代の QEMM 97(最終版)とかいうのが唯にで
も手に入ります。wiki あたりにリンクが貼ってあります。
 あ、別の方法や別のアーカイブもあるだろうと思いますが、*.img の4枚組で
したら、 WinImage のところにフリーになった extract.exe  というのがあって
(コマンドライン版!)、それでイメージからファイルを取り出せます。
 qemmは当然インストーラ付きのものですが、1つのディレクトリに全部入れて
しまって大丈夫です。「次のディスクを入れよ」みたいな面倒な話にはなりません。

 上はXP用の256MBメモリがMBに貼ってあるビブロ(NB12AC)なんですが、
深い意味なく、HDだけ入れ替えてDOSマシンにしてみました。あ、後ろに
LANポートがあるというのも選んだ理由にいちおうはあったのですが。

 拡張メモリがないと1メガしか使えないDOSで、256使ってやろうと悪あ
がきをしています。EMSが不気味なことになってますが、EMS32(イメー
ジね) 、キャッシュ32、 ラム192ぐらいにすると使い切れますね(xmsdsk
がラム・ディスク・ドライバで、たしか2GBまで作れる! これ、XMSを使
ってラムディスクをつくる、というのが売りなんですが、どもそれがEMSを使
っているっぽい。qemmにとっては、XMSとEMSは一元的に管理されてるのか
しら?) 
 192のラムドライブがあれば、字引きをのぞけば資料は全部メモリにおける。
vzdef のマクロも全部。これでHDが止まり、無音マシンとなります。

 これだけコンベンショナルがあれば、ネットワークもいけるでしょ、と思いた
いのだけど、UMBあたりにイーサーネットのロムだかがあって(登場してくれ
て)、きっとなんか起こっちゃうんだよね。DOSのメモリって、面倒くさいで
すね。ほとんど生まれて初めてさわってます。WinME ではEMSが取れるか取れ
ないかで、調教の余地なんてなかったし、W95でもDOS窓では、やっぱりそ
の余地も必要もなかった。

 たぶん気持ちが悪くて、そのうち、himem.sys と emm386.exe に戻しちゃうん
でしょうね、これ。

 LFNとNTFSという壁について考えようと思ってたのだけど、DOS環境
では、FAT32でも、ロングなファイルが作れないということに気づき、どう
でもいいよ、となってます。K-Launch  とか YUPDAT とか DOSLFN とか、調べる
だけは調べたんですけどね。NTFSも、使えそうなドライバが世界には2つぐ
らいしかないと知りました。



06654/06613 CXB00940  としき           Re: DOS7でNTFSは読める(network)
( 1) 15/08/31 17:30 06651:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  はやい話が、ネットワーク環境では相手のファイル・システムは「関係がない」

当たり前のような気がしていたのですが

>  そうではないと書いている日本語のサイトがあったので、疑心暗鬼だったのです。

勘違いしている人も多いのですね。
確かに私も、学校の授業やその他の、コンピュータの体系だった学習で、この手
の話を聞いたことはありません。
CPUの中では親切な小人さんがいっぱい働いている、という話と同じで、当たり前
すぎて盲点なのかもしれませんね。
#嘘ですよ

私の場合、入社5年目くらいに配属された職場で、Unixなサーバの中のファイル
をNFSというプロトコルでDOSからアクセスすることになって、この辺の話に開眼
しました。このプロトコルは、リモートのファイルをローカルのようにアクセス
できる、というものですが、アクセス権だとか長い名前やらで制限のあるDOSでは
必然的に、それなりの制御しかできないわけですよね。そのため、プロトコルと
して定義されているネットワークを流れる情報と、サーバおよびクライアント側
の挙動は、相互に独立だということが感覚的に理解できるようになったのです。
すなわち、自分のOSでは処理できない情報を受信した場合は破棄するとか、プロ
トコル的に送信しなければいけない情報が自分のOSでは存在していないときには
ダミーを送るのかどうするのか、逆にダミーを受信したらどうする、というよう
にプロトコルを定義するだのサーバやクライアントのソフトを作る必要があると
いうことが叩き込まれたのです。
このあたりの考え方は、今のWindowsのネットワークでも同じでしょう。
それこそ、つなぐマシンがMACだろうがゲーム機だろうが、考え方だけは全て同じ
はずです。プロトコルそのものはどんどん進化すると思いますけどね。


余談。
当時から、今でも、実家のPC-98なマシンのなかにはNFSのクライアントが入って
おり、それに合わせるために、実家のVistaマシンの中にはNFSのサーバが入って
います。PC-98だと、モダンというか、Windows的なプロトコルを導入することが
難しかったのではなかったかな。NFSだって、現在ではクライアントソフトを入手
することは不可能ですが、昔、商用のものをきちんと金を出して買っているので、
可能な限り使いまわさないともったいないというのもあります。

06655/06613 CXB00940  としき           Re: 気持ちの悪いメモリ (qemm386)
( 1) 15/08/31 17:30 06652:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  そ、そんなにみんなUMBに上げてしまって、どんなあこぎな手法を使ってい
> るのやら? ATOK までUMBに上がってるのは見たことがないような気がする。

いやいや、まだまだ、vwxもUMBに上げてしまいましょう。
昔、PC-98でメモリをカリカリにチューンしていた人たちからしたら、こんなもの
ではまだまだ甘いと言われてしまいます。
こんなソフトもあるし。↓

http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se014565.html


>  誰も関心ないでしょうが、qemm の Quarterback 社は倒産(吸収された?)し

誰も関心ないでしょうが、文太さんは何かのスポーツの愛好家なんでしょうか。

06656/06613 CRG00666  文太             NTFS&LFN on DOS
( 1) 15/08/31 21:58 06652:文太さんへのコメント
 (横幅がきつかったら、ごめんなさい)

 できるにはできましたので、ご報告。
 でも、いまいち盛り上がりませんねぇ、僕の場合。

 NTFS/XPマシンでDOS7_FD から起動し、NTFS のCとDにアクセスし、コピーし
ました。現実的な使い方(実験の仕方)はそれぐらいしか思いつかなかった。
「NTFSシステム上のOSが壊れた。HDは生きている。Dドライブへ大事
なファイルを避難させよ」という僕的には、ほとんどありえそうにないシッチュ
エイション。

 使うドライバは、ntfs-paragon.zip というのに入ってます。探してください。
 僕は FD+DOS7 で試験しましたが(USBブートできないマシンなので)、普通
の人は USB で起動できるようにしましょう。

 paragon.zip の中の ntfs フォルダの中はだいたいこんな感じ。

2005/07/06 14:34       4,423 DRVLIST.EXE
2006/12/07 22:27      35,557 HDPMI32.EXE
2015/08/31 18:43        71 MOUNT.BAT
2005/07/06 14:34      156,340 NDOS.EXE
2005/07/06 14:34        12 UMOUNT.BAT
2005/07/06 14:34       7,384 XMSMAN.COM

 pathを通して、>mountとすれば、HDPMI32.EXE, NDOS.EXEが常駐します。前者が
DPMI確保(通信)、後者がドライバでしょうね。そして、このドライバで
LFNとNTFSの両方が可能になります。

 常駐後のvmapはこんな感じ。余計なものも入りますが、ご容赦。

addr PSP blks  size owner/parameters      hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CF02 22CB  2   48 ndos★
CF07 15C3  1  1424 command (env)
CF61 <--  1   304 keyc4           15
CF75 22CB  3  1216 ndos            08 09 13 21 2F
CFC4-CFFE  1   928 <free>
E15E sys  1   320 biling
E174 sys  2   608 ou:エ5ー/ヘ
E19C sys  4  5648 <config>
            --- UMB total: 11 KB ---
0207 sys  1  46848 himem           DE E2 E7 FF
0D78 sys  1  4304 emm386           67
0E86 sys  1  2944 jfont
0F3F sys  1  19456 jdisp           7D
1400 sys  1  5984 jkeyb           16 EB EC
1577 sys  1   544 
159A sys  2   576 <config>
15C0 15C3  2  9456 command          22 23 24 2E
1811    1   96 <free>
1818 <--  1  29104 smartdrv          10 19 25 26 28 E5
1F34 <--  2  1616 vwx 1.07 -z2 -l6144 -x1
1F9B <--  1  13040 hdpmi32★          0A 0B 0C 0D 0E
                         72 73 74 75 76
22CB <--  3  33024 ndos -lfn -cp:866 -mounta★
2ADE-9E7F  1 473616 <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----    ----- XMS ver3.00 -----
handle pages  size name          HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ --------        EMB free: 65535 KB
   1   2  32k for Vwx!
 free 2046 32736k
total 2072 33152k


 -cp866はですねロシアのカントリーコードのはずですが(ロシア製ドライバ)、
これをバッチの中で-c932(日本のはず)とやっても、vmapの結果は上のようになる
と思うし、残念ながら2バイト日本語は化けてみえません(もちろん、ディレクトリ
&ファイル名の話)。上のとおり、jfontとかしてますので、command.comのエラー
メッセージその他はちゃんと日本語です。やってないけど、FEPを載せれば日本語
も書けます。ただ、ファイル・システムに関わるところでは、このドライバでは駄目、
ということです。カントリーコードは日本は特殊? 2バイト文字だから???

 ドライバが乗ったら、dir c:\とかロングのあるとこに対してコマンドを打ってみ
てください。おお、ちゃんとロングが出てる、と少し嬉しい。

 mount.bat はちょっとだけこんな風に改変しました。少し変な具合になってたから
(ドライバはすぐ仕事をしたんだけど)。

--- mount.bat ---
@echo off
hdpmi32
lh ndos -lfn -mountall %1 %2 %3 %4 %5 %6
drvlist
-----------------
 ※UMBが僕のところでは足りなかった、というだけのことかもしれない?

 FDDがあるという理由で、ほとんど使われていないこのXPをマシンに選び
ました。LFNとNTFSの実験ができるマシンです。
 umount.bat でドライバの常駐解除です(unでなくuだよ、バッチの頭)。
ドライバのあと、Vzを常駐させて、そのままドライバ解除は、たぶんいけない
ことでしょう。


 あとは実況中継です。

C:\>vz -z

C:\>set windir=c:\           ;これはSi&としき裏技。DOS版rcp.exeを
                    ;ロングに対して使うため、rcpを騙す。
C:\Program Files\Microsoft Office\Office10>vmap ;ここまで移動するのにVzを使いました。
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos ;そしてコンソールを取るため。

addr PSP blks  size owner/parameters      hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CF02 22D5  2   48 ndos
CF07 15C3  1  1424 command (env)
CF61 <--  1   304 keyc4           15
CF75 22D5  3  1232 ndos            08 09 13 2F
CFC5-CFFE  1   912 <free>
E15E sys  1   320 biling
E174 sys  2   608 ou:エ5ー/ヘ     ;これ、なんだっけなぁ……。
E19C sys  4  5648 <config>
            --- UMB total: 11 KB ---
0207 sys  1  46848 himem           DE E2 E7 FF
0D78 sys  1  4304 emm386           67
0E86 sys  1  2944 jfont
0F3F sys  1  19456 jdisp           7D
1400 sys  1  5984 jkeyb           16 EB EC
1577 sys  1   544 
159A sys  2   576 <config>
15C0 15C3  3  9552 command          22 23 24 2E
1818 <--  1  29104 smartdrv          10 19 25 26 28 E5
1F34 <--  1  1552 vwx 1.07 -z2 -l6144 -x1
1F96    1   208 <free>
1FA5 <--  1  13040 hdpmi32          0A 0B 0C 0D 0E
                         73 74 75 76 77 96
22D5 <--  3  33024 ndos -lfn -mountall   
2AE8 <--  1  3888 vz 1.60t -z        1B 21 29
2BDC-9E7F  1 469552 <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----    ----- XMS ver3.00 -----
handle pages  size name          HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ --------        EMB free: 65535 KB
   1   2  32k for Vwx!
   2  13  208k VZ
   3   1  16k KL_HIST$  ;KLとYUPDATEを使おうとしたんですけどね……。
 free 2032 32512k       ;たしかFDもこんな残骸を残してましたね。
total 2072 33152k       ;残骸じゃないのかな?

C:\Program Files\Microsoft Office\Office10>dir ;これは、起動FDの(DOS7.1)の
                ;command.com ちゃんとロング表示してるでしょ。
..       <DIR>    80-01-01  0:00 ..
.       <DIR>    80-01-01  0:00 .
WEBPAG~1 WIZ    49,759 00-12-07  9:46 Web Page Wizard.wiz
snip                  ;面白くないサンプル対象ファイル
    138 個     71,455,840 バイトのファイルがあります.
    18 ディレクトリ   14,514.50 メガバイトの空きがあります.

C:\Program Files\Microsoft Office\Office10
>rcp "C:\Program Files\Microsoft Office\Office10\Web Page Wizard.wiz" d:\
expand rename & copy RCP v2.16.3D (MS-DOS) 1999-2002 (c) by Si ;RCPでDドライブへコピー!!!
Readind dir(s) .....          ;(こんなコマンドはVzを使わなくては、とても書けない)
C:\Program Files\Microsoft Office\Office10 --> D:\
 Web Page Wizard.wiz
    1 File(s) found
    1 File(s) copied

C:\Program Files\Microsoft Office\Office10>dir d:        ;行った。
                                ;繰り返しですが、CドライブもDも
LOCAL_HP HTM    31,364 15-08-31 17:47 LOCAL_HP.HTM    ;NTFSです。
WEBPAGEW WIZ    49,759 00-12-07  9:46 Web Page Wizard.wiz ;今気づきましたが、
    ;SFNがちょっと、ですね。
    ;でも、XPでのSFNはどうせ借り物ですから、本質的な用途としては大丈夫なんでしょう。


 実はいろんなことに祟られて、DOS7+Vz というのにメリットがあまり感じられ
ず、FD止まり(つまり緊急用)でいいや、と思い始めてます。原因が良くわか
らないのだけど、相当に純な状態に近いここで、Alt キーが効かなかった。それ
で、Vzのロングファイラを諦めて上の実験になりました。もちろん、RCP32 は
使えないのですが(instant: lf+が効かず???)。

 ま、できるにはできました。もちろん、超パワフルなロシア人さまのお陰なの
で感謝なのですが、上のようなことは誰にでもできるはずのことです。
 やった本人ができたことにそれほど感動してないのが、少し残念ですね。おい。


 ほんとはこれをLANと組み合わせるべきなんだよなぁ……。LFN部分だけ。
 LFNファイルのNTFSドライブからの救出? ちゃんとWinアプリでバック
アップを取るなりディスク保存なりをしたほうがいいよ。それは、DOSやVzの
やることではないと思う。



06657/06613 CRG00666  文太             Re^2: 気持ちの悪いメモリ (qemm386)
( 1) 15/08/31 22:15 06655:としきさんへのコメント
としきさん

>いやいや、まだまだ、vwxもUMBに上げてしまいましょう。
 いいのそれ? 自分でオプションもっていて、行かないのに?

>こんなソフトもあるし。
 旧8用ですよ。でも、この辺のメモリー管理は同じなのかな。

 でも、前からいろんな材料を用意していたとはいえ、何しろ全部FD起動でや
ってるもので、そろそろ倦んできてます。
 「意味ねぇ〜〜」って。
 FDDは壊れてるみたいだし。

 LFNとNTFSは、大昔としきさんに「それなりに努力をしてる人もいるって
ことで」と捨て台詞を吐かれたから、やりました。
 はい、としきさんのためです。

>>  誰も関心ないでしょうが、qemm の Quarterback 社は倒産(吸収された?)
>誰も関心ないでしょうが、文太さんは何かのスポーツの愛好家なんでしょうか。

 あはははは。上をタイプしてるとき、頭の後ろのほうで何かがひっかかってい
たような記憶です。海用語・船用語って(馬車用語もなんだけど)、難しくて、
超不得意なんです。ただ、英米の小説の黄金時代は船と馬車ばっかだったので、
まじめなその筋の人は、ネイティブも知らないそれらの単語を当たり前に知ってい
たりします。メルヴィルとかディケンズの話ね。
 僕も少しかぶるはずなんだけど、どっち(帆船と馬車)も乗らないからいい
と開き直り。もちろん、船よりアメフトです。



06658/06613 CRG00666  文太             Re^2: DOS7でNTFSは読める(network)
( 1) 15/08/31 23:44 06654:としきさんへのコメント
としきさん

 こっちは俄然おもしろい話ですね(小人の話はぜんぜん分からなかった)。
 自分が分かってはいないことは分かっているのですが、何だか楽しくて、刺激
を受けました。

>必然的に、それなりの制御しかできないわけですよね。そのため、プロトコルと
>して定義されているネットワークを流れる情報と、サーバおよびクライアント側
>の挙動は、相互に独立だということが感覚的に理解できるようになったのです。

 なんとなく分かる。

>すなわち、自分のOSでは処理できない情報を受信した場合は破棄するとか、プロ
>トコル的に送信しなければいけない情報が自分のOSでは存在していないときには
>ダミーを送るのかどうするのか、逆にダミーを受信したらどうする、というよう
>にプロトコルを定義するだのサーバやクライアントのソフトを作る必要があると
>いうことが叩き込まれたのです。

 分からないけど分かるし、なるほど、とも思います。おもしろい! 多謝。
 だいぶ違うかもしれませんが、DOS7でネットワークしてもLFNが切れて
しまう、というのはこれと似てますかね。LFNというものが感覚的によく分から
ないんですよ。FDにLFNのファイルが記録できるのに、例のドライバを介さ
ないとコピーしてもSFNになる。io.sysなの、これの担当は?
 >dirは出るのに、>type con >123456789.txt on ndos.exeは駄目。
 ファイル名って、FATの元帳に書いてあるんだよね。ゼロバイトのファイル
が名前を持ってることに驚いたとき、なるほど、と思いましたけど。
 DOSって、ディスク・オペシステムなんですよね。ディスク管理……???
 vfatとかの勉強は、したくないけどね、もういまさら。人のつくったもの以外
は、ずっとSFN。Windows上なら、別に日本語だろうがbasefilenameに45文字
くらい使ってようが、スペースが入っていようと(許しがたいが)構いはしないが……。
 ちがう話をしてそう。

>このあたりの考え方は、今のWindowsのネットワークでも同じでしょう。
>それこそ、つなぐマシンがMACだろうがゲーム機だろうが、考え方だけは全て同じ
>はずです。プロトコルそのものはどんどん進化すると思いますけどね。

 こっちほうがもっと刺激的。前から頭に引っかかってます。今僕は家庭内LAN
を割と思うように使えて(7と8はまだ入れてないけど)、無線、そしてルータ越え
のDOSです。うはうはです。
 ただ、これはあくまでWindowsのネットワークなんだからね、違う種類のネットワーク
もあるからね、まだまだお勉強だよ、と考えてます。IPXで引っかかったのかな。Netware?
 はい、たんまりもってるLAN理屈本は読めてません。たんにWindowsネットワーク
の接続を書いてあるとおりにやっただけ。それでは、本格的には何にもできる
ようになってないからね、とは思ってます。
 その前に、カードサービス、ソケットサービス。そして、MS Network Client(素)。
ドライバーがねぇ……。
 あ、リナックスとかサンバとか勧めないでね。知ってるから。

 でも、うん、うん、そうなんだよね。意味のない返信。

>NFS だって、現在ではクライアントソフトを入手することは不可能ですが、昔、
>商用のものをきちんと金を出して買っているので、可能な限り使いまわさないと
>もったいないというのもあります。

 使いたおしてください。僕も次々故障の出るビブロをいつか直して(FDD、
CDD、HDD、ボタン電池、液晶)使いたおします。3個1ぐらいだな、ありゃ。
FDDがしばらく読んでくれない。
 モノは壊れますねぇ。しょうがないよ、そのためのテキストファイルなんだから。
 EPWINGの辞書はどうなる?! やはりあと20年、機器を保存するしかない。



06662/06613 CRG00666  文太             いろんなプロトコル
( 1) 15/09/01 12:16 06654:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 ちゃんと説明することも(僕が理解できないから)、やってられないと思いま
すが、よろしければ、さらりと「教えて」、「語ってみて」いただけますでしょ
うか。お時間のあるときに、さ、ら、り、と、どうか。m(__)m

(NFSに関して)
>PC-98だと、モダンというか、Windows的なプロトコルを導入することが
>難しかったのではなかったかな。

(繋がった相手のファイルシステムは無関係の話)
>それこそ、つなぐマシンがMACだろうがゲーム機だろうが、考え方だけは全て同じ
>はずです。プロトコルそのものはどんどん進化すると思いますけどね。

 言ってることは概略わかる、分からなくもない、なのですが、NFSはどんな
プロトコルを使う接続ソフト(?)なんでしょう? TCP/IP でない?
 Windows 的なプロトコルって、 NetBeui とか IPX ほにゃららとか、Windows
マシンは、ある程度選択できますよね?
 また、「プロトコル」の進化ですが、それは TCP/IP が進化するということで
しょうか。あるいは、進化して、もう元のものと同じ名前で呼ぶことができない
ぐらいの別モノに変わるだろう、 ということでしょうか。 あるいは、もともと
TCP/IP とは全然違うプロトコルの話なんだよ、ということ?

 Teenって、インターネットするためにTCP/IPドライバを独自に開発したんでは
なかったでしたっけ?(すでに妄想モード)


 TCP/IP だって、 すんげえ複雑でまったく分かってないのですが(TCP と IP
で2層に分かれてる)、これがインターネットの標準になってますよね(これ違
うかな、AppleTalk?)IPv4 -> IPv6 とか世間で言ってますよね。iPad mini が
何かそれに関することを言っていたか…。ルーターの設定で出会ったか?

 不勉強で無知な僕の理解が進むほど「ちゃんとした」説明なんて試みなくてい
いですよ。あくまで世間話の範疇で、どうか。m(__)m



06664/06613 CXB00940  としき           Re: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/04 20:37 06662:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
えと、わかりやすさのために意図的に正確性を犠牲にしている部分もありますが、
単に私の勘違いとか誤りとかもありますので、その辺はご了承ください。

> >PC-98だと、モダンというか、Windows的なプロトコルを導入することが
> >難しかったのではなかったかな。

Microsoft Network ClientとかLAN Managerってありますよね。DOS用のヤツ。
これ、PC-98用とAT機用で別物なんですよ。
そして、先に入手難になったのがPC-98用でした。
さらに、NetBIOSやNetBEUIといったプロトコルならばPC-98用のドライバでも使え
ますが、もっと新しい、例えばSMBとかは使えないはずです。この、新しいプロト
コルを指して、モダンと表現しました。

>  言ってることは概略わかる、分からなくもない、なのですが、NFSはどんな
> プロトコルを使う接続ソフト(?)なんでしょう? TCP/IP でない?

NFSは、TCP/IP上で動くプロトコルです。
Network File Systemというだけあって、要はファイルシステムなんですよ。
つまり、FATやNTFSがハードウェアとしてのディスクドライブに存在しているファ
イルにアクセスするためのインターフェースを定義しているように、NFSは遠隔の
ファイルに対するインターフェースを定義している、と考えてください。
インターフェースの定義ですから、ハードウェアの場合は、セクタだのクラスタ
だのにファイル名やそのほかの情報をどのように記録するか、ということになる
かと思います。同様に、相手がネットワークの場合は、ポート番号に何番を使う
とか、パケットの中身へのファイル名の詰め込み方法とかタイムスタンプのエン
コード方法なんていうものがあるでしょうか。

実は、ここがキモというかポイント。
例えば、FATなフロッピーディスク。
それぞれのOSでアクセスできるドライバを作ってやれば、DOSでもWindowsでも、
UnixでもTRONでも、その他のOSからでもアクセスできまよね。まぁ、DOSなんかの
場合は、ドライバとして独立していないで、OSの内部に組み込まれているわけで
すが。
同様に、NFSというプロトコルでファイルを取り扱えるドライバをつくってやれば
相手がどんなマシンだろうがOSだろうが、相手のローカルにあるファイルを遠隔
から自分の手元にあるように扱えるようになります。

さらに敷衍して。
同じフロッピーディスクでも、NTFSでフォーマットしてしまったりすると、FATの
ドライバしか持っていないDOSではアクセスできません。つまり、インターフェー
スの向こうとこちらは一致させることが必要です。でも、一致すればアクセスで
きます。
そして、ネットワークのプロトコルでも、向こうがNFSならこちらもNFSが必要で
すし、向こうがNetBEUIならこちらもNetBEUIが必要。つまり、インターフェース
が一致すればアクセスできるという点に限れば、文太さんもすでによくご承知な
世界だと思います。


>  Windows 的なプロトコルって、 NetBeui とか IPX ほにゃららとか、Windows
> マシンは、ある程度選択できますよね?

あ、そうか、そういうのもいろいろありますよね。私が念頭に置いていたのは、
上にも書いた、NetBIOSやNetBEUI、SMBといったものでした。

>  また、「プロトコル」の進化ですが、それは TCP/IP が進化するということで

そういうこともありますが、私がこれを書いた時に想定していたものは違います。
TCP/IPの上で動くプロトコルの話です。
例えば、NFSが出る前は、遠隔のファイルを直接、更新とか追記をすることができ
ませんでした。FTPでローカルに転送して、更新後に再度、向こうに転送する形に
なっていました。DOSに対してFTPサーバを擬似的にドライブに見せかけるデバイ
スドライバ形式のFTPクライアントというのもあってもいいのですが、残念ながら
記憶にございません。
今後の進化の方向というのはさっぱりわかりませんが、例えば、ゲーム専用機の
ファイルシステムでは固有の情報があるかもしれません。既存のプロトコルでは
サポートされていない、そのような情報も、今後のプロトコルでは送受信可能に
なるかもしれません。そして、その情報をサポートしていないパソコンで、その
プロトコルに対応する場合にどうするか、というのは、その筋の人々にとっては
興味深い頭の体操になるかもしれません。
そしてリリースされたものが既存のプロトコルの新バージョンになるのか、それ
とも全く新しい名称になるのかは、既存と新規の変化量で決まることが多いと思
いますが、もしかすると、プロトコルを作る人たちのノリと勢いで決まるような
気もします。

>  Teenって、インターネットするためにTCP/IPドライバを独自に開発したんでは
> なかったでしたっけ?(すでに妄想モード)

私の記憶でも、確かそうだったような気がする。

06665/06613 CRG00666  文太             Re^2: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/05 23:46 06664:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

 (以下、つれづれしていて、実に見通しのない文章になってます)

 ご丁寧にありがとうございました。うーん、大きなことは言えませんが、夜の
この時間になったら、朝から少し分からなさ度が低くなっているような気がして
しまうから不思議です。うん、具体的にはまったくわかってませんが、ここで書
いてくださったこと、分からなくもない、そんな気がしてきました。
 最初は、 旧8用の Network Client と LanMan が Dos/V 用のそれと違うもの
なんだ、という話が、え、なんだ? なんの話だ? という感じでしたが、そこ
から話がまず始まるのが大事、というかけっこう分かりやすい具体的な例だと思
えました。 旧8と Dos/V では、フォントがROMに焼かれてるかより、HDの
フォーマットの仕方がそもそも違いますものね。
 HDのフォーマットの場合、たぶんドライバ、インターフェイスで容易にどう
にかなるものでもないでしょうが(起動しなくちゃならない)、マシン同士を繋
げる場合、その「インターフェイス」、繋げる場合の約束、文法なんかの最低限
の整合性は必須ですね。 プロトコルも含めて、nos(network OS)というのが、
少し実感できたように感じています。

 (こうなふうに想像しました。マクロバッファの中の個々のマクロのチェーン
がDOSのメモリ・チェーンを模倣しているように、nos も os の形を模倣して
るのだろうと。この場合の os というのが unix みたいな特定のものでないとし
ても。だから、ここもあそこも似てる、と思うのだろうと。)

 横目でちらちらですが、LFN と NTFS のことを考えていたのも、けっこう効い
ているような気がしています。本当の原理的な違いは、まあ、いいよ、Win9x 系
(FAT32)と NT 系(NTFS)は別物で、でも Windows である限り、それらを繋げ
るのはMSの仕組みのお陰で簡単。ファイルシステムは違うけどネットワークが
解消してくれるし、LFNも同じ、とは考えてますが、でも、DOSからそれら
にとなると、えらく大変な話になる。壁はすごく高い。MSネットワークがやっ
てくれることが、どれだけ楽させてくれる仕組みなのかが、少し垣間見れる。そ
んな感じがしてます(SFNなら問題ねーぞ、逆に言えば)。

 プロトコルって「定義」「仕様」ですから、この層にあるものと特定できるは
ずもないですね。

 DOSで繋げる場合(どこまで本気か分からなくなってきました。本当にそれ
(LFNとNTFS)が必要なら、Windows ネットワークにまかせなさい)、深
く重いですね。僕は逃げ腰。でも、何を知りたいの? 何をやりたいの? と自
問するうち、うーん、それは敷居が高すぎだろう、(僕の能力では)無意味な苦
労だろうと思ってます。基本的に。でも、そこで、あ、DOSからのネットワー
ク・アクセスで必要なのは、必要かもしれないのはLFNの方だけだねと思い、
少しごちゃごちゃしていました。そこで気がついたのが、DOSLFN、別の人が更新
してたみたい、ということでした。

 どうでもいいというと語弊があるけど、どっかから落としてきたすごく大事と
も思えないソフトやドック、平気で日本語のファイル名・フォルダ名にして管理
(?)してるんですよね。 あれは、きちんと整理し直して、日本語 Windows の
世界で管理しておかないと、と思い始めてます。
 常時接続環境になってから、どうも、そういうところがいい加減で……。
 今、おい、大丈夫だよな、と追試したのは、XPのNTFSドライブに「あい
うえお .txt 」を作り、WinME からアクセスすること。問題ありませんでした。
ばっちりコピーできた。よかった、よかった。かなり混乱している……。


 HDのPATA、本格的に市場からなくなりつつあるようです。色々とちょっ
と考えこんでしまってます。FDのメディアとドライブ、HD。最初に切られる、
というか最初にやばくなるところなんでしょうね。HDが入手できなくなると、
さすがに他全部使えなくなってしまいますね。Win9x 系、ピーンチ。エミュレー
タしかなくなるのか、さすがに……。SATAって、AFT以上に罪ぶかいなぁ。
500GB PATA のHDで、切れば、WinME、インストールできるのかしら? できた
としても、AFTずらしをしなくちゃならないのだろう。早くやっておいたほう
がいいのか……。すごい悪あがきみたいな気がする。
 しかしもう一方で、自分がPCあるいはVzを必要とする残り時間のことを考
えるほうがよっぽど大事だとも思う。



06666/06613 GST01234  10♯             Re^3: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 08:24 06665:文太さんへのコメント コメント数:3
細かい話だとユニコード固有文字を含むファイル名はDOSには鬼門な気が…
インターネットショートカット等が普通にユニコード固有文字が入ってるので、
32bitでもANSIで組んであると鬼門だったりしますわ。
FAとかハンディ端末では未だ保守される16bitアーキテクチャーもあるはずですが、
LAN環境の近代化をどう乗り切ってるんでしょうね?
やっぱり終端はRS-232CでBASIC手順が現役とか?いやGP-IBとか?


06667/06613 CRG00666  文太             Re^4: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 10:10 06666:10♯さんへのコメント
10#さん

 今日もまた僕の知らない用語をいっぱいありがとうございました。いえ、本当
に感謝してるんです。ちょっとはグーグル先生に問い合わせて、ああ、そういう
世界の話、と納得しましたので。「ベーシック手順」とかFA機器とか。
 はい、ユニコードの件は、僕もLFNがらみで、そういう場合もあるのかぁ、
と少しだけ聞きかじっておりました。SFN と ascii で対処。
 何よりよかったのは、RS-232C です。これならLANポートがなくてもクロス
ケーブルで直結できるなぁ、やったあ! と。

 総じて、そんな複雑なことしてくれなくていいんだよぉ、とPCに対して思っ
てるんですよね。ま、秀丸にすれば全部済んじゃうんですけど。でも、ここを意地
でも譲ろうとしないから、要らぬ苦労をしてます。


06668/06613 CRG00666  文太             Re^4: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 10:30 06666:10♯さんへのコメント
10#さん

 そんなに喜んでもらえるとは、みたいな感じかもしれませんが。

>FAとかハンディ端末では未だ保守される16bitアーキテクチャーもあるはずですが、
>LAN環境の近代化をどう乗り切ってるんでしょうね?

 ここもおもしろかったんです。前半は、餅は餅屋的に展開してゆくんじゃない
んですかねぇ? 自転車にデジタルなスピードメータが付きます。あれ、サイク
ル・コンピュータって呼ばれてて、どんなOSが使われているのだか、そもそも
OSなんて必要なのかも分かりませんが、たしか4ビットのCPUが使われてい
るはずです。完全に閉じてる世界の話ですけどね。
 後半。「近代化」かぁ。ドイツ人も "modern" って言葉遣いをしていた。とし
きさんも「モダン」と。そういう言葉を使うんですね。へぇ〜、と新鮮でした。



06669/06613 CRG00666  文太             Re: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文)
( 1) 15/09/06 10:37 06640:文太さんへのコメント
 忘れないうちに修正

> ME/XP から「起動フロッピー」をつくると、DOS 8.0 になります。 しかし、
>emm386 などが io.sys に統合された関係で(これで WinME は起動が速い)、た

 これ、違います。EMSドライバは排除されてるんです。io.sysに統合されたのは、
himem.sysとsmartdrv.exeです。いずれにせよ、EMSが大事なら、DOS 8.0は
使えません。


06670/06613 CXB00940  としき           Re^4: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 17:09 06666:10♯さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> FAとかハンディ端末では未だ保守される16bitアーキテクチャーもあるはずですが、
> LAN環境の近代化をどう乗り切ってるんでしょうね?
> やっぱり終端はRS-232CでBASIC手順が現役とか?いやGP-IBとか?

動いているものには触るな、が、この業界の常。
どこぞの高等教育機関(大学か専門学校か高専かは失念)では、Windows95の時代
になるまで現役で磁気ドラム式外部記憶のコンピュータで教育を行っていたとか。
私自身、ほんの5年ほど前、職場の関連だったか母校だったかは忘れましたが、
HP-IB(GP-IBにあらず)の測定器がやっと廃棄されるところを目撃しました。

漸進的な変化、というのはきっと夢物語。
あるとき突然、大きな変化が起こり、対応できない人が苦しむということになる
のでしょう。

06671/06613 CRG00666  文太             Re^5: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 19:41 06670:としきさんへのコメント
>漸進的な変化、というのはきっと夢物語。
>あるとき突然、大きな変化が起こり、対応できない人が苦しむということになる
>のでしょう。

 ほんとに。苦しんでます。嘘です。


06672/06613 BQO00549  konno            Re^5: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 21:48 06670:としきさんへのコメント コメント数:2
10#さん、まとレスでごめんなさいね

> > FAとかハンディ端末では未だ保守される16bitアーキテクチャーもあるはずですが、
> > LAN環境の近代化をどう乗り切ってるんでしょうね?
> > やっぱり終端はRS-232CでBASIC手順が現役とか?いやGP-IBとか?

私は現場でPCと通信の近代化を長年見て、携わってきた世代なので
RS-232Cの通信とBASIC(プログラムのほう)でやっていたことを思い出しました。
懐かしいなぁ。(^^;


としきさん

> 動いているものには触るな、が、この業界の常。

思えば私は昔からこれをやっていたんですね。
プログラムの更新をしょっちゅうやっていたので
動かなくなったと苦情が出た時もありました。
いまだに懲りないのは性格なんですね。(^^;

> 私自身、ほんの5年ほど前、職場の関連だったか母校だったかは忘れましたが、
> HP-IB(GP-IBにあらず)の測定器がやっと廃棄されるところを目撃しました。

古い計測機器などでは、制御用のPCが8086くらいのものが使われていて
それが廃棄されたのが数年前だったような。

> 漸進的な変化、というのはきっと夢物語。
> あるとき突然、大きな変化が起こり、対応できない人が苦しむということになる
> のでしょう。

今の現場を見ていると、皆対応できなくて苦しんでいるように思えます。
これから先どうなることやら。


ここからは妄想話です。
私ももうすぐ定年になるので、第二の人生を考えるような年になりました。
新しい仕事をやってみたいとは思っても、何ができるやら。

例えば、グーグルとか、フェイスブックなど、SNSのような会社を作れないかなぁと。
私自身はプログラムのスキルもなくなってしまっているので、優秀な人材が必要。

例えば、10#さんのような優秀なプログラマがいれば実現できるのではないかと。
ネットワークに強いスタッフも必要ですね。チラッ
世界に打って出るには英語に強いスタッフもほしい。チラッ
リナックスなどのサーバー管理の経験者もいるなぁ。

そんな人材が簡単に集められるわけないですよね。
今はまだただの妄想です。


# VTDOS+CKWV+VZ+Win10IME は快適。IMEの予測変換はかしこいなぁ。



06673/06613 CXB00940  としき           Re^3: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/06 22:27 06665:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  (以下、つれづれしていて、実に見通しのない文章になってます)

それは私も一緒ですからお気になさらず。
あと、ここがピンと来ない、直感的に腑に落ちない、というような点があれば、
具体的にご指摘ください。本質からはかけ離れてしまうかもしれませんが、また
別の視点からの例え話などをさせていただきます。
あるいは、この部分に論理の飛躍がある、なんていうご指摘も大歓迎。

>  横目でちらちらですが、LFN と NTFS のことを考えていたのも、けっこう効い

完璧に余談というか、いらん情報。
どっかに書いた記憶があるのですが見つからない。ほとんど私の備忘録ですね。

昔のUnixでは、nfsdはデフォルトで起動していましたが、最近のLinuxなんかでは
どうなんだろう。Sambaとかがあるから、デフォルトではインストールすらされて
いない可能性もありそう。
一方、Windws。システムにはNFSのサーバなんて入っていませんから、どこかから
商用またはフリーウェアを調達してくる必要があります。ということで、実家で
は、VistaにTrueGridのNFSサーバを入れて、PC-98に入れたアライドテレシス製の
クライアントからアクセスしています。
この組み合わせだと、Vista側の長い名前は、PC-98側ではWindowsでの短い名前と
同様、チルダ付きの表示になります。
「1234567890.txt」→「123456~1.txt」
といった感じ。もうひとつ、似た名前があれば
「123456789a.txt」→「123456~2.txt」
となります。似た名前がもっと大量にあるような場合は
「1234567890123.txt」→「12~ABCD.txt」
みたいな感じ。アルファベットの部分はどう決まってるんだろう。
乱数ということはないと思うけど。

で、実は、NFSサーバを別のものに変えようとしたことがありました。
が、やめました。理由は、上記のファイル名の変換の問題。
ちょっと記憶があやふやなんですが、変更候補として試していた別のNFSサーバの
場合、長いファイル名は単に尻尾を切るだけのようで、
「1234567890.txt」→「12345678.txt」
「123456789a.txt」→「12345678.txt」
「1234567890123.txt」→「12345678.txt」
となってしまい、使い物にならなかったのですね。
ということで、現在のサーバに戻ってきました。

こういった経験があると、いろいろと考えさせられるわけですよ。
プロトコルそのものがカバーしている範囲はどこまでか、とか。
サーバやクライアントの実装がどこまでプロトコルに忠実であるか、とか。
例外時とか異常時に、サーバやクライアントはどういった挙動をするか、とか。
職業としてプログラムを作る人は大変だな、とか。

でも、おかげさまで、というか、プロトコルとそれを実装しているソフトウェア
の間の独立性については、余計に身についたような気がします。


>  HDのPATA、本格的に市場からなくなりつつあるようです。色々とちょっ

変換アダプタって、どんなモンでしょう。
制限はあるようですが、何とか使えるような気もします。

06674/06613 CXB00940  としき           Re^6: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/07 22:33 06672:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 例えば、グーグルとか、フェイスブックなど、SNSのような会社を作れないかなぁと。

ふむ、私は出資者という立場でステークホルダーの一員になれるかもしれません。

> 世界に打って出るには英語に強いスタッフもほしい。チラッ

最近、英語の読み書きはともかく、英会話についてはあきらめました。
ごくまれに、日本語のヒアリングにも不自由するぐらい耳がよくないというのも
ありますがね。
例えば、某鉄道の英語の車内アナウンスがどうしても聞き取れない。
停車駅の案内だということぐらいはわかるので、おそらく「stop at」と言って
いるのだろうとは想像するのですが、それがどうしても「start up」に聞こえて
しまう。録音の音声で、何回も同じフレーズが流れるにもかかわらず、理解不能。
話者は日本人だと思うのですが、もしかしてネイティブなのかな。
実は機械の合成音声だったりして。

06675/06613 GST01234  10♯             Re^6: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/08 11:29 06672:konnoさんへのコメント コメント数:2
イーサネットで繋がってるのにコアの通信は未だにRS−232Cとか、
ごく当たり前な選択肢ですがよく考えるとなんだこれ?て感じですね。

レガシーの保守コストは年々増大していくので、
近代化のタイミングはそこそこ重要な課題だったりするんですが、
そういった制約が少ない教育の現場は特に博物館化していくのでしょう。
僕も高校の時さん孔テープ触りましたけど(いや当時すでに廃れてますよ)
全く役に立たない経験でしたけど、貴重な経験でもありましたよ。

あらゆる現場で運用されるPCの世界は市場原理が幅を利かせているので、
経済的な理由から新陳代謝が進むんですよね。
エンジニアリングの世界はコードも人間もインターフェースに後方互換を要する
ものなので、実は至る所に変換レイヤーやエミュレーターが働いていたりします。
45年前のシステムが未だに互換性を保ってるUNIXの世界が羨ましいですな。
エディターぐらい好きなの使わせろよ、て話です(^^;)

konnoさん、もうそんな年代だったんですね。
おめでとうと言うべきですかね?(^_^)
妄想の話はまたいずれ伺ってみたいとこです。


06676/06613 CRG00666  文太             Re^7: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/08 14:10 06675:10♯さんへのコメント コメント数:2
10#さん

 文章の達人ですね。ギュッ。
 面白いです!

「鑽孔テープ」(さんこうテープ)や「穿孔テープ」(せんこうテープ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
 今でもそのまま使われている技術がいっぱい! 1列8穴で1バイトかぁ。

み、見たことあるぞ、この光景(もちろん映画かTVで)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97#/media/File:Honolulu_IFSS_Teletype1964.jpg

 なぜか、RS-232Cは必ずあるものと思っていたら、ちゃんと2003年ぐらいのビブロから(WinXP機)なくなってました。
そんなにレガシーなんだぁ。ほとんど使ったことがなかったのですが。でも、パラレル(プリンタ)ポートでも通信は
できます。see 震災直後の #05541 「スーパートランシーバ」。
 ふと見てみると、現役XPデスクトップ(VISTAマシン、hp製)には232Cがあり、7のマシン(DELL)にはない。
どっちもパラレルはありました。レガシー。


konnoさん
 おめでとうございます。「まだ」がいいですね。お気遣いに多謝。

としきさん
 英会話は僕も要らないと思う。大事な話、ビジネスの話、会話でするわけないじゃないか。
必要なところに、会話ができる人が100人に1人いればいい。
 しかしそのサンプルは難易度が高すぎます。空港に行くともっと難易度が上がります。

 教育での現状は、まあ、それで、という感じではいます。社会や産業のためでなく個々人
の幸せ、楽しみのために外国語(口語)を最低限学習させるのは、まあ、悪くない考えだろ
うと。英語以外も選ばせろよ、とも思うけど。PCが趣味なら英語ですね。読み書き。


06677/06613 CRG00666  文太             Re^4: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/08 20:40 06673:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>完璧に余談というか、いらん情報。
 いやいや、完璧ですよ。意図していない部分もあったかもしれませんが、これ
以上分かりやすい体験談、具体例はありませんでした。
 ちょっとグーグルする必要がありましたが、 ずっと主役だった NFS のこと、
nfsd、TrueGrid の NFS サーバ、PC-98 用アライドテレシス・クライアント、フ
ァイル名の短縮化方法の困った多様性(これは聞いたことがあった。たぶん、
DOSLFN.doc)などなど。


 以下、引用ばかりですいません。

>で、実は、NFSサーバを別のものに変えようとしたことがありました。
>が、やめました。理由は、上記のファイル名の変換の問題。
>(中略)
>ということで、現在のサーバに戻ってきました。

>こういった経験があると、いろいろと考えさせられるわけですよ。
>プロトコルそのものがカバーしている範囲はどこまでか、とか。
>サーバやクライアントの実装がどこまでプロトコルに忠実であるか、とか。
 納得です。自分が納得できるイメージが頭の中にできたみたいに感じた、ということです。

>でも、おかげさまで、というか、プロトコルとそれを実装しているソフトウェア
>の間の独立性については、余計に身についたような気がします。
 これが懸案になっていた主題でした。ばちっと戻ってきた。論文のような論理的整合性と
エッセイみたいな説得力。


【以下、別件】
>>  HDのPATA、本格的に市場からなくなりつつあるようです。
>変換アダプタって、どんなモンでしょう。
>制限はあるようですが、何とか使えるような気もします。
 あーあ、買っちゃいましたよ。また散財。SATA->IDE変換スゴイアダプタ。
でも、長いことデスクトップME機に触れてないので、実験は遠い先になりそう。
120GBのSATA-HDも長くないでしょうねぇ。とほほ。持ってなかったから、買ってしまった。
やれやれ。
 そして、これは、たぶん、結果に汎用性がないんじゃないかな〜。このMBならOK、
こっちはNGみたく、、、。チップ依存とか、、、。
 また、この技はノートの2.5インチには使えない、、、。

---------------------------------------------------------------------------
 インターネットで調べてたら、このkonnoさん掲示板がヒット。5年前と同じことを
僕はやってた。笑。笑ってんじゃねーよ、5年間で何も進歩してないみたいじゃないか!

#5227:PATAとSATA  投稿者:文太   2010/07/04(日) 21:31
---------------------------------------------------------------------------
 上で(半分くらい)間違ってるのは、「XP SP3」ならまあそうだけど、「ME」だと
SATA1も駄目だってこと。


 で、下につながる。
 ちょっと気になった情報。僕だけだな、おお、なるほど、とか思うのは。
 別記事にしてぶらせ下させてくださいね。メモ付きでちょっと長いから、


06678/06613 CRG00666  文太             Win9x用マシンスペック
( 1) 15/09/08 20:41 06677:文太さんへのコメント コメント数:1

 ちょっとだけメモです。

 ◆Win9x系が使えるマシンは、2004年頃までのマシン。ドライバとかHDとか。

http://bobcoffee.0012.org/entry/2015/06/18/142034

以下は、関係部分のほぼ引用です。ちょっとだけ整形させてもらいました。
ブログだと、すぐなくなっちゃりするので、大事なとこだけ、引用させてちょうだい 
 >200万円様

---------------------------------------------------------------------------
 再利用する時にできるだけ手間を掛けない前提で自作パソコンのように個々によって違う
環境の後付ハード向けのドライバーについては触れないようにします。


ドライバの提供があるのは概ね2004年までの製品

チップセット 865G 845G 855GM (*1)
CPU      Pentium4 PentiumM AthlonXP 2.2GHz以下推奨
メインメモリ 512MB以下(内蔵VGAで512MB以下にするとよい。)
HDD      137GBまで(BigDrive)IDE Ultra-ATA
USB1.1(*2) / IEEE1394(*3) / AGP(*4)


文太挿入メモ:
(*1)AMDチップセットだと、751, 761/762 あたりなのだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
    インテル、チップセットの歴史。やっぱりすごいなぁ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB_%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
(*2)USB2.0を使うのは比較的容易。デスクトップならPCIボード、ノートならPCMCIAカードで。
    1.1->2.0の過渡期だったから、だいたいME/XP用のドライバはあると思う。
(*3)使ったことないけど、ME/XP bibloには付いていることがある。オーディオ・ヴィジュアル
    が主用途。HDDも繋がった。それ用のDOSドライバを見たことがある。総じて、やっぱり
    どうでもいい。Apple由来。FireWire。
(*4)このあと、PCI Express (x16)に取って代わられた。
挿入終わり


Windows 98を新規インストール [Win98 ++0] - Diary on wind @astra.dat
http://astra.digi2.jp/a/e/g13_333_windows_98_win98_0.html

HUQ's Hardware Tips! --- メモリ1GByte搭載PCに WindowsMe
http://park17.wakwak.com/~huq/Hardware/Win9xTips.html

最強のWindows98搭載PCを自作する!その4〜Win98導入 - Nogicism
http://nogic.hatenablog.com/entry/2014/03/27/050232

インテルR ダウンロード・センター
https://downloadcenter.intel.com/ja/search?keyword=855GM

文太コメント:「総じて大変」
       「あるとき突然、大きな変化が起こり、対応できない人が苦しむ」(引用 from としき)
---------------------------------------------------------------------------


06679/06613 BQO00549  konno            Re^7: 妄想話
( 1) 15/09/09 00:06 06674:としきさんへのコメント
> ふむ、私は出資者という立場でステークホルダーの一員になれるかもしれません。

おお、もしも本当に起業するときには宜しくお願いします。m(__)m

> 最近、英語の読み書きはともかく、英会話についてはあきらめました。

最低限メールのやり取りができれば当面は十分でしょう。

・始めは自宅のPCをサーバーにしてポータルサイトを立ち上げるパターンかな。
・CGIやHTMLのプログラム知識があればなんとかなるか。
・英語メールのやり取りができれば当面は十分か。
・ネットワークの知識はかなり必要かな。

あれ? この条件に、としきさんはぴったりはまっていますね。
ということは、としきさんがいれば立ち上げ可能ということかも。

これ以上はスレちなので、妄想話は別スレッドにしますね。



06680/06613 GST01234  10♯             Re^8: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/09 23:25 06676:文太さんへのコメント コメント数:2
そのさん孔テープデッキはフォートランマシンに接続されたテレタイプのものでした。
物理的なプリンター+キーボードの端末で、元々それらを接続するのがRS-232Cですね。

このテレタイプはUNIXで文字デバイスとして抽象化され、ストリームI/OというAPIセットが定義されました。
ストリームI/Oを駆動するプログラミングモデルはそれ以降ほぼ全てのOSで採用され、DOSやWindowsのコンソールもほぼ同じ仕組みで構築されています。

今では最先端のhttpプロトコルやWWWサーバー、PerlやJAVA、PHPもRubyも全く同じI/Oモデルで駆動されています。
そして元々テレタイプは19世紀に発明された電信端末だったという。


06681/06613 BQO00549  konno            Re^7: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/10 00:35 06675:10♯さんへのコメント
> イーサネットで繋がってるのにコアの通信は未だにRS−232Cとか、
> ごく当たり前な選択肢ですがよく考えるとなんだこれ?て感じですね。

10#さんの仕事でもそういう状況があるんですね。
でもLANとRS232Cは信号線はほぼ同じだったような気が。
プロトコルの進化が著しいということですかね。

> konnoさん、もうそんな年代だったんですね。

まだ数年あるんですが、そろそろ考えないといけないかなと。
根はぐうたらなので、遊んで暮らせたらいいだろうなとは思うものの
貯金もないし、働かなくてはいけないなぁ。

> 妄想の話はまたいずれ伺ってみたいとこです。

別スレを立てて思い切り妄想話しようと思ってます。


06682/06613 BQO00549  konno            Re^8: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/10 01:03 06676:文太さんへのコメント コメント数:1
> 「鑽孔テープ」(さんこうテープ)や「穿孔テープ」(せんこうテープ)
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
>  今でもそのまま使われている技術がいっぱい! 1列8穴で1バイトかぁ。

私はこのテープを直接読めますよ。数字だけなら。
ASCIIのビット列と同じなので、この界隈の人たちは皆読めるでしょう。

> み、見たことあるぞ、この光景(もちろん映画かTVで)
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97#/media/File:Honolulu_IFSS_Teletype1964.jpg

ポールニューマンの映画で何か観たような気がしたので家内に聞いたら
「ポールニューマン」「詐欺師」と言ったら即座に「スティング」ねと。
競馬場の実況中継を出力される紙テープを読みながらリアルに中継している
芝居をするシーンがあって、凄いなと印象に残っていたのでした。

>  おめでとうございます。「まだ」がいいですね。お気遣いに多謝。

いや、まだ少し先なんですがね。たしかめざらさんのほうが早かったかと。
その「まだ」は妄想話のことですよね。まあ妄想ですから。



06683/06613 CRG00666  文太             Re^9: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/11 00:00 06682:konnoさんへのコメント
konnoさん

>私はこのテープを直接読めますよ。数字だけなら。
>ASCIIのビット列と同じなので、この界隈の人たちは皆読めるでしょう。

 ふと考えたのです。まず「数字だけなら」で。ええ、僕も数えられるとは思い
ます。そして、それが限界なんだろうな、と。

 ただ、次に「ASCII の」で、まあ、そうなのかなぁ。と。
 何を考えていたかというと、テレタイプから発達した8つの穴で1バイトを構
成するテープでは、やっぱり英語での電信が意図されてたろうし(そうじゃない
場合だっていくらもありそうですが)、256個の最低限の文字集合(?)は各
国で決められていたろうし、その内容を定義するのは上の、次のレベル(層)で
のことなんだろうな、と。
 ぜんぜん通じないでしょうかね?
 数は数えられる。ASCII は次のレベル。かな、と。歴史的にも。
 熟達した電信師たちは、256個の文字を判読できて(雇われたばかりのバイ
トは照合表を片手にやるしかない)、電報を届けられたんだろうな、とかです。
 ロシア語にまいって、country.sys とか nlsfunc.sys とかの doc を、ちらっ
と眺めていたのです。French-Canadianって、Frenchと違うんだ、とか、Slavic
(ロシア語だろう)って、Latin系なのかやっぱり、とか。

>> み、見たことあるぞ、この光景(もちろん映画かTVで)---- テープが流れる電算室風景
>ポールニューマンの映画で何か観たような気がしたので家内に聞いたら
>「ポールニューマン」「詐欺師」と言ったら即座に「スティング」ねと。
>競馬場の実況中継を出力される紙テープを読みながらリアルに中継している
>芝居をするシーンがあって、凄いなと印象に残っていたのでした。

 おお、さすが。見ているところ、記憶しているところが違う。お、奥様も、す
ごい。
 2回見ましたが、まったく記憶にありません。もう1回、必ず見ます! 映画
ってこうあるべきって言っていいぐらい、いい映画でしたよね。最後が悲しかっ
たけど、でも、だからよけいに印象深いんでしょうね。

>いや、まだ少し先なんですがね。たしかめざらさんのほうが早かったかと。
>その「まだ」は妄想話のことですよね。まあ妄想ですから。

 楽しみにしてますよ。でも、僕は趣味の範囲から出られませんけれど。
 なぜか手元に _Microsoft MS-DOS Programmer's Reference_ (Microsoft
Press, 1993) があるんですが、「これを翻訳しろ」と言われたら、関係文書を
1年くらい読みまくって、辞書をつくるところからやらなくちゃだろうな、と思
ったんです。正規表現関係の翻訳なら、もっとずっと好奇心に駆られて楽しくや
れそうなんですが。



06684/06613 CRG00666  文太             Re^9: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/11 00:27 06680:10♯さんへのコメント
10#さん

> ストリーム I/O を駆動するプログラミングモデルはそれ以降ほぼ全ての OSで
>採用され、 DOS や Windows のコンソールもほぼ同じ仕組みで構築されています。

 うーん、技術は乗り越えられ書き換えられてゆくが、仕組みの発想や原理は、
綿々と続くってことですね。

> 今では最先端の http プロトコルや WWW サーバー、Perl や JAVA、PHP も
>Ruby も全く同じ I/O モデルで駆動されています。

 わお。プログラマをやっていても、そんな可能性しかない、そうなってるものだ、
とふつう思う、考える、じつは考えられない、点なんでしょうね。
 僕が連想したのは(危ないけど)「資本主義」という言葉でした。この言葉が
生まれたから、それは一つのやり方でしかない、と発想できるようになった、と。
僕はサヨクっぽいけど、左翼じゃないんですけどね。

> そして元々テレタイプは19世紀に発明された電信端末だったという。

 150年くらいに渡る人類の英知の結晶がPCってわけですね。前回の
「PCの世界」と「エンジニアリングの世界」の対比にも、目を見開かせられました。
 だとしたら、DOSに拘るのもありだなとか(あくまで趣味の範囲ですが)。

 ほとんど見ていただかなくて良いのですが、
http://www.vogons.org/viewtopic.php?f=25&t=44596
 とか、ちらっと見てしまったら(自慢の旧式マシン・スペックを披露し合おう、
ということらしい)、豊かな人生、とか思ってしまいました。
 だから、ノスタルジアとか現実逃避でなく、楽しいものは楽しんじゃえ、とか
思ってます。 「このリグなら SATA のほうが速くないか?」に対し「SATA は持
ってないんだよ、 PATA は箱に一杯あるんだけど」みたいな会話が 2014 年くら
いに展開してました。

 10# さんの話は、古いところから深いところ、最新のところまで、面白いです。
 「エディターぐらい好きなの使わせろよ、て話です(^^;)」
 これは名言!

 今日、久しぶりにVzマクロを書こうとしたら、ああ、完全に忘れてる、、、。
き、きっつい。
 &Jk(c) っていう、メモリ上の文字が1バイト文字か2バイト文字かを判定する
関数が、Vzにはあるんです。辞書引きに対象を日本語辞書にするか英語辞書に
するかを、検索キーワードで判定させたかったのですね。「英単語取得させて広
辞苑引くわけないだろう」と。この関数に辿り着くのに2時間。ああ。そ、そん
な関数があったのかぁ、と。


06685/06613 CXB00940  としき           Re^9: いろんなプロトコル
( 1) 15/09/12 21:05 06680:10♯さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> そのさん孔テープデッキはフォートランマシンに接続されたテレタイプのものでした。

30年近く前、私が学部生だったときに大型コンピュータのTSSでフォートランを使った
際には、一応、スクリーンエディタでした。でも、ラインエディットしかできなかった
ような記憶がある。

もっと昔、40年以上前のことを、先日、実家の母と、お彼岸の墓参りの打ち合わせ
を電話でしているときに、急に思い出しました。
当時、私は保育園児。
私の入った保育園は、できて2年目くらい。
3歳くらいで入ったので、3期生か4期生か。
新しい保育園で備品等も整備されておらず、プールなんかも、私が卒園する前の年
くらいにできたのではなかったかな。
なので、保護者からの寄付は大歓迎。
確か、園庭なんかによくある大きなタイヤも、当時、保護者からの寄付だったと
聞いた記憶がある。本当かどうか知らないけど、飛行機のタイヤだったとか。
そんな時代、うちの父親が寄付したのが、使用済みのパンチテープ。
年に2〜3回、数巻のテープを寄贈していました。
確か、黄色いテープで、赤い波線が入っていたと思う。
もともと電電公社の無線技術者だったうちの父、当時はテレビの無線中継回線を
切り替えるコンピュータシステムの作成に参画していたとのこと。
私を含め、園児にとってはいいおもちゃでしたね。

たわいもない思い出話でした。

06686/06602 CRG00666  文太             NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/23 13:06 06603:文太さんへのコメント コメント数:4

 ちょっとメモっておきますね。
 この情報にふつう需要はないと思うのですけれど。
 よーく見ると、問題の条件によって、解はいくつもありそうですが。

http://q.hatena.ne.jp/1083657206

 まず、単純化された問題設定。
 NTFS でフォーマットされた 40GB のHDがある。 これに Win98 or WinME を
インストールしたい。
 素直な場合、つまりこのサイズで1パーティションなら、fdisk でやれるよう
です。 ところがMS謹製 fdisk のバグはおいておいても、色んな場合、色んな
条件、色んな制限がありうるのです(詳細省略)。
 先日紹介の fdsk.exe by dosSOFT(#6603)では、駄目だったんです。うっと
思って、じゃあ、昔のワイルドなローレベル・フォーマットのやり方でと、
powermax.exe(Maxor)とか dft.exe(IBM)とか引っ張り出してきたんですが、
両方、敗退。 ひぇ。 東芝の古めのディスクだったんですが、「認識しない」とか
「うちのじゃないから format はしない」とか。
 東芝はですね、OEMだそうで、他のHDメーカーみたいに独自ツールを発表して
ないのです。SeaTools (Seagate)みたいなのがない、、、。

 で、どこのHDメーカーとかうるさいこと言わずに、とにかくさらりとローレ
ベル・フォーマットさせてくれぃ(ブートセクタとかだけの quick でいい----
これさえできれば、あとはfdiskだろうが「ディスクの管理」だろうが、好きに
できる)と探していたら、これに当たりました。 使い方がかなり難しいですが
(勉強します) 、たぶん DOS 最強のローレベル・フォーマッタです。file
system とか format とか partition とかサイズとか、全部、無視。OS も BIOS
も(MB の制限も)飛ばしてしまうから。

 こういう領域になると、ロシア人、すごく強いんですよね。

MHDD
http://hddguru.com/software/2005.10.02-MHDD/mhdd_manual.en.html

上の単体より、こちらがお勧め。
DOS 7.1 のバグとかヴァージョン・チェックなどが外してある。嬉しい。
Magic Boot DISK (Floppy/CD)
http://hddguru.com/software/2006.02.10-Magic-Boot-Disk/


 いつでも、どんな条件でも、これを使えばOK、というツールが欲しかったの
ですが、でも、やっぱり、よーく理解して使わないと危ないツールではあります。
「簡単に使える one-click soft だと思うな。最低限、数時間は勉強しろ」ですと。

 ディスクって深いです。


06687/06613 CRG00666  文太             その後(実際例)
( 1) 15/09/23 13:35 06631:文太さんへのコメント コメント数:1

 現実にこれが必要になるとは思っていなかったのですが、必要になりまして……。
 しかし、あんまり面白くない結論です。

 (1)Universal Network Boot Disk ですが、余計なことはせず、そのまま1
00個のドライバを持っておかせるのが正気というものです。こんなの、いちば
ん大事なのは、OSインストール時で、そのマシンのNICが何かなんて、その
ときにならなければ分かりませんよ(僕は勉強目的のつもりだったので、実用す
るとはあまり思ってなかった)。
 disk making インストーラーでFDを作って、そのまま使いましょう。

 (2) しかし、 ネットワーク・インストールは甘くないです。Win 2000 の
「i386 フォルダをコピーして、winnt.exe でいいんでしょ」では、日本語環境
ではいくらかファイルが足りなくなる。その結果は、、、分かりません。

http://homepage3.nifty.com/kimuras/DOS_LAN.htm#10%EF%BC%8EOS%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BE%8B
「10.OS のインストール例」あたり

 ここでもさらりと触れられてますが(僕と現象が微妙に違うのだけど)、「*.
fon(明らかに日本語関係のファイル) がない」と3回怒られる結果になりまし
た。その後、普通に使えてるように一見、見えますが。


 古い Windows のインストールなら、仕方ないなら仕方ないですが、一生懸命、
最初の環境(外付け CD-Rom、USB FD 起動)をつくろうとしたほうがいいです。
 逆に、Win9x 系ならCDの内容を全部ネットワークでコピーして、というのが
健康に有効なのかもしれませんが。
 Windows の起動CDは、WinME あたりからブートCDになった。でも、USB ブ
ートCD環境だと、これまた色々とあります。USB (PCI にあらず ) ブートに正
式に対応したのは、Windows 2000 SP3 からだそうです。

 でもね(こっから情報に価値がない)、 Win9x の小さめノートだと(LOOX
S80C なんですが。VAIO U も同じじゃないかな)、FD ブート+ USB CD(すごく
ドライブを選ぶ)か、16bit PCMCIA CD-Rom か(カードソケットとかイネイブラ
ーの世界)、というすごい選択肢になるんですよねぇ。
 ネット調べたら、ちゃんと情報があって、そうなんだ、CD-ROMドライブがPCI
接続(ATAPI接続というのが正確なのかな?)のA4ノートばっかり触っていたから
知らなかったけれど、あいかわらず、そういう面倒な世界だったのか、と知りました。


 話の順番がぐちゃぐちゃですが、LOOX S80CというXP SP0な時代のマシン
は、XPでは使えず(重すぎ)、しかし、ME用ディスプレイドライバがないので、
Win 2000をインストールしようとして(できたにはできたのですが)、色々と悩み
まくった、というお話でした。



06688/06602 CXB00940  としき           Re: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/24 01:01 06686:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  NTFS でフォーマットされた 40GB のHDがある。 これに Win98 or WinME を
> インストールしたい。
>  素直な場合、つまりこのサイズで1パーティションなら、fdisk でやれるよう
> です。 ところがMS謹製 fdisk のバグはおいておいても、色んな場合、色んな
> 条件、色んな制限がありうるのです(詳細省略)。

なんか、いろいろあるようですね。
つい先日も、HDDをいろいろ入れ替えていたときに、東芝の某ノートPCをWin98で
使う場合は、Bootパーテーションのサイズが2GBを超えていると起動しないという
ことがわかり、回避するのに四苦八苦。
これって、OSの制限だったかマザボの制限だったか。
ほんの数ヶ月前のことなのに、もう忘れた。

私なら、マザーボードのBIOSの制限されるなら、そこであきらめます。
この制限かどうかは、WinNT4をインストールしてみれば大体わかります。
これをもっているのが私の強み。
HDDをまっさらにすれば何とかなりそうなら、ローレベルフォーマットの前に試す
のが、HDDのWipe。全クラスタを00hとかE5hとかで埋め尽くす、というヤツね。
プラスして、MBRのリビルド。
幸いにして、私の場合、これでうまく行かなかったことはありません。
運がよかっただけかもしれませんが。
なので、大容量ドライブをローレベルフォーマットしたことはありません。
なお、小容量ドライブなら、PC-98でのフォーマットを試します。

ちなみに、私がHDDをいじるのに使っているのは、MiniTool Partition Wizard
というソフトです。類似のソフトもいくつかあるようです。

06689/06602 CRG00666  文太             Re^2: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/25 15:34 06688:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>つい先日も、HDDをいろいろ入れ替えていたときに、東芝の某ノートPCをWin98で
>使う場合は、Bootパーテーションのサイズが2GBを超えていると起動しないという
>ことがわかり、回避するのに四苦八苦。
>これって、OSの制限だったかマザボの制限だったか。
>ほんの数ヶ月前のことなのに、もう忘れた。

 回避できたんですね。だとしたら、何が制限だったのか、ちょっと思い出して
いただけると嬉しいですね。
 僕は最初、 DOS or Win95 用ぐらいのすごく古いMBで FAT32 が駄目なマシン
と想像したのですが、回避できたということは、そうではないんですね。
 このあたりの「制限」の原因は、ほんと錯綜してそうでした。

http://nobumatu.web.fc2.com/boot_hdd.html
(とりわけ「8GBの壁を越える」)
 このあたりを読んで少しは勉強したつもりだったんですが。「犯人は誰?」と
か。
 BIOS とIDEコントローラは違うか、つまりMBと言ったら両方指す場合と
後者だけ指す場合があるな、とか。


>HDDをまっさらにすれば何とかなりそうなら、ローレベルフォーマットの前に試す
>のが、HDDのWipe。全クラスタを00hとかE5hとかで埋め尽くす、というヤツね。
>プラスして、MBRのリビルド。

 おつき合いいただいたお陰で、けっこう勉強が進みました。
 でも、ローレベルフォーマットって、ゼロフィルのことです。
 Wipe。IBM が昔、Wipe(全部ゼロ埋め)と Zap(ブートセクタ・ゼロ埋め)と
いうツールを配っていたらしいです。
 で、僕は Zap63.com というのを手に入れました。
 でも、 訳が分からないHDは、とにかく MHDD で Erase して、smart 見て、
Scan してというのが原理的に安全そうだ、と思えるようになりました。

>ちなみに、私がHDDをいじるのに使っているのは、MiniTool Partition Wizard
>というソフトです。類似のソフトもいくつかあるようです。

 意外に最新の武器をお使いなんですね。


06690/06602 CXB00940  としき           Re^3: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/26 13:01 06689:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >つい先日も、HDDをいろいろ入れ替えていたときに、東芝の某ノートPCをWin98で
> >使う場合は、Bootパーテーションのサイズが2GBを超えていると起動しないという
>  回避できたんですね。だとしたら、何が制限だったのか、ちょっと思い出して
> いただけると嬉しいですね。

一つ訂正。Win98ではなく、Win98SEでした。
で、回避方法は覚えているんですがね。
何をしたかというと、2GB未満のパーテーションにOSをインストールしたという。

そのノートPC、私が入手したときは、てっきり2GBのHDD搭載だと思い込んでいま
した。ところが、他のマシンにつないだところで、後ろ2GBが未使用だと判明。
そこで、どういう手段をとったかは忘れましたが、4GBを丸々1つのパーテーシ
ョンにしたところ、起動不可。
この際、いきなりパーテーションを変更して失敗すると怖かったので、念のため
別のHDDにパーテーションの丸まるコピーをとっておいたのですよ。これに使った
のは先述のパーテーションを操作するツール。バックアップに使ったHDDは1.6Gか
1.4Gか2GBか、既に忘れていますが、パーテーションの中身というか使用量が1.4G
くらいあるので、それより小さい容量のドライブでないことは確か。このバック
アップドライブでは問題なく起動したので、そういえば昔、OSかマザボの制限と
いう話を聞いたことがあったなぁと思い出し、起動パーテーションの容量を縮小
したら同じドライブで無事に起動成功。
なお、パーテーションの中身をあっちからこっちへとコピーしたりしている際、
いささか困ったこともおきました。もしかしたら、このマシンやドライブは関連
していないかもしれないというか、その他のマシンで発生していたことなのかも
しれません。なにかというと、MBRについて。先述のパーテーション操作ツールで
MBRのリビルドも可能なのですが、一部のマシンでは、それで再構築したMBRでは
起動できるようになりませんでした。このとき、何を使ったかというと、Win98か
98SEのfdisk。この関係の手戻りがあったりしたもので、先日のHDD整理では余計
な手間暇がかかってしまいました。ただ逆に、何回も再試行した(させられた)
おかげで、そのマシンとそのOSでは、2GB以上のパーテーションでは起動しないと
いうことに関してはかなりの自信を持っています。
ただし、そのマシンで、他のOSの場合はどうかとか、起動パーテーションだけが
小さければ大容量ドライブは使えるのか、ということは未確認です。


>  でも、ローレベルフォーマットって、ゼロフィルのことです。

ここ、私の認識は異なっています。
PC-98の時代からHDDで遊んでいた人間としては、ローレベルフォーマットって、
セクタの区割りの再設定からできて同然、というイメージがあります。あの時代
は、1セクタの大きさも256バイトと512バイトの選択とかあったりしましたもの
で。なので、現実には起きないだろうという前提は踏まえた上で、理想としては、
ローレベルフォーマット実行時の温度だの電圧だのの微妙な差異により、円盤上
のセクタの位置がずれることがありうる、というか、あってほしいな、といった
ところなわけですよ。
一方、私が使っているツールでは、あくまでも、全セクタのワイプ。すなわち、
既存のセクタを塗りつぶすだけなわけですから、セクタの位置が動くということ
は仕様上ありえない、というスタンス。

ということで、私は当面、セクタを認識できなくすることができるか否かを基準
として、ローレベルフォーマットという用語を使っていくことになるでしょう。

06691/06602 CRG00666  文太             Re^4: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/26 21:21 06690:としきさんへのコメント
としきさん、

 詳細にどうもです。なんだか気になって想像力と記憶みたいのを総動員してし
まいましたよ。別に目の前に問題があるわけでもないのに。
 でも、よく思い出したら、そんな感じの時代がありました。たとえば、これ。

http://www.fmworld.net/product/former/bi9706/spec2.html
 96年くらいに僕が購入した、初のWindowsノート。2001年に渡米もした。
 CPU, 素のPentium。Win95。

 これ、2ギガ弱が最初から付いていたHDで、4か6かに交換した。でも、リ
カバリーディスクを使ったので、当然、起動ドライブは2ギガ以下だったでしょ
う。OSR2 前の Win95 だったのかなぁ? たぶん「前」だな。FAT32に気づいた
の、もっとずっと後だったように思うから。
 僕も Win98 にしてしばらく使ってましたね。 ドライブ構成は同じまま。当時
クリーン・インストールなんてできたはずがないし、富士通のサイトからドライ
バを落とすなんて、考えもつかなかったでしょう。 絶対に FAX モデムの時代。
考えついても、あの時代のマシンです、ドライバ当てで玉砕していたろう(仮定法
過去)。

>で、回避方法は覚えているんですがね。
>何をしたかというと、2GB未満のパーテーションにOSをインストールしたという。

 これしかないんでしょうね。東芝でも富士通でもメーカー製パソコンならBIOS
でそんな制限をしてても、ちっともおかしくないですね。FAT32 にして、少しも
うけましたか? でも、インストール済みの起動ドライブをFAT16 -> FAT32とか
にしたら、何かが起こりそう。しかし、FAT16を2ギガ以上に拡張ってできるの
でしたっけ? この辺りに無理がありましたか?

 (まだ想像力は暴走している)きっと既にFAT32だった。これはBIOSは許した
(許すものだろう、FAT32ってけっこう強引にFAT16を拡張しただけのものらしいから)。
しかし、2.1GB以上の起動ドライブは許さなかった。

>そのノートPC、私が入手したときは、てっきり2GBのHDD搭載だと思い込んでいま
>した。ところが、他のマシンにつないだところで、後ろ2GBが未使用だと判明。
>そこで、どういう手段をとったかは忘れましたが、4GBを丸々1つのパーテーシ
>ョンにしたところ、起動不可。

 以下略ですが、とてもよく分かりました。うん、そういうマシンもあった。う
ちの上のビブロは液晶が駄目になりましたが、どっかに下半身だけDOSマシン
として残っているはずです。捨ててもいいかなぁ、でも、とっとくのかなぁ…。
PCカードのスカジー、NIC、買いましたねぇ。 もろ 16bit のPCカードで
しょう。どこいった? NICは職場でのインターネット用でした。ほぼ使わず。
お金持ちだったなぁ、当時。

>そのマシンとそのOSでは、2GB以上のパーテーションでは起動しないと
>いうことに関してはかなりの自信を持っています。

 Win98 or 98SEにその制限があるはずはないので、マシン、BIOSが犯人ですよね。

>ただし、そのマシンで、他のOSの場合はどうかとか、起動パーテーションだけが
>小さければ大容量ドライブは使えるのか、ということは未確認です。

 残りの2ギガですね。計4ギガのうち、1.5GB+2.5GBで後者が機能するのか?
 特に確認の必要はないでしょう。2+2と大きな違いがあるとも思えないし。
 僕のヤマ勘では、「許す」ですが。試す必要なんかありませんからねぇ〜。


追記:たまたま手元にBuffaloの8.4GB, E-IDE HDの箱がありました。DBI-UV8.4GT2
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dbi-uvgt2/
 (不思議なことに、8.4GBのほうが6.4GBより安い。時期かプラッタの数か?
  プラッタは同じだな。8.4GBの一部を殺せば6.4GBになるのだから。やっぱり
  時期かな?)

 とにかく、箱の注意事項に、
「BIOSが、2.1GB以上のHDに対応していること」とある。2ギガの、HDの壁じゃ
ない、よくある「マシン(BIOS)容量の壁」だったみたいですね。

 「ローレベル・フォーマット」の件、了解です。深すぎみたいだけど、そういう
考え方もありです。m(__)m



06692/06602 CRG00666  文太             Re^4: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/26 22:12 06690:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>この際、いきなりパーテーションを変更して失敗すると怖かったので、念のため
>別のHDDにパーテーションの丸まるコピーをとっておいたのですよ。これに使った
>のは先述のパーテーションを操作するツール。バックアップに使ったHDDは1.6Gか
>1.4Gか2GBか、既に忘れていますが、パーテーションの中身というか使用量が1.4G
>くらいあるので、それより小さい容量のドライブでないことは確か。

 この部分、やっぱり分からないですよ。「先述のパーテーションを操作するツール」
って、MiniTool Partition Wizard、これですか? 別マシン(移動先HDのある)
からブートしてバックアップですか? いえ、この手のことってCDブートでしょう?
そうでもない場合もあるけど。だとすると、BIOSに2GB-HD制限のあるマシンがCD
ブートするわけないですよね。
 それで、僕はちょっと驚きつつ、前に「意外と最新の武器をお使いで」と書いた
のです。僕の場合、CDブートのないWin9xビブロで、それは使えないんですよぉ、
基本DOSでの操作なんですよぉ、と思ったのです。
 相手方(データ受けて側)マシンからブートですか? しかし、普通のノートマシン
だけでできる操作じゃないので、デスクトップ、3.5-2.5アダプタを使いましたよね。

 つまり、僕の空想では、デスクトップマシン用のMB丸出しIDEスロットにHD用
ケーブルを挿し、そこに3.5-2.5変換アダプタをそれぞれ挿し、そのマスターとスレーブ
で1.4GBぶん(当然OS含む)のバックアップを行った。ブートはCD。
 どうでしょう?

 MBRの修復みたいな技は、いつか習得しないといけないなと教えてもらいました。



06693/06602 CRG00666  文太             追記(MHDD)
( 1) 15/09/26 22:14 06686:文太さんへのコメント コメント数:1

 マニュアルは、
http://ameblo.jp/arachan3/entry-11131622288.html
 日本語に翻訳されています(僕は未見・未読)。

 ドキュメントは先日のところから、DOCとFAQが英文で読めます。英語自
体の難易度は高くないし(外国人の英語です)、実は(きっと)高度な内容を、
一般人が使うにあたって最低限気をつけることという観点から、とっても親切に
優しく綴ってくれています。このツール、キケンだから、そっちは近づくな、的
に。というか、そういう余計なことは説明しない人、Dmitry Postrigan。

 英語版FAQは、Q&AのQがナンバリングされてません。ローカルに持つ気
がある方は、 「Q: -> Q1:」置換みたいなダミーなナンバリングで下準備をして、
order.def を使えば、読むのが楽です。本文中で「Q10を見よ」とかあるのに、
Qにナンバリングがなかったから。「使うにあたって、1時間は勉強しました」。


 単体より、DOS 7.1 修正版の詰め合わせ、ブート可能FD/CDがとてもお勧
めです。primary を指定してくれるし、その他ふつうのツール(fdisk, format)
も入っているし。
 MHDD は最初、F4だったかを押せばHDを autodetect してリストを作って
くれて、下のほうで135ぐらいの奇数番号の(たぶん)1を(上のリストを見
よ)、(意味不明な)〔3〕の後ろに打ち込めばOKです。
 F1でヘルプです。これは何回も見ましょう。
 smart はファンクションキーが簡単。smart のどこをどう読むかも、doc に確
か丁寧に説明してあった。reallocated ... です。とりわけ。
 あと、erase, fasterase, scan ぐらいでいいでしょう。fdisk も内蔵してま
す。コマンド名を忘れましたが、boot sector だけの erase もありました。
 一般ユーザに対しては、最低限を守り余計なことは説明しない主義なんですね。
DOC&FAQ。詳細は、man。僕は未見。


 僕はFDから使ってます(CDブートできないマシンばかりなので)。調査対
象のHDを装着するのが大変(?)なだけで(2.5 inch HD + note machine な
ので)、実に操作は簡単です。
 逆にFDなんかない方は、CD版でどうぞ。ログはラム・ディスク(Dドライ
ブ)に残ります。なんとか読むなり、保存するなりしてください。

 最初起動したら「うわっ」と思うかもしれないけど、落ち着いて自分が何をし
て欲しいのかを忘れなければ(ツールの全部、HDの仕組み全部を知ってやろう
なんて思わなければ)、そんなに怖がるツールでもないと思う。scan みたいの
を始められたら(どうスタートするんだと考え込むと思う。F4だったと思う。
ぜったい画面のどっかに書いてくれてます)、あるいは時間のかかる操作を始め
たら、下に必要な操作情報がテロップみたいに流れます。 だいたい [ESC] でス
トップだったと思う。
 原理的には、 HDの規格が OS, BIOS の制限にひっかかったとしても、MHDD
はHDにアクセスしてくれるはずです。 そんな状況で何かしたくはないけれど。
こ、怖い。ゼロ・フィルにしても、BIOSが対応してるところなら(拡張INT 13H
だっけ?)そっちを使います。安心設計です。たぶん。


 うーん、また順序が逆みたいですが、一言。  ----  こっからはどうでもい
いこと。

 僕が HDDGURU の forum でのやり取りを見てちらと思ったのは、HDのメンテ
ナンス、データ復旧は、一般には、けっこうやばい世界だということ。データ・
リカバリーは企業秘密やセキュリティー問題まで関わるビッグ・ビジネスです。
なので、もともと難易度が超高くなりうる技術問題に実際の社会的事情まで絡ん
で、色々ある世界のようでした。パスワードはどうやって外すのですか? なん
てのに簡単に答えられるわけがない。我々には関係ないんですけどね。

 中古のHDのメンテ。マルチ・ブートを除けば、一般ユーザとしてはあんまり
深入りするべき・深入りできる領域ではないのかもしれません。しかし、今時
のスペックのマシンで、Win9x はほとんどインストールできないのだから、メン
テの方法ぐらい知っておいてもいいかな、と思う。最低限ですけどね。PATA
もなくなるし。

 ちょっと前まで、マシン・メンテには、やっぱりDOSだろうという意見もあっ
たみたいですが(SATA ・ HD に平気でアクセスできる)、いや、もうそれすら通
じない時代でしょう。うん、ハードオフで PATA, 2.5inch HD が売っていたのは、
そんな時代の流れなんですよ、きっと。大昔(5年前)はなかったと思うから。
ジャンクな山以外は。
 10年後に、 中古の PATA, HD, たとえば 40GB が、買えないか?、と想像す
ると、買えるのじゃないかと思う。プレミアがついてるかも? ただ、現在もう
作ってないらしい状況からして(どっかがニッチに作り続けるか? でも、既に
して寡占状態だからなぁ?)、いい状態のHDを入手するのは難しいのでしょう。
つまり、大事に自分でメンテしていくしかないな、と思ってます。こんなことで
いまさら慌てたりする必要はないのだけど。

 あとは、エミュ環境でVzです。これでもいいんです。当たり前だけど、16bit
のMS-DOS上で動くVzは、とっくの昔からレガシーなんですからね。悔しいけど。
でも、よく頑張ってるなぁ、我々。褒めてしまって良いのかどうか分からないけど。


06694/06602 CRG00666  文太             fdisk vs NTFS
( 1) 15/09/27 01:03 06686:文太さんへのコメント コメント数:1
hatenaでのやり取りの、基本的本質は以下のような内容です。
丸コピー、ご容赦ください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#652

【fdisk で NTFS ドライブを削除できません】

 Windows9x/Me の fdisk.exe は、論理ドライブ上に作成された NTFS ドライブ
を削除することができません。
 論理ドライブ上の  NTFS ドライブを削除したい場合は、Windows 2000/XP CD-
ROM で PC を起動してセットアップを開始し、最初のフェーズでパーティション
を削除したところで F3 キーを押してセットアップを中止してください。

 基本領域上に作成された   NTFS  ドライブは、 fdisk  から  non-DOS  領域
(Windows95)、または NTFS ドライブ (Windows95 OSR2 以降 ) として認識され、
削除することが可能です。


06695/06602 BQO00549  konno            Re: 追記(MHDD)
( 1) 15/09/27 01:34 06693:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、がんばってますね。

私はほかのことで手一杯なので話についていけません。
なので、ここだけ。(^^;

>  あとは、エミュ環境でVzです。これでもいいんです。当たり前だけど、16bit
> のMS-DOS上で動くVzは、とっくの昔からレガシーなんですからね。悔しいけど。
> でも、よく頑張ってるなぁ、我々。褒めてしまって良いのかどうか分からないけど。

数は少なくとも、離れていても、同じVZを使い、同じマクロを使い、同じ時に
同じ思いを共有している仲間がいる、と思うだけでまだまだ頑張れます。

うう、く、くさすぎる〜

VZ1.0が1989年だから、26年目なんですよね。
30年、いくかなぁ。




06696/06602 CRG00666  文太             Re^4: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/27 12:45 06690:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

 「ローレベル・フォーマット」についてですが、1つだけ、確認させてください。

>一方、私が使っているツールでは、あくまでも、全セクタのワイプ。
(中略)
>ということで、私は当面、セクタを認識できなくすることができるか否かを基準
>として、ローレベルフォーマットという用語を使っていくことになるでしょう。

 上記については、おぼろげながらも、理解しました。
 で、としきさんの定義によるローレベル・フォーマットを行うツールって、現在
普通のAT互換機でそれができるツールって、ありませんよね。

 wikiなんかを見ると、厳密な意味での「ローレベル・フォーマット」は、いまや
HDの生産工場でしかやれない、みたいに書いてあると思いましたので。

---------------------------------------------------------------------------

 自分がまだきちんとしたイメージができてないな、と僕が思ったのは、たぶん、以下です。

(1)(MHDD)でerase、つまりゼロ・フィルした。
(2)驚いたことに、ゼロ・フィル後、fdiskで確認したら、そのディスクは
パーティションが切られておらず、当然フォーマットもされていなかった。
(3)パーティションさえ切られていないディスクに「ゼロ・フィル」ができるんだ。
拡張INT 13Hを使って(BIOS経由で)。

 別に自分の体験からそれをもって理屈の上で、としきさんに何か言いたいわけ
ではないです。が、そうか、ゼロ・フィルって、ほんとうに低次元での行為なん
だな、「ローレベル」の呼称に値するな、というのが発見だったわけです。
 (としきさんの考え方に従うと、もっと下があるんだよ、ということでしょうが。)

 もしかして、(1)の行為によって、(2)部分を僕は消したんですかね?
 うん、読み返してみたら、そうに違いない、と思えてきました。(2)で驚いては
いけなかったんだ。違いますでしょうか?

 もしかしたら、何か教えてもらえるのかな、という、ちょっとずるいところも
ありそうですね。
 これを書き始めるまで、僕はあまり先が読めていたわけではないのですが。



06697/06602 CRG00666  文太             Re^2: 追記(MHDD)
( 1) 15/09/27 12:49 06695:konnoさんへのコメント
konnoさん

 がんばっているというより迷惑だけかけているような……。

>数は少なくとも、離れていても、同じVZを使い、同じマクロを使い、同じ時に
>同じ思いを共有している仲間がいる、と思うだけでまだまだ頑張れます。

 僕が言えばくさいです。クールなkonnoさんが言えば、ほんとに、と言いたく
なるほど、説得力があります。
 さすがに、僕のような人間は、本当に一人ではやれませんから。

>VZ1.0が1989年だから、26年目なんですよね。
>30年、いくかなぁ。

 僕は平気でいくと思いますよ。


06698/06602 CRG00666  文太             物理フォーマット
( 1) 15/09/27 15:34 06696:文太さんへのコメント

 もう泥沼やん。
 しかし、としきさんにこれを調べさせるわけにもいかず……。
 「物理フォーマット」。どっかで「セクタ配置まで変更」と、まさしく
としきさんが言っていた定義どおりのことをしてくれる、とあった記憶なの
だけど、再発見できず。

http://qiita.com/kmikmy/items/43e33520de856aceb5c9

 とにかく、やれるツールってあるんですね。
 ゼロ・フィルの効用について復習もできたから(不良セクタを代替、reallocate
してくれることがある)、いいですね。


06699/06602 CRG00666  文太             XPディスクでも32GBまで
( 1) 15/09/27 15:36 06694:文太さんへのコメント
 問題設定の 40GB のHDというのにも、小さな罠がありました。意図としてで
はなく現実として。
 1ドライブ、1パーティションとしては、XP/2K のインストール・ディスクで
も、FAT32x40GB は作れないのです。
 32GBまでですって。
 WinFAQ  がパーティションの削除【だけは】XPディスクに任せて、と書いて
いたのはこんなわけ。
 条件と制限によりますが、   また対象の容量によりますが、  MHDD+(fdisk)+
format (DOS 7.1 修正版 ) でかなりの場合いけそうかな。
 もちろん、データは殺していいという前提です。そうでないと、またまた色々
としなくちゃなりません。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/314463

> Windows  XP のインストール処理時に、FAT32 ファイルシステムを使用して、
>32  GB  より大きいサイズのボリュームをフォーマットすることはできません。
>Windows  XP は 32 GB より大きい FAT32 ボリュームをマウントしてサポートす
>ることが可能です ( 他の制限を受けます ) が、セットアップ時に Format ツー
>ルを使用して、 32 GB より大きい FAT32 ボリュームを作成することはできませ
>ん。

 ( 他の制限を受けます ) って何だろう?
 上のMS、knowledge base のページには、「もういい」って言いたくなるぐらい、
細かいことが他にもたくさん書いてあります。



06700/06602 CXB00940  としき           Re^5: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/27 17:49 06692:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
どうもはしょりすぎたようですね。申し訳ありません。

>  この部分、やっぱり分からないですよ。「先述のパーテーションを操作するツール」
> って、MiniTool Partition Wizard、これですか? 

そのとおりです。
このソフトを起動したのは、自宅のメインマシン。
このメインマシンに、USB-HDDアダプタを2つ接続。
それぞれのアダプタにつないだHDDを、コピー元およびコピー先として実行。
ということで、実態は結構安直なんですが、お分かりいただけたでしょうか。

>  つまり、僕の空想では、デスクトップマシン用のMB丸出しIDEスロットにHD用
> ケーブルを挿し、そこに3.5-2.5変換アダプタをそれぞれ挿し、

これに近いこともやっています。
ただし、それは、HDD入れ替えの途中、3.5インチドライブを中間媒体として利用
したようなとき。
あと、MBR再構築を行った後、そのドライブがきちんと起動するかどうか試すため
にデスクトップを使ったこともあったような。問題の4GBドライブをどうしたかは
覚えていませんが、もしかしたらデスクトップ、または他のノートPCでは、4GBを
1パーテーションにしてきちんと起動したのではなかったかなぁ。
あぁ、うろ覚え。

なお、今回のHDD入替騒動に当たって、CDブートは一切行っておりません。
これは断言できます。
だって、ブート用のメディアをわざわざ引っ張り出していないから。

06701/06602 CXB00940  としき           Re^5: NTFS -> FAT32 (MHDD)
( 1) 15/09/27 17:56 06696:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  で、としきさんの定義によるローレベル・フォーマットを行うツールって、現在
> 普通のAT互換機でそれができるツールって、ありませんよね。

どうやらそうらしいですね。
私も知りませんでした。
メーカー謹製のローレベルフォーマットとか物理フォーマットをうたっているツール
なら、セクタまでス〜っと洗ってくれると思っていました。

>  wikiなんかを見ると、厳密な意味での「ローレベル・フォーマット」は、いまや
> HDの生産工場でしかやれない、みたいに書いてあると思いましたので。

そうですね。私もそれを読んでびっくりしました。

>  もしかして、(1)の行為によって、(2)部分を僕は消したんですかね?
>  うん、読み返してみたら、そうに違いない、と思えてきました。(2)で驚いては
> いけなかったんだ。違いますでしょうか?

としき的には、文太さんは正しく理解されているように思えます。

06702/06602 CRG00666  文太             MBRの移動(願い・祈り)
( 1) 15/09/28 00:36 06701:としきさんへのコメント コメント数:1

としきさん

 どうもバタバタと失礼してしまいました。
 こっちにまとめてしまいますね。

>それぞれの〔USB〕アダプタにつないだHDDを、コピー元およびコピー先として実行。
>ということで、実態は結構安直なんですが、お分かりいただけたでしょうか。

 了解です。僕もそうしますね。それがいちばん普通だ。

>>  つまり、僕の空想では、デスクトップマシン用のMB丸出しIDEスロットにHD用
>> ケーブルを挿し、そこに3.5-2.5変換アダプタをそれぞれ挿し、
>これに近いこともやっています。

 デスクトップの腹割り。いえ、僕もこれが考えるだけでも億劫で。なんだか、面倒なこと
はしたくない症候群。

>あぁ、うろ覚え。
>CDブートは一切行っておりません。これは断言できます。だって、ブート用のメディアを
>わざわざ引っ張り出していないから。

 分かります、分かります。この手の超面倒な物理的作業や身体的労働は、やったかやらなかった
かの記憶がやたら鮮明。「しなかった」はとりわけ鮮明。どっかに「する気になれなかった」の
残念感。「やらずにすんでよかった」の安堵感。


 【別スレッド】(ローレベルフォーマットな話題)

>>  wikiなんかを見ると、厳密な意味での「ローレベル・フォーマット」は、いまや
>> HDの生産工場でしかやれない、みたいに書いてあると思いましたので。
>そうですね。私もそれを読んでびっくりしました。

 あるにはあるみたいですが、あれらがそこまでしているのかどうか。

>>  もしかして、(1)の行為によって、(2)部分を僕は消したんですかね?
>としき的には、文太さんは正しく理解されているように思えます。

 どうもです。m(__)m


 で、1つだけヘルプ願いなのですが。
 描写が難しい。必要な術語が出てこない……。
 DOSあるいはWin9xで、ブートセクタって決めうちですよね。最初の512バイト。これの
位置が動かせたらいいのにな、ということなんです。駄目ですよね?
 BIOSが決めうちしてる?

 こういうことです。
 "Operating System Not Found"で半分以上死んだHDがありました。MHDDでscan、つまり
Win9x系のデフラグとか、HDtuneとかみたいなグラフィックなスキャンをしました。最初の
ブロックだけ色が濃かった。つまり、読み出しに平均点以下な時間がかかった。ゼロフィル
したので(ゼロフィルして)、生き返ったのですが、これを隣のところにできるといいん
だけど、と。

 Win7とかだとまた違うらしいですが、最初の512バイトにブートストラップローダ(446 bytes)、
パーティションテーブル(16x4 bytes)、ブートシグニチャ(16 bytes)が入ってる。----
余談ですが、ゼロフィルでここを消したら、パーティションもフォーマットも前のが見える
わけないですね。ということはここを外してゼロフィルeraseすれば、殻だけは見れたんだな……。

 とにかく。
 このセクタ、ブロックが死にかけてる。ここだけ死にかけてる。30GBのHDです。
 救う道はないですよね。
 ここはreallocateしてくれないのでしょうかね? reallocateしたらBIOSが迷子になる?

 術語は以下から拾うことに成功しました。
http://nobumatu.web.fc2.com/boot/boot.html
「マスターブートレコード(MBR)」



06703/06613 CRG00666  文太             WinME/2K/XPのインスト・ディスク
( 1) 15/09/28 01:30 06687:文太さんへのコメント

 これだけやってしまいたいと思っていたのでした。
 そして、老骨に鞭打ち、やりましたぁ。

> (2) しかし、 ネットワーク・インストールは甘くないです。Win 2000 の
>「i386 フォルダをコピーして、winnt.exe でいいんでしょ」では、日本語環境
>ではいくらかファイルが足りなくなる。その結果は、、、分かりません。
>
> 逆に、Win9x 系ならCDの内容を全部ネットワークでコピーして、というのが
>健康に有効なのかもしれませんが。

 この文脈のお話です。
 まず、Win2Kがネットワーク・インストールというか、実際には、\i386フォルダ
のHDへのコピーによるインストールがうまくないのは、途中で再びインストCD
を求めてくるからです。これをスキップしたことによる、できあがったシステムの
瑕疵の重さは、僕には分かりません。\i386\winnt.exe GOです。

 WinMEの場合は、やったのですが、\Win9xフォルダのコピー。そして、(たぶん)
setup.exeでOK。問題なくできたと思っています。

 WinXP。やってません。が、重いからだを引きずりながらインストCDを調べた
ところ、Win2Kと同じ構造でしたので、途中でCDを求められるかどうかは分かりま
せんが、だいたいいけるのでしょう。\i386\winnt.exeもあったし。

 僕が面白いな、と思ったのは、このコピーされる圧縮ファイル群が全て\i386および
\Win9xフォルダにそのまま8.3ファイル名で入っていたこと。下位サブディレクトリ
はなく、全部8.3。つまり、「copy \i386\*.* n:\Winxxx」で済むかたちになって
いたこと。
 サブディレクトリとか作られるとxcopy.exeがほしくなり、LFNが使われていると、
インストールの時点のDOSレベルでLFNに対応しなくちゃならない。
それが周到に回避されてるなぁ、という感想を持ちました。別の言い方すると、そう
いう作りになっていたら、この作戦失敗するな、と僕はびびった、ということです。

 (この辺の含蓄は深くてですね、別にCD-Romというメディアは必要なく、DOSでUSB
メモリを容易に認識させられる以上、USBスティックからコピーさせればいい、という
嬉しい発見なわけです。USBブートでなく、単にコピー元にするという話です。これが
だいぶ時代錯誤なのでしょうが、素のFDドライブあるいはUSB-FD-Driveからのブート。
これくらいはCD-Romドライブがないマシンでは対応してるものでしょう。でなきゃ、
ネットワーク経由ということになります)。

 XPの\i386には、なんと5539個のアーカイブファイルが入ってました。MS-DOS
時代からすると、すごいことになりましたね。このシステムも、いまやヤフーに怒られ
脅され、富士通のサイトに説教されるという時代錯誤のシステムとなりました。
 Googleはとっくの昔から、IE6 (WinME)をはじいてました。おかしいのは、(使った
ことのない)www.msn.comは、IE5とかでも、とにかくも繋がること。MS本体のサイト
は駄目なのにね。
 やれやれ、と言うしかないです。

 XPシステム、どうするのよ? というのはけっこう頭痛ものなのですが、でも、
いまや、VTDOSにより、35行X全角78文字(156 letters)という情報量を誇っていて
ネットワークなくても、気持ちよく仕事ができます。今日はブルーすぎて、できなか
ったけど。

 XPで仕事を続ける。いや、そういうわけにもいかないんですけどね。机の上に巨大
ディスプレイを2つ並べるわけにもいきませんから。ディスプレイ共有ででかいゲーム
仕様のデスクトップ(デスクアンダーかデスクサイドが現実だけど)を2台、近くに
置いておきたくはないですねぇ。

 CD-Romドライブもなく、ネットワークも面倒な場合であっても、WinMEは少なくとも、
DOSからUSBメモリを認識させられるなら(usbaspi.sys by Panasonicで可)、大丈夫、
インストールできるよ、というお話でした。



06704/06602 CXB00940  としき           Re: MBRの移動(願い・祈り)
( 1) 15/09/28 12:14 06702:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  このセクタ、ブロックが死にかけてる。ここだけ死にかけてる。30GBのHDです。
>  救う道はないですよね。

私の知る限り、救う方法はありません。
かつて、私も、そうなったドライブを廃棄したことがあります。
PC-98でフォーマットすれば何とかならないか、とか、いろいろ試しては見たの
ですがね。


> 余談ですが、ゼロフィルでここを消したら、パーティションもフォーマットも前のが見える
> わけないですね。ということはここを外してゼロフィルeraseすれば、殻だけは見れたんだな……。

私自身は、その機能を試したことがないのですが。
逆に、そこ "だけ" をゼロフィルしてしまったような場合とか、もっと一般的には
パーテーションの開放を行ったような場合でも、TestDiskというソフトを使えば、
パーテーションを復旧させることができると聞いたことがあります。

http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk

一応、ご参考までに。

06705/06602 CRG00666  文太             Re^2: MBRの移動(願い・祈り)
( 1) 15/09/28 20:42 06704:としきさんへのコメント
としきさん

 そんなに悲壮な(そうぽかったかな?)話でもないので大丈夫ですよ。
 ミラクルな回復劇も祈ってはおりましたが。

>私の知る限り、救う方法はありません。
>かつて、私も、そうなったドライブを廃棄したことがあります。

 了解です。大事なデータはなんにも失ってません。大丈夫です。
 512 bytes / 30GB の確率で……、と思いましたが、あそこは起動すればかな
らず読まれる場所なので、事故率がいちばん高い場所ですね。そして致命的打撃。
その1セクタが死ねば、残りも全部死ぬ。す、すごい。そういう仕組みか。

 しゃーない。そいつが死ぬまで、ちょっと遊んでやれ。
 遊ぶ余裕があればですが。遊ぶにはでかすぎるので、さらにスキルを高めないと
時間ばかり取られちゃうよ……。 >文太くん
 必要に迫られないと、なかなかやらないんですけどね。

>PC-98でフォーマットすれば何とかならないか、とか、いろいろ試しては見たのですがね。

 大きなヒントですね。「DOS, Win9x で」とか「Win7 は違うらしい」とか僕は
書きましたが、自分の理解不足をここから知りました。先頭セクタがああなって
いるのは、AT互換機全般の仕組みですね。IBMとMSが最初に決めた。あれ
から、ずっとそうなんだ。

 「その事故、よくあることだよ。HD故障の原因をいちいち調べる人も分かる
人も多くはないだろうけど、理屈だけ考えれば、そこが原因であることは確率的
にはかなり高いと思うね」、とか偉そうに言えちゃいそう。(汗)

 なんだか遊んでみたくなってきちゃった。

>逆に、そこ "だけ" をゼロフィルしてしまったような場合とか、もっと一般的には
>パーテーションの開放を行ったような場合でも、TestDiskというソフトを使えば、
>パーテーションを復旧させることができると聞いたことがあります。

 このサンプルは、MBR学習という意味では極めて有効そうですが、あんまり楽しくなさそう……。
 でも、そのうち見てみますね。
 フォーラムだけ覗いたら、ああ、悲惨。一生に一度くらいはやるんだろうな、僕も。
 涙のヘルプ求む! の絶叫シーン。嫌なものを見てしまった。
 そういう道具ですね、これら。怖い、怖い。バックアップとーろお。DVDに焼ーいちゃお。

 色々とありがとうございました。
 次のプロジェクトはなんだっけ? しばらくお休みだったっけ?

 マクロを書くんだった。すーごく、完全に、忘れてます。過去の自分の発言が読めない……。
 この文太とかいう人、けっこうレベル高いみたいだな、とか。

 どうもでした。m(__)m
 こういう話の展開になるのではなかったような気がするんだけど……。
 でも、一歩前進。多謝。 m(__)m


追記:誤字脱字を2ヵ所、直しました。

>遊ぶにはでかすぎるので、さらにスキルを高めないと
 えーと、 4GB のHDを 2GB として使っていたという話のあとで、これはない
でしょう。
 30GB のHDのパーティションを切りなおして、1GBにしてしまえば、テスト
は楽勝じゃないか。formatだってすぐだよ。
 言い訳をすると、CHSとかLBAとか考えていたらしい、、、。MHDDで指定できるな
とか考えていた。

 書いて読み直さないとうまく考えられない奴ですねぇ。
 失礼しました。




06706/06613 CRG00666  文太             Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/01 12:35 06678:文太さんへのコメント コメント数:1
 ほとんど暗号みたいなタイトルですが、Intel 845GE あたりのCPU付MBだ
と、WinME (Win9x) は駄目、という意味です。
 あまり深く考えておらず、 当初、SATA -> PATA 変換アダプタ SUGOI ADAPTER
のテストのつもりでした。
 倉庫で手前にあったから、そして、PATA-HD を使ってそうだからという理由で、
こいつで SUGOI ADAPTER のテストをするつもりだったのです。

 久しぶりに、おなかに力を入れて、デスクトップPCのお腹の中を覗いた。
 結果はダメ。ああ、やっぱり起動ドライブでは SATA はダメなのか、と思った。
 ところが、オリジナルの PATA に戻し、ついでに、XPに用はない、とME化
しようとしたら(SUGOI ADAPTER とかなしで)、同じようにこけた。

 ハードの何かが(CPUとは限らないでしょうけど)OSと適合しない場合、
以下のような訳の分からないメッセージを出します。

 「セットアップファイル(.cab)の破損が検出されました」

 かなりいい加減で汎用性の高いエラーメッセージのようです。これが出たら原
因の特定は困難を強いられると覚悟したほうがいいみたい。ハードとOSの「相
性」かと。

 で、結局、僕はこれを3回も見ることになった。MEインストール3回で。
そして、SUGOI ADAPTER (SATA -> PATA) の実験は、実験自体が失敗で(結果でず)、
またやらなければならない、ということになりました。

 ・CDからのインストール to SATA with SUGOI adapter
 ・USBメモリからHDへ直接\win9xファイルズをコピーしてのインストール
              to SATA with SUGOI adapter from SATA
 ・CDからの純PATA-HDへのインストール
              to PATA without SUGOI adapter
  の計3回ですね。はい、思い出すだけでも、うんざりします。


 いちおう、近いところ、関係するところの、CPUスペックを書いておくと、

製品名 対応FSB(QDR)  対応メモリ   メモリ容量   外部AGP 内蔵グラフィック
845G  400/533MHz   PC133/PC2100  3GB/2GB     有   有
845PE  400/533MHz   PC2100/2700   2GB       有   無
845GE  400/533MHz   PC2100/2700   2GB       有   有
845GV  400/533MHz   PC2100/(2700)  2GB       無   有

製品名 ICH   ATA   USB       PCI
845G  ICH4  ATA100 USB2.0 ×4   6
845PE  ICH4  ATA100 USB2.0 ×6   6
845GE  ICH4  ATA100 USB2.0 ×6   6
845GV  ICH4  ATA100 USB2.0 ×6   6

 こんな感じ。intel 845 といっても色々あるんですね(もっとあるよ)。
 そして、GE近辺あたりから、きっと WinME では駄目、となったのでしょう。

 もちろん、「Win9x が走るインテル・チップ」から考えて、当然いける、と途
中までは思っていたのでした。

>チップセット 865G 845G 855GM (*1)

 まだ、2004 年近辺あるいは手前のMBでしょ、これ、と。
 (i845 シリーズは、2001年9月から2003年5月まで製造された。ふーん。)


 余計なことですが、最後に、簡単に、このマシンのスペックを。
 もちろんですが、CPUの能力を全部発揮できるように、MBは作ってありません。

----- EMACHINES, J2708 -----(元mizuno機)
OS              Microsoft Windows XP Home Edition
 サービスパック       Service Pack 2
 DirectX          4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
マザーボード:
 CPUタイプ         Intel Celeron, 2700 MHz (27 x 100)
              (この程度で速すぎなのか?)
 マザーボード名       FIC VG31E/VG33 (3PCI, 1AGP, 2DIMM, Audio, Video)
 マザーボードチップセット  Intel Brookdale-G i845GE (たぶんここに引っかかった)
 システムメモリ       247 MB (PC2700 DDR SDRAM)
 BIOSタイプ         Award (11/18/03)
ディスプレイ:
 ビデオカード        Intel Extreme Graphics
 3Dアクセラレータ      Intel Extreme Graphics
マルチメディア:
 オーディオアダプタ     Intel 82801DB ICH4 - AC'97 Audio Controller
ストレージ:
 IDEコントローラ      Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller
 ディスクドライブ      ST3802110ACE (74 GB, IDE)
 CD/DVDドライブ       LITE-ON COMBO LTC-48161H 
               (DVD:16x, CD:48x/24x/48x DVD-ROM/CD-RW)
 HDDのSMARTステータス    OK
パーティション:
 C: (NTFS)         76308 MB (74574 MB 空き)
入力デバイス:
 キーボード         101/102 英語キーボードまたは PS/2 キーボード
 マウス           PS/2 互換マウス
ネットワーク:
 ネットワークアダプタ    Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
          (これなんか、DOS用ドライバがあるくらい古い?チップですよ)
----- EMACHINES, J2708 -----
 CPUファンがうるさ過ぎなのが難なマシンです。EMS、取れました。
 ふと裏をみたら(MBの作り方の話ですが)、パラレルもシリアルもポートがありません。
 miniATXの小さめMB・デスクトップなので、最初に切るものなのかもしれませんね。
 更に気になったのでじっと見つめてみると(好きなのね、この行為)、まだ、ちゃんと
FD用のスロットはMB上にあります。いつかつけてやろう!

 普通にMEが走りそうなのに、微妙な線で駄目になるもの。これが今回の教訓でした。
 「最強のWin98マシンを作る」とかって人たち、これら全部がクリアできるように、
パーツを読んでいるんだ。すごいですね。Win9x / Win7 のデュアルブートって、すごく
敷居の高いことなんだ。
 だからエミュにしろって。はいはい。

 もうXP機もレガシー。そんな時代に。



06707/06613 GST01234  10♯             Re: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/01 22:42 06706:文太さんへのコメント コメント数:3
なんだかプリウスに戦前の空冷エンジンを積むような話ですね。
僕がOSをアップグレードする理由は新しいハードウェアのサポートです。
パワフルなプロセッサやマザボにアップグレードしようとしても旧OSは
ドライバーが対応しない。
今では数秒の処理時間も90年代のハードウェアだと数分〜数十分掛かる
ことになるので、生産性が劇的に違ってきます。


06708/06613 CRG00666  文太             Re^2: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/02 17:02 06707:10♯さんへのコメント コメント数:2
10#さん
 気にかけていただき、ありがとうございます。

>なんだかプリウスに戦前の空冷エンジンを積むような話ですね。
 いやいや、YS11に64年式トヨタ・カローラのエンジンを積んだ程度の
ミスです。大したことではありません。微妙なラインだったんです。
 原因をきちんと読めた自分の進歩に、酔っていただけです。

>僕がOSをアップグレードする理由は新しいハードウェアのサポートです。
 なるほど。うまいこと言いますね。
 僕の理由は? ふつうにGoogleしたりYahooしたりするためです。
 アップグレードなんかしなくても、できていいような気がするのだけど……。
 インターネットが要らないなら、UGが必要ないじゃないか、と素人なら考え
そうでしょ。まさか、PATAがなくなることに困るとは(困ってないけど)あまり
思ってなかった。

>パワフルなプロセッサやマザボにアップグレードしようとしても旧OSは
>ドライバーが対応しない。
 はい、それはもう。
 が、逆だとすごく楽です。Win98 用マシンに WinME 入れるとドライバだけは、
バチバチOSが入れてくれます(こうやって、OSって肥大化していくんだ)。

>今では数秒の処理時間も90年代のハードウェアだと数分〜数十分掛かる
>ことになるので、生産性が劇的に違ってきます。
 分かります、分かります。色んな意味で「生産性」、がたおち。
 ただ、Vzに、いつもどおり、スパスパ、パキパキ、シュンシュン、俊敏な猿
飛びサスケをしてほしいだけなんですけどねぇ。

 VTDOS on XP。快適です。これは、ほんと、すごい。革命でした。m(__)m
 うん、普通のマシン、普通のOS。いつかはこれを目指そう。
 でも、おおげさすぎはしないか、本質的には旧8時代と違うことをしようと
してるわけじゃないんだから、とも思う。

 「なぜ人は死ななくてはいけないの?」
 「たぶん、個体が進化の圧力に耐えられるようにできてないからだよ」
 (c)村上春樹
 同じ話みたいだ。



06709/06613 GST01234  10♯             Re^3: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/02 23:01 06708:文太さんへのコメント コメント数:1
昔ドノーマルのPC-9801LS21でWindows3.0を無理矢理動かしたの思い出しました。
この手の話はWindowsだけかと思ってると、
最近はLinuxでも最新の奴はPentiumMに載らなかったりとかしますね。

まーあれです。
古い物の活用、リサイクルは良いことであると自答しつつ、
その行為に夢中になる一種の道楽であったりするという。
リサイクルのために最新技術を余すことなく投入という娯楽。

アップグレードパスというものが主にマーケティング的理由から
半ば無理矢理こじつけ的に用意されることを考えると興味深い物があります。

カローラのエンジンでYS11を飛ばすのは工学的チャレンジですね。
ヤマハ製の過給付き1.6リッターエンジンは最大200馬力だそうです。

06710/06613 CRG00666  文太             文太の妄想
( 1) 15/10/02 23:05 06708:文太さんへのコメント コメント数:1

>>僕がOSをアップグレードする理由
> 僕の理由は? ふつうにGoogleしたりYahooしたりするためです。
> アップグレードなんかしなくても、できていいような気がするのだけど……。

 新しいビジネス・モデルを思いつきました。


 皆さん、なんだかITが次々進化して、そろそろ疲れていませんか? せっか
く道具の使い方を覚えて自分が上達した、進化したと思ったら、また次のOS、
次のUI、次の端末。そんな課題をあたえられて、うんざりしていませんか。

 そんなあなたに、検索サイト Bunhoo。
 OSもブラウザもずっと同じままで大丈夫。生涯保証。あなたがアップグレー
ドしたくなったときにアップグレード。
 どうしてもというなら、 MS-DOS のテキストブラウザでも、Windows95 のIE2
でもネスケでも、検索いたします。

 契約料は年額2万円。検索サイトまでのルートは固定です。そこから先は
私どもが責任をもちます。ウィルス対策ソフトは必要ありません。プラグインそ
の他が要求された場合には、その部分は表示されません。が、文字と判別される部分
は我らが誇る最新テクノロジーによって、極力、文字化して表示します。

 世の中についてゆくみたいな、やっぱり不健康な「空気」には抗う。そんなあ
なたの気持ちを応援します。自分の生き方は自分で決める。パソコンなんて、しょ
せん、ただのゼロ・イチ計算機。
 もっと自由に。
 PCとスマフォを捨てて街に出よう。

 あなたの道具。あなたのための道具。あなたの一部分。
 Bunhoo。


 追伸: 10# さん、他意はありません。 前のレス、文章が「冷たい」かな、と
もその後感じましたが、そんなことはありません。笑いをとろうと思った、つま
らない冗談部分を削ったら、ああなってしまっただけです。m(__)m
 上のビジネス・モデルを思いついたとき、Win8.1 をクラシカル95インター
フェイスにカスタマイズしたときより、ずっと嬉しかった。そんな奴です。

 上は妄想なので、 はいはい、Win10 とか Win20 ぐらいになったら、おつき合
いしますよ。でも、行けるとこまで WinME (9x) で行ってやろう。こう思ってま
す。m(__)m
 しまいには、c.mos さんに説教されちゃうかも。



06711/06613 CRG00666  文太             Re^4: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/02 23:11 06709:10♯さんへのコメント
10#さん(すれ違いでした)

>まーあれです。
>古い物の活用、リサイクルは良いことであると自答しつつ、
>その行為に夢中になる一種の道楽であったりするという。
>リサイクルのために最新技術を余すことなく投入という娯楽。

 い、痛い。「最新技術」じゃないけど、い、痛い。
 バタッ。


 でも、同じ時間に同じ文字を読んでいたわけです。
 もしかして、き、み、た、ち、ラブ・ラブなんじゃない? 
 やばくない?

 ほんとうにつまらない冗談しか出てこない。でも、僕は声を立てて
笑ってしまっている、、、。す、すいません。ご、ごめんなさい。



06712/06613 CRG00666  文太             Re^2: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/02 23:48 06707:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん宛というわけではなく。

>>僕がOSをアップグレードする理由は新しいハードウェアのサポートです。
> なるほど。うまいこと言いますね。

 今、思うのは、やっぱり 10# さんはプロのソフトウェア開発者なんだろうな、
ということです。
 もちろんハードの故障なんか、僕にはまったく手が出せません。それでも、ち
ょっとふくらんだコンデンサを目にしたり、埃(誇り)まみれになったCPUフ
ァンを掃除したときとか(昨日、XPのHDを交換した※)、なんか嘘の全体感、
世界に溶け込み、世界の主人公になってるような幸福感を覚えるのですよね。
 このFDドライブをあっちのマシンに持っていって2個1だな、とか。

 動いた。仕事をしてくれる。これが嬉しいのでしょう。

 ※ SATA 500GBx2 の構成でした。起動ディスクとデータ・ディスク。なくなる
     と困る、というサイトを gethtmlw とかで、百時間はローカルにデータ
     保存してるのに、それぞれ、50GBx2 の使用量でした。そんなものなんだろ
     うな、と妙に納得してしまった昨日でした。smartは微妙な感じ。疲れてま
     した。

 さあ、明日もそこそこ頑張ろう!



06713/06613 GST01234  10♯             Re^3: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/03 14:53 06712:文太さんへのコメント コメント数:1
箱庭やアクアリウム的な要素がありますね。
そこがPCのパーソナルたる所以なんでしょう。
DOSは1Mのメモリ空間が箱庭でしたけど、
近代的OSはそうは行かないですね。
そのかわり標準化されてモジュール化されたハードウェアは箱庭
(というよりレゴ?)的です。
PCが道具として認知されたが故に可能な、メンテナンスにかこつけた
趣味ですね。空冷式の古い車のメンテナンスに通じる物を感じます。

しかしながら、時代を跨ぎ、標準の世代がずれた接続は、
接続可能性の仮説とその実証が必要になりますね。ある意味科学的です。
接続に至るまでの試行錯誤は工学的でもあり、
手間も暇も掛かる点は道楽的でもありますね。
ポン付けで無理だった場合でもなんらかの工夫で接続できる場合もあります。
その何らかの工夫のことをハッキングと呼ぶこともありますが、
創造的行為であり、技術革新の種であり、産業発展にも繋がりうるため
侮れません。

生産性や産業資本社会を陰を支えているのが創造性で、
それは時に非生産的に見えるというオチでよろしくお願いします(^_^)


06714/06613 BQO00549  konno            Re^2: 86のチューンナップみたいな
( 1) 15/10/04 00:21 06707:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん

> なんだかプリウスに戦前の空冷エンジンを積むような話ですね。

なんだかWindows7で旧DOSのVZエンジンを動かすみたいな話に見えました。

あるいは旧型86マシンに最新エンジンを積んで峠最速を目指すみたいな?

> 僕がOSをアップグレードする理由は新しいハードウェアのサポートです。
> パワフルなプロセッサやマザボにアップグレードしようとしても旧OSは
> ドライバーが対応しない。

その対応しないところを対応させるためにOSをアップグレードする、と
いうふうに見えました。

今もWin10のVTDOS+CKWVでVZを使っていますが、快適です。
過去と未来を繋ぐお仕事、素晴らしいです。


06715/06613 BQO00549  konno            Re: 文太の妄想
( 1) 15/10/04 00:41 06710:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  そんなあなたに、検索サイト Bunhoo。

しまった、先を越された(謎

>  あなたの道具。あなたのための道具。あなたの一部分。
>  Bunhoo。

これは良さそうだと思ってググったら、英語のページがぞろぞろと。
さすが文太さん、住んでいる世界が(違



06716/06613 CRG00666  文太             Re^2: 文太の妄想
( 1) 15/10/04 21:41 06715:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>>  そんなあなたに、検索サイト Bunhoo。
>しまった、先を越された(謎

 なにかうまい知恵をしぼってください。このままでは、まあ。
 検索サービスが欲しいのかなぁ?
 かつて100万も200万円もしたPCが、その千倍、万倍の能力をもち、そ
してスマフォという形で持ち歩ける。それも、月6千円程度で。
 感謝しておくのが吉なのでしょうねぇ。
 でもキーボードがまともじゃないし……。
 大衆化と市場の拡大。 その恩恵はあるにはあるんでしょう。Bunhoo は、その
ままでは、僕も契約しないでしょう。 なんで Windows95 でインターネットしな
くちゃならないんだよ、YouTube も見れないじゃないか、とか。
 Yahoo が、そして富士通が、XPを制限すると言ってます。これは過激すぎな
いか、とはやっぱり少し思いますけどね。goo とか msn でがんばろうか? と
少し思ってます。
 インターネットからある程度、足を洗う、というのが魅力的な選択肢ですね。
必要なときだけ、iPhone でグーグルマップすればいいのだし。
 Windows7 を少しいじったら、「同じことがしたいだけなのに、なんでこうな
んだ、毎回、毎回」とやっぱり不満でした。


06717/06613 CRG00666  文太             Re^4: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/04 21:42 06713:10♯さんへのコメント コメント数:2
10#さん

>箱庭やアクアリウム的な要素がありますね。
 盆栽かも。しかし、それにしては、心穏やかにちっともなりません。
 あっちが壊れ、こっちが壊れ。
 しかし、インターネットに繋がない、と決めたら、XPにSPは要らないし、
MEの hotfix を集めるなんてことしなくていいし、hotfixを当てたらシステム
が壊れるのを恨んだりしなくていいし、そういう部分もありね、と落ち着きました。
あとは在庫整理ですね。道楽。

>そこがPCのパーソナルたる所以なんでしょう。
 です。御意。

>しかしながら、時代を跨ぎ、標準の世代がずれた接続は、
>接続可能性の仮説とその実証が必要になりますね。ある意味科学的です。
>接続に至るまでの試行錯誤は工学的でもあり、
 これが10#の業績。生涯、誇ってください。誇る資格あり、と僕が言います。

>手間も暇も掛かる点は道楽的でもありますね。
 僕は道楽だなぁ、やっぱり。

>生産性や産業資本社会を陰を支えているのが創造性で、
>それは時に非生産的に見えるというオチでよろしくお願いします(^_^)
 そうですね、と流したいのですが、「生産性」とか「産業資本」とか、僕が何
か考える方向ではないんですよね。あるとすれば、ネガティブな側面。それらが
いかに人を(特定の人々を)惨めな暮らしに追いやったか、あるいは人一般の感
性をおかしくしたか、とか。すいません。進歩の恩恵をすなおに受け入れられず、
感謝も少なくて。
 もう少しローカルにいうと、もう「成長」を目標にするの止めませんか、と思
ってます。ITテクノロジーより広く見て、です。社会とか世間とか人生とか生
活の質とか。

 とにかく、おつき合い、ありがとうございました。オチはオチです。m(__)m



06718/06613 CXB00940  としき           Re^5: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/04 23:40 06717:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  盆栽かも。しかし、それにしては、心穏やかにちっともなりません。

私だけかもしれませんが。
盆栽って、鑑賞する分には心穏やかになりますが、自分で手入れするとなると、
イライラすることこの上なし、という印象があります。枝振りがどうの、とか、
間違って刈り込みすぎた、とか。
ほんと、PCいじりと同じようなものかと。
これがまさに、道楽というものなのでしょう。

>  そうですね、と流したいのですが、「生産性」とか「産業資本」とか、僕が何
> か考える方向ではないんですよね。あるとすれば、ネガティブな側面。それらが
> いかに人を(特定の人々を)惨めな暮らしに追いやったか、あるいは人一般の感
> 性をおかしくしたか、とか。すいません。進歩の恩恵をすなおに受け入れられず、

何事にも、ネガティブな側面とポジティブな側面あります。
それに気がついていない人も多い世の中、存在そのものを認識できているだけで、
文太さんは平均よりも上位にいるような気がします。悪くても平均程度の位置。
さすが文太さん。
それぞれの側面についてきちんと考えることは、それなりの人たちに任せておけ
ばよろしいでしょう。知性の上位5%の人たちとか。
ただ、ネガティブな側面の「影響」を少なくすることはできるかもしれないけど、
側面そのものをなくすことはできないような気がする。無理やり、メビウスの輪
のように表も裏もなくすと、どこかに無理がかかって破綻しそう、というか。
どんなことにもメリットもデメリットもある、というよりももっと積極的に、な
くてはならない、というような。
サクマ式ドロップの缶の中、一種類の味だけだと、そもそもあのドロップの魅力
がなくなってしまう、というような。
あぁ、ぐだぐだ。自分でも何を考えているのか意味不明。

>  もう少しローカルにいうと、もう「成長」を目標にするの止めませんか、と思
> ってます。ITテクノロジーより広く見て、です。社会とか世間とか人生とか生
> 活の質とか。

たぶん、「成長」という言葉がよくないんだと思う。
長いという文字を使っているだけに、ベクトルの方向が大きくなる方向に向いて
いる感じ。
でも、例えば、VTDOSのバージョンがあがることをさして、成長といわずして何と
言うべきか。進化、かな。

私自身は文太さんに同感というか同意見というか。
この界隈では「成長」を目標にする必要はないと思っています。
ただ、これってある意味、贅沢だよなぁ、という気もする。
だって、言葉尻を捉えると、もう既に成長しきっているからだろ、という意見を
いただいてしまいそうな気がするからです。
まだ成長しきっていない自覚のある人とか、ハングリー精神というのかな、そう
いう人たちにはがんばって成長していただくしかないのではないかと。その際、
意図するかしないかは別として、周りを巻き込んでしまうのは致し方のないこと。
ということで、私も巻き込まれつつ、エールだけはおくることにしましょう。
がんばれ〜。

06719/06613 GST01234  10♯             Re^3: 86のチューンナップみたいな
( 1) 15/10/04 23:55 06714:konnoさんへのコメント コメント数:1
文太さんのチャレンジが僕にどう映ってるか理解いただけたら幸いです。
峠最速(笑)
評価されるべきですよね。
「君もいい加減馬鹿だけど僕も負けてないよ(キリッ)」てな感じです。

実のところOSのアップグレードってなんで?てのは確かにあります。
クアッドコアを手にする2009年まで僕のメインマシンはWin2kでしたし。
vtdosが実用的になる2004年頃まではWin98SEでした。
WinXPにしたときはクアッドコアが使えるWin2kServerも候補にしてましたよ。
WinMeチャレンジは在りし日の自分を見てるようです。

この先の話は文太さんへのリプライが妥当ですね(^^;)



06720/06613 BQO00549  konno            Re^3: 文太の妄想
( 1) 15/10/05 01:05 06716:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  なにかうまい知恵をしぼってください。このままでは、まあ。
>  検索サービスが欲しいのかなぁ?

まああくまで妄想ですが、いろいろやれたらいいなぁとか。

>  Yahoo が、そして富士通が、XPを制限すると言ってます。これは過激すぎな
> いか、とはやっぱり少し思いますけどね。goo  とか msn でがんばろうか? と
> 少し思ってます。

久しぶりにじょじょカウントで9月からのOSランキング見てみました。

  OS        訪問者   初訪 リピータ
-  -----------------   --- ------ ---- ----
1 Windows7 NT 6.1   983 40.81% 317人666人 
2 WindowsXP NT 5.1   519 21.54% 235人284人 
3 Windows10 NT 10.0  385 15.98% 80人305人 
4 Macintosh      174 7.22% 99人75人 
5 Windows8.1 NT 6.3  159 6.60% 64人95人 
6 Android       88 3.65% 51人37人 
7 WindowsVista NT 6.0 37 1.54% 18人19人 
8 Mozilla/5.0 (compatible; bingbot/2.0; +http://www.bing.com/bingbot.htm) 37 1.54% 34人3人 
9 Linux        10 0.42% 6人4人 
10 Windows2000 NT 5.0  3 0.12% 3人  
11 Windows8 NT 6.2   3 0.12% 
---------------------------------------
8位がボットなので11位まで見ました。
XPまだまだいっぱいいますね、てか、Win2000とかもいるし。(^^;

>  Windows7  を少しいじったら、「同じことがしたいだけなのに、なんでこうな
> んだ、毎回、毎回」とやっぱり不満でした。

XPに比べてですか? Win10もUIが変わっただけでなく、メーカー独自ドライバ
など動かなくなるし、電源連動すら対応できなくなった。
まるでWin95,98をインストールしたときみたいな。
一部ではWinMEの再来みたいに言われているようですね。



06721/06613 BQO00549  konno            Re^4: 86のチューンナップみたいな
( 1) 15/10/05 01:23 06719:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん

> 文太さんのチャレンジが僕にどう映ってるか理解いただけたら幸いです。

ハードを弄るか、ソフトを弄るか、両方弄るか、人それぞれですよね。

> 峠最速(笑)
> 評価されるべきですよね。
> 「君もいい加減馬鹿だけど僕も負けてないよ(キリッ)」てな感じです。

なにか10#さんとは似ているような気がします。

> vtdosが実用的になる2004年頃まではWin98SEでした。

え?VTDOSって2004年には動いていたんですか!!凄い!!
私も2003年からVZ改造に染まり、2004年以降はWinCEマシンでVZしたくて
NP2改造まで手を出してしまったという大馬鹿野郎です。
なにか因縁を感じますね。


06722/06613 GST01234  10♯             Re^5: 86のチューンナップみたいな
( 1) 15/10/05 03:17 06721:konnoさんへのコメント
どうにか当初の目標に達したのが2004年頃ですが、
構想から実装に着手したのは2001年ですからね。
いくら何でも掛かりすぎです。
ちなみにそれ以前はNTVDMに手を加えることでなんとかなるだろうか?
と模索してました。結局断念しましたけどね。
2005年頃に公開を模索してたんですが、
本業が忙しかったので開発を中断してたんです。
リーマン前のちょっと好景気な時期だったんですよね。

06723/06613 GST01234  10♯             Re^5: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/05 03:58 06717:文太さんへのコメント コメント数:1
OSのアップグレードってなんで?てのは確かにあります。
現状ソフトウェアはアップグレードパスが有償で、
半ば強制的に提供されてるのが現実ですよね。
定期的に金払うのは仕方ないにしてもその移行に掛かる手間、
切り捨てられる互換性の問題とかいろいろあります。

究極的にはコンピューティングを公共財化することも考え方の一つです。
この手の考え方はTSSが実用化した50年前から存在しますし、
Google等もその手のことを標榜してる節があります。
そうなれば僕のようなプログラマーは看護師や教員と同様、公務員ですかね?
創造的な問題解決が公職に似つかわしいか?という問題はあります。

実際にはアメリカが世界の公共コンピューティングセンターとして成立して
ますよね。コンピューティング帝国主義です。
植民地の皆さん、税金払って貰いますよ、てな感じです。

日本がコンピューティングで覇権を握る可能性は過去にあったかも
知れませんが、今そうなっていない理由の一つは、敗戦国だから?
というのは考えすぎ?
戦勝国としてはコンピューティングは安全保障と同レベルの優先順位だとか?
さすがにこいつは植民地には任せられんと。

こういう話と旧東欧、共産圏でDOSの運用が未だに盛んなのと
何らか関連がありそう?とか思うのも考えすぎ?
(どうでもいいけどハンガリーにはもう一つの"VT-DOS"があるらしい)
中国や北朝鮮はLINUX押しですよね。あとWindowsの海賊版。

イデオロギー的な意味で「成長」を言うなら、
これをある意味否定してるのは、例えばブータンであったり北朝鮮であったり
ですか?
壮大な社会実験ですよね。

ピケティーではないですが行き過ぎた自由資本主義は僕も疑問を感じます。
というか、僕が暮らす地方ではそれはもうリアルな問題ですよ。
公共部門、特に介護施設ばかりが真新しいのは複雑な心境です。
地場産業の従業員は2級市民みたいなもんですよ。て僕のことですけどね。

個人的に思うことですが、解決すべき問題は解決する必要がありますよね。
その課程には事実として意味不明なぐらいの試行錯誤があります。
一般的にエンジニアリングには投資の支援が必要で、
投資の条件はその回収ですよね。
資本の原理を前提としない場合、現状思いつく選択肢は公共財化です。
あるいは工学的問題解決の否定、工業的な成長の否定?
人間社会の原理としてそれを否定可能か?というのはあります。
江戸幕府などはそれを数百年持続できましたが、
熱機関の技術革新が起きて開国を選択することになりましたよね。
イノベーションをエントロピーの低減と捉えるなら、そこにエネルギーが
必要なのは自明です。
あるいは、持続的エネルギーや核融合発電などが実用化されて、
炭素社会が終焉すればこの問題は解決するでしょうか?

なんて妄想炸裂で申し訳ありません。

格差社会の問題は地方在住者としてはより切実です。
なんかいいアイデア無いですか?
て文太さんに求める訳じゃないですけどね(^^;)


実は生産性とか産業資本社会という言葉の使い回しは修辞技法なんですが
(^^;)

より直接的に述べるなら、生産性とか産業とか資本はより根本的には創造性を
土台にしていると言う意味で、社会そのものが創造性の上に成り立っている
ということです。
創造性の否定は今ある人間社会の否定であり、
社会が洗練されより合理的になっても見失ってはならないことで、
それを取り違えれば人間社会は不幸の追求に至るでしょう。

創造性を実現に至らしめるためにエンジニアリングがあります。
金儲けがしたければ試行錯誤は時間の浪費かも知れませんね。
経済的不利は不幸かも知れません。
でも経済性の追求だけならイノベーションは起きないでしょう。
人間社会は滅びます。
でも動物として暮らすのも悪くないかも知れないですね。
どっちなんやー!(^^;)

どうもこうも、僕は日々、来た球を打つが如く問題を解決する。
ただそれだけなんですけどね。
ややこしい妄想話はこれこそ道楽すわ。
長々とすいません。


06724/06613 CRG00666  文太             Re^6: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/05 17:18 06723:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん

 ダイジェストです。(ーー;
 でも、結局、長い文章になってしまってる。すいません、in advance。

>究極的にはコンピューティングを公共財化することも考え方の一つです。
>植民地の皆さん、税金払って貰いますよ、てな感じです。
>戦勝国としてはコンピューティングは安全保障と同レベルの優先順位だとか?

 誰かが面倒をみるしかないのだとは思うけど、公共財かぁ?
 誰も面倒みない(ヴォランティアが代わる代わるやる)のは、linux みたく、
普通の庶民が利用するには、ハードルが高すぎでしょう。設定からメンテまで、
お金、少額のお金で済むから、Windows、スマフォが、これだけ普及したわけで、、、。
 釈迦説ですね。

 10#さんには、公務員になってもらって、VTDOSのメンテに専念してもらえたら、
そしてそれで公共的にペイしたら、とってもいいのだけど。
 無理だなぁ、道楽だからなぁ。

>こういう話と旧東欧、共産圏でDOSの運用が未だに盛んなのと
>何らか関連がありそう?とか思うのも考えすぎ?

 あの人たち、食うに困らない貴族なんじゃないかと僕は想像してました。
 ノブレセ・オブリージュ(noblesse oblige)もなさそうだけど。
 ドイツ系も多そうだったけど、旧東ドイツなのか、あの人たち。

>(どうでもいいけどハンガリーにはもう一つの"VT-DOS"があるらしい)

 これは聞き捨てならない。
 消費資本主義に適応できない人たち、とは言えるのかも。

>イデオロギー的な意味で「成長」を言うなら、
>これをある意味否定してるのは、例えばブータンであったり北朝鮮であったり
>ですか?

 現実と空想の区別は割とつけているので、このような大胆で根本的な世界改革
は夢想もしてません。いや、そもそも方向が違うだろうと。
 ただ、これまた難しいですが、この国の場合、長期にわたる緩慢なソフト・ラ
ンディングを目指すことはできないだろうか、という感じです。パワーとか経済
力とか覇権とかいう意味では、静かに穏やかに下ってゆこうよ、しばらくは、と
いう感じです。
 「成長」って掛け声かけられて、目標だということにされて、しかし、全体と
してはそれがきっと成功しないとき、目標設定が違うのじゃない、と考えてしま
うのです。「成功」したことになったら(きっと、しばらくそうなる。でも見せ
かけの、一部の人たちの「成功」なんでしょう)、けっこう悲惨な人たちが、そ
の存在すら無視されて、大量発生するような気がしています。
 すると、社会システムが不安定になって、生きづらくなりそう、、、。
 世の中、そんなに捨てたものじゃないのかな?
 うん、我々、文明の恩恵にどっぷりで、基礎体力ないから、ちょっと下がると、
すごく弱くて、苦痛が異様に大きく感じてしまうのかな。

>公共部門、特に介護施設ばかりが真新しいのは複雑な心境です。
>地場産業の従業員は2級市民みたいなもんですよ。て僕のことですけどね。

 うーん、切実そうですね。僕は肌でも感じてないし、目にも見えてません。
 ただ、容易に想像はできる。
 土建屋さんたちが儲かるようにするのが、景気活性化ということになってるの
かな。世代間闘争ってことになっちゃうのでしょうか。パイは小さくなり、既得
権はそのままで。
 ただ、容れ物以外にどうお金を使えばよいのやら?
 率直にいうと、僕はイノベーションがパイを大きくするのに有効だという気が
してないんです。富の分配や幸福の多様性にイノベーションが働いてほしいです
ね。

>一般的にエンジニアリングには投資の支援が必要で、
>投資の条件はその回収ですよね。

 御意。

>資本の原理を前提としない場合、現状思いつく選択肢は公共財化です。

 公共事業じゃないですけど、小さく公共化できないんですかね。
 すぐ大きくなってしまい、大きくなりはじめると、止まらないから。
 ちょっと前には役所がlinuxを入れた、とかありましたけど、最近、その
レベルの「進歩」のニュースも聞きませんね。
 東電がXPを諦めた、ぐらい???

>なんて妄想炸裂で申し訳ありません。

 みんなそうみたいですね。
 たまにはいいんじゃないですか。

>創造性の否定は今ある人間社会の否定であり、

 分かりますが、どこに向かうのか、創造性の目的は? というあたりかもしれ
ません。もともと創造性に目的なんてないんだ、というのにも一理ありますが、
でも、ストップ効かないし、、、。

>それを取り違えれば人間社会は不幸の追求に至るでしょう。

 すでに、大昔から、その道に入ってた、という理解もありうるような気がしま
す。
 ピカピカの介護施設に入る老人たちが敵ではないのかも、と。
 幸せかな、その人たち。その人たちの願いがかなって、ピカピカなのかなぁ?
 低品質に思える幸福感が蔓延してるような気がしてます。数年おきにOSをア
ップグレードする、それに耐えられるタフさ。あんまり工夫とかする必要も余裕
もない生き方を強いられているような、、、。
 消費って幸福実現の、自己変革と変身への願望がかなう瞬間だったはずなのに、
消費を強いられている。なんか、人生や生活が消耗品みたいになってる。
 このあたり、としきさんが言うように、もう成長しなくていいと言えるプチブ
ルの視点なのかもしれませんが。

>でも動物として暮らすのも悪くないかも知れないですね。

 けっこう悪くないのかも、というか、本物の人間性って、もうちょっとはまし
なんじゃないのか、と思うことは多いです。
 アフガニスタンとかシリアとかスーダンとか、まだまだ頑張ってくださいよ、
道を間違わずにね、というところで、無意味なエネルギーが破滅的に使われてい
るようで。
 ぜんぜん進歩しないというか、進歩の方向が間違っているような。

 どうしようもないですけどね。

>ややこしい妄想話はこれこそ道楽すわ。
>長々とすいません。

 いえいえ、たまには、ほんのたまには、いいんじゃないですか。
 10#さんが、こんなに熱い人だと知らなかったし。
 失礼な言い方かもしれませんが、おもしろかったですよ。

 峠激速を目指します。超ライトに調教されたMEの起動の速さは、やはり手放
しがたいです。とろい Windows 7 を触ったあとでは、とりわけ。
 手持ちのパーツと道楽時間をつぎこんで、いけるところまで! あはは。
 MHDDをさわって、HDのことを前より多く知って喜ぶのは、やっぱり盆栽
いじりでしょうけどね。

 書きたいことがあったら、いくらでもどうぞ。もちろん、ちゃんと読ませてい
ただきます。でも、そろそろ切り上げましょうね。考えてもしょうのないこと、
ではあります。道楽。好き。これは変わらない。生産に貢献してないけど。



06725/06613 CRG00666  文太             Re^4: 文太の妄想
( 1) 15/10/05 17:21 06720:konnoさんへのコメント
konnoさん

>  OS        訪問者   初訪 リピータ
>2 WindowsXP NT 5.1   519 21.54% 235人284人

 僕が、ここでは、XP上位入賞に大きく貢献しているとおぼしいです。
 普通の世間では、ない、でしょう。


06726/06613 CRG00666  文太             Re^6: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/05 17:45 06718:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>側面そのものをなくすことはできないような気がする。無理やり、メビウスの輪
>のように表も裏もなくすと、どこかに無理がかかって破綻しそう、というか。

 知的好奇心はそそりますよね。でも、やっぱり物理的、空間的に安定しません
ね。なんでお前には表と裏がないんだ、と悩んで、結論も結果も得られず、一
生を終えられそう。嫌です。結論と結果、好きです。大事です。

 やっぱり、表と裏、光と影、ポジとネガ。両方必要そうですね。

>まだ成長しきっていない自覚のある人とか、ハングリー精神というのかな、

 ジョブズの話が思い浮かびます。iPhone の触り心地のために新潟の職人を使
ったという話は、少しいい話だとは思いました。身体性への配慮、かな。

 でも、別に若い人の邪魔をする気はないんですが、ジョブズ的なハングリー精
神によるイノベーションと、ビル・ゲイツ・MSによる(崩れつつある)世界制
覇とどう違うんだろう、とか皮肉に思う。
 iPhone6 が iPhone7 になるだけの話でしょう、とか。
 スマフォ、携帯で何が気持ちが悪いかというと、電車の中の光景。言い方が悪
いですが、モグラ人間たちが10人中9人、スマフォを覗いてる。著しく、おじ
さんの目にあまるほど、多様性を欠いている。病んでる。そう思う。

 文庫本読んでいたら、それは異様な光景ではないのですか、単に時代の違いで
す。こう言われたら、そのとおりなんだけど。うーん、でも、文庫本は10人中
1人しか読んでいませんでした。あとは、エロいスポーツ新聞1人、日経 or 産
経1人、ヤング・ジャンプ1人。残りの6人は寝てるか、ボーとしてるか、お化粧
してるか。うん、これがまともだ(嘘だ)。

 LXやオアポケやドコモバならいいんですか? はい。100人に1人くらい
はOKです。3人が、100人のうちの3人であってはならない。DOSに拘る
人は、100人に1人と決まっています。それ以上は禁止です。時代が前に進ま
ないから。これが理由。

 く、くっだらないことばかり書いてる。失礼しました。
 仕事をして生産に励みましょう!



06727/06613 GST01234  10♯             Re^7: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/06 01:56 06724:文太さんへのコメント コメント数:2
まとめる努力が必要ですね(^^;)

情報網に接続される端末は公共交通網を通行する自動車と同じように
定期保守が必要だと言うことでしょう。
そのコストを捻出するためにいろんな言い分け的理由付けがなされますが、
そのこと自体が利用者に不便を強いるという矛盾がありますね。
これはユーザーにも発想の転換が求められる事でもあります。
幸いなことに(なのか?)MSはWin10を最終メジャーバージョンとすると
宣言してますけどね。


僕の住んでる地域は歴史的に製造業を誘致してきた工業地域で、経済的には
県内ではいい方なんですけどね。
他地域からの転入者もそこそこあるので、消費需要もそれなりにあって、
生活関連部門、個人商店などはそんなに悪くないんですね。
ただ、見知らぬ企業の支店が増えた反面地場産業は微妙です。

ちょっと郊外に出るとえらい過疎って来て街道沿いの草ぼうぼうのスタンドや
パチンコ屋の廃墟とか、限界集落の様相を帯びてきます。
そんな僻地でも介護施設と葬儀場はピカピカですよ。
児童福祉のための保育園と同じようなものではあるんですが、
目の当たりにすると本当に複雑な気持ちになります。

確実に産業が衰退して産業人口が減少してるので、介護事業は最早不可欠
なんですけどね。さもなければ総孤独死です。
それ自体は福祉事業で生産的な産業とも言い難く、全てではないにしろ
膨大な公費で賄われます。

産業が成長して富と人口が都会に集中した結果なんですよね。
経済発展に邁進した結果郷土に残されたのはディストピアだったという悪夢。
いや、そこにいる人々はそれほど困ってる分けでも無いでしょうけどね。

見たこともない僻地の老人たちと人間的な生活を分かち合うため、
もっともっと生産して納税して富を再配分する必要があるんですよね。
その最終結果としての少子化なんでしょう。
格差拡大と少子化ってループしてないですか?

より好ましい(エレガントな?)経済循環の仕組みは成り立たないのか?
と最近はよく思います。
より自由な資本原理には本当に疑問を感じています。
その答えが何かはなんとも言えないにしても、
せめて考え続ける必要はあるんだろうな、と思ってます。

脱線続きで本当に申し訳ない。


06728/06613 CRG00666  文太             Re^8: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/07 01:40 06727:10♯さんへのコメント コメント数:2
10#さん

 そっけないくらいに短く、コメントしますね。
 (そうならなかったみたいですが。)

 でも、すごく生真面目で誠実な人なんだな、もっとメカニカルな習慣を血肉化
することに成功したみたいな人だと思っていました。
 ローカルに。自分を大切にしてくださいね。すごいことができる人なんですから、
すでにして、すごいことをやってのけた人なのですから、とお伝えしたいです。


>経済発展に邁進した結果郷土に残されたのはディストピアだったという悪夢。

 「地方創生」。この言葉に誤魔化されませんように。
 ずっと中央による地方の収奪は行われてきました。これからもこの方針が変更
されることはないでしょう。しかし、これは国民の意志によってなされてきまし
た。どれだけ骨抜きになっていても、民主主義は民主主義です。
 しかし、 もう一方で 10# さんはご存知だと拝察しましたが、都市部での生活
が楽であったり楽しかったりするわけではありません。おそらく。僕から見ると、
お金がかかるからお金を稼がなくてはならない。とりわけ地方出身のひとは(都
市部に資産がない)、この無限ループに絡め取られているように見えます。
 賢い人は、帰るのが当たり前の状態だと思う。


>見たこともない僻地の老人たちと人間的な生活を分かち合うため、
>もっともっと生産して納税して富を再配分する必要があるんですよね。

 これはかなり「修辞」色が濃いのだろうと思いました。
 税金と社会保障負担がなるたけ少なくなるよう収入を減らす若者たちがいます。
僕は賢い戦略だと思っています。収入によらず、生活の価値を生み、獲得してい
るようです。あくまで生活のための価値の話ですが、「価値を生むことに価値を
見出すことにした」と言った若者がいました。すげえな、と思いました。
 生活、生存というレベルで、かなり追い詰められた場面でのことだったみたい
ですが。

 お金のかからない生活を目指せば、富の分配に心が乱される必要が少なくなり
ます。国家権力からも、世間からも、組織からも、距離がとれます。
 程度問題ですが、できないことはないと思います。これが都市部では難しいの
です。

 老人たちは、なかなか死んではくれません。他人の死とはいえ、そこに人はや
はり自分の死を見ます。絶対的に不可知のもの、経験できなもの、経験的に語れ
ないものだからです。お金はかかります。お金なんて払ってもいい、という気持
ちに、なってしまうものです。人類はずっとそうやってきたのです。おそらく、
これからも、多数決で、そうなります。
 ふつう、誰もが子どもと、成人と、老人を経験します。統計的に大多数が。

 お金は、そう見えないけど(貯金とか報酬の遅延とか蓄積されたエネルギーと
か)、いつも「今」だけに焦点を当てます。それを欲望と呼んだりします。
 もちろん、ありがたいもので、邪悪なものではありません。お金も欲望も。

 繰り返しですが、死はものすごく個人的なものです。絶対的に不可侵。それで、
こちら側にまだいられる人たちは、生の一部を差し出してしまうのでしょう。


>格差拡大と少子化ってループしてないですか?

 現実にそうなるだろうと思いますが、原理的に、原因と結果のようにくっつい
ているものではないだろうと、僕は考えます。後者は既にして不可避です。前者
は選択できるはずです、理屈の上では。


>せめて考え続ける必要はあるんだろうな、と思ってます。

 それ以外ないのでしょう。今日はあまり有効ではなかったでしょうし、僕が相
手ではあまり高い効果は期待できませんが、一般に人と話すこと、きっと一緒に
生活することは(支出が抑えられます)、何かをもたらせてくれるのではないでし
ょうか。娘にそれを勧めています。対話の重要性です。


 冷たく聞こえてしまうかもしれませんが、まとめさせていただくと、
・地方は衰退します。
・(労働)人口は減ります。
・富の集中・偏在は、もっと隠微に、綺麗みたいな言葉に隠れて、深く重く進行する。
と思います。

 こんな戦後70年を生きてきたこの国としては、全体として下がるのは不可避です。
 それが個人にあたえる影響の重さを変更することは、個人的なイノベーション
(価値観の変更)で、比較的、容易ではないか、と考えています。

 かつて、僕は 10# がお住まいの地域への移住を考えたことがあります。 魅力
的な土地だと思ったからです。知り合いも同じ意見でした。今は、千葉のガソリ
ンスタンドのゴーストタウンあたりを狙っています。

 たとえば、沖縄。たとえば、福島。あるいは、秋田、高知。下には下がありま
すよ。ある「価値観」がそう見えさせるだけだろうとも思うのですが。


 10#さんには、僭越ですが、ローカルな正義と幸福を目指してほしいと思いまし
た。これだと、それなりの勝算があります。ダメージも少ないはずです。イノベー
ションが、結果を出してくれるように思えます。



06729/06613 CRG00666  文太             Re^9: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/07 11:20 06728:文太さんへのコメント コメント数:1
独り言

> 老人たちは、なかなか死んではくれません。他人の死とはいえ、そこに人はや
>はり自分の死を見ます。絶対的に不可知のもの、経験できなもの、経験的に語れ
>ないものだからです。お金はかかります。お金なんて払ってもいい、という気持
>ちに、なってしまうものです。人類はずっとそうやってきたのです。おそらく、
>これからも、多数決で、そうなります。
> ふつう、誰もが子どもと、成人と、老人を経験します。統計的に大多数が。

 実に役に立たない哲学だか文化人類学だかだ。
 違います。
 ピカピカの葬儀場は、老人のために造られているのではなく、土建屋さんに金が
回り、そしてそこから自民党に票が集まるように、建てられている。外から眺めた
場合、お金の回り方についての本質はこの事実にあります。
 選挙の結果ですし、立派な民主主義ですから、仕方がありません。結論は同じで
すね。


 しかし、事実は事実として受け入れ、楽しまなければいけない。

人口動態

 「老人はなかなか死なない」
 「我々もやがてそちらの列に回る」

 グラフ1です。
http://www.fudousan.or.jp/mlit/vol43/

 もちろんこのようなグラフの存在はご存知でしょう。
 が、その意味は、眺めるときの気分によって変わるように思います。
 僕は、けっこう前ですが、時どき眺めては、その意味の解釈を変更して面白が
っていました。
 色んな人が色んなことを言っていますが、で、俺の将来はどうなる、という部
分ばかりは、僕個人のお楽しみです。
 ふつう暗くしてくれますが、そういうときにも、まだまだ絶望が足りない! 
と自分を鼓舞します。
 たまたまここにリンクすることにしましたが、回りの言葉に引きずられません
ように。引きずられるのが、これまた楽しいのですが。消費社会の快楽です。


 これに比べて、グラフ2、グラフ3はちっとも面白くありません。知的刺激に
欠けている。


06730/06613 CXB00940  としき           Re^10: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/07 23:46 06729:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
文太さんが独り言なら、私はネタで対抗しようかな。
いや、対抗するようなものでもありませんが。

>  ピカピカの葬儀場は、老人のために造られているのではなく、土建屋さんに金が
> 回り、そしてそこから自民党に票が集まるように、建てられている。外から眺めた
> 場合、お金の回り方についての本質はこの事実にあります。

まず、お金の回り方関係。
経済学にもいろんな学派があるのはご存知と思います。
私が学部の一般教養でやったのは経済学ではなく「商学」という名目でしたが、
大して変わらないでしょう。
私がそこで学んだこと。
国民の多くが食うに困るような国を貧しい国というのは異論がないようです。
逆に、国民全てがうまいものを腹いっぱい食べて、自宅の宝箱の中には金銀財宝
がうなっているという、どこぞのRPGゲームのような状態の場合。一般的には
豊かな国というイメージになるかと思います。ところが、私の学んだところでは、
仮にそのような状態であっても、住民全てが自給自足であった場合には、経済学
的には豊かな国とは言わないのだそうな。つまり、お金が回る量が多ければ多い
ほど豊かと定義するのだそうで。
こういう考え方もあるのだと理解はできるけど、私にとっては違和感バリバリ。
豊かさと幸せの違い、というヤツなんでしょうね。
この辺は、10♯さんも触れておられたブータンのほうが豊かだと定義したほうが
私にはしっくり来ます。

もうひとつ、お金の回り方ではなく、自民党関連のネタ。

> 人口動態

あと10年で自民党員の9割がお亡くなりになってしまうとか。
cf.
http://president.jp/articles/-/13400


人口動態に手を加えたいなら、移民を迎え入れるというのが一番容易かつ合理的。
経済にも好影響が多いようだし。
現在、ドイツでは、難民急増で混乱しているけど、もしこの混乱を押さえ込めれ
ば、景気をさらに0.5%くらい上押しできる、なんて試算もあるとか。
でも、特に自民党はそういう方策が嫌いそうだから、だとしたら、女性と高齢者
を鞭打って、もとい、女性と高齢者に活躍してもらうしかないでしょう。
やった、一億総活躍時代の到来だ!

06731/06613 CXB00940  としき           Re^8: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/07 23:58 06727:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
10♯さんの、自らの経験に裏打ちされた言葉にはものすごい説得力を感じます。
ですが、ここだけ。

> 格差拡大と少子化ってループしてないですか?

私は、ループしていないと思っています。
単に、独立した2つの事象が平行して存在しているだけ。
ただ、根拠を示せ、といわれると困ってしまう。
あくまでも、私が直感的に思っているだけで。

もう少し、私も勉強して見ます。そうすれば、私自身でも、やっぱりループして
いるんだ、と思えるようになるかもしれませんし。

06732/06613 CXB00940  としき           Re^7: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/08 00:39 06726:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  スマフォ、携帯で何が気持ちが悪いかというと、電車の中の光景。言い方が悪
> いですが、モグラ人間たちが10人中9人、スマフォを覗いてる。著しく、おじ
> さんの目にあまるほど、多様性を欠いている。病んでる。そう思う。

最近の京王線の中は、なぜか結構多様性に富んでいる。
スマホが最大派閥なのですが、多くても4割程度。一時よりも減りました。
拮抗して、時には逆転しているのが、何もしていない人。睡眠中を含む。
次いで、携帯ゲーム機。
そして、旧式携帯電話。
最近増加しているのが電子ブックリーダー。そろそろ、旧式携帯電話を追い抜く
か、という勢い。
そして、新聞、雑誌、文庫本等。
電子機器か否か、という視点でくくってしまうと多様性に欠けるかもしれません
が、それはあまりにも大雑把過ぎるような気がする。


>  文庫本読んでいたら、それは異様な光景ではないのですか、単に時代の違いで
> す。こう言われたら、そのとおりなんだけど。うーん、でも、文庫本は10人中

私が中学生ぐらいのころ、ウォークマンが普及し始めました。
でも、それより少し前の時代、電車の中でみんな漫画雑誌を読んでいる、と嘆い
ている、当時のおじさん世代の文章がいっぱいありました。その当時から、文庫
本なら異様な光景ではなかったということのようです。


ところで、NHKで昔、この辺の分析が放送されたようです。
2011年の放送ですね。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3104.html
出演者:正高 信男 さん(京都大学霊長類研究所教授)

大意

・ヨーロッパで公共交通機関として乗合馬車が登場
・すると密室の空間の中で、見知らぬもの同士が長時間、顔を突き合わせる
・これは気まずい
・このとき読書をしていれば、私は自分でプライベートな時間を費やしているん
 だ、だから今は侵略してこないでください、というバリアになる
・その延長線上にできたのがウォークマン
・さらにその延長線上にケータイ出現


ふ〜ん、それなりに偉い人が言うと、なんか納得させられてしまいそうです。

06733/06613 GST01234  10♯             Re^9: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/08 01:13 06728:文太さんへのコメント コメント数:1
生真面目で誠実で熱い正義の漢(笑)
それって上からも下からも相当ウザいですね(^^;)
日常生活では普通の人ですよ。多分。

情報システムの設計をやってると、設計に違和感を感じることがしばしば
あるんですね。
この仕様ちょっと気持ち悪いよな、とか同僚とよく話したりします。
で、その仕様のシミュレーションとかをするんですね。
論理的な整合性であったり、計算コストや保守コストを評価して、
落としどころを決めたりします。
不具合解析なども似たようなことをしますね。

無意識にそんな視点で世の中を見てることがあります。
社会現象の違和感、気持ち悪さ、不具合解消の可能性を検討する行為は
業務上の問題解決とよく似ています。まーとりとめのない遊びとも言えます。
ある程度大域的思考に基づいて行動することもありますよ。
スーパーで古い物から買ったりレジ袋断ったりとか(^^;)


資本主義は欲望を原動力とするが故極端な反応を生じさせうると。
漸次的な成長だけならOKだけど、通常富は一定であるため必ず不均衡が
生じると。
この不均衡は成長という利を得るための廃棄物のようなものですよね。
不均衡は度が過ぎると不景気や少子化、暴動や紛争の原因にもなるでしょう。
歴史的にはこれが極限に至ったときに革命が起きてますよね。
民主主義の意味として、革命の制度化や無血化ってないですか?
私たちは合法的に首長を挿げ替えることが出来ます。
逆に言うと公共部門は何をしでかしても命の心配をする必要が無くなった、
とも言えるかも知れません。相当大胆な政策も選択可能ですね。

日本という国は死んだ国民を即火葬する必要があるんですね。
介護事業というのは単に法の整合性を取るための措置ではないか?
という陰謀論(?)

富の再配分というのは分かりやすくていいですが、
これで一極集中が低減することはないですよね。
政治も行政も経済も中心は首都東京です。
業績日本一のグローバル企業は愛知ですね。
大阪は…副首都化はどうなるんでしょう。

地域の企業では背に腹で東京に営業拠点を構える雰囲気があります。
こういうことが切っ掛けになって本社機能の移転が進むんでしょう。
うまくいってる場合です。
地元のナンバーワン企業も当然ですが本社は首都圏です。
地元の拠点をどうするかはともかく決裁機能は流れ出る流れがあるので、
ひょっとしたらいずれ地方に本社は無くなるかも知れません。
製造業誘致を怠らなければ労働人口の維持は可能なんですけどね。
ですがこれ、植民地ってこういう事なんじゃないかと疑ってます。

地方=労働力、都会=一般管理部門+資本の手元。
それが理想的な究極の姿であるならそれもまた致し方無しです。
そういえば、少子化の解消は可能でしょうか?
いや、少子化のメリットもひょっとしたらあるかも知れませんね。

時代の流れには逆らえませんが、
ささやかながら創造性を育む余白はどこかに残っていてほしいものです。


06734/06613 GST01234  10♯             Re^9: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/08 02:56 06731:としきさんへのコメント
ちょっとシビアっぽく投稿してますけど、作文衝動に駆られてる部分も
ありますので気楽に読んでいただけるとありがたいです。

文太さんにも指摘されていますけど、
格差拡大と少子化がループ?というのは冷静に考えると正しくないですね。
相互に影響し合うとは確かに言い難いです。
ちょっと勢いで書いちゃってるとこもありますね。
申し訳ありません。

ただ、いろんな事が影響し合ってる結果としての現状があるというのはあると
思います。
ループとは言い難いが、相互依存的にネットワーク化してると。
いろんな努力のアウトプットの一つが少子化であることは間違いないですよね。
これは誰が見ても不幸な結果なんじゃないか?と一瞬思ったんですが、
ひょっとしたらこれは正しい流れなのかも知れないと今思ったりしてます。

例えば近い将来次のイノベーション(シンギュラリティー?)が起きて、
生産人口が劇的に不要になって丁度いいバランスになったりとか。
またその時代の生産世代はより高度な生産性を求められるため、
現状教育の高コスト化を避けることが出来ないとか。
人一人の価値がより高まるということならそう悪いことでは無いかも知れません。
イノベーションは往々にして過去の予測を無効化する物でもありますよね。

脱線に次ぐ脱線は本当に申し訳ないです。


06735/06613 CRG00666  文太             Re^8: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/09 00:52 06732:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

>お金が回る量が多ければ多いほど豊かと定義するのだそうで。
 そういう風に考えるのが、基本的に経済システムとしての資本主義でしょう、
たしか。回っていると、価値が生産されるらしいので。
 銀座の1坪に数億円の価値があるということにしておくと、ニューヨークの
ロックフェラー・センターや、ウェスト・コーストのコロンビア・ピクチャーズ
が買えちゃうだもの。バブル時代。

 税制もフローを対象にしてますよね。株は例外? なぜ? 資産課税は大問題
で、今のところ持っているだけで使ってないお金(フローさせてない)にかかる
税金は、固定資産税だけでしょう。稼いで税金(所得税)、使って税金(消費税)。
動かすな!

>あと10年で自民党員の9割がお亡くなりになってしまうとか。
 面白いファンタジー記事と読みました。が、よーく読むと、亡くなる方もおら
れるようだけど、ちゃんと補充されることになる仕組みも書いてありますよ。
 自民党は、ニッポン文化、ニッポン精神の精髄ですから、永遠に不滅です。

>人口動態に手を加えたいなら、移民を迎え入れるというのが一番容易かつ合理的。
 御意。しかし、このゲームには、難民は受け入れない、安価な労働力としての
移民はほしい、外国人には税金を払わせるが参政権はあたえない、そんなところに
行きたい移民はいない、というルールがあるんです。これも、ニッポン精神で
す。間違って来てしまったら、叩き帰します。マレーシア?

>一億総活躍時代の到来だ!
 死ぬまで働けってか。しかし、言葉のセンスが悪い。
 一億総懺悔、一億総玉砕、一億総中流。最後の奴の連想か、パロディーのつも
りなんでしょうね。悪趣味。

>出演者:正高 信男 さん(京都大学霊長類研究所教授)
 「プライベートな時間」だけでなく「プライベートな空間」も指摘されていた
でしょう、きっと。ただ、僕は、あのゴルゴ13と間逆な姿勢が、気持ち悪いと
思うのです。完全な無防備は、モノ化した身体空間把握と表裏みたいです。僕は
殺人鬼か特攻志願兵(無念なまま亡くなられた方、ごめんなさい)の姿を通勤列車
の中に幻視します。詩人なので。
 一億総特攻というのもあったんですね。天皇一人に日本国をやってもらうつもり
だったんでしょうか。世継ぎがいないじゃないですか。

 あ、正高先生、間違いなくエライですよ。



06736/06613 CRG00666  文太             Re^9: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/09 01:25 06735:文太さんへのコメント

>>お金が回る量が多ければ多いほど豊かと定義するのだそうで。
> そういう風に考えるのが、基本的に経済システムとしての資本主義でしょう、
>たしか。回っていると、価値が生産されるらしいので。

 もちろんこれは狭義の「商学」です。もっと広く文化経済学的な学問分野もあります。
オイノコミア、経世済民(じっと字図を見てください)についての学です。
 特権階級も資本家も搾取も収奪もないような世界観みたいだと、字図から思える。
 ジョン・レノンか。

 GDHは、そんなの数値化できるの? という感じはしますが、メッセージは
強烈に伝わってきました。ブータンの王様(定年制です。国会が退位させられる
民主主義)と王妃、ああ、若いっていいね、と思いました。次世代。子ども。無垢。希望。
 不思議だけど、元気になっちゃう。

 お金で、分かりやすすぎるかたちで数値化するからいけない。
 圧倒的に貧しいらしいですが、ブータンの人たちは、自分の生と生一般の営みに
ついて、なにかを体得しながら一生を生きられているように見えます。あそこに行きたい
とか、それをここで真似られるとか、思ってはいないのですが。疎外。
 ああ、HDの振るえ、CPUの熱、コンデンサの腫れ。読まれないFD。これが
DOSライフ。本物の生。



06737/06613 CRG00666  文太             Re^10: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/09 15:16 06733:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん

 のちほど、近代民主主義の起源と国内植民地の2点について、また簡単にコメ
ントしようと思いますが、全体的に。

 すごいな、メリットとデメリット、そして純粋に、ニュートラルに、論理的に
考えれば、確かにそう言える、そう考えられるな、と深い感慨を覚えました。茶
化しているのではまったくなく、本当に。何か新しい解決策が見つかる可能性が
ある。結局のところ切実感、切迫感のない僕とは違う。

 ただ、レガシーデバイスをそう簡単に排除できないように、今はもう理屈上要
らないのだけど、すでにして制度設計の条件になっているものもありますよね。

 たとえば少子化のメリットです。たしかに一方で人口爆発、つまり食料・エネ
ルギー問題という深刻な問題が、惑星レベル、人の種レベルでは存在しています
ので、日本の少子化は地球レベルでは貢献していて(おそらく)、メリットだら
けです。すると、スーダンとかシリアあたりで繰り広げられてる無意味な殺戮ご
っこにもメリットがあることになる。
 しかし、常識として、それ、やばくない? という条件もつきそうです。
 武器輸出で三菱や日立や東芝がもうかるために(具体的企業名は任意に入れて
下さい)、戦争やってないか、引き起こしてないか、要らない紛争に首をつっこ
もうとしてないか、という陰謀説に思わずはまりたくなります。
 国力低下問題の解決にその手をつかうのは、この国では確か禁じ手のはずだっ
たと思うのだけど。

 元に戻ると、格差社会化と少子化は、確かにこれからさきネットワーク的連携
をもって進みそうです。やっぱり、やばい、嬉しい展開ではない、と思います。
 前にも書きましたが、後者はすでに既定事実なので、この2つのリンクをなる
たけダメージのない方向と程度で、何とか誰かに制度設計してもらいたいと思い
ます。誰に?

 メビウスの輪みたいな関係にも見えるので、少子化をはやく抑え込むには、格
差社会化の進行を抑えるか、是正するかが、まだましな方策みたいに思えます。
お金がある=不幸、お金がない=幸福という大貧民の革命みたいなことしなくて
いいから、と。

 うーんと、もうちょい。
 「人口爆発」と「エナルギー」と「イノベーション」。

http://www.chikyumura.org/environmental/earth_problem/population_explosion.html
 例によって(意図なく)回りに、割とイデオロギーっぽい(説教臭い)「解説
文」がごちゃごちゃついてますが、グラフだけ見てください。見慣れた曲線です
よね。人類のエネルギー消費もまったく同じ曲線を描きます。
 前に、開国から明治、そして昭和へのイノベーションの話のときに、ちょっと
口をはさみたくなってしまってました。エネルギー・シフトのことです。石炭か
ら石油へ、そして原子力へ。

 僕も、歴史は不可逆なので、とりあえず受け入れる。そのうえで考えるだけ考
えることにしています。
 あと3〜5世代くらいで人類は滅びる宿命かもしれないので、しょうがない、
そんなに長期的視野で、少なくとも僕ごときが考えてもしかたないとも思ってい
ます。
 でも、思ってしまいます。やばくない、と。できたら、他者に、このさき生ま
れ来る人たちに、あんまり迷惑かけずに(すでにいっぱいかけてるので)、大地
に帰りたいな、と考えているので、まだ生まれぬイノベーションに期待して、お
いしいところを先取りするのはいかがなものか、とか考えてしまいます。(すい
ません、イメージしてるのは原発・核発です)

 文系的な科学への不信感は、確かにありそうですね。
 単に保守的なだけで、「批判して、嘆いていれば幸せなんだ、このお花畑野郎」
と批判されても仕方ないのかもしれません。対案を出せ。ブータンになれるのか、
本当に、キリッ、とか。



06738/06613 CXB00940  としき           Re^9: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/10 12:18 06735:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >お金が回る量が多ければ多いほど豊かと定義するのだそうで。
>  そういう風に考えるのが、基本的に経済システムとしての資本主義でしょう、

う〜ん、これは、資本主義ではなく経済学としての考え方だったような。
なので、通貨が介在する限り、共産主義だろうがその他の主義だろうが同じはず。
いや、違うという例を知らないだけかもしれませんが。
もしご存知でしたら教えてください。
通貨を用いていないユートピアは、そもそも経済学の分析対象外なんだろうなぁ。


>  税制もフローを対象にしてますよね。株は例外? なぜ? 資産課税は大問題
> で、今のところ持っているだけで使ってないお金(フローさせてない)にかかる
> 税金は、固定資産税だけでしょう。稼いで税金(所得税)、使って税金(消費税)。

税制は国それぞれですからね。
人頭税ってありますよね。一人当たりいくら、ってヤツ。
稼ぎがあろうがなかろうが払わなければならない、という税制です。
これは、徴収コストが安いのが特徴。お金の動きの測定が不要だから。
なので、昔は多くの国で導入されていました。
でも、近代国家で導入されているという話はあまり聞きません。
サッチャーのころのイギリスぐらいでしょうか。
あと、相続税というものがない国も多いらしい。
でも、相続によって得た収入を所得として所得税がかかる国と、相続は無税な国
の両方があるらしい。後者だと一見、格差が固定化しそうだけど、文化的な背景
もあるとのこと。そういう国ではこれまで子供の数が多く、しかも長子相続では
なく平等に分割していたから、ということらしいです。ただ、今後もその税制を
維持するのは困難そうな気がする。

話を戻して資産課税。
日本でも昔、戦後すぐぐらいでしたか、富裕税という名目で資産課税がなされた
ことがあるはず。でも、今では行われていません。いろいろと問題が多かったの
でしょう。
思考実験として、例えば、資産課税の税率を100%と仮定し、国庫収入を全て
の人に平等に還元する、という国を考えてみました。おぉ、なんて楽園!


> >あと10年で自民党員の9割がお亡くなりになってしまうとか。
>  面白いファンタジー記事と読みました。が、よーく読むと、亡くなる方もおら
> れるようだけど、ちゃんと補充されることになる仕組みも書いてありますよ。

架空名義で補充される仕組みは読み取れましたが、ここの話題である人口動態的
に補充される仕組みは私には読み取れていません。申し訳ありません。


>  自民党は、ニッポン文化、ニッポン精神の精髄ですから、永遠に不滅です。

この点は大いに同意。
ただ、ニッポン文化というのも徐々に変わっていますからね。
そういう意味で、自民党もゆっくりとは変わっていくことでしょう。
例えば、家族のあり方一つをとっても、かつての大家族制度から核家族に変わり、
専業主婦から夫婦共働きへという風に。なので、自民党に時代先取りができると
は思いませんが、現状追認的な変化は起きるはず。というか、それができなけれ
ば未来がないというか、自民党が永遠に不滅という命題に矛盾が生じます。
そして、変化というものは、全ての人にとって好ましいものであるはずはない。
そもそも、現状からして全ての人にとって好ましいわけではないのですから。
ということで、多くの人にとって好ましいことになることを祈るばかり。
その多くの人の中に、おそらく自分は含まれていないでしょうが。

06739/06613 GST01234  10♯             Re^11: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/11 17:38 06737:文太さんへのコメント コメント数:2
自分の中では整合性が取れてるつもりなんですが、
支離滅裂に見えてないか心配です。
長すぎて本当にすみません。


市場原理は利己的行動に制限がないとパレート最適にならない、
という「市場の失敗」という理論がありますね。
日米欧、どの先進国も惨憺たる状況です。
市場が失敗していない国がないというのもまたすごいですが、
これは遠からずブレークスルーがあるでしょう。
全く根拠のない憶測ですが。


人口爆発は産業革命によってもたらされたんですね。
熱機関のイノベーション、化石燃料の実用化です。
今現在ある経済の仕組みは結局化石燃料の利用を最適化するために
存在するように思えます。
これは素人目に見ても明らかに限度があります。
化石燃料の需給バランスの変化と経済の行き詰まりは、
なんらか関連するような気がします。
ここ10数年は中国の成長がいろいろ影響してるでしょう。
エネルギーという捉え方で言うと、原子力発電は原油市場に対する
調整弁の役割を持ってるようにも思えます。
本来は兵器開発の副産物なんでしょうけどね。
石油も元々は軍需物資ですよね。日米開戦の理由の一つです。


エネルギーの次の時代はいつ来ますかね?
核融合は常に50年先と言われてますよね。
燃料調達のコストまで考えると、太陽や地熱の方が現実解なのかも知れません。
これは地道な改良と蓄電や送電技術のブレークスルーが必要ですね。
国内では電力供給の自由化という課題もあります。

それまで利己的行動原理主義を如何様に調整出来るかというのが
一つの鍵な気がしてます。

文太さんに教えていただいた資料によると、植民地は外貨を獲得し、
富裕化した結果、人口爆発を経て貧困化するとありましたよね。
地域紛争も同じような理由で発生するんでしょうか?
だとするなら、経済の仕組みを調整することで地域紛争のコントロールは
可能なのかも知れません。

人は暴力を持って他の動物と対峙することで食料調達をしてきたという
歴史があります。
狩りをすることで人が進化したと考えると、人は暴力によって人たらしめる
のかも知れません。
食と肉、生と死、富と貧を分かつのが暴力であるため、
資本の仕組みと切り離すのは難しいと思います。

現状、武力と軍需産業は安全保障上不可欠で、本来は使わないためのものですよね。
その前提が崩れなければ工業的なスケールメリットを模索するのは理解出来ます。
もちろん戦争を肯定することはあり得ないですよ。
武力行使が実施されていることは残念です。

私たちは脱亜入欧した上敗戦国です。

対立が現存する世界と関わるということは自ずと綱渡り的状況が生まれますね。
現状、戦争を全否定できるかどうかというのは、資本主義を全否定
できるかどうかで、いわば鎖国できるかどうかとも言えます。
資本主義とエネルギー資源、戦争、それから宗教対立は密接に関わり合ってる
と思われます。

他国と同じルール、同じ価値観で悪くない状態。
お互い競争した結果拮抗してる状態を維持しようとするなら、
どうしても同じような負担も発生すると思います。
独自の価値観を模索して脱欧するというのも選択肢の一つです。
しかし、アジア諸国と価値観を共有できない日本は、入亜することも難しいですね。
連帯しないことが最早選択できないのはジレンマです。


米英が帝国たる所以は炭素社会を切り開いたが故。
アメリカは情報ネットワーク社会の構築でも他の追随を許しません。
占領下の日本はブリキの玩具をプランテーションし、
半導体の発明後はトランジスタとラジオをプランテーションしました。
前者は現在コンテンツ産業に進化し大日本帝国の復興に寄与しましたよね。
2次元の世界の話ですが。
後者は情報社会の勃興期を支えましたが、
需要が本格化する今日、それは東アジア諸国に譲ることになりました。
材料工学などまだまだ日本が強い分野は多々ありますけどね。

存分に外貨を獲得した日本は最早植民地たる必要は無いでしょう。
引退して余生を資産活用で過ごすべき?
アメリカは情報産業を武器にまだまだ現役ですよね。

個人的に、イノベーションを産み出さないところが日本の課題だと思います。
というよりこれは、これこそが欧米の特徴なんでしょう。故に世界に君臨します。


アメリカ含めUK諸国も元は植民地なんですよね。
大貧民的革命でもあったんでしょうか?
明日から全員、保有資産の負号逆転!(苦)


06740/06613 CXB00940  としき           Re^12: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/11 19:47 06739:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 自分の中では整合性が取れてるつもりなんですが、
> 支離滅裂に見えてないか心配です。

私には非常にきれいに見えています。
また、各論にも大いに同意できるところです。
ただ、一部、けちをつけるようで申し訳ないのですが、ちょっと弱いな、と感じ
られる部分もあって。

> 人口爆発は産業革命によってもたらされたんですね。
> 熱機関のイノベーション、化石燃料の実用化です。

この部分です。
現実の歴史がそうだったんだから、といわれればそれまでですが。
例えば、エネルギー源として風力と地熱、そして化学電池によるモーターで世界
が発展していたら、という思考実験をしてみました。
私の考えでは、やっぱり、それほど歴史は変わらなかったのではないか、という
気がしています。
何か、私が見落としているものがあるに違いない、という気もしています。


> 食と肉、生と死、富と貧を分かつのが暴力であるため、
> 資本の仕組みと切り離すのは難しいと思います。

ここのところも大いに同感。
ただ、私は結局、資本の仕組みって、様々なリソースの効率的な運用とか分配の
ためだと思ってるのです。そのため、水が低きに向かって流れるように、全ての
ものが効率を発揮するために資本の仕組みを利用するようになる。資本の仕組み
がなければ、あらゆるものが非効率。ゆえに、暴力の装置も非効率になり、現在
よりは平和かもしれないけれど、非効率ゆえのデメリットも発生するはず。例え
ば、効果的な食糧輸送が実施できないことによる餓死の発生、とか。
ということで、現在の資本の仕組みにもメリットとデメリットがあることは認め
た上で、どうやってデメリットの側だけを(無効化ではなく)緩和できるか、と
いうのが私なりのリアリズム。
甘っちょろい、と笑われても仕方ないかもしれません。

06741/06613 GST01234  10♯             Re^13: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/11 23:58 06740:としきさんへのコメント コメント数:1
おかしな事を言ってないようで何よりです。
こんな話リアルでしてたら間違いなくヤバい奴です(^^;)


熱機関のイノベーションと電磁気学のそれはほぼ同時期に発生してますね。
太陽や地熱エネルギーが普及しなかったのは、そのコストを市場が選択しなかった
からでしょう。
実のところ輸送機関への応用は実質的に熱機関しか選択出来なかったと思われます。
さらにいうと、今現在でも発電そのものの多くは化石燃料に依存してますよね。

石油の産出が地理的に普遍で自給自足が可能であったなら、
資本経済がどうなって、世界の秩序がどうなってたのかは、
歴史のイフとして興味深い気がします。
現実的には日本は安全保障上必要な石油の需給を満たすために、
宗教対立に巻き込まれた、てとこですよね。

科学技術の進歩の過程として、まず熱機関だったんだと思いますが、
自然エネルギーの活用にイノベーションが起これば世界の秩序は激変するでしょう。
自然エネルギーは本質的に自給自足であるため、石油依存の技術を陳腐化させる
可能性があります。
エネルギーも食料も自給自足が可能になれば鉱産資源が戦略物資になるかも知れません。
ただ、これは石油と違ってリサイクルが可能です。

としきさんがイメージされた世界は今後来るべき世界なんだろうと思います。
人類はまだ未開ですね。


資本主義のデメリットの緩和というのは、パレート最適を実現できるかどうか?
ということだと思います。
これに必要な条件は利己的行動の抑制です。
利他的行動にインセンティブを設けることは可能でしょうか?

個人的に宗教はこの目的のために発生したんだと思ってます。
己の為のみに振る舞えば地獄行きです。
おそらく利己的行動を抑制出来た群はそれ以外の群を凌駕できたはずです。
利己的であることを無条件に許容されるなら、国のために戦うことはないでしょう。
安全保障のリスクは高まります。

産業革命は、その利己的行動の抑制をある程度緩和し、投資を開放、自由化
することによって、その発展を促したものと思われます。
同時に科学技術を発展させて、宗教的価値観をある程度陳腐化させることになりました。

利他的行動を促すホルモンであるオキシトシンが排他性も促すのは興味深いです。
利己的行動を抑制しない、宗教的でない社会は平和でもありますね。
平和な世界は市場が崩壊するというジレンマです。


06743/06613 CRG00666  文太             Re^10: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/13 09:08 06738:としきさんへのコメント
としきさん

 お休みを経たら、色々と重くなってしまい。m(__)m

>経済学にもいろんな学派があるのはご存知と思います。
>住民全てが自給自足であった場合には、経済学
>的には豊かな国とは言わないのだそうな。つまり、お金が回る量が多ければ多い
>ほど豊かと定義するのだそうで。
>こういう考え方もあるのだと理解はできるけど、私にとっては違和感バリバリ。

 上は中略を含みます。ここから来ています。
 違和感バリバリには同意です。
 でも、マル経でも、近経でも、対象がアメリカでもソ連(ロシアでなく)でも、
前にあげたお金を基準(そして対象)に考えない経済学という特殊な例外をのぞ
くと(それは経済学とはほとんどみなされない)、「お金が回る量が多ければ多
いほど豊かと定義する」は同じはずです。同語反復ですが、違和感のキーは以下
でしょう。

>豊かさと幸せの違い、というヤツなんでしょうね。

 普通の経済学が対象にするのは、【お金で計れる】「豊か」さ、価値の創造力、
生産性のことだから。あるいは「市場」のことだから。
 お金って価値の基準ですよね(半分だけ真実)。これってモノの購入などによ
って移動しないと生じない(というと分かりやすそうだけど、現実にはとても不
可思議なことになるみたい:例、ロックフェラーセンター)。

 (分からない部分を多分に含みながら、たとえ話)。金塊が見つかる。でもそ
れはそのままでは価値ではない。食べることさえできないから、場合によっては
ほとんど無価値。誰かがそれを欲しがり、値段をつけたとき、あるいは買ってく
れたとき、価値になり、経済学の対象となる。このような場所を資本主義的市場
と呼ぶ。
 じゃ、値段をつけたとき、ダイコンと交換したら? 当人たちは等価交換して
るつもりなので、実は暗黙のうちにやはり値段はついていそうに見える。ただ、
この交換は市場に入っていないから、それは資本主義市場を扱う、それを対象と
すると定義された経済学(ほとんどの普通の経済学)からすれば、対象外で、価
値の出来とはカウントされない。

>う〜ん、これは、資本主義ではなく経済学としての考え方だったような。

 なるほど。僕が、話をすっとばしたんだ。なんですっとばしたかと考えると、

> 経済学は、法学、数学、哲学などと比べて、比較的新しい学問である。経済学
>は、近世欧州列強の著しい経済発展とともに誕生し、その後資本主義経済がもた
>らしたさまざまな経済現象や経済システムについての研究を積み重ね、現代に至
>る。しかし、経済学の最初を遡るとすると、古代ギリシャプラトンの国家論にま
>で遡る。これらの思想は、共産主義思想にも影響を与えた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6#.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.AD.A6.E3.81.AE.E5.AF.BE.E8.B1.A1

 というわけで、やっぱり、経済学って、そういう学問なんですよ、と繰り返すしかないようです。
 対象あっての学問ですから。
 ソ連の5カ年計画も(彼らの経済学研究所も)同じようなことをやっていたと空想しています。
 共産主義社会は、空想の彼方です。



06744/06613 CXB00940  としき           Re^14: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/13 23:20 06741:10♯さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> おかしな事を言ってないようで何よりです。

いや、二人ともおかしなことを言っている、という可能性もアリ。

> こんな話リアルでしてたら間違いなくヤバい奴です(^^;)

大丈夫、SF小説の話をしているフリをすれば問題ありません。



大体、お考えは理解できて、大きな不一致点もありません。
ただ、逆に、私の考えをきちんと伝え切れていないというか、もしかしたら誤解
させてしまったかも、というような部分に気がつきました。10♯さんが誤解して
いる、というのが私の誤解であって、実はきちんと理解されているのかもしれな
いのですが、念のため。

以下、#6739より
> 人口爆発は産業革命によってもたらされたんですね。
> 熱機関のイノベーション、化石燃料の実用化です。
> 今現在ある経済の仕組みは結局化石燃料の利用を最適化するために
> 存在するように思えます。

人口爆発が産業革命によって導かれた、というのは同意します。
そして、現実世界の産業革命が化石燃料に大いに依存している、というのも同意。
ところが、次が私の考えだと違う。
化石燃料ではない、仮に電気の世の中であったとしても、経済の仕組みは現在の
ものと大差ないのではないか、というのが私の考えです。
なぜなら、化石燃料が偏在しているように、風力も水力も地熱も偏在しているか
らです。当初は太陽は考慮から漏れていたのですが、日照時間の問題があるので、
やっぱり偏在しているといってもいいかも。
ということで、#6740の私のコメント、

> 例えば、エネルギー源として風力と地熱、そして化学電池によるモーターで世界
> が発展していたら、という思考実験をしてみました。
> 私の考えでは、やっぱり、それほど歴史は変わらなかったのではないか、という
> 気がしています。

というところに繋がってきます。



ここから、以下、#6741に対するコメント。

> 太陽や地熱エネルギーが普及しなかったのは、そのコストを市場が選択しなかった
> からでしょう。
> 実のところ輸送機関への応用は実質的に熱機関しか選択出来なかったと思われます。
> さらにいうと、今現在でも発電そのものの多くは化石燃料に依存してますよね。

ここは、ほら、思考実験だから。
という予防線をあらかじめ張っておいて。
太陽っていうのは、上にも書きましたが、最初は考えていませんでした。
だけど、太陽光は20世紀も半ばになって半導体ができてからですが、太陽熱なら
19世紀までの技術でも実現可能ですね。これはうっかり失念していました。
私が考えていたのは、地熱・風力・水力で発電。送電・配電はエジソンですから
やっぱり19世紀までの技術の延長線で可能。蓄電技術は弱点だな。
すると、ニューコメンもワットも、トレビシックもスチーブンソンもフルトンも
あと1世紀遅く現れ、逆にボルタやファラデーやフレミングや以下略があと1世紀
早く現れていたら。技術の進歩の速さを勘案すると、先行逃げ切りという形で、
ある点まではコストも太刀打ちできると思う。ついでに、悲しい現実というか、
必ずしも良いもの・安いものが生き残るとは限らないデファクトスタンダードの
強さも効いてくるかもしれない。
そこで現れる世界は、いわゆるスチームパンクを反転させたような世界。
こりゃ、完全にSFだわさ。



> これに必要な条件は利己的行動の抑制です。
> 利他的行動にインセンティブを設けることは可能でしょうか?

進化を勝ち抜いた末の生物種としての人類ですから、利己的であることは遺伝子
に刷り込まれているはず。ただ、生物には、共生という関係もあるはずだけど、
人類は他と共生するってことがあんまりないようだからなぁ。
なので、何とかなる可能性があるとしたら、教育だけでしょう。
「情けは人のためならず」という言葉の意味と共に、実例を山のように教える。
そうすれば、論理的な人間であれば、利己的イコール利他的と考えて、そのよう
な行動をとるようになる。
うん、理想論過ぎますね。自覚はあります。

> おそらく利己的行動を抑制出来た群はそれ以外の群を凌駕できたはずです。

例えば、渡り鳥の群れでも、アフリカのシマウマの群れでもいいですが、あれは
一部の弱い個体を鷲なりライオンなりに差し出すことで、集団全体が生き残ると
いう戦略です。これが、気の毒だの何だのといっていたら群れの全滅を招きます。
つまり、完全に利己的な行動をとることによって生き残った大多数が、ごく少数
の犠牲者を踏み台にしているような形です。
ところが、人類には、憐憫の情というものが備わっています。
これが進化の過程で獲得したものであるのなら、将来は少し明るいかも。

06745/06745 BQO00549  konno            MS-DOS Player 15-10-18版
( 1) 15/10/18 22:43
今日たまたま、MS-DOS Playerのことを思い出して、そういえば
どうなっていたかなぁ、と久しぶりに弄ってみました。

で、やっぱりVZKは動かないし、VZEXはファイルが見えないし、
コマンドラインも動かないのか、コンソールもないし、
編集画面からコマンドラインに行き来すると終了してしまう。
やっぱりだめかなぁ、と思った時に、もしかして新版がないかなぁ
と思って覗いてみたら、今日新版が出ていましたよ。



MS-DOS Player  15-10-18版
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/
のページを引用します。
-------------------------------------------------------------
2015/10/17
主だった修正点は以下の通りです。
・コンソール周りの改良(エスケープシーケンス、テキストVRAM、キー入力など)
・INT 10H(ビデオBIOS)の改良
・INT 16H(キーボードBIOS)の改良
・INT 21Hの改良(主にFCB、LFNの処理など)
・メモリ上のBIOS領域の改良
・MCBやPSPの処理の改良
・システムドライブのルートに新規ファイルを書き込めない場合、%TEMP%にリダイレクトする
・各種オプションの追加
コンソール周りやINT 10H/16Hの改良の成果として、Konno版のVZエディタが動くようになりました。
 従来、V-TEXT使用時は画面サイズが80桁x25行固定でしたが、起動時のコンソールのサイズにあわせて、
 任意の画面サイズで動作するようになっています。
オプションで画面サイズを指定することもできるようになりましたので、
msdos -n64,160 vzibmj
とやって、SXGAサイズ(160桁x64行)で起動することも可能です。

なお、BIOS領域内のキーバッファを直接参照しているソフト向けに、該メモリを読んだときに、
 適宜Sleep()を入れるようになっています。
この影響で、CPUBENCHの結果がやや遅くなってしまっていますのでご注意ください。
FILMTNやFMで、プログラムの実行やファイルの閲覧ができない問題を修正しました。
 子プロセスとしてCOMMAND.COMを起動するとき、コマンドラインが指定されていない場合は、
 呼び出し元プロセスのDTAにあるコマンドラインを使うようにしています。

バッチファイルの実行に仮対応しました。
 参照可能なところにあるCOMMAND.COMを起動して、そちらでバッチファイルを実行します。
なお、VZエディタに入っているVZ.BATでは、nulデバイスに出力をリダイレクトしています。
これを削除しないと、途中で止まってしまうようです。
-------------------------------------------------------------------

ということで、VZKに対応していただいたようで、動くようになりました。!!
きっと、shadowさんが動いてくれたんですね。ありがとうございます。

i486_x86 の中のmsdos.exeをパスを通したフォルダにコピーして
ショート−カットアイコンのプロパティのリンク先に

C:\UT\msdos.exe -n40,120  vzibmj.com /vz

と入れて起動したら、120桁40行のV-TEXTで起動しました。やったぁ!!

C:\UT>Vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
00EC FFFF   2    8448
02FE        1    8192  <free>
04FF <--    1  220352  vzibmj 1.60t /vz           1B 22 29
3ACC-B800   1  512816  <free>

う〜ん、EMSはないのかな?
コンソールも表示しないし、Ctrl+Fkeyなどが効かないなど、まだまだ
改善の余地はあるものの、Win7でV-TEXTでVZが使えるのはうれしい。

開発者のTAKEDAさんに感謝します。


06746/06613 CRG00666  文太             Re^12: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/19 22:16 06739:10♯さんへのコメント コメント数:2
10#さん

 色々と曲がりくねっているのでこちらで。
 そろそろ、このお話は閉じてしまってよいように思っておりますが。

 まず、ちらと予告した都市部と地方の「植民地支配的関係」について。
 色々なことが言えます。前者の関係が、たとえばイギリスとインドの過去の関
係と、そっくりだとも、ここもあそこも違うとも。
 類似点をあげるより、僕は最終的に、構造的な違いを考えたほうが少しは有益
だろう、と考えました。類似点を色々考え、よって、地方よ立ち上がれ! とか
言いたかったこともあったのですが。
 某党が強いのは地方ですから、無理ですよ。

 最大の相違点は、同一国家内という条件です。また、人の流動性の自由が確保
されていて、起きている現象が人々の選択の結果だと言う事です。地方の若者は、
だいたいにおいて自由意志において(ま、そんなものないとも言えますが)、
都会に来ています。どれだけ自己決定が構造的に環境や社会に影響されるといっ
ても、この自由はインドにはありませんでした。
 (自由が確保された以降の問題は、ポスト・コロニアルな問題と呼ばれていま
す。パリ郊外にいっぱいるアルジェリア人とか。)

 たとえば、老人100人、若者20人の村で、若者5人が都会に出て行くこと
になる。これって、止めようがないですよね。老人が変わらないと。
 TPPのニュースも、僕に無力感だけ与えました。うん、地方の農業は大規模
化され、従来の農業は潰れるだろう、と。大規模機械化農業なので、これによる
人口のUターン現象は望めないでしょう。潰れる村からは将来ある若者はますま
す出てゆく。「資本」みたいなのが、見かけ上、少しだけ地方に移動する? 生
まれる?
 ぜんぜん良いこととは思えませんが、しかし、TPPを受け入れることにした
政治家は少なくとも国民に選ばれているのだから(形式上)、うん、残念だし、
正直いえば「馬鹿め」とも思いますが、この潮流、時代の流れはしばらく止めら
れそうにありません(食料自給って、国防の観点から、必要みたいに思うのだけ
ど)。
 「TPP 断固反対」と言っていた政党がそれをやって、そこに投票した人が
何も言わないのだもの。自己責任なのでしょうかね。僕は話の中身より、この言
葉の軽さが、この国の民主主義の耐えられない軽さのようで、嫌ですね。意味ない
じゃん、って。
 田舎行きに僕の夢も少ししぼみました。住みづらそうじゃないか、と。


 次です。「革命の無血化としての民主主義」。歴史的に、そう言えるでしょう。
もちろん、フランス革命みたいに、血がそれなりに流れたこともありますが、議
会制民主主義の歴史は、戦争に飽きたから、というところから始まっていると大
まかには言えるでしょう。100年戦争、ばら戦争、民主主義あたりを wiki で
みると、少なくとも歴史的経緯は確認できると思います。例によって、近代の枠
内で。アテネとかギリシャとか入れると話がずれます。


 最後です。なるたけ短く2点です。+1点。

 (0)全体に大きな破綻なく壮大なスケールでお考えのシナリオ。同意できな
い諸点もあるし、そこまで抽象度をあげたら、何でも整合できてしまうかも、な
どなど感想がないではありませんが、「利他的行動へのインセンティブ」につい
てのみ感想を。
 これが、僕が感じた上の「抽象度」の問題です。ただ、そこに創造の種がある
のも事実だと思いました。
 つまり、「インセンティブ」というビジネス用語は、たぶん、(完全に正しい
とも言えないでしょうが)ふつう「利己的(合理的)個人(法人)」を前提にし
ているように思う。ね、言葉を普通の文脈(前提)から遊離させれば、つまり抽
象度を無視すると、話が整合してしまうのです。ですから、僕はそのような言葉
では考えないなと思いました。
 ただ、繰り返しですが、狙っていることは分かるし、あえてそのような冒険を
することによってしか創造はないのかもしれない、とも思い、新鮮に感じました。
そこに問題の焦点を持っていくまでの論理のエレガントさと視野の広さはすごい
な、と思いました。
 ときに、大風呂敷を広げ、世界を哲学するのも大事だな、と。「ローカルに、
そして実際的に思索せよ」が個人的信条なのですが。

 利己的行動を調整する程度でなんとかならんか、とも思っているのですけれど。

 人は社会をつくるしか生きる方法がなかった。ところが、社会にしろ組織にし
ろ、複数人間があつまると、そもそも、(たとえば)2.2と4.2の人間があ
つまると、6.4(足し算)とか−2.0(引き算)とか+2.0(引き算)以
外の、いろんな結果をもってしまうんですよね(数字の例は馬鹿みたいですが)。
で、始末が悪いことに、この集団(社会・組織)は、個人を無視した勝手な結果
にむかって走り出す。集団の成員たる個人は、しかし、それをしばしば止められ
ない。僕は人間社会をそんな風に見ています。


 (1)資本主義について。
 この言葉は、けっこう過敏な反応を人々から引き出すみたいですね。でも、そ
の外があるとか、資本主義以外を選択するなんてことが可能であるかのように思
えたのは、1970年代くらいまでだったのじゃないのかな、と思っています。
理屈言えば、僕は外なんか存在しないと思うけど。その言葉は境界線と成立の
条件・メカニズム解明への道を明確にしただけ。
 我々を囲う壁みたいな、我々の存在の条件みたいなものだと僕は思っています。
ただ、そこには困った性質がある。それは100年前くらいにもっとも悲惨な状
態を見せた。都会の真ん中にスラムができたり、ホームレスが街に溢れたり。資
本主義勃興による生産性の急激な拡大や都市化以前のほうが、餓死者が少なかっ
た(英国ロンドンの場合)。あるいは、『ああ、野麦峠』。で、人類は、その悪
癖が最悪の振る舞いをしないよういろんな制度をつくってきた。独占禁止法とか
ニューディール政策とか8時間労働とか労働基準法とか人権とか健康で文化的な
生活とか憲法とか。
 ただ、日本については、せっかく少しましになったところで、またまた後退し
ているように僕には見えます。格差拡大とか若者に仕事がないとか非正規雇用ば
っかりとか。
 世界のスタンダードからみれば、我々、けっこう贅沢な暮らしぶりをしてるは
ずなんですけどね。

 (2)社会主義について。
 これまたアレルギーを引き起こす言葉ですね。僕は、社会民主主義と呼ばれて
いる状態が富の分配に比較的成功しているように見ています。北欧の国々です。
 ただ、「日本人には向かない」そうで、そうかもね、とりわけ男女同権とかワ
ークシェアリングとか定着するのは、まだまだまだまだ先のことみたいなので、
と思います。心が貧しいのでしょうか?
 資本主義諸国は社会主義の要素、つまり社会福祉の要素を、さまざまな程度で
導入することで、(1)で言った悪癖を是正してきたように思う。社会主義だと
キモッという反応を引き起こしても、社会福祉ならまあまあ、という具合に。生
活保護とかバッシングされる世の中ですが(民度、低すぎだと思う。該当する人
の20%しか受給できていないというのは、何?)

 おしまいです。


 万が一、何を言ってるのか分からん、興味もないという場合にはスルーしてい
ただくのが一番ですが、以下はちょっと調べて面白かったリンクです。

「北欧社会の実態は?」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0131/223001.htm

嫌いな司会者・番組ですが、おお、こんなのをこんな風に放送する日本は、まだ
捨てたものじゃないと思いました。
「世界一貧しい大統領」--「日本人よ、足るを知れ!」
http://video.fc2.com/content/2015101503HLGxXD/


追伸:konnoさん、すいませんです。m(__)m


06747/06613 BQO00549  konno            Re^13: 新しい酒は新しい革袋に盛れ
( 1) 15/10/20 01:06 06746:文太さんへのコメント
すでに何のツリーかわからなくなっているので、私も一言。

「新しい酒は新しい革袋に盛れ」ということわざがあります。
レガシーなシステムは切り捨てて、新しいシステムに乗り換えようということ。
今までの古い政治、経済、社会システムはすでに行き詰っています。
新しい社会システムを作り上げなければ人類は滅びるしかないかもね。
滅びのラッパはもう鳴っているような気がします。

私の考えは10#さんの主張に近いと思っています。
10#さんには新しい世界が見えているのではないでしょうか。

新しい社会システムとはなにか。
それは誰も知らないでしょう。
私の考えをあえていえば、それは、ワンピース。



古い世界を支配しているのは戒軍
そこに悪魔の実(VZ)の力を取り込んだ改族があらわれた。
さらに天の助け、VZ(古代遺跡)を乗せる大船があらわれた。
よーし、みんな、こいつで新世界を制覇しようぜ!!


そう、新世界Win天も、天の大船とVZ(大和魂)があれば乗り切れるのだ!!


06748/06613 GST01234  10♯             Re^13: Intel 845GE, WinME NG
( 1) 15/10/22 03:09 06746:文太さんへのコメント コメント数:1
このダイアローグには個人的にありがたくインスピレーションをいただいてます。
拙い数学的知識を動員して推論していますが、
それによると明日のことは分かったとしても未来のことは分かりません。


地方の植民地化。
自治体は産業を誘致し、人口を増やすことにモチベートされるようですね。
理由は行政の予算を確保するため税収を確保するためでしょう。当たり前なんですが。
資本を誘導し産業を誘導することによって地場産業も潤う。これはトリクルダウン?
地域の活性化(笑)
域外に認められる産業を育成することが出来ればその夢も叶うかも知れません。
産業を育成する前にその萌芽は?というのが僕の問いかけの元です。
植民地にはその地、人を売り渡して潤う存在があります。それゆえ植民地です。

EUのギリシャの例を見てると、首都圏と地方は通貨を分けて変動相場制にでも
すればいいんじゃね?とか思うことあります。
金本位制と銀本位制です。日本にも通貨統合以前がありました。
通貨統合を維持するなら国(連邦?)から地方への再配分が必要になります。
でなければギリシャ問題が国内に発生します。ある意味もう発生してますが。

地方の意志決定。
何党が選択されたとしてもそれが民意。
民意が反映された結果として地方が荒廃したってことですね。
自分に都合のいい決定をした結果と言い換えるなら、
利己的行動原理に基づいた選択をした結果?
情報の非対称性の問題?
資本主義と民主主義の相性がいいのはこういうことですかね?

「利他的行動へのインセンティブ」は自然に出てきたんですが、
確かに辻褄合ってないかも知れません。でも話はもっと単純です。
例えば、子孫のために残すべきリソースを食いつぶすのは利己的ではないですか?
「他」を「自分は既に存在しない未来」と考えることも出来ると思います。
ある意味死後の世界ですね。
口減らしのための少子化、も捉え方によっては一つの理かも知れません。

未来のことは分からないとしても、他や先を慮ることは大事なことだと思います。
その結果の選択が必ずしも正しいとは限らないのですが、
ならば、身勝手に振る舞うことが最適という訳でもないというジレンマもあります。
役に立たなくても想像力を働かせることは、体を動かすことと同じぐらい重要です。

この手の話はリベラリズムっていう言葉で済んじゃう話ではありますね。
右とか左とかという考え方は個人的にはしっくり来ないんですが。

租税回避の対策だとか、マイナンバー制度だとか、
資本の振る舞いへの対策は徐々に進められてるように思います。
この資本の振る舞いの元は未来が分からないことの人間の感情、不安もあると思います。
アメリカの国家的な過剰な武装の元にも同じことがあると言ってる人もいます。
ちょっと陽の光を浴びて体を動かすべきですね。
資本の暴走を抑制する政策は現代の刀狩りかも知れません。
これは、僕が考えるところの利己的行動の抑制に繋がります。
うまく機能すればですが。


科学が無い時代、疫病や天変地異の理由を説明するために成立したファンタジーが
宗教で、それは同時に生前や死語の説明も試み、
さらにそれを統治に活用したのが道徳観であり、
その中に利他的行動も含まれるのではないかと思います。
間違ってたらすみません。
産業革命と共に急速に発展した科学は宗教の全ての嘘を暴いたんですが。

利己的行動のデメリットも現在では数学的に証明されています。

知性を持たないとされる動物の社会にも利他的行動があります。
例えばライオンの狩りの役割分担もその一つと言われています。

化石燃料の利用が無限で無いことがはっきりしてる以上、
産業革命後に一般的になったことの一部は無効になる可能性があります。
部分的には産業革命以前に戻るかも知れません。
だとするなら、世界全体が植民地の運命を辿ってるような気がします。
高成長から低成長への過渡期に混乱は必至で、
高成長時代の価値観は時代遅れになります。


農林水産業は人件費の安い発展途上国や資源国では主要産業であるため、
工業国では保護しないと成り立たないというのはありますね。
保護することによってさらに競争力を失うジレンマもあります。
発展途上国の工業化が広がればまた事情は変わってくるかも知れません。
食料安全保障とか考えると、完全に自由化すれば安全でおいしい食材を口にすることは
庶民には難しくなるかも知れませんね。
でも¥300ぐらいの牛丼とかばっかしか口に出来なくて、
健康的な生活が難しくなってるような人も既にいますよね。
で、そんな人々のために医療の公的負担も必要になります。
でもアメリカみたいな医療になってないだけマシですね。TPP?

農業はTPPが来ようと来まいと、なり手がいない時点で絶望的ですよ。
一足先に少子高齢化が進んでいます。
農業関連の人に聞いた話ですが、農業従事者を確保するためにシルバー人材センターを
活用する構想などがあります。ひょっとしたらもう実現しているかも知れません。
農業の老老介護です。
産業保護や富の再分配では解決出来ない問題がそこにはあります。
植物工場とかロボット農業とか、農業イノベーションに躍起になっているのは、
そういった事情があると思われます。
過疎の進む農業地域の姿は、少子化の進む日本にとって他人事では無いと思います。

ちょっと日本特有の懸念を無視して考えると、TPPって環太平洋経済圏版の
NATOですよね。元々は南太平洋地域が提案してるFTAだったと記憶してます。
経済的なプレッシャーは兵糧、兵站を絞め上げ、圧力を掛けます。
それを、武力を用いないが故に、合法的に平和的に行います。
個人的には軍事行動より、より戦略的でえげつないと思ってます。
国内の制度上TPPには参加できない中国は仮想敵国ってことになりますね。
アメリカは露骨な意思表示をしてます。開戦前の日米の状況にも似ている気がします。


ちょっと、ずっと話戻しますが、生産性です。
工業国日本は生産性という言葉が大好きな反面、イノベーションには否定的に思えます。
イノベーションという言葉も好きなんですが、
そこにリスクがあることも理解しています。
イノベーションの起点となる創造性は当初遊びや冗談のようであり、
まじめな日本人には不真面目に映るかも知れません。
また、それを実現するにはエネルギーが必要で失敗する可能性もあります。
資本の原理としてはこれに投資するデメリットは大きいんです。火中の栗です。
かくして、イノベーション、イノベーションいいながら、それをスルーして、
生産性とか言い出します。
実際には(数学的には?)イノベーション無しに生産性は向上しません。
とどのつまり、労働力を安くこき使う方が儲かるということでもあります。蟹工船です。
さらにいうと、イノベーションの萌芽を身勝手な都合で潰す輩もいます。
あるいは、その元はある種の不安である場合もあります。

資本の暴走の原因は利己的振る舞いでその元にはおそらく不安感があります。
そこには強者も弱者も、農村部も都市部もありません。
結果的に火中の栗を拾ったのが19世紀の米英の資本です。


長々と済みません。


06749/06613 CRG00666  文太             地方植民地の生きる道
( 1) 15/10/24 10:27 06748:10♯さんへのコメント
10#さん

 くっだらなく長いです。すいません。

 了解です。雑談を続けてしまいましょう。konnoさん、すいません。神風は吹い
てくれるかなぁ。福島では吹いたんですけどね。

 今日は少しだけです(希望)。「読んでいます」というご報告です。あまり深く
ないし、深いところに行く予定もありませんが(祈り)。
 ただ、以下全体で、現実路線と理屈路線で混線しています。

>地方の植民地化。
>自治体は産業を誘致し、人口を増やすことにモチベートされるようですね。

 ええ、そのようです。ただ、それしかないのか、とも思います。これこそ超保
守的で1ミリのイノベーションもないじゃないか、と。
 (もっとも、僕にだって現場の苦しみが想像できないわけではありませんよ。
先立つものが必要なんだよ、そのためには誘致しかないんだよ、と。ただ、この
ラインで成功できる自治体は少ないと思う。)

 ここからは多少深いです。
 僕は夢想家で口ばっかりの理想論者です(自覚はあるつもり)。
 高校生ぐらいで生意気で世界を哲学してやろうなどという野心に燃えていた頃、
同じような種類の、しかし自民党支持者の友人と口論になったことがあります。
「共産主義」の定義をめぐる議論でした。「欲しいだけ喰う」と「皆で貧しく」。
これが共産主義の実態だ、と彼は主張していました。僕は、サヨクながら現実主
義者なので、どっちも無理、と言ってました。今や、大衆化した「共産主義批判」
の常套手段である後者、つまり「皆で貧しく」でいいじゃないか、と思ってます。
前置きでした。

 僕は価値観の多少の変更で済む話、ないし、それがベストな方向だと思ってい
ます。贅沢しすぎである。いつまでも、あれも欲しいこれも欲しいは続かないし、
そもそも、ムカヒ大統領じゃないですが、そんなに欲しがってばかりいたら(もち
ろん、この欲望は植えつけられたもの)いつまでたっても心の貧乏から抜け出せな
い、と思っています(おお、美しき修身教養)。

 ですから、変更したいのは(僕個人に関してです、他所様や社会は実はあまり
関係ないのです)、人生についての考え方です。ねえ、そっちで豚を育ててよ、
僕はまだ下手糞だからダイコンで許して。もちろん物々交換経済を地方で復活さ
せてやるなんてのじゃないです。取り戻したいのは、あえていえば、時間です。
あるいは生活です。コミュニティーとコミュニケーションです(道徳)。
 視点は、あくまで個人の幸せに向いてます。すでにできあがっている現代社会
が僕を幸せにしてくれるとは、あんまり思えないから(文明の恩恵には感謝して
るのですが)。
 このような頭でっかちのプチブルを相手に商売する、というのは手かもしれま
せんよ。少数ながらおりますので。

 意識改革(どんな行政改革より難しいのでしょう)で十分じゃないか、と。も
ちろん、これは必然的に日常の行動に影響を与えます。生活様式の変更を伴いま
す。質素に昔風に、となります。あまり流行りそうにありませんね。
 若者には、そんなに都会が好きなら、行っといで。つまらないと知れたら、戻
れよ、畑、なんとかしとくから、と伝える。
 ちゃんと仕送りすること。トラクターを動かさないと、畑が駄目になるから。
 でも、不耕起の自然農でいくか(独り言)。


>域外に認められる産業を育成することが出来ればその夢も叶うかも知れません。
>産業を育成する前にその萌芽は?というのが僕の問いかけの元です。

 このあたり、さらりと書きますが、深いところです。「産業(の萌芽)」(主
に商品生産をするもの)でなくちゃ駄目ですかね。ソマリアの「換金作物栽培」
みたいじゃないですか。金をもらうために野菜育てて、自分たちには食うものが
ない、みたいじゃないですか。なんか資本主義の悪循環みたいに見えてしまうの
ですが。
 「利他的インセンティブ」という言葉ばかりじゃなく、10# さんは、産業を起
こさないと地方(産業・経済)が死ぬ、と考えておられる(そうなんだろうな、
と僕もある程度は同意する)。それでも、もし人がそこにいるなら(若者がいな
くなり、そして少しだけ帰ってくる)、残るものがありはしないでしょうかね。
それ、けっこう美味しかったり楽しかったりエキサイティングなものじゃないで
すかね。
 よそ者の若者がやってくることを僕は夢に見ています。都会からはじき出され
た、生産性も効率もあんまりよくない若者たちなんですが。都市資本主義の敗残
者あるいは背教者。必然的にある程度、大量生産されそうな予感がする。彼らが、
たとえば10#さんの場所を好きになるなら、それは「産業誘致合戦」に勝利した
結果ではないでしょうし、誘致に成功していたら、きっと若者はその場所を選
ばない。

 「産業(の萌芽)」。資本のことですよね。さて、発想の転換で、それまで資
本でなかったものが資本になれないか。可能性がなくはないような気がします。
 良くは知らないのですが、「文化的資本」(cultural capital)ということを
言い出した人がいます(ブルデュー)。主に、これは出身階級とかコネとか学歴
みたいなもののこと彼は言っていたようですが、観光資源じゃないけど、それっ
ぽい何かなら、発想の転換でみつかるのかもしれません(市役所や村役場も必死
で考えてるんでしょうね)。

 言葉にこだわると、「インセンティブ」って言葉(あるいはその発想と解法)
には、ビジネス・カルチャーが(経済が、もっと言えば工業が)利己と利他の相
克にみたいな(きっと)「倫理観」や社会的・文化的な問題−−自分たちを自分
たちで管理し治めるという政治的な問題=民主主義の問題−−を解決してくれる
という期待があるように思えます。それで解決できますか、というのが僕の疑問
です。それは本当の答えですか、と(宗教のつもりではありません)。
 「政治的な問題」なんておおげさなものじゃなく、生活の知恵、後期資本主義
社会におけるサバイバル術だと僕は思うのだけど。

 (脱線:さっき裏窓から外をみたら、テイジンの独身寮のベランダで、おっさ
んが植木鉢に水をやってました。うららかな週末。彼にも、首切られたら、地方
にいく資質がある。退職後−−あるとして−−、一緒に行っちゃうかも。)

 10#さんのきっと切実で実際的な課題の前では、お金にならなかったものをお金
にする錬金術的イノベーションが必要なようです。
 そのラインなら、僕は、貧しさは売れないけど、素朴・単純・タイムトリップ・
自然はすでに商品になってるみたいですよ、と考えるのかな。課題はパッケージ
ングということになるみたい。


 僕のラインの考え:
 釈迦説ですが、競争を原理とする資本主義は(初期段階)、必然的に敗者を生
みます。敗者は必ずしも死ななくて良い、これが人類の知恵です。資本主義より
人類の知恵のほうが偉いので、皆が馬鹿にならなければ、殺されないはずです。
ご安心ください。
 資本主義のためには人を殺しても良いということになると(後期段階)、死な
なくてもいいはずの人も死にます。心配してください。


 もう少し某県に近づく:
 産業誘致への失敗を成功と考えてスタートする。それは失敗するという前提で
未来図を描く。資本はどこにあるのか。それは必ずしも普通の資本主義や企業
文化の延長線上になくていい。夢物語でしょうが、絶望を糧にするというのは、
そういうことかもしれません。僕は、これ、けっこうリアリスティックな企業・
起業プランだと思ってます。


 (話の方向が変わる)
>植民地にはその地、人を売り渡して潤う存在があります。それゆえ植民地です。

 はい、「買弁」というそうですね。 これ、僕が空想するに、10#さん、とりわ
け参照ソースなしに、素手で(ちょっとした観察データと論理的思考だけで)こ
の結論に至ってますよね。参りました。以下、内田樹からの引用です。

http://blog.tatsuru.com/2014/11/26_1711.php
 「植民地において、植民地原住民であるにもかかわらず、宗主国民にすりよっ
て、その便宜をはかる代わりに、政治的経済的な見返りを要求するものは清朝末
期に「買弁」と呼ばれました。今の日本の指導層は、宗主国への従属的ポーズを
通じて、自己利益を増大させようとしている点において、すでに「買弁的」であ
ると言わざるを得ないと僕は思っています」

 (脱線)話を広げれば、ここで内田氏が語るとおりの戦後日本だと僕は思って
います。「その地、人を〔アメリカに〕売り渡して潤う」日本人エスタブリッシ
ュメント。
 「自立のための服従」から「支配のための服従」へ。
 顔をもった悪しき資本主義です。
 僕の考えでは、良い資本主義はありえず、悪くない資本主義だけに希望があり
ます。外はないですよ、アゲイン。
 もちろん、言論の自由もない全体主義国家が資本主義の導入で民主化され、少し
ましな状態になることはあります。が、やがて、、、。


 一瞬、話を元に戻しておくと、この程度の地方ボスが敵なら、負けと決まった
わけでもないでしょう。アメリカと安陪と自民党相手では、かなり苦戦しそうで
すが、県、あるいはそれ以下の市町村、あるいは地方財界レベルなら、その人た
ちも搾取目的で中央から地方に派遣された徴税官でもないのだろうから(ほとん
ど同じなのかな)、勝機がなくはないではないでしょうか。でも、同じロジック
で戦ったら、ミイラ取りがミイラになると僕は危惧します。勝ちと負けの見分け
がつかなくなりそうですね、僕から見ると。


 本日、ここまでです。



06781/06602 CRG00666  文太             疲れたHDに mhdd
( 1) 15/11/08 01:15 06686:文太さんへのコメント

 ほんとかしら? といった話です。
 MEとかXP対象のビブロ(富士通の 14 インチ・ 15 インチノート)をコレ
クションしています。2000 年くらいから 2004 年くらいのマシンですね。だい
たい PATA のHDを使っていて、困ったものです。

 さて、電源断的に落ちるビブロが多いのです。
 熱暴走か、電源スイッチ回りか、あるいはHDが問題なのか、と、まったく原
因が特定できていません。漠然と分かっているのは、15年前のマシンはそんな
に簡単には動かない場合も多い、ということ。

 さて、 古いHDのマシンだと、BIOS レベルでHDがちゃんと認識されない場
合や、 "Operating System Not Found" といって、OSが起動できない場合がけ
っこうあります。MBRが読めないというより、HDがうまく読めない、という感じ。

 今日、あれ、そうなの? と思ったのは、上の電源断で落ちるマシンで、HD
をしばらく回してやると、BIOS 認識、"Op Not Found"、さらには電源断落ちが、
一瞬かもしれないけど、直ったかに見える場合があるということ。
 HDが動きづらくなってても、しばらく回すと(回せれば)HDがシステムに
素直に認識されるようになる。
 fdiskしたりformatしたり、scandiskしたりdefragしたりして。

 こんなとき、発言タイトルの mhdd.exe は有効です(のようです)。このツー
ルは、いざとなったら、BIOS さえすっとばして、HDにアクセスします。 なぜ
か回すことができるみたい。これで表面検査して1時間も回すと、あら不思議、
BIOS で認識されて、OS起動となる。

 "Op Sys Not Found"なマシンを、mhddが動くようにしたのは、今日で3回目。

 「そんなマシン、そんなOS、そんなHDを使って真面目な仕事をしようとす
るな。人生は有限で、もうすぐ終わるぞ」というのは、まったくもってまっとう
な意見であり考え方でもあるのですが、毎日、そのマシンに火を入れてれば、け
っこう使えるものだ、危険は予感できるものだ、という信念も持っているので、
今日の発見は、けっこう嬉しかったのです。

 HD。捨てる前に、mhdd.exeです。

 もちろん、HDの疲れ方にもよるんでしょうけどね。