02492/02492 DGF01024 めざら 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/03 17:50 コメント数:5
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
唐突ですが、暑気払いOFFやりましょう!
名目なんてどうでもよいのですが、仕事のうさ晴らしとか。
あるいは、
・Konno版ウルトラQ達成オフ
・でがらしさんの環境をめちゃくちゃ便利にしちゃうオフ
・おうらさんを迎えてVZの将来像を考えちゃうぞオフ
・板塀コメントおしらせメール導入記念オフ
・K.TAMさんと自作スピーカーを語ろうオフ
ま、理由はなんでもいいんですが。
02493/02492 BQO00549 Konno Re: 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/03 22:18 02492:めざらさんへのコメント コメント数:1
めざらさん、どうもです。m(__)m
> 唐突ですが、暑気払いOFFやりましょう!
とりあえず参加表明しときますね。(^_^)
> ・Konno版ウルトラQ達成オフ
うう、なんとなくダラダラ続けているだけなので、なんかねぇ。(^^;
それでは私も
「ちっちゃいマシンでVZ普及促進OFF」
「謎の中年結社武威絶党第一回組織拡大作戦会議」
・・・うーん、ちょっと硬いかなぁ。(^^;
「アキバOFF&暑気払い」とかは?
02494/02492 GST01234 K.TAM Re^2: 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/04 00:34 02493:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
めざらさん、Konnoさん こんちゃ
賛成 ヽ(^o^)丿
> 「ちっちゃいマシンでVZ普及促進OFF」
これに一票
> 「アキバOFF&暑気払い」とかは?
これもいいですねえ
02495/02492 CXB00940 としき@宿直 Re: 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/04 02:26 02492:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 唐突ですが、暑気払いOFFやりましょう!
ぜひ一口乗せていただきたいのですが、定期的に宿直が入る勤務をしていますも
ので、日が合えば、ということで一つよろしく。
例えば、文太先生をお呼びするとなると、きっちりと夏休みに入ってから、なん
て方がいいのでしょうが、7月下旬から8月になると、今度はみんなそれぞれの
予定が入って返って集まりづらくなるかな。
ま、あれだ、こういうのってみんなで手持ちのリソースを持ち寄って何とかする、
というのがパターンだから、例えば、konnoさんが時間リソースというか日時を決
定し、めざらさんが場所リソースというか会場を決めて、私が資金リソースを提
供する。あ、それは困るな。言いだしっぺのめざらさんには人脈リソースという
か、各方面にメールを出して人寄せパンダになってもらって、konnoさんに場所を
押さえてもらい、私が費用を・・・あれ?
> ・板塀コメントおしらせメール導入記念オフ
何で2ヶ月も前に導入した機能を今頃記念せにゃならんの?
ということで却下。
02496/02492 DGF01024 めざら 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/04 08:57 02492:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
オフの名目はともかく,日程の調整が最優先ですね。
言い出しっぺ本人が出られないというのも悔しいので。
一応,土日ということなら,次のような感じです。
× 仕事or予定あり:7/8,14,15, 8/4,5,11,12,18,19
○ 空いている:7/7,21,22,28,29, 8/25,26
うちは夏休みが忙しい上に,8月は土日当番ローテーション繰り上げ。
なかなか厳しいですね。(言い出しっぺがこれじゃなー(^^;)
02497/02492 CXB00940 としき Re: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/04 12:08 02496:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> オフの名目はともかく,日程の調整が最優先ですね。
ですね。
でも、秋葉原オフとするのであれば日中帯メインだろうけど、単に宴会とするの
であれば夕方から夜間という事になるし、人数の集りそうな方で内容も決定され
てしまいそうです。
一応、私の土日の日中帯の予定。
○ 7/8,14,15,21,29, 8/12,19
× 7/7,22,28, 8/4,5,11,18,25,26
ちょうど宿直に夏休みをぶつけて先約を入れているので、この期間中で土日が宿
直になるのは8/11~12だけですね。なので、例えば8/18なんてところでも、夜だ
けなら対応可能。
> × 仕事or予定あり:7/8,14,15, 8/4,5,11,12,18,19
> ○ 空いている:7/7,21,22,28,29, 8/25,26
う、めざらさんと会えるのは7月21日だけではないですか。
とりあえず、いいだしっぺの都合に合わせて、あとは人数の多く揃う日に設定す
るというのが常套手段ですので、今回はお会いできない可能性が高いかも。
02498/02492 DGF01024 めざら Re^2: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/04 22:22 02497:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> う、めざらさんと会えるのは7月21日だけではないですか。
げぇ。二人で穴埋め完成しちゃってますね。
参ったなぁ。
よく考えたら,7/16(祝) は空いていました。
それから,7/8(日) の午後以降なら翌日まで空いています。
月曜は 7/23 以外はみな休みなのですが,
不規則勤務の人って,めざら と としきさんくらい?
02499/02492 CXB00940 としき Re^3: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/04 22:48 02498:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> げぇ。二人で穴埋め完成しちゃってますね。
ここまできれいにはまるってぇのも珍しいかと。
> よく考えたら,7/16(祝) は空いていました。
あ、私も空いていますね。
> 月曜は 7/23 以外はみな休みなのですが,
私は月曜日は空かないことが多いですね。
確実に空いているのは 8/13 のみ。
多分大丈夫なのが 7/23 と 8/6,27。
> 不規則勤務の人って,めざら と としきさんくらい?
あとは、お盆休み期間中を狙うか、夜の部のみ、と割り切るか。
夜だけなら、私は、宿直の時以外はほとんど大丈夫。
02500/02492 BQO00549 Konno Re^4: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/04 23:12 02499:としきさんへのコメント コメント数:1
え~と、7/16(祝) と 7/21(土) がお二人とも空いているわけですね。
この日は私も大丈夫です。私は土日ならなんとかなりますので。逆に月曜は
一番厳しいんですが、他の日なら有休などで対応できるかもしれません。
02501/02492 BQO00549 Konno Re^3: 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/04 23:24 02494:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
わ~い、K.TAM さんが来てくれたぁ。\(^^)/
あ、ブログも楽しく拝見しています。なんか、Vz使いの人って自作派が多い
ですね。自分であれこれ弄れるところが共通しているんでしょうね。
> > 「ちっちゃいマシンでVZ普及促進OFF」
> これに一票
どうもです。WinCE用のNP2も近々VerUPできそうで、これができればCEマシンで
LXSCHD.DEF などでのスケジュール管理出来るようになります。(たぶん)
はたしてOFFまでに間に合うか?(^^;
> > 「アキバOFF&暑気払い」とかは?
> これもいいですねえ
私はアキバOFF は経験無いのでやって見たい気はありますが、皆さんの
都合もあるので、今回は暑気払いのみが良いですかねぇ。
02502/02492 DGF01024 めざら Re^5: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/05 17:55 02500:Konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> え~と、7/16(祝) と 7/21(土) がお二人とも空いているわけですね。
おおよそこの線でいけそうですが、文太さんにメールしたところ、ご自分の日程を書くことは遠慮したい、上記日程で五分五分なんだそうです。確率50%のクジを引かされそうで実に怖いです。K.TAMさんのご都合がいずれでもよければ、文太さんに合わせるということでどうでしょうね。
人の配慮を台無しにする男、めざら。
02503/02492 GST01234 K.TAM Re^6: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/05 23:20 02502:めざらさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> > え~と、7/16(祝) と 7/21(土) がお二人とも空いているわけですね。
どっちも空いていますので、お任せします<(_ _)>
02504/02492 GST01234 K.TAM Re^4: 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/05 23:28 02501:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> わ~い、K.TAM さんが来てくれたぁ。\(^^)/
あっっ 喜んでいただいてウレシイ
> どうもです。WinCE用のNP2も近々VerUPできそうで、これができればCEマシンで
> LXSCHD.DEF などでのスケジュール管理出来るようになります。(たぶん)
> はたしてOFFまでに間に合うか?(^^;
無理しないで急いでくださいヾ(^_^;)オイオイ
CEマシンのVZに大いに興味がありますが、現行のものを
見させていただくだけで十分でございます。
文字の大きさ、スピード これを体感したいです。
> 都合もあるので、今回は暑気払いのみが良いですかねぇ。
ええ、オジサンなので早めに始めるって方法もありますねぇ
02505/02492 BQO00549 Konno Re^6: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/06 00:46 02502:めざらさんへのコメント
> K.TAMさんのご都合がいずれでもよければ、文太さんに合わせるということでどうでしょうね。
おお、文太さんが出られそうなんですか。私はどちらでも大丈夫なので
おまかせします。
02506/02492 BQO00549 Konno Re^5: 暑気払いOFF!
( 1) 07/07/06 01:10 02504:K.TAMさんへのコメント
> 無理しないで急いでくださいヾ(^_^;)オイオイ
もう出来てしまいました。(^^; CE版のNP2では Resume するとその間の時間が
止まってしまうので、スケジュールなどに使えなかったんですが、サスペンド
しても正確な時刻を維持できるようになりました。そのついでに、W-ZERO3の
カーソル方向自動補正も出来てしまいました。\(^^)/
> CEマシンのVZに大いに興味がありますが、現行のものを
> 見させていただくだけで十分でございます。
> 文字の大きさ、スピード これを体感したいです。
それではポケットに詰めるだけ詰め込んで行こうかな。・・・って確か前にも
あったような。(^^;
> > 都合もあるので、今回は暑気払いのみが良いですかねぇ。
> ええ、オジサンなので早めに始めるって方法もありますねぇ
みなさんに会えると思うと、ワクワクしますね。楽しみです。(^_^)
02507/02492 CXB00940 としき Re^6: 暑気払い 日程調整
( 1) 07/07/06 01:38 02502:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
日程調整ありがとうございます。
ほぼ確定というところまで持ってこれましたね。
あとは、時間帯と場所ですかね。
秋葉原OFFなら昼間からだし、早めに始める長めの宴会というのであれば場所
はどこでもよいし。副都心とか新都心とか。
どうしましょう。
02508/02492 BQO00549 Konno Re^7: 暑気払い 場所と時間は
( 1) 07/07/06 23:31 02507:としきさんへのコメント コメント数:1
> あとは、時間帯と場所ですかね。
そうですね。私は新宿~秋葉原あたりの沿線近くが良いんじゃないかと思うんですが
特にこだわってはいませんし、知っているお店も無いのでお任せします。
> 秋葉原OFFなら昼間からだし、早めに始める長めの宴会というのであれば場所
> はどこでもよいし。副都心とか新都心とか。
副都心って新宿ですよね。新都心って? 私はそういうところに疎いもので。
ググって見ると、さいたま新都心駅? 大宮と北浦和の間ですか?(^^;
う~ん、やはり新宿あたりがみんなにとって便が良いんでしょうかねぇ。
時間帯も私はどちらでも大丈夫なので、みなさんのご都合しだいで。
02509/02492 CXB00940 としき Re^8: 暑気払い 場所と時間は
( 1) 07/07/07 00:49 02508:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 副都心って新宿ですよね。新都心って? 私はそういうところに疎いもので。
> ググって見ると、さいたま新都心駅? 大宮と北浦和の間ですか?(^^;
一応、副都心というと、池袋、なんて町もあったりします。
例えば、和生さんを呼びつける(ぉぃ)なんて場合には、こちらの方が近いかな、
という事も考えたりなんかして。
新都心なら、武蔵野線もそれほど遠くないので、多摩地区の人や千葉方面の人も
許容範囲かもしれないし、京浜東北線や埼京線によるアクセスも可能でしょう。
ん~、あとはどの程度の範囲の人が出てこれるか。
例えば、YASATさんだと神奈川なんで、新都心は遠いなぁ。
Siさんはどちらにお住まいでしょうか、全然存じていません。
KITIさんなら都心に近いのでどこでも大丈夫でしょう。
にゃまさんはいくらなんでも無理でしょう。
などなど、妄想は際限なく膨らんだりするわけです。
ま、めざらさん次第ですね。
仮に、秋葉原周辺を会場とするなら、現在大手町勤務の私がなんとかすることが
増えるでしょうし、旧浦和市周辺ならめざらさんの方がお詳しいでしょうし。
02510/02492 BQO00549 Konno Re^9: 暑気払い 場所と時間は
( 1) 07/07/08 01:34 02509:としきさんへのコメント コメント数:1
> 一応、副都心というと、池袋、なんて町もあったりします。
ああ、そうでしたね。って、よくわかってないやつなもので。
> 例えば、和生さんを呼びつける(ぉぃ)なんて場合には、こちらの方が近いかな、
おおっ 和生さんお元気でしょうか。和生さんには是非シグマリオン2やジョルナダ
720 で動くVZの画面を見てもらいたかったんですが、あいにくシグマリオン2は故障
してるんですよねぇ。
> 新都心なら、武蔵野線もそれほど遠くないので、多摩地区の人や千葉方面の人も
> 許容範囲かもしれないし、京浜東北線や埼京線によるアクセスも可能でしょう。
そうですね。アキバからはちょっと離れますが(^^; 電車ならすぐですよね。
> 仮に、秋葉原周辺を会場とするなら、現在大手町勤務の私がなんとかすることが
> 増えるでしょうし、旧浦和市周辺ならめざらさんの方がお詳しいでしょうし。
そうだ! 昼と夜の2部構成にして、第一部は「アキバジャンク屋巡りツアー」と
して、としきさんに案内役をお願いできないでしょうか。だいたい2~3時間くらい
かな? 途中で喫茶店で作戦会議があったりしてもいいかも?
壮絶なジャンク争奪戦が展開されることも予想されますが。(^^;
そうなると、第二部はめざらさんに仕切ってもらえれば負担が分散できそうですね。
それなら場所はめざらさんに一任という事でどうでしょうね? 新都心とか?
#メードのみやげもほしいしのう。(ジャンクダヨ)
02514/02492 GST01234 K.TAM 暑気払いOFFまとめましょう
( 1) 07/07/10 23:46 02510:Konnoさんへのコメント コメント数:5
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
そろそろまとめないと、当日が来てしまいます。
暑気払いoff
日時:7/16月 or 7/21土
場所;昼の部 14:00-17:00アキバジャンク屋巡りツアー 集合電気街改札正面
夜の部 17:30 電気街改札正面集合 そのあと秋葉原?新宿?浦和?で宴会
参加メンバー予定:Konnoさん、めざらさん、としきさん、K.TAM
その他和生さんをはじめとしたお歴々
日時を先に決めましょ。その他の皆さんへメールで誘う都合もあるでしょうから。
(メールは各人知ってる方へ)
夜の部は秋葉原に集まってからどこかへ行く...ということで。
新宿なら私どこでも探せます。祝日、土曜日ですから。
さて日時はいかに
02517/02492 BQO00549 Konno Re: 暑気払いOFFまとめましょう
( 1) 07/07/11 00:59 02514:K.TAMさんへのコメント
> そろそろまとめないと、当日が来てしまいます。
そ、そうですね。まとめ役の人がいないとなかなかまとまらないもので。
まとめてくださってありがとうございます。m(__)m
私はこの線で良いと思うんですがみなさんどうでしょうか。
02518/02492 DGF01024 めざら 21日でお願いします
( 1) 07/07/11 07:18 02514:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ごめんなさい。日にちを決めたつもりが,確定していませんでしたね。
21日(土)ということでお願いしたいと思います。
今,ちょこっとメールなど出しているところですが,回答待ちです。
場所と時間は K.TAM さんの案で,夜の部は新宿でいかがでしょう。
浦和となっても,適当な場所をまったく存じないのです。(^^;
文太さんは21日夜の部に参加できそうです。
にゃまさんは本日が東京出張とのことで21日は予定が合いません。
KITI さんはメールの回答がまだありません。忙しくて読めていないのかも。
02520/02492 DGF01024 めざら Re: 暑気払いOFFまとめましょう
( 1) 07/07/11 09:52 02514:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 新宿なら私どこでも探せます。祝日、土曜日ですから。
おお,それは頼もしい。
そういえば,以前,静かなよいお店で K.TAM さんの VAIO色LX を拝見したことが
ありましたね。あのお店を予約してくださったのも K.TAM さんでしたっけ。
ところで,その時に参加されていた和生師匠は今回予定が合わないそうです。
自治会の事務局をやってらっしゃるようで,特にお休みの日は地域の子どもを
対象の遊び講座とか例会とかでお忙しいとのことでした。
なんだか在職中よりも忙しいみたいですね。
02524/02492 CXB00940 としき Re: 暑気払いOFFまとめましょう
( 1) 07/07/11 12:11 02514:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そろそろまとめないと、当日が来てしまいます。
まとめてくださってどうもありがとうございます。
ということで、21日ですね。
昼の部に関しては、多分、私が担当という事でいいのでしょう。
土曜日ですから、お天気がよければ、妖しい露店なんかも出ているはずです。
でも、暑いかな。逆にお天気が悪ければ、ちょっと移動が湿っぽいかも。
う~ん、3時間か。まぁ、いい感じかな。
バリエーションとしては
11時に一部の人集合、軽く昼食会
13時に全員集合、巡回開始
15時にどっかで休憩
なんていうのも考えられるけど。ある程度人数がいる場合、一旦休憩しちゃうと
そこで長い時間落ち着いてしまうことが多いので、14時開始だと喫茶店等で和
むというのはちょっと無理そう。自販機コーナーでジュースとかおでんで休憩す
くらいでしょうか。
夜の部は、申し訳ありませんが、ご対応方よろしくお願いします。
02525/02492 BQO00549 Konno Re: 21日でお願いします
( 1) 07/07/12 07:41 02518:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 21日(土)ということでお願いしたいと思います。
ありがとうございます。日にちが決まってほっとしました。
> 場所と時間は K.TAM さんの案で,夜の部は新宿でいかがでしょう。
大賛成です。K.TAMさんが良く知っているようで、心強いですね。
02526/02492 CWF01299 でがらし 21日、あたしは駄目で
( 1) 07/07/12 20:20 02525:Konnoさんへのコメント コメント数:2
オフ会、いいですね。しばらく前にこのスレに気付いていたんで
すけど、16日は連休で家族の相手になるかもしれないし、21日
は外へ出かけるんで、黙っていました。めざらさん、あたしの環境
設定のご心配、ありがとうございます。小さいパソコンを持ち込ん
で、皆さんがたのご指南を受けたいところですが、またの機会です
ね。
21日、あたしは東北のどこかの温泉につかってくるつもりです。
おほほ。そうだ。秋葉原めぐりするなら、どこかでDOS用のAT
OK8か一太郎 Ver.5 を見掛けたら、 教えて下さい。モバギで利
用することができるっていうんで、ずっと探しています。でも、も
うないだろうな。
02527/02492 CXB00940 としき Re: 21日、あたしは駄目で
( 1) 07/07/12 23:25 02526:でがらしさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ありゃ、不参加ですか、残念です。
> おほほ。そうだ。秋葉原めぐりするなら、どこかでDOS用のAT
> OK8か一太郎 Ver.5 を見掛けたら、 教えて下さい。モバギで利
> 用することができるっていうんで、ずっと探しています。でも、も
> うないだろうな。
タイミングによっては、一気に大量に、どこからともなく放出されたりしますの
で、のんびりと継続的に探し続けるのがよろしいかと。
ATOKではないんですが、去年の夏だったと思ったけど、某所のジャンク市と
いうかフリーマーケットのようなものに行ったら、会場全体の複数の出展者の合
計で、PC-DOS2000とPC-DOS7が合わせて5セットも売りに出ていた、なんてことも
あります。という例もあります、というだけのことですけど。
02530/02492 BQO00549 Konno Re: 21日、あたしは駄目で
( 1) 07/07/13 01:07 02526:でがらしさんへのコメント コメント数:1
でがらしさん、こんばんは。
今回は会えなくて残念ですが、またいずれ機会があったら宜しくです。
> おほほ。そうだ。秋葉原めぐりするなら、どこかでDOS用のAT
> OK8か一太郎 Ver.5 を見掛けたら、 教えて下さい。モバギで利
> 用することができるっていうんで、ずっと探しています。でも、も
> うないだろうな。
ヤフオクでATOK8で検索するとMAC用が1つだけですね。一太郎 Ver.5 も
ハウツウ本ばかりです。う~ん、やはりブツがなくなってきてるんですかね。
このキーワードでアラート設定しておけばそのうち出てくると思いますよ。
もしアキバで見かけたらとりあえずゲットしておきますね。
02531/02492 CWF01299 でがらし ATOK8は2000円くらいで:モバギでATOK7
( 1) 07/07/13 07:49 02530:Konnoさんへのコメント コメント数:1
としきさん、Konnoさん、ごあいさつ、どうもです。いずれ
お目にかかるのを楽しみにしています。もし秋葉原で目につくよう
でしたら、お願いします。でも、あんまり使う機会もなさそうなん
で、せいぜい2000円くらいまでかな。出先でインターネット接
続ができそうなときは窓の小さいパソコンを持っていくので、モバ
ギは長い間、使ったことがないです。でもネット接続ができないと
きや電源が取れないときは、モバギがいいかなと思って、また使っ
てみようと思いたったんですわ。
下記のサイトに一太郎からではATOK8をインストールできな
いという情報があるのを発見しました。ATOK8単体のほうがい
いみたいです。
http://www.watanet.org/~chihiro/bbs/bbs.cgi?start=67&gap=10
2chなんかでもATOK8を探している人がいますね。VZユ
ーザーと同じで少数の熱烈な支持者がいるんでしょう。
ATOK8はどこかで手に入らないか、大分調べたんですが、ご
くたまにヤフーのオークションに出ることがありますね。2週間く
らい前に出たことがあって、だれも入札者がいないので、100円
で入札したんですが、その後で窓3.1用だってことに気付いて値
段が上がるのについていくのをやめました。110円の入札者があ
らわれたというメールは来たんですが、最後にいくらで落ちたのか
知りません。調べたらわかるんでしょうけど。
しばらく前からVZをちゃんと使いたくて、何年か寝ていたME
のマシンに電源をつないで、単体で使っています。あの時代のVZ
は日本語変換が豊富でいいですね。石が古いんで、GREP検索に
時間がかかりますけど。で、そのマシンにどうしてか、ATOK7
が残っているのを発見しました。これがDOS/V用か判然としま
せん。圧縮してあります。そのうち、モバギで動くか試してみよう
と思っています。動かないという報告があるんですよね、モバギの
キーボードは特殊で、元来の起動キーが使えないとかで。ただキー
をスワップするソフトを組み込んだらうまくいくかも、という気が
します。試す価値がありそうです。
02535/02492 BQO00549 Konno Re: ATOK8は2000円くらいで:モバギでATOK7
( 1) 07/07/14 00:58 02531:でがらしさんへのコメント コメント数:1
> 下記のサイトに一太郎からではATOK8をインストールできな
> いという情報があるのを発見しました。ATOK8単体のほうがい
> いみたいです。
あれ? 私はXPや200LXでJ31用の一太郎 Ver.5 からATOK8を
コピーして使っていますよ。単にコピーするだけです。
圧縮してある場合は解凍するか、一太郎をインストールしてからATOK8
関連ファイル(ATOK8フォルダ丸ごとだったと思う)だけコピーすれば
OKだと思います。
なんかやたら「コピー」を連発してますが、自分で購入したものを自分個人で
使用するぶんには問題ないですよね。(^^;
02538/02492 CWF01299 でがらし 一太郎Ver.5からATOK8はOK?
( 1) 07/07/14 06:59 02535:Konnoさんへのコメント
あれ、そうでしたか。ありがたい情報です。昔は一太郎からATOKだけを
取り出して使っていたので、当然、一太郎でもいいだろうと思っていたんです
けど、そうすると参照した掲示板の人は使い方を間違えたかもしれませんね。
昔はソフトの構造も単純だったですが、だんだん複雑になって、メインのソ
フト以外にいろいろな付属ソフトがないと動かなくなりましたからね。ATO
K8の時代からそれが顕著になり始めたような記憶があります。
昔のソフトの大きさに慣れていると、今の巨大なソフトにはぞぞっとします。
DLするときは、同じようなソフトなら小さなほうを選んじゃいますね。昔は
圧縮して数千バイトというソフトがずいぶんありました。GREPなんかでも
数万バイトくらいでしたかね。どうして今はあんな巨大なソフトを作らなきゃ
いけないんだろ?
02548/02492 CXB00940 としき 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/17 23:29 02514:K.TAMさんへのコメント コメント数:5
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ということで、ちょっとだけ詳細化してみます。
日時:7/21(土) 14:00集合
場所:JR秋葉原駅電気街口改札正面
内容:主にジャンク屋および怪しげな中古屋をみてまわる
どこにどんな店があるのかという事の相互の情報交換・情報共有を
主目的とする
参加者:Konno、めざら、K.TAM、KITI、としき
(敬称略)
今回は、まっとうな中古屋や新品を主とする店はおおむね対象外とする。
一通りのメンバーが揃い次第出発とします。
事前に連絡をいただいていれば別として、15分ぐらい待っても現れない場合は
そのまま置いてきぼりにしてしまう可能性が強いので御注意。
って、みなさん、それほど面識はないのか。
私はほとんどの方とお会いしたことがあるはずなのですが、1回や2回しか会っ
た事のない方のお顔を覚えていられるほど私も記憶力はよくありません。かろう
じて、めざらさんが判別可能なくらいかな。ということで、私自身もあまり自信
がありません。私の顔はサイトで晒しています、といっても、あれで識別可能で
あると逆の意味で恐かったりしますし。
一応、私、当日はポケ3を持って改札前に立っています。
服装は、予定では、白とグレーの横縞半袖シャツにジーパン、くすんだというか
薄汚れた緑色のショルダーバッグを下げている予定です。
っと、こんなところでよろしいのですかね。
あと、誰か忘れている人がいたら申し訳ありません。
念のため、まだまだ参加者募集中です。
02558/02492 BQO00549 Konno Re: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/19 00:02 02548:としきさんへのコメント コメント数:1
> ということで、ちょっとだけ詳細化してみます。
>
> 日時:7/21(土) 14:00集合
> 場所:JR秋葉原駅電気街口改札正面
> 内容:主にジャンク屋および怪しげな中古屋をみてまわる
> どこにどんな店があるのかという事の相互の情報交換・情報共有を
> 主目的とする
> 参加者:Konno、めざら、K.TAM、KITI、としき
> (敬称略)
おお、いいですねぇ。当日はよろしくお願いします。m(__)m
おお、KITIさんも参加ですか。私は直接お話したことが無いですが、楽しみです。
みなさん、よろしくお願いします。
#2524 としきさん
> バリエーションとしては
> 11時に一部の人集合、軽く昼食会
> 13時に全員集合、巡回開始
> 15時にどっかで休憩
> なんていうのも考えられるけど。
これもいいなぁ。と思いましたが、朝起きれるか不安だったりして。(^^;
個人的には少し早めに行って周辺をうろうろしたいなぁ。とは思ってます。
途中でとしきさんとばったり会ったりして。(^^;
夜の部は、K.TAM さんの案どおり、
> 夜の部 17:30 電気街改札正面集合 そのあと秋葉原?新宿?浦和?で宴会
な感じでいいんですね。
としきさんとめざらさんには、PHSの番号とメルアドをメールしておこうかな。
久しぶりの都会なので、迷子にならないように。(^^;
02560/02492 GST01234 K.TAM Re^2: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/19 00:33 02558:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> > 日時:7/21(土) 14:00集合
> > 場所:JR秋葉原駅電気街口改札正面
これ参加します。としきさんは会えばわかると思うが、合えないと
困ってしまうので、としきさんの部屋のIDに携帯番号をメール
しておきます。
02561/02492 GST01234 K.TAM 暑気払いOFF 夜の部 新宿でVZ懇談会
( 1) 07/07/19 00:43 02548:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
第二部は何人になるのやら。
二部からの人もいると思うので、場所を決めたいが人数が不明だし。。。
行き当たりばったりなら、新宿西口「和民」(ヨドバシ北側の道を西へ
150m左側、新宿郵便局前)ならなんとかなるでしょ。
和民嫌いな人は言ってね。別にここにこだわりはありません。
で、集合はヨドバシカメラ本店 1階デジカメ売り場の一番南側一眼レフ
売り場あたり としておきましょうか。
時間は 18:15~18:30かな
新宿直接の人は、秋葉組の携帯と連絡がつくようにしておくとよろし。
参加表明お願いします。
02563/02492 DGF01024 めざら Re: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/19 09:11 02548:としきさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 日時:7/21(土) 14:00集合
> 場所:JR秋葉原駅電気街口改札正面
第一部から参加させていただきます。
目印は、ええと光るおでこです。
02564/02492 DGF01024 めざら Re: 暑気払いOFF 夜の部 新宿でVZ懇談会
( 1) 07/07/19 09:37 02561:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
第一部に続き,夜の部:新宿懇談会にも出席させていただきます。
> で、集合はヨドバシカメラ本店 1階デジカメ売り場の一番南側一眼レフ
なかなかプロっぽくて渋い場所ですね。
現機といろいろ比べてしまって目移りしそう。(笑)
オフも久々なので嬉しいなぁ。
02565/02492 GST01234 K.TAM Re^2: 暑気払いOFF 夜の部 新宿でVZ懇談会
( 1) 07/07/19 12:27 02564:めざらさんへのコメント
> > で、集合はヨドバシカメラ本店 1階デジカメ売り場の一番南側一眼レフ
>
> なかなかプロっぽくて渋い場所ですね。
> 現機といろいろ比べてしまって目移りしそう。(笑)
雨も考慮して店内にしました。方角は この場所から見て、新宿駅や
京王高速バス乗り場は東になります。都庁は西です。
込み具合はわかりません。
02566/02492 CXB00940 としき Re^3: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/19 22:57 02560:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これ参加します。としきさんは会えばわかると思うが、合えないと
> 困ってしまうので、としきさんの部屋のIDに携帯番号をメール
> しておきます。
あれ?
うちにメールされたのですか?
届いていないようですよ。スパムフィルタに引っかかっていないか、念のため、
ゴミ箱の中もチェックしたのですが、なかったようです。
もしかして、ニフティの方に送られたりしたのでしょうか。
だとすると、現在、ID宛のメールは受け取り拒否になっています。
もし、ケーブルテレビ屋のアドレスに送ったという事であれば、送信失敗になっ
ていないか、もう一度チェックしてみてください。サイトのメールアドレス表示
は、スパム除けで、現在、ちょいとばかりトリッキーなことをやっていますので、
機械的なメール送信ではうまく行かない可能性があります。メーラーの送信アド
レス欄に記載されている文字列を一言一句というか一文字ずつチェックしてみて
下さい。
02567/02492 GST01234 KITI Re: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/20 00:17 02548:としきさんへのコメント コメント数:2
夜のほうでお願いします。
なんか、ぜんぜん話題についていけそうにないですが・・・
02568/02492 BQO00549 Konno Re: 暑気払いOFF 夜の部 新宿でVZ懇談会
( 1) 07/07/20 00:21 02561:K.TAMさんへのコメント
K.TAM さん、私はもちろん参加します。
> 集合はヨドバシカメラ本店 1階デジカメ売り場の一番南側一眼レフ
> 売り場あたり としておきましょうか。
> 時間は 18:15~18:30かな
了解です。アキバからいっしょなら迷いませんね。(^^;
当日は傘が必要そうですね。よろしくお願いします。
02570/02492 GST01234 KITI Re^2: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/20 00:51 02567:KITIさんへのコメント コメント数:1
K.TAMさんのブログをみましたが、今じゃLXで2Gを使えるんですねえ。
当時私が使ってた40Mのフラッシュがあまってるけど、欲しい人っています?
02571/02492 BQO00549 Konno Re^2: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/20 01:10 02567:KITIさんへのコメント
KITI さん、はじめまして。
> なんか、ぜんぜん話題についていけそうにないですが・・・
私も話しベタなんですが、みなさんに会えるのがうれしいです。
よろしくお願いします。
02572/02492 CWF01299 でがらし フラッシュ希望
( 1) 07/07/20 06:52 02570:KITIさんへのコメント コメント数:1
フラッシュ希望です。田舎のおやじがパソコン教室へ通っている
んですが、教室で作ったファイルを持って帰るのに、何か、記憶媒
体が欲しいといっているんですわ。FDを使っていますが、それで
は足りないことがあるといいます。何日かの分がまとめて入っちゃ
っているんでしょうけど。カードリーダーは買ってやったので、あ
んまり馬鹿でかくない媒体を探していました。
オフ会出ないけど、いいんでしょうか?
02574/02492 GST01234 KITI Re: フラッシュ希望
( 1) 07/07/20 23:14 02572:でがらしさんへのコメント コメント数:1
うーん、オフ会参加のどなたかが渡してくれるのかな?
直接会う機会がないようなら、住所を教えていただければ送ります。
02575/02492 CWF01299 でがらし オフ会の方優先で
( 1) 07/07/21 05:06 02574:KITIさんへのコメント コメント数:1
そうですよね。もし、オフ会参加の方でほしいという方が
おいでなら、その方、優先でお願いします。もし希望者がお
いででなければ、追って連絡ということで。
しばらく外へ出かけるので、次のアクセスは3,4日、後
になります。
02576/02492 CXB00940 としき Re: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/21 11:12 02548:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 参加者:Konno、めざら、K.TAM、KITI、としき
1名減の4人という事でよろしいですね。
> 一応、私、当日はポケ3を持って改札前に立っています。
> 服装は、予定では、白とグレーの横縞半袖シャツにジーパン、くすんだというか
> 薄汚れた緑色のショルダーバッグを下げている予定です。
服装は、途中で不測の事態が生じない限り、上記の予定通りです。
ただし、もし度胸があれば、思いっきり目立つようなことをしているかも。
私を識別することは可能かもしれませんが、逆に声をかけにくかったりして。
ちょっと地元で野暮用が発生してしまったもので、まもなく、11時半ぐらいに
は家を出てしまい、そのまま秋葉原に向かいます。
02577/02492 BQO00549 Konno Re^2: 暑気払いOFF第一部秋葉ジャンク屋ツアー
( 1) 07/07/21 11:49 02576:としきさんへのコメント
> ちょっと地元で野暮用が発生してしまったもので、まもなく、11時半ぐらいに
> は家を出てしまい、そのまま秋葉原に向かいます。
私もこれから出ます。ってもう読んでないですよね。
02578/02492 BQO00549 Konno Re: 暑気払いOFF! 無事終了
( 1) 07/07/21 23:54 02492:めざらさんへのコメント コメント数:3
雨にも降られず無事に終了しました。
第一部は参加者:めざら、K.TAM、としき、konno で、ジャンクめぐりを
しました。(^_^)
久しぶりのアキバは別の町かと思うほど様変わりしていましたが、楽しかったです。
第二部は参加者:めざら、K.TAM、としき、KITI、konno で、暑気払いを
しました。(^_^)
みなさん話題も豊富で楽しい一時を過ごすことができました。
みなさん、おつかれさまでした。m(__)m
#とりあえずの報告ということで。
02579/02492 CXB00940 としき Re^2: 暑気払いOFF! 無事終了
( 1) 07/07/21 23:59 02578:Konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どもども、ありがとうございました。
おかげさまで、楽しいひとときを過ごす事ができました。
機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。
02580/02492 DGF01024 めざら お疲れさまでした
( 1) 07/07/22 00:19 02492:めざらさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
先ほど帰宅して,茶など飲んでくつろいでいます。
オフ参加のみなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
初対面のKonnoさんは,想像以上に端正かつ物静かな紳士と見えました。
同世代なのにチャラチャラしている自分がちょっと恥ずかしく,あはは。(^o^)
さっそくneko projectでイメージ作ってW-ZERO3にVZを入れてみようと思います。
しかし,老いた目があの精細さについてゆけるかどうかが問題かも。
また,ジャンク屋巡りの案内をしてくださった,としきさんにも感謝。
普段足を踏み入れないような濃い店を回ってもらい,感慨も一入でした。
驚いたのは,買い物に出かけなくなったこの数年の間の秋葉の変貌。
オーディオの街からパソコンの街に変化したかと思ったら,メイドの街でした。
ラジオセンターでは,確かな電子部品を扱っている店を教えてくださった
K.TAMさんもお疲れ様でした。わたしも一時期はオーディオ関係の機器などを
ラジオセンターで部品を調達して組み立てていたこともありましたが,
あそこだけは昔と変わっていないなぁという思いでした。昔と違って
スピーカーユニットを並べている店は少なくなりましたけれど。
そしてお久しぶりのKITIさんも,お忙しいところありがとうございました。
なかなか貴重な書籍を放出してしまってほんとによいのでしょうか,とも。
DS もやらせてもらって,脳年齢80歳台という結果に半ば納得しているわたしは
やっぱり DS なんか買うもんかと思ったり。子らにばかにされるのは悔しいし。
それでは,おやすみなさい。
ありがとうございました。m(_'_)m
02581/02492 GST01234 KITI Re: お疲れさまでした
( 1) 07/07/22 00:58 02580:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage2.nifty.com/kiti/
どうも、お疲れ様でした。
うう、食いすぎた・・・
ダイエットしなければ。
フロッピーはありましたんで、メールで住所教えてください。>としきさん
MS-DOSポータブルプログラミングと、トラ技のでよかったかな?
02582/02492 GST01234 KITI Re: オフ会の方優先で
( 1) 07/07/22 00:59 02575:でがらしさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage2.nifty.com/kiti/
いや、でがらしさんの希望がトップだったんで、でがらしさんでOKですよ。
メールで住所教えていただければ、送付します。
02583/02492 GST01234 KITI Re: お疲れさまでした
( 1) 07/07/22 01:21 02580:めざらさんへのコメント
参照先:http://homepage2.nifty.com/kiti/
> なかなか貴重な書籍を放出してしまってほんとによいのでしょうか,とも。
> DS もやらせてもらって,脳年齢80歳台という結果に半ば納得しているわたしは
> やっぱり DS なんか買うもんかと思ったり。子らにばかにされるのは悔しいし。
DOSを機械語レベルでさわることは、なさそうなんで・・・
VZマクロ作って、一番可能性のあった頃でも、ついていけなかったし。
履歴書でも、COBOLしかかけないですからねえ。
持つべき人が持つのが一番です。
DSの脳トレは、なかなか面白いですよ~。
でも、めざらさんはマクロかけるし、十分若いと思いますけどねー。
声を出すやつは、静かなところでないとだめですからね。
02584/02492 CXB00940 としき Re^2: お疲れさまでした
( 1) 07/07/22 01:24 02581:KITIさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
明日は日勤なんで早く寝ようと思いつつ。
> フロッピーはありましたんで、メールで住所教えてください。>としきさん
> MS-DOSポータブルプログラミングと、トラ技のでよかったかな?
わざわざ申し訳ありません。
あと、DOS/Vハンドブックのフロッピーも、見つかればお願いします。
今夜はもう寝たいんで、明日の夜あたり、メールさせていただきます。
02586/02492 GST01234 K.TAM Re^2: 暑気払いOFF! 無事終了
( 1) 07/07/22 23:49 02578:Konnoさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
ジャンクめぐり&暑気払い お疲れ様でした。
休日の秋葉原って、久しぶりでしたが、盛況ですね。メイドがいっぱい!!
おもしろかったです。また今度寒いときにやりましょう。
02588/02492 CXB00940 としき Re^2: お疲れさまでした
( 1) 07/07/23 00:54 02581:KITIさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> フロッピーはありましたんで、メールで住所教えてください。>としきさん
突然残業をする羽目になってしまい、こんな時間になってしまいましたが、先程、
メールで住所を送りました。ヤフーのアドレス宛でいいんですよね。
いただいた本のうち、ポータブルプログラミングの本については、FM-TOWNSにも
対応していました。という事は、もしかしたら、オアポケ3用のプログラムを作
るに当たっても参考にできるかもしれません。後ほど、じっくりと読ませていた
だきます。
02589/02492 GST01234 KITI Re^3: お疲れさまでした
( 1) 07/07/23 21:57 02588:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage2.nifty.com/kiti/
> 突然残業をする羽目になってしまい、こんな時間になってしまいましたが、先程、
> メールで住所を送りました。ヤフーのアドレス宛でいいんですよね。
オッケーです。今日の昼に普通の封筒で送りました。
(段ボールで挟むとかしてない、手抜き封筒)
> いただいた本のうち、ポータブルプログラミングの本については、FM-TOWNSにも
> 対応していました。という事は、もしかしたら、オアポケ3用のプログラムを作
> るに当たっても参考にできるかもしれません。後ほど、じっくりと読ませていた
> だきます。
へえ、オアポケってFM-TOWNSの系統なんですねえ。
02590/02492 BQO00549 Konno Re^2: 暑気払いOFF! 無事終了
( 1) 07/07/23 23:47 02578:Konnoさんへのコメント コメント数:1
02592/02492 CXB00940 としき Re^4: お疲れさまでした
( 1) 07/07/24 21:40 02589:KITIさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> オッケーです。今日の昼に普通の封筒で送りました。
> (段ボールで挟むとかしてない、手抜き封筒)
無事、フロッピー3枚受け取りました。
どうもありがとうございました。
> へえ、オアポケってFM-TOWNSの系統なんですねえ。
どっちかというと、FM-Rの系統です。
ただ、FM-RとTOWNSはBIOSなどの互換性が高いのです。
02599/02492 GST01234 K.TAM Re^3: 暑気払いOFF! 無事終了
( 1) 07/07/25 21:09 02590:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 全員集合と思いきや、マイW03が抜けてましたね。(^^;
> 第2部の記念写真はメールにてお送りしますね。
ほい、お願いします。
メルアドは、この発言のEメール非表示ってのは
管理者には読めるんですよね。
02601/02492 BQO00549 Konno Re^4: 暑気払いOFF! 無事終了
( 1) 07/07/26 00:05 02599:K.TAMさんへのコメント
> ほい、お願いします。
> メルアドは、この発言のEメール非表示ってのは
> 管理者には読めるんですよね。
さっそく管理画面を見てみましたが、これって修正、削除用のタイトルツリーしか
表示されないんですね。しかたがないのでログを落として確認しました。
今送りましたが、ここでハッと気が付きました。管理画面で記事を修正すれば
見れるのではないかと。やってみたら見れました。(^^;
ログを落とすよりは早いですね。(^^;
#普段デジカメ触ってないのでマニュアルモードのまま、WEB用の640*480サイズ
で、手ぶれ有りだったりしますが、みなさんご容赦を。m(__)m
02621/02492 GST01234 KITI 川島教授が・・・
( 1) 07/07/30 22:53 02580:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage2.nifty.com/kiti/
オフ会のとき、DSの脳トレに、KTAMさんが名前登録して遊んだんですが・・
今日起動するとポリゴン顔の川島教授が、
「最近KTAMさんをみませんね。
心配ですね。どうしたのでしょうか?
ご存知ありませんか?」
などと言ってきましたので、ご報告します。^^;
02624/02492 DGF01024 めざら Re: 川島教授が・・・
( 1) 07/07/31 21:19 02621:KITIさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 今日起動するとポリゴン顔の川島教授が、
わはは。今後も憶えていて,ずっと心配されるのでしょうね。
これは少なくとも年に一遍は川島教授とK.TAMさんを会わせてあげないと。
(七夕みたい)
02626/02492 GST01234 K.TAM Re: 川島教授が・・・
( 1) 07/08/01 01:03 02621:KITIさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
その節は、電池の無くなるまでDSで遊ばせていただきありがとうございました。
なかなかすばらしいAI頭脳のDSなんですね。
川島教授って、顔を忘れました。川島と聞くと川島なお美しかわからん。
私の使っているパソコンで、そんな気の利いたセリフを吐くのは1台も
ありません。SWのC-3POみたいにうるさいのも困るが。
挨拶くらいして欲しいぞ>200LX
中国に出張中とでも言っておいてください。
02627/02492 CWF01299 でがらし モバギで利用に
( 1) 07/08/01 22:53 02582:KITIさんへのコメント
しばらく前にKITIさんにメモリーカードを送ってもらいまし
た。田舎の親父にカードリーダーに差し込んで使わせるつもりでし
た。ところが手元のカードリーダーで試そうと思ったら、サイズが
あわなくて使えませんでした。田舎のカードリーダーで使えるか気
になって問い合わせたところ、向こうのカードリーダーでもサイズ
があわないことが判明しました。予定が狂っちゃいましたが、幸い、
モバギには適合するので、私がモバギで利用することにしました。
お粗末でしたが、おわびかたがた、ご報告まで、申し上げます。
02628/02628 BQO00549 Konno W-ZERO3用NP2 V.09
( 1) 07/08/02 00:24 コメント数:1
02629/02629 BNR00540 H岡 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/02 20:37 コメント数:2
#1144 へのレス(^^;;
> > 10年前だったら立派なアルチュー探検隊員になれたのに。(^_-)
> おかげさまで今では右手が震えて(嘘)いや、あの当時は発言数が多すぎて
これ,去年の6月ですから,1年以上前のレスになります。(^^;;,
「アルチュー」でなくて,「アブチュー」(危ない中年の意)と書こ
うとしてたはずなんですが,多分,ビール飲みつつ酔っぱらって書いて
いたため,失礼しましたあ。m(_'_)mm(_'_)m
しかし,もう,あれから,1年経ったのですねえ。(@.@)
つい最近,秋葉原で,わが家では初のXPマシン(ThinkPad T43 の新
古品)を購入し, Konno 版Vzのお世話になっています。おかげでXP
のドス窓でも常駐Vzが使えてます。m(^^)m
しかし,XPでは,これまで馴染んだドスのツールが使いにくくなり
ましたねえ。(-.-)
一番困るのは, EMS がとれなくて,メモリ貧乏に泣かされてます。
VWX 常駐を外したりして, vz.def の大リストラを敢行中。(^^;;
02630/02629 CIX00956 あきろ Re: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/02 21:37 02629:H岡さんへのコメント コメント数:1
H岡さん、こんばんは。
T43 ですか。良いですねぇ。2種類あるようですが、モニタ解像度の高いほ
うでしょうか?
さて、
> 一番困るのは, EMS がとれなくて,メモリ貧乏に泣かされてます。
> VWX 常駐を外したりして, vz.def の大リストラを敢行中。(^^;;
ということですが、VzFAQのほうに X24 のEMSということで書いたよ
うに、ThinkPad では EMSは使えるはずです。
IMBサイトのダウンロード箇所にある Bios のリリースレター (Readme)
の一番最後には、以下のような記述があります。↓↓これは、T43 のもので
す。
-----------------------------------
技術情報 (専門的な内容ですので、必要な方のみご利用ください)
メモリー空間の情報:
<予約領域>
コンベンショナル・メモリー内の次のメモリー空間は、BIOSその他によって
あらかじめ予約され、使用できません。
C0000-CFFFF : ビデオBIOS
D0000-D3FFF : イーサネット用オプションROM (*2)
DC000-DFFFF : USB BIOS (*3)
E0000-FFFFF : システムBIOS
(注意)
*2:「Internal Network Option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」に
すると、使用可能な領域となります。
(「BIOS Setup Utility」メニューの Config -> Network ->
「Internal Network Option ROM」オプション)
この場合、WakeOnLAN機能とPXE起動の機能は使用できません。
*3:「USB BIOS Support」の設定を「使用不可(Disabled)」にすると、使
用可能な領域となります。
(「BIOS Setup Utility」メニューの Config -> USB ->
「USB BIOS Support」オプション)
使用不可にしても、USB機器をWindowsで使用することはできます。
-----------------------------------
*3 の「USB BIOS Support」の設定を「使用不可(Disabled)」にすると、Vz
でEMSが取れるようになるはずです。
02631/02492 BQO00549 Konno Re^2: 川島教授が・・・
( 1) 07/08/03 00:42 02626:K.TAMさんへのコメント
う~ん、私はゲームのほうに夢中だったので教授の顔を全然覚えていません。
もしかして、脳トレの開発者とか? と思って検索したら、こんな記事が!
川島隆太教授、「脳トレ」の収入で新プロジェクトを立ち上げ
http://www.inside-games.jp/news/206/20656.html
> 川島教授は任天堂のニンテンドーDS向け『脳を鍛える大人のDSトレーニング』などを
> 監修し、ロイヤリティとして約4億4000万円を受け取ったそうです。基礎研究に基づ
> いて産学連携を行い、その成果であるロイヤリティ収入を新たな研究に再投資すると
> いう産学連携の成功事例だと言えそうです。
う~ん、凄い人だったんだ。
02632/02629 BQO00549 Konno Re: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/03 00:46 02629:H岡さんへのコメント コメント数:1
H岡さん、おひさしぶりです。
> #1144 へのレス(^^;;
過去ログのツリーを見てみたら、2ページ目の下のほうに有りましたね。
って、これは私あてのレスだったんですね。(^^;;
> (1064) 1144:Re^11: やっぱりVzが好き 投稿者:Konno 2006/06/25(日) 12:39
> 「アルチュー」でなくて,「アブチュー」(危ない中年の意)と書こ
> うとしてたはずなんですが,多分,ビール飲みつつ酔っぱらって書いて
> いたため,失礼しましたあ。m(_'_)mm(_'_)m
> しかし,もう,あれから,1年経ったのですねえ。(@.@)
てっきりアブチューをパロってたと思いきや、ラリってたんですね。(^^;(失礼)
> つい最近,秋葉原で,わが家では初のXPマシン(ThinkPad T43 の新
> 古品)を購入し, Konno 版Vzのお世話になっています。おかげでXP
> のドス窓でも常駐Vzが使えてます。m(^^)m
おお、NEWマシンGETですか、いいですねぇ。Vzはまだまだ現役ですね。(^_^)
> 一番困るのは, EMS がとれなくて,メモリ貧乏に泣かされてます。
> VWX 常駐を外したりして, vz.def の大リストラを敢行中。(^^;;
XPではEMSが取れないマシンが多いですからねぇ。と思ったら、あきろさんから
助け舟が。m(__)m
02633/02628 BNY00646 shadow Re: 縦タスクバーが現れます。
( 1) 07/08/03 23:07 02628:Konnoさんへのコメント コメント数:1
W-ZERO3用 Neko Project II V.09使ってみました。
WS007SHではサスペンドから復帰すると裏は縦画面になるようです。
右側にタスクバーが現れます。
使用報告でした。
02634/02629 BNR00540 H岡 Re^2: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/04 00:14 02630:あきろさんへのコメント コメント数:2
あきろさん、こんばんは。
> T43 ですか。良いですねぇ。2種類あるようですが、モニタ解像度の高いほ
> うでしょうか?
1024x768ドット・1677万色となっていますが,10台くらい叩き売り
的に売っていたものですから,高級品ではないと思います。(^^;)
> ということですが、VzFAQのほうに X24 のEMSということで書いたよ
> うに、ThinkPad では EMSは使えるはずです。
おお,なんとなんと,謝々。m(__)mm(__)m
> *3 の「USB BIOS Support」の設定を「使用不可(Disabled)」にすると、Vz
早速,これを Disabled にしてみました。
しかし,肝心の EMS は現れない。(-.-)
T43 では駄目なのかといったん諦めかけました。
> *2:「Internal Network Option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」に
このメモリ領域はドス・アプリには直接関係ないように見えたので,
弄らずにおいたのですが,試しにと,こいつも Disabled にしてみまし
たら,見事,どばっと EMS が登場。ヽ(^.^)ノ
T43 の場合,2つとも Disabled にしないと EMS がゲットできないの
ですね。φ(..)
おそらく,より最近の ThinkPad T60 あたりも同じ構造だと思います
から,この「あきろ情報」はとても貴重ですねえ。 EMS の必要なドス・
アプリが使えない,と諦め,ThinkPad ユーザをやめた技術者や研究者が
結構いたようですから。
DVDの映画鑑賞専用マシンになりかかっていたこのマシンもこれで
仕事用に使えます。v(^^)
これならもう1台バックアップ用に買っておけばよかったなあ。(^^;;
02635/02628 BQO00549 Konno Re^2: 縦タスクバーが現れます。
( 1) 07/08/04 00:15 02633:shadowさんへのコメント コメント数:1
> WS007SHではサスペンドから復帰すると裏は縦画面になるようです。
> 右側にタスクバーが現れます。
う~む、私のW03では復帰画面にタスクバーなどは出ないんですが。その状態で
NP2を閉じると一瞬縦画面になるときもありますが、すぐに横画面に戻りますね。
機種による違いがあるんでしょうか。タスクバーは出たまま消えないですか。
問題が出ないようならアドエス用もアップしようと思っていたんですが
どうしようかなぁ。
02636/02628 BNY00646 shadow Re^3: サスペンド版は使用不可
( 1) 07/08/04 08:39 02635:Konnoさんへのコメント コメント数:1
> 機種による違いがあるんでしょうか。タスクバーは出たまま消えないですか。
結論から先に書くとサスペンド版は使用できません。
最悪リセットすることになります。
サスペンドから復帰すると縦タスクバーが出た時はコマンドラインでセクタ無いと
出る場合がある。
更にNP2画面をタップするとNP2のメニュー画面が出て正常に見える。
しかし、もう一度タップするとタスクバーが現れプログラムメニューのアイコンが
ずらりと並び、本来左端にあるスタートボタンが右端に出る。NP2の画面をタップ
すると色んなプログラムが起動する様で所々に様々なプログラムがモザイク様に
チカチカ。何とか終了できることもあるがリセットボタンを押すことになります。
偶に正常動作することもあります。
私の使用環境ではこの様な状態です。
02638/02629 CIX00956 あきろ Re^3: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/04 16:49 02634:H岡さんへのコメント
H岡さん、こんにちは。
北海道は雨です。台風の直撃は避けたようですが、東北地方が大変そうですね。
> > *2:「Internal Network Option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」に
> このメモリ領域はドス・アプリには直接関係ないように見えたので,
> 弄らずにおいたのですが,試しにと,こいつも Disabled にしてみまし
> たら,見事,どばっと EMS が登場。ヽ(^.^)ノ
EMS の確保、おめでとうございます。\(^o^)/
私の X24 には、「Internal Network Option ROM」の設定がないんですよ。
ところで、EMS ってどの程度確保しておけば良いんでしょうかねぇ。(かつ
て話題になっているかな?)
02639/02629 BNR00540 H岡 Re^2: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/04 23:18 02632:Konnoさんへのコメント コメント数:2
konno さん,こんにちは。
> てっきりアブチューをパロってたと思いきや、ラリってたんですね。(^^;(失礼)
ニフティのパソ通時代でのレス書きも麦酒片手でしたから。(/.^)
久しぶりですから,Vzマクロ関係の話でも。(^^)
PDF ファイルなら,どんなパソコンの持ち主にでも読んでもらえるら
しいので,最近は文書やデータなどを PDF ファイル化したものを添付し
て送信することが私のまわりでは多くなっています。
PDF 関連の市販ソフトはいろいろあるようですが,フリーソフトにす
ぐれものが多く,これらを使わせてもらって,Vzマクロに組み込んで
います。
複数の PDF ファイルの結合, PDF ファイルの特定ページの抽出や削
除,画像ファイルの PDF ファイル化など,Vzのファイラー経由で一発
処理できるようにしていますが,次に紹介するテキストファイル(邦文も
可)を PDF ファイルに変換するマクロは愛用品のひとつです。
=== txt2pdfs.def === m(_H_)m
●ブロック起動->その部分だけをPDFファイル化
* M
89^\"いきなりPDF"
(s==0||s==3)??.
(h=s)?{ &Fi &Fg(pf,1) >A } ;pf=text file name
(mb)??{ &Sc(pf,wa+146) >A }
;-- ブロック起動の場合
&s #S &?("%stmp.txt",pi) #m (s==4)?'y' &d ;->pf
:A
&Sc(pa,pf) &Sy(pa)
(cx.0-'.')?{ cx-1.0-, &Sa(cx-1,".pdf") }
?{ cx.0-, &Sa(cx,".pdf") } ;pa=pdf file name
(h)?#H ?#E ss2,
&?("txt2pdfs -sA4 -fg13 -ml40 -mp50 -cd -p %s %s",pf,pa) &d #m
bx.0-, &s #[ (s)??#O &?("%s",pa) &d #m
*
======
なお,使用ツール txt2pdfs.exe は VECTOR で txt2pdfs11.lzh とい
うファイル名でゲットできます。
02640/02628 BQO00549 Konno Re^4: サスペンド版は使用不可
( 1) 07/08/04 23:51 02636:shadowさんへのコメント コメント数:1
> 結論から先に書くとサスペンド版は使用できません。
> 最悪リセットすることになります。
うう、これはヤバイですねぇ。
> サスペンドから復帰すると縦タスクバーが出た時はコマンドラインでセクタ無いと
> 出る場合がある。
これはフラッシュカードのデータ読み込みに失敗してるんですかねぇ。
以前の最小化機能からの復帰では読み込みエラーが出て、実質使えなかった
のですが、それと同じような現象のように見えますねぇ。この場合は一度NP2
を終了して立ち上げなおせば直るようです。
今のサスペンドからの復帰では今のところ出てないですが。
> 更にNP2画面をタップするとNP2のメニュー画面が出て正常に見える。
> しかし、もう一度タップするとタスクバーが現れプログラムメニューのアイコンが
> ずらりと並び、本来左端にあるスタートボタンが右端に出る。NP2の画面をタップ
> すると色んなプログラムが起動する様で所々に様々なプログラムがモザイク様に
> チカチカ。何とか終了できることもあるがリセットボタンを押すことになります。
こういう状態は以前のバージョンで今まで何度も遭遇しています。表示はエミュ画面
のままで、実際はTODAY画面に制御が移ってしまうことがあるんですよね。
W03というのはこういうものなのかと思っていました。(^^;
こうなったときでもVzは動作しているので、[ESC]E でコマンドラインに降りて
PWOFF(PWOFF.EXEが必要)を実行すればNP2を終了して正常な画面になると思います。
> 偶に正常動作することもあります。
> 私の使用環境ではこの様な状態です。
他の方からコメントが無いので推測になりますが、[ES]では電源復帰時の動作が
変ったのかも知れませんね。とりあえずこの版は無印ZERO3専用として、[ES]では
不具合有りと注意書きしておきます。
02641/02629 BQO00549 Konno Re^3: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/05 00:57 02634:H岡さんへのコメント
> > *2:「Internal Network Option ROM」の設定を「使用不可(Disabled)」に
> このメモリ領域はドス・アプリには直接関係ないように見えたので,
> 弄らずにおいたのですが,試しにと,こいつも Disabled にしてみまし
> たら,見事,どばっと EMS が登場。ヽ(^.^)ノ
うおお、凄い! あきろさん情報の威力ですね。\(^^)/
> T43 の場合,2つとも Disabled にしないと EMS がゲットできないの
> ですね。φ(..)
> おそらく,より最近の ThinkPad T60 あたりも同じ構造だと思います
> から,この「あきろ情報」はとても貴重ですねえ。 EMS の必要なドス・
> アプリが使えない,と諦め,ThinkPad ユーザをやめた技術者や研究者が
> 結構いたようですから。
う~む、あきろさん情報の価値はThinkPadにとどまらず、すべてのXP(Vz)ユーザーに
とって福音になりそうな予感がします。あきろさんに感謝です。m(__)m
02642/02642 CWF01299 でがらし XPのDOS窓での日本語入力
( 1) 07/08/05 08:33 コメント数:2
XPのDOS窓で日本語入力するのに難儀していますが、
C:\WINDOWS\system32\CONFIG.NT
の中に、下記の記述があることに気付きました。
=======================================
devicehigh=%SystemRoot%\system32\kkcfunc.sys
files=40
device=%SystemRoot%\system32\MSIMEK.SYS /A1
devicehigh=%SystemRoot%\system32\MSIMEI.SYS /D*%SystemRoot%\system32\MSIMER.DIC /D%SystemRoot%\system32\MSIME.DIC /C1 /N /A1
=======================================
ここが日本語入力の方法を決めているところだと思いますが、こ
こを適当な何かに代えると、もっと便利な日本語入力方法が使える
ってことはないんでしょうか? ひょっとしてどなたかお試しなら、
教えて下され。
なおこのマシンは日立のPriusです。EMSは256ページ取れています。
02643/02628 BNY00646 shadow Re^5: サスペンド版は使用不可
( 1) 07/08/05 09:50 02640:Konnoさんへのコメント コメント数:1
> 以前の最小化機能からの復帰では読み込みエラーが出て、実質使えなかった
> のですが、それと同じような現象のように見えますねぇ。この場合は一度NP2
> を終了して立ち上げなおせば直るようです。
縦タスクが出た場合は画面のタップで横タップに変わるのですがX(閉じる)は
見かけだけで制御は狂ったtodayに写ってます。
NP2メニューの制御が生きている場合はEXITで終了できるのですが。
> こうなったときでもVzは動作しているので、[ESC]E でコマンドラインに降りて
> PWOFF(PWOFF.EXEが必要)を実行すればNP2を終了して正常な画面になると思います。
狂ったtodayになるとセクタ不良になっているのでPWOFFは使えません。
NP2のメニューが部分的に生きている時はEXITで終了します。
miniSDの相性の問題かと思いNP2を本体(イメージファイルはminiSD)に移して試
してみましたがダメでした。
02644/02642 CIX00956 あきろ Re: XPのDOS窓での日本語入力
( 1) 07/08/05 15:43 02642:でがらしさんへのコメント
でがらし さん、こんにちは。あきろです。
DOSのFEPをお持ちでしたら、それを使うことはできます。
02645/02629 BQO00549 Konno VzでPDFファイル出力
( 1) 07/08/05 15:54 02639:H岡さんへのコメント コメント数:1
H岡さん,こんにちは。
> PDF 関連の市販ソフトはいろいろあるようですが,フリーソフトにす
> ぐれものが多く,これらを使わせてもらって,Vzマクロに組み込んで
> います。
PDFって作成は市販ソフトしか出来ないんじゃ? と思っていた私はウラシマさん
だったんですね。(^^;
> 複数の PDF ファイルの結合, PDF ファイルの特定ページの抽出や削
> 除,画像ファイルの PDF ファイル化など,Vzのファイラー経由で一発
> 処理できるようにしていますが,次に紹介するテキストファイル(邦文も
> 可)を PDF ファイルに変換するマクロは愛用品のひとつです。
え、凄い! VzでPDF自由自在だなんて。さすが教授ですね。
私は今のところ作成することはなさそうですが、VzからPDFをワンタッチで作れる
なんて、カルチャーショックです。(^^;
> なお,使用ツール txt2pdfs.exe は VECTOR で txt2pdfs11.lzh とい
> うファイル名でゲットできます。
見てみましたら、この人はコンソールアプリなどを多数出してるんですね。
こういう人がいればまだまだVzは現役でがんばれそうですね。(^_^)
02646/02642 BQO00549 Konno Re: XPのDOS窓での日本語入力
( 1) 07/08/05 16:02 02642:でがらしさんへのコメント コメント数:1
> XPのDOS窓で日本語入力するのに難儀していますが、
標準のDOSIMEが使いづらいということですか。
私はJ31用のATOK8にしています。
DEVICEhigh=c:\ut\FEP\ATOK8A.SYS /UCF=c:\ut\FEP\ATOK8.UCF /D=c:\ut\FEP\ATOK8.DIC
DEVICEhigh=c:\ut\FEP\ATOK8B.SYS
rem DEVICE=c:\ut\FEP\ATOK8IAE.SYS /P=2
DEVICEhigh=c:\ut\FEP\ATOK8EX.SYS
こんな設定です。普通にDOS用の設定でOKですよ。
02647/02628 BQO00549 Konno Re^6: サスペンド版は使用不可
( 1) 07/08/05 16:38 02643:shadowさんへのコメント コメント数:2
> 縦タスクが出た場合は画面のタップで横タップに変わるのですがX(閉じる)は
> 見かけだけで制御は狂ったtodayに写ってます。
> NP2メニューの制御が生きている場合はEXITで終了できるのですが。
こういうときはTODAY画面の空き部分ならNP2のメニューをタップできるんですが
なかなか難しいですよね。私も何度かリセットしたことがあったかも。
> 狂ったtodayになるとセクタ不良になっているのでPWOFFは使えません。
> NP2のメニューが部分的に生きている時はEXITで終了します。
そうか、コマンドラインが使えなかったんでしたね。私はマジックボタンだかを
入れているので、左上クリックでタスクメニューが一瞬表示されますので、
NP2の項目をクリックして制御をNP2に戻せればなんとかなるときもありますが、
その場合もPWOFF頼みの場合が多いですねぇ。
> miniSDの相性の問題かと思いNP2を本体(イメージファイルはminiSD)に移して試
> してみましたがダメでした。
これも関係なかったですか。サスペンド機能以外は問題ないでしょうか。
とりあえずこれから[ES]不可の注意書きを入れときます。
02648/02642 CWF01299 でがらし DOS窓で最近のATOKかIMEは?
( 1) 07/08/05 18:24 02646:Konnoさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、Konnoさん、レスどうもです。
あらー、そうでしたか。DOS用のFEPが使えるんでしたか。
しばらく前からモバギでATOK8が使えるなら、同じようなこと
をXPでできないかと思ってはいたんでした。いっそ config をい
じって、XP本体のIMEが使えないかとも思っておたずねした次
第です。
XPのDOS窓の普通の日本語入力って、とっても不便なんです
よね。いらいらしながら、何年も使ってきたんで、これが改善され
るならとてもうれしいです。
ただそうなるとATOK8が手に入らないのが難点ですね。モバ
ギで手持ちのATOK7を試しましたが、動きませんでした。98
用なのかもしれませんが、まだ試行が足りません。
XPのDOS窓についていうと、最近のATOKはあるんですが、
それでは無理でしょうか? あるいは単純にMSのIMEを使える
ようにするとか。 このへんはお試しの方、 おいででしょうか?
Konno さんがわざわざ ATOK8 をお使いということは、 他の方法は
無理ということですかね?
02649/02642 CWF01299 でがらし DOS窓でATOK利用可能:MSIMEは?
( 1) 07/08/05 19:57 02648:でがらしさんへのコメント コメント数:1
ジャストシステムのサイトを見たところ、DOS窓でATOK
が利用できるという記述を発見しました。欣喜雀躍です。ちっと
も知りませんでした。そのうち、試してみます。
そうするとMSIMEがDOS窓で使えないのが不思議ですね。
どうしてそんな不親切なことにしてんでしょう?
02650/02628 BNY00646 shadow Re^7: サスペンド版は使用不可
( 1) 07/08/05 20:53 02647:Konnoさんへのコメント
> これも関係なかったですか。サスペンド機能以外は問題ないでしょうか。
> とりあえずこれから[ES]不可の注意書きを入れときます。
サスペンド機能を使わなかったら問題はありません。
サスペンドから復帰し縦タスクが出た時に画面にタップして閉じるをタップ
するとtodayに登録されてるプログラムが一斉に起動してる様です。
サスペンドにタップするとサスペンドします。これは何度繰り返してもサス
ペンドします。閉じるをタップすると不具合発生します。
フリーソフトの nSuspend や KeyLockSuspender を試しましたが同じ現象が
起きました。
02651/02628 BNY00646 shadow Re^7: 他の版もサスペンドすると不具合発生
( 1) 07/08/05 21:30 02647:Konnoさんへのコメント コメント数:1
np2ppcv はサスペンドしてもタスクバーは出なくて問題はありません。
NP2W0304 P2W0307 は縦タスクが出て閉じるをタップするとTODAYのプログラ
ムが一斉起動しますが、NP2でメニューバーの制御がコントロールできます。
セクタの問題も出ません。
NP2W0308 は P2W0309 と同様の現象となります。
サスペンドソフトは nSuspend を用いて検証しました。
02652/02629 CIX00956 あきろ Re^3: 超遅れ馳せのレス
( 1) 07/08/05 21:39 02639:H岡さんへのコメント
H岡さん、こんにちは。
> 複数の PDF ファイルの結合, PDF ファイルの特定ページの抽出や削
> 除,画像ファイルの PDF ファイル化など,Vzのファイラー経由で一発
> 処理できるようにしています
すごいですねぇ。こんなことのできてしまうVzもすごいですが、Vzのマ
クロでこんなことをしてしまうH岡さんは、ほんとに雲の上の方であります。
そうそう、めざらさんのところで、電子辞書検索マクロが話題になっていま
すが、なぜか、H岡さんのマクロを私ごときがいじっております。
m(._.)m
02653/02642 CIX00956 あきろ Re: DOS窓でATOK利用可能:MSIMEは?
( 1) 07/08/05 21:58 02649:でがらしさんへのコメント コメント数:3
でがらしさん、こんばんは。
私の知識もあやふやですが、以下の通りだったように思います。
DOS窓で自動的に立ち上がっているFEPは、windows のIMEです。
windows のIMEにATOKを使っていれば、DOS窓で立ち上がるのは、
ATOKです。
ただし、IMEを皆さんがお使いになっていないのは、alt キーをVzのマ
クロ起動キーとして使えなくなるからだと思います。
また、現在私はATOKを windows で使っていますが、ちょっと試してみた
ところ、キーカスタマイズの一部が反映されてませんでした。ctrl+C などは、
ダメです。たぶん、windows 自体にあらかじめ割り当てられているキーの組み
合わせとぶつかっているキーが、使えないのではないかと想像します。
(ctrl+C はコピーが割り当てられていますよね。)
MSIME の場合には、上記のようなことはなかったような気がします。(昔の
ことなので、よく覚えていません。ただ、alt キーが使えなかったことは、
間違いありません。)
02654/02628 BNY00646 shadow Re^8: 他の版もサスペンドすると不具合発生
( 1) 07/08/05 22:25 02651:shadowさんへのコメント コメント数:1
サスペンド復帰後にNP2W0309 でちょっとだけ試したのですが閉じるの左下角
をタップすると正常終了するのですがこれはたまたまでしょうか?
02655/02642 CWF01299 でがらし DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/05 23:05 02653:あきろさんへのコメント コメント数:1
DOS窓で自動的に立ち上がるFEPはwindows のIMEでなくて、
DOS窓専用のFEPではないでしょうか?
同じ単語を入力しても、DOS窓で出てくる選択肢とIME(窓用
ソフト)で出てくる選択肢が違うんですよね。たとえば「がんかい」
と入力したとき、IMEで選択肢に出てくる「岩塊」がDOS窓では
出てきません。MSはどうしてこんなややこしい使い分けをしている
んだろうと思います。
ATOKではキーカスタマイズの一部が反映されないという情報を
ジャストシステムのサイトで確認しました。
02656/02642 CWF01299 でがらし DOS窓でもMSIME
( 1) 07/08/05 23:25 02653:あきろさんへのコメント コメント数:1
config.ntをもう一回見直したら、MSIMEという文字列がちらちら出て
きます。あきろさんのおっしゃる通り、DOS窓の日本語入力もMSIME
と呼ぶのかもしれませんね。
出てくる単語が違うのはどうしてなんでしょうね。「えいさい」って
入力すると、窓ソフトでは栄西って、坊さんの名前が出てきますけど、
DOS窓では英才だけです。
02657/02628 BQO00549 Konno Re^9: 他の版もサスペンドすると不具合発生
( 1) 07/08/06 00:03 02654:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadowさん、いろいろ試していただいてありがとうございます。
> サスペンド復帰後にNP2W0309 でちょっとだけ試したのですが閉じるの左下角
> をタップすると正常終了するのですがこれはたまたまでしょうか?
これはおそらくTODAY画面の空いたスキマにうまくクリックできたという事でしょう。
NP2のメニューは見た目は表にあるが実際は裏になっている感じですね。
> np2ppcv はサスペンドしてもタスクバーは出なくて問題はありません。
これは大きなヒントですね。どこが違うのか調べてみます。
> NP2W0304 P2W0307 は縦タスクが出て閉じるをタップするとTODAYのプログラ
> ムが一斉起動しますが、NP2でメニューバーの制御がコントロールできます。
> セクタの問題も出ません。
> NP2W0308 は P2W0309 と同様の現象となります。
この違いも調べてみます。08以降でセクタ異常のバグの芽を入れていたのかなぁ。
> フリーソフトの nSuspend や KeyLockSuspender を試しましたが同じ現象が
> 起きました。
このKeyLockSuspenderは良さそうですね。初代03でもこういうのがあればなぁ。
02658/02642 BQO00549 Konno Re^2: DOS窓でATOK利用可能:MSIMEは?
( 1) 07/08/06 00:10 02653:あきろさんへのコメント
あきろさん、こんばんは。
> DOS窓で自動的に立ち上がっているFEPは、windows のIMEです。
これは、Win98系の話で、XPなどのNT系ではDOS用FEPしか使えません。
でがらしさんのPCはXPなので、DOSIMEが動いているわけです。
02659/02642 BQO00549 Konno Re: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/06 00:19 02655:でがらしさんへのコメント コメント数:1
でがらしさん、こんばんは。
> DOS窓で自動的に立ち上がるFEPはwindows のIMEでなくて、
> DOS窓専用のFEPではないでしょうか?
そのとおりです。XPのDOS窓ではDOS用のFEPしか使えないようです。
この手の話は過去にあちこちで何度か出ていたようですが。
> ATOKではキーカスタマイズの一部が反映されないという情報を
> ジャストシステムのサイトで確認しました。
このATOKはおそらくWindows用のIMEだと思います。DOS窓で使えると
言うのは CMD.EXE の窓の事だと思うんですが。なので、確認はして
いませんがおそらくVzでは使えないのではないかと思います。
02660/02642 CXB00940 としき Re: DOS窓でもMSIME
( 1) 07/08/06 10:39 02656:でがらしさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 出てくる単語が違うのはどうしてなんでしょうね。
同じ名称の別バージョンのソフトが動いているから、というのが答でしょう。
バージョンが違うから、当然、使っている辞書も違う、という事になります。
おわかりになります?
建前では、新しいバージョンの方が変換精度も優れているはずなんですが、私は
古いバージョンの方がなんとなくしっくりきます。多分、細かいところのフィー
リングの違いなんで、慣れればいいのでしょうが、今まで何年も併用しているせ
いか、どうしても慣れません。
02661/02629 CXB00940 としき Re: VzでPDFファイル出力
( 1) 07/08/06 11:24 02645:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> PDFって作成は市販ソフトしか出来ないんじゃ? と思っていた私はウラシマさん
> だったんですね。(^^;
PDFって、元々、ただのテキストファイルですからね。
手近のPDFファイルをなんでも、Vzで開いてみてください。
内容によっては、ちょっとコントロールコードが混入していることもあるかもし
れません。でも、うまく作ってやれば、図入りというか、丸や四角や直線で構成
された程度の図であれば、テキストだけですべて表現できます。さすがに、写真
やビットマップ張り込みまでをテキストだけで行うのは無理だと思いますが、実
は未確認なので、もしかしたら可能なのかも。
Acrobatのバージョンがまだ4ぐらいの時代、テキストエディタで作るPDF、なん
ていう記事をどっかのサイトで見かけたような記憶があります。対象としていた
エディタは記憶に残っていませんが、もしかしたらメモ帳だったかもしれない。
ところで、ついでで申し訳ないのですが。
#2629から始まるこのツリー、ツリー一覧というか、三角印をクリックした時に表
示されるツリー構造がなんか変です。この、レスを打っている個別発言表示の返
信フォームの直上に表示されている関連一覧ツリーの表示は正しいようですが、
そこで三角印をクリックして一括表示させると、その時に最上部に表示されたツ
リーの#2634~#2641のあたりが妙な表示になっています。
今はNP2で忙しいかもしれませんが、お手隙の時にでも見ておいて下さい。
あるいは、NP2で行き詰まったら、気分転換でこっちをいじってみるとか。
02662/02642 CIX00956 あきろ Re^2: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/06 18:53 02659:Konnoさんへのコメント コメント数:2
でがらしさん、Konno さん、こんばんは。
Windows のIMEがDOS窓で使えるのは、98 系だけだったのですね。知り
ませんでした。Konno さん、ありがとうございます。
> このATOKはおそらくWindows用のIMEだと思います。DOS窓で使えると
> 言うのは CMD.EXE の窓の事だと思うんですが。なので、確認はして
> いませんがおそらくVzでは使えないのではないかと思います。
いま試してみました。CMD.EXE では Windows 用の ATOK(=IME)が使え
ますが、command.com では使えないようです。
DOS窓で立ち上がる MSIME は、MSDOS6.2時代の MSIME のようですね。
MSIMER.DIC をエディタで開いてみたところ、WXⅡとありました。
(MSDOS6.2 の MSIME は、実は WXⅡです。)
msimekey.exe msimelst.exe msimeset.exe msimergn.exe などのツールがあ
るので、カスタマイズはできそうですよ。試しに、msimekey.exe をダブルク
リックしてみましたが、キーカスタマイズツールでした。
02663/02642 CWF01299 でがらし 私はDOS窓のMSIMEがだめで
( 1) 07/08/06 19:09 02660:としきさんへのコメント コメント数:1
MSIMEはWXの系統の進化したものらしいですが、DOS窓
のはなんだかひどく変換語数が少なくていやになるんですわ。AT
OKはATOk6くらいの時代まで使ったはずですが、そのほうが
よかったですね。でも窓本体のIMEにはあんまり不満を感じませ
ん。
02664/02642 CWF01299 でがらし CMDでVZ立ち上げは問題?
( 1) 07/08/06 19:15 02662:あきろさんへのコメント コメント数:1
DOS窓のMSIMEを鍛えるっていうのは大変そうな気がしま
す。そういうツールを使って、窓で使っているIMEがそのまま持
ってこれるといいんですけどね。
ATOKはやっぱりCMDだけで使えるということでしたか。貴重な
情報です。ありがたいです。昔はCMDとCOMMAND.COM
の違いを知らずにCMDでVZを立ちあげていたんですが、ATO
Kが使えるのは魅力だから、CMDでVZ立ちあげようかな。
昔はもたもたした感じがありましたが、CMDでVZ立ち上げっ
て、何か問題があるでしょうか? これは皆の衆あて、質問です。
02665/02629 BQO00549 Konno Re^2: VzでPDFファイル出力
( 1) 07/08/06 22:56 02661:としきさんへのコメント コメント数:1
> PDFって、元々、ただのテキストファイルですからね。
> 手近のPDFファイルをなんでも、Vzで開いてみてください。
> 内容によっては、ちょっとコントロールコードが混入していることもあるかもし
> れません。
開いてみました。が、制御用と思われる文字の羅列ばかりで、文章と思われるものは
まったく見当たりませんでした。
・・・釣られたのかな?
> Acrobatのバージョンがまだ4ぐらいの時代、テキストエディタで作るPDF、なん
> ていう記事をどっかのサイトで見かけたような記憶があります。対象としていた
> エディタは記憶に残っていませんが、もしかしたらメモ帳だったかもしれない。
なるほど。Ver4のころはほとんどテキストだったんでしょうね。今はテキスト
じゃない?
> #2629から始まるこのツリー、ツリー一覧というか、三角印をクリックした時に表
> 示されるツリー構造がなんか変です。この、レスを打っている個別発言表示の返
> 信フォームの直上に表示されている関連一覧ツリーの表示は正しいようですが、
> そこで三角印をクリックして一括表示させると、その時に最上部に表示されたツ
> リーの#2634~#2641のあたりが妙な表示になっています。
#2641のところの罫線が、┗ となるべきところで、┣ になっているというものですか。
これは前にも話した気がしますが、私の泥縄式のいい加減なやり方によるバグです。
他のツリーはとしきさんのエレガントなコードに置き換えられたんですが、ここだけ
置き換え出来なかったんですよねぇ。
「暑気払いOFF!」のツリーなんかもっとひどいですし。
> 今はNP2で忙しいかもしれませんが、お手隙の時にでも見ておいて下さい。
> あるいは、NP2で行き詰まったら、気分転換でこっちをいじってみるとか。
う~ん、CGIはしばらく弄ってないですが、今はいろいろ手を広げる余裕がなくて。
今度の連休中にでも気が向いたら見直してみますが、果たして分かるかどうか。
02666/02642 CXB00940 としき Re: 私はDOS窓のMSIMEがだめで
( 1) 07/08/06 22:57 02663:でがらしさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
DOS窓のMSIMEはWX2.5が元になっているらしいのですが、その時代
のATOKは、確か6か7くらいだったと思います。
DOSで動くWXは2.5→2.7→3と進化し、ATOKも8までバージョン
が上がったんでしたかね。
15年も昔なんで私も記憶が定かではないのですが、WXの2.5から2.7へ
のバージョンアップは、内部的にはいろいろあったようですが、私の使う分には
あまり変化はなかったような。だけど、2.7から3へのバージョンアップの時
には、非常に大きな変化がありました。係り受け変換が実用的になったし、変換
精度も飛躍的に向上して、だけどその代わりに辞書が3倍くらいに肥大化したり、
一部の遅いマシンを使っている人達には使い物にならないほど速度が低下したり。
そういえば、私も、WX3以前は、ニフティなどで公開されていた辞書データを
大量に登録していたことを思い出しました。これから考えるに、WXのバージョ
ンが2の時代は、つまり現在のMSIMEも、決定的にボキャブラリが不足して
いる、ということは間違いなさそうです。
あまり現実的ではないという事を承知で一つ提案させてもらうならば、例えば、
ベクターなどで公開されている辞書データ、WX用やMSIME用を軒並み登録
してみれば、少しは賢くなるかもしれません。
私は現在、メインマシンではWX3を使っていますが、DOS窓に移行する時に
は、このマシンから辞書を吸い上げて、新しいマシンで再登録しないと使い物に
ならないのかもしれません。ちょっと気が重いかな。
02667/02642 BQO00549 Konno Re^3: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/06 23:06 02662:あきろさんへのコメント コメント数:2
あきろさん、こんばんは。
> いま試してみました。CMD.EXE では Windows 用の ATOK(=IME)が使え
> ますが、command.com では使えないようです。
これはXPですよね。やはり使えなかったんですね。
> msimekey.exe msimelst.exe msimeset.exe msimergn.exe などのツールがあ
> るので、カスタマイズはできそうですよ。試しに、msimekey.exe をダブルク
> リックしてみましたが、キーカスタマイズツールでした。
おお、XPにこんなツールがあるとはまったく気が付きませんでした。
名前からするとmsimeset.exe が各種の設定かな? msimergn.exe は
まったくわからないですね。
02668/02642 BQO00549 Konno Re: CMDでVZ立ち上げは問題?
( 1) 07/08/06 23:23 02664:でがらしさんへのコメント コメント数:1
> ATOKはやっぱりCMDだけで使えるということでしたか。貴重な
> 情報です。ありがたいです。
あ、いや、私のは単なる推測だったんですが、あきろさんが確かめてくれたようで。
m(__)m
> 昔はCMDとCOMMAND.COM
> の違いを知らずにCMDでVZを立ちあげていたんですが、ATO
> Kが使えるのは魅力だから、CMDでVZ立ちあげようかな。
いや、CMD は32ビット専用なので、VZを立ち上げるとCOMMAND.COM
のほうに移ってしまいますから、WIN用のIMEは使えないと思います。
> 昔はもたもたした感じがありましたが、CMDでVZ立ち上げっ
> て、何か問題があるでしょうか? これは皆の衆あて、質問です。
上に書いたように、VZは16ビットなので、自動的にCOMMAND.COMに
バトンタッチしてしまうのであまり意味がないような気がします。
CMDのPATH環境などを引き継ぐとか細かな違いはあるかもしれませんが、
私もよくわかってないので。
02669/02642 CWF01299 でがらし 辞書データ
( 1) 07/08/06 23:34 02666:としきさんへのコメント
あら、そういうのは見たことなかったですが、DOS窓で使う
ための辞書データが提供されていますか。便利なのがあって、簡
単に取り込めるなら、それでもいいんですけどね。辞書データって
特定分野に特化したようなのが多かった気がして、あんまりしみ
じみ見たことがなかったです。そのうち見てみます。
02670/02642 CWF01299 でがらし CMDで立ち上げてもCOMMAND.COM移行
( 1) 07/08/06 23:38 02668:Konnoさんへのコメント
あー、そういうことでしたか。それでよくわかりました。
昔、CMDを使っていた頃、CMDで立ち上げるとEMS
が取れて、COMMAND.COMで立ち上げるとEMSが
取れないことがあったような記憶があるんですけど、あれは
間違えて覚えているのかな。それともCMDだけで立ち上げ
た瞬間はEMSが取れていても、VZに移行するとEMSが
取れなくなっているということだったかもです。
02671/02629 CXB00940 としき Re^3: VzでPDFファイル出力
( 1) 07/08/06 23:40 02665:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
02672/02642 CXB00940 としき Re^4: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/07 00:09 02667:Konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 名前からするとmsimeset.exe が各種の設定かな? msimergn.exe は
> まったくわからないですね。
msimergn.exeは辞書再構成ツールのようですね。
WX系の場合、あらかじめ辞書内に見出し(読み)毎に単語登録のための空き領
域が作ってあって、ユーザが登録した単語はここに登録されていきます。ここが
いっぱいになると、その読み方の単語は登録できなくなってしまいます。この時
は、辞書再構成を行って空き領域を確保します。
ただ、ある特定の読み方、というのがミソで、別の読みの単語はまだ登録可能、
ということはよくあります。あと、空き領域比率を減らすと、辞書ファイル全体
のサイズが減少します。これにより、ディスク容量が逼迫している時は助かる、
というのもありますが、それ以上に、辞書が小さいと遅いマシンを使った時に変
換速度を向上させる事ができるらしく、その手のマシンを使っていた人には役に
立つらしいのですが、そもそも窓なOSが動くマシンであれば、そんなに極端に
遅いわけはないので、これはあまり意味がないかもしれません。
02673/02642 CIX00956 あきろ Re^4: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/07 09:46 02667:Konnoさんへのコメント コメント数:1
> これはXPですよね。やはり使えなかったんですね。
あ、うっかりしていました。私は windows2000 です。2000=XPという思いが
あるので、XPにも msimekey.exe などのツールはあると思いこんでの発言でし
た。明記せずにすみません。
02674/02629 BQO00549 Konno Re^4: VzでPDFファイル出力
( 1) 07/08/09 00:57 02671:としきさんへのコメント
02675/02642 BQO00549 Konno Re^5: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/09 01:00 02672:としきさんへのコメント
> msimergn.exeは辞書再構成ツールのようですね。
情報ありがとうございます。辞書の単語登録などに使えるわけですね。
ただ、私はATOK8なので、使う機会は無いかもしれません。(^^;
02676/02642 BQO00549 Konno Re^5: DOS窓ではMSIME以外では?
( 1) 07/08/09 01:05 02673:あきろさんへのコメント
> あ、うっかりしていました。私は windows2000 です。2000=XPという思いが
> あるので、XPにも msimekey.exe などのツールはあると思いこんでの発言でし
> た。明記せずにすみません。
いえいえ、大丈夫ですよ。私ももしかたら2000かも?と思っていましたので。
紹介されていたmsimekey.exe などのツール類は全てXPにもありました。
有用な情報ありがとうございました。
02677/02628 BQO00549 Konno Re^10: 他の版もサスペンドすると不具合発生
( 1) 07/08/11 00:22 02657:Konnoさんへのコメント コメント数:1
事故レスです。
> サスペンドから復帰すると縦タスクバーが出た時はコマンドラインでセクタ無いと
> 出る場合がある。
これはやってみたら初代ZERO3でもなりました。確認もせずに問題無いような事を
言ってしまって申し訳ないです。m(__)m
> > np2ppcv はサスペンドしてもタスクバーは出なくて問題はありません。
このオリジナルのソースに電源OFF機能を追加してみたところ、セクタ異常が出ました。
やはりこれは復帰時のメモリカードの認識が遅いせいではないかと思います。
ということは、他のOFFソフトはなんらかの対策を施しているのかもしれませんね。
ということで、対策してみました。ソースで示すと、
#if defined(MENU_TASKMINIMIZE)
case SID_MINIMIZE: //最小化ボタンが押されたら
#if defined(W03)
keybd_event( VK_OFF,0, KEYEVENTF_SILENT, 0); //電源押して
keybd_event( VK_OFF,0, KEYEVENTF_KEYUP | KEYEVENTF_SILENT, 0);//離す
Sleep(5000); //5秒? 休止
pccore_reset(); //セクタ再読み込み?
GXResume(); //よくわからん
calendar_initialize(); //時刻更新
#else
taskmng_minimize(); //最小化
#endif
break;
#endif
これでコマンドラインのセクタ異常は無くなりました。\(^^)/ やったぁ
と、喜んで使っていたら、こんどはログの読み込みエラーが。(++;
う~ん、Sleep(5000); を10000ぐらいにしてみようかな。5000では実際には
ほとんど一瞬でわからないぐらいだし。
02678/02628 BNY00646 shadow Re^11: 他の版もサスペンドすると不具合発生
( 1) 07/08/11 22:07 02677:Konnoさんへのコメント コメント数:1
> これでコマンドラインのセクタ異常は無くなりました。\(^^)/ やったぁ
> と、喜んで使っていたら、こんどはログの読み込みエラーが。(++;
セクタ異常は解決ですね。
タスクバーとtodayの問題が解決できれば良いのですが。
私にはWS007SHで試すことぐらいしか出来ませんが宜しくお願いします。
02679/02628 BQO00549 Konno Re^12: 他の版もサスペンドすると不具合発生
( 1) 07/08/12 00:04 02678:shadowさんへのコメント
> セクタ異常は解決ですね。
> タスクバーとtodayの問題が解決できれば良いのですが。
うう、それが、昨日の報告は勘違いだったんです。(++;
その前にオリジナルのソースでビルドしたのを忘れていたので、プロジェクトを
切り替え忘れていたために、それ以前にビルドしたもので試していたのでした。
まあ、それでも、
Sleep(500); //0.5秒? 休止
が入っていたためにセクタ異常が出なかったようです。0.5秒以上なら大丈夫なのかな。
pccore_reset(); //セクタ再読み込み?
これはPCの初期化だったですね。メモリカウントからの動作になってしまう。(++;
それでもログの読み込みエラーは直らないのでこれは難しそうです。
最小化からの復帰でも同じだったのですが、レジュームモードで閉じて再起動
で復帰したときは問題ないので、この辺の処理が必要なのかも。
もう少し弄ったらアップしたいと思います。
02681/02681 BQO00549 konno 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/20 00:15 コメント数:1
ここ2~3日、野ざらし言にアクセスしようとすると、
「ERROR ! アクセスを許可されていません」
と出てしまいます。めざらさんにメールしたところ、見れるようになりましたが、
どうやらアク禁をくらったようです。(++;
IPでアクセス制限を掛けると、見れなくなる人が出てくると以前としきさんが
おっしゃっていましたが、まさか自分が引っ掛かるとは思ってもみませんでした。
けっこう広範囲に制限していたようで。(^^;
うちの掲示板も何度もトラブッているので掲示板管理者の宿命かもしれませんが、
もし、まだ見れないよ、というひとがいたら、ここに書き込めば対応してくれる
と思います。メールのほうがIPを晒さないで済むし、早いですが。
02682/02681 DGF01024 めざら Re: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/20 14:03 02681:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どうやらアク禁をくらったようです。(++;
うははは,どうも済みませんでした。(^o^ゞ
IP ドメインサーチで変な応答してきた American Registry が悪いのです。
> けっこう広範囲に制限していたようで。(^^;
1オクテットで制限してしまったので, 世界じゅうの 256分の 1の人のアク
セスを禁止したことになります。それがたまたま Konno さんに当たるとわ。
当面,IP 制限を自粛します。スパムが怖いなぁ…
02683/02681 CXB00940 としき Re^2: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/20 22:11 02682:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うちもあちこち、IPアドレスでアクセス制限をかけています。
ただ、このWebForumってシステムは、それぞれの記事の投稿者のIPアドレスを
ログに残すようになっているので、それを確認するようにすれば、少なくとも過
去に投稿したことのある人については、アクセス制限をかけないようにすること
が可能でしょう。
一応、私はそういうようにしているつもりですが、でも、確認が漏れてしまうと
いうのはままあることでして。もっとも、それ以前の問題というか、うちの場合
は頻繁にサーバが落ちているのをなんとかする必要がありそうなんですが。
> 1オクテットで制限してしまったので,
やるなぁ。
あ、でも、今確認したら、私のところでも、一番ざっくりと制限しているところ
は9ビットマスクで制限していたので、大して変わらんか。
> 当面,IP 制限を自粛します。スパムが怖いなぁ…
他に有効な手立てがないのであれば、慎重に運用するという条件で、この方法を
使うしかないのではないかと思います。もっとも、罠認証欄程度の、大して負担
にならない方法を導入することがお勧めですけどね。
02684/02681 BQO00549 konno Re^2: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/21 00:55 02682:めざらさんへのコメント
> 1オクテットで制限してしまったので, 世界じゅうの 256分の 1の人のアク
> セスを禁止したことになります。それがたまたま Konno さんに当たるとわ。
私はくじ運は相当悪いほうなんですが、こんなのに当たっても嬉しくないなぁ。
というか、ちょっとこれはそうとう猛烈に極悪なのではないかしらん。(^^;
掲示板に書き込んだ人の中には先頭が同じ人はいないかもしれませんが、うちの
アクセスログで見ると、一日に一人くらいはアクセスしているようですよ。
IPサーチ(一日5回までなのね)で見ると、OCN、DION、SONETなどでした。
これが実はスパマーだったりして。(^^;
> 当面,IP 制限を自粛します。スパムが怖いなぁ…
うちでは今はIP制限はせず、URLによる書き込み制限がメインだったと思います。
まあ、複合的な仕掛けでからくり屋敷みたいになってしまって自分でも落とし穴に
はまってしまったり。(スパムよりも弄るほうが怖かったりして(^^;)
02685/02681 BQO00549 konno Re^3: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/21 01:13 02683:としきさんへのコメント コメント数:1
> ただ、このWebForumってシステムは、それぞれの記事の投稿者のIPアドレスを
> ログに残すようになっているので、それを確認するようにすれば、少なくとも過
> 去に投稿したことのある人については、アクセス制限をかけないようにすること
> が可能でしょう。
IPは変動するので、私は常連さんの名前で制限除外しています。本当は
自動登録できればいいんですが、時間もスキルも足りないなぁ。
登録した常連さん以外はいろいろ書き込み制限を掛けているので、書き込めなくて
困っている人もいるかもしれませんが、そういうひとはメールくださいね。
> あ、でも、今確認したら、私のところでも、一番ざっくりと制限しているところ
> は9ビットマスクで制限していたので、大して変わらんか。
9ビットマスクで国や地域を特定できるとしたら効果有りそうですね。
どういうものかちょっと気になります。
02686/02681 CXB00940 としき Re^4: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/21 14:03 02685:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> IPは変動するので、私は常連さんの名前で制限除外しています。
これってどういうふうになっているのですか?
登録済みの人(過去に書き込みをしたことのある人)はURLを本文に書き込め
るけど、そうでない人は本文にURLを書き込めない、ということでしょうか。
だとすると、なんか、身分を詐称した書き込みが発生するような気もします。
ちなみに、IPアドレスは変動するといっても、変動幅っていうのは同一のプロ
バイダの範囲内なわけですから、実質的には、あるプロバイダを許可する・拒否
する、という事と変わらないわけです。きちんと設定すれば、ですけど。
> 自動登録できればいいんですが、時間もスキルも足りないなぁ。
時間はともかく、自動登録が実装できるようになれば、かなりスキルは身につく
でしょう。ただ、もっと簡単に実装できて比較的効果の高い方法が他にもたくさ
んあるので、無理して勉強する必要もないと思いますけど。
> 9ビットマスクで国や地域を特定できるとしたら効果有りそうですね。
> どういうものかちょっと気になります。
このスクリプトそのものの制限機能や、うちで使っているサーバのソフトウェア
の機能としては、オクテット単位、すなわち8ビット単位でしか指定できないよ
うです。が、うちの場合、サーバの負荷を減らすという意味から、サーバの手前
のファイヤーウォール(ルータ)で制限しています。うちで使っているルータの
場合、民生用の古い機種のわりにはこの手の制限機能が充実しています。
具体的にどのようにしているかというと、例えば128.128.128.64から不正なアク
セスがあった場合、128.128.128/24をアクセス禁止、というようにします。これ
で、最後の8ビットだけが異なるIPアドレスからのアクセスは禁止となります。
もし次に128.128.129.32から不正なアクセスがあれば、今度は128.128.128/23を
アクセス禁止にしますし、アクセス元が128.128.0.1であれば128.128.0/16を禁止
する、という風にしています。制限範囲を拡大する場合には、一応、過去に投稿
されたことのあるIPアドレスが制限に引っかからないように気をつけてはいる
のですが、何となく不安は残ります。
この書き込みをしている時点でどのくらい制限をしているか数えてみましたが、
全部で59種類。
netmask
ビット長 設定数 24ビットマスク換算
24 48 48
21 1 8
19 1 32
18 3 192
17 1 128
16 3 768
13 1 2048
9 1 32768
24ビットマスク換算で約3.6万個分ぐらいを規制している事になるんだ。
これだけ規制をかけても、設定に間違いがなければ、過去にうちに書き込んだこ
とがある人は、アクセス禁止をくらっていないはず。ちょっと弱気だけどね。
02687/02681 BQO00549 konno Re^5: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/22 00:39 02686:としきさんへのコメント コメント数:1
> これってどういうふうになっているのですか?
> 登録済みの人(過去に書き込みをしたことのある人)はURLを本文に書き込め
> るけど、そうでない人は本文にURLを書き込めない、ということでしょうか。
そうです。登録は手動ですが。あとURL書き込みは1つだけOKだったかもしれません。
> だとすると、なんか、身分を詐称した書き込みが発生するような気もします。
普通の掲示板ならいくらでも詐称できますよね。だからこれについてはなにもして
ません。(^^;
ID表示とかで対策しているところもあるようですが、うちでやるなら、名前とIP
の両方チェックすればよさそうですね。必要性はあまり感じないですが。
> ちなみに、IPアドレスは変動するといっても、変動幅っていうのは同一のプロ
> バイダの範囲内なわけですから、実質的には、あるプロバイダを許可する・拒否
> する、という事と変わらないわけです。きちんと設定すれば、ですけど。
例えばスパマーが@niftyだったりしてもIPで問題なく制限できるんでしょうか。
> 時間はともかく、自動登録が実装できるようになれば、かなりスキルは身につく
> でしょう。ただ、もっと簡単に実装できて比較的効果の高い方法が他にもたくさ
> んあるので、無理して勉強する必要もないと思いますけど。
必要な(やりたかった)機能はほぼ実装できたし、今は安定して運用できているので
勉強の意欲は無くなってますね。となると、私の性格からして、簡単なほうを選択
してしまいますね。(^^;
> 具体的にどのようにしているかというと、例えば128.128.128.64から不正なアク
> セスがあった場合、128.128.128/24をアクセス禁止、というようにします。これ
> で、最後の8ビットだけが異なるIPアドレスからのアクセスは禁止となります。
> もし次に128.128.129.32から不正なアクセスがあれば、今度は128.128.128/23を
> アクセス禁止にしますし、アクセス元が128.128.0.1であれば128.128.0/16を禁止
> する、という風にしています。制限範囲を拡大する場合には、一応、過去に投稿
> されたことのあるIPアドレスが制限に引っかからないように気をつけてはいる
> のですが、何となく不安は残ります。
う~む、ビット演算だと思いますが、理屈がよくわからないです。(^^;
wforumなら、128.128.128.* とやるのと同じなんですよね。
もしこれに引っ掛かった場合は掲示板が見られないんですよね。それを考えると
私には導入できないなぁ。今までいくつか見れない掲示板を見た気がしますが、
IP規制のせいだったのかなぁ。
> この書き込みをしている時点でどのくらい制限をしているか数えてみましたが、
> 全部で59種類。
59種類というからリストがずらずら~と思ってしまいましたが、たった8行
なんですね。
ちなみにうちの過去ログから私のIPの先頭の数字を拾ってみると
59, 202, 219, 220 などとなっています。全て@niftyのはずですが、自信なし。
もちろん各列の数字は全て変動しており、固定された数字は有りませんね。
一見バラバラに見えるこれらの数字列もなんらかの規則によって決まるんで
しょうね。
02688/02681 CXB00940 としき Re^6: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/22 04:22 02687:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 例えばスパマーが@niftyだったりしてもIPで問題なく制限できるんでしょうか。
@niftyの全ユーザのうちの一部を制限する、という形になりますからね。
問題は出まくりでしょう。
> う~む、ビット演算だと思いますが、理屈がよくわからないです。(^^;
ネットワーク技術者初級クラスの問題かも。
> wforumなら、128.128.128.* とやるのと同じなんですよね。
そうそう。イメージ的には「128.128.128/24 == 128.128.128.*」でOKですね。
で、wforumならアスタリスクで指定できるところが8ビット単位だよ、というの
が、#2686で書いた
> このスクリプトそのものの制限機能や、うちで使っているサーバのソフトウェア
> の機能としては、オクテット単位、すなわち8ビット単位でしか指定できない
という部分です。
> もしこれに引っ掛かった場合は掲示板が見られないんですよね。それを考えると
> 私には導入できないなぁ。今までいくつか見れない掲示板を見た気がしますが、
> IP規制のせいだったのかなぁ。
それはお客様の対象をどう考えるかでしょうね。
例えば、海外からのお客様は切り捨てる、ということであれば、IPアドレス規
制は抵抗なく導入できるでしょう。めざらさんの場合はこのパターンですね。
うちの場合は、迷惑度の大きいお客様に対しては、そのプロバイダに加入してい
る他のお客様も連帯責任でアクセス規制となってしまいますが、これはまぁ仕方
ないかな、と。
もしかしたら今でもそうかもしれませんが、かつて、2ちゃんでは、多量の迷惑
書き込みがあったら、一定時間、そのアクセス元のプロバイダからの接続を遮断
する、という方法を取ったそうです。これなんかは、うちの考え方にわりと近い
と思います。うちのケーブルテレビ屋も、昔、加入者の誰かがその手のアクセス
をしたようで、その時はこのケーブルテレビ屋がまるごと遮断されたとか。期間
は数時間か数日間かは知りませんけどね。私自身は2ちゃんは年に数回しかアク
セスしないので実害は皆無でしたが、うちの弟は思いっきり蹴っ飛ばされていた
ようで、ぼやくことぼやくこと。
現実的には、スパムの踏み台にされてしまったホストがあって、そのアドレスを
ピンポイントで規制したとしても、時間の経過に伴ってそのホストのアドレスが
変化してしまう可能性は高いでしょう。ただ、変化するとしても、同一のプロバ
イダの割り当て範囲をはみ出ることはないでしょうから、ある程度の範囲で規制
すれば、少なくともピンポイントで規制した時よりは規制の効果が持続する期間
が長いかな、という読みもあるわけです。
> 59種類というからリストがずらずら~と思ってしまいましたが、たった8行
> なんですね。
本当の規制リストを出すと、59行もずらずら~、となります。
ちょっとそれは迷惑だな、と思って自粛しました。
実際のリストを出すと差し障りがあるかもしれませんけど、イメージとしては、
以下のような感じですかね。
123.4.56.0/24
78.91.11.0/24
128.128.128.0/17
56.56.56.0/24
(後略)
これだと、24ビットマスクが3つに17ビットマスクが1つ、ですね。
前回出したのは、何ビットマスクで指定しているものがいくつあるか、というリ
ストです。
> 59, 202, 219, 220 などとなっています。全て@niftyのはずですが、自信なし。
Win2k/XPであれば、コマンドプロンプトで使えるツールに、nslookupというもの
があります。コマンドラインからIPアドレスを指定して
>nslookup 59.202.219.220
とかって感じで打ってみてください。
02689/02681 BQO00549 konno Re^7: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/23 01:01 02688:としきさんへのコメント コメント数:1
> @niftyの全ユーザのうちの一部を制限する、という形になりますからね。
> 問題は出まくりでしょう。
う~む、やっぱりスパマーだけをマスクするのは無理ですか。
> ネットワーク技術者初級クラスの問題かも。
うう、私には初級でも難しいということかぁ。(++;
> それはお客様の対象をどう考えるかでしょうね。
> 例えば、海外からのお客様は切り捨てる、ということであれば、IPアドレス規
> 制は抵抗なく導入できるでしょう。めざらさんの場合はこのパターンですね。
これが問題の発端ですが、海外だけと思って網を掛けても一部の国内のIPまで
引っ掛かってしまうとなると、怖くて使えないなぁ、となってしまいます。
128.128.* ぐらいでマスクすれば大丈夫なのかなぁ。
> 本当の規制リストを出すと、59行もずらずら~、となります。
> ちょっとそれは迷惑だな、と思って自粛しました。
あ、そうでしたか。あの8行で全てを網羅しているのかと。(^^;
> > 59, 202, 219, 220 などとなっています。全て@niftyのはずですが、自信なし。
> Win2k/XPであれば、コマンドプロンプトで使えるツールに、nslookupというもの
> があります。コマンドラインからIPアドレスを指定して
> >nslookup 59.202.219.220
> とかって感じで打ってみてください。
おお、こんな便利なコマンドがあったんですね。
ところで、ちょっと紛らわしい書き方だったですが、私の言いたかったことは、
59.86.*
219.117.*
220.148.*
これらのIPが皆私のIPで、一台のルータで出力していて、同じプロバイダだった
ということです。202.は違ってましたが。
こんなにばらばらではマスクしようがないですね。
02690/02681 CXB00940 としき Re^8: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/23 10:01 02689:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> う~む、やっぱりスパマーだけをマスクするのは無理ですか。
かなり無理っぽいですね。
仮にピンポイントで規制したところで、踏み台にされてしまっている人の場合、
本人にはスパマーだという自覚はないわけで。
> うう、私には初級でも難しいということかぁ。(++;
ネットワーク技術者であれば、「IPアドレス」の意味で「IP」という言葉を
使うことは絶対ありませんから、その点からも、konnoさんはパンピーであること
が確認されます。
> これが問題の発端ですが、海外だけと思って網を掛けても一部の国内のIPまで
> 引っ掛かってしまうとなると、怖くて使えないなぁ、となってしまいます。
このへんは、しかるべきサイトで検索をかければ、どのプロバイダはどの範囲の
IPアドレスを保有しているか、というのはすぐ出てきますので、その範囲から
逸脱しないように規制をかけるようにすれば大丈夫でしょう。実際、私はそうし
ています。
> ところで、ちょっと紛らわしい書き方だったですが、私の言いたかったことは、
大丈夫ですよ。
元発言からも、先頭の1バイトときちんと理解できましたし。
私の方は、例示としてあの値を使っただけですから。
別に、59.59.59.59でもなんでもよかったんですが。
> こんなにばらばらではマスクしようがないですね。
だから、複数のマスクを駆使する格好になるのです。
スクリプトの機能では、多分、アクセスさせないものを指定するしかなかったか
と思いますが、ルータには、このIPアドレスはアクセスさせる、ということを
明示的に指定できる機能もあったりします。
02691/02681 BQO00549 konno Re^9: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/25 00:45 02690:としきさんへのコメント コメント数:1
> ネットワーク技術者であれば、「IPアドレス」の意味で「IP」という言葉を
> 使うことは絶対ありませんから、その点からも、konnoさんはパンピーであること
> が確認されます。
おっと、そういえば私はその道のプロと話してたんでしたね。(^^;
> このへんは、しかるべきサイトで検索をかければ、どのプロバイダはどの範囲の
> IPアドレスを保有しているか、というのはすぐ出てきますので、その範囲から
> 逸脱しないように規制をかけるようにすれば大丈夫でしょう。実際、私はそうし
> ています。
ぐぐってみたら、こんなサイトが有りました。ここはいろいろなテストとかもあります。
ドメイン/IPアドレス【whois情報検索】
http://www.cman.jp/network/support/ip.html
ここに、最近多いスパムIP「 220.219.68.*」を入れたところ、
inetnum: 220.219.0.0 - 220.219.247.255 これが範囲?
netname: INFOWEB
descr: InfoWeb(Fujitsu Ltd.)
country: JP → (日本)
と出ました。さらに、としきさんの仰っていた範囲指定も
割り振り] 220.219.0.0/16
と出てました。この範囲は上の範囲と同じなのかな。
けっこう自宅サーバーなサイトが検索にかかりましたが、ここのサイトなどは
http://cmf.ohtanz.com/blog/archives/59
サーバーが落ちたらメールで知らせる仕組みをやっていたりして、ついつい
読んでしまいましたが、自宅サーバーでもドメインの更新が必要なんですね。
通常プロバイダなら自動更新なのでつい忘れてしまうようですね。大変だ。
02692/02681 CXB00940 としき Re^10: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/25 18:25 02691:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おっと、そういえば私はその道のプロと話してたんでしたね。(^^;
一般人でも、正しい用語を使った方が各方面との意思の疎通が円滑になるという
効果は期待できますがね。私自身は、専門家ではないという条件付きで、そんな
に目くじらを立てるべきほどのことではないと思っております。
でもね、この「IPアドレス」と「IP」、かつてのTTYの時代のニフティの
ネットワーク系のフォーラムでは、結構きつい突っ込みが入りまくっていたんで
すよ。そりゃぁもう、ハードウェア系のフォーラムにおける「内蔵」と「内臓」
の間違いに匹敵するくらいに。最近はどうなんだろ、例えば、2ちゃんねるなん
かでこの手の書き込みをすると、かわいそうな人を見るような目つきというか、
そんな感じで遇されるような気がします。もしかしたら思いっきり罵倒されるか
もしれないけど。
似ているけどちょっと違うのが、ネットワークの疎通を確認するのに使うpingと
いうコマンドの発音問題があります。日本語では「ピング」と発音する人がほと
んどですね。多分、8割を越えているでしょう。もしかしたら9割以上かも。で
も、これ、pingpongと同じですから、英語では「ピン」という発音になります。
元々の由来は潜水艦のアクティブソナーから来ているようですね。
一応、ネットワーク技術者であれば、建前は原語を知っている事になっています
から、たとえば電話で「ピンが通らないんですけど」といわれた時にずっこけた
対応をしてはいけない(特に私の職場は電話での故障受付ですからなおさら)な
んですが、ではこちらからいう時にはどう言うかというと、やっぱり「ピング」
だったりしてしまうわけです。
でもね、これ、私は個人的には英語が悪いと思っております。
だって、ソナーの応答のことだと思いますが、pingerは英語でも「ピンガー」と
発音するし、動詞の現在分詞のpingingも「ピンギング」だし。
ちょっと余談が長くなりすぎました。
> ドメイン/IPアドレス【whois情報検索】
おぉ、ここはいいですね。
自動で該当のネットワーク管理組織に問い合わせしてくれるのはありがたいです。
> と出てました。この範囲は上の範囲と同じなのかな。
なんか微妙に違うような気もする。
普通は 220.219.0.0/16 といえば 220.219.0.0 - 220.219.255.255 です。
> 読んでしまいましたが、自宅サーバーでもドメインの更新が必要なんですね。
ん?
なんか誤解していそう。
この方の場合、自宅サーバ用にドメインを取得されているようです。
で、企業だろうと個人だろうと、取得したドメインは更新手続が必要なのです。
私の場合は自宅サーバ用にドメインを取得していませんから、この手の苦労とは
無縁です。というか、ドメインを取っているのは地主のケーブルテレビ屋ですか
ら、そこが更新手続を忘れると大問題ですけど。
自動更新というのはないはずなんだけど、最近はあるのかなぁ。
プロバイダがきちんと仕事をしているから、一般の利用者からすると自動更新に
見えるだけであって、裏では一人の誠実な労働者が平凡な日常業務をこなしてい
るだけ、ということだったりしそうです。
02693/02681 BQO00549 konno Re^11: 野ざらしがアク禁に
( 1) 07/08/26 00:41 02692:としきさんへのコメント
> でもね、この「IPアドレス」と「IP」、かつてのTTYの時代のニフティの
> ネットワーク系のフォーラムでは、結構きつい突っ込みが入りまくっていたんで
> すよ。そりゃぁもう、ハードウェア系のフォーラムにおける「内蔵」と「内臓」
> の間違いに匹敵するくらいに。
うう、そうでした。IPと言えば、Internet Protocol という意味でしたね。
「アドレス」を省略したら何のことか分からないですよね。すみませんでした。
そういえば私は「HP」とかでも突っ込まれるほどいい加減な奴だったのでした。
> おぉ、ここはいいですね。
> 自動で該当のネットワーク管理組織に問い合わせしてくれるのはありがたいです。
あ、そうなんですか。よくわかってませんでしたが、便利そうですねぇ。(^^;
> なんか微妙に違うような気もする。
> 普通は 220.219.0.0/16 といえば 220.219.0.0 - 220.219.255.255 です。
そうなんですか? 最後の数字列を伏字にしたせいかなぁ。
> 私の場合は自宅サーバ用にドメインを取得していませんから、この手の苦労とは
> 無縁です。というか、ドメインを取っているのは地主のケーブルテレビ屋ですか
> ら、そこが更新手続を忘れると大問題ですけど。
あ、そうでした。なぜか自宅サーバ=独自ドメインというイメージを持ってしまって。
更新を忘れてサーバーダウンというのをあちこちで見かけたものでつい要らぬ心配を
してしまいました。(^^;
> 自動更新というのはないはずなんだけど、最近はあるのかなぁ。
> プロバイダがきちんと仕事をしているから、一般の利用者からすると自動更新に
> 見えるだけであって、裏では一人の誠実な労働者が平凡な日常業務をこなしてい
> るだけ、ということだったりしそうです。
スクリプトや専用ソフトで自動更新とかなら有りそうな気もしますがねぇ。
大手のプロバイダで手動ではとても追いつかないのではないかなぁ。(^^;
数十人がかりでやってたりして。(^^; マサカ
例えば、メルアドの空きを調べるのなんかも自動ですよねぇ。
02694/02694 GST01234 estrella250 hpの挙動について
( 1) 07/08/31 01:16 コメント数:1
はじめまして。最近HP200LXでVzk08Q9を使わせていただくようになりました。いくつか質問がありますのでよろしくお願いいたします。
hpの挙動について。
konno様のdefファイルを参考に、hp7として使っておりますが、Vzを終了するとHP200LXのライトスリープ機能がoffになります(lxctrl、stat100で確認)。これは正しい挙動でしょうか。
hpの+4(NONIDLE_OFF)とありますが、この数値の有り無しの意味をよく理解できません。よろしければお教え願えないでしょうか。あまりテクニカルなことであれば解説いただいても分からないと思いますので(^^;)、問答無用で「+4足しとけ!」というのであればそれで結構なのですが(^^;)。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
02695/02694 BQO00549 konno Re: hpの挙動について
( 1) 07/09/01 00:32 02694:estrella250さんへのコメント コメント数:1
estrella250さん、こんばんは。
> hpの挙動について。
> konno様のdefファイルを参考に、hp7として使っておりますが、Vzを終了すると
HP200LXのライトスリープ機能がoffになります(lxctrl、stat100で確認)。
これは正しい挙動でしょうか。
すみません、HPオプションの仕様は度々変遷していて、無効になっていた時期も
有りました。Vzk08Q8以降は高橋版と同じくフラグ変数に戻しています。なので、
HPに指定する値が奇数ならビットの1が立ってスリープ制御が有効になっています。
現在の仕様ではVzが終了するとライトスリープ機能はoff になりますね。私は常駐
で使用しているので気が付きませんでしたが、非常駐だとまずいですねぇ。
とりあえずlxctrl、stat100 などで再設定をお願いします。
Vz終了時はスリープONにしたほうがいいんでしょうか。
> hpの+4(NONIDLE_OFF)とありますが、この数値の有り無しの意味をよく理解できません。よろしければお教え願えないでしょうか。
上記の通り、今は単純なフラグになっていますが、以前はこんなだったんですね。
hp7 ; SLEEP +1:MACRO_OFF +2:IDLE_ON +4:NONIDLE_OFF
私も忘れていましたが、(ぉぃ) たぶん +4 が今と同じ入力待ちでスリープなんですね。
この機能があれば他は要らないと思ってフラグに戻したのだと思います。
せっかくなので、何かこうしたほうがいいとか要望があれば検討しますよ。
02696/02696 BQO00549 konno W-ZERO3用NP2 V.10
( 1) 07/09/01 01:02 コメント数:3
02697/02696 DAR01728 ぱんだ先生 Re: W-ZERO3用NP2 V.10
( 1) 07/09/01 04:25 02696:konnoさんへのコメント コメント数:1
更新お疲れ様です。
そういえあ、ページの内部の更新年月がおかしいですよ。
02698/02698 CLR00953 おうら DOSプロンプトで COMMAND.COM 起動にならないようにしてみました
( 1) 07/09/01 20:20 コメント数:1
こんばんわです。
さて、Vzで気になっていたところをどうにかしようと
自分なりにソースの書換えをしてみました。
識者の御意見が聴けるのならと思いこちら書き込むことにしました。
気になってしようが無かったのは、
非常駐 の Vz で DOSプロンプトを使っているときに
Enter だけを押してしまうと、COMMAND.COM に降りてしまいます。
こうなると Vz に戻るのに EXIT コマンドをいちいち打つことになってしまいます。
ちょっとウザ過ぎたので、どうにかならないかと思うようになりました。
dos.asm を以下のように書き換えることで 目的は果たせたようになりました。
ちゃんと実装するとなればオプション・スイッチで切り分けするべきなのでしょうけども
今回は クイック・ハックってことで 以下のような変更のみです。
何か御意見やツッコミなどございましたら、宜しくお願い致します。
--- tmp/dos.asm 2007-08-30 10:33:46.000000000 +0900
+++ vzsrc/dos.asm 2007-08-29 09:37:14.000000000 +0900
@@ -31,7 +31,7 @@
extrn doswapf :byte
extrn frompool :byte
extrn invz :byte
- extrn mg_exit :byte
+; extrn mg_exit :byte
extrn nm_vz :byte
extrn skipescf :byte
extrn swapmode :byte
@@ -327,10 +327,11 @@
stosw
call strcpy
_else
- stosb
- mov doswapf,TRUE
- mov dx,offset cgroup:mg_exit
- call cputmg
+ ;stosb
+ ;mov doswapf,TRUE
+ ;mov dx,offset cgroup:mg_exit
+ ;call cputmg
+ jmp to_edit1
_endif
exec21: mov al,CR
stosb
02699/02696 BQO00549 konno Re^2: W-ZERO3用NP2 V.10
( 1) 07/09/01 23:40 02697:ぱんだ先生さんへのコメント コメント数:1
> 更新お疲れ様です。
> そういえあ、ページの内部の更新年月がおかしいですよ。
あう、08-09-01 になってましたね。そういえば、v.09 も 08-08-02 でした。(++;
コピペがバレバレだなぁ。(^^;
まあ、一年ほっておけばつじつまが合うでしょう。
・・・というわけにもいかないので、後でコッソリ直しておこう。
ところで、あまりテストしてなかったせいか、外で起動したら、アンテナマークが
チカチカ出てきますねぇ。こりはまずいなぁ。(++;
02700/02698 BQO00549 konno Re: DOSプロンプトで COMMAND.COM 起動にならないようにしてみました
( 1) 07/09/02 00:29 02698:おうらさんへのコメント コメント数:1
> 非常駐 の Vz で DOSプロンプトを使っているときに
> Enter だけを押してしまうと、COMMAND.COM に降りてしまいます。
> こうなると Vz に戻るのに EXIT コマンドをいちいち打つことになってしまいます。
> ちょっとウザ過ぎたので、どうにかならないかと思うようになりました。
これは私も思ってました。皆さんおそらく経験あるのではないですかねぇ。
ただ、どこを弄ればよいかわからなかったんですよねぇ。
> dos.asm を以下のように書き換えることで 目的は果たせたようになりました。
うおお、すごい。試してみたら、空[Enter] で[Esc] と同じ動作になるんですね。
う~ん、この辺を弄ればいろいろできそうですねぇ。個人的には空[Enter] なら
何もしないほうがいいかなぁ、と思うもので。
> 何か御意見やツッコミなどございましたら、宜しくお願い致します。
一点だけ気になったのは、ソースの修正点がわかりにくいというか、見にくい
ように感じました。--- が修正前で、+++ が修正後なんですね。これって何かの
ツール用なんでしょうか。YMFCST とか(^^;
あ、それと、タブやスペースが飛んでいますが、書き込む時に、pre(図表、プログラム)
にチェックを入れればそのまま表示されるようになります。掲示板の機能がわかりにくく
て申し訳ないですが、よろしくお願いします。
02701/02698 CXB00940 としき@会社 Re^2: DOSプロンプトで COMMAND.COM 起動にならないように
( 1) 07/09/02 08:49 02700:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > こうなると Vz に戻るのに EXIT コマンドをいちいち打つことになってしまいます。
> > ちょっとウザ過ぎたので、どうにかならないかと思うようになりました。
> これは私も思ってました。皆さんおそらく経験あるのではないですかねぇ。
私もうっとうしく思っていたのですが、でも、なぜ、もともとのバージョンでは
このようになっていたんでしょうね。何らかのメリットがあったからそのように
していると思うのですが、理由が全く思いつかない。
> 一点だけ気になったのは、ソースの修正点がわかりにくいというか、見にくい
> ように感じました。--- が修正前で、+++ が修正後なんですね。これって何かの
> ツール用なんでしょうか。YMFCST とか(^^;
ん?
ごく一般的な diff & patch の書式だと思いますが。
02702/02702 BQO00549 konno 狡猾なスパム
( 1) 07/09/02 09:24 コメント数:1
この記事はスパムに上書きしています。
今回はうちの掲示板のスパムチェックの裏をかかれたようなスパムでした。
まず、参照先と本文のURLの末尾を変えて、URLチェックをすり抜け、
本文中のURLの一つをHTMLリンク形式にしてURL数チェックをすりぬけ、
英文スパムなのに最後に日本語を貼り付けて英文チェックをすり抜ける
というものでした。う~ん、どうも手動で試行錯誤して抜け穴を探して
いる様な印象ですねぇ。
今回がテストだとすると今度は大量に来る可能性が高いですねぇ。
もう少しチェックを厳しくしないとまずいかなぁ。
02703/02694 GST01234 estrella250 Re^2: hpの挙動について
( 1) 07/09/02 19:25 02695:konnoさんへのコメント コメント数:1
konno様、丁寧な説明どうもありがとうございました。だいぶ分かりました。
> HPに指定する値が奇数ならビットの1が立ってスリープ制御が有効になっています。
現在のhpは+か-でイイということですね。
> とりあえずlxctrl、stat100 などで再設定をお願いします。
了解です。バッチファイルで起動しているので終了時にライトスリープonにして
おけばOKですね。
> Vz終了時はスリープONにしたほうがいいんでしょうか。
vz起動前の値に戻す、というのがすっきりしていると思います。
> 私も忘れていましたが、(ぉぃ) たぶん +4 が今と同じ入力待ちでスリープなんですね。
> この機能があれば他は要らないと思ってフラグに戻したのだと思います。
なるほど。すっきりしていると思います。
新たな質問ですが、「マクロ実行中」の扱いは「ノンアイドル状態」となるので
しょうか?
> せっかくなので、何かこうしたほうがいいとか要望があれば検討しますよ。
ありがとうございます。いろいろ考えて、また来ます(^^)。
今後ともよろしくお願いします。
02704/02698 BQO00549 konno Re^3: DOSプロンプトで COMMAND.COM 起動にならないように
( 1) 07/09/02 23:42 02701:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 私もうっとうしく思っていたのですが、でも、なぜ、もともとのバージョンでは
> このようになっていたんでしょうね。何らかのメリットがあったからそのように
> していると思うのですが、理由が全く思いつかない。
c.mos さんくらいになると、間違って空Enterなどしないのかもしれませんね。
Vzの支配下に無いCOMMAND.COMを呼べると、便利な場合があるんでしょうが、
どう使うのか私も全くわかりません。
> ん?
> ごく一般的な diff & patch の書式だと思いますが。
ああ、そうでしたか。私は diff & patch をほとんど使ったことが無いので
わかりませんでした。あれは diff が吐き出した差分なんですね。なるほど。
そういえば板塀で話題になってましたね。私には縁が無い話題かと思って
いたんですが。(^^;
02705/02694 BQO00549 konno Re^3: hpの挙動について
( 1) 07/09/03 00:20 02703:estrella250さんへのコメント コメント数:1
> 現在のhpは+か-でイイということですね。
ええ、そうです。
> 了解です。バッチファイルで起動しているので終了時にライトスリープonにして
> おけばOKですね。
バッチなら一度設定しておけば済みますが、手動で立ち上げた場合はちょっと面倒
ですよね。忘れることもあるし。やはり対策したほうがよさそうですねぇ。
> vz起動前の値に戻す、というのがすっきりしていると思います。
そうですね。簡単に出来そうならやってみます。
> 新たな質問ですが、「マクロ実行中」の扱いは「ノンアイドル状態」となるので
> しょうか?
ほぼ全ての入力待ちの時にスリープON しているので、マクロ実行中は OFF になり
ますが、&p などの入力待ちではONになっているはずです。高橋版では、&p で待って
いる間もOFFのままだったので、常駐マクロやファイラーでは電池がすぐに消耗して
しまいました。
ということで、VZk ならマクロも外部コマンドも高速に実行されるし、入力待ちに
なれば瞬時にスリープモードになるので、最強の環境だと思います。(^_^)
02706/02698 CLR00953 おうら Re^4: DOSプロンプトで COMMAND.COM 起動にならないように
( 1) 07/09/03 13:47 02704:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんにちはです。コメントありがとうございます。
* 空[Enter] で 何もしないようにする設定
あれから また更にいろいろとやってみました。それでどうやら、
最初のパッチで jmp to_edit1 となっている部分を jmp exec1 とすると
空[Enter] を押しても そのままになりました。
ただスタックのレベルがどうなっているのかなどまだ追いかけきれてません。
この修正で問題無しとしていいのか、自信が持てないところなのです。
* Vz 仕様の謎
今更過ぎることではありますが、、、
やっぱり c.mos 師と凡人の差は深いのですね。。。
らくだ本でも、そのかけ離れた所を感じずにはいられませんでした。
* パッチの形式
としき さんも仰られるように diff+patch です。
ワタクシは Gentoo Linux を使ってまして、
GNU diffutils http://directory.fsf.org/diffutils.html
に入っている diff -u で出力しました。
PC98 でよく使われてます wsp だとバイナリになってしまうので
ソースやテキストの比較には向かないなぁ、と思って diff に致しました。
* タブやスペースを飛ばさないように pre
コードを書き込むときは pre モードにするのですね。了解です。
それでは。
02707/02696 DAR01728 ぱんだ先生 Re^3: W-ZERO3用NP2 V.10
( 1) 07/09/03 15:25 02699:konnoさんへのコメント コメント数:1
そういえば、まだスタンバイ対応版を利用して無いのですが、
これは初代ZERO3のスタンバイ時にminiSDを再認識してしまう事に対する対応版ということでよいのでしょうか?
友人はZERO3esを利用していて、自分が
「スタンバイ時にminiSDが見えなくなるのでいろいろ不都合あるよね?」
と同意を求めたらそんなこと無いと言っていました。 orz
ZERO3esは見えなくならないってうらやましいなぁ・・・と
02708/02708 CLR00953 おうら *SystemMenu で メニュー項目数の省略
( 1) 07/09/03 16:15 コメント数:1
こんにちは、おうらです。
さて、高橋さん版からは *PopupMenu において、メニューヘッダで項目数を省略しても自動的にカウントしてくれるようになっています。これは大変便利な機能だと思いました。
そこで ファイラーのメニューなどに使う *SystemMenu でも 同様に省略出来ないかとしてみたところ dosemu ごと落ちてしまいました。どういうことか追いかけてみることにしました。vzibm.map でアドレスを調べて exdeb でしつこくトレースを繰り返し。
どうやら init.asm にある mov_menumsg というプロッシージャにおきまして、rep movsb をする直前の CX の数辺りまでが怪しい様子。
*P の時は問題無いようなのですが、*S の時だと CX がFFxx といった値(負の値?)になってしまっています。これでメモリ領域をメニューだけでなく思いっきり書き直してしまっていたようです。
そこでこの mov_menumsg を読もうとしました。が、しかし計算式が理解できません。特にも何故 add si,0ffh*2 があるのか。そして この 0ffh*2 という数字の根拠が判らなくて止まってしまいました。多分にバッファの位置の差分かと思ったりはしたのですが、どういう値なら *S でも動くのか検討がつきません。
もっともメモリを大きく書き換えるという状況も問題だと言うことで、tstb sysmeu で nz ならエラーに飛ばすようにするのも手かも知れません。しかし、どうせならファイラーメニューの書き換えで、いちいち項目の数を数える作業から開放されたいと思います。
この辺りについてヒントにでもなるお話が聞けたらと思いました、と書き込んでみました。何かご存知の方、宜しくお願いいたします。
02709/02709 CLR00953 おうら konnoさん版 拡張 *Funckey 出力
( 1) 07/09/03 18:43 コメント数:1
今日は勢いよく書いてます。こんばんわ、おうらです。
さて、konnoさん版になってから *Funckey の拡張が行われました。
編集モード(s=0 SYS_EDIT)以外でもファンクションキーが出るようになったと
ドキュメント http://tamaneko.world.coocan.jp/VZK.TXT
にも書かれてます。
しかし、dosemu 上で実行したところ 編集モード以外(s!=0)ではファンクションキーの表示が行われませんでした。いろいろとトレースしていったところ keyibm.asm の checkfkey プロッシージャにおいて call checkfp → cmp cs:fp_on,0 → jz → ret となっていました。
keyibm.asm 521行目の fp_on 変数の定義をみると 0 で初期化。しかし、grep FEP_ vz.inc として出てくる値を見ると FEP_ON equ 0 で FEP_OFF equ 1,... となっています。どうやら 初期値から FEP が ON と誤判定していたようです。
試しに fp_on の初期値を FEP_OFF にしてみました。そうすると dosemu 上で FEP を組み込めない環境での Vz でも、一行入力モード(s=1 SYS_GETS),ファイラーモード(s=3 SYS_FILER), 一文字入力モード(s=4 SYS_GETC)でのファンクションキー出力は行われました。
fp_on 変数は FEP_OFF が初期値であって欲しいと思いました。
逆に言うと、DOSモード(s=2 SYS_DOS)ではファンクションキーの表示が行われません。トレースして行くと、DOSモード時には checkfkey が呼ばれてないことが判りました。dos.asm に grep してみると getdoskey, setdoskey は呼ばれています。一方で idle と名の付くサブルーチンはコールされてませんでした。なるほど keyibm.asm の idle5 で SYS_DOS の判定をしているのに、ここには通らない様子。罠です。
っと、今日はここまでで頭がいっぱい。トレースはここまでにすることにしました。
ということで、また何か見つけたら書き込もうと思います。
02710/02702 CXB00940 としき Re: 狡猾なスパム
( 1) 07/09/03 20:45 02702:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 英文スパムなのに最後に日本語を貼り付けて英文チェックをすり抜ける
どんな文字列が貼りついていたんですか?
> もう少しチェックを厳しくしないとまずいかなぁ。
例えば、「おなまえ」欄が半角アルファベットだけの時は投稿を受け付けないとか?
#困る人続出、て感じ。私は困りませんけど
02711/02708 CXB00940 としき Re: *SystemMenu で メニュー項目数の省略
( 1) 07/09/03 20:52 02708:おうらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この辺りについてヒントにでもなるお話が聞けたらと思いました、と書き込んでみました。何かご存知の方、宜しくお願いいたします。
とってもあやふやな情報で申し訳ないのですが。
大昔、ニフティのTTYの会議室で、もしかしたら関連するかもしれない情報を
読んだ記憶があります。
それは、上位バイトが0xFFだとなにか特殊な処理を行う、というような話でした。
ただ、それがシステムメニューの関係かどうかという事を覚えていないんです。
えぇと、知っていそうな人というと、やっぱりめざらさんあたりかなぁ。
適切なキーワードがわかれば、私も過去ログを検索できるんですけど。
02712/02698 BQO00549 konno Re^5: DOSプロンプトで COMMAND.COM 起動にならないように
( 1) 07/09/04 00:09 02706:おうらさんへのコメント
> あれから また更にいろいろとやってみました。それでどうやら、
> 最初のパッチで jmp to_edit1 となっている部分を jmp exec1 とすると
> 空[Enter] を押しても そのままになりました。
うおおぉ、すご~い! 積年の課題がこんなにあっさり解決できるとは!
> ただスタックのレベルがどうなっているのかなどまだ追いかけきれてません。
> この修正で問題無しとしていいのか、自信が持てないところなのです。
私も読めてないんですが、問題は出てないですね。しばらく試してみて、
問題ないようでしたら次のヴァージョンに取り入れさせて頂きます。m(__)m
> * Vz 仕様の謎
> 今更過ぎることではありますが、、、
> やっぱり c.mos 師と凡人の差は深いのですね。。。
> らくだ本でも、そのかけ離れた所を感じずにはいられませんでした。
Vzの全ての機能は必要があって作られたのでしょうが、その全てを使いこなしていた
人はそうそういないんでしょうね。作者のみぞ知るところでしょうか。
もっとも、Vzはたくさんのパワーユーザーの要望を取り入れているので、c.mos さん
自身も必要を感じなかった機能も多いのではないかと思います。
> * パッチの形式
> としき さんも仰られるように diff+patch です。
> ワタクシは Gentoo Linux を使ってまして、
> GNU diffutils http://directory.fsf.org/diffutils.html
> に入っている diff -u で出力しました。
あ、やはりそうだったんですね。知らなかったもので、失礼しました。
Linux でdosemu だったんですか。もしかしてXPのDOS窓より快適なんでしょうか。
> PC98 でよく使われてます wsp だとバイナリになってしまうので
> ソースやテキストの比較には向かないなぁ、と思って diff に致しました。
なるほど。テキストなら安心感が有りますよね。パッチ用に差分ファイルを作る
だけのモノかと思ってたんですが、比較にも使えるんですねぇ。
02713/02696 BQO00549 konno Re^4: W-ZERO3用NP2 V.10
( 1) 07/09/04 00:26 02707:ぱんだ先生さんへのコメント
> そういえば、まだスタンバイ対応版を利用して無いのですが、
> これは初代ZERO3のスタンバイ時にminiSDを再認識してしまう事に対する対応版ということでよいのでしょうか?
うう、v.10 は安定性がいまいちのようなので、短命になりそうなんですが、
初代ZERO3のスタンバイ時にminiSDを再認識してしまうというのは、初代ZERO3
固有の問題だったんですか。残念ながらこちらの対策はやっていません。
> 友人はZERO3esを利用していて、自分が
> 「スタンバイ時にminiSDが見えなくなるのでいろいろ不都合あるよね?」
> と同意を求めたらそんなこと無いと言っていました。 orz
> ZERO3esは見えなくならないってうらやましいなぁ・・・と
とすると、[es]ではこの問題は出ないという事ですか。う~む。
実は復帰時にminiSDを再認識させるバージョンも出来たんですが、復帰に10秒
ぐらいかかってしまうんで実用的でないなぁと思ったんですが、オプションで
でもあれば欲しいと言う人いますかねぇ。
02714/02709 BQO00549 konno Re: konnoさん版 拡張 *Funckey 出力
( 1) 07/09/04 00:52 02709:おうらさんへのコメント
おうらさん、連続の解析ありがとうございます。
> fp_on 変数は FEP_OFF が初期値であって欲しいと思いました。
ちょっと忘れていましたが、これはFEPとの連携を試行錯誤していたときに
追加したものですね。副作用が多いなら無くした方が良いかもしれないですが、
とりあえず、初期値に 1 を入れてみますね。
> 逆に言うと、DOSモード(s=2 SYS_DOS)ではファンクションキーの表示が行われません。トレースして行くと、DOSモード時には checkfkey が呼ばれてないことが判りました。dos.asm に grep してみると getdoskey, setdoskey は呼ばれています。一方で idle と名の付くサブルーチンはコールされてませんでした。なるほど keyibm.asm の idle5 で SYS_DOS の判定をしているのに、ここには通らない様子。罠です。
う~む、これって、DOSのキー入力ルーチンでしたっけ? ここは調べてみます。
別のところで呼ばれているような気がしますが。
コマンドラインでのFキー表示自体は出来ていたんですが、スクロール制御が
分からなかったので今まで無効にしていました。
02715/02702 BQO00549 konno Re^2: 狡猾なスパム
( 1) 07/09/04 01:03 02710:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 英文スパムなのに最後に日本語を貼り付けて英文チェックをすり抜ける
> どんな文字列が貼りついていたんですか?
「ゴシック」です。本文のURL数は勘違いだったですね。2つまでOKでした。
> 例えば、「おなまえ」欄が半角アルファベットだけの時は投稿を受け付けないとか?
> #困る人続出、て感じ。私は困りませんけど
半角禁止では私が困ります。(^^;
とりあえずURL数を1か0にするかなぁ。
うう、今日もテスト板にやたら長いのをやられました。完全な嫌がらせだなぁ。
とりあえず、タイトルや名前など、本文以外は長さ制限をしないといけないですね。
でも今回は日本語が見えないのにどうしてやられたのか、謎です。EUCとか?
02716/02694 GST01234 estrella250 Re^4: hpの挙動について
( 1) 07/09/04 23:58 02705:konnoさんへのコメント
> > vz起動前の値に戻す、というのがすっきりしていると思います。
>
> そうですね。簡単に出来そうならやってみます。
楽しみに待ってます(^_^)。
> ほぼ全ての入力待ちの時にスリープON しているので、マクロ実行中は OFF になり
> ますが、&p などの入力待ちではONになっているはずです。高橋版では、&p で待って
> いる間もOFFのままだったので、常駐マクロやファイラーでは電池がすぐに消耗して
> しまいました。
>
> ということで、VZk ならマクロも外部コマンドも高速に実行されるし、入力待ちに
> なれば瞬時にスリープモードになるので、最強の環境だと思います。(^_^)
よく分かりました。HP200LXは強力なスリープ機能がアドバンテージだと思っています
ので、とても心強いです。これからもますますのご発展を願っております。
ありがとうございました。
02717/02708 CLR00953 おうら 意味は判らないけど、動くようになったようです
( 1) 07/09/05 22:08 02711:としきさんへのコメント コメント数:1
こんばんわ、おうらです。
さて、ここのところ *System メニュー登録で項目数の省略が
出来ないものかと試行錯誤しておりました。
そのうちに、どうやら si と di の大小関係が逆?になるような時が、常にでは無く、
*System のメニューを省略した時に時々あることに気付きました。
そこで 試しに cxとsiの大小関係を見てから、siとdiを入れ換える処理を足してみました。
すると落ちないだけではなく、ちゃんとメニュー項目も表示されるようになりました。
ワタクシのところでいろいろと試したうちでは動きました。びっくり。
これでうまくいくようなら、#ifブロック を使って環境によって可変な
ファイラーメニューの定義も作れちゃうのでラッキーです。
一方でこんな修正はしてみたものの、頭が追い付かないのが悔しいです。はい。
;--- mov menu message ---
;--> bx,ch
;<-- es:di
public mov_menumsg
mov_menumsg proc
pushm <ds,ax,bx,cx,si>
movseg ds,es
mov al,ch
clr ah ; ax = mn_c
mov cx,di
add bx,type _menu
mov si,bx
add si,0FFh*2 ; si = bx+sizeof(_menu) + 0ffh*2
mov di,bx
shl ax,1
add di,ax ; di = bx+sizeof(_menu) + ch*2
cmp cx,si ; # 追加
_if c ; # 追加
xchg di,si ; # 追加
_endif ; # 追加
sub cx,si ; cx = di - si
rep movsb
popm <si,cx,bx,ax,ds>
ret
mov_menumsg endp
02718/02708 BQO00549 konno Re: 意味は判らないけど、動くようになったようです
( 1) 07/09/08 00:47 02717:おうらさんへのコメント
おうらさん、レス遅れてすみません。
> そのうちに、どうやら si と di の大小関係が逆?になるような時が、常にでは無く、
> *System のメニューを省略した時に時々あることに気付きました。
> そこで 試しに cxとsiの大小関係を見てから、siとdiを入れ換える処理を足してみました。
> すると落ちないだけではなく、ちゃんとメニュー項目も表示されるようになりました。
おおぉ、おうらさん、ますます凄いですねぇ。とにもかくにも動けば正義ですね。(^_^)
これもこれから試してみます。
> 一方でこんな修正はしてみたものの、頭が追い付かないのが悔しいです。はい。
いやあ、私の方こそ、全然読めてないうえに、次から次へと繰り出されるので
まったくおいてけぼりです。
ところで、せっかくソースを解析していただいているのに、最新のソースを上げて
ませんでしたね。おうらさん版Vzと一緒にアップしましたので、こちらもよろしく
おねがいします。
02719/02702 BQO00549 konno また書き込み不能に
( 1) 07/09/08 00:52 02715:konnoさんへのコメント
> うう、今日もテスト板にやたら長いのをやられました。完全な嫌がらせだなぁ。
ううう、とりあえずこのサイトだけでも書込み禁止にしようと修正したら、
書き込みできなくなってしまってました。みなさん、申し訳ない。m(__)m
02720/02720 BQO00549 konno VZk08R をアップ
( 1) 07/09/08 01:04 コメント数:2
VZk08R をアップしました。変更点は
● Oe+ 非常駐のコマンドラインで空Enterで何もしないフラグ変数。
おうらさんの解析を取り入れました。感謝。m(__)m
ソースもアップしました。
おまけに非公開変数
Ok 拡張ファンクションキーの表示変数。初期値は、$6FF 上位はシステムモード
下位はシフト段数だったかな? ビットで比較のはず・・・
Ol+ コマンドラインでファンクションキーを避けてプロンプトを・・・
う~ん、うまく動かん。(++;
02721/02696 BQO00549 konno Re: W-ZERO3用NP2 V.10は公開停止
( 1) 07/09/09 01:18 02696:konnoさんへのコメント コメント数:1
02722/02696 BNY00646 shadow Re^2: W-ZERO3用NP2 V.10は公開停止
( 1) 07/09/09 18:23 02721:konnoさんへのコメント コメント数:1
> なんか不安定なので公開停止します。
>
PocketDOSをいじってたのであまり試してないのですが
×でtodayが動いてしまいます。やはり以前の版より不安定です。
PocketDOSはVGAモードではVzが終了してしまうのでCGAモードに
設定しFEPの導入を試みました。ATOK8、松茸V3、
IBMMKKV、WXPの内、使えそうなのはWXPだけでした。
それも単漢字変換しか使えない。SPで変換できない。
文字は大きくなるのですが読み難いです。小さくてもカラー表示
出来るNP2の方が読みやすいかな。
どちらにしても老いた眼には厳しいのですが。
ということで修正に時間がかかりそうならサスペンド無し版のUPを
希望します。
02723/02720 BNY00646 shadow Re: VZk08R をアップ
( 1) 07/09/09 21:04 02720:konnoさんへのコメント コメント数:1
「VZK08R.LZH」と「VZK08Q9.LZH」戴いていきます。
02724/02720 BNY00646 shadow Re^2: VZk08R をアップ
( 1) 07/09/09 21:44 02723:shadowさんへのコメント コメント数:1
「VZK08R.LZH」と「VZK08Q9.LZH」は同じものでした。
02725/02720 BQO00549 konno Re^3: VZk08R をアップ
( 1) 07/09/09 23:39 02724:shadowさんへのコメント
> 「VZK08R.LZH」と「VZK08Q9.LZH」は同じものでした。
うわぁ、すみませんでした。ねぼけて手順を間違えてしまいました。(++;
最新版をコピーするのを忘れていたようです。(++;
今差し替えました。すでに落とされた方は申し訳ないですが、差し替えてください。
m(__)m
02726/02696 BQO00549 konno Re^3: W-ZERO3用NP2 V.10は公開停止
( 1) 07/09/09 23:59 02722:shadowさんへのコメント コメント数:1
> PocketDOSをいじってたのであまり試してないのですが
> ×でtodayが動いてしまいます。やはり以前の版より不安定です。
ああ、やっぱりおかしいんですね。タイミングの問題かなぁ。
> PocketDOSはVGAモードではVzが終了してしまうのでCGAモードに
> 設定しFEPの導入を試みました。ATOK8、松茸V3、
> IBMMKKV、WXPの内、使えそうなのはWXPだけでした。
> それも単漢字変換しか使えない。SPで変換できない。
ふ~む、PocketDOS も色々制限があるんですね。私も試したいんですが、
頻繁に中断させられるのが我慢できなくて。(++;
ところで、PocketDOS ではminiSDのデータを読み書きできるんでしょうか?
> 文字は大きくなるのですが読み難いです。小さくてもカラー表示
> 出来るNP2の方が読みやすいかな。
> どちらにしても老いた眼には厳しいのですが。
[ES]ではやはり厳しいですよね。QVGAで40桁*15行表示版があるんですが、
試してみますか? 実用的かどうかはともかく、文字は見やすいですよ。
ポポペ版のような表示切替は実装してませんが。
> ということで修正に時間がかかりそうならサスペンド無し版のUPを
> 希望します。
うう、どちらにしてもすぐに修正できそうも無いので、それまでは前の版で
お願いします。
02727/02720 CLR00953 おうら VZk08R にようやく出来ました。
( 1) 07/09/10 06:30 02720:konnoさんへのコメント コメント数:1
おはようございます。
Vz でいろいろと設定していると頭の疲れ方がハンパでは無いようです。というか、早い時間から眠くなって思いっきり寝てしまいます。そのお陰か今日は早起きでありました。
> VZk08R をアップしました。変更点は
> ● Oe+ 非常駐のコマンドラインで空Enterで何もしないフラグ変数。
> おうらさんの解析を取り入れました。感謝。m(__)m
さて新しい版にしてみましたところ、いきなりワタクシ特製の *.def ファイルでは起動出来なくなってしまいました。vz.def など古いものは問題無し。調べていくのに時間掛かってしまいました。どうやら問題は *SystemMenu のメニュー項目数の省略をしまくっているところだったようです。
ははぁ。ソースに この掲示板2717番に上げた追加部分を書き込むことで、ちゃんと起動するようになりました。既に #if ブロックを書きまくっているので、もはや数えて・・・ってのも嫌でした。
というわけで、なんとか時代に付いていけました、です。はい。
Oe+ フラグもちゃんと動きます。こちらはソースの最低限の書き換え場所しか示しきれませんでしたが、フラグとしてちゃんと追加されてます。ありがとうございます。ビックリしちゃいました。
> おまけに非公開変数
> Ok 拡張ファンクションキーの表示変数。初期値は、$6FF 上位はシステムモード
> 下位はシフト段数だったかな? ビットで比較のはず・・・
> Ol+ コマンドラインでファンクションキーを避けてプロンプトを・・・
> う~ん、うまく動かん。(++;
こういったものあったのですね。
というか keyibm.def は J31 の処理も入り組んでいて、追いかけるのにかなり手間どってます。
ところで、、、
> VZ Editor DOS/V Version 1.60t03k d10 k08r Copyright (C) 1989-93 by c.mos
> arranged by H.Takahashi & DANNY & H.Konno & Oura
> dos.asm:332: test extsw,ESW_OE ; Oura Enter
こんなところに、ワタクシのハンドル名が。。。
ふと、いいのだろうかと、思ってしまいました。
02729/02696 BNY00646 shadow Re^4: W-ZERO3用NP2 V.10は公開停止
( 1) 07/09/10 19:55 02726:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ところで、PocketDOS ではminiSDのデータを読み書きできるんでしょうか?
デフォルトではエミュのイメージファイル(a:\)で起動してminiSDがc:\にな
ってます。
deviceファイルはc:\のルートに置かないと旨く認識しないです。
miniSDはc:\ドライブとして認識されてます。
従ってc:\vzにpathを当しておけばvzは起動します、また直接読み書き出来ます。
dosのプログラムでコピー&削除もできます。
> [ES]ではやはり厳しいですよね。QVGAで40桁*15行表示版があるんですが、
> 試してみますか? 実用的かどうかはともかく、文字は見やすいですよ。
> ポポペ版のような表示切替は実装してませんが。
おお、これは是非ともUPしてください。
お願いします。
>うう、どちらにしてもすぐに修正できそうも無いので、それまでは前の版で
> お願いします。
了解しました。
02730/02720 BQO00549 konno Re: VZk08R にようやく出来ました。
( 1) 07/09/12 23:21 02727:おうらさんへのコメント コメント数:1
おうらさん、レス遅れてすみません。
機器のトラブルでこの2日間ネットに繋げられない状態でした。m(__)m
う~ん、すっかりネット依存症になっているなぁ。(++;
> さて新しい版にしてみましたところ、いきなりワタクシ特製の *.def ファイルでは起動出来なくなってしまいました。vz.def など古いものは問題無し。調べていくのに時間掛かってしまいました。どうやら問題は *SystemMenu のメニュー項目数の省略をしまくっているところだったようです。
すみません、SystemMenu のメニュー項目数の省略のほうはまだテスト出来て
なかったもので実装してませんでした。m(__)m
> ははぁ。ソースに この掲示板2717番に上げた追加部分を書き込むことで、ちゃんと起動するようになりました。既に #if ブロックを書きまくっているので、もはや数えて・・・ってのも嫌でした。
3行の追加でしたよね。問題なく運用できているようですし、次の版で入れさせて
頂きます。
> Oe+ フラグもちゃんと動きます。こちらはソースの最低限の書き換え場所しか示しきれませんでしたが、フラグとしてちゃんと追加されてます。ありがとうございます。ビックリしちゃいました。
変数やフラグの追加はいずれ手を出すことになるかと思いますので、参考にでも
なればと。(^^;
> こういったものあったのですね。
> というか keyibm.def は J31 の処理も入り組んでいて、追いかけるのにかなり手間どってます。
さらに私の意味不明な追加ルーチンやコメント類などがまるで地雷原の如きトラップに
なっているという。(^^;
> > arranged by H.Takahashi & DANNY & H.Konno & Oura
> > dos.asm:332: test extsw,ESW_OE ; Oura Enter
> こんなところに、ワタクシのハンドル名が。。。
> ふと、いいのだろうかと、思ってしまいました。
すみません、承諾も得ずに勝手に載せてしまって。(^^;
問題があれば削除なり修正なりいたします。
02731/02696 BQO00549 konno W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/13 00:39 02729:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadow さん、こんばんは。
> miniSDはc:\ドライブとして認識されてます。
> 従ってc:\vzにpathを当しておけばvzは起動します、また直接読み書き出来ます。
> dosのプログラムでコピー&削除もできます。
おお、これはいいですねぇ。NP2でもできるといいんですが。
> おお、これは是非ともUPしてください。
> お願いします。
ということで、v.09のところにアップしました。動くかどうか、使えそうか
是非教えて下さい。
02732/02696 BNY00646 shadow Re: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/13 23:00 02731:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ということで、v.09のところにアップしました。動くかどうか、使えそうか
> 是非教えて下さい。
UP有難うございます。
細かいところは未確認ですが15行NP2動きました。
30BIOS -V -a0830 -l15で15行表示にするのに一瞬思案しましたが問題ありません。
サスペンド後の復帰も正常です。
文字が大きくて鮮明なのは良いです。
不具合としては次のようなことが起こる事があります。
猫のアイコンが残り終了できないことがある。
メニューバーに裏画面の四角い表示の枠が出ることがある。
以上です。
02733/02696 BQO00549 konno Re^2: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/14 00:08 02732:shadowさんへのコメント コメント数:2
> 細かいところは未確認ですが15行NP2動きました。
> 30BIOS -V -a0830 -l15で15行表示にするのに一瞬思案しましたが問題ありません。
> サスペンド後の復帰も正常です。
> 文字が大きくて鮮明なのは良いです。
おお、動きましたか。[ES]のような小さな画面の機種なら、この文字サイズで
丁度良いかもしれませんね。
> 不具合としては次のようなことが起こる事があります。
> 猫のアイコンが残り終了できないことがある。
> メニューバーに裏画面の四角い表示の枠が出ることがある。
うう、これってもしかしてv.10の症状ではないですか。v.09相当と思ってましたが、
実際はv.10相当だったようです。申し訳ない。m(__)m
今はVzを弄っているんですが、こちらも出来るだけ早く対処したいと思います。
02734/02696 BNY00646 shadow Re^3: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/14 21:54 02733:konnoさんへのコメント コメント数:1
> おお、動きましたか。[ES]のような小さな画面の機種なら、この文字サイズで
> 丁度良いかもしれませんね。
十分な文字の大きさです、見るのが楽です。
画像をUP出来れば比較になるのでしょうけど。
> うう、これってもしかしてv.10の症状ではないですか。v.09相当と思ってましたが、
> 実際はv.10相当だったようです。申し訳ない。m(__)m
いや、v.10とv.09で出てた縦タスクバーは試した限りでは出てません。
サスペンド復帰後に出てた横タスクバーもほとんど現れる事はありません。
また、復帰後もイメージファイルを保持できてるようです。
> 今はVzを弄っているんですが、こちらも出来るだけ早く対処したいと思います。
気長にお待ちしています。
02735/02720 CLR00953 おうら Re^2: VZk08R にようやく出来ました。
( 1) 07/09/14 22:59 02730:konnoさんへのコメント コメント数:2
こんばんわ、おうらです。
今日はネットカフェからの書き込みです。
> > さて新しい版にしてみましたところ、いきなりワタクシ特製の *.def ファイルでは起動出来なくなってしまいました。vz.def など古いものは問題無し。調べていくのに時間掛かってしまいました。どうやら問題は *SystemMenu のメニュー項目数の省略をしまくっているところだったようです。
>
> すみません、SystemMenu のメニュー項目数の省略のほうはまだテスト出来て
> なかったもので実装してませんでした。m(__)m
いえいえ。とんでもございません。
> 3行の追加でしたよね。問題なく運用できているようですし、次の版で入れさせて
> 頂きます。
あの修正も偶然のように動いたようなもので意味が判ってません。
調べて行くと、メニュー情報がバッファにどのように格納されるかは
えむしさんのサイト http://homepage2.nifty.com/mshi/vz/vz_room.htm
に書かれていました。こういう資料を公開されてまして大変助かります。
しかし、まだ si di に入っている値がどう繋がっているのかまでトレースっていうか、chase 出来て無い不安があるということです。
もっとも元の状態ですと *SystemMenu でのアイテム数の省略は直ぐに不安定な状態になってしまいます。前の状態よりは安定している様子であるというところなんです。
> 変数やフラグの追加はいずれ手を出すことになるかと思いますので、参考にでも
> なればと。(^^;
うわぁ、おとろしいこと仰らないで下さいな(^^;。
> > > arranged by H.Takahashi & DANNY & H.Konno & Oura
> > > dos.asm:332: test extsw,ESW_OE ; Oura Enter
> > こんなところに、ワタクシのハンドル名が。。。
> > ふと、いいのだろうかと、思ってしまいました。
>
> すみません、承諾も得ずに勝手に載せてしまって。(^^;
> 問題があれば削除なり修正なりいたします。
問題はということではありません。どのみち「おうら」というハンドル名は FBOOK 周辺で使っていたものですし。 と申しますか、ワタクシごときがこういう方々を並んでいることに違和感っていう感じがしちゃいまして。。。そういう意味での「いいのだろうか」です。いろんな意味で自信が無いのです。
それでは、また♪
02736/02720 DGF01024 めざら Re^3: VZk08R にようやく出来ました。
( 1) 07/09/15 06:40 02735:おうらさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
おうらさんは FBOOK を根城にされていらしたですか。だからどう…ということではありませんが,わたしも FBOOK を少しは巡回しておけばよかったなと,今になって悔やんでいます。あちらで公開されていたマクロを入手しておいたり,あちらのお歴々の生の声をリアルタイムで読んでみたかったなと思うことしきり。
で,ハンドルを英字で表記するならどっちかと言うと,もしかして某所に見られる「Ohura」だったりするわけでしょうか。
02737/02696 BNY00646 shadow Re^3: Vzファイラーのメニュー表示位置
( 1) 07/09/15 20:36 02733:konnoさんへのコメント コメント数:1
15行、40桁でVzを使うとファイラーのメニューが画面中央表示になるので半分切れてしまいます。
これを左端に表示する方法ってありましたか?
デフォルトのトグルで移動するメニューはWLで設定できるのですが直接呼び出すメニューは画面中央になります。
表示位置を変更する方法をご教示ください。
02738/02696 BQO00549 konno Re^4: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/16 00:32 02734:shadowさんへのコメント コメント数:1
> 十分な文字の大きさです、見るのが楽です。
> 画像をUP出来れば比較になるのでしょうけど。
ZERO3esで動いている画像があればインパクトありそうですね。かといって、
アップしてくださいとは言えないしなぁ。(^^;(ぉぃぉぃ)
> いや、v.10とv.09で出てた縦タスクバーは試した限りでは出てません。
> サスペンド復帰後に出てた横タスクバーもほとんど現れる事はありません。
> また、復帰後もイメージファイルを保持できてるようです。
う~む、QVGA版のほうが素直なんですかねぇ。私もよくわかってないので
VGA版との違いを見比べてみます。
02739/02720 BQO00549 konno Re^3: VZk08R にようやく出来ました。
( 1) 07/09/16 01:11 02735:おうらさんへのコメント コメント数:1
> もっとも元の状態ですと *SystemMenu でのアイテム数の省略は直ぐに不安定な状態になってしまいます。前の状態よりは安定している様子であるというところなんです。
え~と、ここの意味がよく分からないんですが、4行(でしたね)追加した結果、
安定したということですよね。追試は面倒そうなので、そのままいただきます。
> 問題はということではありません。どのみち「おうら」というハンドル名は FBOOK 周辺で使っていたものですし。 と申しますか、ワタクシごときがこういう方々を並んでいることに違和感っていう感じがしちゃいまして。。。そういう意味での「いいのだろうか」です。いろんな意味で自信が無いのです。
いやいや、おうらさんの解析力は凄いです。私などは、DOS.ASMのあのあたりを何度も
見ていながら意味が分からなかったんですから。というか、今でも読めないし。
ついでに聞いてしまいますが、Ctrl+Enter ならCOMMAND.COMを呼ぶなんてことは
簡単にできるものでしょうか? 私にはさっぱりわからないもので。
めざらさんがおっしゃってますが、もしかして、ローマ字のスペルが違ってましたか。
もしそうなら、次の版で直します。こんな感じ?
arranged by H.Takahashi & DANNY & H.Konno + Ohura
合作ということで、+ にしてみましたが、やっぱり & のほうがいいかなぁ。(^^;
02740/02696 BNY00646 shadow Re^5: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/16 14:01 02738:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ZERO3esで動いている画像があればインパクトありそうですね。かといって、
> アップしてくださいとは言えないしなぁ。(^^;(ぉぃぉぃ)
ZERO3esの画像撮りました。勝手ながらメールさしていただきます。
今後のバージョンアップの参考になると良いのですが。
> う~む、QVGA版のほうが素直なんですかねぇ。私もよくわかってないので
> VGA版との違いを見比べてみます。
不具合の状況を文章にしても旨く説明できないので添付画像を参照戴ければ
一目瞭然かと思います。
15行版も同じ不具合が起こらない事は無いのですが頻度は明らかに少ないです。
02741/02696 BQO00549 konno Re^6: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/16 21:48 02740:shadowさんへのコメント コメント数:1
> ZERO3esの画像撮りました。勝手ながらメールさしていただきます。
> 今後のバージョンアップの参考になると良いのですが。
esの画像、ありがとうございます。とても鮮明に写っていて動作状況がよくわかります。 大変参考になります。m(_ _)m
> 不具合の状況を文章にしても旨く説明できないので添付画像を参照戴ければ
> 一目瞭然かと思います。
> 15行版も同じ不具合が起こらない事は無いのですが頻度は明らかに少ないです。
esだとこんなふうにスタートメニューが出てるんですか。コレでは使い物になり
ませんよね。QVGA版は表示タイミングとかがちがうのかもしれないなぁと思うので
その辺から見てみようと思います。
02742/02696 BQO00549 konno Re^4: Vzファイラーのメニュー表示位置
( 1) 07/09/16 22:03 02737:shadowさんへのコメント コメント数:2
> 15行、40桁でVzを使うとファイラーのメニューが画面中央表示になるので半分切れてしまいます。
> これを左端に表示する方法ってありましたか?
う~む、40桁ではメニューはつらいところですが、中央表示って wd みたいな表示幅
から計算してるんでしょうね。マクロで対応できるのかなぁ。それともソースで対応
するようかなぁ。
> デフォルトのトグルで移動するメニューはWLで設定できるのですが直接呼び出すメニューは画面中央になります。
> 表示位置を変更する方法をご教示ください。
直接呼び出すメニューって普通のメニューですよね。それって wl で制御できない
んですかね。ってやってみると駄目っぽいですねぇ。
う~ん、私のマクロ知識では全然わからないです。
02743/02696 BNY00646 shadow Re^5: Vzファイラーのメニュー表示位置
( 1) 07/09/17 09:31 02742:konnoさんへのコメント コメント数:1
> う~む、40桁ではメニューはつらいところですが、中央表示って wd みたいな表示幅
> から計算してるんでしょうね。マクロで対応できるのかなぁ。それともソースで対応
> するようかなぁ。
FGALDCでもVZFLのメニュー位置に関してはあまり出てこないです。
c.mosさんも15行40桁で使用するなんてことは想定外だったんでしょう。
マクロで対応できたら良いのでしょうが私もさっぱり分りません。
>02354/02358 GCA03652 c.mos Re:VZFL.DEF と mx+,
>File Drive ..
>のメニューの位置もいろいろ悩んだ結果、これでいくことにしました。
02744/02696 BNY00646 shadow Re^7: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/17 09:43 02741:konnoさんへのコメント コメント数:1
> esだとこんなふうにスタートメニューが出てるんですか。コレでは使い物になり
> ませんよね。QVGA版は表示タイミングとかがちがうのかもしれないなぁと思うので
> その辺から見てみようと思います。
あのような状態になるとNP2のメニューバーが表になってても裏のtodayの操作が有効
になり他のプログラムが起動してもDOS画面は頑強にその画面を保持し新たに起動した
プログラムが表になることはありません。
02746/02720 CLR00953 おうら 小回復
( 1) 07/09/24 19:06 02739:konnoさんへのコメント コメント数:2
お久しぶりでございます。おうらです。
遠出や体調不良が重なってました。お返事遅れてすみませんです。
To めざらさん
十数年前の FBOOK。あの頃は確かに熱かったです(^^;。バトルデスガ。
ただワタクシはnifty時代の頃はVzマクロまで手を出しきれませんでした。今でこそ、ようやくといったところであります。
ハンドル名。FBOOK当初は漢字表記でした。後からひらがなに開くようにしました。これまでローマ字表記なんて考えても無かったです。
To konno さん
linux などオープンソースなんかですと、気になった箇所を一気にコメントアウトするやら、とりあえず処理を逆にしてみるといった荒技(^^;がございまして、そういうやり方で動かしてみたという状態です。大分に時間が経ってから「ふと」繋がりが見えてくるようなことがあったりします。ただ Vz のアセンブラ・ソースに関しては、まだまだ頭に入れないと行けないことが多すぎるようで、まだまだ追いかけるのにも一苦労してます。
> arranged by H.Takahashi & DANNY & H.Konno + Ohura
> 合作ということで、+ にしてみましたが、やっぱり & のほうがいいかなぁ。(^^;
これよりはスペリングも、記号も元のままでいいです。はい。
それでは、また。
02747/02720 DGF01024 めざら お人違い,ごめんなさい
( 1) 07/09/25 08:40 02746:おうらさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
>おうらさん
うわー,ごめんなさい,ごめんなさい。
実はですね, Wikipedia の VZ Editor の項目を主に執筆されている方のハンドルが Ohura ということで,てっきりおうらさんだと思い込んでしまったのでした。
完全に外してしまいましたね。どうも申し訳ありませんでした。
謹慎相当ですね,これは。(^_^;
02748/02696 BQO00549 konno Re^6: Vzファイラーのメニュー表示位置
( 1) 07/09/26 00:59 02743:shadowさんへのコメント
shadowさん、超亀レスですみません。沈没してました。m(__)m
> FGALDCでもVZFLのメニュー位置に関してはあまり出てこないです。
> c.mosさんも15行40桁で使用するなんてことは想定外だったんでしょう。
> マクロで対応できたら良いのでしょうが私もさっぱり分りません。
高橋さんが以前40桁に対応しかけたような気がします。ソースのアセンブルオプション
には、VZ40 などというものがあるんですが、まだ調べていません。結局出来なかった
ようなんですが、PC98の40桁モード用だった?
> >02354/02358 GCA03652 c.mos Re:VZFL.DEF と mx+,
これは、FVC のログでしょうか。手持ちのログは抜けが多くて見つかりませんでした。
> >File Drive ..
> >のメニューの位置もいろいろ悩んだ結果、これでいくことにしました。
どうやらそのログの中に設定のヒントがあるようですね。mx+ を使うとか?
02749/02696 BQO00549 konno Re^8: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/09/26 01:19 02744:shadowさんへのコメント コメント数:1
> あのような状態になるとNP2のメニューバーが表になってても裏のtodayの操作が有効
> になり他のプログラムが起動してもDOS画面は頑強にその画面を保持し新たに起動した
> プログラムが表になることはありません。
これは私も何度も経験しています。v.07 や v.08 のほうが安定しているのなら、
ソレをベースにやり直したほうが良さそうですね。といってもすでにソースが
わからなくなってますが。(^^;
02750/02720 BQO00549 konno Re: 小回復
( 1) 07/09/26 01:34 02746:おうらさんへのコメント
> お久しぶりでございます。おうらです。
> 遠出や体調不良が重なってました。お返事遅れてすみませんです。
私も落ちちゃってました。お互い無理せずマイペースでやりましょう。
> linux などオープンソースなんかですと、気になった箇所を一気にコメントアウトするやら、とりあえず処理を逆にしてみるといった荒技(^^;がございまして、そういうやり方で動かしてみたという状態です。
それは私も得意だったりします。(^^; 試行錯誤して動いた時の嬉しさは格別ですよね。
> > arranged by H.Takahashi & DANNY & H.Konno + Ohura
> > 合作ということで、+ にしてみましたが、やっぱり & のほうがいいかなぁ。(^^;
> これよりはスペリングも、記号も元のままでいいです。はい。
ではそのままにしておきます。ただ、今どつぼにはまってしまっているので、しばらく
駄目そうですねぇ。
02751/02751 BQO00549 konno VZk09 をアップ
( 1) 07/10/04 07:28 コメント数:2
VZk09 をアップしました。変更点は
● サイズ肥大で問題あり、k08r からマクロモジュールライブラリ機能を削除
ということで、高橋版系でのverUPとします。
● ol+ コマンドラインでファンクションキー表示の不具合修正(DOSV版)
起動時にプロンプトが表示しないなど、完璧とはいえないですが、実用
範囲になったかと思います。LCは1減ります。
● ファイラーのシステムメニューで メニュー項目数の省略機能(Oura)
おうらさんの修正をそのまま採用しました。m(__)m
VZの部屋 高橋版のほうです。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000001
02752/02751 DGF01024 めざら Re: VZk09 をアップ
( 1) 07/10/06 05:55 02751:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いただきました。いつもありがとうございます。
わたしの使い方だと,違いのわからない版になりますけどね。(笑)
年表やオプション一覧の記述がなかなか追いつかない…。
…って昨日書き込んだと思ったのですが,消えてた。プレビューで閉じちゃったのかな。
02753/02751 BQO00549 konno Re^2: VZk09 をアップ
( 1) 07/10/07 00:23 02752:めざらさんへのコメント コメント数:1
> いただきました。いつもありがとうございます。
サイズ肥大のせいか、不安定な状態が改善しないので、泣く泣くDANNYさんの
マクロライブラリ機能をバッサリ削除したところ、うそのように安定したのもあり、
この辺で一区切りつけたいと思っていたので、高橋版ベースとしてアップしたしだい
です。660byteほど減りましたが、それでも63000byte!!
> わたしの使い方だと,違いのわからない版になりますけどね。(笑)
私的には数年越しの課題であるコマンドラインでファンクションキーをなんとか実用化
できたのがうれしいです。
k09にして気が付いたのは、ファイルオープン窓の履歴数がいつのころからか異常に
少なくなっていたのが増えたみたいだということです。バッファ領域とかが圧迫
されてたのかなぁ。うちの環境だけかもしれませんが。
> 年表やオプション一覧の記述がなかなか追いつかない…。
すみません、オプションや独自機能については私の怠慢です。なかなかキチンとDOCを
書けないのと、中途半端な機能ばかりなうえに、ちゃんと動かない機能もあったり。
02754/02696 BNY00646 shadow Re^9: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/10/07 07:27 02749:konnoさんへのコメント コメント数:1
ついにQVGA40桁版が人気記事ランキング1位に!
文章を見るには、文字が大きいので快適です。
お送りした画像がUPされると需要はもっと増えそうですね。
02755/02696 BNY00646 shadow Re^5: 要望、メニュー表示位置
( 1) 07/10/07 07:36 02742:konnoさんへのコメント コメント数:1
> う~む、40桁ではメニューはつらいところですが、中央表示って wd みたいな表示幅
> から計算してるんでしょうね。マクロで対応できるのかなぁ。それともソースで対応
> するようかなぁ。
是非ともソースで対応してください。
言い切ってしまいましたが、QVGA 40桁版がこれだけ人気があると言う事は、この件も
潜在的な需要は多数あると思っています。
宜しくお願いします。
02756/02696 BQO00549 konno Re^10: W-ZERO3用NP2 QVGA 40桁*15行版をアップ
( 1) 07/10/07 20:20 02754:shadowさんへのコメント コメント数:1
> ついにQVGA40桁版が人気記事ランキング1位に!
ええっ!! 思わず「QVGA40」でググって見ましたが、はて???
・・・ああそうか、ココログ「Virtual Zone」の記事ランキングだったんですね。
すっかり釣られてしまいました。(^^; 更新が止まっているから皆さんトップページ
だけ見て帰ってしまうから自然にランクが上がったんでしょうね。(^^;
ダウンロード数を見ると、アドエス用NP2が712(すげぇ)で今一番人気のようですが、
QVGA40版も65と、それなりに出ていますねぇ。
> 文章を見るには、文字が大きいので快適です。
> お送りした画像がUPされると需要はもっと増えそうですね。
そういえば画像をいただいたのにそのままでしたね。すみません。これからUPします。
02757/02696 BQO00549 konno Re^6: 要望、メニュー表示位置
( 1) 07/10/07 20:33 02755:shadowさんへのコメント
> 是非ともソースで対応してください。
ちょっと弄ってみたんですが駄目だったです。じっくり調べていくしかないですねぇ。
実現できるかどうかわからないですが、頭の隅に置いておきます。
02758/02696 BQO00549 konno ZERO3esの40桁VZの画像UPしました
( 1) 07/10/08 23:33 02756:konnoさんへのコメント
> そういえば画像をいただいたのにそのままでしたね。すみません。これからUPします。
ココログ「Virtual Zone」にZERO3esの40桁VZの画像UPしました。
VGAモードでも文字は鮮明ですが、大きさが2.8インチなので、実サイズでは
とても読めないですね。1インチは約2.54cmなので、2.8インチは約7.12cm
となります。画像の対角線を7cmになるように調整してみればいかに小さいか
わかりますね。
ついでに、アドエス(WS011SH)でNP2を動作させている画像をアップしているサイトを
見つけたのでリンクしてみました。
http://pc98.seesaa.net/article/56618430.html
この機種も興味があるんですが、文字が更に小さくなるので、老眼にはつらすぎます。
(++; なぜ200LXサイズが出ないんだぁ~ (;_;)
02759/02751 BQO00549 konno VZk09 ソースをアップ
( 1) 07/10/09 01:03 02751:konnoさんへのコメント コメント数:1
VZk09 のソースをアップしました。
マクロモジュールライブラリ機能を IFDEF MODULE_LIB でコンパイルオプションに
しようとしましたが、あまりに複雑に入り組んでいるので挫折しました。
しかたなく、MACRO.ASM を高橋版ベースのものに差し替えています。マクロモジュール
ライブラリ機能を組み込みたい人の為に、MACRO2.ASM を追加しました。これは
DANNY版用ですので、差し替えて使ってください。
余談ですが、オリジナルのDANNY版では、XPや2000で常駐して、空Enterを
するだけでハングしてしまいましたが、MACRO.ASM を高橋版のものと差し替えて
アセンブルしたVZIBMJ.COM では全く問題なく動作しました。う~ん、これはサイズ
の問題なのか、それともMACRO.ASM になにかあるんでしょうかねぇ。
02760/02751 CLR00953 おうら Re: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト
( 1) 07/10/09 21:46 02759:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんばんわ、おうらです。
> VZk09 のソースをアップしました。
お疲れさまでございます m(_ _)m。
ダウンロードさせて頂いたものの、どのバージョンに対するパッチなのか判らなかったりで、ワタクシちょっと(^^;手間取ってしまいました。結局
なごすけさんのサイト http://members.jcom.home.ne.jp/nagosuke/vz/chap1.html
にある vzt03k2 に対してパッチは当たりました。何度か試行錯誤してしまいました。出来ればどのバージョンに対するパッチなのか明記してあった欲しかったです。
また k09_s.com を実行した際に macro2.asm が無いと出てしまいました。もっとも、アセンブル・あ~んど・リンクは出来ました。
新らしいソースから作成した .com で、ワタクシの .def ファイルもちゃんと読み込んでくれました。おおっ。システムメニューの省略もちゃんと動いている様子。やったー!! ありがとうございます。
さて vzibm も もはや 63,000バイトと 2^16 に刻々と近付いている感じであります。
ソースを見ていると proc で DOSV だと ret だけで返っているコードなども見られてしまいます。例えば keyibm.asm の setkey, setfnckey, initvzkey, on_ezkey, off_ezkeyなど。しかし、これですと near call 3 バイト に ret 1 バイトで 4バイト×幾つか程度です。あと sprintf.inc の . 対応も必要なのかとなってしまいます。ただ気にするとハマって進まなくなるというか、許容すべき範囲なのかと思うところだったりもします。
いつかは時間を掛けて更にスマートなコードにして行ければなぁと考えては 思わず遠くを見てしまいます。
02761/02751 BQO00549 konno Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト
( 1) 07/10/10 01:04 02760:おうらさんへのコメント
> ダウンロードさせて頂いたものの、どのバージョンに対するパッチなのか判らなかったりで、ワタクシちょっと(^^;手間取ってしまいました。結局
ああ、すみません。最近はどんどん手抜きになってしまって。m(__)m
VZkは基本的にはCOMもソースも高橋版のvzt03k2 に対する差分にしています。
ソースのほうは特に明記してなかったですね。見直します。
> また k09_s.com を実行した際に macro2.asm が無いと出てしまいました。もっとも、アセンブル・あ~んど・リンクは出来ました。
ありゃ、差分をミスってしまいましたか。もっともmacro2.asm はDANNY版の
ソースそのままですので。
> 新らしいソースから作成した .com で、ワタクシの .def ファイルもちゃんと読み込んでくれました。おおっ。システムメニューの省略もちゃんと動いている様子。やったー!! ありがとうございます。
その部分はおうらさんのソースそのままですので。(^^; 動作確認もおうらさんに
おまかせです。(^_^)
> ソースを見ていると proc で DOSV だと ret だけで返っているコードなども見られてしまいます。例えば keyibm.asm の setkey, setfnckey, initvzkey, on_ezkey, off_ezkeyなど。しかし、これですと near call 3 バイト に ret 1 バイトで 4バイト×幾つか程度です。あと sprintf.inc の . 対応も必要なのかとなってしまいます。
確かに整理すれば少しは小さくなりますが、焼け石に水ですね。ソレよりは私が無駄に
太らした機能を整理するほうが有効かもしれません。おうら版に期待してます。(^^;
02762/02751 BQO00549 konno Re^3: VZk09 をアップ
( 1) 07/10/18 00:59 02753:konnoさんへのコメント
自己レスです。
> k09にして気が付いたのは、ファイルオープン窓の履歴数がいつのころからか異常に
> 少なくなっていたのが増えたみたいだということです。バッファ領域とかが圧迫
> されてたのかなぁ。うちの環境だけかもしれませんが。
異常に少なくなっていたのは、Bv オプションのせいでした。
Bv256;1024 ;ログファイル履歴バッファサイズ ##1.6
デフォルトでは1024だったのですが、だいぶ前から256になってました。これでは
まともに使えるわけないですよねぇ。(^^; う~ん、何かのテストで減らしたまま
忘れてたのかなぁ。
・・・k09ですが、LXのコマンドラインで文字が表示されないバグがありました。
25行決めうちにしていた手抜きのせいです。その他古いバグも発覚。(++;
修正版は今しばらくお待ちを。m(__)m
02763/02696 BMX00313 fen EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/11/27 11:19 02696:konnoさんへのコメント コメント数:1
はじめまして、こんにちは。
今までPCにてNP2という素晴らしいエミュレーターにて
懐かしき98の世界を楽しませていただいてきました。
当方この度EMONEを購入したことをきっかけにこちらでもNP2を動かそうと思い、
まずは先鞭であるZERO3版のインストールをさせていただきましたが、
起動時に画面が左90度回転した状態で起動し、右半分が欠けたような状態です。
また、タップをしても無反応でメニューが出ない現象が309、T06共に出ています。
起動時のロゴに関しては縦表示で枠内に収まっています。
元々EMONE対応ではないのですが、WVGAサイズ、同じシャープ製端末な事を考えるとアドエスにちかく、
設定しだいでどうにかなるものかとおもい、
機種はちがうのですが相談に乗っていただければ幸いです。
過去のバージョンアップのヒストリーを拝見したのですが、
画面回転の設定が保存され、保存された設定を元に画面を回転してから起動できるという記述をみましたので、
画面回転の設定を直接手書きで記入し、起動してみたいと思っています。
よろしければ、設定の保存場所と画面の回転の設定値を教えてください。
どうかよろしくおねがいします。
02764/02696 BQO00549 konno Re: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/11/28 01:02 02763:fenさんへのコメント コメント数:1
fen さん、こんにちは。
> 当方この度EMONEを購入したことをきっかけにこちらでもNP2を動かそうと思い、
> まずは先鞭であるZERO3版のインストールをさせていただきましたが、
> 起動時に画面が左90度回転した状態で起動し、右半分が欠けたような状態です。
> また、タップをしても無反応でメニューが出ない現象が309、T06共に出ています。
> 起動時のロゴに関しては縦表示で枠内に収まっています。
う~む、90度ずれているんですか。なぜでしょうね。NP2では画面の縦横比を
チェックして表示調整しているはずなんですが。
EMONEでの動作実績をあまり聞いた事が無いのでググって見たところ、
EM・ONE S01SH 、EM・ONE α まとめWiki
http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A5%A8%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%C6%A5%A4%A5%E1%A5%F3%A5%C8#p47
ここにオリジナルのNP2での動作報告が有りました。キーボードを引き出しておいて
起動すれば使えるようですね。とすると、改造版のバグなのかもしれないので、
一度オリジナルのNP2で動作確認してもらえるとありがたいです。
> 元々EMONE対応ではないのですが、WVGAサイズ、同じシャープ製端末な事を考えるとアドエスにちかく、
> 設定しだいでどうにかなるものかとおもい、
> 機種はちがうのですが相談に乗っていただければ幸いです。
EMONE での動作は私も気になっていたので、動作確認していただけると有り難いです。
とりあえずZERO3用の新版をアップする予定でいます。
> 画面回転の設定が保存され、保存された設定を元に画面を回転してから起動できるという記述をみましたので、
> 画面回転の設定を直接手書きで記入し、起動してみたいと思っています。
> よろしければ、設定の保存場所と画面の回転の設定値を教えてください。
NP2.EXE と同じフォルダに、NP2.CFG という設定ファイルが出来ていると思います。
これをエデイタで開いて、psp_scrn= という項目を検索して、あればそこの数字を
変更します。なければ適当な場所に追加します。
psp_scrn=2
数字の意味は、
0 640*480 0度
1 640*480 180度
2 320*240 0度
3 480*480 90度
に変っていたと思います。また、2~3番はマトモに動かない可能性が高いですので
試す時はリセット覚悟でお願いします。また、90度は480*480なので、横が切れて
表示されるので、結局実用にはならないと思います。
む、もしかしたら今現在、90度の設定になってしまっている為に90度ずれている
可能性もあるかも。この点を確認してもらえますか。
02765/02696 BMX00313 fen Re^2: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/11/28 16:04 02764:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、丁寧なお返事ありがとうございます
> う~む、90度ずれているんですか。なぜでしょうね。NP2では画面の縦横比を
> チェックして表示調整しているはずなんですが。
> EMONEでの動作実績をあまり聞いた事が無いのでググって見たところ、
> EM・ONE S01SH 、EM・ONE α まとめWiki
> http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A5%A8%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%C6%A5%A4%A5%E1%A5%F3%A5%C8#p47
> ここにオリジナルのNP2での動作報告が有りました。キーボードを引き出しておいて
> 起動すれば使えるようですね。とすると、改造版のバグなのかもしれないので、
> 一度オリジナルのNP2で動作確認してもらえるとありがたいです。
早速ですがオリジナルでの動作確認を行ってみました。
HPC版は横画面にて640x480のウィンドウが出来、画面内で好きな配置が行えます
PPC版は横画面にて正常に起動できましたが、やはり320x240なので荒い感じです
PPCV版はよき画面の640x480で起動、初めは画面のタップが行えない症状がでていましたが、画面を切り換えると動くようになりました。
また、上記3つに共通するのは、キーボードのカーソルキーが、SHIFTと同時に入力されているらしく、
FMやFD上でカーソルがうまく動きません。
W03版ではカーソルがきちんと動きます。
> > 元々EMONE対応ではないのですが、WVGAサイズ、同じシャープ製端末な事を考えるとアドエスにちかく、
> > 設定しだいでどうにかなるものかとおもい、
> > 機種はちがうのですが相談に乗っていただければ幸いです。
>
> EMONE での動作は私も気になっていたので、動作確認していただけると有り難いです。
> とりあえずZERO3用の新版をアップする予定でいます。
心強いお言葉ありがとうございます!
新版楽しみにしています
> > よろしければ、設定の保存場所と画面の回転の設定値を教えてください。
>
> NP2.EXE と同じフォルダに、NP2.CFG という設定ファイルが出来ていると思います。
> これをエデイタで開いて、psp_scrn= という項目を検索して、あればそこの数字を
> 変更します。なければ適当な場所に追加します。
ありがとうございます、項目は設定されておりませんでしたので、
psp_scrn=項目を追加して数字を1~3までで変更、
各0307、08、09、t06にてキーボードを出した状態、出していない状態にて起動をかけましたが、
90度ずれた状態はかわらず、残念ながらなにも変化がありませんでした。
気になることというと、画面を横向きでNP2を起動して強制終了すると、
画面が縦向きに変わっていることです。
うーん、、ZERO3系が640x480を基本とすると、EMONEは480x680が基本となったりの違いでもあるのでしょうか、、、
後はオリジナル版を起動時にはnekoprojectIIのタイトルが横画面で表示されていました。
w03版ではタイトル画面が縦画面で表示され、480の範囲にきっちり収まっているように見えます。
起動後の実行画面は右半分だけ、どうやら640ー480、160から640までの範囲が表示されている感じです。
(メモリカウント時の: 640kbの文字は見えます)
02766/02766 BQO00549 konno W-ZERO3用NP2 V.11
( 1) 07/11/28 23:48 コメント数:1
02767/02696 BQO00549 konno Re^3: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/11/29 00:57 02765:fenさんへのコメント コメント数:1
> HPC版は横画面にて640x480のウィンドウが出来、画面内で好きな配置が行えます
> PPC版は横画面にて正常に起動できましたが、やはり320x240なので荒い感じです
> PPCV版はよき画面の640x480で起動、初めは画面のタップが行えない症状がでていましたが、画面を切り換えると動くようになりました。
う~む、オリジナル版では表示の問題は無さそうですね。ということは改造版の
コードに原因があるという事かも。
とりあえずZERO3用の新版をアップしましたので、試していただけるとありがたい
です。たぶん駄目でしょうが。
> psp_scrn=項目を追加して数字を1~3までで変更、
> 各0307、08、09、t06にてキーボードを出した状態、出していない状態にて起動をかけましたが、
> 90度ずれた状態はかわらず、残念ながらなにも変化がありませんでした。
変化がなかったですか。では、Scr2メニューの1:180度反転を実行したらどうで
しょうか。もしかしたらv.07~v.09とT6では反転起動が出来なくなっているかも
しれないので。・・・あ、あれ?
げげ、v.11だと、画面が反転せず、マウスポインタだけ反転してるぅ。(++;
すみません、確認してなかったもので、またポカをしてしまいました。m(__)m
> 気になることというと、画面を横向きでNP2を起動して強制終了すると、
> 画面が縦向きに変わっていることです。
もしかすると改造版を起動時は縦向きに切り替わってしまうのかもしれないですね。
アドエスでもマウスポインタズレがあったので、何かが違うんでしょう。
> 後はオリジナル版を起動時にはnekoprojectIIのタイトルが横画面で表示されていました。
> w03版ではタイトル画面が縦画面で表示され、480の範囲にきっちり収まっているように見えます。
う~む、やはり改造版のコードで縦に切り替わっているみたいですね。
でも、何が悪いかはさっぱりわからないです。
> 起動後の実行画面は右半分だけ、どうやら640ー480、160から640までの範囲が表示されている感じです。
> (メモリカウント時の: 640kbの文字は見えます)
表示位置までずれているんですか。とりあえず、ソースを調べてみます。
02768/02766 BQO00549 konno Re: W-ZERO3用NP2 V.11
( 1) 07/11/29 01:01 02766:konnoさんへのコメント コメント数:1
事故レスです。m(__)m
Scr2メニューの1:180度反転を実行しても、画面が反転せず、マウスポインタだけ
反転していました。
すみません、反転表示の確認をしてなかったもので、またポカをしてしまいました。
m(__)m
02769/02696 BMX00313 fen Re^4: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/11/30 21:15 02767:konnoさんへのコメント コメント数:1
新版のアップお疲れ様です!
リリースでお忙しいところでのご回答ありがとうございます。
> とりあえずZERO3用の新版をアップしましたので、試していただけるとありがたい
> です。たぶん駄目でしょうが。
新版での起動を試させていただきました。
psp_scrn項目を1~3にて起動しましたが残念ながら90度ずれている症状はかわりませんでした。
ただ、90度ずれて画面の縦が800とすると、以前は0から480と、
縦の上部に表示されていたものが、新版は800-480/2の160開始の480ライン分で640までと、縦の真ん中に画面が出るようにかわりました。
これがなんらかのヒントに繋がるとうれしいのですが、、、
> > psp_scrn=項目を追加して数字を1~3までで変更、
> > 各0307、08、09、t06にてキーボードを出した状態、出していない状態にて起動をかけましたが、
> > 90度ずれた状態はかわらず、残念ながらなにも変化がありませんでした。
> 変化がなかったですか。では、Scr2メニューの1:180度反転を実行したらどうで
> しょうか。もしかしたらv.07~v.09とT6では反転起動が出来なくなっているかも
> しれないので。
すみません、画面をタップしてもメニューが表示されないため、
メニューからの変更ができない状態ですので、
こちらのNP2.cfgでの設定値も、お時間があるときでよろしいので教えていただけないでしょうか。
また、自分のNP2.cfgの設定があやしい可能性や、
ほかの細かい設定値が関係してるのかなぁとおもいますので、
アドエス等で使用されている反転済みのnp2.cfgをいただけたら、
こちらに入れて起動してみたいとおもうのですがいかがでしょうか。
お手数ばかりかけてすみませんが、どうかよろしくお願いします
02770/02766 BQO00549 konno Re^2: W-ZERO3用NP2 V.11 問題なし
( 1) 07/12/02 23:12 02768:konnoさんへのコメント コメント数:1
再自己レスです。m(__)m
> Scr2メニューの1:180度反転を実行しても、画面が反転せず、マウスポインタだけ
> 反転していました。
再確認してみたら、キチンと反転していました。数日前のヴァージョンのほうを
実行していたようです。混乱させて申し訳ない。m(__)m
というわけで、現在のヴァージョンは問題ありません。
02771/02696 BQO00549 konno Re^5: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/12/02 23:25 02769:fenさんへのコメント コメント数:1
> psp_scrn項目を1~3にて起動しましたが残念ながら90度ずれている症状はかわりませんでした。
np2.cfg で設定して起動したんですよね。もしかしたら判定のバグで起動時は常に
同じ向きになってしまうかもしれません。
> ただ、90度ずれて画面の縦が800とすると、以前は0から480と、
> 縦の上部に表示されていたものが、新版は800-480/2の160開始の480ライン分で640までと、縦の真ん中に画面が出るようにかわりました。
> これがなんらかのヒントに繋がるとうれしいのですが、、、
ソースを見てみると、怪しい部分が有りました。ただ、複雑に絡み合っているため
すぐ修正とはいけなそうです。
> こちらのNP2.cfgでの設定値も、お時間があるときでよろしいので教えていただけないでしょうか。
どうも誤判定しているようなのでcfgでは変えられないようです。
反転メニューを削除したWVGA用テスト版を上げますので試してもらえますか。
こちらではテストできないので。
02772/02696 BMX00313 fen Re^6: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/12/03 20:01 02771:konnoさんへのコメント コメント数:1
テスト版の作成ありがとうございます!
とうとう上手く動きました!
今度のバージョンではきっちり画面の横向きに収まり、
画面のタップも行え、FM等のツールもばっちり動いております!
本家のVGA版に比べても、表示のずれやキーボードがきっちりうごき感動しております。
本当にありがとうございました!
後は細かい検証を行った所、下記の点で気にはなりましたが、
問題なく動くため、修正まではいらないかと個人的には思います。
1.キーボードを開いた状態では表示は問題ないが、タップが90度回転する
こちらはキーボードを閉じた状態で必ず起動すれば回避できます。
起動後はキーボードを開いても正常な状態が継続します。
2.カーソルキーが上下左右逆転している。
こちらはキーボードを通常状態、カーソル状態に変えても同様に逆転していますが、
key.txtに下記テキストを記入することで回避できております。
ーーー
[2] = UP
[4] = RIGHT
[6] = LEFT
[8] = DOWN
ーーー
そのほかの点で気になるところはなく、
完成度の非常に高いNP2を提供していただけて本当に感謝しております。
ありがとうございました
#あ、あとはEMONEのカーソルキーがNP2でマウスとして使えたらと思いましたがマウス周りはの処理は難しいですよね。。。
02773/02696 BQO00549 konno Re^7: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/12/03 23:32 02772:fenさんへのコメント コメント数:1
> テスト版の作成ありがとうございます!
> とうとう上手く動きました!
おお、うまくいきましたか。実のところ全く自信が無かったんですが。(^^;
ただ、これでずれていても逆にすればいいと思ったので。
> 1.キーボードを開いた状態では表示は問題ないが、タップが90度回転する
> こちらはキーボードを閉じた状態で必ず起動すれば回避できます。
> 起動後はキーボードを開いても正常な状態が継続します。
これだけ詳しく書いていただけると修正の大きなヒントになります。アドエス
ではどうなるか気になるところですが。
> 2.カーソルキーが上下左右逆転している。
> こちらはキーボードを通常状態、カーソル状態に変えても同様に逆転していますが、
> key.txtに下記テキストを記入することで回避できております。
う~む、これも回転メニューを削除した副作用かな。修正は可能ですが、回転
メニューも復活させたいですねぇ。
> #あ、あとはEMONEのカーソルキーがNP2でマウスとして使えたらと思いましたがマウス周りはの処理は難しいですよね。。。
あれ? マウスカーソル機能というものがあるそうですが? 私が何か勘違い
しているのかな。
02774/02696 BMX00313 fen Re^8: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/12/06 20:07 02773:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんばんは、NP2が動作してからは存分にたのしんでおります。
特に今までも問題なく動いており、本当に感謝です!
> > 2.カーソルキーが上下左右逆転している。
> > こちらはキーボードを通常状態、カーソル状態に変えても同様に逆転していますが、
> > key.txtに下記テキストを記入することで回避できております。
>
> う~む、これも回転メニューを削除した副作用かな。修正は可能ですが、回転
> メニューも復活させたいですねぇ。
確かに回転もできると良いですが、ロジックの読解が大変そうですねTT
できるだけ自分のEMONEの現状の詳細をお書きすると、
NP2の起動は横向き、
位置は左上から右方向に640、余った部分は黒表示、
左上から下方向に400、余った80部分は黒表示となっております。
テストバージョン等を用意していただければ、テスターとして状況をお伝えしますので、
お気軽にお申し付けくださいね!
msgbox等ロジックに入れていただいて、表示された数値をお伝えする事なども大丈夫です。
> > #あ、あとはEMONEのカーソルキーがNP2でマウスとして使えたらと思いましたがマウス周りはの処理は難しいですよね。。。
>
> あれ? マウスカーソル機能というものがあるそうですが? 私が何か勘違い
> しているのかな。
すみません、ややこしい書き方をしてしまいました!
上下左右、キーのカーソルを動かすカーソルキーは逆転しておりますがkeytxtxにて修正して問題ありません
WM上でマウスのカーソルを動かすマウスカーソルキーにつきましては、
動かせばWM上でマウスカーソルが動き、NP2のメニューをクリックしてNP2を終了等できますが、
NP2上でのマウスのカーソルとは連携されておらず、動かない状態です。
NP2の設定でキーボードをマウスキーに設定した場合、NP2上のマウスカーソルは正しく動いております
理想としてはマウスカーソルキーを動かしたらNP2上のマウスカーソルが同期して動いてくれるといいのですが、、、
機能としての実装はむずかしそうですよねTT
マウスカーソルキーの位置をPGが取得できれば、キーボードをマウスキーに割り当てるロジックは使えるのかもしれないですけどね。。。。
02775/02766 BNY00646 shadow Re^3: W-ZERO3用NP2 V.11 問題なし
( 1) 07/12/08 08:02 02770:konnoさんへのコメント コメント数:1
しばらく使ってみました。
タスクバー関連のバグの頻度は非常に少なくなりましたが、まだ残っています。
セクタ異常のバグの出る頻度に変わりはありませんでした。
主に使用している40桁版と比べると40桁版の方が少しだけ安定度が良いです。
02776/02696 BQO00549 konno Re^9: EMONEへの対応について教えてください
( 1) 07/12/09 00:36 02774:fenさんへのコメント
> NP2の起動は横向き、
> 位置は左上から右方向に640、余った部分は黒表示、
> 左上から下方向に400、余った80部分は黒表示となっております。
これはアドエス用のT6と同じですね。でもアドエスで問題ないのにEMONEで
90度ずれるというのは謎ですねぇ。もしかしてOSがWM6とかなんでしょうかねぇ。
> WM上でマウスのカーソルを動かすマウスカーソルキーにつきましては、
> 動かせばWM上でマウスカーソルが動き、NP2のメニューをクリックしてNP2を終了等できますが、
> NP2上でのマウスのカーソルとは連携されておらず、動かない状態です。
う~む、マウスカーソルを使ったことが無いので状況がいまいち見えないですねぇ。
なにかマウスを使うフリーなソフトがあれば試してみたいものですが。
02777/02766 BQO00549 konno Re^4: W-ZERO3用NP2 V.11 ESでは問題あり?
( 1) 07/12/09 00:51 02775:shadowさんへのコメント コメント数:1
> タスクバー関連のバグの頻度は非常に少なくなりましたが、まだ残っています。
> セクタ異常のバグの出る頻度に変わりはありませんでした。
う~む、ES ではまだ不安定な状態が残っているんですね。セクタ異常はスタンバイ
からの復帰時ですよね。う~む、いっそスタンバイ後終了にしてしまって、再度
起動させたほうがいいかなぁ。(^^;
> 主に使用している40桁版と比べると40桁版の方が少しだけ安定度が良いです。
なんと、これは予想外です。その違いをもっと調べる必要が有りそうです。
今回の版で40桁版を作ったらどうなるでしょうねぇ。
02778/02766 BNY00646 shadow Re^5: W-ZERO3用NP2 V.11 ESでは問題あり?
( 1) 07/12/09 20:21 02777:konnoさんへのコメント コメント数:1
> う~む、ES ではまだ不安定な状態が残っているんですね。セクタ異常はスタンバイ
> からの復帰時ですよね。う~む、いっそスタンバイ後終了にしてしまって、再度
> 起動させたほうがいいかなぁ。(^^;
現状では、異常が出るとRESETしてるので再起動が良いかもしれませんね。
> なんと、これは予想外です。その違いをもっと調べる必要が有りそうです。
> 今回の版で40桁版を作ったらどうなるでしょうねぇ。
40桁版を作って頂けるなら、テストします。
1つお願いがあるのですが、DEL キーが . キーになっているので、直せるのであればお願いします。他のキーは何とか入力できているので宜しくお願いします。
02779/02766 BQO00549 konno Re^6: W-ZERO3用NP2 V.11 ESでは問題あり?
( 1) 07/12/10 23:37 02778:shadowさんへのコメント
> 1つお願いがあるのですが、DEL キーが . キーになっているので、直せるのであればお願いします。他のキーは何とか入力できているので宜しくお願いします。
げげ、気づきませんでした。VGA版でも同じですねぇ。いつから変ったのやら・・・
う~む、ポポペ版と統合したころかなぁ。調べてみますが、この辺は全く忘れて
います。(++;
02781/02781 BQO00549 konno W-ZERO3用NP2 V.12
( 1) 07/12/31 23:22 コメント数:2
02782/02781 BNY00646 shadow Re: W-ZERO3用NP2 V.12
( 1) 08/01/01 15:10 02781:konnoさんへのコメント コメント数:2
今年も、宜しくお願いします。
W-ZERO3用 Neko Project II v.12 使ってみました。
> ・キーの修正 DELを有効に。
> ・キーの拡張 IE:F3 MALL:F4 OK:ESC 文字(GRPH)+1~9
> @1:< @2:> @3:{ @4:} @5:「 @6:」 @7:・ @8:[ @9:]
DEL キーの修正確認しました。また、チルダも有効になりました。
拡張されたキーも問題ありませんでした。
ただ、文字(GRPH)+0 は k になってるので # にしてほしいです。
Fn +変換 の挙動について
FEP の ON/OFF は ctrl+xfer キーですが, これを xfer キーだけで
できるようにする DOS の xf.com を使って Fn +変換 操作で FEP
を起動していました.
新版では Fn +変換 が仮名キーになったので使用でき無くなりました.
これは仕様でしょうか?
> ・40桁版も2種上げます。どちらがいいか比較してもらえるとありがたいです。
QVGA40桁_eVC3版とQVGA40桁_eVC4版にどの様な違いがあるのか分りません。
02783/02781 BNY00646 shadow Re^2: W-ZERO3用NP2 V.12
( 1) 08/01/01 19:41 02782:shadowさんへのコメント
> ただ、文字(GRPH)+0 は k になってるので # にしてほしいです。
#3 は既にありましたね。
取り消します。
02784/02781 BQO00549 konno Re^2: eVC3版とeVC4版の違い
( 1) 08/01/01 23:09 02782:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadowさん、今年もよろしくお願いします。
> ただ、文字(GRPH)+0 は k になってるので # にしてほしいです。
ここはまだ空いてましたね。何か入れるものがあれば入れてみます。
> Fn +変換 の挙動について
> 新版では Fn +変換 が仮名キーになったので使用でき無くなりました.
> これは仕様でしょうか?
うう、これは、王立ねこみみ研究所さんの所を参考にしたため、うっかり
変えてしまったようです。ここは元の方が良さそうですね。
> QVGA40桁_eVC3版とQVGA40桁_eVC4版にどの様な違いがあるのか分りません。
いままでVGA版よりもQVGA40桁版のほうが安定していると聞いていましたが
VGA版はeVC4で、QVGA40桁版はeVC3でコンパイルしていたんですよ。なので、
その違いかもしれないと思って今回eVC4でも作ってみたわけです。
もう一つ、NP2でリセットして再起動してみるとわかりますが、eVC4のほうが
圧倒的に速く、ノーウエイトだとメモリカウントが一瞬で終わります。
なので、eVC4版で問題が無さそうならこっちにしたほうがいいかなと。
できれば両方使って見て違いがあれば教えていただけると嬉しいです。
以下余談。
NP2ではノーウエイトにしたりフレーム表示の設定を変えると時計の進み方が
変りますが、初代W-ZERO3の場合、CPU速度の設定を10倍ぐらいにしておくと
ノーウエイトのON/OFFにかかわらず時計の進みが同じくらいになります。
つまりそのぐらいの速度が出ているという事でしょうね。
この場合、ゲームや音楽演奏ではノーウエイトで問題ないかどうか分かりませんが、
VZで使うだけならノーウエイトにしておくと再起動が速いのでいいですね。
で、今までQVGA版をeVC4でやらなかったのは、マウスポジションなどで不具合が
出ていたからで、これはマウスポジション表示オプションを作ったので修正できる
ようになりました。eVC4では計算を1/2してやる必要があるみたいです。また、この
ために、標準のVGA指定を消して、全てオプションで指定してやるように変えました。
ソースをアップしたら注意書きが必要になるかな。(っていつアップするんだ。)
02785/02785 BQO00549 konno 動画の表示不具合は Media Player の設定だった
( 1) 08/01/02 00:13
今年の正月も動画三昧になりそうですが、あいにくうちの環境だと、B-ch などの
1M高画質モードだとゴーストというか、画面の左1/4がダブって表示されてしまう
ので、やむなく500Kの低画質にしていました。せっかく光にしたのにこれでは意味が
ないなぁ、と思い、検索したところ、「表示の不具合は、Windows Media Player の
設定を変えてみたら。」という書き込みを見てひらめき、試してみました。
まず、Windows Media Player を開いて、「ツール」「オプション」「パフォーマンス」
タブを開き、ビデオアクセラレータの[詳細]ボタンを押す。
「高画質モードを使う」
「全画面表示モード切替を有効にする」
「DirectX ビデオアクセラレータを有効にする」
にチェックを入れて、[OK]ボタンを押す。
これでめでたくゴーストが消えてくれました。\(^^)/ やったぁ
どうやら「高画質モードを使う」が効いたようですが、今まで散々苦労してわから
なかった不具合の原因がこんなところにあったなんて。同じような不具合は全然
見た事が無いんですが、うちだけだったのかなぁ。
なにはともあれ、これで存分に動画三昧が出来るぞ~~\(^^)/
02786/02781 BNY00646 shadow Re^3: eVC3版とeVC4版の違い
( 1) 08/01/02 09:31 02784:konnoさんへのコメント コメント数:1
> うう、これは、王立ねこみみ研究所さんの所を参考にしたため、うっかり
> 変えてしまったようです。ここは元の方が良さそうですね。
よろしくお願いします。
もう1つ、 ; 及び : キーの入力について検討して頂きたいことがあります。
デフォルトではshift(長押し); で ; 、shift(長押し): で :
が入力出来ます。
また、shift(ワンタッチ); で < 、shift(ワンタッチ): で >
を入力出来ます。
< > の入力は文字(GRPH)+1 及び 2 できるようになったので、ワンタッチの入力を
止める、または shift(長押し)とshift(ワンタッチ)のキーを逆にするのはど
うでしょうか。
私は shift(ワンタッチ)で ; : を入力する方が他のキーの流れからしてスム
ーズに入力することが出来ます。
> もう一つ、NP2でリセットして再起動してみるとわかりますが、eVC4のほうが
> 圧倒的に速く、ノーウエイトだとメモリカウントが一瞬で終わります。
> なので、eVC4版で問題が無さそうならこっちにしたほうがいいかなと。
> できれば両方使って見て違いがあれば教えていただけると嬉しいです。
了解しました。
しばらく使ってから報告します。
> ソースをアップしたら注意書きが必要になるかな。(っていつアップするんだ。)
何時アップしても問題ないレベルになってると思います。
02787/02781 BQO00549 konno Re^4: eVC3版とeVC4版の違い
( 1) 08/01/02 16:32 02786:shadowさんへのコメント
> < > の入力は文字(GRPH)+1 及び 2 できるようになったので、ワンタッチの入力を
> 止める、または shift(長押し)とshift(ワンタッチ)のキーを逆にするのはど
> うでしょうか。
気づきませんでした。逆に出来れば良さそうですね。見てみます。
> > ソースをアップしたら注意書きが必要になるかな。(っていつアップするんだ。)
> 何時アップしても問題ないレベルになってると思います。
そう言ってもらえるとうれしいですが、試行錯誤の結果なのでねぇ。(^^;
その残骸のコメントが大量に残ってるんですよ。(^^;;
ある程度整理してから上げたいですね。
02788/02788 BQO00549 konno 2008’ 今年もよろしく
( 1) 08/01/02 16:50 コメント数:1
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。m(__)m
年頭の挨拶をすっかり忘れていました。(^^; めざらさんちを見て、あ~~っ
うちもやってないや~と思ったのは内緒。(^^;
昨年はなかなか書き込めなくなってすっかり過疎ってしまいましたが、今年は
もっとがんばるぞ~!! ・・・というか、ボケが進行しているので、備忘録
代わりに書いておかないとヤバイのです。(^^;;
NP2やVZはもちろんですが、サイトの整備もしたいですねぇ。
02789/02788 CIX00956 あきろ Re: 2008’ 今年もよろしく
( 1) 08/01/03 01:26 02788:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、明けましておめでとうございます。
モバギメインですが、まだまだVzを利用しています。これからもよろしくお
願いいたします。
konnoさんのところを見ていると、w-zero3 などにVzを移植?しているので、
いつもすごいなあと、感心しています。私もいつかは、w-zero3などを用いて、
Vzからメール書きなどをしてみたいと、ちょっとあこがれたりします。
とにかく、今年もよろしくお願いいたします。
02790/02788 BQO00549 konno Re^2: 今年は書き込みがんばるぞ
( 1) 08/01/03 18:19 02789:あきろさんへのコメント
あきろさん、今年もよろしくおねがいします。
> モバギメインですが、まだまだVzを利用しています。これからもよろしくお
> 願いいたします。
モバギのネタもやりたいですね。実機は持っているんですがねぇ。たしかMK11
だったかな。ただ私の使い方だとほとんど出番がないもので。(^^;
> Vzからメール書きなどをしてみたいと、ちょっとあこがれたりします。
う~ん、これはちょっと無理でしょうね。(^^; でも実現できたらいいなぁ。
#とりあえずサイト内検索と掲示板検索をちょっと弄ってみましたよん。(^_^)
02791/02791 BQO00549 konno サイト内/掲示板の検索強化
( 1) 08/01/03 23:45 コメント数:3
コンテンツ、ログがどんどん増える一方で記憶力がどんどんあやしくなって
きているので、必要な情報を探し出すのがどんどん大変になってきています。
そこで、まずはトップページにサイト内検索を実装してみました。
検索エンジンは、とほほさんのサイトの wwwsrch.cgi を使用しました。
http://www.tohoho-web.com/soft/wsrch.htm
ほとんどここの説明通りで出来ますが、うちは @nifty なので、wwwsrch.cgi は
cgi-bin のフォルダに入れます。そしてその中身の設定は
# ★ 検索対象フォルダ
$target_dir = '../homepage/';
これでホームページ内を検索できます。
# ★ [戻る]ボタン
$return_url = '../homepage/index.html';
# URL置換を行う
# $target =~ s|○○○|△△△|;
$target =~ s|../homepage/|http://homepage3.nifty.com/tamaneko|;
あと、350行目あたりにヒット行表示を追加しました。あまり正確ではないですが、
目安にはなるでしょう。
print "$target</a> )\n";
}
print " $i行目 \n"; #ヒット行表示
print "<dd>";
修正はこれだけです。
これでサイト内の検索が使えるようになりました。\(^^)/ やったぁ
でもページが少ないのであんまり役に立たないかも。(ぉぃ
めざらさんやとしきさんのところぐらいあれば便利に使えそうに思うんですがねぇ。
(^^;
長くなるので掲示板のほうは別にしよう。
02792/02792 BPY00832 mmichael X01TでNP2
( 1) 08/01/04 15:40 コメント数:1
初めまして!mmichaelと申します。
結構前から活用させて頂いておりましたが、
この度、SoftBank X01Tを入手しまして、
「X01TでNP2」の野望を達成したいと考えています。
とりあえず、NP2W03T6がサクサク動いています。
画面反転はしますが、そこはScr2で大丈夫でした。
キー入力もちゃんと反映されています。
しかし…なぜか反応が鈍い。入力されてから2秒後くらいに反応します。
まだ問題の切り分け段階ですが、NP2側で反応速度の調整をし得るものでしょうか。
いきなりな質問で恐縮ですが、ご相談させて頂ければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
02793/02792 BQO00549 konno Re: X01TでNP2
( 1) 08/01/04 22:46 02792:mmichaelさんへのコメント コメント数:1
mmichael さん、こんにちは。
> 結構前から活用させて頂いておりましたが、
> この度、SoftBank X01Tを入手しまして、
> 「X01TでNP2」の野望を達成したいと考えています。
おお、X01T ですか。私も気になっていたんですが、今まで使えたと言う情報を
見てなかったので、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
> とりあえず、NP2W03T6がサクサク動いています。
> 画面反転はしますが、そこはScr2で大丈夫でした。
> キー入力もちゃんと反映されています。
ふ~む、画面反転しますか。他にもそうなる機種が有りましたが、Scr2でOKですか。
キーコードが変という話もあるようですが、問題ないという事ですか。
> しかし…なぜか反応が鈍い。入力されてから2秒後くらいに反応します。
> まだ問題の切り分け段階ですが、NP2側で反応速度の調整をし得るものでしょうか。
う~ん、このCPUでそんなに反応が悪いとしたら、裏でアプリが沢山動いているとか
メモリ不足くらいしか考え付かないですねぇ。この手の機種はアプリを閉じても
メモリから消えず、裏に回るだけなので、メモリがどんどん食われて動作が遅く
なっていきます。いちど裏のアプリ(タスク)を全部消してみたらどうでしょうか。
あとは、メモリリークなど不具合を起こすアプリやToday などが原因なこともある
かもしれないので、いちど本体をリセットして、再起動してすぐに試してみたら
どうでしょうか。そういう情報は X01TのWikiに載っていると思います。
http://www13.atwiki.jp/x01t/
ところで、NP2W03T6 をお使いですか。NP2WV_T7 のほうはどうでしょうか。
こちらもWVGA用のつもりなんですが、いまいちなのかなぁ。
> いきなりな質問で恐縮ですが、ご相談させて頂ければと思います。
いえいえ、こちらこそ X01T での動作状況を知りたいのでよろしくお願いします。
02794/02791 BQO00549 konno 掲示板の検索機能強化
( 1) 08/01/04 23:10 02791:konnoさんへのコメント コメント数:1
さて、こんどは掲示板の検索強化ですが、実はこちらの方がメインだったりします。
この掲示板には元々ワード検索機能がありますが、簡易的なもので、色々不満が
有ります。キーワードが大文字小文字区別とか、全ログの検索が出来ないとか。
そこで、としきさんのサイトの永続的URL対応の改造
http://toshiki.la.coocan.jp/computer/itabei/url.html
と、とほほさんのサイトの wwwsrch.cgi を参考にしてやってみました。
wforum.cgi の955行あたり?
# 検索フォーム #
sub find {
から、まずは全ログ検索の為に表示件数を増やします。
print "</select> 表\示:<select name=view>\n";
# foreach (10,15,20,25,30) {
foreach (10,20,40,60,100) { # 100件まで増やす
# 検索実行 #
sub search {
# ファイルを読み込み
$i=0;
# ==== ここから ===
$flag2=0;
while ($flag2 == 0) {
@new=();
# 過去ログの場合
if ($in{'act'} eq "past") {
# ログファイルを定義
if ($in{'pastlog'}) {
$count = $in{'pastlog'};
} else {
open(NO,"$nofile") || &error("Open Error: $nofile");
$count = <NO>;
close(NO);
}
$logfile = sprintf("%s%04d\.cgi", $pastdir,$count);
}
# ここまでとしきさんの永続的URL対応の改造からコピペで追加
open(IN,"$logfile") || &error("Open Error: $logfile");
$top = <IN> if ($mode ne "past");
while (<IN>) {
$flag=0;
foreach $wd (@wd) {
if ($wd =~ /[\x80-\xff]/) { #キーワードが漢字なら
if (index($_,$wd) >= 0) { $flag=1; } #オリジナルの検索
} else { #そうでないなら
if ($_ =~ /$wd/i) { $flag=1;} #英数文字列用検索
}
if ($flag == 1) {
ここは wwwsrch.cgi を参考にして英数文字列なら大文字小文字を区別しないように
追加しました。あとは全ログ検索の後半部分の追加。
close(IN);
# ==== ここから ===
if ($in{'act'} ne "past") {
$in{'act'} = "past";
}
if ($in{'pastlog'}) {
$in{'pastlog'} = $in{'pastlog'} - 1;
if ($in{'pastlog'} == 0) {
$flag2=1;
}
} else {
open(NO,"$nofile") || &error("Open Error: $nofile");
$in{'pastlog'} = <NO>;
close(NO);
}
}
# ここまで追加
# 検索終了
これで全ログを大文字小文字同一視検索できるようになりました。\(^^)/ やったぁ
大文字小文字同一視はあくまで簡易的な実装なので、AND での絞込み検索では関係
無い記事も表示されることがありますが、今までに比べて非常に便利になりました。
Web Forum系ならこれだけの修正で格段に使い勝手がよくなるので是非みなさんも
やってみてください。というか、やってほしいなぁ。(^^;
ところで、大文字小文字を区別するオプションとかあった方が良いという人
いるかなぁ。
02795/02792 BPY00832 mmichael Re^2: X01TでNP2
( 1) 08/01/04 23:51 02793:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんばんは!返信をありがとうございます。
> > しかし…なぜか反応が鈍い。入力されてから2秒後くらいに反応します。
> > まだ問題の切り分け段階ですが、NP2側で反応速度の調整をし得るものでしょうか。
>
> う~ん、このCPUでそんなに反応が悪いとしたら、裏でアプリが沢山動いているとか
> メモリ不足くらいしか考え付かないですねぇ。この手の機種はアプリを閉じても
> メモリから消えず、裏に回るだけなので、メモリがどんどん食われて動作が遅く
> なっていきます。いちど裏のアプリ(タスク)を全部消してみたらどうでしょうか。
>
> あとは、メモリリークなど不具合を起こすアプリやToday などが原因なこともある
> かもしれないので、いちど本体をリセットして、再起動してすぐに試してみたら
> どうでしょうか。そういう情報は X01TのWikiに載っていると思います。
> http://www13.atwiki.jp/x01t/
アドバイスをありがとうございます。
CPUやメモリの問題ではなさそうです。
画面描画は非常にスムーズであり、全くストレスがありません。
音を鳴らしても同様です。
入力に対するアクションが鈍いだけなんです。
正確には、
「キーボードからの入力が鈍い」ということになります。
携帯本体の実行ボタン「◎」はエンター扱いになっていますが、
これは素直に反応します。
マウスとして使う場合も、オーバーコントロール気味になり、
しばらく反応しなかったかと思うと、いきなりカーソルが一方へ飛んでいきます。
>
> ところで、NP2W03T6 をお使いですか。NP2WV_T7 のほうはどうでしょうか。
> こちらもWVGA用のつもりなんですが、いまいちなのかなぁ。
試させて頂きましたが、位置ズレや反転が発生するためT6の方がベターのようです。
上記の問題はこちらでも同様でした。
画面表示系はT6と特に遜色ありません。
> いえいえ、こちらこそ X01T での動作状況を知りたいのでよろしくお願いします。
ありがとうございます。
入力系はまだ上手く行っていませんが、表示系・出力系は最高です!
02796/02792 BQO00549 konno Re^3: X01TでNP2
( 1) 08/01/05 02:30 02795:mmichaelさんへのコメント コメント数:1
> CPUやメモリの問題ではなさそうです。
> 画面描画は非常にスムーズであり、全くストレスがありません。
> 音を鳴らしても同様です。
> 入力に対するアクションが鈍いだけなんです。
なるほど、そういうことでしたか。勘違いしていました。
> 「キーボードからの入力が鈍い」ということになります。
> 携帯本体の実行ボタン「◎」はエンター扱いになっていますが、
> これは素直に反応します。
> マウスとして使う場合も、オーバーコントロール気味になり、
> しばらく反応しなかったかと思うと、いきなりカーソルが一方へ飛んでいきます。
ふ~む、「◎」はアクションキーですね。これはシステムキーで、この系統は問題
ないという事ですね。その他のキーボードのキーは仮想キーコードを発するのだと
思いますが、これの出力が変なのかもしれませんね。他のエミュでもそういう問題が
出ているようなので、思い当たるところがあるんですが、実機が無いと試せないのが
辛いところです。
今考え付くことは、キーコードのチェックをしてもらうことぐらいですねぇ。
Gzh さんのサイトから、PQz_CHECK.zip を落としてきて
http://www.nicque.com/PQz/
解凍してその実行ファイルをX01Tで実行し、いくつかのキーを押すと、
PQz_CHECK.log ができます。そのログをメールしてもらうか、ここの4番の
テスト掲示板にそのログの内容を書き込みしていただけないでしょうか。
> 試させて頂きましたが、位置ズレや反転が発生するためT6の方がベターのようです。
> 上記の問題はこちらでも同様でした。
> 画面表示系はT6と特に遜色ありません。
ということは反転するのは同じなんですよね。違いは表示の位置ズレですか。
どちら側にずれているんでしょうか。
02797/02792 BPY00832 mmichael Re^4: X01TでNP2
( 1) 08/01/05 12:06 02796:konnoさんへのコメント コメント数:1
> PQz_CHECK.log ができます。そのログをメールしてもらうか、ここの4番の
> テスト掲示板にそのログの内容を書き込みしていただけないでしょうか。
PQzが「Keyboard Hook failed」に阻まれて上手く動きませんでした。
原因となる競合プログラムも不明だったのですが、
とりあえず、multikeyhookなるツールに含まれていた、vkeychekerを使って、
ログを取りました。
4番目に貼り付けました。
…で、このmutikeyhookを導入したなら…突然、NP2の入力がサクサクと
動き出してしまいました!
偶然の産物なのですが…かなり謎です。
が、応急処置としてはこれでもいけそうです。
> ということは反転するのは同じなんですよね。違いは表示の位置ズレですか。
> どちら側にずれているんでしょうか。
ズレの方向は、縦横がずれている感じです。
表示されている位置と、実際に反応する位置が90度ずれているようです。
02798/02792 BQO00549 konno Re^5: X01TでNP2
( 1) 08/01/05 13:19 02797:mmichaelさんへのコメント コメント数:1
> とりあえず、multikeyhookなるツールに含まれていた、vkeychekerを使って、
> ログを取りました。
> 4番目に貼り付けました。
ありがとうございます。vkeycheker というのがあるのは知りませんでした。
このツールはかなり詳細なデータを出力してくれるんですね。
> …で、このmutikeyhookを導入したなら…突然、NP2の入力がサクサクと
> 動き出してしまいました!
> 偶然の産物なのですが…かなり謎です。
> が、応急処置としてはこれでもいけそうです。
原因が分かりました。!! 2ch の掲示板で
【情報】SoftBank X01T (Toshiba G900) 21【開示】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1198917257/l50x
ここの427番
Windows\スタートアップ
以下のkeyinjectdll.lnkを削除するなり、multikeyhookで最後に読み込みをするなりすると
keyコードを他のソフトで拾えるようになると思いますよ。
428番
dyScheduleかdyToDoを使ってる方いますか?
どちらか片方でも入れるとキー入力の応答速度が一気に下がってしまい困っています。
という書き込みがあったので、keyinjectdll.lnk(実体はexewindll.exe?)という
キーフックが入っているせいのようですね。だからエミュとかキーコードいじり
と競合していろんな問題を引き起こしていたと思われます。
解決策はまさにmultikeyhookの導入ですね。これは X01T の必須ソフトでしょう。
ということで、せっかくキーコードのデータを取って頂いたのに、無駄になって
しまい、申し訳ないです。
> ズレの方向は、縦横がずれている感じです。
> 表示されている位置と、実際に反応する位置が90度ずれているようです。
表示のズレではなくて、ポインタのズレですか。うう~む、おそらくソースを
弄ったせいですね。これを直さないとVerUPできないなぁ。どうしよう。
02799/02792 BPY00832 mmichael Re^6: X01TでNP2
( 1) 08/01/05 23:28 02798:konnoさんへのコメント コメント数:1
なるほど…よくわかりました!
ありがとうございました!!
X01Tでテストが必要な場合は声をおかけ下さい。
それでなくとも、ちょくちょくお邪魔して色々試させて頂きますが(笑)
今後とも、頑張ってください。期待しています!
02800/02781 BNY00646 shadow Re: W-ZERO3用NP2と常駐ソフトとの相性
( 1) 08/01/05 23:57 02781:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 王立ねこみみ研究所 Blog その他のサイトを参考にしました。
↑のリンクをたどって行ってシグマリオン3&W-Zero3esを有線
LANで接続するドライバ(RTL8150.dll)があるのを知り、早
速LUA-KTXアダプタとUSB miniA <->USB Aケーブルを購入して繋ぐ
と、簡単に繋がりました。
さて、本題です。
Zero3es Ver1.5(a)が不安定だったのでハードリセットしました。するとNP2が起動
状態で電源キーを押すとモザイク状態になっちゃいます。
以前に報告したタスクバー関連の様な状態になります。
そこで試行錯誤したところ、常駐ソフトとの相性が原因のようです。
対症療法なのですが、itaskmgrを使ってライトメールと電話を終了
します。
電話とソフトの終了処理?との相性が非常に悪いみたいです。
そしてden_plus_b1をインストールしてデフォルトで常駐
する。
den_plus_b1を常駐しないとNP2のサスペンド&終了をタップしても
反応しなくなりました。
また、DISKの認識の問題もこれで解消されてるようです。
今までに出てたNP2の問題点が全て解消されてる様な気がします。
以前の報告は私のZero3esの環境設定もあやふやな状態だったのですが、
今回はハードリセット直後なので素のZero3es環境に非常に近いものだ
と思います。
また、eVC3版とeVC4版の比較は、私の使用方法では差異は認めません
でした。
eVC4版の方が処理が早いのでこちらに一票です。
02801/02792 BQO00549 konno Re^7: X01TでNP2
( 1) 08/01/06 00:48 02799:mmichaelさんへのコメント コメント数:1
> X01Tでテストが必要な場合は声をおかけ下さい。
> それでなくとも、ちょくちょくお邪魔して色々試させて頂きますが(笑)
> 今後とも、頑張ってください。期待しています!
結局私は何も出来ませんでしたが、VerUPの際はチェックをよろしくお願いします。
これでX01Tが猛烈に欲しくなってきましたが、アドエスが安くなってるし、
でも本命は今年出るかもしれないクラムシェル型だったりして。う~~ん。
・・・・ああ、待ちきれずにアドエスに逝っちゃうかも。
・・・・エスもありうる?
02802/02781 BQO00549 konno Re^2: W-ZERO3用NP2と常駐ソフトとの相性
( 1) 08/01/06 01:04 02800:shadowさんへのコメント コメント数:1
> Zero3es Ver1.5(a)が不安定だったのでハードリセットしました。するとNP2が起動
> 状態で電源キーを押すとモザイク状態になっちゃいます。
> 以前に報告したタスクバー関連の様な状態になります。
これは初代ZERO3でもなりますが、あきらめてました。
> そしてden_plus_b1をインストールしてデフォルトで常駐
> する。
> den_plus_b1を常駐しないとNP2のサスペンド&終了をタップしても
> 反応しなくなりました。
> また、DISKの認識の問題もこれで解消されてるようです。
> 今までに出てたNP2の問題点が全て解消されてる様な気がします。
おお、凄いですね。den_plus_b1 って何かと思ったら、DenwaPlus beta1 という
ソフトなんですね。これはよさそう、と思ったら初代では使えないみたいですね。
残念。(++;
> また、eVC3版とeVC4版の比較は、私の使用方法では差異は認めません
> でした。
> eVC4版の方が処理が早いのでこちらに一票です。
ふ~む、上記の対策で問題が解消されたんでしょうか。としたら、今後は40桁版は
eVC4でいきますね。
#初代はケータイとしては使いづらいので、アドエスやエスにもちょっと心が動いて
いる今日この頃です。うう、しかし2年縛りではなぁ。(++;
02803/02781 BNY00646 shadow Re^3: W-ZERO3用NP2と常駐ソフトとの相性
( 1) 08/01/06 09:53 02802:konnoさんへのコメント コメント数:2
> これは初代ZERO3でもなりますが、あきらめてました。
私は電話として使わないのでソフトリセットしても電話とライトメール
が起動しないように出来ればこれは完全に解決です。
> おお、凄いですね。den_plus_b1 って何かと思ったら、DenwaPlus beta1 という
> ソフトなんですね。これはよさそう、と思ったら初代では使えないみたいですね。
> 残念。(++;
同様なソフトがソース付で↓にあります。
W-ZERO3 Holic
ある一人のW-ZERO3好きの日記
//w03holic.seesaa.net/article/76407876.html
HookKeyHook
PseudoDenwa
> ふ~む、上記の対策で問題が解消されたんでしょうか。としたら、今後は40桁版は
> eVC4でいきますね。
宜しくお願いします。
> #初代はケータイとしては使いづらいので、アドエスやエスにもちょっと心が動いて
> いる今日この頃です。うう、しかし2年縛りではなぁ。(++;
>
あうでは、基本料金半額条件が2年契約、また本体購入に2年契約がセットされるのも
あります。これって契約時期を考慮しないと4年近くの縛りが入る可能性があります。
これからはよく説明を聞いてから契約しないとまずいです。
02804/02781 BNY00646 shadow Re^4: W-ZERO3用NP2と常駐ソフトとの相性
( 1) 08/01/06 11:27 02803:shadowさんへのコメント
W-ZERO3ES(Ver1.5)における電話とライトメールソフトを常駐させない方法
各所での情報を試してみました。
検証は完了してないので、実施する場合は、あくまでも自己責任ということで。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Today\Items\"モード設定"\Type
のレジストリ値を"6"から"4"に変更する。
「設定」→「Today」→「アイテム」における選択肢に「モード設定」のチェック
をオフにする。
設定が実行された時点でフリーズするので、ソフトリセットを実施。
再起動後、電話関連ソフト(Denwa.exe、lightmail.exe。他ソフトは未確認)は
起動しない。
DenwaPlus beta1 を実行して常駐する。
以上の操作で、W-ZERO3用NP2は安定しています。
02805/02781 BQO00549 konno Re^4: W-ZERO3用NP2と常駐ソフトとの相性
( 1) 08/01/07 00:19 02803:shadowさんへのコメント
> 同様なソフトがソース付で↓にあります。
> W-ZERO3 Holic
> ある一人のW-ZERO3好きの日記
> //w03holic.seesaa.net/article/76407876.html
> HookKeyHook
> PseudoDenwa
おお、これは凄い!! これなら使えそうですね。最近は初代のチェックを怠って
いて、ウラシマ状態だったようで、世の中の進歩についていけてなかったですね。
ソース付きなので、キーボードの出し入れ時の回転対応など参考になりそうです。
> あうでは、基本料金半額条件が2年契約、また本体購入に2年契約がセットされるのも
> あります。これって契約時期を考慮しないと4年近くの縛りが入る可能性があります。
> これからはよく説明を聞いてから契約しないとまずいです。
そうなんですか。私はX01Tも気になってるんですが、ソフトバンクは気をつけないと
一番高くつくそうなので、乗り換えに躊躇してます。
02806/02791 BQO00549 konno 掲示板の検索機能強化2
( 1) 08/01/07 01:28 02791:konnoさんへのコメント コメント数:1
さて、全ログを検索できるようになると、検索件数が多くなります。
そのために、一度に表示する件数を増やしましたが、どうも使い勝手が
よくないですね。表示件数を増やすとページが長くなりすぎるし、少ないと
ページめくりが大変です。そこで、ページ切り替え部分を拡張しました。
標準では、
検索結果:52件 [前の10件] [次の10件]
という表示で、この場合6回ページをめくらなければならず、今何ページ目かも
分かりません。そこで、この部分を以下のように改造しました。
検索結果:52件 [前の10件] 1 [2] 3 4 5 6 [次の10件]
見て分かるように、分割数ぶんだけ数字表示のリンクを作り、各ページに直接
ジャンプできるようにしました。現在のページは、[ ] でくくってわかりやすく
しています。
改造部分は、
# 検索終了 の下
if ($back >= 0) {
print "[<a href=\"$script?mode=$mode&page=$back&word=$enwd&view=$in{'view'}&cond=$in{'cond'}&pastlog=$in{'pastlog'}\">前の$in{'view'}件</a>] \n";
}
# ここから
$h = $i / $in{'view'} +1 ;
if ($h > 1) {
$p = 0;
for ($j=1;$j<$h;$j++){
if ($page == $p) {
print " <a href=\"$script?mode=$mode&page=$p&word=$enwd&view=$in{'view'}&cond=$in{'cond'}&pastlog=$in{'pastlog'}\">[$j]</a>\n";
} else {
print " <a href=\"$script?mode=$mode&page=$p&word=$enwd&view=$in{'view'}&cond=$in{'cond'}&pastlog=$in{'pastlog'}\"> $j </a>\n";
}
$p = $p + $in{'view'};
}
}
# ここまで追加
if ($next < $i) {
これだけです。これで掲示板の検索機能強化は完成です。非常に便利になりましたよ。
みなさんも是非やってみてください。これで掲示板が即情報のデータベースとして
使えるようになりました。\(^^)/
・・・でもここの皆さんはログを落としてVZで検索したほうがもっと便利だから
あまり反応が無いかも。(;_;)
02807/02791 CXB00940 としき Re: 掲示板の検索機能強化2
( 1) 08/01/08 00:10 02806:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ・・・でもここの皆さんはログを落としてVZで検索したほうがもっと便利だから
そんなことはありません。
ただねぇ、ここのデフォルトの検索アルゴリズムはログの仕様に適合していない
という話があって。確か、昔、めざらさんのところの掲示板だっけ、話題になっ
たことがあったと思います。どういう事かというと、改行をまたがる検索ができ
ないね、ということ。実際に試してみればすぐにわかりますよね。
確か、改行またがりの検索ってVzでも面倒ですよね。
というか、コマンドラインでwgrep使った方がずっと楽。
これがいやでめざらさんは、なるべく改行を入れないようにする、とか言ってい
たし、私の方はgoogleの検索を使えばいい、なんて事を言い出す始末。でも、私
の主張したgoogle検索っていうのもデメリットがあって、投稿してから2~3日
経たないとgoogleのデータベースに反映されないので、直近数日分の発言が検索
の網の目から漏れてしまうのです。
ま、とにかく、主張した手前、自分のところにはgoogle検索をつけてみました。
まさに「取ってつけた状態」で、自分でもあまりよい状況だとは思っていません。
とりあえず、お試しください。
02808/02791 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の検索機能強化2
( 1) 08/01/09 00:20 02807:としきさんへのコメント コメント数:1
> ただねぇ、ここのデフォルトの検索アルゴリズムはログの仕様に適合していない
> という話があって。確か、昔、めざらさんのところの掲示板だっけ、話題になっ
> たことがあったと思います。どういう事かというと、改行をまたがる検索ができ
> ないね、ということ。実際に試してみればすぐにわかりますよね。
そういえば以前そんな話題が有りましたね。確かに機械的に桁折した文章だと
そういう問題がありますが、私はなるべくきりのいいところで改行するように
心掛けているので、あまり気にしていませんでした。
> 確か、改行またがりの検索ってVzでも面倒ですよね。
> というか、コマンドラインでwgrep使った方がずっと楽。
wgrepって改行跨ぎ検索できましたっけ? 正規表現ですか。
> これがいやでめざらさんは、なるべく改行を入れないようにする、とか言ってい
> たし、私の方はgoogleの検索を使えばいい、なんて事を言い出す始末。でも、私
> の主張したgoogle検索っていうのもデメリットがあって、投稿してから2~3日
> 経たないとgoogleのデータベースに反映されないので、直近数日分の発言が検索
> の網の目から漏れてしまうのです。
そうなんですよね。私も最初はgoogle検索を入れれば良いかなと思ったんですが、
最近の記事が漏れると言うのがなんだかなぁ、と思い直して、CGIにしたのでした。
> ま、とにかく、主張した手前、自分のところにはgoogle検索をつけてみました。
> まさに「取ってつけた状態」で、自分でもあまりよい状況だとは思っていません。
> とりあえず、お試しください。
試してみました。従来の検索画面に併設したんですね。試しに、「ポケ3 vz」で
検索すると199件も拾ってくれます。これはいいですね。同じキーワードで従来の
検索では、0件でした。「VZ」を大文字にすると13件出たので、やはりgoogle検索
は強力ですね。この併設方式はよさそうですねぇ。実は私はgoogle検索の入れ方が
わからなくて、CGIにしたというのが本音なのですが、この検索ページのソースから
切り貼りすれば出来るのかなぁ。
う~む、$msg から改行を取り去って検索すれば良さそうな気がしてきました。
気が向いたらやってみようかな。
あれ?そういえばやしきの検索は無いようですが?そのうちに付くのかな。
02810/02791 CXB00940 としき@宿直 Re^3: 掲示板の検索機能強化2
( 1) 08/01/09 03:59 02808:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> wgrepって改行跨ぎ検索できましたっけ? 正規表現ですか。
オプション -s を使えば、改行またぎ検索の有無を指定できます。
> あれ?そういえばやしきの検索は無いようですが?そのうちに付くのかな。
多分、つかないと思います。その可能性が高いです。
02812/02792 BNS00860 Wizardry Re^8: X01TでNP2
( 1) 08/01/09 21:56 02801:konnoさんへのコメント コメント数:1
はじめまして
X01Tを購入しまして、98エミュを動かしたくてここにたどり着きました。
早速動作報告のほうを(某ゲームにしか使ってませんが)
NP2W03T6
起動方法-キーボードを出したままでプログラムを立ち上げて、さらにScr2>640×480 180℃反転でOK
動作がおかしい箇所
・キーボードを出し入れすると、メニュー表示の位置と実際にタップできる位置がずれるみたいです。
・キーボードの入力後1秒くらいで入力動作反映
・Scr2使用後に画面が縮小する。
・起動毎にScr2で180度回転させないといけない(これは仕様かな?)
NP2WV_T7
動作がおかしい箇所
・メニュー表示とタップ位置が90度ずれています。
・画面表示はNP2W03T6と同じように初期は180度逆さまです。
Scr2が見当たらないのと、メニューのタップが困難で動作確認までは、できませんでした。
mutikeyhookを導入する予定はないので、できればバージョンアップしていただければうれしいです。
ちなみにdySchedule・dyToDo 両方使ってます。
よろしくお願いします。
02813/02791 BQO00549 konno Re^4: 掲示板の検索機能強化2
( 1) 08/01/10 00:00 02810:としき@宿直さんへのコメント
> オプション -s を使えば、改行またぎ検索の有無を指定できます。
そんなオプションがあったとは全然知りませんでした。今までログを検索するのに
改行跨ぎを意識したことが無いという事ですね。(^^;
> > あれ?そういえばやしきの検索は無いようですが?そのうちに付くのかな。
> 多分、つかないと思います。その可能性が高いです。
残念。隠されたお宝を家捜ししようと思ったのに。(^^;
02815/02792 BQO00549 konno Re^9: X01TでNP2
( 1) 08/01/10 00:34 02812:Wizardryさんへのコメント コメント数:1
Wizardry さん、こんにちは。動作報告ありがとうございます。
> ・キーボードを出し入れすると、メニュー表示の位置と実際にタップできる位置がずれるみたいです。
これは実機が無いため現在確認できないので、確認用のテスト版を上げますので、
それでテストして頂きたいと思います。
> ・キーボードの入力後1秒くらいで入力動作反映
これはキーフックアプリの影響と思われるので、NP2側ではなんともならないと
思います。
> ・Scr2使用後に画面が縮小する。
これは意味が分からないですが、NP2終了後の再立ち上げでNP2の画面が小さくなる
のか、それとも他のアプリの表示が小さくなるとか?
> ・起動毎にScr2で180度回転させないといけない(これは仕様かな?)
このVer は設定の保存ができてませんでした。次回の版では対応しているはず。
しばしお待ちを。
02816/02791 CXB00940 としき Re: 掲示板の検索機能強化
( 1) 08/01/10 13:31 02794:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> さて、こんどは掲示板の検索強化ですが、実はこちらの方がメインだったりします。
ついでというか、ちょっと要望。
もしかしたら検索時だけではないような気もしますが、検索時に気がついたとい
う事でこちらに書かせていただきます。
例えば、掲示板の検索で、「検索」「強化」をAND検索した場合。
引用部分が、色が変わっていない発言もあれば、色変更が引用部分を突き抜けて
しまっているものもあったりします。ここら辺、なんとかならんものでしょうか。
02817/02792 BNS00860 Wizardry Re^10: X01TでNP2
( 1) 08/01/10 20:53 02815:konnoさんへのコメント コメント数:1
・Scr2使用後に画面が縮小する。 に関する追加情報です。
プログラム立ち上げ時にメニューバーは画面の左右いっぱいに表示されてますがScr2にて反転後はメニューバーの幅が狭くなる感じです。
後、追加情報でプログラム立ち上げ時はWINDOW自体は左に寄ってます、Scr2使用で真ん中に表示されます。
他アプリに切り替えてNP2W03T6に戻すと左右の空白部分に他アプリの画像が残ります。
02818/02791 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の検索機能強化
( 1) 08/01/12 00:36 02816:としきさんへのコメント
> 例えば、掲示板の検索で、「検索」「強化」をAND検索した場合。
> 引用部分が、色が変わっていない発言もあれば、色変更が引用部分を突き抜けて
> しまっているものもあったりします。ここら辺、なんとかならんものでしょうか。
う~む、これはたぶん引用処理のバグなんでしょうね。検索ルーチンでは
if ($refcol) {
$msg =~ s/([\>]|^)(>[^<]*)/$1<font color=\"$refcol\">$2<\/font>/g;
}
この辺を追いかけてみれば何か分かるかなぁ。
02819/02792 BQO00549 konno Re^11: X01TでNP2
( 1) 08/01/12 00:37 02817:Wizardryさんへのコメント コメント数:1
> プログラム立ち上げ時にメニューバーは画面の左右いっぱいに表示されてますがScr2にて反転後はメニューバーの幅が狭くなる感じです。
> 後、追加情報でプログラム立ち上げ時はWINDOW自体は左に寄ってます、Scr2使用で真ん中に表示されます。
> 他アプリに切り替えてNP2W03T6に戻すと左右の空白部分に他アプリの画像が残ります。
詳細な情報ありがとうございます。だいたい状況はイメージできました。
とりあえずポインタ表示するテスト版を上げます。
02821/02791 BQO00549 konno 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/12 00:56 02791:konnoさんへのコメント コメント数:1
> う~む、$msg から改行を取り去って検索すれば良さそうな気がしてきました。
> 気が向いたらやってみようかな。
ということでやってみたら簡単に出来ました。(^_^)
foreach $wd (@wd) {
$msg2 = $_; #改行跨ぎ用
$msg2 =~ s/
//g; #改行削除
$msg2 =~ s/ //g; #空白削除
$msg2 =~ s/ //g; #全角空白削除
if ($wd =~ /[\x80-\xff]/) { #キーワードが漢字なら
# if (index($_,$wd) >= 0) { $flag=1; } #オリジナルの検索
if (index($msg2,$wd) >= 0) { $flag=1; } #オリジナルの検索+跨ぎ
} else { #そうでないなら
# if ($_ =~ /$wd/i) { $flag=1;} #英数文字列用検索
if ($msg2 =~ /$wd/i) { $flag=1;} #英数文字列用検索+跨ぎ
}
これでほぼ実用的な改行跨ぎ検索が出来たと思います。(^_^)
といってもロクにテストして無いのですが、興味のあるかたは試して見てください。
m(__)m
02824/02791 CXB00940 としき Re: 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/13 14:45 02821:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これでほぼ実用的な改行跨ぎ検索が出来たと思います。(^_^)
ダウト。
検索画面を開くと、次のような表示があります。
> ・複数のキーワードを入力するときは半角スペースで区切って下さい。
この仕様は守られていますか?
例えば、AND検索を指定しても、一番最初の単語しか検索してくれていないような
気がします。
02827/02791 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/14 01:01 02824:としきさんへのコメント コメント数:1
> ダウト。
> 検索画面を開くと、次のような表示があります。
> > ・複数のキーワードを入力するときは半角スペースで区切って下さい。
> この仕様は守られていますか?
> 例えば、AND検索を指定しても、一番最初の単語しか検索してくれていないような
> 気がします。
げげ、ほんとだ!! ・・・どうやら改行跨ぎ以前にバグっていたようです。
条件分岐が複雑になると難しいですね。フラグを追加して対処してみました。
foreach $wd (@wd) {
$flag1=0; #flag1追加
$msg2 = $_; #改行跨ぎ用
$_ =~ s/
//g; #改行削除
# $msg2 =~ s/ //g; #空白削除
# $msg2 =~ s/ //g; #全角空白削除
if ($wd =~ /[\x80-\xff]/) { #キーワードが漢字なら
if (index($_,$wd) >= 0) { $flag1=1; } #オリジナルの検索
# if (index($msg2,$wd) >= 0) { $flag1=1; } #オリジナルの検索+跨ぎ
} else { #そうでないなら
if ($_ =~ /$wd/i) { $flag1=1;} #英数文字列用検索
# if ($msg2 =~ /$wd/i) { $flag1=1;} #英数文字列用検索+跨ぎ
}
$_ = $msg2; #記事を戻す
if ($flag1 == 1) {
$flag=1;
if ($in{'cond'} eq 'OR') { last; }
} else {
$flag1=0;
if ($in{'cond'} eq 'AND') { $flag=0; last; }
}
}
if ($flag) {
泥縄ですが、一応うまくいってるように見えます。
02828/02791 CXB00940 としき Re^3: 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/14 11:54 02827:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> げげ、ほんとだ!! ・・・どうやら改行跨ぎ以前にバグっていたようです。
> 条件分岐が複雑になると難しいですね。フラグを追加して対処してみました。
原文というかオリジナルのソースコードも見ていないし、コード全体を検討した
わけでもないので大ハズシかもしれませんが、なんか直感的におかしい気がした
ので指摘させていただきます。
#ゴーストがささやくのよ
> if ($flag1 == 1) {
> $flag=1;
> if ($in{'cond'} eq 'OR') { last; }
> } else {
> $flag1=0;
> if ($in{'cond'} eq 'AND') { $flag=0; last; }
> }
字下げの問題は別にして。
else節のなかで、flag1を再設定していますが、これは必要なのですか?
flag1の取りうる値の範囲がよくわかっていないのですけれど、flag1!=1の場合に
flag1を0に再設定しているという事は、flag1が2とか3とかって値を取りうると
いう事ですよね。それは正しいのですか?
02829/02791 BQO00549 konno Re^4: 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/15 00:11 02828:としきさんへのコメント コメント数:1
> else節のなかで、flag1を再設定していますが、これは必要なのですか?
> flag1の取りうる値の範囲がよくわかっていないのですけれど、flag1!=1の場合に
> flag1を0に再設定しているという事は、flag1が2とか3とかって値を取りうると
> いう事ですよね。それは正しいのですか?
はい、間違いです。必要有りませんでしたね。取っても動作は変りませんでした。
どつぼにはまってたので、念のために入れていたんですね。(-_-;
#う~ん、としきさんの目は何でも見通すフォルスの目なのか。決してスルーしないと。
すでに義体化ずみとか?(^^;
02830/02791 CXB00940 としき@まだ会社 Re^5: 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/15 08:11 02829:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> はい、間違いです。必要有りませんでしたね。取っても動作は変りませんでした。
> どつぼにはまってたので、念のために入れていたんですね。(-_-;
念のために入れる、というのは正しい行いだと思います。
私が気になったのは、if節、およびelse節の中のifでは
「flag」
が設定されていたのに、このelse節のみ
「flag1」
が設定されていたからなのでした。
02831/02792 BNS00860 Wizardry Re^12: X01TでNP2
( 1) 08/01/15 11:52 02819:konnoさんへのコメント コメント数:1
キー入力遅延はmultikeyhook.cplを導入して解消されました。
02832/02791 BQO00549 konno Re^6: 掲示板の改行跨ぎ検索
( 1) 08/01/16 01:03 02830:としき@まだ会社さんへのコメント
> 私が気になったのは、if節、およびelse節の中のifでは
> 「flag」
> が設定されていたのに、このelse節のみ
> 「flag1」
> が設定されていたからなのでした。
一番の問題は紛らわしい変数名にしたことかも。機能追加で2重検索のように
なったので、この部分のヒットフラグを flag1 とし、flag1 が立ったら本来の
flag を立てて、flag1 を 0 に戻す。という流れで考えたのですが、もっと
スマートなやり方があるんだろうなぁ。
02833/02792 BQO00549 konno Re^13: X01TでNP2
( 1) 08/01/16 01:11 02831:Wizardryさんへのコメント コメント数:1
> キー入力遅延はmultikeyhook.cplを導入して解消されました。
やはりキー入力に関してはこれが必要そうですね。X01Tの場合。
テスト版アップすると言いながら、カーソルキーの方向がいまいち定まらない
ので迷ってます。(++; 現状のまま上げるかなぁ。
02834/02792 BNJ00410 hide Re^14: X01TでNP2
( 1) 08/01/18 11:32 02833:konnoさんへのコメント コメント数:1
参考にさせていただきました
皆さんありがとうございます
テスト版きたいしています
お忙しいでしょうががんばってください
02839/02839 BQO00549 konno バイオが起動不能に
( 1) 08/01/26 01:31 コメント数:1
まだ5年たってないのに~ (++;
バックアップもリカバリディスクも無いし~ (++;
結局XPホームと320GのHDを買ってきましたよ。(;_;)
んで今ねっとにつながったところです。(設定何にもいらないのは楽チン)
とりあえずAVGアンチウイルスだけは入れました。
皆さんレス遅れご勘弁を。m(__)m
ビスタは店頭で触ってなんか使いにくそうだったのでパスしました。(^^;
あと6年はこれでもたせるかな。
02841/02839 CIX00956 あきろ Re: バイオが起動不能に
( 1) 08/01/26 03:15 02839:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、こんばんは。
> バックアップもリカバリディスクも無いし~ (++;
> 結局XPホームと320GのHDを買ってきましたよ。(;_;)
えっ、vaioって、特にドライバを準備しなくても、XPhomeだけで動く機種がある
んですね。意外な感じです。
02845/02839 BQO00549 konno Re^2: バイオが起動不能に
( 1) 08/01/28 01:36 02841:あきろさんへのコメント コメント数:1
> えっ、vaioって、特にドライバを準備しなくても、XPhomeだけで動く機種がある
> んですね。意外な感じです。
今どきのワイド画面のはどうかわかりませんが、うちのは、標準ドライバだけでも
動きましたね。プレインストール機なら動作はするのではないかな。ただ、表示が
遅いし、起動時に画面がちらつきますね。もちろんバイオ固有の機器は使えない
状態です。(++;
で、起動後に前のHDDをつないで見たらデータは消えてませんでした。よかった。(^^;
おそらくブート情報が壊れたんでしょうが、いろいろやってみても復元できないです。
(++;
とりあえずディスプレイドライバや固有のドライバはそこから拾って使えるようには
なりましたが、アプリのほうは全滅ですねぇ。(++;
もうしばらく復旧作業に追われそうです。
02849/02792 BPY00832 mmichael Re^15: X01TでNP2
( 1) 08/01/30 23:22 02834:hideさんへのコメント
先日はありがとうございました。
バージョンアップお待ちしております。
とりあえず好調に使用させて頂いております♪
02861/02839 CIX00956 あきろ Re^3: バイオが起動不能に
( 1) 08/02/09 14:09 02845:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、こんにちは。こちら北海道は、冬祭り真っ盛りです。
> とりあえずディスプレイドライバや固有のドライバはそこから拾って使えるようには
> なりましたが、アプリのほうは全滅ですねぇ。(++;
時間のかかる面倒な作業になりそうですね。
私は、先日、2.5インチHDDを購入し、デスクトップPCに3.5 → 2.5inch変換ケ
ーブルを使って接続して、ThinkPad X24 のHDDを丸ごとバックアップしたのですが、
途中でコピーできないファイルが出てきたりし、想像以上に時間もかかり、けっこ
う面倒でした。
Acronis Migrate Easy 7.0 というツールが、4000円以下で販売されており、便利
そうなので、今後はこれでバックアップを取ろうかと考えています。
02862/02839 BQO00549 konno Re^4: バイオが起動不能に
( 1) 08/02/09 23:58 02861:あきろさんへのコメント
あきろさん、こんにちは。
> konnoさん、こんにちは。こちら北海道は、冬祭り真っ盛りです。
今年は雪が多いんでしょうか。こちらも先週に続いて雪が降っています。ひぇ~~
今窓の外で積もった雪がどさっと落ちました。東京でこんなに降るとは。
> > とりあえずディスプレイドライバや固有のドライバはそこから拾って使えるようには
> > なりましたが、アプリのほうは全滅ですねぇ。(++;
> 時間のかかる面倒な作業になりそうですね。
面倒なのでアプリの再構築は全然進んでいません。(^^;
やる気がぜんぜんおきないの~
> 私は、先日、2.5インチHDDを購入し、デスクトップPCに3.5 → 2.5inch変換ケ
> ーブルを使って接続して、ThinkPad X24 のHDDを丸ごとバックアップしたのですが、
> 途中でコピーできないファイルが出てきたりし、想像以上に時間もかかり、けっこ
> う面倒でした。
いまどきの内蔵HDDは丸ごとバックアップのソフトがついているので、簡単にバック
アップやシステム入れ替えができるように書いてありましたが、実際にはそんなに
簡単にはいかないんでしょうねぇ。
02864/02864 BQO00549 konno XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/12 01:47 コメント数:1
OSがXPになっても相変わらず自作の古いDOSソフトで仕事をしていますが、
Win98に比べて互換性が低くなったため、色々問題が出ています。
英大文字入力前提なので、バッチ中で、CAPON 、COFF という CAPS制御ソフトを
愛用していましたが、XPでは効かないんですね。無いと不便なので探したところ、
やっと見つけました。意外とありそうでないんですね。
taka-k.com さんのサイトのライブラリの caps 1.00(CAPS.LZH) です。
http://www.taka-k.com/lib/index.html
説明文を引用すると、
-------------------------------------------------------------------
CAPSロックの制御を行います。
引数に何も指定しない場合、CAPSロックのトグル制御を行います。OFFの場合はONに、
ONの場合はOFFに。
引数にONを指定した場合、CAPSロックの状態がON/OFFに関わらずONに。
引数にOFFを指定した場合、CAPSロックの状態がON/OFFに関わらずOFFに。
開発環境
WindowsXP HomeEdition
VC6.0+SP5
必要環境
Windows95/98/Me/NT/2000/XP
--------------------------------------------------------------------
これでXPのDOS窓でCAPSの制御がばっちり出来ました。(^_^)
ソースもついてるんですが、CPPなんですね。ということは、WinAPIを
使わないとXPではCAPS制御が出来ないということか。う~む。
なにはともあれ、おかげでXPのDOS窓がまたひとつ快適になりました。
作者のたかさんに感謝です。m(__)m
02865/02864 CXB00940 としき Re: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/13 09:24 02864:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ソースもついてるんですが、CPPなんですね。ということは、WinAPIを
> 使わないとXPではCAPS制御が出来ないということか。う~む。
WinAPIを制御できる、一番簡単な方法ってなんでしょうね。
perlで適切なモジュールを使えばできるのかなぁ。
HSPとかRubyあたりならできるんだろうなぁ。
ExcelのVBAでもできるかもしれないけど、これはちょっと。
02867/02864 BQO00549 konno Re^2: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/15 07:36 02865:としきさんへのコメント コメント数:1
> WinAPIを制御できる、一番簡単な方法ってなんでしょうね。
> perlで適切なモジュールを使えばできるのかなぁ。
> HSPとかRubyあたりならできるんだろうなぁ。
> ExcelのVBAでもできるかもしれないけど、これはちょっと。
どれも使ったことが無いのでわからないですねぇ。perlにしてもCGIで弄っただけ
なので、コマンドラインで出来るのかすらわかりません。
もしかしたら、CAPS制御はBIOSCALLなら出来るのかもしれません。DOS/Vではハードを
直接たたいたほうが速いので既存のソフトがそういう作りになっていただけなのかも。
マクロでも確かめられそうですが、今はちょっと余裕が無くて。
32ビットコンソールアプリといえばやっぱりとしきさんですよね。(^^;
02868/02864 CXB00940 としき Re^3: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/15 21:50 02867:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 32ビットコンソールアプリといえばやっぱりとしきさんですよね。(^^;
いや、そんな事もありませんが。f(^^;)
そりゃ、DelphiからWin32APIを叩くことも可能ですから。
最近は、JAVAの勉強を始めようとして、開発環境の整備に挫折しました。
iアプリとかいうやつを狙ってみたんですがね。
JAVAそのものはそんなに難しくないんだけど。
自宅のプアーなマシンだと開発環境が組み込めなくて。
02869/02864 BQO00549 konno Re^4: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/15 23:36 02868:としきさんへのコメント コメント数:2
> そりゃ、DelphiからWin32APIを叩くことも可能ですから。
それで思いついたんですが、XPの16ビットDOS窓環境で常駐して、ホットキーで
IME200Xを起動させ、IMEで打ち込んだ漢字を16ビットDOSアプリ(VZ)に渡せる
ようなソフトって可能でしょうか。
ややこしい話ですが、通常の操作ではどうやっても16ビットアプリでIME200Xを
起動できないので、32ビットコンソールアプリが仲立ちできないかと思ったんで
すが、どんなもんでしょうかねぇ。
02870/02864 CRG00666 文太 Re^5: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/15 23:47 02869:konnoさんへのコメント コメント数:1
呼ばれていない、「呼んじゃ悪いな」的お気遣いをいただいている文太です。
うーん、金野さん、すごすぎる。天才的な発想だと思いました。こんな考え方
があったなんて…。こうなったら僕もMS-IMEを積極的に調教しようとするかもし
れません。というか、そういうことが欲しい人はいっぱいいるでしょう。
> ややこしい話ですが、通常の操作ではどうやっても16ビットアプリでIME200Xを
> 起動できないので、32ビットコンソールアプリが仲立ちできないかと思ったんで
> すが、どんなもんでしょうかねぇ。
02871/02864 BQO00549 konno Re^6: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/16 00:53 02870:文太さんへのコメント コメント数:2
> うーん、金野さん、すごすぎる。天才的な発想だと思いました。こんな考え方
> があったなんて…。こうなったら僕もMS-IMEを積極的に調教しようとするかもし
> れません。というか、そういうことが欲しい人はいっぱいいるでしょう。
似たようなことは以前熊谷さんがrefep.def用にIMEで再変換させる試みをしていた
と思いますので、独自の発想というわけではないでしょう。
# DOS版MSIMEの調教ですかぁ?(^^;;
02872/02864 CXB00940 としき Re^5: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/16 11:25 02869:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> それで思いついたんですが、XPの16ビットDOS窓環境で常駐して、ホットキーで
> IME200Xを起動させ、IMEで打ち込んだ漢字を16ビットDOSアプリ(VZ)に渡せる
> ようなソフトって可能でしょうか。
可能かもしれませんが、なんか罠がありそうな気がします。
どういった罠かというと、例えていうと、Vzのコンソールファイルで取得でき
るのは16ビットアプリの出力結果だけ、みたいな感じで。
個人的には、IME2000/2003って、変換というか学習が馬鹿すぎて、とてもじゃな
いけど常用したくない。って言うか、会社ではそれしかインストールされていな
いので、非常に効率が悪い。例えば、「完了」と打ちたくて「官僚」と出てくる
ので「完了」を学習させる。その次にまた「かんりょう」と入力すると、これが
また「官僚」と出てくる。こんなことが日常茶飯事です。まぁ、会社のXPの場
合、16ビット用のMS-IMEは辞書を鍛えていないので大したことはありませんが、
辞書さえ鍛えればこんな事が起こらない16ビットIMEの方が私は好きです。
ちなみに、それより新しいIMEは使った事がないのでわかりません。
でも、御要望の機能は、例えば新しいATOKなんかでも使えるような気がします。
であれば、私も使う可能性が高そうなんで、ちょっと検討してみましょうか。
もちろん、検討した結果、私の手には余る、となるかもしれませんが。
あ、早速、仕様上の問題点が一つ判明。
常駐するのって、DOS窓側なんですよね。
こういうソフトって、私、作ったことがありません。
clppst式に、常駐しないソフトを毎回呼び出す、という方式ではダメですか?
使い勝手が悪くなっちゃうかな。
あと、IME200Xの場合、多分、Windows側で入力窓を開かないとダメだと思うので
すが、そういうインターフェースで大丈夫ですか?
というか、そういうインターフェースがダメだとなると、多分、作成不可能のよ
うな気がします。
02873/02864 CRG00666 文太 Re^7: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/16 22:24 02871:konnoさんへのコメント コメント数:2
金野さん
僕は、結局ここにレスをアップすることにしたことを完全に忘却して
いました。すいません。
> # DOS版MSIMEの調教ですかぁ?(^^;;
あはははは。IME200Xの調教です。僕は、ATOK8しか知らないんですよ。
知りたくない、というところかな。
さて、僕はどこまでMS-DOS環境=Vzに執着するのでしょうか。正直、
まったく分かりません。怠惰なので、だらだら続けそうな気がしています
けれど。ワードねぇ、PDFねぇ、エクセルねぇ…。sedとawkとperlとxtr
で許していただけませんか? という感じでいます。
02874/02864 CXB00940 としき Re^8: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/16 23:06 02873:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ども。
> けれど。ワードねぇ、PDFねぇ、エクセルねぇ…。sedとawkとperlとxtr
> で許していただけませんか? という感じでいます。
私もワードは敬遠したいところではありますが。
PDFに関しては、perlで読んだり書いたりすることができると聞いたことが
あります。だとしたら、それほど毛嫌いするのもどうかと。
エクセルは、あんまり難しい事を考えず、余分な機能の多い罫線印刷ソフトだ
と思えばよいのではないかと。特に日本人は欧米人に比べて罫線が好きだとい
う話ですけど、ビジネスレターの文例集なんかを比較すると、ほんと、その通
りだと思います。
02875/02864 CXB00940 としき Re^7: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/16 23:08 02871:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 似たようなことは以前熊谷さんがrefep.def用にIMEで再変換させる試みをしていた
これって、いつごろのどこでの話でしょうか。
ぜひ教えてください。
02876/02864 BQO00549 konno Re^6: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/17 00:02 02872:としきさんへのコメント コメント数:1
> どういった罠かというと、例えていうと、Vzのコンソールファイルで取得でき
> るのは16ビットアプリの出力結果だけ、みたいな感じで。
う~ん、確かにありがちな罠ですねぇ。(^^;
> でも、御要望の機能は、例えば新しいATOKなんかでも使えるような気がします。
> であれば、私も使う可能性が高そうなんで、ちょっと検討してみましょうか。
> もちろん、検討した結果、私の手には余る、となるかもしれませんが。
検討していただけるだけでもうれしいです。よろしくお願いします。m(__)m
> clppst式に、常駐しないソフトを毎回呼び出す、という方式ではダメですか?
> 使い勝手が悪くなっちゃうかな。
> あと、IME200Xの場合、多分、Windows側で入力窓を開かないとダメだと思うので
> すが、そういうインターフェースで大丈夫ですか?
とりあえず動作可能かどうかを検証したいので、方式は問いません。動くとわかれば
インターフェースは徐々に改良していけばいいと思いますので。
02877/02864 BQO00549 konno Re^8: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/17 00:26 02873:文太さんへのコメント
> 僕は、結局ここにレスをアップすることにしたことを完全に忘却して
> いました。すいません。
う~ん、イミフメだ。(^^;
> あはははは。IME200Xの調教です。僕は、ATOK8しか知らないんですよ。
> 知りたくない、というところかな。
MS-IME だとIME200x を指すんですかねぇ。まぎらわしいですよね。(^^;
私もATOK系に慣れていて、IME系はまったく慣れませんね。文節のきり直しでは
ぶち切れてしまうし、奇天烈な変換をしてくれるので思考停止になってしまいます。
というか、ほしい熟語が全然出てこないぞ~!!
> けれど。ワードねぇ、PDFねぇ、エクセルねぇ…。sedとawkとperlとxtr
> で許していただけませんか? という感じでいます。
私はエクセルは結構使いますよ。表の作成にも便利ですが、本来の表計算機能を
最大限に活用して業務の効率アップにつなげています。他の人はあまりそういう
使い方をしてないようなのがもったいないと感じますが。
02878/02864 BQO00549 konno Re^8: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/17 00:38 02875:としきさんへのコメント コメント数:2
> これって、いつごろのどこでの話でしょうか。
> ぜひ教えてください。
うう、私の持っているログだと、
>13911/13930 xxxxxxxx 耳而夢斎 小物マクロの住所録 1999/04
>(13)
>05687 たけ(tk) sndkey00.exe の実行例
>05702 耳而夢斎 reIME.def sndkey00.exe を利用した reFEP もどき
この住所録しか出ませんでした。99年4月の13階の発言だったんですね。
どなたかこの辺のログを送ってくれませんでしょうか。
軟体補完計画に
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/maclib1.html
SNDKEY00.EXE という実行ファイルがありますが、ログを読まないと使い方が
わからないですね。
02879/02864 DGF01024 めざら SNDKEY関連ログ
( 1) 08/02/17 08:30 02878:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
はい,当時の関係者でもあるのでお送りします。
ただ,これって NEC-98 Windows の DOS 窓の話だったと思います。汎用とも思いますが,IBM-PC ではあまり関係がないかもしれません。 sndkey 自体は Delphi で記述してあるものですから,としきさんはソースが読めると思います。ソースは軟体の SNDKEY00 に入っています。
熊谷さんが作成してくださった経緯は, NEC-98 Windows の DOS 窓で KITI さんの reFEP.def が動かなかったため,困って(仕事で使っていたので)泣いていたら…なんです。
02880/02864 DGF01024 めざら 業務連絡:添付ファイルにご注意を
( 1) 08/02/17 10:56 02879:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
>Konnoさん
先ほどメールでログをお送りしたのですが,ご注意ください。
メール送信時に並行して行っていた AVG の完全スキャンに 1件ひっかかりました。
引っかかったファイルは1年以上前にダウンロードしてあった,Win32(9x系)用 MASM の圧縮ファイル legacy.zip です。完全スキャンは十日前にも行っていて,その時には検出されませんでした。元ファイルの取得時期を考えると誤検出だと思いますが,一応ご注意ください。メール送信前にウィルス検査したのですが,考えてみたら LZH だったので AVG では中身のスキャンはできなかったかも。(^_^;
中身は送信前に DOS 版 LHA で作成したものなので大丈夫だとは思いますが…。
02881/02864 CXB00940 としき@会社 Re^7: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/17 14:39 02876:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> とりあえず動作可能かどうかを検証したいので、方式は問いません。動くとわかれば
> インターフェースは徐々に改良していけばいいと思いますので。
ということで、仕事の空き時間で、とりあえずバージョンを作ってみました。
さくっとアザラシ牧場にアップロードしようと思ったら、あそこ、150KBと
いう制限があったのね。圧縮ファイルで約160KB、MIMEでエンコードしたら
220KBくらいになるんで、断念。
なので、帰宅したらどっかに掲載します。
使い方:
Vzの編集モードで添付のマクロを起動。
画面下部にちゃちなウィンドウが開く。
デフォルトでIME起動済みになるはず。あまり自信なし。
何か入力し確定させてから、もう1回リターンキー押下で、アプリは自動終了。
マクロが文字列を受け取って、編集画面に挿入。
文字列の受け渡しはクリップボード経由。
DOS窓での文字列受領はclppst利用。
とりあえずバージョンだと、こんなところですかね。
02882/02864 CXB00940 としき@会社 Re^9: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/17 14:40 02878:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うう、私の持っているログだと、
この辺のログは見つかりました。
助かりました。ありがとうございます。
既にログはめざらさんから送付済みのようなので、私からの送付は控えます。
02883/02864 BQO00549 konno Re: SNDKEY関連ログ
( 1) 08/02/17 17:32 02879:めざらさんへのコメント コメント数:2
> はい,当時の関係者でもあるのでお送りします。
> ただ,これって NEC-98 Windows の DOS 窓の話だったと思います。汎用とも思いますが,IBM-PC ではあまり関係がないかもしれません。 sndkey 自体は Delphi で記述してあるものですから,としきさんはソースが読めると思います。ソースは軟体の SNDKEY00 に入っています。
めざらさん、ログいただきました。ありがとうございます。
ソースが付いていたんですか。私が落としたほうには無かったもので。で、
落としなおしてみたんですが、2つとも99/04/14で同じもののようです。
確認してもらえますか。
> 熊谷さんが作成してくださった経緯は, NEC-98 Windows の DOS 窓で KITI さんの reFEP.def が動かなかったため,困って(仕事で使っていたので)泣いていたら…なんです。
そうでしたっけ。記事の内容は全然覚えていなかったもので。(^^;
ただ、DOSからWinのIMEに文字列を送り込むなんてすごいなぁ、と思って
印象に残っていたんですね。
02884/02864 BQO00549 konno MASM32はウイルス付き?
( 1) 08/02/17 18:05 02880:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 先ほどメールでログをお送りしたのですが,ご注意ください。
> メール送信時に並行して行っていた AVG の完全スキャンに 1件ひっかかりました。
うちでもAVGスキャンででました。あ、メールは大丈夫でしたよ。
やはりMASM32関係で、2つのHDDにコピーしていたために6個出ました。
E:\MASM32\EXAMPLES\EXAMPL03\DRAGDROP\DRAGDROP.EXE
E:\MASM32\ICZTUTES\TUTE17\SKELETON.EXE
E:\MASM32\ICZTUTES\TUTE21\PIPE.EXE
もちろん削除されてましたが。ミラーサイトが感染していたんでしょうか。
当時は判別不能だったのが最新のパターン解析で識別可能になったとかかな。
ともかくVZのアセンブルでは使わないEXEで助かったですね。実行しちゃった人
いるかなぁ。
グーグルパックでNorton Security Scan が無期限で使えるようになりましたね。
AVGと同時使用は出来ないでしょうが、どちらがいいでしょうかねぇ。
02885/02864 BQO00549 konno XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/17 18:31 02881:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> ということで、仕事の空き時間で、とりあえずバージョンを作ってみました。
> さくっとアザラシ牧場にアップロードしようと思ったら、あそこ、150KBと
> いう制限があったのね。圧縮ファイルで約160KB、MIMEでエンコードしたら
> 220KBくらいになるんで、断念。
> なので、帰宅したらどっかに掲載します。
うお!! さすが仕事が速いですねぇ。メールでもいいんですが、みんなで検証
出来たほうがよりよいものになりそうだし、ish にしてうちのテスト板にアップ
とかは? って、80*300行だと24000文字か、確か30000文字制限だったかな。
全然だめですね。
> 使い方:
> Vzの編集モードで添付のマクロを起動。
> 画面下部にちゃちなウィンドウが開く。
> デフォルトでIME起動済みになるはず。あまり自信なし。
> 何か入力し確定させてから、もう1回リターンキー押下で、アプリは自動終了。
> マクロが文字列を受け取って、編集画面に挿入。
> 文字列の受け渡しはクリップボード経由。
> DOS窓での文字列受領はclppst利用。
> とりあえずバージョンだと、こんなところですかね。
おお、思い描いていたインターフェイスそのままです。早く試してみたいですね。
う~ん、わくわく。(^_^)
02886/02864 DGF01024 めざら Re^8: XPで古いDOSソフトを使う。
( 1) 08/02/17 18:38 02881:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> さくっとアザラシ牧場にアップロードしようと思ったら、あそこ、150KBと
> いう制限があったのね。圧縮ファイルで約160KB、MIMEでエンコードしたら
> 220KBくらいになるんで、断念。
ありゃ、ご不便をかけて申し訳ありません。
帰宅したら、サイズ制限を倍以上にしておきますので、もしよかったらご利用ください。
02887/02864 DGF01024 めざら Re: MASM32はウイルス付き?
( 1) 08/02/17 18:44 02884:konnoさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> もちろん削除されてましたが。ミラーサイトが感染していたんでしょうか。
おそらく誤検出だと思いますが、用心するに越したことはないですから、情報が出てくるのを待ちましょうか。
お騒がせして申し訳ありません。
02888/02864 DGF01024 めざら アザラシ牧場のサイズ制限
( 1) 08/02/17 20:22 02886:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
撤廃とまではいきませんが,512KBまでに拡大しました。v(^^)
02889/02864 CXB00940 としき Re: アザラシ牧場のサイズ制限
( 1) 08/02/17 21:16 02888:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 撤廃とまではいきませんが,512KBまでに拡大しました。v(^^)
お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
LHAではなくZIPで圧縮すれば、多分、150KB制限には収まったんじゃないか
と、ついさっき、思いあたりましたが、もう済んでしまっていますね。
ただ、Delphi4の場合、フォーム(ウィンドウ)を使ったプログラムだと、どんな
にがんばっても(何もしなくても)280KB程度になります。つまり、なにか
まじめに仕事をするプログラムの場合は、圧縮しても150KBを越えてしまう
可能性が高いので、今回のサイズ拡張はちょっと嬉しかったりします。
02890/02864 CXB00940 としき Re: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/17 21:44 02885:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
めざらさんの好意に甘えて、早速、牧場に放牧しました。
ソースコードも一式同梱していますが、ついうっかり、補足説明の「作成方法」
の欄に「コンパイル」と記入してしまいました。
> うお!! さすが仕事が速いですねぇ。
ソースを見てもらうとわかりますが、コードの量は本当にたかが知れています。
こういうのは、どっからどういうコードを引っ張ってこれるか、というのでほと
んど勝負(?)が決まってしまうところがあります。同梱のマクロなんかもいい
例で、としきオリジナルはほんの2~3行、あとの数十行はclppst.defの丸写し
です。
> メールでもいいんですが、みんなで検証出来たほうがよりよいものになりそうだし
さいです。
ということで、konnoさんはコメント必須、できれば文太さんのコメントも希望、
他の皆さんのコメントも歓迎。コメントはこの掲示板でいいでしょう。コメント
の内容によっては、日刊状態でバージョンアップするかも。
#日々改造(^_^;)
> > 使い方:
一つ追加。
当り前ですが、実行ファイルをパスの通ったところに置いて下さい。
検証を取っていないのですが、現在のプログラム内部の設定値だと、デスクトッ
プのプロパティの画面設定で、ウィンドウ内の文字のサイズなんかを極端な値に
していた場合、表示が破綻する可能性があります。Windowsの挙動をよく知らない
ので、もしかしたら破綻しないで済むのかもしれないのですが。一応、画面サイ
ズが横1024~1280ぐらいの場合で一般的な文字サイズの場合は大丈夫でしょう。
なので、次のバージョンがもしあれば、この辺を設定変更可能にするつもりです。
02891/02864 BQO00549 konno Re^2: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/17 23:20 02890:としきさんへのコメント コメント数:2
> めざらさんの好意に甘えて、早速、牧場に放牧しました。
ありがとうございます。早速試してみます。
> #日々改造(^_^;)
ぶっ!! ・・・思わず吹いてしまった。(^^;; 失礼、他意はないですが、
どこかでみたような、と思ったら・・・
で、ちょっと試してみて、気が付いたこと。
・文章の途中で使用したときにカーソル位置と違うところに挿入されます。
マクロ側の作りによるのかな。ひょっとして、ky、ly がらみかも。
・コンソールで使用すると、コマンドラインの行が追加されるせいか、変な
位置に挿入されます。入力中にコマンドラインの画面というのはサイレント
にすればいいけど、コマンド文字の痕跡も消す必要がありますね。
・ウインドウの位置が一番下になってますが、DOS窓の直下にあると
見やすそうですね。位置調整とか幅調整はできるんでしょうか。
・入力文字のフォントがもう少し大きいと見やすいですが、この辺の設定も
あるとうれしいですね。
・あと、初期文字列に「Edit1」と入っていて、空で「Enter」すると、
その文字が挿入されますね。
ちょっと試したところではこんなところです。思っていたよりもレスポンスが
よかったので充分実用性があると思います。
02892/02892 BQO00549 konno グーグルパックを導入
( 1) 08/02/18 00:23 コメント数:1
グーグルパックがいつのまにか新しくなっていました。なかでも
Norton Security Scan が無期限で使えるようになったのは魅力的です。
AVGと同時使用は出来ないでしょうが、最近AVGの調子がおかしいのと、
古いファイルからウイルスが検知されたので不安になり、導入してみました。
PCのハッキングの不安もあったので、Spyware Doctor もポイント高し。
結局Google デスクトップとSkype以外全部入れました。導入はほんとに
簡単で、私のようなパンピーなユーザー(ぉぃ)でもあっという間にでき
ました。ただ、StarSuite (ブロードバンド推奨)はサイズが大きいので
高速回線が必要です。
Norton Security Scan はオフラインでスキャンするだけのようなので、
やっぱりAVGも必要みたいですね。
Spyware Doctor は役に立ちました。スキャンさせたらすぐにトロイの木馬
やバックドア、その他を検出しました。げげぇ。
必要なお気に入りやクッキーまで消したくないので、危険度の低いものは
とりあえずチェックをはずして削除しましたよ。やれやれ。
この2つのソフトは危険度の表示などわかりやすいのでお勧めです。
02893/02864 BQO00549 konno Re^3: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/18 07:34 02891:konnoさんへのコメント
> ・文章の途中で使用したときにカーソル位置と違うところに挿入されます。
> マクロ側の作りによるのかな。ひょっとして、ky、ly がらみかも。
すみません、これはコンソールで試したときの挙動でした。コンソールは
対象外とすれば、このままで問題なさそうですね。
窓の行数も指定できると大量書き込みする人にはうれしいかもしれませんね。
日本語の通らないVistaでも日本語入力できそうなので、これからのVzの必携
ソフトになりそうな予感がします。
02894/02864 CXB00940 としき@会社 Re^3: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/18 10:45 02891:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ・文章の途中で使用したときにカーソル位置と違うところに挿入されます。
> マクロ側の作りによるのかな。ひょっとして、ky、ly がらみかも。
> ・コンソールで使用すると、コマンドラインの行が追加されるせいか、変な
> 位置に挿入されます。入力中にコマンドラインの画面というのはサイレント
> にすればいいけど、コマンド文字の痕跡も消す必要がありますね。
ごめんなさい、マクロについては、手元にあったclppst.defの丸写しで、理解し
て書いたものではないので、改造には対応できないことが多いです。
> ・ウインドウの位置が一番下になってますが、DOS窓の直下にあると
> 見やすそうですね。位置調整とか幅調整はできるんでしょうか。
DOS窓直下というのは難しいかもしれませんが不可能ではないと思います。
ただ、その場合、例えばDOS窓がデスクトップからはみ出していた場合、どの
ような表示にすればよいのか、という仕様の検討が難しくて、現在のようにして
います。ある程度は位置調整とか幅調整はできるようにしたいとは思います。
> ・入力文字のフォントがもう少し大きいと見やすいですが、この辺の設定も
> あるとうれしいですね。
わかりました。これも設定変更可能にしましょう。
> ・あと、初期文字列に「Edit1」と入っていて、空で「Enter」すると、
> その文字が挿入されますね。
これは直します。
#2893
> 窓の行数も指定できると大量書き込みする人にはうれしいかもしれませんね。
これはどうしようかなぁ。
できるようにはするつもりですが、もしかしたら変えないかも。
02895/02864 CXB00940 としき@会社 Re^4: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/18 13:56 02894:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、会社で昼休みに作ったバージョンを放牧しました。
> > ・入力文字のフォントがもう少し大きいと見やすいですが、この辺の設定も
> > あるとうれしいですね。
文字のフォントサイズをちょっと大きくしてみました。
残念ながら、まだ変更可能にはなっていません。
> > ・あと、初期文字列に「Edit1」と入っていて、空で「Enter」すると、
> > その文字が挿入されますね。
ここは直しました。
02896/02864 CXB00940 としき Re^2: SNDKEY関連ログ
( 1) 08/02/19 00:18 02883:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ソースが付いていたんですか。私が落としたほうには無かったもので。で、
> 落としなおしてみたんですが、2つとも99/04/14で同じもののようです。
> 確認してもらえますか。
当時、私もダウンロードした記憶があったのですが、そのものが見つからない。
消してしまったのかなぁ。
ソースがついていたかどうかという事の方は、もはや記憶にはありません。
02897/02864 BQO00549 konno Re^5: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/19 01:39 02895:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> とりあえず、会社で昼休みに作ったバージョンを放牧しました。
いただきました。ありがとうございます。
> 文字のフォントサイズをちょっと大きくしてみました。
> 残念ながら、まだ変更可能にはなっていません。
大きくなって見やすくなりました。ウインドウがタスクバーの上に出るので、
DOS窓のほうをその上にくるように移動したら、いい感じになりました。
FEPのシステムライン入力のような感じですね。
> > > ・あと、初期文字列に「Edit1」と入っていて、空で「Enter」すると、
> > > その文字が挿入されますね。
> ここは直しました。
ありがとうございます。これで動作的には完璧になりました。あとは位置調整
などのカスタマイズくらいでしょうが、こうして使ってみると、エコーライン
で入力できないかとか、欲が限りなく出てきますね。(^^;
これで、VistaのUS40行モードでプログラムソースいじりながら、日本語コメントを
挿入することも可能になるでしょうね。表示は化けますが。使い方しだいではもっと
いろいろ応用が利きそうです。
#次はビューワかな。(^^;
02898/02864 CXB00940 としき Re^6: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/19 11:08 02897:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> FEPのシステムライン入力のような感じですね。
そうそう、そこが狙いです。というか、
> などのカスタマイズくらいでしょうが、こうして使ってみると、エコーライン
> で入力できないかとか、欲が限りなく出てきますね。(^^;
私の技術力ではエコーモードは作れそうにありません。
なので、このようにしました。
どうしてもそちらを御希望なら、別の方をお探しください。(^^;
> #次はビューワかな。(^^;
これって、どのようなものをお考えですか?
何となく既存のものでありそうな気がしますけど。
一応、fakeFEPの今後の予定。
iniファイルによって設定変更を可能とする方針。
右クリックだのなんだのっていうのも、やってできないことはないけど、面倒な
ので実装しないつもり。
設定ファイルがない場合は現在の動作をデフォルトとする予定。
変更可能にするのは、フォントのサイズ、ウィンドウの位置及びサイズ。
行数については未定。
02899/02864 CXB00940 としき Re^7: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/20 15:25 02898:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> iniファイルによって設定変更を可能とする方針。
> 設定ファイルがない場合は現在の動作をデフォルトとする予定。
iniファイルで、フォントをいじれるようにしてみました。
例によって、牧場を泳ぎ回っております。
デフォルト(無指定時)はフォント名を「MS ゴシック」(Pなし)にするつも
りですが、サイズはどのくらいをデフォルト値にするのがいいのでしょうかね。
02900/02864 CRG00666 文太 Re^8: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/20 21:38 02899:としきさんへのコメント コメント数:1
fakeFEP!!
えーと、えーと。実はあのボケは薬のせいでありまして…。ほんとに「健忘」
でたじゃん。
どうにか薬なし生活にもどれたのかな…。いえいえ、けっこうやばいことにな
ってまして。(ワケワカが健全)
とにかく、fakeFEP 試しました。きちんと動作しました。でも、やっぱりイン
ラインでないと落ち着かないですねぇ…。エコーかあ、ああ、懐かしい。松 ver.6
でパソコン・デビューしたときに、ワープロ、オアシス出身の僕は「ここは何
なんだ???!!!」と叫びました。考えてみると、「インターネットを買った」
以外は、あれ以来、進歩していない…。
02901/02864 DGF01024 めざら Re^2: SNDKEY関連ログ
( 1) 08/02/20 23:07 02883:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/index.html
> 落としなおしてみたんですが、2つとも99/04/14で同じもののようです。
リンク先が同じものを指していたためでした。ごめんなさい。さっそく直し
ました。余計に時間がかかったのは,手元でなぜかバージョンが3種ありまし
て,なんだか訳がわからなくなってしまいまして。
異なるのはソースだけで,大きい方には次の文が入っているだけです。
おそらく整数型の定義だと思います。これがあるなしでコンパイルしたものに
変化があるのかないのかも分かりませんが。
type
DWORD = LongWord;
SHORT = Smallint;
UINT = LongWord;
それでは,お手数ですが再度ダウンロードしてみてください。
→ http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/maclib0.html#sndkey00
02902/02864 BQO00549 konno Re^7: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 00:09 02898:としきさんへのコメント コメント数:1
> > #次はビューワかな。(^^;
> これって、どのようなものをお考えですか?
> 何となく既存のものでありそうな気がしますけど。
そうですね、普通のビューワなら色々ありそうですが、私が考えたのはVzの画面と
同期するビューワです。DOS/V用に VVV というVzと連携するVTEXTビューワがあり
ましたよね。そういうイメージです。
たとえば、US40行モードで編集していると日本語が化けて読めないですよね。
そんなときに起動させて、日本語表示のイメージを確認するのが一応の目的ですが、
私の脳内では、Vzと完全に同期して、表示させたままで編集でも何でもできるもの
が作れないかなぁと妄想しています。(^^;
02903/02864 BQO00549 konno Re^8: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 00:34 02899:としきさんへのコメント コメント数:1
> iniファイルで、フォントをいじれるようにしてみました。
> 例によって、牧場を泳ぎ回っております。
牧場で捕まえました。17番ですね。16番は削除されたんですね。
NAME=MS Pゴシック がデフォルトですね。この下とコメントを入れ替えて
NAME=@MS 明朝 こちらを有効にしてみたところ、おお、変わりました!!
明朝体で縦文字ですか、これは面白いですね。(違うって)
NAME=MS 明朝
としたら、普通の明朝体になりました。なるほど、色々指定できるという見本
だったのですね。
> デフォルト(無指定時)はフォント名を「MS ゴシック」(Pなし)にするつも
> りですが、サイズはどのくらいをデフォルト値にするのがいいのでしょうかね。
サイズなんですが、数字を変えても、コメントにしても変わらないです。もしかして
固定サイズになっているんでしょうか。なので、デフォルト値がわからないんですが、
今のサイズがちょうどいいように思えますが、もっと大きくてもいいかも。
使ってて思ったんですが、ESC でもウインドウを閉じられるとよりFEPらしく
なって便利かなぁと思ったんですが、どうでしょうか。
あと、CLPPST.EXE の動作を内蔵できたらよさそうに思ったんですが、ソースが
無いんでしたっけ。
02904/02864 BQO00549 konno Re^3: SNDKEY関連ログ
( 1) 08/02/21 00:57 02901:めざらさんへのコメント
> リンク先が同じものを指していたためでした。ごめんなさい。さっそく直し
> ました。余計に時間がかかったのは,手元でなぜかバージョンが3種ありまし
> て,なんだか訳がわからなくなってしまいまして。
ありがとございます。早速落としてみました。
> 異なるのはソースだけで,大きい方には次の文が入っているだけです。
> おそらく整数型の定義だと思います。これがあるなしでコンパイルしたものに
> 変化があるのかないのかも分かりませんが。
ふ~む、C のソースに似てるんですね。パスカル系でしたっけ。Vz関連の
EXEはデルファイとかTPで作成されたものが多いですねぇ。これはパスカルの
勉強をしなくてはいけないかも。(^^; 特にとらじさんのツールは秀逸なものが
多いので、ソースがあればなぁ、と、いつも思ってます。タグライトとか。
02905/02864 CXB00940 としき Re^9: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 11:23 02903:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> サイズなんですが、数字を変えても、コメントにしても変わらないです。もしかして
> 固定サイズになっているんでしょうか。なので、デフォルト値がわからないんですが、
> 今のサイズがちょうどいいように思えますが、もっと大きくてもいいかも。
うげげ、おもいっきりバグっております。
今日中には、少なくともこのバグを除いたバージョンをリリースします。
あと、.iniファイルがない状態がデフォルトです。
> 使ってて思ったんですが、ESC でもウインドウを閉じられるとよりFEPらしく
> なって便利かなぁと思ったんですが、どうでしょうか。
多分可能です。試してみます。
この場合はクリップボードに文字列を入れないようにするつもりです。
> あと、CLPPST.EXE の動作を内蔵できたらよさそうに思ったんですが、ソースが
> 無いんでしたっけ。
clppst.exeそのもののソースはありませんが、類似のソフトのソースはあります
ので、同様機能の実装は可能だと思います。えと、ペースト側の機能だけ実装す
ればいいですよね。あ、そうか、この機能があればクリップボードを汚さずに済
みますね。むぅ、ちょっと高い優先度で検討してみましょう。
ということで、ToDoリスト。
フォントサイズ指定についてのバグ取り(最優先)。
ESCキーで終了処理の実装。
出力方法の変更(クリップボード方式廃止)。
ウィンドウの位置及びサイズの設定変更についての検討。
複数行対応の検討。
02906/02864 CXB00940 としき Re^8: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 11:37 02902:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 同期するビューワです。DOS/V用に VVV というVzと連携するVTEXTビューワがあり
残念ながら、このソフトは知らないんですよ。
> たとえば、US40行モードで編集していると日本語が化けて読めないですよね。
> そんなときに起動させて、日本語表示のイメージを確認するのが一応の目的ですが、
そんな貴方にお勧めしたいソフトがこれ→「メモ帳」。
#ごめんなさい
> 私の脳内では、Vzと完全に同期して、表示させたままで編集でも何でもできるもの
> が作れないかなぁと妄想しています。(^^;
何となくイメージはつかめましたが。
例えば、Vzの側で編集しても、セーブしなければファイルは書き変わりません。
でも、完全に同期して、すなわち、Vz側で明示的にセーブすること無しで、ビ
ューワ側では表示が書き変わってほしい、となると、少なくとも私の技術では作
れません。それこそ、Windowsでは実現不可能かもしれず。上記のVVVでは可能な
んですか?
仮にVVVでは可能だとしても、それはDOSだから、ということかも。
そろそろ、本気でVzから卒業する頃合なのかもしれません。
02907/02864 CXB00940 としき Re^3: SNDKEY関連ログ
( 1) 08/02/21 11:44 02901:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おそらく整数型の定義だと思います。これがあるなしでコンパイルしたものに
> 変化があるのかないのかも分かりませんが。
うろ覚えなんで不正確ですが。
Delphiがバージョンアップしたことにともなって発生した差異を吸収するための
ものだったように記憶しています。なので、これがないと、Delphiのバージョン
によっては、仮にコンパイルは通ってもうまく動かない、という状況になる可能
性があります。
02908/02864 CXB00940 としき Re^9: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 11:56 02900:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ってまして。(ワケワカが健全)
一個の人間としては「ワケワカが健全」というのになぜか同意なんですが。
複数の人間というかコミュニケーションにおいては不健全の極みだと思っていた
りします。毎日、仕事(電話での故障受付)では泣きたくなるような思いをさせ
られていますもので。
さて。
> でも、やっぱりインラインでないと落ち着かないですねぇ…。
そうですよねぇ。
私も、システムラインモードなんて、大昔のATOK4~5、せいぜい6までし
か使っていませんでした。松茸からこっちはずっとエコーモードの人間です。
でも、私の技術力では、どうしてもこの程度なんですよ。(;_;)
どこかに、優秀でノリのよい技術者っていませんかねぇ。
02909/02864 CXB00940 としき Re^10: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 17:26 02905:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> フォントサイズ指定についてのバグ取り(最優先)。
> ESCキーで終了処理の実装。
> 出力方法の変更(クリップボード方式廃止)。
この3つは実現しました。
それに合わせて、マクロも書き換えました。
今までは、実行ファイルはパスの通ったところに置いておけばよかったのですが、
このバージョンというかマクロでは、VZDEFディレクトリに置く必要があります。
ただ、マクロに関してはあまり自信がありません。
誰か、マクロの方をきちんと添削していただけると幸いです。
02910/02864 DGF01024 めざら Re^10: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/21 22:11 02905:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> clppst.exeそのもののソースはありませんが、類似のソフトのソースはあります
いやいや,ソースは v6c にも v6d にも同梱されていますよ。
> 出力方法の変更(クリップボード方式廃止)。
…ということであれば,いまさらなのかもしれませんが。
02911/02864 BQO00549 konno Re^9: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 00:36 02906:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 同期するビューワです。DOS/V用に VVV というVzと連携するVTEXTビューワがあり
> 残念ながら、このソフトは知らないんですよ。
DOS/V用ではなく、J31VGA用でした。自分がJ31使いだったので、すっかり勘違い
していました。vector にありましたね。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se013480.html
一応、/F2 でカスタマイズすれば、DOS/Vでも使えますが、XPのDOS窓だと全画面で
しか動かないですね。残念。
> でも、完全に同期して、すなわち、Vz側で明示的にセーブすること無しで、ビ
> ューワ側では表示が書き変わってほしい、となると、少なくとも私の技術では作
> れません。それこそ、Windowsでは実現不可能かもしれず。上記のVVVでは可能な
> んですか?
いや、VVVでもできませんが、私が考えていたのは、VRAMの文字情報を読み取って窓
に表示させるというものです。TAGLIGHT.EXEなどの動作が参考になりそうなのですが。
> そろそろ、本気でVzから卒業する頃合なのかもしれません。
う~ん、今Vzを捨てたら何にも出来なくなってしまいそうなのが一番怖いです。
ソース弄りとかの話ね。(^^;
でも私が最後の一人になったりしたらなんかやだなぁ。(^^;
02912/02864 BQO00549 konno Re^11: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 01:22 02909:としきさんへのコメント コメント数:3
> > フォントサイズ指定についてのバグ取り(最優先)。
> > ESCキーで終了処理の実装。
> > 出力方法の変更(クリップボード方式廃止)。
> この3つは実現しました。
いただきました。ありがとうございます。なるほど、TMPに出力するように
したんですね。ESCが効くのもうれしいです。フォントサイズも変えられました。
最初INIファイル無しでキチンと動いてたんですが、INIを入れたところ、
漢字が挿入されなくなりました。TMPが0バイトになってます。INIの中の
;NAME=fakeFEP.tmp
ここをコメントにしたら直りました。ファイル名の大文字小文字がらみで
しょうかねぇ。
表示位置についてですが、DOS窓を複数開いていてそれぞれでfakeFEPを実行すると
したら、位置あわせが難しいかもしれませんね。PIFの情報を読み取ってとか無理
ですよね。そうすると画面最下行も合理的かもしれません。でもやはり人それぞれ
の好みで調整できたほうがいいかも。
個人的には複数行対応に期待してます。複数行にすればその分目線が上になって
見やすくなる効果も有りそうだし。
もしPIFの情報を読み取れて、カーソル位置がわかるなら、カーソル直下に窓を
開いたら見やすいかも。うう、妄想が~(^^;
02913/02864 BQO00549 konno Re^11: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 01:27 02910:めざらさんへのコメント コメント数:1
> > clppst.exeそのもののソースはありませんが、類似のソフトのソースはあります
> いやいや,ソースは v6c にも v6d にも同梱されていますよ。
ああ、すみません、私は確認もしないでソースが無いと思い込んでました。m(__)m
ソースが無いのはTAGLIGHT.EXE でした。これはどこにも無いんでしょうね。
02914/02864 CXB00940 としき Re^12: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 09:50 02913:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ああ、すみません、私は確認もしないでソースが無いと思い込んでました。m(__)m
私は確認はしたんですが・・・。
手元のメインマシンを確認してしまったのですね。
こちらにあったのは、なんとv5c。
これ、ソースどころか実行ファイルもない、マクロ単体の圧縮ファイルです。
どうも、メインマシンは生DOSなんで、clppstが動かないということで、それ
より新しいものは保存していない模様。clppstが動くマシンではメインマシンを
介さず直接ダウンロードしているようです。
02915/02864 CXB00940 としき Re^12: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 09:58 02912:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 最初INIファイル無しでキチンと動いてたんですが、INIを入れたところ、
> 漢字が挿入されなくなりました。TMPが0バイトになってます。INIの中の
> ;NAME=fakeFEP.tmp
> ここをコメントにしたら直りました。ファイル名の大文字小文字がらみで
> しょうかねぇ。
ESCで終了した場合は0バイトの出力ファイルを作るようになっていますが。
う~ん、なんだろう、ルートディレクトリとかに作ってしまっているのかなぁ。
何となくバグっぽい動き。
ここはフルパス名指定のみ許容するようにするか、さもなくば、このオプション
を廃止するかもしれません。
> もしPIFの情報を読み取れて、カーソル位置がわかるなら、カーソル直下に窓を
> 開いたら見やすいかも。うう、妄想が~(^^;
PIFの情報を読み取ることは可能かもしれません。
が、これって、DOS窓オープン時の位置情報だったと思います。
つまり、その後にDOS窓を移動してしまっても追従できないはず。
さらに、カーソル位置はPIFからは読み取れません。
ということで、この機能に挑戦することはあきらめています。
02916/02864 CXB00940 としき Re^12: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 17:12 02912:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ちょっと補足。
> 表示位置についてですが、DOS窓を複数開いていてそれぞれでfakeFEPを実行すると
> したら、位置あわせが難しいかもしれませんね。PIFの情報を読み取ってとか無理
> ですよね。そうすると画面最下行も合理的かもしれません。でもやはり人それぞれ
> の好みで調整できたほうがいいかも。
Vistaでも可能だと思いますが、少なくとも95~XPでは、現在オープンされている
窓を列挙して、それぞれの位置やサイズを取得することは可能です。が、どの窓
がfakeFEPを起動したかという事を取得する事ができるかどうかは私の技術力では
不明です。逆にいえば、それは可能かもしれない、ということですが。
ただ、いずれにしても、DOS窓のカーソル位置の取得は無理でしょう。
02917/02864 CXB00940 としき Re^11: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/22 17:18 02910:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 出力方法の変更(クリップボード方式廃止)。
> …ということであれば,いまさらなのかもしれませんが。
この辺の仕様に関しては、いまだに迷っています。
クリップボード方式にしておけば、DOS窓の貼り付け機能を使うことにより、
ファイル入出力のできない部分にも入力可能になる訳ですから。例えば、多くの
DOSアプリケーションの入力欄なんかが該当します。
この辺も、皆さんの御意見をいただきたい部分だったりします。
02918/02864 DGF01024 めざら 最後のVZer
( 1) 08/02/22 20:08 02911:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> でも私が最後の一人になったりしたらなんかやだなぁ。(^^;
誰になるかと言われたら,そりゃわたしでしょうね。何故ならしょっちゅう
「長生きするよ」と言われているからです。
わたしは結構割り切っていて,
LX やモバギ,あるいは Win98 などのプラットフォームでは VZ を使う。
WinVista 以降は xyzzy を使う。(エミュレータは起動が面倒)
…の様に考えています。
今日,次期業務システムの操作研修がありました。 プラットフォームは XP
を飛び越えて Vista でした。XP かなと思っていたのですが,ちょっと残念。
システム移行後の業務端末では xyzzy を素直に使います。
インストールしなくて済むので USB メモリなどからも起動できますしね。
02919/02864 CXB00940 としき Re^12: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/23 00:19 02912:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 個人的には複数行対応に期待してます。複数行にすればその分目線が上になって
> 見やすくなる効果も有りそうだし。
複数行対応は何とかできそうなんですが。
行数指定にむちゃくちゃ難儀しております。
フォントを変えると、指定した行数どおりにならないんですよ。
例えば、ある方式だと、MS Pゴシックの9ポイント、12ポイント、36ポイ
ント、72ポイントで指定した通りの行数になりました。他のサイズで試験して
いないところがちょっと危険かもしれませんが。ところが、この方式でSystemフ
ォント14ポイントで20行と指定すると22行表示されてしまいました。
別の方式で、やはりMS Pゴシックの上記の4つのサイズでOKなものを使って
Terminalフォント8ポイント20行と指定すると、今度はわずか12行ぐらいし
か表示されません。ところが、同じ方式で同じTerminalフォントでも14ポイン
ト20行とすると、なぜか21行表示されます。
う~ん、行数指定はあきらめて、ウィンドウの高さ指定にしようかなぁ。
02920/02864 BQO00549 konno Re^13: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/23 00:49 02915:としきさんへのコメント コメント数:1
> う~ん、なんだろう、ルートディレクトリとかに作ってしまっているのかなぁ。
> 何となくバグっぽい動き。
> ここはフルパス名指定のみ許容するようにするか、さもなくば、このオプション
> を廃止するかもしれません。
確認してみたところ、ダウンロードしたディレクトリにひとつ
2008/02/22 00:46 2 fakeFEP.tmp
VZDEFのディレクトリにひとつ
2008/02/22 00:47 2 FAKEFEP.tmp
ありました。こちらが新しくて、なぜかファイル名が大文字になってますね。
この辺が関係ありそうな気がします。
> PIFの情報を読み取ることは可能かもしれません。
> が、これって、DOS窓オープン時の位置情報だったと思います。
> つまり、その後にDOS窓を移動してしまっても追従できないはず。
ふ~む、DOS窓オープン時の位置情報が読み取れればDOS窓直下で起動も
可能になりそうですね。移動してもfakeFEP起動時にチェックすれば問題は
ないでしょう。(^^;
02921/02864 BQO00549 konno Re: 最後のVZer
( 1) 08/02/23 01:03 02918:めざらさんへのコメント コメント数:1
> > でも私が最後の一人になったりしたらなんかやだなぁ。(^^;
> 誰になるかと言われたら,そりゃわたしでしょうね。何故ならしょっちゅう
> 「長生きするよ」と言われているからです。
う~む、30年後もVzを使っている人がいるとは到底思えないんですが。(^^;
お互いVzのコンテンツがメインですから、可能な限りは続けるだろうとは
思うのですが、せいぜいあと10年ぐらいじゃないかなぁ。
> 今日,次期業務システムの操作研修がありました。 プラットフォームは XP
> を飛び越えて Vista でした。XP かなと思っていたのですが,ちょっと残念。
げげ、Vistaを業務に使うなんて大丈夫なのかなぁ。(^^;
DOS窓をいじる機会がありましたら是非レポートなど。
02922/02864 BQO00549 konno Re^13: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/23 01:11 02919:としきさんへのコメント コメント数:1
> 複数行対応は何とかできそうなんですが。
> 行数指定にむちゃくちゃ難儀しております。
> フォントを変えると、指定した行数どおりにならないんですよ。
う~む、フォントのサイズで変わってしまうのですか。そういう仕組み
なんでしょうかねぇ。
> う~ん、行数指定はあきらめて、ウィンドウの高さ指定にしようかなぁ。
とにかく複数行に出来るなら使ってみたいです。よろしくお願いします。
02923/02864 CXB00940 としき@会社 Re^14: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/23 10:22 02922:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> う~む、フォントのサイズで変わってしまうのですか。そういう仕組み
> なんでしょうかねぇ。
仕組みといえばそうなんですが。
プログラムに際して、入力域の高さはピクセル数で指定することしかできません。
必要なピクセル数を求めるためにフォントのピクセル数を取得し、それに行数を
かけて高さを求めたところが、それでは高さ不足となることが判明。少し下駄を
はかせる必要があるのです。では、どのくらいはかせればよいかというと、それ
をうまく計算で求める式が算出できないのです。
なので、
> > う~ん、行数指定はあきらめて、ウィンドウの高さ指定にしようかなぁ。
利用者に指定してもらうのは行数をやめて直接ピクセル数を指定してもらうよう
にしようかな、と思っているわけです。もうあと2~3日からかってどうしよう
もなければ、そのような仕様にします。
02924/02864 CXB00940 としき@会社 Re^14: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/23 10:46 02920:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 可能になりそうですね。移動してもfakeFEP起動時にチェックすれば問題は
> ないでしょう。(^^;
大有りです。(^^;
前にも書きましたが、DOS窓複数起動時にどのDOS窓の下に貼り付ければよ
いのかを判別することができないので、この機能は私には実装できません。
もうひとつ、たとえばDOS窓がデスクトップの下のほうにはみ出しているよう
な場合、どのような挙動にするべきかという点についてもよいアイディアがない
のですが、こちらについてはどのようにお考えでしょうか。
02925/02864 DGF01024 めざら Re^2: 最後のVZer
( 1) 08/02/23 12:22 02921:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> う~む、30年後もVzを使っている人がいるとは到底思えないんですが。(^^;
30年という数字はどこから?
平均寿命から現在の年齢を引いたのかな。それならば,もうちょっと。
うちの親父は齢九十を越えてますので,自分の寿命は九十と踏んでるんですけどね。でも,わたしは心臓に問題があるようなので突然逝ってしまうかもしれません。その後もコンテンツだけは残るように家族に頼んでおきます。
> せいぜいあと10年ぐらいじゃないかなぁ。
現実に立ち返ってですね,おそらく身の回りに VZ の動作環境がありさえすれば使っていると思うんですね。そこで問題なのが,携帯可能な PC/AT(XT) 互換機の存在が今後どうなるかです。HP200LX の予備機が1台のみではちと心許ないと思うものの,何か代替機種が出るんじゃないかと思って様子見をしながら,ついにここまで来てしまいました。需要がないから作られないのでしょうけど,日本製は諦めて例えば EeePC みたいなやつ。もっと小さいのは完全に WinMobile プリインストールになっているのと,キーが存在しないからだめですね。
> げげ、Vistaを業務に使うなんて大丈夫なのかなぁ。(^^;
ほんと。バカじゃないのかと思ってしまいました。実は Vista のパソコンに触るのは昨日が始めてでした。最後だけだったのでよくわかりませんが,Vista ってカーソルキーを使わずにキーボードだけでシャットダウン出来ないんですかね。[Win] U U とやったら,2番目の U のところで入力窓が開いて U を書き込んでいました。
> DOS窓をいじる機会がありましたら是非レポートなど。
色々いじるのはちょっと無理ですね。元々業務端末の数が少ないので自分の作業をしようとする場合は奪い合い(早い者勝ち+力関係)ですから。
02926/02892 CIX00956 あきろ Re: グーグルパックを導入
( 1) 08/02/23 23:18 02892:konnoさんへのコメント コメント数:1
こんばんは。
> Spyware Doctor は役に立ちました。スキャンさせたらすぐにトロイの木馬
> やバックドア、その他を検出しました。げげぇ。
私の周辺では、spybot がよく使われています。
私は、spyware terminator を常駐させています。
ちなみに、グーグルパックは、windows2000には対応していないんですよ。
02927/02864 BQO00549 konno Re^15: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/23 23:33 02923:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 必要なピクセル数を求めるためにフォントのピクセル数を取得し、それに行数を
> かけて高さを求めたところが、それでは高さ不足となることが判明。少し下駄を
> はかせる必要があるのです。では、どのくらいはかせればよいかというと、それ
> をうまく計算で求める式が算出できないのです。
なるほど、複雑なんですね。ピクセル指定の場合、文字の上半分だけ表示される
こともあるんでしょうか。
> 利用者に指定してもらうのは行数をやめて直接ピクセル数を指定してもらうよう
> にしようかな、と思っているわけです。もうあと2~3日からかってどうしよう
> もなければ、そのような仕様にします。
フォントサイズとピクセル数の相関関係が気になりますね。いちどピクセル数指定
バージョンを試してみたいですねぇ。
02928/02864 BQO00549 konno Re^15: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/24 00:42 02924:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 前にも書きましたが、DOS窓複数起動時にどのDOS窓の下に貼り付ければよ
> いのかを判別することができないので、この機能は私には実装できません。
うう~む、とりあえず、複数窓には対応しないということで仕様か。(^^;
> もうひとつ、たとえばDOS窓がデスクトップの下のほうにはみ出しているよう
> な場合、どのような挙動にするべきかという点についてもよいアイディアがない
> のですが、こちらについてはどのようにお考えでしょうか。
これはもちろん下限を超えたら下限に固定ということで仕様。(^^;
DOS窓は自由に移動できるのだから、ユーザーの自己責任ということで。
02929/02864 BQO00549 konno Re^3: 最後のVZer
( 1) 08/02/24 02:12 02925:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 30年という数字はどこから?
> 平均寿命から現在の年齢を引いたのかな。それならば,もうちょっと。
いやあ、適当なんですが、30年後には世の中が変わっているかもしれないと思った
もので。たとえば日本が無くなってたりアメリカが無くなってたり、地球が・・・
ということがなくても、パソコンからキーボードが無くなってたりして。あの
マイノリティリポートのようにバーチャル操作とか音声操作とかになったら
Vz動作環境が存在しなくなっているかも。そして旧世代のパソコンは闇市場で
謎の地下組織の老人たちが当局の目を逃れて収集しているらしい・・・
> でも,わたしは心臓に問題があるようなので突然逝ってしまうかもしれません。その後もコンテンツだけは残るように家族に頼んでおきます。
う~む、私もいつぽっくりいくかも知れないので、ソースもアップしないとなぁ。
> HP200LX の予備機が1台のみではちと心許ないと思うものの,何か代替機種が出るんじゃないかと思って様子見をしながら,ついにここまで来てしまいました。
そうでした。一生分のLX予備機を持って備えている人もいましたね。何十台だか。
それでも40年後にLXでVzしている人がいるとはとても思えないんですね。
> 需要がないから作られないのでしょうけど,日本製は諦めて例えば EeePC みたいなやつ。もっと小さいのは完全に WinMobile プリインストールになっているのと,キーが存在しないからだめですね。
このEeePCというのをぐぐってみたら、なかなかいいですね。安くてHDDレスで
手ごろ感があります。でももうちょっと小さければなぁ。
> Vista ってカーソルキーを使わずにキーボードだけでシャットダウン出来ないんですかね。[Win] U U とやったら,2番目の U のところで入力窓が開いて U を書き込んでいました。
ショートカットキーがあったとしてもXPと互換性が無い時点でダメダメですね。
中身はほとんど同じはずなのに、操作系を変に変えてるので、XPに慣れているほど
使いづらいし。
02930/02864 CXB00940 としき@会社 Re^16: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/24 08:48 02927:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なるほど、複雑なんですね。ピクセル指定の場合、文字の上半分だけ表示される
> こともあるんでしょうか。
1行に必要なピクセル数に満たない場合は上半分表示みたいになります。
> フォントサイズとピクセル数の相関関係が気になりますね。いちどピクセル数指定
> バージョンを試してみたいですねぇ。
現在、いろいろなフォントのサイズと行数、計50パターンぐらいで、どのくら
いのピクセル数が必要になるか調査しているところです。夕べまでで約半分弱ぐ
らい終わりました。今夜ぐらいには全部調査が終わると思うので、何らかの結論
が出せると思います。そして、遅くも明日の午前中ぐらいには次の版をリリース
できるでしょう。
でも、作者の想像もしていないフォントが使われる可能性もあるから、やっぱり
ピクセル数指定は搭載するしかないかなぁ。
02931/02864 CXB00940 としき@会社 Re^16: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/24 08:55 02928:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うう~む、とりあえず、複数窓には対応しないということで仕様か。(^^;
ということで、DOS窓直下にしないという仕様とさせていただきます。
もちろん、ないすでぐっどなソースをkonnoさんが提供していただけるというので
あれば、もしかしたらそれをそのまま組み込んでしまうかもしれませんが。
私自身の妄想としては、あんまりありうるとは思わないけど、DOS窓以外のア
プリと組み合わせて使われる可能性とかも考えないといけないので、DOS窓に
ぎちぎちに依存したソフトは作りたくないのです。
02932/02892 BQO00549 konno アンチスパイにゃ気をつけろ
( 1) 08/02/24 23:31 02926:あきろさんへのコメント
02933/02864 BQO00549 konno Re^17: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/24 23:41 02930:としき@会社さんへのコメント
> 1行に必要なピクセル数に満たない場合は上半分表示みたいになります。
なるほど。でもまぁ、その場合はピクセル数を調整すれば良いだけなので、
特に困ることは無いですね。一度決めたら変更はほとんどしないでしょうし。
> 現在、いろいろなフォントのサイズと行数、計50パターンぐらいで、どのくら
> いのピクセル数が必要になるか調査しているところです。夕べまでで約半分弱ぐ
> らい終わりました。今夜ぐらいには全部調査が終わると思うので、何らかの結論
> が出せると思います。そして、遅くも明日の午前中ぐらいには次の版をリリース
> できるでしょう。
ううむ、本格的ですね。私だったら後はユーザーで設定してね。と言っていい加減に
すましてしまいそうですが。
> でも、作者の想像もしていないフォントが使われる可能性もあるから、やっぱり
> ピクセル数指定は搭載するしかないかなぁ。
まあ、行数だけでも調整は可能なので、私だったら(以下略
02934/02864 BQO00549 konno Re^17: DOSエミュでもIME2000を呼ぶ?
( 1) 08/02/25 00:36 02931:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> もちろん、ないすでぐっどなソースをkonnoさんが提供していただけるというので
> あれば、もしかしたらそれをそのまま組み込んでしまうかもしれませんが。
これはありえないのでご安心を(って何を?)
デルファイはそのうち勉強させていただくかもしれませんが。
> 私自身の妄想としては、あんまりありうるとは思わないけど、DOS窓以外のア
> プリと組み合わせて使われる可能性とかも考えないといけないので、DOS窓に
> ぎちぎちに依存したソフトは作りたくないのです。
もしかしてDOSエミュとか? う~む、もしも98エミュなどから呼べるようになったら
凄い事になりそうですね。思わず期待してしまいます。(^_^)
02935/02935 BQO00549 konno Tra_TAG.def の改造
( 1) 08/02/25 01:44 コメント数:1
寅次氏の多機能タグジャンプマクロ Tra_TAG.def v12 をちょっと改造しました。
最新版はv16だと思いますが、オリジナルがどこにもないので、丸ごとUPします。
手元にも無くなってるので、修正箇所が分からなくなりました。(++;
名前が同じなので解凍には注意してください。
改変内容
・拡張子の判定で ".asm" を追加しました。
・拡張子無しのファイルにジャンプできないのを修正しました。
Vzマクロの部屋に置きました。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vzmac.htm
#とらじさんのマクロって軟体にも少ないですねぇ。楽園からも落とせないし。
なんとかなりませんかねぇ、めざらさん。v16がほしいです。m(__)m
02936/02935 DGF01024 めざら Re: Tra_TAG.def の改造
( 1) 08/02/25 07:09 02935:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> #とらじさんのマクロって軟体にも少ないですねぇ。楽園からも落とせないし。
軟体は FGAL のライブラリや ISH が中心なので,Web で公開されていたものがたくさん落ちてしまっていますね。「いつ」「どこで」公開されたものか情報がないものが宙に浮いてしまっているような状況ですね。
> なんとかなりませんかねぇ、めざらさん。v16がほしいです。m(__)m
とりあえずメールでお送りします。m(_'_)m
02937/02864 CXB00940 としき Re^18: DOSエミュでもIME2000を呼ぶ?
( 1) 08/02/25 11:25 02934:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これはありえないのでご安心を(って何を?)
いや、安心しました。
#あれ?
> > 私自身の妄想としては、あんまりありうるとは思わないけど、DOS窓以外のア
> > プリと組み合わせて使われる可能性とかも考えないといけないので、DOS窓に
> > ぎちぎちに依存したソフトは作りたくないのです。
> もしかしてDOSエミュとか? う~む、もしも98エミュなどから呼べるようになったら
> 凄い事になりそうですね。思わず期待してしまいます。(^_^)
えと、なにか誤解していませんか?
としきの考え(妄想):
DOS窓にぎちぎちに依存したソフトを作りたくない
→fakeFEPもDOS窓に依存させない
→DOS窓直下貼りつき機能は実装させない
ただこれだけのことなんですけど。
なので、私の考えるDOS窓以外のアプリというのは、例えばメモ帳とか秀丸エ
ディタとかEmEditorとかワードとかエクセルなんていうものを指します。
もちろん、いろんなソフトで使えるようにしたい、というところから、何らかの
エミュレータでも使えるかもしれません。当然、そのエミュレータは私以外の人
が作る、という前提もありますが。
02938/02864 CXB00940 としき Re^17: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/25 11:36 02930:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 現在、いろいろなフォントのサイズと行数、計50パターンぐらいで、どのくら
> いのピクセル数が必要になるか調査しているところです。夕べまでで約半分弱ぐ
> らい終わりました。今夜ぐらいには全部調査が終わると思うので、何らかの結論
が出ました。
行数指定はあきらめました。
フォントの高さのピクセル数×行数で求めたピクセル数だと、フォントによって、
必要な高さに足りない場合と、必要な高さを超過する場合の両方がありうるとい
う事が判明しました。
> が出せると思います。そして、遅くも明日の午前中ぐらいには次の版をリリース
> できるでしょう。
ということで、新しい版をリリースしました。
例によって、牧場を泳ぎまわっております。
オプション指定は、ちょっといんちきというか紛らわしい仕様になっていて。
TOPとLEFTとWIDTHは、FORM(ウィンドウ枠)全体の位置とサイズを指定します。
ところが、LINEだけは、入力欄部分の縦ピクセル数を指定します。
いろいろと遊んでみてください。
あるいは、変なオプションを指定していじめてみてください。
例えば、マイナスの値は受け付けないようにしてあるはずだけど、あまり自信は
なかったりして。
02939/02935 BQO00549 konno Re^2: Tra_TAG.def v16
( 1) 08/02/25 22:56 02936:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 軟体は FGAL のライブラリや ISH が中心なので,Web で公開されていたものがたくさん落ちてしまっていますね。「いつ」「どこで」公開されたものか情報がないものが宙に浮いてしまっているような状況ですね。
いまや軟体はVzerの頼れるマクロデータベースですので、秀逸な寅次マクロシリーズ
が少ないのは寂しいです。お薦めマクロが多いので、なんとか載せてもらえるとあり
がたいです。
> とりあえずメールでお送りします。m(_'_)m
いただきました。ありがとうございます。m(__)m
さっそく使ってみました。
おお、いままでうちの環境では最初のキーが効かなかったのが直ってますね。
それに、拡張子無しのファイルも問題なく開けるし。(^_^) ・・・あれ?
ということは、私のv12の改造は全て無駄だったと言うことか!! ガ~ン!!
ということで、皆さん、v16が公開されたら私の改変版は無用の長物です。
やっぱりオリジナルの最新版が最高さ!! (^^;
02940/02864 BQO00549 konno Re^18: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/26 07:28 02938:としきさんへのコメント コメント数:1
> ということで、新しい版をリリースしました。
> 例によって、牧場を泳ぎまわっております。
いただきました。ありがとうございます。
ゆうべはレスをひとつ書いたところでダウンしてしまったので、これから
いじらせてもらいます。
> オプション指定は、ちょっといんちきというか紛らわしい仕様になっていて。
> TOPとLEFTとWIDTHは、FORM(ウィンドウ枠)全体の位置とサイズを指定します。
> ところが、LINEだけは、入力欄部分の縦ピクセル数を指定します。
これはいじりがいがありそうですね。名前もfakeFEPeditに進化して
ミニエデイタの体裁になったようで、楽しみです。(^_^)
02941/02864 CXB00940 としき@宿直 Re^19: XPのDOSでIME2000を呼ぶ
( 1) 08/02/26 08:07 02940:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これはいじりがいがありそうですね。名前もfakeFEPeditに進化して
正式名称はfakeFEPとする予定です。
今回のバージョンは内部の構造が大幅に変化したので、作者の側も混乱しそうだ
ったためにあえて名前を変えましたが、そのうち戻します。
02942/02864 BQO00549 konno fakeFEP Ver.04
( 1) 08/02/27 01:01 02941:としき@宿直さんへのコメント コメント数:1
> 正式名称はfakeFEPとする予定です。
> 今回のバージョンは内部の構造が大幅に変化したので、作者の側も混乱しそうだ
> ったためにあえて名前を変えましたが、そのうち戻します。
朝いただいたのですが、DEFファイルのほうが古いままで試せませんでした。(++;
今やっと試すことが出来ました。起動が速くなったような気がしますね。
LINE=46
WIDTH=812
TOP=100
LEFT=70
この設定で、うちのDOS窓の上に幅ぴったり同じで2行分で表示されます。
とってもいい感じです。(^_^)
SIZE=16 に設定すると文字が一回り大きくなり、窓の高さも自動的に伸びますね。
このくらいが見やすいかも。
なんだか使い勝手がすごくよくなったような気がします。私のわがままに対応して
くださりありがとうございました。m(__)m
窓が複数行になるとつい改行して複数行打ち込みたくなりますが、改行した時点で
挿入されてIME窓が無くなって通常入力に戻ってしまいます。それで思ったんですが、
FEP感覚で使うには、連続して漢字入力できるモードとかオプションがあるとよさそう
な気がしました。マクロキーを漢字ON/OFFキーに見立てるとか。
と思ったけど、難しそうですね。超絶マクロ師ならモード型マクロでそれこそ
FEPと同じように、カーソル移動などは通常で、文字入力だけfakeFEPに渡して
やることも出来そうな気がしないでもないですが。
02943/02864 CXB00940 としき Re: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/02/27 10:33 02942:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 今やっと試すことが出来ました。起動が速くなったような気がしますね。
起動が早くなったのは気のせい・・・とは言い切れないなぁ。
もしかしたらあそこをいじったせいかな。
> SIZE=16 に設定すると文字が一回り大きくなり、窓の高さも自動的に伸びますね。
う、それはおかしい。
あ、いや、文字が一回り大きくなるのは正解ですが、窓の高さは、指定した行数
で変化無いのが作者の意図した動きだからです。この辺、ちょっとチェックして
みます。
例えば、SIZE=72とかした場合も、やっぱり窓の高さが自動的に伸びますか?
> 窓が複数行になるとつい改行して複数行打ち込みたくなりますが、
そう、絶対にそうしたくなるだろうなという事が予測されたので、私は1行入力
窓にこだわったのです。作者としては、今からでも元に戻したいくらいです。だ
って、可能な範囲で利用者の誤解・誤用をあらかじめ防止するというのも作者の
責任だと思っていますから。
> FEP感覚で使うには、連続して漢字入力できるモードとかオプションがあるとよさそう
> な気がしました。マクロキーを漢字ON/OFFキーに見立てるとか。
ん?
よくわかりません。
FEPって普通、改行を入力すると確定動作になりますよね。
fakeFEPでもそのような動作になるようにしたつもりなんですが、違ってます?
現在は、例えば変換キーを押して変換し、改行キーを押して確定させますよね。
で、そこでもう一度改行キーを押すとfakeFEP終了となりますが、改行キーを押さ
なければ継続して漢字入力できると思うのですが、そうなりませんか?
もし、改行キーを1回押しただけで確定→fakeFEP終了まで一気に行ってしまうと
したら、それは作者の意図した動作ではありませんが、作者の試験環境では再現
していません。その場合は、使っているOSとIMEを教えてください。対処で
きる可能性は低いかもしれませんが、なんとかなるかもしれません。
> と思ったけど、難しそうですね。超絶マクロ師ならモード型マクロでそれこそ
> FEPと同じように、カーソル移動などは通常で、文字入力だけfakeFEPに渡して
> やることも出来そうな気がしないでもないですが。
現状では、絶対無理です。
モード型でカーソル移動ではないキーを受け取った時、仮にその最初の1文字は
どうするのか、という問題があります。fakeFEPの側では起動時に外から文字を受
け取る仕組がありませんから、その最初の1文字が欠落してしまいます。つまり、
最初の1文字を二重に入力しなければならないのです。
これでは、えらく使い勝手が悪いでしょう。
02945/02864 BQO00549 konno Re^2: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/02/29 00:00 02943:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えば、SIZE=72とかした場合も、やっぱり窓の高さが自動的に伸びますか?
今試すと高さは変わらないですねぇ。気のせいだったようです。m(__)m
72だとでかい文字が思い切り窓をはみ出してますね。(^^; でも文字は
大きいほど見やすくていいですね。おじさんだから? (^^;
> そう、絶対にそうしたくなるだろうなという事が予測されたので、私は1行入力
> 窓にこだわったのです。作者としては、今からでも元に戻したいくらいです。だ
> って、可能な範囲で利用者の誤解・誤用をあらかじめ防止するというのも作者の
> 責任だと思っていますから。
作者の意に沿わない要望をして申し訳ないですが、窓はある程度の大きさ(高さ)
があったほうが別窓を開いているという状態が分かりやすいし、視認性が良いので
やっぱりピクセルの調整機能はあるとありがたいです。
> ん?
> よくわかりません。
> FEPって普通、改行を入力すると確定動作になりますよね。
> fakeFEPでもそのような動作になるようにしたつもりなんですが、違ってます?
すみません、確定動作のことではなかったんですが、言い方が悪かったですね。
FEPを一度起動させると、OFFにするまでずっと漢字入力状態を維持しますよね。
それと同じようにならないかなぁ、と思ったわけです。
> 現状では、絶対無理です。
> モード型でカーソル移動ではないキーを受け取った時、仮にその最初の1文字は
> どうするのか、という問題があります。fakeFEPの側では起動時に外から文字を受
> け取る仕組がありませんから、その最初の1文字が欠落してしまいます。つまり、
> 最初の1文字を二重に入力しなければならないのです。
そうですよね。その最初の1文字を窓のIMEに送り込むことが出来なければ
実現不可能ですよねぇ。・・・・・ ん? まてよ、IMEに送り込むといえば、
熊谷さんのSNDKEYで実現してるじゃないですか。ということは、その仕組みを
追加すればもしかして実現できるのではないでしょうか。
#マクロのほうも私の手に余るので、誰か作ってくれないかなぁ。(^^;
02946/02864 CXB00940 としき Re^3: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/02/29 00:58 02945:konnoさんへのコメント コメント数:4
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> FEPを一度起動させると、OFFにするまでずっと漢字入力状態を維持しますよね。
> それと同じようにならないかなぁ、と思ったわけです。
正確に理解できているか妖しい部分もありますが。
なんとなくわかったような気がします。
でも、fakeだということで、この点はご容赦ください。
漢字を入力して、リターンを押したら確定、というのが基本仕様ということで。
> 実現不可能ですよねぇ。・・・・・ ん? まてよ、IMEに送り込むといえば、
> 熊谷さんのSNDKEYで実現してるじゃないですか。ということは、その仕組みを
> 追加すればもしかして実現できるのではないでしょうか。
不可能ではないと思いますが、現在の私の技術力ではかなり難しいです。
ちょっと検討してみますが、果たしてどうなることやら。
次期バージョンで組み込めたらいいな、という感じ。
とりあえず、28日付で一旦正式版とします。
ただ、アップロードは3月2日くらいになってしまう予定です。
29日付で退職する人の送別会だの、臨時の泊まり勤務だのが入ったりするので。
何が変わるかというと、そこそこきちんとしたドキュメントが同梱される予定な
のと、オプションでクリップボード式を復活させる点です。あと、変なところで
微妙に見栄えが変わる部分もありますが、そこは非本質的なのでどうでもいいや。
> #マクロのほうも私の手に余るので、誰か作ってくれないかなぁ。(^^;
これはやっぱり、野ざらしでリクエストでしょう。
02947/02864 DGF01024 めざら Re^4: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/02/29 20:46 02946:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> > #マクロのほうも私の手に余るので、誰か作ってくれないかなぁ。(^^;
>
> これはやっぱり、野ざらしでリクエストでしょう。
話の流れで言うなら,こちらのほうが分かりやすいかもしれませんね。
ところでファイルを経由しないで出来る方法って無いのでしょうか?
あー,汎用のアプリであることが原則なのでしたっけ。
02948/02935 DGF01024 めざら 寅次さんのライブラリ公開版を軟体に
( 1) 08/03/01 17:27 02939:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> いまや軟体はVzerの頼れるマクロデータベースですので、秀逸な寅次マクロシリーズ
> が少ないのは寂しいです。お薦めマクロが多いので、なんとか載せてもらえるとあり
> がたいです。
ええ,望まれているものを整備してこそ補完計画ですよね。
ライブラリからサイトに移されて散逸したものもいくつかありますが,
そういったものはリンクになっていないので判別できるかと思います。
補完にご協力ください! >みなさま
お心当たりのある方は,HDD を隅まで探してみて!
手元で確保できたものはすべて上げて,リストを更新しました。
02949/02864 CXB00940 としき Re^5: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/01 19:55 02947:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ところでファイルを経由しないで出来る方法って無いのでしょうか?
クリップボード経由というのを復活させましたが。
これと、ファイル経由の2つしか、私には実現できません。
あとは、名前なしパイプだの共有メモリだの、色々な技術はあるらしいですが、
DOS窓のアプリの側が大抵は対応していないでしょう。
> あー,汎用のアプリであることが原則なのでしたっけ。
原則というか、なるべく需要が多くなってもらいたいというのはあります。
あと、専用化するのであれば、対応する相手側の機能を十分知っていなければな
りませんが、そんな技術力もない、というのが正直なところ。
02950/02864 CXB00940 としき Re^4: fakeFEP正式版
( 1) 08/03/01 20:01 02946:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただ、アップロードは3月2日くらいになってしまう予定です。
なんとか、3月1日のうちのアップロードできました。
正式版なもので、海豹牧場ではなく、うちのやしきの自作ソフト部屋です。
Vzマクロは同梱されていません。あんまり使い方を縛りたくないもので。
なので、マクロ同梱になっている海豹のファイルはしばらくは消しません。
そのうち、かっちょいいマクロが出てきたり、インターフェース仕様が変わった
場合には削除します。
02951/02864 BQO00549 konno Re^4: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/02 00:41 02946:としきさんへのコメント コメント数:1
> でも、fakeだということで、この点はご容赦ください。
> 漢字を入力して、リターンを押したら確定、というのが基本仕様ということで。
はい、今回の仕様で実用性は充分です。これでVistaになっても安心です。
私の妄想はまた別の形で実験できればと思います。
> 不可能ではないと思いますが、現在の私の技術力ではかなり難しいです。
> ちょっと検討してみますが、果たしてどうなることやら。
> 次期バージョンで組み込めたらいいな、という感じ。
おお、検討していただけるとはうれしいです。マクロと組み合わせればおそらく
可能なのではないかと思ってるんですが、窓といったりきたりするので、キーの
反応が実用速度でるかどうかが気になるところです。
> とりあえず、28日付で一旦正式版とします。
> ただ、アップロードは3月2日くらいになってしまう予定です。
もうアップされたんですね。これから見てみます。
> > #マクロのほうも私の手に余るので、誰か作ってくれないかなぁ。(^^;
> これはやっぱり、野ざらしでリクエストでしょう。
ああっ、私も妄想マクロを作ってもらえないかと思ってたのに、先を越されて
しまった。(^^; まあ、こっちはEXEもなにもまだないけどね。(^^;;
02952/02935 BQO00549 konno Re: 寅次さんのライブラリ公開版を軟体に
( 1) 08/03/02 21:48 02948:めざらさんへのコメント
> 手元で確保できたものはすべて上げて,リストを更新しました。
おお、ありがとうございます。一気に増えてうれしいです。\(^^)/
これで私の改変版Tra_tag.defは削除できますね。
> 補完にご協力ください! >みなさま
> お心当たりのある方は,HDD を隅まで探してみて!
私も何か手持ちのがないか探してみます。m(__)m
花粉かと思っていたら風邪を引いてたみたいで、このレスを書いている途中で
寝込んでしまいました。カイゲンを飲んで何とか復帰。この薬は胃にやさしく
て私の体質にあっているようで、たいてい一発でよくなります。
が、やっぱり風邪のときは睡眠が大事ですねぇ。
02953/02864 BQO00549 konno Re^5: fakeFEP正式版
( 1) 08/03/03 01:12 02950:としきさんへのコメント コメント数:1
> なんとか、3月1日のうちのアップロードできました。
> 正式版なもので、海豹牧場ではなく、うちのやしきの自作ソフト部屋です。
正式版のアップおめでとうございます。遅ればせながら試して見ました。
説明書にはVzとの連携などについては書かれていないようなので、まずは
EXEのみをPATHの通ったところにおいてマクロを起動してみたんですが、
「fakeFEP.EXE が VZDEF ディレクトリにありません」と出て起動しません。
EXEをVZのディレクトリに置く仕様は変わっていないんですね。(^^;
というか、これはマクロ側の仕様だったんですね。
ということで、EXEを移動させて無事起動を確認できました。m(__)m
> Vzマクロは同梱されていません。あんまり使い方を縛りたくないもので。
う~む、マクロを使わないでとなると、BAT とかですかねぇ。
fakeFEP.INIで、
CLIPBRD=USE
として、クリップボードを使う設定にして、バッチで
start /wait fakeFEP.EXE
CLPPST.EXE
copy CLPPST.TMP >> 目的FILE
という感じでしょうか(いい加減です)。使い道は思いつかないですねぇ。
02954/02935 CXB00940 としき Re: 寅次さんのライブラリ公開版を軟体に
( 1) 08/03/03 18:32 02948:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 補完にご協力ください! >みなさま
> お心当たりのある方は,HDD を隅まで探してみて!
えぇっと、どうしましょうねぇ。
何が足りない、というのがすぐにわからないのが難点だったりします。
例えば、私の手持ちのデータは、電算棟内のライブラリ室に蔵書目録という形で
公開していたりします。当り前ですが、Vz関係のファイルもあります。後ろか
ら五分の一くらいのところかな。これ、ファイルサイズは100KB未満だから、
めざらさんのところの軟体リストよりも小さいんだけれど、タグなんかを含んで
いない純粋なテキストだから、情報量はむしろ多いかも。
例えば、めざらさんにざっくりとチェックしてもらって、怪しげな(笑)名前の
ファイルを見かけたら照会をかけていただけると、情報は提供できます。もっと
極端には、Vzのマクロディレクトリの一覧を送り付けてもいいけど、さすがに
それはいくらなんでも。自分で改造している場合も多いだろうし。
02955/02864 CXB00940 としき Re^5: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/03 18:51 02951:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おお、検討していただけるとはうれしいです。マクロと組み合わせればおそらく
> 可能なのではないかと思ってるんですが、窓といったりきたりするので、キーの
> 反応が実用速度でるかどうかが気になるところです。
現在、空想しているのは、コマンドラインオプションで文字列を受け取るように
はできないか、ということ。そして、あるオプションで受け取った文字列をむり
ぐりIMEに押し込められればkonnoさんの御希望は達せられそう。そう言えば、
めざらさんもコマンドラインオプションで情報を受け取りたいようなことを言っ
てますし、これはなんとかしたいかなぁ。
> ああっ、私も妄想マクロを作ってもらえないかと思ってたのに、先を越されて
> しまった。(^^; まあ、こっちはEXEもなにもまだないけどね。(^^;;
どんな妄想だろう。わくわく。
EXEなんかに頼らず、マクロだけで実現できるとかっこいいかも。
02956/02864 CXB00940 としき Re^6: fakeFEP正式版
( 1) 08/03/03 18:52 02953:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> EXEのみをPATHの通ったところにおいてマクロを起動してみたんですが、
> 「fakeFEP.EXE が VZDEF ディレクトリにありません」と出て起動しません。
> EXEをVZのディレクトリに置く仕様は変わっていないんですね。(^^;
> というか、これはマクロ側の仕様だったんですね。
クリップボードモードも復活させたので、旧版のマクロでも使えるようになって
いるはずです。あまり自信ないかも。
> う~む、マクロを使わないでとなると、BAT とかですかねぇ。
コマンドラインに長い日本語文字列を放り込む、なんて事を考えてみました。
クリップボードでもファイル経由でもいいけど、#H か #l でVzの削除バッファ
に取り込み、コマンドラインに出力。
C:\>miel C:\長い長い日本語フォルダ\ちょ~長くてひねくれたファイル名.TXT
なんて事もできます、ということ。コマンドラインの長さ制限にはひっかかりま
すけどね。
02957/02864 BQO00549 konno Re^6: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/04 23:51 02955:としきさんへのコメント
> 現在、空想しているのは、コマンドラインオプションで文字列を受け取るように
> はできないか、ということ。そして、あるオプションで受け取った文字列をむり
> ぐりIMEに押し込められればkonnoさんの御希望は達せられそう。
なるほど、コマンドラインオプションですか。ファイル経由より速いので実用的
速度が出るかもしれないですね。
> どんな妄想だろう。わくわく。
> EXEなんかに頼らず、マクロだけで実現できるとかっこいいかも。
い、いや、だから、上記の動作をさせるための常駐マクロですよ。(^^;
まだ私には荷が重いので。(^^;
#風邪がぶり返して体調いまいち。集中力ゼロでぼ~っとしてます。(++;
02958/02864 BQO00549 konno Re^7: fakeFEP正式版
( 1) 08/03/05 00:14 02956:としきさんへのコメント
> クリップボードモードも復活させたので、旧版のマクロでも使えるようになって
> いるはずです。あまり自信ないかも。
ああ、それで古いほうも残してたんですね。それなら2つのマクロも同梱して
もらえるとすぐに使えてユーザーにはありがたいと思うんですが。というか、
これから口コミで広がって直に落とす人が増えると、マクロ無しでどう使って
いいか途方にくれたりして。(^^;
それ以上の応用的に使おうという人は自分で何とかできるでしょうけど。
> コマンドラインに長い日本語文字列を放り込む、なんて事を考えてみました。
> クリップボードでもファイル経由でもいいけど、#H か #l でVzの削除バッファ
> に取り込み、コマンドラインに出力。
ふ~む、そういう使い方なら、初期文字列を受け取れるオプションがあると
さらに応用が広がるように思います。ミニエデイタという感じですね。
02961/02864 CXB00940 としき Re^4: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/08 12:43 02946:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 実現不可能ですよねぇ。・・・・・ ん? まてよ、IMEに送り込むといえば、
> > 熊谷さんのSNDKEYで実現してるじゃないですか。ということは、その仕組みを
> > 追加すればもしかして実現できるのではないでしょうか。
> 不可能ではないと思いますが、現在の私の技術力ではかなり難しいです。
> ちょっと検討してみますが、果たしてどうなることやら。
> 次期バージョンで組み込めたらいいな、という感じ。
検討というか、とりあえずSNDKEYのソースを読ませていただきました。
感想は、「いいのかなぁ、これで」という感じ。
SNDKEYのアルゴリズムは、ざっくり言うと、受け取った仮名文字と数字を半角ロ
ーマ字に変換して、もう一度キーボードを押したようにするというもの。ここで
1つ目の問題は、もしIMEが立ち上がっていなかったら、というものですが、
fakeFEPの場合は強制的に起動しているので、まるで問題なし。実はDOS窓で実
験している時、IMEを落していたら、半角アルファベットがそのまま入力され
て、確かにそういうロジックになっていると頭では理解していたけど、ちょっと
びっくり。
2つ目の問題だと思っているものは、実は私の解釈ミスかもしれないのだけど、
そうでなければこれが最大のもので、ローマ字ではなくカナ入力で使っている人
はどうなるのだ、というもの。確かに、日本人の過半数はローマ字入力でしょう
けれど、現在、高齢者を中心に人口の4割を占める(と私は勝手に思っている)
JISカナ入力の人や、3~5%は居る(とやっぱり私が勝手に想像している)
親指シフター、それにその他のかな系入力を使っている人に対する考慮が著しく
欠けているように思えます。さすがにコード入力や無連想、タッチコード系の人
まで救済するのは非現実的かもしれないけど、民生用である以上、私としては、
形だけでもユニバーサルデザインに配慮したフリをしたいところです。な~んて
調子のいいことを言っていますが、本音は、私が親指シフトに移行した時に使え
なくなるソフトは作りたくない、というものだったりします。
3つ目は、ローマ字設定の問題。現状のSNDKEYは、例えば小さい「っ」を再入力
するために「ltu」に変換します。多くのIMEはデフォルトでこの入力を受ける
と小さい「っ」に変換します。しかし、果たして全ての人がこの設定のままでい
るかどうか。IME2000以降かな、あと、ATOKでも可能だと思いますが、どういうロ
ーマ字の時にどういうかなが入力されたかという事を自由に設定変更することが
可能です。つまり、この入力を受けても、小さい「っ」に変換してくれない可能
性もあるわけです。実際、私は「xtu」で入力する流儀ですし、現在、このレスを
入力している母艦の生DOS上のWX3では「ltu」では小さい「っ」にならない
ような設定にしてあります。窓95以降のマシンは、今のところそれほど使用頻
度が高くないため、IMEもあまり鍛えておらず、デフォルトのままになってい
ますが、今後、本格的に窓に移行するとなると、当然IMEも鍛え直すでしょう
し、そうすると、現在のSNDKEYの仕様は障害になります。
以上のようなことから、SNDKEYのソースをそのまま流用することはしません。
もちろん、大いに参考にさせていただくことまではやめませんが。
で、私ならどうするか、ということですが、以下のようなロジックが使えるもの
かどうかを検討しています。
・まず、現在の変換モードを保存
・次に、強制的にカナ入力モードに変更
・受け取ったかな文字列をローマ字変換せずに、そのまま送り込む
・保存した変換モードに復旧
ただ、IMEの変換モードの変更なんて事ができるのかどうか、ということが私
にはわかっていません。もしかしたら、それがとっても難しいから、SNDKEYでは
仕方なく今のような仕様になっているのかもしれないし。
ということで、継続して検討を続けさせていただきます。
02962/02864 BQO00549 konno Re^5: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/09 23:22 02961:としきさんへのコメント コメント数:1
> 以上のようなことから、SNDKEYのソースをそのまま流用することはしません。
> もちろん、大いに参考にさせていただくことまではやめませんが。
> で、私ならどうするか、ということですが、以下のようなロジックが使えるもの
> かどうかを検討しています。
ふ~む、本格的に対応するとなると、色々考えなければいけないんですねぇ。
私はカナモードのことは考えていませんでした。とりあえず実現はできそう
なので、期待してしまいます。(^^;
02963/02864 CXB00940 としき Re^6: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/10 11:41 02962:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> とりあえず実現はできそうなので、期待してしまいます。(^^;
なんか誤解を招いてしまったようです。
現在のステータスは、実現できるかどうか検討中、です。
カナ入力モードできちんと使えるものにできないようなら、この機能を搭載する
ことはすっぱりとやめるつもりです。
02965/02864 BQO00549 konno Re^7: fakeFEP Ver.04
( 1) 08/03/13 00:46 02963:としきさんへのコメント
> カナ入力モードできちんと使えるものにできないようなら、この機能を搭載する
> ことはすっぱりとやめるつもりです。
ガ~ン!! ショックで寝込んでしまいました。 ・・・というのは嘘ですが、
風邪か花粉かアレルギーか、このところ調子悪いです。(++;
かな入力が出来るようになることを祈ってます。m(__)m
02966/02864 CXB00940 としき Re^5: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/14 09:30 02961:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
実験の途中経過です。
> ・まず、現在の変換モードを保存
> ・次に、強制的にカナ入力モードに変更
> ・受け取ったかな文字列をローマ字変換せずに、そのまま送り込む
> ・保存した変換モードに復旧
変換モードの取得はなんとかできています。
変更の方は、2通りの方式があることを把握。
一つ目の方式で、カナ入力モードに変更することは成功。
ただ、この方式では、未変換文字がある状態のままでは、ローマ字モードに戻す
事ができない模様。
もう一つの方式でなんとかなるか試してみますが、どうなることやら。
もし、変換モード自動切換式がうまく行かなかった場合、カナ入力モード専用の
再変換機能としてリリースしてもいいけど、konnoさん、使わないでしょ?
他の人からも何も要望がないし、開発はこの辺で打ちきりとなる可能性が高そう
です。
02967/02864 BQO00549 konno Re^6: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/15 07:18 02966:としきさんへのコメント コメント数:1
> 変換モードの取得はなんとかできています。
> 変更の方は、2通りの方式があることを把握。
おお、これは期待してしまいます。
> 一つ目の方式で、カナ入力モードに変更することは成功。
> ただ、この方式では、未変換文字がある状態のままでは、ローマ字モードに戻す
> 事ができない模様。
> もう一つの方式でなんとかなるか試してみますが、どうなることやら。
うう、カナ変換かローマ字変換かは人によって固定されていると思うので、
オプションで指定しておけば、未変換文字がある状態でモードを変える必要は
無いように思うのですが、私が何か勘違いしているのかなぁ。
> もし、変換モード自動切換式がうまく行かなかった場合、カナ入力モード専用の
> 再変換機能としてリリースしてもいいけど、konnoさん、使わないでしょ?
> 他の人からも何も要望がないし、開発はこの辺で打ちきりとなる可能性が高そう
> です。
げげ、私としてはローマ字モード用はぜひとも欲しいので、うまくいくことを
祈るばかりです。m(__)m
02969/02864 CXB00940 としき@宿直 Re^7: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/15 08:31 02967:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うう、カナ変換かローマ字変換かは人によって固定されていると思うので、
> オプションで指定しておけば、未変換文字がある状態でモードを変える必要は
> 無いように思うのですが、私が何か勘違いしているのかなぁ。
> げげ、私としてはローマ字モード用はぜひとも欲しいので、うまくいくことを
> 祈るばかりです。m(__)m
そか、オプションで切り替えれば、未変換状態でのモード変更は不要にすること
もできますね。
ただ、ローマ字モードを導入するとなると、変換テーブルがとしき方式となって
しまいますが、大丈夫でしょうかね。まぁ大体大丈夫だとは思いますが、細かい
ところで不安が残ります。
02970/02864 CIX00956 あきろ Re^6: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/16 21:09 02966:としきさんへのコメント コメント数:2
こんばんは。あきろです。
> 他の人からも何も要望がないし、開発はこの辺で打ちきりとなる可能性が高そう
> です。
私には内容が難しく、口を挟むことが出来ない状態です。どのようなものに
なっていくのか、どきどきしながらお待ちしています。
fakefep の状態を監視し、文字入力の Enter キーを打ち、fakefep が off
になった時にすばやく on に戻してくれるようなマクロがあれば、wx3 の代
わりとなるのではないかと思っているのですが、そんなことは可能なのでし
ょうかねぇ?
とにかく、ひとまずの完成を楽しみにしております。
02971/02864 BQO00549 konno Re^8: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/17 00:22 02969:としき@宿直さんへのコメント コメント数:1
> ただ、ローマ字モードを導入するとなると、変換テーブルがとしき方式となって
> しまいますが、大丈夫でしょうかね。まぁ大体大丈夫だとは思いますが、細かい
> ところで不安が残ります。
としき方式の変換テーブルというと、ltu と xtu のことですね。ATOK8は
ltu しか使えないようですが、IME2000はどっちでも使えますね。なので、
どちらかが使えれば大丈夫です。できれば両方に対応だとうれしいですが。
02972/02864 BQO00549 konno Re^7: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/17 00:45 02970:あきろさんへのコメント
> fakefep の状態を監視し、文字入力の Enter キーを打ち、fakefep が off
> になった時にすばやく on に戻してくれるようなマクロがあれば、wx3 の代
> わりとなるのではないかと思っているのですが、そんなことは可能なのでし
> ょうかねぇ?
fakeFEP の次期バージョンが完成すれば常駐マクロとの組み合わせで可能になると
思っていたのですが・・・もしかしたら現バージョンでも fakeFEP から戻ったら
fakeFEP.tmpが空でなかったらまた fakeFEP を呼ぶことで実現できそうな気がして
きました。この場合、終了するには、[Esc] を使うしかなさそうですが。
う~む、起動キーと終了キーが同じに出来ればまさにFEPそのものとして使えそう
なんですがねぇ。(^^;
でもあきろさんのおかげで、また新しい発想ができました。ちょっと試してみよう
かなぁ。
02974/02864 DGF01024 めざら Re^4: 最後のVZer
( 1) 08/03/20 19:14 02929:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> げげ、Vistaを業務に使うなんて大丈夫なのかなぁ。(^^;
業務端末の方は(ダメダメな基幹システムを除き^^;)普通に動いています。自分の触る端末を全部クラシック・テーマに変更しまくっていますが,結局シャットダウンは Win2000 と同様にカーソルキーを使わなければならず面倒です。Vista のテーマだと基本的にシャットダウンはせずサスペンドになりますね。
お客さん用のネット検索用端末は不具合続出で,毎日,複数の端末でフリーズが発生する始末です。環境復旧ソフトとの相性が悪いのかと(非常に恐ろしいけど)外して様子を見てもダメダメです。初期不良なんじゃないかと。(^^; NEC はあきまへん。
> DOS窓をいじる機会がありましたら是非レポートなど。
16ビットな SED を利用した整形システムを同僚に使ってもらっていたのですが,やはりダメなようです。16ビットだからダメなのか,漢字がダメなのか,正規表現が通してもらえないのか時間がなくて検証できていませんが,全部かもしれないので素直に OnigSED か mbSED に移植しようと思っています。
他の DOS 小物は Javascript に移植してなんとかしましたが,イントラのゾーンにあるファイルにスクリプトや CSS が含まれると,IE6 がいちいちセキュリティ警告を出してくるのでひどく怪しいものを作ったのかと怖がられてます。(^_^;
仕事が修羅場状態なので当面沈みますが,先日何かでググっていたらにちゃんにこんなスレッドがあるのを見つけました。もうすぐ 1000になりそうなのでお早めに。タマネコや fakeFEP が紹介されていましたよ。(われわれ以上に頑迷な VZer がさんざん叩かれていましたが,考え方は人それぞれなんで,どの発言も「ふむふむなるほどね」と思わせます。)
『vista上でDOSアプリ動かしたい』
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1169994853/
最近は通勤電車で VZer のための xyzzy 入門を書いていたりします。LX で xyzzy の動作が確認できないのと,今の職場への通勤時間が短くてちっとも進みませんが。
なんだか近況報告みたいになっちゃいました。
02976/02864 BQO00549 konno Re^5: 最後のVZer
( 1) 08/03/21 00:06 02974:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 業務端末の方は(ダメダメな基幹システムを除き^^;)普通に動いています。自分の触る端末を全部クラシック・テーマに変更しまくっていますが,結局シャットダウンは Win2000 と同様にカーソルキーを使わなければならず面倒です。Vista のテーマだと基本的にシャットダウンはせずサスペンドになりますね。
クラシック・テーマに変更はパフォーマンスなど総合的に見て正しいと思います。
しかし、Vista のテーマだと基本的にシャットダウンせずサスペンドになるとは
どれだけ使いにくいんだ~。帰りに電源を全て切る職場では使えないじゃんか。
XPでもサスペンドボタンがデフォになってますが、そういうことじゃないですよね。
> お客さん用のネット検索用端末は不具合続出で,毎日,複数の端末でフリーズが発生する始末です。環境復旧ソフトとの相性が悪いのかと(非常に恐ろしいけど)外して様子を見てもダメダメです。初期不良なんじゃないかと。(^^; NEC はあきまへん。
これって図書検索ソフトとの相性とかではないんですか? マシンの問題? 案外
ウイルスやスパイウエアを仕込まれてたりして。(^^;
う~む、どうみてもVistaの問題のように思えてしまいます。図書館のシステムって
全国一律なんでしょうか。だとするとシステム担当者はとんでもない無知なのかぁ?
出たばかりのOSをろくに検証もせずに導入するなんて。それとも天下りの都合とか
だったりしてね。
> 16ビットな SED を利用した整形システムを同僚に使ってもらっていたのですが,やはりダメなようです。16ビットだからダメなのか,漢字がダメなのか,正規表現が通してもらえないのか時間がなくて検証できていませんが,全部かもしれないので素直に OnigSED か mbSED に移植しようと思っています。
う~む、少なくとも16ビットDOSでは漢字表示が出来ないようなので、コレが原因
なのではないでしょうか。
> 他の DOS 小物は Javascript に移植してなんとかしましたが,イントラのゾーンにあるファイルにスクリプトや CSS が含まれると,IE6 がいちいちセキュリティ警告を出してくるのでひどく怪しいものを作ったのかと怖がられてます。(^_^;
そこまでめざらさんが面倒見てるんですか。なんとか出来るというのはすごいですね。
> 『vista上でDOSアプリ動かしたい』
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1169994853/
これはすごいですねぇ。Windows板というのがなんともはや。(^^;
まだまだVzで仕事している人はいるんですねぇ。
> 最近は通勤電車で VZer のための xyzzy 入門を書いていたりします。LX で xyzzy の動作が確認できないのと,今の職場への通勤時間が短くてちっとも進みませんが。
うお、新しいコンテンツですかぁ。私もxyzzyで印刷したいので、期待してます。(^^;
02977/02864 CXB00940 としき Re^7: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/21 19:04 02970:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> fakefep の状態を監視し、文字入力の Enter キーを打ち、fakefep が off
> になった時にすばやく on に戻してくれるようなマクロがあれば、wx3 の代
> わりとなるのではないかと思っているのですが、そんなことは可能なのでし
> ょうかねぇ?
現状の試作品マクロを改造すれば、Vzに帰ってきた際に、編集画面に文字を挿
入して、次の瞬間に再度fakeFEPを起動する、というのは不可能ではないと思いま
す。ただ、どんなタイミングでそのマクロを終了するのか、というのが難しいか
もしれません。
> とにかく、ひとまずの完成を楽しみにしております。
えと、誤解を招きそうな表現になっているので、一つだけ強く主張させていただ
きますが。
fakeFEPは正式版という形でリリース済みであり、ひとまずの完成を見ています。
もちろん、今後も継続してバージョンアップが行われる可能性はあります。
02978/02864 CXB00940 としき Re^9: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/21 19:13 02971:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> としき方式の変換テーブルというと、ltu と xtu のことですね。
だけではありません。
撥音や拗音、すなわち小さい文字全般が対象になります。
私、これらはほとんど「x」を使う流儀です。
それでも大丈夫ですよね。
カナ入力とローマ字入力の切換式は搭載しても、さすがに、lとxの切換は搭載す
る気にはなれません。というか、私の気がついていない、その他の問題点もあり
そうですし、そういうのをいちいち個別対応していたらキリが無いというか、私
にスキルや余裕がない。ならどうするかというと、作者を基準として作るしかな
い訳です。
あ、そうだ、もう一つソリューションがあるな。
Vzのマクロの方でかな→ローマ字変換またはローマ字→かな変換を行うことに
して、fakeFEPの方ではローマ字専用又はかな専用とする、というもの。
Vz以外のユーザの方が気の毒になるけど。
02979/02864 CXB00940 としき Re^6: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/21 19:24 02966:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もう一つの方式でなんとかなるか試してみますが、どうなることやら。
うぅん、もう一つの方式では、そもそも、変換モードを切り替えることがうまく
行きません。この方式の事例をいろいろと検索したところ、先人達の実験結果で
は以下のような感じらしいです。
・Win95ではOK、Win98以降はNG
・Win2kやWinXPで、ATOKならOK、MS-IMEやWXGではNG
ところが、手持ちのWin95のMS-IME95では、見事にNGでした。
ということで、起動後切換方式はあきらめます。
今後、起動時オプション選択式の実験を行ってみます。
まずはローマ字側から試す方がいいかな。
Sendkeyのルーチンを大幅に借用できそうだし。
それっきり面倒くさくなって、ローマ字専用になってしまったりして。
02980/02864 CXB00940 としき Re^5: 最後のVZer
( 1) 08/03/21 19:53 02974:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 他の DOS 小物は Javascript に移植してなんとかしましたが,
perlじゃないんですか?
> イントラのゾーンにあるファイルにスクリプトや CSS が含まれると,IE6 がいちいちセキュリティ警告を出してくるので
あれ?
スクリプトはともかく、CSSでも警告が出ますか?
私の職場のマシンではイントラ内のスクリプトですら何も出ないのですが、何か
設定があるのかなぁ。
> こんなスレッドがあるのを見つけました。
数週間ぶりに2ちゃんに行きました。
とりあえず、800から終りまでを読んできました。
> (われわれ以上に頑迷な VZer がさんざん叩かれていましたが,考え方は人それぞれなんで,どの発言も「ふむふむなるほどね」と思わせます。)
おおむね同感です。ただ、あれ、本当なのかなぁ。
なんか、自作自演のような気がしないでもない。
だって、みんな同じハンドルなんだもの。(笑)
#いや、もちろん、知ってて言ってますけど
真面目な話、今年になってからの分に限っても、いったい何人の方が意見を述べ
られているのかがさっぱりわからない。少なくとも3人ぐらいはいそうですが、
実は100人以上が書いています、ってことはあるのかなぁ。
というようなところがわからないというか、私の感覚に合わないということで、
私は2ちゃんをあまり利用したくはないのでした。ついでに言うと、名無し系の
ハンドルネームもあまり好みませんが、これはどうでもいいことですね。
> 最近は通勤電車で VZer のための xyzzy 入門を書いていたりします。
私もそろそろ、自分のサイトの4月更新用のテキストを書きはじめないと。
fakeFEPのプログラミングに構ってばかりで、まだなにもやっていないからなぁ。
02982/02864 CIX00956 あきろ Re^8: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/21 23:10 02977:としきさんへのコメント
こんばんは。
> えと、誤解を招きそうな表現になっているので、一つだけ強く主張させていただ
> きますが。
誠に申し訳ございません。「次期バージョンの完成を楽しみにしております」
と書くべきところでした。
現バージョンは、私の windows2000 環境でも、うまく動作しています。
> す。ただ、どんなタイミングでそのマクロを終了するのか、というのが難しいか
> もしれません。
私のイメージでは、起動キーはトグルです。起動キーで意図的に、マクロを
起動&終了します。 ← まさにFEPですね。
02983/02864 BQO00549 konno Re^10: fakeFEP 次期バージョン
( 1) 08/03/21 23:29 02978:としきさんへのコメント
> 私、これらはほとんど「x」を使う流儀です。
> それでも大丈夫ですよね。
ATOK8が「x」なので、Win版でもおそらく大丈夫でしょう。ただ、当分は
IME2000と付き合っていきそうです。先立つものが・・・(^^;
> Vzのマクロの方でかな→ローマ字変換またはローマ字→かな変換を行うことに
> して、fakeFEPの方ではローマ字専用又はかな専用とする、というもの。
なるほど、マクロと併用すれば簡単になりそうですね。ますます期待してしまいます。
02986/02864 DGF01024 めざら Re^6: 最後のVZer
( 1) 08/03/22 18:36 02980:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> perlじゃないんですか?
何もインストールせずにCライクなコードで書けるのは取り敢えず javascript ですから。それに大したもんじゃなくて,input から入力された数値からチェック用数値を計算して別の input に表示するだけのものですから。
> スクリプトはともかく、CSSでも警告が出ますか?
出ます。ローカルに置いた単純なリンク集にスタイルを施しているのですが,その中にはスクリプトは含まれていません。すごく変です。もしかするとリンクに含まれる引数みたいなものが引っ掛かっている可能性もありますけどね。そのあたりは面倒であまりきちんと検証していません。
> なんか、自作自演のような気がしないでもない。
まぁ,自演でも何でもかまいませんけどね。
芝居の脚本だって一人の作家が書いて,そのために内容が劣っているという評価にはなりませんから,そういうふうに読めばよいのだと思っています。
> fakeFEPのプログラミングに構ってばかりで、まだなにもやっていないからなぁ。
そのお手伝いもできなくて申し訳ないです。当面はゆっくりできないので自分のテキストも1日30分がよいところ。ああ,時間が欲しい。
02989/02864 CXB00940 としき Re^7: 最後のVZer
( 1) 08/03/24 22:13 02986:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 芝居の脚本だって一人の作家が書いて,そのために内容が劣っているという評価
> にはなりませんから,そういうふうに読めばよいのだと思っています。
あ、いや、そういう意味ではなくて。
みんな同じ名前で同じような文体なので、誰がどのせりふなのかがわからない、
という点が私にはひっかかるのです。
いわゆる、キャラが立っている、というのの対極。
芝居の脚本でも、せりふ回しやら内容やらで、どのせりふが誰のものかわかるよ
うに書き分けると思うのですが、あえてその逆を行えば、決して高い評価にはな
らないと思います。
で、前衛芸術を気どって書いたはいいけど、そのうち、作家自身が、どれが誰の
せりふかわかんなくなってしまった、といった印象。
多分、2ちゃんをきちんと読みこなせる人って、高度な言語能力がある人なんで
すよ。私のような、頭が固くて読解力の劣った人間は、やはり近づかない方がい
いのでしょう。
02990/02864 DGF01024 めざら Vistaで日本語モードのVZ起動
( 1) 08/03/24 23:03 02976:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> XPでもサスペンドボタンがデフォになってますが、そういうことじゃないですよね。
Vista のテーマでスタートボタンを押して電源ボタンを押すと,スリープになります。シャットダウンするには,電源ボタンの隣にあるロックボタンのさらに隣の矢印ボタンを押して表示されたメニューからシャットダウンを選択しなければなりません。
M$ ではよくある質問なのでしょう。サポートページに「Vista をシャットダウンするには?」なんてバカみたいなホントの説明ページがあります。
→ http://support.microsoft.com/kb/931777/ja
> これって図書検索ソフトとの相性とかではないんですか?
それは関係なくて,お客様用のネット開放端末です。一応調査の足しにということで置いてありますが,投稿動画サイトを見ているだけの人が多いです。わたし個人の考えとしては,ゲームサイトと同様に動画サイトは閲覧禁止にしたい。それはともかく,そんな端末でフリーズだらけ。どんな使い方をしているのやら。
> う~む、どうみてもVistaの問題のように思えてしまいます。図書館のシステムって
> 全国一律なんでしょうか。だとするとシステム担当者はとんでもない無知なのかぁ?
> 出たばかりのOSをろくに検証もせずに導入するなんて。それとも天下りの都合とか
> だったりしてね。
なんか随分な言われようという気がしますが…
まぁ,少なくとも図書館のシステムはひとつではありません。カネさえあれば図書館ごとに違うものができるでしょう。しかしそんなカネがあるのは一部の自治体だけなので,カネのない自治体は大手のパッケージに多少のカスタマイズを加えて導入します。わたしが以前いた山麓の町はカネがなかったので,カスタマイズなしでそのまま導入でした。パッケージに仕事を合わせるというやり方です。小規模なところはそれが普通です。
天下りの都合というのは,全然意味がわかりません。どういうことを想像なさっているのか参考までに聞かせてもらえますか?
閑話休題。
> う~む、少なくとも16ビットDOSでは漢字表示が出来ないようなので、コレが原因
> なのではないでしょうか。
先日挙げた2ちゃんのスレッドから得難い情報を得ました。
『宝珠工房―die Juwelen―』「Windows Vista で MS-DOS アプリを日本語モードで起動する」
http://www.dennougedougakkai-ndd.org/pub/juwelen/?date=20070515
何と cmd.exe のコマンドプロンプトで「command.com /c コマンド名 引数」と 16ビットの DOS プログラムを起動すると,日本語モードのまま使えるとのことです。
今日の昼休みに 10分ほどしか試していませんが,確かに VZ が起動して日本語を表示できていました。コマンド名にバッチを指定すれば VWX も常駐させられたように見えました。時間がなくてそこまででしたが,FEP をなんとかできれば何とかなりそうな感じがしてきました。そもそも Vista に FEP が入っていないので,どこかから持って来てということになりますが,起動バッチで ADDDRV してやればいいのかなと思います。
なお,起動した VZ からコマンドプロンプトに降りて Vmap なんか実行すると,英語モードの DOS に降りてしまいます。子プロセスでは command.com /c が利かないようです。孫までは面倒を見きれないということでしょうか。
また折を見て実験してみます。
02991/02864 DGF01024 めざら 我流2ちゃんの読み方
( 1) 08/03/24 23:16 02989:としきさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> あ、いや、そういう意味ではなくて。
そうですね。わたしも脚本を喩として,やっぱり違うなと思いました。
> 多分、2ちゃんをきちんと読みこなせる人って、高度な言語能力がある人なんで
> すよ。私のような、頭が固くて読解力の劣った人間は、やはり近づかない方がい
> いのでしょう。
わたしも滅多に行かないのですが,ぐぐっているとそれなりに引っ掛かるので,たまに見ることはあります。百億千億の砂つぶのなかに,玉や璧を見つけることもあります。人間の耳には,目的の音に集中すれば雑音は気にならないという素晴らしい特徴がありますが,それを目にも応用するのがよいと思います。わたしはすぐ感情的になる人間なので,書き込みはしません。後悔することが明らかだからです。
02992/02864 BQO00549 konno Re: Vistaで日本語モードのVZ起動
( 1) 08/03/26 01:23 02990:めざらさんへのコメント
> Vista のテーマでスタートボタンを押して電源ボタンを押すと,スリープになります。シャットダウンするには,電源ボタンの隣にあるロックボタンのさらに隣の矢印ボタンを押して表示されたメニューからシャットダウンを選択しなければなりません。
げげぇ、めんどくさそ~。でも、クラシックにすれば今までどおりなんですね。
しかし、考えてみると共用マシンで勝手に電源を切られたら困る場合などには
よさそうな気がしないでもないですが。
> それは関係なくて,お客様用のネット開放端末です。一応調査の足しにということで置いてありますが,投稿動画サイトを見ているだけの人が多いです。わたし個人の考えとしては,ゲームサイトと同様に動画サイトは閲覧禁止にしたい。それはともかく,そんな端末でフリーズだらけ。どんな使い方をしているのやら。
なんと! 図書館がネットカフェになっているとは知りませんでした。(^^;
ゲームや動画は端末を独占してしまいますからねぇ。一回あたりの時間を制限
したほうがよさそうな気もしますが、そうすると別な苦情がきそうですねぇ。
フリーズといえば、Media Playerの動画などでたまにフリーズとかするような?
ウイルスでも仕込まれてるのかなぁ。(++;
> なんか随分な言われようという気がしますが…
読み返してみると、われながら酷いことを言っていました。ごめんなさい。m(__)m
WinMEに飛びついて失敗したことを思い出して、つい・・・自戒を込めて。
> まぁ,少なくとも図書館のシステムはひとつではありません。カネさえあれば図書館ごとに違うものができるでしょう。
よく考えてみると、市役所などでも自治体ごとに違いましたね。linuxだったり。
うちも一応大手ですが、職場単位で独自に調達したり、自作ソフトまで使ったり
してるくらいなので、そういうもんなんでしょうかねぇ。
> 天下りの都合というのは,全然意味がわかりません。どういうことを想像なさっているのか参考までに聞かせてもらえますか?
うう、すみません。前回の私の書き込みはあまりにひどすぎましたね。
想像と妄想がごっちゃになっていい加減なことを書いてしまいました。
「図書館って文部省管轄だっけ? 全国のパソコン調達ならかなりな金が
動くだろうなぁ。」といった具合の妄想でした。m(__)m
> 先日挙げた2ちゃんのスレッドから得難い情報を得ました。
> 『宝珠工房―die Juwelen―』「Windows Vista で MS-DOS アプリを日本語モードで起動する」
> http://www.dennougedougakkai-ndd.org/pub/juwelen/?date=20070515
> 何と cmd.exe のコマンドプロンプトで「command.com /c コマンド名 引数」と 16ビットの DOS プログラムを起動すると,日本語モードのまま使えるとのことです。
これはすごい発見ですねぇ。ほとんどあきらめてたんですが、また希望の光が。
う~ん、こうなると弄ってみたくなるなぁ。び、ビョーキがぁ。
> なお,起動した VZ からコマンドプロンプトに降りて Vmap なんか実行すると,英語モードの DOS に降りてしまいます。子プロセスでは command.com /c が利かないようです。孫までは面倒を見きれないということでしょうか。
ありゃぁ、残念。もしかしたらこの発見は日本語DOS潰しの漏れ(バグ)
なのかもしれないですねぇ。もしそうだとしたら、SP2で完全に使えなく
なったりして。(++;
> また折を見て実験してみます。
よろしくお願いします。m(__)m