10501/10443 BQO00549 konno Re^2: DOSVAXJ3は 内蔵DOSで動いているようです
( 1) 23/01/19 00:07 10493:文太さんへのコメント コメント数:1
> DOSVAXJ3環境でのFreeCom, command.com(7.0)が、そのFコールが、DOS7.0と
> 返すことってあるのですか?
> あるとすると、それはどんな条件で? そのときの dosboxj.conf の記述は?
この話題の私の書き込みを全部読んでいればわかるとは思いますが
通常の使用では、dosboxj.conf で指定した VER が返ってきます。
指定しない場合、ファンクションコールは 7.10 が返ってきます。
もちろんVZマクロでも 指定した値か 7.10 が返ってきます。
DOSVAXJ3 は、外部の command.com を使用していないと思われます。
その証拠に、FreeCOM をCOMSPEC で指定していても
FreeCOM 独自の内部コマンド 「?」ヘルプ は bad command になります。
? VTDOS などでは、内部コマンド一覧が表示されます。
なので、DOSVAXJ3 で、外部の command.com を使用するにはブートイメージファイルで起動するしかないようです。
これは実用的とは思えないので検証はしません。
#10500 で、VZ環境が無くても DOSバージョンを確認できる verc.com を作ってみました。
VTDOSで VER コマンドと比べてみてください。
ver Windowsバージョンを表示
verc DOSバージョンを表示
10502/10500 CRG00666 文太 Re: DOS Verチェック verc.com を作ってみた
( 1) 23/01/19 00:09 10500:konnoさんへのコメント コメント数:1
いいっすね!
>力持さんのソースを参考に作りました。
もぐらさんじゃないですか! おお、あのコメントが役に立った?
うん、知ってる、あのコメントスタイル。;; と ; とか(意味、知ってます)。
はい、とても役に立つ場合もあります。おいしいところだけいただくスキルが
僕にないだけ。
3日以内ぐらいに眺めます。VTDOSの結果、、、。試用する意味はないような
気がするけど、3箇所でやってみましょう!
何も考えてなくてこういう発言もなにですが、valueを文字にするって話
ですよね。ナツメ本『ファンクションコール』にサンプル、ありませんでしたっけ?
違う話かな? 割り算?
高級言語Vzの &m() のありがたさよ、なんでしょうね。
10503/10443 CRG00666 文太 Re^2: 追記
( 1) 23/01/19 00:14 10499:としきさんへのコメント コメント数:1
>難しいことはわからないのですが、ちょっとここだけ。
少なくとも僕は「難しい」話はしてませんよ。
>> commnad.comがほぼ外部アプリでありながら、ほぼ必須みたいである。
>> 奴は何をしてくれるのか?"
>Wikipediaの「コマンドラインインタプリタ」の項目がいささかなりとも助けになるかも。
ありがとうございます。明日、明後日あたりに。
>私は「コマンドインタプリタ」という言い方をしていましたが、この表現は
>方言か、あるいは古い表現となってしまったかのどちらかの模様。
英語か日本語か分りませんが、この呼び名が一般的かと思いました。数日前にどっかで
みた記憶。
ありがとうございます!
10504/10443 CRG00666 文太 PC DOS 7 Update
( 1) 23/01/19 00:15 10494:文太さんへのコメント コメント数:1
独り言です。
--- from PC DOS 7 Technical Update ---
Appendix A. PC DOS 7 Interrupts
This chapter contains information to support use of the PC DOS 7 interrupts.
PC DOS 7 reserves interrupt types 20H to 3FH for its use. Absolute memory
locations 80H to FFH are reserved by PC DOS 7. All interrupt values are in
hexadecimal.
--------------------------------------
NEC 98の出身でありまして、何でしたっけ? 「開発者セット」? みたいなDOSを
買ったことがなかったのです。だから、たぶん、debugも、exe2binも、linkも、mapsymも、
symdebも、masmも、もっと大事な、この手のテクニカル・マニュアルというものも、
見たことがなくて。
(Vz 1.0を、ビレッジ・センターで買いました、なんて通ではまったくない。
たぶん、僕はそのころ、受験勉強をしていたか、教習所に通っていたか、、、。
もしかしたらバスケしてたかも。)
もちろん、前に話題に出たアスキーの『黒本』(Vzマニュアルにあらず)とか
持っていたりするし、その手の本も所有はしている。しかし、読んでない。読もうとした
こともない。で、Undocumented DOSとか読んでる。
基本は、上のようなところに書いてあるのですね。
あと不幸は、NEC 98, DOS6 な頃、DOS3.3で十分なVzに出会ってしまい、そして、時代
はWindows。95, 98, ME, XP ...。
あるべきところにある正しい情報に、まず当たりなさいよ。全体像をつかめ!
Vzのソースがどうとか、Pascalがどうとか言いたいなら、まず、Technical Updateを
眺めよ、です。
ときどき日本語用もあるみたいですが、上のようなマニュアルもプログラム(OS)
本体も、容易に手に入ります(基本英語版)。
ただ、IBM系DOS(PC-DOS)にしろ、MS-DOSにしろ、98用以外のDOS資料って
日本語で容易に手に入る? というのもあります。
あるところにはあるのでしょうけどね。というか、過去形。あった、のでしょう。今は?
『98ハードに強くなる本』とかも10年くらい前に買った……。1年前に捨てようと
して、思いとどまった。
僕は、この方面では、日本語を基本的に捨てていますので(処理対象として)、気にして
ません。ただ、情報自体が英語なんですよね、入手が簡単なのは。
ですから、さきほど、あのように書きました。Get help from DeepL if you are like-minded.
I might help ....
マニアックなコレクターになりつつある、今日このごろ。
けっこう暇そうじゃん? いえ、いま瞬間的な凪(なぎ)なだけ。嵐はすごそこ。
10505/10443 CRG00666 文太 Re^3: DOSVAXJ3は 内蔵DOSで動いているようです
( 1) 23/01/19 00:31 10501:konnoさんへのコメント
>この話題の私の書き込みを全部読んでいればわかるとは思いますが
う、怒られた。う、ばれた。
>DOSVAXJ3 は、外部の command.com を使用していないと思われます。
これが結論なら、それはそれで良いのですが、ますます訳が分からなく
なってますね。
でも、だとすると、shadowさんの実験結果は何を意味するんだろう?
と思いましたが、
>なので、DOSVAXJ3 で、外部の command.com を使用するにはブート
>イメージファイルで起動するしかないようです。
>これは実用的とは思えないので検証はしません。
別の仕組みがあるんですね。了解です。
「全部読んでない」のが原因ではなく、DOSVAXJ3にはコマンドインタープリタ
を指定する方法が2つあるが(まず僕がこれを知らない、すいません)、
外部command.comを使いたい場合、ブートイメージファイルで起動する。これは、
dosboxj.confでの指定(起動)とはまったく別経路、ということですね。
うう、怖いなぁ、もう。
はい、僕が僕の文脈で突っ走りました。すいません。
10506/10443 CRG00666 文太 シェル?
( 1) 23/01/19 14:37 10499:としきさんへのコメント コメント数:3
どうでもいいことですが。
>かつての8ビットOSであるところのCP/Mでは、
としきさんは、CP/Mを使ったことがあるのですか? 8ビット時代には、CP/Mが
日本でも、メジャーな選択肢だった? 日本語は半角カタカナですか?
>ちなみに、ここでいうシェルという言葉の由来は、OSそのものを覆う「殻」と
>いう意味からきているそうです。貝殻?
意味や語源は知っていました。昔とらじさんに「シェルってなんですか?」と
質問して困らせてしまったことがある。犯罪だ。
でも、コマンドラインインタプリタ、固そうですね。カーネルはやたら柔らかそう。
ほぼカキのイメージ。やっぱり、うまいのはカーネルだろう、とか。外は食えねえぞ。
>PC-98用のフリーウェアで、addconという名前のソフトがあって、
面白い発見があったら教えてください。
英語圏では、商用されたものがあったみたいだけど、やっぱりメジャーには
ならなかったみたい。
DOS汎用でも、KI-shellとかって、command.comの上に乗っかるのでしたっけ?
これ、調べる予定はありません。Vzで十分ですから。
内部コマンド、autoexec.batの処理。bat一般の処理などなど。こういうのはどうでも
いいんです。メモリー・プロセス管理、こっちなんですよね。スタックセグメント。
壊されたらchecksumして再ロード。Vzがちょっかい出してるはず。この辺、探りたい。
10507/10443 CRG00666 文太 PC DOS trivia
( 1) 23/01/19 14:39 10504:文太さんへのコメント コメント数:2
こういう独り言が多くて、すいません。
ちょっと気になったのです。日本IBMのPC-DOSって、本国アメリカのPC-DOSって
どんな具合だったの? と。PC-DOSとMS-DOSが違い始めたのはいつ? などなど。
そもそも、vtdos.txtのcommand.com相性表は、ver6 近辺が中心だったじゃない
ですか? で、PCとMSで、微妙に違うらしい。
それに、記憶をたどると、日本ではNEC(ときっとエプソン?)が圧倒的だった
から、PC-DOSって、DOS/Vが登場するまで、ほぼシェアなかったんじゃないのかな、
云々。日本でIBMのマシンを買ったらPC-DOSだったんでしょうが、これもDOS/Vの
時代になってからでしょう? が、アメリカでは、きっとやや高級志向だったかも
しれないけど、IBMのマシンならPC-DOSだったのでしょう。
マニュアル整備・断片的サポート体制の用意その他の状況証拠から、本国アメリカ
では、IBMは十分に強かったと想像しました。数値はありませんが、きっとMSに
負けない程度に。Windows95で、ぶっちぎっちゃったんでしょうね。PC事業からの
撤退はもう視野に入っていたかも。
(もっと深い私語:でも、2003年くらいに、まだIBMはThinkPadの広告を
していた。某超著名文芸評論家−−けっこう右翼=ブッシュJRのお友だち−−が
ThinkPadを叩いている広告が、機内のTime誌に載っていた。某学会にいったとき、
ハワイ行きの飛行機の中で見たのです。「ゲイツ(評論家の名前)、嫌な奴だよなぁ」
と同行の先生と話をした。MSがらみの冗談を挟む心の余裕はなかった。超高名な
人だったから、先生も僕も、(仕方なく)彼の著作を2,3冊読んでいた。
続けちゃう:しかし、コンピュータ界の巨人IBMが作るPCのOSが、MSの
Windowsであるという時代がしばらく続いたとは、、、。ふててなかったのかなぁ。
「プライドとか関係ない。商売だからしょうがないのだ」かな?)
とにかく、僕の疑問の一部は以下で解消されました。6.1から2社は分かれ始めた。
7.1 まで。そして、PC-DOS 7.1では、Fat32 supportがありえた。
つまり、debugその他の開発ツールは、6.1以前までは、同一のはずだ、、、。
さらにディープで「要らぬお節介」な一言。下のようなのは、DeepLなんかに
入れず、ゆっくり3回読みましょう。意味鮮明な術語まみれの英語を読むのは
(たぶん)けっして難しくない。自信の獲得。「心の壁」の乗り越え。諦めない
忍耐力。その気なら、ですが。残り時間との兼ね合いもあるでしょうけどね。
でもそっちを選ぶと、狭まると思うと愚考いたします。c.mosさんもwingさんも
この程度はガッツで読み解いた(必要なところだけ)と想像しています。
https://winworldpc.com/product/pc-dos/2000
PC-DOS 2000
IBM PC-DOS was an IBM branded version of MS-DOS licensed from
Microsoft for use on the IBM PC system. Versions of PC-DOS paralleled
that of MS-DOS up until version 6.1, where PC-DOS was independently
maintained by IBM up until 7.1, the last version. Although not the only
OS available for the IBM PC when it came out, it quickly became popular
due to its low cost in comparison to the others. Its direct competitors
on the PC at the time were CP/M-86 and UCSD p-System. The major
differences between PC-DOS and MS-DOS were only in terms of driver
support and built in programs until version 6.1 where development
diverged.
For Microsoft and other OEM DOS releases, please see the MS-DOS
product page.
The first version of PC-DOS was released in August 1981 with the IBM
PC. The last version released by IBM was PC-DOS 7.1, which had updates
all the way up until 2003. This last version of DOS is still in use by
some hardware developers usually embedded into recovery tools and BIOS
flashers.
This OS does not have a GUI. It uses a command line interface,
however PC-DOS 4 and later, like MS-DOS, also included the optional
graphical DOSShell program. Like other DOSes, third party GUIs can be
installed.
Release notes
PC-DOS 2000 is a minor update to PC-DOS 7.0 that fixes Y2K bugs. It
is marketed as "PC-DOS 2000" but it reports itself as "IBM PC DOS 7.00,
revision 1".
7.0/2000 was the last complete release. Although some embedded
products were released with portions of "PC-DOS 7.1" that added Fat32
support.
10508/10443 CXB00940 としき Re^3: 追記
( 1) 23/01/20 00:53 10503:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >難しいことはわからないのですが、ちょっとここだけ。
> 少なくとも僕は「難しい」話はしてませんよ。
文太さんと私の、難しいと感じるレベルが異なるだけでしょう。
私の#10499は#10495に対するコメントなわけですが、#10495の
> とあるように、ふつうエミュレータには、超簡易版のcommand.comみたいな
> ものが付いているものなのではないですかね?
とか
> ただcommand.com相当のものを作るのは大変すぎるから、その辺から持ってきてよ
> となってるじゃないですかね?
とか
> .comファイルが、TSRが、ロードされたとき、どうとか。
といった部分が私には難しく感じられたわけなのです。
10509/10443 CXB00940 としき Re: シェル?
( 1) 23/01/20 00:54 10506:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> としきさんは、CP/Mを使ったことがあるのですか?
はい、あります。PC-8801の上で動くものに触りました。
> 8ビット時代には、CP/Mが日本でも、メジャーな選択肢だった?
いいえ、どマイナーな選択肢でした。
が、CP/M上で動くアメリカ製の8ビットソフトというものはかなり豊富にあったので、
そういうものを使いたい方々はCP/Mを導入していたと聞いています。
ただ、具体的にどういうものがあったかというと、当時大学生だった私の知るところ
としては、科学技術系の専門的なソフトがあったらしい、という程度。もしかしたら
ゲームもあったかもしれませんが。
なお、当時のOh!PCとか残っていますので、広告ページとか見れば、もしかしたら
何か手がかりというか情報はつかめるかもしれませんが、面倒なので探さない。
> 日本語は半角カタカナですか?
記憶にありません。
ただし、OS部分に限定すると、半角カタカナ対応はなかったのではないかなぁ。
アプリ上では、半角カタカナも使えたかも。
> DOS汎用でも、KI-shellとかって、command.comの上に乗っかるのでしたっけ?
私の記憶が確かなら、KI-shellはDOS汎用ではなかったはず。
つまり、PC-98用とかDOS/V用といった版があったのではなかったかなぁ。
いや、この辺、いろいろと記憶が混乱していて。
当時、生のcommand.comの何が一番改善を期待されていたかというと、コマンドライン
の入力履歴。DOS5あたりからはdoskeyが純正で付属しましたよね。
そしてもうひとつが、画面出力、すなわちコンソールの履歴。
DOS3の時代、PC-98で履歴機能を使いたいとなると、2大巨頭がhistory/xscriptの
ペアとKI-shell。historyは入力履歴でxscriptが出力履歴。KI-shellは入力履歴が
あったのは覚えているけど、出力履歴はどうだったかな。
で、これら3つのソフトのうち、どれがDOS汎用で、どれが機種依存か、というのが
あったはずなんですが、もうすっかり、忘却とは忘れ去ることなり、君の名は。
それはさておき。
その後、一部の人たちは、某エディタを常駐させることでこの辺の問題を解決して
しまったわけなんですが、もしKI-shellがcommand.comの上にのっかるものであると
定義するのであれば、そのエディタに対しても同じ表現を使うべし。
10510/10443 CXB00940 としき Re: PC DOS trivia
( 1) 23/01/20 00:54 10507:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> さらにディープで「要らぬお節介」な一言。下のようなのは、DeepLなんかに
> 入れず、ゆっくり3回読みましょう。意味鮮明な術語まみれの英語を読むのは
> (たぶん)けっして難しくない。自信の獲得。「心の壁」の乗り越え。諦めない
まだ1回しか読んでいません。
でも、この手のテクニカルタームが主の文章なら、私には何とかなる。
なお、私の英語力を推し量る上で重要な情報かもしれませんが、辞書を引く必要が
あったのは以下の3つのみ。
due to
competitor
diverged
10511/10443 CRG00666 文太 Re^4: 追記
( 1) 23/01/20 01:42 10508:としきさんへのコメント
>〔以下〕が私には難しく感じられたわけなのです。
>> とあるように、ふつうエミュレータには、超簡易版のcommand.comみたいな
>> ものが付いているものなのではないですかね?
とか
>> ただcommand.com相当のものを作るのは大変すぎるから、その辺から持ってきてよ
>> となってるじゃないですかね?"
そうなってないんですかねぇ?
エミュレータは難易度が高すぎるから、あまり強い好奇心がわきません、とだけ、
僕は言ってるみたいですね。
でも、上、違うの? 他力本願。
>> .comファイルが、TSRが、ロードされたとき、どうとか。
ここは本気で難しいですよ。課題を表示設定してるだけです。これを解くために、
(そうしないとVzが読めない)、生きているのです。
ご協力ください。助けて、教えて。ラブ。in the future.
さて、なぜか気力が戻ったので、dos ver check debug版とか、コマンドライン表示版
とか、もぐら解析版とか、挑戦してみましょうか。
やれそうな気がしてるんだけどなぁ。
tasmでやろうかな、とか。tdとか。何も変わらないと思うけど。
明日おきたときの、気分体調によりけりです。
10512/10443 CRG00666 文太 Re^2: シェル?
( 1) 23/01/20 01:42 10509:としきさんへのコメント
>もしKI-shellがcommand.comの上にのっかるものであると
>定義するのであれば、そのエディタに対しても同じ表現を使うべし。
はい! すごく良く分かりましたよん!
10513/10443 CRG00666 文太 Re^2: PC DOS trivia
( 1) 23/01/20 01:43 10510:としきさんへのコメント
>でも、この手のテクニカルタームが主の文章なら、私には何とかなる。
としきさんには未来があり、もともとそういう資質だった。心配していません。
そのままでいいと思います。
>なお、私の英語力を推し量る上で重要な情報
外国語なんて、まず、辞書ひいて考える、でいいんです。理屈は、ちょっと、だけ、
あとに。理屈は超単純。ただ、例外の宝庫だけど、そんなの気にしない。
due to ;暗記 辞書で例文を読む
competitor ;compete, competition コンペ@ゴルフ。cf. teach"er", visit"or"
diverged ;di + verge 気にせず、見た文章を見つめる。
The major differences between PC-DOS and MS-DOS were only in terms of driver
support and built-in programs until version 6.1 where development diverged.
ジーニアス大英和
diverge 語源〔中世ラテン語 divergere.「di-(分離)+-verge(傾く, 曲る)分れる」
この辞書の記述の何かが記憶に残るならめっけもの。
PC-DOSとMS-DOSが分かれたのが、いつ、どの版 みたいなのが、実際的です。
なんだ、英語できんじゃん。
ありがとうございます。
10514/10514 CRG00666 文太 Undocumented DOS
( 1) 23/01/21 00:09 コメント数:1
Undocumented DOS
東京都立図書館
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/
「Undocumented DOS」で検索 → 多摩図書館(@国分寺)でヒット。
(翻訳本も、同じ英語タイトル)
上のサイトのホームの広告2つめ
「協力貸出」
近くの市立図書館へもってきてくれるかも!
日野、多摩、八王子の市立図書館は所蔵していません。
何度も書きましたが、初版と2版(翻訳はこっち)では、まったく内容が違います。
が、DOSの本質部分は、いろんなクロスレファレンスがありますが、2版でも、
(より正確に)記述されています。
とりわけ僕が燃えたのは、2版10章 "Command Interpreters"。
灰になっちゃうよ、ウソ。
なるほど! と思う部分がかなりあった。
あ、さらっと眺めただけですからね。Jim Kyleさん、真面目で誠実。『エンサイコロ
ピディア』寄稿者です。オーソリティー。
1点だけ。
command.comには代替品がありえます。4DOS.comが商用品。Jim Kyleさんがお使い
(だった)。
見つけられたら、Vzとの相性、いつの日にか試してみます。
しかし、と言うべきなのか、ブート時にDOS3カーネルの上にDOS5のcommand.comは
不可能ではないのかもしれない。する意味ないですけどね。ただ、カーネルと
resident部、transient部のチェックは頻繁に行われるから、意味ないことしないように。
こことどう関係するか分からないけど、DOS7用command.comの上で、DOS8用more.comが
走れないのは、メタフォリカルに繋がっていると空想します。
あ、先日示した方法で、「英語で読むよ、所有してやるよ、pdfで」という人は、
どうぞ。etextは、あれからは作れないと思うけど。初版はまだましだけど。
目をこらせば、pdfは読めます。
つまり、容易にDeepLできないと思う。試すなら初版。
こんなこと書いてる場合じゃないです、ふにゃふにゃです。すいません。
---------------------------------
; p.156
pmain
getver
hex_bcd al,major
hex_bcd ah,minor
print ms_ver
retms
ms_ver db 'MS(PC)-DOS ver '
major db ?,?,'.'
minor db ?,?,'$'
pend
---------------------------------
これで力尽きた、、、、。「どうだ! パスカルみたいだろう!」とは、確かに
思ったけど。
追伸:どうでもいいこと。先日、MASM 1.0のマニュアルetext化をしていて笑った
のは、"How to Write a Device Driver"というセクションがあったこと。
うん、サンデープログラマー向けのマニュアルではないなぁ、確かに、と
思った。マニュアル冒頭にそう書いてあった。全体に、僕が求めてる部分は、難しくは
ないですけどね。
もちろん、「いまどきVzするなら、デバドラの1つや2つ書く覚悟なければ!」
とのお言葉が、忘れられず、、、。くくく。
10515/10500 BQO00549 konno Re^2: DOS Verチェック verc.com を作ってみた
( 1) 23/01/21 01:23 10502:文太さんへのコメント
> >力持さんのソースを参考に作りました。
> もぐらさんじゃないですか! おお、あのコメントが役に立った?
あ、そうだったんですか、昔力持さんのツール類はお世話になったと思います。
今は基礎から勉強し直しのつもりで、こういう基礎的なツールを自分で考えて作りたいのです。
もぐらさんのソースは丁度良くて、ありがたいです。
> 何も考えてなくてこういう発言もなにですが、valueを文字にするって話
> ですよね。ナツメ本『ファンクションコール』にサンプル、ありませんでしたっけ?
うう、その手の本はまだ探し出していませんでした。(>_<)
> 違う話かな? 割り算?
> 高級言語Vzの &m() のありがたさよ、なんでしょうね。
おかげさまで割り算の仕組がちょっとだけわかった気がします。(^^;
自力で応用が出来るかな? レッツチャレンジ!
10516/10500 BQO00549 konno DOS Verチェック verc.com v02
( 1) 23/01/21 01:58 10500:konnoさんへのコメント
ソースを整理して 23bytes 小さい 64bytes に出来ました。
push,pop を極力減らすためにルーチンの並べ替えをしたり色々。
1文字出力が4か所使っているのをサブルーチンにして 1byte 減りました。(^^;
DOS Ver の表示を減らせないか(DOS と Ver の文字は絶対入れたい)
DOSver いまいち
DosVer ギリギリだけどこれにするか。
等々涙ぐましい苦労をして今の自分に出来うる限界まで縮小してみました。(^^;
旧版もそのままダウンロード出来ます。ソースを見比べてみてください。
自作、改作アプリの放置部屋 に置きました。
VERC2.LZH サイズ 971bytes 23-01-21 new!
VERC1.LZH サイズ 1,063bytes 23-01-18
VERC.COM Ver02
VERC.COM Ver01
・DOSのバージョンを表示するコマンドです。VTDOSなどで使う為に作りました
・アセンブラ入門のページと力持さんのソースを参考に作りました。
・V02 2023-01-21 ソースを整理して 23bytes 小さい 64bytes に出来た
・V01 2023-01-18 とりあえず作ってみた
・ソース付きです。皆さんに感謝
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
10517/10514 CRG00666 文太 Re: Undocumented DOS
( 1) 23/01/21 13:38 10514:文太さんへのコメント コメント数:1
独り言ばかりですいません。
心も体も頭もふにゃふにゃ状態で、も、何も考えずに、ぷはぁ〜〜としています。
ただ存在と生存の喜びに感謝しつつ、ぷはぁ〜〜とするときには、大して頭に何も
入らなくても(生産を捨てよ)、Undocumented DOSを読むのです。
>何度も書きましたが、初版と2版(翻訳はこっち)では、まったく内容が違います。
で、上の件ですが、少なくとも僕が面白がっているところは、それほど変わりません。
第2版で、9章、10章です。"Memory Resident Software" 分かる、とは言えないけど
ぜんぜん分からないわけでもなく、面白いですよ。
おほほほほ、makeの話ですかぁ〜〜〜。(^^;
「割り込み」の概念がゼロだと読めないと思うけど。でも、それでも僕は楽しく
読んでます。Vzが、FEPが、ふつうにしてることです。vmapの右のほう。ま、
たぶん、ですが。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
1001 1114 4 21088 command 23 24 2E
152B <-- 1 48 vkeyc 15
15A0 <-- 1 3088 taglight /a- stay 10
1662 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l8192 -x1 2F
173E <-- 2 191200 vz 1.60t -z 00 1B 21 29 3F
あらためて覗いてみる。
TSRのところで、2版では、"TSR Programming in Microsoft and Borland C/C++"
とボーランドが加わってます。初版は、MSCのみ。なんでしょうね、これ?(注)
基本、これくらいの違いです。
9章(初版では5章)TSRの担当は、Raymond J. Michelsさん。Jim Kyleと違って
明らかに受け狙い的文章です。翻訳でもある程度出るでしょう。
Kyleさんも、2版で「初版では分からなかったから書かなかったが云々」近辺で、Wrong!
とか言ってるところは(「なぜシェルは自らの親(environment)なのか」あたり)、
は熱が入っていて興奮していて、ヒューマンです。
あくまでDOSについての知識で、ふつう使い道のない情報ではありますが。
(注)意味が想像できなくもない。Cはアカデミックな勝者です。パスカルやベイシックは
大衆的な敗者です。歴史的に。しかし、ちゃらけた文章で自分を売る人たち(シュルマン、
ノートン、マイケルズ、ダンテマン。主に80年代)は、反アカデミズム、反MSになりがち
なのです。
ま、ノートンさんはMSからいっぱい本を出しましたけれど。
ボーランドは潰れちゃったし。
なんか間違ってるかな?
10518/10514 CRG00666 文太 vmap.doc
( 1) 23/01/21 13:56 10517:文太さんへのコメント コメント数:2
こんな時代の話でした。
----------------------------------------------------------------------
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
■ VMAPとは
今回、国内各社のMS-DOS Ver5(以降DOS5と記述)の発売に合わせて、
Ver2にバージョンアップ致しました。
■ 参考文献
Addison Wesley UNDOCUMENTED DOS(注)
Microsoft Press MS-DOS Programmer's Referemce Ver5
Microsoft Press MS-DOS EXTENSIONS (Programmer's Quick Reference Series)
■ 変更履歴
Ver2.00 (91-11-29) Ver2 最初の配布版
Ver2.01 (91-12-16) VZエディタVer1.57 DOS/V版に添付
91/1/8 兵藤嘉彦
----------------------------------------------------------------------
(注)初版(1990)です。2版(1993)。初版に翻訳はありません。ねっ?
英語の文章読めなくても、コード読めればね、、、。
10519/10514 CRG00666 文太 だらだら
( 1) 23/01/21 18:51 10518:文太さんへのコメント
あまり何も考えずに、あいかわらず、Undocumented DOSをパラパラしています。
初版と2版とどう違うんだ? とか不真面目に見比べながら。
翻訳のある2版には、シュルマン担当の"Disassembling DOS" (chapter 6)という
のがあり(初版にはたぶんないと思う。あるかもしれないけど。DOSをディスアセ
する!)、その冒頭に"What is MS-DOS"というセクションがあります。
こんな書き出し。
MS-DOS is a bit like pornography. Everyone knows what it is when they see it,
but almost no one can define it.
Kyle先生もときどきユーモアを飛ばしてましたけど、こういうのはライターの才能の
ある人にしか書けないと思う。ライターの才能? 商業的ではあるでしょう。
けっこう定型文なのですが。
2版、7章「リソース・マネイジメント」、8章「ファイルシステム」、9章「TSR」
10章「コマンド・インタプリタ」あたりは、加筆もあるでしょうが、初版とだいたい
同じ模様。この辺が面白いです。面白そうです。
この4章で初版では半分、2版では、たぶん3分の1です。
みれば分かりますが、その前の章は、Windows3.0 or 3.1的なことをすごく意識してます。
イクステンダーなどなど。僕は、いいよ、それ、という感じ。
別に一生懸命つたえる必要があることではありませんが、この本、裏技大全みたいな
ものではまったくありませんからね。公然の裏技(MSもメーカーも使ってるファンク
ション)を含めた、真剣で真面目なDOSの解析本です。もちろん難しいけど。
10520/10443 CXB00940 としき Re: シェル?
( 1) 23/01/21 21:58 10506:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
実家から、5メートルあまりに育った柿の木を3メートルくらいに刈れ、という
オーダーが来まして。
なので今夜は実家に1泊。明日の昼前ぐらいには、電動のこぎりでばっさりとやって
しまうつもりです。
さて。
> >PC-98用のフリーウェアで、addconという名前のソフトがあって、
> 面白い発見があったら教えてください。
現物を確認しましたが。
案の定、私の思っていたのとは全く異なるソフト。
正式名称は Add Console driver。作者はTurf Hero氏。
手元にあったのは、ドキュメント上でのバージョン標記は2.04aだけどアーカイブ
ファイルの名前はaddcon3.lzh。
ドキュメント上ではPC-98のDOS3が必要となっていますが、DOS2では動かないという
ことなんでしょう。DOS5以降で動くかどうかは不明。
メモリに常駐する、いわゆるTSRです。
機能としては、
・HDDに一定時間アクセスがなかったらヘッドを退避
・一定時間キー入力、または標準出力がなければ画面表示停止
(スクリーンセーバーもどき)
・キー入力のバッファを標準の16文字から244文字に増加
・現在時刻を画面右上に表示
・バッククォートのフォント搭載機種の場合は表示を可能とする
・¥マークをバックスラッシュに置き換えて表示
・カーソル形状の変更
というような機能がメイン。なんか、いかにもVzとは相性が悪そう。
また、そのほかにも細かい機能が多数。キーテーブルの変更とか。
だけど、入出力の履歴はない。
その他にも、キーボード拡張系のソフトでkbddというのも出てきました。
これは現在でもベクターにありますね。
このソフト単体では
・キーバッファを16文字から116文字に拡張
・キーのクリック音
・キーボードロック
あたりがメインですが、その他の関連プログラムを使うことによって
・nferやgraphキーの機能拡張
・キーテーブルを変更してドボラック配列やascii(英語)配列に変更
・xscript対応可能
・FEPがなくてもローマ字/かな変換可能(半角/全角対応)
などということができました。
中でも感動的だったのがキーボードマクロ機能。
例えば、長い文字列を入力するならFEPの辞書登録で対応したりしましたが、この
ソフトを使うと、ファンクションキーとかリターンキーとかも登録できたのです。
当時、入社3年目ぐらいだったかな、データベース担当に配属されて社内システムに
ひたすらデータ入力させられていたとき、定型文ではなく定型作業の一連の入力を
こいつで登録することで、えらく楽をさせてもらったことを思い出しました。
あと、ついでにベクターを調べて確認したこと。
historyはDOS汎用のようですね。一方で、xscriptは機種依存のようです。
KI-shellについては、調べがつきませんでした。
10521/10490 CXB00940 としき Re: etext作成の現実
( 1) 23/01/21 22:55 10490:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> tasm, optasm, masm1/2/3/4/5。たぶん、そう変わりはしません。もちろん、違う
> ところはあるのでしょうが、Vzのソースに関しては、、、。5年後くらいに、
まず、コード本文の部分は、そう変わらないのは確かでしょう。
ただ、使えるマクロ構文が全く異なっていたはず。
確か、masm4の時代だったと思いますが、masmからoptasmへのポーティングは何とか
何とかなるけれど、逆は著しく困難だという話を聞いたことがあります。確か、
ジャンプの関係ではなかったかな。ローカルとグローバル、だったかな。
ベクターをさまよっていたら
https://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se003616.html
こういうものがあったので、それぞれの機能をフルに使おうとした場合には、やはり
それなりに差異はあったんだと思う。
10522/10514 BQO00549 konno Re: vmap.doc
( 1) 23/01/21 23:06 10518:文太さんへのコメント
> こんな時代の話でした。
これが「神話の時代の話でした。」に見えたら、もうビョーキです。(^^;
> 今回、国内各社のMS-DOS Ver5(以降DOS5と記述)の発売に合わせて、
> Ver2にバージョンアップ致しました。
VMAP は、VZを使いこなすのに欠かせない必須の道具、神器です。杖のようなものです。
これを見ていたら、またまた妄想が膨らんできました。(^^;
遥か昔、3の時代に世界を創造した創造主は、6の時代に世界を造り終えると隠居しました。
やがて6の時代が終わると世界の住人は終わりが来たと絶望しました。
その時7の時代に魔王と呼ばれた存在が新たなる創造主として世界を救いました。
その後の世界の危機には、天の箱舟が現れて今は皆天の国で暮らしているとかいないとか。
3〜7は、DOS3〜DOS7、世界とはVZ世界のことですが、こう書くと神話的に見えませんか。(^^;
# ああ、脳汁がドバドバ出ている気がする〜
10523/10456 BQO00549 konno more に行番号表示を
( 1) 23/01/21 23:40 10481:konnoさんへのコメント
> miel もそうですが、ToolsのmoreのDOCを読んで、これは勝てないわと思いました。
> 勉強のために出来そうなところは機能追加してみたいとは思います。
#10500:DOS Verチェック verc.com を作ってみた
このツールの数字表示でアセンブラの基礎から勉強しなおしたおかげで
自力で多数桁の表示ルーチンが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
どうやら私は基礎を飛ばして応用力だけで今まで世渡りをしていたようです。
それで、改造版more に、行番号表示を追加できました。
print0 proc
; ※ 大文字は力持さんのソースから頂きました。
;;力持MS-DOS VERSION CHECK VERS V. 11
PUSH AX ;;レジスタを保存致します。
PUSH BX
PUSH CX
PUSH DX
PUSH SI
mov dl,'['
mov ah,02
int 21h ; [ 表示
mov ax,line_count ; 総行数
xor bx,bx
mov dx,offset moji2 ; dx に moji2 のアドレスを代入
mov si,dx ; si に moji2 のアドレスを代入
mov di,si
loop5: xor dx,dx
xor cx,cx
mov cx,10 ;;10でわり算致します。
div cx ; SRC = 1word : DX:AX ÷ SRC の余り→DX、商→AX
add dl,30h ; 数字を文字に変換
mov [si], dl ; 文字バッファへ送ります。
dec si ; アドレスを 1byte 戻す
mov di,si
inc bx
cmp ax,0
je loop9
cmp bx,5 ; 数字桁数指定:32767行までは行ける?
jb loop5
loop9: dec bx
mov dx,offset moji2 ; 行数の文字データの末尾
sub dx,bx ; 桁数分アドレスを戻す
mov ah,09
int 21h ; 行数表示
POP SI
POP DX
POP CX
POP BX
POP AX ;;レジスタを復活致します。
ret
print0 endp
これで、32767行まで表示出来るはずです。
で、ログファイルで
type xxxx.log | morek
やってみたら、途中で終了してしまいました。
ログファイルの中に、^Z があって、そこで終了したのです。
それにしても、32767行まで表示させるのは大変すぎます。
そうだ! 今度は行ジャンプ機能を付けよう。
兎年だけに、ぴょんぴょんとジャンプだー
10524/10456 BQO00549 konno MOREK.COM 改造版 Ver03
( 1) 23/01/23 21:46 10456:konnoさんへのコメント
MOREK.COM 改造版 Ver03
・としきさんの MORE.COM をベースに 各種DOSエミュレータに対応させる改造をしました
・オリジナルは PC98 FMR IBM 機種判別し、30BIOS 90BIOS V/TEXT に対応しています。
オリジナルの場所 としきのやしき正門 電算棟 自作ソフトの部屋
私の改造部分
・v03 2023-01-23 行数表示 'Q' で終了 '1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
・V02 2023-01-03 '-' オプションで改行処理をしない(DOSVAXJ3の2重改行問題に対応)
・V01 2023-01-01 IBMチェックを先頭にする( VTDOS対応)
・ソース付きです。としきさんに多謝
今回の改造の詳細
・行数表示
--- more --- の表示待ちの時
--- more ---[34] のように行数表示してみました。
65535行まで表示します。それを超えるとまた1行から表示します。VZと同じですね。
・'Q' で終了
入力待ちの時、'Q' で終了します。MSDOS Player + FreeCOM 対応です。
Tools や Windows98Me のDOS8の more も、'Q' で終了するようです。
正常終了の場合、最後に[総行数]を表示して終了します。
・'1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
入力待ちの時、'1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
--- more ---[34]J1034 のように現在行数+1000行のようにジャンプして表示します。
総行数を超えた場合、最後に[総行数]を表示して終了します。
※ 数字はあまり正確ではないので、実用ではありません。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
バグ報告や改善のアイデアは大歓迎ですが、対応できるかはわかりません。(^^;
10525/10490 CRG00666 文太 masm 1 とか
( 1) 23/01/23 23:54 10521:としきさんへのコメント コメント数:1
色々と不義理をしております。とりわけ、konnoさん、ごめんなさいね。
そっちに戻るには、けっこう根性が必要でして。すいません。本当に。
>ただ、使えるマクロ構文が全く異なっていたはず。
>確か、masm4の時代だったと思いますが、masmからoptasmへのポーティングは何とか
>何とかなるけれど、逆は著しく困難だという話を聞いたことがあります。確か、
>ジャンプの関係ではなかったかな。
とても貴重な意見だと思う。方向を間違うとどつぼにはまって泣くだけですからね。
最後は、いかにも。あの距離の計算が難しいらしいですね。
basic, fortranの行番号ジャンプが構造化の敵だったみたいだけど、あれ入れて
くれるとコンパイラは楽できそうですよね。
>ベクターをさまよっていたら
>https://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se003616.html
>こういうものがあったので、それぞれの機能をフルに使おうとした場合には、やはり
貴重な情報でした。「フル」の程度問題ですけどね。基本Vz以上のことなんて
しっこないのだけど、Vzは、どうなの?(注)ですね。optasmだったかな? で
ググッたら、昔のsfishさんの貴重な情報@ココ がヒットしました。
「masm6 (ml.exe)ではダメなの?」@konnoさん。いえ、とりわけそういうわけでは
なくて、なるたけシンプルな道具を使いたくて。ちゃんと情報があって機能するなら。
optasmは、マニュアルがない! 大昔、ヤフオクで、マニュアル付きが\2000で
落札されていた、、、。
タイムスタンプとVzの歴史を頼りにやってみるしかない。
c.mos状態を再現したい。高橋さんは、masm5.1だったそうです@sfishさん情報。
けっこう先に長〜く、泣かない程度に、もがきます。
どうでもいい追記。exe2binはMSに嫌われていたらしい。どっかで切られた。もう
CP/Mまがいの.comモデルは止めてくれ、ということだったらしい。でも、某識者は
「.comの経験がなかったけど、.exeよりずっと速かった。可能なら、これから.comで
作る」と言ってたのだけど。
この辺とかNEC98とか。歴史的にめんどいです。
ノートンさんの本が翻訳されなかった訳もわかりました。IBM PCは、その頃の日本
ではダメだったんです。PC DOS/V 4 からだったみたい。Win時代はすごそこ。
で、調子のいいことを最後に書くつもりはないのですが、こんなガラパゴスとか
アーキテクチャーの違いとか、ものともしない、たたき上げの男、konnoさんは、
やっぱすごい、という結論になっています。すごいです。
手を動かして体で覚えてなんぼ、です。
(注)脱線的コメント。vmapは、DOS5に合わせてver upしました。Undocmented DOSの
「リソース管理」かな、ここを読んでるだろう、と思った。「割り込みのオーナー」
関連。とにかく、(1)c.mosさん、英語を読んでます、間違いなく。(2)DOS5と
DOS6では、List of ListsなどのDOS内部データの構造は変わっていません。ですから
当たり前だけど、DOS6で、Vzは安心です。
TSRの仕組みはDOS2からdocumentedでした。ただInDOS flagというのがキーらしく
この部分がundocumented。徐々に徐々に明らかにされていった。これ使わないと安定して
常駐できないと思うのだけど、そんな感じなのだけど、Vzは? 1.0から常駐して
ましたよねぇ? 残りの人生をかけて、解きます!
追記:どうでもいいこと。Vz Editor, Version 1.5 (1.57)のマニュアルには、
「Vzソース、アセンブルの仕方」みたいな(例によって難解な)章がありました。
歴史も単語(固有名詞)も分からなくて、ふにゃふにゃんになりました。
継続審議です!
あ、びっくりマークは虚勢です。ふにゃふにゃのぷふぁ〜〜状態ですが、明日は
ガシガシの日。ひぇ〜〜〜。
10526/10443 CRG00666 文太 NDOS
( 1) 23/01/25 21:22 10506:文太さんへのコメント
すいません、全部引用です。
ようやくマニュアルを見つけたところ(NU 7.0, manual NU 6.0)
おお、PKに使っている人がいた。ということは、Vzといけるのでしょう。
そのうちゆっくり遊んでみます。
Undocumented DOS も、これに言及してたけど、あきらかに、4DOS推しでした。
-------------------------------------------
KITIさん PK (14) 11305 95/04/15 13:35
NDOS ってのは、シマンテック社のノートン・ユーティリティーズを買うとつ
いてくる、完全に COMMAND.COM の上位互換性を持ってさし替えられるシェル、
ということになっています(実際はちょっと違うので不具合が出る場合もある)。
機能としては、拡張 COMMAND.COM + BU + KI-SHELL + α、て感じです(それ
ぞれのフリーソフトの方が専門的な機能がたくさんあるけど)。また、メモリ
常駐量も少ないのがいいところ。
-------------------------------------------
NDOS FEATURES
NDOS is a "DOS shell" (a program that gives you access to DOS functions and
commands), but it's unlike most DOS shells on the market. Virtually all of
these other shells are designed to isolate the novice user from the DOS
command line. NDOS, on the other hand, is intended to make DOS easier to use
and to make you more productive while working at the command line. It
provides enhancements to most of the DOS commands, as well as more than 40
new commands. These improvements make NDOS a much richer and more powerful
working environment than COMMAND.COM, without sacrificing the compatibility,
flexibility and control you get from working at the command line.
NDOS is a complete replacement for COMMAND.COM, the command processor
provided with DOS (either MS-DOS or PC-DOS). NDOS is compatible with DOS
versions 2.1 and above and the OS/2 DOS compatibility box, adding many
enhancements to your DOS prompt, including: NDOS requires 3K of your
precious RAM for its resident portion (less than 1K with UMBs), and can use
EMS, XMS, or disk for swapping its transient portion.
10527/10443 CRG00666 文太 旧8とDOSソフト
( 1) 23/01/25 21:28 10520:としきさんへのコメント コメント数:1
いろいろと調べてくださり、ありがとうございます。
かなり興味深いですね。ハードのほうにも手をだしてますねぇ。BIOSコール
みたいなことをするとそんなことができるんでしょうね。IBM PCでやってくれ!
後日。m(__)m
『IBM-PC ハードウェアバイブル』なる本が翻訳されたのが、1994年。
空白の時代、のちになっては使いものにならない技術の蓄積。ああ。
こうして日本ではDOSが捨てられた。
10528/10443 CXB00940 としき Re: 旧8とDOSソフト
( 1) 23/01/25 23:51 10527:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> こうして日本ではDOSが捨てられた。
欧州での捨てられ方と比較できれば、論文が書けそうですね。
欧州と一くくりにするのではなく、国によって異なるかもしれないけど。
10529/10490 CXB00940 としき Re: masm 1 とか
( 1) 23/01/26 00:03 10525:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
文太さんが煮詰まっていて、ちょっと書き間違えたのか。
それとも私が寝不足で読解力が低下しているのか。
> 貴重な情報でした。「フル」の程度問題ですけどね。基本Vz以上のことなんて
フルの程度問題、というのがわかりません。
私の場合、通常、程度がフルか否か、という使い方をするもので。
フルという言葉は接尾語のときと接頭語のときで意味が変わる、かな。
パワフルとフルパワーの違い、のような。
対義語はレスかなぁ。
でも、ホームレスというのはよく聞くけど、レスホームという言葉はあまり聞かない。
かつて、速さは力、という宣伝コピーがありましたよね。
であるならば、数学的に代入すると(なんじゃそりゃ?)
スピードフルとフルスピードという言葉になるけど、耳なじみの程度が大いに異なる。
うむ、慣用というのはよくわからない、ということだけはよくわかりました。
10530/10490 CRG00666 文太 Re^2: masm 1 とか
( 1) 23/01/26 00:28 10529:としきさんへのコメント
>文太さんが煮詰まっていて、ちょっと書き間違えたのか。
ったく。
煮詰まってませんよ、仕事が嫌で疲れてるだけです。
>それとも私が寝不足で読解力が低下しているのか。
きっと寝不足だと思うぞ。ゆっくり休もう。仕事は適当にこなそう、、、
という訳にもいかないのが社会人ですけどねぇ。
>> 貴重な情報でした。「フル」の程度問題ですけどね。基本Vz以上のことなんて
たしかに、ちゃらんぽらんな文章でしたけど。
マクロアセンブラの擬似命令をフルに使った場合、いろんな違いが出る、それは
まだぜんぜん調べてないけど、あるでしょう。
Vzソースではどうか、です。
masm 1 の擬似命令ではだめか、ここが焦点。通らなければ、すぐ捨てるけど。
いや、基本から独自に攻めるぞい。
なお、Vzオリジナルc.mos版は、
optasm 1.5
masm 4/5/5.1
tasm 1.0
でアセンブルできると、Vz 1.5 マニュアルにあります。p.9-4 (9章4ページ)。
このページネーションに手を焼いている。IBM系、そうなんだよね。ノートンも。
で、
optasm 1.65
tasm 2.0 ;私この近辺で、徹底的に基礎からやろうかと。
;ついでに、td, cv とかも。アセンブルに日本語
;関係ないだろ。英語IBMマシン作ればいいんでしょ!
;c.mosさんも、wingさんも、高いお金だして、でも
;ウハウハしながらやったに違いない。金? 関係ない!
なら、どうよ、ついでに、
masm 1/2/3/4 ならどうよ、とか思ってるわけ。
『リバーサル・オーケストラ』(TVドラマ)いいです。『のだめ』の再来。
あと100枚だ。500分だ!
明日、清書して、文章を発表するぞ!
何をやってんだ? 俺。NECショック。今頃? いまごろ。Pascal本探した
時に予感はあったけど。
ちゃんと発言に情報があるとこ、俺、偉いな。つっかえね〜情報。うるさい!
数学的に代入するな! ワケが分からん。
煮詰まってる気がしてきた。遅れてやってくる自覚症状。
しかし、一言。人は寛容と慣用で生きておりまする。
10531/10443 CRG00666 文太 フィンランド事情
( 1) 23/01/26 15:31 10528:としきさんへのコメント コメント数:1
フィンランド人によるRAMDiskドライバのようです。
ヘルシンキ工科大学の学生さんだったみたい。
さて、この人たちが(しょうがないんだけどね、当時、最先端近くを日本人は
走っていたんだから。NECに恨みはない)、2バイト文字の言語を操る僕らと同じ
運命をたどったとは、思えないんですよね。論文は書かないけど。
---------------------------------------------------------------------------
SRDISK (TM)
ReSizeable RAMDisk versio 2.04
XMS ja EMS muisteille
Copyright (c) 1991-1993 Marko Kohtala
* Yhteensopiva MS-DOS versioiden 3.00-6.x ja DR-DOS 5 ja 6 kanssa.
* XMS - Extended muisti 286 ja uudemmissa koneissa joissa on HIMEM.SYS
tai muu XMS 2.0 laiteajuri.
* EMS - Expanded muisti. LIM/EMS versio 3.2 ja 4.0.
---------------------------------------------------------------------------
英語の.docもついてるから、使えます。
しかし「凋落」。きつかったなぁ。ああ、チップス法。
ただ現実をしかと受け止めよ。
来週、NHK日曜夜9時。半導体ワォーみたいなの。
10532/10443 CRG00666 文太 MASM の歴史
( 1) 23/01/27 16:34 10507:文太さんへのコメント コメント数:2
MASM Changelist
http://old-dos.ru/index.php?page=files&mode=files&do=show&id=122
ページの真ん中あたり。
英語です。しかし、こんなものもしっかりロシアのサイトに保管してあるとは。
元のサイトがどこだか探せてません。この情報で十分でしょう。ものすごく
綺麗に整理してある。.chmが読めてよかった。
ざっと見たところ、Vzソースがmasm4でアセンブルできるなら、masm1でも
できんじゃないだろうか。たんにc.mosさんがmasm3以前をもってなかった、
もっぱらoptasmを使っていた、ということではないのかな。
8086のアセンブリ言語には、インテル系とAT&T系があるそうで、本物の
命令はインテルが決める。ただ擬似命令(翻訳機アセンブラへの命令)は、
ま、MSが決める。この部分はガンガン進化してもおかしくない。ただ、Vz
は、そもそも、機種依存の擬似命令をそんなに使ってるとは思えない(少しある
んでしょうけど)。だから、、、。
MASM Changelist。偶然みつけました。もっとも「その気」がないと偶然も
起こらないのですが。
ふたたび、"due to"出てきてます >としきさん
がんばりすぎずに、DeepLしましょう。
それでも力まず、何度も原文を眺めるのはいいことです。
DeepLの訳文と照合する、みたいなのは、したいならそれも悪くはないと思うけど、
ざっと意味がくめたら、原文で何度も読むのが早道だと思う。
飽きずに何回も何十回も、これが秘訣。脳が何を記憶するかなんて、我々の知った
ことではない。勝手に記憶してちょーだい。
余計なもう一点。我々の脳のパーサーは常に変化する。前向きな方向の変化は、
その言語を眺めていることで起こる。考えてどうなるものでもない。脳は勝手に
「考えて」いますが。ここは、たぶん、人工言語と少し違う。自然言語は情報的
冗長性が、とても高いと思う。
冒頭の部分は、DOS 1.0以前の話もあり、Tim Patterson of SCP (author of
debug.exe & 8086 assembler) のインタビューもあって、かなり楽しいです。
10533/10443 CRG00666 文太 Re: MASM の歴史
( 1) 23/01/27 16:53 10532:文太さんへのコメント
.chm 元サイト
http://bytepointer.com/
case文に従ってください。
お、面白い! 半端ない。2022年にも更新されていて、tasm version もあります!
toolの欄も面白そう。Win32 Console もの、多し。
いいなぁ、1バイト文字文化は。
10534/10443 CXB00940 としき Re: フィンランド事情
( 1) 23/01/27 22:58 10531:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> さて、この人たちが(しょうがないんだけどね、当時、最先端近くを日本人は
> 走っていたんだから。NECに恨みはない)、2バイト文字の言語を操る僕らと同じ
> 運命をたどったとは、思えないんですよね。論文は書かないけど。
この部分だけを切り取ると、全く同感です。
私が思うに、日本よりも早く、DOSなんぞという古臭いものには見切りをつけて
とっとと卒業してしまったのではないか、と愚考するしだい。例えば、1988年から
1996年までヘルシンキ大学に在学していたリーナス・トーバルズ氏は1991年にLinux
などという楽しいものを作っていたりするわけですから。
おおむね世界的にDOSが見捨てられたのは、ネットワーク接続の困難さとか、動画など
を含めたアプリケーション系の互換性を含めた貧困が原因だろうと思っています。
DOSでyoutubeを見るなんて、わかっている人からすると、ぞっとすることでしょう。
私自身は動画再生なんて年に3〜4回ですから、こういう人はずっとDOSでもいいの
かもしれません。が、これは明らかに異端。だという自覚がある。
そして、世界は多数派の考えで動く。もちろん、民主主義を嫌いな人って、それこそ
世界中にごまんといて、そういう人が往々にして権力を握っていたりするわけです。
あるいは、古い考え方にしがみついている人もいる。
どこそこの土地はわが国に支配されなければならない、とか。
同性婚反対とかDOS万歳とか夫婦別姓反対とか死刑廃止反対とか大麻解禁反対とか。
私自身、いささかそういう傾向があることは自覚しているつもりですし、それが世間
の流れとは異なっているということもまた、一応は自覚しているつもりです。
うん、でも、自覚は薄いかも。
ついでに、RAMDISKの話。
私がPC-98で使っているXMS専用Ramdisk DriverのCRDは1993年の最新版です。
ベクターは登録が古いソフトは1995年12月に一度全部を再登録していますが、それ以降
に登録されたRAMDISKもいくつかあるようですね。
cf.
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/hardware/mem/ram/by_date.html
10535/10443 BQO00549 konno 各環境で ver や としきmore を試してみたら
( 1) 23/01/28 00:04 10443:konnoさんへのコメント コメント数:1
ふと思いついて、リブレットのWinMEのDOS窓で、各種の ver や としきmore を試してみました。
その結果
Win98Me DOS窓
ver windows Millennium [Version 4.90.3000]
verc DosVer 8.00
more-t としきmore Insert system disk in drive. と表示して固まる
げげ、固まってしまった。(>_<)
まあ、DOS窓の中だけなので大事はなかったですが。
あらためて掲示板で 'としき more' を検索してみると
#6646: Re^4: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文) 投稿者: 文太 2015/08/22
> としきさんのmore.comについてです。
> いちおう、追試をしてみました。
> XPでは正常動作します。
> Win98のDOS窓と素DOS7.1(command prompt only)で、
> またWinMEのDOS窓で、
> "Operating System Not Found"というおかしなことをいってフリーズするようです。
> テストは、>dir | c:\wk\more という具合にやりました。
どうやら Win95,98系のDOS窓では としきmore は固まってしまうようですね。
気になったので、他の環境でも試してみました。
Win10 DOS窓(ただし日本語表示出来ていない)
ver MS-DOS version 5.00.500
dir | more-t 正常に表示
VTDOS113
ver MS-DOS version 6.20
dir | more-t ---more--- のみ表示の永久ループが止まらない(^Cで止まる)
VTDOS114
ver MS-DOS version 6.20
dir | more-t ---more--- のみ表示
VTDOS121,122(USECMD=1)
ver 何も表示しないで終わる。
dir | more-t 何も表示しないで終わる。
WinNT系のDOS窓では正常に動きそうですね。
VTDOS113 で永遠のループとわ、トワノモア か、ロマンチックが止まらない(誰か止めて)
VTDOS はバージョンによって、内部コマンドなどにも対応していないのかなぁ。
何も表示しないで終わるのは、どういう動作なのだろう。
10536/10443 CRG00666 文太 Re^2: フィンランド事情
( 1) 23/01/28 01:41 10534:としきさんへのコメント
たぶん今晩は眠れないのだろうということで。
明日というか今日、胃カメラなので。死にそうなぐらい気持ちの悪い医療体験。
さて。
>私が思うに、日本よりも早く、DOSなんぞという古臭いものには見切りをつけて
>とっとと卒業してしまったのではないか、と愚考するしだい。
うーんとね、DOSというOSの話とNEC旧8という不幸な話が、《僕の》中
でくっついてしまってるんですね、たぶん、としきさんはお気づきだと思うけど。
でも、現実に、歴史的に、同期してしまった、この国では。「多過ぎる文字
(フォント)はROMに入れてしまえ」は、すばらしい発想だったんでしょうけどね、
最初。たしかに速かった。
で、欧米の事情を想像すると、いわばシームレスに展開したんですよ。
16bit DOS から fake 32bit Win9x、そしてNTへ。最後のところはジャンプ
でしょう、たぶん。NU (むちゃんこディスク)のdocとか、ちらっと覗いたので。
>例えば、1988年から1996年までヘルシンキ大学に在学していたリーナス・トーバルズ氏は
>1991年にLinuxなどという楽しいものを作っていたりするわけですから。
そっかぁ。ヘルシンキ大学。ヘルシンキ工科大学と微妙に違うけど、東大と東工大
の関係か。いまや、このペアでも立ちうちできまい。
91年、リナックスかぁ。
僕はそっちいきませんけどね。
もっともリナックスの誕生とDOSの衰退は、あまり、論理的な、そして現実的な
関係はなかったように想像します。大衆はリナックスなんて容易には使えなかった。
使う意味も分からない。
しかし、コンピュータの世界は資本主義的ではあるけれど、民主主義の世界ではないな。
(例の「MASMの歴史」サイトで、MS対ボーランドの戦争の経緯について読みました。
ボーランドの社長さんが僕的にいい人だとしても、社員はどんな気持ちだったんだろう?
とか思いました。笑顔が痛々しい、、、。)
歴史がどうあれ、僕は変人だ、うん、これに間違いはない。青春の思い出もスキル
もないのに。
なんなんだろう、この執着と執念は。しかし、c.mos, Vz source 1.01をちょっと
調べて、幸福になったのは、誰にも疑えない事実なのです。
幸せを重ねる。これしか人生の目標はございませぬ。胃カメラにも耐えます。
>おおむね世界的にDOSが見捨てられたのは、ネットワーク接続の困難さとか、動画など
>を含めたアプリケーション系の互換性を含めた貧困が原因だろうと思っています。
なるほど。そうなんでしょうね、技術的には。
インターネットが簡単にできるOSがいい。
もう少し手前にもどって復習すると、ハード的リソース不足の時代にCP/Mを引きずり
ながら(16bit segment management)展開したDOSなんですよね。切りたいよね、
売る側は、Win9xの時代にすでに。GUIはともかく。
32bit CPU なのだもの、あんなの、要らないんですよねぇ。
https://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se001158.html?ds
なんてのを、たぶん、としきさんのお陰で見つけました。うーん、青春だったんだろうなぁ。
あお、あのお方のお名前が。
c.mosさんが、構造化プログラミングのために、あのマクロを考え付いたソースに
ついては、いまでも気になっていて。
optasmって、ネットにおそろしく情報がない、、、。消えたアセンブラ、公式には
誰もその存在を記憶していない、、、。PC Magazineの絶賛にもかかわらず、アメリカにも
情報が残っていない、、、。また、日本でだけ受けたの?
RamDisk Driver自体は、ほんと話の偶然なの。
有効に使いたいのですけどね。
やっぱVz(マクロ)だろう、とか思ってます。なんだよ?
どうか、どうか、適当にお付き合いくださいませ。
10537/10443 CRG00666 文太 Re: 各環境で ver や としきmore を試してみたら
( 1) 23/01/28 01:56 10535:konnoさんへのコメント コメント数:1
>#6646: Re^4: Universal TCP/IP BootD で EMS!(長文) 投稿者: 文太
僕は、このDOSでのネットワークが、そこそこ気になってはいます。
DOSでLANできるのか、だとしたら、けっこうおいしいのじゃない、とか。
いつか試してみますね。FDはないだろう、、、。
完全忘却、100%の忘却。
腐海整理への動機付け。
>> としきさんのmore.comについてです。
>> いちおう、追試をしてみました。"
>> Win98のDOS窓と素DOS7.1(command prompt only)で、
>> またWinMEのDOS窓で、"
>> "Operating System Not Found"というおかしなことをいってフリーズするようです。
>> テストは、>dir | c:\wk\more という具合にやりました。"
>どうやら Win95,98系のDOS窓では としきmore は固まってしまうようですね。
>気になったので、他の環境でも試してみました。
お疲れ様です。とっても有意味な実験です。いつか、自分でもやってたろうと
思います。
「としきmore」にそこまで執着しているわけでもないのですが、アスキーの、
MSの、moreはソースが読めません。「としきmore」は読めます。
何が起こってるのでしょう?
解析までお願いするのは、ずうずうしいだけだと思います。
とりあえず、実験報告、ありがとうございました。
moreはcopyとともに、フィルターの基本です。これを超えないで、どうする?
と、いちおうは思ってるんですよね。
がんばれ! konno! あれ? 他力本願になってるの???
>ロマンチックが止まらない(誰か止めて)
はい、お任せください、止めます。爆、爆、爆。
VTDOSも調べるんですかぁ? あの人、きっつい人だからなぁ、、、。
10538/10443 CRG00666 文太 DOS ver & SETVER
( 1) 23/01/28 21:53 10532:文太さんへのコメント コメント数:1
まだその話、続くの?
続いちゃったんですよ。偶然といえば偶然。
このあと実験をするかは分かりません。うーん、ちょっとある仮説が外れたの
ですが、まあ、いいよ、という領域のお話。
In DOS 4.0x the version number returned by INT 21h function 30h is subject
to an internal version "lie" table (the basis for SETVER) which returns
fake version numbers for specific programs using a list embedded
in IBMDOS.COM/MSDOS.SYS.
ある種のプログラムがDOS ver checkをする場合、やはり、MSDOS.SYS(カーネル)の
中を覗くものらしい。
ということは、vtdosがcommand.comのverを返すというのは、vtdosの特殊事情と
言えるのかもしれない。
In DOS 5.0 and later if AL=1 on entry to INT 21h function 30h then a version flag
indicating whether DOS is in ROM (08h) or not (00h) is returned in BH instead
of the OEM number.
実験したら面白い?
INT 21h function 3306h was added in DOS 5.0 which always returns
the true DOS version.
「常に」「真の」? vtdosではどうなるか? 僕はvtdosの仕様みたいなのを
あまり深くまで追うつもりはないのですが。
This function returns the major version in BL, the minor version in BH,
the revision in DL, and the version flag in DH.
Only PC DOS 5.00.1 and PC DOS 2000 return a non-zero revision.
The version flag indicates whether DOS is in ROM (bit 3 set) or
loaded in the HMA (bit 4 set).
3306h added!
興味ないかもしれないけど、そして、今やarchive.orgだけど、
https://web.archive.org/web/20200328183831/https://sites.google.com/site/pcdosretro/dosver
すごいサイトです。
どうやら、PC DOS 7 を主導して作った人みたい。
from IBM PC BIOS information
Versions of MASM later than 4.0 cannot be used to build the IBM BIOS source code
since older constructs and macros are used.
MASM 4 あたりに、やっぱり境界線があるのかも。
10539/10443 BQO00549 konno Re^2: 各環境で ver や としきmore を試してみたら
( 1) 23/01/29 01:01 10537:文太さんへのコメント コメント数:1
> 「としきmore」にそこまで執着しているわけでもないのですが、アスキーの、
> MSの、moreはソースが読めません。「としきmore」は読めます。
> 何が起こってるのでしょう?
IBM系のマシンでPC98チェックをやるとマシンOSによって不具合が出るということですね。
IBMのローメモリチェックなら各機種で問題が出にくいと思ったわけです。
気がむいたら98チェックのルーチンを眺めてみたいと思います。
> VTDOSも調べるんですかぁ? あの人、きっつい人だからなぁ、、、。
VTDOSは開発バージョンによって挙動が違うことが有るので、たまたまアイコンがあったのです。
シェアになる前後の違いもちょっと気になりますねぇ。1.23からだったか。
10540/10443 CRG00666 文太 get true ver (ax=$3306)
( 1) 23/01/29 22:34 10538:文太さんへのコメント
面白くない結果でした。
=== Macrotmp by B ===; always returns "true" dos version
* M
50 ^^ "Macrotmp"
ax=$3306, &i($21) ;vtdos returns 6.20 here
&m("MS-DOS v%d.%d",bx&$FF,bx>>8&$FF) ;vtdos returns the ver of
; ax=$3000, &i($21) ;command.com used again.
; &m("MS-DOS v%d.%d",ax&$FF,ax>>8&$FF) ;So made, it seems.
*
-------------------------------------------------------------------
INT 21 - DOS 5+ - GET TRUE VERSION NUMBER
AX = 3306h
Return: BL = major version
BH = minor version
DL = revision (bits 2-0, all others 0)
DH = version flags
bit 3: DOS is in ROM
bit 4: DOS is in HMA
AL = FFh if true DOS version < 5.0
Notes: this function always returns the true version number, unlike AH=30h,
whose return value may be changed with SETVER
because of the conflict from the CBIS redirector (see next
entry), programs should check whether BH is less than 100 (64h)
and BL is at least 5 before accepting the returned BX as the true
version number; however, even this is not entirely reliable when
that redirector is loaded
Under MS-DOS/PC DOS, DR DOS, PTS-DOS, S/DOS this function does not
use any of the DOS internal stacks and thus is fully reentrant
OS/2 v2.1 will return BX=0A14h (version 20.10)
Windows 95 and Windows 95 SP1 return version 7.00; Windows 95 OSR2
and OPK3 (OSR2.5) return version MS 7.10.
the Windows NT DOS box returns BX=3205h (version 5.50)
Novell DOS 7 returns IBM v6.00, which some software displays as
IBM DOS v6.10 (because of the version mismatch in true IBM DOS
mentioned for INT 21/AH=30h); versions through Update 15 all
return revision code 00h
-------------------------------------------------------------------
--------N-213306-----------------------------; NEVER MIND
INT 21 - CBIS network - NETWORK REDIRECTOR - ???
AX = 3306h
Return: AX = 3306h
BL = ??? (usually 00h)
BH = ??? (usually 00h or FFh)
Note: unknown function, is in conflict with DOS 5+ version call
SeeAlso: AX=3306h"DOS"
10541/10443 CRG00666 文太 vtdos いつからいつまで?
( 1) 23/01/30 03:11 10539:konnoさんへのコメント
ここに付けさせていただきます。
#04361 konno 「XPでVTEXTのVZが使える!!!」
09/11/29 15:23
>2chで面白いものを見つけました。これはすごい!!
#07796 konno 「VTDOS1.53 の更新」
17/09/06 23:45
>VTDOS1.53 の更新がありました。
>内容を引用します。
---------------------------------------------
Version 1.53 リリースノート - 10♯ 2017/09/06 (Wed) 12:00:00
MSゴシックが選択されている場合、正常に入力出来ない文字があるため、
その場合強制的にTerminalを選択するようにしました(Vista以降)
Int21/56 RENAME FILE のファイル名重複時のエラーコードを修正しました。
------------------------------------------------
関連と偶然があったので。
たぶん、VTDOS1.53がVTDOSの最終ヴァージョンです。
10542/10542 CRG00666 文太 DOS & Vz
( 1) 23/01/31 16:13
これは僕にとっては新たなる発見でした。
ずっとずっと前に気づいていてもよかったと思うぞ >己。
DOSの仕組みとVzの仕組みは、ときどきとてもよく似ていると思います。
Vzマクロの仕組みもVzの仕組みに似ていると感じるときがあります。
「それ以外の実装の仕方があるか!」と言われたら、そうなんでしょうね、
としか言えませんが。
----- macro.asm -----
;--- System macro vector ---
tb_sysmacjmp:
ofs smac_print ; &?(ptr,arg1,...)
割り込みdispatcherへのジャンプ!
10543/10456 BQO00549 konno MORE.COM 改造版 Ver04
( 1) 23/01/31 21:49 10456:konnoさんへのコメント
MORE.COM 改造版 Ver04 です。
・としきさんの MORE.COM をベースに 各種DOSエミュレータに対応させる改造をしました
・オリジナルは PC98 FMR IBM 機種判別し、30BIOS 90BIOS V/TEXT に対応しています。
オリジナルの場所 としきのやしき正門 電算棟 自作ソフトの部屋
私の改造部分
・v04 2023-01-31 ジャンプで改行スキップ出来ていなかった
・v03 2023-01-23 行数表示 'Q' で終了 '1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
・V02 2023-01-03 '-' オプションで改行処理をしない(DOSVAXJ3の2重改行問題に対応)
・V01 2023-01-01 IBMチェックを先頭にする( VTDOS対応)
・ソース付きです。としきさんに多謝
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
実はジャンプした行数分改行されていたのを確認していませんでした。(^^;;
大ポカです。申し訳ない。m(__)m
今回の修正で、たとえば C:\WINDOWS\WinSxS のディレクトリで実行すると
VTDOS|C:\WINDOWS>dir WinSxS |morek
C:\WINDOWS\WinSxS のディレクトリ
省略 34行のリスト
--- MORE ---[34] ここで '0' (+10000)
省略 16行のリスト 1行が画面2行分になっている
--- MORE ---[10066]J10034 ここで '0' (+10000)
省略 19行のリスト
--- MORE ---[20098]J20066 ここで '0' (+10000)
[20958]J30098
VTDOS|C:\WINDOWS>
このようになります。行数は不正確ですが、凄いファイル数ですね。(^^;
1行が画面をはみ出して2行分になっていると2行とカウントするようです。
10544/10544 BQO00549 konno DOSVAXJ3 JP230123版に更新
( 1) 23/02/05 00:17 コメント数:1
DOSVAXJ3 が更新されていました。
JP230123 2023/1/23 です。
更新の内容を引用します。
----------------------------------------------
・ビデオモード 72h で文字属性上位 4 ビットの解釈が正しくなかったのを修正しました。
・漢字の右半分と左半分で属性が異なる場合の描画を修正しました。
・J-3100 モードの場合、ビデオモード 40h が有効になるよう修正しました。
・macOS でビルド、実行できるようにしました。ARM 機での動作は未確認です。
macOS の場合 8x16, 8x19, 16x16 フォントは内蔵の東雲フォントを使用します。
・Linux でも X Window のフォントが取得できない場合東雲フォントを使用するように変更しました。
----------------------------------------------
早速使ってみると、ファイラーの起動が速くなった気がします。
dir | morek はやはり2重改行になります。
色々試しているうちに、ある問題に気が付いてしまいました。
詳しくは次回の記事で。
10545/10544 BQO00549 konno DOSVAXJ3でファイルオープン失敗?
( 1) 23/02/05 21:07 10544:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 色々試しているうちに、ある問題に気が付いてしまいました。
えーとですね、私の常用VZは、今は非公開になっているVZなのですが
・Rf+ DOS窓のファイラーで#R 編集モードで[ESC]P [ESC]S ロングファイル名変更となる(大文字小文字区別する)
この機能があり、常時使用しています。
問題とは、DOSVAXJ3 でファイラーからファイルオープンに失敗することがあるんです。
・ファイル名に漢字を使っていると、SFNでも失敗することがあります。ロングなら100%失敗するようです。
・ファイル名に漢字を使っていなくても、失敗することがあります。ロングならほぼ100%失敗するようです。
・Rf- なら問題は出ません。なので、他のVZも問題ないと思われます。
・VTDOS や MSDOS Player では問題が出ません。(気が付いていない?)
・DOSVAXJ3 は以前のバージョンから問題が出ているようです。
今は非公開になっている機能なので、皆さんには関係ない話なのですが
VZk のバグなのか、DOSVAXJ3 のLFN拡張などの相性なのか、これから調べてみます。
10546/10546 CRG00666 文太 スタックセグメント
( 1) 23/02/06 00:43
Loading a .Com Program
When command.com loads and executes a .com program, it allocates all
available memory to the application and sets the stack pointer 100H bytes
from the end of available memory. A .com program should set up its own
stack before shrinking its initial memory-allocation block with Function
4AH (Set Block) because the default stack is in the memory to be
released.
If a newly loaded program is allocated all of memory --- as a .com program
is --- or requests all of available memory by using Function 48H (Allocate
Memory), MS-DOS allocates to it the memory occupied by the transient part
of command.com. If the program changes this memory, MS-DOS must reload the
transient portion of command.com before it can continue. If a program
exits (via Function 31H, Keep Process) without releasing enough memory,
the system halts and must be reset. To minimize this possibility, a .com
program should use Function 4AH (Set Block) to shrink its initial
allocation block before doing anything else. Also, before exiting, all
programs must release all memory they allocate by using Function 48H
(Allocate Memory).
from MS-DOS Version 4.0 Programmer's Reference
https://www.pcjs.org/documents/books/mspl13/msdos/dosref40/
すいません、sed です。非対話型です。
この情報をずっと探していたのよ。masm5 の .doc からたどり着いた!
10547/10544 BNY00646 shadow Re: DOSVAXJ3でファイルオープン失敗?
( 1) 23/02/06 09:02 10545:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 色々試しているうちに、ある問題に気が付いてしまいました。
私の環境ではフォルダで不具合が出ます。
漢字4文字の”確定申告”フォルダに入るとBSで上位のフォルダに戻る事ができません。
”確定申”では問題なく行き来出来ます。
ただし、リネームしようとすると文字化けしています。
この現象はオリジナル及び高橋版のVZでも起こります。
今のところ他の4字漢字では起こっていません。
10548/10544 BQO00549 konno Re^2: DOSVAXJ3で"申告"な問題
( 1) 23/02/06 23:53 10547:shadowさんへのコメント コメント数:1
> 私の環境ではフォルダで不具合が出ます。
> 漢字4文字の”確定申告”フォルダに入るとBSで上位のフォルダに戻る事ができません。
ああ、本当だ! ".." も効かないですね。
"申告" だけのフォルダでも同じでした。
旧版では、VTDOSで作った"確定申告"フォルダが、Dコマンドでも反映されないですね。
VZを立ち上げなおすと反映されます。
"確定申告"フォルダに入って R コマンドでカレントに戻るのもえらく待たされます。
"確定申告"フォルダに "確定申告.txt" を作って50文字程度のテキストを作り
以下のマクロで読み込んでみました。
= f_open
*m
80 ^^ "f_open"
:A b=l=wm+230, ;<l>ine <b>uffer
ax=$3d00,
dx="c:\vz\確定申告\確定申告.txt", ; ★ パスを合わせてください
&i($21) ;open
h=ax, ;file<h>andle
ax=$3f00, bx=h, cx=50, dx=b, &i($21) ;read (50 bytes)
i=ax, ;<i>: read bytes
&m("%s",dx)
ax=$3e00, bx=h, &i($21) ;close
.
*
結果は普通に読めますね。
F_CHDIR equ 3Bh ; Change Cu rrent Directory 71
このへんかなぁ、引き続き調べてみますね。
> ”確定申”では問題なく行き来出来ます。
> ただし、リネームしようとすると文字化けしています。
> この現象はオリジナル及び高橋版のVZでも起こります。
> 今のところ他の4字漢字では起こっていません。
どうも漢字の文字化け関係のように思えます。
"確定申"フォルダを作ったら、"確定・"になってしまい、その中の"確定申"ファイルを開いたら
"・"が $1A になって、中身がマクロのテキストに繋がってしまいました。
怖い!
10549/10544 BNY00646 shadow Re^3: DOSVAXJ3で"申告"な問題
( 1) 23/02/07 19:32 10548:konnoさんへのコメント コメント数:1
おお、再現できましたか。
追試験していただきありがとうございます。
私は使う人なので報告するのみです。
エミュレータの精度が上がるのを祈るばかりです。
よろしくお願いします。
10550/10544 BQO00549 konno Re^4: DOSVAXJ3で"申告"な問題
( 1) 23/02/07 23:50 10549:shadowさんへのコメント
> おお、再現できましたか。
> 追試験していただきありがとうございます。
> 私は使う人なので報告するのみです。
非公開の私家版VZの現象だけでは原因追究も難しいところでした。
shadowさんのおかげで原因特定に近づくことが出来そうです。
ありがとうございます。
あれから追試をしてみました。
コマンドラインで
C:\VZ\確定申告>cd ..
ディレクトリを .. に変更できません
こうなります。VTDOSやMSDOS Playerでは問題なく親のディレクトリに変わります。
マクロでも試してみました。
= f_chdir
*m
80 ^^ "f_chdir"
ax=$3b00, ; chdir
dx="..", ; 上のディレクトリへ
; dx="c:\vz", ; 直接指定
&i($21) ; chdir
c=r,
&m("%x %d",ax,c)
.
*
コマンドラインと同じく DOSVAXJ3 だけNGになります。
コメントにしてある直接指定ではOKになります。
あと、DOSVAXJ3 の当該フォルダの ".." は最新になっていないので
一番上にならないですね、何かがおかしいです。
".." の何かに問題があるのでしょうか。
> エミュレータの精度が上がるのを祈るばかりです。
> よろしくお願いします。
これは、軟式の作者の takapyu さんにメールで報告したほうがよさそうですね。
・ ".." の何かに問題? 特定の漢字がらみ?
・ 特定の漢字の文字化けか何かで誤動作?
・ 非公開の私家版VZのファイラーで漢字とLFNがらみのオープン失敗現象
・ dir | more で改行が2重になる?
このへんをご報告してみようと思います。