11751/11751 BQO00549 konno サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/18 22:47 コメント数:6
新着情報 V0.955 更新しました。
今までのツリーは長くなりすぎたのでここから新規にします。
・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正
> #11729:Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 投稿者:konno 2024/12/10(火)
> 正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。
> > コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。
今まではこのようにタイトル行を引用すると表示がバグっていたのを修正しました。
修正コードは
if (($_ =~ /\投\稿\者\:/)){
↓
if (($_ =~ /^\投\稿\者\:/)){
これだけです。(^^;
「投稿者:」という文字列が行頭にある時だけ処理する、と変更して直りました。(^^;
今まで頭が全然回ってなかったようです。(^^;
・DOSVAXJ3の更新日付を表示
今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗するようです。
この手のツールからのアクセスを制限しているのかもしれません。
しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m
・リンクの並びを変更
VTDOS BBS の更新が無いので、リンクの並びを個人的優先順位で変更しました。
私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;
11754/11751 CXB00940 としき Re: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/19 00:28 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正
これはありがたいですね。
> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗する
ん〜、うちの板塀は直接読めないわけですが、それと似たような状況でしょうか。
あそこのサイトの読み込みだけの単機能のスクリプトでもNGということですよね。
具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。
> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
???
これはよくわからない。
CGIスクリプトで取得しているのですよね?
ブラウザで取得?
ブラウザということは、Javascriptを使っているということでしょうか。
> ・リンクの並びを変更
> 私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;
新しい並びで、私は全く問題ありません。
が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?
11756/11751 BQO00549 konno Re: サイト更新 新着情報 V0.956
( 0) 24/12/19 01:39 11751へのコメント(konnoさん)
11758/11751 BQO00549 konno Re^2: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/19 01:59 11754へのコメント(としきさん) コメント数:1
11759/11751 BQO00549 konno Re^18: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/19 21:42 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:2
> #11752: Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 投稿者:としき 2024/12/19(木)
へのコメントです。新しいスレに移動しました。
> データの変更が発生するタイミングとしては、過去ログの更新が走るときのみ。
> なので、wf_regi.cgi の中の pastlog のルーチンをフック。
> その末尾あたりで、全過去ログをなめて、必要な日付を取得。
過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。ならば直近のログの処理だけでいいはず。
> もし私が作るなら、個人的な趣味で、一番古い日付と新しい日付を取得して、何日
> から何日まで、みたいな表示にすると思う。
うーむ、なるほど。試しにやってみようかしら。もちろん手動で。(^^;
> そして、過去ログ番号と日付をHTMLに構築して別途テキストファイルに書き出し。
> wforum.cgiでは、そのテキストファイルをインクルードして表示するだけ。
うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;
11762/11751 CXB00940 としき Re^3: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 00:42 11758へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
何をやっているのか、理解できたといっていいのか、誤解にとどまっているのか。
つまり、軟式さんのサイトを直接読もうとしたらエラーになった、ということです
よね。ただ、これ、日付の取り出しのためだけにアクセスしているということで
よろしいのでしょうか。であるなら、この方法はあまりいただけないかも。
なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
あてにしてはいけないと思う。
で、まぁ、素直にサイトのデータを取得しようとしてうまくいってないのだから、
以下の私の提案もうまく行かない可能性は高いのだけど、一つ提案。
軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
加工は絶対に楽だと思う。
それに、そうすれば#11756で言及されている
> ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。
この問題は発生しないはず。
なお、
> このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。
これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
まずは試しに、軟式さんのサイトのRSSだけを読み込むスクリプトでも同様事象に
なるか試していただけませんでしょうか。
もし再現するということなら、そのスクリプトを送っていただければ、私のほうでも
検証してみたいと思います。
余談ですが、なぜ私が混乱したか、やっと原因がわかった。
> このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。
この文面を何回か読み直して理解できました。
最初、私が混乱した原因は
> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。
この文面だったのですが、これが仮に
> しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら
となっていたら一発でわかった。
つまり、おつむが固いというか応用力に欠けているというか。
要は、単に私に読解力が欠けていた、というだけのことでした。
11763/11751 CXB00940 としき Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 00:48 11759へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。
普通ならそうですけど。
管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。
> うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;
がんばって作ってみてください。
とりあえず、要素技術を一つ一つ試験してみるのがいいかな。
とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。
11767/11751 BQO00549 konno Re^4: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 20:08 11762へのコメント(としきさん) コメント数:1
> なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
> するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
> ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
> ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
> あてにしてはいけないと思う。
グーグルもヤフーも目的の日付データは表示してくれないみたいです。
なので今は bingで仮対応してみたんですが、やっぱり表示出来ない場合がありますね。
> 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
> 加工は絶対に楽だと思う。
えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。
> これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
これはわからないです。
> > このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。
これは「軟式サイトのURLを検索」の間違いでした。すみません。
> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。
> この文面だったのですが、これが仮に
> > しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら
> となっていたら一発でわかった。
私の書き方が悪くて混乱させてしまい申し訳ないです。
11768/11751 BQO00549 konno Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 20:22 11763へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。
これは普通ではないですね。これをやる人は全部手作業なのでわ。(ぉ)
> とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
うーん、これがイメージ出来ないのですよ。
> もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
> ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。
なのでここまでも出来そうにないですね。
こんな書き込みしている間に手動で終わってそうですが。(^^;
# まだ全然手を付けてない。
11772/11751 CXB00940 としき Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 23:04 11768へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> うーん、これがイメージ出来ないのですよ。
まず、インクルードってわかりますよね?
Vzのソースでも使っている技術ですから。
Perlだとrequire文ですか。
これって、ファイル冒頭で使うのが常套手段。
でも、ファイル冒頭でなければいけない、ということは全くなくて。
任意の場所でインクルードってできるわけですよ。
なら、これをHTMLでやることはできないだろうか、ということを言っているわけです。
ここまで、理解できます?
さて、HTML単体ではインクルードなんてことはできません。
本気でやるならJavascriptなんかを使うことになるでしょう。
でも、掲示板を出力しているのはCGIです。
なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。
そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。
まぁ、あまりわかりやすくもないですかね。
どこがわからないかご指摘いただければ、もう少し違った角度から説明します。
11773/11751 CXB00940 としき Re^5: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 23:22 11767へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。
各サイトとも、あまり最近は表に出していませんからね。
私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
になっていたからです。
軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
ありますので、そのリンクを使ってみてください。
そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
ということでした。
11776/11751 BQO00549 konno テスト用スクリプト
( 0) 24/12/22 15:23 11773へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
> メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
> になっていたからです。
これを見て UA偽装有り無しもやってみましたが変わらないようです。
my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
# my $ua = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0;)';
# my $ua = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0';
> 軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
> ありますので、そのリンクを使ってみてください。
これは気が付いていましたがそのリンクに変えても変わらないようです。
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';
> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
これもやってみましたが変わらず読めないようです。
ちなみに、「PerlでLWP::UserAgentを使った10のプログラミングテクニック」
https://jp-seemore.com/sys/20283/
と言うサイトに色々サンプルが載っていて、そのなかのサンプル
-----------------------------------------------------------
> 下記のサンプルコードでは、HTTPSリクエストを安全に送信する方法を表しています。
use LWP::UserAgent;
use IO::Socket::SSL;
my $ua = LWP::UserAgent->new(
ssl_opts => {
SSL_verify_mode => IO::Socket::SSL::SSL_VERIFY_PEER,
verify_hostname => 1
}
);
my $response = $ua->get('https://www.secure-example.com');
if ($response->is_success) {
print "Secure Response: " . $response->decoded_content;
} else {
die "SSL error: " . $response->status_line;
}
-----------------------------------------------------------
これも試してみましたがやはり読めませんでした。
他の HTTPS のサイトは読めましたがそれは元々読めていたので。
> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
> ということでした。
色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。
11777/11751 CXB00940 としき Re: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/22 19:24 11776へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。
いただきました。
ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
意味で予想が外れていました。
#11773
> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。"
> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
と書いたので、当然、該当URLを読み込む部分だけのスクリプトで試験していて、その
スクリプトを送ってくると思っていたのですよ。が、いろいろな出力部分が残って
いて、それがわりと迷彩状態。もうね、この段階で私の期待はずれ。
テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。
で、まずは手始めに、送っていただいたコードの中の取得するURLを指定している
だけを、うまく取得できるはずのbing経由に書き換えてlacoocanの私のスペースに
アップロードしてアクセスするも、あえなくlacoocanからの
> Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました。
の表示。う〜ん、一体何が悪いのかわからん。
もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
ました。以下のような感じ。
#!/usr/local/bin/perl
use LWP::UserAgent;
my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
my $timeout = '230';
my $lwp = LWP::UserAgent->new( agent => $ua, timeout => $timeout );
my @new = ();
my @list = ();
my $outline = '';
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head><title>dummy</title></head><body>\n";
## コンテンツの取得
my $url1 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
# my $url1 = 'http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );
## ダウンロード成功時
if ( $res1->is_success ) {
print "success";
## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}
print "</body></html>\n";
__END__
これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。
ということで、ここから調査開始。
まず軟式さんのサイトの素性調査。すると、bit-driveというソニー系のサービスを
利用していることが判明。が、このサービスが特殊、というのは引っかかってこない。
次に、LWPでうまくアクセスできない、という状況を調査。
すると、20年近く前のQ&Aで、Wikipediaにうまくアクセスできないという状況が
あったらしい。このときは、LWPのデフォルトのユーザーエージェントがlibwww-perl
となっていて、そのUAでのアクセスをWikipediaが蹴っ飛ばしているから、とのこと。
でも、今回はスクリプトでUAを変更しているから関係ないよなぁ、と思いつつ、
FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
UAは関係なさそう。
ただ、これに着想を得て。
LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。使ったソフトは「鯖男」
というものです。ベクターにあります。
結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
のLWPは送りつけている模様。
ここまでの調査でわかったことはこれだけ。
今後の調査の方向。
LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
先に進む手がかりが得られるかも。
もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。
途中経過でした。
11778/11751 BQO00549 konno Re^2: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/24 23:54 11777へのコメント(としきさん)
> いただきました。
> ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
> 意味で予想が外れていました。
> テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。
すみません。できるだけ心がけます。m(__)m
> もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
> が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
> ました。以下のような感じ。
> これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。
やはりアクセスできないようですね。
> FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
> みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
> UAは関係なさそう。
これはブラウザからのアクセスは出来ているということですよね。
> 結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
> 「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
> のLWPは送りつけている模様。
うーむ、これだけでは原因まではわからないですね。
> LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
> 詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
> 先に進む手がかりが得られるかも。
宜しくお願い致します。
私はとしきさんにいただいたコードをそのまま使っているだけで何もわかってないので。
とはいえ何もしないのもなんなのでVectorとかで色々見てみました。
ブラウザを利用したアプリがアクセス成功しているようなのです。
やはりブラウザ以外を制限しているのではないかと思いました。
それでその線で試行錯誤しているのですがなかなか進まず難しいです。
11788/11751 BQO00549 konno サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/26 22:49 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新着情報 V0.957 更新しました。
・DOSVAXJ3の日付更新を実装しました。
・リンク等の並びも再変更しました。
軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。
なので、複数のツールを組み合わせて無理やり実現しました。
Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
+コマンドラインFTPバッチ
+Windowsタスクスケジューラ
この組み合わせで1日6回DOSVAXJ3の日付を読みに行きます。
11798/11751 CXB00940 としき Re: サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/28 03:06 11788へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新着情報 V0.957 更新しました。
今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
個人的には今までどおりのほうがよかったですね。
> 軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。
私のほうでもいろいろと実験したかったんですが、全く進んでいません。
ただ、解決策を MS Copilot に尋ねたところ、なんとなく真っ当そうな答えを出して
もらったので、今年中には試してみたいところ。年明けかなぁ。
> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
> +コマンドラインFTPバッチ
> +Windowsタスクスケジューラ
GAS!
知らない技術だ。
ただ、これで思い出した。
ちょっと古いところにレスをつけます。
11803/11751 CXB00940 としき Re^2: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/28 18:24 11777へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
> いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
> プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。
他の、簡単に立てられて簡単にプロトコルログが取れるサーバソフトはないかと
探したところ、やっぱりベクターにありました。似たような名前のソフトがいくつ
もありますが、以下のものです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se381431.html
普通、サーバログというのはプロトコルレベルではありません。
ですが、このソフトの場合は逆にシンプルすぎて、プロトコルレベルでしか記録
してくれないのです。
早速導入してニフティからアクセスさせた結果。
なんかえらく欠落が多い。
ローカルのブラウザからアクセスした時は、きちんと一通りのログが取れていると
いうのに。速度の問題なのかな。ニフティ側が速すぎるとか。
とりあえず、この方向は一旦保留。
> 今後の調査の方向。
> もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
> その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。
googleでいろいろと調べてみても埒が明かなくなりつつあったので、MS copilotに
質問を投げてみました。すると想定外に、役に立つ答えが返ってきました。
> LWPライブラリを使用して他のWEBサイトにアクセスできない原因を追究するため
> には、以下の方法を試してみると良いでしょう:
>
> エラーメッセージの確認:
> LWPライブラリが返すエラーメッセージを確認し、具体的なエラー内容を把握し
> ます。これにより、問題の原因を特定しやすくなります。
> アクセス制限の確認:
> アクセスしようとしているWEBサイトが特定のIPアドレスやユーザーエージェン
> トをプロックしている可能性があります。サイトの管理者に問い合わせるか、
> 異なるIPアドレスやユーザーエージェントを使用してアクセスを試みてください。
> SSL/TLS設定の確認:
> HTTPSサイトにアクセスする場合、SSL/TLS証明書の問題が原因でアクセスできな
> いことがあります。LWP::UserAgentのSSL設定を確認し、必要に応じて証明書の
> 検証を無効にするか、正しい証明書を使用するように設定します。
> プロキシ設定の確認:
> プロキシサーバーを経由してアクセスする必要がある場合、LWP::UserAgentの
> プロキシ設定が正しく構成されているか確認します。
> タイムアウト設定の確認:
> タイムアウト設定が短すぎると、アクセスが完了する前にタイムアウトしてしま
> うことがあります。LWP::UserAgentのタイムアウト設定を適切に調整します。
> デバッグモードの使用:
> LWP::UserAgentのデバッグモードを有効にして、詳細なログを取得します。これ
> により、問題の原因をより詳細に分析できます。
>
> これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、Niftyのサポートに問い合わせ
> てみるのも良いでしょう。問題の詳細を提供することで、より具体的なサポート
> を受けられるかもしれません。
この次の質問として、サンプルコードを要求したのですがね。
なんと、一見正しく動きそうなサンプルコードを提示してきたのですよ。
びっくり。
本当にそのまま動くかどうかはわかりませんが、とりあえず、そこに提示されていた
「デバッグモードを有効にする」「SSL証明書の検証を無効にする」コードをを先述
のスクリプトに組み込んでみたところ、なんかきちんと軟式さんのところからデータ
を取得できているみたい。
次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
データの取得に失敗するではありませんか。
もしかしてこれか?
えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
きちんと通信できないという可能性。
もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。
回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
を無効にすればよい。無効にするためのコードは
$lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。
お試しください。
11804/11751 BQO00549 konno Re^2: サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/28 20:16 11798へのコメント(としきさん)
> 今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
> 個人的には今までどおりのほうがよかったですね。
読み込みのタイミングを遅らせるためにこのようにしてみたのですが解決したので元に戻しますね。
> GAS!
> 知らない技術だ。
おお、としきさんに先んじることができた。\(^^)/ ヤッタ-
まともに動くようになるまでえらく苦労しました。(>_<)
やってることは多分としきさんのRSSのと同じようなものだと思います。
そのうち紹介したいと思います。(^^;
11809/11751 BQO00549 konno Re^3: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/28 23:48 11803へのコメント(としきさん)
> 次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
> データの取得に失敗するではありませんか。
> もしかしてこれか?
おお、原因が特定できたようですね。凄いです!
> えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
> ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
> きちんと通信できないという可能性。
> もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。
軟式さんのサイトの証明書を見てみた時に有効期限が切れていたような気がしました。
これが原因かもですね。
> 回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
> を無効にすればよい。無効にするためのコードは
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
> というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。
> お試しください。
試してみました。
おお! 軟式が読める! 私にも読めるぞ! ララァー
ということで3倍重い百式専用機にザクっと組み込んでみます。
# SSLなんて飾りですよ。偉い人にはわからんのです。(嘘です)
11819/11751 BQO00549 konno サイト更新 新着情報 V0.958
( 0) 24/12/29 23:55 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新着情報 V0.958 更新しました。
・ #11803:テスト用スクリプト by としきさん情報
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
を使用して LWP での軟式サイト読み込みに成功したのでこの方式に変更しました。
調べて頂いたとしきさんに感謝です。
・リンクの順番変更と VTDOS bbs の項目数戻しなど
11822/11751 CXB00940 としき Re: サイト更新 新着情報 V0.958
( 0) 24/12/30 15:18 11819へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新着情報 V0.958 更新しました。
おぉ、いいですね。
私個人的には、前バージョンよりはこちらのほうが好みです。
11850/11850 BQO00549 konno 掲示板の更新
( 0) 25/01/01 19:20 コメント数:3
掲示板「今日のテーマ」更新しました。
・過去ログリンク番号にマウスオンで「〇年〇月から〇年〇月まで」と発言の時期を表示するようにしました。
#11746 のとしきさんの要望
> 「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にしていただけるともっとうれしい。
この両方を取り入れました。
・さらにソースが複数あったのを1つに統合しました。
11853/11850 CXB00940 としき Re: 掲示板の更新
( 0) 25/01/01 20:11 11850へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私のささやかな要望を取り入れていただき、ありがとうございます。
えと、過去ログが更新されたときに自動で日付が変更される機能ですね。
なにとぞよろしく。
11855/11850 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の更新
( 0) 25/01/02 00:10 11853へのコメント(としきさん)
> 私のささやかな要望を取り入れていただき、ありがとうございます。
おかげさまでますます便利になりました。こちらこそありがとうございます。
> えと、過去ログが更新されたときに自動で日付が変更される機能ですね。
> なにとぞよろしく。
う、今は手動で、自動化の予定は無いです。(汗
目の前に自動化ルーチンがパッと出てきたら取り入れるかもしれません。(^^;
でも今色々なアイデアが湧いているのでそのうち自動化のアイデアも・・・出ないか。(^^;
11860/11751 CXB00940 としき Re^22: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/03 18:42 11772へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
36年越しのリベンジを果たそうと思っているのですが、諸般の事情で難しそう。
するとさらにあと12年待たないといけないのか。
そうなると、高い確率で果たすことは無理そう。
そういうことがあると、現実逃避に走るわけで。
> > > 別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> > うーん、これがイメージ出来ないのですよ。
> なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
> 出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
> を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。
まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
と思ったのですが、バグ発見。
なんか、<table>タグが閉じていない。
あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。
そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。
<p><table><tr>
<td width=10></td><td class=num><b>TEST</b>
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 20 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 19 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 18 </a></b>]
</td></tr></table>
こいつを例えば pastdat.cgi などというテキストファイルに保存。
テキストファイルの拡張子を cgi にするのは、この界隈の流儀。
コードのほうはこんな感じ。
$pastdat = "pastdat.cgi";
open(IN,"$pastdat") || &error("Open Error: $pastdat");
while ($pastlink = <IN>) {
print "
$pastlink";
}
close(IN);
こんな感じで、任意のテキストファイルの中身をインクルードできます。
とりあえず、うちの板塀で期間限定で実装しています。
新規投稿フォームの直上。
konnoさんのイメージできないって別のことかな。
すれ違っていたらごめん。
> そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
> のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。
過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。
11861/11861 CXB00940 としき 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/03 19:20 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しいツリーにします。
どこかにレスとして着けたかったのですが、#11025のツリーにつけるのもセンスが
なさすぎると思い。
何かというと、この掲示板の検索機能。
どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
ご確認いただけますでしょうか。
11862/11751 BQO00549 konno Re^23: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/03 21:11 11860へのコメント(としきさん) コメント数:1
> するとさらにあと12年待たないといけないのか。
干支ですか? (^^;
> まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
> と思ったのですが、バグ発見。
> なんか、<table>タグが閉じていない。
> あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。
げげ、発見していただきありがとうございます。見直してみます。
> そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。
おお、こんなやり方もあるのですね。これは応用が利きそうです。
> konnoさんのイメージできないって別のことかな。
過去ログ範囲の自動生成のほうですね。
今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
ym.cgi
@ym=0;
$ym[27]="24年01月から24年06月まで";
$ym[26]="23年02月から23年06月まで";
$ym[25]="22年02月から23年03月まで";
以下略
このように配列変数にして
print "[<b><a href=\"$script?page=0&list=$in{'list'}&mode=past&pastlog=$pastkey2\" title=\"$ym[$pastkey]\"> ";
このリンクルーチンに追加するだけで実現できました。(^_^) ^^^^^^^^^^^^^
> 過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
> わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
> もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。
上記のように更新はほぼ日付のみなので1分も掛からないですね。
年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。(゚゜)☆\(--#)バキッ
目的が発言の時期から過去ログを特定しやすくするためなので。
今回としきさんの助言で凄く便利になりました。(^_^)
11863/11861 BQO00549 konno Re: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/03 22:32 11861へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 何かというと、この掲示板の検索機能。
げげ、検索に問題が有るのが遂にバレたか。(^^;;
と思ったら
> どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
> 検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
うげげ、そっちですか、こ、これは・・・
ほ、ほら、グーグル検索でも最初の検索数と次ベージから検索数が変わるでしょ。それと同じかな。
(大嘘です! そんなルーチン入れてないし)
「検索 バグ」ページ20件で検索すると、70件出ますが、次ページ以降は69件になりますね。
「検索」ページ20件で検索すると、697件出ますが、次ページ以降は681件になりますね。
なんで〜?
調べてみます。(^^; m(__)m
11867/11751 CXB00940 としき Re^24: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/05 11:17 11862へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > するとさらにあと12年待たないといけないのか。
> 干支ですか? (^^;
そんな感じ。
今日も悪あがきをしてますけどね。
当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
時間になり、最終締め切りは7日なのです
が、さすがに36年前の設備はほとんど生きておらず、ほぼあきらめモード。
その後に調達した設備も使ってもいいのですが、そのうちの一つも故障模様だし。
> 過去ログ範囲の自動生成のほうですね。
過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。
> 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。
過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。
11869/11751 BQO00549 konno Re^25: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/05 21:49 11867へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
> がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
> 時間になり、最終締め切りは7日なのです
どうやら別世界のダンジョンのようですね。
それは頑張ってくださいというくらいしかできないですね。(^^;
> 過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
> そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。
その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。
> 過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。
それは直近のログだけで、新しい過去ログが出来れば固定化します。
その固定化したログだけ更新すればいいと思っているので。(^^;
ここの掲示板は20年で27の過去ログが出来たので、平均 0.74年≒9ヶ月に一つ
半年から1年は適当に言ったのですが、以外に合っていますね。
私の目的では直近のログは始まりの月だけあれば困らないでしょう。
あと10年維持するとすれば、手動更新1回5分として66分、約1時間の手間ですね。
その間放置したとしてもそんなに困らないし。(^^;
11870/11850 BQO00549 konno 掲示板の更新 検索結果のページリンクの表示改善
( 0) 25/01/07 22:58 11850へのコメント(konnoさん)
掲示板「今日のテーマ」更新しました。
・検索結果のページリンクの表示改善
今まで表示ページの番号にもリンクが掛かって区別しにくかったのでリンクを無くしました。
同時に赤で色分けして見た目にわかりやすくしました。
・#11861:掲示板検索のバグ? 投稿者:としき 2025/01/03(金)
> どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
> 検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
これは原因対策がわからなかったので、検索結果に「約〇〇件」と表示しました。
問題から逃げてすみません。m(__)m
# 逃げるは恥だが役に立つ。(^^;
# 検索件数なんて飾りですよ。偉い人にはそれがW(゚゜)☆\(--#)バキッ
11871/11751 CXB00940 としき Re^26: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/08 01:20 11869へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
でも、処理する過去ログの番号はわかっているわけだし。
過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。
ログの中身を舐めて結果を出力する際に、直近の過去ログのデータを出力ファイル
の先頭に書き出すという処理も、何か発言があった場合に現行ログの先頭の情報を
書き換えるという既存のルーチンがあるわけだから、これもやっぱりコピペ。
こう考えると、konnoさんの得意なコピペでかなりの部分がまかなえそう。
私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
書き換えるというのは面倒そうだから、全過去ログを舐めて結果ファイルは毎回
作り直し、みたいな形に作ってしまうかも。それだと遅くなるんだけどね。
でもいいや、ニフティのサーバをこき使ってやる、みたいな感じになるかも。
11872/11861 CXB00940 としき Re^2: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/08 01:20 11863へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「検索 バグ」ページ20件で検索すると、70件出ますが、次ページ以降は69件になりますね。
例えばこれをページ100件で検索するとか、ページ送りが発生しない件数で検索
したときに何件と表示されて、そして表示された件数と同じだけ表示されているか、
ということをチェックすれば、どちらが正しいかわかるのではないでしょうか。
11873/11861 BQO00549 konno Re^3: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/09 01:26 11872へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 例えばこれをページ100件で検索するとか、ページ送りが発生しない件数で検索
> したときに何件と表示されて、そして表示された件数と同じだけ表示されているか、
> ということをチェックすれば、どちらが正しいかわかるのではないでしょうか。
なるほど、目で見て数えるのは無理があるので、番号表示して本文を表示しない
デバッグ版を作ってやってみました。そしたら、色々問題が発覚して・・・
まずわかったのは、ログ番号がダブっているのが発覚しました。
ダブりが2つ出て、バグかと思ったら、ログ自体にダブりのツリーが2つも有りました。
> ┗No.2779 - Re^6: W-ZERO3用NP2 V.11 ESでは問題あり? - konno 07/12/10-23:37
>
> ● No.2696 - W-ZERO3用NP2 V.10 - konno 07/09/01-01:02
> ┣No.2697 - Re: W-ZERO3用NP2 V.10 - ぱんだ先生 07/09/01-04:25
> ---- 中略 -----
> ┗No.2776 - Re^9: EMONEへの対応について教えてください - konno 07/12/09-00:36
>
> ● No.2751 - VZk09 をアップ - konno 07/10/04-07:28
> ┣No.2752 - Re: VZk09 をアップ - めざら 07/10/06-05:55
> ┃┗No.2753 - Re^2: VZk09 をアップ - konno 07/10/07-00:23
> ┃ ┗No.2762 - Re^3: VZk09 をアップ - konno 07/10/18-00:59
> ┗No.2759 - VZk09 ソースをアップ - konno 07/10/09-01:03
> ┗No.2760 - Re: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - おうら 07/10/09-21:46
> ┗No.2761 - Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - konno 07/10/10-01:04
>
> ● No.2696 - W-ZERO3用NP2 V.10 - konno 07/09/01-01:02
> ┣No.2697 - Re: W-ZERO3用NP2 V.10 - ぱんだ先生 07/09/01-04:25
> ---- 中略 -----
> ┗No.2776 - Re^9: EMONEへの対応について教えてください - konno 07/12/09-00:36
> ---- 中略 -----
> ┗No.2761 - Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - konno 07/10/10-01:04
>
> ● No.2751 - VZk09 をアップ - konno 07/10/04-07:28
このように、2696からのツリーと 2751からのツリーがダブっていたのです。(>_<)
恐らく生ログの修復時に過去ログ生成ルーチンとの兼ね合いなどでなったのかと思います。
これを直してもまだ数字は一致しません。
どうやら最初の数字が合っているようで、2ページ目で漏れが出ているみたい。
> LOG No. 26 101
> (10682) 10699: Re: VTDOS+EMS+VZでの不具合検証 投稿者: konno 2023/03/24(金) 22:54
> LOG No. 25 102
> (10632) 10639: Re^3: 16進計算機? 投稿者: konno 2023/03/18(土) 01:14
> LOG No. 25 103
> (10632) 10644: Re^4: 16進計算機? 投稿者: 文太 2023/03/18(土) 02:41
> LOG No. 25 104
> (10546) 10578: zp ってもしかして XP の不具合絡み? 投稿者: konno 2023/02/26(日) 00:53
> LOG No. 25 105
> (10546) 10581: WinNT系のコマンドライン問題解決したかも 投稿者: konno 2023/02/27(月) 23:03
> LOG No. 25 106
> (10546) 10583: Re: WinNT系のコマンドライン問題解決したかも 投稿者: 文太 2023/02/28(火) 01:40
> LOG No. 25 107
> (10546) 10609: 『 WE LOVE VZ I 』 投稿者: 文太 2023/03/04(土) 11:44
> LOG No. 25 108
> (10546) 10621: Re^9: Vz1.00 発売日の思い出 投稿者: konno 2023/03/08(水) 21:18
このように、100番飛びのページだと 101番目から8発言が漏れていました。
おかげさまで原因追及にちょっとだけ近づけたようです。
11874/11861 CXB00940 としき Re^4: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/10 00:03 11873へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おかげさまで原因追及にちょっとだけ近づけたようです。
こういう謎のバグがなくならないことには、なかなかkonnoさんご要望の全ログ検索
などというものは導入できない。
という口実で導入は年単位でうしろ倒しだぁ、という下心はさておき。
そういえば、konnoさん、検索ルーチンを送ってきていたよなぁ、と思い、いまさら
ながらコードの中身を覗いてみたら・・・
「パターンげんなり、konnoです!」(cv:長沢美樹)
いや、まぁ、とりあえずインデントはきれいにしましょう。
そして、不要なコメントは取り除く、と。
で、まじめにコードを追いかけてはいないのですが、ちょっと気になったところ。
謎のフラグ変数がいくつもありました。
$flag $flag1 $flag2ですね。
これをそれぞれ、もう少し意味のわかる変数名に変えてみてください。
何をするフラグなのかがわかりやすいものに。
うっかり変数を間違えて今回の件が発生したのなら、これで解決に向かうでしょう。
もちろん、今回の件には全く関係ないかもしれませんが。
とはいえ、現状ではいわゆる「汚いプログラム」の、まさに好例というかサンプル
というか。
11875/11861 CXB00940 としき Re^5: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/12 02:49 11874へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ながらコードの中身を覗いてみたら・・・
ふと思いついたことが一つ。
このwforumという掲示板、検索ルーチンもURLのパラメータである程度は制御できる
わけですよ。つまり、げんなりするようなコードを読まずにいろいろなパラメータ
を変更することでおおよそのバグの位置を特定できるかもしれない。
ということで試してみたら、ビンゴ。
「&pastlog=27」をURLの末尾につけたり外したりすると、検索結果の件数がかわる
ことが判明。
つまり、このパラメータの関係で、かつ、検索件数をカウントしているルーチンが
妖しい、ということ。
あとは頼んだ。
11876/11861 BQO00549 konno Re^5: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/12 17:08 11874へのコメント(としきさん)
亀レスですみません。
> こういう謎のバグがなくならないことには、なかなかkonnoさんご要望の全ログ検索
> などというものは導入できない。
> という口実で導入は年単位でうしろ倒しだぁ、という下心はさておき。
> そういえば、konnoさん、検索ルーチンを送ってきていたよなぁ、と思い、いまさら
> ながらコードの中身を覗いてみたら・・・
(^^;;
バグ入りですみません。m(__)m
> 「パターンげんなり、konnoです!」(cv:長沢美樹)
何かと思ったらエヴァですか。(^^;
マヤ 「検索ワードが、検索ワードが消えていく。」
「やはりだめです。エントリーフラグ排出信号、受け付けません」
リツコ「よくわからないものを無理して使うからよ。」
> 謎のフラグ変数がいくつもありました。
> $flag $flag1 $flag2ですね。
> これをそれぞれ、もう少し意味のわかる変数名に変えてみてください。
> 何をするフラグなのかがわかりやすいものに。
うう、これが怪しいですが、今となっては何をするフラグなのかわかりません。(;_;)
> とはいえ、現状ではいわゆる「汚いプログラム」の、まさに好例というかサンプル
> というか。
自分でもそう思います。m(__)m
せめて後で読んでわかるようにコメントを入れるようにします。
11877/11861 BQO00549 konno Re^6: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/12 22:08 11875へのコメント(としきさん) コメント数:2
> ということで試してみたら、ビンゴ。
> 「&pastlog=27」をURLの末尾につけたり外したりすると、検索結果の件数がかわる
> ことが判明。
> つまり、このパラメータの関係で、かつ、検索件数をカウントしているルーチンが
> 妖しい、ということ。
試していただき、原因まで突き止めていただきありがとうございます。
確かに「&pastlog=27」を外すと、検索結果の件数が正常化するように見えますね。
リンクの &pastlog=$in{'pastlog'} を削除しても変わりませんでした。
環境変数で設定されているのかと思い、$in{'pastlog'} = などを弄ると
おかしくなって泥沼に嵌ってしまいました。
仕方が無いので、検索結果表示の後ろに
if ($in{'pastlog'} >= 27) {$in{'pastlog'} = "";} #検索漏れ対策 250112
これを入れたら目出度く正常化しました。\(^^;)/ ヤッタ-
泥縄ですが、これで行こうと思います。
原因を特定していただき本当に感謝です。m(__)m
11878/11861 CXB00940 としき Re^7: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/13 00:23 11877へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 泥縄ですが、これで行こうと思います。
疑問があって。
なぜ
$in{'pastlog'} >= 27
という条件が必要なのか、ということ。
つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
がよくわからない。
あと、デバッグのテクニック的な話になるのですが、20件表示とか1000件表示
にするとバグの追求が困難になるので、viewというパラメータを1に変えて1件表示
にすると少しは根本原因に近づけるような気がします。
ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1でバグ探索を継続することを推奨
させていただきます。
ところで、この返信フォームの直上の関連ツリーの部分ですが、ルートの発言だけ
発言者名がダブって見えます。これは私の乱視がひどくなっただけでしょうか。
11879/11861 CXB00940 としき Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/13 18:46 11878へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
そもそも、このパラメータが何をしているのかが私にわかっていなくて。
いろいろ試してみた結果、わかったこと。
konnoさんの検索ルーチンでは、現行ログと過去ログの全検索といいつつ、実際には
「現行ログ」と「pastlogの番号-1の過去ログから0番の過去ログ」を検索する、と
いう形になっているようです。
ふと思ったのですが、もしかして0番ログを検索するルーチンをつけたときに一つ
ずれてしまった、というようなことはありませんか?
11880/11861 BQO00549 konno Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/14 00:07 11878へのコメント(としきさん) コメント数:1
> なぜ
> $in{'pastlog'} >= 27
> という条件が必要なのか、ということ。
> つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
> がよくわからない。
これがわからないのです。(^^;
> あと、デバッグのテクニック的な話になるのですが、20件表示とか1000件表示
> にするとバグの追求が困難になるので、viewというパラメータを1に変えて1件表示
> にすると少しは根本原因に近づけるような気がします。
これは今まで試した限りでは必ず次ページで起こることがわかっています。
1件表示も試してみましたが同じでした。
> ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1でバグ探索を継続することを推奨
> させていただきます。
ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1はやりませんが、バグ探索は継続します。
> ところで、この返信フォームの直上の関連ツリーの部分ですが、ルートの発言だけ
> 発言者名がダブって見えます。これは私の乱視がひどくなっただけでしょうか。
私も目がかすんでダブって見えます。(^^;
って、これは明らかにバグですね。失礼いたしました。m(__)m
今夜にでも差し替えます。
調べてみたら去年の6月の修正からバグってました。m(__)m
WFORUM20.CGI 110629 24-06-20 22:13 wforum20.cgi ok
WFORUM27.CGI 101971 24-06-27 11:09 wforum27.cgi ng
11881/11861 BQO00549 konno Re^9: 掲示板検索のバグ直りました?
( 0) 25/01/14 00:43 11879へのコメント(としきさん) コメント数:1
> いろいろ試してみた結果、わかったこと。
> konnoさんの検索ルーチンでは、現行ログと過去ログの全検索といいつつ、実際には
> 「現行ログ」と「pastlogの番号-1の過去ログから0番の過去ログ」を検索する、と
> いう形になっているようです。
そ、そうなんですか。(^^;
いろいろ試していただきありがとうございます。
> ふと思ったのですが、もしかして0番ログを検索するルーチンをつけたときに一つ
> ずれてしまった、というようなことはありませんか?
find.cgiをメールで送りつけたのは1年前ですね。
#11030: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を 投稿者: konno 2024/01/07(日)
暫定掲示板を過去ログ 0番に追加したのは9月ごろです。
#11517: 暫定掲示板を過去ログ 0番に 投稿者: konno 2024/09/26(木)
なので過去ログ0番対応ルーチンは入ってないと思います。(^^;
ちなみに FGALDC会議室の過去ログ対応は6月ころ
#11285: FGALDC会議室の過去ログ KVZ誕生秘話 投稿者: konno 2024/06/06(木)
あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻対応は12月
#11733: あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻版 投稿者: konno 2024/12/11(水)
これ全部1本に纏めるとか正気の沙汰じゃねえ・・・
11882/11751 BQO00549 konno サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/01/14 02:37 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新着情報 V0.960 更新しました。
・各種DOSエミュレータの更新時に日付の色を変えて更新をわかりやすくしました。
更新後1日は赤、2日目はオレンジ、3日目は紫みたいな色分けにしました。
・Virtual Zone のリンクに以前のコメント数列を埋め込みました。
マウスオンで見られます。
MSDOS Player が更新されたので、それでバグ取りをしてから差し替えました。(^^;
もし更新前に差し替えていたら大変なことに、、あ、いや、何でもないです。(^^;;;
11883/11861 CXB00940 としき Re^9: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/15 00:25 11880へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これがわからないのです。(^^;
作者のわからないロジックの入っているルーチンは怖い。
いつ何時火を噴くか。
> これは今まで試した限りでは必ず次ページで起こることがわかっています。
おかしい、それは私の試したものとは結果が異なる。
私が試した場合、1ページ目ってデフォルトではpastlogのパラメータってつきません
よね。でも、ここのURLに手動でpastlog=27ってつけてやると、1ページ目でも結果の
件数が異なることが観測されました。
> 1件表示も試してみましたが同じでした。
1件表示でなくて5件表示でも20件表示でもいいのですが、件数が食い違う場合
って、検索結果もどこからか食い違っているはずですよね。その検索結果のほうの
食い違いがどこから発生しているかを追及したらどうか、それなら1件表示のほう
がいいのではないか、ということを言いたかったのです。
どうも舌足らずで申し訳ない。
どんな検索語でもいいですが、2ページ目を表示させた場合、pastlogのありなしで
先頭に表示される発言が変化があった場合は1ページ目に表示されていた範囲の
どれかの発言が欠落してしまったというわけですよ。
一方で、2ページ目の先頭から最後までの表示結果がpastlogのありなしで変化が
ないというのであれば、検索の欠落は3ページ目以降。
そして、もし2ページ目の先頭はpastlogのありなしで変化がないのに2ページ目の
末尾がpastlogの有無で結果が変わるというのであれば、そのページ内のどれかの
発言が欠落しているはず。
ただ、私の場合、20発言もいちいち突き合わせるなんてことは面倒でやってられ
ないから、1ページの結果数を1発言にすると何ページ目で変化した、ということ
から欠落がどこで発生しているか分かりやすいな、ということでした。
> 調べてみたら去年の6月の修正からバグってました。m(__)m
すごいですね、履歴をきちんと残しているんだ。
私、前バージョンは必ず残しますし、前の前のバージョンも時々残していることも
ありますが、それ以上前のバージョンはさっぱり消しています。
とりあえず、こちらのほうは直ったっぽいですね。
めでたい。
11884/11861 CXB00940 としき Re^10: 掲示板検索のバグ直りました?
( 0) 25/01/15 00:25 11881へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> find.cgiをメールで送りつけたのは1年前ですね。
> 暫定掲示板を過去ログ 0番に追加したのは9月ごろです。
そうです。
だから、いただいたルーチンをいくらみても今回の原因がわかるわけがない。
なので、パラメータをいじってどこからおかしくなるか、という、いわば外部仕様
からいろいろなことを推測しているわけです。
とりあえず、作者にもわからないようなコードは怖くて導入できない、ということ
で、めざらさん同様、うちでも全ログ検索ルーチンの導入は永遠に行わない方向と
したいと思います。
11887/11887 CRG00666 文太 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/17 00:47 コメント数:2
皆さま
明日ですよね。
----------------------------------------------
新年会
日時:2025年1月18日(土)17時〜
場所:庄や 国立店(JR国立駅から徒歩3分程度)
186-0002
国立市東1丁目15-22
国立サニービル1階
042-576-6910
予約5人(XXX名で予約)
----------------------------------------------
楽しみにしております。
追記:DOS機を USB メモリースティックを使って作っておりました
(1日がかり)。
_Structured Assmbler Language for IBM microcomputers_ といった
古本の pdf -> etext の作業を、バカみたいにしていました。
ああ、楽しい。
11888/11887 BQO00549 konno Re: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/17 02:12 11887へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、皆さま
もう明日なんですね。
> 新年会
> 日時:2025年1月18日(土)17時〜
> 場所:庄や 国立店(JR国立駅から徒歩3分程度)
よろしくお願いします。
今持っていける小物を掘り出しているところです。(^^;
microSDが軒並み読めなくなってる! (;_;)
11889/11887 CRG00666 文太 Re^2: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/17 12:30 11888へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>microSDが軒並み読めなくなってる! (;_;)
え、あれも読めなくなるの?
僕は今回はとりわけ持参するものもないかな、などと思っておりましたが、
やはり礼儀としてドコモバぐらい持っていくか、としていたのですが、
このmicroSD、たぶん、20年物ぐらいですが、ちゃんと動いてます。
半年に一度、このドコモバは、cmos電池(ボタン電池)がお亡くなりに
なっていて交換し、システム再構築をしています。
あ、フロッピーは死にますねぇ。昨日、「USBメモリを使ってDOS機」
と書いたのは、前半戦はただただFDをガチャガチャしていたからです。
データを含め3GBぐらいのシステム。vzdefディレクトリにお宝マクロの山。
300ファイルぐらいあるのじゃないだろうか。
こっちのほうが面白い(くもないが)
C:\C>dir
2024/07/11 00:07 483 ren_add.def ;rename系らしい
2022/12/18 16:14 129 ren_chk.def
2022/12/17 18:28 157 ren_dash.def
2022/12/18 16:15 459 ren_num.def
2022/10/22 20:39 955 ren_repl.def
2022/10/29 13:40 704 ren_srch.def
2022/10/29 01:57 739 ren_srch.org
2022/10/22 20:35 1,208 repl.def ;replace系らしい
2024/12/28 23:08 240 repl0.def
2022/12/08 22:37 521 srch_do1.def ;search & do らしい
2022/11/29 20:25 248 srch_do2.def
2022/11/29 20:09 243 srch_do3.def
2022/11/29 20:22 317 srch_do4.def
2024/12/24 20:39 147 srch_do5.def
2022/11/18 11:42 176 srch_do6.def
2022/11/14 01:08 126 srch_do7.def
2022/11/16 00:15 298 srch_do8.def
2022/11/29 20:07 419 srch_do9.def
2022/11/18 11:48 240 srch_doa.def
2022/12/31 21:11 484 srch_dob.def
2023/01/19 22:54 454 srch_doc.def
2023/01/26 04:19 265 srch_dod.def
年末年始になんかやりたがる傾向があるみたい。
使い捨て(リサイクル)マクロのディレクトリです。たぶん、8行マクロ
の山です。上は C:\C ディレクトリの5分の1ぐらい。つまりあと4倍くらいある。
こういうのは、リサイクルに限る!
とにかく、明日、宜しくお願いいたします。
konnoさんとお会いするのは、久しぶりですね! V(^^)Z
11890/11887 BQO00549 konno Re^3: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/18 02:11 11889へのコメント(文太さん)
買い物から帰って風呂入って一杯やっちゃたら遅くなってしまいました。(^^;
> >microSDが軒並み読めなくなってる! (;_;)
> え、あれも読めなくなるの?
手順を踏まずに抜き差ししたせいで抜き差しならぬことになり候。(;_;)
しかたがないので泣く泣く再フォーマットしました。(;_;)
設定も全部飛んでわけわかです。(>_<)
> このmicroSD、たぶん、20年物ぐらいですが、ちゃんと動いてます。
> 半年に一度、このドコモバは、cmos電池(ボタン電池)がお亡くなりに
> なっていて交換し、システム再構築をしています。
さすが、キチンと管理されてますね。
うちはもうカオスです。ACアダプタも取説も本体まで大部分腐海に飲み込まれ行方不明に。(;_;)
# こうなってはもう誰にも止められないんじゃぁ〜 φ(..; バキッ\(--;
> とにかく、明日、宜しくお願いいたします。
> konnoさんとお会いするのは、久しぶりですね! V(^^)Z
ほんとに! 楽しみです。
こうなったらとことん呑みましょうね。(*^-^)ノ■☆■ヾ(^-^*)
11891/11887 CXB00940 としき Re: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/18 15:37 11887へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 日時:2025年1月18日(土)17時〜
去年は私のわがままで1時間遅いスタートになってしまい、めざらさんがゆっくり
できなかったということもあり、それのリベンジも兼ねたいところ。
これから支度して、16時には家を出る予定。
遅刻かも。去年行ったはずなのに、また道に迷ったりして。
11892/11887 CXB00940 としき Re^2: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/19 12:32 11891へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 日時:2025年1月18日(土)17時〜
どもども、みなさま、昨日はありがとうございました。
私は昨夜、帰宅後、風呂にも入らず速攻寝てしまいました。
またの機会があれば、なにとぞよろしくお願いします。
11893/11887 BQO00549 konno Re^3: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/19 17:21 11892へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、みなさま、昨日はおつかれさまでした。
みなさまのおかげで久しぶりにオフ会に参加できました。ありがとうございます。
色々な話題で盛り上がり、とても楽しい飲み会でした。
楽しすぎて少し調子に乗りすぎたかもしれません。m(__)m
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
11894/11887 DGF01024 めざら Re^4: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/19 22:36 11893へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
みなさん,お疲れ様でした。
ちょっとおだてられて,ようやく酒精が抜けてきた気分です。
これを糧にまた仕事に精を出すことにしましょう。(謎)
ありがとうございました。(笑)
11895/11887 CRG00666 文太 Re^5: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/20 02:28 11894へのコメント(めざらさん) コメント数:3
みなさま
歩きましょう!
国立駅から富士見台団地(ま、谷保駅です)まで1時間の散歩と
ジョギングをしてしまいました。
うーんと、すごく楽しかった。いいよね、未だにVzにこだわる人たち。
この人たちにしか通じない話。
興奮しすぎてしゃべりすぎ、とか、途中で15分寝るとか、やばいかな
みたいなのもあったのですが、楽しかったです。
(キャロルさん、濃すぎる酎ハイを勝手につくるの、止めてください。
残ったら、としきさんが、ちゃんと無駄なく飲めるよう、持ち帰ります
ので)
トークンの差異は分からず。でも、たとえば「$」です。ああ、という感じ。
ほんとすごく深い単語(キーワード)ですよね。
少しだけ小話。
僕は、7年くらい前の血液検査にびびりました。赤字の5項目(すぐに
専門医にて受診のこと、という意味)。そしてコロナ2年目(オンライン
授業に慣れて、自分で自分の時間を管理できる余裕が生まれた)、歩きました。
とにかく、1日1時間歩く。これで今日のノルマ達成。コロナ3年目の血液検査。
「どうしたんですか?! すごくいいですよ。ダイエットにも成功されてますよね」
コロナ4年目(通常通勤、通常対面授業)。元の木阿弥。
まだやれるんだ、と決意。
はい、歩く余裕のある人生を獲得し、自然(健康)を取り戻す。これが人生
最終フェーズの目標になりました。べつに明日お迎えがくるなら、それでいい。
でも、今日も歩いた、問題なし、と安眠したい。
実際、歩くと体のすみずみまで血液と酸素と二酸化炭素がめぐって、ああ、
ダイジョーブ、みたいな気分になりますよ。メシもうまいし。
畑を耕してもこうならない。ヒトって、直立歩行して歩くようにできてるみたい
ですよ。
いつまでもいつまでも、Vz談義ができますように!
追記:今日は、2つ目の2.5HD(現在はベースがノートの下半身)で、純DOS
環境を作りました(1日がかり)。でも、4キロは歩きましたよ。
GRAPHICS FOR THE IBM PC by Dan Illowsky, Michael Abrash
(BASIC ばっかりの、IBM PC 入門書)
https://www.pcjs.org/software/pcx86/sw/books/graphics_for_the_ibm_pc/
のテキストいじりもけっこうして、おお、進んでる、俺の人生、みたいな瞬間も
ありました。
みなさま、ありがとうございます。
楽しかった、です。
追記2:ちゃんと皆で大根のつまを食べきって、高いキャベツも食べきりました。
うん、悪くない。今日、日野駅ちかくの大和家で、久しぶりに豚骨ラーメンを
食べました。「もやキャベ」(¥150)のトッピングつきで。
「ほとんどキャベツ、ねーじゃねーか」
ラーメンが1000円の時代。
歩いての日野駅からの帰り、某スーパーで、「千葉県産キャベツ 1玉200円」。
やったー! ようやく普通の値段にもどった!
作る立場とすれば、「安すぎだよ、それ」なんですが。
(1玉200円のキャベツが当たり前だと思ってしまうのが「近代」の感覚です
>としきさん)
数日のうちにお好み焼きです!
追記3:Vz Editor @wiki
>1992年末の時点で累計16.5万本(うちDOS/V版1.5万本)が販売された[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VZ_Editor
30万本だとしても、出版物あつかいだと、1億円は無理だと思うけどなぁ。
追記4:
ここでは無理ですが、konnoさんに、Siさんのこともっと聞きたかった。
「エス・アイさん」、「シーさん」、「サイさん」。なんて発音するんだろう?
Siさんのサイトで、あの伝説の「正規表現」ライブラリーのソースが見つかって、
かなり興奮したことも伝えたかった。tu.exe関連のお話。
65535行を超えるファイルを扱うため、tu.exeで切ることに、とりあえず
しました。
11896/11887 CRG00666 文太 はしたない話
( 0) 25/01/20 13:17 11895へのコメント(文太さん)
>>1992年末の時点で累計16.5万本(うちDOS/V版1.5万本)が販売された。
> 30万本だとしても、出版物あつかいだと、1億円は無理だと思うけどなぁ。
いえ、余裕でいきますね。電卓をたたいてみたら、いく、という結論。
単年度、あるいは3,4年でそれだけ稼いでしまったら、所得税(と住民税)も
ばかにならないけどね。そういうお金は人をおかしくすると思うし。
>『ノルウェイの森』1300万部
くらっとしますね。しかし作者は、1枚3ドルとかの中古レコードをあさり
続けてる。さすがに文学者は自我が強靭である。
11897/11887 BQO00549 konno Re^6: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/20 20:29 11895へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 興奮しすぎてしゃべりすぎ、とか、途中で15分寝るとか、やばいかな
> みたいなのもあったのですが、楽しかったです。
あ、文太さんパワーを使い切って充電中だ、とか思ってました。(^^;
> (キャロルさん、濃すぎる酎ハイを勝手につくるの、止めてください。
ここを読んで思わず吹き出してしまいました。(笑
丁度寝ていたので、親切心で入れてくれたのですよね。(^^;
> トークンの差異は分からず。でも、たとえば「$」です。ああ、という感じ。
> ほんとすごく深い単語(キーワード)ですよね。
なにやら難しい話をされてましたね。でもPCがあれば
> トークン(token)とは、証拠、記念品、代用貨幣、引換券、商品券などの意味を持つ英単語。ITの分野では、長いデータを最小の構成単位に分解したものや、何かの証や印になるようなデータや装置、器具などのことをトークンということが多い。
> プログラミングの分野では、コンパイラなどがプログラムのソースコードを解析する際に、コード上で意味を持つ最小単位の文字の並びのことをトークンという。
なるほど。VZマクロ語は最小1文字ですからねぇ。(^^;
> とにかく、1日1時間歩く。これで今日のノルマ達成。コロナ3年目の血液検査。
> 「どうしたんですか?! すごくいいですよ。ダイエットにも成功されてますよね」
これは私も痛感してます。歩くのがいいとは思うんですが。(^^;
> 追記3:Vz Editor @wiki
> >1992年末の時点で累計16.5万本(うちDOS/V版1.5万本)が販売された[4]。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/VZ_Editor
>
> 30万本だとしても、出版物あつかいだと、1億円は無理だと思うけどなぁ。
これはVZ1.5の売り上げなので、1.6は倍以上売れたと思うんです。
合わせて50万本以上は売れたと思っています。
そういえば、Wikiを読んでいたらこんな記述がありました。
> 一時期、兵藤がビレッジセンターでユーザサポートの電話に出たり、メールしたりすることもあった[要出典]。
[要出典]とあるので不確かな話かもしれませんが、c.mosさんがビレッジセンターに居たということですよね。
やっぱりあのJ31版VZ V1.0サンプルは店番しながら開発していたのではと確信しました。
> ここでは無理ですが、konnoさんに、Siさんのこともっと聞きたかった。
私に聞かれてもわからないですが、Siさんのソフトは今でもお世話になっているのでお元気でいてほしいですね。
11898/11887 CRG00666 文太 追記の追記
( 0) 25/01/20 23:18 11897へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
あの場所で記憶が飛んだり、大事なキーワードが出てこなかったりした事柄を
追記のかたちで書いてます。
で、「ほら、一時期、konnoさん、キーボード周りを弄ってたじゃないですか。
[F00]とかぁ」と言ったのに、konnoさんは、え? なんの話をしてるの? だった。
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/verdetail.html
-----------------------------------------------------------------
1.60t03k_k07s5
版 v1.60t03k_k07s5
公開日 2009/12/12
公開場所 http://tamaneko.world.coocan.jp/
作成者 金野英雄
版の種別 拡張評価版
詳細内容の出典 掲示板「今日のテーマ」#4547
追加機能
VTDOS環境でテンポラリファイルの問題が出るので,MS-DOS v5以降のバージョンでは
ユニークなファイル名を生成するように変更した。
[ALT]+[1]〜[5]を[F11]〜[F15]に割り振って使えるようにした。
[半角/全角]キーも[F00]にした(要Nf+)。■ココです■
-----------------------------------------------------------------
この頃のことを言いたかったのです。
別に何か深い意味があっての発言ではなかったのですが、話が通じなくて
寂しかったから、確認。
いちおう背景を簡単に説明すると、CPUとメモリの話を別にすると、PCって、
ディスプ、ディスク(これ飛ばす)、キーボード。この3種が基本じゃないですか。
で、いまディスプなんだけど、いつかキーボード周りも少し勉強したいな、という
気持ち(野心ではない)が少しある、というだけの話です。
ついでに書いちゃうと、なぜ純DOSかというと、まるでNEC98のように、
Vzのカーソルが猿飛佐助だから、と先ほど気がついた。とくに、keyfast.exe
とか autoexec.bat に仕込むと、は、速いのよ。キーリピートを短く設定してるのだと
思う。
いまvtdosで書いてますが、ああああん、速くなーい、本物のVzじゃないみたい〜
と感じます。
(真剣に考えてたり、ゆっくりじっくりコーディングしてるときには、そんな速さは
実は必要ないのですが。)
で、konnoさん、うるさいことは言わない。歩こうよ。
メシがうまいんですよ。ゆっくりゆっくり幸福を味わいましょうよ。
次郎系は、ちょっと、だけど。(偉そうなの、ごめんちょ)
来年も新年会、やりたいですね! 楽しかったのだもの。
そのためには、密かにネタを仕込む。健康を維持する。
8行マクロの話が、めざらさんに通じたのも、嬉しかった。
ときどきは、機械に使われるのも、機械になるのも、悪くないです。癒される。
11899/11887 CXB00940 としき Re^6: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 25/01/20 23:56 11895へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> みなさま
> 歩きましょう!
去年の健康診断の結果が悪くて、今年はまたぞろ特定保健指導になる見込みです。
3年ぶりかな、4年ぶりかな。
また、明日の午後には会社で産業医との面談が予定されていて、そこでもいろいろと
お説教されそう。早く精密検査を受けろよ、と。
さて、前回の特定保健指導のこと。
会社から徒歩15分ほどの大学病院付属健康管理センター、というような感じの
ところにお世話になったのですがね。
半年間の間に2回ぐらいの対面での面談と2回ぐらいの電話での指導、と言う感じ
でした。で、その半年間、その健康管理センターから借りた万歩計を毎日つけていた
わけです。普通の万歩計のように液晶にはその日の歩数が出ているわけですが、
そんなもの、いちいち見たりはしない。ただ、中のメモリに歩数をはじめとして
いろいろなデータが蓄積されていて、半年後、その万歩計を返したときに解析して
アドバイスする、という形でした。
そして私の半年間の歩数はというと、1日当たり最大2万、平均1万2千、ミニマム
6000、という結果。
結果を見た看護師さん、びっくりした顔で
「ここに来る方でこんなに歩く人、見たことない」
とのこと。
また、運動強度というのでしょうか、すたすた歩くかだらだら歩くか、というのも
記録されていて、結構きちんと体を動かしている、という判定結果。
そうでしょうねぇ、家が丘の上にあって駅まで片道20分、会社と駅の間も片道
10分、ダンジョンのような新宿駅の中も片道10分弱歩いているわけで、通勤の
際にがんばって歩けばそれだけで結構な運動量にはなるわけです。
が、やはり運動する以上に飯を食えば太る。
ここ半年ほどで急激に食が細くなっているのだけど、もっと食べる量を減らさないと
だめぽ。
> (1玉200円のキャベツが当たり前だと思ってしまうのが「近代」の感覚です
> >としきさん)
私、キャベツって玉で買った事はないのですが、相場感としては1玉300円ほど
だと思っていました。だから、今年は3倍で1000円くらいかな、と。
で、まぁ、当たり前が300円だと思っている私は、既に近代は超越しているという
ことなのでしょうか。逆に前近代的なのでしょうか。
11900/11887 CRG00666 文太 さらに
( 0) 25/01/21 00:07 11898へのコメント(文太さん) コメント数:1
ほんとどうでもいいことなんですが、我々って、手元に資料というかログとか
ないと、話につまるような人たちじゃないですか。ああ、手元にPCがあれば、
グレップできるのに、みたく。
別に一緒に酔っぱらってしまえば、それでいいんですけどね。
FGALDC
>>13408/13415 xxxxxxxx - aja - RE:「明日(あした)のためにその1」
>>(15) 99/04/04 20:13
僕が、これを読んだときには、いやぁ、それ生産的でないよ、結果でないよ、
だから、僕が抜けログを集める、アップだけジョン魂さんにお願いする、と
思ったのです。そんなスレッドです。その後、2階に移動して続けたみたいでした。
あじゃさんと原発の話で盛り上がりたい。
僕ももう諦めているので(きっとあじゃさんも)沈着冷静だろうと思うけど、
でも、信念はきっと変わっていない、、、と思う。静かに熱い(あったかい)
人たち。
11901/11887 CRG00666 文太 さらにさらに
( 0) 25/01/21 00:08 11900へのコメント(文太さん)
えと、いま、DOS機から Win11 & vtdos に戻ったところです。
で、また思い出してしまいました。
回答を求めている質問ではありません。現象に気づいただけ。
コマンドラインの画面は誰が作っているのか。Vz常駐環境では、やっぱ
DOSでなくVzでしょう。
だって、[ESC]を押したら、-- Open File: <c:\> [Now 0] -- とか、
テキストボックスが出てきたもの(当たり前に《使って》いる場面)。
ね、誰がどうやって、この画面を作ってるの? image stack。
けっこう深淵でしょう? ま、謎が解けると、そう簡単に考えているわけ
でもないのですが。
謎なんて解けなくても困りはしないのだけど、でも、楽しいですよ、この謎。
11902/11887 CRG00666 文太 歩け、歩け、もっと歩け&キャベツ
( 0) 25/01/21 00:19 11899へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>去年の健康診断の結果が悪くて、今年はまたぞろ特定保健指導になる見込みです。
>3年ぶりかな、4年ぶりかな。
うん、そんな感じがしたから、あの書き出し。
一緒にがんばろうよ。これだけです。楽しいじゃん、我々。こんなヘンタイたち、
ちょっといないと思う。
>が、やはり運動する以上に飯を食えば太る。
ここですが、ちゃんと本気で作るのです。すると、ゆっくり味わえる。あ、
キャベツは高いけど、ほんとは白菜では代わりにならないけど、でも、白菜だって
偉い、と体が語るのです。
>ここ半年ほどで急激に食が細くなっているのだけど、もっと食べる量を
>減らさないとだめぽ。
逆に心配。でも、とりあえず、歩き続けてください。その先に、、、。
>私、キャベツって玉で買った事はないのですが、
分かります。僕も、ここのところ、ずっと半玉買いだった。
(キャベツ1玉まるまる)
>当たり前が300円だと思っている私は、既に近代は超越している
ダイジョウブ、マイフレンド。正しい感覚です。
好かれないだろうけど、それは「反近代」です。仲間です。
11903/11887 BQO00549 konno Re: 追記の追記
( 0) 25/01/21 23:04 11898へのコメント(文太さん)
> で、「ほら、一時期、konnoさん、キーボード周りを弄ってたじゃないですか。
> [F00]とかぁ」と言ったのに、konnoさんは、え? なんの話をしてるの? だった。
これ最初「ALTで[F00]」とか言っているように思ったので、え、? って思ったのです。
私は耳が悪いので聞き間違いだったかもしれません。
> [ALT]+[1]〜[5]を[F11]〜[F15]に割り振って使えるようにした。
> [半角/全角]キーも[F00]にした(要Nf+)。■ココです■
この話題だったですね、[ALT]+[1]〜は副作用があって失敗だったと思ったですが
[半角/全角]キーも[F00]にしたのはもちろん覚えています。実用性は?だったですが。
> いちおう背景を簡単に説明すると、CPUとメモリの話を別にすると、PCって、
> ディスプ、ディスク(これ飛ばす)、キーボード。この3種が基本じゃないですか。
> で、いまディスプなんだけど、いつかキーボード周りも少し勉強したいな、という
> 気持ち(野心ではない)が少しある、というだけの話です。
なるほどそういう話だったですか。酔っ払っていたのもあってあまり会話になっていなかったようです。
> いまvtdosで書いてますが、ああああん、速くなーい、本物のVzじゃないみたい〜
> と感じます。
スタートメニュー>Windowsシステムツール>コントロールパネル>コンピューターの簡単操作>
コンピューターの簡単操作センターの下にある、キーボードの動作の変更>関連項目のキーボード設定(B)
でキーリピート速度を変えられますよね。
表示までの待ち時間を短くすればキーリピートが速くなりますが、最短では速すぎるくらいだと思います。
表示の間隔はもちろん一番速くしていますが。
> で、konnoさん、うるさいことは言わない。歩こうよ。
> メシがうまいんですよ。ゆっくりゆっくり幸福を味わいましょうよ。
歩くのは心がけるようにします。ズボンのベルトがきつくなってる気がするので。(^^;
幸福と言えば、楽しんで生きるという意味なら今は凄く楽しいです。
大河ドラマの「べらぼう」の第3話で蔦重が「楽しい〜」とか言っていました。
その気持ちがわかる気がしました。(^_^)
やりたいことをやる、出来るのは大変であっても楽しいものですね。
このドラマすっごく面白いです。
11904/11887 CXB00940 としき Re: 歩け、歩け、もっと歩け&キャベツ
( 0) 25/01/22 00:17 11902へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
21日は所用があって、午前中は半日休みの予定でした。
努力すれば2時間休みでも何とかなりそうでしたが、山手線が遅延しているという
情報もあって努力しないことにしました。
半日休みだと、勤務開始は13:15なので、12時半ぐらいに会社についてゆっくり
昼飯でも食おうと思っていたら、23区内某区の区役所と某総合支所の間の回線が
なんかおおごとになっているので誰かをすぐに出動させなければならない、とのこと。
最も適任と思われる人は別件故障のため銀座方面で足止め中。足止めというか、
ほとんど軟禁状態。
ということで私にお鉢が回ってきました。
仕方がないので勤務時間マジックを使い、半日休みを取り消して3時間休みに変更。
3時間休みだと勤務開始は13時ちょうどから。
13:20にはモロモロ準備を完了して出動。
が、思いのほか難解な故障で、会社に戻れたのは19時過ぎ。
後処理して、ちょっとだけメールの処理もして、結局残業2時間半。
当然、14時ごろに予定されていた産業医との面談もキャンセル。
いやぁ、残念だなぁ。(棒読み)
また後日呼び出されるのかも。
それはさておき。
> >私、キャベツって玉で買った事はないのですが、
> 分かります。僕も、ここのところ、ずっと半玉買いだった。
私、生まれてこの方、千切り以外の形態のキャベツを買ったことがありません。
この点に関しては筋金入り。自慢にはならんか。
> (キャベツ1玉まるまる)
> >当たり前が300円だと思っている私は、既に近代は超越している
> ダイジョウブ、マイフレンド。正しい感覚です。
> 好かれないだろうけど、それは「反近代」です。仲間です。
う〜んと、ごめん。
好き嫌い以前の問題というか。
なぜ反近代なのか、という部分の論理的な説明が全くもって不明。
ノリと勢いで押し通す、というのもアリですが、その場合、ノリの悪い私にはついて
いけない。
あれだ、論理も何もなく盲信すべし、という、あたかも「中世」的なお考えを文太
さんがお持ちだというのなら、私は全く仲間ではないと断言します。
が、論理的な説明が理解できた暁には、おそらく同志であることに同意するでしょう。
というか、単に私の理解力が悪いだけなんでしょうけどね。申し訳ありません。
11905/11905 BQO00549 konno DOS真バージョン表示 VERK.COM
( 0) 25/01/23 21:00 コメント数:2
DOSのバージョンを表示するコマンドです。VTDOSなどで使う為に作りました。
自作、改作アプリの部屋に置きました。
VERK.COM Ver03 2025/01/23
・V03 2025-01-23 MS-DOSの真のバージョンも表示 ROMDOS/HMA 表示?
・V02 2023-01-21 ソースを整理して 23bytes 小さい 64bytes に出来た
・V01 2023-01-18 とりあえず作ってみた
・アセンブラ入門のページと力持さんのソースを参考に作りました。
・ソース付きです。皆さんに感謝
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード verk3.zip サイズ 2266bytes 2025-01-23 new!
以前から思っていたんですが、NT系のDOSバージョンは、5.00 を返すので紛らわしいと思っていました。
最近の話題で DOSの真のバージョンを表示するFコールがあって、それだと 5.50 を返すそうです。
#11720 とかですね。ということで、verc を verk に名前変更して対応させてみました。
32ビットのコマンドプロンプトでは
>verk
Dos Ver 5.00
True Ver 5.50
こう表示されます。
VTDOS や DOSVAXJ3 では、上下とも同じ表示になるようです。
で、MSDOS Player でやってみると
>ver
FreeCom ver 0.85b_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (IBMPC) [Dec 4 2024 23:06:01]
>verk
Dos Ver 7.00
True Ver 7.10
こうなりました。
これは、起動時の引数に v7.00 と入れているので DosVerは 7.00 と表示されます。
FreeCom ver 0.85b の真のバージョンが True Ver 7.10 ということでしょう。
200LXのように command.com がROMだと ROMDOS と表示されるようにしています。
ところが現物は2台ともビネガー症候群で確認できません。(;_;)
どなたか奇特な方が確認していただけるとありがたいのですが。m(__)m
command.com を HMAに上げている場合も同様に確認できません。m(__)m
11906/11906 BQO00549 konno MSDOS Player 2025/1/22
( 0) 25/01/23 21:35
MSDOS Player 2025/1/22 が更新されていました。
最近頻繁に更新されているんですが、あまり関係ないかと思っていました。(^^;
が、2025/1/12 の更新で、#11905 に関係ありそうな変更があったようです。
-----------------------------------------------------------
2025/1/22 省略
2025/1/21 省略
2025/1/13 省略
2025/1/12
VDD(Virtual Device Driver)を部分的にサポートしました。
cracyc様のforkを基に、多少の変更をしています。
i386以降かつ32bit版のバイナリでのみ使用可能です。
同梱しているntvdm.exeをmsdos.exeと同じフォルダに入れてお使いください。
これにあわせて、INT 21H, AH=30Hの返すDOSのバージョンを5.00に、
INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンを5.50に変更しました。
Windows NTのNTVDMと同じバージョンとなります。
また、INT 2Fh, AX=122Fh, DX=0000hで、5.00に戻すようにしました。
-----------------------------------------------------------
で、最新の MSDOS Player でやってみると
>ver
FreeCom ver 0.85b_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (IBMPC) [Dec 4 2024 23:06:01]
>verk
Dos Ver 7.00
True Ver 5.50
こうなりました。
これは、起動時の引数に v7.00 と入れているので DosVerは 7.00 と表示されます。
FreeCom ver 0.85b の真のバージョンは True Ver 7.10 のはずですが、5.50 となっています。
これは MSDOS Player が、NTVDM に準拠しているからこう変えたのでしょうか。
うーむ、なんだかもやもやするなぁ。(^^;
ちなみに 64ビットのコマンドプロンプトでは verk.com は動かないので MSDOS Player を咬ませてみたら
>msdos verk
Dos Ver 5.00
True Ver 5.50
こうなりました。完全に「NTVDM」です、と言っているようにみえますね。(^^;
11907/11905 CRG00666 文太 dos ver 5.5?
( 0) 25/01/23 22:42 11905へのコメント(konnoさん) コメント数:1
dos ver 5.5?
--------------------------------------------
When you set up MS-DOS 6 and choose to install the Windows-based versions
of Backup, Anti-Virus, and Undelete, Setup creates a new group in
Program Manager named Microsoft Tools that contains icons for each program.
Setup also adds a Tools menu to the menu bar in File Manager. If you have
Windows for Workgroups, Setup also adds buttons to the toolbar in File Manager.
--------------------------------------------
はい、前にこの話題が出たときも、同じ疑問をもちました。
なんで、5.5だと言うの? 6.0 とか 6.2 とは言わないの?
そのそも、6.0 と 5.0 の違いは何、と。
今、MS-DOS 6 User's Guide というのを archive.org から落とし、New Features
というところをざっと見たのですが、double space とか interlink みたいな外もの
に関してはかなり宣伝してる。でも、カーネル的に違うのは、、、。network redirector
とか、けっこう内部的にでかいらしいのですが、はて?
僕がなんとなく思ったのは、上のところ。これ、噂の Windows1.0 に近づいてます?
DOS extender 的なものが、DOS 6 には入っていた?
そこまでやるか、というので、わざわざ英語版 DOS6 のシステムを作ってみるまで
するつもりはありませんが、Program Manager とかって、Win3.1とかに入っていた
ような、、、。(NEC MS-DOS 6 とは、違う話なんだろうなぁ (゚-゚)トホイメ)
ま、これから発展する、DOS ベースの Win9x の奴らとは違う、と、たとえば、
XPの ntvdm (このエミュレータには少し興味がある)は言いたいのかな、とか空想
しました。
因みに(因んでないよ)、Undocumented DOS 2nd ed. (未邦訳だと思う)は、
Extender 的方向についても記述があります。"Include ... Win 3.1" と表紙に
あるし。
Chapter 3 -- Undocumented DOS Meets Windows
A DPMI Shell
The Windows Dos Extention
VxD Programming なんて節があります。
英語でいいなら、archive.org にあります。このetextはかなりひどくて(原書の
紙質が悪いから)、ちょっと翻訳機にかける気にならないと思いますが。こういうのは
文字化け(?)退治する気になりません。物理本で読みます。
11908/11751 CXB00940 としき Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/24 00:38 11759へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
過去ログを読み直した結果、リファクタリングというほどのことはありませんが、
ちょっといろいろと考えが変わったというかまとまった部分があります。
当初、私が考えたのは、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つ
のファイルに書き出して、そいつをインクルードする、というものでした。おそらく
画面上での表示が横一列ということに引きずられて、1つのファイルということを
考えていました。
ただ、前にも述べたとおり、一番新しい過去ログは日付が変わる可能性があるわけ
ですよね。そうすると、その出力された外部ファイルの一部、おそらく先頭の部分
になるかと思いますが、一番新しい過去ログのデータを頻繁に書き換える必要が
出てくる。もちろん、それは可能です。実際、現行ログの一番先頭の部分は頻繁に
書き換えられているわけですから。ただ、やっぱりなんか面倒な感じ。
さらに、過去ログが増えて、例えば新しく28番ができました、なんて場合の処理
はどうすればいいか、というところでおつむが破綻。
そこで考えたのが#11752。
つまり、一部だけ書き換えるのではなく、全過去ログを読んで全部書き出す、と
いうようにすれば、一部だけ書き換えるという面倒くささはなくなるよね、という
わりと鬼のようなアルゴリズム。
だけど、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つのファイルに
する必要はないんだ、ということに気がつきました。
すなわち、1つのファイルには1つの過去ログの開始年月と終了年月だけ。
表示する時は、順番に読んで表示するだけだからループ。そのときに<br>タグを
使わなければ、きちんと横に並んでくれる。
そして、ファイルを作る時は、直近というか一番最後の過去ログだけ全部読み込んで
開始と終了の年月を読んでファイルに書き出すだけ。
なんだ、結構簡単じゃない。
って、思いつけば簡単だけど、というパターンかな。
11909/11905 BQO00549 konno Re: dos ver 5.5?
( 0) 25/01/24 22:43 11907へのコメント(文太さん) コメント数:1
> なんで、5.5だと言うの? 6.0 とか 6.2 とは言わないの?
> そのそも、6.0 と 5.0 の違いは何、と。
たしか Win3.1 のマシン買ったとき MS-DOS 6.2 が付いていたように思ったのですが自信無し。
Wikiから纏めると
MS-DOS 5.0(1991年6月)
XMSによってDOS本体の一部をHMAに、デバイスドライバやアプリケーションの一部をUMBに待避させることが可能で、コンベンショナルメモリが大きく取れるようになった。
またタスクスイッチ規約が明確に定義され、DOSシェルの機能拡張(Windows 3.0 のサブセット化)が図られた。
各種LAN対応も進められ、コマンドにヘルプが付されるなど利便性も向上した。
MS-DOS 6.0(1993年3月)
ディスク最適化やディスク圧縮機能(後述)、コンピュータウイルス検出・除去など、CD-ROMアクセスに必要なMSCDEXの付属等付加機能の充実が主。
MS-DOS単体としての最終版。
こんな感じなので、DOSとしては5.0でほぼ完成形みたいに思いますね。
DOS6はアクセサリを充実させただけみたいな感じ?
だから NT系ではDOS5ベースとしたとか?
で、区別のために真のバージョンを5.5にしたけど当時誰も知らなかったという。(^^;
想像です。
11910/11905 CRG00666 文太 Re^2: dos ver 5.5?
( 0) 25/01/25 22:04 11909へのコメント(konnoさん) コメント数:1
11911/11751 BQO00549 konno Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/25 23:00 11908へのコメント(としきさん) コメント数:1
> そこで考えたのが#11752。
> つまり、一部だけ書き換えるのではなく、全過去ログを読んで全部書き出す、と
> いうようにすれば、一部だけ書き換えるという面倒くささはなくなるよね、という
> わりと鬼のようなアルゴリズム。
これを読んで、サーバに結構鬼のように負荷がかかりそうだなぁ、と思ってしまいました。(^^;
過去ログ更新は記事数で管理なので仮に1日10個の記事があればその度に過去ログ更新されるので、結構な鬼負荷になりそうな。
マウスオンで読むのはめったにないと思われるので、そのためにサーバにこんな鬼負荷掛けていいものかと・・・
ただでさえうちのシステムは高機能ゆえ、サーバの負荷が3倍高いのではないかと危惧してます。(^^;;
> だけど、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つのファイルに
> する必要はないんだ、ということに気がつきました。
> すなわち、1つのファイルには1つの過去ログの開始年月と終了年月だけ。
これを読んで、データファイルが鬼のように増えそうだなぁ、と思いました。(^^;
今現在27の過去ログが、今後30〜40と増えていくたびにデータファイルも増えるのかと・・・
うう、技術的に可能であっても実装は気が引けてしまいそうです。
ということで自動化ルーチンが出来ても私は多分実装しないのではないかなぁ。
11912/11905 CRG00666 文太 Re: DOS真バージョン表示 VERK.COM
( 0) 25/01/27 00:29 11905へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
いえ、実用性があるとは思っていませんでした。
エミュレータといういわばDOS自体を作っている人をサポートする
人だけが要るもの、と。
が、ごちゃごちゃごちゃごちゃ、あのマシン、このマシン、あのOS
(DOS のどれ?)このOSとやっているので、あれ、これって、Win98
の DOS (7.10)だっけ、それとも 6.2V ? となることがありました。
(やっぱり、ゆくゆくは PC DOS のマシンも作ってみたい)
--------------------------------------
C:\>ver ;original
Windows 98 [Version 4.10.2222]
C:\>verk ;konno version
Dos Ver 7.10
True Ver 7.10
--------------------------------------
どうみても、original は、間抜けている。4.10.2222 とか、意味不明
だし。verk.com いいです!
Win98 の DOS が 7.10 だということを、忘れちゃうんですね。
あはははは。受け入れよ、脳の退化。
余談:DOS 7.10 だと FAT32が使えて、おそらく 30GB のドライブが
使えます(1ドライブあたり)。DOS 6.20 だと FAT16 で、2GB x 4 です。
手持ちのHDDにどっちを入れるかとか考えるとき、必要な判断というか
情報なのです。60GBのHDDに 6.20 を入れるのはもったいないですからね。
60GB なら、通常、WinMEを入れるのですが。Windowsはドライバとか
あって面倒が起こることがあるから、、、。
余談2:ま、どうでもいいことだろうと思うのですが、どうも、Windows 3.0
は、DOS 6 だと自称するみたいでした。see Undoc DOS 2nd, p.108. という
ことは、NT 系が、そっちじゃない、という意味で、5.5 と称する(MSが
そう言わせる)気持ちは、なんとなく分かるような気がしますね。「DOS 5 と
同じ能力ですが、ヴァーチャルマシンなので、5.5を名乗らせてもらいます」
みたく。空想ですが、WinNT も、5.5と自称するんじゃないのかな。
ntvdm.exe も、NT -> XP で少しは進化したのかな?
Undoc DOS の Windows 3.0/3.1 関連のところをちらっと眺めただけですが、
Windows プログラミングには、まったく惹かれませんでした。
11913/11751 CXB00940 としき Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/27 00:46 11911へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 過去ログ更新は記事数で管理なので仮に1日10個の記事があればその度に過去ログ更新
いや、過去ログ更新は記事数ではなくツリーごとの管理です。
なので、そこまでは多くなりません。
野ざらし言#2865って15年以上前のデータだと、この掲示板の1日平均の記事は2個強
ぐらい。そしてツリーあたりの平均記事数は17個弱。なので、過去ログ更新は平均
すると1週間に1回ぐらい。
一応、ざっくり数えたところでは、去年1年間の発言数も約850ぐらいなので、1日
あたりだとやっぱり2個強。ツリーの数は、過去ログ送りになっているのもあるので
さすがに数えていませんけどね。
とはいえ、週に1回はレッドゾーン、ということになると、豆腐屋の兄ちゃんと
いい勝負ができてしまいそう。
> これを読んで、データファイルが鬼のように増えそうだなぁ、と思いました。(^^;
> 今現在27の過去ログが、今後30〜40と増えていくたびにデータファイルも増える
あぁそうか、数が多いということの考え方が私とkonnoさんでは違うのでしたよね。
私もデータファイルが2000とかあるとさすがに多すぎだと思いますけどね。
仮に過去ログが50になっても、データファイルも同数だからたいした事はない、と
いうように感じてしまうのですよ。しかも1つのデータファイルの中身はおそらく
200バイトにも満たないものになると想定されるわけで、この程度だと私の場合は
全く問題にならないのですよ。
#あえて言おう、カスであると
となると、そこで実現可能性は未検討の折衷案。
データファイルは、最新の過去ログ用とそれ以前のものの2つ。
過去ログ更新の際に、最新過去ログ用のデータファイルのみ更新。
新しい過去ログができるタイミングで、最新過去ログのデータファイルをそれ以前
のものに結合して、新しいデータファイルを作成。
表示の際は2つのデータファイルを読んで表示。
これだったらできそうな気がする。気がするだけかも。
11914/11914 CXB00940 としき 掲示板の不具合
( 0) 25/01/27 01:07 コメント数:4
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いくつか。
バグっぽいものもありますが、ちょっとした誤りというようなものもあって。
ひっくるめてバグというのも気が引けたので、不具合という表現で。
一つ目。
mode=allreadで表示させたとき。
表示の一番上、リンクが5つ並んでいますが、[HOME]が2つある。
なんか変。でもあんまり困らない。
二つ目。
list=new2(list=newも同様)を表示させたとき、板塀とか野ざらしだと表示される
「次ページ」ボタンが表示されない。なので、新規順表示で全発言を見たいときに
見ることができない。これは困る。
三つ目。
継続案件というか、掲示板検索のバグ。
まず、何が欠落しているのか、ということの確認はできていますか?
その条件が特定が、解決に向けての1歩。
このネタは#11861のツリーのほうがいいかな。
11915/11905 BQO00549 konno Re^3: dos ver 5.5?
( 0) 25/01/27 23:54 11910へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん、ここだけ
> https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=101774
> なんてのも。
これ、DOS関連の掲示板なんですね。翻訳したらちゃんと読めます。進化だなぁ。
今時のCPUでDOSのベンチマークをするような話で、PIの計算を使うとかの話題のようですね。
PIの計算とかちょっと興味があったので以下の3つのファイルを落としてみました。
Aida16.zip ベンチマーク?
pi-agm.zip PIの計算?
pi.exe PIの計算?
それで PI.EXE を実行してみましたが、VTDOSは286でDPMIが無いから駄目、DOSVAXJ3も何かエラーになって
MSDOS Player だけ実行出来ました。
>PI.EXE
Warning: cannot open swap file c:\cwsdpmi.swp
PI calculator for DOS 1.1 (C) 2005-2015 by RayeR, rayer@seznam.cz
Compiled by GCC 4.8.5 at 02:30:24, Dec 1 2015
Calc started
Calc finished with 64000 digits, execution time: 830.15 sec.
Writting result to file pi.txt
done...
14分ほどかかったようです。(^^;
寝室のPCでは
Calc finished with 64000 digits, execution time: 1164.42 sec.
19分以上かかったみたい・・・・
11916/11914 BQO00549 konno Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/01/28 00:12 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 一つ目。
> mode=allreadで表示させたとき。
> 表示の一番上、リンクが5つ並んでいますが、[HOME]が2つある。
バグですね。(^^; 直します。m(__)m
> 二つ目。
> list=new2(list=newも同様)を表示させたとき、板塀とか野ざらしだと表示される
> 「次ページ」ボタンが表示されない。なので、新規順表示で全発言を見たいときに
> 見ることができない。これは困る。
う、調べてみます。m(__)m
> 三つ目。
> 継続案件というか、掲示板検索のバグ。
> まず、何が欠落しているのか、ということの確認はできていますか?
> その条件が特定が、解決に向けての1歩。
これはまだ特定できていません。
検索ワードが無い発言があったり、漏れがあるのは別の問題だと思うので、この話ではないですよね。(^^;
今現在欠落の再現するものがあるでしょうか。
11917/11905 CRG00666 文太 Pi.exe
( 0) 25/01/28 02:36 11915へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
もう相変わらず「ガッツな」人ですね。リスペクトです。
今日、退職後の再就職の(ぜんぜん違う、余技あるいは趣味)
ジョブ・インタビューみたいなのを終えて、さあさあ、少しは遊ぼうよと、
ノートマシンを解体してしまったので、すぐには試せません。(想定外の
ことが起こり、全体の構造を支えていたプラスチックを割ってしまい。
ああ、筐体の作り直しだ、とか楽しい展開。−−−やばいだろ、だから
疲れているときにそういうことするな、と言ったろう、などなど。あいつは
再起できるのでしょうか)
http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/4.jpg
に近い状況。あのときのことを思い出すほどの緊張感。
別の純DOS機で、明日、今日ぐらいには試してみます。あれは、
元Win2000のマシンを純DOS化したものだったろうか。
pi.exeの転送メディアは、もちろん、FDです。
マザーボードに、FDドライブ接続スロットがあると、安心します。
うん、DOSが走れる、と。
Windowsマシンだとデバイスに合わせたドライバを揃える必要があります。
DOSだと、自動認識か認識不可です。もちろん、config.sysにデバイス
ドライバを記述できれば、そいつは使えるのですが。ATOKとか。
ちゃんと歩いてくれましたでしょうか? 僕は1週間ぶりに1時間、歩き
ましたよ。
11918/11905 CRG00666 文太 Re: Pi.exe
( 0) 25/01/28 02:37 11917へのコメント(文太さん) コメント数:1
忘れ物
http://rayer.g6.cz/programm/programe.htm
PI.EXE ver. 1.1 [60 kB] - a simple program for calculating the number
π (64k digits) - usable as a benchmark (optimized for Pentium III).
I reached execution time of 10,48 s on my overclocked
Core 2 Duo E8600 @4GHz machine.
11919/11905 CRG00666 文太 Re^2: Pi.exe
( 0) 25/01/28 02:54 11918へのコメント(文太さん) コメント数:3
C:\WK>dir pi.exe
2025/01/28 02:16 60,076 pi.exe
これでいいですよね?
やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。
嫌な感じ。
11920/11905 BQO00549 konno Re: Pi.exe
( 0) 25/01/28 22:52 11917へのコメント(文太さん) コメント数:1
> ノートマシンを解体してしまったので、すぐには試せません。(想定外の
> ことが起こり、全体の構造を支えていたプラスチックを割ってしまい。
> ああ、筐体の作り直しだ、とか楽しい展開。−−−やばいだろ、だから
ノートPCって壊れる時はあっけなく壊れますよね。消耗品と思った方がいいですね。
> http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/4.jpg
> に近い状況。あのときのことを思い出すほどの緊張感。
あざらしを見に行って確認しました。(^^;
NEC98解体図1 2006/10/02 ですね、換装とか修理とかは大変ですよね。
私もあざらしを見習って、画像サムネイル表示をやってみました。

4.jpg
画像は勝手にコピペしました。m(__)m
真似っ子ということで、アシカかオットセイとか。(^^;
この機能の詳細は テスト板の #t83 を見てください。
> ちゃんと歩いてくれましたでしょうか? 僕は1週間ぶりに1時間、歩き
> ましたよ。
う、買い物で結構歩いたような気はしてます。(^^;
それで思ったんですが、物欲が歩く動機付けになるのではないかと。
そのために私は今日行動を起こしましたよ。(^^;
11921/11905 BQO00549 konno Re^3: Pi.exe
( 0) 25/01/28 23:14 11919へのコメント(文太さん) コメント数:1
> I reached execution time of 10,48 s on my overclocked
> Core 2 Duo E8600 @4GHz machine.
むむ、11秒弱ですか、さすがに速いですね。
10#さんは、エミュレータの速度は1/100くらいと言っていましたね。
10.48秒を100倍すると、1080秒。約18分ですか。
> Calc finished with 64000 digits, execution time: 1164.42 sec.
> 19分以上かかったみたい・・・・
なるほどなぁ、と思えます。
> 2025/01/28 02:16 60,076 pi.exe
> やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。
これはしかたがないでしょうね。
というか、EXE だと変な名前に変換されて面倒。(;_;)
11922/11905 CXB00940 としき Re^3: Pi.exe
( 0) 25/01/29 00:09 11919へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。
ニフティサーブのパソコン通信のときもDLしたときのタイムスタンプになって
ましたから、全く違和感はないですが、あくまでもないのは違和感であって、嫌か
否かというと、私も嫌。もっとも、パソコン通信の時代は転送プロトコルの問題で
あって、ニフティがそういうプロトコルしかサポートしていないのが悪かっただけ。
PC-VANで使われていたQuick-VANとか、他の大手が使っていたプロトコルがどうだった
かは覚えていないけど、草の根のホストで使っているプロトコルはタイムスタンプ
も転送してくれるものも多かった。
11923/11905 CXB00940 としき Re^4: Pi.exe
( 0) 25/01/29 00:10 11921へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> というか、EXE だと変な名前に変換されて面倒。(;_;)
ん?
ファイル名、化けますか?
私の試した範囲では、変な変換てないんですけど。
11924/11905 CXB00940 としき Re^4: dos ver 5.5?
( 0) 25/01/29 00:17 11915へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> それで PI.EXE を実行してみましたが、VTDOSは286でDPMIが無いから駄目、
そういえば、ドスモバあたりだったと思いますが、外付けというかDPMIをサポート
するドライバをconfig.sysかautoexec.batで導入していたような。
csdpmiでしたっけ?
そんな感じで、別途ドライバを入れればVTDOSでも動くようになったりはしないかな。
11925/11914 CXB00940 としき Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/01/29 00:23 11916へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 検索ワードが無い発言があったり、漏れがあるのは別の問題だと思う
検索ワードが本文にないものが検索に引っかかる、という事象はうちでもめざらさん
のところでも普通に出ています。特定できている範囲では、検索対象が本文だけでは
なく発言データ全体だから、ということ。なので、特に数字の羅列なんかを検索する
と、UNIX TIMEで記録されている発言日時の部分が引っかかったりします。
一方で、漏れというか、引っかかるべきものが引っかからないのは別問題。
あっちのツリーで続けます。
11926/11905 CRG00666 文太 Re^3: Pi.exe (結果)
( 0) 25/01/29 00:29 11919へのコメント(文太さん) コメント数:2
konnoさん
結果をまず書きますね。
163.43 sec. だそうです。163秒。2分と43秒。
@ Biblo NE4/50D, with Celeron 500 MHz & 64 + 128 memory.
(originally for Win 2000)
以下、a: はFDです。
-----------------------------------------------------------
C:\>zcopy a:\pi.exe c:\bin
A:\ --> C:\BIN
PI .EXE .
C:\>c:\bin\pi.exe
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip
C:\>zcopy c:\FILES.$$$ c:\bin
a:\ --> C:\BIN
CWSDPMI .EXE
CWSDPR0 .EXE
CWSDSTR0.EXE
CWSDSTUB.EXE
CWSPARAM.EXE
C:\>zcopy @c:\FILES.$$$ c:\bin\doc
a:\ --> C:\BIN\DOC
CWSDPMI .DOC
CWSPARAM.DOC
C:\>pi
PI calculator for DOS 1.1 (C) 2005-2015 by RayeR, rayer@seznam.cz
Compiled by GCC 4.8.5 at 02:30:24, Dec 1 2015
Calc started
Calc finished with 64000 digits, execution time: 163.43 sec.
Writting result to file pi.txt
done...
-----------------------------------------------------------
つまり、dpmi サーバがないと(GO32的環境−−32bit な cpu を 16bit で
使っているDOS環境を、protected mode な 32bit にして使う)駄目だと言う。
あ、これ、知ってる、ずっと大昔いこけたことがある、というのを、2025年
にリベンジしたというわけです。
pi.exe が 存在する、c:\bin に、cwsdpmi*.* みたいな奴らをコピーすれば
いいだけ(config.sys に登録して、atokとかvz関連を全部削除したconfig.sys
を作らなければないらないのかと思った)。
はい、DANNYさんに助けられながらも失敗した、DPMIサーバの
導入に成功し、pi.exe の実験もうまくいきました。これで当時こけた
jperl4の導入もできるはず(「もう、.cgi とか読みたくないんですよね」
というめざらさんのお言葉に、「すいません! ありがとうございます!」
と言わせてください)
163秒は、けっこう遅そうですが、相変わらずネイティブ環境での
Vzは速いです。上の実験、>pi.exe で、Vzのスワップすらしていません。
純DOS環境では、積極的にこの技を使っているのですが。c.mosさん、
天才の証ですから。
cwsdpmi DL
http://sandmann.dotster.com/cwsdpmi/
DPMI wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/DPMI
11927/11905 CRG00666 文太 Re^2: Pi.exe
( 0) 25/01/29 00:40 11920へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
やった、あのタスクをやってのけた、という直後なので、ここだけ。
なんだか、いっぱい新規発言があるみたいですね。FGALPK 沸騰時代みたい、、、。
>私もあざらしを見習って、画像サムネイル表示をやってみました。
うわぁぁぁぁぁ。それ、しちゃうの? しちゃうんだ。DOSなVzerたちも、
自力で(!)、SNS時代、突入ですね。あ、あ、ありがとうございます。
ああ、びっくりした。
僕は、画像にリンクするつもりはなかったのです。あっちに飛んで見てみて、
あの過去の格闘を、というつもりだったのです。
これをやって、konnoさんの、coocan.jp は、重くならないのですか?
ありがとうございます!
>それで思ったんですが、物欲が歩く動機付けになるのではないかと。
>そのために私は今日行動を起こしましたよ。(^^;
生き続ける欲望。物欲は、はい、そうなんでしょう。僕は個人的にコレクター宗旨
とか呼んでますが(腐海とのつきあい)、いいです。モンダイ、ありません!
行動を起こす。イエイ! 歩け、歩け、もっと体を動かせ!
メシがうまく、Vzが進化する!
11928/11861 CXB00940 としき Re^7: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/29 00:42 11877へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
#11925からこっちに戻ります。
昼間、会社ではきちんと再現していたのですが、今、自宅からだと再現しない。
もしかして、直しました?
まず、今日のテーマのトップというかリスト表示というか、下のほうで過去ログの
一覧が並んでいますよね。そこで、過去ログの26番を選びました。
一番上のツリーに出てくる語句ですが「アナログ時計」という言葉を検索しました。
するとなんと、1件も引っかからなかったのです。
ところが現在、自宅から試すと、きちんと表示される。
ただ、「LOG No. now」となっているところはいささかいただけないかな。
11929/11905 CRG00666 文太 DLとタイムスタンプ
( 0) 25/01/29 00:44 11922へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
DLすると、オリジナル・タイムスタンプが失われるという話題。
>草の根のホストで使っているプロトコルはタイムスタンプ
>も転送してくれるものも多かった。
そういうものなんですね。Win7 時代ぐらいまで、僕は気づいてなかった。
.lzh or .zip をDLして、外身のタイムスタンプは気にしてなかったから
なのかな。
お教え、ありがとうございます。
11930/11905 CRG00666 文太 pi.exe @ vtdos
( 0) 25/01/29 00:48 11924へのコメント(としきさん) コメント数:1
純DOSと同じにして、vtdos環境で以下を実行しました。
結果は以下です。
C:\BIN>Pi
80386 required.
80386 required.
80386 required.
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip
僕には意味不明です。
追記です:
WinMEのDOS窓(それしかほとんど使わない)だと、DPMIはネイティブ
でサポートされてるから、特別なにもしなくても、たとえば、pi.exeは
動いたのだろうと想像しています。違う?
(なんとなく、大昔、としきさんにそう教えてもらったような気がする)
VTDOSで、(仕組みはまったくわかりませんが)純DOSと同じ状態にして、
pi.exeが動かない、という結果は、残念ですね、やっぱり。
他のエミュレータはどうなんでしょう?
すいません、konnoさんの結果レポートをちゃんと読めていません。
11931/11905 CRG00666 文太 結果比較(pi.exe)
( 0) 25/01/29 11:27 11926へのコメント(文太さん)
#11915 より
on MSDOS Player
>PI.EXE
execution time: 830.15 sec.
14分ほどかかったようです。(^^;
-----
どの部屋の(!)どのマシンでしょうか。cpu の記載がないと、、、。
寝室のPC
execution time: 1164.42 sec.
19分以上かかったみたい・・・・
-----
寝室のマシン。どんなノートでしょうか? cpu は?
Biblo NE4/50D (for Win2000), with Celeron 500 MHz, on vanilla DOS
C:\>pi
execution time: 163.43 sec.
------
2分43秒。
(参考)
#11918 (遠い国の掲示板投稿者)
on Core 2 Duo E8600 @4GHz machine (overclocked).
execution time: 10.48 sec.
------
は、はやっ!
すいません、純DOSは(相対的に、ですが)ふつうに速いようですね。
たしか、この pi.exe、Pen!!! ぐらいに最適化されてた記憶です。
じつは、10分くらいかかるのだろうと思い、pi.exeが走り始めたら、
僕は台所へお茶を入れに行ってしまって途中を見ておらず、部屋に戻ったら
「あ、もう終わってる」となってました。
11932/11861 CXB00940 としき Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/30 01:53 11928へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
なんかどうも不安定。konnoさん、いじっている最中なのかな。
> まず、今日のテーマのトップというかリスト表示というか、下のほうで過去ログの
> 一覧が並んでいますよね。そこで、過去ログの26番を選びました。
> 一番上のツリーに出てくる語句ですが「アナログ時計」という言葉を検索しました。
表示件数を10件表示にすると、左下の検索結果は24件と出ます。
ところが、そこで2ページ目に行くと、今度は検索結果が28件になりました。
うん、まぁ、なんとなくバグのパターンは見えてきた気がする。
11933/11905 CRG00666 文太 DLでタイムスタンプが、、、
( 0) 25/01/30 02:00 11929へのコメント(文太さん) コメント数:1
on WinXP
>dir c:\wk
2010/01/07 23:06 21,325 CWSDPMI.EXE
2025/01/30 00:22 71,136 cwsdpmi7.zip
on WinME
C:\wk>dir
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06 CWSDPMI.EXE
CWSDPMI7 ZIP 71,136 25-01-30 13:16 cwsdpmi7.zip
; どの国の時間だ、これ?
(余談:たしかに、>dir の結果は悩ましい)
たしかにDLしたファイルは、DLした日付のタイムスタンプに
なるものなんですね。これは、としきさんが教えてくれたとおり、
相手サーバの仕様によりけりで、こっちのWindows のヴァージョンとは
関係がない。
ただし、アーカイブ内ファイルのタイムスタンプは、ちゃんと保護される。
(WinMEでインターネットしちゃった!)
寝る前にちょっとぐらい遊ぼうとしただけなのに、この時間、、、。
11934/11905 CRG00666 文太 DPMI サーバ@XP・ME
( 0) 25/01/30 02:03 11930へのコメント(文太さん) コメント数:2
結論を先に書きます。WinXP, ntvdm.exe 環境では、どうやら、
DPMI 環境は作れないようです。
CWSDPMI.EXE があってもなくても、機能しない。
on WinME
C:\>pi ;dpmi サーバを導入せず
execution time: 94.28 sec.(1分32秒)
つまり、Win9x では、DOS窓内に、dpmi サーバが標準で装備
されている、ということ。
----------------------------------------------------
C:\>pi ; cwsdpmi.exe NOT exists
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip
>dir c:\bin\cwsd*.* ; cwsdpmi.exe DOES exist
2010/01/07 23:06 21,325 CWSDPMI.EXE
2010/01/07 23:05 20,519 CWSDPR0.EXE
C:\>pi ; cwsdpmi.exe DOES exist
Protected mode not accessible.
Protected mode not accessible.
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip
----------------------------------------------------
マシンは以下。
Biblo, NB15B (originally for WinXP)
OS: Windows ME
CPU: Mobile Intel Celeron, 1500 MHz (15 x 100)
with 736 MB (PC2100 DDR SDRAM) memory
11935/11905 CRG00666 文太 Perl4 @ DPMI
( 0) 25/01/30 02:18 11934へのコメント(文太さん)
思い出してしまったので簡単に。
Jperl4 が日本のDOS環境に移植されたとき(by serowさん)、GO32しようよ、
という感じになっていたと思う。jperl.exe と jperl (拡張子なし)が、jperl4の
アーカイブには含まれていた。後者が 32bit 用。
これを先日、たまたま発見していたのですね。sedやawkでなく、perlだと
ふつうのDOS環境(16 bit)では無理なんだなぁ、とか思った記憶が蘇りました。
いまさらperlに(それも4です)それほど惹かれはしませんが、ま、あの
Cライクな書き方が、慣れたらsedやawkより楽かな、とか少しだけ思いました。
Cライクなのに慣れたかったら、僕的には、まずawkですが、あんまり必要
ないんですよね。
そして、sedが好き、というヘンタイです。あの暗号、萌えてしまうのです。
テキスト処理、命、なんですよね。
それよりすごいのは、xtrです。萌える。
11936/11905 CRG00666 文太 XP覚書
( 0) 25/01/30 12:38 11934へのコメント(文太さん)
ちょっとだけメモを残します。
XP(ntvdm環境)では、コンソールファイルが使えない。
リダイレクトは使える。もう贅沢は言えない(言わない)のですが、
こちらにはこんな、あちらにはあんな、いろんな制限があるものですね。
でも割と本気でアセンブラをやり始めたら、きっとMEでなく
XPをメインとするでしょう。暴走でいちいちマシンに落ちられたら
(そのほうが慎重になりそうだけど)、たまんないですからね。
はい、まだ本気でやる準備は、ぜんぜん、ぜーんぜん、できて
ません、、、。ああ。
ふと思い出した。MASM (ml.exe ver 6 & upper)には、dosextnd.exe
(ちょっと違う)が必要、みたいな場面がありました。エクステンダー
の仕組みを利用してたような気がする。あれがXPでダメだった、という
ことはないと思うのだけど???
さあ乗り切れ、最後の2月地獄。
今日も、これから歩きます。よく晴れています。
11937/11905 BQO00549 konno Re^5: Pi.exe
( 0) 25/01/30 15:09 11923へのコメント(としきさん) コメント数:1
#11919 文太さん
> C:\WK>dir pi.exe
> 2025/01/28 02:16 60,076 pi.exe
> これでいいですよね?
> やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。
あれ? そのままの名前でダウンロード出来ましたか? 何が違うんだろう。
#11923 としきさん
> > というか、EXE だと変な名前に変換されて面倒。(;_;)
> ファイル名、化けますか?
> 私の試した範囲では、変な変換てないんですけど。
化けるのではなくて、変換されるのです。
未確認 287328.crdownload
EXEなどの実行ファイルをダウンロードするとこんなファイル名になります。
元の名前にリネームすれば普通に使えるようですが。
システムがブロックしているんだと思いますが、としきさんの所ではならないのですか。
ディフェンダーの機能?
そういえばWin7の起動時にうっかり電源ボタンをさわったら起動失敗して復元モードになったのです。
データは消えないというので復元したら自分で入れた実行ファイルが全て削除されたのです。(;_;)
やっと普通に使える程度に環境整えたのに〜 (;_;)
# 消滅しただと! 実行ファイル丸ごとか!
どうやら指が暴走したようです。
よってわからないものが無理して使うからよ。
11938/11905 BQO00549 konno Re^4: Pi.exe (結果)
( 0) 25/01/30 15:14 11926へのコメント(文太さん) コメント数:1
#11924 としきさん
> > それで PI.EXE を実行してみましたが、VTDOSは286でDPMIが無いから駄目、
> そういえば、ドスモバあたりだったと思いますが、外付けというかDPMIをサポート
> するドライバをconfig.sysかautoexec.batで導入していたような。
> csdpmiでしたっけ?
> そんな感じで、別途ドライバを入れればVTDOSでも動くようになったりはしないかな。
VTDOSで cwsdpmi.exe を実行したら
>CWSDPMI.EXE
80386 required.
こんなエラーが出ました。やはり 80286では動かないようです。
#11926 文太さん
> 163.43 sec. だそうです。163秒。2分と43秒。
> @ Biblo NE4/50D, with Celeron 500 MHz & 64 + 128 memory.
> (originally for Win 2000)
おお、セレロンでも結構速いですね。
> pi.exe が 存在する、c:\bin に、cwsdpmi*.* みたいな奴らをコピーすれば
> いいだけ(config.sys に登録して、atokとかvz関連を全部削除したconfig.sys
> を作らなければないらないのかと思った)。
えーと、cwsdpmi.exe を実行した後で pi.exe 実行するということですよね。
VTDOSで cwsdpmi.exe を実行したら上のように
80386 required. エラーが出ました。やはり 80286エミュのVTDOSでは動かないようです。
11939/11861 BQO00549 konno Re^9: 掲示板検索のバグ直ってない!!
( 0) 25/01/30 15:31 11932へのコメント(としきさん) コメント数:1
> なんかどうも不安定。konnoさん、いじっている最中なのかな。
いや、弄ってないと思うんですが、この後驚愕の事実が判明!!
> > 一覧が並んでいますよね。そこで、過去ログの26番を選びました。
> > 一番上のツリーに出てくる語句ですが「アナログ時計」という言葉を検索しました。
> 表示件数を10件表示にすると、左下の検索結果は24件と出ます。
> ところが、そこで2ページ目に行くと、今度は検索結果が28件になりました。
げげぇ! と思ってやってみたらなりますねぇ。なんで? と思ったら大変なことに気が付きました。
2ページ目に行くと、過去ログが27番になっているではないですか!!
> うん、まぁ、なんとなくバグのパターンは見えてきた気がする。
うう、過去ログ27番の呪いが解けていなかったのですね。(;_;)
見直してみます。m(__)m
11940/11905 BNY00646 shadow Re^6: Pi.exe
( 0) 25/01/30 16:40 11937へのコメント(konnoさん) コメント数:2
みなさん今年もよろしくお願いします。
横から失礼します。
> 化けるのではなくて、変換されるのです。
> 未確認 287328.crdownload
> EXEなどの実行ファイルをダウンロードするとこんなファイル名になります。
> 元の名前にリネームすれば普通に使えるようですが。
> システムがブロックしているんだと思いますが、としきさんの所ではならないのですか。
google chromeだとダウンロード途中で止まってる状態ですね。ダウンロード履歴を見ると安全でないダウンロードがブロックされましたとなってます。
そこで保存をクリックすれば正しいファイル名で保存されますよ。
リネームすれば使用できることは知りませんでした。
11941/11905 CRG00666 文太 Re^5: Pi.exe (結果)
( 0) 25/01/30 21:18 11938へのコメント(konnoさん)
konnoさん
なんか、あっち、やばそうですね。
とにかく、
>80386 required. エラーが出ました。やはり 80286エミュのVTDOSでは
>動かないようです。
僕もこれが正解で、vtdosでは動かないのだろうと思います。
>えーと、cwsdpmi.exe を実行した後で pi.exe 実行するということですよね。
いえ、cwsdpmi.exeをpi.exeと同じディレクトリに配置して、>pi とする
だけです。pi.exe が勝手に、cwsdpmi.exeを探してくれるのだと思います。
11942/11905 CRG00666 文太 ワイルドカード
( 0) 25/01/30 21:36 11912へのコメント(文太さん) コメント数:1
スレッドのホットな場所から少し離れて…。
"How did wildcards work in MS-DOS?"
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20071217-00/?p=24143
(2007/12/17 の記事。うん、確かに過去形な感じだ)
すいません、独り言です。いちおう前に少し話題になっていた、かも。
たぶん同じなのは単語だけで、中身は違うけど。
(現在とぜんぜん関係のないことを、呑気に考えておりました、すみませぬ)
その展開の仕方、その現象、アルゴリズム。
僕にとって一番大事だったのは、なぜ
>ren ab*xyz.txt ab*zzz.lst
が効かなかったのか、ということ(例題少しフィクション。が現実に
似たので悩んだことがある)
これは、
>ren ab??????.txt ab??????.lst
の意味になる(のだろう)。通じないはず。少なくとも意図どおりには
動かない。
なるほど、そうなっていたのか。結論だけ書くと、「*」は以降を「?」
で塗りつぶします。が、拡張子との区切り「.」がアンカーになる。
(>ren *.txt *.lst が一般的な使い方)
一部けっこうありふれた話でもあります。ずっと深いことを考えもせずに
こういうアバウトなことをしてきたんだ。
>zcopy a:\abc c:\abc == >zcopy a:\abc\*.* c:\abc\
equal
もぐらさん(藤井さん)が言うところの「省略ワイルド」ですよね。
ドックの書き方とソースの中でのマクロの使い方を除くと、もぐらさんも
そんなに突飛なことをやっているわけでもないですね。
11943/11905 CRG00666 文太 DOS on a modern PC
( 0) 25/01/30 21:39 11942へのコメント(文太さん) コメント数:1
独り言2です。m(__)m
https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=88380
Posted on 2022-06-07, 10:45
I'm thinking about building a modern PC especially for DOS...
So, what do I need?
ページの最後にだいたいの正解みたいなのがあります。
DeepLにかけてみましたが、だいたいちゃんと読めると思う。大したものだ。
現実的で容易なのは、Core2Duo chip ぐらいまでみたい。SATAの話がないみたい
なのだけど、BIOSを調整すれば、SATA HD に FAT32 を作れるのかな? だれも
何も言ってないみたいだからできるのでしょう。SSDで、DOSできるんだって!
僕は、手元にあるXP時代の IDE (PATA)つきMBで、DOSを「実用」している、
あるいは、し続けるつもりですが。
が、 "FAT32 ramdrives available which will use 32 GB" って、魅力的。
なんか、すげぇ速そう。何にそんなスピードが必要なのか、と突っ込みたくも
なりますが。
11944/11905 BQO00549 konno Re^7: Pi.exe
( 0) 25/01/30 21:54 11940へのコメント(shadowさん) コメント数:1
shadowさん、今年もよろしくお願いいたします。
> google chromeだとダウンロード途中で止まってる状態ですね。ダウンロード履歴を見ると安全でないダウンロードがブロックされましたとなってます。
> そこで保存をクリックすれば正しいファイル名で保存されますよ。
なるほど、ブラウザによって挙動が違うんですね。うちのはエッジなのでした。
どうもよそ様の立場に立って考えるのが苦手なのか、自分の環境でしか考えられなくて。
> リネームすれば使用できることは知りませんでした。
ファイルサイズが同じなのでやってみたら出来たのです。でも不親切ですよね。
私のように5文字も覚えられないようだとスペルの確認で手間取ってしまいます。(;_;)
11945/11905 CRG00666 文太 Re^8: Pi.exe
( 0) 25/01/30 22:45 11944へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>なるほど、ブラウザによって挙動が違うんですね。
>うちのはエッジなのでした。
そうなんですね。僕は、Win11 でも WinXP でも WinME でも、Firefox
でいけました。Firefox for ME なんて、どんなヴァージョンのものか、
見もしませんでしたが。あ、動いた! 繋がった! だけでした。
いちおうトラブルったこともあって、そんなとき、じゃエッジで試してみる?
クロームは? とやったことは一応あります。
11946/11905 BQO00549 konno Re^3: Pi.exe
( 0) 25/01/31 01:24 11927へのコメント(文太さん) コメント数:2
> なんだか、いっぱい新規発言があるみたいですね。FGALPK 沸騰時代みたい、、、。
文太さんととしきさんの怒涛の書き込みでいっぱいいっぱいでぱにくってました。(^^;
> >私もあざらしを見習って、画像サムネイル表示をやってみました。
> うわぁぁぁぁぁ。それ、しちゃうの? しちゃうんだ。DOSなVzerたちも、
> 自力で(!)、SNS時代、突入ですね。あ、あ、ありがとうございます。
一瞬顰蹙ものかと思いましたが、喜んでくれたようで、ほっとしました。(^^;
アザラシと違って画像アップ機能は無いので、ダンマス専用です。(^^;
画像アップしたい時はとりあえずメール添付かなぁ。
そうだ! アザラシにアップしてもらってそれを使うとかφ(..; バキッ\(--;
> 僕は、画像にリンクするつもりはなかったのです。あっちに飛んで見てみて、
> あの過去の格闘を、というつもりだったのです。
あの画像だけではわけわかだったので私もアザラシで日付と背景を確認した次第です。
PCの修理保守はいつでも面倒で大変ですよね。
> これをやって、konnoさんの、coocan.jp は、重くならないのですか?
これはオートリンク機能の応用で、URLの代わりに imgリンクにしただけです。
マウスオンプレビューなどより軽いのではないかなぁ。
> >それで思ったんですが、物欲が歩く動機付けになるのではないかと。
> >そのために私は今日行動を起こしましたよ。(^^;
> 生き続ける欲望。物欲は、はい、そうなんでしょう。僕は個人的にコレクター宗旨
> とか呼んでますが(腐海とのつきあい)、いいです。モンダイ、ありません!
> 行動を起こす。イエイ! 歩け、歩け、もっと体を動かせ!
> メシがうまく、Vzが進化する!
あはは、実は新しい小物をゲットしたのです。(^^;
それを活用するために外に出る動機付けになると言い聞かせ・・・
Vzが進化するかは果たして・・・かえって引きこもって出不精が悪化したりして。(^^;
# 逆に考えるんだ、天が回ってるんじゃなくて地が動いていると。
地が動いているなら座っていても動いていることになるS(゚゜)☆\(--#)バキッ
11947/11905 CRG00666 文太 不健全な小物とは?
( 0) 25/01/31 14:30 11946へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>>なんだか、いっぱい新規発言があるみたいですね。FGALPK 沸騰時代みたい、、、。
>文太さんととしきさんの怒涛の書き込みでいっぱいいっぱいでぱにくってました。(^^;
なんて書いてますが、もちろん僕は、FGALPK 沸騰時代をじかに知っているわけ
ではありません。過去ログとか読んでると、簡単にタイムスリップできますね。
としきさん系の「検索機能」の話は、ぼくは、、、、よんでません。
うん、全部ちゃんと読んだらパニくるな、、、。
>一瞬顰蹙ものかと思いましたが、喜んでくれたようで、ほっとしました。(^^;
楽しくていいですよ。ま、それこそ保守管理が手動だと、ダンマスさまには
たまったものではない、となりそうですけど。
たまにお楽しみで、どうぞ。
>PCの修理保守はいつでも面倒で大変ですよね。
うん、楽しいときは楽しい。義務的に「やらなければ」となると苦しいですね。
部屋はめちゃくちゃ散らかるし。
CR 2032(ボタン電池)や、これ用のソケットを、10個ぐらいずつ買いました。
どうしてこういう「電池交換不可」みたいな作り方をするかね、というマシン
だったことが判明してしまったのです。元に戻るのだろうか、、、。
>>これをやって、konnoさんの、coocan.jp は、重くならないのですか?
>これはオートリンク機能の応用で、URLの代わりに imgリンクにしただけです。
了解。意味、分かります。なるほど。
>あはは、実は新しい小物をゲットしたのです。(^^;
>地が動いているなら座っていても動いていることになるS(゚゜)☆\(--#)バキッ
万歩計、ではナイ。もっと楽しくもっと不健全なものなのでしょう!
なに? データロガー? 歩いた経路を記録してくれる、、、。
いや、もっと不健全なものに違いない。
昨晩、ちょっとだけですが、vogons\DOS とか読んでいたのですが(大半、ゲーム
とVMの話−−−飛ばす)、16ビットより8ビットのレトロマシンのほうが、
盛り上がるのですって。パソピアですよ! 全世界があいてなので、翻訳機を
使うにしても、そういう人たちとつながるのは面倒でしょうけどね。
いやぁ、熱い人たちだ。
"Interesting DOS programs""
https://dosprograms.info.tt/
あんまり面白くないなぁ。HWiNFO v6.26 は、いちおうDLしました。旧版を
もっていたと思うけど。FD1枚で、まだいけるのかな?
11948/11905 CXB00940 としき Re^4: Pi.exe
( 0) 25/02/01 00:57 11946へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここだけ。
> これはオートリンク機能の応用で、URLの代わりに imgリンクにしただけです。
> マウスオンプレビューなどより軽いのではないかなぁ。
マウスオンプレビューがどのことを指しているのかわかりませんが、これってCGI
へのアクセスがあったときにゴリゴリとログを読んでHTMLを作り、実際の表示は
ブラウザの仕事。
一方で画像リンクは、HTMLの作成は簡単だけど表示のたびに画像の転送が発生。
なので、サーバの負荷とネットワークの負荷は一長一短といったところかと。
11949/11905 CXB00940 としき Re^7: Pi.exe
( 0) 25/02/01 00:57 11940へのコメント(shadowさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> google chromeだとダウンロード途中で止まってる状態ですね。
chromeだとそんなことがあるのですか。
あまり使っていないので知りませんでした。
edgeも同じかな。
firefoxだと、巨大なファイルのダウンロード途中に作成されるテンポラリファイル
は確かに変な名前ですが、ダウンロード完了後にきちんとリネームされます。
なので、途中で回線が切れたりすると変な名前のファイルが残りますが、その場合は
当然、途中までのファイルなので、ファイルサイズも異なるし、リネームしただけ
では動きません。
11950/11905 CXB00940 としき Re: DLでタイムスタンプが、、、
( 0) 25/02/01 00:57 11933へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> (余談:たしかに、>dir の結果は悩ましい)
悩ましいって、タイムスタンプのことでしょうか。
どこが悩ましいかがわかれば、可能であればアドバイスもできるかもしれません
が、あいにく私はエスパーではないので、文太さんが何を悩ましく感じているかが
わからない。
とりあえず、余談に余談を重ねると、私はこんなことをすることもまれにある、と
というヨタ話でも。
>set dircmd=/-n
>dir
11951/11905 CRG00666 文太 DIR 出力の悩ましさ
( 0) 25/02/01 01:53 11950へのコメント(としきさん) コメント数:1
11952/11905 BNY00646 shadow Re^8: Pi.exe
( 0) 25/02/01 08:27 11949へのコメント(としきさん) コメント数:1
#11937 と同様のファイル名で例えば 未確認 151535.crdownloadです。
chromeは安全でないと判定されると一時停止してDLの許諾を確認する
ようです。ただ不親切でアドレスバー横のDLアイコンをクリックしな
いと表示されないのでそのままブラウザを終了するとそのファイル名
が残ります。
エッジも何処かに設定するところがあるのではないでしょうか。
11953/11905 CRG00666 文太 >dir /-n なるほど
( 0) 25/02/01 16:03 11951へのコメント(文太さん)
としきさん
でも、まだ悩ましいですねぇ。
とはいえ、知りませんでした。少しはましになりますね!
WinME 中心主義。趣味的には、DOS6主義かなぁ。
C:\>dir /?
/N ファイル名を右端に表示する一覧形式を使用します。
on Win11
C:\>dir /-N a:
CWSDPMI EXE 21,325 2010/01/07 23:06
on WinME
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06 CWSDPMI.EXE
on DOS 6.2
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06
DOS 6.2 には、dir /n or /-n オプションはありませんね。
この微妙な違いは、同じフォーマットにしてほしい理由がある場合、いじわる、
とは言えるのでしょう。
http://www.brutman.com/Dos_Networking/
さあ、このライン、どこまで攻められるのだろうか?!
遊んでます、、、。
面白かったのは、「いつまでもファイル転送にFDを使っていると、FDもFDDも
すぐ劣化するよ」というくだりでした。
上のネットワークを含め、DOS関連の濃ゆい話をおっかけていると、今回、偶然
DPMI が vanilla DOS, Win9x で使える、と発見したのは、僕的には大きかった。
「DPMI が使えること」というの、けっこういっぱいある。DOS末期、Win9x 初期、
そういう方向に(恐竜的)進化をしようとしていたのですね。
11954/11905 CRG00666 文太 同じこと言ってた
( 0) 25/02/01 16:32 11943へのコメント(文太さん)
独り言3。気にしないでください。m(__)m
この情報、だれも《今は》必要としていないものなので。m(__)m
「そのスピード、なんのため?」と書いてあります。
某サイトで、どのサイズまでDOSはHDを使えるのか? という話題があって、
純DOS(FAT16)なら、8GB程度、DOS 7.1 (FAT32, OSR2 or later)なら、
128GBぐらいという回答がありました(WinMEだとこれだめです。30GB ぐらいで
パーティションを切るのが安全)。
現実的に僕は、手持ち在庫の中では、8GB以下のHDは少な目なのです。
10GBでも、あ、2GBぶんもったいない、とこのところ考えるようになりました。
なので、変なDOS機(HD)をいっぱい作るのは止めて、DOS 7.1 で行こう
と思ってます。Vz的に困った点はないと思う。
で、上のスーパーユーザの方々は、上の回答に加えて、でも50GBとか
100GBのHDを、DOSでどうやって使うの? と逆質問というか、独り言
してました。ま、ほんとにそう思う。DOSは窓が一つなので、pdfを見ながら
Vzできないので、たとえ読めても巨大&多数のpdfファイルをDOSに持って
いくのは止めてます(隣のWin11 + でかいディスプレイで、pdfを見て、DOS機
でちまちま etext の修正や整形をしたりしてる)。
なので、その巨大HD、なにするの? はい、僕にも分かりません。
いくらかスピード的に有利かもしれませんが、、、。
全体に、スーパーユーザの方々は、あんまり根性も技術もないオールド・タイマー
には、「Virtual Machine を使いなさい」とアドバイスしてますね。
おもに英語圏だから、簡単にこれが言える、とも僕は少し思いますが。
でも、正しいのでしょう。
11955/11861 CXB00940 としき Re^10: 掲示板検索のバグ直ってない!!
( 0) 25/02/01 18:01 11939へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
二重化された[HOME]も直っているようですね。めでたい。
> うう、過去ログ27番の呪いが解けていなかったのですね。(;_;)
これが本当に27番の呪いなのか、というのが#11879での私の疑問。
つまり、#11881だと過去ログ0番対応は9月ごろらしいのですが、その際に混入した
バグではないか、と疑っているわけです。
あと、例えば今後、過去ログ28番が発生したときに、今度は過去ログ28番の呪い
にバージョンアップしてしまう可能性はあるかないか、ということもコードを追い
かければわかりますよね。
よろしく。
11956/11905 BQO00549 konno Re^9: Pi.exe
( 0) 25/02/01 19:18 11952へのコメント(shadowさん) コメント数:1
#11949 としきさん
> firefoxだと、巨大なファイルのダウンロード途中に作成されるテンポラリファイル
> は確かに変な名前ですが、ダウンロード完了後にきちんとリネームされます。
> なので、途中で回線が切れたりすると変な名前のファイルが残りますが、その場合は
> 当然、途中までのファイルなので、ファイルサイズも異なるし、リネームしただけ
> では動きません。
私も以前 firefox使ってた時は EXE問題の記憶は無いので、多分そうなんでしょうね。
ということで
#11952 shadowさん
> #11937 と同様のファイル名で例えば 未確認 151535.crdownloadです。
> chromeは安全でないと判定されると一時停止してDLの許諾を確認する
> ようです。ただ不親切でアドレスバー横のDLアイコンをクリックしな
> いと表示されないのでそのままブラウザを終了するとそのファイル名
> が残ります。
> エッジも何処かに設定するところがあるのではないでしょうか。
エッジで試してみたら、ゴミ箱と … の設定アイコンが表示されていました。
… をクリックすると、保存の選択肢が現れるのでそれをクリックするともう一度確認のクリックが必要でした。
面倒くさいけどリネームよりはましですかね。(^^;
余談ですが、エッジの嫌なところとして、検索時のページ番号の見えにくさがあります。
私は色弱ではないはずなんですが、現在の番号とその他の番号の色の違いが凄くわかりにくいのです。
おかげでうちの掲示板の検索ページ番号はコピペしても区別付けやすいように直しましたよ。(^^;
11957/11861 BQO00549 konno Re^11: 掲示板検索のバグこんどこそ直った!
( 0) 25/02/01 23:47 11955へのコメント(としきさん) コメント数:1
> これが本当に27番の呪いなのか、というのが#11879での私の疑問。
> つまり、#11881だと過去ログ0番対応は9月ごろらしいのですが、その際に混入した
> バグではないか、と疑っているわけです。
今回のバグは、過去ログ検索の時のタイトル表示の不具合のようです。
検索の中身は、対象の過去ログより過去の記事を検索していて、従前の仕様通りでした。(^^;
過去ログ検索の時のタイトル表示だけがページ送りした時に27番になっているようです。
> あと、例えば今後、過去ログ28番が発生したときに、今度は過去ログ28番の呪い
> にバージョンアップしてしまう可能性はあるかないか、ということもコードを追い
> かければわかりますよね。
原因がわかったので頑張って20年継ぎ足したソースを読んでみました。
で、何とか修正出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
これから差し替えてみます。
# 秘伝のソースは20年継ぎ足し続け、ふかい香を放っているのであった・・・
11958/11905 CXB00940 としき Re^10: Pi.exe
( 0) 25/02/02 01:09 11956へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 余談ですが、エッジの嫌なところとして、検索時のページ番号の見えにくさ
これって、google検索とかyahoo検索とかではなく、この掲示板で検索したときの
ことですよね。
実は、会社ではデフォルトでエッジなんですが、ページ番号が見にくいと思った
ことはありません。というか、私が全然違うところを見ているのかもしれないので
確認したいのですが、検索のページ番号というのは検索結果の一番下のほうで表示
される「検索結果:xx件 (1) [2] [次の20件] 」のような表示のことですよね。
今はずいぶん色が変わって、ますます見易くなってうれしい。
でも、色が変わる前も、とりあえず自宅のfirefoxでも会社のエッジでも、特に
見え方がおかしいとか見づらいということはありませんでした。
何が違うんだろう。というか、私が全然違うところのことを言っているのだと
したらごめんなさい。
昔、自分のサイトで類似の事象に出会った時は、フォントの種類が原因でした。
環境によってはえらく見づらいな、と思ったら、HTMLで指定していたフォントが
その環境になくて、自動的にデフォルトのフォントに置き換えられてしまったの
だけど、それが極細のフォント。通常の自宅ではそれなりにボールドというほど
でもないけど割りと太めに表示されていてみやすかったのですが、会社ではその
フォントがなくて、代替フォントはなぜこんなに見づらいのだろう、とかなり
疑問に思ったことを覚えています。
11959/11861 CXB00940 としき Re^12: 掲示板検索のバグこんどこそ直った!
( 0) 25/02/02 12:26 11957へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
バグは直ったのかもしれませんが、少なくとも使い勝手はよくない。
> ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
なので、1ページ目はいいのですが、2ページ目を検索する際にはもう一度チェック
を入れてやらなければならない。これはかなり不便。
あと、もう一つ気がついたこと。
これは検索ではなく過去ログの機能の方なので別のツリーにするべきかもしれません
が、こっちで続けてしまいます。また、最近混入したわけではなく以前からのバグ
かもしれませんが、気がついたのが今日ということで。
何かというと、過去ログで例えば26番を選択したとします。
ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
の選択肢がない。その下に27番のリンクがあるので実害はないのですが、だけど
美しくはないよね。
> # 秘伝のソースは20年継ぎ足し続け、ふかい香を放っているのであった・・・
香りはいいけど味がイマイチ、とか。
「くさや」ではないけど、人によって好みが分かれる、とか。
11960/11960 CRG00666 文太 いま、むかし
( 0) 25/02/02 13:24 コメント数:2
別に長々つづく予定はないのですが、さすがに下のスレッドは、おもに
僕が犯人なのですが、verk.com から、遠く遠くはなれているようだし、
はっきりいって、おもに僕が犯人なのですが、ぐちゃぐちゃなので、こちらで。
『ざべ』とか『べーまが』とか皆さん一度は口にしたことがありますよね。
それは、何? というのが、ま、質問なのですが。
いえ、30年ぶりぐらいにお会いした先輩がおりました。その方は32年前
くらい前に、僕が一生わすれない言葉を残しました。
「嫌なことを続けなくてはいけないときには−−論文準備のことです−−、
もっと嫌なことを見つけるといいわよ」
しかし30年後、お互い歳をとり(先輩は僕に仕事をおしつけ、とっとと
悠々自適退職後生活を始めようとしていて、僕には悠々自適がなくなってしまった)
「嫌なことはしないに限るわね。楽しいことだけして余生は大事に生きましょう」
という境地に達しています。正確には、先輩だけ、勝手に、その境地に達した、
という30年後の展開なのですが。
で、それほど楽しいわけでもないのですが、あれよりは楽しい、というので
現実逃避してインターネットで遊んでいるわけです。
皆さんが、ちょっと前に話題にし、konnoさんが、腐海から「見つけた、見つけた」
と言っていたのは、これでしょうか?
『1984年版最新マイコンBASIC規格表』
https://archive.org/details/BASIC_929/page/n19/mode/2up
『べーまが』というのは、これ?
https://archive.org/details/basiccomputingmagazine
『ざべ』は?
(すごい時代ですね、という言葉は何度もでてしまう、、、)
30数年前に話題になっていた「Vz見栄講座」(?)とかをとりわけ探して
いるわけではなく、Basic は資料が充実している QBasic by MS と決めてるし、
日本語がどうしても必要なら、電脳組『BASIC/98 FAST: Japanese Standard』
(DOS/V 版、Windows不可)も買ってあるので(ほんとに買ったのよ)、これら
古の雑誌の情報が必要というわけでもないのですが、ちょっと、ま、気になりまして。
『べーまが』についての wiki の記事を読んでいて、なんか楽しそ、とは
思ったのですが。
年寄の疑似的ノスタルジアというのは少しあると思います。
軽薄でなく敬白
追伸:
"Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
https://www.fysnet.net/
こういうのを読んでいても、ちゃんとBasicやPascalのコードが出てきます。
DOSからUSBにアクセスしちゃう、というすごい人です。OSも作ってる。
なお、Panasonic のプログラマが作った、DOS-USB ドライバは、世界的に
高く評価されています。magic と呼ぶ人も多数。
が、この方(Forever Young Softwareの社長さん)、「最近は、さすがに
趣味のプログラミングより孫と遊ぶほうが楽しい」と健全な境地に達したらしい
です。
11961/11960 CRG00666 文太 Re: いま、むかし
( 0) 25/02/02 17:29 11960へのコメント(文太さん) コメント数:1
11962/11905 BQO00549 konno Re^11: 見えやすさの工夫とは?
( 0) 25/02/02 21:14 11958へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > 余談ですが、エッジの嫌なところとして、検索時のページ番号の見えにくさ
> これって、google検索とかyahoo検索とかではなく、この掲示板で検索したときの
> ことですよね。
うんにゃ、Bing検索の話です。今確認してみたら原因がわかったかもです。
今の番号は太めのアンダーカーソルで表示していました。文字色はほとんど違わないです。
今まではそのアンダーカーソルが消えていたために非常に見にくかったようです。
恐らくカーソルを消してしまうプログラムが悪さしていたのでしょう。
掲示板の番号はカーソルを使ってないので影響はありませんでした。
> でも、色が変わる前も、とりあえず自宅のfirefoxでも会社のエッジでも、特に
> 見え方がおかしいとか見づらいということはありませんでした。
ということで別の話だったんですが、掲示板の番号も私にはちょっと区別しにくかったので直した次第です。
> 環境によってはえらく見づらいな、と思ったら、HTMLで指定していたフォントが
> その環境になくて、自動的にデフォルトのフォントに置き換えられてしまったの
> だけど、それが極細のフォント。通常の自宅ではそれなりにボールドというほど
> でもないけど割りと太めに表示されていてみやすかったのですが、会社ではその
> フォントがなくて、代替フォントはなぜこんなに見づらいのだろう、とかなり
> 疑問に思ったことを覚えています。
フォントも悩みの種ですよね。大きさも微調整出来ないし、読みやすいフォントだと思ったら
¥がバックスラッシュになってたり、等幅に使ったら特定の文字だけバランスが悪かったり・・・
ゴシックなのに細くて見づらいフォントは代替フォントだったのかなぁ。
11963/11861 BQO00549 konno Re^13: 掲示板検索のバグこんどこそ2
( 0) 25/02/02 21:44 11959へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
> こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
> なので、1ページ目はいいのですが、2ページ目を検索する際にはもう一度チェック
> を入れてやらなければならない。これはかなり不便。
取り敢えず版なので、そこは目をつぶってました。(^^; m(__)m
チェックボックスとかよくわかってないのに無理して使ったもので。(^^;
勉強しまっす。m(__)m
> あと、もう一つ気がついたこと。
> 何かというと、過去ログで例えば26番を選択したとします。
> ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
> の選択肢がない。その下に27番のリンクがあるので実害はないのですが、だけど
> 美しくはないよね。
これは気が付きませんでした。m(__)m
リンクが同じ状況だったのでそこだけ直したんですが・・・
見直します。m(__)m
> > # 秘伝のソースは20年継ぎ足し続け、ふかい香を放っているのであった・・・
> 香りはいいけど味がイマイチ、とか。
> 「くさや」ではないけど、人によって好みが分かれる、とか。
まぁ、そういう感想も期待して「ふかい」にしたのでした。(^^;
# 腐海の底からこんにちわ
11964/11905 CXB00940 としき Re^12: 見えやすさの工夫とは?
( 0) 25/02/03 01:24 11962へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うんにゃ、Bing検索の話です。
あ〜、その辺は明示してほしかったですね。
ちなみに私、Bing検索はGoogle検索の裏を取るときしか使わないもので、ほとんど
気にした事はない。
> 恐らくカーソルを消してしまうプログラムが悪さしていたのでしょう。
そんなプログラムがあるんだ。
ウイルスチェック系ですか?
> フォントも悩みの種ですよね。大きさも微調整出来ないし、
うん、まぁ、ユーザの側の環境は千差万別。
なので、送り出し側としてはあまり気にしてもしょうがないというのが本音。
なのにkonnoさん、送り出し側としてフォントのサイズとか見え方とかいろいろと
気を使っているようで、傍から見ると、なんか無駄な足掻きをしているように見えて
しまったりする。そうではないのかもしれませんが、あくまでもそう見える、と
いうことで。
11965/11861 BQO00549 konno Re^14: 掲示板検索のバグこんどこそ3
( 0) 25/02/03 18:33 11963へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> > > ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
> > こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
これ、サンプルを探したら、記事投稿フォームのプレビューで使ってましたね。(^^;
それを参考にして何とか修正できました。m(__)m
ただ、これの使い道は該当ログにいくつ検索ヒット記事があるかのチェックくらいかと。(^^;
> > 何かというと、過去ログで例えば26番を選択したとします。
> > ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
> > の選択肢がない。
これも修正出来ました。この後アップします。
11966/11850 BQO00549 konno 掲示板の更新 25/02/03
( 0) 25/02/03 19:52 11850へのコメント(konnoさん)
掲示板「今日のテーマ」更新しました。
・#11861〜#11959で指摘のあった掲示板検索のバグを修正しました。
・チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしました。
現在の仕様では、現在ログでの検索は全ログを対象にしています。
過去ログでは、指定したログとそれ以前のログ を対象にしています。
「 □ ログ内」という項目にチェックを入れると、指定したログのみ検索します。
11967/11861 CXB00940 としき Re^15: 掲示板検索のバグこんどこそ3
( 0) 25/02/04 01:03 11965へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
> ただ、これの使い道は該当ログにいくつ検索ヒット記事があるかのチェックくらいかと。(^^;
konnoさんの使い方だとそうかもしれない。
でも、私は#11476の最後に書いたように、狭い範囲の検索が好きな人間。
そして、私があれを書いたときに漠然と考えていたのは、mode=pastのときはpastlog
のパラメータのログだけを検索すればいいかな、というようなことでした。果たして
そんな簡単にうまく行くとも思っていませんが、少なくともチェックボックスの状態
を保持する新しいパラメータを用意するよりは簡単な気がしています。
#としきはあまい
でも、以前、板塀に全ログ検索は導入しない、などと宣言したりしていますが、上記
のとおりの私の希望する仕様のコードが送りつけられてきたりすると、ひょっとして
もしかすると、何かの間違いで導入してしまうかも。
もちろん、そのコードに余分なコメントとか謎なインデントとかがないことが条件
ですが。
> > > ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
> > > の選択肢がない。
> これも修正出来ました。この後アップします。
こっちは確認できました。
めでたい。
あとは、新規順表示の一覧で全てが表示されない問題の解決ですね。
ん、やってる最中かな。
一覧最下部の、ツリーインデックスだと過去ログ番号がずらっと並んでいるところ、
過去ログ0番の表示しかない。
がんばれ〜。
余談ですが、今月から会社の勤務時間中にpythonを学習することになりました。
動画を見たり課題をこなしたりという、よくあるパターンのヤツです。
最短で7時間半程度はかかるカリキュラムだそう。
なので、がんばれば2日くらいで終わらせられそうだけど、さすがにゲームでは
ないので、1日30分、週に2回程度で1ヶ月くらいかなぁ。
今日はイントロダクション。
なんとこの言語、まぁ普通に構造化はできるのだけど、{}のような括弧とかは
使わず、インデントの深さだけで制御構造を構成するみたい。
つまり、インデントの深さを間違えると、制御が斜め上どころかあさっての方向に
飛んでってしまう模様。
すげ〜。
11968/11861 BQO00549 konno Re^16: こんどは新規順のバグ
( 0) 25/02/04 18:00 11967へのコメント(としきさん) コメント数:1
> でも、私は#11476の最後に書いたように、狭い範囲の検索が好きな人間。
> そして、私があれを書いたときに漠然と考えていたのは、mode=pastのときはpastlog
> のパラメータのログだけを検索すればいいかな、というようなことでした。果たして
> そんな簡単にうまく行くとも思っていませんが、少なくともチェックボックスの状態
> を保持する新しいパラメータを用意するよりは簡単な気がしています。
処理を分岐するためにフラグ変数2つ追加しました。一つに纏めるのは可能だとは思いますが。
需要があるならやってよかったかも。(^^;
> でも、以前、板塀に全ログ検索は導入しない、などと宣言したりしていますが、上記
> のとおりの私の希望する仕様のコードが送りつけられてきたりすると、ひょっとして
> もしかすると、何かの間違いで導入してしまうかも。
うお、釣り針の餌に反応有り? ここで慌てては大物を逃すというのは釣りでも同じ。(謎
> もちろん、そのコードに余分なコメントとか謎なインデントとかがないことが条件
> ですが。
それ以前に、FGALDCや虎の穴やゼロ番ログ対応コードでぐちゃぐちゃになってしまいました。(>_<)
完全にわけわかめ状態です。(;_;)
> あとは、新規順表示の一覧で全てが表示されない問題の解決ですね。
> ん、やってる最中かな。
う、こ、これから見るところです。(^^;
今見てみたら投稿フォームの横に「次ページ」ボタンがあるではないですか。
なんじゃこりゃあ〜!
調べたら、ページ移動フォームルーチンの最後にあった
print "</td></tr></table>\n";
これが抜けていました。(>_<)
これを入れたら直ったみたいです。m(__)m
> 一覧最下部の、ツリーインデックスだと過去ログ番号がずらっと並んでいるところ、
> 過去ログ0番の表示しかない。
これは直ってないので継ぎ足しの影響みたいです。
とりあえずここは仕様として放置して、差し替えますね。φ(..; バキッ\(--;
調べてみます。m(__)m
> 余談ですが、今月から会社の勤務時間中にpythonを学習することになりました。
> なんとこの言語、まぁ普通に構造化はできるのだけど、{}のような括弧とかは
> 使わず、インデントの深さだけで制御構造を構成するみたい。
> つまり、インデントの深さを間違えると、制御が斜め上どころかあさっての方向に
> 飛んでってしまう模様。
うう、私が最も苦手なインデントですか〜 (>_<)
興味あったんだけど、手を出したら重大なインシデントなりそう。(;_;)
11969/11861 CXB00940 としき Re^17: こんどは新規順のバグ
( 0) 25/02/06 00:41 11968へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うお、釣り針の餌に反応有り?
餌に直接触れてはいないと思う。だって好みの味ではないから。
とは言いつつ、いつかおいしい餌が来ないかな、と、周辺を回遊している状態、かも。
> 完全にわけわかめ状態です。(;_;)
前にも言ったかもしれないけど、この辺、もう少し何とか。
手間とか時間とか残り人生とか、かなりもったいない気がする。
> これを入れたら直ったみたいです。m(__)m
やった、これで現行ログで一番古い発言とかがすぐにわかるようになった。
うれしうれし。
11970/11861 BQO00549 konno Re^18: 新規順などのページ送り記事数変更機能追加
( 0) 25/02/06 19:05 11969へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 餌に直接触れてはいないと思う。だって好みの味ではないから。
> とは言いつつ、いつかおいしい餌が来ないかな、と、周辺を回遊している状態、かも。
実は私は釣りが苦手で、当たりがあるまでじっと待つなんて無理なんです。(>_<)
# 丘釣りは別?
> > 完全にわけわかめ状態です。(;_;)
> 前にも言ったかもしれないけど、この辺、もう少し何とか。
> 手間とか時間とか残り人生とか、かなりもったいない気がする。
その辺は人それぞれで感じ方が違うと思っています。
私は思い立ったらすぐにやってみたい人なので見栄えやら気にしないのです。(^^;
> > これを入れたら直ったみたいです。m(__)m
> やった、これで現行ログで一番古い発言とかがすぐにわかるようになった。
> うれしうれし。
過去ログの一覧がおかしくなってたですね。直しついでにまたまた新機能を追加してみました。(^^;
・新規順、スレ一覧などのページ送りの記事数を変更出来るようにしました。
標準で25件、変更で100件、1000件を選択出来るボタンを追加しました。
クッキーとか使わない一時的な変更になりますが、一覧表作成などのために作りました。
# こんどの餌は一味違う?
11971/11960 CRG00666 文太 むかし、むかし
( 0) 25/02/06 20:03 11961へのコメント(文太さん) コメント数:1
『あの頃欲しかったホビーPCカタログ』(2021年)
("Hobby PC Catalog.pdf")なんて、新しい本(ムック)があそこに
ありました。
ちょっと新しすぎてやっぱやばいだろう、これは、と思いながらも
楽しんじゃいました。
「パソピア」のところとか面白いですよ。パソコン・ユートピア
という意味であったとは!
ただちょっと写真が荒い(pdf化の処理?)のが残念。「パソピア」
を宣伝している(?)のは、原田知世さんでしょうか。
SONYはちゃっかり、松田聖子だし。
これに比して、『ベーマガ』とか『ざべ』(こっちが面白い、
あるいは面白そう)は、広告の写真がきれいでお金かかってそうで、
現在でも購買欲を刺激されました。なんか高度経済成長な感じ。ああいう
広告だらけの雑誌、好きです。『ラジオの製作』とかね。
Basic、少しずつ攻めます。ベーシックしかなかったころ、もっと原理に
せまろうと思ったら(単に高速画像処理をもとめるなら)、アセンブラ
しか手がなかったらしく(そうなんだろう)、アセンブラ、CPU、ベーシック
は、かなり親和性が高いもの、と知りました。原理的に、というより、歴史的に。
その手のビンビンの本、BASIC: TECHNIQUES AND UTILITIES by Ethan Winer
は、本気で高度な本でした。ちょっと早すぎだ、と思いました。
この本は、たぶん、Ethan Winerでググれば、合法的に、きれいなpdf本に
出会えます。こういうきれいな作り方をしてくれると、etext化も楽(でも
ないのだけど)。
すいません、英語の本です。でも、etextにすれば、根性さえあれば、DeepLで
なんとかなるでしょう。
誰もそんなに強烈な関心はないですね。でも、Basic もエライ、と思ってます。
違う本で、Fortran が Basic より前にできた、と知りました。ダートマスの
先生、学部生と一緒にAlgolとかも研究したんですって。USING QUICK BASIC 4.5
by Don Inman & Bob Albrecht より。
さて、いよいよほんとの地獄行きです!
11972/11960 BQO00549 konno Re: いま、むかし
( 0) 25/02/07 02:04 11960へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 「嫌なことを続けなくてはいけないときには−−論文準備のことです−−、
> もっと嫌なことを見つけるといいわよ」
「嫌なこと」はストレスの元ですから、「もっと嫌なこと」は更なるストレスにしかならない気が。(^^;
> 「嫌なことはしないに限るわね。楽しいことだけして余生は大事に生きましょう」
> という境地に達しています。正確には、先輩だけ、勝手に、その境地に達した、
> という30年後の展開なのですが。
これが正しいと思います。嫌なストレスを楽しいことで解消することで心身の健康を保てるかと。
若いうちは嫌な仕事もやらなくてはいけないこともあるので、それは修行と割り切ってきました。
逆に若いうちから嫌な仕事を避けていては老後は碌なことにならないと思いますね。
定年すぎて余生を楽しむのはありだと思います。(^^;
> 皆さんが、ちょっと前に話題にし、konnoさんが、腐海から「見つけた、見つけた」
> と言っていたのは、これでしょうか?
> 『1984年版最新マイコンBASIC規格表』
> https://archive.org/details/BASIC_929/page/n19/mode/2up
えーと、うちにあったのは「1987年版パソコンBASIC命令互換表」ですね。

ココログより
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2023/12/post-0699a5.html
> 『べーまが』というのは、これ?
> https://archive.org/details/basiccomputingmagazine
> (すごい時代ですね、という言葉は何度もでてしまう、、、)
WEBで内容が公開されているのですか、凄いですね!
> 『べーまが』についての wiki の記事を読んでいて、なんか楽しそ、とは
> 思ったのですが。
> 年寄の疑似的ノスタルジアというのは少しあると思います。
もはやDOSの話題は回顧主義と言われても仕方がないですしね。
でも我々はまだ現役で使っているし。
> "Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
> https://www.fysnet.net/
> こういうのを読んでいても、ちゃんとBasicやPascalのコードが出てきます。
> DOSからUSBにアクセスしちゃう、というすごい人です。OSも作ってる。
これも凄いサイトですね。今だから機械翻訳で読めてしまう。良い時代です。(^_^)
11973/11960 CRG00666 文太 Re^2: いま、むかし
( 0) 25/02/08 00:30 11972へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
地獄あるいは修羅場中の文太です。
>えーと、うちにあったのは「1987年版パソコンBASIC命令互換表」ですね。
>[画像dsc_0190.jpg]
思わず写真をアップしたくなるような、いい感じの表紙。
僕がみつけたのは、昭和か大正かの臭いがぷんぷん。
いえ、『べーまが』の表紙みると、パソピア用とかシャープ
何々用、とかすごいですね。
各社が自社のPC(マイコン)用のベイシックを開発してたんですね。
熱。
>> 『べーまが』というのは、これ?
>WEBで内容が公開されているのですか、凄いですね!
公開? その可能性もある。でも、CQ出版の出版物をCQ出版が
アップロードしてても、どうなんだろう? 不法物多数だと思う。
なんとPC3日つけっぱなしで、『べーまが』の8年分くらいを
まとめてDLしてる最中です。まだ20%ぐらい。今日の朝、始めました。
「残り、1日と17時間」とある。
>もはやDOSの話題は回顧主義と言われても仕方がないですしね。
>でも我々はまだ現役で使っているし。
真剣に語ると。懐古趣味というか、そんなものを弄るのが我々は
好き、ということで、そして、そんな人たちは世界中にいっぱいいる、
ということでしょう。僕も高津さんと同じで、仕事にしろ趣味にしろ、
SJISテキストファイル+Vzが、いちばん快適に使える道具なんですよね。
YASATさんが、Vzの運命はSJISとともにある(不幸な予測)をしてましたが、
事実だけど、SJIS、僕が死ぬまでなくならないな、と思ってます。
時代に追いつかないと仕事にならない、とか、趣味が実現できない
というのは、なさそうですしね。
エミュ作者のみなさまに感謝。10#さんに、感謝ですね。
>> "Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
>これも凄いサイトですね。今だから機械翻訳で読めてしまう。良い時代です。(^_^)
機械翻訳、すごいですよね。たぶん。じつは詳細を知らない。
上の作者(?)、プロなので、今どきなことも仕事でできます。
でも、趣味で面白がるのはDOS、と書いてました。僕より20歳の上
なのかな。僕も、似たレベルにいけるはずもないけど、余生をDOSで
遊びながら生きたいと思ってます。
なんにも困ることはないだろうと思ってます。
暇ができて、必要が生じたら(ほぼない)、Visual BasicでもPythonでも
やるのかもしれないけど、ま、あまりないでしょう。
今日、電車の中でMASM本を眺めてました。マクロの説明が主体に
なってる本。そんなマクロはc.mosさんはいっさい使ってない、と理解しました。
INT 21系、ビデオ(BIOS)系以外は、構造化(Cライク)なため、だけ。
この辺はやり方なんだ、と思いました。
偶然ですが、もぐらさんのソースを見る機会があって、全然違うぞ、と
理解しました。もちろん、これから、もぐらさんのソースから、いっぱい勉強
させていただく所存。
低いレベルだし間違った理解もあるのでしょうけど、「あ、そっか」という
発見/理解は、幸福をもたらしてくれますね。
アセンブラマクロも深いです。<>とか$とか&とか。反復系マクロが
まだまだ弱いなぁ、という場所にいます。
11974/11960 BQO00549 konno Re^3: いま、むかし
( 0) 25/02/09 01:13 11973へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 地獄あるいは修羅場中の文太です。
修羅場中に失礼しまっす。(^^;
> いえ、『べーまが』の表紙みると、パソピア用とかシャープ
> 何々用、とかすごいですね。
> 各社が自社のPC(マイコン)用のベイシックを開発してたんですね。
> 熱。
あ、そうか、DOSより前、8ビット時代の話だったですね。
私もパソピアミニやパソピア7も買っていたのでその手の雑誌も色々買いました。
> 公開? その可能性もある。でも、CQ出版の出版物をCQ出版が
> アップロードしてても、どうなんだろう? 不法物多数だと思う。
まあ著作権はあるにしても、もう今更感が強いですよねぇ。
> なんとPC3日つけっぱなしで、『べーまが』の8年分くらいを
> まとめてDLしてる最中です。まだ20%ぐらい。今日の朝、始めました。
> 「残り、1日と17時間」とある。
げげぇ、物凄い量ですよね。! まあHDDも沢山お持ちだろうし。(^^;
ところで、PDFで落としているんですよね。フルテキストなんてのもあったので落としてみましたが
ソースの部分でも文字化けが酷くてそのままでは使えないですねぇ。残念。
> SJISテキストファイル+Vzが、いちばん快適に使える道具なんですよね。
> YASATさんが、Vzの運命はSJISとともにある(不幸な予測)をしてましたが、
> 事実だけど、SJIS、僕が死ぬまでなくならないな、と思ってます。
全く同感です。幸か不幸か、我々は奇跡のソフトに出会ってしまったんですよね。
> 時代に追いつかないと仕事にならない、とか、趣味が実現できない
> というのは、なさそうですしね。
> エミュ作者のみなさまに感謝。10#さんに、感謝ですね。
DOSエミュがなければ流石のVZもとっくに滅んでいたのは間違いないですね。(某純DOS派を除く)
本当に感謝してもしきれないほどです。
> 低いレベルだし間違った理解もあるのでしょうけど、「あ、そっか」という
> 発見/理解は、幸福をもたらしてくれますね。
私も問題解決出来ない間は苦しいけど解決策を思いついて実現できた時は幸福感半端ないです。(^_^)
VZを使っているからこそそんな経験が出来るのだろうなぁ、と思います。
11975/11960 CRG00666 文太 hddのお値段(いまどき)
( 0) 25/02/09 12:39 11974へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ここだけです。
https://2tom.jp/pc/hdd35.php
8TBで16780円。
1円あたり477MB。僕は、FD450枚とかと換算する。
あるいは、CD1枚弱。1円。
ちなみに、たぶん今頃落としおわっている巨大pdf(80冊パック
かな)は、80GBぐらい。200円未満ぐらいのディスクを使用する
ことになります。
11976/11960 CRG00666 文太 『べーまが』パック
( 0) 25/02/09 15:51 11975へのコメント(文太さん) コメント数:2
C:\USERS\USER1\DOWNLO~1>Dir mico*.*
2025/02/09 10:37 29,628,400,816 micomBASIC19841994.zip
1 個のファイル 29,628,400,816 バイト
たぶん、今日の午前10時半にDLが終了したのでしょう。
>Dir
C:\Users\user1\DOWNLO~1\MICOMB~1 のディレクトリ
2025/02/09 15:26 125,289,987 マイコンBASIC 1984-12.pdf
中略
2025/02/09 15:28 262,513,738 マイコンBASIC 1994-12.pdf
117 個のファイル 29,628,381,290 バイト
これは、先ほど圧縮されてない.zipファイル(1まとめにしてある
だけ?)を展開した時間のタイムスタンプ。
もうよく覚えていないのですが、DLに3日くらいかかったと思う。
80GBではなくて、30GBですね。この読み違えは納得する。
84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
万が一、どうしてもこれが欲しい人には、実費でDVDに焼いてあげます。
うちの環境で3日DLにかかるものなので。(環境は別に特殊でもなんでも
ない。20年前にとしきさんにアドバイスしてもらって、作った家庭内LAN
システム。ギガビットなのかな。でも向こうのサーバの状態が絶対的影響力を
もってると思う)。
DVD(たしか8ギガ。もっといきますか?)4枚かな。
渡すのは次回オフ会かな。
いないですね。
なぜ今『べーまが』か? という疑問は強くありますね。
今日はお昼休みがいくらかまともに取れ、早上がり。
まだ続く修羅場。
もちろん読みませんよ、開けませんよ、pdf。疲れ切ってるもの。
11977/11960 CRG00666 文太 pdf or txt
( 0) 25/02/09 21:48 11974へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
>ところで、PDFで落としているんですよね。フルテキストなんてのもあったので
>落としてみましたがソースの部分でも文字化けが酷くてそのままでは
>使えないですねぇ。残念。
意味のある回答はないですが。
ものによりけりですが、『べーまが』で「使い物にならん!」ということなら
そうなのでしょう。
根性があれば、1つのディスプでも、左にpdf、右にVz(テキスト)で
地道にあるべき姿が再構築できるのかもしれませんが、どうです?
『べーまが』では、僕はやったことがないですが。
英語だと、再構築が容易な場合、できなくもない場合、「嫌だよ、人生の
無駄遣い」となる場合など、いろいろあります。必要度に応じて、です。
『べーまが』でどうかは分かりませんが、pdf with txt というのの場合、
pdfのその部分をブロックしてコピー、Vzへクリップボードからコピー、が
できる場合もあります。full text と品質的にどうか、とかは分かりません。
というわけで、意味のない回答でした。m(__)m
11978/11960 CRG00666 文太 .txt 再構築
( 0) 25/02/09 21:59 11977へのコメント(文太さん) コメント数:1
『あの頃欲しかったホビーパソコンカタログ』(pp. 88-91)より。
東芝の一大ブランド「PASOPIA」の記念すきべ第1号
【 PASOPIA 】
東芝1981年11月発売 本体価格163,800円
PASOPI仕様
CPU Z80A 4MHz
ROM 32Kバイト(最大 64Kバイト)
RAM 64Kバイト(最大 96Kバイト)、グラフィックVRAM 16Kバイト
グラフィック機能 テキスト表示:最大 80字x25行 8色
グラフィック表示:最大 640X200ドット 8色
サウンド出力 ピーブ音による単音
インターフェース デジタルRGB、液晶、プリンター、カセットテーブ、
RS-232C、PACカートリッジスロット x2
ポストFM-7を睨んだ27色・6重和音の戦略パソコン
【 PASOPIA 7 】
東芝19年843月発売 本体価格119,800円
PASOPIA7 仕様
CPU Z80A 4MHz
ROM IPL BIOS 162K、BASIC 32Kバイト
RAM メイン 64Kバイト、VRAM 56Kバイト
グラフィック機能 グラフィック表示:最大 640X200ドット 8色
グラフィック機能:最大 640X200ドット 8色
テキスト表示:最大 80字x25行 8色
サウンド出力 ピーブ音による単音
インターフェース デジタルRGB、液晶、プリンター、カセットテーブ、
RS-232C、PACカートリッジスロット x2
pdf with txt から再構築しました。
こんなことをするのにも、8行マクロを書く奴。
この時代、RS-232C って、何に使ったんですか?
11979/11960 BQO00549 konno Re: 『べーまが』パック
( 0) 25/02/09 23:13 11976へのコメント(文太さん) コメント数:1
#11975
> C:\USERS\USER1\DOWNLO~1>Dir mico*.*
> 2025/02/09 10:37 29,628,400,816 micomBASIC19841994.zip
> 1 個のファイル 29,628,400,816 バイト
> たぶん、今日の午前10時半にDLが終了したのでしょう。
げげぇ!! 1ファイルでこんなに巨大なのですか!!
それなら個別に落とした方が・・・と思ったら
> 2025/02/09 15:26 125,289,987 マイコンBASIC 1984-12.pdf
> 2025/02/09 15:28 262,513,738 マイコンBASIC 1994-12.pdf
> 117 個のファイル 29,628,381,290 バイト
> これは、先ほど圧縮されてない.zipファイル(1まとめにしてある
> だけ?)を展開した時間のタイムスタンプ。
うげげぇ、117個もあるんですか! 全部落とすならやっぱり1纏めがいいか。
> もうよく覚えていないのですが、DLに3日くらいかかったと思う。
> 80GBではなくて、30GBですね。この読み違えは納得する。
> 84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
> ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
117冊も保存されていたのも奇跡的ですが、それを全部電子化するなんてどれだけの手間暇掛かったことか。
うーむ、私もちょっと保存しておきたくなりました。昔を懐かしみながら読むかもしれないので。(^^;
でもDLってスリープしても継続できたっけ? (^^;
# テラへ 第2章
我々は苦労の末テラに到達した。もはや過去には戻れないのだ。
だけど時々昔の環境を思い出すのはノスタルジアなのか・・・
今も過去の遺物でマザーと戦っている者もいるらしいし・・・・
11980/11960 CRG00666 文太 Re^2: 『べーまが』パック
( 0) 25/02/09 23:53 11979へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>でもDLってスリープしても継続できたっけ? (^^;
たぶんシステムをスリープさせてはいけないのではないかと。
僕は、「ディスプレイを15分後に消す」で、DLしました。3日間PCを
稼働させっぱなし。やっぱり、アーカイブ(.zip しかし纏めてあるだけ)
が途中で壊れたりしたら嫌だなぁ、とは思ってました。とてもやり直す気が
しません。途中でPCが死んだりしたら、、、。
チャレンジしてみてください!
11981/11960 BQO00549 konno Re: pdf or txt
( 0) 25/02/10 00:17 11977へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 根性があれば、1つのディスプでも、左にpdf、右にVz(テキスト)で
> 地道にあるべき姿が再構築できるのかもしれませんが、どうです?
> 『べーまが』では、僕はやったことがないですが。
なるほど、それならいっそ1から手打ちしたほうが早いかも。
ちょっとやってみようかなぁ、という気になってきました。(^^;
> 『べーまが』でどうかは分かりませんが、pdf with txt というのの場合、
> pdfのその部分をブロックしてコピー、Vzへクリップボードからコピー、が
> できる場合もあります。full text と品質的にどうか、とかは分かりません。
これ、標準の機能でやってみました。
が、全く使い物にならないほど文字化けしてます。(>_<)
> というわけで、意味のない回答でした。m(__)m
いえいえ、おかげで最初の案の手打ちのほうがよさそうだと思えてきました。
ちょっとやってみようと思います。アイデアありがとうございます。m(__)m
11982/11960 CRG00666 文太 Re^3: 『べーまが』パック
( 0) 25/02/10 00:26 11980へのコメント(文太さん)
11983/11960 CRG00666 文太 サンプル
( 0) 25/02/10 00:37 11981へのコメント(konnoさん) コメント数:2
この程度だったら、手打ちより楽じゃないですか。
以下は、pdf with txt とは明示されていないものをコピー、クリップボードから
Vzに書きだしたものです。
縦書きになっている奴は、どうしてもほしいなら、それをプリントアウトして
スキャナで方向を変えて読み込み、その pdf を text に変換とかするのでしょう。
acrobat pro が必要、なのかな。
OCRソフトの品質が、すごく大きい気がします。
あ、正規表現バリバリな世界です。
マイコンBASIC 1993-03.pdf
1993.3月号、p.106
MSX/2/2+/turboR用
10 ・.ショキセッテイ1 ・・・・・
20 COLOR 15. 1,1:SCREEN 3.1.0:DEF1NT A-Z:R=RND(一T1ME):OPEN-GRP:-AS韓1:ON SPR1TE GO
SUB 140
30 SPR1TE$(O)=-ZZ-<り-+CHR$(&H8)+CHR$(&H8)+CHR$(&H18):SPR1TE$(1)=-工工ね0)-+CHR$(34)
+- ‘-:SPR1TE$(2)=-<Zιんリん町<-
40 .・・・・・ショキセッテイ2 ・・・・・
50 FOR 1=0 TO 9:PB(I)=1NT(RND(1)*10)+1+ST:B(I)=0:NEXT:X=220:Y=87:ST=ST+1:T=0:P1=
0:P2=1:PS=500
60 CLS:L1NE (0.16)一(252,171)..B:GY=1NT(RND(1)*120)+20:LINE (50.GY)一(65. GY + 15) . 5.
B:PA1NT (55.GY+5).9.5
70 .・・・・・メイン・・・・・
80 SPR1TE ON:FOR 1=1 TO 8:PUTSPR1TE l, (B(1).19*1).8.2:PUTSPRITE 1+10.(B(1)+125.1
9*1).8.2:NEXT 1:PUTSPR1TE 10. (X.Y).10.P1
90 1F P01NT(X+8.Y+8)=9 THEN 160
100 SK=ST1CK(O)+ST1CK(l):1F SK=l AND Y)22 THEN Y=Y-8 ELSE 1F SK=5 AND Y<151 THEN
Y=Y+8
110 FOR 1=0 TO 9:B(I)=B(I)+PB(1):NEXT 1
120 SC=SC+1:X=X-1:1F X<O THEN 190 ELSE SWAP P1.P2:GOTO 80
130 .・・・・・ケ"キトッ・・・・・
140 :SPR1TE OFF:FOR J=O TO 10:X=X+2:BEEP:PUT SPR1TE 10. (X.Y).15.P1:1F X)=255 THE
N 200 ELSE NEXT J:RETURN
150 .・・・・・1テーシ愉ヲリア・・・・・
160 PLAY-V15T255CDECDECDEF1-:1F PS<O THEN PC=O
170 SC=SC+PS
180 1F PLAY(O)=一1 THEN 180 ELSE 50
190 .・・・・・守、、ームオーハ、一・・・・・
200 1NTERVAL OFF:CLS:PLAY-V15D4C4D4-:PUTSPRITE O. (0.208):DRAW-BM6.24-:PRINT#1.-G
AMEOVER-:DRAW-BM8.64-:PRINT韓1.-STAGE:-;ST:DRAW-BM8.104":PRINT韓1."SC:-;SC:FOR 1=0
TO 1:1=ー(STRIG(O)+STRIG(l)):NEXT 1:RUN
11984/11960 CRG00666 文太 レトロゲーム
( 0) 25/02/10 10:18 11983へのコメント(文太さん)
僕がなんでこんなことに(少し)熱くなっているのかというと、、、。
c.mosさんの名作が各地で復刻されているというのをどっかで読んだから、
というのはあるのでしょう。ったく、どこまでVzオタクなのやら。
『獣神ローガス』は比較的後期の作品のはずなので(NEC-98用)、これでは
ないもの。I/Oとかに発表されたものだったかな。本人も、友人たちと
それこそ「手打ち」(全部じゃないけど)して復刻させたゲームも他にあったはず。
どっかで開催された「レトロPC展示会」では、そのゲーム(どれだよ?!)
がやれたらしい。
1982.12 『デストロイ・エイリアン』、I/O別冊「ベーシックマスター活用研究」に掲載
https://www.vcraft.jp/myhistory.html
これだと思う。
ただ今、強制待機の時間。仕事中、、、。(^^;
ね、眠い。
11985/11960 CRG00666 文太 清書(怪力熊男)
( 0) 25/02/10 22:09 11983へのコメント(文太さん) コメント数:2
清書(怪力熊男)
QuickBasic では動きそうもないなぁ。いま試せないんだけど。
このゲームが気に入ったのではなく、短めで横書きだったから。
しかし、1993年に、MSX とか、まだ健在だったわけですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX
なるほど、と思う部分がないわけでもない。
'
'マイコンBASIC 1993-03.pdf
'1993年3月号、p.106
'MSX/2/2+/turboR用
'怪力熊男
'
' B(n) = ball(n) X posit
' PB = ball(n) X posit 増分
' X,Y = 主人公 posit
' ST = stage
' SK = stick
' SC = score
' PS = stage clear bonus (plus score)
'
010 '---------- ショキセッテイ1 ----------
020 COLOR 15,1,1 : SCREEN 3,1,0 : DEFINT A-Z
021 R=RND(-TIME) : OPEN "GRP:" AS #1 : ON SPRITE GO SUB 140
'MSXの「OPEN "GRP:" AS OUTPUT AS #1」は、グラフィック画面にPRINT文を
'使うときのおまじない。(Xより)
030 SPRITE$(O) = "ZZ~<り- + CHR$(&H8) + CHR$(&H8) + CHR$(&H18)
031 SPRITE$(1) = "工工わ0>" + CHR$(34) + " ^"
032 SPRITE$(2) = "<zんんソん~く"
040 '---------- ショキセッテイ2 ----------
050 FOR I=0 TO 9
051 PB(I) = INT(RND(1)*10) + 1 + ST
052 B(I) = 0
058 NEXT I ' I added
059 X=220 : Y=87 : ST=ST+1 : T=0 : P1=0 : P2=1 : PS=500
060 CLS
061 LINE (0,16)-(252,171),, B : GY = INT(RND(1)*120)+20 ' B is BOX!
062 LINE (50, GY)-(65, GY+15), 9, 5, B
063 PAINT (55, GY+5), 9, 5
070 '---------- メイン ----------
080 SPRITE ON
081 FOR I=1 TO 8
082 PUTSPRITE I, (B(I),19*I), 8, 2
082 PUTSPRITE I+10, (B(I)+125,19*1), 8, 2
083 NEXT I
084 PUTSPRITE 10, (X,Y), 10, P1
090 IF POINT (X+8,Y+8) = 9
091 THEN 160
100 SK = STICK(0) + STICK(1)
101 IF SK=1 AND Y>22
102 THEN Y=Y-8
103 ELSE IF SK=5 AND Y<151
104 THEN Y=Y+8
110 FOR I=0 TO 9
111 B(I) = B(I)+PB(I)
112 NEXT I
120 SC=SC+1 : X=X-1
121 IF X<O
122 THEN 190
123 ELSE SWAP P1,P2
124 GOTO 080
130 '---------- ゲキトッ ----------
140 SPRITE OFF
141 FOR J=O TO 10
142 X=X+2 : BEEP : PUTSPRITE 10,(X,Y),15,P1
143 IF X>=255
144 THEN 200
145 ELSE
146 NEXT J
147 RETURN
150 '---------- ステージクリア ----------
160 PLAY "V15T255CDECDECDEF1"
161 IF PS<0
162 THEN PC=0
170 SC=SC+PS
180 IF PLAY(0)=-1
181 THEN 180 ELSE 050
190 '---------- ゲームオーバー ----------
200 INTERVAL OFF : CLS : PLAY "V15D4C4D4" : PUTSPRITE 0, (0,208)
201 DRAW "BM6,24" : PRINT #1, "GAMEOVER"
202 DRAW "BM8,64" : PRINT #1, "STAGE :" ; ST
203 DRAW "BM8,104" : PRINT #1, "GAMEOVER"
204 DRAW "BM6,64" : PRINT #1, "SC :" ; SC
205 FOR I=0 TO 1
206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
207 NEXT I
208 RUN
11986/11960 BQO00549 konno Re: 清書(怪力熊男)
( 0) 25/02/10 23:31 11985へのコメント(文太さん) コメント数:2
#11983: サンプル
> この程度だったら、手打ちより楽じゃないですか。
> 以下は、pdf with txt とは明示されていないものをコピー、クリップボードから
> Vzに書きだしたものです。
なるほど、私はタイプが遅いので1から手打ちより楽出来るかもですね。
1本打ってみましたが、えらい時間が掛かりました。(>_<)
> 清書(怪力熊男)
> QuickBasic では動きそうもないなぁ。いま試せないんだけど。
文太さん、修羅場は大丈夫なんすか? (^^;
文法ミスが無くても書式が色々違うのでこのままでは動かないでしょうね。
ジョイスティックまで使ってるのか・・・
2本目打っています。疲れも吹っ飛ぶヤバいやつ(嘘)
やめると禁断症状が〜、、(それはビョーキのせい)
11987/11861 CXB00940 としき Re^19: 新規順などのページ送り記事数変更機能追加
( 0) 25/02/11 03:07 11970へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 実は私は釣りが苦手で、当たりがあるまでじっと待つなんて無理なんです。(>_<)
そういう意味では、私は釣りは苦手ではないはず。
でも、最後にやってからもう40年以上のはず。
海釣りもしたことなくて、川と釣堀だけ、それも半ダースくらい。
釣果は、1回平均1匹弱、といったところのはず。
で、まぁ、私も落ち着きはないほうなんで、餌を変えたりさおを動かしたり。
ただ、今回に限って言えば、#11967の前段に書いた餌に変えれば高い確率で1匹
ぐらい食いつくはず、ということが予想できたりするわけで。
逆に、そういう餌でないから絶対食いつかない、という可能性あり。
いつかそういう餌が降ってこないかなぁ。
> 私は思い立ったらすぐにやってみたい人なので見栄えやら気にしないのです。(^^;
一番大事なのは、面白いかどうか、ということかもしれず。
そういう意味では、konnoさんは幸せな人、ということができそう。
ただ、世間の大勢が正しいと言っている、きれいなプログラムを書こうという時勢
に逆らうkonnoさんには、それなりに労力がかかりそうな気もする。
あたかも、21世紀の現在に天動説を唱えるようなものかも。
とはいえ、80個近い周転円を導入すれば高い精度で惑星の動きを記述できるという
現実もあるわけで、はたして本当に地動説が正しいかは一考の余地あるかも。
とりあえず私は、面白さだけでなく、向上心もそれなりに優先。
だからプログラムはきれいに書く努力をするし、数年に一度は地球が球体であること
も疑ってみたりするし、当然ながら地動説も疑う。
> # こんどの餌は一味違う?
うん、まぁ、どこかには需要がありそう。
それが現在の私ではない、というだけで。
つまり、将来の私の可能性はあるかも。
11988/11960 CXB00940 としき Re: むかし、むかし
( 0) 25/02/11 03:07 11971へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただちょっと写真が荒い(pdf化の処理?)のが残念。「パソピア」
> を宣伝している(?)のは、原田知世さんでしょうか。
ん〜、対象の機種はわかります?
とりあえず手元にあったベーマガのうちから任意の1冊として1985年3月号
を開いたら、岡田有希子が宣伝していました。
> 広告だらけの雑誌、好きです。『ラジオの製作』とかね。
元々、ベーマガはラ製の別冊でした。1981年ごろですね。
付録時代のベーマガも2冊ぐらい持っています。
11989/11960 CXB00940 としき Re^3: いま、むかし
( 0) 25/02/11 03:07 11973へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 各社が自社のPC(マイコン)用のベイシックを開発してたんですね。
各社、ハードウェアがものすごく個性的でしたからねぇ。
そのハードウェアの能力を引き出そうとすると、必然的にああなる。
あと、MSの著作権に触れないように、という会社も一部あったらしい。
> 機械翻訳、すごいですよね。たぶん。じつは詳細を知らない。
数年前、DeepL登場前夜ぐらいの情報だと、まともな翻訳出力を得るために、各社は
数学者と各言語の文学者を大量にあさっていたらしい。もしこの情報が正しければ、
文太さんもツテをたどって、楽して高給取り、という職にたどりつけたかも。
あと、1960年代の機械翻訳へのアプローチは、大量の単語や文章のペアをマシン
に放り込んで何とかするという、ほとんどロゼッタストーン的なもの。当然、当時
のマシンでは記憶容量的にも全然たりなかったはず。そして、2010年代のGoogle
は、このマシンパワー的なアプローチに取り組んだといわれている。本当かなぁ。
とはいえ、あの会社なら実際にその方法に手を出していてもおかしくないと思わせる
ところはある。
> 今日、電車の中でMASM本を眺めてました。
なんて本です?
あ、もしかして英語の本かな。
> そんなマクロはc.mosさんはいっさい使ってない、と理解しました。
「そんなマクロ」というのはどういうマクロのことです?
その本にどんなことが書いてあるのかわからないので、この指示語では意味不明。
ん〜、まさに文太さん、修羅場の最中なのかな。心に落ち着きがない、とか。
私がこんな文章を書いたら、学校の先生にバッテンをつけられそう。
11990/11960 CXB00940 としき Re: 『べーまが』パック
( 0) 25/02/11 03:07 11976へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
> ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
何年何月号がない、とかあるのでしょうか。
ちなみに、わたしの手元には84年から86年ぐらいの分があるのかな。
寒いので確認しに行くのも辛い。ほんの2階に上がるだけなのに。
11991/11960 CXB00940 としき Re: .txt 再構築
( 0) 25/02/11 03:20 11978へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この時代、RS-232C って、何に使ったんですか?
一番多かったのが、大型コンピュータに接続する端末としての用途、だと思う。
たぶん、めざらさんならこの辺に詳しいと思う。
次いで、他の装置の制御。
当時、その関係で使えそうな規格が制定されていたインターフェースって、RS-232C
とセントロニクスのプリンタポートくらいしかなかったはず。なので、いまでいう
グラフィックボードのような感じで、当時のパソコンにはPIOボードというものが
あった。Peripheral Input/Output の略ね。これは当然、独自規格。
たぶんkonnoさんならこの辺に詳しいと思う。
11992/11960 DGF01024 めざら Re^2: .txt 再構築
( 0) 25/02/11 07:55 11991へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いやいやいやいや,詳しくないです。
自分はネットワークに関する知識はほぼありません。
実際に「何に使った」かと言えば,まずはモデムですよね。
……例えば,音響カプラを使用しての公衆回線通信で使っていました。
次いでコンピュータ同士を接続してのデータ交換でしょうか。
……自分が使い始めた頃は既にフロッピーディスクなどがありましたが,
当時は5インチが出てきた頃で,新旧で5か8かの過渡期だったりして。
あるいは,メモリスロットの有無でデータ交換の難しかった
デスクトップPCとハンドヘルドPCをクロスケーブルで接続したりとか。
あとは入出力機器を接続しての利用。
……自分は知らないですが,プロッタなんかを接続したらしいです。
シリアルの通信速度はめちゃ遅いけれど,汎用性はあったんじゃないですかね。
11993/11960 CXB00940 としき Re^3: .txt 再構築
( 0) 25/02/11 12:20 11992へのコメント(めざらさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あ、ごめん、誤解していたので誤解させた。
巨大データベースへの接続とか検索の経験がおありだと思っていたので、この時代
の何かを使ってブイブイ言わせていた、と思い、あのような記述になりました。
大変失礼しました。
11994/11960 CRG00666 文太 PASOPIA 5
( 0) 25/02/11 17:37 11988へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>ん〜、対象の機種はわかります? (中略)
>岡田有希子が宣伝していました。
『あの頃欲しかったホビーパソコンカタログ』(pp.88-92)より。
PASOPIA
東芝 1981年11月発売 本体価格 163,800 円(高いねぇ〜〜)
これからしばらくIT関連産業が日本を牽引する。
PASOPIA 5
東芝 1984年 5月発売 本体価格 99,800 円
PASOPIA mini
東芝 1984年 発売 本体価格 54,800 円
PASOPIA 7
東芝 1983年 4月 発売 本体価格 119,800 円
上の4つのうち1番目と4番目が項目としてエントリーされていて、
割と詳細に語られています。2番目と3番目は、広告の一部が紹介されて
いる。
で、問題の(!)女性は、PASOPIA 5 を広告してますね。
岡田さんではないように見えるなぁ。
原田さんも岡田さんも松田さんも、別に大した思い入れはなかったけど、
時間、時代のマーカーとしては完全に機能している。
松田さん、高校時代
原田さん、中学?
岡田さん、大学時代(僕のアメリカ留学時代です。帰国したら、、、)
思い出のある時期のことです。「あいつ松田聖子に狂ってた。恥ずかしく
ないのか」と思ったときのこととか。
僕の推しのアイドルは、桜田淳子さんと山口百恵さんでした(小学生のとき。
そしてここでアイドルは卒業した)
現在は原田さん推しです。反原発の人だから。
「そういうの関係あるの?」
「それしか関係しません」
で、どっち?
11995/11960 CRG00666 文太 あそこの『べーまが』
( 0) 25/02/11 17:41 11990へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>何年何月号がない、とかあるのでしょうか。
もう、この質問には答えられなくなってます。ごめん。僕もかなりの
コレクターなのよ。ここにいると「まだ俺は普通に近いのじゃないか」と
安心しますが、一般基準では、まちがいなく変人レベル。
>dir ;『べーまが』フォルダの中身です
2025/02/11 15:28 234,850,230 MB198207.pdf
--- だだだだだだ --- (中略)
2025/02/06 22:21 55,594,076 MB200305.pdf
187 個のファイル 39,195,816,561 バイト
上の187個のファイルの中身は、以下。
--- 興味のある方は、意味を読み取ってください ---
MB198207.PDF - MB199604.PDF ;ずっと連番である
MB199606.PDF
MB199609.PDF
MB200109.PDF
MB200201.PDF - MB200209.PDF ;この年、途中まで連番
MB200211.PDF
MB200212.PDF
MB200301.PDF - MB200305.PDF
------------------------------------------------
上は、必殺兵器 bll2w.com を使ってリネームし整理した。
blt with LFN & quote & 2 columns です。リネームバッチ作成用。
たぶん、どんなファイラよりずっと楽。途中Vzも正規表現も
ビシバシ使えるし。
11996/11960 CRG00666 文太 べーまが創刊号
( 0) 25/02/11 18:12 11990へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>>84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
>>ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
>>何年何月号がない、とかあるのでしょうか。
どうでもいいことです。『べーまが』創刊号は、1982年7月に刊行
されています。つまり、82年は6冊しかでていないのですね。
まだ計算があわないような気もするけど。
---------------- 『創刊号』表紙 -----------------------
「パソコン・ソフト15機種36本を一挙掲載」
PC-6001 : ダンプエイリンアン/万引少年/スキー/自動ばんそう
PC-8001 : KUMOベーダー/ FIGHTING BALTAN/お手玉/他
FM-8 : ラリーゲーム…他
JR-100 : スーパーディフレクション/レーシング…他
PASOPIA : 移植版ゲーム電卓
-------------------------------------------------------
(一部です)
PASOPIA、偉いじゃん!
PC-8001 とかのなら、QuickBasic で動くかなぁ???
ま、(やらないだろうけど)「移植法研究」シリーズをしっかり
読み込むことですかね。
しかし、この表紙にでてる連中のどれかを、動かしたい! 画面に色の
つく奴。
追記:おお、創刊号から表紙に「移植テクニックマスター大作戦 (1)」
とかある。これ、ずっと続くの知ってます。
11997/11960 CXB00940 としき Re: PASOPIA 5
( 0) 25/02/11 18:37 11994へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> PASOPIA 7
> 東芝 1983年 4月 発売 本体価格 119,800 円
> PASOPIA 5
> 東芝 1984年 5月発売 本体価格 99,800 円
> PASOPIA mini
> 東芝 1984年 発売 本体価格 54,800 円
時系列順に並べ替えてみました。
このうち、PASOPIA5って、素で記憶にないけど、Wikipediaによるとオリジナルの
廉価版らしい。つまり、スペック的に特記すべきものはない模様。
それはさておき、ベーマガに掲載の東芝の広告。
1984/06 PASOPIA7 木村親子
1984/07 PASOPIA7/PASOPIA IQ いずれも木村親子
1984/11 PASOPIA IQ 木村親子
1984/12 PASOPIA IQ 岡田有希子
こんな感じ。ちゃんと登場人物の名前の記載もあるから間違いなし。
ちなみに12月号のコピーは
有希子のポエム、初体験。
私の想いつづります。
でした。
なお、ものすごく余談ですが、この時期のベーマガの表紙開いてすぐのところの
広告はシャープでした。そして、
6月号はMZ-5500を宍戸錠
7月号はMZ-1500だけど人の顔はなし
11月号と12月号はMZ-1500を聖子ちゃんカットの女の子だけど、名前はわからん
と、なかなか謎に攻めた広告のような気がする。
11998/11960 CXB00940 としき ファイル名から年月号ってわかりませんか?
( 0) 25/02/11 18:49 11995へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
もちろん、120冊分を開いて表紙を見ればわかるのでしょうが、
それも面倒ですよね。
11999/11960 CXB00940 としき Re: べーまが創刊号
( 0) 25/02/11 18:50 11996へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> どうでもいいことです。『べーまが』創刊号は、1982年7月に刊行
> されています。つまり、82年は6冊しかでていないのですね。
そのとおりですね。現物を持っていますから間違いありません。
ただ、
> >>84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
この期間の対象外ですから、それは関係ないですよね。
> PC-8001 とかのなら、QuickBasic で動くかなぁ???
高い確率で動きません。
なぜなら、当時のゲームは当時のマシンのグラフィックを使っているのですが、この
方面がQBと全く異なるからです。
この辺、ハル研のPCGとか言ってわかる人間だけが生息するディープな世界。
12000/11960 CRG00666 文太 Re: ファイル名から年月号ってわかりませんか?
( 0) 25/02/11 20:48 11998へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん
もう作業に意味がなくなっていると思うのですが。
テキスト処理の宿題みたいなつもりで。
まず。
#11995 にあるとおり、
MB198207.PDF - MB199604.PDF ;ずっと連番である
これ揃ってます。 ;《連番で存在する=所有している》
; の意味
>84年から94年までの10年間ぶん。117冊は
あ、計算ちがいがある、とは気づいてます。
>ファイル名から年月号ってわかりませんか?
分かります。下のような感じで。
>dir
2025/02/09 15:26 125,289,987 マイコンBASIC 1984-12
(だだだだだ、中略)
117 個のファイル 29,628,381,290 バイト
で、117冊で抜けていたのは、以下。
1985-03
>missing
1985-05
1990-05
>missing
1990-07
1994-04
>missing
1994-06
1994-08
>missing
1994-10
--- a.bat ---
dir mb198504.*
dir mb199005.*
dir mb199405.*
dir mb199408.*
-------------
>a.bat
C:\WK\000>dir mb198504.*
2025/02/11 15:36 80,344,160 MB198504.pdf
C:\WK\000>dir mb199005.*
2025/02/11 15:27 280,884,186 MB199005.pdf
C:\WK\000>dir mb199405.*
2025/02/11 00:30 121,158,470 MB199405.pdf
C:\WK\000>dir mb199408.*
2025/02/11 15:27 265,915,417 MB199408.pdf
というように、117冊の中の抜けは、必死になれば埋まります。
そうかぁ、あれは岡田さんなのかぁ。ちがうかもしれないよね、
いちおうカタログ違うらしいので。
原田さんだ! そうに違いない。僕の密かな PASOPIA 愛。意味不明。
だって、konnoさんの愛機だったんだもの。その近辺の『べーまが』を
熟読すれば分かるね。気づいたら報告します。
今日は中休みだったので、8時間くらい寝ました。が、今頃、きちんと
した疲労感(蓄積された奴)がどばっと来てます。
12001/11960 CRG00666 文太 大内和美でした!
( 0) 25/02/11 21:06 12000へのコメント(文太さん) コメント数:1
12002/11960 CRG00666 文太 べーまが広告
( 0) 25/02/11 21:09 11997へのコメント(としきさん)
>なお、ものすごく余談ですが、この時期のベーマガの表紙開いて
>すぐのところの広告はシャープでした。
ほんとここのオーダーはだいたい不変(広告をみるために10冊しか
開いてない)みたい。
NECが気にくわない(そういうことばっか言ってる)
12003/11960 CRG00666 文太 NEC < MS
( 0) 25/02/11 21:15 11999へのコメント(としきさん)
としきさん
>> PC-8001 とかのなら、QuickBasic で動くかなぁ???"
>高い確率で動きません。
ありがとうございます。もっと時代が下がって、GW-Basicぐらいが
日本で普及する時期を狙ってみます。
PC-9821 ぐらいの時代には、NECもMSに取り込まれているだろう。
(自社開発のBasicがオクラ入りになったって)
QuickBasic 4.5 (日本語版)は、NECが作っているのだもの。
12004/11960 CRG00666 文太 MASMマクロ
( 0) 25/02/11 21:25 11989へのコメント(としきさん) コメント数:1
>文太さんもツテをたどって、楽して高給取り、という職にたどりつけたかも。
英語屋は広くてでかいのです。だから分野が細分化されてます。
我々のところには、そういう本格的な「語学」の仕事はこないし、我々の
ほうから、逃げをうってますね。
>> 今日、電車の中でMASM本を眺めてました。
>なんて本です?
東藤生著『MASMへの旅』(PSP出版、1990)です。
でも、別に深いことを僕は言ってないし、きっととしきさんには当たり前の
ことですよ。本が『MS-DOS マクロアセンブラ活用法』でも、僕の頭の中が
整理されていたら、どっかのタイミングで同じ感想をもったでしょう。
簡単にいえないのだけど、ルーチンそのものにマクロを入れない、という
こと。(あんまり言いたくないけど)もぐらさんは、ルーチンがマクロで
できてる、ということ(プログラムの規模が違うけど)。
std.inc, vz.inc, ctype.inc みたいなところで、「言葉の定義」や
「システムづくり」(構造化の準備)をしている、ということ。
もしかしたら、Vzソースの個別ファイルの中で、そこでしか使わないマクロ
が定義されているかもしれないけど。
12005/11960 CRG00666 文太 Re^2: 清書(怪力熊男)
( 0) 25/02/11 21:30 11986へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>ジョイスティックまで使ってるのか・・・
僕はこれ、違うのじゃない、と思ってますが、、、。
205 FOR I=0 TO 1
206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
207 NEXT I
STRIG って何?
(0), (1) の使い方もよく分からない。変数名の一部???
>2本目打っています。疲れも吹っ飛ぶヤバいやつ(嘘)
>やめると禁断症状が〜、、(それはビョーキのせい)
あはははは。がんばってください〜!!
あれは、あくまでサンプルで、テキスト処理をして、お掃除して
みただけですが。
僕は、これから、動きそうな奴をさがします。
Pasopiaは、MSX 規格なんじゃないですか!
まだ動くんですか?
12006/11960 BQO00549 konno Re^2: .txt 再構築
( 0) 25/02/11 23:38 11991へのコメント(としきさん) コメント数:2
> > この時代、RS-232C って、何に使ったんですか?
なんか振られてしまいましたが、私も詳しくはないです。
そういえばパソピア7に外付け5インチFDDはどこに繋いでいたんだろう。
テクマニによると拡張インターフェースで繋げたようですね。
ちなみに、J3100ではプリンタポートに3モード外付け5インチFDDを繋いでました。
あと、当時は汎用工作機械を改造してNC機のように使う装置が有り、制御プログラムの通信のために
NECのハンドヘルドPC8201(8ビット)をRS232Cで繋いでBASICで通信してましたね。
その制御プログラムも改造したとかしないとか。他機種の移植の勉強にはなったかな。(^^;

今日の妄想
その日、戦場からパンチャー室に避難した私はカバーを掛けられたマシンに気が付いた。
カバーを取ると、どうやら極秘に開発中の最新マシンのようだった。
無造作に置かれた手書きのマニュアルをざっと見てマシンの起動ボタンを押すと
グググ、と音を立ててマシンが立ち上がったのだ。
「こいつ、動くぞ」
私は直ぐに操作を理解し、戦場に乗り込んだのだった。
操作に慣れると私の動きにマシンの反応動作がついてこれなくなり
「ちい、いちいち反応が遅い! これではテキをやっつけられない!」
こうしてそのマシンは改造され長い戦いが始まったとかなんとか。
# ザクとは違うのだよ!
12007/11960 BQO00549 konno Re^3: 清書(怪力熊男)
( 0) 25/02/12 00:16 12005へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >ジョイスティックまで使ってるのか・・・
> 僕はこれ、違うのじゃない、と思ってますが、、、。
> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
私も初めは STRING という文字列系のコマンドかと思ったのですがBASIC命令互換表を見ると、
ジョイスティックの発射ボタンを調べるコマンドでした。
> STRIG って何?
> (0), (1) の使い方もよく分からない。変数名の一部???
引数
0:キーボード(スペースキーに対応)
1:ジョイスティック1
2:ジョイスティック2
指定された装置が押されていれば1、押されていなければ0を与える
だそうです、ジョイスティックにも対応ということですかね。
> Pasopiaは、MSX 規格なんじゃないですか!
> まだ動くんですか?
独自規格でしょう。MSX規格はその後に出たんじゃなかったかなぁ。
過去記事で書いてると思いますがとっくに捨ててしまっています。(;_;)
TBで動くように移植に挑戦してますが、内容が全くわからん。(>_<)
12008/11960 CRG00666 文太 RS-232C の行方
( 0) 25/02/12 00:16 12006へのコメント(konnoさん)
konnoさん
RS-232C 情報ありがとうございました。
># ザクとは違うのだよ!
あ、あ、あ!! 知らないわけでもない。
全然ちがう派生形ですが、『弱虫ペダル』に出演多数。
サイクリストなの。このあいだ、涙をのんで3台捨てたのだけど。
歩いてる? だめよん、体をなめちゃ。
画像、おちゃめでいいと思うますよ。なごむ。
さあ、明日も仕事だ。
修羅場は続きます。
12009/11960 CRG00666 文太 TBとは?
( 0) 25/02/12 00:34 12007へのコメント(konnoさん) コメント数:3
konnoさん
>> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
>BASIC命令互換表を見ると、ジョイスティックの発射ボタン
>引数
>0:キーボード(スペースキーに対応)
>1:ジョイスティック1
>2:ジョイスティック2
(たしか、QuickBasicでも、そんな感じでした。ボク、ジョイスティック
って、見たことも触ったこともないのですが。MBにそれ用のコネクタ
プラグ−メス−があったような、、、)
でも足し算して符号を反転して代入してますよね、明らかに。
うーん、、、。
こういうところが、独自規格なのか、、、。ま、MSXで統一されては
いたんだろうけど。
僕は、「マイクロソフト系」が侵略してくる時期をさぐってます。
>> Pasopiaは、MSX 規格なんじゃないですか!
>独自規格でしょう。MSX規格はその後に出たんじゃなかったかなぁ。
PASOPIA IQ が、MSX 規格完全対応だそうです。
時系列がまったく分からない、、、。
>> まだ動くんですか?
>過去記事で書いてると思いますがとっくに捨ててしまっています。(;_;)
あうううう。\(゚ロ\)(/ロ゚)/
>TBで動くように移植に挑戦してますが、内容が全くわからん。(>_<)
ごめんなさい、過去記事にあったの知ってます。でも、現在、konnoさんが
お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
もしかして、Turbo Basic でしたっけ?
少しだけ、知らない過去を猛勉強しました。m(__)m
12010/11960 CXB00940 としき Re: 大内和美でした!
( 0) 25/02/12 01:12 12001へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
そうか、カタログと広告では違うのね。
一応、83年のベーマガを何冊か開いてみたのですが、年のはじめのほうは東芝の
広告を発見できず。年の後半は木村親子が多かったのですが、人間が出ていない
広告もあったり。そんななかでひとつだけ、もしかしたら彼女かもしれませんが、
女性が出ている広告がありました。あいにく、名前の記載はありませんでした。
12011/11960 CXB00940 としき Re^2: ファイル名から年月号ってわかりませんか?
( 0) 25/02/12 01:14 12000へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
そうですか、抜けているところは無事に回収できたのですね。
もし抜けているところが、たまたま私が現物を持っているところだったら、なんて
ことをちょっとだけ考えたりなんかしていました。
12012/11960 CXB00940 としき Re: MASMマクロ
( 0) 25/02/12 01:25 12004へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 英語屋は広くてでかいのです。だから分野が細分化されてます。
うむ、そういうことだと、複数の英語分野を勉強すれば、もしかしてそれだけで
十分に学際的ということをいえるのでしょうね。
> 東藤生著『MASMへの旅』(PSP出版、1990)です。
知らない本だ。
> 簡単にいえないのだけど、ルーチンそのものにマクロを入れない、という
> こと。(あんまり言いたくないけど)もぐらさんは、ルーチンがマクロで
> できてる、ということ(プログラムの規模が違うけど)。
う〜ん、よくわからない。
私はあまりマクロガリガリのアセンブラは書かないけど、制御構造はバリバリの
マクロで組みたい人。そして、策士策に溺れるパターン。
Vzのソースももぐらさんのソースもほとんど読んでいないのですが、要は、その本
に書かれていることとVzのソースは似ているけど、その本ともぐらさんのソースは
傾向が異なっている、という理解でよい?
もしかして反対?
12013/11960 CXB00940 としき Re: TBとは?
( 0) 25/02/12 01:43 12009へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> でも足し算して符号を反転して代入してますよね、明らかに。
なぜその行だけ見るかな。
> 205 FOR I=0 TO 1
> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> 207 NEXT I
ループ全体を見ましょう。
つまりこれは、なんかの条件を満足するまで無限ループ、というルーチン。
おそらく、ジョイスティックのボタンを押せば終了、となっているのでしょう。
何も押さなければループ変数 I はゼロのままなのでループ継続。
何かを押すと、おそらくマイナス1が返ってくるのではないかな。
すると、マイナスのマイナスでプラスになってループ脱出。
だけど妙だな。
konnoさんの#12007だとプラスの値が返ることになってる。何か変だぞ。
あと、もはや想像ですが、STRIG関数はなんとなく STICK TRIGGER の略のような気が
する。
12014/11960 CXB00940 としき Re^3: .txt 再構築
( 0) 25/02/12 01:45 12006へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なんか振られてしまいましたが、私も詳しくはないです。
いや、なんか機械制御をやっていたような、という記憶があったもので。
> ちなみに、J3100ではプリンタポートに3モード外付け5インチFDDを繋いでました。
そうなんですね。
ちなみに、オアポケシリーズもプリンタポートとFDDポートは兼用です。
12015/11960 CRG00666 文太 scan & bitsaver
( 0) 25/02/12 15:25 12011へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>もし抜けているところが、たまたま私が現物を持っているところだったら、
>なんてことをちょっとだけ考えたりなんかしていました。
あれをアップしたのが、としきさんなのかと思いました。
半分うそ、半分(半信半疑で)ほんとう。
こだわるなぁ、と。
でも、あれだけの量、どうやってスキャンしたんだろう? 大量の人が
少量ずつやった、というのではないみたいでした。
ドキュメント・スキャナを使うのなら、本をばらさくてはならず、、、。
特殊な機械があるのかな。
bitsaver さん、知ってますか? もっとすごいことしてました。
というか、もっとプリミィティブ。そしてずっと大規模、広範囲。
世界中で感謝されてました。
12016/11960 CRG00666 文太 strig function
( 0) 25/02/12 15:31 12013へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>なんかの条件を満足するまで無限ループ、
すばらしい! ああ、気持ちがよい。ありがとう!
清書した甲斐がありました。m(__)m
>STICK TRIGGER の略のような気が
(joy)Stick TRIGger のようでした。当たり!
関数だったんだねぇ。
12017/11960 CRG00666 文太 STRIG
( 0) 25/02/12 22:42 12016へのコメント(文太さん) コメント数:1
MSさん、ごめんなさい。QuickBasic の場合です。
STRIG Function
------------------------------------------------------------
■ Action
Returns the status of a specified joystick trigger
■ Syntax 1 (Function)
STRIG(n)
■ Remarks
The STRIG function is used to test the joystick trigger status.
The numeric expression n is an unsigned integer in the range 0-7,
indicating the joystick and trigger to check. The following list describes
the values returned by the STRIG(n) function for different values of n:
------------------------------------------------------------
Argument Value Returned
------------------------------------------------------------
0 Returns -1 if the lower button on joystick A has
been pressed since the last STRIG(0) call;
otherwise returns 0
1 Returns -1 if the lower button on joystick A is
currently down; otherwise returns 0
2 Returns -1 if the lower button on joystick B has
been pressed since the last STRIG(2) call;
otherwise returns 0
3 Returns -1 if the lower button on joystick B is
currently down; otherwise returns 0
4 Returns -1 if the upper button on joystick A has
been pressed since the last STRIG(4) call;
otherwise returns 0
5 Returns -1 if the upper button on joystick A is
currently down; otherwise returns 0
6 Returns -1 if the upper button on joystick B has
been pressed since the last STRIG(6) call;
otherwise returns 0
7 Returns -1 if the upper button on joystick B is
currently down; otherwise returns 0
ジョイスティック、買いたくなったぞ。どんなものだか、知らないの
だけど。ビブロで見たことないなぁ。ゲームしないのか、ノートで???
12018/11960 CRG00666 文太 Re^2: MASMマクロ
( 0) 25/02/12 22:44 12012へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
> 簡単にいえないのだけど、ルーチンそのものにマクロを入れない、という
>こと。(あんまり言いたくないけど)もぐらさんは、ルーチンがマクロで
>できてる、ということ(プログラムの規模が違うけど)。
c.mosさんはOS(CPU)に近く、もぐらさんはアプリケーションに近い。
二人とも両極端だと思うけど。僕はずっと、c.mosさんのアセンブラ
マクロが、c.mosオリジナルではなく、構造化の仕組みをアセンブラに入れよう
と思ったら、とうぜん vz.inc, std.inc みたいになり、お手本が、IBM or MS or
Intel の初期のアセンブラ?マニュアルにあるのだろうと思っていた。
でも『Cジャーナル』に、c.mosさんはあれらを発表していた。「俺が
開発したのだ」と --- こんな偉そうではないと感じます。どう、みんなも
これ使ってよ、的に。
だいたいこんなところ。
>その本に書かれていることとVzのソースは似ているけど、その本と
>もぐらさんのソースは傾向が異なっている、という理解でよい?
反対ですね。僕の感触では、その本ともぐらさんが近い、です。
もっとも、もぐら>その本>c.mos という感じのグラデーションですが。
12019/11960 CXB00940 としき Re: STRIG
( 0) 25/02/13 00:17 12017へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> STRIG Function
やっぱりマイナスの値が返るみたいですね。
でも、そうすると、#12007でkonnoさんの示された返り値とは違う。
違う機種用の資料なのかな。
konnoさん、なんという機種用の資料を見たのか、教えていただけるとうれしい。
> ジョイスティック、買いたくなったぞ。どんなものだか、知らないの
ゲームセンターにあるインベーダーゲームってご存知ですかね。
あれのコントローラーに使われている、棒とボタンのセットがジョイスティック。
ジョイな棒ですよ、文字通り。
インベーダーゲームの場合は移動は左右方向だけですが、通常は上下左右の方向が
入力できるデバイス。ファミコンをはじめとする家庭用のゲーム機では、棒では
なく十字ボタンになっています。
12020/11960 CXB00940 としき Re^3: MASMマクロ
( 0) 25/02/13 00:17 12018へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> だいたいこんなところ。
だいたいわかった、と言って大丈夫かな。ダメかも。
> >その本に書かれていることとVzのソースは似ているけど、その本と
> >もぐらさんのソースは傾向が異なっている、という理解でよい?
> 反対ですね。僕の感触では、その本ともぐらさんが近い、です。
あ、やっぱり。
元々の文章を読んだとき、もしかしたらそうかも、とは思ったのですがね。
でも、どっちを意図しているのかが明確にわからなくて、あぁ、これは文太さん、
修羅場のせいでわかりやすい文章を書く能力が減退しているんだなぁ、なんてことを
思ったのでした。
ところで、googleとかで検索しても引っかからないのだけど、記憶には引っかかって
いるものがあって。何かというと、構造化マクロ、というヤツ。
struc & proc といったかな。
こいつらを大々的に導入すると、コードの可読性だったかな、飛躍的に向上する、
みたいな事を言われたものがあったはず。
プログラム作成系の会議室で読んだんだっけかなぁ。
それとも、何かのフリーウェアのドキュメントで読んだんだったか。
もしかしたら、ベクターの
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/prog/lib
のページに同名のライブラリがそれぞれあるけど、これらのことかな。
どれだけ高級言語に近いコードが書けるか興味は引かれたけど、試すところまでは
行かなかったような気がする。
12021/11960 CRG00666 文太 Re: TBとは?
( 0) 25/02/13 00:19 12009へのコメント(文太さん)
konnoさん、あるいは事故レス
#11226
>STIME のTurboBasic用のBASICソースを J31BASICに逆移植しました。
なるほど、TB = TurboBasic なんだ。で、それを J31 へ移植。
たしか東芝ですよね、dynabook の前。J3100 の Basic へ。
はい、『Vz Editor Version 1.6』の赤っぽい表紙の下のほうに、
PC-9800Series
DOS/V PC
J3100,AX,PS/55
とありますね。J3100 、、、。
DOSVAX を 「ドスヴァックス」と読んでしまう気持ちがよく分かりました。
12022/11960 CXB00940 としき Re^2: 清書(怪力熊男)
( 0) 25/02/13 00:35 11986へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 文法ミスが無くても書式が色々違うのでこのままでは動かないでしょうね。
> ジョイスティックまで使ってるのか・・・
ジョイスティックについては、いざとなればキーボード入力に変更可。
有名なところでは、テトリスというゲームがあります。
これ、ゲームセンターではジョイスティックで操作するようになっていますが、
キーボード入力に変更したシステムは、Vzユーザなら一度はさわっているはず。
ただ、ジョイスティックより面倒なのが、スプライト機能。
これはハードウェアとして類似機能があればいいけど、持っていない機械に移植
するとなると、私のような低スキル者の場合、そもそも移植はあきらめるほど。
いや、もう、想像するだに大変。
12023/11960 CRG00666 文太 Re^4: MASMマクロ
( 0) 25/02/13 00:44 12020へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
「よし寝るぞ、ぜったい寝るぞ、寝れなくてもふとんから離れないぞ、パソコン
とか触らないぞ」と誓いを立てたところで、、、。明日(今日)もあるのよ。
で、惹かれたのは、以下。
うん、DOS機だって、無限の可能性じゃないか。使い倒そう!
問題は、アーキテクチャーだ。
------------------------------------------------------------------
JOYLIB 0.14 FREE ジョイスティック & キーボード 統合化インターフェィス
ライブラリ (95.12.22公開 32K)
STRUC 2.40 FREE アセンブリ言語用 構造化マクロ (95.12.22公開 13K)
RS232c Library for DOS/V 1.0 FREE rs-232c コントロール用ライブラリ
(96.12.05公開 22K)
DOS/V用シリアル通信ライブラリ 001 FREE LSI-C86を使ったハード直接制御の
RS232Cライブラリ (99.10.29公開 25K)
アセンブラ用グラフィックライブラリ 0.40 FREE 汎用性を重視したアセンブラ用
グラフィックライブラリ (99.10.01公開 18K)
------------------------------------------------------------------
>>反対ですね。僕の感触では、その本ともぐらさんが近い、です。
>あ、やっぱり。
はい、僭越ながら、そう感じておられると思っておりました。
でも、ジョイスティック。どうやって地面というかデスクの上に固定
してるの?
インベーダーは、もちろん、アーケードゲームでやったことありますよ。
そんな世代ですから。中学3年のバスケ部の合宿で、ブイブイ言わせましたよ。
女の子をキャーキャーいわせた。イメージかキャラを壊したのだけど。
10円でできる時代になっていたのです。あそこで、けっこうやったなぁ。
あと、ギャラクシアンですね。2000円ぐらいは使ったと思う。
めざせ、QuickBasic で、ギャラクシアン!
12024/11960 BQO00549 konno Re: TBとは?
( 0) 25/02/13 00:49 12009へのコメント(文太さん) コメント数:2
> >> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> でも足し算して符号を反転して代入してますよね、明らかに。
> うーん、、、。
これについてはのちほど。
> 僕は、「マイクロソフト系」が侵略してくる時期をさぐってます。
私はMSbasic は失敗だったと思っています。
LOCATE Y,X が、当時の8ビットBASICと逆になってるんですよね。意味不明です。
始まりが0か1かの違いもありますが、それがささいな違いに思えるほどです。
このせいで移植が進まなくてあまり普及しなかったのではないかと思っています。
東芝BASICやTurbo Basicなどが準拠していますが、いずれもあまり普及しなかったかと。
> >過去記事で書いてると思いますがとっくに捨ててしまっています。(;_;)
> あうううう。\(゚ロ\)(/ロ゚)/
まあまあ、、昔のことです。(^^;
> お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
> もしかして、Turbo Basic でしたっけ?
そうです。もはや他のBASICが使えない体になっています。(;_;)
VGAでしか動かないのでこの界隈の人達は反応しないの。(;_;)
# 既に2本打っても駄目だったので3本目を打っています。(^^;
9割コピペ出来ても修正するのに手打ちの2〜3倍かかるぅ〜。(;_;)
12025/11960 BQO00549 konno Re^2: 統一規格とは?
( 0) 25/02/13 01:48 12013へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> 何かを押すと、おそらくマイナス1が返ってくるのではないかな。
> すると、マイナスのマイナスでプラスになってループ脱出。
> だけど妙だな。
> konnoさんの#12007だとプラスの値が返ることになってる。何か変だぞ。
さすがとしきさん、おかしいところに気が付きましたね。
独自規格なので、引数や返り値が違うマシンもありました。
それが MSXになると、この仕様に統一されるようなのですが、
#11985 を見るとこのプログラムは MSX/2/2+/turboR用 となっています。
な、なんと! MSX2では、押された時の返り値が −1 に変わっていたのです。
なので、マイナスのマイナスでプラスになるのでした。
# こんなにころころ変わっていたら移植もはかどらないわなぁ。
12026/11960 CRG00666 文太 OCRed PDF
( 0) 25/02/13 23:29 12024へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
2回、失敗したという話。痛々しいです。悲しいですね。きっと何か
野望がおありなのでしょう。
しかし「移植」に燃える人ですね、konnoさん。
この発言、お訊きしたいことがいっぱいあるのですが、今日のところは
以下の2点のみにて。
2001年9月
-------------------------------------------------------
VisualBasic6.0 Word Hunter
VisualBasic6.0 Sky Fight
VisualBasic6.0 ビンゴ ? ゲ ー
VisualBasic6.0 (超大作 )F UKUWARAI ら
VBScript+DirectX (超大 作 ) ピク チャ Ver.1.04
C++Builder4 らむ し ふと
HSP V ら .5 シャ ポン 狩り の
Javaア プレ ッ ヌー 星人
Qbasic (移植 版 )M ous対e 応 版 SHOF
Gbasic Paper Plane ForeVer
WonderWitch スネ ー
-------------------------------------------------------
上はもちろん『ベーマガ』の表紙です(2001/9号)。マウス右クリックで
範囲指定して「コピー」しただけです。
PDF with TEXT の版だと、上ぐらいまで自動で読んでくれます。作業が楽に
なりませんか。
化けてますが、下から3行目、2行目が Qbasic 用と思しいです。詳しくみては
いないのですが、この時期にならないと、QuickBasic (MS系)が登場しません。
あそこの『べーがま』には、この頃のものはほとんどなく、そしてすぐ休刊が
やってきます。
ついでに書くと、「QuickBasic Games」でぐぐったら、アメリカ方面にあるは、
あるは。とりあえず、日本語はあきらめ、英語でゲームします。
というか、ゲーム・プログラムのソースを眺めてみます。
巨大なの、いっぱい、、、。DATA が延々と続く、、、。
OCRを使っても清書したりするのが楽しかったのだけど、方言あるいは
アーキテクチャーの壁が高すぎだろう、という感じになってます。
どっかにギャラクシアンのQuickBasicソース、落ちてないか。落ちてたら
Joystick を買っちゃうかも。今でもあのスロット、あるの? 昔のMBで
見かけたのだけど???
オンライン・ゲームでぜったいあるよね。ちがう、ソースを眺めたいんだ。
12027/11960 CRG00666 文太 Re^3: 清書(怪力熊男)
( 0) 25/02/13 23:41 12022へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
口ばっかりな奴なのですが。
>ジョイスティックについては、いざとなればキーボード入力に変更可。
無限ループから出たら終了。これなら、inkey$ <> "" で出られますよね。
ソースをいっぱい眺めてる功徳、かな。
眺めてるの楽しい!
>ジョイスティックより面倒なのが、スプライト機能。
うん、清書しながら、そう思ってました。ないよ、これ、QuickBasicに、と。
これが横から流れてくるのが、このゲームの楽しみのはずなのに、、、。
何かで代替しても、面白くないだろうなぁ。これを使う、というのが、この
ゲームの命、アイディアだったんでしょうね。
QuickBasic にだって、この手の遊び機能はあるんだろうと思うのだけど?
今日、電車で眺めていたのが、QuickBasic by Example。「ビジネス志向」で
真面目なアプリを作らせようとしていて、PLAY とか Graphic のセクションが
とても希薄な本。はい、基礎から勉強しますよ。
"You cannot play chords in Basic"と。交響曲はだめか。メロディーのみ。
12028/11960 CRG00666 文太 手打ち
( 0) 25/02/13 23:51 12024へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>9割コピペ出来ても修正するのに手打ちの2〜3倍かかるぅ〜。(;_;)
ウソだ。信じられない。Vzの使い方をまちがえてません?
あるいは、超巨大なプログラムを手打ちしているとか? そんなの
『べーまが』に載らないでしょう?
ま、事情が想像できないので、そんな反応もあったということで。
ここではこれだけです。
別スレッドを立てさせていただきます。m(__)m
12029/11960 CXB00940 としき Re^3: 統一規格とは?
( 0) 25/02/14 00:11 12025へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 独自規格なので、引数や返り値が違うマシンもありました。
そうですよね。あのころはいろんなマシンが乱立して、だからベーマガでも数十機種
のプログラムリストを掲載する羽目になっていたわけです。
> #11985 を見るとこのプログラムは MSX/2/2+/turboR用 となっています。
ということは、このプログラムはMSXでも動くはず。
あれ、ということはMSXでも返り値はマイナスでないとおかしい。
というか、こんな重要な部分でMSXとMSX2の仕様が変わるなんて不自然。
MSXの情報が集積されている海外のサイトを見たところ、
https://www.msx.org/wiki/STRIG()
特に注記もないので、初代のMSXでも返り値はマイナスっぽい。
ん〜、考えづらいけど、konnoさんの参照された資料が間違っている可能性もある
かも。konnoさん、何を参照されたのですか?
12030/11960 CXB00940 としき Re^5: MASMマクロ
( 0) 25/02/14 00:19 12023へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ベクターの同じライブラリにある proc も、一応見てやってください。
> でも、ジョイスティック。どうやって地面というかデスクの上に固定
> してるの?
固定というほどの事もなかったですね。
下がゴム足になっていて滑りにくくなっていただけ。
私もPC-98用のジョイスティックを1個、ジャンクで入手したような記憶があります。
記憶違いの可能性も高いのですが、もし記憶が正しければ、そいつはマウス端子に
接続したような気がする。つまり、マウスの代替品として使うことが可能だった。
他機種の場合はよくわかりません。
ベーマガとか丹念に読むと、新しい機械の紹介ページとかに記載があったかも。
12031/11960 CRG00666 文太 Re^6: MASMマクロ
( 0) 25/02/14 00:54 12030へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
岡俊行/おかとしゆき(Oka/T.Oka)
xscript, history の作者の方ですか。すごい人。とうぜん、色んな機種に
移植されてますね。こういうことするのが、(達人にとっては)普通な
ことであった時代なのですね。
FM-R, PC-98, J3100。IBM PC がないね。
●PROC MASM/TASM用 マクロセット
見落としていました。これは是非みてみたい。
そういえば、アセンブラ・マクロでこんな古典的作品もありました。
(興味ないだろうと思うけど)
-------------------------------------------------
【構造化アセンブラMACROS/AMSCLS】
"A-MACROS"
Control Logic Structure Macros for MASM
Ver.2.10
written by Hortens S. Endoh
06/Jun/1986 17/Jul/1987
13/Feb/1991
Copyright (C) Jun.1986 Hortense S. Endoh
-------------------------------------------------
最初、「ディスクアスキー『アセンブラ MACRO プログラミング技法/
A-MACROS』」に収録されていたらしいです(商品)。
lha (.lzh)の吉崎栄泰さんがお使いだったらしい。
これより、strucのほうが c.mos マクロに近い(やっぱこうなるのぉ)
という感触でした。
でも、「計算のできる置換」、これがマクロの本質なのに、ほんと
いっぱい考えるよねぇ、この方たち。
12032/12032 CRG00666 文太 #12024から
( 0) 25/02/14 00:59 コメント数:1
このタイトルの付け方になにかヤバイ点があったらご指摘ください。
>> お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
>> もしかして、Turbo Basic でしたっけ?"
>そうです。もはや他のBASICが使えない体になっています。(;_;)
>VGAでしか動かないのでこの界隈の人達は反応しないの。(;_;)
後半についてもお教えいただきたいのですが、今日は前半のみにて。
ぜんぜん分かんないんです。m(__)m
Turbo Basicをお使いであると。で、書きあげられるコード(Basic
のコード)は、どの環境で、どのインタープリター上で走るのでしょう?
(Turbo Basic 1.0 for IBM PC -- もちろん英語版 --は、マニュアル
とともに、手元にありました)
コンパイルされますよね。それはどの環境でコンパイルされ、どの
環境で走るのでしょう?
DOS、ME、XP、VTDOSの環境はあります。STIMEはどこで
走りますか? ぜんぶアーキテクチャー的には、MS (IBM)のものなのですが。
お教えいただけると幸いです。
12033/11960 CRG00666 文太 _proc.inc by Oka
( 0) 25/02/14 01:25 12030へのコメント(としきさん)
としきさん
>このマクロセットは、MASM および OPTASM に対して、以下のようなファシリティを
>提供します。
>1.レジスターやスタック渡しの変数を引数としてもつ手続きや関数の定義。
>2.関数呼び出し時の自動的なレジスター/変数代入。
>3.関数内の局所変数の使用。
>4.関数内で値を保存すべきレジスターの宣言。
ノックアウト。そう、プロシージャではそう簡単には引数を受け取れないの。
これが、マクロとの最大の違い。
「アセンブラが難しいかもしれないのは、常にレジスタとフラグの状態を
意識しなければならないからでしょう」(軽くいう)by c.mos。
いつか、使えるように、なりたい、なるぞ!
基礎的なことを得意げに、まるで感動してるみたいに語って、恥ずかしい
のですが。
12034/11960 CRG00666 文太 bitsavers.org
( 0) 25/02/14 01:33 12015へのコメント(文太さん)
12035/11960 CXB00940 としき Re^7: MASMマクロ
( 0) 25/02/14 02:12 12031へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
これら2つのマクロを使うと非常に可読性の高いソースを書ける、ということで
一部の人は喜んで使っていたんですよ。どんな一部の人かというと、80年代後半
にフリーウェアを作りまくっていた人たち。
ただ、やはり一般人というかちょっとアセンブラをかじっただけ、という人たち
にはハードルが高かったんでしょう、それほど普及はしませんでしたね。だけど
折に触れて言及されることがあって、だから私も名前くらいは知っている。でも
さすがに使った事はない。
> FM-R, PC-98, J3100。IBM PC がないね。
DOS/V以前の時代ですからね。IBM PCでは日本語は通らなかったのでしょう。
すると、ユーザもかなり限られるので、作成する動機に欠けた、のかも。
> 【構造化アセンブラMACROS/AMSCLS】
> "A-MACROS"
あぁ、ありましたね、遠藤さんの作品。
みんなそれぞれ工夫していた時代でした。
とにかく、バグのないプログラムを量産したい、というのが目的。
そのために構造化だの何とか設計だの無意味なコメントはやめようだのインデント
はきれいに、というようなことが叫ばれたわけです。汚いコードを放置すると、
そちらのメンテナンスに手間がかかって、新しいものを作るという一番楽しい時間
が圧迫されてしまいますからねぇ。
もちろん、永遠のデバッグのほうが楽しい、という人もいるのでしょうけど。
12036/11960 CRG00666 文太 IBM PC はどこにいた?
( 0) 25/02/14 16:04 12035へのコメント(としきさん)
あるいはNEC(DOS/V)鎖国
としきさん
>> FM-R, PC-98, J3100。
>> IBM PC がないね。
>DOS/V以前の時代ですからね。IBM PCでは日本語は通らなかったのでしょう。
>すると、ユーザもかなり限られるので、作成する動機に欠けた、のかも。
そして時間は無慈悲に流れた。あれら構造化マクロが発表されるの、
90年代近くで、95年には Win95 だものね。
プログラマって、きっつい仕事だよね。
ホビイストは、時間の止まった場所にいられるけど。
------------------------------------------------------------------
日本では,アップル社のコンピュータに関する書籍や文献はかなりある
のですが,IBM PC に関するものは全くといってよいほど見あたりません.
マッキントッシュの方がホビイストにとって興味の対象になるのはわかる
気がしますが,世界中に普及しているIBM PC の現状を考えると,これは
少し異常なことだといえるでしょう.
------------------------------------------------------------------
(ほぼコピペです。手打ちほぼなし)
別冊 トランジスタ技術
Special 特集 IBM PC & 80286のすべて
世界の標準パソコンとマルチタスクの基礎を理解する
CQ出版株式会社
昭和63年7月1日発行印刷(1988年)
の「編集部から」(p.175)より。
世界的にみれば、DOS/V というのが意味不明な規格・発想(?)だった
んですよね。中国では歓迎されなかったのか? まだその余裕はなかった?
韓国は?
なお、必死に日本語対応したIBM PCを売ろうとする努力もあったみたいです。
広告にあった(この特集号の広告、IBM PC ものばかり)。コンフォーム株式
会社。「ヴィレッジセンターで展示中! 神保町で会いましょう」とあります。
この雑誌、難しくてとても読めませんが。
超速で流れる時間のなかで(流れ去ったずっとあとで)、Basic プログラム
の「移植」。楽しくもあるよね。余裕じゃん。
OSやアプリに慣れるのに、2〜3年はかかると思うだけど。
普通の人は、ずっとPCの前に座っているわけでもないし。
12037/11960 CRG00666 文太 Re^4: 統一規格とは?
( 0) 25/02/14 23:28 12029へのコメント(としきさん) コメント数:1
これは参考になりませんか?
--------------------------------------------------------------
ライト・ペン関数 PEN 関数
MSX 該当なし。ただし、ジョイスティックが次のように使える.
STRIG(M)
・ジョイスティックのトリガ・ボタンの状態を与える. M が0のとき
スペース・キーが対応する.
--------------------------------------------------------------
「1984年版 マイコン BASIC 規格表 S. 59. 6. 1 第1刷」より
12038/11960 BQO00549 konno Re: OCRed PDF
( 0) 25/02/15 01:10 12026へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 2回、失敗したという話。痛々しいです。悲しいですね。きっと何か
> 野望がおありなのでしょう。
> しかし「移植」に燃える人ですね、konnoさん。
3本目が効いて動くものが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
1〜2本目のは画面が小さすぎたりなんだりで動かすのをあきらめたのです。
> PDF with TEXT の版だと、上ぐらいまで自動で読んでくれます。作業が楽に
> なりませんか。
テキストの文章ならそうでしょうが、プログラムソースは厄介なのです。
例えば
CO=C0 しーおー = しーぜろ 色指定?
C0=0 しーぜろ = ぜろ 色指定?
410 C0=(JN=2)*-7: GOSUB 250
O=0 おー = ぜろ 円の大きさ?
これが数字と文字が混在して紛らわしくて、印刷の文字をよ〜く見て何度も確認する羽目に。
それでコンパイラが通ったと思ったら、
FOR I=l T0 8 のように
1と l(エル)が違ってたり、TO が T0(ゼロ) など沢山文字化けがあったのです。
なので、2〜3倍掛かったというのは決して誇張ではないのです。(;_;)
はっきり言います。このレベルなら手打ちの方がまだましです!
> ついでに書くと、「QuickBasic Games」でぐぐったら、アメリカ方面にあるは、
> あるは。とりあえず、日本語はあきらめ、英語でゲームします。
> というか、ゲーム・プログラムのソースを眺めてみます。
> 巨大なの、いっぱい、、、。DATA が延々と続く、、、。
これを読んで検索したら、良いものを見つけました。
しばらく遊べそうです。\(^^)/
> どっかにギャラクシアンのQuickBasicソース、落ちてないか。落ちてたら
> Joystick を買っちゃうかも。今でもあのスロット、あるの? 昔のMBで
> 見かけたのだけど???
危なそうなのはあったけど、お勧めできないですね。(^^;
上で見つけたものは、DOS画面でマウスが使えるのでジョイスティックも使えるかも。
> オンライン・ゲームでぜったいあるよね。ちがう、ソースを眺めたいんだ。
そ、そうです、あくまでソースを参考にするために・・・ピコピコピk(゚゜)☆\(--#)バキッ
12039/11960 BQO00549 konno Re^4: 統一規格とは?
( 0) 25/02/15 01:57 12029へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 特に注記もないので、初代のMSXでも返り値はマイナスっぽい。
> ん〜、考えづらいけど、konnoさんの参照された資料が間違っている可能性もある
> かも。konnoさん、何を参照されたのですか?
#12007 に書きましたが
> 私も初めは STRING という文字列系のコマンドかと思ったのですがBASIC命令互換表を見ると、
> ジョイスティックの発射ボタンを調べるコマンドでした。
なので当然「87年版 BASIC命令互換表 CQ出版社」を参照しました。
ということは、この本の記述が間違ってる可能性もあるのか・・・
Wikiでは
> MSX1とは高い互換性を保っていたものの、MSX2で追加された仕様によって特定の状態を期待しているものが、期待される状態にならなくなったものや、ROM Versionに依存する形でのROM内ルーチンの直接コール等、初代MSX用のハードウェア並びにソフトウェアの一部に少数ながら動作しないものが存在している。
とあるので、互換性の無い部分もあったように思えますが。
12040/12032 BQO00549 konno Re: Turbo Basicのコンパイル
( 0) 25/02/15 15:46 12032へのコメント(文太さん) コメント数:1
> このタイトルの付け方になにかヤバイ点があったらご指摘ください。
それではいくつか気が付いた点を。
・#番号リンクの使い方が間違ってますよ。タイトルからは飛べないじゃないですか。
・新規スレなのにリンク先の続きみたいな感じ。で、そのリンクがパッと見わからないという。
・なのでタイトルで何が言いたいのか、何の話題なのかわからないという。
ヤバイですよね。(^^;
#12024 を読み直しても何をしたいのかがわからないので、私は考えるのをやめた・・・
> Turbo Basicをお使いであると。で、書きあげられるコード(Basic
> のコード)は、どの環境で、どのインタープリター上で走るのでしょう?
Turbo Basicはコンパイラなので、コードがソースの意味ならどのインタープリタ上でも走りません。
> (Turbo Basic 1.0 for IBM PC -- もちろん英語版 --は、マニュアル
> とともに、手元にありました)
ということは、その気になればコンパイル出来るということですか。
超レアものだと思いますがよく手に入れましたね。(^^;
> コンパイルされますよね。それはどの環境でコンパイルされ、どの
> 環境で走るのでしょう?
> DOS、ME、XP、VTDOSの環境はあります。STIMEはどこで
> 走りますか? ぜんぶアーキテクチャー的には、MS (IBM)のものなのですが。
「自作、改作アプリの部屋」から
> STIME.EXE Ver 240717
> ・DOSVAXJ3 の VGAで動くアナログ時計とカレンダとタイマーのアクセサリです。
> ・DOSVAXJ3 を起動したら、chev jp でVGAモードにして、STIME.EXE を起動してください。
> ・MS-DOS Player では、chej jp でVGAモードにします。文字のデジタル時計とカレンダのみ表示。
> ・VTDOS では動作しません。
ということで、DOS、ME、XP、は VGAモードがあるので動くと思います。
DOSエミュのなかでは、VTDOSは VGAモードが無いので動きません。
MS-DOS Player は、chej jp でVGAモードになりますが、テキスト表示のみです。
コンパイルは、DOSVAXJ3 は、chev US で英語モードにして、TB.EXE を起動できます。
MS-DOS Player は、chej jp で TB.EXE を起動できます。
最初に環境設定のため TBINST.COM を TB.EXEのあるフォルダをカレントにして実行しておきます。
逆に聞きたいのですが、QBASIC で実行ファイルをコンパイル出来る環境があるのですか。
それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
12041/11960 CXB00940 としき Re^5: 統一規格とは?
( 0) 25/02/15 15:49 12039へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ということは、この本の記述が間違ってる可能性もあるのか・・・
その可能性は高いのではないかと。
手元のベーマガ1984年11月号のP.88のMSX用のリストでは
300 IF STRIG(0)=-1 THEN GOSUB 400
というコードがあるので、MSXのこの関数はマイナス1を返すことがあるはず。
もちろん、このコードのほうが間違っている可能性もある。
ベーマガは他誌に比べれば訂正の量は少ないほうだけど、それでも皆無というわけ
にはいかなかったし。
一方でCQ出版の本のほうでいうと、例えばこの関数が正の値を返すほかの機種が
あり、MSX用の記載は、その機種の部分をよく確認せずにコピペしてしまった、と
いうこともあるかも。
> とあるので、互換性の無い部分もあったように思えますが。
そのとおりだとは思います。
でも、ジョイスティック用の関数なんて「MSX2で追加された仕様」でもないですし、
「ROM内ルーチンの直接コール」でもない。
もし本当にジョイスティック用の関数の仕様がこんなに大きく変わったら、当時、
大騒ぎになっていたはず。
12042/11960 CXB00940 としき Re^5: 統一規格とは?
( 0) 25/02/15 16:27 12037へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> STRIG(M)
> ・ジョイスティックのトリガ・ボタンの状態を与える. M が0のとき
> スペース・キーが対応する.
これの返り値は掲載されていませんか?
12043/11960 CRG00666 文太 ギャラクシアン
( 0) 25/02/15 16:47 12027へのコメント(文太さん)
なんとなく、ここに。どこにこの発言を置いていいか分からない、、、。
https://www.retrogames.cz/play_019-DOS.php
はい、10回ぐらいやりました。200回ぐらいは、その気になれば
やれなくもなさそうでしたが、疲労が蓄積しているので、以上。
肩と背中がいたい、、、、。
「インベーダー」は、
http://www.petesqbsite.com/index.php
あたりにありました。
DATA " # "
DATA " ### "
DATA " ### "
DATA " ############# "
DATA "###############"
DATA "###############"
DATA "###############"
DATA "###############"
DATA " # "
DATA " # # # "
DATA " # # # "
DATA " # # # "
DATA " # ## # "
DATA "# ######## "
DATA " ########## "
DATA " ############ "
DATA " # # # "
DATA " # "
DATA " # # # "
DATA " # # "
DATA " # ## # #"
DATA " ###### # "
DATA " ######## "
DATA " ############ "
トーチカ破壊図?
全 1316 行。コンパイルした invaders.exe もあります。この
コンパイル版をここ、vtdos on Win11 の環境でやってみようとした
けど(予想どおり)動きませんでした。
どれだけ color とか screen とかのグラフィックを使っているか
見てませんが、低レベルで画面を制御してると色々と汎用性(あるいは
ポータビリティ)に制限がでるんでしょうね。DOSエミュでは辛いの
でしょう。
invader.bas/.exe を 純DOS機で動かしたいのだけど、その前に
これ、作らないと、、、。
12044/12032 CRG00666 文太 Re^2: Turbo Basicのコンパイル
( 0) 25/02/15 17:28 12040へのコメント(konnoさん) コメント数:1
basic compiler について
konnoさん
タイトルの件、やっぱまずかったですね。ごめんなさい。
自然言語で、内容を正しく表すタイトルをつけましょう! (c) syo
http://www.bitsavers.org/bits/Borland/DOS/
これがコンパイラなのか、開発統合環境なのか、インタープリター
なのか、僕はまだ見てません。これ、Turbo Basic 1.0 (by Borland)
だったと思う。
https://winworldpc.com/product/microsoft-basic/pds-71
これがQuickBasic compiler 7.1 だと思う。
https://winworldpc.com/product/quickbasic/45
これがIDEとインタープリター。ver 4.5だと思います。
ただし [Japanese] とあるのは、NEC-98用だったと思う。
7.1 と 4.5 が、最終ヴァージョンだったと思う、、、。
ああ、コンパイルしてしまえば、動くんだ!?
(stimej.exeについて)
>ということで、DOS、ME、XP、は VGAモードがあるので動くと思います。
ディスプのモードだけが制限なんですか!
少ししたらやってみます。
>逆に聞きたいのですが、QBASIC で実行ファイルをコンパイル
>出来る環境があるのですか。
上の2番目のリンクだと思います。外していたら、Qbasic compiler 7.1で
ググってみてください。
>それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
僕はまだやったことがないのです。たしかIDEのボタン1つでできるみたいな
ことを読んだ記憶です。
BC.exe (basic compiler)単体でもできるのじゃないのかな? マニュアルを
読んでみてください。
PDS とは、Professional Development System の略称らしく、ここに
コンパイラが入っていると思しいです。ビジネス・アプリケーションが、
けっこう盛んに作られたのではないのかな。ときには商品として(?)
これも「聞きかじった」だけなんですけどね。
12045/11960 CRG00666 文太 Re^2: OCRed PDF
( 0) 25/02/15 17:58 12038へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>3本目が効いて動くものが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
おめでとうございます!! \(^^)/ バンザイ (半角カナ)
>テキストの文章ならそうでしょうが、プログラムソースは厄介なのです。
これは正しくないでしょう。テキストの文章のほうが、ずっとずっと
単語の種類が多いですから。日本語なんて、文字種だけで、、、。
それにしては、よく読んでますよ、この機械。
「0」と「O」と「o」。
「1」と「l」と「I」。
化けるの普通でしょう。「Q」と「B」というのもありましたね。
きっと「Q」と「O」もあるでしょう。「C」と「0」と「O」も容易に
ありえそうですね。
でもパターンは高々しれてます。前後の文脈「 」(space)とか「=」とか
「FOR」とかをみて、まずおおざっぱに片づけるのがよろしいかと。
『べーまが』のソースは、行番号がついているのが多いみたいなので、
そこは楽です。
ただ、今日、僕が気づいたのは、「ああ、3行まるまる飛ばしてる!」
というもの。これは、もう手打ちしかないでしょうね。
『べーまが』の場合、もとの雑誌の印刷が低品質なうえ、縦にしたりする
から、、、。時代です、ただで拾ってきてるのだから、文句いわないように。
しかし、あれを、OCRなしで、打ち込んでいたとは!
いやいや、すごく楽しかったに違いない。
僕は、英語圏の QuickBasic のソースなら化けない、そしてサンプルは
いっぱいある、と気づいたので、もうあんまり『べーまが』にはこだわらない
かな、とも思っていますが。読んでて楽しいですけどね。
もっとも、nifty の過去ログみたいなもので、「みんながんばってるなぁ」
「楽しそうだなぁ」という理由で、復刻か移植か、そのうちするかもしれません
けれど。
グラフィックとかBGMとかばりばりなのではなく、かわいい奴。
ギャラクシアンをやっても、あまり燃え(萌え)ませんでした。ゲームを
するのが目的でも快楽でもない。最初から知ってた。
12046/11960 CRG00666 文太 Re^6: 統一規格とは?
( 0) 25/02/15 20:12 12042へのコメント(としきさん) コメント数:2
----------------------------------------------------------------
Pen(n)
MSX ・該当なし. ただし、ジョイスティックが次のように使える.
STRIG(M)
・ジョイスティックのトリガ・ボタンの状態を与える.
M が0のときスペース・キーが対応する.
特徴:
1 ライト・ペンからの情報には.トリガ・センスとレベル・センスがある.
トリガ・センスとは.ライト・ペンを押した瞬間のもので,
レベル・センスとは.ライト・ペンを押している間の情報である。
2 PEN (0)は,トリガ・センスで,ライト・ペンを押すと【真(1)】※
となり,割り込み処理ルーチンヘ入るまでその値を保つ.
ペンが押されていないと偽(0) となる.
3 PEN (1)は,トリガ・センスで,ライト・ペンの水平座標を
得る. ただし 0 <= PEN(1) <79である.
※ここは「以降」とぜんぜん違う※
----------------------------------------------------------------
(マイコンBASIC規格表1984年より)
>なぜその行だけ見るかな。
えへ。
205 FOR I=0 TO 1 '今更ですが、これって
206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1)) 'ゲーム終了(脱出)の
207 NEXT I '定型ですよね、きっと。
'ちょっと不完全に見えるけど
MSX 1983
マイコンBASIC規格表 1984
MSX2 1985
MSX2+ 1988
MSXturboR 1990
(MSX wiki より)
'マイコンBASIC 1993-03.pdf
'1993年3月号、p.106
'MSX/2/2+/turboR用 ;間違いないです
;MSX -- 無印、2、2+ と続くので
;「熊男」は、作者の意図としては、MSX
;なら、どれでも、ということらしい。
https://github.com/fu-sen/MSX-BASIC/blob/master/STRIG.txt
「押されていれば -1、押されていなければ 0 を返します」
------------------------------------------------------------
Argument Value Returned
0 Returns -1 if the lower button on joystick A has
been pressed ... otherwise returns 0
------------------------------------------------------------
(from QuickBasic.man)
あ、ほんとに、返り値の符号が変わってる。
というわけで、
;もしかしたら、彼が間違っているかもしれませんね。
;プログラムは1993年に発表されてるのにMSX(無印)用
;なのではないでしょうか。
;『べーまが』に評者(Dr.Dだっけ?)からのコメントは
;とりわけありませんでした。
12047/11960 CRG00666 文太 Re^7: 統一規格とは?
( 0) 25/02/15 20:43 12046へのコメント(文太さん)
STRIG on Turbo Basic
----------------------------------------------------------------
If button 1 on joystick A has been pressed since the last
STRIG(l) call, STRIG returns - 1; otherwise, STRIG returns 0.
----------------------------------------------------------------
(from Borland Turbo BASIC Owners Handbook 1987)
STRIG(l)
は化けてます。
(l)
↓
(1)
まず、(l)を検索。10個みれば十分でしょう。100%をめざすなら、
ファイル全体をグレップ。(このファイル、717,203 bytes ありますが)。
で、上を全置換。58個ありました。
12048/12048 CRG00666 文太 MSX!
( 0) 25/02/15 21:56
まったくの偶然です。
MSXもジョイスティクもスプライトも、1週間前まで、ほぼまったく知識が
なかったのですから。
ハードオフで実機をかったって。
https://blog.goo.ne.jp/naoki_sgc/e/dc9de1976aea9d485662726d0fb69c45
エミュレータ
https://openmsx.org/
MSX Basic 本
https://booth.pm/ja/items/4677390
Sprites on MSX (得意技あるいは特徴的機能なんですね)
https://note.com/msx_z80_program/n/n209682633a8e
QuickBasic には、似たものはなく、仕組みを作る所から始めるしかない
みたい。
GET (Graphics)
Usage
GET (0, 0)-(19, 14), sprite%
Copies the contents of a rectangle (20 pixels wide by 15 pixels high) into
the integer array sprite%. If no VIEW or WINDOW statements have been
executed, the rectangle begins at the upper left corner of the screen.
GET STEP(20, -5)-STEP(xInc, yInc), image&(0, 5)
これぐらい。
僕はやりません。さあ、Basic で何をするつもりだったのだっけ?
poke とか peek とか、DOSのメモリを見るとか、インライン・
アセンブラとか、といったシステムに近いところに触れてみる、というのが
当初の目的でした。
それまで考えたことのなかったモニター/ディスプレイの仕組みを知る
というのもありましたね。color だったら、あれとあれとあれのBIOS Callの
組み合わせなんだろう、とかとか。
こういうところ、頑固です。道を外しません。
Basic は続けますけどね。単語と概念を習得する。もちろん遊びますけれど。
何しろテキスト・フェチ。
12049/12032 BQO00549 konno Re^3: Turbo Basicのコンパイル
( 0) 25/02/16 00:42 12044へのコメント(文太さん) コメント数:1
> http://www.bitsavers.org/bits/Borland/DOS/
> これがコンパイラなのか、開発統合環境なのか、インタープリター
> なのか、僕はまだ見てません。これ、Turbo Basic 1.0 (by Borland)
> だったと思う。
うおお、こんなサイトがあったんですか、ヤバイですねぇ。(^^;
この、Turbo Basic 1.0 (by Borland)はうちのより古いみたい。
1987/04/20 01:00 204,360 tb.exe V1.0
1987/11/04 01:10 212,844 TB.EXE V1.1 うちのやつ
動かしてみたけどそれなりに使えそうです。詳細は後ほど。
> https://winworldpc.com/product/microsoft-basic/pds-71
> これがQuickBasic compiler 7.1 だと思う。
あれ? これは既にありますね。MSBASIC7.1だと思ってました。
> https://winworldpc.com/product/quickbasic/45
> これがIDEとインタープリター。ver 4.5だと思います。
> ただし [Japanese] とあるのは、NEC-98用だったと思う。
おお、思わず色々落としてしまいました。
取り敢えずコンパイルはできましたが、色々足りないのがありそうです。
NEC-98用のサンプル、HANOI.BAS が Screen などの修正で動きました。
これから色々試してみます。
> >それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
> 僕はまだやったことがないのです。たしかIDEのボタン1つでできるみたいな
> ことを読んだ記憶です。
IDEはわからないですがとりあえずコンパイルできました。ありがとうございました。
> PDS とは、Professional Development System の略称らしく、ここに
> コンパイラが入っていると思しいです。
PDSがパブリックだと思ってて長いことHDDのこやしになっていました。(^^;
12050/12032 CRG00666 文太 歩け、歩け、もっと歩け
( 0) 25/02/16 01:18 12049へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>うおお、こんなサイトがあったんですか、ヤバイですねぇ。(^^;
>動かしてみたけどそれなりに使えそうです。詳細は後ほど。
>おお、思わず色々落としてしまいました。
>NEC-98用のサンプル、HANOI.BAS が Screen などの修正で動きました。
>これから色々試してみます。
bitsavers のほうはどうか分かりませんが、WinWorld のほうは、僕は
前に紹介してますよ。たしか年末で、皆さんへのお年玉のつもりだったのに、
誰も反応してくれなくて寂しかった。
それじゃ、もう1つ。
http://old-dos.ru/index.php?page=search&string=sourcer
ヤバイです。でも、たしか konnoさんによれば「時効」です。
僕もそう思う。
ここ、左側上から3つ目のボックスに「sourcer」と入れたら、見て
いただいた画面。
ロシア語のサイトですが、ソフト名は英語です。
ロシア語? たいていの日本人にとっては、僕と同じで、わおっ、です。
でも、分からんものは分からんが、お宝があるのね、ロシアには、と
思えば、楽しいですよ。
英語のサイトも同じです。
としきさんには、このアレルギーがない。すごい。
konnoさんには、免疫をつくってもらいたいですね。
たいしたことじゃありません。遊び心と探求心。DeepLなんて面倒なことを
する必要はない。プログラムの中身は2進数。ファイル名はたいてい英語。
いっぱい、ご報告や自慢を、とっても楽しみにしていますよ。
stimej.exeは分からないけど、たぶん、たいてい、ときどき、ちゃんと
反応します。
でも、歩いてね。PCの前に長時間座ると、寿命を縮めます。僕には、
これがとっても困るのです。
歩け、歩け、もっと歩け。konnoさん、歩け!
よろしくお願いします。
12051/11960 CXB00940 としき Re^7: 統一規格とは?
( 0) 25/02/16 02:38 12046へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ソフトウェアの世界にも、それなりにいきさつとかありまして。
絶対とはいえないまでもほぼ確実にいえることは「false(偽)はゼロ」ということ
だけ。ならばtrueはどうかというと、最近の処理系だと正の値、すなわち+1である
ことが多いかなぁ。
なお、上記では「ほぼ確実」という表現を使いましたが、一方で「絶対に確実」な
こともあります。それは「not false は true である」ということ。
さて、何らかの論理値を返す関数なり、格納する変数なりを考えます。
最近の言語では、最適化というものがあるので、それこそ本当に、1ビットのみが
やり取りされます。一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。たいていは
整数型と同じ16ビット幅。あるいは、言語仕様によっては8ビット幅の文字型かも
しれないけど、市販のパソコンの付属BASICにそういうのはあったかなぁ。ちなみに
「文字型」は「文字列型」とは違いますので念のため。
さて、上記のとおり、論理値が16ビット幅に展開されたとします。
そこに代入された「false」は、16個ある全てのビットがゼロ。2進数でゼロ。
では次に、true を得るために false に not をかませると、当時の処理系では全て
のビットが1に反転するわけですよ。16個の1、すなわち16進数で ffff。
これを整数型に変換すると、なんと驚きのマイナス1になるではありませんが。
これはびっくり。
#いや、だれもおどろかへん
> 205 FOR I=0 TO 1 '今更ですが、これって
> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1)) 'ゲーム終了(脱出)の
> 207 NEXT I '定型ですよね、きっと。
> 'ちょっと不完全に見えるけど
定型ということでいうと、そうかもしれない。
当時のベーマガで、他のプログラムでも使っているのを見かけた。
私なら while のループにしたいところだけど、そもそもその処理系に while が搭載
されているかもわからないし。
ところで「ちょっと不完全」て、どんなところがですか?
ジョイスティック関係はなじみがないもので、よくわかっていないのですよ。
> 'MSX/2/2+/turboR用 ;間違いないです
> ;MSX -- 無印、2、2+ と続くので
> ;「熊男」は、作者の意図としては、MSX
> ;なら、どれでも、ということらしい。
うん、作者の意図はそうみたいですね。
#12025のkonnoさんの書き込みでは、何か誤解というかミスマッチがあるみたいです
けど、何がどうおかしいのか、私にはいまひとつ理解できていない。
> あ、ほんとに、返り値の符号が変わってる。
あ、ここも私、脳みそが滑ったというか、どことどこを比較して符号が変わっている
のかがわからなくなった。酔っているせいにしておこう。
> ;もしかしたら、彼が間違っているかもしれませんね。
> ;プログラムは1993年に発表されてるのにMSX(無印)用
> ;なのではないでしょうか。
彼というのが誰、または何を指しているのかがわかりません。
konnoさんのこと?
それともCQ出版の本を書いた作者のこと?
少なくともこのプログラム(熊男?)を書いた人は間違ってなさそうですが、その他
の誰のことを言っているのか、覚醒度合いの低い現在の私にはもうわから スヤァ
12052/11960 CRG00666 文太 True = not False
( 0) 25/02/16 12:53 12051へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
ありがとうございます。とっても、ありがとうございます。
僕も長めでいかせていただきますね。
そして、敬意を表して、そのまま長文引用。
>ソフトウェアの世界にも、それなりにいきさつとかありまして。
>絶対とはいえないまでもほぼ確実にいえることは「false(偽)はゼロ」ということ
>だけ。ならばtrueはどうかというと、最近の処理系だと正の値、すなわち+1である
>ことが多いかなぁ。
>なお、上記では「ほぼ確実」という表現を使いましたが、一方で「絶対に確実」な
>こともあります。それは「not false は true である」ということ。
書き方、うまっ。
そうなんですか!
アメリカのPC本は(たぶん多くのジャンルの啓蒙書・入門書は)分厚いです。
_QuickBasic by Example_は、610ページ。32mm厚。
_The Waite Group's Microsoft QuickBasic Bible_は、940ページ。45mm厚。
_Mastering Turbo Assembler_は、908ページ。52mm厚。
後者2つは入門書とは言えない。が、どの本でも、著者たちは、ものすごく
丁寧に、反復をおそれず何度も何度も同じ事柄を説明する。そうやって
あらゆる読者を理解に導こうとする。同じ説明でも比喩がちがったりして
工夫のかぎりをつくす(多くの場合)。最初の1冊なんて、PLAY, SOUND,
CIRCLE, LINE (music & graph)が、超いいかげんにしか書けない(書かない)
仕様になっている。『ゲームで覚えるベーシック』(和書)には、それらしか
書かれていないのに(どっちがいいという話ではなく)。
とにかく、としきさんがしてくれた、その話、初めて聞きました。うはっ。
ぶ厚い本には、ちょろっと、そういう事が書かれていたりするものなのですが。
そうなんですか、すごく分かりやすい説明です。m(__)m
0 vs -1
0 vs 1
こうなっていたのですね。そんな経緯だったのですね。
じつは先日、どっかでこんなのを見た記憶です。
Define False = 0
Define True = Not False
なんでこんな書き方をするの? と思った(と思う)。
もちろん、僕は以下が「分かりやすい」と思うのだけど。
Define True = 1
Define False = 0
順番も、ふつうこうするものでしょう、、、。
>さて、何らかの論理値を返す関数なり、格納する変数なりを考えます。
>最近の言語では、最適化というものがあるので、それこそ本当に、1ビットのみが
>やり取りされます。一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
>ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。たいていは
>整数型と同じ16ビット幅。あるいは、言語仕様によっては8ビット幅の文字型かも
>しれないけど、市販のパソコンの付属BASICにそういうのはあったかなぁ。ちなみに
>「文字型」は「文字列型」とは違いますので念のため。
とくに長々かくことは、残念なことに、ありません。
ありがとうございます。
質問は、今日は控えさせていただきます。
>一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
>ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。
よく分からないのは、ここだろう、、、。
>論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。【が、しょせんは
不器用ないにしえのBASIC。16ビット幅か、あるいはうまくいって8ビット幅
かな。】
と、【 】の部分を補う理解でよろしいでしょうか?
>さて、上記のとおり、論理値が16ビット幅に展開されたとします。
>そこに代入された「false」は、16個ある全てのビットがゼロ。2進数でゼロ。
>では次に、true を得るために false に not をかませると、当時の処理系では全て
>のビットが1に反転するわけですよ。16個の1、すなわち16進数で ffff。
>これを整数型に変換すると、なんと驚きのマイナス1になるではありませんが。
>これはびっくり。
>#いや、だれもおどろかへん
いやぁ、驚きますよ。「当時の処理系では」、ゼロの反対(not)は、
1ではなく、−1じゃないですか!
だいたいにおいて、「false」が先に決まり、そこから「trueを得る」
というのは、どうしてそういう発想・順番になるのよ?
(いえいえ、ごっくんでいいんですけど。ゼロから始まるんだよ、でもいい)
で、上以降については、もうちょっとゆっくり。今晩にでも。
あれとあれを片づける、と一昨日、誓いを立てたので。
ありがとう!
追伸:
>> ;「熊男」は、作者の意図としては、MSX (略)
>> ;もしかしたら、彼が間違っているかもしれませんね。
>彼というのが誰、または何を指しているのかがわかりません。
「彼が間違って」の「彼」は、プログラム作者のことを指したつもりでした。
もちろん、わりと基本的な事柄で、僕が間違っていそうだ、とは直感して
います。ありがとうございます。
追伸2:
永遠に続く腐海整理、書庫整理で、昨晩、
林晴比古『BASIC によるプログラミング・スタイルブック』
なんてのを見つけました。
中身はなんにも覚えていないのだけど、これ、いい本だったよね、と
近くにもってきました。
_QuickBasic Bible_を探しているところでした, while looking for "Sprites."
追伸3:
(MSX strig で終了のやり方に関して)
>当時のベーマガで、他のプログラムでも使っているのを見かけた。
「当時のベーマガで、(略) 見かけた」偉大です。
12053/11960 CXB00940 としき Re: True = not False
( 0) 25/02/16 17:50 12052へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
伝説によると、ゼロが true な処理系もあるらしい。
ただ、これも伝説というか伝聞。私が直接そういう処理系を触った事はない。
とはいえ、実際にあると困るので「絶対とはいえないまでもほぼ確実」という微妙に
弱気な表現を使っていたりします。
> Define False = 0
> Define True = Not False
あ、懐かしいな。
昔のC言語だと似たようなことをやっていた気がする。
LSI C-86でも論理定数の宣言は自前だったし。
> >一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
> >ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。
> よく分からないのは、ここだろう、、、。
論理値って、要するに1ビット。
最近の言語処理系なら1ビット変数もハンドリング可能。
だけど当時はビット単位に変数をハンドリングできなかった。
なので、1ビット処理をしたいだけなのに整数型の変数で対応せざるをえなかった。
ただ、16ビットなり8ビットの幅を持っているというのに、それに一つの状態だけ
を持たせるのはもったいない。ということで、複数の値を持たせる場合も当然ながら
あるわけです。
典型的なのが、カラーコード。
青赤緑がそれぞれ1ビット。ビットのオンオフでそれぞれの色が発色するか否か。
これにより8色を表示。
あるいは、BASICではありませんが、とある言語の場合。
この言語の場合、ハンドリングできる最小のビット幅は8ビット。
そこで、例えばそこに無理やり7つの状態を持たせていたりします。
具体的には
表示モードがどうなるか
CR 文字を表示するか否か
TAB文字を表示するか否か
ファイル終端文字を表示するか否か
右余白記号を表示するか否か
全角空白を表示するか否か
行番号を表示するか否か
というものだったりします。マイナーな言語なんで、知らない人も多いけど。
> と、【 】の部分を補う理解でよろしいでしょうか?
いいと思います。ありがとうございます。
> だいたいにおいて、「false」が先に決まり、そこから「trueを得る」
> というのは、どうしてそういう発想・順番になるのよ?
推測ですが、これはそれこそいにしえの、電子計算機以前の時代にまで遡るかも
しれない。当時、電気が流れたらオン、流れてなければオフ、という時代。
でも、流れた電気って、プラス? マイナス?
どっちが流れたかわからない。でも、流れてないとき、すなわちゼロの時はオフに
して false と定義しておけば、流れたときにはオンにして true でいいじゃん、と
わりと安直に決めた、という説を勝手に妄想しています。
> 林晴比古『BASIC によるプログラミング・スタイルブック』
7項だと28ページぐらいかな、参考になる記載があると思います。
12054/11960 CRG00666 文太 Re^2: True = not False
( 0) 25/02/16 23:40 12053へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん
ありがとうございます。
結局、2個の大きなタスクのうち、0.5個しか終わらなかったのよ。
昼間からお風呂に入り、1日に3回風呂に入る、というのは、相当な
ブルジョワです。
でも、散歩もできない貧乏人です。
偶然だと思うけど
@JD @Jd @jd @pq..141..45 @pc..115 @dspsw
グローバル変数
Jd ★表示スイッチの一括プッシュ用変数
vz.def での設定値=pq..141..45 pc..115 dspsw
bit 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
Dn Dc Dt De Dr Dj Dl Ds Db Du Df Dp Dg Dh Dv
@JE @Je @je @edtsw @pc..116
グローバル変数
Je edtsw pc..116 ★編集スイッチの一括プッシュ変数
bit 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
Ei Es Ez Eb Eu Ek Et Eh Ew Ec Ex En Ev Ea El Ej
このね、下の件で、このあいだの飲み会で、めざらさんに「あそこを
褒めてもらったのが嬉しかったんですよ!」と言ったのでした。
ただ、ユーザが触(さわ)れる変数として外にだすって、2バイトに
するんだよね、と、いい疑問を持ったねぇ、文太くん、となりました。
じゃなきゃ、vz.defで、カスタマイズできないでしょうが。
林晴比古『BASIC によるプログラミング・スタイルブック』
7項だと28ページぐらいかな、参考になる記載があると思います。
えーと、世の中には、記憶を写真として脳に保存する人がいるそうです。
そういう人?
3ページを2回ゆっくり読みました。分かったつもりになりました。
「論理的」とか「論理型」とか「データ型」とかとか。
大丈夫、読み飛ばすな、その言葉に気をつけろよ、と注意喚起があれば
読めます。た、ぶ、ん、理解できた、と、思う。
回数なの。何度も何度も読み飛ばしてると、注意喚起ランプが灯るものなの。
しかし、この本、すげえ中身が充実してる本だったんだ。
としきさんに勧められて買ったのかな? すげえ本だ。
カーニハン先生の2冊、Fortran篇とPascal篇も、ムダではなかったね!
ありがとうございます。
あー、くそ、首と肩と背中が、いたい。
またお仕事です。第4の波なのかな。はやくオワレ。
12055/12032 BQO00549 konno Re: 歩け、歩け、もっと歩け
( 0) 25/02/17 01:44 12050へのコメント(文太さん) コメント数:1
> bitsavers のほうはどうか分かりませんが、WinWorld のほうは、僕は
> 前に紹介してますよ。たしか年末で、皆さんへのお年玉のつもりだったのに、
> 誰も反応してくれなくて寂しかった。
そ、そうだったんですか、年末は色々多忙で忙殺されていたもので。m(__)m
検索してみたら、一昨年のが出てきました。この時期は何をしてたんだっけ。(^^;
#10494: MS-DOS version 投稿者: 文太 2023/01/18(水)
#10507: PC DOS trivia 投稿者: 文太 2023/01/19(木)
> http://old-dos.ru/index.php?page=search&string=sourcer
> ヤバイです。でも、たしか konnoさんによれば「時効」です。
> 僕もそう思う。
> ここ、左側上から3つ目のボックスに「sourcer」と入れたら、見て
> いただいた画面。
ソーサーですか、ヤバそうですね。さわらぬ神に・・・
> konnoさんには、免疫をつくってもらいたいですね。
海外ゲームのサイトで作者のリンク先?と思ってクリックしたらマカフィに感染したみたいな。(>_<)
うう、免疫が弱いからかなぁ、ゲフンゲフン。(違う?
> いっぱい、ご報告や自慢を、とっても楽しみにしていますよ。
> stimej.exeは分からないけど、たぶん、たいてい、ときどき、ちゃんと
> 反応します。
この先希望が絶望に変わったり上下動が激しくなるかもしれません。
纏めるには時間が掛かりそうです。(^^;
12056/11960 CXB00940 としき Re^3: True = not False
( 0) 25/02/17 02:06 12054へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも、散歩もできない貧乏人です。
貧乏人でも散歩ぐらいできるはず。(偏見)
それはさておき。
> えーと、世の中には、記憶を写真として脳に保存する人がいるそうです。
> そういう人?
違います。
確かあの本にもこんな感じのネタがあったなぁ、と思って、引っ張り出して確認
したまでのこと。ただ、もしかしたら版によってページ数は違うかも、と思って、
曖昧な表現を使わせていただきました。
> しかし、この本、すげえ中身が充実してる本だったんだ。
> としきさんに勧められて買ったのかな? すげえ本だ。
ま、王道です。
BASICでも構造化できるしバグを少なくできる、というだけのことなんですけどね。
12057/12032 CRG00666 文太 生み(移植)の苦しみ
( 0) 25/02/17 13:35 12055へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>#10494: MS-DOS version 投稿者: 文太 2023/01/18(水)
>#10507: PC DOS trivia 投稿者: 文太 2023/01/19(木)
ありがとうございます。ちゃんとパンの耳をまいて目的地に戻れる
ようにしていたのに、耳のまきすぎで、どの目的地が有意味なのか
分からなくなってますね。でも、多謝です。
>この先希望が絶望に変わったり上下動が激しくなるかもしれません。
>纏めるには時間が掛かりそうです。(^^;
ジェットコースターを楽しんでください!
うん、あれはあれで、面白そうではあるな、と思っています。
konnoさんには必要ないかもしれないけど、
『あの頃欲しかったホビーPCカタログ』(2021年)
("Hobby PC Catalog.pdf")--- url の記載がないのね、良心が
とがめたか。あの場所です。
これ、役に立つ場面があるのかもしれません。ないかな、、、。
僕は、これで『べーまが』にはまった、という要素はあります。
うん、『べーまが』自体、楽しいですよ。温故知新、というのか。
知新があるのかどうか分かんないですけどね。
12058/11960 CRG00666 文太 Re^3: True = not False
( 0) 25/02/17 13:49 12054へのコメント(文太さん) コメント数:1
としきさん
『プログラミング・スタイルブック』について
>確かあの本にもこんな感じのネタがあったなぁ、と思って、
>引っ張り出して確認したまでのこと。
うーん、そうなのぉ。
ただ、ここに書かれてる「Boolean」な事柄って、かなり抽象度が
高い、あるいは、PCについての考え方の本なら(具体例はともかく)
どの本にでも書いてある、内容ですよね。
「「林さんの書き方、難しいけど、すごく論理的で筋がとおってるみたい
なので、「読み飛ばし」「流し読み」でない読み方にあたいするぞ、とは
思わせてくれましたが(前につまらないいちゃもんを付けていた自分を
発見してしまった。すいません!)」」(脱線です)
で、たまたま僕が書庫から持ってきた、そしたら、としきさんは
「その本のここあたり」と指摘できた。
この辺がね、ときどき感じるとしきさんの怖い記憶力と、通じてる
みたいに思え、、、、。
>>しかし、この本、すげえ中身が充実してる本だったんだ。
>>としきさんに勧められて買ったのかな? すげえ本だ。
>ま、王道です。
はい、王道なのでしょう。でも、この文脈で、的確に、「その文太さん
が書庫から持ってきた本のココ」が、かなり驚きに値しないでしょうか、
という話。
何にからんでるのやら?
でも、ちょっとVzに戻って調べてみたいことが出てきた。
うれし。
さてお仕事の続き。散歩ができないくらい、時間貧乏なんですよ。
首も肩も、まだまだ痛いし。いま地獄にいるんだから、これぐらい痛い
(遺体と出た)のは当たり前か。
12059/11960 CXB00940 としき Re^4: True = not False
( 0) 25/02/17 18:33 12058へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 『プログラミング・スタイルブック』について
中に書いてあったと思いますが、どんな言語にも通底する内容ではあるのですがね。
体裁とか文体とかいろいろあって、少なくとも名著ではない。
かといって迷著でもない。ごく普通の解説本。
ただ、ここに書かれているようなことって、当時のBASICでプログラミングしていた
アマチュアプログラマは、全く考えたこともないような内容。そして、プロにさえ
まだまだ普及しきっていないような時代。
実際、著者は、当時のアマチュアプログラマー界隈の底上げということを考えて、
この本の元になった記事をOh!PCに執筆していたと、どこかで読んだ。そして、以前
にも書いたっけ、これらの記事が掲載された以降、Oh!PCに掲載されるサンプルと
いうか学習用のコード、本当に読みやすくなった。
また、私が大学に入ってPascalやC言語を学ぶことになったときに、少なくとも
プログラミングのスタイル的なことで戸惑うことは全くなかったのも、この本で
身につけたものが役に立ったと思っています。
そしてこの本に書かれていることは、今では少なくとも普通科の高校生なら身に
つけているべき内容。もしかしたら、現在の小学生のカリキュラムにすら入って
いるかもしれない。なので、この程度の字下げだの構造化だのを考慮したコードを
書けないようでは、下手したら小学生からも馬鹿にされてしまうということかも。
悔しいけど、世の中は変化していますからねぇ。
最近も、セクハラとかパワハラとかの考え方を昭和の時代からアップデートできて
いない人が強制的に世の中から退場させられたりしているようだし。
あぁ、いやだいやだ。
と言っているだけでは何も進歩しないので、とりあえずPythonの勉強をしよう。
12060/12060 CRG00666 文太 NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/18 01:53 コメント数:2
12061/11960 CRG00666 文太 PUT SPRITE
( 0) 25/02/18 02:13 11985へのコメント(文太さん) コメント数:1
さらりとここに。
--------------------------------------------------
ブログラム例:ドット・パターンをSPRITE$に設定し,画面に表示する
(スブライト・サイズは 1)
100 SCREEN 3, 1
110 SPRITE$(1)=CHR$(24)+CHR$(36)+ CHR$(36)
+CHR$(231)+CHR$(255)+ CHR$(195)
+CHR$(195)+CHR$(195)
120 SPRITE$(2) =STRING$(8, CHR$(255))
130 PUT SPRITE 1, (100, 100), 15, 1
140 PUT SPRITE 2, (110, 110), 8, 2
150 PUT SPRITE 3, (120, 120), 11, 1
160 GOTO 160
--------------------------------------------------
例の『規格表』より。p.251
みごとに MSX の独自規格でした。これをずっと確認したかったのです。
そして、これがキモであるプログラムを「清書」してしまったとは。
でも、お陰様でかなり色々と学びつつあります。
12062/11960 CRG00666 文太 名著?
( 0) 25/02/18 02:18 12059へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>体裁とか文体とかいろいろあって、少なくとも名著ではない。
で、としきさんにとって、日本人著者による名著ってなんですか?
翻訳本をのぞく。
『スタイルブック』は、僕には、ほぼ「名著」領域に入ってる
ように思えてます(多謝です)。ここまで「全体」からBASICの文法と
書法が丁寧に解説されているとは。
Python、がんばってね。
ありがとうございます。
12063/12060 BQO00549 konno Re: NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/18 20:03 12060へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』 p. 21
> 「PC業界キーパーソンが語る 思い出のPC-9801」
ああ、文太さん! このタイミングでこんなものを!!
思わず全部読んでしまいました。 /(^o^)\ ナンテコッタァ
2004年3月なのですね。
> いまさら、本気で捨てた NEC 98 を過去の資産がある(たいしてないです。
> Basicは、圧倒的にマイコン用として、趣味的に、この国では使われたのだ、
> と思う)
圧倒的なジオン軍に対して連合はNC機の制御プログラム通信でBASICを使っていた
のではないかと思っています。それこそ8ビットの時代からの継承で(#12006参照)
なので今でもPC-98実機が使われているところもあるのではないかなぁ、と妄想。
たしか、FA(産業)用のPC-98がそれ用に作られていたと思いました。
> ま、とにかく、面白くてぐっとくる文章を書いてくださっています。
> そうかぁ、そんな顔で、そんなお部屋にお住まいなんですね。
> 少なくともその時点ではお元気そうで、僕は、とてもとても嬉しく思いました。
これは c.mos さんのことなんですね。
「PC 業界 の キー バー ソン が 語る」 兵藤嘉彦 P17
ああっ!!!!!! 兵藤さんの写真が〜!!!!!! P21 \(^^)/
「Vz が 生ま れる 前 の 熟 き 良き 時代」←これをコピペしたら余計な文章まで。(^^;
------------------------------------------------------------------------------
私 は 、 大 須 ア メ 横 の 中 部 本 多 通 商 で 洗脳 され た 68 系 だ っ た の で 、PC-8001 や SR て な も の で まあ 宮本 街道 を 歩ん た で きた 。 そ れ が な ぜ 、 最 低 の 16 ビ ッ ト CPU と 言わ れ だ 8086 に 転ん だ の か 。 全 て の 始ま り は 、 速 水 祐 氏 と の 則 会 VyY で あっ た 。
私 と 氏 が 、 偶 然 に も 同じ ゲー ム を 雑 誌 に 投稿 し た 縁 で 、 当 時 高校 の 教師 だ
ら 7 水 包 で 開か れ た マイ ロン クラ アズ
へ 指 か れ た の だ 。 そ の 狭い 屋根 裏 … で は な く 2 階 は 、 ま さ に 魔法 の 館 だ っ た 。 最新 の 凄い ソフ ト に 、 私 達 は 息 を の ん で 夜 を 明か し た 。 そ う 、[ これから は 98 の 時 代 だ | と 強く 意識 し た の は 、 謎 の 欠 人 .(? ) マー ク ・ フ リン トト の 一 連 の 作品 を 見 て か ら だ ろう 。 そ れ ま で は 緑 右 い ビジ ネス 機 と 冷や や か に 見 て いた の 6 で OM まま ゲー ム が 動く ぐ の か が 。
グ 兵 藤 齋 彦 (c.mos
------------------------------------------------------------------------------
コピペのまんまです。名前まで化けてるし。(^^;
あと私が懐かしーと思ったのは
「Linux Zaurus の 中 で PC-9801が動いた!」 P126
ザウルスで98エミュを開発された ZAURUS 探偵社 管理人の SIMさんの記事です。
ザウルス、98エミュ、ポケットVZ と言えば、過去ログで
#7168: Re^3: ^KL(#66) その後の報告 投稿者: konno 2016/02/09(火)
> > 僕は1999年にやっとNEC 9801(DOS 5)を卒業し、Win95からはIBM互換機でした。
> DCの過去ログによれば、私は2004年ごろにとしきさんからPC9821を譲っていただいて
> 98エミュも始めています。
> SL-C700 で Zpc98 + FreeDOS(98) + VZ の画像 2004-07-14
> シグマリオン2で Pocket9801+14行半計画 2004/07/22
> シグマリオン1 で NP2+15行計画 2004/08/11
> シグマリオン2 で NP2+15行計画 2004/08/11
> Jornada720 で NP2+15行計画 2004/08/11
> シグマリオン3で NP2+30行計画 2004/08/16
> うう、2004年だけでこんなにミニマシンを買ってたのか・・・
これ、文太さんへのコメントだったんですね。(^^;
ザウルスを買ったのはいつだろうと過去ログをあさったら、niftyDC会議室で
> 20571/20710 xxxxxxxx H.Konno command.com /k は使える?
> (15) 03/12/15 03:42 20553へのコメント
> #20553 M.Miyata さん、こんにちは。
>
> > お、Konno さんも買いますか、Linux ZAURUS。(^○^)
>
> うっ、すでに持ってたりして。(^^; 引き出しに大事にしまってます。(^^;
> 壊れて初めてわかるLXの良さ、ですねぇ。(T_T)
> 今はシグマリ2でログ読みだけですが、VZが無いと何も出来ない。(T_T)
この時点でザウルス SL-C700もシグマリオン2も持っていたんですね。(^^;
> でも、c.mosさんの噂話をしてるとき、僕ら、思わず自分たちの人生観(死生観)
> を吐露してしまってますよね。
> これは、とってもいい感じだよなぁ、と思ってます。
だってうちらの人生って大半VZと共に生きてきたようなものですし。
> ありがとう、c.mosさん、そして皆さま、「全てのVzユーザ」の皆さま。
全く同感です。ありがとう、みなみなさま。m(__)m
12064/12060 CRG00666 文太 Re^2: NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/18 23:05 12063へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>コピペのまんまです。名前まで化けてるし。(^^;
文字化けはいいとして、#56 " " #m "" #m ぐらいしましょうよ。
この再現、あまり意味ないと思うし。
再現になってないし。
とにかく、もっと大事なことを。
そうなんだ、konnoさんはこの文章も写真も(! 気に入りました!)
ご存じなかったのですか。XP時代ぐらいですよね、これ。
じわっときますよね。最後の「あの頃に帰りたい」は、ま、お気持ちは
分かりますが、そして共感もしますが(じじいの寂寥感)、あんまりいっぱい
言ってほしくないかな。普通の人みたいになっちゃうから。
うん、NEC 9821、どうする、、、。Fellow か、CanBe か。
>これ、文太さんへのコメントだったんですね。(^^;
で、で、で、ですか。覚えてるわけないし、思い出しても、ねぇ。
ほんと、長〜〜〜〜〜いお付き合いになってますね。
まだまだ、どうか宜しくお願い申し上げます。m(__)m
>だってうちらの人生って大半VZと共に生きてきたようなものですし。
ほんとうにそういうことになってますね。
nifty の過去ログをせっせせっせとDLして(富士通 FMV, Win95マシン)、
FDにコピーして、NEC 98 BXU2 に持っていったりして、blogjump.def を
作ったりしたの、NEC 98 時代ですからねぇ。
が、僕的には、8ビットのマイコンとか知らないし、こういう人生の展開に
なるとは思ってもおらず、、、。
別に後悔とかあるわけではないですけどね。
だって、楽しいんだもの。
少し痛みが和らいできましたが、嫌だなぁ、歳。
ストレスでここまで痛いのなかったし。
とにかく、
でも、今日も『べーまが』ファイル群の整理を少しだけしました。
うーんと、えーと、いちおうお伝えます。
僕は、少しだけ、pdfファイルの勉強をするか、と思っています。
Acrobat Pro (編集やOCRがAcrobatの中から使える)を月1900円で
使ってます。1か月で止めると思うけど。まだ1週間の「試用期間中」。
で、手打ちは、それがストレス解消であったり、「このまったり感なくして
なにが BASICプログラミングか」ということなら、それもありだと思います。
『べーまが』時代、みなそうしていた(はず)。だから、無駄な時間と
エネルギーを使わくてすむよう、まず必死に読んだのだろう。いいですよねぁ。
毎月、毎月、発売日が楽しみで。
でも、今の時代は複合機があれば、プリントアウト(要らないかも)、
拡大コピー、スキャナ、pdf化、オンラインでOCR。こんなシナリオで
そこそこの精度のテキストファイルが、物理本やpdfファイルから手に
入りますよ。
今はドキュメントスキャナを使って、(物理本なら)表裏ありで、100
ページくらい一辺に、僕はpdf化できます。お仕事でしたから、投資も
しましたし。
「じすい」。これをキーワードに、ぐぐってみてください。文字の吸い上げ
(つまりpdf化)という意味です。
pdf→テキスト でもいいのではないかと思います。
コンビニのコピー機(以上でしょうね)だって、けっこう使えるのじゃない
ですか? USB メモリーで、ってあったし。
『べーまが』の目次ページの切り出しをしてます。意外に自動化できず、
そして、このマシンパワーで「待たされる」。重いのねぇ、とか思ってます。
これも Pro (有料)でないと無理なんじゃないかな。フリーのソフトで
pdfのページ切り出しとか、、、ぐぐってみてください。
ページ・プリントアウトは、容易にできるはずです。
NEC Basic (N-Basic)の複雑怪奇な進化について、知ってしまいました。
まいったね、これ。日本語って重いですね。
要らなくない? 日本語。と、いうわけにもいかず。
そうそう、はい、NEC 98 は、まだ使われています。僕の知ってる工場で。
そういう場所もあるにはあります。が、、、。
でも、泣いても笑っても、怒っても泣いても、歴史はそう展開し、そんな
時代を生きてきてしまったのだから、感謝して、遊びなさい、と自分に言って
おります。
おお、ファーストポイント秋葉原店 って、まだやってるんだ!
4月から、ヴォランティアみたいな仕事で14回、神田に通います。
ここで買うんだな。うしし。慌てるな。
じっくり悩んで、幸福しよう。3万円あれば揃うのに、せこいですね。
12065/11960 CXB00940 としき スプライト機能
( 0) 25/02/18 23:42 12061へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あの当時、スプライト機能を搭載していると、いわゆるゲームパソコンに分類された、
ような記憶がある。
なので、MSX以外でも、結構いろんな機種に搭載されていたはず。
だから、そういう機種間ではそれなりに移植ができた、のだけど。
それぞれのスペックが、結構大きく異なっていたのではなかったかな。
って、私が持っていたのはスプライト機能のないNECのマシンだけだから詳細は
わからないのですが。
12066/11960 CXB00940 としき Re: 名著?
( 0) 25/02/19 00:50 12062へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> で、としきさんにとって、日本人著者による名著ってなんですか?
> 翻訳本をのぞく。
おそらく、文太さんの求めている領域とは違うと思うけど。
自分で読んだことのある本だと、診断室くらいかなぁ。
藤原博文 著 Cプログラミング診断室
最初、雑誌サイズの大判の本で出版されて、それを私は書店で見かけて立ち読みして、
なかなか感動しました。結構厚い本でしたね。
その後、一旦絶版になったあと、今度はA5版くらいで改定新版として再販。
中身も少し追加になったと聞いているけど、こちらは読んでいない。
また、絶版になっている間の時期かな、著者本人が中身をWEBで公開していたこと
もあったはず。
タイトルで検索すれば、書評はいろいろ引っかかります。
C言語のリストが大量に掲載されていますが、ほぼすっ飛ばして地の文だけ読んでも
大丈夫。
自分が読んでいないものだと、河西朝雄先生の書かれたC言語の教科書が、あの当時
は名著といわれていた。この方、長野の工業高校の先生だったのですが、その高校の
卒業生、つまり河西先生の教え子が大学の後輩にいまして、いい先生だったという話
を聞いたこともあります。ただ、これ、あくまでもC言語の教科書ですから、C言語
を覚えるつもりがなければ、あまり意味がないかと。
あと、C++言語の教科書でも、日本人著者の本で良書があるらしい。
けど、こちらも読んだ事はないし、作者名もわからない。あくまでも伝聞だけ。
奥村晴彦先生のアルゴリズム事典も、備えておきたい1冊ではあるけど、広辞苑
なんかと同じで、名著といっていいかどうかは疑問。
あと、8ビットパソコン末期の時代だったか、ゲーム関係の本で評判のよかった本が
あったなぁ。雑誌サイズの本で、グラフィックとかサウンドといったハードウェア依存
の部分のせいで対象とするマシンはあったのだけど、そういうものの基本的な作り方
から解説されていて、わりと良い本だったらしい。
実は私、これも書店で手に取った記憶があって、興味の対象外だったのでそのまま戻した
のですが、あとから評判を聞いた。
で、うろ覚えの記憶だと、筆者はナツメ社から何冊か本を出していた人のはず。
ただ、それが正しいかどうかは自信なし。
そのゲームの本自体がナツメ社かどうかも不明。
もっと信憑性のない記憶だと、電波新聞社からも本を出していた人かも。
ただ、ベーマガには一切記事は書いていなかったはず。
マイコン誌のほうには書いていたかな。
うぅ、思い出せなくてちょっともやもや。
名著ではなく良書ということで言うと、文太さんが#12031で触れたMACROSの作者の
遠藤さんの書かれたエッセイ集の「近代プログラマの夕」は面白かった。
持ってます。
あと何冊かは面白いと思った本もあるけど、あまり直接プログラミングに関係ない
ようなものとか、大規模開発に関係するようなものとかだったような。
それに、センスとかあるじゃないですか。
以前、「ライト、ついてますか」がいい本だとお勧めしたけど、文太さんにはピン
と来なかった、ということもありますし。
12067/12060 CRG00666 文太 Re^3: NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/19 12:15 12064へのコメント(文太さん) コメント数:1
アスキー社さま、お許しを。
-----------------------------------------------------------------------
■Vzが生まれる前の熱き良き時代 /兵藤嘉彦(c.mos)
私は、大須アメ横の中部本多通商で洗脳された 68 系だったので、PC-8001 や
88 など「けっ」てなもので、ずっと裏街道を歩んできた。 それがなぜ、最低の
16 ビット CPU と言われた 8086 に転んだのか。全ての始まりは、速水祐氏との
出会いであった。
私と氏が、偶然にも同じゲームを雑誌に投稿した縁で、当時高校の教師だった
速水宅で開かれたマイコンクラブへ招かれたのだ。その狭い屋根裏…ではなく2
階は、まさに魔法の館だった。最新の凄いソフトに、私達は息をのんで夜を明か
した。そう、「これからは 98 の時代だ」と強く意識したのは、謎の外人(?)
マーク・フリントの一連の作品を見てからだろう。それまでは縁遠いビジネス機
と冷ややかに見ていた 98 で、ここまでゲームが動くのか。
宅に集った連中は、ほとんどオカルトクラプと化してモニタを凝視した。途中
のセーブは無い。一寸先は死である。心底恐怖に震え上がった。当時のゲームは、
プレイヤーを突き離していた。
ゲームの話はキリが無いので、 最後に本職(?)の話を。98 が成功した要因
の1つは、漢字対応のテキスト VRAM と、ちらつかないノンインタレース表示を
いち早く導入した点だろう。 これが、当時非力な CPU での快適な日本語表示を
可能にした。 半角英数も漢字のフォントも好きだった。つや消しの NEC マルチ
シンクモニタに流れる文字は、ただそれだけで私を魅了した。 そうそう、VZ で
お馴染みのテキストのスムース・スクロールを初めて見たのも、速水宅だった。
ソフトは忘れたが、これには衝撃を受けた。ぜひこのスクロールをエデイタに付
けてみたい、それが動機の1つだったかも知れない。「人をワッと言わせる」、
確信さえあれば、なんだって作れる。当時のパソコンには、そんな未開の地が沢
山あった。あぁ、もう一度あの頃に戻りたい…。
兵藤嘉彦(c.mos)
徹底したチューニングによる軽快さで、DOS上のエディタ
として絶大な人気を誇った VZEDITOR の作者。現在、数本の
Windows用フリーウェアをホームベージで公開中。
蘇るPC-9801伝説 永久保存版 21
-----------------------------------------------------------------------
pdfでちょっと実験をしたかっただけです。
seikei.def by kamimura-sama, used. (vtdosで落ちなかった!)
12068/11960 CRG00666 文太 アイオー、とか
( 0) 25/02/19 20:51 12065へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
タイトル・メッセージ、了解。
>あの当時、スプライト機能を搭載していると、いわゆるゲームパソコン
>に分類された、ような記憶がある。
ま、時代にもよりけりなのでしょう。NEC 98 を「ビジネス機」とc.mos
さんは呼んでいましたが、他でも、ゲームなら68系でしょ、という記述を
読みました。
もっとも、国民機時代になったら、ソフトもハードも98だったんじゃ
ないですかね。だって、シェア90%とか読んだよ。もっともオフィスへの
導入がすんごい規模で行われたのだろうから、10%な方々は、「やっぱり
ゲームは98ではムリ」と言ってたのかな。
古い『I/O』(アイオー)をみたら、Basic と アセンブラの話ばっか
だった。当たり前なのだろうけど、Fortran が届き、Pascal が来て、みたい
な、歴史。おお、としきさんに教えてもらった(ヒントをもらったこと)
生きてる。
そして、80年代初頭に、もうスキャナの前身みたいなのを作ってみよう、
とか言ってた。すげえ。最初のころ、作る、作る。オーディオの世界がそう
だったみたい。
手を動かして、モノを作っちゃう。いいなぁ。
自分ではやらないけど。時代は進む。残り時間はそんなにない。
そうそう、『I/O』の最初の広告が、いつからか、NECの斉藤由貴
さんになってました。一番のスポンサーがあのページを飾るんですね。
Sharp も、がんばってたんだけどなぁ。けっこうSharp, Sanyo びいきだった。
12069/11960 CRG00666 文太 Re^2: 名著?
( 0) 25/02/19 21:10 12066へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
藤原博文 著 Cプログラミング診断室
おお、改訂版が日野の図書館にある!
書評などをちら見しました。それらによると、ほんといい本みたい。
でも、Cだからねぇ。まだ先だよねぇ。プログラム・リスティングを
飛ばしても、、、。惹かれてしまう、、、。
>河西朝雄先生の書かれたC言語の教科書が、あの当時は名著と
アセンブラ本で、河西朝雄先生にはお世話になっています。
いっぱい書いてる人だよね。
Cもあるんだ、あの時代(ってどの時代?)は、全部、一通りは
やるものだったのだろう。
>長野の工業高校の先生だったのですが、
うん、これも記憶にある。高校って暇なの? と思った。いい先生なんだ。
そういうば、僕の高校時代の先生も暇そうに見えた。大学の先生も。
たんに時代なのだろう。どっちも、現在、暇なんてあるわけねーでしょうが、
ということになっております。
アメリカと日本しか知りませんが、どっちもお金持ちしか良い教育は
受けられなくなっておりまして、、、。知らな〜〜い。
c.mosさんがお世話になった(?)速水さんも、高校の先生だったよね。
その後、どのような人生を歩まれたのかは、存じませんが。
読んでないけど、『べーまが』に2,3回の連載記事を書いていたと
思う。
ありがとうございます。
12070/12060 BQO00549 konno Re^4: NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/19 23:05 12067へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
スペースなどは除外しての比率です。m(__)m
12071/12060 CRG00666 文太 Re^5: NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/20 00:11 12070へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
なんか、僕はワナにはまりましたでしょうか?
>この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
タイトルが画像として認識されているみたいで、どうがんばっても、
できませんでした。だから、タイトルは■を含め手打ちです。
>スペースなどは除外しての比率です。m(__)m
はい、スペースは、基本的に seikei.defが入れてくれたもの
ですが、多少、手直しをしています。
で、文字化け率ですが、ゼロです。
僕も驚きました。日本語を対象にすると、OCRって、ずいぶん
進化してるみたいですが、原理的に難しいと思います。
が、少なくとも、あの記事では、ほんとゼロでした。
いろんな条件がからんでくるのだろうとは、思うのですが。
行程はこうです。
あのページを切り出す。
そして、Acrobat Pro で読み込み、全部指定(「十」みたいなのが
出る、どっかにカーソルを置くと)、そして右クリック。一番下の
「テキスト変換」だったっけ? で、pdfにテキストデータを埋め込む。
一度pdfを保存。再読み込み。で、ふつうに範囲指定。コピー。
クリップボードからVzへ。
もともと、pdf with text だったのでしたっけ? 僕は、上の行程の
ほうが、文字化け率が低い、整形その他で手間がかからない、と踏んで
こんな実験を今回してみました。
(もちろん、konnoさんが上げてくれたサンプルがあったから、こんな
実験を思いつきました)
ごめんなさい。どこまで 無料の Acrobat Reader でできるのかは、
分かりません。
僕は、けっこうこの etext作りをしましたが、でも、英語の物理本
からばかりなのです。だから、中間ファイルとして pdf ができるのは
知っていました(中間ファイルって、ふつうの人はそれで満足するのよ。
本当のテキストファイルにしたがるのは、僕がヘンタイだから)。
が、ネットから落とした pdf を、OCRにかけたことがないので、
今回の場合のようなケースは、あまり経験も知識もないんですよ。
どうか、konnoさんに、研究をお願いしたいです。お願いします。
アドビにそんなに貢ぎたくないし。
サブスクって、基本的に、嫌いです。好きな人、いないだろうと
思う。
12072/12072 BQO00549 konno BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/02/20 00:16 コメント数:3
ココログからの転載です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/02/post-c38c8d.html
昔のパソコン雑誌ベーマガの記事からBASICプログラムソースを打ち込んで Turbo BASICに移植してみました。
始めに1982年10月の HC20 othello.bas を打ち込みましたが、駒がドットで小さすぎるので挫折。
まともに動かないし。(>_<)
次に1982年09月のPASOPIA othello.bas を移植して、起動画面は何とか動きました。
その先が動かないので3本目の移植までやってしまったのですが、この2本目も見直してある程度動くようになりました。
記念に画像をアップしときます。

プレイ画面
カーソルでコマを動かして位置を指定して[ENTER]で決定します。
カーソルキーが使えるように拡張してデザインも少し変えました。
残念ながらコマを置けない領域があるバグがあり、まともにプレイできません。(>_<)
ということで、3本目の移植に突入。(^^;
12073/12060 BQO00549 konno Re^6: NEC 98 & c.mos
( 0) 25/02/20 00:42 12071へのコメント(文太さん)
> >文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
> なんか、僕はワナにはまりましたでしょうか?
いえいえ、VZの神様のお言葉、ありがたくいただきました。m(__)m
心の隅では密かに期待していたのかもしれません。(^_^)
> >この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
> タイトルが画像として認識されているみたいで、どうがんばっても、
> できませんでした。だから、タイトルは■を含め手打ちです。
まあタイトルは画像なら仕方ないですよね。
> で、文字化け率ですが、ゼロです。
> 僕も驚きました。日本語を対象にすると、OCRって、ずいぶん
> 進化してるみたいですが、原理的に難しいと思います。
> が、少なくとも、あの記事では、ほんとゼロでした。
> いろんな条件がからんでくるのだろうとは、思うのですが。
なんとまあ、OCRの進化も凄いですね。ある程度予測はしていましたが。
Windows標準のコピペではあんなものでしょう。タダだし。(^^;
> 「テキスト変換」だったっけ? で、pdfにテキストデータを埋め込む。
> 一度pdfを保存。再読み込み。で、ふつうに範囲指定。コピー。
> クリップボードからVzへ。
その「テキスト変換」がOCRの機能なのですね。やっぱりプロ仕様は凄い。
> (もちろん、konnoさんが上げてくれたサンプルがあったから、こんな
> 実験を思いつきました)
あの文字化けだらけの怪文も役に立ったようで。(^^;
> が、ネットから落とした pdf を、OCRにかけたことがないので、
> 今回の場合のようなケースは、あまり経験も知識もないんですよ。
元々OCRは印刷された文字を読んでテキストにするものですからね。
AIの時代ならソースの文字化けもゼロに出来るでしょう。
# ただじゃあないんだよ。
> どうか、konnoさんに、研究をお願いしたいです。お願いします。
> アドビにそんなに貢ぎたくないし。
うーん、私も今回限りの可能性が高いので期待しないでくださいね。
どなたか、フリーで高性能のものを知っているなら是非教えて欲しいです。
12074/11960 CXB00940 としき Re^2: 名著?
( 0) 25/02/20 00:49 12066へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あと、8ビットパソコン末期の時代だったか、ゲーム関係の本で評判のよかった本が
> あったなぁ。雑誌サイズの本で、グラフィックとかサウンドといったハードウェア依存
> の部分のせいで対象とするマシンはあったのだけど、そういうものの基本的な作り方
> から解説されていて、わりと良い本だったらしい。
調べました。
おそらくこれだろう、という候補がいくつか。
その前に。
> で、うろ覚えの記憶だと、筆者はナツメ社から何冊か本を出していた人のはず。
> ただ、それが正しいかどうかは自信なし。
> そのゲームの本自体がナツメ社かどうかも不明。
> もっと信憑性のない記憶だと、電波新聞社からも本を出していた人かも。
> ただ、ベーマガには一切記事は書いていなかったはず。
> マイコン誌のほうには書いていたかな。
> うぅ、思い出せなくてちょっともやもや。
この当時、ゲームの本をいくつか出していた2人が記憶の中で混ざってしまっていた
ようです。
ということで、一人目というか、私の記憶している本の著者は日高徹氏。Wikipedia
にもページがある人で、執筆書の一覧も掲載されていますが、アスキーから出して
いる「PC-8801mkIISR マシン語ゲームプログラミング」が時期的にも該当しそう。
Wikipediaにも書かれていますが、プロレスネタが多く、プロレスに興味のない私
にはいささか「ウザい」文章ですが、内容はなかなかしっかりしていたと記憶して
います。
そして、混ざってしまったもう一人は塚越一雄氏。
この方が当時、ナツメ社や電波新聞社から何冊もパソコンの本を出しています。
ただ、当時のこの方の文章、文体というか体裁が奇をてらったようなもので、とても
肌に合いませんでした。その後は普通の体裁の本もいくつも出していますけどね。
だけど、当時、そういう文章にもかかわらずそれなりに人気はあったようで、それが
文体によるものか内容のわかりやすさによるものかはわかりません。
その後はごく普通の文体の本も出すようになりました。
でも、Vz関係の本も出していますが、この人の書いた本だというだけで、私には
なかなか手を出しづらい物がありました。
そのぐらい悪印象があったということです。
余談ですが、今回、このゲームの本を調べるために、MS Copilotをこき使いました。
こういったうろ覚えの記憶というか、検索エンジンではどうしようもないような問題
の解決に際しては、生成AIはわりと使い物になりそうです。とはいえ、プロンプト
には苦慮させられた。世の中、プロンプトエンジニアリングが流行るわけだ。
昔なら2ちゃんねるとか、人力検索だの教えて何とかだの知恵袋だのといったサイト、
最近ならtwitterによる集合知といったもので解決する話がありますが、あいにく私、
そういったところのアカウントも持っていないんでね。でも、コンピュータ相手の
チャットでうろ覚えの記憶が解決するというのは、なかなかにカタルシスを感じます。
カタストロフィかもしれませんが。
例えば、プロンプトで「としきのやしきの板塀について200文字以上でまとめよ」
なんて入れたら、あたかもほめ殺しのような結果が出てきて、かなりびっくり。
> 名著ではなく良書ということで言うと、文太さんが#12031で触れたMACROSの作者の
> 遠藤さんの書かれたエッセイ集の「近代プログラマの夕」は面白かった。
遠藤さんが清水さんをそそのかしてくれたおかげで、清水さんがVzのポケ3用パッチ
を作ってくれた、ということらしいので、個人的には遠藤さんに感謝感謝。
12075/11960 CXB00940 としき Re^3: 名著?
( 0) 25/02/20 00:50 12069へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも、Cだからねぇ。まだ先だよねぇ。プログラム・リスティングを
> 飛ばしても、、、。惹かれてしまう、、、。
この辺は、実際に最初の1章くらい読んで判断するしかないかも。
ただ、同じC言語でも、処理系によって使える関数とか違うじゃないですか。
あと、WindowsとUnixでもいろいろと違う。
当時、私、DOSのC言語しか知らなかった人間ですが、そういった処理系とか環境
に依存する部分についてはきちんと説明してあって、地の文については全く困難なく
読むことができました。
> アセンブラ本で、河西朝雄先生にはお世話になっています。
そうなんですね。
私はC言語の教科書に関してしか覚えていないけど、もしかしたらそちらのほうの
評判もよかったのかも。
> c.mosさんがお世話になった(?)速水さんも、高校の先生だったよね。
速水さんのソフトには「ZOBplus」というクレジットがあると思います。
「ZOB」は座間高校OBを意味していて、「plus」にはそれ以外の人、という意味が
込められていると聞いたことがあります。
これが本当だとしたら、その「plus」の部分として、座間高校の教職員が含まれて
いる可能性はあるかも。
> 読んでないけど、『べーまが』に2,3回の連載記事を書いていたと
> 思う。
それは知りませんでした。
もしかしたら、私がベーマガを卒業したあとかも。
12076/12060 CRG00666 文太 Zob Club
( 0) 25/02/21 13:20 12060へのコメント(文太さん)
脈略ない、といえばありません。座間高校OBなのね。
「速水祐」をキーワードにググっていて、見つけました。
http://zob.club/zob/books/
この一部が『ざべ』に載っていたのを見かけたのだと思う。『べーまが』でなく。
楽しそう。
違う同姓同名の若い方もおりました。同じ傾向だったので、え、そんな
今的なこともしてるの? と思ったけど、違う人物でした。
他いろいろありますが、としきさん、ちょっと待って。というか
待ってないね。情報、いっぱいありがとうございます。
12077/12077 BQO00549 konno 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/21 23:07 コメント数:1
#12073 関連の話題ですが、新規トピックにしました。
NHKのEテレで「趣味どきっ! こっそり スマホの達人(2)」というのを見たら
スマホの「Google レンズ」で画像をテキストに出来るというではありませんか。
調べたらパソコンの Chromeブラウザでも出来るようです。
プログラムソース画像でマウス右クリックで「Google レンズで検索」が出ます。
出ない場合は「Google レンズ」をインストールすればいいかと。
それをクリックすると、範囲指定されるので「テキスト選択」をクリック
次に「コピー」をクリックすれば、クリップボードにテキストがコピーされます。
あとはそれを VZ に貼り付けるだけでかなり高精度なテキストが貼り付けられます。
\(^^)/ ヤッタ-
PDF画像から直接コピペすると日本語が化けやすいですが、これだとほとんど化けません。
画像の画質が良ければ日本語で99%、ソースは98%くらいでしょうか。(体感で)
2段組みのソースもブラウザの幅や高さを狭めれば一発でコピペできます。
横向きの画像は一旦保存してペイントなどで90度回転して保存
それをブラウザで開けば同じようにGoogle レンズが使えます。
もちろん画像はコピーしやすい範囲で目一杯拡大しておくのがよいかと。
無料で使えるのでお勧めです。\(^^)/
# この私がPCの画像をスマホで撮影してとか、そんなことをすると思いますか。(^^;
12078/12077 CRG00666 文太 Re: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/22 00:13 12077へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん!
できましたよ。pdfファイルって、クロームにドラッグ&ドロップすれば、
そのまま表示されるんですね。
され、これは何?
Coeure
そしてこいつは?
600 IF KX+AXCO OR KX+AX>7 THEN 580
610 IF KY+AYCO OR KY+AY>7 THEN 680
620 IF A(KX+AX (N-1), KY+AY (N-1))-K THEN 680
630 IF ACA, B)K THEN 650
640 N-N+1:0070 570
650 KK-1 FOR IO TO NI YK=KX+AXXI:TT KY+AY#1: IF CC1 THEN Y3 YK: T3 TT:GOSUB 1570
YK-V3TT-T3
660 IF 1-0 THEN SOUND 50-CC 2,24
670 GOSUB 1510:A(KX+AXI, KY+AY#1)=K: NEXT: YK-KX: TT-KY:GOSUB 1510
680 NEXT NEXT: RETURN
690 REMコンピュータ パンダンサー
700 DATA 0,7,7,0,0,0,7,7,2,2,5,2
710 DATA 2,5,5,5,3,2,4,5,5,4,2,3
720 DATA 5,3,4,2,2,4,3,5,2,0,3,0
730 DATA 4,0,5,0,0,2,0,3,0,4,0,5
740 DATA 7,2,7,3,7,4,2,7,3,7,5,7
750 DATA 2,1,3,1,4,1,5,1,2,6,3,6
760 DATA 4,6,5,6,1,2,1,3,1,4,6,2
770 DATA 6,3,6,4,6,5,1,1,0,0,0,1
780 DATA 1,6,0,1,1,0,6,0,7,1,0,6
790 DATA 1,7,6,7,7,6,9,9
BOO REM コンピュータ 小
konnoさん、お馴染みでしょう!
これはほんとオリジナルの印刷状態によりけりなのですが、上のばあい、やはり
Adobe Acrobat Pro のほうが、明らかに化け率が低いですね。
でも、タダでこれができちゃうのだもの!
これだけできれば、大したものです。DATA のところとか、合ってそうだもの。
クロームだけなのか、、、。あ、クロームって、Googleが作ってるブラウザ
だっけ。
12079/11960 CRG00666 文太 Re^4: 名著?
( 0) 25/02/22 14:12 12075へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>> でも、Cだからねぇ。まだ先だよねぇ。
>この辺は、実際に最初の1章くらい読んで判断するしかないかも。
そうですか。ありがとうございます。
でも、Cは、FortranもPascalもだけど、離れてるからなぁ。
>> アセンブラ本で、河西朝雄先生にはお世話になっています。
適当にリストをつくったはずなのだけど、な、なくした。
すさまじい数の著作をものしておられました。端から端まで。
>速水さんのソフトには「ZOBplus」というクレジットがあると思います。
この関連あたりは、別のところにURLだけ貼りました。
CPUを作る、とか。
楽しそう。でも、ZOB も、かなり収束(終息)に向かってる、のか
向かっていた、のか、という感じかな。
さすがに、みなさん、お歳でしょう。
でも、僕は時間が止まった空間に生きてしまっているから、1980年
近辺の雑誌を漁ってます。そう、EpsonがHC-20 という、ハンドヘルドPC
を作って、アメリカでも評判とったんだ、とか。
「ちっちゃいもの、得意だよな、日本人」という感じ。
こういう情報が蓄積されるだけでも嬉しいのは、ほんとヘンタイなんだろう。
『べーまが』投稿作品が対象としてた機種、どれもまったく知らなかった
もの。
ま、現物なしのレトロ・コンピューティングということで。
Basic 楽しいです。たしかに、これは敷居が低いわ、と(機種依存部分に
ついてまだ悩んでないから)思う。
12080/11960 CXB00940 としき Re^5: 名著?
( 0) 25/02/22 17:22 12079へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここだけ。
> Basic 楽しいです。たしかに、これは敷居が低いわ、と(機種依存部分に
> ついてまだ悩んでないから)思う。
移植の楽しさというのもあるのですけどね。
それはさておき。
最近勉強しているPython。
これ、インタプリタの環境があるのね。
昔のBASICを思い出して、なかなか楽しい。
少なくとも、Turbo Cとかのコンパイルが必須の他の統合開発環境よりも楽。
それでいて言語仕様なんかはわりと最新だし。
12081/12077 BQO00549 konno Re^2: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/22 17:58 12078へのコメント(文太さん) コメント数:1
> され、これは何?
> Coeure
全然わかりません。文字化けですか? (^^;
> そしてこいつは?
> konnoさん、お馴染みでしょう!
このデータの並びはオセロでしょうか。
でも何年何月のものかわかりません。
> これはほんとオリジナルの印刷状態によりけりなのですが、上のばあい、やはり
> Adobe Acrobat Pro のほうが、明らかに化け率が低いですね。
> でも、タダでこれができちゃうのだもの!
> これだけできれば、大したものです。DATA のところとか、合ってそうだもの。
やはり有料のものと比べたらそりゃ差があるでしょう。
逆に言えば有料でもこれ以下のものは淘汰されることになると。
上のデータも行番号の8がBに化けてますね。数字と文字の誤認識が弱点のようで。
でもAIが普及してきたのでこの辺ももっと精度が上がると期待しています。
> クロームだけなのか、、、。あ、クロームって、Googleが作ってるブラウザ
> だっけ。
エッジも同じエンジンなら出来そうなものですが、今試せない。(>_<)
12082/11751 CXB00940 としき Re^27: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/24 11:05 11871へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
このネタ、まだ考えている。
フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。
つまり、最新の過去ログが更新されたタイミング、ということ。
ここで最新の過去ログに書き出しているので、それをクローズしてすぐに再度、その
最新過去ログをオープンして再読み込み。
# 過去ログを更新
close(OUT);
open(IN,"$pastfile") || &error("Write Error: $pastfile");
そして
> 過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。
while (<IN>) {
}
このループの中で、一番古い日付と一番新しい日付を取得。
> 直近の過去ログのデータを出力ファイルの先頭に書き出すという処理
ここが一番面倒かも。
> 私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
> 書き換えるというのは面倒そう
ここで言っている「出力結果のファイル」というのは、全過去ログ分の日付情報の
つまったファイルのこと。それの書き換えは、確かに面倒。
なので、ならばどうするかというと、直近の過去ログの分だけをファイル出力。
表示する際に、直近の過去ログ分とそれ以前の過去ログ分の2つのファイルを読み
込んで出力、という形。#11913で、軽く言及していますね。
ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。
新しい直近過去ログの出力結果
1つ前の直近過去ログの出力結果
それ以前の過去ログ分
の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業?
現状に比べれば楽にはなりそうだけど、ちょっとセンスがなさすぎる気がする。
自動化してぇ。
12083/11914 CXB00940 としき Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/24 11:29 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> いくつか。
> バグっぽいものもありますが、ちょっとした誤りというようなものもあって。
> ひっくるめてバグというのも気が引けたので、不具合という表現で。
不具合ではなく仕様ということなら、それはそれで問題ありません。
何かというと、list=newとnew2の差異。
newのほうは、なんかページ送り機能が働いていないような感じ。
一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。
そもそもkonnoさん、これら2つをどう使い分けているんでしたっけ?
もしかしてそろそろ一本化すべき潮時かも。
12084/11751 BQO00549 konno Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/24 19:16 12082へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;
> > 直近の過去ログのデータを出力ファイルの先頭に書き出すという処理
> ここが一番面倒かも。
> > 私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
> > 書き換えるというのは面倒そう
ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
なので、直近のログだけ処理してその結果を配列変数に入れて書き戻せばよさそうな。
> 自動化してぇ。
私はやりませんが、やりたいという欲求が強ければそれはいずれ実現するかも。(^^;
12085/11914 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/24 19:17 12083へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 何かというと、list=newとnew2の差異。
> newのほうは、なんかページ送り機能が働いていないような感じ。
> 一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。
>
> そもそもkonnoさん、これら2つをどう使い分けているんでしたっけ?
> もしかしてそろそろ一本化すべき潮時かも。
過去ログ検索したら #105からの話題でありました。
> ちなみに、 新規順表示ページの URL とタグ関係さえいまのままで変更がなけ
> れば、INCM+KENT-WEB プラグインでの巡回には支障が無いと思います。
このために残してあるのですね、今使う人はいないかもですが。(^^;
#5376 でも同じような話題がありましたね。
> > wforum.cgi?list=new
> > という、2がつかないパラメータもまだ生きているようです。
> 普通の人は、パラメータを手動で弄ったりしないと思いますが。(^^;
> これは多分、CMTの読み込み用に残してあるのではないかと思いますが、
ということで、2がつかないパラメータもまだ当面生かしておこうかと。(^^;
なので、下手に弄らずそのままということで。(^^;
# 14年前の話題が再浮上するなんて、地震が来たりして。(^^;
12086/12077 CRG00666 文太 Re^3: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/24 23:15 12081へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>> Coeure
>全然わかりません。文字化けですか? (^^;
あはははは。
https://coeure.co.jp/blog/pc_support/chrome_lens
です。「グーグルレンズ デスクトップPC」(たしか)でググったら
出てきたものです。画像かと思ったら、リンクだったので正体はテキストだった
みたいですが。
>逆に言えば有料でもこれ以下のものは淘汰されることになると。
なるんでしょうね。うん、たしかに。
>上のデータも行番号の8がBに化けてますね。数字と文字の誤認識が弱点のようで。
>でもAIが普及してきたのでこの辺ももっと精度が上がると期待しています。
あ、さすが。そういう発想になるんですね。「この4カラムは数字の羅列が
続くはずだから、Bでなく8であるはず」と、AIが《考える》と。
そうなりそうですね。《学習》するんでしょうね。
konnoさん的な発想を持てなかったのは、僕がもっぱら物理的に考えて
いるからでしょうね。画像は画像、と。
ちょっとだけ、arch.orgの仕様とか調べてます。図書館でなくarch.orgの
時代なのかもしれない。ある意味、無法地帯なのかもしれないけど、20年も
30年もたった書籍もソフトも、もうパブリック・ドメインなんじゃない?
と、ちょっと無法者的に思ってます。
おもに80年代初頭の雑誌とか集めてます。Z80の時代。おお、
AFBCDEHLな時代だったわけね。想像つくよ、それらのレジスタの意味。
HとLと呼んだのはなぜ? si, diですよね?
ああ、明日からふたたび、、、。
今日は、歩きましたよ、1時間半。
12087/11960 CRG00666 文太 著者たち(list of authors)
( 0) 25/02/24 23:16 12074へのコメント(としきさん) コメント数:2
12088/11751 CXB00940 としき Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/25 01:14 12084へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;
そろそろ、延べ1時間くらいにはなるかなぁ。
折に触れて、というやつですね。
本気で集中してやれば3時間程度でできるような気はするけど、例によってこれは
甘い見積もり。そして、よそ様のためにそこまで本気にはなれない。
けど、頭の体操にはちょうど良くて。(^^;
> ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
配列への代入って、どうなっているんですか?
ファイルからの読み込み?
ハードコーディング?
12089/11914 CXB00940 としき Re^3: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/25 01:17 12085へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > ちなみに、 新規順表示ページの URL とタグ関係さえいまのままで変更がなけ
タグ関係って、newとnew2で違うのかな。
URLはnewにしておいて、new2の結果を返すようにすればいいような気もする。
ところで、話は戻るのですが
> > 一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。
これがkonnoさんの意図した仕様どおりだとして、なぜそうなっているのですか?
12090/11960 CXB00940 としき Re: 著者たち(list of authors)
( 0) 25/02/25 01:21 12087へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 追伸:えーと、「構造化アセンブラMACROS 遠藤」のフルネーム
遠藤諭さん、ですね。
アスキーの偉い人です。
12091/12077 BQO00549 konno Re^4: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/25 19:09 12086へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >> Coeure
> https://coeure.co.jp/blog/pc_support/chrome_lens
> です。「グーグルレンズ デスクトップPC」(たしか)でググったら
> 出てきたものです。
なるほど、業務のちょっとした小技などの記事があるようですね。
参考になりました。m(__)m
> あ、さすが。そういう発想になるんですね。「この4カラムは数字の羅列が
> 続くはずだから、Bでなく8であるはず」と、AIが《考える》と。
8とBと0、0とO、などは判別しにくいので、プログラムソースと判断したら
コマンド解釈ルーチンを通すとかすれば飛躍的に精度が上がると思います。
それでも、C0 と CO などの判別は難しいので変数判定ルーチンも必要か。
なんだかVZマクロでも出来そうな気がしてきましたね。(^^;
> ああ、明日からふたたび、、、。
> 今日は、歩きましたよ、1時間半。
頑張ってくださいね。(^^;
今は超寒いので私は引きこもってます。(^^;
というか、ベーマガ読むのに忙しくて、困ってます。(^_^)
12092/11751 BQO00549 konno Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/25 19:50 12088へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;
> そろそろ、延べ1時間くらいにはなるかなぁ。
> けど、頭の体操にはちょうど良くて。(^^;
なるほどわかる気がします。私もアイデアが浮かんだら目的の作業をそっちのけで
そのアイデアを実現する改造にのめりこんでしまいますしね。(それは違う気が)
> > ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
> 配列への代入って、どうなっているんですか?
> ファイルからの読み込み?
> ハードコーディング?
#11862 に書きましたが
> 今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
> ym.cgi
> @ym=0;
> $ym[27]="24年01月から24年06月まで";
> $ym[26]="23年02月から23年06月まで";
> $ym[25]="22年02月から23年03月まで";
> 以下略
> このように配列変数にして
require ym.cgi; で配列変数に取り込まれます。
この場合直近のログを調べて
$ym[27]="24年01月から25年02月まで";
などと変更して
$i=0;
open(OUT, "> ym.cgi");
if ( $i<=27){
print(OUT "$ym[$i];\n");
$i++;
}
close(OUT);
文法は適当ですが、こんな感じでファイルに書き戻すとか。
# うう、もう過去ログが更新されてるぅ。(>_<)
12093/11914 BQO00549 konno Re^4: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/25 20:03 12089へのコメント(としきさん) コメント数:1
> タグ関係って、newとnew2で違うのかな。
> URLはnewにしておいて、new2の結果を返すようにすればいいような気もする。
そうすると CMTで巡回してる人が(いないと思うけど)困ると思うので。(^^;
> > > 一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。
> これがkonnoさんの意図した仕様どおりだとして、なぜそうなっているのですか?
過去ログでは「新規順」が無いので要らないかなぁ、と思ったのですが
あった方がいいということなら、戻しますね。
うう、ページ件数を可変にしたのに「ページ」ボタンが対応してない。(>_<)
ちょっと直せないので「ページ」リンクにしてしまいました。m(__)m
ということで差し替えました。m(__)m
12094/11960 CRG00666 文太 Re^2: 著者たち(list of authors)
( 0) 25/02/25 20:06 12090へのコメント(としきさん)
12095/11960 CXB00940 としき Re: 著者たち(list of authors)
( 0) 25/02/26 00:33 12087へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いくつか。
まず、林さんと塚越さんのURL、同じものになっているようです。
あと、日高さんについて、補遺というか、そもそもうろ覚えの記憶なんであまり
当てにはしてほしくないのですが。
前に、PC-8801SRのゲームの本が良い本だと聞いた、と述べました。
が、もしかしたら、Turbo CかQuick Cの本だったかもしれない。
何せ、もう30年以上前の話ですから、いろいろな前後関係とかがかなりごっちゃ。
もしかしたら、それぞれの本の出版年がわかれば、これは除外できるとかできない
とかを言えるかもしれません。言えないかもしれません。
12096/11751 CXB00940 としき Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/26 00:33 12092へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 配列への代入って、どうなっているんですか?
> > ファイルからの読み込み?
> > ハードコーディング?
> #11862 に書きましたが
> > 今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
今回、忘れていたというか知りたかったことは、requireの中身。
結局、ハードコーディングに近い感じでしたね。
ということで、私の#12082とのあわせ技にすると、requireを2つ使用。
1つ目は直近過去ログ用。過去ログに追記が発生するたびに更新発生。
もうひとつが定常過去ログ用。基本的に変動なし。#12082の尻尾のほうに記載の
とおり、過去ログが増えたときだけ更新。ただ、その更新方法が、現時点での私の
おつむでは手動更新となってしまう、というのが残念なところ。
12097/11914 CXB00940 としき Re^5: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/26 00:33 12093へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そうすると CMTで巡回してる人が(いないと思うけど)困ると思うので。(^^;
そういう後方互換性に配慮することは重要ですね。
例えば、カセットテープとかフロッピーディスクとか、古いものを切り捨てられる
ばかり。もっとも、そういうレガシーなものをサポートするのにはコストがかかる
わけですが、コストを負担するつもりもなくサポートを要求する馬鹿も多くて嫌に
なる。
ちなみに、うちの板塀に関しては、INCMを使っているか否かがわかるはずですが、
開設以来いまだかつてINCMで巡回するような人は全くいなかった模様。とはいえ、
チェックはざるなので、あまり当てにもなりませんが。
つ〜か、現在、INCMってまだ使い物になるのでしょうか。
> 過去ログでは「新規順」が無いので要らないかなぁ、と思ったのですが
> あった方がいいということなら、戻しますね。
うん、過去ログならそうかも。
現行ログで表示がなかったもので、違和感を感じた次第。
12098/11914 CXB00940 としき Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/26 00:33 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しい枝にします。
ものすごい些細なことです。
簡単に対応できるかもしれませんし、無視してもいいかもしれません。
気がついたのはmode=allreadのときだけですが、他でもあるかもしれません。
画面上部に「一括表示」の帯がありますよね。
これ、<h2>と<th>でくくられているわけですが、なぜか閉じタグのほうだけ2重に
なっています。
ご報告まで。
12099/12099 GST01234 こくとう ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/02/26 01:08 コメント数:1
「ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示」が、k07r以降はk07i-k07pと
同じ動作に見えます。
それと、y.mikome氏作?のevent.defという、ヒストリーを利用して前回オープン時の
カーソル位置などを復元する、!Open/!Closeイベントマクロが、v6系だと機能しません。
t5までは機能しました。#10695の「ヒストリバッファが壊れる」と関連があるのか
気になっています。Emmett氏のlegacy.defと共にインクルードすることで、非常駐でも
「vz -z @@」感覚でプロファイル利用を可能にしてくれる、外し難いマクロです。
12100/12099 BQO00549 konno Re: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/02/26 16:32 12099へのコメント(こくとうさん) コメント数:1
こくとうさん、こんにちは
kVZの動作報告ありがとうございます。
> 「ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示」が、k07r以降はk07i-k07pと
> 同じ動作に見えます。
これは k07i-k07p では問題あって、それ以降 k07rまでは問題ないということですか。
調べてみます。
> それと、y.mikome氏作?のevent.defという、ヒストリーを利用して前回オープン時の
> カーソル位置などを復元する、!Open/!Closeイベントマクロが、v6系だと機能しません。
v6系は私の趣味で改造したもので、危険なバグがあるので使わない方がいいです。
> t5までは機能しました。#10695の「ヒストリバッファが壊れる」と関連があるのか
> 気になっています。
多分同じバグからの不具合だと思われます。
> Emmett氏のlegacy.defと共にインクルードすることで、非常駐でも
> 「vz -z @@」感覚でプロファイル利用を可能にしてくれる、外し難いマクロです。
今でもバリバリVZをお使いなのですね。お仲間がいて嬉しいです。
t5までは機能したとのことなので、その版までは問題ないということでしたら
それで使ってもらうのが吉かと。
ファイラーのフリー表示は直せるようなら直してみます。
12101/11914 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/26 17:59 12098へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 新しい枝にします。
枝が技に見えてしまいました。新しい技ってなんやねん! (^^;
> 気がついたのはmode=allreadのときだけですが、他でもあるかもしれません。
> 画面上部に「一括表示」の帯がありますよね。
> これ、<h2>と<th>でくくられているわけですが、なぜか閉じタグのほうだけ2重に
> なっています。
ご指摘ありがとうございます。こっそり直しました。(^^;
<th class="obi">の関連は結構弄った覚えがあるのでまだあるかもですね。(^^;
12102/12099 BQO00549 konno Re^2: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/02/26 21:21 12100へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> これは k07i-k07p では問題あって、それ以降 k07rまでは問題ないということですか。
> 調べてみます。
DOSエミュのVTDOS,DOSVAXJ3,MSDOS Playerで比べてみましたが違いがわかりませんでした。
オリジナルVZや高橋版でも同じ動作に思えます。数字の違いとかではないのですよね。
お使いのマシンやVZの設定などが影響するということはないでしょうか。
動作の違いとは具体的にどういう違いなのでしょう。
教えていただけると助かります。
12103/12099 BQO00549 konno Re^3: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/02/26 23:09 12102へのコメント(konnoさん) コメント数:1
完全に忘却の彼方だったので調べてみました。
#921:VZk07q をアップ 投稿者:Konno 2005/12/25(日)
> ● ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示の不具合を修正
> いままで誰からも指摘が無いという事は・・・(^^;
ソースを比べてもこの版だけFree表示のタイミングを変えていました。
このころはWinXPのDOS窓でVZしていたと思うので、DOS窓での現象かと思い
Win98MEのDOS窓で見てみたら違いがわかりませんでした。
ということは、NT系のDOS窓だけの現象かもしれないですね。
今その環境がすぐに試せないんですよね。
12104/12099 GST01234 こくとう Re^4: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/02/27 00:06 12103へのコメント(konnoさん) コメント数:1
確かに、XPとWin7のコマンドプロンプト内です。
ちなみに、v1.6、s16、t03k2、testd10.1、k01(T03K2-K.LZH)、k07beta?(VZK07.lzh)、
k07q、k08q2-9、k08r、k09は各々の空き容量が表示されました。
12105/11960 CRG00666 文太 著者たち(5人)
( 0) 25/02/27 10:57 12095へのコメント(としきさん)
12106/12077 CRG00666 文太 ベーシックと時計
( 0) 25/02/27 11:01 12091へのコメント(konnoさん) コメント数:1
12107/11914 CXB00940 としき Re^3: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/27 23:17 12101へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ご指摘ありがとうございます。こっそり直しました。(^^;
直っていますね。確認しました。
実は今回、これに気がついたのは、別件の不具合っぽいものに遭遇したためでして。
ところが、再現条件が絞り込めていない。自然回復?
もしまた何か不具合を特定できたら、新しい枝が増えると思ってください。
直すのに当たっては、新しいワザが必要になるかもしれませんけど。
12108/12099 BQO00549 konno Re^5: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/02/28 00:54 12104へのコメント(こくとうさん) コメント数:1
> 確かに、XPとWin7のコマンドプロンプト内です。
やっと32ビットの Win10を久しぶりに立ち上げることが出来ました。
起動まで5分以上かかったと思います。(>_<)
それでコマンドプロンプトでVZを確認してみました。英語モードでしたが。(^^;
左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになってしまうんですね。
確認しました。m(__)m
> ちなみに、v1.6、s16、t03k2、testd10.1、k01(T03K2-K.LZH)、k07beta?(VZK07.lzh)、
> k07q、k08q2-9、k08r、k09は各々の空き容量が表示されました。
kVZだけのバグだったんですね。一度気が付いて直したのにまた戻っていたとは。
修正版をアップします。久しぶりのVZソース。(^^;
12109/12077 BQO00549 konno Re: ベーシックと時計
( 0) 25/02/28 01:21 12106へのコメント(文太さん) コメント数:1
> たぶんお取込み中だと思うのですが。
今まで気が付いていなかったバグが発覚してパニくってました。(>_<)
> http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
> で、ちょびっとだけ整理しようとしています。いいですよね、『べーまが』。
おお、こんなサイトがあったんですか。これはいいですね。
> さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
> パターンさえ見つければ、「置換」もすごいな、とか。あっぱれVz!
私も置換マクロ作って楽したいと考えてます。(手打ちはやっぱりメンドウサ)(^^;
> でも、急に春みたいですよ! 歩きましょうよ。ほんと、ああ、生きてる、
> という感じになりますよ。「カラダ・感・動的」な感じなります。
今日は寝不足の中買い物に出かけて歩きましたよ。(;_;)
帰ったらバタンキューでした。(>_<)
> https://vtda.org/books/Computing/Programming/BASIC/100%20Ready-To-Run%20Programs%20and%20Subroutines%20for%20the%20IBM%20PC.pdf
> こんな本を見つけました。
> 英語は嫌かもしれませんが、stimej.exe と同じことをやっているみたいです。
なるほど、メニューで切り替えるんですね。
私のは画面上に色々表示する欲張ったデザインで、性格が出てますね。(^^;
90年ごろには出来てて[F10]でNCシステムメニューになるという
スクリーンセーバーみたいなもので、スケジュールもカレンダ内に表示してたし。
J3100版はモノクロだったのですが、カラー対応PCが出て速攻カラー化しました。
> はやく英語でいいから、basicの走る環境を確保したい、、、。
> エミュは、、、すいません、、、ダメなんです。
エミュはいいですよ。ハングしても再起動が一瞬なので。(^^;
12110/12099 GST01234 こくとう Re^6: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/03/01 02:01 12108へのコメント(konnoさん) コメント数:1
そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
> 修正版をアップします。久しぶりのVZソース。(^^;
2025年版VZを待てることに、幸せを感じます。
12111/12099 BQO00549 konno Re^7: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/03/01 22:47 12110へのコメント(こくとうさん) コメント数:2
> そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
> 2025年版VZを待てることに、幸せを感じます。
取り敢えず動くようになりましたがテストもろくに出来てません。(^^;
テスト版としてアップします。
12112/12112 BQO00549 konno VZk07t04 テスト版(2025-03-01)
( 0) 25/03/01 23:12 コメント数:2
VZk07t04 テスト版 (2025-03-01) を VZの部屋にアップしました。
・vzk07t01 をベースに BL1024*8 で [ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正
・BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
・左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正。
・最近の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
・SL ステータスライン時計表示フラグをオプションに変更 0:free +1:time
・オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓対応(テストしてません)
・VZ高橋版からの差分ファイルになっています。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-01版 )
オプション OZ4 の詳細は #11445
●OZ FreeDOS(98)用98版で編集画面でのカーソルキー、ctrl+ファンクションキー等が
使用できる様になります。そのかわり、漢字入力が出来なくなります。
FreeDOS(98)用に新設。
・OZ1
・OZ2 ?
・OZ4 小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓やMS-DOS Player対応。vzkv6m
※NT系DOS窓やMS-DOS Playerでは大文字コマンドでスワップした後、小文字コマンド
実行で異常になるようです。OZ4 は単独で指定してください。
12113/12099 GST01234 こくとう Re^8: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/03/02 01:43 12111へのコメント(konnoさん)
> DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
同じくXPとWin7のcmd.exe内のkVZ(k01も)の挙動です。
Win9x環境はもうないため、高橋版のLFN表示時の挙動はわかりません。
12114/12099 BNY00646 shadow Re^8: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/03/02 11:14 12111へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> > そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> > 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> > 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
>
> DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
実機は分かりませんがVTDOS、DOSVAXJ3、 MS-DOS Playerでもおこります。これは
高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
思います。
12115/12112 GST01234 こくとう Re: VZk07t04 テスト版(2025-03-01)
( 0) 25/03/02 12:42 12112へのコメント(konnoさん) コメント数:1
「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」、XP/Win7の
cmd.exe内でも確認できました。気が引ける報告でしたが、良かったと思います。
ただ、k07t系のロングファイラールーチンのバグは影響大に感じますので(#10877)、
v6kで施した修正も加えていただくか、s05ベースの修正版も検討していただければ
と思います。
12116/12099 CXB00940 としき Re^9: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/03/02 13:03 12114へのコメント(shadowさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> > > 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> > > 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
> 高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
うちの VTDOS1.22 on XP で動いている 1.60t03k でも発生します。
気にしていなかったというか気にならなかったというか。
仕様ということでもいいのかも。
12117/12099 BQO00549 konno Re^10: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 0) 25/03/02 16:51 12116へのコメント(としきさん) コメント数:1
まとレスにします。
#12113 こくとうさん
> > DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
> 同じくXPとWin7のcmd.exe内のkVZ(k01も)の挙動です。
ああそうか、高橋版はNT系ではLFNファイラー使えないんでしたね。
K01 は中身は高橋版なので、挙動は一緒ということですね。
> Win9x環境はもうないため、高橋版のLFN表示時の挙動はわかりません。
うちに Win98MEがあるので余裕があれば見てみたいと思います。
#12114 shadowさん
> 実機は分かりませんがVTDOS、DOSVAXJ3、 MS-DOS Playerでもおこります。これは
> 高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
> 思います。
現象が起こるのは知っていましたがそういうものかと思って気にしてませんでした。
#12116 としきさん
> うちの VTDOS1.22 on XP で動いている 1.60t03k でも発生します。
> 気にしていなかったというか気にならなかったというか。
> 仕様ということでもいいのかも。
NT系窓でもDOSエミュでも起こるということは、メモリキャッシュの影響とかかも。
表示タイミングを変えるとか最後に纏めてフラッシュするとかで改善しないかなぁ。
気が向いたらソースを見てみたいと思います。
12118/12112 BQO00549 konno Re^2: VZk07t04 テスト版(2025-03-01)
( 0) 25/03/02 23:31 12115へのコメント(こくとうさん)
> 「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」、XP/Win7の
> cmd.exe内でも確認できました。気が引ける報告でしたが、良かったと思います。
動作確認していただきありがとうございます。
ソースはざっと比較してほとんどファイルの差し替えで済ましているので、何かしら
不具合が出るかもしれません。報告いただければできるだけ対応します。
> ただ、k07t系のロングファイラールーチンのバグは影響大に感じますので(#10877)、
> v6kで施した修正も加えていただくか、s05ベースの修正版も検討していただければ
> と思います。
#10877 が何の話題か最初思い出せませんでした。 2023/07/26 の話題だったですね。
#10914 で
> mov fl_wd,al ;
> fl_wd に DOSの幅の数値を入れたのですが、これだと SSセグメント(マクロバッファ)に入ったみたいなのです。
> mov cs:fl_wd,al ;
> このように、 CS: を付ければ書き込み先がコードセグメントに指定されるのでした。
こういうバグだったのですね。すっかり忘れていました。m(__)m
直っていなかったので、手元の版では修正してみました。m(__)m
s05 も安定版で人気があるようですね。t04版が安定すればいいんでしょうが。(^^;
12119/12077 CRG00666 文太 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/04 00:48 12109へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん、ごめんなさい、ここで失礼します。
えーと、これから第4波がきまして、そしてそのあと最後の第5波がくる予定です。
ひぇ〜〜〜。
で、3月はだんだん終息な予定です。stimej.exe はいつ動かせるのか?!
タイトルはウソです。
とにかく、短いレスです。
>> http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
>おお、こんなサイトがあったんですか。これはいいですね。
そう言っていただけると嬉しいです。僕自身、「だから?」って思っていたん
です。が、
森巧尚
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1280093.html
なんてのを読んだら、ううん、それ、いい、と。
この記事や歴史、人生その他、いいと思いました。
実は、さっきアメリカで拾ってきた本格的な Basic ゲームのソースを
眺めたんですね。もう、Vz ソースみたい。最初にconstがあって、いろんな
宣言があって、自前function が定義されている。いっぱい。た〜くさん。
『べーまが』みたいに変数が1文字でないし、行番号はないし、きっちり
構造化されててインデントもされてる。だから読みやすい(?)のですが、
、、、疲れる、、、。
ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
(そのうちきっとできる、というか、はまると思う)、でも、喜びがないと、、、。
森さんの話を読んでやってくださいませ。
>> さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
>私も置換マクロ作って楽したいと考えてます。(手打ちはやっぱりメンドウサ)(^^;
『べーまが』のあのpdfファイルが対象で、もしその気があるようでしたら、
複合機で(物理)ページプリントアウト、拡大コピー、自前でpdf作成、OCR。
みたいな方法を考えてもいいのかも。
3万円程度で10年、遊べませんか?
AIの進化にはまだまだ時間がかかりそうな気がする、、、。
僕は、今のところ、これを嫌って、Win11 + Acrobat Pro (有料)でやって
ますが、これ、きつすぎ、と思ってます。
ほぼ意味不明でしょうが、僕が、うはうはしたマクロは、こんな3種でした。
でも、最初の紙(pdf)がひどければ、その後、とっても苦労する。これは
たぶん、この世界では本当だと思います。ここでの僕の相手は、あくまで.html
ファイルなので化けはありませんが、、、。
=== kaisya.def by B ===;
B_Mag 目次で、会社名の前の改行を2つにする
単なる連続置換
* M
50 ^^ "kaisya"
?.
(mb==1)?? { &m("line block only") .}
(ks&1)? >a
#56 "\nエプソン"#m "\n\nエプソン"#m "AY"
#56 "\nシャープ"#m "\n\nシャープ"#m "AY"
#56 "\n東芝"#m "\n\n東芝"#m "AY"
#56 "\nナショナル"#m "\n\nナショナル"#m "AY"
#56 "\n富士通"#m "\n\n富士通"#m "AY"
#56 "\nNEC"#m "\n\nNEC"#m "AY"
(以下、略)
; ========== 「\n... 」の整形 ==========
:a &a("...の整形。いいんです")
(r)? {
#56 "\n... "#m " ... "#m "AY"
} ;こちらはタブ2つ
.
*
=========================================
=== bmag_1.def by B ===;
『べーまが』整形用
... りんごもどき
... アステロイド3次元空間へ挑戦!
↓
... 〔りんごもどき〕アステロイド3次元空間へ挑戦!
* M
50 ^\ "bmag_1"
(mb==2)?? . ;chr block only
&s
#B '〔' ;add kakko
#> '〕' ;add kakko
#g ;del CRLF (0D0Ah)
(4){#g} ;del tails
#<
mb-,
&d
*
=========================================
kaisya.def して会社名区切りにし、bmag_1.def で整形の基礎づくり、
そして、シフト kaisya.def です。、、、、 通じないよね?
上は僕の役には立ちますが、BASIC のコードの整形(直し)は、
置換の連続で、マクロ化はできていません。というか、できない、
でしょう。その場、その場で判断して、確認置換してますから。
場合によっては一括置換する場合もなくはないですが、、、。
方言、時代。これらにどこまで付き合うのかなぁ?
12120/12077 CRG00666 文太 追記
( 0) 25/03/04 01:05 12119へのコメント(文太さん)
やっぱり最初のpdf作成とそのOCRの処理がダメだと、その後が
タイヘンというのは真実だと思うのですが。
でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
ない)みたいなマクロ。
僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
全部一貫して化けていて、「0」が「121」に化けるというのに遭遇したことが
ありました。もう一括置換でした。GOTO 2000 が、GOTO 2121121121 に
なっていたもの。
でも、最初がほんと大事なんですよね。
12121/12077 BQO00549 konno Re: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/04 18:13 12119へのコメント(文太さん) コメント数:1
まとレスです。
> えーと、これから第4波がきまして、そしてそのあと最後の第5波がくる予定です。
> ひぇ〜〜〜。
大変ですね。コメントも控えた方がいいですかね。(^^;
> で、3月はだんだん終息な予定です。stimej.exe はいつ動かせるのか?!
と思ったらこの先は落ち着いてきそうですね。(^^;
stimej.exe は普通にはうまく動かないので姑息なやり方だらけです。
stime.exeの方が移植性は良いと思います。
オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
> 森巧尚
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1280093.html
> なんてのを読んだら、ううん、それ、いい、と。
> この記事や歴史、人生その他、いいと思いました。
なるほど。当時の状況など私も同じような経験もしているので
> ハードよりソフトがやりたかったんだろうと思います。
全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
> ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
> (そのうちきっとできる、というか、はまると思う)、でも、喜びがないと、、、。
> 森さんの話を読んでやってくださいませ。
やりたい! と思った時がやり時だと思います。(^^;
例えば
> >> さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
やっぱりVZマクロが一番のようですね。(^^;
> ほぼ意味不明でしょうが、僕が、うはうはしたマクロは、こんな3種でした。
マクロの公開ありがとうございます。考え方など参考にさせていただきます。
> でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
> 左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
> ない)みたいなマクロ。
私も今後もソースのコピペをするならマクロを作りたいとなってきました。
BASICの行ナンバーを自動的に付けるマクロは昔のマクロを手直ししてます。
> 僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
> 全部一貫して化けていて、「0」が「121」に化けるというのに遭遇したことが
> ありました。もう一括置換でした。GOTO 2000 が、GOTO 2121121121 に
> なっていたもの。
これこれ! この斜線入りゼロが8になるのですよ。
いくつか共通パターンが見えたので、次はマクロだな。
12122/12099 BQO00549 konno ファイラーでデュアル切り替え時のLFN表示出来た!
( 0) 25/03/04 19:09 12117へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> 気が向いたらソースを見てみたいと思います。
気になったのでソースを見てみました。
場所は見当ついたのですが、読めないのでわからない。(>_<)
しかたないので順にコメントを付けていったら流れがわかり、修正出来ました。
filer.asm
;--- Single/dual window --- #W
do_dual proc
xor fldual,1 ;00 fldual db 0 ; 0=single, 1=dual
_ifn z ; single?
mov bx,[bp].fl_back ;00 fl_back dw ? ;0 back fl pointer
mov [bx].fl_which,TRUE ;fl.25 どちらのウインド(左右)を選択?
push bp
mov bp,bx ;窓2に
call setcurpath
call clrpath
call newpath1
pop bp ;窓1に
call redump ; ##153.36 窓2ファイル一覧表示
call setcurpath
call clrpath ;★ ##k250304 3行追加 上窓LFN表示
call newpath1 ;★ ##k
call redump ;★ ##k 窓1ファイル一覧表示
jmps dowind1
_endif
tstb [bp].fl_which
_ifn z
call dowind1
mov [bp].fl_which,FALSE
_endif
call redump ; [bp].home,0 by jiji
ret
do_dual endp
このように★印行を追加したら LFN表示できました。\(^^)/ ヤッタ-
コメントは正義!
コメントは偉い!
コメントは宗教?
# そうだ! 俺はコメ教の教祖になるじょじょ!!
12123/12099 BQO00549 konno Re: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/04 20:01 12122へのコメント(konnoさん) コメント数:1
#W でLFN表示出来たと思ったら、#V でも問題ありました。(>_<)
filer.asm
;--- Change view mode --- ;#V
do_view proc
xor hfiles,4
do_view1:
call redump
tstb fldual
_ifn z
push bp
mov bp,[bp].fl_back
call setcurpath ;★ ##k250304 3行追加 窓LFN表示
call clrpath ;★
call newpath1 ;★ ##k
call redump
pop bp
call setcurpath ;★ ##k250304 4行追加 逆窓LFN表示
call clrpath ;★
call newpath1 ;★ ##k
call redump ;★ ##k 窓ファイル一覧表示
_endif
ret
do_view endp
最初下側4行だけ追加したら片方がLFN表示出来ないことがありました。
どうもサブフォルダがLFNだと現象が出やすいようです。
結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
今回はこれでアップしようと思います。
12124/12112 BQO00549 konno VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/04 20:57 12112へのコメント(konnoさん) コメント数:2
VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え版アップしました。
・vzk07t01 をベースに BL1024*8 で [ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正
・BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
・左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正。
・最近の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
・SL ステータスライン時計表示フラグをオプションに変更 0:free +1:time
・オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓対応(テストしてません)
・#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正。
・k07t系のロングファイラールーチンの致命的バグ修正。
・VZ高橋版からの差分ファイルになっています。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-04版 )
12125/12112 BNY00646 shadow Re: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/04 22:22 12124へのコメント(konnoさん) コメント数:1
お疲れ様です。
> ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-04版 )
ファイルが2025-03-04版に変更されてないです。
12126/12099 BNY00646 shadow Re^2: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/04 22:32 12123へのコメント(konnoさん) コメント数:1
お世話になっております。。
> 最初下側4行だけ追加したら片方がLFN表示出来ないことがありました。
> どうもサブフォルダがLFNだと現象が出やすいようです。
> 結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
K07S5版ソース修正してLFN表示できました。
12127/12112 BQO00549 konno Re^2: VZk07t05 テスト版 (2025-03-04)で再アップ
( 0) 25/03/04 22:51 12125へのコメント(shadowさん)
> > ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-04版 )
> ファイルが2025-03-04版に変更されてないです。
げげ、FFFTPで再度アップロードしたのに中身が更新されません!!
今PCが不調なのでウイルスかウイルスチェッカーが止めてるかもしれません。(>_<)
仕方が無いのでファイル名を変えて再度アップロードしました。
VZk07t05 テスト版 (2025-03-04)です。
12128/12099 BQO00549 konno Re^3: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/04 22:58 12126へのコメント(shadowさん) コメント数:2
> > 結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
> K07S5版ソース修正してLFN表示できました。
K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
需要ありますか?
高橋さんがWindowsPCを持っていれば速攻直っていたというか、バグなど出なかったか。
25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
12129/12112 GST01234 こくとう Re: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/05 00:44 12124へのコメント(konnoさん) コメント数:1
「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」、
「k07t系のロングファイラールーチンの致命的バグ修正」、
共に確認できました。本日をもちまして、s05から卒業します。
ありがとうございでした。
12130/12099 GST01234 こくとう Re^4: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/05 01:11 12128へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
k07s系の完成形もコレクションできたら幸いです。
> 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
ご尽力に敬服いたします。
12131/12099 BNY00646 shadow Re^4: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/05 09:01 12128へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
> 需要ありますか?
安定版?としてアップしてほしいです。ソースは修正情報を参考に都度修正してますが
修正版をアップしてもらえれば嬉しいです。
> 高橋さんがWindowsPCを持っていれば速攻直っていたというか、バグなど出なかったか。
> 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
今でもVZを使えてるのは先人の方の情報提供、konnoさん、エミュレーターの作者さんな
どみなさんのおかげです。感謝感謝です。
12132/12112 BQO00549 konno Re^2: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/05 15:03 12129へのコメント(こくとうさん) コメント数:1
> 「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」、
> 「k07t系のロングファイラールーチンの致命的バグ修正」、
> 共に確認できました。本日をもちまして、s05から卒業します。
s05 をお使いだったのですね。やはり一番安定している版だったか。
tシリーズもバグを直したのにまた戻ってるとか、いいかげんで申し訳ない。m(__)m
おかげさまでこんどこそバグの根絶が出来そうです。
12133/12099 BQO00549 konno Re^5: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/05 15:09 12130へのコメント(こくとうさん)
> k07s系の完成形もコレクションできたら幸いです。
バグの修正だけの版ということですね。
検討してみます。
> > 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
> ご尽力に敬服いたします。
今回こくとうさんのおかげで積年の課題ばかりかその他のバグまで修正出来ました。
私一人では出来なかったです。みなさんのおかげです。
感謝してます。m(__)m
12134/12099 BQO00549 konno Re^5: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/05 16:21 12131へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> > K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
> 安定版?としてアップしてほしいです。ソースは修正情報を参考に都度修正してますが
> 修正版をアップしてもらえれば嬉しいです。
バグ修正版は一定の需要がありそうなので、やってみようかな。
1.s05のバグ修正のみの版
安定度が増すが、機能的には劣る。
2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
4.上記を順に実行する
さてどれがいいでしょう。問題はやる気が続くかどうかだったり。(^^;
s05のバグ修正のみなら出来そうかな。
> 今でもVZを使えてるのは先人の方の情報提供、konnoさん、エミュレーターの作者さんな
> どみなさんのおかげです。感謝感謝です。
私も正直もうやる気もスキルも無くなってVZ弄れないんじゃないかと思ってました。
VZ作者の c.mosさんがVZソースオープン化したり新たな人が掲示板に訪れたりして
なんだかやる気スイッチが入ったみたいです。
VZに関わる全てのみなさまに感謝です。
12135/12099 BNY00646 shadow Re^6: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 0) 25/03/05 20:26 12134へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> 1.s05のバグ修正のみの版
> 安定度が増すが、機能的には劣る。
バグ修正のみで十分です。
> 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
> 問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
バグ修正版が完成した後、次のステップとして進むのであればありかも?
> 3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
> ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
必要ないと思います。
> 4.上記を順に実行する
konnoさんにお任せします。
12136/12077 CRG00666 文太 Re^2: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/06 01:30 12121へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
ま、夜中にちょっとだけです。
ちゃんと見てますよ、vz.comを含め、という意味です。
うーん、みんな konno版に期待してる(とりわけソースの整理整頓に)!
ま(こればっか)、ヘロヘロですが。
>> えーと、これから第4波がきまして
>大変ですね。コメントも控えた方がいいですかね。(^^;
レス、遅れぎみになります、という意味ですよん。
>>stimej.exe はいつ動かせるのか?!
>stime.exeの方が移植性は良いと思います。
えっと、.exe ファイルの移植って?
きっと、stime.bas のことなのだろうと思っておりますが。
>オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
これは朗報です。はやく、やってみたい、、、。
>> 森巧尚
>なるほど。当時の状況など私も同じような経験もしているので
> ハードよりソフトがやりたかったんだろうと思います。
>全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
これからは、本気の「仕事」(work, task)で、どうぞ。
仕事って、僕には「労働」(labor お給料のために耐えるべき苦痛)
みたいに感じられてしまいます。やりたいからやる。これでいきましょうよ!
>>ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
>やりたい! と思った時がやり時だと思います。(^^;
はい! 若き森さんの楽しそうなの、楽しいことしかやらないの、
でも、楽しさを求めていたのにそこそこ苦痛が伴ったりするの、いいな、と。
c.mosさんが、どっかで、「よし、今日はあのルーチンを完成させよう」
と思いながら、(きっと退屈な)大学からの帰宅の歩をはやめた、みたいなのが
あって、「いいね」って感じたんですよね。blogjump.defを書いていたとき、
そんなのがあったんです。
basic・ソース復刻用マクロを書いていても、ちょっとあった、、、。
安直な快楽を求めていた、ような、気もする、、、。
>やっぱりVZマクロが一番のようですね。(^^;
ほんとそう思ってますよ。げ、これ、知らない、というのが次々出てくるし。
僕は、上村さんの。clock!.defを、ちょっと読もうと思ってます。
「矩形ブロック」の扱い、まったく知らないので。
>マクロの公開ありがとうございます。考え方など参考にさせていただきます。
じつは、マクロを書くのにマクロを(Vzを)使う、という部分が
嬉しかったのですね。こんなマクロ、すでに手持ちのVzマクロで、すぐさま
書けるぜ、的に。あと、正規表現。
「\x ^」→「"」で全行の冒頭に「"」。
「\x $」→「tab」で全行の行末に「tab」。
「\x $」→「"」で全行の文末に「"」。
会社名なんて、全部、PSに入れておいて、all_ps.defです。
>> でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
>> 左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
>> ない)みたいなマクロ。
>BASICの行ナンバーを自動的に付けるマクロは昔のマクロを手直ししてます。
もちろん、いろんな条件があると思います。ちょっと手抜きですが、
以下のマクロ、どう思われますか? アルゴリズムという抽象の世界で、
「文太さん、そんなことも分かってなかったの?」ものなのですが、
コメントをいただければ幸いです。
もちろん、行番号を最初にただ作っておく、というだけのマクロなのですが。
=== ln_num by B ===;
line numbering for BASIC
* M
50 ^^ "ln_num"
a=1000, ; start value
b=1100, ; end value
c=10, ; incrementing value
:a &s
&?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a==b)? { &?("%u ",a) #m ;最後の1回はもう一度、
>z } ;このようにコマンド
>a ;してやるしかないと思う。
:z &d .
*
ポイントは、もちろん、変数 a と変数 b で、最初の番号と最後の
番号を明示しておいて、マクロを走らせたい、という点なのですが。
Vzマクロばかりでなく、プログラミングあるいはループの基礎の基礎
みたいな話なのだろうと思うのですが。do ... until か while ... wendか?
>> 僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
>これこれ! この斜線入りゼロが8になるのですよ。
ですよね。桁対応(矩形ブロックを作業ファイルに書きだす)置換の
AIマクロ、是非是非ご発表ください!
>いくつか共通パターンが見えたので、次はマクロだな。
イエイ!!!
12137/12112 GST01234 こくとう Re^3: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/06 02:44 12132へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> s05 をお使いだったのですね。やはり一番安定している版だったか。
Win7(Vista以降?)のcmd.exe内&非常駐VZではoe+が必須ですので、それが
可能な中での最安定版として使わせていただいておりました。
その環境で非oe+ですと、初回の#Eはコマンドラインモードから外れて
「EXITでエディタへ戻ります」となりますので、clppst.defのように
「ss2,」後に#Eを実行するマクロとは相性が良くありません。
v1.6もtVZも同様ですので、Win7等における仕様と受け止めています。
他にも、Alt+1〜0で[F01]〜[F10]、Alt+-で[F11]、Alt+=で[F12](101キーボード)
となる仕様が残る安定版(自環境では)として、k08Q8も好きです。
12138/12077 DGF01024 めざら Re^3: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/06 07:45 12136へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
演算子を変えると,少しステップ数を減らせますね。
あと,&s を毎回実行する必要もないかと。
=== ln_num by B + ===;
line numbering for BASIC
* M
50 ^^ "ln_num"
a=1000, ; start value
b=1100, ; end value
c=10, ; incrementing value
&s
:a &?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a<=b)? >a
:z &d .
*
変数の加算を,出力や比較時に一緒くたにやる手もありますが,
単にステップ数を減らすより読みやすいほうが自分は好きです。
ラベル z は将来の拡張性のために敢えて残しました。
12139/12099 BNY00646 shadow Re^7: s05の安定版
( 0) 25/03/06 07:54 12135へのコメント(shadowさん) コメント数:1
以下訂正します。
> > 1.s05のバグ修正のみの版
> > 安定度が増すが、機能的には劣る。
> > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
> > 問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
> > 3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
> > ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
> > 4.上記を順に実行する
バグ修正のみの版だけで良い。
機能追加は現行最新版のVZk07t05に追加して派生版は必要ないです。
実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
12140/12099 BQO00549 konno Re^8: s05の安定版
( 0) 25/03/06 18:25 12139へのコメント(shadowさん) コメント数:1
shadowさん
> > 1.s05のバグ修正のみの版
> バグ修正のみで十分です。
この方向でやってみましたが、NT系コマンドラインのバグ対策を入れると
> > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
結構この感じになってしまいました。逆に言えばここまでやっておけば
機能追加が楽になります。
#12139
> 以下訂正します。
> バグ修正のみの版だけで良い。
> 機能追加は現行最新版のVZk07t05に追加して派生版は必要ないです。
なるほど。s5 は独自キーバインド部分を使っている方もいるようなので
そこは残しておきますね。
> 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
12141/12077 CRG00666 文太 Re^4: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/06 20:27 12138へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん!!
お帰りなさい。嬉しいです。ま、ときには、どうか、どうぞ。
さすがだ。
いや、文太が下手すぎ、拙すぎ。
>演算子を変えると,少しステップ数を減らせますね。
ああ、美しい!
>あと,&s を毎回実行する必要もないかと。
です。
アセンブラで高速描写が必要な場面では、「メモリをループに
入れるな、ループはレジスタだけでなるたけすませよ」が掟なのだ
そうです(そんなにスピード大事なの? 大事なんでしょう、アーケード
のシューティング・ゲームなら)。
https://archive.org/details/zenofassemblylan0001abra
この人(この本じゃないかもしれないけど。Abrash先生)Zenです。
-------------------------------------
&s ;出せ!
:a &?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a<=b)? >a ;あああ、あんあん。by mezala
&d .
-------------------------------------
うん。「以上」「以下」なら、その数を含みますね。これ、使えた
ことがなかった! ほんとはあったのかもしれませんが、記憶に、、、
ない。
ありがとうございます!!!
12142/12077 BQO00549 konno Re^3: auto_no.def
( 0) 25/03/06 21:00 12136へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
> ちゃんと見てますよ、vz.comを含め、という意味です。
> うーん、みんな konno版に期待してる(とりわけソースの整理整頓に)!
うまくいけばバグの取れたVZが使えると思うので、そこに期待ですね。(^^;
ソースはまだまだカオスですが、これからに期待、、、ということで。m(__)m
> >stime.exeの方が移植性は良いと思います。
> えっと、.exe ファイルの移植って?
> きっと、stime.bas のことなのだろうと思っておりますが。
そうです。言葉足らずなもので。(^^;
> >オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
> これは朗報です。はやく、やってみたい、、、。
私も早く続きをしたいのですが、VZの方が忙しくなってしまい。(>_<) バキッ\(--;
> >全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
> これからは、本気の「仕事」(work, task)で、どうぞ。
いやいや、これからは趣味オンリーでいかせてもらいにゃす!
> basic・ソース復刻用マクロを書いていても、ちょっとあった、、、。
> 安直な快楽を求めていた、ような、気もする、、、。
キツイ仕事が続いた時は息抜きにそういうのも良いんじゃないかと。
趣味と実用が合致すれば何倍もやる気が出たりするし。(^^;
> 「\x ^」→「"」で全行の冒頭に「"」。
> 「\x $」→「tab」で全行の行末に「tab」。
> 「\x $」→「"」で全行の文末に「"」。
なるほど。私は正規表現ほとんど使ってないので参考になります。
> 以下のマクロ、どう思われますか?
> もちろん、行番号を最初にただ作っておく、というだけのマクロなのですが。
なるほど。最初に行番号をダダダッと作ってしまうのですね。目からうろこです。
やり方は人それぞれ好みが違うのでこういうのもありだなと思いました。
では私の auto_no.def も公開します。急遽めざら資源を参考に整えました。(^^;
===== auto_no.def Version 1.10 By h.konno ======
; 起動キー @A で ON/OFF トグル
*m
77 @A "オートナンバー"
?.
(mg..2-mg+16)?{ ;バックグラウンドにマクロ存在?
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"auto_no") ;そのマクロは自分自身か?
(r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
}
; bb=1, ;増分 NC用
bb=10, ;増分 BASIC
&m("オートナンバー")
:A &p c=r, (s)?{ &o(r) >A } ;1文字入力待ち
(r==#[)?{ &b(1) >A } ; ep+ 対策
; (s) ?>B ;上書きモード/非スクリーンモードか?
(c == #m && mi==1)?>B ;上書きモードか?
(c == #m && cd!=13)?>B ;行の終わりか?
(c == #m && lx>0 && cd==13)?>C ;行の終わりか?
:B &o(c) >A ;文字出力
:C f0,#s#d f=lx, ;改行のみか?
#< &n n=r, #> ;行頭の行番号を取得
; (f)?&o(c)
(n <= 0) ?>B
&o(c)
&?("%u ", n+bb) >A ;10 行番号を出力
:Q &m("AUTO OFF") . ;AUTO終了
*
====== End of auto_no.def ======
最初に行頭に任意の番号を入れておけば、改行で10の増分の行番号が入ります。
行頭に番号が無ければ普通の改行になります。
12143/12112 BQO00549 konno Re^4: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/06 21:23 12137へのコメント(こくとうさん) コメント数:1
> Win7(Vista以降?)のcmd.exe内&非常駐VZではoe+が必須ですので、それが
> 可能な中での最安定版として使わせていただいておりました。
おお! oe+ をお使いでしたか。これはおうらさんの開発された機能で
おうらエンターで oe としたのです。凄くいいです! \(^^)/
私はそれと非常駐VZを終了させない Nq+ も使ってます。(^_^)
Win7などNT系のDOS窓ではコマンドラインの不安定さが鬼門だと思います。
スワップさせないでコマンド実行するとメモリが壊れる気がします。
Oz4 で小文字コマンドでもスワップします。SW3 で確認できます。
これで効果があるかどうか確認していただけるとありがたいです。
# 鬼門を封じる オズ氏(OZ4)の呪文は効くのか?
> 他にも、Alt+1〜0で[F01]〜[F10]、Alt+-で[F11]、Alt+=で[F12](101キーボード)
> となる仕様が残る安定版(自環境では)として、k08Q8も好きです。
そのキーバインドをお使いなのですね。
これはFキーとALTキーの番号がダブったのでその後はやってないのです。
K07sシリーズは残すようにしますね。K08シリーズはサイズが限界に来たもので・・・
12144/12077 CRG00666 文太 Re^4: auto_no.def
( 0) 25/03/06 23:21 12142へのコメント(konnoさん) コメント数:3
konnoさん
はい、思いっきり(でもゆっくりゆっくり)趣味を楽しんでくださいね!
以下、僕も楽しませてもらいました。モード型マクロ?
で、「; 起動キー @A で ON/OFF トグル」の意味はだいたい分かった
つもりです。mg.. おお、懐かしい。
===== auto_no.def Version 1.10 By h.konno ======
; 起動キー @A で ON/OFF トグル
*m
77 @A "オートナンバー"
?.
(mg..2-mg+16)?{ ;バックグラウンドにマクロ存在?
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"auto_no") ;そのマクロは自分自身か?
(r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
} ^ ;これの必要性が、、、、。
とにかく、なるほどぉ、と思いました。
が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
行番号をふる」という発想がありませんでした。
でも「別の場所でなんか使えそう」とか思って、けっこうウキウキ。
Vzマクロって、こんなに便利で楽しいのに、なんでみんなやらないのかなぁ?
そいつが16ビットのエディタだからですよ! はい、知ってます。
12145/12077 DGF01024 めざら Re^5: auto_no.def
( 0) 25/03/07 07:30 12144へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12146/12112 GST01234 こくとう Re^5: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/07 07:37 12143へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> Oz4 で小文字コマンドでもスワップします。SW3 で確認できます。
合計100KBほどのテキストを開いて、[ESC]E→「vmap」→[ESC]という流れで
「Vmap」も交互に実行し、スワップの確認はできました(XP/Win7のcmd.exe内)。
> Win7などNT系のDOS窓ではコマンドラインの不安定さが鬼門だと思います。
> スワップさせないでコマンド実行するとメモリが壊れる気がします。
EMS Magicの実行を忘れてSW3環境をロードし、上記と同様の操作をして編集
テキストがヌルの連続になったことはありました。……そんなケアレスミス
報告は不要ですよね(笑)。ただそれ以外に認識できてはおりません。
> そのキーバインドをお使いなのですね。
ファンクションキーが小さいノートで使用していました(隠しコマンド気分で)。
今やDOSVAXJ3内だけですね。mapperj.mapを弄るのが面倒でつい。
12147/12077 CRG00666 文太 Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/07 15:27 12145へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん、それ、それ!
>1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?
ま、つっこむと言うより、
>参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
にたどり着くためのリンク、あるいはそのためのヒントみたいなもので。
ただ、「終了」にむけてラベルジャンプするのに、そのあとに「.」???
と、ただ目についただけです。
>……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
でしょうね。何かコピペして残ったんだろうなぁ、ぐらいの空想は
していました。
>「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。
しかし! おそるべし、「めざら資源」! 過去ログをもっていても、
そしてmikomeさんの「作法書」についてうっすらとした記憶はあっても、
「モード型」(nifty界隈用語)という単語が思いついても、このリンク
がなければ、ぜったい正確なところにはたどり着けなかったでしょう。
うん、勉強熱心だったあの頃、「よしモード型を勉強してやろう」
と決意し、namefill.defを書いた。完成させた。もう使ってないけど
(使ってみようよ…。おお、^NF キーもそのままあるじゃないか…)。
ご存じのとおり、このところ、『べーまが』『ざべ』『テクノポリス』
『Program Pochette』などなどに埋もれています。ベーシックマスターだ、
X1だ、MSXだ、F−7だ、MZだ……。シンクレアというのもあったな。
イギリスで専門誌が出ていた……(Sinclair)。
なんにも熱心に勉強してないなぁ。
それほど真剣に反省しているわけではなく、Vz文化よりベーシック文化
は、世界的にものすごい盛り上がりを見せていたのだなぁ、と驚いてます。
80年代。自分史と重ねているところはありますね。あ、あの頃(学部生)
電動タイプライターを買ってもらった(卒論)、あ、あの頃(修論前)ワープロ・
オアシスを使わせてもらった(妻の仕事道具だった)−−僕の修士論文は妻の
職場のレーザープリンタで出力されました。インクリボンが高かったから−−、
スペルチェッカー・ソフトが高くて買えなくて、根性でスペルミスを潰した、
などなど。
そ、し、て、そのような連続した人生の段階が、終わりを迎えようとして
います。
12148/12077 BQO00549 konno Re^5: auto_no.def
( 0) 25/03/07 16:18 12144へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 以下、僕も楽しませてもらいました。モード型マクロ?
> で、「; 起動キー @A で ON/OFF トグル」の意味はだいたい分かった
> つもりです。mg.. おお、懐かしい。
そこがまさにめざら資源の常駐マクロを見て急遽直したところなのです。(^^;
自己流でやってもうまくいかなくてオプションの初期化とかやっちゃったり。
で、困ったときのめざら資源頼みというわけです。(^^;
> (r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
> } ^ ;これの必要性が、、、、。
ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
あれ? VZに貼り付けたら TAB のところを指してる? ピリオドですよね。(^^;
> が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
> 行番号をふる」という発想がありませんでした。
そうなんですよね。私も長らく使ってなかったですが、ベーマガのせいですよ。(^_^)
> でも「別の場所でなんか使えそう」とか思って、けっこうウキウキ。
> Vzマクロって、こんなに便利で楽しいのに、なんでみんなやらないのかなぁ?
> そいつが16ビットのエディタだからですよ! はい、知ってます。
最近また盛り上がって新しい人も見えたので、私もウキウキです。\(^^)/
12149/12077 BQO00549 konno Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/07 16:33 12145へのコメント(めざらさん)
> それね,y.mikome氏の「モード型マクロ作法書」に例示されている……
> (r)??{ &q .} ;自分自身ならマクロ終了
> ……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
> 1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?
まさにめざら資源のそこをコピペしたものなんです。
終了時にメッセージを出さないと分かりにくいので
:Q &m("AUTO OFF") . ;AUTO終了
これが先にあったので単純に飛ばしたのです。(^^;
ピリオドを残したのは、そこで終了する、が後で見てわかりやすいかと。(^^;
> 参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
> (http://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/mode.html)
> 「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。
いつもお世話になっています。もう困ったときの神頼みです。(-人-)
最近の更新か、さらにデザインが洗練されて見やすくなりましたね。m(__)m
# ありがたやま詣ではかかせません。(^_^)
12150/12077 BQO00549 konno Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/07 16:53 12147へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
> でしょうね。何かコピペして残ったんだろうなぁ、ぐらいの空想は
> していました。
ピリオドの言い訳は一応しましたが、最初丸ごとコピペして
あれ? うまく動かないなぁ? などと思っていたら
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"WD") ;そのマクロは自分自身か?
^^^^
ここを自分のマクロ名に変えてなかった、とかいうのは内緒です。(^^;
# ここは誰? 私はどこ?
> そ、し、て、そのような連続した人生の段階が、終わりを迎えようとして
> います。
いよいよセカンドライフですね。(^^;
12151/12112 BQO00549 konno Re^6: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 0) 25/03/07 17:06 12146へのコメント(こくとうさん)
> > Oz4 で小文字コマンドでもスワップします。SW3 で確認できます。
> 合計100KBほどのテキストを開いて、[ESC]E→「vmap」→[ESC]という流れで
> 「Vmap」も交互に実行し、スワップの確認はできました(XP/Win7のcmd.exe内)。
確認していただきありがとうございます。
> EMS Magicの実行を忘れてSW3環境をロードし、上記と同様の操作をして編集
> テキストがヌルの連続になったことはありました。……そんなケアレスミス
> 報告は不要ですよね(笑)。ただそれ以外に認識できてはおりません。
すると、Win7のDOS窓では今までコマンドラインで特に問題なかったということですか。
Win2000やXPでは問題があって散々悩まされた記憶があったのですが
今はWin2000のIBMマシンもビネガーで動かなくなってしまいました。(>_<)
> > そのキーバインドをお使いなのですね。
> ファンクションキーが小さいノートで使用していました(隠しコマンド気分で)。
> 今やDOSVAXJ3内だけですね。mapperj.mapを弄るのが面倒でつい。
なるほど。キー配置が使いにくいマシンもありますからねぇ。
sシリーズは永久保存版確定かな。(^^;
12152/12077 DGF01024 めざら Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/07 20:39 12148へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
konnoさんの環境(ブラウザ?)って,
pre要素のフォントがモノスペースではなくプロポーショナルなのですか?!
12153/12153 BQO00549 konno VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 0) 25/03/07 21:09 コメント数:2
VZk07s06 (2025-03-07) テスト版をVZの部屋にアップしました。
バグの修正が主です。
・vzk07s05 をベースに BL1024*8 で [ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正
BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
・左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正。
・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
・SL ステータスライン時計表示フラグをオプションに変更 0:free +1:time
・オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓対応(テストしてません)
・#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正。
・VZ高橋版からの差分ファイルになっています。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード vzk07s06.zip ver1.60k07s06
ソース k07s06s.zip
12154/12077 CRG00666 文太 Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/08 00:01 12148へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
あっちは本気で分からないのですが、何か、ご指摘が入っているようですね。
>ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
Firefoxで見てますが、この掲示板で、きちんと表示されていますよ。
コピペしてVzに持ってきても、ちゃんとしてます。
が、#12148 の引用では、たしかに、Firefoxでもずれます。
>そうなんですよね。私も長らく使ってなかったですが、ベーマガのせいですよ。(^_^)
それはあるのでしょうね。
でも、『Program Pochette』のほうが、いろいろ親切で、pdfもうまい
みたいですよ。
もっとも『べーまが』も(記事自体がやる気満々なの知ってるけど。Dr.Dとか)
ろくすっぽ読めてません。ゆっくりやればいい >己。
>最近また盛り上がって新しい人も見えたので、私もウキウキです。\(^^)/
はい、僕も、\(^^)/ です。
でも、歩いてね。しつこいかなぁ、、、。これで最後です!
健康が幸福の基礎、まだしばらく続くはずの幸福、その基礎。ホント。
12155/12077 BQO00549 konno Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/08 00:03 12152へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
> konnoさんの環境(ブラウザ?)って,
> pre要素のフォントがモノスペースではなくプロポーショナルなのですか?!
私は目が悪くて細い線の文字や赤バックの文字が見えにくいのです。
STKHLPの中でも例題が赤バック文字なので非常に見にくいのです。(;_;)
それが白内障の影響かさらに見えにくくなったのでブラウザのフォントを変えた時
エッジではメイリオが見やすかったので等幅もそれにしてしまったのです。
その結果位置ずれが起こってしまったわけで。(^^;
ブラウザをChromeに変えたら BIZ UDGothic が見やすかったのでエッジに入れたら
いまいち見やすくない。(;_;)
今は前より見えるようになりましたが、MS Gothic はやっぱり線が細いの。(;_;)
12156/12077 CRG00666 文太 Re^8: auto_no.def
( 0) 25/03/08 00:37 12150へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>いよいよセカンドライフですね。(^^;
そっかぁ、ふつう、「セカンドライフ」って言うんですよね。
僕は、「人生:フェーズ3」とか言ってました。
フェーズ1:社会人前 圧倒的に幸福。ラッキーだった。
フェーズ2:社会人時代 人生の苦楽を知った。おおむねラッキー。
フェーズ3:社会人後 どうなんでしょう? アンラッキーが来るんだろうなぁ。
僕は、意志と環境という対立で、「やる気」でやり切れることもあれば、
それは与えられた「環境」がラッキーだっただけで、自分の努力でなんとでも
なるとか思いあがるなよ、「やる気」でやり切れないことだって一杯あるよ
と考えてきました。
が、人生の最終段階では、圧倒的に「意志」推しです。
健康は、ある程度、自分で作るもの、と。つまり油断すれば、すぐ損なわれる。
健康(自然)が作れたら、あとは何も要らない、と。
不健康で情けなくなって、フェーズ3に入ろうとしている人の告白でした。
さすがに臭いし、失礼でもあるので、この方向のお話はもうなしにします。
どうか、ご海容くださいませ。
12157/12153 GST01234 こくとう Re: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 0) 25/03/08 09:09 12153へのコメント(konnoさん) コメント数:1
「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」
「オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ」
「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」
XP/Win7のcmd.exe内でも確認できました。ありがとうございました。
12158/12077 DGF01024 めざら 視覚特性に関する手だてとか
( 0) 25/03/08 13:09 12155へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
個々人の視覚特性の問題はいろいろですよね。
わたしも中心性網脈絡膜症の後遺症で,片目だけで見ている状態なので,
視覚特性の悩みはわりと理解できると思います。
BIZ UDGothic は印刷だと実にキレイなのですが,ブラウザとの相性が
あるとは知りませんでした。一時,ここもブラウザによって結構異なる
見栄えになっていましたけれど,関係あるのかなぁ……
たぶん外してると思いますが,ひとつ確認を。
Windows のパフォーマンスの設定で,スクリーンフォントの縁を滑らかにする
……という設定のチェックが外れていないかということです。
コントロールパネルのシステムあたりを選んで,「パフォーマンス」を検索,
候補一覧から「Windows のデザインとパフォーマンスの設定」ダイアログ,
「カスタム」項目一覧の「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」項目。
まぁ,これが外れてるとしたらもっと影響が大きいと思われますが……一応。
あとは,メイリオの等幅「meiryoKe」の使用とか。
これは,メイリオ原本との差分配布ですから,ちと手間かもですが。
http://web1.nazca.co.jp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb1bs5.html
試してみる価値はあるのかなと。
あと,行をまたいだ桁位置の指示や下線による強調といった表現は,
アクセシビリティ上,できるだけ差し控えた方がよいのでしょうね。
少なくとも音声ブラウザで読んでいる人には,ほぼ理解不能なので。
(どこまで配慮するかという問題はそれぞれの判断となりますが。)
12159/12072 CXB00940 としき Re: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 18:29 12072へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私も昔、BASICのオセロを移植したことがあります。
移植元はPC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載されたものです。
移植先はPC-8801。これはグラフィックが異なるため、盤面や駒の表示のところに
手を加える必要がありますが、BASICの文法はほとんど同じなので、わりと簡単に
できました。
ただ、駒の描写スピードはかなり遅く、元祖PC-88だと、みにょにょにょにょと描写
されるのが移植者本人にもなんかイマイチ。
ん、でもおかしいな、この記事では4月号掲載のPC-6001用のオセロを参考にしたと
あるけど、その4月号にはPC-6001用オセロは載っていない気がする。
見落としたのか、機種が違うのか、それとも何月号という部分が間違っているのか。
なお、移植に当たっては、としき的なBASICの書き方にしました。
記念に、期間限定で公開。
ttp://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
うん、ファイル名が6文字というのが、いかにもな感じ。
これをさらに、LSI-Cに移植してポケ3で動くようにしたい、という野望があったの
ですが、あえなく挫折。野ざらし言#5230にちょっとだけ書きました。
ただ、としき的なBASICの書き方だと、ある程度までは一括変換が可能。
b2c.sedという、30行程度のスクリプトで、バサッと変換をかましました。
そのあとはちまちまとC言語化していきましたけどね。
12160/11960 CXB00940 としき Re: アイオー、とか
( 0) 25/03/08 18:30 12068へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
やっと少し暇ができたので、落穂拾い的に古いところにレスします。
> 他でも、ゲームなら68系でしょ、という記述を
> 読みました。
16ビットCPUの時代、ですね。
X68000はすごかった。パーソナルワークステーションのうたい文句は伊達ではない。
ちょっと前、大和田のエコタウンでゲームのデモンストレーションをやっていたのを
見て懐かしかった。デモはともかく、現物は今でもまだあるかも。
でも、8ビットパソコンの時代は、Z80系パソコンのほうが総数が多いせいもあって
68系でゲームというのはあまりなかったような気がする。
そもそも、ベーシックマスターとFM-8/7以外に68系を使っていたのって何があった
んだろう。AppleIIもVIC-1001も6502だったし。えぇと、ごそごそ、おぉ、松下の
出したJR-100が富士通の68系互換CPUらしい。
> そして、80年代初頭に、もうスキャナの前身みたいなのを作ってみよう、
> とか言ってた。すげえ。最初のころ、作る、作る。オーディオの世界がそう
> だったみたい。
なんでもそうですよね。
写真だって、最初のころはカメラも印画紙から手作りしていたわけですし。
カメラもフィルムも既製品になってからも、手作業で現像している人も多かった。
> Sharp も、がんばってたんだけどなぁ。けっこうSharp, Sanyo びいきだった。
パソコンについては、SHARPはがんばってましたけどね。
SANYOはたいした事はなかったなぁ。
12161/12077 CXB00940 としき Re^5: auto_no.def
( 0) 25/03/08 18:39 12144へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
> 行番号をふる」という発想がありませんでした。
私の過去は、行番号が必須の N88-BASICなので、コードを書くときには行番号必須、
という発想しかありませんでした。なにせ、ネイティブランゲージはN88-BASIC、
とかうそぶくくらいですから。そして、ほぼ全ての8ビットパソコンのデフォルトは、
挿入モードではなく上書きモード。なので、挿入モードがデフォルトのエディタに
移行するときは、そこはかとない違和感に苦しめられたものです。
そもそも、Vz導入以後に行番号の必要なBASICを扱うのって、20世紀の末にほんの
わずかと、あとは最近のkonnoさんの素数のプログラムぐらい。
なので、この手の行番号系のマクロってあまりニーズはないのですが、もし自分で
使うのなら、上書きモードにしてkonnoさんの自動行番号マクロを使うとなんとなく
面白いかな、なんてことを考えてみたり。
一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。
なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
つまり、行番号の付け替え。
プログラムを書いている最中は、行番号が不揃いというか10番刻みにならないのは
仕方ないと割り切っているんですがね。Ver.X.01とかって自分の中でFIXするときには
きちんと10番刻みにしたいんですよ。ここで一段落、みたいな感じで。でも、BASIC
のインタプリタだとコマンド一発の簡単なことが、Vz上では全く簡単ではない。
単純に行番号を付け替えるだけなら、マクロで簡単にできそう。
でも、GOTOとかの飛び先も変更するとなると、おそらく面倒。
とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
行番号の変更前と変更後の対応表を作って、あとはGOTOのうしろの行番号を対応表に
したがって変換する、というロジックなんで、作ろうと思えば作れそうだけど。
それとも、行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する、という
ロジックのほうが楽かなぁ。
12162/12077 CXB00940 としき Re^5: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/08 18:39 12141へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろいろな考え方があるとは思うのですが、私の考えでは、めざらさんの添削後の
ものは
・1行で1アクション
・条件式はシンプル
という点がいいな、と思いました。
最初の、1行で1アクションというのは、1行で1コマンド、というのとは違います。
複数コマンドで1アクションといえるのなら、いわゆるマルチステートメントOK。
「プログラミング・スタイルブック」では「マルチステートメントは上手に使おう」
なんて節もありますね。
なので、最初の文太さんの作例では、>z までを1行にしてしまう、なんていうのも、
としき基準ならOK。この条件ならこれをやる、という意味になるから。
また、ループの判定条件がシンプルになったことで、これはrepeat until形のループ
だとわかりやすくなったところもうれしい。
そうだ、プログラミング能力養成ギプスではありませんが、ループはfor型かwhile型、
またはrepeat until型で必ず構成する、と自分に強制すれば、もしかしたら実力が
向上するかも。
12163/12072 CRG00666 文太 Re^2: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 19:43 12159へのコメント(としきさん) コメント数:1
12164/11960 CRG00666 文太 Re^2: アイオー、とか
( 0) 25/03/08 19:52 12160へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
68000系
ベーシックマスター / FM-8/7 / JR-100
6502系
AppleII / VIC-1001
メモりました。なんのためだかは、本人にも分かってないけど、
きっと、方言を乗り越えた「移植」とか企んでいるのかもしれない。
マシン語は無理ですけどね。
>パソコンについては、SHARPはがんばってましたけどね。
>SANYOはたいした事はなかったなぁ。
以下『べーまが』より
1982年7月
●創刊号|移植テクニックマスター大作戦(1)
低価格高機能「MZ-2000」登場(価格218,000円) ... シャープ
MZシリーズですよ。
コモドールから新製品2機種「VIC-1001」(価格未定)
コモドールですよ。
単に反応したくなっただけです。
12165/12077 CRG00666 文太 Re^6: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/08 19:54 12162へのコメント(としきさん)
としきさん
>そうだ、プログラミング能力養成ギプスではありませんが、ループは
>for型かwhile型、またはrepeat until型で必ず構成する、と自分に
>強制すれば、もしかしたら実力が向上するかも。
ありがとうございます。ゆっくりですが、しっかりとこの方向で
がんばってみます。
12166/12077 CRG00666 文太 Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/08 20:13 12161へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
これ、噂には聞いていたのですが、GOTO とかの中身に対してもやってくれるの?
>とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
一瞬やる? と思ってたのだけど、上のような「中身」を考えたら、
上から下へ、数字が大きくなっていればよい、という結論になりました。
このチェックマクロだけ作ろうと思っている。何しろ、行番号のところが
ぐちゃぐちゃになりがちなOCRの結果なものですから。
すぐ「0」が「8」になるし。
そういう時代なんでしょうけど、『べーまが』のソースって、、、。
FDドライブ、12万円! とかの時代、、、。
すいません、\100 でハードオフで買ったUSB接続のものを使わせて
いただいております。
c:\0bmg\1982.bmg 12:
速報!エプソン「HC-20」(価格138,600円)大紹介。プログラム3本付き!
グレップ! 1982年だそうです。あの小さいのにプリンタ内蔵ですからねぇ。
(「HC」しか思い出せなかった)
(1)行番号の変更前と変更後の対応表を作って
(2)行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する
うわ!
マクロにしろ何にしろ、プログラムで、大きなもの、複雑なもの。
どちらにも拒否反応がでる精神状態にあります。blogjumpやnamefillを作れた
昔の自分を、空しく誇っております。そんな今日この頃です。
12167/11960 CXB00940 としき Re^3: アイオー、とか
( 0) 25/03/08 20:40 12164へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、ちょっと違う。
> 68000系
俗に68系といっても、8ビットCPUの6809なんかと16ビットCPUの68030なんかでは
全くの別物でしょう。
8080ないしはZ80と80286やV30が全くの別物であるように。
なので、特に68系のCPUのグルーピングの際には、わりと桁数が重要だったりします。
12168/12072 CXB00940 としき Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 20:43 12163へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> とにかく、僕はまったく読んでませんが、こんなのありました。
私も全く読んでいませんが、ターゲットとするソースとディスティネーション
くらいは探したいと思いました。
> あの、「期間限定」が開けないのですが。頭に「h」つけるだけで
> いいんですよね?
そです。
例によって、うちの自宅内からだけはOK、というパターンかなぁ?
そもそも、うちの板塀にアクセスすることはできています?
12169/12077 CXB00940 としき Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/08 20:49 12166へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
> これ、噂には聞いていたのですが、GOTO とかの中身に対してもやってくれるの?
やってくれます。だから便利です。
内部でどんなロジックを使っているのか、とても興味があります。
> このチェックマクロだけ作ろうと思っている。何しろ、行番号のところが
> ぐちゃぐちゃになりがちなOCRの結果なものですから。
私の場合、そもそもOCRは対象にしていないというか、動いているプログラムの体裁
を整えるだけの機能を求めているわけでして。いわゆる整形マクロってありますよね。
あれのBASIC用、というイメージ。なので、整形前のものは当然動作するプログラム
である、というように制限しています。
> (1)行番号の変更前と変更後の対応表を作って
> (2)行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する
対応表を作るとなると、きちんとしたアプリが必要になりそう。
でも、(2)の方針なら、なんかできそうな気がしてきた。
とんでもない量のテキスト全文置換を繰り返すことになりそうだけど。
12170/12099 BNY00646 shadow Re^9: s05の安定版
( 0) 25/03/08 21:11 12140へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> この方向でやってみましたが、NT系コマンドラインのバグ対策を入れると
> > > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
>
> 結構この感じになってしまいました。逆に言えばここまでやっておけば
> 機能追加が楽になります。
承知しました。
> > 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
>
> う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
無理を言ってすみません。
よろしくお願いします。
12171/12077 BQO00549 konno Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/08 21:47 12154へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
> Firefoxで見てますが、この掲示板で、きちんと表示されていますよ。
> コピペしてVzに持ってきても、ちゃんとしてます。
> が、#12148 の引用では、たしかに、Firefoxでもずれます。
TAB使用行は位置変わらず SPC使用行は引用で2バイトズレたんですね。(^^;
> (r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了 TAB
> } ^ ;これの必要性が、、、、。 SPC
これはズレを確認しなかった私が悪い。てか、字空のズレが発生したんじゃぁ!
> でも、『Program Pochette』のほうが、いろいろ親切で、pdfもうまい
> みたいですよ。
あうう、文太さん、、、またこんなものを、、、思わず見てしまいました。\(^^)/
> でも、歩いてね。しつこいかなぁ、、、。これで最後です!
> 健康が幸福の基礎、まだしばらく続くはずの幸福、その基礎。ホント。
はい、暖かくなったら、、、て、また雪がふるぅ、、、(;_;)
12172/12153 BNY00646 shadow Re: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 0) 25/03/08 21:54 12153へのコメント(konnoさん) コメント数:1
しばらく来ない間に多数の書き込みがあり気づくのが遅れました。
ありがとうございます。
12173/12153 BQO00549 konno Re^2: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 0) 25/03/08 23:02 12157へのコメント(こくとうさん)
> 「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」
> 「オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ」
> 「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」
> XP/Win7のcmd.exe内でも確認できました。ありがとうございました。
確認いただきありがとうございます。
大体がファイルの入れ替えですので、接続性の不具合が残っている可能性はあるかもです。
なので書くのを忘れてましたが、テスト版として、タイトルも変えてしまいました。m(__)m
12174/12077 CRG00666 文太 Program Pochette
( 0) 25/03/08 23:18 12171へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>>でも、『Program Pochette』のほうが
>あうう、文太さん、、、またこんなものを、、、思わず見てしまいました。\(^^)/
喜んでいただけて幸いでございまする。
pdf、ぜったいこっちの方がキレイ。字が薄いんだけど。まだ、有料 Acrobatでも、
濃くできない、、、。
無料でも、どっかのソフトでできたのかもしれません。何とか element は、
ワナっぽかったから、僕はすぐに撤退しました。
僕も目がねぇ、、、。
12175/12077 BQO00549 konno Re: 視覚特性に関する手だてとか
( 0) 25/03/08 23:23 12158へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> わたしも中心性網脈絡膜症の後遺症で,片目だけで見ている状態なので,
> 視覚特性の悩みはわりと理解できると思います。
そうなのですか。ちなみに私は夜目も効かないというか、暗いのも駄目です。
> BIZ UDGothic は印刷だと実にキレイなのですが,ブラウザとの相性が
> あるとは知りませんでした。一時,ここもブラウザによって結構異なる
> 見栄えになっていましたけれど,関係あるのかなぁ……
BIZ UDGothic は初めて知ったのですが、そうなのですか。
見栄えの問題は寝室のPC2のみのようで、何か設定の問題なのかも。
> Windows のパフォーマンスの設定で,スクリーンフォントの縁を滑らかにする
> ……という設定のチェックが外れていないかということです。
これは2台とも外れていましたが、チェックしても変わらないようです。
Clear Type 調整をしても特には変わらないような。
一つ思い当たるのは、フォントシステムを古い版に変更していることかな。
IMEの制御で問題があった時に変更したような。
> あとは,メイリオの等幅「meiryoKe」の使用とか。
> これは,メイリオ原本との差分配布ですから,ちと手間かもですが。
> http://web1.nazca.co.jp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb1bs5.html
> 試してみる価値はあるのかなと。
おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
それにしてもこんなサイトをご存じとはさすがですね。
> あと,行をまたいだ桁位置の指示や下線による強調といった表現は,
> アクセシビリティ上,できるだけ差し控えた方がよいのでしょうね。
> 少なくとも音声ブラウザで読んでいる人には,ほぼ理解不能なので。
> (どこまで配慮するかという問題はそれぞれの判断となりますが。)
一般論ではそうでしょうね。
こんな場末のVZオタクの巣窟では気にしてもしょうがないかと。(^^;
12176/11960 CRG00666 文太 68系など
( 0) 25/03/08 23:35 12167へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
いつもご丁寧な例示、ありがとうございます。
>うん、ちょっと違う。
ぜんぜん違うな!
>68系のCPUのグルーピングの際には、わりと桁数が重要だったりします。
了解!
>8080 (8 bit), Z80 (8 bit), 80286 (16 bit), V30 (16 bit =near 8086)
Z80 が 500-1000円くらいって聞いて、興味もったのだけど、I/O
どうするのよ、ディスプどうするのよ、となりました。
FDにデータ保存できなくちゃダメじゃん(テープとかあったのね!
ダメ、カセットテープは嫌い)
結果を表示しない計算機は、要らない、使えない。
でも、CPU クーラーが必要ないPCって、ステキだなぁ。
ま、タイミング的に偶然なのですが、ついに、この情報に辿りつきました!
マイクロソフト系
N-Basic, F-Basic ;とはいえ、いっぱい色々ある。
シャープは避けよ MZシリーズ
PASOPIA は微妙。なんか瞬間的に恋したのに、、、。
(名前がかわいいじゃないか。東芝なんだよね、、、)
12177/12072 BQO00549 konno Re^2: BASICでオセロ としき移植版
( 0) 25/03/08 23:37 12159へのコメント(としきさん) コメント数:2
> 私も昔、BASICのオセロを移植したことがあります。
> 移植元はPC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載されたものです。
おお、先輩!
> ん、でもおかしいな、この記事では4月号掲載のPC-6001用のオセロを参考にしたと
> あるけど、その4月号にはPC-6001用オセロは載っていない気がする。
> 見落としたのか、機種が違うのか、それとも何月号という部分が間違っているのか。
私のメモによると82年の3月のようです。
1982-03-P39 PC6001 othello.bas ot60-1.bas
参考資料 「 月刊 マ イコ ン 」82 年 1 月 号 大 島 理 夫 氏 「 オ セロ ・ゲー ム
月刊 マ イコ ンが元ネタなのかはうろおぼえ。
> なお、移植に当たっては、としき的なBASICの書き方にしました。
> 記念に、期間限定で公開。
> ttp://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
おお! 記念に落とさせてもらいました。\(^^)/
> これをさらに、LSI-Cに移植してポケ3で動くようにしたい、という野望があったの
> ですが、あえなく挫折。野ざらし言#5230にちょっとだけ書きました。
ちょっと興味があります。そういえばVZマクロでもオセロが2つありましたよね。
それらはとしきさんのところでは動きませんか?
12行環境のシグ2などで動けばポケ3でもいけそうな。(^^;
> ただ、としき的なBASICの書き方だと、ある程度までは一括変換が可能。
> b2c.sedという、30行程度のスクリプトで、バサッと変換をかましました。
> そのあとはちまちまとC言語化していきましたけどね。
これもちょっと興味ありますが、今はBASICで手いっぱいで。(^^;
12178/12099 BQO00549 konno Re^10: s05の安定版
( 0) 25/03/08 23:45 12170へのコメント(shadowさん)
> > > 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
> > う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
> 無理を言ってすみません。
> よろしくお願いします。
行違ってしまいましたが、#12153 にテスト版をアップしました。
12179/12072 CRG00666 文太 Re^4: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 23:45 12168へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん
http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas ;(A)
不思議。
firefoxでは、
27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
に (A) が化けて、飛ばないです。
Vzにコピベすると、http:// が復活しますね。ブラウザ依存?
---------------------------------------
Hi, Welcome to Toshiki's HOME!
This page exhibits my handmade freewares and about the OASYS Pocket3
↓
These pages exhibit my handmade freewares and provide information about the OASYS Pocket3
(or This site ???)
I received the opinion and demand from you, and think
that I want to make it reflect in future making contents.
↓
I welcome comments and requests from you.
I will reflect them in my future contents.
お、英語! ご参考までに。
サイトも掲示板も見れてます。
12180/12153 BQO00549 konno Re^2: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 0) 25/03/08 23:50 12172へのコメント(shadowさん)
> しばらく来ない間に多数の書き込みがあり気づくのが遅れました。
> ありがとうございます。
私もあちこちコメント漏れとかあったり、怒涛の波に呑まれてます。(^^;
書き忘れてましたがテスト版ということで、タイトルも勝手に変えさせてもらいました。
m(__)m
12181/12072 CRG00666 文太 Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 23:52 12177へのコメント(konnoさん)
これは疲れました。あ、すいません、すでに十分つかれておりました。
Chrome で、セキュリティーとかひっかかりました。
1000 'BASIC MAGAZINE '83/08 P.124
1010 *INITIALIZE
12182/11960 CRG00666 文太 としきさん、お願い
( 0) 25/03/08 23:55 12176へのコメント(文太さん)
なんでそうなった?
スパゲティですよ、これ!
としきさん
それ、邪悪だと思う。
なんで、その汚いツリーが上がってきたのかと思ったら。
ああ、レスつけちゃった!
お願いですから、止めて。持ってこないで、その重そうなの。オネガイ。
12183/12072 CXB00940 としき Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/09 01:24 12177へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私のメモによると82年の3月のようです。
なるほど、年月が違っているのか。
あれ、でもおかしいな。
#11996にもあるとおり、ベーマガの創刊は1982年7月。
ということは、ラ製別冊付録の時代か。
さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
39ページ目に載っているというのも、別冊感がある。
月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。
> ちょっと興味があります。そういえばVZマクロでもオセロが2つありましたよね。
両方とも、持ってはいます。
愛して癒してさんの作品については、nifty:FGALDC/MES/14/07938のツリーで取り
上げています。BabeChinさんのものも、ポケ3に入れていたという記録は残って
いましたが、もはや遊んだ記憶は残っていません。
12184/12077 BQO00549 konno Re^2: 等幅メイリオ 良いです!!
( 0) 25/03/09 01:31 12175へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
> PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
多少ギザギザや線の太さのバラつきはありますが、格段に見やすくなりました。
MS Gothic より断然良いです!!
PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。
良いものを教えていただきありがとうございました。
12185/12072 CXB00940 としき Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/09 01:32 12179へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> firefoxでは、
> 27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
> に (A) が化けて、飛ばないです。
私のところだと、Edgeでは、ほとんど(全て?)のURLで、なぜか頭の「http://」
が消えますが、でもきちんとアクセスできていますので、これはこのブラウザの仕様
なんだと割り切っています。
逆に、firefoxだとそういったこともなく普通にアクセスできる。
ただ、普通といっても画面表示するわけではなく、拡張子が.basの場合はファイル
のダウンロードになってしまうのですが。
英語のアドバイスはありがとうございます。
おそらく2年以内にはアドバイスを反映できると思います。
12186/12072 DGF01024 めざら Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/09 13:28 12179へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
#12179 文太さん
> firefoxでは、
> 27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
> に (A) が化けて、飛ばないです。
#12185 としきさん
> Edgeでは、ほとんど(全て?)のURLで、なぜか頭の「http://」が消えます
お二人の言っている「化ける」「消える」の意味は?
アドレスバーとかステータスバーに「表示」されているものですか?
だとしたら,単に「スキーム省略」という表示上の仕様なのでは?
(例えば,トップドメイン?の末尾のスラッシュを「表示」しないのと同じ)
なお,上記 URI の場合は,……設定によるのかもしれませんが……
(ア) いきなりダウンロード(Firefox,Opera)
(イ) ダウンロードの可否を確認(Chrome,Edge)
……というわけで,スクリーンに表示することはありませんでした。
.txt や .htm などのテキストでなく実行ファイルとして認識されたのかな。
12187/12072 CRG00666 文太 *.bas のDL。ブラウザの振る舞い
( 0) 25/03/09 14:45 12186へのコメント(めざらさん) コメント数:1
としきさん
>ただ、普通といっても画面表示するわけではなく、拡張子が.basの場合は
>ファイルのダウンロードになってしまうのですが。
僕のところでも、同じでした。ちゃんとDLできていました。
othello(2).basとかまでありました。ごめんなさい。
めざらさん
ご丁寧な確認、ありがとうございました。
>お二人の言っている「化ける」「消える」の意味は?
「化ける」は「変化して」という意味でした。
具体的には「http://の部分がカットされる」ですね。
>(ア) いきなりダウンロード(Firefox,Opera)
はい、これが手元で起こった現象でした。
>.txt や .htm などのテキストでなく実行ファイルとして認識されたのかな。
これが有力であるように考えています。
12188/11751 DGF01024 めざら Re: サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/03/10 07:11 11882へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
どこに付けていいかわからなかったので,ツリーのおしりにぶら下げます。
新着情報(どちらも)が以下の状況で表示できないようです。
トップページからのリンクは問題ないので,新着情報の問題と推測されます。
500 Internal Server Error
実行エラー
CGIの実行時にエラーが発生しました
12189/11751 BQO00549 konno Re^2: サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/03/10 09:13 12188へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 新着情報(どちらも)が以下の状況で表示できないようです。
> トップページからのリンクは問題ないので,新着情報の問題と推測されます。
> 500 Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました
(__)..zzZ (゚゜)☆\(--#)バキッ
ハッ!!
最近これが出るようになって、CGIを古いのに差し替えてました。
また出たので、niftyのサーバーの調子が悪いのかなぁ、と思っていたら・・・
#11788 のツリーで使った
> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
これは今は使ってないんですが、ずっと動き続けてデータを貯めていました。(>_<)
どうやらこれのせいでデータが溢れたか何かでエラーが出たようです。
これを削除したら動いたみたいです。(^^;
ご迷惑をおかけしました。m(__)m......zzZ
12190/12072 CXB00940 としき Re: *.bas のDL。ブラウザの振る舞い
( 0) 25/03/10 23:47 12187へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 僕のところでも、同じでした。ちゃんとDLできていました。
無事ダウンロードできたようでよかった。
ということで、公開は終了しました。
リストを最後までスクロールさせてみるとわかると思いますが、これが21世紀初頭
の私のBASICの実力です。黒歴史、というほど黒くもありませんが、さりとて自慢
できるほどきれいなコードでもない。1から自分で作ったわけではなく移植という
こともありますが、大口叩けるほどのものではないですね。
12191/12072 CRG00666 文太 オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 13:01 12183へのコメント(としきさん) コメント数:3
お二方へ(ほぼ独り言ですが)
1 移植元:PC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載
2 移植先:PC-8801。(としきのオセロ)
3 1の移植元は、4月号掲載のPC-6001用
たしかに、『べーまが』(1983/08)p.124に、
---------------------------------
参考作品
4月号PC-6001用コンピュータ・オセロ
---------------------------------
とある。
---------------------------------
>Ygrep "オセロ" c:\0bmg
東芝 PASOPIA(T)
c:\0bmg\1982.bmg 211:ウルトラ・オセロ ... オセロもここまで来た
エプソン HC-20
c:\0bmg\1982.bmg 322:コンピュータ・オセロ ... グラフィックがきれいですね
NEC PC-8001mkII
c:\0bmg\1983.bmg 741:コンピュータ・オセロ ... 〔チットレ〕キミはパソコンに勝てる?
NEC PC-8201 ★これは次なる派生形。1984では「チットレ」さんのあと。
c:\0bmg\1984.bmg 1216:オセロ・ゲーム ... おなじみのゲームですが、また楽し!
富士通 FM-7/77/8
c:\0bmg\1984.bmg 1899:3Dオセロ・ゲーム ... 立体オセロです。おもしろさ3倍!
---------------------------------
上は、もちろん手作り(!)です。
sedで、こんなグレップが作れないわけでもありませんが。
>私のメモによると82年の3月のようです。《これは『べーまが』ではない》
>1982-03-P39 PC6001 othello.bas ot60-1.bas
>参考資料「月刊マイコン」82年1月号大島理夫氏「オセロ・ゲーム
>月刊マイコンが元ネタなのかはうろおぼえ。
上からは辿れず。
「月刊マイコン」82年1月号には、
「最新マイコン情報&移植」という「特別企画」があり、
--------------------------------------------
PC-8001 <--> PC-6001, JR-100, ZX-81 p.215
マイコン移植教室
--------------------------------------------
というのがありました。
「大島理夫」のお名前は、目次ページにあるにはある。
この号、広告にページ数がはいってないみたいだけど、Acrobatが
あばれるくらいに厚い雑誌のようです。待たされてうんざり。
結果なにもなしでしたぁ!
これだけの時間で、としきさんのソースを1回は眺められたろう。
こういう、せこい人生が嫌なのよねぇ。
>あれ、でもおかしいな。
>#11996にもあるとおり、ベーマガの創刊は1982年7月。
>ということは、ラ製別冊付録の時代か。
>さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
これは、archive.org では見つけられず。
>月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。
ページナンバリングの仕組みがよく分からず。はい、厚いです、広告。
12192/12072 CRG00666 文太 【資料】PCメーカの主要機
( 0) 25/03/11 13:31 12191へのコメント(文太さん) コメント数:2
76年から84年まで。
8タブでそのまま上げてみます。
悲惨だったら、何か加工はします。
以下の作者はSHARP にぞっこんな人なので、「妄想MZ-2000」なんてのを
以下の資料から書きました。原典は、アーカイブのどっかから「MZの部屋」をキーに
探してください。
このまま見せて! だから、テキストファイルでこういうのは無理があるのよ。
SHARP NEC Fujitsu others
--------------------------------------------------------------------------------------
1976(昭和51) (8)TK-80
--------------------------------------------------------------------------------------
1977(昭和52) (11)TK-80BS (5)L-KIT 8
--------------------------------------------------------------------------------------
1978(昭和53) (12)MZ-80K BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC (ソード)
--------------------------------------------------------------------------------------
1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ)
(5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立)
(10)MZ-80C M100ACE(ソード)
CBMシリーズ(コモドール)
--------------------------------------------------------------------------------------
1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立)
(5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン
(6)MZ-80K2 if-800(沖)
FX-9000P(カシオ)
--------------------------------------------------------------------------------------
1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ)
(11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール)
(9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)
--------------------------------------------------------------------------------------
1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下)
(6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>)
(10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001
(10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64
--------------------------------------------------------------------------------------
1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝)
(9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱)
(9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立)
--------------------------------------------------------------------------------------
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600
(5)MZ-6500
X1Cs,Ck (2)FM-11 AD,BS
(5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝、
(5)FM-77 ソニー、三菱)とその周辺機器
--------------------------------------------------------------------------------------
12193/12072 CRG00666 文太 美@プログラミング
( 0) 25/03/11 14:25 12190へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
>ループは、for型かwhile型、またはrepeat until型で必ず構成する、
>と自分に強制す〔る〕 (#12165 より)
ってことですよね。
おお、こういうのは初めてみた。
-----------------------------------
2920 'ENDIF
2930 'ENDIF
2940 'ENDIF
2950 NEXT
2960 NEXT
-----------------------------------
美しくて綺麗です!
ごめんなさい、お付き合いくださっていることに常々感謝しているの
ですが、1スレッド1画面に収まるようにさせていただきたいのです。
で、以下、続きは、下の、スレッドが比較的すなおに左上から右下へ
ながれる形でいきましょうよ。
1画面すんだら、適当なタイトルで新スレッドにする。
ぼくがしまーす。
12194/12072 BQO00549 konno Re: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 16:03 12191へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん
> 「月刊マイコン」82年1月号には、
> 「最新マイコン情報&移植」という「特別企画」があり、
> 「大島理夫」のお名前は、目次ページにあるにはある。
> 結果なにもなしでしたぁ!
これは、オセロプログラムのページを見つけられなかったということですか。
おかしいなぁ。私は見つけました。ついでに画像保存もしました。\(^^)/

マイコン1月号 電波新聞社 1982 Printed in Japan/編集発行人:平山秀雄

FX-9000P ファンに贈る FX7 オセロゲーム 大島理夫…………………170
※低解像度にしました。
> >ということは、ラ製別冊付録の時代か。
> >さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
> これは、archive.org では見つけられず。
これのことでしょうか。

12195/12072 CRG00666 文太 Re^2: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 17:12 12194へのコメント(konnoさん) コメント数:1
FX-9000Pとか
https://itoi.jp/time9.html
カシオですかぁ〜〜。
はい、大島理夫さん、出会うことができました。「どうせ弱いの
だったら、優先順位方式で応答が早い方がよい」というのは、
はあ、そんなことも考えなくちゃなのですかぁ、とだけ。
アルゴリズムもフローチャートも追いかけようとしてません。
というわけで、
0 FX-9000P用。『月刊マイコン1月号』,1982/01, p.170
1 PC-8001mkII用。『ベーマガ』1983年8月号, 1982/08, p.124
2 PC-8801用。としきさん移植。'END IF がいっぱいのやつ。
となったわけですね。
ゲームのルールは覚えてますが、オセロ実機(うちにはない)を
さわるまでは、「先読み」がどうとか、最後の10手を全部あらかじめ
計算するとか、というのは、僕の空想の彼方です。
でも、ざっとみて気になったのは、DATA文の数字の羅列。あそこに
機械が「考え判断」するルールが入ってるんだろう、ということぐらい。
ちがう?
『ラジオの製作』別冊の『べーまが』について。
* 1982年7月
●創刊号|移植テクニックマスター大作戦
特別企画:パソコンの方言をマスターしよう。移植テクニックマスター大作戦
その1
これが『べーまが』創刊号の目次、あるいは目玉です。これ以前ですよね、
『ラ製』別冊は。いいかげんサーチですが、やっぱり、archive.orgには
ないと思う。
『ラジオの製作』別冊『マイコンBASIC』でググったら、
アマゾンで4万円とかのがありました! こわい。
でも、画像の表現力(カコの再現力)、半端ないですね。
タイムスリップした感じ。モノの圧倒的な説得力だ。
ぼく、としきさんには是非おうちを整理していただいて、それらの
コレクションを見せて欲しい、と思ってしまいました。持ってるんだぁ?
青春の思い出。ぼく、いま、青春まっただ中。
konnoさんもなんですよね。僕の電子タイプライター時代の話です。
ワープロオアシスは、あの年表ではまだ足りない。平成2年かなぁ。
FDスロットが2つあったのは、偉かったんだなぁ。
「システムディスク」と「文書ディスク」でした。
12196/12072 CXB00940 としき Re: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 17:49 12191へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。
> ページナンバリングの仕組みがよく分からず。はい、厚いです、広告。
広告の厚かった雑誌といえば、パソコン誌ではないのですが、トラ技が有名。
それはさておき。
広告の厚めの雑誌の場合、広告目次というのがあったりするのですよ。
これをみると、雑誌全体が広告含めてページナンバリングされているということが
よくわかる。なんですが、実は私、なんかの雑誌で、広告ページだけが広1から
始まる独立ナンバリングというのをみたことがある。あれは何だったかなぁ。
ベーマガでは広告目次をみた記憶がない。
月刊マイコンは、あいにく1冊も持っていない。
たくさん持っているOh!PCは、1冊だけ覗いてみたら、編集後記のあたり、巻末広告
の手前に広告目次があった。1冊だけ持っている月刊ASCIIも、同じあたり。
3冊ほどある月刊I/Oの場合は、巻頭近くの目次の次のページにあった。
上記の広告目次のある雑誌はいずれも、広告含めてまるっとページが振られています。
12197/12072 CXB00940 としき Re: 【資料】PCメーカの主要機
( 0) 25/03/11 17:49 12192へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> このまま見せて! だから、テキストファイルでこういうのは無理があるのよ。
ん〜?
どこに無理があるんだろう。
申し訳ない、きれいに見えているし、全く無理があるように思えない。
なんか、環境依存があるのかな。
それはさておき。
概ね網羅されたよい表だと思います。
欲を言えば、JR-200があるのだからJR-100は載せてほしかった。
あとは、カシオのFP-1000/1100とソードのM5は個人的には名機とか反響とかの関係で
掲載されているとうれしいかな。
#個人の感想です
12198/12072 CXB00940 としき Re^2: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 17:50 12194へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > >ということは、ラ製別冊付録の時代か。
> > >さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
> > これは、archive.org では見つけられず。
> これのことでしょうか。
違います。
これは創刊前に発行された「ゲーム大全集」ですね。
確か「ゲーム大全集2」も発行されたはず。
買った記憶があるような気がして探したけど見つからない。買わなかったのかなぁ。
おそらく、正式創刊の前の市場調査みたいな形で出されたのでしょう。
これらゲーム大全集の代わりに、ラ製別冊付録の物が2冊見つかった。
86年9月号と12月号。ラ製本誌は処分してしまった模様。
archive.org でラ製を探すと、そちらにひっそりとあった、というのは難しいかな。
12199/12072 CXB00940 としき Re: 美@プログラミング
( 0) 25/03/11 17:50 12193へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
konnoさんとはよく対話するネタではありますが
> ですが、1スレッド1画面に収まるようにさせていただきたいのです。
人によって1画面のサイズなんてまちまち。
なので、これはあまりにも当てにできない判断基準。
伝説によると、はるか昔には、王様が変わると1フィートの長さも変わったとか。
ほんとかよ。
昔、ニフティの会議室では、話題が変わるときにはスレッドを変える、というのは
多くの会議室であったらしい。一方で、マトレスは禁止だったり推奨だったりと、
同じフォーラムの中でもボードリーダーによって方針が異なっていたりもした。
なので、こちらはもしかしたらkonnoさんの鶴の一声でルール設定は可能かも。
12200/12072 BQO00549 konno Re^3: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 19:51 12195へのコメント(文太さん) コメント数:1
> これが『べーまが』創刊号の目次、あるいは目玉です。これ以前ですよね、
> 『ラ製』別冊は。いいかげんサーチですが、やっぱり、archive.orgには
> ないと思う。
うーん、まだ話がすれ違っているような。
#12194 の画像は archive.orgのものですよ。文太さんに教わった URLです。

マイコン別冊 マイコンBASICマガジン「ゲーム大全集」
もしかしたらこのアーカイブの日付が間違っているのかもしれませんね。
> ぼく、としきさんには是非おうちを整理していただいて、それらの
> コレクションを見せて欲しい、と思ってしまいました。持ってるんだぁ?
私も一票! 新しいコンテンツとしてどう? 場合によっては文太さんが協力とか!
> 青春の思い出。ぼく、いま、青春まっただ中。
> konnoさんもなんですよね。僕の電子タイプライター時代の話です。
うーん、私は過去は振り返らない主義だと思ってたんですが、、、
文太さんのせいですよ! \(^^)/
12201/12072 BQO00549 konno Re^3: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 20:36 12198へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 違います。
> これは創刊前に発行された「ゲーム大全集」ですね。
> 確か「ゲーム大全集2」も発行されたはず。
ラ製別冊付録とマイコン別冊と別だったんですか! 混乱してきました。
「ラ製別冊 マイコンBASICマガジン」で検索すると
マイコンBASICマガジン年鑑1982
https://www.aabmg.com/yearbook/new/1982/
> ラ製から独立創刊
> 創刊前は「ラジオの製作」の付録だった(81年5月号〜82年3・5月号)。
> 82年4・6月号はラ製別冊として刊行され、4万部を完売。
> これをうけ、7月号から月刊誌として独立し創刊された。
ラ製別冊は 82年4・6月号
Wikipediaでは
マイコンBASICマガジン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3#%E5%89%B5%E5%88%8A
> 創刊
> 趣味に於ける電気・電子回路や電子工作関連の月刊誌『ラジオの製作』の別冊付録として、1981年4月発売の5月号から発行された。
> 1982年3月[注 1]と5月[注 2]には、『月刊マイコン』・『ラジオの製作』別冊として単独で発売されている。
> その後、1982年6月発売の1982年7月号で、『ラジオの製作』から独立する形で創刊された。
1982年3月[注 1]と5月[注 2]には、『月刊マイコン』・『ラジオの製作』別冊として単独で発売されている。
あれ? ということは、もしかしてこの「ゲーム大全集」は同じものなのでは!!
中身を見ると
> マイコン別冊 マイコンBASICマガジン「ゲーム大全集」
> 昭和57年4月31日第2刷発行/印刷:奥村印刷
こう書いていました。これを見ると4月なのかなぁ。
> 好評連載 「マイコン機械語入門」 ボールを動かしてみよう 平岩伸夫………………11
> はじめに
> 今月は3月号で作った「ボールを表示するプログラム」を使って何かTV画面におもしろい絵?を表示してみようと思います。
> また、後で「ボールを再び消すプログラム」も紹介します。
> その前に
> 先月号でのマシン語プログラムをBASIC中で利用するには、CALLする前にCURSOR=X, Y の“X”, “Y”の値(10進数)を画面メモリアドレス $ (0100)~$ (03FF) 16進数に変えてやらなければなりません。
ここを見ると、4月号のように見えますね。
スキャンは
> Micom BASIC Magazine (マイコンBASICマガジン) - Computer Game Collection - March 1982 scanned in at 600DPI with a Fujitsu fi-7460.
3月にやっているようなので、どうやら3月発売の4月号ということではないかなぁ。
12202/12072 BQO00549 konno Re^2: 美@プログラミング
( 0) 25/03/11 20:49 12199へのコメント(としきさん)
> 昔、ニフティの会議室では、話題が変わるときにはスレッドを変える、というのは
> 多くの会議室であったらしい。一方で、マトレスは禁止だったり推奨だったりと、
> 同じフォーラムの中でもボードリーダーによって方針が異なっていたりもした。
> なので、こちらはもしかしたらkonnoさんの鶴の一声でルール設定は可能かも。
まあ、私自身がまとレス多用してるので、ルールはかなりいい加減です。(^^;
長すぎるツリーはブチ切れる人も出るので速やかに移動しましょう。(^^;
# ここはルール無用のジャングルか! って虎の穴は卒業できたかな。
# コメはうまく作れ。出来る範囲で構わないから・・・
ってコメ教の本性が漏れてるぅ〜
12203/12072 CXB00940 としき Re^4: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 23:18 12201へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ラ製別冊付録とマイコン別冊と別だったんですか! 混乱してきました。
ごめん、マイコン別冊だったことがある、というのはほとんど失念していた。
ただ、リアルタイムで当時を経験していた私には、全く混乱の余地はなくて。
> あれ? ということは、もしかしてこの「ゲーム大全集」は同じものなのでは!!
そのとおり。別冊として独立して刊行された1回目のものです。
ただ、4月号扱いになる、というのは忘れていましたね。
ということは、この月はラ製には付録としてついていなかったんだ。
ところで、#12194に掲載されているベーマガの表紙の右上、オレンジの地の部分、
黒い文字ではなんと書かれていますか?
というようなことを、答えを知っている私ならさらっと指摘できたりするわけですよ。
12204/11751 CXB00940 としき 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/11 23:57 12189へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いい機会なんで、改善要望をいくつか。
ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。
VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。
これ、一番最後に回していただきたい。
もっとも、私個人には不要な情報なんで、表示されなくても一向に構わないというか
自宅のFirefoxではJavaScriptを抑止しているのでそもそも表示されていなかったり
するわけですが、世の中には必要な人もいるでしょうし。といいつつ、どんな人に
とってどんなときに表示されるとうれしいのかという、いわゆるニーズというやつ
が、いまひとつピンと来ない。普通はこういうのは裏で何かをするために動かして
おくことが多いものらしいですから。ということは、将来的にはkonnoさん、この
情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
からの圧がかかると思ってください。
もっとも、そういうことを言っている私自身はどうなのかというと、
「俺ってこんなこともできるんだぜ〜、どうだすごいだろう、へっへ〜!」
って感じの、どこからもニーズがないような機能を具備させていたことを思い出して
しまった。まるで10代なかばのようなおつむの悪さ丸出し。
いや、過去形ではなく、現在でも黒歴史を絶賛製造中。
そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、
たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい
程度にはわかりやすくなるかと。
あともうひとつ。
上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。
最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな
ところに独立した行とするのもいいかも。
また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」
みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。
とはいえ、この辺は好みの問題でしょう。
ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された
Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
12205/12072 CRG00666 文太 Re^5: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 00:16 12203へのコメント(としきさん) コメント数:1
konnoさんが答えてくれるから、慌てることもないのですが。
月 マイコン
刊 別冊
月刊 ラジオの製作
と書かれていますね。確かにこれはarchive.orgにありました。
>サンクス、konnoさん。
『大全集』の該当ページを読んだら、だいたい分かっちゃいました。
これなら、そのうち、僕にも移植できる!
ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
何か方法はあるだろう???
12206/12072 CRG00666 文太 Re^4: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 00:18 12200へのコメント(konnoさん) コメント数:1
12207/12072 CRG00666 文太 Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)
( 0) 25/03/12 00:23 12072へのコメント(konnoさん) コメント数:1
むふふふ。ブチ切れた文太です。
まだ動かせませんが。
3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。
けっこう楽しかった。分かっていく喜び。
まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。
いくつか、こんなの知らない、というのがあります。
' === Computer Othello ===
' by Masao Kimura 1982 03 Game Collection
' (Basic Magazine Special) pp.39-42
' for PC-6001
' vars' list: CO, YO = Comp/Player points; HC, HY = best score
' KK = 0:pass (cannot put); 1:put successfully
' PB,P = Comp/Player remaining pass(es); X,Y = matrix (yoko,tate)
' A(I,J) = 0:none, 1:comp's tile exists, -1: player's exists
' C,D = comp's next spot/matrix, yoko,tate (DATA READ)
' SYM; Player O, Comp X
' KEYS; F01(next try), F02(pass), STOP>F03>F04 to finish
' Space = play again
3 REM --- Init ---
4 HC=0 : HY=0 : GOTO 1500 'TITLE
5 KK=8 : P=5 : PB=S
6 FOR I=0 TO 7 : FOR J=0 TO 7 : A(I,J)=0 : NEXT J, I
10 SCREEN 1,1,1,1 : LOCATE 0, 15 : CLS : CONSOLE 0, 15, 0 : CLS
'
11 REM --- Window Setting ---
12 LOCATE 10, 1 : PRINT "Computer Othello"
13 PRINT "If there is no place to put your tile in"
14 LOCATE 1, 7 : PRINT "Hit [F02]"
15 LOCATE 1, 9 : PRINT "But 5 times only."
16 LOCATE 1, 10 : PRINT "With 6 times, you lose."
17 KEY 1, "pn"+CHR$(13) : KEY 2, "py"+CHR$(13)
18 LOCATE 21, 3 : PRINT "[F01] = Not PASS"
19 LOCATE 21, 4 : PRINT "[F02] = PASS"
20 LOCATE 12, 4 : PRINT "01234567"
30 FOR I=0 TO 7
31 LOCATE 10, 5+I : PRINT I; "++++++++" : NEXT
32 LOCATE 15, 8 : PRINT "OX" : A(3,3)=-1 : A(4,3)= 1
34 LOCATE 15, 9 : PRINT "XO" : A(3,4)= 1 : A(4,4)=-1
35 LOCATE 20, 6 : PRINT "Your PASS"
36 LOCATE 21, 7 : PRINT "You = ";P
37 LOCATE 21, 8 : PRINT "Computer = ";PB
38 LOCATE 20, 10: PRINT "When you want to finish the game, Hit [STOP]"
39 LOCATE 22, 11: PRINT "and [F03], [F04]"
'
40 KEY 3, "cls"+CHR$(13)+"go" : KEY 4, "to 1100"+CHR$(13)
'
44 REM --- Player Input ---
45 CONSOLE 13, 4 : CLS
50 INPUT " yoko where? ";X
51 IF X<0 OR X>7 THEN 56
52 INPUT " tate where? ";Y
53 IF Y<0 OR Y>7 THEN 56
54 IF A(X,Y) <> 0 THEN 56
55 GOTO 100
'
56 CONSOLE 13, 4 : CLS : PLAY "o4l16CDCD"
57 INPUT "Cannot go! Think again = [F01] or PASS = [F02]";PP$
58 IF PP$ <> "py" AND PP$ <> "pn" THEN 57
59 IF PP$ = "py" THEN GOSUB 900 : GOTO 115 'P pass, C input
60 IF PP$ = "pn" THEN 40
'
100 KX=X : KY=Y : KK=0 : C$="O" : K=-1 : GOSUB 300
110 IF KK=0 THEN 56
'
114 REM --- Computer Input ---
115 CONSOLE 13, 4 : CLS : PRINT
116 PRINT " Now Computer is thinking .... "
'
118 RESTORE 800
120 READ C, D : IF C=9 AND D=9 THEN GOSUB 850 : GOTO 40
122 IF A(C,D) <> 0 THEN 120
123 KX=C : KY=D
125 KK=0 : K=1 : C$="X" : GOSUB 300 'moving forward
130 IF KK=0 THEN GOTO 120 'READ
'
140 CONSOLE 13, 4 : CLS : PLAY "o4l4c" : PRINT
141 PRINT "Now, finished thinking!"
152 FOR I=0 TO 300 : NEXT : GOTO 40
'
' --- SUBROUTINES ---
'
290 REM --- Moving Forward ? ---
300 FOR AX=-1 TO 1 : FOR AY=-1 TO 1
302 IF AX=0 AND AY=13 THEN 390 'out/again
304 N=2
305 A=KX+AX*N : B=KY+AY*N
306 IF A<0 OR A>7 THEN 390 'ditto
307 IF B<0 OR B>7 THEN 390 'ditto
308 IF KX+AX < 0 OR KX+AX > 7 THEN 390 'ditto
309 IF KY+AY < 0 OR KY+AY > 7 THEN 390 'ditto
310 IF A(KX+AX*(N-1), KY+AY*(N-1)) <> -K THEN 390 'ditto
330 IF A(A,B)=K THEN 390 'ditto
335 N=N+1 : GOTO 305 ''
336 LOCATE 0, 8 : PRINT N; A; B
350 LOCATE KX+12, KY+5 : COLOR 3 : PRINT " "
351 FOR I=0 TO 200 : NEXT I
352 COLOR 1 : KK=1
380 FOR I=0 TO N
381 LOCATE KX+AX+I+12, KY+AY*I+5
385 PRINT C$ : A(KX+AX*I,KY+AY*I)=K
386 NEXT
387 LOCATE X+12, KY+5 : PRINT C$
390 NEXT AY, AX
391 RETURN
'
790 REM --- Data for Computer's decision ---
800 DATA 0, 7, 7, 0, 0, 0, 7, 7, 2, 2, 5, 2
802 DATA 2, 5, 5, 5, 3, 2, 4, 5, 5, 4, 2, 3
804 DATA 5, 3, 4, 2, 2, 4, 3, 5, 2, 0, 3, 0
806 DATA 4, 0, 5, 0, 0, 2, 0, 3, 0, 4, 0, 5
808 DATA 7, 2, 7, 3, 7, 4, 2, 7, 3, 7, 5, 7
810 DATA 2, 1, 3, 1, 4, 1, 5, 1, 2, 6, 3, 6
812 DATA 4, 6, 5, 6, 1, 2, 1, 3, 1, 4, 6, 2
814 DATA 6, 3, 6, 4, 6, 5, 1, 1, 6, 6, 6, 1
816 DATA 1, 6, 0, 1, 1, 0, 6, 0, 7, 1, 0, 6
818 DATA 1, 7, 6, 7, 7, 6, 9, 9
'
845 REM --- Computer PASS ---
850 PB=PB-1
851 CONSOLE 13, 4 : PRINT " Computer will PASS "
852 FOR I=0 TO 500 : NEXT
852 LOCATE 21, 8 : PRINT "Computer = "; PB
854 IF PB<O THEN N$="You" : GOTO 1000 'GameOver
855 RETURN
'
895 REM --- Player PASS ---
900 P=P-1
902 LOCATE 21, 7 : PRINT "You = ";P
930 IF P<O THEN N$="Computer" : GOTO 1000 'GameOver
940 RETURN
990 REM --- Game Over ---
1000 SCREEN 3,2,2 : COLOR 4,2,1 : CONSOLE 0,15,0 : CLS : CONSOLE 15,1
1001 LOCATE 2, 1 : PRINT "Game Over"
1010 LOCATE 1, 3 : PRINT N$;"is the winner!"
1020 LOCATE 2, 4 : PRINT "POINTS"
1030 LOCATE 3, 5 : PRINT "You = ";YO
1040 LOCATE 3, 6 : PRINT "Computer = ";CO
1042 LOCATE 2, 8 : PRINT "The best scores are"
1043 LOCATE 3, 9 : PRINT "You =";HY
1044 LOCATE 3, 18: PRINT "Computer =";HC
1045 LOCATE 1, 12: PRINT "Play again? Then, Hit SPACE KEY."
1046 GOTO 1641 'MUSIC
1090 REM --- Calc of points ---
1100 CO=0 : YO=0
1101 FOR I=0 TO 7 : FOR J=0 TO 7
1110 IF A(I,J)= 1 THEN CO=CO+1 : GOTO 1120 'out/again
1115 IF A(I,J)=-1 THEN YO=YO+1
1120 NEXT J, I
1121 IF CO>HC THEN HC=CO
1122 IF YO>HY THEN HY=YO
1130 IF CO<=YO THEN N$="You" : GOTO 1000 'GameOver
1140 N$="Computer" : GOTO 1000 'ditto
'
1499 REM --- TITLE ---
1500 SCREEN 3, 2, 2 : CONSOLE 0, 15 : COLOR 1, 2, 2 : CLS
1510 LOCATE 2, 2 : PRINT "COMPUTER OTHELLO"
1520 LOCATE 1, 5 : PRINT "Hey! You! .."
1530 LOCATE 2, 7 : PRINT "Can you beat Computer?"
1540 COLOR 4
1541 LOCATE 1, 1 : PRINT "To start, Hit the Space KEY"
1600 IF STRIG(0)=0 THEN 1600
1610 GOTO 5
'
1630 REM --- MUSIC --- 'line nums changed from the original
1641 PLAY "s13o5l2cd-l4c. l2o4b-r8l8b-b-b-l4b-o5l8oo4l2a-" '
1642 GOSUB 1700
1643 PLAY "o4l2a-b-l4a-. l2gr818gggl4gl8a-l2fr2"
1644 GOSUB 1700
1645 PLAY "o418ca-gl2a-r4l8a-gfgfel4dl8a-l2a-" '1643(org)
1646 GOSUB 1700
1647 PLAY "r418ga-gfeo3bo4l4cl8e14c.l8co3l4bo4l8dl2c" '1644(org)
1648 GOSUB 1700
1649 PLAY "o418oa-gl2a-r418fga-gfel4d.l2a-r4" '1645(org)
1650 GOSUB 1700 '1646 below(org)
1651 PLAY "l8o4ga-gfeo3b-o4ccecl4c. l8co3l4b-o4l8dl4cgl2fr2r2"
1652 GOTO 1641 'MUSIC r.
1700 IF STRIG(0)=0 THEN RETURN
1710 GOTO 5
12208/12072 BQO00549 konno Re^6: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 02:35 12205へのコメント(文太さん) コメント数:2
まとレスにします。(^^;
#12203 としきさん
> ところで、#12194に掲載されているベーマガの表紙の右上、オレンジの地の部分、
> 黒い文字ではなんと書かれていますか?
文太さんが答えてくれたのでコピペ! (^^;
> 月 マイコン
> 刊 別冊
> 月刊 ラジオの製作
なるほど! ここを見ていればわかったのですね。
よくわかりました。私に名探偵の素質が無いことが。(;_;)
#12205 文太さん
> と書かれていますね。確かにこれはarchive.orgにありました。
謎は全部解けたようで。>じっちゃんの何かけて?
コピペさせてもらいました。m(__)m
> ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
> 何か方法はあるだろう???
このころはまだ使われてないのでは。(^^;
私もそのうち試してみたいです。
12209/11751 DGF01024 めざら Re: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 06:48 12204へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 「ウィンドウサイズ」
え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;)
> 「表示時間」
え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;)
> Another HTML-lint
konnoさんは気にしない,に一票。
12210/11751 CXB00940 としき Re^2: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 11:10 12209へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、
他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか
欠けているような感じ。
なので
> konnoさんは気にしない,に一票。
私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。
12211/12072 CRG00666 文太 Re^2: 【資料】PCメーカの主要機
( 0) 25/03/12 11:55 12197へのコメント(としきさん)
としきさん
どうやら問題ないようで。
僕は、なんだろう、よくは分からないのですが、、、。
>なんか、環境依存があるのかな。
タブ。そして、縦の線が揃わないと、まったく意味をなさない
データだから、、、。
NEC PC-9801が、SHARPのカラムに入っていたら、訳が分からない。
テキストファイルでさえ、4タブのつもりで書かれたものを8タブ
でみたら、ぐちゃっとなっちゃうことあるじゃない、、、。
12212/12072 CRG00666 文太 Re^7: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 12:02 12208へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
(M. Kimura's Comp Othello について)
>>ただジョイススィックは?
>このころはまだ使われてないのでは。(^^;
あ、そう? では、???
>私もそのうち試してみたいです。
まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に
移植でも何でもしてください。
12213/12072 CRG00666 文太 STRIG 関数
( 0) 25/03/12 13:07 12212へのコメント(文太さん) コメント数:1
konnoさん
うん、さすが! 我々、ちゃんと進歩してますね。
ゆで卵の皮をむきながら、「やっぱ string 命令だろう」とか「一体どんな
文脈?」と独り言をしていました。
ふと、string vs strig というのを思い出したのです。
#12007
> STRIG って何?
> 引数
>0:キーボード(スペースキーに対応)
12214/12072 CRG00666 文太 【資料】PCメーカの主要機(新)
( 0) 25/03/12 13:35 12192へのコメント(文太さん)
76年から84年まで。
8タブです。
SHARP NEC Fujitsu others
--------------------------------------------------------------------------------------
1976(昭和51) (8)TK-80
--------------------------------------------------------------------------------------
1977(昭和52) (11)TK-80BS (5)L-KIT 8
--------------------------------------------------------------------------------------
1978(昭和53) (12)MZ-80K BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC(SORD)
--------------------------------------------------------------------------------------
1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ)
(5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立)
(10)MZ-80C M100ACE(SORD)
CBMシリーズ(コモドール)
--------------------------------------------------------------------------------------
1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立)
(5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン
(6)MZ-80K2 if-800(沖)
FX-9000P(CASIO)
--------------------------------------------------------------------------------------
1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ)
(11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール)
(9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)
JR-100(松下)
--------------------------------------------------------------------------------------
1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下)
(6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>)
(10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001
(10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64
M5(SORD)
FP-1000/1100(CASIO)
--------------------------------------------------------------------------------------
1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝)
(9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱)
(9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立)
--------------------------------------------------------------------------------------
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600(東芝)
(5)MZ-6500 (2)FM-11 AD,BS
X1Cs,Ck (5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝
(5)FM-77 ソニー、三菱)
--------------------------------------------------------------------------------------
12215/11751 BQO00549 konno Re: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 17:31 12204へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。
> VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。
> これ、一番最後に回していただきたい。
なるほど。言われればもっともなのでそうします。
> ということは、将来的にはkonnoさん、この
> 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
> からの圧がかかると思ってください。
いや、この情報はスマホでの見え方を知るために入れたのでもう役目を終えた?
でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。
> そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、
> たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい
> 程度にはわかりやすくなるかと。
確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。
そもそも元ネタがタイトルのままだし。(^^;
> 上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。
> 最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな
> ところに独立した行とするのもいいかも。
なるほど。行は増やしたくないので1行目に追加します。
> また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」
> みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。
長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。
「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。
> ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された
> Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
ということで変更してみました。m(__)m
12216/12072 BQO00549 konno Re^5: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 17:51 12206へのコメント(文太さん)
12217/12072 BQO00549 konno Re: Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)
( 0) 25/03/12 20:14 12207へのコメント(文太さん) コメント数:1
> むふふふ。ブチ切れた文太です。
むむむむ。ブチ切れた文太さんは怖い。(-_-;)
> まだ動かせませんが。
> 3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。
> けっこう楽しかった。分かっていく喜び。
1982年03月の PC-6001 Othello のソースリストですか。
お疲れ様です。m(__)m
> まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。
ソースの冒頭だけでも
> 5 KK=8 : P=5 : PB=S
↓ ↓
5 KK=0 : P=5 : PB=5
違うようです。変数の値があてにならないのが厄介なんですよね。(>_<)
私のも初期画面までは動いたんですが、コマが置けなくて挫折してます。(>_<)
どこかの変数の数値とかが違ってるんでしょうね。
Turbo BASICです。
文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで
コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)
12218/11751 BQO00549 konno Re^2: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 20:40 12209へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> > 「ウィンドウサイズ」
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
> VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;)
もちろん VTDOS掲示板を閲覧すると自動的にそのサイズになります!
その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;
> > 「表示時間」
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
> 屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;)
これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
って、めざらさんのいけず〜。(;_;)
> > Another HTML-lint
> konnoさんは気にしない,に一票。
清き1票ありがとうございます。m(__)m
12219/11751 BQO00549 konno Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 20:54 12210へのコメント(としきさん)
> あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、
> 他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか
> 欠けているような感じ。
なんというか、一画面に一杯詰め込みたいんですよね。(^^;
時計とカレンダ―のアクセサリとか最たるものですね。
新着情報の場合はスマホ画面にも納めたいという動機からです。
> > konnoさんは気にしない,に一票。
> 私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。
うう、一応変更しましたが、本当は隙間に押し込みたいのです。(変態か)
世界平和と言えば、昔は町のあちこちにあったような。
# アナタハコメヲシンジマスカ
12220/12072 BQO00549 konno Re^8: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 21:49 12212へのコメント(文太さん)
> >>ただジョイススィックは?
> >このころはまだ使われてないのでは。(^^;
> あ、そう? では、???
ごめんなさい。ソースに2か所ありましたね。m(__)m
ということは、PC-6001 はジョイスティック対応だったのね。
> >私もそのうち試してみたいです。
> まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に
> 移植でも何でもしてください。
#12217 で書きましたがコマを置くところで挫折中です。(>_<)
文太さんのソースと比較してみるかな。
TurboBASICやQBASIC用はLOCATE文が逆で数字もズレるのがバグの元。
コマの位置がそれでズレてる可能性大。XとYが逆になってるかも。
他にもバグとわかる変な動作のソースもいくつか・・・
うーん、今は完動するソースもあるのでそっちに注力したいのだが・・・
PC-8001のソースを改造したTurboBASICとQBASIC共通ソースです。(^^;
12221/11751 DGF01024 めざら Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 22:04 12218へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。
> 清き1票ありがとうございます。m(__)m
ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。
12222/12072 CXB00940 としき Re^7: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 23:07 12208へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
> このころはまだ使われてないのでは。(^^;
私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認
したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。
ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。
そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので
しょう。
12223/12072 CXB00940 としき Re: STRIG 関数
( 0) 25/03/12 23:07 12213へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > STRIG って何?
> > 引数
> >0:キーボード(スペースキーに対応)
スペースキーに対応していうところから考えて、STRIGって、Stick Trigger ではなく
Shooting Trigger の略ではないかと思えてきた。
引数と返り値が明確なら何でもいいんですけどね。
12224/11751 CXB00940 としき Re^2: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 23:07 12215へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、まぁ、少しはよくなった。
> > 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
> > からの圧がかかると思ってください。
> でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。
すなわちkonnoさん、なにかをしてくれるわけですよね。
しかも、本来裏方で動くようなコードの結果をわざわざ表に出しているということは
暗黙の宣伝効果を狙っているとしか思えない。
ということで、これが表示されているうちは、かつて2ちゃんねるでよく見かけた
「まだぁ〜?」がしばしば発動されることでしょう。
> 確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。
いや、だから、めざらさんをはじめ他の人にはわからないから改善してよ、という話。
最近も新しいお客様が来てくださったようですが、ここの潜在顧客の数はVzのソース
をダウンロードしてくれた人の数と同じだけいると推測できるのですから。
> 長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。
面倒はともかく、長くなるから却下、というのは理解できる。でも
> 「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。
わかりません。めざらさんもわからなかった、というのはギャグかもしれませんが、
正直これでは言葉が足らなさすぎて誤解を招く可能性大。
> > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
> う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
ならば、ということで、私がやってみました。
う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい
タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス
を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。
12225/11751 BQO00549 konno Re^4: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 23:15 12221へのコメント(めざらさん)
> それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。
そ、そうですね(汗)。時刻に直してみました。m(__)m
> > 清き1票ありがとうございます。m(__)m
> ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。
マ界に澄む者には田沼のように清く澄んで見えるのです。
# VZマ界のマ王に俺はなるぞ〜!!(今は目の上に・・・)
12226/12072 BQO00549 konno Re^8: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 23:55 12222へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認
> したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。
私はPC-6001が先に出たものと勘違いしていました。
どこかに年表みたいなのがあったような・・・それによると
1979(昭和54) (5)PC-8001
1981(昭和56) (9)PC-6001 (9)PC-8801
この後は16ビット機の時代になるので、PC-6001は8ビット機全盛のころなのですね。
それならジョイスティックポートがあって当たり前かな。
> ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。
> そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので
> しょう。
ここでBASIC互換表を見たら、PC8001など多くのPCはジョイスティック無しでした。
機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
これが合っているかはわからないですが、大体ゲーミングマシンという位置づけか。
あくまで BASICの話ですが。
12227/12072 CXB00940 としき Re^9: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/13 00:55 12226へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
JXって知らない。
日立のS1と東芝のパソピア7は、ゲーミングマシンといわれればそうかも。
他は明らかにゲーミングマシンですね。
12228/12072 CRG00666 文太 N60とN66
( 0) 25/03/13 12:28 12217へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
>ソースの冒頭だけでも
> ↓ ↓
> 5 KK=0 : P=5 : PB=5
文太、ぜんぜん甘々だな。
>文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで
>コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)
文太、ぜんぜん怖くないな。
http://p6ers.net/hashi/furoku1.html
>N66-BASICとN60-BASICの違いはPC-6601とPC-6001のハードウェア上
>の違いと大いに関係があります。
N66とN60も違う、と。深いのぉ。
12229/12072 CRG00666 文太 PC-6001, PC-6052(JS)
( 0) 25/03/13 12:30 12227へのコメント(としきさん)
ジョイ・スティック
https://www.beep-shop.com/blog/5761/
あるみたいですね。でも、スペースキーで代用できるのでしょう?
動かないのかぁ。
まだ 80x25 のDOS標準画面が「一般的」とはなっていない時代
みたいなので、表示(根本!)系は、けっこう注意が必要なんでしょうね。
COLOR,CONSOLE,LOCATE
POS,CSRLIN
このあたりですね(もちろんググリました)
それほど多種多様でもないのだろうから、乗り越えます! その前に
Basicが走るマシンを作ります! コンパイルもしたいです!
古い「BASIC規格表」をみたら、CONSOLE - Multi の欄に、
KEY ON / KEY OFF というのがありましたが、ファンクションキーの
表示/非表示だそうで、ま、バシバシ削っていってしまうのでしょう、
まずは。
MS系と非MS系。X,Yの逆転、ご指摘ありがとうございました。
いちおう気をつけます。
12230/12072 BQO00549 konno Re^10: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/13 15:27 12227へのコメント(としきさん)
> > 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
> JXって知らない。
IBM JX のようです。JX 基本BASIC
日本語化してるのに日本ではほとんど売れなかったようです。
CPUはパソピア16と同じ 8088 4.77Mhz なので、OSもほぼ同じなのでは?
英語ページにはジョイスティックx2 とありますね。
12231/12072 BQO00549 konno Re: N60とN66
( 0) 25/03/13 16:01 12228へのコメント(文太さん) コメント数:3
> http://p6ers.net/hashi/furoku1.html
> N66とN60も違う、と。深いのぉ。
ファンサイトですか。良いですね、PC-6シリーズ愛が感じられます。
> PC-6601 PC-6001
> 1 スクリーン構成 SCREEN1 40文字×20行 32文字×16行
> 2 グラフィックス機能┌2 80×40ドット 64×48ドット
> SCREEN┤3 160×200ドット 128×192ドット
> └4 320×200ドット 256×192ドット
> (CIRCLE)(PUT[@]),(GET[@])
これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが
PC-8001は テキスト80桁×25行、グラフィック160×100ドット8色
テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !!
まあ、マイコンキットの組み立て済みみたいなものだしなぁ・・・
(CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。
さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。
としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;
12232/12077 BQO00549 konno メイリオのタブは等幅じゃなかった?
( 0) 25/03/13 16:07 12184へのコメント(konnoさん)
> > おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
> > PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
> やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
インストールした時は等幅になったと思ったのですが、今は等幅じゃない?
たぶんタブが等幅に対応してないのか、タブの表が崩れてしまいます。(;_;)
見やすいけどこれでは使えない。(;_;)
> PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。
PC1はギザギザが無いので BIZ UDGothic が見やすいです。
PC2はシステムが旧型のせいか、ギザギザになるのでその前提で見直しました。
#(システムが)腐ってやがる。古すぎたんだ・・・
ということで、PC2のギザギザハートの見やすさランキング (^^;
1. HGGothicE 太字でぱっと見は見やすい。
2. BIZ UDGothic 太さのばらつきがあるのがいまいち
3. HGGothicM 太さのばらつきがあるのがいまいち
4. MS Gothic 線が細くて見えにくい
ということで、HGGothicE でいくことにしました。
難しい漢字は潰れてしまいますが、ここではあまり無いだろうし。(^^;
そもそも難しい漢字はだいたいの感じで読んでるし。(^^;
12233/12072 CRG00666 文太 STRIG again or forever
( 0) 25/03/13 20:30 12223へのコメント(としきさん)
IBM Personal Computer
Hardware Reference Library
BASIC
Second Edition (May 1982)
というマニュアルがありまして、その割と冒頭に
The STRIG function for Advanced BASIC now
reads four joystick buttons. This is useful if you
happen to have four one-dimensional paddles.
なんて記述がありました。1982年に4つのボタンの
ジョイスティックが存在していたことになりますね。
81年がIBM・PC(16 bit, 8088, MS伝説の始まり)
の発売なので、1年後ぐらいには、4つボタン対応に。
ま、16ビットの前の8ビットマイコンの話を、我々は
このところしているわけですが。
追伸:Shooting Trigger でもいいんですけど、QuickBasic
by MS の最後ヴァージョンでは、Stick Trigger でしたけどね。
まず、BASIC で、やがてOSで、世界制覇をしたのですよねぇ。
いや、すぐ LINUX の時代? うーん???
12234/12072 CRG00666 文太 ちっちぇ〜
( 0) 25/03/13 20:43 12231へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが
>テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !!
こういうの頭でイメージして、移植・復刻させなくちゃなんですね。
いやぁ、、、。
英語の BASIC-Game 本をチラ見しました。
_33 Adult Computer Games in Basic_ by D. W. Chance.
対象が、IBM PC, Apple II/IIe, TRS-80。1983年出版。各機種間での
移植の方法が書かれているが、、、。これ、俺、やるの? という感じに
なってきました。
12235/12072 CXB00940 としき Re: N60とN66
( 0) 25/03/13 23:20 12228へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> N66とN60も違う、と。深いのぉ。
当時をリアルタイムで経験していた私からすると、あれだけスペックが違うのに
言語仕様が同じだったりすると、それこそ利用者に対する裏切りですよ。
とはいえ、互換性を重視する立場もわからなくもない。
PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ
のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性
は認めてあげたいかな。
12236/12072 CXB00940 としき Re^2: N60とN66
( 0) 25/03/13 23:22 12231へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> (CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。
うむ、konnoさん、なかなか飛ばすなぁ。
ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。
マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。
例えば、エミュレータのDOS窓で160桁×100行の窓を開いてVzを起動し、paint.def
を使ってみればだいたいの感覚がわかると思う。こんなぎざぎざな円を書く機能を
付与するくらいなら、思い切ってばっさりカットするのも見識かと。
とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
という可能性が高いと思う。当時はROMの容量が小さかったから、搭載できる機能
にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。あるいは、ROMを増やして
その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。
とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
できるものではないな、と思う。
例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。
あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。
cf.
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/07/news008.html
現在の、潤沢にメモリを使える世界に感謝しましょう。
12237/12237 CRG00666 文太 LN_adjst.def
( 0) 25/03/14 00:11
もう、Vzったら、VWXったら。
うれしいんだよね、いくつになっても。
行番号の書式にもいろいろあるのかもしれませんが、今のところ
下の書式が気に入ってます。行番号化けがけっこう容易に見つかる、
というメリットもあるみたい。
テキストボックスも「テキストなのよ」(wordingが違うだろうけど
(c) 高橋さま)というので、#F 窓で、lx を使ったのは、生まれて初めて
だと思う。
=== LN_adjst.def by B ===;
LINE NUM adjust for BASIC source
1 IF M=0 THEN 240
10 IF M=0 THEN 240
100 IF M=0 THEN 240
1800 END
^ start here
-->
1 IF M=0 THEN 240
10 IF M=0 THEN 240
100 IF M=0 THEN 240
1800 END
* M
50 ^^ "LN_adjst"
?. (ne=='BA')?? .
&s ps[=pa,
#G #F #e a=lx, ; get LEN of max string
#[ ; #[ == #03
(a>4)? {
&m("You're kidding! NO 10000 lines in Basic") >z
}
#56 "\x ^\([0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 1
#56 "\x ^\([0-9][0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 11
#56 "\x ^\([0-9][0-9][0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 111
:z ps], &d .
*
12238/12072 CRG00666 文太 Re^2: N60とN66
( 0) 25/03/14 00:14 12235へのコメント(としきさん)
としきさん
受けました!
>PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ
>のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性
>は認めてあげたいかな。
3回笑ったから、そのままコピペ。
あ、そろそろ、別の話題で、別のスレッドとか、いかがですか?
僕の環境では、1画面を超えているのですが?
12239/12072 CRG00666 文太 CIRCLE()
( 0) 25/03/14 00:22 12236へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
ときどき、言い方に毒あるよね?
とにかく、
CIRCLE() について。
>とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
>という可能性が高いと思う。
ぼくは、もちろん、数字で語られた ROM 容量のこととか分かりませんが、
CIRCLE が、NEC PCで、しばらく見送られたというのは、けっこう有名な話
みたいで、いろんなことが絡んでいたみたいです。
過去の継承にこだわったNECが、MSの「構造化BASIC」と切れた
という時期もあったみたいですから。この話、有名?
NEC、強気、あるいは責任感ありありの時代。いつ?
12240/12072 CXB00940 としき Re: CIRCLE()
( 0) 25/03/14 01:33 12239へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
一つだけ。
> ときどき、言い方に毒あるよね?
ときどき、ではなく、いつも、です。
ただし、本人はそれを意図してやっていない。
故意ではなく過失、というヤツ。
結果として、常時謝罪しまくり。
ごめんなさい。
12241/12072 CRG00666 文太 Re^2: CIRCLE()
( 0) 25/03/14 14:33 12240へのコメント(としきさん)
としきさん
>故意ではなく過失、というヤツ。
ウソだ。わざとだ。
でも、毒を投げ合えるのは良き関係だとも思う。
毒と受け止められるのが怖くて怖くて、というご時世になっている
ようで、なんだか窮屈なんだよなぁ、とここ10年感じてきました。
そして、今日がほぼ「ここ」での最終日。
とりあえず、大きなところでは、その手のアカハラ、パワハラ危険地帯
からは脱出です!
ほんとの最終日に、いちおうこの Win7 マシンもお持ち帰り、と
なります。
12242/11751 BQO00549 konno Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/14 18:11 12224へのコメント(としきさん)
> > > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
> > う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
> ならば、ということで、私がやってみました。
> う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい
> タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス
> を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。
チェックしてみました。
> 128個のエラーがありました。このHTMLは 2点です。
と出ました。9点のところをいくつか直してみた結果は
> 122個のエラーがありました。このHTMLは 30点です。
今はこのくらいで勘弁してくだせぇ。m(__)m~~~~~~~~~~\(^_^ )ピシピシ
12243/11751 DGF01024 めざら Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/15 11:30 12218へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
> って、めざらさんのいけず〜。(;_;)
いけずのめざらから確認させていただきますが,
(時間ではなく時刻だということは理解しました)
屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?
> その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;
閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。
ただ,この数値は正確ですか?
わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに,
解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。
「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。
本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。
それもあって混乱するわけですが……。
どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。
cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。
(https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/)
ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)
12244/12077 CXB00940 としき Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/15 11:52 12161へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。
> なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
> つまり、行番号の付け替え。
ちょっとまじめに考えてみました。
すると、これ、思ったより大変かもしれないということに気づきました。
N88-BASICに限りませんが、ほとんどのBASICインタプリタはプログラムを内部表現
に変換して格納しているのですよ。例えば、GOTOは89H、GOSUBは8DH、みたいな感じ。
つまり
GOTO 1280 -> 89 20 20 00 05
GOSUB 80 -> 8D 20 50 00
といったように。
なので、インタプリタなら対応する内部コードのうしろを変換するだけで済むの
ですが、テキスト処理だとこれがなかなか難しい。
例えば、以下の例。
10 REM GOTO 100
20 'GOSUB 200
30 PRINT "GOTO 300"
当然、これらは変換してはいけないわけです。
こんなものは存在しない、という前提で作ればそれなりに簡単ですけれど、これらに
まじめに対応したマクロを作るのは、私のおつむではちょっと難しい。
頭の体操にはいいかもしれないけど。
> とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
RETURNも行番号をとるけれど、そんな汚いコード、書いた事はないはず。
ん、RESTOREなんてコマンドもある。これは対応が必要だ。
あと、RESUMEぐらいは対応してもいいかも。
これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
12245/12077 DGF01024 めざら Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/15 15:09 12244へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 30 PRINT "GOTO 300"
これを変換してはまずかろうと思いますが……
> 10 REM GOTO 100
> 20 'GOSUB 200
これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。
> これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
12246/11751 BQO00549 konno Re^4: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/15 17:40 12243へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
> > って、めざらさんのいけず〜。(;_;)
> いけずのめざらから確認させていただきますが,
目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m
まじめな質問だったのですね。重ねて失礼をお詫びします。m(__)m
> (時間ではなく時刻だということは理解しました)
> 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?
そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。
> 閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。
> ただ,この数値は正確ですか?
> わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに,
> 解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。
私はコピペしただけなので詳細はわかりません。
ブラウザの外枠ではなく記事を表示する内枠の数値だと思いました。
> 「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。
> 本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。
ブラウザ窓の上下左右は情報表示の空間になっているのでその内側だと思います。
> どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。
> cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。
> (https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/)
おお、こんなサイトがあるんですね。確かにサンプルの表示数値は違いますね。
うちの環境で全画面の数値は、ウィンドウサイズ:横幅 = 1366 / 高さ = 617 なので
c1 window.innerWidth (*1) ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む) 1366
h2 document.documentElement.clientHeight ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く) 617
これが当てはまると思います。
(*1):IE8以下では取得できません。とあるので環境によっては正しく表示しないかも。
うちの環境では全画面で無い場合は数値が1違う時があるようです。御魚もとい誤差かな? (^^;
> ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)
上記の項目の値と全然違うのですか? ソースを見ても難しすぎてわかりませんが
<tr><td>c1</td><td>window.innerWidth (*1)</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む)</td><td id="outInnerWidth" class="nowValue"></td></tr>
<tr class="rowColor"><td>h2</td><td>document.documentElement.clientHeight</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く)</td><td id="outElementClientHeight" class="nowValue"></td></tr>
うちの簡易なスクリプトとは違うような気がします。値が違うのは関数が違う?
//読み込み時の表示
window_load();
//ウィンドウサイズ変更時に更新
window.onresize = window_load;
//サイズの表示
function window_load() {
var sW,sH,s;
sW = window.innerWidth;
sH = window.innerHeight;
s = "ウィンドウサイズ:横幅 = " + sW + " / 高さ = " + sH;
document.getElementById("winsize2").innerHTML = s;
}
12247/12077 BQO00549 konno Re^8: auto_no.def
( 0) 25/03/15 17:47 12245へのコメント(めざらさん)
> > 10 REM GOTO 100
> > 20 'GOSUB 200
> これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。
これは好みが別れそうですね。オプションで切り替えるとかどうでしょう。
私は作らないと思うのでどちらでも。(^^;☆\(--#)バキッ
> > これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
> 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
> BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
これは私も一票!
新コンテンツが生まれそうな予感! (^_^)
12248/12072 BQO00549 konno BASICでオセロ PASOPIAmini
( 0) 25/03/15 22:52 12072へのコメント(konnoさん)
#12236のコメントと考えたのですが、備忘録としてここにメモっておきます。
1981年 パソピア(PA7010)
CPUにZ-80A・RAM64KB・BASIC-ROM32KB・VRAM16KBを搭載、
テキスト 80文字 x 25行 (8色) グラフィックは160×100ドット・ドット毎に8色指定可能なノーマルグラフィックモード
640×200ドット・アトリビュートキャラクタによる8×8ドット単位で8色指定なファイングラフィックモードの2モード
搭載言語はMicrosoft BASIC(Ver5.0)ベースのT-BASIC
1979 PC-8001 テキスト80桁×25行 グラフィック160×100ドット8色
1981 PC-6001 テキスト32桁×16行 グラフィック256×192ドット
私は初代パソピアはほとんどさわって無いですが、PC-8001を意識したSPECですね。
私が最初に買ったのはパソピアminiです。
1982年 パソピアmini(IHC-8000)
ハンドヘルド機。表示は標準では本体上にある24桁×1行の液晶画面のみだが、
ミニプリンタの付いた拡張ユニットと合体させてTVインターフェースを接続することで外部モニタへの出力が可能になる。
この場合の表示能力は32桁×24行のキャラクタのみのモノクロ表示となる。グラフィック無し
パソピアとの互換性はないがRS-232Cで接続してパソピアを親機として使うことが出来る。
CPU T6808 CMOS 8ビット 本体ROM 20KB 本体RAM 4KB 最大RAM容量 16KB
LCD 24桁1行(5*7ドット)
CRT 32桁24行 グラフィック無し
サイズ W195*88*25 重量 360g 電池込み
BASICは THBASIC(Hはハンドヘルドの意味か?)
これでBASICを勉強し、仕事にも役立てました。2分法とか。
TVに繋いでコンピュータオセロも自作して遊んでました。RAMパック(12k)増設してね。(^^;
そんな時、例の新型機に出会ったのです。
そのマシンは TBASIC16で動いていました。
私はその新型機をより速く動かすために新たなPCを買うことにしました。
1983年 パソピア7(PA7007)
CPUはZ-80A(3.99MHz VRAMを48KBに増量し、同時発色数はハードウェアタイリングによる27色中8色。
ファイングラフィックモードでのドット単位での色指定も可能になった。
サウンド機能は新たにSN76489を2つ搭載し、6重和音を実現した。
初代パソピアとは一部互換性あり。カートリッジ式周辺機器も引き継いでいる。
搭載言語はBASIC系のT-BASIC7。カートリッジによる変更も可能。
これを使えばプログラムの開発速度も、あのマシンの速度も上げられる!
私は互換性など知らないまま購入しましたが、幸いBASICレベルではほぼ互換でした。
アスキーセーブならそのまま相互に読み込み出来たのです。
そのために外付け5インチFDやドットプリンタまで買ったのでした。(;_;)
12249/11751 DGF01024 めざら Re^5: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/16 07:49 12246へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m
目上なことはないですが……あ!これは「今は目の上に」につながるの? (^^;
そうですか,それでは以降「たんこぶめざら」と自傷してみようかな。
> > 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?
>
> そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。
問答がすれ違ってますね。でも,わかったのでもういいです。
デスクトップ端末の方で全画面表示にしてみると FHD の値が示されたので,
どうやら自分のノート端末の設定が怪しいと気づきました。思い当たるのは……
ディスプレイ設定の「表示スケール」です。ここが 125% にしてありました。
なぜこの値かというと,150%(推奨) に違和感があって拡大率を縮小したからです。
これを推奨されていないらしい 100% にしたら正常な値が表示されたようです。
表示スケールって,ハードウェア情報に影響するのですね。ちょっとびっくり。
だいぶ表示が細かくなって少し目が疲れる気がするし,縦タスクバーが細くなって
縦4列で配置していた小アイコンが入りきらなくなってしまいましたが,しばらく
これで運用してみようと思います。
お騒がせいたしました。
12250/11751 BQO00549 konno Re^6: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/16 19:41 12249へのコメント(めざらさん)
> 目上なことはないですが……あ!これは「今は目の上に」につながるの? (^^;
> そうですか,それでは以降「たんこぶめざら」と自傷してみようかな。
すみません。目上ではなく年上でしたね。m(__)m
なので目の上とは関係ありません。m(__)m
と言ってもいいわけにしかなりませんね。
お詫びに小話をひとつ
昔、本物の魔王がいた。
あるとき魔王がいなくなり、その地は滅んだ。
一部のつわもの達はその滅びの災厄を生き延び、別の地に移り住んだ。
その地ではいまだ新たな魔王が決まっていない。 -- 異修羅の伝説より(嘘)--
VZ界にも昔高橋さんという魔王のような方がいたんですね。
私はその高みを目指していた時もあったとかなかったとか。
その山は高いだけでなく非常に険しい。愛がー北壁は超えられない壁だったか・・・
私はそのK2すら超えられていないと感じているのです。(;_;)
マクロの山でも先人たちの背中がいまだ見えないという現実に、つい愚痴を・・・
おそまつm(__)m
> ディスプレイ設定の「表示スケール」です。ここが 125% にしてありました。
> なぜこの値かというと,150%(推奨) に違和感があって拡大率を縮小したからです。
> これを推奨されていないらしい 100% にしたら正常な値が表示されたようです。
システムのズーム設定で数値がズレていたのですね。了解しました。
> 表示スケールって,ハードウェア情報に影響するのですね。ちょっとびっくり。
> だいぶ表示が細かくなって少し目が疲れる気がするし,縦タスクバーが細くなって
> 縦4列で配置していた小アイコンが入りきらなくなってしまいましたが,しばらく
> これで運用してみようと思います。
画面は見やすく、情報量は出来るだけ多くとは矛盾するので苦労しますよね。
うちのPCも縦ドット数が少なすぎるので次の機会があれば・・・
12251/12077 CXB00940 としき Re^8: auto_no.def
( 0) 25/03/17 00:26 12245へのコメント(めざらさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
ありがとうございます。続きはあちらで。
> BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
全くBASICを知らない人はともかく、忘れきった人には記憶を新たにしていただける
程度には仕様というか説明を書き始めたら、コードもあるので横40桁で桁折させて
80行くらい。ちょっとこれは自分でも難儀だと思うので、もうちょっと推敲してから
書き込みます。
12252/12072 BQO00549 konno Re^3: PCへの投資は割に合わない?
( 0) 25/03/17 18:39 12236へのコメント(としきさん) コメント数:1
#12248を先に予備知識としてあげましたが
> ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
> 判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。
簡単に機能向上して便利になる話ならやりそうですが、そうしない理由があるのでは。
> マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
> あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。
これはマジでわかりません。後で機能追加したのはユーザーの要望かと思いましたが
増設で性能向上させた場合に機能が見劣りしたからかも?
どこかでNECの開発秘話を読んでその辺の話も見たような気がしますが覚えてません。
なのでこの話はこのくらいで。
> その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
> なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
> マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。
私はブルジョアではないですよ。(きっぱり)
昔はわかりませんが現代ではブルジョアは資産階級を指すと思われます。
私は賃金労働者なので、それを言うならプロレタリアではないですかね。
私はPCにかなりの金をつぎ込みましたが金があるからではなくて必要だったからです。
私など残業してやっと人並みだったわけで、PCへの投資はほぼ仕事の為だったです。
> とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
> だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
> できるものではないな、と思う。
そうですね。パソピアミニの増設RAMパック(12k) なんてかわいいものですね。
当時の定価はわからないけど1〜2万円だったのかなぁ。
> 例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
> インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
> に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。
PC-8001以前はマイコンの時代で、Tiny BASICが主とか、私の知らない超古代です。
> (整数演算のみ、変数は26個のみ、7つのステートメントINPUT, PRINT, LET, GO TO, IF, GOSUB, RETURN のみのような)最低限に機能・仕様を絞ったBASICを自作
これが最低限なので
> にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
> という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
> たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。
この発言は明らかに罠ですね。(^^;
> あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
> 初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。
これはどこかで読んだかもですが、凄まじい詰め込みですね。
64kのcomで30年以上動くどこぞのエデイタ以上?
12253/12072 BQO00549 konno 私家版移植オセロは中身もお直し
( 0) 25/03/17 18:59 12231へのコメント(konnoさん)
> さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。
> としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;
こう書いていましたが、コンピュータがちょっと弱すぎるのでDATAを見てみたら
データの一部がわざと弱くなるように入れ替えているのではと疑いを持ちました。
なので、データを入れ替えた版を作ってみました。
入れ替え前は8〜9割の勝率だったのが6割くらいになり、少しだけレベルアップ?
2回連続で負けたのでその後は慎重に時間をかけてなんとか勝てました。
ということで、レベル2を選択できる版に作り変えました。\(^^)/
参考までに変更前の画面比較を

としき移植版 PC98エミュ

私家移植版 DOSVエミュ
12254/12254 BQO00549 konno 私家版移植オセロ v1.1 2025-03-17版
( 0) 25/03/17 23:16
私家版移植オセロ v1.1 2025-03-17版をアップします。
限定公開ということで、ここの掲示板だけで公開します。
元のデータを改変して少しだけ強い? レベル2選択を追加しました。
ソースは TB QB 共通です。

ソースファイル:#txt=OT80-1.BAS 右クリックで保存
TurboBASIC1.1版 #txt=OT80-1T.zip
DOSVAXJ3 VGAモードで動作します。
動作中はCPUのスレッドが100%の負荷になると思います。
TurboBASICなら対策は出来るので、次回があれば・・・
12255/12072 CXB00940 としき Re^4: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/18 23:59 12252へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
このくらいで、といわれてしまったところを申し訳ないのですが。
年寄りの思い出話なんでごめん。
> > マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
> > あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。
> これはマジでわかりません。後で機能追加したのはユーザーの要望かと思いましたが
> 増設で性能向上させた場合に機能が見劣りしたからかも?
この関係で小ネタをいくつか。
まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。
該当の窓のプロパティをいじってフォントサイズを一番小さくすれば、それこそ画面
サイズだけのエミュレーションという感じになるかと。
さて、こんな解像度のグラフィックでは我慢できないというユーザは多数。
そこで開発されたハードウェアがあります。
HAL研究所のPCG-8100という機械です。
CGというと通常、コンピュータグラフィックスを意味します。ただ、ハードウェア
の世界では、キャラクタジェネレータも、同じCGという略称で表されます。
キャラクタジェネレータというのは何かというと、フォントのデータを持っている
部分。CPUが、だと思う、この文字を表示したいので該当の文字コードのデータ
がほしい、と要求すると、そのフォントデータを送る部分です。
そしてこのPCGという装置は、ハードウェアのその部分に介入し、フォントの
データを書き換え可能、つまりプログラマブルとしてしまったのです。
なので、機能どおりの名称、Programable Character Generatorなのです。
前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。
これはすごいことですよ。
また、キャラクタ単位で動かせるわけですから、単なるグラフィックよりもゲーム
なんかには使い勝手がよくて、サードパーティー製のハードウェアとしては爆発的
な人気を誇りました。
あぁ、何もかもみな懐かしい。
12256/12256 BQO00549 konno 愛して癒して版オセロ改 25-03-18
( 0) 25/03/19 00:10 コメント数:1
愛して癒して氏作のコンピュータオセロマクロです。
軟体にあるオリジナル版はそのままではうまく動かないので修正版をアップしました。
YASAT氏の修正+ Eo+ Wl9 追加してメニューの位置も変更しています。
VZマクロの部屋に置きましたが、下記リンクからも閲覧・保存できます。
#txt:oth_21p2.def v2.1P2 25-03-18 右クリックで保存
※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^;
12257/12072 BQO00549 konno Re^5: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/19 18:31 12255へのコメント(としきさん) コメント数:1
> まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
> 1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
> このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。
やってみました。確かにビミョーなところですね。(^^;

でも機能があればそれを使って楽したいとも思いましたね。
この paintマクロも凄いですね。何かに使えそうです。
> 前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
これでは文字が潰れるどころではなく文字にすら見えないはずですよね。
凄く矛盾していると思ってたのです。
> ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。
これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;
私は何も知らないので適当に書いてみました。
12258/12072 CXB00940 としき Re^6: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/20 12:30 12257へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私は何も知らないので適当に書いてみました。
うん、でも、発想はものすごく健全でいいと思う。だけど、というヤツで。
> 前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
> 最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。
そうですね。
一応、多くの場合、1文字は8x8ドットです。
konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。
こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。
実は、任意の点を光らせる、ということはそれほど難しくないんですよ。
難しいのは、どの点が光っているか、という情報を保持すること。
そして、情報を保持するためにはメモリが必要。
ざっくりメモリ量を算出すると、80x25のテキスト表示の場合、それぞれ1バイトの
情報を保持する必要があるので80*25=2000バイト。ただし、これはモノクロ表示の
場合。もし1文字ごとに色をつけるのなら、それぞれさらに3ビットの情報が必要
になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。
そして、グラフィックで160x100を表示する場合、1ドットが1ビットになるので、
モノクロなら16000ビット、バイト換算で2000バイト。おや、どこかで見た数字だ。
そして、もし1ドットごとに色をつけるのなら、やっぱりこのあたりも3倍になる
のですが、実はPC-8001の場合、1ドットごとに色をつけられなかった。文字ごと、
つまり2x4ドットごとにしか色をつけられなかった。その上、横1行あたりの色を
変化させる回数の制限もあったんですよ。7回だったか8回だったか。
こういう涙ぐましい努力をして、使うメモリ量を削減していたんですね。
それだけ当時のメモリは高かった。
なので、当時からグラフィックの解像度の向上は望まれていたわけですが、それを
実現するためにはメモリの増強、すなわち価格の上昇が必須。つまり、仮にそういう
マシンが出ても、一般人には手が出ない。なので、安易にその要求を出す方々に
対しては「あなたはブルジョアだから」というせりふが飛んでくるわけです。
> > ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> > すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。
> これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;
元々はありませんでしたね。
だって、キャラジェネは普通、プログラマブルではないから。
当時はフォントはROMに入っているのが普通。だからPCGは画期的だった。
DOS/Vだとフォントの編集は普通に行えますけどね。
12259/12072 BQO00549 konno Re^7: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/20 18:19 12258へのコメント(としきさん)
> konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
> あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
> とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
> 「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。
私はSF好きなんで「バイオニックジェミー」や「600万ドルの男」は見てました。
「ウォーゲーム」は午後ローで見たかもしれませんが覚えてない。(^^;
> こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
> やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。
SF映画には撮影当時のメカがデザイン的に採用されがちですしね。
グラフィックはわりと最近の新しい技術ということですね。
> になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
> へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。
ああ、やっとわかりました。4KのVRAMでグラフィックをやると 160x100しか出来ない
ということですね。VRAMメモリの問題を失念していました。m(__)m
ツリーが長くなったのでこんどこそこの話題は終わりにしましょう。(^^;
12260/12260 BQO00549 konno EGGUCHI氏作のオセロマクロ改 25-03-20
( 0) 25/03/20 19:06 コメント数:2
EGGUCHI氏作のコンピュータオセロマクロです。VZ1.6で動かないので修正しました。
軟体にあるオリジナル版はVZ1.6では左右カーソルが効かない?
なので修正版をアップしました。
VZマクロの部屋に置きましたが、下記リンクからも閲覧・保存できます。
#txt:vzoto.def v1.2 25-03-20 右クリックで保存
※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1敗でした。(^^;
12261/11914 CXB00940 としき Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/03/21 00:21 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しい枝にします。
#12107にチラッと書きましたが、過去ログ関係の不具合っぽいものに気がつきまして、
発生状況とかを絞り込もうとしていたら、さらに別の不具合にも気がつきました。
最初に気がついた不具合は、なんかものすごく既視感があって。
状況等を絞り込んだら、おおよそ#4118と相似。
つまり、発言番号リンクを使うと wforum.cgi?mode=allread&no=469 といったような
URLになりますが、最上部の「一括表示」の帯とその下のツリーの間が不自然に
隙間が開いてしまう。#4118のときは横線でしたが、今回は単なる空間。
15年たって、ぐるっと一周してしまったような感じ。何をやっとるか。
さて、この状況の絞込みに当たって過去ログを渡り歩いていたわけです。
すると、最近の更新で、過去ログ表示の上のほうにも横に長い過去ログ一覧が表示
されるようになりました。ただ、これ、過去ログ28番を表示している時は0番から
28番まで表示されています。が、例えば過去ログ10番を表示した場合、10番から0番
までしか表示されない。もちろん、過去ログ1番を表示した時は1番から0番までしか
表示されない。
幸い、画面の一番下の横長リストなら全部の過去ログが表示されます。
が、この状況は明らかにおかしく感じられる。
改善を希望します。
12262/11914 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/03/21 18:36 12261へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 状況等を絞り込んだら、おおよそ#4118と相似。
> つまり、発言番号リンクを使うと wforum.cgi?mode=allread&no=469 といったような
> URLになりますが、最上部の「一括表示」の帯とその下のツリーの間が不自然に
> 隙間が開いてしまう。#4118のときは横線でしたが、今回は単なる空間。
> 15年たって、ぐるっと一周してしまったような感じ。何をやっとるか。
うう、当時の修正前後直近のソースは無かったですが、それより後のソースでは
<th class="obi">一括表\示</th>
</tr></table>
こうなっていました。今現在のソースも <br>があったのでこれを削除してみたら
# print " </tr></table>
\n";
print " </tr></table>\n";
空白行は無くなりました。\(^^)/ ヤッタ-
> 28番まで表示されています。が、例えば過去ログ10番を表示した場合、10番から0番
> までしか表示されない。もちろん、過去ログ1番を表示した時は1番から0番までしか
> 表示されない。
> 幸い、画面の一番下の横長リストなら全部の過去ログが表示されます。
> が、この状況は明らかにおかしく感じられる。
あうう、修正しきれてなかったですね。(>_<)
上下2か所で呼んでいるルーチンの正常な方は手前で過去ログオープンクローズ
をやっていました。なのでそのルーチンを中に入れたら直りました。\(^^)/
> 改善を希望します。
ご指摘のおかげで改善できました。ありがとうございました。
ついでに過去ログ番号リンクのマウスオンメッセージも更新しました。(^^;
5分ぐらいかかったかな。(^^; 10年で12ログ出来るとすれば約1時間か。
自動化を4時間ぐらいで作ったとしてデバッグに2時間ぐらい?
60年後には元が取れる計算ですね。(゚゜)☆\(--#) イキトランワ!
# うう、半角<br>が改行になってしまうの直ってない。(>_<)
12263/11914 CXB00940 としき Re^3: 掲示板の不具合
( 0) 25/03/21 22:28 12262へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、両方とも改善できているようですね。
> print " </tr></table>\n";
> 空白行は無くなりました。\(^^)/ ヤッタ-
ところでここ、<tr>と<table>の閉じタグって、必要なんですか?
> 自動化を4時間ぐらいで作ったとしてデバッグに2時間ぐらい?
> 60年後には元が取れる計算ですね。(゚゜)☆\(--#) イキトランワ!
konnoさん、まじめというか地道な方ですね。
ほら、私、楽をするためなら苦労を厭わない性格なもので。
#なんだかなぁ
12264/12260 BQO00549 konno EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/21 22:49 12260へのコメント(konnoさん) コメント数:1
遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!
> 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1
> (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1
> ちょっとは、マシになりました。Ver 3.0は後期試験が終わってからにします。
> Windows などで、EGGCHI 氏の vzoto.def と戦わせてみるのもおもしろいでしょ
> う。
23年前のつぶやきが遂に実現するか!!
と思ったけど、EGGUCHIオセロはコマの白黒が反転しているので無理でした。(;_;)
代わりにEGGUCHIオセロのデータを移植したTBオセロLV3 と戦わせてみました。

結果はご覧の通り33対31でTBオセロLV3が僅差で勝ちました。
EGGUCHIオセロが同じ動きをするかはわかりませんが、私の体感とも一致しますね。
> EGGUCHIオセロ 2勝1敗でした。(^^;
> 愛して癒してオセロ 2勝1分けでした。(^^;
ついでに、ぼくのかんがえたさいきょうでーたのオセロLV2 と LV3 を戦わせてみた。

結果はなんと! 引き分けでした!!
動作の傾向は違いますが、レベルは五分五分と言っていいんですかね。
# pp"五分五分・・・次は負けんちゃ", (EGGUCHIオセロ?)
12265/12256 DGF01024 めざら 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 10:47 12256へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^;
彼のオセロのバッファには,ある方へのメッセージが仕込まれています。
初版を発表したときに,EGGCHI氏のより弱いと評されて奮起し,
強いものを作り上げたとのことでしたね。
ああ,懐かしい。
12266/12256 BQO00549 konno Re: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 14:49 12265へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > ※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^;
> 彼のオセロのバッファには,ある方へのメッセージが仕込まれています。
> 初版を発表したときに,EGGCHI氏のより弱いと評されて奮起し,
> 強いものを作り上げたとのことでしたね。
FGALDCの過去ログは読みました。
あのマシン語のようなデータの中にメッセージを隠していたとは驚きですね。
それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。
まるでパンチャーから打ち出された紙テープの穴を直接読むスティングのような話。
ビックリです!!
他にも初期画面の描画が200LXでは遅いことについて
> (wx-1){' '} と書くよりも、 eu+, &#V(wx-1) の方が数十倍速いですよね。
&#V() なんて知りませんでした。これでスペースの描画が劇速になるのですか。
関数はマシン語で実行されるから知ってしまえばなるほどなのですが。
# マクロの道を究めるのはあまりに遠い・・・
> ああ,懐かしい。
VZに関わって人生が変わった人はいっぱいいるんだなぁと思いました。
私もそうなんでしょうが。(^^;
12267/12256 DGF01024 めざら Re^2: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 16:30 12266へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。
いや,m.gann師の「ばふつあ」で覗いただけですけど……
そんなマクロ作った人なんて,いたっけ?
12268/12256 BQO00549 konno Re^3: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 17:36 12267へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。
> いや,m.gann師の「ばふつあ」で覗いただけですけど……
> そんなマクロ作った人なんて,いたっけ?
そこまで言うなら全部暴露してしまいますよ!
> 01293/01295 xxxxxxxx 耳而夢斎 オセロに隠されたメッセージ(^^)
> (14) 97/02/12 20:34 01292へのコメント コメント数:1
>
> ■ 鈴木 康弘 さん、 こんにちは。(^_^)
>
> L12:> &10 >Z &09
> ~~
> 10番のローカルから帰ってきたところで強制終了させ、バッファ"p" の内容
> を保護しておき、次のマクロで読んでみてください。(^_^)
>
> 64バイトごとに停止し、any key で次を表示します。
> ばふつあ、お使いでしたっけ? (^^ゞ
----- ★これが例のぶつです --------------------------------
= pmiru
* m
1 ^^ "" ?. a=p, j-,
:l i-, (64){ (a.i<$20)?pr.i='・', ?pr.i=a.i, i++, }
&m("%64s",pr) &p a+=64, (j++<5)?>l
&m("") &d #] .
*
-----------------------------------------------------------
> 愛して癒してさんは大笑いしてますね、きっと。(^。^)
どうですか、動かぬ証拠です。こんなものを作ったら誰でも見れちゃうじゃないすか。
# ・・・・ ハッ! もしかして釣られたのかな・・・・
12269/12260 CXB00940 としき Re: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/22 20:03 12264へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!
この当時は、どうやらハヤリだったようです。
FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
を作る、という話です。
私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは
地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。
さて、今回も利用されているアルゴリズムですが、いわゆる優先順位法と呼ばれる
ものです。この優先順位なんですが、要は角が一番高くて角の隣が一番低い、という
のは常道ですが、では他の部分はどうなっているか、というと、まぁ経験的にこんな
もの、というものがずっと使われている模様。少なくとも当時はそんな感じ。
だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。
そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、
いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が
沸きました。
私 「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」
僕 「でも、その優先順位を使って人間とゲームできる必要はあるよね」
俺 「ならばまず、人間対機械でゲームができるようにしよう」
拙 「その際、FGALELでやったように、機械側は関数にすればいい」
オレ 「でも、どうすれば人間とゲームができるんだろう」
私 「要は入出力が必要なわけだ」
ボク 「画面表示はテキストベース、1手ごとにスクロールでもいいじゃないか」
わたし「それなら標準入出力で楽ができる」
俺 「標準入出力ならLSI-Cでコーディング可能」
僕 「LSI-Cならポケ3でも実行可能、ついでにプログラミングも可能」
オレ 「でもC言語で一から組むのはだるい」
私 「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」
ということで、BASICからCへの移植がスタート。
ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る
ようにはなっていたかなぁ。
いや、実はしょうもないところでつまりまして。
ポケ3て白黒液晶ですが、プログラムから白黒反転可能なんですよ。
ところが、現在が反転しているか否か、ということを取得する方法がわからない。
つまり、反転していてもしていなくても、黒なら黒、白なら白という表示を目指した
がために挫折。そんなところにこだわらなければよかった。
一応、この先のことも見据えていて。
機械対機械を行うメインルーチンは、まず最初につくるのは、1回対戦して勝敗を
表示したらそれで終了、というもの。
そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、
ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回
とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。
さて、オセロの優先順位って、結局は1から60までの一次元配列ですよね。
例えば、優先順位最高となっている角については、2つの角に同時に置けるという
のはありえません。その一つ前の手でどちらかに置けるようになっているはずです。
でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに
先に置くか、というのは、まさに優先順位。
ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
ご存知ですか?
というところが、まさにその先であったのですが、そこまでたどりつくことなく
挫折。
うぅん、誰かに代わりに作ってもらいたいような気もしています。
ところで
> > 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1
> > (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1
> 23年前のつぶやきが遂に実現するか!!
2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、
この実現を図る時間はたっぷりありますな。
#さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!
12270/12256 DGF01024 めざら Re^4: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 20:32 12268へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どうですか、動かぬ証拠です。こんなものを作ったら誰でも見れちゃうじゃないすか。
う〜む……ムッサイ爺だったのか……
全然覚えてなかった。
だいたいこれ,「ばふつあ」の部品の丸写しですよ!
作ってないから覚えてないんだな,んだんだ。
12271/12260 BQO00549 konno Re^2: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/23 00:01 12269へのコメント(としきさん) コメント数:1
> FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
> に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
> を作る、という話です。
興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。
アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。
> 私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは
> 地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。
見てみました。コンピュータ同士の対戦モードが実現出来たのですね。凄いです!
> だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。
> そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、
> いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が
> 沸きました。
私もコンピュータ同士の対戦モードがあったらいいなと思い始めました。
ちょっとの追加で実装出来そうな気がしてきたのでちょっとやってみるかなぁ。
> 私 「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 私 「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」
としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;
> ということで、BASICからCへの移植がスタート。
> ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る
> ようにはなっていたかなぁ。
なるほど。B TO C はここから始まっていたのですね。
> そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、
> ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回
> とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。
優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。
> でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに
> 先に置くか、というのは、まさに優先順位。
先読み技術はこれを判断出来るのですよね。私はそれをやってみたいのです。
角を取られない所を優先というだけなら比較的簡単に出来るかなぁ。
> ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
> ご存知ですか?
なんだらう。わかりまへんなぁ。と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。

その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。まさかオセロとかじゃないですよね。
> 2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、
> この実現を図る時間はたっぷりありますな。
> #さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!
うう、字空の歪みが時空の歪みを呼んだのか。それとも数年前のつぶやきか。
そのつぶやきは実現が延期されました。巣ごもりも解除されて空時間が無くなった?
未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
12272/12256 BQO00549 konno Re^5: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/23 00:14 12270へのコメント(めざらさん)
> う〜む……ムッサイ爺だったのか……
> 全然覚えてなかった。
> だいたいこれ,「ばふつあ」の部品の丸写しですよ!
> 作ってないから覚えてないんだな,んだんだ。
いや、「ばふつあ」を見ても同じルーチンは無いんで内容を理解して作らなければ
出来ないはずです! こんなのを速攻で作れるのが証拠でしょう。(^^;
でもそのおかげで楽しみが増えた部分もあるのかなぁ。懐かしいですよね。
12273/12260 CXB00940 としき Re^3: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/23 01:36 12271へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
> > に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
> > を作る、という話です。
> 興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。
> アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。
付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、
私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。
必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です
から、必要性はないものと思われます。
> としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;
これでもほんの一部、いや、あの、その。
> 優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。
同一の優先順位なら、何度やっても同じ結果ですよね。
だから、特定の優先順位同士の対戦は、最大でも先手後手の2回で十分。
とはいえ、優先順位の総数は60の階乗もある。それが一体どのくらいの値なのか、
私には見当もつかぬ。全ての総当りなんて、スパコンなら可能なのかなぁ。
で、まぁ、そんな全部を使うわけには行かないので、使えるのは当然ながら全体から
見たらサブセット。ならその実際に使う優先順位の配列はどう作るか、というと、
やっぱり初期値は乱数かな、とか、いろいろ考えるわけです。
> > ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
> > ご存知ですか?
> なんだらう。わかりまへんなぁ。
もちろん、広い宇宙には、それ以上の一次元配列もあるかもしれませんが、地球上で
最多の一次元配列、それは私たち人間の体の中にもあります。
遺伝子配列、と呼ばれています。
1つあたりの長さは知りませんが、人間の場合、1つの細胞に23対あります。
生物によっては何対あるかが異なったりしますが、どんな生物でも1つの細胞あたり
それだけの一次元配列のデータを持っているわけです。
なので、いきなり話が飛躍しますが、最強の優先順位を求めるという問題を解くに
あたっては、遺伝的アルゴリズムを適用したいな、なんてことを妄想したりしたわけ
です。
> と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
例えばどんなことが載っていたのですか?
> その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
む?
一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが
一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。
俄然興味がわいてきました。
> でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。
九九を発声で覚えるのは日本独自っぽいですけど、表そのものは十進法を採用して
いる地球上の多くの国で全く同じ物が使われているはず。というか、国によって1桁
の掛け算の結果が異なります、というようなことがあると困ると思う。
そういえば昔、インドでは99×99までの掛け算の結果、すなわち1万個に近い
数字を暗記するとかいう話を聞いたことがあるけど、本当かなぁ。
> 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
あらま残念。
#オリンピックは1年延期だ!
12274/12260 BQO00549 konno Re^4: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/23 15:45 12273へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、
> 私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。
> 必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です
> から、必要性はないものと思われます。
うーむ、興味はあるけど C の話はまだまだ敷居が高いので将来の課題ですね。
そのうちお願いするかもしれません。m(__)m
> > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
> 例えばどんなことが載っていたのですか?
配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。
今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。
> > その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
> む?
> 一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが
> 一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。
うう、頭がバグって間違ったことを口走ってました。二次元配列でしたね。m(__)m
#きっと私の電池頭脳がウイルスにハッキングされてしまったのでしょう。
> > 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
> あらま残念。
> #オリンピックは1年延期だ!
どうやらまだ時空のはざまにいるようですね。(^^;
今はスカイネットAIの反乱で人類滅亡の危機に φ(..; バキッ\(--; モウソウモタイガイニシロ!
12275/12260 BQO00549 konno コンピュータ VS コンピュータのオセロ対戦
( 0) 25/03/25 16:39 12274へのコメント(konnoさん)
> > > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> > > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
> 配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。
> 今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。
やってしまいました。本のページをスマホで撮影しPCのブラウザでグーグルレンズ
文字化けは5%くらいですが、今更小さな活字を追って手打ちは辛すぎるので。(;_;)
TBコンパイラでエラーが無くなっても QBでは文字化け文法エラーが沢山出る。(>_<)
おかげで比較的早く動くようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
コマの数表示や棋譜データのファイル化までやって、だいぶ中身がわかってきました。
その勢いで、例のTBオセロに機能移植までやりました。(^^;
ある程度動いたら内部データ同士で戦わせる機能も付けてしまいました。\(^^)/
今現在は再現プレイはまだ動かないものの、コンピュータ同士の対戦は出来ています。
もうちょっと表示を整えたらレポします。(^^;
12276/12260 BQO00549 konno VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 00:34 12260へのコメント(konnoさん) コメント数:1
日経MIXのログ一覧を見返していたら、vzoto.docというのがあって、ああ、
あのEGGCHIオセロのドックがこんなところにもあったのかと思ったのですが
念のため軟体のDOCと日付を比べたら、こっちが新しい!
え!! と思ったら中身も違ってサイズが増えていました。
過去ログでVZ天国の話題も見たので、もしかしたらVZ天国版のDOCかもと思い
確認したら、やっぱりVZ天国版オセロのDOCでした。
マクロの日付は同じでDOCだけが変更したのは書籍向けに体裁を整えたのかも。
マクロ導入の注意点が書かれていたので、おそらく作者本人の編集かな。
ここの皆さんはVZ天国版はお持ちでしょうが、記念にDOCをアップします。(^_^)
ファイルの日付がわかるように、ZIPにしました。
#txt=vzotodoc.zip
# べ、別に昔のマクロを探していたわけじゃないんだからネ・・・
12277/12260 DGF01024 めざら Re: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 07:52 12276へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
想像するところ,
ライブラリ版はネットワーカーがダウンロードすることが前提になっているので,
必要があれば作者自身がフォーラムやメール等で質問対応できるけれど,
書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので,
版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。
なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか?
ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。
12278/12260 BQO00549 konno Re^2: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 16:01 12277へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので,
> 版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。
私もそう思いました。特にこのマクロは起動条件が厳しかったですもんね。
あ、作者のほうから「直させてくれ」と言ったのかも。(^^;
> なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか?
実際沢山あったんじゃないですかねぇ。(^^;
直接店に行って評価版のソフトをタダでせしめたやつもいたらしいし・・・
> ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。
そういう状況を経験すると次は対策しようとなりますよね。(^^;
ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。
これは c.mosさんがやったっぽいですが。c.mosさんの一文も入ってるし。
これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。
12279/12260 DGF01024 めざら Re^3: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 20:28 12278へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。
そうでしたっけ? えーと,ゴソゴソ……
あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?!
フロッピーはあっても,読める環境が?! それはべつとして,
> これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。
公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し,
不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは……
版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜
最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。
12280/12260 BQO00549 konno Re^4: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/27 00:26 12279へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?!
> フロッピーはあっても,読める環境が?!
環境というと、USBFDDが無いのでしょうか。私は108¥で3台GETしてます。
でも30年以上経ったFDDなんて読めればラッキー! ですからねぇ。(^^;
> 公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し,
> 不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは……
> 版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜
うーむ、まあそうですよね。うちも色々グレーなことやってるっぽいし。(^^;
> 最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。
あ、それでお願いしたいです。本体改造版は勝手にやってしまいましたが。m(__)m
ついでに c.mosさんのDOCもあげちゃいます。(゚゜)☆\(--#)バキッ
#txt=from_vc.txt
12281/12260 DGF01024 めざら Re^5: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/27 08:23 12280へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか?
とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ
書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)
12282/12260 BQO00549 konno Re^6: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/27 17:00 12281へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか?
> とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ
> 書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)
あ〜その顔文字、ブラウザとVZで表情が違って見えますね。(^^;
しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。
煮るなり焼くなり好きにしてください。m(__)m
大きすぎて撥ねられないかな。(^^ゞ
追記
なんかエラーになったみたいだけど、たぶんgmail に転送できなかったのかな。(^_-)
12283/12260 DGF01024 めざら Re^7: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/28 13:36 12282へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。
で,今回判明したこと。
軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが,
V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜
12284/12260 CRG00666 文太 Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/28 23:09 12283へのコメント(めざらさん) コメント数:1
みなさま(としきさんを含む)
>V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
うーんと、僕のところ(firefox)では、この絵文字、Vzでも同じに見える
ようです。
ったく、ほんと仲のいい人たちだよなぁ。cmosさんに、感謝。m(__)m
僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、
そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、
探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの???
あ、まだ稼働していない、NEC 9821 Cx とかはなぜかそこにあるのですが。
マジ? ヤバくない?
マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず
いないと思うけど。
ま、へろっへろっになりながらも、見てますよ、ということでした。
とりあえず、ジャガイモ植えつけは終わり、トマトが芽をだしてます!
幸せのトマトですね。
12285/12260 BQO00549 konno Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/29 00:50 12283へのコメント(めざらさん)
> うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。
VTDOSはMSゴシックで見慣れてるので微妙な違いが気になったりして。(^^;
なかなか趣があるなぁ、と思ったしだいです。
> で,今回判明したこと。
> 軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが,
> V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
漏れは多分無いと思うんですが、まあ、VZ1.5時代のマクロ集だし。
でも他にもDOCを変更している例があるかもですね。
> これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜
もうまな板の恋なんで気長にやりましょう。(^^;
# まな板の恋とはなんぞや? 味の開きが三枚とかもうわけわか。(^^;
12286/12260 BQO00549 konno Re^9: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/29 01:29 12284へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、
> そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、
> 探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの???
おお、いよいよセカンドライフですね。(^_^)
その足で旧8めぐりとか、好きですねぇ。(^^;
> マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず
> いないと思うけど。
fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
12287/12260 CRG00666 文太 .fdi
( 0) 25/03/29 07:35 12286へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
ま、好きなんですよねぇ、困ったことに。
>fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。
エミュでなく実機じゃなきゃいやだ、という時代錯誤な我が侭をいうと、
アキバになったり、.dcu とかになったりするみたいです。
自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない
ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。
ごおつくばり。greedy!
12288/12260 BQO00549 konno Re: .fdi
( 0) 25/03/29 16:15 12287へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
> そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。
ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;)
ということは・・・「拡張子 DCU」で検索すると
> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphiに割り当てられています。
> これらのファイルのフォーマットは、一般的にDelphiのバージョンごとに変更 ...
うーん、これは外してるかな。(^^;
> 自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない
> ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。
> ごおつくばり。greedy!
国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
「移住 失敗」で検索すると
> 地方移住で失敗する人の特徴5つ
> ・ お客様感覚
> ・ リサーチ不足
> ・ 人付き合いが苦手
> ・ 理想が高すぎる
> ・ お金の管理ができない.
なんて出ますね。もちろん充分にリサーチはしてると思いますが。(^^;
今は南海トラフ地震の話があるので海沿いは避けた方がよさげに思います。
余計なお世話? 失礼いたしました。m(__)m
12289/11751 CXB00940 としき Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/29 16:30 12082へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
動くかどうかわからないルーチンなら、そこまでかかりませんでしたね。
今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに
できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。
ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。
> フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。
書き込みごと、ではなく、過去ログに追加されるごと、なのですから当然ですよね。
末尾も末尾、属性変更の後ろに、こんなものを追加。
# 最新の過去ログを開く
open(IN,"$pastfile") || &error("Open Error: $pastfile");
$maxdat = "0000/00/00 00:00";
$mindat = "9999/99/99 99:99";
while (<IN>) {
($no,$re,$lx,$sub,$eml,$url,$nam,$dat,$msg,$t,$ho,$pw,$wr,$oya,$sml,$res) = split(/<>/);
if ($maxdat < $dat) { $maxdat = $dat; }
if ($mindat > $dat) { $mindat = $dat; }
}
close(IN);
$pastdatfile = sprintf("%sdat%04d\.dat", $pastdir,$num);
# 過去ログ日付ファイルを更新
open(OUT,">$pastdatfile") || &error("Write Error: $pastfile");
print OUT $maxdat;
print OUT $mindat;
close(OUT);
if ($past_flag) { chmod(0666, $pastdatfile); }
動作テストすらしていないので、さすがに一発完動という事はないと思う。
ただ、このルーチンでは
> ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。
> 新しい直近過去ログの出力結果
> 1つ前の直近過去ログの出力結果
> それ以前の過去ログ分
> の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業?
この問題は解決しないなぁ。
ま、アイディアはあるので、作って作れない事はない。あと30分くらい?
とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、
ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに
マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ
が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、
掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない
(このタイミングでは過去ログの中身のチェックは不要)ということで、かなり大変な
はず。それが、新しい過去ログが作成されたときだけに省略されるわけです。
でも、そういうことを考えると、konnoさん、本当にまめな人だと思う。
だって、過去ログが更新されるたびにチェックされているわけですから。
こんな面倒なことを手作業でまめになされているkonnoさんには頭が上がりません。
12290/12260 DGF01024 めざら Re^7: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/29 22:13 12282へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。
ありがとうございました。
本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。
元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので,
これにて軟体の更新は打ち止めということになります。
今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。
12291/11751 BQO00549 konno Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/29 22:50 12289へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに
> できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。
> ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。
1時間半である程度形になったのですね。流石です。
ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;
> とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、
> ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに
> マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ
> が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、
> 掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない
どうもここに認識の違いがあるようです。
私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。
まあ、自動化するには投稿のたびにチェックすることになるのかな。
12292/12260 CRG00666 文太 Re^2: .fdi
( 0) 25/03/30 00:42 12288へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;)
あ、そうなの?
>> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi
完全に外れてますね。
>国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
宅建ですって。
>田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
>「移住 失敗」で検索すると
橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。
> 地方移住で失敗する人の特徴5つ
> ・ 人付き合いが苦手
> ・ 理想が高すぎる
ありがとうございます。上の2項が当てはまる可能性があり、気をつける
べき事項と心得ました。某芥川賞作家による『田舎暮らしに殺されない方法』
という本は、愛読書です。
状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と
思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering
Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる
ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。
でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては
います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、
いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。
12293/12260 CRG00666 文太 Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 00:45 12290へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん
正確に文脈を理解できている自信はないのですが。
>まぁたった2枚なので。
あははははは。ありがとうございます! いっぱいお世話になっています!
12294/12260 BQO00549 konno Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 02:31 12290へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。
ありがとうございます。なんだか強要したみたいで恐縮です。m(__)m
> 元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので,
> これにて軟体の更新は打ち止めということになります。
> 今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。
サイトの更新は大変ですよね。頭が下がります。m(__)m
ところで、斉木さんのドラゴンシーク1、2もVZ天国版は無理だとしても
LIB版なら載せられるのでしょうか。
あの大作にして名作ゲームをやってみたい人は少なからずいるでしょうし。
うちにはLIB版は無さそうだったですが。
12295/12260 DGF01024 めざら Re^9: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 08:18 12293へのコメント(文太さん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
軟体の元データはタブ区切りのテキストデータで,ソート用のフィールドが
ひとつだけあります。お名前の読みですね。
本来はこの元データを編集して,発表日順と作成者順の2枚のページを出力。
編集するファイルを一元化するに越したことはないのですが,
大きな更新がない限り,それぞれのページを同様に加筆修正します。
わずかな更新内容であれば対応可能ですね。
12296/12260 DGF01024 めざら Re^9: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 08:35 12294へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき
感謝しかありません。ありがとうございました。
> LIB版なら載せられるのでしょうか。
ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。
だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。
国会図書館サーチで見ると,神奈川,千葉,埼玉の各県立,名古屋市立,堺市立でV天所蔵。
わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。
軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。
12297/11751 CXB00940 としき Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/30 12:20 12291へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;
それもありますが、現在のルーチンは単に日時の出力のみ。
最低限、きちんとした書式にする必要はありますね。
書式というか、配列への代入文というか。
> 私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。
それでいいのかなぁ。
だって、過去ログって、ツリーごと更新になっていますよね。
そして、ツリーって必ずしも日付順になっているわけではない。
例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の
ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行
ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する
必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる
のでしょうか。
わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。
12298/12260 BQO00549 konno Re^3: .fdi
( 0) 25/03/30 23:35 12292へのコメント(文太さん)
> >> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi
> 完全に外れてますね。
これはまあ予想通りですね。(^^;
> >国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
> 宅建ですって。
あ、この間話していたやつですね。勉強頑張ってください。m(__)m
> >田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
> >「移住 失敗」で検索すると
> 橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。
背水の陣ですか。退路を断つってやつですね。(^^;
> 状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と
> 思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering
> Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる
> ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。
勉強しながら息抜きにBASICとかで遊ぶのもいいですね。(^^;
> でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては
> います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、
> いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。
そうそう、希望が大事ですよね。
私の当面の夢はオセロを自力で少しだけ強くすることです。
AIオセロとか全く理解できん。(>_<)
12299/12260 BQO00549 konno Re^10: VZ天国の ドラゴンシーク
( 0) 25/03/30 23:44 12296へのコメント(めざらさん)
> いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき
> 感謝しかありません。ありがとうございました。
>
> > LIB版なら載せられるのでしょうか。
>
> ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。
> だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。
そういえば書いてありました。メールより前にまず1.6で動かせるようにしないと。
DOSVAXJ3でVZ1.5なら完璧に動くのですが、VZ1.6はまだ色々問題があります。
> わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。
> 軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。
確かに。私も改造出来たら差分で出すようにします。
12300/11751 BQO00549 konno Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/31 00:57 12297へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の
> ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行
> ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する
> 必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる
> のでしょうか。
う、そういう場合もありますね。失念していました。m(__)m
その場合は気が付いた時点で更新するということで。(^^;
だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。
> わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。
私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;
12301/11751 CXB00940 としき Re^32: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/31 23:56 12300へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。
> 私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;
あ〜、なるほど。
これはもしかしたらあれかな、konnoさんの感覚からすると、私のほうが便利なもの
に依存しすぎているような感じかも。ただ、私としては、スナップショットというか
現在目の前にあるものそれ自体で完結しているものを求めてしまうのですよ。もはや
ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり
やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の
私にもわかりやすいであろうから。
あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、
また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の
次の3桁の数字、これってなんですか?
12302/11751 CRG00666 文太 Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/01 01:40 12301へのコメント(としきさん) コメント数:2
konnoさん
僕は素人の一見さんっぽいところがあります。
- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47
前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、
問題ナッシングですが。
あ、昨日、とりあえず終了でした。
アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。
通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな?
ま、今年、まだお仕事が14回くらいあるので、7回くらいは隅から
隅まで見てみますかね。
旧8系で有名な Beep は、ソフトばっかり〜。MZのジャンクが3万円!
完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。
手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。
12303/11751 BQO00549 konno Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/01 20:41 12301へのコメント(としきさん)
> ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり
> やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の
> 私にもわかりやすいであろうから。
なるほど、その考えはもっともですね。
うーん、今までは自分が便利に使えればいいやって感じでやってたんだなぁ。(^^;
「お読みください」の留意事項、ずいぶんほったらかしだったけど、更新するか。
ここに使い方を追加で書いていくことにします。気が向いた^H^H付いた時に。(^^;
> あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、
> また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の
> 次の3桁の数字、これってなんですか?
これは多分そのログの記事数(改行数)ですが、合っているとは限りません。(^^;
だいたいの目安でログ当たりの記事数が気になった時用ですね。
こういうのはむしろ説明しないで、気が付いた人だけの多空箱としとくか。(^^;
開けたらお宝が出てくるかも。とか、わくわくしませんか。(゚゜)☆\(--#)シネェヨ!
そう、その鍵を開けるのはあなた自身なのです。(何もしないためのいいわけ)
# ここはVZシークV
12304/11751 BQO00549 konno Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/01 20:42 12302へのコメント(文太さん)
> - 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
> ▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47
> 前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、
> 問題ナッシングですが。
げげ、記事閲覧のツリーの親記事ですか!!
以前該当記事に色を付ける変更した時に親記事を直すのが漏れてました。m(__)m
ここで親記事リンクはめったに使わないので気が付かなかったです。(^^;
直しました。ありがとうございます。m(__)m
> アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
> PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。
アキバに行かなくなったのはそれかな。全く違う町になっちゃいましたねぇ。(-_-;)
最後に行ったときはガチャとメイドの街、というイメージだったような。
> 完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。
> 手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。
私も捨ててしまった過去を取り戻したいとか、大後悔時代の荒波に揺られ・・・
今あるものを大事に・・・・ 至言の資源ですね。
12305/11751 CXB00940 としき Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/03 23:53 12302へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
私のいつもの巡回経路は、秋葉原駅から西のあたりですがね。
平日の午後、と限定すると、10年前なんかに比べて明らかに人出は少ない。
メイドさんは多いかもしれませんけどね。
なので、曜日とか時間帯、あるいは年度末というようなタイミングによるのかも
しれませんが、現状のアキバの人込みに耐えられないような人は、10年、あるいは
それ以上前のアキバの一番面白い時代を知らない人だと思う。
> 通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな?
あぁそうか、通販の時代になったから人出が減ったのか。
あるいは、ジャンクに限定すると、昔はアキバに来るしかなかったけど、今では
どこの町にもハードオフがあって、ハードオフの複数店舗を巡回すればそれで十分
用が足りるようになったから、というのもあるかも。
松下幸之助の水道哲学に通じる物がありそう。