[HOME]  [現在掲示板へもどる] 

0 番号順 全部表示   FGALVZ  


11751/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/18 22:47 コメント数:6
新着情報 V0.955 更新しました。
今までのツリーは長くなりすぎたのでここから新規にします。

・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正

> #11729:Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/10(火)
> 正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。
> > コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。

今まではこのようにタイトル行を引用すると表示がバグっていたのを修正しました。
修正コードは
if (($_ =~ /\投\稿\者\:/)){
      ↓
if (($_ =~ /^\投\稿\者\:/)){

これだけです。(^^;
「投稿者:」という文字列が行頭にある時だけ処理する、と変更して直りました。(^^;
今まで頭が全然回ってなかったようです。(^^;


・DOSVAXJ3の更新日付を表示

今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗するようです。
この手のツールからのアクセスを制限しているのかもしれません。
しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m

・リンクの並びを変更

VTDOS BBS の更新が無いので、リンクの並びを個人的優先順位で変更しました。
私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;


11754/11751 CXB00940  としき           Re: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/19 00:28 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正

これはありがたいですね。


> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗する

ん〜、うちの板塀は直接読めないわけですが、それと似たような状況でしょうか。
あそこのサイトの読み込みだけの単機能のスクリプトでもNGということですよね。
具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。


> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;

???
これはよくわからない。
CGIスクリプトで取得しているのですよね?
ブラウザで取得?
ブラウザということは、Javascriptを使っているということでしょうか。

> ・リンクの並びを変更
> 私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;

新しい並びで、私は全く問題ありません。
が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?


11756/11751 BQO00549  konno            Re: サイト更新 新着情報 V0.956
( 0) 24/12/19 01:39 11751へのコメント(konnoさん)
> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m

ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。
更新を2度やれば表示するようです。
なので、コンテンツの取得では最後尾に追加してたんですが
## コンテンツの取得
my $url9 = 'https://www.bing.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.nanshiki.co.jp%2Findex.html&form=ANNTH1&refig=f3c6701be6124ed48672eed8a56674e7&pc=U531';
my $res9 = $lwp->get( $url9 );
my $url1 = 'http://vtdos.bbs.fc2.com/';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );

このように最初に移動させて読み込み、処理時間稼ぎをしたらほぼ表示するようになったようです。
サーバーの負荷が凄そうでとっても邪悪。(^^;

あと日付の表示を大きめにして、表のタイトル文字を少し小さくしました。


11758/11751 BQO00549  konno            Re^2: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/19 01:59 11754へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
> もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。

## コンテンツの取得
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';
my $url9 = 'https://www.bing.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.nanshiki.co.jp%2Findex.html&form=ANNTH1&refig=f3c6701be6124ed48672eed8a56674e7&pc=U531';
my $res9 = $lwp->get( $url9 );

このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

if ( $res9->is_success ) {

## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}

このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。
タイムオーバーではエラー表示しなかったのでブロックされているのではと思ったのです。

> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
> ???
> これはよくわからない。
> CGIスクリプトで取得しているのですよね?

上に貼り付けたのでわかりますよね。

> 新しい並びで、私は全く問題ありません。
> が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?

おお! その手があったか! スマホ対応で幅を制限してたんですが
ブラウザ画面を狭くするとリンクは折り返してくれるので全く問題ないですね。
どうも考え方が平面的になっていました。立体で考えるとはこのことですね。(^^;

眠いので続きはまた。(__)..zzZ


11759/11751 BQO00549  konno            Re^18: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/19 21:42 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:2
> #11752: Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 投稿者:としき   2024/12/19(木) 
へのコメントです。新しいスレに移動しました。

> データの変更が発生するタイミングとしては、過去ログの更新が走るときのみ。
> なので、wf_regi.cgi の中の pastlog のルーチンをフック。
> その末尾あたりで、全過去ログをなめて、必要な日付を取得。

過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。ならば直近のログの処理だけでいいはず。

> もし私が作るなら、個人的な趣味で、一番古い日付と新しい日付を取得して、何日
> から何日まで、みたいな表示にすると思う。

うーむ、なるほど。試しにやってみようかしら。もちろん手動で。(^^;

> そして、過去ログ番号と日付をHTMLに構築して別途テキストファイルに書き出し。
> wforum.cgiでは、そのテキストファイルをインクルードして表示するだけ。

うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;


11762/11751 CXB00940  としき           Re^3: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 00:42 11758へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
何をやっているのか、理解できたといっていいのか、誤解にとどまっているのか。
つまり、軟式さんのサイトを直接読もうとしたらエラーになった、ということです
よね。ただ、これ、日付の取り出しのためだけにアクセスしているということで
よろしいのでしょうか。であるなら、この方法はあまりいただけないかも。
なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
あてにしてはいけないと思う。

で、まぁ、素直にサイトのデータを取得しようとしてうまくいってないのだから、
以下の私の提案もうまく行かない可能性は高いのだけど、一つ提案。
軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
加工は絶対に楽だと思う。
それに、そうすれば#11756で言及されている

> ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。

この問題は発生しないはず。
なお、

> このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。

これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
まずは試しに、軟式さんのサイトのRSSだけを読み込むスクリプトでも同様事象に
なるか試していただけませんでしょうか。
もし再現するということなら、そのスクリプトを送っていただければ、私のほうでも
検証してみたいと思います。

余談ですが、なぜ私が混乱したか、やっと原因がわかった。

> このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

この文面を何回か読み直して理解できました。
最初、私が混乱した原因は

> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。

この文面だったのですが、これが仮に

> しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら

となっていたら一発でわかった。
つまり、おつむが固いというか応用力に欠けているというか。
要は、単に私に読解力が欠けていた、というだけのことでした。


11763/11751 CXB00940  としき           Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 00:48 11759へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。

普通ならそうですけど。
管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。

> うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;

がんばって作ってみてください。
とりあえず、要素技術を一つ一つ試験してみるのがいいかな。
とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。


11767/11751 BQO00549  konno            Re^4: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 20:08 11762へのコメント(としきさん) コメント数:1
> なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
> するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
> ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
> ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
> あてにしてはいけないと思う。

グーグルもヤフーも目的の日付データは表示してくれないみたいです。
なので今は bingで仮対応してみたんですが、やっぱり表示出来ない場合がありますね。

> 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
> 加工は絶対に楽だと思う。

えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。

> これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

これはわからないです。

> > このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

これは「軟式サイトのURLを検索」の間違いでした。すみません。

> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。
> この文面だったのですが、これが仮に
> > しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら
> となっていたら一発でわかった。

私の書き方が悪くて混乱させてしまい申し訳ないです。


11768/11751 BQO00549  konno            Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 20:22 11763へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。

これは普通ではないですね。これをやる人は全部手作業なのでわ。(ぉ)

> とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。

うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

> もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
> ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。

なのでここまでも出来そうにないですね。
こんな書き込みしている間に手動で終わってそうですが。(^^;

# まだ全然手を付けてない。


11772/11751 CXB00940  としき           Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 23:04 11768へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

まず、インクルードってわかりますよね?
Vzのソースでも使っている技術ですから。
Perlだとrequire文ですか。
これって、ファイル冒頭で使うのが常套手段。
でも、ファイル冒頭でなければいけない、ということは全くなくて。
任意の場所でインクルードってできるわけですよ。
なら、これをHTMLでやることはできないだろうか、ということを言っているわけです。
ここまで、理解できます?

さて、HTML単体ではインクルードなんてことはできません。
本気でやるならJavascriptなんかを使うことになるでしょう。
でも、掲示板を出力しているのはCGIです。
なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。
そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。

まぁ、あまりわかりやすくもないですかね。
どこがわからないかご指摘いただければ、もう少し違った角度から説明します。

11773/11751 CXB00940  としき           Re^5: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 23:22 11767へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。

各サイトとも、あまり最近は表に出していませんからね。
私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
になっていたからです。
軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
ありますので、そのリンクを使ってみてください。
そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで

> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
ということでした。

11776/11751 BQO00549  konno            テスト用スクリプト
( 0) 24/12/22 15:23 11773へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
> メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
> になっていたからです。

これを見て UA偽装有り無しもやってみましたが変わらないようです。
my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
# my $ua = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0;)';
# my $ua = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0';

> 軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
> ありますので、そのリンクを使ってみてください。

これは気が付いていましたがそのリンクに変えても変わらないようです。
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';

> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

これもやってみましたが変わらず読めないようです。

ちなみに、「PerlでLWP::UserAgentを使った10のプログラミングテクニック」
https://jp-seemore.com/sys/20283/
と言うサイトに色々サンプルが載っていて、そのなかのサンプル
-----------------------------------------------------------
> 下記のサンプルコードでは、HTTPSリクエストを安全に送信する方法を表しています。

use LWP::UserAgent;
use IO::Socket::SSL;

my $ua = LWP::UserAgent->new(
ssl_opts => {
SSL_verify_mode => IO::Socket::SSL::SSL_VERIFY_PEER,
verify_hostname => 1
}
);

my $response = $ua->get('https://www.secure-example.com');

if ($response->is_success) {
print "Secure Response: " . $response->decoded_content;
} else {
die "SSL error: " . $response->status_line;
}

-----------------------------------------------------------

これも試してみましたがやはり読めませんでした。
他の HTTPS のサイトは読めましたがそれは元々読めていたので。

> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
> ということでした。

色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。


11777/11751 CXB00940  としき           Re: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/22 19:24 11776へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。

いただきました。
ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
意味で予想が外れていました。

#11773
> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。"
> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、

と書いたので、当然、該当URLを読み込む部分だけのスクリプトで試験していて、その
スクリプトを送ってくると思っていたのですよ。が、いろいろな出力部分が残って
いて、それがわりと迷彩状態。もうね、この段階で私の期待はずれ。
テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。

で、まずは手始めに、送っていただいたコードの中の取得するURLを指定している
だけを、うまく取得できるはずのbing経由に書き換えてlacoocanの私のスペースに
アップロードしてアクセスするも、あえなくlacoocanからの

> Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました。

の表示。う〜ん、一体何が悪いのかわからん。
もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
ました。以下のような感じ。

#!/usr/local/bin/perl

use LWP::UserAgent;

my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
my $timeout = '230';
my $lwp = LWP::UserAgent->new( agent => $ua, timeout => $timeout );

my @new = ();
my @list = ();
my $outline = '';
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head><title>dummy</title></head><body>\n";

## コンテンツの取得
my $url1 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
# my $url1 = 'http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );

## ダウンロード成功時
if ( $res1->is_success ) {
print "success";
## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}
print "</body></html>\n";

__END__


これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。
ということで、ここから調査開始。
まず軟式さんのサイトの素性調査。すると、bit-driveというソニー系のサービスを
利用していることが判明。が、このサービスが特殊、というのは引っかかってこない。
次に、LWPでうまくアクセスできない、という状況を調査。
すると、20年近く前のQ&Aで、Wikipediaにうまくアクセスできないという状況が
あったらしい。このときは、LWPのデフォルトのユーザーエージェントがlibwww-perl
となっていて、そのUAでのアクセスをWikipediaが蹴っ飛ばしているから、とのこと。
でも、今回はスクリプトでUAを変更しているから関係ないよなぁ、と思いつつ、
FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
UAは関係なさそう。
ただ、これに着想を得て。
LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。使ったソフトは「鯖男」
というものです。ベクターにあります。
結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
のLWPは送りつけている模様。

ここまでの調査でわかったことはこれだけ。
今後の調査の方向。
LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
先に進む手がかりが得られるかも。
もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。

途中経過でした。


11778/11751 BQO00549  konno            Re^2: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/24 23:54 11777へのコメント(としきさん)
> いただきました。
> ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
> 意味で予想が外れていました。
> テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。

すみません。できるだけ心がけます。m(__)m

> もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
> が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
> ました。以下のような感じ。
> これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。

やはりアクセスできないようですね。

> FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
> みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
> UAは関係なさそう。

これはブラウザからのアクセスは出来ているということですよね。

> 結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
> 「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
> のLWPは送りつけている模様。

うーむ、これだけでは原因まではわからないですね。

> LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
> 詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
> 先に進む手がかりが得られるかも。

宜しくお願い致します。
私はとしきさんにいただいたコードをそのまま使っているだけで何もわかってないので。

とはいえ何もしないのもなんなのでVectorとかで色々見てみました。
ブラウザを利用したアプリがアクセス成功しているようなのです。
やはりブラウザ以外を制限しているのではないかと思いました。
それでその線で試行錯誤しているのですがなかなか進まず難しいです。


11788/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/26 22:49 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新着情報 V0.957 更新しました。

・DOSVAXJ3の日付更新を実装しました。
・リンク等の並びも再変更しました。

軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。
なので、複数のツールを組み合わせて無理やり実現しました。

Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
+コマンドラインFTPバッチ
+Windowsタスクスケジューラ
この組み合わせで1日6回DOSVAXJ3の日付を読みに行きます。


11798/11751 CXB00940  としき           Re: サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/28 03:06 11788へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新着情報 V0.957 更新しました。

今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
個人的には今までどおりのほうがよかったですね。

> 軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。

私のほうでもいろいろと実験したかったんですが、全く進んでいません。
ただ、解決策を MS Copilot に尋ねたところ、なんとなく真っ当そうな答えを出して
もらったので、今年中には試してみたいところ。年明けかなぁ。

> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
> +コマンドラインFTPバッチ
> +Windowsタスクスケジューラ

GAS!
知らない技術だ。
ただ、これで思い出した。
ちょっと古いところにレスをつけます。


11803/11751 CXB00940  としき           Re^2: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/28 18:24 11777へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
> いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
> プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。

他の、簡単に立てられて簡単にプロトコルログが取れるサーバソフトはないかと
探したところ、やっぱりベクターにありました。似たような名前のソフトがいくつ
もありますが、以下のものです。

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se381431.html

普通、サーバログというのはプロトコルレベルではありません。
ですが、このソフトの場合は逆にシンプルすぎて、プロトコルレベルでしか記録
してくれないのです。
早速導入してニフティからアクセスさせた結果。
なんかえらく欠落が多い。
ローカルのブラウザからアクセスした時は、きちんと一通りのログが取れていると
いうのに。速度の問題なのかな。ニフティ側が速すぎるとか。
とりあえず、この方向は一旦保留。


> 今後の調査の方向。

> もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
> その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。

googleでいろいろと調べてみても埒が明かなくなりつつあったので、MS copilotに
質問を投げてみました。すると想定外に、役に立つ答えが返ってきました。

> LWPライブラリを使用して他のWEBサイトにアクセスできない原因を追究するため
> には、以下の方法を試してみると良いでしょう:
>
> エラーメッセージの確認:
> LWPライブラリが返すエラーメッセージを確認し、具体的なエラー内容を把握し
> ます。これにより、問題の原因を特定しやすくなります。
> アクセス制限の確認:
> アクセスしようとしているWEBサイトが特定のIPアドレスやユーザーエージェン
> トをプロックしている可能性があります。サイトの管理者に問い合わせるか、
> 異なるIPアドレスやユーザーエージェントを使用してアクセスを試みてください。
> SSL/TLS設定の確認:
> HTTPSサイトにアクセスする場合、SSL/TLS証明書の問題が原因でアクセスできな
> いことがあります。LWP::UserAgentのSSL設定を確認し、必要に応じて証明書の
> 検証を無効にするか、正しい証明書を使用するように設定します。
> プロキシ設定の確認:
> プロキシサーバーを経由してアクセスする必要がある場合、LWP::UserAgentの
> プロキシ設定が正しく構成されているか確認します。
> タイムアウト設定の確認:
> タイムアウト設定が短すぎると、アクセスが完了する前にタイムアウトしてしま
> うことがあります。LWP::UserAgentのタイムアウト設定を適切に調整します。
> デバッグモードの使用:
> LWP::UserAgentのデバッグモードを有効にして、詳細なログを取得します。これ
> により、問題の原因をより詳細に分析できます。
>
> これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、Niftyのサポートに問い合わせ
> てみるのも良いでしょう。問題の詳細を提供することで、より具体的なサポート
> を受けられるかもしれません。

この次の質問として、サンプルコードを要求したのですがね。
なんと、一見正しく動きそうなサンプルコードを提示してきたのですよ。
びっくり。
本当にそのまま動くかどうかはわかりませんが、とりあえず、そこに提示されていた
「デバッグモードを有効にする」「SSL証明書の検証を無効にする」コードをを先述
のスクリプトに組み込んでみたところ、なんかきちんと軟式さんのところからデータ
を取得できているみたい。
次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
データの取得に失敗するではありませんか。
もしかしてこれか?

えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
きちんと通信できないという可能性。
もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。
回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
を無効にすればよい。無効にするためのコードは

$lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);

というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。


お試しください。


11804/11751 BQO00549  konno            Re^2: サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/28 20:16 11798へのコメント(としきさん)
> 今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
> 個人的には今までどおりのほうがよかったですね。

読み込みのタイミングを遅らせるためにこのようにしてみたのですが解決したので元に戻しますね。

> GAS!
> 知らない技術だ。

おお、としきさんに先んじることができた。\(^^)/ ヤッタ-
まともに動くようになるまでえらく苦労しました。(>_<)
やってることは多分としきさんのRSSのと同じようなものだと思います。
そのうち紹介したいと思います。(^^;


11809/11751 BQO00549  konno            Re^3: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/28 23:48 11803へのコメント(としきさん)
> 次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
> データの取得に失敗するではありませんか。
> もしかしてこれか?

おお、原因が特定できたようですね。凄いです!

> えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
> ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
> きちんと通信できないという可能性。
> もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。

軟式さんのサイトの証明書を見てみた時に有効期限が切れていたような気がしました。
これが原因かもですね。

> 回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
> を無効にすればよい。無効にするためのコードは
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
> というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。
> お試しください。

試してみました。
おお! 軟式が読める! 私にも読めるぞ! ララァー
ということで3倍重い百式専用機にザクっと組み込んでみます。

# SSLなんて飾りですよ。偉い人にはわからんのです。(嘘です)


11819/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.958
( 0) 24/12/29 23:55 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新着情報 V0.958 更新しました。

#11803:テスト用スクリプト by としきさん情報
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
 を使用して LWP での軟式サイト読み込みに成功したのでこの方式に変更しました。
 調べて頂いたとしきさんに感謝です。

・リンクの順番変更と VTDOS bbs の項目数戻しなど


11822/11751 CXB00940  としき           Re: サイト更新 新着情報 V0.958
( 0) 24/12/30 15:18 11819へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新着情報 V0.958 更新しました。

おぉ、いいですね。
私個人的には、前バージョンよりはこちらのほうが好みです。


11860/11751 CXB00940  としき           Re^22: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/03 18:42 11772へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
36年越しのリベンジを果たそうと思っているのですが、諸般の事情で難しそう。
するとさらにあと12年待たないといけないのか。
そうなると、高い確率で果たすことは無理そう。

そういうことがあると、現実逃避に走るわけで。

> > > 別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> > うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

> なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
> 出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
> を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。

まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
と思ったのですが、バグ発見。
なんか、<table>タグが閉じていない。
あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。

そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。

<p><table><tr>
<td width=10></td><td class=num><b>TEST</b>
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 20 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 19 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 18 </a></b>]
</td></tr></table>

こいつを例えば pastdat.cgi などというテキストファイルに保存。
テキストファイルの拡張子を cgi にするのは、この界隈の流儀。
コードのほうはこんな感じ。

$pastdat = "pastdat.cgi";
open(IN,"$pastdat") || &error("Open Error: $pastdat");
while ($pastlink = <IN>) {
print "
$pastlink";
}
close(IN);

こんな感じで、任意のテキストファイルの中身をインクルードできます。
とりあえず、うちの板塀で期間限定で実装しています。
新規投稿フォームの直上。

konnoさんのイメージできないって別のことかな。
すれ違っていたらごめん。

> そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
> のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。

過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。


11862/11751 BQO00549  konno            Re^23: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/03 21:11 11860へのコメント(としきさん) コメント数:1
> するとさらにあと12年待たないといけないのか。

干支ですか? (^^;

> まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
> と思ったのですが、バグ発見。
> なんか、<table>タグが閉じていない。
> あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。

げげ、発見していただきありがとうございます。見直してみます。

> そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。

おお、こんなやり方もあるのですね。これは応用が利きそうです。

> konnoさんのイメージできないって別のことかな。

過去ログ範囲の自動生成のほうですね。
今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
ym.cgi
@ym=0;
$ym[27]="24年01月から24年06月まで";
$ym[26]="23年02月から23年06月まで";
$ym[25]="22年02月から23年03月まで";
以下略

このように配列変数にして
print "[<b><a href=\"$script?page=0&list=$in{'list'}&mode=past&pastlog=$pastkey2\" title=\"$ym[$pastkey]\"> ";
このリンクルーチンに追加するだけで実現できました。(^_^)                  ^^^^^^^^^^^^^

> 過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
> わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
> もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。

上記のように更新はほぼ日付のみなので1分も掛からないですね。
年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。(゚゜)☆\(--#)バキッ
目的が発言の時期から過去ログを特定しやすくするためなので。
今回としきさんの助言で凄く便利になりました。(^_^)


11867/11751 CXB00940  としき           Re^24: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/05 11:17 11862へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > するとさらにあと12年待たないといけないのか。
> 干支ですか? (^^;

そんな感じ。
今日も悪あがきをしてますけどね。
当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
時間になり、最終締め切りは7日なのです
が、さすがに36年前の設備はほとんど生きておらず、ほぼあきらめモード。
その後に調達した設備も使ってもいいのですが、そのうちの一つも故障模様だし。

> 過去ログ範囲の自動生成のほうですね。

過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。

> 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。

過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。


11869/11751 BQO00549  konno            Re^25: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/05 21:49 11867へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
> がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
> 時間になり、最終締め切りは7日なのです

どうやら別世界のダンジョンのようですね。
それは頑張ってくださいというくらいしかできないですね。(^^;

> 過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
> そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。

その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;

> > 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。
> 過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。

それは直近のログだけで、新しい過去ログが出来れば固定化します。
その固定化したログだけ更新すればいいと思っているので。(^^;
ここの掲示板は20年で27の過去ログが出来たので、平均 0.74年≒9ヶ月に一つ
半年から1年は適当に言ったのですが、以外に合っていますね。
私の目的では直近のログは始まりの月だけあれば困らないでしょう。
あと10年維持するとすれば、手動更新1回5分として66分、約1時間の手間ですね。
その間放置したとしてもそんなに困らないし。(^^;


11871/11751 CXB00940  としき           Re^26: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/08 01:20 11869へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;

そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
でも、処理する過去ログの番号はわかっているわけだし。
過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。
ログの中身を舐めて結果を出力する際に、直近の過去ログのデータを出力ファイル
の先頭に書き出すという処理も、何か発言があった場合に現行ログの先頭の情報を
書き換えるという既存のルーチンがあるわけだから、これもやっぱりコピペ。
こう考えると、konnoさんの得意なコピペでかなりの部分がまかなえそう。
私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
書き換えるというのは面倒そうだから、全過去ログを舐めて結果ファイルは毎回
作り直し、みたいな形に作ってしまうかも。それだと遅くなるんだけどね。
でもいいや、ニフティのサーバをこき使ってやる、みたいな感じになるかも。


11882/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/01/14 02:37 11751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新着情報 V0.960 更新しました。

・各種DOSエミュレータの更新時に日付の色を変えて更新をわかりやすくしました。
 更新後1日は赤、2日目はオレンジ、3日目は紫みたいな色分けにしました。

・Virtual Zone のリンクに以前のコメント数列を埋め込みました。
 マウスオンで見られます。

MSDOS Player が更新されたので、それでバグ取りをしてから差し替えました。(^^;
もし更新前に差し替えていたら大変なことに、、あ、いや、何でもないです。(^^;;;


11906/11906 BQO00549  konno            MSDOS Player 2025/1/22
( 0) 25/01/23 21:35 コメント数:1
MSDOS Player 2025/1/22 が更新されていました。
最近頻繁に更新されているんですが、あまり関係ないかと思っていました。(^^;
が、2025/1/12 の更新で、#11905 に関係ありそうな変更があったようです。

-----------------------------------------------------------

2025/1/22 省略
2025/1/21 省略
2025/1/13 省略
2025/1/12
VDD(Virtual Device Driver)を部分的にサポートしました。
cracyc様のforkを基に、多少の変更をしています。
i386以降かつ32bit版のバイナリでのみ使用可能です。
同梱しているntvdm.exeをmsdos.exeと同じフォルダに入れてお使いください。

これにあわせて、INT 21H, AH=30Hの返すDOSのバージョンを5.00に、
INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンを5.50に変更しました。
Windows NTのNTVDMと同じバージョンとなります。
また、INT 2Fh, AX=122Fh, DX=0000hで、5.00に戻すようにしました。

-----------------------------------------------------------

で、最新の MSDOS Player でやってみると

>ver
FreeCom ver 0.85b_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (IBMPC) [Dec 4 2024 23:06:01]
>verk
Dos Ver 7.00
True Ver 5.50

こうなりました。
これは、起動時の引数に v7.00 と入れているので DosVerは 7.00 と表示されます。
FreeCom ver 0.85b の真のバージョンは True Ver 7.10 のはずですが、5.50 となっています。
これは MSDOS Player が、NTVDM に準拠しているからこう変えたのでしょうか。
うーむ、なんだかもやもやするなぁ。(^^;


ちなみに 64ビットのコマンドプロンプトでは verk.com は動かないので MSDOS Player を咬ませてみたら

>msdos verk
Dos Ver 5.00
True Ver 5.50

こうなりました。完全に「NTVDM」です、と言っているようにみえますね。(^^;


11908/11751 CXB00940  としき           Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/24 00:38 11759へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
過去ログを読み直した結果、リファクタリングというほどのことはありませんが、
ちょっといろいろと考えが変わったというかまとまった部分があります。

当初、私が考えたのは、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つ
のファイルに書き出して、そいつをインクルードする、というものでした。おそらく
画面上での表示が横一列ということに引きずられて、1つのファイルということを
考えていました。
ただ、前にも述べたとおり、一番新しい過去ログは日付が変わる可能性があるわけ
ですよね。そうすると、その出力された外部ファイルの一部、おそらく先頭の部分
になるかと思いますが、一番新しい過去ログのデータを頻繁に書き換える必要が
出てくる。もちろん、それは可能です。実際、現行ログの一番先頭の部分は頻繁に
書き換えられているわけですから。ただ、やっぱりなんか面倒な感じ。
さらに、過去ログが増えて、例えば新しく28番ができました、なんて場合の処理
はどうすればいいか、というところでおつむが破綻。
そこで考えたのが#11752
つまり、一部だけ書き換えるのではなく、全過去ログを読んで全部書き出す、と
いうようにすれば、一部だけ書き換えるという面倒くささはなくなるよね、という
わりと鬼のようなアルゴリズム。

だけど、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つのファイルに
する必要はないんだ、ということに気がつきました。
すなわち、1つのファイルには1つの過去ログの開始年月と終了年月だけ。
表示する時は、順番に読んで表示するだけだからループ。そのときに<br>タグを
使わなければ、きちんと横に並んでくれる。
そして、ファイルを作る時は、直近というか一番最後の過去ログだけ全部読み込んで
開始と終了の年月を読んでファイルに書き出すだけ。
なんだ、結構簡単じゃない。
って、思いつけば簡単だけど、というパターンかな。


11911/11751 BQO00549  konno            Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/25 23:00 11908へのコメント(としきさん) コメント数:1
> そこで考えたのが#11752
> つまり、一部だけ書き換えるのではなく、全過去ログを読んで全部書き出す、と
> いうようにすれば、一部だけ書き換えるという面倒くささはなくなるよね、という
> わりと鬼のようなアルゴリズム。

これを読んで、サーバに結構鬼のように負荷がかかりそうだなぁ、と思ってしまいました。(^^;
過去ログ更新は記事数で管理なので仮に1日10個の記事があればその度に過去ログ更新されるので、結構な鬼負荷になりそうな。
マウスオンで読むのはめったにないと思われるので、そのためにサーバにこんな鬼負荷掛けていいものかと・・・
ただでさえうちのシステムは高機能ゆえ、サーバの負荷が3倍高いのではないかと危惧してます。(^^;;

> だけど、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つのファイルに
> する必要はないんだ、ということに気がつきました。
> すなわち、1つのファイルには1つの過去ログの開始年月と終了年月だけ。

これを読んで、データファイルが鬼のように増えそうだなぁ、と思いました。(^^;
今現在27の過去ログが、今後30〜40と増えていくたびにデータファイルも増えるのかと・・・
うう、技術的に可能であっても実装は気が引けてしまいそうです。
ということで自動化ルーチンが出来ても私は多分実装しないのではないかなぁ。


11913/11751 CXB00940  としき           Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/27 00:46 11911へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 過去ログ更新は記事数で管理なので仮に1日10個の記事があればその度に過去ログ更新

いや、過去ログ更新は記事数ではなくツリーごとの管理です。
なので、そこまでは多くなりません。
野ざらし言#2865って15年以上前のデータだと、この掲示板の1日平均の記事は2個強
ぐらい。そしてツリーあたりの平均記事数は17個弱。なので、過去ログ更新は平均
すると1週間に1回ぐらい。
一応、ざっくり数えたところでは、去年1年間の発言数も約850ぐらいなので、1日
あたりだとやっぱり2個強。ツリーの数は、過去ログ送りになっているのもあるので
さすがに数えていませんけどね。
とはいえ、週に1回はレッドゾーン、ということになると、豆腐屋の兄ちゃんと
いい勝負ができてしまいそう。


> これを読んで、データファイルが鬼のように増えそうだなぁ、と思いました。(^^;
> 今現在27の過去ログが、今後30〜40と増えていくたびにデータファイルも増える

あぁそうか、数が多いということの考え方が私とkonnoさんでは違うのでしたよね。
私もデータファイルが2000とかあるとさすがに多すぎだと思いますけどね。
仮に過去ログが50になっても、データファイルも同数だからたいした事はない、と
いうように感じてしまうのですよ。しかも1つのデータファイルの中身はおそらく
200バイトにも満たないものになると想定されるわけで、この程度だと私の場合は
全く問題にならないのですよ。
#あえて言おう、カスであると

となると、そこで実現可能性は未検討の折衷案。
データファイルは、最新の過去ログ用とそれ以前のものの2つ。
過去ログ更新の際に、最新過去ログ用のデータファイルのみ更新。
新しい過去ログができるタイミングで、最新過去ログのデータファイルをそれ以前
のものに結合して、新しいデータファイルを作成。
表示の際は2つのデータファイルを読んで表示。
これだったらできそうな気がする。気がするだけかも。


11914/11914 CXB00940  としき           掲示板の不具合
( 0) 25/01/27 01:07 コメント数:4
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いくつか。
バグっぽいものもありますが、ちょっとした誤りというようなものもあって。
ひっくるめてバグというのも気が引けたので、不具合という表現で。

一つ目。
mode=allreadで表示させたとき。
表示の一番上、リンクが5つ並んでいますが、[HOME]が2つある。
なんか変。でもあんまり困らない。

二つ目。
list=new2(list=newも同様)を表示させたとき、板塀とか野ざらしだと表示される
「次ページ」ボタンが表示されない。なので、新規順表示で全発言を見たいときに
見ることができない。これは困る。

三つ目。
継続案件というか、掲示板検索のバグ。
まず、何が欠落しているのか、ということの確認はできていますか?
その条件が特定が、解決に向けての1歩。
このネタは#11861のツリーのほうがいいかな。

11916/11914 BQO00549  konno            Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/01/28 00:12 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 一つ目。
> mode=allreadで表示させたとき。
> 表示の一番上、リンクが5つ並んでいますが、[HOME]が2つある。

バグですね。(^^; 直します。m(__)m

> 二つ目。
> list=new2(list=newも同様)を表示させたとき、板塀とか野ざらしだと表示される
> 「次ページ」ボタンが表示されない。なので、新規順表示で全発言を見たいときに
> 見ることができない。これは困る。

う、調べてみます。m(__)m

> 三つ目。
> 継続案件というか、掲示板検索のバグ。
> まず、何が欠落しているのか、ということの確認はできていますか?
> その条件が特定が、解決に向けての1歩。

これはまだ特定できていません。
検索ワードが無い発言があったり、漏れがあるのは別の問題だと思うので、この話ではないですよね。(^^;
今現在欠落の再現するものがあるでしょうか。


11925/11914 CXB00940  としき           Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/01/29 00:23 11916へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 検索ワードが無い発言があったり、漏れがあるのは別の問題だと思う

検索ワードが本文にないものが検索に引っかかる、という事象はうちでもめざらさん
のところでも普通に出ています。特定できている範囲では、検索対象が本文だけでは
なく発言データ全体だから、ということ。なので、特に数字の羅列なんかを検索する
と、UNIX TIMEで記録されている発言日時の部分が引っかかったりします。
一方で、漏れというか、引っかかるべきものが引っかからないのは別問題。
あっちのツリーで続けます。


12072/12072 BQO00549  konno            BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/02/20 00:16 コメント数:3
ココログからの転載です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/02/post-c38c8d.html

昔のパソコン雑誌ベーマガの記事からBASICプログラムソースを打ち込んで Turbo BASICに移植してみました。
始めに1982年10月の HC20 othello.bas を打ち込みましたが、駒がドットで小さすぎるので挫折。
まともに動かないし。(>_<)

次に1982年09月のPASOPIA othello.bas を移植して、起動画面は何とか動きました。
その先が動かないので3本目の移植までやってしまったのですが、この2本目も見直してある程度動くようになりました。
記念に画像をアップしときます。


プレイ画面

カーソルでコマを動かして位置を指定して[ENTER]で決定します。
カーソルキーが使えるように拡張してデザインも少し変えました。
残念ながらコマを置けない領域があるバグがあり、まともにプレイできません。(>_<)

ということで、3本目の移植に突入。(^^;


12077/12077 BQO00549  konno            「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/21 23:07 コメント数:1
#12073 関連の話題ですが、新規トピックにしました。

NHKのEテレで「趣味どきっ! こっそり スマホの達人(2)」というのを見たら
スマホの「Google レンズ」で画像をテキストに出来るというではありませんか。
調べたらパソコンの Chromeブラウザでも出来るようです。

プログラムソース画像でマウス右クリックで「Google レンズで検索」が出ます。
出ない場合は「Google レンズ」をインストールすればいいかと。
それをクリックすると、範囲指定されるので「テキスト選択」をクリック
次に「コピー」をクリックすれば、クリップボードにテキストがコピーされます。
あとはそれを VZ に貼り付けるだけでかなり高精度なテキストが貼り付けられます。
\(^^)/ ヤッタ-

PDF画像から直接コピペすると日本語が化けやすいですが、これだとほとんど化けません。
画像の画質が良ければ日本語で99%、ソースは98%くらいでしょうか。(体感で)

2段組みのソースもブラウザの幅や高さを狭めれば一発でコピペできます。
横向きの画像は一旦保存してペイントなどで90度回転して保存
それをブラウザで開けば同じようにGoogle レンズが使えます。
もちろん画像はコピーしやすい範囲で目一杯拡大しておくのがよいかと。

無料で使えるのでお勧めです。\(^^)/


# この私がPCの画像をスマホで撮影してとか、そんなことをすると思いますか。(^^;


12078/12077 CRG00666  文太             Re: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/22 00:13 12077へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん!

 できましたよ。pdfファイルって、クロームにドラッグ&ドロップすれば、
そのまま表示されるんですね。

 され、これは何?
Coeure

 そしてこいつは?

600 IF KX+AXCO OR KX+AX>7 THEN 580
610 IF KY+AYCO OR KY+AY>7 THEN 680
620 IF A(KX+AX (N-1), KY+AY (N-1))-K THEN 680
630 IF ACA, B)K THEN 650
640 N-N+1:0070 570
650 KK-1 FOR IO TO NI YK=KX+AXXI:TT KY+AY#1: IF CC1 THEN Y3 YK: T3 TT:GOSUB 1570
YK-V3TT-T3
660 IF 1-0 THEN SOUND 50-CC 2,24
670 GOSUB 1510:A(KX+AXI, KY+AY#1)=K: NEXT: YK-KX: TT-KY:GOSUB 1510
680 NEXT NEXT: RETURN
690 REMコンピュータ パンダンサー
700 DATA 0,7,7,0,0,0,7,7,2,2,5,2
710 DATA 2,5,5,5,3,2,4,5,5,4,2,3
720 DATA 5,3,4,2,2,4,3,5,2,0,3,0
730 DATA 4,0,5,0,0,2,0,3,0,4,0,5
740 DATA 7,2,7,3,7,4,2,7,3,7,5,7
750 DATA 2,1,3,1,4,1,5,1,2,6,3,6
760 DATA 4,6,5,6,1,2,1,3,1,4,6,2
770 DATA 6,3,6,4,6,5,1,1,0,0,0,1
780 DATA 1,6,0,1,1,0,6,0,7,1,0,6
790 DATA 1,7,6,7,7,6,9,9
BOO REM コンピュータ 小

 konnoさん、お馴染みでしょう!
 これはほんとオリジナルの印刷状態によりけりなのですが、上のばあい、やはり
Adobe Acrobat Pro のほうが、明らかに化け率が低いですね。
 でも、タダでこれができちゃうのだもの!
 これだけできれば、大したものです。DATA のところとか、合ってそうだもの。

 クロームだけなのか、、、。あ、クロームって、Googleが作ってるブラウザ
だっけ。


12081/12077 BQO00549  konno            Re^2: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/22 17:58 12078へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  され、これは何?
> Coeure

全然わかりません。文字化けですか? (^^;

>  そしてこいつは?
>  konnoさん、お馴染みでしょう!

このデータの並びはオセロでしょうか。
でも何年何月のものかわかりません。

>  これはほんとオリジナルの印刷状態によりけりなのですが、上のばあい、やはり
> Adobe Acrobat Pro のほうが、明らかに化け率が低いですね。
>  でも、タダでこれができちゃうのだもの!
>  これだけできれば、大したものです。DATA のところとか、合ってそうだもの。

やはり有料のものと比べたらそりゃ差があるでしょう。
逆に言えば有料でもこれ以下のものは淘汰されることになると。
上のデータも行番号の8がBに化けてますね。数字と文字の誤認識が弱点のようで。
でもAIが普及してきたのでこの辺ももっと精度が上がると期待しています。

>  クロームだけなのか、、、。あ、クロームって、Googleが作ってるブラウザ
> だっけ。

エッジも同じエンジンなら出来そうなものですが、今試せない。(>_<)


12082/11751 CXB00940  としき           Re^27: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/24 11:05 11871へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> そこまでかかるかなぁ。かかるかも。

このネタ、まだ考えている。

フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。
つまり、最新の過去ログが更新されたタイミング、ということ。
ここで最新の過去ログに書き出しているので、それをクローズしてすぐに再度、その
最新過去ログをオープンして再読み込み。

# 過去ログを更新
close(OUT);
open(IN,"$pastfile") || &error("Write Error: $pastfile");

そして

> 過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。

while (<IN>) {

}

このループの中で、一番古い日付と一番新しい日付を取得。

> 直近の過去ログのデータを出力ファイルの先頭に書き出すという処理

ここが一番面倒かも。

> 私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
> 書き換えるというのは面倒そう

ここで言っている「出力結果のファイル」というのは、全過去ログ分の日付情報の
つまったファイルのこと。それの書き換えは、確かに面倒。
なので、ならばどうするかというと、直近の過去ログの分だけをファイル出力。
表示する際に、直近の過去ログ分とそれ以前の過去ログ分の2つのファイルを読み
込んで出力、という形。#11913で、軽く言及していますね。

ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。
 新しい直近過去ログの出力結果
 1つ前の直近過去ログの出力結果
 それ以前の過去ログ分
の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業?
現状に比べれば楽にはなりそうだけど、ちょっとセンスがなさすぎる気がする。
自動化してぇ。


12083/11914 CXB00940  としき           Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/24 11:29 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> いくつか。
> バグっぽいものもありますが、ちょっとした誤りというようなものもあって。
> ひっくるめてバグというのも気が引けたので、不具合という表現で。

不具合ではなく仕様ということなら、それはそれで問題ありません。
何かというと、list=newとnew2の差異。
newのほうは、なんかページ送り機能が働いていないような感じ。
一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。

そもそもkonnoさん、これら2つをどう使い分けているんでしたっけ?
もしかしてそろそろ一本化すべき潮時かも。


12084/11751 BQO00549  konno            Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/24 19:16 12082へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。

もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;

> > 直近の過去ログのデータを出力ファイルの先頭に書き出すという処理
> ここが一番面倒かも。
> > 私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
> > 書き換えるというのは面倒そう

ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
なので、直近のログだけ処理してその結果を配列変数に入れて書き戻せばよさそうな。

> 自動化してぇ。

私はやりませんが、やりたいという欲求が強ければそれはいずれ実現するかも。(^^;


12085/11914 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/24 19:17 12083へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 何かというと、list=newとnew2の差異。
> newのほうは、なんかページ送り機能が働いていないような感じ。
> 一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。
>
> そもそもkonnoさん、これら2つをどう使い分けているんでしたっけ?
> もしかしてそろそろ一本化すべき潮時かも。

過去ログ検索したら #105からの話題でありました。
> ちなみに、 新規順表示ページの URL とタグ関係さえいまのままで変更がなけ
> れば、INCM+KENT-WEB プラグインでの巡回には支障が無いと思います。

このために残してあるのですね、今使う人はいないかもですが。(^^;
#5376 でも同じような話題がありましたね。
> > wforum.cgi?list=new
> > という、2がつかないパラメータもまだ生きているようです。
> 普通の人は、パラメータを手動で弄ったりしないと思いますが。(^^;
> これは多分、CMTの読み込み用に残してあるのではないかと思いますが、

ということで、2がつかないパラメータもまだ当面生かしておこうかと。(^^;
なので、下手に弄らずそのままということで。(^^;


# 14年前の話題が再浮上するなんて、地震が来たりして。(^^;

12086/12077 CRG00666  文太             Re^3: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/24 23:15 12081へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>> Coeure
>全然わかりません。文字化けですか? (^^;
 あはははは。

https://coeure.co.jp/blog/pc_support/chrome_lens
 です。「グーグルレンズ デスクトップPC」(たしか)でググったら
出てきたものです。画像かと思ったら、リンクだったので正体はテキストだった
みたいですが。

>逆に言えば有料でもこれ以下のものは淘汰されることになると。
 なるんでしょうね。うん、たしかに。

>上のデータも行番号の8がBに化けてますね。数字と文字の誤認識が弱点のようで。
>でもAIが普及してきたのでこの辺ももっと精度が上がると期待しています。
 あ、さすが。そういう発想になるんですね。「この4カラムは数字の羅列が
続くはずだから、Bでなく8であるはず」と、AIが《考える》と。
 そうなりそうですね。《学習》するんでしょうね。

 konnoさん的な発想を持てなかったのは、僕がもっぱら物理的に考えて
いるからでしょうね。画像は画像、と。

 ちょっとだけ、arch.orgの仕様とか調べてます。図書館でなくarch.orgの
時代なのかもしれない。ある意味、無法地帯なのかもしれないけど、20年も
30年もたった書籍もソフトも、もうパブリック・ドメインなんじゃない?
と、ちょっと無法者的に思ってます。
 おもに80年代初頭の雑誌とか集めてます。Z80の時代。おお、
AFBCDEHLな時代だったわけね。想像つくよ、それらのレジスタの意味。
 HとLと呼んだのはなぜ? si, diですよね?

 ああ、明日からふたたび、、、。
 今日は、歩きましたよ、1時間半。
 


12088/11751 CXB00940  としき           Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/25 01:14 12084へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;

そろそろ、延べ1時間くらいにはなるかなぁ。
折に触れて、というやつですね。
本気で集中してやれば3時間程度でできるような気はするけど、例によってこれは
甘い見積もり。そして、よそ様のためにそこまで本気にはなれない。
けど、頭の体操にはちょうど良くて。(^^;

> ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。

配列への代入って、どうなっているんですか?
ファイルからの読み込み?
ハードコーディング?


12089/11914 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/25 01:17 12085へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > ちなみに、 新規順表示ページの URL とタグ関係さえいまのままで変更がなけ

タグ関係って、newとnew2で違うのかな。
URLはnewにしておいて、new2の結果を返すようにすればいいような気もする。

ところで、話は戻るのですが

> > 一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。

これがkonnoさんの意図した仕様どおりだとして、なぜそうなっているのですか?


12091/12077 BQO00549  konno            Re^4: 「Google レンズ」で画像をテキストに
( 0) 25/02/25 19:09 12086へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >> Coeure
> https://coeure.co.jp/blog/pc_support/chrome_lens
>  です。「グーグルレンズ デスクトップPC」(たしか)でググったら
> 出てきたものです。

なるほど、業務のちょっとした小技などの記事があるようですね。
参考になりました。m(__)m

>  あ、さすが。そういう発想になるんですね。「この4カラムは数字の羅列が
> 続くはずだから、Bでなく8であるはず」と、AIが《考える》と。

8とBと0、0とO、などは判別しにくいので、プログラムソースと判断したら
コマンド解釈ルーチンを通すとかすれば飛躍的に精度が上がると思います。
それでも、C0 と CO などの判別は難しいので変数判定ルーチンも必要か。
なんだかVZマクロでも出来そうな気がしてきましたね。(^^;

>  ああ、明日からふたたび、、、。
>  今日は、歩きましたよ、1時間半。

頑張ってくださいね。(^^;
今は超寒いので私は引きこもってます。(^^;
というか、ベーマガ読むのに忙しくて、困ってます。(^_^)


12092/11751 BQO00549  konno            Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/25 19:50 12088へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;
> そろそろ、延べ1時間くらいにはなるかなぁ。
> けど、頭の体操にはちょうど良くて。(^^;

なるほどわかる気がします。私もアイデアが浮かんだら目的の作業をそっちのけで
そのアイデアを実現する改造にのめりこんでしまいますしね。(それは違う気が)

> > ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
> 配列への代入って、どうなっているんですか?
> ファイルからの読み込み?
> ハードコーディング?

#11862 に書きましたが
> 今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
> ym.cgi
> @ym=0;
> $ym[27]="24年01月から24年06月まで";
> $ym[26]="23年02月から23年06月まで";
> $ym[25]="22年02月から23年03月まで";
> 以下略
> このように配列変数にして

require ym.cgi; で配列変数に取り込まれます。
この場合直近のログを調べて
$ym[27]="24年01月から25年02月まで";
などと変更して

$i=0;
open(OUT, "> ym.cgi");
if ( $i<=27){
print(OUT "$ym[$i];\n");
$i++;
}
close(OUT);

文法は適当ですが、こんな感じでファイルに書き戻すとか。


# うう、もう過去ログが更新されてるぅ。(>_<)


12093/11914 BQO00549  konno            Re^4: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/25 20:03 12089へのコメント(としきさん) コメント数:1
> タグ関係って、newとnew2で違うのかな。
> URLはnewにしておいて、new2の結果を返すようにすればいいような気もする。

そうすると CMTで巡回してる人が(いないと思うけど)困ると思うので。(^^;

> > > 一方でnew2のほうは、投稿欄直上の過去ログリストが表示されていない。
> これがkonnoさんの意図した仕様どおりだとして、なぜそうなっているのですか?

過去ログでは「新規順」が無いので要らないかなぁ、と思ったのですが
あった方がいいということなら、戻しますね。

うう、ページ件数を可変にしたのに「ページ」ボタンが対応してない。(>_<)
ちょっと直せないので「ページ」リンクにしてしまいました。m(__)m
ということで差し替えました。m(__)m


12096/11751 CXB00940  としき           Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/02/26 00:33 12092へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 配列への代入って、どうなっているんですか?
> > ファイルからの読み込み?
> > ハードコーディング?

> #11862 に書きましたが
> > 今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。

今回、忘れていたというか知りたかったことは、requireの中身。
結局、ハードコーディングに近い感じでしたね。
ということで、私の#12082とのあわせ技にすると、requireを2つ使用。
1つ目は直近過去ログ用。過去ログに追記が発生するたびに更新発生。
もうひとつが定常過去ログ用。基本的に変動なし。#12082の尻尾のほうに記載の
とおり、過去ログが増えたときだけ更新。ただ、その更新方法が、現時点での私の
おつむでは手動更新となってしまう、というのが残念なところ。

12097/11914 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/26 00:33 12093へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そうすると CMTで巡回してる人が(いないと思うけど)困ると思うので。(^^;

そういう後方互換性に配慮することは重要ですね。
例えば、カセットテープとかフロッピーディスクとか、古いものを切り捨てられる
ばかり。もっとも、そういうレガシーなものをサポートするのにはコストがかかる
わけですが、コストを負担するつもりもなくサポートを要求する馬鹿も多くて嫌に
なる。
ちなみに、うちの板塀に関しては、INCMを使っているか否かがわかるはずですが、
開設以来いまだかつてINCMで巡回するような人は全くいなかった模様。とはいえ、
チェックはざるなので、あまり当てにもなりませんが。
つ〜か、現在、INCMってまだ使い物になるのでしょうか。

> 過去ログでは「新規順」が無いので要らないかなぁ、と思ったのですが
> あった方がいいということなら、戻しますね。

うん、過去ログならそうかも。
現行ログで表示がなかったもので、違和感を感じた次第。


12098/11914 CXB00940  としき           Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/26 00:33 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しい枝にします。
ものすごい些細なことです。
簡単に対応できるかもしれませんし、無視してもいいかもしれません。
気がついたのはmode=allreadのときだけですが、他でもあるかもしれません。
画面上部に「一括表示」の帯がありますよね。
これ、<h2>と<th>でくくられているわけですが、なぜか閉じタグのほうだけ2重に
なっています。

ご報告まで。

12101/11914 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/26 17:59 12098へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 新しい枝にします。

枝が技に見えてしまいました。新しい技ってなんやねん! (^^;

> 気がついたのはmode=allreadのときだけですが、他でもあるかもしれません。
> 画面上部に「一括表示」の帯がありますよね。
> これ、<h2>と<th>でくくられているわけですが、なぜか閉じタグのほうだけ2重に
> なっています。

ご指摘ありがとうございます。こっそり直しました。(^^;
 <th class="obi">の関連は結構弄った覚えがあるのでまだあるかもですね。(^^;


12106/12077 CRG00666  文太             ベーシックと時計
( 0) 25/02/27 11:01 12091へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 たぶんお取込み中だと思うのですが。

>今は超寒いので私は引きこもってます。(^^;
>というか、ベーマガ読むのに忙しくて、困ってます。(^_^)

http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
 で、ちょびっとだけ整理しようとしています。いいですよね、『べーまが』。
 さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
 パターンさえ見つければ、「置換」もすごいな、とか。あっぱれVz!

 でも、急に春みたいですよ! 歩きましょうよ。ほんと、ああ、生きてる、
という感じになりますよ。「カラダ・感・動的」な感じなります。


 閑話休題。

https://vtda.org/books/Computing/Programming/BASIC/100%20Ready-To-Run%20Programs%20and%20Subroutines%20for%20the%20IBM%20PC.pdf

 こんな本を見つけました。
 英語は嫌かもしれませんが、stimej.exe と同じことをやっているみたいです。
 basicは、僕には、日本語環境というのが高い壁になっていて、まったく
勉強(作業なのか?)が進まないのですが、絵とソースコードだけみても、何をやって
いるのか、やろうとしているのか、分かるんじゃないかな、と思いました。

 はやく英語でいいから、basicの走る環境を確保したい、、、。
 エミュは、、、すいません、、、ダメなんです。

 僕は、体力ない時間ない(髪の毛も記憶力もない)、なのですが、
ちょっとこれで勉強してみようと思っています。


12107/11914 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板の不具合
( 0) 25/02/27 23:17 12101へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ご指摘ありがとうございます。こっそり直しました。(^^;

直っていますね。確認しました。

実は今回、これに気がついたのは、別件の不具合っぽいものに遭遇したためでして。
ところが、再現条件が絞り込めていない。自然回復?
もしまた何か不具合を特定できたら、新しい枝が増えると思ってください。
直すのに当たっては、新しいワザが必要になるかもしれませんけど。


12109/12077 BQO00549  konno            Re: ベーシックと時計
( 0) 25/02/28 01:21 12106へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  たぶんお取込み中だと思うのですが。

今まで気が付いていなかったバグが発覚してパニくってました。(>_<)

> http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
>  で、ちょびっとだけ整理しようとしています。いいですよね、『べーまが』。

おお、こんなサイトがあったんですか。これはいいですね。

>  さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
>  パターンさえ見つければ、「置換」もすごいな、とか。あっぱれVz!

私も置換マクロ作って楽したいと考えてます。(手打ちはやっぱりメンドウサ)(^^;

>  でも、急に春みたいですよ! 歩きましょうよ。ほんと、ああ、生きてる、
> という感じになりますよ。「カラダ・感・動的」な感じなります。

今日は寝不足の中買い物に出かけて歩きましたよ。(;_;)
帰ったらバタンキューでした。(>_<)

> https://vtda.org/books/Computing/Programming/BASIC/100%20Ready-To-Run%20Programs%20and%20Subroutines%20for%20the%20IBM%20PC.pdf
>  こんな本を見つけました。
>  英語は嫌かもしれませんが、stimej.exe と同じことをやっているみたいです。

なるほど、メニューで切り替えるんですね。
私のは画面上に色々表示する欲張ったデザインで、性格が出てますね。(^^;
90年ごろには出来てて[F10]でNCシステムメニューになるという
スクリーンセーバーみたいなもので、スケジュールもカレンダ内に表示してたし。
J3100版はモノクロだったのですが、カラー対応PCが出て速攻カラー化しました。

>  はやく英語でいいから、basicの走る環境を確保したい、、、。
>  エミュは、、、すいません、、、ダメなんです。

エミュはいいですよ。ハングしても再起動が一瞬なので。(^^;


12119/12077 CRG00666  文太             『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/04 00:48 12109へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん、ごめんなさい、ここで失礼します。

 えーと、これから第4波がきまして、そしてそのあと最後の第5波がくる予定です。
 ひぇ〜〜〜。
 で、3月はだんだん終息な予定です。stimej.exe はいつ動かせるのか?!
 タイトルはウソです。

 とにかく、短いレスです。

>> http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
>おお、こんなサイトがあったんですか。これはいいですね。

 そう言っていただけると嬉しいです。僕自身、「だから?」って思っていたん
です。が、

森巧尚
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1280093.html

 なんてのを読んだら、ううん、それ、いい、と。
 この記事や歴史、人生その他、いいと思いました。

 実は、さっきアメリカで拾ってきた本格的な Basic ゲームのソースを
眺めたんですね。もう、Vz ソースみたい。最初にconstがあって、いろんな
宣言があって、自前function が定義されている。いっぱい。た〜くさん。
 『べーまが』みたいに変数が1文字でないし、行番号はないし、きっちり
構造化されててインデントもされてる。だから読みやすい(?)のですが、
、、、疲れる、、、。

 ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
(そのうちきっとできる、というか、はまると思う)、でも、喜びがないと、、、。
 森さんの話を読んでやってくださいませ。


>>  さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
>私も置換マクロ作って楽したいと考えてます。(手打ちはやっぱりメンドウサ)(^^;

 『べーまが』のあのpdfファイルが対象で、もしその気があるようでしたら、
複合機で(物理)ページプリントアウト、拡大コピー、自前でpdf作成、OCR。
みたいな方法を考えてもいいのかも。
 3万円程度で10年、遊べませんか?
 AIの進化にはまだまだ時間がかかりそうな気がする、、、。

 僕は、今のところ、これを嫌って、Win11 + Acrobat Pro (有料)でやって
ますが、これ、きつすぎ、と思ってます。


 ほぼ意味不明でしょうが、僕が、うはうはしたマクロは、こんな3種でした。
 でも、最初の紙(pdf)がひどければ、その後、とっても苦労する。これは
たぶん、この世界では本当だと思います。ここでの僕の相手は、あくまで.html
ファイルなので化けはありませんが、、、。

=== kaisya.def by B ===;
B_Mag 目次で、会社名の前の改行を2つにする
単なる連続置換
* M
50 ^^ "kaisya"
?.
(mb==1)?? { &m("line block only") .}
(ks&1)? >a
#56 "\nエプソン"#m "\n\nエプソン"#m "AY"
#56 "\nシャープ"#m "\n\nシャープ"#m "AY"
#56 "\n東芝"#m "\n\n東芝"#m "AY"
#56 "\nナショナル"#m "\n\nナショナル"#m "AY"
#56 "\n富士通"#m "\n\n富士通"#m "AY"
#56 "\nNEC"#m "\n\nNEC"#m "AY"
(以下、略)
; ========== 「\n... 」の整形 ==========
:a &a("...の整形。いいんです")
(r)? {
#56 "\n... "#m " ... "#m "AY"
} ;こちらはタブ2つ
.
*
=========================================

=== bmag_1.def by B ===;
『べーまが』整形用
... りんごもどき
... アステロイド3次元空間へ挑戦!

... 〔りんごもどき〕アステロイド3次元空間へ挑戦!
* M
50 ^\ "bmag_1"
(mb==2)?? . ;chr block only
&s
#B '〔' ;add kakko
#> '〕' ;add kakko
#g ;del CRLF (0D0Ah)
(4){#g} ;del tails
#<
mb-,
&d
*
=========================================

 kaisya.def して会社名区切りにし、bmag_1.def で整形の基礎づくり、
そして、シフト kaisya.def です。、、、、 通じないよね?

 上は僕の役には立ちますが、BASIC のコードの整形(直し)は、
置換の連続で、マクロ化はできていません。というか、できない、
でしょう。その場、その場で判断して、確認置換してますから。
 場合によっては一括置換する場合もなくはないですが、、、。

 方言、時代。これらにどこまで付き合うのかなぁ?



12120/12077 CRG00666  文太             追記
( 0) 25/03/04 01:05 12119へのコメント(文太さん)
 やっぱり最初のpdf作成とそのOCRの処理がダメだと、その後が
タイヘンというのは真実だと思うのですが。

 でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
ない)みたいなマクロ。

 僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
全部一貫して化けていて、「0」が「121」に化けるというのに遭遇したことが
ありました。もう一括置換でした。GOTO 2000 が、GOTO 2121121121 に
なっていたもの。

 でも、最初がほんと大事なんですよね。


12121/12077 BQO00549  konno            Re: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/04 18:13 12119へのコメント(文太さん) コメント数:1
まとレスです。

>  えーと、これから第4波がきまして、そしてそのあと最後の第5波がくる予定です。
>  ひぇ〜〜〜。

大変ですね。コメントも控えた方がいいですかね。(^^;

>  で、3月はだんだん終息な予定です。stimej.exe はいつ動かせるのか?!

と思ったらこの先は落ち着いてきそうですね。(^^;
stimej.exe は普通にはうまく動かないので姑息なやり方だらけです。
stime.exeの方が移植性は良いと思います。
オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。

> 森巧尚
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1280093.html
>  なんてのを読んだら、ううん、それ、いい、と。
>  この記事や歴史、人生その他、いいと思いました。

なるほど。当時の状況など私も同じような経験もしているので
> ハードよりソフトがやりたかったんだろうと思います。
全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。

>  ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
> (そのうちきっとできる、というか、はまると思う)、でも、喜びがないと、、、。
>  森さんの話を読んでやってくださいませ。

やりたい! と思った時がやり時だと思います。(^^;
例えば
> >>  さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
やっぱりVZマクロが一番のようですね。(^^;

>  ほぼ意味不明でしょうが、僕が、うはうはしたマクロは、こんな3種でした。

マクロの公開ありがとうございます。考え方など参考にさせていただきます。

>  でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
> 左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
> ない)みたいなマクロ。

私も今後もソースのコピペをするならマクロを作りたいとなってきました。
BASICの行ナンバーを自動的に付けるマクロは昔のマクロを手直ししてます。

>  僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
> 全部一貫して化けていて、「0」が「121」に化けるというのに遭遇したことが
> ありました。もう一括置換でした。GOTO 2000 が、GOTO 2121121121 に
> なっていたもの。

これこれ! この斜線入りゼロが8になるのですよ。
いくつか共通パターンが見えたので、次はマクロだな。


12136/12077 CRG00666  文太             Re^2: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/06 01:30 12121へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん

 ま、夜中にちょっとだけです。
 ちゃんと見てますよ、vz.comを含め、という意味です。
 うーん、みんな konno版に期待してる(とりわけソースの整理整頓に)!
 ま(こればっか)、ヘロヘロですが。

>>  えーと、これから第4波がきまして
>大変ですね。コメントも控えた方がいいですかね。(^^;
 レス、遅れぎみになります、という意味ですよん。

>>stimej.exe はいつ動かせるのか?!
>stime.exeの方が移植性は良いと思います。
 えっと、.exe ファイルの移植って?
 きっと、stime.bas のことなのだろうと思っておりますが。

>オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
 これは朗報です。はやく、やってみたい、、、。

>> 森巧尚
>なるほど。当時の状況など私も同じような経験もしているので
> ハードよりソフトがやりたかったんだろうと思います。
>全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
 これからは、本気の「仕事」(work, task)で、どうぞ。
 仕事って、僕には「労働」(labor お給料のために耐えるべき苦痛)
みたいに感じられてしまいます。やりたいからやる。これでいきましょうよ!

>>ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
>やりたい! と思った時がやり時だと思います。(^^;

 はい! 若き森さんの楽しそうなの、楽しいことしかやらないの、
でも、楽しさを求めていたのにそこそこ苦痛が伴ったりするの、いいな、と。
 c.mosさんが、どっかで、「よし、今日はあのルーチンを完成させよう」
と思いながら、(きっと退屈な)大学からの帰宅の歩をはやめた、みたいなのが
あって、「いいね」って感じたんですよね。blogjump.defを書いていたとき、
そんなのがあったんです。
 basic・ソース復刻用マクロを書いていても、ちょっとあった、、、。
 安直な快楽を求めていた、ような、気もする、、、。

>やっぱりVZマクロが一番のようですね。(^^;

 ほんとそう思ってますよ。げ、これ、知らない、というのが次々出てくるし。
 僕は、上村さんの。clock!.defを、ちょっと読もうと思ってます。
 「矩形ブロック」の扱い、まったく知らないので。

>マクロの公開ありがとうございます。考え方など参考にさせていただきます。

 じつは、マクロを書くのにマクロを(Vzを)使う、という部分が
嬉しかったのですね。こんなマクロ、すでに手持ちのVzマクロで、すぐさま
書けるぜ、的に。あと、正規表現。
 「\x ^」→「"」で全行の冒頭に「"」。
 「\x $」→「tab」で全行の行末に「tab」。
 「\x $」→「"」で全行の文末に「"」。
 会社名なんて、全部、PSに入れておいて、all_ps.defです。

>>  でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
>> 左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
>> ない)みたいなマクロ。
>BASICの行ナンバーを自動的に付けるマクロは昔のマクロを手直ししてます。

 もちろん、いろんな条件があると思います。ちょっと手抜きですが、
以下のマクロ、どう思われますか? アルゴリズムという抽象の世界で、
「文太さん、そんなことも分かってなかったの?」ものなのですが、
コメントをいただければ幸いです。
 もちろん、行番号を最初にただ作っておく、というだけのマクロなのですが。

=== ln_num by B ===;
line numbering for BASIC
* M
50 ^^ "ln_num"
a=1000, ; start value
b=1100, ; end value
c=10, ; incrementing value
:a &s
&?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a==b)? { &?("%u ",a) #m ;最後の1回はもう一度、
>z } ;このようにコマンド
>a ;してやるしかないと思う。
:z &d .
*

 ポイントは、もちろん、変数 a と変数 b で、最初の番号と最後の
番号を明示しておいて、マクロを走らせたい、という点なのですが。
 Vzマクロばかりでなく、プログラミングあるいはループの基礎の基礎
みたいな話なのだろうと思うのですが。do ... until か while ... wendか?

>>  僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
>これこれ! この斜線入りゼロが8になるのですよ。

 ですよね。桁対応(矩形ブロックを作業ファイルに書きだす)置換の
AIマクロ、是非是非ご発表ください!

>いくつか共通パターンが見えたので、次はマクロだな。

 イエイ!!!


12138/12077 DGF01024  めざら           Re^3: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/06 07:45 12136へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
演算子を変えると,少しステップ数を減らせますね。
あと,&s を毎回実行する必要もないかと。

=== ln_num by B + ===;
line numbering for BASIC
* M
50 ^^ "ln_num"
a=1000, ; start value
b=1100, ; end value
c=10, ; incrementing value
&s
:a &?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a<=b)? >a
:z &d .
*

変数の加算を,出力や比較時に一緒くたにやる手もありますが,
単にステップ数を減らすより読みやすいほうが自分は好きです。

ラベル z は将来の拡張性のために敢えて残しました。

12141/12077 CRG00666  文太             Re^4: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/06 20:27 12138へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん!!

 お帰りなさい。嬉しいです。ま、ときには、どうか、どうぞ。
 さすがだ。
 いや、文太が下手すぎ、拙すぎ。

>演算子を変えると,少しステップ数を減らせますね。
 ああ、美しい!

>あと,&s を毎回実行する必要もないかと。
 です。
 アセンブラで高速描写が必要な場面では、「メモリをループに
入れるな、ループはレジスタだけでなるたけすませよ」が掟なのだ
そうです(そんなにスピード大事なの? 大事なんでしょう、アーケード
のシューティング・ゲームなら)。

https://archive.org/details/zenofassemblylan0001abra
 この人(この本じゃないかもしれないけど。Abrash先生)Zenです。

-------------------------------------
&s ;出せ!
:a &?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a<=b)? >a ;あああ、あんあん。by mezala
&d .
-------------------------------------

 うん。「以上」「以下」なら、その数を含みますね。これ、使えた
ことがなかった! ほんとはあったのかもしれませんが、記憶に、、、
ない。
 ありがとうございます!!!



12142/12077 BQO00549  konno            Re^3: auto_no.def
( 0) 25/03/06 21:00 12136へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  ちゃんと見てますよ、vz.comを含め、という意味です。
>  うーん、みんな konno版に期待してる(とりわけソースの整理整頓に)!

うまくいけばバグの取れたVZが使えると思うので、そこに期待ですね。(^^;
ソースはまだまだカオスですが、これからに期待、、、ということで。m(__)m

> >stime.exeの方が移植性は良いと思います。
>  えっと、.exe ファイルの移植って?
>  きっと、stime.bas のことなのだろうと思っておりますが。

そうです。言葉足らずなもので。(^^;

> >オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
>  これは朗報です。はやく、やってみたい、、、。

私も早く続きをしたいのですが、VZの方が忙しくなってしまい。(>_<) バキッ\(--;

> >全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
>  これからは、本気の「仕事」(work, task)で、どうぞ。

いやいや、これからは趣味オンリーでいかせてもらいにゃす!

>  basic・ソース復刻用マクロを書いていても、ちょっとあった、、、。
>  安直な快楽を求めていた、ような、気もする、、、。

キツイ仕事が続いた時は息抜きにそういうのも良いんじゃないかと。
趣味と実用が合致すれば何倍もやる気が出たりするし。(^^;

>  「\x ^」→「"」で全行の冒頭に「"」。
>  「\x $」→「tab」で全行の行末に「tab」。
>  「\x $」→「"」で全行の文末に「"」。

なるほど。私は正規表現ほとんど使ってないので参考になります。

> 以下のマクロ、どう思われますか?
>  もちろん、行番号を最初にただ作っておく、というだけのマクロなのですが。

なるほど。最初に行番号をダダダッと作ってしまうのですね。目からうろこです。
やり方は人それぞれ好みが違うのでこういうのもありだなと思いました。
では私の auto_no.def も公開します。急遽めざら資源を参考に整えました。(^^;

===== auto_no.def Version 1.10 By h.konno ======
; 起動キー @A で ON/OFF トグル
*m
77 @A "オートナンバー"
?.
(mg..2-mg+16)?{ ;バックグラウンドにマクロ存在?
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"auto_no") ;そのマクロは自分自身か?
(r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
}
; bb=1, ;増分 NC用
bb=10, ;増分 BASIC
&m("オートナンバー")
:A &p c=r, (s)?{ &o(r) >A } ;1文字入力待ち
(r==#[)?{ &b(1) >A } ; ep+ 対策
; (s) ?>B ;上書きモード/非スクリーンモードか?
(c == #m && mi==1)?>B ;上書きモードか?
(c == #m && cd!=13)?>B ;行の終わりか?
(c == #m && lx>0 && cd==13)?>C ;行の終わりか?
:B &o(c) >A ;文字出力
:C f0,#s#d f=lx, ;改行のみか?
#< &n n=r, #> ;行頭の行番号を取得
; (f)?&o(c)
(n <= 0) ?>B
&o(c)
&?("%u ", n+bb) >A ;10 行番号を出力
:Q &m("AUTO OFF") . ;AUTO終了
*
====== End of auto_no.def ======

最初に行頭に任意の番号を入れておけば、改行で10の増分の行番号が入ります。
行頭に番号が無ければ普通の改行になります。


12144/12077 CRG00666  文太             Re^4: auto_no.def
( 0) 25/03/06 23:21 12142へのコメント(konnoさん) コメント数:3
konnoさん

 はい、思いっきり(でもゆっくりゆっくり)趣味を楽しんでくださいね!

 以下、僕も楽しませてもらいました。モード型マクロ?
 で、「; 起動キー @A で ON/OFF トグル」の意味はだいたい分かった
つもりです。mg.. おお、懐かしい。

===== auto_no.def Version 1.10 By h.konno ======
; 起動キー @A で ON/OFF トグル
*m
77 @A "オートナンバー"
?.
(mg..2-mg+16)?{ ;バックグラウンドにマクロ存在?
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"auto_no") ;そのマクロは自分自身か?
(r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
} ^ ;これの必要性が、、、、。

 とにかく、なるほどぉ、と思いました。
 が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
行番号をふる」という発想がありませんでした。
 でも「別の場所でなんか使えそう」とか思って、けっこうウキウキ。
 Vzマクロって、こんなに便利で楽しいのに、なんでみんなやらないのかなぁ?
 そいつが16ビットのエディタだからですよ! はい、知ってます。



12145/12077 DGF01024  めざら           Re^5: auto_no.def
( 0) 25/03/07 07:30 12144へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それね,y.mikome氏の「モード型マクロ作法書」に例示されている……
(r)??{ &q .} ;自分自身ならマクロ終了
……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?

参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
http://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/mode.html
「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。


12147/12077 CRG00666  文太             Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/07 15:27 12145へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん、それ、それ!

>1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?
 ま、つっこむと言うより、

>参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
 にたどり着くためのリンク、あるいはそのためのヒントみたいなもので。
 ただ、「終了」にむけてラベルジャンプするのに、そのあとに「.」???
と、ただ目についただけです。

>……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
 でしょうね。何かコピペして残ったんだろうなぁ、ぐらいの空想は
していました。

>「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。
 しかし! おそるべし、「めざら資源」! 過去ログをもっていても、
そしてmikomeさんの「作法書」についてうっすらとした記憶はあっても、
「モード型」(nifty界隈用語)という単語が思いついても、このリンク
がなければ、ぜったい正確なところにはたどり着けなかったでしょう。
 うん、勉強熱心だったあの頃、「よしモード型を勉強してやろう」
と決意し、namefill.defを書いた。完成させた。もう使ってないけど
(使ってみようよ…。おお、^NF キーもそのままあるじゃないか…)。

 ご存じのとおり、このところ、『べーまが』『ざべ』『テクノポリス』
『Program Pochette』などなどに埋もれています。ベーシックマスターだ、
X1だ、MSXだ、F−7だ、MZだ……。シンクレアというのもあったな。
イギリスで専門誌が出ていた……(Sinclair)。
 なんにも熱心に勉強してないなぁ。

 それほど真剣に反省しているわけではなく、Vz文化よりベーシック文化
は、世界的にものすごい盛り上がりを見せていたのだなぁ、と驚いてます。
 80年代。自分史と重ねているところはありますね。あ、あの頃(学部生)
電動タイプライターを買ってもらった(卒論)、あ、あの頃(修論前)ワープロ・
オアシスを使わせてもらった(妻の仕事道具だった)−−僕の修士論文は妻の
職場のレーザープリンタで出力されました。インクリボンが高かったから−−、
スペルチェッカー・ソフトが高くて買えなくて、根性でスペルミスを潰した、
などなど。
 そ、し、て、そのような連続した人生の段階が、終わりを迎えようとして
います。



12148/12077 BQO00549  konno            Re^5: auto_no.def
( 0) 25/03/07 16:18 12144へのコメント(文太さん) コメント数:2
>  以下、僕も楽しませてもらいました。モード型マクロ?
>  で、「; 起動キー @A で ON/OFF トグル」の意味はだいたい分かった
> つもりです。mg.. おお、懐かしい。

そこがまさにめざら資源の常駐マクロを見て急遽直したところなのです。(^^;
自己流でやってもうまくいかなくてオプションの初期化とかやっちゃったり。
で、困ったときのめざら資源頼みというわけです。(^^;

> (r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
> } ^ ;これの必要性が、、、、。

ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
あれ? VZに貼り付けたら TAB のところを指してる? ピリオドですよね。(^^;

>  が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
> 行番号をふる」という発想がありませんでした。

そうなんですよね。私も長らく使ってなかったですが、ベーマガのせいですよ。(^_^)

>  でも「別の場所でなんか使えそう」とか思って、けっこうウキウキ。
>  Vzマクロって、こんなに便利で楽しいのに、なんでみんなやらないのかなぁ?
>  そいつが16ビットのエディタだからですよ! はい、知ってます。

最近また盛り上がって新しい人も見えたので、私もウキウキです。\(^^)/


12149/12077 BQO00549  konno            Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/07 16:33 12145へのコメント(めざらさん)
> それね,y.mikome氏の「モード型マクロ作法書」に例示されている……
> (r)??{ &q .} ;自分自身ならマクロ終了
> ……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
> 1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?

まさにめざら資源のそこをコピペしたものなんです。
終了時にメッセージを出さないと分かりにくいので
:Q &m("AUTO OFF") . ;AUTO終了
これが先にあったので単純に飛ばしたのです。(^^;
ピリオドを残したのは、そこで終了する、が後で見てわかりやすいかと。(^^;

> 参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
> (http://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/mode.html
> 「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。

いつもお世話になっています。もう困ったときの神頼みです。(-人-)
最近の更新か、さらにデザインが洗練されて見やすくなりましたね。m(__)m

# ありがたやま詣ではかかせません。(^_^)


12150/12077 BQO00549  konno            Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/07 16:53 12147へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
>  でしょうね。何かコピペして残ったんだろうなぁ、ぐらいの空想は
> していました。

ピリオドの言い訳は一応しましたが、最初丸ごとコピペして
あれ? うまく動かないなぁ? などと思っていたら
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"WD") ;そのマクロは自分自身か?
^^^^
ここを自分のマクロ名に変えてなかった、とかいうのは内緒です。(^^;

# ここは誰? 私はどこ?

>  そ、し、て、そのような連続した人生の段階が、終わりを迎えようとして
> います。

いよいよセカンドライフですね。(^^;


12152/12077 DGF01024  めざら           Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/07 20:39 12148へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;

konnoさんの環境(ブラウザ?)って,
pre要素のフォントがモノスペースではなくプロポーショナルなのですか?!

12154/12077 CRG00666  文太             Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/08 00:01 12148へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 あっちは本気で分からないのですが、何か、ご指摘が入っているようですね。

>ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
 Firefoxで見てますが、この掲示板で、きちんと表示されていますよ。
 コピペしてVzに持ってきても、ちゃんとしてます。
 が、#12148 の引用では、たしかに、Firefoxでもずれます。

>そうなんですよね。私も長らく使ってなかったですが、ベーマガのせいですよ。(^_^)
 それはあるのでしょうね。
 でも、『Program Pochette』のほうが、いろいろ親切で、pdfもうまい
みたいですよ。
 もっとも『べーまが』も(記事自体がやる気満々なの知ってるけど。Dr.Dとか)
ろくすっぽ読めてません。ゆっくりやればいい >己。

>最近また盛り上がって新しい人も見えたので、私もウキウキです。\(^^)/
 はい、僕も、\(^^)/ です。

 でも、歩いてね。しつこいかなぁ、、、。これで最後です!
 健康が幸福の基礎、まだしばらく続くはずの幸福、その基礎。ホント。



12155/12077 BQO00549  konno            Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/08 00:03 12152へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
> konnoさんの環境(ブラウザ?)って,
> pre要素のフォントがモノスペースではなくプロポーショナルなのですか?!

私は目が悪くて細い線の文字や赤バックの文字が見えにくいのです。
STKHLPの中でも例題が赤バック文字なので非常に見にくいのです。(;_;)
それが白内障の影響かさらに見えにくくなったのでブラウザのフォントを変えた時
エッジではメイリオが見やすかったので等幅もそれにしてしまったのです。
その結果位置ずれが起こってしまったわけで。(^^;

ブラウザをChromeに変えたら BIZ UDGothic が見やすかったのでエッジに入れたら
いまいち見やすくない。(;_;)
今は前より見えるようになりましたが、MS Gothic はやっぱり線が細いの。(;_;)


12156/12077 CRG00666  文太             Re^8: auto_no.def
( 0) 25/03/08 00:37 12150へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>いよいよセカンドライフですね。(^^;
 そっかぁ、ふつう、「セカンドライフ」って言うんですよね。
 僕は、「人生:フェーズ3」とか言ってました。

 フェーズ1:社会人前  圧倒的に幸福。ラッキーだった。
 フェーズ2:社会人時代 人生の苦楽を知った。おおむねラッキー。
 フェーズ3:社会人後  どうなんでしょう? アンラッキーが来るんだろうなぁ。

 僕は、意志と環境という対立で、「やる気」でやり切れることもあれば、
それは与えられた「環境」がラッキーだっただけで、自分の努力でなんとでも
なるとか思いあがるなよ、「やる気」でやり切れないことだって一杯あるよ
と考えてきました。

 が、人生の最終段階では、圧倒的に「意志」推しです。
 健康は、ある程度、自分で作るもの、と。つまり油断すれば、すぐ損なわれる。
 健康(自然)が作れたら、あとは何も要らない、と。
 不健康で情けなくなって、フェーズ3に入ろうとしている人の告白でした。

 さすがに臭いし、失礼でもあるので、この方向のお話はもうなしにします。
 どうか、ご海容くださいませ。



12158/12077 DGF01024  めざら           視覚特性に関する手だてとか
( 0) 25/03/08 13:09 12155へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
個々人の視覚特性の問題はいろいろですよね。
わたしも中心性網脈絡膜症の後遺症で,片目だけで見ている状態なので,
視覚特性の悩みはわりと理解できると思います。

BIZ UDGothic は印刷だと実にキレイなのですが,ブラウザとの相性が
あるとは知りませんでした。一時,ここもブラウザによって結構異なる
見栄えになっていましたけれど,関係あるのかなぁ……

たぶん外してると思いますが,ひとつ確認を。
Windows のパフォーマンスの設定で,スクリーンフォントの縁を滑らかにする
……という設定のチェックが外れていないかということです。

コントロールパネルのシステムあたりを選んで,「パフォーマンス」を検索,
候補一覧から「Windows のデザインとパフォーマンスの設定」ダイアログ,
「カスタム」項目一覧の「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」項目。
まぁ,これが外れてるとしたらもっと影響が大きいと思われますが……一応。

あとは,メイリオの等幅「meiryoKe」の使用とか。
これは,メイリオ原本との差分配布ですから,ちと手間かもですが。
http://web1.nazca.co.jp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb1bs5.html

試してみる価値はあるのかなと。

あと,行をまたいだ桁位置の指示や下線による強調といった表現は,
アクセシビリティ上,できるだけ差し控えた方がよいのでしょうね。
少なくとも音声ブラウザで読んでいる人には,ほぼ理解不能なので。
(どこまで配慮するかという問題はそれぞれの判断となりますが。)

12159/12072 CXB00940  としき           Re: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 18:29 12072へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私も昔、BASICのオセロを移植したことがあります。
移植元はPC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載されたものです。
移植先はPC-8801。これはグラフィックが異なるため、盤面や駒の表示のところに
手を加える必要がありますが、BASICの文法はほとんど同じなので、わりと簡単に
できました。
ただ、駒の描写スピードはかなり遅く、元祖PC-88だと、みにょにょにょにょと描写
されるのが移植者本人にもなんかイマイチ。
ん、でもおかしいな、この記事では4月号掲載のPC-6001用のオセロを参考にしたと
あるけど、その4月号にはPC-6001用オセロは載っていない気がする。
見落としたのか、機種が違うのか、それとも何月号という部分が間違っているのか。

なお、移植に当たっては、としき的なBASICの書き方にしました。
記念に、期間限定で公開。

ttp://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas

うん、ファイル名が6文字というのが、いかにもな感じ。

これをさらに、LSI-Cに移植してポケ3で動くようにしたい、という野望があったの
ですが、あえなく挫折。野ざらし言#5230にちょっとだけ書きました。
ただ、としき的なBASICの書き方だと、ある程度までは一括変換が可能。
b2c.sedという、30行程度のスクリプトで、バサッと変換をかましました。
そのあとはちまちまとC言語化していきましたけどね。


12161/12077 CXB00940  としき           Re^5: auto_no.def
( 0) 25/03/08 18:39 12144へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
> 行番号をふる」という発想がありませんでした。

私の過去は、行番号が必須の N88-BASICなので、コードを書くときには行番号必須、
という発想しかありませんでした。なにせ、ネイティブランゲージはN88-BASIC、
とかうそぶくくらいですから。そして、ほぼ全ての8ビットパソコンのデフォルトは、
挿入モードではなく上書きモード。なので、挿入モードがデフォルトのエディタに
移行するときは、そこはかとない違和感に苦しめられたものです。

そもそも、Vz導入以後に行番号の必要なBASICを扱うのって、20世紀の末にほんの
わずかと、あとは最近のkonnoさんの素数のプログラムぐらい。
なので、この手の行番号系のマクロってあまりニーズはないのですが、もし自分で
使うのなら、上書きモードにしてkonnoさんの自動行番号マクロを使うとなんとなく
面白いかな、なんてことを考えてみたり。

一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。
なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
つまり、行番号の付け替え。
プログラムを書いている最中は、行番号が不揃いというか10番刻みにならないのは
仕方ないと割り切っているんですがね。Ver.X.01とかって自分の中でFIXするときには
きちんと10番刻みにしたいんですよ。ここで一段落、みたいな感じで。でも、BASIC
のインタプリタだとコマンド一発の簡単なことが、Vz上では全く簡単ではない。
単純に行番号を付け替えるだけなら、マクロで簡単にできそう。
でも、GOTOとかの飛び先も変更するとなると、おそらく面倒。
とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
行番号の変更前と変更後の対応表を作って、あとはGOTOのうしろの行番号を対応表に
したがって変換する、というロジックなんで、作ろうと思えば作れそうだけど。
それとも、行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する、という
ロジックのほうが楽かなぁ。


12162/12077 CXB00940  としき           Re^5: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/08 18:39 12141へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろいろな考え方があるとは思うのですが、私の考えでは、めざらさんの添削後の
ものは

・1行で1アクション
・条件式はシンプル

という点がいいな、と思いました。
最初の、1行で1アクションというのは、1行で1コマンド、というのとは違います。
複数コマンドで1アクションといえるのなら、いわゆるマルチステートメントOK。
「プログラミング・スタイルブック」では「マルチステートメントは上手に使おう」
なんて節もありますね。
なので、最初の文太さんの作例では、>z までを1行にしてしまう、なんていうのも、
としき基準ならOK。この条件ならこれをやる、という意味になるから。
また、ループの判定条件がシンプルになったことで、これはrepeat until形のループ
だとわかりやすくなったところもうれしい。

そうだ、プログラミング能力養成ギプスではありませんが、ループはfor型かwhile型、
またはrepeat until型で必ず構成する、と自分に強制すれば、もしかしたら実力が
向上するかも。



12163/12072 CRG00666  文太             Re^2: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 19:43 12159へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 としきさんの書くことはいちいち面白いですねぇ。
 僕のツボにはまりまくり。
 僕は、その方向に誘導されたのかなぁ???」

BaCon - BASIC to C converter
https://chiselapp.com/user/bacon/repository/bacon/home

 とにかく、僕はまったく読んでませんが、こんなのありました。

 あの、「期間限定」が開けないのですが。頭に「h」つけるだけで
いいんですよね?


12165/12077 CRG00666  文太             Re^6: 『べーまが』の思い出
( 0) 25/03/08 19:54 12162へのコメント(としきさん)
としきさん

>そうだ、プログラミング能力養成ギプスではありませんが、ループは
>for型かwhile型、またはrepeat until型で必ず構成する、と自分に
>強制すれば、もしかしたら実力が向上するかも。

 ありがとうございます。ゆっくりですが、しっかりとこの方向で
がんばってみます。


12166/12077 CRG00666  文太             Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/08 20:13 12161へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

>なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
 これ、噂には聞いていたのですが、GOTO とかの中身に対してもやってくれるの?

>とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
 一瞬やる? と思ってたのだけど、上のような「中身」を考えたら、
上から下へ、数字が大きくなっていればよい、という結論になりました。
 このチェックマクロだけ作ろうと思っている。何しろ、行番号のところが
ぐちゃぐちゃになりがちなOCRの結果なものですから。
 すぐ「0」が「8」になるし。

 そういう時代なんでしょうけど、『べーまが』のソースって、、、。
 FDドライブ、12万円! とかの時代、、、。
 すいません、\100 でハードオフで買ったUSB接続のものを使わせて
いただいております。

c:\0bmg\1982.bmg 12:
速報!エプソン「HC-20」(価格138,600円)大紹介。プログラム3本付き!

 グレップ! 1982年だそうです。あの小さいのにプリンタ内蔵ですからねぇ。
(「HC」しか思い出せなかった)


(1)行番号の変更前と変更後の対応表を作って
(2)行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する

 うわ!
 マクロにしろ何にしろ、プログラムで、大きなもの、複雑なもの。
どちらにも拒否反応がでる精神状態にあります。blogjumpやnamefillを作れた
昔の自分を、空しく誇っております。そんな今日この頃です。



12168/12072 CXB00940  としき           Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 20:43 12163へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  とにかく、僕はまったく読んでませんが、こんなのありました。

私も全く読んでいませんが、ターゲットとするソースとディスティネーション
くらいは探したいと思いました。

>  あの、「期間限定」が開けないのですが。頭に「h」つけるだけで
> いいんですよね?

そです。
例によって、うちの自宅内からだけはOK、というパターンかなぁ?
そもそも、うちの板塀にアクセスすることはできています?


12169/12077 CXB00940  としき           Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/08 20:49 12166へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
>  これ、噂には聞いていたのですが、GOTO とかの中身に対してもやってくれるの?

やってくれます。だから便利です。
内部でどんなロジックを使っているのか、とても興味があります。

>  このチェックマクロだけ作ろうと思っている。何しろ、行番号のところが
> ぐちゃぐちゃになりがちなOCRの結果なものですから。

私の場合、そもそもOCRは対象にしていないというか、動いているプログラムの体裁
を整えるだけの機能を求めているわけでして。いわゆる整形マクロってありますよね。
あれのBASIC用、というイメージ。なので、整形前のものは当然動作するプログラム
である、というように制限しています。

> (1)行番号の変更前と変更後の対応表を作って
> (2)行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する

対応表を作るとなると、きちんとしたアプリが必要になりそう。
でも、(2)の方針なら、なんかできそうな気がしてきた。
とんでもない量のテキスト全文置換を繰り返すことになりそうだけど。


12171/12077 BQO00549  konno            Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/08 21:47 12154へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
>  Firefoxで見てますが、この掲示板で、きちんと表示されていますよ。
>  コピペしてVzに持ってきても、ちゃんとしてます。
>  が、#12148 の引用では、たしかに、Firefoxでもずれます。

TAB使用行は位置変わらず SPC使用行は引用で2バイトズレたんですね。(^^;

> (r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了 TAB
> } ^ ;これの必要性が、、、、。 SPC

これはズレを確認しなかった私が悪い。てか、字空のズレが発生したんじゃぁ!

>  でも、『Program Pochette』のほうが、いろいろ親切で、pdfもうまい
> みたいですよ。

あうう、文太さん、、、またこんなものを、、、思わず見てしまいました。\(^^)/

>  でも、歩いてね。しつこいかなぁ、、、。これで最後です!
>  健康が幸福の基礎、まだしばらく続くはずの幸福、その基礎。ホント。

はい、暖かくなったら、、、て、また雪がふるぅ、、、(;_;)


12174/12077 CRG00666  文太             Program Pochette
( 0) 25/03/08 23:18 12171へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>>でも、『Program Pochette』のほうが
>あうう、文太さん、、、またこんなものを、、、思わず見てしまいました。\(^^)/

 喜んでいただけて幸いでございまする。
 pdf、ぜったいこっちの方がキレイ。字が薄いんだけど。まだ、有料 Acrobatでも、
濃くできない、、、。
 無料でも、どっかのソフトでできたのかもしれません。何とか element は、
ワナっぽかったから、僕はすぐに撤退しました。

 僕も目がねぇ、、、。


12175/12077 BQO00549  konno            Re: 視覚特性に関する手だてとか
( 0) 25/03/08 23:23 12158へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> わたしも中心性網脈絡膜症の後遺症で,片目だけで見ている状態なので,
> 視覚特性の悩みはわりと理解できると思います。

そうなのですか。ちなみに私は夜目も効かないというか、暗いのも駄目です。

> BIZ UDGothic は印刷だと実にキレイなのですが,ブラウザとの相性が
> あるとは知りませんでした。一時,ここもブラウザによって結構異なる
> 見栄えになっていましたけれど,関係あるのかなぁ……

BIZ UDGothic は初めて知ったのですが、そうなのですか。
見栄えの問題は寝室のPC2のみのようで、何か設定の問題なのかも。

> Windows のパフォーマンスの設定で,スクリーンフォントの縁を滑らかにする
> ……という設定のチェックが外れていないかということです。

これは2台とも外れていましたが、チェックしても変わらないようです。
Clear Type 調整をしても特には変わらないような。
一つ思い当たるのは、フォントシステムを古い版に変更していることかな。
IMEの制御で問題があった時に変更したような。

> あとは,メイリオの等幅「meiryoKe」の使用とか。
> これは,メイリオ原本との差分配布ですから,ちと手間かもですが。
> http://web1.nazca.co.jp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb1bs5.html
> 試してみる価値はあるのかなと。

おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
それにしてもこんなサイトをご存じとはさすがですね。

> あと,行をまたいだ桁位置の指示や下線による強調といった表現は,
> アクセシビリティ上,できるだけ差し控えた方がよいのでしょうね。
> 少なくとも音声ブラウザで読んでいる人には,ほぼ理解不能なので。
> (どこまで配慮するかという問題はそれぞれの判断となりますが。)

一般論ではそうでしょうね。
こんな場末のVZオタクの巣窟では気にしてもしょうがないかと。(^^;


12177/12072 BQO00549  konno            Re^2: BASICでオセロ としき移植版
( 0) 25/03/08 23:37 12159へのコメント(としきさん) コメント数:2
> 私も昔、BASICのオセロを移植したことがあります。
> 移植元はPC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載されたものです。

おお、先輩!

> ん、でもおかしいな、この記事では4月号掲載のPC-6001用のオセロを参考にしたと
> あるけど、その4月号にはPC-6001用オセロは載っていない気がする。
> 見落としたのか、機種が違うのか、それとも何月号という部分が間違っているのか。

私のメモによると82年の3月のようです。
1982-03-P39 PC6001 othello.bas ot60-1.bas
参考資料 「 月刊 マ イコ ン 」82 年 1 月 号 大 島 理 夫 氏 「 オ セロ ・ゲー ム
月刊 マ イコ ンが元ネタなのかはうろおぼえ。

> なお、移植に当たっては、としき的なBASICの書き方にしました。
> 記念に、期間限定で公開。
> ttp://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas

おお! 記念に落とさせてもらいました。\(^^)/

> これをさらに、LSI-Cに移植してポケ3で動くようにしたい、という野望があったの
> ですが、あえなく挫折。野ざらし言#5230にちょっとだけ書きました。

ちょっと興味があります。そういえばVZマクロでもオセロが2つありましたよね。
それらはとしきさんのところでは動きませんか?
12行環境のシグ2などで動けばポケ3でもいけそうな。(^^;

> ただ、としき的なBASICの書き方だと、ある程度までは一括変換が可能。
> b2c.sedという、30行程度のスクリプトで、バサッと変換をかましました。
> そのあとはちまちまとC言語化していきましたけどね。

これもちょっと興味ありますが、今はBASICで手いっぱいで。(^^;


12179/12072 CRG00666  文太             Re^4: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 23:45 12168へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん

http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas ;(A)
 不思議。

firefoxでは、
27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
 に (A) が化けて、飛ばないです。
 Vzにコピベすると、http:// が復活しますね。ブラウザ依存?

---------------------------------------
Hi, Welcome to Toshiki's HOME!

This page exhibits my handmade freewares and about the OASYS Pocket3

These pages exhibit my handmade freewares and provide information about the OASYS Pocket3
(or This site ???)

I received the opinion and demand from you, and think
that I want to make it reflect in future making contents.

I welcome comments and requests from you.
I will reflect them in my future contents.

 お、英語! ご参考までに。
 サイトも掲示板も見れてます。



12181/12072 CRG00666  文太             Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/08 23:52 12177へのコメント(konnoさん)
これは疲れました。あ、すいません、すでに十分つかれておりました。
Chrome で、セキュリティーとかひっかかりました。

1000 'BASIC MAGAZINE '83/08 P.124
1010 *INITIALIZE


12183/12072 CXB00940  としき           Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/09 01:24 12177へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私のメモによると82年の3月のようです。

なるほど、年月が違っているのか。
あれ、でもおかしいな。
#11996にもあるとおり、ベーマガの創刊は1982年7月。
ということは、ラ製別冊付録の時代か。
さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
39ページ目に載っているというのも、別冊感がある。
月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。

> ちょっと興味があります。そういえばVZマクロでもオセロが2つありましたよね。

両方とも、持ってはいます。
愛して癒してさんの作品については、nifty:FGALDC/MES/14/07938のツリーで取り
上げています。BabeChinさんのものも、ポケ3に入れていたという記録は残って
いましたが、もはや遊んだ記憶は残っていません。


12184/12077 BQO00549  konno            Re^2: 等幅メイリオ 良いです!!
( 0) 25/03/09 01:31 12175へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
> PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。

やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
多少ギザギザや線の太さのバラつきはありますが、格段に見やすくなりました。
MS Gothic より断然良いです!!

PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。
良いものを教えていただきありがとうございました。


12185/12072 CXB00940  としき           Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/09 01:32 12179へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> firefoxでは、
> 27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
>  に (A) が化けて、飛ばないです。

私のところだと、Edgeでは、ほとんど(全て?)のURLで、なぜか頭の「http://」
が消えますが、でもきちんとアクセスできていますので、これはこのブラウザの仕様
なんだと割り切っています。
逆に、firefoxだとそういったこともなく普通にアクセスできる。
ただ、普通といっても画面表示するわけではなく、拡張子が.basの場合はファイル
のダウンロードになってしまうのですが。

英語のアドバイスはありがとうございます。
おそらく2年以内にはアドバイスを反映できると思います。

12186/12072 DGF01024  めざら           Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版
( 0) 25/03/09 13:28 12179へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
#12179 文太さん
> firefoxでは、
> 27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
>  に (A) が化けて、飛ばないです。

#12185 としきさん
> Edgeでは、ほとんど(全て?)のURLで、なぜか頭の「http://」が消えます

お二人の言っている「化ける」「消える」の意味は?

アドレスバーとかステータスバーに「表示」されているものですか?
だとしたら,単に「スキーム省略」という表示上の仕様なのでは?
(例えば,トップドメイン?の末尾のスラッシュを「表示」しないのと同じ)

なお,上記 URI の場合は,……設定によるのかもしれませんが……
(ア) いきなりダウンロード(Firefox,Opera)
(イ) ダウンロードの可否を確認(Chrome,Edge)
……というわけで,スクリーンに表示することはありませんでした。
.txt や .htm などのテキストでなく実行ファイルとして認識されたのかな。

12187/12072 CRG00666  文太             *.bas のDL。ブラウザの振る舞い
( 0) 25/03/09 14:45 12186へのコメント(めざらさん) コメント数:1
としきさん

>ただ、普通といっても画面表示するわけではなく、拡張子が.basの場合は
>ファイルのダウンロードになってしまうのですが。
 僕のところでも、同じでした。ちゃんとDLできていました。
 othello(2).basとかまでありました。ごめんなさい。

めざらさん

 ご丁寧な確認、ありがとうございました。

>お二人の言っている「化ける」「消える」の意味は?
 「化ける」は「変化して」という意味でした。
 具体的には「http://の部分がカットされる」ですね。

>(ア) いきなりダウンロード(Firefox,Opera)
 はい、これが手元で起こった現象でした。

>.txt や .htm などのテキストでなく実行ファイルとして認識されたのかな。
 これが有力であるように考えています。



12188/11751 DGF01024  めざら           Re: サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/03/10 07:11 11882へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
どこに付けていいかわからなかったので,ツリーのおしりにぶら下げます。

新着情報(どちらも)が以下の状況で表示できないようです。
トップページからのリンクは問題ないので,新着情報の問題と推測されます。

500 Internal Server Error
実行エラー
CGIの実行時にエラーが発生しました


12189/11751 BQO00549  konno            Re^2: サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/03/10 09:13 12188へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 新着情報(どちらも)が以下の状況で表示できないようです。
> トップページからのリンクは問題ないので,新着情報の問題と推測されます。
> 500 Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました

(__)..zzZ (゚゜)☆\(--#)バキッ
ハッ!!  

最近これが出るようになって、CGIを古いのに差し替えてました。
また出たので、niftyのサーバーの調子が悪いのかなぁ、と思っていたら・・・
#11788 のツリーで使った
> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
これは今は使ってないんですが、ずっと動き続けてデータを貯めていました。(>_<)
どうやらこれのせいでデータが溢れたか何かでエラーが出たようです。
これを削除したら動いたみたいです。(^^;
ご迷惑をおかけしました。m(__)m......zzZ


12190/12072 CXB00940  としき           Re: *.bas のDL。ブラウザの振る舞い
( 0) 25/03/10 23:47 12187へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  僕のところでも、同じでした。ちゃんとDLできていました。

無事ダウンロードできたようでよかった。
ということで、公開は終了しました。

リストを最後までスクロールさせてみるとわかると思いますが、これが21世紀初頭
の私のBASICの実力です。黒歴史、というほど黒くもありませんが、さりとて自慢
できるほどきれいなコードでもない。1から自分で作ったわけではなく移植という
こともありますが、大口叩けるほどのものではないですね。


12191/12072 CRG00666  文太             オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 13:01 12183へのコメント(としきさん) コメント数:3
お二方へ(ほぼ独り言ですが)

1 移植元:PC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載
2 移植先:PC-8801。(としきのオセロ)
3 1の移植元は、4月号掲載のPC-6001用

 たしかに、『べーまが』(1983/08)p.124に、
---------------------------------
参考作品
4月号PC-6001用コンピュータ・オセロ
---------------------------------
 とある。

---------------------------------
>Ygrep "オセロ" c:\0bmg

東芝 PASOPIA(T)
c:\0bmg\1982.bmg 211:ウルトラ・オセロ ... オセロもここまで来た

エプソン HC-20
c:\0bmg\1982.bmg 322:コンピュータ・オセロ ... グラフィックがきれいですね

NEC PC-8001mkII
c:\0bmg\1983.bmg 741:コンピュータ・オセロ ... 〔チットレ〕キミはパソコンに勝てる?

NEC PC-8201 ★これは次なる派生形。1984では「チットレ」さんのあと。
c:\0bmg\1984.bmg 1216:オセロ・ゲーム ... おなじみのゲームですが、また楽し!

富士通 FM-7/77/8
c:\0bmg\1984.bmg 1899:3Dオセロ・ゲーム ... 立体オセロです。おもしろさ3倍!
---------------------------------
 上は、もちろん手作り(!)です。
 sedで、こんなグレップが作れないわけでもありませんが。

>私のメモによると82年の3月のようです。《これは『べーまが』ではない》
>1982-03-P39 PC6001 othello.bas ot60-1.bas
>参考資料「月刊マイコン」82年1月号大島理夫氏「オセロ・ゲーム
>月刊マイコンが元ネタなのかはうろおぼえ。

 上からは辿れず。
 「月刊マイコン」82年1月号には、
「最新マイコン情報&移植」という「特別企画」があり、
--------------------------------------------
PC-8001 <--> PC-6001, JR-100, ZX-81 p.215
 マイコン移植教室
--------------------------------------------
 というのがありました。
 「大島理夫」のお名前は、目次ページにあるにはある。
 この号、広告にページ数がはいってないみたいだけど、Acrobatが
あばれるくらいに厚い雑誌のようです。待たされてうんざり。

 結果なにもなしでしたぁ!
 これだけの時間で、としきさんのソースを1回は眺められたろう。
 こういう、せこい人生が嫌なのよねぇ。


>あれ、でもおかしいな。
>#11996にもあるとおり、ベーマガの創刊は1982年7月。
>ということは、ラ製別冊付録の時代か。
>さすがにその時代のものまでは私は持っていない。

 これは、archive.org では見つけられず。

>月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。

 ページナンバリングの仕組みがよく分からず。はい、厚いです、広告。


12192/12072 CRG00666  文太             【資料】PCメーカの主要機
( 0) 25/03/11 13:31 12191へのコメント(文太さん) コメント数:2

 76年から84年まで。
 8タブでそのまま上げてみます。
 悲惨だったら、何か加工はします。
 以下の作者はSHARP にぞっこんな人なので、「妄想MZ-2000」なんてのを
以下の資料から書きました。原典は、アーカイブのどっかから「MZの部屋」をキーに
探してください。
 このまま見せて! だから、テキストファイルでこういうのは無理があるのよ。

SHARP NEC Fujitsu others
--------------------------------------------------------------------------------------
1976(昭和51)   (8)TK-80
--------------------------------------------------------------------------------------
1977(昭和52)   (11)TK-80BS (5)L-KIT 8
--------------------------------------------------------------------------------------
1978(昭和53) (12)MZ-80K     BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC (ソード)
--------------------------------------------------------------------------------------
1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ)
(5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立)
(10)MZ-80C M100ACE(ソード)
CBMシリーズ(コモドール)
--------------------------------------------------------------------------------------
1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立)
(5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン
(6)MZ-80K2 if-800(沖)
FX-9000P(カシオ)
--------------------------------------------------------------------------------------
1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ)
(11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール)
(9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)
--------------------------------------------------------------------------------------
1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下)
(6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>)
(10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001
(10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64
--------------------------------------------------------------------------------------
1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝)
(9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱)
(9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立)
--------------------------------------------------------------------------------------
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600
(5)MZ-6500
X1Cs,Ck (2)FM-11 AD,BS
(5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝、
(5)FM-77 ソニー、三菱)とその周辺機器
--------------------------------------------------------------------------------------




12193/12072 CRG00666  文太             美@プログラミング
( 0) 25/03/11 14:25 12190へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

>ループは、for型かwhile型、またはrepeat until型で必ず構成する、
>と自分に強制す〔る〕  (#12165 より)
 ってことですよね。

 おお、こういうのは初めてみた。
-----------------------------------
2920 'ENDIF
2930 'ENDIF
2940 'ENDIF
2950 NEXT
2960 NEXT
-----------------------------------
 美しくて綺麗です!

 ごめんなさい、お付き合いくださっていることに常々感謝しているの
ですが、1スレッド1画面に収まるようにさせていただきたいのです。
 で、以下、続きは、下の、スレッドが比較的すなおに左上から右下へ
ながれる形でいきましょうよ。
 1画面すんだら、適当なタイトルで新スレッドにする。
 ぼくがしまーす。


12194/12072 BQO00549  konno            Re: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 16:03 12191へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん

>  「月刊マイコン」82年1月号には、
> 「最新マイコン情報&移植」という「特別企画」があり、
>  「大島理夫」のお名前は、目次ページにあるにはある。
>  結果なにもなしでしたぁ!

これは、オセロプログラムのページを見つけられなかったということですか。
おかしいなぁ。私は見つけました。ついでに画像保存もしました。\(^^)/


マイコン1月号 電波新聞社 1982 Printed in Japan/編集発行人:平山秀雄


FX-9000P ファンに贈る FX7 オセロゲーム 大島理夫…………………170
※低解像度にしました。


> >ということは、ラ製別冊付録の時代か。
> >さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
>  これは、archive.org では見つけられず。

これのことでしょうか。




12195/12072 CRG00666  文太             Re^2: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 17:12 12194へのコメント(konnoさん) コメント数:1
FX-9000Pとか

https://itoi.jp/time9.html
 カシオですかぁ〜〜。

 はい、大島理夫さん、出会うことができました。「どうせ弱いの
だったら、優先順位方式で応答が早い方がよい」というのは、
はあ、そんなことも考えなくちゃなのですかぁ、とだけ。
 アルゴリズムもフローチャートも追いかけようとしてません。

 というわけで、

0 FX-9000P用。『月刊マイコン1月号』,1982/01, p.170
1 PC-8001mkII用。『ベーマガ』1983年8月号, 1982/08, p.124
2 PC-8801用。としきさん移植。'END IF がいっぱいのやつ。

 となったわけですね。
 ゲームのルールは覚えてますが、オセロ実機(うちにはない)を
さわるまでは、「先読み」がどうとか、最後の10手を全部あらかじめ
計算するとか、というのは、僕の空想の彼方です。

 でも、ざっとみて気になったのは、DATA文の数字の羅列。あそこに
機械が「考え判断」するルールが入ってるんだろう、ということぐらい。
 ちがう?

 『ラジオの製作』別冊の『べーまが』について。

* 1982年7月
●創刊号|移植テクニックマスター大作戦
特別企画:パソコンの方言をマスターしよう。移植テクニックマスター大作戦
その1

 これが『べーまが』創刊号の目次、あるいは目玉です。これ以前ですよね、
『ラ製』別冊は。いいかげんサーチですが、やっぱり、archive.orgには
ないと思う。

『ラジオの製作』別冊『マイコンBASIC』でググったら、
 アマゾンで4万円とかのがありました! こわい。

 でも、画像の表現力(カコの再現力)、半端ないですね。
 タイムスリップした感じ。モノの圧倒的な説得力だ。

 ぼく、としきさんには是非おうちを整理していただいて、それらの
コレクションを見せて欲しい、と思ってしまいました。持ってるんだぁ?
青春の思い出。ぼく、いま、青春まっただ中。
 konnoさんもなんですよね。僕の電子タイプライター時代の話です。
ワープロオアシスは、あの年表ではまだ足りない。平成2年かなぁ。
FDスロットが2つあったのは、偉かったんだなぁ。
 「システムディスク」と「文書ディスク」でした。



12196/12072 CXB00940  としき           Re: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 17:49 12191へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。
>  ページナンバリングの仕組みがよく分からず。はい、厚いです、広告。

広告の厚かった雑誌といえば、パソコン誌ではないのですが、トラ技が有名。
それはさておき。
広告の厚めの雑誌の場合、広告目次というのがあったりするのですよ。
これをみると、雑誌全体が広告含めてページナンバリングされているということが
よくわかる。なんですが、実は私、なんかの雑誌で、広告ページだけが広1から
始まる独立ナンバリングというのをみたことがある。あれは何だったかなぁ。
ベーマガでは広告目次をみた記憶がない。
月刊マイコンは、あいにく1冊も持っていない。
たくさん持っているOh!PCは、1冊だけ覗いてみたら、編集後記のあたり、巻末広告
の手前に広告目次があった。1冊だけ持っている月刊ASCIIも、同じあたり。
3冊ほどある月刊I/Oの場合は、巻頭近くの目次の次のページにあった。
上記の広告目次のある雑誌はいずれも、広告含めてまるっとページが振られています。


12197/12072 CXB00940  としき           Re: 【資料】PCメーカの主要機
( 0) 25/03/11 17:49 12192へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  このまま見せて! だから、テキストファイルでこういうのは無理があるのよ。

ん〜?
どこに無理があるんだろう。
申し訳ない、きれいに見えているし、全く無理があるように思えない。
なんか、環境依存があるのかな。

それはさておき。
概ね網羅されたよい表だと思います。
欲を言えば、JR-200があるのだからJR-100は載せてほしかった。
あとは、カシオのFP-1000/1100とソードのM5は個人的には名機とか反響とかの関係で
掲載されているとうれしいかな。
#個人の感想です


12198/12072 CXB00940  としき           Re^2: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 17:50 12194へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > >ということは、ラ製別冊付録の時代か。
> > >さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
> >  これは、archive.org では見つけられず。
> これのことでしょうか。

違います。
これは創刊前に発行された「ゲーム大全集」ですね。
確か「ゲーム大全集2」も発行されたはず。
買った記憶があるような気がして探したけど見つからない。買わなかったのかなぁ。
おそらく、正式創刊の前の市場調査みたいな形で出されたのでしょう。
これらゲーム大全集の代わりに、ラ製別冊付録の物が2冊見つかった。
86年9月号と12月号。ラ製本誌は処分してしまった模様。

archive.org でラ製を探すと、そちらにひっそりとあった、というのは難しいかな。


12199/12072 CXB00940  としき           Re: 美@プログラミング
( 0) 25/03/11 17:50 12193へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
konnoさんとはよく対話するネタではありますが

> ですが、1スレッド1画面に収まるようにさせていただきたいのです。

人によって1画面のサイズなんてまちまち。
なので、これはあまりにも当てにできない判断基準。
伝説によると、はるか昔には、王様が変わると1フィートの長さも変わったとか。
ほんとかよ。

昔、ニフティの会議室では、話題が変わるときにはスレッドを変える、というのは
多くの会議室であったらしい。一方で、マトレスは禁止だったり推奨だったりと、
同じフォーラムの中でもボードリーダーによって方針が異なっていたりもした。
なので、こちらはもしかしたらkonnoさんの鶴の一声でルール設定は可能かも。


12200/12072 BQO00549  konno            Re^3: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 19:51 12195へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  これが『べーまが』創刊号の目次、あるいは目玉です。これ以前ですよね、
> 『ラ製』別冊は。いいかげんサーチですが、やっぱり、archive.orgには
> ないと思う。

うーん、まだ話がすれ違っているような。
#12194 の画像は archive.orgのものですよ。文太さんに教わった URLです。


マイコン別冊 マイコンBASICマガジン「ゲーム大全集」

もしかしたらこのアーカイブの日付が間違っているのかもしれませんね。

>  ぼく、としきさんには是非おうちを整理していただいて、それらの
> コレクションを見せて欲しい、と思ってしまいました。持ってるんだぁ?

私も一票! 新しいコンテンツとしてどう? 場合によっては文太さんが協力とか!

> 青春の思い出。ぼく、いま、青春まっただ中。
>  konnoさんもなんですよね。僕の電子タイプライター時代の話です。

うーん、私は過去は振り返らない主義だと思ってたんですが、、、
文太さんのせいですよ! \(^^)/


12201/12072 BQO00549  konno            Re^3: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 20:36 12198へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 違います。
> これは創刊前に発行された「ゲーム大全集」ですね。
> 確か「ゲーム大全集2」も発行されたはず。

ラ製別冊付録とマイコン別冊と別だったんですか! 混乱してきました。
「ラ製別冊 マイコンBASICマガジン」で検索すると

マイコンBASICマガジン年鑑1982
https://www.aabmg.com/yearbook/new/1982/
> ラ製から独立創刊
> 創刊前は「ラジオの製作」の付録だった(81年5月号〜82年3・5月号)。
> 82年4・6月号はラ製別冊として刊行され、4万部を完売。
> これをうけ、7月号から月刊誌として独立し創刊された。

ラ製別冊は 82年4・6月号

Wikipediaでは
マイコンBASICマガジン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3#%E5%89%B5%E5%88%8A
> 創刊
> 趣味に於ける電気・電子回路や電子工作関連の月刊誌『ラジオの製作』の別冊付録として、1981年4月発売の5月号から発行された。
> 1982年3月[注 1]と5月[注 2]には、『月刊マイコン』・『ラジオの製作』別冊として単独で発売されている。
> その後、1982年6月発売の1982年7月号で、『ラジオの製作』から独立する形で創刊された。

1982年3月[注 1]と5月[注 2]には、『月刊マイコン』・『ラジオの製作』別冊として単独で発売されている。
あれ? ということは、もしかしてこの「ゲーム大全集」は同じものなのでは!!
中身を見ると

> マイコン別冊 マイコンBASICマガジン「ゲーム大全集」
> 昭和57年4月31日第2刷発行/印刷:奥村印刷

こう書いていました。これを見ると4月なのかなぁ。

> 好評連載 「マイコン機械語入門」 ボールを動かしてみよう 平岩伸夫………………11
> はじめに
> 今月は3月号で作った「ボールを表示するプログラム」を使って何かTV画面におもしろい絵?を表示してみようと思います。
> また、後で「ボールを再び消すプログラム」も紹介します。
> その前に
> 先月号でのマシン語プログラムをBASIC中で利用するには、CALLする前にCURSOR=X, Y の“X”, “Y”の値(10進数)を画面メモリアドレス $ (0100)~$ (03FF) 16進数に変えてやらなければなりません。

ここを見ると、4月号のように見えますね。
スキャンは
> Micom BASIC Magazine (マイコンBASICマガジン) - Computer Game Collection - March 1982 scanned in at 600DPI with a Fujitsu fi-7460.
3月にやっているようなので、どうやら3月発売の4月号ということではないかなぁ。


12202/12072 BQO00549  konno            Re^2: 美@プログラミング
( 0) 25/03/11 20:49 12199へのコメント(としきさん)
> 昔、ニフティの会議室では、話題が変わるときにはスレッドを変える、というのは
> 多くの会議室であったらしい。一方で、マトレスは禁止だったり推奨だったりと、
> 同じフォーラムの中でもボードリーダーによって方針が異なっていたりもした。
> なので、こちらはもしかしたらkonnoさんの鶴の一声でルール設定は可能かも。

まあ、私自身がまとレス多用してるので、ルールはかなりいい加減です。(^^;
長すぎるツリーはブチ切れる人も出るので速やかに移動しましょう。(^^;
# ここはルール無用のジャングルか! って虎の穴は卒業できたかな。
# コメはうまく作れ。出来る範囲で構わないから・・・
  ってコメ教の本性が漏れてるぅ〜


12203/12072 CXB00940  としき           Re^4: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/11 23:18 12201へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ラ製別冊付録とマイコン別冊と別だったんですか! 混乱してきました。

ごめん、マイコン別冊だったことがある、というのはほとんど失念していた。
ただ、リアルタイムで当時を経験していた私には、全く混乱の余地はなくて。

> あれ? ということは、もしかしてこの「ゲーム大全集」は同じものなのでは!!

そのとおり。別冊として独立して刊行された1回目のものです。
ただ、4月号扱いになる、というのは忘れていましたね。
ということは、この月はラ製には付録としてついていなかったんだ。
ところで、#12194に掲載されているベーマガの表紙の右上、オレンジの地の部分、
黒い文字ではなんと書かれていますか?

というようなことを、答えを知っている私ならさらっと指摘できたりするわけですよ。


12204/11751 CXB00940  としき           新着情報 改善要望
( 0) 25/03/11 23:57 12189へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いい機会なんで、改善要望をいくつか。

ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。
VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。
これ、一番最後に回していただきたい。
もっとも、私個人には不要な情報なんで、表示されなくても一向に構わないというか
自宅のFirefoxではJavaScriptを抑止しているのでそもそも表示されていなかったり
するわけですが、世の中には必要な人もいるでしょうし。といいつつ、どんな人に
とってどんなときに表示されるとうれしいのかという、いわゆるニーズというやつ
が、いまひとつピンと来ない。普通はこういうのは裏で何かをするために動かして
おくことが多いものらしいですから。ということは、将来的にはkonnoさん、この
情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
からの圧がかかると思ってください。
もっとも、そういうことを言っている私自身はどうなのかというと、
「俺ってこんなこともできるんだぜ〜、どうだすごいだろう、へっへ〜!」
って感じの、どこからもニーズがないような機能を具備させていたことを思い出して
しまった。まるで10代なかばのようなおつむの悪さ丸出し。
いや、過去形ではなく、現在でも黒歴史を絶賛製造中。
そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、
たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい
程度にはわかりやすくなるかと。

あともうひとつ。
上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。
最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな
ところに独立した行とするのもいいかも。
また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」
みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。
とはいえ、この辺は好みの問題でしょう。

ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された
Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。


12205/12072 CRG00666  文太             Re^5: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 00:16 12203へのコメント(としきさん) コメント数:1
konnoさんが答えてくれるから、慌てることもないのですが。

月 マイコン
刊        別冊
月刊 ラジオの製作

 と書かれていますね。確かにこれはarchive.orgにありました。
>サンクス、konnoさん。

 『大全集』の該当ページを読んだら、だいたい分かっちゃいました。
 これなら、そのうち、僕にも移植できる!

 ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
 何か方法はあるだろう???



12206/12072 CRG00666  文太             Re^4: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 00:18 12200へのコメント(konnoさん) コメント数:1
別冊もの2つ! ゲット!

konnoさん
 ありがとう!!!

https://archive.org/search?query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3+1982
 これで、最後の2つゲット。


12207/12072 CRG00666  文太             Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)
( 0) 25/03/12 00:23 12072へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 むふふふ。ブチ切れた文太です。

 まだ動かせませんが。
 3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。
 けっこう楽しかった。分かっていく喜び。
 まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。
 いくつか、こんなの知らない、というのがあります。


' === Computer Othello ===
' by Masao Kimura 1982 03 Game Collection
' (Basic Magazine Special) pp.39-42
' for PC-6001
' vars' list: CO, YO = Comp/Player points; HC, HY = best score
' KK = 0:pass (cannot put); 1:put successfully
' PB,P = Comp/Player remaining pass(es); X,Y = matrix (yoko,tate)
' A(I,J) = 0:none, 1:comp's tile exists, -1: player's exists
' C,D = comp's next spot/matrix, yoko,tate (DATA READ)
' SYM; Player O, Comp X
' KEYS; F01(next try), F02(pass), STOP>F03>F04 to finish
' Space = play again

3 REM --- Init ---
4 HC=0 : HY=0 : GOTO 1500 'TITLE
5 KK=8 : P=5 : PB=S
6 FOR I=0 TO 7 : FOR J=0 TO 7 : A(I,J)=0 : NEXT J, I
10 SCREEN 1,1,1,1 : LOCATE 0, 15 : CLS : CONSOLE 0, 15, 0 : CLS
'
11 REM --- Window Setting ---
12 LOCATE 10, 1 : PRINT "Computer Othello"
13 PRINT "If there is no place to put your tile in"
14 LOCATE 1, 7 : PRINT "Hit [F02]"
15 LOCATE 1, 9 : PRINT "But 5 times only."
16 LOCATE 1, 10 : PRINT "With 6 times, you lose."
17 KEY 1, "pn"+CHR$(13) : KEY 2, "py"+CHR$(13)
18 LOCATE 21, 3 : PRINT "[F01] = Not PASS"
19 LOCATE 21, 4 : PRINT "[F02] = PASS"
20 LOCATE 12, 4 : PRINT "01234567"
30 FOR I=0 TO 7
31 LOCATE 10, 5+I : PRINT I; "++++++++" : NEXT
32 LOCATE 15, 8 : PRINT "OX" : A(3,3)=-1 : A(4,3)= 1
34 LOCATE 15, 9 : PRINT "XO" : A(3,4)= 1 : A(4,4)=-1
35 LOCATE 20, 6 : PRINT "Your PASS"
36 LOCATE 21, 7 : PRINT "You = ";P
37 LOCATE 21, 8 : PRINT "Computer = ";PB
38 LOCATE 20, 10: PRINT "When you want to finish the game, Hit [STOP]"
39 LOCATE 22, 11: PRINT "and [F03], [F04]"
'
40 KEY 3, "cls"+CHR$(13)+"go" : KEY 4, "to 1100"+CHR$(13)
'
44 REM --- Player Input ---
45 CONSOLE 13, 4 : CLS
50 INPUT " yoko where? ";X
51 IF X<0 OR X>7 THEN 56
52 INPUT " tate where? ";Y
53 IF Y<0 OR Y>7 THEN 56
54 IF A(X,Y) <> 0 THEN 56
55 GOTO 100
'
56 CONSOLE 13, 4 : CLS : PLAY "o4l16CDCD"
57 INPUT "Cannot go! Think again = [F01] or PASS = [F02]";PP$
58 IF PP$ <> "py" AND PP$ <> "pn" THEN 57
59 IF PP$ = "py" THEN GOSUB 900 : GOTO 115 'P pass, C input
60 IF PP$ = "pn" THEN 40
'
100 KX=X : KY=Y : KK=0 : C$="O" : K=-1 : GOSUB 300
110 IF KK=0 THEN 56
'
114 REM --- Computer Input ---
115 CONSOLE 13, 4 : CLS : PRINT
116 PRINT " Now Computer is thinking .... "
'
118 RESTORE 800
120 READ C, D : IF C=9 AND D=9 THEN GOSUB 850 : GOTO 40
122 IF A(C,D) <> 0 THEN 120
123 KX=C : KY=D
125 KK=0 : K=1 : C$="X" : GOSUB 300 'moving forward
130 IF KK=0 THEN GOTO 120 'READ
'
140 CONSOLE 13, 4 : CLS : PLAY "o4l4c" : PRINT
141 PRINT "Now, finished thinking!"
152 FOR I=0 TO 300 : NEXT : GOTO 40
'
' --- SUBROUTINES ---
'
290 REM --- Moving Forward ? ---
300 FOR AX=-1 TO 1 : FOR AY=-1 TO 1
302 IF AX=0 AND AY=13 THEN 390 'out/again
304 N=2
305 A=KX+AX*N : B=KY+AY*N
306 IF A<0 OR A>7 THEN 390 'ditto
307 IF B<0 OR B>7 THEN 390 'ditto
308 IF KX+AX < 0 OR KX+AX > 7 THEN 390 'ditto
309 IF KY+AY < 0 OR KY+AY > 7 THEN 390 'ditto
310 IF A(KX+AX*(N-1), KY+AY*(N-1)) <> -K THEN 390 'ditto
330 IF A(A,B)=K THEN 390 'ditto
335 N=N+1 : GOTO 305 ''
336 LOCATE 0, 8 : PRINT N; A; B
350 LOCATE KX+12, KY+5 : COLOR 3 : PRINT " "
351 FOR I=0 TO 200 : NEXT I
352 COLOR 1 : KK=1
380 FOR I=0 TO N
381 LOCATE KX+AX+I+12, KY+AY*I+5
385 PRINT C$ : A(KX+AX*I,KY+AY*I)=K
386 NEXT
387 LOCATE X+12, KY+5 : PRINT C$
390 NEXT AY, AX
391 RETURN
'
790 REM --- Data for Computer's decision ---
800 DATA 0, 7, 7, 0, 0, 0, 7, 7, 2, 2, 5, 2
802 DATA 2, 5, 5, 5, 3, 2, 4, 5, 5, 4, 2, 3
804 DATA 5, 3, 4, 2, 2, 4, 3, 5, 2, 0, 3, 0
806 DATA 4, 0, 5, 0, 0, 2, 0, 3, 0, 4, 0, 5
808 DATA 7, 2, 7, 3, 7, 4, 2, 7, 3, 7, 5, 7
810 DATA 2, 1, 3, 1, 4, 1, 5, 1, 2, 6, 3, 6
812 DATA 4, 6, 5, 6, 1, 2, 1, 3, 1, 4, 6, 2
814 DATA 6, 3, 6, 4, 6, 5, 1, 1, 6, 6, 6, 1
816 DATA 1, 6, 0, 1, 1, 0, 6, 0, 7, 1, 0, 6
818 DATA 1, 7, 6, 7, 7, 6, 9, 9
'
845 REM --- Computer PASS ---
850 PB=PB-1
851 CONSOLE 13, 4 : PRINT " Computer will PASS "
852 FOR I=0 TO 500 : NEXT
852 LOCATE 21, 8 : PRINT "Computer = "; PB
854 IF PB<O THEN N$="You" : GOTO 1000 'GameOver
855 RETURN
'
895 REM --- Player PASS ---
900 P=P-1
902 LOCATE 21, 7 : PRINT "You = ";P
930 IF P<O THEN N$="Computer" : GOTO 1000 'GameOver
940 RETURN

990 REM --- Game Over ---
1000 SCREEN 3,2,2 : COLOR 4,2,1 : CONSOLE 0,15,0 : CLS : CONSOLE 15,1
1001 LOCATE 2, 1 : PRINT "Game Over"
1010 LOCATE 1, 3 : PRINT N$;"is the winner!"
1020 LOCATE 2, 4 : PRINT "POINTS"
1030 LOCATE 3, 5 : PRINT "You = ";YO
1040 LOCATE 3, 6 : PRINT "Computer = ";CO
1042 LOCATE 2, 8 : PRINT "The best scores are"
1043 LOCATE 3, 9 : PRINT "You =";HY
1044 LOCATE 3, 18: PRINT "Computer =";HC
1045 LOCATE 1, 12: PRINT "Play again? Then, Hit SPACE KEY."
1046 GOTO 1641 'MUSIC

1090 REM --- Calc of points ---
1100 CO=0 : YO=0
1101 FOR I=0 TO 7 : FOR J=0 TO 7
1110 IF A(I,J)= 1 THEN CO=CO+1 : GOTO 1120 'out/again
1115 IF A(I,J)=-1 THEN YO=YO+1
1120 NEXT J, I
1121 IF CO>HC THEN HC=CO
1122 IF YO>HY THEN HY=YO
1130 IF CO<=YO THEN N$="You" : GOTO 1000 'GameOver
1140 N$="Computer" : GOTO 1000 'ditto
'
1499 REM --- TITLE ---
1500 SCREEN 3, 2, 2 : CONSOLE 0, 15 : COLOR 1, 2, 2 : CLS
1510 LOCATE 2, 2 : PRINT "COMPUTER OTHELLO"
1520 LOCATE 1, 5 : PRINT "Hey! You! .."
1530 LOCATE 2, 7 : PRINT "Can you beat Computer?"
1540 COLOR 4
1541 LOCATE 1, 1 : PRINT "To start, Hit the Space KEY"
1600 IF STRIG(0)=0 THEN 1600
1610 GOTO 5
'
1630 REM --- MUSIC --- 'line nums changed from the original
1641 PLAY "s13o5l2cd-l4c. l2o4b-r8l8b-b-b-l4b-o5l8oo4l2a-" '
1642 GOSUB 1700
1643 PLAY "o4l2a-b-l4a-. l2gr818gggl4gl8a-l2fr2"
1644 GOSUB 1700
1645 PLAY "o418ca-gl2a-r4l8a-gfgfel4dl8a-l2a-" '1643(org)
1646 GOSUB 1700
1647 PLAY "r418ga-gfeo3bo4l4cl8e14c.l8co3l4bo4l8dl2c" '1644(org)
1648 GOSUB 1700
1649 PLAY "o418oa-gl2a-r418fga-gfel4d.l2a-r4" '1645(org)
1650 GOSUB 1700 '1646 below(org)
1651 PLAY "l8o4ga-gfeo3b-o4ccecl4c. l8co3l4b-o4l8dl4cgl2fr2r2"
1652 GOTO 1641 'MUSIC r.
1700 IF STRIG(0)=0 THEN RETURN
1710 GOTO 5


12208/12072 BQO00549  konno            Re^6: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 02:35 12205へのコメント(文太さん) コメント数:2
まとレスにします。(^^;

#12203 としきさん
> ところで、#12194に掲載されているベーマガの表紙の右上、オレンジの地の部分、
> 黒い文字ではなんと書かれていますか?

文太さんが答えてくれたのでコピペ! (^^;

> 月 マイコン
> 刊        別冊
> 月刊 ラジオの製作

なるほど! ここを見ていればわかったのですね。
よくわかりました。私に名探偵の素質が無いことが。(;_;)

#12205 文太さん

>  と書かれていますね。確かにこれはarchive.orgにありました。

謎は全部解けたようで。>じっちゃんの何かけて?
コピペさせてもらいました。m(__)m

>  ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
>  何か方法はあるだろう???

このころはまだ使われてないのでは。(^^;
私もそのうち試してみたいです。


12209/11751 DGF01024  めざら           Re: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 06:48 12204へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 「ウィンドウサイズ」

え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;)

> 「表示時間」

え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;)

> Another HTML-lint

konnoさんは気にしない,に一票。


12210/11751 CXB00940  としき           Re^2: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 11:10 12209へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。

あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、
他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか
欠けているような感じ。
なので

> konnoさんは気にしない,に一票。

私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。

12211/12072 CRG00666  文太             Re^2: 【資料】PCメーカの主要機
( 0) 25/03/12 11:55 12197へのコメント(としきさん)
としきさん

 どうやら問題ないようで。
 僕は、なんだろう、よくは分からないのですが、、、。

>なんか、環境依存があるのかな。
 タブ。そして、縦の線が揃わないと、まったく意味をなさない
データだから、、、。
 NEC PC-9801が、SHARPのカラムに入っていたら、訳が分からない。

 テキストファイルでさえ、4タブのつもりで書かれたものを8タブ
でみたら、ぐちゃっとなっちゃうことあるじゃない、、、。



12212/12072 CRG00666  文太             Re^7: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 12:02 12208へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん

(M. Kimura's Comp Othello について)

>>ただジョイススィックは?
>このころはまだ使われてないのでは。(^^;
 あ、そう? では、???

>私もそのうち試してみたいです。
 まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に
移植でも何でもしてください。



12213/12072 CRG00666  文太             STRIG 関数
( 0) 25/03/12 13:07 12212へのコメント(文太さん) コメント数:1
konnoさん

 うん、さすが! 我々、ちゃんと進歩してますね。
 ゆで卵の皮をむきながら、「やっぱ string 命令だろう」とか「一体どんな
文脈?」と独り言をしていました。
 ふと、string vs strig というのを思い出したのです。

#12007
>  STRIG って何?
> 引数
>0:キーボード(スペースキーに対応)



12214/12072 CRG00666  文太             【資料】PCメーカの主要機(新)
( 0) 25/03/12 13:35 12192へのコメント(文太さん)

 76年から84年まで。
 8タブです。

SHARP NEC Fujitsu others
--------------------------------------------------------------------------------------
1976(昭和51)   (8)TK-80
--------------------------------------------------------------------------------------
1977(昭和52)   (11)TK-80BS (5)L-KIT 8
--------------------------------------------------------------------------------------
1978(昭和53) (12)MZ-80K     BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC(SORD)
--------------------------------------------------------------------------------------
1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ)
(5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立)
(10)MZ-80C M100ACE(SORD)
CBMシリーズ(コモドール)
--------------------------------------------------------------------------------------
1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立)
(5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン
(6)MZ-80K2 if-800(沖)
FX-9000P(CASIO)
--------------------------------------------------------------------------------------
1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ)
(11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール)
(9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)
JR-100(松下)
--------------------------------------------------------------------------------------
1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下)
(6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>)
(10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001
(10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64
M5(SORD)
FP-1000/1100(CASIO)
--------------------------------------------------------------------------------------
1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝)
(9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱)
(9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立)
--------------------------------------------------------------------------------------
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600(東芝)
(5)MZ-6500 (2)FM-11 AD,BS
X1Cs,Ck (5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝
(5)FM-77 ソニー、三菱)
--------------------------------------------------------------------------------------




12215/11751 BQO00549  konno            Re: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 17:31 12204へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。
> VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。
> これ、一番最後に回していただきたい。

なるほど。言われればもっともなのでそうします。

> ということは、将来的にはkonnoさん、この
> 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
> からの圧がかかると思ってください。

いや、この情報はスマホでの見え方を知るために入れたのでもう役目を終えた?
でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。

> そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、
> たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい
> 程度にはわかりやすくなるかと。

確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。
そもそも元ネタがタイトルのままだし。(^^;

> 上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。
> 最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな
> ところに独立した行とするのもいいかも。

なるほど。行は増やしたくないので1行目に追加します。

> また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」
> みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。

長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。
「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。

> ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された
> Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。

う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
ということで変更してみました。m(__)m


12216/12072 BQO00549  konno            Re^5: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 17:51 12206へのコメント(文太さん)
> 別冊もの2つ! ゲット!
> konnoさん
>  ありがとう!!!

お役に立てたようでなによりです。

> https://archive.org/search?query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3+1982
>  これで、最後の2つゲット。

おお、こんなふうに検索すればよかったのか。今までほぼ丸ごとだったので
重うて重うて。(^^;


12217/12072 BQO00549  konno            Re: Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)
( 0) 25/03/12 20:14 12207へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  むふふふ。ブチ切れた文太です。

むむむむ。ブチ切れた文太さんは怖い。(-_-;)

>  まだ動かせませんが。
>  3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。
>  けっこう楽しかった。分かっていく喜び。

1982年03月の PC-6001 Othello のソースリストですか。
お疲れ様です。m(__)m

>  まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。

ソースの冒頭だけでも
> 5 KK=8 : P=5 : PB=S
↓ ↓
5 KK=0 : P=5 : PB=5
違うようです。変数の値があてにならないのが厄介なんですよね。(>_<)
私のも初期画面までは動いたんですが、コマが置けなくて挫折してます。(>_<)
どこかの変数の数値とかが違ってるんでしょうね。
Turbo BASICです。

文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで
コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)


12218/11751 BQO00549  konno            Re^2: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 20:40 12209へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> > 「ウィンドウサイズ」
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
> VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;)

もちろん VTDOS掲示板を閲覧すると自動的にそのサイズになります!
その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;

> > 「表示時間」
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
> 屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;)

これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
って、めざらさんのいけず〜。(;_;)

> > Another HTML-lint
> konnoさんは気にしない,に一票。

清き1票ありがとうございます。m(__)m


12219/11751 BQO00549  konno            Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 20:54 12210へのコメント(としきさん)
> あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、
> 他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか
> 欠けているような感じ。

なんというか、一画面に一杯詰め込みたいんですよね。(^^;
時計とカレンダ―のアクセサリとか最たるものですね。
新着情報の場合はスマホ画面にも納めたいという動機からです。

> > konnoさんは気にしない,に一票。
> 私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。

うう、一応変更しましたが、本当は隙間に押し込みたいのです。(変態か)
世界平和と言えば、昔は町のあちこちにあったような。
# アナタハコメヲシンジマスカ


12220/12072 BQO00549  konno            Re^8: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 21:49 12212へのコメント(文太さん)
> >>ただジョイススィックは?
> >このころはまだ使われてないのでは。(^^;
>  あ、そう? では、???

ごめんなさい。ソースに2か所ありましたね。m(__)m
ということは、PC-6001 はジョイスティック対応だったのね。

> >私もそのうち試してみたいです。
>  まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に
> 移植でも何でもしてください。

#12217 で書きましたがコマを置くところで挫折中です。(>_<)
文太さんのソースと比較してみるかな。
TurboBASICやQBASIC用はLOCATE文が逆で数字もズレるのがバグの元。
コマの位置がそれでズレてる可能性大。XとYが逆になってるかも。
他にもバグとわかる変な動作のソースもいくつか・・・

うーん、今は完動するソースもあるのでそっちに注力したいのだが・・・
PC-8001のソースを改造したTurboBASICとQBASIC共通ソースです。(^^;


12221/11751 DGF01024  めざら           Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 22:04 12218へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。

> 清き1票ありがとうございます。m(__)m

ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。

12222/12072 CXB00940  としき           Re^7: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 23:07 12208へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >  ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?

> このころはまだ使われてないのでは。(^^;

私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認
したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。
ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。
そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので
しょう。


12223/12072 CXB00940  としき           Re: STRIG 関数
( 0) 25/03/12 23:07 12213へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >  STRIG って何?
> > 引数
> >0:キーボード(スペースキーに対応)

スペースキーに対応していうところから考えて、STRIGって、Stick Trigger ではなく
Shooting Trigger の略ではないかと思えてきた。
引数と返り値が明確なら何でもいいんですけどね。


12224/11751 CXB00940  としき           Re^2: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 23:07 12215へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、まぁ、少しはよくなった。

> > 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
> > からの圧がかかると思ってください。

> でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。

すなわちkonnoさん、なにかをしてくれるわけですよね。
しかも、本来裏方で動くようなコードの結果をわざわざ表に出しているということは
暗黙の宣伝効果を狙っているとしか思えない。
ということで、これが表示されているうちは、かつて2ちゃんねるでよく見かけた
「まだぁ〜?」がしばしば発動されることでしょう。

> 確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。

いや、だから、めざらさんをはじめ他の人にはわからないから改善してよ、という話。
最近も新しいお客様が来てくださったようですが、ここの潜在顧客の数はVzのソース
をダウンロードしてくれた人の数と同じだけいると推測できるのですから。

> 長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。

面倒はともかく、長くなるから却下、というのは理解できる。でも

> 「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。

わかりません。めざらさんもわからなかった、というのはギャグかもしれませんが、
正直これでは言葉が足らなさすぎて誤解を招く可能性大。

> > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
> う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;

ならば、ということで、私がやってみました。
う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい
タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス
を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。


12225/11751 BQO00549  konno            Re^4: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/12 23:15 12221へのコメント(めざらさん)
> それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。

そ、そうですね(汗)。時刻に直してみました。m(__)m

> > 清き1票ありがとうございます。m(__)m
> ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。

マ界に澄む者には田沼のように清く澄んで見えるのです。

# VZマ界のマ王に俺はなるぞ〜!!(今は目の上に・・・)


12226/12072 BQO00549  konno            Re^8: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/12 23:55 12222へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認
> したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。

私はPC-6001が先に出たものと勘違いしていました。
どこかに年表みたいなのがあったような・・・それによると
1979(昭和54) (5)PC-8001
1981(昭和56) (9)PC-6001 (9)PC-8801
この後は16ビット機の時代になるので、PC-6001は8ビット機全盛のころなのですね。
それならジョイスティックポートがあって当たり前かな。

> ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。
> そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので
> しょう。

ここでBASIC互換表を見たら、PC8001など多くのPCはジョイスティック無しでした。
機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
これが合っているかはわからないですが、大体ゲーミングマシンという位置づけか。
あくまで BASICの話ですが。


12227/12072 CXB00940  としき           Re^9: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/13 00:55 12226へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2

JXって知らない。
日立のS1と東芝のパソピア7は、ゲーミングマシンといわれればそうかも。
他は明らかにゲーミングマシンですね。


12228/12072 CRG00666  文太             N60とN66
( 0) 25/03/13 12:28 12217へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん

>ソースの冒頭だけでも
> ↓ ↓
> 5 KK=0 : P=5 : PB=5

 文太、ぜんぜん甘々だな。

>文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで
>コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)

 文太、ぜんぜん怖くないな。

http://p6ers.net/hashi/furoku1.html

>N66-BASICとN60-BASICの違いはPC-6601とPC-6001のハードウェア上
>の違いと大いに関係があります。

 N66とN60も違う、と。深いのぉ。


12229/12072 CRG00666  文太             PC-6001, PC-6052(JS)
( 0) 25/03/13 12:30 12227へのコメント(としきさん)

ジョイ・スティック
https://www.beep-shop.com/blog/5761/

 あるみたいですね。でも、スペースキーで代用できるのでしょう?
 動かないのかぁ。
 まだ 80x25 のDOS標準画面が「一般的」とはなっていない時代
みたいなので、表示(根本!)系は、けっこう注意が必要なんでしょうね。

COLOR,CONSOLE,LOCATE
POS,CSRLIN
 このあたりですね(もちろんググリました)

 それほど多種多様でもないのだろうから、乗り越えます! その前に
Basicが走るマシンを作ります! コンパイルもしたいです!

 古い「BASIC規格表」をみたら、CONSOLE - Multi の欄に、
KEY ON / KEY OFF というのがありましたが、ファンクションキーの
表示/非表示だそうで、ま、バシバシ削っていってしまうのでしょう、
まずは。

 MS系と非MS系。X,Yの逆転、ご指摘ありがとうございました。
 いちおう気をつけます。


12230/12072 BQO00549  konno            Re^10: オセロ、移植元と移植先
( 0) 25/03/13 15:27 12227へのコメント(としきさん)
> > 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
> JXって知らない。

IBM JX のようです。JX 基本BASIC
日本語化してるのに日本ではほとんど売れなかったようです。
CPUはパソピア16と同じ 8088 4.77Mhz なので、OSもほぼ同じなのでは?
英語ページにはジョイスティックx2 とありますね。


12231/12072 BQO00549  konno            Re: N60とN66
( 0) 25/03/13 16:01 12228へのコメント(文太さん) コメント数:3
> http://p6ers.net/hashi/furoku1.html
>  N66とN60も違う、と。深いのぉ。

ファンサイトですか。良いですね、PC-6シリーズ愛が感じられます。

> PC-6601 PC-6001
> 1 スクリーン構成 SCREEN1 40文字×20行 32文字×16行
> 2 グラフィックス機能┌2 80×40ドット 64×48ドット
> SCREEN┤3 160×200ドット 128×192ドット
> └4 320×200ドット 256×192ドット
> (CIRCLE)(PUT[@]),(GET[@])

これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが
PC-8001は テキスト80桁×25行、グラフィック160×100ドット8色
テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !!
まあ、マイコンキットの組み立て済みみたいなものだしなぁ・・・
(CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。

さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。
としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;


12232/12077 BQO00549  konno            メイリオのタブは等幅じゃなかった?
( 0) 25/03/13 16:07 12184へのコメント(konnoさん)
> > おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
> > PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
> やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ-

インストールした時は等幅になったと思ったのですが、今は等幅じゃない?
たぶんタブが等幅に対応してないのか、タブの表が崩れてしまいます。(;_;)
見やすいけどこれでは使えない。(;_;)

> PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。

PC1はギザギザが無いので BIZ UDGothic が見やすいです。
PC2はシステムが旧型のせいか、ギザギザになるのでその前提で見直しました。
#(システムが)腐ってやがる。古すぎたんだ・・・
ということで、PC2のギザギザハートの見やすさランキング (^^;

1. HGGothicE 太字でぱっと見は見やすい。
2. BIZ UDGothic 太さのばらつきがあるのがいまいち
3. HGGothicM 太さのばらつきがあるのがいまいち
4. MS Gothic 線が細くて見えにくい

ということで、HGGothicE でいくことにしました。
難しい漢字は潰れてしまいますが、ここではあまり無いだろうし。(^^;
そもそも難しい漢字はだいたいの感じで読んでるし。(^^;


12233/12072 CRG00666  文太             STRIG again or forever
( 0) 25/03/13 20:30 12223へのコメント(としきさん)
IBM Personal Computer
Hardware Reference Library
BASIC
Second Edition (May 1982)

 というマニュアルがありまして、その割と冒頭に

The STRIG function for Advanced BASIC now
reads four joystick buttons. This is useful if you
happen to have four one-dimensional paddles.

 なんて記述がありました。1982年に4つのボタンの
ジョイスティックが存在していたことになりますね。
 81年がIBM・PC(16 bit, 8088, MS伝説の始まり)
の発売なので、1年後ぐらいには、4つボタン対応に。

 ま、16ビットの前の8ビットマイコンの話を、我々は
このところしているわけですが。

追伸:Shooting Trigger でもいいんですけど、QuickBasic
by MS の最後ヴァージョンでは、Stick Trigger でしたけどね。
 まず、BASIC で、やがてOSで、世界制覇をしたのですよねぇ。
 いや、すぐ LINUX の時代? うーん???



12234/12072 CRG00666  文太             ちっちぇ〜
( 0) 25/03/13 20:43 12231へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが
>テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !!
 こういうの頭でイメージして、移植・復刻させなくちゃなんですね。
 いやぁ、、、。

 英語の BASIC-Game 本をチラ見しました。
 _33 Adult Computer Games in Basic_ by D. W. Chance.
 対象が、IBM PC, Apple II/IIe, TRS-80。1983年出版。各機種間での
移植の方法が書かれているが、、、。これ、俺、やるの? という感じに
なってきました。



12235/12072 CXB00940  としき           Re: N60とN66
( 0) 25/03/13 23:20 12228へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  N66とN60も違う、と。深いのぉ。

当時をリアルタイムで経験していた私からすると、あれだけスペックが違うのに
言語仕様が同じだったりすると、それこそ利用者に対する裏切りですよ。
とはいえ、互換性を重視する立場もわからなくもない。
PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ
のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性
は認めてあげたいかな。


12236/12072 CXB00940  としき           Re^2: N60とN66
( 0) 25/03/13 23:22 12231へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> (CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。

うむ、konnoさん、なかなか飛ばすなぁ。
ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。

マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。
例えば、エミュレータのDOS窓で160桁×100行の窓を開いてVzを起動し、paint.def
を使ってみればだいたいの感覚がわかると思う。こんなぎざぎざな円を書く機能を
付与するくらいなら、思い切ってばっさりカットするのも見識かと。

とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
という可能性が高いと思う。当時はROMの容量が小さかったから、搭載できる機能
にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。あるいは、ROMを増やして
その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。

とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
できるものではないな、と思う。
例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。
あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。
cf.
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/07/news008.html

現在の、潤沢にメモリを使える世界に感謝しましょう。

12237/12237 CRG00666  文太             LN_adjst.def
( 0) 25/03/14 00:11
 もう、Vzったら、VWXったら。
 うれしいんだよね、いくつになっても。

 行番号の書式にもいろいろあるのかもしれませんが、今のところ
下の書式が気に入ってます。行番号化けがけっこう容易に見つかる、
というメリットもあるみたい。

 テキストボックスも「テキストなのよ」(wordingが違うだろうけど
(c) 高橋さま)というので、#F 窓で、lx を使ったのは、生まれて初めて
だと思う。


=== LN_adjst.def by B ===;
LINE NUM adjust for BASIC source

1 IF M=0 THEN 240
10 IF M=0 THEN 240
100 IF M=0 THEN 240
1800 END
^ start here

-->

1 IF M=0 THEN 240
10 IF M=0 THEN 240
100 IF M=0 THEN 240
1800 END

* M
50 ^^ "LN_adjst"

?. (ne=='BA')?? .
&s ps[=pa,

#G #F #e a=lx, ; get LEN of max string
#[ ; #[ == #03
(a>4)? {
&m("You're kidding! NO 10000 lines in Basic") >z
}

#56 "\x ^\([0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 1
#56 "\x ^\([0-9][0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 11
#56 "\x ^\([0-9][0-9][0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 111

:z ps], &d .
*


12238/12072 CRG00666  文太             Re^2: N60とN66
( 0) 25/03/14 00:14 12235へのコメント(としきさん)
としきさん

 受けました!

>PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ
>のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性
>は認めてあげたいかな。

 3回笑ったから、そのままコピペ。
 あ、そろそろ、別の話題で、別のスレッドとか、いかがですか?
 僕の環境では、1画面を超えているのですが?



12239/12072 CRG00666  文太             CIRCLE()
( 0) 25/03/14 00:22 12236へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 ときどき、言い方に毒あるよね?
 とにかく、

CIRCLE() について。

>とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
>という可能性が高いと思う。

 ぼくは、もちろん、数字で語られた ROM 容量のこととか分かりませんが、
CIRCLE が、NEC PCで、しばらく見送られたというのは、けっこう有名な話
みたいで、いろんなことが絡んでいたみたいです。
 過去の継承にこだわったNECが、MSの「構造化BASIC」と切れた
という時期もあったみたいですから。この話、有名?
 NEC、強気、あるいは責任感ありありの時代。いつ?


12240/12072 CXB00940  としき           Re: CIRCLE()
( 0) 25/03/14 01:33 12239へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
一つだけ。

>  ときどき、言い方に毒あるよね?

ときどき、ではなく、いつも、です。
ただし、本人はそれを意図してやっていない。
故意ではなく過失、というヤツ。
結果として、常時謝罪しまくり。

ごめんなさい。


12241/12072 CRG00666  文太             Re^2: CIRCLE()
( 0) 25/03/14 14:33 12240へのコメント(としきさん)
としきさん

>故意ではなく過失、というヤツ。
 ウソだ。わざとだ。
 でも、毒を投げ合えるのは良き関係だとも思う。
 毒と受け止められるのが怖くて怖くて、というご時世になっている
ようで、なんだか窮屈なんだよなぁ、とここ10年感じてきました。
 そして、今日がほぼ「ここ」での最終日。
 とりあえず、大きなところでは、その手のアカハラ、パワハラ危険地帯
からは脱出です!
 ほんとの最終日に、いちおうこの Win7 マシンもお持ち帰り、と
なります。


12242/11751 BQO00549  konno            Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/14 18:11 12224へのコメント(としきさん)
> > > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
> > う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
> ならば、ということで、私がやってみました。
> う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい
> タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス
> を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。

チェックしてみました。
> 128個のエラーがありました。このHTMLは 2点です。
と出ました。9点のところをいくつか直してみた結果は
> 122個のエラーがありました。このHTMLは 30点です。
今はこのくらいで勘弁してくだせぇ。m(__)m~~~~~~~~~~\(^_^ )ピシピシ


12243/11751 DGF01024  めざら           Re^3: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/15 11:30 12218へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
> って、めざらさんのいけず〜。(;_;)

いけずのめざらから確認させていただきますが,
(時間ではなく時刻だということは理解しました)
屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?

> その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;

閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。
ただ,この数値は正確ですか?
わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに,
解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。
「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。
本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。

それもあって混乱するわけですが……。

どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。
cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。
https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/

ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)

12244/12077 CXB00940  としき           Re^6: auto_no.def
( 0) 25/03/15 11:52 12161へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。
> なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
> つまり、行番号の付け替え。

ちょっとまじめに考えてみました。
すると、これ、思ったより大変かもしれないということに気づきました。
N88-BASICに限りませんが、ほとんどのBASICインタプリタはプログラムを内部表現
に変換して格納しているのですよ。例えば、GOTOは89H、GOSUBは8DH、みたいな感じ。
つまり

GOTO 1280 -> 89 20 20 00 05
GOSUB 80 -> 8D 20 50 00

といったように。
なので、インタプリタなら対応する内部コードのうしろを変換するだけで済むの
ですが、テキスト処理だとこれがなかなか難しい。
例えば、以下の例。

10 REM GOTO 100
20 'GOSUB 200
30 PRINT "GOTO 300"

当然、これらは変換してはいけないわけです。
こんなものは存在しない、という前提で作ればそれなりに簡単ですけれど、これらに
まじめに対応したマクロを作るのは、私のおつむではちょっと難しい。
頭の体操にはいいかもしれないけど。

> とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。

RETURNも行番号をとるけれど、そんな汚いコード、書いた事はないはず。
ん、RESTOREなんてコマンドもある。これは対応が必要だ。
あと、RESUMEぐらいは対応してもいいかも。

これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。


12245/12077 DGF01024  めざら           Re^7: auto_no.def
( 0) 25/03/15 15:09 12244へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 30 PRINT "GOTO 300"

これを変換してはまずかろうと思いますが……

> 10 REM GOTO 100
> 20 'GOSUB 200

これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。


> これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。

閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。

12246/11751 BQO00549  konno            Re^4: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/15 17:40 12243へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
> > って、めざらさんのいけず〜。(;_;)
> いけずのめざらから確認させていただきますが,

目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m
まじめな質問だったのですね。重ねて失礼をお詫びします。m(__)m

> (時間ではなく時刻だということは理解しました)
> 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?

そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。

> 閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。
> ただ,この数値は正確ですか?
> わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに,
> 解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。

私はコピペしただけなので詳細はわかりません。
ブラウザの外枠ではなく記事を表示する内枠の数値だと思いました。

> 「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。
> 本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。

ブラウザ窓の上下左右は情報表示の空間になっているのでその内側だと思います。

> どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。
> cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。
> (https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/

おお、こんなサイトがあるんですね。確かにサンプルの表示数値は違いますね。
うちの環境で全画面の数値は、ウィンドウサイズ:横幅 = 1366 / 高さ = 617 なので
c1 window.innerWidth (*1)        ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む) 1366
h2 document.documentElement.clientHeight ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く) 617
これが当てはまると思います。

(*1):IE8以下では取得できません。とあるので環境によっては正しく表示しないかも。
うちの環境では全画面で無い場合は数値が1違う時があるようです。御魚もとい誤差かな? (^^;

> ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)

上記の項目の値と全然違うのですか? ソースを見ても難しすぎてわかりませんが

<tr><td>c1</td><td>window.innerWidth &nbsp;(*1)</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む)</td><td id="outInnerWidth" class="nowValue"></td></tr>
<tr class="rowColor"><td>h2</td><td>document.documentElement.clientHeight</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く)</td><td id="outElementClientHeight" class="nowValue"></td></tr>

うちの簡易なスクリプトとは違うような気がします。値が違うのは関数が違う?

//読み込み時の表示
window_load();

//ウィンドウサイズ変更時に更新
window.onresize = window_load;

//サイズの表示
function window_load() {
var sW,sH,s;
sW = window.innerWidth;
sH = window.innerHeight;
s = "ウィンドウサイズ:横幅 = " + sW + " / 高さ = " + sH;
document.getElementById("winsize2").innerHTML = s;
}


12247/12077 BQO00549  konno            Re^8: auto_no.def
( 0) 25/03/15 17:47 12245へのコメント(めざらさん)
> > 10 REM GOTO 100
> > 20 'GOSUB 200
> これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。

これは好みが別れそうですね。オプションで切り替えるとかどうでしょう。
私は作らないと思うのでどちらでも。(^^;☆\(--#)バキッ

> > これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
> 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
> BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。

これは私も一票!
新コンテンツが生まれそうな予感! (^_^)


12248/12072 BQO00549  konno            BASICでオセロ PASOPIAmini
( 0) 25/03/15 22:52 12072へのコメント(konnoさん)
#12236のコメントと考えたのですが、備忘録としてここにメモっておきます。

1981年 パソピア(PA7010)
CPUにZ-80A・RAM64KB・BASIC-ROM32KB・VRAM16KBを搭載、
テキスト 80文字 x 25行 (8色) グラフィックは160×100ドット・ドット毎に8色指定可能なノーマルグラフィックモード
640×200ドット・アトリビュートキャラクタによる8×8ドット単位で8色指定なファイングラフィックモードの2モード
搭載言語はMicrosoft BASIC(Ver5.0)ベースのT-BASIC

1979 PC-8001 テキスト80桁×25行 グラフィック160×100ドット8色
1981 PC-6001 テキスト32桁×16行 グラフィック256×192ドット

私は初代パソピアはほとんどさわって無いですが、PC-8001を意識したSPECですね。
私が最初に買ったのはパソピアminiです。

1982年 パソピアmini(IHC-8000)
ハンドヘルド機。表示は標準では本体上にある24桁×1行の液晶画面のみだが、
ミニプリンタの付いた拡張ユニットと合体させてTVインターフェースを接続することで外部モニタへの出力が可能になる。
この場合の表示能力は32桁×24行のキャラクタのみのモノクロ表示となる。グラフィック無し
パソピアとの互換性はないがRS-232Cで接続してパソピアを親機として使うことが出来る。
CPU T6808 CMOS 8ビット 本体ROM 20KB 本体RAM 4KB 最大RAM容量 16KB
LCD 24桁1行(5*7ドット)
CRT 32桁24行 グラフィック無し
サイズ W195*88*25 重量 360g 電池込み
BASICは THBASIC(Hはハンドヘルドの意味か?)

これでBASICを勉強し、仕事にも役立てました。2分法とか。
TVに繋いでコンピュータオセロも自作して遊んでました。RAMパック(12k)増設してね。(^^;
そんな時、例の新型機に出会ったのです。
そのマシンは TBASIC16で動いていました。
私はその新型機をより速く動かすために新たなPCを買うことにしました。

1983年 パソピア7(PA7007)
CPUはZ-80A(3.99MHz VRAMを48KBに増量し、同時発色数はハードウェアタイリングによる27色中8色。
ファイングラフィックモードでのドット単位での色指定も可能になった。
サウンド機能は新たにSN76489を2つ搭載し、6重和音を実現した。
初代パソピアとは一部互換性あり。カートリッジ式周辺機器も引き継いでいる。
搭載言語はBASIC系のT-BASIC7。カートリッジによる変更も可能。

これを使えばプログラムの開発速度も、あのマシンの速度も上げられる!
私は互換性など知らないまま購入しましたが、幸いBASICレベルではほぼ互換でした。
アスキーセーブならそのまま相互に読み込み出来たのです。
そのために外付け5インチFDやドットプリンタまで買ったのでした。(;_;)


12249/11751 DGF01024  めざら           Re^5: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/16 07:49 12246へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m

目上なことはないですが……あ!これは「今は目の上に」につながるの? (^^;
そうですか,それでは以降「たんこぶめざら」と自傷してみようかな。

> > 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?
>
> そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。

問答がすれ違ってますね。でも,わかったのでもういいです。


デスクトップ端末の方で全画面表示にしてみると FHD の値が示されたので,
どうやら自分のノート端末の設定が怪しいと気づきました。思い当たるのは……
ディスプレイ設定の「表示スケール」です。ここが 125% にしてありました。
なぜこの値かというと,150%(推奨) に違和感があって拡大率を縮小したからです。
これを推奨されていないらしい 100% にしたら正常な値が表示されたようです。

表示スケールって,ハードウェア情報に影響するのですね。ちょっとびっくり。
だいぶ表示が細かくなって少し目が疲れる気がするし,縦タスクバーが細くなって
縦4列で配置していた小アイコンが入りきらなくなってしまいましたが,しばらく
これで運用してみようと思います。

お騒がせいたしました。

12250/11751 BQO00549  konno            Re^6: 新着情報 改善要望
( 0) 25/03/16 19:41 12249へのコメント(めざらさん)
> 目上なことはないですが……あ!これは「今は目の上に」につながるの? (^^;
> そうですか,それでは以降「たんこぶめざら」と自傷してみようかな。

すみません。目上ではなく年上でしたね。m(__)m
なので目の上とは関係ありません。m(__)m
と言ってもいいわけにしかなりませんね。
お詫びに小話をひとつ


昔、本物の魔王がいた。
あるとき魔王がいなくなり、その地は滅んだ。
一部のつわもの達はその滅びの災厄を生き延び、別の地に移り住んだ。
その地ではいまだ新たな魔王が決まっていない。  -- 異修羅の伝説より(嘘)--

VZ界にも昔高橋さんという魔王のような方がいたんですね。
私はその高みを目指していた時もあったとかなかったとか。
その山は高いだけでなく非常に険しい。愛がー北壁は超えられない壁だったか・・・
私はそのK2すら超えられていないと感じているのです。(;_;)
マクロの山でも先人たちの背中がいまだ見えないという現実に、つい愚痴を・・・
おそまつm(__)m


> ディスプレイ設定の「表示スケール」です。ここが 125% にしてありました。
> なぜこの値かというと,150%(推奨) に違和感があって拡大率を縮小したからです。
> これを推奨されていないらしい 100% にしたら正常な値が表示されたようです。

システムのズーム設定で数値がズレていたのですね。了解しました。

> 表示スケールって,ハードウェア情報に影響するのですね。ちょっとびっくり。
> だいぶ表示が細かくなって少し目が疲れる気がするし,縦タスクバーが細くなって
> 縦4列で配置していた小アイコンが入りきらなくなってしまいましたが,しばらく
> これで運用してみようと思います。

画面は見やすく、情報量は出来るだけ多くとは矛盾するので苦労しますよね。
うちのPCも縦ドット数が少なすぎるので次の機会があれば・・・


12251/12077 CXB00940  としき           Re^8: auto_no.def
( 0) 25/03/17 00:26 12245へのコメント(めざらさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。

ありがとうございます。続きはあちらで。

> BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。

全くBASICを知らない人はともかく、忘れきった人には記憶を新たにしていただける
程度には仕様というか説明を書き始めたら、コードもあるので横40桁で桁折させて
80行くらい。ちょっとこれは自分でも難儀だと思うので、もうちょっと推敲してから
書き込みます。


12252/12072 BQO00549  konno            Re^3: PCへの投資は割に合わない?
( 0) 25/03/17 18:39 12236へのコメント(としきさん) コメント数:1
#12248を先に予備知識としてあげましたが

> ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
> 判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。

簡単に機能向上して便利になる話ならやりそうですが、そうしない理由があるのでは。

> マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
> あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。

これはマジでわかりません。後で機能追加したのはユーザーの要望かと思いましたが
増設で性能向上させた場合に機能が見劣りしたからかも?
どこかでNECの開発秘話を読んでその辺の話も見たような気がしますが覚えてません。
なのでこの話はこのくらいで。


> その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
> なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
> マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。

私はブルジョアではないですよ。(きっぱり)
昔はわかりませんが現代ではブルジョアは資産階級を指すと思われます。
私は賃金労働者なので、それを言うならプロレタリアではないですかね。
私はPCにかなりの金をつぎ込みましたが金があるからではなくて必要だったからです。
私など残業してやっと人並みだったわけで、PCへの投資はほぼ仕事の為だったです。

> とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
> だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
> できるものではないな、と思う。

そうですね。パソピアミニの増設RAMパック(12k) なんてかわいいものですね。
当時の定価はわからないけど1〜2万円だったのかなぁ。

> 例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
> インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
> に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。

PC-8001以前はマイコンの時代で、Tiny BASICが主とか、私の知らない超古代です。
> (整数演算のみ、変数は26個のみ、7つのステートメントINPUT, PRINT, LET, GO TO, IF, GOSUB, RETURN のみのような)最低限に機能・仕様を絞ったBASICを自作
これが最低限なので

> にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
> という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
> たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。

この発言は明らかに罠ですね。(^^;

> あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
> 初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。

これはどこかで読んだかもですが、凄まじい詰め込みですね。
64kのcomで30年以上動くどこぞのエデイタ以上?


12253/12072 BQO00549  konno            私家版移植オセロは中身もお直し
( 0) 25/03/17 18:59 12231へのコメント(konnoさん)
> さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。
> としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;

こう書いていましたが、コンピュータがちょっと弱すぎるのでDATAを見てみたら
データの一部がわざと弱くなるように入れ替えているのではと疑いを持ちました。
なので、データを入れ替えた版を作ってみました。
入れ替え前は8〜9割の勝率だったのが6割くらいになり、少しだけレベルアップ?
2回連続で負けたのでその後は慎重に時間をかけてなんとか勝てました。
ということで、レベル2を選択できる版に作り変えました。\(^^)/
参考までに変更前の画面比較を


としき移植版 PC98エミュ


私家移植版 DOSVエミュ


12254/12254 BQO00549  konno            私家版移植オセロ v1.1 2025-03-17版
( 0) 25/03/17 23:16
私家版移植オセロ v1.1 2025-03-17版をアップします。
限定公開ということで、ここの掲示板だけで公開します。

元のデータを改変して少しだけ強い? レベル2選択を追加しました。
ソースは TB QB 共通です。




ソースファイル:#txt=OT80-1.BAS  右クリックで保存
TurboBASIC1.1版 #txt=OT80-1T.zip

DOSVAXJ3 VGAモードで動作します。
動作中はCPUのスレッドが100%の負荷になると思います。
TurboBASICなら対策は出来るので、次回があれば・・・


12255/12072 CXB00940  としき           Re^4: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/18 23:59 12252へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
このくらいで、といわれてしまったところを申し訳ないのですが。
年寄りの思い出話なんでごめん。

> > マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
> > あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。

> これはマジでわかりません。後で機能追加したのはユーザーの要望かと思いましたが
> 増設で性能向上させた場合に機能が見劣りしたからかも?

この関係で小ネタをいくつか。
まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。
該当の窓のプロパティをいじってフォントサイズを一番小さくすれば、それこそ画面
サイズだけのエミュレーションという感じになるかと。

さて、こんな解像度のグラフィックでは我慢できないというユーザは多数。
そこで開発されたハードウェアがあります。
HAL研究所のPCG-8100という機械です。
CGというと通常、コンピュータグラフィックスを意味します。ただ、ハードウェア
の世界では、キャラクタジェネレータも、同じCGという略称で表されます。
キャラクタジェネレータというのは何かというと、フォントのデータを持っている
部分。CPUが、だと思う、この文字を表示したいので該当の文字コードのデータ
がほしい、と要求すると、そのフォントデータを送る部分です。
そしてこのPCGという装置は、ハードウェアのその部分に介入し、フォントの
データを書き換え可能、つまりプログラマブルとしてしまったのです。
なので、機能どおりの名称、Programable Character Generatorなのです。
前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。
これはすごいことですよ。
また、キャラクタ単位で動かせるわけですから、単なるグラフィックよりもゲーム
なんかには使い勝手がよくて、サードパーティー製のハードウェアとしては爆発的
な人気を誇りました。

あぁ、何もかもみな懐かしい。


12256/12256 BQO00549  konno            愛して癒して版オセロ改 25-03-18
( 0) 25/03/19 00:10 コメント数:1
愛して癒して氏作のコンピュータオセロマクロです。
軟体にあるオリジナル版はそのままではうまく動かないので修正版をアップしました。
YASAT氏の修正+ Eo+ Wl9 追加してメニューの位置も変更しています。
VZマクロの部屋に置きましたが、下記リンクからも閲覧・保存できます。

#txt:oth_21p2.def v2.1P2 25-03-18  右クリックで保存

※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^;


12257/12072 BQO00549  konno            Re^5: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/19 18:31 12255へのコメント(としきさん) コメント数:1
> まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
> 1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
> このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。

やってみました。確かにビミョーなところですね。(^^;



でも機能があればそれを使って楽したいとも思いましたね。
この paintマクロも凄いですね。何かに使えそうです。

> 前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。

前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
これでは文字が潰れるどころではなく文字にすら見えないはずですよね。
凄く矛盾していると思ってたのです。

> ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。

これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;
私は何も知らないので適当に書いてみました。


12258/12072 CXB00940  としき           Re^6: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/20 12:30 12257へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私は何も知らないので適当に書いてみました。

うん、でも、発想はものすごく健全でいいと思う。だけど、というヤツで。

> 前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
> 最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。

そうですね。
一応、多くの場合、1文字は8x8ドットです。

konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。
こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。

実は、任意の点を光らせる、ということはそれほど難しくないんですよ。
難しいのは、どの点が光っているか、という情報を保持すること。
そして、情報を保持するためにはメモリが必要。
ざっくりメモリ量を算出すると、80x25のテキスト表示の場合、それぞれ1バイトの
情報を保持する必要があるので80*25=2000バイト。ただし、これはモノクロ表示の
場合。もし1文字ごとに色をつけるのなら、それぞれさらに3ビットの情報が必要
になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。
そして、グラフィックで160x100を表示する場合、1ドットが1ビットになるので、
モノクロなら16000ビット、バイト換算で2000バイト。おや、どこかで見た数字だ。
そして、もし1ドットごとに色をつけるのなら、やっぱりこのあたりも3倍になる
のですが、実はPC-8001の場合、1ドットごとに色をつけられなかった。文字ごと、
つまり2x4ドットごとにしか色をつけられなかった。その上、横1行あたりの色を
変化させる回数の制限もあったんですよ。7回だったか8回だったか。
こういう涙ぐましい努力をして、使うメモリ量を削減していたんですね。
それだけ当時のメモリは高かった。
なので、当時からグラフィックの解像度の向上は望まれていたわけですが、それを
実現するためにはメモリの増強、すなわち価格の上昇が必須。つまり、仮にそういう
マシンが出ても、一般人には手が出ない。なので、安易にその要求を出す方々に
対しては「あなたはブルジョアだから」というせりふが飛んでくるわけです。

> > ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> > すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。

> これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;

元々はありませんでしたね。
だって、キャラジェネは普通、プログラマブルではないから。
当時はフォントはROMに入っているのが普通。だからPCGは画期的だった。
DOS/Vだとフォントの編集は普通に行えますけどね。


12259/12072 BQO00549  konno            Re^7: PC-8001のグラフィックとか
( 0) 25/03/20 18:19 12258へのコメント(としきさん)
> konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
> あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
> とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
> 「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。

私はSF好きなんで「バイオニックジェミー」や「600万ドルの男」は見てました。
「ウォーゲーム」は午後ローで見たかもしれませんが覚えてない。(^^;

> こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
> やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。

SF映画には撮影当時のメカがデザイン的に採用されがちですしね。
グラフィックはわりと最近の新しい技術ということですね。

> になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
> へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。

ああ、やっとわかりました。4KのVRAMでグラフィックをやると 160x100しか出来ない
ということですね。VRAMメモリの問題を失念していました。m(__)m
ツリーが長くなったのでこんどこそこの話題は終わりにしましょう。(^^;


12260/12260 BQO00549  konno            EGGUCHI氏作のオセロマクロ改 25-03-20
( 0) 25/03/20 19:06 コメント数:2
EGGUCHI氏作のコンピュータオセロマクロです。VZ1.6で動かないので修正しました。
軟体にあるオリジナル版はVZ1.6では左右カーソルが効かない?
なので修正版をアップしました。
VZマクロの部屋に置きましたが、下記リンクからも閲覧・保存できます。

#txt:vzoto.def v1.2 25-03-20   右クリックで保存

※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1敗でした。(^^;


12261/11914 CXB00940  としき           Re: 掲示板の不具合
( 0) 25/03/21 00:21 11914へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しい枝にします。
#12107にチラッと書きましたが、過去ログ関係の不具合っぽいものに気がつきまして、
発生状況とかを絞り込もうとしていたら、さらに別の不具合にも気がつきました。

最初に気がついた不具合は、なんかものすごく既視感があって。
状況等を絞り込んだら、おおよそ#4118と相似。
つまり、発言番号リンクを使うと wforum.cgi?mode=allread&no=469 といったような
URLになりますが、最上部の「一括表示」の帯とその下のツリーの間が不自然に
隙間が開いてしまう。#4118のときは横線でしたが、今回は単なる空間。
15年たって、ぐるっと一周してしまったような感じ。何をやっとるか。

さて、この状況の絞込みに当たって過去ログを渡り歩いていたわけです。
すると、最近の更新で、過去ログ表示の上のほうにも横に長い過去ログ一覧が表示
されるようになりました。ただ、これ、過去ログ28番を表示している時は0番から
28番まで表示されています。が、例えば過去ログ10番を表示した場合、10番から0番
までしか表示されない。もちろん、過去ログ1番を表示した時は1番から0番までしか
表示されない。
幸い、画面の一番下の横長リストなら全部の過去ログが表示されます。
が、この状況は明らかにおかしく感じられる。


改善を希望します。


12262/11914 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板の不具合
( 0) 25/03/21 18:36 12261へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 状況等を絞り込んだら、おおよそ#4118と相似。
> つまり、発言番号リンクを使うと wforum.cgi?mode=allread&no=469 といったような
> URLになりますが、最上部の「一括表示」の帯とその下のツリーの間が不自然に
> 隙間が開いてしまう。#4118のときは横線でしたが、今回は単なる空間。
> 15年たって、ぐるっと一周してしまったような感じ。何をやっとるか。

うう、当時の修正前後直近のソースは無かったですが、それより後のソースでは

<th class="obi">一括表\示</th>
</tr></table>


こうなっていました。今現在のソースも <br>があったのでこれを削除してみたら
# print " </tr></table>
\n";
print " </tr></table>\n";
空白行は無くなりました。\(^^)/ ヤッタ-

> 28番まで表示されています。が、例えば過去ログ10番を表示した場合、10番から0番
> までしか表示されない。もちろん、過去ログ1番を表示した時は1番から0番までしか
> 表示されない。
> 幸い、画面の一番下の横長リストなら全部の過去ログが表示されます。
> が、この状況は明らかにおかしく感じられる。

あうう、修正しきれてなかったですね。(>_<)
上下2か所で呼んでいるルーチンの正常な方は手前で過去ログオープンクローズ
をやっていました。なのでそのルーチンを中に入れたら直りました。\(^^)/

> 改善を希望します。
ご指摘のおかげで改善できました。ありがとうございました。

ついでに過去ログ番号リンクのマウスオンメッセージも更新しました。(^^;
5分ぐらいかかったかな。(^^; 10年で12ログ出来るとすれば約1時間か。
自動化を4時間ぐらいで作ったとしてデバッグに2時間ぐらい?
60年後には元が取れる計算ですね。(゚゜)☆\(--#) イキトランワ!

# うう、半角<br>が改行になってしまうの直ってない。(>_<)

12263/11914 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板の不具合
( 0) 25/03/21 22:28 12262へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、両方とも改善できているようですね。

> print " </tr></table>\n";
> 空白行は無くなりました。\(^^)/ ヤッタ-

ところでここ、<tr>と<table>の閉じタグって、必要なんですか?

> 自動化を4時間ぐらいで作ったとしてデバッグに2時間ぐらい?
> 60年後には元が取れる計算ですね。(゚゜)☆\(--#) イキトランワ!

konnoさん、まじめというか地道な方ですね。
ほら、私、楽をするためなら苦労を厭わない性格なもので。
#なんだかなぁ


12264/12260 BQO00549  konno            EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/21 22:49 12260へのコメント(konnoさん) コメント数:1
遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!

> 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1
> (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1
> ちょっとは、マシになりました。Ver 3.0は後期試験が終わってからにします。
> Windows などで、EGGCHI 氏の vzoto.def と戦わせてみるのもおもしろいでしょ
> う。

23年前のつぶやきが遂に実現するか!!
と思ったけど、EGGUCHIオセロはコマの白黒が反転しているので無理でした。(;_;)
代わりにEGGUCHIオセロのデータを移植したTBオセロLV3 と戦わせてみました。



結果はご覧の通り33対31でTBオセロLV3が僅差で勝ちました。
EGGUCHIオセロが同じ動きをするかはわかりませんが、私の体感とも一致しますね。
> EGGUCHIオセロ 2勝1敗でした。(^^;
> 愛して癒してオセロ 2勝1分けでした。(^^;

ついでに、ぼくのかんがえたさいきょうでーたのオセロLV2 と LV3 を戦わせてみた。



結果はなんと! 引き分けでした!!
動作の傾向は違いますが、レベルは五分五分と言っていいんですかね。

# pp"五分五分・・・次は負けんちゃ", (EGGUCHIオセロ?)


12265/12256 DGF01024  めざら           愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 10:47 12256へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^;

彼のオセロのバッファには,ある方へのメッセージが仕込まれています。
初版を発表したときに,EGGCHI氏のより弱いと評されて奮起し,
強いものを作り上げたとのことでしたね。
ああ,懐かしい。

12266/12256 BQO00549  konno            Re: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 14:49 12265へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > ※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^;
> 彼のオセロのバッファには,ある方へのメッセージが仕込まれています。
> 初版を発表したときに,EGGCHI氏のより弱いと評されて奮起し,
> 強いものを作り上げたとのことでしたね。

FGALDCの過去ログは読みました。
あのマシン語のようなデータの中にメッセージを隠していたとは驚きですね。
それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。
まるでパンチャーから打ち出された紙テープの穴を直接読むスティングのような話。
ビックリです!!

他にも初期画面の描画が200LXでは遅いことについて
>  (wx-1){' '} と書くよりも、 eu+, &#V(wx-1) の方が数十倍速いですよね。
&#V() なんて知りませんでした。これでスペースの描画が劇速になるのですか。
関数はマシン語で実行されるから知ってしまえばなるほどなのですが。

# マクロの道を究めるのはあまりに遠い・・・

> ああ,懐かしい。

VZに関わって人生が変わった人はいっぱいいるんだなぁと思いました。
私もそうなんでしょうが。(^^;


12267/12256 DGF01024  めざら           Re^2: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 16:30 12266へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。

いや,m.gann師の「ばふつあ」で覗いただけですけど……
そんなマクロ作った人なんて,いたっけ?

12268/12256 BQO00549  konno            Re^3: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 17:36 12267へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。
> いや,m.gann師の「ばふつあ」で覗いただけですけど……
> そんなマクロ作った人なんて,いたっけ?

そこまで言うなら全部暴露してしまいますよ!

> 01293/01295 xxxxxxxx 耳而夢斎 オセロに隠されたメッセージ(^^)
> (14) 97/02/12 20:34 01292へのコメント コメント数:1
>
> ■ 鈴木 康弘 さん、 こんにちは。(^_^)
>
> L12:> &10 >Z &09
> ~~
>  10番のローカルから帰ってきたところで強制終了させ、バッファ"p" の内容
> を保護しておき、次のマクロで読んでみてください。(^_^)
>
>  64バイトごとに停止し、any key で次を表示します。
>  ばふつあ、お使いでしたっけ? (^^ゞ

----- ★これが例のぶつです --------------------------------
= pmiru
* m
1 ^^ "" ?. a=p, j-,
:l i-, (64){ (a.i<$20)?pr.i='・', ?pr.i=a.i, i++, }
&m("%64s",pr) &p a+=64, (j++<5)?>l
&m("") &d #] .
*
-----------------------------------------------------------
>  愛して癒してさんは大笑いしてますね、きっと。(^。^)

どうですか、動かぬ証拠です。こんなものを作ったら誰でも見れちゃうじゃないすか。


# ・・・・ ハッ! もしかして釣られたのかな・・・・


12269/12260 CXB00940  としき           Re: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/22 20:03 12264へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!

この当時は、どうやらハヤリだったようです。
FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
を作る、という話です。
私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは
地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。

さて、今回も利用されているアルゴリズムですが、いわゆる優先順位法と呼ばれる
ものです。この優先順位なんですが、要は角が一番高くて角の隣が一番低い、という
のは常道ですが、では他の部分はどうなっているか、というと、まぁ経験的にこんな
もの、というものがずっと使われている模様。少なくとも当時はそんな感じ。
だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。
そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、
いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が
沸きました。

私  「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」
僕  「でも、その優先順位を使って人間とゲームできる必要はあるよね」
俺  「ならばまず、人間対機械でゲームができるようにしよう」
拙  「その際、FGALELでやったように、機械側は関数にすればいい」
オレ 「でも、どうすれば人間とゲームができるんだろう」
私  「要は入出力が必要なわけだ」
ボク 「画面表示はテキストベース、1手ごとにスクロールでもいいじゃないか」
わたし「それなら標準入出力で楽ができる」
俺  「標準入出力ならLSI-Cでコーディング可能」
僕  「LSI-Cならポケ3でも実行可能、ついでにプログラミングも可能」
オレ 「でもC言語で一から組むのはだるい」
私  「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」

ということで、BASICからCへの移植がスタート。
ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る
ようにはなっていたかなぁ。
いや、実はしょうもないところでつまりまして。
ポケ3て白黒液晶ですが、プログラムから白黒反転可能なんですよ。
ところが、現在が反転しているか否か、ということを取得する方法がわからない。
つまり、反転していてもしていなくても、黒なら黒、白なら白という表示を目指した
がために挫折。そんなところにこだわらなければよかった。

一応、この先のことも見据えていて。
機械対機械を行うメインルーチンは、まず最初につくるのは、1回対戦して勝敗を
表示したらそれで終了、というもの。
そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、
ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回
とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。

さて、オセロの優先順位って、結局は1から60までの一次元配列ですよね。
例えば、優先順位最高となっている角については、2つの角に同時に置けるという
のはありえません。その一つ前の手でどちらかに置けるようになっているはずです。
でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに
先に置くか、というのは、まさに優先順位。

ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
ご存知ですか?
というところが、まさにその先であったのですが、そこまでたどりつくことなく
挫折。
うぅん、誰かに代わりに作ってもらいたいような気もしています。


ところで

> > 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1
> > (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1

> 23年前のつぶやきが遂に実現するか!!

2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、
この実現を図る時間はたっぷりありますな。
#さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!

12270/12256 DGF01024  めざら           Re^4: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/22 20:32 12268へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どうですか、動かぬ証拠です。こんなものを作ったら誰でも見れちゃうじゃないすか。

う〜む……ムッサイ爺だったのか……
全然覚えてなかった。

だいたいこれ,「ばふつあ」の部品の丸写しですよ!
作ってないから覚えてないんだな,んだんだ。

12271/12260 BQO00549  konno            Re^2: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/23 00:01 12269へのコメント(としきさん) コメント数:1
> FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
> に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
> を作る、という話です。

興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。
アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。

> 私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは
> 地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。

見てみました。コンピュータ同士の対戦モードが実現出来たのですね。凄いです!

> だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。
> そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、
> いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が
> 沸きました。

私もコンピュータ同士の対戦モードがあったらいいなと思い始めました。
ちょっとの追加で実装出来そうな気がしてきたのでちょっとやってみるかなぁ。

> 私  「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 私  「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」

としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;

> ということで、BASICからCへの移植がスタート。
> ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る
> ようにはなっていたかなぁ。

なるほど。B TO C はここから始まっていたのですね。

> そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、
> ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回
> とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。

優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。

> でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに
> 先に置くか、というのは、まさに優先順位。

先読み技術はこれを判断出来るのですよね。私はそれをやってみたいのです。
角を取られない所を優先というだけなら比較的簡単に出来るかなぁ。

> ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
> ご存知ですか?

なんだらう。わかりまへんなぁ。と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。



その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。まさかオセロとかじゃないですよね。

> 2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、
> この実現を図る時間はたっぷりありますな。
> #さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!

うう、字空の歪みが時空の歪みを呼んだのか。それとも数年前のつぶやきか。
そのつぶやきは実現が延期されました。巣ごもりも解除されて空時間が無くなった?
未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。


12272/12256 BQO00549  konno            Re^5: 愛して癒して版オセロの思ひ出
( 0) 25/03/23 00:14 12270へのコメント(めざらさん)
> う〜む……ムッサイ爺だったのか……
> 全然覚えてなかった。
> だいたいこれ,「ばふつあ」の部品の丸写しですよ!
> 作ってないから覚えてないんだな,んだんだ。

いや、「ばふつあ」を見ても同じルーチンは無いんで内容を理解して作らなければ
出来ないはずです! こんなのを速攻で作れるのが証拠でしょう。(^^;
でもそのおかげで楽しみが増えた部分もあるのかなぁ。懐かしいですよね。


12273/12260 CXB00940  としき           Re^3: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/23 01:36 12271へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
> > に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
> > を作る、という話です。

> 興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。
> アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。

付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、
私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。
必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です
から、必要性はないものと思われます。

> としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;

これでもほんの一部、いや、あの、その。

> 優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。

同一の優先順位なら、何度やっても同じ結果ですよね。
だから、特定の優先順位同士の対戦は、最大でも先手後手の2回で十分。
とはいえ、優先順位の総数は60の階乗もある。それが一体どのくらいの値なのか、
私には見当もつかぬ。全ての総当りなんて、スパコンなら可能なのかなぁ。
で、まぁ、そんな全部を使うわけには行かないので、使えるのは当然ながら全体から
見たらサブセット。ならその実際に使う優先順位の配列はどう作るか、というと、
やっぱり初期値は乱数かな、とか、いろいろ考えるわけです。

> > ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
> > ご存知ですか?

> なんだらう。わかりまへんなぁ。

もちろん、広い宇宙には、それ以上の一次元配列もあるかもしれませんが、地球上で
最多の一次元配列、それは私たち人間の体の中にもあります。
遺伝子配列、と呼ばれています。
1つあたりの長さは知りませんが、人間の場合、1つの細胞に23対あります。
生物によっては何対あるかが異なったりしますが、どんな生物でも1つの細胞あたり
それだけの一次元配列のデータを持っているわけです。
なので、いきなり話が飛躍しますが、最強の優先順位を求めるという問題を解くに
あたっては、遺伝的アルゴリズムを適用したいな、なんてことを妄想したりしたわけ
です。

> と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。

例えばどんなことが載っていたのですか?

> その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。

む?
一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが
一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。
俄然興味がわいてきました。

> でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。

九九を発声で覚えるのは日本独自っぽいですけど、表そのものは十進法を採用して
いる地球上の多くの国で全く同じ物が使われているはず。というか、国によって1桁
の掛け算の結果が異なります、というようなことがあると困ると思う。
そういえば昔、インドでは99×99までの掛け算の結果、すなわち1万個に近い
数字を暗記するとかいう話を聞いたことがあるけど、本当かなぁ。

> 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。

あらま残念。
#オリンピックは1年延期だ!


12274/12260 BQO00549  konno            Re^4: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
( 0) 25/03/23 15:45 12273へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、
> 私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。
> 必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です
> から、必要性はないものと思われます。

うーむ、興味はあるけど C の話はまだまだ敷居が高いので将来の課題ですね。
そのうちお願いするかもしれません。m(__)m

> > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
> 例えばどんなことが載っていたのですか?

配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。
今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。

> > その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
> む?
> 一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが
> 一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。

うう、頭がバグって間違ったことを口走ってました。二次元配列でしたね。m(__)m
#きっと私の電池頭脳がウイルスにハッキングされてしまったのでしょう。

> > 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
> あらま残念。
> #オリンピックは1年延期だ!

どうやらまだ時空のはざまにいるようですね。(^^;
今はスカイネットAIの反乱で人類滅亡の危機に φ(..; バキッ\(--; モウソウモタイガイニシロ!


12275/12260 BQO00549  konno            コンピュータ VS コンピュータのオセロ対戦
( 0) 25/03/25 16:39 12274へのコメント(konnoさん)
> > > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> > > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
> 配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。
> 今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。

やってしまいました。本のページをスマホで撮影しPCのブラウザでグーグルレンズ
文字化けは5%くらいですが、今更小さな活字を追って手打ちは辛すぎるので。(;_;)
TBコンパイラでエラーが無くなっても QBでは文字化け文法エラーが沢山出る。(>_<)
おかげで比較的早く動くようになりました。\(^^)/ ヤッタ-

コマの数表示や棋譜データのファイル化までやって、だいぶ中身がわかってきました。
その勢いで、例のTBオセロに機能移植までやりました。(^^;
ある程度動いたら内部データ同士で戦わせる機能も付けてしまいました。\(^^)/
今現在は再現プレイはまだ動かないものの、コンピュータ同士の対戦は出来ています。
もうちょっと表示を整えたらレポします。(^^;


12276/12260 BQO00549  konno            VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 00:34 12260へのコメント(konnoさん) コメント数:1
日経MIXのログ一覧を見返していたら、vzoto.docというのがあって、ああ、
あのEGGCHIオセロのドックがこんなところにもあったのかと思ったのですが
念のため軟体のDOCと日付を比べたら、こっちが新しい!
え!! と思ったら中身も違ってサイズが増えていました。

過去ログでVZ天国の話題も見たので、もしかしたらVZ天国版のDOCかもと思い
確認したら、やっぱりVZ天国版オセロのDOCでした。
マクロの日付は同じでDOCだけが変更したのは書籍向けに体裁を整えたのかも。
マクロ導入の注意点が書かれていたので、おそらく作者本人の編集かな。
ここの皆さんはVZ天国版はお持ちでしょうが、記念にDOCをアップします。(^_^)
ファイルの日付がわかるように、ZIPにしました。

#txt=vzotodoc.zip


# べ、別に昔のマクロを探していたわけじゃないんだからネ・・・


12277/12260 DGF01024  めざら           Re: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 07:52 12276へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
想像するところ,
ライブラリ版はネットワーカーがダウンロードすることが前提になっているので,
必要があれば作者自身がフォーラムやメール等で質問対応できるけれど,
書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので,
版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。

なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか?
ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。

12278/12260 BQO00549  konno            Re^2: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 16:01 12277へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので,
> 版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。

私もそう思いました。特にこのマクロは起動条件が厳しかったですもんね。
あ、作者のほうから「直させてくれ」と言ったのかも。(^^;

> なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか?

実際沢山あったんじゃないですかねぇ。(^^;
直接店に行って評価版のソフトをタダでせしめたやつもいたらしいし・・・

> ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。

そういう状況を経験すると次は対策しようとなりますよね。(^^;

ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。
これは c.mosさんがやったっぽいですが。c.mosさんの一文も入ってるし。
これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。


12279/12260 DGF01024  めざら           Re^3: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/26 20:28 12278へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。

そうでしたっけ? えーと,ゴソゴソ……

あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?!
フロッピーはあっても,読める環境が?! それはべつとして,

> これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。

公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し,
不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは……
版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜

最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。

12280/12260 BQO00549  konno            Re^4: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/27 00:26 12279へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?!
> フロッピーはあっても,読める環境が?!

環境というと、USBFDDが無いのでしょうか。私は108¥で3台GETしてます。
でも30年以上経ったFDDなんて読めればラッキー! ですからねぇ。(^^;

> 公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し,
> 不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは……
> 版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜

うーむ、まあそうですよね。うちも色々グレーなことやってるっぽいし。(^^;

> 最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。

あ、それでお願いしたいです。本体改造版は勝手にやってしまいましたが。m(__)m
ついでに c.mosさんのDOCもあげちゃいます。(゚゜)☆\(--#)バキッ

#txt=from_vc.txt


12281/12260 DGF01024  めざら           Re^5: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/27 08:23 12280へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか?
とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ
書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)

12282/12260 BQO00549  konno            Re^6: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/27 17:00 12281へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか?
> とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ
> 書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)

あ〜その顔文字、ブラウザとVZで表情が違って見えますね。(^^;
しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。
煮るなり焼くなり好きにしてください。m(__)m
大きすぎて撥ねられないかな。(^^ゞ


追記
なんかエラーになったみたいだけど、たぶんgmail に転送できなかったのかな。(^_-)

12283/12260 DGF01024  めざら           Re^7: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/28 13:36 12282へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。

で,今回判明したこと。
軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが,
V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;

これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜

12284/12260 CRG00666  文太             Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/28 23:09 12283へのコメント(めざらさん) コメント数:1
みなさま(としきさんを含む)

>V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
 うーんと、僕のところ(firefox)では、この絵文字、Vzでも同じに見える
ようです。
 ったく、ほんと仲のいい人たちだよなぁ。cmosさんに、感謝。m(__)m
 僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、
そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、
探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの???

 あ、まだ稼働していない、NEC 9821 Cx とかはなぜかそこにあるのですが。
 マジ? ヤバくない?
 マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず
いないと思うけど。

 ま、へろっへろっになりながらも、見てますよ、ということでした。
 とりあえず、ジャガイモ植えつけは終わり、トマトが芽をだしてます!
幸せのトマトですね。



12285/12260 BQO00549  konno            Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/29 00:50 12283へのコメント(めざらさん)
> うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。

VTDOSはMSゴシックで見慣れてるので微妙な違いが気になったりして。(^^;
なかなか趣があるなぁ、と思ったしだいです。

> で,今回判明したこと。
> 軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが,
> V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;

漏れは多分無いと思うんですが、まあ、VZ1.5時代のマクロ集だし。
でも他にもDOCを変更している例があるかもですね。

> これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜

もうまな板の恋なんで気長にやりましょう。(^^;

# まな板の恋とはなんぞや? 味の開きが三枚とかもうわけわか。(^^;


12286/12260 BQO00549  konno            Re^9: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/29 01:29 12284へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、
> そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、
> 探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの???

おお、いよいよセカンドライフですね。(^_^)
その足で旧8めぐりとか、好きですねぇ。(^^;

>  マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず
> いないと思うけど。

fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;


12287/12260 CRG00666  文太             .fdi
( 0) 25/03/29 07:35 12286へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 ま、好きなんですよねぇ、困ったことに。

>fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;

 そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。
 エミュでなく実機じゃなきゃいやだ、という時代錯誤な我が侭をいうと、
アキバになったり、.dcu とかになったりするみたいです。
 自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない
ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。
 ごおつくばり。greedy!


12288/12260 BQO00549  konno            Re: .fdi
( 0) 25/03/29 16:15 12287へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
>  そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。

ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;)
ということは・・・「拡張子 DCU」で検索すると
> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphiに割り当てられています。
> これらのファイルのフォーマットは、一般的にDelphiのバージョンごとに変更 ...
うーん、これは外してるかな。(^^;

>  自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない
> ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。
>  ごおつくばり。greedy!

国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
「移住 失敗」で検索すると
> 地方移住で失敗する人の特徴5つ
> ・ お客様感覚
> ・ リサーチ不足
> ・ 人付き合いが苦手
> ・ 理想が高すぎる
> ・ お金の管理ができない.
なんて出ますね。もちろん充分にリサーチはしてると思いますが。(^^;
今は南海トラフ地震の話があるので海沿いは避けた方がよさげに思います。
余計なお世話? 失礼いたしました。m(__)m


12289/11751 CXB00940  としき           Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/29 16:30 12082へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。

動くかどうかわからないルーチンなら、そこまでかかりませんでしたね。
今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに
できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。
ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。

> フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。

書き込みごと、ではなく、過去ログに追加されるごと、なのですから当然ですよね。
末尾も末尾、属性変更の後ろに、こんなものを追加。

# 最新の過去ログを開く
open(IN,"$pastfile") || &error("Open Error: $pastfile");

$maxdat = "0000/00/00 00:00";
$mindat = "9999/99/99 99:99";
while (<IN>) {
($no,$re,$lx,$sub,$eml,$url,$nam,$dat,$msg,$t,$ho,$pw,$wr,$oya,$sml,$res) = split(/<>/);
if ($maxdat < $dat) { $maxdat = $dat; }
if ($mindat > $dat) { $mindat = $dat; }
}
close(IN);

$pastdatfile = sprintf("%sdat%04d\.dat", $pastdir,$num);

# 過去ログ日付ファイルを更新
open(OUT,">$pastdatfile") || &error("Write Error: $pastfile");
print OUT $maxdat;
print OUT $mindat;
close(OUT);

if ($past_flag) { chmod(0666, $pastdatfile); }


動作テストすらしていないので、さすがに一発完動という事はないと思う。
ただ、このルーチンでは

> ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。
>  新しい直近過去ログの出力結果
>  1つ前の直近過去ログの出力結果
>  それ以前の過去ログ分
> の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業?

この問題は解決しないなぁ。
ま、アイディアはあるので、作って作れない事はない。あと30分くらい?
とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、
ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに
マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ
が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、
掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない
(このタイミングでは過去ログの中身のチェックは不要)ということで、かなり大変な
はず。それが、新しい過去ログが作成されたときだけに省略されるわけです。
でも、そういうことを考えると、konnoさん、本当にまめな人だと思う。
だって、過去ログが更新されるたびにチェックされているわけですから。
こんな面倒なことを手作業でまめになされているkonnoさんには頭が上がりません。


12290/12260 DGF01024  めざら           Re^7: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/29 22:13 12282へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。

ありがとうございました。
本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。

元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので,
これにて軟体の更新は打ち止めということになります。

今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。

12291/11751 BQO00549  konno            Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/29 22:50 12289へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに
> できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。
> ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。

1時間半である程度形になったのですね。流石です。
ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;

> とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、
> ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに
> マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ
> が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、
> 掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない

どうもここに認識の違いがあるようです。
私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。
まあ、自動化するには投稿のたびにチェックすることになるのかな。


12292/12260 CRG00666  文太             Re^2: .fdi
( 0) 25/03/30 00:42 12288へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;)
 あ、そうなの?

>> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi
 完全に外れてますね。

>国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
 宅建ですって。

>田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
>「移住 失敗」で検索すると
 橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。

> 地方移住で失敗する人の特徴5つ
> ・ 人付き合いが苦手
> ・ 理想が高すぎる
 ありがとうございます。上の2項が当てはまる可能性があり、気をつける
べき事項と心得ました。某芥川賞作家による『田舎暮らしに殺されない方法』
という本は、愛読書です。

 状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と
思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering
Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる
ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。
 でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては
います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、
いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。



12293/12260 CRG00666  文太             Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 00:45 12290へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

 正確に文脈を理解できている自信はないのですが。

>まぁたった2枚なので。
 あははははは。ありがとうございます! いっぱいお世話になっています!



12294/12260 BQO00549  konno            Re^8: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 02:31 12290へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。

ありがとうございます。なんだか強要したみたいで恐縮です。m(__)m

> 元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので,
> これにて軟体の更新は打ち止めということになります。
> 今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。

サイトの更新は大変ですよね。頭が下がります。m(__)m

ところで、斉木さんのドラゴンシーク1、2もVZ天国版は無理だとしても
LIB版なら載せられるのでしょうか。
あの大作にして名作ゲームをやってみたい人は少なからずいるでしょうし。
うちにはLIB版は無さそうだったですが。


12295/12260 DGF01024  めざら           Re^9: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 08:18 12293へのコメント(文太さん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
軟体の元データはタブ区切りのテキストデータで,ソート用のフィールドが
ひとつだけあります。お名前の読みですね。

本来はこの元データを編集して,発表日順と作成者順の2枚のページを出力。
編集するファイルを一元化するに越したことはないのですが,
大きな更新がない限り,それぞれのページを同様に加筆修正します。
わずかな更新内容であれば対応可能ですね。

12296/12260 DGF01024  めざら           Re^9: VZ天国の vzoto.doc
( 0) 25/03/30 08:35 12294へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき
感謝しかありません。ありがとうございました。

> LIB版なら載せられるのでしょうか。

ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。
だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。
国会図書館サーチで見ると,神奈川,千葉,埼玉の各県立,名古屋市立,堺市立でV天所蔵。

わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。
軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。


12297/11751 CXB00940  としき           Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/30 12:20 12291へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;

それもありますが、現在のルーチンは単に日時の出力のみ。
最低限、きちんとした書式にする必要はありますね。
書式というか、配列への代入文というか。

> 私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。

それでいいのかなぁ。
だって、過去ログって、ツリーごと更新になっていますよね。
そして、ツリーって必ずしも日付順になっているわけではない。
例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の
ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行
ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する
必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる
のでしょうか。
わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。


12298/12260 BQO00549  konno            Re^3: .fdi
( 0) 25/03/30 23:35 12292へのコメント(文太さん)
> >> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi
>  完全に外れてますね。

これはまあ予想通りですね。(^^;

> >国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
>  宅建ですって。

あ、この間話していたやつですね。勉強頑張ってください。m(__)m

> >田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
> >「移住 失敗」で検索すると
>  橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。

背水の陣ですか。退路を断つってやつですね。(^^;

>  状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と
> 思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering
> Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる
> ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。

勉強しながら息抜きにBASICとかで遊ぶのもいいですね。(^^;

>  でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては
> います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、
> いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。

そうそう、希望が大事ですよね。
私の当面の夢はオセロを自力で少しだけ強くすることです。
AIオセロとか全く理解できん。(>_<)


12299/12260 BQO00549  konno            Re^10: VZ天国の ドラゴンシーク
( 0) 25/03/30 23:44 12296へのコメント(めざらさん)
> いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき
> 感謝しかありません。ありがとうございました。
>
> > LIB版なら載せられるのでしょうか。
>
> ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。
> だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。

そういえば書いてありました。メールより前にまず1.6で動かせるようにしないと。
DOSVAXJ3でVZ1.5なら完璧に動くのですが、VZ1.6はまだ色々問題があります。

> わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。
> 軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。

確かに。私も改造出来たら差分で出すようにします。


12300/11751 BQO00549  konno            Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/31 00:57 12297へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の
> ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行
> ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する
> 必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる
> のでしょうか。

う、そういう場合もありますね。失念していました。m(__)m
その場合は気が付いた時点で更新するということで。(^^;
だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。

> わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。

私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;


12301/11751 CXB00940  としき           Re^32: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/03/31 23:56 12300へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。

> 私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;

あ〜、なるほど。
これはもしかしたらあれかな、konnoさんの感覚からすると、私のほうが便利なもの
に依存しすぎているような感じかも。ただ、私としては、スナップショットというか
現在目の前にあるものそれ自体で完結しているものを求めてしまうのですよ。もはや
ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり
やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の
私にもわかりやすいであろうから。

あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、
また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の
次の3桁の数字、これってなんですか?


12302/11751 CRG00666  文太             Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/01 01:40 12301へのコメント(としきさん) コメント数:2
konnoさん

 僕は素人の一見さんっぽいところがあります。

- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47

 前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、
問題ナッシングですが。

 あ、昨日、とりあえず終了でした。
 アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
 PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。
 通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな?
 ま、今年、まだお仕事が14回くらいあるので、7回くらいは隅から
隅まで見てみますかね。
 旧8系で有名な Beep は、ソフトばっかり〜。MZのジャンクが3万円!
完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。
 手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。



12303/11751 BQO00549  konno            Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/01 20:41 12301へのコメント(としきさん)
> ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり
> やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の
> 私にもわかりやすいであろうから。

なるほど、その考えはもっともですね。
うーん、今までは自分が便利に使えればいいやって感じでやってたんだなぁ。(^^;
「お読みください」の留意事項、ずいぶんほったらかしだったけど、更新するか。
ここに使い方を追加で書いていくことにします。気が向いた^H^H付いた時に。(^^;

> あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、
> また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の
> 次の3桁の数字、これってなんですか?

これは多分そのログの記事数(改行数)ですが、合っているとは限りません。(^^;
だいたいの目安でログ当たりの記事数が気になった時用ですね。
こういうのはむしろ説明しないで、気が付いた人だけの多空箱としとくか。(^^;
開けたらお宝が出てくるかも。とか、わくわくしませんか。(゚゜)☆\(--#)シネェヨ!
そう、その鍵を開けるのはあなた自身なのです。(何もしないためのいいわけ)


# ここはVZシークV


12304/11751 BQO00549  konno            Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/01 20:42 12302へのコメント(文太さん)
> - 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
> ▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47
>  前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、
> 問題ナッシングですが。

げげ、記事閲覧のツリーの親記事ですか!!
以前該当記事に色を付ける変更した時に親記事を直すのが漏れてました。m(__)m
ここで親記事リンクはめったに使わないので気が付かなかったです。(^^;
直しました。ありがとうございます。m(__)m

>  アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
>  PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。

アキバに行かなくなったのはそれかな。全く違う町になっちゃいましたねぇ。(-_-;)
最後に行ったときはガチャとメイドの街、というイメージだったような。

> 完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。
>  手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。

私も捨ててしまった過去を取り戻したいとか、大後悔時代の荒波に揺られ・・・
今あるものを大事に・・・・ 至言の資源ですね。


12305/11751 CXB00940  としき           Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/04/03 23:53 12302へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。

私のいつもの巡回経路は、秋葉原駅から西のあたりですがね。
平日の午後、と限定すると、10年前なんかに比べて明らかに人出は少ない。
メイドさんは多いかもしれませんけどね。
なので、曜日とか時間帯、あるいは年度末というようなタイミングによるのかも
しれませんが、現状のアキバの人込みに耐えられないような人は、10年、あるいは
それ以上前のアキバの一番面白い時代を知らない人だと思う。

>  通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな?

あぁそうか、通販の時代になったから人出が減ったのか。
あるいは、ジャンクに限定すると、昔はアキバに来るしかなかったけど、今では
どこの町にもハードオフがあって、ハードオフの複数店舗を巡回すればそれで十分
用が足りるようになったから、というのもあるかも。
松下幸之助の水道哲学に通じる物がありそう。


12306/12306 BQO00549  konno            私家版移植オセロ v1.25  2025-04-23版
( 0) 25/04/23 23:10
私家版移植オセロ v1.25 2025-04-23版を自作、改作アプリの部屋にアップしました。

・ベーマガ版1、私家版2、EGUTHI版3の3種類のデータを選択出来ます。
・コンピュータ同士の対戦も出来ます。
・ゲーム終了後に棋譜データを使って再現が何度でも出来ます。
・ゲーム終了時に棋譜データを出力するようにしました。
・アイドル機能追加でCPU負荷軽減。ソースは TurboBASIC 専用となりました。
・隠し機能(秘密のチート機能。ソースを変更してコンパイルすれば使えます)

 ※バグを見つけたら教えてください。  
ダウンロード OTL-t2.zip サイズ 42433bytes  2025-04-23 new!


12307/11906 DGF01024  めざら           MS-DOS Player 2025/5/2
( 0) 25/05/04 11:25 11906へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
MS-DOS Player が更新されていました。

少し高速化されたとのことですね。

12308/11906 BQO00549  konno            Re: MS-DOS Player 2025/5/2
( 0) 25/05/04 23:30 12307へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> MS-DOS Player が更新されていました。
> 少し高速化されたとのことですね。

更新は気づいていましたが、高速化されていたんですね。
-----------------------------------------------------------
025/5/2 (20:00)
COMMAND.COMからバージョンを取得する処理が壊れていたのを修正しました。

2025/5/2
NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev94β4相当に更新しました。
ModR/Mの先読み以外の高速化を有効にしています。
testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。
また、FPUタイプをDOSBOX2からSOFTFLOATに変更しました。

COMMAND.COMから自動取得した、または-vで指定したバージョンについて、
INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンに反映するようにしました。
-----------------------------------------------------------

素数表示の PRIME2.EXE で実行時間を比較してみました。

Number.20000 0: 0'20 Prime Number = 2262 25-03-27 i386_x64
Number.20000 0: 0'20 Prime Number = 2262 25-05-02 i386_x64

うーん、全く違わないようです。
> testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。

この testi386 の所在がわからなかったので、cpubench.exe で試してみました。
1992/07/22 09:08 20,388 cpubench.exe Version 0.980 ZOBplus 速水 祐

Machine CPU Ratio Execute time
DOSVAXJ3 Cx486SLC(DLC) FPU i387SX 172.75 0.40
VTDOS 186AT 80186 153.55 0.45
MSDOS Player i386_x64 i386SX Real 115.16 0.60 25-03-27
MSDOS Player i386_x64 i386SX Real 6910.00 0.01 25-05-02

げげ! 新版は数値がおかしくなったかと思うほど爆速です!
このベンチの動作はネイティブCPUで動いているのですかね?
一方の素数表示はエミュレーションCPUで動いているということでしょうか。
testi386 は両方の動作を総合した数値なのかもしれませんね。(^^;
一部でも速くなったのならありがたいことです。


12309/11906 CTL00944  たけだ           Re^2: MS-DOS Player 2025/5/2
( 0) 25/05/06 20:40 12308へのコメント(konnoさん) コメント数:1
高速化したのは主にnp21wのi386コアなので、IA32版のバイナリをお試しください。

mameのi386コアも、allignでないアドレスへのword/dword/qwordアクセスが
高速化されていますが、そのようなアクセスはあまりされないかと思います。。。

CPUBENCHの方はちょっとわからないです。


12310/11906 BQO00549  konno            Re^3: MS-DOS Player 2025/5/2
( 0) 25/05/07 02:58 12309へのコメント(たけださん)
たけださん、お世話になっています。

> 高速化したのは主にnp21wのi386コアなので、IA32版のバイナリをお試しください。

あ、そちらでしたか、同じくPRIME2.EXE で実行時間を比較してみました。

ia32_64 3/27
Number.200000 0: 0' 9 Prime Number = 17984
ia32_64 5/2
Number.200000 0: 0'11 Prime Number = 17984

このプログラムでは速度アップの効果は見られないようです。

> mameのi386コアも、allignでないアドレスへのword/dword/qwordアクセスが
> 高速化されていますが、そのようなアクセスはあまりされないかと思います。。。
> CPUBENCHの方はちょっとわからないです。

CPUBENCH はループさせているそうなので、ちょうどその部分が当てはまっているとか
丸ごとキャッシュされているのかもとか想像しました。

MSDOS.EXEを削除したままアイコンをクリックしたら他から探してショートカットを
書換て起動してました。(>_<)
EXEを変えても数値が変わらなくなって、おかしいなぁ、と首をひねっていました。
暫く気が付かなかったのでこんな時間に。(;_;)


12311/12311 BQO00549  konno            VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/05/10 00:43 コメント数:3
VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)を VZの部屋にアップしました。

 ・最新の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
 ・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
 ・VZのオープンソース化にともない今回からは差分ではない形になります。
 ・VZのソースは ASM と INC ファイルのみです。GITHUB のソースは日付が違うので注意!

 ダウンロード  VZk07v6p.zip 50642bytes   ソース k07v6ps.zip 242418bytes
ver1.60k07v6p (2025-05-09版 ) new!

私の環境では暫く使ってバグは出てないですが、テスト版とします。


12312/12311 CXB00940  としき           Re: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/05/10 12:57 12311へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私の環境では暫く使ってバグは出てないですが、テスト版とします。

正式版になるめどを教えてください。


12313/12311 DGF01024  めざら           Re^2: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/05/10 16:46 12312へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 正式版になるめどを教えてください。

それは複数のユーザがとことん酷使……もとい試用して,バグはなかろうと考えうる期間を経るか,
作者が「えいっ」って決断できる自信か勢いを持つことが必要かと。

12314/12311 BQO00549  konno            Re^3: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/05/10 17:24 12313へのコメント(めざらさん)
> > 正式版になるめどを教えてください。
> それは複数のユーザがとことん酷使……もとい試用して,バグはなかろうと考えうる期間を経るか,
> 作者が「えいっ」って決断できる自信か勢いを持つことが必要かと。

そうですね、概ねそんな感じだと思います。(^^;
このV6シリーズはずっとバグを引きずってきたので半ば諦めていたのです。
今回のVZオープンソース化を機に各ASMの組み合わせを見直してみたら最大の不具合の
編集モードでのリネームの問題が解消したので暫く使ってから公開することにしたのです。

私一人が常用してもバグ取りは進まないので今年1年をめどに
> それは複数のユーザがとことん酷使……もとい試用して,バグはなかろうと考えうる期間を経るか,
こうなれば正式版にするかもしれません。

# もう自信も勢いも無いし、光玉も効かない! 「えいっ」って清水から飛ぶくらい


12315/12311 BNY00646  shadow           Re: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/05/10 21:17 12311へのコメント(konnoさん) コメント数:1
アップデートありがとうございます
VZk07v6p.txtの内容で細かいことなので何かの機会に修正してもらえばと思います
ソースは差分じゃないですね
LFNアダプターのurlは存在しないようです

ソースから実行ファイルを作成してみました
エラーは出たけど実行ファイルに相違点はありませんでした

オリジナルのvz.lnkを修正
vz.lnk
filer+
filer2+ 追記

jwasmではエラーが出るので,を追記修正
main.asm(334) : Error A2209: Syntax error: dw 90
GDATA(1)[vz.inc]: Macro called from
main.asm(334): Main line code
main.asm(336) : Error A2209: Syntax error: dw PATHSZ2
GDATA(1)[vz.inc]: Macro called from
main.asm(336): Main line code
修正
GDATA abufsz, dw, 90 ;64 ; Ha pa Ha256 アプリケーションコマンドヒストリーバッファ ※V1.6無効
wbufsz dw 92 ;64 ; Hw pw Hw128 ワーク用ヒストリーバッファ
GDATA nbufsz, dw, PATHSZ2 ; Hn pr Hn92 リネーム時の一時ワーク

msのlinkでもエラーが出るけど
Microsoft (R) Segmented Executable Linker Version 5.60.339 Dec 5 1994
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1993. All rights reserved.
memo.obj(memo.asm) : error L2029: 'rtops' : unresolved external
memo.obj(memo.asm) : error L2029: 'texts' : unresolved external
filer.obj(filer.asm) : error L2029: 'loc' : unresolved external
disp.obj(disp.asm) : error L2029: 'f_len' : unresolved external
disp.obj(disp.asm) : error L2029: 'dsp_len' : unresolved external
There were 5 errors detected

Open Watcom EXE to Binary Converter Version 1.5
Source code is available under the Sybase Open Watcom Public License.
2025/05/10 20:04 63,208 vzibmj.com
作成できました

tlink.exeでもエラーは出るけど
Turbo Link Version 3.01 Copyright (c) 1987, 1990 Borland International
Error: Undefined symbol F_LEN in module DISP.ASM
Error: Undefined symbol DSP_LEN in module DISP.ASM

2025/05/10 10:42 63,208 vzibmj.com
作成できました

実行ファイルの比較結果はいずれも相違点はありませんでした
FC: 相違点は検出されませんでした


12316/12311 BQO00549  konno            Re^2: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/05/10 23:50 12315へのコメント(shadowさん)
> VZk07v6p.txtの内容で細かいことなので何かの機会に修正してもらえばと思います
> ソースは差分じゃないですね
> LFNアダプターのurlは存在しないようです

あ〜、TXTを修正している時はソースを差分にしようと思ってたのでした。
BATの修正が面倒になって止めたのでした。(^^;
LFNアダプターの行は注記しますね。

> オリジナルのvz.lnkを修正
> filer2+ 追記

そういえばこれも必要だったですね。次回からは入れるようにします。

> jwasmではエラーが出るので,を追記修正
> main.asm(334) : Error A2209: Syntax error: dw 90

アセンブル環境も色々あったですね。流石shadowさん、ありがとうございます。
修正しておきます。

> msのlinkでもエラーが出るけど
> tlink.exeでもエラーは出るけど
> 作成できました

このエラーは気にしていませんでした。(^^; 気が向いたら直します。(^^;

> 実行ファイルの比較結果はいずれも相違点はありませんでした

相違点が無かったのは幸いです。違うアセンブル環境でも問題無いのですね。
検証していただきありがとうございました。


12317/12317 BNY00646  shadow           MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/13 08:44 コメント数:1
MS-DOS Player が更新されていました。
VZでDOS画面の描画に不具合があります。

12318/12317 BQO00549  konno            Re: MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/13 15:02 12317へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> MS-DOS Player が更新されていました。
> VZでDOS画面の描画に不具合があります。

INT10関係が更新されたので確認してみましたが特に問題は感じませんでした。
コマンドラインの画面に不具合があるということですよね。
私の環境では問題なさそうに思いました。

MS-DOS Player のバイナリは ? ia32_64とか
command.com のバージョンは?
VZのバージョンは?
あと不具合が出る操作を具体的に書いていただけると助かります。


12319/12317 BNY00646  shadow           Re^2: MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/13 20:05 12318へのコメント(konnoさん) コメント数:1
確かに情報不足でしたね。
MSDOSPlayer のショートカットのプロパティ
レイアウトの高さを38に設定
> MS-DOS Player のバイナリは ? ia32_64とか
検証したのは
i386_x64〜ia32_x64
> command.com のバージョンは?
msdos v622、v621、win98、その他
> VZのバージョンは?
MS-DOS Player でDOS画面の保存・復帰対応版のVZk07t05とk07v6p
> あと不具合が出る操作を具体的に書いていただけると助かります。
vz -z で常駐して escからfilerに移行すると26行目以降数行が文字化け(モザイク柄)
非常駐もvz enter でファイラー起動で同様の現象
ESCで文字化け(モザイク柄)は消えて26行目以降にMS-DOS Player起動時の環境設定条件set、path等再表示されます。

12320/12317 BQO00549  konno            Re^3: MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/13 22:48 12319へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> MSDOSPlayer のショートカットのプロパティ
> レイアウトの高さを38に設定

MSDOSPlayer が動いている窓のプロパティで行数を変更したということですよね。
2018年〜最新版まで試してみましたが、この操作ではローメモリの行数設定値は
変わらないようです。ChaN氏の v.com で変更後の行数を確認しました。
VZはローメモリの値を見るので行数が変わらないのだと思います。
ローメモリの行数設定値は MSDOSPlayer再起動で反映されるようです。

> > VZのバージョンは?
> MS-DOS Player でDOS画面の保存・復帰対応版のVZk07t05とk07v6p

古い MSDOSPlayerだとコンソールに何も表示しないので、便利さを実感しますね。

> vz -z で常駐して escからfilerに移行すると26行目以降数行が文字化け(モザイク柄)
> 非常駐もvz enter でファイラー起動で同様の現象
> ESCで文字化け(モザイク柄)は消えて26行目以降にMS-DOS Player起動時の環境設定条件set、path等再表示されます。

これは tv+ 強制的に EGA モードで起動 で解消されると思います。
うちは TV+ にしていました。


12321/12317 CTL00944  たけだ           Re^4: MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/13 23:56 12320へのコメント(konnoさん) コメント数:1
前回の更新でEGAが存在しない状態にしました。
どうせテキスト画面しかないので大丈夫かなーと思ったのですが、
DOS/V的にはちょっとよろしくなかったみたいですね。

横着せずに、オプションで切り替えられるようにする方向で考えてみます。

12322/12317 BQO00549  konno            Re^5: MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/14 00:25 12321へのコメント(たけださん) コメント数:1
> 前回の更新でEGAが存在しない状態にしました。

ああ、それで画面下にモザイクが出たと言っていたんですね。
私の想像力不足でした。すみません、shadowさん。m(__)m

> どうせテキスト画面しかないので大丈夫かなーと思ったのですが、
> DOS/V的にはちょっとよろしくなかったみたいですね。
> 横着せずに、オプションで切り替えられるようにする方向で考えてみます。

よろしくお願いします。m(__)m


12323/12317 BNY00646  shadow           Re^6: MSDOS Player 2025/5/11
( 0) 25/05/14 08:20 12322へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 > > 前回の更新でEGAが存在しない状態にしました。
>
> ああ、それで画面下にモザイクが出たと言っていたんですね。
> 私の想像力不足でした。すみません、shadowさん。m(__)m
Tv+ って? vzeditor 1.6と私家版defを検索してもない・・・。
もしや高橋版?vzt.docにあったぁ、拡張されてたんですね。
●Tv+ : 強制的に EGA モードで起動する。
私家版を弄るとゴミが入ることがよくあり作り直した時に入れ忘れたんだと思います。

> > どうせテキスト画面しかないので大丈夫かなーと思ったのですが、
> > DOS/V的にはちょっとよろしくなかったみたいですね。
> > 横着せずに、オプションで切り替えられるようにする方向で考えてみます。
>
> よろしくお願いします。m(__)m
たけださん、よろしくお願いします。

12324/12317 BQO00549  konno            tv+  強制的に EGA モードで起動
( 0) 25/05/15 14:55 12323へのコメント(shadowさん) コメント数:1
補足てきななにか。(^^;

[tv+ 強制的に EGA モードで起動] は高橋版で追加されたフラグです。
オリジナルVZのファイラーで25行以上で不具合が出るので対応されたのだと思います。
scrnibm.asm
;--- Init VRAM ---
initvram proc
IFDEF IBM
test cs:tvzsw,TSW_EGA ; ##tvz 追加
jnz initv1 ; ##tvz 追加
mov bx,0FF10h ; BH=10h
bios_v 12h ; AH=12h INT10h
mov al,ID_IBM ; 25行固定
cmp bh,0FFh
_ifn e
initv1: ; ##tvz 追加
mov al,linecnt ; ##156.123
cmp al,50
_if b
mov al,50
_endif

このようにオリジナル版は bios_v 12h ; BH=10h AH=12h INT10h
を使用していて、ブラウンさんではこのように
Int 10/AH=12h/BL=10h - VIDEO - ALTERNATE FUNCTION SELECT (PS, EGA, VGA, MCGA) - GET EGA INFO
EGAチェックなんですかね。これに引っ掛かるので回避したということのようです。
モバイルギアのVZとかで症状が出たような気が・・・

NP2の改造版で30行表示のとき30行BIOSが無いと同じようなモザイクが出ていたような
VZ98版では TV+ にしても何もしないんですよね。(^^;


12325/12317 CRG00666  文太             すげえよ、やっぱり
( 0) 25/05/16 01:26 12324へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 とりわけその領域で勉強をしていたわけではないのですが、
ありがとうございます。
 うん、これは永久保存ものの情報です!
 永久保存でなく、当たり前じゃん、と思える自分が、いつか、
いてくれることを、今は、夢見させていただきます。
 ありがとうございます。

 PCから離れたところで、おたおたしてる毎日です。けっこう
忙しいことになるのねぇ、とか独り言しながら。

 shadowさんにも、感謝です。m(_B_)m



12326/12317 BQO00549  konno            Re: 凄いのは高橋さん
( 0) 25/05/16 20:47 12325へのコメント(文太さん)
私の書き込みはいい加減なのであまり信用できません。
掲示板の過去ログで「EGA」で検索しても出てきませんでした。
そうか! FGALDCの過去ログだ! モザイクの初出は

> DC13 97/05/31 02230/02230 セベッタ DOSモードでVZのV-TEXT化は?
> (10)vzのファイラー起動
> (11)あれ?画面下4行がモザイクになっちゃった

その後不具合情報が複数出て高橋さんが解決策を出したので前半を引用します。(^^;

> 10549/10562 xxxxxxxx 高橋 洋光    ファイラーで25行以降にゴミ
> (15) 98/06/01 21:26 10528へのコメント コメント数:1
>
> #10528 くらと さん
> #10529 あむの さん
>
>  う〜ん、わかりました。t01a でスイッチ Tv を新設して対応しましょう。
>
> #if tVZ ; vz.def
> tv+ ; 強制的に EGA モードに。
> #endif
>
>
>  解説すると。
>  Vz が EGA なのか判断するために、OADG のガイドラインに規定されてい
> ない BIOS を使用してるためです。この BIOS にドライバが対応してないと、
> EGA と判断せずデフォルトの25行分しかバッファを確保しません。
>
>
> ;--- Init VRAM --- ; scrnibm.asm
>
> public initvram
> initvram proc
> IFDEF IBM
> mov bx,0FF10h
> bios_v 12h ; int10h/12h BL10h
> mov al,ID_IBM
> cmp bh,0FFh ; ノンサポートだと(BH が変化しない)
> _ifn e
> mov al,linecnt ;
> cmp al,50 ; ここが実行されず、
> _if b ; デフォルトの 25 行分。
> mov al,50 ;
> _endif ;
> mov ah,WD*2 ;
> mul ah ;
> mov tvsize,ax ; <- EGA なら50行分
> mov al,ID_EGA ;
> _endif
> <以下略>
> ;-------------------
>
>  この非公開の BIOS は知名度が高いから、ほとんどのドライバで対応して
> るので問題が出ないのでしょう。

これが正確で正しい詳細な解説ですね。私のはいい加減でした。m(__)m

追記
機種判別は PC.9 で、最新の MSDOSPlayer では 36 になっています。
ID_IBM equ 20h
ID_DOSV equ 04h
この2つをビット加算すると 36 になります。

TV+ でVZ起動すると
ID_EGA equ 21h
これが足されて 37 になります。他のDOSエミュはみんな 37 です。


12327/12327 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2025/5/18版
( 0) 25/05/18 18:37
MS-DOS Player 2025/5/18版が更新されました。
-----------------------------------------------------------
サポートするディスプレイアダプタを指定できるようにしました。
-vmを指定するとMDAのみ、-vcを指定するとCGAのみ存在する状態となります。
Lotus 1-2-3 R2.4の場合は-vcを指定してください。
これらを指定しないと、従来通りEGA/VGAが存在する状態となります。
先日の更新でEGAが存在しない状態にしましたが、VZエディタで支障がありました。
テキスト画面のみサポートとは言え、DOS/V的には宜しくなかったようです。

cracyc様のforkから、MAM版i386コアの修正を取り込ませていただきました。
メモリからレジスタに値を読み込む際に、先にフォールトをチェックします。

DOSBox-Xを参考に、幾つかのサービスでレジスタの返り値を修正しました。
INT 21h, AH=26h/3Eh/55hで、ALの値を破壊するようにしました。
INT 21h, AH=39h/3Ah/3Bhで、AXの値を破壊するようにしました。
INT 21h, AX=3702h/3703hで、成功時にAL=00hをセットするように修正しました。
INT 21h, AH=38hで、ALに国コードの下位8bitを返すようにしました。
INT 21h, AH=3Ehで、ALにSFT内の参照カウンタの元の値を返すようにしました。

INT 21h, AH=38h, DX=FFFFhおよびAX=6500h/7002hにおいて、
実際にはロケール設定を書き換えないようにしました。
Windowsの設定を変更するのは、ユーザがコントロールパネルで行うもので、
アプリケーションレベルで行うべきではないという判断です。
-----------------------------------------------------------

5/11版のVZの不具合は直っています。
機種判別 PC.9 で 37 になっています。
-vc では 36
-vm では 32 で25行固定、 Tv+ では 33 で VTEXTになります。
-vm のとき日本語が化けますね。英語モードなんでしょうか?

このモードで非常駐VZのコマンドラインで CHEJ 実行すると窓消滅します。何故?
ウインドウサイズが36行だから? 25行でも同じですね。
常駐VZやVZ無しだと消えない。何故???
MDAモード(7)はVZで使うことは無いと思うのでまあ問題無いですが。

INT10 や INT21 はVZに影響あるので良くなっていると思いますが
ブラウンさんで見ても載っていないアンドックなところまで追求しているのですね。
更新ありがとうございます。


12328/12328 GST01234  casino en ligne  I am the new girl
( 0) 25/05/25 21:31 コメント数:1
参照先:http://git.fbonazzi.it/todzercho0029
Fastidious replies in return of this difficulty with real arguments and explaining all concerning that.
casino en ligne
Its like you read my mind! You appear to know so much about this, like you wrote the book in it or something. I think that you could do with a few pics to drive the message home a little bit, but instead of that, this is fantastic blog. An excellent read. I'll definitely be back.
casino en ligne francais
First off I want to say excellent blog! I had a quick question that I'd like to ask if you don't mind. I was curious to know how you center yourself and clear your mind before writing. I have had difficulty clearing my mind in getting my thoughts out. I truly do take pleasure in writing but it just seems like the first 10 to 15 minutes are usually wasted simply just trying to figure out how to begin. Any recommendations or tips? Appreciate it!
casino en ligne France
Heya i am for the primary time here. I found this board and I to find It really useful & it helped me out a lot. I am hoping to present one thing back and aid others such as you helped me.
casino en ligne
What's up it's me, I am also visiting this web site on a regular basis, this web page is genuinely pleasant and the users are really sharing pleasant thoughts.
casino en ligne
Thanks for finally writing about >今日のテーマ <#11173? Loved it!
meilleur casino en ligne
An impressive share! I've just forwarded this onto a coworker who had been doing a little research on this. And he in fact bought me dinner due to the fact that I discovered it for him... lol. So allow me to reword this.... Thanks for the meal!! But yeah, thanks for spending time to discuss this matter here on your blog.
casino en ligne francais
Incredible points. Sound arguments. Keep up the good spirit.
casino en ligne fiable
I constantly emailed this website post page to all my associates, since if like to read it afterward my friends will too.
casino en ligne France
What's up, everything is going perfectly here and ofcourse every one is sharing data, that's in fact fine, keep up writing.
casino en ligne France

12329/12328 GST01234  casino en ligne francaisJust wanted to say Hello!
( 0) 25/05/25 23:22 12328へのコメント(casino en ligneさん) コメント数:1
参照先:https://yrs.li/stantonweymout
Thanks for finally writing about >今日のテーマ <#11307? Loved it!
casino en ligne francais
Hi there everyone, it's my first pay a quick visit at this web page, and article is genuinely fruitful for me, keep up posting these types of posts.
casino en ligne fiable
Hi! I'm at work surfing around your blog from my new iphone! Just wanted to say I love reading your blog and look forward to all your posts! Keep up the fantastic work!
casino en ligne francais
Pretty! This was a really wonderful post. Thanks for providing these details.
casino en ligne francais
Pretty! This was an incredibly wonderful post. Thank you for supplying this information.
casino en ligne
I like the valuable information you provide in your articles. I will bookmark your blog and check again here regularly. I'm quite certain I will learn a lot of new stuff right here! Best of luck for the next!
casino en ligne
Hi! Do you use Twitter? I'd like to follow you if that would be okay. I'm definitely enjoying your blog and look forward to new posts.
meilleur casino en ligne
It's really a cool and helpful piece of information. I am happy that you just shared this useful info with us. Please keep us up to date like this. Thanks for sharing.
casino en ligne
Hurrah! In the end I got a blog from where I be capable of actually get valuable data regarding my study and knowledge.
casino en ligne
Definitely believe that which you said. Your favorite justification seemed to be on the internet the easiest thing to be aware of. I say to you, I definitely get annoyed while people consider worries that they plainly do not know about. You managed to hit the nail upon the top and defined out the whole thing without having side-effects , people could take a signal. Will probably be back to get more. Thanks
casino en ligne

12330/12328 GST01234  casino en ligne  Just want to say Hi.
( 0) 25/05/26 16:52 12329へのコメント(casino en ligne francaisさん)
参照先:https://www.bebasket.fr/comment-choisir-le-meilleur-jeu-de-basket-ball-en-ligne
Its like you read my mind! You seem to know a lot about this, like you wrote the book in it or something. I think that you can do with some pics to drive the message home a bit, but other than that, this is excellent blog. A great read. I'll certainly be back.
casino en ligne
This blog was... how do I say it? Relevant!! Finally I have found something that helped me. Many thanks!
casino en ligne francais
What's up to every body, it's my first visit of this website; this weblog includes amazing and really excellent stuff in favor of visitors.
casino en ligne France
Just desire to say your article is as astonishing. The clarity to your put up is simply excellent and that i can think you are a professional on this subject. Fine together with your permission allow me to grab your RSS feed to keep updated with drawing close post. Thanks 1,000,000 and please keep up the enjoyable work.
casino en ligne France
Thanks for finally talking about >今日のテーマ <#11486? Liked it!
casino en ligne France
I'm really enjoying the theme/design of your site. Do you ever run into any web browser compatibility issues? A number of my blog visitors have complained about my blog not operating correctly in Explorer but looks great in Firefox. Do you have any recommendations to help fix this issue?
casino en ligne
Hurrah! At last I got a blog from where I know how to actually take useful information regarding my study and knowledge.
casino en ligne fiable
Wow, this piece of writing is pleasant, my younger sister is analyzing these kinds of things, so I am going to let know her.
casino en ligne France
It is appropriate time to make some plans for the future and it is time to be happy. I have read this post and if I could I wish to suggest you few interesting things or suggestions. Perhaps you can write next articles referring to this article. I want to read more things about it!
meilleur casino en ligne
Why users still use to read news papers when in this technological globe all is existing on net?
meilleur casino en ligne

12331/12331 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/28 00:27 コメント数:1
DOSVAXJ3 (2025/5/27)版が更新されていました。

-----------------------------------------------------------
build JP250527 (2025/5/27)
attrib コマンドを実装しました。Linux や macOS で mount したドライブではリードオンリー以外の属性は正しく取得・設定できませんのでご注意ください。
dir コマンドの属性指定やソートオプションを追加しました。
Windows 98 付属の XCOPY コマンドが使用できなかったのを修正しました。
不足していた日本語メッセージを追加しました。
-----------------------------------------------------------

内蔵のDIRコマンドにオプションが追加されて嬉しいです。
入れ替え直後はキャッシュの影響が有りましたがエミュ再起動後は問題無いようです。
益々便利になりました。ありがとうございます。


12332/12331 DKM01189  鈴木康弘         Re: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/28 20:40 12331へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 ごぶさたしています。鈴木です。

 DOSVAXJ3のxcopyの件は、昨年秋のバージョンアップでxcopyができなくなってしまったのを、軟式様にお願いして直していただいたのでした。

 ところで、MS-DOS Player はxcopyができないんです。

12333/12331 BQO00549  konno            Re^2: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/29 00:39 12332へのコメント(鈴木康弘さん) コメント数:1
>  ごぶさたしています。鈴木です。

どうもです。
VZも昨年オープン化になったので好きなバージョンを使えるようになりましたが
鈴木さんはどうでしょうか。

>  DOSVAXJ3のxcopyの件は、昨年秋のバージョンアップでxcopyができなくなってしまったのを、軟式様にお願いして直していただいたのでした。

そうだったんですか。私は XCOPY使ってないので Win98MEのもので確認してみました。
確かに前の版では ヘルプが表示しないですね。

>  ところで、MS-DOS Player はxcopyができないんです。

うちでも動いていないみたいです。うーむ、何が違うんでしょうね。
もう少し調べてみて駄目なら作者様にお願いしてみようかしら。


12334/12331 CTL00944  たけだ           Re^3: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/29 01:12 12333へのコメント(konnoさん) コメント数:2
どのバージョンのMS-DOSないしはPC-DOSに入っているXCOPYを、どのような引数を指定してうまく動かなかったか、もう少し情報がありますと助かります。

12335/12331 CTL00944  たけだ           Re^4: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/29 01:52 12334へのコメント(たけださん)
XCOPYを実行すると、XCOPY32.MODをコマンドファイルとしてロードしようとします。

以前のJGAWKの件で、拡張子がEXEかCOMかBATでないファイルは弾くようにしたため、
XCOPY32.MODをロードできなかったようです。

次のリリースで、MODを許容するか、XCOPY32.MODに限定して許容するか、
何かしら対策をいれてみます。

12336/12331 BQO00549  konno            Re^4: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/29 02:22 12334へのコメント(たけださん) コメント数:1
> どのバージョンのMS-DOSないしはPC-DOSに入っているXCOPYを、どのような引数を指定してうまく動かなかったか、もう少し情報がありますと助かります。

武田さん、どうもです。
私の手持は Win98ME の XCOPY.EXE なので、DOSver8.0 にして DOSVAXJ3 では動きました。
2000/06/08 17:00 3,974 XCOPY.EXE
2000/06/08 17:00 3,974 XCOPY32.EXE
2000/06/08 17:00 53,248 XCOPY32.MOD

MSDOS Playerは -V8.00 の引数で Win98MEの COMMAND.COMで起動しました。
>verk
Dos Ver 8.00
True Ver 8.00

COMMAND.COMを C:\ のルートに置いて、以下のバージョンでは動作しました。
2023/12/14 09:06 855,552 msdos.exe

それ以後のバージョンでは動かなかったです。
これで何かわかりますでしょうか。


ありゃ、すれ違ってしまいました。宜しくお願い致します。

12337/12331 CTL00944  たけだ           Re^5: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/29 10:26 12336へのコメント(konnoさん) コメント数:2
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/msdos_xcopy32_test.7z

取り急ぎ、拡張子MODもコマンドファイルとして扱えるようにした試作版です。
これで問題なさそうでしょうか?


12338/12331 BQO00549  konno            Re^6: XCOPY について
( 0) 25/05/29 16:31 12337へのコメント(たけださん) コメント数:2
> 取り急ぎ、拡張子MODもコマンドファイルとして扱えるようにした試作版です。
> これで問題なさそうでしょうか?

動くようになりました。ありがとうございます。
といっても HELP を表示させただけですが。


・Win10の XCOPY.EXE について
どうも Win10の XCOPY.EXE も使えるようです。
HELP を表示させただけですが、オプションが増えてます。
これはどの COMMAND.COMでも使えそうです。
VTDOSでも使えそうです。

DOSVAXJ3では HELPなどのメッセージが表示しないようです。
コピー自体は出来るようです。
これは軟式さんに相談すればなんとかなるのでしょうか。


12339/12331 DKM01189  鈴木康弘         Re^6: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/29 21:11 12337へのコメント(たけださん) コメント数:1

> これで問題なさそうでしょうか?


 鈴木のxcopyはWin98純正のはずで、

XCOPY EXE 3,958 1998-06-12 19:01 XCOPY.EXE
XCOPY32 MOD 53,248 1998-06-12 19:01 XCOPY32.MOD

たとえば

xcopy c:\users\user\vz c:\vz\ /D:2025/5/6 /s /v

とやると、以前のMS-DOS Playerは

too many process
バッチジョブを終了しますか?

と表示して、xcopyはできませんでした。

今日のバージョンでは何も表示する暇なく、cmd.exeが強制終了してしまいます。

12340/12331 BQO00549  konno            Re^7: MSDOS PlayerとXCOPY
( 0) 25/05/29 23:31 12339へのコメント(鈴木康弘さん) コメント数:1
> 今日のバージョンでは何も表示する暇なく、cmd.exeが強制終了してしまいます。

何かエラーになっているのでしょうかね。うちの環境では、

>xcopy32 c:\vz d:\vz\ /D:5/16/2025 /s /v /y
無効なパラメータです.
- /D:5/16/2025 0 個のファイルをコピーしました.

こうなりました。Win98ME だと問題があるのかもしれません。
Win10 に XCOPY.EXE があるのでリネームしています。
Win10 の XCOPY.EXE では

xcopy c:\vz d:\vz\ /D:5/16/2025 /s /v /y

これで MSDOS PlayerもVTDOSも正常にコピー出来たようです。
/y は上書き確認をしない。で、これが無いと VTDOSでずっと入力待ちになっています。
これはVTDOSの設定で調整出来たかもしれません。


12341/12331 BQO00549  konno            Re^7: XCOPY について
( 0) 25/05/29 23:42 12338へのコメント(konnoさん)
> DOSVAXJ3では HELPなどのメッセージが表示しないようです。

DOSVAXJ3 で SET すると

COMSPEC=Z:\COMMAND.COM

こうなっているので、dosboxj.conf の [autoexec]セクションに

COMSPEC=c:\COMMAND.COM

を追加してみました。Win98MEのCOMMAND.COMです。
これが効いたのかどうかはわからないですが
Win10 の XCOPY.EXE で

xcopy c:\vz d:\vz\ /D:5/16/2025 /s /v /y

これで DOSVAXJ3でも正常にコピー出来たようです。
日付の書式は英語式のようです。



12342/12331 BQO00549  konno            Re^8: MSDOS PlayerとXCOPY
( 0) 25/05/30 00:10 12340へのコメント(konnoさん) コメント数:2
すみません。ポカミスしてました。m(__)m

> 何かエラーになっているのでしょうかね。うちの環境では、
> >xcopy32 c:\vz d:\vz\ /D:5/16/2025 /s /v /y
> 無効なパラメータです.
> - /D:5/16/2025 0 個のファイルをコピーしました.
> こうなりました。Win98ME だと問題があるのかもしれません。

色々やってるうちに日付のパラメータを間違えていました。
正しくは

>xcopy32 c:\vz d:\vz\ /D:2025/5/16 /s /v
日付が正しくありません.
0 個のファイルをコピーしました.

こうでした。Win98ME だと日付の指定に問題があるのかもしれません。
いいかげんで申し訳ないです。m(__)m

追記
DOSVAXJ3 では正常にコピー出来ました。
MSDOS Player だと何かが違うんでしょうか。混乱してます。(^^;


12343/12331 CTL00944  たけだ           Re^9: MSDOS PlayerとXCOPY
( 0) 25/05/30 02:10 12342へのコメント(konnoさん) コメント数:1
Windows 98 SEのXCOPYで試してみました。
/Dを指定しなければコピーに成功しました。
/Dを指定すると、日付がただしくありませんとなりました。

/Dで日付を指定すると、INT 21h AH=2Bhでその日付に変更してみて、
成功するなら日付は妥当であると判定するようです。
後で元の日付に戻すんですが、その間に日付が変わったらどうするんでしょう・・・

で、Windowsでは日付の変更はAdmin権限が必要なので、
MS-DOS Playerでは常に失敗するようになっているため、
日付が正しくありませんとなってしまうようです。
日付の変更はしないけど、妥当性の確認だけはする必要がありますね。

週末辺り、対策を入れてみます。

12344/12331 DKM01189  鈴木康弘         Re^7: XCOPY について
( 0) 25/05/30 08:00 12338へのコメント(konnoさん) コメント数:1

> どうも Win10の XCOPY.EXE も使えるようです。

 あれ、Win10にも xcopy.exe があったんですか。(当たり前か)

 それで試してみると、このxcopy.exe は、無事 MSDOS Player上で動くようです。
 Win98のにこだわる必要はなかったみたいですね。

12345/12331 BQO00549  konno            Re^10: MSDOS PlayerとXCOPY
( 0) 25/05/30 15:18 12343へのコメント(たけださん)
> Windows 98 SEのXCOPYで試してみました。
> /Dを指定しなければコピーに成功しました。
> /Dを指定すると、日付がただしくありませんとなりました。

Win95/98系は同じ動作ということなのでしょうかね。
私の失敗も無駄ではなかったかな? (^^;

> /Dで日付を指定すると、INT 21h AH=2Bhでその日付に変更してみて、
> 成功するなら日付は妥当であると判定するようです。
> 後で元の日付に戻すんですが、その間に日付が変わったらどうするんでしょう・・・

そういう動作なのですか、ビックリです。
Win10の XCOPY.EXE は日付指定も正常に動作したので仕組みが違うんでしょうね。

> で、Windowsでは日付の変更はAdmin権限が必要なので、
> MS-DOS Playerでは常に失敗するようになっているため、
> 日付が正しくありませんとなってしまうようです。
> 日付の変更はしないけど、妥当性の確認だけはする必要がありますね。
> 週末辺り、対策を入れてみます。

よろしくお願いします。m(__)m


12346/12331 BQO00549  konno            Re^8: XCOPY について
( 0) 25/05/30 16:16 12344へのコメント(鈴木康弘さん) コメント数:1
>  あれ、Win10にも xcopy.exe があったんですか。(当たり前か)

64ビット版ではあっても使えないと思ったんですが VTDOSでも使えたのでラッキー!

>  それで試してみると、このxcopy.exe は、無事 MSDOS Player上で動くようです。
>  Win98のにこだわる必要はなかったみたいですね。

使えるツールは多いほうが選択できていいですよね。
私も Win98MEのものが使えるとは思ってませんでした。
これがきっかけで Win10の XCOPY.EXEも使えるのがわかったので嬉しいです。


12347/12331 CTL00944  たけだ           Re^9: XCOPY について
( 0) 25/05/30 16:49 12346へのコメント(konnoさん) コメント数:1
command.com上で32bitまたは64bitのプログラムが指定されると、
そのままwindowsの子プロセスとして実行する仕組みになっています。

windows10のxcopyが動いたというのはこれで、
MS-dosのプログラムとして動いている訳ではないです。


12348/12331 BQO00549  konno            Re^10: XCOPY について
( 0) 25/05/30 17:28 12347へのコメント(たけださん)
> command.com上で32bitまたは64bitのプログラムが指定されると、
> そのままwindowsの子プロセスとして実行する仕組みになっています。
> windows10のxcopyが動いたというのはこれで、
> MS-dosのプログラムとして動いている訳ではないです。

あ、そうでした。子プロセスなんですよね。
それを感じさせずにシームレスに繋いでくれているのは凄いことです。
そのおかげでVZも36年生き残れてきました。
DOSエミュの作者の方々には本当に感謝です。m(__)m


12349/12331 CXB00940  としき           Re^9: MSDOS PlayerとXCOPY
( 0) 25/05/30 22:48 12342へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、混ざってますね、konnoさん。

Win95の次のバージョンはWin98。
Win98の次のバージョンはWin98SE。「せかんどえでぃしょん」だったかな。
Win98SEの次のバージョンはWinME。「みれにあむえでぃしょん」だっけ。
なので、Win98MEというOSはありません。


12350/12331 BQO00549  konno            Re^10: MSDOS PlayerとXCOPY
( 0) 25/05/31 00:21 12349へのコメント(としきさん)
> Win98SEの次のバージョンはWinME。「みれにあむえでぃしょん」だっけ。
> なので、Win98MEというOSはありません。

あ〜〜〜、そうでしたね。すっかり忘れてました。<(^^;)
そういえば私がFGALDCで VZのLFNパッチ発表当時、Win98MEと書いて
PC-98ME?と勘違いされたこともあったような。
なので私のいいかげんさは筋金入りだったりして。(^^;

もう22年前かぁ。(´-`).。oO(トホイメ)


12351/12331 CTL00944  たけだ           Re^2: DOSVAXJ3 (2025/5/27)版更新
( 0) 25/05/31 12:06 12332へのコメント(鈴木康弘さん)
本日の更新で、Windows 98のXCOPY/XCOPY32が、/Dオプション付きで動作するようになっているかと思います。
ついでに、DOS仮想マシン内で、DATE/TIMEコマンドで日時を変更できるようになっています。


12352/12352 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2025/5/31版
( 0) 25/05/31 15:32 コメント数:1
MS-DOS Player 2025/5/31版が更新されました。
-----------------------------------------------------------
Windows 98のXCOPYおよびXCOPY32が動作するようになりました。

XCOPYおよびXCOPY32は、子プロセスとしてXCOPY32.MODを起動するようになっています。
INT 21h, AX=4B00h/4B01hにおいて、従来は拡張子がCOM/EXE/BATのファイルのみ
読み込むようになっており、XCOPY32.MODの起動に失敗してしまっていましたが、
これを任意の拡張子を受け付けるように改良しました。

また、/Dオプションで日付を指定すると、INT 21h, AH=2Bhでその日付に変更してみて、
エラーが返るか否かで日付の妥当性をチェックするようになっています。
(日付の変更に成功した場合は、もちろん直ぐに元の日付に変更し直すようですが、
その狭間で次の日になってしまった場合は大丈夫ですかね…)
Windowsでは日時の変更は管理者権限が必要なため、常にエラーを返していましたが、
このため/Dで指定した日付が常に正しくないと判定されてしまっていました。
INT 21h, AH=2Bh/2Dhで、実際に仮想DOSマシン内の日時を変更できるよう改良して、
(ただし、ホスト環境の日時の設定には影響しないようになっています)
/Dオプションで指定した日付を正しく判定できるようになりました。
ついでに、タイマーBIOSのINT 1Ah, AH=03h/05hについてもサポートしています。

cracyc様のforkから、MAM版i386コアの修正を取り込ませていただきました。
VERR/VERW命令について、現在の権限レベルをチェックするようにしています。
-----------------------------------------------------------

WinMEの XCOPY32 の日付指定コピーが動くようになりました。
DATEコマンドでホストの日付が変わらないのは良いですね。手軽に使えそうです。
更新ありがとうございます。


12353/12352 BQO00549  konno            Re: MS-DOS Player 2025/5/31版
( 0) 25/05/31 16:01 12352へのコメント(konnoさん) コメント数:2
> WinMEの XCOPY32 の日付指定コピーが動くようになりました。

動くようにはなりましたが、私の環境では動作が変なところがあります。
他との違いは

>xcopy32 c:\vz d:\vz\ /D:2025/5/16 /s /v

このコマンド実行で、-18- というメモファイルが更新されませんでした。

C:\VZ\-LES\-18-
ファイルが見つかりません.
C:\VZ\-LES\-18-
ファイルが見つかりません.
送り側のファイルを読み取り中です...
C:\VZ\-LES\-LES\-18-
C:\VZ\-LES\0NIDO\龍の唄
パスが見つかりません.
送り側のファイルを読み取り中です...
C:\VZ\-LES\ASM\-18-
C:\VZ\-LES\C-SOUSE\VZ.DEF
パスが見つかりません.
送り側のファイルを読み取り中です...

・ (サブディレクトリの数だけ繰り返します)

送り側のファイルを読み取り中です...
ディレクトリを作れません.
36 個のファイルをコピーしました.


このように他のXCOPYより26個多いファイル(受け側の古い-18-)をコピーしました。
受け側にあるD:\VZ\のサブディレクトリを D:\VZ\-LES\に作り
D:\VZ\-LES\-LES\-18-
このようにコピーを繰り返しました。

私の WinME 環境の問題かもしれません。
Win10のXCOPYでは

>xcopy c:\vz\ d:\vz\ /D:5/16/2025 /s /v /y
C:\vz\CLPPST.TMP
C:\vz\dlog.000
C:\vz\dlog.def
C:\vz\KAO.DEF
C:\vz\TAGL.PAT
C:\vz\TAGLIGHT.PAT
C:\vz\-LES\-18-
C:\vz\up\upvt.bat
C:\vz\up\upvt_s2.bat
C:\vz\up\upv_s.bat
10 個のファイルをコピーしました

これが正常な動作だと思います。
とりあえず WinMEのXCOPY32 は使わず Win10のXCOPYを使うようにします。


12354/12352 CTL00944  たけだ           Re^2: MS-DOS Player 2025/5/31版
( 0) 25/05/31 19:55 12353へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ファイルの検索で、属性のマスクがうまくいっていない感じでしょうか。
状況を再現してみます。

12355/12352 DKM01189  鈴木康弘         Re^2: MS-DOS Player 2025/5/31版
( 0) 25/05/31 20:02 12353へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 鈴木のWin98のxcopyは、

too many processes
バッチジョブを終了しますか?

となってやっぱりxcopyできません。
Win10のxcopyならできます。

12356/12352 CTL00944  たけだ           Re^3: MS-DOS Player 2025/5/31版
( 0) 25/05/31 20:17 12354へのコメント(たけださん) コメント数:1
Windows 98 Second Editionに入っていた(と思う)xcopy32で再現できませんでした。

C:\MSDOS>xcopy32 c:\src d:\dest\ /D:2025/1/1 /s /v
送り側のファイルを読み取り中です...
C:\SRC\INSTALL.TXT
C:\SRC\-LES\-18-
C:\SRC\-LES\MEMO.TXT
C:\SRC\漢字\読んでね.DOC
4 個のファイルをコピーしました.

Windows 98 Second EditionのCOMMAND.COM上で実行しています。


12357/12352 BQO00549  konno            Re^4: MS-DOS Player 2025/5/31版
( 0) 25/05/31 23:50 12356へのコメント(たけださん)
> Windows 98 Second Editionに入っていた(と思う)xcopy32で再現できませんでした。

別のPCで試したら正常に処理されました。
問題の出るPCはウイルスにやられているようで、ディスクアクセスに割り込まれているのかも。
うちのPCの問題の可能性が高いのでこれは無視してください。

あと、FreeCOMのCOMMAND.COMで、-v8.00 で起動すると XCOPY32が正常に使えました。
これは選択肢が広がって嬉しいです。


12358/12352 BQO00549  konno            Re^3: バッチで処理してます?
( 0) 25/06/01 00:01 12355へのコメント(鈴木康弘さん) コメント数:1
> too many processes
> バッチジョブを終了しますか?
> となってやっぱりxcopyできません。

鈴木さんのVZは V1.59z でしたっけ。
VZ1.6 オリジナル版は Win95/98 で常駐すると BAT がそのようなエラーになると思います。
高橋版以降のVZなら問題なく使えます。
今VZがオープンソースになっているので
https://github.com/vcraftjp/VZEditor

ここからオリジナルVZも落とせます。
うちのVZの部屋の最新テスト版は実行ファイルそのままアップしています。
実用には堪えませんがテストだけなら使えると思います。

外していたらごめんなさい。


12359/12352 CTL00944  たけだ           Re^4: バッチで処理してます?
( 0) 25/06/01 02:31 12358へのコメント(konnoさん) コメント数:1
そう言えば、windows98のcommand.comでvzを常駐して、
その状態でバッチファイルを実行すると、
メモリの空きがゼロの状態で子プロセスが呼び出される、
みたいな現象がありました。

おそらく、その類の問題かもしれません。

12360/12352 DKM01189  鈴木康弘         Re^5: バッチで処理してます?
( 0) 25/06/01 07:12 12359へのコメント(たけださん) コメント数:1
 vz1.6を落として使ってみました。(1.59zから50バイトほどやせてました)
 これでWin98のxcopyすると、エラーメッセ―ジも出さずに、cmd.exeが強制終了してしまいました。

cmd.exeとms-dos playerを起動するバッチファイルは

cd \users\user\vz
del vztemp.$$$
set msdos_temp=c:\users\user\vz
msdos -n26 -x vzibmj *.*

と、Win10のcmd.exeをそのまま使ってますし..

たけだ様にも心当たりのないエラーメッセージだとすると、cmd.exeが出してるんですね。

 当面Win10のxcopyができるからよしとします。

12361/12352 BQO00549  konno            Re^6: 子プロセスの問題?
( 0) 25/06/01 12:51 12360へのコメント(鈴木康弘さん)
> cmd.exeとms-dos playerを起動するバッチファイルは
> msdos -n26 -x vzibmj *.*

CMD.EXE から MSDOS Player を起動していたんですね。
同じようにやってみましたが、XCOPY32 は
DOS のバージョンが違います. と怒られました。
最近のMSDOS PlayerはCOMMAND.COMの指定が無いとカレントやルートのものを使うんですね。(^^;

オリジナルVZでも色々やってみましたが同じエラーは再現できませんでした。
何かでエラーになっているのだとは思うのですが。


ところで今のやりかただとDOSの環境変数を設定できなさそうです。

msdos.exe -x c:\command.com /k vzp.bat

このようにCOMMAND.COMを指定して /k 付きなら VZ起動バッチが使え、DOS環境も自由に設定できます。

また、MSDOS.EXE のショートカットアイコンを作ってプロパティのショートカットタブで
リンク先に上と同じオプションを入れればアイコンクリックでダイレクトにVZ起動できます。
VZ常駐も一発です。(^_^)

うちの VZP.BAT は

chcp 932
graftabl 932
set path=c:\ut;c:\;c:\windows;c:\windows\system32;
set temp=c:\temp
set tmp=c:\tmp
SET NCPATH=D:\NC
set vzdef=c:\vz\vz.def
set ASM=m
set VZBAK=\bak
set vzsym=MSP
vwx -z2 -v2 -x1 -l4096
TAGLIGHT.EXE /v stay
break on
vzibmj -z -fs4

こうなっています。余計なお世話だったらごめんなさいです。


> たけだ様にも心当たりのないエラーメッセージだとすると、cmd.exeが出してるんですね。

これはCOMMAND.COMが出しています。
> windows98のcommand.comでvzを常駐して、その状態でバッチファイルを実行すると、
> メモリの空きがゼロの状態で子プロセスが呼び出される、
これと同じような状況が発生しているのだと思いますが、再現出来なかったです。


12362/12362 BQO00549  konno            無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/14 22:33 コメント数:1
隣の塀に コメとか足りないとか落書きがあったって。
へー
などという駄洒落話を思いだしたので忘れないうちに書いておきます。
米騒動とは何の関係もありませんのであしからず。

ここでコメと言えば、コメントのことを言う前提です。
最近コメが無くてコメに飢えているんすよ。
定期的にコメが無いといられないビョーキになってしまったようです。(前からか)
もう備蓄の古古古代のネタも蔵出ししようかと。

# コメが無いなら自分で作ればいいじゃない(案とはネット)


12363/12363 BQO00549  konno            サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/14 23:38 コメント数:3
最近じょじょカウントが激重になってエラーが出るようになりました。
ログはこの前整理してまだ余裕があるはずだし、何も変えていないはずなので、
サーバーがおかしくなったのかなぁ、とか思っていました。

CGIの動作は今まで何度か原因不明の不具合に見舞われたことがあって
原因がわからないので、別フォルダにCGIを移したら直ったということがあって
サーバー上のプログラムの何かが壊れることがあるのだろうと思っていました。
今回もそれを疑って、フォルダを移そうとしたところ、驚愕の事実が!!

なんと! ダウンロード数のログがありえないほど巨大になっていたのです!!

2025/01/03 08:31 187 20250103.log
2025/01/04 23:19 460 20250104.log
2025/01/06 18:01 135 20250106.log
2025/01/07 21:16 1,125 20250107.log
2025/01/08 23:34 4,525 20250108.log
2025/01/09 23:42 3,019 20250109.log
2025/01/10 23:56 16,922 20250110.log
2025/01/11 23:50 164,891 20250111.log
2025/01/12 23:59 754,647 20250112.log
2025/01/13 23:55 1,211,468 20250113.log
2025/01/14 23:23 29,021 20250114.log

2025/02/05 23:59 5,320,480 20250205.log
2025/02/06 23:59 13,099,929 20250206.log
2025/02/07 23:59 15,919,508 20250207.log
2025/02/08 23:59 20,445,416 20250208.log
2025/02/09 23:59 7,106,566 20250209.log

御覧のように今年の1月からダウンロード数のログが急激に巨大になっています。
最大20メガもあって何事かと思ったら、中身はほとんど不正なURLでした。
どうやらウイルスにやられてダウンロードなどに割り込まれていたようです。
今年のログだけで合計203メガを超えていたのでした。なんてこった!

MSのデフェンダーをすり抜けるとは、敵は化け物か。
正規のダウンロードのログだけ抜き出すマクロを作って書き戻したら
じょじょカウントはサクサク動くようになりました。なんてこったぁ。
ちなみに今は日に200くらいなのでほぼ落ち着いたようです。


12364/12362 DGF01024  めざら           Re: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 08:55 12362へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それを言ったら,ダンナ。
うちなんか,いつでもコメ不足ですぜ。

だから野菜に頼ってるわけか……。
(オチがなくてすんません)

12365/12363 DGF01024  めざら           Re: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 09:00 12363へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どうやらウイルスにやられてダウンロードなどに割り込まれていたようです。

ウイルスという証左は有るのですか?
スパマーのわりと単純なクロール的なアクセスって可能性はないですか?
あるいは 上記に関連する CGI のバグとか……

12366/12362 CXB00940  としき           Re^2: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 10:53 12364へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> だから野菜に頼ってるわけか……。

いや、見事に落ちていますよ。
わらかしていただきました。

やっぱり、基本は自分で作るべきかと。一次産業最強説。
もし他の人に何とかしてもらいたいなら、それなりの対価が必要。
konnoさんなら、Vzの各版のドキュメント、なんていう物が高値で評価されるかと。


12367/12363 CXB00940  としき           Re: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 11:20 12363へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> MSのデフェンダーをすり抜けるとは、敵は化け物か。

よくわかりませんが、サーバ側でなにか防御的なソフトを動かしているのですか?
ニフティでそういう設定ってありましたっけ。
それとも、その手のソフトが動いていることがわかっているクライアントマシン
からのアクセスでログが肥大化したってこと?
そういうことなら、それは確かにかなり危ない。

> 正規のダウンロードのログだけ抜き出すマクロを作って書き戻したら
> じょじょカウントはサクサク動くようになりました。なんてこったぁ。

そもそも、正規のアクセスだけをカウントするように、スクリプトのほうを書き換え
ればよいのでは?


12368/12362 BQO00549  konno            Re^2: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 17:35 12364へのコメント(めざらさん)
> うちなんか,いつでもコメ不足ですぜ。
> だから野菜に頼ってるわけか……。

2度見て笑いました。以外と深い?
この微妙なズレ具合が嵌るんですね、って書いてたらまた笑いが込み上げて。(^^;

> (オチがなくてすんません)
へたな落語より笑えました。(すんません)


12369/12363 BQO00549  konno            Re^2: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 18:19 12365へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> ウイルスという証左は有るのですか?

#12055 (2025/02/17) の記事で
> 海外ゲームのサイトで作者のリンク先?と思ってクリックしたらマカフィに感染したみたいな。(>_<)
と書きましたが、どうやら1月に感染したようです。
ブラウザのエッジを開くたび入れてないはずのマカフィが警告出してくるのでエッジは封印しました。
今回の巨大ログを見て本当に感染していたのかもと思った次第です。
野ざらし言のログ不具合も私の書き込みが原因だったのかもしれません。m(__)m

> スパマーのわりと単純なクロール的なアクセスって可能性はないですか?
> あるいは 上記に関連する CGI のバグとか……

URLが数字や記号の羅列だったりして明らかに普通のサイトのURLではないし
うちのURLも途中で切れてたりして、割り込まれている感が半端ないので。
バグでこうはならないと思うのですが・・・


12370/12362 BQO00549  konno            Re^3: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 18:20 12366へのコメント(としきさん) コメント数:1
> やっぱり、基本は自分で作るべきかと。一次産業最強説。
> もし他の人に何とかしてもらいたいなら、それなりの対価が必要。

うーん、やっぱり他力本願の輸入に頼っていてはダメなんすね。(コメ違い)

> konnoさんなら、Vzの各版のドキュメント、なんていう物が高値で評価されるかと。

うう、一番弱いところを突いてくるぅ、、
まあ自社ブランドのタネは蒔いてるんですが、放置して枯れかけてたりして。(;_;)


12371/12363 BQO00549  konno            Re^2: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 18:22 12367へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > MSのデフェンダーをすり抜けるとは、敵は化け物か。
> よくわかりませんが、サーバ側でなにか防御的なソフトを動かしているのですか?
> ニフティでそういう設定ってありましたっけ。

MS Windowsの Defender です。私は他にウイルス対策ソフトは入れてないので。

> そもそも、正規のアクセスだけをカウントするように、スクリプトのほうを書き換え
> ればよいのでは?

それが出来るならとっくにやっています。

# ソースを眺めて30分・・・・ 私は考えるのをやめた。(カーズ)


12372/12362 CXB00940  としき           Re^4: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 19:06 12370へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーん、やっぱり他力本願の輸入に頼っていてはダメなんすね。(コメ違い)

ダメではない、というか、むしろその方が好ましいと私は思う。
生物多様性とかあるけど、いろいろな地方のいろいろな物があったほうが面白いはず。
どこぞの板塀は、落書きする人がもっぱら家主だけなのでつまらない、とか。
たまに通りすがりの方が何か書いていくと家主は欣喜雀躍、とか。
そして、等価交換の原則、というのもあるわけで、輸入するためには、何かを輸出
して稼がねば。
例えば、海の向こうの超大国はドル札とかいう益体のないものを売りさばくことに
よっていろんなものを輸入してきました。最近、それを問題視する人が権力を握る
ことになったりしたわけですが、逆に、それの何が問題なのか、というご意見も
あったりするわけで、経済学って難しいなぁ。

ということで、konnoさんにはいろいろなアウトプットを期待するところであります。


> まあ自社ブランドのタネは蒔いてるんですが、放置して枯れかけてたりして。(;_;)

うぅん、コメ不足で飢えて死ぬ、という選択肢一択かも。
税金の徴収主体がないから、生活保護をはじめとする福祉政策は機能しない。
konnoさんだって、コメという形で年貢を払った事はないでしょ?


12373/12363 CXB00940  としき           Re^3: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/16 00:23 12371へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > そもそも、正規のアクセスだけをカウントするように、スクリプトのほうを書き換え
> > ればよいのでは?
> それが出来るならとっくにやっています。

説明書とか、スクリプト本体のコメントとかに、その手の設定方法の記載って書いて
ないんですか?
だとすると、なんとなく上級者向けのソフトっぽい。
そういうのを選んでしまったkonnoさんの、今後のご活躍をお祈りしています。


12374/12363 CXB00940  としき           Re^3: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/16 00:44 12369へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ブラウザのエッジを開くたび入れてないはずのマカフィが警告出してくる

なんか、妖しい匂いがぷんぷんする挙動。
この警告の正確な文言でgoogle検索をするのが吉と見た。
私も以前、なにかのフリーウェアを入手する際に、間違ってチェックボックスをオフ
にしそこなって変なツールがインストールされてしまい、除去するのにちょっと苦労
した記憶があります。

> 今回の巨大ログを見て本当に感染していたのかもと思った次第です。

うぅん、なんか私の常識を超える挙動。
もしかしたら、めざらさんも私と類似の思いかも。
だって、ログに追記するのって、私の常識では、サーバ側のスクリプトだけ。
だから、クライアント側がどんなにウィルスに感染しようと、そのサーバ側のスク
リプトにピンポイントでアクセスしない限りログへの追記は発生しない、と思って
いるわけですよ。
もちろん、konnoさん以外のほかの人が感染した結果、そのスクリプトへのアクセス
が発生していてログが肥大化している、という可能性もあるかもしれないわけですが、
そちらの可能性が棄却されうる何らかの根拠はありますか?

> うちのURLも途中で切れてたりして、割り込まれている感が半端ないので。

その、途中で切れている切れ方の、現物を見てみないとなんともいえないのですが、
長すぎて切れているだけ、という可能性はありませんか?
環境またはツールによっては、処理可能なURLの長さが1024とか2048バイトまで、
というのがあったと思います。
あと、perlで処理できる文字列の長さの限界を超えてしまっているだけ、とか。

> URLが数字や記号の羅列だったりして明らかに普通のサイトのURLではない

これが実際にどんなものか、見てみたい気はする。
怖いもの見たさ、というか。
#ディスプレイの向こうからずるずるとはいずってくる何かが・・・


12375/12363 DGF01024  めざら           Re^3: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/16 08:07 12369へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ブラウザのエッジを開くたび入れてないはずのマカフィが警告出してくるのでエッジは封印しました。

マカフィーの偽警告に関する情報提供はご覧になりましたか?

「マカフィーを装う偽のポップアップ通知と問題の解消方法について」
https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-support/help/support/block-fake-alert.html


「マカフィに感染」とか,やや勘違いっぽい表現にちょっと違和感が……
感染と言うか,悪意のある誘導を目的とする通知を許可しているだけでは?

この件はログの肥大化とは別の話のような気がします。


12376/12362 BQO00549  konno            Re^5: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/17 17:30 12372へのコメント(としきさん)
> そして、等価交換の原則、というのもあるわけで、輸入するためには、何かを輸出
> して稼がねば。
> ということで、konnoさんにはいろいろなアウトプットを期待するところであります。

うーん、輸出となるとコメのブランド価値を高めねば。先物株で釣り上げるとか(おぃ)

> うぅん、コメ不足で飢えて死ぬ、という選択肢一択かも。
> 税金の徴収主体がないから、生活保護をはじめとする福祉政策は機能しない。
> konnoさんだって、コメという形で年貢を払った事はないでしょ?

いやあ、私もコメを買ったことがありますよ? (どこぞの政治家か)
うーん、なんだか別のコメの話と混ざってしまうというか・・・ハッ、これがブレンドコメ(違う)
私としてはみなさんにうまいコメを味わってほしいのでコメの増産を目指します。(政治的公約)


12377/12363 BQO00549  konno            Re^4: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 17:35 12373へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 説明書とか、スクリプト本体のコメントとかに、その手の設定方法の記載って書いて
> ないんですか?
> だとすると、なんとなく上級者向けのソフトっぽい。

そういえば、じょじょカウントでしたね。WFORUM の方を見てました。頭悪すぎ。(>_<)
こんななのでやっぱり見てもわからないと思います。(;_;)

> そういうのを選んでしまったkonnoさんの、今後のご活躍をお祈りしています。

# 次回作にご期待ください。(^^)/~~~


12378/12363 BQO00549  konno            Re^4: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 17:38 12374へのコメント(としきさん) コメント数:1
> この警告の正確な文言でgoogle検索をするのが吉と見た。

めざらさんから助け舟がありました。どうやらこれみたいですね。

> だって、ログに追記するのって、私の常識では、サーバ側のスクリプトだけ。
> だから、クライアント側がどんなにウィルスに感染しようと、そのサーバ側のスク
> リプトにピンポイントでアクセスしない限りログへの追記は発生しない、と思って
> いるわけですよ。

DLOGに書き込むのはリファラーのデータなのでそれが書き換えられているのかも。
その巨大ログを見直したら、どうも2種類のデータでほとんどを占めているような。
GooglebotとGoogleOtherを文字列に含むデータで9割以上をしめているようです。
16メガのログにはtamanekoのダウンロードURLが1つもありませんでした。(>_<)

> その、途中で切れている切れ方の、現物を見てみないとなんともいえないのですが、
> 長すぎて切れているだけ、という可能性はありませんか?
> 環境またはツールによっては、処理可能なURLの長さが1024とか2048バイトまで、
> というのがあったと思います。

それは無いと思いますが、リファラーのデータを途中から書き換えられているかもしれません。
というか、リファラーのデータを読んで書き込むルーチンの間に割り込んで大量のbotURLを
書き込んでいるような気がしてきました。

> #ディスプレイの向こうからずるずるとはいずってくる何かが・・・

# ニフ池のサバ井戸からぐぐるぐぐると大量の何かがぼっと湧いてくるぅ (;_;)


12379/12363 BQO00549  konno            Re^4: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 17:51 12375へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> マカフィーの偽警告に関する情報提供はご覧になりましたか?
> 「マカフィーを装う偽のポップアップ通知と問題の解消方法について」
> https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-support/help/support/block-fake-alert.html

どうやらこれのようです。英語サイトで何かのリンクを踏んだとたんに出てきて居座ったので
てっきりウイルスかと思ってました。
エッジの設定でブロックしたら警告表示は消えたようです。
ありがとうございます。

> 「マカフィに感染」とか,やや勘違いっぽい表現にちょっと違和感が……
> 感染と言うか,悪意のある誘導を目的とする通知を許可しているだけでは?

この「通知」の仕組みを理解してなかったので本当に助かりました。
マカフィは昔から勝手にインストされていつまでも居座ってるイメージがあったもので。<(^^;)

> この件はログの肥大化とは別の話のような気がします。

そうかもしれませんが知らないうちに悪質な何かに感染している可能性は否定できないもので。
botの書き込みは減ったものの、どこぞの詐欺サイトから狙われているかもしれないですね。

# へたな怪談話よりも背筋が寒くなる。(財布も寒くなr 以下自粛)


12380/12363 DGF01024  めざら           Re^5: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 20:07 12379へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どこぞの詐欺サイトから狙われているかもしれないですね。

それは,うちも板塀も何処も同様ですね。
書込みテストを何度も試みて,突破できたら不正な手順で何かを仕込もうとしていたりするわけで。

板塀式スパム防御法を検討するのも良いかもしれませんね。

12381/12363 CXB00940  としき           Re^5: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 10:39 12377へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> # 次回作にご期待ください。(^^)/~~~

次回作かよ。
よしわかった、ここは期待しておこう。
#今年も圧い夏が来た


12382/12363 CXB00940  としき           Re^5: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 10:59 12378へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> DLOGに書き込むのはリファラーのデータなのでそれが書き換えられているのかも。

あ〜、リファラーだけなんだ。
アクセス元がわかれば、それを遮断、という手もあるかも。
そして、仮に本当にリファラーが書き換えられているとすると、それはそのアクセス
元のブラウザがハッキングされてことになる。でも、そんなことせずに、スクリプト
の側に直接攻撃したほうが効率はいいはず。悪いやつらが、わざわざそんな非効率な
ことをするかなぁ。

> GooglebotとGoogleOtherを文字列に含むデータで9割以上をしめているようです。

うちもそこまでひどいことにはなりませんでしたが、1日あたりではそいつらが
数千件、ということもありました。ただ、うちの場合はアクセス元も確認したら
本当にgoogleさんだったので、完全抑止まではしませんでした。そのうちに嵐も
去ってくれたし。
ちなみに、仮に本当にgoogleからのアクセスであっても、カウンタスクリプトなら
抑止してしまってもいいのではないかなぁ。掲示板の場合、Googlebotを抑止して
しまうと、検索順位に悪影響が出そうだから、これは怖い。一方でGoogleOtherは
何をやっているかわからないというか、AIの元データにされそうな気もするから
抑止した域もするけど、将来の検索順位にも影響する可能性も否定できないので、
やっぱりこちらも止めづらい。

> というか、リファラーのデータを読んで書き込むルーチンの間に割り込んで大量のbotURLを
> 書き込んでいるような気がしてきました。

その可能性はあるのかもしれませんが。
でも、割り込まれているのって、サーバ側?クライアント側?
サーバ側だというのであれば、それはサーバを立てているkonnoさんの責任。
もちろん、スクリプトが脆弱なのかもしれないけど、そんなスクリプトを選んで
しまった責任を含めて。
なので、何とかしたいと思ったら「責任者出て来い」モードを発動するしか。
もちろん、何とかしない、という選択肢もあり。
ちなみに、私の意見は、サーバ側にもクライアント側にも、そんな割り込みなど
なく、本当に何者かが大量にアクセスしているだけ、というものだったりします。


12383/12363 CXB00940  としき           Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 11:04 12380へのコメント(めざらさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 板塀式スパム防御法を検討するのも良いかもしれませんね。

ただ、これってカウンタスクリプトに適用できるものなのかなぁ。
検討したこともない。

ちなみに、掲示板側に適用するとなると、konnoさん独自の対策がいろいろと
されているはずで、もしかしたらそういうのと相性が悪いかもしれず。
しかもkonnoさん、秘密主義というかどういう対策を打っているかを明らかに
していないので、外部から検討することもできない。
いまさら、伽藍とバザールの話を持ち出す気もないけど。


12384/12384 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2025/6/18版
( 0) 25/06/18 19:27 コメント数:2
MS-DOS Player 2025/6/18版が更新されていました。

-----------------------------------------------------------
2025/6/18
短いファイルパスを生成するのに、GetShortPathNameA()を使用していますが、
このAPIは存在しないパスを指定すると失敗してしまいます。
(まだ短いパスがドライブ上に生成されてないんだから当然ではありますが)
この場合、親のパスを辿って、存在する階層までは短いパスを生成するようにしました。
従来も一部処理で1階層だけチェックしていましたが、より汎用的にした形になります。

ファイルパスの結合処理で、いわゆる0x5C問題があったのを修正しました。
例えば、"C:\表"と"裏.DOC"を、正しく"C:\表\裏.DOC"と結合できるようになってます。
…大体の処理はMBCS対応していたつもりだったんですが(苦笑)

VC++ 6.0でビルドできなくなっていたのを修正しました。
-----------------------------------------------------------

更新ありがとうございます。
VZでは特に違いは感じないですね。と思ったら
IME ON の時、プレフィックスキーで漢字が起動してしまいますね。

2024/10/24 17:44 1,056,256 msdos.exe

この版で IMEがONでもプレフィックスきーが効くようにしてもらったんですが

2024/12/14 23:02 1,168,896 msdos.exe

この版からまたプレフィックスキーが効かなくなっているようです。
私もうっかりしていましたが、これは報告した方がいいかしら。
もう少し検証してみます。


12385/12363 BQO00549  konno            Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 20:22 12380へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > どこぞの詐欺サイトから狙われているかもしれないですね。
> それは,うちも板塀も何処も同様ですね。
> 書込みテストを何度も試みて,突破できたら不正な手順で何かを仕込もうとしていたりするわけで。

この間の英文の投稿もツールで直書きしたみたいなので、CMTルーチン封印するかな。
クローラーだかなんだか知りませんが、情報収集ロボットなどに全部ぶっこ抜かれてるかも。

20ギガのDLOGは 80816行ありました。1データ1行なので、80816回アクセスがあったとか?
80816/24/60/60=0.93 1日で約1秒に1回のアクセス数? 理解不能。

> 板塀式スパム防御法を検討するのも良いかもしれませんね。

プレビュー反転ですか。もはやそんなレベルではないような内容?


12386/12363 BQO00549  konno            Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 20:23 12381へのコメント(としきさん)
> よしわかった、ここは期待しておこう。
> #今年も圧い夏が来た

こ、怖い。(;_;) 藪蛇だった。(>_<)


12387/12363 BQO00549  konno            Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 20:24 12382へのコメント(としきさん) コメント数:1
> うちもそこまでひどいことにはなりませんでしたが、1日あたりではそいつらが
> 数千件、ということもありました。ただ、うちの場合はアクセス元も確認したら
> 本当にgoogleさんだったので、完全抑止まではしませんでした。そのうちに嵐も
> 去ってくれたし。

うちの場合 NP2関連のアクセスが多い気がするので 収集bot が集中したのかも。
最近はだいぶ少なくなったようだし。

> ちなみに、仮に本当にgoogleからのアクセスであっても、カウンタスクリプトなら
> 抑止してしまってもいいのではないかなぁ。掲示板の場合、Googlebotを抑止して
> しまうと、検索順位に悪影響が出そうだから、これは怖い。一方でGoogleOtherは
> 何をやっているかわからないというか、AIの元データにされそうな気もするから
> 抑止した域もするけど、将来の検索順位にも影響する可能性も否定できないので、
> やっぱりこちらも止めづらい。

結局 googleからのアクセスだとしたら、抑止すると検索順位に悪影響が出そうだと
したら、何もしないほがいいということになるのかなぁ。(^^;;

> ちなみに、私の意見は、サーバ側にもクライアント側にも、そんな割り込みなど
> なく、本当に何者かが大量にアクセスしているだけ、というものだったりします。

その可能性はありそうですね。しばらく様子見ですかね。(^^;


12388/12363 BQO00549  konno            サイトメンテ ココログURLをHTTPSに
( 0) 25/06/18 20:55 12363へのコメント(konnoさん)
ココログの配信を HTTPS化で SSL対応にするサービスが2019年から始まっていました。
今更ですが、ウイルス対策として HTTPS配信に変更してみました。
設定変更は超簡単で、[HTTPS配信する]をポチるだけで一瞬で完了しました。
今までのURL HTTPのままでも自動的に HTTPSとして保護されるようです。
もっと早くやればよかった。

これがちょっと前の話で、多分6月3日ころだったと思います。
これ以降は DLOGの書き込みも若干減ったような気がします。(^^;

一応サイト内の主要なリンクのURLは HTTPS に変更しました。
何か問題があったら教えてください。m(__)m


12389/12389 BQO00549  konno            VZ1.57aに表示の不具合
( 0) 25/06/18 21:58
16ギガを超える巨大ログを扱うために VZ1.57a を使う機会が増えました。
今までステータスラインにインジケータを表示するモードで使ってましたが
各種情報表示のために DS+ にしたところ、ステータスラインが消えてしまいました。
どうやら10ギガを超えるファイルでこの事象が発生するようです。

色々試行錯誤した結果、ファイルサイズの桁が大きくなるのが原因と分かりました。
そこで修正したのが、DISP.asm の以下です。

;--- Constants ---

IF CHARCODE
;pf_sysparm db "+%-4d[%4xh]%7ld/text %3uk/free",0 ;
pf_sysparm db "+%-4d[%4xh]%8ld/txt %3uk/free",0 ;##k250614
ELSE
;pf_sysparm db "%7ld/text %5u/stack %3uk/free",0 ;
pf_sysparm db "%8ld/txt %5u/stack %3uk/free",0 ;##k250614
ENDIF

10ギガ超のファイルサイズは8桁必要なのでこのように変更したら正常になりました。
1989年当時は 10ギガを超える編集は想定外だったのでしょうね。
それにしても、VZ1.6になって16メガの制限が出来たのは残念なことです。
私のスキルではこれを変えることが出来ません。(>_<)
どなたかお知恵拝借お願いしたいです。m(__)m


12390/12384 CTL00944  たけだ           Re: MS-DOS Player 2025/6/18版
( 0) 25/06/18 22:23 12384へのコメント(konnoさん) コメント数:1
コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が死んでいたみたいです。
次の更新で直しておきます。

12391/12384 BQO00549  konno            Re^2: MS-DOS Player 2025/6/18版
( 0) 25/06/18 23:06 12390へのコメント(たけださん)
> コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が死んでいたみたいです。
> 次の更新で直しておきます。

たけださん、ありがとうございます。
私も気が付くのが遅れましたが、よろしくお願いします。


12392/12363 CXB00940  としき           Re^7: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/19 00:26 12387へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 結局 googleからのアクセスだとしたら、抑止すると検索順位に悪影響が出そうだと
> したら、何もしないほがいいということになるのかなぁ。(^^;;

いや、カウンタスクリプトだったら抑止してしまって問題ないと思いますよ。
というか、カウンタが検索上位に出てどうする、という気もする。


12393/12363 CXB00940  としき           Re^7: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/19 00:26 12385へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この間の英文の投稿もツールで直書きしたみたいなので、CMTルーチン封印するかな。

CMTって、まだ使っている人いるのかな。UAとかで判別できるのかな。
もっとも、konnoさんのところでUAを記録していなければそこで終わりだけど。

> クローラーだかなんだか知りませんが、情報収集ロボットなどに全部ぶっこ抜かれてるかも。

もちろん、そんなのはいやだ、という人もいるわけだけど。
情報収集ロボットの最大手はGooglebot。他、Bingbotとかもあり。
なので、情報収集ロボットを完全遮断すると、検索サイトの結果には全く出てこなく
なります。
それでかまわない、という人は、当然、そういう設定にしています。
あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。

> 20ギガのDLOGは 80816行ありました。

ギガではなくメガですよね。
それはともかく。
一番長い行の長さはどれくらい、なんてのがわかると、どこがボトルネックだったか、
というようなことから始まって、芋蔓式にいろんなことがわかる、かもしれない。


12394/12384 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2025/6/19版
( 0) 25/06/19 13:24 12384へのコメント(konnoさん)
MS-DOS Player 2025/6/19版が更新されていました。

-----------------------------------------------------------
2025/6/19
コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が動かなくなっていたのを修正しました。
IMEのオン・オフなど幾つかの処理が機能しなくなっていたようです。

-----------------------------------------------------------

VZで IMEの制御が出来るのを確認しました。
ありがとうございます。


12395/12363 BQO00549  konno            Re^8: サイトメンテ nagasa.def ?
( 0) 25/06/21 21:59 12393へのコメント(としきさん) コメント数:2
亀レスです。

> いや、カウンタスクリプトだったら抑止してしまって問題ないと思いますよ。
> というか、カウンタが検索上位に出てどうする、という気もする。

カウンタスクリプトってカウンタCGIのことですか。うちの場合はコンテンツなので。(^^;

> CMTって、まだ使っている人いるのかな。UAとかで判別できるのかな。
> もっとも、konnoさんのところでUAを記録していなければそこで終わりだけど。

UAで判別できるかわかりませんが、過去ログにコメントするのはツール使用の証拠かと。
おかげで生ログ構造が崩れて大迷惑なので、やっぱりCMT廃止の方向で。

> なので、情報収集ロボットを完全遮断すると、検索サイトの結果には全く出てこなく
> なります。

それは困るのでやっぱり様子見ですね。(^^;

> あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。

これはいい案が浮かばないので今後の課題ですかね。(^^;

> > 20ギガのDLOGは 80816行ありました。
> ギガではなくメガですよね。

ギガ恥ずかしす!  (/□\*)・゜

> 一番長い行の長さはどれくらい、なんてのがわかると、どこがボトルネックだったか、
> というようなことから始まって、芋蔓式にいろんなことがわかる、かもしれない。

これこれ! 確か nagasa.def が遅いので自前でマクロ作ったよなぁ、と探したのですが見つからない。(>_<)
うちの過去ログはもちろん、野ざらし言の過去ログもじっくり読んで探したんですが。(おぃ)
そういえばこの時期使っていたPCの SSDが壊れて見れなくなっていたなぁ。その中か!(;_;)
しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらいでした。
これでは何もわかりませんね。


12396/12363 CXB00940  としき           Re^9: サイトメンテ nagasa.def ?
( 0) 25/06/22 00:26 12395へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> カウンタスクリプトってカウンタCGIのことですか。うちの場合はコンテンツなので。

世界中から引く手あまたのコンテンツならともかく、なんとなく、全く世間からの
ニーズのないコンテンツのような気がする。もちろん、私の見積もりが間違っている
可能性は高そう。
まじめな話、労力をかけて効果が高いのは世間からのニーズが高いコンテンツ。
そして、昔と違って今では多くのサイトでカウンタを設置していないわけですが、
これは一般のお客様のニーズがないからサイトの側も撤去しているという、それが
世間の大勢。とはいえ、googleアナりティクスしかり、カウンタのデータを有効活用
できれば、これはまさに鬼に金棒。逆に、あえて言うと「カスである」カウンタ
なんぞというもの、設置してあること自体で痛いオヤジ認定を受けてしまいそうな
ものなわけですから、こんなに有効活用しているんだ、とアピールすることに成功
すれば、それがまさに新しいコンテンツかも。
とはいえ、わざわざ新しいコンテンツを作る必要もないわけで。でも、古くてしかも
世間からのニーズもないコンテンツばかりだとコメ不足となることは必定。この状態
に安住しているのが某板塀。

> > あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> これはいい案が浮かばないので今後の課題ですかね。(^^;

カウンタCGIへの適用方法はわかりませんが。
掲示板CGIへの適用は、それこそUAを見て分岐、という方法になりますね。
これをやっているという話はときどき見聞します。

> しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらい

例えば、ログの1行には、日付のデータとかいろいろとくっついているわけですよね。
このうちの、××の部分が最長でも256byteでした、とかわかれば、そういうツールを
使っているんだな、というようなことがわかるかな、と思いました。


12397/12363 BQO00549  konno            Re^10: サイトメンテ nagasa.def ?
( 0) 25/06/22 23:40 12396へのコメント(としきさん)
> とはいえ、googleアナりティクスしかり、カウンタのデータを有効活用
> できれば、これはまさに鬼に金棒。逆に、あえて言うと「カスである」

おもわず「圧倒的じゃないか、googleは」と返したくなりますね。(^^;

> > > あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> カウンタCGIへの適用方法はわかりませんが。
> 掲示板CGIへの適用は、それこそUAを見て分岐、という方法になりますね。
> これをやっているという話はときどき見聞します。

考えてみたら下手に遮断したらサイトの宣伝機会を逃す可能性はないかとか。
一部のユーザーが影響を受けるとか問題が出そうな気もしてきました。
なので今は様子をみることにします。

> 例えば、ログの1行には、日付のデータとかいろいろとくっついているわけですよね。
> このうちの、××の部分が最長でも256byteでした、とかわかれば、そういうツールを
> 使っているんだな、というようなことがわかるかな、と思いました。

うーん、としきさんならわかるかもですが、私にはちんぷんかんぷんです。(^^;


12398/12363 BQO00549  konno            最大行長さを求めるマクロ
( 0) 25/06/23 00:40 12395へのコメント(konnoさん)
> > しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらい

これがあまりに遅いので、私が作ったはずの失われたマクロを求めて彷徨いました。
確か、19という数字が頭に残っていたので、DSEG.MAPを見てみたら

36 btop dw ? ; line buffer top ptr wa..18
38 bend dw ? ; line end ptr wa..19-wa..18 =行の長さ

これか! (コメントはさっき私が付けました)
これを基に最大行長さを求めるマクロを作りました。

===== nagasa2.def ====
最大行長さを求めるマクロ
ファイラーから起動 繰り返し数は m で調整
プロンプトで時間無しなら ★をコメントに
* M
80 ^\ "";行の長さ
l0, ; file loop count
m1, ; 繰り返し数
:l a0, b0, n0,
(s==3)?#m ;ファイラーなら編集モードに
; #E #m #[ ;★ Time0
#^ #< #> &s
:a a=wa..19-wa..18, ;行の長さ
(a>b)?{ b=a, &m("最大行長さ %d %d %d",b,n,c) }
(b>c)?c=b, ; 最大行長さ
#d #> n++,
; &k (r)?>z ;キー入力で中断
(ct)?>a ; EOF?
:q &d
; #E #m #[ ;★ Time1
#C #x
l++, (l<m)?>l
:z &d &m("最大行長さ %d %d %d",b,n,c)
.
*

実行結果は

ファイル名 サイズ  行数 最大長さ 処理時間
20250121 LOG 736,279 2941 383 3s
20250206 LOG 13,099,929 52187 332 53s
20250207 LOG 15,919,508 63098 328 64s
20250208 LOG 20,445,416 80815 332 82s
20250429 LOG 281,680 1138 457 1s nagasa2.def
20250429 LOG 281,680 1138 457 20s nagasa.def

下2行が最大長さのファイルで、nagasa.def で確認して一致しています。
20倍のスピード差がありますね。(^^;

# 手段が目的化して、、無いよね。φ(..; バキッ\(--;


12399/12399 BQO00549  konno            githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/23 21:53 コメント数:2
字余りですが、githubやXを見るようになっていろんなVZerに出会い発見がありました。
今回はVZの大先輩の Aiming Off さんの書き込みとブログを見つけました。

githubのvcraftjp/VZEditorのIssuesタブです
https://github.com/vcraftjp/VZEditor/issues/1

> Aiming Off 作の分は掲載 OK #1
>
> お久しぶりです
> Twitter のアカウントは持っていないのでこちらで…
> Aiming Off 作のマクロは掲載 OK です
> FM 版 VZ も掲載 OK ですが、恐らくお手元には無いでしょうね… (Vector に差分はありますが…)
>
> ちなみに私のブログに FreeDOS/V 関連 のものがあります
>
> DOSBox-X の方が DOSVAXJ3 を包含して新しいようなので、そちらを使った方がいい場合もあります
> 少なくとも私の使用環境の Linux で DOSVAXJ3 を使うと、ホストディレクトリをドライブにマウントすると書き込みができないという不具合があります

全引用してしまいましたが、役立つ情報があるかと思います。
私もポケ3版VZのソースを弄っているのでお世話になっています。m(__)m
ブログのほうは

Aiming Off のブログ(オッサンの IT ライフ)
http://aimingoff.way-nifty.com/blog/dos/

このように FreeDOS/Vの話題やWindows/Linuxのインストールなど参考になります。
どこかで繋がるかもしれないので、ココログと掲示板両方に投稿します。


# ゼッターゼッタースーパーゼッター われらのスーパーVZター♪


12400/12399 DGF01024  めざら           Re: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/25 14:35 12399へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
あらら…….
@homepage が工事中のまんまだったと思ったら,
ブログの開設に十年近く気づきませんでした。
@homepage 終了を契機って(^o^; 気の長い話……

スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。

12401/12399 BQO00549  konno            Re^2: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/25 21:40 12400へのコメント(めざらさん)
> @homepage が工事中のまんまだったと思ったら,
> ブログの開設に十年近く気づきませんでした。

私もたまにリンクのチェックしてましたが気が付きませんでした。(^^;
今のブログはめざら資源のAiming Offさんのページとリンクが繋がってないような。??

> @homepage 終了を契機って(^o^; 気の長い話……

本業がお忙しいのでしょうね。

> スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。

V爺ほいほいですね。(^^;
スーパー(V)ゼッターってのは昔#7136で書いてました。(^^;


12402/12399 CXB00940  としき           Re^2: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/26 00:53 12400へのコメント(めざらさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あぁ、そうだ、思い出した。
去年の晩秋だったか、年が明けてすぐぐらいだったか。
めざらさんの「他山の壁」から誰かのところに飛ぼうとして、ちょうどリンク切れ
だったのですよ。それで、めざらさんに報告して、自分のところの、特にポケ3関係
のリンクをチェックして、なんてことを、考えはしたのですが、結局全部サボって
しまい。
またすぐに忘れてしまいそう。

> スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。

私の世代だと、もはや再放送ですらみたことがない気がする。
一千年の未来から、でしたっけ。忘れた。
知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。


12403/12399 CRG00666  文太             Re^3: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/26 14:10 12402へのコメント(としきさん) コメント数:1
みなさま(って言うほど、、、)

>スーパー(V)ゼッターってのは昔#7136で書いてました。(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
 こ、これですね。僕は「名前だけ聞いたことあるかな」的状況でした。
 僕が生まれてまもなくな放映。としきさんなんて、生まれてないでしょう。
 でも、聞いたことはあった。映像的には何の記憶もない。

 近況は、ま、ひどい、かな。直近では風邪をひいて2日間、薬でおねむ。
 それ以外も、暑くて、汗だらだらで、しゃんとしていません。
 《あれ》がすごく気になるのだけど、ちっとも進まないし。
 アメリカ文学に燃えてしまって、こまったものです。
 YouTubeで文学系というのがあるのを知り、だらだら見ている。まだファンは
いるんだなぁ、と。そういえば、先日『コネチカット・ヤンキー』をちょっと
だけ講義しました。この辺ですごく幸せか? というと、学生はそこそこ一生懸命
なので、嫌々やっているのではないけれど、「これはエンタメだからな、しっかり
人生の計画を立てろよ」と密かに独り言をしています。若者の将来を案じています。
 前の職場ではまったく心配しなかった。だって理系は、さぼらなければ勝ち組
だもの。

 Vzは、《あれ》の勉強進捗記録用に、メモマクロを追加した(vegidai.def
=菜園日記マクロに、項目追加。電池記録、車整備記録、運動記録とかタバコ記録
とか、菜園に限らない日記マクロ群になっている)。実用的には、vtdosで完全に
満足してしまっていて、特に何かをしようとはまったくしてません。ごめんなさい。
 (どうでもいいことだけど、車のバッテリーを6年目にして新調しようとして
います。セキヤの再生バッテリー2個め)

 忘れられちゃうと寂しいので、たまには顔を出しますね。
 でも、《あれ》は、10月19日。400時間は確保しなくてはいけない、、、、。

追伸:
>知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。

 勇気もないか。ないよねぇ。力なく笑ってしまった。
 だいたいにおいて暑すぎなんだよ。もちろん、バンバン、エアコン使ってます。
変なとこでエコしようとかしてません。でも、ふにゃふにゃ。



12404/12399 BQO00549  konno            Re^3: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/27 00:08 12402へのコメント(としきさん) コメント数:2
> めざらさんの「他山の壁」から誰かのところに飛ぼうとして、ちょうどリンク切れ
> だったのですよ。それで、めざらさんに報告して、自分のところの、特にポケ3関係
> のリンクをチェックして、なんてことを、考えはしたのですが

ポケ3関係といえばやっぱり Aiming Offさんだったのでしょうかね。(^^;

> 私の世代だと、もはや再放送ですらみたことがない気がする。
> 一千年の未来から、でしたっけ。忘れた。

Wikipediaでは30世紀から来たんでしたね。私は勝手に21世紀にしたような。(^^;

> 知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。

元歌は
> 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
記憶力の無さに関しては私はたいがい負けないと思ってます。(゚゜)☆\(--#)バキッ

# 誰でもV爺ターにはなれるのさ!


12405/12399 BQO00549  konno            Re^4: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/27 00:09 12403へのコメント(文太さん)
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
>  こ、これですね。僕は「名前だけ聞いたことあるかな」的状況でした。
>  僕が生まれてまもなくな放映。としきさんなんて、生まれてないでしょう。
>  でも、聞いたことはあった。映像的には何の記憶もない。

wikiにはこんなことも書いてありました。

> 電子頭脳をロボットに移し、ロボットの姿で活躍したエピソードもある。
> 音声応答機能はなくて、パンチ穴を入れた紙テープを出してそれをジェッターが読み取って意志を疎通するようになっていた。

紙テープとか、1965年当時の想像力の限界なのでしょうね。(^^;

詳細な近況も情景が浮かんでよかったですが

> 実用的には、vtdosで完全に満足してしまっていて、特に何かをしようとはまったくしてません。

これが一番近況がわかった気がします。(^^;

>  忘れられちゃうと寂しいので、たまには顔を出しますね。

これが一番嬉しかったりして。よろしくお願いします。


12406/12399 CRG00666  文太             Re^4: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/27 00:45 12404へのコメント(konnoさん)
>> 知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
>元歌は
> 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
>だったので、歌詞は覚えていたということですよね。

 す、すげえ。大昔、めざらさんに、としきさんのファイラ登録を
舐めてはいけません、と言われた。うん、マニアックなのは知ってましたが。
 でも、こういうの、、、な、なんというか、コミュ力すごいですね。
 ちゃんと相手の話を聞いているところ。そ、し、て、ちゃんと出る。
 もちろん、インターネットな時代ではあります。でも、でも、僕は
すごいと感じます。愛、なんでしょうかね。毒舌、許してますよん。
 愛というより期待なんでしょうね(なんと散文的な感想)。



12407/12399 CXB00940  としき           Re^4: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/28 01:40 12404へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ポケ3関係といえばやっぱり Aiming Offさんだったのでしょうかね。(^^;

かもしれない。
ただ、先のめざらさんのコメントの「@homepage が工事中のまんま」という表現が
ちょっと引っかかる。
私の記憶では、工事中なんかではなく、きっちりリンク切れになっていた、という
ことだったはず。
ただ、当てにならない記憶で言っていても仕方がないので、数ヶ月ぶりに他山の壁
を訪れてみました。そして、上から下まで眺めてみたんですがね。全く思い出せない。
そこで、Aiming Offさんのところへのリンクの前後を適当にクリックしたら、ビンゴ。
PUFFさんのサイトへのリンクがリンク切れ。
あと、k.tamさんのサイトへのリンクも、もしかしたら整備したほうがいいかも。


> > 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
> だったので、歌詞は覚えていたということですよね。

もはや「子」という年齢でもない、ということはさておき。
番組そのものの再放送は見た事はない、というのはそのとおりなんですが、よくある
なつかしのアニメ、みたいな番組でオープニングだけ映されたりしているじゃない
ですか。そういうのをよく見ていたもので、オープニングの一番最初のせりふ部分と
主題歌一番のサビぐらいはそらで口ずさめる。
もっと古いアニメというか、オープニングを見る機会が少ないアニメの「遊星仮面」
の場合、そらで口ずさめるのは、それこそオープニングの主題歌の一番最初のせりふ
のみ、という感じ。


12408/12399 DGF01024  めざら           Re^5: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/29 10:50 12407へのコメント(としきさん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いくつものリンク切れ情報をありがとうございます。

なお,Aiming Offさんの @homepage は,当初からかれこれ何年も「工事中」の札がかかっていた状況でした。そして先頭ページに /WZ を付加すると URL が存在しないといわれることなくやはり工事中になっていたんですね。いつからリンク切れ状態になっていたかというのはわかりませんが,おそらく現ブログの開設されたタイミングではないかと想像します。


12409/12399 BQO00549  konno            Re^5: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/07/01 03:14 12407へのコメント(としきさん)
> そこで、Aiming Offさんのところへのリンクの前後を適当にクリックしたら、ビンゴ。
> PUFFさんのサイトへのリンクがリンク切れ。
> あと、k.tamさんのサイトへのリンクも、もしかしたら整備したほうがいいかも。

おお、移転先があったんですね。昔のVZerでも現役VZerでもサイトを維持されている
というだけで嬉しくなってしまいます。

> 番組そのものの再放送は見た事はない、というのはそのとおりなんですが、よくある
> なつかしのアニメ、みたいな番組でオープニングだけ映されたりしているじゃない
> ですか。そういうのをよく見ていたもので、オープニングの一番最初のせりふ部分と
> 主題歌一番のサビぐらいはそらで口ずさめる。

それだけで覚えていられるなんてやっぱり記憶力いいですね。私はあんちょこ必須。

> もっと古いアニメというか、オープニングを見る機会が少ないアニメの「遊星仮面」
> の場合、そらで口ずさめるのは、それこそオープニングの主題歌の一番最初のせりふ
> のみ、という感じ。

これは全く覚えていません。やっぱりとしきさんとは記憶力に大差がありそう。

# た、大差、期待を維持できません!


12410/12410 BQO00549  konno            DOSBox-X とかの備忘録
( 0) 25/07/02 02:26 コメント数:3
最近 DOSBox系で気が付いたことを備忘録にします。
DOSVAXJ3で VZ使用中にマクロを中断しようとして止まらないのに気が付いたのです。

VZのマクロ実行中に[Ctrl]+[Break]を押すとマクロが中断するようになっていますが
DOSVAXJ3では[Ctrl]+[Break]が効かないみたいなのです。
軟式さんに報告したのですが、その過程で DOSBox-Xでも動作チェックとなりました。

> DOSBox-X は Ctrl+Break に対応しているようなので、もし可能である
>ならば DOSBox-X 上で VZ を動かしてマクロで Ctrl+Break が効くか確
>認してみていただけますでしょうか。

ksmiru.def というキーのシフト状態をチェックするめざらさんのマクロで試してみました。
起動するとキーのシフト状態を下記のビットの数字で表示します。
[ESC]で終了します。

ks シフトキーフラグ
  98版 IBM版
  +1 : [SHIFT] +1 :R[Shift]
  +2 : [CAPS] +3 :L[Shift]
  +4 : [カナ] +4 : [Ctrl]
  +8 : [GRPH] +8 : [Alt]
  +16: [CTRL] +16: [ScLk]
  +32: [NmLk]
  +64: [Caps]
  +128: [Ins]

マクロ起動中に Ctrl+Break を押すと、トレースモードになります。
[ESC]でトレース終了し、マクロも終了します。(メッセージは残ります)

実行結果
mingw-sdl2 フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押すと、 +16: [ScLk] を押したのと同じになるようです。

mingw フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押しても何も変化しませんでした。

+16: [ScLk] は VZ PC-98版では +16: [CTRL] となっているのが気になったので
dosbox-x.conf で
machine = pc98
で PC98モードで起動し、VZ98版でも試してみました。
Ctrl+Break を押しても反応しませんでしたが、[Pause/Break]キーを単独で押したら
マクロが中断してトレースモードになりました。
PC98版はキー単独で押すのが仕様なのかもしれませんね。[Break]キーとか。


12411/12411 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2025/7/2)版
( 0) 25/07/02 23:37
DOSVAXJ3 (2025/7/2)版が更新されました。

-----------------------------------------------------------
Ctrl+Break が入力可能となるように修正しました。
VZ 常駐中に DOS プログラムを Ctrl+C で終了させると ^C が入りっぱなしになって操作できなくなっていたのを修正しました。

-----------------------------------------------------------

#12410 で書きましたが、DOSVAXJ3 では マクロの中断で Ctrl+Break が効かないことに
気が付いて軟式さんにお願いしたらお忙しい中対応してくれました。
VZで DOSコマンドを中断する所も不具合が合ったようで、それも修正してくれました。
ありがとうございます。


12412/12410 BQO00549  konno            DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/07/18 21:43 12410へのコメント(konnoさん) コメント数:1
DOSコマンドでの Ctrl+Break チェックのために WGREP.COM で検索した時のこと。
DOSVAXJ3ではWGREP.COM で10秒くらい掛かる検索を DOSBox-Xでもやってみました。
DOSBox-X では WGREP の検索が5倍くらい遅いです。(>_<)
ディスクアクセスに凄く時間が掛かるようです。

試しに DOSVAXJ3 で調整したスピード優先の設定を DOSBox-X に入れてみました。
dosbox-x.conf の [cpu] セクションで

cycles = auto
      ↓
cycles= auto 50000 100% limit 100000

これに書き換えたらスピードが爆速になりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSVAXJ3 や DOSBox-X をお使いの方は是非試してみてください。
デフォルトで遅いのはレトロゲームのスピードに合わせてるのか?


12413/12410 BQO00549  konno            DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/18 22:01 12410へのコメント(konnoさん) コメント数:1
DOSBox-X で速度も改善され、結構使えそうだと思ったのですが
DOSBox-X ではVZのコンソールが使えないようです。

これじゃ常用は無理だなぁ、と思ったのですが
WinNT系ではデフォルトで VZのコンソールが使えなかったのを思い出しました。
その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そこで、dosbox-x.conf を編集してみました。

[dos] セクションで
#ansi.sys = true
ansi.sys = false

[autoexec] セクションで
pansi

を追加したら VZのコンソールが使えるようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSBox-X は DOSVAXJ3 に比べて面倒だけど調整次第でかなり使えそうです。


12414/12410 DGF01024  めざら           Re: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/19 07:20 12413へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。

そういうこと,よく覚えてますよね.
ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
pansi の記述が見つからない……(>_<)
どうしてたんだっけ.(諦めただろ,オマエ)

12415/12410 BQO00549  konno            Re^2: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/19 16:46 12414へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> > その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
> そういうこと,よく覚えてますよね.

実はB氏がXPのころ? VZコンソールが使えないって言っているのを
しばらく気が付かなかったんですよね。私自身が忘れていたんです。
それで気が付いてコメントしたのが記憶に残っているのです。(^^;

うーん、掲示板かと思ったら FGALDC13階でした。(>_<)
> 10121/10122 xxxxxxxx H.Konno RE:XP でのパス設定
> (13) 04/09/23 01:04 10101へのコメント

> ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
> pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
> 環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
> pansi の記述が見つからない……(>_<)

今でもVECTORにはあると思いますが、うちはLIBのサブフォルダにありました。(^^;
で、私は今まで PANSI.COM を愛用していて、常駐でも同じだと思っていたのですが
DOC を読むと

> PANSI.COM キーの再定義とカーソル位置の報告機能が使えません。
> コマンドラインから起動します。
> 必要なときに組み込み、取り外しができます。

げげ、機能の一部は使えなかったのか! まあそれで困ったことは無いですが。(^^;
普通に connfig.nt に
DEVICE = C:\SYS\PANSI.SYS
と書いておけば良さそうですね。
なんにしろ掲示板やFGALの過去ログは宝の山ですね。(^_^)


# VZの全てをそこに置いてきた。欲しけりゃ探せ!  ゴールディ(金の)ロジャー


12416/12410 DGF01024  めざら           Re^3: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/19 23:02 12415へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ところで……

「VZのコンソールが使えない」

……とは,正確に言うと?

12417/12410 BQO00549  konno            Re^4: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/20 23:30 12416へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 「VZのコンソールが使えない」
> ……とは,正確に言うと?

WinNT系(XPなど)のDOS窓において標準の ansi.sys は、INT29h を経由しないので
コマンド実行結果がVZのコンソールに入らないという問題があります。

…ということではないのですよね? B氏の件のいきさつとか?
ということなら、なにやらコマンド結果をファイルに入れるマクロを自作していて
> XPでコンソールファイルの参照ができないのが不愉快で作った
というのを見て・・・あれ?・・・げげ、発言番号を間違えていました。(>_<)

> 09657/09921 xxxxxxxx H.konno    RE:擬似コンソール
> (13) 03/08/13 01:12 09655へのコメント

ここで気づいたのでした。m(__)m

> 常駐での DIR は参照できないですが、
> COMMAND /C DIR
> とすれば、SFN のみの表示は参照できます。

WinNT系のDOS窓はこの辺がネックでしたね。今はVTDOSなどで快適です。(^_^)


12418/12410 CRG00666  文太             Re^5: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/21 15:39 12417へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 B氏です(笑)

=== PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21

◆PSEUDO CONSOLE (疑似コンソールファイルの参照)◆
 Vz常駐用。VWX必要。全天候型。
 XPで cmd.exe のお世話になる32ビットコマンドラインツールの結果は、
リダイレクトして別ファイルに出力させないばあい、Vz標準の「コンソール
ファイルの参照」(\[ESC])で見ることができません。この不愉快を解消しよ
うと作ったマクロです。 (tosfind, dirlist 他、32ビット化した sed, awk
など。)でも、別にXP、Windows でなくとも普通に動くマクロです。


 これのことですよね。
 うーん、XPマシンも容易には稼働可能な状態ではありません。
 このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
よく、、、。
 うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
そして、Vzの使用頻度もあまり高くなくて、、、。
 でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
終えたところです。

 いちおうお世話になってはいます。
 が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。



12419/12410 BQO00549  konno            Re^6: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/22 00:13 12418へのコメント(文太さん)
>  B氏です(笑)

あ、どうも。(^^; 名前を伏せてもほとんど意味無かったみたいですね。(^^;;

> === PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21

かなりブラッシュアップされたようで。今はほとんどDOSエミュの機能に依存ですが
役に立つ場面もありそうですね。

>  このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
> よく、、、。

私も思い込みで書くことが多いので勘違いの部分もあったかもしれません。m(__)m

>  うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、

Windowsを使いながらVZで処理したい場面はよくあるのでベターな選択だと思います。

>  でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
> 終えたところです。

まだまだお忙しいようで。(^^;

>  が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
> なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。

うわ、これは私の一番苦手な分野なので私ならすぐ挫折しそう。(>_<)
そういえば最近足腰が益々弱ってきたのを痛感しました。もっと歩かなくては。(^^;;


12420/12420 BQO00549  konno            VZJ31私家版のバグが発覚
( 0) 25/07/22 19:13
DOSVAXJ3の32ビット版のJ31モードでVZJ31私家版を使っています。
J31版BASICコンパイラを活用するための環境だったのですが
Shift+Enter でファイラーを立ち上げると画面上部1/4が白くなります。




[BS] でファイル一覧は表示されるものの、メニューバーは表示しません。
原因追及が面倒くさくてそのまま使ってきましたが、オリジナルVZJ31で試したところ
正常でした。げげ、VZJ31私家版がバグってたのかぁ!!

高橋版VZJ31 も正常で、DANNY版が異常だったので、この辺かと思って色々調べていると
なんと! 高橋版VZJ31 は初期の版 T03? だったことが判明しました。

1999/01/11 02:03 60,192 VZJ31.COM

T03A(1999年3月9日版) をアセンブルしたVZは異常になりました。ここかぁ!

それで表示関係のソースを色々入れ替えても全然変わらず。おかしいなぁと思い
駄目もとでKEYIBM.ASM を入れ替えたらビンゴでした!!

KEYIBM.ASM 1072p

;--- Check Function key ---

checkfkey proc
IFDEF J31
extrn chkh :byte ; ##156.123
tstb chkh
_if z
mov ax,0CFFh
int 60h
tst al
jnz chkfk9
_endif
ENDIF
; mov al,5 ; ##k250716 J31 FILER
; cmp sysmode,SYS_FILER ; ##k
; jz chkfk1 ; ##K

ここの3行をコメントにしたら正常になりました。\(^^)/ ヤッタ-
ところが私家版ではこの辺結構弄っているせいか、正常になりません。(>_<)

ということで、VZJ31最新版は公開できるのだろうか・・・・


12421/12311 DGF01024  めざら           Re: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/28 10:56 12311へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
konno版の問題ではないかもしれませんが,一応ご参考まで。

ファイラの上部において表示が乱れ,
一見ポインタ変数名の羅列のような文字列が表示されました。
(画像のアップロードの方法がわからなかったので海豹へのリンクになっています)

http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/40.png

VTDOS環境の設定(height = 51)なんてのが問題なのかも知れません。
以前からこの設定だと,
ファンクションキー表示あたりがカラーコードみたいになったりしていたし,
行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。

以前のkonno版でも同じでしたが,今日突然現象があらわれたのです。
ちょっと不確かで申し訳ないけれど,一応報告です。

12422/12311 BQO00549  konno            Re^2: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/28 16:54 12421へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> ファイラの上部において表示が乱れ,
> 一見ポインタ変数名の羅列のような文字列が表示されました。
> VTDOS環境の設定(height = 51)なんてのが問題なのかも知れません。

確認しましたが、こちらでは現象が出ませんでした。
ファイラーで50行を超えると画面にゴミが表示される問題は元々あったと思います。
TV とか、LC とかが関係していたような気が。

> 以前からこの設定だと,
> ファンクションキー表示あたりがカラーコードみたいになったりしていたし,
> 行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。

試しに TV- にしてみたら同じようなゴミが表示されました。多分これではないですか。
確認をお願いします。

#12317 からのツリーで話題にしていますが

> [tv+ 強制的に EGA モードで起動] は高橋版で追加されたフラグです。
> オリジナルVZのファイラーで25行以上で不具合が出るので対応されたのだと思います。

今オリジナルVZで試してみたら、VZ起動時のオープン窓からファイラーではゴミ無し。
編集モードでファイルオープンとかだとゴミが表示されました。不思議ですね。
たぶん TV だと思いますが、違っていたら LC かも。


12423/12399 BQO00549  konno            Xで繋がるNP2
( 0) 25/07/29 01:27 12399へのコメント(konnoさん)
XでNP2作者のゆいさんをおすすめから発見しました。
お名前でもしかしたら・・・と思ってもご本人か確信はありませんでしたが
記事を辿ると98エミュの話題があったので間違いないと思いました。

GITなんちゃらも展開していたり幅広く活動しているみたいなので
新着情報にこっそりリンクを追加してみました。説明は無しです。(^^;
個人的に必要を感じたもので。


# やっぱりねこが好き


12424/12311 BQO00549  konno            Re^3: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/29 21:06 12422へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> たぶん TV だと思いますが、違っていたら LC かも。

思いついたまま書いてしまいましたが、めざらさんがこれを知らないわけないですよね。
加えて私も勘違いしていました。m(__)m

> > 行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。

これは、以前にあじゃさんに教わった LCの話かも。
#4780
VZ 1.6 の readme.doc より
> ●DOS/VのV-Textで50行を越える行数を確保した場合も、オプション「LC」
>  で最大行数を指定してください。
> ●画面の最大行数を増やすと、ディレクトリバッファの数「FW」の最大設定可能値が
>  小さくなります。

行数50で現象が出ないなら、この問題の可能性が高いと思われますが、LCを指定しても
問題が出るなら、KVZのバグの可能性がありますね。
何かのバッファが溢れるとこういう現象になると思います。
もしそうなら原因特定は難しいかもしれません。


12425/12311 DGF01024  めざら           Re^4: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/31 07:34 12424へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> これを知らないわけないですよね。

いやいや,すっかり忘れておりましたです。
(……てか,そもそも覚えていられないですよ,そうそう変えないし)

あ,readme.doc を他ので上書きしちゃってたのに気付いた(笑)
よく調べもせずに書き込んで申し訳ありませんでした。
突然,現象が発現したので慌てて報告してしまいました。

12426/12311 BQO00549  konno            Re^5: 50行超時のLCとFW
( 0) 25/08/01 01:06 12425へのコメント(めざらさん)
> > これを知らないわけないですよね。
> いやいや,すっかり忘れておりましたです。
> (……てか,そもそも覚えていられないですよ,そうそう変えないし)

ということは、LCの設定だったということですね。バグでなくてほっとしました。
VZのオプションは多すぎて私も把握できてないのでお互い様ということで。

ところで50行超の時の各種エミュでのVZの挙動を確かめてみました。
DOSの行数を56行として合わせ、テストしています。

VTDOS DOSVAXJ3
LC56 FW1970 問題無し  FW1971以上ではメモリが足りませんと出る
LC57 FW1956 問題無し※ FW1957以上ではメモリが足りませんと出る
LC55 FW1970 問題あり  ファイラーでゴミ表示

MS-DOS Playerは1行ズレる (BIOS絡みか)
LC56 FW1970 問題あり  編集画面でファンクション行が無く[ESC]も表示しない
LC57 FW1956 問題無し  編集画面でファンクション行が通常表示
LC55 FW1970 問題あり  ファイラーでゴミ表示


DOSの行数を56行とした場合
VZと FEP のファンクションキーをどちらも最下行にしたければ lc56 で起動。
最下行は FEP にして、VZのファンクションキーは下から 2 行目にしたけれ
ば lc57 以上で起動。

ついでに lcと fw の関係もチェックしてみました。
LC50 FW2058 問題無し  FW2059以上ではメモリが足りませんと出る
LC51 FW2044 問題無し  FW2045以上ではメモリが足りませんと出る
LC52 FW2029 問題無し  FW2030以上ではメモリが足りませんと出る
LC53 FW2014 問題無し  FW2015以上ではメモリが足りませんと出る
LC54 FW1999 問題無し  FW2000以上ではメモリが足りませんと出る
LC56 FW1970 問題無し  FW1971以上ではメモリが足りませんと出る
LC58 FW1941 問題無し  FW1942以上ではメモリが足りませんと出る
LC60 FW1912 問題無し  FW1913以上ではメモリが足りませんと出る

DOSVAXJ3はVZがいない時は独自コマンドラインの履歴が使えるので便利ですね。

> あ,readme.doc を他ので上書きしちゃってたのに気付いた(笑)

VZのgithubにあると思うので安心ですね。(^_^)

> よく調べもせずに書き込んで申し訳ありませんでした。
> 突然,現象が発現したので慌てて報告してしまいました。

これ、私がよくやるやつです。自戒しなくては。m(__)m


12427/12410 BCW01011  キャロル         Re: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/06 17:33 12412へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん
 お久しぶりです。
 さっそく書き換えようとしたところ、めざらさんからいただいたdonsboxj.confですが、すでにめざらさんが修正されていました。めざらさん、おそるべし、です(笑)。
 

12428/12410 BQO00549  konno            Re^2: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/07 00:00 12427へのコメント(キャロルさん) コメント数:1
キャロルさん、お久です。新年会以来でしょうか。
凄く楽しかったのでまた出来たらいいですね。(^_^)

>  さっそく書き換えようとしたところ、めざらさんからいただいたdonsboxj.confですが、すでにめざらさんが修正されていました。めざらさん、おそるべし、です(笑)。

そうですか、同じ値ならVZでは最適値に近いのかもしれませんね。
cycles = 30000 というのもどこかで見たので、その間で調整するのが良いかもですね。

速度の話ですが、オリジナルのVZを試すとファイラーの立ち上がりが凄く遅いですね。
高橋版と私家版では HP1, でファイル容量チェック無効にして素早く立ち上がります。
私家版はCPU負荷も気にならないのでやっぱり改造して良かったと思います。(^^;


12429/12410 BCW01011  キャロル         Re^3: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/09 01:06 12428へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> 凄く楽しかったのでまた出来たらいいですね。(^_^)

 そうですね。
 前回の場所でよければ、気楽にご命じください。
 
 
 


12430/12410 BQO00549  konno            Re^4: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/09 22:10 12429へのコメント(キャロルさん)
>  前回の場所でよければ、気楽にご命じください。

あのお店も個室で話しやすくて良かったですね。
次はまた新しい店を開拓したい気がします。
今は暑いのでまた忘年会とか新年会とかが良さそうに思います。
ではでは。(^_^)


12431/12431 CXB00940  としき           新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/10 12:37 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
なんか、どこかで値が2倍にされているっぽい。
デフォルトだと25送りのはずが50ずつ進んでいる感じ。
100送りにすると200ずつ進んでいるようだし。

あと、新規順リストから新規投稿ができないっぽい。

ご確認をお願いします。

12432/12431 BQO00549  konno            Re: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/10 21:44 12431へのコメント(としきさん) コメント数:1
> なんか、どこかで値が2倍にされているっぽい。
> デフォルトだと25送りのはずが50ずつ進んでいる感じ。

ほんとだ! 表示も少しおかしいし。 なんで?
調べてみたら2月26日版は正常で3月21日版以降なぜかわざわざ2倍にしていました。
2月26日版はとしきさんの指摘で #12101で修正していました。
3月21日版はとしきさんの指摘で #12262で修正していました。
その間でなぜかわざわざ2倍にしていたようですが、全く覚えていません。(>_<)
とりあえず3月21日版で2倍にしている所を修正してみました。

> あと、新規順リストから新規投稿ができないっぽい。

うげげ、なんかおかしくなってる。(>_<)
これは原因がわからないのでとりあえず使わないように願います。m(__)m


12433/12431 CXB00940  としき           Re^2: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/11 12:54 12432へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
2倍になっていたところは、無事に直っているようですね。

> ほんとだ! 表示も少しおかしいし。 なんで?

これに直接関係しているかはわかりませんが、ソースを見て気がついたこと。
<font>の閉じタグの位置がおかしい。
具体的には、<td>の入れ子と、なんか順番が入れ違っている感じ。
まずはこれを直していただいて、それでも表示がおかしければ再検討しましょう。
とりあえず、この掲示板でも何回も言及されていますが、Another HTML-lintに
かけてみましょう。
運がよければ、これで新規投稿ができない原因も判明するかもしれないし。

ということで、外部仕様というか、表面的なところでいくつか。
今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
不要というか機能していないですよね。なんか変なところが2倍になっている模様。
もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。パラメータを一つ
引き継ぐようにするだけで済むわけですから、ここはぜひとも改善していただきたい。


12434/12431 BQO00549  konno            Re^3: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/12 23:53 12433へのコメント(としきさん) コメント数:1
> とりあえず、この掲示板でも何回も言及されていますが、Another HTML-lintに
> かけてみましょう。

ううう、酷い点数でした。(;_;)
> 456個のエラーがありました。このHTMLは -223点です。

仕方が無いのでなんとか頑張って改善してみました。(^^;;
> 166個のエラーがありました。このHTMLは 83点です。

ここまでやってから酷いエンバグに気が付いてしまいました。
問題個所がわからないので点数の改善は後回しにします。m(__)m

> 運がよければ、これで新規投稿ができない原因も判明するかもしれないし。

この原因というか、問題個所はわかりました。正常版と異常版を比較した結果です。
2025/02/07 02:24 118,169 wforum.013 正常
2025/02/25 04:30 118,642 wforum.014 異常
この間でボタンをリンクに変えて見栄えを変える変更をしたのだと思いますが

print "<input type=submit value=\"前ページ\"></td></form>\n";
}
          ↓
# print "<input type=submit value=\"前ページ\"></td></form>\n";
}

ここをコメントにして </form> で閉じていないので変な挙動をしたようです。(>_<)
今回は一旦これで差し替えます。m(__)m

> 今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
> 部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
> 不要というか機能していないですよね。なんか変なところが2倍になっている模様。
> もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
> 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。パラメータを一つ
> 引き継ぐようにするだけで済むわけですから、ここはぜひとも改善していただきたい。

これは修正途中でバグっていたのだと思います。
差し替えた版はどうでしょうか。


12435/12431 CXB00940  としき           Re^4: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/14 00:55 12434へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
なんか、リンクの色が目に優しくない気がする。
そんなにお客様に見てほしくないのか。
というのはうがった見方ですが。

新規順発言のリストから新規投稿はできるようになった感じ。
実際に試していませんがね。
ただ

> > 今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
> > 部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
> > 不要というか機能していないですよね。

これは相変わらず、なんか変。
デフォルトでツリーリストを表示させたときの、1ページ目というのでしょうか、
このときのページ先頭のツリーとページ最後のツリー、2ページ目に送ってからの
ページ先頭とページ最後のツリーを比較しただけでものを言っているので、実は回復
していました、ということはあるかもしれない。

> > もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
> > 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。

こちらのほうは直っていないような気がします。


12436/12431 BQO00549  konno            Re^5: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/14 21:18 12435へのコメント(としきさん) コメント数:1
修正版に差し替えました。

> なんか、リンクの色が目に優しくない気がする。

色の明度差や色差を見直していた修正途中の版だと思いますが、今はどうでしょうか。
点数を意識するとかえっておかしくなる気がします。

> > > 今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
> > > 部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
> > > 不要というか機能していないですよね。
>
> これは相変わらず、なんか変。

ページ送りは新着順以外は無くしてしまいました。

> > > もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
> > > 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。
>
> こちらのほうは直っていないような気がします。

これは修正法がわからないので仕様ということにします。


> Another HTML-lintにかけてみましょう。
> 166個のエラーがありました。このHTMLは 83点です。

あれからさらに見直してこの点数を超えることが出来ました。

> 124個のエラーがありました。このHTMLは 90点です。

今回はこれで差し替えました。どうでしょう。


12437/12431 CXB00940  としき           Re^6: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/16 13:58 12436へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 色の明度差や色差を見直していた修正途中の版だと思いますが、今はどうでしょうか。

なかなかいい感じだと思います。

> 点数を意識するとかえっておかしくなる気がします。

それはありますね。
例えば、ほとんど白黒な表示にしてしまえばそれなりに点数はよくなりますが、
それが果たして本当に利用者にとってわかりやすいものかというと疑問。

> ページ送りは新着順以外は無くしてしまいました。

ちょっと残念。ま、いいですけど。
でも、それなら最上部の、現在のページ送り表示とか変更ボタンあたりも撤去して
いただくことを希望。

> > > > 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。
> > こちらのほうは直っていないような気がします。
> これは修正法がわからないので仕様ということにします。

何をおっしゃいますか。
現在がlist=newかlist=treeかlist=threadか、ということは内部の変数でわかります
よね。それを単に次回表示時のパラメータのところにくっつけてやるだけですよ。
pagev=xxxと一緒に。

> 今回はこれで差し替えました。どうでしょう。

いいと思います。


12438/12431 BQO00549  konno            Re^7: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/16 20:58 12437へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 例えば、ほとんど白黒な表示にしてしまえばそれなりに点数はよくなりますが、
> それが果たして本当に利用者にとってわかりやすいものかというと疑問。

うちは新着記事を色分けしているのでそこはどうしようもないですしね。
点数稼ぎのためにこれを無くすなんて本末転倒です。

> > ページ送りは新着順以外は無くしてしまいました。
> ちょっと残念。ま、いいですけど。
> でも、それなら最上部の、現在のページ送り表示とか変更ボタンあたりも撤去して
> いただくことを希望。

これ、私も思いました。ボタン式だと3〜4ステップ操作が必要ですが、
リンクにすれば2ステップで出来るのでそのように変更してしまいました。
引数の pagev=25 の数字を変更すれば好きなページ数に出来ますしね。(^_^)

> 現在がlist=newかlist=treeかlist=threadか、ということは内部の変数でわかります
> よね。それを単に次回表示時のパラメータのところにくっつけてやるだけですよ。
> pagev=xxxと一緒に。

それが上手く出来なくて・・・それにリンク式の方が良さそうだと思いついたので
今回はこれに差し替えました。どうでしょう。(^^;


12439/12431 CXB00940  としき           Re^8: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/17 12:09 12438へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> リンクにすれば2ステップで出来るのでそのように変更してしまいました。

うん、まぁ、こんなものかなぁ。
リンクが多いことを好まない私からしたらイマイチと評価せざるを得ないけど、
世間一般のことを考えるとよろしいのではないかなぁ。

> それが上手く出来なくて・・・それにリンク式の方が良さそうだと思いついたので

リンク式のほうが良い、という判断は尊重しますが。
うまくできなかった、という点はきちんと追及しておかないと、後々、別件で改造
を施すときの問題になりかねないかと。


12440/12431 BQO00549  konno            Re^9: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/18 01:34 12439へのコメント(としきさん) コメント数:1
> うまくできなかった、という点はきちんと追及しておかないと、後々、別件で改造
> を施すときの問題になりかねないかと。

最近は履歴をマメに取っているので今回は特に役に立ちました。
が、開業以来20年継ぎ足し続けたソースはスパゲティの極み
そのうち整理します。(^^;


12441/12431 CXB00940  としき           Re^10: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/18 23:04 12440へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そのうち整理します。(^^;

ま、掲示板のコードの整理は「そのうち」でかまわないのですが。
エディタのドキュメントのほうは「そのうち」ではなく、明確に期限を区切って
いただきたい。
できれば、自分に活を入れるという意味も込めて、どこかで宣言してほしい。
もちろん、現実的なスケジュールでお願いします。


12442/12431 BQO00549  konno            Re^11: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/19 23:01 12441へのコメント(としきさん)
> エディタのドキュメントのほうは「そのうち」ではなく、明確に期限を区切って
> いただきたい。
> できれば、自分に活を入れるという意味も込めて、どこかで宣言してほしい。
> もちろん、現実的なスケジュールでお願いします。

うう、これに関してはこの間ちょっと直したとは思いますが、まだまだですね。
今年中にもう少し手を入れることにしますが、更新を継続ということで。

本音を言うとVZのオープンソース化で少しは新しい人が来るかと思っていたのですが
現実は厳しいものがありますね。
バグがあるのも一因でしょうがドキュメントがいい加減なのも良くないかもですね。
もっと人を呼べるような工夫が欲しいところです。


12443/12410 BQO00549  konno            DOSBoxウィンドウのサイズを大きくする
( 0) 25/08/20 02:18 12410へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログからの転載です。
DOSVAXJ3などのDOSBoxウィンドウのサイズを大きくする方法がわかりました。
出来ている人はいるかもですが、うちの環境では今までできませんでした。
この方法は DOSVAXJ3 や DOSBOX-X などで共通して使えると思います。

NET検索すると、解説しているサイトがありました。
「DOSBoxウィンドウのサイズを大きくするには?」
https://kzen.dev/ja/55777219

ここから引用します。

-----------------------------------------------------------

'resolution'で検索して、confファイルに書かれている変更方法をよく読んでください。 基本的に解像度と出力の2つの変数があります。
今のところ、fullresolutionのままにしておきたいところです。 あなたの質問は、fullではなく、windowに関するものでした。
ですから、windowresolutionを探して、confファイルのコメントで何ができるかを確認してください。
一番のお勧めは、900x800のような大きなウィンドウの解像度を使うことです
(私は1366x768の画面で使っていました)が、あなたのマシンの実際の解像度ではありません(ウィンドウがフルスクリーンになってしまいますが、あなたはそれを望まないと言っていました)。

具体的には、 'windowresolution=original'を 'windowresolution=900x800'またはその他の寸法に置き換えてください。
私の画面では、Windowsのプロパティの「最大フォント」タブを使った場合と同様に、ウィンドウサイズが2倍になりました(exeファイルの場合。

そして、 'output で検索し、confファイルの説明にあるように、 'hardware scaling がある場合に限り、デフォルトの 'output=surface'を他のものに変更してください、と警告しています。 私はそれを 'output=overlay'に変更しました。

もう一つテストすべき設定があります。 ファイルを 'aspect'で検索し、ウィンドウをさらに大きくしたければ 'false'を 'true'に変更します。
これをすると、ウィンドウが画面の半分以上を占めてしまいました。 また、 'false'をそのままにしておくと、やや小さめのウィンドウになりました(ラップトップでもデスクトップでも、ワイドスクリーンのモニターを使っているので、そのせいかもしれません)。

-----------------------------------------------------------

私は既に 640*400 の倍数で

windowresolution = 1280x800

とやっていましたが、ウインドウサイズは変わりませんでした。
どうやら output オプションを変更する必要があるようです。

NET検索で 「[sdl]セクションのoutput設定」した結果
Copilot の回答が参考になりそうだったので引用します。

-----------------------------------------------------------

Copilot の回答

[sdl]セクションのoutput設定
について

[sdl]セクションのoutputは、DOSBoxの画面描画方法を指定する設定項目です。この設定を変更することで、描画の品質や互換性を調整できます。

主なoutputのオプション
surface: デフォルト設定。シンプルな描画方法で、特別な拡張機能は使用しません。
overlay: ハードウェアアクセラレーションを使用した描画。互換性が高く、軽量です。
opengl: OpenGLを使用した描画。高品質なスケーリングが可能です。
openglnb: OpenGLを使用し、スムージングなしで描画します。
ddraw: DirectDrawを使用した描画。ただし、Windows Vista以降では非推奨です。

設定例
[sdl]
output=opengl

注意点
互換性: 使用するOSやハードウェアによって、特定のoutput設定が動作しない場合があります。
パフォーマンス: 高品質な描画(例: opengl)は、古いPCではパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
最適な設定は、環境や目的に応じて試行錯誤してみてください!

補足
windowresolution: ウィンドウサイズを指定します(例: 1280x720)。
aspect: アスペクト比を維持する場合はtrueに設定します。
これらを調整することで、快適な画面表示が可能になります!

-----------------------------------------------------------

これらをふまえて私の dosboxj.conf の設定を変更しました。

[sdl]
windowresolution = 1280x800
output = opengl

[render]
aspect = false

これでウインドウサイズが倍になりました。
ただうちの環境では、80*22行でないと下が隠れてしまいます。
そこで

[dosbox]
vtext4 = vga,22

[autoexec]
chev jp

これで起動して #txt:KL.DEF
chev vt4
にしたときに 80*22行が実現できました。\(^^)/ ヤッタ-
これで ポケットPC でも使える!!
てか、そのために検索したのでした。(^^;


12444/12410 BQO00549  konno            KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版
( 0) 25/08/21 01:31 12443へのコメント(konnoさん) コメント数:1
KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版です。
昨日の記事に使うために急遽アップしたのですが、夜中で眠かったせいか ^KL.DEF
という名前では不都合があって KL.DEF に変えた時に起動キーまで変えてしまいました。
ということで差し替え版です。落とされた方は差し替えてください。m(__)m

・表示行数切替えマクロ DOSVAXJ3 と VTDOS 用の表示行数切替えマクロです。
 各自の環境に合わせてカスタマイズしてください。(^^;
・#if 文で DOSVAXJ3 と VTDOS 用に分けているので、高橋版以降専用です。
・コマンドラインと編集画面で使えるようになっています。
・シフト実行で、未更新の画面パラメータを合わせます。
 単独で切り替えコマンドを使った時やコンソール画面で合っていない時に使います。
・VTDOSの切り替えはコンソールのゴミが出ないようにしたので複雑になっています。


12445/12410 CRG00666  文太             Re: KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版
( 0) 25/08/22 01:36 12444へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、

 す、すげえ、いつか使わせてもらいますね。
 熱いです、どうかどうかご自愛ください。歩いたりしてはいけません。

文太でした。

12446/12410 BQO00549  konno            夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/23 00:12 12445へのコメント(文太さん) コメント数:2
>  す、すげえ、いつか使わせてもらいますね。

渾身の大ボケネタでしたがどうぞ。(^^;

>  熱いです、どうかどうかご自愛ください。歩いたりしてはいけません。

まだ残暑厳しいので無理な散歩はしないようにします。m(__)m
ということで、夏の定番、花火を上げました。

#txt=hanabi2.def PC98 only
JUNさんの花火マクロをちょっとだけ改変しました。
打ち上げの軌跡を変え、速度を遅くしてみました。
[ESC]で終了します。 konno

# 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;

12447/12410 CRG00666  文太             Re: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/23 14:18 12446へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん

 おお、いいですねぇ。JUNさんマクロ。ほとんど高橋さんマクロみたいに
マシン語ばっかりのVzマクロ。コードを見てて楽しい。ここまでできるのよ、と。
 これでもVzマクロなしで作るのとでは、大違いなのでしょう。

># 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;

 まだなんです。だから、花火マクロは動かせないの。

 KL.defに関していうと、同趣旨のマクロがモバギ用にあって(たぶん
あじゃさん作)、か、つ、て、とっても便利に使わせてもらいました。
老眼なので、字が大きくないと読めないの。

 うーん、一念発起してやったのは、XP、7、8、10ぐらいのノート
マシン(計14台くらい)の起動テスト。cmos電池があがっているのもあった
けど、みな起動した。MEマシン1台も。これはビネガー病だったので外部
ディスプで。で、上半身を捨てるべく切り離そうとして、そのままになっている。
すぐ目の前にある、、、。ネジが6つ転がっている。
 奴らにはほとんどVTDOSが入ってました(もち、ME機を除く)!

 暑くてなーにもする気がしません。
 でも、スマホの機種変とキャリア会社の乗り換えをして、計25時間は使いました。
ドコモ・ガス/電力との契約もした。
 スマホアプリ(おもに金融機関系=インターネットバンキング)を10個
くらい入れた。あと大物(金融系)が2つ残っている、、、。
 なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。

 (まだまだ続く)暑い夏は、こんな過ごし方をしています。



12448/12410 CXB00940  としき           Re: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 01:52 12446へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> # 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;

実家の98実機、数ヶ月前の段階ではまだ動いていましたけどね。
データをやり取りできるデバイスがほぼ全てお亡くなりなんで、どうやって送り込んで
やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。


12449/12410 CXB00940  としき           Re^2: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 01:56 12447へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。

世の中には、例えば引越しが趣味のような感じで、何回も引越しするような人もいる
わけですよ。こういうのも人によっては人生の無駄遣いに思えたりするわけですが、
ここはやっぱりプラス思考で、人生の棚卸しをしたことにしましょう。


12450/12410 BQO00549  konno            Re^2: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 18:48 12447へのコメント(文太さん)
>  おお、いいですねぇ。JUNさんマクロ。ほとんど高橋さんマクロみたいに
> マシン語ばっかりのVzマクロ。コードを見てて楽しい。ここまでできるのよ、と。
>  これでもVzマクロなしで作るのとでは、大違いなのでしょう。

唐突に花火(マクロ)を見たく(弄りたく)なって見つけたのがJUNさんマクロでした。
マシン語だらけで読めないのがくやしいので簡単なところだけ弄ってみたのです。
和生さんとかならDOSV版移植とかやってたかもですね。(^^;

> ># 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
>  まだなんです。だから、花火マクロは動かせないの。

私もNP2で動作確認したんですが98エミュは敷居が高いですからねぇ。
DOSBOX-X なら machine = pc98 とするだけで動くかと思ったら意外と問題だらけ。
花火の円が縦長になり画面に半分しか表示しないので打ち上げ部分が見えません。(>_<)

>  KL.defに関していうと、同趣旨のマクロがモバギ用にあって(たぶん
> あじゃさん作)、か、つ、て、とっても便利に使わせてもらいました。
> 老眼なので、字が大きくないと読めないの。

私もこれでポケットPCでVTDOSやDOSVAXJ3を画面いっぱいに使えるようになりました。
DOSVAXJ3では文字の大きさもリアルに変えられるので使い道が広がります。(^_^)

>  うーん、一念発起してやったのは、XP、7、8、10ぐらいのノート
> マシン(計14台くらい)の起動テスト。cmos電池があがっているのもあった
> けど、みな起動した。

稼働する機体がそんなにあるとはうらやましい。(^^;

> MEマシン1台も。これはビネガー病だったので外部
> ディスプで。で、上半身を捨てるべく切り離そうとして、そのままになっている。

うちも Win2000PCがビネガーですが、外部ディスプでテストくらい出来るかも。

>  なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
>  (まだまだ続く)暑い夏は、こんな過ごし方をしています。

必要なことはキチンとやられているので無駄ではないですよね。
うちはやるべきこともやってなくて先が思いやられます。(^^;;


12451/12410 BQO00549  konno            Re^2: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 18:49 12448へのコメント(としきさん) コメント数:2
> 実家の98実機、数ヶ月前の段階ではまだ動いていましたけどね。
> データをやり取りできるデバイスがほぼ全てお亡くなりなんで、どうやって送り込んで
> やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。

NP2などのエミュ環境は無いですか。あとはフロッピーとか。(^^;
いや、手間暇かけてまで動かすほどのものではないんですけどね。(^^;
個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;


12452/12410 CXB00940  としき           Re^3: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 21:41 12451へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> NP2などのエミュ環境は無いですか。

ありません。

> あとはフロッピーとか。(^^;

私としてはフロッピーは「データをやり取りできるデバイス」に該当すると考えて
おりまして、そしてそれは「ほぼ全てお亡くなり」に該当していたりするわけですよ。
konnoさん的にはフロッピーはどうやら「データをやり取りできるデバイス」には
該当しないようで、ちょっとここで話がすれ違ってしまいましたね。
もっとも、「データをやり取りできるデバイス」に該当しないものを使ってどう
すればマクロを送り込むか、というのは頭の体操的には好適。
ただ、これとは全く関係のない答えが使えそうなことに気がつきまして。
なにかというと、MO。
こいつが生きていそうなことを思い出した。
もしネットワーク経由が不調なら、こいつを使ってみましょう。

> 個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;

一応、明日25日には実家に行く予定があるのですがね。
PC-98を弄っている暇があるかどうかは不明です。


12453/12410 CXB00940  としき           Re^3: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/25 16:20 12451へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。

無事に、というか、ネットワーク経由で送り込めました。
最初、いきなり起動したら、画面乱れまくり。
あぁそうか、30BIOSが生きているから、グラフィックは乱れるのよね。
あまりにも久しぶりではありましたが、過去にそれなりに何回も経験したので、
すぐに原因判明。
ということで、30BIOSをOFFにして再実行。
うん、まぁ、いい感じかな。
ただ、これ、オリジナルからの仕様かもしれないのですが、たとえば画面の左端に
打ちあがった場合、左端からはみ出した花火が右端に表示されるのが、いささか
違和感を感じる。一方で、しばらく見ていた限りでは右端に花火は打ちあがらない
ので、その場合にどうなるのかは不明。

> 個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;

オリジナルはどこにあるんだ。あぁ、めざらさんのところか。
ふむ、なるほど、こちらはかなり速いですね。
で、やっぱり左端に打ちあがると、はみ出した部分は右端に表示されるのね。
そして、これだけ速ければ右端にも打ちあがるかな、としばらく待ってみたけど、
やっぱり右端には打ちあがらない。

ん、まぁ、こんな感じでしょうか。
スピードが遅くなっているのはいいのですが、全体のスピードではなく、打ちあがって
いくときの重力による2次式的な減速を再現できるともっといいかな、なんてことを
妄想してみました。


12454/12410 BQO00549  konno            Re^4: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/25 20:23 12452へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > あとはフロッピーとか。(^^;
> 私としてはフロッピーは「データをやり取りできるデバイス」に該当すると考えて
> おりまして、そしてそれは「ほぼ全てお亡くなり」に該当していたりするわけですよ。

すみません、まさかFDDも使えないとは思わなかったもので。m(__)m

> なにかというと、MO。
> こいつが生きていそうなことを思い出した。

MOというと、SCSIですか。うちでは太古に絶滅したようです。
どこかに埋もれてないかなぁ。


12455/12410 BQO00549  konno            Re^4: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/25 20:24 12453へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 無事に、というか、ネットワーク経由で送り込めました。

おお、さすがネットワークのとしきさん。古いDOSでもまだできるんですね。
試していただきありがとうございます。

> 最初、いきなり起動したら、画面乱れまくり。
> あぁそうか、30BIOSが生きているから、グラフィックは乱れるのよね。

30BIOSはやっぱりテキストのみですか。背景グラフィックも出来ないんですよね。

> うん、まぁ、いい感じかな。

そう言ってもらえて、ほっとしました。(^^;

> ただ、これ、オリジナルからの仕様かもしれないのですが、たとえば画面の左端に
> 打ちあがった場合、左端からはみ出した花火が右端に表示されるのが、いささか
> 違和感を感じる。一方で、しばらく見ていた限りでは右端に花火は打ちあがらない
> ので、その場合にどうなるのかは不明。

言われてみればそうでしたね。
左右のポジションはランダムぽいのでマシン語でなければ見てみます。

> オリジナルはどこにあるんだ。あぁ、めざらさんのところか。

説明不足ですみません。

> スピードが遅くなっているのはいいのですが、全体のスピードではなく、打ちあがって
> いくときの重力による2次式的な減速を再現できるともっといいかな、なんてことを
> 妄想してみました。

うう、2次方程式は無理ですが、それに近づけるよう弄ってみます。
的確なアドバイスありがとうございました。


12456/12410 CXB00940  としき           Re^5: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 00:58 12454へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> MOというと、SCSIですか。うちでは太古に絶滅したようです。

ドライブのPC-98との接続はSCSIですがね。
WindowsマシンとUSBで接続できるドライブをハードオフで買ってあります。
まさかこいつが「最後の手段」になるとは思わなかった。


12457/12410 CXB00940  としき           Re^5: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 01:35 12455へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 30BIOSはやっぱりテキストのみですか。背景グラフィックも出来ないんですよね。

確か、背景グラフィック用の設定があったような気がする。
自分が常用しない設定は、存在すら覚えていないよなぁ。

> うう、2次方程式は無理ですが、それに近づけるよう弄ってみます。

アニメーターの板野一郎氏をご存知でしょうか。
戦闘機やミサイルが乱舞するシーンで有名です。板野サーカスってヤツね。
この方の逸話として私が聞いたことがある話。伝聞なんで不正確かもしれませんし、
他の方の話だけどこの方っぽいのでこの方の話にされてしまったというものかも
しれません。
さて、板野氏がまだまだかけだしだったころの話。
「もっとスムーズに動かしたい」とぼやいたところ、それを聞きとがめた偉い人、
「コストがかかるから無理」と返したとか。当時、セル画の数を増やせばスムーズ
に動かすことはできるけど、セルの枚数は当然コストに跳ね返りますから。
これに対して板野氏は「いや、そういうことではないんだ」と反論して。
何かというと、例として出したのが物体の落下。
例えば、何かが落ちるシーンをセル4枚で表現する場合、当時、当たり前のように
等間隔に描いていました。つまり、一番高い位置、上から3分の1の位置、下から
3分の1の位置、一番下、ということです。
でも、板野氏が言いたかったのは、1枚目のセルは一番高い位置に描かれますが、
2枚目は3分の1ではなく上から4分の1、3枚目は上から2分の1、4枚目は
一番下、という風に描くべし、ということです。するとあたかも、加速して落下
しているように見えるわけですよ。そしてこの場合、セルの枚数は変わらない、
つまりコストアップにもならない。
ということを打ち上げ花火にかかる重力で考えると、どうなるかなぁ。
もちろん、毎回計算させる、と言う手もあるかもしれません。
あるいは、計算結果をテーブルに入れておいて、そいつにアクセス、とか。
打ち上げの軌道の残像の縦線を、上に行くほど短くする、というのもアリかな。


12458/12410 BQO00549  konno            Re^6: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 18:54 12456へのコメント(としきさん)
> WindowsマシンとUSBで接続できるドライブをハードオフで買ってあります。
> まさかこいつが「最後の手段」になるとは思わなかった。

うちも盤は残っているかもしれないです。
もしかして太古のオーパーツや特級呪物が眠っていたりして。(^^;

# MOノリスを発掘して、ヘウレーカ! と叫ぶイメージが!


12459/12410 BQO00549  konno            Re^6: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 18:55 12457へのコメント(としきさん)
> 確か、背景グラフィック用の設定があったような気がする。
> 自分が常用しない設定は、存在すら覚えていないよなぁ。

使える可能性があるということですか。いや、興味本位で聞いただけですが。(^^;

> アニメーターの板野一郎氏をご存知でしょうか。
> 戦闘機やミサイルが乱舞するシーンで有名です。板野サーカスってヤツね。

知りませんでした。マクロスとかの映像を作った人ですか。

> 例えば、何かが落ちるシーンをセル4枚で表現する場合、当時、当たり前のように
> 等間隔に描いていました。つまり、一番高い位置、上から3分の1の位置、下から
> 3分の1の位置、一番下、ということです。

これは大昔のアニメがそんな感じでしたね。手塚アニメがよりリアルに見える動きを
開発したのかと思っていました。
板野氏の逸話は検索しても見つけられませんでした。

> ということを打ち上げ花火にかかる重力で考えると、どうなるかなぁ。
> もちろん、毎回計算させる、と言う手もあるかもしれません。
> あるいは、計算結果をテーブルに入れておいて、そいつにアクセス、とか。
> 打ち上げの軌道の残像の縦線を、上に行くほど短くする、というのもアリかな。

参考になります。私もあれから弄っていてマクロの動作が大分見えてきました。
スレと関係ない話題が長くなったので次は新しいスレに書きますね。


12460/12460 BQO00549  konno            夏の定番花火マクロ改 98専用
( 0) 25/08/26 18:58
#12459 の続きです。
赤い彗星の花火ではありませんが、98専用花火マクロ改 rev3 をアップします。

#txt=hanabi3.def v0.3 PC98 only

JUNさんの花火マクロをちょっとだけ改変しました。
打ち上げの軌跡を変え、速度を遅くしてみました。 v0.2
打ち上げの高さを上げ、重力で遅くなる感じを出してみました。 v0.3
画面の端に寄りすぎないように修正しました。
小さすぎる花火は一定の大きさにしてウエイト入れました。

[ESC]で終了します。 konno

オリジナルのマクロは めざらさんの軟体補完計画で「花火」で検索してください。
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/maclib1.html