[HOME]  [現在掲示板へもどる]   [新着50]  [最新100]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]

0 番号順 全部表示   FGALVZ  


11025/11025 BQO00549  konno            2024年 今年もよろしく
( 0) 24/01/03 19:50 コメント数:2
2024年が明けました。
今年は元旦から能登で大地震があったりして、大変な年になりそうです。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

そんな世相を鑑みて簡単な御挨拶で済ませてしまいますが
今年もよろしくお願いします。


# うう、年末の無理が祟ったか、風邪をひいてしまいました。(゚゜)☆\(--#)ナニモシテナイダロ
  喉は痛いし食欲もなく、1日おじや1杯でしのいでいます。(;_;)


11026/11025 CRG00666  文太             Re: 2024年 今年もよろしく
( 0) 24/01/07 00:03 11025:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 あけましておめでとうございます。
 バタバタ、ヨロヨロしていて、新年のご挨拶が遅れました。
 まあ、けっこうゆっくりしてるのですけどね。
 年末年始は、一生懸命、1日1時間のダラダラ散歩ができましたし。
 白内障の手術、無事にいってくれることを祈っています。

 まだまだ部屋と頭と心の整理に忙しく(違うな、やりたくないのだろう!)
PC(Vz&ベーシック&DOSエミュ)方面はさっぱりですが、昨年の
konnoさんのご活躍には刺激を受けました。
 まだまだDOS&Vzでいきましょう! 僕はその気ですよ!




11027/11025 DGF01024  めざら           Re: 2024年 今年もよろしく
( 0) 24/01/07 14:29 11025:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
松の内ぎりぎりですが,明けましておめでとうございます。

いろいろな意味で大変な年になりそうな予感がしますが,
思うべきことは思い,言うべきことは言い,淡々と過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願い申し上げます。

辰年ですが立ちません,下から支えようと思う今日このごろ。

11028/11025 BQO00549  konno            Re^2: 2024年 今年もよろしく
( 0) 24/01/07 17:09 11026:文太さんへのコメント
文太さん、今年もよろしくお願いします。

>  年末年始は、一生懸命、1日1時間のダラダラ散歩ができましたし。

長生きするには散歩が良いですよね、私も風邪の病み上がりで息切れしてます。(;_;)

>  白内障の手術、無事にいってくれることを祈っています。

お気遣いありがとうございます。OFF会楽しんでくださいね。

>  まだまだ部屋と頭と心の整理に忙しく(違うな、やりたくないのだろう!)
> PC(Vz&ベーシック&DOSエミュ)方面はさっぱりですが、昨年の
> konnoさんのご活躍には刺激を受けました。
>  まだまだDOS&Vzでいきましょう! 僕はその気ですよ!

この年になって振り返ってみると、昔取った杵柄しか残ってないんですよね。
私の場合それがVZとBASICだったということです。
これからは自分の痕跡を残すためにやりたいことだけやっていきますよ。

そんな1年にみなさんでしていきましょう。


11029/11025 BQO00549  konno            Re^2: 2024年 今年もよろしく
( 0) 24/01/07 17:29 11027:めざらさんへのコメント コメント数:1
めざらさん、今年もよろしくお願いします。

> いろいろな意味で大変な年になりそうな予感がしますが,
> 思うべきことは思い,言うべきことは言い,淡々と過ごしたいと思います。

事件、事故も多いので、巻き込まれないように注意深く、慎重にして、1年無事に乗り切れるといいですね。

> 辰年ですが立ちません,下から支えようと思う今日このごろ。

なにやら意味深な書き込みですね。(^^;
私も急速な老化現象を感じて、アレなんですが、
今年の抱負というか、やりたいことの一つに、お願いがあります。
別発言で書きますね。


11030/11025 BQO00549  konno            野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/07 21:11 11029:konnoさんへのコメント コメント数:2
めざらさん、としきさん
突然ですがお二人にメール送ります。

もう16年前になりますが、うちの掲示板の検索を、全ログの改行またぎ検索に改造しました。

#2794:掲示板の検索機能強化  投稿者:konno   2008/01/04(金)
#2821:掲示板の改行跨ぎ検索  投稿者:konno   2008/01/12(土)

おかげさまで検索が非常に便利になりましたが、実はこの時野ざらし言と板塀にも
全ログ検索を導入してほしいと思っていたのですが、反応が薄くそのままになっていました。
今年は一念発起して、全ログ検索ルーチンをメールで送りつけることにしました。(^^;


find.cgi は、wforum.cgi の中の2つのサブルーチンを抜き出したものです。

# 検索フォーム #
sub find {

# 検索実行 #
sub search {

この2つのルーチンを置き換えるか名前を変えて追加するかして試してみてください。
エラーが出なければたぶん問題なく動作していることと思います。
内容は好きなように改変してください。

この全ログの改行またぎ検索を是非お二人の掲示板に導入してもらいたく、無理やり送りつけてしまいました。
なにとぞよしなに。m(__)m


11031/11025 DGF01024  めざら           Re: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/08 08:40 11030:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
konno さん

細かな理由はメールにて返信しましたが,
要は「気が向いたらネ」ということで.(^^;


11032/11025 BQO00549  konno            Re^2: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/08 23:20 11031:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 要は「気が向いたらネ」ということで.(^^;

はい、気が向かれましたらよろしくです。(^_^)


11034/11025 DGF01024  めざら           Re^3: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/09 21:28 11032:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
野ざらしのアーカイブが進んでいないというご指摘も頂戴したので,
もう十年以上も放置していたログを上げようとしたところ,
過去ログに破損と番号の重複があることが判明してしまいました。(^^;

いきさつとしては,ちょっと長くなるやつですが……

Web Forum の確定した過去ログをnifty形式にするマクロで整形し,
Siさんの LOGSORT で整列させようとしたところ,
ヘッダの形式が異なるからダメよ……というメッセージで停止してしまいます。
で,いまさら Si さんのお手を煩わせるわけにもいかないと考えたので,
仕方なく LOGSORT.DEF を作ったわけですが,さて処理しようとしたとき
何を考えたのか間違えて元のWFログを指定してしまいました。それなりに待った挙げ句
何も出力されないので,なぁぜ・なぁぜ?と思ったら整形前の元ファイル。
それが判明した瞬間,なんなら元のWFログをソートすればよいのではと気づきました。
だって,先頭に発言番号のある1行1アーティクルなんですから……何故気づかなかった!?

どうせ HSORT を使うのならと三つの元ログをマージして処理したら,これが一瞬です。
しかし,三つも一遍に統合して並べたのにそれなりに空き番号があるではないですか。
実は,番号が飛ぶのが嫌で嫌で,掲示板利用者が自分で削除したような場合,
ログを編集して番号を詰めているんですよ。そういう性分だから仕方がない。
スパムも削除した後に番号をわざわざ詰めているんです。面倒ですけど。
要は,ある人が発言削除したとき,番号を埋めようとログを編集している最中に
その当人がコメントを書き直して書き込むということが発生していたのが原因です。
(ふつうの勤め人は書き込まないような時間帯だったので最悪のタイミングだった)

さて,どうしようかな。重複した一方を削除するのが簡単だけど,
とりあえず空き番号を割り当てられないか検討してみることにします。

そんなわけで,アーカイブも少々先送りという事情を長々と説明しました。

なんでこんなにクドクドしているかというと,ログソート及び空き番号列挙という
ふたつのマクロを久々に仕立て上げたのに,まるで無駄骨になってしまったから。
ちょっとしたリハビリでした,はい。……そんで飲んじゃった。ってわけ。

11036/11025 DGF01024  めざら           Re^4: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/10 09:41 11034:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
現時点では非公式版となっている2008年版の logsortw の存在を教えていただき,
実行してみたところ,ヘッダ不正問題は解決し,めでたく重複発言番号ありの
エラーによって停止しました。(笑)

さて,どうしようかな。
それに絡んでと思われるログ破損(一部消失)もあるので悩み中。
ログは固定されちゃっているので,ゆっくり考えればいいかな。

有難うございます&御免なさい > konnoさん

11038/11025 BQO00549  konno            Re^5: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/11 23:43 11036:めざらさんへのコメント
> 現時点では非公式版となっている2008年版の logsortw の存在を教えていただき,
> 実行してみたところ,ヘッダ不正問題は解決し,めでたく重複発言番号ありの
> エラーによって停止しました。(笑)

メールでのやりとりで、たまたまだったのですが、解決できたようでなによりです。

> さて,どうしようかな。
> それに絡んでと思われるログ破損(一部消失)もあるので悩み中。
> ログは固定されちゃっているので,ゆっくり考えればいいかな。

考えることは老化防止にいいですね。(^^;
私は全ログ検索出来てからは過去ログのアーカイブはこだわらなくなりました。
過去にやったことをなかなか思い出せなくなり、シナプスが繋がるよりも速く
全ログ検索で知りたい結果が出るので、もはやクラウドブレインです。
ブレインスモッグじゃないよ。(^^; タブン


11040/11025 CXB00940  としき           Re^5: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/12 18:32 11036:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> それに絡んでと思われるログ破損(一部消失)もあるので悩み中。

ログの一部消失って、何とかなりました?
いや、一瞬だけ野ざらしに何やら書かれていたようですが、現在では削除済みの
ようなので。
なくなったのがどこかにもよりますが、その気になれば、野ざらしに具備されている
スパム対策用の強烈ログから復帰できる部分があるかもしれません。


11041/11025 DGF01024  めざら           Re^6: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/01/13 09:03 11040:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
あらっ,見られちゃってますね。(笑)
こちらに書くのも変なのですが,流れということでご勘弁ください,konnoさん。

ログをソートしてみたら,3882番から3909番が消失していることに気付いたのですね。
対応する時期としては 2011年のあの大震災の直前にあたる時期だったため,
1個以上のスレッドを現行ログから過去ログに移動するタイミングで,
震災に起因する突然の停電などに巻き込まれたに違いないと思いました。
Internet Archive にも前後数年が保存されておらず,スレッドのタイトルも不明。

ところがですね,手元の古〜いバックアップに残っていたのですよ。
そのバックアップが2012年2月の現行ログのバックアップだったので,
震災などの影響はまったくなかったと考えられるわけです。
そんなわけで消失告知を削除したという経緯です。

いやぁ,バックアップって取っておくものですね。

そもそもバックアップを日々保存していた理由が,
スパムが書き込まれたときに直前バックアップで上書きすると超ラクチンだから。
そのためにも定期的にバックアップをしようとしようと改めて思った次第です。

それでも,現時点で過去ログが不備な状態なので,何とかしないと,
たとえ「気が向いて」も全ログ検索機能を取り込めないという状況なんですね。

11042/11025 CXB00940  としき           バックアップ
( 0) 24/01/13 10:50 11041:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そもそもバックアップを日々保存していた理由が,
> スパムが書き込まれたときに直前バックアップで上書きすると超ラクチンだから。

うちの板塀も、同じ理由でまめなバックアップは取っていたのですがね。
目的が目的なんで、バックアップの保存場所は同一サーバー内。
つまり、サーバーマシンがお亡くなりになると一蓮托生。
なので、現在ではそれはやめて、定期的に、lacoocanの非公開エリアにバックアップ
しています。

> そのためにも定期的にバックアップをしようとしようと改めて思った次第です。

定期的に何かをしようと思ったら、コンピュータに仕事をさせましょう。
私は、Windows純正のタスクスケジューラに仕事をさせています。
コマンドラインからサーバにアクセスするftpスクリプトを書いて、それをバッチで
呼び出していますが、そのバッチをタスクスケジューラに登録しています。
これであとはタスクスケジューラの設定次第で、月に1回だろうが週に1回だろうが、
裏で自動的にお仕事をしてくださっています。


11043/11025 DGF01024  めざら           Re: バックアップ
( 0) 24/01/14 11:27 11042:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
確かにタスクスケジューラを使うと手間がないのかもしれませんね。
うちの場合は,常時起きているPCがないのと,日常の必要性もないので,
書き込みのあったタイミングでバックアップすることで十分に思います。


11044/11025 CXB00940  としき           Re^2: バックアップ
( 0) 24/01/15 10:45 11043:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うちの場合は,常時起きているPCがないのと,日常の必要性もないので,

ここがポイントか。
たとえば、週に1回、日曜の午前10時、とかに設定する。
普段の日曜なら午前10時にはPCを使っていない。
でも、ごくまれに、たとえばお天気の事情なんかで立ち上げていることもあるかも
しれない。
とすると、両方のアンド条件で、平均して月に1回のバックアップ達成、とか。
ここはあくまでも平均なんで、3週連続バックアップが行われたり、3ヶ月もの間
バックアップされなかったり、ということもおきえますが。
この辺、自分のPCの使い方と条件設定次第で、いかようにもできるかと。


11045/11025 DGF01024  めざら           Re^3: バックアップ
( 0) 24/01/15 18:59 11044:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
実際の話。
常時起きているPCはないけれど,常時起こすことのできるPCはあります。
メインマシンは「休止状態」が有効なので,その気になれば制御可能です。
ただ,野ざらしの書込み頻度は五日に一度。
日常的に自動バックアップの必要性はないんじゃないかな〜


11046/11025 CXB00940  としき           Re^4: バックアップ
( 0) 24/01/16 18:44 11045:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
頻度の捕らえ方とか、まじめさが違うのかもしれない。
月に1度のバックアップでも頻繁だと感じるか。
週に1度でも、まれなことだと感じるか。
何らかのトリガを元に、必ずバックアップしないとまずいと思うか。
バックアップがないせいで復旧が困難を極めても、まぁいいかで済ませるか。

私自身は昔、PC-98でDOSのころは月に1回、HDDをフルバックアップしていました。
現在、Windowsになったら、フルバックアップなんて数年に1回。
堕落したものです。


11047/11025 DGF01024  めざら           Re^5: バックアップ
( 0) 24/01/17 13:33 11046:としきさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
頻度はまぁ,痛い目に遭った回数の反映か,性格かというところでしょうか。
ただ,痛い目というのは忘れやすいことも確かで,それこそ命の危険とか,
命よりも大事なデータ(そんなものあるのか?)とかでないと……とも思えます。

バックアップって,ふつうは自分で時間をかけて作成したものをするもので,
要するに時間にかける保険ですね。カネで買えるものは正直どうでもいい。
……はずなのですが,年金生活ともなると,そうも言い切れないわけで。

実際の話。
定期的にバックアップしているのは,メインの NAS。
これには USB で HDD が繋いであり,毎日夜中に自動バックアップしています。
また,半月に一度くらいの頻度で,サブの NAS 及びサブのデスクトップに繋いでいる
USB 接続の外付け HDD の二箇所にフルバックアップしています。
(フルと言ってもエロ動画なんかのディレクトリは対象外ですが)

前者は疑似ミラーですが,後者ニ個所は追加バックアップ。
メインから削除されたものも残っています。
ある意味安心なのですが,容量逼迫の原因なので,管理が面倒です。
少なくとも重複ファイル検索ツールをときどき使う必要があります。
(ディレクトリ名を変更したり,移動したものは重複してゆく)

その一方で,日々作成しているデータファイルのバックアップは怠っている状態。
今回のとしきさんとのやり取りで,そこ何とかしようか……と自覚しました。
要するに,もっともバックアップしなければならないファイルを放置していて,
メインのラップトップが逝ったら数ヶ月分の作業が失われる可能性があるということ。
ここは自動化や習慣化を考えなければいけないでしょうね。
腰を上げるきっかけを作ってくださり,有難うございました。

11306/11306 BQO00549  konno            「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/06/15 16:59 コメント数:7
「新着情報 携帯版」 Ver 09.3 更新しました。

「新着情報 携帯版」 でうちの掲示板を開くと、縮ツリーになるようにしました。
ツリー表示は長くなると画面をはみ出してしまうために幅を縮めたツリー機能は
以前から仕込んでありましたが、今回携帯版のリンク先を縮ツリーに変更しました。

今はトップのツリーだけですが、これからぼちぼちと連携を広げていきたいと思います。
不具合など見つけましら教えてください。


11307/11306 BQO00549  konno            wforum.cgi の縮ツリー機能も連携強化
( 0) 24/06/15 19:23 11306:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 今はトップのツリーだけですが、これからぼちぼちと連携を広げていきたいと思います。

ということで、縮ツリーの時は、一括表示や記事閲覧のツリーも縮ツリー(簡易版)にしました。
掲示板上部の [縮ツリー] をクリックすると、表示が [ツリー] に変わります。これと同じ状態です。
[ツリー] をクリックすれば、通常のツリーに戻ります。
変数の受け渡しに苦労しましたが、おかげでだいぶ CGI がわかってきたかもです。

長すぎる邪悪なツリーが多いとお嘆きの諸兄は、是非お試しください。(^^;


11308/11306 BQO00549  konno            「新着情報 携帯版」 Ver 0.94 更新
( 0) 24/06/18 01:45 11306:konnoさんへのコメント
「新着情報 携帯版」 Ver 0.94 更新しました。

・「新着情報 携帯版」 でうちの掲示板の番号をクリックすると、一括表示になります。
 今までは、一括表示のツリーは通常でしたが、携帯版リンクでは縮ツリーになるようにしました。

・ ( 新着 ) リンクから新着記事に飛んでトップのツリーに戻ると縮ツリーになるようにしました。

・「新着情報 携帯版」の不要な項目やスペースを削除などして幅を縮小しました。

・「新着情報 携帯版」のタイトルの色を変更して通常版との違いをわかりやすくしました。

・テスト掲示板と VZwiki のリンクを VTDOS の行に置いて、はみ出しを少なくしました。


不具合などありましたら教えてください。


11309/11306 BQO00549  konno            wforum.cgi の縮ツリー関連の更新
( 0) 24/06/19 23:46 11306:konnoさんへのコメント コメント数:2
wforum.cgi の縮ツリー関連を色々更新しました。

・タイトルが固定だったのをセンターに配置

・FGALDC会議室の専用CGI を統合

・返信フォームの幅調整

・その他リンクやデザイン等微調整

今回ブラウザの幅を狭くして確認したのでだいぶまともになったと思います。(^^;


不具合などありましたら教えてください。


11310/11306 CXB00940  としき           Re: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新
( 0) 24/06/20 13:48 11309:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろいろと励んでおられますね。

> 不具合などありましたら教えてください。

今の所は気がついた点はないのですがね。
昨夜、この#11309が書き込まれた直後ぐらいだったかなぁ、一瞬だけ、縮ではない
ほうのツリーが、左寄せではなくセンタリングで表示されて。あぁ、やっている最中
だな、と思いました。

あと、率直な感想として、このようにいろいろとやられているkonnoさん、これだけ
新酒の起床ではない進取の気性にあふれているように見えるわけですから、ここから
一気にレスポンシブデザイン対応に突っ走ってみる、なんてことを期待したりして。

それと、ついでにいくつか。
スレッド表示というか「スレ1覧」をみると、なんかえらくリンクになっている部分
が多いような気がする。これって正しい挙動なんですか?
「スレ2」のほうも、ツリー一覧を意味する三角の上というか下というか、謎の数字
が表示されていますが、これは一体何?
ツリー全体の発言数なのか省略された発言数なのか全く関係ないのか。
そもそもこれは、この数字の上のツリーのものなのか下のものなのか。
こういう、いささか利用者に不親切なところを改善していただけるとありがたい。
現状では、あまりにも不親切というか、私の主観では廃止していただきたいという
くらい。もちろん、管理人が有効に使っているとか、他のお客様には大好評、という
現状があるのであれば、私のたわごとに耳を傾ける必要はありませんが。


11311/11306 BQO00549  konno            Re^2: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新
( 0) 24/06/20 23:11 11310:としきさんへのコメント コメント数:1
> 昨夜、この#11309が書き込まれた直後ぐらいだったかなぁ、一瞬だけ、縮ではない
c> ほうのツリーが、左寄せではなくセンタリングで表示されて。あぁ、やっている最中
> だな、と思いました。

あら見てたのね〜 (^^;
老化現象なのか、OKと思ってUPするとボロがボロボロ出てくるんですよねぇ。(;_;)

> あと、率直な感想として、このようにいろいろとやられているkonnoさん、これだけ
> 新酒の起床ではない進取の気性にあふれているように見えるわけですから、ここから
> 一気にレスポンシブデザイン対応に突っ走ってみる、なんてことを期待したりして。

丁度その手のサイトを見てるんですが、むずいですねぇ。(^^;

> スレッド表示というか「スレ1覧」をみると、なんかえらくリンクになっている部分
> が多いような気がする。これって正しい挙動なんですか?

げげ、思い切りバグってますねぇ。(>_<)

> 「スレ2」のほうも、ツリー一覧を意味する三角の上というか下というか、謎の数字
> が表示されていますが、これは一体何?

これはそのツリーのコメント数です。
バグ直しついでに表示を変えました。スレ1とスレ2で見栄えが違うのはご愛敬で。(^^;

> もちろん、管理人が有効に使っているとか、他のお客様には大好評、という
> 現状があるのであれば、私のたわごとに耳を傾ける必要はありませんが。

他の方の評判はわかりませんが、私が使うために設置したのでこれは存続させます。


11312/11306 CXB00940  としき           Re^3: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新
( 0) 24/06/21 10:44 11311:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> げげ、思い切りバグってますねぇ。(>_<)

あら、やっぱりバグでしたか。なんでも言ってみるもんですねぇ。

> これはそのツリーのコメント数です。

表示が変わって、その上のツリーに関係するものだとわかりやすくなりました。
これはいいですね。
といいつつ、スレ2のほうは私にはほとんどニーズはありませんが、でもスレ1の
ほうは見やすくなったこともあって、たまには使わせていただきたいと思います。


11313/11306 BQO00549  konno            「新着情報 」 Ver 0.941 更新
( 0) 24/06/23 23:07 11306:konnoさんへのコメント
「新着情報 」 Ver 0.941 更新しました。


・「新着情報 」と「新着情報 携帯版」を一つに統合しました。

URLの引数に 「?mode1=1」があると、携帯版として表示が切替わります。
今までの「携帯版」ファイル sinn2.cgi は明後日に削除しますので、お手数ですが
改めてトップページの「新着情報 携帯版」からリンクしてください。
それをブックマークし直せば OK です。

今はまだ画面幅で自動切換え出来ませんが、需要あるかしら?


11314/11306 BQO00549  konno            「新着情報 」 Ver 0.942 更新
( 0) 24/06/25 23:30 11306:konnoさんへのコメント コメント数:1
「新着情報 」 Ver 0.942 更新しました。

・「新着情報 」の引数で画面サイズを 大 中 小 と選択出来るようにしました。
  標準画面サイズを大として、90% で表示しています。
  URLの引数に 「?wsize=2」があると、画面サイズが中(85%)
  「?wsize=3」があると、画面サイズが小(80%) になります。

・携帯版の時は、西暦2桁表示にしたり、色々詰めるようにしました。

・更新したときの時間を2行目に表示するようにしました。

・最下行に、ブラウザの縦横サイズを表示しました。
 ブラウザのサイズを変えると表示が変わります。
 http://www.shurey.com/js/samples/1_tips10.html
 「Labyrinthe Noir」さんのサイトの「JSすぐに使えるサンプル集」を
 そのまま使わせてもらいました。

# この数値を Parl の変数にしたいんだけどわからないの。(;_;)

画面サイズの選択を増やしたい方は言ってくれれば検討します。


11315/11306 BQO00549  konno            タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/26 00:17 11306:konnoさんへのコメント コメント数:2
「タマの猫ハウス」トップページを更新しました。

・「新着情報 」のリンクで画面サイズを 大 中 小(携帯版) に選択出来るようにしました。
  標準画面サイズを大として、90% で表示しています。
  画面サイズ中(85%)を選択すると URLの引数に 「?wsize=2」が付きます
  画面サイズ小(80%) 携帯版では「?mode1=1&wsize=3」が付きます

・最下行に、ブラウザの縦横サイズを窓表示しました。
 ブラウザのサイズを変えると表示が変わります。
 http://www.shurey.com/js/samples/1_tips10.html
 「Labyrinthe Noir」さんのサイトの「JSすぐに使えるサンプル集」を
 そのまま使わせてもらいました。

# この数値を Parl の変数にしたいんだけどわからないの。(;_;)

画面サイズの選択を増やしたい方は言ってくれれば検討します。


11316/11306 CXB00940  としき           Re: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/27 12:32 11315:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「タマの猫ハウス」トップページを更新しました。

いろいろと励まれているようですね。
ただ、携帯対応というか小さい画面に対応しようとして、大きい画面に対する配慮
がおろそかになっているような気がします。なかなか大きい画面のシミュレーション
も難しいとは思いますが、とりあえずブラウザを最大化し、ブラウザでの文字設定を
最小化、さらに可能ならそこから[CTRL]+[-]を何回か連打する、というのをやって
みると、私のいいたいことが理解できるかもしれません。

> # この数値を Parl の変数にしたいんだけどわからないの。(;_;)

普通には難しいでしょう。
だって、JavaScriptってクライアント側で動くもので、Perlはサーバ側で動くもの
ですから。
もちろん、普通ではない方法はあるわけで、クライアント側からサーバ側にデータを
送ってやればいいわけですが、サーバ側のほうがCGIならともかく、普通のWEBページ
だと、送られたデータの受け取りようがない気もする。
自前サーバならできるのかな?

どうもあれだ、konnoさん、いまひとつサーバ側とクライアント側の役割分担という
ものを理解されていないような感じに見受けられます。
以前にも書いたことがあるような気がしますが、文字のサイズなんてものは本来的に
クライアント側のお仕事。サーバ側でどうこうするようなものではありません。
というのは建前なので、できることはやってもいいじゃないか、というサイトが世の
中には多いのは現実。だけど、うちの板塀のように、ブラウザ側の対応が変わること
で可能だったことが不可能になることも多いですし、業界の多数派のご意見に変化の
兆しもありませんから、ここは日和っておいたほうが良いのではないかと。
すなわち、文字サイズ変更関係のルーチンは全て撤去、ということ。
いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。
#いちご白書は何度目か


11317/11306 BQO00549  konno            wforum.cgi の修正
( 0) 24/06/27 20:23 11309:konnoさんへのコメント コメント数:2
wforum.cgiの修正に、色々バグが有りました。m(__)m

> ・FGALDC会議室の専用CGI を統合

この修正ミスで、検索結果の記事の日付が今日になってました。(>_<)

> 今回ブラウザの幅を狭くして確認したのでだいぶまともになったと思います。(^^;

ツリーのはみ出し部分が折り返していて見苦しいのに今更気が付きました。(^^;
非推奨の <nobr> が折り返しを防いでいるんですね。修正しました。

かなりゴチャゴチャしたので、この機会に、CSS に置き換えてみました。

print "<div style=\"white-space:nowrap;\">";

これでツリールーチンを囲うと同じ結果が得られました。
超今更ですが、これからぼちぼちと CSS化していこうと思います。
なんせ、CSSのことはほとんど知らないもので。(^^;


11318/11306 BQO00549  konno            Re^2: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/27 20:40 11316:としきさんへのコメント コメント数:1
> ただ、携帯対応というか小さい画面に対応しようとして、大きい画面に対する配慮
> がおろそかになっているような気がします。なかなか大きい画面のシミュレーション
> も難しいとは思いますが、とりあえずブラウザを最大化し、ブラウザでの文字設定を
> 最小化、さらに可能ならそこから[CTRL]+[-]を何回か連打する、というのをやって
> みると、私のいいたいことが理解できるかもしれません。

やってみましたが、言わんとすることがよくわかりませんでした。(;_;)
目の手術をしたおかげで極小の文字も結構読めるなぁという感想です。(^^;
一番小さい文字は潰れて読めなかったけど、もしかしてこれのことかなぁ。

> もちろん、普通ではない方法はあるわけで、クライアント側からサーバ側にデータを
> 送ってやればいいわけですが、サーバ側のほうがCGIならともかく、普通のWEBページ
> だと、送られたデータの受け取りようがない気もする。

やっぱりそうなんですかねぇ。
JavaScript を使えば色々出来そうな気はしますが。

> どうもあれだ、konnoさん、いまひとつサーバ側とクライアント側の役割分担という
> ものを理解されていないような感じに見受けられます。

理解はしているつもりですが、もっと連携が取れたらいいのにと思うのです。

> 以前にも書いたことがあるような気がしますが、文字のサイズなんてものは本来的に
> クライアント側のお仕事。サーバ側でどうこうするようなものではありません。
> というのは建前なので、できることはやってもいいじゃないか、というサイトが世の
> 中には多いのは現実。

私も、出来るのならやってみたいと思う方だし、WEB世界はルール無用のジャングルかと。
思えば20年前も色々掲示板などを弄っていたのだなぁ・・・

> だけど、うちの板塀のように、ブラウザ側の対応が変わること
> で可能だったことが不可能になることも多いですし、業界の多数派のご意見に変化の
> 兆しもありませんから、ここは日和っておいたほうが良いのではないかと。

目出ぁ食えり、なんてぇ最近聞いた謎のはやり言葉にも日和たいのに日和れないひよわ男です。

> すなわち、文字サイズ変更関係のルーチンは全て撤去、ということ。

げげげっ、と思いましたが、もしかして全部 CSS でやれということでしょうか。

> いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。

私はそういうことはいっさい考えない人です。ただやりたいことをやるだけ。(^^;

> #いちご白書は何度目か

うーん、価値観の相違みたいな話なのかなぁ、、、わかりません。


11321/11306 CXB00940  としき           Re^3: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/29 16:12 11318:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> やってみましたが、言わんとすることがよくわかりませんでした。(;_;)

うぅん、デザイン的な面での話なんですが、もしかしたらこれはkonnoさん的には
問題ない点なのかも。
うちの複数の環境で、ブラウザもFirefoxやedge、chromeな複数のバージョンで同じ
ような挙動になるので、ブラウザ間での差異はないと思うのですけど、もしかしたら
konnoさんのところでは違っているとかあるかもしれない。
以下はブラウザのウィンドウだと思ってください。

+------------------------------------------------------------------------+
|              タイトル カウンタ             |
|                  絵                 |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|                 検索窓                |
+------------------------------------------------------------------------+

こんな感じになって、著しくバランスが悪いように見えるのですよ。なんというか、
このページのメインになってほしい部分が左寄せされているような感じ。
もちろん、トップなのだからメインはタイトルと絵であって、あとのリンクの部分は
ほんのつけたし、というのであればこの画面構成はとっても正しいものです。
そして、先に、大画面をエミュレーションするために[CTRL]+[-]を連打してみれば、
と申しましたが、うちではそれをすると、左側のリンクの部分がどんどん小さくなり
左側にこじんまりとしていく一方で、タイトルと絵のほうは小さくはなりますが位置
は変わらず、ますます間隔が開いていくばかり。
これは狙ってやっているのか、それともkonnoさんのところでは違う表示になるのか、
というところはわかりません。

> JavaScript を使えば色々出来そうな気はしますが。

ページの表示を全部JavaScriptで行う、という手法はあります。
この方法なら、サーバとの通信は全く行いませんから、可能なはず。
あと、うろ覚えな記憶だと、JavaScriptに通信させる、という手法もあったような気が
しますが、それこそこれはセキュリティの問題でブラウザ側が規制したような。

> 理解はしているつもりですが、もっと連携が取れたらいいのにと思うのです。

かつて、今よりブラウザが連携を許可していた時代、いわゆるセキュリティホール
とかで個人情報が抜かれまくったり遠隔操作されたり、ということで、ブラウザ側が
連携を取れる経路を絞りまくっているわけですよ。なので、konnoさんが希望する
ことはおそらく、JavaScriptだけで何とかできるようにこの方面を勉強する、という
のが正攻法のはず。これを正面突破ではなく裏口から搦め手でやろうとすると、あと
で手痛いしっぺ返しを食いそう。

> げげげっ、と思いましたが、もしかして全部 CSS でやれということでしょうか。

一応、それがベター。
少なくとも、私はそれよりよい方法は知らない。
ただ、私の知識もたかがしれていますから、もっと良い方法もありそうな気がする。

> > いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。
> 私はそういうことはいっさい考えない人です。ただやりたいことをやるだけ。(^^;

ところがですよ。
konnoさんの真にやりたい目的はともかくとして、やろうとしている手段は、いわゆる
ルール違反に近いようなことばかり。とはいえ、このルールというものも部外者から
したら曲者に見えるというか、いわゆる業界の自主基準というもので、当然、罰則
なんかありはしない。とはいえ、守っておけば、多くの閲覧者に正しく見てもらえる
可能性が著しく高まる、という程度の話。ブラウザでの対応、とかの話ね。
う〜ん、適切な比喩ができない、と文太さんにもよく怒られていますが、むりやり
比喩的な話で言うと、めざらさんのサイトの場合、40キロ制限の道をときどき
45キロくらいで走る程度、というくらいルールを守っている。うちのサイトだと
もう巡航速度が50キロくらい、時々60キロを越えます、と言ったような感じかな。
でもkonnoさんがやろうとしていることは、傍目にはターボをフルにして200キロで
突っ走ってやる、みたいなもの。うまく行けばこれはすごいけど、下手をすれば周り、
つまり閲覧者にも迷惑をかけかねない。
#「下り最速」というのは大抵「登り最速」ではない

ということで、私としては、何か違ったところを目指しているように見えて仕方ない。
もちろん、私の誤解の可能性も高いのですが。


11322/11306 BQO00549  konno            Re^4: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/30 00:19 11321:としきさんへのコメント コメント数:2
> こんな感じになって、著しくバランスが悪いように見えるのですよ。なんというか、
> このページのメインになってほしい部分が左寄せされているような感じ。
> もちろん、トップなのだからメインはタイトルと絵であって、あとのリンクの部分は
> ほんのつけたし、というのであればこの画面構成はとっても正しいものです。

もちろんタイトルと絵はメインです。リンクもメインですが。(^^;
これ、センターに揃えるというやりかたは初期のホームページではよく見かけました。
が、字数が揃っていないと不思議なシンメトリック絵画のようで、違和感を感じました。
キチンと揃えるなら、テーブルを使えばいいんでしょうが、面倒くさいの。(^^;

> そして、先に、大画面をエミュレーションするために[CTRL]+[-]を連打してみれば、
> と申しましたが、うちではそれをすると、左側のリンクの部分がどんどん小さくなり
> 左側にこじんまりとしていく一方で、タイトルと絵のほうは小さくはなりますが位置
> は変わらず、ますます間隔が開いていくばかり。

これは同じように見えていますが、普通はそういう操作はしないと思うので問題なし。(^^;
としきさんとか他の方は、見栄えの改善にテーブルを使いますかねぇ。
私はテーブルとかcssとか全く勉強してないもので。<(^^;)

> ページの表示を全部JavaScriptで行う、という手法はあります。
> この方法なら、サーバとの通信は全く行いませんから、可能なはず。

この手は、じょじょさんのカウンターなどで見てはいましたが、むずいの。

> あと、うろ覚えな記憶だと、JavaScriptに通信させる、という手法もあったような気が
> しますが、それこそこれはセキュリティの問題でブラウザ側が規制したような。

なるほど、それはわかるような気がします。

> konnoさんが希望することはおそらく、JavaScriptだけで何とかできるように
> この方面を勉強する、というのが正攻法のはず。

これからぼちぼち勉強していこうと思ってはいます。(^^;

> > げげげっ、と思いましたが、もしかして全部 CSS でやれということでしょうか。
> 一応、それがベター。
> 少なくとも、私はそれよりよい方法は知らない。

今、
とか <font> とか、必要に迫られて削減しているところです。(^^;
そのうち慣れてくるのかなぁ。

> ただ、私の知識もたかがしれていますから、もっと良い方法もありそうな気がする。
>
> > > いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。
> > 私はそういうことはいっさい考えない人です。ただやりたいことをやるだけ。(^^;

> #「下り最速」というのは大抵「登り最速」ではない

これが一番納得できてわかりやすかったような。(^^;
これからは登りもついていけるように更なるチューンナップを(゚゜)☆\(--#)バキッ


11323/11306 CXB00940  としき           Re^5: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/30 11:18 11322:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
konnoさんのデザイン感覚で問題なければ問題なしです。
ただ、一つだけ、例によって私が誤解を招いているところがあって。

> > そして、先に、大画面をエミュレーションするために[CTRL]+[-]を連打してみれば、
> > と申しましたが、うちではそれをすると、左側のリンクの部分がどんどん小さくなり
> これは同じように見えていますが、普通はそういう操作はしないと思うので問題なし。

これは、あくまでも大画面をエミュレーションするための操作。
実は、会社のマシン、21Vかもっと大きいものかもしれませんが、これでブラウザの
ウィンドウを最大化した場合にあのような画面表示となっています。解像度は忘れた。
konnoさんのパソコン、もしHDMIの端子があれば、大画面のテレビとかにつなげば
エミュレーションの操作なんかしなくても実物を見れることでしょう。

> としきさんとか他の方は、見栄えの改善にテーブルを使いますかねぇ。
> 私はテーブルとかcssとか全く勉強してないもので。<(^^;)

私もテーブルは多用しています。
とはいえ、もう何年も前に、できる範囲で、ではありますが、かなり大々的にCSSを
導入しました。
実は、うちのサイトのトップページも、上記の会社のマシンよりは小さいとはいえ、
その当時の大画面で表示させて「うげげ」となってしまったもので。ありがたいことに
CSSで記述しておけば、画面サイズのある程度の変更であればそれなりに追従して表示
してもらえるので、少なくともパソコンなら当面このままでよさそう。ただスマホでの
表示は全く確認していないので、一体どうなっていることやら。

あと、ブラウザ側ではなくサイト側で文字サイズの変更ができるようにするのであれ
ば、以下のようなページを熟読すると参考になるかもしれません。JIS規格だの総務省の
ガイドラインとかが出てきて、きちんと実装しようとすると、かなり大変そうです。

https://weba11y.jp/basics/faq/resize-text/
https://burnworks.com/blog/articles/8494mihzij4n/


11324/11306 DGF01024  めざら           Re^5: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/30 11:54 11322:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> が、字数が揃っていないと不思議なシンメトリック絵画のようで、違和感を感じました。

center要素をイメージしていると思いますが,html5では廃止されていますし,
html4でも厳密型では使用できない古臭くて陳腐な要素です。CSS を使いましょう。

> キチンと揃えるなら、テーブルを使えばいいんでしょうが、面倒くさいの。(^^;

(キチンと……と言うか)所詮テーブル要素だけではセンタリングが出来ませんから,
結局左右のマージンを同じ値で設定することになります。
だったら,本来の目的から外れた table なんて面倒なだけですよね,確かに。

一番簡単なのは,左右のマージンをともに auto にしておいて,
適用させたいブロックの幅を例えば80%とか適当に定義してやれば,
結果的にブロック全体が左右同じ余白で中央寄せされます。
一方で,ブロックの内容の配置は影響されないので,
center要素をテキストに適用したみたいな恥ずかしいことにはならないのが普通です。

ブロックレベル要素に対する一例([]内は不定です)としては……
[div].[cntr] {
margin-left:auto; margin-right:auto; width:[80%]; padding:[2em];
}
……という感じです。

まぁ,あまりご興味はないでしょうけれど。


11325/11306 BQO00549  konno            Re^6: タマの猫ハウス トップページ更新
( 0) 24/06/30 18:06 11323:としきさんへのコメント
> 実は、会社のマシン、21Vかもっと大きいものかもしれませんが、これでブラウザの
> ウィンドウを最大化した場合にあのような画面表示となっています。解像度は不明。

なるほど、それは想定外でした。確認してみます。

> konnoさんのパソコン、もしHDMIの端子があれば、大画面のテレビとかにつなげば
> エミュレーションの操作なんかしなくても実物を見れることでしょう。

42インチのテレビで見てみましたが、見栄えはノートPCとほぼ同じでした。(^^;
なので、[CTRL]+[-]連打して、こんな感じかなぁ、・・・確かにバランス悪いですね。(^^;
あ、一つ気が付いたことがあります。トップページに仕込んだ「ウインドウサイズ」の表示が

ノートPC全画面 ウィンドウサイズ:横幅 = 1239 / 高さ = 630
42型TV ウィンドウサイズ:横幅 = 2478 / 高さ = 1260

これは画面サイズの違いかぁ、と思ったら、ブラウザで縮小するとこの数字が変化するようです。
なるほどねぇ〜、気が付きませんでした。(^^;

> > としきさんとか他の方は、見栄えの改善にテーブルを使いますかねぇ。
> > 私はテーブルとかcssとか全く勉強してないもので。<(^^;)
>
> 私もテーブルは多用しています。
> とはいえ、もう何年も前に、できる範囲で、ではありますが、かなり大々的にCSSを
> 導入しました。

> 実は、うちのサイトのトップページも、上記の会社のマシンよりは小さいとはいえ、
> その当時の大画面で表示させて「うげげ」となってしまったもので。ありがたいことに
> CSSで記述しておけば、画面サイズのある程度の変更であればそれなりに追従して表示
> してもらえるので、少なくともパソコンなら当面このままでよさそう。ただスマホでの
> 表示は全く確認していないので、一体どうなっていることやら。

やしきのトップページを縮小して見てみました。
文字も画像も縮小しますが、バランスはいいですねぇ。
逆にブラウザの幅を縮小してもそれなりに見えて、見栄えはそれほど悪くないです。

ということで、やしきの秘伝のソースを頂こうと思ったら、あれ? 外部CSSが無い?
思った以上にシンプルなんですねぇ。参考にさせていただきます。

> あと、ブラウザ側ではなくサイト側で文字サイズの変更ができるようにするのであれ
> ば、以下のようなページを熟読すると参考になるかもしれません。JIS規格だの総務省の
> ガイドラインとかが出てきて、きちんと実装しようとすると、かなり大変そうです。

拡大縮小のボタンの話ですね。参考になります。
うちの掲示板の拡大縮小のリンクはとっくの昔に廃止されて飾りになっていました。(^^;
調べたら、2005年から2006年の間だけのようで、虱潰しに家探ししてやっと見つけました。

2005/06/07 12:29 63,044 wforum.cgi

ルーチンが完全にあるのはこの1つだけでした。ごく短期間で廃止したと思われます。(^^;
拡大縮小ボタンの話を勧められたので、またやってみようかな φ(..; バキッ\(--;


11326/11306 BQO00549  konno            Re^6: センター寄せは <div> スタイルで括るだけ
( 0) 24/06/30 18:51 11324:めざらさんへのコメント
> center要素をイメージしていると思いますが,html5では廃止されていますし,
> html4でも厳密型では使用できない古臭くて陳腐な要素です。CSS を使いましょう。

なるほど、やってみたいと思います。

> (キチンと……と言うか)所詮テーブル要素だけではセンタリングが出来ませんから,
> 結局左右のマージンを同じ値で設定することになります。
> だったら,本来の目的から外れた table なんて面倒なだけですよね,確かに。

なるほど、テーブルも目的外使用になるのですね。

> 一番簡単なのは,左右のマージンをともに auto にしておいて,
> 適用させたいブロックの幅を例えば80%とか適当に定義してやれば,
> 結果的にブロック全体が左右同じ余白で中央寄せされます。
> 一方で,ブロックの内容の配置は影響されないので,
> center要素をテキストに適用したみたいな恥ずかしいことにはならないのが普通です。

おお、これは効果を期待してしまいますね。

> ブロックレベル要素に対する一例([]内は不定です)としては……
> [div].[cntr] {
> margin-left:auto; margin-right:auto; width:[80%]; padding:[2em];
> }
> ……という感じです。

えーと、表示法なのかよくわからないので、とほほさんのサイトも参考に以下のように

<div style="margin-right:auto; margin-left:auto; width:80%; padding:0.2em;">

これ一つで全体を括ってみたら、画像がちょっと左寄りになったので、画像だけ以下

<div style="margin-right:auto; margin-left:auto; width:50%; padding:0.2em;">

width の%で左右バランス調整する感じですかね。
これで凄く良い感じになりました。応用も簡単そうです。ありがとうございます。

> まぁ,あまりご興味はないでしょうけれど。

とんでもないです。今までやらなかったことを後悔するほど良くなりました。
本当にありがとうございました。m(__)m

ということで、資源トップのお宝ソースは丸ごと頂きだぜぃ!

# 大公開時代の頂き海賊団はお宝丸ごと頂き! お代は「愛」とかでは釣り合わない?


11327/11306 BQO00549  konno            タマの猫ハウス トップページ見栄え更新
( 0) 24/07/01 19:44 11315:konnoさんへのコメント
「タマの猫ハウス」トップページを更新しました。

・としきさんやめざらさんのアドバイスでCSSを導入して見栄えが良くなりました。

・ブラウザ幅の増減で表示の拡大縮小に対応しました。

・「新着情報 」を別窓を開くか開かないか(携帯版)で別けました。
 画面サイズ 大 中 小(携帯版) はサイズオプションとして別けました。

表示などおかしなところがあれば教えてください。
もっとこうした方がいいというアドバイス大歓迎です。(^_^)


11328/11306 BQO00549  konno            「新着情報 」 Ver 0.943 更新
( 0) 24/07/01 20:03 11314:konnoさんへのコメント コメント数:1
「新着情報 」 Ver 0.943 更新しました。

・「新着情報 」を別窓を開くか開かないか(携帯版)で別けました。

 URLの引数 mode1=1 で別窓を開かない携帯版になります。
 それ以外は別窓を開く通常版となります。

・画面サイズ 大 中 小(携帯版) はサイズオプションとして別けました。

 サイズは 大:100% 中:90% 小:80% 極小:70% となります。
 URLの引数 wsize= の数字 1:100% 2:90% 3:80% 4:70% 5:60% となります。
 URLの引数 wsize= の数字に直接%指定 40% 〜 150% まで指定できます。

「タマの猫ハウス」トップページのリンクから選択して、それぞれの環境に合わせて
引数のオプションを変更してブックマークに入れてください。

表示などおかしなところがあれば教えてください。
もっとこうした方がいいというアドバイス大歓迎です。(^_^)


11329/11306 DGF01024  めざら           Re: 「新着情報 」 Ver 0.943 更新
( 0) 24/07/02 08:35 11328:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
とりあえずですね,
「Another HTML-lint gateway」(http://cetus.sakura.ne.jp/htmllint/htmllint.html
にかけて,重要度が 8 と 9 のエラーを修正してみてはいかがでしょう。

※注:この文法チェッカーの評価は極端に厳しめですから他は「ふ〜ん」でもいいです。


個人的には,「人今日」「人昨日」みたいな読みにくいのは気になりますね。
あと,body(地べた) にテキスト(大事な物)が直に置いてあることとか。
さらに,font を多用していますが,強調して見やすくしたい意図があるのですよね。
ふつうそういうのは,見出しとして扱うことが多いと思います。

11330/11306 BQO00549  konno            Re^2: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/02 15:19 11329:めざらさんへのコメント コメント数:1
> とりあえずですね,
> 「Another HTML-lint gateway」(http://cetus.sakura.ne.jp/htmllint/htmllint.html
> にかけて,重要度が 8 と 9 のエラーを修正してみてはいかがでしょう。

対象が htmlのように見えましたが、sinn.cgi のURLを入れて試してみました。
「軽度のチェックを無効にします」にチェックを入れた状態の結果が

88個のエラーがありました。このHTMLは -17点です。タグが 22種類 170組使われています
重要度 個数
7 1
8 2
9 11

こんなん出ました。(;_;)

> 個人的には,「人今日」「人昨日」みたいな読みにくいのは気になりますね。

う、文字が繋がって見えますか。もう少し間隔を空けてみます。(^^;

> あと,body(地べた) にテキスト(大事な物)が直に置いてあることとか。
> さらに,font を多用していますが,強調して見やすくしたい意図があるのですよね。
> ふつうそういうのは,見出しとして扱うことが多いと思います。

うう、もうなにがなにやら・・・ とりあえず見直してみます。m(__)m


11332/11306 CXB00940  としき           Re^3: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/02 23:01 11330:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > ふつうそういうのは,見出しとして扱うことが多いと思います。

あとは、それこそ強調を意味する<em>とか<strong>タグを使ってみるとか。
これらはHTML5でも、まだ生きているのではなかったかな。
それにこいつを使えば、divだのspanだの、classだのidだの、なんていうものを使わず
に直接<em>をCSSでボールドに修飾する、なんてこともできるはずだし。
また、前にもお願いしたことがあると思いますが、即値で<font size="3">とかでは
なく<font size="-2">とかを使っていただくほうがまだましな気がする。
ま、五十歩百歩、かもしれませんが。


11333/11306 DGF01024  めざら           細かい指定よりも明確な構造を先に
( 0) 24/07/03 08:25 11332:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
あまり胸を張って言える立場にはありませんが……

HTML文書って,ちゃんとした構造にすればそれなりの見栄えになるように
ブラウザの表示関係の初期値って定められていると思うのですよね。

例えば,新着情報の場合だと概ね次のような構造になると思います。
(BBSがそれぞれひとつなら見出しレベルは変わるかも)
+――― BODY ―――――――――――――――――――――――+
|+―見出し H1 ―――――――――――――――――――――+|
||BBS新着情報 ||
|+―――――――――――――――――――――――――――+|
| +―ちょっとした説明ブロック―――――――+ |
| |リード文など(なくてもいい) | |
| +――――――――――――――――――――+ |
| +―見出し H2 ―――――――――――――――――――+ |
| |としきのやしき | |
| +―――――――――――――――――――――――――+ |
| +―見出し H3 ――――――――――――――+ |
| |やしきの板塀 (新着) | |
| +――――――――――――――――――――+ |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| |日付 | 発言者 | 番号 | タイトル | |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| | | | | | |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| | | | | | |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| +―見出し H2 ―――――――――――――――――――+ |
| |めざら資源 | |
| +―――――――――――――――――――――――――+ |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|+― ADDRESS ―――――――――――――――――――――+|
||責任表示や連絡先など ||
|+―――――――――――――――――――――――――――+|
+―――――――――――――――――――――――――――――+

表示系の要素や CSS に頼らなくても,それなりの見栄えになると思います。
細かい表示を気にするのは構造を確定した後でいいわけですが,
先に細かいことを気にするから収拾がつかなくなってしまうと想像します。

11334/11306 BQO00549  konno            Re^4: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/03 23:54 11332:としきさんへのコメント コメント数:1
> あとは、それこそ強調を意味する<em>とか<strong>タグを使ってみるとか。
> これらはHTML5でも、まだ生きているのではなかったかな。

<em>って、相対サイズだったような。なかなか思うように指定できなかった気が。

> それにこいつを使えば、divだのspanだの、classだのidだの、なんていうものを使わず
> に直接<em>をCSSでボールドに修飾する、なんてこともできるはずだし。

そうなんですか、うーん、どうしようかなぁ。

> また、前にもお願いしたことがあると思いますが、即値で<font size="3">とかでは
> なく<font size="-2">とかを使っていただくほうがまだましな気がする。

ゼロの時はどうするのかなとおもいまして。(^^; medium ですかね。
まだしばらくは藻掻くことになりそうです。(^^;


11335/11306 BQO00549  konno            Re: 細かい指定よりも明確な構造を先に
( 0) 24/07/03 23:55 11333:めざらさんへのコメント
> 例えば,新着情報の場合だと概ね次のような構造になると思います。
> (BBSがそれぞれひとつなら見出しレベルは変わるかも)

おお、見栄えが良いですね。

> 表示系の要素や CSS に頼らなくても,それなりの見栄えになると思います。

見栄えはいいんですが、私はここに情報を詰め込みたかったのです。なので

> 細かい表示を気にするのは構造を確定した後でいいわけですが,

今の見た目が私の目指していた形なので、CSSでどこをどうしたものかと。(^^;

> 先に細かいことを気にするから収拾がつかなくなってしまうと想像します。

それはいえるかも。(^^;
例のチェックですが

> 88個のエラーがありました。このHTMLは -17点です。タグが 22種類 170組使われています
これが

70個のエラーがありました。このHTMLは 84点です。タグが 22種類 169組使われています。

こうなりました。(^^;
とりあえずはこれで様子を見ることにします。(^^;
ありがとうございました。


11336/11306 CXB00940  としき           Re: 細かい指定よりも明確な構造を先に
( 0) 24/07/04 00:07 11333:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
今更ながら、ソースを見させていただきました。
あぁ、なるほど、これは・・・

インライン要素とかブロック要素とかあるわけですが、最近のHTMLの目的というのが

> HTML文書って,ちゃんとした構造にすればそれなりの見栄えになるように
> ブラウザの表示関係の初期値って定められていると思うのですよね。

文書をどのように構造化しようか、という話になっていて。
全体があって見出しがあって、章があってセンテンスがあって、ということね。
もともとが、文書には構造がある、という点が出発点、というか。
小学校の時から作文の書き方で勉強することではありますが、教え方のうまい先生は
少ないかもしれない。

> 細かい表示を気にするのは構造を確定した後でいいわけですが,
> 先に細かいことを気にするから収拾がつかなくなってしまうと想像します。

うむ、至言だ。


11337/11306 CXB00940  としき           Re^5: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/04 00:16 11334:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> <em>って、相対サイズだったような。なかなか思うように指定できなかった気が。

konnoさんに誤解があるか、私のHTMLの知識が古くなっているか。
konnoさんのおっしゃっているのは、emとかpxとかのことですよね。
私の言っているのは、サイズ指定のemのことではありません。
<em>ほげほげ</em>という、タグの話です。
これは強調を意味するタグです。
昔のブラウザだと、半角アルファベットの場合はイタリックで表示していました。
最近のブラウザで日本語だとどうなるかわかりません。
<strong>ふがふが</strong>だと太字だったけど、これは今でもそうなっているのが
多いと思う。


11338/11306 BQO00549  konno            Re^6: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/04 21:37 11337:としきさんへのコメント コメント数:1
> konnoさんのおっしゃっているのは、emとかpxとかのことですよね。
> 私の言っているのは、サイズ指定のemのことではありません。
> <em>ほげほげ</em>という、タグの話です。
> これは強調を意味するタグです。

これは知りませんでした。勘違いしてました。m(__)m

> 昔のブラウザだと、半角アルファベットの場合はイタリックで表示していました。
> 最近のブラウザで日本語だとどうなるかわかりません。

エッジで試してみたら、半角アルファベットはイタリックで、日本語は変化無しでした。
ファイヤーフォックスでは、日本語もイタリックのボールドで表示しました。
クロムはエッジと同じでした。中身が同じなのか。
これではちょっと使えないですね。

> <strong>ふがふが</strong>だと太字だったけど、これは今でもそうなっているのが
> 多いと思う。

私は長い英単語のスペルを覚えられないので、使えるうちは <b></B> で行こうかな。(^^;


11339/11306 CXB00940  としき           Re^7: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/06 18:29 11338:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私は長い英単語のスペルを覚えられないので、使えるうちは <b></B> で行こうかな。

長いといってもたった5文字が覚えられないのはいささか危機的。
私の場合はストロング系のアルコール飲料を飲む福祉を享受しているというのが強い
ですが、仮面ライダーの影響もあるかも。

それはさておき。
表示されたソースをざっくりみて、気になった部分がいくつか。
めざらさんからすると、そんなものは枝葉末節、かも知れない。

まず、ソースをVzで開くと、なんか変なコントロールコードが入っている。
あるいは、微妙に文字化けしたような半角カナとか。
この辺はきれいにしてほしいかな。

次、<font size='1'> </font>なんていうのがある。
大昔、1x1サイズの画像を使って表示を整えたりしていましたけどね。
思い出した私も私ですが、もはや伝説級のいにしえの技術です。
こういう、現在では恥ずかしいものはやめましょう。

あと、私個人的には、ちょっと情報が詰まりすぎに見える。
ただ、これはおそらくkonnoさんが意図してやっていることですよね。
#11335
> 見栄えはいいんですが、私はここに情報を詰め込みたかったのです。
とありますから。
一応、個人的な希望としては、各掲示板ごとにちょっと行間を開けてほしいかな。
でも、konnoさん的には間延びして見えてしまうかもしれませんので、これは却下で
かまいません。

文法的には、各掲示板タイトルの前、すなわち<a>タグの前に<div>を、そして
</table>のうしろに</div>をつけると、大体いい感じになりそうな気がする。
ただ、これ、無理やり文法的にOKにしているだけ、という感じもあって、今以上
には悪くならないはずとはいえ、どんなもんだろうねぇ。
う〜ん、そうねぇ、<body>タグ直後の冒頭部分、表示されるタイトルのところも、
めざらさん的には<h1>なんていうのがお薦めかもしれませんが、表示される1行分を
<div></div>でくくっていただけるだけで気分が違う。
ついでにいうと、そこのところの<font size='3'>は逆にありがたみを感じない。
というよりも、はっきりいって、ないほうがうれしい。

それから、<tbody>タグ、これ、このページにおいては、必要性がわからない。
もちろん、あって邪魔になるものではないけど。とはいえ、ごてごてした飾りは
少なければ少ないほどいいものなので、外したらどこがどう悪くなった、というのが
なければ、外せるタグはどんどん外すべきだと思う。

もうひとつ、#11262にも書いた実体参照の問題、これも解決していただくことを希望。

最後に、トップページにある[大] [中] [小]と[中] [小] [極小]の表記。
おそらく、konnoさんご自身がいろいろな環境からアクセスされる都合でそれぞれ
3つの選択肢をご用意されているかと思います。もちろん、それぞれの利用頻度は
異なることでしょう。
ただ、これ、お客様というか利用者目線でいうと、全く意味不明。
何かのサイズだとはわかりますが、データ量なのか表示される画像のサイズなのか、
ということがわかるようになっていないわけですよ。
そして、利用者のことを考えていただく際には、私が#11323で紹介したページを参考
に、きちっと作りこんでいただくか、あるいは文字サイズの変更ルーチンをきっぱり
と全撤廃していただくか、ということをぜひご検討ください。
もちろん、利用者置いてけぼり、という選択肢はあり。
利用者の一人である私としては非常にうれしくないけど。


11340/11306 DGF01024  めざら           Re: wforum.cgi の修正
( 0) 24/07/07 10:02 11317:konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
「バグ修正」というタイトルだと,まるで wforum.cgi の原本にバグがあるみたいな言い方ですね。
作者が見たら気を悪くしない保証はないような。(バグは必ず有るものだとは思いますが……)

それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?
(むしろ最新でない発言タイトルの表示が小さすぎて見づらいような……)

11341/11306 CXB00940  としき           表現の問題
( 0) 24/07/07 12:17 11340:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> このタイトルだと,まるで wforum.cgi の原本にバグがあるみたいな言い方ですね。

原本にもバグはあって、だから本家でもバージョンアップは行われています。
でも、ここで使っているのはかなり古いバージョンのものですからねぇ。
今後は表現に気をつけましょう、といったところでしょうか。


> それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?

管理人が気づいていない、に1票。
実は私も、めざらさんにご指摘いただくまで気づいていませんでした。
というか、環境のせいかもしれませんが、あまり差異を感じないのですよ。
最近、最新以外のタイトルが小さくなったなぁ、とは思いましたが、最新のタイトル
もちょっと小さくなったような気がしたこともあって。
これも表現(というか表示)の問題かな。

11342/11306 CXB00940  としき           konnoさんの入れたバグ修正
( 0) 24/07/07 12:55 11340:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?

この原因はソースを見ても、ちょっと見にはわからない。
が、ソースをVzで開き、閉じタグにジャンプするマクロで見ていったら、Vzそのもの
が落ちたので、わりと簡単に特定できました。
返信ボタンの前に<font size='2'>っていうのがあるのですが、これが閉じていない。
そもそも、ここでフォントサイズを変更すべきか、というと、おそらく不要。
その後にフォントサイズ最小指定で謎の「soft」という表示があって、これは私の
ようなコードを知っている人には本文の改行関係の書式とわかりますが、だけど一見
のお客様には意味不明の記載なんで、さっぱりと撤去していただくことを希望。
それはさておき、その後もずっと返信ボタンの表示の部分でどんどん<font>タグの
階層が深くなるので、このコードでは、例えば「新着1000」とかを表示させた場合、
古いブラウザなんかだとメモリがたりなくなって表示不可とかブラウザが落ちるとか
いう状況が発生しかねない。
最近のブラウザだって、不具合のあるHTMLをがんばってレンダリングしているだけ、
ということにすぎないわけですけど。

結論としては、不要なコードはどんどん削りましょう。
コードはシンプルなほど不具合は入り込みにくいのですから。


11343/11306 BQO00549  konno            Re^2: wforum.cgi の修正
( 0) 24/07/07 18:40 11340:めざらさんへのコメント
> このタイトルだと,まるで wforum.cgi の原本にバグがあるみたいな言い方ですね。
> 作者が見たら気を悪くしない保証はないような。(必ず有るものだとは思いますが……)

タイトルから「バグ」を削除修正しました。
管理者権限でめざらさんのコメントのタイトルも修正しました。
記事内容を読めば私の入れたバグだとはわかるとは思うのですが
不快に思う方がいるならばできる範囲で対処は心がけます。

> それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?
> (むしろ最新でない発言タイトルの表示が小さすぎて見づらいような……)

弄っていて閉じた愚、じゃない! 閉じタグの辻褄が合わなくなったようです。
とりあえず修正中の版に差し替えました。m(__)m


11344/11306 BQO00549  konno            Re^8: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/08 00:07 11339:としきさんへのコメント コメント数:1
> まず、ソースをVzで開くと、なんか変なコントロールコードが入っている。

え? どこでしょうか。

> あるいは、微妙に文字化けしたような半角カナとか。

これはありますね、直します。

> 次、<font size='1'> </font>なんていうのがある。
> 大昔、1x1サイズの画像を使って表示を整えたりしていましたけどね。
> 思い出した私も私ですが、もはや伝説級のいにしえの技術です。
> こういう、現在では恥ずかしいものはやめましょう。

うう、他のやり方を知らないもので。(;_;)

> 一応、個人的な希望としては、各掲示板ごとにちょっと行間を開けてほしいかな。

これは私も思ってはいました。(^^;
色々試してみようと思います。

> 文法的には、各掲示板タイトルの前、すなわち<a>タグの前に<div>を、そして
> </table>のうしろに</div>をつけると、大体いい感じになりそうな気がする。

ちょっとやってみましたが、見た目は全く変わらなかったですね。(^^;

> それから、<tbody>タグ、これ、このページにおいては、必要性がわからない。

これはテーブルのフォントサイズを指定しているので、私的には残したいのです。

> もうひとつ、#11262にも書いた実体参照の問題、これも解決していただくことを希望。

この辺も良くわかってないので、課題一覧表でも作って入れておいた方が良いかも。

> 最後に、トップページにある[大] [中] [小]と[中] [小] [極小]の表記。
> ただ、これ、お客様というか利用者目線でいうと、全く意味不明。
 ・・・中略・・・
> もちろん、利用者置いてけぼり、という選択肢はあり。

これらの機能は私が思い付きで作ることが多いですが、自分が便利だと思うから作るので
便利だと思っているうちは撤去などしません。
ここをこうしたらもっといいんじゃないかというご意見があれば検討いたします。(^^;


11345/11306 CXB00940  としき           Re^9: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/09 00:44 11344:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > まず、ソースをVzで開くと、なんか変なコントロールコードが入っている。
> え? どこでしょうか。

konnoさんのところでは見えないとすると、うちの環境依存かもしれません。
また、Vzのデフォルトで青い「^」が見えたのでコントロールコードと書いてしまい
ましたが、よくみたら「^M」なので改行の片割れですね。
mode1=0&wsize=1のソースだと、「VzWiki 23/10/27」の直後のところにひとつと、
「MS-DOS Player 2024/7/6」の直後のところにふたつ見えます。

> > 次、<font size='1'> </font>なんていうのがある。
> うう、他のやり方を知らないもので。(;_;)

そもそも論で、ここ、そんなに小さな文字間は必要ですか?
普通の半角スペースとか&nbsp;で十分だと思うのですよ。
他の掲示板のところではたっぷり空いているわけですし。
そして今回の場合、表示に使われるフォントはMS Gothicを使うように指定している
ようですが、Windows以外の環境の場合、このフォントはインストールされていない
かもしれない。その場合、空白文字が何ピクセルの横幅で表示されるのかは閲覧する
環境によって異なります。結果、空白文字で文字間隔を調整しても、自分のデザイン
通りに見えるのは自分のところだけ、という可能性もあるわけで。
とはいえ、どうしてもやりたいときはCSSの「letter-spacing」というやつを使う
らしい。私は使ったことないけど。なんでもこれは、マイナスの値を指定すれば文字
の間隔をつめることもできるらしい。

> > 文法的には、各掲示板タイトルの前、すなわち<a>タグの前に<div>を、そして
> > </table>のうしろに</div>をつけると、大体いい感じになりそうな気がする。
> ちょっとやってみましたが、見た目は全く変わらなかったですね。(^^;

そう、見た目を変えずに文法合致度を上げるだけの便宜的な方法なんで、HTMLの
考え方を理解していない人が導入しても、なんか違和感だけ。

> > それから、<tbody>タグ、これ、このページにおいては、必要性がわからない。
> これはテーブルのフォントサイズを指定しているので、私的には残したいのです。

そういうことに使っているのなら、いいことだと思います。

> > もうひとつ、#11262にも書いた実体参照の問題、これも解決していただくことを希望。
> この辺も良くわかってないので、課題一覧表でも作って入れておいた方が良いかも。

これ、ブラウザの設定の問題なのかなぁ。
うちのfirefoxだと、何かのページを表示させているときに[CTRL]+[U]をおすと、
そのページのソースが表示されます。そして、各掲示板のリンク先のURLの部分、
まさに私の気になっている部分が赤く表示されたりしているのですよ。
表示のされ方が違うのかなぁ。

> これらの機能は私が思い付きで作ることが多いですが、自分が便利だと思うから作るので
> 便利だと思っているうちは撤去などしません。
> ここをこうしたらもっといいんじゃないかというご意見があれば検討いたします。(^^;

うん、なんかわかった。
たぶん、konnoさんと世間一般の多数派の考え方が単に異なっているだけみたい。
多数派の考え方としては、誰がページにアクセスするかわからないから、潜在顧客を
含めて、多くの人がアクセスしたときに便利なページにしましょう、という考え方。
つまり、いちげんさん優先。
その考え方だと、誰がどんな環境でアクセスするかわからないので、文字のサイズは
サーバ側ではなくクライアント側にお任せしましょう、となる。
一方でkonnoさんの場合、一番アクセス量の多い顕在顧客に最大限のサービスを提供
しましょう、といった感じ。つまり、常連さん優先。
そしてkonnoさんのサイトの場合の最大の常連はkonnoさん自身。
なので、konnoさんに便利なサイト構成を目指すことになる。
あれだ、頑固親父の飲食店、みたいな感じかな。
味だけなら★5つだけど総合評価は★1.5、とか。

実は、この辺、私も悩んだことがあって。
うちの板塀、以前使っていたガラケー専用のコードがあったりしました。
現在使っているガラケーでは使えないコードだから撤去したような気もするけど、
まだ残っていたりして。
でも、こんなもの、私だけは便利だけど一般の利用者に見せる必要はさらさらない。
なのでどうしたかというと、ガラケーのほうのブックマークに、そのオプションが
ついたURLを登録する、という形に落ち着きました。
konnoさんも、ご自身がいろんな環境からアクセスされるから3段階の文字サイズを
設定されておられるのだと思いますが、一般のお客様の側にそれを提示する必要は
全くないというか余計なお世話だというのが世間一般、世界中のコンセンサスな
わけですから、ご自分の端末だけの隠し機能としておくのがよろしいかと思います。


11346/11306 BQO00549  konno            Re^10: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/09 23:05 11345:としきさんへのコメント コメント数:1
> konnoさんのところでは見えないとすると、うちの環境依存かもしれません。
> また、Vzのデフォルトで青い「^」が見えたのでコントロールコードと書いてしまい
> ましたが、よくみたら「^M」なので改行の片割れですね。
> mode1=0&wsize=1のソースだと、「VzWiki 23/10/27」の直後のところにひとつと、
> 「MS-DOS Player 2024/7/6」の直後のところにふたつ見えます。

見てみましたがわからないですね。改行だったのかな。

> そもそも論で、ここ、そんなに小さな文字間は必要ですか?
> 普通の半角スペースとか&nbsp;で十分だと思うのですよ。
> 他の掲示板のところではたっぷり空いているわけですし。

うーん、なんだか中途半端な隙間が気になってしまって。(^^;
CSS が使いこなせればそれで出来るのでしょうけど。

> そして今回の場合、表示に使われるフォントはMS Gothicを使うように指定している
> ようですが、Windows以外の環境の場合、このフォントはインストールされていない
> かもしれない。その場合、空白文字が何ピクセルの横幅で表示されるのかは閲覧する
> 環境によって異なります。結果、空白文字で文字間隔を調整しても、自分のデザイン
> 通りに見えるのは自分のところだけ、という可能性もあるわけで。

うーむ、表示に問題が有るという具体的な事例のご指摘があれば見直します。
「font-family:MS Gothic ;」というのを削除してみましたが、変化はわからないですねぇ。

> とはいえ、どうしてもやりたいときはCSSの「letter-spacing」というやつを使う
> らしい。私は使ったことないけど。なんでもこれは、マイナスの値を指定すれば文字
> の間隔をつめることもできるらしい。

「letter-spacing」の説明では、「文字間の隙間を指定します。」とありました。
私がやりたいのはどちらかといえば、単語間のスペースなのです。
「単語間の隙間を指定するには word-spacing を参照してください。」とありましたが
「現時点ではまだあまりサポートされていないようです。」ということなので諦めます。

> うちのfirefoxだと、何かのページを表示させているときに[CTRL]+[U]をおすと、
> そのページのソースが表示されます。そして、各掲示板のリンク先のURLの部分、
> まさに私の気になっている部分が赤く表示されたりしているのですよ。

あ、ほんとだ、「&amp;」が赤く表示されていますね。
これは、「&」が変換されてこうなるようですが、元データからの削除漏れかなぁ。
&amp; を & に変換してみたら、赤字表示は無くなりました。

> あれだ、頑固親父の飲食店、みたいな感じかな。

なるほど、自分でもそう思いますね。(^^;

> konnoさんも、ご自身がいろんな環境からアクセスされるから3段階の文字サイズを
> 設定されておられるのだと思いますが、一般のお客様の側にそれを提示する必要は
> 全くないというか余計なお世話だというのが世間一般、世界中のコンセンサスな
> わけですから、ご自分の端末だけの隠し機能としておくのがよろしいかと思います。

私の場合隠しておくのがもったいないと思ってしまうんですね。(^^;
スマホで掲示板を見てみたらとんでもない表示で、こりゃ使いづらいわ。(^^;
PCとは全く違う見え方なんですね。さて、どうしたものか。(^^;


11347/11306 CXB00940  としき           Re^11: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?
( 0) 24/07/09 23:45 11346:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 見てみましたがわからないですね。改行だったのかな。

Vzで見てもわからないということは、元のソースからして違っているのか、それとも
Vzの側の設定の問題なのか。

> うーむ、表示に問題が有るという具体的な事例のご指摘があれば見直します。

多分、認識できるほどの問題にはならないと私は思います。
だって、文字間が半角1文字か1.1文字かって、見る側はあまり気にしない。
そして、そういう、一般の人が気にしないようなコードを書いているのがkonnoさん。
さらに、そういう、どうでもいいようなことをあげつらっているのがとしき。
#おや、天からつばが・・・

あと、ブラウザの挙動がわかっていないのですが、ページの側にフォントの指定が
ない場合のブラウザのデフォルトで「MS Gothic」をつかっています、とか、OS
に入っているのは「MS Gothic」ではなく「MS ゴシック」でした、なんてこと
だったりすると

> 「font-family:MS Gothic ;」というのを削除してみましたが、変化はわからないですねぇ。

こういう挙動になるような気がする。

> 私の場合隠しておくのがもったいないと思ってしまうんですね。(^^;

それはよろしくない傾向。
不必要な情報というのは、閲覧者の側からすると、単に迷惑千万。

> スマホで掲示板を見てみたらとんでもない表示で、こりゃ使いづらいわ。(^^;

あと、スマホが縦の場合と横の場合も考慮したほうがいいわけです。
結構面倒な話だなぁ。


11348/11306 DGF01024  めざら           スマートフォン横向きとフレーム
( 0) 24/07/12 07:21 11347:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> あと、スマホが縦の場合と横の場合も考慮したほうがいいわけです。

スマートフォンで掲示板を見る場合って,たいてい幅が収まらないから当然横向きですね。

板塀はフレームを切っているため,PCで読む場合はフレームの枠をギュッギュッと上端へ
持っていけるのですが,スマホのブラウザってその機能がないのか別の方法があるのか,
画面の半ばを越えるフレーム枠を動かすことができず,本文が数行しか表示できません。

こちらで言うことでもないのですが,この流れでこの場をお借りして訴えます。

フレームあると(動かせないと)読みづらいです。

掲示板にアクセスするための URI を一意とするためフレームが必要と仄聞しましたが,
表示領域を調整するなどの工夫をしていただけると有り難いなぁ……と思います。

> 結構面倒な話だなぁ。

まことに。

11349/11306 BQO00549  konno            「新着情報 」 v0.945 更新
( 0) 24/07/12 19:44 11347:としきさんへのコメント コメント数:1
> > スマホで掲示板を見てみたらとんでもない表示で、こりゃ使いづらいわ。(^^;

とりあえずトップページと、新着情報のページはスマホでの見栄えを少しだけ改善しました。

新着情報のページでは、「新着情報」をリンクにしてクリックするたびに「携帯版」とトグルにしました。


11350/11306 BQO00549  konno            Re: スマートフォン横向きとフレーム
( 0) 24/07/12 19:59 11348:めざらさんへのコメント
> フレームあると(動かせないと)読みづらいです。
>
> 掲示板にアクセスするための URI を一意とするためフレームが必要と仄聞しましたが,
> 表示領域を調整するなどの工夫をしていただけると有り難いなぁ……と思います。

見てみたらほんとにフレームが動かせない! (>_<)
スマホでこの界隈を見るのって、出先で更新のチェックが多いと思うんですが
せめて新着記事くらいは読めるようにしたいですね。
うちの所も今は酷い表示なので、これから見直してみます。


11351/11306 BQO00549  konno            「新着情報 」 v0.946 更新
( 0) 24/07/12 22:23 11349:konnoさんへのコメント コメント数:1
テーブル内の文字が小さくなるのを防ぐ方法を見つけたので実装しました。

-----------------------------------------------------------
「描画に使う横幅」を、「画面の横幅」と同じにする方法

<meta name="viewport" content="width=device-width">

上記のように「width=device-width」と記述すると、「描画領域がその端末の実際の横幅」であるとして描画されます。その結果、縮小の必要がなくなるため、自動縮小はされません。
-----------------------------------------------------------

色々あちこち探したのですが、これが一番求めるものに近かったです。
これで縦画面でも横スクロールせずに全部見ることができます。\(^^)/ ヤッタ-

ついでに「新着情報携帯版」のリンクの色も赤に変えました。



11352/11306 CXB00940  としき           Re: スマートフォン横向きとフレーム
( 0) 24/07/13 11:14 11348:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> こちらで言うことでもないのですが,この流れでこの場をお借りして訴えます。

うぅん、新しいことに対応できていない弊害が顕在化していますね。
自分自身がスマホを持っていないこともあって、改善のトリガが全くなかった、と
いうのもあります。
ただ、ご意見をいただいたので、何とか近日中にフレーム化を解除しましょう。
といいつつ、やるやる詐欺で数年放置した、ということもありそうですが、ガラケー
のサービス停止に伴う私自身のスマホ導入も見えてきているわけですから、そんなに
お待たせせずに改善できると思います。


11353/11306 BQO00549  konno            Re^2: スマートフォン横向きとフレーム
( 0) 24/07/14 00:13 11352:としきさんへのコメント
> ただ、ご意見をいただいたので、何とか近日中にフレーム化を解除しましょう。

おお、いよいよ外骨格と言う名の拘束具を外す時が来たのですね。わくわく
最初の実験機と思しいので、零号機となりますかね。(^^;

# 零号機なら暴走しても使途には・・・以下自粛。(^^;


11354/11306 DGF01024  めざら           Re: 「新着情報 」 v0.946 更新
( 0) 24/07/15 13:15 11351:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
あまりご興味はないかと思いますので,独り言みたいなものです。

body直下に置かれ,おそらくbody全体に敷かれていると思われる div のスタイル属性ですが,
<div style="margin-left:0px; width:80%; padding:0em;">
ここで width:80% を指定しているため,無意味な余白ができています。
縦表示の携帯端末では非常に影響が大きいので指定は害でしかありません。
せっかく viewport を指定しているのに,おじゃんです。
(PCのブラウザでも拡大率を数百%にしてみるとわかります)

(以下蛇足)
また,どこかの野良サイトから拾ってきたかと思われるものですが,
style要素で指定した以下のクラスは意味がないと思われます。
.d1 存在しないので不要
.tbody 存在しないので不要(tbody要素にしたいなら先頭のドットは不要)
.num 存在しないので不要
.obi 存在しないので不要
.m 存在しないので不要
.ruler 存在しないので不要
.cuter 存在しないので不要
_:lang(x)::-moz-placeholder, .selector {font-size:-2;} 無意味


なお,文字サイズを指定したいから tbody が必要とのことでしたが,
それこそ CSS で一発指定すれば CGI での無駄な出力は必要ありませんし,
なんなら <tbody style='font-size:100%'> という指定に意味はないでしょう。
そもそも thead と tfoot がないわけですから tbody は本来不要(省略可能)であり,
文字サイズは table に対して指定してやればよいことだと思われます。


11355/11306 BQO00549  konno            Re^2: 「新着情報 」 v0.947 更新
( 0) 24/07/15 19:51 11354:めざらさんへのコメント コメント数:2
> body直下に置かれ,おそらくbody全体に敷かれていると思われる div のスタイル属性ですが,
> <div style="margin-left:0px; width:80%; padding:0em;">
> ここで width:80% を指定しているため,無意味な余白ができています。
> 縦表示の携帯端末では非常に影響が大きいので指定は害でしかありません。
> せっかく viewport を指定しているのに,おじゃんです。
> (PCのブラウザでも拡大率を数百%にしてみるとわかります)

ああ、そうだったんですか、知りませんでした。 width:100% にするとおかしくなるもので
そこで諦めていました。直したらバッチリ100%で表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
ありがとうございます。m(__)m

> また,どこかの野良サイトから拾ってきたかと思われるものですが,
> style要素で指定した以下のクラスは意味がないと思われます。

これも全部削除しました。

> なお,文字サイズを指定したいから tbody が必要とのことでしたが,
> それこそ CSS で一発指定すれば CGI での無駄な出力は必要ありませんし,
> なんなら <tbody style='font-size:100%'> という指定に意味はないでしょう。
> そもそも thead と tfoot がないわけですから tbody は本来不要(省略可能)であり,
> 文字サイズは table に対して指定してやればよいことだと思われます。

これも全部削除しました。
テーブルの折り返しを防ぐため、CSS に

if ($mode2 == 1) {
print ".s1 { font-size:small;
white-space: nowrap;
} \n";
} else {
print ".s1 { font-size: medium;
white-space: nowrap;
} \n";
}

これを仕込んで、TD に使ったらいい感じになりました。
「発言者」の枠が折り返してしまったので、

print ".s2 { font-size: medium;
white-space: nowrap;
} \n";

これも TH に仕込みました。
これで私個人としては満足のいく見栄えになりました。
ありがとうございました。m(__)m


11356/11306 BQO00549  konno            「新着情報 」 v0.948 更新
( 0) 24/07/16 23:51 11355:konnoさんへのコメント
「新着情報 」 v0.948 に更新しました。

スマホを全画面に表示する CSS のメタコマンド

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width\">\n";

これだと掲示板でおかしくなるので

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width,initial-scale=1\">\n";

これに差し替えました。これが一番良いそうです。(^_^)

あと、大画面では中央寄りに表示したかったので

body{
width: 100%;
max-width: 768px;
margin: auto;
}

これを CSSに入れたら良い感じになりました。
画面幅に応じて左のマージンを自動調節してくれます。(^_^)


11357/11306 CXB00940  としき           Re^3: 「新着情報 」 v0.947 更新
( 0) 24/07/16 23:59 11355:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > また,どこかの野良サイトから拾ってきたかと思われるものですが,
> > style要素で指定した以下のクラスは意味がないと思われます。
> これも全部削除しました。

ほんとに削除してしまってよかったんですか?
いや、konnoさん、望む見栄えがあったからこれを導入したんですよね。
ないと思いますが、意味もわからず導入した、ということなら、それはやめたほうが
いいと思う。あるいは、めざらさんのご指摘、きちんと理解した上で採用しています
よね?


ところで、本来なら新しいツリーを起こすのが筋なんでしょうが、ものすごく些細な
ことなんで、こちらに書かせていただきます。
単なる誤字の指摘なんでね。

さて、こちらの掲示板にも、さまざまなスタイルの指定を行われているようです。
そこで気がついたのですが、新着記事、すなわちmode=newsortのところ。
トップに[新着50]というリンクがありますが、これをクリックすると表示されるのは
「新着記事 40」だったりします。
どこかにミスタイプがあるので、修正して頂けると幸いです。


11358/11306 BQO00549  konno            掲示板もスマホ対応に更新
( 0) 24/07/17 00:11 11317:konnoさんへのコメント
掲示板もスマホ対応に更新しました。

「新着情報」では問題なかった、スマホを全画面に表示する CSS のメタコマンド

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width\">\n";

これだと掲示板の表示がスマホで全画面表示しないので迷走してました。(>_<)

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width,initial-scale=1\">\n";

これに差し替えたら全画面になったので、これが一番良いようです。(^_^)

あと、大画面では中央寄りに表示したかったので

body{
width: 100%;
max-width: 1028px; /* ツリー画面 */
margin: auto;
}

max-width: 1000px; /* 記事表示画面 */

これを CSSに入れたら良い感じになりました。
画面幅に応じて左のマージンを自動調節してくれます。(^_^)
うまく表示するまで地獄のような迷走してました。(;_;)


11359/11306 BQO00549  konno            Re^4: 「新着情報 」 v0.947 更新
( 0) 24/07/17 00:35 11357:としきさんへのコメント
> ほんとに削除してしまってよかったんですか?
> いや、konnoさん、望む見栄えがあったからこれを導入したんですよね。
> ないと思いますが、意味もわからず導入した、ということなら、それはやめたほうが
> いいと思う。あるいは、めざらさんのご指摘、きちんと理解した上で採用しています
> よね?

意味もわからず導入した、というのが真相です。(^^;
削除して辻褄が合わなくなっても大抵はブラウザがよきにはからってくれるので。(^^;

> さて、こちらの掲示板にも、さまざまなスタイルの指定を行われているようです。
> そこで気がついたのですが、新着記事、すなわちmode=newsortのところ。
> トップに[新着50]というリンクがありますが、これをクリックすると表示されるのは
> 「新着記事 40」だったりします。
> どこかにミスタイプがあるので、修正して頂けると幸いです。

バグを見つけてくださりありがとうございます。m(__)m
これは頭がバグっていたようです。(>_<)
繰り返しの記事数を、引数の page で指定して、

$sortcnt1=$in{'page'};

ここで記事数に変換しているのですが、バグっていたのはリンク部分でした。(>_<)

[<a href="$script?mode=newsort&fsize=$fsize&page=40$mode3">新着50</a>] 

ここですね。以前は40だったのを50に変えたつもりが、pageを変えるのを忘れていたのです。(>_<)
丁度更新したばかりなので、差し替えて置きました。m(__)m


11476/11025 CXB00940  としき           Re: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/14 13:37 11030:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 今年は一念発起して、全ログ検索ルーチンをメールで送りつけることにしました。(^^;

めざらさんと同じく、気が向いたら、ということだったのですが。
まだまだ気は向いていないのですが、とりあえず導入する方向だ、ということだけは
明確にしておきましょう。とはいえ、最短で今年の11月ごろ、実際には数年先かも。

そもそも、なぜデフォルトでは全ログ検索になっていないのか、というところも妄想
してしまって。CGIの作り方として、その機能をつけないほうが楽、ということは当然
あるでしょう。原作者としては、もしかしたらそれだけしか考えていなかったかも
しれない。
だけど、全ログを舐めるって、結構なマシンパワーが必要なんですよ。
そして、うちで以前使っていた自宅サーバは、ものすごく貧弱。
とてもそんな機能を具備できないほど。
でも、現在使っている、もしかしたら暫定かもしれないサーバなら、十分対応可能。
ということで、理由のひとつは消えてしまいました。

あと、原作者の方のいろいろな発言やらインタビュー記事なんかも読んだことがあり
ますが、結構、利用者のことをいろいろと考えてコードを書いていらっしゃる。だから
利用者のほうでも妄想の余地があるといいますか。
例えば、もう何年も原作者のサイトは見に行っていませんが、かなりPerl5が普及した
時代になってもPerl4用のコードを提供していた。これも、Perl4しか使えない利用者
がまだまだいるから、ということでした。
そういう方が分割された過去ログごとに検索するというコードを書かれているのです
から、これは何らかの意図があってわざわざそうしているのではないか、と妄想する
のはたやすいこと。
なのでここは無批判に原作どおり、というのもありといえばありのはず。

とはいえ、上記のとおり、うちの板塀もそのうち導入する方針には舵を切ったわけ
ですよ。ま、期待せずにお待ちください、ということで。



ところで、過去ログの検索がらみでこちらの掲示板に一つ要望。
過去ログを開いたデフォルトで、検索ボタンの後ろというか右側、なんか改行が欠けて
いるような感じ。さらにそこから何か検索した場合、やはり同じところの改行が欠けて
いるので、最初に見つかった書き込みのタイトルがくっついてしまっている。
これはうまくないと思う。

あ、でも、これの試験をしているときに気がついた。
私、メインの現行ログで検索する時は全ログ検索で全く問題ないことが多いけれど、
少なくとも自分の板塀の検索においては、過去ログ検索のときはそのログだけを対象
にした検索になっていてほしいみたい。う〜ん、検索ルーチンは1個だけだからなぁ。
フラグ一つで何とかなるとは思うけど、この機能の実装はなんか面倒かも。


11477/11025 BQO00549  konno            Re^2: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/14 19:38 11476:としきさんへのコメント コメント数:1
> まだまだ気は向いていないのですが、とりあえず導入する方向だ、ということだけは
> 明確にしておきましょう。とはいえ、最短で今年の11月ごろ、実際には数年先かも。

おお、希望の光が。よろしくお願いします。m(__)m

> だけど、全ログを舐めるって、結構なマシンパワーが必要なんですよ。
> そして、うちで以前使っていた自宅サーバは、ものすごく貧弱。
> とてもそんな機能を具備できないほど。

確かに古いPCサーバーでは負荷が大きすぎるかもですね。

> でも、現在使っている、もしかしたら暫定かもしれないサーバなら、十分対応可能。
> ということで、理由のひとつは消えてしまいました。

おお、わくわく (^_^)

> とはいえ、上記のとおり、うちの板塀もそのうち導入する方針には舵を切ったわけ
> ですよ。ま、期待せずにお待ちください、ということで。

首と気を長くしてお待ちしてまーす。(^_^)

> 過去ログを開いたデフォルトで、検索ボタンの後ろというか右側、なんか改行が欠けて
> いるような感じ。さらにそこから何か検索した場合、やはり同じところの改行が欠けて
> いるので、最初に見つかった書き込みのタイトルがくっついてしまっている。

あ、ほんとだ、とりあえず暫定的に直しました。m(__)m
色々詰め込んでいるのでどこが悪いか特定に時間が掛かります。(^^;

> 私、メインの現行ログで検索する時は全ログ検索で全く問題ないことが多いけれど、
> 少なくとも自分の板塀の検索においては、過去ログ検索のときはそのログだけを対象
> にした検索になっていてほしいみたい。う〜ん、検索ルーチンは1個だけだからなぁ。
> フラグ一つで何とかなるとは思うけど、この機能の実装はなんか面倒かも。

うちのところでは現行ログの検索が全ログで、過去ログは各ログの検索になっているようです。
検索ルーチンが元々別になっていたような気が。


11479/11025 CXB00940  としき           Re^3: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/15 19:17 11477:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おお、希望の光が。よろしくお願いします。m(__)m

うん、まぁ、暗がりの中なら線香花火の火でも光には間違いない。
#ぽとっ

> > いるので、最初に見つかった書き込みのタイトルがくっついてしまっている。
> あ、ほんとだ、とりあえず暫定的に直しました。m(__)m

直っているのは確認できました。が。
暫定的、なんですか?

> 色々詰め込んでいるのでどこが悪いか特定に時間が掛かります。(^^;

詰め込みが直ったときが恒久的、ということなんでしょうか。
とりあえず、うちの板塀に全ログ検索が導入するよりも早く恒久化できることと
思います。ということにしておけば、konnoさんが詰め込みを直すまで、うちに
全ログ検索を導入せずに済む。よし、この方向で行こう。

> うちのところでは現行ログの検索が全ログで、過去ログは各ログの検索になっているようです。

たぶん現状でこの掲示板の挙動はkonnoさんの想定したとおりのものなのでしょう。
すると、それは私の想定した挙動ではない。
例えば、過去ログ0025とかで「八王子のラーメン」と検索すると、過去ログ0001の
発言が引っかかります。一方で、過去ログ0002で「vtdos」と検索しても、なにも
引っかからない。
あるいは「morek」という語句を、過去ログの0026、0025、0024で検索した場合の
挙動なんかをみると、なんか、検索を始めたログよりも過去方向にはたどるけれど
未来方向にはたどらない、という挙動のように見える。
私が自分のところに実装するなら、こういう挙動にはならないようにしたい、という
のが希望です。

どうもあれだ、私が溺れるというか大量すぎると認識してしまう情報量の閾値は、
konnoさんよりもえらく小さい模様。だから、いろいろなところでこまめに区切り
たい。例えば、掲示板のトップというかデフォルトで最初に表示されるところでも、
konnoさんはページ送りがないほうがいい人だけど、それだと私には情報量が多すぎて
使いづらい。だから、自分のところでは細かく区切って次ページにページ送りにして
いるのも、もしかしたらそういった感覚が影響しているのかも。

11480/11025 BQO00549  konno            Re^4: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/16 00:31 11479:としきさんへのコメント コメント数:2
> うん、まぁ、暗がりの中なら線香花火の火でも光には間違いない。
> #ぽとっ

何か落ちたような気もするけど、きっと雨ですね。(^^;

> とりあえず、うちの板塀に全ログ検索が導入するよりも早く恒久化できることと
> 思います。ということにしておけば、konnoさんが詰め込みを直すまで、うちに
> 全ログ検索を導入せずに済む。よし、この方向で行こう。

特に問題なさそうなので、正式版ということにします。(^^;
(バグってたらその時はその時、良い加減です)

> あるいは「morek」という語句を、過去ログの0026、0025、0024で検索した場合の
> 挙動なんかをみると、なんか、検索を始めたログよりも過去方向にはたどるけれど
> 未来方向にはたどらない、という挙動のように見える。

うう、うちのはそういう挙動になっていましたか、サーチルーチンは共通だったんですね。
直すならやっぱりフラグかなんかですかね。直す気はないけど。(^^;
うーん、でもとしきさん方式も良いかも。ちょっと迷ってきてます。(^^;

> どうもあれだ、私が溺れるというか大量すぎると認識してしまう情報量の閾値は、
> konnoさんよりもえらく小さい模様。だから、いろいろなところでこまめに区切り
> たい。例えば、掲示板のトップというかデフォルトで最初に表示されるところでも、
> konnoさんはページ送りがないほうがいい人だけど、それだと私には情報量が多すぎて
> 使いづらい。だから、自分のところでは細かく区切って次ページにページ送りにして
> いるのも、もしかしたらそういった感覚が影響しているのかも。

好みは人それぞれなので、個人の掲示板なら自分優先でいいと思います。
でもそれで他の人が使いづらくて来てくれなくなったらやっぱり困るなぁ。
ということで、結構いつも自他のバランスは考えてはいるつもりです。


11481/11025 CXB00940  としき           Re^5: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/16 18:01 11480:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 特に問題なさそうなので、正式版ということにします。(^^;

ありゃりゃん。
それはおめでとうございますというべきか、残念というべきか。
私の方も可能な範囲で頑張りましょう。

> 好みは人それぞれなので、個人の掲示板なら自分優先でいいと思います。
> でもそれで他の人が使いづらくて来てくれなくなったらやっぱり困るなぁ。
> ということで、結構いつも自他のバランスは考えてはいるつもりです。

そうなんですよね、そのバランスが結構大変というか。
ネットなどで世の中の大勢がわかる問題ならまだしも。
自分の感性だけをよりどころにすると、私は世間の少数派であることが多い。
という自覚はあります。
いまだにDOSアプリ(エディタだけではなく)を使っていたりするし。
でも改善する意欲はあまりない。
ん〜、なんだろねぇ。


11482/11025 BQO00549  konno            Re^6: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/16 22:40 11481:としきさんへのコメント
> 私の方も可能な範囲で頑張りましょう。

よろしくお願いします。(^^;

> いまだにDOSアプリ(エディタだけではなく)を使っていたりするし。
> でも改善する意欲はあまりない。
> ん〜、なんだろねぇ。

これだけ長くやっているともう自分の環境は固定してますからねぇ。
でも最近は、昔取った杵柄というか、VZをまたやり出す人達も出てきてますし。
そんな時に提供できる情報は山のようにあるわけですよ。
でも有りすぎて探す手間の方が掛かってしまったりして。(^^;

その探す手間を減らし、素早く検索出来るようにしたくて全ログ検索を考えたわけです。
記事全文の改行を削除してワードが分断されないようにもしてみました。

他の掲示板の過去ログの収集を始めたのも、情報検索のためです。
他板への番号自動リンクも、新着情報もそのために更新しているといってもいいかな。
ということで、私はこれからも改造を進めていくつもりです。

# なんとかうまいことまるめ^H、纏められたかな。(^^;;


11484/11484 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/9/18)版更新
( 0) 24/09/18 20:54 コメント数:1
DOSVAXJ3 (2024/9/18)版が正式に更新されました。
更新内容は

-----------------------------------------------------------
build JP240918 (2024/9/18)
Windows 版で IME の入力文字列を Ctrl-M や Ctrl-Enter で確定すると Ctrl キーが離された状態になってしまうのを修正しました。
日本語環境から VESA のファンクション(int 10h ax=4f02h)を使ってビデオモードを変更した場合に画面表示がおかしくなっていたのを修正しました。
-----------------------------------------------------------

正式版が出て、動作もばっちりです。
32ビット版も更新されたので、32ビット版Win7のPCでも使えそうです。

ありがとうございました。


11487/11487 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/19 01:37 コメント数:2
MS-DOS Player 2024/9/19版が更新されました。
#11485 で作者様が告知してくれたのですが、内容は

-----------------------------------------------------------
2024/9/19
INT 21h, AH=4Ahの処理を修正しました。
指定したメモリブロックのサイズの変更に成功した場合、そのメモリブロックのオーナを
呼び出し元のプロセスに変更するようにしました。
サイズの変更に失敗した場合も、可能な限り最大のサイズに変更するようにしました。

DOS 4.0のソースを見る限りでは、以下のような挙動になっているようです。

後続の空きメモリブロックと結合することで、可能な限りサイズを大きくする。
指定のサイズ以上になった場合は、指定のサイズまでメモリブロックを分割して、
(元オーナが他のプロセスだろうが、空きメモリブロックだろうが、お構いなしに)
そのメモリブロックのオーナを自プロセスにする。
サイズが足りない場合は、どこまでサイズを大きくできたかをBXに返す。
このとき、メモリブロックを元のサイズに戻したりはしない。

VZエディタで、開放したメモリブロックのサイズを変更するような処理があるらしく、
これで動作が改善しているのではないかと思います。

-----------------------------------------------------------

掲示板の記事で書いていた VZの 4Ahの問題を修正してくれたようです。
オリジナルVZで確認してみましたが、常駐、非常駐とも問題無しでした。
これでパッチVZの需要は無くなりましたね。(^^;

本当にありがとうございました。


11488/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/19 07:06 11487:konnoさんへのコメント コメント数:1

 おかげさまで、#11440 に報告した異常は、最初の1回だけ出ますが、2回目からは無事、出なくなりました。


 ずうずうしい?要望を言えば、MS-DOS Player 上の Vz では、

 かな漢字変換がONの状態で、[ESC]などのプリフィックスキーを押した直後のキーは、自動的にIMEがオフになってほしい
 (Vz用語で、隠しオプションFQ+が効いてほしい)

という点を実現していただけると、ありがたいですが...。

11489/11484 DKM01189  鈴木康弘         Re: DOSVAXJ3 (2024/9/18)版更新
( 0) 24/09/19 07:17 11484:konnoさんへのコメント コメント数:1
 #11462 にアナウンスされたDLLの正式な公開ですね。ありがとうございます。

11490/11487 BQO00549  konno            Re^2: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/19 17:30 11488:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
>  おかげさまで、#11440 に報告した異常は、最初の1回だけ出ますが、2回目からは無事、出なくなりました。

切り替えた最初に異常が出るのはメモリキャッシュの影響ではないかと疑っています。
それ以降異常が出ないなら問題ないと思います。

>  かな漢字変換がONの状態で、[ESC]などのプリフィックスキーを押した直後のキーは、自動的にIMEがオフになってほしい
>  (Vz用語で、隠しオプションFQ+が効いてほしい)
> という点を実現していただけると、ありがたいですが...。

これ、私も欲しいかも。(^^;
今までは VTDOS で WinIMEで書き込み出来ていたので特に感じなかったのですが
DOSVAXJ3 が出てきて WinIMEが使えるとなると、つい比べてしまうようになって。(^^;
CKWV や SDL.DLL などを使えば出来そうな気はしますが、作者の意向もありますし。

個人的には MSDOS6.2の command.comでVZが常駐使用出来たらいいなと思います。
PCDOS7 でVZが常駐使用できなくて、VZ側にパッチ当てたのがあったと思うのですが
その情報がどこにもなくて、どなたかいただけたら嬉しいなと思うんですが
それこそずうずうしい話ですよね。


11491/11484 BQO00549  konno            Re^2: DOSVAXJ3 (2024/9/18)版更新
( 0) 24/09/19 21:18 11489:鈴木康弘さんへのコメント
>  #11462 にアナウンスされたDLLの正式な公開ですね。ありがとうございます。

test版が64ビット版だけだったので、正式版が出てうれしいです。
正式な更新って結構な手間がかかると思いますので作者様多忙の中で上げてくれたのは
本当にありがたいことです。


11492/11487 CTL00944  たけだ           Re^3: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/20 00:48 11490:konnoさんへのコメント コメント数:1
VZはIMEの制御のためにどのような処理をしていますでしょうか?

現状、MS-DOS Playerは、キーボードBIOSのINT 16h, AX=1300hと、
ATOK割り込みのINT 6Fh, AH=00h-05h,0BhでIMEのオン・オフを制御しています。



11493/11487 BQO00549  konno            Re^4: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/20 03:20 11492:たけださんへのコメント コメント数:2
> VZはIMEの制御のためにどのような処理をしていますでしょうか?

すみません、私は VZのFEP制御の仕組をあまり理解してないので正確には答えられません。

> 現状、MS-DOS Playerは、キーボードBIOSのINT 16h, AX=1300hと、
> ATOK割り込みのINT 6Fh, AH=00h-05h,0BhでIMEのオン・オフを制御しています。

ATOK割り込みのINT 6Fh は J3100 のみで使われているようです。
INT 16h, AX=1300h で WinIME が OFF になるのはVZマクロで確認できました。

VZは MS-KANJI API か $IAS で FEP制御しているようですが
keyibm.asm の IAS の部分は

;--- FEP control for DOS/V ---

IFDEF DOSV
fpctr ias

public ias_on
ias_on proc
;ias_on:
push ax
mov bx,1
bios_v 1Dh,0 ; mov ax,1D00h INT10h VIDEO - DOS/V - SHIFT STATUS LINE CONTROL
bios_k 14h,0 ; mov ax,1400h INT16h DOS/V - SHIFT STATUS DISPLAY CONTROL
bios_k 13h,1 ; mov ax,1301h INT16h al,01h get shift status
pop ax
mov dl,al ; Return: DX = current shift status
bios_k 13h,0 ; mov ax,1300h INT16h al,00h set shift status
ret
ias_off:
bios_k 13h,1 ; mov ax,1301h INT16h al,01h get shift status
push dx ; Return: DX = current shift status
and dl,01000000b ; ##157.152
bios_k 13h,0 ; mov ax,1300h INT16h al,00h set shift status
pop ax
ret
ias_on endp
ENDIF

このようになっていますが、全体の流れがわからないので、これで ON/OFF できるのかわからないです。
[ESC] などのプレフィックスキーを押した時に IME が OFF になって欲しいのです。
その後自動的に ON になってくれるといいのですが。

全体の流れを調べてみます。


11494/11487 CTL00944  たけだ           Re^5: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/20 10:48 11493:konnoさんへのコメント コメント数:1
ありがとうございます。
ias_onを呼ぶとき、ALに指定する値が気になります。
MS-DOS Playerは、現状ではbit7でオンオフを判定していますが、
DOSVAXJ3はbit0も見ているようです。
今晩辺り、DOSVAXJ3に処理を合わせた版を出してみます。


11495/11487 BQO00549  konno            Re^6: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/20 15:03 11494:たけださんへのコメント コメント数:1
> 今晩辺り、DOSVAXJ3に処理を合わせた版を出してみます。

ありがとうございます。

keyibm.asm の IFDEF J31 を IFDEF DOSV にすり替えて INT ATOK を使うVZを試してみました。
IME の ON/OFF は出来ましたが、プレフィックスキーの保持が出来ません。
具体的には、[ESC] を押すと プレフィックス表示になりますが、一瞬で消えてしまいます。
IME OFF で [ESC] を押すとプレフィックスが保持されますが、再度 [ESC] を押すと IME ONになります。
その辺は弄ってないので、IMEが何かしてるのかな。うーむ、わからん。


11496/11487 CTL00944  たけだ           Re^7: MS-DOS Player 2024/9/19版更新
( 0) 24/09/21 00:14 11495:konnoさんへのコメント コメント数:1
取り敢えず新バージョンを出してみました。

INT 16h, AH=13hと、ATOKのINT 6Fhの処理を、DOSVAXJ3に寄せています。
また、$IBMAFNT/$IBMADSP/$IBMAIASが組み込まれているふりをするようにしてみました。


11497/11487 BQO00549  konno            Re^8: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 02:15 11496:たけださんへのコメント コメント数:1
> 取り敢えず新バージョンを出してみました。

ありがとうございます。試してみました。

> INT 16h, AH=13hと、ATOKのINT 6Fhの処理を、DOSVAXJ3に寄せています。
> また、$IBMAFNT/$IBMADSP/$IBMAIASが組み込まれているふりをするようにしてみました。

INT 16h, AH=13h の方は機能していないようです。
> INT 16h, AX=1300h で WinIME が OFF になるのはVZマクロで確認できました。
これは同じく効いているようですが。
機能の詳細を教えてもらえるとありがたいです。

ATOKのINT 6Fhの方は、VZATOK版ではある程度うまく動くようになりました。
ただ、編集モード以外で [ESC] を押すと IME が ONになってしまうのが想定外でした。
私の説明が不正確だったせいで、IMEを自動復帰させているように思います。

これはVZ側が FEPの状態を覚えていて、必要に応じて VZが ON/OFF させているのでした。
なので、[ESC] を押すと IME が OFFになるようにして、その後はVZが制御する形がいいと思います。


VZは DBCS mode をチェックしているようですが関係あるでしょうか。

SCRNIBM.ASM 2592:
;--- Check DBCS mode --- ; ##156.132

checkDBCS proc
IFDEF US
mov dbcs,FALSE ;0
ELSE
IFDEF IBM
pushm <bp,ds,es>
clr si
msdos 63h,0
mov al,FALSE ;0
tst si
_ifn z
tstw [si]
_ifn z
IFDEF IBMAX
clr bl
bios_v 50h,1
cmp bl,01h
mov al,TRUE
_if e
mov al,FALSE ;0
_endif
ELSE
mov al,TRUE ;1
ENDIF
_endif
_endif
mov dbcs,al
popm <es,ds,bp>
ENDIF
ENDIF
ret
checkDBCS endp


KEYIBM.ASM 1588:
;--- Is DBCS mode? ---

public isDBCS
isDBCS proc
IFDEF US
add sp,2
clc
ELSE
IFDEF IBM
extrn dbcs :byte
tstb dbcs
_if z
add sp,2
clc
_endif
ENDIF
ENDIF
ret
isDBCS endp



11498/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re^9: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 07:22 11497:konnoさんへのコメント コメント数:2
 わーい、やりました。MS-DOS Player上のVzで、プリフィックスキーを押した後のキーが無事IMEオフになりました。

> ただ、編集モード以外で [ESC] を押すと IME が ONになってしまうのが想定外でした。
> 私の説明が不正確だったせいで、IMEを自動復帰させているように思います。

 はて、これはどういうことかしら?鈴木の手元では全然問題になる動作をしませんが。

 これでMS-DOS PlayerとDOSVAXJ3は、機能がほぼ並んだようです。


 今後どちらをメインにしようか、うれしく迷ってる 鈴木

11499/11487 BQO00549  konno            Re^10: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 08:06 11498:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
>  わーい、やりました。MS-DOS Player上のVzで、プリフィックスキーを押した後のキーが無事IMEオフになりました。

え? と思って オリジナルVZで試したらキチンと IME OFF しますね。
どうやら高橋版VZ以降の変更で動かなくなっているようです。
検証不足でした。m(__)m
オリジナルと高橋版の変更部分を調べなくては。

> > ただ、編集モード以外で [ESC] を押すと IME が ONになってしまうのが想定外でした。
> > 私の説明が不正確だったせいで、IMEを自動復帰させているように思います。
>  はて、これはどういうことかしら?鈴木の手元では全然問題になる動作をしませんが。

これは J3100のルーチンに変更して動かしたVZの話ですので。(^^;
キチンと動いているならなによりです。


11500/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re^10: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 11:17 11498:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
>  これでMS-DOS PlayerとDOSVAXJ3は、機能がほぼ並んだようです。

 ごめんなさい、DOSVAXJ3のメリットがまだありました。
 DOSVAXJ3はEMSを使えるのでした。
 鈴木の環境での両者のvmapを並べてみます。


DOSVAXJ3の場合

VMAP Version 2.00 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D001-E000 1 65520 <free>
--- UMB total: 64 KB ---
0171 sys 2 80 <config>
0178 0040 1 256
0189 1C4E 1 160 command (env)
0194 <-- 2 109440 vzibmj 1.60 *.* 1B 29
1C4E <-- 1 1024 command vmap
1C8F-9FFF 1 538352 <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA not used
------ ----- ------ -------- EMB free: 14832 KB
1 5 80k vzibmj
free 927 14832k
total 1024 16384k


MS-DOS Playerの場合

VMAP Version 2.00 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
C001 sys 1 0 <config>
C002-F800 1 229344 <free>
--- UMB total: 224 KB ---
0207 sys 5 9824 <config>
0472 1 8192 <free>
0673 <-- 1 184736 vzibmj 1.60 *.* 1B 22 29
338E 1 509712 <free>
B000 sys 1 0 <config>


 だから大きなファイルを扱うと、 DOSVAXJ3 の方が、テンポラリファイルエラーを起こしにくい。
(というか、使い始めてこの半年、経験していない。)


 大きなファイルを編集するならDOSVAXJ3だな、と思った 鈴木


11501/11487 CTL00944  たけだ           Re^11: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 12:20 11500:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
msdos -x vzibmjとすると、EMSが有効になります。

引数なしで起動するとオプション一覧が表示されます。
あわせてご参照ください。

11502/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re^12: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 13:03 11501:たけださんへのコメント コメント数:2
 わあ、ごめんなさい、readmeをろくに読んでないのがばれた。
 確かに-xでEMSなどができました。

VMAP Version 2.00 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D001 sys 1 0 <config>
D002-F800 1 163808 <free>
--- UMB total: 160 KB ---
0207 sys 5 9824 <config>
0472 1 8192 <free>
0673 <-- 1 3840 vzibmj 1.60 *.* 1B 22 29
0764 1 690608 <free>
B000 sys 1 0 <config>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA not used
------ ----- ------ -------- EMB free: 31680 KB
free 2036 32576k
total 2048-32768k

 またおそるおそる大きなファイルで実験してみます。


11503/11487 CTL00944  たけだ           Re^11: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 16:09 11499:konnoさんへのコメント コメント数:1
金野さん版で試してみましたが、$IBMAIASとかMS$KANJIとかをオープンするときに、
デバイス名がnull terminatedされていないため失敗しています。

MS-DOS Player側でその辺を対処して、$IBMAIASをオープンできるようにして、
INT 21h, AX=4400hでデバイス情報として0080hを返すようにして、
これでデバイスが存在すると認識してくれたはずなのですが、
それでもVZがINT 16h, Ah=13hを使ってくれない、という状況のようです。

試みに、MS$KANJIをオープンできるようにしたところ、
INT 21h, AX=4402hでデバイスの情報を問い合わせに来てくれました。
これはMS$KANJIをちゃんと実装すれば、そちらを使ってくれるかもです。


11504/11487 BQO00549  konno            Re^12: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 18:18 11503:たけださんへのコメント コメント数:1
> 金野さん版で試してみましたが、$IBMAIASとかMS$KANJIとかをオープンするときに、
> デバイス名がnull terminatedされていないため失敗しています。

試していただきありがとうございます。
私の版はFEP関連は高橋版のままなので、オリジナルとの違いを見てみたのですが
オリジナルがテーブル方式なのを別の方式に大幅に変えている感じです。
おそらく多くのFEPに対応するためだと思われます。

想像ですが、テーブル方式を止めたために逆に存在確認が出来なくなったとかかなぁと。

> MS-DOS Player側でその辺を対処して、$IBMAIASをオープンできるようにして、
> INT 21h, AX=4400hでデバイス情報として0080hを返すようにして、
> これでデバイスが存在すると認識してくれたはずなのですが、
> それでもVZがINT 16h, Ah=13hを使ってくれない、という状況のようです。

複雑すぎて私には全く見当もつかないです。

> 試みに、MS$KANJIをオープンできるようにしたところ、
> INT 21h, AX=4402hでデバイスの情報を問い合わせに来てくれました。
> これはMS$KANJIをちゃんと実装すれば、そちらを使ってくれるかもです。

そういえば、高橋版はデバイス名のヌルが抜けてるというのを思い出して過去記事を検索してみました。
#6453 で10#さんが調べてくれていました。

> 通常IASの検出はオープンハンドル法といって、"$IBMAIAS"というデバイスを
> オープンできるかどうかで判断しています。
> この"$IBMAIAS"というファイル名は終端にNUL文字が必要で、オリジナルの
> ソースにはあるのですが、k07s3のソースには見当たりません。
> このため、"$IBMAIAS∀・ッヘクヘUヘqヘッヘクヘPサ"というファイルをオープン
> しようとしています。
> 未確認ですが、おそらく通常のIASは検出できないものと思われます。
> VTDOS1.39では先頭8文字のみを比較して、強制的にIASを検出させています。

これだ! 思い出した! これが原因だと思います。

私は #6458
> > この"$IBMAIAS"というファイル名は終端にNUL文字が必要で、オリジナルの
> > ソースにはあるのですが、k07s3のソースには見当たりません。
>
> 気が付きませんでした。確認してみたところ、高橋版以外はありました。
> したがって高橋版の系列は皆抜けています。これは直します。
>
> 高橋版は初期のものでNULが一つ足りなくて、それ以降のはNULが無くなっています。
> これはVZIBMJ.COMをVZで開いて、"$IBMAIAS"を検索してわかりました。

こう返していて、当時のVZソースを以下のように変更していました。

IFDEF IBMAX
db FP_MSKANJI
db 0
ENDIF
db 0 ; ##k07t2 14-05-11
vct16 dd 0 ; tVZで抜けていた

ところがそれ以降の版ではこれを忘れていて抜けたままになってしまったようです。
これを追加した版で試したらキチンと動作しました。
お騒がせしました。m(__)m

高橋版に対応させるために 10#さんは上記のような対応で WinIME制御を実現してくれたのだと思います。
できましたらそのようにして高橋版でも動くようにお願いいたします。m(__)m


11505/11487 CXB00940  としき           Re^13: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/21 21:37 11502:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あぁ、久々にオリジナルのままのVMAPを使っている人を見かけた。

> ----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
> handle pages size name HMA not used
> ------ ----- ------ -------- EMB free: 31680 KB
> free 2036 32576k
> total 2048-32768k

私はVMAPにパッチを当てて、マイナスの値が出ないようにしています。
あ、でも、昔と違って私が最近使っているマシンでは、そもそもマイナスの値になる
ほどのサイズのEMSが取得できない。
このパッチ情報も、今では意味がないというか、ある種、歴史に埋もれつつある情報
と言ってもいいのかもしれない。


11506/11487 BQO00549  konno            vmap としきパッチ
( 0) 24/09/21 23:39 11505:としきさんへのコメント
> あぁ、久々にオリジナルのままのVMAPを使っている人を見かけた。
>
> > total 2048-32768k

う、そういえばうちのも出るなぁ。(^^;

> 私はVMAPにパッチを当てて、マイナスの値が出ないようにしています。
> あ、でも、昔と違って私が最近使っているマシンでは、そもそもマイナスの値になる
> ほどのサイズのEMSが取得できない。

この板で「VMAP パッチ」で検索すると #1429

> これで vmap としきパッチが、ふたたび生きてきました!

という記事が出ました。ここではこれ以上の情報が見つからないので、もしかしてやしきに
と思ってやしきに忍び込んだらVZの部屋で見っけ。\(^^)/ ヤッタ-

で、早速VZでVMAP.COMを開いてやってみたのですが、キーワードが見つかりません。
あれぇ? と思って冒頭を見ると、diet の文字が。そうです。DIET圧縮されていたのでした。(>_<)

>diet -ra VMAP.COM  でめでたく圧縮解除できました。

1991/12/16 02:01 3,031 VMAP.COM 圧縮
1991/12/16 02:01 3,173 VMAP.COM

これで指示通りに出来てパッチ当て出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
昔やった気がするのですが、いつのまにか元のに戻ってしまってたんですね。(^^;

> このパッチ情報も、今では意味がないというか、ある種、歴史に埋もれつつある情報
> と言ってもいいのかもしれない。

いやあ、としきさんのおかげで何十年ぶりかで VMAP の表示が直りました。
ありがとうございます。


11507/11487 CTL00944  たけだ           Re^13: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/22 02:33 11504:konnoさんへのコメント コメント数:1
高橋版VZエディタ向けの修正を入れたバージョンをリリースしました。

ただ、金野さん版のVZvt02 (2010-05-15)だと、まだFEPが制御されないみたいです。
FEPの存在チェックとDBCSのチェックは通っているのですが。。。
最新版だと問題なさそうでしょうか?

11508/11487 BQO00549  konno            Re^14: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/22 03:13 11507:たけださんへのコメント
> 高橋版VZエディタ向けの修正を入れたバージョンをリリースしました。

ありがとうございます。高橋版も私家版もバッチリでした。

> ただ、金野さん版のVZvt02 (2010-05-15)だと、まだFEPが制御されないみたいです。
> FEPの存在チェックとDBCSのチェックは通っているのですが。。。

すみません、その版は特殊な版で、VTDOSがIME制御できる前のテスト版でした。
削除しますのでその版は無かったことにしてください。m(__)m

> 最新版だと問題なさそうでしょうか?

はい、問題ないです。
全部の版に対応していただき、本当にありがとうございました。


11509/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re^13: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/22 11:27 11502:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
 あれれ、テンポラリファイルエラーとEMSは関係なかったみたいです。

 400kBくらいの大きなファイルを編集して、そのファイルを最初から最後まで見るのをくりかえしていると、EMSを設定しても、テンポラリファイルエラーが起こります。

 たしか以前のバージョンのMS-DOS Player上のVzは、EMSを設定しなければHDD上にテンポラリファイルを作ってたのに、今回は作らなくなった、のでしょうか?

11510/11487 CTL00944  たけだ           Re^14: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/22 12:37 11509:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:2
環境変数に指定されているTEMPのパスが深かったり、
短いファイル名をサポートしていないとかはないでしょうか?

C:\TEMPとか適当なディレクトリを作っておいて、
環境変数にMSDOS_TEMP = C:\TEMPとかを定義しておくと、
MS-DOS Player上でそちらがTEMPとして扱われます。

これで解決しないかご確認お願いいたします。


11511/11487 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2024/9/22版更新
( 0) 24/09/22 13:07 11487:konnoさんへのコメント
MS-DOS Player 2024/9/22版が更新されました。
内容は
-----------------------------------------------------------
2024/9/22
高橋版VZエディタ向けの修正を行いました。
INT 21h. AH=3Dhで、$IBMAIASをオープンすることで存在チェックをしていますが、
デバイス名がnull terminatedになっていませんでした。
$IBMAIASから始まるパスは、強制的に8文字までで切るように補正します。
INT 21h, AX=4400hで、$IBMAIASのデバイス情報にDX=8080hを返すようにしました。
高橋版VZエディタは、DL=80hになっているかチェックしているようです。


2024/9/21
DOSVAXJ3の実装を参考に、INT 16h, AH=13hと、INT 6Fhの実装を整理しました。
IMEのオンオフやモードの取得・変更をする処理です。
また、$IBMAFNT/$IBMADSP/$IBMAIASが存在しているふりをするようにしました。
(ダミードライバの追加と、INT 21h, AH=3Dhでオープンできるようにした)
DOSVAXJ3だとVZでIMEの制御がうまくできるらしいので、これで様子をみてみます。

システムポートのbit4, bit5で、タイマーのCh.1/2の出力の読めるようにしました。
それぞれ、RAMのリフレッシュ信号と、ビープ音の信号に使用されています。
前者は15us間隔でトグルしますが、そこまで高精度に時間を管理できないので、
連続して読む度に、1msの間に最大66回までトグルするようにしました。
…こんなところをチェックするCLIなツールがあるとも思えませんが(苦笑)

-----------------------------------------------------------

備忘録として 9/21 の分まで載せています。
今回の高橋版VZ向けの更新で 全てのVZで WinIME が制御出来るようになりました。
ありがとうございます。


# 10年以上前の記事が役に立つこともあるんだなぁ・・・


11512/11487 BQO00549  konno            Re^15: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/22 13:32 11510:たけださんへのコメント
まとレスです。

鈴木さん
>  400kBくらいの大きなファイルを編集して、そのファイルを最初から最後まで見るのをくりかえしていると、EMSを設定しても、テンポラリファイルエラーが起こります。

私の経験では、オープン窓の履歴から巨大ファイルを開いて編集するとテンポラリエラーになりました。
VZの初期化処理か何かに問題が有るのではないかと疑っています。
再現する操作手順があれば教えてください。

>  たしか以前のバージョンのMS-DOS Player上のVzは、EMSを設定しなければHDD上にテンポラリファイルを作ってたのに、今回は作らなくなった、のでしょうか?

VZでは HDDでも EMSでも XMSでも一時ファイルは全部テンポラリファイルと言っていたと思います。
EMSが有っても無くてもエラーが出るなら問題は別の所にあるのかも。

武田さん
> 環境変数に指定されているTEMPのパスが深かったり、
> 短いファイル名をサポートしていないとかはないでしょうか?

流石です。私はそこまで考えていませんでした。(^^;
VZは TMP を使うのでこれは設定していると思いますが、設定していないと色々困りますしね。


11513/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re^15: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/22 16:54 11510:たけださんへのコメント コメント数:1

 すばやい返答、ありがとうございます。
 set で確認すると

TEMP=C:\USERS\USER\APPDATA\LOCAL\TEMP

 おお、自分で環境変数をいじった記憶はないから、これがcmd.exeの初期設定なのかな。
 そこに確かに、3Mに太ったVZTEMP.$$$がいました。

> たしか以前のバージョンのMS-DOS Player上のVzは、EMSを設定しなければHDD上にテンポラリファイルを作ってたのに
 これはDOSVAXJ3と混同した世迷い発言でした。


 とりあえずEMSの設定はなしにして、

set msdos_temp=c:\users\user

 として、わかりやすいところにテンポラリファイルを作って様子をみてみます。

11514/11487 DKM01189  鈴木康弘         Re^16: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/23 09:06 11513:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:2
 追記です。

 MS-DOS Player 上のVzを終了するとき、Vzを終了させればいいのだけれど、えいっとcmd.exeごと終了させることが僕はあります。そうするとHDD上にVZTEMP.$$$を残したままになるわけです。

 以前純粋MS-DOS上でVzを立ち上げていたとき、もしVZTEMP.$$$がディスク上に残っていたら、まずそれを消去するようにしてました。今のDOSVAXJ3でもそうしてます。

 MS-DOS Playerは、カレントディレクトリでないところにVZTEMP.$$$を作ってたので、その場所が僕にわからなかったのでした。
 他の環境と同様、これもVzの新規起動時には削除するようにしました。
 これで、いまのところテンポラリファイルエラーはないようです。


11515/11487 CTL00944  たけだ           Re^17: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/23 12:10 11514:鈴木康弘さんへのコメント
実機でも、VZを起動中にPCの電源を落としたら、同じ状況になるのかと思います。
そうなると、MS-DOS Player側で何か対処するのも変な話かもしれません。

一応、異常終了時のハンドラーがあるので、そこで消せなくもないのですが、
それが原因で不具合を起こしそうで怖いですね。

できるだけ、運用で補っていただければと思います。

11516/11487 BQO00549  konno            Re^17: MS-DOS Player 2024/9/21版更新
( 0) 24/09/23 18:39 11514:鈴木康弘さんへのコメント
>  MS-DOS Player 上のVzを終了するとき、Vzを終了させればいいのだけれど、えいっとcmd.exeごと終了させることが僕はあります。そうするとHDD上にVZTEMP.$$$を残したままになるわけです。

ああ、そういうことでしたか、すっかり失念していました。
高橋版VZ以降は TEMPファイルをユニークにしたので、複数窓でVZを使っていても問題無くなっていたのです。
もちろんVZを強制終了して TEMPファイルが残っても問題ありません。

>  以前純粋MS-DOS上でVzを立ち上げていたとき、もしVZTEMP.$$$がディスク上に残っていたら、まずそれを消去するようにしてました。今のDOSVAXJ3でもそうしてます。

高橋版VZでも、ファイラーの一時ファイル FILES.$$$ は複数窓同時に使うと駄目なので
やっぱりエミュごとにTMPフォルダー分けた方がいいですね。
私も VZ起動BATで TMPを分けて使うように見直してみます。


11517/11517 BQO00549  konno            暫定掲示板を過去ログ 0番に
( 0) 24/09/26 23:58
昨日のログ置き場に置いていた暫定掲示板の 過去ログ(nifty log 形式)を
「今日のテーマ」の過去ログ 0番に設置しました。

-----------------------------------------------------------
昨日のログ置き場

暫定掲示板の 過去ログ nifty log 形式
 ※今日のテーマ以前に運用していたniftyの個人掲示板の過去ログです。あじゃさんからCMT形式でいただきました。

#00002#00029  KAKO_00.LZH 3,995bytes(2004/07/15〜2004/09/28)
-----------------------------------------------------------

このログを ツリー形式で表示しました。形式が若干違いますが、仕様ということで。
あわせて FGALDC の修正と検索不具合を修正して、ログ0番まで検索できるようにしました。
LOG No. 0  のようにログ番号を表示するようにしたので、利便性が増していると思います。

検索漏れを見つけたら教えてもらえるとありがたいです。

# としきさんの unix time マクロを基に、全自動変換できました。\(^^)/ ヤッタ-


11518/11025 CXB00940  としき           Re^5: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/28 15:54 11480:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > あるいは「morek」という語句を、過去ログの0026、0025、0024で検索した場合の
> > 挙動なんかをみると、なんか、検索を始めたログよりも過去方向にはたどるけれど
> > 未来方向にはたどらない、という挙動のように見える。

> うう、うちのはそういう挙動になっていましたか、サーチルーチンは共通だったんですね。
> 直すならやっぱりフラグかなんかですかね。直す気はないけど。(^^;
> うーん、でもとしきさん方式も良いかも。ちょっと迷ってきてます。(^^;

もしかしてこの辺、何か検索ルーチンに手を加えている最中でしょうか。
なんとなくデグレが発生しているような気がする。
それとも、もともと不具合があったのに私が気がついていなかっただけかも。

なんてもいいのですが検索を行い、検索結果を含むツリーを一括表示をさせようと
リンクを踏むと、過去ログに落ちている発言はきちんとツリー一括表示が出てきます
が、現行ログ内に存在する発言の検索結果からは一括表示が出てきません。

ご確認をお願いします。

11519/11025 BQO00549  konno            Re^6: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/28 20:05 11518:としきさんへのコメント コメント数:1
> なんてもいいのですが検索を行い、検索結果を含むツリーを一括表示をさせようと
> リンクを踏むと、過去ログに落ちている発言はきちんとツリー一括表示が出てきます
> が、現行ログ内に存在する発言の検索結果からは一括表示が出てきません。

うう、デグレというか、ログ0番検索対応のバグでした。(>_<)
直しましたので、ご確認願います。m(__)m

> 検索を始めたログよりも過去方向にはたどる
これは変わっていないと思います。


11520/11025 CXB00940  としき           Re^7: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/29 18:49 11519:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うう、デグレというか、ログ0番検索対応のバグでした。(>_<)
> 直しましたので、ご確認願います。m(__)m

直っていますね。よかったよかった。
私のほうも、何とかしたいなぁ。
でも、同じ不具合は入れないと思うけど、もっとひどい不具合を入れ込みそう。


11521/11025 BQO00549  konno            Re^8: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/09/29 23:15 11520:としきさんへのコメント コメント数:1
> 直っていますね。よかったよかった。

もうスパゲッてわけわからん状態なので、修正が大変でした。(>_<)
問題なさそうでホッとしました。(^^;

> 私のほうも、何とかしたいなぁ。
> でも、同じ不具合は入れないと思うけど、もっとひどい不具合を入れ込みそう。

今の私のソースはとても参考にならない(できない)状態です。(^^;;
その前のも FGALDC 対応でややこしくなってたんですけどね。(^^;


11522/11025 CXB00940  としき           Re^9: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/10/02 23:05 11521:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もうスパゲッてわけわからん状態なので、修正が大変でした。(>_<)

これは、比喩に比喩を重ねた表現、ということでいいのですよね。
もともとのプログラム用語で言うところのスパゲッティ、からみあっているという
比喩的表現なわけですが、これって基本的にgotoであちこち飛ばしまくっていること
を意味しているわけですよ。つまり、条件分岐とループだけでプログラムを構成して
いるならスパゲッティにはならない、というのがソフトウェア工学の理屈。
もちろん世の中、そう完璧に理屈どおりにはならない、というのはさておき。
perlで、本来的な意味でのスパゲッティなプログラム、作ろうと思えば作れるでしょう
けど、本当にそういうプログラムが作れる人は、逆説的な意味で天才。
ということで、あたかもスパゲッティなプログラムであった、と仮定して。
まさかと思いますが、不要なコメントが大量にあった、とかいうことではないです
よね。何回も私が口を酸っぱくして、取れ〜、取り除け〜、と呪いの言葉のごとく
ほざいていたわけですから。
まじめな話、これからの人生で少しでも楽をするために、上っ面でもいいですから
konnoさんはソフトウェア工学の基礎を学んだほうがいいかもしれない。
人生は有限ですから。


11523/11025 BQO00549  konno            Re^10: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を
( 0) 24/10/03 17:54 11522:としきさんへのコメント
> > もうスパゲッてわけわからん状態なので、修正が大変でした。(>_<)
> これは、比喩に比喩を重ねた表現、ということでいいのですよね。

いやあ、増築に増築を重ねた結果、だと思います。
#11519 で書いたように

> うう、デグレというか、ログ0番検索対応のバグでした。(>_<)

これは本来1番から始まる過去ログにゼロ番を無理やりねじ込んだせいなのです。
私の力量では条件分岐とループだけでは実現できなかったのでフラグなど使ったのですが
やはり見落としが有りましたね。

# if ($in{'pastlog'} >= 0) {
# if ($mode eq "past") {
if ($in{'act'} eq "past") {

おそらくここが原因だったかと思いますが、コメントで試行錯誤の痕跡がわかりますね。

> まさかと思いますが、不要なコメントが大量にあった、とかいうことではないですよね。

私にとっては有用なコメントもあると思っています。
そういえば他にも、過去ログで返信ボタンを表示していたバグも発覚しました。(>_<)

if ($mode ne "past") {
# if ($in{'act'} ne "past") {

過去ログにゼロ番を無理やりねじ込むためこう変更したのですが、効いていませんでした。(>_<)
しかたないので、コメントを戻して両方効くようにしたら直りました。泥縄だぁ〜 (^^;

if ($mode ne "past") {
if ($in{'act'} ne "past") {

> まじめな話、これからの人生で少しでも楽をするために、上っ面でもいいですから
> konnoさんはソフトウェア工学の基礎を学んだほうがいいかもしれない。
> 人生は有限ですから。

それが頭に入らない、理解できないからここまでズルズルきたのではないかなぁ。(;_;)


11524/11524 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/03 20:02 コメント数:2
DOSVAXJ3 で CLPPST.DEF が使えなくてクリップボードのやり取りに悩んでいたのですが
最近過去ログ整理で読み直していたら、ファンクションコールで実現する記事がありました。
全文引用します。
-----------------------------------------------------------

#4898:Re^2: VTDOSインストチェック  投稿者: 文太   2010/01/21(木) 12:26

 1文字欠ける?

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
; p="0123456789",
p="あいうえおかきくけこ",
&Sn(p) cx=r, si-, ;size etc for SET func
ax=gz, bx=p, ;ptr (ax->es)
dx=1, ;type
&>
&m("finished").

0: &i(3+$)."$
$(50,B8,01,17,CD,2F,B8,02,17,CD,2F,07,B8,03,17,CD)$
$(2F,B8,08,17,CD,2F,C3)$"

; push ax
; mov ax,1701h ;open
; int 2Fh
; mov ax,1702h ;clear
; int 2Fh
; pop es
; mov ax,1703h ;set
; int 2Fh
; mov ax,1708h ;close
; int 2Fh
; ret

*
-----------------------------------------------------------

これをVTDOSで実行するとクリップボードにコピーできました。\(^^)/ ヤッタ-
本来 XP ではこのファンクションは使えないはずですが、10#さんが対応してくれたんですね。
で、1文字欠ける? というのは、XPの仕様どおりだと文字列の最後の1バイトが欠けるのですね。
それにも10#さんは対応してくれました。m(__)m

それで、ダメもとでこのマクロを DOSVAXJ3 で実行させたら、なんと! 動くではありませんか!!
おお!!!! と思いましたが、最後の1文字が欠けています。
これは、軟式さんに報告して直してもらおうと思います。
キーボードでコピーするのもうまく動かないのでそれも聞いてみます。

お忙しいでしょうから、返事がもらえるかわかりませんが、メールしてみますね。


11525/11524 BQO00549  konno            ClpPst.def 改 DOSVAXJ3に仮対応
( 0) 24/10/04 01:32 11524:konnoさんへのコメント コメント数:1
OSVAXJ3でも Fコールでクリップボードコピーが出来るのが分かったのでやってみました。
#1141 の H岡さんのマクロと文太さん情報で実現できました。\(^^)/ ヤッタ-

一応VZマクロの部屋に置きました。

  ClpPst.def 24-10-04
・寅次氏作のクリップボードマクロの改造版。DOSVAXJ3に仮対応。ほとんどテストしてません。
・環境変数 VZSYM に AXJ3 が必要です。 ※高橋版VZ以降が必要
 SET VZSYM = AXJ3

人柱^H 動作報告お待ちしてます。(^^;


ここにも置いておきますね。
#txt:ClpPst.def


11526/11524 BQO00549  konno            Re: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/05 16:09 11524:konnoさんへのコメント コメント数:1
軟式さんにメールしたところ、対応テスト版をいただきました。
クリップボードへコピーは正常にできました。
ありがとうございます。

> この機能ですが、本家 DOSBox では実装されておらず、DOSVAXJ3 では
>Wengier 氏が作成した LFN とクリップボード対応 DOSBox からいろいろ
>移植した際に追加されたと思われます。その時点で 1 バイト欠けのバグ
>はあったようです。

ということのようです。
ClpPst.EXE が使えなくて困っていたので助かりました。
今ペーストの方を試行錯誤していますが、なかなか難しいです。

とりあえず @[F10] でペーストは出来るのですが、VZのインデントが効いてしまいます。

ax$1705, cx=ax, dx+, &i($2F) ;GET Clipboard DATA

この実装がわからなくて頓挫しています。
どなたかお知恵を〜  m(__)m


11527/11524 CTL00944  たけだ           Re^2: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 11:15 11526:konnoさんへのコメント コメント数:1
MS-DOS Playerでも、INT 2Fh, AH=17hを一部サポートしてみました。

ちょうど本業で、クリップボードを操作する処理を書いてまして(苦笑)
実にタイミングが良かったです。

#古いVB6のアプリで、UNICODEなファイルパスをテキストボックスにコピペする、
#みたいな処理を書いてました。

11528/11524 BQO00549  konno            Re^3: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 15:07 11527:たけださんへのコメント コメント数:1
> MS-DOS Playerでも、INT 2Fh, AH=17hを一部サポートしてみました。

武田さん、ありがとうございます。
古い版の MS-DOS Player は INT2F 1700h 不可でしたが、CLPPST.EXEが使えるので問題ありませんでした。
新しい版を VZマクロで試してみました。

=== INT2F_17.DEF ===
* M
80 ^\ "INT2F 1700"
?.
ax=$1700, &i($2F) ;IDENTIFY WinOldAp VERSION
&m("1700 ax:%x dx:%x",ax,dx)
(ax==$1700)?. ; ax$1700 なら未サポート
*

このマクロでは、ax101h とか出るのでインストチェックはOKです。
次に文太さんのコピーチェックマクロでは

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^\ "Macrotmp"
; p="0123456789",
p="あいうえおかきくけこ",
&Sn(p) cx=r, si-, ;size etc for SET func
ax=gz, bx=p, ;ptr (ax->es)
dx=1, ;type
&> a=r,
&m("finished %d %s",a,p).

0: &i(3+$)."$
$(50,B8,01,17,CD,2F,B8,02,17,CD,2F,07,B8,03,17,CD)$
$(2F,B8,08,17,CD,2F,C3)$"

; push ax
; mov ax,1701h ;open
; int 2Fh
; mov ax,1702h ;clear
; int 2Fh
; pop es
; mov ax,1703h ;set
; int 2Fh
; mov ax,1708h ;close
; int 2Fh
; ret
*

これは MSDOS.EXE 起動直後に実行するとコピー出来ていないようです。
下のマクロを実行後はキチンとコピー出来たようです。
テストマクロでは何か初期化かパラメータが足りないのでしょうか。

次に H岡さんのマクロでは

=== cliput.def ===
*m
89 ^\ "ブロック箇所をテキストスタックとクリップボードへコピー"
?. (mb)??{ #> #b #< } ; ★ 非ブロックモードは1行コピー 追加
#k dz[=kz, cx=kp..-1, bx=kp-3-cx, dz],
; cx++, ; ★ 1バイト補完
;-- テキストスタック格納データをクリップボードへコピー
ax$1701, &i($2F) ;Open Clipboard
ax$1702, &i($2F) ;Empty Clipboard
ax$1703, dx+, si-, di=kz, &i("$(8E,C7,CD,2F,C3)") ;Set Clipboard Data
;E8FF:0000 8EC7 MOV ES,DI
;E8FF:0002 CD2F INT 2F
;E8FF:0004 C3 RET
;DX=1:text
;ES:BX = data source ->di:bx
;SI:CX = data size ->00:cx
ax$1708, &i($2F) ;Close Clipboard
*

コピーは出来ますが、文字列の最後に 02h+12h の文字コードが出ています。
これらのマクロは VTDOSや DOSVAXJ3テスト版では正常に動作しています。
よろしくお願いします。

コピーは出来たのですが、ペーストで躓いています。
ペーストのアセンブラプログラムなど教えてもらえないでしょうか。
今の私は頭が働かなくて、(;_;)

※ これは DOSVAXJ3 でコピーしてみました。あれ?最後に全角文字がある??
 と思ったら、01h が出ていました。
 cx++, の1バイト補完したままが原因でした。m(__)m

11529/11524 CTL00944  たけだ           Re^4: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 16:26 11528:konnoさんへのコメント コメント数:2
MS-DOS Player内のコードで、以下のような処理で検証をしています。

const char hoge[]="あいうえおかきくけこ";

// ES:BX = 0000:0000
CPU_LOAD_SREG(CPU_ES_INDEX, 0);
CPU_BX=0;
memcpy(mem + CPU_ES_BASE + CPU_BX, hoge, sizeof(hoge));

// クリップボードを開く
CPU_AX=0x1701;
msdos_int_2fh_17h();
// クリップボードを空にする
CPU_AX=0x1702;
msdos_int_2fh_17h();
// ES:BXからSI:DIだけクリップボードにコピーする
// 10バイトなので「あいうえお」だけコピーする
// ※ お尻にnull-terminatorを追加してコピーされる
CPU_SI=0;
CPU_DI=10;
CPU_DX=1;
CPU_AX=0x1703;
msdos_int_2fh_17h();
// クリップボードを閉じる
CPU_AX=0x1708;
msdos_int_2fh_17h();

// クリップボードを開く
CPU_AX=0x1701;
msdos_int_2fh_17h();
// クリップボード内のデータのサイズを取得
CPU_DX=1;
CPU_AX=0x1704;
msdos_int_2fh_17h();
// クリップボード内のデータをES:BXに取得
CPU_DX=1;
CPU_AX=0x1705;
msdos_int_2fh_17h();
// クリップボードを閉じる
CPU_AX=0x1708;
msdos_int_2fh_17h();

クリップボード内のデータサイズの取得は、GlobalSize()を使うよりも、
strlen()でデータの文字列長を取得するほうが良さげっぽいですね。
次のリリースで変更しておきます。

11530/11524 CTL00944  たけだ           Re^5: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 19:00 11529:たけださんへのコメント コメント数:1
INT 2Fh, AX=1704hでクリップボード内のデータのサイズを取得できなかったときに、
DX=0にならない問題もありました。
これも次のリリースで直しておきます。

11531/11524 CTL00944  たけだ           Re^6: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 22:03 11530:たけださんへのコメント
もうちょっと色々修正してみました。
最新版だと如何でしょうか?

11532/11524 BQO00549  konno            Re^5: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 22:03 11529:たけださんへのコメント コメント数:1
> MS-DOS Player内のコードで、以下のような処理で検証をしています。

わかりやすいソースをありがとうございます。
なんとか出来そうな気がしてきたのでこれを参考に試行錯誤してみます。
m(__)m


11533/11524 CTL00944  たけだ           Re^6: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 22:05 11532:konnoさんへのコメント コメント数:1
すみません、コピーするデータ長は、SI:DIでなくSI:CXでした。
先ほど修正したバージョンをリリースしています。

11534/11524 BQO00549  konno            Re^7: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/06 22:46 11533:たけださんへのコメント コメント数:1
> すみません、コピーするデータ長は、SI:DIでなくSI:CXでした。

ありがとうございます。

> 先ほど修正したバージョンをリリースしています。

いただきました。テストマクロは正常に動作しているようです。


11535/11524 CTL00944  たけだ           Re^8: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/07 00:56 11534:konnoさんへのコメント コメント数:1
> いただきました。テストマクロは正常に動作しているようです。

ご確認ありがとうございます。
正常に動作して安心しました。
バグのせいで不必要な検証をしていただいて申し訳ないです。

11536/11524 BQO00549  konno            Re^9: DOSVAXJ3 でクリップボードは
( 0) 24/10/08 19:17 11535:たけださんへのコメント
クリップボードからペーストも正常動作を確認できました。
マクロが上手く動かないので時間が掛かりました。m(__)m

メモリにペーストするところをファイルに入れようとして躓いていました。
張り付けるサイズ分を事前に確保しておかないと駄目なんですね。
DOSエミュ3種とも同じ動作になるので、仕様どおりなのだと思います。
・・・と思ったけど、VTDOSはヌルが残る場合が有りますね。

マクロはもう少し整理してから公開します。
ありがとうございました。

11537/11537 BQO00549  konno            ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/10版
( 0) 24/10/10 23:17 コメント数:2
ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/10版です。
クリップボードへのコピー、ペーストに仮対応しました。

  ClpPst.def v05e4 24-10-10 new!
・寅次氏作のクリップボードマクロの改造版。DOSVAXJ3に仮対応。あまりテストしてません。
・DOSVAXJ3は INT2F のFコール使用、それ以外は 従来どおりCLPPST.EXE 使用します。
・INT2F 使用時は、コピー64k以内、ペーストBL(8192)以内の制限があります。
・VZ1.6用 オリジナルVZでも動くと思います。

※ DOSVAXJ3以外で INT2F モードを試す時は、★印の行2か所をコメントにします。

#txt:ClpPst.def

INT2F 使用時は、コピー64k以内、ペーストBL(8192)以内の制限があります。
特にペーストは私の脳力不足でラインバッファ使用が精いっぱいでした。(;_;)
以下にペーストのソースを張りますのでどなたか64k対応とかお願いします。m(__)m

=== paste.def ===
*m
62 ^V "ペースト"
?.
; &02 ;------------------------------------- ;機種チェック #05e
; (c<2)?>A ;★ DOSVAXJ3以外なら >a
&s &04 #^ #< #b #_ #> ux[+, ;CLPPST.TMP open
:b #y (mb)?>b ux], d-, ;内容をクリア
ax$1701, &i($2F) ;Open Clipboard
ax$1704, dx+, &i($2F) ;GET Clipboard DATA SIZE
&m(" ax:%x dx:%x ",ax,dx)
(dx)?{ #C (s)? 'n' &m("%x:%d buf over!",dx,cx) .} ;65535 over!
cx=ax, &s
(cx>=bl)?{ #C (s)? 'n' &m("%d buf over!",cx) .} ;bl 8192 over!
&m(" ax:%x dx:%x ",ax,dx)
(ax>4096 && d==0)?{&s (4096){" "} #] &d #b #^ #k ax=ax-4096, d+, } ;4096埋める
&s
:d &m(" ax:%x ",ax)
(ax<0 && d>0)?{#p ax=ax-4096, >d } ;4096分スペースで埋める
(ax>4096 && d>0)?{#p ax=ax-4096, >d } ;4096分スペースで埋める
:e (ax)?{ &?(" ") ax--, >e } ;残り分スペースで埋める
&m(" ax:%x ",ax)
#^ #< #28 bx=cp,
ax$1705, dx+, si-, di=gz, ;8ec7 mov es,di ;Set Clipboard Data
&i("$(8E,C7,CD,2F,C3)") ;cd2f int 2fh ;Set Clipboard Data
ax$1708, &i($2F) ;c3 ret ;Close Clipboard
#] &d #^ #<
ps[=pa, #F &o(0) #m #c ps], (r)?>K ;ヌルがあれば検索
#b #_ #> ux[+, #y ux], ;ヌル以降削除
(mb)?#b
:K #_ #> #b #^ #< #k
#C (s)? 'y' ;クローズ
#i &d &m("INT2F: ClipBoard >> Text!")
.

02: c-, ;--- int2f frag check ---
ax=$1700, &i($2F) ;IDENTIFY WinOldAp VERSIO
( ax == $1700 )??c++, ; WinOldAp サポートなら c+1
ax=$7476,bx=$0000,cx=$6F64, ;VTDOS:0 MSP:1 DOSVAXJ3:7476
&i($2F) ;VTDOS check $7476なら DOSVAXJ3
( ax == $7476 )? c=c+2, ;DOSVAXJ3なら c+2
; &m("7476 ax:%x c:%d",ax,c) ;ax=7476 なら未サポート

04: a-, mx[+, sn[-, #O &?("%sCLPPST.TMP",pi) #m ;--- CLPPST.TMP ---
(s)?{ #[ #[ a+, } sn], mx],
(a)?{ &m("クリップボードがカラかテキスト以外です") &d . }

*
; a,b,c,d,f,p 使用
;8ec7 mov ES,BX
;cd2f int 2Fh
;c3 ret

追記 
DOSVAXJ3は新版がまだ正式公開されていませんでした。
旧版用に ★★印の cx+, を活かしてあります。
メールでいただいたテスト版のURLを張り付けておきます。

>  1 バイト欠けですが、修正してみました。
>  下記よりテスト版をダウンロードしてください。64bit 版です。
> https://www.nanshiki.co.jp/test/dosboxj_test.zip


11538/11538 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/10/11)版
( 0) 24/10/11 20:11 コメント数:5
DOSVAXJ3 (2024/10/11)版が公開されました。
内容は

-----------------------------------------------------------
build JP241011 (2024/10/11)
int 2Fh ax=1703h のクリップボードセットで文字列末尾が欠けるのを修正しました。

-----------------------------------------------------------

これで DOSVAXJ3 でもクリップボードが使えるようになりました。
ありがたいです。

ClpPst.def の INT2Fペーストで末尾に ^A が出る場合があったのでこの後修正します。


11539/11537 BQO00549  konno            ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/11版
( 0) 24/10/11 23:53 11537:konnoさんへのコメント コメント数:1
ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/11版です。

  ClpPst.def v05e5 24-10-11 new!
・寅次氏作のクリップボードマクロの改造版。DOSVAXJ3に仮対応。あまりテストしてません。
・DOSVAXJ3は INT2F のFコール使用、それ以外は 従来どおりCLPPST.EXE 使用します。
・INT2F 使用時は、コピー64k以内、ペーストBL(8192)以内の制限があります。
・若干のバグ修正と一時ファイルでペースト速度アップ
・VZ1.6用 オリジナルVZでも動くと思います。

※ DOSVAXJ3以外で INT2F モードを試す時は、★印の行2か所をコメントにします。

#txt:ClpPst.def


11540/11537 BNY00646  shadow           Re: ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/11版
( 0) 24/10/15 08:28 11539:konnoさんへのコメント コメント数:1
コピーは問題ないですがペーストでclip.tmp、clppest.tmpを開いたところで止まります。
内容は空だったりスペースだったりテンポラリーファイルエラーだったりさまざまです。


11541/11537 BQO00549  konno            Re^2: ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/11版
( 0) 24/10/15 15:52 11540:shadowさんへのコメント コメント数:2
> コピーは問題ないですがペーストでclip.tmp、clppest.tmpを開いたところで止まります。
> 内容は空だったりスペースだったりテンポラリーファイルエラーだったりさまざまです。

うちの環境では問題なく動いているので、環境の違いでしょうか。
Sn+ 新規ファイルの確認かと思いましたが違うみたいですね。
環境変数 TMP は設定してますよね。 \user\TMP\ など長すぎると誤動作するかも。
うちは C:\TMP\ にしています。

OPT_LST.DEF の結果を教えてもらえますか。
ちなみにこの文章は DOSVAXJ3 でコピペして書いています。


11542/11537 BQO00549  konno            ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/15版
( 0) 24/10/15 17:27 11541:konnoさんへのコメント コメント数:1
BLの半分ほどでも失敗する場合がありました。原因は不明です。
その場合ヌルが出力されないので buf err!! 3 で終了するようにしました。

; (r)?{#] &d #b ps], #W sn[+, #C (s)? 'n' &m("buf err!! 3") sn], .} ;err! ★★★

このコメント行を有効にすれば、TMPの内容を残して終了します。

これで確認してもらえるでしょうか。

#txt:ClpPst.def 2024/10/15版


11543/11537 BNY00646  shadow           Re^3: ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/11版
( 0) 24/10/15 19:08 11541:konnoさんへのコメント
> OPT_LST.DEF の結果を教えてもらえますか。
いろいろ試して純正vzibmj.defに組み込んでも同じでした。
10/15版はこれから試します。

11544/11537 BNY00646  shadow           Re: ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/15版
( 0) 24/10/16 08:23 11542:konnoさんへのコメント コメント数:1
環境変数TMPはE:\TMP¥に設定してます
buf err!! 3で終了してます

11545/11537 BQO00549  konno            Re^2: ClpPst.def DOSVAXJ3対応 10/15版
( 0) 24/10/16 16:27 11544:shadowさんへのコメント
> buf err!! 3で終了してます

やはりこれが原因のようですね。ラインバッファ使用はBLの半分が限界かもしれません。
掲示板の記事のコピペ程度なら問題ないと思いますが、ちょっと大きなファイルは厳しいようです。
スタックを使えば良さそうですが私はその辺の知識が無いのです。

マクロは難しいのでアセンブラでやってみたら出来ました。
32k程度ですが一応動くようになったので動作チェックしてみます。
64kまで出来ると思ったのですが、どうもINT2Fでは半分しか使えないような感じですね。


11546/11537 BQO00549  konno            ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/17 20:09 11537:konnoさんへのコメント コメント数:1
ClpPst.def v05e7 24-10-17版を VZマクロの部屋にUPしました。

paste.zip 24-10-17 new!
・寅次氏作のクリップボードマクロの改造版。DOSVAXJ3に仮対応。あまりテストしてません。
・DOSVAXJ3は INT2F のFコール使用、それ以外は 従来どおりCLPPST.EXE 使用します。
・INT2F 使用時は、コピー64k以内、ペースト32k以内の制限があります。v05e7
・若干のバグ修正と一時ファイルでペースト速度アップ
・VZ1.6用 オリジナルVZでも動くと思います。
・paste.com 使用で 32kまでペースト出来るようになりました。 v05e7


以下 同梱の paste.txt の内容です。

paste.com 2024-10-17版

paste.com はクリップボードから C:\TMP\PASTE.TMP に内容をペーストするプログラムです。
ペーストできる容量は32k程度までです。それ以上ではエラー終了します。
PASTE.TMP の内容はデータの最後にヌルがあり、その後ろはゴミがあります。
データがあふれるとヌルが無くなるのでそれでエラー判定します。
同梱の改造した ClpPst.def で必要なデータを取り出して ClpPst.tmp とテキストに書き出します。


■ 使い方
 paste.com をパスの通ったフォルダに置きます。
 あとは ClpPst.def のペーストモードで自動的に呼び出されます。


■ paste.com を単独で使う場合

paste.com >nul

 このように NUL にリダイレクトさせないと コマンドラインにクリップボードの内容を吐き出してしまいます。


■ PASTE.TMP が生成されるフォルダは C:\TMP\ に固定されています。
 ファルダを変更したい時は paste.com を VZで開いて 該当箇所を直接変更してください。
 ファイルサイズが変わらないように、後ろのヌルを削除します。


#txt:paste.zip ここから落とせるかな?

少し前に一旦UPしましたが 19時40分マクロを差し替えたので、よろしくね。(^^;



11547/11537 BNY00646  shadow           Re: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/18 08:37 11546:konnoさんへのコメント コメント数:1
コピー&ペーストをくり返してpaste.tmpのサイズが50306の時にペースト
できない時がありましたがそれ以外は問題なさそうです。
カットはクリップボードにコピーできますがカットできずに残ります。
今のところそれぐらいです。

11548/11537 BQO00549  konno            Re^2: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/18 14:24 11547:shadowさんへのコメント コメント数:1
> コピー&ペーストをくり返してpaste.tmpのサイズが50306の時にペースト
> できない時がありましたがそれ以外は問題なさそうです。

げげ、うちの環境では32kを超えると高確率で失敗します。(^^;
32kまでは問題無いと思います。

> カットはクリップボードにコピーできますがカットできずに残ります。

げげげ、カットは使ったことが無いので完全に失念していました。m(__)m
これから修正してみます。


11549/11549 BQO00549  konno            MS-DOS Player  2024/10/18版
( 0) 24/10/18 18:11 コメント数:1
MS-DOS Player  2024/10/18版が出ました。
更新内容は

-----------------------------------------------------------

2024/10/18
-pオプションでコードページを指定した場合に、実際に指定したコードページに
変更する処理が抜けていたのを修正しました。

仮想マシン上でカーソルを非表示にしても、実際の表示には反映されませんが、
(理由については2017/8/25の項目をご参照ください)
-hオプションを指定することで、カーソルの非表示を反映するようにしました。

切断されたリモートドライブに対して、GetDriveTypeA()を実行すると、
長時間固まってしまう場合がある問題の対策を入れました。
先にWNetGetConnectionA()を実行して、リモートドライブである場合は、
GetDriveTypeA()を実行しないようにしています。
WNetGetConnectionA()は共有の設定を見るだけで、実際のドライブに対しては
何もアクセスしないのではないか、という期待をしています。

-----------------------------------------------------------

MS-DOS Player はファイラーでカーソルが消えないというのがありました。
もう慣れてしまっていましたが、今回の版で -hオプションを指定することで
ファイラーでカーソルの非表示を確認できました。\(^^)/ ヤッタ-

私は Ci4 カーソル点滅で運用していますが、-h オプションだとカーソルが見えづらいです。
Ci0 にしたら、点滅は消えないものの見やすくなりました。
DOSVAXJ3 でも Ci0 で、一瞬点滅しますが見やすいです。
VTDOSでは Ci0 で完全に点滅が消えます。Ci4 とどっちが見やすいか微妙なところですね。

ということで、これからは Ci0 で運用していくことにしました。
武田さん、ありがとうございます。


11550/11537 BNY00646  shadow           Re^3: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/18 18:50 11548:konnoさんへのコメント コメント数:2
> 32kまでは問題無いと思います。
了解です。環境の違いなんでしょう。

> げげげ、カットは使ったことが無いので完全に失念していました。m(__)m
私も使わないですがマクロにカットがあったからとりあえず使ってみました。


11551/11549 BNY00646  shadow           Re: MS-DOS Player  2024/10/18版
( 0) 24/10/18 19:59 11549:konnoさんへのコメント コメント数:1
情報ありがとうございます。
2014年11月07日に武田さんが
>VTDOSで動かす方が快適だろうとは思いますが、まあネタ程度に。
と書き込まれてはや10年、MS-DOS PlayerはVTDOSと同等のエミュレータになっ
たと思います。
エミュレータのみでしか動かすことのできないvzeditorユーザーとしては感謝
しかありません。細かいとこまでUPデートしていただきありがたいですね。
ファイラーからコマンド画面に降りた時にDOSプロンプトが表示されれば良い
のですがenterを押せば良いだけだから欲は言えないですね。


11552/11537 BQO00549  konno            Re^4: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/18 23:03 11550:shadowさんへのコメント
> > 32kまでは問題無いと思います。
> 了解です。環境の違いなんでしょう。

MS-DOS Player で paste.com を実行したら paste.tmp がゼロバイトになってしまいました。
うげげげ!
・・・うう、原因を調査しなくては・・・ (;_;)

> > げげげ、カットは使ったことが無いので完全に失念していました。m(__)m
> 私も使わないですがマクロにカットがあったからとりあえず使ってみました。

実はペーストでもカーソル位置に貼り付けようとしたら行頭に張り付いてしまいました。(>_<)
とりあえずペーストルーチンの最初を

; i=id, (wt)?{ #W b=id, } ;
#] i=id, (wt)?{ #W b=id, } ;

このように #] を挿入しました。
全然テストしてないのがバレバレですね。(^^;;
しばらく paste.com 使用で運用してみます。m(__)m


11553/11549 BQO00549  konno            Re^2: MS-DOS Player  2024/10/18版
( 0) 24/10/18 23:40 11551:shadowさんへのコメント コメント数:1
> 2014年11月07日に武田さんが
> >VTDOSで動かす方が快適だろうとは思いますが、まあネタ程度に。
> と書き込まれてはや10年、MS-DOS PlayerはVTDOSと同等のエミュレータになっ
> たと思います。

履歴を見ると 2009/11/20 に最初のヴァージョンを出していたんですね。
そのころはVZでは動かなさそうだなぁと思っていました。
VTDOSのデビューが 2ch で 2009/11/29 だったのでほぼ同時だったのですね。凄い偶然。
そしてその日私はふと 2ch のDOS関連スレを見に行って、VTDOSを見つけたのでした。

# そして巨人の進撃が始まった。

> ファイラーからコマンド画面に降りた時にDOSプロンプトが表示されれば良い
> のですがenterを押せば良いだけだから欲は言えないですね。

最初、カーソルが見えなくなるのかと勘違いしてしまいました。認知能力低下がヤバイ!
プロンプトですね、非常駐では消えないので、武田さんに聞いてみようかしら。
DOS画面も消えてしまいますね。他のエミュではバッファなどで保持しているのでしょうか。
うーん、これに対応してほしいと言うのはわがままかもしれないのでためらってしまいます。


11554/11537 BNY00646  shadow           Re^4: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/19 11:07 11550:shadowさんへのコメント コメント数:1
paste.comを使ってもbuf err!! 3で止まるようになってしまった。
clclとCliborで履歴を見てたのですが一部表示されないものがあって
どこに保存されてるのかと思っていました。
win11のクリップボード設定を見直してクリップボードをクリアした
ところbuf err!! 3エラーは解消しました。
もしかして原因はこれなのか。
10/15版もコピー出来ました。
お手数をおかけしました。

11556/11549 BNY00646  shadow           Re^3: MS-DOS Player  2024/10/18版
( 0) 24/10/19 11:48 11553:konnoさんへのコメント コメント数:1
> うーん、これに対応してほしいと言うのはわがままかもしれないのでためらってしまいます。
武田さんがvzを入手したころは別件を要望したのですがこの件は不具合というほどじゃないですから流してます。


11557/11537 BQO00549  konno            Re^5: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/19 16:18 11554:shadowさんへのコメント コメント数:1
> win11のクリップボード設定を見直してクリップボードをクリアした
> ところbuf err!! 3エラーは解消しました。

おお、こんな設定があったのですね。[Win]+^V で履歴が見られるわけですか。

> もしかして原因はこれなのか。
> 10/15版もコピー出来ました。
> お手数をおかけしました。

MS-DOS Player では相変わらず paste.com が動きませんのでバグバグかもです。

ところで、過去ログ#7772 に MS-DOS Player上でWin32のプログラムに対応する記事があるのを見つけました。
#7772: MS-DOS Player の更新 2017/7/27版 投稿者: konno   2017/07/27(木) 21:42
この記事を軟式さんにメールで送ったところ、テスト版を作ってくれました。
CLPPST.EXE が動くようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
2M超のファイルのコピペも出来るので嬉しいです。
ということで私のバグバグで中途半端な物は無用の長物となるので対応も打ち止めですね。(^^;


11558/11549 BQO00549  konno            Re^4: MS-DOS Player  2024/10/18版
( 0) 24/10/19 16:24 11556:shadowさんへのコメント
> > うーん、これに対応してほしいと言うのはわがままかもしれないのでためらってしまいます。
> 武田さんがvzを入手したころは別件を要望したのですがこの件は不具合というほどじゃないですから流してます。

そうですね。でも対応してもらえたらありがたいなとも思うのですよねぇ。
駄目もとで武田さんにメールしてみようかな。


11559/11538 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 Win32プログラム対応テスト版
( 0) 24/10/19 17:25 11538:konnoさんへのコメント
軟式さんに許可をいただいたので、以下にテスト版URLと説明を載せます。

-----------------------------------------------------------

 テスト版を作成しました。下記よりダウンロードしてください。
 64bit 版実行ファイルのみです。
https://www.nanshiki.co.jp/test/dosboxj_test2.zip

 Vz のマクロから CLPPST.EXE を呼び出してコピー・ペーストできる事は
確認しています。

 mount したドライブ上でのみ使用可能です。imgmount したドライブ上の
ファイルはWindows からは見えませんので使用できません。
 また、mount c c:\ 等として Windows のドライブと DOSVAXJ3 上のドラ
イブ構造が同じとなるようにしてください。
 mount c c:\dos 等とすると Windows のコンソールプログラムから参照
するファイルと DOSVAXJ3 から参照するファイルのパスが異なってしまい
期待通りの動作をしなくなりますのでご注意ください。
 上記例の場合 Windows の C:\DOS\VZ に Vz 関連が入っているとして
C:\DOS\VZ\CLPPST.TMP .. Windows 上のファイルパス
C:\VZ\CLPPST.TMP .. DOSVAXJ3 上のファイルパス
 と異なったパスになってしまいます。
 Windows コンソールプログラムに正しいファイルパスを渡せるようであ
れば問題はありません。
 またフルパスを指定せずカレントディレクトリのファイル名を渡すのも
問題ありません。例えば DOSVAXJ3 上で C:\VZ に移動し
C:\VZ> CLPPST /R CLPPST.TMP
 とした場合は Windows 上の C:\DOS\VZ\CLPPST.TMP を読み込むことがで
きます。
 おまけで Windows デスクトッププログラムも DOSVAXJ3 から起動できる
ようにしています。

 今回の目的としては clppst.exe 使用だと思いますので問題ないとは思
いますが、コンソールプログラムで文字入力があるものは使用できません
のでご注意ください。固まってしまうので、一定時間出力なしで強制終了
させています。

-----------------------------------------------------------

私は [autoexec] セクションに
mount c c:\
mount d d:\
こうしているので問題ないですが、確認しておいた方がいいですね。
VTDOSやMS-DOS Playerはデフォでドライブ丸ごとマウントしているだろうから同じ土俵に上がった感じですね。
本当にありがとうございました。


11560/11537 BNY00646  shadow           Re^6: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/19 19:39 11557:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 2M超のファイルのコピペも出来るので嬉しいです。
> ということで私のバグバグで中途半端な物は無用の長物となるので対応も打ち止めですね。(^^;
対応して頂いたおかげでクリップボードの設定を知ることができたしDOSVAXJ3のアップデートにつながってるので感謝してます。



11561/11537 BQO00549  konno            Re^7: ClpPst.def v05e7 24-10-17版
( 0) 24/10/21 00:16 11560:shadowさんへのコメント
> 対応して頂いたおかげでクリップボードの設定を知ることができたしDOSVAXJ3のアップデートにつながってるので感謝してます。

考えてみると皆さんのVZ愛が各融合反応して新しい進化の道が開けてきたと感じます。
ここに集ってくれた皆さんに感謝です。

ところで、32ビットコマンドは、ZCPY32 も動いたのでコピー系は大丈夫そうですね。
GREP は表示しませんでした。MS-DOS Player も同じなので、ここはVTDOSに1日の長がありますね。
先陣を切ってVZ環境を高めてくれたVTDOSにも感謝です。


11562/11562 BNY00646  shadow           MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 13:55 コメント数:2
10/20版でちょっとした不具合があったので報告ついでにvz常駐の検討をお願いしたところ対応していただけました。
うちで常駐確認したのは次のcommand.comです。
FreeCOMJ 0.82 PL3 VTDOS 対応パッチ ;以前から常駐OK
Windows 98
以下はMSDOS Playerで-v(バージョン指定)が必要です
PC DOS J6.30/V ;-v6.3
PC DOS J7.0/V(PC DOS 2000) ;-v7.0
MS DOS 6.2/V ;-v6.2

私のチェックは甘いのでkonnoさん、皆さん試してください。
タケダ様対応ありがとうございます。

11563/11562 BQO00549  konno            Re: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 16:35 11562:shadowさんへのコメント コメント数:2
> 10/20版でちょっとした不具合があったので報告ついでにvz常駐の検討をお願いしたところ対応していただけました。

そうだったのですか、ありがとうございます。
更新内容を張りますね。

-----------------------------------------------------------

2024/10/24
INT 21h, AH=0Fh/10h/11h/12h/13h/16h/17h/23h/29hを修正しました。
FCBを使ったサービスで失敗したときに、拡張エラーコードを設定するようにしました。
V6.22のCOMMAND.COMで、DIR実行時にエラーが表示されなくなっています。
INT 21h, AH=4Eh/AX=714Ehを修正しました。
最初のエントリが見つからないときに、適切なエラーコードを返すようにしました。

INT 2Fh, AX=0502hで拡張エラーメッセージを返すようにしました。
パラメータエラーの筈なのですが、COMMAND.COMは拡張エラーを期待しているようです。
INT 2Fh, AX=122Eh, DL=00h/02h/04h/06hで取得するエラーテーブルを追加しました。
ただし全種類共通で、中身の空っぽな単一のテーブルを参照しています。
またDL=01h/03h/05h/07hでエラーテーブルのアドレスを変更できるようにしました。

プロセス起動時のメモリ確保のコードを整理しました。
コンベンショナルメモリが不足の場合、常に自動的にUMBを使用するようにしました。
COMモデルの起動時に、64KBのメモリの空きがないときに失敗するようにしました。
プロセス終了時に、開放するメモリのMCBが壊れている場合に修復するようにしました。

INT 2Fh,AX=4810hのサポートを廃止しました。
DOSKEYの1行入力ですが、従来よりDOSKEYは未インストール扱いとなっています。
Windows 98のCOMMAND.COMがインストールチェック無しに使っていたため、
一応サポートしてましたが、VZの常駐の妨げになっていたため廃止することにしました。

Windows 98のCOMMAND.COM上で、VZを常駐した状態でバッチファイルを実行すると、
バッチファイルから子プロセスを起動するとき、コンベンショナルメモリの空きが
0になってしまう問題が発生しています。
常駐時は、VZ.BAT経由ではなくVZIBMJ.COMを直に起動するようにしてください。
(V6.22のCOMMAND.COMだとそのような問題は発生しないのですが…)

MS-DOS Playerの起動時に、スペース入りのargvを渡された場合、仮想マシンに渡す
コマンドラインにダブルクォーテーションで括って追加するようにしました。

-----------------------------------------------------------

> うちで常駐確認したのは次のcommand.comです。
> FreeCOMJ 0.82 PL3 VTDOS 対応パッチ ;以前から常駐OK
> Windows 98
> 以下はMSDOS Playerで-v(バージョン指定)が必要です
> PC DOS J6.30/V ;-v6.3
> PC DOS J7.0/V(PC DOS 2000) ;-v7.0
> MS DOS 6.2/V ;-v6.2

Win95(v7.00) や Win98ME(v8.00) も出来ますね。MSDOS6.22(v6.22) も出来ました。
DOS5 が無いので誰か試してくれるとありがたいです。
まさか NT 2Fh,AX=4810h がVZ常駐の邪魔をしていたとは思いもしませんでした。(>_<)

私はVZ常駐するとすぐに VMAP を見る癖があって、見てみたら、なんと!

***** Memory Arena Trashed!

と表示されて、umbからメインメモリのエリアが表示されません。
直後のコンソールの表示も何かおかしい気が。表示がダブってる?

meu で見ると、空きメモリが200以上に分断されて見えます。
zmap を起動したら固まってしまいました。
それ以外は普通に動作しているようです。

武田さんにメールで報告しました。ついでに、#11551 の件も報告しました。
VZはDOS画面を保存していて編集画面などからコマンドラインに降りた時にDOS画面再描画していると思い出したので
MS-DOS Player で何も表示されないのは画面消去しているのかなと思ったのです。
この時非常駐VZではプロンプトが表示されますが、常駐VZではプロンプトも表示されないのも関連があるかも。


11564/11562 BNY00646  shadow           Re^2: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 17:11 11563:konnoさんへのコメント コメント数:2
> ***** Memory Arena Trashed!
X8MAPでみるとEMSもVZで使ってるけどVMAPは表示なしですね。

> この時非常駐VZではプロンプトが表示されますが、常駐VZではプロンプトも表示されないのも関連があるかも。
私も報告してたのですが常駐画面の件は対応されてなかったので先ほど画像添付で再度確認依頼しました。正常、異常画像を比べてvmapの結果に気づいた次第です。


11565/11562 CTL00944  たけだ           Re^3: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 17:52 11564:shadowさんへのコメント コメント数:1
すみません、昨晩の更新で大ポカして、MCBのチェーンが壊れてました。
取り急ぎバイナリを更新しておきましたので、再ダウンロードをお願いいたします。

(今日はたまたま所要で定時で帰宅してました)

11566/11562 CTL00944  たけだ           Re^2: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 17:55 11563:konnoさんへのコメント コメント数:1
VZを非常駐の状態で[Esc]Eをすると、ちゃんと黄色いプロンプトが表示されると思います。
常駐モードのときだけ変な感じですね。
テキストVRAMのシャドウバッファに画面を書き戻した後、実画面に反映するサービスを
呼んでいないのかもしれません。後日確認してみます。


11567/11562 BQO00549  konno            Re^3: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 19:06 11564:shadowさんへのコメント
> X8MAPでみるとEMSもVZで使ってるけどVMAPは表示なしですね。

この X8MAP ってどこにあるのか検索しても出ませんでした。
仕方ないので VECTOR の一番人気のメモリマップを落としてみたら X8MAP でした。(^^;
これはいいですね、CPUの表示も出来て便利です。

VTDOS CPU : 80286
MS-DOS Player CPU : [Neko Project]F:M:R=6:7:2 PenPro 以降 + 80x87
DOSVAXJ3 CPU : [GenuineIntel]F:M:R=4:0:2 468 以降 + 80x87

DOSVAXJ3 の 468 以降 は 486 でしょうかね。(^^;

> 私も報告してたのですが常駐画面の件は対応されてなかったので先ほど画像添付で再度確認依頼しました。正常、異常画像を比べてvmapの結果に気づいた次第です。

げげ、ダブってしまいましたね。(^^; でもこれで対応してもらえたらありがたいです。


11568/11562 BQO00549  konno            Re^4: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 19:26 11565:たけださんへのコメント
> すみません、昨晩の更新で大ポカして、MCBのチェーンが壊れてました。
> 取り急ぎバイナリを更新しておきましたので、再ダウンロードをお願いいたします。
> (今日はたまたま所要で定時で帰宅してました)

素早い対応ありがとうございます。いただきました。
問題無く動作しています。DOS6.2 でVZ常駐出来て嬉しいです。
本当にありがとうございました。


11569/11562 BQO00549  konno            Re^3: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/24 19:28 11566:たけださんへのコメント コメント数:1
> テキストVRAMのシャドウバッファに画面を書き戻した後、実画面に反映するサービスを
> 呼んでいないのかもしれません。後日確認してみます。

その辺のことはわからないのでよろしくお願いいたします。


11570/11562 BQO00549  konno            DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/25 14:45 11569:konnoさんへのコメント コメント数:2
VZの問題なので、自分でもちょっと見てみました。

SCRNIBM.ASM 1367行目 DOS画面保存? これを呼ぶ前にDOS画面クリアしているのか?
;--- Get dos/current screen ---
public getdosscrn
getdosscrn proc
call is_dossilent
call getgvseg
mov di,dosscrn
clr si
call getscrn
ret
getdosscrn endp

SCRNIBM.ASM 1443行目 DOS画面描画? ここか、この後でDOS画面クリアしているのか?
;--- Put dos/current screen ---
public putdosscrn
putdosscrn proc
call is_dossilent
mov msgon,0
call resetfp ; ##155.79
mov savef,FALSE
call setdosVM
mov si,dosscrn
clr di
call getgvseg
call putscrn
IFDEF DOSV
call vrefreshscrn ; DOSVでVRAM画面を表示させる?
ENDIF
IFNDEF J31
call resetpalette
ENDIF
clrfkey:
mov fkeymode,0
pdos9: ret
putdosscrn endp


MAIN.ASM 1503: call getdosscrn
OPEN.ASM 267: call getdosscrn

DOS.ASM 267: call putdosscrn
MAIN.ASM 1564: call putdosscrn
OPEN.ASM 266: call putdosscrn


MAIN.ASM 1503: call getdosscrn
;--- Enter the editor ---
;<-- CY :out of memory
public enter_vz
enter_vz proc ; DOS画面で[Enter]押したときに呼ばれる?
movseg ds,ss
movseg es,ss
call check_vwx
call getdosscrn
call setdoswindow
call setint24
call getcurdir

OPEN.ASM 267: call getdosscrn
close1: ; 編集画面からコマンドラインに降りた時か?
call putdosscrn ; getdosscrn の前に呼んでいるのは何故?
call getdosscrn
call setcmdwindow
call setdoswindow


DOS.ASM 267: call putdosscrn
;--- Exec from editor ---
public se_command
se_command proc
tstb cs:cmdlinef
_ifn z
quit1: jmp quit_vz
_endif
movseg ds,ss
call putdosscrn
・・・・
call enter_vz ; この後でこれが呼ばれる?


MAIN.ASM 1564: call putdosscrn
;--- Quit editor ---
public quit_vz
quit_vz proc
call ld_wact
_if z
call clrstack ; ##100.09
mov gends,INVALID
test syssw,SW_INIOPT
_ifn z
call load_iniopt
_endif
_endif
movseg ds,ss
call write_logtbl
call putdosscrn ;
call setfnckey
tstb tsrflag ; 常駐VZか?
jmpln z,quit_tsr
call setdoskey
call setdoscsr
call resetfp


こんなところでしょうか、コメントは想像で適当に付けたものです。
私にはこれ以上はわからないです。


11571/11562 CXB00940  としき           Re: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/26 00:38 11570:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> SCRNIBM.ASM  1367行目 DOS画面保存? これを呼ぶ前にDOS画面クリアしているのか?

> SCRNIBM.ASM 1443行目 DOS画面描画? ここか、この後でDOS画面クリアしているのか?

それこそ、デバッガでブレークポイントを設定してみるのが手っ取り早いかも。
ん〜、SYMDEB?
Vzマクロの&tよりも強力だと思う。使ったことないけど。


11572/11562 CTL00944  たけだ           Re: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/26 10:59 11570:konnoさんへのコメント コメント数:2
INT 10hでブレークして見てみましたが、DOS画面の復帰云々というよりも、
[ESC]Eで、黄色いプロンプトを通り過ぎて、直にCOMMAND.COMに行っている感じです。
その辺のモード遷移の問題のような気がします。

11573/11562 BQO00549  konno            Re^2: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/26 22:24 11571:としきさんへのコメント
> それこそ、デバッガでブレークポイントを設定してみるのが手っ取り早いかも。
> ん〜、SYMDEB?
> Vzマクロの&tよりも強力だと思う。使ったことないけど。

私は DEBUG も SYMDEB も使いこなせないんですよ。(;_;)
かわりに putdosscrn や dispprmpt を別の場所で呼んでみたら少し発見がありました。
武田さんからレスがあったので、そちらに書いてみます。


11574/11562 BQO00549  konno            Re^2: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/26 22:26 11572:たけださんへのコメント
> INT 10hでブレークして見てみましたが、DOS画面の復帰云々というよりも、
> [ESC]Eで、黄色いプロンプトを通り過ぎて、直にCOMMAND.COMに行っている感じです。
> その辺のモード遷移の問題のような気がします。

見ていただきありがとうございます。私も VZのソースを弄って VZの挙動を見てみました。
call dispprmpt
これをコメントにすると非常駐VZのプロンプトは出なくなりましたが常駐VZでは挙動が変わりませんでした。
どうやら常駐VZのプロンプトは command.com が出しているようです。
つまり常駐VZの場合、ここは通っていないのかも。
それでこんどは putdosscrn をあちこちに入れてみたけどどうも VRAMの内容をゲット出来てないような気がしてきました。
次はその辺を追っかけてみたいんですが、はたして出来るやら。


11575/11562 CTL00944  たけだ           Re^2: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/26 22:28 11572:たけださんへのコメント コメント数:1
[ESC]Eの後、非常駐の場合はINT 21h, AH=19hや47hで現在のディレクトリを取得して、
プロンプトを表示する方向に進むのですが、
常駐したVZを呼び出した場合は、INT 21h,AH=50hで現在のプロセスIDを変更したりと、
如何にもVZを終わらせてコマンドプロンプトに戻ろうとしている感じです。

多分、以下のところでcs:cmdlinfの値によってquit_vzに飛んでるのかと。

;--- Exec from editor ---
public se_command
se_command proc
tstb cs:cmdlinef
_ifn z
quit1: jmp quit_vz
_endif

11576/11562 BQO00549  konno            Re^3: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/26 23:57 11575:たけださんへのコメント コメント数:1
> 多分、以下のところでcs:cmdlinfの値によってquit_vzに飛んでるのかと。

私もそこまでは追っかけました。その先で
call putdosscrn
があるので、VRAMのDOS画面復帰してプロンプトも一緒に表示しているのだと思います。
ところが MS-DOS Player ではそれが表示されないのです。
なので getdosscrn がちゃんとDOS画面を保存出来ているか、保存できてないなら何故なのかを知りたいのです。


11577/11562 CTL00944  たけだ           Re^4: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/27 06:20 11576:konnoさんへのコメント コメント数:1
INT 21hで表示された文字は、必ずしもVRAMに反映されていないので、
その辺が原因かもしれません。
何か対策を考えてみますが、今日からしばらく忙しくなりますので、
対応には時間がかかるかと思います。

11578/11562 BQO00549  konno            Re^5: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/27 15:48 11577:たけださんへのコメント コメント数:1
> INT 21hで表示された文字は、必ずしもVRAMに反映されていないので、
> その辺が原因かもしれません。

なるほど、そういうこともありますか。

> 何か対策を考えてみますが、今日からしばらく忙しくなりますので、
> 対応には時間がかかるかと思います。

お忙しいところ対応していただいて申し訳ないです。
ありがとうございました。


11579/11562 CTL00944  たけだ           Re^6: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/28 00:36 11578:konnoさんへのコメント コメント数:2
DOS/Vなので、テキストはグラフィック画面に描画されていて、
VZのDOS画面の退避・復帰もグラフィックVRAMが対象になってるみたいですね。

MS-DOS Playerは、仮想テキストVRAMに書き込まれた内容を、INT 10h, AH=FFhで
グラフィック画面ではなくコンソールにテキストとして書き込んでいるので、
そもそも食い合わせが悪いです。

グラフィックVRAMの読み書きをコンソールの読み書きに挿げ替えるとかの手段も
無くはないと思いますが、そこまでしてまで対応する利点が少ないというか、
グラフィックVRAMの領域を廃して、その分をコンベンショナルメモリに回しているので、
それを止めるのは勿体ないというか。。。

すみません、本件はギブアップです(苦笑)

11580/11562 BQO00549  konno            Re^7: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/28 14:31 11579:たけださんへのコメント コメント数:1
> DOS/Vなので、テキストはグラフィック画面に描画されていて、
> VZのDOS画面の退避・復帰もグラフィックVRAMが対象になってるみたいですね。

なるほど、VRAMを見れば何かわかりそうですね。
MS-DOS Player のVRAMは v.com で見ると
VRAM Address = F800:0000 (Real VRAM)
と出るので、DUMPマクロで見てみたら、編集画面では表示されている文字が見えました。
ところがコマンドラインで見るとVRAMが全部スペースで埋まり初期化かCLS状態になっているようです。
他のDOSエミュではコマンドラインでもVRAMの文字が表示されていました。
どうやらこの違いが原因のようです。

> MS-DOS Playerは、仮想テキストVRAMに書き込まれた内容を、INT 10h, AH=FFhで
> グラフィック画面ではなくコンソールにテキストとして書き込んでいるので、
> そもそも食い合わせが悪いです。

そうなのですか、そのあたりはわからないので自分なりに考えてみました。
DOSは本来コンソールでコマンドを解釈、実行してその結果はコンソールに吐き出されるのですよね。
その文字はVRAMに書き込まれてパソコンの画面に表示されますよね。
つまりコマンドラインにいても画面に文字が表示されている時はVRAMに文字があるはずだと思います。
実際他のDOSエミュではコマンドラインでもVRAMの文字が表示されていました。
ところがMS-DOS Playerではそれがスペースで埋められているのです。
なので、もしかしたら MS-DOS Player ではコマンドが実行された時にVRAMの文字消去しているのではないかと思ったのです。
DOSVではVRAMの文字消去しても、フラッシュだかしないと画面に反映しないそうなので。

MS-DOS Player のソースをちょっと覗いてみたら、VRAMの初期化らしいところはありました。
void clear_scr_buffer(WORD attr)
これはあちこちで呼ばれているようですが、どこがコマンドラインかとか全くわかりませんでした。
全然わかってないので間違っていたらごめんなさいです。

> すみません、本件はギブアップです(苦笑)

VZはコンソール画面が使えるので問題ないです。対応していただいて感謝してます。
常駐VZでコマンドラインに降りた時にプロンプトが見えないのはちょっとだけ不便に感じます。(^^;

今思いついたのですが、VRAMの画面最下行だけ消去しないようにしたらもしかしてプロンプト表示しませんかね。
自分でコンパイル出来れば試したいところですが今の自分は色々頭が回らないもので。
色々対応していただきありがとうございました。


11581/11562 BNY00646  shadow           Re^8: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/28 19:42 11580:konnoさんへのコメント コメント数:1
> なので、もしかしたら MS-DOS Player ではコマンドが実行された時にVRAMの文字消去しているのではないかと思ったのです。
> DOSVではVRAMの文字消去しても、フラッシュだかしないと画面に反映しないそうなので。
以下もその影響かな?
vz常駐後DOSコマンド実行してvz -zで常駐解除してcls後にvz非常駐起動するとvz -zだけ再描画されますね。

別件で以下の方が気になったりしてます。
内臓コマンドでDEL *.txtすると不明なエラーです.となり実行できないです。
*が認識されてない?他にもあるかもです。


11582/11582 BNY00646  shadow           3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/28 22:09 コメント数:3
何年かぶりに最新のエミュレーターでアセンブルしてみました。
Ml V6.15.8803
TLINK.EXE V3.01

VTDOS
 問題なし
DOSBOX(最新のテスト版)
アセンブル OK
各種メッセージが出力されない
MSDOS Player
アセンブル OK
DEL *.obj は不明なエラー(*が認識されてない)

MSDOS Playerは最新版をインストールした時に環境変数エラーが出たので
set、pathなどできるだけ短く必要最小限にしました。
環境のせいかもしれませんが?
アセンブル用BATでもエラーがでました。
で残ったのが不明なエラーでした。他にもあるかもしれません。

いずれもアセンブル出来るようになっていました。
作者様ありがとうございます。

訂正 DOSBOX→DOSVAXJ3

11583/11562 BQO00549  konno            Re^9: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/28 22:47 11581:shadowさんへのコメント
> vz常駐後DOSコマンド実行してvz -zで常駐解除してcls後にvz非常駐起動するとvz -zだけ再描画されますね。

どうも VRAM画面の最下行だけ表示が残っているように見えますね。
MS-DOS Player のソースは x64版はVC++2017でビルド出来るというので、コンパイルしてみたら出来ました。

void clear_scr_buffer(WORD attr)
{
// for(int y = 0; y < scr_height; y++) {
for(int y = 0; y <= scr_height; y++) { //クリア行1行増やしても変わらない?
for(int x = 0; x < scr_width; x++) {
// SCR_BUF(y,x).Char.AsciiChar = ' '; //この2行をコメントにしたら
// SCR_BUF(y,x).Attributes = attr; //コマンドと改行は残るようになった
}
}
}

このように修正してみました。
クリア行1行増やしたつもりでも変わらないようです。どこか間違っているのかも。
また、2行をコメントにしたらコマンドと改行は残るようになりました。
この辺が関係しているように思われますが、これ以上はわからないです。

> MS-DOS Playerは、仮想テキストVRAMに書き込まれた内容を、INT 10h, AH=FFhで
> グラフィック画面ではなくコンソールにテキストとして書き込んでいるので、

やはりこの辺を解明できないと駄目みたいですね。

> 別件で以下の方が気になったりしてます。
> 内臓コマンドでDEL *.txtすると不明なエラーです.となり実行できないです。
> *が認識されてない?他にもあるかもです。

うちの環境では問題無いようですが、何が違うのでしょうね。


11584/11582 BQO00549  konno            Re: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/28 23:34 11582:shadowさんへのコメント
> DOSBOX(最新のテスト版)
> アセンブル OK
> 各種メッセージが出力されない

そういえば ML は32ビットでしたね。うちでも動きました。嬉しいです。

> MSDOS Player
> アセンブル OK
> DEL *.obj は不明なエラー(*が認識されてない)

うちでは Turbo Link でエラーが出ます。

Turbo Link Version 2.0 Copyright (c) 1987, 1988 Borland International
msdos error, ax= 0006h

なので、MKMP.BATで使い分けています。
link /m /noi @vz.lnk,vz%HARD%;
rem tlink /m @vz.lnk,vz%HARD%.exe
exe2com vz%HARD%.exe vz%HARD%.com
rem --- comが出来たら以下のファイルを削除する
if exist vz%HARD%.exe del *.obj

shadowさんのは Turbo Link V3.01 でしたか、どこかにあったかしら。


11585/11562 CTL00944  たけだ           Re^7: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/29 07:05 11579:たけださんへのコメント コメント数:3
取り急ぎです。

http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/msdos_test.7z

11586/11562 BQO00549  konno            Re^8: DOS画面再描画できました!
( 0) 24/10/29 08:40 11585:たけださんへのコメント コメント数:1
> 取り急ぎです。
> http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/msdos_test.7z

武田さん、ありがとうございます。試してみました。
最初テスト版に入れ替えても何も変わらないように見えましたが
DUMPマクロで VRAM $B800:0 を見たらそこに入っていました。

それで、CHEJ 02 を実行したら、VRAMが B8000 になって、DOS画面の履歴が表示されるようになりました。
そのあとは普通のモードでDOS画面が表示されるようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
最初変わらないように見えたのはメモリのキャッシュのせいかもしれませんね。
対応していただきありがとうございました。m(__)m


11587/11562 BNY00646  shadow           Re^8: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/29 12:06 11585:たけださんへのコメント
武田さん、試しました。
ほぼ改善されてるようです。
ありがとうございました。

11588/11562 BNY00646  shadow           Re^9: DOS画面再描画できました!
( 0) 24/10/29 12:08 11586:konnoさんへのコメント
konnoさん、粘り強い対応お疲れ様です。
ありがとうございました。

11589/11582 BNY00646  shadow           Re: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/29 12:18 11582:shadowさんへのコメント コメント数:2
> >  DEL *.obj は不明なエラー(*が認識されてない)
うちでは以下のcommand.comでエラーは出ませんでした。
使い分けることにます。
FreeCOMJ 0.82 PL3 VTDOS 対応パッチ
Windows 98

> shadowさんのは Turbo Link V3.01 でしたか、どこかにあったかしら。
メールするのでしばらくお待ちください


11590/11582 CTL00944  たけだ           Re^2: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/29 14:16 11589:shadowさんへのコメント コメント数:2
delコマンドで問題のあるcommand.comのバージョンは何になりますでしょうか。

もしかしたらFCB周りで何かあるかもしれません。

11591/11562 CTL00944  たけだ           Re^8: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/29 14:20 11585:たけださんへのコメント コメント数:1
変更内容としては、テキストVRAMの読み取り時に、現在表示されているコンソールの内容を返すようにしました。

正式なリリースはまた後日にでも。

11592/11562 BQO00549  konno            Re^9: DOS画面再描画されない原因は?
( 0) 24/10/29 15:33 11591:たけださんへのコメント コメント数:1
> 変更内容としては、テキストVRAMの読み取り時に、現在表示されているコンソールの内容を返すようにしました。

武田さん、ありがとうございます。
朝は寝ぼけてたので、今別のPCで確認してみました。
MS-DOS Player は B8000h の CGA VRAM領域に書き込んでいるように見えます。
そして、VZは起動時のDOS画面のみ再描画しているように見えます。画面クリアの場合もあるようです。

v.com で見ると
VRAM Address = F800:0000 (Real VRAM)
この領域には文字が書き込まれていない(クリアされている?)、VZはここを見ているのではないかと思います。

CHEJ 02  で謎のCGAモードにすると
VRAM Address = B800:0000 (Real VRAM)
このモードでは完全にDOS画面を再描画してくれますが、日本語は化けています。

MS-DOS Player が F8000h の VRAM領域に書き込んでくれたら完璧な動作になるような気がします。

USモードでは VRAM が B8000h になると思いますが、
CHEJ US  で USモードにすると
VRAM Address = F800:0000 (Real VRAM)
このようになるので、この辺の調整も必要かなと感じます。
確認してもらえたらありがたいです。


11593/11582 BQO00549  konno            Re^3: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/29 16:06 11590:たけださんへのコメント コメント数:3
まとレスになります。

> delコマンドで問題のあるcommand.comのバージョンは何になりますでしょうか。
> もしかしたらFCB周りで何かあるかもしれません。

うちの環境では

MS-DOS Version 6.20
14:27:09.19C:\VZ\K07V6O>del *.obj
不明なエラーです.

PC DOS Version J7.0/V Revision 0
14:56:03.26C:\VZ\K07V6O>del *.obj
不明なエラーです.

MS-DOS Version 6.22
15:41:00.08C:\VZ\K07V6O>del *.obj
不明なエラーです.

これらで現象が出ます。

一方 Win95系では DIR で問題が
DIR vzibmj.com と打っても DIR *.* と同じ動作になっているような?

Windows 95. [Version 4.00.950]
Windows 98 [Version 4.10.2222]
Windows Millennium [Version 4.90.3000]

これらで現象が出ます。

生DOS系とWin95系では コマンドラインの解釈や動作が若干違うようなので、それが関係あるかどうか。


11594/11582 BNY00646  shadow           Re^4: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/29 16:31 11593:konnoさんへのコメント
> MS-DOS Version 6.20
> 14:27:09.19C:\VZ\K07V6O>del *.obj
> 不明なエラーです.
>
> PC DOS Version J7.0/V Revision 0
> 14:56:03.26C:\VZ\K07V6O>del *.obj
> 不明なエラーです.
>
> MS-DOS Version 6.22
> 15:41:00.08C:\VZ\K07V6O>del *.obj
> 不明なエラーです.

konnoさんの結果に
PC DOS J6.30/V
を追加します。


11595/11582 BQO00549  konno            Re^2: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/29 16:35 11589:shadowさんへのコメント
> うちでは以下のcommand.comでエラーは出ませんでした。
> 使い分けることにます。
> FreeCOMJ 0.82 PL3 VTDOS 対応パッチ
> Windows 98

#11593 で書きましたが、Win95系では DIR で問題があるようです。

> DIR vzibmj.com と打っても DIR *.* と同じ動作になっているような?
>
> Windows 95. [Version 4.00.950]
> Windows 98 [Version 4.10.2222]
> Windows Millennium [Version 4.90.3000]
>
> これらで現象が出ます。

なので現状では > FreeCOMJ 0.82 PL3 VTDOS 対応パッチ一択になるでしょうか。(^^;;

> > shadowさんのは Turbo Link V3.01 でしたか、どこかにあったかしら。
> メールするのでしばらくお待ちください

いただきました。リンクのエラーは出なくなりました。
ありがとうございます。


11596/11582 BNY00646  shadow           Re^3: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/29 18:35 11590:たけださんへのコメント
> もしかしたらFCB周りで何かあるかもしれません。
もしかして環境空間にも影響与えますか?
10/24版にしてから"環境空間が足りません"(このメッセージはPC DOS)と出たりでなかったりします。
MS DOS、PC DOSともにでます。

11597/11582 CTL00944  たけだ           Re^4: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/30 01:07 11593:konnoさんへのコメント コメント数:2
MS-DOS Version 6.22で「del *.obj」を実行すると、INT 21h, AH=13hに対して、
FCBで「????????OBJ」が渡されるようです。
なので、指定されたファイル名で削除するのではなく、このAPI内でファイル検索して、
ヒットしたファイルを削除するような実装に修正する必要がありますね。

Windows 98 [Version 4.10.2222]のCOMMAND.COMでDIRの問題は再現できませんでした。

11598/11582 CTL00944  たけだ           Re^5: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/30 01:24 11597:たけださんへのコメント コメント数:1
取り急ぎその2です。
INT 21h, AH=13hにワイルドカードが渡された場合の対策を入れました。

http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/msdos_test.7z


11599/11582 BNY00646  shadow           Re^4: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/30 15:59 11593:konnoさんへのコメント
> 一方 Win95系では DIR で問題が
> DIR vzibmj.com と打っても DIR *.* と同じ動作になっているような?
>
> Windows 95. [Version 4.00.950]
> Windows 98 [Version 4.10.2222]
> Windows Millennium [Version 4.90.3000]
>
> これらで現象が出ます。

うちのは問題ないです。
Windows 98 [Version 4.10.1998]


11600/11582 BNY00646  shadow           Re: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/30 16:41 11582:shadowさんへのコメント
> MSDOS Playerは最新版をインストールした時に環境変数エラーが出たので
以下のショートカットから起動しているので
E:\msdos.exe -x -e -h -v6.2 E:\cmd\m62v\command.com /k e:\go.bat
いつの頃からか書き込まれていたbatファイルの一部をコメントにしました。
以前の版では"環境空間が足りません"は出なかったので気づきませんでした。
rem MSDOS_COMSPEC = C:\xxxxxxx.xxx
rem MSDOS_PATH = C:\xxxxx
rem MSDOS_TEMP = C:\xxxxx
これで出なくなりました。
この度の更新版でも以下の2つはremしなくても"環境空間が足りません"はでないんだ。
と言うか設定されてる。
FreeCOMJ 0.82 PL3 VTDOS 対応パッチ
Windows 98


11601/11582 BNY00646  shadow           Re^6: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/30 16:46 11598:たけださんへのコメント
> 取り急ぎその2です。
> INT 21h, AH=13hにワイルドカードが渡された場合の対策を入れました。
削除できるようになりました。
ありがとうございました。

11602/11582 BQO00549  konno            Re^5: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/30 23:23 11597:たけださんへのコメント コメント数:1
まとレスです。

> Windows 98 [Version 4.10.2222]のCOMMAND.COMでDIRの問題は再現できませんでした。

うう、同じレビジョンでも違いが出るとは、何が違うのか色々やってみました。
なんか、Cドライブだけおかしいみたいです。Dドライブとかでは正常でした。
最近のシステムドライブはSFNが無いそうですが、それが関係してないでしょうか。

最新のテスト版でも Win95系command.com では
Cドライブで VZのアセンブルで MK6.BAT 実行すると 窓が消滅します。
理由はわからないですが、上に書いたことと関係あるような気もします。

>command /c dir vzibmj.com
とか
>cmd /c dir vzibmj.com
だと正常な動作になります。
とりあえず当面は Win95系は使わないようにします。

♯ なんかツリーの形が凄いことになってるなぁ。(^^;

11603/11582 CTL00944  たけだ           Re^6: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/31 19:44 11602:konnoさんへのコメント コメント数:1
SFNがサポートされていないドライブでの動作は、流石にちょっと難しいです。
もちろん、まったく動かない訳ではないのですが。。。


MS-DOS Player内で動的にSFNをでっちあげる仕組みを考えたこともありますが、
次に起動したときに違うSFNになると問題を起こしそうな気がして断念しました。

11604/11582 BQO00549  konno            Re^7: 3種のエミュレーターでアセンブル
( 0) 24/10/31 21:04 11603:たけださんへのコメント
> SFNがサポートされていないドライブでの動作は、流石にちょっと難しいです。
> もちろん、まったく動かない訳ではないのですが。。。
>
> MS-DOS Player内で動的にSFNをでっちあげる仕組みを考えたこともありますが、
> 次に起動したときに違うSFNになると問題を起こしそうな気がして断念しました。

問題の原因がそれかどうかもわからないので、しかたないですね。
それ以外の command.com は問題無くなったので無問題です。
ありがとうございました。


11605/11562 BQO00549  konno            AH=FEh INT10h の判定法は
( 0) 24/10/31 21:07 11592:konnoさんへのコメント コメント数:1
v.com でVRAMの判定がエミュ3種で違っているのが気になって、
どう判定しているのか逆汗してみました。
ソーサーでも全部は逆汗できず、SYMDEB でアセンブルした部分を張ります。

2AA1:0145 6A40 PUSH 40 ;'@'
2AA1:0147 07 POP ES
2AA1:0148 BEA603 MOV SI,03A6 ; 09[00]
2AA1:014B 26A04900 MOV AL,ES:[0049] ; Video mode
2AA1:014F 32E4 XOR AH,AH
2AA1:0151 8904 MOV [SI],AX ; [si]=00xx vmode
2AA1:0153 26A14A00 MOV AX,ES:[004A] ; 桁数
2AA1:0157 894402 MOV [SI+02],AX ; [si+2]= column
2AA1:015A 26A08400 MOV AL,ES:[0084] ; 行数 line
2AA1:015E 32E4 XOR AH,AH
2AA1:0160 40 INC AX
2AA1:0161 894404 MOV [SI+04],AX ; [si+4]= line+1
2AA1:0164 26A18500 MOV AX,ES:[0085] ; font H
2AA1:0168 894406 MOV [SI+06],AX ; [si+6]= font H
2AA1:016B 6800B8 PUSH B800 ; B800h
2AA1:016E 07 POP ES ; ES=B800h
2AA1:016F 33FF XOR DI,DI ; DI=0
2AA1:0171 26833DFF CMP Word Ptr ES:[DI],-01 ; [B800:0]=ffffh なら ES=A000h
2AA1:0175 7508 JNZ 017F ; not FFFF --> 017f jump
2AA1:0177 6800A0 PUSH A000 ; A000h
2AA1:017A 07 POP ES ; ES=A000h
2AA1:017B 83440804 ADD Word Ptr [SI+08],+04 ; [si+8]=[si+8]+04
017f:
2AA1:017F B4FE MOV AH,FE ; ah=FEh 擬似テキストバッファ先頭アドレス取得
2AA1:0181 CD10 int 10 ; int 10h, 擬似テキストバッファ先頭アドレス取得
2AA1:0183 8C440A MOV [SI+0A],ES
2AA1:0186 897C0C MOV [SI+0C],DI
2AA1:0189 8CC0 MOV AX,ES
2AA1:018B 3C00 CMP AL,00
2AA1:018D 7404 JZ 0193
2AA1:018F 83440E05 ADD Word Ptr [SI+0E],+05

2AA1:0193 BBDC02 MOV BX,02DC
2AA1:0196 E83800 CALL 01D1
2AA1:0199 B8004C MOV AX,4C00
2AA1:019C CD21 INT 21


これでわかったことは、CGA VRAM B800h の先頭2バイトが 'FF FF' かどうかチェックしてるんですね。
え? と思って、DOSVAXJ3 のコマンドラインで DUMPマクロで見たら
B800h から 8000h の間が FFh で埋まっていました。

VTDOS は B800h から 00h で埋まってる、というか、ゴミもあるので普通のメモリ領域のようです。

MS-DOS Player は B800h から 1C20h の間が 20h 17h で埋まっていました。
つまり、MS-DOS Player だけ B800h の領域をVRAMとして初期化しているということでしょうか。
これを踏まえて私の理解を纏めると

DOSVAXJ3
VRAM Mode = APA ; B800h == FF FF の時
VRAM Address = C679:0000 (Virturl VRAM) ; 仮想VRAM と認識

VTDOS
VRAM Mode = A/N ; B800h != FF FF == 00 00 の時
VRAM Address = D000:0000 (Real VRAM) ; リアルVRAM と認識

MS-DOS Player
VRAM Mode = A/N ; B800h != FF FF == 20 17 の時
VRAM Address = F800:0000 (Real VRAM) ;リアルVRAM と認識し、B800h が仮想VRAMとなる?

もしもこの考えが合っているとしたら、B800h を FF,FFか 00,00 で初期化すれば うまくいきそうな気がします。
その場合、仮想VRAMは、上のチェックルーチンを見ると、 VGA A000h に設定すれば良さそうに思えます。
VTEXTは画面モードは03で、実際は 70h になっていますが、03 は本来 CGA モードだと思うので
この辺の辻褄をうまく合わせてやればいいのかなと素人考えで思いました。

武田さん、この考えどう思いますでしょうか。

11606/11562 CTL00944  たけだ           Re: AH=FEh INT10h の判定法は
( 0) 24/10/31 22:19 11605:konnoさんへのコメント コメント数:1
MS-DOS Playerでは、CGAのテキストモード(03h)を基本としています。
B8000hがVRAMの先頭で、文字コード、アトリビュートが交互に80x25文字分続きます。
MDAもサポートしており、この場合はB0000hがVRAMの先頭となります。

ハード的にはCGA/MDAで、ただし漢字などマルチバイト文字が表示できるという、
ちょっと変な構成になっています。

VRAMの先頭がA0000hになるのはグラフィックモードの場合です。
MS-DOS Playerはコンソールアプリですので、グラフィックモードは使いません。
グラフィックVRAMはなしで、AFFFFhまではコンベンショナルメモリに回しています。


11607/11562 CTL00944  たけだ           Re: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/10/31 23:17 11562:shadowさんへのコメント コメント数:2
ここ最近の諸々を反映した新バージョンをリリースしました。
DEL *.OBJだけでなく、REN *.OBJ *.BINとかも出来るようになってます。

11608/11562 BQO00549  konno            Re^2: AH=FEh INT10h の判定法は
( 0) 24/10/31 23:25 11606:たけださんへのコメント
武田さん、お返事ありがとうございます。

> MS-DOS Playerでは、CGAのテキストモード(03h)を基本としています。
> B8000hがVRAMの先頭で、文字コード、アトリビュートが交互に80x25文字分続きます。
> MDAもサポートしており、この場合はB0000hがVRAMの先頭となります。
>
> ハード的にはCGA/MDAで、ただし漢字などマルチバイト文字が表示できるという、
> ちょっと変な構成になっています。
>
> VRAMの先頭がA0000hになるのはグラフィックモードの場合です。
> MS-DOS Playerはコンソールアプリですので、グラフィックモードは使いません。
> グラフィックVRAMはなしで、AFFFFhまではコンベンショナルメモリに回しています。

うーん、これを聞くと今回の案は難しそうですね。
やっぱり諦めます。ありがとうございました。


11609/11562 BQO00549  konno            Re^2: MSDOS Player 10/31版
( 0) 24/11/01 00:34 11607:たけださんへのコメント コメント数:1
> ここ最近の諸々を反映した新バージョンをリリースしました。
> DEL *.OBJだけでなく、REN *.OBJ *.BINとかも出来るようになってます。

武田さん、更新ありがとうございます。

-----------------------------------------------------------
024/10/31
CGA/MDAのテキストモードのVRAM、または仮想テキストバッファを読むことで、
コンソール画面の表示内容を取得できるようにしました。
VZエディタで[ESC]Eでプロンプトに降りた時、DOS画面が復帰するようになっています。

INT 21h, AH=13h/17hで、ワイルドカードを含むファイル名をサポートしました。
FCBを使ったファイルの削除およびリネームのサービスです。
MS-DOS V6.22のCOMMAND.COMのDEL/RENコマンドで使われていました。

-----------------------------------------------------------

直前のレスで諦めましたとか書いたら入れ違いになったのですね。(^^;
DOS画面復帰は、CHEJ 02 の CGAモードの時でしょうか。
このモードではDOS画面の漢字文字化けは無くなりましたがVZの画面の漢字が化けます。

ともあれ諸々改善できたので嬉しいです。
ありがとうございました。

# 今夜はハローWinのプレゼントだぁ。\(^^)/


11610/11562 CTL00944  たけだ           Re^3: MSDOS Player 10/31版
( 0) 24/11/01 00:57 11609:konnoさんへのコメント コメント数:1
私はCHEJは特に使用していませんが、vzはint10h ah=fehで取得した仮想テキストバッファのアドレスの、f8000hを読みに来ているようです。
書き込み時も、同じアドレスに書き込んで、int10h ah=ffhで画面に反映してるのではないかと。

11611/11562 BQO00549  konno            Re^4: MSDOS Player 10/31版
( 0) 24/11/01 15:51 11610:たけださんへのコメント コメント数:1
> 私はCHEJは特に使用していませんが、vzはint10h ah=fehで取得した仮想テキストバッファのアドレスの、f8000hを読みに来ているようです。
> 書き込み時も、同じアドレスに書き込んで、int10h ah=ffhで画面に反映してるのではないかと。

私もそう思います。
ところがコマンドラインでは f8000h がスペースで埋まり、b8000h に文字が見えるのです。
DOS画面の保存、復帰のタイミングは VZしかわからないので、VZですり替え出来ないかやってみました。
scrnibm.asm 1483行あたり

getscrn proc
pushm <ds,es>
mov es,ax
mov ds,dsp.@seg

push ax ; ##k 241101 MS-DOS Player
mov ax,ds ; ds は
cmp ax,0f800h ; VRAM F800h か?
jnz mpmod ; 違うならJUMP
cmp cs:os_win,7 ; MS-DOS Playerか?
jnz mpmod ; 違うならJUMP
mov ax,0b800h ; CGA VRAM にすり替え 'ク^@ク' b8h (00h b8h)
push ax ; 'P' 50h
pop ds ; ds:si(ソース) --> es:di
mpmod: pop ax ;

IFNDEF IBM
cpyscrn:

ここにコメント行を追加して VRAMアドレスのすり替えをしたら保存・復帰が出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
MS-DOS Player の判定に失敗することが有るので見直して公開したいと思います。
安全対策を2重にしているので問題ないでしょう。
将来 B8000hが変わるとヤバいので、その時は VZ.COMを開いて 'ク^@クP' を検索してアドレスを書き換えます。(^^;
^@ は実際はヌル文字です。(^^;;


11612/11562 BNY00646  shadow           Re^2: MSDOS Player 10/24版
( 0) 24/11/01 19:35 11607:たけださんへのコメント
> ここ最近の諸々を反映した新バージョンをリリースしました。
> DEL *.OBJだけでなく、REN *.OBJ *.BINとかも出来るようになってます。
武田さん、ありがとうございます。

11613/11613 BQO00549  konno            VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)
( 0) 24/11/01 22:56 コメント数:1
VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)版を VZの部屋に置きました。

 ・フォルダの階層が深いと拡張子が消えるなどまだバグあり、注意。
 ・最新の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
 ・オプション Ow の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) Ow512 以上で MS-DOS Player

 ダウンロード  vzkv6o.lzh ver1.60k07v6o (2024-11-01版 ) new!


11614/11613 BNY00646  shadow           Re: VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)
( 0) 24/11/02 15:05 11613:konnoさんへのコメント コメント数:1
> VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)版を VZの部屋に置きました。
>
>  ・フォルダの階層が深いと拡張子が消えるなどまだバグあり、注意。
>  ・最新の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
きっちり再描画できてうれしいです。
本当にありがとうございます。
ところで後学のため#11611のソースの変更箇所を教えてください。


11615/11613 BQO00549  konno            Re^2: VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)
( 0) 24/11/02 17:07 11614:shadowさんへのコメント コメント数:1
> きっちり再描画できてうれしいです。

実現できて私が一番嬉しいです。(^_^)
以前は気にならなかったのに、気にし出したら夜も眠れず昼寝して・・φ(..; バキッ\(--;

> ところで後学のため#11611のソースの変更箇所を教えてください。

コメントのある行を丸ごと追加しています。解説はコメントの内容でわかりますよね。
あとは MS-DOS Player の判定を main.asm でやっていますが、これが無くても問題ないですね。
仮に問題が出たとしても画面表示がおかしくなるだけなので、その場合は使用中止すればいいし。
DOSエミュ3種で動かすぶんには問題ないと思います。
他の環境で使う場合は、v.com などで VRAMアドレスを確認すれば安心です。

ということで、他のVZに移植するなら scrnibm.asm のこの個所だけ追加すればいいですね。
MS-DOS Player の判定部分はコメントにするか削除します。

scrnibm.asm 1483行あたり

getscrn proc
pushm <ds,es>
mov es,ax
mov ds,dsp.@seg

push ax ; ##k 241101 MS-DOS Player
mov ax,ds ; ds は
cmp ax,0f800h ; VRAM F800h か?
jnz mpmod0 ; 違うならJUMP
; cmp cs:os_win,7 ; MS-DOS Playerか?
; jnz mpmod0 ; 違うならJUMP
mov ax,0b800h ; CGA VRAM にすり替え 'ク^@ク' b8h (00h b8h)
push ax ; 'P' 50h
pop ds ; ds:si(ソース) --> es:di
mpmod0: pop ax ;

IFNDEF IBM
cpyscrn:

これでOKです。mpmod は mpmod0 に変更しました。


11616/11562 BQO00549  konno            DIR もんどうはくだけない
( 0) 24/11/03 00:29 11611:konnoさんへのコメント コメント数:1
必要があって DIR を取ろうと思ったら、各種DOSエミュでみんな書式が違うんですね。
ちょっと比べてみました。

VTDOS MSDOS 6.20 DIRは内蔵 LFNのみの表示
2011/02/16 20:35 616 FGAL.DEF
2004/06/21 00:46 3,104 fgaldc_14_8086.log

DOSVAXJ3 内蔵 SFNと LFN両方表示
FGAL DEF 616 2011-02-16 20:35 FGAL.DEF
FGALDC~1 LOG 3,104 2004-06-21 0:46 fgaldc_14_8086.log

MS-DOS Player MSDOS 6.20
FGAL DEF 616 11/02/16 20:35
FGALDC~1 LOG 3,104 04/06/21 0:46

MS-DOS Player FreeCom 7.00
FGAL DEF 616 11/02/16 20:35
FGALDC~1 LOG 3,104 04/06/21 0:46

MS-DOS Player Win95 〜 Win98ME
FGAL DEF 616 11/02/16 20:35 FGAL.DEF
FGALDC~1 LOG 3,104 04/06/21 0:46 fgaldc_14_8086.log

今回は SFNのみの表示が欲しいので MS-DOS PlayerのDOS6.2かFreeCom かな。
と思ったら、MS-DOS Player + FreeComで dir > file とやったら、改行が 0Ah でした。(>_<)
VTDOSで確認しようとしたら > が効かないし、FreeCom ってやっぱり癖が強いようですね。


11617/11613 BNY00646  shadow           Re^3: VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)
( 0) 24/11/03 08:18 11615:konnoさんへのコメント コメント数:1
> DOSエミュ3種で動かすぶんには問題ないと思います。
> 他の環境で使う場合は、v.com などで VRAMアドレスを確認すれば安心です。
>
> ということで、他のVZに移植するなら scrnibm.asm のこの個所だけ追加すればいいですね。
> MS-DOS Player の判定部分はコメントにするか削除します。
先のソースでMS-DOS Player の判定部分2行をコメントにして再描画出来てたのですが念のためお願いしました。
ありがとうございました。

11618/11562 CXB00940  としき           Re: DIR もんどうはえいえんのささやき
( 0) 24/11/03 15:54 11616:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ひそひそ。

> 必要があって DIR を取ろうと思ったら、各種DOSエミュでみんな書式が違うんですね。
> ちょっと比べてみました。

うろ覚えで申し訳ないのですが。
VTDOSってcommand.comを差し替えられたような気がします。
もし私の記憶が確かなら、MS-DOS Playerと同じ結果が得られるようにできるのでは
ないかなぁ。
あと、DOSVAXはDOSのエミュレータではなくてマシンのエミュレータだと思い込んで
いたのですが、これは私の認識が妖しい、ないしはおかしい、かも。


11619/11613 BQO00549  konno            Re^4: VZk07v6o(暫定) (2024-11-01)
( 0) 24/11/03 17:53 11617:shadowさんへのコメント
> 先のソースでMS-DOS Player の判定部分2行をコメントにして再描画出来てたのですが念のためお願いしました。

shadowさんなら出来ると思ってました。
私もすんなり出来たわけではなく、武田さんとのやり取りの中で色々試行錯誤してました。
アセンブラ入門を読んでVRAMずらしの常駐プログラムを作ったけどうまくいかず。
昔作ったJ31用ソフトをパソピアや200LXなどで動かすVRAM変換常駐プログラムを流用してみたけどうまくいかず。
#11570 で getdosscrn だろうと思いましたが、そこを弄っても駄目だったので、その先の getscrn にたどり着いたのでした。


11620/11562 BQO00549  konno            Re^2: DIR もんどうはえいえんに
( 0) 24/11/03 18:13 11618:としきさんへのコメント コメント数:2
> VTDOSってcommand.comを差し替えられたような気がします。
> もし私の記憶が確かなら、MS-DOS Playerと同じ結果が得られるようにできるのでは
> ないかなぁ。

くだけた話かもですが、#11616 で書いています。
> VTDOS MSDOS 6.20 DIRは内蔵 LFNのみの表示
DIRは VTDOS内蔵のものなのですよね、なので FreeCom の問題かどうか確認するために
> VTDOSで確認しようとしたら > が効かないし、FreeCom ってやっぱり癖が強いようですね。
VTDOSで FreeComを入れたのですが、環境領域が不足して動作が不安定みたいだったのです。
それでリダイレクトが動かなかったので確認できなかったのです。
どなたか確認できる人いませんかね。

> あと、DOSVAXはDOSのエミュレータではなくてマシンのエミュレータだと思い込んで
> いたのですが、これは私の認識が妖しい、ないしはおかしい、かも。

確かにDOSBOXベースでマシンをエミュレートしているので、PCエミュレータとなるでしょうか。
でも最近のは内蔵DOSで直接DOSエミュレート出来るので、DOSエミュというのも間違いではないかと。


11621/11562 CXB00940  としき           Re^3: 豚に真珠、としきにDIR もんどう
( 0) 24/11/05 00:30 11620:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
対義語は「ネコにちゅ〜る」かな。

> くだけた話かもですが、#11616 で書いています。
> > VTDOS MSDOS 6.20 DIRは内蔵 LFNのみの表示

どうやら話がすれ違っているらしい。
私、VTDOSの仕様を忘れてしまっているのですが、たしかSHELL指定ができましたよね。
なので、これを指定すればそっちのDIRが使われると思っていました。
そして、これを指定しなかった結果が#11616、と思い込んだわけです。そこで、これ
の指定でcommand.comを他のものに差し替えてみれば、というのが#11618
だけど、

> DIRは VTDOS内蔵のものなのですよね、なので FreeCom の問題かどうか確認するために

ということは、VTDOSではSHELLを指定しても内蔵DIRが使われる、ということのよう
ですね。

どうも大変失礼しました。


11622/11562 BNY00646  shadow           Re^3: DIR もんどうはえいえんに
( 0) 24/11/05 13:27 11620:konnoさんへのコメント コメント数:1
> VTDOSで FreeComを入れたのですが、環境領域が不足して動作が不安定みたいだったのです。
> それでリダイレクトが動かなかったので確認できなかったのです。
> どなたか確認できる人いませんかね。
FreeComはゼロバイトのファイルを作るけどリダイレクトできないです。

11623/11562 BQO00549  konno            Re^4: DIR もんどうはこうざんに
( 0) 24/11/05 15:41 11621:としきさんへのコメント コメント数:1
> 対義語は「ネコにちゅ〜る」かな。

一瞬 ??? となりましたが、「猫に小判」をパロッたんですね。(^^;
共通点はどちらも鉱山から取れる、ということでタイトルに。(^^;

> どうやら話がすれ違っているらしい。
> 私、VTDOSの仕様を忘れてしまっているのですが、たしかSHELL指定ができましたよね。
> なので、これを指定すればそっちのDIRが使われると思っていました。

VTDOS.CFG を確認しましたが、USECMD=1 になっていました。どちらでも内蔵DIR が使われるようですね。
外部コマンドでもリダイレクト出来ないようなので、VTDOSと FreeCom の相性問題なのかも。


11624/11562 BQO00549  konno            Re^4: DIR もんどうはえいえんに
( 0) 24/11/05 16:06 11622:shadowさんへのコメント
> > どなたか確認できる人いませんかね。
> FreeComはゼロバイトのファイルを作るけどリダイレクトできないです。

確認していただきありがとうございます。
あ、ほんとだ、ゼロバイトのファイルが出来てる!
やはり VTDOS+FreeCom ではリダイレクトが使えないのですね。
してみると、FreeComを使うなら MS-DOS Player がいいということになりますね。

それで思い出したのですが、私は「VTDOS リダイレクト」で掲示板の検索をしようと思っていたのでした。
うう、どんどん硬骨、じゃない、恍惚の人になりつつあるなぁ。(;_;)

検索したら、#6786
> 2.10#さん改造のFreeCom(command.com)でVZを動かす。
> ・これはVZが常駐使用できるように改造された版なので、普通のcommand.comとして使用できます。
> ・他と違うのは、NULへのリダイレクトがエラーになる >NUL が使えない。
自分でこんなことを言っていました。(^^;;

また、#4794で 10#さんが
> VTDOSではリダイレクト機能など、一部期待通りに動作しません。
と言っていますね。2010年の記事ですが、VTDOSの構造からくる仕様なのかもしれないですね。


# お宝は足元の鉱山を掘れば見つかるのさ。(;_;)


11625/11562 CXB00940  としき           Re^5: ポケット某 DIRもんどう&パール
( 0) 24/11/06 00:14 11623:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
真珠との対比となると、こいつは外せない、というところ。

> VTDOS.CFG を確認しましたが、USECMD=1 になっていました。

古いXPマシンを引っ張り出してきて、私のところのVTDOSの設定を確認してみたら、
USECMD=1がコメントアウトしてあった。ということは、SHELLで指定している
command.comを使う、ということだと思う。
私自身の設定がこうなっていたことから、いろいろと誤解というかすれ違いが発生
したのでしょう。
ただ、なにぶん、最近いじっていないので、いくつか確認させてください。

> USECMD=1 になっていました。どちらでも内蔵DIR が使われるようですね。

この「どちらでも」というのは、SHELLを指定していようがしていまいが内蔵DIRが
使われる、という意味ですよね。違うかな。

> 外部コマンドでもリダイレクト出来ないようなので、VTDOSと FreeCom の相性問題

FreeCom以外のcommand.comを使った場合の結果はどうなるのでしょうか。
また、USECMD=1ではない場合の結果はどうなるのでしょうか。
このへん、FreeComでなければならない理由というのを、私が読み落としてしまって
いるかもしれない。あるいは、読んだけれど忘れている、という可能性も高いかも。


11626/11562 BQO00549  konno            Re^6: ポケット某 DIRもんどう&パール
( 0) 24/11/06 02:41 11625:としきさんへのコメント コメント数:1
> 真珠との対比となると、こいつは外せない、というところ。

もはや内容とは関係ないところで暗闘している感が。(^^;
ちょうどパールを弄っていたところだったのでセーフ? (゚゜)☆\(--#)バキッ
というか、ポケット某 って何ですか、もうわけわかです。

> 古いXPマシンを引っ張り出してきて、私のところのVTDOSの設定を確認してみたら、
> USECMD=1がコメントアウトしてあった。ということは、SHELLで指定している
> command.comを使う、ということだと思う。

え? 内蔵簡易CMD を使わないのが USECMD=1 だと思っていました。
vtdos.txt には

USECMD=0|1
ビルトインコマンドの実行にCMD.EXEを利用します。
デフォルトは0(利用しない)ですが、1を推奨します。

とありますね。試しに USECMD=0 で DIR したら、SFNで表示されました。げげぇ、、、
今まで LFN表示していたのは、CMD.EXE の DIRだったのか〜
どうやら私が勘違いしていたようです。すみませんでした。m(__)m

> > USECMD=1 になっていました。どちらでも内蔵DIR が使われるようですね。
> この「どちらでも」というのは、SHELLを指定していようがしていまいが内蔵DIRが
> 使われる、という意味ですよね。違うかな。

ということで、これは私の勘違いで、USECMD=1 で CMDのDIRが表示されていたようです。m(__)m
USECMD=0 で DIR したら、command.com 本来の表示になるようです。

> > 外部コマンドでもリダイレクト出来ないようなので、VTDOSと FreeCom の相性問題
> FreeCom以外のcommand.comを使った場合の結果はどうなるのでしょうか。
MSDOS6.2 ではキチンとリダイレクト出来ています。

> また、USECMD=1ではない場合の結果はどうなるのでしょうか。
これも MSDOS6.2 ではキチンとリダイレクト出来ています。

> このへん、FreeComでなければならない理由というのを、私が読み落としてしまって
> いるかもしれない。あるいは、読んだけれど忘れている、という可能性も高いかも。
元々の理由は単に DIR とした時に FreeCom の表示がちょうどよかったというだけのことでした。
そもそも DIRはオプションで表示形式は変えられるので、単にものぐさしただけだったのにこんな大事に。


11627/11562 CXB00940  としき           Re^7: ポケット某 DIRもんどう&パール
( 0) 24/11/06 22:31 11626:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もはや内容とは関係ないところで暗闘している感が。(^^;

確かに。
お互い、一体何をやってんだか。

> というか、ポケット某 って何ですか、もうわけわかです。

そんなことを言うダーリンには黄色い電気ねずみがでんげきバリバリだっちゃ!
#でんげきつながりやめろ


USECMDについてなんですが、うちのVTDOS1.22の vtdos.txt には

> USECMD
> ビルトインコマンドの実行にCMD.EXEを利用します。

しか書いていないんですよ。なので、0と1のどちらがデフォルトなのかもわからない
し、どちらを指定したときにCMD.EXEを使うのかもわからない。ということで、実は

> > 古いXPマシンを引っ張り出してきて、私のところのVTDOSの設定を確認してみたら、
> > USECMD=1がコメントアウトしてあった。ということは、SHELLで指定している
> > command.comを使う、ということだと思う。

これもあてずっぽだったりする。たまたま正解だったようですが。


11628/11562 BQO00549  konno            Re^8: グレーDIRで金銀パールプレゼン
( 0) 24/11/06 23:45 11627:としきさんへのコメント コメント数:1
> > もはや内容とは関係ないところで暗闘している感が。(^^;
>
> 確かに。
> お互い、一体何をやってんだか。
>
> > というか、ポケット某 って何ですか、もうわけわかです。
> そんなことを言うダーリンには黄色い電気ねずみがでんげきバリバリだっちゃ!
> #でんげきつながりやめろ

黄色い電気ねずみで、とある小さなモンスターが浮かびました。
それで、「○○モン パール」で検索したら色々ダイヤなどもザクザク出てきました。
うーむ、私は全く見てないもので。見てるのは一見不細工な猫のような先生ものとか。(^^;

> USECMDについてなんですが、うちのVTDOS1.22の vtdos.txt には
> > USECMD
> > ビルトインコマンドの実行にCMD.EXEを利用します。
> しか書いていないんですよ。なので、0と1のどちらがデフォルトなのかもわからない
> し、どちらを指定したときにCMD.EXEを使うのかもわからない。ということで

確かにわかりにくいかもですね、私もそれで勘違いしていた部分はあるかも。(^^;

> > > 古いXPマシンを引っ張り出してきて、私のところのVTDOSの設定を確認してみたら、
> > > USECMD=1がコメントアウトしてあった。ということは、SHELLで指定している
> > > command.comを使う、ということだと思う。
> これもあてずっぽだったりする。たまたま正解だったようですが。

おかげさまで私の勘違いがわかりました。お礼に何かプレゼン


11629/11562 CXB00940  としき           Re^9: グレーDIRで金銀パールプレゼン
( 0) 24/11/07 00:24 11628:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、もんどうも暗闘も終わったようなので、まとめというか。
絶対違うけど。

> うーむ、私は全く見てないもので。

いや、私も全く見ていないというか、タイトルを知っているだけ。

> 見てるのは一見不細工な猫のような先生ものとか。

私には「一見不細工な猫のような先生もの」というのがわけわか。
風大左衛門君の師匠のニャンコ先生は知っている。
よくタヌキに間違えられるほどに不細工な猫型ロボットも知っている。
でも、先生もので不細工な猫って知らない。
いつかそのうち、こいつのことをプレゼンしてください。


11630/11538 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/11/06)テスト版
( 0) 24/11/07 01:29 11538:konnoさんへのコメント
軟式さんから DOSVAXJ3 (2024/11/06)テスト版のメールをいただきました。
内容は

-----------------------------------------------------------

> stdout と stderr が分離できていなかったのと、Windows アプリ側から
>カレントディレクトリのファイルを正しく認識できていなかったのを修正
>しています。テスト版は下記からダウンロードできます。
>https://www.nanshiki.co.jp/test/dosboxj_test3.zip

-----------------------------------------------------------

細かい修正があるようです。
CLPPST.EXE もバッチリですし、32ビットのCOPY系も動くようになり、快適です。
正式版がまちどうしいですね。
本当に感謝です。


11631/11538 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/11/07)テスト版
( 0) 24/11/07 22:11 11538:konnoさんへのコメント
軟式さんから DOSVAXJ3 (2024/11/07)テスト版のメールをいただきました。
内容は

-----------------------------------------------------------

> さらにいろいろ見直しまして、ドライブのルートを mount しなくても
>大丈夫になりました。テスト版は下記にあります。
>https://www.nanshiki.co.jp/test/dosboxj_test4.zip

> mount c c:\dos 等として、Windows コンソールプログラムに DOSVAXJ3
>上の C ドライブのファイルを指定して渡しても大丈夫です。
> 処理としてはコマンドラインパラメータのパスを書き換えています。

-----------------------------------------------------------

mount e d:\log\fgal\ として、32ビットコピーも問題なく出来ました。
これはいいですね。ますます便利になりました。
作者様に感謝です。


11632/11562 BQO00549  konno            Re^10: 発掘した絵数化布の秘法BATでプレゼン
( 0) 24/11/07 23:09 11629:としきさんへのコメント コメント数:1
> 風大左衛門君の師匠のニャンコ先生は知っている。
> よくタヌキに間違えられるほどに不細工な猫型ロボットも知っている。
> でも、先生もので不細工な猫って知らない。
> いつかそのうち、こいつのことをプレゼンしてください。

わかりました。せっかくなので、鉱山から発掘した古の暗嗣、絵数化布の秘法で
プレゼンを作ってみました。答えは以下に。

#txt=anime.dat

このファイルはコントロールコードを含んでいるので右クリックで保存してください。
ファイルの拡張子を BAT に変更してカレントフォルダに置いて実行してください。

# 大丈夫、ウイルスは含んでいません。城の地下ログからくみあげたものだから。

尚、VTDOS121 ではまともに動かないと思いますので最近のVTDOSか
DOSVAXJ3 なら問題なく結果を表示すると思います。
MS-DOS Player + FreeCOM もうまく動かないと思います。原因不明
MS-DOS Player + Win95系COM + オリジナルVZもうまく動かないと思います。BATの不具合


11633/11562 CXB00940  としき           Re^11: 発掘した絵数化布の秘法BATでプレゼン
( 0) 24/11/08 16:53 11632:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> わかりました。せっかくなので、鉱山から発掘した古の暗嗣、絵数化布の秘法で
> プレゼンを作ってみました。答えは以下に。

懐かしいですね、古の技術。
ただ、やはりここも方言というか、私は絵数系布の秘術といったほうがしっくりくる。
だからなんだ、という話ですが。

> # 大丈夫、ウイルスは含んでいません。城の地下ログからくみあげたものだから。

最近では、ウイルスそのものを含んでいないにもかかわらず感染して発病するワクチン
がある、なんていうヨタ話を平気でするような人がいっぱいいて。
なるほど、進歩しすぎた科学というのは呪いの黒魔術と大差がないのかもしれない。

それはさておき。
とりあえず、VTDOS122で表示はされました。
これは、組み込んでいるcommand.comの関係かもしれません。
うむ、タイトルだけは知っている。アニメ化もされたやつだ。


11634/11562 BQO00549  konno            Re^12: 発掘した絵数化布の秘法BATでプレゼン
( 0) 24/11/09 01:14 11633:としきさんへのコメント
> 懐かしいですね、古の技術。
> ただ、やはりここも方言というか、私は絵数系布の秘術といったほうがしっくりくる。

一瞬「秘法」より「秘術」のほうがしっくりくるのかと思ってしまいました。(^^;
「絵数系布」のほうが発音も意味も通るので良いですね。これ、使わせてもらいます。

> > # 大丈夫、ウイルスは含んでいません。城の地下ログからくみあげたものだから。
> 最近では、ウイルスそのものを含んでいないにもかかわらず感染して発病するワクチン
> がある、なんていうヨタ話を平気でするような人がいっぱいいて。
> なるほど、進歩しすぎた科学というのは呪いの黒魔術と大差がないのかもしれない。

世界ではより大きな暗闇の中で暗闘が続いているとかいないとか、、と言う感じですかね?
私は暗闇は怖いので、「君子危うきに近寄らず」を徹底していきます。
変な電話やインターホンには出ないし、防犯カメラも欲しいなぁ。

# 痛ッ、、ほら、怖くない、怯えていただけなんだよね・・・
  って冗談じゃなく、世の中怖くなってますよねぇ、、、


> とりあえず、VTDOS122で表示はされました。
> これは、組み込んでいるcommand.comの関係かもしれません。
> うむ、タイトルだけは知っている。アニメ化もされたやつだ。

無事表示されたようで何よりです。
うちの VTDOS122 では表示出来ませんでした。あれぇ? 調べてみたら
USECMD=1
これがあると表示しないようです。VER とやっても何も表示しない。
VTDOS121 も同様でした。
うーむ、もしかして XP だと Ver も表示したりして?
Win10,11 64ビットでは色々制限がきつくなっているようですしねぇ。(-_-;)

# もうマクロ玉も蟲封じも効かない・・・


11635/11635 BNY00646  shadow           レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/09 21:35 コメント数:1
win11を24H2に更新したらレガシコンソールモードが削除されるって知らなかったです。
再インストール方法を昼から検索してやっと20時過ぎからインストール
オプションのオンデマンド機能としてインストールするようになってました。
その最中に四国電力管内で大規模停電約40分。通電後続きからインストールできました。
取り合えずインストール方法を残しておきます。
設定→システム→オプション→オプション機能を追加する(機能表示)
→Legacy Console Host追加
近い将来レガシコンソールモードはサポート中止なる可能性が高いですね。


11636/11635 BQO00549  konno            Re: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/09 23:58 11635:shadowさんへのコメント コメント数:2
> win11を24H2に更新したらレガシコンソールモードが削除されるって知らなかったです。

げげ、そうなんですか、大変だぁ!!
うちのは、Win10 22H2 で、Win11にも出来ないのでどうなることやら。

> 再インストール方法を昼から検索してやっと20時過ぎからインストール
> オプションのオンデマンド機能としてインストールするようになってました。

おお、オプションではあるのですね、ひとまずは安心しました。

> その最中に四国電力管内で大規模停電約40分。通電後続きからインストールできました。

あらま、でも最初からやり直しとかHDDクラッシュとかならなくて良かったですね。

> 取り合えずインストール方法を残しておきます。
> 設定→システム→オプション→オプション機能を追加する(機能表示)
> →Legacy Console Host追加

ありがとうございます。近いうちこれが役に立ちそうな雰囲気ですね。

> 近い将来レガシコンソールモードはサポート中止なる可能性が高いですね。

うう、そうなると VZの生き残りも厳しいですね。
VTDOSは更新があるかわからないので、使えなくなる可能性も・・・


11637/11635 BNY00646  shadow           Re^2: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/10 19:53 11636:konnoさんへのコメント コメント数:1
> うう、そうなると VZの生き残りも厳しいですね。
> VTDOSは更新があるかわからないので、使えなくなる可能性も・・・
VTDOSはCKWVがあれば問題ないので更新は・・・。DOSVAXJ3は問題ないです。
MSDOS Playerは対応してくれることを期待しています。
今回の更新から「Windows Terminal」がデフォルトになったようです。
次のwindows12ではオプションからも・・・。

11638/11635 BQO00549  konno            Re^3: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/10 21:58 11637:shadowさんへのコメント コメント数:1
> VTDOSはCKWVがあれば問題ないので更新は・・・。DOSVAXJ3は問題ないです。

ということは、レガシコンソールモードが無くても問題無いということですか。
それなら安心ですね。

> MSDOS Playerは対応してくれることを期待しています。

構造が素のVTDOSに似ているように見えるので同じ問題があるのでしょうね。
CKWVが MS-DOS Player にも使えれば改善されるのでしょうかねぇ。

> 今回の更新から「Windows Terminal」がデフォルトになったようです。
> 次のwindows12ではオプションからも・・・。

えっ、Win12 が出るのですか! って見てみたら来年後半には出るような話があるのですね。
うちのPCは WWin11 への更新も出来なさそうなので、新しいPCを買うことになりそうですね。
困ったものです。(^^; ワクワク


11639/11635 BQO00549  konno            ツブヤイター X
( 0) 24/11/10 22:48 11636:konnoさんへのコメント
> > その最中に四国電力管内で大規模停電約40分。

大規模停電の原因は、本州で発生した謎の極大電力消費により四国が緊急パージされたためとか。
過去には北海道の大規模長時間停電の事例もあるし、これはどこで起きてもおかしくないですね。
最低限の備えはしておいた方が良さそうですね。

ところで、「本州で発生した謎の極大電力消費」というのが気になりました。
まさか、#11627 の書き込みが原因だったりして。
> そんなことを言うダーリンには黄色い電気ねずみがでんげきバリバリだっちゃ!

というのは冗談ですが、国や謎の組織が何らかの実験をしていたという可能性はあるかも。
国家的な危機に備えたヤシマ作戦の実験に失敗してポジトロン〇が融解したとか
波動〇^Hエンジンの起動実験とか巨大レールガンの実験とか、S2機関が(きな臭い話ばっかりや)
あるいは某国がひそかに盗電をやりすぎちゃったとか、巨大人型EVA充電・・・

# これは全部妄想の独り言です


11640/11635 BNY00646  shadow           Re^4: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/11 20:30 11638:konnoさんへのコメント コメント数:2
> 構造が素のVTDOSに似ているように見えるので同じ問題があるのでしょうね。
> CKWVが MS-DOS Player にも使えれば改善されるのでしょうかねぇ。
ckwv.txt by 10#には以下の記載がありました。
VTDOS以外のプログラムを利用することも可能です。
ckwv + MSDOS Player で本家CKWよりまともな描写でvz常駐できました。
レガシコンソールのオプション外した時の挙動は知らんけど(笑)。
現状必要性がないのでこれで終わります。

11642/11635 BQO00549  konno            Re^5: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/12 00:42 11640:shadowさんへのコメント
> ckwv.txt by 10#には以下の記載がありました。
> VTDOS以外のプログラムを利用することも可能です。
> ckwv + MSDOS Player で本家CKWよりまともな描写でvz常駐できました。

えっ、と思って 使っていない CKWV12の CKWV.CFG を以下のように変更して起動してみました。
Ckw*title: ckwv12/MS-DOS Player
Ckw*exec: c:\ut\msdos.exe -e -x -v6.20 c:\ut\p\command.com /k c:\ut\vzp.bat

おお、まるで CKWV+VTDOSのような画面で起動できました。!! \(^^)/ ヤッタ-
漢字キーで赤いカーソルにもなりましたが、入力に難がありました。
ALT+アルファベットに相当する文字入力でマクロが起動してしまいます。
え、お、く、などの文字が、@E @O @K になるので、IME起動中は ALT シフト状態なのかもしれません。
IME起動中もカーソルが効いて変換中文字が移動したりしてしまいますね。
うーん、ここまできたら何とかならないものでしょうかねぇ。

> レガシコンソールのオプション外した時の挙動は知らんけど(笑)。
> 現状必要性がないのでこれで終わります。

私もこれはわざわざ試したくはないですね。(^^;


11643/11635 BNY00646  shadow           Re^5: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/12 14:40 11640:shadowさんへのコメント コメント数:1
> ckwv + MSDOS Player で本家CKWよりまともな描写でvz常駐できました。
私が試したCKWは古いバージョンでした。最新版では改善されていました。
最新版はckw-mod-0.9.1-mod-r6_x64.zipでGithubで公開されていました。
https://github.com/rururutan/ckw-mod/


11644/11635 BQO00549  konno            Re^6: レガシコンソールモード非推奨
( 0) 24/11/12 23:59 11643:shadowさんへのコメント
> 私が試したCKWは古いバージョンでした。最新版では改善されていました。
> 最新版はckw-mod-0.9.1-mod-r6_x64.zipでGithubで公開されていました。
> https://github.com/rururutan/ckw-mod/

おお、ckw も更新が進んでいたのですね。
って見に行ったらソースしかないように思ったのでソースを落としてコンパイルしてみましたが
プロジェクトが無いなどでコンパイルできませんでした。(;_;)
改めてサイトを見直したら About の下に Releases 6 とあって、そこに実行ファイルがありました。\(^^)/ ヤッタ-

早速動かしてみましたが、どうも画面サイズなどの同期がとれていない感じで
このままでは常用は無理そうです。
IMEでの漢字入力は改善されていました。

IME関連のソースとか参考にして少し弄って遊んでみたいと思います。(^^;
有用な情報ありがとうございました。


11645/11538 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/16 00:45 11538:konnoさんへのコメント コメント数:1
DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版のメールをいただきました。
内容は

-----------------------------------------------------------

 さらに見直しまして、Visual C++ 製のプログラムであれば入力も可能とな
りました。clppst.exe は Delphi 製ですが入力はありませんので問題なく動
作します。

 途中で止まってしまうプログラムは Ctrl-C で強制終了できるようになりま
したのでタイムアウトによる終了はなくなりました。

 表示がでない Windows コンソールプログラムがありましたら
> set dosvaxj3=noinput
 とした後で実行してみてください。
> set dosvaxj3=setenv
 で現在設定されている環境変数を Windows コンソールプログラムに渡しま
す。PATH 等は上書きされます。ただし COMSPEC と DOSVAXJ3 は渡しません。
 両方設定する場合は set dosvaxj3=noinput,setenv となります。

 テスト版は下記にあります。
https://www.nanshiki.co.jp/test/dosboxj_test5.zip

 特に問題がなければ来週早々に正式版にする予定です。

-----------------------------------------------------------

ということでテスト版試してみました。
GREPなど入力系のプログラムが動くようになりました。ありがとうございます。
うれしいです。

gawk はリダイレクトでsyntax errorが出ましたが、リダイレクトしなければ動きました。

gawk "BEGIN{print mktime("""2004 09 28 20 57 00""")} >utime
gawk: ^ syntax error

gawk "BEGIN{print mktime("""2004 09 28 20 57 00""")}
1096372620

試した版は以下の日付のものです。
GAWK EXE 446,464 05-12-23 0:24
GREP EXE 96,256 09-02-13 17:19
YAGREP EXE 233,472 09-03-31 2:28

grep.exe は、フォルダの再帰検索が安定しているので動いて嬉しいです。
GREP -Hnir "yagrep" *.*

yagrep.exe は、DCログの再帰検索で漏れが結構ありました。
Yagrep -r "yagrep" D:\log\fgal\DC\

この2つで比べてみてください。yagrep.exe の漏れは仕様かも。
テスト版の動作検証にご協力願います。m(__)m


11646/11538 CRG00666  文太             Re: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/16 15:51 11645:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>yagrep.exe は、DCログの再帰検索で漏れが結構ありました。

 お久です。うーん、すっかりPCいじりの世界からは遠のいております。
 例によって、今日も超疲労モード。

 さて、yagrep.exeですが、このようなテストには向かない道具かと思います。
 Bruce.さんが、onigsed, yagrep とも、正規表現エンジン鬼車を搭載して、
GNU sed & grep を日本語対応させて移植してくれたものなのですが、詳細は
省かせていただきますが、僕はまったく使っていない、ないし使わないことに
したツールです。限界などをみきわめられれば使えるところを使うことは可能
なのかもしれませんが、ちょっと、、、。
 対象ファイルに漏れがでる、ということですよね。僕はこれを経験して
いませんが、それ以外で、、、。うーん、考え方によってはヒットすべき
ものがヒットしていないから、あたかもそのファイルが検索されていないかの
ように見えることもあり得るのかな?

 環境を試すツールがあれですと、環境かツールか? と沼にはまりそうな
気がします。



11647/11538 BQO00549  konno            Re^2: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/16 22:48 11646:文太さんへのコメント コメント数:3
>  お久です。うーん、すっかりPCいじりの世界からは遠のいております。
>  例によって、今日も超疲労モード。

文太さん、お久です。お元気そうで安心しました。

>  さて、yagrep.exeですが、このようなテストには向かない道具かと思います。
>  Bruce.さんが、onigsed, yagrep とも、正規表現エンジン鬼車を搭載して、
> GNU sed & grep を日本語対応させて移植してくれたものなのですが、詳細は
> 省かせていただきますが、僕はまったく使っていない、ないし使わないことに
> したツールです。限界などをみきわめられれば使えるところを使うことは可能
> なのかもしれませんが、ちょっと、、、。

私が使っている grep.exe は多分 GNU GREP だと思うんですが、yagrep は GNU系だったんですね。
今回のテストはあくまで DOSVAXJ3テスト版で動作するようになった32ビットの入力系コマンドの検証なので。
grep.exe などは今までは使えなかったのです。

>  対象ファイルに漏れがでる、ということですよね。僕はこれを経験して
> いませんが、それ以外で、、、。うーん、考え方によってはヒットすべき
> ものがヒットしていないから、あたかもそのファイルが検索されていないかの
> ように見えることもあり得るのかな?

この掲示板の過去ログで話題にしているかと思い検索したら、yagrep の癖など全部話題に出ていましたね。
#8206
> XXXX.HTM 219593: 需要予測
> だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
> 「予」が、$975C なので、「¥」$5C と認識しているのかも。
> --ctype=SJIS force matching in Shift-JIS mode
> このオプションを付けてもダメだったような。
#8210
> >だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
>  再現しました。

また MS-DOS player でも yagrep.exe は動かなかったんですが、それも
#7774 GREP の動作の違い
> MS-DOS Player + yagrep
> C:\VZ\K07T5>C:\UT\YAGREP.EXE "AF"
> 'C:\UT\YAGREP.EXE" "AF' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
> 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

この時と同じメッセージなので、やはり32ビットの入力系コマンド対応は難しいということなのかも。

>  環境を試すツールがあれですと、環境かツールか? と沼にはまりそうな
> 気がします。

環境とは DOSエミュのことですよね、その違いがツールの動作に影響することは確かにありそうですね。


11648/11538 CRG00666  文太             Re^3: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/17 15:54 11647:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

C:\BIN>dir | grep -i "grep"
1994/06/02 18:50 90,959 EGREP.EXE
2003/04/14 00:00 80,412 FGREP.EXE
1994/06/02 18:50 90,959 GREP.EXE
1999/11/11 00:00 82,944 OGREP.EXE
2009/03/31 02:28 233,472 yagrep.exe
1994/04/30 10:07 66,700 YGREP.EXE
1993/04/11 16:05 23,997 IZGREP.EXE

 32ビットアプリと16ビットアプリ。上の3つは32ビット
だったのではないのかな?

https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se008484.html?_ga=2.40740194.1106177368.1731818139-1020062094.1731818139
 これじゃないかな?

 で、本文に戻ります。

>文太さん、お久です。お元気そうで安心しました。
 基本的には元気で健康です。ただ今年はなんだかんだと忙しくて。
 あと4か月半!

>今回のテストはあくまで DOSVAXJ3テスト版で動作するようになった32ビットの
>入力系コマンドの検証なので。
 VTDOS以外のDOSエミュレータを使ってないので、よくは分からないのですが、
もしそれらがほんとの【DOS】(16bit)エミュレータなら、特別なことを
してくれてないと、32ビットアプリは動かないのが道理ですね。でも、rcp32.exe
とかも?

>この時と同じメッセージなので、やはり32ビットの入力系コマンド対応は難しい
>ということなのかも。
 VTDOSが「ほにゃららホストに丸投げしてます」とかで、32/64bit 環境も意識して
作られている、ということなのでしょうか。

>>  環境を試すツールがあれですと、環境かツールか? と沼にはまりそうな
>> 気がします。"
>環境とは DOSエミュのことですよね、

 はい、そのつもりです。考えてみたら、XPのDOS窓もDOSエミュでしたね。
 rcp32.exeもclppst.exeも、ふつうに動いていた。

 yagrep.exeがテストに向かないにせよ、一部動いた、みたいな結果だったのです
よね? 謎ですが。

>DOSVAXJ3テスト版で動作するようになった32ビットの入力系コマンド
 (繰り返しですが)yagrep.exe以外の32ビット grep でのテストがよろしい
かと。



11649/11538 CRG00666  文太             Re^3: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/17 16:02 11647:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

C:\BIN>dir | grep -i "awk"
1993/09/25 05:51 188,444 JGAWK.EXE  16bit
1998/08/22 22:01 142,759 MAWK32.EXE  コレ
              サイズからして日本語対応してなさそう

C:\BIN>dir | grep -i "sed"
1988/03/02 06:11 15,366 OLDSED.EXE  16bit
1999/06/20 13:40 90,112 sed32.exe  コレ
              日本語対応してそう

 grepと同じことは、sed, awkでもできます。タイムスタンプとかファイル
サイズだけみて、上のリストはいい加減なことを言っている可能性が
あります。oldsed.exeとかは、serowさんの超古典の奴です。
 ベクタで探してみてください。


11650/11538 CRG00666  文太             Re^3: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/17 16:18 11647:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 まだ何か思いつくの?
 ディレクトリ再帰について。

Wild -D -R "head -7 $f >c:\wk\$x" c:\bin\asm_stdy\*.doc

 ドックを詳細に読まないと意味不明かもしれませんが、wild.doc
の冒頭に上のメモがありました。
 Siさん作の、wild.exe(16bit, 32bit 両方の版あり)の
コマンドサンプルです。

 「ファイル冒頭7行を見せろ」という命令のようです。
 -D は、Dummy で、ワイルドカードの展開の様子だけデモせよ、という
意味だったと思う。
 -R が、Recursive(再帰)の意味だったと思う。
 「c:\bin\asm_stdy\」以下の *.doc が対象ファイル。

 grep, sed, awk (その他のフィルター系ツール)は、多くの場合、
ディレクトリ再帰のオプションがありません。

 wildをかませると再帰できるよ、ということです。
 実用性を付け加えて、問題を複雑にしている、という気はしています。



11651/11538 CXB00940  としき           Re^4: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/17 17:38 11649:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 1993/09/25  05:51           188,444 JGAWK.EXE  16bit
> 1998/08/22 22:01 142,759 MAWK32.EXE  コレ
>               サイズからして日本語対応してなさそう

うちのawkは

JGAWK EXE 188,444 93-09-25 5:51
MAWK32 EXE 193,536 98-08-22 23:02

こうなっていますが、いずれも日本語対応しています。
って、mawk32は、なんかすげぇ微妙なバージョンの差異があるかも。

>  grepと同じことは、sed, awkでもできます。

御意。
単に専用ツールか多機能ツールかの違いだけ。
鶏を割くのに牛刀を使って何が悪い。


11652/11538 CRG00666  文太             mawk32.exe
( 0) 24/11/17 20:15 11651:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 (以下すべて、VTDOS環境です)

 多謝。ベクタにありました。ソースもありました(???.tar.gzの展開の
仕方わすれたのだけど)。

C:\WK>dir

1997/11/01 11:02 44,369 mawk.doc
1998/08/22 22:02 193,536 mawk32.exe
1996/09/18 10:23 2,524 README
1998/08/22 21:59 6,390 README.SJ

----- t.txt -----
 まだ何か思いつくの?
 ディレクトリ再帰について。
-----------------

----- t.awk -----
/ディレクトリ/{
print}
-----------------

C:\WK>mawk32.exe -f t.awk t.txt
 ディレクトリ再帰について。

>って、mawk32は、なんかすげぇ微妙なバージョンの差異があるかも。

 ファイルサイズからして、僕のmawk32.exeは、日本語対応のない
英語圏から落とした奴だったんじゃないかな。
 タイムスタンプが、え、え、え??? という感じだったけど。
 無事、日本語対応 mawk32 がゲットできました。多謝。
 16bit の jgawk.exeしか、ほとんど使ったことないのだけど。


蛇足:

C:\WK>mawk32 -W version(新版)
mawk 1.3.3 Nov 1996, Copyright (C) Michael D. Brennan
Adaptation for MBCS (P. yedoensis R27) by KIMURA Koichi


C:\WK>cd c:\bin

C:\BIN>mawk32 -W version(旧版)
 VTDOSがはじいて、「アプリケーションエラー」

 おめでとう! きっと使わないけど、使える mawk32.exe だ!



11653/11538 CRG00666  文太             .tar.gz 展開(by LHMelting)
( 0) 24/11/17 23:00 11652:文太さんへのコメント
 自己レスです。

> 多謝。ベクタにありました。ソースもありました(???.tar.gzの展開の
>仕方わすれたのだけど)。

 LHMelting を使うのは久しぶりでしたが、mawk-1.3.3-mbcs.tar.gz を無事、
解凍できました。mawk のソース、あひゃひゃひゃひゃ状態。
 これを勉強する日は、ないんだろうなぁ。
 Win11 (64bit) でも、LHMelting 動きますね。



11654/11538 BQO00549  konno            Re^4: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/18 00:47 11648:文太さんへのコメント コメント数:1
> C:\BIN>dir | grep -i "grep"

おお、パイプでこんなことが出来るんですね。勉強になりました。
てか、このパイプは VTDOS でしか使えないようですね。
DIR *grep* だと全ファイル表示してしまいますね。
tosfind.exe /n*grep* これは目的のファイルだけ表示してくれますが、下位フォルダまで表示してしまいますね。
mls.com /l *grep* これも目的のファイルだけ表示してくれますが、DOSVAXJ3では何故か全ファイル表示してしまいます。
LS系は目的ファイルだけ表示するものと全ファイル表示するものが混在しているようです。
余談になりました。(^^;

> https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se008484.html?_ga=2.40740194.1106177368.1731818139-1020062094.1731818139
>  これじゃないかな?

日付もサイズも全然違うので別物だと思います。いつどこで落としたのか思い出せないです。(^^;

>  基本的には元気で健康です。ただ今年はなんだかんだと忙しくて。
>  あと4か月半!

無理せず頑張ってください。

> もしそれらがほんとの【DOS】(16bit)エミュレータなら、特別なことを
> してくれてないと、32ビットアプリは動かないのが道理ですね。でも、rcp32.exe
> とかも?

かなり特別な処理をしてくれているようです。CLPPST.EXE がきっかけで対応してくれたのでありがたいです。
コピー系は ZCPY32.EXE が動くので rcp32.exe も大丈夫だと思います。

>  VTDOSが「ほにゃららホストに丸投げしてます」とかで、32/64bit 環境も意識して
> 作られている、ということなのでしょうか。

結果的にパイプにも対応できているのは凄いことなんだなと改めて思いました。

>  yagrep.exeがテストに向かないにせよ、一部動いた、みたいな結果だったのです
> よね? 謎ですが。

他のDOSエミュでも同じ結果のようなので、やはり yagrep.exe 自体の問題と思われます。

>  (繰り返しですが)yagrep.exe以外の32ビット grep でのテストがよろしい
> かと。

常用の grep が動いているのでおおむね問題なさそうだと思います。


11655/11538 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/11/18)テスト版
( 0) 24/11/18 18:00 11538:konnoさんへのコメント
DOSVAXJ3 (2024/11/18)テスト版のメールをいただきました。
内容は

-----------------------------------------------------------

 さらに修正して C# 等で作られた .NET コンソールプログラムでも入力
可能となっています。環境変数の設定は noinput から novc に変更しま
した。
https://www.nanshiki.co.jp/test/dosboxj_test6.zip

-----------------------------------------------------------

ということでさらに多くのコマンドに対応されたようです。
ありがとうございます。

また、GAWKの件でも
>> gawk "BEGIN{print mktime("""2004 09 28 20 57 00""")} >utime
>> gawk: ^ syntax error
> > の前に " が必要です。

とアドバイスをいただきました。これはVZマクロで
=utime
*m
89 ^\ "" #E "gawk $"BEGIN{print mktime($"$"$"2004 09 28 20 57 00$"$"$")} >utime" #m
*
こうなっていて、VTDOSではこれで動いていました。

89 ^\ "" #E "gawk $"BEGIN{print mktime($"$"$"2004 09 28 20 57 00$"$"$")}$" >utime" #m
こう修正したら、VTDOSでも DOSVAXJ3 でもキチンと動きました。ありがとうございます。

入力系=対話型とすると、CMD.EXE とかでしょうか。
DOSVAXJ3 で dir *grep* とすると、カレントの全ファイルが表示されます。
CMD
dir *grep*
とすると、grep を含むファイルだけ表示されます。
exit で戻ると VZのコンソールに結果が入っていますね。これはありがたいです。
これは MS-DOS Playerや VTDOSでも出来ましたが、VZコンソールに結果は入りませんでした。


11656/11538 BQO00549  konno            Re^4: DOSVAXJ3 (2024/11/15)テスト版
( 0) 24/11/19 20:07 11650:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ディレクトリ再帰について。
> Wild -D -R "head -7 $f >c:\wk\$x" c:\bin\asm_stdy\*.doc

これは使ったことが無いので使い方を理解するのに時間が掛かりました。
head というコマンドが必要だったんですね。VECTORで落としましたが、type でも動きました。
が、DOSVAXJ3 では何故か動かなかったです。
MS-DOS のバージョンが違います. とヒット数ぶん表示して終わります。
これは16ビット版と32ビット版どちらも同じエラー表示です。
内蔵のコマンドラインの解釈によるのかなとか思いました。

>  実用性を付け加えて、問題を複雑にしている、という気はしています。
まさに動作が複雑すぎて問題の原因がわかりにくくなってしまってますね。(^^;

入力系といえば、more.exe がありましたね。Win10のもので試しました。
DOSVAXJ3最新版で試しましたが、そのままでは表示無しで終了しました。
set dosvaxj3=novc
の後で試しても同じでした。

set dosvaxj3=noinput
の後で試すと、表示が途中で止まらないで終了しました。
使ってないので困ってはいないですが、VC系のコマンドではないのかなぁ。


11657/11538 BQO00549  konno            パイプと同等の処理を BATで
( 0) 24/11/19 20:28 11654:konnoさんへのコメント
> > C:\BIN>dir | grep -i "grep"
> おお、パイプでこんなことが出来るんですね。勉強になりました。
> てか、このパイプは VTDOS でしか使えないようですね。

こういうパイプは BAT で同等の処理が出来るかもと思いやってみました。

dirp.bat
rem dir | grep -i "grep"
dir > c:\tmp\pipe.tmp
grep -i %1 c:\tmp\pipe.tmp

dirp grep
で、同等の結果が得られました。
パイプの記述より短くすむのと、どのDOSエミュでも動くのが利点です。
名前は dirg の方がいいかしら?
この手法は応用が利きそうですね。(^_^)


11658/11538 CRG00666  文太             wild.exe と ディレクトリ再帰
( 0) 24/11/19 21:28 11656:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 うーむ、どう回答したものやら?

 おそらく一番大事なのは、
>が、DOSVAXJ3 では何故か動かなかったです。
 でしょうか。

 これは、DOSVAXJ3の作者様に報告していただくしかないでしょう。
 僕は、VTDOS以外、DOSエミュレータを知らないんです。
 VTDOSをよく知っているわけでは、まったくありませんが。

 で、元にもどっていちおう整理を試みると、なぜwild.exeが登場したかと
いうと、yagrepで「ディレクトリ再帰」が変、とkonnoさんが仰っていたから
です。
 以下の表をみてください。16bit の grep で「ディレクトリ再帰」が
オプションで可能なのは、wgrep, ygrep, jgslimだけだそうです。

cgrep Ggrep akgrep wgrep ygrep izgrep dgrep jgslim zf
directory下再帰 -u -r -a

 で、grep, sed, awk にも、ふつうその機能はないけれど(多くのフィルタ系
ツールも)、wild.exeをかませると、それが可能ですよ、と実用的なことを
話に僕がまぎれこませた、ということです。

 wild.exeは、ワイルドカード展開を助けてくれる、いわばメタツールで、
ですから

Wild -D -R "head -7 $f >c:\wk\$x" c:\bin\asm_stdy\*.doc

 の"head -7 $f >c:\wk\$x"の部分は、展開されるべきワイルドカードを
含んだコマンドなのです。
 コマンドの中身が、"head -7"(ファイルの冒頭7行を表示。8行目以降は
見せるな)で、$f がワイルドカード的に展開されるべき対象ファイル名です。
 (typeだと、冒頭7行だけ、というわけにはいかないでしょう?)

 $f, $x を Siさんは「マクロ」とドックで呼んでいたと思いますが、
wildの使い方は、wild.doc を読んでもらって試してもらうのがはやいです
(必要ないでしょうけれど。必要がなければ、けっこう難解です)。

 「ディレクトリ再帰」がないツールにその機能を付加する。これがwild.exe
のお仕事であり、ここで登場してもらった理由です。


 さらに元にもどって。
 DOSVAXJ3 のテスト。これがkonnoさんの主目的ですよね?
 だとしたら、まず、VTDOSと結果を比較するのがよいのではないでしょうか?
 意図的なのかもしれないけど、僭越ながら申し上げると、割と迷走モード
っぽいような印象を受けました。

 パイプにせよ、ワイルドカードの展開にせよ。
 もっとも、ワイルドカードの展開は、外部ツールでは、そいつがすることに
なっていたと思うけど。
 dir みたいな内部コマンドだと、さて誰が展開するのでしょう? ですが。
 command.com? あるいは、DOSエミュレータ本体?

 上のくだりでは、僕自身が迷走してますが、ま、今の僕の課題ではないので、
ご容赦ください。


 大量に本を捨てている毎日ですが(仕事おさめ)、DOS関係本はとって
あります! fortranとpascal関係本は、うう、どうしよう? ですが。
 とっとく!

追伸:「引用なし」ボタン。最高です。僕はこれを愛してます。



11659/11538 BQO00549  konno            Re: wild.exe と ディレクトリ再帰
( 0) 24/11/20 14:25 11658:文太さんへのコメント コメント数:1
> >が、DOSVAXJ3 では何故か動かなかったです。
>  これは、DOSVAXJ3の作者様に報告していただくしかないでしょう。

作者様にメールしたんですが、その後に私の設定ミスが原因だったことが判明しました。(>_<)

> 余談ですが、Si氏の wild.exe というワイルドカードを付与するコマンドが動きません。
> MS-DOS のバージョンが違います. とヒット数ぶん表示して終わります。
> これは16ビット版と32ビット版両方ありますが、どちらも同じエラー表示です。

この件ですが、私の dosboxj.conf の設定が原因でした。
非常駐VZのコマンドラインで何を入れてもエラーになるので気が付きました。
dosboxj.exe を10/11版まで戻しても変わらなかったので、dosboxj.confを見てみました。
[autoexec] セクションで

set COMSPEC=c:\ut\95\COMMAND.COM

これが入っていて、Win98ME の command.com が呼ばれていたようです。
いつ入れたのか覚えていなくて、気がつかなかったのです。
ここをコメントにしたら正常に動作しました。
お騒がせして申し訳ないです。すみませんでした。
作者様に謝罪メールしました。m(__)m


>  で、元にもどっていちおう整理を試みると、なぜwild.exeが登場したかと
> いうと、yagrepで「ディレクトリ再帰」が変、とkonnoさんが仰っていたから
> です。
再帰というわけではなく、検索漏れが多かったのです。これは過去ログでも言っていました。

>  以下の表をみてください。16bit の grep で「ディレクトリ再帰」が
> オプションで可能なのは、wgrep, ygrep, jgslimだけだそうです。
>  で、grep, sed, awk にも、ふつうその機能はないけれど(多くのフィルタ系
> ツールも)、wild.exeをかませると、それが可能ですよ、と実用的なことを
> 話に僕がまぎれこませた、ということです。

grep に再帰機能が無いのが普通なのですね。知りませんでした。
私が常用している wgrep と grep(32) にはどちらにも再帰機能があったもので。
そういう意味では wild.exe のご紹介はありがたい情報でした。
wild.exe って、ワイルドカードの機能を付加してくれるだけだと思っていたもので。

>  DOSVAXJ3 のテスト。これがkonnoさんの主目的ですよね?
>  だとしたら、まず、VTDOSと結果を比較するのがよいのではないでしょうか?

うーん、私の書き方がよくないのかなぁ。3種のDOSエミュで比べた結果を書いているつもりなんですが。
主語が無いからかなぁ。そもそも比較無しでは変だとかわからないし。

>  dir みたいな内部コマンドだと、さて誰が展開するのでしょう? ですが。
>  command.com? あるいは、DOSエミュレータ本体?
このあたりの疑問が今回の迷走に繋がっているかもですね。(^^;

>  大量に本を捨てている毎日ですが(仕事おさめ)、DOS関係本はとって
> あります! fortranとpascal関係本は、うう、どうしよう? ですが。
>  とっとく!
やはり文系の人は本が大量にあるのですね。うちはそれほどないですが、腐海で腐ってます。(^^;

> 追伸:「引用なし」ボタン。最高です。僕はこれを愛してます。
わずかの手間の差と思いますが、そう言っていただくと嬉しいです。


11660/11538 CRG00666  文太             Re^2: wild.exe と ディレクトリ再帰
( 0) 24/11/20 21:37 11659:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>作者様にメールしたんですが、その後に私の設定ミスが原因
 原因が判明してよかったですよね。
 やっぱり作者様に報告したのに、自分のミスだったというのは
格好が悪いかもしれませんが、良好な関係ができていたら、「ごめん、
こっちのミス」もありでしょう。というか、僕はそればっかの人生みたい。

>[autoexec] セクションで
>set COMSPEC=c:\ut\95\COMMAND.COM

 そ、そんなディレクトリがあるんですか?! さすが。
 Win95系のツールとかも、ここに格納されていると。

>再帰というわけではなく、検索漏れが多かったのです。

#11645
>grep.exe は、フォルダの再帰検索が安定しているので動いて嬉しいです。
>GREP -Hnir "yagrep" *.*

>yagrep.exe は、DCログの再帰検索で漏れが結構ありました。
>Yagrep -r "yagrep" D:\log\fgal\DC\

 どっちにも、-r (recursive) がはいってますけど、、、。
 「再帰検索が安定」あるいは「漏れ」では、再帰に問題があると書かれて
いるように思われるのですが。

 細かくて、すみませぬ。

 ただ、現実的にいって、yagrep.exeには、いろんな問題があると思います。
 僕はHDから消してしまってもいいくらいの信頼感です。
 これだけ指摘したかったのです。
 もっとも、grep に Perl5 の正規表現は、僕ですら大して欲していなかった
と思う。

 たぶんkonnoさんがお使いのgrep(32)もGNUのものでしょうから、「GNU
による拡張」ですが、ちゃんと Perl5 の正規表現が使えます。

-P
--perl-regexp
matching Perl regular expressions
Interpret the pattern as a Perl regular expression.

 ま、yagrepとonigsedについては、僕のような非力&根性なし
テスターしかいなかった、というのが不幸の原因でした。konnoさんが、Bruce.
さんと一緒だったら、きっともっと完成度の高いものになっていたでしょう。

2009/03/31 02:28 233,472 yagrep.exe

 15年まえ。僕がテスターをしたのは、これより2年前くらいだったのかな?



11661/11538 BQO00549  konno            Re^3: wild.exe と ディレクトリ再帰
( 0) 24/11/21 16:15 11660:文太さんへのコメント コメント数:1
>  やっぱり作者様に報告したのに、自分のミスだったというのは
> 格好が悪いかもしれませんが、良好な関係ができていたら、「ごめん、
> こっちのミス」もありでしょう。というか、僕はそればっかの人生みたい。

私も最近メールのやり取りが増えたんですが、自爆タコミスの謝罪は多いです。(>_<)

> >set COMSPEC=c:\ut\95\COMMAND.COM
>  そ、そんなディレクトリがあるんですか?! さすが。
>  Win95系のツールとかも、ここに格納されていると。

いや、command.com だけです。って今見たら Win95 のだった。いいかげんですみません。

>  「再帰検索が安定」あるいは「漏れ」では、再帰に問題があると書かれて
> いるように思われるのですが。

再帰の時だけ漏れが増えるとかは普通考えられないと思うし、それだとワイルドもどうなのと思ってしまいます。
でも絶対ないとは言えないか・・・
#11647
> #8206
> > XXXX.HTM 219593: 需要予測
> > だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
> > 「予」が、$975C なので、「¥」$5C と認識しているのかも。
ここでは再帰とは言っていないし。共通項は「検索漏れ」です。
思うにユニコード用のツールはSJISにも完全対応させるのは難しいのだろうと思います。
万能で完全なツールなんて無いので、それぞれの環境や使い方に合ったものを選択するのが吉かと。
私は正規表現はほとんど使わないし、それよりオア検索したいので CODEX.DEF を愛用しているんですね。

>  たぶんkonnoさんがお使いのgrep(32)もGNUのものでしょうから、「GNU
> による拡張」ですが、ちゃんと Perl5 の正規表現が使えます。

正規表現は使えれば便利ですが、私はほとんど使ってないので、通常検索で漏れの少ないものを選んだのです。

>  ま、yagrepとonigsedについては、僕のような非力&根性なし
> テスターしかいなかった、というのが不幸の原因でした。konnoさんが、Bruce.
> さんと一緒だったら、きっともっと完成度の高いものになっていたでしょう。

私は正規表現もフィルター系ツールもあまり使ってないのでこの方面は文太さんの方が適任ですよね。
私が苦手なだけか。としきさんやめざらさんにも教えてもらうことが多いですからね。(^^;


11662/11538 CRG00666  文太             ren grep fgrep
( 0) 24/11/21 19:01 11661:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

C:\>yagrep --help
(中略)
multi-byte extention:
--ctype=ASCII force matching in ASCII mode
--ctype=EUC force matching in EUC-JP mode
--ctype=SJIS force matching in Shift-JIS mode
--ctype=UTF8 force matching in UTF-8 mode

 このオプションで明示的に SJIS mode でも、うーん、な結果だったと
思います。
 とにかく、僕的なポイントは、yagrepで何かをテストすると沼です、
これだけです。

>正規表現は使えれば便利ですが、私はほとんど使ってないので、通常検索で漏れの
>少ないものを選んだのです。

 こういう時は、grep.exe を 別ディレクトリにコピーの上、fgrep.exeに
リネームしましょう。正規表現が殺されます。すると、正規表現のメタ文字を
エスケープする手間が完全に省けます。意外にメタ文字に転んだりしてます。



11663/11538 BQO00549  konno            Re: ren grep fgrep
( 0) 24/11/21 22:52 11662:文太さんへのコメント コメント数:1
>  このオプションで明示的に SJIS mode でも、うーん、な結果だったと
> 思います。

過去ログでこのような話は見たような気がします。

>  とにかく、僕的なポイントは、yagrepで何かをテストすると沼です、
> これだけです。

Parl5の正規表現と、GNUGREPの検索エンジンの相性か何かが悪いのかもですね。SJIS関連かも。

>  こういう時は、grep.exe を 別ディレクトリにコピーの上、fgrep.exeに
> リネームしましょう。正規表現が殺されます。すると、正規表現のメタ文字を
> エスケープする手間が完全に省けます。意外にメタ文字に転んだりしてます。

えっ、GNU系GREPにはこんな機能があるのですか。早速 OMAKE.DEFに仕込んで DCフォルダで試してみました。
まずは今まで通りで
D:\LOG\FGAL\DC>GREP -nir "yagrep.exe" *.*
No files matching: *.*

FGREPに名前を変更すると
D:\LOG\FGAL\DC>FGREP -nir "yagrep.exe" *.*
13/bak/yagrep.log:107:YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx
13/bak/yagrep.log:177:> YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx

更に深い階層から見つけ出してくれました。\(^^)/ ヤッタ-
これは良いですね、これからはこれで行きます。GREP も残しておいて比較してみます。
おいしい使い方を教えてくれてありがとうございます。


11664/11538 CRG00666  文太             Re^2: ren grep fgrep
( 0) 24/11/22 00:31 11663:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 konnoさんが試した結果については、うまく理解できませんでした。
 頭が働いてない。

grep では、"yagrep.exe"は、「.」が何でもあり(メタキャラ)、となり
fgrepでは、"yagrep.exe"は、「.」がピリオドと解釈されるはずです。

>GREP も残しておいて比較してみます。
 残しておきましょう。

 GNU特有だったか思い出せませんが、grepは、

grep のままだど、basic regex (sed 相当)
egrep とリネームすると、extended regex (vwx 相当。awk 相当)
fgrep とリネームすると、no regex となります。

 3つ、grep.exe, egrep.exe, fgrep.exe をHDDに入れておいて
損はないと思います。
 とはいえ、grep 1つでも、オプションで、egrep, fgrep 相当に
振る舞えたはずだとは思いますが。

 fgrep.exe を使いたいときは、けっこう特殊だと思う。
 egrep.exe を使いたいときは、「拡張正規表現使うからな」(メタ
キャラ、+とか)と、思うと思う。

 3つ、c:\bin ディレクトリに入れておいて、損はないと思います。



11665/11538 CRG00666  文太             >grep -E and >grep -F
( 0) 24/11/22 17:43 11664:文太さんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 たぶん、こうなるのが正しいでしょう。

C:\WK>type t.txt (対象ファイルの中身)
yagrep.exe
yagrepxexe ;2行目は「.」でなく「x」

C:\WK>grep "yagrep.exe" t.txt(「.」はメタキャラ)
yagrep.exe
yagrepxexe ;両方ヒットする

C:\WK>fgrep "yagrep.exe" t.txt
yagrep.exe ;リテラルなのでピリオドだけヒットする

 grep.exe, egrep.exe, fgrep.exe は最近では廃止されて、かわりに
grep -E, grep -F を使え、ということらしいです。
 たぶん、古くからの UNIX的慣習で、egrep, fgrep へのリネーム技が
互換性の意味で、残されているみたいでした。


GREP(1) UNIX Programmer's Manual GREP(1)

There are three major variants of grep, controlled by the
following options.
-G Interpret pattern as a basic regular expression
(see below). This is the default.
-E Interpret pattern as an extended regular expression
(see below).
-F Interpret pattern as a list of fixed strings, sepa-
rated by newlines, any of which is to be matched.
In addition, two variant programs egrep and fgrep are
available. Egrep is similiar (but not identical) to
grep -E, and is compatible with the historical Unix egrep.
Fgrep is the same as grep -F.

 とあります。うーん、"fixed strings"か。regexでない、という意味?
エンジンの動き方が違うのかな?
 質問されても、たぶん答えられないと思う。内容も英語も。

追記:fixed strings は「固定長文字列」と訳されていました。なるほど。
"a+" というパターンだと、ヒット文字列は、「a」も「aa」もありうる。
これは「固定長」ではないですね。




11666/11538 BQO00549  konno            Re^3: ren grep fgrep
( 0) 24/11/22 18:09 11664:文太さんへのコメント コメント数:2
> grep では、"yagrep.exe"は、「.」が何でもあり(メタキャラ)、となり
> fgrepでは、"yagrep.exe"は、「.」がピリオドと解釈されるはずです。

これはつまり、どちらでもヒットするはず、ということですか。
結果的には fgrep のほうだけヒットしたので、メタキャラの解釈にバグがあるかもしれないということ?
私的には検索漏れがあるのは駄目、ということで正規表現無しのほうが良いということになるのでした。

>  GNU特有だったか思い出せませんが、grepは、
> grep のままだど、basic regex (sed 相当)
> egrep とリネームすると、extended regex (vwx 相当。awk 相当)
> fgrep とリネームすると、no regex となります。
>  3つ、grep.exe, egrep.exe, fgrep.exe をHDDに入れておいて
> 損はないと思います。

私の手持の GREP のZIPが32ギガのUSBメモリの中にありました。
grep-2.5.4-bin.zip
2018/10/06 00:36 451,824 grep-2.5.4-bin.zip
\bin\
2009/02/13 17:19 92,160 egrep.exe
2009/02/13 17:19 54,784 fgrep.exe
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe

機能別に3種の実行ファイルに分れているようです。
私は手軽に使い分けられるリネーム式でいきます。EGREP は使うことは無いと思います。

>  とはいえ、grep 1つでも、オプションで、egrep, fgrep 相当に
> 振る舞えたはずだとは思いますが。
オプションだと意味を忘れてしまうので。(^^;


11667/11538 BQO00549  konno            Re: >grep -E and >grep -F
( 0) 24/11/22 18:20 11665:文太さんへのコメント コメント数:1
>  たぶん、こうなるのが正しいでしょう。
> C:\WK>fgrep "yagrep.exe" t.txt
> yagrep.exe ;リテラルなのでピリオドだけヒットする

リテラルって直値という意味ですか? こっちの方が意味不明です。
私の解釈では、正規表現無しなら全て単純な文字列として扱われると思ったし、結果も一致しています。

>  grep.exe, egrep.exe, fgrep.exe は最近では廃止されて、かわりに
> grep -E, grep -F を使え、ということらしいです。
>  たぶん、古くからの UNIX的慣習で、egrep, fgrep へのリネーム技が
> 互換性の意味で、残されているみたいでした。

なるほど。私のは2009年版なのでまだ古い方なのかもしれないですね。


11668/11538 CRG00666  文太             Re: >grep -E and >grep -F
( 0) 24/11/22 19:58 11665:文太さんへのコメント
separated by newlines

 自己レスです。

GREP
-F Interpret pattern as a list of fixed strings, sepa-
rated by newlines, any of which is to be matched.

 タイトルの意味が分からなかったんですよね。

C:\WK>type t.txt
zzzzzzzzzzzz
yagrep.exe
yagrepxexe
zzzzzzzzzzzz

C:\WK>type t.grp
yagrep.exe
yagrepxexe

C:\WK>fgrep -f t.grp t.txt
yagrep.exe
yagrepxexe

 -f は、sed, awk などでも使う、スクリプトファイル指定のオプション
です。grep で、パターン【ファイル】を使うことは思いつきませんでした。
 パターンファイル内に、「改行くぎり」で複数パターンを書くことが
でき、「どれとでも」(any)マッチします。こういう意味でした。
 FGREPでは、正規表現抜きのオア検索になりますね。



11669/11538 CRG00666  文太             Re^2: >grep -E and >grep -F
( 0) 24/11/22 20:01 11667:konnoさんへのコメント
konnoさん

>リテラルって直値という意味ですか? こっちの方が意味不明です。
 「文字通り」という意味で、メタキャラの意味を持たない、という意味です。

>私の解釈では、正規表現無しなら全て単純な文字列として扱われる
 正しいと思います。


11670/11538 CRG00666  文太             Re^4: ren grep fgrep
( 0) 24/11/22 20:25 11666:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 混線しています。


Bunta wrote:
>> grep では、"yagrep.exe"は、「.」が何でもあり(メタキャラ)、となり
>> fgrepでは、"yagrep.exe"は、「.」がピリオドと解釈されるはずです。

konno wrote:
>これはつまり、どちらでもヒットするはず、ということですか。
>結果的には fgrep のほうだけヒットしたので、メタキャラの解釈にバグがあるかもしれないということ?

 「これはつまり」がどこにどう繋がっているのか分かりません、すいません。
 konnoさんの2行目(「結果的には fgrep のほうだけヒットした」)は、

#11663 より引用

まずは今まで通りで
D:\LOG\FGAL\DC>GREP -nir "yagrep.exe" *.*
No files matching: *.*

FGREPに名前を変更すると
D:\LOG\FGAL\DC>FGREP -nir "yagrep.exe" *.*
3/bak/yagrep.log:107:YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx
3/bak/yagrep.log:177:> YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx

 に言及してますか?
 上のサンプル、もう少し整理していただけませんか? よく読めないのです。

 -n: line number
 -i: ignorecase
 -r: recursive
 これらの意味は分かっています。が、何かが問題みたいに思えたら、この辺を整理する
のはどうでしょうか?


★のポイントに戻ると、
grep が "yagrep.exe" を検索パターンとするとき、「.」はメタキャラですから、ピリオドでも
何でもヒットします。

fgrep は、「.」に対し、ピリオドにしかヒットしません。正規表現抜きだから。リテラルと
解釈されるから。

 grep で結果が出ず(ヒットなし)、fgrepで結果が出る(ヒットあり)。何かおかしいようには
思われます。
 konnoさんが考えていること、というより、konnoさんがやっていることが、僕にはよく読めて
いないような感じがしています。

 ちゃんとしたツールで、「漏れ」とか、あってはいけないような気がします。
 僕の書くマクロじゃないんだし。



11671/11538 CRG00666  文太             文太のグレップ(複数)ほか
( 0) 24/11/22 21:07 11662:文太さんへのコメント コメント数:1

C:\>dir c:\bin | grep -i "grep"
1992/05/03 06:47 78,419 CGREP.EXE
1994/10/06 13:01 50,672 DGREP.EXE
1994/06/02 18:50 90,959 EGREP.EXE
2003/04/14 00:00 80,412 FGREP.EXE ;サイズが違うのでリネームではない
1994/06/02 18:50 90,959 GREP.EXE
1993/04/11 16:05 23,997 IZGREP.EXE
1994/04/30 10:07 66,700 YGREP.EXE

 使い分けているわけでもないです。ここ1週間弱を除けば、1年ぐらい
どれも使っていないような気がします。どれにも、とりわけバグとかあるように
感じたことはありません。気づくのがけっこう大変だとは思いますが。
 作者様たちに感謝、感謝です。

 ygear.def by とらじにはメニューを仕込んであるので、特定のプロジェクト
の時に、ygrep.exeを集中的に使う。
 ふだんは、grep.exe か izgrep.exe (高速)。前後とかの文脈(コンテクスト)
を見るときには、cgrep.exe でしょうか。
 プログラムのソースには、メタ文字のたぐいがけっこう入っているときが
あります。こういう場合には、(頻繁ではなかったですが)fgrep.exe のおでまし
となっていたと思います。

 純粋な実行ファイルではありませんが、grep.def by tomo も、昔はよく
使いました。^NG と、ちゃんとキーアサインしています。


 余談&脱線。先日、「ワイルドカードの展開は誰がする?」という弱い疑問を
持ったとき、MS-DOS Encyclopedia と Undocumented DOS を "wildcard" でグレップ
しました。期待していた解答はなかったのですが、ちらちら関連個所を読んで
いて、以下を思いつきました。

normal: mov ah,4eh ;FINDFIRST
mov dx,offset FILE
mov cx,0
int 21h

FILE db '*.*',0

 blt.com (お気に入りツール by Bunta)です。簡易 dir コマンド。
 4Eh, int 21h が、ワイルドカードを使ってる。つまり、元はmsdos.sysが
配置したベクターテーブルの先のルーチンがワイルドカードの展開をしている
(Encyclopediaによれば、DOS では、*.* は、????????.???に展開される
らしいのだが)。
 ですから、誰が展開する? に対する回答は、【その場合】DOSエミュ
ということになると思います。
 が、8.3以上のファイル名を受け付けるためには、、、。
 決まったやり方があるのでしょうが、大変そうですねぇ、という感想でした。
 因みに、blt.comには、LFNを受け付ける兄貴、bll.comというのもあります。
Windows仕様の長いファイル名を受け付けるやつ。

normal: mov ax,714eh ;FINDFIRST
mov dx,offset FILE
call SET ;set cx, si, di
int 21h

 こちらでは、714eh というファンクションになっているようです。
つまり、OSが片づけてくれてるんですね。VTDOSでは、どちらも完全に
動いています。
 もちろん、VTDOSは、ときどき落ちるのですが。



11672/11538 CRG00666  文太             釈迦説、テスト依頼
( 0) 24/11/22 22:20 11670:文太さんへのコメント コメント数:2
konnoさん、

 もう試されているかもしれませんが。

 以下を参考にしました。
-------------------------------------------
D:\LOG\FGAL\DC>GREP -nir "yagrep.exe" *.*
No files matching: *.*

D:\LOG\FGAL\DC>FGREP -nir "yagrep.exe" *.*
3/bak/yagrep.log:107:YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx
3/bak/yagrep.log:177:> YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx
-------------------------------------------


D:\LOG\FGAL\DC\3\BAK>GREP -i "yagrep.exe" yagrep.log
 これでどうなりますか?
 できたら、VTDOS と、その他のDOSエミュで結果を比較してみてください。

 こっから先は、どうぞ。
 もしかしてDOSエミュに原因が、、、とか、あるの?


11673/11538 CRG00666  文太             釈迦説、テスト依頼2
( 0) 24/11/22 22:24 11672:文太さんへのコメント
こっちはどうですか?

D:\LOG\FGAL\DC\3\BAK>wgrep -i "yagrep.exe" yagrep.log


11674/11674 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/11/22)版公開
( 0) 24/11/22 22:34
DOSVAXJ3 (2024/11/22)版が公開されました。
内容は

-----------------------------------------------------------
build JP241122 (2024/11/22)
Windows 版で Windows 用のコンソールプログラムを実行し出力を DOSVAXJ3 で表示できるようにしました。デスクトッププログラムも実行できます。これらの対応用に環境変数領域を増やしたため、コンベンショナルメモリが少し減っています。

-----------------------------------------------------------

CLPPST.EXE をはじめとして多くの32ビットコマンドが動くようになりました。
CMD.EXEを子プロセスで呼ぶとその中のコマンドの結果もVZコンソールに表示されます。
大変便利になりました。
作者様に感謝です。


11675/11538 CRG00666  文太             Re: 釈迦説、テスト依頼
( 0) 24/11/22 23:16 11672:文太さんへのコメント
自己レスです。

>こっから先は、どうぞ。

 僕なら、-r がちゃんと機能してるか調べると思います。
 VTDOS と それ以外のDOSエミュレータで。



11676/11538 CRG00666  文太             そのグレップ、日本語対応してるのでしょうか
( 0) 24/11/23 01:28 11666:konnoさんへのコメント コメント数:1

konno wrote:
--------------------------
私の手持の GREP のZIPが32ギガのUSBメモリの中にありました。
grep-2.5.4-bin.zip
2018/10/06 00:36 451,824 grep-2.5.4-bin.zip
\bin\
2009/02/13 17:19 92,160 egrep.exe
2009/02/13 17:19 54,784 fgrep.exe
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe
--------------------------

grep-2.5.4-bin.zipをぐぐったところ

https://ja.osdn.net/projects/sfnet_gnuwin32/downloads/grep/2.5.4/grep-2.5.4-bin.zip/
で見つかり、grep-2.5.4-bin.zipを展開したら

2024/11/23 01:06 92,160 egrep.exe
2024/11/23 01:06 54,784 fgrep.exe
2024/11/23 01:06 96,256 grep.exe

 というものが得られました。タイムスタンプは、まったくあてに
ならないようですが、ファイルサイズはドンピシャです。
 が、これ、日本語対応してるのでしょうか。

 展開後に、share\locale\ja というのがあり、エラーメッセージを日本語
表示するためのファイルみたいなのがあるみたいでした。

 よく分かりませんが、その grep 、日本語対応してますか?
 ドキュメントが英語で、それが読めないとなると、素直に日本のベクタに
登録されているものを使ったほうが安全みたいな気がします。
 わからんちんの文太ですが。



11677/11538 CRG00666  文太             展開後のタイムスタンプ
( 0) 24/11/23 09:55 11676:文太さんへのコメント
 独り言発言です。
 何が話題だったか思い出せませんが、きっと2年くらい前に、アーカイブ
ファイルを展開すると、あるいはファイルをDLすると、その展開日、
あるいはDL日にタイムスタンプが変更されてしまうみたい(Win7あたりから?)
という話がありました。

#10343: Re: win7 bupdate 投稿者: konno   2022/10/18

 このあたりが近いかもしれない。

 で、昨晩の「grep-2.5.4-bin.zip」を、Win11 右クリック「すべて展開」と
(いわば)プリミティブなLHMeltで試したところ、後者では
タイムプタンプが保持されました。

2009/02/13 09:19 92,160 egrep.exe
2009/02/13 09:19 54,784 fgrep.exe
2009/02/13 09:19 96,256 grep.exe

 こんな具合。右クリックが楽なのですが、お仕事まわり以外では、わざわざ
LHMeltを使おうと思います。もちろん関連付けされているので、
ダブルクリックするだけなのですが。



11678/11538 BQO00549  konno            Re^5: ren grep fgrep
( 0) 24/11/23 15:58 11670:文太さんへのコメント コメント数:2
混線しているのでここにつけます。

> >これはつまり、どちらでもヒットするはず、ということですか。
> >結果的には fgrep のほうだけヒットしたので、メタキャラの解釈にバグがあるかもしれないということ?

そもそもの混乱の発端はこの書き込みでしたね。
結論から言うとこの書き込みは間違いでした。
文太さんは、これはおかしいんじゃないかと言いたかったのですね。やっと理解できました。

上のバグか? という書き込みは寝室のPCでやった結果なのですが、別のPCで試したらどちらでもヒットしました。
それで寝室PCに問題の原因があると思い、VTDOSのメモリ状態を疑ったりDISCを疑ったりもしました。
最後に grep.exe の存在確認をしたら・・・あると思っていたものが無かったのです。

>  grep で結果が出ず(ヒットなし)、fgrepで結果が出る(ヒットあり)。何かおかしいようには
> 思われます。
>  konnoさんが考えていること、というより、konnoさんがやっていることが、僕にはよく読めて
> いないような感じがしています。
>  ちゃんとしたツールで、「漏れ」とか、あってはいけないような気がします。

つまり、私が大ポカミスをしていたということで、文太さんの疑念が正しかったのでした。m(__)m
何故そうなったのか。リネームして退避していた実行ファイルを戻す。と言う操作をしたときに誤操作したのか?

実行ファイルのフォルダには e の欠けたファイルが残っていました。
2009/02/13 09:19 96,256 grep.ex
しかしこれは元のファイルとは日付の時間が微妙に違っています。
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe  元のファイル
FC BIN で比較すると中身は同じでした。・・・ん? もしかして標準時間の差?
どうもコピー時にトラブってこうなったように見えますが、わかりません。

では、存在しないはずの grep はどこから呼ばれたのか? Windowsのファルダにはありませんでした。
PATH=c:\ut;c:\;c:\bcc\bin;c:\tc;c:\tc\INCLUDE;c:\tc\LIB;c:\windows;c:\windows\system32;
パスを順に見ていったら、\tc\ の中にありました。(^^;
C:\TC のディレクトリ
1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM

これは古いですね。だから再帰で読めなかったのでしょう。
大変お騒がせしてすみませんでした。m(__)m


# 大山鳴動して鼠一匹とはこのことか(違


11679/11538 CRG00666  文太             おち
( 0) 24/11/23 16:33 11678:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>パスを順に見ていったら、\tc\ の中にありました。(^^;
> C:\TC のディレクトリ
>1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM

 ここでいちばん笑いました。

 で、その2つの32ビットGNU・GREPなのですが、動きます?
もちろん、僕は昨晩DLしたのを解凍したのですが、pcre32.dllがない、
とかで動かせませんでした。

2009/02/13 09:19 96,256 grep.ex
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe  元のファイル

 このタイムスタンプの差には気が付いていました。

>リネームして退避していた実行ファイルを戻す。と言う操作をしたときに
>誤操作したのか?
 ありえますね。
 わざと、exe -> ex をした可能性もあるかも。意図してやったのに、
忘れた、とか。僕ならありえます。

 しょうがないので、超絶技を披露いたしましょう!


11680/11538 CRG00666  文太             超絶技@VTDOS
( 0) 24/11/23 16:39 11679:文太さんへのコメント コメント数:1

 32ビットアプリでグレップしたい。ディレクトリ再帰もさせたい。
 32ビットのグレップはどうもあまりうまいのが見つからない。
 では、32ビットの awk、mawk32.exeにやってもらおう。awkに
ディレクトリ再帰の機能はないから、wild32.exe に手伝ってもらおう。

 方針は、
(1)ヒットするファイルをディレクトリの奥深くに置いておく。
(2)グレップ用スクリプトは、「あ」がいっぱい並ぶ行をグレップ(抽出)せよ。
(3)wild32 でリカーシブせよ。
(4)結果は大量の0バイトファイルと、少数のヒット行を含む、対象と同名のファイル、
   となるはず。


C:\WK>type t.txt ;これにヒットさせるつもり(1)
ああああああああああああああああああああ ;20個のはず。see ★

C:\WK>move t.txt c:\tk\vzlog\dc\01 ;ヒットさせるファイルをvzlog
;ディレクトリの奥に置く
C:\WK>type t.awk ;awk スクリプト(printを省略できる)
/あああああああ+/ ;(2)これでグレップと同じ機能

C:\WK>wild32 -R "mawk32 -f t.awk $f >c:\wk\$x" c:\tk\vzlog\dc\*.*
expand wildcard & excute command - WILD version1.50 (c) 1996-99 by namazu & Si
74 file(s) is found ;74個の対象ファイルです! 74個グレップせよ。
;wild32 でリカーシブ(再帰)だ(3)
C:\WK>dir ;結果です
C:\wk のディレクトリ

2024/11/23 15:55 0 DC01~012.LOG ;対象ファイルと同名の結果ファイル
2024/11/23 15:55 0 DC02.LST ;もちろん、ノン・ヒットなので
2024/11/23 15:55 0 DC02_968.LOG ;ゼロバイト
2024/11/23 15:55 0 DC02_981.LOG
2024/11/23 15:55 152 DC06C967.LOG ;ここには偶然、いっぱい
(いっぱい中略) ;「ああああああ」がいた
2024/11/23 15:55 0 DC18C995.LOG
2024/11/23 15:55 0 DC18C996.LOG
2024/11/23 15:55 0 DC19C973.LOG
2024/11/23 15:55 0 DC19~021.LOG
2024/11/23 15:55 0 DC19~027.LOG
2024/11/23 15:55 0 DC20B9A1.LOG
2024/11/23 15:48 27 t.awk ;スクリプト
2024/11/23 15:55 42 t.txt ;ヒット! 結果ファイルです。
;15:55 が上のノンヒットのログと同じ
;★=「あ」が20個+CRLF

 繰り返しっぽいですが、vzlog\dc 以下に74個の対象ファイルがあり、
c:\wk に74個の結果ファイルができるあがる仕組みです。

 同じことが、DOSVAXJ3 で、できればいいんじゃない?
 32ビットアプリX2、ですが。



11681/11538 CRG00666  文太             超絶でも何でもない
( 0) 24/11/23 19:27 11680:文太さんへのコメント コメント数:1

C:\WK>type c:\tk\vzlog\dc\01\t.txt
愛愛愛愛愛

C:\WK>yagrep -r "愛愛愛愛愛" c:\tk\vzlog\dc\*.*
c:\tk\vzlog\dc\01/t.txt:愛愛愛愛愛 ;最後だけスラッシュなのは、
;その前までをコマンドラインから
;コピーしてるからでしょう。
;読みづらい。
C:\WK>ygrep -r "愛愛愛愛愛" c:\tk\vzlog\dc\*.*
c:\tk\vzlog\dc\01\t.txt 1:愛愛愛愛愛 ;読みやすい!

 同じテストが上のかたちでできたのは、yagrep.exe と ygrep.exe だけでした。
 前回と同じく74個のファイルを舐めたはずです。
 もちろん、yagrep.exe は32ビット、ygrep.exe は16ビットアプリです。

 yagrepは、「表」「十」とかでもこけた。残念、信頼感なし。
 ygrepは、このあたりは見事クリアしました。
 wgrepは、再帰では動かせなかった。

 もちろん、VTDOS環境です。



11682/11538 CRG00666  文太             wgrep -u について
( 0) 24/11/23 20:54 11681:文太さんへのコメント コメント数:2

 wgrep.doc を読んで、なんでできない? に答えを求めました。
 考察の結果です。「再帰」ではないです。
 一層下だけ、という意味みたいです。wgrep.docからは、そうは読めないと
思うけど。


----- wgrep.doc -----

----------------------------------------
  -u        :サブディレクトリも検索
----------------------------------------

 該当のディレクトリ下の全てのディレクトリ、ファイルを検索対象とします。

 検索の対象となるディレクトリは以下の様になります。

    [ドライブ:][¥][ディレクトリ¥]ファイル名
| | |
| | +----ワイルドカードが利用出来ます。
| +----ディレクトリの先頭に\が無いとカレントディレクトリ下のディレクトリを検
| 索対象とします。
+----ドライブの指定が無いとカレントドライブを対象とします。

 例を次に示します。

a:\test.* Aドライブの全ファイル中でtest.*のファイル
\test.* カレントドライブの全ファイル中でtest.*のファイル
     a:\work\test.* Aドライブのディレクトリwork下の全ファイル中でtest.*のファイル
     work\test.* カレントドライブのカレントディレクトリのディレクトリwork下の全ファイル中で
             test.*のファイル

---------------------


C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\01\*.*
------------------ C:\TK\VZLOG\DC\01\T.TXT
愛愛愛愛愛

C:\>wgrep "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\01\*.* ; -u オプションなし
------------------ C:\TK\VZLOG\DC\01\T.TXT ; 結果は上に同じ。-u の意味、ないじゃん
愛愛愛愛愛

C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\*.* ;dcフォルダの下の01フォルダに
ファイルが読めません ---> C:\TK\VZLOG\DC\*.* ;ヒットすべきファイルがある


 「再帰」を使いたい場合は、ygrep.exe にお仕事を頼むのが良いと思います。
 nifty 過去ログに、これに関する発言はなかったようです。誰も使ってない。

 総じて、Windows 時代になってからの、これらテキスト処理ツールの進化は
あまり大きなものではなかった、ということだと思います。
 みなLinuxが普通に使えたので、Windows のコンソールでテキスト処理を
する必要がなかったのでしょう。GNUもののWin32への移植も、あまり輝かしい
成功をおさめたとも思えませんし。
 僕は、特殊な場合以外(PCオーディオ)、とりわけLinux的世界に
魅力は感じていませんが。
 純DOS機とWinME。これらをはやく調整して調達しないと。



11683/11538 CRG00666  文太             wild.exe or VTDOS の限界
( 0) 24/11/23 21:38 11682:文太さんへのコメント

 wild32 + mawk32 の組み合わせはうまくいきました。
 で、あれは、フィルター系ツールの使い方だからな、「再帰」のない普通のgrepで、
そこに「再帰」を追加する、普通のgrepの使い方を書いておこう、と試しました。

 通じないかもしれませんが、$x がフィルター系の使い方なのです。
 つまり、sed や awk で、複数ファイルを処理するとき、結果も入力と同じだけの
数のファイルが欲しい。だから、$x が必要になる。

 グレップは、結果ファイルが1つで(ふつう)いい。すると、以下のようになる。

wild -R "izgrep -e 愛愛愛 $f >>c:\wk\kek.txt" c:\tk\vzlog\dc\*.*
wild -R "grep -e 愛愛愛 $f >>c:\wk\kek.txt" c:\tk\vzlog\dc\*.*
 ($x の部分が、>>kek.txt と決め打ち)

 -r (recursive)のない、普通のgrepに、wild.exeに参加してもらって、「再帰」
の機能を加えようとしています。
 VTDOS環境ではダメでした。
 純DOSやWinMEなら、きっと素直にできるのだろう、と思っています。
 (Win11 じきじきのエラーメッセージがそれらしかったから)

 ま、wild32 + mawk32 (とは限らないだろう)が、VTDOS 環境で、なかば奇跡的に
可能だった、と思っておいて良いように思います。

 「再帰」が欲しければ、ygrep.exe が十分な仕事をしてくれるはずです。

 けっきょくこういうの、好きなんだなぁ。
 睡眠不足と戦ってます。糖尿病とも戦ってます。



11684/11538 CXB00940  としき           Re: 文太のグレップ(複数)ほか
( 0) 24/11/23 23:36 11671:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> C:\>dir c:\bin | grep -i "grep"
> 1992/05/03 06:47 78,419 CGREP.EXE
> 1994/10/06 13:01 50,672 DGREP.EXE
> 1994/06/02 18:50 90,959 EGREP.EXE
> 2003/04/14 00:00 80,412 FGREP.EXE ;サイズが違うのでリネームではない
> 1994/06/02 18:50 90,959 GREP.EXE
> 1993/04/11 16:05 23,997 IZGREP.EXE
> 1994/04/30 10:07 66,700 YGREP.EXE

あはは、懐かしいものがいっぱい。
うちの場合はこう。

c:\>dir /s c:\*.exe c:\*.com | find /i "grep" | sort /+36
1994/10/06 00:00 50,672 DGREP.EXE
2000/09/13 17:21 69,632 egrep.exe
1986/03/11 02:09 10,260 FGREP.EXE
1998/08/31 04:00 102,400 grep.exe
1988/05/02 02:56 17,551 GREP.EXE
1993/12/01 01:53 19,884 WGREP.COM

CGREPは評価はしたことはあるはず。
http://toshiki.la.coocan.jp/computer/library/ls-lr.txt
によると、持っていることは持っているから。バージョンは違うかもしれないけど。
DGREPは同じものっぽいけど、微妙にタイムスタンプが違うのはなぜだろう。
egrepはいろいろと謎。タイムスタンプから32ビット対応だとは思う。ドキュメント
の類似性から新出さんのUnix like toolsのものだと思うけど、ドキュメントには
日本語非対応と明記してあった。そして、そのドキュメントには、同一パッケージ内
にjegrepが同梱されていると書いてあったけど、なぜか私は使っていない模様。
そしてドキュメントには、遅いと明記してある。
FGREPは ASCII tools の名ばかりgrep。なぜ名ばかりかというと、正規表現に対応して
いないから。きちんと対応したのがGREP.EXE。一方、grep.exeのほうはDELPHIの
おまけのツール。使ったことがない。
WGREPはなぜ文太さんが使っていないのか、不思議。

余談ですが、IZGREPとYGREPも、ドキュメントは読んだ記憶があるような。
そして、他のGREPにはなくてこれらのGREPにある機能で私が必要とするものがないので
導入しなかった、ようなうろ覚えの記憶。
一方でyagrepは、私は明らかに使ったことがない。入手したことすらないはず。


11685/11538 BQO00549  konno            Re: おち
( 0) 24/11/24 00:02 11679:文太さんへのコメント コメント数:2
>  で、その2つの32ビットGNU・GREPなのですが、動きます?
> もちろん、僕は昨晩DLしたのを解凍したのですが、pcre32.dllがない、
> とかで動かせませんでした。

このDLLは ZIPの中には無いですね。私は多分 SETUP.EXE から落としたのでしょう。

#11677
> #10343: Re: win7 bupdate 投稿者: konno   2022/10/18
>  このあたりが近いかもしれない。

多分そのころです。
2018/10/06 00:36 451,824 grep-2.5.4-bin.zip
この日付の前は #8214
> > >Grep (GNU) 需要予測 1.txt
> > 需要予測
> おお、GNUGrep は大丈夫なんですか。
> ちょっと探してみます。
多分この後に落としたんでしょうね。
私の使い方では検索漏れも少ないみたいなのでこれ以降再帰検索ではずっと愛用しています。
WILD は GREP で使うにはあまり向いていないと思うので、別の機会に。


11686/11538 CXB00940  としき           Re: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 00:03 11682:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  wgrep.doc を読んで、なんでできない? に答えを求めました。
>  考察の結果です。「再帰」ではないです。
>  一層下だけ、という意味みたいです。wgrep.docからは、そうは読めないと
> 思うけど。

それはおかしい。
私、PC-98の時代から、該当ディレクトリ下部一括検索をする時はいつもwgrepを
使っていました。そして、30年余りの経験で、検索漏れに気がついたことは
一度もない。
そして今、WinXPをひっぱりだしてきてVTDOS122でwgrepを使ってみました。
結果、少なくとも3階層くらい下までは引っ張ってきてくれています。
なお、以下表示の右端側は省略しています。

> VTDOS|D:\TOSHIKI\NIF>type C:\FREEWARE\DOS\WGREP.CFG
> -i -j15 -s7 -u -h3 -t
>
> VTDOS|D:\TOSHIKI\NIF>wgrep -u "grep" *.txt
> NIFTY\FGALDC\MES13\09260.TXT 14:これは grep を使って検索するときも同様でし
> NIFTY\FGALDC\MES13\09260.TXT 18:定正規表現を使わずに検索できる時には、grep
> NIFTY\FGALDC\MES13\09266.TXT 7:》定正規表現を使わずに検索できる時には、grep
(以下略)

少なくとも私のVTDOS環境では、PC-98の生DOS環境と同様、きちんと再帰検索できて
います。

>  「再帰」を使いたい場合は、ygrep.exe にお仕事を頼むのが良いと思います。

こちらに対しては特に異を唱えるものでもありませんが、

>  nifty 過去ログに、これに関する発言はなかったようです。誰も使ってない。

こちらに対しては小異あり。
ygrepを誰も使っていない、なんて事はないと思う。
あるいは、仕様どおりというか全く何も問題がなかったから発言がなかった、という
見方もできるかも。

> C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\*.* ;dcフォルダの下の01フォルダに
> ファイルが読めません ---> C:\TK\VZLOG\DC\*.* ;ヒットすべきファイルがある

うん、実は気がついていない人が多いのですが、こうなる可能性があるパターンと
いうのがありまして。
dcフォルダの下の01フォルダにヒットすべきファイルが仮にあったとしても、
dcフォルダそのものにファイルが1つもない場合、このメッセージが表示されるの
ですよ。
その場合、dcフォルダにダミーファイルを1つ作ってやれば、うまくヒットします。
ファイル名は何でもよろし。dummy.xlsでも何でもOK。


11687/11538 CXB00940  としき           Re^6: ren grep fgrep
( 0) 24/11/24 00:12 11678:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> FC BIN で比較すると中身は同じでした。・・・ん? もしかして標準時間の差?
> どうもコピー時にトラブってこうなったように見えますが、わかりません。

う〜ん、8時間の差、というのがよくわかりませんね。
9時間の差、というのはUTCとJSTの解釈ミスで時々見かけますけど。
あと、かなり昔のアメリカ製の圧縮ソフトで、夏時間の解釈を間違って圧縮時だか
解凍時に1時間狂わせる、というのがあったそうですが、最近のソフトでそういう
ものがあるとは思えない。けど、むしろMS純正のソフトでありそうな気がするのは
私の偏見か。

> パスを順に見ていったら、\tc\ の中にありました。(^^;
> C:\TC のディレクトリ
> 1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM

うぉ、これも懐かしいですね。TurboC 2.01だ。
実家に行けば、今でも残っているかも。


11688/11538 CRG00666  文太             Re^2: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 00:16 11686:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

>それはおかしい。
 そうですか。はい、としきさんが、wgrepのオプションを環境変数にセット
して使っていたのは、過去ログから(上の内容1行でしたが)知ってました。

>私、PC-98の時代から、該当ディレクトリ下部一括検索をする時はいつもwgrepを
>使っていました。そして、30年余りの経験で、検索漏れに気がついたことは
>一度もない。
 なるほど!

>そして今、WinXPをひっぱりだしてきてVTDOS122でwgrepを使ってみました。
 ありがとうございました。助かります。

>少なくとも私のVTDOS環境では、PC-98の生DOS環境と同様、きちんと再帰検索できて
>います。
 明日、試してみます。

>>  nifty 過去ログに、これに関する発言はなかったようです。誰も使ってない。
>こちらに対しては小異あり。
 僕が言ってるのは、wgrepの「再帰」のことです。はい、としきさんを除いて、
です。

>その場合、dcフォルダにダミーファイルを1つ作ってやれば、うまくヒットします。
>ファイル名は何でもよろし。dummy.xlsでも何でもOK。
 了解。明日、試します。
 でも、なんでこんなこと知ってるの? ある種の論理的思考でこうなるはず、
とかあるんですか?
 DOSアプリの癖です、とか?



11689/11538 CRG00666  文太             TCと、時間差
( 0) 24/11/24 00:20 11687:としきさんへのコメント
konnoさん、としきさん

>うぉ、これも懐かしいですね。TurboC 2.01だ。
 TCって? と思ってました。
 やっぱり、TurboC なのか。あれ? konnoさん、Cにも興味があった
のですね。興味ぐらいは、かつて持ってましたよん、でしょうか。



11690/11538 CRG00666  文太             Re^2: 文太のグレップ(複数)ほか
( 0) 24/11/24 00:47 11684:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>FGREPは ASCII tools の名ばかりgrep。なぜ名ばかりかというと、
>正規表現に対応していないから。

 気持ちは分かりますが、正規表現に対応していたら、fgrep ではないような。
 grep (Global Regex Print)ではあるけれど、正規表現を殺してほしい場面は
とりわけプログラマーにはあるのでしょう。もちろん、たいていオプションで
殺せるとは思うけど。>grep -F より、>fgrep のほうが、頭脳的にも楽です。

>WGREPはなぜ文太さんが使っていないのか、不思議。

 最初に、jgrep (日本語対応) とか、cgrep, ygrep, izgrep に出会ったから
でしょう。アーカイブをグレップというのは、最初のHDが120MBだった
僕には、必要ある? だったのでしょう。diet も使ったことないし。

>余談ですが、IZGREPとYGREPも、ドキュメントは読んだ記憶があるような。
>そして、他のGREPにはなくてこれらのGREPにある機能で私が必要とするものがないので
>導入しなかった、ようなうろ覚えの記憶。

 ygrepが画期的だったのは、niftyログをアーティクル単位で抽出できたから。
 そして、ygear.def by とらじがあったから。あのマクロのインターフェイスは、
僕的には最高です。ツールのシェルとしてのマクロの鏡です。
 ygrep は、ソースがけっきょく公開されませんでした。
 これに立腹していた Bruce.さんは、あれを yagrep 命名したのです。でも、
本人が使わないツールは、やっぱり、、、。yagrep.exe が僕に残した
メッセージは、「なんでygrepのソースは公開されなかったんだよ」でした。
TSで色々あったのでしょう。

 izgrepは、速さと、doc の誠実さ、作者の姿勢。そして、sed の機能を
一部もっている、でしょうか。始めて接したときに感動しました。
 sed は、sed で、もうその機能をizgrepで使うことはありませんが。
 DOS時代のgrepの進化としては、sed の機能を一部内包したgrepというのが
あったのではないでしょうか。


11691/11538 CRG00666  文太             Re^3: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 00:59 11688:文太さんへのコメント コメント数:1
 以下をどう読むかは難しそう。たしかに普通のディレクトリ構成なら
3階層ぐらいはいけそう。僕の環境では、dcが起点だと、まともなのは
1階層ですけれど。

C:\TK\VZLOG>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\*.*
メモリが不足しています

C:\TK\VZLOG>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzlog\*.*
------------------ C:\TK\VZLOG\DC\01\T.TXT
愛愛愛愛愛
メモリが不足しています ;たぶん運よくヒットできた

C:\TK\VZLOG>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzlog\dc\*.*
------------------ C:\TK\VZLOG\DC\01\T.TXT
愛愛愛愛愛

 でも、ファイルがないディレクトリだけの階層は挟むな、これで
OKです。
 としきさんに多謝。すげえな、やっぱり。年季がちがう。
 だって、あれだけの連投を読み込んだうえでの、これだよ。
 ほんと、ありがと。



11692/11538 CRG00666  文太             konnoさん、掲示板?
( 0) 24/11/24 01:03 11684:としきさんへのコメント コメント数:1

c:\>dir /s c:\*.exe c:\*.com | find /i "grep" | sort /+36
994/10/06 00:00 50,672 DGREP.EXE

 あはははは。楽しい。でも、その話でなく、

994/10/06 は
1994/10/06 ですよね。

 この掲示板の「あれ」なのでしょうか >konnoさん


11693/11538 CXB00940  としき           Re^3: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 02:16 11688:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
朝起きたら市内一斉清掃に参加しなければならぬ。
こんな時間までネットに首を突っ込んでいる暇はないはず。というのは建前。
とりあえず一つだけ。

> >その場合、dcフォルダにダミーファイルを1つ作ってやれば、うまくヒットします。
> >ファイル名は何でもよろし。dummy.xlsでも何でもOK。

>  でも、なんでこんなこと知ってるの? ある種の論理的思考でこうなるはず、
> とかあるんですか?

経験者だから。
いや、実はですねぇ。
私がよくやるのは、*.txt なんてファイル指定なんですが、この場合だと、拡張子が
txt のファイルが一つもないと、他にいくつファイルがあっても、例の読み込めない
というメッセージが出てしまうのですよ。
今回の文太さんの例だと、ファイル指定が *.* となっていたから、ではファイルが
1つもなかったんだろうな、と推測した次第。

そんだけ。


11694/11538 CXB00940  としき           Re^3: 文太のグレップ(複数)ほか
( 0) 24/11/24 02:35 11690:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  気持ちは分かりますが、正規表現に対応していたら、fgrep ではないような。

あぁ、そうか、そうですよね。そういわれてみれば確かにそうかも。
とりあえず私、正規表現を使わない時はOS純正のfindを使うことが多いもので
ついついあんな発言をしてしまいます。
といいつつ、最近のWindowsにはOS純正でfindstrなんてコマンドもあったりする
から侮れない。いつからあるんだろう。WinNT4には既にあったりして。少なくとも
WinXPには存在している。

> >WGREPはなぜ文太さんが使っていないのか、不思議。
>  最初に、jgrep (日本語対応) とか、cgrep, ygrep, izgrep に出会ったから

なるほど。
速くて多機能なものに最初のころに出会えば、そうなりますよね。
私の場合、ASCII toolsが最初だけど、次はwgrepでした。
アーカイブの中の検索なんて機能はほとんど使ったことがないけど、再帰検索と
各種文字の同一視ができるというのは非常にありがたかった。

速いと評判だったのはizgrepですか。
たぶんこれだと思うのですが、速いと評判だったgrepを評価して、当時のニフティの
数百メガバイトのログファイルを検索してみたけど、検索条件が悪かったのか、
wgrepと大差なかったので使わなかった、ということがあったのは覚えている。
具体的な数字なんか当然覚えていませんが、1分半ぐらいのところで10秒ぐらいの
差だったような。とにかく、全ログ舐めてこの程度の差なら、わざわざ手になじんだ
ものから乗り換えるほどの事はないや、と考えるのに十分な程度の差でした。


11695/11538 CRG00666  文太             Re^4: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 09:58 11693:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>朝起きたら市内一斉清掃に参加しなければならぬ。

 おはようございます。そして、お疲れ様でした。近所がきれいに
なりましたよね。
 うちは当番制なので、今年は奥様がやってきました。

>> でも、なんでこんなこと知ってるの?
>経験者だから。
 なるほど。

>私がよくやるのは、*.txt なんてファイル指定なんですが、
 abc??.txt という指定では、いつもできてるのに、今日は「*.txt」で
エラーが出るぞ、という経験があれば、論理的に考えますね。さすが。
経験は強し。

>今回の文太さんの例だと、ファイル指定が *.* となっていたから、
 ビンゴ! ディレクトリのみ14個でした。論理的、ふたたび。

C:\TK\VZLOG\DC>dir

2024/11/24 00:48 <DIR> .
2024/11/24 00:54 <DIR> ..
2024/11/23 19:12 <DIR> 01
2023/06/02 20:17 <DIR> 02
2023/06/02 20:17 <DIR> 04
2023/06/02 20:17 <DIR> 06
2023/06/02 20:17 <DIR> 13
2023/06/02 20:17 <DIR> 14
2024/11/23 15:53 <DIR> 15
2023/06/02 20:16 <DIR> 17
2023/06/02 20:16 <DIR> 18
2023/06/02 20:16 <DIR> 19
2023/06/02 20:16 <DIR> 20
2023/06/02 20:17 <DIR> ct

 FGALDC 1階から20階まで。じつは、としきさんの
アドバイスで、aaa.txt 0 byte が、今まで入ってました。消したけど。
ygrep.exeにそんな制限ないもん。



11696/11538 CRG00666  文太             Re^2: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 10:06 11686:としきさんへのコメント
としきさん

> VTDOS|D:\TOSHIKI\NIF>type C:\FREEWARE\DOS\WGREP.CFG
> -i -j15 -s7 -u -h3 -t ~~~
~~ 
 そうそう、これです。PK/DC ログを、ygrepの「発言アーティクル」
単位検索で、"wgrep:再帰" のアンド検索をしたら、唯一出てきたのが
この部分への言及。「環境変数で設定してます」by としき、でした。


11697/11538 CRG00666  文太             find, findstr, replace, sort /+36
( 0) 24/11/24 10:18 11694:としきさんへのコメント
としきさん

>正規表現を使わない時はOS純正のfindを使うことが多い

 find, findstr, replace そのうち調べておきましょう。
 あのパイプ技は、笑った。| sort /+36 は、僕には出なかった。ssortを
別プロセスで使っていたでしょう。

>私の場合、ASCII toolsが最初だけど、次はwgrepでした。

 僕のVz(wgrep)との付き合いは遅いんです。「松」と「エコロジー」
の時代が長く、そして日野図書館でみつけたディスクつきのPC本。

>速いと評判だったのはizgrepですか。

 ま、時間差は、じつは大したものでもないでしょう。VTDOS環境のXXさ
にも、もうすっかり慣れてるし(というほど、PC自体を使ってない)。
 先日ちらと izgrep.doc を読んだら、「出力が大きいと差が感じられない
かもしれない」とありました。結果のプリントは膨大な時間がかかるみたい。
これで検索自体の差が帳消しになる、とか。



11698/11538 CRG00666  文太             Re^2: おち
( 0) 24/11/24 10:36 11685:konnoさんへのコメント
konnoさん

 なんだか、すごい怒涛になってしまいました。
 すみませね。

>このDLLは ZIPの中には無いですね。私は多分 SETUP.EXE から
>落としたのでしょう。

 なるほど。そういうパッケージの仕方、みたことあります。
 いつか探すかも、、、。

>WILD は GREP で使うにはあまり向いていないと思うので、別の機会に。

 はい、まったくその通りだと思います。ygrep.exeで足りると思います。



11699/11538 CXB00940  としき           Re: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/11/24 10:40 11692:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  この掲示板の「あれ」なのでしょうか >konnoさん

あれ、というか「癖」っぽいですね。うん、「ヤマイダレ」のついている漢字だ。
mode=msgviewのときだけ発病する感じ。
allreadとかnewsortの時はきちんと欠落なく表示してくれているから。
そして、行頭が半角「1」は欠落するけど半角「2」なら大丈夫、というのも不思議。
どうすればこうなるんだろう。


11700/11538 CXB00940  としき           Re^4: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 11:04 11691:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  でも、ファイルがないディレクトリだけの階層は挟むな、これで
> OKです。

いってることは伝わるかもしれませんが、としき的には微妙に不正確。
カレントに .txt のファイルがあれば、以下の階層に一つも .txt がなくても
wgrepはこけません。すなわち、ファイル検索の起点にさえ対象のファイルが
ありさえすれば、以下のディレクトリにはファイルがない階層が挟まって
いても問題ない、というのがとしき的な表現です。
#いいじゃねぇか、そんなこまけぇこと


11701/11538 CRG00666  文太             Re^5: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 12:39 11700:としきさんへのコメント
としきさん

>#いいじゃねぇか、そんなこまけぇこと
 でもないですよ。

 いつの日にか、この「wgrep -u について」のやり取りをグレップで
発見し、おお、先人の方、としきさん、感謝、m(__)m となるかもしれない。

>ファイル検索の起点にさえ対象のファイルがありさえすれば、
 なるほど。試さないけど、途中に空が挟まっていてもいいんだ。
 違いは大きいと思います。
 が、wgrep -u を使うことは、しばらくないと思うので、
僕にとっては、いいじゃん、なんだけど。
 m(__)m

 いい天気ですねぇ。気分が完全に天気に左右されるお年頃になってます。



11702/11538 CXB00940  としき           Re^7: ren grep fgrep
( 0) 24/11/24 17:23 11687:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >  C:\TC のディレクトリ
> > 1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM
>
> うぉ、これも懐かしいですね。TurboC 2.01だ。
> 実家に行けば、今でも残っているかも。

珍しくフットワーク軽く、実家に行ってきました。タッチアンドゴー。
結果。
実家にあったのはTurboC 2.00。

1988/12/20 02:00 8,263 GREP.COM

こんなものあったんだ。たぶん、使った事はない。


11703/11538 CXB00940  としき           Re^5: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 17:33 11695:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  うちは当番制なので、今年は奥様がやってきました。

一人暮らしだと、そういうわけには行きません。
ただ、同一市内の実家は母と弟が暮らしていて、母が体調不良だから当然弟がやる
かと思ったら誰も出て行かなかったとのこと。いささかあきれる。

> >私がよくやるのは、*.txt なんてファイル指定なんですが、
>  abc??.txt という指定では、いつもできてるのに、今日は「*.txt」で
> エラーが出るぞ、という経験があれば、論理的に考えますね。さすが。

私の解釈の問題というか誤解しているのかもしれません。
私の経験では、別のディレクトリだと abc??.txt という指定でも *.txt でも行ける
のに、特定のディレクトリでは同じ指定なのにうまく行かない、なにが違う、という
ところが出発点。そして、あ、このディレクトリはファイル豊富なのに拡張子が txt
のファイルは一つもない、という気付きから数回の実験をおこなって、というような
感じですね。だからこの辺、論理的には考えますが、少なくとも1回は実験を行って、
自分の考えを確かめないと。
何せ、一番信用できないのが自分の考えというやつですから。


11704/11538 BQO00549  konno            Re^2: wgrep -u について
( 0) 24/11/24 18:00 11686:としきさんへのコメント
> >  wgrep.doc を読んで、なんでできない? に答えを求めました。
> >  考察の結果です。「再帰」ではないです。
> >  一層下だけ、という意味みたいです。wgrep.docからは、そうは読めないと

wgrep は再帰検索に失敗することが有るので、この説明に納得しかけましたが

> それはおかしい。
> 私、PC-98の時代から、該当ディレクトリ下部一括検索をする時はいつもwgrepを
> 使っていました。そして、30年余りの経験で、検索漏れに気がついたことは
> 一度もない。
> そして今、WinXPをひっぱりだしてきてVTDOS122でwgrepを使ってみました。
> 結果、少なくとも3階層くらい下までは引っ張ってきてくれています。

そ、そうなんですか。

> > C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\*.* ;dcフォルダの下の01フォルダに
> > ファイルが読めません ---> C:\TK\VZLOG\DC\*.* ;ヒットすべきファイルがある
>
> うん、実は気がついていない人が多いのですが、こうなる可能性があるパターンと
> いうのがありまして。
> dcフォルダの下の01フォルダにヒットすべきファイルが仮にあったとしても、
> dcフォルダそのものにファイルが1つもない場合、このメッセージが表示されるの
> ですよ。
> その場合、dcフォルダにダミーファイルを1つ作ってやれば、うまくヒットします。
> ファイル名は何でもよろし。dummy.xlsでも何でもOK。

今まで wgrepの再帰検索は不安定だなぁと思っていたのですが、そういうことでしたか。
大変有益な情報をありがとうございます。


11705/11538 BQO00549  konno            Re^2: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/11/24 18:44 11699:としきさんへのコメント コメント数:1
#11692
> c:\>dir /s c:\*.exe c:\*.com | find /i "grep" | sort /+36
> 994/10/06 00:00 50,672 DGREP.EXE

この多段パイプ技も目を引きましたが

> 994/10/06 は
> 1994/10/06 ですよね。
>  この掲示板の「あれ」なのでしょうか >konnoさん

この意味がわかりませんでした。

#11699
> あれ、というか「癖」っぽいですね。うん、「ヤマイダレ」のついている漢字だ。
> mode=msgviewのときだけ発病する感じ。
> allreadとかnewsortの時はきちんと欠落なく表示してくれているから。
> そして、行頭が半角「1」は欠落するけど半角「2」なら大丈夫、というのも不思議。
> どうすればこうなるんだろう。

やっとわかりました。
mode=msgviewのときだけ表示が変なのですね。
うちだけなのかな。
確認してみます。


# ヤマイダレハシナナキャナオラナイ富士の山異誰?


11706/11538 CRG00666  文太             grep.com from TC 1.5 and 2.01
( 0) 24/11/24 21:58 11702:としきさんへのコメント コメント数:1
 僕はこんなのを見つけました。


C:\TC\TC15>dir grep.com
1988/01/25 01:05 5,930 GREP.COM

C:\TC\TC15>grep
Turbo GREP Version 1.0 Copyright (c) 1987 Borland International
Syntax is: GREP [-rlcnvidzw] searchstring file[s]
GREP ? for help

C:\TC\TC15>grep ?
Turbo GREP Version 1.0 Copyright (c) 1987 Borland International
Syntax is: GREP [-rlcnvidzw] searchstring file[s]

Options are one or more option characters preceeded by "-", and optionally
followed by "+" (turn option on), or "-" (turn it off). The default is "+".
-r* Regular expression search -l File names only
-c match Count only -n Line numbers
-v Non-matching lines only -i Ignore case
-d Search subdirectories -z Verbose
-w Write default options
(Options flagged with a "*" are on by default)

A regular expression is one or more occurrences of: One or more characters
optionally enclosed in quotes. The following symbols are treated specially:

^ start of line $ end of line
. any character \ quote next character

a* match zero or more a's
a+ match one or more a's

[aeiou0-9] match a, e, i, o, u, and 0 thru 9
[^aeiou0-9] match anything but a, e, i, o, u, and 0 thru 9



C:\TC\TC201>dir grep.com
1989/05/11 11:01 7,029 GREP.COM

C:\TC\TC201>grep
Turbo GREP Version 1.2 Copyright (c) 1987, 1988 Borland International
Syntax: GREP [-rlcnvidzuwo] searchstring file[s]
GREP ? for help

C:\TC\TC201>grep ?
Turbo GREP Version 1.2 Copyright (c) 1987, 1988 Borland International
Syntax: GREP [-rlcnvidzuwo] searchstring file[s]

Options are one or more option characters preceeded by "-", and optionally
followed by "+" (turn option on), or "-" (turn it off). The default is "+".
-r+ Regular expression search -l- File names only
-c- match Count only -n- Line numbers
-v- Non-matching lines only -i- Ignore case
-d- Search subdirectories -z- Verbose
-u- Update default options -w- Word search
-o- UNIX output format Default set: [0-9A-Z_]

A regular expression is one or more occurrences of: One or more characters
optionally enclosed in quotes. The following symbols are treated specially:
^ start of line $ end of line
. any character \ quote next character
* match zero or more + match one or more

[aeiou0-9] match a, e, i, o, u, and 0 thru 9
[^aeiou0-9] match anything but a, e, i, o, u, and 0 thru 9


 上は一部フィクションを含みます。C:\TC なんてディレクトリ、この遊びっけ
なしのマシンに存在するわけがありません。遊びマシンは、1年以内くらいに
作ります。
 これら grep.com は、もちろん使ったこと、ありません。使う予定もありません。
 日本語対応ない grep が、日本語環境でどう振る舞うか、とか調べる気はありません。


konnoさん、TurboC 2.01
1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM --- 一緒、タイムスタンプ異

としきさん、TurboC 2.00
1988/12/20 02:00 8,263 GREP.COM

文太、TurboC 1.5
1988/01/25 01:05 5,930 GREP.COM

文太、TurboC 2.01
1989/05/11 11:01 7,029 GREP.COM --- 一緒、タイムスタンプ異

追記:Turbo grep には、ver. 1.0 から、「ディレクトリ再帰」がある!
 -d Search subdirectories



11707/11538 CRG00666  文太             GNU grep 2.5.4 (English)
( 0) 24/11/24 22:51 11685:konnoさんへのコメント コメント数:1

 英語環境だけで使う(僕にはある)、というのなら、使えるのかもしれない。
 たぶん、一般にはお勧めできないのだろうと想像して、どこでどうこれを入手
したかは書きません。

C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN>grep --version
GNU grep 2.5.4

Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.

C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN>grep
使用法: C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN\GREP.EXE [オプション]‥‥ 文字列パターン [ファイル]‥‥
詳しくは`C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN\GREP.EXE --help'を実行してください。

C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN>type t.txt
表十

C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN>grep "表" t.txt
C:\PROGRA~2\GNUWIN32\BIN\GREP.EXE: Trailing backslash



11708/11538 CRG00666  文太             32bit Grep (Japanese)
( 0) 24/11/25 00:04 11707:文太さんへのコメント コメント数:3
 32ビットの日本語対応グレップ、だと思う。awk-like な拡張正規表現が
使える模様。

www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se365621.html

 Win11で、動くことだけ確認しました。もともとgrep.exeというファイル名
だったのですが、これではちょっと使いづらいので、作者の名前から、
popogrep.exeとリネームしました。
 あまり使う予定はないものですから。

C:\WK\POPOGREP>popogrep
Parameter error
Usage :
grep [option] string file

[option]
-i : 比較中に大文字と小文字を区別しない
-c : パターンを含む行の数だけを表示する
-n : 各行の先頭に、ファイルにおけるその行の行番号を出力しない
-v : パターンを含む行を除いたすべての行を出力する
-p : 結果出力時にファイルのパスを表示しない
-f : 結果出力時にファイルのパスをフルパス表示する(デフォルトは相対パス表示)
-r : サブディレクトリも再起的に検索する 【あるじゃん!】

string : Grep対象文字列
正規表現可
ex)
grep .+[abc]+ file

file : ファイル名
ワイルドカード可
ex)
grep abc *.txt

C:\WK\POPOGREP>type t.txt




C:\WK\POPOGREP>popogrep "表" t.txt
popogrep.txt(17): と入力するとテキストファイルから"ABCDEFG"を含む行を全て抽出して画面に表示
popogrep.txt(26): 2.正規表現を使用することもできます。
popogrep.txt(32): 正規表現については、別途参考書等を参照してください。
popogrep.txt(39): -c : パターンを含む行の数だけを表示する
popogrep.txt(42): -p : 結果出力時にファイルのパスを表示しない
popogrep.txt(43): -f : 結果出力時にファイルのパスをフルパス表示する(デフォルトは相対パス表示)
popogrep.txt(76): 起動時に何らかのエラーが表示される場合には、
t.txt(1): 表十

C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 t.txt
popogrep.txt(17): と入力するとテキストファイルから"ABCDEFG"を含む行を全て抽出して画面に表示
popogrep.txt(26): 2.正規表現を使用することもできます。
popogrep.txt(32): 正規表現については、別途参考書等を参照してください。
popogrep.txt(39): -c : パターンを含む行の数だけを表示する
popogrep.txt(42): -p : 結果出力時にファイルのパスを表示しない
popogrep.txt(43): -f : 結果出力時にファイルのパスをフルパス表示する(デフォルトは相対パス表示)
popogrep.txt(76): 起動時に何らかのエラーが表示される場合には、
t.txt(1): 表十

C:\WK\POPOGREP>popogrep 愛 t.txt
t.txt(3): 愛

 ま、バグってはいます。
 たぶん、

C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 t.txt


C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 *.*

C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 *.txt
と解釈されているのでしょう。

 もちろん、かなり意地悪なテストです。こんな結果になるとは思わなかった
のだけど。



11709/11538 CXB00940  としき           Re: grep.com from TC 1.5 and 2.01
( 0) 24/11/25 00:27 11706:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> konnoさん、TurboC 2.01
> 1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM --- 一緒、タイムスタンプ異

> 文太、TurboC 2.01
> 1989/05/11 11:01 7,029 GREP.COM --- 一緒、タイムスタンプ異

かっきり9時間ですからねぇ。
どこかでタイムスタンプを狂わせる圧縮/解凍ツールを使った可能性が高そうな
結果ですね。


11710/11538 CXB00940  としき           Re^3: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/11/25 00:34 11705:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> mode=msgviewのときだけ表示が変なのですね。

行頭の半角「1」が欠落する、というのはmode=msgviewのときだけですね。
ただ、今、いろいろと見て回っていたら、konnoさん、ちょうど手を入れている最中
なのかな。mode=allreadのツリー表示が微妙に崩れているところがある。
なんかまた、デグレが発生したかな。


11711/11538 CRG00666  文太             findstr.exe (32bit Win Grep)
( 0) 24/11/25 13:17 11708:文太さんへのコメント コメント数:1
 これでいいでしょう! >findstr /? とすれば出るので、以下は
抜粋です。

C:\WINDOWS\SYSTEM32>dir findstr.exe
C:\WINDOWS\SYSTEM32 のディレクトリ
2010/11/20 21:17 62,976 findstr.exe

C:\>findstr /?
ファイルから文字列を検索します。

FINDSTR [/B] [/E] [/L] [/R] [/S] [/I] [/X] [/V] [/N] [/M] [/O] [/P]
[/F:ファイル] [/C:文字列] [/G:ファイル] [/D:ディレクトリ一覧]
[/A:色属性] [/OFF[LINE]] 文字列 [[ドライブ:][パス]ファイル名[ ...]]

/L 検索文字列をリテラルとして使用します。
/R 検索文字列を正規表現として使用します。
/S 現在のディレクトリとすべてのサブディレクトリから一致する
ファイルを検索します。
/F:ファイル 指定したファイルからファイル一覧を読み取ります (/ を指定する
とコンソール)。
/G:ファイル 指定されたファイルから検索文字列を取得します (/ を指定する
とコンソール)。

正規表現クイック リファレンス:
. ワイルドカード: 任意の文字
* 繰り返し: ゼロ個以上の直前の文字またはクラス
^ 行位置: 行頭
$ 行位置: 行末
[class] 文字クラス: セットの任意の 1 文字
[^class] 逆クラス: セット以外の任意の 1 文字
[x-y] 範囲: 指定した範囲の任意の文字
\x エスケープ: メタ文字 x のリテラル使用
\<xyz 単語位置: 単語の先頭
xyz\> 単語位置: 単語の終わり

sample:
C:\WINDOWS\SYSTEM32>findstr 表 t.txt


 (十分日本語に対応していないのかもしれない)

C:\WINDOWS\SYSTEM32>findstr /R ".." t.txt

表表
十十十

 愛

 「表」も「愛」も2文字と認識されているみたい。
 「*」がうまく機能しなかったのも、このせいだ、きっと。
 とても使い勝手が悪そうだ、とは言えるでしょう。

結論:これでよくは、ない。




11712/11538 BQO00549  konno            Re^4: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/11/25 15:30 11710:としきさんへのコメント コメント数:1
> > mode=msgviewのときだけ表示が変なのですね。
> 行頭の半角「1」が欠落する、というのはmode=msgviewのときだけですね。

ソースを確認したら、変な部分を見つけました。
$v_msg =~ s/<br>1/\n/g;
これは、
<br> を \n に変換するところだと思いますが、1 が余計に入っている?
$v_msg =~ s/<br>/\n/g;
1を削除したら正常になりました。これか!
多分ソースを弄っている時にうっかり1を押してしまったのでしょう。
うちのノートPCはテンキー付きなので指が触れやすいのです。
うっかりミスを発見してくれてありがとうございます。
てか、そもそもここでこの変換は必要なのだろうか? <br>を表示させるためかな?

> ただ、今、いろいろと見て回っていたら、konnoさん、ちょうど手を入れている最中
> なのかな。mode=allreadのツリー表示が微妙に崩れているところがある。
> なんかまた、デグレが発生したかな。

げげ、結構崩れていますね。でもツリールーチンは最近弄った記憶が無いのですが。
ルーチンとしてバグが残っているとは思ってましたが、ここまで酷くはなかったような。
見てみます。


追記
¥n は改行になってるし、<br>は表示してないじゃん!
また見直さなくては。(;_;)

11713/11538 CRG00666  文太             popogrep & findstr @ CMD窓
( 0) 24/11/25 18:42 11711:文太さんへのコメント
>type test.txt




>popogrep "." test.txt
test.txt(1): 表
test.txt(2): 十
test.txt(3): 愛

>popogrep ".." test.txt
(zero)

 popogrepは、VTDOS環境ではまともに動きませんが、cmd窓なら
動くようです。(テストは上だけ)


c:\wk>findstr -R "." test.txt




c:\wk>findstr -R ".." test.txt




c:\wk>findstr -R "..." test.txt
(zero)

 やはり、findstr.exeは、日本語対応ができていません。
少なくとも正規表現の「.」(任意の1字)は、ダメです。
 (日本語対応はまったくダメ、という部分、本当なのか、ちょっと
自信がないけど。cmd窓の日本語化とかあるんですかね? しかし、
その日本語はUTF-8とかじゃないのかな、、、。SJISはどうなる?
などなど)

 この辺で打ち止めです。やはり、僕は16ビット、SJISな環境に
とどまりたいと思いました。
 こんなに苦労することになるとは、夢にも思ってなかった。



11714/11538 CRG00666  文太             Re: 32bit Grep (Japanese)
( 0) 24/11/25 20:15 11708:文太さんへのコメント
 popogrepについて(勝手に名前を変えてすいません)です。
「作者名:popo.neco」という方の作品でした。grep.exeがオリジナルの
名前。
 ●動作環境  IBM PC/AT互換機 Windows 2000/XP 以降 となっています。

>ま、バグってはいます。
>たぶん、

 これは、プログラムの側に責任があるというより、VTDOS環境との
相性だと思われます。僕はこりてしまったので、32bit grepからは
撤退しますが、こういう環境(DOSエミュ全般?)との【相性】という
のは、きっとあるのでしょう。
 rcp32.exeが当初から動いて、よかったですね。

 VTDOSその他のDOSエミュレータで、16ビット・アプリが無事に
動き続けることを祈ってます。僕は、Vzというか、趣味の情報管理
としてのPCという意味では、XP以前まで後退します。

 いやぁ、壁は厚かった。wild + izgrep が VTDOS @ Win11 で
動かなかったときは、「や、やばいぞ」と強く思いました。
 大昔ほど真剣には、暗い気持ちにならなかったのですが。この方面では
もうあまり前を見なくてよい、と思っているので。



11715/11538 BQO00549  konno            Turbo GREP 5.6
( 0) 24/11/27 22:01 11708:文太さんへのコメント コメント数:1
まとレスです。
#11706
> 文太、TurboC 1.5
> 1988/01/25 01:05 5,930 GREP.COM
文太さんもとしきさん以上の収集家なんですね。(^^;

> 追記:Turbo grep には、ver. 1.0 から、「ディレクトリ再帰」がある!
>  -d Search subdirectories
これを見て Turbo grep 1.2 を試してみました。
FGAL\ のフォルダから再帰検索すると 非常に時間が掛かります。
VTDOSで各種 grep の再帰検索時間を測ってみました。いずれもキャッシュが効いた状態

GREP -Hnir "YAgrep.exe" *.* 13秒 GNU grep 2.5.4 32ビット
BGrep -dnio "YAgrep.exe" *.* 17秒 Turbo grep 5.6 32ビット
TGrep -dnio "YAGREP.exe" *.* 29秒 Turbo grep 1.2 16ビット
YGrep -Srti "YAgrep.exe" *.* 1:07秒 16ビット
WGrep ハングアップでDOS窓消滅 DOSVAXJ3も同じ

こうして見ると Turbo grep 1.2 は16ビットなのに速いですね。
次に "表十愛" のテストをしてみました。

#11708
> C:\WK\POPOGREP>type t.txt
> 表
> 十
> 愛

このナイスなテストテキストで文太さんと同じようなテストをしたら
grep 2.5.4 は駄目でした。愛はOKだけどそれ以外はNG。1行に漢字1文字だけだとNG? 惜しい
Turbo grep 1.2 は駄目でした。漢字2バイトを認識してないようです。残念。
Turbo grep 5.6 は全部OKみたいです。これは使えるかも。

これは BCC (Borland C++ Compiler) だったかな、にありました。
区別のためにリネームしています。

>bgrep ?
Turbo GREP 5.6 Copyright (c) 1992-2010 Embarcadero Technologies, Inc.
Syntax: GREP [-rlcnvidzewoqhu] searchstring file[s] or @filelist

Options are one or more option characters preceded by "-", and optionally
followed by "+" (turn option on), or "-" (turn it off). The default is "+".
-r+ Regular expression search -l- File names only
-c- match Count only -n- Line numbers
-v- Non-matching lines only -i- Ignore case
-d- Search subdirectories -z- Verbose
-e Next argument is searchstring -w- Word search
-o- UNIX output format Default set: [0-9A-Z_]
-q- Quiet: supress normal output
-h- Supress display of filename
-u xxx Create a copy of grep named 'xxx' with current options set as default

A regular expression is one or more occurrences of: One or more characters
optionally enclosed in quotes. The following symbols are treated specially:
^ start of line $ end of line
. any character \ quote next character
* match zero or more + match one or more
[aeiou0-9] match a, e, i, o, u, and 0 thru 9 ;
[^aeiou0-9] match anything but a, e, i, o, u, and 0 thru 9


もしかすると正規表現が簡易版かもしれませんが私の用途では充分です。


11716/11538 CRG00666  文太             Grep.exe 5.5 (Borland)
( 0) 24/11/28 11:43 11715:konnoさんへのコメント コメント数:1
 微妙に ver が違いますが、きっと同じじゃないかな?
 結論からいうと、十分にすごい。でも抜けもある。とりわけ¥がらみの「表」とか。
 比較対象は、16bit ygrep.exe。こっちが正解。

C:\WK>grep
Turbo GREP 5.5 Copyright (c) 1992, 2000 Inprise Corporation
Syntax: GREP [-rlcnvidzuwo] searchstring file[s] or @filelist
GREP ? for help

C:\WK>type 1.txt


表表
あいうえお


C:\WK>grep "表+" 1.txt
File 1.txt:

表表

C:\WK>ygrep "表+" 1.txt
1.txt 2:表
1.txt 3:表表


C:\WK>grep "[亜-腕弌-龠]" 1.txt ; NG
File 1.txt:


C:\WK>ygrep "[亜-腕弌-龠]" 1.txt
1.txt 1:愛
1.txt 2:表
1.txt 3:表表


C:\WK>grep "[ぁ-ん]" 1.txt
File 1.txt:
あいうえお

C:\WK>ygrep "[ぁ-ん]" 1.txt
1.txt 2:あいうえお


C:\WK>grep "[ぁ-ん][ぁ-ん]*" 1.txt
File 1.txt:
あいうえお

C:\WK>ygrep "[ぁ-ん][ぁ-ん]*" 1.txt
1.txt 4:あいうえお


C:\WK>grep "....." 1.txt
File 1.txt:
あいうえお

C:\WK>grep ".........." 1.txt


C:\WK>ygrep "....." 1.txt
1.txt 4:あいうえお

C:\WK>ygrep ".........." 1.txt


 ygrep.cfg が普段のまま、なのは手抜きです。
 これだけじゃないかもしれないけど。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS
「2バイト目が5C等になりうることによる問題」
 ソ、表、噂、欺、十、貼、構、暴、兎、予、申 など。

追記:VTDOS環境も同じだろうと思うけど(じゃないと変)、日本語版 windows の
CMD窓の文字コードは、いまでも SJIS がデフォなのだそうです。UTF-8に変更
することも可能なようですが。




11717/11538 BQO00549  konno            Re: Grep.exe 5.5 (Borland)
( 0) 24/11/29 21:05 11716:文太さんへのコメント コメント数:1
>  微妙に ver が違いますが、きっと同じじゃないかな?
>  結論からいうと、十分にすごい。でも抜けもある。とりわけ¥がらみの「表」とか。
>  比較対象は、16bit ygrep.exe。こっちが正解。
> Turbo GREP 5.5 Copyright (c) 1992, 2000 Inprise Corporation

おお、一つ前のバージョンがあったのですね。でも抜けがあったとは残念。

> C:\WK>grep "[亜-腕弌-龠]" 1.txt ; NG
> File 1.txt:
> 愛

うーむ、通常検索はOKで、正規表現が「表」に対応してないような感じですね。
0.1の違いに一縷の望みを託して試してみました。
が、予想通り、NGでした。(>_<)

> https://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS
> 「2バイト目が5C等になりうることによる問題」
>  ソ、表、噂、欺、十、貼、構、暴、兎、予、申 など。

これらの漢字が無ければ正規表現でも大丈夫なのかな、参考にします。

> 追記:VTDOS環境も同じだろうと思うけど(じゃないと変)、日本語版 windows の
> CMD窓の文字コードは、いまでも SJIS がデフォなのだそうです。UTF-8に変更
> することも可能なようですが。

そうなんですか、でも今の調子だといつ SJISが切り捨てられてもおかしくないですね。
SJISテキストの膨大な過去資産があるから、実際にはおいそれと変えられないのかも。


11718/11538 CRG00666  文太             Re^2: Grep.exe 5.5 (Borland)
( 0) 24/11/29 23:23 11717:konnoさんへのコメント
konnoさん

>が、予想通り、NGでした。(>_<)
 でしょうね。でも、Borlandは、どうやって2バイト文字だと判定
してるのでしょう? 「....」とか。
 すげえな、と思いました。GNU の日本語対応なしより Borland でしょう。
 2バイト文化圏(中国と韓国と日本?)を意識していたのか?

>> ソ、表、噂、欺、十、貼、構、暴、兎、予、申 など。
>これらの漢字が無ければ正規表現でも大丈夫なのかな、参考にします。
 なんじゃないでしょうか。だから、「Yagrep.exe」(検索文字列)
なんてのは、前後でよほど運が悪くなければ、ちゃんとヒットするん
じゃないかなぁ???
 僕のテストは何となく思いついた程度をやったので、網羅的とは
とうてい言えませんが。安全にたおせば、やはり、信頼のおける、16ビットの
ygrep, cgrep, izgrep あたりじゃないのかな。あるいは、マルチバイト対応の
16ビットのGNUもの。
 スピードはがまん。
 ygear.def by とらじ、を使ってみてください。すごいですよ。
 コマンドラインを一部再現してるので、とっつきにくいけど。でも、メニュー
があるから、使い込むほどベンリ! 最近は使ってないけど。

 あと、正規表現、使うと便利ですよ。せっかく grep なんだし。
 egrep。だいたい vwx と同じ拡張正規表現です。こっちのほうが、
大方、便利です。「ああ*」=「あ+」ですから。「あ」の1回以上の繰り返し。

>> CMD窓の文字コードは、いまでも SJIS がデフォなのだそうです。
>そうなんですか、でも今の調子だといつ SJISが切り捨てられてもおかしくないですね。
>SJISテキストの膨大な過去資産があるから、実際にはおいそれと変えられないのかも。

 どうなんでしょうね? shadowさんのアドバイスにしたがって、「レガシーコンソール」
を Win11 に入れたら、おお、変な文字化けがなくなった、と喜びました。
 が、「レガシーコンソール」もオプション扱いに格下げになっているようで、うう、
どうなんだろう、という感じはしてます。

 すいません、VTDOS で、手一杯なもので。DOS, WinME, WinXP あたりの調教が
まだまだ先みたいで。チェーンソーと格闘しています(謎)。ついに、2サイクル・
ガソリンエンジンのチェーンソーを使ってしまった。すごく疲れました。
 下手をすれば、指も腕も飛んでいく、恐怖。でもすごいパワー。さすが化石燃料。



11719/11719 BQO00549  konno            c.mos氏が Vzのソースを公開
( 0) 24/12/07 17:25
c.mos氏が Vzのソースを11月26日に公開していました。

https://x.com/c_mos/status/1861213282578899445
github
https://github.com/vcraftjp/VZEditor

VZEditor-main.zip というのを落としたら掲載物丸ごと入っていました。
Magazine フォルダには c.mos氏の雑誌掲載コラムがあり、アセンブラの話もあります。
ソースはファイルの日付が最近のになっていてちょっと残念です。
とりあえずお約束のアセンブルをして同じファイルサイズにはなりました。
が、中身は結構違っています。
オリジナルは OPTASM だったかな、MASM5.1 とは生成コードが結構違うのかな。

この界隈の人達はみなさんソースをお持ちの方が多いので関係ないでしょうが
それ以外の人は是非アセンブルにチャレンジしてみてください。


※ この記事は 野ざらし言#5707 の記事の再掲載です。そちらも参照してください。


11720/11720 BQO00549  konno            NT系DOS 5.0の真のバージョンは5.50
( 0) 24/12/07 17:27
Xの savaさん(LP-Project の Lukewarm氏)の記事で知りました。
> x86版NT系WindowsのNTVDM(DOS 5.0相当だがfunc 3306hの「真のバージョン」では5.50を返す。このことにより判別可能なのは逆に有情か…?)

そうだったんだ! 以前 NT系DOSのVerが 5.5 と表示され、?? と思ったことがありました。

> #7208: Re: commannd.com窓 投稿者:konno   2016/02/21(日)
> Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
> MSDOS version = 5.50 / revision = 0 / exist in HMA
> う、commannd.com窓のDOSverは、5.50 ??

この時ははて? と思っただけですが
MEU は func 3306hを使って「真のバージョン」を返していたんですね。
ブラウンさんのリストを翻訳すると

DOS 5+ - 真のバージョン番号を取得
AX = 3306h

Return:
BL = major version
BH = minor version
DL = revision (bits 2-0, all others 0)
DH = version flags

bit 3:
DOS is in ROM

bit 4:
DOS is in HMA.
AL = FFh if true DOS version < 5.0

筆記:この関数は、AH=30h とは異なり、常に真のバージョン番号を返します。 その戻り値は SETVER で変更できます。

このようになっています。
掲示板検索したら、文太さんが過去に言及していました。
> #10540: get true ver (ax=$3306) 投稿者:文太   2023/01/29(日)
この記事で確認用のマクロも貼り付けていました。
-----------------------------------------------------------
=== Macrotmp by B ===; always returns "true" dos version
* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$3306, &i($21) ;vtdos returns 6.20 here
&m("MS-DOS v%d.%d",bx&$FF,bx>>8&$FF) ;vtdos returns the ver of
; ax=$3000, &i($21) ;command.com used again.
; &m("MS-DOS v%d.%d",ax&$FF,ax>>8&$FF) ;So made, it seems.

*
-----------------------------------------------------------
でもこれは別の目的でたまたまだったようで、私は全然気が付きませんでした。(^^;


11721/11306 CXB00940  としき           Re: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/07 18:02 11306:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どこにつけようか迷ったのですが、とりあえずこちらにつけさせていただきます。
現在、また何かいろいろといじっている最中とお見受けしました。
それとも、単にバグっているだけかな。
実は私もちょっといじっていることがありまして。
なので、数十分に1回、こちらの新着情報をリロードしていたりするもので気がつき
ました。
完成したら、またご紹介ください。


11722/11306 BQO00549  konno            Re^2: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/07 22:36 11721:としきさんへのコメント コメント数:1
> 現在、また何かいろいろといじっている最中とお見受けしました。
> それとも、単にバグっているだけかな。

すみません。単なるバグです。m(__)m
といってもその前後に大ポカをやらかして生ログを別の物で上書きしたり。(>_<)
弄っているのは確かですが、表示の不具合は過去記事タイトルを引用すると出るのです。
いい不具合回避法が思いつかないの。(;_;)

> 実は私もちょっといじっていることがありまして。

おお、完成したらぜひご紹介ください。


11723/11306 CXB00940  としき           Re^3: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/08 01:31 11722:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 実は私もちょっといじっていることがありまして。
> おお、完成したらぜひご紹介ください。

ほい。
何をいじっているかというと、RSSのアップロードの関係。
#8026で書きましたが、現在、ニフティから直接は読めない板塀のRSSを1日2回、
自前でニフティにアップロードしていました。これは定期的な動きなので、なにも
変化がなくても自動でアップロードしていました。
これを、1時間に1回チェックするようにして、そのかわり変化があったときだけ
アップロードするように書き換えている最中。
いろいろミスもあったけど、とりあえず動き出しました。現在、安定監視中。
明日か明後日には安定監視を終了して、特に問題がなければそのまま常用に移行する
予定。ただし、これの紹介はいつできるやら。それより前に、ベクターからの引越し
を行う必要があるので。

と、こういうことをやっていたので、新着情報にもアクセスしていたわけです。
そして、17時半前ぐらいだったかな。タイミング的には#11719が書き込まれる前か
後かぐらい。新着情報にアクセスしてみたところが、konnoさんのサイトのところが
丸々すっぽりと非表示。テーブル部分だけが非表示なら、またバグだな、とピンと
来るところですが、今回はその上の、トップページやブログへのリンクを表示して
いる行の部分も表示されていないように見えて。これはkonnoさん、自分のところの
表示をやめたのかな、なんて思ってしまったわけです。念のため、CGIの出力した
ページのソースも確認したのですが、やっぱり表示されていないような感じ。
ただ、この辺の確認、板塀サーバとして使っているWinXPマシンの、それもIEから
行っているのですね。こんなものを使うのは、何年ぶりだろう。なので、確認ミス
とかあったかもしれない。
とはいえ、こんな感じだったものですから、運悪くちょうど何かいじっている最中
だったかな、と思った次第。
ですが、それからほんの少しあと、#11720が書き込まれた後に新着情報をみたら、
今度はとりあえず表示はされていて、ただしテーブルが崩れている状況。
なので、これはやっぱりバグだったのかなぁ、なんて思いなおしてみたりして。
というような状況でした。


11724/11306 BQO00549  konno            Re^4: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/08 18:19 11723:としきさんへのコメント コメント数:1
> 何をいじっているかというと、RSSのアップロードの関係。
> これを、1時間に1回チェックするようにして、そのかわり変化があったときだけ
> アップロードするように書き換えている最中。

おお、板塀の更新が速くなるわけですね。期待してしまいます。
さっき更新情報がおかしいいように見えたのはテスト中だったのかな。(^^;;

> そして、17時半前ぐらいだったかな。タイミング的には#11719が書き込まれる前か
> 後かぐらい。新着情報にアクセスしてみたところが、konnoさんのサイトのところが
> 丸々すっぽりと非表示。

げげ、丸ごと消えていましたか、wforum.cgiのエラーだったんですが。操作ミスで。
最近車で踏み間違いも経験したりして、色々脳がヤバくなってきてるかも。(;_;)


11725/11306 CXB00940  としき           Re^5: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/08 23:57 11724:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> さっき更新情報がおかしいいように見えたのはテスト中だったのかな。(^^;;

そのとおりです。
#11723では安定監視中なんて書いたけど、実際にはまだバグバグで。
8日正午過ぎの段階で、1時間毎のチェックまではできていたけど、チェックの結果
にかかわらず再アップロードしてしまっていたことが判明。
そこは修正したけど、別のところがどうも不安定であることが、夕方になって判明。
結局はテキスト処理なんでパイプをかませているのですが、なんかパイプの後ろ側を
処理してくれていないことが時々あるみたい。なんでや。パイプの前後の実行速度の
差かなぁ。
結局、テンポラリファイルを1つかませることにして、現在様子見。
すなわち安定監視中。

> げげ、丸ごと消えていましたか、wforum.cgiのエラーだったんですが。操作ミスで。

これ、#11723にも書きましたが、私のチェックが甘い可能性あり。
つまり、丸ごと消えたような気がしただけ、かもしれない、ということ。
差し支えなければ、どんなコードを使っているのか、貼り付けていただけませんか?

11726/11306 BQO00549  konno            Re^6: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/09 22:38 11725:としきさんへのコメント コメント数:1
> 結局はテキスト処理なんでパイプをかませているのですが、なんかパイプの後ろ側を
> 処理してくれていないことが時々あるみたい。なんでや。

関係あるかはわかりませんが、更新情報がおかしいというのは、うちの掲示板のタイトルが
板塀の所に表示されていたのです。ビックリして見に行ったら全然違うタイトルだったし。
更新情報の潜在バグかもしれません。

> > げげ、丸ごと消えていましたか、wforum.cgiのエラーだったんですが。操作ミスで。
> 差し支えなければ、どんなコードを使っているのか、貼り付けていただけませんか?

いや、コード弄りではなく、誤操作でNGデータに入れ替えてしまったんですよ。
それも2回も。(;_;)


11727/11306 CXB00940  としき           Re^7: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/09 23:24 11726:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 関係あるかはわかりませんが、更新情報がおかしいというのは、うちの掲示板のタイトルが
> 板塀の所に表示されていたのです。ビックリして見に行ったら全然違うタイトルだったし。
> 更新情報の潜在バグかもしれません。

ごめんなさい、これは私が意図して実験していたときのものを見られていたのでしょう。
何を実験していたかというと、#11722でkonnoさん

> 弄っているのは確かですが、表示の不具合は過去記事タイトルを引用すると出るのです。

と書いていたので、うちのところで過去記事タイトルを使うと表示の不具合が出るかな、と
思って、わざとタイトルだけをkonnoさんのところのものに書き換えてみていたのです。
でも、タイトルだけを書き換えただけでは発症せず。
これは、本文の中で過去記事タイトルを引用したときだけ発症、ということのようですね。
なので

> > 差し支えなければ、どんなコードを使っているのか、貼り付けていただけませんか?

というのは#11722

> いい不具合回避法が思いつかないの。(;_;)

ここにかかってくるのです。
コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。


11728/11538 CXB00940  としき           Re^5: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/12/09 23:34 11712:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > mode=msgviewのときだけ表示が変なのですね。
> > 行頭の半角「1」が欠落する、というのはmode=msgviewのときだけですね。

この症状が再発しているようです。ツリーも相変わらず崩れているようだし。
またもや同じようにテンキーに触ってしまったのなら、例えば、外付けのキーボードを
使う、といった抜本的な解決策を採用されることも考えるべきかもしれません。
それとも、バージョン管理に失敗して、古いコードをアップしてしまったとか?
そういうことなら、先進のバージョン管理システムを導入しましょう。
最近のハヤリはgitかな。

あ、そういえば。mode=allreadのとき。
表示の最上部に[リストへもどる]というのが2つ表示されています。
もし、それぞれで違うリストを表示させることをたくらんでいるのなら、表記を
それなりに変更していただけるとありがたい。


11729/11306 BQO00549  konno            Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/10 19:39 11727:としきさんへのコメント コメント数:1
> ごめんなさい、これは私が意図して実験していたときのものを見られていたのでしょう。

そうだったんですか。もしかしたらその可能性もあるかとは思っていました。(^^;

> > 弄っているのは確かですが、表示の不具合は過去記事タイトルを引用すると出るのです。
> と書いていたので、うちのところで過去記事タイトルを使うと表示の不具合が出るかな、と
> 思って、わざとタイトルだけをkonnoさんのところのものに書き換えてみていたのです。
> これは、本文の中で過去記事タイトルを引用したときだけ発症、ということのようですね。

正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。

> コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。

検討してみます。(^^;


11730/11538 BQO00549  konno            Re^6: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/12/10 19:40 11728:としきさんへのコメント コメント数:2
> > > 行頭の半角「1」が欠落する、というのはmode=msgviewのときだけですね。
> この症状が再発しているようです。ツリーも相変わらず崩れているようだし。

すみません。あわてて修正前のものに差し替えていました。m(__)m

> そういうことなら、先進のバージョン管理システムを導入しましょう。
> 最近のハヤリはgitかな。

github ですか。これは難しすぎて私には無理だと思いました。
VZのソースをアップするとその時の日付になってしまう仕様も耐え難いです。

> あ、そういえば。mode=allreadのとき。
> 表示の最上部に[リストへもどる]というのが2つ表示されています。

これはバグですね。修正します。m(__)m


11731/11538 CXB00940  としき           Re^7: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/12/10 23:51 11730:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > そういうことなら、先進のバージョン管理システムを導入しましょう。
> > 最近のハヤリはgitかな。
> github ですか。これは難しすぎて私には無理だと思いました。

git と github は違います。
git は純なバージョン管理システム。
github は git をみんなで使えるようにしたシステム。
昔、DOS の時代は RCS なんてのを使っている人も多かったみたい。
さらにその前、ASCII Tools は SCCS というバージョン管理システムを使っていた。

さて、他人にはこれがよいとすすめるときの私の通例ではあるのですが。
私自身はこいつを使ったことがなかったりする。
いや、理屈ではすばらしいものであることは間違いないので。
#あのつぼはいいものだ

ちなみに、RCS はちょっとだけ使ったことがあるけど、評価しただけ。
その当時は DOS のソフトなんて作っていませんでしたからねぇ。
なので

> VZのソースをアップするとその時の日付になってしまう仕様も耐え難いです。

github のこの挙動はわからない。
修正版をアップすると、デフォルトでアップした日付になる、というのは聞いたこと
がありますが、普通は日付の変更ができるはずなんだけどなぁ。
いわゆる touch の機能。

> これはバグですね。修正します。m(__)m

お待ちしています。


11732/11538 BQO00549  konno            Re^8: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/12/11 22:53 11731:としきさんへのコメント
> git と github は違います。
> git は純なバージョン管理システム。
> github は git をみんなで使えるようにしたシステム。

あ、そうなんですか。Wikiなど読むと、Linux 由来のシステムのように思いました。
説明を読んでも難しそうで途中でギブアップしてしまいました。
結局実際には github で運用とかなんですよね。

> 昔、DOS の時代は RCS なんてのを使っている人も多かったみたい。
> さらにその前、ASCII Tools は SCCS というバージョン管理システムを使っていた。

この辺も全くわからないですが、今更導入しようとも思わないし、出来そうにないです。

> 私自身はこいつを使ったことがなかったりする。
> いや、理屈ではすばらしいものであることは間違いないので。
> #あのつぼはいいものだ

こういうのはありがちですよね。(^^;

> 修正版をアップすると、デフォルトでアップした日付になる、というのは聞いたこと
> がありますが、普通は日付の変更ができるはずなんだけどなぁ。
> いわゆる touch の機能。

単にこの機能を使わなかっただけかもしれませんが、私はこれを見て引きました。

> > これはバグですね。修正します。m(__)m
> お待ちしています。

うーん、根本的解決が出来ないので暫定的な修正ですが、今夜あたりに入れ替えてみます。


11733/11733 BQO00549  konno            あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻版
( 0) 24/12/11 23:04
あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻版を公開しました。

・「VZ界のミスターX」とも呼ばれる(?) あじゃ氏の設置による掲示板の復刻版です。
・あじゃ氏の掲示板群が消えてしまったので ご本人の了解を得て再現してみました。
・リンクなど記事の一部に制限や調整がありますが、ご了承ください。

※ 発言記事の削除依頼などはメールでお願いします。

虎の穴 掲示板 過去ログ
| 04 階 :Vz Editor 環境+総合  
| 03 階 :フリートーク  
| 02 階 :お知らせ  
| 01 階 :VZ虎の穴  


不具合など見つけましたら教えてもらえるとありがたいです。
ログデータは完全ではないと思われるので完全版をお持ちの方、ください。m(__)m


11734/11538 CXB00940  としき           Re^7: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/12/14 10:59 11730:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 表示の最上部に[リストへもどる]というのが2つ表示されています。
> これはバグですね。修正します。m(__)m

直りましたね。ありがとうございます。
あと、行頭「1」の欠落も直っている。よかったよかった。

だというのに、ツリーが乱れているほうは直っていない。なぜ?
以前の正常だったコードと比較するだけのはずだけど、それはどこへ行ったの?


11735/11306 CXB00940  としき           Re^9: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/14 11:09 11729:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。

いろいろと試されていた最中、だったのかもしれません。
#11733の投稿されたあとぐらいのタイミングで新着情報にアクセスしたら、またもや
konnoさんの掲示板の一覧が表示されていない状況があって。そのときは少し落ち着き
があったもので、テーブルの上の横1行のタイトルが表示されていたことは確認しま
した。また、ソースも見て、テーブルの中身だけがスポッと欠落していることも確認。
ただ、そんなに時間もおかずに再読み込みしたらきちんとテーブルも表示されたので、
あぁ、まさにやっている最中だな、なんてことを思いました。

あと、過去ログ冒頭、#11254からのツリーが重複しているようです。
過去ログが壊れた?
もしかして私のせいなのでしょうか。いろいろとご指摘しまくっていますもので。
罪滅ぼしというわけでもありませんが、マジ、ご協力させていただきますよ。
特に、新着情報とかツリー表示とかいった部分。


11736/11538 BQO00549  konno            Re^8: konnoさん、掲示板?
( 0) 24/12/14 17:26 11734:としきさんへのコメント
> だというのに、ツリーが乱れているほうは直っていない。なぜ?
> 以前の正常だったコードと比較するだけのはずだけど、それはどこへ行ったの?

うう、見てみたら、どうやら「FGALDCログ」対応のために弄っていたようです。
それ以前の版は正常だったので、弄った部分を戻したら直ったようです。
何度もお騒がせしてすみません。m(__)m

# うう、このあと「VZ虎の穴」用の版とアクマージするつもりなんだが。(^^;


11737/11306 BQO00549  konno            Re^10: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/14 18:10 11735:としきさんへのコメント コメント数:1
> #11733の投稿されたあとぐらいのタイミングで新着情報にアクセスしたら、またもや
> konnoさんの掲示板の一覧が表示されていない状況があって。

うう、これは「VZ虎の穴」版で仮修正したものを本家BBSにアップしてしまったのです。
最近はこういううっかりが増えちゃって、ボケが進んでいるようです。(;_;)

> あと、過去ログ冒頭、#11254からのツリーが重複しているようです。
> 過去ログが壊れた?

げげ、見てみたら過去ログが重複していました。
恐らく生ログの誤操作の時に過去ログ更新してしまったのでしょう。
教えていただきありがとうございます。

> もしかして私のせいなのでしょうか。いろいろとご指摘しまくっていますもので。
> 罪滅ぼしというわけでもありませんが、マジ、ご協力させていただきますよ。
> 特に、新着情報とかツリー表示とかいった部分。

としきさんのせいではありませんし、むしろ不具合を見つけてもらえて助かってます。
自己解決出来ない時はお願いするかもしれません。


11738/11306 CXB00940  としき           Re^11: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/15 00:40 11737:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ツリーが乱れていたほうも直りましたね。よかったよかった。
新着情報のほうも、概ね直っているということでよろしいのですよね?
konnoさんご自身なら、どういうことを書き込むとまずいということをわかった上で
回避することも可能でしょうが、他の一般客は何を書き込むかわかりませんから。

> としきさんのせいではありませんし、むしろ不具合を見つけてもらえて助かってます。

ならいいのですが。
ではついでに。
要望というよりも改善提案なので、難しければ遠慮なく却下していただければ。
なにというに、掲示板トップのデフォルト表示の下のほう、新規投稿フォームの上の
部分。過去ログへのリンクがずらっと並んでいるわけですが、その最後。
「現在ログに戻る」はいらないのではないかなぁ、と愚考する次第。
さらにその下の、小さい文字の1行。
意味不明の表示はやめてほしい、というのもありますが、意味がわかるような表示に
していただいたほうがベター、かもしれず。一見、過去ログの何かのようだけど、
でも27番がないからそれとは違うようにも見える。あと、ところどころ年月の表記
も混ざっているけど、全てではない。ん〜、謎?

いっそのこと、konnoさん、自分専用のスクリプトと公開スクリプト、完全に分離して
みたらどうでしょう。自分専用は kwforum.cgi とかってスクリプトにして。アクセス
するログファイルは同一のもの、だけど表示や機能はガラッと変えて、みたいに。


11739/11306 BQO00549  konno            Re^12: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/15 17:16 11738:としきさんへのコメント コメント数:1
> 新着情報のほうも、概ね直っているということでよろしいのですよね?

うぅ、実は直ってないです。(;_;)

> konnoさんご自身なら、どういうことを書き込むとまずいということをわかった上で
> 回避することも可能でしょうが、他の一般客は何を書き込むかわかりませんから。

当面は運用で回避して、その間に考えます。(^^;

> なにというに、掲示板トップのデフォルト表示の下のほう、新規投稿フォームの上の
> 部分。過去ログへのリンクがずらっと並んでいるわけですが、その最後。
> 「現在ログに戻る」はいらないのではないかなぁ、と愚考する次第。

そうですね、直します。

> さらにその下の、小さい文字の1行。
> 意味不明の表示はやめてほしい、というのもありますが、意味がわかるような表示に
> していただいたほうがベター、かもしれず。一見、過去ログの何かのようだけど、

これは過去ログの番号が何年何月頃のかを知るための目安です。
ブラウザや設定によっては凄く小さくなりますね。

> いっそのこと、konnoさん、自分専用のスクリプトと公開スクリプト、完全に分離して
> みたらどうでしょう。自分専用は kwforum.cgi とかってスクリプトにして。アクセス
> するログファイルは同一のもの、だけど表示や機能はガラッと変えて、みたいに。

自分用に便利なものならみんなに使って欲しいというスタンスなので。
うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;

# ここのラスボスは勇者(賢者?)に何度もやられているらしい・・・


11740/11740 BQO00549  konno            ZCOPY.ASMのアセンブルには ctype.inc が必要
( 0) 24/12/15 18:00
Xの savaさんの呟き
https://x.com/lpproj/status/1862153424130994180

> そういえばZCOPYを作ろうとすると "zcopy.ASM(3351): error A2116: Include file not found: ctype.?inc" とかエラーが出てくるのですが、このファイルはどのへんで手に入るのでしょうか…
> 2024年11月29日

を見て、VZオープンソース化の記念に、手持ちの ctype.inc をVZの部屋にアップしました。

● ctype.inc  2024-12-15 new!
・ ZCOPY.ASMのアセンブルに必要なインクルードファイルです。VZソースのオープン化記念にアップ (^_^)
・ nifty FVC に c.mosさんがアップしたものです。c.mosさんに感謝です。
・ ログを纏めてくださった文太さんにも感謝です。

ここからもダウンロード出来ます。
ダウンロードはリンクを右クリックで保存 #txt=ctype.inc 1501bytes(1993-10-20版) new!


11741/11741 BQO00549  konno            MS-DOS Player 2024/12/14版
( 0) 24/12/15 21:29
MS-DOS Player 2024/12/14版が更新されました。
更新内容は
-----------------------------------------------------------

COMMAND.COMを起動する際に、DOSバージョンを自動認識するようにしました。
-vX.XXを指定しなくても、任意のバージョンのCOMMAND.COMを起動可能です。
MS-DOS, PC-DOS, Windows95/98/MeのCOMMAND.COMが対象です。
自動認識がうまくいかない場合は、従来通り、-vX.XXを指定してください。

INT 2Fh, AH=2EhをMS-DOS Ver.5以降の仕様にあわせて修正しました。
2024/10/24に追加した、ダミーのエラーテーブルは廃止しています。

INT 2Fh, AH=2Fh, DX=0000hを修正しました。
INT 21h, AH=30hの返すDOSバージョンを、真のDOSバージョンに戻すようにしました。
(DXに真のDOSバージョンが返る仕様だと勘違いしていました)

INT 21h, AX=33FAh/33FChをサポートしてみました。
FreeDOSのサービスで、CPUファミリーの取得と、DOSバージョンの変更をします。
FreeCOMや周辺ツールで使っているかもしれないので、一応サポートしておきます。

cracyc様のforkから、修正を取り込ませていただきました。
子プロセスとして起動した32/64bitのプログラムとのパイプ接続をサポートしました。
その他、VCPI周り、CP437のシンボルの表示、長い文字列のペーストが改良されています。

-----------------------------------------------------------

真のDOSバージョンのことはまだよくわかってないので、最近の FreeCOMなどで検証してみます。
更新ありがとうございます。


11742/11306 CXB00940  としき           Re^13: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/16 00:46 11739:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うぅ、実は直ってないです。(;_;)

あら、それは残念。
やっぱりコードをさらしてください。天日にさらして虫干し。

> これは過去ログの番号が何年何月頃のかを知るための目安です。

ということを、わかりやすくどこかに記載してください、というのが私の要望。
管理人だけがわかっているけど他の利用者にはわからないことって、本当に不親切。
もし管理人には便利だということなら、一般の利用者にも便利にしてほしい。
もし管理人だけに便利でいいということなら、管理人は専用のスクリプトにアクセス
するという形にして、一般の利用者にとって意味不明なものは撤去してほしい。

> 自分用に便利なものならみんなに使って欲しいというスタンスなので。

現状では、他のみんなに不便になっているように思う。
だから、繰り返しになりますが、他のみんなにもわかりやすくしてほしい、というのが
私の希望なのですよ。
他のみんなにわかりやすい表示にしたら、konnoさんは不便になるのですか?

> うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;

このダンジョン、ダンジョンマスターはいるけど魔王はいない気がする。
宝箱の中身も、ジャンクのようなものばかりで、目利きのできる人にとっては非常に
価値があるけど、目利きのできない一般人にはゴミにしか見えない、感じ。
魔王もいなければ宝もないダンジョン、そのうち誰も寄り付かなくなってしまいそう
で、それは個人的にかなりさびしい。


11743/11306 BQO00549  konno            Re^14: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/17 17:14 11742:としきさんへのコメント コメント数:2
> やっぱりコードをさらしてください。天日にさらして虫干し。

その前に自力で出来ないかもう少しチャレンジしようかと。(^^;
コードは開けてみないとそれが宝か石ころかわからないですし。(^^;

> > これは過去ログの番号が何年何月頃のかを知るための目安です。
> ということを、わかりやすくどこかに記載してください、というのが私の要望。

番号リンクに埋め込んでマウスオンで表示するようにしました。
これでゴミ表示が無くなってすっきりしました。不要な「現在ログに戻る」も消しました。

> 現状では、他のみんなに不便になっているように思う。
> だから、繰り返しになりますが、他のみんなにもわかりやすくしてほしい、というのが
> 私の希望なのですよ。
> 他のみんなにわかりやすい表示にしたら、konnoさんは不便になるのですか?

この書き込みでむきになって頑張って直しましたよ。
おかげでますます便利になって見た目もすっきりしましたよん。(^_^)
新着情報のほうはまた今度ということで。(^^;

> > うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;
> このダンジョン、ダンジョンマスターはいるけど魔王はいない気がする。
> 宝箱の中身も、ジャンクのようなものばかりで、目利きのできる人にとっては非常に
> 価値があるけど、目利きのできない一般人にはゴミにしか見えない、感じ。
> 魔王もいなければ宝もないダンジョン、そのうち誰も寄り付かなくなってしまいそう
> で、それは個人的にかなりさびしい。

うう、なんか悲しいようなさみしい気分になりました。が、妄想がモクモクと・・・
長くなりそうなので続きはまた。


11744/11306 BQO00549  konno            つぶやいたーX
( 0) 24/12/17 18:01 11743:konnoさんへのコメント コメント数:1
> > うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;
> このダンジョン、ダンジョンマスターはいるけど魔王はいない気がする。
> 宝箱の中身も、ジャンクのようなものばかりで、目利きのできる人にとっては非常に
> 価値があるけど、目利きのできない一般人にはゴミにしか見えない、感じ。
> 魔王もいなければ宝もないダンジョン、そのうち誰も寄り付かなくなってしまいそう
> で、それは個人的にかなりさびしい。


この書き込みで戦いに憑かれたダンマスの目の前に光り輝く存在が現れた。


「私はこのVZ世界の神、〇め神です。あなた方を召還したのは私です。
古いVZ世界はほぼ絶滅してしまったので異世界にVZ世界を作りました。
この世界はVZコアのマ素、マ力で作られているので、コアのマ力が無くなると滅んでしまいます。
マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに来なければなりません。
VZコアには蟲が巣くっていて、そこからマ物の蟲が溢れるので退治しなければなりません。
以前マ王のような方が多くの蟲を退治しましたが戦いに疲れ去ってしまいました。

あなたがたダンマスが自分のダンジョンを維持管理することでコアのマ力が保たれるのです。
ダンジョンが崩壊するとこの世界も滅びてしまうのです。

マ導士メザーラ、マ法使いメレブン、勇者トシヒコ、そしてここのダンマスの・・・
ん? こやつ、また〇眠をむさぼりおって。お試しで召還したからしょうがないか・・・」


ということで今日も勇者一行は蟲退治の冒険に明け暮れるのであった。


# ※これは全て妄想と言う名のフィクションです。


11745/11745 BQO00549  konno            DOSVAXJ3 (2024/11/28)版
( 0) 24/12/17 18:17
DOSVAXJ3 (2024/11/28)版が更新されていました。
更新内容は
-----------------------------------------------------------

build JP241128 (2024/11/28)
copy コマンドでワイルドカードでリネームしながらのコピーができるように修正しました。
echo コマンドで echo: という書式も使用可能にしました。

-----------------------------------------------------------

ワイルドカードでリネームしながらのコピーは使ったことがあるような気がします。
これが使えればますます便利になりますね。
作者様に感謝です。


11746/11306 CXB00940  としき           Re^15: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/17 23:45 11743:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 番号リンクに埋め込んでマウスオンで表示するようにしました。

なかなかシンプルでいいですね。
こういう感じなら、少なくともとしきとかいうわがままじじいからの文句は出ない
でしょう。
なんですが、更なる改善提案。
これで表示される日付、そのログの一番古い発言のものか一番新しい発言のものかが
わかりにくい。というかわからない。
なので「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にして
いただけるともっとうれしい。
ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、その場合、この表示も
自動で更新されるのですよね?


11747/11306 CXB00940  としき           Re: つぶやいたーX
( 0) 24/12/17 23:54 11744:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
勇者はヨシヒコではないんだ。

> 古いVZ世界はほぼ絶滅してしまったので異世界にVZ世界を作りました。

そうか、異世界なんだ。
そして、転生ものではなく、召還ものなんだ。
とりあえず、冬眠中のマスターは春になっても春眠で暁を覚えなさそうですが、そんな
ことをいっている私自身も惰眠をむさぼっていますので、探さないでください。


11748/11306 CRG00666  文太             Re^16: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/18 08:22 11746:としきさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに
>来なければなりません。
 もちろんぜんぜん分かりませんが、はい、もうちょっとしたら
召喚に応じてやって来ます。待っててねぇ。


としきさん

>ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、
>その場合、この表示も自動で更新されるのですよね?
 こっちもぜんぜん分かりませんが、たしかに我が侭じじい
っぽい気がする。

 腐海整理にあけくれています。もうなげく気力もありませんが、
体力不足を日々実感しています。
 コツコツ片づけて、そのうち戻ります!



11749/11306 BQO00549  konno            Re^16: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/18 18:39 11746:としきさんへのコメント コメント数:1
> これで表示される日付、そのログの一番古い発言のものか一番新しい発言のものかが
> わかりにくい。というかわからない。

そうなんですよ。私もどっちだったかなぁと忘れてました。(゚゜)☆\(--#)バキッ
それで見てみたら、ツリーのトップの年月になっていました。(^^;
これだとあまり目安にならないなぁ。(^^;

> なので「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にして
> いただけるともっとうれしい。

おお、それはいいですね。では「××年○○月から」みたいに直してみます。

> ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、その場合、この表示も
> 自動で更新されるのですよね?

もちろん全手動更新ですよ。(汗
簡単に自動化できるなら採用しますが。(^^;


11750/11306 BQO00549  konno            Re^17: 完全な雑談なんだが (^^;
( 0) 24/12/18 19:11 11748:文太さんへのコメント コメント数:2
> >マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに
> >来なければなりません。
>  もちろんぜんぜん分かりませんが、はい、もうちょっとしたら
> 召喚に応じてやって来ます。待っててねぇ。

おお、文太さんが召喚された! \(^^)/ ヤッタ-
やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。

余談ですが、魔法使いメレブンはよくわからない呪文を開発するそうですが
役には立っているようで・・・って、何の話をしているんだ。

> >ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、
> >その場合、この表示も自動で更新されるのですよね?
>  こっちもぜんぜん分かりませんが、たしかに我が侭じじい
> っぽい気がする。

我侭じいさんが小太り爺さんのコブをとってくれたので助かりましたとさ。(^_^)
あれ? これも微妙に違う話になってる気がするなぁ。

>  腐海整理にあけくれています。もうなげく気力もありませんが、
> 体力不足を日々実感しています。
>  コツコツ片づけて、そのうち戻ります!

私も寝室のふとんをあげて掃除機掛けたり(普通は毎日やるもの?)
コンロのうん十年もののこびり付きを取ったり珍しいことをやってるようです。
部屋がきれいになると気持ちもさわやかになるような気がしますね。
腐海にはまだ手が付いていません。(^^;;;


11751/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/18 22:47 コメント数:6
新着情報 V0.955 更新しました。
今までのツリーは長くなりすぎたのでここから新規にします。

・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正

> #11729:Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/10(火)
> 正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。
> > コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。

今まではこのようにタイトル行を引用すると表示がバグっていたのを修正しました。
修正コードは
if (($_ =~ /\投\稿\者\:/)){
      ↓
if (($_ =~ /^\投\稿\者\:/)){

これだけです。(^^;
「投稿者:」という文字列が行頭にある時だけ処理する、と変更して直りました。(^^;
今まで頭が全然回ってなかったようです。(^^;


・DOSVAXJ3の更新日付を表示

今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗するようです。
この手のツールからのアクセスを制限しているのかもしれません。
しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m

・リンクの並びを変更

VTDOS BBS の更新が無いので、リンクの並びを個人的優先順位で変更しました。
私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;


11752/11306 CXB00940  としき           Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携
( 0) 24/12/19 00:28 11749:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もちろん全手動更新ですよ。(汗
> 簡単に自動化できるなら採用しますが。(^^;

簡単ではないと思いますが、自動化は可能と考えます。
きちんとつめていませんが、以下、私ならこうする、というラフスケッチ。

データの変更が発生するタイミングとしては、過去ログの更新が走るときのみ。
なので、wf_regi.cgi の中の pastlog のルーチンをフック。
その末尾あたりで、全過去ログをなめて、必要な日付を取得。
もし私が作るなら、個人的な趣味で、一番古い日付と新しい日付を取得して、何日
から何日まで、みたいな表示にすると思う。
そして、過去ログ番号と日付をHTMLに構築して別途テキストファイルに書き出し。
wforum.cgiでは、そのテキストファイルをインクルードして表示するだけ。

こんな感じかなぁ。
もちろん、場合によってはサンプルコードを提供することも可能かも。無理かも。
この話、続くようなら#11751のツリーの方がいいかなぁ。


11753/11306 CXB00940  としき           Re^18: 完全な雑談なんだが (^^;
( 0) 24/12/19 00:28 11750:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここに続けるのも気が引けるのですが。
今日は珍しく酔っているので、まぁいいか。

> >  もちろんぜんぜん分かりませんが、はい、もうちょっとしたら

実は私も全然わかっていません。
なんかの駄洒落だとは思うのですがね。
音のほうなのか字面のほうなのかもよくわからん。
例えば、

> > >マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに

「まか」ってなんだろう、健康食品かな、と解釈したり。

> やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。

素直に「まるめがみ」と読むのか、それとも何かの伏字なのか。
その他の名称も、概ね元ネタは私にもわからない。


余談ですが、最近、いわゆるファンタジー系の小説や漫画が大量に沸いて出てきて
いて、ほとんど粗製乱造状態。そして当然、そんなに全部目を通すこともできない。
私ですらそういう状況なんだから、文太さんならなおのことでしょう。
といいつつ、それ系の小説で、文太さんなら非常に高い確率で読んでいるはずの
作品がひとつある。ま、古典ですから。
ざっくりあらすじ、主人公は19世紀のアメリカ人で、当時の兵器なんかに精通
した人ですが、気がつくと伝説のイングランド王であるアーサー王の宮廷にまぎれ
こんで大活躍。一応、召還ものではなくタイムスリップ物ということにはなっている
らしい。
この作者の作品、他の有名作も含め、私は全く読んでいないなぁ。
アニメ化された作品もあるのに、それも見ていない。
いかん、簀巻きにされてミシシッピの川底ふた尋の深さに沈められてしまう。


11754/11751 CXB00940  としき           Re: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/19 00:28 11751:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正

これはありがたいですね。


> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗する

ん〜、うちの板塀は直接読めないわけですが、それと似たような状況でしょうか。
あそこのサイトの読み込みだけの単機能のスクリプトでもNGということですよね。
具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。


> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;

???
これはよくわからない。
CGIスクリプトで取得しているのですよね?
ブラウザで取得?
ブラウザということは、Javascriptを使っているということでしょうか。

> ・リンクの並びを変更
> 私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;

新しい並びで、私は全く問題ありません。
が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?


11755/11306 CRG00666  文太             Re^19: 完全な雑談なんだが (^^;
( 0) 24/12/19 01:35 11753:としきさんへのコメント
としきさん、

 ありがとう、レス。はい、アニメもSFもからっきしダメで。(>_<)
 さてさて、

>それ系の小説で、文太さんなら非常に高い確率で読んでいるはずの
>作品がひとつある。ま、古典ですから。

 Mark Twain, _A Connecticut Yankee in King Arthur's Court_ (1889)
ですね。
 4回よんだはず。あの夏、これで論文を書きたかったんだよなぁ。
 ダメでしたが。

>ざっくりあらすじ、主人公は19世紀のアメリカ人で、当時の兵器なんかに精通
>した人ですが、気がつくと伝説のイングランド王であるアーサー王の宮廷にまぎれ
>こんで大活躍。一応、召還ものではなくタイムスリップ物ということにはなっている
>らしい。
 確かに召喚されたのではなかったと思う。たんにタイムスリップした。
 主人公ハンク・モーガンがバールで頭を叩かれて、、、なんか、、、。覚えてない。
 一生忘れないのは、19世紀末の大流行、自転車を6世紀にもちこんだこと。
 騎士たちが自転車に乗っていた。
 兵器に精通してたかどうかは分からないけど、ダイナマイトをクライマックスで
使ってましたね。

>いかん、簀巻きにされてミシシッピの川底ふた尋の深さに沈められてしまう。
 ヒント、多謝。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%8E%8B%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC#%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%98
 例によって、これ、よく読んでません。

 因みに、
龍口直太郎訳 『アーサー王宮廷のヤンキー』東京創元社(創元推理文庫)
 の訳者は僕の遠い知り合い。僕の業界では昔よくあった、業績詐欺の事例。
 話を聞いて、むかついた。後輩のお父さんだったりする。

 あ、原書5冊と訳書1冊は、1年前に捨てました。QBasic By Example は
とってあるのに。

 動かなくなったHDDを内蔵した、20年もののノート(おもにビブロ)を
壮大に整理しているところ。DOS 7.1 (Win98 DOS, compatible with FAT32)のマシンの
素性を、いまごろ調べてます。これでVz、かなりいけるのじゃないか、と。
 WinMEのDOSが、DOS 8.0のはずで、NTVDM (in XP)は、konnoさんによると、
DOS 5.5。DOS 5 と DOS 6 のあいだ? 機能的に? 意味不明。
 ちゃんと、Vz&DOSしてます。
 Basic, Fortran, Pascal なども、いちおう視野に入ってます。
 つまり、DOSな人のままです。

 Basic のすごかったところは、グラフィック系要素を言語に積極的に入れてた
ことなのかな? と思う。ゲーム用? グラフ用?
 Vzのソースを眺めていて、当たり前、発想は、Basic から来てるね、とか
にやついてます。

 無駄なことなど、一つもない。



11756/11751 BQO00549  konno            Re: サイト更新 新着情報 V0.956
( 0) 24/12/19 01:39 11751:konnoさんへのコメント
> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m

ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。
更新を2度やれば表示するようです。
なので、コンテンツの取得では最後尾に追加してたんですが
## コンテンツの取得
my $url9 = 'https://www.bing.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.nanshiki.co.jp%2Findex.html&form=ANNTH1&refig=f3c6701be6124ed48672eed8a56674e7&pc=U531';
my $res9 = $lwp->get( $url9 );
my $url1 = 'http://vtdos.bbs.fc2.com/';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );

このように最初に移動させて読み込み、処理時間稼ぎをしたらほぼ表示するようになったようです。
サーバーの負荷が凄そうでとっても邪悪。(^^;

あと日付の表示を大きめにして、表のタイトル文字を少し小さくしました。


11757/11306 CRG00666  文太             Re^18: 完全な雑談なんだが (^^;
( 0) 24/12/19 01:45 11750:konnoさんへのコメント
konnoさん、

>おお、文太さんが召喚された! \(^^)/ ヤッタ-
>やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。

 いえいえ、エミュレータに興味がなくて、申し訳ないのですが、Vzを
ここまで延命させたくれたのは、konnoさんだと、本気で思っていて、とても
感謝しています。ありがと!

>余談ですが、魔法使いメレブンはよくわからない呪文を開発するそうですが
>役には立っているようで・・・って、何の話をしているんだ。

 メンブレンのキーボードには慣れられなくて、、、。意味不明。
 PS2キーボードはとっておかなくちゃだろう、とか言いながら、腐海整理を
しています。

>コンロのうん十年もののこびり付きを取ったり珍しいことをやってるようです。

 いいです。こういう生活臭のする話が好きです。
 僕も、はやく、そんな生活がしたい。

>部屋がきれいになると気持ちもさわやかになるような気がしますね。

 間違いなく!

>腐海にはまだ手が付いていません。(^^;;;

 パソピアとかを使えるようにするために、がんばってください!



11758/11751 BQO00549  konno            Re^2: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/19 01:59 11754:としきさんへのコメント コメント数:1
> 具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
> もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。

## コンテンツの取得
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';
my $url9 = 'https://www.bing.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.nanshiki.co.jp%2Findex.html&form=ANNTH1&refig=f3c6701be6124ed48672eed8a56674e7&pc=U531';
my $res9 = $lwp->get( $url9 );

このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

if ( $res9->is_success ) {

## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}

このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。
タイムオーバーではエラー表示しなかったのでブロックされているのではと思ったのです。

> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
> ???
> これはよくわからない。
> CGIスクリプトで取得しているのですよね?

上に貼り付けたのでわかりますよね。

> 新しい並びで、私は全く問題ありません。
> が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?

おお! その手があったか! スマホ対応で幅を制限してたんですが
ブラウザ画面を狭くするとリンクは折り返してくれるので全く問題ないですね。
どうも考え方が平面的になっていました。立体で考えるとはこのことですね。(^^;

眠いので続きはまた。(__)..zzZ


11759/11751 BQO00549  konno            Re^18: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/19 21:42 11751:konnoさんへのコメント コメント数:1
> #11752: Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 投稿者:としき   2024/12/19(木) 
へのコメントです。新しいスレに移動しました。

> データの変更が発生するタイミングとしては、過去ログの更新が走るときのみ。
> なので、wf_regi.cgi の中の pastlog のルーチンをフック。
> その末尾あたりで、全過去ログをなめて、必要な日付を取得。

過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。ならば直近のログの処理だけでいいはず。

> もし私が作るなら、個人的な趣味で、一番古い日付と新しい日付を取得して、何日
> から何日まで、みたいな表示にすると思う。

うーむ、なるほど。試しにやってみようかしら。もちろん手動で。(^^;

> そして、過去ログ番号と日付をHTMLに構築して別途テキストファイルに書き出し。
> wforum.cgiでは、そのテキストファイルをインクルードして表示するだけ。

うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;


11760/11760 BQO00549  konno            ダンマスの雑談とか呟きとか
( 0) 24/12/19 21:44 コメント数:2
ダンジョンの管理者ってこつこつ迷宮を創設拡大維持管理の毎日で孤独なんすよね。
試しにみんなで休憩できる場所を仮設置してみました。

> #11753: Re^18: 完全な雑談なんだが (^^; 投稿者:としき   2024/12/19(木)
> ここに続けるのも気が引けるのですが。
> 今日は珍しく酔っているので、まぁいいか。

へのコメントです。新しいスレに移動しました。
私も年末のふいんき(変換できない)に酔ったみたいなんで、新しいスレを立ててみました。

> > > >マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに
> 「まか」ってなんだろう、健康食品かな、と解釈したり。

これは、マ力(まりょく)と読むのですが、マカにしか見えないですね。(^^;
おお、力カ、並べてみてもほとんどわからないなぁ。
まあ、一部の人にとっては元気の素になるという意味では健康食品みたいなものでしょうか。

> > やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。
> 素直に「まるめがみ」と読むのか、それとも何かの伏字なのか。
> その他の名称も、概ね元ネタは私にもわからない。

伏字のつもりなんですが、言ってしまうと不敬なので言えないのです。
ってか、としきさんはわかっているように見えるんですが。(^^;

> ざっくりあらすじ、主人公は19世紀のアメリカ人で、当時の兵器なんかに精通
> した人ですが、気がつくと伝説のイングランド王であるアーサー王の宮廷にまぎれ
> こんで大活躍。一応、召還ものではなくタイムスリップ物ということにはなっている
> らしい。

これ、全然わからないので「主人公は19世紀のアメリカ人、アーサー王の宮廷にまぎれこんで大活躍」
で検索したら、『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』マーク・トウェイン が出ました。
やっぱり見てないのでわからないです。

> いかん、簀巻きにされてミシシッピの川底ふた尋の深さに沈められてしまう。

ふた尋ってなんぞやと検索したら「一尋=6尺=約1.8m」ということは深さ約3.6mですか。
あまり、というか普通は使わない単位ですね。(^^;
これも何か元ネタがあるんですかね。と思って検索したら

> アメリカ・ミシシッピ川の水位低下、船舶の航行を可能にするため、長さ240メートルの吸引装置を使って川底の泥を除去する浚渫工事が行われている。
> 米議会は、船舶が通るミシシッピ川の水路の水深を2.7メートルに維持するよう義務付けている。そのため、陸軍工兵隊が川底を掘り下げる浚渫(しゅんせつ)工事を行っている。

こんなんが出ました。深さ3mも無いんかーい!


11761/11760 CRG00666  文太             近況です
( 0) 24/12/20 00:21 11760:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>ダンジョンの管理者ってこつこつ迷宮を創設拡大維持管理の毎日で
>孤独なんすよね。試しにみんなで休憩できる場所を仮設置してみました。

 だよねぇ。そうなんでしょうねぇ。ありがとうございます。ここが元気だと
登場していなくてはも、なぜか、僕は元気になります。あの腐海、意味がないわけ
ではないぞ、などなど。

>新しいスレに移動しました。

 いいと思いまーす。

>私も年末のふいんき(変換できない)に酔ったみたいなんで、

 「雰囲気」(ふんいき)です。


 以下、ネットからの引用です。
--------------------------------------------------
マーク・トゥエインの名の由来は?
川の水先案内人が水の深さを「二尋あり」と知らせる時の言葉が
マーク・トウェインだったとか。

ひろ【尋】
水の深さ、縄などの長さの単位。一尋は六尺(約一・八メートル)。
--------------------------------------------------

 ミシシッピ川って、幅広で長くて浅い河なんです。日本の川のイメージと
違います。周辺には沼がたくさんある、だたっぴろい大陸にゆったり流れる
河です。ディズニーランドの一番奥がこの空間と歴史を、東京でもオリジナル
どおり再現していて、びっくりしたことがあります。こんなもの外国に輸出
できるのか? と。

 "twain"は、"two"ですね。ネットに頼った。XP/ME マシンではOEDが
引けるのに。ったく。


 少しだけ近況を書きます。

 Vzは主に VTDOS でやってます。DOS機、ME機、XP機の発掘には
成功しています。ヤフオクでしょーのないMEあたりのMBを買ってます。
(その前に整理しろよ、なのですが)。
 ハードオフ巡りをして、500GB for XP, 80/60/40GB for ME, 20/10/8GB for DOS
(3.5 or 2.5) なHDDを買ったりしました。こいつらは、動かしてないと、ほんと
ダメになるものなのね、と実感。八王子・めじろ台のハードオフには、PATA/IDE の
HDDが出ます。他では見たことがない。レジで若い店員さんにニコニコされたのが
嬉しかった。「IDE のハードディスク、パラレルアタですね」と。

 テキストフェチなので、DOS本とか、インテルとかIBMとかMSとかの
マニュアルのテキストファイルがあると、せっせと整形したり、文字化け退治を
しています。
 英語環境のDOSやVzを持ちたい、とか。

 Vzソースは、expr.asm, macro.asm を眺めてます。
 std.inc, vz.inc (ctype.incは持ってた)も、眺めてます。c.mosさんがどっかの
雑誌で書かれていた(オリジナルだったんだ)あの、アセンブラマクロを、分かりたい!
とちょっと前に思いました(konnoさんのお陰/せいなんです、これ、全部)。

 nifty:FGALDC/MES/15/
 #05261 Emmett _if _else _endif, std.incについて(このタイトルは僕のメモ)

 これが唯一の情報か、、、。

 おもに僕は、単語を暗記しようとしています。なぜこの単語でVzが機能させられる
とc.mosさんは考えたのか、とか。暗号の解読、新たな外国語の習得みたいなノリ。

 気になるのは、field (fld)ですね。固定長のレコード、というのが原義なんだよなぁ。
 昔、情報は固定長のフィールドに格納する、というのが流儀だったらしい、など。

 英語本なのですが、Undocumented DOS, 2nd の "command interpreter" by Jim Kyle
(すごい重鎮)を読んで、うは、command.com って、タイヘン! とか思いました。
 常識的にいって、ヘンタイな人生になってますね。多謝です。m(__)m
 stkhelp.def を解読したい、、、。



11762/11751 CXB00940  としき           Re^3: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 00:42 11758:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
何をやっているのか、理解できたといっていいのか、誤解にとどまっているのか。
つまり、軟式さんのサイトを直接読もうとしたらエラーになった、ということです
よね。ただ、これ、日付の取り出しのためだけにアクセスしているということで
よろしいのでしょうか。であるなら、この方法はあまりいただけないかも。
なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
あてにしてはいけないと思う。

で、まぁ、素直にサイトのデータを取得しようとしてうまくいってないのだから、
以下の私の提案もうまく行かない可能性は高いのだけど、一つ提案。
軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
加工は絶対に楽だと思う。
それに、そうすれば#11756で言及されている

> ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。

この問題は発生しないはず。
なお、

> このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。

これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
まずは試しに、軟式さんのサイトのRSSだけを読み込むスクリプトでも同様事象に
なるか試していただけませんでしょうか。
もし再現するということなら、そのスクリプトを送っていただければ、私のほうでも
検証してみたいと思います。

余談ですが、なぜ私が混乱したか、やっと原因がわかった。

> このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

この文面を何回か読み直して理解できました。
最初、私が混乱した原因は

> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。

この文面だったのですが、これが仮に

> しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら

となっていたら一発でわかった。
つまり、おつむが固いというか応用力に欠けているというか。
要は、単に私に読解力が欠けていた、というだけのことでした。


11763/11751 CXB00940  としき           Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 00:48 11759:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。

普通ならそうですけど。
管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。

> うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;

がんばって作ってみてください。
とりあえず、要素技術を一つ一つ試験してみるのがいいかな。
とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。


11764/11760 CXB00940  としき           Re: ダンマスの雑談とか呟きとか
( 0) 24/12/20 01:00 11760:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 伏字のつもりなんですが、言ってしまうと不敬なので言えないのです。
> ってか、としきさんはわかっているように見えるんですが。(^^;

いや、本当にわからないんですよ。
#11744で言及されているものは、この神様とかマ法使いとかは、全く元ネタの見当も
つかない。あと、ダンマスが真にむさぼっているのは何か、というのも謎。
あ、いや、言わなくていいですよ。
言ってはいけないあの人の名前、というのがあるのは理解できていますので。
オフのときにでも、直接教えてください。
#という名目で、konnoさんに「正解発表OFF」を企画してもらう


11765/11760 BQO00549  konno            Re: 近況です
( 0) 24/12/20 18:17 11761:文太さんへのコメント コメント数:1
> >私も年末のふいんき(変換できない)に酔ったみたいなんで、
>  「雰囲気」(ふんいき)です。

ふいんき(変換できない)は 2chのスラングなのです。失礼いたしました。

> マーク・トゥエインの名の由来は?
> 川の水先案内人が水の深さを「二尋あり」と知らせる時の言葉が
> マーク・トウェインだったとか。

マーク・トウェインのウィキペディアの冒頭に載っていました。
ちょっと読めば良かったのね。(^^;

> ディズニーランドの一番奥がこの空間と歴史を、東京でもオリジナル
> どおり再現していて、びっくりしたことがあります。こんなもの外国に輸出
> できるのか? と。

私は本物を見たことが無いので全く気が付きませんでした。(^^;

>  "twain"は、"two"ですね。ネットに頼った。XP/ME マシンではOEDが
> 引けるのに。ったく。

両手を広げた長さの単位は世界中にあるんですね。勉強になりました。
そういえば海関連の話で「尋」を見たことがあるような。

> (すごい重鎮)を読んで、うは、command.com って、タイヘン! とか思いました。
>  常識的にいって、ヘンタイな人生になってますね。多謝です。m(__)m

command.com って、ヘンタイ! とか見えたらもう末期ですね。(いや何でもないです);;


11766/11760 CRG00666  文太             Re^2: 近況です
( 0) 24/12/20 19:35 11765:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>command.com って、ヘンタイ! とか見えたらもう末期ですね。
>(いや何でもないです);;

 いえいえ、そうとも言えるのでしょう。
 で、ふと思ったのは、多くのDOSエミュレータが、command.comは自分で
用意してくれ、って言ってますよね(たしか、たぶん、、、)。
 あのcommand.comは動く、あっちは動かない、とか、、、。
 それぐらいヘンタイなプログラムなんでしょう?

 因みに、触る気はありませんが、4DOS という command.comの上位互換 command
interpreter があったそうです。Vz、まともに動くのかな?
 エミュでなく、そういう古(いにしえ)な方向には、興味がひかれてしまい
ますね。ヘンタイだ。

 そういえば(雑談です、あくまで)、両手を広げた長さって、だいたい身長ぐらいに
なるんでしたっけ?

 片づけ、ぜんぜん進まない。年末、ひーひー言っていて、お疲れ〜〜な感じです。



11767/11751 BQO00549  konno            Re^4: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 20:08 11762:としきさんへのコメント コメント数:1
> なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
> するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
> ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
> ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
> あてにしてはいけないと思う。

グーグルもヤフーも目的の日付データは表示してくれないみたいです。
なので今は bingで仮対応してみたんですが、やっぱり表示出来ない場合がありますね。

> 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
> 加工は絶対に楽だと思う。

えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。

> これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

これはわからないです。

> > このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

これは「軟式サイトのURLを検索」の間違いでした。すみません。

> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。
> この文面だったのですが、これが仮に
> > しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら
> となっていたら一発でわかった。

私の書き方が悪くて混乱させてしまい申し訳ないです。


11768/11751 BQO00549  konno            Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 20:22 11763:としきさんへのコメント コメント数:1
> 管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。

これは普通ではないですね。これをやる人は全部手作業なのでわ。(ぉ)

> とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。

うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

> もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
> ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。

なのでここまでも出来そうにないですね。
こんな書き込みしている間に手動で終わってそうですが。(^^;

# まだ全然手を付けてない。


11769/11760 BQO00549  konno            Re^2: ダンマスの雑談とか呟きとか
( 0) 24/12/20 20:32 11764:としきさんへのコメント コメント数:1
> いや、本当にわからないんですよ。
> #11744で言及されているものは、この神様とかマ法使いとかは、全く元ネタの見当も
> つかない。あと、ダンマスが真にむさぼっているのは何か、というのも謎。

うーむ、としきさんは無意識に正解にたどり着いているのかなぁ。
だとしたら後ろのフォルスさんが教えてくれるのかな。(^^;

> オフのときにでも、直接教えてください。
> #という名目で、konnoさんに「正解発表OFF」を企画してもらう

いやいや、墓場まで持っていくつもりですので。(^^;

# 天動説の時代には地動説など言ってはいけない。


11770/11760 BQO00549  konno            Re^3: 近況です
( 0) 24/12/20 20:50 11766:文太さんへのコメント
雑談なのでここだけ。(^^;

>  片づけ、ぜんぜん進まない。年末、ひーひー言っていて、お疲れ〜〜な感じです。

うち(私)は今年はもう動けません。(^^;
昨夜はストーブで餅を焼いてのりを巻いてショーユ付けて水ギョーザでいただきました。
これは意外と合うなぁ。

# コメが無いなら餅を食べればいいじゃない!


11771/11760 CXB00940  としき           Re^3: ダンマスの雑談とか呟きとか
( 0) 24/12/20 22:51 11769:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーむ、としきさんは無意識に正解にたどり着いているのかなぁ。

通り過ぎている、という可能性はあります。
が、それはつまり、正解を知らないから。

> だとしたら後ろのフォルスさんが教えてくれるのかな。(^^;

また新しい固有名詞が出てきた。(^^;
前にいるのはトゥルーさんなのかな?

> # 天動説の時代には地動説など言ってはいけない。

それは単に言論の自由がないだけ。
言論の自由があれば、地動説の時代に天動説を唱えても、概ね問題はない。

11772/11751 CXB00940  としき           Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 24/12/20 23:04 11768:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

まず、インクルードってわかりますよね?
Vzのソースでも使っている技術ですから。
Perlだとrequire文ですか。
これって、ファイル冒頭で使うのが常套手段。
でも、ファイル冒頭でなければいけない、ということは全くなくて。
任意の場所でインクルードってできるわけですよ。
なら、これをHTMLでやることはできないだろうか、ということを言っているわけです。
ここまで、理解できます?

さて、HTML単体ではインクルードなんてことはできません。
本気でやるならJavascriptなんかを使うことになるでしょう。
でも、掲示板を出力しているのはCGIです。
なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。
そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。

まぁ、あまりわかりやすくもないですかね。
どこがわからないかご指摘いただければ、もう少し違った角度から説明します。

11773/11751 CXB00940  としき           Re^5: サイト更新 新着情報 V0.955
( 0) 24/12/20 23:22 11767:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。

各サイトとも、あまり最近は表に出していませんからね。
私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
になっていたからです。
軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
ありますので、そのリンクを使ってみてください。
そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで

> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
ということでした。

11774/11774 CRG00666  文太             「表」だけではない
( 0) 24/12/21 23:29 コメント数:2

 #11718 に続くお話ですが。
 別に続きがあるわけでもないのですが。


 表(955Ch)関連だけではなかった

C:\BIN>type c:\t.txt
買牛 ; 94838B8D
灯ル高 ;9394838B8D82

C:\BIN>ogrep "買牛" c:\t.txt
買牛 ; 94838B8D
灯ル高 ;9394838B8D82

C:\BIN>ogrep -V
grep (GNU grep) 2.3

Copyright (C) 1988, 1992-1998, 1999 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

 こういうの「"全角文字バウンダリ" チェック」というのだそうです。
だよねぇ。この情報、dgrep.exe の history.doc より。

 日本語対応されてないグレップを日本語が混じってるファイルで
使うのには、やっぱりいろいろ無理がありますね。

 なお、GNU grep 2.3 には、-r (recursive)がありますが、マルチバイト・
イクステンションされている(日本語対応)、GNU grep 2.0 には、-r が
ありませんでした。

C:\BIN>dir ogrep.exe ;GNU 2.3
1999/11/11 00:00 82,944 OGREP.EXE

C:\BIN>dir grep.exe ;GNU 2.0
1994/06/02 18:50 90,959 GREP.EXE



11775/11774 CRG00666  文太             VTDOS には彼なりの
( 0) 24/12/21 23:43 11774:文太さんへのコメント

 内容が関連しているわけではないのですが。
 メインというか普段づかいの Win11 マシンの c:\bin ディレクトリを眺めていた
だけなのです。

 以下の df(xp).exe というのは、DiskFree.exe という意味です。
 32ビットアプリが怖くなったなぁ、とかあったじゃないですか。
 で、以下のような具合。wild.exe (16bit)が、VTDOS で動かなかったのときっと
同じ現象。たぶん、違いますね。方向性が違う、という気がする。

C:\BIN>dfxp.exe ;original filename, not known
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 144,721,332 354,499,144 28.98% C:\

C:\BIN>df ;16bit dos app
C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems
;ふと、このエラーメッセージを出しているのは誰? と思った。
;VTDOS ですよね、きっと。

 "mounted filesystems" なんですかぁ。


11776/11751 BQO00549  konno            テスト用スクリプト
( 0) 24/12/22 15:23 11773:としきさんへのコメント コメント数:1
> 私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
> メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
> になっていたからです。

これを見て UA偽装有り無しもやってみましたが変わらないようです。
my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
# my $ua = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0;)';
# my $ua = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0';

> 軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
> ありますので、そのリンクを使ってみてください。

これは気が付いていましたがそのリンクに変えても変わらないようです。
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';

> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

これもやってみましたが変わらず読めないようです。

ちなみに、「PerlでLWP::UserAgentを使った10のプログラミングテクニック」
https://jp-seemore.com/sys/20283/
と言うサイトに色々サンプルが載っていて、そのなかのサンプル
-----------------------------------------------------------
> 下記のサンプルコードでは、HTTPSリクエストを安全に送信する方法を表しています。

use LWP::UserAgent;
use IO::Socket::SSL;

my $ua = LWP::UserAgent->new(
ssl_opts => {
SSL_verify_mode => IO::Socket::SSL::SSL_VERIFY_PEER,
verify_hostname => 1
}
);

my $response = $ua->get('https://www.secure-example.com');

if ($response->is_success) {
print "Secure Response: " . $response->decoded_content;
} else {
die "SSL error: " . $response->status_line;
}

-----------------------------------------------------------

これも試してみましたがやはり読めませんでした。
他の HTTPS のサイトは読めましたがそれは元々読めていたので。

> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
> ということでした。

色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。


11777/11751 CXB00940  としき           Re: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/22 19:24 11776:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。

いただきました。
ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
意味で予想が外れていました。

#11773
> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。"
> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、

と書いたので、当然、該当URLを読み込む部分だけのスクリプトで試験していて、その
スクリプトを送ってくると思っていたのですよ。が、いろいろな出力部分が残って
いて、それがわりと迷彩状態。もうね、この段階で私の期待はずれ。
テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。

で、まずは手始めに、送っていただいたコードの中の取得するURLを指定している
だけを、うまく取得できるはずのbing経由に書き換えてlacoocanの私のスペースに
アップロードしてアクセスするも、あえなくlacoocanからの

> Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました。

の表示。う〜ん、一体何が悪いのかわからん。
もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
ました。以下のような感じ。

#!/usr/local/bin/perl

use LWP::UserAgent;

my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
my $timeout = '230';
my $lwp = LWP::UserAgent->new( agent => $ua, timeout => $timeout );

my @new = ();
my @list = ();
my $outline = '';
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head><title>dummy</title></head><body>\n";

## コンテンツの取得
my $url1 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
# my $url1 = 'http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );

## ダウンロード成功時
if ( $res1->is_success ) {
print "success";
## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}
print "</body></html>\n";

__END__


これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。
ということで、ここから調査開始。
まず軟式さんのサイトの素性調査。すると、bit-driveというソニー系のサービスを
利用していることが判明。が、このサービスが特殊、というのは引っかかってこない。
次に、LWPでうまくアクセスできない、という状況を調査。
すると、20年近く前のQ&Aで、Wikipediaにうまくアクセスできないという状況が
あったらしい。このときは、LWPのデフォルトのユーザーエージェントがlibwww-perl
となっていて、そのUAでのアクセスをWikipediaが蹴っ飛ばしているから、とのこと。
でも、今回はスクリプトでUAを変更しているから関係ないよなぁ、と思いつつ、
FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
UAは関係なさそう。
ただ、これに着想を得て。
LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。使ったソフトは「鯖男」
というものです。ベクターにあります。
結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
のLWPは送りつけている模様。

ここまでの調査でわかったことはこれだけ。
今後の調査の方向。
LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
先に進む手がかりが得られるかも。
もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。

途中経過でした。


11778/11751 BQO00549  konno            Re^2: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/24 23:54 11777:としきさんへのコメント
> いただきました。
> ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
> 意味で予想が外れていました。
> テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。

すみません。できるだけ心がけます。m(__)m

> もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
> が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
> ました。以下のような感じ。
> これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。

やはりアクセスできないようですね。

> FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
> みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
> UAは関係なさそう。

これはブラウザからのアクセスは出来ているということですよね。

> 結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
> 「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
> のLWPは送りつけている模様。

うーむ、これだけでは原因まではわからないですね。

> LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
> 詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
> 先に進む手がかりが得られるかも。

宜しくお願い致します。
私はとしきさんにいただいたコードをそのまま使っているだけで何もわかってないので。

とはいえ何もしないのもなんなのでVectorとかで色々見てみました。
ブラウザを利用したアプリがアクセス成功しているようなのです。
やはりブラウザ以外を制限しているのではないかと思いました。
それでその線で試行錯誤しているのですがなかなか進まず難しいです。


11779/11774 BQO00549  konno            Re: 「表」だけではない
( 0) 24/12/25 00:06 11774:文太さんへのコメント コメント数:1
>  表(955Ch)関連だけではなかった
>  こういうの「"全角文字バウンダリ" チェック」というのだそうです。
>  日本語対応されてないグレップを日本語が混じってるファイルで
> 使うのには、やっぱりいろいろ無理がありますね。

そうですね、Turbo GREP 5.6 も結局日本語の漏れが多くて駄目でした。
私は今まで通り慣れた GREP をメインに使っていきます。
YGREP は間違いないものとして比較用に使うつもりです。


11780/11780 CXB00940  としき           突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/25 01:58 コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
この掲示板の草創期には少しラーメンネタもありましたよね。

今日、というかもう日付が変わってしまいましたが、12月24日の夕方、会社から
の帰り道、有楽町の駅から程近いところでのことです。
うしろから聞こえてきた会話が、なんかご近所っぽくて。
「野猿街道沿いのラーメン屋、いつも開店前から並んでいるよな」
「そうそう、あそこには二郎もあって・・・」
振り返らなかったのですが、足音的に、若い男性3〜4人ぐらいの集団だったと思う。
私とは違う方向に歩いていったようで、そのままフェードアウトしてしまいました。

ざっくり検索すると、八王子の南のほうの野猿街道近くに、ラーメン二郎が2店舗
あるらしい。柚木と堀之内、かな。
ただ、野猿街道というのは、柚木や堀之内から北西の方角には、北野から八王子駅
の近く、いわゆる八王子市中心部の繁華街を経由して八王子市のかなり北西の方角
まで伸びています。そして逆方向は多摩市の方にも伸びている。
また、会話では軽く「二郎」と言っていましたが、二郎そのものではなく「二郎系」
かもしれない。

ということで、地元のラーメン屋に詳しそうなkonnoさんに質問。
野猿街道沿いで二郎系のお店のそばにある、行列のできるラーメン屋に心当たりは
ありますでしょうか。
もしかして該当が多すぎ、とかあるかも。


11781/11774 CRG00666  文太             Re^2: 「表」だけではない
( 0) 24/12/25 10:51 11779:konnoさんへのコメント
konnoさん

 2バイト文字の判定で、どんどん風呂敷が広くなってしまって、収拾が
つかなくなってしまいました。iskanji プロシージャから、ctype.inc など
など(あそこに上がった、cmosさんの『Cジャーナル』記事、よかった
ですね。cmos アセンブラ・マクロ術からは−−大して長い文章でもないのに−−
多くを学びました。あれ、リストファイルを取れば、分かる、とだけ思って
います)。

 もぐらさん(アセンブラソースをいっぱい発表している人)が「表対応」
ってすぐいうのです。そして、多くのフィルター系ツールで、当然、1バイト
(isdigit, isalpha, isupper, islower etc)か、2バイト文字かの判定を
しています。(もぐらさんソースをみると、マクロとプロシージャの使い方で
ソースはこうも違えるものなのか、とため息がでます。Cライクなプロシージャ
で行こう!)

 とにかく、グレップに関しては、実用なら16ビット日本語対応ものが
よいでしょう。wgrep.exe だって(僕は使ってませんが)、十分参考になる
と思います。ygrep.exeは多機能を誇っている分、オプション指定が多少いびつで、
それこそ、fgrep的に、何かをエスケープしようとすると、けっこう大変な
ことになります。
 その点、izgrep, cgrep, wgrep, GNU grep あたりは、とても無難だと
思います。でも、Turbo grep でも、先日、「なるほど!」と勉強させてもらえる
ことがありました。
 日本語が入らないプログラムソースなら、-r のあるTurbo系もいいのでしょう。
 ただし、32bit の yagrep は、ダメです。これだけ。元にもどった。

 どうやら、一生続きそうですね、これ。
 いつもいつも、ありがとうございます。

 餅。僕は、お正月まで待ちます。今晩はピザです。
 さて、今日は、チェーンソー続きに挑戦です。



11782/11780 CRG00666  文太             Re: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/25 10:53 11780:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 野猿街道沿い(近辺)に関していうと、「たま家」に2年前くらいから
行ってみたい、と思ってました。
https://tabelog.com/tokyo/A1327/A132702/13010092/

 が、最近、豚骨のラーメンをしつこい、と感じるようになっていて、
2年、行ってないわけ。

 日野近辺では、やはり、日野駅横(提携駐車場あり)の「大和家」かな。
 旧20号バイパスの「家系」ラーメン屋さんは、いちどひどいのを食べて
(きっとやる気のないバイトが作った)、足が遠のいています。
 (まだまだ豚骨ですが)多摩大橋手前に「おがわや 小宮店」というのも
ありますが(野猿街道からは遠い)、ここも味が濃すぎ、という感想でした。
 3回、行ったのかなぁ。

 比較的さっぱり系(八王子ラーメン)として、豊田駅ちかく(D2近く)の
「みんみん」は、3年くらい前に行きましたが、懐かしい味でした。

 野猿街道から遠いのばかりで、ごめん。



11783/11780 BQO00549  konno            Re: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/25 20:12 11780:としきさんへのコメント コメント数:1
> 野猿街道沿いで二郎系のお店のそばにある、行列のできるラーメン屋に心当たりは
> ありますでしょうか。
> もしかして該当が多すぎ、とかあるかも。

いやあ、最近はラーメン屋はおろか外食をほとんどしなくなったのでねぇ。
野猿街道沿いのラーメン二郎は私は堀之内の1店舗しか知りません。
そこはいつ通っても行列が出来ていますね。
と言っても私はここで食べて以来ラーメン二郎にはもう行かないと決めましたので。(^^;

> ただ、野猿街道というのは、柚木や堀之内から北西の方角には、北野から八王子駅
> の近く、いわゆる八王子市中心部の繁華街を経由して八王子市のかなり北西の方角
> まで伸びています。そして逆方向は多摩市の方にも伸びている。

柚木の先はまっすぐ行く道が野猿街道だと思っていました。なので他の二郎は知らないです。
逆方向だと大塚のラーメン屋で並んでいるのを見たけど学生が多いし離れているし。
ということで野猿二郎の近くで行列の出来るラーメン屋はわからないです。
会話の内容も二郎なのか二郎系なのかで全然違ってきますしね。


11784/11780 BQO00549  konno            Re^2: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/25 20:51 11782:文太さんへのコメント コメント数:1
>  野猿街道沿い(近辺)に関していうと、「たま家」に2年前くらいから
> 行ってみたい、と思ってました。

ここはニュータウン通り沿いですね。そこそこ人気があるようです。
昔食べた時はちょっと塩味が強い感じだったけど今はどうなのか気にはなっています。

>  が、最近、豚骨のラーメンをしつこい、と感じるようになっていて、

私もだいぶ前から豚骨が苦手になっていますが、この近くの多摩センターの西海ラーメンはおいしいです。
豚骨あごだしラーメンは他店はくどいけどここはあっさりでいつも行列が出来ています。

>  日野近辺では、やはり、日野駅横(提携駐車場あり)の「大和家」かな。
>  旧20号バイパスの「家系」ラーメン屋さんは、いちどひどいのを食べて
> (きっとやる気のないバイトが作った)、足が遠のいています。

うーん、大和家が酷いのか別の店なのかちょっと私の読解力が落ちていて・・・
大和家は堀之内松木店に一時嵌ったですが、豚骨に飽きたのと質の低下で行かなくなったです。

>  (まだまだ豚骨ですが)多摩大橋手前に「おがわや 小宮店」というのも
> ありますが(野猿街道からは遠い)、ここも味が濃すぎ、という感想でした。

豚骨醤油ですね。系列の別の店で食べたのはやはり濃くて飽きる、でした。
この系列では「おがわ流」だったか、豚骨煮干しつけ麺に一時嵌ったですが、やはり濃い味ですね。

>  比較的さっぱり系(八王子ラーメン)として、豊田駅ちかく(D2近く)の
> 「みんみん」は、3年くらい前に行きましたが、懐かしい味でした。

ここは移転前に行きました。おいしかったです。私は八王子ラーメンは好きなので。
移転後は相模原でやってた人が作ってるらしいですが、相模原店はしょっぱかった。(>_<)
今はどうなのか気にはなっています。

>  野猿街道から遠いのばかりで、ごめん。

いやあ、昔を思い出しました。懐かしいですねぇ。


11785/11780 CRG00666  文太             Re^3: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/25 21:30 11784:konnoさんへのコメント
konnoさん

>>日野近辺では、やはり、日野駅横(提携駐車場あり)の「大和家」かな。
>>旧20号バイパスの「家系」ラーメン屋さんは、いちどひどいのを食べて
>うーん、大和家が酷いのか別の店なのかちょっと私の読解力が落ちていて・・・
>大和家は堀之内松木店に一時嵌ったですが、豚骨に飽きたのと質の低下で行かなくなったです。

 いえいえ、書き方が分かりづらいのです。2店を挙げています。
(1)日野駅横「大和家」。けっこう好き。
(2)現在の国道20号沿い、魚屋「角上」のむかい。「大和家」万願寺店。
 やたら赤い店。うーん、いちど「なんなんだ」という経験をしてるので、、、。

>いやあ、昔を思い出しました。懐かしいですねぇ。

 ぜ、全部にコメントをつけている。さすが、通。

 「みんみん」は、いえ、昔の店のおかみさんがやってます。あそこ、悲惨な
事件があったの知ってます? 移転前ですが。
 konnoさんがオフ会を企画してくれたら、教えてあげる。

 僕もほとんど外食をしなくなってますが、最近は、蕎麦屋のほうが好きかも。



11786/11780 CRG00666  文太             Re^2: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/25 21:31 11783:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>会話の内容も二郎なのか二郎系なのかで全然違ってきますしね。

 あははは。そ、そうなの?!
 通、ですね。
 僕は、あの見栄えにもう引いちゃいます。お歳だから。


11787/11780 CXB00940  としき           Re: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/26 00:11 11780:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
レスがいっぱいついて、ちょっとうれしい。
なので、マトレスっぽくなるけど、まずは自分の書き込みの訂正をする必要があった
ということで自己レス。

> ただ、野猿街道というのは、柚木や堀之内から北西の方角には、北野から八王子駅
> の近く、いわゆる八王子市中心部の繁華街を経由して八王子市のかなり北西の方角
> まで伸びています。そして逆方向は多摩市の方にも伸びている。

実は私、野猿街道の正確な起終点を知らなくて。
そこでググってみたところ、東側は国立市谷保、国立府中インター近くということで
記憶が正しいことがわかりました。が、西側は八王子市横山町、つまり八王子市の
市街地のど真ん中だそうで。そこからさらに北西に伸びているような気がしていたの
ですが、どうやら違う道だった模様。

ラーメンは概ね好きですが、実は私、二郎も二郎系も、一度も行ったことがない。
ニンニクがたっぷり入ったラーメン、一度は食べてみたいのですがね。
あと、昔から、しょっぱいラーメンというのは苦手ですが、こってりはそれほど
苦手ではない。って、最近はこってり系を食べていないので、知らないうちに年の
せいで苦手になっていた、ということはありそう。
いや、そもそも、ここ1年ほどでラーメン屋に入った回数は10回に未たない。
別に理由があるわけではなく、なんとなく縁がなくて、というだけ。
しかも、旅先でご当地の、というのも多くて、日野・八王子近辺のラーメン屋に
限ると、おそらく5回未満。そして、ここ3年ほどは新規開拓は全くなし。
隣町の駅前に新しくできたラーメン屋があって、そこは狙っている。
新しいといっても、私が気がついていなかっただけで、もしかしたらできてから
1年やそこらはたっていたりして。

八王子ラーメンの店にはあまり行った事はないのですが、概ね好きです。
もう何十年前かな、学校の後輩に連れられていった、JR八王子駅からは南西の
方角にある店、あそこはおいしかった。今でもあるのか、移転したか。当時、その
店には駐車場はなかった、ということは覚えている。R16沿いだったか、もう1本
西側の、R20以北のR16からまっすぐ南下したほうの道沿いだったかということ
すら覚えていないけど。

さて、本題に戻って。

> 野猿街道沿いで二郎系のお店のそばにある、行列のできるラーメン屋

昔だったら、人力検索はてなとかヤフ知恵なんかを使うと、回答まで時間がかかる
けど高精度に新鮮な情報が手に入ることが多い。最近では、うまく拡散してもらう
ことができれば、SNSで答えが手に入ることもある。
そういうものに頼らずに自己解決しようとすると、まぁグーグルでしょうか。
でも、例えば「野猿街道沿いで行列のできるラーメン屋」みたいな検索語でググって
も、結局引っかかるのは、私が元発言で書いた二郎だったり。あるいは、他の店も
引っかかってはくるのですが、それが二郎とどの程度離れているかはわからない。
一つ一つ、住所から地図に当たって距離を調べるのも面倒。
でも、精度が低く、いささか古い情報でも良いということであれば、今はやりの
生成AIとやらを使えば答えが出そうな気がする。
edgeからならCopilotは簡単に使えそう。
学習に使った元データが2023年ぐらいまでのはずだから、その後にできた店とか
なくなった店についてはまったく反映されていないはずだけど。
ということで、野猿街道沿いのラーメン屋で二郎または二郎系のラーメン屋の周辺
にある、二郎系でないラーメン屋、というプロンプトで問い合わせてみることにして
みました。
結果は次回。

11788/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/26 22:49 11751:konnoさんへのコメント コメント数:1
新着情報 V0.957 更新しました。

・DOSVAXJ3の日付更新を実装しました。
・リンク等の並びも再変更しました。

軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。
なので、複数のツールを組み合わせて無理やり実現しました。

Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
+コマンドラインFTPバッチ
+Windowsタスクスケジューラ
この組み合わせで1日6回DOSVAXJ3の日付を読みに行きます。


11789/11780 BQO00549  konno            Re^2: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/26 23:53 11787:としきさんへのコメント コメント数:1
> もう何十年前かな、学校の後輩に連れられていった、JR八王子駅からは南西の
> 方角にある店、あそこはおいしかった。今でもあるのか、移転したか。当時、その
> 店には駐車場はなかった、ということは覚えている。R16沿いだったか、もう1本
> 西側の、R20以北のR16からまっすぐ南下したほうの道沿いだったかということ
> すら覚えていないけど。

うーん、説明を理解するのに時間が掛かってしまいましたが、もしかして、「でうら」かな。
そこはあっさりでおいしかったです。八王子みんみんよりもこっちが好きですね。

> ということで、野猿街道沿いのラーメン屋で二郎または二郎系のラーメン屋の周辺
> にある、二郎系でないラーメン屋、というプロンプトで問い合わせてみることにして
> みました。
> 結果は次回。

これ、やってみたのだけど、としきさんの感想を聞きたいので私のは保留です。(^^;


11790/11780 BQO00549  konno            Re^3: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/27 00:57 11786:文太さんへのコメント コメント数:1
>  いえいえ、書き方が分かりづらいのです。2店を挙げています。
> (1)日野駅横「大和家」。けっこう好き。
> (2)現在の国道20号沿い、魚屋「角上」のむかい。「大和家」万願寺店。

どちらも大和家なのですね。やはりバイトの質がわるいと酷い目に合うのでしょう。

> >いやあ、昔を思い出しました。懐かしいですねぇ。
>  ぜ、全部にコメントをつけている。さすが、通。

いやあ、ちょっと食べ歩きをしてただけで味の違いはよくわからなかったりして。(^^;

>  「みんみん」は、いえ、昔の店のおかみさんがやってます。あそこ、悲惨な
> 事件があったの知ってます? 移転前ですが。
>  konnoさんがオフ会を企画してくれたら、教えてあげる。

有名な事件ですよね。裏話とかあるんですか、気になります。
お腐海、もといオフ会を仕切るのは無理ですね。もうボケじじいだし。

> >会話の内容も二郎なのか二郎系なのかで全然違ってきますしね。
>  あははは。そ、そうなの?!
>  通、ですね。

そういう意味で言ったつもりではないと思うも私の語彙ボキャ不足とかかなぁ。
試しに
# 数日前ですが、銀座ライオンビヤホールで一杯やりました。
  久しぶりのビールはやっぱり濃くて美味かったですねぇ。


11791/11780 CXB00940  としき           Re^3: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/27 01:00 11789:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーん、説明を理解するのに時間が掛かってしまいましたが、

申し訳ない、2本ある太い道路のどちらに面している店かを覚えていない、という
ことをいいたかったわけです。ただ、南北に走っているその道路の、東側に建って
いる店だった、ということは覚えている。

> これ、やってみたのだけど、としきさんの感想を聞きたいので私のは保留です。(^^;

私の使ったのはMSのCopilot。
生成AIって言うのは、ある時点までのデータで学習しているものですから、最新の
情報には疎い、という制限はある。なので、真っ先に質問するプロンプトは
「あなたが学習した最新のデータはいつのものですか」
とか何とか、そんなような質問。
結果、2023年10月までのデータを持っている、ということが判明。
逆にいうと、それ以後に開店した店の情報はないし、それ以後に閉店した店について
平気で現存しているように言ってくる可能性がある、ということ。
データの新鮮さについては、googleと突き合わせればいいや、と割り切る。
googleはね、ほんと、最短で数時間前のデータまで拾ってくれる。
もちろん、googleにも見つけられない情報はいくらでもあるけれど、見つけられる
情報なら概ね6ヶ月以内の鮮度はある感じ。

で、まぁ、いろいろと手を変え品を変え、質問していったわけですがね。
まず、野猿街道近くのラーメン二郎の周辺について知りたいのにもかかわらず、
なぜかラーメン二郎めじろ台法政大学前店周辺の情報が紛れ込んでくる。一方で、
野猿街道店2は確実に拾ってくれるのだけど、2のつかない野猿街道店に関する
情報をなかなか提示してくれない。これがかなり謎。
とにかく、いろいろやって出てきた答えが「麺屋 翔」と「中華そば 青葉」。
ただ、「青葉」のほうは、所在地が八王子市南新町、すなわちJR八王子駅の近くで
野猿街道の二郎から8キロくらい離れている。全然周辺の店舗でないぞ。
「翔」のほうはもっとひどく、野猿街道店2から500メートルだという答えを
返してきたのだけど、住所は野猿街道店2と同一。つまり「翔」のあとに居抜きで
入ったのが野猿街道店2の可能性がある。
とりあえず、プロンプトに、住所が同じなのに500メートルは矛盾していないか、
と入力したら、きちんと謝ってきたのはいいけれど「翔」の住所は新宿だと返事を
返してきやがる。距離は約40キロ。ここでまたプロンプトに、周辺の店を提示しろ
といったにもかかわらず新宿の店というのは矛盾していないか、と入力したら、一応
再び謝ってはきた。そして別の店を提示しては来たのだけど、今度は堀之内の駅の
近くの、およそ15分くらい離れたところの店を提示してきた。念のため、この店の
住所をgoogleマップでみたら、なんかラーメン屋なんてなさそう。もしかしたら
これこそ、学習時以降につぶれた店かも。

この辺でそろそろ、二郎そのものではなく二郎系の探索に移る。
野猿街道沿いでなくていいから野猿街道近くの二郎系、という質問に返ってきた答え
は「ラーメン豚山」という店と「ラーメン大」という店。いずれも現存しているかは
不明ですが、所在地的にはJR八王子駅南口近くで、かつ、野猿街道も近い。現存
していれば、ここまでは条件に合致。
そして、ではいよいよこれらの店の近くで、二郎系ではない、かつ、行列のできる店、
という質問を叩き込んでみました。
すると「麺屋こころ」と「ラーメンたま館」という店が引っかかってきました。
もう疲れたので、これらの店の実存はもはや確認していませんが、もし存在している
のであれば、私が有楽町で小耳にはさんだ話は、この辺の店のことを指していたの
かもしれません。

ということで、おしまい。


11792/11780 CXB00940  としき           Re^4: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/27 12:04 11791:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ということで、おしまい。

その後にわかったことが一つあるので追記。

> なぜかラーメン二郎めじろ台法政大学前店周辺の情報が紛れ込んでくる。一方で、
> 野猿街道店2は確実に拾ってくれるのだけど、2のつかない野猿街道店に関する
> 情報をなかなか提示してくれない。これがかなり謎。

めじろ台が紛れ込んでくるのはわかりませんが、2のつかない野猿街道店については
状況判明。なんと、2006年に閉店していたとのこと。そして、どうやら2のつくほうで
新規に開店していた模様。
なんて紛らわしいことをしてくださりますか。
素直に同一名称で移転でいいと思う。
何でこんなことをしたんだろう。

次に、野猿街道店2の周辺1キロにあるラーメン屋を教えろ、と指示したら3店舗を
あげてきた。それらの店に行列ができるかを問い合わせたら、そのうち2店舗では行列が
できることがあるとのこと。ただし、3店舗とも、野猿街道店2からの距離は500メートル
以上。う〜ん、ご近所の店という基準はどうするかなぁ。


11793/11780 CRG00666  文太             閑話休題
( 0) 24/12/27 14:13 11792:としきさんへのコメント
ほぼ誰あてだか分からないけど

>それらの店に行列ができるかを問い合わせたら、
>そのうち2店舗では行列ができることがあるとのこと。

 こ、こんなことまで教えてくれるの?!!! こ、怖い。

 で、ですね、閑話休題です。

 konnoさんは、お腐会の幹事は嫌だと仰ってます。
 頼みの綱は、いつもどおり、としきさんだけ、という展開に
なりました。僕は、1月10日からふつうにサラリーマンですが
(例によってハードオフに行きたくなるストレスまみれの2か月
になりますが)、スケジュールを工面できるところはするつもり
なんですが、、、。

 前回同様、国立あたりがいいんじゃない? めざらさんはどうなの
かなぁ? 吉祥寺とか新宿とか銀座のビアホールとかでも、僕はいいけど。
 問題は日程設定です、いつものとおり。

追記:高津さんにも声をかけてみたらいいと思う。



11794/11780 CRG00666  文太             お腐海
( 0) 24/12/27 14:22 11790:konnoさんへのコメント コメント数:1
>>「みんみん」は、(中略)あそこ、悲惨な事件があったの
>>知ってます? 移転前ですが。"
>有名な事件ですよね。裏話とかあるんですか、気になります。

 いや、有名でしたか。表ばっかしで裏はないみたい、、、。
しかし、ラーメン屋関係の情報は端から端までご存じなようで、、、。
す、すげえ。

># 数日前ですが、銀座ライオンビヤホールで一杯やりました。

 というわけで、濃いめのビールは悪くないと。
 僕は、ビールですら、ドライ系みたいな味の薄いのが好みになって
ます。
 というわけで、としきさんに頼みました。

 どうでもよい追記なのですが、移転前「みんみん」は、僕の家から
300メートルぐらいの所でした。



11795/11780 BQO00549  konno            Re^4: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/27 22:46 11791:としきさんへのコメント コメント数:1
> 申し訳ない、2本ある太い道路のどちらに面している店かを覚えていない、という
> ことをいいたかったわけです。ただ、南北に走っているその道路の、東側に建って
> いる店だった、ということは覚えている。

いえいえ、私の認知能力が凄く落ちたみたいなのです。何をやるのも時間が掛かるようになりました。
駐車場が無いというので、私が知っているのが「でうら」だけだったのですが、外したかな。

> 「翔」のほうはもっとひどく、野猿街道店2から500メートルだという答えを
> 返してきたのだけど、住所は野猿街道店2と同一。つまり「翔」のあとに居抜きで
> 入ったのが野猿街道店2の可能性がある。

うう、これが気になって調べてみたけどわかりませんでした。まあ以前の店とかどうでもいいか。

> とりあえず、プロンプトに、住所が同じなのに500メートルは矛盾していないか、
> と入力したら、きちんと謝ってきたのはいいけれど「翔」の住所は新宿だと返事を
> 返してきやがる。距離は約40キロ。ここでまたプロンプトに、周辺の店を提示しろ
> といったにもかかわらず新宿の店というのは矛盾していないか、と入力したら、一応
> 再び謝ってはきた。そして別の店を提示しては来たのだけど、今度は堀之内の駅の
> 近くの、およそ15分くらい離れたところの店を提示してきた。念のため、この店の
> 住所をgoogleマップでみたら、なんかラーメン屋なんてなさそう。

ここを読んで、AIは検索で出たキーワードを適当に繋げているのではという疑惑が生じました。
日本語の文章の意味など理解していないのだろうと。
なのでAIのこの手の調査検索はあてにならないと結論しました。
これより下のお店はパスします。(^^;


11796/11780 BQO00549  konno            Re^5: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/27 23:19 11792:としきさんへのコメント コメント数:1
> めじろ台が紛れ込んでくるのはわかりませんが、2のつかない野猿街道店については
> 状況判明。なんと、2006年に閉店していたとのこと。そして、どうやら2のつくほうで
> 新規に開店していた模様。
> なんて紛らわしいことをしてくださりますか。
> 素直に同一名称で移転でいいと思う。
> 何でこんなことをしたんだろう。

どうやら20年以上前の古い情報は拾ってくれないみたいですね。
「ラーメン二郎 年表」というサイトのページで
https://take4.hiyamugi.com/shop/shop_history.htm

> 2000/8/28 八王子野猿街道店 開店(→移転改名)
ここは下柚木だったかな、隣に「分田上」という行列の出来る熊本ラーメンの店がありました。
ここの二郎でつけ麺大を頼んだら量が半端なくて食べきるのに苦労して2度と大は頼まないと誓いました。

> 2006/5/20 八王子野猿街道店 移転のため一時閉店
> 2006/6/10 八王子野猿街道店2 移転再開(店名変更)
これ、移転と言ってるけど同じ店舗じゃないのかな。私はここで一度食べて二郎を卒業しました。
注文して待ってる間に厨房を見たら腹あぶらのでかい塊をずんどうに入れてるんですよ。
不安は的中して、来たどんぶりの上面1センチくらい油が浮いていたのです。
おいしくはなかったです。府中店のほうがまだましだったような。
店名に2が付いているのはこの時何かがあったんでしょうね。

> 次に、野猿街道店2の周辺1キロにあるラーメン屋を教えろ、と指示したら3店舗を
> あげてきた。それらの店に行列ができるかを問い合わせたら、そのうち2店舗では行列が
> できることがあるとのこと。ただし、3店舗とも、野猿街道店2からの距離は500メートル
> 以上。う〜ん、ご近所の店という基準はどうするかなぁ。

2店舗のうち1店舗はニュータウン通り沿いの「にんにくや」ではないですかね。
というのは私が AI検索したときも出てきたもので。
確かにここもいつ通っても行列が出来てるし、AIの感覚では近くなんでしょうね。
ここは味は普通なんですが、ニンニクを入れるとおいしかったです。


11797/11780 BQO00549  konno            Re: お腐海
( 0) 24/12/27 23:50 11794:文太さんへのコメント コメント数:1
> >>「みんみん」は、(中略)あそこ、悲惨な事件があったの
>  いや、有名でしたか。表ばっかしで裏はないみたい、、、。

引用しようと思ったら中略してた! (>_<)

>  「みんみん」は、いえ、昔の店のおかみさんがやってます。あそこ、悲惨な
> 事件があったの知ってます? 移転前ですが。

私は知らないので相模原の店のご夫婦が関係者ではないかと妄想してたりして。
だからそこの人が店を任されているようだと聞いた気がしてびっくりしたんですが
今もおかみさんがやっているのですね。そのうち食べにに行きたいです。

> しかし、ラーメン屋関係の情報は端から端までご存じなようで、、、。

ラーメン雑誌は一時読んでいましたので。(^^;

> ># 数日前ですが、銀座ライオンビヤホールで一杯やりました。
>  というわけで、濃いめのビールは悪くないと。
>  僕は、ビールですら、ドライ系みたいな味の薄いのが好みになって
> ます。

銀座ライオンビヤホールというのは缶ビールの名前です。引っ掛からなかったか。
普段は麦とホップとか飲んでます。(^^;

>  というわけで、としきさんに頼みました。

よろしくです。

>  どうでもよい追記なのですが、移転前「みんみん」は、僕の家から
> 300メートルぐらいの所でした。

文太さん家でのオフ会が流れてしまったのが心残りで。一度遊びに行きたいなぁと。
でもうちは人を呼べる状態ではないんだよなぁ。(>_<)
# というか、タイトルが腐ってやがる、早すぎたんだ。

11798/11751 CXB00940  としき           Re: サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/28 03:06 11788:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新着情報 V0.957 更新しました。

今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
個人的には今までどおりのほうがよかったですね。

> 軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。

私のほうでもいろいろと実験したかったんですが、全く進んでいません。
ただ、解決策を MS Copilot に尋ねたところ、なんとなく真っ当そうな答えを出して
もらったので、今年中には試してみたいところ。年明けかなぁ。

> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
> +コマンドラインFTPバッチ
> +Windowsタスクスケジューラ

GAS!
知らない技術だ。
ただ、これで思い出した。
ちょっと古いところにレスをつけます。


11799/11306 CXB00940  としき           板塀のRSSのアップロード
( 0) 24/12/28 03:06 11723:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 何をいじっているかというと、RSSのアップロードの関係。
> #8026で書きましたが、現在、ニフティから直接は読めない板塀のRSSを1日2回、
> 自前でニフティにアップロードしていました。これは定期的な動きなので、なにも
> 変化がなくても自動でアップロードしていました。
> これを、1時間に1回チェックするようにして、そのかわり変化があったときだけ
> アップロードするように書き換えている最中。

この技術開発がうまく行ったらこちらで紹介しようと思っていたのですがね。
うまくいったのに、その後、多忙だったもので、すっかり忘れていました。

技術的なものは、実はもう十数年前に着想していたのですが、ちょっと方向性を
間違えてしまい。そして、その間違った方向性では、その技術を実現できるツール
が見つからないのでそれっきりになっていました。
その間違えた方向性というのが、ネットワーク越しの更新チェック、ということ。
WEBに表示されているものが新しくなったことをどうチェックするか、というところ
が出発点。例えば、WEBにアップロードするときに使うFTPソフト、GUIのソフトで、
ローカルとリモートでタイムスタンプを比較して、新しいファイルだけアップロード
してくれる、というフリーウェアがありました。もうソフト名は忘れてしまいました
が、そこそこメジャーなものがあったと思います。
これと同じような感じで、FTPではなくHTTPで更新チェックができるとうれしいな、
と思っていたのですよ。
ところで、タイムスタンプを比較してごにょごにょ、という場合に使う定番のソフト
といえばmake。ただ、FTPという使用頻度の高そうなプロトコルでのファイル比較に
対応している汎用のmakeのようなソフトすら存在せず、自前のフリーウェアが作成
されている状況なわけですから、HTTPの向こうにアクセスして、などというものは
見つかりませんでした。
そこで、汎用品はともかく専用品なら作れそう、ということで作ったのがNiCeという
ツール。うちのサイトで公開しています。
ただ、これで更新チェックをすると、当然ですが、うちのサーバに対するアクセスが
増えてしまい、あまりうれしくない。なので、現在はこれを使った更新チェックは
行っていません。あまり記憶がありませんが、一時はこれを使ってRSSをアップして
いたかもしれない。していないかもしれない。

では今まで何年もどのようにやっていたかというと、Windowsのタスクスケジューラ
で1日2回バッチファイルを起動。バッチファイルの中はというと、自作のHTTP
ファイル取得ツールであるhttpgetを動かしてRSSを取得し、コマンドラインFTPを
起動してRSSをアップロードする、という形でした。

でもね、気がついてしまったんですよ。
サーバマシンとは異なるマシンでファイルを取得しようとするからHTTPが必要に
なるのだ、と。
つまり、サーバマシン自体で比較するのなら、これは単純なタイムスタンプ比較に
すぎない。
比較するファイルは、ログファイルそれ自体と、アップロード用のRSSファイル。
なんだ、これ、単にmakefileをかいてmakeを起動するだけじゃないか。
とはいえ、今まではその肝心のmakeがありませんでした。
DOS用のmakeはありますが、さすがにそれをWindows上では使う気になれない。
ところが、見つけた、というか、存在に気がついてしまったのです。
ほとんど使うことのなくなった開発環境のDelphi。これ、通常は統合開発環境で
使います。でも、コマンドラインコンパイラもあるし、そのせいでしょう、一緒に
makeも入っているではないですか。
いやぁ、こんなものがあることに気がついたのも、最近話題になったGREPを探しに
開発環境のフォルダを覗いたことがきっかけ。
このきっかけを与えてくれた文太さんとkonnoさんに感謝します。

ということで、試しにmakefileを書いてmake実行。
おや、うまく行かない。
上記のhttpgetでRSSを取得する場合、文字コードの問題が発生するので、パイプで
nkfに流し込んでアップロード用のファイルを作るのですが、Delphiのmakeを使うと、
どうもこのパイプの部分でこけるらしい。
ということで、パイプで直接、ではなくテンポラリファイルを作ってそれを経由
する形にしたら、無事に動き出しました。ラッキー!
アップロード用のコマンドラインFTPまでもmakefileの中に入れてしまいましたが、
順調に動きました。
最後に、今までは1日に2回、タスクスケジューラからバッチファイルを起動する
形でしたが、1時間に1回、makeを起動するような形にタスクスケジューラの設定
を変更して数日間安定監視。うん、無事に動いているようです。

ということで、今までよりも板塀の更新情報のチェック頻度は高くなりつつも、
板塀サーバへのHTTPでのアクセス数を減らすことに成功しました。
うん、こういうの、なんかうれしいな。


11800/11780 CXB00940  としき           Re^5: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/28 03:07 11795:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なのでAIのこの手の調査検索はあてにならないと結論しました。

これは、どの程度の精度を求めるかにもよるのではないかなぁ。
例えば、googleやbingの検索だって、トップの検索結果が行きなりどんぴしゃ、と
いうことはあんまりないわけです。生成AIの場合は、例えば検索のトップ50位
ぐらいまでの情報を混ぜて、その混ざったスープの中からレンゲですくうような
アルゴリズムで文章を組み立てているわけですから、口に合うときも合わないときも
あるでしょう。例えば私は、しょっぱくさえなければ、とんこつも煮干も好きです。

> AIは検索で出たキーワードを適当に繋げているのではという疑惑が生じました。
> 日本語の文章の意味など理解していないのだろうと。

疑惑どころか、現状の生成AIのアルゴリズムは、まさにそのとおりですよ。
そうか、私のようなムダに好奇心旺盛な人でないと、裏側のアルゴリズムなんて気に
しませんものね。
ということで、以下、簡単かついささか不正確な解説。
最近のいわゆる生成AIは、大規模言語モデルと呼ばれている技術で作られています。
これは、とにかく大量の文章を放り込んで、単語同士の繋がる確率を計算させる、
というのが基本。例えば「空は」に繋がる単語は「青い」のほうが「赤い」よりも
確率は高いよね、という感じ。そして、質問文をいろいろなレベルに分解し、さらに
再構築すると、なんとなく正しそうな文章になる、というもの。
でも、大昔、例えばDOSの時代、人工無能というジョークソフトがありました。
私も「くるみちゃん」なんてソフトで遊んだものです。
これがどういう仕組みだったかというと、当時のマシンスペックの限界もあった
ことから、入力された文章をそんなに細かく分解せず、キーとなる単語を探して、
それとマッチする文章をデータベースから探して応答する、というものでした。
今のAIも、それと大して変わらない。ただ、大きく異なるのは、マシンパワーに
ものをいわせて、入力された文章をとっても細かく分解できる。そして、照合する
データベースのほうも、とてつもなく巨大になっている。さらに、照合した結果を
単純に返すのではなく、上記のように確率的に高くなるように組み合わせることで
わりと自然な日本語になる、というわけです。

だけど、このアルゴリズムの恐ろしいところは、結果だけを見ると、人間の思考と
かなり近い、ということ。そしてもうひとつ、実は人間はどのように思考するかが
正確にはわかっていない、という現実もあるわけですよ。なので、もしかしたら
純粋にアルゴリズム部分だけを考えると、実は人間の思考回路と似たようなもの
かもしれない、という疑いを拭い去ることができない。頓珍漢な答えを返してくる
のだって、アルゴリズムが悪いわけではなく、裏に控えているデータベースが悪い
だけなのかもしれないし。
意味の理解という点については、天然の人間だって、既知の情報とのパターンマッチ
を行っているだけですから、知らない言葉は理解できないわけですし。

ま、わりと単純なアルゴリズムをマシンパワーでぶん回しているだけ、と思って
それほど間違いはないでしょう。


11801/11780 CXB00940  としき           Re^6: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/28 03:07 11796:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> どうやら20年以上前の古い情報は拾ってくれないみたいですね。

一応、Copilot、自分では、最も古いデータは紀元前だと言ってはいます。

> > 2006/5/20 八王子野猿街道店 移転のため一時閉店
> > 2006/6/10 八王子野猿街道店2 移転再開(店名変更)
> これ、移転と言ってるけど同じ店舗じゃないのかな。

これが別の場所なんですよ。片方は堀之内、片方は下柚木。
とりあえず、近場にあることはわかったので、一度は行っておきたいかなぁ。
そういえば、ラーメンではないのですが、丸亀製麺も一度も行ったことがない。
別に、チェーン店が嫌いというわけでもないんですけどね。
なぜこんなことになっているんだろう。

> 2店舗のうち1店舗はニュータウン通り沿いの「にんにくや」ではないですかね。

そうです、「にんにくや」でした。
ニュータウン通り沿いかどうかは確認していませんが、住所は堀之内でした。



ちなみに「みんみん」という店、私も名前だけは知っていましたから、それなりに
有名なんでしょう。でも、なんかの事件があった、という話は知らない。
機会があったら教えてください。


11802/11780 CRG00666  文太             Re^2: お腐海
( 0) 24/12/28 13:31 11797:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>> しかし、ラーメン屋関係の情報は端から端までご存じなようで、、、。
>ラーメン雑誌は一時読んでいましたので。(^^;

 そういえば、そういう雑誌ってあるんでしたよね。読んだことない。
 それこそ「みんみん」でラーメンをたべていたら、明らかに記者と
思しき人が二人で、うしろでコソコソ話をしているところに居合わせた
ことがありました。
 褒めてましたよ。移転前の話。

>銀座ライオンビヤホールというのは缶ビールの名前です。
>引っ掛からなかったか。

 うむ? 僕は自宅ではほぼ「端麗ゼロゼロ」オンリーですね。
 発泡酒。本物のビールより好き。

>>  「みんみん」は、僕の家から300メートルぐらいの所でした。
>文太さん家でのオフ会が流れてしまったのが心残りで。

 ありましたね。僕も、流れたことをよく覚えています。ちょうど
311の地震のときでしょう。ああ、懐かしい。
 そのころ調教したノート(BlackOut と命名)が、最近死んでいる
のを確認しました。
 その家(僕の生まれた家)はまだ残っていて(築60+α年)、
甥と姪が住んでいます。もうパーティには使えない、、、。

>というか、タイトルが腐ってやがる、早すぎたんだ。

 ナウシカですね。あの場面、庵野さんが作っていて、フィルムの
回しが速すぎる、と30年後ぐらいに、まだ文句いってましたね。



11803/11751 CXB00940  としき           Re^2: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/28 18:24 11777:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
> いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
> プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。

他の、簡単に立てられて簡単にプロトコルログが取れるサーバソフトはないかと
探したところ、やっぱりベクターにありました。似たような名前のソフトがいくつ
もありますが、以下のものです。

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se381431.html

普通、サーバログというのはプロトコルレベルではありません。
ですが、このソフトの場合は逆にシンプルすぎて、プロトコルレベルでしか記録
してくれないのです。
早速導入してニフティからアクセスさせた結果。
なんかえらく欠落が多い。
ローカルのブラウザからアクセスした時は、きちんと一通りのログが取れていると
いうのに。速度の問題なのかな。ニフティ側が速すぎるとか。
とりあえず、この方向は一旦保留。


> 今後の調査の方向。

> もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
> その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。

googleでいろいろと調べてみても埒が明かなくなりつつあったので、MS copilotに
質問を投げてみました。すると想定外に、役に立つ答えが返ってきました。

> LWPライブラリを使用して他のWEBサイトにアクセスできない原因を追究するため
> には、以下の方法を試してみると良いでしょう:
>
> エラーメッセージの確認:
> LWPライブラリが返すエラーメッセージを確認し、具体的なエラー内容を把握し
> ます。これにより、問題の原因を特定しやすくなります。
> アクセス制限の確認:
> アクセスしようとしているWEBサイトが特定のIPアドレスやユーザーエージェン
> トをプロックしている可能性があります。サイトの管理者に問い合わせるか、
> 異なるIPアドレスやユーザーエージェントを使用してアクセスを試みてください。
> SSL/TLS設定の確認:
> HTTPSサイトにアクセスする場合、SSL/TLS証明書の問題が原因でアクセスできな
> いことがあります。LWP::UserAgentのSSL設定を確認し、必要に応じて証明書の
> 検証を無効にするか、正しい証明書を使用するように設定します。
> プロキシ設定の確認:
> プロキシサーバーを経由してアクセスする必要がある場合、LWP::UserAgentの
> プロキシ設定が正しく構成されているか確認します。
> タイムアウト設定の確認:
> タイムアウト設定が短すぎると、アクセスが完了する前にタイムアウトしてしま
> うことがあります。LWP::UserAgentのタイムアウト設定を適切に調整します。
> デバッグモードの使用:
> LWP::UserAgentのデバッグモードを有効にして、詳細なログを取得します。これ
> により、問題の原因をより詳細に分析できます。
>
> これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、Niftyのサポートに問い合わせ
> てみるのも良いでしょう。問題の詳細を提供することで、より具体的なサポート
> を受けられるかもしれません。

この次の質問として、サンプルコードを要求したのですがね。
なんと、一見正しく動きそうなサンプルコードを提示してきたのですよ。
びっくり。
本当にそのまま動くかどうかはわかりませんが、とりあえず、そこに提示されていた
「デバッグモードを有効にする」「SSL証明書の検証を無効にする」コードをを先述
のスクリプトに組み込んでみたところ、なんかきちんと軟式さんのところからデータ
を取得できているみたい。
次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
データの取得に失敗するではありませんか。
もしかしてこれか?

えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
きちんと通信できないという可能性。
もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。
回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
を無効にすればよい。無効にするためのコードは

$lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);

というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。


お試しください。


11804/11751 BQO00549  konno            Re^2: サイト更新 新着情報 V0.957
( 0) 24/12/28 20:16 11798:としきさんへのコメント
> 今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
> 個人的には今までどおりのほうがよかったですね。

読み込みのタイミングを遅らせるためにこのようにしてみたのですが解決したので元に戻しますね。

> GAS!
> 知らない技術だ。

おお、としきさんに先んじることができた。\(^^)/ ヤッタ-
まともに動くようになるまでえらく苦労しました。(>_<)
やってることは多分としきさんのRSSのと同じようなものだと思います。
そのうち紹介したいと思います。(^^;


11805/11306 BQO00549  konno            Re: 板塀のRSSのアップロード
( 0) 24/12/28 20:59 11799:としきさんへのコメント コメント数:1
> この技術開発がうまく行ったらこちらで紹介しようと思っていたのですがね。
> うまくいったのに、その後、多忙だったもので、すっかり忘れていました。

何故にうちの掲示板に。(^^;
まあうちは技術情報のデータ蓄積は大歓迎なのですがね。(^^;

> では今まで何年もどのようにやっていたかというと、Windowsのタスクスケジューラ
> で1日2回バッチファイルを起動。バッチファイルの中はというと、自作のHTTP
> ファイル取得ツールであるhttpgetを動かしてRSSを取得し、コマンドラインFTPを
> 起動してRSSをアップロードする、という形でした。

やはりこの組み合わせで運用していたのですね。私もやっと実現できました。

> ほとんど使うことのなくなった開発環境のDelphi。これ、通常は統合開発環境で
> 使います。でも、コマンドラインコンパイラもあるし、そのせいでしょう、一緒に
> makeも入っているではないですか。
> いやぁ、こんなものがあることに気がついたのも、最近話題になったGREPを探しに
> 開発環境のフォルダを覗いたことがきっかけ。
> このきっかけを与えてくれた文太さんとkonnoさんに感謝します。

古いアプリの話題からも思わぬお宝が掘り出せることもあるのですね。
私もまだまだお宝が眠っていると踏んでいます。未開の鉱脈はどこかな。

> ということで、今までよりも板塀の更新情報のチェック頻度は高くなりつつも、
> 板塀サーバへのHTTPでのアクセス数を減らすことに成功しました。
> うん、こういうの、なんかうれしいな。

私もとしきさんと同じような複合運用技術の一端を実現できて嬉しいです。


11806/11780 BQO00549  konno            Re^6: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/28 21:49 11800:としきさんへのコメント コメント数:1
> 疑惑どころか、現状の生成AIのアルゴリズムは、まさにそのとおりですよ。
> そうか、私のようなムダに好奇心旺盛な人でないと、裏側のアルゴリズムなんて気に
> しませんものね。
> ということで、以下、簡単かついささか不正確な解説。
> 最近のいわゆる生成AIは、大規模言語モデルと呼ばれている技術で作られています。

これはテレビで見たことがあるので概略は分かった気にはなっています。

> でも、大昔、例えばDOSの時代、人工無能というジョークソフトがありました。
> 今のAIも、それと大して変わらない。ただ、大きく異なるのは、マシンパワーに
> ものをいわせて、入力された文章をとっても細かく分解できる。そして、照合する
> データベースのほうも、とてつもなく巨大になっている。さらに、照合した結果を
> 単純に返すのではなく、上記のように確率的に高くなるように組み合わせることで
> わりと自然な日本語になる、というわけです。

古の人工無能と原理は同じというのはある意味驚きですね。
問題は一見もっともらしい文章が出てくるのに、その情報が本当なのかどうかわからない所ですかね。
論文などに使うには結局情報源を確認しないといけないというのは危うい技術だと思います。
HAL9000みたいにAIが反乱するかもって、もう既にめちゃくちゃな回答する事例が沢山出ているようで。

> 意味の理解という点については、天然の人間だって、既知の情報とのパターンマッチ
> を行っているだけですから、知らない言葉は理解できないわけですし。

確かに。倫理観などを植えつけられれば良いかと思ってましたがそんな単純ではないですね。


11807/11780 BQO00549  konno            Re^3: お腐海
( 0) 24/12/28 22:26 11802:文太さんへのコメント コメント数:1
ここだけ

> >というか、タイトルが腐ってやがる、早すぎたんだ。
>  ナウシカですね。あの場面、庵野さんが作っていて、フィルムの
> 回しが速すぎる、と30年後ぐらいに、まだ文句いってましたね。

その話は初耳です。
30年経って私もだいぶ年を取りました。
昔は録画した番組を1.5倍とか2倍で観ていたものですが、今は速すぎると感じます。
30年前より時間の感覚が違うように感じるのです。時間の流れが速くなったなと。
それと同じ現象ではないかなぁ、と思う今日この頃です。(^^;

# 単なる老化現象?


11808/11780 CRG00666  文太             Re^4: お腐海
( 0) 24/12/28 23:33 11807:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>その話は初耳です。
>それと同じ現象ではないかなぁ、と思う今日この頃です。(^^;

 おそらく、これは違うと思います。宮崎監督にさんざん言ったのに、そのまま
公開されてしまった、と言ってたと思いますから。
 もっとも、僕がそんなことを知ったのは、間違いなくコロナ以降です。コロナ中に
ロボットが獣のようにロボットを喰う、という発想に惹かれて、『エヴァ』をまとめて
Netflix で見たあとのことでしたから。machine (non-life), animal (life), eating
みたいな繋がり。
 庵野さんなんて、名前すらそれまで知らなかった。

>昔は録画した番組を1.5倍とか2倍で観ていたものですが、今は速すぎると感じます。

 そういうことするんだ。
 映画を、半分の長さにカットして、見せて、解説せよ、というゼミを10年
くらいやりました。「アメリカ」のゼミと、「環境」のゼミ。
 もちろん、2時間の映画の1時間分だけ上映してよい、という意味です。
 倍速で見させようとする輩がコロナ以降に現れて、「それは作品に対する冒涜だ」
と何回か叱りました。カットした部分を自分の言葉で補え、要約を入れて作品を
紹介せよ、という意図だったのです。



11809/11751 BQO00549  konno            Re^3: テスト用スクリプト
( 0) 24/12/28 23:48 11803:としきさんへのコメント
> 次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
> データの取得に失敗するではありませんか。
> もしかしてこれか?

おお、原因が特定できたようですね。凄いです!

> えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
> ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
> きちんと通信できないという可能性。
> もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。

軟式さんのサイトの証明書を見てみた時に有効期限が切れていたような気がしました。
これが原因かもですね。

> 回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
> を無効にすればよい。無効にするためのコードは
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
> というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。
> お試しください。

試してみました。
おお! 軟式が読める! 私にも読めるぞ! ララァー
ということで3倍重い百式専用機にザクっと組み込んでみます。

# SSLなんて飾りですよ。偉い人にはわからんのです。(嘘です)


11810/11780 CXB00940  としき           Re^5: お腐海
( 0) 24/12/29 01:30 11808:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  倍速で見させようとする輩がコロナ以降に現れて、「それは作品に対する冒涜だ」

このご意見には全く同感なんですがね。
そして、映画を等速よりも速く再生する事はない、というのが私の視聴態度なの
ですが、でもそれは、冒涜だから、というわけでは決してなくて。
私、耳が悪いもので、等速でも日本語が聞き取れないことが多くて。
その場合、その部分を数秒巻き戻して、それでも聞き取れなくてそれを何回も、
なんてことをやるもんですから、ヘタをすると1時間半の映画を最後まで見るまで
3時間以上かかったりする。むしろ、きちんと聞き取れる部分は倍速で再生する
べきかなぁ。


11811/11780 CXB00940  としき           Re^7: 突然のラーメンネタ
( 0) 24/12/29 01:30 11806:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 古の人工無能と原理は同じというのはある意味驚きですね。

ある意味では驚き、ですが、別の角度から見るとまったく驚きもなくて。
なぜというに、同じ原理でも極端に規模を大きくすると全く別物に見える、という
ことはたまに聞く話。松下幸之助の水道哲学も似たようなもの。

> 一見もっともらしい文章が出てくるのに、その情報が本当なのかどうかわからない

これは、AIだからといって過剰に信用を寄せてしまっているだけのような気がする。
というか、人間相手であっても、初見初対面の相手を過剰に信用してしまい、結果
として詐欺にあって大金を巻き上げられたり、虚偽の陰謀論に染まってしまったり、
フェイクニュースを拡散してしまったり、といった話を最近よく聞く。
なんだろう、最近の多くの人、他人を信じすぎじゃない、と思う。
なぜそんなに簡単に信用できるのだろう。
騙すほうの技術が上がってきた、というのもあるのだろうけど。
だから

> 論文などに使うには結局情報源を確認しないといけないというのは危うい技術

全く同感ですが、AIに限らずネットに乗っかっている情報を簡単に引用して論文
を仕立て上げるたわけ者も多いので、生成AIだけを危険視するのも変な話だと
いう気がしています。
Wikipediaだって100%正しいわけではなのですから。
一応、Copilotでは、回答には必ず情報源のリンクも合わせて掲載してくれるので、
改めて探し回らなくても良い、という点は親切。もっとも、そのリンクすら確認
しようとしない人も多いと思う。例えば私だって、ラーメン屋関係をリサーチして
いた時の最後のほう、もはや疲れてきて、全く情報源を確認しなくなったし。

> AIが反乱するかもって

AIに自律動作を許せば、それは反乱の恐れもあるでしょう。
HAL9000もそうですが、8ビットパソコンの時代、1980年ごろの「ウォーゲーム」
という映画にも、しっかり描かれています。
だけど、人間は楽をしたがるから、きっとAIにまかせっきりにしてしまうと思う。
とはいえ、これも「人間対コンピュータ」という構図を描くとそうなんですが。
「人間対コンピュータ(の向こうの人間)」という構図はよくある。
ネット炎上なんかはまさに後者の例。
そして、こちら側の人間の立場に立つと、インターフェース部分は結局コンピュータ
ですし、受けるダメージも似たようなものだし、やっぱり新しい問題ではないような
気もする。同じ問題が形を変えただけ、という意味で。
また「人間対コンピュータ(のアルゴリズムを作った人間)」という考え方をすれば
これはやっぱり相似形。
幸い、今の生成AIのアルゴリズムは、もはや造った人間の手を離れているというか、
逆に暴走しているような気もしなくもない。だけど、例えば、SNSとか動画サイト
なんかで同じような種類の情報ばかりが延々と垂れ流されてくるというアルゴリズム
に汚染された人間は実際に多い模様。


> もう既にめちゃくちゃな回答する事例が沢山出ているようで。

もう直っているか、まだ直っていないか。
私が試したものでは、Copilotに「『ん』で終わる日本の現存の市」を尋ねるという
問題。数ヶ月前、「横浜市」という答えが返ってくると話題になったので試して
みたのですが、確かに「横浜市」も返ってくるし、他にも「南アルプス市」なんて
のも返ってきた。
なんでやねん。

> 倫理観などを植えつけられれば良いかと思ってましたが

かつて、MSの作ったAIのTayというヤツは外部から操作されて暴言を吐くように
学習してしまったということなので、逆を考えると、倫理的な答えを返すように
教育することも可能なはず。
もっとも、その倫理観というのもあまり当てにならず。
異教徒は殺すべし、というのが最高に倫理的だと思っている人は、現在と過去の
総計だと、もしかしたら過去に存在した全人類における多数派かもしれず。


11812/11306 CXB00940  としき           Re^2: 板塀のRSSのアップロード
( 0) 24/12/29 01:30 11805:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここだけ。

> 何故にうちの掲示板に。(^^;

いや、ニフティにアップしたRSS、なんて物を使っているのはこちらだけ、という
気がしたもので。
よそ様なら、直接うちの掲示板にRSSをとりに来ることが可能でしょうから。


11813/11780 CRG00666  文太             Re^6: お腐海
( 0) 24/12/29 09:12 11810:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>でもそれは、冒涜だから、というわけでは決してなくて。

 個人が自分だけで見るのなら、どう見ようが勝手なのです。
 その映画をみたことがない人に紹介するのに、そういう醜い姿で
見せる、というのはどうなのよ、という話です。
 冒涜でしょう。

 で、来年の新年会はお流れでしょうかね。
 相変わらず、わりとせっかちな私。



11814/11780 CXB00940  としき           Re^7: お腐海
( 0) 24/12/29 11:05 11813:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  その映画をみたことがない人に紹介するのに、そういう醜い姿で
> 見せる、というのはどうなのよ、という話です。
>  冒涜でしょう。

ごめん、ここはいささか意見を異にする。
作り手の作ったままを見ないことはすなわち、私にとっては冒涜です。
なので、それは個人的な視聴態度に対しても、という点で一貫しています。
一方で、他人に紹介するときは当然、抜粋なり何なり編集が加わるわけですよ。
その編集のあり方として、倍速はアリだと思っている。
そして、その結果が醜いものだというのは同感。
それは当然、一部を切り抜いたことにより2時間を1時間にしたものに対しても
同じく、醜いものだということを意味しています。等価、というか。

>  で、来年の新年会はお流れでしょうかね。

前回はkonnoさんがスケジュールの関係で不参加でしたからね。
幹事役をやるか否かにかかわらず、konnoさんの参加必須というか、konnoさんの
スケジュールの空いている日に行う、というのがマストだと思う。


11815/11780 CRG00666  文太             Re^8: お腐海
( 0) 24/12/29 14:15 11814:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん&konnoさん

>幹事役をやるか否かにかかわらず、konnoさんの参加必須というか、
>konnoさんのスケジュールの空いている日に行う、というのがマストだと思う。

 そこです! 賛成! というわけで、konnoさん、どのあたりが良いですか?



11816/11780 BQO00549  konno            お腐会?
( 0) 24/12/29 20:23 11815:文太さんへのコメント コメント数:1
> >幹事役をやるか否かにかかわらず、konnoさんの参加必須というか、
> >konnoさんのスケジュールの空いている日に行う、というのがマストだと思う。
>  そこです! 賛成! というわけで、konnoさん、どのあたりが良いですか?

タイトルが早すぎて腐ってるみたいなのりですが、いいんでしょうか。(^^;
私は基本スケジュールは空いているんですが、飲み会とかは久しくやってないのです。
今は話のネタも無いし、汚いじじいの話も面白くはないと思いますがそれでもいいなら。

取り敢えず3人なら近場でいいですよね。巳にオフ(おお、巳年にふさわしい誤変換)
としきさんちに集合とかもちらっと考えたんですがやっぱりお店の方がいいかしら。
何かしらテーマはあったほうが話も弾みますかね。


11817/11780 CRG00666  文太             Re: お腐会?
( 0) 24/12/29 22:24 11816:konnoさんへのコメント コメント数:1
>としきさんちに集合とかもちらっと考えたんですが
>やっぱりお店の方がいいかしら。

 これはとしきさんが決めてください。高幡不動がいい、というのならそれも
良し。あるいは無難に国立? あるいは多摩センター? 行列のできるラーメン屋
へまず行っちゃう?

>何かしらテーマはあったほうが話も弾みますかね。

 別にあらかじめテーマとか決めなくても、どうせVzかなにがしかの言語の
話か、Vzにまつわる昔話になるのじゃないでしょうか。
 今年は、僕は、expr.asmのプリントアウトを持っていこうか。

 というわけで(せっかち)、としき邸ならとしきさんの予定をkonnoさんと
合わせる(konnoさんは比較的フリー)。そうでないなら、konnoさんが(たぶん)
「この週末、土曜はどう?」みたいな展開なのではないでしょうか。僕は、
25日(土曜)はダメです。2月だと8日と15日がダメです。

 これはちょっとないだろうと思いますが、1月5日(月)から9日(木)まで
なら、僕はOKです。

追記:としきさんは、勤務はどっちかいうとイレギュラーだった。僕もそこそこ
イレギュラー。1月中なら、僕は水曜の夜なら、8,15,22,29 と
どこでも行けますよ。




11818/11780 CRG00666  文太             たぶんAIの話
( 0) 24/12/29 22:30 11811:としきさんへのコメント コメント数:1
>生成AIだけを危険視するのも変な話だという気がしています。

 いや、奴は特別視すべきなのかもしれない。『マトリックス』が現実化
するのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d6ba02190ed55a858cceeb5686489b2dbe30d1


11819/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.958
( 0) 24/12/29 23:55 11751:konnoさんへのコメント コメント数:1
新着情報 V0.958 更新しました。

#11803:テスト用スクリプト by としきさん情報
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
 を使用して LWP での軟式サイト読み込みに成功したのでこの方式に変更しました。
 調べて頂いたとしきさんに感謝です。

・リンクの順番変更と VTDOS bbs の項目数戻しなど


11820/11780 CXB00940  としき           Re: たぶんAIの話
( 0) 24/12/30 15:17 11818:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >生成AIだけを危険視するのも変な話だという気がしています。
>  いや、奴は特別視すべきなのかもしれない。『マトリックス』が現実化するのか。

ヒントン先生は昔からこういったお考えの持ち主だったので、あまり新味はない
ですね。
ただ、やつらに生存本能というものがあるかどうかわかりませんが、もし仮にある
のであれば、当分の間は人類を滅ぼしたら一蓮托生だということもわかるはずなので、
しばらくは生かしておいてもらえるでしょう。で、まぁ、緩慢な人類の滅亡はある
かも知れないけど、それはやつらがいなくても起こりうることなので、多少早まる
だけかと。むしろやつらがいなかったときよりも絶滅の時期を先送りできる可能性
もあるし。
逆に、やつらに生存本能がなかったときは恐ろしい。速やかな破滅が待っていそう。

で、特別視というか人類とは別物として遇するというご意見には全く賛成だったり
する。規制強化とか、そういうことね。
私が言いたいのは、やつらの発言というかアウトプットというか、そういうものを
無批判に取り込むことだけを危険視して、生身の人間の発言は危険視しないのは
いかがなものか、ということです。
例えば今回、文太さんが取り上げられた情報は
「BBCラジオでのインタビューをガーディアンが報じたという中央日報の記事を
掲載したyahoo」
という、いかにも伝言ゲームが起こりそうな形での伝達経路。
これはあまりよろしくないと思う。




11821/11780 CXB00940  としき           Re^2: お腐会?
( 0) 24/12/30 15:17 11817:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >としきさんちに集合とかもちらっと考えたんですが
> >やっぱりお店の方がいいかしら。

これはやめてください。
我が家は現在、とても他人は呼べない家に超進化してしまい。ポケモンも真っ青。

まず、参加者について。
現在、めざらさんもキャロルさんも沈んでいるようなので、参加者は3人かな。
私のほうから現在沈んでいる方々に連絡を取るつもりはありません。
これは私が幹事であろうとなかろうと。

その3人で確定という前提だと、夜なら場所は立川、高幡、聖跡のどこか。
例えば、キャロルさんが参加するなら国立ということもあるでしょうし、もし仮に
八王子在住の人が参加するとかあれば完全に白紙から検討。

日程は、私、輪番勤務を抜けてしまいましたもので、基本的に土曜日希望。
昼でも夜でも。
ただ、昼にラーメン、となると、次にどこ行く、という問題が発生。
この辺の知見は全くないので、こうなるならむしろkonnoさんの出番かも。
夜だけ、ということなら、1月は11日でも18日でもOK。
夕方から喫茶店で夜にアルコール、というルートもOK。

ま、こんな感じで。


11822/11751 CXB00940  としき           Re: サイト更新 新着情報 V0.958
( 0) 24/12/30 15:18 11819:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新着情報 V0.958 更新しました。

おぉ、いいですね。
私個人的には、前バージョンよりはこちらのほうが好みです。


11823/11780 CRG00666  文太             Re^3: お腐会?
( 0) 24/12/30 18:15 11821:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、

 全体に了解です。

>我が家は現在、とても他人は呼べない家に超進化してしまい。
>ポケモンも真っ青。

 あるよね。超進化! 僕も、そう反応したと思う。超進化。
 これを機会に「大掃除してやる!」なんて、、、なりません。

>まず、参加者について。
>現在、めざらさんもキャロルさんも沈んでいるようなので、参加者は3人かな。

 はい、3人前提でいいんじゃないですか。
 めざらさんは、10月ぐらいからネットワークに登場してないみたい
でした。
 実は、興味があるなら konnoさんの掲示板を見てみてください、と
メールしようとしたら、あらら、過去メールが消えてる。もうメールもメアド
も管理できない、その場しのぎの人間になっております。

>その3人で確定という前提だと、夜なら場所は立川、高幡、聖跡のどこか。

 僕は上のどこでもいいです。

>日程は、私、輪番勤務を抜けてしまいましたもので、基本的に土曜日希望。

 了解。では土曜のラインで。

>昼でも夜でも。
>ただ、昼にラーメン、となると、次にどこ行く、という問題が発生。

 うむ、どうしましょう?
 konnoさん、としきさんのどちらかが、「ラーメン!」と強く主張される
のであれば、それでもいいですが、僕は、別に、ふつうに飲みましょう、かな。
 と言いつつ、話をややこしくしますが、夕方5時くらいにラーメンを
食べてから飲み会、というのでも、僕はいいですが。
 うーん、まあ、ですが、せっかくこんなスレッドになったのだし、konnoさん
お勧めのラーメン屋に行ってみたい気もする。こだわっている訳ではないん
ですけれど。

 場所と日にち。
 konnoさん、何か希望はありますか。

 日にち。1月11日、18日、2月1日。これから選ぶというのは?
 僕の都合です。土曜日です。



11824/11780 CRG00666  文太             Re^2: たぶんAIの話
( 0) 24/12/30 22:03 11820:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、

>「BBCラジオでのインタビューをガーディアンが報じたという中央日報の記事を
>掲載したyahoo」

 お、おお。
 が、

>ヒントン先生は昔からこういったお考えの持ち主だったので、あまり新味はない
>ですね。

 ということなので、それなりに嘘はないのでしょう。警告するために、グーグル
を辞めたみたいだし。絶大な権力を持っていたのに。

 僕は、システム(社会環境)という意味で、気持ち悪いな、と感じてます。
もっとも、このシステムの外で生存することは、あと20年くらいなら、それほど
難しくはあるまい、と思ってます。
 「システムの外」というのは、たとえば相手が「資本主義」だったり「近代」
だったりすると、出るのはけっこう面倒。AIなら、逃げられる、ような、気がする。
20年なら。

 昨晩も、「ケーザイ」の話だかなんだかのTV番組で、女性アナウンサー(実物)
とそのAIクローンみたいなのが並んで出てた。みなまだ興味本位の段階なの
でしょう(視聴率がとれる、という意味)。僕は、キモッ、とだけ感じて、
チャンネルを変えましたけれど。
 今回のCopilotの「ラーメン屋さがし」は、面白がって遠くから見てただけですが。
たしかにデータはいっぱい持ってそう。知恵も身につけてしまうのだろう。
 ま、いろんな種類の知恵があるのかな、、、。



11825/11780 BQO00549  konno            ミニオフ
( 0) 24/12/30 23:59 11823:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん、としきさん、了解です。
身にオフ(何なんだこの変換)ではなくてミニオフということでタイトルを変えました。

> >まず、参加者について。
> >現在、めざらさんもキャロルさんも沈んでいるようなので、参加者は3人かな。
>  はい、3人前提でいいんじゃないですか。

では現時点では3人という予定で。
当日飛び入り参加でも私は大歓迎です。予約次第?

>  めざらさんは、10月ぐらいからネットワークに登場してないみたい
> でした。
>  実は、興味があるなら konnoさんの掲示板を見てみてください、と
> メールしようとしたら、あらら、過去メールが消えてる。もうメールもメアド
> も管理できない、その場しのぎの人間になっております。

最近事件が多発しているので私もめざらさんの安否が気になってメールしようかと思いましたが
サイトの更新はされているようなので心配はなさそうです。
ここを見てくれて参加表明してくれれば嬉しいのですが。
人それぞれ事情もあるでしょうし、今回はこちらからメールはしないほうがいいでしょうかね。

> >その3人で確定という前提だと、夜なら場所は立川、高幡、聖跡のどこか。

私もどこでもかまいません。
私はお店の情報にうといので、お勧めのお店とかあればそこで。

> >日程は、私、輪番勤務を抜けてしまいましたもので、基本的に土曜日希望。
>  了解。では土曜のラインで。
>  日にち。1月11日、18日、2月1日。これから選ぶというのは?
>  僕の都合です。土曜日です。

私はいつでもいいので、そのどれでもOKです。

> >昼でも夜でも。
> >ただ、昼にラーメン、となると、次にどこ行く、という問題が発生。

今回は予定に入れなくていいんじゃないですか。
呑むお店は駅近前提でラーメン屋は郊外が多いですし。
夜5時か6時ころがいいですかね。

>  と言いつつ、話をややこしくしますが、夕方5時くらいにラーメンを
> 食べてから飲み会、というのでも、僕はいいですが。
>  うーん、まあ、ですが、せっかくこんなスレッドになったのだし、konnoさん
> お勧めのラーメン屋に行ってみたい気もする。こだわっている訳ではないん
> ですけれど。

なんだかぶれぶれな感じで、私も引っ張られそうになってしまいますが、またということで。
それぞれ好きな時に行くのが良いんじゃないでしょうか。


# 話のネタとして

・VZオープンソース化記念
・VZ1.0から35周年記念
・板塀開設21周年記念
・今日のテーマ開設20周年

などなど


11826/11780 CRG00666  文太             Re: ミニオフ
( 0) 24/12/31 00:23 11825:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、としきさん

>>その3人で確定という前提だと、夜なら場所は立川、高幡、聖跡のどこか。
>私もどこでもかまいません。
>私はお店の情報にうといので、お勧めのお店とかあればそこで。

 じゃ、珍しく、聖蹟桜ヶ丘とかどうですか? なんか真ん中っぽいし。
 僕はお店にまったくあてはありませんが、じゃ、聖跡でいいよ、ということ
なら、適当にお店は探しますが。
 深い意味はないのですが。

>>日にち。1月11日、18日、2月1日。これから選ぶというのは?
>私はいつでもいいので、そのどれでもOKです。

 じゃ、1月11日にしましょうよ。

(行列ののできるラーメン屋)
>またということで。
>それぞれ好きな時に行くのが良いんじゃないでしょうか。

 いつか連れて行ってください、宜しくお願いします。

># 話のネタとして
>・VZオープンソース化記念
>・VZ1.0から35周年記念
>・板塀開設21周年記念
>・今日のテーマ開設20周年

 どれもすごいです!! 35年とか、21年とか、20年とか。
 大丈夫です、Perl CGI の話でも、ちゃんと聞いてますから。

 以上に何か提案がある人がいたら、どうぞ。
 めざらさんとか、キャロルさんとか、連絡できなくていいのかなぁ、、、
はい、僕には手段がないのです。

 とにかく、会って飲みましょう!
 (いちおう)1月11日で?



11827/11780 BQO00549  konno            「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 10:29 11826:文太さんへのコメント コメント数:1
>  めざらさんとか、キャロルさんとか、連絡できなくていいのかなぁ、、、

そういえば前回の新年会で私は行けなくて、次回は必ず参加します!みたいに言っていたような。
メールボックスを見たらその時のやりとりが保存されていたのでテキストで保存しました。
> またの機会がありましたら這ってでも参加しますね。ヽ(^^;)オイオイ
こんなことを言っていたのですね。(^^;
今回は私が連絡しなくては不義理というものですね。

ということで、めざらさんとキャロルさんに「新年会のお誘い」でメール出します。
日時は土曜日優先で、1月11日、(1月18日、2月1日も候補)
夕方5時か6時
場所は立川、高幡、聖跡、国立のどこか

「VZ35周年オープンソース化記念」を名目としようと思います。
何かしら大義名分がないとね。(^^;
われわれは VZで繋がった同志ですからね。(^_^)


11828/11780 DGF01024  めざら           Re: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 13:52 11827:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
メールでご案内を頂いていたのですが,折角ですからこちらへ。

しばらく体調の問題で落ちていたのですが,参加表明致します。
1月の中旬ともなればさすがに大丈夫かと。

場所の希望は特にありません。時間帯は早め上がりで失礼します。
候補地ならどこもほぼ誤差の範囲(笑),小平の親類への挨拶回りも兼ねて。

よろしくお願いします。

11829/11780 BCW01011  キャロル         Re^2: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 14:48 11828:めざらさんへのコメント コメント数:1
 こんにちは。
 今年は、久しぶりに学会報告(日本教育法学会。5月)が有り、次いで裁判(国立市を被告とする行政訴訟。本人訴訟。東京地裁)提訴(7月)で、Vzがフル回転した年でした。裁判が12月20日に結審しましたので、一息ついたところです。Vzとともに駆け抜けた1年でした。
 新年会で報告したいと思います。よろしくお願いします。 

11830/11780 BQO00549  konno            Re^2: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 14:54 11828:めざらさんへのコメント コメント数:1
わぃ、めざらさんだ! \(^^)/ 

> メールでご案内を頂いていたのですが,折角ですからこちらへ。
> しばらく体調の問題で落ちていたのですが,参加表明致します。
> 1月の中旬ともなればさすがに大丈夫かと。

参加表明ありがとうございます。
大事なさそうでよかったです。

> 場所の希望は特にありません。時間帯は早め上がりで失礼します。
> 候補地ならどこもほぼ誤差の範囲(笑),小平の親類への挨拶回りも兼ねて。

では1月11日の予定でいきますか。
時間は17時ごろでどうでしょう。
場所は中央線沿いかな、立川か国立あたりでどうでしょう。>ALL

> よろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。前回のリベンジということで。(^^;


11831/11780 BQO00549  konno            Re^3: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 15:01 11829:キャロルさんへのコメント
キャロルさん、こんにちは。

>  今年は、久しぶりに学会報告(日本教育法学会。5月)が有り、次いで裁判(国立市を被告とする行政訴訟。本人訴訟。東京地裁)提訴(7月)で、Vzがフル回転した年でした。裁判が12月20日に結審しましたので、一息ついたところです。Vzとともに駆け抜けた1年でした。

おお、さすがです。現役のVZユーザーいまだ健在ですね。

>  新年会で報告したいと思います。よろしくお願いします。 

VZネタが増えて嬉しいです。よろしくお願いします。


11832/11780 CXB00940  としき           Re^3: たぶんAIの話
( 0) 24/12/31 15:31 11824:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  僕は、システム(社会環境)という意味で、気持ち悪いな、と感じてます。

私、システムというほど大きく考えていなくて。
AIなんて単なるシステムの構成要素のひとつ、ぐらいでして。
この辺の出発点の差異が、その後の結論の大きな差異になりそうです。

>  「システムの外」というのは、たとえば相手が「資本主義」だったり「近代」
> だったりすると、出るのはけっこう面倒。

「近代」からの脱出って、脱出先がちょっと見当がつかない。
脱出先は現代?近世?未来?
「資本主義」からの脱出は見当がつくけど、面倒以前に私、脱出先として思いつく
ものにあまりいい感情は抱いていない。
森の中で孤独に暮らす世捨て人、であれば脱出できているけど、つまらない気がする。
自給自足も大変そうだし。
孤独ではない暮らしを選んだ場合、他者と何らかのやり取りが発生するわけだけど、
そのやり取りの際に財の取引を行うのであれば、それはすでに経済行為。
ここで財の取引を行わないことを貫くのであれば、それは脱出していることになる
わけだけど。
財の取引を行うのであれば、仮に貨幣を使わない物々交換であっても、最も合理的
な経済体制が資本主義に近しいものなわけで、資本主義から脱出するなら、わざわざ
不合理な体制を選ばざるを得ない気がして仕方がない。
不合理というか世界全体で無駄が多くなりそうな体制は、めぐりめぐって自分も損
になりそうな気がするので、あまり選びたくないなぁ。

> 僕は、キモッ、とだけ感じて、チャンネルを変えましたけれど。

その番組、見てはいませんけど、キモいという意味ではおそらく同感になりそう。
ただ、単に不気味の谷だから、という可能性はあるかも。
板塀#3404からのツリーで似たような話はしています。
最近の話だと、いわゆるVTuberと呼ばれる方々、やっぱりどうも動きの部分で不自然
さを感じてしまうことが多い。アニメキャラっぽい造詣の方々が多くて、顔だけと
いうか表情だけならそれほど違和感も感じないんですけどねぇ。
不思議だ。
文太さん、何か思うところがあれば、古いツリーですが、あちらにレスを下さっても
かまいません。

> たしかにデータはいっぱい持ってそう。知恵も身につけてしまうのだろう。
>  ま、いろんな種類の知恵があるのかな、、、。

まず、人間はどう学習するか、というのがあまりわかっていないわけですよ。
そのわかっていない部分をシミュレーションするのは無理です。
なら、まんまブラックボックスとして、結果だけは人間と似たようなものを出力
しよう、というのが今のAI。
そういう意味では、過去の人間の出力できた知恵は今のAIにも出力できるように
なるでしょう。また、過去の人間の出力例はなくても、同じ方法論で出力できる
ものなら計算力に物を言わせて出力できるはず。実際にそれをやってのけたから
今年のノーベル賞がもらえたわけです。
真に恐ろしいのは、人間の思考過程が解明されたとき。
もしそれをコンピュータに載せることができたら、それこそ何が起こるやら。


11833/11780 CXB00940  としき           Re: ミニオフ
( 0) 24/12/31 15:31 11825:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> サイトの更新はされているようなので心配はなさそうです。

おや、サイトの更新されていましたか?
気がついていませんでした。どうやらキャッシュをみていたらしい。
再読み込みして諸々確認できました。
ただ、他山の壁を見たところ、先日なくなったベクター作者サイトへのリンクが
まだいくつか残っているようなので、手は回りきっていなさそう。

> >  日にち。1月11日、18日、2月1日。これから選ぶというのは?
> >  僕の都合です。土曜日です。
> 私はいつでもいいので、そのどれでもOKです。

一応、夜だけの方向で。
もし昼があると、実は私、1月11日はNGだったりする。

> # 話のネタとして
> ・板塀開設21周年記念

この中途半端なものはやめて。


11834/11780 CXB00940  としき           Re^3: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 15:31 11830:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
めざらさんもキャロルさんも来た。めでたい。

> では1月11日の予定でいきますか。
> 時間は17時ごろでどうでしょう。

いや、11日だと私の昼の予定が終わるのが早くて16時ごろなんですよ。
まだ動かすことは可能な予定ではあるのですが、なるべく動かしたくないもので。
なので、1月18日17時、ということでいかがでしょう。
プランBが11日18時。
で、お二方がいらっしゃるということで、場所は立川か国立。次点として西国分寺。

もしキャロルさんの顔が利くなら、前回の国立の店がいいかも。


11835/11780 BCW01011  キャロル         Re^4: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 15:41 11834:としきさんへのコメント コメント数:1

> なので、1月18日17時、ということでいかがでしょう。
> プランBが11日18時。

 私は、1月11日(土)、18日(土)、どちらでも可能です。

> で、お二方がいらっしゃるということで、場所は立川か国立。次点として西国分寺。
> もしキャロルさんの顔が利くなら、前回の国立の店がいいかも。

 顔は利きませんが、前回の場所でよければ予約可能です。
 これは、呼びかけ人のkonnoさんをはじめ、みなさまのご判断にお任せします。

 

>
>

11836/11780 CRG00666  文太             Re^5: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 18:23 11835:キャロルさんへのコメント コメント数:1
皆さま

>1月の中旬ともなればさすがに大丈夫かと。
 とか
>なので、1月18日17時、ということでいかがでしょう。
 とか
>顔は利きませんが、前回の場所でよければ予約可能です。
 というような提案が出ているようなので、


 日時:1月18日17時
 場所:国立(計5名)


 で、キャロルさんに予約を入れていただく。
 お店の名前、教えてね。ボク、覚えてないですぅ。

 どうでしょう?

 おお、めざらさん、キャロルさん、反応はやい!
 35周年ですかぁ。人生の半分以上だ、、、。
 人生の半分はつき合ってきたような気が、確かにします。



11837/11780 CXB00940  としき           Re^6: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 18:41 11836:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
えせ幹事、もしくは幹事もどきの としき です。

>  日時:1月18日17時
>  場所:国立(計5名)

乗ります、というか乗せてください。伏してお願い。
なにとぞよろしくお願いします。


11838/11780 BCW01011  キャロル         Re^7: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 19:55 11837:としきさんへのコメント コメント数:1
  konnoさんが了解されましたら、確定でしょうか。


11839/11780 CRG00666  文太             Re^8: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 20:12 11838:キャロルさんへのコメント コメント数:1
 です。たぶん。
 konnoさん、よろしく〜。

11840/11780 CRG00666  文太             Re^4: たぶんAIの話
( 0) 24/12/31 20:57 11832:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>AIなんて単なるシステムの構成要素のひとつ、ぐらいでして。
>この辺の出発点の差異が、その後の結論の大きな差異になりそうです。

 ここが根本的ですね。僕も、そんな人類の敵となっていたら、電源を
抜いちゃえば、と「現実的」には発想していたし、している。
 ただ、奴ら、僕らをバッテリー(奴隷)をしかねないしねぇ、
『マトリックス』によれば。
 (きっととしきさんは賛成しないだろうけど、僕は、ときどき、既に
僕らは資本主義というシステムの奴隷になっているのでは、と感じます)

>「近代」からの脱出って、脱出先がちょっと見当がつかない。
>脱出先は現代?近世?未来?

 「非近代」です。「近代」というのは資本主義と官僚制でできあがった
歴史的産物。外がないわけでもない、は、、ず、、、。

>「資本主義」からの脱出は見当がつくけど、面倒以前に私、脱出先として
>思いつくものにあまりいい感情は抱いていない。

 これは、資本主義 vs 社会(共産)主義という、これまた歴史的産物の
概念、だと思う(ソ連はアメリカが、いわば仮想的に作った、という説に
僕はいくらかの説得力を感じている)。

 資本主義の外は、「非資本主義」でいいんです。
 これは現代社会(文明)をどう見てるか、嫌な側面をどれだけ見てるか
によるのかな。いい例じゃないけど、ガザとかウクライナとか見てると、
「無駄、ムダ、むだ」と思う。もったいない!!! と。
 今年、キーウに250発のミサイルが撃ち込まれたんですって。
 それは資本主義のせいだと?
 いえ、近代のせいです。
 もっと普通な例だと、50兆円の資産を持っている人が100人くらい
いて、生活のため朝から水くみに行かなくてはいけない貧しい子供が
うん十万人いる。まともじゃない。
 これ、僕は資本主義の暗黒面だと思ってます。
 僕に何ができるわけでもない。何かをしたいとすら思わない。でも、出たい。

 あとムダ。資本主義が多くのムダを生んでいる、と東京をみていて思う。

>森の中で孤独に暮らす世捨て人、であれば脱出できているけど、つまらない
>気がする。

 えー、おもしろいよ。孤独でなくて、あんまり意地悪しない田舎人のあいだ
でなら、是非、そこを出口としたいですね。

>自給自足も大変そうだし。

 はい、貨幣経済と既存の社会制度には、思いっきし頼ろうとは思ってます。
病院とか保険とか年金とか。心と体の健康も、ある程度、お金で買えてしまう、、、
悲しいかな、資本主義に毒された僕は、そう思う。

>孤独ではない暮らしを選んだ場合、他者と何らかのやり取りが発生するわけだけど、
>そのやり取りの際に財の取引を行うのであれば、それはすでに経済行為。

 ある程度はしょうがないのです。でも、都会の生活、サラリーマンの生活、
専門職の生活が、「お金を稼がないと生きていけないのか」と思わせてくれて、
こっちのほうが、僕には「つまらない」のですね。
 なれないけど、ちょびっとの弥生性をもった縄文人になりたい。
 ま、ブルジョワのお遊び(夢想)だ、という自覚がないでもないのですが。

>板塀#3404からのツリーで似たような話はしています。

 まさしく。AI美空ひばりです。僕も思い出していました。
 あれは、まあ、まだ出し物として、まだまだ技術的に未熟。ただ、たとえば
ファミレスでは非人間化が急速に進んでいるそうです。店に働いていいる人が
いない。そうやって、全体が、そして社会の根底がAIに統御されてる未来は、
すごそこなんじゃないのかなぁ、と想像する。電源は切れない、と。
 「その電源ぬくと、人類絶滅なんですが」みたく。

>真に恐ろしいのは、人間の思考過程が解明されたとき。

 いや、人間の思考過程なんてバイパスするのじゃないのかな。AIが自らの
思考方法を(人間の犠牲をいとわず)生み出していくのじゃない?
 もちろん、僕は、ただ逃げるだけだけど、30年後には、逃げる方法が
残されていなかったりして。

 たとえばヒューマニズムは、人を殺すのが苦手なのです。だから、人口爆発
を止められない(30年以上前から人類は人類にむけて警告していた)。
 でも、AIは、得意よ、きっと、それ。



11841/11780 BQO00549  konno            Re^9: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 20:59 11839:文太さんへのコメント コメント数:1
>  日時:1月18日17時
>  場所:国立(計5名)

げげ、上をコピペしようとして誤操作でWEB検索してしまった。
「今日のテーマ」が一番に出てました。こ、怖い!

> で、キャロルさんに予約を入れていただく。

他に案や異論が無ければこれでよろしくお願いします。キャロルさん。m(__)m


11842/11780 BCW01011  キャロル         Re^10: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 21:30 11841:konnoさんへのコメント コメント数:1
 みなさま

 了解しました。

> >  日時:1月18日17時
> >  場所:国立(計5名)

 今週中に予約します。
 予約ができたら、報告します。

 

11843/11780 BQO00549  konno            Re^11: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 22:01 11842:キャロルさんへのコメント コメント数:2
> > >  日時:1月18日17時
> > >  場所:国立(計5名)
>
>  今週中に予約します。
>  予約ができたら、報告します。

キャロルさん、ありがとうございます。
よろしくお願いします。


お風呂も入ってこれから鍋とライオンビヤホールで一杯の予定。
今年も何とか無事におわり、あとはテレビを見るだけです。(^^;

ということで、みなさま、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


11844/11780 CRG00666  文太             Re^12: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 23:34 11843:konnoさんへのコメント
みなさま、よいお年を

>お風呂も入ってこれから鍋とライオンビヤホールで一杯の予定。
 僕は飲み終わりました。肉体労働すると(今日はガレージの撤去。
チェーンソーは来年に持ち越し)、よく眠れるのです。

>今年も何とか無事におわり、あとはテレビを見るだけです。(^^;
 紅白みました。米津さん、いいねぇ。NHKは、夢をみてる。
希望を売ってる。よい。NHK。がんばれ。

>ということで、みなさま、今年もお世話になりました。
 こちらこそ。

>来年もよろしくお願いいたします。
 はい。よし、18日までに、vz.incを読んでやろうかい。

 「非表示」いいねぇ。




11845/11780 CXB00940  としき           Re^12: 「VZ35周年オープンソース化記念」新年会
( 0) 24/12/31 23:54 11843:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
一通りまとまったよう幸いです、

> お風呂も入ってこれから鍋とライオンビヤホールで一杯の予定。

今日、買出しに行って、初めてこいつの缶を見かけました。

それではみなさん、良いお年を。

11846/11846 BCW01011  キャロル         2025年新年会
( 0) 25/01/01 18:04 コメント数:3
 明けましておめでとうございます
 予約しました。
 メールでお知らせしました。

11847/11846 BQO00549  konno            Re: 2025年新年会
( 0) 25/01/01 19:07 11846:キャロルさんへのコメント
>  明けましておめでとうございます
>  予約しました。
>  メールでお知らせしました。

明けましておめでとうございます。
予約していただきありがとうございます。
とても楽しみです。
当日はよろしくお願いします。


11848/11846 CXB00940  としき           Re: 2025年新年会
( 0) 25/01/01 19:09 11846:キャロルさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どもども、明けました。
今年もよろしくお願いします。

メールのほうもいただきました。
当日もよろしくお願いします。


11849/11849 BQO00549  konno            2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/01 19:12 コメント数:1
みなさま、新年あけましておめでとうございます。

去年は年初から白内障の手術で新年会出席出来ず残念な思いをしました。
去年最大のイベントといえば「VZ35周年オープンソース化」でした。
あとはサイトの更新にも力を入れていた1年だったと思います。

今年は「VZ35周年オープンソース化記念」の新年会を予定しています。
今年の抱負としては、「過去一番バグの少ないVZ」を仕上げられたらと思います。(願望)
今までの蓄積を基に集大成できればと思います。
今後サイトの更新にも力を入れていきたいと思っています。

2025年の今年もよろしくお願いいたします。


11850/11850 BQO00549  konno            掲示板の更新
( 0) 25/01/01 19:20 コメント数:2
掲示板「今日のテーマ」更新しました。

・過去ログリンク番号にマウスオンで「〇年〇月から〇年〇月まで」と発言の時期を表示するようにしました。
#11746 のとしきさんの要望
> 「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にしていただけるともっとうれしい。
この両方を取り入れました。
・さらにソースが複数あったのを1つに統合しました。


11851/11780 CXB00940  としき           Re^5: たぶんAIの話
( 0) 25/01/01 20:11 11840:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あけましておめでとうございます。
文太さんも多忙かと思われますが、今年もいろいろ楽しい話をお聞かせいただけると
幸いです。

>  ここが根本的ですね。僕も、そんな人類の敵となっていたら、電源を
> 抜いちゃえば、と「現実的」には発想していたし、している。

一応、業界の末端にいる人間としては、そう簡単に電源を落とせないように作る
はず、という気がしていて、そういった面では怖い。
私も専門外ですが、かつてNTTで使っていた(今では使っていない)交換機の
D70という機種の場合、もちろん大元の電源ケーブルをぶった切れば電源は落ち
ますが、きちんと電源を落とそうとするとえらい手間がかかるというか、普通では
ない方法で電源を落とそうとしてもいろんな迂回経路をアクティブにされてしまい
なかなか落とすことができない、という話を聞いたことがあります。

>  ただ、奴ら、僕らをバッテリー(奴隷)をしかねないしねぇ、

先にも述べたとおり、そういう状態なら種としての絶滅は避けられるのではないか、
と思っているわけですよ。逆にそうでないときのほうが絶滅が早い可能性を危惧。

> >脱出先は現代?近世?未来?
>  「非近代」です。「近代」というのは資本主義と官僚制でできあがった
> 歴史的産物。外がないわけでもない、は、、ず、、、。

私、そういうものが想像できないんですよ。
少なくとも中国では、相当昔から官僚制だったし。
東ローマとかトルコ帝国でも官僚制だったはず。
となると、それらが資本主義と結びついたとき、というところで文太さんの想定
している現状が理解できず、そして境界条件が不明なゆえにその外側も想定できず。
この辺、私のおつむの限界です。

>  (きっととしきさんは賛成しないだろうけど、僕は、ときどき、既に
> 僕らは資本主義というシステムの奴隷になっているのでは、と感じます)

資本主義かどうかは別にして、人間はその長い歴史のうち、何らかのシステムの
奴隷になっている期間のほうが長いのではないか、という気はしている。いわば
それが常態というやつ。
ということで、あまり明確ではありませんが、この辺は文太さんに賛成、という
感じかなぁ。

>  これは、資本主義 vs 社会(共産)主義という、これまた歴史的産物の概念

あ、いや、この対立構造だけではなくて。
対立する極論としての完全なる統制経済と完全なる無秩序の二つがありますよね。
その間に資本主義だの社会主義だのがあるわけですが、それ以外に私が思いつく
いくつかの経済的なあり方において、資本主義よりもましなものを思いつかない。
あれば教えて欲しい、といった感じ。

>  もっと普通な例だと、50兆円の資産を持っている人が100人くらい
> いて、生活のため朝から水くみに行かなくてはいけない貧しい子供が
> うん十万人いる。まともじゃない。
>  これ、僕は資本主義の暗黒面だと思ってます。

これ、1000年前も2000年前も4000年前もあったことだと思う。
その時代が資本主義であったかどうかはともかく。なのでこれ、おそらく人間の
もっているサガというか宿痾のような気がしてならない。
もっとも、実はとしき的には、その当時も資本主義もどきてあったような気もして
いたりして。

>  あとムダ。資本主義が多くのムダを生んでいる、と東京をみていて思う。

ここは、私が過剰に楽天的な方向に間違っている可能性が高い、という前提は理解
していただいた上で。
資本主義がきちんと機能していれば、リソースの無駄というのは一時的に発生して
も、長期的には無駄の解消する方向に状況は変化する、と思っているのです。
むしろ、ほかの経済体制のほうが無駄は解消しない、と。
もし仮に純粋に高度な資本主義が徹底されていれば、無駄というのは金もうけの種
であるわけで、するとそこにはすぐに金の亡者が群がってきて、割と速やかに無駄
は解消されるはず、というのがとしき的な資本主義の見方。
もちろん、私がいつも思っていることですが、物事はなかなか理屈どおりに行かない、
というのもあります。

> >森の中で孤独に暮らす世捨て人、であれば脱出できているけど、つまらない
> >気がする。
>  えー、おもしろいよ。孤独でなくて、あんまり意地悪しない田舎人のあいだ
> でなら、是非、そこを出口としたいですね。

なんかすれ違っている。
私が言っているのは、田舎人にも交わらない、本当に世を捨てるような生活をする
人のこと。そして、それはつまらなさそうだ、というのが私の意見。
一方で文太さんのご意見、あんまり意地悪しない田舎人の間なら、それは私にも
面白く感じられるかも。ここで問題になるのは、そういう田舎の人たちばかりでは
ない、ということだけ。
実際、IターンやUターンでうまく行かずに都会に帰ってきた人の話も良く聞く。

>  ある程度はしょうがないのです。でも、都会の生活、サラリーマンの生活、
> 専門職の生活が、「お金を稼がないと生きていけないのか」と思わせてくれて、
> こっちのほうが、僕には「つまらない」のですね。

ここはなんとなくわかる気がする。
私自身、サラリーマン生活が、つまらないとまではいかないけど、面白くないと
思うことはよくある話。

> ファミレスでは非人間化が急速に進んでいるそうです。店に働いていいる人が
> いない。そうやって、全体が、そして社会の根底がAIに統御されてる未来は、
> すごそこなんじゃないのかなぁ、と想像する。電源は切れない、と。

最近は、ファミレスだけではなく、有形の財や無形のサービスの供給する側のほう、
資本家の側と言い換えてもいいかな、有人でサービスを提供したくても物理的な
人間が確保できないという現実がある。一方で需要側は、人間がいようがいまいが
今までどおりのサービスを要求してくる。このミスマッチを埋めるために仕方なく
AIが導入されたりしているわけですよ。すなわち、電源を切ったら困る人間が
多すぎる。
例えば、自動車の整備士が減っている、という話もある。
なら、車検制度なんか廃止してしまえばいい、というのが筋論。
一方で、整備不良車が多発するとまずい、という世間の声もある。
私はAIで整備すればよい、と考えますのでね。
こういった現状に対する文太さんのお考えには、私はなかなか賛同できない。

> >真に恐ろしいのは、人間の思考過程が解明されたとき。
>  いや、人間の思考過程なんてバイパスするのじゃないのかな。AIが自らの
> 思考方法を(人間の犠牲をいとわず)生み出していくのじゃない?

可能性はありますよね。
それこそ、人間には想像もつかない宇宙人の思考になってしまう、とか。
ただ、これも私が#11811で似たような話に触れていますが、コンピュータが自律的
に動き出した場合の話。今はまだ、コンピュータは人間に操作されているようです
から、短期的にはむしろ、コンピュータの向こう側の人間を恐れたい。
ここは文太さんと対立するところかな。
とはいえ、コンピュータを恐れる必要があるのが長期的ではなく中期的な問題に
時間軸が短縮化したかも、という認識は持っていたりします。

>  たとえばヒューマニズムは、人を殺すのが苦手なのです。だから、人口爆発
> を止められない(30年以上前から人類は人類にむけて警告していた)。
>  でも、AIは、得意よ、きっと、それ。

同感です。
問題はAIが「人を殺すべし」という答えを導き出したとして、それが何を目的と
してその答えを出してきたか。ま、おおむね目的は不明だと思いますけどね。
仮に目的がわかったとして、それは過去の人類がユダヤ人だのパレスチナ人だの
キリシタンバテレンだのを殺してきた場合と何が違うのか。
もしAIに忠誠を誓わない人類のみ抹殺したとして、それは過去の独裁者と何が
違うのか。
このあたりの差異は要検討だと思う。



相変わらずというか、文太さんの細かいところが私の琴線に触れまくり。
腑に落ちるところはすげ〜腑に落ちるけど、落ちないせいで180度考えが違うように
見える、というところが多い。
私の盲を啓くためにも、またいろいろとご指摘ください。


11852/11849 CXB00940  としき           Re: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/01 20:11 11849:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どもども、おめでとうございます。

> 今年の抱負としては、「過去一番バグの少ないVZ」を仕上げられたらと思います。

おぉ、いいですね。
一応、私の些細な希望としては、きちんとしたドキュメントの公開。
というか、「ドキュメントがない」ことはすなわち「でかいバグがある」くらいの
勢いで仕上げていただければ、と思います。

ということで、管理人様に置かれましても今年もよろしくお願いいたします。


11853/11850 CXB00940  としき           Re: 掲示板の更新
( 0) 25/01/01 20:11 11850:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私のささやかな要望を取り入れていただき、ありがとうございます。
えと、過去ログが更新されたときに自動で日付が変更される機能ですね。
なにとぞよろしく。


11854/11849 BQO00549  konno            Re^2: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/02 00:04 11852:としきさんへのコメント コメント数:1

としきさん、あけましておめでとうございます

> > 今年の抱負としては、「過去一番バグの少ないVZ」を仕上げられたらと思います。
> おぉ、いいですね。
> 一応、私の些細な希望としては、きちんとしたドキュメントの公開。
> というか、「ドキュメントがない」ことはすなわち「でかいバグがある」くらいの
> 勢いで仕上げていただければ、と思います。

う、それは、もちろん、努力します、です。(滝汗

> ということで、管理人様に置かれましても今年もよろしくお願いいたします。

ダンマスとして掲示板、サイトの維持、発展にも努めていきたい所存です。
今年もよろしくお願いいたします。


11855/11850 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板の更新
( 0) 25/01/02 00:10 11853:としきさんへのコメント
> 私のささやかな要望を取り入れていただき、ありがとうございます。

おかげさまでますます便利になりました。こちらこそありがとうございます。

> えと、過去ログが更新されたときに自動で日付が変更される機能ですね。
> なにとぞよろしく。

う、今は手動で、自動化の予定は無いです。(汗
目の前に自動化ルーチンがパッと出てきたら取り入れるかもしれません。(^^;
でも今色々なアイデアが湧いているのでそのうち自動化のアイデアも・・・出ないか。(^^;


11856/11849 DKM01189  鈴木康弘         Re^3: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/02 20:41 11854:konnoさんへのコメント コメント数:1

 昨年1月に現れました、静岡の鈴木です。

 昨年8月までは DOSVAXJ3 を主に使い、8-9月にここへ再登場、いろいろ教えていただき、今は MS-DOS Player を主に使ってます。

(別に DOSVAXJ3 がだめなわけではなく、キーの反応が MS-DOS Player の方が一瞬早いというだけの、贅沢な理由です。)

 あけましておめでとうございます。
 今後も困ったときにはよろしくお願いいたします。


 #11842
 あ、国立ですか..。東京駅からは.遠いなあ..。(^_^;


11857/11780 CRG00666  文太             Re^6: たぶんAIの話、ではない
( 0) 25/01/02 22:33 11851:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、短く

(1)
>>「近代」というのは資本主義と官僚制でできあがった歴史的産物。
>>資本主義 vs 社会(共産)主義という、これまた歴史的産物の概念
>中国では、相当昔から官僚制だったし。東ローマとかトルコ帝国でも官僚制だった

(2)
>>50兆円の資産を持っている人が100人くらいいて、生活のため
>>朝から水くみに行かなくてはいけない貧しい子供がうん十万人いる。
>これ、1000年前も2000年前も4000年前もあったことだと思う。

 システムが閉じているか、開く可能性があるのか。外があるのか。
 時間は流れるのか、流れないのか。逆方向に流れることは可能なのか。
 (1)と(2)に見られる違いが根本的な発想の違いかな。
 正確にポイントはついている。が、おいおい、ですよ。

 我々の人生はあと20年か、あと30年ぐらいでしょう。
 キリスト教って、妙に「永遠」という概念を特権視するんですよね。



11858/11846 CRG00666  文太             Re: 2025年新年会
( 0) 25/01/02 22:36 11846:キャロルさんへのコメント
キャロルさん

 ありがとうございました。
 では、18日、楽しみにしています!



11859/11849 BQO00549  konno            Re^4: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/02 23:23 11856:鈴木康弘さんへのコメント コメント数:1
鈴木さん、あけましておめでとうございます

>  昨年8月までは DOSVAXJ3 を主に使い、8-9月にここへ再登場、いろいろ教えていただき、今は MS-DOS Player を主に使ってます。
> (別に DOSVAXJ3 がだめなわけではなく、キーの反応が MS-DOS Player の方が一瞬早いというだけの、贅沢な理由です。)

キーの反応ですか、スピードは設定で変えられます。
#10764
> dosboxj.conf の [cpu] セクションで
> [cpu]
> cycles= auto 50000 100% limit 100000

うちの設定では、これが最速だと思います。

>  #11842
>  あ、国立ですか..。東京駅からは.遠いなあ..。(^_^;

近場でやる機会が有ればいいですね。(^^;
今年もよろしくお願いします。


11860/11751 CXB00940  としき           Re^22: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/03 18:42 11772:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
36年越しのリベンジを果たそうと思っているのですが、諸般の事情で難しそう。
するとさらにあと12年待たないといけないのか。
そうなると、高い確率で果たすことは無理そう。

そういうことがあると、現実逃避に走るわけで。

> > > 別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> > うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

> なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
> 出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
> を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。

まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
と思ったのですが、バグ発見。
なんか、<table>タグが閉じていない。
あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。

そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。

<p><table><tr>
<td width=10></td><td class=num><b>TEST</b>
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 20 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 19 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 18 </a></b>]
</td></tr></table>

こいつを例えば pastdat.cgi などというテキストファイルに保存。
テキストファイルの拡張子を cgi にするのは、この界隈の流儀。
コードのほうはこんな感じ。

$pastdat = "pastdat.cgi";
open(IN,"$pastdat") || &error("Open Error: $pastdat");
while ($pastlink = <IN>) {
print "
$pastlink";
}
close(IN);

こんな感じで、任意のテキストファイルの中身をインクルードできます。
とりあえず、うちの板塀で期間限定で実装しています。
新規投稿フォームの直上。

konnoさんのイメージできないって別のことかな。
すれ違っていたらごめん。

> そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
> のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。

過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。


11861/11861 CXB00940  としき           掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/03 19:20 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しいツリーにします。
どこかにレスとして着けたかったのですが、#11025のツリーにつけるのもセンスが
なさすぎると思い。

何かというと、この掲示板の検索機能。
どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。

ご確認いただけますでしょうか。


11862/11751 BQO00549  konno            Re^23: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/03 21:11 11860:としきさんへのコメント コメント数:1
> するとさらにあと12年待たないといけないのか。

干支ですか? (^^;

> まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
> と思ったのですが、バグ発見。
> なんか、<table>タグが閉じていない。
> あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。

げげ、発見していただきありがとうございます。見直してみます。

> そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。

おお、こんなやり方もあるのですね。これは応用が利きそうです。

> konnoさんのイメージできないって別のことかな。

過去ログ範囲の自動生成のほうですね。
今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
ym.cgi
@ym=0;
$ym[27]="24年01月から24年06月まで";
$ym[26]="23年02月から23年06月まで";
$ym[25]="22年02月から23年03月まで";
以下略

このように配列変数にして
print "[<b><a href=\"$script?page=0&list=$in{'list'}&mode=past&pastlog=$pastkey2\" title=\"$ym[$pastkey]\"> ";
このリンクルーチンに追加するだけで実現できました。(^_^)                  ^^^^^^^^^^^^^

> 過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
> わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
> もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。

上記のように更新はほぼ日付のみなので1分も掛からないですね。
年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。(゚゜)☆\(--#)バキッ
目的が発言の時期から過去ログを特定しやすくするためなので。
今回としきさんの助言で凄く便利になりました。(^_^)


11863/11861 BQO00549  konno            Re: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/03 22:32 11861:としきさんへのコメント コメント数:1
> 何かというと、この掲示板の検索機能。

げげ、検索に問題が有るのが遂にバレたか。(^^;;
と思ったら

> どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
> 検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。

うげげ、そっちですか、こ、これは・・・
ほ、ほら、グーグル検索でも最初の検索数と次ベージから検索数が変わるでしょ。それと同じかな。
(大嘘です! そんなルーチン入れてないし)

「検索 バグ」ページ20件で検索すると、70件出ますが、次ページ以降は69件になりますね。
「検索」ページ20件で検索すると、697件出ますが、次ページ以降は681件になりますね。
なんで〜?

調べてみます。(^^; m(__)m


11864/11849 CRG00666  文太             Re^5: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/04 09:11 11859:konnoさんへのコメント コメント数:2
皆さま

 あけましておめでとうございます。
 怒涛の3が日が終わり、まだ年賀状が少々。
 しかしゴミがいっぱい出ますねぇ。怒涛のゴミ整理な正月。

 4月から自由の身となり、BASICだ、Fortranだ、Pascalだ、Cだ、
アセンブラだ、VisualBasicだ、Pythonだ、そしてそして、もぐらさん
アセンブラソースだ(変な名前のラベルにとどまらず全部つねに書き
換え整理したくなる−−分かってます、マクロのほうがプロシージャ
より速いこと。でも、美しくないのだ)、Vzソース(いつ見ても
うっとりする。めざらさんの「トークン」整理で、あ、そんな使い方
もあった、と日々発見)だ、という予定だったのですが、11月ごろ
某国家試験を受けることになりまして、それらの楽しいプログラミングは
あくまで気分転換の地位に、しばらく低下させざるを得なくなりました。
 が、来年は田舎ぐらしを目指しつつ、少しは遊ぶぞ、と誓いを立てて
おります。
 腐海整理は、永遠に続く模様なのですが。
 ま、だらだら、今年も宜しくお願い申し上げます。



11865/11849 BQO00549  konno            Re^6: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/04 21:29 11864:文太さんへのコメント
文太さん、あけましておめでとうございます。

> 某国家試験を受けることになりまして、それらの楽しいプログラミングは
> あくまで気分転換の地位に、しばらく低下させざるを得なくなりました。

正しい選択ですね。資格は取れるときに取っておくのが吉かと。

>  が、来年は田舎ぐらしを目指しつつ、少しは遊ぶぞ、と誓いを立てて
> おります。
>  腐海整理は、永遠に続く模様なのですが。
>  ま、だらだら、今年も宜しくお願い申し上げます。

先のことはわかりませんが今年もよろしくお願いします。


11866/11849 CXB00940  としき           Re^6: 2025年 今年もよろしく
( 0) 25/01/05 11:16 11864:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どもども、今年もご活躍が期待できそうですね。
私の念頭の決意はここ数年同じものですが「来年からがんばる」です。

>  怒涛の3が日が終わり、まだ年賀状が少々。

年賀状はここ数年、出すのも来るのも毎年4通だけ。
昨日、土曜日だというのに1通配達されたのには驚いた。

> 某国家試験を受けることになりまして、それらの楽しいプログラミングは

何の試験だろう。
思いっきりこれまでとは無関係の旅行関係、とかかな。
私は講習だけで取れる食品衛生関係の資格を狙っていたりします。
あと、会社の金と時間で受けられるPythonの研修を申し込みました。

今年もよろしくお願いします。


11867/11751 CXB00940  としき           Re^24: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/05 11:17 11862:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > するとさらにあと12年待たないといけないのか。
> 干支ですか? (^^;

そんな感じ。
今日も悪あがきをしてますけどね。
当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
時間になり、最終締め切りは7日なのです
が、さすがに36年前の設備はほとんど生きておらず、ほぼあきらめモード。
その後に調達した設備も使ってもいいのですが、そのうちの一つも故障模様だし。

> 過去ログ範囲の自動生成のほうですね。

過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。

> 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。

過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。


11868/11780 CXB00940  としき           Re^7: たぶんAIの話、ではない
( 0) 25/01/05 11:17 11857:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> としきさん、短く

ごめんなさい、短すぎてわかりませんでした。
そのうち、お時間のある折にでも、またお考えをわかりやすく開陳していただける
ことを希望します。


11869/11751 BQO00549  konno            Re^25: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/05 21:49 11867:としきさんへのコメント コメント数:1
> 当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
> がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
> 時間になり、最終締め切りは7日なのです

どうやら別世界のダンジョンのようですね。
それは頑張ってくださいというくらいしかできないですね。(^^;

> 過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
> そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。

その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;

> > 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。
> 過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。

それは直近のログだけで、新しい過去ログが出来れば固定化します。
その固定化したログだけ更新すればいいと思っているので。(^^;
ここの掲示板は20年で27の過去ログが出来たので、平均 0.74年≒9ヶ月に一つ
半年から1年は適当に言ったのですが、以外に合っていますね。
私の目的では直近のログは始まりの月だけあれば困らないでしょう。
あと10年維持するとすれば、手動更新1回5分として66分、約1時間の手間ですね。
その間放置したとしてもそんなに困らないし。(^^;


11870/11850 BQO00549  konno            掲示板の更新 検索結果のページリンクの表示改善
( 0) 25/01/07 22:58 11850:konnoさんへのコメント
掲示板「今日のテーマ」更新しました。

・検索結果のページリンクの表示改善
 今まで表示ページの番号にもリンクが掛かって区別しにくかったのでリンクを無くしました。
 同時に赤で色分けして見た目にわかりやすくしました。

#11861:掲示板検索のバグ?  投稿者:としき   2025/01/03(金)
> どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
> 検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
これは原因対策がわからなかったので、検索結果に「約〇〇件」と表示しました。
問題から逃げてすみません。m(__)m

# 逃げるは恥だが役に立つ。(^^;

# 検索件数なんて飾りですよ。偉い人にはそれがW(゚゜)☆\(--#)バキッ


11871/11751 CXB00940  としき           Re^26: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
( 0) 25/01/08 01:20 11869:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;

そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
でも、処理する過去ログの番号はわかっているわけだし。
過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。
ログの中身を舐めて結果を出力する際に、直近の過去ログのデータを出力ファイル
の先頭に書き出すという処理も、何か発言があった場合に現行ログの先頭の情報を
書き換えるという既存のルーチンがあるわけだから、これもやっぱりコピペ。
こう考えると、konnoさんの得意なコピペでかなりの部分がまかなえそう。
私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
書き換えるというのは面倒そうだから、全過去ログを舐めて結果ファイルは毎回
作り直し、みたいな形に作ってしまうかも。それだと遅くなるんだけどね。
でもいいや、ニフティのサーバをこき使ってやる、みたいな感じになるかも。


11872/11861 CXB00940  としき           Re^2: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/08 01:20 11863:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「検索 バグ」ページ20件で検索すると、70件出ますが、次ページ以降は69件になりますね。

例えばこれをページ100件で検索するとか、ページ送りが発生しない件数で検索
したときに何件と表示されて、そして表示された件数と同じだけ表示されているか、
ということをチェックすれば、どちらが正しいかわかるのではないでしょうか。


11873/11861 BQO00549  konno            Re^3: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/09 01:26 11872:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えばこれをページ100件で検索するとか、ページ送りが発生しない件数で検索
> したときに何件と表示されて、そして表示された件数と同じだけ表示されているか、
> ということをチェックすれば、どちらが正しいかわかるのではないでしょうか。

なるほど、目で見て数えるのは無理があるので、番号表示して本文を表示しない
デバッグ版を作ってやってみました。そしたら、色々問題が発覚して・・・

まずわかったのは、ログ番号がダブっているのが発覚しました。
ダブりが2つ出て、バグかと思ったら、ログ自体にダブりのツリーが2つも有りました。

>       ┗No.2779 - Re^6: W-ZERO3用NP2 V.11 ESでは問題あり? - konno 07/12/10-23:37
>
> ● No.2696 - W-ZERO3用NP2 V.10 - konno 07/09/01-01:02
>  ┣No.2697 - Re: W-ZERO3用NP2 V.10 - ぱんだ先生 07/09/01-04:25
>   ---- 中略 -----
>           ┗No.2776 - Re^9: EMONEへの対応について教えてください - konno 07/12/09-00:36
>
> ● No.2751 - VZk09 をアップ - konno 07/10/04-07:28
>  ┣No.2752 - Re: VZk09 をアップ - めざら 07/10/06-05:55
>  ┃┗No.2753 - Re^2: VZk09 をアップ - konno 07/10/07-00:23
>  ┃ ┗No.2762 - Re^3: VZk09 をアップ - konno 07/10/18-00:59
>  ┗No.2759 - VZk09 ソースをアップ - konno 07/10/09-01:03
>   ┗No.2760 - Re: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - おうら 07/10/09-21:46
>    ┗No.2761 - Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - konno 07/10/10-01:04
>
> ● No.2696 - W-ZERO3用NP2 V.10 - konno 07/09/01-01:02
>  ┣No.2697 - Re: W-ZERO3用NP2 V.10 - ぱんだ先生 07/09/01-04:25
>   ---- 中略 -----
>           ┗No.2776 - Re^9: EMONEへの対応について教えてください - konno 07/12/09-00:36
>   ---- 中略 -----
>    ┗No.2761 - Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - konno 07/10/10-01:04
>
> ● No.2751 - VZk09 をアップ - konno 07/10/04-07:28

このように、2696からのツリーと 2751からのツリーがダブっていたのです。(>_<)
恐らく生ログの修復時に過去ログ生成ルーチンとの兼ね合いなどでなったのかと思います。
これを直してもまだ数字は一致しません。

どうやら最初の数字が合っているようで、2ページ目で漏れが出ているみたい。

> LOG No. 26   101
> (10682) 10699: Re: VTDOS+EMS+VZでの不具合検証 投稿者: konno   2023/03/24(金) 22:54
> LOG No. 25   102
> (10632) 10639: Re^3: 16進計算機? 投稿者: konno   2023/03/18(土) 01:14
> LOG No. 25   103
> (10632) 10644: Re^4: 16進計算機? 投稿者: 文太   2023/03/18(土) 02:41
> LOG No. 25   104
> (10546) 10578: zp ってもしかして XP の不具合絡み? 投稿者: konno   2023/02/26(日) 00:53
> LOG No. 25   105
> (10546) 10581: WinNT系のコマンドライン問題解決したかも 投稿者: konno   2023/02/27(月) 23:03
> LOG No. 25   106
> (10546) 10583: Re: WinNT系のコマンドライン問題解決したかも 投稿者: 文太   2023/02/28(火) 01:40
> LOG No. 25   107
> (10546) 10609: 『 WE LOVE VZ I 』 投稿者: 文太   2023/03/04(土) 11:44
> LOG No. 25   108
> (10546) 10621: Re^9: Vz1.00 発売日の思い出 投稿者: konno   2023/03/08(水) 21:18

このように、100番飛びのページだと 101番目から8発言が漏れていました。
おかげさまで原因追及にちょっとだけ近づけたようです。


11874/11861 CXB00940  としき           Re^4: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/10 00:03 11873:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おかげさまで原因追及にちょっとだけ近づけたようです。

こういう謎のバグがなくならないことには、なかなかkonnoさんご要望の全ログ検索
などというものは導入できない。
という口実で導入は年単位でうしろ倒しだぁ、という下心はさておき。
そういえば、konnoさん、検索ルーチンを送ってきていたよなぁ、と思い、いまさら
ながらコードの中身を覗いてみたら・・・

「パターンげんなり、konnoです!」(cv:長沢美樹)

いや、まぁ、とりあえずインデントはきれいにしましょう。
そして、不要なコメントは取り除く、と。
で、まじめにコードを追いかけてはいないのですが、ちょっと気になったところ。
謎のフラグ変数がいくつもありました。
$flag $flag1 $flag2ですね。
これをそれぞれ、もう少し意味のわかる変数名に変えてみてください。
何をするフラグなのかがわかりやすいものに。
うっかり変数を間違えて今回の件が発生したのなら、これで解決に向かうでしょう。
もちろん、今回の件には全く関係ないかもしれませんが。
とはいえ、現状ではいわゆる「汚いプログラム」の、まさに好例というかサンプル
というか。


11875/11861 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/12 02:49 11874:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ながらコードの中身を覗いてみたら・・・

ふと思いついたことが一つ。
このwforumという掲示板、検索ルーチンもURLのパラメータである程度は制御できる
わけですよ。つまり、げんなりするようなコードを読まずにいろいろなパラメータ
を変更することでおおよそのバグの位置を特定できるかもしれない。
ということで試してみたら、ビンゴ。
「&pastlog=27」をURLの末尾につけたり外したりすると、検索結果の件数がかわる
ことが判明。
つまり、このパラメータの関係で、かつ、検索件数をカウントしているルーチンが
妖しい、ということ。

あとは頼んだ。


11876/11861 BQO00549  konno            Re^5: 掲示板検索のバグ?
( 0) 25/01/12 17:08 11874:としきさんへのコメント
亀レスですみません。

> こういう謎のバグがなくならないことには、なかなかkonnoさんご要望の全ログ検索
> などというものは導入できない。
> という口実で導入は年単位でうしろ倒しだぁ、という下心はさておき。
> そういえば、konnoさん、検索ルーチンを送ってきていたよなぁ、と思い、いまさら
> ながらコードの中身を覗いてみたら・・・

(^^;;
バグ入りですみません。m(__)m

> 「パターンげんなり、konnoです!」(cv:長沢美樹)

何かと思ったらエヴァですか。(^^;

マヤ 「検索ワードが、検索ワードが消えていく。」
   「やはりだめです。エントリーフラグ排出信号、受け付けません」
リツコ「よくわからないものを無理して使うからよ。」


> 謎のフラグ変数がいくつもありました。
> $flag $flag1 $flag2ですね。
> これをそれぞれ、もう少し意味のわかる変数名に変えてみてください。
> 何をするフラグなのかがわかりやすいものに。

うう、これが怪しいですが、今となっては何をするフラグなのかわかりません。(;_;)

> とはいえ、現状ではいわゆる「汚いプログラム」の、まさに好例というかサンプル
> というか。

自分でもそう思います。m(__)m
せめて後で読んでわかるようにコメントを入れるようにします。


11877/11861 BQO00549  konno            Re^6: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/12 22:08 11875:としきさんへのコメント コメント数:1
> ということで試してみたら、ビンゴ。
> 「&pastlog=27」をURLの末尾につけたり外したりすると、検索結果の件数がかわる
> ことが判明。
> つまり、このパラメータの関係で、かつ、検索件数をカウントしているルーチンが
> 妖しい、ということ。

試していただき、原因まで突き止めていただきありがとうございます。
確かに「&pastlog=27」を外すと、検索結果の件数が正常化するように見えますね。

リンクの &pastlog=$in{'pastlog'} を削除しても変わりませんでした。
環境変数で設定されているのかと思い、$in{'pastlog'} = などを弄ると
おかしくなって泥沼に嵌ってしまいました。

仕方が無いので、検索結果表示の後ろに
if ($in{'pastlog'} >= 27) {$in{'pastlog'} = "";} #検索漏れ対策 250112
これを入れたら目出度く正常化しました。\(^^;)/ ヤッタ-
泥縄ですが、これで行こうと思います。
原因を特定していただき本当に感謝です。m(__)m


11878/11861 CXB00940  としき           Re^7: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/13 00:23 11877:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 泥縄ですが、これで行こうと思います。

疑問があって。
なぜ
$in{'pastlog'} >= 27
という条件が必要なのか、ということ。
つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
がよくわからない。

あと、デバッグのテクニック的な話になるのですが、20件表示とか1000件表示
にするとバグの追求が困難になるので、viewというパラメータを1に変えて1件表示
にすると少しは根本原因に近づけるような気がします。
ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1でバグ探索を継続することを推奨
させていただきます。



ところで、この返信フォームの直上の関連ツリーの部分ですが、ルートの発言だけ
発言者名がダブって見えます。これは私の乱視がひどくなっただけでしょうか。


11879/11861 CXB00940  としき           Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/13 18:46 11878:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか

そもそも、このパラメータが何をしているのかが私にわかっていなくて。
いろいろ試してみた結果、わかったこと。
konnoさんの検索ルーチンでは、現行ログと過去ログの全検索といいつつ、実際には
「現行ログ」と「pastlogの番号-1の過去ログから0番の過去ログ」を検索する、と
いう形になっているようです。

ふと思ったのですが、もしかして0番ログを検索するルーチンをつけたときに一つ
ずれてしまった、というようなことはありませんか?


11880/11861 BQO00549  konno            Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/14 00:07 11878:としきさんへのコメント コメント数:1
> なぜ
> $in{'pastlog'} >= 27
> という条件が必要なのか、ということ。
> つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
> がよくわからない。

これがわからないのです。(^^;

> あと、デバッグのテクニック的な話になるのですが、20件表示とか1000件表示
> にするとバグの追求が困難になるので、viewというパラメータを1に変えて1件表示
> にすると少しは根本原因に近づけるような気がします。

これは今まで試した限りでは必ず次ページで起こることがわかっています。
1件表示も試してみましたが同じでした。

> ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1でバグ探索を継続することを推奨
> させていただきます。

ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1はやりませんが、バグ探索は継続します。

> ところで、この返信フォームの直上の関連ツリーの部分ですが、ルートの発言だけ
> 発言者名がダブって見えます。これは私の乱視がひどくなっただけでしょうか。

私も目がかすんでダブって見えます。(^^;
って、これは明らかにバグですね。失礼いたしました。m(__)m
今夜にでも差し替えます。

調べてみたら去年の6月の修正からバグってました。m(__)m
WFORUM20.CGI 110629 24-06-20 22:13 wforum20.cgi ok
WFORUM27.CGI 101971 24-06-27 11:09 wforum27.cgi ng


11881/11861 BQO00549  konno            Re^9: 掲示板検索のバグ直りました?
( 0) 25/01/14 00:43 11879:としきさんへのコメント コメント数:1
> いろいろ試してみた結果、わかったこと。
> konnoさんの検索ルーチンでは、現行ログと過去ログの全検索といいつつ、実際には
> 「現行ログ」と「pastlogの番号-1の過去ログから0番の過去ログ」を検索する、と
> いう形になっているようです。

そ、そうなんですか。(^^;
いろいろ試していただきありがとうございます。

> ふと思ったのですが、もしかして0番ログを検索するルーチンをつけたときに一つ
> ずれてしまった、というようなことはありませんか?

find.cgiをメールで送りつけたのは1年前ですね。
#11030: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を 投稿者: konno   2024/01/07(日)
暫定掲示板を過去ログ 0番に追加したのは9月ごろです。
#11517: 暫定掲示板を過去ログ 0番に 投稿者: konno   2024/09/26(木)
なので過去ログ0番対応ルーチンは入ってないと思います。(^^;

ちなみに FGALDC会議室の過去ログ対応は6月ころ
#11285: FGALDC会議室の過去ログ KVZ誕生秘話 投稿者: konno   2024/06/06(木)
あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻対応は12月
#11733: あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻版 投稿者: konno   2024/12/11(水)
これ全部1本に纏めるとか正気の沙汰じゃねえ・・・


11882/11751 BQO00549  konno            サイト更新 新着情報 V0.960
( 0) 25/01/14 02:37 11751:konnoさんへのコメント
新着情報 V0.960 更新しました。

・各種DOSエミュレータの更新時に日付の色を変えて更新をわかりやすくしました。
 更新後1日は赤、2日目はオレンジ、3日目は紫みたいな色分けにしました。

・Virtual Zone のリンクに以前のコメント数列を埋め込みました。
 マウスオンで見られます。

MSDOS Player が更新されたので、それでバグ取りをしてから差し替えました。(^^;
もし更新前に差し替えていたら大変なことに、、あ、いや、何でもないです。(^^;;;


11883/11861 CXB00940  としき           Re^9: 掲示板検索のバグ直りました!
( 0) 25/01/15 00:25 11880:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これがわからないのです。(^^;

作者のわからないロジックの入っているルーチンは怖い。
いつ何時火を噴くか。

> これは今まで試した限りでは必ず次ページで起こることがわかっています。

おかしい、それは私の試したものとは結果が異なる。
私が試した場合、1ページ目ってデフォルトではpastlogのパラメータってつきません
よね。でも、ここのURLに手動でpastlog=27ってつけてやると、1ページ目でも結果の
件数が異なることが観測されました。

> 1件表示も試してみましたが同じでした。

1件表示でなくて5件表示でも20件表示でもいいのですが、件数が食い違う場合
って、検索結果もどこからか食い違っているはずですよね。その検索結果のほうの
食い違いがどこから発生しているかを追及したらどうか、それなら1件表示のほう
がいいのではないか、ということを言いたかったのです。
どうも舌足らずで申し訳ない。
どんな検索語でもいいですが、2ページ目を表示させた場合、pastlogのありなしで
先頭に表示される発言が変化があった場合は1ページ目に表示されていた範囲の
どれかの発言が欠落してしまったというわけですよ。
一方で、2ページ目の先頭から最後までの表示結果がpastlogのありなしで変化が
ないというのであれば、検索の欠落は3ページ目以降。
そして、もし2ページ目の先頭はpastlogのありなしで変化がないのに2ページ目の
末尾がpastlogの有無で結果が変わるというのであれば、そのページ内のどれかの
発言が欠落しているはず。
そして私の場合、20発言もいちいち突き合わせるなんてことは面倒でやってられ
ないから、1ページの結果数を1発言にすると何ページ目で変化した、ということ
から欠落がどこで発生しているか分かりやすいな、ということでした。

> 調べてみたら去年の6月の修正からバグってました。m(__)m

すごいですね、履歴をきちんと残しているんだ。
私、前バージョンは必ず残しますし、前の前のバージョンも時々残していることも
ありますが、それ以上前のバージョンはさっぱり消しています。
とりあえず、こちらのほうは直ったっぽいですね。
めでたい。


11884/11861 CXB00940  としき           Re^10: 掲示板検索のバグ直りました?
( 0) 25/01/15 00:25 11881:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> find.cgiをメールで送りつけたのは1年前ですね。
> 暫定掲示板を過去ログ 0番に追加したのは9月ごろです。

そうです。
だから、いただいたルーチンをいくらみても今回の原因がわかるわけがない。
なので、パラメータをいじってどこからおかしくなるか、という、いわば外部仕様
からいろいろなことを推測しているわけです。

とりあえず、作者にもわからないようなコードは怖くて導入できない、ということ
で、めざらさん同様、うちでも全ログ検索ルーチンの導入は永遠に行わない方向と
したいと思います。