[
HOME ] [
リストへもどる ] [
新着50 ]
[
最新100 ]
[
全部表示 会議室風 ]
[
全部表示 保存用 ]
12248 :
BASICでオセロ PASOPIAmini
投稿者:
konno 2025/03/15(土) 22:52
12072 番 konno さんへのコメント
#12236 のコメントと考えたのですが、備忘録としてここにメモっておきます。 1981年 パソピア(PA7010) CPUにZ-80A・RAM64KB・BASIC-ROM32KB・VRAM16KBを搭載、 テキスト 80文字 x 25行 (8色) グラフィックは160×100ドット・ドット毎に8色指定可能なノーマルグラフィックモード 640×200ドット・アトリビュートキャラクタによる8×8ドット単位で8色指定なファイングラフィックモードの2モード 搭載言語はMicrosoft BASIC(Ver5.0)ベースのT-BASIC 1979 PC-8001 テキスト80桁×25行 グラフィック160×100ドット8色 1981 PC-6001 テキスト32桁×16行 グラフィック256×192ドット 私は初代パソピアはほとんどさわって無いですが、PC-8001を意識したSPECですね。 私が最初に買ったのはパソピアminiです。 1982年 パソピアmini(IHC-8000) ハンドヘルド機。表示は標準では本体上にある24桁×1行の液晶画面のみだが、 ミニプリンタの付いた拡張ユニットと合体させてTVインターフェースを接続することで外部モニタへの出力が可能になる。 この場合の表示能力は32桁×24行のキャラクタのみのモノクロ表示となる。グラフィック無し パソピアとの互換性はないがRS-232Cで接続してパソピアを親機として使うことが出来る。 CPU T6808 CMOS 8ビット 本体ROM 20KB 本体RAM 4KB 最大RAM容量 16KB LCD 24桁1行(5*7ドット) CRT 32桁24行 グラフィック無し サイズ W195*88*25 重量 360g 電池込み BASICは THBASIC(Hはハンドヘルドの意味か?) これでBASICを勉強し、仕事にも役立てました。2分法とか。 TVに繋いでコンピュータオセロも自作して遊んでました。RAMパック(12k)増設してね。(^^; そんな時、例の新型機に出会ったのです。 そのマシンは TBASIC16で動いていました。 私はその新型機をより速く動かすために新たなPCを買うことにしました。 1983年 パソピア7(PA7007) CPUはZ-80A(3.99MHz VRAMを48KBに増量し、同時発色数はハードウェアタイリングによる27色中8色。 ファイングラフィックモードでのドット単位での色指定も可能になった。 サウンド機能は新たにSN76489を2つ搭載し、6重和音を実現した。 初代パソピアとは一部互換性あり。カートリッジ式周辺機器も引き継いでいる。 搭載言語はBASIC系のT-BASIC7。カートリッジによる変更も可能。 これを使えばプログラムの開発速度も、あのマシンの速度も上げられる! 私は互換性など知らないまま購入しましたが、幸いBASICレベルではほぼ互換でした。 アスキーセーブならそのまま相互に読み込み出来たのです。 そのために外付け5インチFDやドットプリンタまで買ったのでした。(;_;)
- No.12248 - [コメント元:12072 ] [リストへもどる ]
soft
12247 :
Re^8: auto_no.def
投稿者:
konno 2025/03/15(土) 17:47
12245 番 めざら さんへのコメント
> > 10 REM GOTO 100 > > 20 'GOSUB 200 > これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。 これは好みが別れそうですね。オプションで切り替えるとかどうでしょう。 私は作らないと思うのでどちらでも。(^^;☆\(--#)バキッ> > これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。 > 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。 > BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。 これは私も一票! 新コンテンツが生まれそうな予感! (^_^)
- No.12247 - [コメント元:12245 ] [リストへもどる ]
soft
12246 :
Re^4: 新着情報 改善要望
投稿者:
konno 2025/03/15(土) 17:40
12243 番 めざら さんへのコメント
> > これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^; > > って、めざらさんのいけず〜。(;_;) > いけずのめざらから確認させていただきますが, 目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m まじめな質問だったのですね。重ねて失礼をお詫びします。m(__)m> (時間ではなく時刻だということは理解しました) > 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね? そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。> 閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。 > ただ,この数値は正確ですか? > わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに, > 解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。 私はコピペしただけなので詳細はわかりません。 ブラウザの外枠ではなく記事を表示する内枠の数値だと思いました。> 「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。 > 本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。 ブラウザ窓の上下左右は情報表示の空間になっているのでその内側だと思います。> どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。 > cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。 > (https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/ ) おお、こんなサイトがあるんですね。確かにサンプルの表示数値は違いますね。 うちの環境で全画面の数値は、ウィンドウサイズ:横幅 = 1366 / 高さ = 617 なので c1 window.innerWidth (*1) ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む) 1366 h2 document.documentElement.clientHeight ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く) 617 これが当てはまると思います。 (*1):IE8以下では取得できません。とあるので環境によっては正しく表示しないかも。 うちの環境では全画面で無い場合は数値が1違う時があるようです。御魚もとい誤差かな? (^^;> ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`) 上記の項目の値と全然違うのですか? ソースを見ても難しすぎてわかりませんが <tr><td>c1</td><td>window.innerWidth (*1)</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む)</td><td id="outInnerWidth" class="nowValue"></td></tr> <tr class="rowColor"><td>h2</td><td>document.documentElement.clientHeight</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く)</td><td id="outElementClientHeight" class="nowValue"></td></tr> うちの簡易なスクリプトとは違うような気がします。値が違うのは関数が違う? //読み込み時の表示 window_load(); //ウィンドウサイズ変更時に更新 window.onresize = window_load; //サイズの表示 function window_load() { var sW,sH,s; sW = window.innerWidth; sH = window.innerHeight; s = "ウィンドウサイズ:横幅 = " + sW + " / 高さ = " + sH; document.getElementById("winsize2").innerHTML = s; }
- No.12246 - [コメント元:12243 ] [リストへもどる ]
pre
12245 :
Re^7: auto_no.def
投稿者:
めざら 2025/03/15(土) 15:09
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12244 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 30 PRINT "GOTO 300" これを変換してはまずかろうと思いますが……> 10 REM GOTO 100 > 20 'GOSUB 200 これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。> これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。 BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
- No.12245 - [コメント元:12244 ] [リストへもどる ]
soft
12244 :
Re^6: auto_no.def
投稿者:
としき 2025/03/15(土) 11:52
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12161 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。 > なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。 > つまり、行番号の付け替え。 ちょっとまじめに考えてみました。 すると、これ、思ったより大変かもしれないということに気づきました。 N88-BASICに限りませんが、ほとんどのBASICインタプリタはプログラムを内部表現 に変換して格納しているのですよ。例えば、GOTOは89H、GOSUBは8DH、みたいな感じ。 つまり GOTO 1280 -> 89 20 20 00 05 GOSUB 80 -> 8D 20 50 00 といったように。 なので、インタプリタなら対応する内部コードのうしろを変換するだけで済むの ですが、テキスト処理だとこれがなかなか難しい。 例えば、以下の例。 10 REM GOTO 100 20 'GOSUB 200 30 PRINT "GOTO 300" 当然、これらは変換してはいけないわけです。 こんなものは存在しない、という前提で作ればそれなりに簡単ですけれど、これらに まじめに対応したマクロを作るのは、私のおつむではちょっと難しい。 頭の体操にはいいかもしれないけど。> とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。 RETURNも行番号をとるけれど、そんな汚いコード、書いた事はないはず。 ん、RESTOREなんてコマンドもある。これは対応が必要だ。 あと、RESUMEぐらいは対応してもいいかも。 これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
- No.12244 - [コメント元:12161 ] [リストへもどる ]
pre
12243 :
Re^3: 新着情報 改善要望
投稿者:
めざら 2025/03/15(土) 11:30
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12218 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^; > って、めざらさんのいけず〜。(;_;) いけずのめざらから確認させていただきますが, (時間ではなく時刻だということは理解しました) 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?> その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^; 閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。 ただ,この数値は正確ですか? わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに, 解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。 「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。 本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。 それもあって混乱するわけですが……。 どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。 cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。 (https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/ ) ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)
- No.12243 - [コメント元:12218 ] [リストへもどる ]
soft
12242 :
Re^3: 新着情報 改善要望
投稿者:
konno 2025/03/14(金) 18:11
12224 番 としき さんへのコメント
> > > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。 > > う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^; > ならば、ということで、私がやってみました。 > う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい > タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス > を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。 チェックしてみました。> 128個のエラーがありました。このHTMLは 2点です。 と出ました。9点のところをいくつか直してみた結果は> 122個のエラーがありました。このHTMLは 30点です。 今はこのくらいで勘弁してくだせぇ。m(__)m~~~~~~~~~~\(^_^ )ピシピシ
- No.12242 - [コメント元:12224 ] [リストへもどる ]
soft
12241 :
Re^2: CIRCLE()
投稿者:
文太 2025/03/14(金) 14:33
12240 番 としき さんへのコメント
としきさん>故意ではなく過失、というヤツ。 ウソだ。わざとだ。 でも、毒を投げ合えるのは良き関係だとも思う。 毒と受け止められるのが怖くて怖くて、というご時世になっている ようで、なんだか窮屈なんだよなぁ、とここ10年感じてきました。 そして、今日がほぼ「ここ」での最終日。 とりあえず、大きなところでは、その手のアカハラ、パワハラ危険地帯 からは脱出です! ほんとの最終日に、いちおうこの Win7 マシンもお持ち帰り、と なります。
- No.12241 - [コメント元:12240 ] [リストへもどる ]
soft
12240 :
Re: CIRCLE()
投稿者:
としき 2025/03/14(金) 01:33
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12239 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
一つだけ。> ときどき、言い方に毒あるよね? ときどき、ではなく、いつも、です。 ただし、本人はそれを意図してやっていない。 故意ではなく過失、というヤツ。 結果として、常時謝罪しまくり。 ごめんなさい。
- No.12240 - [コメント元:12239 ] [リストへもどる ]
soft
12239 :
CIRCLE()
投稿者:
文太 2025/03/14(金) 00:22
12236 番 としき さんへのコメント コメント数 1
としきさん ときどき、言い方に毒あるよね? とにかく、 CIRCLE() について。>とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、 >という可能性が高いと思う。 ぼくは、もちろん、数字で語られた ROM 容量のこととか分かりませんが、 CIRCLE が、NEC PCで、しばらく見送られたというのは、けっこう有名な話 みたいで、いろんなことが絡んでいたみたいです。 過去の継承にこだわったNECが、MSの「構造化BASIC」と切れた という時期もあったみたいですから。この話、有名? NEC、強気、あるいは責任感ありありの時代。いつ?
- No.12239 - [コメント元:12236 ] [リストへもどる ]
soft
12238 :
Re^2: N60とN66
投稿者:
文太 2025/03/14(金) 00:14
12235 番 としき さんへのコメント
としきさん 受けました!>PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ >のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性 >は認めてあげたいかな。 3回笑ったから、そのままコピペ。 あ、そろそろ、別の話題で、別のスレッドとか、いかがですか? 僕の環境では、1画面を超えているのですが?
- No.12238 - [コメント元:12235 ] [リストへもどる ]
soft
12237 :
LN_adjst.def
投稿者:
文太 2025/03/14(金) 00:11
もう、Vzったら、VWXったら。 うれしいんだよね、いくつになっても。 行番号の書式にもいろいろあるのかもしれませんが、今のところ 下の書式が気に入ってます。行番号化けがけっこう容易に見つかる、 というメリットもあるみたい。 テキストボックスも「テキストなのよ」(wordingが違うだろうけど (c) 高橋さま)というので、#F 窓で、lx を使ったのは、生まれて初めて だと思う。 === LN_adjst.def by B ===; LINE NUM adjust for BASIC source 1 IF M=0 THEN 240 10 IF M=0 THEN 240 100 IF M=0 THEN 240 1800 END ^ start here --> 1 IF M=0 THEN 240 10 IF M=0 THEN 240 100 IF M=0 THEN 240 1800 END * M 50 ^^ "LN_adjst" ?. (ne=='BA')?? . &s ps[=pa, #G #F #e a=lx, ; get LEN of max string #[ ; #[ == #03 (a>4)? { &m("You're kidding! NO 10000 lines in Basic") >z }#56 "\x ^\([0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 1#56 "\x ^\([0-9][0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 11#56 "\x ^\([0-9][0-9][0-9]\) " #m " \1 " #m "AY" ; for 111 :z ps], &d . *
- No.12237 - [リストへもどる ]
pre
12236 :
Re^2: N60とN66
投稿者:
としき 2025/03/13(木) 23:22
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12231 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> (CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。 うむ、konnoさん、なかなか飛ばすなぁ。 ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという 判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。 マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。 あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。 例えば、エミュレータのDOS窓で160桁×100行の窓を開いてVzを起動し、paint.def を使ってみればだいたいの感覚がわかると思う。こんなぎざぎざな円を書く機能を 付与するくらいなら、思い切ってばっさりカットするのも見識かと。 とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、 という可能性が高いと思う。当時はROMの容量が小さかったから、搭載できる機能 にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、 という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。あるいは、ROMを増やして その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?) なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。 とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ できるものではないな、と思う。 例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。 あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。 初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。 cf.https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/07/news008.html 現在の、潤沢にメモリを使える世界に感謝しましょう。
- No.12236 - [コメント元:12231 ] [リストへもどる ]
soft
12235 :
Re: N60とN66
投稿者:
としき 2025/03/13(木) 23:20
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12228 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> N66とN60も違う、と。深いのぉ。 当時をリアルタイムで経験していた私からすると、あれだけスペックが違うのに 言語仕様が同じだったりすると、それこそ利用者に対する裏切りですよ。 とはいえ、互換性を重視する立場もわからなくもない。 PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性 は認めてあげたいかな。
- No.12235 - [コメント元:12228 ] [リストへもどる ]
soft
12234 :
ちっちぇ〜
投稿者:
文太 2025/03/13(木) 20:43
12231 番 konno さんへのコメント
konnoさん>これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが >テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !! こういうの頭でイメージして、移植・復刻させなくちゃなんですね。 いやぁ、、、。 英語の BASIC-Game 本をチラ見しました。 _33 Adult Computer Games in Basic_ by D. W. Chance. 対象が、IBM PC, Apple II/IIe, TRS-80。1983年出版。各機種間での 移植の方法が書かれているが、、、。これ、俺、やるの? という感じに なってきました。
- No.12234 - [コメント元:12231 ] [リストへもどる ]
soft
12233 :
STRIG again or forever
投稿者:
文太 2025/03/13(木) 20:30
12223 番 としき さんへのコメント
IBM Personal Computer Hardware Reference Library BASIC Second Edition (May 1982) というマニュアルがありまして、その割と冒頭に The STRIG function for Advanced BASIC now reads four joystick buttons. This is useful if you happen to have four one-dimensional paddles. なんて記述がありました。1982年に4つのボタンの ジョイスティックが存在していたことになりますね。 81年がIBM・PC(16 bit, 8088, MS伝説の始まり) の発売なので、1年後ぐらいには、4つボタン対応に。 ま、16ビットの前の8ビットマイコンの話を、我々は このところしているわけですが。 追伸:Shooting Trigger でもいいんですけど、QuickBasic by MS の最後ヴァージョンでは、Stick Trigger でしたけどね。 まず、BASIC で、やがてOSで、世界制覇をしたのですよねぇ。 いや、すぐ LINUX の時代? うーん???
- No.12233 - [コメント元:12223 ] [リストへもどる ]
pre
12232 :
メイリオのタブは等幅じゃなかった?
投稿者:
konno 2025/03/13(木) 16:07
12184 番 konno さんへのコメント
> > おお、メイリオを等幅に出来るのですか。 > > PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。 > やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ- インストールした時は等幅になったと思ったのですが、今は等幅じゃない? たぶんタブが等幅に対応してないのか、タブの表が崩れてしまいます。(;_;) 見やすいけどこれでは使えない。(;_;)> PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。 PC1はギザギザが無いので BIZ UDGothic が見やすいです。 PC2はシステムが旧型のせいか、ギザギザになるのでその前提で見直しました。 #(システムが)腐ってやがる。古すぎたんだ・・・ ということで、PC2のギザギザハートの見やすさランキング (^^; 1. HGGothicE 太字でぱっと見は見やすい。 2. BIZ UDGothic 太さのばらつきがあるのがいまいち 3. HGGothicM 太さのばらつきがあるのがいまいち 4. MS Gothic 線が細くて見えにくい ということで、HGGothicE でいくことにしました。 難しい漢字は潰れてしまいますが、ここではあまり無いだろうし。(^^; そもそも難しい漢字はだいたいの感じで読んでるし。(^^;
- No.12232 - [コメント元:12184 ] [リストへもどる ]
pre
12231 :
Re: N60とN66
投稿者:
konno 2025/03/13(木) 16:01
12228 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> http://p6ers.net/hashi/furoku1.html > N66とN60も違う、と。深いのぉ。 ファンサイトですか。良いですね、PC-6シリーズ愛が感じられます。> PC-6601 PC-6001 > 1 スクリーン構成 SCREEN1 40文字×20行 32文字×16行 > 2 グラフィックス機能┌2 80×40ドット 64×48ドット > SCREEN┤3 160×200ドット 128×192ドット > └4 320×200ドット 256×192ドット > (CIRCLE)(PUT[@]),(GET[@]) これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが PC-8001は テキスト80桁×25行、グラフィック160×100ドット8色 テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !! まあ、マイコンキットの組み立て済みみたいなものだしなぁ・・・ (CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。 さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。 としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;
- No.12231 - [コメント元:12228 ] [リストへもどる ]
pre
12230 :
Re^10: オセロ、移植元と移植先
投稿者:
konno 2025/03/13(木) 15:27
12227 番 としき さんへのコメント
> > 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2 > JXって知らない。 IBM JX のようです。JX 基本BASIC 日本語化してるのに日本ではほとんど売れなかったようです。 CPUはパソピア16と同じ 8088 4.77Mhz なので、OSもほぼ同じなのでは? 英語ページにはジョイスティックx2 とありますね。
- No.12230 - [コメント元:12227 ] [リストへもどる ]
soft
12229 :
PC-6001, PC-6052(JS)
投稿者:
文太 2025/03/13(木) 12:30
12227 番 としき さんへのコメント
ジョイ・スティックhttps://www.beep-shop.com/blog/5761/ あるみたいですね。でも、スペースキーで代用できるのでしょう? 動かないのかぁ。 まだ 80x25 のDOS標準画面が「一般的」とはなっていない時代 みたいなので、表示(根本!)系は、けっこう注意が必要なんでしょうね。 COLOR,CONSOLE,LOCATE POS,CSRLIN このあたりですね(もちろんググリました) それほど多種多様でもないのだろうから、乗り越えます! その前に Basicが走るマシンを作ります! コンパイルもしたいです! 古い「BASIC規格表」をみたら、CONSOLE - Multi の欄に、 KEY ON / KEY OFF というのがありましたが、ファンクションキーの 表示/非表示だそうで、ま、バシバシ削っていってしまうのでしょう、 まずは。 MS系と非MS系。X,Yの逆転、ご指摘ありがとうございました。 いちおう気をつけます。
- No.12229 - [コメント元:12227 ] [リストへもどる ]
soft
12228 :
N60とN66
投稿者:
文太 2025/03/13(木) 12:28
12217 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん>ソースの冒頭だけでも > ↓ ↓ > 5 KK=0 : P=5 : PB=5 文太、ぜんぜん甘々だな。>文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで >コンパイル通ります。でも動かない。(>_<) 文太、ぜんぜん怖くないな。http://p6ers.net/hashi/furoku1.html >N66-BASICとN60-BASICの違いはPC-6601とPC-6001のハードウェア上 >の違いと大いに関係があります。 N66とN60も違う、と。深いのぉ。
- No.12228 - [コメント元:12217 ] [リストへもどる ]
pre
12227 :
Re^9: オセロ、移植元と移植先
投稿者:
としき 2025/03/13(木) 00:55
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12226 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2 JXって知らない。 日立のS1と東芝のパソピア7は、ゲーミングマシンといわれればそうかも。 他は明らかにゲーミングマシンですね。
- No.12227 - [コメント元:12226 ] [リストへもどる ]
soft
12226 :
Re^8: オセロ、移植元と移植先
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 23:55
12222 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認 > したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。 私はPC-6001が先に出たものと勘違いしていました。 どこかに年表みたいなのがあったような・・・それによると 1979(昭和54) (5)PC-8001 1981(昭和56) (9)PC-6001 (9)PC-8801 この後は16ビット機の時代になるので、PC-6001は8ビット機全盛のころなのですね。 それならジョイスティックポートがあって当たり前かな。> ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。 > そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので > しょう。 ここでBASIC互換表を見たら、PC8001など多くのPCはジョイスティック無しでした。 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2 これが合っているかはわからないですが、大体ゲーミングマシンという位置づけか。 あくまで BASICの話ですが。
- No.12226 - [コメント元:12222 ] [リストへもどる ]
soft
12225 :
Re^4: 新着情報 改善要望
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 23:15
12221 番 めざら さんへのコメント
> それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。 そ、そうですね(汗)。時刻に直してみました。m(__)m> > 清き1票ありがとうございます。m(__)m > ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。 マ界に澄む者には田沼のように清く澄んで見えるのです。 # VZマ界のマ王に俺はなるぞ〜!!(今は目の上に・・・)
- No.12225 - [コメント元:12221 ] [リストへもどる ]
soft
12224 :
Re^2: 新着情報 改善要望
投稿者:
としき 2025/03/12(水) 23:07
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12215 番 konno さんへのコメント コメント数 1
うん、まぁ、少しはよくなった。> > 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき > > からの圧がかかると思ってください。 > でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。 すなわちkonnoさん、なにかをしてくれるわけですよね。 しかも、本来裏方で動くようなコードの結果をわざわざ表に出しているということは 暗黙の宣伝効果を狙っているとしか思えない。 ということで、これが表示されているうちは、かつて2ちゃんねるでよく見かけた 「まだぁ〜?」がしばしば発動されることでしょう。> 確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。 いや、だから、めざらさんをはじめ他の人にはわからないから改善してよ、という話。 最近も新しいお客様が来てくださったようですが、ここの潜在顧客の数はVzのソース をダウンロードしてくれた人の数と同じだけいると推測できるのですから。> 長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。 面倒はともかく、長くなるから却下、というのは理解できる。でも> 「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。 わかりません。めざらさんもわからなかった、というのはギャグかもしれませんが、 正直これでは言葉が足らなさすぎて誤解を招く可能性大。> > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。 > う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^; ならば、ということで、私がやってみました。 う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。
- No.12224 - [コメント元:12215 ] [リストへもどる ]
soft
12223 :
Re: STRIG 関数
投稿者:
としき 2025/03/12(水) 23:07
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12213 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> > STRIG って何? > > 引数 > >0:キーボード(スペースキーに対応) スペースキーに対応していうところから考えて、STRIGって、Stick Trigger ではなく Shooting Trigger の略ではないかと思えてきた。 引数と返り値が明確なら何でもいいんですけどね。
- No.12223 - [コメント元:12213 ] [リストへもどる ]
soft
12222 :
Re^7: オセロ、移植元と移植先
投稿者:
としき 2025/03/12(水) 23:07
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12208 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな? > このころはまだ使われてないのでは。(^^; 私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認 したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。 ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。 そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので しょう。
- No.12222 - [コメント元:12208 ] [リストへもどる ]
soft
12221 :
Re^3: 新着情報 改善要望
投稿者:
めざら 2025/03/12(水) 22:04
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12218 番 konno さんへのコメント コメント数 1
それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。> 清き1票ありがとうございます。m(__)m ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。
- No.12221 - [コメント元:12218 ] [リストへもどる ]
soft
12220 :
Re^8: オセロ、移植元と移植先
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 21:49
12212 番 文太 さんへのコメント
> >>ただジョイススィックは? > >このころはまだ使われてないのでは。(^^; > あ、そう? では、??? ごめんなさい。ソースに2か所ありましたね。m(__)m ということは、PC-6001 はジョイスティック対応だったのね。> >私もそのうち試してみたいです。 > まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に > 移植でも何でもしてください。 #12217 で書きましたがコマを置くところで挫折中です。(>_<) 文太さんのソースと比較してみるかな。 TurboBASICやQBASIC用はLOCATE文が逆で数字もズレるのがバグの元。 コマの位置がそれでズレてる可能性大。XとYが逆になってるかも。 他にもバグとわかる変な動作のソースもいくつか・・・ うーん、今は完動するソースもあるのでそっちに注力したいのだが・・・ PC-8001のソースを改造したTurboBASICとQBASIC共通ソースです。(^^;
- No.12220 - [コメント元:12212 ] [リストへもどる ]
soft
12219 :
Re^3: 新着情報 改善要望
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 20:54
12210 番 としき さんへのコメント
> あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、 > 他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか > 欠けているような感じ。 なんというか、一画面に一杯詰め込みたいんですよね。(^^; 時計とカレンダ―のアクセサリとか最たるものですね。 新着情報の場合はスマホ画面にも納めたいという動機からです。> > konnoさんは気にしない,に一票。 > 私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。 うう、一応変更しましたが、本当は隙間に押し込みたいのです。(変態か) 世界平和と言えば、昔は町のあちこちにあったような。 # アナタハコメヲシンジマスカ
- No.12219 - [コメント元:12210 ] [リストへもどる ]
soft
12218 :
Re^2: 新着情報 改善要望
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 20:40
12209 番 めざら さんへのコメント コメント数 2
> > 「ウィンドウサイズ」 > え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。 > VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;) もちろん VTDOS掲示板を閲覧すると自動的にそのサイズになります! その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;> > 「表示時間」 > え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。 > 屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;) これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^; って、めざらさんのいけず〜。(;_;)> > Another HTML-lint > konnoさんは気にしない,に一票。 清き1票ありがとうございます。m(__)m
- No.12218 - [コメント元:12209 ] [リストへもどる ]
soft
12217 :
Re: Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 20:14
12207 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> むふふふ。ブチ切れた文太です。 むむむむ。ブチ切れた文太さんは怖い。(-_-;)> まだ動かせませんが。 > 3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。 > けっこう楽しかった。分かっていく喜び。 1982年03月の PC-6001 Othello のソースリストですか。 お疲れ様です。m(__)m> まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。 ソースの冒頭だけでも> 5 KK=8 : P=5 : PB=S ↓ ↓ 5 KK=0 : P=5 : PB=5 違うようです。変数の値があてにならないのが厄介なんですよね。(>_<) 私のも初期画面までは動いたんですが、コマが置けなくて挫折してます。(>_<) どこかの変数の数値とかが違ってるんでしょうね。 Turbo BASICです。 文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)
- No.12217 - [コメント元:12207 ] [リストへもどる ]
pre
12216 :
Re^5: オセロ、移植元と移植先
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 17:51
12206 番 文太 さんへのコメント
> 別冊もの2つ! ゲット! > konnoさん > ありがとう!!! お役に立てたようでなによりです。> https://archive.org/search?query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3+1982 > これで、最後の2つゲット。 おお、こんなふうに検索すればよかったのか。今までほぼ丸ごとだったので 重うて重うて。(^^;
- No.12216 - [コメント元:12206 ] [リストへもどる ]
soft
12215 :
Re: 新着情報 改善要望
投稿者:
konno 2025/03/12(水) 17:31
12204 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。 > VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。 > これ、一番最後に回していただきたい。 なるほど。言われればもっともなのでそうします。> ということは、将来的にはkonnoさん、この > 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき > からの圧がかかると思ってください。 いや、この情報はスマホでの見え方を知るために入れたのでもう役目を終えた? でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。> そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、 > たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい > 程度にはわかりやすくなるかと。 確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。 そもそも元ネタがタイトルのままだし。(^^;> 上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。 > 最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな > ところに独立した行とするのもいいかも。 なるほど。行は増やしたくないので1行目に追加します。> また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」 > みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。 長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。 「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。> ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。 う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^; ということで変更してみました。m(__)m
- No.12215 - [コメント元:12204 ] [リストへもどる ]
soft
12214 :
【資料】PCメーカの主要機(新)
投稿者:
文太 2025/03/12(水) 13:35
12192 番 文太 さんへのコメント
76年から84年まで。 8タブです。 SHARP NEC Fujitsu others -------------------------------------------------------------------------------------- 1976(昭和51) (8)TK-80 -------------------------------------------------------------------------------------- 1977(昭和52) (11)TK-80BS (5)L-KIT 8 -------------------------------------------------------------------------------------- 1978(昭和53) (12)MZ-80K BASICマスター(日立) PET2001(コモドール) M100 8K BASIC(SORD) -------------------------------------------------------------------------------------- 1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ) (5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立) (10)MZ-80C M100ACE(SORD) CBMシリーズ(コモドール) -------------------------------------------------------------------------------------- 1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立) (5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン (6)MZ-80K2 if-800(沖) FX-9000P(CASIO) -------------------------------------------------------------------------------------- 1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ) (11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール) (9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機 (三菱、東芝、パナファコム) JR-100(松下) -------------------------------------------------------------------------------------- 1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下) (6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>) (10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001 (10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64 M5(SORD) FP-1000/1100(CASIO) -------------------------------------------------------------------------------------- 1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝) (9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱) (9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立) -------------------------------------------------------------------------------------- (58)mkIIシリーズ (58)98FEシリーズ -------------------------------------------------------------------------------------- 1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600(東芝) (5)MZ-6500 (2)FM-11 AD,BS X1Cs,Ck (5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝 (5)FM-77 ソニー、三菱) --------------------------------------------------------------------------------------
- No.12214 - [コメント元:12192 ] [リストへもどる ]
pre