[HOME]  [リストへもどる]  [全部表示 会議室風]  [最新100]  [最新50]   [新着40]    [全部表示 保存用]
新着記事 35

10748Re^2: 事故レス 投稿者:文太   2023/03/30(木) 21:10
  10746 番 めざら さんへのコメント

>事故?

(1) 昨晩のテストに間違いが含まれていた。
(2) 削除されためざらさん宛のレスに「cmd.exe、変?」「たしかに変ですね」
   というのが含まれていた。

 そんな事故でした。

    - No.10748 -   [コメント元:10746]     [リストへもどる ]
soft

10747ロング名のあれこれ 投稿者:konno   2023/03/30(木) 19:33
  10743 番 文太 さんへのコメント

皆さん盛り上がっていますね。
私もまとめ的に、エミュ三種の盛り合わせを。(^^;
各種DOSエミュで、DIR してみました。

VTDOS USECMD=1 VZk常駐/非常駐 MSDOS6.2  
 D:\01 のディレクトリ
2023/03/30  15:26                 0 MS=.txt
2023/03/30  15:26                 0 MSs=.txt
2023/03/30  15:36                 0 VT=.txt

VTDOS USECMD=0 VZk常駐/非常駐 MSDOS6.2  
 Directory of D:\01
MS_~1    TXT             0 23-03-30   15:26
MSS_~1   TXT             0 23-03-30   15:26
VT_~1    TXT             0 23-03-30   15:36

※ USECMD=0 だと、ショート名になるんですね、メッセージも英語に。(^^;


MS-DOS Player FreeCOM
 D:\01 のディレクトリ
MS_~1    TXT             0  23/03/30 15:26
MSS_~1   TXT             0  23/03/30 15:26
VT_~1    TXT             0  23/03/30 15:36


DOSVAXJ3
ディレクトリは D:\01\
MS=      TXT                  0 2023-03-30 15:26 MS=.txt
MSS=     TXT                  0 2023-03-30 15:26 MSs=.txt
VT=      TXT                  0 2023-03-30 15:36 VT=.txt
楽天01~1 TXT                 68 2023-02-19 22:51 楽天0123456789 01.txt

おや? 何か変ですね。
ショート名なのに "=" 表示になっています。

LFNでは、SFNで使用可能な文字全てに+,;=[]が加わっています。とありますが、
ファイル名に "=" を使うと、他のエミュではロング名として作成されますが、
DOSVAXJ3 では新規作成できません。

これは、作者様に、別件でメールしました。


# アイドル推しが増えるかもしれないの。嬉しい!!

# 「なんてったって アイドル」  と言えば、誰?

    - No.10747 -   [コメント元:10743]     [リストへもどる ]
pre

10746Re: 事故レス 投稿者:めざら   2023/03/30(木) 18:54
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10745 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  cmd.exeが変に見えるのは、クゥオートがないせいです。

そうですね。要するに,文太さんがおっしゃるとおり,空白入りファイル名と同様に
コマンドラインでは引用符で括らないとダメという話でしたね。直接の関係なし。

事故?

    - No.10746 -   [コメント元:10745]     [リストへもどる ]
soft

10745事故レス 投稿者:文太   2023/03/30(木) 14:49
  10737 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 昨晩のテストがどうも奇妙な気がしてきたので、やり直しました。


--- (1)vtdos, usecmd=1, cmd.exe used
C:\>dir a_b~1.txt	;OK
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt

C:\>dir a=b.txt		;NG
ファイルが見つかりません	;でも、なんで日本語? command.com + biling.sys
				;で、日本語メッセージなのじゃなかったか?

C:\>dir "a=b.txt"	;OK
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt



--- (2)vtdos, usecmd=0, cmd.exe NOT used, command.com v.6.2 used
C:\>dir a_b~1.txt	;OK
A_B~1    TXT             5 23-03-29   22:58

C:\>dir a=b.txt		;NG
無効なキーワードです. -  a=b.txt

C:\>dir "a=b.txt"	;NG
パラメータの書式が違います. -  "a=b.txt"



--- (3)「コマンドプロンプト」窓 = cmd.exe
C:\>dir a_b~1.txt	;OK
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt

C:\>dir a=b.txt		;NG
File Not Found

C:\>dir "a=b.txt"	;OK
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt



 cmd.exeが変に見えるのは、クゥオートがないせいです。

 少しだけ追記。さっき、めざらさんあてに「cmd.exe、変ですか?」という主旨の
発言をアップし、そして削除しました。
 そこに書いたもう1つの点は、CUIのコマンドラインには、(たとえば引数の
区切りに半角スペースを使うなど)、そもそも制限条件があり、その影響で、
ファイル名とその扱い(クゥオートなど)にGUIにはない条件がでるのでは?
ということでした。

 全体に、上で納得しました。

追記:Vzファイラでも、lf+ にすれば、ちゃんと、「a=b.txt」と
   表示されました。

追記2:しつこいですねぇ。usecmd=1 環境です。vtdos窓です。

C:\>dir |more
だだだ、、、 cut
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt
だだだ、、、 cut

 コマンドラインで【その】ファイル名を指定したりしなければ、
ふつうに出ますね。これって驚くべきことなんだっけ? いえ、全体に
整合してると思います。





    - No.10745 -   [コメント元:10737]     [リストへもどる ]
pre

10743Re^3: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:文太   2023/03/30(木) 14:04
  10741 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

shadowさん

 すばらしいですね!
 うん、LFN <-> SFN の話でなく、その情報管理システム。
 ワードですよね、1行目がとりあえずのファイル名になるの。
 そして、「一時保存」と「清書」のシステム。
 いやあ、何度も同じこと、グーグル先生にお聞きしておりますなぁ、という
場面はたしかにあり、どんどん消失してゆく記憶力にもかかわらず、道具立てで
解決にのぞむ根性にかけておりました。
 がんばります!

    - No.10743 -   [コメント元:10741]     [リストへもどる ]
soft

10742Re^2: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:shadow   2023/03/30(木) 13:31
  10739 番 めざら さんへのコメント

> 「=」の制限は,cmd.exe にあるくらいで,ファイル名としては制限ないようです。
VTDOS.CFG設定のUSECMD=0|1
ビルトインコマンドの実行にCMD.EXEを利用します。とありました。
USECMD=0 に設定すると
VZの新規ファイル作成で abc=.txt を作ると
dirでもABC_~1.TXTと表示されました。
エミュレーターの仕様であることがわかったので良しです。

    - No.10742 -   [コメント元:10739]     [リストへもどる ]
soft

10741Re^2: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:shadow   2023/03/30(木) 08:53
  10737 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  でも、なんでまた、そのような冒険を?
>  ほんとに必要なのですか?
と聞かれれば必要じゃないです。
興味本位です。

ブラウザで調べた情報をコピペしてエディターで一時保存しています。
保存するときに1行目がファイル名になるのでそのまま保存しているのですよ。
たまたま=が含まれていたのです。
清書のためVZで開くときに気づいたのでした。
    - No.10741 -   [コメント元:10737]     [リストへもどる ]
soft

10740Re^2: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:shadow   2023/03/30(木) 08:39
  10736 番 konno さんへのコメント

色々調べていただき有難うございます。

> 使用可能な文字は、SFNで使用可能な文字全てに+,;=[]が加わっています。
私が調べた使用可能な文字はLFNの方だったようです。
早とちりしていました。
    - No.10740 -   [コメント元:10736]     [リストへもどる ]
soft

10739Re: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:めざら   2023/03/30(木) 08:39
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10734 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

小文字で abc だからかな?と思い,エクスプローラで大文字の ABCD=.txt を作り,
確認したところ,ABCD_~1.TXT と表示された。あ,拡張子が小文字だった,と思って,
同様に ABCDE=.TXT を作ったところが,やはり ABCDE_~1.TXT と表示された。

という状況となりました。
これは,すごく古い vzk(例えば vzk5 とか)で同様になりますね。

「=」の制限は,cmd.exe にあるくらいで,ファイル名としては制限ないようです。

    - No.10739 -   [コメント元:10734]     [リストへもどる ]
soft

10738Re^10: KS のシフトチェックの値 投稿者:文太   2023/03/29(水) 23:22
  10735 番 konno さんへのコメント

konnoさん

 深追いしてもしょうがない話ですが。

STKHLP IBM版表示 VTDOS MSDOSPlayer DOSVAXJ3
+1 :R[Shift]   3   1     1
+3 :L[Shift]   3   3     3

 というのを見ると、そのAPI、C++か何かで書きなおせるん
だろうな、とか空想しました。
 MSDOSPlayer, DOSVAXJ3 の作者さんも、そのAPIを使ってますよね、
きっと。
 それより、上の調査、ありがとうございました。VTDOSしか使わない
にしても、他のエミュとの比較は有効ですね。自分ではしないのだけど、、、。
たしゃぁ〜 m(__)m


    - No.10738 -   [コメント元:10735]     [リストへもどる ]
soft

10737Re: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:文太   2023/03/29(水) 23:16
  10734 番 shadow さんへのコメント    コメント数 2

shadowさん

 あはははは。「確定申告」は必要だから困るんだよ、というのは分かる。
 でも、なんでまた、そのような冒険を?
 ほんとに必要なのですか?

 とにかく、DOS 6.2V のドコモバのVzファイラではファイルが作れません
でした。ここのcommand.com は、「Invalid keyword」と言っていました。

 ネットでは、「それは代入の意味になっちゃうから、クゥートに入れない
とダメなの」みたいな書き込みがありました。Win LFN 環境。
 なんだろう、パソコンに意味のある記号を裸でコマンドラインには書けない
みたいなニュアンスでした。

 vtdos環境だとVzファイラでファイルは作れるが、仰るとおり、a_b~1.txt
になりますね。LFN扱いなのでしょう。そしてその際、= -> _ 変換が
(見た目上?)入るのでしょうかね?
 a=b.txtを作ろうとしたときの話です。

 なお、秀丸からa=b.txtでファイル保存をしようとしたら、ちゃんと上書きを
尋ねてきました。a_b~1.txtが内部的に(?)a=b.txtと認識されているみたい
でした。

 もう迷宮入りみたいなものですが。以下、Win7 環境。

>dir a=b.txt (command.com)
  File Not Found

>dir a_b~1.txt (command.com)
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt

>dir a=b.txt (cmd.exe)
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt

>dir a_b~1.txt (cmd.exe)
2023/03/29  22:58                 5 a=b.txt

 とのことでした。(5 は 5 bytes)

 もちろん僕は詳しい仕組み(理屈)をまったく知りません。


    - No.10737 -   [コメント元:10734]     [リストへもどる ]
pre

10736Re: VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:konno   2023/03/29(水) 22:39
  10734 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

> ファイル名に = が入っていると変な現象が起こります。

'=' は、ショートファイル名に使えない文字なのではないでしょうか。
純DOSエミュのNP2 で試すと、無効なパス名と怒られます。

これだけでは何なので、ネットで検索すると
http://elm-chan.org/docs/fat.html#lfn
こちらのサイトから引用すると
-----------------------------------------------------------
短いファイル名
短いファイル名では、8バイトまでのボディとオプションのドット(.)+3バイトまでの拡張子に制限される、いわゆる8.3形式のファイル名が使用できます。
パス名のトータル長は、3バイトのドライブ文字 + 64バイトのパス + 12バイトのファイル名の合計79バイトとなります。
ファイル名を構成する文字は、ASCII英数と一部のASCII記号$%'-_@~`!(){}^#&および拡張文字(非ASCII文字)の任意の組み合わせが可能です。

長いファイル名
LFNでは、255文字までのファイル名が使用可能です。
使用可能な文字は、SFNで使用可能な文字全てに+,;=[]が加わっています。
ドットはファイル名の中にいくつでも含めることができ、スペースもファイル名の任意の位置に挿入することができます。
ただし、ファイル名の末尾に来るドットやスペースは無効で、API入力の段階で除去・無視されます。
ファイル名の先頭に来るドットやスペースは有効ですが、UIによっては(たとえばWindowsコモンダイアログ)これらのファイル名を入力できません。
LFNエントリには、大文字変換は行わずに入力のままの形のUnicode(UTF-16)文字列として格納されます。
-----------------------------------------------------------
このように書いていました。

各種DOSエミュでは、'=' があるとロング名として扱っていると思われます。

    - No.10736 -   [コメント元:10734]     [リストへもどる ]
soft

10735Re^9: KS のシフトチェックの値 投稿者:konno   2023/03/29(水) 22:31
  10733 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  無意味な報告ですが。WinAPI の仕様。うーん、この手のことまで
> 処理してくれるAPIがあるものなんだ、、、。

必ずしもDOSコールの上位互換ではないというところが、痛しかゆしですよね。(^^;

>      無入力 左シフト 右シフト
> VTDOS   0    3     3
> WinME   0    3     1
>  でした。上はめざらさんのほぼ丸写しですが、実験はちゃんとしてます。

確認頂きありがとうございます。やはり同じですね。

    - No.10735 -   [コメント元:10733]     [リストへもどる ]
soft

10734VTDOS & VZでファイル名が異常 投稿者:shadow   2023/03/29(水) 20:56
   コメント数 3

ファイル名に = が入っていると変な現象が起こります。
例えば
windowsで abc=.txt のファイルを作成
VTDOS で dir すると
abc=.txt 問題なし
vzを起動しfilerで見ると
abc_~1.txt
上記の表示になります。
Rename と ロングファイル名表示は問題ありません。
ショートファイル名で = の箇所が _~1 の表示になります。
全てのVZで同じことがおきます。
皆さんの環境ではどうなんでしょうか?

    - No.10734 -             [リストへもどる ]
soft

10733Re^8: KS のシフトチェックの値 投稿者:文太   2023/03/29(水) 13:27
  10732 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 無意味な報告ですが。WinAPI の仕様。うーん、この手のことまで
処理してくれるAPIがあるものなんだ、、、。

     無入力 左シフト 右シフト
VTDOS   0    3     3
WinME   0    3     1

 でした。上はめざらさんのほぼ丸写しですが、実験はちゃんとしてます。


    - No.10733 -   [コメント元:10732]     [リストへもどる ]
soft

10732Re^7: KS のシフトチェックの値 投稿者:konno   2023/03/29(水) 02:50
  10731 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> ksmiru.def は榊原さんのナイスな小物マクロです。 

そうだったのですか、2進数の表示は凄いと思いました。読めないし。(^^;

> konno さんの環境は常に Numlock が立ってるのですね。
> もしかして,本体連動しないテンキーとか接続していたりします?
> (それか,デスクトップのフルキーボードって Numlock 立ってるのでしたっけ?)

富士通の10キー付ノートPCです。Numlock が無いと使えないのです。
そうか、$20  32 は、Numlock が立っていたのですね。全然気が付きませんでした。
このマクロでの数値は

STKHLP IBM版表示 VTDOS MSDOSPlayer DOSVAXJ3
  +1 :R[Shift]   3   1     1
  +3 :L[Shift]   3   3     3
  +4 : [Ctrl]    4   4     4
  +8 : [Alt]     8   8     8
  +16: [ScLk]             16
  +32: [NmLk]    32        32
  +64: [Caps]             64
 +128: [Ins]            128

DOSVAXJ3 の [Caps] は、1度押しでIME起動、2度目以降は [Caps]ON 表示のままになります。
他のエミュでは、IME に取られるのか、表示が出ないですね。

この KS の値は、AH02 INT16h BIOSコールの値とほぼ同じですが、シフトだけ違います。
	ax$0200,&i($16) k=ax,&m("key= %04x  %d",k,k%256)	;AH02h  shift check

STKHLP IBM版表示 VTDOS MSDOSPlayer DOSVAXJ3
  +1 :R[Shift]   3   1     1
  +3 :L[Shift]   3   2     2

これは、.vz1.5 の時の値ですね、1.6 ではvzが値を変更しているのかな。
AH12 INT16h BIOSコールは、AH02 の値とほぼ同じですが、違いもあります。

81 ^^  "keyshift?"
	?.
:a
;	ax$0200,&i($16) k=ax,&m("key= %04x  %d",k,k%256)	;AH02h  shift check
	ax$1200,&i($16) k=ax,&m("key= %04x  %d",k,k%256)	;AH12h  (enh) shift check
	&w(10)
	&k (r-$1B)?>a				;ESCが押されてない?
	&m("") &d .

*

AH12h (enh) shift check では、VTDOSで
  +16: [ScLk]  
key= 1000   0
このように、ah に 10h が入りますね。微妙な違いです。(^^;


> > この辺、ダメもとで 10#さんにメールしてみようかな。
> 
> ホットキーの事例もあることだし,まずは皆さまのコメントを待ちましょうか。(笑)

メールしちゃいました。(^^;
やっぱり WinAPIの仕様らしいです。

>Win32Consoleの仕様を理解して貰えれば話は早いのですが、
>VTDOSはDOSコマンドとWin32コンソールコマンドをシームレスに扱う為に、
>Win32ConsoleをUIとすることが第一要件になってます。
>DOSキー入力の元はCONIN$からのキーイベントで、シフト状態もこれから生成しています。
>これはキューイングされたイベントなのでリアルタイムなシフト状態という訳ではありませんが、
>概ねリアルタイムな物となります。
>このキーイベントの仕様としてシフトだけが何故か左右の区別がありません。
>この仕様に則った場合、コンソールでの貼り付けが利用可能になります。
>貼り付けをサポートするのもこの仕様を採用する理由ですが、貼り付けの仕様上、
>シフト状態がリアルタイムな物である事を保証するものではありません。

仕様ということで、あとは直に変数に代入することで問題なく使えると思います。

    - No.10732 -   [コメント元:10731]     [リストへもどる ]
pre

10731Re^6: KS のシフトチェックの値 投稿者:めざら   2023/03/28(火) 22:04
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10729 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

ksmiru.def は榊原さんのナイスな小物マクロです。

konno さんの環境は常に Numlock が立ってるのですね。
もしかして,本体連動しないテンキーとか接続していたりします?
(それか,デスクトップのフルキーボードって Numlock 立ってるのでしたっけ?)

     無入力 左シフト 右シフト
VTDOS   0    3     3
所期の値 0    3     1

> この辺、ダメもとで 10#さんにメールしてみようかな。

ホットキーの事例もあることだし,まずは皆さまのコメントを待ちましょうか。(笑)

    - No.10731 -   [コメント元:10729]     [リストへもどる ]
soft

10730EK+ で BL3072 の時の挙動 投稿者:konno   2023/03/28(火) 00:41
  10699 番 konno さんへのコメント

[ESC]i マクロの検証では、EK- で BL3072 の時は、全ての環境で NG になりました。
EK+ で BL3072 の時の挙動を確認したら、10#さんの環境が再現出来たようです。

VTDOS+高橋版VZで EMS環境で EK+, BL3072 の時、正常処理されました。
[F02]の後の比較マクロで6か所相違が出ます。修正VZでは一致します。
これは、XMS環境でも同じでした。

オリジナルVZでは、EMS環境でも XMS環境でもラップアラウンドエラーで、VZが落ちます。

MS-DOS Player と DOSVAXJ3 では、EMS環境でも XMS環境でも NG になりました。
試した全てのVZでファイルサイズが増える同じ壊れ方でした。

EK+ で BL3072 の時 VTDOS だけが正常処理されるとは、ビックリです! (゚゚;)


# このあたりに時空の歪みの境界があるのでしょうか。(@.@)

    - No.10730 -   [コメント元:10699]     [リストへもどる ]
soft

10729Re^5: KS のシフトチェックの値 投稿者:konno   2023/03/27(月) 22:51
  10724 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> ksmiru.def 実行してみたら,うちのシフトキーは左右とも 3 だった。。。
> 何故だろう。謎だ。

VTDOS での値ですか?

> = ksmiru.def =

これいいですね。
        無入力 左シフト 右シフト
VTDOS      32   35    35
MS-DOS Player  0    3     1
DOSVAXJ3    32   35    33
Win98ME DOS窓  32   35    33

私の環境ではこうなりました。
これは、純DOS と Win窓環境の違いでしょうか。
VTDOS だけ左右が同じなんですね。仕様なのでしょうか。
実用上問題は無いですが、気になりますね。

そういえば、VTDOS環境になってから、(ks&3)? が上手く動かなくて、変数に代入するようになったような。
VTDOSは、(KS&3)? ではシフトチェックの値取得が上手くいかない時があるのでしょうか。

この辺、ダメもとで 10#さんにメールしてみようかな。

    - No.10729 -   [コメント元:10724]     [リストへもどる ]
soft

10728ゴミ3 投稿者:文太   2023/03/27(月) 21:18
  10727 番 文太 さんへのコメント

 ゴミ・シリーズ、お気に入りみたい。

>「カレント」を編集画面で確認するのか?

--- vz.def ---
* T テキストウィンドウ
"Open File: <$pd> [Now $wc]",76
--------------

 と設定してあると、ファイル・オープン窓の上に見えますね。
 #O で、リターンでやっぱりそのままファイラに行っちゃいそうですけど。
カレントを調節するために。ぐるぐる、ぐるぐる。


    - No.10728 -   [コメント元:10727]     [リストへもどる ]
soft

10727Re^6: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:文太   2023/03/27(月) 21:07
  10726 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

shadowさん、めざらさん、

>これですね。
 ですね! ちゃんと.doc 読め。
 サーンクス! ありが10匹!
 vtdos.txt、読みまーす!

NO_BACKLOG=1
 これで、^\C & ^\E 復活。

Ctrl+Alt+.	カレントディレクトリーでWindowsシェルを起動
 これはいけるかも。"explorer here" なんですけどね。「カレント」を
編集画面で一生懸命見るのだろうか? そんなマクロを書いたことがある記憶。
どうせファイラへ行くんだろうなぁ。


    - No.10727 -   [コメント元:10726]     [リストへもどる ]
pre

10726Re^5: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:めざら   2023/03/27(月) 21:01
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10723 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

shadow さん,ありがとうございます!

> Shift+Ctrl+C	バックログをクリップボードへコピー
> Shift+Ctrl+E	バックログの内容でエディターを起動

これですね。全然隠しじゃなかった。
おかげでスッキリしました。 m(_'_)m
    - No.10726 -   [コメント元:10723]     [リストへもどる ]
pre

10725Re^5: 原因はVTDOSのバックログ機能だった 投稿者:konno   2023/03/27(月) 20:58
  10723 番 shadow さんへのコメント

> これですね。

おお、さすが shadowさん、私はそこまで気が回りませんでした。
私の VTDOS.CFG は
NO_BACKLOG=1
このように、バックログ機能を無効にしていたので気が付かなかったのですね。(^^;

    - No.10725 -   [コメント元:10723]     [リストへもどる ]
soft

10724Re^4: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:めざら   2023/03/27(月) 20:51
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10722 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

ksmiru.def 実行してみたら,うちのシフトキーは左右とも 3 だった。。。

何故だろう。謎だ。

= ksmiru.def =
* m
89 ^\ "ksを見る";システム変数 ks の変化を見る
	?.
:A	a=ks,
	(i8){pu.i--='1'-(a&1<<(7-i))!, }	;ビット表示
	&m("ks= %3d $%02x %8s",a,a,pu)
:B	(a-ks)?>A				;ks が変化したか?
	&k (r-$1B)?>B				;ESCが押されてない?
	&m("終了")
*



    - No.10724 -   [コメント元:10722]     [リストへもどる ]
pre

10723Re^4: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:shadow   2023/03/27(月) 19:49
  10722 番 めざら さんへのコメント    コメント数 2

> これ VTDOS の隠しコマンドか何かでしょうかね。

VTDOS.TXTより引用

■ホットキー

通常モード時に次のキーに機能が割り当てられています。
キーアサインはvtdos.cfgで変更できます。

Ctrl+Alt+PageUp	バックログモードへ移行
Ctrl+Alt+.	カレントディレクトリーでWindowsシェルを起動
Shift+Ctrl+C	バックログをクリップボードへコピー
Shift+Ctrl+E	バックログの内容でエディターを起動
Shift+Ctrl+F	カレントディレクトリーでファイラーを起動

これですね。

    - No.10723 -   [コメント元:10722]     [リストへもどる ]
pre

10722Re^3: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:めざら   2023/03/27(月) 18:54
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10716 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

きゃー! うちも [Shift][Ctrl]E でコンソールファイルみたいなテキストファイルが
notepad(メモ帳)でオープンされたし。うわー,コマンドラインでやったことが全部ある。
ぜんぶ見えてるの,恥ずかしー。(笑)
これ VTDOS の隠しコマンドか何かでしょうかね。

^C は両方とも non-shift だと思ったら,直前のメッセージがそのままっぽいです。
k=ks&1, &t としてみたら,トレースにも入らないです。つまり,無効キー。
^E も同様にしてみたら,やはりトレースする前に例のテキストオープン。


    - No.10722 -   [コメント元:10716]     [リストへもどる ]
soft

10721Re^2: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:めざら   2023/03/27(月) 14:16
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
  10715 番 konno さんへのコメント

> シフトチェックは変数を介したほうが確実とどこかで見たような気が。

うーん,でも,押しっぱなしなのに ks が変わらないとしたら変ですよね。
右シフトとか左シフトとかも何かあるのかなぁ……


to Filer の方は,版とは関係がなさそうで,いよいよ闇の中です。
確かに外部マクロに切り出すと問題がなかったりするのに,
内部マクロとして記述すると「動かない」ではなく「変な動き」。

記述の場所を変えてみるとかしてみるか……
ありえないとは思いつつも,前後の改行コードが変だったりして。

    - No.10721 -   [コメント元:10715]     [リストへもどる ]
soft

10720Re^4: ks&1 は変数に入れたほうが確実 投稿者:文太   2023/03/27(月) 00:26
  10718 番 konno さんへのコメント

konnoさん

>文太さんのところでも問題ないですよね?
 あります!

>やはりカッコに入れると上手く動かないんですかね。
 k に保存してもダメです。

 あいかわらず、^\E では、秀丸です!
 まいったぁぁぁぁ。

 僕のところでは(vtdos環境)、^\C と ^\E だけなので、それを避ければ
いいのですが。何だか、奇妙な制限のつく環境になってるなぁ。


    - No.10720 -   [コメント元:10718]     [リストへもどる ]
soft

10719Re^3: xc のバグと対策 投稿者:文太   2023/03/27(月) 00:21
  10717 番 konno さんへのコメント

konnoさん

 あっちの結果報告を待っています。m(__)m
 ちょっとビックリしたので。

(xc について)
>高橋さんが直してくれてたんですか、ありがたいですね。

(ロング関数について)
--- vzt.doc ---
◎榊原版Vzより移植
●&Lc・&Id のバグ修正。また、全ての long 演算を符号なしに統一しました。
---------------
 少なくともこっちは、榊原さんですね。
 xc については、32KBは初耳で(現象確認できず)、64KBは、めざらさんが
仰っていたとおり、「仕様」でしょう。対策法も確立してるし。
 高橋さんのvzt.docには記載なし。

>あとは、#B を繰り返し使うと CP がズレたりするのではないかと私は疑っています。
 マクロイドとしては、これは困るんですよねぇ。2023年になって、まだこんな
ことを言ってる、、、。としきさん事例ですよね。あれは何なんだろう?

>#B を使わないようにマクロを修正できれば安心できるのですが。
 それは、たぶん、ほぼムリ。本質からずれますが、僕は、ブロックを下からした
ことなんてほぼないのです。すると、ほぼ自動的に、#B する。

>>  で、マーク4バイトX2で対策しようかとも思っているのですが、
>すみません、余計なことを言ってしまったようで・・・

 いえいえ、konnoさんにしては珍しく、他人(ひと)のお尻を叩いている。
 はい、叩かれてるなぁ、という自覚はあります。
 が、暇をみつけて、他のマクロをやってます、、、。オレ、かなり頭が悪いらしい
という自覚がふつふつ。場合分けができない!


    - No.10719 -   [コメント元:10717]     [リストへもどる ]
soft

10718Re^3: ks&1 は変数に入れたほうが確実 投稿者:konno   2023/03/27(月) 00:05
  10716 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  以下は、普通に行きますか?
> 36 ^C "" ?. k=ks&1, (k)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .
> 36 ^E "" ?. k=ks&1, (k)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .

はい、VTDOSで普通に表示されます。
文太さんのところでも問題ないですよね?
やはりカッコに入れると上手く動かないんですかね。

STKHLP にありました。

> ※常にその時点のキーの状態を示すため、SHIFT 押下げで動作を
>  変更するマクロでは、最初に k=ks&1 のように保存しておく。

やはりこのほうが確実ということでしょうね。

    - No.10718 -   [コメント元:10716]     [リストへもどる ]
soft

10717Re^2: xc のバグと対策 投稿者:konno   2023/03/26(日) 23:54
  10713 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  ただ、古いですね。32KB 近辺のバグは除去されていると思しいです。

高橋さんが直してくれてたんですか、ありがたいですね。
あとは、#B を繰り返し使うと CP がズレたりするのではないかと私は疑っています。
#B を使わないようにマクロを修正できれば安心できるのですが。

>  で、マーク4バイトX2で対策しようかとも思っているのですが、昨晩
> 深みにはまってしまい、、、。

すみません、余計なことを言ってしまったようで・・・

    - No.10717 -   [コメント元:10713]     [リストへもどる ]
soft

10716Re^2: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:文太   2023/03/26(日) 23:50
  10715 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

konnoさん

 以下は、普通に行きますか?

=== Macrotmp by B ===;
* M

36 ^C "" ?. k=ks&1, (k)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .
36 ^E "" ?. k=ks&1, (k)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .

*

    - No.10716 -   [コメント元:10715]     [リストへもどる ]
soft

10715Re: 【乞検証】現環境で出来なくなったこと 投稿者:konno   2023/03/26(日) 23:27
  10709 番 めざら さんへのコメント    コメント数 2

> (1) to Filer
> 60 \[CR] "" ?. #O #m	;to filer	;H_ear

これは単独のマクロにして試しましたが、私の環境では、全てファイラーが開きました。
VZの種類もEMSも関係ないように思われました。DEF のオプションとか環境変数とか?
わかりません。

> (2) mp0で次検索(少し長いです.ごめんなさい)
> ;= ^QF.def = H_ear mp0常用者のいきなり検索・次検索

これは VTDOSではシフト実行が上手くいかないようですね。MS-DOS Player などでは問題なし。

ふと思いついて

> 35 ^R "" ?. (ks&1)??{ #r . } c-, >00
> 36 ^C "" ?. (ks&1)??{ #c . } c+, >00
      ↓
35 ^R "" ?. k=ks&1, (k)??{ #r . } c-, >00
36 ^C "" ?. k=ks&1, (k)??{ #c . } c+, >00

このように、変数に入れたら、VTDOSでも上手く動きました。
思うに、最近のCPUは速すぎて、シフトチェックのタイミングが微妙なのかと。
この辺の調整は可能なのかもしれませんが、要望したほうが宜しいですかねぇ。
シフトチェックは変数を介したほうが確実とどこかで見たような気が。

> VTDOS 環境では,@A 等の [Alt]+[英字] キーでコマンド/マクロを実行すると
> Windows が警告音を鳴らしてくる.この現象と同根か?

[Alt]+[英字] キーはWindowsで予約されている場合がありますからねぇ。
DOSを優先にするオプションとかあったかなぁ。

    - No.10715 -   [コメント元:10709]     [リストへもどる ]
pre

10714on WinME 投稿者:文太   2023/03/26(日) 22:45
  10712 番 文太 さんへのコメント

 すべてのテストを正常にパスしました。vz.comもまったく同一のものです。
 VTDOS環境、というかもしかしたら、Win7 (OS) のなせる技でしょうか。
 もしかしたら、一部、その英語キーボード付きマシンの特殊性?

 なお、先ほど、^\E を再びやったら、今回は、164c11bc.txtをオープンした。
これってもしかして、Vzが作るテンポラリーファイルでしょうか? Windows
以降で、ファイル名をユニークにした奴?
 中身は、前回と同じく、vtdos 起動時のコンソールファイルの中身。でも
Vz起動前ですから(vtdos, vz起動バッチの順)、そんなものがVzの
テンポラリーファイルの「中」に書き込まれるというのは、相当に変ですね。

 なお、うちでは、.txtが「秀丸」に関連付けされているから秀丸でした。
 164c11bc.txtみたいなのをオープンせよ、という命令がOSに送られている
のだと思います。

 純DOSのテストは要らない、という判断です。
 konnoさんが手元で検証(確認)できたら、10# さんに報告してくれると助かり
ます。

 alt のテストは以下。ごめんなさい(謝ることはない)問題なしです。


=== Macrotmp by B ===; vtdos & k07t01
*M

36 @A "" ?. (ks&1)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .

<cut>

36 @Y "" ?. (ks&1)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .
36 @Z "" ?. (ks&1)?{ &m("shift") } ?{ &m("non-shift") } .;これだけwindowsに登録
							;されてるアプリに取られるけど
*							;正常です。ホットキー。
							;警告音、鳴りません。

 Windows 7 Professional Service Pack 1 (32 bit) がOSです。							


    - No.10714 -   [コメント元:10712]     [リストへもどる ]
pre

10713Re: xc のバグと対策 投稿者:文太   2023/03/26(日) 15:47
  10706 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

 情報、ありがとうございます。
 ただ、古いですね。32KB 近辺のバグは除去されていると思しいです。
 で、マーク4バイトX2で対策しようかとも思っているのですが、昨晩
深みにはまってしまい、、、。
 僕以外気にしてない、そして、本当の原因はここじゃない、というあたりで
逃避行動に出ています。

 とにかく、情報多謝です。当たり前でしょうけれど、ロングの比較は、
高橋版(榊原版)から、符号なしに統一されフィックスされているはずです。


    - No.10713 -   [コメント元:10706]     [リストへもどる ]
soft