[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる]

一括表示


  中古パネルとバッテリー - 文太 19/11/07-00:04 No.9511
 ┣ 自転車屋さん! - 文太 19/11/07-17:43 No.9513
 ┃┃┣ 4つの中古B - 文太 19/11/07-23:08 No.9514
 ┃┃┗ 鉛の健康度 - 文太 19/11/13-12:49 No.9524
 ┃┃┣ 『生きる技法』 - 文太 19/11/07-23:09 No.9515
 ┃┃┣ リチウム火災 - 文太 19/11/08-10:19 No.9516
 ┃ ┗ NiMH(ニッケル水素) - 文太 19/11/11-01:00 No.9519
 ┃ ┗ Re: NiMH(ニッケル水素) - 文太 19/11/11-13:07 No.9520
 ┃ ┃ ┗ 各種特性(NiMH中心) - 文太 19/11/14-00:37 No.9527
 ┣ 鉛のお勉強 - 文太 19/11/08-22:48 No.9517
 ┣ 鉛バッテリーの充電 - 文太 19/11/09-23:13 No.9518
 ┃ ┗ 鉛雑感 - 文太 19/11/15-21:05 No.9530
 ┃ ┣ 防災用としての鉛バッテリ - 文太 19/11/16-01:37 No.9531
 ┃ ┃ ┗ Re: 防災用としての鉛バッテリ - 文太 19/11/18-20:47 No.9535
 ┃ ┃ ┗ 車用ハロゲンライト - 文太 19/11/20-01:40 No.9539
 ┃ ┣ 目玉クリップ - 文太 19/11/16-01:42 No.9532
 ┃ ┗ 車載バッテリーの常識 - 文太 19/11/17-00:44 No.9533
 ┃ ┃ ┗ バッテリー・メンテナンス - 文太 19/11/17-20:57 No.9534
 ┃ ┃ ┗ 鉛、寿命時の振る舞い - 文太 19/11/19-21:25 No.9536
 ┃ ┃  ┗ Re: 鉛、寿命時の振る舞い - konno 19/11/19-23:48 No.9537
 ┃ ┃  ┃ ┗ Re^2: 鉛、寿命時の振る舞い - 文太 19/11/20-00:39 No.9538
 ┃ ┃  ┃ ┗ Re^3: 鉛、寿命時の振る舞い - konno 19/11/25-00:21 No.9540
 ┃ ┃  ┃  ┣ Re^4: 鉛、寿命時の振る舞い - 文太 19/11/25-15:58 No.9541
 ┃ ┃  ┃  ┣ Re^4: 鉛、寿命時の振る舞い - としき 19/11/26-00:48 No.9542
 ┃ ┃  ┃  ┃ ┗ Re^5: 鉛、寿命時の振る舞い - 文太 19/11/26-13:49 No.9543
 ┃ ┃  ┃  ┃ ┗ Re^6: 鉛、寿命時の振る舞い - としき 19/11/27-00:01 No.9544
 ┃ ┃  ┃  ┃  ┗ CCA - 文太 19/11/27-17:31 No.9546
 ┃ ┃  ┃  ┃   ┣ Re: CCA - 文太 19/12/06-23:57 No.9565
 ┃ ┃  ┃  ┃   ┗ Re: CCA - としき 19/12/07-15:25 No.9567
 ┃ ┃  ┃  ┃    ┗ Re^2: CCA - 文太 19/12/08-13:04 No.9573
 ┃ ┃  ┃  ┃     ┗ Re^3: CCA - としき 19/12/10-19:50 No.9576
 ┃ ┃  ┃  ┃      ┗ Re^4: CCA - 文太 19/12/10-22:33 No.9577
 ┃ ┃  ┃  ┗ 生き物だし、、、 - 文太 19/11/27-17:29 No.9545
 ┣ Re: 中古パネルとバッテリー - konno 19/11/12-22:56 No.9522
 ┃┃┣ Re^2: 中古パネルとバッテリー - 文太 19/11/13-11:54 No.9523
 ┃ ┗ 小さめバッテリ・サイズ - 文太 19/11/13-13:16 No.9525
 ┃ ┗ 余計なこと - 文太 19/11/14-00:30 No.9526
 ┣ バイクショップ! - 文太 19/11/27-22:27 No.9547
 ┃┃┣ 鉛リカバリー#1 - 文太 19/11/28-20:57 No.9548
 ┃┃┗ 時間感覚 - 文太 19/11/29-01:15 No.9549
 ┃┃┃ ┗ Re: 時間感覚 - 文太 19/11/29-13:08 No.9550
 ┃┃┣ まずフタを開けて水量確認 - 文太 19/11/30-01:33 No.9552
 ┃┃┣ ワイルド・チャージング - 文太 19/11/30-02:09 No.9553
 ┃┃┗ 15Vの冒険 - 文太 19/12/03-00:55 No.9555
 ┃┃┃ ┗ 途中経過 - 文太 19/12/04-01:33 No.9557
 ┃┃┃ ┗ 途中経過2 - 文太 19/12/04-22:30 No.9559
 ┃┃┃  ┣ 容量、半分! - 文太 19/12/05-21:10 No.9560
 ┃┃┃  ┗ Re: 途中経過2 - konno 19/12/06-01:00 No.9562
 ┃┃┃   ┗ Re^2: 途中経過2 - 文太 19/12/06-13:39 No.9564
 ┃┃┣ 鉛リカバリー#2 - 文太 19/11/30-18:38 No.9554
 ┃┃┗ エプソムソルト(Epsom Salt) - 文太 19/12/04-01:34 No.9558
 ┃ ┗ 4中型バッテリーズ - 文太 19/12/07-22:30 No.9569
 ┃ ┣ バイク用チャージャー - 文太 19/12/07-22:30 No.9570
 ┃ ┃ ┗ LED on chargers - 文太 19/12/08-00:36 No.9571
 ┃ ┣ 鉛バッテリーとの付き合いかた情報 - 文太 19/12/08-01:02 No.9572
 ┃ ┗ 一晩の調教ののち - 文太 19/12/08-16:13 No.9574
 ┣ 廃蓄電池の価値は - 文太 19/11/29-22:45 No.9551
 ┗ 4大型バッテリー取得 - 文太 19/12/10-00:26 No.9575

(9511) 9511中古パネルとバッテリー  投稿者:文太   2019/11/07(木) 00:04
   コメント数 7

 (ちょっと修正しています)

 パネルはまだ試していないので、バッテリーについてのみです。
 パネル、安くなるといいですね。ヤフオクとかで「直接引き取りのみ」だと
安いと思う。こっちについては、詳細後日。

 廃棄バッテリーを4つ、某所でもらってきました。えーとですね、勇気を出して
聞いてみれば、意外に簡単にもらえるかもしれません。深いコネが必要なわけでも
ないような気がする、、、。僕には、少しありましたけど。
 車検のついでに、丁寧に丁寧に、お伺いしてみるとか。僕は、完全にラインができた
と思ってます。某所ですいませんが。
 もちろん、けっこう勇気が要りましたけど、、、。やっぱり羞恥心ありますしね。

 さて、4つ。
 使い物になるのか?

Panasonic, 80D26R-MF,     75Ah, 17.5Kg, 13.12V,
Hitachi (Nissan), Q-85/95D23L, 62Ah, 18.0Kg, 12.87V アイドリングストップ車用
GS Yuasa, 60B24L,        36Ah, 11.5Kg, 12.89V
Panasonic, 40B19L,       28Ah, 8.0Kg, 12.20V

 これが現在の状態。その某所では毎週木曜日に業者が取りに来るそうで、最初
は、「中の鉛代だけもらって引き渡してます」ということで、いくらか払うつもり
だったのだけど、けっきょくタダでもらった。
 曰く、「太陽光発電といえども、どれだけの蓄電能力が残ってるか、分からない
ですよ。もっとも、ここでテスターで測っても、12Vは出ると思います、この
一週間以内に車から取り外したものですから。ただ、劣化してるから交換したわけ
で、、、」

 だったのだけど、1つ(リスト最後のパナ)は6Vしか出ない。どうしよう? 
返そうかと思ったのだけど、とりあえずテスト。車載バッテリーのチャージャーは
6Vでは動き始めてくれない。そこで、前に登場してもらった、WiiのACアダプタ
12Vを投入。意地でも12V近辺まで上げてやる、が、あ、上がらん。しかし、
繋げている間は、12V近辺を示している。で、上から、つまり重ねて、専用
チャージャーでごい! おめでとう、活性化モードがりがりで充電できました。
これで、12.20V。明日の朝はどうなってるのだろう?
 (このあたりの往生際の悪さというか根性は、konnoさんのかつての奮闘を
見習ってます、多謝、なのかなぁ、、、?)

 しかし、これがどれだけの「蓄電能力」をもっているのか? パネル繋ぐ意味が
あるのか、、、。
 あ、テストはしばらく続けます。BALのそのチャージャーの取り説を読んだら、
最大4時間かかる、とかあったから。つまり、最後のほうのトリクルチャージ(?)
の微電流が、それなりのお仕事をしてそうだったから。


 上の4つのリストはとりあえず、チャージしたあとの電圧です。これがあんまり
落ちないでくれたらいいのだけど、
 1週間ぐらい、ACの力をかりて、テストをする予定。
 「昨日まで車に載っていた」と言われても、素性わからないし、、、。


 たいした効率的蓄電ができているわけではないのですが、僕の太陽光発電と蓄電に
ついての雑感。
 鉛は保持率が悪い、受け取り力も弱い。これが僕の感想。なので、鉛はあくまで
補助。あるいはバッファ。ニッスイかリチウム(圧倒的に後者推奨)への橋渡し。
充電は昼間する。そのとき、パネルの発電力では充電池はなかなかいっぱいにならない。
そこで、鉛のパワーをプラスしてリチウムなんかに充電する。鉛は、できたら、
充電プロセスの最初と最初で、高電圧に戻るようにする。これ、けっこう大変なん
ですけどね。

 さて、これらのバッテリーは、役に立つのでしょうか?


追伸:konnoさんの、バッテリーターミナル・バイパス技(目玉クリップ使用)は
すばらしいアイディアでした。「どんな状態のを復活させたのだろう?」と記事を
読み返させていただきました。そして、目玉クリップを発見! 得がたいアイディア
でした。
 ターミナルが足りなくて(だって相手4つだもの)、輪ゴム(地給さんアイディア)
で最初せめたのだけど、目玉クリップがどんぴしゃだった。100均で買ってあった! 
ナイス・アイディアでした!

追伸2:今回は、wii 12V ACアダプタに活躍の場面がありました。でも、車載用
12Vバッテリーの充電には不向きみたい。だって、12.2Vくらいしか出ないのだもの。
バッテリーチャージャーは14Vくらい出ないとまずいと思う。専用のBALのは
それぐらい出てます。電流は、それぞれ。


      - No.9511 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(9511) 9513自転車屋さん!  投稿者:文太   2019/11/07(木) 17:43
    9511 番 文太 さんへのコメント    コメント数 4

 朗報です。なの?
 とにかく、18650型リチウムイオン充電池の主要マーケットは、いまや
ラップトップPCではありません。
 電動アシスト自転車です。
 自転車屋さんで、古いのがもらえる可能性があります。
 安く譲っていただけませんか、というのが方法論かも。
 高齢化社会で自転車(ママチャリ)大国の日本でよかったね! そういう目
で、スーパー(イオンではない)の前の自転車置き場を眺めると、あるある
あるある。いつかそいつらは交換される!

 こういうのある種のコネだし、そういうの(太陽光発電や電子工作)に
興味のある気のいいおっさんが店主か、商売一筋わきめもふらずな店主か
などなど、人生の悲喜こもごもと同じくらい、偶然に依存する話ではあります。
が、【そこに!】奴はいる。これだけは間違いありません。
 (この経路をへて、ちゃんと能力が測られメンテされたものが、ヤフオクに
1本150円くらいで出品されてます。残念なことに、ふつう、サムスン製。
企業力とか製品の能力の話でなく、ちょっとした愛国心から、、、残念、、、。)

 とにかく、ラインができちゃった。もう無限の供給源。
 やっぱり、ちょっと勇気が必要でした。卑屈になりたくないし、結果は
欲しいし、、、。貧乏人とか変人とか思われるのも嫌だし、、、。
 ダメもとです。
 うちの店主(サイクリストご用達の店ではないほう)、自分で懐中電灯を
つくって友人に配ってるという人なので、僕にとっては、とっても【良い】
店主です。
 うちの場合、お返しは野菜です。あとは彼が熱心なコミュニティー活動に
もうちょっと本気で貢献すること(得意じゃないけど)。こういう人付き合い
のやり方は、人それぞれ。ケースバイケースです。

 興味と執念がありましたら、ご近所さまでお試しあれ。

 ただし、#9483に載せたPeter Mathewsさんが言うように、結局のところ
リサイクルからメンテまで、使えるように判別調教するのに、1本あたり
平均1時間はかかる、ということを肝に銘じておかねばなりません。
長い長い道のり、気の長い長い話です。

 パネルは安い。バッテリーは高い。この真実の一角を崩せるか、、、。
 あいかわらずの真実は、電気を貯めるのは容易ではないということ。


      - No.9513 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft

(9511) 95144つの中古B  投稿者:文太   2019/11/07(木) 23:08
    9513 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 こんなの、もういちいち報告しませんので、お許しを。
 というか、そんな場合もあるのか、と数字とともに何かの参考になる
かと思って。
 4バッテリーのその後の挙動。とりあえず、電圧変化(落下)がどうなるのか
みてやろうと、3時間後と24時間後の記録をとってみました。もちろん
単位はV(ボルト)です。


     3時間後 24時間後(27かも)
Pana, 80D
 12.98  12.86  12.85
Nissan
 12.82  12.75  12.73
Yuasa
 12.93  12.79  12.77
Pana
 12.13  11.88  11.87

 今までも、いちおうお古バッテリーとお付き合いしたことはあったの
だけど、こんなにマメに記録をとったことがなかったので、僕としては新鮮
です。
 上から有望度順に並んでます。でも、どれも、充電直後(3時間後)以降は
落ちないものなんですね。
 できたら、満充電で13Vくらいは行ってほしいものですが、まあ、贅沢は
いうまい、というところ。
 最後のパナものだけ、最初が6Vとかだったから、さすがにやばいかな、ダメ
かな、と思っています。うえの状態から改善しなかったら、ちょっとパネルに
繋ぐことはないのじゃないのかな。ただいま、追加充電を始めました。1時間後
には、止めて、寝てしまうのですが。これを繰り返したら、12.5Vくらい
には行ってくれるのかな? 淡い期待。というか、期待しないほうがいいぞ。

 2つめのNissanが、前に書いたとおり「アイドリングストップ車」用で、強力
と某最上さんお勧めの一品だったのですが、、、。上の2つはでかくて重いです。

自動車バッテリー用パルス充電器を自作してみた
https://mijikanas.com/guidance/denki_108.htm

自動車用バッテリー再生延命の2方法
https://mijikanas.com/guidance/denki_108_1.htm

 こんなのをチラ読みしましたけど、、、。深追いする予定はありません。
 「パルス充電」がBALの「活性化」モードだと思う。

おまけ:これ、面白かった。なるほど! ニッカドを使ってるんだ、、、。うちにも
あるんです。健全に裏庭で仕事をしてる。けっこうな超寿命だなぁ、と思っていたところ。
僕が買ったのでないので、現在、何歳かは知りませんが。
太陽電池付きの庭園灯
https://mijikanas.com/guidance/denki_89.htm

      - No.9514 -    このTreeへ    コメント元:9513 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9524鉛の健康度  投稿者:文太   2019/11/13(水) 12:49
    9514 番 文太 さんへのコメント

 その判定法が分かったわけでも試したわけでもありません。また、
以下のデータは、たまたま僕の環境で、それらの個体がそうだった、という
だけで、一般化は避けたほうが良いかと思います。
 とはいえ、(例外はあるが)業者が「バッテリー交換をお勧めします」
として取り外し、処分しようとする鉛バッテリーは、こんな状態のことが
多いのかも、とは言えるかもしれません。

 その前に、簡単に空想的仮説(そんな感じじゃない? という僕の感覚)

(1)中古鉛バッテリーは、13V以上を保つのは難しいのかも。
(2)バッテリー博士によれば、12.6Vあれば、保管には十分な電圧。
   著しい劣化が進行しない電圧と僕は理解しています。
(3)3年間回したところのうちの車の現役バッテリー(使用中)は、12.30V
   で、エンジンを回しオルタネータが仕事をすると、14.60Vだった。
   (来年1月の車検で交換を提案されるかも、、、。この冬が勝負。)
(4)けっこう乱暴に扱われることになってしまった、半年前購入で、太陽光
   発電用にメインで使われていた軽用バッテリ(28AH)は、12.92Vで
   専用チャージャー(BAL)で充電すると、13.78Vまで瞬間的に
   上がったが、次の日には12.9Vくらいになった。普通以上に
   劣化した?
(5)鉛バッテリーは、1か月で5%のエネルギーをロスする。これは
   かなり優秀な保存率で、リチウムイオンと同レベル。ちなみに、
   最悪であるニッスイ(エネループ)は30%のロス。


 さて、データ。「まだ使えるよ、きっと」と僕が結論するベースになったデータ
です。
 24時間か12時間ぐらいのインターバルで、電圧測定がされました。数字が
上がっているところは、その前にチャージャーでの充電がなされたことを意味します。
生きてるのか、死んでいるのか、まだ使えるのかのテストの目的で、充電がなされ
計測されました。
 充電が満充電まで十分にされた場合は、少なかったと思います。復活せい!
が願いであったから。というか、忙しかったから。鉛が相手とはいえ、充電中は
そばから離れたくないかったし。


Panasonic, 80D26R-MF, 75Ah, 17.5Kg, 13.12V,
 (こいつにはメインシステムを担当してもらうことになる予定です)
12,98, 12.86, 12.85, 13.03, 13.63, 13.24, 13.00, 13.30, 12.92, 12.85,
12.78, 12.75

Hitachi (Nissan), Q-85/95D23L, 62Ah, 18.0Kg, アイドリングストップ車用, 12.87V
 (メインシステム2を担当予定)
12.82, 12.75, 12.78, 12.79, 13.49, 13.10, 12.80, 13.16, 12.80, 12.84,
12.77, 12.71

GS Yuasa, 60B24L, 36Ah, 11.5Kg, 12.89V
 (サブシステム1用)
12.93, 12.79, 12.77, 12.84, 12.80, 12.75, 13.46, 12.94, 12.84, 12.86,
12.81, 12.78, 12.85

Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
 (初め6Vでチャージに苦労させてくれた奴。現在、ニッスイ充電テストで、
酷使されています。大丈夫みたいだぞ、、、)
12.13, 11.88, 11.87, 12.70, 13.30, 13.02, 13.40, 13.27, 13.13, 13.12,
13.09, 12.80

 僕が13Vはなくちゃバッテリーが壊れる(著しく劣化する)と思っていたのには、
からくりがありました。僕は、パネルとバッテリーを結んだCCの先の負荷のところの
電圧をいつも見ていたのです。13を切ると、なんとなく不安になっていた。悪い習慣
ではなかったと今も思うけど、これ、いつも昼間のことだから、13という数字はパネル
の発電分を含んでいて、バッテリーが12V台になったら使えない、使うべきでない、は
意味しませんね。バッテリーが12V台にあれば、それほど劣化は進まないでしょう。
 もっとも、使ってなんぼのものなので、劣化を恐れていては、なんのために電気を作って
いるのか分かりませんけどね。

追記:備忘録的かも。
 知足さんによれば、バッテリーは電圧変化だけをみても判定は難しいとのこと。上の
データは、おもに自己放電テストです。
 実際に負荷をかけて使い、充電して、というサイクルの中で見極めよ、と。
 彼は、実験用負荷として車のフォグランプを使うそうですが、そっちはいつかね、
と。ニッスイとかでも、放電器で放電させて容量計測というのが正しいやり方だそうなので、
負荷をかけて作戦は、いつか、やりたいと思う。

追記2:
>うちの車の現役バッテリーは、12.30V。
>オルタネータが仕事をすると、14.60V。

 やばくね、と思い、延長ケーブルやら何やらをだしてきて、AC100V
からチャージャーで充電しておこう、と思ったのです。作業途中で、車を
屋外コンセント近くに移動させた。エンジン稼動時間、たぶん5分。チャージャー
装着、充電! としようとしたら、チャージャーは「満充電されてます」と
仰る。テスターでバッテリーを測ると、13.33V。5分で? うーん、車検で
バッテリー交換になるのだろう。これが劣化、たぶん。
 つまり、昨日最後に乗ったとき(18時間前)、13.5とかあったのですよ、
きっと、そして今朝(最後から12時間後)、12.30まで落ちた。エンジンは
まったく問題なくスタートする。しかし、、、。



      - No.9524 -    このTreeへ    コメント元:9514 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9515『生きる技法』  投稿者:文太   2019/11/07(木) 23:09
    9513 番 文太 さんへのコメント

 容易に図書館で借りられる本かどうかは分かりませんが。
 安富歩著『生きる技法』という本があります。著者は東大教授(経済学専攻と
言ってよいのか、、、。満州の経済を調べた本は名著で、読みましたけれど)で、
すいません、れいわ新撰組で落選した候補でした。衆院選でも出るかは、あやしいと
思う。

 とにかく、この人の発想はぶっとんでいて、しばしばとても面白いと僕は思って
います。専門の変遷からして、小さな天才だと思う。ちなみに、トランスジェンダー
で、かつてヒゲのおっさんだったのに、現在はたぶん、女性装で生きていると思う。
 基本的な構想は、「この文明は狂っている。まともでいたけりゃ、反文明的であれ」
(僕の要約)ということ。
 「子どもを守れ」が、彼彼女の政治的スローガンですが。
 この本には、深い深い思想が語られています。

 自立とは、多くの人に依存することである。
 依存する相手が多いとき、人はより自立する。
 依存する相手が減るとき、人はより従属する。
 従属とは依存できないことだ。
 助けてください、と言えたとき、あなたは自立している。

 ま、理路はこんな具合。

 ぶっ飛んでいるのは、
 障がい者(先天性脳性小児麻痺患者)の言葉
 「口からうんちが出るように手術してください」という希望が、説得的に理解
されてしまうこと。

 太陽光発電やバッテリーや電動アシスト自転車や社会や政治や環境税の話は、
僕の中では不可分なのです。考えてみれば、一般的に、当たり前のことなのだけど。


      - No.9515 -    このTreeへ    コメント元:9513 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9516リチウム火災  投稿者:文太   2019/11/08(金) 10:19
    9513 番 文太 さんへのコメント

 リチウム火災(発火事故)が我が家であったわけではありません。
 が、職場であったそうで(実験用ドローンのリチウムポリマー)、回覧板
みたいのが届きました。深夜、充電中の事故とのこと。ものものしく、その
お部屋の写真つき。
 たしかに、これは火災だ、という感じで燃えたようです。
 充電中にショートしたとのこと。
 首里城みたい。

 とにかく、充電中は寝てはいけない。遠く離れてもいけない。
 いちおうキモに銘じます。

      - No.9516 -    このTreeへ    コメント元:9513 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9519NiMH(ニッケル水素)  投稿者:文太   2019/11/11(月) 01:00
    9513 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 自慢(?)めいていて恐縮ですが、情報も少しあるかと、、、。

 本日、例の自転車屋さんから、電動アシスト自転車用バッテリー廃棄ものを
6つくらいもらってきました。中に各々20本の充電池が入っている。
 まだチェックをちゃんとしてないのですが、3時間くらいかかって、殻割り
しました。生存率60%ぐらいかな。殻割りは、大変でした、、、。

 驚いたのは、すべてニッスイであったこと。リチウムじゃないのか! と
驚きました。うーん、地域的に、その手のものばかりだったのでしょう。あるいは、
リチウムは危ない、あるいはそれなりの値段で引き取ってもらえる、などの
判断で、僕にはくれなかったのか、、、?
 (僕の貢物は、トウガラシでした)

 とにかく、1.3V近辺を示す、単3X1.3倍くらいのニッスイが100本
近く、ここにあります。うちの安物だけど仕事してくれるJOINRUNチャージャーは
ちゃんとニッスイモードをもっていて、18650も受け取れるかなり汎用性のある
チャージャーなので(大きさがけっこう自由ということ)、これらも充電できると
思う。長さ66ミリだった。ほぼ、18650に同じ。

 最初がっかりしたのですが、満充電で1.5V近辺ということは、ふつうの電化
製品と整合性が高いので、電気の保持率が高くないとはいえ、それなりの仕事は
してくれるな、と思っています。
 形が特殊なので、電池ボックスを自作するしかないのかなぁ、と思っているの
ですが。18650用が流用できるか、、、。


 で、情報部門です。ふたたび、Batteries in a Portable World, p.56より
 単3タイプでの比較です。

type  capacity    voltage     self-discharge
                    after 1-year storage
NiMH  2700mAh     1.2V      50%
Eneloop 2400mAh◆    1.2V      85%

 僕には、ちょっと情報が古くないですか、という印象なのですが(エネループは
1.5V近辺までチャージされる)、はい、エネループは立派だと思います。
 しかし、NiMHの欠点は、これです。
 「充電後、最初の24時間で20%を自己放電する。その後、1か月で10%ずつ
自己放電する」。(p.56)
 僕の経験的印象とどんぴしゃに整合する記述です。

 というわけで、ニッスイは使う直前にフルチャージしましょう、となるわけです。
 電気を貯めておく、というより、繰り返し使えますよ、というのが、ニッスイの特徴
という感じですね。

 なお、ざっと調べたところ、現在の電動アシスト自転車の主流は、圧倒的に
リチウムイオンでした。でも、バッテリーだけで、3万〜5万もするのですね。自転車
本体を新品で買うと、軽く10万円を超え、13万円とか15万円とかする自転車
もざらにありました。
 驚愕、でした。俺の本気なバイク(自転車)が10万円ぐらいなのに、、、。

 お金持ちのお母さんって、けっこういっぱいいるんですね、この国、、、。
 いえ、歴史的にみて、「機械化」は農業からすぐさま家電へと向かいました。
「主婦(夫)」の肉体労働削減が、人類が求めてきた「文明」だったわけです。

 どうでもいいことですが、自転車用バッテリーパックは、1.5V x 20 が直列に
なっている仕組みでした。モーターって、そんな電圧を必要とするものだったのですね。
坂道を人の体重乗せて運ぶのだから、それぐらいのパワーが必要のなのしょうね。
 す、すげえ、とのけぞりました。
 ヒルクラムとかありえねぇ、と思っている僕としては、納得だったのですが。


追記:手元のエネループ(けっこう古い)をみてみたら、
 単4 750mAh
 単3 1900mAh
 という容量でした。◆の記述は、もっと新しいものなのか、、、。

 空想するに、手元のNiMH充電池は、きっと、オリジナル状態で2000mAhぐらいの
ものなのではないだろうか。8年前ぐらいのものっぽい、という感想です。


      - No.9519 -    このTreeへ    コメント元:9513 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9520Re: NiMH(ニッケル水素)  投稿者:文太   2019/11/11(月) 13:07
    9519 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>1.3V近辺を示す、単3X1.3倍くらいのニッスイ(これはサイズ、大きさの話)
>Eneloop 2400mAh◆    1.2V      85%
>追記:手元のエネループ(けっこう古い)をみてみたら、
> 単3 1900mAh
>空想するに、手元のNiMH充電池は、きっと、オリジナル状態で2000mAhぐらいの

 ぜったい最後は整合しない。はい、アンペアアワーとワットアワーをごっちゃに
したから、そういう間違った想像ができたのです。
 もちろん、鉛、ニッスイ、リチウムと、効率や保持できる電力、そしてそのサイズ
と、それぞれの性質があります。

 まず、簡単に僕の間違いの理由とその修正。
 「オリジナル状態で2000mAh」は、間違った考え方により無意識に頭の中で修正した
数字なのでしょう。
 リチウムは3.2-4.2Vで動作し、取り出せる電流量は、2000mAhから2800mAh
ぐらいです。20年前のノートPCに使われていた、たとえばSony, Fukushimaとか
印字された奴は、2000mAhぐらい。もっと最近ので、たとえば初代テスラに使われて
いたのは、きっと2800mAhぐらい。
 (3000mAhとか3800mAhとかの中国製が出回ってはいますが、あれはフェイクです。)

 今回取り出したニッスイの物理的大きさ(サイズ)は、だいたい18650と同じくらい
なのです。
 で、ニッスイがリチウムと同じ「電力」を保持できるわけがない、と「2000mAh
ぐらい」と少な目に修正したのですね。
 ちがいまーす。
 ニッスイは1.5Vくらい、リチウムは4.0Vぐらいで、ワットアワーに直すとその
「強さ」の違いがはっきりしますが、電流では、同じサイズでもニッスイが上に
いくのです。
 だから、きっと、
 「手元のNiMH充電池は、きっと、オリジナル状態で3000mAhぐらい」
 と(まだアバウトな計算をしてますが)なるのでしょう。


 さて、続いて、数字だけのお遊び。

 鉛(うちの最大):75Ah x 12V = 900  Wh
 リチウム1本  :2Ah  x  4V =   8  Wh
 ニッスイ1本  :3Ah  x1.5V =   4.5Wh

 鉛が実際には400Whしか使えないとしても、リチウム50本ぶん、ニッスイ90本
ぶんぐらい。アバウトにいって、リチウムはニッスイの2倍の能力をもつ。
 まあ、鉛との比較では、重さの違いも圧倒的ですから、比較が無意味な気はしますが、
車用バッテリーって、すごいものですね。


      - No.9520 -    このTreeへ    コメント元:9519 へ [リストへもどる] pre

(9511) 9527各種特性(NiMH中心)  投稿者:文太   2019/11/14(木) 00:37
    9520 番 文太 さんへのコメント

 バッテリー各種の特性比較リスト。こういうのが見たかった。
 Batteries, p.45. "Self-Discharge / month"より。

        Lead Acid    NiCd  NiMH      Li-ion
Self-Discharge 5%       20%   30%       <5%
Cycle Life   200-300     1000  300-500     500-1000
(80% DoD)
Charge Time   8-16h      1-2h  2-4h      1-4h
Peak Load Crnt 5C       20C   5C       20C ?
 best result  0.2C      1C   0.5C      <10C
Cell Voltage  2.0 (12.0V)   1.2   1.2       3.7
Charge Cutoff V 2.4 (14.4V)   xxx   xxx       4.20
Discharge Vol  1.75 (10.5V)  1.0   1.0       2.5-3.0
Voltage Range  10.5-14.4        1.0-1.45    3.2-4.2

 ※Charge CutoffのNiCd/NiMHが気になったのですが、xxxには、
"Full Charge Detection by voltage signiture"とあります。いろいろあるみたい。
でも、たぶん、ふつう1.45Vだと思うよ。少なくとも手元の2種のチャージャー
では、そうプログラムされている。


 まとめ。

 (1)自己放電率はニッスイが最悪。鉛はけっこういい。
 (2)サイクルは、まあ、そんなところ? という数字だと思う。80%も使っては
いけない、ということ。
 (3)充電に必要とされる時間。これもチャージャーによりますが、1Cで
充電が推奨されるか、0.1Cで充電か、あるいは急速充電に耐えられるタイプ
か、などなどあるでしょう。それでも、鉛は時間がかかるよ、は納得。じつは、
0.1Cが推奨されているニッスイでは、2-4hどころか、10時間以上かかる、
ないしは、かけるべき場合もあるようです。ダイソーのニッスイ充電器は、
ものすごく基本に忠実なので0.1Cです。つまり、単4相手に135mAで6.5時間、
単3だと11.5時間かかります。
 最近入手の3000mAhのニッスイは、1Aを流せるチャージャーでも6時間とか
かかりました。
 (4)"Cell Voltage"は、定格電圧。ニッスイのチャージプログラムでは、
1.0Vで0%と表示し、1.45Vで100%と表示します。
 (5)"Discharge Voltage"は、放電終了が推奨される電圧という意味でしょう。
鉛は、1.75 x 6 (cells) = 10.5Vとなります。ニッスイも、1.0V以下に落ちると
挙動があきらかにおかしくなります。

【参考】
NiMH充電についてのメモ

https://synapse.kyoto/hard/NiMH/page002.html
 なかなか勉強になります。丁寧だし簡単(みたいに)聞こえるし。
 知りたいことは分かりました。

 NiMHは、1.0-1.45Vぐらいの動作範囲。
 満充電を検知するのは、なかなかに困難だが(温度でも変化しちゃうし)、まあ、
1.45Vぐらいでやっちゃってるのだろうと思う(うちのチャージャー)。Joinrunとか
MiBoxerとか(お勧めは後者でした。こっちが高いですが)。
 ダイソーの充電器に終止判定回路がない謎も、まあ、分かりました。0.1Cぐらいの
スピードなら、超過敏になる必要なしと。


      - No.9527 -    このTreeへ    コメント元:9520 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9517鉛のお勉強  投稿者:文太   2019/11/08(金) 22:48
    9511 番 文太 さんへのコメント

>鉛は保持率が悪い、受け取り力も弱い。これが僕の感想。
 なんてことはないようです。不満の原因は、それが鉛バッテリーだからと
いうのと違う場所にあるようです。

http://home.e-catv.ne.jp/okadaf/battery.html
 「一方,鉛蓄電池は自己放電が少ない(0.1%/day at 20℃)ものの(後略)」


ブログ
2019.08.16より
>解放電圧が22Vまで上がるので、電位差で結構すぐに13.7Vまで上がりますが
>日が陰るとすぐに下がってしまいます。

 僕も同じような感想をもっています、、、。
 バッテリーの電圧はそこまで上がれていない、これは確かだと思う。

>繋ぎっぱなしだと、結構逆流するのか、すぐに電圧降下してくるので
 「逆流」はありますかねぇ? パネルへの逆流ですよね? ダイオードが
入っていると思うけど??? CCが入っていたらなおさら、、、???

 原因特定のために想像力をめぐらしているだけです。わがまま電力。

      - No.9517 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9518鉛バッテリーの充電  投稿者:文太   2019/11/09(土) 23:13
    9511 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>最後のほうのトリクルチャージ(?)の微電流
 いちおう、鉛バッテリーの理想の充電方法。
Cadex (Isidor Buchmann), Batteries in a Portable World, p.133 より

 充電時間は12-16時間。3段階。

 定電流充電   4時間(Constant Current) −−1A
 トッピング充電 5時間(Topping)     −−電流落ちてゆく
 フロート充電  3時間(Float)      −−0.1Aぐらい

 どんなチャージャーを使ったら、こうなれるのかは分かりません。

 いちおう、安物鉛バッテリー用定電圧充電器はあって(max 1A, 14.xxV, 千円
ぐらい@中国製)、それで、14Vぐらいまで上げて、「13Vまでいけ!」と
やってますが、どうなるのでしょうか?
 1週間程度やって、もう上がらん、となったら、そこが限界として、落ち着く
電圧とそれより下のあいだで運用しようと思っています。11.8Vぐらいまでかな。
12.8Vぐらいまでは上がってほしいのだけど。

http://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/20110629/1309319509
 あまったパネルとバッテリーがあったら、こういうの、作りたい! という
野望は昔からあるのです。
 日照条件が悪いので、適当にやって、ときどき生真面目になって、勝手に
電気をつくっておいてくれるシステムにあこがれます。

 復活法としては、ケミカルを加える、と、パルス充電する、をみましたが、
い、つ、か、両者とも試すかもしれませんが、とりあえず、廃棄品なんだから、
手持ちの道具でやれるところまでやってみよう、というつもりです。

 メンテの方針としては、とにかく12Vより落とすなよ、ぐらいでしょうか。

      - No.9518 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9530鉛雑感  投稿者:文太   2019/11/15(金) 21:05
    9518 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

 怒涛、すいません。

 とにかく、この半年、ちゃんと何かを調べたり知ろうとしてこなかった、この
告白だけです。
 でも、また! 今日、発見があってしまいました。


https://www.eclife.com.tw/dc/moreinfo_56118.htm
 僕は、こんなチャージャーも使っています。ACDC(12V)で、1Aまで
流せます。というか、それしか流せません。驚いたことに、これに満充電検知機能
が入っていた。これ、買ったの、東北の震災のあと、大昔のことなんですけど。
知らなかったのかよ。
 別にこれに特別なことはないのだけど(アンペアが低いことを除けば)、KAMI,
BC-A3という名前の安物で、ぜんぜんインテリジェントじゃないチャージャーです。
ダイソーのニッスイ充電器と50歩100歩。アマゾンで700円とか800円
だった記憶。


 ウソがいっぱい入っているだろうけど、今日した発見はこんな具合。

 まず、5W+(嘘)20Wのパネルが繋がれた原チャリ用バッテリ4つ(並列)
の、今日の電圧変化。
12.79, 12.72, 12.91, 12.62 【A】

 それぞれの変化の意味には、当事者にはそれなりの説明があるのですが、全部に
ついてはおいておきます。12.91、これは1時頃、日照絶頂でした。そして、夜、
仕事から帰ると、12.62。これはですね、とりあえず、12.91Vで給電はしていたが、
鉛と硫酸はそれには、すぐには対応できませんよという具合で、やがて、12.62に
落ちた、落ち着いた。


 次は、#9524で、以下のように語られ、
Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
 (初め6Vでチャージに苦労させてくれた奴。現在、ニッスイ充電テストで、
酷使されています。大丈夫みたいだぞ、、、)
12.13, 11.88, 11.87, 12.70, 13.30, 13.02, 13.40, 13.27, 13.13, 13.12,
13.09, 12.80

 #9529で、使われまくっていた奴です。今日の結果は、
12.96, 12.83, 13.57 (満充電によりストップしていた!)【B】

 もちろん、鉛バッテリは、劣化すれば、保持できる(受け取れる)最高電圧
は下がる、定格電圧を長い時間保持できなくなる、自己放電率は上がる(とはいえ
ニッスイほどではなかろう)、これらは真実だと思っているのですが、上のこと
から、今日、僕が想像しているのは、けっこう満充電までちゃんと充電できて
なかっただけじゃないですか、ということ。

 【A】なんて典型的なのです。そして、【B】がこれからどうなるのか? 
このバッテリで、13.57は最高新記録なのです。「いつものように」すさまじい
勢いで電圧が落ちてゆく、やっぱ、中古で3年もので13V台はムリ、
ということに、ならないのではなかろうか、ということ。

 とにかく、KAMI, BC-A3というチャージャーのランプが赤から黄色へ、つまり
「充電中」から「充電終了」になるのは、たぶん、初めて見ました。
 つまり、他の鉛も、低電流で長時間やれば、少し改善するのかも、ということ。
 ないような根拠だけど、

#9527
        Lead Acid    NiCd  NiMH      Li-ion
Charge Time   8-16h      1-2h  2-4h      1-4h
 の「8-16h」が、とても引っかかっていたものですから。

 というわけで、自己放電テスト中だったはずの、他の連中にも、KAMI
ちゃんを装着してしまったのでした。きっと明日、バッテリ劣化が恐怖されて
いる車載ものにも、KAMIします。12時間とかつけてやる。
 車検、とおれ! 2万円とか出費したくないぞ。だって、朝、二回も12.30V
だったのだもの。エンジンスタートには問題なかったのに。

      - No.9530 -    このTreeへ    コメント元:9518 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9531防災用としての鉛バッテリ  投稿者:文太   2019/11/16(土) 01:37
    9530 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 怒涛、すいません2です。

 深夜に、ふと思いつきました。
 12Vの鉛バッテリーって、たしかに扱いが難しいです。12VDCで何が
できるんですか、とか、すぐ質問がきそう。でも、我々は、普段からスキル向上に
努めているので、「けっこう色々やれますよ」と答えられるでしょう。地域の
おじいさんとおばあさんに、その技術を習得してもらうのは、それは、並大抵の
努力では難しいでしょうけれど。

 うちには、現在6つのバッテリーがあります。よくよく考えて、これを手放す
つもりはないな、と思いました。KAMIくんによって、充電中である2つ、
どうなるのやらな放電テスト中の2つ、車に載った1つ、パネルに繋げるぞ、な1つ、
です。

 こいつら、間違いなく場所ふさぎなののですが、何かあったら、使い道けっこう
ありますよね。僕は、そんなふうに考えました。

 というわけで、12V鉛バッテリ、確かに日常的顔つき、あるいは日常になじむ
形状ではありませんが(無骨すぎ)、こんなふうに電気を貯めておくのって、
もしかしたら、ある場面においては、けっこう重宝するかもしれませんね。計画停電
なら(これは甘いケース)、かなり、色々やれますよね。
 しかし、条件があります。バッテリーが健全であること、健全性確保のスキルが
あること。


      - No.9531 -    このTreeへ    コメント元:9530 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9535Re: 防災用としての鉛バッテリ  投稿者:文太   2019/11/18(月) 20:47
    9531 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 毎日、思いつくことがあり、すいませんです。
 今日は、かなり冴えているのか、いくつもアイディアが浮かんでしまい
ました。といっても、そもそも「こんな」固定観念に縛られていた、の
「こんな」の部分があまり明らかではないと思うので、アイディアの新鮮さ
は、うまく伝わらないと思うのですが。


 (000)現役(もうすぐ引退)バッテリーへの低電流長時間充電の
効果は、それなりにありました。総合的な評価には、まだまだ時間がかかり
ますが。例の大きなバッテリー、一晩KAMI・1Aチャージャーに
繋がれ、12.73, 12.65の記録を残しています。このチャージャーの満充電
のサイン黄色ランプが朝、点灯していました。この電圧を維持できるのなら、
交換の必要がなかったということになりますが、そう甘くはないと見ています。

 (00)ただ今、大きなパネルは完全にシステムから外れています。
作り直しが進んでいないから。

 (0)それでも、謎ニッスイのテストのような非日常的行為以外の、
iPhoneだのiPadだのタッチライトなどの充電は行わなくてはなりません。
これが日常的行為のほう。これは、主に、ACコンセント・12V鉛・
チャージャーというような接続でなされています。これら、主に5V
デバイスには、AC100Vからでも直接給電できるのですが、、、。


 (1)ここで閃いたのです。うまく表現できないのですが、《防災用》
であり《日常的にふつうに》使っている状態をつくりたいのなら、これで
いいのだ、と。太陽光発電正規の方法にこだわりすぎていたな、と。
 つまり電気が足りないなら、ACを使え、と。

 たとえば最悪なのは、空のバッテリーがあると天気が良くなるのを
待つ、とか。ぜんぜん防災用でない。災害はいつやってくるか分からない。
お金のことを考えているから、こういうことになる。もちろん、お金は
大事。投下資本を少しでも回収したい。でもぉ、数十円とか数百円の話
だよ、それ。KWhで30円とか40円とかだぜ。
 もちろん程度問題ですが、ある程度のものは、いつでもすぐ使えるように
予備電源が確保されていなければならない。だから、太陽光で足りない
ぶんは、AC100Vから入れれば良い。

 (2)メリットが生まれます。たとえばモバイルバッテリーの充電は
なるべく昼間に行う、なんてのから自由になります。その手の身近な
デバイスへの充電は、寝てるあいだ、つまり夜やるべきなのです。
 まあ、事実上、そうなっていたのですが、、、。

 (3)12V鉛を中心に考える。健全な(3年ものは健全と判定されて
ます)12Vバッテリーが複数あるなら、そこをいくつか空とは言わない
けど、ある程度空きがある状態にすれば良い(空きがあるバッテリーがない
と太陽光発電の意味がなくなる、というジレンマがあります)。天気が
よさそうなら、電気はそこに貯めておく、勝手に貯まっていくようにすれば
良い。

 (4)12V鉛小をバラバラに積極的にモバイル運用する。僕はこれを
4つ繋げて、鉛大的に使おうとしていました。バラバラにして(小さいから
持ち運びが楽)、移動させてバンバン使う。あんまり18650に頼ろうと
しないほうが、経済的というか、取り扱いが楽。リチウムイオンも、ただで
手に入る予定ではあるのですが、、、。工作に時間がかかるから、、、。

 (5)電圧差の問題はあるが(電流が流れすぎるのに注意)、12V鉛と
12V鉛の並列接続で、12V・DCを1つのバッテリーからもう1つの
バッテリーに直接流すことを考える。主に大から小へ。小は大より、電圧
が低くないといけない。ここに昇圧回路を入れることは、考えてもよい。
つまり鉛大12.2V、鉛小12.2なんて場合、間でいちど14Vくらい
に昇圧すれば、鉛小が13Vくらいには容易になる。

 (6)12V+12V直列で、24Vを得るということも考えられる。
24V太陽光発電システムは「まじ電力」(c)テンダーと呼ばれていて、
ちょっと敷居が高いよね、と思っていたのだけど、太陽光パネルとかそこに
直接繋がるバッテリーとかを考えなければ、24Vを得るのはまったく難しく
ない。24Vだと何がいいか? 20VあたりデバイスであるPCが降圧で
簡単に動かせる。効率がいいし、ダウンコンバータの入手も容易。24V程度
なら、よほどの馬鹿をしなければ、死なない。これは考え方として、大きな
進歩だと思う。

 (7)最後に。とはいえ、基本である「電気を貯めるのは大変。なるべく
作ったときに作ったところで使いましょう」は、忘れてはいけない。できる
なら、モバイルバッテリー機器への充電は、やっぱり昼間に済ませられる
なら、済ませられたほうが良い。鉛の自己放電率5%、リチウムイオン5%
以下。後者は、優秀です。2%とかじゃないかと感じてます。2か月まえに
充電した、目の前にある12Vファン@リチウム6本駆動@12V、のリチウム
は、まだ12.2Vとか言ってますから。2か月前、12.3Vだったと
思う。へ、減らないのね、君、という感じ。Made in Japan, たぶん、Sanyoか
Panasonicでしょう。ノートPCバッテリーの殻割りのものです。間違いなく
10歳以上。20歳かも。


 ちょっと発想の大きな転換でした。伝わらないな、たぶん。自分では
すとん、ときてるつもりなのですが。つまり、小さなリチウムとニッスイ
から電気を使おう、12Vが必要な場所では、どうやってこれらを組電池に
するべきなのだろうか、とか一生懸命考えていたわけです。鉛小から直接
で良い。
 正直いって、上の「アイディア」(?)「発想の転換」(?)は、僕の
個人的宅地的事情がけっこう入っている、入っていたのだとは、思います。


      - No.9535 -    このTreeへ    コメント元:9531 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9539車用ハロゲンライト  投稿者:文太   2019/11/20(水) 01:40
    9535 番 文太 さんへのコメント

 ちょっと調子にのって。
 車用ハロゲンライト、「KOITO, シールドビーム/2灯式/12V車用」というのを
買ってありました。ガレージオフ、500円。「動作未確認」。
 ネットで調べるのに苦労しました。これです。

http://www.elv-er.jp/detail/detail.aspx?ItemNo=27650

 何が難しかったかというと、ライト裏の端子の意味が分からない。どれがプラスよ?
マイナスよ? 3つ端子があるのはなんなのよ?

   −
  | |

 端子はこんな感じ。

 極性は、
   −プラス(ロービームだと思うけど、判定不能。切れてると思う、、、。)
  | |プラス
マイナス
 でした。

 100V -> 3-12V (5A) の AdapterPower, model: JDT-001 なんてACDCで
動作確認をしました。プラスマイナスが間違っていたら嫌だから、低電圧から
試そうと、これを使うことにしました。
 結果は、リサーチのとおり、上記の極性で、ハロゲンライトの「動作確認」が
とれました。
 なんと、50Wとか60Wとか使うのですって。4,5アンペア流れるのですね
@12V。これで、鉛バッテリー調査用負荷、軽め版は、入手できました。


 とはいえ、基本に戻る。これら鉛バッテリーは太陽光発電での蓄電用にある。
スターターとしてダメだから、蓄電でダメとは限らない。そもそも負荷がとっても
軽いはずのシステムなので。
 スターターバッテリーは極端に重い負荷がかかる、そのあとは満充電が保たれる
ようなシステム用に作られている。

      - No.9539 -    このTreeへ    コメント元:9535 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9532目玉クリップ  投稿者:文太   2019/11/16(土) 01:42
    9530 番 文太 さんへのコメント

 忘れないうちに。
 「バッテリーターミナル」を使うというのが正攻法だし、安定的なシステムとしては、
やっぱり必要だろうと思う。でも、ダイソーの「目玉クリップ」で足ります。これに
銅線をはさんで、と最初やっていたのですが、このクリップ、けっこうな導体です。
 そのままワニ口クリップで繋げてでも使えます。
 銀色の奴です。
 導体って何じゃ? とかやってます。どの日常品がそれなんじゃ? とも。


      - No.9532 -    このTreeへ    コメント元:9530 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9533車載バッテリーの常識  投稿者:文太   2019/11/17(日) 00:44
    9530 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 以下、普通に素直に車用バッテリーを車用に使うときの注意。

http://hiro9999.com/battery-voltagedrop/
バッテリーの正常電圧は【12.60V】くらい(新品では14Vもありうる)。
バッテリー電圧が【12.2V】より低いと〔エンジンスタートには〕危険。
エンジン始動時には、【11V】を下回るくらいまで電圧が下がる(8Vとか
 どっかで読んだけど)
10キロ走るのに4回のエンジン始動は、少ないと考えられる。充電が足りなく
なる(これをやってることはある。通勤は片道25キロ1時間エンジン回りっぱ
なしだから、健康に保てたと思っていたのだけど。もちろん、アイドリングストップ
車は関係なし)

 となるとですね、太陽光発電での利用法としては、過酷に(寿命を縮めるけど)
保持できる最高電圧(おおかた12.8Vくらい?)と11.8Vのあいだで運用すれば
よろし。11.2Vとか行ってしまって雨の日が続くならACから充電する。おお
めんどう。しそうもないな。中古バッテリーは、いざとなればタダで手に入るのだから、
オタオタするな。

 昨日の「黄色ランプの点灯」(低電流長時間充電)の効用は、あるのかもしれない
けど、なさそ、と思っています。「新記録」と言っていたバッテリーは、急速にでは
ないけど(まだ13V台)ちゃんと落ちてきている。そして、これは大きな問題では
ない、おそらく。12.6でけっこうです。また、BALも馬鹿ではなかった。ちゃんと
低電流充電モードを持っていた。音がしなくなり「充電完了」ランプが点灯してしまう
から止めてしまったのかと思っていたのだけど、テスターで調べたら、ちゃんと
フロート充電(たぶん正しい用語の使い方ではない)してた。さきほどより弱い
KAMIに変えた。さて、現役バッテリーで黄色ランプを拝めるのか。
 ただいま、充電中。明日までやる。
 個人的メモだけど、うちの車載実用バッテリーは、65D23L (52AH)だった。1万円
ぐらいか。貰いもの2つのほうが(75AH and 62AH)、容量・品質とともに上だ、、、。
 うん、交換だな。

ソーラーと蓄電池の基礎知識
http://www.chikuden-sys.com/basic/voltage.asp
 あかん、難しすぎ。「経験知」なし。
 やれることをやっていくしかないですね。

 中古3年目ものは、半分の容量のバッテリーと考えていこう。使える電圧範囲(比例関係
なしなのだけど)も狭いが。

 ゆっくり自己放電観察をやるしかありません。使用時(負荷あり時)放電観察も。
経験!
 バッテリーの再生とか、やろうとしないほうがいいですね。「生き物」。


      - No.9533 -    このTreeへ    コメント元:9530 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9534バッテリー・メンテナンス  投稿者:文太   2019/11/17(日) 20:57
    9533 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 ほとんど日記になってますね。すいません、もうすぐ終わります。パネル
までたどり着かねば。

 前回書いた、
 「10キロ走るのに4回のエンジン始動は、少ないと考えられる。充電が
足りなくなる」とか
 「バッテリーの正常電圧は【12.60V】くらい」とか
 「バッテリー電圧が【12.2V】より低いと〔エンジンスタートには〕危険」

 というあたりが、日常的メンテとしては大事、というだけの話です。

 結局、車検ではねられる前に、自分でバッテリーを載せ換えてしまうこと
にしました。12.3Vは、ちょっと不安。とりわけ、この冬の寒い時期にむけて、
また、車という日常不可欠品に不安がある、やばい可能性が高いのを知ってて
そのまま、というのはあんまりだと思ったから。
 話が前後しますが、BAL&KAMIくん作戦(AC100Vからのチャージ、
とりわけ低電流長時間チャージ)は、成功したようにも見えています。今も
またやっているのですが。でも「直る」(復活する)わけではない、と思って
ます。いちおう、やり方を知ったのだし、危険に気づいているのだし、という
理由で(モノの配置とか段取りが分かっているということが、作業の心理的
ハードル高くしたり低くしたりする。経験が大事)。
 下手するとJAFFものな車に日常を依存させたくない、ですかね。

 3年、よく乗ったと思います。週5日ぐらい、1日平均30キロぐらい。
昨年はとりわけ(家庭的事情による)。3年で3万キロ以上かな。これだけ
乗っていれば、バッテリーが4,5年くらいはもつだろう、とか思ってました。
甘い。駅までの送迎(子どもが2人ぐらいいます。僕以外、よく電車を使う
家庭です。駅は、雨がふれば、けっこう遠い場所になる)。
で、買い物とかその他で、ちょい乗りもけっこうしていたのですね。また、
1か月間、毎日乗るけどちょい乗りばかり、というのも年に2回ぐらいずつ
あった。
 こうなると、よほど気をつかっていて、ちょい乗りの連続だからACチャージ
しよ、とでもしてなかったら、週5日1日平均30キロでも、痛める場面は
けっこう頻繁にあっただろうな、と思ってます。
 反省、気をつけたい。

 さて、2000ccのAT車ですから、65D23L (52AH)という比較的大きな
バッテリーを積んでました。オートバックスで工賃(\550)を含めて2万円
くらい。バッテリーはオートバックスとユアサが提携して作っているもの
なので、ちゃんとしたものだろうと思う。でも、高い、と思った。
 アマゾンでみれば、同じサイズ・クラスのものが、1万弱から2.5万円
くらいまで。ピンキリまでいかないけど、それなりの価格幅。

 少しだけネットサーチして、僕が選んだのは、(ソーラーパネルを買った)
セキヤさんの「再生バッテリー」。

価格    5,581円
送料    1,500円
配送先合計 7,081円(税込)

http://sekiyabattery.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1218276

 「安い!」に魅かれたというより、「再生」がどんなもの? という興味
(メンテ法は、実行できるか不安だけど、いちおう、きちんと知ったし)と、
あと、ここのウリである「再生剤」を試してみたくて。いちおう特許ものらしい。
http://sekiyabattery.shop-pro.jp/?mode=f9
 (特許が何の保証にもならないのは知ってます。審査さえ通れば特許をとる
のは簡単(らしい)。)

 怪しいのだけど(ものの本には、効くのもある。やりたければどうぞ。しかし
数か月バッテリーの寿命を延ばすことに意味ありますか? とあった。@バッテリー
博士)、ただ開発者(東北大学名誉教授)の意図が美しかったから。ベトナムなど
恵まれない国からの留学生が多く、彼らが自国に帰ってすぐ使える技術を開発した
かった、と。YouTubeに動画が上がっていた。
 (イギリスで何十人ものベトナム人−−何人かは日本にも来たことがあった−−
がコンテナの中で死んだ事件も頭にあった。か、関係ねえだろ! 貧しいって悲しい)


 さて、生まれて初めての、バッテリー交換! は、初めてなの? あははは。
 これで7つめの鉛。
 他の連中は、おおむね想定内の電圧喪失をしているようです。だいぶ落ち着いて
きました。12.8-11.8の範囲で使うこと。このルールで運用できそうです。
 謎のニッスイも、計算どおり、教科書どおりの減り方をしていて、じゅうぶん
健康に不健康な連中。電池ボックス製作です、残りは。目処が立ちました。


      - No.9534 -    このTreeへ    コメント元:9533 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9536鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:文太   2019/11/19(火) 21:25
    9534 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

バッテリー電圧が13V以上あっても寿命だった!!
https://www.youtube.com/watch?v=L0VO20S6Lw8

 どんぴしゃな動画があったので。「バッテリーの状態は電圧だけでは
分かりません。負荷をかけてきちんとテストしましょう」(c)自給知足さん。
 動画では、負荷をかけたら13V→4Vとかに落ちてる。エンジン
スタートは、できず。

 おそらく、この状態になったら車バイクのスターターバッテリーとして
ばかりでなく、太陽光発電システムの蓄電器としてもやばいのでしょう。
本質的に寿命、みたいに見えますね。太陽光システムに入っていたら、
どんな症状を呈してくれるのかは、分かりませんが。
 「そのバッテリーを太陽光システムに入れてみてくれませんか」とは
言えませんしね。


 (以下、編集、書き直ししています)

 今日、自車のバッテリーを「ちょい走りテスト」にかけました。驚いた
ことに、13.44Vとかを停車1時間後に示していました(16:25)。ちょっと変、
高すぎ。10キロ程度の距離で、4回スタートさせてるのに。やばそ。
 現在(5時間後、21:25)、12.74V。明日の朝、12.30(最低レコード)まで
落ちたら、低電流作戦はみごとに失敗したことになります。
 逆に、12.70とか12.68とかなら、おお、復活! となります。

 追記:ただ今、24:30。12.70V。復活というか、ちゃんと満充電にさせて
やれよ、という感想です、今のところ。
 そして、翌朝9:00。12.62V。着実に落ちてるとも言えるし、このあと
どうなりますか? みたいな感じですが、保存、太陽光システムで活用、
となる予定です。
 新品(再生品)を買ってしまったから載せ換えますけどね。

 またしても日記。すいません。日記をこんなに書き変えるのって問題だと
思う。

追記:
 (1)うちのエンジンを始動させてみて電圧降下がどれだけかみてみれば
けっこうな健康診断になるぞ。助手必要。

 (2)こっちは大げさなので、「やばそうだから、試したい」という直観
がはたらかなければ、短期的にはやる予定はありませんが、拾い物バッテリー
の状態を知るには、車につなげてエンジンをかけてみる、という方法があり
ますね。
 フォグランプでいいんじゃないでしょうか。

 (3)もっと正確なテスターみたいのがあるのだろうとは空想してますが、
上と同じテストを整備工場でもやってるのかもしれませんね。

 自画自賛ですが(笑&汗)、教育的でいい動画だったと思います、、、。




      - No.9536 -    このTreeへ    コメント元:9534 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9537Re: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:konno   2019/11/19(火) 23:48
    9536 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> バッテリー電圧が13V以上あっても寿命だった!!
> https://www.youtube.com/watch?v=L0VO20S6Lw8

げげ、こういうこともあるんですね。ビックリしました。

>  どんぴしゃな動画があったので。「バッテリーの状態は電圧だけでは
> 分かりません。負荷をかけてきちんとテストしましょう」(c)自給知足さん。
>  動画では、負荷をかけたら13V→4Vとかに落ちてる。エンジン
> スタートは、できず。

これは大変参考になりました。
今度、電圧計を刺したままエンジンを掛けてみます。

動画でちょっと気になったのが、テスターを放置したら数字が勝手に上がっていくところ。
静電気ですかね。うちの安いテスターも似たような現象があったけど。

>  (1)うちのエンジンを始動させてみて電圧降下がどれだけかみてみれば
> けっこうな健康診断になるぞ。助手必要。

シガープラグタイプの電圧計なら一人で確認できると思います。
今度やってみます。


      - No.9537 -    このTreeへ    コメント元:9536 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9538Re^2: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:文太   2019/11/20(水) 00:39
    9537 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>シガープラグタイプの電圧計なら一人で確認できると思います。
>今度やってみます。
 な、なるほど! シガソケでの電圧降下も調べるべきですね、、、古い話
です。
 じつは、あそこのヒューズを飛ばして、もう1か月。10分でできる作業を
ずっとさぼっております。
 サブバッテリーシステムに逆流防止ダイオードを入れなかったのが原因です。
ものすごくはっきりしている。論理はわかってる、実践が伴わないのですねぇ、
うほほ。

 この名案に、敬意を表し、明日、というか今日、やります。ありがとう
ございました。「助手必要」と書いて、よかった。ちょっと後で書き足した
のです。ありがとう!


      - No.9538 -    このTreeへ    コメント元:9537 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9540Re^3: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:konno   2019/11/25(月) 00:21
    9538 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

> >シガープラグタイプの電圧計なら一人で確認できると思います。
> >今度やってみます。

買い物に行くときにやってみました。
電圧計を刺した状態でキーを回して
カーステレオが表示した時に 12.3V う、ヤバいかも
もう一段回した時に、    12.0V や、ヤバい!
エンジン始動した時に一瞬、 5.〇〇 と、5V台まで下がってから
エンジンがかかりました。直ぐに 12.3V まで上がったので電圧計を抜きました。

帰りにもう一度やってみましたが、ほぼ同じでした。
やっぱりもう交換した方が良さそうですね。
おそらく4V台にまで下がったらエンジンはかからないのでしょう。

>  じつは、あそこのヒューズを飛ばして、もう1か月。10分でできる作業を
> ずっとさぼっております。
>  サブバッテリーシステムに逆流防止ダイオードを入れなかったのが原因です。

これは私もやらかしそうなのですが、10分で出来るならそんなに心配しなくていいか。

>  この名案に、敬意を表し、明日、というか今日、やります。ありがとう

文太さんのところではどうだったのでしょう。
新品のバッテリーなら、7V くらいで踏ん張るのでしょうかね。
容量にもよるか、とすると、容量は大きめの方がいいのかも。


      - No.9540 -    このTreeへ    コメント元:9538 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9541Re^4: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:文太   2019/11/25(月) 15:58
    9540 番 konno さんへのコメント

 詳細なレポート、ありがとうございます。臨場感ありました。
 僕のほうは、今週末まで無理だな(意外に高い壁がたくさん)という
感じです。すいません。

>カーステレオが表示した時に 12.3V う、ヤバいかも
>もう一段回した時に、    12.0V や、ヤバい!
>エンジン始動した時に一瞬、 5.〇〇 と、5V台まで下がってから

>やっぱりもう交換した方が良さそうですね。
>おそらく4V台にまで下がったらエンジンはかからないのでしょう。
 うん、安全をとるなら、、、。
 車が動かなくてもそれほど困らないよ、という場合は、体感と経験を信じる
というのも手かもしれません。僕は、そのような不安定を許容できる日常じゃ
ないので、すぐ換えるべきなんですが、、、。
 でも本番は2月でしょうからね。もっと寒くなる。
 毎晩、充電してます、、、。今晩も、、、。載せかえる暇がなくて、、、。
 新しいのは手元に届いているのに、、、。

      - No.9541 -    このTreeへ    コメント元:9540 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9542Re^4: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:としき   2019/11/26(火) 00:48
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9540 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> これは私もやらかしそうなのですが、10分で出来るならそんなに心配しなくていいか。

一口に10分と言っても様々ありまして。

先日、なんかの製品というか回路で、電源の入らないものをチェックする機会が
ありました。常套手段として、電源回路から追いかけようとしたのです。すると、
まず真っ先に目に付いたのがヒューズ。乗用車なんかで一般的に見られるものと
同じ形状の平型ヒューズでした。
こいつが切れていないか確認するために抜こうとしたんですが、これがきついの
なんの。素手で抜こうとして抜けず、一瞬、基板に直接半田付けしてあるのかと
思ったくらい。いや、実際、以前ばらしたことのある無停電電源装置でそういう
平型ヒューズが直接基板に半田付けしてあるものを見たことがあるものでして。
だけど、よくよく見ると、明らかにコネクタ接続。
結局、ペンチではさんで引っこ抜いて切れていないことを確認。そのあと、再び
きついコネクタにはめたのですけど、抜き始めてからはめ終わるまで10分近く
かかってしまいました。
あとから思えば、テスターでヒューズの先まで電気が流れていることを確認し、
通電していなかったらそのときはじめてヒューズを抜けばよかったのかもしれま
せん。だけど、そのときはまさかそんなにコネクタがきついとは思っていません
でしたから。
そういえば、30年ぐらい前、自分の車だったか他人の車だったか忘れましたが、
車のヒューズボックスの蓋の角がヒューズ抜きの冶具のような形状になっていて、
それで引っかけると簡単に抜けるけど、それを使わないとえらく大変だった車と
いうのに触ったことがある。

あとは、まぁ、経験値というものもありますかね。
例えば、ペットボトルを黒スプレーで塗装する、なんていうのも、私からしたら
10分未満の簡易で軽微で些細な作業ですが、konnoさんにとっては一大事のよう
ですし。



ところで、バッテリーの寿命判定といったらCCAで行うのが一般的だと思い込んで
いたのですが、このツリーでは触れられていませんね。
もしかして、意図的に避けられているのでしょうか。
だとしたらごめんなさい。

      - No.9542 -    このTreeへ    コメント元:9540 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9543Re^5: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:文太   2019/11/26(火) 13:49
    9542 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>結局、ペンチではさんで引っこ抜いて切れていないことを確認。そのあと、再び
>きついコネクタにはめるまで、やっぱり10分近くかかってしまいました。
>あとから思えば、テスターでヒューズの先まで電気が流れていることを確認し、
 あはははは、ありがちですね、これ。

>車のヒューズボックスの蓋の角がヒューズ抜きの冶具のような形状になっていて、
 僕の車には予備ヒューズボックスがあって、そこに専用の冶具が入っているのですが、
まだそこまで手が届いてません。はははははは、汗。
 すぐ動けない、動かないのは、シガソケ用電圧計が見つからないから、見つけようと
してないから。

 CCA。安いメーターでいいんですかねぇ? 持ってますか?
 僕は、安物を中国に発注したはずなのだけど、、、。
 鉛はけっこう深いなぁ、伝統と歴史の賜物。積極的に活用したいと
思っています。いちおうデサルフェーションについての信用できる動画を2つ
見つけたのだけど(パルスとケミカル=エプソムソルトに否定的)、同時に
「やっぱリチウムでしょう」というかなり説得的な動画もみてしまった。
 鉛って、けっこうワイルドにもなりえるのですね。も、も、もしかしたら、
konnoさんの鉛バッテリーでも、復活の可能性があるじゃないか、と思わせる
動画もありました。でも、無理は無理なんだろうなぁ。
 手は動かず口だけは動く、、、。

 黒ペットボトル。まだ出してきてない、、、。

      - No.9543 -    このTreeへ    コメント元:9542 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9544Re^6: 鉛、寿命時の振る舞い  投稿者:としき   2019/11/27(水) 00:01
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9543 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  CCA。安いメーターでいいんですかねぇ? 持ってますか?

持っていません。
#8145で「欲しいなぁ」と書いていますが、それっきりですね。
安いものはほんの数千円なんですけどねぇ。

去年か一昨年の夏、うちの車の定期点検の際、ディーラーから
「そろそろバッテリーが劣化していますよ」
といわれたのですよ。なので、定量的な値が欲しくて、
「なら、CCAの値を教えて」
といったら
「測定器がありません」
ときた。
トヨタ系としては多摩地区で大手のディーラーなのに、なんということだ。
さすがに、CCAという用語は知っていましたけどね。

      - No.9544 -    このTreeへ    コメント元:9543 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9546CCA  投稿者:文太   2019/11/27(水) 17:31
    9544 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

 経験談とリサーチ・お勉強のきっかけありがとうございました。
 お勉強の成果はそのうちまとめますね。
 でも、条件でものすごく変わるものみたいなので(「フル充電して24時間おけ。
マイナス18度に」などが厳密)、ディーラーが数字を出したがらないのも、まあ、
あるかな、とも考えました。
 ディーラーには、劣化度測定のためのテスター(電圧以外も知れる)とかあるん
じゃないですかね? 曖昧な記憶では、オートバックスの車検では、電圧だけプリント
されて出てきてましたね。

 よく調べてないけど、バッテリーにそもそも「僕のCCAはいくつです」と書いて
ないものもあるみたい。
 もちろん、簡易版のCCAテスターは存在していて、僕はちゃんと注文していた
ようでした。2300円ぐらいの品。ま、参考値として、かな。注文が1週間前程度
なので、届くのはいつのことやら。

      - No.9546 -    このTreeへ    コメント元:9544 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9565Re: CCA  投稿者:文太   2019/12/06(金) 23:57
    9546 番 文太 さんへのコメント

 こんなところで良いでしょう。

バッテリー性能で重要な「 CCA 」とは何か
https://jam-labo.jp/shorai-battery/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%A7%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%80%8C-cca-%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/

 CCAを測るメーターが届かないことには、具体的にきっちり分かろうという気が
おきないのですね。ただ、基本的に、「CCA (Cold Cranking Ampere)とは、コールド・
クランキング・アンペア」であり「CCAの具体的なテスト方法は、温度 [摂氏-18℃]
[華氏-0度] の環境において、SOC[State of Charge =充電状態] 100%からCC放電
(定電流放電)で放電した場合、30秒目の電圧が7.2V以上を保てる限界の電流値がCCA値」
です。
 寒くてもどれだけ放電できるか、ということですね。その限界値のアンペア。

 車載バッテリーがちゃんとセルモーターを回せる能力を維持しているのか、という意味
では間違いなく有意味な指標だし、どんな使い方をするにしても、そもそもセルモーター
を回すために瞬発力を維持するよう設計されている鉛バッテリー(スターター)なので、
バッテリー全体の健康度を知る有益な指標であるのは間違いないのですが、ものすごく
ゆっくり給電、ものすごくゆっくり放電、という太陽光発電システムの中では、
「まあ全体的な健康度」という意味あいで理解するべきなのだろうと思うので、具体例
がないと、あんまり、、、という感じでいます。


      - No.9565 -    このTreeへ    コメント元:9546 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9567Re: CCA  投稿者:としき   2019/12/07(土) 15:25
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9546 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  でも、条件でものすごく変わるものみたいなので(「フル充電して24時間おけ。
> マイナス18度に」などが厳密)、

定義はそのとおりなんですがね。
CCAというのはどうやら、電圧と内部抵抗値から換算できるらしくて。
なので、そこらで入手できるCCAテスターというのは、実際には電圧計と内部
抵抗が測定できて、あとはそれらからCCAを計算する計算式が入っているだけ
のものらしい。
内部抵抗の測定のためには、4端子測定法を用いているとのこと。
これ、Wikipediaにも原理は載っているけど、ちょっとわかりにくいと思う。
私にとってわかりやすかったのはここ↓。
tp://ja7vra.blogspot.com/2014/11/de-5000.html

そして、そのページにもあるように、電池の内部抵抗が測れるようになると測り
たくなる人が多いようで。例えば、
tp://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-804.html
tp://hitoriblog.com/?p=45192
こういうのはkonnoさんも興味があるかも。

>  よく調べてないけど、バッテリーにそもそも「僕のCCAはいくつです」と書いて
> ないものもあるみたい。

CCAってそもそもが欧米の規格なんで、純日本製の電池には書いてなくて普通、
という文章もどこかで見かけました。逆に、記載があるということなら、例えば
中国製とかかもしれません。


ま、結局のところは「どれだけガツンと電気が取り出せるか」ということですね。
そして、それが定義。
ただ、これが近似するところは、「どれだけ内部抵抗が低いか」ということ。
そして逆に、この近似値のほうから逆算して定量的に表した健康度がCCA値。
さらに、「内部抵抗が低い」ということは「サルフェーションが少ない」という
ことを近似しているわけでして。
あくまでも近似なのですが、世間一般で使われているということは、それなりに
実用的だということなのでしょう。

      - No.9567 -    このTreeへ    コメント元:9546 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9573Re^2: CCA  投稿者:文太   2019/12/08(日) 13:04
    9567 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 内部抵抗=CCA=サルフェーション=実用性
 ということですね。面白い! 内部抵抗(internal resistance)は気になっては
いたのですが、ちょっと敷居が高めなので敬遠してました。でも、面白い!

 以下、引用が多いです。

>内部抵抗の測定のためには、4端子測定法を用いているとのこと。
>これ、Wikipediaにも原理は載っているけど、ちょっとわかりにくいと思う。
>私にとってわかりやすかったのはここ↓。
>tp://ja7vra.blogspot.com/2014/11/de-5000.html
 原理はまだまだ遠そうですが、このブログも面白かった。

>そして、そのページにもあるように、電池の内部抵抗が測れるようになると測り
>たくなる人が多いようで。例えば、
>tp://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-804.html
>tp://hitoriblog.com/?p=45192
 これも、ものすごく面白い! 現実的に測ってくれると、なるほど〜と。
 あのTrustFireを買ってしまうとは。それもベルギーから送られてくる、、、。
高いねぇ。しかし、実際にやってくださる方は神様です。
 うちのあの大きなニッスイも測ってみたいが、、、。
 ダイソーものは、やっぱり弱いですね。
 さすが『トラ技』! というのもあった。

>CCAってそもそもが欧米の規格なんで、純日本製の電池には書いてなくて普通、
>という文章もどこかで見かけました。逆に、記載があるということなら、例えば
>中国製とかかもしれません。
 ここは、まあそうかな、ぐらいでしょうか。
 逆の考え方もありそう。日本製だとYuasaとFurukawaが多そう。こっちはグローバル
企業なのでCCA表記を入れる、逆に中国製はアメリカやヨーロッパへは、あまり、
まだ行ってない(アメリカ人のYouTubeで登場する鉛はアメリカ製と日本製が多い)。
なので、中国企業はアジアと安物領域の日本を狙い、CCA表記をしない、とか。
(これ、すごく少ない経験から)
 日本でも、CCAを表記する方向みたいでした。
 GS Yuasaのホームページからちらと社史みたいのを読んだら、し、老舗って
感じで100年の歴史だって。日露戦争近辺で、創業だったみたい。
 電池は大事だなぁ。文明の礎。

 元に戻って。
 表記がなくても、「Yuasa XXX互換」を謳っているものも多いので、だいたいの
ところ(仕様・規格)は想像ができそう。あとは、メーターが届いたら、CCAを
測ってみるだけ。いつ来るのか、、、。
 たぶんもう50回以上アリを使ってますが、すごく遅くても、届かなかったこと
は、いちおう今のところ、ないのですよ。

      - No.9573 -    このTreeへ    コメント元:9567 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9576Re^3: CCA  投稿者:としき   2019/12/10(火) 19:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9573 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

おや、私、またやらかしてしまったかな。

>  内部抵抗=CCA=サルフェーション=実用性
>  ということですね。

違います。
私の意図としては

内部抵抗≒CCA≒サルフェーション
∴CCAは実用的(被測定電池の実用性は意味しない)

というような感じです。
これですら、微妙に正しくないかもしれないけど。
ともあれ、正しく伝えられるような文章を書けずに申し訳ない。
誤解を与えない文章というのは難しいなぁ。

      - No.9576 -    このTreeへ    コメント元:9573 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9577Re^4: CCA  投稿者:文太   2019/12/10(火) 22:33
    9576 番 としき さんへのコメント

>違います。
>私の意図としては
>内部抵抗≒CCA≒サルフェーション
>∴CCAは実用的(被測定電池の実用性は意味しない)
 了解です、おほほほほ。
 PCで僕が書いたことのない算数・論理記号がいっぱい。
 ド文系的には、「それ、それ、だいたいそんな感じ」。
 かわいくないですね。

 その後思ったのは、容量(いちおう頑張れば測定可能。あまり実際にはやる
予定はないですが)と自己放電率(こちらは24時間ごとに、そしてやがて
1週間ごとに電圧を測定すれば可能)かな、とか考えていました。
 中型鉛の1つに関しては、あなたの自己放電率は高すぎです、という判定が
すでに下っています。いちばんちゃかちゃか使われる場所担当です。

 そろそろこのスレッドは、僕的には閉じる予定です。元々の予定にあった
パネルの話はまったくしてないけど。うーん、いつになるか分かりませんが、
その後入手した6枚(置くとこ見つけました)については、セッティングが
済んだら、そのとき、の予定です。
 なんと、36V(190W)なんてパネルを今ヤフオクで落としてしまい
ました。それも2枚。1443mm x 812mm。横浜まで車で取りにいきます。値段は、
ヒミツ。超安い。
 ビョーキです。
 必死で電気の使い方を考えなくてはいけません。それより、バカみたいに
走り回らなくてよい、家電的システムの構築が先。
 あの値段で落とせると思ってなかったから、大慌てで、36V用チャージ
コントローラを中国に発注しました。12V鉛を3つ直列にします。X2。
こんなつもりで大型鉛をあんなにたくさん、コレクションしたわけではなかった
のだけど、、、。ま、鉄は熱いうちに、、、。
 いきなりマジ電力。
 ま、ゆっくりやります。慌てるとろくなことはありませんからね。
 太陽は逃げませんから。

      - No.9577 -    このTreeへ    コメント元:9576 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9545生き物だし、、、  投稿者:文太   2019/11/27(水) 17:29
    9540 番 konno さんへのコメント

 けっきょく、バッテリーの追加チャージばかりしております。
 そして、ヒューズの入れ直しもシガソケ電圧計の探索もせず、助手の
確保により、とりあえず目の前の課題の一部を片付けました。新品(再生品)
との入れ替え前に、のちの比較のため、最低限これだけはしたかったから。

【1回目】
13.15V
12.89V
12.70V エンジン始動時の低下は観測できず。
    このあとオルタネータ給電により14.5くらいまで上がる。

----- エンジン停止 -----

【2回目】すぐさま
12.77V
12.53V
12.45V エンジン始動時9.00V

 こんな結果ですが、でも、こっちが最近敏感になっている、またここの
ところ寒い、という悪条件を加味しても、僕はこのバッテリーがかなり弱っている
(始動に何か感じる、電圧低下は必ず起こる。12.7は保てない)と判断しています。
 ほんとにもらってきた連中よりも能力は低いように思える。たぶん、全部
3年(以上)使用のものだから、どんぐりだろうけど。
 交換!

 上のデータがほとんど参考にならないのは、フロート充電を続けたあとだから。
 能力の低下を数字でみるのは素人にはかなり難しいと思うけど(勘が働く、想像
ができる指標・ヒントは、注意してればあると思う)、最低限の条件である
「チャージのあと24時間は落ち着かないからね」さえ無視してます。
 それでも、交換が賢明、という判断には自信をもってしまってます。
 長年の経験が何事かささやいております。


      - No.9545 -    このTreeへ    コメント元:9540 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9522Re: 中古パネルとバッテリー  投稿者:konno   2019/11/12(火) 22:56
    9511 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  廃棄バッテリーを4つ、某所でもらってきました。えーとですね、勇気を出して
> 聞いてみれば、意外に簡単にもらえるかもしれません。深いコネが必要なわけでも
> ないような気がする、、、。僕には、少しありましたけど。

文太さん、おめでとうございます。(^_^)

>  だったのだけど、1つ(リスト最後のパナ)は6Vしか出ない。どうしよう? 
> チャージャーでごい! おめでとう、活性化モードがりがりで充電できました。
> これで、12.20V。明日の朝はどうなってるのだろう?

こういうこともあるんですね。
こういうのは本当に劣化しているのかもしれませんね。
でもうちの廃バッテリーよりは容量はあるでしょう。(^^;

車屋でバッテリーが貰えるとしたらいいですね。
でもうちは置き場所が無いので、今は無理かもです。
棚を作って環境が整えば、3個ぐらい置けるかなぁ。
今迷っています。(^^;


      - No.9522 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9523Re^2: 中古パネルとバッテリー  投稿者:文太   2019/11/13(水) 11:54
    9522 番 konno さんへのコメント

>今迷っています。(^^;
 ごゆっくりで。バッテリーも文太も、逃げてはいきませんから。
 くれぐれも、奥方さまとちゃんとお話をされてからご決断ください。
 家庭内の平和は、国家の平和と同じくらいに重いものだと思います。
またまた、差し出がましいことを、、、。m(__)m

>> リスト最後のパナは6Vしか出ない。どうしよう? 
>> これで、12.20V。明日の朝はどうなってるのだろう?
>こういうこともあるんですね。
>こういうのは本当に劣化しているのかもしれませんね。
>でもうちの廃バッテリーよりは容量はあるでしょう。(^^;
 データは別のところにまとめますが、けっこう復活かもしれません。

http://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/20110912/1315835904
(記事の内容はほっておいてください。見て欲しいのは写真のみ。
パネルと鉛の利用例。あ、あ、あこがれる、、、。そんな土地、ねえよ、
とも、条件反射するのですが。これ、山梨。雪に閉ざされる季節もあり
ますが、夏なら日本で日照時間がいちばん長い場所。鉛、見直してます。)

>棚を作って環境が整えば、3個ぐらい置けるかなぁ。
 ゆっくりご計画ください。
 僕も棚計画を考えているのですが、まだ、そのプランを大奥様に
打ち明けられずにいます。別のところが腐海2になりつつあることは
ばれてますが。こっちは、すまん、やっつけます(ナウシカを最近また
見ました。複雑な話なんですね。原作マンガはさらに複雑らしい、、、。
「環境ゼミ」にぴったりな教材。)

 別のヴィジョンですが、うちはエネループをかなり使っている関係で、
ニッスイも工作が必要とはいえ(それ用バッテリーボックスは世の中に存在
しない)、重宝しそうです。それ用充電器は、ダイソーのあれ! 100円
充電器、殻割りしました。あれ、けっこうな優れものだと僕は再認識しました。
真剣にやれば、満充電検知機能なんて、要らない(ほんとか?)
 もちろん、これでは太陽を使えないのだけど、それは別ラインで。ただ今
調教中。

      - No.9523 -    このTreeへ    コメント元:9522 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9525小さめバッテリ・サイズ  投稿者:文太   2019/11/13(水) 13:16
    9522 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 鉛バッテリのサイズというのは規格で決まっていて、それが名前の中に
埋め込まれているはずなのですが。

 棚を考えるなら、バッテリのサイズは重要なファクターだろうな、と先回り。
くれぐれも、押し売り、押し付けとかしてませんからね。

 ですが、すいませんが、僕はこのような案件で「尽くす的」行動ができる
ナイチンゲールではないです。そのサイズのものが指定個数そろうまで、その
某所に何度も通う、とかは、ないです。ごめんなさい。車で30分はかかる
ところにそれは存在しておりますし、某最上さんに嫌われても困るし、、、。

 以下のサイズが、勝手に、空想的に、いいかげんに、想定されているのは、
それが多かったと思うから、、、。

Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
 このサイズのものを想定しています。実際の大きさは
(バッテリーを上からみて、幅(W)、奥行き(D)、そして、前からみて高さ(H)
と表記すると)、

W:185mm
D:125mm
H:200mm

 です。


GS Yuasa, 60B24L, 36Ah, 11.5Kg, 12.89V 【B】
 3個指定だと、こちらがまざる可能性もございます。

 ちなみに、僕が最初、「それぞれ2個ずつをイメージ」と書いたのは、1つ
だと100%はずれの可能性があって、なんだか残念な感じだからです。
 3つでも、余裕で可能ですけどね、おそらく。同じサイズと指定されると
微妙かも。同じ大きさ3つが無理なら、同じの2つ、などなど、条件は細かく
なります、、、。

 メールのほうが良かったような、、、。

      - No.9525 -    このTreeへ    コメント元:9522 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9526余計なこと  投稿者:文太   2019/11/14(木) 00:30
    9525 番 文太 さんへのコメント

 しつこいですが、押し売り等はございません。
 ただ、考えて、楽しんでいるだけです。

 小3個と大1個とどちらがいいのだろう? という仮想的疑問。
 ある意味では、僕は可塑性が高いというか、部品を組み合わせていろんな風に
できるのが良いように考えてきました。たとえば、サンダーバード2号とか。
 なんですが、日常に入れる、これを目標にすると、いちどシステムを作ったら、
あとは使うだけ、のほうが圧倒的に楽です。僕は、太陽光発電システムでは、
どちらかというと、こちらを目指しています。

 さて、バッテリーの場合。
 小3個が大1個と等価だとします。発電システムが1つなら後者、システムが
3つなら前者ですが、どうなんでしょう?
 3つは並列で繋げて大1にできるにはできるのですが、中古鉛バッテリーでは
おすすめできるやり方ではありません。循環電流その他でロスが大きいでしょう。
しかし、大1は小1の3倍、自己放電も多いのです。つまり、発電量によっては、
大1は大して電気を貯められないこともありうる。その場合、小2つをお休みさせて
(ときどきACから延命充電をして)、小1つでロスを少なく運用することもできる。

 どれぐらい発電できますか? というのは、けっこう大きな問題かもしれません。
 もちろん、これ、僕がいま、自分のシステムに関して考えていることです。

 提供できるバッテリーに関して、リクエスト、願望にそうよう努力はしますが、
結局のところ、廃品利用であり、何がくるか分からないしろものです。上のような
理論的な空想、机上の空論は、ブツを前にして、それを使う方向か、あるいは
捨ててしまうか、の方向で考えるのが現実的かと思います。
 なので、割と単純。同居者がいる場合、そいつ(そいつら)と、妻は、しばらく
なら、一緒にいてくれるか、ですね。

 やはり、3年以上つかった鉛バッテリーを13V以上で維持するのは難しい
ようです。12V台なら、月5%の自己放電で維持できるのかな、という感じです。
 新品ならできるのか? 僕の半年の実績では、無理でした。オルタネータの発電量
は半端なかったです。


      - No.9526 -    このTreeへ    コメント元:9525 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9547バイクショップ!  投稿者:文太   2019/11/27(水) 22:27
    9511 番 文太 さんへのコメント    コメント数 5

 と、タイトルにはビックリマークをつけましたが……。元気は、ない、、、。

 車整備工場(車載大型鉛バッテリー)、自転車屋(ニッスイ&リチウム)と
きたあとは、バイクショップです。小型鉛を狙いました。12Vのまま、鉛の
まま積極的に活用していくことになりましたから。
 こっちのほうが持ち運びが楽だし。鉛→鉛チャージも簡単だし。

 が、あまり元気で調子の良いことは言えない。Red Baronはダメです。2店で
とっても丁寧にすまなそうに「本社に一括で戻すシステムなんですよ、うちは」
と言われた。2店目を試したのは、すごく意地悪に、すごくせこく、すごく疑い
深く、僕が上の言葉を疑ったから。2店目でもまったく同じ回答。ここもまた、
とっても丁寧に、そしてすまなそうに、答えてくれました。いくばくかの自己嫌悪
を覚えた……。

 バイクショップって、グーグルマップでさがすとそこらじゅうにあるのね。
で、3日目(もちろん、この3日は連続してません)。小さな個人経営のお店へ。
職場から近いところ一軒目(この日は3軒目まで用意していた)。はい、12個の
1.4Ah(原チャリ)から14Ah(中型? 大型?)の鉛ゲットです。
 ただ、バイクのバッテリーは、店主にまったく悪意はないのだけど、ひどい
のも多いです。原チャリとか自転車感覚でしょうからメンテしない、ほんとに
ダメになるまで交換しないことがある(想像)、という理由なのでしょう。
ゼロ・ボルトのものが3つあったのかな?

 (これに比して、チェーン店で大きめで回転のはやい整備工場は、バッテリー
の質が良いです、きっと。運もあるが。もらった4つの大型鉛、健全です。しかし、
うちでも〔!〕同居人の反対にあい、生活空間にそれらを配置することは認めら
れず−−地球のためだよ、とかいうウソは通じない−−、年内に外のベランダに
棚兼ボックスを作るということで平和条約が結ばれました。)

 とにかく、とりあえず現在の戦果は、小型鉛、健康っぽいの7つでしょうか。
 いちばん元気そうなの(12.93Vまで行った)を、ただいま放電中 w/ ハロゲン
50W。鉛はゴムみたいな奴なので、なかなか11Vまで落ちてくれませんが、
1時間ぐらいの放電で空にして、そして、ふたたび1アンペアで1晩チャージ。
これを3回X7個とかやると(21日かよ)、作業が完了する予定です。(注)

 ダメな5つくらいも、いろいろと実験はできるのだけど(重曹で中を洗い、
エプソムソルトを入れる、あるいは希硫酸を入れる、などなど)、たぶんやらない
と思う。そんな時間はないよ。
 この手のワイルドなやり方は、YouTubeで、Lead Acid Battery recoveryとか
入れると、いっぱい出てきます。まあ、遊びとしては面白い。「ありえない」とか
僕は言わない。でも、それ、そのあと継続的に使える物になりましたか? という
疑問は強い。面白いのですが。

 えてして、小さいの(原チャリ用)がダメですね。

 とにかく、
 こういう作業になるとチャージャーは数があればあるほどよい。12.2Vまでしか
入れてくれないけど(2A)、Wii用電源アダプタが、ふたたび活躍しました。12.2V
より先はフロート充電とかあるから、いちおうの専用チャージャーでやってます。


(注)いちおう「正しい鉛リカバリーの仕方」に準拠してる、つ、も、り、です
(僕がやってるのは生存確認ですが)。これについては、内容をダイジェストして、
ある動画を紹介する予定。体力があれば。疲れ、たまってますけど。


      - No.9547 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9548鉛リカバリー#1  投稿者:文太   2019/11/28(木) 20:57
    9547 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 ワイルド篇。
 比較的マイルドなワイルド。

Acid Lead battery restoration recovery

2/3
https://www.youtube.com/watch?v=C6p1a_Yw6_Q
3/3
https://www.youtube.com/watch?v=DuoerUTIhkI&list=RDC6p1a_Yw6_Q&index=1

芝刈り機(mower)用12V鉛バッテリー再生
 「95%の成功率、3-4年もつ」とのこと
 重曹で掃除(サルフェーション除去)
 希硫酸でなくエプソムソルト水を入れる

2:44 まずチャージ。泡でる(boiling)。1アンプをバカ・チャージャーで。
   意図的過充電作戦。6つとも泡。good sign。2,3日?
4:24 10オンス(283g)重曹+1ガロン(4.6l)お湯(蒸留水でなくてよい)
6:35 希硫酸すてる
8:00 重曹水ブクブクブク
   サルフェーション除去、何回もやれ
12:12 Shake it up, boil the sulfation out. ゴロゴロして全体に重曹を回す。
    12オンス(340g)エプソムソルト+1ガロン(4.6l)蒸留水
    dump it in! 入れろ。
19:58 バカ・チャージャー(dumb charger)で充電。3日。ブクブクブク。
7:49 sizzling. ブク、ブク、ブク

 飛ばし飛ばしみてるので、もしかしたら大事な情報を落としているかも。

 ここまでやらなくても、とにかく1アンプみたいな低電流で長時間チャージすると
確かに硫酸の結晶は落ちるみたいです。音も聴ける。3.64Vでスタートし、ダメでしょ、
これは、と思っていたのが、wiiアダプタ2日間で(たぶん2A流れなかった)、11.4V
まで上がり、めでたく、12V鉛用チャージャー「KAMIくん」につながれるところ
まできました。生存可能性のあるバッテリーが8つに。
 ハロゲンライト50Wで5つくらいの有望バッテリーを放電しました。活性化してる、
覚醒した、そんな感触できています。

 日記。
 オートバックスで比重計を買った。近所の薬局で希硫酸10%を注文した。
オートバックスにはバッテリー用希硫酸は売ってなかった。昨日知ったことを話したら、
店員の若い女の子に「ありがとうございます。勉強になりました」と感謝された。
(アメリカでは、名前は忘れたけど、鉛バッテリー用の希硫酸がそれ用として市販
されている。日本でも昔はあったのかもしれない。)
 どこまで本当にやる気なのかは、分かってません。

 やれるか分からないけど、あと3回ぐらい、このワイルド&理論派シリーズが
続くつもりです。
 後半2つは、端折るけど、原理的&現実的アプローチです。
 でも、上と同じだけど。ただエプソムソルトも重曹も使わないだけ。僕はそのラインで
3.64V->11.4Vを、いちおう真似しました。手元にある道具で、できる範囲で。

追記:別の動画をみたら、重曹は硫酸を中和するためのものだから、バッテリーの中には
入れるな、とあった。古い硫酸を捨てるのに使うべきメソッドみたいですね。自己責任で
お願いします。いちおう蒸留水で洗い、新しい10%希硫酸を入れる、ぐらいが適切な
ラインか? 硫酸濃度がオリジナルより高くなるような気がするが、、、。そこは比重計
で、、、。エプソムソルトは結晶の形が違うから、デサルフェーションに使える、とも
ありました。



      - No.9548 -    このTreeへ    コメント元:9547 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9549時間感覚  投稿者:文太   2019/11/29(金) 01:15
    9548 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 ご存知でしょうし、既にお気づきでしょうが。
 とにかく時間は、かかります。忘れても大丈夫な方法を思いつきたい!
 現在、9個の小さめ鉛の調教をしています。いちばん大きいのは、14Ah。
5キロはあるのじゃないのかな。バイクにこんなの乗ってるんだ?!

 とにかく、こいつ、Yuasaもので、有望なのです。シールドでなく、ふつうに
6個のネジ式空気弁がある(実験段階では、もちろん外してます。ネジ式でなく
シールドだって外してます)。
 で、これをほんとに完全放電できたとしたら、14Ahを使ったことになり
ます。1アンペアで充電しなおしたら、14時間じゃないですか! そんな
効率よくいくわけがないので、20時間とか30時間とか!

 僕はこの作業を自分の部屋でやっているので(納屋とか実験室とか持ってないし)、
僕が居ないときは、ぜんぶ電気を切るのですね。
 あいつが、いつまでもいつまでも、充電モードでいるわけが分かりましたよ。

 ただ、総じて、鉛は楽しい奴です。
 使い物にはなるまい、とは思っているのですが、再生というか状態チェックの
長時間労働も楽しいのです。できたら、太陽の電気で、この作業をやりたいのですが、、、。
 うそ、電圧あがった?! というのは、芽がでた! と同じような感動体験です。

 9個目のこいつ、ゼロ・ボルト・スタートだったのだけど、生きるつもりあるの
かよ?

 「とにかく時間はかかります」って、あの手のYouTube動画の、何が楽しいって、
1週間後とかを、20分で見られるから。でも、それが「1週間後」であることを
僕はじゅうぶん意識しています。
 時間がゆっくり流れてるみたいですね、と羨ましがっているわけです。

 もちろん、僕はこいつらには、はやく仕事をせい! と言いたいわけです。


      - No.9549 -    このTreeへ    コメント元:9548 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9550Re: 時間感覚  投稿者:文太   2019/11/29(金) 13:08
    9549 番 文太 さんへのコメント

> で、これをほんとに完全放電できたとしたら、14Ahを使ったことになり
>ます。1アンペアで充電しなおしたら、14時間じゃないですか! そんな
>効率よくいくわけがないので、20時間とか30時間とか!

 ここなのですけど、もっとかかる場合は容易にありうるな、と思いつきました。
経験はまだないのですが。もっとも、あのプクプク(再生初回充電)は、少し
その手の経験かもしれない。
 これから上げたいと思っている「模範解答」的やり方の動画では、もっとすごい
解説があります。「最初の低電流長時間給電には、電流が流れ始めるのに、
1,2日、あるいは最大で3週間かかる場合があります。3週間経ってもダメなら
そのバッテリーは完全死を遂げているので、捨てましょう」とかある。
 こ、こんなの地下室か納屋か実験室がなければやれない、、、。

 ただいま、職場で、もちろん朝、給電ケーブルを3本、オフにして家を出ました。
これでは充電が(デサルフェーションが)いつ終わるか、分かりませんね。
 もちろん、このような展望は、楽しくありません。


      - No.9550 -    このTreeへ    コメント元:9549 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9552まずフタを開けて水量確認  投稿者:文太   2019/11/30(土) 01:33
    9547 番 文太 さんへのコメント

 車用の大型バッテリーならスクリューキャップになっているので、まず水量を
確認すると思います。足りないのに充電すると、まあ、いいことはないでしょう。
 バイク用バッテリーだと、シールド・タイプが多いのもあって、そして、最初から
12.2Vなんて場合もあるでしょうから、わざわざ水量確認しない場合もある。
 夜中、全部とりあえず開けてみて、水を確認しました。足りないのばっか。

 どのようなサイズの鉛バッテリーであっても、まず、開けるべきです。
 下手をすると丈夫すぎるプラスチックを壊してしまうしかない場合でも、開けるべき
だと思う。も、もしかして10個、回復できるのか、なんて夢の誘惑に駆られてます。
 ま、夜中に、おお、とか喜んでいるだけなのですが。
 はい、いい歳した大人です。大人のお遊びです。
 でも、キャップを開ける際、何かが起これば硫酸が目を直撃する危険性はあります
ので、その辺は大人らしく、ちゃんと対策してから臨みましょう。


      - No.9552 -    このTreeへ    コメント元:9547 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9553ワイルド・チャージング  投稿者:文太   2019/11/30(土) 02:09
    9547 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 現在、4つのチャージャーもどきで、鉛を充電しています。とりあえず、
食えるだけ食ってくれ、そして、その白い結晶を少しでもおとしてくれ、と。
 で、使われているのは、KAMIくん(いちおう12V鉛バッテリー用
低能チャージャー)2つと、Wii 12.2V, 2A アダプタと、Sharp 7.5V,
100mA アダプタ(何用だか不明)。後者だけでやると永遠にかかりそう、、、。
でも、とりあえず「悪くないはず」なACDCは、これ以外、見つからなかった。

 ACDC変換アダプタ。多くの家電製品が必要とするあれ。どんな理由かは
思い出せませんが、7.5Vあたりでいいんじゃない? とハードオフで昔
買ったのを、現在使ってます。とにかく、ゆっくりゆっくり、その白い結晶を
水に戻しておくれ、という感じです。
 あ、Sharp 7.5Vものは、なぜか10Vで給電してくれてます(粗悪品アダプタ
なのだろうと想像)。何アンペア流れているかは、調べてません。こっちも検証
していくべきなんですけどね。

 最低限の知識と最低限の予算で、夢をみつつ実験できます。


      - No.9553 -    このTreeへ    コメント元:9547 へ [リストへもどる] soft

(9511) 955515Vの冒険  投稿者:文太   2019/12/03(火) 00:55
    9553 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 日記なので、いちおう書いておきましょう。
 ハードオフで、14VなんてACアダプタは見つからなかった。14.5Vなら
オルタネータが給電してるので、問題なかろうと思っていた。しかし、15V。
何用だか分かりませんが、NECとTOSHIBAが作っていた。300円。4A!
 ちょっといいの、4A? 電流と電圧の関係は、バッテリー(電池)を相手にしてる
と分かりません。えい! みたいな感じでやってます。
 というわけで業を煮やした僕は、だいたい30Ahになるぐらいに、5つのバイク用
バッテリーを並列にして、15V・4Aを印加。
 とりあえず問題ないようです。
 14.6Vぐらいしか流せないみたい。よいよ。
 3時間ぐらい付き合いました。
 これで約15時間ぐらい放置できる。
 どうなっているのでしょうか?
 0ボルトX2、3VX1、6VX1のバッテリーが13Vぐらいまで行っている模様
です。明日ですね、結果は。
 全員、12.6Vぐらいで安定していると良いのですが。
 鉛、しぶといです。すげーな、と驚いています。

 とはいえ、こんな小さいの面倒。軽自動車用のを2つ持つほうが楽だよ、これ、この
メンテの手間とか取り扱いとか考えたら、家の中を5キロ・グラムぐらいのバッテリーを
運ぶのなんて、何でもない、と感じてます。


      - No.9555 -    このTreeへ    コメント元:9553 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9557途中経過  投稿者:文太   2019/12/04(水) 01:33
    9555 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 「結果発表」と行きたかったのですが、バトルはまだまだ続くようです。
 だって、正確には分からないけど、問題となっている0ボルトみたいな
連中は、最後に参戦してから、まだきっと十何時間程度しか処置されてないもの。

 ゼロVもの1 G) 12.68 から 12.63 へ。優秀!
 ゼロVもの2 H) 10.85 から 7.94 へ。へへへへへ。けっこう熱をもった模様。
          投入された電気エネルギーが熱に化けて無駄になったことは
          間違いがないが、その効果でデサルフェーションが進んだと
          考えられなくもない。前向きですなぁ。熱の発生は短絡は
          意味しないと思う。
 3Vもの I)   11.88 から 11.10 へ。はぁ?
 6Vもの J)   12.87 から 12.50 へ。落ちるの大きすぎ。

 これらは、昨晩深夜2時(充電終了から1時間)から今日17時、つまり
15時間が経緯した状態です。最初の「ゼロVもの」のゼロは、入手したとき
の電圧。
 復活したとも、復活しそうとも言えない。
 まだやるぅ? という深い深い猜疑心が、あります。
 とにかく上のダメな3つは、あと48時間はやります。
 なぜいちばんダメな連中、それももっとも低容量の連中に注意を集中させて
しまうのか? たぶん、楽しいからなのでしょう、、、。悲しい。
 なんとなく分かった。小さいのは手荒に扱われたのでしょうねぇ。大きいのは、
中型以上のバイクでオーナーはそれなりのメンテをしていたのでしょう。
 やっぱり車用のがいい。


      - No.9557 -    このTreeへ    コメント元:9555 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9559途中経過2  投稿者:文太   2019/12/04(水) 22:30
    9557 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 うるさいね。でも、発見があった。
 #9554のknurlgnar24さんの要点は、
(1)低電流チャージ(注)
(2)充放電サイクル5回程度
ということでした。

(注)どうでもいいことですが。なぜここでバカチャージャーなのか?
インテリジェントな奴だと、何が困るのか。その後何かを読んでいて、
気がつきました。バッテリーが低圧で、これから先の仕事がいっぱいある
とき、インテリジェントな奴はバルク充電時、どばっと電流を送って
時間を稼ぐようにできているらしいのですね。それで、それをやられては、
デサルフェーションができないから、バカチャージャー(低電流+過充電
可能)が必要というわけ。僕が使っているのは、バイク用のバカです。
低電流、請合えます。


 #9551で書いたうち、大事なのはここ。konnoさんの報告。
1回目	11.6V
2回目	11.7V
3回目	11.8V
4回目	12.0V
 おお、少し容量が増えたみたい。(^^;

 はい、そうやって容量は増えるものみたいでした。
 作業を繰り返したら、まだまだ上まで行くのじゃないかしら。12.6まで戻って、
そこからの自己放電も大したことなければ、完全蘇生でしょう。

 まず長時間かけてチャージして、一回ガガガガガと放電させたあとは、
電気の入り方も入る量も違います。12.27しか入らなかったのが12.45まで入るとか。
ここの例だと、11.6 -> 12.0。
 「11Vまで放電させよ」、これが難しい、とりわけ放電時間が延びて容量が
増えていくさまを観察するのは難しい、と書きましたが、厳密に時間なんて測ら
なくても分かります。入る電圧は上がっていくし、出る時間も体感できるほど
延びる。50Wハロゲンさまさまです。12V・LEDライトは、本当の目的は
放電なのだけど、しょうがないから玄関で実用されています。はやく電気を使って
おしまい!
 鉛はゴムなので、10.5まで放電させるには、テスターの目盛りで9.5ぐらいまで
いじめる必要があります。

 何やら要領を得たようで、ガンガン放電大会をしています。最初は充電にすごーく
時間がかかったから、もったいない、とか思ったのだけど、2回目、3回目になると
充電時間も短くなります。当然、放電時間は長くなるのだけど、しょせん比べものに
なりませんから。
 あ、僕は、まだドーピングのたぐい、いっさいしていません。

 というわけで、「最終結果」報告があるかないか分かりませんが、11個もらった
うち9個は蘇生させました。10個目は一度「廃棄」を決定したのだけど、要領を
得たら、これ、繰り返したら生き返るかもよ、とまた外の捨て場から持ってきて
しまった。いま充電してます。適当なところまででよい、はやく充電せよ(もちろん
低電流)。放電したいのじゃ、という具合。

 イメージはこんな具合。
 満充電のとき比重は重い(1250以上)。つまり硫酸は水の中にある。プレートに
結晶化していない。
 空充電だと比重は軽い(1200以下)。つまり硫酸は薄く、プレート上に結晶化
している。この状態を続けると、やがて結晶がさらに硬くなって解けにくくなる。
サルフェーション状態。

 低電流チャージ。長い時間をかけてプレート上の結晶を解かしたり変形させたり
する。放電:ふたたび結晶化の過程。しかし結晶がギザギザしてたりして不安定。
壊れやすく解けやすく結晶化。またチャージ:硬かったやつの一部も解かす。鉛の
露出面積が拡大する。この過程で、ときどきとても硬い塊がはがれてバッテリー底
に落ちてゆく。さらに面積拡大。

 もちろん新品時の性能などあるはずがない。おおかた半分の能力と思っています、
想像しています。でも、そもそも上澄み30%ぐらいしか使うつもりがないのだから、
良しです。いまは手術中なので、100%ぐらい使ってるわけですが。


      - No.9559 -    このTreeへ    コメント元:9557 へ [リストへもどる] pre

(9511) 9560容量、半分!  投稿者:文太   2019/12/05(木) 21:10
    9559 番 文太 さんへのコメント

 正確なところは分かりませんが。「容量はだいたい半分ぐらいだと思って使って
いきます」みたいなことを書きました。ざっと測って計算してみたら、本当に
半分だった、みたい。

I) Yuasa, YTX4L-BS, Tianjin, 3.0Ah (いちばん我侭で低パフォーマンス)
3.64, 4.66, 11.77, 11.83, 12.17, 11.88, 11.10, 12.61, 12.33, 10.00, (充電中)

 まず、こんなバッテリーがあります。3Vスタートの苦労の多い奴です。途中経過の
ログは、まあ、無視してください。苦労している、ということです。
 そろそろ、ハロゲンライトで、無意味にどばっと放電するのももったくなくなってきた
ので、玄関で実用されて放電されています。

 次、負荷のライト。

Order time: 07:02 May. 19 2019(古いね)
12V DC LED Lamps Portable Tent Camping Light SMD5730 Bulbs Outdoor
Night Fishing Hanging Light Battery Lighting 3W 5W 7W 9W 12W
$ 2.75 X1
Product properties: Warm White + 5w

 5Wのライトということ。もちろん12V仕様。こんなのがAliには
ごろごろしています。

 さて計算。時間率はとうぜん無視。

 3.0Ahは、1アンペアで3時間もつ電気量。
 5Wライトは、◆アンペア X 12V = 5W だから、
  5/12アンペア流れる、消費する。=0.42A
 3/0.42=7.1  7時間もつはず。
 ところが! 3時間少々で10Vを示した。つまり、容量がほんとうに半分だった!

 さて、これからこいつは、これからの調教で、容量を増やすことができるのでしょうか?
 上のログを見てわかるとおり、12.61Vという記録があるようですが、12.80V
ぐらいまでいけば、容量が増える、つまり上の5Wライトの稼動時間が長くなることが体感
されるのでしょう。期待していませんが。
 打開策は、5Wライトを3Wライトに代えること。
 何のために何をやっているのか、分からなくなっていくけど、、、。

 ちょっと余計な計算。
 3.0Ahということは、1時間1アンペアの給電で(KAMIくんがこれ)、3時間で
満充電になる。現実的には4時間とみてます。(注)
 で、このワット数は? 12X4=48Wh。
 50Wパネルで、ほんとうに50W出力できたら1時間。現実的には3時間。ふむ、
そんなものですか。
 50WパネルとKAMIくんは、ほとんど同じ実力なんだ、、、。
 いやいや、50Wパネルのほうは、僕がこんな遊びをしていないときでも、太陽さえ
出ていれば、ちゃんと貯めておいてくれるシステムの中にいる。比較は無意味、、、。

(注)このような計算ができる=バッテリーが計算どおりに振舞う。これが幸福でなくて
何が幸福だと言うのでしょうか。

      - No.9560 -    このTreeへ    コメント元:9559 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9562Re: 途中経過2  投稿者:konno   2019/12/06(金) 01:00
    9559 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  #9551で書いたうち、大事なのはここ。konnoさんの報告。
> 1回目	11.6V

う、これって・・・

#9389 の記事ですか。

> 1回目
> 00:00  0%   11.6V  0.49mA 開始後直ぐ11.6Vになる

今見直したら、0.49mA は間違いで、0.49A だったですね。(>_<)
意味は伝わっていると思いますが。(^^;
今更直してもしょうがないのでこのまま放置するか。(^^;

>  作業を繰り返したら、まだまだ上まで行くのじゃないかしら。12.6まで戻って、
> そこからの自己放電も大したことなければ、完全蘇生でしょう。

うちの廃バッテリーは12.2Vまでは行きましたが、もう限界のようです。
#9561 参照

古すぎるバッテリーは液漏れとかいろいろありそうなので、ご注意を。


      - No.9562 -    このTreeへ    コメント元:9559 へ [リストへもどる] pre

(9511) 9564Re^2: 途中経過2  投稿者:文太   2019/12/06(金) 13:39
    9562 番 konno さんへのコメント

>うちの廃バッテリーは12.2Vまでは行きましたが、もう限界のようです。
 がんばってらしたんですね、やっぱり。
 うん、やるべきことはちゃんとした、という感想を、僕も抱いています。

>古すぎるバッテリーは液漏れとかいろいろありそうなので、ご注意を。
 ありそう。あの絵は、脳髄に教訓を強烈に打ち込んできました。
 今朝、電気をバッテリー全部(実験用のただ今格闘中の奴らのみ。太陽光
パネル方面は、いつもどおり繋がってます)から外してきてよかった。
 怖い。

 mA問題は、ま、そのままで。意味と意図は通じてます。

      - No.9564 -    このTreeへ    コメント元:9562 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9554鉛リカバリー#2  投稿者:文太   2019/11/30(土) 18:38
    9547 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 これで終わるかも。疲れがたまった、仕事もたまった、、、。
 別にワイルド篇はなくてもいいしね。

How to PROPERLY Recover and Recondition a Sulfated Battery
by knurlgnar24
https://www.youtube.com/watch?v=6x-JfckAt20

 模範演技、と僕が呼んでいるものです。たぶん、理屈的にも正統派
なのでしょう。彼の他の動画とかみると、やってること、すごいです。あの
ダイダイのバッテリーを8個だったかな、を繋げてむにゃむにゃ。
 全部を見かえす気力はないので、曖昧な記憶ですが、職場の倉庫で
4年眠っていたものを安く譲ってもらったのだったと思う。すごく安く。
正規の値段で新品を買うと、このダイダイ、4.5万円のバッテリーらしい。
 そしてこいつだけ、半ば死んでいた。それでリカバリー。デサルフェーション。
 職業的にその手の先生なわけでもないのかもしれないのだけど、話し方、
内容、すべてにおいて模範演技です。すごく聴きやすい英語だし。
(内容の理解度については話が別)。

 前置き(場合によりけりだからね。しかしこれが基本で一般的〔generic〕
なやり方)も、後書き(でも、こんな作業はちゃんとメンテして満充電にして
おいてやれば不要なんですよ=まあ、現実的とはいえないけど)も、正しすぎる
ぐらい正しい。


-1:10 バッテリー不調の兆候
 (1)電流(電気)を受け取らない
 (2)放電時のアンペア(電流)不足
 (3)放電時間が短すぎる
こんなとき、サルフェーションが高い確率で疑われる。

3:00- 以下の2つはダメ。
 (1)薬品投与(ちゃんと効くならメーカーがやってるよ)
 (2)パルス・チャージング(とにかくダメ。特許とか当てにならないからね)

 対象は、10.12Vと思しい。

4:20- マイコン入りのインテリジェント・チャージャーは使えない。
    ダム(dumb=バカ)・チャージャーで、過充電作戦でやる。
    しかし、最初はとにかく低電流。
   (ここで言ってないけど、たとえば0ボルトのバッテリーだとガガガガガと
    電流が流れる。きっとバッテリーを壊すのだろう。ゆっくりゆっくり低電流
    で、白い粉を水に溶かしてゆくのだろうと想像しています)
    この人は、とにかく電流を抑えるため、抵抗(たしか2オーム)を入れている。
    なければ、なくてもいいし、ランプみたいな負荷でも良い。
6:40- 0.1A! これを1,2日あるいは3週間。少しずつ受け取ってくれる電流値
    が上がっていく(creep up)。やがて1Aあるいは2Aへ。そしてまた落ちる。
     −−ここまでステップ1−−
     −−ステップ2−−
8:00- 電流値をモニターする。電流値が上がって安定するのに1か月かかることもある!
   ここだった、1か月で安定しないなら、電流が上がらないなら、そのバッテリーは
   捨てよ(この辺を無視してるな、俺)。
     −−ステップ3−−
8:20- 待つ。そして電流値が安定したら、そこから24時間さらにチャージする。
   flood typeなら水が蒸発するので、水分量チェックを忘れずに。
     −−ステップ4−−
8:49- ディスコネクト。放置。24時間。そして電圧チェック。この例ではまだ充電が
   足りてないので、11.22V。12.50Vぐらいは欲しいところ。そこに
   行くまで、また24時間チャージ。この繰り返し。
   ここで行ったのがデサルフェーション。
     −−ステップ5−−
10:15- ここで普通にサイクルさせる。インテリジェント・チャージャーを使って。
   サイクルさせることにより、
   (1)結晶をバッテリーの底に落とす(完全に溶解させるのは無理だから)
      flood type
   (2)あるいは、鉛のプレートにクラックを作ってそこから化学変化を起こさせる
      AGM type このダイダイ・バッテリーは後者

   サイクルさせるには、使っては充電の繰り返し。車ならライトを点ける、ここでは
   20アンペアを流す負荷につなげる(バイク用の小さいのでは、20アンペア
   はないだろうと思う。50Wハロゲンライトだって5アンペアぐらいで、それでも
   ちょっと過激放電ではないかと思いながらやっていた。いや、今もそう思って
   いるけど、手持ちの道具でやるしかないので、、、。)
   とにかく、11Vに落ちるのにどれだけかかるか時間を測れ。
   おそらく初回は、大した時間もたない。この放電充電サイクルを繰り返す。
   だんだん放電時間=容量(capacity)が長く(多く)なっていくはず。
   5回くらいで放電時間の増加がとまる。終了。

13:45- まとめ。新品状態には戻らない。しかし、寿命は少し延ばせるはず。
    時間は、かかるぞ!
14:15- 後書き。メンテ大事。満充電を心がけよ。

 よし、この通りにやろう! バカ・チャージャーって、14V・2Aぐらいの
ACアダプタで良いのだろう。電流値の測定が面倒。あのワッカのついた奴、買うのか?


      - No.9554 -    このTreeへ    コメント元:9547 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9558エプソムソルト(Epsom Salt)  投稿者:文太   2019/12/04(水) 01:34
    9554 番 文太 さんへのコメント

wiki link
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%88

硫酸マグネシウム (magnesium sulfate)、化学式は MgSO4。
 僕は懐疑的でした。しかし、僕が信頼しているI. Buchmann (CADEX),
Batteries in a Portable World でも記述があった。p.240. 保証はまったくないが、
エプソムソルトを使ってデサルフェーションが行える可能性はある。「250 ml の蒸留水を
66度程度まで熱する。解けるだけのエプソムソルトを入れよ。必ず解かすこと。〔文太注:
つまり、水の量とか関係ないわけだ。解けるだけ解かせ。水は必要量、ということ〕。すでに
ある電解液を取り除かないこと」。このあと充電。効果が出るのに1か月かかることもある。
これは、古いタイプの鉛バッテリーに有効。最新のバッテリーでは、この種の「追加薬剤
(additives)は、製品出荷時にすでに入れられていることがある」。

 都市伝説ではないのだ。

      - No.9558 -    このTreeへ    コメント元:9554 へ [リストへもどる] soft

(9511) 95694中型バッテリーズ  投稿者:文太   2019/12/07(土) 22:30
    9547 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

 これは日記ですが。
 バッテリー交換に気を良くし、ちょっと走らせなくちゃ、と言いつつ、調子に
乗って(?)、某バイクショップで、さらに4つ、

a) 10.5Ah (Furukawa, 175 CCA, 12.19V)
b) 10.0Ah (Yuasa, 160 CCA, 9.38V)
c) 8.0Ah (Super Natto, no CCA, 11.97V)
d) 8.0Ah (Furukawa, 135 CCA, 12.45V)

 を貰ってきてしまった。だんだんずうずうしくなってきて(違うショップですが)、
いやぁ、これは小さすぎる、硫酸が析出してる、ターミナルのネジがない、などなど
ほとんど我侭言いたい放題で(てことはないですよ、もちろん)、10Ahぐらいの
連中を狙い打ちでゲットしてきました。僕にとっては使いやすいサイズ。
 実はテスターを持参していたのだけど、さすがに雰囲気と流れで(「大丈夫だと言って
おろう」なんて展開は困る)、そのような物騒な武器を取り出すことはできなかった
のですけれど。

 たぶんいけると思うので、水のチェックをしたら、充電開始です。
 開始しました。しかし、上の電圧はとりあえず測ってみただけなのですが(「まだ
死んではいない、蓄電用なら使えなくはないはず」とのお墨付きの品)、でも、水は
どれもひどく足りないのばかりだった。あんなに電解液の量がばらばらで、足りなくて、
上の電圧がよく出たものだ、と思ってます。
 ただ今、ブクブクタイムです。最初、ほんと気持ちよいぐらいにブクブクします。
 調教が進むと、これがすっかり落ち着いてしまって(音も泡もない)、面白くなく
なるんですよ。
 元気・健康とは言いがたいが、まだ現役品なので当たり前ですが、まったく何の
抵抗も示さずに、素直に1アンペアのバルク・チャージを受け付けている模様。

 (続く)

      - No.9569 -    このTreeへ    コメント元:9547 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9570バイク用チャージャー  投稿者:文太   2019/12/07(土) 22:30
    9569 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 4つのバッテリーなので、もう無理せず4つのバイク・バッテリー用チャージャーで
充電しています。
 2つはKAMIくん(1A)、2つは新人、Automatic Battery Charger, model:
YS-C5801, 14.8V, 1.3A。たしか600円ぐらい。もちろん、made in china.
 前者は2011年の東北の震災後に購入したもの。後者は最近アリ@中国から。
 少々値段が下がり、最大電流値が上がった。KAMIくんの電圧は「12V」と
だけ表記があり、14.4Vがマックスだったと思う(実測)。バッテリーがそれ以上を
受け付けなかった可能性はあります。#9527をみると、公式に、鉛は14.4V maxみたい
ですね。後者が14.8V出すぞ、というのは出すけど受け取ってもらえたらね、という
意味なのかな、と想像してます。ま、僕が安心したのは、#9553「ワイルド・チャージング」
で、15Vって大丈夫っすかね? とやっていた点。何をみてそう思ったかは思い出せ
ませんが、15V? 大丈夫だよ、という感覚になってますので、14.8? いいんじゃないの
とか思ってます。
 とにかく、すべてが安くなってる時代ですね。
 あ、電流を測るのはいつも面倒なので滅多にやりませんが、この4つというか
2種のチャージャー、赤ランプと黄色ランプがあり(どっちもマミュアルも仕様書もない)
赤がバルク、黄色がアブソーブだと思う。電流が下がっていくなんて細かい芸当はなく、
アブソーブで何アンペアだかしらないけど、カチっと低電流に切りかわるのだと思う。
で、この黄色、ただただそのまま給電し続けるのだと思う。今日の4つにはそんなに
過充電させるつもりはありません。いちおうそれがいけないことだとの認識は、
あります。
 とにかく、寝る前にこの赤4つが黄色に変わってくれたら、電気を落として眠れるの
ですが、、、。ここまでワイルドのボコボコしてくれると(正確には、ときたま大きく
ボコッです、いまや)、そのまま寝るわけにはいかず、、、。

      - No.9570 -    このTreeへ    コメント元:9569 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9571LED on chargers  投稿者:文太   2019/12/08(日) 00:36
    9570 番 文太 さんへのコメント

 何を見てるのだろう? とふと思い。
 素直に、ほぼ同時に充電を開始されたバッテリーたちが充電終了間近だよ、と
言っているようです。はい、だいたい想像していたとおりの展開で、少し驚いて
います。
 12V近辺にいる、このサイズのバッテリーは、そこそこ健康なら、1A充電で、
6時間程度で満充電になるでしょ、という勘が当たってる。経験知が蓄積されてる
みたい、奢るな!

 不思議なのは、LEDライトの色なのです。赤と黄色があると書きましたが、
これはスイッチが入って切り替わるのではなく、同じLEDが赤から橙へ、そして
黄色になっていきます。ってことは、流す電流も、そんなふうに徐々に落ちている
のかしら? とにかく、電圧を見てるのだと思うけど、1.3Aの新しいほうの充電器
につながれたバッテリーが、黄色と橙になってきました。
 ほんと素直に、KAMI@1Aに繋がれたバッテリーは、まだバルクさせて、と
いう具合に、LEDは赤です。
 落ち着いてきたから、このまま寝てしまおう。

 前回の訂正:KAMIくんは、14.51Vで給電しているようです。電圧も分からない
なぁ、まあ、大ざっぱで何とかなるよ、と思っているのですが。
 明日の朝まで6時間、過充電させても大した害はない、と、お、も、う。


      - No.9571 -    このTreeへ    コメント元:9570 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9572鉛バッテリーとの付き合いかた情報  投稿者:文太   2019/12/08(日) 01:02
    9569 番 文太 さんへのコメント

http://mabofarm.blogspot.com/2019/01/blog-post_27.html
2019年1月12日土曜日
「死に掛けたバッテリーを復活させる・・・まとめ!」

 前に登場していた、mabofarmな人のブログ記事です。那須の人、畑の放射能が
気になって、土を壮大に入れ替えた人。僕でも、そうしたでしょう、、、。

 上の記事近辺を読むと、けっこう勉強になるような気がします。バッテリー
使用開始時の電圧の高さは、容量の大きさを保証しない、とか。(要約です)

 ただ思うのは、この廃バッテリー(だいたい同一物だと想定)、1年で復活の
試みをされています。
 その使い方、無理ないですか、鉛バッテリーにとって、
 というのと、
 それぐらい過酷に使ってこその廃バッテリーだ、
 という気持ちが交錯します。

 うーん、常用していて、情報系機器に毎日充電されている鉛バッテリーが、11.8V
を示していて、太陽が出るまで待とうよ、という気持ちになるには、僕にはまだ
修行が足りない、消費主義になれられていない、と感じました。
 実用性のない「もったいない」主義だという気もしないでもないのですが。


      - No.9572 -    このTreeへ    コメント元:9569 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9574一晩の調教ののち  投稿者:文太   2019/12/08(日) 16:13
    9569 番 文太 さんへのコメント

 「調教」といっても、特別なことは何もしてなくて、バイク用のバッテリーを
バイク用のチャージャーで充電しただけです。ほとんど個人的なログ(いえ、そのもの)
です。
 一点だけ、1ミリ1グラムくらいの情報を追加しておくと、わりとFurukawa製品が
マメにこれをしているような感想なのですが、本体の横に「Charging Method」という
のが記載されていて、

 standard: 0.9A x 5-10 hours, OR quick: 4A x 1 hour

とありますね。1.0Aにしろ、1.3Aにしろ、すごく普通にチャージしたということです。
いくらか過充電したと思うけど。接続したまま寝てしまったから。
 (別に文句があるわけじゃありませんが、高級品と思しいSubaru Battery, Green Light
には、情報がまったく書いてありませんでした。CCAも何にも。ぜんぶディーラーに
任せなさい、ということらしい。キライ。こういうモノの売り方してるから、日本は
ダメになるのじゃないか、とさえ考える、、、。)

 あ、いちおう。チャージャーから外した直後は高い電圧を示し、見るまに落ちて
いきます。正式には24時間おけ、ということなのですが、それが守れるときは、
すごく稀。この現象、surface chargeと言われているそうで、とりあえず測りたい、
急いでいる、なんて場合には、ごくごく弱い負荷を与えると電圧が安定するよ、と
たしかバックマン博士の本に書いてあった。というわけで、以下は、5WのLED
ライトを一瞬点けて、surface chargeをとり、安定してそうなところで計測しています。
あまり意味のある情報ではありませんが。

◆2019/12/08 (Sun) 中型バッテリー2

a) 10.5Ah (Furukawa, 175 CCA, 12.19V)
 12.83,

b) 10.0Ah (Yuasa, 160 CCA, 9.38V)
 12.54,

c) 8.0Ah (Super Natto, no CCA, 11.97V)
 12.64,

d) 8.0Ah (Furukawa, 135 CCA, 12.45V)
 13.23,

 だいたいにおいて健康でしょう、という結果でした。そりゃそうだ、そういうのを
貰ってきたのだもの。水がまったくなってなかったけどね。

      - No.9574 -    このTreeへ    コメント元:9569 へ [リストへもどる] soft

(9511) 9551廃蓄電池の価値は  投稿者:文太   2019/11/29(金) 22:45
    9511 番 文太 さんへのコメント

 新たにツリーを起こすことでもないように思うので、ここに。
 取り込んでいたり忙しいようでしたら、とりわけ急いでレスする必要は
ないですからね。

 2019.10.04のブログ記事のことなのですが、

1回目
00:00  0%   11.6V  0.49mA 開始後直ぐ11.6Vになる
2回目
00:00  25%   11.7V  0.49mA
3回目
00:00  43%   11.8V  0.49mA
4回目
00:00  66%   12.0V  0.49mA

>おお、少し容量が増えたみたい。(^^;
 とのことでした。

 鉛バッテリーを4回満充電にして、モバイルバッテリーに4回チャージした、
ということですよね?
 鉛の満充電は、ACからのチャージャーですか?
 これを繰り返すと、保持できる電力が増えるのかもしれない、と最近の経験で
空想しました。あてになりはしませんが、フロート充電みたいな1アンペア、あるいは
それ以下の電流だとなお効果的かも、しれません。
 インテリジェントで優秀なチャージャーだと、あまり効果的でない、とのこと。
 効率のことはまだまったく分かりませんが、鉛って意外にしぶといのねぇ、と
感じています。

 僕の鉛小たちで、0Vでスタートしたのが2つ、3.6Vが1つ、6.2Vが
1つありました。見栄えがあまりに貧相なので(汚い)、構ってやらね、とか
思っていたのですが、どれも入る電圧があがってきています。活性化、覚醒化が
繰り返されると低いレベルなのだろうけど、とりあえず使えなくはないところまで
復活するかもしれないな、と想像をしています。
 バイク用なので(?)、これら全部シールドですが、フタを開けて水の量を確認
し、フタ開けっ放しでやってます。昨晩、1つに水を入れすぎたらしく、噴き
こぼしてしまった。念のため下に敷いた板の上に。たぶん硫酸がまだ溶け出して
いなかったとみえて、慎重に対処しましたが、被害はありませんでした。プク、
とか、プクプク、とか言って、可愛いですよ。

 部屋にこの黒い物体が10個。僕の部屋なので、誰かに文句は言わせません。
が、冷たい視線はたしかに感じます。「何やってんだか、いい大人が」という
口にされない意見に、僕も密かに賛同していますけれど。


      - No.9551 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft

(9511) 95754大型バッテリー取得  投稿者:文太   2019/12/10(火) 00:26
    9511 番 文太 さんへのコメント

 すいません、完全におばかで病気気味な、自慢です。少しだけはシェアできる情報を
含んでいるつもりではありますが。

 どれくらいコネがあるのか、分かりません。某最上さんはとても優秀な店員で
(表彰されていたりします)、とっても親切な方です。
 僕に対してどれほど好意的な印象をお持ちなのかは、まったく想像できません。
「変わった中年」ぐらいでしょうか。

 とにかく、最後です。これで最後(中型以外は5年は現存装備でいく)と決意して、
職場から電話でお願いしておき、夕方7時前の閉店間近の迷惑な時間に、以下の
鉛バッテリーを頂きました。
 自給自足系でやっている人たちは、とにかく人間関係が濃くなりがちです。都会的
でない。だからそんなに容易に廃バッテリーが手に入るのだ、と思っていました。もし
かしたら僕が田舎的なのかもしれませんが、下のような連中が今日もタダで入手できました。
(どうでもいいことなのは、某最上さんが下のバッテリーをセレクトし、ちゃんとカート
に載せておいてくれたこと。彼は僕の来店時、店にいなかった。どうみても優秀・誠実な
店員さんでしょ。まだ若いんですよ。)
 「大きめがいいんですよね?」「はい、なんだか少し恥ずかしいような気持ちなの
ですが、お願いします」
 電話での会話、その主要部分はこれだけです。

 もちろん、12.53V(最低)は、そのバッテリーが「健康」であることを意味しません。
まさか、僕がこれから車検でお世話になる大手チェーン車整備店が、まだ使えるバッテリー
を平気で載せ換えてる、新品を売りつけている、などとは夢にも思ってません。
 こんなものなんでしょう? ぐらいです。CCA、測りたいぞ。

 12.5V or 12.6V or 12.7Vでも、バッテリーは載せかえられるもののようです。
 3年もの、2年もの、もしかして1年もの? これは僕には想像できない。ケースは
きれいではなかったのですが、落ちない汚れではなかったので、悪くて4年ものマックス
かな。

 電話での対応がとても「優しい」ものだったのもあって、今日は、2千円の菓子折り
を持参しました。「これは最上さんへの賄賂とかではないので、お店の皆さんで食べて
くださいね」というつまらない冗談が、店内で受けてました。
 女性社員が、「今日ぼくはお客様ではありませんから、どうかお気遣いなしでお願い
します」との言葉を無視して、ちゃんと専用駐車場から公道にでるところで先導・案内・
お見送りをしてくれました。
 お菓子、効くな、と思いました。

 というわけで、誰でも、勇気さえだせば、できます。1回、2回の失敗にへこたれ
さえしなければ。僕は、密かに、これは環境に良い行為なのだという確信をもっています。
だから、恥ずかしさを抑えて、ここまでずうずうしくなれるんだろうな、ほんと? 
とか思ってたりします。

 エントリー末尾の電圧が、初期電圧、持ちかえったときの電圧です。

1) 64Ah (5HR) (Shin-Kobe, S-95, 12.77V) アイドリングストップ

2) 52Ah (5HR) (Panasonic, 75D23R, 12.78V)

3) 60Ah (20HR) (Furukawa, 55D23R-MF, 320 CCA, 12.69V)

4) 60Ah (20HR) (Furukawa, 55D23L, 320 CCA, 12.53V)


      - No.9575 -    このTreeへ    コメント元:9511 へ [リストへもどる] soft