12473/12410 BQO00549 konno Re^6: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/09/01 18:21 12467:としきさんへのコメント コメント数:1
> これを、カーナビ用か何かわかりませんが、5インチ程度のディスプレイに接続
> したい、とのこと。そしてこのディスプレイ側の入力が、アナログRGBらしい。
アナログRGBは今でも需要があるのか。売っている店があるというのは朗報です。
うちの腐海の底にも沈んでいそうなものですが、どうしたものか。(^^;
> もし私の買った物がきちんと動けば、新品の4分の1くらいの値段で入手できたと
> いうことで、まぁまぁいい買い物をしたのかな、という感じ。
ハードオフに行ったときに見てみようかしら。一応チェックしておくか。
12474/12410 BQO00549 konno Re: 熱い!
( 0) 25/09/01 18:24 12470:文太さんへのコメント コメント数:1
> >あんまり暑いので窓の半分に100均のアルミ断熱シートを張ってみました。
これ、少しは効果があったようです。多少暑さが和らいだ感じがします。(^^;
> マメ。
> こうなったら、市民農園あと地に、このタイミングで、インゲンマメを
> 蒔いてみちゃう!
今気がついたのですが「マメ」を掛けてたんですか。(^^;
無理はしないでくださいね。
> あのエアコンも23年もの。よく仕事をしてくれてます。
うちの冷蔵庫も30年近く経ってます。この時代はエアコンも省エネではないので
買い替えると電気代が半分になるのですが、壊れるまでは使い続けそうです。(^^;
> DOSV版 hanabi.def 、そのうち動かします。花火、見たい!
反応が全然無いので愈々VZも終焉なのかしらと寂寥感が。(;_;)
VTDOSでもDOSVAXJ3でも動くのでみなさん是非試して頂きたいのですが。
MS-DOS Playerはちょっと遅めですが動きましたよ。(^^;
速度最適化したDOSVAXJ3が一番速く感じましたね。
それよりもNP2が速すぎるので速度調整が必要かも。
12475/12410 CRG00666 文太 互換性なし(FDD)
( 0) 25/09/01 18:35 12472:文太さんへのコメント
「NEC 9821 FDD IBMと同じ?」とグーグル先生に訊いたところ、
--------------------------------------------------------------------------
AI による概要
いいえ、NEC PC-9821シリーズのフロッピーディスクドライブ(FDD)はIBM PC
とは互換性がありません。PC-9800シリーズは独自のアーキテクチャを採用して
おり、PC-9800シリーズ用のFDDとIBM PC (PC/AT互換機)用のFDDは仕様が異なるため、
直接交換して使用することはできません。
--------------------------------------------------------------------------
とのことでした。偉いな、AI。
やばいねぇ。また散財しそう、、、。一度切ったのだけどねぇ、旧8。
(どうでもいいことでしょう)
いちおう「動作品」ということで大昔にヤフオクで落札したNECマシンは、
PC-9821, Cx2/S17T
http://classic.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821cb2_btma-cx2_s15bt-s17bt.html
でした。動く日はくるのか?!
NEC MS-DOS 6.2 or Win 3.1 用なんですね。
何にひっかかって、すぐ動かそうとしなかった(動かせなかった)のかすら、
思い出せないよ。おほほ。HDDかな?
12476/12410 CRG00666 文太 Re^2: 熱い!
( 0) 25/09/01 20:14 12474:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>今気がついたのですが「マメ」を掛けてたんですか。(^^;
>無理はしないでくださいね。
思いっきり無理してますねぇ、、、。
>> あのエアコンも23年もの。よく仕事をしてくれてます。"
嘘でした。まったく記憶にないのだけど、5年前に新しいのになってました。
>うちの冷蔵庫も30年近く経ってます。この時代はエアコンも省エネではないので
>買い替えると電気代が半分になるのですが、壊れるまでは使い続けそうです。(^^;
ま、そうなっちゃいますよね。壊れないと、エアコンも冷蔵庫も買い替えは
なかなかできませんね。どっちも高いものだから。
>> DOSV版 hanabi.def 、そのうち動かします。花火、見たい!"
>反応が全然無いので愈々VZも終焉なのかしらと寂寥感が。(;_;)
寂寥感、うふふ。寒い感じなのでしょうか。
涼しくていいかも。(^^;
>VTDOSでもDOSVAXJ3でも動くのでみなさん是非試して頂きたいのですが。
そうかぁ、VTDOSで動くんだ。
うーん、今晩は無理かなぁ、、、。明日までには。
嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、もはや実用派でなくなっているので、
ゲームでも何でもやっちゃいます。
実用派時代には、テキスト処理に関係ないど、一切関心示しませんでした
からねぇ。なんと貧しい人生。
刺激を頂いております。m(__)m
>速度最適化したDOSVAXJ3が一番速く感じましたね。
速いのがいいのですか? わびさびな感じが一番よく出る適切なスピードが
良いようにも想像するのですが。
音は? ヒューーーーーードン! とか出ませんよね。Basicなら出そうだけど。
TVで花火をみて面白くないのは、あの微妙に遅れてくる音が違うからだろう、
とか思うのですが。
12477/12465 BQO00549 konno hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/01 20:19 12465:konnoさんへのコメント コメント数:1
・打ち上げ花火マクロ v0.2 です。 PC98 または DOSV で動きます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中で打ち上げ花火が上がります。
・[ESC] 又は 'Q' で終了します。
VZマクロの部屋に置きました。下のリンクからもダウンロードできます。
#txt:hanabi.def v0.2 25-09-01
v0.2 2025-09-01 色反転修正 その他もろもろ。
v0.1 2025-08-30 キャラ色反転でとりあえず形は出来た。
12478/12410 CXB00940 としき Re: ディスプレイアダプタ
( 0) 25/09/02 00:41 12471:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 実験・実用用としては、上とは違う(NEC 98 もいけるはずの)
> IO-Data のもっとずっと小さいのを使ってます。
もっとずっと小さいって、何インチくらい?
私もそろそろ小さい文字は見えなくなってきているもので、気になります。
それはさておき。
前にも話題に出たような気もしますが、NECの9821がいけるディスプレイは珍しくも
ないけど、9801が行けるディスプレイは、そろそろ軒並み活動限界を迎えつつある
はず。なので、98という略称はなるべく自粛していただくことを希望します。
12479/12410 CXB00940 としき Re: FDD(9801/9821, IBM)
( 0) 25/09/02 00:41 12472:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも、そういう「修理」でなく「交換」のつもりでした。動作する
> 中古品を移植すれば、程度。
そして現在、動作する中古品は著しく払底している、という状況に陥っているわけ
ですよ。そういえば以前、FDDを製造するメーカーがなくなる、とか言うニュースが
流れたような気がするけど、その後、ちゃんと製造されているのかな。
もしかしたら現在、新品の供給が止まっている、とかあるかも。
12480/12410 CXB00940 としき Re^7: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/09/02 00:41 12473:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> アナログRGBは今でも需要があるのか。売っている店があるというのは朗報です。
えと、何を売っているのか、という部分で誤解はないですよね?
#12467の文章で誤解を招いていないとは思いますが、その店で売っているものは
変換アダプタです。そしてその製品、他で売っているのを見た事はないし、同機能
の別製品も見た事はない。ということは少なくとも、その手の変換アダプタの需要
は少ないことは想定される。
一方でアナログRGBそのものの需要ということで言うと、古いマシンを動かしたい、
というニーズは常に一定程度はあるはずなので、まだ当面は途切れる事はないと
思います。ただこれも、そういう出力の装置があるから、あるいは、そういう入力の
装置があるから仕方なく、という程度のものでしかないはず。
> ハードオフに行ったときに見てみようかしら。一応チェックしておくか。
掘り出し物を掘り当てることができるのは、目利きの能力がある人だけ。
そういう能力もやっぱり能力の一つなんで、不断の学習だの鍛錬だのが必要だと
思うのですが、私はそういうことを好んでやろうとは思えない。
konnoさんにおかれましては、楽しみながらがんばっていただきましょう。
12481/12410 CRG00666 文太 Re^2: ディスプレイアダプタ
( 0) 25/09/02 01:25 12478:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>もっとずっと小さいって、何インチくらい?
25X80なDOS標準だと、ちょっと物理的な距離あわせをすれば、
視認性に問題はないと思ってます。19インチです。
だって読書用(20センチ)とディスプレイ用(50センチ)と車運転
汎用(10メートル)の三つの眼鏡で生きてるんですよ。
DOS/ME/XP 用に僕が使っている(?)ディスプレイは以下のものでした。
IO-Data, AD192SEDS
https://www.iodata.jp/product/lcd/square/lcd-ad192seds/
メルカリとかヤフオクとかで2千円ぐらいで買えるみたい。でも、
目で見るものなので、現物を目で見られないとねぇ。そして送料もある。
同等品の新品があるのかは、スペック表がちゃんとは読めないので
分かりませんけれど。あのバッファローでは、9821はダメなんだろう、、、。
いろいろ了解です。ありがとうございます。
9801は、手を出してはならぬ、ということですね、文太的に。
それでも思ったのは、おい、これ当時40万円したマシンなんだぜ。
今どきそれを動かしVzする酔狂をするのに、5千円とか出して
外れ、とかいくらでもあるでしょ、ということです。
としきさんがいるから、なんて甘えもあるのかもしれませんけれど。
動かすぞ、旧8。
感動−−−過去を引き受け未来を夢みる気持ち(やる気)は、お金では
買えぬ。
酔狂、そうだよね、とは思いますけれど。
(思い通りに文字が打てます。iPadとかiPhoneとかとは大違い)
12482/12465 CRG00666 文太 Re: hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/02 11:08 12477:konnoさんへのコメント コメント数:3
konnoさん
hanabi.def v0.2, 25-09-01 を動かしましたよ。
お見事、お見事。かわいい。音はなかったけど(あは)。
スピードは1分間に40発くらい。ときどき(3発に1発ぐらい)、
たぶん要らない横線か横ボックスが花火の上(上部あるいは上方)に
でますね。あれは意図的なものですか?
あと、2文字変数(aa, cc, dd など)は保護されてますかね?
ぱっと見、されてないみたいだぞ(困んないけど)と思いましたが。
[ESC]の反応が悪い気がしました。タイミングありますか?
Qで終わりましたが。@VTDOS
いえ、得意の合体技(パーツリサイクル)とはいえ、ほんと、すごい。
Vzマクロでこんなことができるんだ。
夢、広がるな。paint.defとbright.defか。
真剣に読むなら、どの部分をVzマクロが、どの部分がマシン語、という
区別くらい分かるようになりたい。
今日は、ほんとにインゲンの種まきをする。この暑いなか土をいじる。
熱中症に気をつけないと。
12483/12465 CRG00666 文太 2文字ユーザ変数一括退避復活
( 0) 25/09/02 20:59 12482:文太さんへのコメント コメント数:1
これを入れましょう! Emmettさんです。
さくっとこれが出せる、おいらもすごいぜ(汗笑)、くくくく。
&Sm(pq..149,pc+292,46) ;push all double user vars
&Sm(pc+292,pq..149,46) ;pop all double user vars
待てよ、これ、どこに退避させてるんだ? pq..149?
EADC +---------------+ pq..149
|tmpbuf4 256byte| 256 バイトのテンポラリ領域(ラインバッファの直後)
| | &z 等のマクロ組込時以外は比較的自由に使用できる
これは、えむしさん作だと思う。
@pq..149 @pn..-26 @tmpbuf4
内部ワークエリア
pq..149, pn..-26 tmpbuf4
256 バイトのテンポラリ領域(ラインバッファの直後)
&z 等のマクロ組込時以外は比較的自由に使用できる
これは、saki..さん、オリジナルでしょう。
借り物ばっかり。
12484/12410 CRG00666 文太 Re^2: FDD(9801/9821, IBM)
( 0) 25/09/02 22:06 12479:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1184968002
ま、この中古品がどれだけもつか、なんてことは神のみぞ知る、ですが、
ま、この程度のお値段です。中古品でいいなら(それしかない?)供給は
まだしばらくあるんじゃないのかなぁ。
僕は、まず1台目(特に2台目のことなんて考えてないけど)が動くか
どうかの確認が先ですけれど。
ネットワークで何とかできる人でシステムの入ったHDがある人が、FDD
命になる必要性なんてありませんね。無意味な散財になる。保険にはきりが
ないし。
ところで、NEC 9821って、USBついてるのですか?
僕は、NEC 9821で、VzマクロやBasicをしようとしてるだけなので、
壮大なシステム(HD内のソフト環境)を作ろうとは思いませんが、DOS機
であっても、vzlogとかvzhelpとかbinあるいはbin/docみたいなのをUSB
メモリで2GBくらい(ときによっては+辞書2GB)コピーします。
USBが使えないと、、、。USB1.1とかはあるんだっけ?
(/bin/ の大半は、旧8環境では動かないのか、、、)
うちの PC-9821, Cx2/S17Tには、USBスロットがありませんね。
ないか。Win95時代のDeskpowerから、ぐらいか。
DOS機にしようとしているWinXPマシンがありますが(いつになるのやら)、
それはUSBがもちろんあるので、DOS環境でも、USBメモリスティック
経由で、2ないし4GBのファイルコピーをします。
どうでもいいことですが、Cx2/S17Tの出荷時のHD容量は800MBぐらい
でした。うーん、10GBくらいのHDを認識してくれるのだろうか?
DOS的には8GBマックスなのですが、IBM系だと40GBのHDでも、
BIOSその他が認識さえすれば、8GB・HDとしてふつうに使えるのですが、、、。
さてさて。
クラシックカーはお金がかかるなぁ。
12485/12410 BQO00549 konno Re^3: 熱い!
( 0) 25/09/02 22:20 12476:文太さんへのコメント コメント数:1
> >> あのエアコンも23年もの。よく仕事をしてくれてます。"
> 嘘でした。まったく記憶にないのだけど、5年前に新しいのになってました。
うちの寝室のエアコンもいつ替えたか覚えていません。リビングのはたまたま
備忘録に「暑い」と書いていたからわかったんですね。
最近は大きな買い物はなるべくメモを残すようにしています。
> 寂寥感、うふふ。寒い感じなのでしょうか。
> 涼しくていいかも。(^^;
もう9月になり暦の上では秋なのに暑いです。
せめて文字だけでも涼しく感じられたら・・・やっぱ無理。(>_<)
懐が寒くても暑いとはこれいかに。
> 嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、もはや実用派でなくなっているので、
> ゲームでも何でもやっちゃいます。
おお、いよいよセカンドライフスタートですか。(^_^)
> 実用派時代には、テキスト処理に関係ないど、一切関心示しませんでした
> からねぇ。なんと貧しい人生。
私も似たようなものだと思います。だから今はゲームも楽しみたいと。
人生経験に無駄は無いと思うので、苦労したほどいい経験値かと。
> 速いのがいいのですか? わびさびな感じが一番よく出る適切なスピードが
> 良いようにも想像するのですが。
CPUが速いという意味で、ゲームは機種が違っても同じ速度感が求められますよね。
なので NP2と旧8実機の速度差も気になります。
> 音は? ヒューーーーーードン! とか出ませんよね。Basicなら出そうだけど。
なるほど BASICなら出来そうですね。昔200LXのビープ音で音楽演奏マクロなんて
やってたようにビープでなんとかならないかなぁ。
12486/12410 BQO00549 konno Re^8: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/09/02 22:21 12480:としきさんへのコメント コメント数:1
> えと、何を売っているのか、という部分で誤解はないですよね?
たぶん誤解は無いと思います。(^^;
> konnoさんにおかれましては、楽しみながらがんばっていただきましょう。
私も無理して頑張るつもりは一切無いので、気が向いたらということで。(^^;
12487/12465 BQO00549 konno Re^2: hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/02 22:23 12482:文太さんへのコメント コメント数:1
> hanabi.def v0.2, 25-09-01 を動かしましたよ。
> お見事、お見事。かわいい。音はなかったけど(あは)。
お試しいただき嬉しいです。スクリーンセーバーみたいでいいでしょう。
音は何とかしたいのですが、ビープ音ではねぇ。
> スピードは1分間に40発くらい。ときどき(3発に1発ぐらい)、
> たぶん要らない横線か横ボックスが花火の上(上部あるいは上方)に
> でますね。あれは意図的なものですか?
う、キャラ消しに全置換してるのでその窓がチラチラしてるのかも。
チカチカするのが派手で良いかと思ったけど、調整してみます。
> あと、2文字変数(aa, cc, dd など)は保護されてますかね?
> ぱっと見、されてないみたいだぞ(困んないけど)と思いましたが。
え? 大体保護していると思いますが、抜けがあるかもしれません。
確認してみます。
> [ESC]の反応が悪い気がしました。タイミングありますか?
> Qで終わりましたが。@VTDOS
これはやりかたが悪いかもしれません。見直してみます。
> いえ、得意の合体技(パーツリサイクル)とはいえ、ほんと、すごい。
> Vzマクロでこんなことができるんだ。
実をいうと paint.def で楕円を描くルーチンをコピペしたまではいいのですが
これから多重の円を描いて消してとか、どうすればいいかわからなくて暫く
挫折していました。 OTL
色付けも bright.def を思いついても全く理解が出来なくて。 o....TL
なので最初のVERは色反転のままなのです。(;_;)
> 真剣に読むなら、どの部分をVzマクロが、どの部分がマシン語、という
> 区別くらい分かるようになりたい。
現在は色分けが6までなのでマシン語を読み解きたいと思っています。
> 今日は、ほんとにインゲンの種まきをする。この暑いなか土をいじる。
> 熱中症に気をつけないと。
レスが続いていたのでどうやら無事だったようで。m(__)m
12488/12465 BQO00549 konno Re: 2文字ユーザ変数一括退避復活
( 0) 25/09/02 22:41 12483:文太さんへのコメント コメント数:1
> &Sm(pq..149,pc+292,46) ;push all double user vars
> &Sm(pc+292,pq..149,46) ;pop all double user vars
こんな技があるんですか。ビックリ! これで逆順にポップ出来るとは。
> 待てよ、これ、どこに退避させてるんだ? pq..149?
> |tmpbuf4 256byte| 256 バイトのテンポラリ領域(ラインバッファの直後)
> | | &z 等のマクロ組込時以外は比較的自由に使用できる
えーと、他のマクロでこの領域を使っていたらそれを破壊してしまいますよね。
普通にプッシュポップしたほうが安全なのかな。あるいは自前バッファ?
# 借り物の力で領域展開すると自滅する。特級呪物にうかつに触れるのは危険。
12489/12465 CRG00666 文太 Re^2: 2文字ユーザ変数一括退避復活
( 0) 25/09/02 23:12 12488:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>他のマクロでこの領域を使っていたらそれを破壊してしまいますよね。
ですね。もっとも、そのtmpbuf4 の使い方のほうが邪悪なんじゃないのかなぁ。(★)
>普通にプッシュポップしたほうが安全なのかな。
安全ですね。3つか4つ(☆)の変数なら、これが一番じゃないですかね。
>あるいは自前バッファ?
はい、僕、最初こう思ったのですよ。
hanabi.def のように、花火あげて! お終い、というマクロなら、tmpbuf4でも
いいのかも。(★)の可能性としては、どうなんだろう、そっちがいけないよぉ、
と、考えております。
>#借り物の力で領域展開すると自滅する。特級呪物にうかつに触れるのは危険。
Vzマクロに関しては、借り物ばっかりな人生かも。
どうでもいいことですが、このVzで(@VTDOS)「メモリーが足りません」
エラーが出ました。なんと、このVz、EMSを封印していた!
しばらくそう意識して運用してみます。なくても、この程度なら、使えるのか?
落ちないわけだ。
aa[,bb[,cc[,dd[, ;bright
jj[,xx[,yy[,ww[,
してあるじゃん!
(☆)関連。m(__)m
さらにどうでもいいこと。いくつ2文字変数使ってる? というのの
検索に、こんなのを使いました。検索文字列です。\x \([a-z]\)\1
うん、機械を使ってる喜び。
さらに余談:最初はもちろん、ko'nn'o がヒットしました。
12490/12465 CRG00666 文太 Re^3: hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/02 23:23 12487:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>う、キャラ消しに全置換してるのでその窓がチラチラしてるのかも。
それっぽい感じはします。窓の一部? とか思いました。
検索ルーチン、置換ルーチン、けっこう、うーん、そこ分解させて、とか
思うこともあります。&sは? ダメでしょう、花火が見えませんがな。
その場面だけ&sとか。
>>あと、2文字変数(aa, cc, dd など)は保護されてますかね?
>>ぱっと見、されてないみたいだぞ(困んないけど)と思いましたが。
>え? 大体保護していると思いますが、抜けがあるかもしれません。
>確認してみます。
8個でした。抜けはないと思います。m(__)m
>> 熱中症に気をつけないと。
>レスが続いていたのでどうやら無事だったようで。m(__)m
じつは、明日に延期になっております。
明日も今日と同じくらい暑いのだって。夕方以降に雨が降るみたいですが。
午前中に片づける! 14個のポット!
12491/12410 CXB00940 としき Re^3: ディスプレイアダプタ
( 0) 25/09/03 01:50 12481:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >もっとずっと小さいって、何インチくらい?
> 視認性に問題はないと思ってます。19インチです。
19インチもあれば十分でしょう。
「ずっと」という表現に対する考え方がちょっと食い違っていたようで、私が想定
したのは12インチとか14インチだったのですよ。
> だって読書用(20センチ)とディスプレイ用(50センチ)と車運転
> 汎用(10メートル)の三つの眼鏡で生きてるんですよ。
最近は画面表示の拡大機能がOSに備わってくれたおかげで、最近のWindowsだけを
使うことにすれば、ディスプレイ用の眼鏡は不要になるかもしれませんね。
ほんと、新しいものはきちんと人間に寄り添ってくれて。古いものとは大違い。
> 同等品の新品があるのかは、スペック表がちゃんとは読めないので
RGB入力があって同期周波数が31KHzに対応していれば、大抵のDOSマシンと接続可能
だと思う。文太さんのニーズからすれば、他の項目なんて単なる飾りかもしれず。
余談ですが、我が家のテレビ、HDMI入力だけど31KHzに対応しているはずなのに、
Win7マシンの起動時のテキスト画面の表示に成功しない。何がまずいのかなぁ。
何か私、テレビのほうのスペックを読み間違えているのかな。
12492/12465 CXB00940 としき Re^2: hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/03 01:50 12482:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> hanabi.def v0.2, 25-09-01 を動かしましたよ。
追試というわけでもありませんが、私もhanabi.def v0.2を動かしてみました。
> たぶん要らない横線か横ボックスが花火の上(上部あるいは上方)に
これ、私のところでも出ます。
うちのほうが動作速度が少し遅いのか、何が表示されているのか少し見えるのですが、
おそらく置換のときのメニューだと思います。
> [ESC]の反応が悪い気がしました。タイミングありますか?
> Qで終わりましたが。@VTDOS
これはうちでも感じました。
konnoさんのところでは、VTDOSでもちゃんと[ESC]で終われるんですよね?
うちでは[ESC]は全くダメでした。
12493/12410 CXB00940 としき Re^3: FDD(9801/9821, IBM)
( 0) 25/09/03 01:50 12484:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ま、この程度のお値段です。中古品でいいなら(それしかない?)供給は
> まだしばらくあるんじゃないのかなぁ。
単に私が運が悪いだけかもしれませんが。
かつて私がつかんだ中古のFDDは軒並み不良品だったのですよ。
なので私、基本的にはFDDのジャンクには手を出さない。
よっぽどの美品だったらその限りではありませんけどね。
> ところで、NEC 9821って、USBついてるのですか?
Win2000ころのモデルだと、ついていたような気がします。
ということは、9821の最後のころのモデル、ということですね。
ん〜、でももはや忘却のかなただなぁ。
FMVだと、Win95OSR2やWin98の時代のモデルでもUSBはついていたような気がする。
> クラシックカーはお金がかかるなぁ。
だから実用に使ってはいかん、というのが常識。
ときどき動かして楽しむ、ぐらいの気持ちを維持できない人は手を出してはいけない
分野。
とはいえ、その「時々」が意味するものは人によって異なっていて、週に1回という
のは十分「時々」に該当する、というのもありうるわけですよ。
12494/12410 CXB00940 としき Re^4: 熱い!
( 0) 25/09/03 01:50 12485:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なので NP2と旧8実機の速度差も気になります。
実機にもいろいろな機種があって、それぞれ速度差がありますけどね。
どの機種と同じくらい、みたいなベンチマークなり作者の公表値のようなものは
ないのですか?
あるいは、game.defには調速ルーチンが仕込んであったりしませんかね。
12495/12410 CXB00940 としき Re^9: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/09/03 01:52 12486:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> たぶん誤解は無いと思います。(^^;
よかった。
私が何を心配したかというと、#12473で
> アナログRGBは今でも需要があるのか。売っている店があるというのは朗報です。
とあったからなのです。
すなわち、今ではほとんど需要がなく、変換アダプタを売っている店も秋葉原中
探しても1軒しかないかもしれない状況、というのは、とても朗報とはいえない、
というのが私の考え。なので、何かを誤解しているのではないかと心配になって
しまったわけなのですね。
> > konnoさんにおかれましては、楽しみながらがんばっていただきましょう。
> 私も無理して頑張るつもりは一切無いので、気が向いたらということで。(^^;
うん、まぁ、それがいいかも。
でも、それだと、#12473で
> ハードオフに行ったときに見てみようかしら。一応チェックしておくか。
とありますが、とてもとても「一応チェック」ぐらいでは掘り出し物を引き当てる
のは「ほぼ不可能」です。なので、無理をする必要はありませんが、それなりに
がんばるつもりがないのであれば、ハードオフに行っても単なる時間のムダにしか
ならない気がして仕方ありません。
「がんばった成果として掘り出し物を引き当てる」と「がんばらないので時間を
無駄にする」は二者択一である可能性が非常に高いと理解してください。
12496/12465 BQO00549 konno Re^3: 2文字ユーザ変数一括退避復活
( 0) 25/09/03 21:54 12489:文太さんへのコメント コメント数:1
> >他のマクロでこの領域を使っていたらそれを破壊してしまいますよね。
> ですね。もっとも、そのtmpbuf4 の使い方のほうが邪悪なんじゃないのかなぁ。(★)
うーむ、他のマクロでこの領域を使うのが邪悪なら保存に使うのも邪悪ということに。
他のマクロで保存したものをに使うのも邪悪というか
> Vzマクロに関しては、借り物ばっかりな人生かも。
領域展開や特級呪物とかはアニメ「呪術廻戦」のネタです。が、特級呪物はあるかも。
達人のみなさんも初めは先人の知恵を借り、そしてVZマクロは超進化してきたのです。
私は未だに初級から中級レベルを行ったり来たりですが。
> どうでもいいことですが、このVzで(@VTDOS)「メモリーが足りません」
> エラーが出ました。なんと、このVz、EMSを封印していた!
> しばらくそう意識して運用してみます。なくても、この程度なら、使えるのか?
> 落ちないわけだ。
以前VTDOSでEMSが、ということがありましたが今は問題無くなったと思います。
コンソールとファイラープールはEMSで64k使うので最低その分は確保するのが吉かと。
> さらに余談:最初はもちろん、ko'nn'o がヒットしました。
ko という変数は無いようですね。(内容が無いよう)
12497/12465 BQO00549 konno Re^4: hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/03 21:56 12490:文太さんへのコメント
> >う、キャラ消しに全置換してるのでその窓がチラチラしてるのかも。
> それっぽい感じはします。窓の一部? とか思いました。
キャラ消し全置換の窓の前後に &s &d を入れたら問題ないみたいです。
> >え? 大体保護していると思いますが、抜けがあるかもしれません。
> >確認してみます。
> 8個でした。抜けはないと思います。m(__)m
確認いただきどうもです。これで安心だ。φ(..; バキッ\(--; カクニンシロ
12498/12465 BQO00549 konno Re^3: hanabi.def v0.2 25-09-01版
( 0) 25/09/03 23:37 12492:としきさんへのコメント
> 追試というわけでもありませんが、私もhanabi.def v0.2を動かしてみました。
試して頂きありがとうございます。
> > たぶん要らない横線か横ボックスが花火の上(上部あるいは上方)に
> これ、私のところでも出ます。
これは &s で修正できました。
> > [ESC]の反応が悪い気がしました。タイミングありますか?
> これはうちでも感じました。
> konnoさんのところでは、VTDOSでもちゃんと[ESC]で終われるんですよね?
> うちでは[ESC]は全くダメでした。
これ、やりかたが悪いみたいでうちも全然反応しないんです。
なので、打ち上げループと花火ループの2か所のループを &k のループにしました。
ついでにビープ音も入れてみましたが、これは微妙ですね。(^^;
12499/12465 BQO00549 konno 打ち上げ花火マクロ v0.3 25-09-03版
( 0) 25/09/03 23:46 12465:konnoさんへのコメント コメント数:1
・打ち上げ花火マクロ v0.3 です。 PC98 または DOSV で動きます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中で打ち上げ花火が上がります。
・[ESC] 又は 'Q' で終了します。
VZマクロの部屋に置きました。下のリンクからもダウンロードできます。
#txt:hanabi3.def v0.3 25-09-03
v0.3 2025-09-03 窓チラチラ、[ESC]反応修正、ビープON。
v0.2 2025-09-01 色反転修正 その他もろもろ。
v0.1 2025-08-30 キャラ色反転でとりあえず形は出来た。
12500/12465 CRG00666 文太 Re^4: 2文字ユーザ変数一括退避復活
( 0) 25/09/03 23:53 12496:konnoさんへのコメント
Vzのお腹の中
konnoさん
簡単にここだけです。
>うーむ、他のマクロでこの領域を使うのが邪悪なら保存に使うのも邪悪ということに。
>他のマクロで保存したものをに使うのも邪悪というか
いえ、hanabi.def起動前、そんなところに壊されてはいけないデータを
置いてはいけない。そっちが悪い。僕が書くマクロ以外で、そんなことする
公開マクロはないと思いますけど。
hanabi.def起動後、汚して悪いね、でも、潰していいよ、もう関係ないから。
こんな感じをイメージしています。
「モード型マクロの作法」に似てなくもない話なのかな?
アニメ「呪術廻戦」は、もちろん、分かりませんでしたが、そっち方向だろうな
とは思ってました。有名なアニメですね。タイトルだけ知ってます。なに? って
感じですが。『ゲゲゲの鬼太郎』がみたいかな。方向性にてませんか? (^^;
80年で、戦争もの、けっこう見た夏でした。もうすぐ終わる!! 終われ!
インゲンの種まき完了。こうなると、夏よ終われ、冬よ来るな、ですね。
明日はさすがに、雨が降るのだろう。
余談。hanabi.defのばあい、普通の意味では、以下のどれでも使っていいように
思うのですが。
@pq..134 @tmpbuf
内部ワークエリア
pq..134 tmpbuf
コマンドラインのラインバッファ
&g で文字を取得する時のワークエリア など,
その他(== pu+bu+84: 256 bytes: total==672 bytes)
もうチョイいけます。flwork までは壊しても平気。
800 byte = pq..139-pq..134, <nifty:FGALDC/MES/15/5891>
使い方によっては、pq..133 も使えるので 884 byte
あります。(^^)
@pq..135 @tmpbuf2
内部ワークエリア
pq..135 tmpbuf2
エイリアスの文字列をここで
一度展開 (256 bytes)
ファイラーでも使われている
%F %G ... などの入力窓のラインバッファ
榊原・高橋版では &g で文字を取得
する時のワークエリア
@pq..136 @tmpbuf3 @pd+660
内部ワークエリア
pq..136 tmpbuf3 pd+660
ディスク転送アドレス(DTA)
&? は、ここで一度展開してから出力
DTA, smooth, &?() #O系(top 43bytes)
(size: 80*2) = pd+660
12501/12465 CRG00666 文太 Re: 打ち上げ花火マクロ v0.3 25-09-03版
( 0) 25/09/04 00:12 12499:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
うーん、僕の環境だと(僕のせい)、音が出ない。ベープを消してるのだっけ?
おれ?
窓チラ、解消されてます。
[ESC]は、何かタイミングがありそう。僕は何度か押すと止まるのですが。
うーん、関係ないと思うけど、僕は、[ESC][ESC]が、
----- my vz.def -----
50 [ESC][ "QuikOpen" &88 ;[ESC][ESC]
---------------------
となっています。もちろん、このマクロが起動したりはしませんけれど。
ぜったい無理。でも、現実の花火大会では、数発同時連射して、ドン、ドン、ドン
と鳴ります。無理だと思うけど、Basicあたりで、よりリアルな hababi.basを。
通じてると思いますけど、hanabi.defは、完全にシリアル(シークエンシャル)
です。1発目が爆発するまで2発目は出ない。1,2,3と打って、ドン、ドン、ドン
と来るのがリアルです。
ご無理なさらずに。いつかの野望のために。
おお、ついに待望の雨だ! サトイモが喜ぶ。
12502/12465 CRG00666 文太 Re^2: 打ち上げ花火マクロ v0.3 25-09-03版
( 0) 25/09/04 13:18 12501:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
&b(60) ;あれ? 鳴りますね。
*
--- from hanabi3.def -------
(o==2)?{&b(2) &w(1)} ;やっぱあるよね
(o==3)?{&b(1) &w(1)}
-----------------------------
[ESC]の件ですが、たとえば上のテストをする。^¥で、hanabi.def起動。
すると、[ESC] 1回では止まらない。2回か3回かで止まる。止まった後、
ふたたび、^¥で起動。[ESC] 1回で止まる。以下、同。最初だけまずい
感じでした。
&kと&pについて、少しだけ復習しました。
mikomeさんの「モード型マクロの作法」、しっかりめざらさんの「軟体」
にありました。いやぁ、深い深い。
じつは、#12463 で、「だってぇぇ、暑すぎなんだもん!」と書いたとき、
『エヴァ』かアスカが頭にありました。「軟体補完計画」って『エヴァ』がらみ
なの? TVシリーズ全26話、久々にとおして見ちゃった。
なかなかにシュールなリンク。
12503/12465 CRG00666 文太 Re^3: 打ち上げ花火マクロ v0.3 25-09-03版
( 0) 25/09/04 13:52 12502:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん、バラバラとすいません。
&62 ;bright
(o==2)?{&b(10) &w(4)}
(o==3)?{&b(6) &w(4)}
; (o==2)?{&b(2) &w(1)}
; (o==3)?{&b(1) &w(1)}
&w(1)
音を長くすればよかっただけのことでした。
でも、臆面もなく、無礼極まりないまま、破廉恥にも、正直に感想を述べさせて
いただくと、これ、ショボイ! あはははは。おほほほほ。
Basicへ行こう! Vzマクロ的には、音はないほうが良いと思います。
スクリーンセイバーに音は要らない。
12504/12465 BQO00549 konno Re^4: 打ち上げ花火マクロ v0.3 25-09-03版
( 0) 25/09/04 22:37 12503:文太さんへのコメント
文太さん、まとレスです。
> うーん、僕の環境だと(僕のせい)、音が出ない。ベープを消してるのだっけ?
VB-, かと思いましたが、VTDOSだとビープ音が小さい(低音)からかもしれません。
あるいはタイミングの違いかも。これについては調査の余地あり。
> [ESC]は、何かタイミングがありそう。僕は何度か押すと止まるのですが。
> うーん、関係ないと思うけど、僕は、[ESC][ESC]が、
Ep-, かと思いましたが、EP[+, になっていましたね。何故効かない?
&p を使うのが良いのかしら?
> ぜったい無理。でも、現実の花火大会では、数発同時連射して、ドン、ドン、ドン
> と鳴ります。無理だと思うけど、Basicあたりで、よりリアルな hababi.basを。
うーん、今はやってみようとは思っていません。いつか気が向いたら。
> 1発目が爆発するまで2発目は出ない。1,2,3と打って、ドン、ドン、ドン
> と来るのがリアルです。
マクロでこれが出来たら天才です。誰かやってみようという勇者は? (^^;
12505/12465 BQO00549 konno 打ち上げ花火マクロ v0.31 25-09-05版
( 0) 25/09/05 18:20 12465:konnoさんへのコメント
・打ち上げ花火マクロ v0.31 です。 PC98 または DOSV で動きます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中で打ち上げ花火が上がります。
・[ESC] 又は 'Q' で終了します。
v0.31 2025-09-05 花火が消える時に色が抜けていたのを改善。
v0.3 2025-09-03 窓チラチラ、[ESC]反応修正、ビープ音。
v0.2 2025-09-01 色反転修正 その他もろもろ。
v0.1 2025-08-30 キャラ色反転でとりあえず形は出来た。
#txt:hanabi31.def v0.31 25-09-05
#txt:hanabi_1.def v0.13 キャラ色反転版 色改善他色々 25-08-30 09-05
花火が消える時に色が抜けていました。
&s &d を
ss-, ss+, に置き換えたら色が消えずに残り、改善出来たので色反転版も更新。
こちらもなかなか雰囲気があります。(^_^)
12506/12465 BQO00549 konno 連続打ち上げ花火マクロ v0.4 25-09-06版
( 0) 25/09/06 00:48 12465:konnoさんへのコメント コメント数:1
・連続打ち上げ花火マクロ v0.4 です。 PC98 または DOSV で動きます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中で打ち上げ花火が上がります。
・[ESC] 又は 'Q' で終了します。
v0.4 2025-09-06 花火が消える前に次の打ち上げ出来た。色反転等色々。
v0.31 2025-09-05 花火が消える時に色が抜けていたのを改善。
v0.3 2025-09-03 窓チラチラ、[ESC]反応修正、ビープ音。
v0.2 2025-09-01 色反転修正 その他もろもろ。
v0.1 2025-08-30 キャラ色反転でとりあえず形は出来た。
#txt:hanabi4.def v0.4 連続打ち上げ版 25-09-06
#12504
> マクロでこれが出来たら天才です。誰かやってみようという勇者は? (^^;
花火が消える前に次のを打ち上げる連続打ち上げ花火出来た。\(^^)/ ヤッタ-
その他色反転等色々弄りました。いやぁ、大変だった。(>_<)
爆風で軌跡がズレるのもまたご愛敬。(^^;
# 凡人だけど、出来たよ 〇〇えもん!
12507/12465 CRG00666 文太 Re: 連続打ち上げ花火マクロ v0.4 25-09-06版
( 0) 25/09/06 11:19 12506:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>凡人だけど、出来たよ 〇〇えもん!
いやぁ、天才なんだよ、ほんとは、のびたくん。
1分間に約38発ぐらいでした。最初のときより発射間隔は短いはずなのに
球数は同じか減っている。こっちのほうが断然よいですが、花火の平均サイズ、
つまり大きさが増してるような印象でした。
花火自体の華やかさも進化してる。
[ESC]現象は前回に同じ。初回のみ2度押しが必要。
上昇中の「|」の軌跡は時々のこりますね。
いやぁ、この集中力(白熱のそれ、というより、一定時間内に持続する興味
と頭の継続的低速度回転の維持、といったイメージ)、すごいものですね。
寝てるあいだも勝手に頭が考えているみたい。
ほんと、konnoさんって、プログラミング、好きですね。
すごーい!
少しごゆるりとお休みください。突然の温度湿度変化で、僕はちょっと
体調不良みたい。
追伸:どうでもいいことですが、ファイルの末尾が、
===== End of Paint.def =====
となってますね。(^^)
12508/12465 BQO00549 konno Re^2: 連続打ち上げ花火マクロ v0.4 25-09-06版
( 0) 25/09/06 20:45 12507:文太さんへのコメント
> いやぁ、天才なんだよ、ほんとは、のびたくん。
あの漫画(アニメ)では、頭の悪そうな怠け者にしか見えなかったけど
本当に高性能ロボットを作れるのかなぁ?
> 1分間に約38発ぐらいでした。最初のときより発射間隔は短いはずなのに
> 球数は同じか減っている。こっちのほうが断然よいですが、花火の平均サイズ、
> つまり大きさが増してるような印象でした。
時間計測ありがたいです。速度調整の参考にさせていただきます。m(__)m
サイズは同じはずなので、全体の速度が遅くなったのでしょうね。
自然な動きに見えるように工夫して調整した結果かも。(^^;
> 花火自体の華やかさも進化してる。
和生さんの色 仕掛けが段々わかってきたので楽しくなって色々盛り込みました。(^^;
そのおかげで連続打ち上げのアイデアも出てきたというか。(^_^)
> [ESC]現象は前回に同じ。初回のみ2度押しが必要。
うーむ。やっぱり &p を使ってみようかしら。
> 上昇中の「|」の軌跡は時々のこりますね。
リアルでも打ち上げ軌跡の煙が残ることもあるから演出です(大嘘)☆\(--#)バキッ
> いやぁ、この集中力(白熱のそれ、というより、一定時間内に持続する興味
> と頭の継続的低速度回転の維持、といったイメージ)、すごいものですね。
「継続的低速度回転の維持」に思わず吹いてしまいました。なんじゃそれ。(^^;
> 寝てるあいだも勝手に頭が考えているみたい。
これは私の得意技です。アイデアは寝てる間に考える(大嘘)
> ほんと、konnoさんって、プログラミング、好きですね。
Xで見た4コマ漫画で
「好きなことをどんなに頑張っても、それが報われたり成功する可能性はとんでもなく小さいので…
もう、好きなことをやりましょう。」
というのがあって、めちゃくちゃ刺さりました。
どうせなら好きなことをやろう。というのはある意味至言だと思いますね。
それで喜んでくれる人がいれば報われた気持ちになります。
> 少しごゆるりとお休みください。突然の温度湿度変化で、僕はちょっと
> 体調不良みたい。
やっぱりあの暑い時に無理をしたからかも・・・
夏バテが出る時期です。お互い無理せず好きなことをしましょう。
> 追伸:どうでもいいことですが、ファイルの末尾が、
> ===== End of Paint.def =====
> となってますね。(^^)
ああ、見落としていました。元ネタコピペがバレてしまいますね。(^^;
# 私はさらにもう2段階の変身を残していますよ。オーホッホッホ(フリーザ)
12509/12410 BQO00549 konno Re^5: 熱い!
( 0) 25/09/07 03:09 12494:としきさんへのコメント コメント数:1
> 実機にもいろいろな機種があって、それぞれ速度差がありますけどね。
> どの機種と同じくらい、みたいなベンチマークなり作者の公表値のようなものは
> ないのですか?
今は実機自体ほぼ絶滅ですし、エミュ限定で良いかも。
それよりも今のままでは速度調整変数が無いのでユーザーが調整出来ないですね。
> あるいは、game.defには調速ルーチンが仕込んであったりしませんかね。
game.def にはコメントがほぼ無いので全く読めないです。(>_<)
文太さんが時間当たりの打ち上げ回数を言っていたのをヒントに調整変数入れるかな。
12510/12410 CTL00944 たけだ Re^6: 熱い!
( 0) 25/09/08 20:25 12509:konnoさんへのコメント コメント数:1
具体的なマクロは判りませんが、crtcのvsyncを見て調速しているものと思われます。
12511/12410 BQO00549 konno 調速ルーチン入れました
( 0) 25/09/08 23:30 12510:たけださんへのコメント コメント数:1
> 具体的なマクロは判りませんが、crtcのvsyncを見て調速しているものと思われます。
game.def 見てみましたが、入力待ちループで &w(1) のウエイトを使っているくらい?
調速ルーチンらしきものは無さそうでした。
&w(1) はcrtcのvsyncを見ていて 1/60秒らしいですが、Windowsではそれが効かなくなり
高橋さんが1/18タイマーで代用し VB+ で ビープの &b() と両方対応してくれたのです。
とりあえず &w(hh) で速度調整してみました。
ウエイト変数 hh と1分間当たりの打ち上げ回数
hh VTDOS NP2
------------------------------------------
0 53 57
1 32 50
2 32 38
3 31 34
4 20 28
5 20 25
6 21 22
これを見ると DOSV版は 1〜3が同じ、4〜6が同じなので 1/3 に振り分けてますね。
なので、1〜4までは微調整の補完ウエイトを入れました。
hh VTDOS NP2 DOSVAXJ3 MsdosPlayer
------------------------------------------
0 53 57 61 35
1 34 50 37 32
2 30 38 35 27
3 26 34 30 24
4 20 28 24 20
5 20 25 24 19
10 12 15 14 12
20 8 9 8 8
推奨hh 1 2 1 0
1分間当たりの打ち上げ回数が 30〜40くらいが適切だとした場合
これで速い機種にはあるていど対応できるかと思います。
色々盛り込んだので少し整理したらアップします。
12512/12465 BQO00549 konno 連続打ち上げ花火マクロ v0.5 25-09-09
( 0) 25/09/09 02:56 12465:konnoさんへのコメント コメント数:1
・打ち上げ花火マクロ v0.5 です。 PC98 または DOSV で動きます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中で打ち上げ花火が上がります。
・[ESC] 又は 'Q' で終了します。
v0.5 2025-09-09 hh で調速、花火大小左右振分け、12行まで対応。
v0.4 2025-09-06 花火が消える前に次の打ち上げ出来た。色反転等色々。
v0.31 2025-09-05 花火が消える時に色が抜けていたのを改善。
v0.3 2025-09-03 窓チラチラ、[ESC]反応修正、ビープ音。
v0.2 2025-09-01 色反転修正 その他もろもろ。
v0.1 2025-08-30 キャラ色反転でとりあえず形は出来た。
#txt:hanabi5.def v0.5 連続打ち上げ版 25-09-09
ウエイト変数 hh を変更して速度調整が出来ます。
ウエイト変数 hh と1分間当たりの打ち上げ回数(例)
hh VTDOS NP2 DOSVAXJ3 MsdosPlayer
------------------------------------------
0 53 57 61 35
1 34 50 37 32
2 30 38 35 27
3 26 34 30 24
4 20 28 24 20
5 20 25 24 19
10 12 15 14 12
20 8 9 8 8
推奨hh 1 2 1 0
1分間当たりの打ち上げ回数が 30〜40くらいが適切だとした場合
行数12行,桁数40桁まで対応しました。ポケットPCでもお楽しみください。(^_^)
12513/12465 BQO00549 konno シグマリオン2でVZ打ち上げ花火マクロを動かす
( 0) 25/09/10 03:12 12512:konnoさんへのコメント コメント数:1
12514/12410 BQO00549 konno DOSエミュには VB+ は必要ない
( 0) 25/09/11 20:29 12511:konnoさんへのコメント コメント数:1
たけださん、#12511 の私の書き込みは失礼でしたね。すみませんでした。
あの記事は書き溜めていたものをほぼそのまま書いたもので
たけださんへの返信としては不適切でした。申し訳ないです。
考えてみたら DOSエミュは生のDOSを忠実に再現しているので
VB+ は必要ないのではと気が付き、VB- で試してみたところ
どのDOSエミュもほぼ1/60秒になりました。
ということは VB- のほうが本来の精度の高いウエイトになると。
ビープ音も変化ありませんでした。
今後のマクロの方針は DOS窓の時だけ VB+ にすれば良いとなりますね。
&w() の精度を調べるために下記のマクロを使いました。
= &w.def ===
毎秒カウントして &w() の精度を確認する
*m
80 ^\ "key?" &m("")
t-,
:A &k i=r,
(i==0)?{
&m("time %d",t) t++,
#if 98 ; PC98(np2) ====
&w(55) ;55+
(t%2==0)?&w(1) ;0.5
#elseif VTDOS ; VTDOS ====
( vb == 1 ) ? { ;VB+
&w(45) ;45+
(t%3==0)?&w(6) ;0.66
}
( vb == 0 ) ? { ;VB+
&w(59) ;VB- 59+
(t%50==0)?&w(1) ;0.02
}
#elseif AXJ3 ; DOSVAXJ3 ====
(vb==1)?{ ;VB+
&w(54) ;54+
(t%20==0)?&w(9)
(t%40==0)?&w(1)
}
( vb == 0 ) ? { ;VB+
&w(59) ;VB- 59+
(t%5==0)?&w(1) ;
(t%15==0)?&w(1) ;
}
#else ; MS-DOS Player ====
(vb==1)?{ ;VB+
&w(54) ;54+
(t%20==0)?&w(7) ;
; (t%30==0)?&w(1)
(t%40==0)?&w(1)
}
( vb == 0 ) ? { ;VB+
&w(60)} ;VB- ;60 MS-DOS Player はぴったり1/60秒
#endif
:B &i($28)
>A }
&m(" key= %04x %c %d",i,i,i)
(i==27)??>A
&m("time %d End",t)
.
*
環境変数 VZSYM にそれぞれの機種判別を入れています。
VZSYM=VTDOS
12515/12515 BNY00646 shadow #〇〇で該当記事に飛ばない
( 0) 25/09/13 19:31 コメント数:2
12516/12515 CXB00940 としき Re: #〇〇で該当記事に飛ばない
( 0) 25/09/13 21:51 12515:shadowさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> #〇〇で、該当記事に飛ばなくなってます。
なんとなく、セミコロンが1つたりない気がする。
12517/12515 BQO00549 konno Re: #〇〇で該当記事に飛ばない
( 0) 25/09/13 22:18 12515:shadowさんへのコメント
> #〇〇で、該当記事に飛ばなくなってます。
あ、ほんとだ。気が付きませんでした。情報ありがとうございます。m(__)m
何をどうしたか覚えてなくて、遡ったら3世代前のが正常に動いていました。
もしかしたら、"&" を "&" に変換した時に、余計な所まで変換したのかも。
それで自動リンクから辿って article { の allread の所かと当たりを付けて
修正したら直ったので差し替えました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。m(__)m
12518/12515 BQO00549 konno Re^2: #〇〇で該当記事に飛ばない
( 0) 25/09/13 22:23 12516:としきさんへのコメント コメント数:1
> > #〇〇で、該当記事に飛ばなくなってます。
> なんとなく、セミコロンが1つたりない気がする。
げげ、今修正したところなんですが、場所が違う?
# 個別発言表示
sub article {
私はこの中の "&" を "&" に戻したのですが。
どのあたりでしょうか。
12519/12515 CXB00940 としき Re^3: #〇〇で該当記事に飛ばない
( 0) 25/09/13 23:15 12518:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
外したか。
> 私はこの中の "&" を "&" に戻したのですが。
本来「&」にするべきところを「&」とセミコロンを落としたかと思ったの
でした。
12520/12515 BQO00549 konno Re^4: #〇〇で該当記事に飛ばない
( 0) 25/09/13 23:44 12519:としきさんへのコメント
> > 私はこの中の "&" を "&" に戻したのですが。
> 本来「&」にするべきところを「&」とセミコロンを落としたかと思ったの
> でした。
不安になって修正前のソースを再確認しましたがやっぱりセミコロンは有りました。
一応一括置換を使って変換したはずなので。(゚゜)☆\(--#)ソレガワルイ
12521/12410 BQO00549 konno 私の新しい VB 設定
( 0) 25/09/14 00:17 12514:konnoさんへのコメント
VB+ はDOS窓以外では必要なくなったので、私の VZ.DEF の VB 設定を変えました。
* O オプション
#if kVZ
#if (ow==ov) ; DOS窓と DOSVAXJ3 が該当する
vb+ ;★flag: wait でハードを叩かない WindowsのDOS窓 で &b() や &w() が 600倍になるのを改善。モバギ使用時は vb+
#endif
#if AXJ3 ; DOSVAXJ3 なら
vb- ;★flag: wait でハードを叩かない WindowsのDOS窓 で &b() や &w() が 600倍になるのを改善。モバギ使用時は vb+
#endif
#endif
オリジナルVZではエラーが出ますが、元々 VB対応してないし。(^^;
高橋版でもエラー出るか。(>_<)
kVZではOKです。これで楽出来るはず。(^^;
# というか、DOS窓自体ほとんど使わなくなったんだが。(^^;;
12522/12465 BQO00549 konno DOSVAXJ3はステータスライン消しが出来ない?
( 0) 25/09/14 23:27 12513:konnoさんへのコメント
花火マクロを小画面でも大きく見せたくてステータスライン消し技を導入しました。
ステータスラインとファンクション行を消して15行なら15行全部表示させる技です。
改行表示も消すと画面が真っ暗になっていい雰囲気になりました。
これでシグマリオン2で表示させ良い感じだったので大画面でも導入しました。
ところが DOSVAXJ3では画面下部に歪なステータスラインが出現しました。

もしかしてスピードを落とせば変わるかと思って dosboxj.conf の設定
cycles= auto 50000 100% limit 100000 を
cycles= auto 10000 100% limit 100000
にしてみたけど変わらず。えらく遅くなっただけでした。ちなみに
#cycles= auto 30000 100% limit 100000
これも試したけどやっぱり遅いですね。速度的には今のままが良いですね。
dosboxx を試したら正常にステータスライン消し出来ましたが、フォントが・・・

何故かフォントが小さく表示されてる??
DOSVAXJ3の特定の画面モードで現象が起こるようです。
chev jp 80*25 モード03
chev vt4 80*25 モード70 VGA?
このモードで現象が出て、他の VT2 や VT3 などでは正常でした。
うーん、わけわからん。