- No.9990 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] soft
おなまえ Eメール 表示 非表示 タイトル メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね > 別のツリーにします。 > > #9988にも書きましたが、各方面に申し訳ないほどに日常がほとんど変わっていない > という意味で、私はいわゆるコロナ疲れというのはありません。 > > 一方、実家に住んでいる私の弟、今の仕事は国産某社のスマートウォッチの関係。 > やっている内容は製造側のバグ取りだかユーザーサポートのバックヤードなのか > よくわかりませんが、ほぼ完全に在宅勤務に移行しました。そして本人は、この > 変化を喜んでいる。通勤時間が節約になるし。だけど、ほとんど家から出ない上 > にストレスの少ない生活を送れるということもあって、昨年、半年ほどの期間で > 10キロくらい太ったらしい。その後、体を動かさずに、ほとんど食を細くする > だけで、3ヶ月で5キロぐらい減らしたようですけど。 > > 体重といえば、職場の某先輩。濃厚接触者疑いということで、疑いが晴れるまで > 1週間あまり自宅待機を食らっていたのですが、そんな短期間で体重が3キロか > そこら増えたとか。どれだけ飲んでいたのやら。 > > 実家の母の場合は、バス旅行だの老人会のお茶会だのカラオケだのウォーキング > だのラジオ体操だのモロモロが中止になって、外出はほとんど日常の買い物だけ > になっています。でも、なぜだかあんまりコロナ疲れって感じていないみたい。 > 本人の自覚症状もないようだし、はたから見ていても以前と全く変わりないよう > に見える。あれか、それなりに長生きしている人間は、それなりに達観している > というか、人間ができているというか、あまり動じないものなのかもしれません。 > > さて、私のように日常がほとんど変わらない人は少数派だと思いますが、うちの > 弟のように楽な方向に変わったという人々とどちらが多いか、というのはとても > 興味のあるところ。多くの人は、文太さんのように、日々の苦労が増える方向に > 変化していることでしょう。ただ、それにも方向性があって、文太さんのように、 > 今までしていなかったことをするようになった、というのと、うちの母のように、 > 今までしていたことができなくなった、というのがあると思います。当然ながら > どちらかだけというのは少なくて、人によってはいろんな比率で両方が組み合わ > さっていることでしょう。 > > ところで、konnoさんはコロナ疲れということですが、何をする羽目になったので > しょうか。あるいは、何ができなくなったのでしょうか。差しさわりのない範囲 > で書いていただけないでしょうか。もしかしたらお役に立てるかもしれません。 > 可能性は低いけどね。 > 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) プレビュー