タイトル | : Re^8: バッテリーの話 |
投稿日 | : 2021/02/07(日) 15:06 |
投稿者 | : としき |
参照先 | : http://toshiki.la.coocan.jp/ | 番 号 | : 9985 9984 番 konno さんへのコメント |
過ちては改むるにはばかることなかれ、といいます。 今回、私は何を間違ったのか、いい機会なので、ちょっと勉強してみました。 まず、間違っていなかった点。 ディーゼルのほうがガソリンよりも二酸化炭素を出さない、ということ。 wikipediaによると、> 2010年現在の大型舶用ディーゼルの熱効率が50%に達するのに対し自動車用> ディーゼルの熱効率は40%、ガソリン機関の熱効率が30%程度だそうです。これはつまり、同じ量の二酸化炭素を出すだけの石油を入力した場合、 出力として得られるパワーはディーゼルのほうが大きい、ということを意味して います。 そして、現実として、もともと日本ではディーゼルが少ないという状況に対して、 欧州ではかつては大きかったシェアが最近は減少傾向にあります。 わかりやすいグラフとしては ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000055373.html ここなんかがよさげ。 そもそも欧州の排気ガス規制はどうなっているのかというと、wikipediaによると> メーカー平均で走行1キロメートルあたりの二酸化炭素(CO2)排出量を95グラム以下ということなので、小型車が多ければディーゼルのほうが有利なはず。 では、実際はどうなっているのか。 同じような疑問を解説しているのが、自動車雑誌のカートップのサイト。 ttps://www.webcartop.jp/2021/01/644150/ ここの2ページ目によると> そうしたなかで、近年は欧州メーカーでもSUVなど大型車ラインアップが増えており、> メーカー全体で考えるとディーゼルよりも、48Vマイルドハイブリッドやプラグイン> ハイブリッド車の比率を高めることが、今後のCO2規制対応に見合うと判断する欧州> メーカーが多い。とのこと。 そうか、そういうことなのか。 つまり、結局は二酸化炭素の排出規制。 ちなみに、ITmediaのサイトによると ttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/05/news012_3.html> なぜならば、ディーゼルの排出ガス削減には2つのトレードオフ関係があるからだ。> NOxとCO2> NOxと粒状物質(PM)> つまり厳しいNOxの規制があると、CO2削減が難しい。日米は社会制度がそうなって> いたのだ。裏を返すと、EUではNOxの削減が難しい社会制度になっているということ> でもある。だそうな。ふ〜ん。> 中国から飛んできたPM2.5で東京が注意警報だすとか、勘弁してもらいたいです。いや全く。 かの国はディーゼルどころか、ほとんど規制のない石炭が主力ですからねぇ。 とはいえ、あれだけの人口がそれなりの生活を送るとなると相当のエネルギーは 必要。太陽電池なんかは大増産していて、日本のメーカーは価格競争でもはや 太刀打ちできずに撤退、なんて話もあるようだけど、夜間の蓄電ということまで 考えると、やはり石炭火力なり原子力をすぐになくすわけにも行かないでしょう。
- No.9985 一括表示へ - コメント元:9984 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre