タイトル | : 65535行を超える行ジャンプマクロ あむの版 |
投稿日 | : 2020/11/25(水) 23:11 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 9930 9929 番 文太 さんへのコメント |
> なかなかに実用性の高そうなマクロですね、おいおい! そう言ってもらえるとうれしいです。(^_^) > とはいえ、このように日々Vzマクロが進化してゆくのを見ていると、 > けっこうな幸福感が得られているのも事実です。 実はオリジナルvzでも出来ないかと、マシン語でロングが無いかと検索したら 既にロングジャンプがありました。げげ! 進化どころか過去にも追いつけてない。(;_;) > >入力窓を[ESC]や[ENTER]で閉じたら現在行表示としました。 > おお、やる!!! ここだけは私のルーチンの良いところです。-1 で65535行に飛べます。 さて、見つけたのは、あむのさんのマシン語ロングジャンプマクロです。 マシン語で十進数を取得するルーチンはありがたくいただきます。m(__)m 上手く動かない場合があったので若干修正とコメントを加えました。★印部分です。 これで、-2 以下の負数も入力ジャンプできます。 &SF() が何か誤動作している気がして変更しました。間違っていたらご指摘ください。 > 07177/07189 xxxxxxxx あむの RE:Q:65535行以降へジャンプするには? > (15) 97/08/03 03:17 07152へのコメント コメント数:1 =T 1行窓でジャンプする行番号を入力して下さい。 ※ 1行窓で数字以外の文字が入力された場合はエラー ※ 数字文字列がロング変数の範囲を超える場合はエラー * M 81 ^\ "" ?. mx+,&g("【行番号】",14) &Cr mx-, i=r, ;★ i=r, 追加 ; &SF(pu+bu+84,$a) (r)?. ;[ESC]/[CR]のみは終了 by m.gann さん (i==-1)?. ;★[ESC]/[CR]のみは終了 &SF()は良くない? (i<0)?{ &#J(i) i0, >e } ;★入力が - なら通常ジャンプ &s p=pq..149, ;榊原版: pu+bu+84 -> pu+bu+340 &Sn(pw) cx=r,r=pw, (cx){ (r.0 > 47 && r.0 < 58)?r++,? >q } ;Numeric Check &00 &i(r) (r)?>q #^ #< c1+p..1,i0, :l (c--)?{ &#J(-1) (ln-0~)??{ #> #d (r)??{i++,>l} } (0) }? &#J(p..0) :e &m("【Long Jump】End (ln:%,lu)",ln,i) &d. ;★ :e 追加 :q &m("【Long Jump】Error") &d 0: ;数値文字列をロング変数に変換 ; -> ax 数値文字列 ; bx ロング変数用バッファ ; cx 数値文字列のレングス ; <- r 0:成功 1:変換失敗 ax=pw,bx=p,(3+$)."$ $(8B,EB,8B,F0,33,FF,3E,89,7E,02,3E,89,7E,00,BF,0A)$ $(00,3E,8B,46,00,F7,E7,8B,D8,AC,25,0F,00,03,D8,83)$ $(D2,00,3E,89,5E,00,8B,DA,3E,8B,46,02,F7,E7,0B,D2)$ $(75,0C,03,C3,72,08,3E,89,46,02,E2,D5,F8,C3,F9,C3)" * あまり大きなログファイルがなくテスト不足ですが。^^;
- No.9930 一括表示へ - コメント元:9929 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre