> とはいえ、これは白黒つけすぎな考え方かな。大きなグレイゾーンに
> うまいこと収まってくれているみたいだと思います。そう期待しています。
なるほど、そんなところなんでしょうね。
> トリックはとりわけないです。グルーもヒートシンクも、そこそこ
> 熱伝導性がある、ということでしょうか。グルーって何度で融けるの
> だろう? やけどができる程度の温度みたいな気がするけど。
熱伝導性の低いヒートシンク、というのは単なるギャグですね。
ということで、ご紹介いただいたページを読むと
> 気になったのは、何度で融けるの?
> 「高温用は180度位、低温用は130度位に設定されており」とのこと。
これは、工具側の温度。なので、グルーの側の融点はこれより低い温度のはず。
そこでさらにページ内を探したら、ページ内の上のほうにありました。
材質にもよるのでしょうが、最も低温のものだと80度くらい、最も高温でも100度
くらいで溶ける模様。
ということは、LEDランプは熱くても100度以下、もしかしたらせいぜい60度くらい
にしかならない、と推測できるわけです。
もっとも、それだけあれば、人間がやけどするには十分でしょう。
熱伝導度のほうは、きっちりした数字はわかりませんけどね。
いわゆる合成樹脂、すなわち一般的なプラスチックと大差ないんじゃないかなぁ。
つまり、大して熱を伝えない、と推定します。
いや、この辺、苦い思い出があって。
昔、Win95でクロックが200MHzくらいの時代のことです。
CPUの乗せ換えとかクロックアップとかやっている最中のことでした。
うっかり放熱板を取り付けずにPC-98の電源を入れてしまい、熱でCPUを殺して
しまったのですよ。
確か、CPUの熱で卵が焼けるか、とか、クッキーが焼けるか、などというネタが
はやっていた時代ではなかったかなぁ。
それで、放熱板をただくっつけただけでは十分な熱伝導が確保できないから
シリコングリスを塗る必要がある、とかあったような。
あと、私はあんまり扱っていないんだけど、電源系の3端子レギュレータだとか
パワートランジスタを扱う場合は絶縁のために放熱板との間に薄いシートを挟む
必要があって、今では熱伝導性のよい絶縁シートがいくらでもあるけれど、昔は
雲母板をはさんでいた、なんて話もあったような。
そして、こういう経験だの耳学問があったりすると、グルースティックを使って
放熱板を取り付ける、なんて話を聞くと、なんかとてつもなく熱抵抗が大きそうな
気がして、それって大丈夫なのかなぁ、と思ってしまうわけですよ。
とりあえず、温度の下がってほしいものの温度がきちんと下がり、なおかつ固定に
使った留め具が剥がれ落ちなければ、それは成功とみなしていいと思います。
- No.9788 一括表示へ -
コメント元:9787 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 常夜灯 - 文太
20/09/27-21:13
┣9786.Re: 常夜灯 - としき
20/09/28-01:20
┗9787.グルーガンなど - 文太
20/09/29-13:52
┗9788.Re: グルーガンなど - としき
20/09/29-22:07
┗9790.Re^2: グルーガンなど - 文太
20/09/30-00:33
┗9795.Re^3: グルーガンなど - としき
20/09/30-14:21
┗9797.アルミ板による放熱 - 文太
20/10/01-01:15
┗9799.Re: アルミ板による放熱 - としき
20/10/01-02:04
┗9801.Re^2: アルミ板による放熱 - 文太
20/10/01-17:55
┗9789.Re: 常夜灯 - としき
20/09/29-22:24
┗9791.Re^2: 常夜灯 - 文太
20/09/30-00:36
┗9793.Re: 常夜灯 - konno
20/09/30-01:22
┗9796.Re^2: 常夜灯 - 文太
20/10/01-01:14
┗9802.Re^3: 常夜灯 - konno
20/10/02-00:59
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し]
[ページトップへ] [管理用]