タイトル |
: 実験編 |
投稿日 | : 2020/04/14(火) 15:41 |
投稿者 | : 文太
|
番 号 | : 9728 9714 番 文太 さんへのコメント コメント数 1 |
サクっとした現実逃避です。コロナ逃避とも、昨今ではいうようですが。
以下、つまらないけど、白色LEDだとそんなふうになるものみたい、という
一般論のつもりです。
LEDのスペックは、
20mA(定格)-30mA(最大)ぐらいの電流を流し、LEDは3.2V-3.4Vがよろし、
というもの。
ごちゃごちゃ計算し、手元の抵抗在庫をあさって、33Ω抵抗に決定。
で、ふつうですが、こんな回路になる。横書きなので、GND同士を繋げてね。
GND -- バッテリー -- 33Ω抵抗 -- LED -- GND
で、ニッスイの3直列はいろいろと面倒なので、リチウム(3.2V-4.2V)で
実行! しかし、そんなに長い時間待ってられない(仮ずまいのブレッドボードなので)。
というわけで、左の電圧をもつ電池2つで試し、電流とLED両端の電圧を測りました。
battery current LED voltage
3.37V 13.26mA 2.91V
4.15V 25.80mA 3.14V
4.15Vで、10ミリ砲弾だと明るいか、と問われたら、そうでもないと思う。
4.15Vで、 5ミリ砲弾だと暗いか、 と問われたら、そうでもないと思う。
あんまり変わらないと思う。ダイオード端子を包んでるプラスチックの性質や角度で
ずいぶん見栄えは違う感じがする、といったところ。
とにかく、「ごちゃごちゃ」計算の33オームは、正しいようでした。
3.37Vという、下へ行ったときも、残念なことに、じゅうぶん明るくて、3.37Vと
4.15Vを隣あわせたら違いはすぐ分るでしょうが、現実的には、4.15Vから3.37Vへと
時間をかけて落ちてゆくわけで、「あ、電池交換、あるいは充電のタイミング」
なんて気づくことはできないくらいに、明るいです。
これを改善するためには、33Ωをもっと大きくするしかなく、そうすると、
最高電圧時の明るさが落ちるわけで、その方向は考えない、ということにしました。
以上、完全にブレッドボード上での実験でした。
これを実用するためには、まあ、4つ上を並列にして、スイッチつけて、みたいな
「工作編」になるわけですが、これは、いつかね、あるいは、やってもレポートなしに
なります。言葉では、書く意味ないでしょうから。
この箱詰め、パッケージングが難しいのですよねぇ、ほんとは。
面倒くさくない、あっちを先にやりたい、という気持ちもあります。
- No.9728 一括表示へ -
コメント元:9714 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 9689.抵抗を入れた回路のLED点灯(理論編) - 文太
20/03/17-00:54
┣9714.1cm x 1.2cm LED - 文太
20/04/08-12:10
┃┗9728.実験編 - 文太
20/04/14-15:41
┃ ┗9737.キャイン、工作編(1) - 文太
20/04/18-12:55
┗9744.スイッチライト@セリア - 文太
20/04/20-14:17
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し]
[ページトップへ] [管理用]