- No.9647 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] soft
おなまえ Eメール 表示 非表示 タイトル メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね > バッテリーチャージャーのお話。 > へぇ、そういうものなの、と聞き流してください。 > > タイトルの汎用チャージャー(リチウム、ニッスイ、ニッカド用充電器。サイズもある > 程度加減できる)を今日、はじめて稼動させました。時間がなくて余裕がなくて、 > けっこう長いあいだほっておかれた。 > > そうですね、放電器内蔵、そしてそのAhを記録する(表示してくれる)、4スロット > 完全分離稼動というのが、今まで登場した廉価版と違うところです。これも、そう高級品 > でもなかったはずですが。 > で、放電しその結果を知らせてくれるとどうなるか? その充電池の性能(容量、capacity) > が知れて、健康状態が大まかに把握できるのです。 > ヤフオクとかでも中古の18650が出てます。100円〜300円ぐらいかな。裸の > セルは、この国ではほとんど買えないし、あっていいはいいですが、中古でも、そんな > 値段がしてしまうものなのですよ。1本じゃ、何もできないのに。それより、中古の商品と > して売ってる場合には、必ず容量が記載されてます。それでおおまかな健康度を知らせて > いるわけ、 > > さて、自転車屋さんでもらってきたリチウムとニッスイを調べましたよ。 > 手順は、 > (1)満充電にする > (2)放電する(何アンペアアワー出したか知れる) > で、おしまい。もちろん、あと片付けにまたチャージしておくわけですが。 > (どれだけ入れたか、入れたつもりか、では健康度は測れない。どれだけ出せたか、 > これが本当の〔本当に近似的な〕健康度) > > 今回は初回だったので、100V・ACを使いました。 > 僕の持つ汎用チャージャーでは初なのですが、こいつ、ファンが付いています。熱を > 出すのね、明らかに。 > 入力は12V・3Aなんですが、エネルギーをけっこう使うタイプとみました。 > (もちろんACアダプタ付き商品です) > 鉛を介した太陽光発電で、同じ作業がどれだけやれるのやら、、、。その後、パネルは > 5+10+50+120Wと増強されてはいるのですが。 > > とにかく、結果。 > 単3乾電池の > A リチウム1 1713mAh 1713/2200 = 78% 6.3Wh 2本分 > B リチウム2 674mAh 674/2200 = 30% 2.5Wh 1本以下 > C ニッスイ 2818mAh 2818/4000 = 70% 4.3Wh 1.5本分 > > AとBは、別のバッテリーパックから取った。 > 新品時、リチウムは2200mAh、ニッスイは4000mAhの容量を持つと仮定した。 > 前者は3.7V、後者は1.2Vを標準電圧とした。 > > 比較対象:アルカリ単3乾電池=3.0Wh よって右端の数字(これも色々ある) > https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/~/%5B%EF%BD%B1%EF%BE%99%EF%BD%B6%EF%BE%98%EF%BD%A5%EF%BE%8F%EF%BE%9D%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%9D%5D-%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E4%BD%8D%EF%BC%9F-pz29060 > > というわけで、あいかわらず、電気を貯めるのは大変、という結論。 > 未チェックの自転車屋お古には、当たり外れがある、という当たり前の結論。 > > 閑話休題的付録: > 上に書いたとおり、はやり1個ではあまり何もできません。LED以外ぐらいの > 大きな電気を使うばあい、「組電池」にします。その場合、たとえ並列にするにしても、 > なるたけ同じ性能のものを繋げるのが吉とされています。それで、容量確認が必要と > なるわけです。直列でバランス悪い組み合わせをすると、かなりやばいことになり得ます。 > > 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) プレビュー