> (CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。
うむ、konnoさん、なかなか飛ばすなぁ。
ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。
マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。
例えば、エミュレータのDOS窓で160桁×100行の窓を開いてVzを起動し、paint.def
を使ってみればだいたいの感覚がわかると思う。こんなぎざぎざな円を書く機能を
付与するくらいなら、思い切ってばっさりカットするのも見識かと。
とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
という可能性が高いと思う。当時はROMの容量が小さかったから、搭載できる機能
にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。あるいは、ROMを増やして
その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。
とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
できるものではないな、と思う。
例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。
あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。
cf.
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/07/news008.html
現在の、潤沢にメモリを使える世界に感謝しましょう。