konnoさん
>が、予想通り、NGでした。(>_<)
でしょうね。でも、Borlandは、どうやって2バイト文字だと判定
してるのでしょう? 「....」とか。
すげえな、と思いました。GNU の日本語対応なしより Borland でしょう。
2バイト文化圏(中国と韓国と日本?)を意識していたのか?
>> ソ、表、噂、欺、十、貼、構、暴、兎、予、申 など。
>これらの漢字が無ければ正規表現でも大丈夫なのかな、参考にします。
なんじゃないでしょうか。だから、「Yagrep.exe」(検索文字列)
なんてのは、前後でよほど運が悪くなければ、ちゃんとヒットするん
じゃないかなぁ???
僕のテストは何となく思いついた程度をやったので、網羅的とは
とうてい言えませんが。安全にたおせば、やはり、信頼のおける、16ビットの
ygrep, cgrep, izgrep あたりじゃないのかな。あるいは、マルチバイト対応の
16ビットのGNUもの。
スピードはがまん。
ygear.def by とらじ、を使ってみてください。すごいですよ。
コマンドラインを一部再現してるので、とっつきにくいけど。でも、メニュー
があるから、使い込むほどベンリ! 最近は使ってないけど。
あと、正規表現、使うと便利ですよ。せっかく grep なんだし。
egrep。だいたい vwx と同じ拡張正規表現です。こっちのほうが、
大方、便利です。「ああ*」=「あ+」ですから。「あ」の1回以上の繰り返し。
>> CMD窓の文字コードは、いまでも SJIS がデフォなのだそうです。
>そうなんですか、でも今の調子だといつ SJISが切り捨てられてもおかしくないですね。
>SJISテキストの膨大な過去資産があるから、実際にはおいそれと変えられないのかも。
どうなんでしょうね? shadowさんのアドバイスにしたがって、「レガシーコンソール」
を Win11 に入れたら、おお、変な文字化けがなくなった、と喜びました。
が、「レガシーコンソール」もオプション扱いに格下げになっているようで、うう、
どうなんだろう、という感じはしてます。
すいません、VTDOS で、手一杯なもので。DOS, WinME, WinXP あたりの調教が
まだまだ先みたいで。チェーンソーと格闘しています(謎)。ついに、2サイクル・
ガソリンエンジンのチェーンソーを使ってしまった。すごく疲れました。
下手をすれば、指も腕も飛んでいく、恐怖。でもすごいパワー。さすが化石燃料。