32ビットの日本語対応グレップ、だと思う。awk-like な拡張正規表現が
使える模様。
www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se365621.html
Win11で、動くことだけ確認しました。もともとgrep.exeというファイル名
だったのですが、これではちょっと使いづらいので、作者の名前から、
popogrep.exeとリネームしました。
あまり使う予定はないものですから。
C:\WK\POPOGREP>popogrep
Parameter error
Usage :
grep [option] string file
[option]
-i : 比較中に大文字と小文字を区別しない
-c : パターンを含む行の数だけを表示する
-n : 各行の先頭に、ファイルにおけるその行の行番号を出力しない
-v : パターンを含む行を除いたすべての行を出力する
-p : 結果出力時にファイルのパスを表示しない
-f : 結果出力時にファイルのパスをフルパス表示する(デフォルトは相対パス表示)
-r : サブディレクトリも再起的に検索する 【あるじゃん!】
string : Grep対象文字列
正規表現可
ex)
grep .+[abc]+ file
file : ファイル名
ワイルドカード可
ex)
grep abc *.txt
C:\WK\POPOGREP>type t.txt
表
十
愛
C:\WK\POPOGREP>popogrep "表" t.txt
popogrep.txt(17): と入力するとテキストファイルから"ABCDEFG"を含む行を全て抽出して画面に表示
popogrep.txt(26): 2.正規表現を使用することもできます。
popogrep.txt(32): 正規表現については、別途参考書等を参照してください。
popogrep.txt(39): -c : パターンを含む行の数だけを表示する
popogrep.txt(42): -p : 結果出力時にファイルのパスを表示しない
popogrep.txt(43): -f : 結果出力時にファイルのパスをフルパス表示する(デフォルトは相対パス表示)
popogrep.txt(76): 起動時に何らかのエラーが表示される場合には、
t.txt(1): 表十
C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 t.txt
popogrep.txt(17): と入力するとテキストファイルから"ABCDEFG"を含む行を全て抽出して画面に表示
popogrep.txt(26): 2.正規表現を使用することもできます。
popogrep.txt(32): 正規表現については、別途参考書等を参照してください。
popogrep.txt(39): -c : パターンを含む行の数だけを表示する
popogrep.txt(42): -p : 結果出力時にファイルのパスを表示しない
popogrep.txt(43): -f : 結果出力時にファイルのパスをフルパス表示する(デフォルトは相対パス表示)
popogrep.txt(76): 起動時に何らかのエラーが表示される場合には、
t.txt(1): 表十
C:\WK\POPOGREP>popogrep 愛 t.txt
t.txt(3): 愛
ま、バグってはいます。
たぶん、
C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 t.txt
が
C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 *.*
か
C:\WK\POPOGREP>popogrep 表 *.txt
と解釈されているのでしょう。
もちろん、かなり意地悪なテストです。こんな結果になるとは思わなかった
のだけど。