としきさん
>FGREPは ASCII tools の名ばかりgrep。なぜ名ばかりかというと、
>正規表現に対応していないから。
気持ちは分かりますが、正規表現に対応していたら、fgrep ではないような。
grep (Global Regex Print)ではあるけれど、正規表現を殺してほしい場面は
とりわけプログラマーにはあるのでしょう。もちろん、たいていオプションで
殺せるとは思うけど。>grep -F より、>fgrep のほうが、頭脳的にも楽です。
>WGREPはなぜ文太さんが使っていないのか、不思議。
最初に、jgrep (日本語対応) とか、cgrep, ygrep, izgrep に出会ったから
でしょう。アーカイブをグレップというのは、最初のHDが120MBだった
僕には、必要ある? だったのでしょう。diet も使ったことないし。
>余談ですが、IZGREPとYGREPも、ドキュメントは読んだ記憶があるような。
>そして、他のGREPにはなくてこれらのGREPにある機能で私が必要とするものがないので
>導入しなかった、ようなうろ覚えの記憶。
ygrepが画期的だったのは、niftyログをアーティクル単位で抽出できたから。
そして、ygear.def by とらじがあったから。あのマクロのインターフェイスは、
僕的には最高です。ツールのシェルとしてのマクロの鏡です。
ygrep は、ソースがけっきょく公開されませんでした。
これに立腹していた Bruce.さんは、あれを yagrep 命名したのです。でも、
本人が使わないツールは、やっぱり、、、。yagrep.exe が僕に残した
メッセージは、「なんでygrepのソースは公開されなかったんだよ」でした。
TSで色々あったのでしょう。
izgrepは、速さと、doc の誠実さ、作者の姿勢。そして、sed の機能を
一部もっている、でしょうか。始めて接したときに感動しました。
sed は、sed で、もうその機能をizgrepで使うことはありませんが。
DOS時代のgrepの進化としては、sed の機能を一部内包したgrepというのが
あったのではないでしょうか。