> wgrep.doc を読んで、なんでできない? に答えを求めました。
> 考察の結果です。「再帰」ではないです。
> 一層下だけ、という意味みたいです。wgrep.docからは、そうは読めないと
> 思うけど。
それはおかしい。
私、PC-98の時代から、該当ディレクトリ下部一括検索をする時はいつもwgrepを
使っていました。そして、30年余りの経験で、検索漏れに気がついたことは
一度もない。
そして今、WinXPをひっぱりだしてきてVTDOS122でwgrepを使ってみました。
結果、少なくとも3階層くらい下までは引っ張ってきてくれています。
なお、以下表示の右端側は省略しています。
> VTDOS|D:\TOSHIKI\NIF>type C:\FREEWARE\DOS\WGREP.CFG
> -i -j15 -s7 -u -h3 -t
>
> VTDOS|D:\TOSHIKI\NIF>wgrep -u "grep" *.txt
> NIFTY\FGALDC\MES13\09260.TXT 14:これは grep を使って検索するときも同様でし
> NIFTY\FGALDC\MES13\09260.TXT 18:定正規表現を使わずに検索できる時には、grep
> NIFTY\FGALDC\MES13\09266.TXT 7:》定正規表現を使わずに検索できる時には、grep
(以下略)
少なくとも私のVTDOS環境では、PC-98の生DOS環境と同様、きちんと再帰検索できて
います。
> 「再帰」を使いたい場合は、ygrep.exe にお仕事を頼むのが良いと思います。
こちらに対しては特に異を唱えるものでもありませんが、
> nifty 過去ログに、これに関する発言はなかったようです。誰も使ってない。
こちらに対しては小異あり。
ygrepを誰も使っていない、なんて事はないと思う。
あるいは、仕様どおりというか全く何も問題がなかったから発言がなかった、という
見方もできるかも。
> C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\*.* ;dcフォルダの下の01フォルダに
> ファイルが読めません ---> C:\TK\VZLOG\DC\*.* ;ヒットすべきファイルがある
うん、実は気がついていない人が多いのですが、こうなる可能性があるパターンと
いうのがありまして。
dcフォルダの下の01フォルダにヒットすべきファイルが仮にあったとしても、
dcフォルダそのものにファイルが1つもない場合、このメッセージが表示されるの
ですよ。
その場合、dcフォルダにダミーファイルを1つ作ってやれば、うまくヒットします。
ファイル名は何でもよろし。dummy.xlsでも何でもOK。