wgrep.doc を読んで、なんでできない? に答えを求めました。
考察の結果です。「再帰」ではないです。
一層下だけ、という意味みたいです。wgrep.docからは、そうは読めないと
思うけど。
----- wgrep.doc -----
----------------------------------------
-u :サブディレクトリも検索
----------------------------------------
該当のディレクトリ下の全てのディレクトリ、ファイルを検索対象とします。
検索の対象となるディレクトリは以下の様になります。
[ドライブ:][¥][ディレクトリ¥]ファイル名
| | |
| | +----ワイルドカードが利用出来ます。
| +----ディレクトリの先頭に\が無いとカレントディレクトリ下のディレクトリを検
| 索対象とします。
+----ドライブの指定が無いとカレントドライブを対象とします。
例を次に示します。
a:\test.* Aドライブの全ファイル中でtest.*のファイル
\test.* カレントドライブの全ファイル中でtest.*のファイル
a:\work\test.* Aドライブのディレクトリwork下の全ファイル中でtest.*のファイル
work\test.* カレントドライブのカレントディレクトリのディレクトリwork下の全ファイル中で
test.*のファイル
---------------------
C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\01\*.*
------------------ C:\TK\VZLOG\DC\01\T.TXT
愛愛愛愛愛
C:\>wgrep "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\01\*.* ; -u オプションなし
------------------ C:\TK\VZLOG\DC\01\T.TXT ; 結果は上に同じ。-u の意味、ないじゃん
愛愛愛愛愛
C:\>wgrep -u "愛愛愛" C:\tk\vzLOG\dc\*.* ;dcフォルダの下の01フォルダに
ファイルが読めません ---> C:\TK\VZLOG\DC\*.* ;ヒットすべきファイルがある
「再帰」を使いたい場合は、ygrep.exe にお仕事を頼むのが良いと思います。
nifty 過去ログに、これに関する発言はなかったようです。誰も使ってない。
総じて、Windows 時代になってからの、これらテキスト処理ツールの進化は
あまり大きなものではなかった、ということだと思います。
みなLinuxが普通に使えたので、Windows のコンソールでテキスト処理を
する必要がなかったのでしょう。GNUもののWin32への移植も、あまり輝かしい
成功をおさめたとも思えませんし。
僕は、特殊な場合以外(PCオーディオ)、とりわけLinux的世界に
魅力は感じていませんが。
純DOS機とWinME。これらをはやく調整して調達しないと。