混線しているのでここにつけます。
> >これはつまり、どちらでもヒットするはず、ということですか。
> >結果的には fgrep のほうだけヒットしたので、メタキャラの解釈にバグがあるかもしれないということ?
そもそもの混乱の発端はこの書き込みでしたね。
結論から言うとこの書き込みは間違いでした。
文太さんは、これはおかしいんじゃないかと言いたかったのですね。やっと理解できました。
上のバグか? という書き込みは寝室のPCでやった結果なのですが、別のPCで試したらどちらでもヒットしました。
それで寝室PCに問題の原因があると思い、VTDOSのメモリ状態を疑ったりDISCを疑ったりもしました。
最後に grep.exe の存在確認をしたら・・・あると思っていたものが無かったのです。
> grep で結果が出ず(ヒットなし)、fgrepで結果が出る(ヒットあり)。何かおかしいようには
> 思われます。
> konnoさんが考えていること、というより、konnoさんがやっていることが、僕にはよく読めて
> いないような感じがしています。
> ちゃんとしたツールで、「漏れ」とか、あってはいけないような気がします。
つまり、私が大ポカミスをしていたということで、文太さんの疑念が正しかったのでした。m(__)m
何故そうなったのか。リネームして退避していた実行ファイルを戻す。と言う操作をしたときに誤操作したのか?
実行ファイルのフォルダには e の欠けたファイルが残っていました。
2009/02/13 09:19 96,256 grep.ex
しかしこれは元のファイルとは日付の時間が微妙に違っています。
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe 元のファイル
FC BIN で比較すると中身は同じでした。・・・ん? もしかして標準時間の差?
どうもコピー時にトラブってこうなったように見えますが、わかりません。
では、存在しないはずの grep はどこから呼ばれたのか? Windowsのファルダにはありませんでした。
PATH=c:\ut;c:\;c:\bcc\bin;c:\tc;c:\tc\INCLUDE;c:\tc\LIB;c:\windows;c:\windows\system32;
パスを順に見ていったら、\tc\ の中にありました。(^^;
C:\TC のディレクトリ
1989/05/11 02:01 7,029 GREP.COM
これは古いですね。だから再帰で読めなかったのでしょう。
大変お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
# 大山鳴動して鼠一匹とはこのことか(違