> このオプションで明示的に SJIS mode でも、うーん、な結果だったと
> 思います。
過去ログでこのような話は見たような気がします。
> とにかく、僕的なポイントは、yagrepで何かをテストすると沼です、
> これだけです。
Parl5の正規表現と、GNUGREPの検索エンジンの相性か何かが悪いのかもですね。SJIS関連かも。
> こういう時は、grep.exe を 別ディレクトリにコピーの上、fgrep.exeに
> リネームしましょう。正規表現が殺されます。すると、正規表現のメタ文字を
> エスケープする手間が完全に省けます。意外にメタ文字に転んだりしてます。
えっ、GNU系GREPにはこんな機能があるのですか。早速 OMAKE.DEFに仕込んで DCフォルダで試してみました。
まずは今まで通りで
D:\LOG\FGAL\DC>GREP -nir "yagrep.exe" *.*
No files matching: *.*
FGREPに名前を変更すると
D:\LOG\FGAL\DC>FGREP -nir "yagrep.exe" *.*
13/bak/yagrep.log:107:YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx
13/bak/yagrep.log:177:> YAGREP.exe -i -H -n "^v\.c\.\/salon" c:\lx\log\vzlog\mixvz\mixvz91\vz901003.log >mixxx
更に深い階層から見つけ出してくれました。\(^^)/ ヤッタ-
これは良いですね、これからはこれで行きます。GREP も残しておいて比較してみます。
おいしい使い方を教えてくれてありがとうございます。