> >が、DOSVAXJ3 では何故か動かなかったです。
> これは、DOSVAXJ3の作者様に報告していただくしかないでしょう。
作者様にメールしたんですが、その後に私の設定ミスが原因だったことが判明しました。(>_<)
> 余談ですが、Si氏の wild.exe というワイルドカードを付与するコマンドが動きません。
> MS-DOS のバージョンが違います. とヒット数ぶん表示して終わります。
> これは16ビット版と32ビット版両方ありますが、どちらも同じエラー表示です。
この件ですが、私の dosboxj.conf の設定が原因でした。
非常駐VZのコマンドラインで何を入れてもエラーになるので気が付きました。
dosboxj.exe を10/11版まで戻しても変わらなかったので、dosboxj.confを見てみました。
[autoexec] セクションで
set COMSPEC=c:\ut\95\COMMAND.COM
これが入っていて、Win98ME の command.com が呼ばれていたようです。
いつ入れたのか覚えていなくて、気がつかなかったのです。
ここをコメントにしたら正常に動作しました。
お騒がせして申し訳ないです。すみませんでした。
作者様に謝罪メールしました。m(__)m
> で、元にもどっていちおう整理を試みると、なぜwild.exeが登場したかと
> いうと、yagrepで「ディレクトリ再帰」が変、とkonnoさんが仰っていたから
> です。
再帰というわけではなく、検索漏れが多かったのです。これは過去ログでも言っていました。
> 以下の表をみてください。16bit の grep で「ディレクトリ再帰」が
> オプションで可能なのは、wgrep, ygrep, jgslimだけだそうです。
> で、grep, sed, awk にも、ふつうその機能はないけれど(多くのフィルタ系
> ツールも)、wild.exeをかませると、それが可能ですよ、と実用的なことを
> 話に僕がまぎれこませた、ということです。
grep に再帰機能が無いのが普通なのですね。知りませんでした。
私が常用している wgrep と grep(32) にはどちらにも再帰機能があったもので。
そういう意味では wild.exe のご紹介はありがたい情報でした。
wild.exe って、ワイルドカードの機能を付加してくれるだけだと思っていたもので。
> DOSVAXJ3 のテスト。これがkonnoさんの主目的ですよね?
> だとしたら、まず、VTDOSと結果を比較するのがよいのではないでしょうか?
うーん、私の書き方がよくないのかなぁ。3種のDOSエミュで比べた結果を書いているつもりなんですが。
主語が無いからかなぁ。そもそも比較無しでは変だとかわからないし。
> dir みたいな内部コマンドだと、さて誰が展開するのでしょう? ですが。
> command.com? あるいは、DOSエミュレータ本体?
このあたりの疑問が今回の迷走に繋がっているかもですね。(^^;
> 大量に本を捨てている毎日ですが(仕事おさめ)、DOS関係本はとって
> あります! fortranとpascal関係本は、うう、どうしよう? ですが。
> とっとく!
やはり文系の人は本が大量にあるのですね。うちはそれほどないですが、腐海で腐ってます。(^^;
> 追伸:「引用なし」ボタン。最高です。僕はこれを愛してます。
わずかの手間の差と思いますが、そう言っていただくと嬉しいです。