> C:\BIN>dir | grep -i "grep"
おお、パイプでこんなことが出来るんですね。勉強になりました。
てか、このパイプは VTDOS でしか使えないようですね。
DIR *grep* だと全ファイル表示してしまいますね。
tosfind.exe /n*grep* これは目的のファイルだけ表示してくれますが、下位フォルダまで表示してしまいますね。
mls.com /l *grep* これも目的のファイルだけ表示してくれますが、DOSVAXJ3では何故か全ファイル表示してしまいます。
LS系は目的ファイルだけ表示するものと全ファイル表示するものが混在しているようです。
余談になりました。(^^;
> https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se008484.html?_ga=2.40740194.1106177368.1731818139-1020062094.1731818139
> これじゃないかな?
日付もサイズも全然違うので別物だと思います。いつどこで落としたのか思い出せないです。(^^;
> 基本的には元気で健康です。ただ今年はなんだかんだと忙しくて。
> あと4か月半!
無理せず頑張ってください。
> もしそれらがほんとの【DOS】(16bit)エミュレータなら、特別なことを
> してくれてないと、32ビットアプリは動かないのが道理ですね。でも、rcp32.exe
> とかも?
かなり特別な処理をしてくれているようです。CLPPST.EXE がきっかけで対応してくれたのでありがたいです。
コピー系は ZCPY32.EXE が動くので rcp32.exe も大丈夫だと思います。
> VTDOSが「ほにゃららホストに丸投げしてます」とかで、32/64bit 環境も意識して
> 作られている、ということなのでしょうか。
結果的にパイプにも対応できているのは凄いことなんだなと改めて思いました。
> yagrep.exeがテストに向かないにせよ、一部動いた、みたいな結果だったのです
> よね? 謎ですが。
他のDOSエミュでも同じ結果のようなので、やはり yagrep.exe 自体の問題と思われます。
> (繰り返しですが)yagrep.exe以外の32ビット grep でのテストがよろしい
> かと。
常用の grep が動いているのでおおむね問題なさそうだと思います。