konnoさん
C:\BIN>dir | grep -i "grep"
1994/06/02 18:50 90,959 EGREP.EXE
2003/04/14 00:00 80,412 FGREP.EXE
1994/06/02 18:50 90,959 GREP.EXE
1999/11/11 00:00 82,944 OGREP.EXE
2009/03/31 02:28 233,472 yagrep.exe
1994/04/30 10:07 66,700 YGREP.EXE
1993/04/11 16:05 23,997 IZGREP.EXE
32ビットアプリと16ビットアプリ。上の3つは32ビット
だったのではないのかな?
https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se008484.html?_ga=2.40740194.1106177368.1731818139-1020062094.1731818139
これじゃないかな?
で、本文に戻ります。
>文太さん、お久です。お元気そうで安心しました。
基本的には元気で健康です。ただ今年はなんだかんだと忙しくて。
あと4か月半!
>今回のテストはあくまで DOSVAXJ3テスト版で動作するようになった32ビットの
>入力系コマンドの検証なので。
VTDOS以外のDOSエミュレータを使ってないので、よくは分からないのですが、
もしそれらがほんとの【DOS】(16bit)エミュレータなら、特別なことを
してくれてないと、32ビットアプリは動かないのが道理ですね。でも、rcp32.exe
とかも?
>この時と同じメッセージなので、やはり32ビットの入力系コマンド対応は難しい
>ということなのかも。
VTDOSが「ほにゃららホストに丸投げしてます」とかで、32/64bit 環境も意識して
作られている、ということなのでしょうか。
>> 環境を試すツールがあれですと、環境かツールか? と沼にはまりそうな
>> 気がします。"
>環境とは DOSエミュのことですよね、
はい、そのつもりです。考えてみたら、XPのDOS窓もDOSエミュでしたね。
rcp32.exeもclppst.exeも、ふつうに動いていた。
yagrep.exeがテストに向かないにせよ、一部動いた、みたいな結果だったのです
よね? 謎ですが。
>DOSVAXJ3テスト版で動作するようになった32ビットの入力系コマンド
(繰り返しですが)yagrep.exe以外の32ビット grep でのテストがよろしい
かと。