> お久です。うーん、すっかりPCいじりの世界からは遠のいております。
> 例によって、今日も超疲労モード。
文太さん、お久です。お元気そうで安心しました。
> さて、yagrep.exeですが、このようなテストには向かない道具かと思います。
> Bruce.さんが、onigsed, yagrep とも、正規表現エンジン鬼車を搭載して、
> GNU sed & grep を日本語対応させて移植してくれたものなのですが、詳細は
> 省かせていただきますが、僕はまったく使っていない、ないし使わないことに
> したツールです。限界などをみきわめられれば使えるところを使うことは可能
> なのかもしれませんが、ちょっと、、、。
私が使っている grep.exe は多分 GNU GREP だと思うんですが、yagrep は GNU系だったんですね。
今回のテストはあくまで DOSVAXJ3テスト版で動作するようになった32ビットの入力系コマンドの検証なので。
grep.exe などは今までは使えなかったのです。
> 対象ファイルに漏れがでる、ということですよね。僕はこれを経験して
> いませんが、それ以外で、、、。うーん、考え方によってはヒットすべき
> ものがヒットしていないから、あたかもそのファイルが検索されていないかの
> ように見えることもあり得るのかな?
この掲示板の過去ログで話題にしているかと思い検索したら、yagrep の癖など全部話題に出ていましたね。
#8206
> XXXX.HTM 219593: 需要予測
> だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
> 「予」が、$975C なので、「¥」$5C と認識しているのかも。
> --ctype=SJIS force matching in Shift-JIS mode
> このオプションを付けてもダメだったような。
#8210
> >だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
> 再現しました。
また MS-DOS player でも yagrep.exe は動かなかったんですが、それも
#7774 GREP の動作の違い
> MS-DOS Player + yagrep
> C:\VZ\K07T5>C:\UT\YAGREP.EXE "AF"
> 'C:\UT\YAGREP.EXE" "AF' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
> 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
この時と同じメッセージなので、やはり32ビットの入力系コマンド対応は難しいということなのかも。
> 環境を試すツールがあれですと、環境かツールか? と沼にはまりそうな
> 気がします。
環境とは DOSエミュのことですよね、その違いがツールの動作に影響することは確かにありそうですね。