ごめんなさい、ここのところがよくわからないので解説希望。
> その原因は、J31BASIC の CDBL$() という、1バイトの数字を2バイト文字に変換する関数でした。
> 元々は J3100 でこの関数を使って表示していたので元に戻してみたらこうなったということです。
> しかたがないので、TurboBasic と同じやり方に戻しました。
(1)J31BASICではCDBL$()を使っていた
(2)でも何らかの理由でJ3100ではCDBL$()を使わなくなった
(3)だけどやっぱりCDBL$()を使ったら文字化け
(4)TurboBasicと同じCDBL$()を使わない方法に戻した
という理解でよろしいのでしょうか。それとも
(1)J31BASICではCDBL$()を使っていた
(2')でもJ3100以外の機械で使うためにCDBL$()を使わなくなった
(3)だけどやっぱりCDBL$()を使ったら文字化け
(4)TurboBasicと同じCDBL$()を使わない方法に戻した
こっちの理由かな。
つまり、(2)なのか(2')なのかで違いがあるかも、というお話。
余談ですが、N88-BASICにはCDBL$()という関数はありません。
数値型のCDBL()という関数はあります。
引数を倍精度型に変換するという関数です。
文例として
A#=CDBL(256%)
なんていうのが載っていますが、仮に
A#=256%
とした場合と何が違うのか、あまり知られていません。違いはないのかも。
積極的には使われない関数であることは間違いありません。