> 私はbasic歴が長いので、他の言語が小文字なのに違和感を感じました。
私もBASIC歴はそれなりに長いのですがね。
複数言語に触れたというのが大きな違いでしょうか。
> TBasicインタプリタは、RENUM 開始行番号,旧行番号,増分 となっています。
これはN88-BASICでもN-BASICでも同じです。
> でも私は使ったおぼえが無いですね。試したことはあるかもですが。
ここは逆というか、私は使いまくりでした。
特に便利に使っていたのが、GOTOの飛び先の行番号が実在しないときにはエラーを
表示してくれる機能。行の追加・削除を頻繁に行う場合には、これは必須という
くらいに便利でした。
> 私の場合、行番号を振り直すと逆に頭の中のソースのイメージが壊れて混乱してしまう
> 気がしたので使わなかったのかもですね。再印刷もなかなか出来なかったし。(^^;
この辺はよく理解できない。ということは、私の場合はあまり行番号に依存しないで
ソースをイメージしていたのかな。つまり、私にとっては、行番号なんて単なる飾り
だった、とか。
#私は偉くないから。
> これ、私はインデントなどしてなかったので、全く気になりませんでしたね。(^^;
> だから今回のテストプログラムも 10番から付けてしまったのです。(^^;
ここは私にとって大きな違い。
BASICでもバグの入りにくいコードを書こうと思っていたのでインデントしまくり。
> どうやら私は少数派のようですね。(^^;
別に少数派だからといって恥じる必要はさらさらありませんけどね。
ただ、多数派の言い分としては、そちらのほうがバグ取りがしやすい、というもの。
実際、私の経験からも、多数派のほうが正しそうな気がする。
ということで、バグ取りに悩まされたくないので、私も行番号をそろえていました。
あくまでも、実利優先、ということで。