> うわぁ、ものすごく違和感がある見た目のプログラムになるんだな。
> 最大の理由は、おそらく、行番号のあるBASICにもかかわらず、コードが小文字だと
> いうところからくるものだと思います。
なるほど、そう言われればそんな感じもしますが、私はもう気にしてなかったので。(^^;
> 行番号の不要なBASICなら小文字のコードでも全く違和感は感じないんですけどね。
> どうやら、完全に、行番号のあるBASICは大文字、という感性に毒されている模様。
私はbasic歴が長いので、他の言語が小文字なのに違和感を感じました。今は無いですね。
> そこで、BASICインタプリタにはRENUMというコマンドが用意されました。
> renumberの略で、要するに行番号を振りなおしてくれるわけです。
> これはNECのBASICにもシャープのBASICにもあったので、おそらく、東芝のBASICにも
> あったのではないかなぁ。そしてたぶん、どこのものもほとんど同じだと思いますが、
> NECの場合はデフォルトで、新しく付け直した行番号の開始番号は10からで、間隔も
> 10ごとに付け直してくれました。
TBasicインタプリタは、RENUM 開始行番号,旧行番号,増分 となっています。
開始行番号は、新しくつける先頭の行番号の数値を指定します。
旧行番号は、付け替える初めの行を指定します。
でも私は使ったおぼえが無いですね。試したことはあるかもですが。
私の場合、行番号を振り直すと逆に頭の中のソースのイメージが壊れて混乱してしまう
気がしたので使わなかったのかもですね。再印刷もなかなか出来なかったし。(^^;
> と、ここで問題になったのが、行番号の桁数。せっかくインデントを整えても、
> 90から100とか、990から1000といった行番号の桁数が変わるところでインデントが
> 崩れてしまう。そこでどうするかというと、例えば990行までに収まらないプログラム
> なら1000行からはじめればよい、ということになりました。
これ、私はインデントなどしてなかったので、全く気になりませんでしたね。(^^;
だから今回のテストプログラムも 10番から付けてしまったのです。(^^;
> 必然的に等間隔になるわけです。ここで例えば、いろいろとコードを追加した際に
> その部分を追加したということを目立たせるためにあえて残すべき、という流派の
> 人もいたらしいですが、これはその後、少数派になりました。
どうやら私は少数派のようですね。(^^;
> 当時のBASICの編集画面だと、最近のテキストエディタと違い、それが何行目かと
> いうことが表示されないわけです。ここで、例えば200行に GOTO 800 とあれば、
> もし10番ごとの等間隔なら、ジャンプの飛び先はプログラムリスト上で60行先に
> なるわけで、プリントアウトされた紙で追いかけやすい、という実利的な理由が
> あったわけです。
私がNCプログラムを書いていた当時は、紙にプログラムを手書きしてからタイプライタに打ち込む形でした。
それが面倒に感じたのでパソコンに直接打ち込むスタイルを私が始めたのです。
紙テープに出力、印刷する時は行番号を N001 の形に自動変換していたので
もしかしたら行番号は RENUM していたかもしれません。もう忘れてしまいました。
私にとっては行番号は飾りでした。
# 偉い人にはそれがわからんのですよ。
それで狭い画面で行番号を頼りに確認するのが煩わしくて、スクリーンエデイタを欲したのです。
当時スクリーンエデイタといえば、ワードマスターとか10万以上もするようなのしか無かったと思います。
それで、結局自作のBASICインタプリタ用スクリーンエデイタもどきを作ったのでした。
そのために買ったのが、パソピア7だったという。(^^;
それが J3100SL に変わったころ、PSE や VZエデイタが出てきたのでした。
> もしBASICのプログラムをインタプリタに読み込ます機会があったら、RENUMコマンド
> をかけた結果を保存しておくべきでしょう。
その機会があればやってみたいと思います。
NP2 では、BASIC.COM は動かないみたいですが、これがインタプリタなのですよね。