実は私自身、$mxの初期化漏れってそんなに影響があるとは思っていませんでした。
でも、なんかうまく行かなかったので、わりと早い目に追加しました。
そして、$jは配列の添え字。
配列を設定する側で添え字のインクリメントが間違っていたため、配列を読み出す
部分で配列の正しい位置にアクセスしてもデータが取り出せず、未定義の情報で
条件判断するはめになってしまい、"┃"と空白のどちらを出力するかという部分が
うまくいっていなかったのでした。
> メールで言っていた、インデントや不要なコメントなどですね。
不要なコメントの部分、あれはほんと、まるで迷彩のような。
軍事用語でもありますが、私がコードを読んだ第一印象は、マージャン漫画での
この言葉。そして、SFへのマジレスでよくある、透明人間は回りを見ることが
できないとの説から、光学迷彩を放った本人(konnoさん自身)が迷彩にやられて
しまった、という感じも受けました。
インデントのほうはねぇ。こちらはちょっと長くなります。
これは、コーディングスタイルとかいって、スタイル、つまり美学の領域。
美学って確か、文太先生の専門だったような気もする。
それはさておき。
たとえば、最近のkonnoさんのBASICのコード。
最近いじった部分がわかるほうが良い、と思う人なら、昔のコードの部分は行番号
があって大文字、最近いじった部分は行番号無しで小文字にする、とか。一方で
統一感があったほうが美しいと思う人なら、全て大文字で行番号つきに統一、と
いろいろな考え方があるわけです。
でも、どの立場に立とうが、プログラムの論理構造、つまり順次・選択・反復と
いった構造をわかりやすくするためには字下げしかありません。既に30年以上
前から、これは当たり前のこととされています。昭和60年ごろに書かれた本には
「いまや字下げをしないプログラマは・・・」などという記述があったりします。
えぇと、いい機会だから書いてしまおうかな。
上記の本の紹介。#10398でも書いていますね。
林晴比古著「BASICによるプログラミングスタイルブック」
ISBN4-930795-28-1
定価1800円
昭和60年12月25日初版発行
私の持っているのは昭和61年11月の第4刷。
この本が出る2年位前からOh!PCに掲載されていたものがまとめられたのですがね。
この本が出た前後で、Oh!PCに掲載されるサンプルコード、特に学習用の講座などの
コードはみんな、なだれを打って、という感じで、読みやすいコードになりました。
その後、ベーマガのコードはあまり変わったようには見受けられませんでしたが、
ASCIIやI/Oのコードは、数年後には少し変わったかも。
> うう、私のソースってそんなふうに見えているのですか・・・ (;_;)
ま、私がとりわけぐうたら、と言うのもありますが。
プログラムを作るのって、結果が欲しいから作るものだと思っております。
なので、過程は楽をしたい。つまり、デバッグは楽なほうがいいと思っています。
だけど、あのコードは、なんかわざわざデバッグそのものを楽しむためのコードの
ような。
「デバッグ楽しいなぁ〜(;_;)」という経験の多寡でも考え方は変わるかも。