今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re^2: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情報
投稿日: 2023/03/24(金) 20:33
投稿者konno
 番 号 10697    10694 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

> > ◎「カーソル位置へ挿入」マクロで、挿入するファイルの最後の行長が 
> >    wd の整数倍で、末尾に改行がないとき(つまり、#_ でジャンプした
> >    先が ct==0 && lh!=0 のとき)、その行が読み込まれません。次の修
> >    正でOK。
> > 
> >	#b #_ (ct)?{ #> #m #x }
> >         ↓  #x は不要
> >	#b #_ (ct|lh)?{ #> #m }

こ、これは・・・
確か、[ESC]i マクロの不具合の件で、野ざらし言に書き込んでいたと思います。
「#x は不要」で検索したら、過去ログにありました。
野ざらし言#4612 から、野ざらし言#4617 で 2022/02/13 の発言で

> この元ネタを探してみたんですが見つけられませんでした。
> 私の思い込みで勝手に変えちゃったのかもしれません。
> T.Tanomura さん、不確かなもので名前を挙げてしまいすみませんでした。m(__)m

探せなくて、こう書いていたんですが、SVC でしたか・・・
この会議室は、バグ報告の宝庫ですねぇ、この発言だけでも他に
-------------------------------------------------------------------
 ◎FD からの子プロ起動時に !Open がトレースモードに入る現象ですが、
    必ず、!Open の最初のキーワードを実行し、2番目のキーワードの実
    行に入るところでトレースモードになるようです。1.6 の標準 DEF で
    は「?ts=」で止まります。こうした事情から考えられる原因はありま
    せんか?
 
 ◎常駐-解放-常駐を行うと、解放したはずの VZ が居座っていることが
    あります(再現条件不明)。これは VZ 側の問題でしょうか、それと
    も用法に問題があるのでしょうか?
 
   2536 <--    1   96800  vz 1.60  -em30 -z
   3CD9 <--    1    3840  vz 1.60  -em30 -z          06 21 29
   3DCA-A000   1  402272  <free>
 
 ◎ファイル名入力窓で、すでにファイル名+スペースを入力した状態で
    ヒストリーをさかのぼると、「->17EE」のようなものまで単独で再現
    されてしまいます。
 
 ○ファイル名入力窓のための仕様だと思いますが、カーソルの直前がス
    ペースのとき、文字列ヒストリー中のすべての文字列が再現されてし
    まいます。コマンドラインも文字列入力窓も共通。この動作を、ファ
    イル名入力窓に限定することはむずかしいですか?
 
 ○Ds+ で表示される文字コードが、^M で 0D0Ah になります。ちなみに、
    0ah のときは問題ありません。
 
 ○^M が[EOF]に‘吸収’されてしまいます。例えば、ファイルを新規に
    開いて「123^M456」と入力しても「123456[EOF]」としか表示されず、
    ファイルには「123456^M」のように順序が狂った形でセーブされてし
    まいます。
-------------------------------------------------------------------
 これだけあるんだもの。(^^;

>  ◎常駐-解放-常駐を行うと、解放したはずの VZ が居座っていることが
>    あります(再現条件不明)。これは VZ 側の問題でしょうか、それと
>    も用法に問題があるのでしょうか?

この現象、最近 MS-DOS Player + FreeCOM 環境で起こっています。VZの版は関係ないかも。
普通、常駐解除すると、プロンプトカーソルがアンダーラインのようになるのに、そうならない時があるのです。
その時に一度 [ESC] を押すと、^[ と出て、常駐解除出来たのかと思いますがもう一度 [ESC] を押すと、VZの入力窓が出るのです。
割り込みベクタの書き戻しとかが上手くいってないのかなぁ。

>  ただ、filter.defは、似たようなことをしてたわけですよ。

同じかわかりませんが、手持ちの filter.def にはこんなルーチンがありますね。

10:	; overwrite
	(fb)? {
		ek[+,
		#W xc[, #y
		#W #^ #< #i #b #_ #y #^ #<
		#W #b #i r], (r==-1)? #B
		ek],
		(0)

なんだか [ESC]i マクロによく似ていますね。
#B も使っているし、もしかして xc[, を r], に戻してその値で #B 使っている?
確か、xc もバグがあったような。
これは怪しいですね。どうでしょ >めざらさん

    - No.10697 一括表示へ   -   コメント元:10694 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] pre


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10682.VTDOS+EMS+VZでの不具合検証 - konno 23/03/21-13:13
  ┣10683.現状のVTDOSを安全に使用する為の設定 - konno 23/03/21-13:15
  ┗10684.検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情報 - konno 23/03/21-13:18
   ┣10687.それは1年前の野ざらし言から始まった - konno 23/03/21-22:55
   ┣10694.Re: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情報 - 文太 23/03/24-00:06
   ┗10697.Re^2: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情報 - konno 23/03/24-20:33
    ┣10698.Re^3: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情.. - 文太 23/03/24-22:49
    ┗10700.Re^3: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情.. - めざら 23/03/25-10:35
     ┗10701.Re^4: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの情.. - 文太 23/03/25-11:54
      ┣10702.Re^5: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの.. - めざら 23/03/25-13:28
      ┗10703.Re^6: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータの.. - としき 23/03/25-14:11
       ┗10704.Re^7: 検証、[ESC]I マクロでとしきさんの生ログデータ.. - めざら 23/03/25-16:07
        ┗10705.ゴミ - 文太 23/03/25-16:48
         ┗10707.Re: BL8192 は #BでCPズレの可能性 - konno 23/03/25-18:41
      ┗10706.xc のバグと対策 - konno 23/03/25-18:29
       ┗10713.Re: xc のバグと対策 - 文太 23/03/26-15:47
        ┗10717.Re^2: xc のバグと対策 - konno 23/03/26-23:54
         ┗10719.Re^3: xc のバグと対策 - 文太 23/03/27-00:21
  ┗10699.Re: VTDOS+EMS+VZでの不具合検証 - konno 23/03/24-22:54
   ┣10708.Re^2: 良い知らせ - konno 23/03/25-18:48
   ┗10730.EK+ で BL3072 の時の挙動 - konno 23/03/28-00:41

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]