タイトル |
: Re^2: ファイル中身の破損 |
投稿日 | : 2023/03/23(木) 00:37 |
投稿者 | : 文太
|
番 号 | : 10693 10688 番 文太 さんへのコメント |
いちおうkonnoさん宛なのですが、ここに補足説明。
>vtdos環境で、上のようなことが起こったらしい。起こったのは事実ですが。
ったく、訳が分からない書き方をするな。
うーん、今振り返ってみても、本当にVTDOSが原因なのかは分かりません。
WinMEでは起こっていないと思うけど。
僕はここ1〜2か月、五月雨にしかVzでテキスト編集とかしてませんでした。
入力主体(論文を書く、翻訳をする、プログラムを書く)だとガシガシ、
コマンドを連発で繰り出したりしませんよね(主にWinME 真剣環境)。ちまちま
キー入力。
連発はetext作成なんて場面での「編集」のときです。これがね、記憶曖昧
なんだなぁ。
でも、だいたいその期間に(疲れてるとき)、Win7=VTDOSで、この現象に
気がついた。
VTDOSが原因か分からないけど、VTDOS環境で起きた可能性は高いです。
対象が、でかいファイルであること。
> EMS を使い、スワップをさせないVz設定で起こった。
これはママです。
ただし、ビッグニュース! これはVzk 最新版でなく、k07t01という相当古い
版で起こりました。ですから、今回のめざらさん発見のパターンとは原因が違う
ことが想像されています(注)。kVz の版を変えても、きっと起こる。原因が何
にしろ。僕の場合は。
> 「Vz内部のラップアラウンド?」と書いたのは、行番号がワード値を
>超えていたから filter.defがバグった? と思ったから。超えていませんでした。
これワケワカだ、という人がいるかもしれないので。
ふつうのfilter.defの使い方は、filterです >filter <a.txt >b.txt。
ただし、ブロックしてシフト起動すると元ファイルの該当部分を直接書き換えます。
こういうことができるマクロです。で、その部分に引っかかったのかなぁ、と少し
思った。これ、ガシガシやってますから。
というわけで、まだ、このラインを(vz.com or filter.defが原因)、捨てては
いません。
とにかく、うーん、ゆっくり行きましょう!
失敗しなければ成功しない。失敗しつづける覚悟。老人に必要なのはこれです!
いつか勝利の雄たけびをあげるために。大谷のように、ダルビッシュのように。
(彼らは老人でないけど)誰にむかって言ってんだ。自らを鼓舞しております。
cmosさんだって、泣きたいときあったはずですよ。
しかし、95年あたりのYushiさんデビューの頃、テキスト構造体が明らかに
されていた頃(上村さん主導)のログをちら読みしましたが、このエディタ、ほんと
深い! 知らない変数、たくさん! 演算子の優先順位(評価の順番と仕組み)とか
テキスト表示の仕組みとか(by Emmett)もあったし。たしかにテキスト構造体に
(すら)ワケワカなの、けっこうありますよね。
それでも、読んでたら、「あ、これ、できるようになりたい。どんなマクロに
すればいい?」とか、しっかり思いつく!
死ぬまでVz! こればっか。
(注)大事でもなんでもないのですが。EMSが原因だったら(テンポラリーファイル
の破壊)、めざらさんのと同根、となり、VTDOSが原因となるのかな、VTDOSではEMSは
最小限に、とかなるのかと思いました。が、10#さんが「XMSだと起こるけど???」
と回答してくれたあたりで、もう何が何だか、、、となりました。
- No.10693 一括表示へ -
コメント元:10688 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用あり] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10586.vzk07v6 UPしました - konno
23/02/28-23:49
┣10587.Re: vzk07v6 ソースも UP - konno
23/03/01-00:32
┣10588.WinNT系のコマンドライン問題解決の方法 - konno
23/03/01-01:03
┗10758.Re: WinNT系のコマンドライン問題解決の方法 - konno
23/04/08-01:47
┣10589.Re^2: vzk07v6 ソースも UP - shadow
23/03/01-09:14
┗10590.Re^3: vzk07v6 ソースも UP - konno
23/03/01-14:49
┣10591.Re^4: vzk07v6 ソースも UP - shadow
23/03/01-17:24
┣10592.Re^5: vzk07v6 ソースも UP - shadow
23/03/01-17:47
┗10599.Re^6: vzk07v6 ソースも UP - konno
23/03/02-23:31
┣10593.Re^5: vzk07v6 ソース駄目でした。m(__)m - konno
23/03/01-21:15
┣10594.K07v6 ソース再アップ - konno
23/03/02-17:46
┣10597.Re: K07v6 ソース再アップ - shadow
23/03/02-22:13
┣10595.Re: vzk07v6 UPしました - めざら
23/03/02-20:17
┣10596.Re^2: vzk07v6 UPしました - konno
23/03/02-21:31
┗10598.Re^3: vzk07v6 UPしました - めざら
23/03/02-23:00
┣10600.Re: vzk07v6 UPしました - めざら
23/03/03-16:18
┣10602.Re^2: vzk07v6 Rf- にバグ - konno
23/03/03-21:41
┗10606.Re^3: vzk07v6 Rf- にバグ - めざら
23/03/04-10:33
┣10612.Re^4: vzk07v6 Rf- にバグ - konno
23/03/05-01:29
┣10623.Re^5: vzk07v6 Rf- バグ直ったかも - konno
23/03/13-23:42
┗10624.vzk07v6h UP - konno
23/03/15-00:21
┣10625.Re: vzk07v6h UP - めざら
23/03/15-09:36
┗10627.Re^2: vzk07v6h UP - konno
23/03/15-16:53
┣10629.Re^3: vzk07v6h UP - めざら
23/03/16-08:15
┣10630.Re^4: vzk07v6h UP - konno
23/03/17-01:23
┣10626.Re: vzk07v6h UP - shadow
23/03/15-15:48
┗10628.Re^2: vzk07v6h ソース差し替え - konno
23/03/15-17:16
┣10631.Re^3: vzk07v6h ソース差し替え - shadow
23/03/17-12:45
┣10633.Re^4: vzk07v6h ソース差し替え - konno
23/03/17-18:12
┣10690.vzk07v6h バグあり、使用中止してください - konno
23/03/22-17:36
┗10695.Re: vzk07v6h バグあり、使用中止してください - めざら
23/03/24-13:53
┣10696.Re^2: vzk07v6h バグあり、使用中止してください - konno
23/03/24-18:28
┗10637.Re: vzk07v6 UPしました - めざら
23/03/17-22:05
┣10640.Re^2: vzk07v6 UPしました - 文太
23/03/18-01:38
┗10642.Re^2: vzk07v6 のバグ? - konno
23/03/18-02:09
┗10649.VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno
23/03/18-16:24
┣10652.Re: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno
23/03/18-21:30
┣10665.Re^2: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太
23/03/19-15:56
┗10669.Re^3: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno
23/03/20-00:41
┣10671.Re^4: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太
23/03/20-01:52
┣10675.TPAEXT=1 - 文太
23/03/20-12:16
┗10689.inst.asm - 文太
23/03/22-01:29
┗10692.Re: inst.asm - konno
23/03/22-22:32
┣10653.Re: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - めざら
23/03/18-21:34
┣10654.Re^2: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno
23/03/18-23:41
┗10670.VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno
23/03/20-01:39
┣10672.Re: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - としき
23/03/20-01:56
┗10676.Re^2: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno
23/03/20-13:42
┣10674.Re: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - めざら
23/03/20-10:35
┗10677.Re^2: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno
23/03/20-14:41
┗10678.Re^3: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - めざら
23/03/20-22:34
┗10680.Re^4: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno
23/03/21-01:22
┗10685.Re^5: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - めざら
23/03/21-13:51
┗10686.Re^6: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno
23/03/21-21:23
┗10655.Re: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太
23/03/18-23:43
┣10666.ファイル中身の破損 - 文太
23/03/19-16:00
┗10688.Re: ファイル中身の破損 - 文太
23/03/22-01:14
┣10691.Re^2: スワップとEMSとBT - konno
23/03/22-22:26
┗10693.Re^2: ファイル中身の破損 - 文太
23/03/23-00:37
┗10667.Re^2: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno
23/03/20-00:38
┗10673.Re^3: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太
23/03/20-02:05
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用あり]
[ページトップへ] [管理用]