> 「DeepLくらい、かけて下さいよ」と思ったけど、なぜか、DeepL、ぜんぜんダメ。
ほんとだ、これ、全然ダメですね。
google翻訳をまともに使うときのように改行をつなげて、あと冒頭のエムダッシュの
挿入句をカンマに変えたら、やっと少しまともな翻訳になりました。
----------------------------------------------------------------------------
アセンブリ言語によるプログラミングでは、2進数が重要な役割を果たすため、
2進数の算術と論理を熟知しておくことが重要です。だからといって、16進数の
列を手書きで足せるようになる必要はない。それならプログラマー用の電卓を
使えばいい。(プロのプログラマはたいていそうしているのだから。)
それでも、2進法の知識は、アセンブリ言語のプログラムを上手に書くために
欠かせません。電卓を使うのもいいですが、基本的なことを学ぶのも忘れては
いけません。このようなことを学ぶと、将来、何時間も困惑することがなくなる
でしょう。
----------------------------------------------------------------------------
だけど、ですます調とである調が混在していて、なんかいつもの調子ではない。
この手の人工知能系のものって、やっぱりまだまだ重箱の隅の突きがいがある。
> では、そのプロが使うらしいプログラミング用「電卓」とは、どんなものなの?
プロじゃない私は、エスカルゴで十分間に合っています。
- No.10650 一括表示へ -
コメント元:10645 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10632.16進計算機? - 文太
23/03/17-16:16
┣10634.Re: 16進計算機? - konno
23/03/17-19:17
┣10635.Re^2: 16進計算機? - 文太
23/03/17-21:03
┣10639.Re^3: 16進計算機? - konno
23/03/18-01:14
┗10644.Re^4: 16進計算機? - 文太
23/03/18-02:41
┗10636.TwoFname.def - 文太
23/03/17-21:50
┣10638.wsplit - 文太
23/03/18-00:38
┗10641.Re: TwoFname.def - konno
23/03/18-01:59
┗10643.SLマジック! - 文太
23/03/18-02:22
┗10645.DeepLの限界 - 文太
23/03/18-12:22
┗10650.Re: DeepLの限界 - としき
23/03/18-17:19
┗10656.文太の限界 - 文太
23/03/18-23:44
┗10646.CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/18-12:59
┗10647.Re: CAL by 英斗恋 - konno
23/03/18-13:42
┗10648.Re^2: CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/18-15:47
┗10651.Re^3: CAL by 英斗恋 - konno
23/03/18-20:43
┗10657.Re^4: CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/18-23:48
┣10658.Re^5: CAL by 英斗恋 - としき
23/03/19-00:05
┣10659.Re^6: CAL by 英斗恋 - としき
23/03/19-00:27
┗10660.Re^7: CAL by 英斗恋 - としき
23/03/19-00:37
┗10662.Re^8: CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/19-00:55
┗10663.Re^9: CAL by 英斗恋 - としき
23/03/19-13:07
┗10664.Re^10: CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/19-15:43
┗10661.Re^6: CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/19-00:43
┗10668.Re^5: CAL by 英斗恋 - konno
23/03/20-00:40
┗10679.Re^6: CAL by 英斗恋 - 文太
23/03/21-00:33
┗10681.Re^7: CAL by 英斗恋 - konno
23/03/21-01:52
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し]
[ページトップへ] [管理用]