タイトル | : VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 |
投稿日 | : 2023/03/18(土) 16:24 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10649 10642 番 konno さんへのコメント コメント数 3 |
めざらさんからテストデータをメールでいただきました。 ありがとうございます。> > VTDOS 環境ですが,300KB ほどの比較的大きなファイルをちょうど今編集していて,> > clppst.exe+clppst.def による [ESC]I 様態(*)の作業を行って気が付きましたが,> > ラップアラウンドエラーが出る状況になっています。テンポラリファイルエラーも> > 出ました。現在の版の k07v6h と 前の版の k07v6d で発生を確認しました。VTDOSのEMS環境ではデータが壊れるのを確認しました。他のVZも同様でした。 ラップアラウンドエラーやテンポラリファイルエラーは出ていません。 VTDOS.CFG の設定で SCASB_MODE=1 にしているのも影響しているかもしれません。 試しに EMS環境で SCASB_MODE=0 にしてみましたがラップアラウンドエラーやテンポラリファイルエラーは出ませんでした。 ファイル内容は壊れます。> > k07t5 に差し替えると,上記のラップアラウンドエラーは発生しなくなりました。これは環境による差異と思われます。 VTDOSで EMSを使わない XMS環境ではデータが正常に処理出来ました。他のVZも同様です。 VTDOSで EMSも XMSも使わない環境でもデータが正常に処理出来ました。他のVZも同様。 やはり、VTDOSには、EMSのバグがあるように思われます。 めざらさんは、EMSメインの設定なのではないでしょうか。 VTDOS には、メモリ拡張オプションがいくつかありますが、これも動作不良の原因の可能性があります。 私は何度か不具合を経験して、拡張オプションを全て止めました。 作者様も使っていないそうです。(^^; 私の今のVZ環境をだしておきます。 ---------- option.lst --------------------- 2023/03/18 (Sat) 13:56 -------- DOSV VZt VZk z+ St- vw+ zk- Bt64 Bf5632 Bo32768 EM128 XM16384 Bm380 Ba4 Hs256 Hf256 Hx128 Ha92 Hw128 Bl8192 Bc1024 Bu256 Bv256 SW2 TC12 WD0 We134 PG0 RS3 Ta8 Tb4 Ci4 Co2 WL1 LC35 VM0 CA52 Sr39 Qt1 Qc20 Qw0 RM0 Dl- Dc+ Dt+ De+ Ds+ Db- Dn- Du+ Df+ Dp- Dh+ Dg+ Dr+ Dj+ Dv+ Ei+ Es+ Ez- Eb+ Eu- Et+ Eh- Ew- Ec+ Ex- En- Ev+ Ek- Ea- RO- Ej- Eo- El- RX- ZH- Sx+ Se+ Sd+ Sk- Sy- YN- Sn- Sq- FP+ FR+ FK+ FQ+ Sz- Sc- Nd+ Vb+ Sv- Tv+ YM- CH- Hp- Hp- lf- Is- Da+ Nf+ Ce0 ml + mc* Ys$09 Yo$0E Yr$0B ---------- End of option.lst ---------------------------------------------- 他でも書いていますが、VTDOS+VZでは XM1 EM12 などとするのが安全です。 EM0 でもメモリを食うものの、VZのスワップも無くなるのでより安全かもしれません。 めざらさんのデータを使って、10#さんに VTDOSのEMSがVZで不具合が出る件を報告してもいいですか。 さすがにここまで不具合事例が出ては、10#さんに対応をお願いした方がいいと考えます。 対応してくれるかどうかはわかりませんが。
- No.10649 一括表示へ - コメント元:10642 一括表示へ - [ 返信 ] [引用あり] pre