タイトル | : Re^2: 16進計算機? |
投稿日 | : 2023/03/17(金) 21:03 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10635 10634 番 konno さんへのコメント コメント数 1 |
konnoさん>> c:\0etxt\asm\tbook\masttasm.txt>> c:\0etxt2\asm\tbook\masttasm.txt>> の違いが分からん! と思ったのでした。>> で、今頃おもいだしましたが、これを実現するマクロを書いたのだった>そ、それ欲しいです。是非アップしてください。m(__)m>私も本当はそういうフルパス表示をやりたかったのです。捨ててはいないと思いますので、探してはみます。 ただ、誤解してそうなので、ちょっとだけ書きますね。 これ、Vzマクロですよ。Vz本体の話ではなく。で、編集画面で 表裏のファイルのフルパス・ファイル名を取得して、メニューの中に表示 するだけです。こんなのkonnoさんだったら、10分で書けるでしょう? 僕は、いま書けと言われたら、30分かかると思うけど。(注1) あ、もちろん、SFNオンリーですよ。普通にファイル名取得する だけですから。wa+146からもってくるだけ。LFNや空白入りとか、 僕のVz世界には存在しないのだもの。というか、排除しているの ですから。 いちおう状況も説明しますね。 上のファイル名(2つのファイル)は、根っこのディレクトリ名が 違うだけで、以下はまったく同一なのです。こうなると、 c:\0etxt\ c:\0etxt2\ の部分が切られてVzのステータスバーに表示されると、どっちがどっちだか 分からない、ということになりますね。 ( \0etxt2 のほうは、バックアップです)(注2) この(元の話題に戻って−−何が元だか?−−)話=ステータスバーに おけるファイル名表示の長さの話は、かならず、ここの掲示板でしたことが あるはずです。そこで、そうかあ、ステータスバーを全部自由に使えるわけ ではないのか、じゃマクロでやろう、と思って書いたはずです。 マクロをここで発表したりはしなかったと思うけど。 仕様をかためて、konnoさん、たまには低レベルマクロでも、実用的に おいしい、というのを書いてみましょう! LFNとか空白 in filename とかだと、、、知らない、、、。 空白は知らないけど、LFNは環境によっては、ファンクションコールで 見れそうな気がする、、、。 電卓の話は、次回に。 もっと深い話があったんだけど……。これは次々回。(注2)に繋がる。 LibreOffice Calc、見てみますね。ありがとうございます! ふつうパソコンのソフトでやるだろう、とは思いました。 ボク、物理的世界のほうが好きなんですけどね。 物理的に独立した時計とか温度計とか電卓とか……。 (注1) &m("%s",wa+146) これで表ファイルのフルパス表示。メッセージ ライン版。 あはははは。何をやってるんだ??!! 以下がわりと最近のお気に入り。 === ps_in by B ===; put chrs/strings into PS 26 times. bottom up type for INDEX of etexts. * M 50 ^^ "ps_in" i=26, :a (i)??. #b #> #G mb-, #< #e i--, >a * \x ^A ;26th line from bottom \x ^B ... \x ^Z ;cursor here / start Yeah! Wild & Heavy !!! Jitsuyo Only !!! 全体につまらない話で、申し訳ありません。
- No.10635 一括表示へ - コメント元:10634 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre