- No.10616 一括表示へ - コメント元:10614 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] soft
おなまえ Eメール 表示 非表示 タイトル メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね > > たしかにkonnoさんの掲示板でする話としては、個人史的色彩が過剰に > 濃厚になってる気はしてきました。 > お許しください >konnoさん > > NEC-88 > https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA > いやあ、長かった。ハード方面の話、ゲームの話、き、きつい。 > とにかく、NEC-98 の前の、80年代全部をおおった日本最初期のメジャーPC > というわけですね。IBMとほとんど同期してた。ガラパゴス独自路線まっしぐら。 > というか、その後のグローバリゼーションが速すぎ強すぎ。 > 頑張ったんだよ、日本の技術者もサラリーマンも。PC本体価格、だいたい > 20万円。周辺機器を入れたら、30万でずっときたんですね。1991年ごろに僕は > 98を買ってます。全部で35万円ぐらいだったと思う(ソフトを入れて)。 > > が、88記事はOSの話がほとんど出てこないので、けっこう読解困難でした。 > でも、イメージはつかめました。8ビットということは、CP/M的なセグメント管理、 > つまり、Vz的なやり方が標準だったのでしょう。 > 古い文献を読んでいても、Vzに直接かかわるどんぴしゃの話って出てこない > んですよ。 > .comモデルで常駐して、縦横無尽にセグメント・メモリー管理をするソフトなんて、 > 書く人いなかったからかなぁ、とか。.exeモデルが標準だったから、、、。 > エディタというソフトの特殊性も少しある、、、。 > ゲームはどうなのよ? こっち、完全に知らない。 > > とはいえ、masm4/5 くらいで通るソースなので、根性で読み解けないはずもないの > ですが。「人間に書いたものが人間に読めないはずがない」。ほんとだろうか? > > > データベース。そうかぁ、初めて聞いた話ではありませんが、データベース管理の > ためにパソコン使うぞ、だったわけですね。そして、.html & .css。正しいテクノロジーの > 使い方ですね。一生もんのスキルですね。 > > ボランティア。なるほどぉ。それは勝手がわかっていて専門スキルが発揮できて > いい「仕事」ですね。臭いけど、やっぱ「仕事」って、感謝されるため、社会に回りに > ちゃんと何かお返しできてるぞ、という目的でする行為ですものね。 > そういう意味では、僕は、ぜんぜん褒められない個人主義者(エゴイスト)で終わりそう。 > > 世の中のためになる活動? 環境活動くらいだなぁ。完全趣味なんだけど、ちょっと > はた迷惑なんだけど。 > > 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) プレビュー