タイトル | : WinNT系のコマンドライン問題解決したかも |
投稿日 | : 2023/02/27(月) 23:03 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10581 10579 番 文太 さんへのコメント コメント数 1 |
> 1327 52Fh ;vtdos↓ 1327 52Fh ;MSDOS6.2 この数値は、command.com ごとに違うのだと思います。 そして、WinNT系のDOS5 は、正しく取得できていないと思われます。> ◆4 :アプリケーションのコマンドラインは> フックしない。(SW3 と同様)これを見て閃きました。command.com をフックさせなければいいのではないかと。 FreeCOM と DOSVAXJ3 の環境では、zp はゼロになります。フック出来ていないのです。 それなのに問題なく動作しているので、WinNT系でも同じくフックさせなければどうなる? で、やってみました。 正しい位置を検索するのは難しいですが、わざと失敗させるのなら簡単です。(^^; その結果、いままでWin2000で必ず落ちていた操作 テキストオープン後に[ESC]E でコマンドラインに降り 小文字の vmap 大文字の VMAP この操作で全く問題が出なくなりました。\(^^)/ ヤッタ-> というわけで、sw0, で、zp に意味はあるのだろうか? というのが僕の疑問です。これが鍵だったのです。文太さんのおかげで長年の問題が解決したかもしれないです。 ありがとうございます。> スタッグセグメントのことですねタイポかもですが、スタッグ ? と思って検索したら、裏切る、寝返るとか出ますね。(^^; そうか、VZ1.6はメモリ管理の常識を裏切るビックリな使い方をしているのでせう。(^^;;> 僕はZP (tpafreep) が swap のためだけに用意されたものだと思っていました。でも、> これ、Vz1.6 ではじめて入ってます。1.5x 以前では、tpafreep はないと思う。> もちろん、1.5x で swap.asmはあります。なんだ?この数値は、command.com ごとに違い、正しく取得できないことがあるから目に見えるようにした。 と想像します。
- No.10581 一括表示へ - コメント元:10579 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre