タイトル | : LFNと清十郎先生など |
投稿日 | : 2023/02/21(火) 23:59 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10574 10573 番 としき さんへのコメント |
としきさん ありがとうございます。 清十郎先生、いちおう最初から最後まで眺めました。パスカルがいる! 最終部分は、すっかりWinプログラミングな風景。 引用長くてごめんなさい。> ■■■■ FAT32 ハードディスクの論理フォーマット ■■■■>> ’96年末から Windows95 の新しいバージョン(OSR2 -OEM Service Release2)> が OEM のプレインストゥールモデル用にリリースされ、FAT32 ファイルシステム> がサポートされるようになりました。>> MS-DOS 4.0 から、レコード番号は 32 ビット化されて1パーティション当たり> 2Gバイトまで管理することが出来る様になっていますが、FATが 16 ビットの> ままであった為、大きな容量を管理する為にはクラスタ当たりのレコード数を増や> さなければなりませんでした。2Gバイトでは1クラスタは32Kバイトにもなり、> どんなに小さなファイルでも32Kバイトを消費しますので、使用効率は非常に> 悪くなります。>> FAT32 では、1クラスタは4Kバイト固定ですので使用効率は良いですが、その> 代わりFATのサイズが巨大になり、スキャンする時間も馬鹿にならなくなって来> ますので、アクセスを極力減らす為に、ファイルシステム情報(FSINFO)という> 領域が新たに追加されています。>> また、ルートディレクトリの位置も固定ではなくなり、エントリィ数の制限も> なくなっています。>> PC98の新しいモデルにも OSR2 がプレインストゥールされていて、FAT32 も> 一応使えますが、パーティション管理領域の構造がAT互換機とは違うので、領域> を確保しても認識出来ないと思います。そうなんだぁ。これ、ちょっと知りたかったこと。 そんなに損なんだ。 NEC、そ、そこまで。1.2MB FD とかあったよねぇ。1.44とのデータ受け渡しで 720 とか使ったよねぇ。 FSINFOですかぁ。手持ちのノートン先生の本には出てこないだろう、、、。 NU(Norton Utilities)のHD解説にはあるな、きっと。 多謝です。LFNはどこへ行った? 半角スペースとか使わないほうがいいよ。 3つに分けるなよ、理由があるんでしょうけど。Part1, Part2, Part3。 余談・雑談・空想。 なんでファイル名にスペースとか使いたいわけ? コマンドラインで単語の区切りに スペースを使うから、いろいろ面倒になりません? 西洋圏では、日本と違い、文の中の単語自体が分かち書きされます。ですから、 どうしても、ファイル名にスペースを使いたかったのです。彼岸でなく悲願だったの です。"I love you.txt"と書きたい! "Iloveyou.txt"ではダメなんだ!!! アイコン叩く場合、コマンドラインもないでしょうからねぇ。 追記: https://sta.c64.org/lfnemu.html ちょっと覗いてみる? とか思って、doslfnとlfndosをDLしたけど、アーカイブを 開く気持ちすら、な、い。ごめん。 LFNにさして興味はなかったのだった。8・3で幸せなんです。cmosソースに LFNはないし。「しょうがないなぁ、もう」というときのために、bll2.com (LFN->SFN 変換バッチ下書き作成ツール)を作ったのだった。 しばらくないです。m(__)m 2022/10/07 23:13 18,922,101 MASM50-PROGGUIDE.pdf 2023/02/20 20:16 683,045 masm5prg.txt こうする人なのです。あくまでパーソナルな(自分のための)コンピュータ。 FAT32に行こう!
- No.10574 一括表示へ - コメント元:10573 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre