タイトル | : INT 10h |
投稿日 | : 2023/01/09(月) 23:56 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10474 10473 番 文太 さんへのコメント |
全体が見えていませんが、それでも、INT 10h って、ビデオ系だったよな、 という記憶はあり、DOS/Vになったとき、いっぱい活躍してるみたいだな、とか 思った記憶があります。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/int10h/prologue.htm --------V-100070----------------------------- INT 10 - VIDEO - Everex Micro Enhancer EGA/Viewpoint VGA - EXTENDED MODE SET AX = 0070h BL = mode (see #00011) Desc: specify a proprietary display mode on the Everex Micro Enhancer or Viewpoint video adapters SeeAlso: AH=00h,AX=6F05h,AX=7000h/BX=0004h,AH=FFh"GO32"!!!!! そうじゃない場合もあるようですが、--- CPUが発するINT 10h とか(緊急事態 でしょう)--- もあるようですが、基本、ビデオ系です。 ただ、BIOSコールとDOSコールの違いが分かっていません。video chip/boardごと に、色々あるんでしょうか? 「BIOSを叩く」って? 勘:DOSがけっきょく覆っている。システムコールって、BIOSコールだろうが DOSコールだろうが、形式が決まってるんだ、、、とか。 ま、上の引用をみても、いっぱい錯綜してそう、という感触はあります。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/int10h/tables.htm#bios とかよーく見ると、例のあの謎な数字の意味が分かる場合もあるのかも。 ダメかな? ほとんど、Undocumented DOSの"Data Structure"みたいに見えます。 1983年ぐらいのノートン先生の、VIDEO基礎解説を、2月以内ぐらいに読みたいと 思います。これから、修羅場。 表示ってねぇ、何をやってるの?
- No.10474 一括表示へ - コメント元:10473 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre