タイトル | : Re^2: Toolsのmore は凄かった! |
投稿日 | : 2023/01/08(日) 00:11 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10472 10470 番 としき さんへのコメント コメント数 1 |
> > DOSVAXJ3 の場合> > 数字を入れても表示は変わらないですが、その後の "z" でも行数変わらないですね。謎> これも妙ですね。> 数字をうまく受け取れていないのかなぁ。なるほど、そのようです。 各種エミュで挙動が違うのは、未チェックだから? 結構トリッキーなやり方をしていたりして。 紙のマニュアルを見るとやはり多機能ですね。man more でテキストを出したので引用します。 ---------------------------------------- VTDOS|D:\DOS\TOOLS>man more MORE ファイルのページ単位出力 書式 MORE [<ファイル名>…] 機能 <ファイル名>で指定されたファイルの内容をまず1画面分(22行)出力し,それ以降は,表2.7のコマンドに従って出力します. また,<ファイル名>が省略された場合には,標準入力からの入力を受け付けます.なお,<ファイル名>にはワイルドカードが使用できます. <表2.7 MOREのコマンド> ------------------------------------------------------------------------ 書式 | 機能 ------------------------------------------------------------------------ <n>space |次の<n>行(デフォルトでは次の1ページ(22行)を表示する <n>CTRLーD |次の<n>行(デフォルトでは次の半ページ)を表示する <n>D | <n>CTRL-M |次の<n>行を表示する <n>return | <n>CTRL-J | <n>Z |次の<n>行(デフォルトでは次の1ページ)を表示し,ページサイズをその行数に変更する <n>S |次の<n>行をスキップし,その次の1ページを表示する <n>F |次の<n>ページをスキップし,その次の1ページを表示する <n>/<文字列> |<文字列>で指定された<n>番目の文字列を検索し,見つかったろころから1ページ表示する <n>N |以前に行った"/"コマンドの<文字列>を検索し,見つかったところから1ページ表示する Q または CTRL-C |MOREコマンドを終了する H または ? |ヘルプ画面を表示する = |現在の行番号を表示する :F |現在のファイル名と行番号を表示する <n>:N |現在のファイルから<n>番目のファイルに移る <n>:P |現在のファイルから<n>個手前のファイルに移る :!<コマンド名> |<コマンド名>で指定されたMS-DOSのコマンドを実行する V |環境変数“EDIT”に指定されたエディタを起動する . |1つ前に実行したコマンドを繰り返す ------------------------------------------------------------------------ 解説 MS-DOSに付属のMOREコマンドでは,ファイルの内容を標準入力から受け取るフィルタとしての機能しかありませんが, このMOREコマンドでは,コマンドの引数として与えたファイルの表示領域を変更したり,表示テキストの指定,文字列の検索, エディタの起動,MS-DOSのコマンドの実行などファイルの内容を参照しながら様々な作業を行うことができます. サンプル・オペレーション more b:\src\c\*.c fgrep printf *.c | more ---------------------------------------------- "=" で現在の行番号を表示するのは、毎回 "=" 打たないといけないので不便です。 ついでに NP2 でも動かしてみました。 画面が30行でも15行でも 22行固定です。 PC98 では、としきmore が最強ですね。
- No.10472 一括表示へ - コメント元:10470 一括表示へ - [ 返信 ] [引用あり] pre