タイトル
: Re^5: _ST in Pascal_ (1981)
投稿日 : 2022/12/01(木) 16:15
投稿者 : 文太
番 号 : 10441 10439 番 としき さんへのコメント
原文は、まったく同じでした。 DeepL 「効率」について語る人の多くは、最終的な実行やハンズオフ生産でどれだけの 機械資源が使われるかに主眼を置いており、最終実行の準備のためのコンパイル、 デバッグ、その他の誤ったスタートで (「誤ったスタート」でだいたい通じますね。コンピュータって、コンピュータ に対してやたら強いのですよね、きっと。 が、"consideration"を訳出しないという判断は、もう人間並みかよ、と思いました) 邦訳書 「効率」についてうんぬんする人々は、たいていの場合主として本番計算に計算機資源が どのくらい使われるか、という点にばかり着目していて、コンパイルしたり、虫取りしたり、 その他のさまざまなやりそこないをしたりしながら本番計算にそなえるために消費される 人間の時間と計算機の時間を考えに入れていないものである。 (訳出がどうというより、意味がよく分かる文章だと思います。「ハンズオフ生産」の部分は よく分からないし、そんなに重要とも思えないから、飛ばす! という判断でしょうか。 アリだと思います。本番計算!) Throughout this book we consistently take the view that people cost a great deal more than machines, and that the disparity will increase in the future. Therefore the most important consideration is that people get their jobs done with a minimum of fuss and bother. #DeepL 本書では、一貫して 「人は機械よりもコストが高い」 「その格差は今後ますます広がる」 という見解をとっている。したがって、最も重要なことは、 人が最小限の手間で仕事を成し遂げることである。 #人間(40年前) われわれはこの本では一貫して、 人間の方が機械よりずっと高くつくものであり、 その差は将来ますます開くのだ、 という見かたをとっている。だから、一番大切な考慮点は、 仕事をかたづけるまでに要する人間の側の気苦労を最小にすることだ、 ということになる。 やっぱり、僕がいちばんに驚くのは、間接話法を直接話法にすることが、 機械にできた、ということかな。 「人は機械より…」の部分。原文には、「 」とかないのです。 しかし、「 」(直接話法)があったほうが、ずっと読みやすい、
- No.10441 一括表示へ -
コメント元:10439 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し ] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10387 .BASM - 文太
22/11/11-12:35
┣10389 .TSR!!! - 文太
22/11/11-13:19
┣10390 .アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/11-16:12
┣10391 .追記 - 文太
22/11/11-16:29
┗10392 .Re: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/11-22:58
┗10393 .Re^2: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/12-00:46
┣10394 .PrintStrプロシージャ(asm) - 文太
22/11/12-01:12
┗10395 .Re^3: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/12-16:13
┣10396 .Re^4: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/12-21:53
┗10398 .Re^5: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/12-23:09
┣10401 .Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/13-00:17
┗10405 .Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/13-01:30
┗10408 .ゲーム&ビジネス - 文太
22/11/13-14:06
┣10416 .Re: ゲーム&ビジネス - としき
22/11/14-01:36
┣10422 .Programming Style - 文太
22/11/14-21:21
┗10442 .Re: Programming Style - としき
22/12/25-00:13
┗10402 .Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/13-00:31
┗10404 .Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/13-01:01
┗10407 .構造化 - 文太
22/11/13-13:49
┣10410 .Re: 構造化 - 文太
22/11/13-23:36
┗10417 .Re: 構造化 - としき
22/11/14-01:36
┣10420 .Index of _Software Tools_ (1976) by Kernighan &am.. - 文太
22/11/14-20:56
┗10421 .18650 - 文太
22/11/14-21:05
┗10397 .JVM - 文太
22/11/12-21:54
┗10399 .Re: JVM - としき
22/11/12-23:23
┗10400 .Re^2: JVM - 文太
22/11/13-00:16
┗10403 .Re^3: JVM - としき
22/11/13-00:53
┣10406 .大門未知子 - 文太
22/11/13-13:03
┗10411 .古典 - 文太
22/11/13-23:38
┗10424 ._ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/18-13:07
┗10425 .Re: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/18-16:31
┗10427 .Re^2: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/18-20:28
┣10428 .Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/18-22:11
┗10436 .Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/28-21:22
┗10439 .Re^4: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/30-01:49
┗10441 .Re^5: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/12/01-16:15
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し ]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
[ページトップへ ] [管理用 ]