タイトル | : Re^3: _ST in Pascal_ (1981) |
投稿日 | : 2022/11/28(月) 21:22 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10436 10427 番 文太 さんへのコメント コメント数 1 |
地獄の仕事場から息継ぎのため、一瞬だけ、浮上してみます。 すいません、疲れてます。完全なる雑巾状態。そういうときは、こういう無意味な 読書をするにかぎるのです。 Readers who are sensitive to questions of efficiency may wonder if it is economical to use two programs when one would serve. The answer depends on the true costs involved, which are often not properly estimated. Most people who talk about "efficiency" are concerned primarily with how much machine resources are used in the final run or in hands-off production, not with how much "people" and machine time is consumed in all the compilations, debugging and other false starts that prepare for the final run. Throughout this book we consistently take the view that people cost a great deal more than machines, and that the disparity will increase in the future. Therefore the most important consideration is that people get their jobs done with a minimum of fuss and bother. ---------------------[End of Page 82]--------------------- 効率の問題に敏感な読者は、1 つのプログラムで事足りるのに、2 つのプログラム を使うのは経済的なのだろうかと思うかもしれない。その答えは、しばしば正しく 見積もられていない真のコストに依存する。「効率」について語る人の多くは、 最終的な実行やハンズオフ生産でどれだけの機械資源が使われるかに主眼を置いて おり、最終実行の準備のためのコンパイル、デバッグ、その他の誤ったスタートで どれだけの「人」と機械時間が消費されるかには関心がない。本書では、一貫して 「人は機械よりもコストが高い」「その格差は今後ますます広がる」という見解を とっている。したがって、最も重要なことは、人が最小限の手間で仕事を成し遂げる ことである。(DeepL による翻訳。立派! トーンだけ改変) (ハンズオフ生産だけでしょう、意味不明なのは。消費も変か。最後のところは やるね、と思いました。しかし手を入れたくもなる、が、「人」はコストが高い のです) さすがです、カーニハン先生。ごもっとも! C:\C>dir /L /B |sort 2repl.def 2repl2.def 2strsrch.def 999.def addzspc.def alpha.def altkey_t.def arr_srch.def array2.def array3.def blk0.def bothmov.def catg_fix.def cnd_sch1.def com_box.def (以下50行略。うひょひょひょひょ。下品な笑い) さすがにこれだけパスカルのコードを読むと、けっこう単語を覚えるものですが、 やっぱりVzマクロが僕にとって最高の高級言語だ、という確信も強くなりますね。 仕事するするVzマクロ。いえ、本業じゃありません。
- No.10436 一括表示へ - コメント元:10427 一括表示へ - [ 返信 ] [引用あり] pre