タイトル | : Re: 構造化 |
投稿日 | : 2022/11/13(日) 23:36 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10410 10407 番 文太 さんへのコメント |
としきさん、 深く悩んではいないと思うけど、「こいつに何を言って意味があるんだ?」とか 悩まないでくださいね。 以下で解決しました。 「最初に学ぶべき構造化プログラミング、大きな問題を分割して解決」 https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/060100293/060800002/ パスカルはやるけど、そんなに大きなプログラムを書く予定はないので、Vzマクロの 経験の延長でやれるところまでやる。 完全にスパゲったら、「やり直しだぁ、26回目」みたいにやります。 アセンブラは、やっぱり、どれだけcallばっかりで効率悪くても(気にしません)、 短く刻んでプロシージャにする(もぐらさんからの教訓)=アセンブラをパスカルにせよ の家訓のもと、がんばります。 何をやっていたかは明かしませんが、以下のような「集中すれば10分だよ」なマクロを 書いていて、ふと考えました。「構造化」をググれ、と。 そして、この程度なら「順次」でよろし、という結論を得ました。 「古典」。別発言であげますね。 i-, #k #i ; duplicate line #> #d ; next line (cd=='\')? #g ? >z ; delete regex header (cd=='x')? #g ? >z (cd==' ')? #g ? >z :a (-1){ (cd=='\') #d ?{} } (cd=='(')? { i++, #h#g "\1" } ? >a :b :z .
- No.10410 一括表示へ - コメント元:10407 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre