今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル JVM
投稿日: 2022/11/12(土) 21:54
投稿者文太
 番 号 10397    10387 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 #10386 後半に薄く繋がってます。
 ここに貼っておきます。

(2) Andrew S. Tanenbaum. _Structured Computer Organization_, 4th Edition. 1999, Prentice Hall.
 前のパラグラフの一節に対する脚注です。あ、嫌な人の名前が出てきた。彼の本をいっぱい捨てました。
 基本的なアイディアはここから来てる、という注釈。

The Java programming language is based on the virtual machine concept. A program
written in the Java language is translated by a Java compiler into Java byte code. The latter is a
low-level language that is quickly executed at run time by a program known as a Java virtual
machine (JVM). The JVM has been implemented on many different computer systems, making
Java programs relatively system-independent.

 としきさんだって、(分からないけど)、じっと見つめてれば、キーワードから何を言ってるか
分かると思う。
 ま、としきさんは中身を知っているわけだから、読む必要がそもそもないのだけど。

 上の文脈を少しだけつけ加えると、マシン語にはportabilityがない。IntelとMotorolaでは、
instruction setsが違うから。ただし、Javaは、どこに行っても、かなりのportabilityがある。
 え!? どうして? と思って、少しだけ読みました。

Assembly Language For Intel Based Computers By Kip R. Irvine
 という本でした。読んでませんよ、ときどき、e-textを整理したり整形したりしてるだけ
です。今回の出会いは、ほんとうの偶然。あるいは10回よんだ功徳。


 ふーん。でも、これ、関係ないし、僕は興味ないなぁ。Javaって、最近の最有力言語の一つ
なのでしょう。でも、僕は要らない。saki...さんがやってた。やってる。
 (どうでもいいことだけど、うちの学校では1年生必修の「プログラミング演習」でCをやってる
って。伝統的なままでとても宜しい、という感想を持ちました。すごい偏見みたい)

 ま、だいたい話の方向性は見えました。でもでも、、、。
 Tanenbaum先生の思い出に通じる。

 アセンブラ、コンパイラ、トランスレータ、インタープリタ。大きな分類ですね。そして、それら
の関係。すごい抽象論。上の引用箇所の前には、VM0, VM1, VM2とか出てくる。Virtual Machine 0, 1, 2。
はあ、はあ、はあ、みたいな感じでした。


    - No.10397 一括表示へ   -   コメント元:10387 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用あり] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10387.BASM - 文太 22/11/11-12:35
  ┣10389.TSR!!! - 文太 22/11/11-13:19
  ┣10390.アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/11-16:12
  ┣10391.追記 - 文太 22/11/11-16:29
  ┗10392.Re: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/11-22:58
   ┗10393.Re^2: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/12-00:46
    ┣10394.PrintStrプロシージャ(asm) - 文太 22/11/12-01:12
    ┗10395.Re^3: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/12-16:13
     ┣10396.Re^4: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/12-21:53
     ┗10398.Re^5: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/12-23:09
      ┣10401.Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/13-00:17
      ┗10405.Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/13-01:30
       ┗10408.ゲーム&ビジネス - 文太 22/11/13-14:06
        ┣10416.Re: ゲーム&ビジネス - としき 22/11/14-01:36
        ┣10422.Programming Style - 文太 22/11/14-21:21
        ┗10442.Re: Programming Style - としき 22/12/25-00:13
      ┗10402.Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/13-00:31
       ┗10404.Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/13-01:01
        ┗10407.構造化 - 文太 22/11/13-13:49
         ┣10410.Re: 構造化 - 文太 22/11/13-23:36
         ┗10417.Re: 構造化 - としき 22/11/14-01:36
          ┣10420.Index of _Software Tools_ (1976) by Kernighan &am.. - 文太 22/11/14-20:56
          ┗10421.18650 - 文太 22/11/14-21:05
  ┗10397.JVM - 文太 22/11/12-21:54
   ┗10399.Re: JVM - としき 22/11/12-23:23
    ┗10400.Re^2: JVM - 文太 22/11/13-00:16
     ┗10403.Re^3: JVM - としき 22/11/13-00:53
      ┣10406.大門未知子 - 文太 22/11/13-13:03
  ┗10411.古典 - 文太 22/11/13-23:38
   ┗10424._ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/11/18-13:07
    ┗10425.Re: _ST in Pascal_ (1981) - としき 22/11/18-16:31
     ┗10427.Re^2: _ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/11/18-20:28
      ┣10428.Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - としき 22/11/18-22:11
      ┗10436.Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/11/28-21:22
       ┗10439.Re^4: _ST in Pascal_ (1981) - としき 22/11/30-01:49
        ┗10441.Re^5: _ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/12/01-16:15

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用あり]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]