今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re^7: 「問題解決」(problem solving)
投稿日: 2022/11/11(金) 02:06
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10384    10378 番 konno さんへのコメント

> お父様は凄い人だったのですね。

すごすぎるというか。とても私にはまねできない。
自慢の父親、という言い方もできるかもしれませんが、親族からは「あの親の子」
という意味で、私はいささか肩身が狭かった。いや、私よりも、母のほうが大変
だったかも。だって、父方からは、父親が優秀なのに子供が優秀でないとしたら
母親の血のせい、と思われたかもしれないので。
ついでなんで、愚痴を兼ねて、ここで父親自慢させてもらおう。
前にもどこかに書いたかもしれませんが、戦争のとき、甲府に疎開しました。
その後、戦後すぐぐらいだったか、市内の優等賞ということで、甲府の市長さん
から表彰されて、その記念というか副賞の硯は今でも残っている。なお、選考方式
がどういうものだったかは不明。各学校の推薦だったのかなぁ。
家が貧しかったので進学できず、中卒で電電公社(当時の電気通信省)に入ったの
ですが、中学の先生が「私に金があれば援助して進学させたかった」と言ったとか。
ここまで来ると、私ですら「ほんとかよ」といいたくなってしまう。
そして、中卒にもかかわらず、電電公社では最後、管理職になった。
うむ、管理職のかの字にも縁のない私はむなしさを覚える、ということは全くない
ですけどね。

> 現場の人がプログラム作成って、相当のスキルがないと無理だと思います。

当時はそうですよね。だって、今と違って一般人は日常的にコンピュータに触れる
機会なんかなかったはずだし。
でも、エンドユーザコンピューティングとかシステムアドミニストレーションとか、
私は横文字は嫌いなんですが、要は使う人がシステムに携わらないと、真に使い
やすいシステムにはならない。現に私、どっかの偉い人が構築したプログラムに、
毎日のように苦しめられている。理屈では「旧システム+紙」よりも効率化して
あることになっているのだけど、現場は困っているんだぞ〜! > 偉い人

> 今は絶滅しましたが、私もその時代の生き残りだと自負しています。

確かに、一時は絶滅しかかっていました。
でも、今の世の中、DX化なる掛け声の元に、現場でのシステム作成が推奨されて
いる模様です。ただ、これも、なかなか理想どおりとは行かない。
大体、何もわかっていない上のほうのおじさんが声をかけるのって、若くて生きの
いい若手社員。でも、そういう若手社員の場合、逆に現場の業務をわかっていない
んですよ。そして、業務を覚える前にシステムを作らされて、使えないシステムが
乱造される。さらに、本人も業務を覚える暇がないとか、若手社員を鍛えようと
てぐすね引いて待っていた現場では、若手がそちらに取られて人手不足になったり。
なので、実はこの時代、中堅から上、konnoさんのいう「その時代の生き残り」の
人は、なにげに活躍の場が広がっているのでした。
私も、スキル的には若手に毛が生えたようなものですがね。
年齢的には中堅から毛の抜けたようなものになりつつあるので、そっち方面で活躍
したいなぁ。

    - No.10384 一括表示へ   -   コメント元:10378 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用あり] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用あり]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]