今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re: 補遺とか訂正とか
投稿日: 2022/11/06(日) 12:20
投稿者文太
 番 号 10369    10368 番 としき さんへのコメント

 ちょびっとだけサクっと。

>>  PC-9800シリーズの各機種の本体にはN88-BASIC(86)インタプリタのROM(96KB)が内蔵
>> されています。このROMにはN88-BASIC(86)の基本機能が組み込まれており、電源を入れた
>> だけでBASICを使うことができます。このBASICをROMモードBASICと呼びます。
>>  また、N88-日本語BASIC(86)のシステムディスクをフロッピィディスク装置にセットして
>> BASICを起動させると、BASICの機能が拡張し、フロッピィディスク装置の使用、日本語の使
>> 用などさまざまな機能が使えるようになります。このBASICをDISKモードBASICと呼びます。

 貴重な引用をありがとうございました。

>そうなんだ、知らなかった。
>文太さんの記憶のほうが正解でしたね。

 いえいえ、僕にその手の記憶があるはずがありません。Basicに触れたのは
1か月前が生まれて初めてですから。『ざべ』とか『べーまが』という過去ログで
頻出する単語の意味がわかるのにniftyに入ってから10年くらいかかったと思しいです。
 ですから、Rom-Basicの話は、想像と推測です。外れることの多い文太の得意技。
 別の言い方をすると、僕は想像を絶する変人だ、ということです。

 ただ、その後、Win9xには、olddosなるフォルダがシステム近辺にあり、そこに、
qbasic.exeが入っていることを知り、試してみた(のだっけ?)ら、やはり想像どおり、
日本語は通じず、us モードでないと機能しないことを発見しました。

 日本語の壁、NEC-98アーキテクチャーの壁、いろいろあったんですね。
悪口ではないですが、ガラパゴスしちゃうよなぁ、と。
 ちょっと賢そうなふりをしてつけ加えると、何しろ1.3億人の独自言語をもった
人々の市場です。いったん方向がずれると、軌道修正はなかなかできなかったのでしょう。
 巨大タンカーの針路変更のごとく。

 もっとどうでもいいことを少し。

 Peter Norton's Inside the (IBM) PCという本(シリーズ)は、たいへん長寿で、
僕の手元には2002年版もあります。わりと大幅改訂しながら長寿を保った模様。
2002年版ではさすがにBasicのプログラム・リスティングは載っていない。過去のものとして
歴史記述されるのみ。しかし、1997年の7版では、初版、2版(1983, 1986. これらも
けっこう大きく違う)のものとは違うBasicプログラムが掲載されていました。

 このシリーズに関して「残念」(?)なのは、一般大衆向けにやや専門的にPCの原理
を解説する本だから、PC世界が複雑化するについてどんどんプログラミングから離れて
いってしまったこと。初版や2版では、マシン語、Basic、Pascalのプログラム・リストから
debugの使い方、アセンブラの使い方、まで記述されていたのに、インターネットだ、XPだ、
NTVDMだ、スキャナーだ、pdf、タッチパネルだという後年版になってくると、もう
プログラムを「書く」、それを教える、みたいなところがなくなっちゃったのですね。


 その他のお父様のお話など、とてもとても興味深く読んでいます。
ありがとうございます。
 楽しい! 面白い! です。

>なかなか、当時のマシンや言語環境を彷彿とさせてくれる文章だと思います。
 なんか熱いですねぇ。ワクドキが伝わってくる。


 色々書きたいのだけど、だるいの。そして、今日20本のレポートを読みコメントを
入れ、4種のテストを作り、授業用に映画を1本みなくてはいけない。
 to do リストを作ったら、もう、うんざりしてきた。
 とにかく1ミリでも前に進まなくては……。山をくずせ、アリのように。

 ちょっとずつレスを返していきます。


    - No.10369 一括表示へ   -   コメント元:10368 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用あり] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用あり]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]