今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル そこまでジャパンはすごかったのか!
投稿日: 2022/11/05(土) 12:18
投稿者文太
 番 号 10366    10365 番 としき さんへのコメント    コメント数 1


NEC PC-8000 シリーズ
1979年5月09日 発表
1979年9月20日 出荷
希望小売価格 168,000円(周辺機器を含めないと実際のところは分からないなぁ)

9月28日がパソコン記念日/パソコンの日

1980年 日本人サラリーマンの平均年収(注)
300万円
つまり、平均月収25万円の時代(けっこう余裕で買えそう)
(あまり今と変わらない?−−非正規を除外すれば、年:473万円〔2012〕らしいが)
(『年収200万円で生きる方法』がヒットしたのが15年前? 今も同じかさらに
酷いと思うけど。)

https://nenji-toukei.com/n/kiji/10022

https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%99%B4%E4%B9%85

 おもしろい!

>>  でも、Rom-BASICで最初、日本語なんて通らなかったんですよねぇ?
>PC-8001って、1978年くらいでしたっけ。
>こいつでBASICでは半角カナだけだったと思う。
>私はPC-8801を1982年ごろに買ったけど、これはオプションで定価4万円の漢字ROM
>を買ってくるとDISK-BASICでとりあえず日本語表示はできた。ROM-BASICでも可能
>だったかどうかは覚えていない。
>PC-9801だとDISK-BASICもROM-BASICもあまり差はないのではないかなぁ。

>>  それっぽい。1981年。PC以前の時代ですね。"
>いや、もう8ビットマシン全盛時代ですよ。

 いやぁ、ノートン先生の「8086 family tree」(PC, XT, PCjr, AT; Compaq,
Compaq Plus, Compaq DeskPro .... --- 1985視点)なんてのを読んだところで、
僕の日本無知を知らしめてくれました。(注)
 当時の日本はすごかった! アメリカサイドから見るとNEC製FDDというのが
定番的に言及されてはいたのですが。

 市場を含めて考えると、ちょっと先を行っていたのかも。
 NEC98があそこまで(Win95までだっけ?)引っぱれたわけも理解できました。

 しかしBASMが日本で受けなかった理由は分からないなぁ。
 ソフトは書くものでなく買うものの時代に、すぐになったのかなぁ?
 Pascal, C のブームがすぐ来た? Vzの時代かも。

 続きは、明日以降です。
 だるいの。

(注)僕は、すぐさま当時の16万円っていくらのこと? とか発想してしまった。
ところが、ノートン先生の記述には、いっさいPCの市場価値(それとの相関)への言及
がない。ノートン先生、紳士ですねぇ。


    - No.10366 一括表示へ   -   コメント元:10365 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用あり] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用あり]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]